大河ドラマ的日本史年表

このエントリーをはてなブックマークに追加
356日曜8時の名無しさん:2013/01/18(金) 10:04:28.85 ID:2bvs3r+u
>上川隆也の名を頂き
これに吹いたw
357日曜8時の名無しさん:2013/01/28(月) 01:38:42.92 ID:ItIVBN2I
1870年頃? オダギリジョー、会津女性と再婚
1876年   会津女性、オダギリジョーと再婚

高木時尾と結婚した年がわからんかった…
358日曜8時の名無しさん:2013/01/28(月) 07:19:16.74 ID:UZ6829Br
1853頃、吉川元春の息子、江戸で吉川晃司と出会う
359日曜8時の名無しさん:2013/02/11(月) 00:10:57.45 ID:5ckzn8wq
小泉孝太郎

1170年 小泉孝太郎、殿下乗合事件に巻き込まれ、勝村政信が復讐。
1185年 小泉孝太郎、壇ノ浦の戦いに敗れ入水
1604年 小泉孝太郎、兄の養子縁組に反対し高野山で出家
1867年 小泉孝太郎、大政奉還をする
360日曜8時の名無しさん:2013/03/04(月) 20:35:20.11 ID:ck6cQwZ2
1863年8月18日 池内博之らの働きによって池内博之が京都を追われる
361日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 21:48:12.25 ID:uhodOCjV
・1163年、西田敏行、生誕
・1180年、西田敏行、石坂浩二に従い源平合戦に参戦
・1205年、西田敏行、鎌倉幕府の政所別当に就任
・1221年、西田敏行、尾上辰之助による西田敏行追討の宣旨を受け、幕府軍を招集。姉の岩下志麻とともに上皇軍を破る
・1536年、西田敏行、成田三樹夫に仕官を申し出るも断られる
・1543年、西田敏行、菅原文太の推挙により佐藤慶の下に出仕
・1549年、西田敏行、実父である近藤正臣が暗殺される
・1561年、西田敏行、川中島で石坂浩二と相対する佐藤慶に「啄木鳥戦法」を献策
・1561年、西田敏行、佐久間良子と結婚
・1573年、西田敏行、三方ヶ原の戦いで佐藤慶に敗退
・1582年、西田敏行、本能寺の変を受け、中国大返しと伊賀越えを果たした後、山崎の合戦で近藤正臣を破る
・1584年、西田敏行、小牧・長久手の戦いで西田敏行に敗退
・1586年、西田敏行、西田敏行の妹である松本明子と結婚し、西田敏行に臣従を誓う
・1598年、西田敏行、西田敏行を五大老に任命
・1600年、西田敏行、藤波辰爾に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける
・1601年、西田敏行、市川新之助とともに村を襲う盗賊集団と戦う
・1603年、西田敏行、征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開く
・1605年、西田敏行、西田敏行に将軍職を譲る
・1614年、西田敏行、大阪冬の陣にて西田敏行から再び叱責を受ける
・1716年、西田敏行、八代将軍に任じられる
・1745年、西田敏行、中村梅雀に将軍職を譲る
・1854年、西田敏行、加山雄三とともに江戸に赴く
・1866年、西田敏行、第二次長州征伐で西田敏行率いる奇兵隊と戦う
・1868年、西田敏行、西田敏行らとともに倒幕を果たす
・1868年、西田敏行、江戸屋敷を引き払った後、会津戦争で新政府軍に敗退
・1869年、西田敏行、西田敏行の協力を得て徴兵制を施行
・1875年、西田敏行、都々古別神社の宮司に任じられる
・1877年、西田敏行、西田敏行との内通が疑われ宮司を解任される。その後、西南戦争で政府軍に敗退
・1889年、西田敏行、内閣総理大臣に任じられる
・1894年、西田敏行、日清戦争で第一軍司令官として清軍を破る
・1904年、西田敏行、日露戦争で参謀総長としてロシア軍を破る
・1922年、西田敏行、死去
362日曜8時の名無しさん:2013/06/01(土) 22:13:07.07 ID:wL5J7Mqt
>>361
だからなんでみんな山河燃ゆをスルー…
363日曜8時の名無しさん:2013/06/13(木) 19:35:37.70 ID:0vvyq09y
年表に特徴があった12月25日

