大河ドラマ】天地人アンチスレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
わしはこんな大河見とうなかった!と思った人々が
あ く ま で 建設的な意見を出し合う為の ア ン チ スレッドです。
実況は禁止です。荒らしはNGで対応を。

過去スレ
【大河ドラマ】天地人アンチスレPart1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1229269641/

【大河ドラマ】天地人アンチスレPart2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1232421683/

【大河ドラマ】天地人アンチスレPart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1233499974/

【大河ドラマ】天地人アンチスレPart4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1234183461/
2日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 04:37:36 ID:iBckE7YZ
正:【大河ドラマ】天地人アンチスレPart5
3日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 04:45:30 ID:XN8E7g3g
アンチスレ伸びるなあ
燃料豊富だからか
4日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 05:02:19 ID:UA8YS9i2
本スレもアンチ化してるのにこの伸びようw
つうかやっぱり戦国時代ものって人気あるんだな。
みんななんだかんだ言って見て、意見してるんだもん。
関心がまだあるだけ凄い。
でもそれで作り手が視聴率取ってる→好評みたいな勘違いすると思うと
忸怩たる気分になるね。
5日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 05:03:38 ID:pDLA+Ki4

戦闘シーンの描写が少なすぎる
あれじゃあ戦場にいる臨場感は全く伝わってこない
小学生の陣取りゲームやってんじゃねーぞ

やっぱり女性の脚本家では陳腐なモノしか作れないんだろうな
風林火山の迫力ある戦闘が懐かしいよ
6日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 05:28:41 ID:4RI/TANe
日曜美術館、見ればよかった。
7日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 05:56:36 ID:KtNEodIJ
今回は良かったヨ?>>6
8日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 06:10:40 ID:tJk+ngKo
最上なぞ本気出せば一捻りだが人を殺しとうない

これ年末の試験で出るから忘れないように
9日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 06:51:28 ID:aw5KYe0j
あの鏡張りの演出は何?有りなの?
地下のミラールームで男3人が何かヤッテルようにしか見えん
謙信があやしい目つきで「景勝…ヤレ…」
景勝が全裸で股間に天狗のお面をつけて出てきたかと思ったよ
10日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 07:50:01 ID:0uDbxEPY
>>9
演出としては面白かったな。
ありきたりの場面だったら脚本の稚拙さをごまかせなかっただろう。

そんだけ脚本が惨い
11日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:10:25 ID:cagD9WP4
篤姫や坂の上の雲を引き立てるため、脚本家生命を賭け兼続を犠牲にする。
この紅葉のごとき美しさ、凡俗の脚本家には真似できまいっ!!
12日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:15:52 ID:XYUo9sXN
美佐子が死んでも泣けなかった。てか今まで一度も泣けない。
昨年は年甲斐もなく何回も泣いた。
心理描写がうまく伝わって来ないからか。
13日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:24:49 ID:hq/13x7d
紅葉の盛りに母が逝き、その四十九日、しかも山越えの道
さすがに紅葉はすっかり散り落ちて枯れ枝ばかりであった。
しかし、一枚だけ、枝に残っている紅い葉があって、
それを見た兼続は……

の描写の方が、時の移りに矛盾がないだけマシと思うな。
どっちみち ベ タ だけど
14日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:29:53 ID:0uDbxEPY
>>12
唯一泣けたのは「今日から母の子じゃありません」といわれた与六が
「母の子じゃ!!」と泣き叫ぶシーンだった。

臨終で弟が兄を責めていたが
父親が「責めるならわしを責めろ」の台詞ぐらい言うべきだったな。
与六が母親から離れる元凶の一人だったんだから。
いや高嶋弟は良くやっているけどな
15日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:57:13 ID:uoDYG71E
ナレ→風景→陣

これだけで戦終わってるw
16日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:59:32 ID:vLSKHHDD
時代考証の小和田さん、いい仕事してるなぁ
この時代の価値観に反戦平和を無理矢理ねじ込むとは、さすが9条の会

二度と大河の考証は受けないでね
17日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:06:18 ID:uoDYG71E
ガイシュツだろうけど、お船のあのセリフ言ったら絶対駄目だろ。
それとあの最後の延々空から真っ赤なモミジ降り続ける異様な空間
はなんなんだ。

死んだ母親が出てくる場面とお船が出てくる場面を同じブラック背景
にしたらおかしいだろ。

あそこは適度に葉が落ちる感じで、真っ赤な葉を一枚だけ拾い
それをアップにして、お船に自分語りみたいな風にカネツグが
語って、お船が父の話をしだす。それだけで良かった。
18日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:25:05 ID:/jUTMcoI
7 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/09(月) 21:59:58 ID:8p667QKt
色モノ、ネタつっこみ、TV中毒のおんな子供向け。
バカや低脳にウケる番組内容で視聴率を稼ぐ
「亀田式大河ドラマ」
をNHKが作った事に驚愕するばかり。

それにしてもスレ消費速度も早すぎ。
釣られすぎ。
なんかドサクサに紛れて変な連中も混じって来てそうだが、
そうまでして盛り上げたいのか?と。


まあ盛り上げたいよな、マスゴミだもの。
それ以外に何の目的も無いんだから。
19おぼろ月夜:2009/02/16(月) 09:25:38 ID:WdqLlB8G
このドラマ、演出が懲りすぎて違和感感じること多いな。
あの真っ赤なモミジのシーン。大事な人がやがて母から、お船さんに
代わってゆくって演出なんだろうけど
20日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:30:23 ID:F0H9n++q
ここの1がスレ立てたのは人がいない時間だったようだが
本スレ、日曜の九時にスレ終わりかけたのに、まともなタイトルと
テンプレで新スレ立てる熱心なヤツがいなかったのかよ・・・
21日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:32:15 ID:AlsxacTP
>>1
乙です。
22日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:51:46 ID:8UQWwQPW
今週「も」見なかったけど

来週でこんな糞ドラマから離脱できる阿部のことが、妻夫木も北村も羨ましくて仕方ないだろうね。
23日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:09:36 ID:l2iaOmVs
ところで蛍の意味って何?なんか蛍にまつわるエピってあったっけ?
24日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:10:58 ID:6sB3IqvU
今更ながら文春読んだ

東京ビッグサイトで何千もの天地人同人誌が売られることを
NHKは今から期待しているようだ。ってwww
25日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:13:15 ID:sU2RINmH
北条なんか何の出番も無かったな
ここで上手く描いておけば御館の乱も話が膨らむのに
まあ上杉家中の人物描写もままならないから無理か
26日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:15:22 ID:dRGQB2Bz
>>24
キャラクター付けがハッキリしていて、魅力があってこその同人だろうに。
肝心の元ネタがこれだけ崩壊してると、萌えようもなかろう。
27日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:15:43 ID:Wlpv1Cak
>>25
小松先生にとってはそんなことよりお船との伏線のほうが重要なんだよ
28日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:18:31 ID:hxuiq8Dx
幽霊が出てきてオカルトですか?
主人公の妄想自己解決で終わっては、共演者は背景ですね。
紅葉の解釈全く心に響きません。
トレンディードラマを大河に持ち込むなんて歴代の作品に泥を塗る行為です。
役者ヲタなので本能寺の変までは見ます。せっかく大河に出たのに残念です。

29日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:26:12 ID:7mb7LLJ/
>>27
お船との伏線すらテキトーなのにw
30日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:30:16 ID:2gT8Q4Tm
>>23
兼続の生誕地・旧六日町にはほたるの里というところがある
31日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:37:31 ID:UA8YS9i2
「どうして人を殺せるのですか」って鏡演出といい最初から飛ばすなあと
思ったら、北条は肖像画のみで景虎の発言にも誰も突っ込まない。攻めて
来てるのが景虎の兄なのに。
兼続の母親が死んでもそれまで簡単に泣いてるから、またか…としか思えないし
修行は変な石積みとお喋り可な座禅だけ。
人妻なのにお船はまだ兼続にがっついてるわ、一年近くも蟄居しての結論が
「僕はもう泣きませーん」反省も人を殺す覚悟もなし。
景勝は景勝で兼続以外の家臣はいないも同然の態度。
話も進んでないし。兼続はあれで成長と言えるのか?
しかも兼続まだ戻ってないしどれだけどうでもいい事に時間取るんだ。
ホントに時代劇コスプレしてるつまんない現代劇にしか見えない。
32日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:41:57 ID:/Xf8EHgv
>>24
シンケンジャーに持っていかれるわ、今のままじゃ
33日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:45:32 ID:a5qQSjI6
>>31
>一年近くも蟄居しての結論が
>「僕はもう泣きませーん」反省も人を殺す覚悟もなし。

NHK来週の「謙信の遺言」あらすじ読んでみると、更にブッ飛びだよ。

>兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる
>兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる
34日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:46:16 ID:zfmlzaCD
面白かったわー

日曜美術館スプラッタ絵巻
35日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:52:30 ID:UA8YS9i2
>>33
じゃあ兼続のあの態度も謙信は気に入ってるんだねー。って謙信まで馬鹿?
その台詞しばらく語り種になりそうだな(むろん悪い意味で
今までも唐突で不自然な展開ばかりだったが究極に意味不明だな。
ここまで空疎な主人公まんせーも滅多にないな。いよいよ役者が気の毒だ。
36日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:54:24 ID:NZA+d8m9
俳優オタとしては大好きな俳優を人質に取られた感じだ

観たくもないのに観ざるをえないっていう
37日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 10:58:15 ID:NGJzHSJ0
>>36
他の作品にも出られる俳優さんはまだ救いがあるものだが・・・。
38日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:00:38 ID:dRGQB2Bz
>>33
謙信って、兼続に何か教えたっけ。
そんなシーン、無かったのに。
39日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:10:37 ID:1hn7YxQO
手取川の合戦をナレーションですますって…
どんだけ予算ないんだYO

あーみないでよかった
40日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:12:08 ID:/hQx+R6f
途中退場できる役者はいいけど
最後まで出なきゃいけない役者に同情する
41日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:14:54 ID:QTsAMUfk
>兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる

あの西郷サァでさえ、
斎彬様からそげな事を言われたことはございもはん!
42日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:18:36 ID:DKnF5EgA
「こんな脚本なら自分の方がマシ」みたいな書き込みを見る度に、
色々制約がある中でプロはやってるんだし、
なめた事言ってんじゃねえよと常々思ってきたけど。
小松よりも酷い脚本家って、プロはもちろん
同人作家でも中々いないんじゃないか?
ほんとひでーw
43日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:20:55 ID:Wlpv1Cak
>>35
主役補正入り過ぎだよな
兼続にとって謙信は神様なのはもうわかってるんだし
わざわざ直に弟子指名受けなくても今後に支障はないだろうに

むしろそんなことやっておきながら
大事な後継指名しない謙信はただのアホだとなってしまう余計なシーン
44日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:31:28 ID:pasp8yS7
「兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる」
普通はそこに至るまでに説得力のあるエピソードを積み重ねるじゃん?
小松センセの場合は何にもなしでいきなりだから。
あらすじを見てドラマを見たら、そのまんまだから。
あらすじの行間をどれだけびっしり埋められるかが脚本家の仕事なのにね。

45日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:36:08 ID:AlsxacTP
>兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる
「組!」で、香取近藤が「竜馬とは心の友」という設定にされてたようなものかね。
それとか「篤姫様が日本を救った」ってやつも。
46日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:42:13 ID:jYPvSTu1
>>8
そこは織田・豊臣・徳川だとより高得点だな
47日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:43:45 ID:3E7WpsDZ
バットマンビギンズのうん万倍つまらん
48日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:46:08 ID:0f/LpeYc
圧姫は見てないが、組では京に来るまえからの付き合いの有る描写はあっただけマシ。
こちらは何も無い所から弟子という事を出そうとしてる
49日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:49:42 ID:w9PmDo2d
>>43
最期の言葉も兼続になんか言うんだよね<謙信
だったら一言景勝か景虎か言えばその後の悲惨な出来事も起こさずに
すんだのにって、その台詞と共に語り継がれそう。
馬鹿な君主として…。上杉家馬鹿にするのも大概にしろ。

>>44
俺は小松の他のドラマは一切見た事が無いんだが、他も全部こんな
適当に場面と場面くっつけるだけの脚本書いてるのか?
それでよくプロとしてやってこれて大河までできるな。
旦那のコネとやらだけでよくもまあ…。
50日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:49:45 ID:Wlpv1Cak
来週1回で弟子に至るまでの説得力のある描写があるならいいけど
あらすじ見る限りなさそうだし、あったとしてもやっぱり唐突だな
毘沙門天からのお告げでもあたのかな?
51日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:51:24 ID:gR6Tkvq8
>>30
いやいや、だからそれを劇中で表現しろって事だろ?
あまりにも劇中で表現しないといけないのに説明不足過ぎるんだよ
ナレの宮本さんは想像すると、北政所辺りをオファーされたんだろうけど
どんとで懲りて、NHKがせめてってナレになったんじゃとか邪推したくなるくらいひどい
52日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:54:13 ID:gR6Tkvq8
>>51
ちょっとアレだな
>だからそれを劇中で表現しろって事だろ?
だからそういう事を関連付けるようなことを劇中で表現しろって事だろ?
がいいな
53日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:56:57 ID:AlsxacTP
自分は逆に、「兼継こそ謙信の唯一の弟子」とか「越後上田の面々こそ
義に活きる素晴らしい人達」とかいった、主人公とそのサイドを強引にマンセー
する嫌らしい展開が、
脚本家や演出のお粗末な描写力によって、中和されていると思うw
謙信にとって兼継がいかに特別な存在で、その素晴らしさに一目置いてたかを
エピソードを重ねて丁寧に描いていたら、もっと嫌らしい内容になってたことだろう。
脚本があまりに酷すぎて、説得力がなさすぎるので却って腹立たない。
54日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:58:22 ID:jYPvSTu1
>>53
それはある
55日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:59:16 ID:5HzoVsrl
>>23
>>30
普通に、田中母の霊魂を表現したものだろう。
普通すぎる演出と思うが、他の演出が奇策過ぎてわかりにくくなっているのかも。

ところで、本スレのNo1.39は敵前逃亡wしてしまったのか?
検索でひっかからないんだが。
56日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 11:59:18 ID:1hn7YxQO
「その時歴史が動いた」の手取川合戦の回、押しなべて動画配信サイトから
削除サレトル

んなら有料でもいいからタイムシフトで配信できるようにしろよNHK


57日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:03:08 ID:gR6Tkvq8
景勝も三郎景虎も立たないようじゃな
脚本越えてキャラ立ちしてたの刈安兵庫だけだよ
58日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:13:40 ID:w9PmDo2d
そういやさあ、兼続蟄居中全然景勝の事心配してなかったな。
仮にも主君が戦場にいていつどこで命を落とすかもわからないのに。
そういうところで緊迫感をいくらでも表現できるのになあ、なんでしない。
とことん戦の凄惨さとか命の奪い合いとか書く気が無いんだな。
戦場シーンも戦評定だけだしな。
59日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:14:54 ID:pasp8yS7
>>57
刈安兵庫はよかった。
何かよく分からんけど、ただ1人
まともな人が出てきた気がしたな。
60日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:21:08 ID:pasp8yS7
あ、今思うと刈安兵庫以外は
戦をやってる緊張感というか
殺気が全くなかった。
61日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:27:39 ID:a5qQSjI6
>>53
時の戦国武将は、自分達こそ正義や大儀があると信じて
命懸けで尽くして戦乱の世を潜り抜けてきた訳じゃん。
だけど、敵方にも敵なりの正義がある。
上杉マンセー展開でも、敵方を通して上杉方の矛盾や綻びを描ける。

だが、このままでは53のいう嫌らしい展開すらなく、
説得力もない発言だけで謙信は終了なのかw上杉家終わったな。
62日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:31:58 ID:jUni+tdC
謙信は戦に出る前に穴の中で脂肪になりそう
63日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:38:19 ID:zfmlzaCD
そもそもこのドラマでそこを落としちゃダメだろっていう
“景勝と兼続が深く信頼し合い、互いに必要とする”関係となるまでの描写に失敗してる時点でもうね。
腐女子も萌えないというお粗末さで。
高村薫女子に弟子入りしろと小一時間
64日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:38:54 ID:/BJ6u+3I
脚本が悪いし
製作費はケチってるし
配役もイマイチ
そして演出がダメ
唯一の売り、ちび与六はもう出番ないし

視聴率はまず落ちる。

65日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:42:45 ID:bcoz0aen
まだ20%超えてるのに驚愕
66日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:44:58 ID:zZa+iZzo
高島弟ひいね
豊臣秀長やってくれ
67日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:52:04 ID:cagD9WP4
兼続に関してここまで描く事が無いのなら、
序盤は景勝をメインに据えて、兼続が存在する意味や景虎の出現を描いて欲しかった。
その上で、徐々にウェイトを兼続に移していく。

主人公が兼続である点は、
各回のラストを兼続の場面にすれば、曖昧にはならなかったのではないだろうか。
68日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:52:39 ID:7mb7LLJ/
>>45
篤姫は日本を救ってねえし、「篤姫様が日本を救った」なんてドラマん中でも
言われてねえよ。
どうせ指摘すんなら西郷の「姫様にはやはりかないもはん」にしろ。
69日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 12:58:54 ID:XrgzSri+
スレ進行早すぎて全部読み切れません!

あのモミジの葉っぱは幼稚園児の作品ですか?
70日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:00:17 ID:PAg7yY+R
>>68
「このお方が後にこの国を救うことになるのです」と第1回でナレーションが言ってなかったか
71日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:19:06 ID:l4J4KMAi
>>67
謙信中心でもいいがな。謙信が兼続の個人的な話題に関してばかり登場するところは、なんか変。
72日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:32:08 ID:HMmLaghH
>>70
言ってる
後半の篤姫紀行でもまた言ってた
73日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:35:16 ID:x11T72w8
>>69
朝ドラの旅館で出されたハンバーグを思い出した
74日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:53:14 ID:3+F7BjnQ
正直謙信があまりにもキャラ立ち薄すぎて
来週死ぬと思っても全然感慨深くない。
75日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 13:59:39 ID:l4J4KMAi
>>74
もう死ぬんかい?次回のサブタイトルが「謙信の遺言」だから、そうかな、とは思ったが、
まだ何もやっとらんがな。洞窟で座っているだけやがな。
76日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:02:15 ID:GQofg1Dm
>>74
わかるw
来週、謙信退場?タイトル的に。
しかし越後の龍、全然大した戦(いくさ)しませんでしたね、ナレーションばっかで…
77日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:02:36 ID:HzAO3+4g
いやいや、第一回で丸太切りを成し遂げました。
英雄謙信のそれが全てでしたなw ろくに戦場シーンもなかった。
78日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:03:04 ID:Z88ZdIg/
キャラ描写を一切せず
死ぬ直前にそれらしいことを描いてさっさと退場させる
それが粗末クオリティ
79日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:05:52 ID:G1FMn0TE
お前らの今回も酷かった!報告のおかげで心の準備をして見れたよ有難う

舟の最後のセリフには

同じ会社に勤める憧れの女先輩が結婚してしまって
ますます遠い存在になっちゃったなと思ってたら、
ある日の飲み会の帰り、送ってってやれよみたいな流れになって
夜の海が見える公園で
「もうちょい早く君が成長してくれてたら、君と結婚したのにな(ハート」
「え・・・?」
「なーんてねwww」

みたいな映像が浮かびましたよ
トレンディww大河
80日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:10:03 ID:7mb7LLJ/
>>70
さすがに第一回のナレは記憶に残ってなかったw
そんなこと言ってたんなら、篤姫の脚本家もイイカゲンなもんだなorz

>>74
第一回の謙信はインパクトあったのに、その後があまりにショボいね。
単なる兼続ヨイショ要員として使われて去っていくのみ…
81日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:10:16 ID:5HzoVsrl
東京ラブストーリーかよw。
82日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:10:29 ID:3ioZE+a1
昨日は、小泉孝太郎が「北条に動きが〜」のくだりで一瞬
『おっ!やっと大河らしくなってきたかぁ〜』と思ったけど
やっぱり裏切られたw
戦国風メロドラとして見るしかないのかorz
83日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:18:51 ID:GQofg1Dm
氏政はまぁあの天地人なので出るわけないだろwwとか思ってたけど、
よく考えると、信長が死んだら秀吉がメインになってくるよね。ということは小田原征伐がある
北条氏政がキャスト決まってるとしたら今回、顔見せ程度にも出番があったはず
……ああ、いつもお得意のナレーション一言で済ますんですね。
さすが粗松さんのやることは一味違いますね^^
84日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:19:27 ID:5HzoVsrl
このままいくと、TVタックルが特番で放送する、お笑い永田町時代劇にさえ遅れをとりそうな悪寒。
85日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:23:32 ID:w9PmDo2d
まあ小田原征伐は絶対映像ないな。確信した。
しかしびっくりするほど世の中の感想は好意的だな。
グーグルのブログ検索で出てくる感想に大体目を通したが。
批判的なのは2割くらいだ。
86日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:24:23 ID:fx4P8tYV
>>74
謙信だけじゃなくみんなキャラが立ってない。
なんか余計なことは色々やらせてるけど。
87日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:24:23 ID:uckIknsT
もう本当にイヤ・・。
昨日は思わず、テレビにモノを投げつけたくなりました。
来週からは、見ない。
88日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:25:04 ID:3ioZE+a1
>>83同意w
しょっぱなで氏政が肖像画だった時点でイヤな予感はしたんだがなw
89日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:29:05 ID:yXJXWWya
>>85
近年の大河は歴史に興味のない、武将に拘りのない層を開拓出来てんじゃね?
一部の歴史ヲタを相手にするより一般視聴者をターゲットにした方が
視聴率も良いだろうし。
90日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:30:59 ID:aTCrUcEb
>>19
>あの真っ赤なモミジのシーン。大事な人がやがて母から、お船さんに
代わってゆくって演出なんだろうけど

そうなんですか、そこまでは読み取ることが出なかったですね。
映像美だけを狙ったものだと思いました。
全体的に薄っぺらな台詞、意味有げで、実はその場しのぎの思いつきのシーン。
この大河はネタ大河としてしばらくは見ていこうと思います。
91日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:31:56 ID:7mb7LLJ/
>>85
ヤフーの「みんなの感想」はここと似たような感じだよ。ガッカリ派多数。
http://tv.yahoo.co.jp/review/87303/
92日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:35:20 ID:vLSKHHDD
葵徳川三代以降の戦国大河で、スルーされた合戦を書き出してみたら凄い事になりそう
93日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:37:52 ID:WeqyjZ1M
思えば初回2回に出た子役の2人も罪作りだよな
アレで今回の大河に期待してしまった人が多数いるのでは?

最初から「殿の初恋」「年上の女」やっとけよ
94日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:39:10 ID:V+Gn1F9K
大河史上稀に見る駄作だけど、御館の収束後、
兼続が直江家を継ぐまでは我慢して見るつもり。
95日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:40:08 ID:dqy033oB
もう兼続のつまんないエピばかり見たくない
画面があのチビ固定で飽き飽きしてる
96日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:47:24 ID:lMI3Ctmg
>>92
えい!えい!おー\(^O^)/
97日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:48:38 ID:eqo3k4SQ
天地人=千原ジュニアのドラフトワンのCM  放送事故
天地人=小和田 雅子  いらない
98日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 14:56:12 ID:HqCaBtjl
常盤とあき竹城にお供して山を登るシーンが
山道を登って半時計回りに元の場所に戻った様に見えたんだが・・・

それから後ろを支えるのは良いのに、尻に触れちゃ不味くないか?
99日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:01:26 ID:iTVNiuwJ
このドラマの現時点でカネツグが謙信に認められる理由は
謙信の⇒がカネツグの*との相性バッチリとしか説明しようがない酷い脚本
100日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:14:08 ID:AGEDkifB
春日山城の中の、毘沙門堂では、男同士の異様な愛欲図が繰り広げられていた。
 ベッドに腰掛けた謙信の上に膝を割って抱き取られているのは兼続である。兼続は狭溢な菊座を謙信の怒張した肉棒によって陵辱されているのだった。
「儂はこのベッドで綾子の処女も奪ったんだよ。姉と弟分、両方の処女を奪った男は世間広しといえども、儂くらいかもしれないね」
 謙信はそういって笑いながら、兼続の裸身を抱き取ると、片手をまわし、隆々と怒張した兼続の肉塊をさすりあげる。
「ううっ」
「もうこんなになっているじゃないか、兼続。お主も案外こんなことが嫌いじゃないみたいだな」
 謙信が兼続の耳元でそう囁くと、兼続は赤らめた顔をまるで嫌々をするように左右に振る。姉の綾子にそっくりの美少年のそういった風情は、まるで少女が恥じらっているような清冽な色気が匂ってくるのだ。
「さあ、ぼやっとしていないでケツを振るんだ」
 謙信が兼続の引き締まった双臀をパシンと叩くと、兼続はこっくりとうなずいて、腰をうねらせる。
「どう、調子は?」
 いきなり毘沙門堂の扉が開かれ、揚北衆の新発田と色部が入ってきた。
「ひゃー。お坊ちゃん、とうとうオカマを掘られたわけやね」
 色部が素っ頓狂な声を出すと、兼続は、はっと動きを止め、謙信の身体の上から逃げ出そうともがく。
「見物人がいるからって慌てるんじゃない。お前はもう実演ポルノのスターなんだぞ」
「そうよ、兼続さん」
 新発田が嘲笑する。
「貴方の奥さんなんか、たくさんの人が見ている前で、仙桃院様と堂々とレズビアンを演じたのよ。夫の貴方が人前で男とセックスできなくてどうするの」
「そや。宇佐美さんはその毛のあるお客ばかりたくさん集めて、実演ホモショーを企画してるんやで」
 兼続は新発田と色部にそう決め付けられると、一切をあきらめたように、謙信に抱きとめられた双臀を再びゆるやかに動かせはじめる。
 数分後、兼続は新発田と色部に見物されていることなど、すっかり気にしないかのように、謙信とのセックスに没入していた。
「どうだ、兼続、良い気分だろう」
 兼続は謙信に求められると、背後から菊の蕾に肉棒を突き立て押して出る謙信の方に上気した顔面をねじって、唇と唇をぴったり重ね合わせ、甘えかかるように舌をすわせている。そして、謙信が囁きかける言葉にうなづきながら、せっぱ詰まった声を張り上げるのだ。
「け、謙信さま、兼続は謙信さんのものですっ」
「そうかい、可愛い奴だ。じゃあ、儂のいうことは何でも聞くんだよ」
「は、はいっ」
 兼続はもう耐え切れなくなったのか、断末魔のうめきをもらしながらあせばんだ首筋を大きくのけぞらせる。
「謙信さまっ、ぼ、僕もう――」
「いきそうなのか?」
 兼続は頬を赤く染めてこっくりとうなずく。
「もう少し我慢するんだ。儂と呼吸を合わせるんだ」
 兼続は限界まできた激烈な快美感に耐えながら、激しく腰をうねり回せる。肛門は自然に収縮し、深く押し入って来る謙信を激しく締め上げる。
「おおっ。綾子のあそこと同じく、兼続の尻の穴もなかなかの名器だな」
 謙信はうめくようにいうと、兼続の耳元にさ、いくぞと囁く。兼続はせっぱ詰まったような表情でうなずき、謙信が再び唇を求めてきたのに応え、少女のように赤い唇を謙信の分厚い唇にぴったりと合わせる。
101日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:15:43 ID:AGEDkifB
「あッ、ああッ、いいっ」
 謙信に「処女を奪われた」兼続は、引続きシスターボーイの柿崎と鬼小島も加わって、三人がかりで徹底した男色の調教を受けていた。
 鬼小島の、シスターボーイに似合わない巨大な剛直でバックの姿勢で犯された兼続は、続いて立位で開股の姿勢に固定されると、柿崎のこれまた長大なものによって背後から深々と菊座を突き通された。
 そして今は再びベッドに横たわった謙信の上で大きく膝を割り、しなやかな腰部を激しくうねり回せているのだ。
 兼続の可憐な菊座は信じられないほど大きく膨らみ、謙信の巨根をしっかりとくわえ込んでいる。当初の激烈な痛みは既に薄れ、謙信に貫かれるその部分からは想像も出来なかった妖しい快感が生じ、全身が麻痺したような状態になっている。
 柿崎と鬼小島はそんな兼続に寄り添いながら、様々な台詞を兼続に教え込もうと躍起になっている。春日山城を訪れる客の中にはいわゆるホモセクシュアルの味を好むものも多く、兼続にそれらの客をもてなすための手管を身につけさせようとしているのだ。
「け、謙信さまっ。兼続、気持ちいいですっ」
 兼続は熱っぽく喘ぎながら、二人のシスターボーイに教えられた台詞をいい始める。
「そうかい、どこがそんなに気持ちいいんだ」
「か、兼続の、お、お尻の穴っ、アアっ、お尻の穴が気持ちいいです」
「どうしてお尻の穴が気持ちいいんだい」
「け、謙信さまのお、おチンチンが入っているからです」
 兼続は少女のように可憐な頬を赤く染めながら、上ずった声を上げる。
「おチンチンはどうだい」
「お、おチンチンも気持ちいいっ」
「もう3回も射精したのに、こんなにビンビンにさせるなんて、スケベなチンチンだね」
「ああっ、そんな風にいわないでっ。恥ずかしい」
 兼続はヒラヒラと前髪を震わせながら首を振る。
「今度はこんな風にいうのよ」
 鬼小島が兼続の耳に口を寄せ、新たな台詞を吹き込むと兼続は嫌々と首を振る。
「そ、それだけは許して、許して下さい」
「駄目だ。なんでも言うことをきくと誓っただろう」
 謙信が手を回して、兼続の屹立をつかむと柔らかく揉み上げながら、少女のような形の良い双臀を引き込むようにすると、力強く突き上げる。
「ああっ」
 身体に楔を打ち込まれるような鋭い快美感に、兼続は思わず歯を食いしばる。
「お、鬼小島さん、か、兼続に、鬼小島さんのおチンチンをおしゃぶりさせて下さい」
 兼続がせっぱ詰まったような声音で鬼小島に声をかける。
「まあ、感激だわ。兼続さんにフェラチオしてもらえるなんて」
 鬼小島がふざけたように醜悪な肉塊を兼続の唇に近づけると、兼続は思わずおびえたように顔を逸らす。
「駄目よ。嫌がっちゃ」
 鬼小島は催促するように兼続の滑らかな頬にその肉棒の先端を擦り付ける。兼続は進退極まったように唇を開く。
「まって、折角だからお化粧してあげるわ」
 柿崎は口紅を取り出すと兼続の唇にひく。可愛いピンクの口紅を唇にひかれた兼続は顔だけ見るとまるで少女のような錯覚が生じるのだ。
「さ、始めるのよ」
 兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった


兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「ああっ、たまんないわっ。兼続さんのフェラチオっ」
 鬼小島が頓狂な声を出すと、謙信と柿崎は顔を見合わせてぷっと噴き出す。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった。
102日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:25:38 ID:l4J4KMAi
天地人は、テープ・スピードを10分の1にしたスローモーションを見ているようだ。
主人公の母親の死の話だけで45分やるか、ふつー?

