世界的に見て大河ドラマのレベルはどれぐらい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
日本のテレビドラマの中ではトップレベルと言っていいと思うのだけど
2日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 23:52:08.74 ID:PCfMVao4
日本のテレビドラマトップはおろか日本の時代劇トップも怪しい。
かつては日テレ年末時代劇、今はテレ東正月時代劇に地位を脅かされてる。
3日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 04:44:00.43 ID:/V51SV2s
昔は高かったかもしれないが今は最低。
外国の大河ドラマのソビエトの「ピュートル大帝」や
「エリザベス」「ローマ史」とかと比べると時代考証もお粗末で
思想もない。
今度「エカテリーナ女帝」のドキュメントやるみたいなので楽しみ。
4日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 07:08:43.41 ID:kKFHAeaf
昨年、亀次郎がヨーロッパ遠征に行った時
現地では風林火山大人気だったとスタパで言ってたな。
超えかけてくれる人が挙って風林火山見てるよって。
5日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 08:08:20.73 ID:wgqos1EE
トップレベルかは疑問だろうよ。コンスタントにクオリティ維持出来てないし、他局の時代劇放映のせいで、スタッフ陣の確保も難しいし。
何より毎年やってるから撮影バッティングし易いし、スケジュール的にもキツい。
まあハイレベルではあるだろうけど、技術・スタッフ・編成等を総動員出来るような海外ドラマと比べたら無理だろう。頑張ってるのは充分認めるけどね
6日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 13:17:41.19 ID:jAXGZXoa
アジアの中ではトップクラスだ
7日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 13:18:25.57 ID:svqsPR0d
22.7 篤姫
-------------------------超えられない壁-----------------------
-------------------------超えられない壁-----------------------
-------------------------超えられない壁-----------------------
17.7 薔薇のない花屋
15.8 斉藤さん
14.1 フルスイング
14.0 交渉人
-----------------------超えられない壁-------------------------
10.8 だいすき!!
*9.6 1ポンドの福音
*9.2 まるまるちびまる子ちゃん
*9.2 佐々木夫妻の仁義なき戦い
*9.2 貧乏男子 ボンビーメン
*8.9 ハチミツとクローバー
*8.7 ロス:タイム:ライフ
*8.6 3年B組金八先生
*8.0 鹿男あをによし 
*7.2 未来講師めぐる
*6.8 エジソンの母
*5.2 あしたの、喜多善男
*3.5 4姉妹探偵
8日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 15:20:46.42 ID:+OnOG02+
ERなどと比べても映像がジョボイ
9日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 15:55:58.72 ID:KnVR34KQ
>>7
場違い
10日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 19:15:00.04 ID:pW43uRf4
アメリカみたいにフィルムで撮れば
映像のクオリティは上がるだろ。
11日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:10:42.79 ID:0iz1EK4t
>>6
中国の歴史ドラマ見たことあるのか?w
12日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 23:41:54.33 ID:exuxI9pm
まずスタジオの中で撮るのが悪い。
空間的な広がりがないから全体的にしょぼく感じられる。
13日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 13:47:56.13 ID:4npW8Vcc
14日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 13:14:11.69 ID:d1ur2xBf
世界の現実SUGOSU
15日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 14:04:08.32 ID:Y17KYuWU
ROMEなんて放送コードに引っかかって
NHKじゃ放送できないな。
16日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 17:20:15.36 ID:vJ8FD1YT
大河ドラマは制約が多過ぎる

合戦シーンなんか、馬のぶつかり合いはおろか、
麻酔で馬を寝かせることも、動物愛護団体からの抗議の可能性があるので不可
17日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 21:18:52.34 ID:sYnZLDAR
>>1
ハリウッド映画と邦画の違いくらいレベルは違う。
アメリカで「西部劇」がもう撮られなくなったけど、
日本は江戸時代以前になると「時代劇」というくくりで撮影してて、抜け出せてない。
18日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 22:50:18.68 ID:iBddANXf
俺の中では
ハリウッド<邦画なんだよな。
あの良くも悪くも大味なところが自分には合わないみたい。
19日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 23:19:49.66 ID:ia/a60W3
信長は動物愛護団体が眉をしかめる出来だろうな。
制約は昔はなかった。生首・鋸切り引き。幼児虐待。人肉食い。強姦。
なんでもありだ。
おかしくなったのは平成に入ってから。
20日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 20:56:27.06 ID:oXvJ6rRh
神戸事件が起きてから
全く首の描写が無くなったな。
義経辺りから復活の兆しが見えて来たんだが
バラバラ殺人が連続して逆戻り。
21日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 20:19:34.10 ID:tCV0AiSA
そのうち腹切り事件でも多発したら切腹もNGになるんだろうな。
22日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 17:17:58.78 ID:R5PSNJ4o
大河ドラマと言うか、日本の時代劇は舞台的な雰囲気を引きずったままだから、
昔の時代はともかく、
映像技術が発達した今となっては、世界では通用しないよ
23日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 22:59:33.24 ID:tdki6wws
劣化が著しい。
本も、役者の力量も、
なにより、素材となる原作がもうない。
主人公となる人物そのものに魅力がなくなっている。
つまりはもう、ドラマになりそうな人物はやりつくしてしまったわけだ。
年末の歌番組や、朝のドラマと同じで、大河で
食べている人たちがいるのでやめられないだけの事。
失業させるわけにいかないので続けているのだ。
24日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 23:40:59.69 ID:9zNYxJ69
企画力も全然ねえな

仮に架空の創作人物を主人公に据えたところで、
時代の動きをしっかり描けば、
歴史ドラマが作れないわけでもないのに、
そんな脚本を書く力もない。
25日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 00:49:50.85 ID:xK7NhkZv
信長程度の描写で限界の大河に期待する方がおかしい。
26日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 09:56:31.91 ID:v1x+8yzB
先週の篤姫の黒船のCGしょぼかったな。
27日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 09:11:33.39 ID:91WUjreV
なんか世界のドラマの映像技術の進歩から取り残されてるのよね、日本の時代劇って
28日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 09:16:52.86 ID:Fna+Reba
時代劇に映像技術求められてもなあ。
却って昔ながらのセピア色を感じさせる大河が新鮮だと思うが。
蝉しぐれなんかは掲示板に他国からの投稿も多かったし、世界の賞を
貰ったんだから
そんなに捨てたもんじゃないよ。
29日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 10:24:47.07 ID:2r5OmqC9
>>20
大河で首の描写って、記憶にないんだけど
どんなのあったっけ?
3020:2008/02/24(日) 12:19:05.60 ID:ZfJlENZ7
俺の記憶が正しければ
武田信玄のオブとか
翔ぶが如くの江藤とか。
でも1997年(神戸事件の年)毛利元就を最後にめっきり無くなった気がする。
義経辺りから復活の兆しが見え始め、
功名では武田勝頼などのさらし首が登場したけど
風林には不自然に登場しなかった。
社会への配慮か、役者への配慮か知らないが、
個人的には仕方が無いのかなと思ってる。
良いドラマさえ作ってくれれば・・・。
31日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 13:03:39.51 ID:ALPnOrfL
「信長」は戦場で木に十個ぐらい髻で生首をぶら下げて、づるづる引きずっていく場面があった。
手柄手柄とつぶやきながら。
「黄金の日日」では信長暗殺失敗のスナイパーに、通行人にさせる鋸引きの場面があった。
「草燃える」では落ちぶれた片目をつぶされた御家人崩れが、都で盗賊にだまされて人肉を食わされ悲鳴を上げる
シュールな場面があった。

