【松方弘樹】 徳川家康 【マグロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1青龍
「過去の家康役と語るのはほどほどにな、では語るがよい」


歴史には光と影がある

今宵の家康はその一部に過ぎぬ

これを是とするか否とするかは

皆のこころにまかせようぞ
2プーチン:2009/04/16(木) 21:13:54 ID:r3icKLJ9
征夷大将軍の実力確かめさせてもらおう
3日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 21:18:12 ID:8K2s94z+
いきなり番組違うだろwwwwwwww
4日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 21:56:13 ID:ZXCU5TJj
二面性のある演技を期待。
5日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 21:59:04 ID:Gpor0V/x
家康は狸じゃなくて青龍だからな。
そりゃ天下取るよ
6日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 22:06:57 ID:Q0ATZDlE
頭の突起物は何なんだ
7日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 00:04:29 ID:EaA5OOeQ
徳川家康、天下を釣る!
8日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 10:11:26 ID:ccY3pjUi
マグロ
9日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 10:31:16 ID:hgdiKKiZ
いよいよ大御所の出番ですな
中の人的にはマグロより青龍で好きになったw

そのうちスタパにも出てくれると嬉しい
10日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 11:34:29 ID:to/jROzV
>>6
俺も気になるぜ。何だあれ、八丁味噌でも乗っけているのかよ。
11日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 14:27:41 ID:/NxRMDSJ
今年の家康はマグロの天ぷらで死亡
12日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 17:46:58 ID:DbaSpx+t
「遠山の金さん」や「大江戸捜査網」が大好きな立場からすると
今回の出演が複雑この上ない思いなんだが
13日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 17:54:22 ID:vdWq7dSc
TBSシリーズでの家康とは違ったイメージで演じたいのかな
予告を見る限りでは飄々とした雰囲気だな
14日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 18:04:13 ID:l4+Gs+CQ
【徳川家康 天下を釣る!】

スタッフ「今年も釣れませんでしたね・・・・」
家康「天下なんて、そうそう釣れるもんじゃないよ。また来年だ!」
15日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 19:51:55 ID:Xmnj/uwb
>>10
八丁味噌は馬上で垂れるものであり、
頭上に乗せるものではありません・・・。
16日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 19:58:52 ID:URFu+fdN
直江状で頭の突起を馬鹿にされて家康が激怒するんじゃないだろうな。
17日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 20:03:51 ID:VcnA6Yro
頭頂部の突起物から、
東昭大権現ビーム出します。

公式画像や予告を観るとわかるとおり、
普段は、あの突起物を頭巾や扇子で隠していますが、
突起物が水に濡れると、人格が豹変して大暴れするという設定です。
18日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 20:14:07 ID:nnunmbh+
創作ヘアーゆるさんのスレはここですか?
19日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 21:22:15 ID:cwxhXrrQ
徳川家康はペルシャ人だった!

と直江状に書いて家康を怒らせるんですね?
20日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 00:38:30 ID:4+VH1hXh

肩には桜吹雪の入墨プリーズw
21青龍:2009/04/18(土) 16:12:44 ID:VoaiLI8b
>>19
これこれ白虎よ、こんなところに来てまでたわ言を申す出ない
22日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 18:43:58 ID:sFeVV+It
>>17
戦国無双かよ。
戦国無双の徳川家康は槍からビーム出すぜ。
23日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 23:41:27 ID:pyVZME94
徳川家康以降の大河家康役

滝田栄
津川雅彦
中村勘九郎
丹波哲郎
郷ひろみ
小林旭
西村雅彦
高嶋政宏
北村和夫
西田敏行

※水曜時代劇
中村梅之助
24日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 00:07:36 ID:U4AHQ3gE
>>23
>中村勘九郎
中村橋之介だな。
25日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 07:07:31 ID:qJaediJk
秀吉と家康どちらもやった役者が多いな
26日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 08:47:14 ID:EMqGKsiZ
「NHKはモノを作るところじゃない」
27日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 09:11:58 ID:uILmXMe5
>>23
津川>滝田>西田・・・って感じかな
黄金の日日のアタックチャンスも良かった

ワーストは郷
信長のキャスティングはなぜあんなに糞なのか
28日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 09:44:13 ID:bAYvlcBT
真田太平記の梅之助家康は息子秀忠と合わせて最高だったな
それはともかく松方さんもこんなウンコ作品に付き合わされて可哀想
29日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 11:13:47 ID:fIfSsBz9
松方さん映画で真田幸村やってたよな
何故か家康殺してた覚えがある
30日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 11:48:55 ID:MJD9haPX
いよいよ今日の天地人で家康の頭の突起物の正体がわかるな。
このスレの予想をまとめると
1、マグロ
2、八丁味噌
3、ビーム出すところ
 だな。俺は小さい烏帽子の可能性もあるかなと。
31日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 12:32:42 ID:QVcSTVo4
>>28
まったくだ
本人だって、こんなクソドラマができあがってるなんて
引き受けた当時は想像もしてなかっただろうし
32日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 14:17:12 ID:b8JiFafw
>>30

平将門の怨霊が、封印してるあるんだと思う。
江戸城下を造るときに、風水を取り入れて、
将門公の怨念を鎮めるよう設計したのは有名な話。
つまり、あの頭部の突起物に、怨霊が封印されてある。

普段は、温厚で平和希求者の家康だが、
ひとたび血が騒ぐと、突起物に将門公の人面相が現れ、
彼の本来意図することとは全く違った過激な言動をとる。
直江状を読んでいる最中にも、この第二の人格が覚醒し、
関ヶ原の戦いを引き起こす。戦後、我に返った家康は激しく後悔し、
儀の心を持つ上杉家を赦したのであった。

って、感じの話にするんだと思う。
33日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 15:52:34 ID:uPH7NXNj
>>28>>31
そんな糞糞言わなくても・・・・
心広い青龍さんのことだからどうってことないでしょ
それに見る側としてはいないより楽しめれる
34日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 16:02:59 ID:HWIHWH0T
>>33
同感。恐らく最終回近くまで演じるであろう松方家康は非常に楽しみ。
松山政路、川野太郎という家臣団の渋い人選も良い。
35日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 16:16:11 ID:MJD9haPX
>>32
なるほど。それは考えていなかった。
改めてまとめると、徳川家康の頭の突起物の正体と掛け金の倍率は
1、マグロ       1603倍
2、八丁味噌        5倍
3、ビーム出すところ     500倍
4、小さい烏帽子        75倍
5、平将門の怨霊が封印      265倍
6、その他          1・1倍
 ですね。
 さあ、今夜の天地人が楽しみ。こんなに天地人が楽しみなのは始めてだぜ。
それは徳川家康公が登場するからね。
36日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 17:57:27 ID:cmdJWof7
wwww
俺もこんなに8時が待ち遠しいのは初めてだ。
早く知りたい
37尾張藩百姓:2009/04/19(日) 18:27:23 ID:5ozto0gL
とりあえず、お手並み拝見ですな。
38日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 18:42:19 ID:HsEvGllA
期待はずれだった 軽すぎる演技でがっかりした。
39日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 18:43:07 ID:iy+qchln
海道一のマグロとり
40日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 18:44:19 ID:m51rmzTM
飄々とした家康は斬新でいいかもしれん。
今はまだそれでいい。
41日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 18:47:40 ID:qsW+/e0k
まあ、一見する限り微妙だった
42日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 19:04:25 ID:Y2xSZFGH
直江状見た家康の突起物が怒りで噴火します
43日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:19:01 ID:bTVioid6
つか…松方に期待し過ぎ
所詮は二世の大根俳優
毛並みの良さと年齢だけで大物扱いされているオヤジ
44日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:20:33 ID:oRgHxzfv
え?信ちゃんより年下だよね?家チャン でも老けてるぞお!!!??
45日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:22:28 ID:7F9Qh9Ev
このドラマ最大の見せ場「直江状」
いまから楽しみです
46日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:31:48 ID:lOBS1v8V
>>44
吉川信長43
松方家康66

笹野秀吉60とも絵的にきつかったけど・・
47日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:38:50 ID:bTVioid6
頭の突起物は野良仕事との必然性は全くなかった
48日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 20:49:49 ID:Cxfl0Fgd
弟の方が いいのにな
49日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:13:13 ID:xzatQNjP
松方の大河出演はうれしいけれど、役柄が妙に軽すぎる・・・
義経の平清盛あたりで見たかった。
50日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:31:52 ID:gVFaKHpv
クレジット見なかったけどしんがり??
51日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:37:51 ID:hU35LWnu
松方の演技にしては、下手だったな。
家康似合わん。
52日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:41:48 ID:dRd3/gzO
3年前の岡崎家康行列で
ゲストで家康やってたな。
なんで松方?と思ったが、これの複線だったか
53日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:42:32 ID:bTVioid6
あの突起物はずっと付けて欲しい
54日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:56:17 ID:2XT8aohi
>>43
転痴塵は最低最悪だけど、大江戸捜査網や遠山の金さんは最高だぞ
55日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 22:08:10 ID:RLlIKuhE
この大河に松方は勿体ない。
56日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:08:52 ID:iO77IFYe
>>49
若く見せるためにわざと軽い芝居してるんだろ
将来の天下人といえ信長より貫禄あったらいけない
小牧長久手の後あたりから貫禄でるんじゃないか?

で松方出るときは常にトメなんだろうね
57日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:13:09 ID:m51rmzTM
忍従の日々の家康と、五大老筆頭になった頃の家康では
さすがに演技を変えるだろう。
早く遊び人の金さんモードではなく、
お白州での金さんモードの家康が見たいものだ。
58日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:23:39 ID:E/QBiDGo
松山政路の本多は一癖ありげな感じで結構良かった
59尾張藩百姓:2009/04/19(日) 23:29:32 ID:5ozto0gL
今日の軽そうな演技も本能寺の変までだろうね。

それからの松方家康の演技に期待してみるかな。

少しは楽しませてくれるでしょう。
60日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:47:39 ID:9rPUyaxY
頭が勃起中!
61日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:51:29 ID:9eCXLSGx
個人的には悪くなかったと思うけどな。
今の大河の雰囲気に合わせたらあれぐらいの軽さでいいと思う。
62日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:55:07 ID:VZt6aWtm
春日局の時と同様、信長・秀吉・家康の年齢が完全に逆転してるんだよなw
63日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 23:58:49 ID:JQlzxGee
軽いというか、若い演技をしてたんじゃないのかな
64日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 00:03:55 ID:gtHdwfDT
女太閤記や功名が辻もそうだね。
安土桃山時代を長いスパンやると必ずそうなる。
ただ今回は信長を登場させる必要もなかった感じがする。
「独眼竜政宗」や「真田太平記」のように秀吉と家康だけで良かったな。
その変わり秀吉はもっと貫禄がある人を起用する。
原作まで読まなかったから信長の役の意味がよくわからない。
65日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 00:38:13 ID:CPmvC/ba
家康と正信だと、なんかぜんぜん関係ない話し
しながらも、本人たちはそれで十分話しが通じてる
みたいな感じの演技がイイな

もっとも、この時期だと正信の徳川家における
ポジションがまだ軽いだろうから今後に期待
66日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:04:11 ID:uhPJv0Y2
なんなんだこの
こぶじいさんは(゜o゜)ポカーン
67日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:08:16 ID:aK2UsZzD
まぢであのこぶなんだったんだろう・・
ヅラ合わせの都合じゃないよなぁ。地肌だよなぁ・・

やっぱ、釣り絡みの・・それしかないよなぁ。

でも、かなり膨れてたよなぁ・・・
68日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:10:31 ID:aK2UsZzD
ぁー・・さてゎ、、トローリング中に竿のしたくぐったなぁ。
でも、ボウズよりましですね(w
69日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:13:42 ID:zBhU+odd
ある意味、松方の本気度が計れるドラマだと思うな。
大化けしてほしいもんだ。
70日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:14:57 ID:4/DxgAGm
松方さんのコブ頭は問い合わせたくなる
71日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:16:49 ID:aK2UsZzD
>>70
だよねぇ。あの扇子に免じて勘弁してあげたいんだけど、余計強調してるよなぁ。
72日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:18:34 ID:ZnmO6N2q
73日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 01:34:43 ID:Br1vkmWe
>>67
演出じゃなく、リアルで松方にコブが出来てたって可能性もあるのか・・・?
予告じゃ小さな帽子を被ってたから、それなりに気にしてるという設定だとは思うんだが。
74日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 02:04:08 ID:aK2UsZzD
>>73
そうですよね・・スミマセン。。
75日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 02:29:49 ID:Br1vkmWe
今日の8:30からTBSラジオに松方が出るから、何か聞けるかもしれない。
76日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 03:38:56 ID:SQDLKf+z
仁科克基が秀忠を演ったらおもろいな。
大河で親子共演は結構あるけど
親子役はあんまりないというか皆無かな?

そいや、松方は信長、秀吉、家康を演ってんな。
あとは橋之助ぐらいか?
77日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 04:08:22 ID:fFVSSiJn
仁科克基って、もう最近は映像の仕事をしていなかったような。
離婚後は姉とともに母親の仁科亜紀子ほうへついていって、
伯母である岩井友美が家元をしてる日舞・岩井流の修行をしてるんじゃ?
(間違っていたら、どなたか訂正して下さい)
で、姉のほうは何年か前に『水戸黄門』のゲスト出演をしていたが、
近衛十四郎と岩井半四郎の孫なのに、まるで和装が似合わない・・・

親子の親子役だと『琉球の風』で菊五郎・純子の琉球王夫婦の娘(王女役)で
寺島しのぶが親子3人そのまんま共演をしている。
78日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 04:19:29 ID:fFVSSiJn
77です。ちょっと調べてみたら克基も少しは映像の仕事をしてましたね。
で、>姉のほうは と書き込んじゃったけど、正しくは妹でした。ごめん。
79日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 07:29:00 ID:rr4qJaOk
本多正信はまだ徳川へ帰参を許されてからまもないだろうに、「徳川の重臣」になっていて、
すごく違和感があった。


後に直江兼続が正信の子を跡継ぎに迎えるから、その伏線なんだろうね。
80日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 09:41:25 ID:A2FHxyWR
TBSラジオ
何かインパクトつけたいと思っていろいろと考えているうちに
”頭にこぶをつけよう”と。特殊メイクなので撮影入るまで大変by 松方
81日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 09:41:29 ID:pIfXv6zC
ラジオで天地人の話きた。あのコブは演出でわざとやってるらしい。
昔は頭の形が悪かった人も多くて、松方もそういう人を見た事があるとか。
ヅラもハブタイを使う普通のものだとテカリが弱いから
特殊メイクでまずスキンヘッドにしてから
さらにヅラをかぶってるそうな。
82日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 09:46:10 ID:0timZzTN
もうすぐで頭が大噴火ですか?
83日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 09:48:18 ID:pIfXv6zC
今はまだ上に秀吉がいるから自重してるけど、
天下人になったら堂々とコブを晒すって。
84日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 09:52:32 ID:4/DxgAGm
>>79

本多正信出すってことは、大坂の陣後の事情も描くと、解釈していいのかな?

>>81

頭部がミルフィーユですか。
85日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 10:31:29 ID:wm0upKmM
あのコブ演出だったのか。
マジで頭腫れてると思って心配しちゃったよ
気になりすぎて台詞もほとんど聞いてなかった
86日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 11:01:54 ID:fDLlu5St
妙な脚本から注目をそらすための新手の演出か…
87日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 11:34:48 ID:jw2vGyOM
けれども頭上に半開きの扇子を乗せる演出意図が全くわからない…
柿を取る為に枝で頭部を怪我しない為?
日除けの為?
道化する必然性もないし…
88日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 11:41:56 ID:nx+hEeqM
>>87
日よけだろうな。
あとは微妙にコブを隠しつつ、視聴者にあれは何だと
印象付けるためとか?
89日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 11:45:06 ID:zRMWMlEY
頭に扇子は単に「今は小物扱いです」と表現したいのだろう。
90日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 11:47:05 ID:8LuMgpm3
奇怪なコブ隠しと思いブルーになた・・・・

奇怪なのは脚本だけでよい・・・・
91日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 12:06:47 ID:fDLlu5St
普通に頬被りじゃだめなのか?
92日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 13:48:35 ID:o2uUVQmv
>>91
それでべらんめー調で喋り始めたら…
93日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 13:49:41 ID:fDLlu5St
>>92これはしたり!
94日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 13:52:58 ID:+MdrsReQ
あの突起物の謎が解けてスッとした
95日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 14:06:25 ID:Yljus05t
今更何を言っても始まらないが
この頃家康は信長の命で息子信康(武田家との内通容疑)を切腹させているんだよ
それがこぶ頭に扇子を乗せて暢気に柿を食っている
流石はお粗末もここまでくると気の毒だ
誰か必要最低限の歴史的イベント教えてやる人はいないのか?
96日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 14:39:03 ID:CQktT7Pb
天地人での徳川家康初登場でわくわくしていたのに、百姓みたいにこぶ頭に
扇子のせて甲高い声でヒャヒャヒャと笑いながら柿をばくばく食べている
姿を見たら悲しくなりました。ビデオに撮ったので5回見ました。
服部半蔵も名前だけでてきたが姿を見せればよかったのに。信長は毎回薄暗い部屋で
酒飲みだが、家康は毎回農作業で行くのかよ。
97日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 15:05:06 ID:jw2vGyOM
>>95
家康の長男、信康の切腹は信長の命令(今川家との内通の疑い)と云う説だけでない。
@浜松派(家康家臣団)と岡崎派(信康家臣団)の対立
A家康と長男、信康の不仲説とか有る
まあ複合して事件が起きた可能性もあるが…
家康は次男結城秀康を生涯、冷遇したり六男忠輝の行状を改めさせ損ない、秀忠により改易させられてるから源頼朝と同様に身内にも狷介な人物と思う。
98日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 15:07:26 ID:tjndIXfd
家康が台詞言うときちゃんと青龍さんのSE入ってた?
99日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 16:29:05 ID:FHz8raD3
がっかりすんのも期待のあらわれ。
家康ファンて結構多いんだな。
知らなかった。
100日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 18:20:24 ID:VPhARSaI
>>97
少なくとも織田からの圧力で泣く泣く・・・というのは
真っ赤な嘘だってことがほぼ確定してるよ
101日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 18:33:18 ID:ZJJN6YCq
やっかいな息子と築山殿をを成敗してやっと冗談を言えるようになったんだろう
102日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 19:00:43 ID:PlmXQrsU
でも特番にチラッと出てた光秀は
「ご嫡男信康様を自害させ・・・」と言ってたから
この作品では旧来の説をとるんじゃね。
本能寺は光秀と家康の共謀らしいが。
103日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 19:57:51 ID:WY+BAKWu
>>102
旧来の説を採るとかいう以前に、あの脚本家は最新説を全く知らないようだ。
長篠合戦のシーンから察するに間違いないよ、残念ながら。
104日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 20:48:48 ID:4/DxgAGm
新説も減ったくれもない。
ただ、NHkの人にそ、う言われたから、そうした。
105日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 20:54:09 ID:25yY0tfd
ニフティのフォトギャラリーにある家康の顔のアップが黒くていいな。
106日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 20:56:02 ID:1JoOa4Zt
いいんだよ、お話なんだから。
織田からの圧力で泣く泣く…じゃなきゃやだ。
107日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 22:07:05 ID:LFIH9zC9
>>96
服部半蔵は、あの場にいたんだけど
ハイビジョン放送を見ないと
どこにいるのか分からない
108日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 23:29:30 ID:fFVSSiJn
この「天地人」での家康には築山殿という正室は居ませんでした。
とはいい過ぎだろうけど、ああいう扮装で登場した人物に
シリアスな背景を期待してもねぁ・・・
109日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 00:13:45 ID:P62KLkLl
>>107
さすが伊賀忍者の血筋だね。おれのブラウン管テレビでは見えなかったよ。
110日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 00:37:36 ID:hRw1EAAP
で服部半蔵と初音と猿飛佐助がバトルするわけですね
ていうか初音が忍びの設定が生きてない…
111日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 12:37:22 ID:e6uXYoUW
>>102
>光秀と家康の共謀
ほうそれは面白そうだね
でもなぁそれなら猶更のこと
信康ぅ〜 この柿を食え、済まぬ父を許せ
泣きながら柿を食べつつ信長め何時かこの恨みを・・・

そういう演出は完璧に無理なんだよな癲痴塵
112日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 13:12:40 ID:lzHGw7UW
本能寺が光秀・家康の共謀という解釈を選んだ大河って過去にあったっけ?
「秀吉」がそんな感じだったかな?(昔のことなのでうろ覚えだけど)
113日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 13:23:47 ID:KmQSYaUC
秀吉では光秀の憤慨を家康が婉曲に焚付けて謀反という手を示してやってる感じ
で、利休がその成り行きをしっかり把握しつつも華麗にスルー、誰にも内緒
直接の謀議は無い光成単独犯
114日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 13:35:35 ID:3p9BKOUt
息子に腹を切らせ
嫁は逆さ磔だっけ?
ほのぼの大河だから仕方無いのかなー
115日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 20:31:21 ID:NpqeiAe/
そもそも転痴塵で本能寺事件を詳しく描く必要性は全く無いだろ
織田が惟任に襲われて急死した・・・という報告シーンがあれば充分だ

2ちゃん以外でも言われてるけど、転痴塵は必要なシーンを描かないで
不必要なシーンに時間を浪費しすぎてるんだよな
116日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 23:26:06 ID:lEI1/MzE
>>114
もしや勘違いしてるかも。

磔にされたと伝えられている女性といえば、信長の叔母の
美濃岩村城主夫人で、(秋山信友を城に入れた)遠山夫人では。
117日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 00:41:27 ID:RsghkeRf
>>76
「秀吉」で千利休親子を仲代達矢親子(養女だけど)がやってるね。
118日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 03:19:38 ID:l+Y+/0C4
築山夫人は、確か、乗物(駕籠)の外から串刺し
じゃなかったか。
119日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 17:14:11 ID:d5a2KC2R
>>111
屋根の上でのコントやるくらいなら、それを入れろって感じだよな
120日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 18:16:38 ID:tPsd2FjB
>>113
「明智殿辛抱なされい この家康も息子を失っておるので御座る」
「明智殿辛抱で御座る 今は辛抱 それが一番に御座る」
信長の所為で義母を串刺しにされた光秀を煽っていたよね
そしてあまりに劇的な本能寺
いやー当時若かったおいらは涙が出たよ

豚痴塵モニカ殿には今からお気の毒と申し上げ奉る
豚痴はブサミの事だったかw
121日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 18:58:31 ID:ObTqwsSU
TBS織田信長での斉藤道三役でもコブが。
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo61519.jpg
扇子は家康の馬印でありああやってひょうきんに振舞っていても
実は常在戦場の精神を持っているという暗示…というより松方のギャグだろ。
122日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 19:07:14 ID:ON+QksOX
コブは松方の標準装備だったのか。
123日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 23:15:12 ID:HgvdpKSg
他局で紀伊光貞を演じた時、
祖父をひたすら神君神君と讃えてたな。
その家康役、満を持して張り切ってやってくれ。
124日曜8時の名無しさん:2009/04/23(木) 01:08:24 ID:ar/uFL6P
コブまでは許せるけどコブに毛が生えるのはどうなのかと
125日曜8時の名無しさん:2009/04/23(木) 01:12:01 ID:bYLi5KLl
映画「真田幸村の謀略」に幸村役で出演した時は、家康の首を5メートルくらい
上空に飛ばしてたなw
126日曜8時の名無しさん:2009/04/24(金) 23:40:15 ID:YGsmCnhJ
映画秘宝のインタビューで頭のコブしか語ってなかったw
もう思い切りお笑い狙いらしいが、脚本を読んでオワタと思ったのだろうか?
127日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 01:27:51 ID:21pNAZ4F
服部半蔵役でゴルゴを出せ。

半蔵「直江兼続という男、なかなかの切れ者にござる」
正信「ええっ、本当ッスか?」
家康「信じるでない。そんなものは半蔵の妄想にすぎん」
128日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:02:33 ID:s2hhfDGe
>>127…ワロタw
しかし、NHKが本当にこのキャストを配したら、勇気あるなぁ…って思う。
129日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:03:08 ID:kPG6xkba
今日の天地人で家康が、明智光秀を踏んでいる信長をなだめるシーンで、頭の上のコブの
位置に黒い丸い物体を載せてコブを隠していたけど、なんだあれ。
 あと、その後の光秀との会話のシーンの家康怖すぎ。口以外は微動だにせず
目は見開いたままでまばたき一つせず、息子信康が自害させられたじゃないかって
言われても「ムフフ」ってニヤけただけで恐ろしい。
130日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:09:58 ID:eseYKYFh
>>129
いいねさすが松方。このドラマの芯が一本できたような気がする。
明智にお前さんが殺りなされと暗黙のうちにそそのかしているよな。
131日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:13:15 ID:cLoCMjhc
本能寺の変でも家康陰謀説もあるくらいだからな。
132日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:14:45 ID:F8Gaf++Y
>>129
帽子は・・・隻眼の人が眼帯をするようなものだろうか?
醜い部分を人に見せないというたしなみだったり、見られたくないという
本人のコンプレックスもあってのものだと思う。

さすがラスボスという感じの怪演だったね。今後も期待。
133日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:34:10 ID:7wfxc2Hi
>>129
あの「ムフフ」は色んな思惑が想像出来て良かった
おいらの家康のイメージからかけ離れてはいるが
134日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:37:34 ID:TivthhvK
天地人は家康を徹底的に腹黒く描くつもりなんだなw
135日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:40:08 ID:kOUZmHw/
今週の家康、腹黒そうで良かったなあ。

でも頭に乗せてるものが気になる。ナニアレ
136日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:42:06 ID:iiLuGNuH
>>135
レーダーかなんかかもしれないな
情報分析のため積んでるんじゃないの
137日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:43:27 ID:7wfxc2Hi
狸が頭に葉っぱを乗せるイメージ
138日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:44:12 ID:NWpznNXQ
あれでもう少し緒形さんみたいに枯れたらいい味でるのにね 
凄みだしすぎw

仁義なきシリーズみたいだった。 
頭にのっけるのは髪?
139日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:47:47 ID:NWpznNXQ
>>125
おれも見たよ 
140日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:51:49 ID:W+ZfMMck
>>135

家康はユダヤ教徒だったっていう俗説に基づいてるらしいよ
141日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 21:57:43 ID:3kizwfca
もうこうなったら影武者家康も光秀=天海説、秀頼不義の子説、なんでも来そう。
142日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:02:46 ID:K+HrPjQq
>>138
いまはまだ信長より若いことを忘れちゃダメだよw
143日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:05:09 ID:7wfxc2Hi
>>125>>139
テレビでは家康本陣の背後から炎と共に「家康っ!推参っっ!!」
と鬼の形相で迫っていたね
144日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:09:34 ID:iiLuGNuH
時間軸が部分的にひずんでズレているんだね、きっと
秀吉も歳を取りすぎてるし
145日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:10:01 ID:NWpznNXQ
そうだった 
年齢設定を忘れてた。 
すまん。 