もみじが散る場面で二人が話すところなどは、ストーリー作成のための思考を停止した部分にしか思えない。
103日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:34:56 ID:HzAO3+4g
何でこんな人物描写がヘタなんだろう。登場人物に厚みがない。
みんなペラッペラw
104日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:37:08 ID:AGEDkifB
 兼続の可憐な菊座は信じられないほど大きく膨らみ、謙信の巨根をしっかりとくわえ込んでいる。当初の激烈な痛みは既に薄れ、謙信に貫かれるその部分からは想像も出来なかった妖しい快感が生じ、全身が麻痺したような状態になっている。
 柿崎と鬼小島はそんな兼続に寄り添いながら、様々な台詞を兼続に教え込もうと躍起になっている。春日山城を訪れる客の中にはいわゆるホモセクシュアルの味を好むものも多く、兼続にそれらの客をもてなすための手管を身につけさせようとしているのだ。
「け、謙信さまっ。兼続、気持ちいいですっ」
 兼続は熱っぽく喘ぎながら、二人のシスターボーイに教えられた台詞をいい始める。
「そうかい、どこがそんなに気持ちいいんだ」
「か、兼続の、お、お尻の穴っ、アアっ、お尻の穴が気持ちいいです」
「どうしてお尻の穴が気持ちいいんだい」
「け、謙信さまのお、おチンチンが入っているからです」
 兼続は少女のように可憐な頬を赤く染めながら、上ずった声を上げる。
「おチンチンはどうだい」
「お、おチンチンも気持ちいいっ」
「もう3回も射精したのに、こんなにビンビンにさせるなんて、スケベなチンチンだね」
「ああっ、そんな風にいわないでっ。恥ずかしい」
 兼続はヒラヒラと前髪を震わせながら首を振る。
「今度はこんな風にいうのよ」
 鬼小島が兼続の耳に口を寄せ、新たな台詞を吹き込むと兼続は嫌々と首を振る。
「そ、それだけは許して、許して下さい」
「駄目だ。なんでも言うことをきくと誓っただろう」
 謙信が手を回して、兼続の屹立をつかむと柔らかく揉み上げながら、少女のような形の良い双臀を引き込むようにすると、力強く突き上げる。
「ああっ」
 身体に楔を打ち込まれるような鋭い快美感に、兼続は思わず歯を食いしばる。
「お、鬼小島さん、か、兼続に、鬼小島さんのおチンチンをおしゃぶりさせて下さい」
 兼続がせっぱ詰まったような声音で鬼小島に声をかける。
「まあ、感激だわ。兼続さんにフェラチオしてもらえるなんて」
 鬼小島がふざけたように醜悪な肉塊を兼続の唇に近づけると、兼続は思わずおびえたように顔を逸らす。
「駄目よ。嫌がっちゃ」
 鬼小島は催促するように兼続の滑らかな頬にその肉棒の先端を擦り付ける。兼続は進退極まったように唇を開く。
「まって、折角だからお化粧してあげるわ」
 柿崎は口紅を取り出すと兼続の唇にひく。可愛いピンクの口紅を唇にひかれた兼続は顔だけ見るとまるで少女のような錯覚が生じるのだ。
「さ、始めるのよ」
 兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった
105日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:37:27 ID:MSsmvPWo
お藤なんて子役と絡んでこその役どころなのに
子役をたった二話で退場させたのもったいない
北村とか大人俳優の登場早すぎるわ
十代に見えねーからスレの人に「今、この人何歳なの?」って
教えてもらわないとさっぱり年代がわかんない
106日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:38:12 ID:AGEDkifB
「あッ、ああッ、いいっ」
 謙信に「処女を奪われた」兼続は、引続きシスターボーイの柿崎と鬼小島も加わって、三人がかりで徹底した男色の調教を受けていた。
 鬼小島の、シスターボーイに似合わない巨大な剛直でバックの姿勢で犯された兼続は、続いて立位で開股の姿勢に固定されると、柿崎のこれまた長大なものによって背後から深々と菊座を突き通された。
 そして今は再びベッドに横たわった謙信の上で大きく膝を割り、しなやかな腰部を激しくうねり回せているのだ。
 兼続の可憐な菊座は信じられないほど大きく膨らみ、謙信の巨根をしっかりとくわえ込んでいる。当初の激烈な痛みは既に薄れ、謙信に貫かれるその部分からは想像も出来なかった妖しい快感が生じ、全身が麻痺したような状態になっている。
 柿崎と鬼小島はそんな兼続に寄り添いながら、様々な台詞を兼続に教え込もうと躍起になっている。春日山城を訪れる客の中にはいわゆるホモセクシュアルの味を好むものも多く、兼続にそれらの客をもてなすための手管を身につけさせようとしているのだ。
「け、謙信さまっ。兼続、気持ちいいですっ」
 兼続は熱っぽく喘ぎながら、二人のシスターボーイに教えられた台詞をいい始める。
「そうかい、どこがそんなに気持ちいいんだ」
「か、兼続の、お、お尻の穴っ、アアっ、お尻の穴が気持ちいいです」
「どうしてお尻の穴が気持ちいいんだい」
「け、謙信さまのお、おチンチンが入っているからです」
 兼続は少女のように可憐な頬を赤く染めながら、上ずった声を上げる。
「おチンチンはどうだい」
「お、おチンチンも気持ちいいっ」
「もう3回も射精したのに、こんなにビンビンにさせるなんて、スケベなチンチンだね」
「ああっ、そんな風にいわないでっ。恥ずかしい」
 兼続はヒラヒラと前髪を震わせながら首を振る。
「今度はこんな風にいうのよ」
 鬼小島が兼続の耳に口を寄せ、新たな台詞を吹き込むと兼続は嫌々と首を振る。
「そ、それだけは許して、許して下さい」
「駄目だ。なんでも言うことをきくと誓っただろう」
 謙信が手を回して、兼続の屹立をつかむと柔らかく揉み上げながら、少女のような形の良い双臀を引き込むようにすると、力強く突き上げる。
「ああっ」
 身体に楔を打ち込まれるような鋭い快美感に、兼続は思わず歯を食いしばる。
「お、鬼小島さん、か、兼続に、鬼小島さんのおチンチンをおしゃぶりさせて下さい」
 兼続がせっぱ詰まったような声音で鬼小島に声をかける。
「まあ、感激だわ。兼続さんにフェラチオしてもらえるなんて」
 鬼小島がふざけたように醜悪な肉塊を兼続の唇に近づけると、兼続は思わずおびえたように顔を逸らす。
「駄目よ。嫌がっちゃ」
 鬼小島は催促するように兼続の滑らかな頬にその肉棒の先端を擦り付ける。兼続は進退極まったように唇を開く。
「まって、折角だからお化粧してあげるわ」
 柿崎は口紅を取り出すと兼続の唇にひく。可愛いピンクの口紅を唇にひかれた兼続は顔だけ見るとまるで少女のような錯覚が生じるのだ。
「さ、始めるのよ」
 兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった


兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「ああっ、たまんないわっ。兼続さんのフェラチオっ」
 鬼小島が頓狂な声を出すと、謙信と柿崎は顔を見合わせてぷっと噴き出す。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった。
107日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:45:26 ID:e0jTMiE6
好きなことやっていいオリジナル部分が死ぬほどつまらんって大問題じゃないか?
「史実にはないけど面白いから許す!」くらいのことを言わせてみせろよ……
108日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 15:52:11 ID:TAbC28r+
>>103
せめて性格に特徴くらいつけて欲しい
風林の濃ゆメンバーが今となっては懐かしい
109日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:13:25 ID:0uDbxEPY
そういえばこのドラマは足軽っているのか?


足軽のレギュラーを作っておいたほうがよかったのかもな。
義とは何ぞやと兼続が迷った時、同僚か部下の足軽が死に家族が子供が泣く。
なら戦の無い世界を作るために自分の出来ることは・・・と考える。
反戦っぽいがそういう動機付けでもないと動けない場合もある。

一般市民のことも描いていないんだよな、この作品。
110日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:14:19 ID:6sB3IqvU
平蔵再びになってしまう
111日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:17:23 ID:HMmLaghH
>>109
兼続たちが足軽みたいな戦い方してる世界で
小松にそんな区別がついてるとも思えないし
そんな部分を描くことに意味があると考えるだけの知識もなさそうだ
112日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:27:27 ID:fx4P8tYV
>>110
ktsn
となるのだろうか
113日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:29:41 ID:EeVf1Ngv
高島仙桃院が家臣の家を訪問してる姿も何か違和感がある。
一国一城の姫や奥方が家臣の家を訪ねてるようには見えない。
江戸時代に武家同士の妻が行き来してるみたいだ。
演出が悪いんだろうか。
114日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:32:02 ID:vLSKHHDD
景勝の側近が何故か本隊からはぐれて探険隊になってしまうような状況だからなぁ
負けて山中を逃走しているならばともかく………
115日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:44:20 ID:Eu4Y5djv
まぁあれだ、大河でやるような原作と脚本ではないという事だ。
何年か前にやったクレヨンしんちゃんの戦国物の映画の方が
よっぽど泣けたw
116日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 16:50:59 ID:m0zsjGgt
mixi の天地人コミュも荒れてたね。
それにしても、mixi では時々あることだけど、批判は一切受け付けない
みたいな馬鹿な猿が騒いでいるね。
意見はいろいろあっていいとは思うけど、異論反論は認めない、というのは
どうなんでしょうねえ。
117日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:05:18 ID:YDmFUCHq
>>109
そうなんだよ。部下の描写が無いに等しいから、
重臣達が中小零細企業の親父みたいに見えるんだよ。
社員数、少なそう〜、みたいな。
118日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:09:39 ID:XrgzSri+
>>116
私もmixi見てるけど、管理人が気の毒になるね。
119日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:12:37 ID:UA8YS9i2
>>113
身分を全然感じないね。
だから現代劇みたいに見えるんだろうな。
なんかそういうのに凄いがっかりする。
120日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:21:25 ID:KkIlYqea
お船と兼続もねぇ、年下のガキをお船がずっと思ってるような設定がつまらない。
年上のお船からみたら、親戚の手のかかるガキで
兼続からみたら、怖いお姉さんで以外の何者でもなくって
でも運命の変転で、お船の旦那がアポンしたから
愛だの恋だの度外視で、家の存続のためにイトコ同士で結婚して
夫婦して戦国時代を生き抜いている間に、なんか夫婦愛めいたものが生まれる
こういう方が自分的には萌えたなあ。
121日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:30:23 ID:PS1bw8wH
小松はクソなんだけど、結局NHKの意向がそうなんじゃないかと
最近思えてきた。起用してるわけだしw 原作も薄っぺらいし、
まぁ朝ドラみたいな感じで頼みます、って感じか。数字が高い
わけだし、ヤツラは成功と思っているのではw
122日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:32:05 ID:NZA+d8m9
>>120
いいね、それ
お船→兼続の猛アタックを延々観続けさせられるよりよっぽど戦国らしいわ
123日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:33:56 ID:0uyqbj9D
今のお船はババアが若い男に発情して古いテクを総動員して釣ろうとしてるようにしか見えん
124日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:34:20 ID:sd1ROZLr
>>116
奴らの馬鹿さ加減はもはや痛々しい
125日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:48:06 ID:EeVf1Ngv
>>121
朝ドラと大河の視聴者層が同じだと思ってるんでしょうね。
例え視聴者層が同じでも朝ドラと大河では期待するドラマが違うのに。
126日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:55:42 ID:AlsxacTP
>>123
「ツンデレで彼の気を引いちゃえ」ってのも入ってるよねw
127日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 17:57:26 ID:l4J4KMAi
>>120
>お船と兼続もねぇ、年下のガキをお船がずっと思ってるような設定がつまらない。

そこまでやるんだったら、与六と喜平次のような少年時代のエピソードがあればよかったと思うな。
エピソードがなくても、惹かれることはあるだろうが、ドラマだからな。
128日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:00:18 ID:x11T72w8
>>121
大河脚本が小松に決まったのはどんど晴れ放映中だぞ
129日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:06:30 ID:XlMK341z
正直組!を見てた時の様なガッカリ感だなこれ。
とにかく主役が填りきってない、全体的に覇気が無い、
無駄にいじって映像を駄目にする、
リーダーシップが取れない主人公等々...

題材が上杉家でなければとっくに視聴を打ち切ってるよ!
というか、大衆演劇の真似事か?あのスポットライトは!
130日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:13:59 ID:0uDbxEPY
>>129
組!は脇が面白かったからまだよかった!!
131日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:19:44 ID:gYUuOyTN
ここまで感情移入できないドラマは初めてだ
登場人物の薄っぺらさは何とかならんのか
132日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:23:01 ID:0uDbxEPY
>>123
父が死に叔母の49日に参加して年下の男の姿に欲情する鬼畜人妻
133日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:23:41 ID:XlMK341z
>>130
そうだね!
組!も新選組が好きだったからフタを空けた時の喪失感といったら...
まあなんというか...今年はそれを上回るガッカリ...orz
謙信公も、景勝様も景虎様は填ってるんだよ、しかし肝心の兼続が...
134日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:24:06 ID:i8APc32Z
NHK特有の奇妙なエフェクト、「ここスタジオだろ」としか思えない海上の船+陣中、「お・・お主・・・まさか・・・忍・・?」という訳のわからない導入、何故信長より秀吉が年寄りなのか、何故キャストが皆同世代なのか、何故NHKドラマには必ず幽霊が出没するのか。
135日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:27:08 ID:5iwQvm+5
自分は、舞台風のスポットライト演出は、内容次第では受け入れられたと思ってる。
それなりに斬新な演出だし、内容もそれに相応しい冒険的、挑戦的なものであれば…。

なのに肝心の芝居の内容があの陳腐さでは、出来の悪い学園祭のクラス参加の芝居みたいで…
紅葉の質感とか散らし方なんかも思い切りチープで投げやりだし
136日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:29:34 ID:4RSqrMej
「つらいであろーのー」
「大丈夫ですよ」
息子が失態を犯し強制帰国されたというのに
何?この緊張感のない傍観者的発言はw
137日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:30:47 ID:M9VzB1TY
お藤の田中美佐子が吉行和子に見えた。
138日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:31:17 ID:UlgWb1T6
邪魔すぎる女どもを全員斬り捨てて
兼続を切腹させて直ちに終了しろ、カス大河。
139日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:31:58 ID:858I4H7Z
ここ一番で名優が演じれば神演出かもよ。

ここ一番でもなく大根が毎度出てくるから悲惨w
140日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:33:35 ID:0uDbxEPY
>>135
はげど
結構風林の第一話の北条の武将を殺すシーンや勘助と兄の対決も
舞台っぽかったが違和感なかったからな。
逆に兼続の夢のシーンはあの演出でよかったと思う。
普通の演出じゃ台詞がしょぼくて・・・
141日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:33:54 ID:G1FMn0TE
与六が与七と並んで座禅?しながら近況報告するシーンで
あれだけ喋り捲ってるのになんの座禅なんだよwwって笑った
目をつぶってる意味もねえし
ハァハァ走って石積み、拝む演技並みになんちゃって修行者だったな
142日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:35:04 ID:0uDbxEPY
>>141
せめて石積みの説明をしろ、何のために加藤武さんの坊さん出したんだよ
143日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:35:59 ID:m24MmB2y
>>139
否、上手い人がやれば余計に陳腐さが増すかもよ。
腐った素材じゃいくら名料理人でも不味くなるって。
144日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:40:01 ID:x11T72w8
>>143
若くて演技下手なのそろえている割に
ベテランもそろえているからね、今回は。
だからベテランさんにセリフをしゃべらせることが不憫に思える。

で、スタジオセットがちゃっちいのはなぜだ?
145日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:46:56 ID:ocUVrucv
確かに坊さんがいる意味ないよなあ
何かを悟らせる場面なんだから、当然坊さんが一役買うのかと思ったんだが・・

謙信に関しても同じだな
特に何も継承させず、いきなり弟子宣言して死ぬ
未熟な主人公設定でいいけど、学び、吸収する描写が皆無だからポカーン
146日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:54:03 ID:+uh3XKWR
前フリでいちいち顔だけの戦闘シーン写すなといいたい
あと、北条氏政だけ絵で出すなアホ
147日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 18:56:04 ID:G1FMn0TE
>>146
アベちゃんと氏政の絵を並べられた時は、何のコントかと思った
しかもその後、絵の氏政の目だけアップにして、関東狙ってます!!!!とか
148日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:00:49 ID:m24MmB2y
>>144
うん。とても不憫。
ベテランの加藤武よしわかった和尚も直江スペードの錠も
まるで立派な人に見えない。
言葉に含蓄がない。
149日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:13:24 ID:/Cy8Mwyn
>>149
謙信も結局、柵をぶったぎった人ってだけで終わりそうだな。

篤姫もペラいドラマだったが、平幹や北大路さんや梅雀さんら
大御所にちゃんと見せ場をつくってあげてた。今回はそんな
ものなさそうだ。
150日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:17:16 ID:+uh3XKWR
阿部ちゃん、ほんとたいしたことなかったな
初回だけで見せ場使った感じ
きれいごとみたいなセリフ並べてるだけで、なんか重みがないし…
セリフが少なすぎてもうね…
151日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:18:06 ID:0uDbxEPY
結局景勝の実父の死因はなんだったんだろう?
152日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:18:41 ID:x11T72w8
○○ござりまする…(一行喋る。しかも短い)

―繰り返し―


最後は
ははうえ〜〜〜〜〜!!(メソメソなく)


これのくり返しじゃないか?
153日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:21:17 ID:0uDbxEPY
>>152
母上亡き後はお船〜になるのかw
154日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:27:09 ID:OS4kYKEf
>>153
そしてお船が大活躍
史実ですから!と何でもかんでも素晴らしい賢いお船さまが功績独り占め
景勝も兼続もお船に惚れてるからやりたい放題
155日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:32:35 ID:0uDbxEPY
>>154
実際、お船は北条政子になぞらえられるほどの女傑だった。
が、しかし、今のままじゃ単なるDQNだw
156日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 19:37:01 ID:G1FMn0TE
>北条政子になぞらえられるほどの女傑
あんまり褒め言葉じゃなくね?
157日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:07:01 ID:8UQWwQPW
23.2

今頃脚本家・スタッフは冷や汗たらり、俳優人はこれを盾に集団ボイコットの画策作中じゃないの?
158日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:15:46 ID:NZzMUojF
うーん正直このスレで視聴率をとやかく言うのは好きじゃない

視聴率が高かったら「内容と視聴率は関係ない」と叩き
視聴率が落ち始めたら「内容がクソだから視聴率が落ちた」と大喜びする
一部の人々はみっともないと思う
159日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:15:53 ID:ncSDoEc6
>>156
日本史上で目立つ女って少ないんだからさw
政治で采配ふるった女で北条政子ひきあいに出すのは仕方なかんべ?
他にいいのいるかな?
160日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:23:46 ID:Yr1Ed2qL
日野富子とかw
161日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:24:37 ID:7i9VZfnN
>>159
162日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:28:58 ID:vTWbrJHO
初音がまた出てくると思うと嫌になる…
あいつ死なないかな
163日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:29:58 ID:OalrHLzz
>>157
23.2は今のドラマではぶっちぎりのトップだっーの。
小松とスタッフは今頃ぶいぶい粋がってるわ。
164日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:33:00 ID:ocUVrucv
初音って本当にいらないな
手取川の戦況くらい、それこそ上田衆の誰か教えてやれよ
そうすりゃ、御館で一緒に活躍するにも、後で死ぬにもドラマがつなげやすいだろうに
165日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:35:59 ID:cZn4nt1Q
確かに薄っぺらすぎてなじめないが、毎週見てる
でも本スレに書き込む勇気はないな・・・

慶次が出てくるまでもつだろうか
後半盛り返してくれればいいんだが
166日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:40:24 ID:Oihy3zRd
つまらなくはないが面白くもない
淡々と時が流れる不思議なドラマ
167日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:51:20 ID:jUni+tdC
戦シーンが無い
ドロドロな権力争いも無い
人を傷つけるのが嫌だとか人を斬れないとか草食系男子の話をだらだら垂れ流しな感じ
戦国時代の話なのか21世紀の話なのかわからねぇ。
168日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 20:59:44 ID:IpRGHBdp
上越市民の俺としては、天地人を読んでみようかと小説を買ってしまった…
ドラマより酷い。正論坊やが語ってるみたいで。

天と地と 読んで気分を直そ。
169日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:00:16 ID:AAM82s9a
高校時代、授業中によく友達同士で紙切れを回しあって
なんちゃってリレー小説を書いたものだが
今年の大河の脚本てそのくらいのレベルだと思う
同じ人が書いてるはずなのに違う人が書いてるみたい
何もかもがブツ切れで話が繋がらない
その場その場の思いつきで書いてるかんじ
170日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:01:48 ID:x11T72w8
>>158
自分に視聴率がドラマの良し悪しを決めるものではないというのを
教えてくれたのはどんど晴れ

マジ。
171日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 21:47:27 ID:+V3Weye9
加藤武とか宍戸錠は何のために出てたの?
政宗でいう大滝虎哉とか黄金の日々でいう鶴田利休とかの役どころでしょ
なんかこう主人公の成長に一役買うシーンとか書けねえのかなぁ
172日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:20:37 ID:3jLywFLh
妻夫木の泣き顔の横から見たバージョンのスローモーションがしらけた
なんで口をへの字にして泣くのか・・・幼児というか池沼レベル
173日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:30:45 ID:Y0g+DKs2
妻夫木は残念な感じだなぁ。何か、精悍さが無い…。
顔の肉の付き方かなぁ?小泉と並んで映った時、
何だか若々しさを感じなかった。
174日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:42:49 ID:MJHvtFUm
福沢諭吉 帝室論
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5120245
http://jp.youtube.com/watch?v=fBPZpWK10QQ

福沢諭吉 尊王論
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5129355
http://jp.youtube.com/watch?v=Lnhp9MrCF_o

賀茂真淵 国意考
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5000813
http://jp.youtube.com/watch?v=dhN8VyZgeu4

本居宣長 玉くしげ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5058142
http://jp.youtube.com/watch?v=EEilEy-xeFw

本居宣長 直毘霊
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5015829
http://jp.youtube.com/watch?v=O-YnQY-mxlI

幕末の国家戦略 橋本左内
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5110938
http://jp.youtube.com/watch?v=nx-ieAOSLjA

未来をひらく 福澤諭吉展
http://fukuzawa2009.jp/

山鹿素行『中朝事実』−吉田松陰−乃木希典大将
山崎闇斎−崎門の学−橋本左内、横井小楠
水戸光圀公−水戸学、大日本史−藤田東湖
175日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:45:31 ID:MJHvtFUm
176日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 22:48:42 ID:EeVf1Ngv
コピペ荒らしは死ねばいい
177日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:16:44 ID:8UQWwQPW
これと映画デビルマンとどっちがマシ?

唐沢俊一によると、映画デビルマンを見終わったあと「何だか悟りの境地に入れた」らしいが。
178日曜8時の名無しさん :2009/02/16(月) 23:22:17 ID:VGTxWBhX
>>177
俳優が居る分これの方がマシ、と言いたいのだが・・・。
脚本や演出についてなら「互角の戦い」を繰り広げてるようですね(笑)。という訳で
その映画のスレから引用。

「直すだと!?編集やCGの追加ぐらいで何とかなるようなレベルじゃない!
 お前はショートケーキに何か足したり引いたりしたら、ステーキになるとでも思ってるのか!
 一から、いやゼロから作り直さなきゃどうにもならん!!」
179日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:26:10 ID:D7ujdjtT
>>177
唐沢俊一みたいな香ばしいのはどうでもいいけど、流石にデビルマンは格が違うなw
まあこれからの展開次第じゃ、天地人も分からんけどさ
180日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:29:54 ID:sjf3jani
>>148
なんだよスペードの錠って
スペードの女王というチャイコフスキー作のオペラなら知ってるが
181日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:32:04 ID:x11T72w8
>>180
エースのジョーだっけ?
182日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:32:06 ID:m24MmB2y
エースの錠だた。
183日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:33:00 ID:YSe5xZ7Z
兼続死去後のお船が上杉家から録を支給されて
その事実も含めて「お船は実力者」とか「いち目おかれる存在」
といわれるのだろうけどさ、
ほんとのところ、何か確かな功績ってあるわけ?

四辻氏の生んだ子の養育ったって、元重臣の妻としての名誉職で
実質の伴わないものだったのでは?
実のところ、三千石の録も、直江家という家の今までの貢献度と
兼続の遺族年金みたいなものだったんじゃないのか?

184日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 23:35:05 ID:sjf3jani
>>183
景勝とかねやんの死後
若い当主を補佐して実質的に植え過ぎ家を切り盛りしとったらしいよ。
185日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:24:22 ID:IGOGDmRQ
今週もスレの流れ早いなあ。

アンチといえども、よくお前らあのスカスカな内容に
ここまで色々と語れるよなあw

全部が全部、真性のアンチとは思えんがw
186日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:38:57 ID:ie1cB8il
脚本のお粗末さんって大谷女子大学??出身と聞いたけど
女子校はイカンよ女子校は・・・
187日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:39:53 ID:+J5BO+2Y
だってお金払ってんだもん!
ブッキーで誤魔化してるようで腹が立つ!映画も騙してる?ブッキー!?
188日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:47:15 ID:zPI9WGmr
>>185
本当は、もっとガンガン、アンチやりたいんだけど、
怒るを通り越して呆れて笑うしかない内容で戦意喪失してる。
作品として体を成してないものを批判しろ!
と言われても、無理。出来てる人は、ある意味天才。
189日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:57:05 ID:U5Egyo1y
>>188同意
1、2歳児が書いた絵を批判するようなもんだよw






いや、子供たちは可能性と柔軟性がある分、希望があるw
190日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:02:56 ID:cb6XJgWB
   ィ'ミ,彡ミ 、
   .ミf_、 ,_ヾ彡 怒るというよりも
    ミ L、 t彡 笑っちゃうくらい
    ヽ一_>'i  ただただ呆れてる
   /<∨>\ 
191日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:10:03 ID:zPI9WGmr
>>190
そう。それそれwww
脚本家は、酩酊状態で脚本書いてたんだろうね。
192日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:24:32 ID:clMXROIA
>>190
なんというタイムリーw
193日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:29:00 ID:Wd7eOR2O
一周まわってさぁ着きましたよ、っていうのは笑うとこなのか?

星型に切った橙色のいろ紙を見ながら
   「もみじが美しいのはぁ・・・」
としたり顔をする、ってところは笑うとこなのか?

俺は、笑えなかった。
ただただ、虚しさだけが残った。
194日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:34:21 ID:tCUor+nM
>>190
感動したwwwwwwwww
195日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:49:38 ID:dgVkCbQN
>>187
確かに昨年はあつ姫と陽炎の辻と七時のニュースだけで十分もとがとれた。
196日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:52:57 ID:HzVVohQB
このドラマの主題は「成長」なわけですから、
今の段階で表現が高校生の舞台演劇並みなのは計算あってのことです。
紅葉が見事に「星形の紙」なのも、彼らの未熟さ幼稚さを暗示しています。
これから主人公の成長とともに、演出も映像表現も見事に変貌してゆくのです。(多分)
197日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 02:11:12 ID:sWtKD2E8
>>193
俺はそのシーンもう一回見たくて再放送楽しみにしてるw
198日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 02:27:31 ID:NPV2cm52
こんな茶番を「大河」と称すること自体、制作者側がいかに視聴者を馬鹿だと見下してるか明らかだな
199日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 02:39:56 ID:kj0V8+7g
   ト-': :/: //:{: : :/: /l:人: : : : : ヽ ∧
   `フ: /: :{: l从: : {/´ノ≧\: :|: : :|   |
    {/: {: : :N,ィ=ト ゝ f:::j:} Yレ: : ノ  l
    {: :ハl: :| ハ{::リ   ヒソ ノ }/^l   \
    V  \v ゙ー' ′        ノ´j: . : . ヽ       神様、この大河ドラマは一体どうなってしまうのでしょうか……
       ノ:l   r_、     _/: : : : : :|: |
      /: : :\       /: : : : : : : : ハノ
      {: /{ : : \__     |: : : : : : :/
      ヾ `ヽ: : }: :]  //\/{:/レ′
          j:ノ_厶ト- 、/   ヽ、_
        _,ノ:ー、ヽ ヽヘ /   / / `ヽ
       /l | し} トJ し}'   / /    l
        /ハl  }    /   〉 /       |
        |l  | {     /  /‐/      |
200日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 03:26:08 ID:NJzTabco
視聴者だけじゃなく役者達のことも馬鹿にしちょる
201日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 04:03:45 ID:OGx9uroZ
一昨日、初めて観てみた。大根役者の勢揃いにとにかく笑った。そんな中、何かに非常に似てるドラマだと思った。

『新春隠し芸大会のドラマ』

いや、隠し芸ドラマのほうがマシかもしれん。
202日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 04:42:50 ID:N2QAJR9L
「北条時宗」も女性脚本家で、時宗が平和主義者だったり、時輔が生き返って蒙古兵の日本への水先案内人を
やったりおかしなところはあったが、周りの人物のキャラもたっていてそれぞれ死ぬときの見せ場もあったし、天地人みたいな
個性のない良い人ばかりでなく、悪は徹底的に悪だったし、鎌倉時代の武士がクビライの暗殺を失敗したり、マルコポーロと
出会ったり、とことん突き抜けていたから、ドラマとしておもしろかった。
土スタで蒙古襲来のメイキングを見たけど、殺陣師やエキストラが熱演していて迫力あったし、CGもましだったし、壱岐・対馬の蒙古兵による民衆のレイプ・虐殺も描いていた。

天地人は登場人物のキャラが立ってないし、起承転結がなくて、わくわく感がない。
主人公のアップばかりでなくて、養子二人をもっと描写して欲しい。登場時間も心理描写も希薄。
景勝の初陣も戦してる描写もない。上杉家臣たちもクローズアップして欲しい。
色恋よりも男同士の熱い主従関係や動乱の時代に生きる厳しさを見たい。
203日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 04:46:20 ID:PLongWAV
時輔が京都で苦労してるあたりが一番盛り上がったなあ
木村よしのがやってた役は、舟や初音の感じで嫌いだった
204日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 04:59:34 ID:VgledHlV
みんな!これ見てどう思う?
韓国のネット上で今はやりの画像。
http://www.truth-finders.com/bbs/data/freeboard/kjh1.jpg
その原因
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
205日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 06:20:55 ID:KlFFVvtc
宗尊親王が大好きでした。
206日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 06:31:05 ID:ZTUcx6d1
           / ̄\
          | 愛.  |
           \_/
             |
         / ̄ ̄ ̄ \
        /\::::::/:::::::  \     
      /::<●>::::::<●>:::   \   
      |   (__人__)       |  !? 母上?
      \  .` ⌒´      /
      /               ヽ 

     ,. -‐―――‐-、
    γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ   与六・・・
  (:::::::::/ \    / \:::::::)  紅葉が何故美しいか知っていますか?
  \:/  (●)  (●) \ノ    途中ry)
   |     (__人__)'    |  そなたは紅葉のような家臣となるのです! 
   \     `⌒´     /
207日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 06:59:30 ID:a8SauHaa
>>206
>そなたは紅葉のような家臣となるのです!

使い捨てにされる侍になれということですね わかります
208日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 08:16:21 ID:IZv45v8p
>>206
こういうことを言うお母さんが息子には人殺しになってほしくないと言ってしまう矛盾点
209日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 08:57:00 ID:gQjoBajh
>>208
人を殺さず、自分が殺されて終了…ならOKってことか。

にしても今回は関東・七尾と二方面で戦ってたのに戦闘描写なし。
ホントは謙信の雄姿など描きたくないんだろ。もしくは極端な経費
節減のためか。
210日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 08:59:14 ID:BXCe9HiF
比較対象が映画デビルマンや愛するために愛されたいな大河ドラマ

……あっ!
そうか、兜の「愛」は「愛するために愛されたい」の「愛」だったんだよだって同じTBSだし!
211日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:23:34 ID:xaJM4wkg
与六ママもあんな紅葉のシーンで亡霊みたいに出てきておいて
言うことはそれかよwって感じだよなあ
一話で「越後の子になるのです」とか言って、泣きながら送り出したのだからもう少し言うことがあるよねぇ。
死ぬ時、何か言いたそうな感じで死んでおいてそんなことが言いたかったんですか><

あと、あそこの演出はやっぱりおかしいと思うんだ……。
あのシーンで母親に「ここの演出おかしいよね」って言ったんだけど、
「全く問題はない」って返された時は久々にかーちゃんの感性を疑った
212日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:29:49 ID:GqMTwBmG
>>209
>人を殺さず、自分が殺されて終了…ならOKってことか。
考証が九条教なんだっけか。小松もなのか、それともこれが
考証の仕事の結果なのか、どっちにしろ特定の思想に基づく
書き方にはゾッとする。史実ならまだしも。
213日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:33:20 ID:8tKuvTXi
皆みたいに知識があって人物に愛着だとか興味があればこんなおかしな話ありえないんだけど
何も知らん人にしてみればこれがフツーで当たり前になるんだもんな
だからこそ、ちゃんと作品作らないといけないわけなんだけど
これにも製造者責任法適用されたら良いのに。。。
物語だからってだけで済まされないレベルだもんな
214日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:46:14 ID:jpIXk1tI
『このドラマはフィクションです
 登場する人物、団体等の呼称、名称は
 実在するものとはなんの関わりもございません』

と、テロップを入れるがよろし。

それで許そうじゃないか。
215日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:46:26 ID:VEnRR9/1
視聴者がどうであろうと作り手がレベルを落としてはいけないよね。
216日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 09:47:44 ID:vw0EF672
>>213
「知れば知るほどを損をします。」
という構造になっているのか。
217日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 10:18:50 ID:fUPs0uLb
>>206
輝くのは紅葉シーズン限定なんですか。
218日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 10:20:45 ID:t29hnZ2H
>>211
そこんとこは篤姫でもあった脳内補完ってやつだな。
勝手に死者の意思を決め付けるという。
母親とは長い間会ってないんだから、どんな考えを持たれてたかなんて分からんよ。
219日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 10:41:00 ID:62oYwQ3S
正直、小栗に三成役を与えたのは、ある意味酷いとおもふ。
220日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:07:24 ID:wpBnFckp
それぞれが月9で主役張れる俳優陣を揃えた割に、各々に個性が無いっていうか面白味が無いっていうかなぁ
脚本や演出の問題もあるかもしれないが、やはり人気だけに支えられて実力は2の次っていう「今が旬」ってだけの役者達にも問題あるのかね
風林は逆に旬の俳優なんて居なかったと記憶してるが、それぞれに味が出てて脚本抜きにして楽しめたのに・・・
221日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:07:29 ID:/UWzvFNa
>>207
カネツグ=派遣社員w
222日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:09:41 ID:y5HQb+mr
脚本の問題だろ。
各キャラに全く個性が無いのは。

主人公とヒロインだけはウザイ方向に個性付き捲りだが。
223日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:16:58 ID:VFsberMt
日本の若手俳優で1番の演技力なのに、
酷い脚本のせいでお芝居が下手みたいな
言われ方される、ぶっきーかわいそう。
224日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:39:37 ID:fUPs0uLb
>>223
妻夫木が演技うまいなんて思ったことが一度もない。
225日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 11:48:57 ID:HzVVohQB
「利まつ」や「功名」の時は真面目に腹を立てて脱落したが、
「天地人」は歴史物ですらないので、単なるヘタレドラマとして結構ツッコミを楽しみながら見続けてる。
この後お船が千代まつ化したら……その時は本当にもう駄目だな…
226日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 12:19:14 ID:tkudI3/X
>>225
千代や松の何が問題かって「イクサハイヤデゴザイマス」とか喚き散らす
くせに、自分の亭主には「手柄立てて来い(=戦で人を殺めて来い)」と
平気で宣うんだよね。どの口がそんなことをほざくのかと。
227日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 12:32:11 ID:ZjPfHhrv
>>226
どの時代も人間なんてそんなものだよ
今だって
「環境を守れ」
「でも快適で豊かな生活は譲れない」
「社会保障を充実させろ」
「でも増税は絶対いや」
228日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 12:35:58 ID:LDdT4sh5
人物描写があまりにペラッペラなので
Wikipediaの人物解説も超適当だな


>柿崎晴家(かきざき はるいえ)
>演:角田信朗
>上杉謙信の重臣。常に槍を模したような木杖を持っており、何かある度にそれを振るっている。


これは吹いたw
229日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 12:38:20 ID:+ZHWbomq
今の俺の視聴テンションって、
今までの不出来を更に崩壊させたあの悪夢のMUSASHI村編と同じくらいなんだが・・・

まあ、天地人はMUSASHI村と違い、
後でスカッとさせてもらえずイライラが募るだけの無駄な残虐シーンはないだろうけどw
230日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 13:22:47 ID:PLongWAV
宍戸直江が他界した時に、夕日に槍を振るう姿が浮かんで豪快に笑う声だけが響く演出に
腹よじれたww
しかもそれを見て偲べるほど大河内で活躍してない不思議さ
231日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 13:31:59 ID:pHoh3WUc
葵徳川三代でスルーされた大きな合戦は島原の乱のみ
しかしそれまでに関ヶ原や大坂をド派手にやってくれたので批判は特に聞かれなかった

利家とまつではマトモに合戦シーンをやったのは美濃攻めまでで後は大半をスルー
しかも三方ヶ原の合戦に至っては戦闘のいきさつを完全無視で、サワキちゃんが花を掴む所だけが強調
このあたりから決定的におかしくなってきた

逆に功名が辻ってのはスイーツ大河に見えて、意外とマニアックな所を押さえていたのが好印象
この作品はもっと再評価されてもいいと思うな
232日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:00:57 ID:ZjPfHhrv
>>231
功名は全体的には悪くない。
大政所(菅井きん)と旭(松本明子)のパートとか
女性脚本家らしい良さもあった。