戦争体験者が親や教師など間近にいたから、残虐さにも免疫があって、今の無菌状態の温室育ち世代より
脚本家や製作スタッフは、臨戦態勢の封建社会を描くのにも、リアルで説得力があったのかもしれない。
外国の戦争ドラマと最近のローレライみたいなものを比べても、日本のものは戦争にリアル感がない。
徴兵制のある中国や韓国ドラマのほうが、戦争場面や社会の描き方が生々しくリアルだ。

ハイビジョンでベルサイユ宮殿を造ったルイ14世や、エカテリーナ女帝やエリザベス女王など
のドラマやドキュメンタリーやるが、それを見たほうが見ごたえがある。
32日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 16:26:16.37 ID:1eKWW+uT
外国の戦争ドラマはバンド・オブ・ブラザーズしか知らないけど
日本のTV局が同じ予算で制作しても糞作品しか作れないだろうな。
33日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 09:23:15.67 ID:oTAzecT8
染の技術がなかった時代にキレイに染めた服を着てる韓国のチャングム
フランスだろうとロシアだろうと登場人物全員が英語で会話する
米TV局の「ピョートル大帝」「ナポレオン」
そして、戦国大名の妻が漂流してきたイギリス男と一緒にお風呂に入る
「ショーグン」

34日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 11:18:20.74 ID:z1ZRBwa0
>>27
いつまで経っても舞台っぽさが抜けないな。
だからリアリティに欠ける傾向が強い。
35日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:28:36.68 ID:uvHQQunT
黒澤映画の時代劇は世界で通用してるわけだが、
演出も芝居もいわゆる時代劇してないと思う。

>>34
去年の大河の演出や役者の芝居は舞台調で苦痛だった。
あれが後継の時代劇に引き継がれていくのを危惧してたが
そうならずに済んで良かった。
36日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 19:16:45.61 ID:p/vwdirF
HBOのドラマとか見ちゃうとねえ・・・ヌルすぎて
37日曜8時の名無しさん:2008/03/20(木) 23:00:55.22 ID:8TgLYqMx
篤姫は海外を意識して作ったそうだよ
38日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 00:39:22.76 ID:AYsEYcEr
えええええっ!?

(別にアンチじゃないけどw)
39日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 00:40:26.55 ID:7gGnemV8
あんなドラマは国辱ものだな。
40日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 18:30:27.01 ID:ZH3JljhU
>>37
「山河燃ゆ」「武蔵」とかつて海外を意識して作った大河ドラマは、ことごとく海外では惨敗しているがな。
41日曜8時の名無しさん:2008/03/22(土) 21:49:51.87 ID:gUXrO/47
海外って在留日本人とか日系人しか観てないんじゃないの?
42日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 23:46:42.25 ID:ZwF389Yw
中国のポータルサイトでは、自国ドラマと並んで篤姫も紹介されているよ。

「越王勾践」
http://ent.sina.com.cn/f/v/ywgj/
http://ent.sina.com.cn/download/photo/ywgj.html

「貞観長歌」
http://ent.sina.com.cn/f/v/zgcg/
http://ent.sina.com.cn/download/photo/zgcg.html

「篤姫」
http://ent.sina.com.cn/v/j/f/duji/
http://ent.sina.com.cn/download/photo/duji.html
43日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 13:28:42.92 ID:DPzJ3TdV
風林火山も韓国や中国サイトで現地の字幕つきでPCで見れたし
英語のサイトでも紹介されてたし、大河は一部の海外の人は見てる人もいるみたいだ。

アメリカ軍捕虜から押収した「風と共に去りぬ。」を見てこんなドラマを作れる国力のある国と戦争しても
負けると当時の知識人は思ったらしいが、中国人はこんなドラマを作る国とは戦争しても勝てると思いそう。
なぜ中国は植民地になって近代化できなかったのか、日本はうまくいったのか幕末という時代に興味はあるんだろう。
ただ歴史が全然描けてないのがご愁傷さまだね。
44日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 08:41:17.79 ID:ZJb3s3xU
日本の大河はいつまでスタジオ撮り続ける気だろ
45日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 11:28:15.17 ID:Y7Q5H83H
ロケメインに切り替えたら、
今の年間予算30億じゃ足りないよ。
その予算どっから持ってくるんだ。
46日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 18:40:08.63 ID:wdyJm2c+
二週に一回放送。
47日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 22:55:52.81 ID:sh2Y5RBH
>>45
放送が始まるまでに、最終話まで全て撮影して完成させておくという形なら、
合戦シーンとか、山の中のシーンとかのロケは集中的にまとめて行えるよ。
例えば信長の大河ドラマ作るなら、桶狭間も姉川も長篠も全部まとめて撮っちゃう感じ。

今の時期なら、篤姫の撮影はとっくに終わって、
来年の天地人の撮影がもう行われている感じかな。

ロケを一度にまとめてしまえばかなり費用を抑えられるし、
山の中のシーンとか、わざわざスタジオに樹を運び込むようなことしなくて済む。
48日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 09:26:46.64 ID:bTs6v9i4
あのね、49話分の内容をまとめどりって…
どんだけ大変だと思ってんの。死ぬよ脚本家もスタッフも。

今の脚本だって3年がかりで書いてるんだよ?
どれだけ早く準備始めたらそんなこと出来るんだ。
49日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 12:31:17.15 ID:iUCtk67F
中国のドラマなんて、半年ぐらいの間、一度も自宅に帰れないぐらいに役者たちを拘束して、
全国のロケ地を転々と何千キロも移動していくなんて当たり前だけどな

で、撮り終わった映像を更に数ヶ月かけてじっくり編集して、ようやくドラマが完成し、
放送開始って流れだし


50日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 12:59:27.32 ID:xPhcgEdH
>>48
>今の脚本だって3年がかりで書いてるんだよ?
>どれだけ早く準備始めたらそんなこと出来るんだ。

4年前から書き始めればいいんじゃないか?w
51日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 15:47:08.01 ID:NLF/X5qJ
>>32
先日放送された某民放空襲ドラマがまさにそれだった。
脚本gdgdで、普通なら死んでるはずの人間が生き返ってるし、もう何が何だか。
52日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 16:04:11.03 ID:KIOofWTY
>>50
>4年前から書き始めればいいんじゃないか?w

ワロタ
53日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 21:40:41.22 ID:zIUZjQl1
脚本書く作業だけでなんで3年もかかるんだ?

それに、それだけの時間が必要なら、本当に4年でも5年でも前から書いておきゃいい
脚本が完成してから、ドラマ制作に取りかかればいい
54日曜8時の名無しさん:2008/03/28(金) 21:57:15.29 ID:ZjRwbsQA
3年がかりで1年シフトすればいいものを「死ぬよ」とか言っているのは
随分ぐうたらな関係者だなw
55日曜8時の名無しさん:2008/03/29(土) 00:35:02.59 ID:knOJESZa
「康煕王朝」とかスゲーよな。人海戦術が効いてるw
56日曜8時の名無しさん:2008/03/29(土) 01:25:03.24 ID:i/M82HBN
57日曜8時の名無しさん:2008/03/29(土) 02:06:29.74 ID:62FIavcI
中国の「三国志演義」、だいぶ前にBSで以前見たけど
スケールが大きかった。
赤壁の戦いなど、日本の戦闘場面とは比べられないスケールだった。
NHKの大河よりも、お金が掛かってそうだった。
ただ、鬘がワンパターンで、額の生え際が皆同じ形で不自然だった。
確か90話近くあって、長かった。

「則天武后」も見た。
要領が良くて頭が良くて、魅力ある悪女として描いてた。
こんな女性だから中国史上唯一の女帝になれたのだろう、と納得できた。
NHKの「日野富子」は、中途半端な描き方で史上最低のドラマだった
58日曜8時の名無しさん:2008/03/30(日) 18:36:06.37 ID:/E6kDPsn
昨日BBCが日本で制作したSHOGUNを英国で放送してたけど
外人に分かりやすいようにしてたからストーリーも役者もつまらないが
関が原のシーン、エキストラの人数だけは大河より多かったと思う。
とりあえず人数多くして見せるCG技術は大河より上だ。
あと血が吹き出るシーンは、昨今の日本の時代劇に欠けてる要素だと改めて思った。

http://www.bbc.co.uk/iplayer/page/item/b009qgwm.shtml?src=ip_potpw
↑これBBCの視聴サービスだけど日本からアクセスして見られる?
59日曜8時の名無しさん:2008/03/31(月) 09:24:37.30 ID:z9NE5iPD
>>54
だからそんなシフトしけるほど人員が確保できるわけねえだろ。
何人で作ってると思ってんだ。
3年かかる脚本だって、その間別の脚本の仕事ほとんどできないわけで、
これを4年5年にしたら財政破綻するよ拘束料で。

>>49はうらやましい話だが、所詮国家規模の後押しがあっての話。
1年30億の予算が60億にでもならなけりゃ土台無理だ。
今で言うと坂の上の雲レベルだな。

結局
金だよ。皆が受信料今の倍払ってくれりゃそういうことも可能になるんじゃない。
60日曜8時の名無しさん:2008/04/01(火) 10:44:46.59 ID:YZYbDBQP
大河でもみんなが一応評価してる「葵徳川三代」の関が原(史料用に作ったそうだが。)
や「信長」の長篠・桶狭間・姉川の戦いなんかは、映画なみの迫力やすごさがあるから
やっぱり予算かな?
これらはちゃんと軍団が長槍で戦っていて、戦国時代に刀で戦い、鎧なのに切られる戦いより
史実に忠実にリアルに撮影している。カメラワークも工夫してる。
人海戦術と大軍団をつかっても宝の持ち腐れでうまく生かしきれてなかったのは、映画の
「敦煌」や角川の「天と地と」など日本の大作映画。

白黒時代の監督の映画は、役者とスタッフや監督たちが、戦争帰りのせいか娯楽作品でも
戦いの場面がうまい。
「独立愚連隊」は日本軍と国民軍のどんぱちが西部劇の乗りだが、迫力ある。
時代物の合戦場面もうまい。「ローレライ」がアニメそのものだったのと大違い。
中韓の監督は世界マーケットを意識して欧米で勉強してるし、いまはNHKに職人気質の
ベテランがいないただのサラリーマンだし、劣るのもしようがないかもしれない。
61日曜8時の名無しさん:2008/04/01(火) 15:40:56.80 ID:qbCwtpqz
やれやれ・・・NHKの工作員か
62日曜8時の名無しさん:2008/04/02(水) 09:55:16.21 ID:BASGPXSU
そんな下らない事しか書けないならROMってろよ。
63日曜8時の名無しさん:2008/04/02(水) 14:59:51.98 ID:7iyDyRhq
>>60
角川は下手すぎだろ 蒼き狼も天と血との頃から何も変わってないし

ロシアのMONGOLとか、中国の投名状に比べて迫力なさすぎ
64日曜8時の名無しさん:2008/04/02(水) 16:15:18.03 ID:Do4Eqw6t
ロシアのMONGOLは日本人俳優を起用してジンギスカンを描いたそうだね。
まだ見てないけど、過酷な自然風土の中でひたすらサバイバルを繰り広げる凄惨なドラマだとか。
拷問シーンもすごいとか。
モンゴルからきた例の相撲の横綱が、生意気発言をして日本人に叩かれているけど
あの映画をみたら、あんな過酷な環境で育てば、自己主張しなければ潰される。
穏やかな自然風土で育まれた、大人しい日本人と根性もDNAからして違うのだから
わかる気がするといった人がいた。

角川の失敗作の「青き狼」より、ハリウッドの外国語映画部門にノミネートされた
ロシアの「MONGOL」のほうが出来がいいんだろうな。
邦画にはいつもがっかりさせられる。
65日曜8時の名無しさん:2008/04/02(水) 23:31:19.69 ID:B+bh1Djb
日本人俳優主演の歴史映画予告編比較

ロシア、カザフスタンなど 「モンゴル」 浅野忠信
http://www.youtube.com/watch?v=getW8YH3nS0

中国 「投名状」 金城武(&ジェットリー&アンディラウ)
http://www.youtube.com/watch?v=r3-FmL7vdzw

日本 「青き狼」 反町隆史
http://www.youtube.com/watch?v=i9MAuoAhDMU
66日曜8時の名無しさん:2008/04/03(木) 23:25:42.79 ID:R1L2CoPL
>>59
中国のドラマは、国家事業として制作されるものもあるけど、
テレビ局から独立した民間の制作会社の手によるものも多い。

やり手のプロデューサーだと、出資者を募って何十億円もの資金を集めてドラマを作り、
そのドラマを、国内のテレビ局は元より、台湾や香港、シンガポールなど、
世界の華人圏テレビ局に売りさばいて、大儲けしたりする。

でも完成したドラマの出来が悪いと、売れずに借金を抱えて破産なんてリスクもある。
67日曜8時の名無しさん:2008/04/04(金) 00:40:37.21 ID:vFJgwqNn
中国ドラマはマーケットが広いし、それを前提にして作ってるね。
日本は国内だけマーケットで、ちまちまと閉塞感がある。

ロシアの監督が作ったジンギスカンの伝記ドラマはすごい迫力。
タタールのくびきと言われ、数世紀モンゴルに奴隷支配されたロシア人の深層心理にある、
黄色人種に対する畏怖が感じられるな。情け容赦のない残忍なフン族や、ハンガリーを侵略した
アッティラ族を連想させる蒙古軍。
ロシアは天皇を主人公にした「太陽」を作ったり、他国から侵略された経験が豊かで
多民族国家のせいかユニークな監督が多い。



68日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 23:21:06.22 ID:eGK7lK2q
篤姫は世界一
69日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 16:26:43.58 ID:HAsCClA6
おまえは関係ないゴミだけどな
70日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 17:57:58.01 ID:hDgXtLyF
大河は知らないけど「おしん」てドラマはインドで大絶賛、停電で放送できなかったときは暴動起きた。
カースト制やらで、貧乏女は持参金無いから結婚できない国。貧乏女作品はインド強し。
71日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 18:37:30.55 ID:X8Yi1XVH
どこかのスレで見たが、それエジプトじゃなかったか?
72日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 22:23:51.78 ID:KzH124Wq
大河「いのち」はキューバではすごい人気だったらしい
視聴率80%は取ってたようだ
73日曜8時の名無しさん:2008/04/12(土) 23:24:52.45 ID:1JdFX2qC
脚本とか、演技とかそれ以前の問題として、
映像面で大河は世界の流れから取り残されつつあるかもな
74日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 00:32:16.82 ID:ApCDV+Mw
草燃えるとか、今見ると何これ?というようなカメラワークとかあるが、
当時は色々冒険していたんだろうなあ。
MUSASHIや新選組のマトリックスやら、黛の金粉ショーとか変な小技は
やってるけど、所詮モノマネレベル。もっと奮起して欲しいな今のスタッフには。
75日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 11:53:21.90 ID:kcLWWmqV
「ROME」のDVD借りてきて2話まで見たけど、セクロスシーン満載でワロタwww
何でこんな下ネタだらけなんじゃ? ひょっとして脚本は鶴光??w
76日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 15:55:25.38 ID:zLv3rQHO
>>74
大河はバーンとインパクトのある映像がないねえ
いろいろやっているけど、所詮は小手先の技って感じだし

一度、合戦シーンで画面全体が血塗れになるぐらいの過激演出やってみたらいいのに
おどろおどろしい音楽と一緒に
77日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 16:16:03.08 ID:B2BMb3Xx
陰惨で残酷といったら「信長」かな?
生首十個くらい木にぶら下げて戦場を引きずっていた。
信長が父親に暴力を受ける幼児虐待も結構すさまじいし、最近では
風林火山の前半が血だるま状態だったな。
BSで三船主演の「大阪城物語」をやってたが、セットが豪華すぎて笑った。
戦が始めると大阪から避難民が退去する町のロケもすごいし、戦は大砲や火縄銃を撃ちまくりで
橋と人間が吹っ飛んでるし、実況を見たら実際当時、死者2人で怪我人10数人っていうのには驚いた。
ああいう迫力あるシーンを見るとNHKの合戦はインパクトがないな。
別にいまの中国みたくエキストラを殺すぐらいの迫力をというわけではないけど(あの国は人命が軽いから)
日本黄金期みたいな合戦がみたいな。
78日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 16:33:20.12 ID:3NsqF/xv
小津作品みたいに茶の間でずっとも嫌だし、クロサワみたいに雲の形にまでこだわってないけど
80%もとれる国って他に映らない国でしょ?
「おしん」みたいな女が日本に未だにいると思われてもナンデござるし
日本人でも大河の主人公には共感する人少ないはず

篤姫が女性に支持されると思ったならNHKお粗末くん

親の命令で政略結婚する話なんかどこの国でも総スカンよ

親を大事にするお隣の国の発想だわ
79日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 21:36:43.89 ID:8bUYLZ2w
細川ガラシャの戯曲が中世ヨーロッパの女性貴族に共感を与えたって聞いたけど
80日曜8時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:42:11.45 ID:O/0iIq2k
ようつべで動画ハケーン
ニコ動にも一部がうpされてる『不滅の李舜臣』
全編有るみたい? 英語字幕付きで分かりやすいかも。

The Immortal YSS Ep. 1 Part 1
ttp://www.youtube.com/watch?v=tKKp0tguDYY&feature=related
81日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 06:33:26.88 ID:lNG8ti/B
たぶん韓国でも中国でも篤姫は、総スカンだろうな。
向こうはつい最近まで、発展途上国で貧しくて政治も混乱してて国民は苦労人。
おしんみたいな最底辺から、努力して苦労して幸せになる人間の話なら共感呼ぶけど
わがままで自分勝手でウツケの姫なんか、憤慨するだけだと思う。
管野の大奥が中国で受けたのも、むりやり政略結婚させられた悲劇の姫が、悲惨な境遇でも
精一杯生きてる話になってるから。
ハーレムのあるアジアではうけても、欧米諸国では好奇の対象にはなっても、その価値観が否定されるだろう。
82日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 22:58:00.61 ID:+2sfDjuj
「ROME」見たけど、役者の凄味がぜんぜん違うよ。
おっさんたちが格好よすぎる!
亀次郎とかありえないから。
83日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 22:51:31.20 ID:YJNoXdhp
>>81
政略結婚なんてヨーロッパでも普通にあるだろ
84日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 20:12:33.32 ID:+UBF0HH9
あっちは貴族とかほとんど政略結婚だよなあ
85日曜8時の名無しさん:2008/06/23(月) 23:56:44.24 ID:ymGWkLso
基本的に大河ドラマはスタジオ撮りで舞台的な印象が強い

だからロケの多い海外の歴史ドラマと比べると、
全く別の分野の作品のように思われて、比較の対象にならない
86日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 00:21:17.55 ID:VgfZpo8c
>>82
ROMAは金のかけかたが全然違うからww

大河ドラマは芸人、アイドル、ジャニーズにたよって
大衆受けするよう俗っぽくしているところで芸術性はほとんどゼロ
日本の歴史を知らない外国人が見てもおもしろいと思わないだろう
87日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 00:26:35.99 ID:VgfZpo8c
>>85
受信料を払わん輩が多いから予算が厳しいんだろ

張りぼてのスタジオセットで許してやれよ
88日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:54:05.22 ID:ImtwUvPu
「ROME」のクレオパトラに萌えた!
エロすぎる! カエサルやアントニウスがハマってしまうのも仕方がないと思わせるだけの説得力があるな!
それに比べて宮崎あおいは・・・
一部オタは萌えるんでしょうけど・・・
89日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 08:35:33.91 ID:GsVkOAQy
日本の大河ドラマが好き。
別に海外と比べなくても良いよ。
そんなの無意味。
90日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 15:04:14.22 ID:FNq/x+kt
>>87
予算の問題じゃない。

むしろ、スタジオの中にあれだけのセット作るなら、
山の中にちょっと出かけてロケをした方が安上がりだよ。
91日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 17:53:21.91 ID:xUvLI5lr
井の中蛙大海を知らず
92日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 23:14:59.43 ID:gPQHBOiD
山道のシーンとか、スタジオの中にわざわざ樹木とか持ち込んでいるけど、
違和感ありまくりだし、無駄だよなあ
93日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 08:54:11.26 ID:03Tn/K25
NHKの特殊性だよ。
伝統的にスタジオ重視。

世界でもいち早く全編ビデオ収録に切り替えてた影響も大きい。
94日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 20:34:16.58 ID:vAwbGWkk
NHKは大道具さんとか美術担当の社員が結構居るからね。
高給取ってる彼らの仕事をつくるためにもスタジオ撮りは欠かせないのです。
95日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 20:39:43.38 ID:pDT0WwOl
ビデオ収録で過去大河を上書きでどんどん消してたら世話がない。
見たい作品たくさんあるのに。
まえにお宝TVで辛うじて残った部分を放送していた「花の生涯」の佐田啓二と
淡路?(昔の人はよくわからん)のラブシーンが色っぽかった。
白黒なのが古いフランス映画みたいで、接吻シーンと女性が新撰組に拷問に会う様子を
連想するシーンとか。
いまのお子様大河のおままごとラブシーンより、大人の上品な色気がすごい。
さすが銀幕の映画俳優たちだな。
96日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 00:59:13.74 ID:VnVrTAuZ
>>1
今年の大河が一気にレベルを下げました
97日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 01:15:41.44 ID:wJxHPMqm
日本の大河はスタジオ撮りといい箱庭ドラマだよなあ。
それはそれでいいよ。濃密かつ繊細な作りであれば。
しかし現実は俳優陣の巧拙の差が致命的だよ。
98日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 12:50:08.90 ID:iHQ1r8kh
箱庭大河と、ロケ大河、一年交替で作ってくれんかな。

箱庭大河にもそれなりのよさがあるのは分かるけど、
やはり屋外の空間的な広がりのある歴史ドラマも見てみたいわけで。
99日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 18:16:27.53 ID:sl4FjaGT
信長なんかロケシーンが多かったと思った。
館のシーンも今のセットより広々として登場人物も多く、スタジオ内をあまり感じさせない。
合戦シーンも行軍シーンも望遠レンズでとったような奥行きのある絵が多くて
長篠の合戦の柵を作る丸太を信長軍の兵隊たちが担いで、延々林を行軍する様子とかおもしろかった。

「風と雲と虹と」は合戦シーンはロケでその他はスタジオと丸わかりだが、カメラワークが巧みで流れるようにテンポがよく
プロのせいかスタジオでも俯瞰の絵が多く360度から撮影してるし、季節感もあり、息苦しさを感じない。
最近のカメラワークは稚拙で素人が撮ったみたいな絵が多い。予算もないのか館のセットも貧弱になってる。
100日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 18:26:01.62 ID:i4MF7wVR
馬にかけるシーンは超CGだったなあ。風と雲
101日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 15:21:20.52 ID:ZpARV/NM
大河ドラマは怪我人は出ないのかな

中国のドラマは、合戦シーンやらアクションシーン撮る度に、
何人も病院送りになる人がいるらしいけど
102日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 19:11:25.06 ID:0ENxmbhJ
BSでやった三船敏郎出演の映画「大阪城物語」では火薬爆破で死人数人と怪我人多数を出したらしい。
黒澤の「隠し砦の三悪人」の民衆が暴動を起こして蜂起する場面とか、BSでやった「尻啖え孫市」の
馬車で敵に火縄銃で突貫するシーンとか、昔の時代物は絶対怪我人を出してるはずだと思う。

NHK大河では「信長」の合戦シーンは怪我人を本気で心配するくらいの撮影だったそうだ。
いまは中国と違って人権がうるさいし命の値段が高いからそこまでしないと思う。
韓国の「大王〜」合戦シーンだけ見たけど、怪我人を出しただけあって内容はあれだが、
合戦場面は迫力があった。
103日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 22:05:43.74 ID:3qirnoG/
さっきJ-WAVE聴いてたんだけど
篤姫は小学校6年生でもわかるように作ったんだとか
そりゃー長年の大河ファンはストレス溜まるよ
104日曜8時の名無しさん:2008/08/10(日) 19:18:25.60 ID:DPHpR0uQ
スタジオ撮影もろだしの庭シーンだけは何とかしてほしい。
特に今回の作品は庭シーンが多いだけに気になる。
105日曜8時の名無しさん:2008/08/30(土) 10:36:27 ID:rtOM2XFP
庭シーンは、原則として野外にして欲しいな

スタジオで撮っていいのは室内シーンだけにして
106日曜8時の名無しさん:2008/08/30(土) 11:29:26 ID:wl2X45WB
ロケはお金がかかるからね。「篤姫」より予算が高い「風林」はロケが多かったが
それでも後半は苦しかったらしい。バブル時代の「信長」はロケし放題だし、セットも
野外に本格的に建造して重厚さが全然違う。
TV大奥は短期だから史跡でロケし放題で、東映撮影所で映画並みのセット使えたんだろう。
107日曜8時の名無しさん:2008/08/30(土) 14:06:41 ID:mqM7BP0K
信長ものなら桶狭間さえきっちりやっておけば
あとはスタジオで人間ドラマ中心でもいいと思うが
風林火山は川中島という最大の合戦シーンが最後の最後にきてしまうからな。
いくらなんでも川中島を省略するわけにもいかないから
その予算だけは別に確保してあったんだと思うが。
108日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 23:38:52 ID:hLGJdp3R
>>104>>105

義経の時だったか、雨を降らしていて、
下に敷いたシーツが少し浮かび上がっていて、ものすごく萎えたw
109日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 17:20:50 ID:v0TTXoZM
まずジャニーズ、スイーツ女優を使わないだけでも
かなりマシになるよ。話しはそこからだ
110日曜8時の名無しさん:2008/11/01(土) 13:02:20 ID:sUHZEd8I
本がつまらんのだよ
歴史自体がつまらんのかもな、ネタはもう尽きた
111日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 09:11:21 ID:izydWLIq
有名人物に頼りすぎなんだよな

例えば海狼伝〜海王伝みたいな、架空の人物を主人公にした歴史ドラマを、
作ってみろというんだ

しっかりとした脚本があれば、それなりのものが作れるはず
112日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 13:50:36 ID:Pbj/zvfB
>>111
最寄りのTSUTAYAにレッツゴー!
113日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 14:22:11 ID:4tWJbhNG
時代物で外でのロケがないというだけでもう最低
中国など国を挙げての莫大な金をかけた時代物を見てると
外国の、というかアジアの時代物と比べても水準が違いすぎる
アジア諸国が紛争や鎖国をが終わり、経済成長していいものがつくれるようになったから
114日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 17:17:01 ID:b4i74FaG
合戦シーンが好きなら、中国とか韓国のやつがレベル高く感じるよな
人間ドラマは断然に日本が上だけど
115日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 22:57:08 ID:CUh2GXBx
>>111
つ 獅子の時代
116日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 21:20:11 ID:Iqbmu/K1
まあスタジオの中で撮るという方式から脱却しない限り、

大河ドラマの世界展開の目はないな
117日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 21:47:35 ID:QbYr7ekF
海外の歴史ドラマ イギリス国王ヘンリー8世
時々、見るんだけど日本の大河ドラマに比べて動きが多いし
躍動感があるのはわかる。大河って全体に座敷で会議している場面ばかり
。作品の出来はともかく人間臭さをこれくらい感じさせてもらえたらな。


ttp://jp.youtube.com/watch?v=1l34JGeS9io&feature=rec-HM-fresh+div
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1l34JGeS9io&feature=rec-HM-fresh+div
118日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 22:09:57 ID:bRiUCrkE
「信長」とかはロケが多かったな。最初が遣欧少年使節がローマ法王に謁見する場面で
実際ヨーロッパの宮殿で向こうのエキストラ使いまくって現地ロケしてたから、バブル時代で
金のかけ方も違っていたんだろう。
「獅子の時代」も最初の場面は、ヨーロッパの万国博覧会での薩摩と幕府の丁々発止の対決場面で
パリでロケしていたし「黄金の日日」は大航海時代の話でフィリピンのルソン島でロケしていた。

「篤姫」は今までで一番低予算ドラマだからほとんどスタジオ撮りだから息苦しい。
「風と雲と虹と」はロケもありスタジオ撮りもあるけど、撮影技術がうまくて、スタジオでも360度
カメラを回したり上空から撮って、季節感も奥行きも躍動感もあるが、最近は四畳半大河だな。
119日曜8時の名無しさん:2008/12/20(土) 19:46:20 ID:ONaPPcjK
映画は映画の良さがドラマはドラマのよさがある

スタジオ安セット撮りをうまく利用するのがドラマの真髄なんだがね
120日曜8時の名無しさん:2008/12/20(土) 23:35:44 ID:6aZ2iTKc
>>117
それだよな大河の閉塞感
何だか、部屋にこもって、話をしている場面の連続というのがやたらと多い
121日曜8時の名無しさん:2008/12/21(日) 00:37:42 ID:1mljlxMv
自分が、大河について辟易するのは、日本史の教科書や
扱っている題材に書かれてあるエピソードを、ただそのまま
座敷で、当該人物との会話で説明させているもの連続。そんな
言いすぎかもしれないけど、そう思う。
踊る捜査線じゃないけど、ドラマは歴史は座敷と会議で起きている
んじゃない、現場で起きているんだ!といいたくなるんだよね。

例えば、上に挙げたヘンリー8世。作品の出来はともかくヘンリーと
アンが出会って、見つめあう目と目。そして互いに何か化学反応が
おき、気持ちが盛り上がり、場所も人目もはばからず燃え上がる行為。
下品な行動かもしれないけど、本能から湧き上がる気持ちを
抑えられない。その躍動感と人間臭さ、共感ができるように作られては
ある。それが結果としてイギリスの宗教的独立、女王エリザベス誕生、
大英帝国躍進へと導いた。それが「歴史」ではなく生身の人間のドラマ
として共感できる。
自分と大差ない体温を持った人間のドラマだっったんだと思えるんだよ。

大河にこういう体温を感じない。
たんにロケとか予算の問題だけじゃないと思うんだけど。

歴史って、こんな人間の情熱、生臭い感情とそれに伴う一線を越える
行動が積み重なって出来上がるものだと思う。
そいうのを表現する気概があるのかなぁ、NHKに。
122日曜8時の名無しさん:2008/12/21(日) 01:20:11 ID:Mc5klkit
司馬遼太郎あたりの原作を映像化すると箱庭大河になっちゃうんじゃないかな。
予算的にもリーズナブルだし。
ところが映像化できない部分に司馬作品の面白さはあるわけで、
そのへんがごっそり抜けちゃうから、エピソードの羅列ばかりの
映像的にも時代遅れな代物になっちゃってる。
123日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 01:40:01 ID:I7jek7Nz
HBO制作の今年のミニ・シリーズ、「ジョン・アダムズ」は重厚で良かった。
早速DVDも買って堪能している。日本の大河「ドラマ」?ハイスクールの学芸会
ですらないだろうw 製作者は高校からやり直せよww
124日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 07:24:40 ID:qEq6nfYC
もともと時代考証も何もかも成っちゃいネエ駄作ばかりだったゼッ!
昭和三十年代の第一作からナッ!!!!!

125日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 11:57:54 ID:RG6n/JgF
>>121
つーか、大河は、主人公と直接関係ない同時代の歴史事件については、
主人公が部屋に座っているところへ、
その事件の関係者がやって来て、かくかくしかじかのことがありましたよ〜
って話をしに来るパターンが多いような
126日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 16:39:28 ID:voFPi/xh
海外はもっと温いしもっと自己中だよね。
127日曜8時の名無しさん:2008/12/24(水) 23:20:09 ID:BqR0OOOF
大 河 は し ょ ぼ す ぎ
128日曜8時の名無しさん :2008/12/29(月) 16:04:17 ID:g+VNIRZW
ダンピングして売ればよい。

受けないなら受けないで、海外の反応を見たい。
中国、韓国が良い。韓国は、地上派では、日本のドラマがダメのようだが・・。
129日曜8時の名無しさん:2008/12/29(月) 18:19:39 ID:JeYjULQI
売らなくても、You−Tubeなどでほぼ全編流し放題にして
海外の人には、ただ見させればいい。そうすればコメントも読めるし
自分も、そうやって時々動画サイトで海外のドラマをただ見している。
海外の人の方が、予備知識先入観なしでただドラマとして見るだろうから、
そういう人のコメント興味あるね。外国人は大河とはこういうものという
変な理解もない。そういう人からいい反応を得られたら本物だろうね。

130日曜8時の名無しさん :2008/12/29(月) 18:53:06 ID:g+VNIRZW
スペクタクル物は、他に任せて、日本人の内面の心理がよく解かる
ドラマを広める事も良い事だ。
131日曜8時の名無しさん :2008/12/29(月) 19:05:58 ID:g+VNIRZW
お幸さん風に言えば、「時代劇には、日本人を日本人たらしめている
価値観が出ます」からね。

132日曜8時の名無しさん:2008/12/29(月) 20:40:56 ID:JeYjULQI
スペクタクル物=海外
内面の心理描写=日本 というイメージ持つのは単純すぎる気がする。
大河ドラマってそんなに日本人の心理をしっかり丁寧に描いていたかな?
ただ、会議と話し合い場面と、事件を会話で説明することの連続という
悪印象があるんだけど。
あと、例えば鎌倉武士や戦国武士階級の人が平和とか戦争反対とかいう
セリフを言うのも違和感感じる。
それが、日本人の価値観や歴史とは思ってないし思われたくもない。

海外の時代劇でも、イギリスあたりだと予算あまりかけてなさそうだけど
秀逸なドラマが結構見受けられる。
人間描写でもスペクタクルでも負けているかもよ?
133日曜8時の名無しさん :2008/12/29(月) 21:02:16 ID:g+VNIRZW
最近の時代劇には、妙な平和主義が刷り込まれていますからね。
そう言う部分は、気に入らないです。
134日曜8時の名無しさん:2008/12/29(月) 21:12:08 ID:Pd9+ANMl
アツなんとかが、視聴率を集めたって言うのも捏造じゃないのか?
あんなのが面白いってハクチじゃないのか?
135日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 10:44:02 ID:YZIsMLy5
日本の歴史ものでまともに鑑賞できるものなんて、
いまだに黒澤作品だけなんだよね。

監督が、映像>>>>人権の姿勢を平然と貫けるほど、
映像への妥協のない探求があったからなんだろう。

地元運動家にうるさくねだられ、妥協を重ねて、テーマを決める大河と比較しても仕方ないんだけど。

偉大なる先代を持つ後継者の腑抜けさみたいなもんが
今の日本映像界にはあるんだろうな。
136日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 11:24:59 ID:qOIRozep
>>135
本当にいろいろな映画を見たの?
137日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 13:27:55 ID:YZIsMLy5
オススメがあれば頼むよ
138日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 17:21:12 ID:3IEB7TLn
天地人、一月だけ観て視聴中止する奴多そうだな
139日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 20:14:44 ID:YOgySzNG
人に自慢できるほど、海外の時代劇を見ている訳ではないんだけど、
これまでYou-tubeでただ見したドラマ、映画
一部例を挙げるね。一部、かなり興味深く見入ってしまった海外の時代劇
tudors(Trailer)
http://jp.youtube.com/watch?v=RaK6uzZFOTo

The Boleyn sisters
これ、ナタリー・ポートマン主演で公開されたけど、
自分はYoutubeでただ見しちゃった。

Henry[
http://jp.youtube.com/watch?v=iuAazpsn7vA(Music Video)
http://jp.youtube.com/watch?v=OAGl7_GkYxg(Final Scene)
http://jp.youtube.com/watch?v=FsSX5aZNlB8&feature=related
有名どころで、ヘレナ・ボナム・カーターとショーン・ビーンが出ている
ドラマ

'Henry VIII and His Six Wives'(ヘンリー8世の5番目の妻の悲劇について)
http://jp.youtube.com/watch?v=Tjsd3-OaQxw&feature=related

なぜか、英国チューダー朝に偏っているけど
後は、挙げるときりないけどメアリ・スチュアートとかクレオパトラとか
エカチェリーナとか検索かけると結構出てくる出てくる。
ほとんど外国語そのままでで字幕ないけど、そこんとこ我慢してやってみて。
アン・ブーリンはいろんな女優がやっているけど、個人的にはナタリーが
一番好き。Tudorsの女優はいかにも我が強そうな面構え。
ヘレナ・ボナム・カーターは印象が暗いかな。
だけど、その方が実像には近かったかもしれないけど。
140日曜8時の名無しさん:2008/12/30(火) 23:35:24 ID:YOgySzNG
>The Boleyn sisters
間違えた。
これは、The other boleyn girl が正しい。
141日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 23:58:52 ID:FpSfIv5R
今年の大河は、内容はともかく、映像的にはなかなかの頑張りだと思う

野外ロケが多いし、去年のスタジオの中ばかりとはかなり雰囲気が違った
142日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 00:21:02 ID:UnIK41Ps
>>141
だから大河では毎年のことだけど、序盤に限ってロケが多いんだよ。序盤に限って・・・
去年は鹿児島ロケだけでも結構な出費になってるっちゅうに

まぁ話が進めば今年もスタジオメインになるがな
143日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 23:32:59 ID:ksNgr5A/
3話の時点で、まだスタジオの閉塞感はそれほど感じないな
まあ、いい傾向だろう

144日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 23:38:38 ID:cj2kwt6H
序盤にロケが多いのは客をつかむためだが今日の脚本がすべて台無しに。
ギャラ安くても時代劇の芝居のうまい役者がいりゃあいいんだが
学芸会の中ではまともな役者は浮いてしょうがない
145日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 00:10:03 ID:alDRPZWN
韓流ドラマとハリウッド映画の間
146日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 12:12:51 ID:f/nSC6Rq
朝鮮版紙芝居「チャングム」に劣る程度だナッ!
147日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 17:43:08 ID:s8SCFveV
合戦シーンとか、CG使ってほしいな。。
風林火山の時とか酷かったし。
148日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 21:57:06 ID:c7ENe3EQ
オールロケだった炎立つはどう思う?
自分はこの作品自体は好きなんだけど
ロケにしたところでそれを十分に生かせてるかというとそうでもない。
印象に残る場面が片手くらいしかない。
脚本家の劣化も問題あるけど演出や撮影、大道具小道具系の技術スタッフに
プロでやっていた人たちがあまりにもいなさすぎるのが大きいと思う。
サラリーマンの自主映画でしかないんだよ。
149日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 15:59:24 ID:/YPPFO0/
>>147
CGの方が良いとか釣りか?
お前みたいのがいるからどんどん本物がなくなるんだよ。
150日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 13:03:51 ID:2YVpUh8N
すんませんこのスレで
英国やロシアや中国の作品が例に出されてますが、興味があるのですが、
日本語字幕あるのでしょうか、それともみなさん原語で堪能されてるのでしょうか
バンドオブブラザーズは家族で吹き替えのをTVで観てとても面白かったです
151日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 00:44:07 ID:xgnwiLii
田舎の大衆演劇
演出面
152日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 00:48:48 ID:xgnwiLii
金かけて作ってた史劇でさえ西部劇の延長だったり
大河が時代劇の拡大版でしかないのなら
レベル云々関係無くもう休ませてあげてもいいんじゃない?

NスぺのドキュメンタリやNHK高校講座の方が歴史おたく
にはよっぽどいい気がするけど
153日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 00:54:56 ID:xgnwiLii
どんな、へっぽこな国の歴史ドラマでもいいから
大河以外にして欲しい
154日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 01:41:21 ID:NbxA/Eqs
世界的って・・・
そんなこと語れるやつ
どんだけいるのさ
155日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 03:10:25 ID:wKeLr6wN
それを言うと元も子もないので自分の知る限りでいい
156日曜8時の名無しさん:2009/04/28(火) 11:58:36 ID:SFgnvx9w
>>150
最近は、中国のドラマはそこそこ日本でもリリースされているよ
なぜか現地でメインのはスルーされて、二番手ぐらいのドラマが多いけど、
放映権が高いから手が出なかったのかな

だいたい吹き替えなしで字幕ってパターンが多いと思う
吹き替えは金かかるから
157日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 01:45:45 ID:FQmR2s8/
http://www.maxam.jp/setsuzan/
少し前にチャンネルNEKOで観てハマった
他のも無料で吹き替え版1、2話見れるし結構便利
レンタルも増えたし中国の時代劇は見易くなったとオモ

今は「尋秦記」観てるが、ハラハラ感が半端なくて面白い
吉野家ネタには笑ったw
158日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 06:51:03 ID:l8/vTAVi
明らかに質が落ちてるよな。大河。
天地人にも過去大河の映像を拝借しまくりだが、重光演出の「信長」の長篠合戦とか
姉川合戦とかは、戦国武将が長槍で馬上で激突してたのに。
落馬シーンや馬が横たわるシーン満載で、撮影中の事故を心配するほどの迫力だったのに。
スタジオの合戦でも俳優の迫力とカメラワークがよくて「風と雲と虹と」みたいにそれなりに
見れたのに。
日本の国力の低下と平行して大河の質もだんだん落ちてきた感じだ。
159日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 15:48:23 ID:pxVRjwny
>>157
尋秦記は香港制作で、少し昔の作品だから、映像的には古臭くてしょぼいけど、
40話、ほぼだれることなく、ドキドキワクワク感を持続させているところは、
さすがって感じ
原作小説が、かなり面白いらしい

160日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 21:18:49 ID:FQmR2s8/
>>159
これ原作あるんだ
読んでみよう、ありがとう。
最初の現代場面が古臭くて微妙かと思ったら、
過去に跳んで2話3話と観ている内に展開が面白くてのめり込んでたよw


しかし香港より大陸の方が凄いのは正直意外
中国の時代劇って相当金掛けてるんだね
映画ばりでびびる
161日曜8時の名無しさん:2009/04/29(水) 23:53:34 ID:UEaUA388
日本のドラマは土豆網あたりでいくらでも観れるから
支那人の視聴者は多い。

中国の現地メーカーに勤めてる子が
日本語科卒で日本語完璧なんだが
日本のドラマで一番好きなのが篤姫だと言ってた。
日本の下級武士の志や誇りが、
明治以降の日本の発展の原点だと感じたそうだ。

162日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 04:27:14 ID:rG4/PNmy
大河ドラマは、部屋の中で座ってしゃべっている場面が大半だから、
篤姫タイプのような話の方が、
舞台調での魅力を引き出しやすいだろうね

有名な戦国武将の話にしても、大半がスタジオのセットでの撮影で、
ロケは限定されるんだから、
オールロケの自国時代劇を見慣れた中国人の目には、
大したものとは映らない
163日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 06:06:07 ID:/X0/aHxR
フジ「大奥」が中国本土のTVで放映されて地元の宮廷ドラマを押さえて
視聴率一位だったからね。
中国最大の掲示板でも「大奥」の話題満載で「医龍」とか日本ドラマの輸出につながったそうだ。
中国サイトで大奥シリーズ見れるし、宮廷ドラマは中国人は大好きなんだろう。
164日曜8時の名無しさん:2009/05/01(金) 21:48:34 ID:B0MmSLER
ここをざっと見たら、大河ドラマは狭い部屋の中での会議と話し合いばかりだって頻繁に書かれていて
ひだまりスケッチのアニメを思い出して吹いた
165日曜8時の名無しさん:2009/05/01(金) 23:54:30 ID:BcbYaqu0
中国の時代劇は、そもそもスタジオを持っていないしな

部屋の中のシーンでも、まず屋外に建物を実際に作って、
その中で撮るって感じだし
166日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 14:06:39 ID:u0uWBmvJ
中華時代劇も昔はスタジオ撮りだったんだけどね

1983年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=3lScgUyrk8Q
1995年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=7SqHl6NjH_k
2006年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=MAIvC_3vLsg

1983年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=UOOaENhnCAE
1995年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=JgyQMzdoqZg
2006年版ドラマ
http://www.youtube.com/watch?v=2xaHOr87HfU
167日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 16:29:02 ID:5AdQx1et
せっかくCGっつう技術があるんだから、
もっと有効活用して欲しいよな。
問題は合戦の見せ方のうまい映像作家がいるかどうがが不明なことだが。
168日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 21:53:55 ID:584UDTg1
やっぱり馬に乗らないと迫力が出ないよ

逆に言うと、馬に乗れば、多少のことはごまかせる
169日曜8時の名無しさん:2009/05/04(月) 22:06:46 ID:PHVqaKGm
新撰組や篤姫のときには感じなかったが 少女漫画みたいだ。
里中満智子とか萩尾望都とか大和和紀、池田理代子みたいな。
170日曜8時の名無しさん:2009/05/05(火) 08:42:27 ID:W/WBkaXK
>>168
だったら、逆に言えば馬に乗らなくてもいい人物を取り上げれば
いいのに。
激動の合戦や馬が必要な時代を取り上げて箱庭になるくらいなら
文化人や近現代人物を取り上げてたっていいのに、なぜいつも武将
を取り上げて武士らしからぬ発言したり女々しい人物に作りあげるんだろう?
かなり謎
171日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 19:42:20 ID:Dy6amZtT
>>163
紫禁城のが面白いだろ
Gyaoでみたけどよかったわ
172日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 00:15:04 ID:xY1Bq/9S
>>171
紫禁城は面白かった
あれ見た後じゃ篤姫や大奥は屁過ぎて見れん
173日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 12:17:37 ID:M9ahlhdd
スタジオの中で撮っている時点で、二流より上には行けない
174日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 14:54:50 ID:A9O6gmRK
ハリウッド映画と日本映画と日本ドラマ

予算が違うだろ
100億と5億と5000万を比べるな
175日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 22:19:19 ID:+cqVaKCO
ハリウッド映画と比べる気はないけど、
中国ドラマとは比べる
176日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 01:33:50 ID:PL7PGG7y
韓国時代劇>>>>越えられない壁>>>>大河ドラマ
177日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 09:30:07 ID:YQcdDI7Q
朱蒙は演技が下手
178日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 12:30:24 ID:UqTxFkXr
朱蒙は、中華武侠ドラマのパクリ劣化版だし、

そもそも武侠ドラマってファンタジーものだし
179日曜8時の名無しさん:2010/09/29(水) 11:36:27 ID:V0cKcyiU
株式会社ベジグリーン=有限会社エフジーフーズ です。

株式会社ベジグリーンという会社は存在しません。
株式会社エフジーフーズという会社は存在しますが、
有限会社エフジーフーズとは無関係です。
面接地は草加のスナック(笑)です。
180日曜8時の名無しさん:2010/09/29(水) 14:00:30 ID:KN/DNMex
ファンタジーて日本であんまないよね
タッキーで里見八犬伝やってたけど
181日曜8時の名無しさん:2010/10/04(月) 10:17:43 ID:MCuf3DzM
で?
182日曜8時の名無しさん:2010/10/08(金) 02:21:41 ID:NFv1tfhi
「太平記」
尊氏  党派を問わず「将軍」、義詮のみ内々で「父上」、同じく直義「兄上」
義詮  党派を問わず「義詮殿」「若殿」
直冬  「佐殿」、尊氏「直冬」
直義  「御舎弟」「御舎弟殿」、尊氏「直義」、直義党「恵源殿」
道誉  「佐々木判官」「判官殿」、直義党「佐々木」
王家  「朝廷」、「京の帝」、「吉野」「南朝」「吉野の帝」
「徳川慶喜」
慶喜  「上様」「公方様」、美嘉「公方さん」、町衆「ケイキさん」、討幕派「一橋」(土佐「一橋公・殿」)
 大坂退出後  幕閣・幕臣「上様」、春嶽・容堂「徳川殿」、岩倉・西郷「徳川慶喜」、正親町三条「一橋」、和宮「慶喜さん」、ロッシュ「殿下」
春嶽  「春嶽殿」「春嶽公」
容保  「会津」、「肥後守」、慶喜「容保」
定敬  「越中守」「桑名」、容保「弟」
山内  「土佐侯」、福井藩士「容堂公」、大久保「容堂」
ほか  「主上(おかみ)」「二条摂政」「前中将岩倉具視」「岩倉殿」「岩倉」
183日曜8時の名無しさん:2010/10/08(金) 02:25:59 ID:NFv1tfhi
「北条時宗」
時宗  「時宗殿」、時輔・桔梗「時宗」、公家衆「時宗さん」、政村「執権殿」
時輔  「時輔殿」、桔梗「時輔」、公家衆「時輔さん」、時宗「兄上」
ほか  名前+殿
「利家とまつ」
利家  「又左(衛門)」秀吉・慶次郎「利家」
信長  「御屋形様」「信長様」
勝家  「権六」、利家ほか府中衆「親父殿」
成政  「成政」、「内蔵助」
秀吉  「猿」、「藤吉郎」、「秀吉」、利長「秀吉のおじさん」
「風林火山」
勘助  「くわんすけ」
板垣  「い〜た〜が〜き〜」
甘利  「あ〜ま〜り〜」
由布姫 勘助「姫しゃま〜」
184日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 01:30:57.94 ID:32O05980
エイジ
185日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 01:43:30.18 ID:XekgaHEN
age
186日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 13:33:49.40 ID:4AP6cnDX
アメリカとかでウケが良いのは緒形信長くらいじゃないかな
主人公が勝ち上がっていくって骨組みは単純ストーリーだし
稲川さんに感動するだろうし
逆に葵徳川みたいな群雄ものになると日本マニアでもない限り
予備知識ないから誰が誰だか分からなくなりそう
187日曜8時の名無しさん
21世紀になってから、韓流を笑えないほどの糞大河が増えたな。
具体的に言うと『年まつ』からコッチ。