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/49/316.html

年代に多くあったのが、国王たちの戴冠・即位だ。
364日曜8時の名無しさん:2013/06/14(金) 01:19:18.93 ID:+y8oSaDX
1268 松重豊、母を知り合いに刺殺される
1547 松重豊、ブサイクな嫁を娶る
1845 松重豊、鉄砲狂いの娘を持つ

女運が悪いな、松重・・・
365日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 08:04:07.57 ID:w6Hj4ny6
大河ドラマ 上川隆也

1130年ごろ 鱸丸、中井貴一より上川隆也の名を頂き、以後松山ケンイチに仕える
1156年 上川隆也、保元の乱に参陣
1159年 上川隆也、平治の乱に参陣
1186年 上川隆也、食を断ち自害
1523年 上川隆也、中村橋之助の嫡男として生まれる
1555年 上川隆也、厳島の戦いに参陣
1563年 上川隆也、緒形拳の刺客に暗殺される
1567年 上川隆也、仲間由紀恵を妻に迎える
1570年 上川隆也、姉川の戦いに参陣
1583年 上川隆也、賤ヶ岳の戦いに参陣
1605年 上川隆也、高知城にて病死
1863年 上川隆也、土佐藩を脱藩
1866年 上川隆也、薩長同盟成立に尽力
1867年 上川隆也、陸援隊を組織 同年、京都近江屋にて襲撃され福山雅治とともに暗殺される
2013年 上川隆也、「ゴチになります!14」に参戦
2014年 上川隆也、「ゴチになります!15」に参戦
366日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 19:49:57.93 ID:6UXic61U
>>365
1599年 上川隆也、中村橋之助を徳川家康の元に連れて行く

が抜けてるぞ
367日曜8時の名無しさん:2014/03/08(土) 21:51:22.20 ID:kIrGzhoR
新たな西田敏行がまた1ページ

1867年 西田敏行、米国で身売りされる
1878年 西田敏行、共立学校で香川照之と本木雅弘に英語を教える
1904年 西田敏行、日銀副総裁になり日露戦争の資金集めに奔走する
1913年 西田敏行、大蔵大臣になる
1921年 西田敏行、総理大臣になる
1931年 西田敏行、大蔵大臣に再任して世界大恐慌に立ち向かう
1934年 西田敏行、二・二六事件において暗殺される
368日曜8時の名無しさん:2014/03/09(日) 23:00:39.51 ID:qN37KdwD
>>365
1945年 満州で孤児になる

が入ってないぞ
369日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 10:15:23.08 ID:sX9VJ7Xf
誰か高橋英樹の詳しい年表まとめてよ。
370日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 13:35:52.61 ID:IhjAEa5b
>>366
このスレ的には徳川家康って誰?
371日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 14:29:04.05 ID:RaNG/4ic
>>370
1599年 上川隆也、中村橋之助を中村橋之助の元に連れて行く

でおk?
372日曜8時の名無しさん:2014/03/10(月) 14:48:18.99 ID:6mn7A5yF
功名だから西田敏行じゃあないの?
373日曜8時の名無しさん:2014/03/14(金) 11:59:38.83 ID:cYlb3pE+
>>367
>>367
違う、
1941年 西田敏行、兄の恋人大原麗子と偽装結婚でアメリカへ向うも日米開戦で船が強制帰国、そのまま日本軍に徴兵
1945年 西田敏行、米軍の兄の松本幸四郎とフィリピンで交戦、負傷して捕虜に。終戦後、薬の卸会社で大成功を収める
まで生きてる
西田伝説は、終わらない・・・・・
374日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 00:22:06.38 ID:GU9oxx5s
2014年 新島襄、劇場を占拠、武市半平太人質にとられる
山内容堂は犯人射殺を主張するが
徳川秀忠と松平容保が人命重視で救出に向かう
槙村正直が援軍を出す
375日曜8時の名無しさん:2014/03/17(月) 15:32:27.72 ID:rFNtt+Wv
谷原さんが大河4作目なので・・・