でも、個人的に竹中半兵衛の死に様でがっかり。
なんだよ、人妻(千代)への愛の告白wって。
昼メロじゃあるまいし、武士はやせ我慢するからカッコいいんじゃねーか。
233日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:05:24 ID:NmGG53G3
巧妙が辻は、功を強引に主人公夫妻に持っていったり、オリキャラが
大事な所で介入し過ぎたけど、あとは割とバランスよくなかった?
豊臣近辺の武将を、現代のサラリーマン社会風に解釈した点は
とにかく本格的で重厚なものを望む人からは不評なのかもしれないけど、
現代サラリーマン社会と重ねつつ、あんまり行き過ぎたりもしなかった。
家康が天下を取っていく件でのシビアな所も入ってたし、唐沢も愚痴れば説教されてたし。
まつ様マンセーに比べれば、千代マンセーはまだかわいいレベル。
あの秀吉、家康は好き嫌い別れるだろうケド自分は楽しめた。
>>231下2代に同意だし、黒田如水ほか押さえる所はちゃんと押さえてた。
名作とは言わないけど、それなりに良かった。
「義経」も平家滅亡前は面白かったし、その後も勧進帳の場面ほか
押さえる所は押さえてたし、滝沢も柄は義経に(史実の義経というより、演劇に出てくる
純粋な性格の二枚目的な義経像、柄に合ってることが重要な役ってある)
奥州藤原家も良かったし、最終回のオチは酷かったが、過小評価されている作品だと思う。

とし松はまつ様マンセーが酷過ぎ。
234日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:13:24 ID:NmGG53G3
>>232
筒井は、竹中半兵衛松より平容保の時の方が持ち味が生きていたね。
「組!」は個人的には嫌いだけど、坂本、桂、芹沢をはじめ、脇は良かったと思う。
235日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:52:02 ID:7dpFEKsI
>>232
あさひは松本明子だった!!
ずっとマー姉ちゃんだと思いこんでいて
今観ている「おんな太閤記」のピン子と
見比べ、家族にエラソーに説明してた・・orz
スレチ、スマソ
236日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:56:24 ID:8GdRBHrv
>>226
同意だなー
>>227
も理解できるんだけど、実社会ではそういう勝手な意見は勝手だと認識されるのに
千代さまはヒロインだからあくまで褒め称えられまくりで矛盾を指摘されることもなく非難もされないんだよ
そこが違う

でも最近の大河の主人公(勘助除くw)はみなそんなかんじだね
どう考えても変な言動だけど作中ではけっして間違ってないことにされるか
主人公が過ちを認めるシーンはその過ちが大した事なくて、
なのに大げさに非難されて主人公が可哀想扱いを決着点にして問題をすげ替えるか
完璧に過ちを挽回できることになってるものだけ本人の過失を明らかにして、
解決した主人公様お素晴らしい展開にするか
全部必ず主人公マンセー展開に結び付ける気持ち悪さばっかり1年間見せられ続けて
げんなりするのばっかり
237日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 14:59:56 ID:kGGIS0P/
そもそも主人公が極悪人だったのって葵の家康ぐらいじゃないか。
他に居た?
風林火山見てないから勘助がどうだったか分からんけど。
238日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 15:04:38 ID:txAKgzlX
敵は斬れないけど味方には襲い掛かれる兼続は
上杉家臣同士の殺しあいで無双の大活躍をする伏線だな。
マジに早く戦場で戦わないと初手柄が元味方の首になるぞ。
239日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 15:51:39 ID:IZv45v8p
>>237
勘助は
立身出世でなんでもするタイプ→惚れこんだ相手の為に策を巡らせる→晴信の忠臣にして郎党の頭

この流れかな?居場所を探していたタイプに思える。
それに勘助以外の登場人物も目的や生きるために汚いことをすることもあった。
風林火山は食うか食われるかの戦国時代の群像劇だな。
個人的には好きだった。

で、今回の天地人だが・・・全員キャラが薄いのは皆良い人から脱却しない展開だからだろうな。
240日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 16:08:26 ID:8GdRBHrv
>>239
それプラス
主人公なのに考えの浅ましさや卑しさを本気で嫌われたり
間違いを叱られたりしてたし
軍師だけどもっと上手の人がいたりして万能最強設定もなかった
登場人物それぞれにいいところも悪いところもあるのが当たり前の世界だった
241日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 16:10:17 ID:YBnYnqea
おまいらまだついていくのか。久々に書き込んだよw 
だんだん批難するのも面倒臭くなってドラマじたいに飽きてきた。
242日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 16:26:27 ID:+ZHWbomq
風林火山の場合、きれいごとキャラは平蔵だけだったかな
その結果、皆からHZSNとの罵倒を受けることになったw
243日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 16:50:04 ID:J/4ATHx3
今年はktsnと言いたくなる
244日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 16:54:24 ID:TVMaJ79w
実は謙信死亡後に1_ほど期待している。
今までは謙信に従ってさえいれば、安泰だった上杉家だが
いなくなってしまうと、他国や乗っ取りの不穏な動きが
あちこちで起こるので、景勝が決断し、嫌でも黒い部分を
引き受けなければならない。
秀吉が信長死亡後、黒変していったように…。
そもそもの骨子がトレドラなピザ脚本じゃ無理か…。
245日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:08:04 ID:B7vq4ELE
妻夫木がギャーギャー煩くて興ざめ
246日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:09:28 ID:ebMtQJz3
>>242
平蔵は悪いことができないタイプ。
一度宇佐美の策謀を手伝い諏訪の御曹司寅王を晴信暗殺に誘い込むが・・・
結局中途半端にやったことをもらしたあげく被害甚大にして
寅王と三条の侍女を殺してしまう羽目となった。
中途半端な善人は悪人より始末に終えない結果をもたらすといった寓話。


んで加熱具がまさに中途半端な善人となりつつあるんだがw



>>244
そういう展開にするなら北条と景虎の関係はしっかり描くはずだよなw
247日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:17:08 ID:zxLv6ZPU
>>238
そうするとはからずも兼続のキャラが史実通りになってしまうなwww
ただの腰巾着が御館の乱で身内殺しや遺書偽造の汚れ仕事で重用されるようになってやりたい放題。
結局、主家を滅亡寸前まで貶めて、自分だけは名将気取り。
まんまやんwww
248日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:17:13 ID:21jvNH6o
>>240
「人間」にリアリティがあったよね。
初っ端から主人公勘助が汚い怪しさ満載で、卑怯クサイ振る舞いも平気でする所にガッツリ惹きこまれた。
249日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:20:07 ID:na2nNwd8
このスレ、史実兼続のアンチもいるのか
250日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:34:54 ID:TVMaJ79w
>>246
いやー御館の乱で7話ほど使うって聞いたから、
あわーーい期待をしてるだけだw
面白くなるだろーなるだろーなら…ないな…マダーーー?
またクソ話かよーーー!眠たいぞーーーー!って感じかな。
251日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:45:23 ID:21jvNH6o
>>247
考えようによっちゃその設定の方が面白かったかもしれない。
憎まれようが嫌われようが目的を果たす為には汚れ仕事も平気でやる。
だがそれは全て主君景勝様の為であって、本来は愛情深く懐の大きい人間なんです。
景勝様だけはそこんとこ解ってくれるから孤独に耐えながら使命を果たしてるんです。
みたいな土方設定。


252日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:49:13 ID:ebMtQJz3
>>250
あまーい!!御館の乱をやるならこの間の回で
景虎と北条の関係をキチンと描くはず。
せめてナレーションでもいれるはずだ。

全然やる気ねーだろ。
与六とお船がいかに結婚するかしか描かないとみた!
253日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:50:08 ID:yM0TZA3k
>>251
そっちのが面白いな
いっそそれで一見悪に撤してくれれば
254日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:52:24 ID:NmGG53G3
>>240
勘助には勘助なりの生き方があることを描き続けつつ
雪斎は死ぬ前まで勘助のやり方に否定的だったし、
最終回でも宇佐美が勘助の生き方に疑問を示していたね。
特に勘助を通し、武田の良さを描きつつ、決して武田だけが正しいとせず
上杉方も面白かったし、
今川方も、勘助が馴染んでいるような黒さがありつつ、
体質は生真面目で考え方も真面目で、桶狭間で負けた後の今川方の場面も
魅力があったね。

HZは、黒さのタイプが生き方の新年に基づくというより、
勘助と同等になりたいとする怨望、様々な人への逆恨みなのがね。
しかもオリキャラなのに大事な場面にしゃしゃり出たり、軍師面してたのが。
虎棒丸の件で、良心の呵責をおぼえる所は良かったが。
255日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 17:57:47 ID:21jvNH6o
>>253
でもこれだときっと視聴率は取れないんだろーなー
256日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:00:06 ID:wBwbZsVV
今回の作品には、魅力的な悪党が活躍する余地がないように思える
257日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:00:27 ID:TVMaJ79w
>>251
黒兼続なら、逆に北村がピッタリだな。クリーン殿は妻武器でw

>>252
>与六とお船がいかに結婚するかしか描かないとみた!

やめてくれよ…あの女をどれだけ描写すりゃ気が済むんだよ。
3、4なんて丸々あの女で寒杉だったのに。
やっぱり最初に予言されていた結婚までは「ラブコメ」
結婚後は「利まつ」あとスパイス的に戦国物なのか??
258日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:00:53 ID:ebMtQJz3
>HZは、黒さのタイプが生き方の新年に基づくというより、
>勘助と同等になりたいとする怨望、様々な人への逆恨みなのがね。
>しかもオリキャラなのに大事な場面にしゃしゃり出たり、軍師面してたのが。
>虎棒丸の件で、良心の呵責をおぼえる所は良かったが。


才能はあるが中途半端、結局なにをやらせても詰めが甘いから底辺。
善人にも悪人にもなれず運がないと嘆く。
今の世相の人間を表現しているな。
地道に自分の運命を許容しそれなりに出世した伝兵衛や
平穏な一家を構え勘助配下の足軽として活躍した太吉とは対照的な運命だった。
259日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:01:39 ID:Z1eK3U18
>>256
魅力的な悪党=初音=兼続の初体験の相手w
260日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:02:59 ID:21jvNH6o
>>256
歌舞伎でいうところの「色悪」ってやつですね
261日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:03:46 ID:LDdT4sh5
魅力的な善人すら描けない無能脚本家が
魅力的な悪人なんて描けるわけなか
262日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:05:24 ID:k16j430H
>>247
ドロドロに昼メロ要素も加味して、戦国愛欲ドラマにしてもいいかも。

兼続は、華姫萌えで、華姫の夫になった影虎を逆恨み。
華姫は実は、ひそかに実兄影勝を男性として愛している。
影虎は、そんな華姫に傷ついたこともあって、仙桃院萌え。
仙桃院は義理の息子の萌えを利用して、息子の景勝を有利にしようと暗躍。
影虎は実は叔父で父の仇かもしれない謙信とただならぬ仲で
醜い関係を断ち切りたいと願い、叔父を暗殺した後、
華姫との結婚をチラつかせ、兼続をそそのかして影虎を討たせる。
愛する兄の手で恩賞のように兼続に下げ渡されようとした華姫は抗議の自害。
これにショックを受けた兼続は、景勝への復讐を決意。
自分に惚れてる床上手の女房お船を使って影勝を篭絡し
正室の武田の菊姫と密かに通じて、夫婦で上杉家乗っ取りを企む。
263日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:09:34 ID:4ft99g9f
>>262
脚本はぜひ中島丈博で
264日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:10:51 ID:21jvNH6o
   ∧,,∧              ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)             (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー 昼ドラに成仏してくだされ〜
   | ⊃|__,>;* ザッザッ     ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴       (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
             >>262
265日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:19:53 ID:tCUor+nM
>>261
同意すぎるwww
266日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:27:08 ID:Z1eK3U18
戦場の殺伐とした空気を伝えてくれたのがゲストの三池だけとはな
267日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:30:46 ID:TFna6/91
侍戦隊シンケンジャーのがまだ見ごたえあるわ
268日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:32:59 ID:k16j430H
影勝の子を産んだ側室は、京都の四辻家の女性で
あのお与津御寮人の姉妹、説もあるから、それも生かして
上杉家は、天皇に寵愛されている女性の姉妹を側室にして世継ぎを生ませたことで
四辻家とお与津を排斥した徳川家とますます対立拮抗していき
そこに狂死・暗殺説もある景勝正室菊姫の物語も加味して
ドラマをもりあげれば、面白そうなんだけど、この脚本家の力量では無理だろうなあ。、
269日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:38:08 ID:Cse+/+xS
ネタバレスレより
第19回(?)「義の戦士たち」

漫画か。雰囲気出そうとしてんのはわかるが安っぽい。
てか今年はサブタイトルが全体的に寒い気がする
270日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:40:58 ID:2fP5ifFQ
>>257
若い男好きの勘違いオバサンの発情物語にいつまで耐えねばならんのか…orz
271日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:45:07 ID:GqGarhNv
義の戦士たち……


ばかじゃねーの?!
272日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:49:55 ID:yM0TZA3k
ダサいサムいウザい
273日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:54:07 ID:k16j430H
桃山時代の京都ではお船が絶賛される展開になるんだろうな。
秀吉&家康「どうじゃ、わが側室にならぬか」
北政所「お船どののような娘が欲しかった」
高山右近&バテレン「あなたのためなから神も裏切る」
清正&正則&光成「お船殿のために戦うぞ」
伊達政宗「お船殿のためになら残った片目を失ってもよい」
274日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 18:59:17 ID:TVMaJ79w
>>266
御館を脱出する上杉憲政と道満丸に三池が護衛で、それを兼続が発見、
三池と対決して欲しいよ。三池には景虎家臣NO.1として出て欲しい。
景勝家臣はヒヨワすぎるが、彼には殺気がある。

ってか、まだ上杉憲政でてないよな…出す気あんのか?
275日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 19:13:13 ID:7FqxxKxX
いい気になったお船が
「わたくしにお任せくださりませ」
とならなければよいが…

全て「お船様のおかげ」は勘弁です。
276日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 19:31:17 ID:x/hDHhgN
>>274
脚本家が知らない人物、という可能性がある
277日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:03:09 ID:IZv45v8p
>>269
宇宙戦艦ヤマト世代だなw
278日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:14:26 ID:edC5At4P
>>269
うわわわー!
だせぇー!!
魚津城がそんなタイトルで語られるとは酷すぎるorz
279日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:16:07 ID:IZv45v8p
テレ東で直江が謙信を暗殺していた説をやっているぞ!!
280日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:25:50 ID:BXCe9HiF
>>269
少年マガジンの漫画を思わせるセンスだな

「”義”を貫くのが”武士(オトコ)”の”道”だぜ……!?」

決めシーンには巨大な「!?」の文字が張られる
281日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:27:39 ID:NYhceyqT
>>237
つ「毛利元就」
愚痴こぼしのヘタレぶりを描く一方で、小早川家や吉川家の乗っ取りは
しっかり描かれていた。
このドラマの場合は今までスポットの当たらない長男・隆元の人柄の良さを強調して
「元就殿は毒、隆元殿は薬」と内藤興盛にセリフで言わせていた
「功名が辻」の関ヶ原後に捕らえられた三成(元就)を見舞う、一豊(隆元)が
「こんな形で、また会おうとは」といった時、
「そりゃ、中の人達はそう思うだろうなあ」と変に納得してしまった。
282日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:31:46 ID:vw0EF672
「義の戦士たち」
のラストカットは家臣団による宴席かなw
283日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:40:46 ID:n13Usowc
元就長男は戦ではさっぱり使えない奴だし、本人もそれを認めるヘタレで
バカにされていたのに、当人が死んだ途端、戦争の支度がさっぱりうまく
行かなくなった。不思議に思ったら、戦争の影で兵站整備や補給のための
物資人員資金の準備やら整備を目につかない所でこの長男が精緻に仕上げて
いたことが後でわかった、という伝説があるね。

風林火山なんかでもそうだったけど、ある面では凄いものが、別の視点では
全然価値が変わる、っていうことをよく描いてくれていた。

義と無欲を説く謙信が、家臣にとっては本当に困った存在だったり、旧領を
取り戻して喜びさざめく真田一党を映しておいて、すぐにその土地を負われた
者たちの悲哀をえがいたり、そうやってその作品が描いて見せている世界って
ものが、薄っぺらで単純な書き割りじゃないって見せてくれるのが、今も昔も
傑作であることの重要な条件だったんだけどね。

もんのすごく薄い世界、白か黒かだけの人間関係、後はお決まりの感動「的」な
型もの芝居をそえるだけ、で45分×数十話は持たないんだがなあ。
284日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:46:30 ID:l+BtHryM
>>237
「草燃える」は主役級の頼朝・政子・義時が善人とは言い難いキャラ。
義経は天才だけどDQNだったし、登場人物に癖のある奴が多かった。
ただ昔でも例えば「黄金の日日」なんかは主役マンセーが目につくよ。
ドラマの骨組みはがっちりしていたし、脇役が魅力的なんで好きな作品だけどね。
まあ、「天地人」と比べたら雲泥の差なのは衆目の一致する所だろうけど。
285日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 20:57:31 ID:fFs8U/0+
>>280
正直、「特攻の兼続」でもやった方がまだマシなんでねえの?

てか、特定のキャラをマンセーするにも表現が直接的過ぎるのがなあ・・・
286日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:05:33 ID:rR4s0zye
主人公マンセーは構いません
ただその根拠がこちらにまるっきし伝わらないのがドラマとしてどうなんでしょう
いつまでたっても主人公に感情移入なんて出来ません
どんど晴れでも主人公が座敷童に似ているという訳のわからない理由でマンセーされてましたっけ
287日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:09:45 ID:gEFA33E/
このドラマ、小松がダメにしたな
288日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:10:40 ID:ux5GiSIg
>>237
もっと昔の国盗り物語の斎藤道三なんかは、魅力的な悪人だった。
後半から主人公は信長になるけど、虐殺はするし、光秀はボコボコ
にするし、とうてい善人とは言えないキャラ。

あと、「元禄太平記」は主役が柳沢吉保で、これも権力の座につく
ためには手段を選ばぬ悪人だった。

70年代の大河ドラマは、結構悪人とまではいかなくても、清濁
併せのむ魅力的なキャラが多かったと思う。
289日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:11:47 ID:ux5GiSIg
>>286
そやね。このドラマで描かれる「義」なんて、「おもてなしの心」
レベルなんだろね、どうせ。
290日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:17:35 ID:U2Q5NwWe
「武田信玄」の主人公は、劇中いろんな奴に恨まれまくり。

何をやらかそうと褒め殺しが凄まじい「天地人」とは対極w
291日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:21:15 ID:tkudI3/X
>>288
花神の大村益次郎も、才能は非常だけど、人格的にはかなり問題ある人
だったし(だけど魅力的だったが)、人物描写が深いんだよね
292日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:24:29 ID:8tKuvTXi
劇中で兼続マンセーされるけど、何がどうなればそんな風に見れるのかわからん
人格者でも、知者でも、猛者でもないし。ただただ泣いてるだけだし。
そんな人間を普通に尊敬とか一目置くとか出来るんだろうか、書いてる人たちは
293日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:25:50 ID:ux5GiSIg
>>291
そうだったね。第二次長州征伐の時、幕府軍が周防大島に上陸して、
一般住民が殺されたりレイプされていて、長州藩の役人が「援軍を」
と頼んでるのに、暢気そうに「まだです」と拒否するシーンがあった。
結果的に大村の指揮で長州が勝つんだけど、後味は悪かった。

そういうブラックな部分も逃げずに描いてたんだけどねえ。
294日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:26:22 ID:J/4ATHx3
>>289
座敷童の代わりに毘沙門天が出てくるんですね
295日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:27:35 ID:n13Usowc
大河はそもそも第一作の主役が井伊直弼だからねw

黄金の日日は確かに序盤の助左は薄っぺらな綺麗ごとで生きていこうと
しすぎるし、今井宗薫あたりに都合の悪い役どころを押し付けたり、
石田治部殿を無理に清廉なキャラにしようとしすぎてた。

でもその「綺麗事の助左」は、毎回毎回文字通りの地獄に叩きこまれ、
屁理屈の通じない世界で七転八倒して生きていた。そして何より、敵役の
高橋信長と緒形秀吉の、底の知れないほど残酷で暴虐な権力者の、しかし
これも底の知れないほどの魅力が、このドラマを血なまぐさくも極彩色に
いろどってくれていた。ああ、死ぬ間際にただの老人として一目旧友に
会いたいと言うので顔を出した宮殿で、ほとんど恍惚の人となった緒形
秀吉が、ふるえる手で助左に渡した文書が「ついほう めいず 大かう」
という助左の国外追放命令で、愕然とする助左と三成に向かってニカーッと
悪魔とも天使ともとれるような笑みを残して、震える手で「あっち行け」と
言いたいようなしぐさをしてふすまの奥に消えて行ったシーンの恐ろしくも
魅力的な姿。

向こう側にあれくらいの壁がそびえていないと、綺麗事ってものは光らないぞ。
さあどうする「愛と義」!?
296日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:29:48 ID:uJqEiIfT
謙信は「気にいった!」と目をかけてくれ、景勝には「そばにいてくれ」と求められ、
景綱からは次代を担う人材として期待され、上田衆からは「お前がいないと」と一目おかれ、
お船はなぜか(人妻になった後も)兼続のことばかり追いかける。

そこまでマンセーされる理由がまっ・・・たくわかりません!
297日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:57:50 ID:8tKuvTXi
もう、いっそ来週はエヴァの最終回みたいにして終わった方が良いだろ
そっからぜんまいざむらいでも放送してくれ
298日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 21:58:59 ID:FLvIpXVk
>>297
あのピンスポ演出で、次は台本を大写しにする演出が出るんじゃないかと思ってるw
299日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:10:08 ID:yM0TZA3k
>>296
改めて書かれると気持ち悪いな
戦場で役立たずなのになんでそこまで
300日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:18:03 ID:uJqEiIfT
>>299
何かのフェロモンを発してるとでも考えない限り無理すぎですね(><)
301日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:22:19 ID:21jvNH6o
>>296
思い出した!兵站の管理を褒められてたよ!
物流管理、流行の言葉でロジスティクスの才能があるんだね!ヨカッタヨカッタ
302日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:24:15 ID:uf2IUptt
>>296
たぶん、彼が「主役」だからです。ただそれだけ。
303日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:26:20 ID:kGGIS0P/
倉庫番か。
フォークリフトの運転がさぞ上手いんだろうねw
304日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:41:16 ID:8GdRBHrv
なんだかさ、喩えるなら「ゴージャスな情景」を描く力とセンスがない漫画家が、
登場人物にセリフで「まあ、なんてゴージャス!」と言わせて済ませているような
読み手の脳内補完が前提のお約束設定的漫画に似ている希ガス。
305日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:41:28 ID:BXCe9HiF
「徳川慶喜」は主人公が善人として欠かれていて、実際にやってることは
日本の平和に貢献したのに嫌われ不誠実呼ばわりされるという珍しいパターンだった

実際、大したことやってないのに褒められる描写で話が持つのは、
史実でもその人物が大したことやってない(人生で一回くらいしか歴史に残る見せ場がない)
・誰でもやってるようなことしかしてない
からだと思うよ。

直江・天璋院・内助の功の武将の妻……
306日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:51:04 ID:k16j430H
>>284
草燃えるは、その悪人濃度の濃さがよかった。
使えない息子だった義時が
いろんな地獄を見て、父親に「食えぬ男」と言われるまでになり
田舎の毒女だった政子が、頼朝への愛執と権力欲にのたうち
母として妻として家族を愛したのに家族からは愛し返されず、
かつて自分に言い寄っていた男が零落して琵琶法師になって奏でる琵琶を
御所で聞くシーンは圧巻だった。
307日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:55:10 ID:fFs8U/0+
>>296
前スレで誰かがガン種の話をしていたが、まんまそれだな。
キラ・ヤマトと同様に、自分で今の地位を勝ち取ったのではなく、
最初から誰かにステータスを与えられていただけ。
だから成長もへったくれもなく、視聴者は感情移入できない。
308日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:55:31 ID:8tKuvTXi
性善説ありきで話書くのやめて欲しいわ
309日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:02:14 ID:yFS70rqa
魅力的な人物がいないのが問題だな。
謙信だって正直阿部ちゃんが演じてなかったら酷い謙信だよ。
自分にはとんでもなく薄い謙信に感じる。脚本の人物付けが浅いんだろうね。
あと主要人物の成長を感じさせない、兼続にいたっては退化してんじゃねと。
風林火山の北条氏康を例に出すと、初めは氏綱の傍にいるだけで頼りなさげだったが
次の登場では敵方の間者を見抜き、二重スパイを仕込んだりといったシーンが見られた。
だけど寺で座禅組んで石積んで、紅葉見て心霊現象で成長しましたじゃわけわかんねえよ。
310日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:21:05 ID:k16j430H
風林で、一瞬だけ登場した風魔の姐さんは、すっげーかっこよかった。
311日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:37:18 ID:N2QAJR9L
「草燃える」の義時は田舎の朴訥な爽やか青年が、鎌倉御家人の権力争いや後白河法皇の謀略などに
揉まれている間に、陰謀も策略もこなす冷酷で現実的な政治家に晩年は変貌していたのが、見事だった。
兼継も綺麗事では、弱肉強食の生き馬の目を抜くような動乱の戦国時代を渡っていけないし、上杉の宰相として
へたれ泣き虫キャラから凄みのある戦国の漢に、いつ脱皮するのやら???

「太平記」の主人公や「独眼龍政宗」の主人公は弟殺しをしたり、「北条時宗」は兄殺し「武田信玄」「風林火山」は父親追放と
悩み後悔しながらも肉親の情より政や家臣の生活をとっていたけど、その葛藤する姿が人間ドラマとして魅力的だったけど、今のところ
ただの善人の兄ちゃんって感じで大河の主人公にふさわしい魅力がみえないな。
312日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:46:49 ID:eiElvY+p
>>304 >>307
自分はドラゴンボールGTも思い出した

原作終了後に完全アニメオリジナルとして作られたやつなんだが
「あの敵はブウ以上だ」「何て凄まじい戦いなんだ!」と台詞で言わせるだけで
強さを表す戦闘の見せ方や演出がまるっきり伴ってなかった
描写をせず口で凄い凄いと言ってるだけという天地人と同じパターン

スタッフの大半がZからだいぶ入れ替わった事もあるが
キャラの性格を改悪するわ勝手に原作キャラ殺すわと脚本と台詞は陳腐だわとあまりの暴走に
ファンの中には「GTのみアンチ」が大勢生まれ原作者や声優からも黒歴史扱い・・・

ただ天地人は「原作ファンの大河のみアンチ」はいない気がするけどね
313日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:47:05 ID:+TQO71Pm
今年の大河を観て、篤姫オタと言われることに快感を感じるw
俺は胸を張ってはっきりと篤姫オタだと宣言する。
314日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:48:02 ID:kGGIS0P/
篤姫はこの時期からグイグイ面白くなっていったよね。
315日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:54:06 ID:ux5GiSIg
>>309
柵をぶったぎった後、見せ場が何もないもんね>謙信
クレジットじゃトメなのに。

もちろん、一番の原因は脚本なんだけど、阿部寛自身、見た目はカリスマ
性があるけど、芝居や台詞にすごみを感じられない人だからね。黙って
座ってると貫禄があるのに、口を開いたとたん、ただの「いい人」にな
っちゃう。台詞や設定のせいだけじゃなく、阿部寛という俳優の限界を
感じる。

同じ事は北村一輝にも言えるよね。今の俳優のなかじゃ強面ができる人
だけど、すんげー安っぽい強面なんだよな。借金取りとかせいぜいナンバ
ーワン・ホスト。

高橋幸治とか、緒方拳とか、石坂浩二とか、ちょっと眼を動かすだけで
どきっとするすごみを感じさせる役者を発掘してきた歴史が大河には
あるんだけど、今や民放高視聴率ドラマの人気者をかき集めてるだけ
だもんな。
316日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:58:42 ID:uJqEiIfT
謙信が出てきても、戦の場面は十数秒だったり・・・
一般にも人気の高い武将なのに、なんともったいない。
景勝にいたっては戦やってる姿さえ出してもらえない・・・
317日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:02:44 ID:MNXHxZ94
>>311
言われてみて思い出してきた。
「草燃える」は初回からしばらくは面白く見ていたように思うが、
義時や義経のへたれぶりに我慢できなくなって途中で見るのをやめたのだった。
頼朝が死んだ後あたりからから再び見始め、やがて夢中になったような記憶がある。
終盤の義時は良かった。三浦義村も序盤の頃の爽やかさが嘘のような悪党になってたな。


よし。決断したぞ。
しばらく見るのをやめる。
加熱具がマツケン義時並(とまではいかなくとも)の政治家に成長してきたら教えてくれ。
また見始めるから。



今の脚本家とプロデューサーが降板させられているという前提が必要だが。w
318日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:05:30 ID:6gZaFJLK
>>317

>加熱具がマツケン義時並(とまではいかなくとも)の政治家に成長してきたら教えてくれ。
>また見始めるから。





































無理
319日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:06:15 ID:IuWRN1MJ
最後の場面でさあ、もみじのような人間になりたい、自分を犠牲にして
お家の為に尽くしまあスみたいなこと言って、それが上杉の武士というものじゃ!
とかぬかしてたけど、そんなの上杉家だけじゃなくて、どこのお家も武人なら
あたりまえの心がけじゃん。カネツグの言い方ホント恩着せがましくて、いらつく!
320日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:11:49 ID:CX0yWWsq
人を斬るべきか、何故斬れるのか? って悩みを未だお持ちだからね。
さしずめ、その心がけはレッスン2じゃないっすか。
成長が遅いんだよ。死ぬまでに並の侍レベルに到達できるのかなwww
321日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:12:36 ID:zqnN63Uf
川中島の戦いが兼続の空想(それも謙信の顔アップのみ)で
わずか数秒で済まされたのには笑うしかなかった
322日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:13:18 ID:Z6Q5rJXA
義と愛を最後まで貫き通す戦士でしょ?






最後まであんなんだよ
323日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:14:53 ID:2N3a6eqd
高校生ぐらいの男が「私はもう泣きませんよ」とか
女に向かって晴れがましい顔で言ってるのがこのドラマ
スタッフとか役者とか、よく寒気がしないな
324日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:15:38 ID:CX0yWWsq
う〜む。やっぱ最上攻めでも、蜘蛛や蛇にヒーッってなってるのかw
325日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:33:00 ID:i1RbdhtJ
戦のシーンに関してはもう諦めた方がいいかもw。
七尾城攻めであんなヘボいんだから、手取川も御館の乱もとても期待できない。
ましてや、俺が一番期待している新発田の乱なんて、このままではナレーターの一言で終わりそう。
この乱は本当は兼続も景勝も危うく死にかけ、大苦戦した戦なのに……。
326日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 00:47:58 ID:r4DI1JVu
景勝時代って事は新発田の乱見られるのか、と思っていた頃もありました。
もう諦めました。

なんかこのスレ見てるとほっとするわ。
ああおかしいと思ってるの俺だけじゃないんだなって。

>>323
1年近くも蟄居しての結論だからな、しかも。
なんじゃそりゃって誰も思わないのかね。
327日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 01:15:46 ID:MNXHxZ94
役者もスタッフも、大半はいい加減うんざりしてると思うぞ。




いや、そう思いたい。
328日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 01:25:44 ID:Z6Q5rJXA
今回の大河を一番残念に思ってるのは上杉ファンなんだろうなと思う。
カワイソス
329日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 01:54:28 ID:NwJkGKDy
あの、ことここに至ってこんなことを書くのはアホかも知れんけど。

今週初めて最初から最後まで一話通して見たんだけど、
今週がとびきりハズレで、いつもはこんなじゃなくって、…ってことはない?