真田幸村は派手だったね 
松方さんはいつも目が凄んでる
146日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:10:02 ID:iuJojBgK
先週(初登場)は頭に扇を載せてサンバイザーにしてたが。家康にコブがあるってのは
初耳だが。脂肪の塊?
147日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:32:13 ID:NWpznNXQ
松方さんと目黒祐樹さんは同一人物なん?
148日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:40:40 ID:fvJ8Wc8P
>>147
ちょっと違う
微妙に
149日曜8時の名無しさん:2009/04/26(日) 22:48:46 ID:WWjFulwC
今日の松方さんの演技の様子だと秀吉との腹の探り合いのような演技も

期待できそうだな。そろそろ信長も終了か・・・。

モニカも楽しませてもらったよw。
150日曜8時の名無しさん:2009/04/27(月) 18:12:02 ID:ClChqrWt
wikipediaの天地人、家康の項目にあった
「頭にコブがある。」という一文が、速効消されてて笑ったww
151日曜8時の名無しさん:2009/04/27(月) 21:58:55 ID:FMMvhSeF
松方は別に嫌いじゃないんだが、
この家康の演技つうか役作りはちょっと苦手だ。
152日曜8時の名無しさん:2009/04/28(火) 01:38:11 ID:7GucK7D5
松方さんて斜視?
153日曜8時の名無しさん:2009/04/28(火) 11:18:07 ID:G7rVjjTU
>>152 私も一瞬そう見えた

アタマに気をとられてよく見えず
154日曜8時の名無しさん:2009/04/28(火) 18:13:07 ID:lmcRImMX
先週今週まとめて見たけど、先週は青龍さんそのままだったw
今週は新説の最後に家康の秘密を語ってる口調でどちらも美味しかった

青龍さんのファンからすれば光秀=天海で生き残ってても問題ない
ただ脚本にそこまで弄る度胸があればねw
155日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 16:17:47 ID:gMcaHzc7
みんな家康合ってないというけど、いいじゃねえか
本業はテレ東木曜夜9時からであって大河の家康は人間界の住人でやってる副業なのだから
156日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 22:14:01 ID:tPZn5N8V
名奉行 遠山の金さんが ちらつく家康だなあ 
本来 金さんは代表作でもなかったろうに
157日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 22:32:54 ID:Pq72kjuQ
金さんていうと梅之助さんかな
158日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 22:37:33 ID:tPZn5N8V
おれは英樹かな 
松方さん 
(笑)
159日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 00:26:49 ID:rUy3rWZP
尾張藩百姓は消えたのか
160日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 10:42:06 ID:CdJ+SbK4
>>156
民放時代劇で当たり役ある俳優は大河ドラマ出てると多少違和感有るな…
所作とか殺陣、乗馬とか熟練してるのに…
津川雅彦、北大路欣也、松方弘樹(何れも二世タレント…)
あとは杉良太郎、高橋英樹等々。
山崎努や田村正和、藤田まことはそういう事を嫌って近年大河ドラマ出演しないのかな?
161日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 20:30:10 ID:29ppUnnq
>>160
藤田まことはもう必殺で飯くうしかないな 
松方さんの金さんを毎週見てたから金さんに見えて仕方ない。 
そのうちお目付け桜夜桜をやってくれるんじゃないかと 
少し期待
162日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 21:28:00 ID:LjuBbeyh
>>160
山崎努は「新・平家物語」でスタッフと折り合いが悪かったらしく
以後今日に至るまで37年間大河ドラマは出演していない。
田村正和も「新・平家物語」が最後だが、こちらは主役以外の仕事
はやらない状態になってから20年以上になりもう出演しないでしょう。
藤田まことは「新・平家物語」から31年ぶりに「武蔵」に出演したが
スタッフと折り合い悪く途中降板、総集編は出演シーンはそっくりカ
ットされた。体力的問題もあり大河はおそくらもう無理。
163162:2009/04/30(木) 21:29:36 ID:LjuBbeyh
>>162
× おそくら
○ おそらく
164日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 21:40:33 ID:pL/fmTRi
>津川雅彦、北大路欣也、松方弘樹(何れも二世タレント…)
あとは杉良太郎、高橋英樹等々。

この人たちは、当たり役の時代劇の方をあまり知らないせいで
あんまり違和感は感じなかったなぁ。
ただ、藤田まことさんは、武蔵での役柄もあったけど秋山小兵衛に見えてしかたなかった。

松方弘樹さんて、今回以前に大河ドラマに出たことあったのかな。
どっちにしても、タヌキっぽい部分も凄みのあるワルの部分もさすがですね。
165日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 21:48:24 ID:CdJ+SbK4
>>162さん、ありがとうございます。
長い間の謎がようやく解けました。
主役に拘ってる田村正和さんはともかく、山崎努さん達が出演しないのは、多分トラブル有ったのかな…
とは少し感じてました。
でも年月経ってスタッフも入れ替わるのに出演拒否は(出入り禁止)、役者さんも NHKもお互いに損してる気がします…
166日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 22:08:14 ID:MQoFTDH9
>>164
74年の勝海舟で、病気降板の渡哲也の後を引き継いだのが唯一。

松方は津川、西田に次いで徳川臭のする俳優だと思う。
167日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 22:18:37 ID:MmYJvkFo
>>160
言ってることはそうと思える部分もあるけど
でも、皆が皆そうでもないよ・・・と言いたくもなるな。

津川は大河の常連だし、高橋秀樹は桃太郎の印象も強いけど
「国盗り物語」の信長という良いものがある。
杉良の「武田信玄」での北条氏康は名演だったし
配役や脚色の優劣はあるだろうけど、やれる人はやれるんだよ。
168日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 23:00:53 ID:BHGRn8w6
高橋英樹の違和感はむしろ「斉彬? 久光じゃね?」というやつで
169日曜8時の名無しさん:2009/05/01(金) 11:36:15 ID:Bl643yOY
何にしろ民放や大河で他の代表キャラやっててもテレ東で架空の幻獣を演じることが
出来るのは松方さんだけ

過去の名役者と比べることはあってもそれさえわかってればいい
170日曜8時の名無しさん:2009/05/01(金) 13:22:26 ID:jqEnJ5Ks
>>169
松方さんは元々フリートーク苦手だったが、たけしの元気がでるテレビでたけしや高田純次に散々弄られ続け上手くなった。
最初の頃はハンカチをおしぼりの様に丸め汗をひたすら拭いてた…
171日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 11:47:00 ID:gxIL2vb6
白虎に向かって、そんなの妄想だ、とか、ありえるわけがないじゃろうとか言ってる青竜に向かって
「お前だって伝説上のイキモンじゃねぇか」
とツッコミを入れてみたいです。
172日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 13:56:20 ID:n0qibJ8C
再放送の天地人の松方の演技見て、そのためだけに見るのもいいかなと少し思ってしまった。
173日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 17:56:37 ID:a9+Mxgmi
>>125
松方弘樹といえば、東映ではその前の「柳生一族の陰謀」のラストで、
千葉真一に首を転がされ、その首を萬屋錦之介が抱えて「夢でござ〜る」とのたまうシーンが
有名になったから、「真田幸村の謀略」で錦之介の首を跳ばして、溜飲を下げただろうな。
174日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 18:03:28 ID:UEOggd5M
テレビ版では
松形が
「夢で夢で夢でござる夢でござる」
とお笑いラップ道場をやってたよ
175日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 18:07:18 ID:0577sVRO
>>170
たけしと高田純次が恩師って泣けるなwwww
176日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 18:14:06 ID:L3v7M7zt
あのタモリですら「何を考えて生きているのかわからない」と評した高田純次だぞ
むしろすごいだろう
177日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 19:55:59 ID:g7p9X55S
今日再放送で、初めて松方家康見たが
何だ、あの頭のコースターみたいのはwwww
髷の先が吹き広がってるせいで、真正面から見ると
ヤシの木のある小島に見えるwww
178日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 20:33:52 ID:ono5HSUW
 明智の問いに対する表情の変化と笑い声、底知れぬ情念の大きさとそれを
超える度量の大きさを感じさせる演技だった。松方という演者はもうそこにはいない、
「家康ってこんな男だったんだろうな」と素直にドラマに没入させてくれる。
しかし本番は関が原前後なんだろうから、勢い期待せずにはいられない。松方家康
には是非戦場、軍議での活躍を見せてもらいたい。
179日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 21:53:22 ID:gnm92MaB
松方さんって人物自体はおおらかで聞き上手な感じする、若い頃は知らないけど
新説最終回で人間界の住人同士でと称してゴルゴと喋ってる時にそう思った
180日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 00:11:49 ID:7ybH9ipH
話題の頭部の話だけど、
確かに、昔の黒沢映画なんかじゃ、
東条英機のようなお山型の頭部にマゲってのはでてきた。
でも、タンコブは斬新すぎる。

唐の頭や風折烏帽子、大黒頭巾をかぶる予定はあるのだろうか。
やっぱり、アレはない方がいいように思う。
181日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 10:00:38 ID:hDQnWDgC
あたまに乗っける布は
晩年の秀吉もよく着けているようだが、
なんていう名称なんだろう。
182日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 16:31:18 ID:Qbs7UuDk
>>181
大きい丸い形の物なら、焙烙頭巾(ほうろくずきん)って云うじゃないかな?
183日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 23:53:19 ID:iJJZoq3s
昔、裏のたけしの元気が出るテレビを見ていたものにとっては、松方の大河出演は
感慨深いな・・
184日曜8時の名無しさん:2009/05/04(月) 01:42:19 ID:1Q8O0bBR
>>181

ttp://www.iz2.or.jp/fukushoku/buso_img/101-a.gif
こういうのか?名前なんて言うんだろうな
185日曜8時の名無しさん:2009/05/04(月) 02:57:32 ID:QMsZXAMK
善悪を区別しすぎ。

当初の予想通り
家康や本田正信を悪役にして
淀殿や石田三成を義の人wにするドラマなの?

だとしたら気持ち悪い気がする。
186日曜8時の名無しさん:2009/05/04(月) 10:23:09 ID:e2Xm31Ps
昔の松方さんとギャップあり過ぎだから面白い
柳生一族の陰謀で徳川家光演じてたけど半端ねえw
187日曜8時の名無しさん:2009/05/04(月) 12:35:12 ID:M//AsWl6
いろんな人がここにはいるな
勝海舟を見てたなんて人もいればバラエティーや民放時代劇からの人もいれば
テレ東の煽りのファンで人もいる
188日曜8時の名無しさん:2009/05/07(木) 11:24:30 ID:zepLktWm
今週は出番ない分本業があるな
がんばってくれ
189日曜8時の名無しさん:2009/05/07(木) 18:48:52 ID:v/mTXqYD
次回は本能寺の変か。この前の放送で家康に触れなかったから、
神君伊賀越えのことはナレーションでも言わないよね。
秀吉の様子は出てきたから中国大返しと山崎の戦いは若干出てくると思うけど。
190日曜8時の名無しさん:2009/05/08(金) 12:38:04 ID:xEsBFYfM
つーか光秀あっさり死ぬみたいだし天海説なくなったのかよ
ツマンネ
191日曜8時の名無しさん:2009/05/08(金) 14:04:20 ID:VgpfFWuP
実は生き返って赤マフ天海
192日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 15:26:31 ID:6hiWMAdx
今回ラスボスの仇役だけど、
私欲で天下を狙った、みたいな極悪家康にして貰いたくない。
信長秀吉はそうでも、家康には万民の公益追求というか
厭離穢土・欣求浄土なる世直しの意味も一応あったと思うので、
そういう神君の大器の部分も少し見せて貰えると安心。
193日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 16:52:18 ID:FB1eVV4N
>>192
松方のキャラじゃ無理
194日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 19:58:33 ID:JRUdksTF
>>192
今回の大河は直江や石田の西軍側を「義」で持ち上げているから、東軍の家康は
どうしても腹黒い人物に描かれちゃうよな。俺も残念。
195日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 20:06:31 ID:BWp3OkXE
>>194
その割には西軍総大将がどうみても悪役な中尾彬w
196日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 18:19:19 ID:EbQVzjnU
腹黒いっつても葵の津川とはまた違うでしょ
松方さんには松方さんの持ち味がある
架空の世界からきたような怪しい感じが

その辺が出てくればいい
197日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 18:52:43 ID:cFVDA8A3
別に腹が黒くてもいいんだけどさあ…
198日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 20:59:13 ID:CdnORtOa
珍説、歴史ミステリー


白虎「本能寺で信長は爆死していた!」

青龍「…これこれ、何を言っておるのじゃ。そんな訳が無かろう…。」

白虎「…だって、今夜の大河ドラマが(ry」
199日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 21:28:14 ID:ClZL1rWN
小牧長久手はスルーか・・・
臣従前夜の会見はやるのかな。
200日曜8時の名無しさん:2009/05/10(日) 21:28:53 ID:Jjqn4DI/
そういや、ナベケンの信長ドラマで道三役だったけど
ものすごく豪快なオッサンでよかったなー
201尾張藩百姓:2009/05/10(日) 22:52:06 ID:lKNsAQxV
来週の予告を見たが、どうやら完全に、

「小牧・長久手の戦い」はスルーされそうだな・・・。

モニカ亡き後の演技に期待しているよ!。
202日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 00:41:01 ID:vHDaO0OA
>>185
本多正信は直江の親戚になるんで
悪役にはしないだろ。
203日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 10:47:26 ID:gcxYBOB1
某映画で徳川家康と直江景綱が決闘してたね
204日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 13:00:56 ID:DwgShvfd
>>198
今の歴史ミステリーになってから青龍さんも歯切れが悪くなったよな
新説の頃は常に白虎を煽りあってたのが面白かったのに・・・
205日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 14:27:03 ID:223Cj0Nh
かくして真田昌幸、幸村親子は徳川の軍勢から上田城を守りぬいたのでござります(10秒)
206日曜8時の名無しさん:2009/05/14(木) 13:10:40 ID:YMBe38eG
今日も本業なしか、さすがに副業の出番も2週続けてなしは悲しいから出してくれよ
207日曜8時の名無しさん:2009/05/16(土) 02:24:32 ID:1bBR8swP
>>203
昨日観てきた。
松方が宍戸より遥かに年上の役だったw あの設定だと松方90代くらいか?
208日曜8時の名無しさん:2009/05/17(日) 21:46:46 ID:u5Y21zrb
さすがに2週も本業・副業なしじゃここは暇になるな
でも来週は両方あるしちょっとは活気つくだろ
209尾張藩百姓:2009/05/18(月) 06:35:15 ID:3AsvLHpj
モニカ亡き後のヘタレっぷりが目立つな…。あとは頼んだぞ松方殿!
210日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 07:25:06 ID:H6V5Pub1
松方とサニー千葉が出ると歴史がめちゃくちゃになるイメージがあるな
211日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 07:59:33 ID:lUMHaVqu
そりゃ柳生一族の陰謀の見過ぎだろう
212日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 08:27:14 ID:hDGqHnqZ
徳川家康、天下を釣る
213日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 09:07:09 ID:jyDj2dSy
>>209
できれば顔文字と2ちゃんねる語も使ってくれ

214日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 09:29:48 ID:vDrxNMp/
今回は信長も秀吉もかなりステレオタイプなのに対して
家康は今までになかったような感じだよね。
正直何考えてるかわからない不気味な男っぽい。

後誰かが書いてたけど
家康の天下取りだってどう考えても私利私欲だよ。
結果として徳川の平和が続いただけでやったことは信長や秀吉と同じ。

天下泰平を実現するにはああするしかなかったってのは
結果を知ってる後世の人間だから言えること。
215日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 11:23:29 ID:rWOuKjXV
全部が全部私利私欲じゃないということぐらい妄想してやれよ
216日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 19:50:23 ID:S3DVzrO2
年齢が違いすぎて笑える
本来30代くらいの役者がやる役だろ
217尾張藩百姓:2009/05/19(火) 06:47:24 ID:N0edRtVb
来週の放送分は、秀吉と和睦するのか?真田を攻略するらしいが…。確か史実だと秀吉との和睦後に家康自ら真田攻めに出陣を決めたら、秀吉の斡旋で中止に追い込まれたが…。誰かその辺りに詳しい人いるかな…?。
218日曜8時の名無しさん:2009/05/19(火) 10:27:54 ID:Hj2DZWVn
>>216
登場時期からすると、もう少し上だな。

真田広之、高嶋政宏、吉田栄作、宍戸開、金田賢一あたりの年代だと
北村一輝より若く見えないのでいいでいいと思う。

秀吉の笹野高史より、松方は年齢が高いが
笹野自体が、もともと何歳なのかわからない超越した容貌なので
そっちとの絡みは、気にしなくていい。
219尾張藩百姓:2009/05/24(日) 21:19:14 ID:zChc5AC1
いいねぇ!松方の鬼気せまる演技。この調子で頼むお。(・∀・)
220日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 21:27:06 ID:e6Iov4I5
でも変な画面エフェクトと効果音は控えめにしてほしい。
221日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 21:27:19 ID:Xrf6Ndp9
もう、家康が出るたびに頭がどうなってるか
気になってしかたない。
222日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 22:10:54 ID:Zj+RHawE
あのふくらんでる分だけIQが高いことを表現してるんだろう。ルチ将軍みたいに
223日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 22:21:02 ID:8l+9sWWM
IQ千何百とか頭に書いてあるのか?…松方家康は。
224日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 23:11:26 ID:vo3AlSOC
秀忠登場
225日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 00:28:31 ID:YYb5Vht6
幸村にいいようにあしらわれる役どころの成長した秀忠は誰がやるんだろう。
226日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 00:46:30 ID:mUbhIC4y
>>224
この頃は、秀忠、忠吉がいたから
どっちかは特定不可能。

秀康は、人質要員としていらない子化していた。

227日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 00:51:17 ID:YYb5Vht6
>>226
天地人的には幸村を活躍させるためのかませ犬として
忠吉より秀忠が重要だと思う。だからあの子も秀忠だと思う。
228日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 03:36:17 ID:fXhA694A
>>226
「いらない子化」か・・・
用済みになってもバラされずに天寿をまっとう出来たのは奇跡に近い
ふつーだったら赤マフラーのような目に遭わされてるよ

内府と将軍家はなぜ秀康一家を殲滅しなかったんだろうな
赤マフラーなんか息子が拷問された挙句に斬首されたそうだぞ
229日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 04:40:11 ID:mUbhIC4y
>>228
秀忠が将軍になってから2年以内に
秀康34歳と忠吉28歳は、死んでいる。
秀康の死は謎。同母弟の忠吉は関が原での負傷もしくは悪性腫瘍が原因。

大坂夏の陣の時には、さらに下の忠輝も成長してきているが
忠輝は、後に幽閉。忠輝も完全に「いらない子化」

御三家の始祖は、秀忠からみれば、自分の子供の世代だから
力は全然なく、兄には頭があがらない。
また、戦争の事は教育されず、領国経営の事を教育された。
230日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 09:33:20 ID:NPOUwj4v
>>228-229
>いらない子化
本多正信などは家康の後継者は武勇に優れた結城秀康の方が相応しいと思ってたようだ。
だが、一度豊臣秀吉の養子(人質)になって秀頼とも親しい。
豊臣秀頼が残っている段階で秀康を二代将軍にしたり、逆に秀康を討ち果たそうとするのは徳川家にはリスクが高い…
下手すれば、秀頼+秀康連合で徳川が滅びかねない…
慶長8年江戸幕府成立
慶長9年徳川家光誕生
慶長11年徳川忠長誕生
これで徳川宗家の三代目候補は2人確保出来て、世継の心配無し

慶長12年結城秀康と忠吉が若死で跡目争いの火種が無くなる…
慶長19〜20年大坂の役
豊臣滅亡で江戸幕府安泰

まあ、幕府の安定化の為には秀康と忠吉は微妙なタイミングで亡くなってるのは事実。
だから一部には秀忠が暗殺説も有る。
231日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 11:30:52 ID:kkddv5g6
>>214
>>215
徳川家は260万石。家康の代で一気に天下取ったけど、2代目、3代目でその大国が維持できるか不安がある。
徳川時代の前田100万石は、大きすぎる国力に不安を抱えながら卑屈になって維持してきた。

徳川くらいの規模だと、天下取るか潰されるかの危険が付きまとう。
232日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 11:34:20 ID:kkddv5g6
家康は控えめで律儀な人間。それが秀吉死後に狸親父に変化した。
30歳代でいきなり松方さんだと違和感がある。
233日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 16:47:40 ID:dwiuL5on
>>232
もう、40歳代後半だと思う。
駿河人質時代に、生まれた信康が信長に殺されている。
再婚相手のお愛の方ももうすぐ死ぬ。

旭姫がもうすぐ登場する。
また、阿茶の局やお亀の方が、もうすぐ同時並行で登場する。
産めや増やせやで、子連れの未亡人をいっぱい側室にする。
自分の母の再婚相手の子や側室の連れ子も取り立てる。

秀吉には一族が少なかったが、家康は一族がいっぱいる状態になった。
234日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 19:30:04 ID:NPOUwj4v
>>232
若い時、控えめで律儀者というのは家康の処世術じゃないかな?
>>233
家康は 1543年(天文11年)生まれとするとこの回は1585年(秀吉関白就任)か 1586年(家康が秀吉に臣下の礼をとる)だから 40代前半と思う。
信康の件は近年、家康との対立説や浜松派と岡崎派の対立説などあって、信長が家康に命じて信康を殺害したとは確定してないけど…
235日曜8時の名無しさん:2009/05/30(土) 04:14:06 ID:y830mRRA
(問題)
もしも秀康が豊臣家を継いでた場合、家康はどうしたか?

@ 形だけ主家のまま傀儡にした
A 臣従させて大坂藩として残した
B それでもやっぱり潰した
236日曜8時の名無しさん:2009/05/30(土) 04:33:29 ID:5O1yqiMt
>>232
西田敏行はその辺上手く演技してたよな。
松方は最初から狸臭がプンプンする。
>>234
家康、1542年生れじゃないか?
謙信(1530年)の一回り下の寅年のはず。

>>235
A番
237日曜8時の名無しさん:2009/05/30(土) 10:38:32 ID:mzHX0Fy7
傀儡摂政関白
藤原氏あぼーん
238日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 21:46:28 ID:FfJgjx1T
実況しながら見てたんで見落としたが、今日本多正信は出てた?
家康はちょこっと出てたな。
239日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 22:51:36 ID:DRjreAPw
>>233
>再婚相手のお愛の方
お愛の方・宝台院は秀忠の生母ではあるが、後家で召された側室だ。
再婚相手と表現するのは少し違う気がする。
お愛の方が亡くなるのは天正17年、北条攻めの前年だよ。
240日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 22:54:11 ID:IvCx67VZ
>>238
出てないよ、家康も出てないよ。
アバンには出てたが・・・
241日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 09:55:18 ID:lJlf17Ob
すんません、件名のマグロって何のことですか?
242日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 10:45:47 ID:fwU3NGnU
トローリング
243日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 14:10:33 ID:lJlf17Ob
やっと意味わかりました。ありがとう。
244日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 02:11:15 ID:5ZK2mIBZ
>>236
天文11年末は、西暦に換算すると、1543年になる
245日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 21:44:16 ID:40tTvE3A
>>235
B
家康は幕府の安定化の為には秀康が豊家を継ごうとも滅ぼすだろう。

但し、大坂や軍資金を明け渡し 10万石程度で余所へ国替えに応じて羽柴か木下に改姓するなど臣下の礼に甘んじるなら存続も有りえるが、豊臣側は拒否するだろう。
246日曜8時の名無しさん:2009/06/03(水) 00:05:17 ID:x61BuUkN
狸というより河童だな、これはww
247日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 01:20:22 ID:rYgw7U6p
関ヶ原代理戦争
248日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 01:50:50 ID:cjb85hu0
この人が演じたら、必要以上に悪役になりそうなんだが。。

去年の時代劇SPの柳生但馬もワルだったなぁ。
最後に、怒りの十兵衛に腕を切り落とされて、
家光の首を抱えて「夢じゃ夢じゃ、夢でござ〜る!」の絶叫、
ワロタw
249日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 11:39:49 ID:lq7wIVJ1
いや、あれはさ
250日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 18:12:18 ID:AW8LX4JO


もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/


もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/



もしも綾瀬はるかに将軍宣下がくだったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1244521393/


251日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 00:01:38 ID:vlxbYqME
248みたいな恥ずかしいゆとりレスが微妙にスルーされていくプロセス
252日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 17:21:06 ID:4aaH4YT1
>>248
あれはないわな。
253日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 18:34:19 ID:BTdLcMPQ
恥ずかしいのは松方の瘤。
254日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 19:38:21 ID:mLsY1KBh
>>248

おいおい。アレはネタドラマだろ!
と、突っ込もうとしたが、
天地人こそ、ネタドラマだったので、
言葉を失った俺がいる。
255日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 22:54:14 ID:gi6+q9mP
248の自己フォローが痛々しいな
256日曜8時の名無しさん:2009/06/11(木) 01:59:10 ID:ZDP54zEa
257日曜8時の名無しさん:2009/06/14(日) 05:27:02 ID:hxfG4Mdm
>去年の時代劇SPの柳生但馬

よりも極悪だった将軍家光に正直萌えたヨ!
258日曜8時の名無しさん:2009/06/14(日) 20:38:55 ID:/qxt+5K2
関白殿下や100万石を差し置いてずっとトメだな
喋りは相変わらず青龍まんまだが
259尾張藩百姓:2009/06/14(日) 22:27:50 ID:aOSDKU9m
のらりくらりと氏政の質問をはぐらかす演技がいいお。(・∀・)イイ
260日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 01:34:43 ID:1ZjJguG2
テロップ浜松城主ってなってたけど
甲信を掌中に収めてそこへの支配を強めるために駿府に本拠移してなかったっけ
261日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 06:37:38 ID:WAPuvDmG
>>260 秀吉に臣従してから後に駿府城へ移動だから、昨日の放送日時点でのテロップは正解。
262日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 00:53:25 ID:3DwEzP25
松方家康、食えないタヌキっぷり全開だな。
裏切られた氏政がどんな吠え方するか楽しみ。
263日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:23:22 ID:T3KQngt6
今年の家康はイイ
秀吉も北条も手玉に取ろうという感じが怖くてカッコいい
264日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:23:33 ID:KhEN/kDn

氏政「徳川の腰抜けめ! 我が北条はサルなんぞに決して頭は下げんぞ!!」

265日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:23:58 ID:SAAuw1s4
頭に亀乗っけてこないかな
266日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:31:26 ID:FBo0pgOv
もう俺の中で家康は津川がイメージだが、松方家康も斬新だな。
頭のてっぺんとか。

それにしても昔、渡辺謙が演じた信長で斎藤道三を松方演じてた記憶があるが、そのときより若返ってる気がする。
267日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:35:11 ID:aXBFXib7
津川、西田に次いで、松方も徳川の臭いのする役者だと思うよ。
268日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 01:56:19 ID:euZ3J4tO
なんで頭の上に丸い布のせてるの?あれキモイ
…けど、演技は流石ですね
269日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 04:17:33 ID:6ThXcBfx
今度の家康公は妖怪並の怖ろしさだな。
普通この時点の家康は、秀吉の軍門に降る悔しさでもっと苦悩の表情が滲むもんだが、
まるで「最後には儂が勝つわい」と、余裕綽々で先を見越している。

小栗の三成と深田の淀が相手じゃ役不足で、てんで勝負にならんわ〜。。
270日曜8時の名無しさん:2009/06/16(火) 17:52:00 ID:gEWmOaQ9
最後の勝利者家康こそ天地人を具えた人間ってことになるんだけど
謙信どうする?
271日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 16:43:40 ID:9NWzpctP
天地人第1号は秀吉でっしゃろ。
家康は2号。

>>269
この家康が15代将軍だったなら
おそらく徳川幕府は続いてたろう、、
という位、強烈なオッサンやな。
272日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 16:53:06 ID:O84dd/a7
>>271
>この家康が15代将軍だったなら
>おそらく徳川幕府は続いてたろう、、
>という位、強烈なオッサンやな。

年齢を別にすれば強烈さという意味では消臭殿といい勝負な気もするが
273日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 17:29:02 ID:FKl2WU6O
信長=元祖天地人

秀吉=本家天地人

家康=新家天地人
274日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 20:51:57 ID:h4uDfiIQ
何気に渋いぜ
徳川四天王

上杉勢はパパイアとか変なのばっか
275日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 20:57:34 ID:gI06PgI7
忠勝はまだ出てない・・・
276日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 22:04:22 ID:zko37fL9
浜松城のシーンで、本多正信以外の徳川の登場人物で
なんと徳川四天王が一気にキターと思ったら、本多忠勝だけいなかったな。
本多は一人だけで充分ってことか。
277日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 22:11:39 ID:OLsn47aZ
悪すぎw
278日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 22:13:27 ID:oFBF5ZmS
松方家康は顔に野心が滲み出ていて家康っぽくない気がする。

279日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 22:19:17 ID:UvLhBIG2
いやぁ、松方家康は最高だよ
今までにない悪があってGOOD!

松方家康が無かったら天地人なんて糞ドラマ見なかっただろうな
280日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 22:31:31 ID:gI06PgI7
来週は秀吉との直接対決。楽しみ。
281日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 23:36:53 ID:el24oV3b
徳川家臣はベテラン勢で固められてて楽しみ
番組終盤に行くに従い徳川の存在感が増すのじゃろうね
初代ひこにゃんは関ケ原で退場ですね
282尾張藩百姓:2009/06/21(日) 23:47:14 ID:HUDNnimn
国名のテロップが間違っているお。駿河・浜松城じゃなくて、遠江・浜松城だお…。しっかりしてお!NHK ( ̄〜 ̄)来週の再放送で修正してるかチェックするお。(´・ω・`)
283日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 23:55:48 ID:9FOKIoQB
うわあ酷杉
284日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 00:16:33 ID:cPOIrD+5
あの胡桃は実は武田信虎が甲斐から追放され、今川家に身をよせたときに
持ち込んだいわくつきの・・・
285日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 00:53:33 ID:Y8gcWjqI
松方家康を見るのが唯一の楽しみになってしまった
286日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 01:24:26 ID:mpSySOju
上杉の渋い家臣は皆排除され、上田衆の若手に牛耳られてるのがなんとも。。。
上杉討伐で徳川方キャストとのバランスが取れるのかね。。。
287日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 03:20:52 ID:5aTDVJPe
松方家康で、一つ、家康の大河ドラマ作ってほしいね。
一生を描くドラマでもいいし。
滝田栄の家康はあまり好きじゃないんだ。
288日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 07:29:07 ID:r9GDqj5y
徳川家康天下を釣る
289日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 09:15:23 ID:1XrPp3tX
滝田家康は聖人すぎてうさんくさかったからな
290日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 11:13:11 ID:mpSySOju
聖人君主・滝田家康は大阪夏の陣も苦しかったな
秀頼死んで激怒してたし
ありえん
史実は大喜びだろ
291日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 12:32:41 ID:A13n+nzz
滝田は、元文改鋳の時の奉行や脱税税理士など
複雑なグレーな役もやっているのに、原作が
山岡荘八だから、仕方ないわな。
292日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 13:53:01 ID:fyS5MUww
滝田は前田利家がちょうどいいな
293日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 14:55:05 ID:h7We6YsF
滝田栄さん頑張れ
滝田栄さんの家康がいいでつ
天地人レベルの家康は松方さんでちょうどいいのでつ
294日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 16:32:59 ID:zMMzInCR
腹黒いたぬきらしさは買ってるが
松方家康、なんか不気味だな。
VS笹野秀吉のからみが楽しみ。
腹黒たぬきVS人たらし猿!!
それに引き換えVS小栗三成じゃぜんぜん歯が立たないどころか相手にすらならない感じ。
この二人の関ヶ原じゃ家康の一方的なワンサイドゲームになりすぎて盛り上がらない気がする。
淀だって役不足すぎる。

それから滝田氏の家康はやはり聖人すぎる。
やはり滝田氏は前田利家がちょうどいいなかも
295日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 16:35:56 ID:7sw4jpu3
前田利家っていつも秀吉をいさめる善人みたいなえがかれ方で得だよな。
本当は小早川秀秋とたいして変わらんのに。
296日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 17:18:46 ID:fAEGfhfx
徳川家臣団にパパイヤ鈴木がいたら、最悪だったろうな。

上田衆で良かった。
297日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 18:44:12 ID:prtJbv6X
パパイヤは町奉行ぐらいにはなってたかな
298日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 21:41:22 ID:A13n+nzz
家康は、津川というコミカルな味わいで、大物が演じたことがあるわな。
299日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 23:13:30 ID:izBEEu+E
功名の本多忠勝は出てこいや!だったぞ
300日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 14:17:13 ID:rke1gB/6
それにしても今回の家康家臣団は揃いも揃って人相が悪かったなw
川野太郎もかつて義経を演じた時の爽やかさは殆ど残っていなかった
301日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 14:23:42 ID:+/MYUVZS
本多正信は昔徳川家康だったのか
302日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 20:21:34 ID:HcaZpnjJ
本多忠勝出てこないな。
まさか、福島正則みたいに変な感じに出てこないよね。
303日曜8時の名無しさん:2009/06/25(木) 00:12:33 ID:qDfhUkl8
頭のコブを思いついたのは誰?







間違いなく、今年のA級戦犯だろ。
304日曜8時の名無しさん:2009/06/25(木) 03:17:18 ID:pfwws0XW
>一つ、家康の大河ドラマ作ってほしいね。

家康を主役なんぞにしたら、イケメンのナイスガイで非難轟々だろ。
お前らが好きな悪い家康は敵役だから成り立ってるんだから。
305尾張藩百姓:2009/06/27(土) 13:37:50 ID:PvXRExmA
今日の再放送を見たけど、国名のテロップがきちんと修正されてたお。さすがはNHK!明日以降もしっかり頼むお。(・∀・)
306日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 21:12:12 ID:8I1Ahz/J
今日の天地人は家康しか見せ場が無かったぞ。
あの目が怖すぎ。そしてコブにカバーが無かったな。
さらに、ついに妻の朝日が登場!
307日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 21:24:21 ID:2dQUyl5z
朝日の出番はあれだけだろうなぁ。
308日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 22:19:39 ID:6BQZ68o6
1位 役所家康
2位 滝田家康
3位 津川家康
4位 フランキー家康
5位 なし
309日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 23:01:19 ID:QYOZv9nx
徳川こぶ平
310日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 23:02:40 ID:5OFB7dNP
>>304
郷ひろみ
311日曜8時の名無しさん:2009/06/28(日) 23:07:00 ID:wmE4SJS6
松方家康もいいけど、ちょっと野心が顔に出過ぎだなw
笹野秀吉の前ではさすがに媚びてる素振りはしてたけど。
312日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 01:51:22 ID:2PYGw6n2
旭姫やっぱブサだったが、
昔TBSでした長編ドラマ「関ヶ原」に登場する旭姫は半端ねえ不細さだったぜ
313日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 02:14:04 ID:SJ9lnwQY
でも最近の大河って「あれ一回だろうなあ」って皆が思うような
デブス枠があって、
んで、ところが一回限りじゃなく結構何回も出るよな。
あの枠じゃない?
314日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 08:41:21 ID:9dpHS8HS
不気味な存在感を示しているな。
獲物を狙う虎と、タヌキが同居してるというか。
時代物で松方が出ると、やっぱ締まるな。
315日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 11:41:28 ID:IrxRVjQw
安っぽい演技
316日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 12:25:40 ID:8DyNKIgs
朝日ワロタ。
しかも家康、朝日としっかり同衾してるしw
317日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 12:31:01 ID:rlnHwOfz
松本明子の朝日姫は、離婚させられる過程も描いていたな。
318日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 15:25:14 ID:EAfU43ZG
あき竹城を見て
「あれっ、何で朝日姫が兼続の屋敷に来てるの?」

と一瞬おもた。


歴代の朝日姫でいちばん格上の役者は、泉ピン子あたりかな?
319日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 16:33:36 ID:mEUR+mUi
いやピン子はw
320日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 17:29:21 ID:i/xwUuWS
あのコブの上に朝日姫が寝続けたらコブが凹みそう。
朝日姫体格良過ぎ
あの体格の朝日姫の前ではあき竹城も真っ青だろうな。

今回の笹野秀吉VS松方家康はなかなか見物だった。

>>303
でもあのコブが不気味さを醸し出しているのだろうな。
321日曜8時の名無しさん:2009/06/29(月) 19:10:59 ID:6u2oNMiK
朝日姫=コブ潰し要員
322日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 00:25:19 ID:ssbAcma2
秀吉との対面では貫禄がないというか、安っぽい家康だと思った。
もっと堂々としてないと!
323日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 00:27:52 ID:4KCxSM1+
今の時点の家康は、韜晦しているだけ。
安っぽく見せられれば、成功。
324日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 00:29:44 ID:gAQg6HL4
>>316
家康と朝日姫の同衾シーンって、このドラマと「へうげもの」でしか見た
記憶がない
325日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 03:00:37 ID:w1htA75Z
今回の朝日姫のゴツい役者といい、同衾シーンといい、
TBSの「関ヶ原」を意識してるのかな?

秀吉とは、前の晩に秀長の屋敷で対面していて、秀吉が「お願い」するわけだが、
今回あの場面は出なかったね。

その秀長も登場しない?
小早川隆景が出てるのは、景勝の五大老前任者だからか。
326日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 11:12:19 ID:GJ8s7eJU
てゆーかあの陣羽織云々のセリフ
みんながいるところで言わないと意味無いんだけどなあ。
327日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 22:03:35 ID:9PCgcQUr
天守のセットなんて作っちゃったから大広間が狭いこと。
前夜の会見では平身低頭、翌日は居並ぶ大名たちの前で尊大な態度をとる秀吉。
この対比が無いとね。
328日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 22:33:04 ID:OaVzfCk1
去年の家定や家茂が
この家康の血を引いてるのが
信じがたい。
329日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 23:42:23 ID:TPfsFxqG
「電化に戦をさせませぬ」=「アンタが死んだら動くよ」
と言ってることを秀吉も見抜いているような演出だったな。
330日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 00:09:58 ID:Wa+tmLBd
>もっと堂々としてないと!

既に十分コワイだろ。
どんだけ家康ファンなんだよ。
331日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 00:12:48 ID:dSge85le
だんだん家康の肖像画の顔に似てきた
332日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 00:21:30 ID:2zMQVuSa
>>328
まあ北条泰時の子孫が高時だったり
足利尊氏(真田広之)の子孫が義昭(三谷幸喜・玉置浩二)だったりするわな
333日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 00:23:47 ID:DsSOyc6p
>>322
これで安っぽいというお前さんは、
「今は俎板の上の鯉よ」と弱音を吐いた
フランキー家康を知らんようだな。
弱々しくてショック受けるぞ。
334日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 00:35:52 ID:slJJfG0H
滝田家康より遥かにいい。天地人の三傑はみんないいわ。
335日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 02:21:33 ID:4ZEvTEgK
そういえば西村雅彦も家康だったなw
336日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 09:29:35 ID:ZlY9wIyr
>334

松方家康は脇役だからあんな演技でも見られるの
あれで一年主役張ってみろよ、うぜ〜だろ
337日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 10:28:02 ID:T+Qe2eMH
勝海舟はよかったらしいな。

wik見ると脚本家がスタッフと衝突して途中で交代したなんて書いてある。
おまえらの夢も無理なことでもないぞw
じゃんじゃん批判の手紙でも送れ。
338日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 13:18:09 ID:5eGhWs+I
2作出演しただけで、OPテロップの頭とトメを取ったのはこの人くらいだろう
339日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 13:58:15 ID:PWPbLJ7p
加藤剛
340日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 13:58:40 ID:aRH/sdAH

仁科明子との衝撃の出会いとその後の二股城の攻防戦は
泉下の勝安房守も感涙にむせんでいるw.
341日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 17:03:59 ID:j4ybdBmk
家康は、人質経験者で大国に挟まれて気苦労が絶えない。

お気楽な感じで、ギラギラと獲物を狙うという軽薄な人間ではない。

天地人で、一番の失敗


利休、利家、謙信、秀吉はいい。

家康、昌幸は、ダメ。

342日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 17:10:25 ID:p+vueyCl
コブは演出じゃなくて中の人にコブが出来ちゃったから仕方なく演出風に
してることない?はじめの方はなるべく映さないようにしてたし。
あればかり気になって演技に集中できないんですけど。
343日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 20:48:02 ID:mjgHk4A3
>>342
来週火曜の仕事の流儀を見るんだ。
特殊メイクさんがゲストで、予告では松方家康のメイクシーンもあった。

ttp://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html
344日曜8時の名無しさん:2009/07/01(水) 20:59:31 ID:a8dcq4CX
天地人って髪型とか衣装(マフラーとか)とか生け花とか変なとこにこ
だわっているよな。実験的なんだかなんだか。
345日曜8時の名無しさん:2009/07/02(木) 10:57:11 ID:Huywsi2O
この方の家康でいつまでも記憶に残るのは演技力じゃなくて頭の《コブ》だけ
346日曜8時の名無しさん:2009/07/02(木) 16:04:48 ID:kwlRdU1p

むしろ青龍のナレーションのほうが記憶に残ってるのはどういうことなのだろう?
347日曜8時の名無しさん:2009/07/02(木) 21:22:04 ID:erFmp9ts
>>343
これは見ものかも
是非みたい。
348日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 17:37:40 ID:y5i/q0/Z
>>341
同感。
俺もこの家康はちょっと違和感。
腹黒でいいんだけど、今から露骨に雰囲気出しすぎで勿体無い。
一気に豹変する狸ぶりの醍醐味が味わえない。

『独眼竜』津川家康がで見せた、秀吉生前中は慇懃自重な律儀者が
秀吉死後は『葵』のように掌返しに牙を剥く・・・
その方が芝居がダイナミックに見えて良い気がする。
349日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 18:05:08 ID:b0NQG5cj
たしかに、本当ならこの時期もっと苦痛な表情があってもいい。

大坂城での謁見は、衆目で秀吉に怒鳴りつけられたようだ。
「遅いぞ、三河ァ!!」「ははーーっ」と。
それが実は芝居で、先に話が出来ていたというのが定番だが
そんなのは殆んど脚色だろう。
一旦臣従した時点で、家康も一度は天下獲りを諦めた心地だったはず。
家康の態度がデカく見えるとか言うのは、その後の史実を知ってる我々の視点ゆえ。
実際はそんな余裕はなく、もっと緊張感あったと思う。

サルの軍門に降ったその時がよほど悔しかったのか、
リベンジに燃えた夏の陣、本丸の破壊に着手するに及んで
タヌキ親父が太刀を片手に小躍りしたほどだから。
350日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 18:47:57 ID:8aDXFQtd
>>349

同感。
あの屈伏で辛酸を嘗めたからこそ、
秀吉没後の豊臣潰しに晩年をかけたわけだよね。
351日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 20:45:32 ID:VMt1oa+q
松形弘樹最近まで息してなかったけど天地人の家康見ると
やっぱ名役者だなー。
352日曜8時の名無しさん :2009/07/05(日) 20:59:43 ID:hiMncSng
大河の政宗を見なくてTBSの正月時代劇シリーズから歴史ドラマに填った自分としては
家康といったら津川より松方なんだよね。
今年の松方家康は懐かしい反面、天辺コブに側にサニー千葉不在で新鮮味あったりと
色々感慨深いもんがあるね
353日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 00:34:00 ID:x3ruR2Uq
家康と言ったら
滝田栄
中村梅之介
児玉清
354日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 01:29:22 ID:LI5JqTFU
頭に乗ってるのは風水のアレかな?
江戸の城下を作るときに役立つんだろうな。きっと
355日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 01:42:43 ID:nW6QySVS
ガングロで頭にこぶが出来た腹黒い遠山の金さんはみとおなかった
356日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 12:21:25 ID:DHFOT2O7
敵をやっつけるときにあそこから光線が出る
357日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 13:45:12 ID:/PiNbZta
八丁味噌ビームが出る
358日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 14:15:16 ID:wWX2BaXo

そのてん滝田・家康は本物だった。
オマツとかいう脚本家は疾うに家康公の木刀で脳天を砕かれておる。
359日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 15:42:13 ID:x3ruR2Uq
過熱具はじめ上杉方や三成の髪型や衣装、家康の頭のコブといい、上辺で奇をてらうやり方で視聴者を引き付けようったって、中身無しの大河から皆が離れるのは当然だよ
記憶に残るのはお粗末な格好の役者の姿だけ
家康のコブだけ
360日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 15:47:32 ID:u/vDOeiy
人質のデブちゃんも記憶に残るお
(´・ω・`)
361日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 16:49:05 ID:kmVV3I1C
>>349
そういうの
『おんな太閤記』のフランキー堺がやってる。>>333
362日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 16:50:19 ID:XjwWemRg
>>359
ハゲド〜。中の人に出来てしまったコブなら気の毒だが、演出だったら
全く意味ないし。っていうかあちらばかり気になって演技まで気が回らない。
363日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 20:16:44 ID:o8BiLsnJ
大河が史実通り謁見した家康を秀吉が叱りつけたってあまり記憶にないな
おんな太閤でやってるみたいだけど覚えてないし、西田秀吉がキレたところで
あまり迫力なさそうだわw
364日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 13:20:08 ID:xLK/cIF3
西田敏行は、秀吉と家康と秀忠のどれも大河で演じたことがあるわけだが、
秀吉と家康と秀忠を一人三役で演じさせたら面白いかもね。
365日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 16:06:01 ID:KyGakXXG
釣りバカ日誌 戦国編
366日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 18:43:14 ID:iypjRj8O
リアル釣りバカの松方
367日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 22:26:07 ID:xlyVvjoh
コブを装備するシーン笑った
368日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 22:44:30 ID:Dd7FF3Is
結局演出でFA?
なにを狙って?www
369日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 02:14:43 ID:4Lvz/Ifc
松方氏はこの先一生、あのコブの家康と言われる
演技力ではなくコブ
370日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 09:37:11 ID:aYNFdWjf
>>368
どこかのブログで読んだけどNHKにメールで問い合わせた
ら返事きたそうだよ。
演出で家康は小さなコンプレックスを感じてるって設定な
んだって。成功してるとはとても思えん小細工だな。
371日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 10:12:38 ID:khus8vUS
たまたま仕事の流儀を見た。コブがわざとだったとは・・
>>370
そんな狙いがあったのか
でもコンプレックスをものともしない人に見えるw
372日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 11:13:22 ID:8LN4vv0a
いっそ兼続にコブでもつけときゃよかったんだよ
373日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 14:38:36 ID:h291mU71
予想
関ヶ原の戦の後
家康「兼継のような者があと3人居ったら徳川家は負けておった」
必ず言います!
374日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 15:30:01 ID:COlVPXac
確か民放関が原では森繁家康がラストで青竹踏みながら
本当に必要なのは三成のような人間だとか言ってたよな。
375日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 17:17:58 ID:PPOqbLF7
>>370

昔の洋画で出てきた殺人鬼や狂信者が、
吃音とか三ツ口とか小人症とか、
異様な人間だったのを意識してるのか。
差別問題との兼ね合いを考えた結果が、コブなんだろうか。
376日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 17:27:23 ID:DeGnNYp3
史実では、苛立ったときなどは、しきりに爪を噛む癖があったのは有名。
ひどいときは、噛み切って血が出たとか。

どもりもあったらしい。
377日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 17:49:57 ID:COlVPXac
[NHK メール 天地人 家康 コブ]
でぐぐるとNHKのメールの全文が読める掲示板にあたります。
378日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 22:44:07 ID:oGQivEoO
>>374
当時の秀忠は、まだ未熟だったからね。
379日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 19:34:10 ID:V8QReUU9
380日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 22:00:24 ID:vCeF5zSb
次回の戦国無双で、朝日姫を登場予定とか

ジャンプしてボディーアタックを仕掛ける
381日曜8時の名無しさん:2009/07/11(土) 18:26:23 ID:2IZWx04k
>>363
キレてた訳じゃないけど、
必要以上にフランキー家康がペコペコしてたのを憶えてる。

功名の柄本秀吉は謁見で結構エラそうにしてなかったっけ?
西田家康が少し悔しそうな顔したのは記憶に新しい。

>>364
徳川将軍3人と、倒幕の将・西郷を経験するのも凄いような。
382日曜8時の名無しさん:2009/07/12(日) 15:16:38 ID:3JQtHaCt
おんな太閤記の西田秀吉vsフランキー家康、以下のように記憶している。

前夜、秀吉が家康、本多正信の部屋にいきなり来る

家康ら焦る

秀吉、家康の手をとり、明日の芝居に強力してほしいと慇懃に懇願

当日、秀吉ふんぞりかえって「三河守、上洛大儀っ」、

家康、一瞬とまどうが、頭を下げ、あとは陣羽織の芝居
383日曜8時の名無しさん:2009/07/12(日) 22:13:01 ID:B0Q0WTSx
>>382
何か徳川家康の武田秀吉のほうが似合う芝居だな
384日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 17:46:44 ID:Mx0Rs/PY
悪役演技が業とらしくステレオタイプすぎ。
385日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 17:54:30 ID:9YGruKqN
家康 可哀想にな。
上杉マンセー作品だけに、結局は引立て役なんだろ。
直江の肩書きの一つが「あの家康を畏怖させた」だから・・・。
386日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 18:19:37 ID:WgKYFESz
糞直江に畏怖させられたときのインパクトのために
あんな無理な演技をしているのか
387日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 09:17:12 ID:PEwCS+XR
小泉Jr進次郎に大ブーイング
http://news.livedoor.com/article/detail/4249338/
「ケツの穴の小さいやつ」「日本人の恥だ」――。
小泉家の次男坊、進次郎(28)がネット上で“袋だたき”だ。

 コトの発端は、進次郎が5月24日に参加した地元・横須賀の夏祭り。
たまたま鉢合わせしたライバル候補の横粂勝仁(民主党=27)が握手を求めたが、進次郎は知らんぷり。
その後も近づこうとする横粂からヒラリヒラリと逃げ回り、完全に無視し続けたのだ。

 このエピソードは日刊ゲンダイ本紙も報じたが、その様子を撮った映像が動画投稿サイト「YouTube」に公開され、
「これはヒドイ!」と非難の声が殺到。これまでに14万回も閲覧され、500件を超えるコメントが付いた。
夏祭りの進次郎の動画はほかにもゾロゾロあり、はっぴ姿で大勢の取り巻きを従えて練り歩くさまは、ガラの悪い田舎のチンピラみたいだ。

 そのくせ、若い女性に声をかけられるとニタニタ。地元関係者の間では、「動画が流れるたびに2000票は失ってしまう!」と悲鳴が上がっている。



自殺者が3万人に達するのに一方でバカボンはお気楽に世襲で衆議院議員に就職かよ。
388日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 11:36:01 ID:Q0FXpAjl
殺人犯という意味では創価よりも悪質な小泉
389日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 15:28:07 ID:9QkZV6oU
関係ないこと書くなカス
390日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 16:47:47 ID:utUkZbHu
郵政選挙で創価と自民に入れたようなカスにモノを言う資格はない。
391日曜8時の名無しさん:2009/07/16(木) 23:22:24 ID:36Xqn1je
>>385-386
ありえるな。
史上最強の家康に思わせといて、
それに恐怖を与えた直江率いる上杉軍、
どれだけ凄いんじゃ!みたいな演出。
392日曜8時の名無しさん:2009/07/17(金) 11:54:41 ID:QyXSxgfX
それで最後は天ぷらで和解か
393日曜8時の名無しさん:2009/07/17(金) 18:46:38 ID:8UpVlojp
誰か水曜日のスタジオパーク出演みてないですか?
オープニングで何か事故っぽいのあったみたいだけどなにがあったんですか?
394サニー千葉:2009/07/17(金) 21:04:13 ID:65fILd0f
松方弘樹が家康だから、本多忠勝は綿引勝彦、井伊直政は西田健、
榊原康政は小西博之、酒井忠次は志賀勝でたのむ
で関ヶ原本戦で「者ども!三成を討ち取れ!討ち取った者は恩賞は思いのままぞ」
と叫び、本多と井伊が馬にも乗らず徒歩でわーって突撃するの。
395日曜8時の名無しさん:2009/07/17(金) 23:28:39 ID:5nkLMlKE
くるみちゃん
396日曜8時の名無しさん:2009/07/18(土) 04:28:12 ID:s/cw/KbE
>>393
ああ、大したことない。
397日曜8時の名無しさん:2009/07/19(日) 15:34:26 ID:uTMkPlhk
>>391
「秀吉を魅了し、政宗の闘争心に火をつけ・・・」

今のところ、全部消化してるもんな。
ほんとに家康を畏怖させる気か?
なんと大それた奴だ、直江・・・
398日曜8時の名無しさん:2009/07/19(日) 15:42:10 ID:+NwQ7LFJ
直江さんは恐れ多くも家康にケンカふっかけて
関ヶ原決戦のきっかけ作りに協力してしまい
あとであやまるだけなのにどこで畏怖させんのよ?
幸村なら大坂夏の陣で畏怖させたといっていいけど。
399日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 01:56:33 ID:kB36v+XA
家康だけが、
山城とか治部とか、官職で読んでたけど、
松方さんの判断で変えたのかね?
400日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 07:06:00 ID:uTZclXSN
ひとり日焼けして健康的(笑)長生きした伏線だな
401日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 20:51:01 ID:Txc5tJSI
>>399
どうかなぁ、前にも宇津井利家が景勝のことを「弾正少弼殿」と言っていたし
402日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 21:00:43 ID:7/h03Sl9
官職呼びは現場の判断かもね。
脚本家が官位、官職呼びに趣を感じてるとかそういうのはなさそうだから。
403日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 22:20:08 ID:3ucxZ3Vz
官職呼びの方がリアルだし、歴史事情知らん人が見ても
「兼続のことが気に入らないから官職で呼ぶんだな」って思うから
そっちでいいと思うわ。
404日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 22:46:23 ID:OLjGHx+q
いや、官職呼びは原則好き嫌い関係ないよ。
家康の「治部少」は絶対「石田殿」と言いたくない感じするけどw

本当は兼続とか諱(いみな)で呼ぶもんじゃなかったので
官職呼びは距離も敬意も適当に入って便利だったと思われる。
405日曜8時の名無しさん:2009/07/20(月) 22:53:25 ID:3ucxZ3Vz
なるほど。いつも思うけど家康だけは関が原の頃になると皆「内府」
っていうよなw
406日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 00:40:19 ID:m04GXtio
このスレに書き込むのが適切かはわからんが、

結城秀康は登場しないの?(子役は除く)

関ヶ原のときの、上杉への押さえの大将だし、
上杉景勝と直江兼続は秀康を通じて家康に降伏するので、重要な役。
三成とも親交があって、佐和山へ護送して正宗を譲られる。
秀吉の側近を切り捨てておきながら、逆に誉められるなど、
逸話にも事欠かないし。
407日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 00:44:11 ID:95RwiLri
・・・主役である上杉家の、越後領内の内紛さえ描かないこの大河に、
なんで結城秀康の登場をのぞむのだろうかw
408日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 01:02:11 ID:oY1ONMO7
秀康なんて出すにしてもキャラを立てる必要がないので
役目があるときでてくればいいだけ。
409日曜8時の名無しさん:2009/07/21(火) 01:29:45 ID:Lu1qhq34
出ても1話限りのゲストとか、そんな感じだろう。
410日曜8時の名無しさん:2009/07/22(水) 23:19:17 ID:dv90NMRw
スタパ見忘れたなー。
どんな話したんだろう?

411日曜8時の名無しさん:2009/07/22(水) 23:56:16 ID:oUUw+CMJ
>>406

本間、大道寺と「花の慶次」に出た人が出てるから、結城も出るんじゃない?
粗末の資料として読んだのは、「花の慶次」と「へうげもの」だけみたいだから
412日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 00:23:57 ID:u2bzQGoA
秀康は将来主人公にできる素材だと判断して
避けてる可能性はない?
413日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 00:28:26 ID:opJPfnkH
>>411
おばさんは原哲夫の絵は受けつけないよ
むしろマンガやゲームについていけるおばさんなら少しマシだったかも
414日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 01:32:24 ID:a/4+Njkl
>>412
そんな事言ったら戦国武将のほとんどが出せなくなるぞw
天地人で秀康の出番があるとしたら襲われた三成を佐和山まで送る時と
小山評定の時くらいか。正味15分も無いと思う。
415日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 09:41:38 ID:JXXnMvFN
何で、本多平八郎忠勝はでないんだ!
長久手の戦いのときに、秀吉から讃えられたのに。
416日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 16:20:52 ID:jEF/Oe1E
忠勝は将来主人公になる素材と判断して避けているのかも。
417日曜8時の名無しさん:2009/07/23(木) 17:28:33 ID:evIuPB5r
東西両軍のおなじみ(戦国ファンにとっては)武将は関ヶ原で紹介されるよ。
武将らしい人物と名前のテロップを目を皿のようにしてみていれば気がつくかも。
418日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 17:23:26 ID:LRnOur5P
このドラマは極端すぎて困る。
信長勝頼を愚弄したせいで、織田武田のファンはさぞ立腹だろう。

>>391
上杉オタだが、そういう贔屓の引き倒しは希望しない。
全国の徳川ファンを敵に回すと厄介。
家康の熱狂的信者は怖いし・・・。
419日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 18:53:58 ID:JlZ5eBE/
>>398
家康もこれだけオーバーリアクションだと、
幸村最期の猛攻撃に顔面蒼白する芝居とか、やらされそうな予感。
このキャラ設定から見て「天地人=徳川家康」とは締めくくらんだろうし。
ヒールもちょっとお気の毒だ。

>>418
伊達のファンも怒らせそうだな。
420日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 19:26:45 ID:EUD7l3qs
喜怒哀楽あって役者冥利に尽きるじゃん。
そういうピエロも見てみたいぞ。
421日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 13:42:50 ID:55Iku2V9
お江やる位なら
秀康や忠勝主役でやった方が
遙かにマシだった。
422日曜8時の名無しさん:2009/07/25(土) 15:18:44 ID:oyMBkTAN
忠勝は無いから
423日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 10:34:37 ID:LOTBrgkb
いい加減戦国は飽きました
室町時代や鎌倉時代をもっと取り上げてほしい
424日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 10:45:49 ID:sDKEt8NH
だな
畠山義就でもやればよいのに
コイツなんか戦に明け暮れた半生だったぞ
425日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 12:49:02 ID:7l7of7Lt
>>424
花の乱に結構出てますから
山名、細川が存在感ありすぎですが、畠山兄弟もちゃんと出てます
426日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 13:03:42 ID:+L4py458
それを言うなら信長・家康・秀吉は大河ドラマに一体何回出てる?
たった一回しか出てないのに、もういいってのはアホとしか言いようがない
427日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 13:51:42 ID:moWRiD+x
でもあの畠山義就は濃かったよねえ。
一度見ておいた方が良いぞ。
428日曜8時の名無しさん:2009/07/28(火) 01:24:07 ID:e0uE2oKB
>畠山兄弟

従兄弟じゃね?
政長の「義就か!?」に対し、
「ま〜さ〜な〜が〜」と低い声で唸る義就に萌えたw

スレチ、スマソ。
429日曜8時の名無しさん:2009/07/30(木) 23:10:35 ID:ur+5LUZT
>>419
 いや、家康も最終的にはカネツグに感化されて愛と正義の天下人に・・・
ってな感じでは?
430日曜8時の名無しさん:2009/07/31(金) 11:15:40 ID:Kx9sOAZQ
そこでてんぷら攻撃
431日曜8時の名無しさん:2009/08/01(土) 17:26:52 ID:SOetjXWR
>>429
あったらコワイな
432日曜8時の名無しさん:2009/08/01(土) 19:23:57 ID:spHMKF5y
信長は若い頃から「魔王」、
秀吉は鶴松が死んでから「魔王」に見える。
でも家康はどんなに腹黒くワルに描いても「魔王」には見えない。
なぜだろう・・・。
433日曜8時の名無しさん:2009/08/01(土) 20:08:45 ID:5H9byK5Z
家康の家臣は、関が原の頃だと、本多忠勝・本多正信・井伊直政などが
いて、都合のよい意見だけを述べる訳ではなかった。
それを全て聞いて、家康が決断するスタイルをとっていた。

武力はともかく、戦略や政策について
独断専行の信長、取り巻き家臣しかいなかった秀吉と
幅広い人材を活用した家康は、やはり違うよ。
434日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 15:36:34 ID:0PloyOav

鳩山家康は本格政権を目指したから身内も固めた。

そこが「変人一代」の小泉信長。
あるいは「安倍・福田・麻生」の世襲三代の秀吉の
玉の輿政権とは違うところだろう。
435日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 18:54:30 ID:ZG81rrZ1
鳩山も世襲だろうがボケ!
436日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 20:41:27 ID:EKuoTRRG
家康は戦のない浄土の世界を作るを名目にしてたから魔王でなく神君なのだろう。
437日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 22:29:38 ID:gbip9dZS

マグロが大陸デビューをはたす景勝くん達を励ましていたな
438日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 22:40:54 ID:GbYG03Ln
武力でねじ伏せるんじゃなくて
圧力でつぶす感じ
特に大阪の陣以降は

秀吉は圧倒的大軍で城を囲んで北条や島津は戦わずに降参するしかなかったが、

江戸幕府の頃になると実際に兵を出さずとも大名をつぶせるようになった


信長や秀吉の晩年は狂気を感じさせるが、家康は最期まで正気を失わずしっかりと地盤を固めて死んだ。
439日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 23:18:06 ID:PW+EuwI2
頭の上の銭ガメが元気なさそうだった
440日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 23:20:57 ID:R4dbYa3j
頭のてっぺん金色になってた
441日曜8時の名無しさん:2009/08/02(日) 23:27:24 ID:2p0vPhRD
家康も老けてきてたね
442日曜8時の名無しさん:2009/08/03(月) 19:59:09 ID:9dcVTVgZ
秀吉よりはやく逝くんでねえの?
443日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 00:29:02 ID:txFafHWj
>>432
豊臣を滅ぼす辺りは結構悪魔だけどな。
やっぱり東照宮の神様のイメージで中和して
浄化されてるんじゃね?
444日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 00:37:49 ID:uNM3RSIQ
>>443
家康には「狂気」が足りない。陰険ではあるけど。
445日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 02:20:13 ID:d3/gl5PC
ワルの次元が違う。
家康は豊臣家にとっては悪人でも、日本トータルで考えたら救世主並み。
天下泰平実現で、どれだけ民衆が救われたことか。
織田政権や豊臣政権のままだったら、民の事など顧みない政治が続き、
いずれまた第二の戦国時代に逆戻りした可能性が高かったと思う。
446日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 02:27:31 ID:vcUSdXYC
最後は、発言が荘八っつあんの家康になって終わるんだろうか。
447日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 04:45:51 ID:XpbrFb5z
最後までヒールで通すんじゃねーの?
この家康で>>429が言うようなオチだったら
「今さら感」が出すぎて、違和感ありまくりだ。

でも、、トンデモ脚本家だからなー。
そういう離れ技もやりかねないのかな。(怖ろしい。。)
448日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 06:47:25 ID:O0HJQjPv
兼続にホイホイ本音を披露する家康にワロタ
449日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 10:32:23 ID:ahw8XSF9

鳴かぬなら
ワシが鳴いてみせよう
ホ―ホケキョ
450日曜8時の名無しさん:2009/08/06(木) 14:50:48 ID:Al2dT9tN
>>443
堂々と戦してやっつけてんだからいいんじゃね?
織田家を横取りした秀吉のやり方の方が陰湿な感じがする。
451日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 10:31:07 ID:05+/soJH

織田がこね豊臣がつき徳川が食う天下餅。

上杉は割り箸かい?
452日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 11:04:47 ID:F/1NPO0A
宇喜多や三成はこねてる途中に混入したホコリか
453日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 15:20:22 ID:smw1GJXf
>>450
陰湿だが、秀吉は織田家を滅ぼしたわけじゃないから。
悪魔度では家康の方が一枚上と感じなくもない。
尤も、戦国の倣いだからしょうがないけどな。
454日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 15:42:16 ID:Mv9xUv9R
家康は「清濁」両面を兼ね備えた人物、てことだ。

いろんな意味で傑物だよ。
455日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 17:43:30 ID:Aco7pulh
>>451
織田がつき羽柴がこねし天下餅だったろ。
座りしままに食らうが徳川だったと思うけど実態は

餅をパッケージングして商品として完成させ全国に流通させた
のが徳川だと思う。
456日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 18:08:36 ID:SXoQERXU
秀吉が天下をとれたのは、明智光秀が信長・信忠ともに殺害してくれたからだ。
秀吉も、信孝を自殺させて、扱いやすい信雄を残した。
ダークなことでは、秀吉も家康も違わないよ。
457日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 20:32:22 ID:Bn1TAQqt

秀吉のおかげで家康は天下りできた。
本能寺が起こらず信長が長生きしてたら
家康は関東どころか出羽や奥州にふっ飛ばされていた。

秀吉という<中間媒体>がいなかったら家康は東日本は仮に制覇できても
西日本までは一代では天下盗りはとても無理だったろう。
458日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 22:34:40 ID:JF8dG9Zy
430
家康が天ぷら食ってる場面なんて
見たことないなぁ。
一度はあってもいいかもな。
459日曜8時の名無しさん:2009/08/07(金) 23:25:19 ID:TKfT9gxA
その天ぷらを作ったのは初音
460日曜8時の名無しさん:2009/08/08(土) 00:10:39 ID:CkcDNSWV
いや、遠山かも
461日曜8時の名無しさん:2009/08/08(土) 19:20:28 ID:9Gzrg+Ky
滝田栄版「徳川家康」の最終回は鯛のてんぷらを食べる場面がでてくるよ
462日曜8時の名無しさん:2009/08/09(日) 18:50:13 ID:mY26hUxA
待たれよ、治部少。少し物語りなどせぬかぁ?
463日曜8時の名無しさん:2009/08/09(日) 19:08:24 ID:PqRBI6Je
たまにはパンツかぶってでてやれよ
464日曜8時の名無しさん:2009/08/09(日) 22:55:37 ID:ikAOMAbc
>>453
家康は天下取っても豊臣家とは15年近くも根気よく宥和政策やってたから悪魔度低いだろ。
あれが信長秀吉みたいな性格だったら3年くらいで因縁つけて攻め滅ぼしてるよw
465日曜8時の名無しさん:2009/08/09(日) 23:24:13 ID:NqfuPsHL

しかしい¥老いたな家爺素。
笹野の顔面悪魔卑猥と比べどっちが先に、、、逝えやすが先?
466日曜8時の名無しさん:2009/08/10(月) 00:41:59 ID:Ok8Qn9OV
どっちもどっち
467日曜8時の名無しさん:2009/08/10(月) 01:08:08 ID:1SAOzRGD
秀吉と家康はどっちが・・・、な対立論は戦国糧で頼む。
荒れる元なので。
ここではあくまでドラマに即して書こうよ。
468日曜8時の名無しさん:2009/08/10(月) 23:26:31 ID:IdQo/jRa
>>463

ギャルのパンティを頭にかぶって、ニヤニヤしてる松方弘樹を想像してしまった
469日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 11:21:55 ID:RcioCZ8V
松方は笹野より6歳上だから、老けて見えるのは当然だが、
素顔を比べると実際どうなんだろ?
470日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 12:32:35 ID:Om9AtcSj
笹野さんは、何歳だかわからない容姿だからな。
比べても意味あるかどうか。
471日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 14:49:11 ID:cJQa9XAs

とにかくモロ、やる気のない家康。
それが老けさせる理由だろうな。
その原因は言わなくても解る。

しかし松方さんといえば「徳川の幕をひいた男」勝海舟(1/2)だよ。
そして忘れてはならないのは前菜を喰った男。
これだけ言えば解るだろう。
やはり徳川の初めと終わりを演じれる唯一の役者。

滝田家康は理想的過ぎるし、森繁家康は長老すぎる。
津川家康は税務署長みたいだ。
やはり豊臣を滅ぼすために孫娘だろうがなんだろうが
手段を選ばずぬ天下盗りの狂気はむしろ信長秀吉以上のものがあったはず。

そいう演技を松方さんには期待したいよ。
むろんあの「天地陣では無理」というのはわかってるけど。

472日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 17:23:35 ID:pfl2kRhD
松方さんはよくやっていると思うけど
さすがに三成に安っぽい嫌味を言うのとかノリがないのがわかる。
脚本が変だから演じにくいんだろうな。
473日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 21:28:07 ID:K5zXmLfS
わかりやすい悪役
ただそれだけのキャラクタだね
474日曜8時の名無しさん:2009/08/12(水) 02:37:37 ID:Xabn9xg0
悪役にしても、もう少し描き方あるんじゃないの?

朝鮮出兵時は、迷走する秀吉に対し抑え役として、三成の顔を立てつつも、
その後の武断派と三成の対立を静観し、三成が窮地に追い込まれればそれを助け、
直江状が届けば挙兵して、武断派を取り込んだ上で三成を討ち、上杉が降伏すればこれを赦す。

 なんとも、心底の読めない、老練な「怪物」として描けただろうが、
今年の家康は、ステレオタイプの嫌な奴だし、ただの意地悪じいさん。
主人公がいる以上、悪役も登場するわけだが、貶めた描き方をするだけが、悪役じゃないだろうに。
だいたい、今までだって「悪党キャラ」になる要素の人物はあまたいたわけで、
それらをキチンと描いていれば、ラスボスたる家康の描き方も、また色の違うワルとして描く必要があったんだろうが、
いかんせん、お粗末大先生の天真爛漫自由奔放脚本じゃ、計画性もへったくれもねぇよなぁ…。
475日曜8時の名無しさん:2009/08/12(水) 03:11:57 ID:FAlASa4b
描き方が幼稚すぎてある意味大人にはわかりにくいかも。

どうやら天下を狙ってるらしいのがわかるけど
上杉をからかったり三成いじめたりしてるだけだし。
なんか適当に描かれてる印象しかない。

あとこのドラマのラスボスは遠△だよ。
関ヶ原でもこいつが金吾を(ry
これこそ幼稚な悪役の決定版かな。
476日曜8時の名無しさん:2009/08/12(水) 08:44:26 ID:Q9RiYmkX
わざわざ伏字にしなくとも
誰も残念に思わないからw
477日曜8時の名無しさん:2009/08/12(水) 11:59:06 ID:0IEv1aQH
>上杉をからかったり三成いじめたりしてるだけだし。

確かにwww
478日曜8時の名無しさん:2009/08/12(水) 12:17:23 ID:EWXiw/Zr

淀殿があれじゃなあ。

声が裏返るのも無理はない。
479日曜8時の名無しさん:2009/08/13(木) 23:39:19 ID:bwCjn7tS
なんとまぁヒネリのない家康だこと。
松方さん自体は全然悪くないけどね。

小松が屑なだけで。
480日曜8時の名無しさん:2009/08/14(金) 14:11:10 ID:uxWK+ycT
小松先生は、大変な読書家で、一度にたくさんの本を読まれるそうなので、
当然、山岡荘八「徳川家康」や司馬遼太郎の「覇王の家」を、
同時並行で読んでるはずだよね?で、どうやって、このキレイな家康を悪役に描こうか、
迷いに迷って迷いすぎて、ふっきれて、ただの厭味ったれのクソじじーにしてみたんだよね!?
481日曜8時の名無しさん:2009/08/14(金) 20:52:03 ID:SeaklaGf
最後には徳川家康=日光東照宮=北極星
上杉家=北斗七星=北の守り
てことになるんだろうか
482日曜8時の名無しさん:2009/08/14(金) 21:00:43 ID:wBe/z/XT
それで越後→会津→米沢と日光の周りをぐるぐる回るのか
483日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 11:37:11 ID:txZ/8+ea
信長と秀吉は散々手垢のついてしまった人物を面白く見せようと工夫しているのは認めるが、
この家康はどうもピンと来ないな。
484日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 13:11:36 ID:muPgjihb
秀吉が死んでからが本番
485日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 13:16:02 ID:l/2WJIlC
ぷちぷちグチ鳴らしてるだけだもんな
大物感がない
486日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 13:16:45 ID:l/2WJIlC
おっと、松方氏の非を鳴らしてるのではないよ
念のため
487日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 18:45:37 ID:xEGxyPT4

秀吉の死にガッツポーズしなきゃおかしいよ。
488日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 22:33:42 ID:6L1W6G2y
>家康は天下取っても豊臣家とは15年近くも根気よく宥和政策やってたから

悪魔には見えないな。それこそ大悪魔ともいえるのかもわかんないけど。
489日曜8時の名無しさん:2009/08/17(月) 02:18:04 ID:K5ex6kq7
毎回、あのテーマ曲に乗っての
治部の少イビリを期待している俺がいる ♪
490日曜8時の名無しさん:2009/08/18(火) 02:41:20 ID:3r4lZ5ci
今回かなり北政所がダークな感じですね
491日曜8時の名無しさん:2009/08/18(火) 08:50:47 ID:ju2WMEoS
カネツグカネツグミツナリミツナリの大合唱の中で、治部少と呼ぶ家康には多少好感がもてる。
492日曜8時の名無しさん:2009/08/18(火) 10:05:16 ID:gjbh4hs7
大根だらけのなか数少ない時代劇演技してる松方サン
493日曜8時の名無しさん:2009/08/18(火) 10:14:10 ID:DT72WA+z
北政所とは仲良いんだね
494日曜8時の名無しさん:2009/08/19(水) 15:47:05 ID:oS8qWXfJ

いよいよ日本一の釣り師が出番。
495日曜8時の名無しさん:2009/08/20(木) 02:38:52 ID:KTUuo4I8
女釣りから魚釣りへ
496日曜8時の名無しさん:2009/08/20(木) 02:55:55 ID:eLeo/M6l
大御所様は今日も駿河湾へおいでか。
497日曜8時の名無しさん:2009/08/20(木) 06:50:46 ID:uqcLb2Go
晩年は鷹狩ではなく大船団で魚狩りをやってほしい
そして自分の釣った魚を食べて逝ってほしい
498日曜8時の名無しさん:2009/08/20(木) 21:27:39 ID:+gOITLFv

最近は油代もバカにはできんでな。
自分の大船団を率いずに豊臣漁協から舟を借りる始末。

しかしほれ、天下釣りというでっかいクジラを狙っとる。
海老で鯛釣るより、人の褌で天下釣る。
これが極意よ。
499日曜8時の名無しさん:2009/08/26(水) 23:31:06 ID:FByZw6in
しかし、松方はうまいな。

あらためてこの人が役者であることを思い知らされた。
松方のイメージは、むしろバラエティやビートたけしとつるんで
面白いことをやってる人、というものだったが、この大河での
徳川家康役の重い演技には驚かされる。
500日曜8時の名無しさん:2009/08/27(木) 01:45:38 ID:sQz99DJm
頭に乗せてる丸いのって
ヨハネパウロがつけてる
あれみたいだよな。
501日曜8時の名無しさん:2009/08/27(木) 09:00:31 ID:qI5tWnte
松方は娯楽時代劇内での重そうな芝居は慣れてるからできるけど
いわゆる「大河での重厚な演技」ってもんでは無いと思うけどね。

自分は民放の娯楽時代劇が大好きなんで、それを見下すわけじゃないけど
松方は台詞も強弱つけすぎの昔ながらの時代劇演技なんで、
本来は歴史劇向きじゃないんだと思う。
だからこそ、歴史劇ではない「天地人」での家康を配役されたんだろうけど。

502日曜8時の名無しさん:2009/08/27(木) 10:03:40 ID:VpjfmL98
まあテレ東の大型時代劇ぽい演技かな

このドラマはテレ東レベルにも達してないがw
503日曜8時の名無しさん:2009/08/27(木) 12:52:26 ID:BPYw77di
次回の天地人で秀吉が死に、いよいよ家康の出番が増えるから楽しみ。
504日曜8時の名無しさん:2009/08/27(木) 15:01:11 ID:V2XJZFkv

松方家康なら秀吉死すの報に接して裏返った声で

        キャッホー

と跳ね上がっても不自然じゃないな。

たぶん史実もそれに近いのだろう。
むろん部下の前ではそんなはしたないことはしませんて。
505日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 00:52:02 ID:7+Dmq7VS
いよいよコブ様が御開帳になります。
506日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 10:41:34 ID:LbFvhKYc
コブの覆いをとると家康第二の顔が
507日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 10:43:57 ID:a9+Wd5wG

あのこぶの中身だけで鎖国徳川日本の260余年のエネルギーが充填出来たという。
508日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 11:03:06 ID:CQ5va10f
天地人の松方はいかにも「松方弘樹なんだぜぃ」な演技で合っていないような気が。
古い時代の暴力団会長みたい。
次回は三下のような松田政宗とのツーショットがあるんだね。
悪い意味でお似合いw
509日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 11:48:03 ID:5il1tg/d
>>508

戦国大名をヤクザに置き換えた大河ドラマも悪くはないと思うが、
お花畑ポポポッポ〜な脚本じゃ、仁義も筋目もねーもんな
510日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 12:04:41 ID:wylj+dHd
松方家康だとちょっと鋭すぎる気がする
やっぱり津川雅彦かな
511日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 14:57:45 ID:vFZVOUKs
いえ、やはり主役の滝田栄さんです。
あと児玉清さんや西田敏行さんでも桶。
512日曜8時の名無しさん:2009/08/28(金) 18:21:36 ID:j/yxF8fU
津川雅彦は、コミカルな演技が時折はさまって
何ともいえない人懐っこい感じも出せたな。

今回は、『葵三代』ではないので、徳川の親子関係など
描く必要ないし、腹黒い感じも欲しい。
513日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 00:11:52 ID:F8bpdc1U
松方家康老けメイクしてから家康の頭巾かぶった肖像画に似てきた。頭のこぶさえなければリアル東照大権現。
514日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 00:37:16 ID:fQXpq98J
キャラクターを表現する技量が製作陣にないばっかりに、
変な身体的特徴をくっつけられた家康があわれ
515日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 00:59:57 ID:vWhHrP18
本当に、本当に、心の底から、

あのポンカン頭は悔やまれる。

特殊メイクさん、いくら捨て石のドブ川ドラマだからって、
自由帳やチラシの裏みたいに、扱って欲しくはなかったと。
516日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 01:01:36 ID:vWhHrP18
いや、失敬。ポンカンではなくデコポンと言った方が正しいかな。三河殿
517日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 06:11:07 ID:WxXBKYYm
やはり松方は仁義なき戦いが似合うよ。
518日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 07:05:30 ID:dj+Gg+08
あのデコポン頭は松方本人のアイデアだろ。
自分で墓穴を掘ったんだよ
519日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 10:43:39 ID:BebDCcx4
へっぽこ脚本に珍妙なコブ
そこへ持ってきてヤクザな演技をされてもねえ・・・

津川家康が好きだから天地人に使われなくて本当に良かったよ〜
520日曜8時の名無しさん:2009/08/29(土) 16:08:37 ID:/68dKsYO
あれコンピューター載せてんでしょ
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:59:21 ID:+adh/ui4
頭にコブがあるの?
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:01 ID:EULSe2sx
頭のコブはなんやねん!
扇子乗せるしよ〜!

政を任せられるかな
523日曜8時の名無しさん:2009/08/30(日) 20:28:09 ID:D9XwORq0
因縁つけるだけの893だなあれじゃあ
で、あのコブは一体・・・
524日曜8時の名無しさん:2009/08/30(日) 20:45:47 ID:dSR5Rewk
あの家康は民放向き
525日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 00:19:53 ID:6WmB9WUO
・・・で、頭のコブは何ですか・・・
526日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 00:31:22 ID:c0iEKBTA
北政所に薬を渡すシーンでスリスリ擦り寄ってた。
まるでお遊戯会で見るような安っぽい演技だね
527日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 00:35:09 ID:YT7cAxff
なんだ。あのこぶは別に史実に則った訳じゃないのか
528日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 00:49:16 ID:2oAIGInh
こぶは松方の提案でつけたらしいよ
529日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 07:55:01 ID:cjjDzQJR
松方の演技、なんかキモくね?


「HOTEL」や「遠山」では普通なのにな(ノ∀`)アチャー
530日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 07:58:22 ID:t35b7gbL
タヌキっぷりにワロタ
531日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 08:47:58 ID:c0iEKBTA
529
遠山金四郎の演技…あれが普通なの?
歴代金さんの中で最低
532日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 10:36:04 ID:5xfis4Pt


アクの強い家康は映画では観られてもテレビではなかった。
あとは政宗をどう化かしてくれようか。
533日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 11:33:45 ID:cjjDzQJR
>>531

「遠山桜」はもともとB級娯楽時代劇だから、松方のB級感は普通にピッタリだろwww
534日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 12:27:26 ID:gDQ/kDPi
天地人は徳川家康を極悪人に描きすぎだな。
なんか個人的に三成が嫌いだからいじめているだけにしか見えない。
535日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 12:33:37 ID:L958OdWt
>>533
桜の入れ墨見せる瞬間が無駄に派手で好きだwwwww
536日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 18:43:17 ID:Lrgo53iq
去年の大河の主人公が守ろうとしていた徳川家の
祖先がこんなに極道だったとは
537日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 21:04:33 ID:nAjmXnyB
関ケ原後に、兼続の病弱の息子に薬を手配するシーンが出てくるんだろうか

兼続が江戸で薬を探したのは記録に残ってる
538日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 06:29:41 ID:4CH9EJIA
「じぶのしょう . . . 」が良いな
539日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 09:28:40 ID:sUkgRWwu
これぐらい黒い家康なら、
毒薬を調合して、目障りな奴に飲ませるぐらいしても、おかしくない。
どうせ、史実無視なんだし、秀吉も利家もそれで死んだことにしちゃえよ。
540日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 09:34:32 ID:MOIPuQyt
松方の演技力は最初のうちは感心したけど
悪役として幼稚すぎるセリフを我慢しながらいわされてる感じになってきた。
541日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 14:04:11 ID:50ku2PLR
20年程前のTBSの正月時代劇「徳川家康」(秀吉が緒形 拳のやつ)ではかっこいい家康演じてたのに今回の家康は最低…やっぱり脚本&演出の器量不足か…?
542日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 14:21:51 ID:GQlH/DZS
>>534
でもその悪者に主人公が土下座+謝罪するんだぜ?
楽しみだわ
543日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 15:24:47 ID:A0cYyec2
松方ガンガレwww
544名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 19:27:29 ID:GfS5U2nM
>>542
上杉が謝罪のために上洛した席で
直江が義や愛を語って家康を詰問
家康は心から反省し「家康が謝罪」というNHK渾身のミラクルが見られます
545日曜8時の名無しさん:2009/09/01(火) 23:00:28 ID:5QgaDV7g
>>534
同意。でも、小栗治部をいたぶるところは見ていてたまらん。
笹野の秀吉といい、この松方家康といい、見てくれは実際こんな感じの
人だったのだろうとは思わせるが、このドラマは北政所と家康を悪く
書きすぎ。ずんこ様見て驚いた。あんな淀にジェラシーを実際は感じて
いないはず。
 深田恭子の淀殿も超どSな感じで、このドラマはSが揃っている。
淀様にいたぶられたい。
546日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 00:07:26 ID:SWMnZxxN
松方の発案はわかったが
結局なんですか、あのコブは
547日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 01:27:23 ID:aHcEI9Xg
松方は「仁義なき戦い」でのヤクザのボスの感覚で演じてるんだろ。

当然、あのコブの中には拳銃が隠してある。
548日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 10:01:28 ID:Eig2Y75A
家康のコブって一般的に知られてるの?
549日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 10:21:24 ID:4yOUTJ7x
>>545
ジェラシーというより、虫が好かない、という感じ。
淀の天然ぶりとはきっと肌が合わないのでしょう。

姫小百合のエピソードのときに、それが表れてたね。

野山に群生するそれを一輪挿しにするのも趣きがあっていい、と北政所は言ってるのに、淀は一本で
あんなに喜んでるのだから大量に飾ればもっと嬉しいだろうと、菊姫・お船を通じて上杉に調達させ
て、はしゃいでいる。

そこに悪意が無いのはわかってるのに、淀に不快感を感じてしまう北政所。それに気付かず「いい思
いつきだったワ〜!」と淀。
(関係ないけど、そっと出て行く北政所に気づくのがお船だけってのが、少々アザとい演出だと思っ
た)。
550日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 10:26:47 ID:3bEPnPZw
今まで見た家康は津川も西田も柔軟さや本音が見えない部分というものがあったが
この家康は闘争本能むきだしすぎる。こんなんで天下とれんやろ・・。
551日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 12:50:47 ID:f366qiQT
>>536
てんしょういん「なんじゃとお(怒)」
552日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 18:08:45 ID:2saPtkxx
>>550 この天下への野心丸出し、三成への敵意剥き出しの家康では東軍方につく豊臣恩顧の武将はいないっすよwwwww
553日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 19:32:26 ID:NZ/7TIdB
>>550
たまにこういう家康がいてもいいとは思うけど
なんつーかいろいろと極端なんだよなぁ
554日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 20:59:45 ID:OCvAGid+
>>550

この家康が、天下取れる器とは、到底思えないだろ?

甘いな。
周りの人間のレベルも、それに合わせて低く設定してあるんだぜ。
555名無しさん@3周年:2009/09/02(水) 21:56:18 ID:H9J7JlAF
でも天下を取るぐらいだから凄味はあったと思うけどね
556日曜8時の名無しさん:2009/09/02(水) 23:03:14 ID:ACuAybBL
三成=麻生自民創価党
家康=鳩山小沢民主党
と考えれば、このドラマでの関が原の設定は納得できる。
三成が嫌だから、家康についた。
家康を積極的に支持するから、東軍についたわけでは決して無いと
いう大名が大半では?
なぜか山城は石田治部の肩を妙に持つが。これもCM共演の絆からか?
557日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 05:06:39 ID:l7XM/r1W

いや確かに現代の状況と似ている。
秀吉の朝鮮出兵でほとほと嫌気がさしていた。
とくに地方の荒廃がひどいのはそのとおり。
結局上杉も徳川に靡いた。
558日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 08:23:00 ID:L3tyxGbL
じぃぶのしょぉおぉ〜!
559日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 09:47:17 ID:wi1/PU6v

松方家康白目むき出し場面にはワロタ
てっきり肩もみチンピラに首閉められたかとおもた。
560日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 12:16:22 ID:Pb6YVoKa
利家に刀突き付けられたときのぴより方には笑わしてもらったぜ!
さすが小松さんwww
561日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 14:34:18 ID:EVD+EdMf
徳川四天王出してくれ。
あ、以前に一瞬だけ出たような気がする。
562日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 15:22:13 ID:V1DV+Vd4
後で突然良い人に変わっちゃうの〜?
そいでまた視聴者をびっくり感動させてしまう寸法だな
563日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 16:12:01 ID:XuR7ECFS
良い人に変わったときには
頭のコブも消えています
564日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 16:53:12 ID:P+AvxzXt
加熱具はコブ取りじいさん?
565日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 17:00:19 ID:7iGNxuxN

♪ タントン♪タントン♪ お肩を♪たたきましょう〜♪
566日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 18:57:54 ID:UidQbjgl
阿部ちゃんが夢枕に立って、説教して、松方が用便垂れ流しながら改心するに決まってんだろ
567日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 20:17:58 ID:iQwzkG4Z
そういえば阿部ちゃん、秀吉に死に際の説教をたれるのは忘れたんだろうか
568日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 22:27:32 ID:V1DV+Vd4
特殊メークの特番
コブをつけてる様子を映してたけど、ガムくちゃくち噛みながら、両手をポケットに突っ込んだ私服姿で登場。
これが隠れた神君家康公の姿!






マジむかついた。
569日曜8時の名無しさん:2009/09/03(木) 23:12:55 ID:AEFjil3U
悪いことをするとコブが大きくなる家康。
大坂夏の陣の後は頭よりも大きくなったらしい。
570日曜8時の名無しさん:2009/09/04(金) 17:21:44 ID:3AqvQEhY
>>550
晩年の秀吉の頃からは、
松方の「化けたタヌキ」でいいじゃないかい?
タヌキとコブ、相性いいじゃないかい。
571日曜8時の名無しさん:2009/09/04(金) 17:44:21 ID:dhswii1E
たんたんたぬきのなんとやらだよ
572日曜8時の名無しさん:2009/09/04(金) 18:39:33 ID:hlvwTkji
今月のスカパーで松方弘樹がTBSでやった徳川家康のドラマが
再放送されるね
573日曜8時の名無しさん:2009/09/04(金) 20:37:20 ID:TrG+84Xm
>>572
ネットで観ろよ
574日曜8時の名無しさん:2009/09/05(土) 14:02:45 ID:BwtgYOIH
松方、大根すぎる。

ますます下手になった
575日曜8時の名無しさん:2009/09/05(土) 14:07:09 ID:HcRoAIq0
重ねて言うが、大河ドラマはもう副業でしかない
本業はテレ東の演じる青龍
576日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 01:38:50 ID:uJuv2eOE
>>2>>575!!
無礼であろう!!
五大老筆頭であるこの家康が、
>>1に対して物申している時に、
割って入るとは何事か!!
 
 
 
 
 
 
 
それと、
 

じぶのしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
577日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 07:14:31 ID:/uPFByWA
悪役に徹してるせいかコメディがかったお芝居してるね
ちょっとやりすぎな感じもするけど加熱具&三成=正義・家康=悪に
するためには仕方ないんだろうね
578日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 07:55:23 ID:ET6yk+0a
笹野秀吉 対 松方家康のオーバーアクションぎみなかけあいは面白かった
579日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 11:20:00 ID:I5fXAGs5
前田利家の最期のシーンでルンルン気分を醸し出した松方家康は吹いたw
580日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 11:45:15 ID:O+z7bwjG
大河にオーバーアクション、派手な演出、コメディーはいらない
581日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 12:41:49 ID:UJoFpJVL

青龍刀の切れ味! こわれ大河をぶっつぶす!
582日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:16:51 ID:npoYZfqC
今までは批判すべき点は、とりあえずコブだけだったけど、

今週からは、もう全体的に駄目だということが分かってきた
583日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:35:19 ID:Owk6KR31
ここまでムカッとくる狸観たのは久しぶりだな。

あとで無双あたりでボコボコにしてやりたいと思ったわ

松方さんが悪いわけじゃないが…ちょっとひどすぎるかも
まぁ粗末先生の脚本じゃ仕方ないか
584日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:36:14 ID:BgUzK1+4


世界最古の直江兼続スレッド

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1018298226/l50


585日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:37:05 ID:6YI9JUUu
悪人なんじゃなく、陰険姑息なだけにされちゃった家康
586日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:43:16 ID:/5QXDEfi
毎回松方家康の怪演を見るのが天地人での唯一の楽しみな俺は異端みたいだな
587日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 21:50:33 ID:R8EfStvp
今週と予告をみて今さらだが心底絶望した
小松はいっそのこと大正義加熱具に大魔王家康が敗れるオリジナルストーリー書いてろ
588日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 22:30:39 ID:yzII0T8i
家康はいっぱい耐えてきたんだ。
人質性活・信長との関係。
家康の神経は爆発を希求していたのかも
だから、天下のチャンスが転がっててきた晩年は
ハジケタ家康もあったんじゃないかい?
松方の心眼は素晴らしい。
589日曜8時の名無しさん:2009/09/06(日) 22:35:38 ID:WjcBvyI0

♪さあみなさんで家康さんのお肩をたたきましょ。♪
590日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 01:32:53 ID:nLDZuYgr
史実の家康は西田の方が近いんじゃないかと思うが、
松方のあの演技は好きだなぁw
591日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 02:55:19 ID:op0a6y4Y
今までの家康のキャラは固定されすぎていた気がする。
「真田幸村の謀略」という昔の映画があるんだけど、
その時の家康役の人が最も強烈なインパクトがあったなあ。


592日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 06:09:34 ID:GsDS0x+8

その時の真田幸村が松方w
593日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 07:14:40 ID:GxDiJ+KH
>>591
萬屋錦之介だね!家康!
凄く味があった!!
594日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 11:56:36 ID:4aMsYwmX
あれだけ悪キャラだと普通大老に取り囲まれて斬られるなw
595日曜8時の名無しさん:2009/09/07(月) 21:20:21 ID:uogyIoKH
>>591-593
松方弘樹は今回の家康を演じるに当たってあの映画での錦之介の演技を参考に
しているんじゃないかと思っている
596日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 20:31:37 ID:OIrbQUsD

あの首がロケットになるやつか。恐ろしいな。
市松どころじゃない。
597日曜8時の名無しさん:2009/09/08(火) 23:48:50 ID:XsJdnqES
〉〉586 
俺がいるぞ 松方サイコー今大河最高の楽しみだわ。
598日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 00:19:21 ID:iPtr6M7s
悪いが松田のクソ演技もだんだんクセになってきた。
頑張れ!東軍w
599日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 00:22:52 ID:Zhky/et7
>>586
いやいや、唯一行間ならぬ描間を読める役者だな。遠山の金さん以来の
時代劇ものだけど見所満載。
600日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 00:29:13 ID:PbfDdAt5
オグリッシュをいびる松方最高なんだがw
601日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 00:36:31 ID:QBqkI9NT
低俗大河に相応しい家康だよな。
おまけにおまえらの頭もその程度だな。
602日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 01:26:01 ID:RB9F3P9n
いいや、頭にたんこぶなどござらんよ
603日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 02:14:38 ID:Os8ANngr
松方とか、梅宮とか、(あと今回の毛利のアイツ)
あの連中は、昔のヤクザ映画で有名になったらしいが

なんだかなあ?
604日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 02:24:35 ID:10zncsBc
たしかにやくざっぽいなw
605日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 03:32:45 ID:O6ijvtmh
>>601
そうそう、低レベルな内容に合わせた演技してる
松方氏は肩の力の抜き方上手いね
606日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 03:38:14 ID:67VPmTXi
切れたナイフ
607日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 04:02:36 ID:lONohVMo
穴のあいたサイフ
608:2009/09/09(水) 08:59:21 ID:Evf0CFRG
もっと漫画のカイジの兵藤のようなえげつないくらいの怖さがほしいんだけどなぁ
609日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 11:53:38 ID:uGTb24YY
ホコ天で内府を振り回す
610日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 18:49:16 ID:74S7+v63
>>586
俺も。で、家康の政治力や駆け引きの巧さにニヤニヤする。
611日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 19:26:48 ID:OHqjm0MO
あ・・・。



言うのを、忘れておった。

あの演技は、仕様。
魚群探知機買う金が欲しくて、嫌な仕事だけど、割り切ってやってる。
早く終わらねぇかな。
612日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 20:24:53 ID:QBqkI9NT
松方家康は駆け引きなんかやってなんじゃん。
敵意剥き出し、悪意全面に出してるっしょ
613日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 20:37:49 ID:yUmZPNbx
次週はいよいよ「てめーのコブ、前から気に食わなかったんだよ!」ですな。
超ロングパスだったな。
614日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 21:28:11 ID:74S7+v63
>>612
そういうのも含めて駆け引きだよ。
615日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 21:36:40 ID:xAAkvz03
>>614
脚本と演出を買い被りすぎ
616日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 21:59:21 ID:3+DX9uzk
>>611
あぁなるほど、確かに目標は魚群探知機っていう感じの演技だ。それならすごく納得。
617日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:03:44 ID:74S7+v63
>>615
やっぱそうですかね・・・特に趣向を凝らしたわけでもない、我の強い強欲なオッサンってだけですかね。
今の大河に深いものを期待してはいけないのかもしれんですね…orz
618日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:20:58 ID:eUPD/9zN
松方さんはいい役者だけど
この脚本家に家康の権謀術数を描く力はないと思う。
三成いじめも上杉叩きもわかりやすく露骨にやってるし。

ただし関ヶ原後、突然態度を変えて
「わしは太平の世のために豊臣を倒したんじゃ
実は奥の深い人間なんじゃ」みたいな態度に出ることは
ありうるかもしれないけど。
619日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:25:18 ID:OHqjm0MO
620日曜8時の名無しさん:2009/09/09(水) 23:52:09 ID:e5EVCles
>>618
関ヶ原は、徳川と石田の私的な戦いじゃん。
豊臣関白のために、奸臣石田を取り除き
与した毛利や上杉を、領地没収しましたにして決着。
兼続は、石田と心通じていただけにしないと。

大坂の役までに、家康が何か善玉に転化して
大野治長や真田幸村を、悪玉に転換しないといけないなぁ。

ここ、脚本や演出では初出パターン。
山内一豊や堀尾吉晴が家康についた時ほど、一直線に描けない。
621日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 00:19:15 ID:GVVziYaZ
景勝&かねたんが悪党家康を改心させて天下人にしてやるんだお!
622日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 01:11:04 ID:y5jQeB78
>>618
関ヶ原が終わったら、ホテルのときみたいな演技に変わったりしてw
623日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 02:42:55 ID:vF6W9qIC
>>622
そういえば堅実な人柄の役もできるんだね。
624日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 14:23:50 ID:ftO84s7z
主人公が家康に土下座する回が楽しみでならない
625日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 14:37:10 ID:1TuDOyuV
>>621
いやマジでそんな感じになりそうw
上杉の義に感服したとか
>>622
君子豹変というではないか
626日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 15:09:25 ID:WtmKMi1V
幸村のときは格好よかったよ松方さん
ドブ河ドラマでは小遣い稼ぎでテケトーにこなしてくれればよろし

>>618
悪いことは全部遠山に押し付けてるものな
627日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 15:59:57 ID:znOhZY/z
今度は正信あたりに押し付けるわけだw
628日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 17:41:42 ID:ECUbRYq0
まあ主人公が家康に屈服するときには、実況でコテンパンに歴女を嘲笑ってやりますよ。
629日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 18:11:59 ID:jJ+WHNz7
家康「俺は、遠山にやれって言われたからやった。本当は、やりとうなかった。」

兼続「あー、遠山。なら仕方ないね。」
630日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 20:51:38 ID:rxp7fWm8
さんざん松方さんの家康を批判してきたが、最近はこのお方も粗末の被害者…と思えるようになってきた。
もう暗黒面でもヤクザでも、ご自身がやりたいように思い切りやっちゃって下さい。
631日曜8時の名無しさん:2009/09/10(木) 22:25:32 ID:G9Rz8QhH
ゴギャーンとか金属音の効果音と、顔のドアップが無かったら、だだの糞役者

でも、あの濃い顔で存在感はあるね
632日曜8時の名無しさん:2009/09/11(金) 08:30:53 ID:HfshMzj+
直江状で怒り狂って頭のコブが割れます パッカーン\(^o^)/
633日曜8時の名無しさん:2009/09/11(金) 16:23:47 ID:YDGFX6oD
あのコブからシュッと殺虫剤がまかれる
634日曜8時の名無しさん:2009/09/11(金) 23:07:01 ID:OE+cbqFg
そろそろ秀忠や忠輝が出てきてもいいころだけど。
「葵・徳川三代」では、関ヶ原の頃に、生母・於大まで出演してたが・・
635日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 00:53:13 ID:R0gGubBw
250万石あるんだから少々強引でもついてくるよ
殺されるのがいやだろうからね
露骨な部分はあったと思う
636日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 01:01:03 ID:JLUfRiKV
>>634
秀忠は出るらしい
637日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 11:46:04 ID:UpwZmfFa
秀忠出さないと幸村(仮称)の活躍を描けないからな
638日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 13:07:56 ID:t90B5t5x
実況スレでは「秀忠涙目www」ってなるのかな?
639日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 15:22:33 ID:4PW8+TqP
忠輝は上越高田城関連で出るかもね

高田城普請は伊達政宗総奉行で兼続も久々に上越の地を踏んでる
自分の住まない城を政宗配下で作るという皮肉を味わう場面は火坂の原作にも出てくる
640日曜8時の名無しさん:2009/09/12(土) 18:44:23 ID:t90B5t5x
家康だか秀忠が将軍宣下を受けたことかなにかを大坂城の秀頼に伝えに行くのも忠輝だったような。
641日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 19:05:10 ID:Rql7d4+9
さすがは松方氏
家康のネーム貼ったチンケな小悪党も平然とやってのける
そこにシビれるぅ!あこがれるぅ!!
642日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 21:26:03 ID:g4l9fskf
声裏返すコントみたいな演技は、わざとやってるんだろうけど…
ギャラはいったら、早く魚群探知機でも漁船でも買いなよ。
643日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:09:14 ID:Had6t1So
松方さん、テキトーに演じてるでしょ
あと少しの辛抱だからね
でも、最後くらい好印象で消えたいよね
せめてコブの中身を披露してから消えてね
644日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:13:14 ID:NCKR/tyS
直江状読んでる声が高い高い
645日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 22:55:50 ID:q8R9KKUo
いやあここまで戯画化された家康は初めてじゃないか?
松方もノリノリみたいだし
普通は重厚さを出そうと苦心する役どころだが、新境地というべきか
家康ファンには反感買うだろうが
646日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 23:12:45 ID:SvJUaFig
直江状といやあ諸大名の前で家康が激昂してみせて
あとで家臣とともに「かかったわ」とほくそえむイメージなんだが
この家康はマジギレしてお猪口並の器をさらけだしたね
647日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 23:39:06 ID:Zg1QsLFG
今日見られなかったので再放送を見る。
648日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 23:46:55 ID:g4l9fskf
>>645

花慶や蒼天とか漫画に出てくる、
典型的な頭の悪いヤラレ役を、
わざわざ実写で再現してくれた感じだ
649日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 23:48:42 ID:kLilf85J

   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはこのような無礼な書状は
 /;;ノ´・ω・)ゞ 見とうはなかった!
 /////yミミ
   し─J
650日曜8時の名無しさん:2009/09/13(日) 23:54:59 ID:L7KDba+1
松方がやり過ぎたとして、演出家(監督)は、演技修正させないのかね?
651日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 00:07:44 ID:Mfn3nT74
演出家さんの希望でもあるのでは?わからんけど
でも敵役とはいえ実在の人物をあそこまでやっちゃうとなんだかなぁって感じ
主役たちのリアリティも損なわれるのでは
でも歴代家康の中である意味記憶に残る家康にはなりそw
652日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 00:28:48 ID:87+2EPV7
>>651

ショーケンの光秀に匹敵する存在ではあるwww
653日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 00:32:07 ID:oz8gwgH+
松方の怪演で神大河になった件
654日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 04:47:47 ID:ZMx6EPA6
『利家とまつ』で高嶋兄が怪演してたのを思い出した
どうやら家康は 信長や秀吉と違って
そういう独自の役作りが許されるらしい
655日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 05:09:54 ID:1xC5QWIy
松方家康はヤクザドラマ修羅のみちの組長さんやね

656日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 05:45:27 ID:XAj+hMIJ
>>636-638
来週のあらすじでは、秀忠(配役なし)なんだけど
上田合戦では出ないのか、今後も出ないのかは知らんが
657日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 11:10:04 ID:e1x73jY6
小山で正信から三成挙兵の報告を受けるシーンではオーソドックスな時代劇らしい演技だったな
メリハリを付けているんだろうけど、昨日の前半はアレだったからかえって戸惑ってしまったw
直江状を読みながらテンパるところはあそこまでやればある意味見事だ
658日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 12:47:04 ID:mHuGkNUV
主人公の妄想のために甲冑きて水に浸かった松方さん乙です

小山評定のときは定番のシーン(進軍路の将たちが城を明け渡す宣言)
とかなかったのかな?
659日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 14:31:27 ID:nzbKhAbI
山内出てないし
660日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 17:38:11 ID:gdIXBXfk
一豊が同じ配役で超悪役で出てきたら面白いのに
661日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 22:24:44 ID:nkjxZEsa
ございますぅぅ〜?!
662日曜8時の名無しさん:2009/09/14(月) 23:38:59 ID:e6NupSpD
今週の松方家康さんは
目の黒眼部分が下の方に来ていて蒼天航路の董卓の様で御座いました
663日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 11:46:53 ID:VrqmoWoN
日本の時代劇にあんな特殊メイクは必要ないよ。
あのコブからして捏造大河。
見るからに造り物ってバレバレで・・・。
だって特殊メイクの番組で松方がメイクしてもらってるの放送してただろ。
ガムくちゃくち噛みながらジャージ姿の家康。
まるでお笑いコントSF大河。
外国の三流映画にでも逝ってしまえ!
664日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 16:41:11 ID:at53h8Z1
んな姿形にこだわるなら松方ボイスだけが聞ける歴史ミステリーでも見てろ
665日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 17:53:45 ID:yZsrmcb3
そりゃ暴言だよ
666日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 19:16:29 ID:d0TSPKxo
今までで一番小物の家康だよねw
滝田栄の家康とのギャップが面白い
「い、いのちだけはお助けを〜w」

こんな家康に勝てない兼続ワロス。
667日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 20:35:32 ID:j7iEl2Na
頭のコブも演出として活かされてるならまだしも…

ただ頭の上にあるだけ

やる気あんのか
668日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 20:43:21 ID:h3X0kNG6
今の大河に滝田家康が出てきたら、間違いなく主役を食うだろうなw
669日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 20:50:06 ID:VWnN9Oas
やる気出すほうがバカを見るドラマじゃん
670日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 21:45:22 ID:Rsn4LzVF
仁義なき戦い頂上作戦の金子信夫をほうふつとさせる演技、といってもわからんだろうな。
671日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 23:00:29 ID:/zw5YWay
>>670
山守組長、あのつかみどころのなさ、利でどちらにも転ぶ老獪さ。
672日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 23:25:32 ID:eeNID9KU
滝田栄以前の山村聡が最強だろう。
松方を起用した時点で、小物然とするのはわかってた筈だが。
673日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 23:27:02 ID:oEWvQ6v4
考えたら、この人昔独眼竜や震源の裏で、たけしの番組に出てたんだよね。
西軍から東軍に寝返って先鋒やってるようなもんだな
674日曜8時の名無しさん:2009/09/15(火) 23:30:18 ID:oEWvQ6v4
俺的には徳川家康役が一番よく似合う男は竹下登だと思うが。
675日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 00:15:16 ID:2h6rBgsF
おまえら厳しいな
この大河で一番ハマリ役だよ家康がww

その次は信長と秀吉

主人公の軽薄な演技を覆ってくれてるよww
676日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 00:32:37 ID:T6jYPGFM
>>673
そのまた昔は代役で
大河の主役を張ったこともあったのさ
677日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 10:23:23 ID:CPJ0e6Iq
渡鉄也の代役として主役をはったあと、2度と大河には出ないと言ったらしいが・・・

歴代家康ベストアクター
津川雅彦、滝田栄

ワースト
高嶋兄、西村雅彦、郷ひろみ
678日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 11:51:20 ID:96Nu/0NP
>>670-671
小山の陣地で良純正則に平伏して頼み込むシーンは山守組長の得意技だった
泣き落としを意識して演じていたのかも
679日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 11:52:20 ID:sFeCjUK8

勝海舟は幕末維新の怪物・黒幕だったからな。

意外と父子鷹時代の渡・海舟の代役として、松方・海舟は違和感はなかった。
その意味で戦国の化け物=神君松方・家康は似合ってる。

役柄というより海舟・家康がそもそも「お化け」なんだよ。
680日曜8時の名無しさん:2009/09/16(水) 12:21:18 ID:uv+XWjCX
少しはアタックのことも思いだしてやれよ
681日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 18:58:02 ID:++1GnttI
松方氏にはもっと重厚な家康を演じてほしかったな
主人公に立ちふさがる強大な壁、主人公がどうしても勝てない相手としての家康
兼続の「義」とはまた別の確固とした信条を持つ人物として描いてほしかった
(個人的には毛利元就の尼子経久みたいなのが良かった)

今回はキャストがどうこうといった話でなく、脚本が糞
神がかった謙信に対し小物の信長、秀吉、家康(信長が小物に見えるのは役者の問題かも)

敵キャラに魅力が無さすぎる為、結局兼続の魅力も半減
682日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 20:22:37 ID:IPyE0xvc
おめでたい脚本によく合ったおちゃっぴーな家康像でなかなかよろしい

アホな仕事が来ても力を抜くのではなく力の入れ方を変える。これぞプロ。
683日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 22:32:20 ID:77cKDpMM
日曜見逃したので土曜の再放送を見ないと・・・。
684日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 22:50:02 ID:z0mEusjq
家康=小沢一郎
本田=民主党
政宗=亀井静香

とすると・・・三成は自民党
カルトの上杉は公明党か

扱いづらい人たちだったろうな
685日曜8時の名無しさん:2009/09/17(木) 22:51:12 ID:z0mEusjq
あ、政宗は田中康夫か。

変わり者
686日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 02:17:33 ID:R0TqvgMW
  
   直江兼継  =  太田昭宏 ( 落選 )


上司 上杉景勝  =  池田大作  怒り心頭
687日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 08:15:43 ID:eGGrMlF+
思いがけず抵抗する上杉。直江状を読んだ家康に「五十九になるまで
こんな書状は見たことがない。夢じゃ夢じゃ夢じゃ夢じゃ夢じゃ夢じゃ」
って言わせてほしかったなぁ。
688日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 10:48:08 ID:UepDwZ8e
要するに小松センセは家康が嫌いなんでしょ
689日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 12:53:30 ID:SvKq+SCa
というより愛の兜に目をつけただけ
690日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 21:10:37 ID:HBcKTV+/
兜や烏帽子かぶると、中々いいよね。

要は、コブがなければよかったのに!って話
691日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 21:54:42 ID:FjuydMeG
松方と言えばマグロではなくカジキじゃないのか?
692日曜8時の名無しさん:2009/09/18(金) 23:17:50 ID:2s7chXad
カジキマグロだろ。
693日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 08:59:00 ID:7m2tWYR5
松方家康で、大阪の役がドラマ化されるってだけでうれしい。
どういう演出をしてくれるだろうか。
694日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 09:51:27 ID:PNPZZCPW
うんこ漏らす
695日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 11:33:21 ID:3OtINKA7
逆光で「うわーはっはっはっは」と笑って背景で大坂城が炎上する
わかりやすい映像
696日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 11:40:41 ID:upASF5f4
今日の再放送を見るぞ!
697日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 11:47:33 ID:SB652SL+
大阪城も爆発
698日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 12:00:25 ID:hAuBa13W
北ノ庄と大坂は、落城時に爆破っていう記録が残っておるわな。
699日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 14:14:04 ID:7m2tWYR5
松方家康で、新・徳川家康を作ってくれよ。
700日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 15:06:25 ID:uT0WdS6H
土スタで映像出演してたな
前にも普通のスタパに出てNHKと和解してるみたいだし
そろそろ土スタ出演してほしいところだ
701日曜8時の名無しさん:2009/09/19(土) 23:24:52 ID:upASF5f4
松方の演じる家康はちょっといかれてるのが嫌だな。頭おかしい人を演じる必要はないのに。
702日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 16:27:06 ID:ZXhxI66w
頭おかしい脚本へのあてつけでしょ
重厚な演技やらないのは正解、助さんの二の舞なる
703日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 18:05:13 ID:mA6w1QnN
今日は、秀秋が、何とかしてくれるがな。
704日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 18:15:29 ID:kFFnpVxi

豪快な人間マグロの一本釣りを天下に見せつけようじゃないの。
705日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 19:19:08 ID:BrV0lvDF
江戸城のシーンの演技はいままでで一番良かった。
706日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 22:59:03 ID:GU9OzDaU
家康が合戦の最初から兜を着けていた件について
707日曜8時の名無しさん:2009/09/20(日) 23:41:40 ID:/6qtZUTO
あのコブには悪い心が詰まっているの☆
708日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 01:51:28 ID:VV/RQi6Q
松方の家康はかなり良かったな。
個人的には功名の西田よりよかった。 
西田も決して悪いわけじゃないんだけどいかんせん徳川将軍役をやり過ぎてて
もはや新鮮味が感じられないんだよね。
709日曜8時の名無しさん:2009/09/21(月) 03:51:50 ID:Otq+8UaN
えらく粗漏な家康だな
戦場で謀略仕掛けますか
710日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 00:13:12 ID:8YjxWRsd
松方は下品すぎ
家康は知略に長けた聡明な人物だ。
てか津川の家康も下品で小芝居し過ぎでキモかった。
711日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 01:23:02 ID:h5Sy+DHv
松方の芝居のしかたってもともと渋さとか重厚感がなくて、
ベタな娯楽時代劇臭いので、
そういうとこを狙っての「天地人」での家康なんだろ。

でも、以外に明治大正昭和戦前のドラマでマジメな役やらすと、
わりとはまっていた印象があるんだけどね。
712日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 02:35:43 ID:/UqamcJD
>>710
じゃあどの家康なら満足なんだよ。
713日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 04:19:48 ID:O/PTyN2f
Vシネマの修羅の道と時と同じような演技
714日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 04:28:29 ID:ShhYURdW
少なくとも綺麗な家康は存在しないだろうw
715日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 06:43:52 ID:WH11je75
松方家康はまんがチックでやたら小物に見える。
あの家康に試合(戦)に負けて勝負に勝ったって結論にしてもちょっとどうかな。
冷徹な強敵キャラの方が兼継の名も上がると思うが…
716日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 08:19:49 ID:5Lf8AIi8
しかし小早川の寝返りにガッツポーズの家康って、
どんだけ漫画なんだよ。いくらスィーツ層向けって言ったって、
あほらしすぎる。
717日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 10:38:00 ID:/UqamcJD
江戸城や会津若松城のセットが出てたけどあれも葵の使いまわし?
見た目がそっくりだったんだけど。
でもあのセットってとっくに壊してて風林火山の躑躅ヶ崎館になってるはずなんだけど。
やっぱ使いまわしかな?
718日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 10:46:35 ID:OKJJ4+8t
使い回しだよ

松方あれじゃヤクザの親分だよ
仁義なき戦い〜激闘関ヶ原編でございました
719日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 15:16:00 ID:t3Twzb5y
>>717
茨城県にあるワープステーションという時代劇のオープンセットの施設。
壊されたりはしてないよ。天地人も何度かそこでロケをしている。
http://www.wsedo.co.jp/shisetuannai.htm#江戸城ゾーン
720日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 15:23:48 ID:gbIAmYLv
小僧め、汗をかかせおって! by森繁
721日曜8時の名無しさん:2009/09/22(火) 18:10:25 ID:/UqamcJD
>>719
おお! こんなのがあったんだ。
躑躅ヶ崎は風林火山で新造したんだよね? 今年は清洲城になってたけど。
722日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 02:02:00 ID:I/yNRd+d
「TAJOMARU」観てきたが(こっちでも小栗と戦う役w)、松方さん、
大河より遥かにいきいきした演技だったよ。
723日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 09:46:21 ID:zWgF9ZPx
この家康は民放の三流時代劇向きだね。
つか、天地塵じたい大河の面汚し
あっ、でも、それが今の大河のレベルか・・・。
724日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 10:00:29 ID:+WfQuj9/
青龍様最近見てないな。次の出番はいつですか?
725日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 10:10:13 ID:8rrhtDB0
遠山は、家康にとって、便利な家臣なんだろうな。
陰謀を実行するのには、うってつけ。

遠山が、逐電して淀殿に仕えるならば、今後の展開に辻褄合うだろう。
726日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 15:21:32 ID:KslN6Qsb
淀っっ!この遠山桜をとくと見やがれ!!

っすかw
727日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 20:55:55 ID:YNm7pBvJ
それにしても、
直江状でカッっとなって兵を起こそうとした、
ていうのが腑に落ちない。
(この家康、忍耐ってものがない、と思った)

三方ヶ原の敗戦を充分に身にしみたんじゃなかったか?

後世の歴史では、最初から上杉を相手にしようとは考えずに、
三成が兵を挙げると考えて、囮の出兵をしたことになっているが・・・
728日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 22:42:48 ID:0ZFJ6wRd
「これを読めば怒っても当然だと周囲も思うだろう」と思ったから、怒った演技したんじゃないかと。
729日曜8時の名無しさん:2009/09/23(水) 22:49:09 ID:hDSGWMLG
大江戸捜査網の再放送やってるんだが、松方けっこう巧いと思った。
金さんとは違う味もある。大河は演出以上のことやっていると想像してる
730日曜8時の名無しさん:2009/09/24(木) 00:55:26 ID:bfm+mNkA
桶狭間で逃げて、三方ヶ原で逃げて、伊賀越えで逃げて・・・
前半で家康をこき下ろしておけば、後半で化けた時のギャップが楽しめたんだけどな
731日曜8時の名無しさん:2009/09/24(木) 11:40:46 ID:pIEiwPDN
>>724
新説終わって歴史ミステリーになってからグダグダになった
年内打ち切りかもしんね、新説の頃が面白かったのに・・・何で変えたんだろ?
732日曜8時の名無しさん:2009/09/24(木) 19:03:05 ID:sxXLuPam
松方家康は本当に憎い 吐き気がする 殺意も覚える・・・・・・・・・ここまで感情移入させるとは 

悔しいがナイスキャストと言わざるを得ない
733日曜8時の名無しさん:2009/09/24(木) 20:20:37 ID:os2CTI2H
それはちと褒めすぎだな。褒め殺しか・・・。
734日曜8時の名無しさん:2009/09/25(金) 21:30:41 ID:eLy4vWiZ
脚本の人物設定がどうも気に入らないが、明らかに松方がノリノリで演じているので
この家康は否定しきれんw
上の方にもあるけど、直江状を読みながらのあのテンパり振りは「芝居」だと思うよ。
735日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 11:59:16 ID:MO5sUcZB
最終的には松方家康を好きか嫌いか、受け入れられるか、徹底拒否か、視聴者各自好みの違いになると思うけどね。
自分は受け入れられない。つか、天地塵じたい嫌い。
まあ、そうなら見なきゃいいんだろうけど、長年の習慣で
736日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 20:16:58 ID:5ABEzzoY
松方の演じ方でいいと思う。腹黒くて貧相な男だよ家康は。的を得てるね。
737日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 20:28:38 ID:UEhzxSLl
私情を捨てて天下統一にまい進した家康像から大きくかけ離れてしまっている。
正義正義と独りよがりの屁理屈を振りかざしている連中をあそこまで美化する大河ドラマには辟易する。
738日曜8時の名無しさん:2009/09/26(土) 23:35:11 ID:v/kVndX3
まあ本当に今松方さんが演じているような家康だったら260年どころか
10年も続かないよねえ。
739日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 06:39:58 ID:koVWzS68
あらゆる制度を破り遺命に背き、大乱を起こし天下を奪い取ってるんだから極悪人だろ。
難癖つけて主家を滅ぼしてるし、豊臣恩顧の大名も利用するだけ利用して後で徹底的に潰してるしな。
740日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 06:50:09 ID:koVWzS68
>>738
700万石以上を直接支配する幕府が10年でなくなるかよww
741日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 07:46:54 ID:uvYkduiL
>>738
同感。
今後、松方がこのままのキャラで突っ走ってしまうのか、
それとも家康の深謀遠慮、的なところを見せていくのか。
742日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 10:09:44 ID:Hl7Ln/jH
>>740
全国の大名に反旗を翻されてあぼーん
743日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 11:46:21 ID:uroXP6n/
作品じたいは大嫌いだが
松方は褒めたい
まさに「怪演」(いい意味で)
744日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 13:22:34 ID:koVWzS68
>>742
おいおい…
どう転んでも700万石以上に勝てるはずがないし、不穏な動きがあれば改易、切腹だぞ。
745日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 13:27:34 ID:InZ4h+zt
700万石になる前にとっくに他の大老に斬られているか
家臣に裏切られてあぼーんだろうが。馬鹿だなお前。
746日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 13:38:44 ID:/7ecJmu3
単なる家康アンチだろ。うっとうしいからかまうな
747日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 14:05:01 ID:koVWzS68
>>745
>>738はどうみても幕府の話だろ。そうでなければ260年って何だ?
話をすり替えてんじゃねーよ、馬鹿はお前だ。
だいたい関ヶ原前にも絶大な力を持つ家康を誰が斬れるんだよ。
それに家臣が裏切るってどうやるんだ?ww
人望で人がついてくるとかドラマの見すぎ。
748日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 16:19:17 ID:2ogaK0HH
ドラマのような小物家康じゃ天下取るとこまで行かないって言いたいんだろう
ニュアンス的に
749日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 16:33:54 ID:c3yVKC9I
以前CSのTBSchでバブル期の新春時代劇の松方家康が放送されたけど
これと見比べると今年の家康は完全お遊びでやってるね。
TBSの方は小牧長久手で織田信雄を煙に巻いたり良い老獪な家康像をつくってるじゃん
750日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 19:11:29 ID:QIr5qLbc
小物は小物なりに一貫してら
偽善者主人公よりは好感もてる
751日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 19:19:43 ID:QEaP3OYZ
福島正則を、苛め抜いて、家康は小者感を出すのです。
752日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 19:26:50 ID:d3hH+Go1
馬鹿とか言われてすぐキレる馬鹿
753日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 21:36:22 ID:krMLMlBr
今日はまだ上品だったような印象。
でもやっぱりアクが強過ぎ。
家康が出てくるとアスファルト塗った焼き鳥食べさせられる気分。
754日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 21:36:44 ID:P1aHF6wb
弘樹さんの家康

憎たらしくて、狡賢い狸親父で、
悪役の魅力がいっぱい。

最高!
755日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 21:55:06 ID:BTcNgHfa
濃すぎるな 

でも一番ましじゃん 
悪家康を見せてるね。 
756日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 21:56:22 ID:Hl7Ln/jH
軽い、軽すぎる・・・
もはや遊んでるかヤケになってるとしかおもえない
757日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 21:59:49 ID:BTcNgHfa
すこし悪のりしてるな
758日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:02:21 ID:JoxxYti7
天地人そのものが通俗娯楽時代劇
だから松方家康の演技で正解
759尾張藩百姓:2009/09/27(日) 22:11:49 ID:O9ebg+Rt
さらばだお!\(^o^)/
760日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:13:32 ID:BTcNgHfa
たまに遠山の金さんになったりしてるよね。 

でかい声…金さん 
すごむとき…やくざ系 
あと…コミカル 

やりたい放題だね 
唯一面白い
761日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:15:23 ID:jO+1bnak
家康をこんなに小物臭漂う悪役にするのはまずくないか?
だって上杉家はこの家康に臣従するわけだし、その後大坂攻めにも参加するのに。
義もくそもないだろw
762日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:17:57 ID:EO7DEmjz
家康というのは汚らしい虫けらのような人間だった。
763日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:37:11 ID:b3yuBPlc
松方さんの頭頂部どうしたんです?こぶ?
764日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:50:48 ID:8g0ai1r5
>>761
秀忠が義の信奉者になるだろうから
末期はもだえ苦しみながら死なされるんじゃねw
765日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 22:58:50 ID:YDndfG+C
真田太平記だと秀忠が小物で真田嫌いで、
むしろ家康は真田を死罪にせず救ったのだが
766日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 23:41:59 ID:kzWFRLmZ
サントラの家康のテーマのタイトルが「悪の華」ってのがいいね。ぴったり。
767日曜8時の名無しさん:2009/09/27(日) 23:44:09 ID:Hl7Ln/jH
この家康だったら「グヒヒィ、越後屋ぁ、おぬしもワルよのぅ」とか言いそう
768日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 01:15:07 ID:W943OFKN
江戸時代に美化されたとはいえ、家康・秀忠親子の逸話は結構日本人好みのものが多いんだがな
まあ、それはドラマだから取捨選択していいんだけど
松方はいいと思うよ、ドラマの空気を読んだ結果だろうから
769日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 11:05:40 ID:rjhuZ6H1
この後徳川幕府の悪政は続き、
二百数十年の薩摩と長州に成敗されたのでした。

みたいなナレーションで終るのかな。
上杉の義、全然関係ねえじゃんw
770日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 17:05:33 ID:xktWLPkD
どうせ最後は家康がいい者になるよ。義はまかせておけ的な
771日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 17:28:00 ID:yO1qP3b8
涙ながらに家康と手を握りあうカネツグ
772日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 20:48:52 ID:trYn70DZ
>私情を捨てて天下統一にまい進した家康像から大きくかけ離れてしまっている。

何の冗談だよ
織田のおまけにすぎなかった小物感満載の弱小大名が、信長軍の鉄砲隊のおかげで
武田が弱体化したのに乗じて、死体に群がる蠅のように駿河甲斐に寄生して
秀吉の自滅に乗じて醜い陰謀で政権のっとっただけだろ。
最初は弱小だから、私心なく見えるだけ。
権力を得るにつれて、豊臣に気持ち悪い言いがかりつけたり、
乞食侍のくせに源氏の血筋詐称したり、劣等感と権力欲丸出しで
マジ汚らしいわ。
773日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 20:50:56 ID:trYn70DZ
晩年駿河に住むところなんか、明らかに今川コンプだろ。
まさにゴミのような成り上りもの。
774日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 21:38:59 ID:jVmiCg8J
ゲームではラスボスが好きで、スターウォーズでも
皇帝が好きな自分は悪い家康が好きだ。
775日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 21:43:40 ID:2jlD5lW1
>>773
信康のことが忘れられなくて、駿河に住んだんだろうよ。
関が原でも、「もし信康がいたら」なんて言ってるし。
776日曜8時の名無しさん:2009/09/28(月) 23:42:31 ID:gV/LoKQQ
わしは、三成を殺しとうはなかった!と泣くシーンが早くみたい
777日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 00:31:49 ID:/gtBuYjW
これから地獄の江戸時代が始まるのですね。
平和というのは表面だけで、
実は士農工商エタヒニン、血も涙もない身分制度の暗黒の時代。
百姓は生かさぬよう、殺さぬよう
奴隷のように洗脳されてるから逆らうこともできなかった。
778日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 00:47:28 ID:0gawP63o
>>772>>773
頭悪すぎwww
779日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 01:21:18 ID:siMe5chE
>>769
秀忠が義の精神を徳川に取り入れたことにより
太平の世が築かれたのでございます

まるっきり本気でありえそうだから笑えない
カルトの領域だよ
780日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 01:52:20 ID:B7Z8J7kT
>>772-773
こういう無知は天地人のホームドラマがよくお似合いですwww
781日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 07:48:14 ID:Kkyxev2P
まあ家康には先祖が部落なんて説もあるしね
782日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 11:07:18 ID:wdNjvVNN
部落を持ちだしてくるところとか
だいたいどこの負け組地域の人かわかりますな。
783日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 11:42:16 ID:uEc93ftC
企業にも、役所にも、学校にもいるだろ。

役員だったときから、メチャクチャ嫌な奴で、皆にも嫌われてて、
でいつの間にか、裏の力学でトップになってしまう奴。

そういう奴に限って、対外的な評価は高くて、
案外組織が伸びてしまう理不尽。

このドラマの兼続みたいな奴は、みんなに愛されて、
伝説の営業マンとか、最高の恩師とはいわれるだろうが出世しない。

景勝は優秀な工場長で定年退職。

このドラマ、力が弱くても美しくあろうとした人間を描こうして失敗してるが、
力が強くて、美しくない人間を描くのは見事だ。
784日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 17:00:01 ID:RILkcYRP
家康アンチってキモいなw
勝ち組に対する嫉妬心丸出し
785日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 17:52:03 ID:6kZo7GgC
家康は裏の力学でトップになったわけじゃないだろ。
苦難に耐えながらコツコツと領地を広げていき、最終的に天命が巡って来たのを受け入れた。
786日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 20:06:00 ID:/gtBuYjW
家康は単にラッキーだっただけ。
信長、秀吉、三成らとは比べられないもどの腹黒い小物。
787日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 20:40:23 ID:TYvIN1ak
天命とかよくそこまで気持ち悪い発想ができるな。
国家安康君臣豊楽を言いがかりに無理やり戦争吹っ掛けるなんて
ヤクザの当たり屋でもやらねえよ。
それが天命?ハア??
788日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 20:44:48 ID:rsWtFtHX
ここはドラマの家康を語るスレ
いい加減にしろ
789日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 20:48:12 ID:TYvIN1ak
ん?だからまさに家康じゃん、松方。

790日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:00:38 ID:ebON14c2
正直、役者がやるから仕方ないんだけど松方弘樹の家康じゃ
上品すぎるし二枚目すぎる。

こいつ容姿も性格も、もっとずっと醜いだろ。
一世代前の自民党の利権政治家みたいなのにやらせるのが相応しいよ。

791日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:05:11 ID:yu3d3TKv
なんなんだこの家康sageの流れw
まぁ頑張れ。
792日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:14:50 ID:ebON14c2
こいつそういえば存命中に藤原姓から源姓に変えたんだろww
なんて恥ずかしいw
どっちの血筋でもない証拠だろうが。
室町期のごたごたで没落しててもマトモな家の人間はそんなこと
死んでもしないよw

793日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:25:27 ID:RILkcYRP
家康は勝ち組、お前らは負け組、異論は認めない
794日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:27:26 ID:QKkON6SD
宗教も浄土宗に変えてるわな
ほんとマトモな生まれの人間じゃありえないだろ
葵の紋なんてどうせ取ってつけたものなんだから
信長にお前はウンコの紋章にしろっていわれたら
唯々諾々と従っただろうな
795日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 21:48:11 ID:6kZo7GgC
負け犬の遠吠え乙
796日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 22:03:24 ID:QKkON6SD
家康義理がたい聖人説とかも大ウソだね。
今川氏真を即効裏切って、しかも混乱に乗じてドサクサで遠州に侵攻
してるだろ。秀吉の死後と行動まるっきり同じ。強いものには卑屈で
恩人が苦しいときには腹黒く立ち回って私利私欲を満たす、そういう
男だろ。しかもそれを正当化するために、江戸時代に
ありとあらゆる罵詈雑言を捏造して今川親子を貶めてる最低人間。
797日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 22:37:21 ID:6kZo7GgC
氏真のことは速攻裏切ってはないだろw
弔い合戦を進めたけど氏真は逃げ腰。嫌気がさしてきた頃に信長から同盟の打診があったんだろ。
もっと勉強してくれ
798日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:10:09 ID:QKkON6SD
だからそれが後世の捏造だろうがw
799日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:26:19 ID:6kZo7GgC
捏造というのならその根拠を挙げてくれ。誰の何と言う論文や著作があるのかを。
どの本を読んでも弔い合戦の進めは定説になっているようだが。
800日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:27:53 ID:vrXZYPtu
いいかげんうぜーよ関西人
801日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:31:17 ID:QKkON6SD
だから、その定説ってのが、江戸期にさんざんぱら書かれた似非史書の
類が種本だって自覚してるの?

君にこそ聞きたいんだけど、家康が氏真に重ねて仇討を進言した書状、
氏真がそれを重ねて拒絶した書状とか残ってるっけ?
ただ後世の漫談師が徳川の検閲の下で面白おかしく語ったか、
江戸幕府の役人が都合よく書いたトンデモ手記の類に落書きしてあった
だけでしょ。泣く泣く織田と同盟した、とかなんでそんなことわかるの?
802日曜8時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:34:04 ID:QKkON6SD
だいたい、時期の問題じゃなく、かっての主君の仇と同盟して
主君の領地を強奪したことに何ら変わりがあるわけじゃないし。
やってること、関が原後に大阪城を責める上杉と同じか、それ以下じゃん。
上杉の場合、別に家康が秀吉を殺してないわけだし。
803日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 00:13:08 ID:kEqQ/zdW
関ヶ原を正当化する為に徹底的に三成を悪党に仕立て上げてるよね。
勝てば官軍とは言っても、
やることが卑劣過ぎる。
804日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 00:13:38 ID:pqaI0K0s
主家裏切り+婚姻先裏切り  対今川 対豊臣
婚姻先裏切り        対北条
盟約破り領地没収      対毛利
言いがかり付けて領地強奪  対加藤 対福島 その他数知れず
 

子殺し
虐殺            キリシタン

どう考えても、宇喜多直家、松永久秀、最上義光らと同類の
義理値ゼロの絶対信頼できない武将だと思われ
805日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 00:16:33 ID:pqaI0K0s
>803
同感。本当に見下げ果てた男だと思う。
806日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 00:33:32 ID:Z/W+zLxW
>弔い合戦を進めたけど氏真は逃げ腰。嫌気がさしてきた頃に信長から同盟の打診があったんだろ。

たとえていうなら、A党のA代議士の秘書だったのに、A代議士が死んだら
A代議士の息子の秘書として息子をサポートする立場だったはずなのに
B党から選挙に出て、A代議士の息子にネガキャンしまくって当選したような
ものだろ。それのどこがいい話なの?
807日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 00:58:33 ID:bTXR/aA9
「天地人」で遠山何とか言う武士を家康が呼び出した場面で
「いや、お前が遠山だろ」って突っ込んだ人はこの中にどれだけいるんだろう・・・
808日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 01:07:10 ID:synD/Y5r
戦国時代に家康くらいの悪党なんて、いくらでもいるだろ。
裏切り、謀略は当たり前の時代。
それを現代の価値観で判断するな。
判官びいきはわかるが、いくらなんでも叩きすぎ。
お前らがいくら喚いたところで、家康が勝者なのは事実。
発言からお前らの器の小ささが透けて見えるわ。
809日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 02:12:01 ID:dRSACoYD
家康ぐらい陰険卑劣で悪辣な者でなければ、なかなか天下をとることは出来なかっただろう。
お陰でド田舎だった関東に江戸という城下町が栄えることになったのだし、
今の東京、つまり東の京都なる「副首都」も成立したのだからナッ!!!
810日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 03:10:06 ID:zKnhLFGq
いつもよりちょっと進行はやいと思ったら
本スレで相手されなくなった馬鹿が来てたようだね
811日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 03:29:04 ID:AXGg3soC
ここで家康批判してる奴って、ホームドラマ天地人を見てそうなったんだろうなww
マジで無知には義(笑)直江金津具がお似合いだわw
812日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 04:01:08 ID:2fxnTXya
その悪辣さがカッコいいのに。
813日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 06:10:20 ID:+z91i3Ic
信長・秀吉・家康は全部悪辣だがそれでなければ天下はとれていない。
それは現代の自民党・民主党、もっと言えばアメリカ・中国も同じこと。

ここで家康を叩いてる馬鹿は現代で言えば社民党支持者や北朝鮮支持者と同類な極めて狭小な「義」を振りかざしている視野の非常に狭い馬鹿に過ぎない。
814日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 07:05:02 ID:tTiuCXbq
>>801
だからその定説を覆す書籍はあるのか?って聞いてるの。
研究者がその定説に疑問を投げかけているの?って。
捏造ってのはあんたの勝手な推測だろ。
815日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 07:42:38 ID:PBQKr+W/
ここは戦国時代。
やるかやられるか生死がかかっているのです。
現代の価値観で語ってはいけません。
私もそう思います。
816日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 08:24:41 ID:4QcPIn1C
秀吉死後の家康は悪党として突出してるだろ。

・遺命に背き勝手に大阪城に入城
・制度を無視し勝手に蜂須賀、福島、伊達らと婚儀を結ぶ
・またも制度を無視し、堀尾、森、田丸、宗らを勝手に加増、転封
・家康暗殺計画をでっち上げ、前田、浅野、大野、土方らを処分
・合戦の途中に小早川を寝返らせる
・吉川、輝元を騙して毛利本家大減封
・清正、長政、幸長、輝政、堀尾を毒殺疑惑
・加藤、福島を難癖つけて改易、大減封
・難癖つけて主家に対して大乱を起こす
・和議で騙して大阪城を丸裸にする
・大阪で一般人を巻き込み虐殺
・主家を滅亡させる
・秀吉の墓を破壊、死人に鞭を打つ


まだ何かあったら追加訂正お願いします。
817日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 08:24:57 ID:2h0edwcC
秀忠ってこのドラマでは名前だけでしか出てこないのか?
818日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 09:17:36 ID:4QcPIn1C
肝心なの忘れてた

・朝廷の勅命を無視
・朝廷の政治関与、影響力を徹底的に排除
・天皇の廃立を行う(後陽成天皇→後水尾天皇)
・秀忠の五女・和子を入内させることで朝廷を支配しようとする

・無実の罪で大久保長安の墓を掘り起こし、斬首、晒し首
(日本史上、墓を掘り起こすなどという暴挙を行ったのは家康が最初で最後)
・この事件により長安の七人の男児や腹心らは皆殺し。
819日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 09:21:28 ID:cPGekNeR
秀吉の政治が善政だったらその継続をことごとく断ち切ってしまった家康は救いようのない悪人ということになるが、
秀吉の政治はどうしようもない悪政だったから家康の行いはむしろ賞賛されるべきだろうな

三成や兼続の「義」は秀吉の政治が善政だった場合にのみ成り立つ
820日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 09:25:01 ID:4QcPIn1C
>>808>>811>>813

家康厨ってこんな阿呆みたいなのしかいないの?
何か一つでも家康の悪行について正当性を示せないのか?
821日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 09:51:04 ID:4QcPIn1C
>>819
秀吉のどの辺が悪政で家康のどの辺が善政なんだ?
秀吉は検地、身分統制、兵農分離、官僚制、海賊取り締まり、バテレン追放など
短期間で物凄い実績を残してるわけだが。
家康は…?
ほとんど何もしてないどころか、豊臣政権よりいい加減で身内にてきとーにやらせてるだけ。
幕府にまともな統治機構ができたのは家光の頃だよ。
822日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 10:46:01 ID:WOLymKIc
松方さんがあれだけ熱演しているんだ。
本物の家康は悪い奴に決まっているだろ!
823日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 10:52:12 ID:N0eJIjbs
>>816
・北政所を西の丸から追い出して豊臣の金で自分用の天守閣を造った
 (泥棒行為、乗っ取り宣言)
・豊臣家の財産である蔵入地を勝手に恩賞として諸大名に与えた
 (泥棒行為、露骨な人気取り)
・豊臣を倒した後、秀吉を祀った豊国神社から豊国大明神の神号を奪い領地を没収
 (死んだ太閤をとことん冒涜)

戦での謀略で天下を取るのは構わないんだけど
秀吉死後の大老の地位を利用した泥棒・乗っ取り行為と、
秀吉の墓や神社まで潰した執念があさましすぎる
824日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 10:56:23 ID:tTiuCXbq
そりゃ善政と言ったって支持率100%なんてありえないからな。
一部の批判があるのは当然だと思ってる。
でも家康以外に日本をまとめ上げることのできる人物はいなかったわけで。
825日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 13:15:39 ID:AXGg3soC
>>820
正当性も何も天下とる為には、しょうがないだろwwしかも時代は下剋上の戦国時代。
じゃあさ。逆に聞くけど悪業しないで天下とったやつっているの?

どうせ、家康批判してるやつは勝ち組が嫌いなだけだろww
826日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 14:51:39 ID:qo7UPpoP
当時の家康程度で悪政とか言ったら
小泉以降の自民政権なんか超極悪政治だわな
827日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 16:04:28 ID:4QcPIn1C
>>825
お前はそんな幼稚な見方とレッテル貼りしかできないから馬鹿にされんだよ。
828日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 16:28:29 ID:AXGg3soC
>>827
いや(笑)質問の答えになってないからww
義で天下とったやつ教えろやww
秀吉ですか?源頼朝ですか?足利幕府ですか?

お前みたいなカスには判らないかもしれねーけど人の上に立つやつは非情にならないと駄目なんだよww
現に徳川幕府は鎌倉幕府や室町幕府や秀吉より結果を残しただろw
829日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 16:57:14 ID:4QcPIn1C
幼稚な馬鹿が発狂してるな。
「天下を取るための悪行」だと主張するなら
上であげた悪行が天下を取るためであることの正当性を示さなければならないのだよ。
大義のない戦で主家を滅亡させたり、朝廷、天皇家をないがしろにしたり
墓を掘り起こすなどという前代未聞の悪行には何ら正当性を示すことができないということだ。
830日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 20:13:29 ID:AXGg3soC
>>829
>>悪行が天下を取るためであることの正当性を示さなければならないのだよ。

だから天下取ったやつで正当性(笑)示したやつ教えて。
831日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 20:23:24 ID:4QcPIn1C
上であげたような悪行は家康しか行ってませんがね。

結局、家康信者って無知で何の反論もできずに煽ることしかできない雑魚なんですね。
832日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 20:25:07 ID:4QcPIn1C
てかこいつ最初から日本語全く通じてないな。
史実も知らない阿呆みたいだし。
833日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 20:52:37 ID:zLh1R8p8
豊臣家を苛め抜く家康サイコーw
834日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:10:20 ID:TBNwG6kd
結局、身分と血筋の違いだろう。
源頼朝は自ら手を汚さなくても、東国武士諸将が敬い担ぎあげてくれる。
本人は非力だったかもしれないが、そんなことは関係ない。

家康みたいな低い身分と卑しい血筋に生まれると、
いくら乱世の戦国時代とはいえ、卑屈・卑怯・非道な人間の屑じゃないと
やってられない。現代でも一代でなり上がるパチンコ屋やサラ金に
汚らしい筋が多いのと同じだ。

それにしても、家康厨の主張が「家康は万民を思って天命に従った聖人」なる主張から
「戦国時代なんだから悪辣で当然。悪辣さでずば抜けてる家康が手段を
 選ばず勝って何が悪い、勝てば正義だ」
と180度変わってるんだが。

835日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:16:47 ID:RxJM7qus
何でこのスレ、いつの間にか家康が天下を取るプロセスの
正当性にケチをつけるだけのスレに変わったの?w
836日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:21:35 ID:tNsDqQTb
三方が原で虫けらのように踏みつぶされた弱小大名のスレはここですか?
なんか、その後信長の影に隠れてコソコソ逃げ回ったあげく、
勝頼が死ぬとドサクサに紛れて駿河に攻め込んだそうですが(猛苦笑)
837日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:25:15 ID:zLh1R8p8
天地人の松方家康のスレです。
史実の家康を語るなら戦国板にでも行ってくらさいw
838日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:27:45 ID:XfVGf/0A
>秀吉の政治が善政だったらその継続をことごとく断ち切ってしまった家康は救いようのない悪人ということになるが、
>秀吉の政治はどうしようもない悪政だったから家康の行いはむしろ賞賛されるべきだろうな

要するに易姓革命論なわけだが、
易姓革命論を異端として孟子を読むだけで投獄の対象にする一方で
絶対服従の朱子学のみを正当な儒学としたのは、ほかならぬ毒皮幕府だけど。
839日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:30:44 ID:XfVGf/0A
>天地人の松方家康のスレです。

もともと、さほど悪人ではないと思われる松方が
最低の人間の屑に挑むのは、やや荷が重いかと。
もっともっと顔だちから人間としての卑しさが激しく
現れる人物がやるべき役柄。
840日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 22:43:22 ID:O5qj4qy/
織田との争いで義元が死ぬと混乱に乗じて三河を獲得
武田との争いで主人の氏真が苦境に追い込まれると混乱に乗じて遠江を獲得
信長との争いで勝頼が死ぬと混乱に乗じて駿河を獲得
本能寺の変で信長が死ぬと混乱に乗じて甲斐を獲得
秀吉との争いで北条が滅びたので国変えで関東を獲得
朝鮮戦で豊臣が苦境に追い込まれ、さらに秀吉が死ぬと混乱に乗じて
豊臣政権の乗っ取り

何この爽快感のなさ・・・
841日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 23:36:03 ID:synD/Y5r
>>834
「家康は万民を思って天命に従った聖人」などと、少なくとも俺は言ってない。
なんでも家康厨とひとくくりにするな、そういうところに品性が表れる。

上記の家康批判は大きく分けると「豊臣家に対するもの」と「朝廷に対するもの」に分けられると思う。
まず豊臣家に関して言えば、秀吉が死んだ時点で家康は豊臣家を叩きつぶすつもりだったのだろう。
本来、家康にとって豊臣家は主家ではない。家康にとっては豊臣の遺命や制度はもともと守るつもりのないものである。
豊臣家をつぶすために、豊臣の財や領地を削ったのは当然のこと。
自分の政権から豊臣の影を消すために、秀吉に関するものを徹底的に消したのも当然。
(新たな火種となる可能性がある)
親豊臣の大名を難癖をつけてつぶしたのも、豊臣をつぶすための布石。
次に朝廷に関してだが、家康は朝廷権力を骨抜きにすることで徳川政権の安泰を図ったのだろう。
朝廷を思うがままに操り、その威光を傘に全国統治を進められる。
842日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 23:36:58 ID:synD/Y5r
家康は統治機構を作るよりも後々火種となる可能性のあるものを徹底的につぶすことを優先しただけのこと。
結果として徳川幕府は260年以上の長期政権で会ったのだから、
家康が卓越した政治家であったことは認める必要があるだろう。

最後に家康が行ったことが悪行かどうかだが、現代人の考え方でいけば悪行かもしれない。
しかし、現代の価値観を当時に当てはめるのはナンセンスである。
当時の人々から見て家康は卑劣な悪党と映ったのか、
それとも卓越した政治家と映ったのか、それを現代に生きる我々が断じることはできない。

それでもアンチ家康の諸君がその行動を悪行だと主張するなら、
家康の行動が「当時の価値観で考えても」悪行であると立証する必要があるだろう。
843日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 23:49:32 ID:O5qj4qy/
その太平の世なるものが、なんともチッポケだよね。
親族の利権の温存と大名の力を弱めるための土木事業くらいしか
してないじゃん。

844日曜8時の名無しさん:2009/09/30(水) 23:58:35 ID:pqtOdCFm
>>843
古今東西の長期政権(太平の世)であなたから見て
「チッポケ」じゃなかったのって例えばどこの誰?
845日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:03:50 ID:u3Hz/uy8
逆に、アメリカ合衆国、大英帝国、アッバース朝、清朝、明朝、
ルイ朝フランス、オスマン帝国、ハプスブルグ帝国、ササン朝ペルシア、
ムガル帝国、徳川幕府の中で、徳川幕府よりスケールが小さく
施政がチンケで、学問や文化芸術、思想などの発達の速度が鈍く、
世界史への影響力が小さく、後世の規範となる制度が未熟で、経済成長が
遅かった政権は?


846日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:11:04 ID:w7qQmuUQ
>>834
スタート時点で、毛利元就よりは、松平元康ははるかに格上でしたよ。

蜂須賀・山内・浅野あたりは、秀吉の与力を経て国主になっているけど
毛利元就は、もっといやらしい独立保った策略・陰謀家だったよ。

家康は、元就に比べれば、王道で進んだと思うぞ。
847日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:16:21 ID:u3Hz/uy8
>>846
で、地侍その1の松平(これもいつ捏造した名字やら 苦笑)と
地侍その2の毛利の比較から何が生まれるの?

ケースAのように、卑しい身分のものは卑怯でなければ当時でも成功しなかった
っていう>>834さんの主張に対して、同様に卑しい身分の卑怯な地侍Bの
ケースを持ち出したところで、反論じゃなく論の補強にしかならないけど。
A,Bのように、卑しいものは卑怯になり上がった。っていってるだけだろ。それ。

848日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:16:45 ID:X6m0uOZG
>>841
「本来」主家ではないって何だ?じゃあ本来は何なんだ?
完全に意味不明。
貴方は基本的知識が欠如してる。
849日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:27:25 ID:X6m0uOZG
>>842
立証って?
主家を滅ぼしたり、朝廷の勅命を無視する人間なんて問答無用で悪人なんだが。
850日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:30:23 ID:oUIWyeNo
(何で新手が次々と現れるんだろう・・・)
851日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:30:58 ID:w7qQmuUQ
>>847
家康は、三河国主だったからはるかに上だ。
安芸の国人20数家の一つの元就よりはるかに上。
852日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:31:58 ID:K86Yw2Ej
徳川が気色悪く醜くけがらわしいからだよ。
853日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:32:57 ID:ED7ILJpg
結果的に勝ったのは家康です。何か問題あるの?
854日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:33:08 ID:K86Yw2Ej
>>851
1グラム>>847とかみ合ってない件w
相当頭悪い人だな。
855日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:36:36 ID:ua8tEEL9
卑しい身分って言ったら普通は秀吉なんだけどな。
856日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:37:09 ID:K86Yw2Ej
三河国主って何の僭称?
どう考えても守護職は足利家、実効支配は今川家や吉良家だった
地域だけど。

守護

鎌倉幕府
1194年〜1199年 - 安達盛長
1221年〜1252年 - 足利義氏
?〜1331年 - 足利貞経?
室町幕府
1337年〜? - 高師兼
1341年〜1342年 - 高南宗継
1345年〜1351年 - 高師兼
1351年〜1360年 - 仁木義長
1360年〜1373年 - 新田義高
1379年〜1388年 - 一色範光
1388年〜1406年 - 一色詮範
1406年〜1409年 - 一色満範
1415年〜1440年 - 一色義貫
1440年〜1449年 - 細川持常
1449年〜1478年 - 細川成之
857日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:41:33 ID:K86Yw2Ej
>普通は秀吉なんだけどな。

どんぐりの性比べというか、目糞鼻くそというか。
家康の前の累代、松平の官位は?足利幕府の役職は?
同じ東国の佐竹や武田はかるーく頼朝の時代まで家系さかのぼれるけど
ここの低い身分の家は?
858日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:44:06 ID:0VthIagd
>>848
家康は秀吉に力が及ばず従うことになったわけで、豊臣家に義理立てする必要はないってことだよ。
>>849
つまり証明できないってことだ。
問答無用なのは「現代の価値観で」だろ。
理由になってない。
859日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:46:30 ID:ua8tEEL9
>>857
おまえ何にでも食いつくんだなw
とりあえず秀吉は水飲み百姓だが?
これと釣り合う目糞でも鼻糞でも持ってきてみw
860日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:48:59 ID:K86Yw2Ej
>>858
「母親を犯してはいけない、それは変態だ」という論に対して、
エジプトの王家の特殊事例を出して「当時はこれで良かった」
といったところで、ほとんどの国のほとんどの時代の人間は嫌悪感
もつわけだが。「人間を食ってはいけない」に対してマヤ文明の
儀式の例を持ち出しても、あんまり説得力ないのと同じだ。


家康のような裏切りと下剋上と騙し討ちと陰湿な誹謗中傷の連続の
人生は、ほとんどの国のほとんどの時代の人間から
好ましくない人物とされるよ。



861日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:50:01 ID:ED7ILJpg
秀吉は家康に頭を下げて「大名衆の前でわしに頭を下げてくれ」って頼んでたっけな。
862日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:50:03 ID:K86Yw2Ej
>>859
毛利も前田も徳川も豊臣も、全部目糞だよ
863日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:51:31 ID:K86Yw2Ej
家康厨の論法が「汚くても勝てばそれでいい」から、さらに
「家康よりXXのほうがもっと汚い、もっと醜い」にスケールダウンしてるなw
864日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:55:48 ID:ED7ILJpg
イギリスの放送局が唯一取り上げた日本の歴史上の人物は徳川家康です。
世界的に注目されているのは信長でも秀吉でもなく、ましてや伊達や直江でもなく、家康なのです。


英BBC放送(BBC)が、徳川家康と戦国武将らを描いたドキュメンタリードラマ「SHOGUN(ショーグン)」を
全編日本で撮影した。
海外の視聴者になじみの薄い日本の歴史を分かりやすく紹介する英語時代劇。
独特の雰囲気で撮影が行われた東映京都撮影所(京都市右京区)を訪ねた。

「カメラセット」「本番行きます」「アクション!」「よーい、スタート!」。
東映太秦映画村のオープンセットの中を、馬に乗った侍が駆け抜けていく。
「カット!」「はい、カットです」。スタッフから英語と日本語と交互に指示が飛ぶ。
撮影しているのが時代劇だけに、訪れた観光客もちょっと不思議そうに様子を見ていた。

作品は、BBCと米ディスカバリーチャンネルの合作「世界の戦士シリーズ」六本のうちの日本編。
ナポレオンやスパルタカスなどと並び、日本の戦士として、なぜ家康が取り上げられたのか。

BBCのアリフ・ヌルモハメッド監督兼プロデューサーは
「家康は、シリーズのほかの五人の戦士とは違ったタイプで、政治的な戦略家。興味深いエピソードもたくさんある。
関ケ原の戦いでは、小早川秀秋に大砲を撃って家康側につく決断を迫った。すごくドラマチックだ」と説明する。

監督は高校時代、歴史の授業で日本の戦国時代を研究した経験があり、制作にあたって数カ月間、
リサーチを重ね、英米の歴史学者らからアドバイスも受けた。
ドラマは、豊臣秀吉の死後、巧みな策略で関ケ原の戦いを制するまでの姿を描く。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2007062002025588.html
※リンク切れ
865日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:56:54 ID:K86Yw2Ej
それ、BBCが日本の騎士道はこうして滅びたってナレーション入れて
嘲笑してるの知ってる?w
866日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 00:58:49 ID:ua8tEEL9
>>862
へぇ〜そいつらが武家ですらないとは知らなかったよw
867日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:00:03 ID:K86Yw2Ej
あれ、セラタっていう河原乞食は武家だっけ?
それも初耳だけど。
868日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:05:30 ID:0VthIagd
>>860
ほとんどの国のほとんどの時代の人間の考え方は
その時代に実際に生きていた人のものではない「後世の考え方」だ。
「当時の価値観」で物事を判断してもそりゃあ現代人に対しては説得力を持たないだろう。
重要なのは家康と同じ時代に生きた人々がどう思ったかであって
後世の人間が家康が行ったことに対して卑怯だの下劣だのということはレベルの低い話だろう。
869日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:07:01 ID:8HWw6bpS
>松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、


>信光は賀茂氏を称していたことが知られる。元来賀茂姓であったのを源姓に改めたものと見られる。三つ葉葵の家紋もまた賀茂氏に由来するらしい。ちなみに家康は若い頃藤原姓と称したこともある。
>これらの事実からも、松平氏は本来、源氏ではなかったとされる。しかし、家康の武将としての地位が上がるにつれ、由緒の正しい系図を整える必要が生じ、
>新田氏の支流としての松平氏を唱えるに至ったとする。

苦笑
江戸時代に系図の捏造が流行るわけだなw
870日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:09:38 ID:8HWw6bpS
>>868
無茶いうなよ、西洋ならキリスト教とギリシャ倫理学
東洋ならウパニシャッド以来のインド倫理学(仏教含む)や儒教、易っていう
一定の普遍性のあるカノンが常に存在してるんだよ。
だから戦国時代は「末法」「乱世」「畜生・修羅の世」と当時の人間
自身が呼んでるわけだろうが。
871日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:17:02 ID:ua8tEEL9
>>867
初耳っておまえどこの国のどんな教科書で日本史習ったんだw
872日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:19:42 ID:X6m0uOZG
>>858
はあ?
お前、自分が自分自身の価値観で判断してるって気づかないの?
それにあまりにも無知すぎる。
豊臣家家臣になった時点で義理立てしなくてはならないのは当然なんだが。
それができなければ反逆ということになる。
それに当時の朝廷の権威も知らんのか、幼稚園児じゃあるまいし。
873日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:19:53 ID:8HWw6bpS
松平家は清和源氏で八幡太郎の第何子の誰にはじまり、っていう教科書も
日本に一冊も(現代では)ないけど、何か?

世の中が混乱してる時期にふってわいた場末の小豪族でしょ。
874日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:30:51 ID:ua8tEEL9
>>873
おいおい「水飲み百姓と目糞鼻糞」って話から始まってんだからさ。
だったら徳川は百姓出身だ、若しくは武家の出じゃありませんって教科書を
おまえが持ってくるのが筋じゃないのか?

つーかおまえ誰?>>867
何でそんなにコロコロID変わるんだ?

875日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:32:22 ID:8HWw6bpS
>何でそんなにコロコロID変わるんだ?

さあ?その技術に長けてる貴殿にご教授願いたいが。
876日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:35:24 ID:8HWw6bpS
>水飲み百姓と目糞鼻糞」って話から始まってんだからさ。

違うと思うよ。流れからするに、貴種である源頼朝などと違って
低い身分の三河の地侍は汚い手を使いまくるくらいしかなり上がるすべが
なかったんだから、ちょっとは憐れんでやれば?っていう書き込みから
だろ。
なぜか「毛利はもっと出が悪い、豊臣はもっと出が悪い」って
よくわかんない明後日の方向に向かってる人がいるが。
で、徳川も出が卑しいと。
877日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:39:56 ID:8HWw6bpS
たとえば、一人あたりGDP1000ドルしかないインドは貧しい国だ、
という書き込みに対しては、「インドは豊かである」と述べなければ
反論にならないわけ。「ソマリアはもっと貧しい」「ジンバブエは
もっと貧しい」とか、それは全然、インドが貧しいという主張を
覆す議論にならないし、「パキスタン人の目から見ればインドは貧しく
ない」といってみたところで、道端で飢え死にがバタバタ出てるインドが
「貧しくない」という主張にはならないわけ。すごく基本的なところ
なんだけどね。Aである、に対してはAでない、と反論しなよ。



878日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:43:08 ID:1gr/4KFh
勅命無視で家康が悪党になるなら足利尊氏と長州なんて大悪党だわなw
源頼朝だって勅命無視なんてやってたしww
家康アンチはホームドラマ天地人見て家康嫌いになったって認めろよw

家康の政治力は認めるしかないだろw

義とかほざいて天下取ったやつ早く教えろよw
879日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:43:43 ID:oUIWyeNo
(またIDが変わった)
880日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:43:56 ID:8HWw6bpS
だから、またインドは貧しい、に対して
ジンバブエはもっと貧しいぞ、としか述べてないのに気づいてる?
881日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:50:25 ID:DCsVnfSq
葵三代の津川家康より妖しくていいかもw
頭奇怪だし、目も逝っちゃってるしwww
好きだ
882日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:51:08 ID:ua8tEEL9
>>875>>876
技術?何それw俺さっきからずっと同じIDじゃんw
俺に絡んでくる奴がコロコロID変わってるだけでさw
だいたい俺は豊臣の話しかしてねーよ。

おまえ面倒くさいから鳥でもつけろよ。

それから俺は最初っから
「卑しい身分って言ったら普通は秀吉なんだけどな」
って言ってるだけだろが?
何か間違ってんのか?
「普通」の教科書には秀吉が百姓の出だって書いてあるだろ?

おまえから見て明後日の方向なんて知ったこっちゃねーよ。
むしろおまえ一人が明後日の方向なんじゃねーの?

俺の書いた「卑しい身分って言ったら普通は秀吉なんだけどな」
っていうのに散々絡んで来てんのおまえの方だって解かんないのかな?
883日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:52:03 ID:1gr/4KFh
>>879
家康が評価するやつ何て沢山いるのに、
評価するレスしたらID変えってwwww

ここのやつらは無知が天地人見て調子に乗って歴史語ってるんだろうな
884日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:53:05 ID:H/yXMGdf
>>737
>私情を捨てて天下統一にまい進した家康像から大きくかけ離れてしまっている。
>正義正義と独りよがりの屁理屈を振りかざしている連中をあそこまで美化する大河ドラマには辟易する。

このレスへの延髄反射からはじまった議論でしょ?
もうたいがいにすれば?
愛と義のお題目がバカバカしいのはたしかだけど、家康を美化するのも同じくらい
お笑いってことでいいんじゃない? もちろん秀吉を美化するのもお笑いでしょうよ。

何かをくさすのに何かを持ち上げないといけないことはない。
その逆も一緒。それだけのことだと思う。
885日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:55:16 ID:8HWw6bpS
で、士農工商が制度化してないこの時代、地方の小豪族って武士のうちに
入るの?
886日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 01:56:37 ID:8HWw6bpS
>家康が評価するやつ何て沢山いるのに、

なぜそこで、評価しない奴「も」たくさんいる
っていう自然な発想がわかないのか不思議でならない。
887日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 02:03:58 ID:8HWw6bpS
>家康を美化するのも同じくらいお笑いってことでいいんじゃない?

そうそう、陰謀や謀略に長け、道徳や倫理が通用せず、
、冷酷で残虐非道な戦国時代むきな人間で、
機を見るに敏感で勝ち馬に乗ったり他人の力を利用する処世術に長け、
武士階級の底辺近くからの成り上りがうまくいったと、そういう
現実主義者として語ればいいだけじゃん。

そういう話をしてわけで。イギリス人ってこういう非道な暗黒のマキャベリスト
が結構好きだから、BBCも武士道を崩壊させた人物と喜んで番組にした。
そういう話だよ。
888日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 02:57:03 ID:nUj1X33t
秀吉死後の家康の『善行』まとめ

・遺命に背き勝手に大阪城に入城 
・北政所を西の丸から追い出して豊臣の金で自分用の天守閣を造った 
 (泥棒行為、乗っ取り宣言) 
・制度を無視し勝手に蜂須賀、福島、伊達らと婚儀を結ぶ 
・またも制度を無視し、堀尾、森、田丸、宗らを勝手に加増、転封 
・家康暗殺計画をでっち上げ、前田、浅野、大野、土方らを処分 
・合戦の途中に小早川を寝返らせる
・吉川、輝元を騙して毛利本家大減封 
・豊臣家の財産である蔵入地を勝手に恩賞として諸大名に与えた
 (泥棒行為、露骨な人気取り) 
・清正、長政、幸長、輝政、堀尾を毒殺疑惑 
・加藤、福島を難癖つけて改易、大減封 
・難癖つけて主家に対して大乱を起こす 
・和議で騙して大阪城を丸裸にする 
・大阪で一般人を巻き込み虐殺 
・主家を滅亡させる 
・豊臣を倒した後、秀吉を祀った豊国神社から豊国大明神の神号を奪い領地を没収 
 (死んだ太閤をとことん冒涜) 
・朝廷の勅命を無視 
・朝廷の政治関与、影響力を徹底的に排除 
・天皇の廃立を行う(後陽成天皇→後水尾天皇) 
・秀忠の五女・和子を入内させることで朝廷を支配しようとする 
・無実の罪で大久保長安の墓を掘り起こし、斬首、晒し首 
(日本史上、墓を掘り起こすなどという暴挙を行ったのは家康が最初で最後) 
・この事件により長安の七人の男児や腹心らは皆殺し。 

889日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 03:10:37 ID:nUj1X33t
家康信者は、謀略の限りを尽くして天下を奪い取った家康が好きって、素直に言えばいいのに
無理やり善人にしたり、他の武将のが悪人だとか必死になったりするから、馬鹿にされるんだよ。
いいじゃん、家康。中国の皇帝みたいで。死人に鞭打つ精神とかw
890日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 05:59:46 ID:lCjTzTPa
まさに松方弘樹の家康だな
悪魔将軍、コブの暗黒卿
日本を停滞のどん底に叩きこむ暗黒の穢土幕府
891日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 06:34:34 ID:SPCAnv60
なんか描き方としては家康はこういうあこぎな天下取りに乗り出さずには
いられない一方、立ち回りの下手な上杉や石田に心の底では悪感情を
もっていないみたいな複雑な一面が最初からのぞいてもよかったかも。

悪の魅力ってのもあると思うんだけど、このドラマの家康は悪党ぶりが
安っぽすぎて。陰影がなさ過ぎる。
逆に石田や上杉にもなんとか利を拾おうとする部分があって、
微妙な素顔ものぞけばその方がむしろ好感が持てた気がする。

ようするにどっちサイドも人物の掘り下げが浅すぎるから、
見てるほうもイライラしてくだらない言い合いになるんだと思う。
892日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 06:42:50 ID:Q/+myD4e
家康「二言目には義・義・義と五月蝿いんだよ はだしのゲンじゃあるまいし
  脳味噌ケロイド状になってるのかお前ら」

一度でいいからこんな感じで加熱具や幸村をフルボッコにする家康が見たい
悪役のキャラが立ってないドラマは総じて駄作だ 
893日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 06:44:33 ID:5jpHEUGG
本能寺の変の時、純粋な明智光秀をもっとそそのかした描写があっても良かったのに、その時は単に明智に同情した善人風に描かれて中途半端だったね。
せっかく本能寺家康黒幕説とってたのに。
894日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 07:01:42 ID:SPCAnv60
本能寺の変の前を覚えてるなんてすごいな
895日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 09:16:38 ID:ED7ILJpg
家康が黒幕なわけないだろ。命からがら必死で逃げかえったんだぞ。
896日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 11:26:50 ID:N9dpUJ4N
>>888
家康は墓荒らしの常習犯
日本人の感性から外れている
897日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 11:29:12 ID:JhEtDwuQ
韓国史劇見てると墓暴き死者斬首とかあるけど
日本では聞かないよなあと思っていたら
898日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 12:01:06 ID:k2+YtfqV
で、どこの「地方」の人が粘着しているの?このスレ
899日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 12:10:56 ID:LKANOBmg
粘着してないけど生まれも育ちも江戸っ子
900日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 16:51:28 ID:OM3L+JvC
みんな大スターにのし上がった家康に嫉妬してるんだね
自分にないものを持ってる人への妬み
901日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 17:02:13 ID:X6m0uOZG
↑批判があるとすぐレッテル貼りの家康厨
902日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 17:25:05 ID:1gr/4KFh
>>901
いやw事実だろww



ほれw早く義(笑)で天下とった人物教えろやw
903日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 17:31:08 ID:1gr/4KFh
>>889
善人悪人って小学生ですか?ww

家康が謀略をしまくったのは認めるよ。でもそれがどうしたの?w
平清盛、源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉。みんな謀略や殺戮やってるよ??
お前は、勝ち組が嫌いなだけだからwwもっと勝ち組の良いところを見つけて負け犬から脱出してくれwww
904日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 17:47:36 ID:HMeOtvMY
別に「勝ち組の良いところ」が性格や倫理観や生まれ育ちや品性で
ある必要はない。
家康は見下げ果てた最低の汚らしい屑だが、気色悪い暗黒の寝業師としての力量は
そりゃ高かっただろうし、卑しい身分から成り上ろうとする品の悪いガッツ
は持ってただろう。松方弘樹はそういう家康という人間の厭らしさ気持ち悪さを
うまく演じている。

亀田兄弟を見たときに、眉をひそめるか、底辺のたくましさに共感するか
それは人それぞれ。
個性的な人物というのは、一番の長所が一番の欠点でもあることが多い。
その部分が突出してるってことだからな。信長だってそうだ。
家康は暗さ、醜悪さ、卑劣さが突出してるから、そこを長所と思うか欠点と
思うかだ。
905日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:03:01 ID:5jpHEUGG
>>95
明智軍は別に家康を追撃してなかったので、命辛々と言う事もなかろう。
それに家康を助けたのは信長に千年の恨みを未だに持ち続けている伊賀者。
そもそも松方さんが言ったのよ。
家康が明智と通じて本能寺の変に関わっていた説をあのNHKが取ったって(テレ東の番組で)。
ちなみに、本能寺の変は、信長に家康殺害の密命を受けていた明智が反旗を翻して本能寺に向かった説もあるのよ。
本能寺の変は下っ端の兵達はたどり着くまで家康を追撃に来たのだと勘違いしていたらしいからね。
この辺にも光秀=天海説のルーツはある。
春日局は本能寺実行部隊の斉藤利三の娘だし。
906日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:13:57 ID:X6m0uOZG
>>902-903
煽るならボキャブラリー増やせよ。
アホみたいに毎日同じような書き込みしてるみたいだが。
みっともない。
907日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:18:33 ID:1gr/4KFh
>>906
ボキャブラリー無いから、正当性のみで天下とった人わからないです(><)
だから早く教えてください
908日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:22:56 ID:w7qQmuUQ
善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。(歎異抄)
汝是凡夫心想羸劣と言えり、すなわちこれ悪人往生の機たることを彰す。(教行信証)

自分で悪人だと自覚していたなら、家康は浄土思想の本質を得ていた。
909日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:34:11 ID:2qmLvIVJ
墓堀りまでいったらどの時代でも良い事とは言えないな

910日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 18:46:20 ID:ED7ILJpg
逆にいえば家康にそこまでさせるほどの悪行を大久保はしたってことだろ。
何で家康が極悪人ってことになるんだよ。
911日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 19:20:03 ID:mUX7QYXj
このスレ早く終わらないかしら
912日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 19:23:02 ID:X6m0uOZG
>>910
家康厨、韓国人みたいになってきたな
913日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 19:26:01 ID:g3dkjU4H
自分が不利になるとすぐ外国人を持ちだす頭の悪さ
914日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 19:50:36 ID:X6m0uOZG
↑ほら、有利不利って何と戦ってんだよ
915日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 20:18:49 ID:HMeOtvMY
>>906
勝ち組負け組、嫉妬だけで話が進むお前がいう筋合いかw

916日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 20:26:19 ID:HMeOtvMY
>>908
そういえば徳川の寺って増上寺は禅寺だし、日光は自分を祀るための
キチガイ建築物だし、上野も比叡山の劣化コピーだろ。
ゴングしてたはずの浄土はどこいったの?w
917日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 20:33:40 ID:ED7ILJpg
大久保の件は、家康もあえて心を鬼にして臨んだのだろう。
為政者は、死人に鞭打つことが時として必要になる、ということを示すためにも。
それを家康の行為だけを切り取って、家康を最悪の人間だと叩くのは、視野が狭すぎる。
疑惑の渦中の人物が死んだら追及を止めてしまう現代日本の政治家やマスメディアも学ぶべきところはあると思う。
918日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 20:36:07 ID:HMeOtvMY
家康「も」といったって、もともと鬼畜の心を骨の髄から
持った人間が「敢えて」心を鬼にする必要なんか皆無なんだけど。
信長以上に猟奇的なSじゃん、こいつ。
919日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 20:39:25 ID:HMeOtvMY
しかもこいつのSっていうのは、大久保の件みたいに
とにかく陰惨陰湿なんだよね
920日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 21:07:37 ID:1gr/4KFh
>>917
むしろ身内や譜代大名に厳しくしたから世界的にも珍しい260年の泰平の世の中になったんだよな。家康の政治力おそるべし!
921日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 22:02:25 ID:vEO0DcS8
>>920
泰平の世ではなく、暗黒の世な
922日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 22:02:39 ID:HMeOtvMY
ビザンツ帝国と1000年くらい普通に続いてるけど?
923日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 22:15:51 ID:ED7ILJpg
いや、国家としてなら日本が世界で一番長いじゃん。
少なくても1500年以上、文献上なら2669年続いてるけど?
924日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 22:41:49 ID:HMeOtvMY
いや、といったって、王朝として徳川幕府が長いか短いかの話してんだろ?
別に並以下だけど。
925日曜8時の名無しさん:2009/10/01(木) 22:47:24 ID:w7qQmuUQ
まあね。国王は何回か変わっても、皇帝はずっと同族ってのが
日本だから、徳川幕府が長いか短いかでよろしいかと。
926日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 00:48:12 ID:TOVrX7kT
ここはドラマの中の松方家康を語るスレです
927日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 00:53:30 ID:nIOMQXEL
徳川時代は富国強兵ならぬ貧国弱兵の時代だからな。
日本の、そのまた4分の1くらいしか直轄支配してない江戸幕府を維持する
ために残りの4分の3を徹底的に弱体化させる政策をとってるから、
当然、「日本」っていう国全体でみたら、驚異的な速度で実力が落ちていった時代。

主要な人事のほとんどを人口の7パーセントの武士の、そのまた一部の
親藩譜代だけでやってるんだから、そりゃロクな人材がでてこないのは
当たり前。一般人は出生した村から離れることさえ制限されまくってるんだから
市場メカニズムもへったくれもない。ポルポト派が同じような政策とったわな、そういや。
で、同じように飢餓が蔓延した。

ほんと、自分の親戚が権力を維持すること以外、何も関心のないような
志のちっぽけな人間が政権取ると、マジでダメだな。世界的に見たら
日本の、その中のさらに一部しか握ってない江戸幕府なんて鼻くそ未満の
実力なのに、国内の活力を極限まで押さえつけてしまった。
928日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 01:18:09 ID:VpdZybum
>>927
徳川家康・江戸時代ファンだけど、一部は認める。鎖国や参勤交代で日本の国力低下を招いたからね。
ただ、それが悪いとは思えない。鎖国のお陰で室町に続いて日本の文化が確立したし泰平の世の中を築いた。
929日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 01:28:39 ID:nIOMQXEL
国力を弱体化しつつ、秘密警察や粛清を使って国内の治安を維持して
クーデターを起こさないっていう意味での「泰平の世」なら、
今の北朝鮮やミャンマーにだって100年くらい維持させられるよ。

文化こそ、江戸は本当にダメな時期じゃないか。
上流階級の文化は室町におこったものを形骸化させて墨守してる
だけだし、思想統制とか検閲とか禁書がバリバリだから
学問的な芽は、ほとんど摘んでしまってるしな。
昌平坂学問所なんて、幕府の都合のいい朱氏学しか教えなかったけど、
同じ時代にオックスフォードとかソルボンヌなんて、完全に学問と
思想の自由を獲得して、どんどん自然科学も人文社会科学ものびて
いってるのに。



930日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 09:11:04 ID:8lyTllqE
1603年にはまだハーバードもMITもプリンストンもイエールも何もない
よね。イノベーションの速度が違いすぎる。
931日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 09:40:33 ID:foC23UHF
でも江戸文化歴史検定ってあるくらいだから、庶民文化は発達しまくった。
932日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 11:14:48 ID:jlxxOu2K
文化は発達したけど、所詮庶民文化だから発展・成長しなかった
でもそんなことより江戸時代の最大の問題は経済を政治が全くフォローしなかったことだと思う
自発的に発達した市場はともかく、貨幣流通の制度は秀吉が始めたことに少し色をつけただけだし、
石高制を中心とする幕藩体制の経済的なモデルは鎌倉幕府なんだもの
933日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 11:21:01 ID:foC23UHF
西洋史観だとそういうことになるわな。
934日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 12:11:04 ID:Zfra2Nss
変なの(関西人)が来てから荒れ放題のスレ
935日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 12:18:21 ID:J8MSbzLQ
荒れてまっか?

ぼちぼちでんなあ
936日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 12:21:45 ID:0Z+PttZu
こんな奴ばっかりだから関西は荒廃する一方なんだよ
937日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 12:34:53 ID:v6lrd3Gj
泰平の世じゃなく、
暗黒の世な
938日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 12:58:38 ID:foC23UHF
ゴッホをはじめ西洋の芸術の大家にまで影響を与えた江戸の浮世絵はすごい。
939日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:00:33 ID:awD8PxNL
江戸幕府がとことん経済に弱いのは、身分制度でギチギチにしたからじゃないかね?
その前は時代に商人の経験のある斎藤道山が楽市楽座を考案して、それを
信長が引き継いだりしてるけど、江戸時代はそういう流れが遮断されてるからな。

各地の新田開発や技術開発さえ、しようものなら陰険な幕府に難癖つけられて領土没収
されるんだから、諸大名は当然消極的になるし、武士と商人が組んで
産業振興しようものなら「越後屋とグヒヒヒするのは義に反する(笑)」と糾弾される。貿易の流れも
止まったし、上杉と毛利から強奪した佐渡と石見の金銀がつきたら、
その後の策なんか何も考えてないから、クズ鉄まぜて貨幣の価値は落ちる一方で
流通は大混乱。武士も商人もちょっと金を使おうもんなら、分不相応と
罰を与えられるから、消費も停滞する。だから新しい産業もおこらないし、
250年凍ったようなデフレの時代になる。
江戸の都市計画だってマトモにやってないから、江東は犯罪多発で衛生状態
最悪なスラム化。便所も井戸も共有の掘立小屋の4畳の長屋に一家が暮らすのが
江戸のデフォ。
940日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:01:20 ID:VpdZybum
>>937
江戸時代で暗黒なら内乱が多かった室町はどうなるの?ww
941日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:01:43 ID:awD8PxNL
>ゴッホをはじめ西洋の芸術の大家にまで影響を与えた江戸の浮世絵はすごい

野蛮主義って知らんだろw
942日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:09:10 ID:awD8PxNL
>>940
群雄割拠とタリバンの支配とどっちがアフガニスタンにとって幸せか、
程度の選択だな。

アフガニスタンの内乱を、群雄割拠してた軍閥の一つが力づくで
鎮圧して、その後軍事独裁政権として、恐怖政治で治安を回復した、とそういうような
話だ。それはそれで悪いことじゃないのかもしれないけど、その後は
国内の開発とか、その他の内政に何のビジョンも持ってないんだから
当然、国内は冷え込むよ。

しかも何でもかんでも禁止する政策ばっかり立ててるから、文化や
学問は見るも無残な停滞ぶり。浮世絵だって歌舞伎だって、徳川は振興したか?
逆だろ。すぐに手腐りで規制して、抑圧しようとしただろうに。

943日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:24:57 ID:0Z+PttZu
司馬史観を真に受けておられるようでお気の毒です。
たらればだったら何とでも言えるからね。あの時積極的に外国と交易してたら
今頃日本という国は無かったかもしれない 鎖国がベストな判断だったって可能性もあるんだぜ?
944日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:26:53 ID:awD8PxNL
で、それで鎖国を正当化したとして、
残りの経済政策のハチャメチャさはどう弁護する?
文化、芸術、思想、学問の大抑圧大会は?
945日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:39:10 ID:nyr57pK5
>>939
新田開発は、元禄期に始まり享保・元文期まで続いた。

天明・寛政期に、自然災害がもとで、乱開発のツケを払ってしまった。
この時期に、莅戸善政のような学者が、科学的な開発方法を研究していた。
文化・文政時代に再び新田開発が再開される。

またまた天保期に、乱開発のツケを払う。
この時期に、二宮尊徳のような学者が、研究開発をしていた。

その後は、各藩が独自に、密貿易とかしながら、財政を立て直して倒幕へ。

>クズ鉄まぜて貨幣の価値は落ちる
一応、元禄と元文と化政時代にリフレ政策をしているんだよ。
元文と化政は、改鋳をして貨幣流通量を増やすために、リフレをやっている。
最後のリフレは、薩摩藩が中心になって、密貿易の結果、鹿児島や長崎の
貨幣流通が増えて、技術革新・産業革命をなしとげた。

元文と化政の時期は、見逃せないぞ。薩摩や肥前に引き継がれた結果となったが。
946日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:45:00 ID:awD8PxNL
>新田開発は、元禄期に始まり享保・元文期まで続いた。

しかし、徳川が干渉せずに諸大名がもっと自由に開発したり、
大阪や近江の商人が利益を新田開発に再投資したら、もっとずっと
生産力あがったんだけどね。

徳川時代が「全く」産業にプラスになることをしていない、という
のではないんだよ。そうじゃなく、その速度を「相当に」遅らせる
方向で幕府が行動してるってことをいってる。
947日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:48:48 ID:awD8PxNL
それから、法体系を見ても、17世紀くらいから西洋法では
「〜は自由に認める」「〜の権利は国として守る」っていう方向で
ポジティブに個人の活動や権利を認める方向に向かってるのに対し、
江戸幕府の法体系は「〜諸法度」だからね。禁止と減点の体系。
もうこりゃ度量の違いという他ない。

イスラム法なんか、9世紀にすでに、さまざまな積極奨励条項設けて
商業とか貿易とか市民的な結社の活動を後押ししてるのに。
948日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:59:05 ID:nyr57pK5
>>946
自由に開発させていたと思うよ。
元文や文化・文政は、請負開発も増えていた。

でも、必ずといって、山林が荒れたりして、自然災害が大きくなり
新田・既存田が土石流に飲まれたりして、飢饉のでる地方がでてしまった。

そのピンチ期に、寛政や天保に緊縮やって、幕府の力は弱まっていくのだよ。
その時期だけみて、幕府が時代の進みを遅らせていたとはいえない。
949日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 13:59:46 ID:awD8PxNL
>改鋳をして貨幣流通量を増やすために、リフレをやっている。

といっても現代のインタゲとか、あるいはケインズの金融緩和策みたいに
マネーサプライを増やして経済をデフレから解くっていう方向性を意識して
やったわけじゃないじゃん。
ただただ、金銀のストックが尽きて、銅とか鉄とか混ぜたから、意図せざる
結果として名目供給量が増えて、悪性インフレになっただけだろうに。


950日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:03:33 ID:awD8PxNL
>>948
そうか?東北北陸の外様大名が新田開発で、生産力を2パーセントあげた
程度でも、分家して〜新田藩の設立を願い出なきゃいけなかったけど
あんなことやってて奨励したといえるの?

で、消費の規制=市場の劣化はどう弁護する?
951日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:04:08 ID:nyr57pK5
>>949
大岡越前は、ちゃんと意図してやっていたよ。
吉宗公を説得するために、建白書を書いている。

貯蓄が貯まっているのに、貨幣流通量が増えないから
改鋳して、貨幣流通量を増やしましょうという趣旨でね。
952日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:07:52 ID:awD8PxNL
>大岡越前は、ちゃんと意図してやっていたよ。

江戸幕府の基本的な政策の方向性、プリンシパルとしてのデフレ運営の
話をしてるときに、一奉行の見解を元に徳川は金融政策に長けてたとか
いっても、ほぼ何の意味もないだろ。

戦後、自民党の外交は日米安保と親米が基本だったっていってるときに
1970年代に外務省のソ連課のA課長は違う意見をもってましたが何か?
っていってる程度の主張しかしてないよ。
953日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:08:22 ID:yY9ni7sn
awD8PxNL

他逝ってやれバカ
954日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:13:24 ID:nyr57pK5
>>952
大岡忠相、田沼意次、水野忠成の政策案は、
ちゃんと将軍の決裁をもらって実行に移されているよ。
955日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 14:14:55 ID:awD8PxNL
>>954
短期でまたデフレ政策に回帰するけどね。
956日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 15:31:41 ID:awD8PxNL
もし大岡越前が本当に自覚してリフレ政策をとっていたんだとすれば
あるいは紀州大納言が本当に自覚して消費財に財政出動して景気刺激して
たんだとすれば、ケインズに先駆けること150年とかなのに
しっかりした書物や学問体系に育たないところが、まさに徳川の限界だろ。

官民問わず、幕府の失政も含めて自由に分析して批判することを
許していれば、京都あたりで「雇用及び貨幣の一般理論」が
1800年代に出版されてるよw
957日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 15:49:27 ID:dE8XRKb+
板違いもいい加減にしろ
日本史板でも逝け
958日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 17:52:58 ID:TOVrX7kT
ここは松方さんの家康を語るスレです。お間違えのないよう・・・。
959日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 19:00:31 ID:iBL31x7o
元凶はこいつ→ awD8PxNL
960日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 20:14:12 ID:KiSmjR5T
家康厨発狂
961日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 20:21:27 ID:dBjRPwrx
場末の家康厨がまともに論戦でかなう相手じゃなさそうだな
962日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 21:30:07 ID:s18Xzt9X
江戸時代のように、情報産業が発展していない時代だと、
やっぱ封建制のような仕組みが必要だよ。

電話も無い時代に警察なんて組織は機能しないし、
情報のやりとりを飛脚を使ってやるしかない時代には、
上下の身分をはっきりさせた封建制が一番だったわけさ。

信長のやったことはスゴいと思うけど、
信長のやり方で進めてたら、再度、戦乱の世になるか、どっかの植民地にでもなってたかもな。と思う。
963日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 22:21:16 ID:dBjRPwrx
全然理解できないな。なんじゃそりゃ。

電話が使えないと警察が動かない  これはわからないわけじゃないけど
電話が使えないと身分制度が必要  これはなんでだよ
飛脚が情報を運ぶと上下の身分制度が必要  全然わからん

電話が使えないと、なぜ職業や役職を世襲にしなきゃいけなくなるの?
飛脚が情報を運ぶと、なぜ絵の構成まで幕府の決めたとおりにしなきゃいかんの?

全然わからんけど。
 
 
964日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 22:59:43 ID:foC23UHF
結局のところ、江戸時代を否定し、家康を評価しない連中って、
家康のことが嫌いなんだろw そういう感情が背景にあるから、
まともなレスにならない。もう少し客観的かつ信憑性のある建設的な
批判をしてほしいものだ。
965日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:05:26 ID:ms6GU7TS
ここ、なんか知らないけど
こんな高卒か短大卒のおばちゃんにはもったいないほど斬新で
建設的な江戸時代批判されてるけどなあ
読んでて軽く感動したよ
966日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:06:36 ID:ms6GU7TS
失礼 
おばちゃんばっかりの板には
967日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:12:46 ID:foC23UHF
>>965
具体的にどのレスが挙げてみて。そのどこらへんが建設的なのかも一緒に。
968日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:13:54 ID:foC23UHF
失礼
具体的にどのレスか挙げてみて
969日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:17:25 ID:ms6GU7TS
>>967
全般的に凄いと思う
現代の経済学とか法学とかの観点から江戸時代を見ると
こんな風に見えるんだっていう感動
史学や文学しかやってこなかった人だけで話してもこんな視点でてこない
970日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:35:07 ID:5oM1YtI4
>高卒か短大卒のおばちゃんばっかりの板

透視能力でもあるつもりですか?
971日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:38:36 ID:ms6GU7TS
でも実際大河一番必死にみてるのは主婦と地方公務員あたりじゃない?
それか年金もらってる人たち。
972日曜8時の名無しさん:2009/10/02(金) 23:57:15 ID:foC23UHF
必死に は余計じゃないか? 失礼です
973日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 00:00:25 ID:lD8WAG6Z
荒れてきたなぁ(´・ω・`)
974日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 00:20:29 ID:RI7r3hAa
この調子でこのスレは終わるのか・・・
975日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 00:21:20 ID:k5TP0cAF
直江状朗読の件は、本当に怒っていたんじゃないの。
長き忍従の年月からやっと日の目をみた家康、
もはや天下に敵は無く後は仕上げの地盤固めのみ。
確かに上杉の反攻は既定方針だったかもしれない。
しかし一個人の感情はそれとは別。ましてや直江状
はひたすら家康個人を慇懃に中傷し罵倒するもの。
歴史に畏怖は無いが、上杉討伐が実行されれば、
怒りに我を忘れた家康は討たれはしないまでも、
再び脱糞の憂き目を見たかもしれない。
・・・安置も結構だが、素直にドラマを楽しんだほうが
得だと思うがな。
976日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 00:47:48 ID:zf3bwJc+
私もそういうの思うんですよね。
何度も何度も大河に出てる人は毎回同じように描いたらつまんない。
学歴や家柄コンプで頭が切れて冷静なインテリ風の秀吉なんて
あってもおかしくないと思うんですよね、彼の人生からしたら。
977日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 03:22:21 ID:Vra6+hg9
おまえらの大好きな金津具は、おまえらの大嫌いの徳川家康に土下座して豊臣滅ぼすんだけどなw
義とかほざくなら、せめて片桐みたく殉死すれば良かったのに
978日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 07:28:23 ID:BEtxn3lb
ねえねえ、松方弘樹とマグロはどこいっちゃったの〜?
979日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 07:37:32 ID:OHgPF8jY
>>977
金津具だれそれ?

ここは豊臣、石田ファンと、徳川(家康)擁護の戦いだろ。
980日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 08:26:45 ID:SNYjTBNP
とっととてんぷら食って下痢便垂れ流して死ねよ虫けら
981日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 09:00:47 ID:FvPJOmTF
>>969
ここにいる人は普通そういう知識ないから反論不能だね

そういう意味では最強w
982日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 09:25:33 ID:vVfdQ0WJ
秀吉死後の戦国て 現在のプロ野球に例えると
家康派は、家康(巨人)高虎(ヤクルト)直孝(横浜)
対して秀頼派は、幸村(阪神)毛利(広島)←静観 こんな構図か
幸村孤軍奮闘するも昨年は、犬の高虎や直孝に邪魔される さて
今年も犬が頑張ってるね 
983日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 10:12:33 ID:N3L2hnik
人間として一番やってはいけないことの連続。
本当にくだらない見下げた男。
こんな豚の生き方に何をどうやったら共感できるんだろう。
世の中珍妙なハエが沸くものだ。
984日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 10:32:55 ID:FHV7aeJ/
あ〜あ・・・。アホの集まりみたいなスレですね。
ここは松方さんの家康を語るスレです。
お間違えなきように・・・ねっ。
985日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 10:39:36 ID:FvPJOmTF
アンチさんにとっては松方家康がイメージに合ってるということだろ
986日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 10:57:36 ID:8ZCQy+fD
家康の役が似合いそうなのは、
元自民党幹事長の金丸信あたりだな。
経団連の便所も不細工でチビデブってあたりは
雰囲気醸し出してるけど、もっと不気味さが欲しい。



987日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 13:58:30 ID:B+r7VvMr
前回のは再放送でさっき見終わったけど、見ていて恥ずかしくなったよ。
ただのボーイズラブものじゃねえかwww
過熱具と三成はお互い男色の相手だったのか?www
988日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 14:31:17 ID:G+QXS3xq
>>987
過熱具←×

兼続←○

これが正解
989日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 14:37:45 ID:4QrwFlF3
そういや家康って男遊びがメチャ盛んだったらしいね。
伊達政宗が奴隷狩りして、いっぱい貢いでたらしいじゃん。
990日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 14:43:47 ID:B+r7VvMr
>>988
そんなことわかってるよ。いちいち書くのめんどくさいんだよw
991日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 14:45:01 ID:ML8wLabX
カネツグって変換しないんだよねえ。
登録するのもアホくさいし。
992日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 14:50:43 ID:B+r7VvMr
まあ>>988が必死なのは分かった。
993日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:14:31 ID:rjRtAkPO
空気が読めないほど周りが見えなくなってるんだねw
994日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:15:20 ID:B+r7VvMr
ワロスwww
995日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:17:20 ID:B+r7VvMr
995
996日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:18:12 ID:B+r7VvMr
996
997日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:19:04 ID:B+r7VvMr
997
998日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:21:14 ID:B+r7VvMr
998
999日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:22:03 ID:B+r7VvMr
銀河鉄道999
1000日曜8時の名無しさん:2009/10/03(土) 15:22:43 ID:B+r7VvMr
1000!
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい