戦国と幕末以外の大河をもっと作るべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2005年の義経以降、戦国時代及び幕末時代の大河ばかりで
それ以外の時代の大河が1作も作られていない。

元々、幕末や戦国は人気の有る時代だが
幅広い観点からしてもっと戦国と幕末以外の時代の作品を
作るべきではないかと思う。
2日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:06:59 ID:NkGx3yRd
べき

とか言われてもな
3日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:31:41 ID:AtMe8S/X
視聴率取れて売れるようにしないと、作ってくれんべ。
4日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:34:46 ID:H+0zLrkN
NHKが視聴率なんか考えてるんじゃねえよ
とこの板で100万回ぐらい言われているループ
5日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:52:32 ID:Sf30hS7X
長尾為景とか、
最終回に戦国時代とリンクして終了。
ドラマ本編では描かれることはないが、
最終的に長尾が上杉家になって、
伊勢が北条名乗って、この先何度も戦うことになるのか〜
と思うと、想像力をかきたてられて、楽しそう。
6日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:56:27 ID:vVd+ipFR
卑弥呼なんていくらでも虚構が許されるんだから、そこで好きなだけ捏造ドラマを作ればいい
7日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 03:08:46 ID:tI+yttED
セットの使いまわしとかも出ないから、予算がかかるんじゃないのけ?
8日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 07:12:07 ID:52s7mlNk
信長 秀吉 家康
いい加減もう秋田。
今後10年はイラネ
9日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 08:05:40 ID:WiFEyrza
石器時代ギボン

実写版ぎゃーとるず
10日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 11:30:15 ID:Z8aPwk2u
>>8
同意。幕末も多いけど「花神」や「翔ぶが如く」が好きな自分としては、
最近満足な作品がないので「龍馬伝」には期待したいところ。
未開拓な時代・題材が見たい。
卑弥呼、壬申の乱、道鏡、藤原道長、足利義満、北条早雲、田沼意次など。
近現代も見たいな。
11日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 12:05:27 ID:aNAMNG/O
>>5
上杉はしばらくないだろ
それだったら三浦一族とかが戦国リンクが沢山あっていいかも
長尾も家臣になるし前後北条、扇谷・山内上杉家、葦名や沼田にも繋がる

でも三浦、後三浦やったら長すぎでややこしくてゆとり大河じゃ無理かw
12日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 14:01:31 ID:v/IlUMcW
後三浦、扇谷、伊勢盛時あたりでまとめていただきたいが、1年持たないかな。
やっぱり足利義教vs持氏あたりから始めないとだめかw
13日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 16:10:36 ID:gXPHM7va
源氏物語だな
14日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 16:10:56 ID:Ss1ynVfZ
>>3
公営放送のくせに視聴率かよw
普通に武士の時代ならまた鎌倉、室町を作ってくれ。
15日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 16:21:59 ID:Ss1ynVfZ
1999年から2011年まで考えると、こうか。(安土桃山は便宜上、省略)

元禄繚乱:江戸中期
葵 徳川三代:戦国→江戸前期
北条時宗:鎌倉
利家とまつ:戦国
武蔵:戦国→江戸前期
新選組!:幕末
義経:平安後期(→鎌倉)
功名が辻:戦国
風林火山:戦国
篤姫:幕末
天地人:戦国
(坂の上の雲:明治)
龍馬伝:幕末
江:戦国
16日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 17:56:30 ID:9YGruKqN
>>13
源氏は前から言われるけど、
大作すぎて踏み切れないんじゃないかな。
平安セットや衣装のコストは江戸の比じゃないし、
キャスティングもまた難しい。
光源氏や紫の上に相応しい男優女優なんて、実在しない。
17日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 18:17:08 ID:WgKYFESz
源氏は児ポ法が成立したら永遠に無理
18日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 00:42:07 ID:8yHwEA04
そろそろ、商人や学者や民間人が主人公のをやって欲しい
19日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 00:58:40 ID:oiCEbdbw
夏目漱石と森鴎外
中原中也と太宰治

本屋大喜び
20日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 09:59:40 ID:S5+H1kfv
明治大正昭和の
日本があちこちに喧嘩ふっかけてた時代のがみてみたい。
21日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 11:42:43 ID:Q0FXpAjl
ラストはアメリカに占領されてハッピーエンドかよ
22日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 21:55:13 ID:R3mzGpm6
原敬
23日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 22:00:58 ID:bVxr80HZ
>>12
伊勢宗瑞の生年を従来通り永享4年にすれば、同い年の太田道灌とW主人公の形に出来るんだけどね…
才気煥発の道灌と大器晩成の宗瑞を対比させる形か?

ちなみに、永享の乱〜結城合戦・及び嘉吉の乱はナレーションの説明で済ます…
24日曜8時の名無しさん:2009/07/17(金) 00:38:32 ID:EcFGjYTL
手塚治虫のアドルフに告ぐをベース
に第二次世界大戦前後はどうかな。
25日曜8時の名無しさん:2009/07/17(金) 11:53:19 ID:QyXSxgfX
>>23
年齢を最近の説のようにし、
前半太田道灌→後半伊勢宗瑞主役
太田道灌の意志(関東の平和)を伊勢宗瑞が引き継ぐという胡散臭い話w
26日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 00:07:13 ID:ZidN/uVA
>>16
主人公から脇役全部まで架空ってあきらかに大河じゃ不可能だろw
そんなのは民放にでもやらせろw
27日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 09:04:15 ID:GHcrNgFq
>>18
俺、それいいと思うな

杉田玄白とか。
28日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 10:12:40 ID:mNGFOIdH
黄金の日日は商人
その前年の花神は本質はいうなら学者

NHKとしてはこの路線は外れだという認識なんだろう
そして草燃えるも獅子の時代も違うんだと

でおんな太閤記が当たりだというのがNHKの認識⇒ホームドラマを民意と勘違い
さらに徳川家康、独眼流、信玄が当たり近現代が外れ⇒やっぱ戦国しかないと

故にホームドラマ+戦国が最強コンボ、これがNHKの結論
そして今年の最凶コンボにつながっていく
29日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 10:28:29 ID:OQnoDfBF
関東の公方モノは見てみたい気がする
30日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 13:20:13 ID:iXk+rKB3
>>28
「おんな太閤記」を通してみたことがあるのか?
転痴塵なんかと同次元にみなすこと自体が見当はずれにも程がある
31日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 13:36:14 ID:2BUrl63W
平田篤胤は十分主人公レベル
32日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 13:37:09 ID:laaIwnH3
おんな太閤記はホームドラマという枠組みの中で
しっかり歴史ドラマになっていたからなあ。
33日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 18:19:57 ID:QBVeDD3m
「おんな太閤記」
→「春日局」
→「信長」
→「秀吉」
→「利家とまつ」
→「功名が辻」
→「篤姫」
→「江」
という系譜があるような気がする。
34日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 23:16:39 ID:Rk0Gdm5q
>>28
「おんな太閤記」はきちんと階級差とかも描けてたんだよね。
(うろ覚えなので何だけど) ねねが初めて信長に城に招かれ
初めて信長に対面する場面が印象に残っている。
藤吉郎がそれなりに出世してからの出来事で、
晴れて小袖のうえに打ち掛けをはおったねね、
初めて信長と言葉をかわす緊張感にあふれた場面だった。

未だペーペーの家臣時代に、その妻が信長様と会話してたり、
濃姫やお市と親しくなっちゃってる「利まつ」や「功名」とは大違い。
35日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 23:32:11 ID:GTUWcliN
>>28
花神と黄金の日日は今でも評価高いよな、花神は特に当時はかなりの低視聴率に終わったにも関わらず息が長い。
それから見れば「利まつ」「篤姫」は高視聴率でも2ちゃんねるではあっと言う間に過疎ってる。
今のNHKは明日の雌鳥より今日の雄鶏だからな
36日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 23:34:46 ID:qsOxMvJz
古代か近代史がいい
37日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 23:52:52 ID:Ll86G5vG
信長、秀吉、家康が出てくるやつはもう秋田。
本能寺や関が原とか結果がわかりきっているのに何回みたら気が済むの?
38日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 00:01:02 ID:n1d5pQtR
セットや衣装に金がかかる
39日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 00:07:06 ID:NPYpQe8X
一度本能寺で信長が死なないとか
そういうサプライズで根性見せろ凋落大河
40日曜8時の名無しさん:2009/07/28(火) 20:55:09 ID:GbP7nHkb
ガラシャとのセットならありかもね。
明智二代記とかそんな題名で。
41日曜8時の名無しさん:2009/07/28(火) 23:25:31 ID:uU2LISXd
40 :日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 20:05:08 ID:rUyTMKJu
大河ドラマ「天の原ふりさけみれば〜阿倍仲麻呂伝〜」

第一部(698〜717年) 誕生から成長、そして異国への旅立ち
  大和国に生まれた阿倍仲麻呂は、幼くして神童と呼ばれ、優しい両親、お転婆な幼馴染の少女○○らに
 囲まれて育つ。
  やがて少年は青年へ成長した。
  若くして学問の道を志した阿倍仲麻呂は、建設間もない平城京へ行き、そこで吉備真備、葛井真成ら、同じく
 学問を志す同志と出会うことになる。若き学生たちは、国のあり方について大いに議論を交えるのだった。
  また幼馴染の○○も、度々平城京の阿倍仲麻呂の下宿先へ押しかけては、騒ぎを起こす。
  阿倍仲麻呂は最初は騒々しい○○を煩わしく思っていたが、やがては一人の女性として意識し、やがて二人
 の間には淡い恋心が芽生えるようになる。
  折しも朝廷では、藤原不比等が権勢を誇っていた。
  やがて15年ぶりに遣唐使の派遣が決まり、阿倍仲麻呂、吉備真備、葛井真成の3人は、いずれもが留学生と
 して選ばれることになる。
  唐へ渡れば、これまで以上に学問を究めることができる。一方で、簡単には日本に戻って来ることはできない。
 それは○○との別れも意味していた……。
   
第二部(717〜718年) 大陸への渡航、長安への波乱に満ちた道程
  両親、○○らに別れを告げて、難波津より大陸へ渡る船に乗り込んだ阿倍仲麻呂。
  しかし、遣唐使一行を待ち受けていたのは多難な旅路であった。
  瀬戸内海を抜けて九州の沖合いに出れば、そこは危険な大海である。
  一行は途中、新羅人の海賊に襲われ、嵐に遭遇して、その度に窮地に陥った。しかし、阿倍仲麻呂と仲間
 たちは力を合わせて危難を乗り越えていき、無事に唐の玄関口とも言うべき明州に到着する。
  しかし、江南の明州から長安へは、まだ想像を絶する距離が残されていた。
  慣れない大陸では見るもの聞くもの全てが新しい。そんな中、遣唐使一行は江南最大の港揚州、副都洛陽
 などを経て、皇帝が座す長安へと向かう。
  しかし、その旅路も平穏なものではなかった。山賊の襲撃、揚州で姿を消した吉備真備、謎の美女現る……
 果たして阿倍仲麻呂と仲間たちは長安へ無事たどり着けるのだろうか?
   
第三部(718〜725年) 長安での留学生生活、玉真公主との許されぬ恋
第四部(725〜733年) 初めての任官、詩人たちの交流、新たな遣唐使の到着と帰国への迷い
第五部(733〜   )
42日曜8時の名無しさん:2009/07/28(火) 23:26:53 ID:uU2LISXd
42 :日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 12:19:00 ID:pGme6/t5
大河ドラマ「天の原ふりさけ見れば〜阿倍仲麻呂伝〜」

主要登場人物
阿倍仲麻呂(唐名・晁衡) :渡辺謙
阿倍仲麻呂(少年時代) :加藤清史郎
阿倍仲麻呂の父:
阿倍仲麻呂の母:
夫人張氏:原田美枝子
吉備真備:真田広之
葛井真成:
聖武天皇:
長屋王:玉山鉄二
藤原不比等:高橋英樹
藤原仲麻呂:内野聖陽
藤原清河:
孝謙天皇:松阪慶子
弓削道鏡:佐藤浩市
鑑真:中井貴一
李隆基(玄宗皇帝):周潤發
楊貴妃:范冰冰
玉真公主:劉亦菲
李白:香川照之
杜甫:陳道明
李林甫:
楊国忠:北村一輝
安禄山:西田敏行
長安の酒楼の胡姫:黒木メイサ

主要事件
 日本:平城京遷都、長屋王の変、東大寺大仏開眼、藤原仲麻呂の乱
 唐:遣唐使、鑑真招請、タラス河畔の戦い、安禄山の乱
43日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 14:15:16 ID:d2eA3Vys
高橋克彦の原作でアテルイと坂上田村麻呂を…
44日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 21:41:16 ID:5IVAsElg
つまるところ
戦国と幕末ばっかになった原因は
遡れば「司馬遼太郎」ってことでしょ?

ただ江戸モノは原作あるはずだよなぁ
藤沢周平とか1回は取り上げられてもいい
戦国以前は原作が乏しいから
今のスイーツ脚本家では話が書けないんだろうね

メジャーキャラがいないと、スイーツ脚本は書けないからね
江戸モノ中世モノの時点でスイーツには作れない
ましてや源平・忠臣蔵以外なんてハードル高すぎて
45日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 01:47:27 ID:O/XVMq/p
例え戦国としても、主人公が織田・豊臣・徳川・武田・上杉に属さない、
それらがメインの話にならないようなのを希望。
46日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 04:48:16 ID:n3KvVx4j
低予算でも戦国・幕末は歴史フアンが観るから・・・
前のほうに奈良時代の妄想希望があったけど、
同じ時代なら、杉本さんの「穢土荘厳」「壇林皇后私譜」、
永井さんの「美貌の女帝」がある。
47日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 06:16:37 ID:x+jJBW3/
岸信介で昭和の大物全部描けるぞ
兄弟の佐藤栄作


まず満州時代に石原莞爾 溥儀

戦争中 東条・近衛・小磯・ 鈴木・ 五十六
全部からみあり 五十六はかする程度か


吉田以下オール昭和の総理大臣

昭和のその他黒幕全部描ける


48日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 01:21:40 ID:r4JIAmph
NHKに 昭和は
ドラマにできない
49日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 02:42:00 ID:XfStygMu
>>46
杉本苑子ファンだけど、「穢土荘厳」や「壇林皇后私譜」を映像化すると
あの深刻な陰惨で暗い時代感をどーすることもできないと思うが。
爽やかとか清く正しいが大好きな、昨今のNHK大河には無理無理。
疫病と貧困と貴族・皇族間の血なまぐさい抗争・・・。
「穢土荘厳」は創作人物が主役だし、奴隷だの水銀中毒だの
天皇はノイローゼだし、みんな毒殺大好きだし、刺激が強すぎる。

良い作品=大河向きというわけでは無いんじゃないの?

「美貌の女帝」だって永井得意の「何ですって、お姉さま」調台詞が満載。
50日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 04:29:25 ID:WuUJ2+LD
安彦良和の「ナムジ」と「神武」をまとめてぜひ。
日本史では古代史以降、日の当たらない出雲と日向が
舞台というのが新鮮だとおもう。
51日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 10:53:38 ID:km7e8b9I
でも穢土荘厳って候補にあがってたこともあるんだよね?
大河の原作改変なんて以前からあったし、まったくありえなくもないと思うけど。
個人的には「花の乱」で一度失敗したけれど、室町時代を描いて欲しい。
52日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 10:57:51 ID:adiEYE7Y
>>48
「いのち」は良作だったと思うが
53日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 15:01:02 ID:2AhvzsBg
>>45
そこで島津ですよ
54日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 19:36:19 ID:nV2eIXoh
島津はもういいだろう
55日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 20:46:53 ID:pR90G5RN
>>51
「何とかPがこう言ってた」類のレスを良く書き込む人がいて、そのレスで
「穢土荘厳」は大河の候補になってたとかいうけど(本当のとこは知らん)
まず杉本苑子が大河化をOKするとは思えないし。
56日曜8時の名無しさん:2009/10/07(水) 21:37:49 ID:AxUSt4YY
「穢土荘厳」は希望はするけど、ちょっと荷が重いかもしれん。
永井路子の「この世をば」をベースに、藤原3兄弟を描くのはどうだろう?
道隆・道兼・道長は、くっきりキャラが立てやすいと思う。
それぞれの恋愛・結婚模様も含めて、血は流れないが結構陰湿な権力争いや政治事件もあるし。
57日曜8時の名無しさん:2009/10/07(水) 23:41:46 ID:/c3Kt9YL
血が流れないのがいいね。
特に幕末なんか不条理な暗殺、切腹、斬首ばっかで陰湿だから嫌い。
58日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 00:00:04 ID:CkdclgiX
まあ戦国・維新がヒーローがたくさんいて一番面白い時期だからねぇ
日本史の中でも特に大きな歴史の節目だから、この時期に作品が集中するのは仕方ない

そんな俺が一番好きな作品は「太平記」
59日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 09:49:43 ID:CZz6j49F
>>56
自分は何時代モノであっても、歴史人物の心情を掘り下げ
反面、歴史のうねりを感じさせてくれるものなら、どんな時代でも見たい。

でも世間には「合戦見せろ」「とにかく合戦させろ」な人が結構多い。
最近の「義経」でも後白河や丹後局らがなにやら企んでる場面など
うっとおしいとかツマンネとか、部屋の中でわけわかんね、とかw
平家の女達の宴なども場面は少なかったのに、結構否定的な意見が多かったからね。

王朝ものは見る人がとても限られてくるんじゃないのかな。

「この世をば」は読んでるけど、大河ドラマにしたら少し退屈かな。
昨今の大河の傾向で美化されまくって、原作が台無しになるのも厭。
藤原氏の栄耀栄華の豪華さをだしたとしても、
画面的な迫力や山場の盛り上がりがドラマ的にはねぇ・・・
60日曜8時の名無しさん:2009/10/08(木) 19:28:25 ID:JgTTnONk
「徳川吉宗」はあまり人殺しはないんじゃない?

ま、戦国、幕末も合戦は省くのが最近のトレンドだけどさw
61日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 21:12:25 ID:fh0GPm5T
>>59
画面的な迫力や山場が、合戦のみだとしたら同じ視聴者としてちょっと寂しい。
個人的には、王朝ものは結構ドラマになると思ってるんで、エピソードは「大鏡」などからも面白いものが
拾い出せるんじゃないかな。自分が好きなエピは永井路子の創作だと思うが「道兼の足の裏」。
こういう人物の性格を一言で表すエピソードは、脚本家の腕の見せ所かと思う。
官位を追い越された側の無念の種々相も、戦慄を起こさせるものから、笑いを誘うもの、敗れたとはいえ当人の
気概を感じさせるものといろいろある。
当時帝がいかに意思を通しにくいものだったかという面も、継嗣争いにからめて存分に描き出せるひとを切望するよ。
62日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 21:23:47 ID:iVCqkF6T
>>58

なんか気が合いそうだな。
63日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 22:16:46 ID:igWOgdF7
歴史好きっていうやつも戦国幕末が多いよね
戦国幕末以外でやるならなんだろうか
楠木正成や後白河天皇なら見たい
64日曜8時の名無しさん:2009/10/12(月) 23:49:54 ID:YiNehCJi
結局戦国偏重へのエポックメイキングは
これもやっぱおんな太閤記なんだよな
>>28書いたの俺なんだけどさ
あらゆる意味で分岐点になっている作品なんだよね

これの成功体験というのはNHKにとって
強烈だったんだろうとは想像できる
だからこれを受けて選考した2年後に
同時代作品の徳川家康持ってきたんだろうね
それまではこんな露骨に戦国モノ続けなかったから

おんな太閤記の功罪だけで1スレ作ってもいいくらいだ
そもそもこの作品単独スレがないんだよね
65日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 12:29:16 ID:44il+qf4
足利義満や北条早雲や平清盛や紫式部や平将門や大塩平八郎や天草四郎や平賀源内や卑弥呼や聖徳太子や藤原鎌足や清少納言や推古天皇や空海や最澄や雪舟や狩野永徳や
全部書ききれない
有名なのに大河にならない人達
66日曜8時の名無しさん:2009/10/28(水) 12:39:19 ID:m0UqNbsZ
↑何人かなってるじゃんゆとり
67日曜8時の名無しさん:2009/10/30(金) 10:47:47 ID:3C6jCLvX
蝦夷(北海道)のアイヌのシャクシャイン
68日曜8時の名無しさん:2009/11/24(火) 03:11:33 ID:ayI02fnh
「戦国大河の決定版」とまで銘打った天地人も終わり、
本能寺〜関ヶ原〜大坂陣の話は見尽くした感がある。
信秀家の三英傑時代の作品は、もうこれで見納めにしようかな。
お「江」さんには悪いけど。。
69日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 11:19:53 ID:DPs16ZHk
八幡太郎義家なんてどうよ
70日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 18:45:20 ID:u6WR0+ju
シャクシャインの話が出てきていたが
そのおよそ百年後の寛政年間に発生したクナシリのアイヌの反乱を
描いた、船戸与一原作の
蝦夷地別件はどうだろうか
ロシアに抵抗するポーランド貴族から松平ら定信まで登場する
スケールが大きい話である
71日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 14:57:56 ID:LeOIu8Wh
村上元三「水戸黄門」「水戸光圀」

漫遊記ではない徳川光圀の正伝
72日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 15:43:41 ID:frVq/jOP
>>69
炎立つ1部・2部で満喫
>>71
晩年は忠臣蔵になりそう
73日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:34:58 ID:B7odvg8r
残念ながら、大日本史に没頭の晩年
74日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 20:25:35 ID:HeOK6x+b
江戸初期がいいよな。

武蔵とカムイぐらいしか思いつかないけど
75日曜8時の名無しさん:2010/04/19(月) 13:59:41 ID:jfPisZ0p
大坂城落城&江戸無血開城

このループにはゲップが出る。
もっとドラマになる哀劇は他にも
日本史にはいっぱいあるだろうに・・

新境地開拓のチャレンジ精神が無さすぎる。
76日曜8時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:38:51 ID:EGQHoNJe
日本は基本平和な国だからなあ
源平 戦国 幕末 以外は
昭和初期くらいしか絵にならないと思う。
77日曜8時の名無しさん:2010/04/28(水) 04:42:02 ID:WKidU2pG
>>76
つ日本史
78日曜8時の名無しさん:2010/05/06(木) 18:40:35 ID:Wwqk5O3a
不良華族事件を大正ロマンってやつを見てみたいなぁ。

いわゆるモボモガの享楽の日々ってやつを、、、、、、うわ、昼ドラだ。
79日曜8時の名無しさん:2010/05/08(土) 10:46:35 ID:rwC5mMT5
戦国と幕末以外・・・

むかしあった「【母さん】大河ドラマ縄文土器【貝がとれたよ】」ってスレが忘れられん。

やっぱり平安時代(源平以外の)か室町時代がいいなあ。
そのへんの歴史に全然詳しくないので、知りたい。
80日曜8時の名無しさん:2010/05/09(日) 10:24:59 ID:ImSiyIDs
幕末も視点がいつも同じだから
会津の容保を主人公にしたものをみたい
武士道も。
81日曜8時の名無しさん:2010/05/18(火) 15:08:32 ID:pgHXoz33
a
82日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:41:21 ID:9gkvwExk
ノモンハン戦をやってくれ。

辻政信は竹中直人で。
83日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 20:15:36 ID:6fiZEvit
未来を!
84日曜8時の名無しさん:2010/05/31(月) 22:00:02 ID:PouIxxci
平安で源平以外なら、後鳥羽上皇と定家の確執ドロドロ物語とか

室町は…一休さんぐらいしか思いつかん
85日曜8時の名無しさん:2010/06/01(火) 00:15:33 ID:r2xbwlyE
高野長英を池内博之
渡辺崋山を原田泰造で
86日曜8時の名無しさん:2010/06/02(水) 21:33:09 ID:TDVOZ0dx
>>39
赤マフラーをお望みですか?
87日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 14:58:16 ID:c3O4Z8pf
戦国と幕末はドラマティック&分かりやすくて特にファンが多いからなあ
交互性でいうとお江の次はそろそろ幕末関係でも真打中心的な長州ものか?
88日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 15:07:35 ID:/Hwy1gWh
岡崎久彦の外交官とその時代シリーズを終わりを決めずにぶっ通しでドラマ化してほしい。
陸奥、小村、幣原、東郷、重光、吉田。
彼らを中心に日本の近代化を見たい。

歴女(笑)とかがついてこれないような
面白いものが作れると思う。

龍馬は好きでも龍馬伝、つまらないねえ。
右左に振り回されず、事実を事実として
明治以降の先達の苦労をちゃんと世間に知らせるべきと思う。
89日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 16:31:44 ID:kLzxmQOH
山河燃ゆは近代だっけ?
90日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 18:45:12 ID:XyY0yj6r
>>87
長州ものは面白そうだけど
主人公は誰だろう
高杉にすれば早死だしコゴローはキャラが地味
狂すけプラス奇兵隊が面白そうだね 
桜田門外から西南戦争ぐらいまで楽しめそうだし
91日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 18:52:32 ID:iuMNt+42
いっそ200年後とか
92日曜8時の名無しさん:2010/06/09(水) 20:07:25 ID:628gG5Tq
アマテラスやらスサノオあたりの大河希望
93わ ◆i5YpZzgsWA :2010/06/19(土) 18:24:43 ID:XVPzwS5b
10年ぐらいかけて弥生時代ぐらいから昭和まで繋げてみてはどうだろうか。
94日曜8時の名無しさん:2010/08/01(日) 18:05:24 ID:B0dfW9KY
>>44
司馬に拘るなら「箱根の坂」を原作がでた当時に大河化して欲しかった。
司馬の最後の日本史長編で、個人的には最高傑作だと思ってる。
その後、主人公北条早雲についての研究が進んで、この作品と史実の
食い違いが大きくなってしまい、今更大河化はできないと思われてる。

司馬原作、最初の戦国大名北条早雲=大河の最強素材じゃん。
「箱根の坂」を当時大河化しなかったクソNHKをうらむわ。
その後のクソ戦国ものなんかバカバカしくて見られるかっつーの。
95日曜8時の名無しさん:2010/08/09(月) 21:23:36 ID:6+tiqAuk
2012の大河は平清盛らしいね
96日曜8時の名無しさん:2010/08/17(火) 20:08:09 ID:BVYSTtYp
保元の乱に至るまで視聴者をどう惹きつけるかが鍵だな。

その翌年は、またどうせ戦国か幕末モノだろうねぇ・・・。
97日曜8時の名無しさん:2010/08/29(日) 20:35:03 ID:gAiZlAgf
平安時代 あたりの大河希望 平清盛もいいね

『風と雲と虹と』では貴族がシロアリと言われているけど、
今は地方公務員が日本を食い荒らすシロアリと思えてくる。
いったい公務員はなんだ。

公務員の給与へらせば 税金がへらせる
その分 民間の使えるお金は増える 景気は良くなる

地方公務員よ
国民を苦しめてまで高給を貰うのは楽しいかい?
良心が痛まないのかい?
国民を苦しめてまで高給を貰うのは、人間と言えるのかな?

年金問題も公務員のせいだ
給食のおばちゃんはパート、アルバイトと同じ仕事しかしていない。
なのに年収がアルバイトの何倍も貰ってる。1000万近くもらってる人も

自分らさえよければ好いと言う利己主義者の公務員を信じません。
公務員の平均年収が民間の平均の倍とか
市バスの運転手が年収1000万とか
給食のおばさんが年収800万円とか

官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=related
みんなの党に票を入れる。

官民給与格差は地方公務員の方がより大きいので、
地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など
には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
公務員以外の方 皆で団結して官民給与格差を改善しましょう。
98日曜8時の名無しさん:2010/08/29(日) 20:55:48 ID:KyKP+tls
>>94 たしかにね。wikiで知ったのだが、
北条早雲というのは、一介の素浪人から戦国大名にのし上がった下剋上の典型
というこれまでの一般的なイメージの伊勢新九郎とはまったく違って、
実は幕府政所執事伊勢氏の一族で、父親と同じく将軍足利義政の申次衆として重要な位置にいた
当時のエリート階級の人で今川の相続争いに介入したのも幕府の意向を汲んだことだったとか
ちょっと萎えるんだよね。史実の研究が進んだ今となっては。
99日曜8時の名無しさん:2010/09/03(金) 10:58:02 ID:D2etnhIu
>>98
自分は歴史好きになった子どもの頃(何十年前w)から、
一介の素浪人説に違和感を感じていたので

(一介の素浪人の家系につながる娘が、守護大名の名門の今川家の
正室になれるわけが無いのでは・・・という疑問から)

都の官僚であった男が地方に乗り込んで・・・という話に共鳴するけどね。
100日曜8時の名無しさん:2010/09/11(土) 08:55:17 ID:q4e4SI6I
>>97
民間並になるまで、給料をさげる。
地方の衰退も地方公務員の厚遇とやる気のなさを知ってしまった納税者である民間人のやる気がなくなったことが大きな原因。
民間360万 地方公務員750万ではやる気も出ず、精神衛生上害悪である。
地方公務員の厚遇
その給与法は市民には一切知らせず
勝手に議会と職員が自分達のいいように作ったもの

地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など
には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
公務員以外の方 皆で団結して官民給与格差を改善しましょう。
...激しく同意
101日曜8時の名無しさん:2010/09/11(土) 19:00:57 ID:f9Bg+Ly3
>>98Wikipediaは誰でも書き込めるから
学術的にも参考にならないよ。
間違いもあるし、悪意もあるからね。
正しく書き直したつもりでも
更に書き直しが入ったりしてロックがかかる。
102日曜8時の名無しさん:2010/09/12(日) 05:41:43 ID:i1kDT12g
「NHKアナウンス室」を大河化した場合、このキャスティングなら見てもいいです。
(大河なので中の人の実年齢と実在人物の年齢ギャップは無視ね)

有働由美子 宮崎あおい
島津有理子 常盤貴子
鈴木奈穂子 上野樹里
神田愛花 長澤まさみ
小郷知子 松下奈緒
久保田祐佳 比嘉愛未

西堀裕美 仲間由紀恵
廣瀬智美 相武紗季
守本奈美 安めぐみ
杉浦友紀 綾瀬はるか
田代杏子 吹石一恵
荒木美和 グラドルの誰か
合原明子 AKB(かモー娘。)の誰か

加賀美幸子 吉永小百合

武田真一 本木雅弘
阿部渉 阿部寛
103日曜8時の名無しさん:2010/09/12(日) 14:21:10 ID:oo5k0Kwd
>>97
実際の官民格差 平均格差 約
電話交換手は2.5倍、守衛は2.2倍、用務員2.2倍、運転手2.2倍、バス運転手1.9倍

>>101
Wikipediaは異論を云っても認めてくれない。インチキな所

正しく書き直したつもりでも 更に書き直しが入ったりしている。
学者が書いたことは認めるが一般人が異論を云っても認めてくれない。
戦中や戦前は学者や軍部、文部省だってウソばかり教えてた。
天皇は神とかな、歴史も書き換え 戦争は正当化 
104日曜8時の名無しさん:2010/09/13(月) 05:52:43 ID:9qiHARMa
大河ドラマはかくあるべきって制作サイドに既製観念があるうちは
なかなか難しいだろうなあ・・・
歴史絵巻の実写版よりも親しみやすいTVドラマ。
史実重視の構成よりもドラマチック重視に、かつ判り易さ重視。
「大河ドラマ」伝統の継承視点。平清盛なら新平家物語・源義経・草燃える・
義経・・・・
要は視聴者がよく知っている歴史背景や事件がないとTVドラマ化するのに
OKサインがでないNHKのアタマの硬さが問題。
日本史はもともと物語化しやすいし、TVドラマにして日本史好きをふやす
のに大河ドラマは格好のツールだと思うのに・・・
いま戦国ゲームや幕末マンガ作っている若いひとたち、キッカケは小説と
大河ドラマから日本史にはまったひとも多いと思うのだが。
105日曜8時の名無しさん:2010/09/13(月) 07:41:24 ID:GRii8MTl
白村江の戦い
他の2カ国が、ようやくTVドラマ制作に目覚めたから、資料はあるし、
金、制作分担でやっても良いんじゃないか?
嫌がる1ヶ国は予想できるが、坂雲と同じで2ヶ国でやりゃ良い。
106日曜8時の名無しさん:2010/09/13(月) 08:52:43 ID:D5mRyfkU
1年を4部構成で

第1部 ジョン万次郎漂流記
第2部 万延遣米使節団
第3部 文久遣欧使節団
第4部 岩倉使節団
107日曜8時の名無しさん:2010/09/13(月) 09:47:36 ID:9qiHARMa
>>106
うん。狙いはいいね
それならアメリカ独立、フランス革命、(ナポレオンのヨーロッパ蹂躙)
シーボルト来日、イギリス産業革命とアジア蹂躙(アヘン戦争)
ロシア南下、なども含めれば、近代につながる。
108日曜8時の名無しさん:2010/09/13(月) 23:34:47 ID:8GAD1oKJ
大佛次郎の『天皇の世紀』が完結してりゃねぇ…
109日曜8時の名無しさん:2010/09/14(火) 11:54:03 ID:1vKiph6S
足利義満さんの出てくる大河は無いの?
110日曜8時の名無しさん:2010/09/14(火) 22:26:41 ID:KBuFtlpu
邪馬台国の卑弥呼伝でもすれば
111日曜8時の名無しさん:2010/09/14(火) 22:44:36 ID:C1xlFYxk
大和武尊はどうですか
112日曜8時の名無しさん:2010/09/14(火) 22:47:42 ID:DSO275ET
道鏡を巨根AV男優起用でやればいい
113日曜8時の名無しさん:2010/09/14(火) 23:50:15 ID:aYG3yKkr
>112
いい奴がいるんだよ。
T川N也ってのが…多分観た事ある筈だよ。
パンツ脱ぐ時に、反り跳ねた御珍宝が
『ペチっ!』っ具合に下腹に当たるんだよ!
114日曜8時の名無しさん:2010/09/15(水) 02:07:26 ID:5o7zM08e
そもそも1年間持たせられる題材なんてもう枯渇してるだろ
2クールドラマにシフトして実験的にいろんな時代やればいいのに
115日曜8時の名無しさん:2010/09/15(水) 02:36:00 ID:KrHW+YkP
>>114
「琉球の風」と「東北地方の藤原氏もの(題名失念)」で
たしかやったよね?
「琉球の風」はジャニーズのヒガシと原田知世が主人公
「藤原氏もの」はこれまた2部構成で親子2代の主人公。
大河ドラマがこまぎれドラマになってた記憶が・・・
116日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 10:46:36 ID:jBI8eElW
>>114>>115
俺も2クール大河ドラマを製作し、
幅広い時代、人物をとりあげてみるべきだと思う。
一年間放送の主人公にはしにくい時代、人物も多い。

ただ「琉球の風(2クール)」「炎立つ(3クール)」「花の乱(3クール)」の
視聴率面での失敗でNHKはこりてしまった感じがするな。
1年に二作大河を創るとしたら、片方は戦国など知名度のある題材にして
もう一作は知名度の低い題材にするなどの工夫が必要だと思う。
117日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 10:49:42 ID:eFn3xGb4
朝ドラのように競争原理を導入したらどうか?
上半期大河は東京局制作
下半期大河は大阪局制作(名古屋とか仙台とか持ち回り)
118日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 21:58:48 ID:TgbaR9fC
>>117 インフラとノウハウを一番持ってるAKの圧勝になると思うが。

あ、でもアイドル美少女ものに強いCKが制作する萌え大河を見てみたいな。
119日曜8時の名無しさん:2010/09/17(金) 07:37:31 ID:buF9c4kE
空海なんかおもしろそうかも
武士が主人公ばっかも飽きるし
120日曜8時の名無しさん:2010/09/19(日) 10:36:10 ID:c1CqpOT2
やっぱ古事記やってほしいわ
121日曜8時の名無しさん:2010/10/22(金) 23:34:04 ID:yg0A/yTz
戦国や幕末以外で大河やると高確率でコケる
ようは日本が激動の時代でないと見てるほうも
間延びするってやつじゃないだろうか
仕方ないんだけど大極殿もできたことだし、そろそろ
大化の改新あたりをやってくんねーかなあ
日本の激動っていや、そのあたりもかなり魅力的だと
思うんだけどなあ
122日曜8時の名無しさん:2010/11/04(木) 14:49:46 ID:xEh9XQzZ
院政期を舞台にしたらおもしろそう。
123日曜8時の名無しさん:2010/11/04(木) 18:26:25 ID:7eZhD4q7
>>120
ヤマトタケルだな
124日曜8時の名無しさん:2010/11/04(木) 19:46:01 ID:2t6Ikx31
弥生時代がみたい!
125日曜8時の名無しさん:2010/11/05(金) 10:49:28 ID:6pCdcAdz
>院政期を舞台にしたらおもしろそう。

再来年の平清盛で鳥羽院から後白河院の院政期を
取り上げる
126日曜8時の名無しさん:2010/11/06(土) 06:33:12 ID:0pPgIzzK
源義家かな
「炎立つ」では仇役だったから、今度は河内源氏主役でやってほしいね。
127日曜8時の名無しさん:2010/11/13(土) 05:28:38 ID:IM2UXe8z
戦国好きの日本人

知性民度の低さの表れ
128日曜8時の名無しさん:2010/11/25(木) 19:57:49 ID:JgY0v/GX
ネタ的にうんざりする位飽き飽き。しかもスイーツ。
とりあえず来年は端から見る気がしない。
129日曜8時の名無しさん:2010/11/26(金) 02:25:07 ID:LMRSdW4e
太平記←鎌倉〜室町時代
炎立つ←平安時代
花の乱←室町時代
八代将軍吉宗←江戸時代
元禄繚乱←元禄時代
北条時宗←鎌倉時代
義経←平安〜鎌倉時代


戦国、室町時代以外の時代って、一年間でやるにはネタが少なすぎてスカスカになりやすいのがネックだな。
一年やる題材として耐えうるのは源平合戦と太平記くらいしかないと思う。
130日曜8時の名無しさん:2010/11/26(金) 02:31:47 ID:LMRSdW4e
あと知名度が低すぎるのもな。戦国武将、維新志士の名前はスラスラ出てきたとしても
源平合戦や太平記の武将がスラスラ出てくる人は少ないだろう。
131日曜8時の名無しさん:2011/02/13(日) 03:15:31 ID:U+KOOA0n
ガチの会津大河やったらいいよ。
会津売国列伝。
132日曜8時の名無しさん:2011/02/13(日) 22:16:54 ID:MsPiK16y
>>130
 司馬遼太郎の負の遺産だな。

 「室町時代とかは魅力的な人物がいないから書きたくない」
 というのが生前のスタンスだったらしいけど、
 魅力的な人物が居ない時代を魅力的に書き上げてみせるのが
 本当に力量のある作家だと思うけどね。
 それを放棄したということは(以下略)
133日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 03:38:17 ID:lmGku82A
戦国時代劇なんて
ワンパターンを好む(ていうかそれしか知らない)
お馬鹿にもってこいのネタ。
葵を最後に、風林火山以外は見てない。
今年も勿論無視してる。
134日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 15:45:46 ID:lx5C9XFl
司馬って本当最悪
135日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 15:53:33 ID:0CHQT8Zo
じゃあ古代でもやれば?
聖徳太子の時代から壬申の乱あたりまで
136日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 21:44:19 ID:M6rqZmni
大河ドラマ『縄文時代』
大河ドラマ『芭蕉』
大河ドラマ『諭吉』
137日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 19:27:57 ID:9v6p/u0G
うちの教授が言うには
日本史のエッセンスを一時間で講義するなら
1180年代と1580年代と1870年代の
30年に絞るそうです。

平家物語と織豊ドラマと翔ぶが如くだけで
日本史は
語れるんですね。

自分はこれに1330年代と1860代と1940年代とさらに
忠臣蔵と古事記を加えて日本人の必須教養のエッセンスに
位置付けるべきだと思ってますけど。
138日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 19:49:32 ID:+d2+DfM7
逆転の発想で、未来モノとか。
139日曜8時の名無しさん:2011/03/07(月) 10:05:38.61 ID:Bwt/RNfm
「火の鳥」の太陽篇をやるべし
140日曜8時の名無しさん:2011/03/07(月) 10:23:24.40 ID:4Gq+pGbf
>>137
忠臣蔵なんて必要ない
万葉集〜歌の前には万人平等思想
が欲しい
141日曜8時の名無しさん:2011/03/07(月) 10:39:59.37 ID:J4PRQdF0
江戸時代の農民一揆を大河化してほしい。
原作は白土三平のカムイ伝。
主人公は農民の下人・正助で。
それを中心にエタ非人等への差別や武士の腐敗・権力闘争、
商人の激しい盛衰も克明に描く。
基本的には差別や権力への反発を描く事になるが、
あくまでテーマは「生きる」こと。
左寄りになってはならない。

忍者がどうとか剣術がどうとかの部分は別にいらない。
142日曜8時の名無しさん:2011/03/07(月) 11:17:35.33 ID:CzPtdSwm
>>141
そんな題材をNHKが左寄りにしないはずがない
143日曜8時の名無しさん:2011/03/07(月) 19:51:38.44 ID:K7+E7llI
道元のドラマがみたいまじで。
中村勘太郎の映画なんか、無知層のレベルに合わせて
内容簡略化されてつまんなかった。
144日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 00:14:29.80 ID:+Fvlngdf
>>31 <br> 平田篤胤は国家神道の祖とも言われる復古神道の人だからNHK的に無理なんじゃない? <br> <br> 長屋王で最後変起こるとか伴大納言で応天門とか奈良平安ものが見たい
145日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 00:51:53.53 ID:P6hxW1cL
里見八犬伝は?

大河の題材としてはふさわしくないかな
146日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 01:02:08.65 ID:kXPOrq3B
手塚治虫 アドルフに告ぐ をドラマ化して欲しいな。
できれば大河で。
ドラマ化しても面白そうな漫画というとまずこれが浮かぶ。
まあ予算的に無理かw
147日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 01:02:57.81 ID:P6hxW1cL
ヒットラー関係はむずかしいんでない
148日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 01:07:23.67 ID:kXPOrq3B
そうね
149日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 05:25:18.40 ID:9t7qccRT
南北朝を楠正成視点で
150日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 11:24:17.22 ID:IcT+Cm9+
>>147
ニコ動の総統閣下シリーズが楽しみだな。
151日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 20:40:51.19 ID:arle4RfP
>>149
よく楠正成主人公が観たいという人いるけど
正月ドラマとかで十分。一年もいらない。
湊川で話が終わりじゃ物足りない。つまらん。短かすぎ。

そのへん扱う事自体めったにないんだから
やはり対象を数十年拡大した上で
中央政局を中心に濃密な内容が観たい。

扱う時期も北条末期から正平一統から義満あたりまで
もあれもこれも詳しく観たい。

というなると要求を充たす人物は二人。

佐々木道誉か赤橋登子だ。

152日曜8時の名無しさん:2011/03/08(火) 20:54:32.51 ID:YlNYq/D0
足利義満は見たいな。天皇の血を一応引いているとはいえ
記録上はっきり残る本人の意思による天皇家簒奪を狙った唯一の人物
道鏡は孝謙天皇の藤原粛清のための意思だし信長は朝廷を滅ぼそうとしたのか
はっきりしない
153日曜8時の名無しさん:2011/03/09(水) 12:32:01.24 ID:dAqbsk8j
足利義満とかまともな原作がない上に
今のスイーツライターでは主要キャラの把握すら覚束ない

従ってストーリー構築すら無理
154日曜8時の名無しさん:2011/03/09(水) 19:22:14.24 ID:LFhglCxV
>>141-142
文太兄いの「獅子の時代」の後半は秩父事件のあたりを描いてたから、
百姓一揆に近いものがある。

「春の波濤」でも藤岡ライダー1号が大逆事件で刑死する人物を演じていた。
いまの藤岡の思想的スタンスと真逆の役柄だったなw
155日曜8時の名無しさん:2011/03/15(火) 18:34:40.99 ID:HpYpnJzD
「南方熊楠」なんて少年期、青年期(留学時代)晩年って3部で出来るんじゃないかな?
過去に映画化されたけど撮影途中に予算不足で頓挫したから一度じっくり見てみたい。
156日曜8時の名無しさん:2011/03/19(土) 04:47:06.81 ID:+uCST+Xb
どうせ史実無視した脚本になるのなら
里見八犬伝でもそれこそ戦国自衛隊でもなんでもやりやがれ
157日曜8時の名無しさん:2011/05/30(月) 18:39:35.87 ID:WRbSVyTQ
てんぎゃん
158日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 00:45:19.02 ID:tRGNgAI5
思いきって古代をとりあげてほしい。
習俗が現代とかけはなれていて、描きにくいってのは
わかるんだけどさ・・・
大河で古代史ブームをまきおこしてほしいものだ
159日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 18:43:09.83 ID:kcrqHniM
>>158
ここは戦国と幕末以外の大河希望のスレだから、
まあ古代史希望と書くのはいいんだけど、
最近の「大仏開眼」は勿論見てるよね?
もっくん主演の「聖徳太子」、岡田准一主演の「大化の改新」も見た?

NHKが頑張っても古代史モノを作っても、見るのはごく一部の視聴者だけだし、
単発で作るのがやっとだと思うよ。 実際のハナシ
160日曜8時の名無しさん:2011/06/01(水) 22:44:13.85 ID:Kp9oy8C2
>>151
「楠一族」なら半年くらいはもたせられんかね。
楠正儀あたりにもスポットを当ててほしいものだ。
161158:2011/06/04(土) 00:39:54.27 ID:Hw/XRB9r
>>159
みたよ、もっくん、岡田准一・・・大仏開眼もね。
やはり無理かねえ1年物は。
162日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 01:00:26.82 ID:u+smBNOe
猿が初めて道具を扱うあたりの物語をやってほしいな。
163日曜8時の名無しさん:2011/06/04(土) 03:27:28.32 ID:jFpe0OEh
アフリカから南米に至るまでの現生人類の旅
各地での各人種の誕生・各文明の勃興こそまさに大河である
20万年前〜紀元前後までを全20話程度で
164日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 12:51:26.22 ID:gsO9yKJP
>>163
おもしろい!でも実写はきびしいかなあ・・・
アニメにしたらよさそうだ
165日曜8時の名無しさん:2011/06/05(日) 12:55:20.09 ID:IJN1FLsK
逆転の発想で、未来ものとかw
166日曜8時の名無しさん:2011/06/06(月) 01:15:25.36 ID:egY2qii9
>>163
そういう「人類はどこから来たのか?」的な内容って
NHKスペシャルの特別連続モノとかで見たような気がするんだよね
167日曜8時の名無しさん:2011/06/07(火) 21:29:59.56 ID:XVAZp5Iq
>>165
いいね。リアルに近未来とかね。
168日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 00:28:07.32 ID:ZSkkH63t
古代なら壬申の乱がみたいがな。
天武天皇視点で、天智天皇と天武天皇の幼少期から、共に大化の改新を成し遂げるも、
天智天皇が死んでその息子と戦争して即位するまでか、語り部を持統天皇にして、持統天皇即位までやったら、
一年もつんじゃないかなと思うんだが。
169日曜8時の名無しさん:2011/06/08(水) 17:52:25.64 ID:3AiSeo70
「古代史3部作、見てなかったの?」と、やはり聞きたいw
170日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 00:54:52.24 ID:bstnni3/
>>169
168の言われている時代は、古代史3部作の「大化改新」に
かぶってはいるが・・・あれは天智・天武兄弟目線ではなかったしね。
ほんっと、残念。古代は現代と習俗がだいぶ違ってしまっているから
(近親婚とかね)・・・とはいえ、お隣の国は現代は日本より
近親婚にうるさいのに、新羅時代とか近親婚が普通にあった時代の
時代劇をバリバリ作っているみたいね。
・・・やはり、現代に続く王朝か否か、ってことか?
171日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 01:13:29.21 ID:1sAqWXr/
時代がかぶってる、かぶってないの問題ではなく
NHKでもあの3部作を作るのが「やっと」という現実。
脚本家さん(池端さんか?)も音をあげていたと思うが。
衣装風俗や建築の考証や制作にもお金がかかり、
かかった時間と費用のわりには視聴率が低いという問題もある。

前の2作に比して「大仏開眼」はだいぶ頑張った感もあるが、
やはり今ひとつ消化しきれていなくて問題も多く
「言いたい文句もたくさんあるが、古代モノを作ってくれただけ
有りがたいと思わなきゃいけないのかもしてれない」
という消極的な意見もまだまだ有った。

自分は古代史好きだが、現時点では古代史大河をつくれるほどの
世間の要求はないだろうしな。
多くの人は、あの時代に慣れていない。

172日曜8時の名無しさん:2011/06/09(木) 01:26:06.65 ID:l+3I1rfW
第二次大戦の戦前中後が見たい
173日曜8時の名無しさん:2011/06/10(金) 19:52:58.92 ID:6EUaMugO
東條英機
174日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 13:39:59.39 ID:p2aGveZO
2013年大河に同志社の新島襄の奥さん
新島八重だって。

幕末〜昭和を描くことになりそうだから
このスレの目的ちょっと達成かな?
「坂の上」っていうのはあるけど
明治もの(中心はたぶんこの時代になるでしょう)を
大河で、って久々じゃない?
175日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 14:20:09.01 ID:PzYs0R5i
何で大隈重信や福沢諭吉じゃないんだ…
彼らを描かずして、近代日本は語れんじゃろが。
176日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 14:32:34.57 ID:p68/ZVKA
>>175
会津観光。
177日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 14:44:31.20 ID:p2aGveZO
>>175
彼らは周辺の群像として描けばいいと思う。
178日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 14:58:21.54 ID:p68/ZVKA
>>175
大隈は新島襄と親交があったから出てくるのではないか。
179日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 17:23:56.36 ID:Xo7JEj92
時代がどうこうよりも、題材が被ってる方が問題。

別に渋い題材を求めてるわけじゃないけど、最近の大河は何を描きたいのか分からない。
180日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 23:17:44.91 ID:s2gaJNRg
大河ドラマってほとんど源平、戦国、忠臣蔵、幕末だよな
181日曜8時の名無しさん:2011/06/13(月) 08:15:00.71 ID:YXKqFFpI
新撰組!→幕末
義経→平安(源平)
功名→戦国
風林火山→戦国
篤姫→幕末
天地人→戦国
龍馬伝→幕末
江→戦国
清盛→平安(源平)
新島→幕末明治

10年のうち戦国4幕末4平安2。
しかも戦国のうち3つは三英傑が絡む戦国後期、幕末のうち3つは体制側
戦国前期を取り扱うとか、倒幕側にするとかもうちょっと工夫出来ないもんかな
しかも女性主人公が4作品もあるんだな、多過ぎるわ
182日曜8時の名無しさん:2011/06/14(火) 15:04:54.80 ID:UioOHryO
どんどんカオスになっていく室町(南北朝〜戦国前夜)の戦乱は面白そうなのにな
資料不足で司馬遼にツマンネ時代ってレッテル貼られちゃったのが
資料が少ないからこそ創作入れまくりで面白くもできそうなのに、里見八犬伝までいくとあれだけど
183日曜8時の名無しさん:2011/06/19(日) 17:07:23.87 ID:0wQ8t/po
>>180
大河ドラマは平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国・織豊・江戸・近代・現代以外やったことない。
184日曜8時の名無しさん:2011/06/19(日) 17:51:44.81 ID:9B+eYluG
多かったのは白黒時代と最近だけで一時期は幕末なさすぎだろって感じだったのになぁ
篤姫(笑)みたいな路線以外で視聴率取れるようになったわけでもないのになぁ
185日曜8時の名無しさん:2011/06/19(日) 22:18:19.80 ID:ov/H2srJ
多分幕末人気ってのは以前はあまりなかったんだろう
特に新撰組って昔は歴史のメインストリートから外れた
日陰モノの敵役イメージでそんなに人気なかったのに
いつの間にかアイドル的な支持を得ていた感じ

逆に忠臣蔵や剣豪など江戸期の人気は昔より下がっているな
186日曜8時の名無しさん:2011/06/20(月) 16:53:48.51 ID:M2nmNy9s
爆発的!とか社会現象とまではいわないけど、
栗塚旭の時代から、「新選組ブーム」という風潮は
幕末好きの間では静かに根強く続いていたはずなのだが。

じゃないと新人物往来社はあんなに新選組の本を出さないだろ。
187日曜8時の名無しさん:2011/06/20(月) 20:57:09.47 ID:D0xASKBv
平安時代楽しみだ。
早く来年来てほしい。
188日曜8時の名無しさん:2011/06/27(月) 00:24:48.38 ID:S/cwyqSM
>>182
その辺だったらやはり一休さんだろう。
足利義満あたりから応仁の乱までいけるよ。(長生きだから)
足利義教と同年生まれで同じ宗派の僧侶だったから(義教還俗前)面識のある可能性が
あるのでエピソードが作れるし、交際が広いので(村田珠光、金春禅竹、蓮如)いろいろ話が作れる。
坊さんなのに女性と付き合っていたのできれいどころも出せるし、
いろんな逸話があり「一休とんち話」で有名だから
率もいけると思われ。
189日曜8時の名無しさん:2011/06/30(木) 23:36:23.50 ID:bG/Jn2bd
>坊さんなのに女性とつきあっていたのできれいどころも出せるし
淫蕩な雰囲気の満ちたものだったし、森侍者は盲目だし・・・

破戒僧としての面は良くも悪しくも描くに技術が必要。
また世相に反骨した人物の内面を描くのは難しいものだ。
下手をすると、ただの偏屈、変わり者で終わってしまうものだから
190日曜8時の名無しさん:2011/07/18(月) 12:22:37.05 ID:yxEQ/aeN
鄭成功(国姓爺)は大河にならないかな?

成功は日本生まれとはいえ
日本史ではなく台湾史または中国史になっちゃうか…
191日曜8時の名無しさん:2011/07/22(金) 02:21:15.06 ID:G1O0h7Qv
まぁ幕末もいいけどね
しかし薩長と新選組ばっかりなのがいかん
水戸藩から見た幕末ドラマがないのはおかしいだろ
そもそも親藩の大藩で幕末のある時期まで薩長なんて歯牙にもかけてなかったろうし
武力でも薩長ごとき怖れていなかった筈
もう幕末いうと結果から見た薩長の倒幕一直線ってのは馬鹿みたいに偏ってる
水戸藩が内ゲバに血道あげてたのも
考えてみれば薩摩も長州も、薩長連合しようがなにしようが眼中になかったからに違いない。
誰かそういう脚本書いてNHKに送りつけろ。
192日曜8時の名無しさん:2011/07/22(金) 05:52:39.16 ID:GOO0cq/p
そういや最近は剣劇主体のドラマってなくなったね
まあ時代劇自体なくなったが
193日曜8時の名無しさん:2011/07/22(金) 05:54:11.63 ID:GOO0cq/p
>>191
徳川慶喜は?
194日曜8時の名無しさん:2011/08/18(木) 01:27:35.53 ID:itKnFkKn
数字とれてねぇし
3ケツ大河はもう廃絶しろよ
今まで単純に戦国ばっか重宝してきた
ツケがきてんだよ
195日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 12:21:46.32 ID:AaCxUK+U
もう、「いのち」みたいな朝ドラ大河でいいだろ。
全話残っていない昔の朝ドラを、大河の枠でリメイクすれば良い。
196日曜8時の名無しさん:2011/09/03(土) 10:13:04.99 ID:dtLFRPbJ
今こそ幕末大河をやるべきだよ
若い人たちが日本を変えた
古いヒエラルキー社会と利権集団をぶっ壊した
誰かを主役にするのではなく、幕末群像劇の大河が見たい
197日曜8時の名無しさん:2011/09/04(日) 15:33:43.00 ID:XXUWiSK2
>>196
死亡率・バッドエンド率高い、短期間でネタ被りすぎでもう飽きた、高知鹿児島山口福島がうるさい
篤姫みたいなスイーツ()路線で誤魔化さないとネガティブな要素ばっか目につくような
198日曜8時の名無しさん:2011/09/12(月) 12:35:27.39 ID:bo/f4gLH
>今こそ幕末大河をやるべきだよ
あれれ? 去年に放送してた「龍馬伝」って幕末で
かつ若者群像を描いたものだったはずだけどねー。
199日曜8時の名無しさん:2011/09/12(月) 14:04:26.97 ID:+9V489uL
龍馬伝はあくまでも坂本龍馬に視点が置かれていた
しかも倒幕から新政府発足までとかもやってないし
香川が笑死して終わり
200日曜8時の名無しさん:2011/09/19(月) 20:01:50.24 ID:m4F5+P1r
幕末以後は数字取れないよ
大金投じてあれだけの豪華キャストブッキングした坂の上ですら江より悪い
201日曜8時の名無しさん:2011/09/29(木) 03:29:04.64 ID:IhpnnTYz
関ヶ原&大坂の役 ⇔ 大政奉還&戊辰の役

このループ、もう飽きた。
始まりも終わりも徳川家ばかり。
藤原とか足利とか後北条とか、他の時代の
一族ももっと見せてくれ。

視聴者の歴史認識水準はずっと低いまんま。
この責任の一端は大河ドラマにもある。
202日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 00:49:43.80 ID:qTeJRA37
たしかに大坂の陣みたいな奸計な駄戦は見飽きた
もっと面白いのやれよ
鎌倉〜室町の名門武門の総力戦の方がwktkするだろ
203日曜8時の名無しさん:2011/11/05(土) 07:58:50.11 ID:hpet2UYF
大阪の陣ってまんまと騙されて外堀埋められた大阪側もアホなら
油断しまくりで夏の陣で大苦戦する徳川側も情けないし萎える戦役だったしな
204日曜8時の名無しさん:2011/11/09(水) 01:12:58.32 ID:1koU1kX5
関ヶ原と違って大坂の役は消化試合
いわば糞ゲー。盛り上がるものじゃない。
淀みたいなアホ女の死に、見所はない。
真田勢の奮闘、幸村戦死が主体ならまだ話は別だが。。
205日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 20:45:18.68 ID:Ebv1KDGs
もうはっきりいって 安土桃山はもうごめんだ
よって、平清盛は期待している、その次はみません 幕末や明治以降も好きじゃあない
206日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:11:19.05 ID:3DA4lsO2
昭和の有名人で誰か主人公候補はいますか?
207日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:12:25.27 ID:idjsCM7l
>>206
ぱっと思いついたのは吉田茂
208日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:27:37.74 ID:SwEY/geM
大坂の陣はきちんと映像化したら題材として最高だと思うがな
30万 VS 10万で火力あって近世巨大都市での市街戦と大虐殺
幕末の戦争のがはるかにショボいだろ会津なんか比較にもならん
209日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:29:01.63 ID:3DA4lsO2
明治以降の時期を取り上げると主人公によってはガチガチ政治ドラマになったり、あるいは(狭い範囲での)単調な芸術史的な内容になるから、「人間味のあるドラマ」と言う意味の枠から外れちゃうデメリットがある。
210日曜8時の名無しさん:2011/11/10(木) 23:31:05.85 ID:3DA4lsO2
>208
大坂の陣を扱った「茶々 天涯の貴妃」では、ただっ広い原っぱでのロケであったが。
211日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 06:30:32.71 ID:1FTAjI8d
>>1
このスレタイの「戦国」は「織豊」の間違いだろ
純粋戦国の大河って信玄とか元就とか風林とかそんなに数はないし

戦国飽きた言う人に飽きられてるのは「戦国時代」じゃなくて
<3傑+勝家光秀三成+市淀ねね>みたいな織豊定番メニューの事だろ
馬鹿には定番あてがっとけみたいな無知層照準メニューがウザイんだと

独眼竜も前半(戦国)は面白いが後半(豊臣以後)ツマランという感想が多いし
直江の大河が超絶糞なのも「戦国」の部分をバッサリ捨ててまるまる織豊定食出したから
シエとか論外

そろそろ純粋戦国大河観たい

212日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 07:01:37.58 ID:eVuP+uH1
ならば早雲の出番か
213日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 07:37:35.22 ID:eVuP+uH1
語りは幻庵で

義政や義視も出て一休も絡ませて
普通に面白いと思うんだけどな
214日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 10:31:38.67 ID:xfkONcJQ
風雲虹以前でやってくれよ
坂上田村麻呂とか
215日曜8時の名無しさん:2011/11/12(土) 17:48:41.63 ID:8oNdkZc3
「武蔵」の制作が決まった際には、「バカボンド人気の便乗だ」と言う批判があったけど、コミック人気に便乗できなかった。
216日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 02:14:39.47 ID:d2PsiGae
人間がはじめて火をおこせるようになった過程とかを大河で描いてほしい
217日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 02:29:42.78 ID:TAv5l5K0
>>212
真打ちだな。だが、今の糞大河ではやってほしくない。
218日曜8時の名無しさん:2011/11/13(日) 15:23:52.06 ID:9ueuZw2R
>>215
のちのエロ蔵主演って時点で駄作になる運命だったとしか
219日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 13:33:19.43 ID:DpihuOga
>215
「武蔵」は黒沢監督の遺族に疑われて「盗作疑惑」が出た。
でも、その黒沢監督も資料がなかった事で映画制作を断念した事がある。
「武士の日常」を題材にした映画の構想途中で、「国許の藩士が城の中で昼食を食べる事」を証明する資料がなかった。
上記の映画は実像に元ずく方針のため、あれは創作だろうと疑われる事を回避したかったので。
220日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 17:38:35.86 ID:Q6U+GUJ3
30年くらい前の緒形拳が早雲役ピッタリなんだけどな

今だと藤原竜也みたいな人気実力とも無難なところにやらせたい
顔面良すぎるのがちょっとあれだが声の張りが良い
戦国自衛隊での凛々しすぎる小早川秀秋はキャラ間違いすぎて新鮮だった
221日曜8時の名無しさん:2011/11/15(火) 19:30:28.10 ID:QClCOSqv
江戸にスポットを当てた懐かしくて人間臭い大河を。
222日曜8時の名無しさん:2011/11/20(日) 13:37:19.76 ID:lpkhZpLG
そんなに平和主義主張したいなら平和な時代でやれってのはあるな
223日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:36:44.91 ID:3Gw+ktp7
板垣退助は無理か
龍馬をいじめ戦争屋から自由民権にいき
板垣死すとも自由がなんとか
224日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:34:33.55 ID:m/vmqger
高橋是清の波乱万丈な人生とかやってほしい
225日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:24:18.38 ID:7e5jaXqD
だから「嘉納治五郎伝」やれって。
ホントは木村政彦伝がいいけど、説得力のある演者が全く思い浮かばない。
226日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 00:23:38.99 ID:vz6vJVGX
■大河初期十作の主人公

伊井直弼
大石内蔵助
豊臣秀吉
源 義経
青江むら(旗本の娘・架空人物)
坂本龍馬
上杉謙信
原田甲斐(伊達藩家老)
柳生宗矩
平 清盛

いわゆる「三傑もの」は、第16作の「黄金の日日」まででやっと三本しかない。
昔は戦国もので視聴者に媚びると言うことは少なかったんだよ。
上杉謙信の「天と地と」でも、謙信子役時代が延々と続いていた。
227日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:03:58.39 ID:HPRgNACf
だから、スレ違いになるのを覚悟の上で申し上げると

大河を捻じ曲げた、ぶっ壊したのは、
やはり「おんな太閤記」これに尽きる

その意味では、獅子の時代が本当の意味での最後の大河だろうね
それ以降は少し落ちるよ
例えそれが徳川家康だろうと独眼竜だろうと信玄だろうと翔ぶだろうと
太平記だろうと吉宗だろうと秀吉だろうと葵だろうと
所詮は「おんな太閤記の影響下にある」作品でしかないんだよ

とにかくこの作品は「おんな」「ホームドラマ」のほかにもうひとつ
「戦国偏重」の源流となったという意味で大罪がある
幕末すら消し去ったメガトン級の爆弾作品
(他にもライター主導・歴史本原作軽視・キャスト軽量化の原点の作品)
228日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:16:20.95 ID:HPRgNACf
>>226を第一期とすると

道三+信長(+光秀)
勝麟太郎
柳沢吉保
平小次郎将門
村田蔵六
納屋(呂宋)助左衛門
頼朝・政子
平沼銑次・苅谷嘉顕

まあ押しも押されぬ大河黄金期
時代も人物もヴァリエーション最高

>>226
よく知らんが、むらは金五郎とくっついたの?
そういう話は聞いたことないんだが
あと、助左が三傑モノなら、柳生も三傑モノ、だと思う

その意味では厳密に言えば、最初の18作品で本当の3傑モノは2つだけ
しかもうち一つは権現どころか太閤も天下とってない一介の武将止まりの作品
実質3作目の太閤記オンリーですよ
それでもこれだけの重厚な作品群を作れたわけだわ
229日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:30:28.49 ID:HPRgNACf
一方、ターニングポイント以降は酷い

その昔、マンネリ打破で現代劇をやった時期に水曜時代劇をやったね
ところがこれも、非常に類似した時代をやった
これ入れ替えて81〜89までの80年代のリストをつくる

高台院
大石内蔵助
徳川家康
宮本武蔵
真田信之
武蔵坊弁慶
伊達政宗
武田信玄
斎藤福

まあ一つ一つは名作としても明らかにバランスを崩したよね
これ見ても正直あんまwktkしないんだよね個人的に
あとなんでここまで幕末冷遇した?
そのくらい目に余る戦国偏重はスガコ太閤記から全てが始まった

これ言うとタコ殴り食らうの覚悟の上でいうと
所詮翔ぶがごとくも太平記も、また吉宗あたりも
戦国と戦国を繋ぐだけの合間の箸休めの扱いなのよ
あくまで戦国が続き過ぎるために体裁を整えるために作られた作品、
といったら言いすぎだろうか

とにかく視聴率至上主義でクオリティを落とした
おんな太閤記の重罪は万死に値する
230日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:27:43.09 ID:isGk+5gO
衣装揃えるのが金かかるから戦国物で使いまわしたい、ってなショボい理由でないことを願う
231日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 08:58:12.90 ID:Q0MpnKo7
>>227-229
熱い語りありがとう。
古株の視聴者は「映画・演劇の大物が集まって夢のオールスターを見せる
大河の伝統が壊れたのはぺーぺーの若手の熱気で見せてしまった『国盗り』」
って言うけど、>>228はまさに黄金期そのものだものね。

「毛利元就」以降「風林火山」なんかは本当に流れから浮いた「単発の傑作」って
いう感じだったけど、太平記も信玄もじつはそういう箸休め、非主流だったのか。
「おんな」「家康」そして「独眼竜」「信玄」が(またよりによって受信料値上げの
タイミングで)高視聴率を取っちゃったのがいけなかったのか。
個人的には「信玄」初期なんて、ミーハーが知っている武将なんて、一人も
出てこないいい感じのドラマだったんだけどね。「春日局」第一話で武田家の
その後を江守徹が説明的セリフでペラペラ解説していたのをなにか不気味に
感じていたけれど、あの頃が決定打だったのかもしれないんだね。
232日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:46:51.88 ID:C/SB0EVY
今、長宗我部元親をジャニーズ系あたりに演じさせれば、視聴率は間違いなく取れると思うが。
233日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:59:58.51 ID:LUOx3UNA
2015大河 「キム・ヨナ」

視聴率高くて、人気沸騰するのは間違いないんだがな
234日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:24:14.13 ID:tlWBf+D9
塩田剛三伝
235日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:46:45.96 ID:OVPmHPP7
大河ドラマ 「香川照之」
236日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:07:17.84 ID:+Z/jV4nA
大河ドラマ「橋下徹」

出目、ラグビー、司法試験、マスメディア、紳介
光事件、出馬、府知事、大阪秋の陣
237日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:37:24.06 ID:jH4CRes0
芸術家を主人公にしたら面白そう
雪舟とか
238日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 23:26:32.15 ID:/meXGB0E
>>231
無名若手を揃えた国盗りはある意味大河の原点回帰だよ
三作目の太閤記の構成メンバーを思えばね

その国盗りは、功名が出てくるまでの長い間、いわゆる戦国最低視聴率大河だった
でも国盗りを評価する人もこの板には多い
この辺、やっぱり無名の舞台人が多くて視聴率はぱっとしなかったけど
この板ではわりと人気の風林火山に通じるものがあるかも

国盗りは大物の平が主役の前半なんてもろに戦国前半
風林火山も武田の戦でもない花倉の乱に河越夜戦なんてマイナーどころを
良く取り上げたわ
239日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 08:41:36.54 ID:ilyKannm
国盗りが無名キャスティング?
火野以外は若手スター揃いですが???
240日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:24:13.33 ID:6yfPBRMK
大河スタート時期は映画界が斜陽化して、映画スター達が流入してきた時期でもあるわな
241日曜8時の名無しさん :2011/11/30(水) 14:39:30.44 ID:f0geu7zP
松坂・コンドー・火野・林・寺尾と当時でこそは滅茶苦茶軽量級だよ
前年の新平家が各界からのスターで構成していたのに
そのギャップも大きすぎた
242日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:42:38.55 ID:Gc3bZBkN
杉様や無我もゲストで出ていたしな
243日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:20:53.21 ID:GMMDxaod
>>241
なんせ当初、後半主役の信長に決まった役者が仮面ライダーとバッティングして
そっちに行っちゃったくらいだからなw
244日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:11:36.97 ID:ieCXSWCP
太閤記は主役格こそ若手だったけど、お市に岸恵子、信玄に早川雪州とか
ここぞというところで大物の顔見せをする「大河らしさ」を見せてたしね。
「新平家」なんてまさに10周年記念オールスター。

まあ「国盗り」も元々は光秀に石坂浩二を持ってくるといった豪華布陣にする
予定もあったというけど、信長に原田芳雄、秀吉に堺正明とかは、やっぱり
当時としては軽量級でいく気満々だったと見られても仕方ないよな。
当時の火野とか寺尾とかの起用なんて「ふざけてんのかNHK!」と本気で
怒った人もいたそうだし。
245日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 22:54:19.45 ID:WC8cQFeo
原田芳雄は柳生十兵衛から中1年だから決して軽量ではないと思うが
マチャアキは…まあ翌年にショーケンが以蔵やったくらいだし無しではないだろう

しかしまあそれまでに比べると明らかに重鎮がいない
伝芸・劇団の大御所や戦前からの銀幕のスターを欠く布陣だから
しかしまあ、見方によっては斬新ともいえる

あと、付随して書くと、太閤記から天と地とまでの5年間は
ぶっちゃけ国盗りや勝海舟と大差ない若手主体でやや鼎の軽重を問われる布陣だったが
それでもそれで問題があるとは思えない…リアル世代ではないけど

配役の豪華版は最初の2作品(花の生涯、赤穂浪士)、
樅の木・春の坂道・新平家の3年
それに近藤3部作(黄金獅子山河)、に花の乱と葵
これがベスト10でしょうな
246日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:38:46.02 ID:+b6Gd+mB
なにげに「元禄太平記」も豪華なんだけどね。大奥とか。
近藤三部作が豪華っていうのはとみに実感。見た目豪華に飾っていない獅子と
山河で、かえって役者の豪華絢爛差にクラクラする。

勝海舟は個人的に思い入れのある大河でガキんちょの時は気付かなかったけど、
なせああ日活軍団が多かったのか、言われてみると謎だったw
247日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:59:21.63 ID:owYYjViG
戦国戦国って、1568年で戦国時代おわりじゃん
元就なんか完全に別のカテゴリーじゃんか
248日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:01:26.66 ID:f8tizv1l
数十年後かは、明治〜昭和の作品が一杯作られると思う。
日本の歴史上一番動いた時代だし、今は思想上無理だが
249日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:35:29.13 ID:fW+GBMD4
多分、もっと無理になってると思うよ。
その時代を肯定的に描くのは不可能になってるんじゃないかな・・・
250日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:36:49.34 ID:l93spSTW
その前に大河ドラマなくなってるんじゃない?
251日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:48:19.79 ID:8+1RoCYK
時間が経つにつれ更に明治以降の日本が創作により批判されていってるもんな
龍馬とか新選組人気はその象徴だろ
252日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 06:53:44.61 ID:YqjatSeO
木枯らし紋次郎を大河でリメイクしてくれよ
253日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 07:42:22.56 ID:WT0o4/qN
明治以降はブサヨとエセ右翼が湧いてうざいからTVじゃやらなくていい
信長・秀吉・家康らも現代人の都合で貶されたりきもい持ち上げ方するし何よりもう飽きた
254日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 09:09:05.06 ID:f3EuXdQv
足利義満マダ〜
255日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:45:22.48 ID:+9AsuJvU
古代‥‥‥‥奇特者向け
中世‥‥‥‥アスペヲタ向け
戦国‥‥‥‥厨房向け
織豊‥‥‥‥低学歴向け
江戸‥‥‥‥爺婆向け
幕末‥‥‥‥腐女子向け
近代‥‥‥‥ネウヨブサヨ向け

256日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:40:16.52 ID:Kin4ld1g
長屋王やって
257日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:14:52.43 ID:w3AjiDXL
近現代やるなら松下とか本田とか日本のものづくり産業担ってきた人たちやってほしい
258日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:59:38.52 ID:A/y8MuGk
藤原隆家で刀伊の入寇
259日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 17:19:38.08 ID:W1TrJbep
縄文時代やろうぜ!
文化人類学的な知見を取り入れてさ
弥生時代に比べて平和なイメージがある縄文時代だけど、きっと部族同士の争いが頻繁に起きていただろうしな
異なる部族の若い男女の恋の物語でいいじゃない
260日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 17:59:59.46 ID:LMnaTIX7
くじ引き将軍(魔将軍)足利義政
261日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 23:54:53.94 ID:Ku5+9pqw
佐々木道誉主役で南北朝みたい
262日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 01:43:54.55 ID:8xGsqI5X
>>259
いっそ石器時代を
大河ドラマ「はじめ人間ギャートルズ」
ゴン:こども店長
おとっつぁん:宇梶剛士
おっかさん:小池栄子ドテチン:スリムクラブ真栄田
263日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 05:22:24.34 ID:r0z61dQk
くじ引き将軍(魔将軍)は足利義教だった
あと細川政元とか
264日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 07:12:36.42 ID:uqITx7Ad
>>255
う〜ん、言い得て妙だな

その表に従えば古代以前の大河を欲している>>259>>262のこいつらふたりは何だ?
天才かキチガイのどちらかだろww
265日曜8時の名無しさん:2011/12/06(火) 23:57:38.28 ID:Izoy42pd
おれは戦後史の大河がみたい
266日曜8時の名無しさん:2011/12/07(水) 06:40:38.54 ID:bhzCmEyU
戦国群盗伝を大河に
267日曜8時の名無しさん:2011/12/09(金) 13:15:16.18 ID:GSGuWS2o

268日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 13:51:24.97 ID:n/PpUIkl
覆面をした武士が主人公

大河マスク
269日曜8時の名無しさん:2012/02/11(土) 03:06:25.13 ID:z+isLIfV
これだけは断言できる。

本能寺だの大坂城だのの聞き飽きた駄戦より、
骨肉相食む保元〜平治の戦乱の方が数十倍面白い、と。

但し、平安時代に無知なアホにはこれが一切通用しない。
270日曜8時の名無しさん:2012/03/03(土) 23:57:22.72 ID:4mSGv5bN
佐々木道誉がいいな
271日曜8時の名無しさん:2012/03/06(火) 01:54:20.70 ID:IEcVt1xR
飽き飽きしてる戦国でも、
今まで取上げたことない大名や武将にスポットを当てるなら
見たい気持ちはまだある。(真田、北条、島津、長曾我部、立花etc.)
三英傑中心なら要らないに同意。
272日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 16:40:02.62 ID:sazjLCUz
もっとある。
「江戸開拓物語」等
273日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 20:58:59.83 ID:JfZjUx3K
ダイエー創業者中内功と考えたが
朝の連ドラ向きか。
ただ晩年まで入れると大河向きなんだよな。
そうなると松下幸之助物語の時間帯か。
苦難の幼少期を経ながら戦前から実業家の松下幸之助の水道哲学と
戦時中南京虫食ってフィリピン戦線生き延びた
神戸商業学校出の中内との対決はおもしろいんだが。
274日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:34:08.43 ID:YIOhGos6
>>272
太田道潅とかな
275日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:36:19.30 ID:YIOhGos6
因幡の白兎
縄文族の滅亡
276日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:45:34.80 ID:YIOhGos6
殿様より偉かった酒田の本間家
277日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:47:28.09 ID:YIOhGos6
乳頭温泉に別荘を建てて入浸ってた秋田の殿様佐竹
278日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:51:05.64 ID:YIOhGos6
鉱山から温泉地になった銀山温泉盛衰記
279日曜8時の名無しさん:2012/05/05(土) 23:54:51.57 ID:YIOhGos6
本当は恵まれてた太宰治と尾崎豊
280日曜8時の名無しさん:2012/05/25(金) 22:32:37.51 ID:VUWq1BSZ
是非とも神武天皇を大河で
281日曜8時の名無しさん:2012/05/27(日) 09:09:20.79 ID:ry0C9r1f
岡田武史
2010年までの道のりを放送する
最終回は日本中が感動するはず
マジで浮き沈み激しい波乱万丈でドラマ向きな人生
田中角栄もドラマ向きかも
282日曜8時の名無しさん:2012/05/27(日) 13:48:46.41 ID:YbQ47rgu
伊奈忠次
283名無しさん:2012/05/27(日) 14:16:09.03 ID:5dXEfGGV
明治・大正時代の文化人達の動向を描く「文芸太平記」。
284日曜8時の名無しさん:2012/05/27(日) 22:17:58.90 ID:Vg6TS8ZX
伊藤博文の生涯をやってくれたらかなり面白い大河になると思う

最初の3分の1くらいは幕末になるけどそれはそれで一般視聴者を惹きつけそうだし
285日曜8時の名無しさん:2012/05/27(日) 22:34:01.61 ID:G2/J5+O3
田沼意次を主人公にしたドラマがいい。
286日曜8時の名無しさん:2012/06/13(水) 20:59:59.02 ID:mdurQlGA
スレに賛成だが、人選が難しいなあ
個人的に清盛好きだが、世間の評判が悪いから 難しいだろうね
287日曜8時の名無しさん:2012/06/14(木) 13:05:42.77 ID:+JFi+I+k
くじ引き将軍大河化マダー
288日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 07:19:34.75 ID:tE4VvXk4
>>287
ウヨが発狂するから室町系は大河無理だろ
子役一休さんの民放ドラマも義満マンセーな内容だとヤバいかも
289日曜8時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:23:17.11 ID:11m3AV5N
>>284
伊藤はいつか見たい
中卒で営業から入った末端社員が
社長になったような今太閤ストーリーでもいいし
290日曜8時の名無しさん:2012/06/19(火) 03:11:51.87 ID:Sm3K8U5x
>>284 >>289
スレタイ嫁よ・・・
291日曜8時の名無しさん:2012/06/19(火) 05:18:34.59 ID:V6pWMLLA
歴史的にもし大河にするなら。

保元
平治
平家
承久

の4部作は古典もあるから是非。
あれなら売国NHKでもとくにとがめないだろ。
292日曜8時の名無しさん:2012/06/19(火) 06:33:47.62 ID:HsalPfPP
伊藤の主な活躍は幕末でなくて、明治だから
別にいいと思うが
293日曜8時の名無しさん:2012/06/19(火) 08:11:56.02 ID:bxakYYrL
>>291
ちょうど今やってっるところなんだが…
294日曜8時の名無しさん:2012/06/19(火) 09:47:47.33 ID:CVjpXpsZ
保元平治は短期決戦すぎて長く引っ張れないから1年やる大河だとエピソード不足になるな
南北朝〜室町ならいくらでも紛争あってネタに欠かないけどすぐ発狂するキチガイが沸くから
極悪人徳川光圀の電波史観なんか採用するから、南朝正統とかむしろ都合悪いのにアホすぎ
295日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 21:59:49.38 ID:La42U0b6
蘇我入鹿(大化の改新)〜天武天皇(壬申の乱)
これなら資料少なくても1年もつんじゃね。戦国・幕末大河はもう見たくない
舞台も北九州から東海までと各地自治体・観光局も喜びそうだし
296日曜8時の名無しさん:2012/06/21(木) 22:50:29.55 ID:AWozidLJ
>>295
壬申の乱はみてーな
でもそれ最大のみどころが映像化された白村江戦だな
297日曜8時の名無しさん:2012/06/22(金) 02:08:47.04 ID:D2l4hi1I
もちろん白眉は白村江の戦いと再現大津京+甘樫丘蘇我本家で
吉野→壬申の乱は最後までとっておいて
298日曜8時の名無しさん:2012/06/22(金) 23:24:58.48 ID:qDb7NDT+
高橋是清やってもらいたい。

騙されて奴隷にさせられたり、開成学校で英語の教師になり、ペルーで鉱山経営に失敗し、

日露戦争では外債公募に奔走し、棚簿たで総理にさせられ、金融危機で蔵相になって国を救うが、
226事件で青年将校に暗殺される。
まさに波乱の一生。
299日曜8時の名無しさん:2012/06/29(金) 23:11:20.07 ID:K3t0Vqbs
>>296
そりゃ見たいけどまた不要な配慮のせいでグダグダになりそうな予感が。
300日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 17:36:26.05 ID:CdCHdX94
300
301日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 21:42:28.61 ID:rT3Mgjfu
北条3代やって欲しい

時政
義時
泰時
302日曜8時の名無しさん:2012/07/02(月) 21:45:33.16 ID:H84j4v4c
>>1
帝国末期のシスとジェダイの戦いとかもっとやるべきだよな。
平安鎌倉よりもっと昔の話だけどな。
303日曜8時の名無しさん:2012/09/19(水) 17:50:58.45 ID:WRLtB1+C
スィーツ大河・明智光秀など言語道断!!
304日曜8時の名無しさん:2012/09/19(水) 17:53:07.66 ID:ykl/H+1B
源平好きだったのに、今年の主演のバカの逆オファーせいで当面お目にかかれなさそうだ

あと見たいのは壬申の乱だな
天智・天武・持統の三つ巴で是非
305日曜8時の名無しさん:2012/09/19(水) 21:47:57.33 ID:TmpSplFF
ジュラ紀やってほしい
306日曜8時の名無しさん:2012/09/20(木) 01:47:19.68 ID:OxIioI2E
カンブリア大爆発はよ
307日曜8時の名無しさん:2012/09/22(土) 01:49:15.40 ID:88RM/Sjl
加藤の死刑執行後、やって欲しい。

タイトルは勿論、

「不細工に人権無し 〜あるキモ男の一生〜」
308日曜8時の名無しさん:2012/10/04(木) 13:31:30.19 ID:CYP5DGYU
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
309日曜8時の名無しさん:2012/10/10(水) 21:32:03.52 ID:FK8HrI2p
再来年は黒田官兵衛に決定。やはり清盛の与えた傷は深い。
310日曜8時の名無しさん:2012/10/11(木) 00:31:40.48 ID:sgl1DlCJ
『東京オリンピック』
現代史だけど思想/イデオロギー的な問題は無い。団塊の世代は泣いて懐かしがるだろう。石原都知事も大絶賛。チョイ役で若かりしイビチャ・オシムも登場。
311日曜8時の名無しさん:2012/10/12(金) 19:43:09.60 ID:IcfPnFdE
大河ドラマ「ジャパン・アズ・ナンバーワン」
太平洋戦争の敗戦により、完膚なきまでに叩き潰された日本
しかし、そこから日本の奇跡的なリベンジが始まる
やがて、世界第二の経済大国ともてはやされ、世界一の大国アメリカを凌駕するかとも言われるようになる

312日曜8時の名無しさん:2012/10/12(金) 19:43:56.71 ID:IcfPnFdE
>>311の続き
しかし・・・
驕り高ぶった日本は、失われた20年を経て
製造業は韓国に追い越され、GDPも中国に抜かれ、世界第二の経済大国の座から転落してしまう
日本はこのまま没落の一途をたどるのか?・・・
313日曜8時の名無しさん:2012/10/12(金) 20:47:57.01 ID:rcjOR/B3
水戸光圀いいんじゃない?
タイトル二は図々しく「黄門」をいれて、間違ってみるやつを誘い込む。いつ印籠が出るかと思ってみてても,出ない。風車のや七もでない。
すけさんかくさんさんはいるようだが,チャンバラはしそうもない.何かみんな、本読んでるし、みたいな。
どう見せるかがすごい難しい。アクションなし。ほんとに脚本家と演出家のうでのみせどころ。俳優もか。なぜ,歴史書を作るのにそんなに執念をもやしたのか?
この疑問を軸にして、そして歴史書編纂のその知的なおもしろさが視聴者に伝わるのをもくひょうにすればよい。
ところで「大日本史」っていま出版されてるのかね。
江戸時代の人間がチャンバラばっかりやってた訳じゃないって所をみせてやろう。で、外国にも売ろう。グローバル戦略ていうとすぐ国籍不明のへんなドラマ作るやついるけど,こういうものこそほんとうに外人には受けるんだよ。
話をなぞれば面白くなるという訳がない題材だ、あと文化英雄的なひとでは伊能忠敬なんかもいいぞ。こういう人間が江戸時代には民間に,個人でいたことは、
日本の文化の高さを示すものだ。
全編ロケで。俳優さんはじっさいにに伊能忠敬の地図もって日本各地をあるいてもらって,江戸時代の映像と現代の映像をサッと切り替えることで,現地の人も喜び、雑学的な面白さも狙える。
もちろん、茶店に入るとか笑える小芝居はやってもらって、息抜きにね。
当時の江戸時代の風俗をきっちり再現すれば見る価値のある映像になる。物語はいらん。忠敬には現代の道をちょんまげつけたかっこうであるいてもらう。横断歩道もちゃんとまもって。
314日曜8時の名無しさん:2012/10/12(金) 22:43:48.73 ID:uH4VapWe
個人的には
西園寺公望、原敬でやってほしい
二人とも伊藤博文とは違って韓国関連で直接批判はされることないし
そもそも韓国をスルーできるしドラマ性も決して平たんではないし
西園寺は同志社の新島に対抗して、立命館の西園寺ってのもあるし


あと坂上田村麻呂、奥州藤原氏、伊能忠敬、大隈重信
この辺りはやっぱ大河ドラマとしては難しいのかしら
315日曜8時の名無しさん:2012/10/12(金) 22:51:30.89 ID:B59JQru/
大河予想スレでも
>奥州藤原氏 
とか書いて、恥さらしてるけど
ここでもかw
316日曜8時の名無しさん:2012/10/18(木) 21:52:29.59 ID:ATHsVbvf
最近、気づいた。
歴史ものは好きだけどチョンマゲが月代がどうしても受け入れがたいことを。
ちょんまげ以前の烏帽子ならはあはあはあだ。
317日曜8時の名無しさん:2013/11/30(土) 23:51:31.09 ID:/wICyfHF
2015年もまた幕末らしいが
長州モノならまあ、いいわな
318日曜8時の名無しさん:2013/12/06(金) 12:38:33.11 ID:+Gw9/XkJ
2.26前夜から終戦~サンフランシスコぐらいって対外的にはやりにくいの?
いちいちうるさい勢力があるのかな?
主人公が誰かでカラーがちがうだろうけど群像的なドラマで
319日曜8時の名無しさん:2013/12/07(土) 04:59:35.73 ID:yeIBo/sH
つまんなさそう
八重も清盛も群像劇ガー群像劇ガー…で、このざまでしょ

話にならんわ
320日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 09:56:11.46 ID:qksWvGpM
ババアの典型句だからな
○○劇
ままごと感覚も大概にせえよ
321日曜8時の名無しさん:2013/12/09(月) 20:40:10.52 ID:5lIzT71L
00 戦国
01 その他
02 戦国
03 戦国
04 幕末
05 その他
06 戦国
07 戦国
08 幕末
09 戦国
10 幕末
11 戦国
12 その他
13 幕末
14 戦国
15 幕末


なんだこりゃ
322日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 05:14:21.02 ID:9NGwMx3H
室町時代の男色盛行の風俗を再現した大河を製作させるべきだナッ!!!
異性愛話には、まともな人なら、ほとほとウンザリしてる筈だしサッ!!!!
323日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 09:14:32.72 ID:FtSRNLP6
清盛が盛大にコケたせいでしばらく幕末戦国以外はやらないんじゃないか
幕末はともかく
戦国は範囲が広いんだから3傑ばかりやらんでもいいのに
324日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 12:10:45.56 ID:ZqUEEIID
織田四天王は人気高いしな
325日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 16:09:06.60 ID:/ecofxwC
視聴率なんて俺はどうでもいい
16年こそ鎌倉〜南北朝〜室町を!
326日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 16:46:51.06 ID:T6vQ0QQs
>>596
朝ドラが初の外国人女優主人公にするわけだから大河も負けずに初の外国人俳優主人公でフルベッキで幕末物を
327日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 17:35:37.84 ID:CdbrQ68K
でも外国人に日本って素晴らしいと言わせる
最近の右傾化した傾向を反映したホルホルドラマになるよ。
328日曜8時の名無しさん:2013/12/10(火) 18:53:25.38 ID:yeVwPN4e
>>321
00年のと03年のと11年のは明らかに戦国時代じゃないだろ
09年のも序盤は上杉割拠期が入るけども大半は近世だし
02年のと06年のは典型的な異視点太閤記でメインは近世だし
純然たる戦国時代ドラマは07年のひとつだけだ
大河で純粋な戦国物って実はあまりないぞ
329日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 00:17:33.50 ID:qB6QGv9n
>>326
アーネスト・サトウとかどうだろう。
330日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 12:16:32.40 ID:lRsoZv1Z
グラマーもいれて幕末白人御三家だな
331日曜8時の名無しさん:2013/12/13(金) 12:18:34.80 ID:lRsoZv1Z
訂正グラバー
332日曜8時の名無しさん:2013/12/17(火) 09:26:48.58 ID:jRsjA8Bo
明智光秀やってくれよ

大河といえば信長軍団だろ
日本の時代劇ちゃんとやれよNHK

そんなだからトンイに負けるんだぞ
恥を知れ糞会津
333日曜8時の名無しさん:2013/12/17(火) 19:29:49.61 ID:SnEL9bek
足利義満

世阿弥
との
恋愛物語を
ヤレーイッ!!!!!!!!!

分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
334日曜8時の名無しさん:2013/12/24(火) 04:34:38.63 ID:EC+eN1X3
>>321
戦国幕末以外は鎌倉幕府絡みばっかりか
室町や江戸中期に人物いないのかよ、この国は

>>332
スレチ
335日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 17:43:21.53 ID:S3KHga85
時代劇にも非常にメジャーな時代のはずなのに
江戸時代中期 をなぜやらない!!
来年やれば じつに16年ぶり だったはずなのになぁ…!
まちくたびれたぁ〜!!

高知県出身だが「龍馬伝」で幕末が嫌いになった
幕末で、はっきり言って江戸中期の代わりは、きかねぇよ!
336日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 17:58:16.11 ID:S3KHga85
>>326
シーボルト
337日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 21:29:07.88 ID:72SezOUR
原作を書かないとできないし、脚本も書かないとできない
だれも原作本を書かないからチエ、トンイにまける
338日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:04:09.96 ID:M3/YbzBE
私の住む県の某市が木曽義仲の大河ドラマ化をNHKに陳情済みなんだけどなあ。
その時否定的発言はなかったようだけど。
339日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:19:45.50 ID:o8px+PvF
>>257
現代劇やるなら本田総一郎やって欲しいと思う
夢と希望と成功と挫折と、全部表現できそうだし

問題は特定メーカーの広告になりかねないからNHKの企画通らないだろうってことだが……
あと他メーカーの扱いも問題になりかねん
下手に作中で「○○はホンダが初めて〜」とかやった日には大変なことに……
340日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:22:20.58 ID:o8px+PvF
宗一郎だった誤字すまぬ……
341日曜8時の名無しさん:2014/01/05(日) 22:23:48.88 ID:JO1/Vkzl
飛鳥、奈良時代をたまにやっていたな
視聴率を考えない短期集中作品に良作が多い
342日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:05:37.06 ID:wtyYcTX+
NHKで少し昔に矢崎滋主演で本田宗一郎のドラマは有ったけどね。

ってか、大河ドラマになにを求めてるんだかw
現代の大企業の創業者ドラマを大河でって、 きりが無いしな

で、「聖徳太子」「大化の改新」「大仏開眼」を見てないヤツに限って
古代史が見たいとか言うというw 
残念ながら苦心作では有ったが良作ではなかったし
343日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 01:21:16.37 ID:9WsTmsl9
関東古代の大豪族、毛野氏を大河ドラマに!
344日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 12:47:05.36 ID:FA26PmmH
豪族かー
345日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 16:02:06.67 ID:0iLvwtGl
文学作品を題材にして大河ドマラがいいゼッ!!!

たとえば、井原西鶴「男色大鑑」をモデルに、衆道なら衆道で一本筋の通った作品をサッ!

昔のフジテレビ「大奥」みてえに大当たりするだろうナッ!!!!!!!!!!
346日曜8時の名無しさん:2014/01/06(月) 17:22:58.70 ID:wYcrh7sz
ナっちゃん、息災だったんだな
347日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 15:20:16.55 ID:kRHxkEzk
日本の神話を大河ドラマにしろ
348日曜8時の名無しさん:2014/01/10(金) 15:38:04.19 ID:SNjIchSy
太平洋戦争 とか
349日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 01:11:33.84 ID:xSWpfaMA
明治以降のネタは間違いなく一般受けしない
視聴率取るためには選ぶべきではないな
350日曜8時の名無しさん:2014/01/11(土) 10:09:59.96 ID:PtMqA56s
板隈内閣
351日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 14:26:08.69 ID:+PqQx1tS
山本五十六はいいと思うけど、金かかるぜw
あとチョンとシナが黙ってないww
352日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:22:39.00 ID:6reTebGP
内野堺のW主役で「板隈内閣」
353日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 18:53:14.01 ID:oTC0GcsC
馴染むかどうかは別として空海(と最澄)が見たい。

必要なら田村麻呂も入れて
(アテルイは…どうだろw)
354日曜8時の名無しさん:2014/01/12(日) 23:32:32.02 ID:IGURzubw
天台宗と真言宗の違いもわかってないような奴ほど
最澄、空海とか言いだすw

空海なんて入唐以前の事績がほとんど明確でないのにな
355日曜8時の名無しさん:2014/01/14(火) 15:09:29.81 ID:TFnWsOfR
東京都の司令長官が田母神さんになった場合、

山本五十六を大河ドラマにすべき。
356日曜8時の名無しさん:2014/09/21(日) 14:49:48.23 ID:PZ6PbNiW
足利義満の大河がみたい
357日曜8時の名無しさん:2014/09/21(日) 15:54:18.98 ID:cHykMmh6
縄文時代でみんな裸
358日曜8時の名無しさん:2014/09/22(月) 01:07:39.39 ID:0xrXvGCY
将門しかあるまい
359日曜8時の名無しさん:2014/09/23(火) 20:20:20.98 ID:z0TnqfVs
一休!
360日曜8時の名無しさん:2014/09/25(木) 01:04:44.46 ID:zNhSwe6j
足利義満やってほしい!
361日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 00:28:02.64 ID:evA7+rFu
足利義満やれ
362日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 00:51:24.41 ID:YR6YeGyC
武将や権力者又はその家族以外。
文化人系の主人公の大河が見たい。

例:親鸞、千利休、夏目漱石
363日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 08:43:17.22 ID:MkUQrCqC
江戸ならば
悪徳商人系の大河ドラマも見たいw
364日曜8時の名無しさん:2014/10/16(木) 20:31:55.68 ID:42sCgh0I
原作モノかジェームス級のチート脚本家じゃないと無理なんだから
原作つきで行けば?あの映画になった男女逆転大奥とかどうよ?

あれ、家光〜家斉でかなり詳細に書かれてるよ。
365日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 11:18:45.56 ID:TLgy+RSQ
室町成立〜南北朝はネタは満載だろうけど、裏切り多くて話難しいし受けにくいからなあ
それに足利義満は、天皇位簒奪者のイメージもあるし、後醍醐天皇はちょっと?
だし、一人にフォーカスしにくい
まあ、やるなら尊氏をメインにして語り部として義満(じっちゃんはみたいに〜)
そんで、義満のときの南北朝合体までで終了。こんなのかな
366日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 11:31:54.71 ID:TLgy+RSQ
戦争もの以外の大河ということなら、田沼意次の一代記はどうよ

出世街道まっしぐら、経済政策重視。
安倍さん喜びそうだぞ。
平賀源内とか、ロシアとの国防とか干拓とか、それなりにサイドストーリーもあるよ
367日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 11:50:53.49 ID:3qN5CQ+7
たしかに江戸時代だと田沼意次は見てみたい

あと、中途半端に主人公を清廉潔白美化美白補正はナシの方向で

賄賂政治家だろうと実務のうまいパワフルで行動力のある人物像として描いていただきたいw

田沼に政権委任していた将軍家治は、
毎回、老中や側用人と将棋漬けになっているシーンでww
368日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 13:16:51.59 ID:UDwekDGZ
一度でいいから見てみたい

鳥居耀蔵主役の大河

ナベケンで
369日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 13:18:45.95 ID:UDwekDGZ
幕末だった
すまん、逝ってくる
370日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 13:35:28.85 ID:x5khCsdf
>>366>>367
田沼をやるなら、今やってる官兵衛が「秀吉」の続編的な位置付けで秀吉
役をそのまま竹中直人がやってるから18年くらい前にやってた「吉宗」
の続編的に吉宗役はそのまま西田を持って来ても良いかもね?
現代劇だが、ハゲタカみたいな味付けで行けば良さそう。
371日曜8時の名無しさん:2014/10/17(金) 23:03:40.91 ID:76VfpYJN
幕末生まれの大正までしか生きない人物
大正浪漫とかあるし大正時代メインなら受けそうだと思うんだけど
372日曜8時の名無しさん:2014/10/18(土) 00:02:35.14 ID:YGdkZX4K
大日本帝国時代なら大正時代が一番明るいイメージ

建築物も服装も生活水準も
373日曜8時の名無しさん:2014/10/21(火) 02:35:57.77 ID:jVsYSMF7
それなら今の朝ドラでやってるじゃん
374日曜8時の名無しさん:2014/10/21(火) 09:05:53.78 ID:EbPh88bf
森鴎外、夏目漱石、石川啄木などの群像劇でいいじゃないの
谷口ジローの漫画とか
文人大河だから多少変人で暗黒面があっても基本平和志向だし
375日曜8時の名無しさん:2014/10/24(金) 16:43:12.03 ID:6TUPbc3J
明治後期ぐらいからは朝ドラのフィールドになってるな
376日曜8時の名無しさん:2014/10/24(金) 18:50:27.10 ID:A5o2okw8
大河の平和主義を遺憾なく発揮するため、東京裁判の大河を作るべき。
つかみは裁判シーンで、明治末期から戦争への過程をフラッシュバック
で描く。
如何に日本全体が国際社会で孤立し泥沼に落ちて行ったかを描くべき。
377日曜8時の名無しさん:2014/10/24(金) 18:58:56.57 ID:12mwB0Gu
自虐史観反対!

植民地政策は、あの時代しかたがない

でも
欧米列強の白人による帝国主義よりも
大日本帝国のほうが良心的

日本人をいつまでも暗い自虐史観で洗脳できると馬鹿にするなよ
378日曜8時の名無しさん:2014/10/24(金) 19:02:44.28 ID:A5o2okw8
>日本人をいつまでも暗い自虐史観で洗脳できると馬鹿にするなよ
極右安倍政権wの方がオマヘよりは数等ましだよ。
379日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 00:50:55.53 ID:5qfdouT7
幕末の不平等条約締結から新政府での条約改正までの苦難の日本をドラマ化すればいいんじゃないか?
ある意味、日本は開国させられたから対外進出路線になったのだから
当時の欧米の傲慢ぶりと脅威のロシアと中韓の情けなさも同時に描ける

清朝が欧米に勝てるほどもっとしっかりしてればアジアも平和だったのにな
380日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 03:09:49.05 ID:JhPAUPuy
どっちが正義とか正統とかどうでもいいでしょw
大河みても学ぶ事はあるよ。たかだか人間の歴史じゃんよw
どっちにせよ孤立して負けたらダメでしょw
負けたんだよ? 
俺らにではなく、お前らの大好きな日本に、アジアに対して責任感じてんの?
>清朝が欧米に勝てるほどもっとしっかりしてればアジアも平和だったのにな
同じ事言ってるだけでは勝てないよw
381日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 06:07:44.07 ID:LdCBq8lL
さあ面倒くさいのが集まってまいりました
大河をダシに思想を語るのが大好きな子たちが
382日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 07:53:31.97 ID:hUJbG4yJ
古代‥‥‥‥奇特者向け
中世‥‥‥‥アスペヲタ向け
戦国‥‥‥‥厨房向け
織豊‥‥‥‥低学歴向け
江戸‥‥‥‥爺婆向け
幕末‥‥‥‥腐女子向け
近代‥‥‥‥ネウヨブサヨ向け ←これな
383日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 08:49:05.90 ID:5qfdouT7
近代以降は現代に直結しているので思想が入るのは仕方がない
史実重視の大河ではやらずに近代は朝ドラ枠での舞台設定で使うのが無難
そういう意味ではNHKは頭いいw
384日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 10:01:21.19 ID:NdOznWc1
明治後期から昭和初期
ぐらいまでの部分を見たい

なんとなく本などではとっつきにくいので
ドラマで見てみたい
385日曜8時の名無しさん:2014/10/25(土) 12:18:03.84 ID:duIooaaV
>>384
その時代は朝ドラでみたいんだな
朝ドラの主演は女性なのがちょっとネックだけど
386日曜8時の名無しさん:2014/10/26(日) 11:45:44.27 ID:c1BCtshE
>史実重視の大河ではやらずに近代は朝ドラ枠での舞台設定で使うのが無難
>そういう意味ではNHKは頭いいw
とは言っても、朝ドラにも、ソフトな厭戦、平和志向はあるよ。
思想的にフリーな分、国民の気分が出る。
戦争に喝采する市民や、自由を取り締まる官憲も出てくるけどね。
近代を大河にする意味はあるんだよ。つか、昭和もそろそろ歴史化する
時期に来ているのでは? 昭和天皇実録しかり。
387日曜8時の名無しさん:2014/10/26(日) 12:54:20.12 ID:BCShzsGj
大黒屋光太夫
388日曜8時の名無しさん:2014/10/31(金) 00:15:53.05 ID:LTtEyrj7
>>384
なら浜口雄幸が一番やりやすそうと思ったわ
ぽっぽ鳩山の祖父一郎が最後すげえ悪役にされるだろうがwww

昭和戦前の政界大河は確かに見て見たい
389日曜8時の名無しさん:2014/11/07(金) 22:13:49.13 ID:sRFz3G2s
道長と頼光で1年やってくれ
酒呑童子とかも出して
390日曜8時の名無しさん:2014/11/10(月) 17:56:20.96 ID:/eVhVos2
「三内丸山遺跡」を舞台で、1年続けて欲しい。
391日曜8時の名無しさん:2014/11/11(火) 22:14:03.13 ID:hrGEA5v9
足利義満の時に南北朝は一応解消されたんだけど
その後の南朝(後南朝)の悲惨な運命を、ぜひ大河でやって欲しい
392日曜8時の名無しさん:2014/11/12(水) 21:25:05.57 ID:aM8fm2cB
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
393日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 02:34:05.36 ID:lFhsPw0j
近現代はタブーだしな
ネタがないんじゃないか?もう
394日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 13:26:50.59 ID:51iLhG53
足利将軍を1代ずつやりましょう

13代ぐらいまで続いてるし
395日曜8時の名無しさん:2014/11/13(木) 14:12:31.44 ID:i5Rzx+8U
15代です
396日曜8時の名無しさん:2014/11/14(金) 08:30:35.12 ID:/emp36WR
足利主役ならば、ぜひ、視点を変えて、
日本一小さな小大名である喜連川藩の生活奮闘記をw

増収増益のために
藩主自らが商売していたという参勤交代向け温泉シーンも
397日曜8時の名無しさん:2014/11/14(金) 16:42:02.56 ID:IETsIXaq
未来の大河をやろう。
398日曜8時の名無しさん:2014/11/15(土) 22:32:58.46 ID:9sqLeqBC
合戦シーンが撮れないのなら

最初から合戦のない江戸時代(初期と終期をのぞく)の話でいいのに
399日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 08:32:10.31 ID:kadxX8hE
足利義満は是非ともやって欲しいんだけど
おそらく何度も企画に上がっては蹴られてんだろうな
400日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 11:24:28.48 ID:hSi8Pa1/
400
401日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 12:29:59.55 ID:2kRslEXa
>>398
吉宗があんだけ面白かったからな。ジェームス級がやればどんな食材でも上手く料理できるんだな。
402日曜8時の名無しさん:2014/11/29(土) 17:48:08.54 ID:mFzN8+xC
やっぱ太平記とかあの辺りがみたいな
来年の大河はまた幕末だけど
倒幕側の志士達の憧れの人物として
大楠公って頻繁に出てくるよな
403日曜8時の名無しさん:2014/11/30(日) 11:06:24.22 ID:X5R/rt1z
時期早々と周りから言われつつも太平記作ったあの頃以上に
現代は南北朝時代扱いにくいと思う
404日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 19:43:23.88 ID:r0ix/3u+
陸軍大将東條英機内閣総理大臣はどうだ?見所がいっぱいあるぞ。一年じゃ収まらないかもしれない
405日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 21:41:38.10 ID:ez4eIlQB
保科正之とか面白そうだと思う
406日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 22:02:18.91 ID:k67DR4G3
足利義満でいいじゃん
407日曜8時の名無しさん:2014/12/09(火) 22:03:53.23 ID:k67DR4G3
足利義満だと今の皇統の直接の先祖が相当義満に苛め抜かれるから無理かw
408日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 00:01:11.37 ID:bjNw8Xds
最近、竹田城が注目浴びてるので
山名宗全と西陣南帝で
409日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 01:45:29.26 ID:fBsaoNiF
加藤隼戦闘隊
410日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 07:10:04.58 ID:dNkjm6la
こーなったら江戸時代5代将軍をやろう
お犬様とか大奥とか黄門様とかいろいろ絡めれるし!
411日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 07:25:42.04 ID:JlNM5kFF
>>410
そこは忠臣蔵絡みでもう既に何度もやってるぜ。
412日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 07:34:13.77 ID:dNkjm6la
>>411
それもそーですな
413日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 10:04:22.52 ID:6XCxQ3Df
>>411
とは言ってももう15年以上やってない

やっぱ大石内蔵助に匹敵する貫目を持つ役者がいないのがネック
414日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 10:28:15.43 ID:D+dZzSBS
戦国と幕末以外限定なのか

じゃあ安土桃山と明治で
415日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 10:41:46.56 ID:l9vJfEWA
>>411
忠臣蔵はほぼ10年に一回程度やってたのに
2000年代以降はやってないんじゃなかったのかな
忠臣蔵をやるなら使い古された大石主役じゃなくて
悪役になりがちな綱吉のほうが斬新だろう
公家出身御台所VS八百屋の娘桂昌院で大奥もできるし
416日曜8時の名無しさん:2014/12/10(水) 19:50:27.84 ID:fBsaoNiF
明治時代ということは抜刀隊。OPも抜刀隊で。あとは元寇。OPも元寇で。
417日曜8時の名無しさん:2014/12/11(木) 13:17:36.30 ID:EnR0j0d9
保科正之を主役よりも
お静VSお江VS春日局で
女三國志
418日曜8時の名無しさん:2014/12/11(木) 17:00:47.16 ID:DTqa/FKH
縄文時代から現代までを10年くらいかけて連続でやってほしい
419日曜8時の名無しさん:2014/12/11(木) 22:42:34.26 ID:eVgaKptH
>>417
そんなん「春日局」と葵と江でやってるじゃん・・・
民放大奥でも何度もとりあげられてる時代を
今さら大河にしたってしょーがない
420日曜8時の名無しさん:2014/12/12(金) 02:48:53.35 ID:6bciv8BS
鈴木宗男はどうだ
421日曜8時の名無しさん:2014/12/12(金) 09:52:45.12 ID:Or7Lmfj+
田中角栄 
鈴木宗男

このあたりは人間味のある政治家だな
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:33:16.60 ID:1lgIrGGC
戦国時代や幕末とかよく取り上げられる以外の時代や地域の大河ドラマって
あまり馴染みない分斬新さ故もあってヒットしたパターンと
逆に戦乱もなくて資料に乏しく受けなかったパターンと両極端だよね。

前者の例が、八代将軍吉宗、太平記
毛利元就(戦国だが微妙に時代がズレてるため信長や秀吉未登場)

後者の例が、花の乱、琉球の風(戦国だが未開の地域)
1980年代に3年連続でやった明治〜昭和時代大河ドラマ
423日曜8時の名無しさん:2014/12/15(月) 14:01:50.05 ID:sAvxGzxV
そろそろ、大河そのものがネタ切れ

もっとフリーにフィクションドラマにするのならまだやれるだろうが
わかりやすく、エンタメだと宣言してやるか
今民法でやっている信長のシェフみたいに。最初にこれはフィクションだと
宣言できるエピソードかませばいい
424日曜8時の名無しさん:2014/12/15(月) 22:02:59.10 ID:xvXEj05r
>>423
個人的にはそれも面白そうだが
しかし視聴者に叩かれまくりそうだわな
425日曜8時の名無しさん:2014/12/16(火) 14:21:36.57 ID:0DUjTNPg
戦国なら
曽呂利新左衛門でフィクション大河
426日曜8時の名無しさん:2014/12/17(水) 00:48:26.72 ID:tr3+IWVl
>>422
山河燃ゆはおもしろかったし、日系人収用という、重い事実の描写もあったぞ。名作だ。あと戦乱の時代だし、合戦シーンもあったぞ。
427日曜8時の名無しさん:2014/12/18(木) 20:45:07.70 ID:Y2V4qXW0
戦国時代、幕末に次いで3、4番目に
よく大河ドラマで取り上げられる取り上げられるのが
忠臣蔵と源平合戦(平安末期の義経の頃)だが
大体10年くらいで忠臣蔵は取り上げられるから
そろそろきそうな気もするね。
しかし、忠臣蔵も結末が分かりきっていてパターンだから
個人的にはあまり賛同できないけど。
428日曜8時の名無しさん:2014/12/18(木) 21:59:07.76 ID:L4ok3xdk
NHK時代劇枠だけど
薄桜記おもしろかったな
429日曜8時の名無しさん:2014/12/19(金) 15:17:26.09 ID:Gc5pyfcf
国姓爺とかやってほしい。中国台湾ロケ入れて。
ルソン島が出来たんだからできるだろ。
430日曜8時の名無しさん:2014/12/20(土) 15:46:10.35 ID:0DPZqzIA
大河ドラマでよく取り上げられる時代

1位:戦国時代
2位:幕末
3位:源平合戦期
4位:忠臣蔵

いずれも平安末期、室町末期の江戸末期と
政権不安定な時代ばかりで
逆に政権が安定していた頃の足利義満、徳川家斉は
脇役も含め大河ドラマ未登場。

しかし鎌倉末期の足利尊氏の自宅はほとんど取り上げられず
色合難しい時代だからか?
431ミス:2014/12/20(土) 15:55:13.70 ID:0DPZqzIA
しかし鎌倉末期の足利尊氏の時代はほとんど取り上げられず
色々難しい時代だからか?
432日曜8時の名無しさん:2014/12/21(日) 15:33:34.02 ID:xUH2R3Z7
日本の蘭学の黎明期を描いた「蘭学事始」か伊能忠敬を描いた「四千万歩の男」
武将や政治家以外が主人公でもいいじゃない
後者は主人公間宮林蔵でもよさそう
433日曜8時の名無しさん:2014/12/22(月) 01:27:04.99 ID:FlOrXxjU
双葉山や天龍が活躍した時代はどうだ。春秋苑事件もあるし。相撲が楽しめる。日本最大の合戦もあるし。
434日曜8時の名無しさん:2014/12/23(火) 16:09:04.31 ID:i5pg4fvI
オール日本人・オール日本ロケ・オール日本語による「三国志」とかどうか
435日曜8時の名無しさん:2014/12/24(水) 12:00:35.18 ID:b9/dN4lX
>>1

もうさー、大河ドラマも朝ドラのマッサンに対抗していよいよ外人起用で
三浦按針かヤン・ヨーステン(八重洲)でもやるか?ボリス出演させてw
436日曜8時の名無しさん:2014/12/24(水) 13:05:54.97 ID:FOw64gs/
外人主役だと、宣教師の奴隷の運命だったが、
織田信長に抜擢されて厚遇された黒人武将ヤスケとか見たいかも
最後は、本能寺の変を生き延び、有馬に再仕官した後ふるさとの国に戻れた説で
437日曜8時の名無しさん:2014/12/30(火) 21:01:42.56 ID:8esGHmGA
>>435
ドルゴルスレン・ダグワ・ドルジこと朝青龍はどうだ。
あとはマッサンことマッカーサー
438日曜8時の名無しさん:2014/12/30(火) 23:20:31.43 ID:eGYRq3On
戦争を絡めなきゃいけないルールが出来上がってるような気がする

イクサハキライデゴザルーって言わせたいNHK
その戦を毎回やらせてるのはNHKじゃないかと
昔の大河はお家騒動とかやってたわけでしょ
439日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 00:19:03.54 ID:KyTH1m7j
平和というのは、
戦争と戦争の間の騙し合いの期間
なので、戦争という題材を無理して避ける方が意図的
440日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 01:49:21.18 ID:qbh+oDzO
お家騒動だって時代によっては血の雨が降ることあるわけで
441日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 04:41:09.21 ID:Id6No4Q/
>>439
でも現状だと動乱ありきになってるのは否めないんでは
戦乱→反戦を掲げるアイドル
みたいな感じで
だから時代も固定化されてくる
442日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 13:07:17.02 ID:aHwwkI31
戦乱の時代を舞台にしてるからまだこの程度で済んでるんであって
戦乱無い平和な時代を舞台にしたらますます大河のホームドラマ化に拍車がかかると思うんだが
443日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 13:59:46.16 ID:ASCPPc8u
倭国大乱から卑弥呼による邪馬台国による平和統一まで
一応、平和な世をつくる女性主人公で描けるぞ
444日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 17:07:18.49 ID:Id6No4Q/
固定概念を捨てて昼ドラを基準に考えれば
いつの時代だろうがそれなりのドラマになると思うけどな
戦争なんかなくても毎日ドロドロしてるじゃんあいつら
一度やってみりゃ良いんだよ



日野富子主役で
445日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 18:13:40.50 ID:ASCPPc8u
日野富子は花の乱で大河になってるな

竹田城がブームらしいから、
山名宗全と西陣南帝を主役とかなら知名度はあるかも。
446日曜8時の名無しさん:2014/12/31(水) 20:26:28.09 ID:HgAt+3Yu
>>444
とりあえず大河ドラマの歴代作品を調べてな・・・
447日曜8時の名無しさん:2015/01/02(金) 11:55:08.21 ID:c7WRiotr
そろそろ米騒動をやってほしいな。シベリア出兵からはじめて
448日曜8時の名無しさん:2015/01/02(金) 11:57:39.15 ID:jpx1l3lA
ネタなのかガチなのかわからんちん
449日曜8時の名無しさん:2015/01/02(金) 13:01:12.58 ID:jpx1l3lA
448は>>444
450日曜8時の名無しさん:2015/01/03(土) 18:04:00.99 ID:tajYy3Yv
間宮林蔵
451日曜8時の名無しさん:2015/01/03(土) 19:54:53.81 ID:LwcLW3HP
>>442
いや、戦乱のない時代ならホームドラマで構わないと思うの

戦乱に無理やりホームドラマを突っ込むから出来が悪くなる

平和な時代でも争いが絶えないというテーマは昔はあった
また、平和の為に戦乱を終わらすというテーマの作品も初期の大河にあった
452日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 12:44:38.52 ID:pTPTmcIG
いい加減,古代史に切り込もう
大化の改新から壬申の乱まで。
戦国〜幕末のループ,いつまで
やっとんじゃ
453日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 12:54:55.99 ID:u6LwJuPG
>>452
そこでいつものお約束だが

「聖徳太子」「大化の改新」「大仏開眼」の
古代史3部作を見てからもう一度考え直せ
454日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 13:32:27.84 ID:MSLoWvCW
地元民としては古代史3部作、良かったけど・・・
大河となると違うんだろう・・・だから作られない。
個人的には、蘇我氏の陰謀みたいなことを
織り交ぜてやってほしい気はするがね、個人の
好き嫌いでは、どうにもならないw
ただ一言・・・
松蔭の妹?が有りなら
聖徳太子も有りだろってw
455日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 13:37:01.84 ID:oILtYlzJ
毎回毎回似たような話だよな
何故争うのですか
話し合いで解決を
戦は嫌です
この戦乱の世を終わらせるために戦うのだ



そういや「全ての戦争を終わらせる為の戦争」って
第一次世界大戦のキャッチフレーズだったな
456日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 14:09:05.99 ID:CXvhp5Ik
>>452
脚本家と映像の演出家次第だな・・

朝鮮王朝の時代劇など史実と比べてツッコミどころはあるが、結構古代史も長編ドラマ化していて羨ましい。

日本は古代史に誇り持つべきなんだよ。

腐った自虐史観などゴミ箱に捨ててな。
457日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 15:56:07.23 ID:h/lvDk3R
江戸中期やらんなったね
最近は海外での販売も考えて、戦が無い時代は避けてるのかな?
赤穂浪士は海外では理解できないような気がする
浅野内匠頭が吉良を切り、それを喧嘩両成敗とか言い出すも却下
それを恨み家来がまた吉良を切り、切った方が英雄、切られた方が悪党評価
どんだけ吉良かわいそうなんだ、考えるのが現代人の感覚だろう

上杉鷹山とか保科正之ような題材はあるのだが
戦が無いとう理由だけで避けてるような気がする
458日曜8時の名無しさん:2015/01/06(火) 16:12:07.27 ID:MSLoWvCW
戦国時代の、命のやり取りって人間の弱さや、エゴ・・・
いろんな面白い要素満載だろ・・・その中で出てくる
親子、兄弟愛・・・太平の時代なら、捕り物(鬼平とか?)
、必殺仕事人・・・みたいなものじゃないと、はやらない・・・
459日曜8時の名無しさん
同心物は時代小説じゃ圧倒的に強いんだけどね
とはいえそれを1年やられるとなると