これが大河ドラマだなんて信じたくない…。
330日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 02:51:35 ID:mjCMtRqB
>>329
第1話からこんな感じでぶっ飛んでますよ。
331日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 03:37:23 ID:0KBty3So
毎回毎回、大きい戦が次回ありますよ!って予告しておいて
次週見たら、ナレーション「上杉軍は(ry
ばっかじゃん……さすがにこれはがっかりとか言うレベルじゃない
この流れをずっと続けるんですね

御館→ナレ「景勝は景虎を(ry
本能寺→ナレ「家臣の明智(ry
小田原征伐→ナレ「ひでよ(ry
関ヶ原・長谷堂城の戦い→兼続「わしはこんな戦しとうはなかった!!」

越後在住のU・Kさん(大名)「出番があると聞いて喜んでいたんですが、戦の功績は柵を倒しただけでした」

>>329
自分的には幼少期は良かった
でも、それ以降の転落ぶりが急過ぎて反動のショックが大きかったというか・・・
332日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 03:41:02 ID:tTQn5NYV
幼少期は子役たちは頑張っていたけど、
あの過程すっ飛ばしキングクリムゾン脚本のせいでハァ?という感じだった。
特に「お前にならなんでも話せる」とか。
333日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 03:59:17 ID:L73J6hzs
幼少期は泣いても人斬らなくても自然だからさ。多少ホームドラマ的に
なるのもやむを得ないし。子役の熱演もあったけど、最初の頃まだ
マシだったのは、今から思えばそれだけだったなとw
334日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 04:09:43 ID:6OmHlAxV
>第19回(?)「義の戦士たち」

三國無双と戦国無双が合体したお祭りゲーの義ー義ーうるさいシナリオが頭に浮かんだ…
真田か石田が出て来る予定の話なのか?
335日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 04:55:52 ID:ZHfD/+Kz
昨日の「その時歴史が〜」の再放送で大体、直江兼継という人については理解しました・・・・・

のでもう見ません以上

余談
松平アナが「愛」という前立てについて愛染明王または愛宕権現を強調しまたその後のVTRで
謙信公が毘沙門天で毘の前立てなんだから直江も愛はそっちだろうと強調していたのが印象的でした

さらに余談
原作者が解説に出ていましたが明らかに通常の大学の先生などと違い・・・・まぁはっきりいって気持ち悪かったです
336日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 05:42:56 ID:Xtq3s4A/
けっきょく どじょっこほい しかないんだよ このたいがには
337日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 06:23:41 ID:GBsJKl6u
なんか中途半端なんだよな。
脚本家が歴史に疎くて混乱してる印象
338日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 06:41:16 ID:HGFEWI3Q
昔の日本人は自分が置かれた状況に対してもっと毅然としていたはずだ
この国が宗教によらずにモラルを確立しているのは彼らのお陰である
このドラマはそれが脚本家の腐れババァのせいで無惨に崩壊している

こんなものが海外で流されたら中川財務相なみに国益を損なうぞ
339日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 07:28:30 ID:wGV9le+/
>336
どじょっこほいには『瞳』のまゆ毛ネコと同じオーラを感じる
340日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 07:30:07 ID:ALuax+WS
>>337
言い訳にならない。

脚本に決まったのが本放送の1年半前
充分時間はあった。
しかもほぼ同じ時間の風林火山も放映してあったし
戦国時代物の大河を見直す時間も充分あった。
それでこの体たらく。
普通時代物が描けないなら大河のスタッフに意見を求めるとかするだろうし
どうしても出来ない場合はサブ脚本や降板という手段もあった。

結局脚本家の独善と勉強不足でこの状況が起こっているとしか思えない。
341日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:23:50 ID:cViw2nQW
時代劇、大河として論外なのはもちろんだけど
仮に登場人物の名前を全部変えてファンタジーにしても出来が悪すぎる
342日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:28:21 ID:zqnN63Uf
>>327
妻夫木と北村が中心になって出演者一同で飲み会やっては盛り上がり結束を固めている という話があったが
もしかしたら最近では脚本家と演出家の悪口大会状態なんじゃなかろうか
343日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:30:28 ID:ipvJxzOd
第二話は、幼い子が夜の雪道を歩くなんてとか、喜平次いきなり与六にすり寄りすぎだろとかあったものの、
越後の雪山を背景に簑姿の子供二人が歩くシーンが美しくて期待を持たせた。
が、しかしだ。青年期に入ってからは妻夫木のヘの字口から垂れるヨダレか
粗末な舞台演劇シーンしか印象に残ってない。
344日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:36:29 ID:YZvvr1BW
脚本含むスタッフ連は、戦国時代物に思い入れがないどころか
ぶっちゃけ嫌いなんじゃないか?という印象すら受ける。
戦国時代へのLOVEをこの番組からは感じないんだよ。
345日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:52:04 ID:s3NGKKsK
>>343
あの雪の光景は確かに美しかったが、実はあれを見たあたりから嫌な気配を感じてた。
あの状況の寒さは、子どもがあの程度の格好で、
しかも普通に会話して歩けるようなもんじゃないもの。もう低体温症になってるな、と思いながら見てた。

まあ作ってる人たちの頭の中にありそうなイメージは想像できるが、
あの人造紅葉と同じ種類の安直さを感じましたね。

346日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:52:12 ID:DXqECqHO
>>342
一同「わしらはこんな大河に出とうはry」
347日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:53:14 ID:ehuzATXW
>>340
所詮どんど晴れだもん…
348日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 08:55:54 ID:HgagvaJl
昨日の昼メロの話のせいか、どじょっこほいが「♪牡丹と薔薇は〜♪」で聞こえてくるよ
349日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 09:28:55 ID:mXeNIVZK
もみじが舞い落ちる中、横からいきなり出てきた
お船には少しびびった
350日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 09:45:06 ID:P/k27zHN
このドラマもう何話も観てないけど、汚染が主人公に「…泣き虫」というシーンの少し前、
主人公が「ははうえ〜」と顔をゆがめて泣くシーン

異様に老けてみえて38歳くらいに見えた。
収録が終わるまでに、顔に変なシワがつかなきゃいいけどね。
351日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 09:49:53 ID:3mipKQNV
あの子役からあのブッキーに繋がらない……
むしろ聡明さが失われてしまったようにすら見えるw
352日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 09:55:55 ID:AvJPlTKG
45分間「ははうえ〜」だけなのは、歴史ドラマとしてどうかと。
「ははうえ」ネタは15分で十分。
(つか、他に描かなければいけないことがあるだろうに)
353日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 09:59:58 ID:6gZaFJLK
>>343
五歳か六歳(だったっけ?)の子どもに越後の雪山、しかも夜道を
あんな薄着で歩かせて、まったく平気って設定じたい、脚本家も
演出も、ディテールを大事にしない連中なんだなって思ったよ。

大きな設定に嘘があっても、細かなディテールを丁寧に描けば、
素直に感動できるのになあ。
354日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 10:35:29 ID:MBauR8cH
春日山城の中の、毘沙門堂では、男同士の異様な愛欲図が繰り広げられていた。
 ベッドに腰掛けた謙信の上に膝を割って抱き取られているのは兼続である。兼続は狭溢な菊座を謙信の怒張した肉棒によって陵辱されているのだった。
「儂はこのベッドで綾子の処女も奪ったんだよ。姉と弟分、両方の処女を奪った男は天下広しといえども、儂くらいかもしれないね」
 謙信はそういって笑いながら、兼続の裸身を抱き取ると、片手をまわし、隆々と怒張した兼続の肉塊をさすりあげる。
「ううっ」
「もうこんなになっているじゃないか、兼続。お主も案外こんなことが嫌いじゃないみたいだな」
 謙信が兼続の耳元でそう囁くと、兼続は赤らめた顔をまるで嫌々をするように左右に振る。姉の綾子にそっくりの美少年のそういった風情は、まるで少女が恥じらっているような清冽な色気が匂ってくるのだ。
「さあ、ぼやっとしていないでケツを振るんだ」
 謙信が兼続の引き締まった双臀をパシンと叩くと、兼続はこっくりとうなずいて、腰をうねらせる。
「どう、調子は?」
 いきなり毘沙門堂の扉が開かれ、揚北衆の新発田と色部が入ってきた。
「ひゃー。お坊ちゃん、とうとうオカマを掘られたわけやね」
 色部が素っ頓狂な声を出すと、兼続は、はっと動きを止め、謙信の身体の上から逃げ出そうともがく。
「見物人がいるからって慌てるんじゃない。お前はもう実演ポルノのスターなんだぞ」
「そうよ、兼続さん」
 新発田が嘲笑する。

暑苦しい男達の集い場
http://jbbs.livedoor.jp/sports/33674/
355日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 10:35:59 ID:MBauR8cH
「貴方の奥さんなんか、たくさんの人が見ている前で、仙桃院様と堂々とレズビアンを演じたのよ。夫の貴方が人前で男とセックスできなくてどうするの」
「そや。宇佐美どんはその毛のあるお客ばかりたくさん集めて、実演ホモショーを企画してるんやで」
 兼続は新発田と色部にそう決め付けられると、一切をあきらめたように、謙信に抱きとめられた双臀を再びゆるやかに動かせはじめる。
 数分後、兼続は新発田と色部に見物されていることなど、すっかり気にしないかのように、謙信とのセックスに没入していた。
「どうだ、兼続、良い気分だろう」
 兼続は謙信に求められると、背後から菊の蕾に肉棒を突き立て押して出る謙信の方に上気した顔面をねじって、唇と唇をぴったり重ね合わせ、甘えかかるように舌をすわせている。そして、謙信が囁きかける言葉にうなづきながら、せっぱ詰まった声を張り上げるのだ。
「け、謙信さま、兼続は謙信さんのものですっ」
「そうかい、可愛い奴だ。じゃあ、儂のいうことは何でも聞くんだよ」
「は、はいっ」
 兼続はもう耐え切れなくなったのか、断末魔のうめきをもらしながらあせばんだ首筋を大きくのけぞらせる。
「謙信さまっ、ぼ、僕もう――」
「いきそうなのか?」
 兼続は頬を赤く染めてこっくりとうなずく。
「もう少し我慢するんだ。儂と呼吸を合わせるんだ」
 兼続は限界まできた激烈な快美感に耐えながら、激しく腰をうねり回せる。肛門は自然に収縮し、深く押し入って来る謙信を激しく締め上げる。
「おおっ。綾子のあそこと同じく、兼続の尻の穴もなかなかの名器だな」
 謙信はうめくようにいうと、兼続の耳元にさ、いくぞと囁く。兼続はせっぱ詰まったような表情でうなずき、謙信が再び唇を求めてきたのに応え、少女のように赤い唇を謙信の分厚い唇にぴったりと合わせる。

暑苦しい男達の集い場
http://jbbs.livedoor.jp/sports/33674/
356日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 10:36:23 ID:MBauR8cH
「あッ、ああッ、いいっ」
 謙信に「処女を奪われた」兼続は、引続きシスターボーイの鬼小島と柿崎も加わって、三人がかりで徹底した男色の調教を受けていた。
 鬼小島の、シスターボーイに似合わない巨大な剛直でバックの姿勢で犯された兼続は、続いて立位で開股の姿勢に固定されると、柿崎のこれまた長大なものによって背後から深々と菊座を突き通された。
 そして今は再びベッドに横たわった謙信の上で大きく膝を割り、しなやかな腰部を激しくうねり回せているのだ。
 兼続の可憐な菊座は信じられないほど大きく膨らみ、謙信の巨根をしっかりとくわえ込んでいる。当初の激烈な痛みは既に薄れ、謙信に貫かれるその部分からは想像も出来なかった妖しい快感が生じ、全身が麻痺したような状態になっている。
 柿崎と鬼小島はそんな兼続に寄り添いながら、様々な台詞を兼続に教え込もうと躍起になっている。春日山城を訪れる客の中にはいわゆるホモセクシュアルの味を好むものも多く、兼続にそれらの客をもてなすための手管を身につけさせようとしているのだ。
「け、謙信さまっ。兼続、気持ちいいですっ」
 兼続は熱っぽく喘ぎながら、二人のシスターボーイに教えられた台詞をいい始める。
「そうかい、どこがそんなに気持ちいいんだ」
「か、兼続の、お、お尻の穴っ、アアっ、お尻の穴が気持ちいいです」
「どうしてお尻の穴が気持ちいいんだい」
「け、謙信さまのお、おチンチンが入っているからです」
 兼続は少女のように可憐な頬を赤く染めながら、上ずった声を上げる。
「おチンチンはどうだい」
「お、おチンチンも気持ちいいっ」
「もう3回も射精したのに、こんなにビンビンにさせるなんて、スケベなチンチンだね」
「ああっ、そんな風にいわないでっ。恥ずかしい」
 兼続はヒラヒラと前髪を震わせながら首を振る。
「今度はこんな風にいうのよ」
 鬼小島が兼続の耳に口を寄せ、新たな台詞を吹き込むと兼続は嫌々と首を振る。
「そ、それだけは許して、許して下さい」
「駄目だ。なんでも言うことをきくと誓っただろう」
 謙信が手を回して、兼続の屹立をつかむと柔らかく揉み上げながら、少女のような形の良い双臀を引き込むようにすると、力強く突き上げる。
暑苦しい男達の集い場
http://jbbs.livedoor.jp/sports/33674/
357日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 10:36:49 ID:MBauR8cH
「ああっ」
 身体に楔を打ち込まれるような鋭い快美感に、兼続は思わず歯を食いしばる。
「お、鬼小島さん、か、兼続に、鬼小島さんのおチンチンをおしゃぶりさせて下さい」
 兼続がせっぱ詰まったような声音で鬼小島に声をかける。
「まあ、感激だわ。兼続さんにフェラチオしてもらえるなんて」
 鬼小島がふざけたように醜悪な肉塊を兼続の唇に近づけると、兼続は思わずおびえたように顔を逸らす。
「駄目よ。嫌がっちゃ」
 鬼小島は催促するように兼続の滑らかな頬にその肉棒の先端を擦り付ける。兼続は進退極まったように唇を開く。
「まって、折角だからお化粧してあげるわ」
 柿崎は口紅を取り出すと兼続の唇にひく。可愛いピンクの口紅を唇にひかれた兼続は顔だけ見るとまるで少女のような錯覚が生じるのだ。
「さ、始めるのよ」
 兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった

兼続は改めて唇を開くと、鬼小島のそれに舌を伸ばし、柔らかく愛撫を始める。
「ああっ、たまんないわっ。兼続さんのフェラチオっ」
 鬼小島が頓狂な声を出すと、謙信と柿崎は顔を見合わせてぷっと噴き出す。
「今夜は徹夜で調教してやるわ。ホモの悦びが身体の底まで染み込む様にね」
 鬼小島は兼続の滑らかな舌でなでさすられる快感に恍惚となりながら、兼続に声をかけるのだった。

暑苦しい男達の集い場
http://jbbs.livedoor.jp/sports/33674/
358日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:21:42 ID:LcaTNFS3
>>345
自然の美しさを雄大やら色って、視覚に訴えるだと思っているからじゃないの?
そこの環境に耐えて、芽吹くもの、開くもの、散るものがあるからだと思うんだ。
耐えてこそそれが感動を与えるんだと思うんだけど。勘違いしているよね。
359日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:42:39 ID:05/3yyVF
>>345
低体温症云々は気を回しすぎ。それより
このドラマは別に直江でなくても、戦国時代でなくてもいいな。
360日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:45:40 ID:Wjr3gdlq
大河じゃなくてファミリー向け時代劇の別枠でやれば
そこそこ好評だと思うんだけどなあ
361日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:53:13 ID:xxNXWNLN
>>359
雪国育ちの私は「あんなんじゃ死ぬ、凍死する。あり得ない。かーちゃんもそのまま返すな。雪国なめんな」
と突っ込みながら観ましたよ。気になりましたよ。
確か製作者サイドは「雪国の生活にリアリティを持たせたい」みたいなこと言ってませんでしたっけ?
362日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:54 ID:XH4OJRM4
この時期から、原作代えるのは無理だろうから、一応名前だけはそのままにしておいて
魅力ある悪役の書ける武論尊を脚本に据え、演出には、ちばてつやを迎えたら、
すごくいい作品に変わるかもしれない。

関が原の後、上杉家の諸々の事後処理に忙殺された兼続は狭い居間の隅で、総白髪になって・・・・・
363日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 11:55:50 ID:AvJPlTKG
ファミリー向け時代劇風の大河の方が視聴率とれるんだろうね。
でも、これなら大河でなくてもいいのはもちろん、時代劇ですらなくてもいいよ。
364日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 12:15:11 ID:J+pYkPVQ
>>361
雪国育ちじゃない私もあれじゃ死ぬだろ普通、と思ってツッコミましたが、
さすがにその話は本放送の時に無限ループ議論したので、もういいことにしましょうよw
その後の放送でもっとひどい手抜きエピソードが山積してるから、今から
振り返るとまだあの雪道踏破のほうが許せる気分… 絵的には綺麗だったし。
365日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 12:29:10 ID:0II9BFI9
ラオウぐらいの兼続だったらな…
366日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 12:44:26 ID:xxNXWNLN
>>364
ああ、ごめん。やっぱり本放送の時も話題になってたんだ。

実は最近まで大河板って来たことなかったんだけど、第5回放送後あたりで、
あまりの酷さに「皆こんなんでいいの?楽しんでるの?」と思って見てみたんざんす。
最初は本スレ行ったら批判意見に対する「風鈴オタ」とか意味フだったわー。
367日曜8時の名無しさん :2009/02/18(水) 12:44:47 ID:HfFuw1eX
>>338
あと考証担当者等の腐れ九条どもも追加ね。
(戦国時代じゃ絶対通用しませんって・・・)
368日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 12:55:56 ID:3mipKQNV
>>362
炎立つが原作から原案に格下げになったケースがあるけど
あっちは遅筆が原因だからなぁ
369日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:22:03 ID:zqnN63Uf
「炎立つ」の冬のシーンは本当に寒そうだったなぁ
370日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:22:48 ID:ZHfD/+Kz
謙信サイドからえがいた手取川の戦い期待してたのになぁ・・・・・
371日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:34:24 ID:NtcWPnVn
>>351
逞しさが失われ劣化したw 上杉家臣としてしっかり教育してもらう
ように坊さんとこに行った筈。カリスマ謙信と触れる機会も増えた
筈だ。ナニ学んでたのか。失われた10年だと思うw

372日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:50:10 ID:iLNQUGjb
>>367
お前、時代考証担当者の思想が、ドラマに影響及ぼしてるなんて
思ってんの? あれは一種のお飾りだよ。実際、担当してる人に
聞いたことあるけど、いくら「それは間違ってる」と言っても、
制作や演出は聞いちゃくれないんだってさ。

じゃあなぜ、時代考証を引き受けてるか。ギャラがいいからだよ。
実際、大河の時代考証になれるのは、なんとか先生とかなんとか
大学の系列の学者さんに決まってるらしい。既得権益みたいなもんだ。
373日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:54:59 ID:PnEPbjiJ
>>334
ゲームの方はまだ己の信念の元に敵を斬ってるからなあ。
確かに義、義煩くって政宗に二度と義などと言えん様にしたるって言われ追いかけられてたけどw
ゲーム以下のドラマって何じゃい!
374日曜8時の名無しさん :2009/02/18(水) 14:16:36 ID:HfFuw1eX
>>372 367です。
考証の人の考証に対する影響力についてはそうだろうと聞いていますよ、私もね。
なら脚本家やプロデューサー辺りがおかしいのかな?

ただねえ、ここ何年も大河ドラマに現代の反戦思想を「無遠慮に」注入されるのには勘弁してほしいですよ。
戦国大名は勿論のこと落ち武者狩りをやる庶民にも通用しないでしょうに・・・。
考証担当者はこういったことに全く無関係でいられるの?それとも今回の場合寧ろ助長してるんじゃないか?ってことです。
375日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 14:19:40 ID:po3tYdcU
>>364
夜の雪道なんて、数分歩いただけで手足の感覚なくなってエライ目にあうがな。
制作者側は、この時景勝と兼続に絆が生まれたことが重要なんだ、細かいことに
ガタガタ言うなって姿勢なんだろうね。
376日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 14:30:42 ID:ophw/7Lp
なんというか一言で言うと薄っぺらいんだよ。
結果ありきで過程や理由がない、成長だって母親が長生きしてたら、そのまんまだったのかよ。
377日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 14:52:45 ID:1Jhe2656
>>374
おんな太閤記なんか酷いよ。
戦がある都度「戦争は嫌じゃ」と毎回誰かが言っているw
百姓上がりの一族だから、余計に言わせやすいのかもしれないが。
だけど、戦を避ける為に秀吉身内に容赦なく「戦をしない代償」が降りかかり
「戦をした方が良い」と言わせるほどの展開になっている。

あの状況で兼続が生きてる事がおかしいんだよ。味方の被害も、ほとんどないし。
反戦思想を入れるなら、兼続が戦を事実上放棄した代償を描くべきなんだよ。
378日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 14:56:11 ID:3mipKQNV
実際、功名が辻では1603年の時点で「太閤殿下が亡くなって10年」なんて
言ってしまうミスも発生した
こんなの考証以前の問題だろ
379日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 15:49:19 ID:PnEPbjiJ
あの時代怖気づいたらつけ込まれて甚大な被害になるはずだもんな。
なんで戦うかって言うたら何よりも「護りたいものがある」からだし、「死にたくない」からだろうし、
圧倒的な戦力で以って敵に余計な戦を起こさせないためとかなあ。
全国制覇が私の夢ですってのは少ないはずだし。。。
何より考えなしに戦なんかしてないし。田植えや稲刈りのときはちゃんと停戦してたんでは

あああ、でもナニがあれってやっぱりあの時代において戦場の惨たらしさや、他人が死ぬトコをまともに見てないものが
殺さずを貫きたいとか、脊髄反射で反戦とか笑わせてくれるわってことですわ
380日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 16:07:03 ID:AvJPlTKG
大河って昔から反戦思想はあったよね。
ただし、今みたいに「戦は厭」「人殺しはよくない」とストレートに言わず
1)被害を受けた側の惨状を比較的丁寧に描く
2)支配者が全国統一の目的を戦の無い世の中の実現とか言う
3)町民、農民が自治、自立の気概を持っていてそれは彼らが武士と違って
  戦のない暮らしが好きだから
くらいにとどめてたかと。
381日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 16:23:44 ID:tTQn5NYV
反戦的な描写はあっても、ちゃんと戦は戦として描いていたからな。
というか、戦をちゃんと描かないで反戦台詞を言わせても寒いだけ。
382日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 16:27:20 ID:B2DYnxWZ
主人公を応援したいとか、リスペクトしたりとか、感情移入したりとかが一切できないドラマ自体がアレなわけで。
383日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 16:53:02 ID:1Jhe2656
人殺し(戦)は出来ないが、味方は斬るという意味不明な兼続に
「生き急ぐな」と謙信が言い出し、寺に1年篭った結論が
「もみじのような家臣」「もう泣きません」だからなあw
こんな話に2話分使ったんだよ。御館の乱は絶望的だな。
384日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 17:18:51 ID:FxtHWgwr
直江兼続が上杉謙信と景勝とで3Pするシーンが必要だよナッ!!!
序でに謙信の男寵の景虎と4Pの取り組みも絶対に欠かせねえゼッ!!!
四人が69や兜合わせで数珠?がりに成ってサッ!!!!!
NHKはカネを貰ってるのだから、もっと衆道の芳契を描くべきだナッ!!!
サーヴィス精神を忘れるなヨッ!!!!
分かったな。
385日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 18:22:44 ID:3mipKQNV
ねぇよwwwwwwwww


……と、言い切れないのが今年の大河の怖い所
386日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 18:26:27 ID:O/hR8OsL
クソドラマ、はやく終われよ…兼続もクソ女の長話もいらねえ
387日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 19:29:44 ID:mXeNIVZK
愛→哀、義→疑と描きたいとしか思えん
388日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 19:46:50 ID:ALuax+WS
>>380
この三つを描いてもラストはめでたしめでたしにならなかった話がなんと多いことか!!
だからこそ心に残るんだよな


>>387
哀も疑も書いていない

情け無いと偽しか感じない
389日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 20:21:20 ID:+wRi0wVx
「有智無智の僧たるを問わず、女子童にも呵責は無用!
 山中の人影はみな切り捨て、形あるものには火を放ち、
 全山、ひと気なき焼き山にしてしまえ!」

    最高の大河「黄金の日日」の最高の信長・高橋幸治の台詞
390日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 20:33:56 ID:y1QKOX7C
こまつ「ギ‥ギ‥」
391日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 20:35:47 ID:P/k27zHN
最後は直江が日本を救ったことになるんじゃないの
392日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 20:44:04 ID:dhzs2MpW
最後は徳川にペコペコ謝って恩人の豊臣の遺児を積極的に攻め滅ぼすところがヤマだろ。
素晴らしい「愛」だ。
393日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 21:01:49 ID:knFGpA7P
今は哀戦士編ですか?
394日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 21:27:38 ID:3jArHXXO
俺は「暴れ馬だあああ」で今期大河はダメだろうと思った。
395日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 21:55:12 ID:P/k27zHN
このドラマにおける信長の扱いって、新選組!における坂本龍馬のそれと似てる

近藤勇とか直江兼嗣とか、日本史の上では小物である主人公を引き立てるために、
坂本龍馬とか織田信長とか、日本人なら誰でも知ってる英雄を引っ張り出して
(立場上仲良かったわけないのに)
人物を褒めさせる姑息でせっこい手。

篤姫でも、強引に龍馬の死を篤姫の耳に入れさせて関わりをもたせてたっけ。
どいつもこいつも、
側近「上さまは土佐の坂本龍馬なる浪人をご存じですか・」
主人公「いや、知らん。それより……」
と龍馬を男らしく完全スルーした「徳川慶喜」を見習え。

脚本家にとって信長は兼嗣を飾り立てるためのブランド品にすぎないっていうか、
信長が死んだ跡は、真田幸村がその要員を務めるんだろうね。

396日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:01:48 ID:+wRi0wVx
直江と信長が仲良かったはずはないが、近藤と才谷屋梅太郎は
江戸の剣術仲間だろ。たまたま二人とも親の代まで農民だったのが
にわか下級武士になったのは偶然でしかないだろうけど。

幕末は意外な人間が知り合いでありすぎて困るんだよ。数年後に
倒幕派と佐幕派になる人間が当たり前のように同じ仕事場にいたり
するから。

しかし天地人がクソなのは徹底的に同意。
397日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:12:51 ID:tTQn5NYV
近藤と竜馬って江戸で接触あったんか?
流派違うだろ?
398日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:13:38 ID:IK6kSm26
::::::::::::::::     :::::::::::::::::::
:::::::::::::::       :::::::::::::::::
::::::::::::::         :::::::::::::::
::::::::::::オヤカタサマァ ∧ ∧ ::::::::::::::
::::::::::: _,,..,,,,_ . _(;ω;`) :::::::::::::
:::::::::: ./ ,' 3 /   ヽ--⊂) ::::::::::::
:::::::::  l   /        ヽ、 :::::::::::
:::::::  /`'ー/_____/   ::::::::::
::::::    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     :::::::::
399日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:24:59 ID:x2BZOfPB
>>397
当時の江戸には剣術修行している連中は無数にいたからな
会う確率は低かったろうな、龍馬のいた道場と近藤たちのいた道場じゃ場所も違うし
400日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:28:52 ID:xDd9V/ta
信長が評価したというネタがあるのは河田長親だろ…。
正真正銘謙信に最も目を掛けられた寵臣。
長親が病死したことで織田軍の越中進攻が激しくなったと言われる。
401日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:43:41 ID:S2Z8XyJL
河田とか、そういう武田で言ったら山県クラスの重臣がことごとくスルーされてるな
というか、上杉に家臣団と呼べるものがないんだが
まあ、出したところで面白くはならないだろうけど
402日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:07:59 ID:yhHoPLIi
家臣が少ないからなんか上杉が名門だったり強大な国なんだって感じが
しない。謙信とかにも気軽に会えちゃうし。
なんかスケール感がない。威厳もない。
403日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:15:20 ID:oqb+1Zyq
威厳も何も、能無し確定じゃん。天地人の謙信は。
10年間も手許に置いて教育した結果、1ヶ月戦場をうろついて
兵士一人も斬れないヘタレにしかならなかったんだからな。
で、挙句の果てには「どうして人を殺める事ができるのですか」
原作者も脚本家も、謙信をアホに書いているとしか思えん。
404日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:32:23 ID:hcHVfgk9
上杉オタとしては、もうこれ以上このドラマを放映して欲しくないのですが
どうしたらいいですか。
見なければいいとかいう問題じゃなくて
お茶の間にこれが上杉だと見てもらいたくないんです。
405日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:36:56 ID:T/GX3xNi
>>404
そういう思い込みは諦めるしかないと思う
うちのばあちゃんなんか真田信繁の落ち延び説信じてんぜ
406日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:41:17 ID:1Jhe2656
>>403
来週は謙信の馬鹿さ加減がエスカレートする事になる。
「兼続こそ自分の唯一の弟子であると告げる」

武田信玄の死を知った時もコメントなしで
信長が感慨深げに「天地人」の説明をする有様だ。
兼続のバカぶりもアレなんだが、せめて謙信ぐらいは
まともにして欲しかったよ。
407日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:47:10 ID:hcHVfgk9
>>405そうですか…諦めるようがんばります。
しかしひいき目抜きでも、大河というにはあまりに
酷すぎる出来なのでNHKに投書してやんよ!
408日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:57:05 ID:P/k27zHN
兼嗣はコミンテルンの工作員だったってことでいいよもう
409日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:57:48 ID:BoT6LsWP
最近の大河、割とこんなんばっかりじゃん。
ドラマだから多少のフィクションはやむを得ないけど、歴史ドラマなら最低外しちゃいけないようなところも捏造するし。
せめてそれでドラマ的におもしろくなるんならいいけど、そうでもないからねぇ。
見続けたければ、もうファンタジーだと思ってあきらめるしかないよ。
多少でも歴史に興味がある人はこれが上杉だとは思わないから、心配無用かと。
410日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:59:47 ID:4c0hly5T
まあ、凄い昔のは見てないから知らんがいつもこんなのといえばこんなのだよな。
411日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:00:34 ID:rjqbQLZw
ファンタジーにしても面白くないわw
412日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:05:18 ID:h8bi5LTx
歴史云々言う以前に、
ドラマの体を成していない
413日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:13:57 ID:vU5E1UOQ
藤沢周平の遺族は「密謀」を原作にするのを断ったと聞いたが、それは賢明だったな。
このスタッフは一体どういう方向へ行きたいのかサッパリわかんね。
414日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:18:09 ID:DEWK+AW6
歴史物としては言うまでもなく×
ドラマとしても          ×
ファンタジー           ×

視聴率              ○

大河は造る方も見る方も終わったって事ですかね。
415日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:22:39 ID:ztsfNpMV
歴史を題材にした恋愛ドラマの方向性じゃないの。
416日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:27:07 ID:VPkR4E8P
ドラマだから多少は史実と違ってもいいんだよ。もちろん
ド ラ マ と し て お も し ろ い
が大前提だがな。
天地人はドラマとしてつまんない、主人公魅力ない、当時の息吹も感じない
ないない尽くし。あるのは脚本家の自己満足のみ。

せめて兼続を誰もが納得できる理由で持ち上げてくれ。根拠なしでなく。
無能で馬鹿が持て囃されてるだけで苛々するんだよ。
417日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:41:57 ID:HOZwdydT
ああ、まさか「無双や決戦の方がマシ」と言いたくなるような大河ドラマが
出てこようとは・・・

>>416
今のところ、兼続は何一つ良い所を見せていないからなあ。
初陣で敵兵を殺せず、何故か味方に斬りかかった挙句、謹慎を強いられた
実績ゼロの人間が「謙信の唯一の弟子」なんて言われて誰が納得するかよ。
418日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:47:58 ID:T5BtpMRC
兼続は重臣の甥っ子、なんだかんだ言ってボンボン
初めから恵まれていた
それを成り上がりのように描くのは無理がある
419日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:57:24 ID:h8bi5LTx
転痴塵
420日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 01:18:16 ID:nAIRzNmg
幸村が好きな人間としては幸村がへたれた男になるかならないかが気になる。
今まで見たメディアで出てきた幸村は変な表現があってもひどい扱いは
受けない脇役だった。
このドラマではどうなるやら。
421日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 01:34:05 ID:MatUTPKO
1ヶ月間1人も斬らずに戦には出て生還。お手討ち寸前の言動を繰り返すが
未だ無事。強運な男だ。登場人物が皆兼続に期待を寄せる理由が
イマイチ分からなかったが、そういうことなのか。運だけで天下取るんじゃね?w
422日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 01:38:59 ID:nN90JORr
>>413
それ本当?ソースは?
ほんとうだったら遺族はマジで賢明だね。
おふくろさん騒動で金目的の遺族だったら許可してたろうな
423日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 02:04:18 ID:K22cqk/g
>>422
それ、前々から言われてたよ。
藤沢家の遺族は、大きく作品の本質を改変されることを好まないようだ。
特に、上杉家に特別な敬意を払って書いた「密謀」と「漆の実のみのる国」は、
司馬にとっての「坂の上の雲」のような存在みたい。
まあ、生前の藤沢周平にアドバイスを貰って作って賞を総なめにした
「清左衛門残日録」のPの菅野がまだ現役のうちは、藤沢作品がないがしろにされることはないだろ、
と思ってたけど「馬の骨」では高橋D(ピンスポ演出の生みの親)が暴走したため
局内外から相当叩かれたらしい。
424日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 02:11:40 ID:qlDwuYVo
「謙信の唯一の弟子」ねえ…。
来週も荒れそうだな、そこかしこが。
あのヘタレドキュソに謙信がそんな事言うなんて頭がおかしいとしか思えない。
「兼続あっての上田衆よ」も頭が疑問符でいっぱいになったが、俺は何話か
見逃してて兼続の凄さがわからないのかと真剣に考えたくなったわ。
なんで納得できる人がいるんだかがわからん。
425日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 02:16:57 ID:K22cqk/g
「ブラックジャックによろしく」の戦国版、といいたいところだが、
なにしろ戦国時代が描かれてないからなw
426日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 02:32:48 ID:L5zLzaJn
玉山鉄二が山田孝之とセックスしたか否かは知らネエが、
コイツが「ねこ(受け身)」のゲイなのは事実だよナッ!
だから上杉謙信の男色相手をつとめた景虎役にふさわしいゼッ!!!
よって謙信、兼続、景勝や小姓たちが69や兜合わせ、アナル、オーラル等で
デイジー・チェイン風に数珠つなぎに乱交するシーンは絶対に必要だゼッ!
427日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 02:57:29 ID:FQDr1Wi9
>>423
今思うと、本当に「密謀」が原作でなくてよかったと思うよ。
あの作品の、新発田攻めのシーンと、家康に降伏するのを決断する
軍議のシーンは本当に素晴らしいと思う。
この場面の上杉武士の嗚咽を描くことなど、今見るかぎり、今回の
脚本家とスタッフでは到底無理だろうからな
428日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 03:00:41 ID:rjqbQLZw
「密謀」はいいよな。創作部分とのバランスもいいと思う。
徳川と戦うことを決めた景勝の演説がたまらん。何度読んでも鳥肌が立つ。
429日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 03:09:53 ID:dG9swdCt
最初は原作を密謀にしないで何で天地人なんかにしたんだ!
とか思ってたけど、本当に密謀が原作にならんで良かった。
改悪される
430日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 04:01:35 ID:zEisoSHf
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
NHK大河ドラマ 天地人3 [既婚女性]
●Wiiってマジでクソゲーばかりだな・・・Part24 [家庭用ゲーム]
天地人反省会場 [戦国時代]
NHK大河ドラマ 天地人2 [既婚女性]
恩田陸 part11 [ミステリー]

431日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 04:43:49 ID:lk838lOP

戦闘シーンの描写が少なすぎる
あれじゃあ戦場にいる臨場感は全く伝わってこない
小学生の陣取りゲームやってんじゃねーぞ

やっぱり女性の脚本家では陳腐なモノしか作れないんだろうな
風林火山の迫力ある戦闘が懐かしいよ

432日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 06:02:46 ID:n0C6n28O
戦争は描く気ないんだろうなってのは最初から知れたことさねw
それならそれで深い人間ドラマを期待してたのに、それすら中途半端で見所が分からないっていう切なさ。
433日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 06:42:34 ID:duEwyUIU
1話、2話が脚本の粗がありながらそれなりに見えたのは
外でロケが多かったってのもあるな。
今はスタジオ丸わかりのスポットライトが陳腐さを際立たせている。
434魂の悲鳴!!:2009/02/19(木) 07:08:04 ID:qumjOy0p
もみじのような家臣って何?
北斗七星はどうなった?
わかんねーよ!!!
435日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 07:29:29 ID:uFz2YKRu
外人が作ったとしか思えないほどの捏造ですね
当時の社会をしっかり再現してほしい
436日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 07:51:20 ID:pg7sjQd7
いっそチョン大河みたいに全部捏造のドラマにしたらどうだ?
歴史上実在した人物を曲げて描くのは卑怯だ!
437日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 08:27:08 ID:uWBs9k4Z
去年の篤姫では
薩摩藩主の養女で将軍の御台所が
畳の縁を踏んであるき
「やったー」
「すっごーい」
「そんなぁ」
現代語を話すことを知った。

今年は上杉の重臣が、登城するのを
「仕事に行かねば」と言っていた。
438日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 09:24:36 ID:UvIagkkd
>>437
 登城は仕事でしょ?何か問題?

……と思う制作者(や視聴者)も多そうでさぶいぼが出ます
439日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 10:26:57 ID:LwFExa39
>>423
そうなんですか、藤沢作品では「密謀」は代表作といえないでしょ。
読んでいて忍び衆のエピは不要だと思いましたが。
440日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:05:35 ID:G0QEKdDg
>>438
その辺の言葉尻まで突っ込んでたらマジできりがない。
最低限ドラマとして成立してくれてたいいんだが
それにしても時代考証って何のためにいるのかわからないな。
ギャラいくらくらいなんだ?
441日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:26:08 ID:1BANtcBF
時代考証は「真面目に作ってます」アピールのために学者の名前を借りてるだけも同然
真面目にダメ出ししたってスタッフは言うこと聞かない
割り切って金稼ぎしたい、売名したい奴にはいい仕事
442日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:37:37 ID:7tKJ3sei
時代考証や歴史認識云々以前に、カルチャースクールの脚本講座にでも行って
「ドラマツルギー」とは何ぞや?ってレベルから学んでほしいと思うくらい。

でもベテランなんだよねぇ?この脚本家は。
「どんと晴れ」でリタイアした以外この人のドラマは見たことないけど、他も酷いのかね?
443日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:57:14 ID:wInwHD10
>>421
可愛い子犬が家族で大事にされるような感覚なんだなあ。
無能だけどひたすら従順。すぐ涙目になって保護欲を刺激・・・。
444日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:57:49 ID:Hsg5fKno
大河に現代解釈を持ち込むのも最近の流行だよね。
功名も現代のサラリーマン組織にやたら例えてたし
登城=仕事 くらいの表現はもう当たり前かも。
こういう風にわかりやすく?すると歴史に特に興味のない
一般の視聴者もついてくると思ってるんだよ。
445日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 11:58:51 ID:nqJ48DY5
最近じゃなくて前からじゃないの。
446日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:10:07 ID:i+ZKzUSb
>>444
年下男は年上女のツンデレに夢中になるってのも現代仕様かね?
447日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:29:03 ID:FQDr1Wi9
>>444
昔から現代的な視点を持ち込むのはあるんだけど、ここ数年は
それのやり方が下手。

なんというか、料理に例えると、素材(歴史)の味を調味料で
完全に殺して、調味料味の料理にしてしまっている感じ
448日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:32:58 ID:h8bi5LTx
>>442
何の努力をしなくても夫のPが仕事を持ってきてくれるからねぇ
そういうぬるま湯世界で生きてきた脚本家なんだよ

「おいしいプロポーズ」を1話だけ観たが
陳腐で凡庸なつまらんラブコメだった
T豚Sはあんなドラマばっかりだ
449日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:39:29 ID:Hsg5fKno
年上女のツンデレっていうより、男性が身分が上の女性や本家筋の娘に憧れるのは歴史物の王道パターンかも。
秀吉→寧々・お市の方・茶々
勘助→諏訪の姫
兼継→お船
尚五郎→於一(篤姫)
          とかね。
元々身分高く生まれついた信長や家康とかは(政略以外の意味では)女性の出自にはこだわらなかったようだけど。

でも女性が威張ってる(強い)のは、女性視聴者対策かもしれない。
兼継がお船の尻に敷かれそうなのは、女性視聴者向けにしてあるんだろうね。
450日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:58:02 ID:fOTKpPZw
女上位でちやほや描写が女性視聴者対策っていうのも、なんだか馬鹿にしてるよなあ。
風林火山の忍芽や篤姫の滝山みたいな筋の通ったキャラがいたり、
母として銃後を守る三条夫人や大久保母みたいなキャラがしっかり描写されていたほうが、女性の共感得られるんじゃないのか。

だいたい忍芽にとっての幸隆や篤姫にとっての家定はいい男だったが、兼続はその条件を満たしてないし、
あんな人に思われたら幸せ!とすら思えないのがどうにも。
451日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 12:59:42 ID:BtlVf0i5
今回の場合は兼続は惚れてないのに常盤が一人で盛り上がってるみたいだから、そういうのとは違うような
最近のアラフォードラマのノリのほうが近い
特に、常盤(38)が今までのトレンディードラマまんまの演技だから余計にね
452日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:01:00 ID:BtlVf0i5
>>451>>449に対して
453日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:20:23 ID:sApk/nvQ
いや、身分の関係から諦めつつも
惚れてるように描かれてるだろ
454日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:25:48 ID:VPkR4E8P
山下がスタジオパークに出てるが三角関係の話しかしねえ…。
やっぱ信綱は当て馬要員なだけなんかい。酷すぎる。
兼続ももの欲しそうにお船見てたぜ。紅葉の下で惚れちゃったのか。
つうか景勝はすっかり置き去りだがあいつもまだお船好きなんだよな。
いよいよみんなにモテモテお船様だな。ウザッ。
455日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:26:01 ID:nqJ48DY5
惚れてると言うよりは欲情してるだけみたいなのがなんかな……
456日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:26:07 ID:PaHH7B0l
>>451
自分も兼継はお船に惚れてるというか、強くて賢い(かな?ほんとに)
いとこに微かな思慕と憧れを寄せてると思うな。
ま、もうちょっとドラマが進めばその辺もはっきりするかもね。

>>451さんや自分がその時までに脱落してなければ、だけど(笑)
457日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 13:49:58 ID:HZmgh791
>>453
兼続、あれで「惚れてる」描写なんかねえ。
お船の言う通り「恋なんてしたこともない子供」にしか見えないな今んとこ。
雨宿りでドキドキ!なんてのも、性的に挑発されちゃってドキドキにしか
見えんし、なんかこう…お船に対する「感情」は全然わからんね。
>>454は次回あたりの映像?じゃやっと兼続が恋に目覚めてくんのかね。
べつに目覚めなくてもいーけどw
458日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:03:08 ID:VPkR4E8P
>>457
次回、信綱が兼続を家に招いて見せ付けるんですよ…。
武将役の俳優が三角関係の話しかしない戦国時代ドラマ、それが天地人。
そんなもんがイチ押しとは来週以降もスイーツ展開だね。
NHKがその路線を押したいのはよくわかった。
459日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:09:19 ID:gQu7eHF4
ゆるま湯上田家に超優秀な傭兵武将がやってきて、
的確な指揮と素晴らしい戦闘能力で出る戦は総て大勝利

しかし戦が終わったら宴会には出席せずさっさと帰り、自由な時間は自分磨きにあてる
生え抜きの家臣に出席するよう言われても
「報酬以外の奉公はいたしません。それが何か…?」
とクールに言い放つ

「家臣の品格」

という路線で作り直せ今から。
そんなんですら今の状態よりはマシ。
460日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:13:32 ID:ugddjnzA
政治的な場面が多くなるとつまらないといわれるからなあw
まあ座って話してるだけじゃ面白くはないけど。
461日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:15:40 ID:Hlew8Y1E
お船ってさあ、このアラフオー糞ババア脚本家を自己投影した姿だよね、きっと。
だいたい離婚したり再婚したりするようなババアって、前のくそ田渕バアもそう
だけど、ろくな女じゃないよ。自分もお船みたいに、若い男に女として見てもらい
たくて、もてたいんだろうね。
462日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:25:30 ID:7tKJ3sei
>>448
そでしたか…
考えてみれば、上にもあるように『雨宿りでドキドキ』なんて手垢付きまくって
ヒロミと藤堂先輩@エースを狙え!に怒られそうなエピ平気で持ってこれるくらいだもんなぁ。
すごいよなぁ。度胸あるよなぁ。いろんな意味で。
463日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 14:59:02 ID:+f+4+qM+
「武田信玄」の三国同盟の回のような
狐と狸とあと何かもう1匹の化かし合いみたいなじわじわと面白い場面が見たい…
智将・直江兼続さんならいつかやってくれますか?
464日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:06:34 ID:53AIY1cf
みなさま米沢に観光に来てください
465日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:11:36 ID:hxCPwHhO
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l_謙信. i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   兼続はわしの唯一の弟子
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
466日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:12:54 ID:bjmSAB+t
今回の大河がこーなった一因だろうがw>米沢
467日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:28:47 ID:BtlVf0i5
大河署名に参加までしてもらったミラージュ腐女子の聖地ツアーブームも去ったから
今度は天地人腐女子を呼び込めば、また金がはいるからおk、なんだろ
468日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:42:43 ID:UOCBdjLh
どっかのTV局が嫌味で密謀をそのままドラマ化してくれないかな
普通の上杉主役のドラマが見たいよ…
469日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:49:47 ID:qM6Xx8Fw
この大河で直江が有名になったら「密謀」あたりTV化してくれるかも。
470日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 15:53:10 ID:Hlew8Y1E
>>463
昨日の夜8時に三国同盟の回観た。結構面白かったね。
まあ天地人の俳優メンバーじゃあんな雰囲気出せないでしょ。腹の探り合い
みたいな脚本をあのバカばばあに書ける訳もないし、三角関係の恋愛話
すらまともに書けないだろうから。
471日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 16:05:59 ID:uWBs9k4Z
>>468
フジならやってくれるかも。
篤姫&家定版『大奥』をNHKに先駆けてやり、大好評
→NHK、大河ドラマで『篤姫』
→フジ、再放送しまくり、舞台で全国行脚。

期待したい。
472日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 16:49:01 ID:6dQOSvOg
>>383
一瞬御館の乱が御館錯乱とに見えた。
473日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 17:31:48 ID:iTLZZF+B
>>472
きっとそれは見間違いなんかじゃないと思うんだぜ。そんな話になっちゃう気がして仕方ないですよ
474日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 17:35:27 ID:QiRXce8G
話が軽い、軽すぎる
三角関係に薄っぺらな反戦w思想
篤姫の時も散々文句言ってたがこれはそれ以上だわ
475日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 17:48:07 ID:Unyt+aqU
>>469
「風林火山」を大河の前にやったテレ朝にちょっと期待…
北大路欣弥に毘沙門天やらせた前科はあるが、それでも今年の大河班よりはいいものをつくるだろう
476日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 17:50:24 ID:Aj2cO7g+
「篤姫」で「根を詰めて見なくても話について行ける大河」が視聴率を取れるってわかったから
「天地人」もその路線を突き進むのかもね。歴史的な重要事件はスルーして「情」ばかり描く。
途中でトイレに行こうが、一回見逃そうが、特に問題なく見続けられる。

でもその「情」すら視聴者が感情移入できるように描けていない。
1)上にたつ景勝や謙信は個人的な好き嫌いは押さえて家臣を平等に扱わねばならない
  立場のはずなのに、なぜか手柄も立ててない与六を贔屓しまくる。周りの家臣たちも
  それを不満に思うでもなく「与六はいいやつ」とか思ってる。

2)お藤(母)が病弱なのは昔からなんだから、離れて暮らしてたら死に目に会えないくらいの覚悟は
  できてそうなものなのに(しかも会えたのに)、気落ちしてるはずの父や弟を励ますでもなく
  自分の感情に溺れて泣きまくるし。自分の気持ちは抑えて、周りのことを思いやり、
  淡々となすべきことをなす姿に人は感動を覚えると思うんだけど・・・。

3)他にもいろいろあるけど、言い出したらキリがないからこの辺で。
477日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 17:50:39 ID:uWBs9k4Z
>>475
晴信=TOKI 松岡
由布=加藤 あい

二人ともせりふが棒読みで所作が駄目。
しかし、三条=若村真由美
これは良かった。
478日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:07:32 ID:jCwwxJ+i
>>458
花王愛の劇場w
479日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:28:51 ID:0zpXi7A/
>420
加熱具並みの褒め殺し対象になるんじゃね?
480日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:33:16 ID:L5zLzaJn
>>476
景勝や謙信が兼続を贔屓しまくるのは、寵愛の小姓だからなのサッ!
男色関係があればこそ格別に目をかけるだけのコトだゼッ!!!!

481日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:33:44 ID:iTLZZF+B
ガンダムシードを実写化したらこうなったみたいな大河wwww
482日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:41:19 ID:6zZdc053
地デジスレから転載

●理不尽の天使 かるま☆ねんどちゃん! 第2話 「地上デジタル放送?」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5963975

●著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/chosakuken_ikenboshu.html
実施期間  平成21年2月3日(火曜日)〜平成21年3月4日(水曜日)

●地デジ破綻、2011年が今から楽しみ
http://homepage1.nifty.com/takabou/chideji-hatan.html
483日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:42:55 ID:SHzvrDb3
>>476
行動の正しさということを重視しない視聴者層なんだろうな。
好きな人は贔屓されて当然て感じなんだよ。
484日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:46:55 ID:uWBs9k4Z
>>461
>お船ってさあ、このアラフオー糞ババア脚本家を自己投影した姿だよね、
金と力が自分より確実にある男からも
パシリクラスで年下でヘタレでも一途な男からも
永遠の女性のように慕われるアテクシ、ってか。
ヒロインは気が強いお転婆さん
ヒロインを愛する男は、やさしい幼馴染、金と力のある男
昔の少女マンガの鉄板設定だ。
485日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:48:49 ID:Kv4QCI+0
兼続が贔屓される理由は一つ考えられるだろ
直江の血が入ってるっていう、血縁人脈
今の日本の政治すら、閨閥がどうこう言われるくらいだ
兼続の特別待遇もそういうことだろう、実力がない以上
486日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 18:48:49 ID:RMhS9qpG
【テレビ】NHK、4月6日より一部時間帯でワンセグ独自放送開始 「大河ドラマダイジェスト」などを放送
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234965253/


これはダイジェストで済むドラマだと思う。
487日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 19:03:25 ID:l8sGdHMI
まあ兼続の話の本番は信長死んでからだからね
気長に待ちましょ
って言ってるうちに最終回になってそう
488日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 20:14:20 ID:ViQjJmN0
>>475
今度は阿部が毘沙門天となり、
ドラマから離れようとする兼続や景勝、それに視聴者に
「何を迷うか」と説教を垂れるわけですね。わかります。
489日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 20:53:44 ID:UvIagkkd
ある意味、謙信が阿部ちゃんで助かってると思うんだ。
「自分を見つめ直せ!」とか「そなたの軽はずみが悲しい!」とか
説教ばかりのセリフの薄っぺらいところが、他の役者だとさらに剥き出しになってしまう。
「なぜベストを尽くさないのか!」みたいな阿部ちゃんのキッチュ感で
なんとか辟易せずに見てられるんだけど(自分は)
490日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 21:09:22 ID:dG9swdCt
こっちがアンチスレか!本スレがアンチスレで吹いたぞ。
491日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 21:15:20 ID:RF7D52hZ
しかし皆よく語れるよな、アンチなのに。

「11月までで良かったよ、こんなクソ大河」
の一言で十分だと思うけど。
492日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 21:26:12 ID:h2RpfwX3
アンチスレでも一応話題にされてるうちが華でねー。
「篤姫」も途中で脱落したので、アンチスレにさえ来なくなったけど今回はもっとそれが早くなる予感。
ま、今は完全版のDVDが出るから、気になるなら後でレンタルで借りて倍速くらいで見てもいいわけだし。
「国盗り物語」以来の大河ファンで、当時は家庭用ビデオすらなかったから、毎回毎回真剣に見てたけど
(それに値する内容の濃さだったし)、今はハイビジョン、ブルーレイといい時代になったね
(大河は劣化した気がするけど)。そんな自分でも「風林火山」前半は見応えがあって、毎週楽しみに見てたよ。
493日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 22:29:26 ID:m71KZS6D
なんか本スレがどんど本スレみたいになってきてないか?
どんど晴れ見たことない人は耐性ないんかな
大河原作と脚本については発表になった頃から既にいろいろ言われてたのに
494日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 22:34:30 ID:v6m6ecEs
戦争書きたくねーならいろいろやりようあんだろーがよーお粗末先生よー
ということを書こうとして断念した('A`)

>>486
ダイジェストどころか、1話が三行くらいでまとまりそうな
495日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 22:51:43 ID:z3sEJ9SX
天地人完全版DVDとか、まるで拷問のようだな。
496日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 22:59:01 ID:RMhS9qpG
>>495
ところでどんど晴れがDVD化されてないと聞くがマジ?
497日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:04:00 ID:iAnFQMI1
>>493
朝ドラと大河の視聴者ってかぶるとおもえないが
498日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:05:26 ID:rjqbQLZw
耐性とか言われてもな。
ひどいもんをひどいと言っているだけでしょ。
499日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:27:06 ID:VPkR4E8P
朝ドラ見た事ない…。
だからどんど晴れなんだから期待するなとか言われても分からない。
500日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:42:00 ID:1UMWLSrT
初回15分見てチャンネル変えた。先々週、武士のくせに戦場で「人が斬れない」とかほざく主役(?)を見て、びっくりして、チャンネル変えた。よくあんな台本書けるな。
501日曜8時の名無しさん:2009/02/19(木) 23:45:22 ID:1UMWLSrT
主役の武士のせいで怪我したのが俺だったら、間違いなく主役の武士を殺してる。あんな武士は迷惑だ。
502日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 00:50:59 ID:uXLqVeIA
そのくせ味方には刀を抜くのな。
自分の殿の名前を犬の名前につけられていたからとかなんとか言ってさ。
ちっちぇー男だよ。

だいたい直江兼続なんて大河にするほどの価値があるとは思えない。
上杉の、さらにその一派の殿に、単に忠実だっただけじゃん。
503日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 00:55:24 ID:3XkA9SgS
だからサラリーマンが桂をかぶってるようなドラマだと
504日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:03:02 ID:vne8/pFU
激変してく戦国末期に上杉家を支えていた執政なんだから、大河にする価値が無いとまでは思わない。
むしろいい素材だと思う。料理の仕方がド下手なんだよ。
505日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:04:04 ID:grtwWQg8
あの兼続にサラリーマンが勤まるとは思えぬ
506日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:09:19 ID:UGnbM+1V
サラリーマンNEOでネタにされるのは確実
507日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:10:48 ID:lD6KYQgG
>>505
史実はわからんぞ。
508日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:15:46 ID:uFUp9qcp
次はいつみて何分耐えられるかわからないけど、来年の竜馬に期待する。
509日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:21:07 ID:5ghAYZEP
三英傑に謙信、石田三成、真田幸村、伊達政宗、前田慶次郎

これだけの戦国有名人を絡められる人物で
なおかつ直江状という必殺技まである
素材からいえばもろ大河向き

原作に恵まれなかったのが不幸だった
さらに今回は脚本で追い討ちをかけた
510日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:30:22 ID:qhulLB7f
>>508
残念だけど期待は出来ない。

坂本龍馬は、残念ながら、歴史上の人物の中で最も捏造の多い人物。

実際にいた龍馬で十分魅力的だと思うが、現代の価値観で妙に歪められて
「永遠のヒーロー」に仕立て上げられている。
都合の悪いところも事実は事実として直視して、大きく歪めない範囲で
ドラマ化してほしいもんだ。

事実を大きく曲げ過ぎないドラマだったら価値があると思うが、
残念ながら、そうじゃないみたい。↓
http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html

「ヒーローの中のヒーロー」なんて、ふざけてるよ。
511日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:44:20 ID:8HqxFl6j
信長とはなしてる時点で笑えるけど、まあこれはこれでいいよ。


何のために絡めんのって感じだけどw
512日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 02:33:26 ID:3Ak4clmi
龍馬伝がどうなるかは分からないけど
転痴塵より酷くなることはさすがに無いだろう

ちゃんと筋の通った物語を描いてくれればそれでいいよ
今年のアレはドラマの基本原則すら欠いててお話にならないレベルだから
513日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 03:05:30 ID:TPQitXvU
しかしこんな糞ドラマが視聴率25%近くをとっているとなると
一億総白痴化は正しい説としか思えてならない。
514日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 05:06:10 ID:jKYJH0xS
「このままじゃ選挙を戦えない」麻生が降ろされた後ガマは誰かってニュース記事みてて思い付いたんだけど…
「このままじゃ関ヶ原を戦えない」妻夫木を降ろして誰か後ガマをたてたら?
誰がいい?
やっぱりクソ大河を二度も救った堺雅人か?
515日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 05:29:44 ID:9xqywR7T
武蔵でさえ完走した自分が
大好きな戦国大河で脱落する日がくるとは思わなかったぜ。
何に絶望したって、ここでもちらほらでているが
同じ日の子供と一緒に見ている侍戦隊シンケンジャーのほうが

脚本構成
テンポ
登場人物のキャラ立ち
人情の機微の説得力、
戦いに赴く覚悟
戦闘シーン殺陣の迫力
その他すべてにおいて、画面に引き込む力が段違いに上なんだもん。

現代に生きる主人公である殿様の末裔が初っ端から
「だいたい忠義とか、家臣とか、時代錯誤なんだ」と自嘲するのを見たあと
天地人を見て、時代錯誤という言葉はこっちにこそ相応しいと思ったわ。
516日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 06:47:24 ID:JpC1fsJs

世界最古の直江兼続スレッド

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1018298226/l50



517日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 07:04:45 ID:zkBdAFGx
>>514
うーん
上杉家は実は織田家に滅ぼされていて
越後平定のために中央から派遣された人々が
後世に伝わる直江&上杉家だった
ぐらいやらないとどうにもならない気がする。
あるいは「何だ夢か」で本編が始まるとか。
518日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 07:12:51 ID:7TNRKjKp
>上杉の、さらにその一派の殿に、単に忠実だっただけじゃん。

現実には余計な事をしてお家を崩壊の危機に陥らせた獅子身中の虫だろw

死んだ後に周囲の人が寄ってたかってお家断絶にしたっていうのが
生前の嫌われっぷりを現わしているとよく語られるw
519sage:2009/02/20(金) 07:50:04 ID:s/u/NGOz
>>509
原作に恵まれなかったってのはいいわけにならないよ。
だいたい最近改変は当たり前だから、原作というより原案だし。

功名   原作(司馬)>脚本 ◆原作も好きじゃなかったが現代価値観満載のラブコメ設定には萎えた
風林火山 脚本>>原作(井上)◆井上靖の歴史物の中ではイマイチで短い原作を上手くドラマに仕立てた
篤姫   原作(宮尾)>>>>>>脚本 ◆宮尾原作の耐える篤姫が好きだっただけに、改悪自分勝手アツ姫にがっかり。家定とのラブ設定もうんざり。

520日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 08:10:38 ID:Nxe0rSJc
>>518
「上杉の采配を預かる手でこんな物に触れるか」と小判扇子で受け取ったり
「後ろ姿しか存じませんでした」の厭味エピソード
後世の作り話だとは思うが(本当にんな事したら景勝の立場に関わるし)
この話知った時は「あれ、この話政宗コケにしてるようで実は直江を一番馬鹿にしてる?」と思ったな
「空気読めない奴」として伝承されてるというか

やっぱ米沢ネタならまず先に上杉鷹山をやっとくべきだったんじゃ・・・
直江が再評価されたの鷹山以降だし今の大不況の時代に藩財政建て直しは合致するし
521日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 08:25:11 ID:WXw0tzvL
宍戸の退場があんなのだとは…
それまでの回で彼が戦場で勇猛果敢に戦い、豪快に笑いとばす場面があれば
「わしもいまだに戦が怖い」というセリフも深くなっただろうし、ウワハハハハ〜とこだまする声にも涙しただろうと思う。
そういうの一切無しでいきなり「ウワハハハハ〜」の声撮りだけやらされて去った名優・宍戸が不憫でならない。
522日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 08:31:48 ID:CsMh/ZHJ
”役者冥利につきる”脚本に全然なっていないのが問題だよな・・・。
美味しい役が一つも無い。
523日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 09:14:21 ID:q/BF/prJ
ここまでで書かれてる兼続は全然魅力的じゃないから
感情移入は無理。ウザイだけのDQN男。
524日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 09:22:15 ID:EQmQfiz9
>>510
なんつーか小説などの脚色を捏造と言い切る奴が多いなぁ。
ぶっちゃけると史実に沿ってるかどうかなんて問題じゃないよ。その物語が面白ければ
どのように脚色しようと構わない。天地人がゴミ屑なのはそれがちゃんと出来てないから。
525日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 09:22:59 ID:6nKvJpce
>>521
同感。勇猛果敢な奴が言ってこそ「戦は怖い」の言葉が心にしみる。

兼続も、無我夢中で敵を討ち取ってみたらクシが出てきたとか、
それで敵を殺せなくなったとか、せめてそういう設定にしてほし
かった。
526日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 09:41:51 ID:4pONykMb
>>513
>一億総白痴化

(笑い)何十年前の話だよ、今頃気がついたの。
527日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 10:03:08 ID:s/u/NGOz
わかりやすい(ベタな)番組が視聴率取れるのは当たり前だよ。
みんながみんな歴史に興味があるわけでもないし、45分間真剣に見てる訳でもないし。
最近のベストセラーのランキングとかでも、本当の読書好きなら選ばないような本が上位を占めてるし。
大河はそういう路線には走ってほしくなかったけど、いくらスポンサーに気を使わなくてもいいNHKでも
受信料を払ってくれる視聴者=スポンサーなわけだから、日曜日の夜8時に一般受けを気にするなといっても
無理かもしれないね。それにしても、もうちょっと何とかならんか、とは思うけどさ。
528日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 10:10:52 ID:6jg/pPFe
今年の大河は脚本演出とも傑出してるwとは思うけど、
全体としてテレビ界で俳優が育ってない問題もあるんじゃないかなあ。
CSでやってる20年前の「武田信玄」を昨日見て、改めて驚いたのは
脂の乗り切った俳優、特に壮年期の男優陣が綺羅星の如くで、
しかも役にはまりまくっていて魅力的なこと。
こんなのはもう作れないかもなあ orz …としみじみ思ってしまった。

529日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 10:15:00 ID:CoRicSNO
>>518
>死んだ後に周囲の人が寄ってたかってお家断絶にしたっていうのが
>生前の嫌われっぷりを現わしているとよく語られるw

アンチスレだからといって適当な書込みは良くないな。
直江家断絶後に上杉家の筆頭家老になったのは平林氏。
この平林氏は兼続の右腕として働いていて直江家断絶後に兼続ゆかりの人物を何人か昇格させている。
出奔していた兼続の実弟が継いだ大国家が上杉家に戻れたのも平林氏の影響が大きい。
米沢藩での兼続の存在だが邪険にはされていないな。
上杉家菩提寺の記録にちゃんと節目の法事が行われていた記録が残ってるしな。
530日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 10:33:27 ID:s/u/NGOz
>>528
今でもいい役者さんはたくさんいると思いますよ。
つか、一般には知られてない力のある役者をメジャーにするってのも大河の見所だったんだけどねぇ。
鹿賀丈史(黄金の日日の高山右近)や火野正平(国盗り物語の木下藤吉郎)は大河で初めて知ってファンになった。
実力より人気先行のイケメン俳優は、おいしいちょい役くらいにしておいて、メインは実力のある演技派俳優に
任せた方が、いい作品ができるような気がするんだけどねぇ。
ま、それにしてもあの脚本じゃ実力派をもってしてもどうしようもないかもしれんが。
531日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 12:18:16 ID:UExXlmSa
★フジテレビ「ありふれた奇跡」を審議

フジテレビ番組審議会は18日、「ありふれた奇跡」(第3話、1月22日放送)をテーマに開催された。
各委員からは「開局50周年にふさわしい力の入ったドラマ」「事件や事故が過剰に盛り込まれた
ドラマが多い中、これはアンチテーゼの番組」という意見の一方、「ドラマのテンポが遅すぎてヤマ場が
わからない」「脚本に技巧を凝らしすぎて、視聴者離れが心配」といった声も出た。

2009.2.18 22:56
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/090218/med0902182256001-n1.htm


視聴者を馬鹿設定するから、ドラマがどんどん質の低下を招いている。
分かりますか?NHKさん。
532日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 12:59:58 ID:ncufJSTz
>528

たぶん観るオレタチのほうが老成してしまってるんだろう
自分もそろそろ大河は卒業かなーと
おもってる
533日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 13:54:01 ID:QqYVIy5e
初恋とか初陣で人切れない><とかせめて子役でやってればまだ見れたかも
534日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 14:06:42 ID:fGKsQl9g
サラリーマンで言えば、
ライバル会社の営業マンに
「俺、この仕事が取れないと地方に回されちゃうんだ。母親が都内の病院に入院しているんだ。頼む!」
といわれて、みすみす営業を放棄して、
その件について揶揄された他の部署の社員に殴りかかった新人サラリーマン
みたいな話だからな。

こんな脚本、サラリーマン主役のドラマでだって、描くのをためらわれるよな?
535日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 15:52:10 ID:Z39FxEbd
>>534
現実でそんなんしたら普通にクビだしなw
戦国時代なんてもっとシビアだったと思うんだが
536日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 16:00:39 ID:wZbYlGD8
憎しみを抱けない相手は斬れないということで別におかしくはないんだがな。
そこから憎んでいない相手でも斬るという話に発展しないところがおかしいんだよ。
537日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 17:35:33 ID:jdl9iW2A
戦国時代に戦ではなく、男女の恋愛に主眼を置いてるようだが
恋愛を盛りあげる「せつなさ」が足りないんだよ。
視聴者が焦れるくらいのせつなく情感たっぷりだった
陽炎の辻を放送した同じNHKなのに、なぜ大河はこうもダメなんだろう。
538日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:00:32 ID:hVQXyUtf
>>530,532
色んな劇団有るし良い俳優はいるはずだが、視聴率優先で起用しないのでしょう。
滝田栄・隆大介・鹿賀丈史・西村雅彦・渡部篤郎・村田雄浩あたりを主要キャストに据えた大河ドラマを観たいけど今の路線じゃ到底不可能だろう…
新作を期待するより、旧作や昔の映画観る方がストレスたまらないと思う。
539日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:05:16 ID:/89NqtlA
こんなに酷い大河ドラマは初めてだ。
スイーツとか反戦以前の問題だと思う。
その辺の中学生の方がまだマシな話を書けるんじゃないか?
540日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:09:33 ID:cIhbRJTR
最近独眼竜政宗見てるんだけど、家康が政宗に『直江兼続は世に聞こえた名将じゃ ゆめゆめ油断めさるな』
って言ったの聞いて笑ってしまった
俺の直江兼続像返してくれ
541日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:19:57 ID:FHtX69xV
カニかまぼこみたいなものですね
542日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:24:42 ID:jdl9iW2A
長沢のフェミがタイムスリップしたような女忍者の描写も酷い。
『真田太平記』のお江をモデルにしたんだろうが
お江は、敵の忍者に拉致監禁レイプ拷問されながら
隙をついてその忍者を去勢するツワモノだったぞ。
543日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 18:35:33 ID:j6nESOj4
うちの婆ちゃんのつきそいで本屋に行ったのだが、
婆ちゃんが天地人見ていたので「直江兼続の本があるよ」と教えてやったら

「あんな男、興味ない」

だって。
婆ちゃん、本物の直江山城はもっとちゃんとした漢なんだよ・・・・
544日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 19:47:00 ID:t8QXarlC
>>528
今テレビでもてはやされている俳優って、石田三成役の小栗を始め
線の細い奴らばっかだからなあ。そいつらが30、40になったときに
戦国武将の役を演じきれる気がしない。視聴率稼ぎに走った大河ドラマが
活きのいい舞台俳優を起用できるかは疑問だし。

それと、ニコニコで独眼竜のOP見たが、今ではありえないくらい俳優が
充実しててワロタ。津川家康もじつはあれが初めてなんだよね。
545日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 19:50:29 ID:aNpxcM3C
ぶっちゃけ、そのとき歴史の無名俳優のほうが
イメージに合っていたりするからなあwwww
546日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 19:55:05 ID:SwSp9Mfd
つか中堅どころからもう無理な感じだよ。
それ考えると20年前くらいから世代交代がなってない。。
547日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 20:20:31 ID:g3xIPk4v
>>538
滝田さん・津川さんを大河で見ると安心する
年齢的にもう主演はないだろうなぁ……
548日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 20:38:09 ID:bUd7PUTK
 脱落寸前の者なのですが、先日、新田次郎の『武田勝頼』を買いました。

 「御館の乱」という章があったので、その前後を拾い読みしてみたところ、
事件の経緯が整然と記されていました。
 上杉メインでない物語なのに、状況がよく分かった一方で、『天地人』が
ほとんど伏線らしいものを張っていないことに驚きました。

 『勝頼』では島津月下斎が行っていた武田方との折衝も、全部出しゃばりの
泣き虫にやらせるつもりなのでしょうか??
 想像しただけでクラクラします……。
549日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 20:40:58 ID:cIhbRJTR
>>544
独眼竜はもう鳥肌たつよ
WOWOW再放送のを今見てるんだけど、政宗と津川家康、勝新太閤殿下の場面とかたまらない
天地人は違う意味で鳥肌たつけどw
独眼竜みたいな大河をリアルタイムで見れる日はくるんだろうか
550日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 20:48:05 ID:tUgvsTl7
>>540
「独眼竜」の渡辺政宗&原田義光VS「天地人」の妻夫木兼続の構図を想像して
上杉軍オワタ・・・と思ってしまった

大河の影響で今や家康像=津川雅彦・政宗像=渡辺謙だけど
直江像が天地人で固定化したりするんだろうか(一般的なイメージがまだ出来てないだけに)
551日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 20:50:54 ID:LXHaLh8H
>>549
ないよ。
たぶん20年後には
天地人みたいな大河をリアルタイムで見れる日はくるんだろうか
と誰かが言ってるだろうよ
552日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:01:53 ID:1A34lqgd
天地人より下なんて想像できねー。
そんなんなってたら、20年後はテレビ滅亡してるな。
553日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:04:26 ID:hVQXyUtf
>>547
一年間大河の主役努めるのは体力的に 50代半ば位の俳優が限度だろう。
(葵…の津川さんは途中まで)
>>551
今年の迷走ぶりからは 20年後に大河残ってる気がしないけど。
554日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:06:45 ID:LXHaLh8H
>>550
俺の中では直江兼続は「関ヶ原」の細川俊之。
天地人を見て更にこのイメージは強固不動になった。
555日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:19:40 ID:LXHaLh8H
9月か10月に放送されるであろう直江状のシーン。
「関ヶ原」の細川さんと「天地人」の妻夫木とではあらゆる面で天と地の差があるだろうな。
放送されたら比較動画をニコニコにUPしてやりたいぐらいだ。
556日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:20:50 ID:CsMh/ZHJ
>>555
比較するのは流石に酷だから、お情けを。
557日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:27:12 ID:6jg/pPFe
>>554
自分の中では、三船敏郎とか、上条恒彦(別の大河で村上義清をやってた)とか、
そういう漢くさーいイメージ。
このイメージが妻夫木で上書きされることは絶対ないw
558日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:30:24 ID:7m9ObRSM
もはや『視聴率』しか、よりどころが無い愚民ども哀れ
559日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:34:43 ID:wP+4NnKV
内容の向上を願うより、脚本家が「もう飽きたブヒー」って投げ出して
自主降板になるのを願うほうが建設的で、又ありうることだと思う。
560日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:37:44 ID:LXHaLh8H
細川さんの直江だと、義を尊ぶ家風の知恵者の武将が家運をかけて家康に戦を仕掛けたが
老練な家康が一枚も二枚も上手だったようになる。

小松脚本の妻夫木の直江だと口先だけで義だの愛だのを叫ぶ頭の足りない泣き虫のヘタレが大ドジをやらかしてお家を潰しかけた感じになるな。
561日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:41:57 ID:6nKvJpce
>>560
んで家康は上杉家を潰そうとするけど、偶然座敷童子を見てしまった
本多正信あたりに説得され取りやめるって展開もありそうだ。
562日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:45:43 ID:1A34lqgd
やめて座敷童子www ハライテーwww
563日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 21:50:15 ID:laKQ/QIv
>>554
関ヶ原は豪華キャスト杉
あのレベルでそろえるのはもう無理
564日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:08:21 ID:pgUc2D4K
独眼竜&武田信玄はまさに大河ドラマの全盛期だね。他の追随を許さない感じ。
私がリアルで見てたのは12,3歳くらいの頃かな。親は当時40代後半の年齢
だったけど、家族揃ってみてました〜。上のレスでもう大河見る年じゃないのかな?
って言ってた人いたけど、40代50代の大人の男が見ても楽しめるのが大河でしょ。
年のせいじゃないよ。天地人が屑、バカ、ウンチ、死ねって感じなんだよ。
565日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:19:27 ID:AB3PPdFk
独眼竜は、子孫の伊達家18代目当主・泰宗氏が監修を担当し、
今の『その時 歴史が動いた』にあたる枠やスペシャルにも出演してた。

兼続や上杉の子孫、カワイソス
566日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:22:39 ID:vne8/pFU
脚本含めて、時代劇どころかドラマ作りそのものが素人並のスタッフしかいないんじゃないかと感じてしまう。
567日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:22:48 ID:98x6L6rN
結局不景気か、不景気のせいなのか天地人がショボいのは
見るからに金かけてない感じだしなあ
スポットライト異次元空間も金がない故の苦肉の策にも思える
568日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:23:36 ID:jiYCJ5nK
いや、それは伊達がでしゃばりなだけ…
569日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:26:58 ID:GmU3J2lt
>>567
不景気でも小松より安くて良い本の書ける脚本家を探すことはできると思うんだ。
570日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:42:27 ID:RrB1EMGY
>>565
泰宗を普通の当主と考えてはいかん
よくもわるくも政宗の血を継いでる人ではあるが
571日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:51:02 ID:7TNRKjKp
これだけ映像も技術も先端を行っていて、歴史の考証や資料収集も
遥かに進んだ今の時代に、昔の作品が今よりすごく見えるってことは
普通はない。オリンピックの体操とか考えてみれば当然のはず。

ところが現実には昔の方が下手をすれば画面の上でも遥かに立派なのが
誰の目にも見えてしまうくらい次元が違う。
そしてこれからの凡作にとって辛いのは、現在の「独眼竜」や「信玄」の
ように、昔の傑作がさしたる努力もなしに視聴者の目に比較対象として
簡単に目に入ってきてしまうということだ。
いくら「20年も昔のものが面白いわけないじゃん、懐古厨乙」と煽ろうと
昔のもののとてつもなさが、歴然と突きつけられたらグウの音も出ない。

でもそんなのはどんなジャンルでも当たり前の試練のはずなんだけどね。
572日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:51:18 ID:t8QXarlC
俳優と言えば、「秀吉」も充実していたな。
竹中直人秀吉、高嶋政伸小一郎、渡哲也信長、村上弘明光秀、
伊武雅刀官兵衛、中尾彬勝家・・・
大仁田厚の蜂須賀小六もいい味出していた。
西村雅彦の家康は賛否両論だし、実際に肖像画のイメージと俳優の体格の
ギャップはあったが、ああいう腹黒さ・不気味さを醸し出す演技は楽しめた。
当時は古畑任三郎ブームで、今泉君の印象が強かったから
その落差が面白さを助長させていたかも知れない。

まあ天地人は俳優どうのこうの以前に、脚本や演出がどうしようもないのが
一番の問題だが。
573日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 23:06:06 ID:vne8/pFU
>>572
でも「しかみ像」の家康とだったら結構似てない? >西村雅彦
574日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 23:26:01 ID:kqSM6nzq
>>572
> まあ天地人は俳優どうのこうの以前に、脚本や演出がどうしようもないのが
> 一番の問題だが。

いや、起用される俳優を見て、脚本、演出に期待できないと思ったよ。
だいたい、どんな俳優を使うかで、プロデューサー、脚本家、演出家のレベルも
知れたもの。
あんな人気タレントばっかり集めて。
いいドラマを作ることを第一に考えている人選とはとても思えない。
575日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 23:32:40 ID:7TNRKjKp
■週刊文春連載 「本音を申せば」2月26日号分
 「不思議なドラマ 『天地人』」

「くれるという金を妻夫木が断ると秀吉が怒る。すると小栗が『あれは
立派な奴』というようなことを呟く。これはバラエティのオープニング
である。笹野氏がトランペットを持っていれば『上海バンスキング』だ」

「ストーリー・ラインがよく読めない。合戦らしきことはやっているが
なんかいい加減に見える。ほぼセットの中で演じている雰囲気で、
人物たちの足が地についていない。」

「日本映画の時代劇というのは1970年代で終わっており、最近のものは
スターウォーズ以来の悪い影響を受けているのだが、『天地人』の〈変さ〉
というのはそれとも、また、ちがう。老将直江景綱を宍戸錠が演じる
ことによって〈変さ〉はさらに濃くなる。(略)つまり、どの役者も
自分の得意のポーズ、スタイルで 勝 手 に 演じているドラマと
いう点で、往年の『若い季節』(1960年代前半)に似ている」

掲載の都合上、この文章はたぶん1・2話辺りを見ただけで書いた原稿。
やっぱり見切られてるものなんだなあ。
576日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 23:49:46 ID:865lWkR/
本スレを見ても、なんかアンチスレの様相を呈してきたみたいだな。
ま、しかたないよね。出来が出来だもん。
577日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 00:06:02 ID:k+BS7Al/
>>563
関ヶ原のキャストはいいよ。
例えば笹野さんは晩年の秀吉なら似てると言われるが
関ヶ原の宇野重吉の方が似てる似てないよりも重要な老いた天下人としての風格がある。
もっとも、天地人のこの脚本では宇野さんだったら最初から出ないだろうけど。

578日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 02:42:39 ID:d0UvyJgd
そもそも宇野さん故人だし。
579日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 03:18:03 ID:+ifMek3u
「秀吉」もプロット破綻しまくりだったが脚本にも演出にも引きつける世界観があった。転痴人にはそれがない。
580日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 04:01:45 ID:rf1LqRpr
また苦痛と忍耐の日曜日がやってくるのか、いや観なきゃいいんだけど
ひょっとしたら今週から面白くなるんじゃないかと、つい観てしまう題材は悪くないんだから・・・
581日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 04:25:03 ID:Kfs/Z07Y
また明日もスポットライトか・・・
582日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 06:08:17 ID:ZmzzJDDS

男色シーンが全然、登場しネエとは、やはり戦国時代を舞台にした作品ぢゃねえナッ!!!

583日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 09:21:13 ID:oi6iEfGD
価値観が腐ってる粗末をクビにしろ
584日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 09:58:28 ID:5A04yvnW
>>578
>>577
「 宇野さん‘だった’ら 」

厨は日本語も読めないのな
585日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:09:59 ID:rDOZ9XgL
小松の書くものはたとえ民放でも金輪際見たくもねえ
と、思っちまっているやつはたくさんいそうだな
586日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:10:34 ID:CvLwwGU6
>>575
そうそう。初っぱなから、B級ドラマの雰囲気がプンプンしてた。
若手3人はもちろんのこと、笹野さんも存在が軽かった。

でも、第1回と2回は、子役がメインだったから、
あの健気さで、台本の糞さをうまく誤魔化せた。
587日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:37:30 ID:SevEtEu9
>>580
12時間前にやってるシンケンジャー見たらさらに精神的ダメージくらいます。
子供の見る番組の方が超まともゆえに
588日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:42:12 ID:GdX8W/tT
>>558
視聴率も捏造だろ
自営業で交友範囲広いが視聴率機械をおいている知人もお客さんもいないぜ

スタッフがTBSなだけあって捏造の匂いがプンプンだ
589日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:54:43 ID:TUxmqO/b
このドラマでどんどん胡散臭い情報が出てくることを逆に期待してしまう自分。
590日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 10:59:39 ID:rDOZ9XgL
>>587
それは無い

シンケンジャーもクソ
591日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:00:18 ID:vpIgB9m5
もうネタとしての楽しみしか無いな
592日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:00:30 ID:SevEtEu9
今の大河に比べたらまともに見えるよ
593日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:01:01 ID:suXXB7H8
>>571
資料や考証は本質的には作品の質を上げないよ。
新しいから良くなるという性質のものではない。
594日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:24:24 ID:1MOF4DxQ
>>593
同感。
洗練された料理を作り出すのは、料理人のセンスや想像力や技量であって、
最新の調理器具ではない。
史実という制約の中で、どれだけ人物を描けるか、
時代を醸し出せるかは、制作陣の腕前だわな。
595日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:29:52 ID:suXXB7H8
天地人はその人物の描写が良くないんだよなあ。
596日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 11:40:20 ID:GdX8W/tT
>>595
まだ押しかけ女将の夏美に対する宮本女将とライバルの娘の描いた分、「どんど晴れ」のほうがマシだと思う
597596:2009/02/21(土) 11:49:39 ID:GdX8W/tT
宮本女将一家とライバルの娘の葛藤な

東の役どころはチンケな悪役だが
いきなり旅館の女将面する夏美に対する負の部分はよくでてたよ
結構好きだった
598日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:16:53 ID:JKt2GkLp
どんど晴れの石原良純の乗っ取り会社の描写なんか幼稚で見ていられなかったけどね。
あれで大河は無かろうよと思っていたらやはりこの始末。
599日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:21:18 ID:hDczfdXy
再放送も欠かさずチェックしてる奴って、どれだけいるんだ?
600日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:25:23 ID:vpIgB9m5
自分はせいぜい「日曜日に見れなかった場合」のみだな
風林火山の時みたいに4回全部見たいだなんて思った事も無い
601日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:35:29 ID:Iss6TZwZ
戦乱の日本史の東北の関ヶ原(長谷堂の戦い)の発売が放送後じゃなくてよかった
放送開始した後だったら「あの兼続」が最初のページに出て来たんだぞ
602日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:42:16 ID:GdX8W/tT
>>598
同意
あの当時ハゲタカが大ブームだったが
まさか同じキー局の朝ドラが堂々とパクるとは思わんかった
しかもあんな田舎旅館に

どうせならリゾートホテルに改造しようとするマサキか東に最初から仕込んどけよ
ハゲタカは好きだったんで馬鹿にされた気分だった
603日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 12:54:33 ID:+lhyII4q
なんか、この板的には「史料は敵」みたいだが
史料ってのは大学では文学部で教えるぐらいのもんで
ようするにブンガクなんだよ。
文学であるからには、それなりに面白いことが書いてある。
「おおっ、こんな面白い事件が過去にあったのか」
「これをネタに歴史ドラマを作ったら、さぞ面白かろう」
というネタがふんだんに転がっているのに
脚本家がその史料を知らない。その面白さに気がつかない。
だから批判されるのね。
604日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:19:51 ID:1MOF4DxQ
この板の住民ならだれでも知っているような、わくわくするような史実を、
こともなげにスルーされてるから、批判されてるんとちゃう?
まぐろの中トロを「脂っこいからイヤ」と捨ててるみたいな。
605日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:22:51 ID:7cxNcr5V
いや、この板的には「史料を研究して生かそうとする姿勢がない奴が敵」だよ。
過去ログ読んでもらえば、昔の大河ドラマの脚本家が自腹を痛めてまで
史料を買い、研究成果をふんだんに盛り込んでる姿勢が絶賛されてるのが
良く伝わってくる。

逆に少し前の本スレで、擁護していた側が「○○したからといって面白く
なるわけではない」「今はこういうものが受けているんだからこれでいい」
を錦の御旗にしていた。まるで「モノを作るのに努力しようとする奴は敵」
と言わんばかりでこのスレでも呆れられていた。

料理で言えばこのスタッフは、今まで扱ったことのない料理を作ることに
挑みながら、その料理を改めて実際に味わおうともせず、いい食材を捨て、
いい調理人を拒絶し、端的に言えば京懐石を作れと言われてるのに、マックの
ハンバーガーのマニュアルだけで「今求められてるのはこういうもの」
「古い作り方や材料のよさに頼ったって言いものが作れるわけじゃない」
と言って懐石「風」ですらないトンデモ創作料理を押し付けているだけ。

そりゃ「開店前からこんなに列ができてます!」しか言うこともなくなるわな。
606日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:26:25 ID:rDOZ9XgL
やっぱ、阿部寛の謙信はないわ

これを賞賛していたやつらの感性を疑う
607日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:33:20 ID:GdX8W/tT
脚本が薄いから謙信もあの程度になってしまった

吉川信長と景勝は結構表情は面白いが台詞がくそなんで
608日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:36:17 ID:N8cF0Ymn
しかし直江兼続ってたら幼少時から聡明だったから景勝の母に見出だされて
そこから立身出世したんだろ?
今テレビに映ってるヘタレはなんだありゃ。
609日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:38:54 ID:D+JRQoWS
今再放送観てるけど、確かに兼続泣き
過ぎだなw
610日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:41:06 ID:+lhyII4q
しかし、二十歳そこそこで植えすぎ家の家宰になる男とはおもえねぇ
611日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:46:53 ID:rDOZ9XgL
もうさ、
水戸黄門の由美かおるの入浴シーンのように
スポットライト演出を毎回入れてもらうようにしようぜ(・∀・)!!
612日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:48:43 ID:oZXMLvmG
☆形のモミジ、何回見ても笑えるなw
うちのアナログテレビだってはっきり見えらぁ
613日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:54:05 ID:+lhyII4q
「采配を握る手で大判なんか触れるか」といわれ
orz する伊達政宗をスポットライトで照らしてくれ。
614日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 13:57:39 ID:D+JRQoWS
夜紅葉で死んだ母がでてきたのはあきらかに兼続の
妄想とわかるけど、そのままお船まででてきて
未練たらたらいいだす。
もしかして全部妄想なのか?
わからん演出だな。
615日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:05:15 ID:oZXMLvmG
>>614
もしかして、「もうちょっと早ければ父はそなたを婿に選んだのに」とか言う
お船が「なんだこの女エラソーに」と言われた時の保険のために
「すべて兼続の妄想」と言い訳できるように仕立てたのだろうかwww

一話の謙信の丸太斬りも「あれは小さい与六の視点で太く見えたのだ」
とか擁護の人が言ってたねw
616日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:08:14 ID:7cxNcr5V
>>613
「では大判をはじめとする金銀は上杉殿にはお渡しすまい」
と秀吉と豊臣配下の全ての大名に申し渡され取り残され、
orz する兼続がスポットライトで照らされそうだ
617日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:18:04 ID:1XuQlhNC
>>614

                             |
                            | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| お船に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|

妻武器はお船に呪われてるんです、きっと><
618日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:41:37 ID:SvnRv8Pa
>>614
その辺は19氏が解説してくれてる。

お船は人妻なのに感じの悪いこと言ってる。ちょとうざいキャラになってるなあ。
619日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:50:15 ID:suXXB7H8
歴史モノは資料を集め考証したら何かやった気になるというのが欠点でもある。
歴史が好きな人はどうしてもそこを注目するからね。
本当は現代を扱った文学と何らかわらないんだが。
620日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 14:58:57 ID:GsKa5ORm
でも小松先生の場合は例え史料をちゃんと読んでいても良いドラマが作れるかどうか…
621日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 15:00:10 ID:RgDY5/Na
つまり面白けりゃ正義
このドラマはつまらないからダメ
622日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 15:15:43 ID:suXXB7H8
>>620
それは論外ではw

実在の人物を描くならその人や周りの状況について知らないと見当もつかないわけだし、
何も知らないんではどうにもならない。
書いてる人が史料を自分なりに消化出来てないようではとまともにはならないよね。
623日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 15:21:39 ID:rDOZ9XgL
>>621
結局はそこだよな
本当に面白けりゃあ、はしょられる史実があっても『まあ、いいか、』
なんだけどな、まっっっっっったく面白くねえから、
624日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 15:48:20 ID:D+JRQoWS
>>623
篤姫が好例。まさか幕末で長州バッサリきられるとはおもわなかった。
625日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 15:57:45 ID:D+JRQoWS
>>618
おお!お船という真逆のキャラにチェンジしたことで兼続もひとの殺せるサイヤ人になったぞと。
これから上杉幕僚にもどりガンガンかつやくするぞ期待してね宣言だったのか。
白痴にはわかんねえよ。
626日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 16:11:23 ID:aKTKrP16
>>576
とっくにアンチスレ化してたよ
気がつくと両方に文句書いてるw
627日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 16:31:39 ID:uuRa82XG
知ってる史実を全部盛り込む必要はない。
篤姫で長州まで描いていたら時間がいくらあっても足りなかった。
あくまでも主人公を描くための背景としての史実であってよい。
ただ、それは主人公の魅力を効果的に描けていたらの話である。
628日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 16:54:19 ID:WrUh/P25
>>627
そしてそれが出来ていない・・・・・
629日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:00:32 ID:GdX8W/tT
>>624
篤姫は大奥の中にこもりきり
しかも薩摩の人間だから長州が切られても納得いく
だが景虎はもともと北条の人間
しかも景勝と兼続の運命に関わる御館の乱の張本人だ
北条を抜かして絶対ドラマは成立できない
630日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:04:20 ID:oWHZGKOL
この大河、アバンの出来の悪さで、本編に入る前からテンション下がるんですけど。
631日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:05:01 ID:D+JRQoWS
しかも景虎を完璧善人にしている。
誰を悪者にするのかな?
632日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:13:47 ID:wKUOP6WJ
>>629
>北条を抜かして絶対ドラマは成立できない

こんなのドラマでは当たり前だよ。
例えば功名では土佐の前の大名の長宗我部元親も盛親も出なかった。
義経では義経の同母兄の全成も義円も出てない(除く子役)。
全成なんかは同時期に鎌倉に滞在してて、草燃えるでは重要な役だったが義経ではバッサリカット。

風林火山や新撰組!、葵なんかは登場人物が多すぎて視聴者を分かりにくくさせてると考えられてるんじゃないかな。
マニアはあれでも足らないと言うだろうけどね。
633日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:17:43 ID:wKUOP6WJ
>>632
追加。義経では平教経も平敦盛も出てない。
634日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:22:35 ID:ndKo/Moz
>>630
まず、最初に出てくる妙な一行コピーで、かなりテンションを奪われる
てきとーな出来のアバンを見て、また気持ちが盛り下がる
田園風景の中で「愛」と書いたでかい旗を担いで立ってる人をみて諦念の境地

ただ、第7回までの内容でかなりダメージを食らっているので
すでに残りテンションは0に近いんだけど
635日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:24:05 ID:GdX8W/tT
長宗我部は描かなかったが旧家臣団の反乱はしっかりやったし説明もされた

だが北条北上に景虎が軍議で平然としているのは不自然
誰も突っ込まないのも不自然

ここで説明しとかないと上杉家臣団が二分して内乱を起こす理由がわからなくなる

流石元TBSのプロデューサー
トコトン視聴者を馬鹿にしていやがる
636日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:27:56 ID:B6M7kIxM
>>632
登場人物多すぎると話の焦点がどこに持っていけばわからないというのはわかる気がする。
でも、じゃあ開き直っちゃえという態度が解せないよね・・・orz
637日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:28:57 ID:B3Twzzif
ついでに上杉家臣団もばっさり切ったようだ
638日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:36:08 ID:GsKa5ORm
揚北衆…(´;ω;`)ウッ
639日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:45:09 ID:gDvXRf7W
>>19
暗喩は日常のシーンに埋めなければ生きないと思われ。
それをスポットライトで照らす演出、脚本は下の下。
640日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:46:25 ID:jUeXlWIh
むしろ何も説明しないで母の死のあと何か決心したって感じの方が良かったんじゃないか。
641日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:54:09 ID:wKUOP6WJ
>>632
さらに追加、功名では関ヶ原が重要なエピソードなのに島左近も出てない。
天地人でも島左近は出ないかもね。
代わりに三成の妻は出るだろうね。長澤の初音という名前が怪しい。
司馬の「関ヶ原」の三成の恋人(元は黒田の間者)が初芽で語感が似てる。
642日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 17:59:05 ID:30ncqFGR
ドラマをわかりやすくするために、ある程度人物整理をするのは仕方ないかもしれないけど、
大河って一応「歴史ドラマ」だから、オタとまではいかなくても普通の歴史好きの人が
関心を持つようなイベントは、ある程度、盛り込んでほしいんだよね。

「功名」はラブコメ仕立てで現代の価値観を戦国に持ち込みまくって、好きな作品じゃなかったけど
竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りに時間を割いたりしてて、それはうれしかったな。
(半兵衛が千代ラブ設定だったから時間丁寧に描いたんだろうけど)

先回の「天地人」は「ははうえ〜」や「紅葉ちらし」をやってる暇に
北条と上杉の関係(ついでに今川、武田、織田、徳川との関係)をちゃんと説明しとかないと
それこそ、後々何が何だかわからなくなるよ。
ま、歴史部分はスルーでいくんなら説明不要かもしれないけど。
643日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:08:43 ID:wKUOP6WJ
>>642
この辺はたくさんの登場人物をうまくオペレーションできるかどうか脚本家の力量なんだよね。
人物像に制約のある歴史上の人物だとなかなか難しい。
三谷やジェームス三木は群像劇をやりたがるし、その力量がある。
大森もかなり頑張った。

一方、大石あたりだともう島左近を扱えなくなる。
まして、大石より力量の劣る小松には話に北条家を絡めるなんて無理無理。
644日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:15:34 ID:jUeXlWIh
連続ドラマを普通に見てるだけの人を考えれば簡略化は仕方ないだろうな。
何回かに一度しか出てこないような人物は忘れてるだろうし。
はじめから描く予定のイベントから逆算して人物を配置するのがいいんだろうが、
それができるかはあやしい。
645日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:31:12 ID:gDvXRf7W
一度しか出てこないような人物をいかに視聴者に印象付けるかが脚本家の仕事なのかもしれんよ。
もみじの喩え話にしても、書いている脚本家本人も腑に落ちていないと思われ。ましてや視聴者に伝わる訳がない。ひとつの台詞まわしを大切に書けない脚本家が役者を活かせるのか疑問。役者を殺すにゃ刃物はいらぬw
646日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:37:08 ID:xcFjA27K
もみじのたとえ話、はっきりいってポカーンだった
命の儚さ、散り際の見事さに例えりゃいいのに

弁当のツマみたいな安っぽい大量生産もみじ
647日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:45:30 ID:wKUOP6WJ
>>645
もみじだの北斗七星だのの例えは役者さんもどういう意味か分かってないでしょ。
田中美佐子も自分で言ってていまいち意味不明だから気持ちが入らなくてセリフ棒読みになるしかない。
648日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:45:42 ID:7cxNcr5V
腕のある脚本家にとってはそこが見せ場なんだけどね。

ハッキリ言って天地人とはケタ違いの情報量を持つ「指輪物語」を
映画化するにあたって、脚本監督を兼ねたピーター・ジャクソンは
「ド素人や子供が見ても楽しめる大幹」に「マニアが見ても納得&
マニアだからこそクスリと笑える細かい仕掛け」をまぶすという
二重構造のドラマをきっちり作り込んだ。

大河でもしかりで、三谷があちこちにちょこちょこと幕末マニアしか
読み取れない仕掛けを施していたのもそうだし、田向にしろ大森にしろ
細かい所の遊びに近い仕掛けが素晴らしかった。
信虎好きの自分にとっては、「母上〜」と泣く平幹とか、荻原常陸なら
夜襲を仕掛けるという仲代なんていう仕掛けには感謝でいっぱいだったし、
氏政と氏真の話に「うつけでも添い遂げてくれる方が女にとっては嬉しい」
という話をもってくるところとか、別に大河に限らずそれは創作物を作る
楽しみであり味わう楽しみのはずなんだけどねえ。

そもそも単純な人間関係でなければ描けないテーマなら、歴史ドラマを
題材に扱った段階で間違いなんだろう。カレーを作れと言われてカレーの
いい具材が与えられているんだからカレーを作ればいいのに、「今の
観客はこういうものを求めていない」っていって、カレーの材料でチョコ
パフェやらハンバーガーやら作ろうとしたら、そりゃ奇妙な味の半創作
料理になるに決まってるという。

もうちっと与えられた環境ってものに謙虚になってもらいたいよ。
649日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 18:50:19 ID:nMouCWZm
紅葉の話→「もう泣きませぬぞ」という流れはつまり
上杉のためには鬼にもなる覚悟でございます ってことだよな?
涙ながらに訴える者の首もスパーンとはねる男になりまする ってことだよな?
650日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:02:41 ID:RJo0u7Bx
菊姫主役の少女漫画読んだがこっぱずかしい恋愛主軸で
登場人物どいつもこいつも善人でも戦シーンろくに無しでも
天地人よりよっぽど各キャラ立ってたし歴史調べてそうだった。
651日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:03:32 ID:BA2cnO5C
>>648
なんか今回の大河に違和感を覚えてたんだけど、そういうことだったのか!
モヤモヤした気持ちをハッキリ文章化してくれてありがとうございます!
652日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:03:59 ID:x7QV6oKt
景虎が悪人設定じゃないなら「犬いじめ」のシーンはいらなかったような。
むしろこの程度の煽りで逆上する兼継や、そんな家臣を無条件にかばう景勝がアホに見えてしまった。
小松氏は御館の乱をどう描くんだろうね。それまでは怖いもの見たさ?で脱落せずに見続けるつもり。

>>643
欲を言ったらきりがないですよ。
「島左近」が出たら、次は「大谷刑部」を出してほしくなるじゃないですかw
「雑賀孫市」を出して木下藤吉郎や明智光秀と金ヶ崎城で一緒に鉄砲を撃たせてた
(そしてストーリーが破綻してなかった) 大野靖子氏の脚本ならありかもしれないけど。
653日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:08:16 ID:uTv3KBxF
>>649
いやーー母幽霊に5歳の頃に言われた事を再度
繰り返され、思い出して決意しただけだからねえw
前回も、まったく意味不明な話だった。
654日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:10:35 ID:wKUOP6WJ
>>652
実は功名に大谷刑部は出てる。
渡洋史さん(宇宙刑事ギャバン)
渡さんは大野治長もやってた。
終盤で予算が尽きたのが見え見えで大谷刑部は顔覆ってるから
ギャラ節約のために渡さんに大野との二役やってもらったんだろうな。
655日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:10:58 ID:NbKO6t/R
ヘンな原作の創作キャラばかり目立たせるのはやめてほしい
今年は原作も脚本もダブルでひどすぎる
ネタバレスレ読んで本気で小松の横っ面をビンタしたくなった
656日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:13:13 ID:RgDY5/Na
>>650
もしや河村恵利の新刊か?
少女漫画とはいえ歴史モノ漫画の20年選手だぞ
比較するのも失礼な話だ
657日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:14:44 ID:Dwe3PEWK
まあ出たら出たで左近じゃなくSAKONだったりするかもしれない
658日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:21:50 ID:c/7nGbSg
謙信がなくなったら、兼続は、号泣するんじゃないかな@@
そしてスポットライトの中に謙信の亡霊が現れて、兼続は謙信に
「今度こそもう泣きませぬ」と誓ったりして。。。


659日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:25:10 ID:NbKO6t/R
もうすでに「うそつき兼続」になってしまってる
やっすい涙だな・・・
660日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:29:59 ID:wKUOP6WJ
>>652
>むしろこの程度の煽りで逆上する兼継や、そんな家臣を無条件にかばう景勝がアホに見えてしまった。

いや当時の武士ならあれをやられたら家臣総出で切り合いになってた筈。
景勝も絶対に引かないし、そもそも武士として引くに引けなくなる。
武士は面子を何よりも重視するから。ヤクザと同じで舐められたら終わり。
あれを目撃して即座に相手に切りかかり、かつ切り殺さなかったら兼続は切腹もの。
そして景勝の家臣は全員、景虎の家臣と大乱闘をせねばならない。
その場で勝とうが負けようが関係ない。
そして、謙信が仲裁で景虎の肩を持ったら上田衆あげて蜂起。面子が立つ決着がつくまで徹底抗戦。
景虎方が詫びて主だった者が切腹するまでやる。
これが武士。
661日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:36:58 ID:i34I4TON
今初めて「武田信玄」見てるけど面白いなこれ。
脚本は正直期待してたほどじゃなかったけど、生首ぶら下げてても全然違和感無いキャストの緊迫感が違うわ。


『その方たち、ここをお姫様のお輿入れ先と思うてはならぬ。ここを生涯のイ・ク・サ・バと思われよ!』

・・何か、天地人の漢達が総出でかかってもこの侍女のおばさん一人相手に蹴散らされそうなんだが。
662日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:41:24 ID:x7QV6oKt
>>658
兼継は謙信の亡霊に「もう泣きませぬ。紅葉のような家臣になります!」と誓う。
するとお藤の亡霊が出てきて「与六、よくぞ言いました」と言う。
そこへ直江景綱の亡霊が出てきて「もう少し早く言っていればお船の婿に」と言う。
するとお船が出てきて・・・。
663日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 19:51:25 ID:8Q759KtV
>>654
ギャバンちゃう、シャリバン……
664日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:00:35 ID:JXi+SfFS
男なんだろ?グスグスするなよ
665日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:02:17 ID:8Q759KtV
>>641
>代わりに三成の妻は出るだろうね。長澤の初音という名前が怪しい。
>司馬の「関ヶ原」の三成の恋人(元は黒田の間者)が初芽で語感が似てる。

初音が「天地人」では誰の娘という設定なのか
石田三成の妻がどこ出身なのか
ついでに真田昌幸の妻がどこ出身なのか
更に司馬の創作と火坂の創作を比べて怪しいと言い出す発送の不思議さを
まず考えような。
666日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:02:45 ID:C4NG+Ium
ドラマ見始めて3分で寝てしまった。
今までこんなこと無かったのだが。
667日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:03:37 ID:kvEY0raq
>>657
大河でそれやったら大爆笑と大顰蹙の渦だなwwww
668日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:10:18 ID:c/7nGbSg
>>662
吹き出してしまったw
これはしたり!
「めちゃいけ」かなんかでパロディを作ったら
HITしそうだと思ったw
669日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:11:25 ID:E2B9971q
いまさら何だけど、与六の子供時代、
ヘアピンで髪を止めてるのが丸わかりなんだよね。
隠す工夫ができなかったものか・・・。
670日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:41:58 ID:Ki/6AA6S
>>657 >>667
武蔵 MUSASHIもあったことだし、SAKONも夢じゃないかもよ。
もういっそ「天地人 Kanetugu」にして最終回に夢オチとか持ってきたらどう?
お藤の「与六起きなさい、今日からあなたは越後の子となるのですよ」の声で子役が目覚めるの。
671日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 20:42:01 ID:pYweL6fe
>>661
そりゃ八重は大河常連には別格で扱われてる悪女だもん。
このぬるい大河のキャラじゃ、到底太刀打ちは出来ないでしょう。
672日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 21:09:01 ID:SgQ2QapO
>>657
天地人より義風堂々の方がまだましだ…
673日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 21:33:14 ID:d8dj//Xz
>>661
八重と天地人のコスプレ侍を一緒にしちゃいかんよw
あのドラマの晴信が嫌いだった自分は八重がいなかったらとっくに脱落してた
674日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 21:42:31 ID:+ifMek3u
のぼり坂であき竹城の腰に添える妻夫木の手の出し方がなんかイヤラシイ。
「蛍がいたのです」のシーンでお船が「秋にはいませんよ」なんて簡単にスルーするのも、人妻になっても惚れたはれた言ってる男相手の態度にしてはオカシイ。
母親が死んだ直後だって知ってるのに何も察するところなくにこやかにスルーなんて色恋沙汰絡んでんのにありえんだろ。
口調も全く棒読み。あんなんでOKだす演出ってアホだろ。
675日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 23:16:16 ID:IhE2lPqv
八重、強烈だったねw

今回の大河は、キャストにそのままスーツを着せても大丈夫そうな感じだもんね。
かといって「巧妙が辻」のように、成長していく大企業の中での生き残りを
重ねるといった具合の現代っぽさではなく、
お軽い。
676日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 23:35:24 ID:Na/ARg1m
始まってすぐの一行コピーは何とかならんものか。初めて見たとき、とんねるずの番組と間違えたかと思ったぞ。
677日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 23:37:21 ID:QETrE/wN
大河ドラマ いたちごっこw
678日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 23:53:18 ID:a4wEHZKC
八重殿は史上最強であらしゃあいます。おぶ殿との濡れ場も
楽しませてもらいました。天地人もあれぐらいマニアックなシーン
やってみろ!そしたら見直してあげる。
679日曜8時の名無しさん:2009/02/21(土) 23:56:14 ID:rCcR9Cvi
大河ドラマ どっちが強いw
680日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:12:40 ID:cQXIP/Aw
八重人気ワロタ。納得だけど。
681日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 00:18:11 ID:yCnWp0jq
OP曲中でCGによる戦のシーン、戦っている人間の動きがバラバラすぎて萎えるんですけど。 
682日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:01:23 ID:HE+qcr1l
直江兼続が上杉謙信と景勝とに犯されるシーンが無いのは絶対に変だゼッ!!
彼はふたりの寵童になって出頭したのだからナッ!!!!!
男色の契りを交わすセックス・シーンが登場すれば、視聴率はダントツに上がるのサッ!!!
683日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:23:27 ID:9jeUh+ZA
最近、「密謀」を読んで激しくショックを受けた。
今、俺が見ている「天地人」とやらは一体・・・・・・・・
684日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:26:52 ID:C0birYXl
〜ここから「密謀」をじっくり語るスレになります〜
685日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:38:41 ID:9jeUh+ZA
「密謀」の景勝の男気とかっこよさは異常だた。
思えば、「天地人」の景勝は、まだろくに合戦をしてないんじゃないか。
686日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:42:42 ID:ImROAT1d
自分は八重と随天どちらが最強か?といった感じw

「天地人」はここまでで一区切りとして、「密謀」で作り直した方がいいかも
687日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 03:53:39 ID:C0birYXl
>>685
「密謀」の景勝の、あの大演説でドンブリ飯5,6杯いけるわ
688日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 04:12:27 ID:xeNTlP/U
これまでのところ印象に残る曲がOPだけなんだが...
689日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 04:15:36 ID:HbRwkSh5
このスレの伸びなさ具合、過疎り具合が
この作品の出来を物語っている。