大河ドラマ 谷原章介

1536年 栴岳承芳、還俗して谷原章介を名乗る。 同年、花倉の乱に勝利し谷原家当主となる。
1546年 谷原章介、市川亀治郎に追放された仲代達矢の身柄を預かる。
1554年 谷原章介、内野聖陽と伊武雅刀の計らいで市川亀治郎と松井誠との間に甲相駿三国同盟を結ぶ。
1560年 谷原章介、内野聖陽の進言とは逆の道を選び、桶狭間にて討死。
1567年 谷原章介、竹中直人の説得に応じ、家臣となる。
1575年 谷原章介、岡田准一を試す。
1579年 谷原章介、三木城包囲中に病死。
1853年 谷原章介、福山雅治とともに下田に来航した黒船を見る。
1864年 谷原章介、門弟の中村勘太郎の誘いを受け香取慎吾率いる新撰組に入隊
1866年 谷原章介、福山雅治の仲介で高橋克実との間に薩長同盟を結ぶ
1866年 谷原章介、伊勢谷友介らと幕府軍と交戦
1867年 谷原章介、御陵衛士を結成するも、油小路にて山本耕史の命を受けた刺客に暗殺される。
376日曜8時の名無しさん:2014/03/20(木) 23:25:43.47 ID:Er3f/rFf
1922年 北条政子、近藤勇、北条政子、平維盛に見送られ大阪へ嫁ぐ
1932年 北条政子、平忠度にカレーを振る舞う
1945年 北条政子、源義平にショバ代を脅し取られる
377日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 00:33:16.43 ID:j2vIPgkN
>>376
なぜ
北条政子の祖母・北政所が逝去して糠床の御霊となる

北条政子、大阪の嫁ぎ先と、絶縁状態だった義父の山内容堂とを和解させる
北条政子の親友・山本勘助養女と、会津藩密偵大庭恭平、駆け落ちして政子のところに転がり込んでくる

が抜けてるんだ
378日曜8時の名無しさん:2014/03/21(金) 01:04:46.47 ID:EANsjqy0
山内容堂、西郷千恵に看取られ大往生
もないな
379日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 03:31:53.54 ID:SLESartJ
映画「おろしや国酔夢譚」みたら、秀吉が二人も海で漂流して、ロシアに抑留されてたな。
380日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 10:57:23.97 ID:BhrCo5gh
>>371
1599年 上川隆也、祖父の中村橋之助を中村橋之助の元に連れて行く
381日曜8時の名無しさん:2014/05/05(月) 10:57:54.82 ID:BhrCo5gh
祖父じゃねえ、父か
382日曜8時の名無しさん:2014/05/10(土) 13:08:22.30 ID:OOey/1jf
1573年 田中哲司、江口洋介配下となる
1578年 田中哲司、中国攻めに参加。中国攻めには谷原章介なども
1578年 田中哲司、江口洋介に対し謀反 ←イマココ
1864年 田中哲司、徳川家将軍侍医を務める。江口洋介と親交のある香取慎吾と親交を深める。
1866年 田中哲司、谷原章介らの長州藩を攻めるも、翌年大政奉還
1868年 田中哲司、谷原章介の部下御陵衛士残党に襲撃された香取慎吾の治療にあたる

新撰組の記憶があいまいですいません。
383日曜8時の名無しさん:2014/05/31(土) 01:12:11.27 ID:Rk7ra1Xw
1920年代 泉州岸和田の商店街で不破数右衛門が呉服屋、松原忠司が電気屋、江田善兵衛が履物屋となる
384日曜8時の名無しさん:2014/06/05(木) 00:20:33.23 ID:6G7ro3VD
石田太郎大河年表に挑むツワモノはおらんかー!?
磯部勉大河年表でもいいぞーーーー!!!
385日曜8時の名無しさん:2014/06/06(金) 14:49:37.01 ID:MXHQU9U0
>>382
江口洋介、谷原章介を呼び、薩長同盟成立
江口洋介の献策により田中哲司、大政奉還す
386日曜8時の名無しさん:2014/06/07(土) 01:28:54.25 ID:dyJ2TrZR
1578年 山下真司、御館の乱において北村一輝方につき勝利に貢献する
1581年 山下真司、春日山城内にて長谷川公彦に斬殺される
1600年 山下真司、関ケ原の戦後に江守徹と対面し、労いの言葉をかけ小袖を着せてやる
1604年 山下真司、大原麗子と離縁する
197?年 山下真司、109-0の敗戦後に、『お前たちを殴る!』
387日曜8時の名無しさん:2014/07/15(火) 00:10:05.13 ID:POsGi8g8
良スレだね。
388日曜8時の名無しさん:2014/07/21(月) 23:52:38.90 ID:k0ww8HLx
宇梶さん版作りました。


大河ドラマ 宇梶剛士

1156年 宇梶剛士、三上博史の死後、松田翔太とARATAの対立によって起きた保元の乱において玉木宏の援軍に参上する。
1158年 宇梶剛士、実権を握った阿部サダヲに対して玉木宏らが起こした平治の乱後、相手方の松山ケンイチに臣従する。
1159年 宇梶剛士、伊豆守を叙任。任地に下りそこで絶望の中で生きる岡田将生の姿を目にし、改めて松山ケンイチの力を思い知る。
1177年 宇梶剛士、すでに出家の身であったが、松山ケンイチ打倒の令旨に応じ挙兵。しかしあえなく敗走し、平等院にて自害。
1226年 宇梶剛士、鎌倉幕府第4代将軍となる。
1256年 宇梶剛士、渡辺謙が仕向けた刺客によって暗殺される。
1565年 宇梶剛士、備中高松城城主となる。同じころ、鶴見辰吾配下となり以後厚く信頼される。
1582年 宇梶剛士、江口洋介配下の竹中直人が中国攻めを行うと高松城に籠城し抗戦。しかし岡田准一の献策による水攻めに合い船上で切腹する。
1864年 宇梶剛士、薩摩藩軍賦役に任命される。禁門の変に際し香取慎吾らに残党がまだ天王山に籠っていることを知らせる。
1865年 宇梶剛士、野田秀樹の紹介で江口洋介と会い長州を潰さんでくれと頼まれる。
1866年 宇梶剛士、石黒賢との間に薩長同盟を結ぶ。
1867年 宇梶剛士、伊原剛志を利用し江口洋介を暗殺させる。
1868年 宇梶剛士、野田秀樹と江戸の薩摩藩邸で談判し江戸の無血開城を実現させる。また古田新太に下総流山で捕縛した香取慎吾の助命を嘆願されたが、亡くなった志士たちと生き残った者の恨みを一身に受け止めてもらうと退ける。
389日曜8時の名無しさん:2014/08/08(金) 23:21:12.23 ID:boQ+qLEW
大河ドラマ検定があるとしたら良い問題になるね。
390日曜8時の名無しさん:2014/09/04(木) 23:27:20.36 ID:Vq7mBMRW
1181年 夏木マリ、平幹二朗の皇女を出産
1677年 夏木マリ、斎藤由貴を出産
1702年 夏木マリ、夫の石坂浩二が中村勘九郎率いる浪士隊に討ち取られるも屋敷におらず難を逃れる
1988年 夏木マリ、74歳にして自身のブランドを立ち上げる
2006年 夏木マリ、92歳で逝去 棺に安田美沙子からカーネーションを手向けられる 
391日曜8時の名無しさん:2014/09/05(金) 10:38:39.10 ID:BnE1nuSy
2001年 夏木マリ、柊瑠美を自ら経営する湯屋に雇う
392日曜8時の名無しさん:2014/09/28(日) 08:45:09.88 ID:f8uzuvpV
大河ドラマ 浅利陽介

1251年 浅利陽介、渡辺謙と浅野温子との間に生まれる。
1540年 浅利陽介、田辺誠一の嫡男として生まれる
1572年 浅利陽介、秋山道男と高瀬春奈との間に生まれる。
1590年頃浅利陽介、成宮寛貴の小姓になる
1687年 浅利陽介、村上弘明と鈴木保奈美との間に生まれる。
1864年 浅利陽介、香取慎吾と田畑智子の養子になる。
393日曜8時の名無しさん:2014/12/02(火) 18:35:24.59 ID:qOxnybH7
いいスレだね。
394日曜8時の名無しさん:2014/12/03(水) 17:46:31.59 ID:uFvkX2bc
>>392
1600年 浅利陽介、黒木瞳の助言で松坂桃李を通じて寺尾聰に寝返る
395日曜8時の名無しさん:2014/12/25(木) 21:45:57.18 ID:VVuEm0Qm
1130年ごろ 鱸丸、中井貴一より上川隆也の名を頂き、以後松山ケンイチに仕える
1156年 上川隆也、保元の乱に参陣
1159年 上川隆也、平治の乱に参陣
1186年 上川隆也、食を断ち自害
1523年 上川隆也、中村橋之助の嫡男として生まれる
1555年 上川隆也、厳島の戦いに参陣
1563年 上川隆也、緒形拳の刺客に暗殺される
1567年 上川隆也、仲間由紀恵を妻に迎える
1570年 上川隆也、姉川の戦いに参陣
1583年 上川隆也、賤ヶ岳の戦いに参陣
1605年 上川隆也、高知城にて病死
1863年 上川隆也、土佐藩を脱藩
1866年 上川隆也、薩長同盟成立に尽力
1867年 上川隆也、陸援隊を組織 同年、京都近江屋にて襲撃され福山雅治とともに暗殺される
2013年 上川隆也、「ゴチになります!14」に参戦
2014年 上川隆也、「ゴチになります!15」に討死
396日曜8時の名無しさん:2014/12/26(金) 17:22:06.28 ID:q8F2KEKQ
>>395
1563年の暗殺は緒形拳じゃなくて中村獅童もしくは上杉祥三
397日曜8時の名無しさん:2015/01/21(水) 20:29:59.14 ID:4lJ2qRSS
あげ
398日曜8時の名無しさん:2015/02/03(火) 22:09:48.99 ID:596GqnqV
2015年 伊勢谷友介を長州藩野山獄に投獄
2014年 岡田准一を播磨国有岡城に幽閉
2013年 西島秀俊を京都薩摩藩邸内に幽閉
2012年 松田翔太を京都鳥羽殿に幽閉
2011年 ミムラを丹後国細川領内に幽閉
2010年 大森南朋を土佐藩高知城下に投獄
399日曜8時の名無しさん:2015/02/04(水) 03:56:44.34 ID:tVYcIf5L
>>398
有岡城は摂津国
兵庫県南部がみな播磨国いうわけやあらへん
400日曜8時の名無しさん:2015/02/04(水) 07:35:34.53 ID:UHgI+bew
400
401日曜8時の名無しさん:2015/02/11(水) 01:54:57.75 ID:KKfC1KKC
1159年 有薗芳記、塚地武雅らと画策し、阿部サダヲを殺害
1561年 有薗芳記、千葉真一の婿になる
1600年 有薗芳記、改易される
1854年 有薗芳記、武田鉄矢の門弟になる
1997年 有薗芳記、セーラーマーズと共に未来の世界からやってくる
402日曜8時の名無しさん:2015/02/21(土) 09:08:15.75 ID:XnTzkh4t
>>395

1945年 中国にて残留孤児になるも追加してくれw
403日曜8時の名無しさん:2015/02/25(水) 21:44:32.70 ID:d8yzs8vW
本日発表されたので早い者勝ちってことで

1867年 伊原剛志が京都近江屋で伊原剛志を暗殺
404日曜8時の名無しさん:2015/03/08(日) 00:04:38.98 ID:OHx1cz+X
1920年 山川大蔵、スコットランドより金髪碧眼の妻を連れて帰国
405日曜8時の名無しさん
>>404
1920年 山川大蔵、スコットランドより金髪碧眼の妻を連れて留学より帰国
1923年 山川大蔵、本位田又八率いる大阪の酒造会社に入社
1930年 山川大蔵、北海道に行商に訪れた際に福沢桃助、巴御前の親子に出会う
1934年 山川大蔵、大阪の酒造会社を退職し、北海道・余市へ渡り自身の会社を立ち上げる
     そこに武田観流斎も合流       
1940年 山川大蔵、余市初のウイスキーを発売