このスレが機能しなくてもいい大河って・・・・

みんな本スレに流れているのなww
690日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 07:00:48 ID:pXYavNVe
>>689
そう言えば武蔵のときもアンチスレなかった。
691日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 07:36:04 ID:qlXIdzoZ
本スレの批判の方が辛辣になってるw
692日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 08:00:13 ID:SUuM3+C/
このスレで評判の良いシンケンジャー見た。殿様ハードボイルドでカコイイ!
693日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 09:02:14 ID:eYQE/PNL
>>692
シンケンジャーも女性脚本家なんだけどなあ
こうも違うのかと…
694日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 09:31:03 ID:5iL+yUZZ
>>689
このまったり具合が居心地がいい自分って変か?
風林の時は安置スレには寄り付きもしなかったし、
篤姫の時は安置スレ書き込みに行っても、
雰囲気が鬼女スレみたいで引いてしまってたんだが。
695日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 09:38:26 ID:sopRc7yD
>>693
恥ずかしい話、いい年こいて小林靖子には電王で泣かされたんだが
小松の脚本ではそんな事無いんだろうと思う
696日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 10:25:31 ID:kYJrP9MO
自分も、ココでお薦めのシンケンジャー、見た。よかったよ〜
ちゃんと戦してるし、反省の修行は滝行(?)だ!
たらたら石を積んでいるだけで、なにを言いたいのかわからない修行もどきよりは、よっぽど「反省」が伝わってくるじゃまいか
「殿、命!」もいるし、ヘタレだけど「殿の言うことは正しい!」と立ち上がってくる子もいた

う〜〜ん。
あの十分の一でいいから、戦国の雰囲気でも出してくれたら……
いや、もう「天地人」には、なにも言うまい
697日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 10:51:44 ID:HbRwkSh5
よその作品の話はよそうぜ

特撮との比較は特に
698日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:12:35 ID:51HOGVEL
まぁそれだけ大河が最悪という事か……
さて今夜はどんなネタを提供してくれるやら
699日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:15:29 ID:ezlQQg4D
今年の大河ドラマに特撮を見下す資格はない
700日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:17:32 ID:W71TJ9m9
正直もう修復は不可能とみた。
いっそ潔くヘタレ路線を突き進み、大河伝説の★となって輝いてもらいたい!
701日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:31:58 ID:Jj0UDSTJ
紅葉の話は葉っぱのフレディーに影響されたんだと思うよw

フレディーが最期に枝から離れて木全体を見渡して感動してるシーンね。
702日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:37:54 ID:ZSbYPpxN
大河ましてや転痴人に史実どうこういうのはもう全く無意味だけど雲洞庵の全祝は武田に招かれて信州の寺に入ってる頃だろ。雲洞庵に戻れるようになるのは景勝が勝頼と通じてから。
703日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:38:31 ID:IwH2biiA
純真な子どもたちにこんなので戦国時代の間違った印象を抱かれては困る
いてもたってもいられず学研学習まんがの戦国五部作の復刊要望出してきた
カゴ直利先生ってまだ存命なのかな?
704日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 11:42:55 ID:JELN0r9g
北斗の七星て…
なんか抽象的な表現ばかりで結局なにがしたいのかよくわからんし、どうも
主人公の周りだけ「精神と時の部屋」みたいな…戦国時代とはとても思えない
ぐらいまったりしとる。
705日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 12:29:43 ID:7TOYrEkm
北斗の七星って原作にあるの?
そもそも北斗七星とか北極星ってあの時代に呼んでたのだろうか。
ものすごく違和感あるんだが。
706日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 12:50:53 ID:64gT9bSs
>>705
原作にあるかどうかは自分も知らんが、

>そもそも北斗七星とか北極星ってあの時代に呼んでたのだろうか。
>ものすごく違和感あるんだが。

自分が違和感を感じる=作品が間違ってるんじゃ?
って、たいした自信家だな。
普通はそういう疑問を持ったらまず自分で調べるものだろ。

少なくともWikipediaの「北斗七星」の項目には
>大正新修大蔵経にある唐の密教経典『仏説北斗七星延命経』
という記述がある。

「北極星」と呼ばれる星についてはあの当時も認識されているが、呼び名は違う。
当時なんて呼ばれてたかはググレカス。
707日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 12:59:54 ID:YWTY/2QW
>>706
偉そうに言って、結局自分もわからないのかw
708日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 13:02:50 ID:cj2D7Byz
>>705-707
北辰の星・・・って言葉が最初に出てきたと思うけど。
709日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 13:16:15 ID:illds3TQ
HV特集「夢の美術館・江戸の名画100選(1)
百花繚乱!金屏風から水墨画まで」
放送日 :2009年 2月22日(日)
放送時間 :午後8:00〜午後9:30(90分)NHK BShi
710日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 13:18:06 ID:7TOYrEkm
>>706
いまの視聴者にわかりやすくするためあえて諱で呼ぶようにしてるから作品が間違ってるなんて思いもしないけど。
ただ北斗の拳とかぶって変な感じw
まあ調べてくれてありがとう。
よくわかんないけど。

711日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 13:25:58 ID:8fZXUXeW
>>703
カゴ直利とは懐かしいなw うちにある学習マンガ描いた人だ。
40年前に現役でマンガ描いてるからさすがに良いお年では・・・
712日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 13:46:42 ID:PgvCsoV8
OPの映像とBGMは結構好きなんだけどな
ドラマの内容も同じ位のクオリティを期待してたのに
713日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 15:53:39 ID:oslsYsyQ
ここいらへんまでが昨年作られたもので、あまりの出来と評判の悪さに今年作った分からよくなるなんてことは
・・・・・・・・ないよな
714日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:02:37 ID:Jx44dx5+
まだ撮影中だし、これからの撮影部分で軌道修正をはかれないことはないだろうが
そもそも底力がない脚本家が、小手先で変更したところで、それがなんぼのもん?
715日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:12:41 ID:Rh+BGosu
オッチョがカンナの父親なのか???
タイのオッサンが「鉄砲弾が当たらない」「目が似ている」って言ってた。
ふたりとも超能力者みたいだし。
716日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:14:26 ID:Rh+BGosu
>>715 わああああー誤爆っす。失礼。
717日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:25:08 ID:CLSLoLdH
OPのファンファーレのダイナミックさに内容がついていってない。なのであの曲聞くとかえっていらっとくる
718日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:32:20 ID:C0birYXl
>>717
パーンパカパカ パーンパカパ カコッペパーン
719日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:47:16 ID:SXMNmIyw
もう天地人は大河としてダメっていうかドラマとしてダメな気がする。
男の生きざまとしても中途半端、ラブコメとしてもときめかず、家族ドラマとしても泣けない。
キャラ萌えしようにも萌えられるキャラがいない。俳優の芝居をじっくり観ようにもことごとく見せ場がない。
個人的に薩摩編の篤姫は微妙だったが、平幹や眞野響子はきちんと見せ場もキャラもあったのに…。
720日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 16:59:08 ID:wtYExSdx
>>705
つ星宿図
300個くらいある中国の星座の中でも28宿が最も古く、前述した B.C.433の陶器の28宿図の他に、
「呂氏春秋」「礼記」「准南子」「史記」 「漢書」「後漢書」といった紀元前の文献に、28宿全部が記述されています。
中で最も古いのは「呂史春秋」だそうで、B.C.200頃できたようです。

 また、28宿のようにまとまってではなくちょっとだけ星座がでる本では、
B.C.900?くらいの周の時代に 書かれたことになっている「易経」に斗(北斗のこと)が登場しており、
B.C.8-5世紀ごろの詩集「詩経」に、火、箕、参、など8星座と 織女と牽牛がでてきております。

 ただし、丸い星図が描けるほどの多くの星座が体系的に記述 されているのは、B.C.91年の「史記天官書」までありません。
天官書には、紫宮(後の紫微垣)、天極星、北斗、文昌、三能、大角、南門、諸侯、五帝、将位、五車、北落、杵臼、南斗、
建星、 河鼓、牽牛、織女といった今でも知られる中国星座のほか、 もちろん28宿もあり、90ほどの星座が
東官、西官、南官、北官、中官の五官に分類されて記録されています。
721日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:05:36 ID:iDRE7CRH
まだ終わんねえのかよ…くそ女とへたれ野郎のカスドラマ
「ウンチびと」
722日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:25:27 ID:eG77q5c4
『大河ドラマはドキュメンタリーではなくあくまでドラマであり、演出も必要である』
ったって真に受けてしまう人はいてるからある程度は史実だとか当時の人の考え方とか残して表現してくれたらええのになあ
こんなに他作品の方がいいとか、クソだとか言われて悔しくはないのかな?
数字取れてるんだし結果オーライでしょにしがみ付く事で自尊心保たんといて欲しいわw
誇りを持て!誇りを!!!
723日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:35:12 ID:0TLQbOc3
直江「私が、北斗の七星・・・?」
お前はケンシロウかw

なんかさぁ、転痴塵ってまるで「北斗の拳」を
変な形で猿真似してるみたいじゃねーか?

直江=ケンシロウ
上杉景勝=トキ
上杉謙信=リュウケン
上杉景虎=シン
真田=レイ
織田弾正=ラオウ
羽柴筑前=ジャコウ
石田治部少輔=ファルコ
徳川内府=カイオウ
724日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:37:25 ID:HbRwkSh5
>>723
ぜんぜん面白くない。

的外れ乙
725日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:46:31 ID:7TOYrEkm
>>720
くわしいね。
で謙信の時代、北斗七星がどうとかいってたんですか?
726日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:46:52 ID:SUuM3+C/
子役に惹かれて見始めたんだから、
その子役をオマージュした演技の泣きをみせる妻夫木に免じてここまではよしとしよう。
今までは十代前半くらいの想定年齢だろうし。
でも、意を決した今回からだよ。今回、重要。
727日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 17:49:04 ID:7TOYrEkm
あと十分。オラワクワクしてきたぞ!
728日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:05:55 ID:8fZXUXeW
>>726
もうとっくに17歳になってんですけど>劇中年齢
729日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:10:13 ID:8fZXUXeW
実況スレのぞきに行ったら、どうも開始数分で既に手取川の戦終わってることに
なってるようだ・・・
730日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:22:04 ID:ggQwYtTU
まったく活躍せずに死ぬ謙信涙目だなw
731日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:24:07 ID:W71TJ9m9
座って説教だけしてる謙信
篤姫みたい
732日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:28:30 ID:Tz3hfpaH
先週まで、まだ手取川に期待をつないでるってな書き込みもあったが・・
彼らは玉砕か
733日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:29:34 ID:8fZXUXeW
このまま行くとアレか、御館の乱も戦闘場面はナレですませたりしてなw
734日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:37:06 ID:ezlQQg4D
渡辺謙が伊達政宗、滝田栄が徳川家康のイメージアップに多大な貢献した様に
直江カネツグは今後妻夫木のヘタレイメージが付きまとう…
735日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:51:17 ID:PSVaq+hN
・冒頭の行軍シーンが使いまわし
・演出家のオナニー
・結局(ry
736日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:54:46 ID:DbGiVQkt
演出が、学芸会の舞台みたい。セット代ケチってるとしか思えない。
737日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 18:57:45 ID:wLTK3fAJ
先週の紅葉の話は、脚本が話の中心部分に据えたかったのだろうが、
結局何を言いたかったのかよくわからんのが問題。今回の北斗七星も
同じようになる希ガス。
738日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:00:09 ID:C0birYXl
もうキャストをドリフターズにして、モンティ・パイソンのアーサー王物語みたいなの目指したらどうだ。
「越後だョ!全員集合」とかに改題して。
739日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:01:57 ID:8fZXUXeW
>>738
もう長さんいませんから・・・
740日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:07:51 ID:4ybueHpf
手取川は長澤の語りだけかよ・・・
ガイド本に合戦は映画みたいにCGでやるみたいに書いてたが
たぶん、目論見が完全に外れてNHKの発注先の技術では映画はおろかゲーム並にもならず
およそ使い物にならなかったな。
今どき韓国や中国のテレビですらやってるのになにやってんだか
内藤Pは今回は合戦ロケはやらないと言っていたそうだから
CG合戦もできないとなると、天地人では合戦はスタジオでのゆるい切り合いのみ。
関ヶ原はまた葵の使いまわしだな。
741日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:11:25 ID:8xcVpcxV
>>738
「アニメーターが死んだので助かりました」とか
やっぱモンティパイソンはこうじゃなくっちゃと思ったな>アーサー王
742日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:14:00 ID:Tz3hfpaH
手取川は兼続が参加してないから予算温存のために仕方ない、
てなレスもあるけど、その調子でどこまで撤退していくつもりなんだろ
んなこと言ったら、北陸戦線にも兼続はいないし、新発田は存在自体カットっぽいし
743日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:21:21 ID:C8pbIVpW
普通ね、自分の知らない分野の仕事(戦国時代の脚本を書く)を受けたら、
それなりに資料当たったり色々勉強すると思うんだ、プロだったらね。
で、分からなかったら専門的な人(時代考証)に聞くとかさ、いろいろできると思うんだ。
あと、仕事を任せた人(プロデューサー?)も、任せた仕事が最低限世間に
出しても問題がないかとか、確認するはずだよね。

今までの回を見てると、全く何もできてない。任せたら任せっぱなし、
任された方も自分のイメージだけで好きなように書きっぱなし、

「仕事」ってこんなんでいいんでしょうか?
744日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:21:28 ID:C0birYXl
>>739
パイソンもグレアム・チャップマンが死後に遺灰で出演したことがあるから大丈夫だ
745日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:26:35 ID:eR/cDwso
上杉の序列って、
謙信、景勝、景虎の次が、兼続なの?
746日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:29:47 ID:8UvhJuV8
天地人もテリーJに時代考証してもらえばいい
747日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:31:17 ID:kYJrP9MO
さぁ、みんな、あと40分で「8時だよ、全員集合〜!」が始まるよ
今日は、どんなコントかな?
748日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:36:44 ID:0b4oTsM4
>>747
ちょっと前はジャングル探検隊だったね。
「志村後ろーーーー!」みたいな。
749日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:36:46 ID:4ybueHpf
合戦シーンがないというと
海外ドラマでは『ローマ(ROME)』がなかったな。
やったのは初回とブルートスが戦死した会戦のみ。
他の重要な会戦は事後報告の語りのみ。
あれはそれでも史劇としてかなり面白かったんだよな。
あれはもちろん予算の都合もあるが(ローマの街のセットにすげー金かけてた)、
ドラマを作る上での強い主張があって会戦シーンを省いたと思う。
対する天地人は「女性層は合戦シーンを嫌うだろう」という視聴率狙いのさもしい根性で意図的に合戦シーンを省いてるんだろうな。
こんな心がけで史劇をつくってほしくないよ。
大河は海外にも配信するんだろ。映像も脚本も欧米はおろか韓国・中国に負けてる。恥ずかしいよホント…

750日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:39:43 ID:5hEl3C8s
立場上仕方ないが、景虎のツッコミが足りない。
「幕府再興が義というなら、何故、手取川で引き返したのか?」と尋ねるべきだ!

その点、夫の前で兼続に色目を使うお船を間接的に窘めた、あき竹城はエライ!
751日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:53:28 ID:7TOYrEkm
>>750
今回の大河が毎回高度な知性が必要みたいですねw
752日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 19:59:35 ID:0ldHlmkA
>>750
謙信、景虎、兼続の意見が出てきたのは良いとして
キャラ同士の論戦なしだからいかにもフワフワしてる
結局は「大河っぽい雰囲気」どまりなんだろうなあ
753日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:11:12 ID:mFddDXil
ちょ…雨降ってる中、バカみたいに鉄砲構えてるもんなの?
754日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:12:25 ID:zDWIKItx
これはひどいwwwwww
755日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:12:38 ID:BhxPlctV
雨降ったら鉄砲使えないどうしようと悩んでいたことくらい、
子供向けの学習漫画にも書いてあったよ…
756日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:13:25 ID:Tz3hfpaH
まあ、雨中でも普通に鉄砲使えるからね
757日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:13:29 ID:HbRwkSh5
いまさらだけど、本格的にだめだな。

脱落もやむなし、だな。
758日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:15:45 ID:GqGIaNaf
まあ、ネタとして片手間でみるしかないね・・・
759日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:17:08 ID:YU5KrUQD
歴史が浅すぎ
史科なんか見てないで作った感じだな

ったく陰陽師もびっくりだわ
760日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:18:18 ID:ngyXxbWj
おっしゃるとおりです
761日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:20:03 ID:GqGIaNaf
なんでもお見通しの兼続ですね・・・
またもやスーパーマン主人公かよ・・・
勘助はもっと普通な感じが良かったのに・・
762日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:20:06 ID:PSVaq+hN
Wikipediaだけ読んで書いたとしか思えないレベルですね
763日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:21:44 ID:mk0jGUiH
一番テンションが高くなるだろう直江状まで見つづけられる自信がない。

つか、見たら見たでさらにがっかりするんだろうな・・・。
764日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:24:26 ID:YU5KrUQD
直江状も泣きながら一所懸命書くんじゃねーの?ワラワラ
765日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:24:40 ID:0AfHzDrr
もうだめだ。
モビルスーツとか戦国自衛隊とか出てきた方が面白くなるんじゃね?
766日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:24:51 ID:BhxPlctV
なんという部活大河w
767日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:27:07 ID:8fZXUXeW
久々に兼続の顔みた景勝が笑顔を見せただけで家来一同ワァァ!!殿様が笑ろうた!
なんてまぁ。平和ですねえ上杉家中って('A`)
768日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:35:11 ID:7Y6mM7Lo
昨年のスイーツ大河でも不覚にも泣いてしまった俺ですが、
今回一度も泣けないんですが。主人公毎回泣いているのに。。。
769日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:35:34 ID:vEkbt5on
>>761
勘助は実は凄いやつだが、偏見や罵倒を受け生きてきた男

加熱具は実はダメ人間なのに、買い被られ甘やかされ生きていく男


って感じだなぁ…(´・ω・`)
770日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:35:55 ID:tMirLzsP
紅葉がただの星形の紙にしか見えなくて吹く
771日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:36:08 ID:HbRwkSh5
阿部寛の芝居も義経の時と変わってねえな
772日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:41:39 ID:bvPFjbxo
結局兼続は人斬れないままかよ。
で、そんなヘタレが若い頃の自分に似てるとか言い出す謙信、糞萎え。

それに結局、景勝や上田衆がなんであんなヘタレを待ってたのかもわからん。
で真の後継者も意味不明。

ていうか結局泣いてるじゃねえかこのウジ虫が。

あー糞だ。ついでに手取川流しやがって糞脚本最低最悪。
773日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:42:19 ID:MAMVCtC5
なにこの朗読劇
774日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:43:50 ID:0AfHzDrr
おこなってないじゃんw
イメージだけでおわったw
775日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:45:55 ID:YU5KrUQD
越後は田舎でいいな
月代しないし、前髪がふさふさ
都でもこの時代は越後の話題で持ちきりだったんだろうな
776日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:46:10 ID:Jj0UDSTJ
信長の神きどり云々に対する答が兼続の義を示した云々かよ・・・・
脱落して美術館に行きましたよ、はい。
777日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:46:13 ID:8fZXUXeW
なんか今回はツッコミどころが少なくてただタルイだけのつまんない回だった。
あ〜ダルい
778日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:46:19 ID:CGkDXL+1
大事なシーンは朗読で済まして、あとはひたすら平安時代のような平穏な日々
いつも暇そうな謙信、なんだこりゃああああ
779日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:46:23 ID:3eb8ZE0q
なんで加熱具は謙信に会ったかの描写あった?

なんか無理矢理感動シーンつくりました感ありあり
謙信死ぬ前に的な
780日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:47:30 ID:xKHPnHky
キャストは決して悪くないのに(悪いのもいる)、おそらく脚本が悪いんだな
今、戦国武将が若い女性の間で流行っているらしいが、ろくに中身も分からずに表面的な物を求めているような気がする
小松何とかって脚本家は、これを書くのにしっかり勉強したのか?
781日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:48:53 ID:gsfxNny1
魔空間、内舘牧子ドラマなら相性いいと思う。
ひたすら松下由樹の嫉妬を表象。
782日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:49:27 ID:MxHuGC2G
>>749
Gyaoで中国大河の水滸伝見てるけどめちゃ面白い。
この糞ドラマはスポットの回で脱落したが正解だったと思う。
たまにアンチスレ覗いてりゃ十分だ。
783日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:49:58 ID:YU5KrUQD
脚本家の小松は時代劇初だからな
多めに見れないから
もう二度と書くなと言いたい
784日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:50:02 ID:NR0lgpex
女子供ってこんなもんみて楽しいのかね
こんな草食系男子の兼次なんて正直不快なだけだ

受信料払ってやってるんだから
さっさとテコ入れしろNHK
785日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:50:38 ID:xKHPnHky
>>778
私に言わせれば、(現代から見れば)残酷な手を使ってでも、一刻も早く戦乱の世を終わらせようとした織田信長の方が、上杉謙信よりよほど平和主義者に見える(ある意味)
786日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:51:06 ID:Tz3hfpaH
手取川ご解説シーンが寒すぎて教育に脱出した
787日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:51:32 ID:I4aCxDP9
キャストはいいのに演出が糞。クソ演出家の高橋は早く降りろ。
脚本については原作よく知らないからわからん。
788日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:51:35 ID:C8pbIVpW
>>780
してません(笑顔)
789日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:52:01 ID:JOqGq/Hp
>>778
>暇そうな謙信
信長や秀吉も暇そうだよなw
いつもワイン飲んで、謙信より信長の方がアル中っぽい
790日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:53:48 ID:LBGoFgHN
妻武器の演技が心底つまらんね。
草gツヨシとかならつまらんシーンでももっとメリハリある
演技しそう。ブサイクだけど。
791日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:54:22 ID:Jj0UDSTJ
秀吉は死を覚悟した謹慎じゃないのか?
792日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:55:30 ID:MxHuGC2G
どうせなら手取川は光栄ゲーで謙信相手に大軍が瞬間蒸発するの写しとけよ
793日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:56:21 ID:YU5KrUQD
「手取川の戦い」ってこの先の上杉家唯一の見せ場だろw
なにこのあっさりとした流れ作業はw
不覚にもわろた
794日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:57:33 ID:0b4oTsM4
高橋最悪。あのアップ多用の演出は視聴者をしらけさせる。
謙信も説得力ないし。こんな退屈な大河初めてだ。
795日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:57:49 ID:J5tWEJ57
>>770
秋になると、スーパーやコンビニで売ってる弁当に
ああいうペラい紅葉シートが入ってるよな
つうか、今どきの弁当用の偽物紅葉のが
色も濃淡ついてて葉もギザギザ切ってて、
単なる赤紙☆カットより余程本物志向だな
796日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:58:26 ID:ctl3WuzN
あの舞台演出どうにかしろよ
安っぽいわつまんないわで最悪だぞ
797日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:59:03 ID:NR0lgpex
なんか無性に信長の野望がやりたくなってきた
謙信で関東や北陸を蹂躙してやりたい
798日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 20:59:06 ID:ptGFq44W
「雨で鉄砲が使えねえ!」ってアホかw
しかも最後の手取川の解説と話がかみ合ってないしww
799日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:00:38 ID:NqI2qDr+
甲冑の聖者。戦う哲学者。

まあそういうのもありかもしれんが、
それって独善だろ? とか、それって絵空事だろ? とか
謙信を相対化する視点がないまま
与六がどっぷり取り込まれちゃってるのがダメダメだ。
そりゃ駄目なままの今の自分を肯定してくれるロジックを手にして
与六的にはウハウハだろうが。
カルトってほんとに恐いなw
800日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:01:42 ID:vhE26Wtv
とりあえず、泣かないと宣言した妻夫木兼続をはじめ、脚本家の小松先生も含め、切腹して合い(愛)果てて下さい。

2億の価値がある脚本とは、到底思えない。
801日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:02:38 ID:C8pbIVpW
謙信が倒れる前の、カネツグ瞑想(?)シーンで、パッと目を見開くシーン
あったろ、
あそこで、きっっと「覚醒」したんだ。

来週からは「スゴイ」カネツグがみれるぞ。みんな期待するんだ!!
802日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:03:07 ID:qRB/6CuX
>>798
「鉄砲のことを知り尽くしていました」
って、そりゃ雨が降れば火縄が消えるくらい小学生だってわかるよなw
803日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:03:41 ID:bvPFjbxo
>>791
秀吉はもはやペットの猿だよな、なんでいつも信長の側で太鼓持ちしてんだか。

もう最後の謙信のシーンの訳わからん兼続の持ち上げっぶりとまた泣いてる
兼続にうんざりだよ。
ぼーっと見てたうちの親まで「命懸けで戦ってる景虎とかがかわいそう」って
言ってたぞ。人が斬れないーとかメソメソしてる方が評価されるとはやってられん。
そんな評価は戦国時代にないよ。
ばっかばかしい。
だからなんで1年も蟄居してまだ人が斬れないとか言ってる奴の復帰を
あんなにみんな待ってんの?
殿が笑ったじゃねえよ、キモ過ぎる…。
804日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:03:58 ID:vEkbt5on
>>784
圧姫(笑)に釣られて見てた連中もとっくに離れただろ
805日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:05:54 ID:MxHuGC2G
>>800
二億ももらってんの?
仮にノーギャラの奉仕活動だとしても叩かれてしかるべき仕事内容だろ
806日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:05:59 ID:NR0lgpex
正直
テレ東の正月12時間時代劇の方がよいような気がしてきた
807日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:06:05 ID:T6qbIOzd
あのころには雨でも平気なように鉄砲改良されていたはずだが。
808日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:07:21 ID:9RY++jl0
合戦が説明+手抜き演出で済まされてて、もうこれは駄目だ・・・と脱落。
せめて謙信が死ぬまでは、と思ったけどもういいや。
親がテレ東に変えちゃったので、そのままテレ東見てたわ。
809日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:08:04 ID:Rg11pXwl
風林火山や篤姫と比べるなんて失礼だろ
どっちも題材に合わせて頑張ってたよ
810日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:08:13 ID:W8otxOmj
>>800
2億円て何?
脚本家に支払われるギャラのこと!?

ここ最近メディアで歴史にハマる女性を取り上げているが、
この人が担当に選ばれ理由はこの目論見があったからなのか?

811日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:08:15 ID:ctl3WuzN
来年の正月12時間は同じ題材でやろうぜ
812日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:08:36 ID:bTQsyhtE
今日からわしもアンチに加わりまする
よろしくお願い申し上げる

大河は利まつや功名、篤姫のようなホームドラマタイプ
風鈴火山のような骨太タイプ、なんでも楽しんで観てた
わしの父(55歳)が20時25分くらいに一言
「もう無理だ、父ちゃん来週からは観ない、チャンネル変えていいか?」
「秀吉」以来大河は一緒に観てきたが初めての事だよ
813日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:10:25 ID:ezlQQg4D
今朝見た日本史サスペンス劇場の細川ガラシャの方が数段面白かったってどういう事だ
814日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:10:43 ID:CMt6nYSa
先週見逃したけど別に困らんかったな。
前もあったけどあのスポットライトの演出何なの?
今日のやつも回想か幻かと考えちゃったよ。
意図がさっぱり分からん。
815日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:11:10 ID:Rg11pXwl
自分も秀吉から親と大河見てたが脱落しそうだ
時宗だってもう少し面白かったよ
816日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:11:41 ID:NR0lgpex
謙信もどんな派手な倒れ方するのかと
楽しみに見てりゃ
ボケ老人が老衰で逝っちまったみたいな
倒れ方で怒りを通り越してワロタわ


・・・・・・もう嫌orz
817日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:11:51 ID:eYQE/PNL
謙信が兼続をあそこまで買ってるのは何故か、
納得できた視聴者っているんだろうか
真面目に見ててもさっぱり分からんよな
818日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:12:21 ID:sxwJ0eR5
上杉オタには試練の日々。
さすがは謙信公。
身内に苦難の道を歩ませるのがお好きなようです。

で、天地人。
今回も(もともと最悪の)予測を軽く上回ってくれました。
暗転と妻&長の顔アップだけで手取川終了。

槍と刀の姿を見た記憶がない。
ましてや馬なんて、高すぎて出せないようです。
音はすれどもお姿が……。
妻&孝太郎はきっと「ジョーバ」に乗っていたに違いない。

退屈な脚本をさらに退屈に見せる演出。
これからも見せ場は山のようにありますが(御館の乱、魚津落城などなど)、
どれだけチープに演出できるかが見ものです!
819日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:12:41 ID:6w6zpcXd
今日は平成教育委員会見て正解だったらしいな
いまさら、日曜美術館の再放送を見忘れたとは言えんがw
実況スレちょっと覗いたけど、せっかくの手取川も見せ場無しっぽかったな
820日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:13:02 ID:ptGFq44W
あの「北条時宗」でも第1回に戦シーン入れて視聴者を引き込めるよう工夫していたのに・・・
本当、なんだよこれ
821日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:13:05 ID:SUuM3+C/
教えてください。殿に久々のお目通り、板敷きの縁側に座る殿に
座敷からさほど頭も下げない家臣って手討ちものじゃないですか?
しかも、それを覗いてる他の家臣ども、勝手に会話に割り込んでくる者、
殿をはやし立て辱める者、上田衆はそれほど規律が緩いゆとりでいいのでしょうか。
それとも、あの作法は私が知らないだけで正式なものなんでしょうか?
822日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:13:07 ID:8fZXUXeW
>>808
羨ましいな、うちじゃまだ親父が8時になるとNHKにチャンネル変えるんで
仕方なく見てる・・・
親も熱心に見てるわけでもないのにチャンネルだけはNHK・・・正直ツライ
アンチスレにでも書き込まなければ耐えられない
823日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:13:38 ID:MAMVCtC5
>>782
中国中央電視台の三国演義もおもしろい
824日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:14:02 ID:HE+qcr1l
開始3分くらい見逃したけど、今日の演出も陽一郎?前二回と同様糞だった
825日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:14:48 ID:NR0lgpex
なにをどうやったらこの興味深い素材とキャストで
ここまでつまらない大河が作れるのか
小松と高橋呼んで話聞いてみたい、マジで
826日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:15:43 ID:oUk+Uw4i
プラスドゥグリレ加熱具と信長って仲良いんじゃなかったっけ?
一緒にプリクラ撮ってたような記憶が・・
827日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:16:12 ID:0ldHlmkA
仮に予算などでどうしても「手取川の戦い」を描けないとする
ならもっと脚本や演出でメリハリつけてうまく流さないといけない
なのに冒頭から数分間あれだけ期待させといて結局口先のみ
視聴者から見て相当腹立たしい描写方法になってる これはありえんよ…
828日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:17:04 ID:gsfxNny1
>>824
兼続は”初音”という熱病にうなされているのでございます。
829日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:17:10 ID:HE+qcr1l
本スレで見てきた。
もう演出で陽一郎だけは分かるようになってきた
830日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:17:54 ID:6w6zpcXd
スレをちょこっと遡って読んだけど、
大河予算が削減されるとかは知っていたが、
そこまでケチる必要あるのかわからん
同じ手法ばかりでメリハリが無さ過ぎる

ただ、脚本家のギャラの2億って何それ?
831日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:18:18 ID:NqI2qDr+
仙桃院「そなたは北斗の七星じゃ」
お万「夫は生前そなたと酒を酌み交わししたいと言ってた」
謙信「わが意志(遺志?)を真に受け継ぐもの」

フツー蟄居明けにエライ人たちにこんなこと言われたら
何かとんでもない皮肉言われてんじゃねーの?
って裏読みしたくもなる。
でも与六はそうしないw
言葉に対するこの信頼・楽天性(というかシニシズム?)はすごいもんだよw
832日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:19:27 ID:sxwJ0eR5
>>825
素材最高、キャストまあまあ。
料理の仕方は……
正直いって、ここにいる我々素人が、
何も考えずに演出したほうがマシだと思われます。
それぐらいレベルが低い。

大河というより、広く「表現」として。
833日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:19:41 ID:HE+qcr1l
地図がどうこうって書き込みがあったけど、どういう地図が出てきたの?
画像持ってる人居たらペタリしてほしい
834日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:20:22 ID:oblccMsl
せめて、信長退場まで頑張りたかったが…。
心が折れましたorz

何あの演出!手取川があんなんで最悪だ!
でも、謙信退場は見るよ。
835日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:20:52 ID:HE+qcr1l
うわ、またこの変なのとID被ってんのか
一昨日あたりも被ったのに。
836日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:22:19 ID:BQi4HLKY
いっそ、原作者に脚本書かせた方がイイと思う

小松と五十歩百歩だろうが、一応は倍の差がある
837日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:23:05 ID:qRB/6CuX
>>835
ケーブルか?だったらよくあることみたいだけど
838日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:23:17 ID:lKBcHBBx
>>821
あれ違和感あったよね。
殿様が縁側にいるなら部下は庭にいるべきなじゃ?
他のシーンでも思うのだが
位の上下を示す作法や演出がいいかげんな気がする。
839日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:23:58 ID:sxwJ0eR5
>>821
さすがに行儀作法のやかましくない
戦国時代でもお手討ちでは?
っていうか、庭で平伏して話す方が、
全然、演出的にもメリハリ効いてますよ。

って、このクソ脚本に2億ってホントかな?
そのぶん、視聴者に還元してほしい……。
840日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:24:20 ID:NR0lgpex
もっと血湧き肉躍る合戦シーンが見たいんだよ
熱く心をたぎらせる漢(おとこ)の生き様が見たいんだよ
戦乱の影にあって凛と輝く女の美しい姿が見たいんだよ

なんでそんなことがわからないんだよ
841日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:24:58 ID:W8otxOmj
加山又造とガラパゴスを見ていてよかった。
842日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:25:12 ID:9HUNT09U
なんで始まってすぐにあんなダレる兼続と初音のどアップの
つまんない長セリフをもってくるんだろう
先週もそうだったけど、開始してからのテンポが悪すぎる
初音の出てくるシーンはひとつも面白くないから、いい加減カットしてほしい

それにしても上田衆って本当に厨房の集まりなんだな
年食った奴らばっかだからDQN臭く映って仕方ない
843日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:25:25 ID:oUk+Uw4i
>>821
この大河で細かいトコ突っ込んだら負け
・戦国時代の武士が正座してる
・忍びなのに物音を立てる鈴ストラップを刀に付けてる
・検診に手討ちにされてるはずの角田景家が手取川に参戦

細かい部分には目をつぶって我慢してきたけど、ここ数回の学芸会演出には疲れ果てた
844日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:27:10 ID:B7WLdYe0
天地人観てると篤姫にスタンディングオペレーションで拍手贈りたくなるわ
845日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:27:21 ID:BQi4HLKY
何か…無双かBASARAあたりのノベルス原作にしてもイイんじゃないかって気がしてきた…ヤバいな
846日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:27:28 ID:8fZXUXeW
忍びなのに鈴ストラップwww 確かにwww
847日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:27:35 ID:NR0lgpex
>>839
まあ部屋で胡座かいて一緒に殿と陪臣が酒盛りだからなぁ
会社の飲み会ですらあり得ない光景だろ
848日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:28:47 ID:VDZtS2O/
あれやこれやと余計な事をやって観客の気を散らせてはならない
なにより大切なのは物語と登場人物の本質に焦点を合わせることだ
クリント・イーストウッド

大河のクソ演出家どもはこの現役最高の監督の言葉を頭に刻みつけろ!
『チェンジリング』良かったぞ
849日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:28:56 ID:oUk+Uw4i
>>833
上下(南北)をぐるっと一回転させて、南を上に・・

つまり、中国・韓国側からの視点です、ハイ
850日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:29:30 ID:LAFiVmyP
>>834
同意
何だかよくわからない合戦だったわね!
全て解説で済ませたわね
もうNHKは何考えてるかわからないわ!
戦国時代ってもっと激しい時代かと思ってたわ!
851日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:29:42 ID:9HUNT09U
それとなんでわざわざ加賀(石川県)を逆さまに映すの?
なんでそんなおかしな見せ方するんだろ
安土城から上手に加賀の国があったらダメなのかよ
地図をグルグル回して何がしたいんだろ

852日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:30:49 ID:vH/A7KQB
私はもう泣きません!って言ったのに、うそついたあああああああ!!!!!
うそつきいいいいいい!!!!!死ね カネツグ!
853日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:31:38 ID:6w6zpcXd
>>849,851
その地図の見方って、もしかして、道に迷いやすい人が地図を見るときやる方法だよね
854日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:31:45 ID:cs3nRlN1
上田衆ってか越後の視聴者は我慢強くみているのだろうか?
ご当地にとって小松脚本は災難としか思えん。
855日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:31:53 ID:NR0lgpex
>>844
圧姫はインドア派大河ドラマとバカにしていたが
あれがマシに見えてくるくらい天地人はクソ過ぎる
856日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:32:21 ID:qRB/6CuX
>>849
あの時代の古地図は必ずしも北が上になってはいないよ
そこに住んでいる人が自分に都合のいい方を上にする
だからおかしいとも言い切れないのでは
857日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:32:31 ID:NqI2qDr+
一応、良かったとこ書くと、
・まさみがいるのすぐわかった。与六ちょっと成長した。
・与六と与七がタンデム。質素な地方武士の生活実態がしっかり描かれていた。
・「今宵は宴じゃー」のセリフにちょっと冷や冷やした。が、宴会シーンは省略。スタッフも成長が見て取れる。
858日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:33:19 ID:6BvNTDsN
初音がしゃしゃり出てきて戦場報告し始めた時点で
イラッときて日テレへ。
メガネ猿やピグミーなどちっちゃい猿に癒される。
ガラパゴス諸島のイグアナと亀を見てプチ感動。
CM入ったら大河にチャンネル変えたけど
加熱具また泣いてたwwwwww
859日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:35:14 ID:SUuM3+C/
>>839 ほかの方々
そういう作法の積み重ねが
大河ならではの重厚さとリアリティにつながると思ってたんですが、
そーですか、やっぱりだめですか。

あそこをそんなに軽々しい演出にするような意識だから、
殿との関係もシンケンジャーの方が伝わりやすいし、
忍者に説明なんてさせるから、待ちわびてた上田衆が語って聞かせてやることもできずに
設定倒れの仲良しグループにしか見えないってことですね。

妻夫木のりりしい感じは出そうとして成功していたから、
もしや「それほど下位の者ではなく、すでに景勝家臣筆頭である」を表現していたのかな?

っつーか、「明日は相手をしてやろう」と殿が言うだけでそのシーンがないのは、
萌えドラマとしても演出家がNG出さねばいかんだろう。
860日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:37:28 ID:oUk+Uw4i
>>859
前半の鈴忍者シーンで尺を取りすぎたのでカットされたんだろうw
861日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:39:07 ID:ptGFq44W
これでいてオープニングテロップで所作指導の人がいるのがまたすごいけどな
862日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:39:23 ID:BQi4HLKY
まさか…初音ミックミクは越後じゃなくて信濃に来ただけなのか?
そのついでに、わざわざ六日町だか塩沢くんだりまで出張ってきたのか…

このヒマ人め…
863日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:39:39 ID:JOqGq/Hp
もうやだ、この大河
864日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:41:02 ID:lQTlOOD/
初音のシーンもう見たくない

信長も飲んでるシーンばっかでどんだけラクスケなんだよ
泣かないっていったのに泣く狼少年にもウンザリ
合戦シーン描けないほど予算ないなら戦国ものなんかやるなよ
865日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:42:16 ID:NqI2qDr+
>>862
>初音
聞かれないのに男の趣味まで語ってたしな
866日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:43:27 ID:NR0lgpex
もうちっと幼少期を長くしていれば
この体たらくも誤魔化せていたかも

まあ妻武器がなかなか出てこないと視聴率が落ちるから
そんなことは出来ないか
867日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:43:59 ID:8fZXUXeW
初音
天下を取る男が見てみたい・・・って、見てどーすんだよおまい。妾にでもなるのか?
こいつが何をしたいのか皆目わからん。
868日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:44:40 ID:yrtxtCkJ
>>822
(´・ω・)人(・ω・`)
869日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:45:16 ID:IOVIaTby
この大河で今更だってわかってるのに、
予告の和尚の
「一枚岩だった上杉」
で盛大に噴いた
870日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:45:24 ID:BQi4HLKY
事ここに至ると…

阿部兼続と妻夫木謙信の画が見たくなった(笑)
871日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:46:03 ID:HE+qcr1l
>>849
よくわからんけど、なんでそんな事したんだろ
地元の人でも混乱するんじゃ

>>844
スタンディングオペレーションだと・・なんの作戦だ
872日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:47:11 ID:9RY++jl0
男の趣味って・・・。
なんで初音といいお船といい、このドラマの女どもはがっついてるんだ?
873日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:48:33 ID:LBGoFgHN
はあぁ・・来月最終回でいいよもう。
ワープして12月になってもラクダ顔のお兄さん何の成長もしてなさそう。
874日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:48:33 ID:QC7et84b
あれかね、湊川の織田鉄砲3000丁云々は長篠との対比で、武田は散々な目にあったのに
上杉勢は織田を打ち破った、上杉強い!謙信凄い!のヨイショをやりたかったのかねえ。
火縄が雨露に濡れないようにする方法なんてとっくに考え出されてたような気がするんだけど。

小松大先生何の資料参考にして本書いてるんだろうなあ。
PHPあたりが出してる30年くらい前の定説まんま垂れ流してるような
お手軽日本史ムック本とかだったら笑えるんだけど。
875日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:48:52 ID:Tz3hfpaH
実際、安上がりで高視聴率狙いたいだけなら戦国は不向き
そういうがっついた思想しかNHKは持ってないなら、相応の題材を選ぶべきだろ
876日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:50:00 ID:ptGFq44W
>>869
> 「一枚岩だった上杉」

自分、この一言がものすごく引っかかった。
まあ小松にはどっちだっていいことなんだろうけど
877日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:50:06 ID:lKBcHBBx
>>867
もっと妖しい魅力のある女優さんなら
まだ見られる役になりそうだが、
下手糞なガキだから余計にワケワカランよね。
(別にキライな女優さんではないが演技は学芸会レベルと思う)
878日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:50:48 ID:NR0lgpex
>>872
今流行りの肉食系女子ってやつか

兼次は草食系男子
879日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:51:37 ID:pg3TF+XV
>>872
登場人物は脚本家の分身みたいなもんだからw
880日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:52:28 ID:RbIpAebU
>>877
野際陽子なら今でもいけると思う
881日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:52:38 ID:C0birYXl
いやーエリザベス面白かったわ
882日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:54:02 ID:+dpmlS4M
>何の資料参考にして本書いてるんだろうなあ

原作と鼻の刑事と蜃気楼と、学習参考書「大学受験必携・日本史B資料」じゃないっすか。
883日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:55:44 ID:QC7et84b
>>818
お金無いなら無いで、もうどうせなら過去の大河とか時代劇で収録した合戦シーン
それっぽく見えるように上手く編集して使い回しゃいいんじゃないかとか真剣に
思ってしまいます天地人に関してはw
884日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:56:12 ID:ptGFq44W
>>874
どう考えても何も調べてないでしょ
兜の「愛」の解釈ですらあのザマ。
885日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:57:29 ID:oUk+Uw4i
>>874
火縄が濡れなくても火薬が湿っちゃだめなんじゃね?
先込め式だし、銃身の筒先とかも濡れちゃダメなんじゃね?
そんな防塵防滴仕様のE-3みたいな火縄銃あったのかなぁ・・
886日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 21:57:52 ID:g+Az6eBR
  __ゞ斗ソヂテノ:j彳イi:| |i:|:',ヘハトヾヘト、iドt:く
  >彡少 仏イ;'/ハリ///'ノi|:|i|{ハハヘi:〉}:}}トゝ
  ブ/イ;'//';/,'//////'//;'川ト{i i:',i}ト1!|川}
  ノイソソ〃/ハリ/ノ'///イi/ハ!ハ{:{.N:i川ハリ!
   公イハ!if/ノ/〃//メイノイ/ノ ヾ`,ィ'二゙ ,ト、
   ス;ム川i ヾニ ==ミx、、   f冶リ¨フ':|!.}    「天下なんか取らなくたっていい
   f m Y!  ミ'´{叮)ヽ ,`   ',`¨´丶 :!/    人が人であることの美しさ」 だと?
    ハ リ! |!   ` ̄´''"      ',    j
   ノヘヽ〕            ,_  〉   :l      馬鹿か?
    ノ小、_j         ,、、xぃ;rくyx、  '
    ,ノク'゙ | 、      ,:'ー¬ー ' ̄´;V- 、
    /.:.:.:.:l 、\   ;il   t==テ  メ.`i:.:.:.丶、
 ,. イ:.:.:.:.:.:.:.:l \i`ヾ!i|i、、     ,:ィ゙ __ |:.:.:.:.:.:. i` ‐ .
 .:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:l.   ヽ、 `゙''≠=彳 ./   i:.:.:.:.:.:.:.:i :.:.:.:.:.:.:
 .:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l     \   :i; ;:;' /   l:.:.:.:.:.:.:.:.:i :.:.:.:.:.:.:
887日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:00:12 ID:C8pbIVpW
>>838
そんなこと知らないんですよ。こまつタンは。

誰か教えてあげてよ
888日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:03:05 ID:76o0W7pT
北斗七星と間違えて
さそり座を出したみたいです。
889日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:03:49 ID:bvPFjbxo
突っ込むのをやめたいがやめたらそれは製作陣の思うツボな気もするし…。
上杉オタとしてはこんなイメージが広まるのが痛すぎて泣きたい。
890日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:06:58 ID:Tz3hfpaH
結局のところ、このドラマって何を書きたいんだ?と思って公式行ったら

>兼続の生き様は、弱者を切り捨て、利益追求に邁進する現代人に鮮烈な印象を与えます。
>大河ドラマは、失われつつある「日本人の義と愛」を描き出します!

ということらしい
ほーそれはすごい(棒
891日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:07:02 ID:g+Az6eBR
南斗六星を出してイキがっているところが可愛い
892日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:09:23 ID:7CXeKD9U
>>873
12月はやってないだろう。


スポットライトやめてくれ。
長澤に説明させずに劇を見せてくれ。
小劇場じゃなくてテレビなんだから。

またモミジ。そんなにあの場面の評価が高いのか?


影トラは正座してて、景勝は胡坐ってなんで?

また泣くのなら前回あんなこと言わせるなよ、って思った。
893日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:13:48 ID:7CXeKD9U
実際、部屋から庭に出たら見えるのは南の空でしょう。
越後では北極星が見えるように部屋を作るのですか?
894日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:15:14 ID:Jx44dx5+
上座下座とか礼儀とかより、カメラワーク優先
常に兼続優先で人物を配置してるから変なんだよな
それもちょっと工夫すれば、逆に身分を、時代を感じさせる配置や所作になるだろうに
スタッフ全員が手抜き精神で、やっつけ仕事しかしてないのがよくわかる
895日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:15:39 ID:ogCjgTB0
>>874
>>885氏の書込み通り火薬や火縄が直に濡れてなくても湿っていれば使えない。
北陸は湿度が高い土地柄でもあり雨が降ればその湿度は相当なものになる。
896日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:17:32 ID:BQi4HLKY
>>894
この際、松竹あたりの協力を仰ぐ方がイイかも…
897日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:20:28 ID:Jx44dx5+
>>893
あの季節のあの時間にさそり座は見えねーよ
という話らしいですNHKさん
898日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:20:34 ID:g+Az6eBR
戦闘員「あの星は天帝・・・・その周りを回るのは・・・・」
かねつぐ「おばさん、南の空見てなにいってんの馬鹿なの」
899日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:22:13 ID:C0birYXl
原作といい脚本といい演出といい、NHKは新潟と上杉家を貶めたいのかなw
900日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:23:22 ID:0ldHlmkA
自分が武士である事に色々と悩んでる割に
武士になりたいという弟をほいほい主君に斡旋
これじゃあまりにDQNすぎだろ
901日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:26:04 ID:ogCjgTB0
>>893
>>898
景虎屋敷の南方は春日山城の山肌で空は真上方向にチラっとしか見えんよ。
景虎屋敷から空が大きく見える場所は北東。
902日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:27:26 ID:7CXeKD9U
もう一つ気になったのが信長が関西風アクセントでしゃべるの。
尾張は関西風ではないと思うんだけど(長良川あたりがさかいめ?)
あの当時は信長はあんな感じでしゃべったんだろうか?
903日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:27:48 ID:6MAudYMz
大河じゃないな、これは
904日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:30:08 ID:g+Az6eBR
勝ち戦と聞いてワクテカするのに
自分は敵を殺せない
ってそれ、
「平和主義者」じゃなくって、ただの「臆病者」だろ・・・・・
905日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:31:28 ID:76o0W7pT
>>893
いずれにしろ、季節的には
南の空を見たってさそり座は見えない。
明け方まで起きていればどうか知らんが・・・。
906日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:34:13 ID:MxHuGC2G
>>890
現代人が、とか上から目線でものを言う前にてめえらの義の無い仕事振り、勝ち組然とした驕りを真っ先に猛省しろってのな
907日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:36:06 ID:WNu+IXv7
1人の兵士も斬れない男が千人の敵が戦死したという
話を聞いて喜ぶのは変。
1人の兵士も斬れないのなら、千人の敵の死を悲しむ
べきで、人物像に一貫性がないな。
908日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:36:06 ID:RbIpAebU
>>902
原哲夫だと信長は尾張弁が混じる
909日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:36:22 ID:VReE7iHX
スタジオ撮影ってもろ解るシーンが多すぎる。
今日の場合、妻夫木と長澤まさみが登場するシーンとか。
おかげで演出の安っぽさが出すぎてなんとも残念な結果。
風林火山や篤姫とは明らかに違いすぎて真剣にみてないよ・・・
910日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:38:55 ID:MEMBaxrD
なんか信綱さん、酔いが回りすぎたせいか、
箸につけた食べ物落としてなかったか?
911日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:40:45 ID:oISie/m1
歴史を楽しむのでもない、物語を楽しむのでもない、役者を楽しむのでもない、
演技を楽しむのでもない。
もう、どうしろと...
912日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:41:29 ID:g+Az6eBR
景勝、刀を脇に置こうとしたら刀が飛び出してきてビビッてたな
指切り落とさないように鞘を新調しとけwwwwww
913日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:42:17 ID:C0birYXl
>>911
ツッコミを楽しむ・・・にしてももっと突き抜けてくれないと困るな。
914日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:42:35 ID:ENIhr9M0
安っぽい遺言だったねwほんとナメんのもいい加減にしろ
第六天魔王って出た時おっと思ったのと、ドラマSP白州次郎予告だけテンション上がったw
915日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:43:04 ID:jlrKsjvZ
北斗七星が無い!と思ったらそういうことですか。ここにきて疑問が解決しました。
916日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:45:45 ID:/YkwCTbn
あんまり温く安っぽい作りにすると、スイーツ共も気を悪くするんじゃないか?
917日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:47:22 ID:Jj0UDSTJ
オーストラリアの地図は南が上で新鮮だった。
同じ地図だけを見ての固定観念はよくないよ。
918日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:48:58 ID:W8otxOmj
>>911 
役者を楽しむためというのが昨今のドラマ。
テキトーな演技を顔がいい役者もどきにさせて
視聴率がっぽりでウマー
919日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:50:18 ID:HHRyCr/N
ピンスポのクソ演出やめろ
また泣きやがって
920日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:52:40 ID:8fZXUXeW
>>918
誰か特定の俳優のファンじゃないと楽しめないのか。あ〜あ。
921日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:54:34 ID:RbIpAebU
地図のグルグルは斬新だった
もっと良い脚本ならあの演出も面白かったろう
922日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 22:57:37 ID:AQJX5uOK
今回の作品は腐女子へずりネタを提供しているだけ
・渋い謙信
・舌足らずな喋りの与七
・くのいちに翻弄される兼続
・年上の女に翻弄される兼続
・汗をかきながら片乳を出し稽古に励む兼続
・景勝と兼続のアッー!
923日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:01:39 ID:Lbtdr10i
つか泣かないんじゃないのかよ
早速泣くなよ
まさか今までの涙と今回の涙は意味が違うとか言わないよな
924日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:02:37 ID:iDRE7CRH
一刻も早く、兼続と女どもを斬り捨てるべきだ
925日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:02:45 ID:hYKibp6K
>>823
今年の中央電視台の今年の大河ドラマ、仮の予告編が公開
http://www.youtube.com/watch?v=q33eQD758MQ
926日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:03:58 ID:8fZXUXeW
もう泣きませぬ!と断言した以上、号泣じゃないにしろ涙見せるなよなー
男が心に決めたことを、ああもアッサリ忘れさるとはねw
お前は男じゃねえ!兼子だー!!
927日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:06:43 ID:kYJrP9MO
>>921
能登半島が、伊豆半島に見えてしまう自分……

>>922

腐から見て…
>・舌足らずな喋りの与七
・くのいちに翻弄される兼続
・年上の女に翻弄される兼続
う〜ん、この3つは違うと思われ

928922:2009/02/22(日) 23:09:05 ID:AQJX5uOK
>>927
では訂正

・渋い謙信
・母性本能をくすぐる幼少期の与六
・汗をかきながら片乳を出し稽古に励む兼続
・景勝と兼続のアッー!
929日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:12:29 ID:mLbtkgvG
1ページ2コマで進んでた頃の

リングにかけろ!みたいだ
930日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:21:01 ID:gW8XDs21
こんなクソつまらん脚本で小松は2億も貰えるんだw。
脚本家は気楽な職業だねw。

NHKにカネを払いたくない人が更に増えるじゃないw。
931日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:21:06 ID:L3Z1xyc3
「風林火山」鉄砲の大量買い付けにやってきている勘助と伝兵衛

「急に敵に襲われた時はどうするだ」
「その時は、  使えん」
「雨が降ってきた時はどうやって使うだ」
「雨が降ったら、  使えん」
「…本当に百丁も必要だか?」
932日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:22:50 ID:W71TJ9m9
将来、紅葉になるか、北斗七星になればいいのか、進路を真剣に悩んでいる兼続(と視聴者)…
小松先生、どっちかにして下さい。
933日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:25:05 ID:xS5IqdlQ
>>925
うは、すごいね。昔BSでやってた三国志も結構な出来だったけど
映像の迫力が増してるなあ。合戦シーンとか技術の蓄積ができてるかんじだよね。

水滸ドラマもところどころチープだけど(雪の表現とか)面白いね
NHKも負けないようにふんばって欲しいものだ。
というか韓国ドラマいらないから中国大河放送して欲しい。

934日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:26:32 ID:uOwCBefG
新潟出身の女の人に聞いたんだけど、
新潟ではレイプが多いらしい。
だから、戦国時代にはもっと残酷なことが平気で行われてたんじゃないかな?
935日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:27:48 ID:Tz3hfpaH
一つの武器が使えないだけで崩壊する軍隊なんて、古今東西にありゃしないからな・・
936日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:34:38 ID:0MlPHh7P
>>934
お国へ帰ってください
937日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:35:14 ID:jWYwzIPB
スレの多くの声と同じく、ぺらぺらの薄い話、暗いスタジオにスポットライトを用いての場面の使いすぎにうんざり。人物、風景、建物、物語、全てがただならぬ安っぽさ。風林火山のおさらいみたいなつもりで楽しみにしてたのに‥。
938日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:37:20 ID:FENx4H3r
おいおい、来週のあらすじ読んだけど
どこに「義」があるんだよ!
嘘こいて景虎討つ流れじゃねーか!
このドラマの女どもは全員クソ揃いじゃねーかよ
939日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:40:50 ID:oslsYsyQ
ワザとデキ悪く作ってんだろ?そうだろ?だって大河ドラマといえば日本で最高の予算と規模で作られるドラマだし
940日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:41:39 ID:Tz3hfpaH
来週のあらすじワロタw
どこまで主人公に都合よく物事が運ぶんだよ
「ご都合主義で書くな!」てせんせーに怒られるレベルだろw
941日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:42:54 ID:ZSbYPpxN
もーどうでもいいや。
視聴率が取れればいいんなら、長澤まさみに超ミニスカ風のくのいちコスプレさせて飛んだり跳ねたりだけを40回放送すればよろし。
942日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:44:28 ID:8zx3qXp8
>>941
どうせならくのいち忍法も見せてほしいよね。
943日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:49:43 ID:BdG32yun
NHKで爆発テロあったみたいだがおまいら?
944日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:49:58 ID:g+Az6eBR
長澤はすべてにわたってクソなのに
肌の出し惜しみまでして、
コイツのファンはいったいコイツのどこが気に入ってファンやってるのか
さっぱり理解できない。
945日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 23:55:17 ID:IOVIaTby
>>843
実は1564年の時点から既に景家じゃなくて晴家だったりするんだなwww
946日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:00:36 ID:hdlm4yPs
>>945
実際天正三年時点で上杉家軍役帳に登録されてるのは
景家じゃなくて晴家のはずだが。
947日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:01:13 ID:NHJ5XEHl
単純に勘違いしてんだろ。

人のミスに突っ込む奴が自分も
ミスってるのはちょっと恥ずかしいな
948日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:02:52 ID:NHJ5XEHl
>>947>>843あて

役名ぐらい見てから突っ込めと
949日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:07:26 ID:ZccIaP1R
途中から見たんだが
余りのまったりした雰囲気にもう秀吉が天下統一したんかと思った。

・・よりによって、これが『手取り川』ですかそうですか。
オレもこんな平和な時代にうまれたかったなー(棒読み)
950日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:08:06 ID:s6JVoUEH
>>933
韓流(笑)のうちの家、大河のあまりのひどさに四神記の面白さに気付いた次第。

中国でも韓国でもいいよ。少女マンガな恋愛話でない、合戦シーンや権謀術数をみせてくれるんなら
951日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:11:05 ID:UjV+RyP0
もしかして、今年の大河スタッフは大河を駄目にする指令でも受けているんだろうか?
そして韓国捏造歴史ドラマに大河視聴者が流れるように。
NHKとTBSは本当に売国放送局だな。
952日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:11:06 ID:sxsT5oOX
次週のあらすじ見たんだけど、直江家ってサイテーですね
悪の枢軸じゃあないですか
953日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:13:34 ID:06a0qM97
>>950
歴史モノじゃないけど、イギリス制作の「ステート・ウィズイン」の番宣を夕方に見たが
すげえ面白そうだった。権謀術数もりもりな感じで。
でも平日でBSなんだよな・・・
954日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:14:49 ID:Ve+/jvYf
やっぱりね、脚本家がその時代の実体(政治、軍事、生産、生活、風俗習慣etc)に基本的に関心がないから、
ここまで空虚で観念的な出来になるんだと思う。
「義」とか「迷い」とか「北斗七星のような」とか「紅葉のような」とか、言葉だけがスカスカ飛び交ってる。
数少ない戦闘シーンまでが観念的。実体感がまるでない。
この上「愛」が来ると聞いた日にはもう。
955日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:22:13 ID:ea53jGgJ
作品に対する「愛」、仕事の対する「義」が決定的に欠けてるよな。
脚本家も演出家もPもNHKも。
956日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:30:24 ID:s6JVoUEH
作品に対する熱意いうか、「時代もの」をそれらしく作るつもりが諸所の事情でないんじゃないかな
20時、大河がはじまると母は洗いものするし、自分は爪の手入れしてる
21時、四神記がはじまると家族みんなテレビの前で息つめてる

こんなのは嫌だよ。大河という看板背負うなら大河らしい骨太な話を展開してほしい
957日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:38:07 ID:oCymTVdR
与七が景勝の家臣になりたいなら父親が坂戸城の家老なんだからそっちから
筋を通せばいいだろ?
なんで謹慎明けで詫びを入れに行く兄に付いていくんだ。意味不明だろう。
また戦で腰抜けのヘタレが偉そうに弟に偉そうな事を言っていてムカついた。
しかも1年も蟄居修行(石積んで遊んでただけだが)をしてまだ戦で人を
殺す覚悟が無いとかどんだけヘタレよ。だったら帰って来ないでそのまま
坊主の暇つぶしの相手にでもなってろっての。
なんかもう見てるだけで兼続がムカつくんだがホントにこれが成長して
天下人と渡り合うのかね。どうせ根拠なしマンセーだろと思わずにいられん。
958日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:38:38 ID:TWqM1Vis
BSで何年か前にやってた三国志でも流した方がいいかもな。

上杉のファンの皆様方はこんなものでもみたいかもしれんが
959日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:42:02 ID:DWLsn+Py
もう歴史しらねえとか所作がとかどーでもいいよ。
殿から帰ってこいって下知が和尚経由なのは作劇上しかたないとして
(それでも合否すれすれ)
なぜ何をおいても登城しようとしない。
なぜ決意したのにまだ母の思い出に浸る。(←もう泣かないのを見せたのか?)
なぜ登城してしばらく上田衆とじゃれる。
なぜとのと再会したときに自信満々で不適な顔している。
これだけでもシナリオライターとして相当技量が低いと言わざるを得ない。
960日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:47:48 ID:F4FYo4WM
>>941
つ 由美かおる
961日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:50:03 ID:GZm+1ewh
“日本”放送協会なのに日本の歴史ドラマは駄作を垂れ流し、韓流ドラマの宣伝にいそしむ
なんか変だよなー
962日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:12:36 ID:cSNfwQCn
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
天地人と風林火山の評価の違いについて [戦国時代]
NHK大河ドラマ 天地人3 [既婚女性]
皇室御一行様★part1490 [既婚女性]
北村一輝の噂part146 [噂話]
皇室御一行様★part1490 [既婚女性]

963日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:16:20 ID:6jZYMlTg
低予算にも程がある。
大河って、そもそも映画並みのクォリティをテレビに!
って、コンセプトで始まったんでしょ?もうやめちゃえば?
964日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:16:37 ID:a5BMm44G
上田衆は本当に最強なのか?(作中の話ね)

今日の仲良しこよしぶりを見てる限り、日常からかなりユルい感じ…
普段はユルいけどイザという時は…なんて、謙信が育んだ上杉家の家風とは合わないと思うし…

揚北衆も完全に無視されてるし…(原作の時点で)
965日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:18:28 ID:wJU6vlX+
>>963
篤姫より予算は上らしいぞ
966日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:20:47 ID:WSUCM+Pj
雨と鉄砲のツッコミは既出だが、雨で増水した手取川で織田兵が溺れるシーン
清流紀行かと思うような澄んだ水中で感動した
967日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:29:25 ID:ZccIaP1R
しかし母親が死んだぐらいで良く泣く主役だこと。

風林火山
養父「勘介!言っておらなんだが、そちの父母は既に亡くなっておるぞ。」
勘介「!・・・山本家とはとうの昔に縁を切ってございます。御免!」
(両親の墓前にて)
勘介「父上、母上・・・勘介は愚かです・・。生きることは愚かでございます。」


何か境遇で言うとこっちの主役の人の方が遥かにカワイソスなんだが。一滴も泣かず、くどくど母親ネタ引きずんなくても十分悲しみは伝わってきたし。
戦場で自分の手は汚さず、食うに困らず、仲間から慕われ、主君に気に入られ、不幸と言えば母親が死んだだけ。

この兼続のどこをどうしたら悲劇の主役になるのかさっぱり分からん。
968日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:29:56 ID:oCymTVdR
>>964
まああの上田衆じゃそう見えるわな…。実際は凄い戦闘エリートだったんだがな。
決してあんな足軽モドキじゃないよ。
969日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:36:08 ID:e28ssO3q
>>926
「兼子」と呼ばれると滅茶苦茶強くなるとか。
970日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:36:28 ID:a5BMm44G
>>968
あの当時、パパイヤみたいにブクブク(見た目)な武将っていたのかな?
龍造寺隆信みたいに贅沢出来る身分でもないのに
971日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:38:44 ID:a5BMm44G
>>969
だったら謙信をマツにしないと…左利きで琵琶を弾くんだろうか?
972日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:39:22 ID:kcqu5PBp
新潟県南魚沼市民は怒っていいレベル。
あまり怒らせると東京にうまい米がまわってこなくなる。お粗末先生、上田衆をくれぐれも粗末に描かないで。
973日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:40:57 ID:xwSe1D1O
>>190
今週もその通りだったなw
それにしても酷い
秀吉も暇人だし
974日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:44:01 ID:a5BMm44G
>>972
魚沼地方は注目されてるだけマシかも…
下越地方はガン無視だ…まぁ、本庄の内乱は終わってるし、新発田の内乱はやるかどうか不安だし…注目しようがないケド
975日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:44:16 ID:aFkQ6w4/
これは大河などではない
コスプレしたタレントのスライドショーだ
976日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:49:12 ID:wJU6vlX+
パパイヤみたいな見た目だけでキャラ立つやつ配役しながら、実際は空気そのものなのが謎だ。
977日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 01:58:14 ID:8tbHKqw2
スカパーで一日中エリザベス→エリザベスゴールデンエイジ→グラディエーター
と観てから最後に録画した天地人観たらもうねorz
死ぬほど金かけた映画とTVドラマを同列で比べるなとは思うけどさあ・・・
978日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 02:05:52 ID:+YUjgn3b
もはやNHK不祥事レベルだわ
979日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 02:15:18 ID:ZccIaP1R
>>376
脚本でキャラを引き立てる能力が無いから見た目で引き立たせようとしてるだけ。
980日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 02:20:27 ID:bqXryvRL
謙信死ななかったの?死ぬ死ぬ詐欺?

兼続また泣いたの?泣かない泣かない詐欺?


なに?新手の詐欺流行ってんの?
981日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:02:36 ID:0lQ/Zvk+
ショボくてもいいから普通に手取川見せてくれw クソオナ演出で挫けた。
なんだありゃww ここまで我慢したがもうダメです。今年降りますw
坂の上の雲までさいなら。
982日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:08:42 ID:gUnWot/V
>>918
それを突き進めて民放ドラマは糞に成り果てたのに、約15年遅れで追随するNHKって…
983日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:28:54 ID:bqXryvRL
放映のたびに、アンチスレの伸びが減速しとる?
いよいよあと五回くらいしたら視聴率も落ちてくるかな
984日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:34:53 ID:th85b337
「義」って何なのかサッパリわからなくなってきた…
とてもじゃないけど、来週のあらすじ読んだ限りでは
「義」の武将なんて名乗れないんじゃ?って思う

「愛」もお船や初音とでは、単なる人妻との不倫や、
敵の間諜に陥落させられるオマヌケさんにしか映らないな
なんかおかしいなぁ
985日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:38:40 ID:aqI1IicT
今日は個人的に一番盛り上がったのは、白洲次郎の予告を見たときだった。 
986日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:46:25 ID:dzAgC+33
オープニングの映像を見ていると、やはり製作側は『愛』の字を誤解しているみたいなんだよな。

笑えるけどw
987日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 03:51:30 ID:4saX5u0Z
誤解ではなく曲解です。
988日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 04:06:37 ID:9w3KhT+J
>>983
ここまでグダグダだとアンチする価値もないしな。
989日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 04:34:02 ID:1FGD+ozw
しかし、これだけ主人公に感情移入できないドラマも珍しいよ。
鉄砲等、色々突っ込みどころはあるけど…
何故その台詞言わす?ってのが今日もあったなあ。

景勝が寺での面白い話聞かせろ〜
完全スルー

今度剣の稽古つけてやる〜
完全スルー


ぶった切り過ぎだよ(笑)
990日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:01:50 ID:XeRRiNra

戦闘シーンの描写が少なすぎる
あれじゃあ戦場にいる臨場感は全く伝わってこない
小学生の陣取りゲームやってんじゃねーぞ

やっぱり女性の脚本家では陳腐なモノしか作れないんだろうな
風林火山の迫力ある戦闘が懐かしいよ
991日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:05:04 ID:DWLsn+Py
>>990
女が、というにはシナリオライターとして恥ずかしいレベル。
992日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:06:50 ID:44lnpgCU
>>990
女性の脚本家でも戦闘の絡むシナリオをきっちり書ける人もいるけどな
小松がクソなだけ
993日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:20:50 ID:4uwqVrQA
毛利元就の合戦シーンは全体的によかったよな
また、北条時宗の合戦も黒い面をぼかさずに表現できてた(しかも北村が演じてた

やっぱ脚本家の技量だろ
994日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:25:20 ID:DWLsn+Py
クローズのインタビューで小栗がたくましくなってるのにびっくりした。
三成の役作りだろうか? むしろ主人公に逞しくなって欲しいんだが・・・。
995日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:26:41 ID:e28ssO3q
本スレがアンチコメント一色になった今、アンチスレの命運は?
996日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:30:08 ID:MIuK6FnB
本スレ見たら、アンチスレよりアンチしてるじゃねーか
997日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:34:16 ID:e1W74Y0S
たまたま見たけど、15分もたなかった。お館様が戦争してるのに、部屋に籠ってるのが理解できん。島津の侍なら禁を破ってでも駆け付けるだろう。しかも、女が知らせに来ていちゃつくなんて。ほんとの武士なら、自分で情報収集するはずだ。
998日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:39:39 ID:e1W74Y0S
ちなみに…
となりに居た親父は5分で寝た…
999日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:49:42 ID:e1W74Y0S
俺は15分も頑張ったのに、親父は呆気なく轟沈したよ…
1000日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 05:54:15 ID:aFkQ6w4/
1000なら深キョンはオレのもの
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい