大河ドラマの音楽・オープニングについて 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
みなさんの好きな音楽やオープニングについて語ってください

過去スレ
大河ドラマの音楽・オープニングについて
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169912307/
大河ドラマの音楽・オープニングについて 2
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1173266420/
2日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 21:04:14.35 ID:bRfWJeMu
3日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 21:05:10.32 ID:bRfWJeMu
4日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 21:06:20.20 ID:bRfWJeMu
第 1作---1963年---花の生涯-------------------------冨田 勲
第 2作---1964年---赤穂浪士-------------------------芥川 也寸志
第 3作---1965年---太閤記---------------------------入野 義朗
第 4作---1966年---源義経---------------------------武満 徹
第 5作---1967年---三姉妹---------------------------佐藤 勝
第 6作---1968年---竜馬がゆく------------------------間宮 芳生
第 7作---1969年---天と地と--------------------------冨田 勲
第 8作---1970年---樅ノ木は残った--------------------依田 光正
第 9作---1971年---春の坂道-------------------------三善 晃
第10作---1972年---新・平家物語----------------------冨田 勲
第11作---1973年---国盗り物語-----------------------林 光
第12作---1974年---勝海舟---------------------------冨田 勲
第13作---1975年---元禄太平記-----------------------湯浅 譲二
第14作---1976年---風と雲と虹と-----------------------山本 直純
第15作---1977年---花神-----------------------------林 光
第16作---1978年---黄金の日日-----------------------池辺 晋一郎
第17作---1979年---草燃える--------------------------湯浅 譲二
第18作---1980年---獅子の時代-----------------------宇崎 竜童
第19作---1981年---おんな太閤記---------------------坂田 晃一
第20作---1982年---峠の群像-------------------------池辺 晋一郎
第21作---1983年---徳川家康---------------------------冨田 勲
第22作---1984年---山河燃ゆ---------------------------林 光
第23作---1985年---春の波涛---------------------------佐藤 勝
第24作---1986年---いのち-----------------------------坂田 晃一
第25作---1987年---独眼竜政宗-------------------------池辺 晋一郎
第26作---1988年---武田信玄---------------------------山本 直純
第27作---1989年---春日局-----------------------------坂田 晃一
第28作---1990年---翔ぶが如く-------------------------一柳 慧
第29作---1991年---太平記-----------------------------三枝 成彰
第30作---1992年---信長 KING OF ZIPANGU--------------毛利 蔵人
5日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 21:09:12.94 ID:bRfWJeMu
第31作---1993年---琉球の風 DRAGON SPIRIT------------長生 淳
第32作---1993年---炎立つ-----------------------------菅野 由弘
第33作---1994年---花の乱-----------------------------三枝 成彰
第34作---1995年---八代将軍吉宗-----------------------池辺晋一郎
第35作---1996年---秀吉-------------------------------小六 禮次郎
第36作---1997年---毛利元就---------------------------渡辺 俊幸
第37作---1998年---徳川慶喜---------------------------湯浅 譲二
第38作---1999年---元禄繚乱---------------------------池辺 晋一郎
第39作---2000年---葵 徳川三代------------------------岩代 太郎
第40作---2001年---北条時宗---------------------------栗山 和樹
第41作---2002年---利家とまつ〜加賀百万石物語〜--------渡辺 俊幸
第42作---2003年---武蔵 MUSASHI----------------------エンニオ・モリコーネ
第43作---2004年---新選組! ----------------------------服部 隆之
第44作---2005年---義経-------------------------------岩代 太郎
第45作---2006年---功名が辻---------------------------小六 禮次郎
第46作---2007年---風林火山---------------------------千住 明
第47作---2008年---篤姫-------------------------------吉俣 良
6日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 23:50:00.20 ID:sIvF4y3a
>>2,3
ようつべほとんど消えてるよ
7日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 21:02:56.82 ID:zM9f6s8r
>>3
琉球の風入れてくれ
8日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 09:03:32.97 ID:o3OUvS7E
9日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 11:35:46.06 ID:CyJZLzQY
篤姫のOPはキャストのトメの時に蝶々が飛んでくるのが良いな
風林のOPはトメの位置に特に何も演出が無かったのが物足りなかった
10日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 12:00:11.57 ID:A4IBURuQ
トメGへの盛り上げ方だったら「功名」のお城もよかったと思う。
あと、「武田信玄」
11日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 13:21:50.48 ID:MADuuRk9
篤姫は、音楽が喫茶店のBGMって感じでもの足りん。
激動の時代を描くんだから、もう少しインパクトあってもよかったような。
映像は色合い、デザインが美しいと思った。

でも、風林の方が格段に好きだ。
12日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 14:11:19.90 ID:gT9nBIG5
13日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 14:14:46.79 ID:o3OUvS7E
14日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 14:43:41.87 ID:063/WXIH
篤姫
色鮮やかすぎるタイトルバックと地味すぎる音楽がアンバランスで合ってない
それぞれ単体なら悪くないと思うけど
15日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 16:20:55.22 ID:galOEJOV
ここ10年(1999〜)の好き順
@ 風林火山
A 北条時宗
B 新撰組!
C 武蔵
D 篤姫
E 利まつ
F 功名
G 葵三代
H 義経
I 元禄繚乱
16日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 19:34:22.11 ID:0wUxtDcJ
篤姫のキャストの字が読みづらい。バックが派手だから余計。
しかも変わるのが早い。
幕末ものなら徳川慶喜がいいなあ。
17日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 19:50:50.53 ID:7vOJpohH
慶喜は暗い。
幕末なら組か篤姫
18日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 20:14:58.68 ID:9GshdVPw
あつ姫のタイトル、勝海舟の時みたいに途中降板したら取り直し大変だ。
19日曜8時の名無しさん:2008/01/12(土) 23:14:46.17 ID:JBAtfPMo
>>16
短冊の所はちゃんと読みやすいっしょ
ただ沢村、ともさか、榎本のグループのところは読みにくいな
20日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 01:29:19.64 ID:1Cxjw/YA
派手さ分かりやすさを前に出さないところいい。
あえて抑制した調子とか。
途中で春から(梅雨をはさんで?)夏に変わるのは、
どういう意図なんだろう。
21日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 13:12:58.81 ID:4K/PzMJH
本編で宮崎プッシュする分には構わないから
せめてOPの人物だけは影絵で通して欲しい。
実写とCGが微妙に合ってなくて気持ち悪い。。。
曲は去年と違いがあって好き。
22日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 13:36:14.26 ID:V2uo5WtB
子供の顔の微妙な動きと表情の変化が機械人間みたいで気持ち悪い
23日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 14:02:29.89 ID:/Ul0GEV4
そうなんだよね、OP宮崎部分は意外にも良いし、>>21とは違ってかなり上手く馴染んでるんと思う
ただ>>22の言うとおり1カットあった子役の所だけ微妙に感じた
24日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 15:18:28.02 ID:9ap6tLEX
OP映像は悪くないんじゃないかなぁ、あおいのアップと子役のからくり人形以外は。
音楽はOPじゃなくて劇中曲みたいだな。地味すぎで耳に残らない
女性主人公大河の中では音楽は最下位
25日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 19:51:00.44 ID:dP6FG6JH
まさにハイビジョン・大画面のためのOP!
26日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 20:00:10.21 ID:95NjofIj
篤姫…                
風林…勇壮              
功名…風雪              
義経…華麗              
組!…血風              
武蔵…孤高              
利まつ…歳月             
時宗…国難              
葵… 優雅                
繚乱…元禄              
慶喜…有終              
元就…苦難              
秀吉…出世              
吉宗…順風              
27日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 23:23:24.57 ID:kYIurWkN
>>23
あれ、どこかで見たことあると思ったら、
顔が変化するガッキーのブログパーツだったww
28日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 00:21:51.60 ID:syixtZko
昨年のOPは別格としても、篤姫のOPは
意外と良いと感じるようになった。
ジワジワくるよ。
29日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 00:25:29.03 ID:B3gXBoB1
「篤姫」のテーマ曲はなかなかの出来だと思うぞ。
気のせいか、ゴールドスミスの影響を感じるが、飽きのこないいいメロディ
だと思う。最近の大河のテーマ曲としては、上出来の部類だ。まあ、去年が
ひどかったから、なおさらそう思うのかな。
30日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 00:29:45.36 ID:FlrhdhUS
>>27
ああ、わかるww
31日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 02:39:15.01 ID:lm73T688
何かの事情で主役交代とかなったらOP映像作り直しか?w
32日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 03:25:08.18 ID:KigE+1gP
>>20
季節と捉えたんだ。篤姫の人生かなと思ったよ。
黄金と桜色の宝物のような子供時代〜武家の女子として上り詰めた栄誉
〜暗雲と嵐〜それを越えて花開かせた円熟期〜全て昇華された人生の終わり
33日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 04:04:52.02 ID:PjTf7p2a
曲は好きだけど、映像は安っぽいと思った<篤姫
34日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 08:30:50.05 ID:dXQZnzAP
吉俣良の物静かで暖かみのある曲は個人的に好きだ
主役を吉岡秀隆に代えても良いくらいに
35日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 15:40:07.78 ID:6lkfOv82
「篤姫」のタイトルバックはにぎやかすぎて字が読みづらい。
そういえば昔の幕末物ってバックは波か雲が多かったな。
36日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 16:14:09.00 ID:HoTH84aT
篤姫のOPは短冊が凄く良い
キャスト紹介が引き立つ
37日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 16:53:50.04 ID:qoyF8GoD
今回の曲、とてもいいし、タイトルバックもとても綺麗。
(なぜかクリムト風の篤姫の着物も含め)
だけど何かが足りない。朝ドラだったらぴったりなんだが。
38日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 17:57:16.43 ID:q8Sg+3Po
>>26
篤姫…絢爛

とかどうだろ?

OPとしてはそんな悪くないとは思うんだけど、とりあえずあの子役のトコだけは
自分もどうにかしてほしい
39日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 18:16:28.41 ID:5U262PSh
>>9
あの黒揚羽はフジ「大奥」を意識してるみたいでちと嫌だ
40日曜8時の名無しさん:2008/01/14(月) 23:33:02.01 ID:paYgeh8Z
>>39
あなたが意識しすぎだと思う
41日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 01:20:13.59 ID:LuvBxNWq
徳川慶喜別バージョン本編のOP
http://jp.youtube.com/watch?v=sJQ2NJrWUkY
42日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 06:08:39.43 ID:0kqQ8rZg
吉俣良の今回の曲は明らかに役不足

もっとまともな役者や脚本等が揃ったドラマだったらこの曲も活きていたのだが
43日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 19:10:09.17 ID:IySIfZx6
あ゛〜〜〜い゛ぇぇぇあ゛あ゛〜あ゛あ゛あ゛〜あ゛〜♪



コッペパーン♪ジャム塗ったらアーンパーン♪



おぁ〜〜〜♪闇の彼方〜〜〜♪

が好き
44日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 20:33:02.75 ID:4iXVAOzR
>>26
政宗…栄光と孤独

2文字で表せなかったw
45日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 20:50:53.18 ID:EToCxwME
>>40
黒揚羽はフジ版大奥のシンボルじゃなかったっけ?
それとも篤姫自体が黒揚羽にゆかりがあるのか?
46日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 22:09:03.52 ID:9yFychk5
>>38
それいい!
47日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 23:09:06.53 ID:TgTsa0jx
姫井といい
さすがはミンスが参院で二議席独占、知事もミンス系の県は
モラルレベルもチガイますなぁwwwwpgr
_____________
秋田なまはげ、苦情相次ぐ 女性の体触る
2008年01月15日22時41分
http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200801150377.html

 秋田県男鹿市の宿泊施設で昨年大みそか、「なまはげ」が女風呂に乱入し、
入浴していた女性数人の体を触った問題で、他の5施設でも「抱きつかれた」
などの苦情が寄せられていることが15日、分かった。
同市はホームページでおわびするとともに、なまはげの「暴れ方」などについて行動指針を決めるという。

 同市観光課などによると、新たな苦情は5施設で7件。「抱きつかれた」「体を触られた」などが
女性客から寄せられたという。こうした苦情が市に寄せられたことは過去になかった。

 同市は「観光客や全国各地の皆様に大変ご迷惑やご心配をおかけいたしました」
というコメントをホームページに掲載。地元の町内会と協議会を設け、
再発防止のための行動指針を作ることを決めた。

 市によると、なまはげは民家などを訪れて暴れ、酒をもらっているが、
飲酒量や暴れ方、なまはげになる人物の選び方などについて指針を作るという。

 市では「なまはげが暴れて子供らに抱きつくのは当たり前だったが、
今回は明らかに行き過ぎ。今後は町内会などと協力してモラルの徹底をはかりたい」としている。
48日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 03:11:59.97 ID:38oU5P6d
>>38

篤姫の人生なんか、絢爛にはほど遠いのにね。
49日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 07:58:44.90 ID:91sdzWP+
>>26
よく出来てるんだけど

撩乱…元禄
にワロタw
いやその通りのOPなんだけどさ。
50日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 08:59:36.57 ID:1+WzSAzh
>>43
そいつら全部大嫌い
51日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 12:42:45.59 ID:fioykwAI
義経のジャン!

篤姫のババーン!

前説のまったりしたナレーションを断ち切るかのように、冒頭に一発強音が流れる曲が好き。
52日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 17:04:14.04 ID:vEC+ivDq
>>41
慶喜って本放送時もクレジットは横スクロールだったと思ったけど、
点滅型にしたのは、登場人物が少なくてスクロールじゃ曲が追いつかないから?
53日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 17:55:08.74 ID:JUyKtgxg
>>52
初回から点滅型だよ。
慶喜の登場人物は端役まで入れると実はすんごく多い。
トメグループもすんごく多い。
54日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 19:04:04.64 ID:V2PP1oeU
>>52->>53 横は入りすみません。この掲示板を見ていると、
     点滅型とかって書いてありますが、どういう意味なのでしょうか。
55日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 19:57:36.13 ID:KbHQBA/T
>>51
> 篤姫のババーン!
>
> 前説のまったりしたナレーションを断ち切るかのように、冒頭に一発強音が流れる曲が好き。



俺はそれを断ち切るような、直後の静かなフルートっぽい出だしが好きだな。
56日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 21:37:35.11 ID:gK7p8D7o
『義経』ってどんな感じの曲だったっけ???
57日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 21:43:57.87 ID:AmMI2qai
ジャン!
ぱらぽ〜ぴろりら〜らるるら〜
どー てーろりらてろりらてろりーららー
58日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 21:51:17.59 ID:jC6XyELE
>>54
「出演」とか「音楽」とかのテロップが出てその場で消えるのが点滅。消えず横に流れていくのが横スクロール。

>>56
葵が思い出せれば義経もわかると思われ
59日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 21:58:06.26 ID:IBJx9MfP
義経のOP曲はかなりドラクエの曲っぽいと思う
60日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 22:11:12.01 ID:eR90GswS
篤姫のOPは聴けば聴くほどいい曲に思える。
風林のOPは神だと思ってたけど、今年の方がいいかも。
個人的には太平記に匹敵する名曲。
61日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 22:14:43.33 ID:UtHypc3B
>>19
背景に白い花を多用してるのに文字も白字だから読みにくいんだよね
62日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 22:31:32.98 ID:1OhfVNj2
曲単体と、映像と合わせた状態と、「その作品のOP」って視点で
何がいいかはちょっと違ってくるよね。

個人的に総合では政宗だわ。未だに。
63日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 00:11:55.08 ID:sw0g8eIx
>>57
『功名が辻』???
64日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 00:29:17.68 ID:I+e2DmoZ
ちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃかちゃか〜ン!ババーン!
・ら〜らら〜・らららら〜

じゃね?功名はww
65日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 02:24:59.96 ID:4wN+NFFk
>>51
原作者が一緒だからですか?
66日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 07:59:09.41 ID:PycB4dd3
>>63
「義経」です…すいません
67日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 08:08:14.28 ID:tuar7Uzq
>>63 の続き

た〜らりらたらりらたらりらたらりらら〜ら〜(じわぁ〜ん)
た〜らりらたらりらたらりらたらりらり〜ら〜
68日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 13:34:11.05 ID:/pyfsuag
クリムトとミシャの真似としか思えなかったよ。篤姫OP
69日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 18:20:16.41 ID:PycB4dd3
>>68
真似というか、一部クリムトを意識してつくったとのこと>篤姫OP
70日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 21:17:25.24 ID:GC4UpZBS
篤姫と功名のOP映像がふいんき似てるんだけど(糸みたいなのが伸びてるとことか)
同じ人が作ったの?
71日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 21:30:25.74 ID:PycB4dd3
篤姫OP映像作った人は「ハゲタカ」のエンディング担当とは書いてあったけど
功名とは書いてなかった>NHKからの返事

NHKに聞いてみて
72日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 21:50:24.95 ID:HFHrT2H/
消える万札と同じ人なのか。
センスない俺には共通するものが見つけられないorz
73日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 22:00:29.48 ID:YgNhFeY/
功名のOPは篤姫のOPよりちりとてのOPとかなり似てるような
74日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 22:47:44.43 ID:LMnz1C57
続き

花の乱…哀惜             峠の群像…運命
炎立つ…燎原             おんな太閤記…糟糠
琉球の風…谷村            獅子の時代…維新
信長…黎明              草燃える…疾走
太平記…動乱             黄金の日日…栄光
翔ぶが如く…転回           花神…雄大
春日局…希望             風と雲と虹と…悲壮
武田信玄…疾風            元禄太平記…爛熟
独眼竜政宗…野望           勝海舟…青雲
いのち…慈愛             国盗物語…乱世
春の波濤…開化            新・平家物語…絢爛
山河燃ゆ…郷愁            春の坂道…秘儀
徳川家康…忍従            樅の木は残った…深謀
                   天と地と…戦国                   天と地と…
                   竜馬がゆく…遠大
                   三姉妹…激動  
                   源義経…悲愁 
                   太閤記…正大
                   赤穂浪士…重厚
                   花の生涯…優美
  
 ☆ 個人的には国盗物語の力強さ,転調効果が大河最高峰の印象
   次点で新・平家物語
                  
                   
75日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 01:12:59.73 ID:sTfpRlSR
>>70
チーフディレクター

利家とまつ・・・・佐藤峰世
武蔵・・・・・・・尾崎充信
新選組・・・・・・清水一彦
義経・・・・・・・黛りんたろう
功名が辻・・・・・尾崎充信
風林火山・・・・・清水一彦
篤姫・・・・・・・佐藤峰世

意外にも、利家と篤姫が一緒。
76日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 05:57:02.13 ID:f45KMK/R
OP担当するのは三〜四番手の若手ディレクターだからな。
まあチーフの趣味も入るだろうけど。
77日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 10:09:20.38 ID:iykBZB/d
>>74
>琉球の風…谷村

ちょwwwwww
78日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 10:44:30.42 ID:XNQbD5pc
的確じゃないかwww
79日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 13:36:12.35 ID:TeYy2nWO
ハゲタカのエンディングはよかったけど、篤姫のOPは糞だわー
80日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 13:38:06.80 ID:TeYy2nWO
>>79追加
てか、ハゲタカEDと篤姫OPの製作者が一緒なら、ロリ趣味ふんぷんでキモチ悪いんですけど
81日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 14:26:40.64 ID:LY7v7s54
山河燃ゆは望郷の方が良かったかも
篤姫OPは優雅な印象だが,空気読めないお姫様が
あちこち迷惑かけながらうろつき回ってるふうにもみえる

82日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 18:56:32.20 ID:ZtEJ4+9I
ステラ
2/15号(2/6水発売)では、
大河ドラマ<篤姫>のオープニングのタイトルバックについて詳しく紹介。
ttp://www.nhk-sc.or.jp/stera/
83日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 21:23:56.33 ID:iOh0Gv/o
山河燃ゆも鹿児島だっけ
松本幸四郎が加治木に来てた記憶が…
84日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:02:55.97 ID:Sdg1Gtq0
>>83
幸四郎と西田敏行の父親(三船敏郎)が鹿児島出身の設定
ドラマのなかで鹿児島が出てきたたかどうかは不明
85日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:47:08.64 ID:AV4YZz8H
KTSスーパーニュース『吉俣良さん「篤姫」への軌跡』 1/18放送
Al_3260

篤姫テーマ曲が生まれるまでの密着取材
86日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 03:54:03.25 ID:DCyftOKI
せっかくだから主旋律の一部を篳篥に置き換えて東儀さんに吹いてもらえばよかったのに
映像と合わなくなるかw
87日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 06:09:38.86 ID:TdEpBja6
今回のOPは好きじゃない。
88日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 08:08:56.93 ID:lG19pJSJ
>>87
禿同
あの貧相な女が出っぱなしというのが何より嫌だ
89日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 10:51:38.71 ID:XyCa0rKv
今年は原作・脚本・語り・主演が女性だが、未だ音楽が女性というのがない
だれかいないのかな?
90日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 10:59:48.26 ID:piEhJoef
>>89
大島ミチル
91日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 11:05:10.99 ID:mLVKiYYZ
>>89
菅野よう子
92日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 11:34:06.96 ID:O7IBRGpV
まあその二人が順当だわな
93日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 11:46:06.01 ID:mLVKiYYZ
プロデューサーが女性はあるけれど、チーフディレクターが女性も、まだない。
つーか、大河で女性が演出したのが、義経の一木正恵ぐらいしかいない。
94日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:17:06.07 ID:/6+twlrP
女性演出もまだまだ少ないし、しょうがないんでね
95日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 14:42:21.24 ID:DvS4AaB+
>>88
あーそういう馬鹿な奴がいるから
かなりクオリティ高いOPなのに文句言ってる奴がいるのか
96日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 15:44:08.56 ID:cOHO7Ypu
クオリティ(笑)
97日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 20:30:59.91 ID:Cytl0cYs
篤姫のOPは顔だけ子役の写真を当てはめたからくり人形のようなシーンが
全てをぶち壊してる。
98日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 21:19:24.73 ID:9f8Vjulc
俺もあそこだけ気になるわ
もう少し進んでいくとあそこ差し替えるのかな
99日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 21:47:16.20 ID:/0ELP2Fd
>>97
外出
100日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 22:31:28.13 ID:MrH7QdZO
篤姫OP
最初ちょっと微妙だと思ったけど、3話目にして中々良く感じてきた
101日曜8時の名無しさん:2008/01/20(日) 22:59:20.66 ID:ufa0SaCs
>>85
逃した〜
しかしなぜKTSで大河の話題を??
KTSも太っ腹だなぁ。
102日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 07:30:40.21 ID:g9S9EShP
篤姫のオープニング、音楽だけは良い
103日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 09:27:00.62 ID:ezjlyKZk
>>95
映像は正直微妙だぜ。
CG臭がきつすぎる。

最後の満開花畑なんて肝心の文字が見えないじゃん。
タイトルは何より見やすくあるべきだ。

同じCGなら功名の方がずっと使い方がうまい。
104日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 19:43:45.23 ID:DbIH6BvN
今回のOPはまさに朝ドラ大河を象徴してる気がする。
好きじゃない。
105日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 20:33:34.11 ID:JHsvPz9/
流れぶった切って悪いが、個人的に好きなOP
秀吉(大河初体験)
元禄繚乱
この2つはリアルタイムで見ていた。

独眼竜政宗
武田信玄
太平記
国盗り物語
徳川家康
草燃える
天と地と
獅子の時代
春日局
ようつべやニコニコで見たOPだとこんな感じになるな。
政宗・信玄・太平記は文句無しの神OP。
赤穂浪士の映像も見てみたい。
106日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 22:17:49.50 ID:6jcrR8g3
>>105
概ね同意だが、オレはそれに、信長、新選組!!も好きだ。

次点に葵徳川、毛利元就、翔ぶが如く、吉宗、功名が辻を加えてもいい。
好きなOPといいながらも、どうしても番組内容とかの先入観が
入ってしまうけどね。
107日曜8時の名無しさん:2008/01/22(火) 15:17:08.75 ID:IVe6EqsB
>>104
朝ドラ「あすか」のOPと似てるんだよな。
108日曜8時の名無しさん:2008/01/22(火) 17:06:58.10 ID:tPQ1HBgF
>>101
再アップしようか?
109日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 02:57:17.64 ID:VBQt+vyV
風林火山や新選組のMAD映像は結構UPされているけれど、
義経や功名のMADを見かけないのは何故だろうか?
110日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 03:35:21.85 ID:WUKvwKop
腐女子受けしてないから
111日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 10:57:25.00 ID:3EM8JTUD
このOP、どう考えても大河向きじゃないでしょ?
まったく印象に残らない。
数回聴けば何か良さがわかってくるかな?とも思っていたが・・・。
あきらかに、吉俣では役不足!!!
というか、今まで彼の作った曲で才能を感じるモノを聴いたことがない。
何か、オススメありますか?
112日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 12:09:09.70 ID:GRTcn1Cn
無駄にスケールのデカイ西洋古典音楽…

不釣り合いじゃね
113日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 12:20:51.05 ID:Tz4pmGKB
篤姫のオープニングは、聴いてて心地よいけど、優しすぎて耳に残らないなー
らっぱボーン!みたいな曲(政宗・風林など)はやっぱり、単純に燃える

でも双方主役によく似合ってるから、どっちがいいとも悪いとも言えん
114日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 12:42:52.67 ID:vhhHYPhz
>>111
>あきらかに、吉俣では役不足!!!

同意。吉俣さんもなんでこんなつまらん仕事引き受けたんだろう?
115日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 16:52:33.45 ID:rxGz2a97
>>111
風林厨は役不足の意味すらわからないほど知識も語学力も無いんだね。さすが風林厨だわ。
そんな知能の低さと、駄目な感性だから単調過ぎる風林のOPが良く感じるのかな?
116日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 21:42:05.83 ID:y1Mlwx5Y
>>114
うまい
117日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 22:27:03.89 ID:6BPBV5k2
オープニングの画像と音楽って、どちらが先に出来てるんだろうね。バラバラに「こんな感じ」とイメージだけで発注してるのかな。
118日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 23:55:44.17 ID:5WCqrmNY
音楽からだよ最初は
119日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 08:04:33.04 ID:TTjS8xSW
>>115
>>111は風林火山とは一言も言っとらんぞなもし。
まあ役不足の意味間違えてるお馬鹿さんというのには同意ですが
120日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 13:34:54.00 ID:niSNQnsV
風林火山。
121日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 18:32:04.17 ID:UO72q9Yq
あえて分かりやすい盛り上げをしなかったのではないかと思た
122日曜8時の名無しさん:2008/01/25(金) 01:12:25.32 ID:YwJnQyZi
>>110
葵といい義経といい岩代太郎の音楽は、奇麗なんだけれど遊びが無いんだよな。聞き入ってしまう。
それが、MADとかネタにされないのかもしれない。
123日曜8時の名無しさん:2008/01/26(土) 14:20:37.37 ID:that/TOa

功名が辻のOPが一番お気に入りで、ずっと聞いてるわ。
まぁ今回のもちょっと物足りないけど、メロディー的には好きだからOK

でも新撰組のときは歌入りで、それがものすごく許せなかった。

124日曜8時の名無しさん:2008/01/26(土) 16:57:18.77 ID:AeFdPF8N
>>123
参考までに信長と琉球の風はどうなのよ
125日曜8時の名無しさん:2008/01/26(土) 18:05:10.26 ID:kKZmVhWF
>>124

ごめ、そのころは見ていませんでした。
126日曜8時の名無しさん:2008/01/27(日) 01:29:55.32 ID:1FZVMN6s
風林火山が良い。
127日曜8時の名無しさん:2008/01/27(日) 15:04:13.87 ID:7hPk8Etl
風林火山は糞。
128日曜8時の名無しさん:2008/01/27(日) 21:42:17.20 ID:h8axJJvZ
篤姫のオープニング曲かなりいいと思うな
聞けば聞くほどいい感じ
129日曜8時の名無しさん:2008/01/27(日) 23:28:13.23 ID:XU5QqD75
篤姫のOPクレジットが縦書きなのが良いね。

個人的な意見だけど、横書きだと何となくキャラと役者が軽く見えてしまう。
やっぱり大河は縦の方が威風堂々としていて良いな。
130日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 00:34:01.17 ID:LL8NPva9
縦書き良いよね
あと短冊形式にしてるのが、作風やOPにも合ってるし
キャスト紹介がより引き立って良い
131日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 02:28:05.52 ID:8YCnypZa
今回のOP好きだが、風林火山が糞ってことはないだろう
>>127は呼応のネタと思うけど。
132日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 03:08:09.62 ID:ZBrIFiYC
さっき篤姫のOPを聴いててふと思ったが
トップをねらえの最終話あたりにかかってた曲に似てないかな
なんかしらんがその頃の思い出とオーバーラップした
133日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 03:21:40.63 ID:187ecPEX
篤姫のOPは中盤の沢村やともさかや的場がクレジットされている
辺りの音楽が個人的にはいいと思った
134日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 08:55:34.17 ID:8hY/kzcQ
>>131
人それぞれだろw過剰反応すんなよ。
135日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 11:00:08.86 ID:5MyFUDRf
>>133
あそこ良いねぇ
136日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 21:54:58.49 ID:T4YSQill
篤姫のOP曲は結構いい。
風林火山(単調という人もいるが)が好きだったが
それと比べて少なくともガッカリするレベルのOP
じゃない。
最近じゃ,繚乱がしょぼかったな
137日曜8時の名無しさん:2008/01/28(月) 22:45:00.05 ID:/whMQkQ2
クレジット紹介という点ではもうあと1秒長い方が良かった>篤姫OP曲
138日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 00:16:34.30 ID:nvCCLRZR
最初のドワーンは好きじゃないが、イントロから一度無音になって、ビアノから始まる神経質な感じ、あの聞いてるこちら緊張してしまう部分かがピンポイントで好き
139日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 01:03:54.64 ID:qMPIGcvp
風林火山。
140日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 04:04:06.14 ID:qMPIGcvp
功名が辻。
141日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 04:19:21.99 ID:VsxF+ZuE
篤姫と利まつが似てると思う
142日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 18:54:53.73 ID:1Kqm42tt
八代将軍吉宗。
143日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 19:16:29.74 ID:PV0b30pW
風林火山の二胡ver聞くと鳥肌立つよ
144日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 23:10:47.73 ID:9ITtJGB/
武田信玄。

都知事選の時にある選挙カーがこの曲流してたw
145日曜8時の名無しさん:2008/01/30(水) 03:50:59.65 ID:mXBD6zlr
>>143
篤姫のOPも好きだが、二胡版は確かにいい
146日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 21:59:03.85 ID:5PaYaqE5
>>144
まさか母上の中の人の旦那か?
147日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 11:01:18.04 ID:vyALTz7L
>>142
去年はサントラ以外にチェンミンと上妻のCDを買った。
哀愁をおびた二胡の音色はいいね。津軽三味線も前から興味あったがこのバージョンはイマイチだった。
ギターやバイオリンは興味なかったので買ってない。
148日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 15:51:58.52 ID:x9r9kFgI
>>143
二胡のは出だしが好き。全体的にはバイオリンのが好きかな。
ピアノソロもなかなかだよね。

ところで大河ってもうすぐ50作だから
50作品分のオープニングテーマをまとめて発売してくれないだろうか。

個人的に太平記・花の乱・徳川慶喜・葵・時宗・功名・風林が好きだから纏めて聴きたいんだよなー
149日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 16:53:13.22 ID:LcumQZ2U
新撰組
150日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 16:59:09.45 ID:5RIDAMD2
三代執権泰時

まだ放送前だけど
151日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 18:03:33.85 ID:rPX4SZjF
>>146
まあそうだろうなw
152日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:39:25.41 ID:JPF8AkZD
篤姫オープニング映像の女の子なんか変だと思ってたが、首が短いんだな
153日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:41:30.66 ID:RvnIWo8a
>>152
上から撮ったからでは?
154日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:56:14.93 ID:JPF8AkZD
>>153
だとしても、胴体部分のモザイク模様のせいで平面的に見える
155日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 02:01:49.64 ID:qf8LPbdn
篤姫OP映像なんかこわい
顔は出さないほうが良かった
156日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 08:35:35.96 ID:vXkao2U7
どうせならOPのラストに晩年の生写真のアップを
ぶちまかしてほしかった
157日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 11:34:50.03 ID:FBDgrriQ
草燃えるのOPって再UPされてる?
35秒過ぎの木琴の音と共に、不動明王が大写しになる辺りが好き。
158日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 12:24:27.37 ID:M6DBjimD
字の下の帯みたいなの
いらん。
それか色を同系色にするか。
159日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 14:43:18.23 ID:PoiZ6qob
音楽は悪くないんだがなあ
ごちゃごちゃしてんのをもう少しすっきりさせたら
いいかも試練
160日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 17:07:51.01 ID:fWs7HnYG
篤姫op
Axfc UpLoader Poseidon [O_40422.zip]
pass:sage
161日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 18:02:28.48 ID:fWs7HnYG
2008.02.03 京都牝馬S アドマイヤキッス
Axfc UpLoader Poseidon [O_40422.zip]
pass:sage
162日曜8時の名無しさん :2008/02/04(月) 23:05:56.87 ID:Md/YgbdB
千住明が弾く「風林火山」OPのピアノ版がなんとも味があってよい
163日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 23:38:58.41 ID:M6DBjimD
そういや最近、旅番組みたいなやつで
外国のどっかにいった千住明が
どっかの建物のピアノで風林火山弾いてたの見たな。
他のことしてたから、突然風林火山でびっくりした。
「風林火山弾いちゃった、てへっ」て言ってた、明。
164日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 23:43:57.19 ID:i9XU1etI
今回の大河の挿入曲で1つ気になるのがある。
どう考えても"I'll close my eyes"な曲がある。
最初のところそのまんまなんだがなあ。
165日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 23:50:02.80 ID:ieik3+st
自分的には「八代将軍吉宗」が最高なんだけどね。
166日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 00:05:57.49 ID:7th5CuNa
クリムトの絵を部分的にCGに使っているのだが
ちゃんと法的な手続きを取ったのかが気になる
167日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 00:07:10.37 ID:43rFCp9O
わかんないけど、期限きれてるんじゃね?
クリムトを意識して作ったらしいね
168日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 01:00:57.87 ID:SLUreXKI
風林の劇中曲でリズムがダースベーダーのテーマに似てる曲がある
サントラに入っとらんけど
169日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 17:45:37.69 ID:J1tyKKqK
http://www.ongen.net/search_detail_album/album_id/al0000118310/
大河ドラマテーマ曲集

政宗以降がきっちりとしたステレオ音源になってるけど
歴代大河OPのDVD集だとモノラル収録だよな?
音の迫力が全然違う。
170日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 17:50:14.11 ID:77uOhM98
>>148
>50作品分のオープニングテーマ

それいいねえ
171日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 18:15:18.41 ID:RtoyXcNN
>>170
それいいですね。出たら買います。
172日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 20:15:00.45 ID:mIuPseo3
風林火山は「空」とか「花」に合わせて名前を出すから横書きでも良いんだよ。
最初はエッ!また横書き?と思ったものだけど、次第に横書き以外はあり得ないと思えるようになった。
173日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 22:26:17.08 ID:0MeKXmVN
勘助が好きになってから
風林の曲聴くだけで目が潤む
174日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 07:02:06.14 ID:dp8UVsfM
美術品の著作権に関するベルヌ条約では、死後50年経ってれば問題なくなるらしいよ。

クリムトは1918年没
175日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 07:28:24.52 ID:z92QV16u
じゃなかったらモザリナとかをパロディしたやつはとっくに訴えられてるわな。
176日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 13:53:23.07 ID:20aXstO2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2236611
花の生涯〜武田信玄までのOP曲集

春の坂道、終始曲調がめちゃめちゃだなw
177日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 14:41:19.09 ID:CVrQ1zqy
>>176
おんな太閤記とか好きだったなー
独眼竜政宗が良い
178日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 19:01:58.04 ID:v5cO6Vlt
独眼竜のテーマソングは
子供の頃には難しくてノルことができなかった
179日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 03:54:28.46 ID:NMDhtx5D
鼻歌で主旋律をなぞってたらいきなり横から雑音を大音量で流されたみたいなるもんな。
180日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 06:11:45.15 ID:MO93Nj9Y
♪ちゃららら〜ちゃらら〜らら だだだだだだだん!

政宗OPで最も有名な部分と思われるメロディーだけど
確かに「いきなり横から雑音を大音量で流された」感じだな。
そこが好きなんだが。
181日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 13:02:38.91 ID:02f887Za
ドラマ自体が面白かったからどんどん好きになったなあ
押し出せーのあたりは鳥肌たったもんだ
182日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 12:16:19.66 ID:gnfln+76
篤姫OPのCGはクリムトの影響受けたというより、まんま真似だ
安直で頭使ってないなーって感じがする。クリエイターのオリジナリティゼロ。

音楽はいいけど。
183182:2008/02/10(日) 12:20:29.32 ID:gnfln+76
あ、訂正。クリムトの部分はオリジナリティゼロ、だった。
でもそのあとのCGでも印象深いとこはないな−
184日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 13:00:08.04 ID:ihNy+qR1
そもそもあんな貧相なツラした女が顔出ししてるOPなんか最低
185日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 14:38:27.66 ID:n/uReUkh
らーいらーいらーいららららーい
186日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 21:30:56.99 ID:a8rrL0eU
ソラソードーーーーレミレーソーーーーファミファードーーーーシドレーソーーーーラシドーファーーーーミファレーーーーーーーーーーーー
187日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 23:41:06.72 ID:ZICBk7R8
次週予告で流れたBGMは良かった
本編よりいい
188日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 16:53:24.85 ID:Ro0gXTTx
カメラが奥へ進むパターンは「山河燃ゆ」以来かな?
189日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 19:06:54.10 ID:QlVNtvpr
ニコニコ動画で、「大河」で検索すると、結構うpされてるよ。
190日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 20:42:24.52 ID:g8Xob2vq
>>187
あのBGM良いよね
OPも好きだけど
191日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 20:43:23.16 ID:smoyi/eQ
>>189
黄金の日日と元禄太平記が今日うpされたな
192日曜8時の名無しさん:2008/02/11(月) 21:58:34.16 ID:qrq+nb/T
>>74
道灌。
あの転調のところで、映像はしばらくフィックスというか騎馬の遠景ショットを
動かさないのな。しばらくたってから足元の渡河ショットに移行する構成がなんとも
恍惚ものだった。
193日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 15:05:32.98 ID:jbELil92
概出だったらスマソ
風林火山のサントラ第二弾が出てるね
恐らく要望が多かったのか風林紀行のBGMはみんな収録していて、
帯には第一弾とのダブりはないと書いてた
194日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 15:30:08.81 ID:P0QAsg30
篤姫のCD化はないのですか
あったら買うのに
BGMとしては極上
195日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 15:50:09.30 ID:n/3Sg3Wz
>>194
2/20にサウンドトラックが発売されますよ。
俺は買います。
196日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 20:10:48.90 ID:Xe7Q1PgX
俺も篤姫サントラ買うよー。

ところで、歴代サントラは廃盤が多いね。
全部のOPをCD-Rに収めてニヤニヤしたいのに…。
ヤフオク等も高くて収集できない。
197日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 22:35:25.61 ID:D7WRpgv+
>>195
194です。ありがとうございました。
20日が楽しみです。OPもBGMも
凄くいいと思います
198日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 01:58:23.17 ID:TPA05mZD
199日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 09:43:12.42 ID:0xu0+zeY
クラシックとポピュラーの中間で気軽に誰でも聴けていいんでないかな?>>198
しかしサントリーHとは凄いね

篤姫のサントラは今んとこ買う予定ない。音楽に昨年のような必然性と臨場感を感じないから
しつこく同じBGMを同様の場面で流すと視聴者に習慣性が出てくるからなぁ
昨年は音楽も良かったし使い方も上手かったというかねw
200日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 11:29:47.38 ID:PZg7tK1q
なんてか風林火山は作曲の初心者が作ったみたいw
篤姫は内声はよく書けてるんだが低音が結構刺激強いかも。あとはじまって最初の主題?がくるまでが休符ばかりで聴いてて不安になるw
201日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 13:08:44.20 ID:qdTgiByi
http://www.nhk-jn.co.jp/nhk_melody/index.htm
ここで大河ドラマBGMの着信メロディが試聴できます。
202日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 20:30:54.21 ID:aaADbif6
昨年と今年は対照的だなー
でもベタだけど風林は大好きだった
203日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 22:55:36.09 ID:+18ognVw
鼻歌を歌おうにも、主旋律がどれかわからない。そんな感じ>篤姫
204日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 23:14:27.59 ID:Xfzd5LXt
やはり時宗が一番だな。
205日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 01:06:37.72 ID:g19EYI03
秀吉、時宗、新撰組、風林あたりが好きだなあ。
特に秀吉は神。
田んぼを走る少年と曲がマッチして聞くだけでじーんとくる。
ようつべで久しぶりに見て泣いた。
206日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 07:51:33.74 ID:F7Sf/GCO
今思うと風林火山ダサかった
というか臭かった
207日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 12:57:04.27 ID:nzslAuyc
>>203
今試しに空で口笛で吹いてみたけど、
結構吹きやすいような気がする。
208日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 18:51:43.11 ID:fwegSn1+
ニコニコに新平家物語がうpされたな。
35年も前のOPとは思えないぐらい豪華だ。
209日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:24:16.12 ID:fhxh9JeL
>>208
勝海舟のOPをアップするのは至難の業だろうね。
テーマ曲を聴いただけでも素晴らしいー
さすが世界のトミタ!
210日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 21:49:01.83 ID:KsbzefUE
う〜む。「勝海舟」だけはケチのつけようがないな。
ゾクゾクしてくる。
211日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 16:42:07.45 ID:ubZFcFcj
さっきニコ動で「テーマ集・昭和編」聞いてきた。
やはりテーマ曲だけはスベり知らずだなwww
212日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 22:42:47.49 ID:rguI9XAU
テーマ曲の音楽・映像だけでもぐっと来るね

やっと風林火山のサントラ買ったぞー
213日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 16:24:31.58 ID:1b2abZd3
篤姫のサントラ買って来たぞー!
帰ってゆっくり聴こう。
214日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 05:47:06.56 ID:TjSm1zvv
篤姫はOP曲も好きなんだが
予告で流れる曲が好き
2〜3種類ぐらいあると思うがどれも好き
215日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 11:31:32.92 ID:tCo7eiFp
>>214
あれ結構いいよね。
穏やかな曲から情熱的な曲までいろいろある。
サントラ試聴してみれば?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2663589/ref=2633278
216日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 16:17:37.63 ID:d5EaYZeE
予告は何かのパクリでしょ?よく聞くメロディだぞ。
217日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 23:31:39.86 ID:/IavWPMn
風林火山のサントラ2枚とも買ったが
全てのBGMが収録されてるわけじゃないんだな
1年の放送で使われるBGMはかなりの量ってことか・・・
218日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 13:52:22.91 ID:GOQQRz9c
ようつべで宮本武蔵のOPを初めて見たが、政宗のOPに結構影響与えてるんじゃないか?
合成映像を取り入れた背景と、実写やシルエットでほぼ全編に登場する武蔵(役所広司)が
政宗(渡辺謙)とダブって見える。

大河として放送していたら政宗や信玄並みの高視聴率になったと思う。
水曜8時でも20%台だったようだし。
219日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 15:24:36.44 ID:zaOY55Vf
コッペパンの歌が神すぎた。
篤姫のOPはインパクト薄く聞こえてしまふ…。
220日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 16:18:27.35 ID:PEsq389/
葵 徳川三代のイランの楽器
あの音色がすばらしい
物悲しい古風な雰囲気が中世の戦国時代をよく表現されている

あと、途中から入る聖歌隊のコーラスのような清らかなハーモニー

空即是色 色即是空のある仏教の無常の世界感を思わせる
221日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 16:35:05.39 ID:gH8bI6/z
岩代さんだっけ?あの人は義経も作ってたけど、盛り上がりの控えめな曲を作るよね。
風林火山とか新撰組!とは真逆な感じのものを。
222日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 16:37:36.00 ID:aHKakVfH
岩代太郎と千住明はよく比較されるが、
俺は岩代のほうが好きだ。
千住は最近ワンパターンになってきている気がする。
でも、風林火山とか砂の器は良かった。
223日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 16:54:34.69 ID:g3x8kqbM
しかしなんだな
繚乱はアレだったよな
224日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 17:02:14.64 ID:UYVvHILu
オレは篤姫のOPは秀逸だと思うのだが?
今までのOPはN響の技術もあいまって豪快という感じだったが、
今回のは繊細、いや綺麗というか見とれる美しさがある
225日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 18:07:18.22 ID:TYcu+54O
うん綺麗だし優雅だし、作品にあった優良OPだと思うよ
226日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 19:34:15.49 ID:X1LHrEJ2
OPの最後
篤姫のシルエットと蝶が出てくる
蝶は右側(桜島らしき山がある方:薩摩)へ飛んでいくけど
篤姫は飛んでいく蝶を見送って反対側へ歩いていって消える
一瞬映るあおいの顔はなぜか笑顔

あと最初2回ぐらい音楽が止まるとことか
篤姫が涙を一粒落とす時の右側で
車輪のようにゆっくりまわる金色の島津の家紋のとことか好き
227日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 19:40:32.62 ID:mfijauIg
最後の和音が鳴ってからクレジットが2度切り替わるので
いつもハラハラする>篤姫
228日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 19:46:16.49 ID:ruys5xSC
米国あたりで、このOPを見せたら、うけると思うんだけど。そう思うのは、
おいらだけ?
229日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 19:52:58.51 ID:EtCqjkXJ
>>226
>一瞬映るあおいの顔はなぜか笑顔

ステラに書いてあったよ。
「格子は閉ざされた空間。大奥の象徴。格子がなくなって自由の身に
なったとき、篤姫は一瞬桜島を振り返るが、再び前へ歩き出す」
つまり、力を注いだ江戸城に別れを告げる描写。

この先、どんな未来が待っていようと、菊本に言われたように
女の一本道を、ただ前を見て歩き続けていく。
そんな篤姫の思いが、あの笑顔に現れているのかと。
230日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 20:08:20.50 ID:ekGGjksl
篤姫はトメの役者に蝶々が飛んでくる演出がやっぱ良いわ
231日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 21:06:29.80 ID:F6fWIy2q
篤姫の視聴してきた
11の「正鵠」がBGMとして秀逸
232日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 03:28:05.82 ID:lDOuXQn9
マクは聴けないのか…orz >試聴
コトーで吉俣ファンになったので、サントラ買っちゃおうかな。
233日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 04:37:55.86 ID:nb6ija3a
『風林火山』。
234日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 06:57:49.94 ID:Eororfdk
>>232
視聴できたよ。10.4.11 Intel
realplayerを入れれば聴けると思う
235日曜8時の名無しさん:2008/02/26(火) 23:18:51.78 ID:kAgvLs+b
>>203
時宗ぇ?
「えーえー」って言ってるやつがか?
あの辺からOPが安っぽくなってるんやけどな
236232:2008/02/27(水) 02:33:17.55 ID:yazsafhM
>>234
うちインテル入って無いマクなので、ダメでした…。
でも、ありがとう!
インテルマク買おうかな。
237日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 15:57:36.73 ID:HlsRO+qq
ニコニコに獅子の時代(第19回)のOPがうpされてるが、サブタイトルが出る時の音がおかしくないか?
弱いドラムの後に来るギターソロのドラムの部分が切れてる。
単純にミスだよな?
238日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 18:48:59.31 ID:9dIgn67r
オープニングのクオリティだけは、大河ドラマは、
世界のドラマの中でもトップクラスだな。
239日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 23:26:12.25 ID:dBHJ/FkT
だね、本当にクオリティ高い
240日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 10:46:18.40 ID:wnEgQsfq
韓国の大河のオープニング見れば、NHK大河のよさが分かる
http://www.youtube.com/watch?v=eCh75H1nfKU
241日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 11:29:05.60 ID:73UlCdrN
気持ち悪いOPだなw
242日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:06:19.56 ID:MjPEN3aD
ようつべで昔の大河のop観てみたんだけど、90年代の曲って複雑で旋律がわかりにくいのが多いんだな。
あんまり記憶に残ってないわけだ。
243日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 15:11:06.15 ID:NC3FzJSe
篤姫のOPも似たようなもんだと、個人的は感じているが。
244日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 17:38:14.74 ID:D+gnYUU+
OPに金と手間かけるのって日本独特なんじゃね?
特に根拠があるわけじゃないが
245日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 18:59:16.90 ID:9HAWCfyf
個人的には、技巧的なCGでせわしなく画面が変わっていくのより、
延々系(延々と太陽、延々と道、ひたすら雲etc)の方が好き。
246日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 22:00:17.79 ID:CnbjhS9k
米国HBO&英国BBC共同制作「ROME」のオープニング
http://www.youtube.com/watch?v=jon4QqbA4RA

ドラマ本体の方はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=jPO2y19tKCE
247日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 22:02:13.68 ID:CnbjhS9k
中国の場合は、ドラマ本体の各シーンを取り混ぜたオープニングやエンディングが多い。

歴史系
「漢武大帝」
http://www.youtube.com/watch?v=Kh_m2pMvMt8
「貞観之治」
http://www.youtube.com/watch?v=22ktXIzP4CQ
「王昭君」
http://www.youtube.com/watch?v=N6BZvVNLoUc
「大漢風」 ※これはエンディング
http://www.youtube.com/watch?v=xtBFKJDpe4g
「臥薪嘗胆」
http://www.youtube.com/watch?v=m-d7V_cjhtE

武侠系
「天龍八部」
http://www.youtube.com/watch?v=Q61Rarsca2A
「神雕侠侶」
http://www.youtube.com/watch?v=o--HV9dFg9s
「封神榜(封神演義)」
http://www.youtube.com/watch?v=waIMLxtRkQI
「七剣下天山」 ※ これはエンディング
http://www.youtube.com/watch?v=99p_FKEiaoI
248日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 22:03:59.27 ID:CnbjhS9k
あと、韓国

「大長今(宮廷女官チャングムの誓い)」
http://www.youtube.com/watch?v=prNr88J6Aew
「茶母(チェオクの剣)」
http://www.youtube.com/watch?v=9zEjx8Mgd-o
「不滅の李舜臣」
http://www.youtube.com/watch?v=NN7t7IARQOg
「朱蒙(チュモン)」
http://www.youtube.com/watch?v=hbNL9q1KFbA
「淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)」
http://www.youtube.com/watch?v=9NvRpVvWsIY
「太王四神記
http://www.youtube.com/watch?v=oJAro4zDGjE
「洪吉童」
http://www.youtube.com/watch?v=42IURIoMC-U
249日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:43:12.15 ID:eiusVGCI
>>247-248
打ち込み系多いな
大河だと「北条時宗」と「功名が辻」が打ち込み使ってるよね?いちおう生オケメインだけど
250日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:11:32.12 ID:RPxtz4xE
>>244
アニメのOPに一分以上尺取って主題歌流すのは日本独特の風潮だって聞いたことある。
アメリカのアニメは短いテーマ曲流すだけって場合が多いらしい。
251日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:39:54.67 ID:vnX73GIo
>>244の言う通り、オープニング映像を
力入れて作るのは日本ぐらいなんだけどね。
アメリカのドラマも既に収録したドラマの映像を繋ぎ合わせて作ったもんがほとんど。
OPなんて誰も見てないという統計もとられて、OPの間にチャンネルを変えられてしまうというのも懸念され、
今や短いのや短縮版が主流となってしまった(クレジットは下の方で延々と流す)。

まあちゃんと作ってるのも勿論あるけどね。
ケーブル局はちゃんと作っている。
252日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 01:45:26.28 ID:tK7Qget8
日本の場合
・俳優(事務所)の力がテレビ局より強いので、キャスト紹介が長め
・OPやEDで、人気ミュージシャンやアイドルの主題歌を流すことが多い

そのために、OPが長めになっているのかもしれない。
253日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 07:11:25.49 ID:2lCEMI94
篤姫のOPは彼女の人生を表現している

薩摩時代 大奥での攻防 戊辰戦争での取り仕切り 余生

曲聴けばわかるけど 穏やかから一気に盛り上がるとこまで
254日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 08:48:25.26 ID:fKXi2cCe
NHK大河はオープニングがすごい凝っているわりに、
肝心のドラマ本編が映像的にしょぼいんだよなw
255日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 04:53:26.82 ID:JYYO+zQo
劇中音楽

いざ出陣
http://www.youtube.com/watch?v=gt5Js-MCjd0

そして帰陣
http://www.youtube.com/watch?v=7r4l7pqIT1o

甲冑デザインが日本の戦国のパクリだけど気にしない気にしないw
256日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 12:45:31.63 ID:aZUWiMaB
OPのあおいちゃんきれいだな〜
257日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 14:39:07.31 ID:0B+rOGmL
だんだん篤姫のOPを口ずさめるようになってきた。
258日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 15:02:36.18 ID:s++UdDPA
>>257
同じくw

曲の出だしは好きだけど、途中転調するとこが唐突過ぎてイマイチ。
全体としてはこのドラマに合ってると思う。
どちらかというとスケールが小さく、舞台も目まぐるしく変化する、悪く言えばチマチマした、良く言えば繊細な女性的な曲だと思う。

映像は最初艶やかで綺麗だと思ったが、底が浅いというか…
既にちょっと飽きてきたw

薩摩切子やクリムトのモチーフはいいと思うんだが、意図して加工し過ぎな感があるな。
布の表現は上品で綺麗。
姫物語らしくていいんじゃね?
259日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 16:34:20.33 ID:GoVlJ/fS
いいのかわるいのかどっちだよ。おまいも変化しすぎ
260日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 18:08:47.23 ID:xR4se/hk
261日曜8時の名無しさん:2008/03/01(土) 18:17:55.43 ID:s++UdDPA
>>259
良くもあり悪くもありw
262日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 00:10:48.06 ID:uuGw4Ook
CGってべたすぎねえ。
むかしのOPがいいよね。
263日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 01:35:26.19 ID:VmXIRVxH
スタートレックの場合
レギュラー役(約7名)のみOPでクレジット
脚本、演出、ゲスト役は本編が始まってからセリフの合間に字幕が出る
だからOPの時間は少ない

欧米でオープニングに凝ってるのは映画の007シリーズだね
CGの無い時代からCGみたいな作り方をしてる
あとは映画スパルタカスのOPは黒いバックに彫像とクレジットが出てきて大河っぽいと思った
264日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 04:01:57.47 ID:8wcFVjHx
>>263
スタートレックでもヴォイジャーのオープニングは凄かった。
ヴォイジャーが土星のリングを横切る時に、ちゃんと機体と氷が接触するSEが入ってた。
まあ現実には宇宙空間は無音だから嘘になるんだけどなw
テーマ音楽含めヴォイジャーは最高。

確かに一般の海外ドラマはショボイオープニングばかりだけどな。
て、思い切り糞スレチだなwすまん。ついw
265日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 18:54:22.80 ID:LBX5uOqr
炎立つのOPいいなぁ。

NHKエンタープライズの字幕が出るあたり=
騎馬軍団のうち一騎がカメラを飛び越えるあたりがカッコよろし。
266日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 20:44:06.82 ID:UHAk/mj6
吉俣良の音楽ってそれだけでカメラ割りが作れてしまうね。
267日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 20:47:03.76 ID:c1FKxfmX
花神、山河燃ゆ、国取り物語の林光が好きです。真田太平記もいい
逆に山本直純の曲が苦手。でもゲバゲバ90分のテーマは大好きです
268日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 21:10:45.15 ID:lg5OgbvH
>>267
>ゲバゲバ90分のテーマ

あれ山本じゃなくて宮川泰だろ
山本にはあんな名曲は書けんわなw
269日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 23:32:06.32 ID:a4B952b5
アニメみたいに、大河ドラマのMADムービーみたいなのって、
作られている?
270日曜8時の名無しさん:2008/03/02(日) 23:51:46.52 ID:8wcFVjHx
オープニングはそれなりに綺麗だし、真面目に力入れて創られてるのに…
本編がコメディーじゃあなあ…




だからオープニングの篤姫は笑ってるでしょって落ちか?
深い…深すぎる…
271日曜8時の名無しさん:2008/03/03(月) 00:24:11.61 ID:8fW1DK3z
篤姫は音楽が現代劇だなぁ
272日曜8時の名無しさん:2008/03/03(月) 00:30:33.14 ID:xBwewQUx
>>269
風林火山のなら腐るほどある
273日曜8時の名無しさん:2008/03/03(月) 16:23:45.83 ID:lonORa/Q
>>269
Fuurin Kazan Teaser
http://www.youtube.com/watch?v=lpdrJdpYwMM
Gackt Fanvid - 上杉謙信 -「飛鳥」
http://www.youtube.com/watch?v=VPwU7qahMbk
乱世の毘沙門天/ガクトラver
http://www.youtube.com/watch?v=uQYGe9mo5Pk
Gackt・Japanese drama[Fuurin Kazan] ♪Tackey & Tsubasa
http://www.youtube.com/watch?v=oTVgCoubi54
風林火山MAD かん☆すた
http://www.youtube.com/watch?v=16uqXUNx0YQ
274日曜8時の名無しさん:2008/03/03(月) 17:36:30.07 ID:QEeWlm2A
山本といえば、やっぱ寅さんのテーマ
275日曜8時の名無しさん:2008/03/03(月) 20:34:24.18 ID:NrKOLPOq
>>273
かんすたの人の大ファンだww
新作作ってほしい
276日曜8時の名無しさん:2008/03/04(火) 22:09:15.73 ID:VpH9yMI0
山本直純といえば「風と雲と虹と」も「武田信玄」も名曲だと思うが。
あと、大河じゃないけど「関ヶ原」とか。
277日曜8時の名無しさん:2008/03/04(火) 22:21:42.09 ID:jNXcxzei
>>276
どれも最悪
特に関ヶ原はあの曲がなかったらもっと名作になっていたはず
下手糞なトランペットを使った音楽が流れてくる度に萎える
278日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 00:16:07.08 ID:axKqX2jV
最悪」とは不思議な感性を持つお方ですこと(笑)
279日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 12:38:28.32 ID:/GpKfubt
篤姫のサントラに例の35分過ぎのポコポコ音楽入ってる?
280日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 18:18:15.30 ID:7W0lcM61
サンバみたいなBGMの事?
さらっと視聴したんですけど、気付かなかった。
無難にきれいにまとめた曲ばかり・・・。
281日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 19:25:01.57 ID:6h0R8iQK
OP曲で好きなもの→「太平記」「獅子の時代」「黄金の日々」
OP映像で好きなもの→「八代将軍吉宗」「元禄繚乱」のCG


282日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 21:04:59.47 ID:K2egBmTx
自分はCG大嫌い。特に「北条時宗」。
アニメじゃないんだから。まだモンゴルの大平原を映してる方がマシ。
283日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 21:29:19.61 ID:42YZJWOq
そういう意見もありと思う。CGは最初面白いし華やかだけど、解りやす過ぎてすぐに飽きて鼻につく。

実写は最初地味でありきたりだなあと感じるけど、意図を深読みしたりして割と長く愉しめる。

俺の場合だけど。
284日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 23:00:21.98 ID:y6/7bXVt
時宗は馬に跨った兵士のシーンがなぁ・・・
後半の水墨画調のタージマハル、万里の長城はよかったけど。
285日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 23:03:41.27 ID:+nJJF9yE
去年は比較的革新的だった。
クレジットに指定席があったり、文字を使ってみたりと。
単に馬が駆けるだけでは「武田信玄」と遜色なくなって個性が消えるからな。
286日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 23:17:01.24 ID:8QdDW7t/
時宗はオープニング音楽は素晴らしいのに・・・
あのCGは実写で撮れてればもう文句の付けようがなかった
287日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 00:24:04.24 ID:YSNd255L
時宗OP映像 > 馬が横切るところで噴き出してしまう
288日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 01:43:19.38 ID:UxTbc0Ik
>>282
北条時宗が駄目なのは同感
でもCG技術が発達してからのCGOP(功名、篤姫)は素直に良いと思う
289日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 01:48:33.57 ID:qp8R2/Wr
功名ほど鮮やかな出来映えのOPはないな。
音楽も歴代随一と言っていいほど最高だし。
290日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 01:59:09.52 ID:vWtTXPUH
北条時宗のOPも同じような構成でも今作り直したら当時より格段に良くなると思う
それぐらい大河のCGOPの技術がこの5年ぐらいで飛躍的に上がった
291日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 02:45:03.97 ID:IVuK9ltB
義経のOPは、本当に奇麗で良かった。
292日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 08:37:02.79 ID:AJn/aohx
>CGOP

だって外注でしょ?
293日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 09:25:27.17 ID:IZ1vu2Vp
功名、篤姫は内制
時宗は外注
294日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 12:20:48.08 ID:3V6t41Fi
篤姫サントラに35分過ぎの曲入ってねぇーーーーーーー!!!!
金返せこのやろう!!!!!
295日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 14:56:28.30 ID:U7lHYCak
篤姫OPはあおいと子供の実写を入れないで全部影絵のほうが良かったと思うんだけどなぁ
クリムトをどうしても入れたかったんだろうが
296日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 22:59:39.79 ID:+sSbw7gT
>>273
そういうのって、やっぱり合戦やアクションのシーンが多い方が、
素材として映像のいじりがいがあるだろうな。

297日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 00:24:36.65 ID:vYUfylZy
時宗は後半の水墨画みたいなCGで教会やらモスクやらを映すのは発想がよかった
モンゴルの草原と馬は実写にすればよかったのにな
298日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 00:31:34.42 ID:AEg1RVfI
岩代太郎の曲は、やはり歴史的建造物が似合うな。逆にCGとか人物だと合わない。
299日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 00:37:45.70 ID:9lICtY6F
>>294
35分過ぎの曲ってどんなだっけ?
300日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 00:42:52.07 ID:p1Z+DgAB
さあ始まるぞーっていうような曲
301日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 00:55:45.42 ID:N7U1omPS
>>299
なんか妙にアップビートな
大河観てる事を忘れさせられる曲w
302299:2008/03/07(金) 01:26:15.52 ID:9lICtY6F
>>300
>>301
幾島が出てきて雷が鳴った時のカッコイイ曲とは違うやつかな?
303日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 10:01:27.56 ID:pYs/IsSG
>>297
時宗のは当時OP映像が全部CGってのがウリだったからなー
それとOP映像が内容に合わせて一部変わります、と。
304日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 11:28:39.89 ID:3FBcLlSJ
>>302
それそれ 何かの流用曲か世界観が合わずかでにサントラには未収録

305日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 12:10:58.91 ID:OxUMKVFD
評判が良ければ秋ごろにもう一枚出るじゃないかな。
306日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 13:42:25.55 ID:cVsEIYb1
組曲「大河動画」っていうの作ってほしいな。
花の生涯〜篤姫まで
307302:2008/03/07(金) 14:05:41.87 ID:9lICtY6F
>>304
6拍子っぽいやつだよね?
あの曲は確かに大河っぽくないけど、ぞくぞくする感じで結構好きだw

流用ってことは無いんじゃない?オリジナルだと思うよ。
サントラ入ってないんだ、残念。2枚目出るといいね。
308日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 18:20:21.07 ID:7jXcQloG
サントラ買ったけど18曲目の「正鵠」が印象的でした。
35分過ぎの曲って、多分私の思い浮かべているのと一緒と思うのだけど、
確かに収録されてないですね。
最初は「え?何この曲・・・。」と思ったけど、だんだん馴染んで来た。
去年みたいに2枚目を発売する目論見で、出し惜しみしているのかもね。
309日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 19:39:06.53 ID:3Xs9r1lC
今回のサントラって「薩摩時代の、のびのびと育った於一」をテーマにしているような希ガス。
全体的にしっとりというか、穏やかな曲が多いし。
35分過ぎの曲っていかにも「これから争いごとが起こります」って感じだから
もしかしたら大奥編用に作られたんじゃないのかな?
2枚目が出るかどうかわからないけど、出すんだったら今度こそ入れて欲しいね。
310日曜8時の名無しさん:2008/03/08(土) 00:31:08.65 ID:6UDStovZ
OPの冒頭と最後に出てくる蝶々は何かを黙示しているよね。
幼い於一が無邪気に追い求め、ふいに波乱の運命へと誘い、
そしてずっと姿を消した後、最後に現れたその蝶々を篤姫
自身が慈しむ様子で見送り、別れを告げるように別々の方向
へ去っていく。まるで何かをやり遂げ満足しきった様子で。
このOPを見るだけで、本当に泣けてくる。
311日曜8時の名無しさん:2008/03/08(土) 00:53:11.38 ID:g9+M4WXX
こんど生まれてくるときは女として愛されたい
こんど生まれてくるときはお母さんになりたい
こんど生まれてくるときは故郷に裏切られたくない
こんど生まれてくるときは好きなように生きたい
こんど生まれてくるときは男として生まれたい

こんな思いであの蝶を眺めてるように見える
あの一瞬で願いをかけてるように
自分には満足したようには見えない

あと鹿児島らしさが随所に感じられる
鹿児島人とか出身者はもとより
鹿児島で少しでも暮らしたことがある人なら
わかるかもしれない
312日曜8時の名無しさん:2008/03/08(土) 17:30:50.85 ID:A39bHxpn
俺は鹿児島出身だが、鹿児島らしさが感じられるかというと甚だ疑問だ。
あえて言えばベタだが桜島ぐらいか。出身地によって違うのかな。
313日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 00:53:43.52 ID:p1+bTlpK
http://www.youtube.com/results?search_query=%E7%AF%A4%E5%A7%AB&search_type=

You tubeで「篤姫」で検索すると、OPや劇中のサウンドトラックに関するものが多い。
放送開始わずか2ヶ月弱なのに…。恐るべし

今、旬な男!吉俣良。
http://yoshimata.at.webry.info/200802/index.html

弟、とよしげ も自力で地味ながら自らの運命を開きつつある。
314日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 09:39:31.48 ID:p1+bTlpK
吉俣良氏が先日、鹿児島の南日本放送ラジオ(AM 1107KHZ)で火曜22:00放送中の
よし俣とよしげの「ラジマガ」http://www.cpi.mbc.co.jp/blog/maga/
で恒例の兄弟トーク(「吉俣良のカラーレス」)で語ったところによると
多分、今日の放送分から番組最後の名所探訪の音楽のアレンジをマイナーチェンジするとのこと。
チェロのストリングスが被さるようです。
315日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 12:32:09.40 ID:Fc6deuk8
35分過ぎの曲は謎だけどwそれ以外の曲はいいね。

ノスタルジックで、聴いてると頭に洋館とか明治時代の婦人のいる風景が浮かぶ。
316日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 13:40:17.04 ID:rUea06ol
メインテーマと、火の穂、良し、正鵠が特に好き。
317日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 23:48:38.73 ID:zE1gH3VZ
>>313
とよしげさぁ、こげんとこいでなんしちょっとお?
318日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 07:17:49.88 ID:69zyDbjD
篤姫、オープニングしか見る気しねえ
319日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 07:47:10.96 ID:TQHz02hk
>>318
それはもったいないぞ
320日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 07:49:43.53 ID:oju7/0kF
>>319
突っ込みどころ満載で笑えるからなw
321日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 19:24:47.36 ID:lvKuZbMF
3月3日(月)〜3月9日(日)までのドラマの視聴率ランキング

23.8 篤姫 ⇒吉俣良 音楽
17.8 薔薇のない部屋 ⇒吉俣良 音楽
17.2 斉藤さん
16.9 相棒
16.5 ちりとてちん
15.0 新・京都迷宮案内 (終)
14.7 水戸黄門

上記のサントラはオリコンCDアルバムセールスでも赤丸急上昇中
篤姫に関しては鹿児島市のCDショップでは2位以下に大差をつけれ
ダントツ1位のセールス
322日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 23:20:27.22 ID:dHmdKXag
>>321
わかったちよ!
もうよかで、ほいで吉俣さぁ!
323日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 02:54:07.53 ID:n4NZYTkp
組曲「大河動画」の花の生涯から風林火山まで欲しい。
篤姫はいらない。大河の黒歴史。
ようつべで一部聞けるけど、「花の生涯」と「赤穂浪士」と「風と雲と虹と」
「花神」「黄金の日日」「独眼竜政宗」がいいな。
「北条時宗」はモスクとか万里の長城とか良かった。
フランスの会社に外注したとか聞いたけど。
レンタルしたビデオで、まえに石坂浩二解説で各大河の名場面集を見たことある。
324日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 03:44:43.76 ID:vNr4YV1N
北条時宗はOPの曲とモンゴル軍との合戦シーン「だけ」は神
325日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 03:49:40.35 ID:kfTGBlBH
時宗の曲は最初の悲鳴みたいな声がキモくて駄目だった
画面を横切る CG 丸見えの馬には毎回辟易させられたし
いい思い出が全くない
326日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 04:13:08.33 ID:dYPBflia
ボエー

だっけか。
327日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 12:10:39.99 ID:p/N/zNyH
それはジャイアンの歌声
328日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 13:25:53.56 ID:3I3504UK
元禄繚乱にしてもそうだけど、CGにやたらケチを付ける了見の狭い奴が存在しているな。
CGはCGでしか有り得ないのに、自分が言ってることが馬鹿らしくならないのか。
329日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 22:21:43.63 ID:Lddtbug8
んでもCGが良い材料になったのはここ数年からだと思うよ
やはり昔のCGは汚く、あれならCG使わない方がずっと良いっていうのは間違いなくあったと思う
330日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 10:29:32.47 ID:WdFuJTLN
>>324
あれは良かったねー!
なんか古代の合戦をテーマにした洋画のオープニングを見てるような
荘厳な雰囲気だった

作った人のセンスを感じたよ
331日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 14:36:32.84 ID:847cqEdr
時宗の歌はモンゴル出身の有名な歌手にわざわざ民謡を歌わせた。
蒙古襲来まで何日の出る出る詐欺や、鎌倉・都・博多・朝鮮・南宋・モンゴルと
国際的な話にわくわくした。
時宗の武将らしからぬ平和主義は辟易だけど、周りの役者が曲者ぞろいのブラックで
蒙古襲来も迫力があった。
332日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 20:37:57.81 ID:hpuL3ByB
MUSASHIはOPだけ神だった
333日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 21:41:57.01 ID:/GzxYC8v
OP曲じゃないけど、中国の「三国演義」で、
登場人物の中でも主要な役の「ここぞ」という場面で、
その人物のオリジナル曲がかかるけど、あれはカッコイイ。

長坂の趙雲とか赤壁の周愉とか、それぞれ味がある。

アイテムを見つけた時のイベント感覚みたいな、
あういう演出を日本では出来ないのだろうか。

例えば、物語の大切な節目にあたる回のみ、
いつものOP曲を、その話にふさわしい違う曲に変えるとか。
回によっては、OP曲をEDに流すとか。日本では無理なのかな。
334日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 22:05:25.53 ID:g5CyuN6T
三国志といえば昔NHKでやってた人形劇の音楽も当時不思議な感じで聴いてたなぁ。
歌詞入りだけど妙に印象に残る音楽だった。
335日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 23:53:42.82 ID:lslURMQ3
>>334
人形劇三国志はOPも内容も良かった。
アレは父親と親子でハマって初めて録画機器買った記憶がw
川本喜八郎氏の人形展にも行ったな〜

大河で好きなOPは
花神と独眼竜政宗と八代将軍吉宗と毛利元就と徳川慶喜と元禄繚乱と義経。
篤姫のOPも女性主人公の大河らしく優雅で優しい雰囲気が好きだ
336日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:27:56.74 ID:0MDbd0U4
ようつべでいろいろ見てみたけどおんな太閤記が良かった
337日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:47:31.39 ID:ckKEhA8G
秀吉の右に出る大河は無いな
338日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 23:07:38.98 ID:zfm4SivW
「風と雲と虹と」「太平記」「黄金の日日」「花神」「独眼竜政宗」かな。
339日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 23:12:00.14 ID:AXyWpkem
「花の乱」と「山河燃ゆ」好きなんだけどな
340日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 00:28:33.64 ID:Vlag3B+p
>>333
スターウォーズとか洋画でもよく使われる手ですね
BGMを聞けば謎解きのヒントになってたりする
こいつが皇帝だなとか後のダースベイダーだなとか
特別な編成だが風林の川中島の回で、ドラマのBGMがそのまま次回予告まで続いた回があった
米SFの「エンタープライズ」で平行世界に行く回
でオープニング曲も映像もダークな内容に変わってて面白かった
341日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 08:58:03.45 ID:QnZW3tvA
いま大阪府知事と大阪府政治の解説をしてるが、女太閤記とか
NHK大河に例えて説明してるがバック音楽が「黄金の日日」だった。
皮肉かフジTV。
342日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 11:08:49.04 ID:z/jkcF1G
単なる篤姫スレじゃん
343日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 11:12:48.41 ID:KvbLVES5
大河とは関係ないがフジのドラマBGMの使い方など巧いなと思う
主要登場人物専用曲だったり、共通の感情表現を表す曲があったり
例えばのだめとか
悩む千秋 チェコ組曲
のだめ オリジナル曲
シュトレーゼマン ロミジュリ
昇華 ラプソディーインブルー
ほかにも、医龍、白い巨塔など使い方巧いなと感じる
大河にも勘介のテーマだったり、謙信、篤姫、和宮のテーマがあればいいのになと感じる
344日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 18:09:18.95 ID:7tLyIfMy
>>334
だってYMO時代の細野晴臣作品だもの
345日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 22:58:40.64 ID:uc6JGW+k
>>343
腐死信者は死んでください。
346日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 01:56:51.07 ID:yv0XdsW2
>>343
田中真紀子が国連総会に行きたい!!と駄々こねたニュースの
BGMにアメリカ横断ウルトラクイズのオープニング曲を使っていたよ。
347日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 09:37:22.35 ID:oUp44sMy
>>343
景虎のテーマはあるよ
ドンドコドコドコドンドコドコドコ
「運は天にあり…」
太鼓&琵琶のリズムだけでモノ足りないが
葛笠村(伝兵衛、太吉etc)のテーマはあったな
348日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 03:04:23.66 ID:0m8U3AEn
 
349日曜8時の名無しさん:2008/03/20(木) 16:25:15.57 ID:jXU50gr1
太平記では主要登場人物のテーマがあったはず
350日曜8時の名無しさん:2008/03/22(土) 15:43:58.57 ID:+Z0reYrr
実写シンプル系四天王:「花神」「黄金の日日」「獅子の時代」「おんな太閤記」
同じ風景を延々流してるだけなのに、主人公たちの人生を見事に表現していた。
名曲とあいまって素晴しかったな。逆に同じシンプルでも「春日局」はつまらなかったが。何故だろう?

実写ドラマ系三傑:「風と雲と虹と」「徳川家康」「武田信玄」
主人公の人生だったり、風林火山だったりを見事に実写映像で表現。音楽も◎。

CG系三傑:「八代将軍吉宗」「元禄繚乱」「功名が辻」
フルCGにしか出来ない楽しい映像だった。
351日曜8時の名無しさん:2008/03/24(月) 16:55:27.72 ID:EyOitrNO
>>350
実写シンプル系はドラマ本編への思い入れの量によって評価が変わるんだと思う
352日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 07:47:40.16 ID:pKUKhTKp
「徳川家康」と「毛利元就」のオープニングって同じネタだな。
353日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 00:52:22.80 ID:jqe+o6Ko
実写シンプルに「獅子の時代」って含まれないと思うんだけど。
あれ毎回映像変わるし凝ってるよ。
花の乱とかのがよっぽどシンプル。
354日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 10:16:09.91 ID:FSpmbYt2
武蔵サントラCD、OPテーマはTVサイズじゃないんだね。
TVサイズのは他に市販されているのかな?
355日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 05:29:46.60 ID:2SQ7mSxU
エンリオ・モリコーネを使うなんて凄いことだ@武蔵
ごめん、本編は全く見ていないけど。
356日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 07:29:39.09 ID:npLssd2i
武蔵の曲はモリコーネの悪い面が出てしまったな
後半,あまりに単調過ぎる
357日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 10:31:26.10 ID:QU/fJRpt
>>352
元就は原作になぞらえて一滴の水が山霧になってるんだから
人生を表現した家康のOPとは全然違う
358日曜8時の名無しさん:2008/03/30(日) 20:12:45.48 ID:W/0DDkRf
北条時宗をニコ動に投稿したが、すぐに消されちゃった。
なぜに時宗だけ?
359日曜8時の名無しさん:2008/03/31(月) 10:15:12.32 ID:0+CFnepR
風と雲と虹とも消された
360日曜8時の名無しさん:2008/04/01(火) 13:48:30.08 ID:Yo8OtD0b
春の坂道もだ
映像資料として貴重なのにな
361日曜8時の名無しさん:2008/04/05(土) 14:14:08.85 ID:i1vnGNxt
 見た事ないけどニコニコで見た限り徳川家康のOPはネ申!

 大御所にふさわしい重量感溢れるまさに大河の名にふさわしい
 OPだと思った

 やはり戦国はこいつで終わって日本の近代史はこいつの子孫で
 始まったからな 日本史上最重要人物に相応しいOP
362日曜8時の名無しさん:2008/04/05(土) 15:08:23.42 ID:V7dPzOyZ
子供心に林光の曲に引き込まれた記憶がある。
ダイナミックな映像とよくマッチしていた。
また見たいなあ。
363日曜8時の名無しさん:2008/04/05(土) 20:08:13.43 ID:IPEyzqg+
久石譲の太王四神記が良かった
364日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 11:35:16.46 ID:P7jDcqjJ
クレジットの書体(知っている限り)

1968年以前は不明
1969 天と地と     筆書き
1972 新・平家物語  宋朝体(明朝体を右斜めに上げたやつ)
1973 国盗り物語   筆書き
1976 風と雲と虹と  役名:ゴシック体 役者名:筆書き
1977 花神       筆書き
1978 黄金の日日   筆書き
1980 獅子の時代    役名:ゴシック体 役者名:筆書き
1981 おんな太閤記  筆書き
1983 徳川家康     役名:ゴシック体 役者名:筆書き
1984 山河燃ゆ     明朝体(横書き)
1985 春の波涛     役名:ゴシック体 役者名:明朝体
1987 独眼竜政宗   役名:ゴシック体 役者名:明朝体
1988 武田信玄     役名:ゴシック体 役者名:明朝体
1990 翔ぶが如く    役名:ゴシック体 役者名:明朝体
1991 太平記      役名:ゴシック体 役者名:太い明朝体
1992 信長       役名:ゴシック体 役者名:毛筆体
1993 琉球の風    役名:ゴシック体 役者名:楷書体
    炎立つ      役名:ゴシック体 役者名:教科書体
1994 花の乱      役名:ゴシック体 役者名:楷書体
1995 八代将軍吉宗 役名:明朝体    役者名:筆書き
1996 秀吉        毛筆体
1997 毛利元就     役名:ゴシック体 役者名:楷書体
1998 徳川慶喜     役名:ゴシック体 役者名:教科書体
1999 元禄繚乱     役名:ゴシック体 役者名:筆書き
2000 葵徳川三代   役名:ゴシック体 役者名:教科書体
2001 北条時宗    役名:ゴシック体 役者名:中華風書体
2002 利家とまつ   役名:ゴナ体    役者名:太い明朝体
2003 武蔵MUSASHI 役名:ゴナ体    役者名:教科書体
2004 新撰組!    役名:ゴシック体 役者名:筆書き
2005 義経       役名:ゴシック体 役者名:毛筆体
2006 功名が辻    役名:ゴシック体 役者名:筆書き(両方とも横書き)
2007 風林火山    役名:ゴシック体 役者名:中華風書体(両方とも横書き)
2008 篤姫       教科書体
365日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 10:25:05.94 ID:wQilgzF7
>>364
春の波濤と独眼竜政宗・武田信玄の書体は微妙に違うはず。
独眼竜政宗と武田信玄の明朝体は縦が長くて大きく、より現代的な感じになってる。
それに影が付いたのが飛ぶが如くの書体。
あと春日局もゴシック体と筆書きが使われてる。
366日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 10:38:56.84 ID:NJZCkzet
風林火山の中国風書体は隷書体。
孫子とか意識してんだな。
367日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 13:33:36.21 ID:qVPEYNae
>>364
太平記
出演者の役名:行書体
スタッフ役職:ゴシック体
368日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 16:34:21.23 ID:UZNlrFAu
>>364
隷書体も知らないのにまとめ乙
時宗も隷書体
369日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 17:21:59.17 ID:4hOpoz4F
1968年「竜馬がゆく」ゴシック体
余談だが、テーマ曲の演奏バージョンが2つあったように思う。
現在CDに収められているバージョンはさらに違うので申し添えます。
370日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 22:36:47.12 ID:sUWrzzPZ
今思うと太平記はOPのテロップも凝ってたんだな
最初の音声ステレオ放送の大河だったしね
371日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 00:13:37.91 ID:vTdPF5km
nicoに太平記の音楽うpされてる。
夢の足音復活への闘いの
後醍醐→正成→後醍醐→正成→義貞→後醍醐
のテーマ展開がいい。
372日曜8時の名無しさん:2008/04/27(日) 14:35:16.71 ID:SpoltBdL
どの作品のテーマ曲も素晴らしい。
篤姫は優美だけど凛としてドラマチック。毎回涙が出そうになる。
風林火山は疾走感あふれてかっこいい。
「生きた 愛した」だっけ?必死な感じの曲調が作品の主題にぴったり。
過去もいい曲ばかり。
N響の奏者の皆さんはどの作品がお気に入りかな?アンケート取りたい気分。
373日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 11:00:49.49 ID:uIwT0DAH
>>372
以前どこかのスレに貼ってあった気がする

一位は赤穂浪士だったかな
自分ら弾いてないじゃんっていう
374372:2008/04/30(水) 22:45:48.57 ID:0lqiy3X9
>>373自分ら弾いてないじゃんっていう

そうなんですかw レスありがとうございます
375日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 21:47:44.99 ID:H5FQzsvJ
国盗り物語は大河史に残る名曲
376日曜8時の名無しさん:2008/05/05(月) 01:28:02.43 ID:qdHf4Fxl
一番有名な曲は赤穂浪士じゃないかな
毎年討ち入の時季になるとどこかの放送局で流れてる
377日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 15:07:22.38 ID:9+CvOes3
ざっとスレ見たけど、
北条時宗の評判悪いなぁ、個人的には歴代1位なんだが。
最初の、フビライカーンの歴代のライバル達の名に混じって
時宗の題字が現れる演出とか、神。音楽もいい。
CGのチープさも、ポスタリゼーション処理だから、
そんなに目立たないでしょ、CGというより絵画に近い絵面。
・・・・最後の兜はさすがにいただけないけど。



ドラマの内容は中の中だけどね。
378377:2008/05/09(金) 18:27:30.26 ID:9+CvOes3
今、北条時宗のOP見返したんだが、けっこうチープだなorz
ポスタリゼーションも、内蒙古の草原から西洋の丘、イスタンブール
タイ、万里の長城のカットまでしか無かった。
でもまだ1位かなぁ。

ちなみにMUSASHIのOPも見返した、OPだけは凄いクオリティ。








内容は断トツ最下位だけど
379日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 19:51:42.48 ID:vyy3VyOJ
>>377
北条時宗は20〜30国共同制作でやってほしかった。
各国のスター総出演みたいなかんじで。
380日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 01:07:45.84 ID:dqzVsf5e
>>375に同意
国盗り物語は、音楽・映像ともに最高

でも、このオープニングで個人的に一番気にいっているのは、題字です
「国盗り物語」のタイトル文字も、その後に続くスタッフ・出演者紹介の文字も、歴代大河のオープニング中随一の見事さで、見る度に惚れ惚れするほど美しいと思ってしまいます
そこで質問なのですが、この文字を書かれたのは、どなたなのでしょうか
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです
381日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 23:35:43.90 ID:shpa8Cqi
まだガイシュツじゃないよね?
http://pid.nhk.or.jp/netstera/housoujin/housoujin003/housoujin003.html
ここで「篤姫」のOPタイトルバックについての解説やメイキングが載ってます。
ノンクレジットのOPも高画質じゃないけど見れる。
DVDにもし収録するなら、中間の帯を無くしたものも入れて欲しい。
382日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 23:49:34.10 ID:YPFiJ3qt
>>381
情報ありがとう。
休符が強調されたOPテーマ、最初にあおいの篤姫が姿を表すシーンとか
音と映像が合い過ぎててゾクゾクする。
383日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 09:14:45.35 ID:ffRWscUz
一ヶ月も前のだけど、昨日見つけた。
なんかめちゃくちゃ合いすぎ!!タイミングもばっちし。
マントふわっの所なんて感動ものですた。

篤姫で見る遊戯王
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2945932
384日曜8時の名無しさん:2008/05/16(金) 22:05:26.34 ID:jxQOGjTi
山河燃ゆ最高
385日曜8時の名無しさん:2008/05/17(土) 22:25:46.01 ID:yZb9vKEm
国盗り物語、花神、山河燃ゆ
(大河じゃないけど真田太平記も含めて)
林光の作曲は名曲ぞろいだね
386日曜8時の名無しさん:2008/05/18(日) 05:25:31.02 ID:zP9oBTQY
太平記

敗者たちのレクイエム
義貞のテーマと
神すぐるwwwwwwwww


ニコ最高ー
387日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 22:26:48.87 ID:Vn8JZ0Pv
おんな太閤記の冒頭、長いイントロから主旋律に入るあたり、
聞くたびになんとなくラフマニノフを思い出す。
388日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 21:15:31.14 ID:4E4IeAkC
篤姫メインテーマ、吉俣良ピアノ生演奏(avi,2:34)
O_52608  ryo
389日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 21:20:11.72 ID:TfL6VX5S
篤姫のOPに歌詞をつけてみました

ジャジャーン
はるか とおい こきょう はなれ
けして もどれぬ おんなの みちは

おもいだす さくらじまを
ちちははを あのひとを
うみよ さつまへ つたえて
げんきで いると

ときのながれは はげしく
このからだ おしながす
けれど けして ふりむかず
まえだけ みています

すこし こころ さむい ときは
なみだ ながす ことも あるの
おもいきり なけたなら
あした からは またあらたに
まえにすすめる

いのち かけても あたえられた やくわりを
きっと このおもいがーーーーーーー
つたわること しんじている のーーーーーー
390日曜8時の名無しさん:2008/05/25(日) 21:46:36.56 ID:VJaIKUia
よくは注意してなかったんだけど
今日はいつもと音楽のチョイスが違ってたような気がする。
やっぱり演出家によって違うもんなんだな。
391日曜8時の名無しさん:2008/05/25(日) 22:03:53.17 ID:UHLU2cgm
>>390
サントラに入っていない曲だった気がする。
大奥バージョンの追加の新曲が何曲かあるのかも?
392日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 00:09:08.23 ID:VJaIKUia
吉俣氏の話によればこのためにオリジナルを何百曲か作って渡してあるとのこと。
ドラマで使われるのもその1部ならサントラ盤に入ってる曲は
もっと厳選されたものだけなんだろうね。
余計なことだけど、サントラ盤も思ったほど売れてなくて
第2弾が出る見込みも今のとこ無さそうとのことだった、がっかりだ。
393日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 00:20:09.65 ID:yNDTMxyg
篤姫はヲタ向けのドラマって訳じゃないからね・・・。
サントラは勿論、これから出るであろうDVDもそんなに売れないだろうな。
394日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 00:52:17.18 ID:iXrFNdKQ
実況板で

コッペパーンキタ━━━(゜∀゜)━━━!!

って、去年みたいにならないよね…今年は。
395日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 00:53:01.47 ID:WoLbDqd6
今回は盛り上がるOP曲というより浸るOP曲だからなぁ。
396日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 23:23:40.93 ID:YBce0ukB
篤姫は美しく格調高いOP曲とドラマの内容とに違和感ありすぎ
397日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 07:05:28.78 ID:lxheZRAr
>>396
吉俣氏もまさかこんなトンデモドラマだとは思わなかっただろうからねぇw
398日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 23:39:14.89 ID:QVX5nkrP
武蔵はDVDは出ないが、サントラは残ってるな
399日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 23:44:51.01 ID:ryvJqAZG
内容>OPだった大河って記憶にない
400日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 23:59:05.18 ID:sd/iElIc
風林火山が結局理解できなかった。
功名が辻なら7拍子と6拍子が混在してるところが「功名が辻」なんだとわかりやすかったし
義経は舞曲だからひたすら五条大橋と壇ノ浦をモチーフにしていると考えれば優れているとおもう。

だが、こうしたアシュケナージの振ったものと比べると、去年のはやっぱりわからないな。
篤姫は、止まりそうでとまらない主題が、「女の道は一本道」って言葉をいつも思い出させてくれる。
401日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 09:27:38.21 ID:4lwySblJ
ひたすら戦いの繰り返し。
たまにほっとすることがあっても結局戦いの繰り返しのうちに
人生が終わってゆく。

これが風林火山の世界観。曲とぴったりじゃんw
402日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 09:54:45.27 ID:LU51R+ok
>>392
大河のサントラって何枚位売れるもんなの?
403日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 14:04:18.81 ID:5dApJVle
徳川家康と毛利元就のOPは映像も曲調も似てる
404日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 16:55:37.04 ID:Mk9qFj6Q
>>402
劇伴は、
1万枚売れればヒットと。
405日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 07:40:33.52 ID:V5eqxqHp
OP曲には基本的にはハズレがない。
今年の糞姫ですら音楽はイイ!
各作曲家の意地を感じる。
406日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 07:41:46.39 ID:V5eqxqHp
獅子の時代はファイナル・ファンタジーっぽい。
義経はドラクエっぽい。
そう感じない?
407日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 15:06:52.30 ID:ueeNEWQ5
おお よしつねよ しんでしまうとは なさけない
408日曜8時の名無しさん:2008/06/01(日) 13:59:52.48 ID:M5KFN3n8
オケで弾き応えのありそうなのは断然「翔ぶが如く」。
あと「元禄繚乱」とか「おんな太閤記」も好き。
409日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 20:53:20.37 ID:g5VeFwmD
>>401
的確ですね。
確かに風林火山OPは’ちょっと切ない軍艦マーチ’という気がします。
410日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 22:28:20.47 ID:z7WcyCwF
先週のテレ朝「ナニコレ珍百景」で
山口下関の「100円で3発撃てるしょぼい砲台レプリカ」が紹介。
幕末に長州藩と列強4カ国との下関戦争の舞台になったからだそうだが
その時にかかったBGMが幕末とは何の関係もない
「徳川家康」と「独眼竜政宗」のテーマだった。
411日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 23:04:29.75 ID:eQ2qHqeT
地味に勝海舟とか好きだ
まぁ、いのち〜政宗〜信玄あたりがリアルタイムなんだけど
412日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 13:39:03.98 ID:SLf57FrR
獅子の時代のクレジットで虎が顔を出すときに「加藤剛」と表記されるのがかっこいいなあ
413日曜8時の名無しさん:2008/06/09(月) 02:07:16.68 ID:qPItPGKO
小さい頃、気に入ったOPがあったけど何だったか覚えていなくて
ずっと気になっていました。
先日ようつべを聴き漁っていたら、分かった!徳川家康だった!
どんな曲だったかも覚えていなかったけど、他の曲と明らかに感触が違った。
音楽の好みって子供の時から変わらないもんなんですかね。
子供ながらに毎回聴き惚れていたけど、今回感動新たに何度もリプレイしちゃった。

家康は映像ともマッチしていて、あっという間に感じる。
なんとも思わないOPは結構長く感じるんだよな。
太平記も好きだ。

>>410 見逃したよう〜
414日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 17:29:40.20 ID:sz3xNq/P
北条時宗、最初は大嫌いだったけど
何回か見るとすげーいいと思った。

何であんなに叩かれてるんだろうって思ったけど
自分も最初が嫌いだったから人の事いえないなと思った。
すごいクセが強いOPだね
415日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 01:34:06.82 ID:UcaxS118
徳川家康は名曲

 あれは『大河』

 他のは『ドラマ』
416日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 07:52:36.49 ID:1dx3PE5a
>>414
あれは音楽も糞だが画面を横切る出来の悪いCGの馬が何より許せんw
417日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 13:48:33.13 ID:J4IvB287
>>392
サントラvol.2は掘北をカバージャケットにすれば売れる
間違いない
418日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 22:14:47.46 ID:MAjtK4tt
OP曲
No1 黄金の日日

No2 風と雲と虹と

No3 エヴァンゲリオン …失礼(^^;
419日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 16:30:58.58 ID:m3/ADvv7
樅ノ木は残った、のOPは幼稚園くらいの頃だったから
出てくる能面と音楽の重厚さに夢でうなされました。
420日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 15:27:28.91 ID:Hs3DaTEE
政宗のOPに登場する渡辺謙って逆光撮影?
曲も大河屈指の名曲だし、あの背景とレーザー光線と共に
政宗のOPを印象付けてると思う。
421日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 17:30:09.50 ID:VZ4o1lQQ
俺の中の大河ドラマOP順位

1位 秀吉
2位 武田信玄
3位 武蔵
422日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 17:41:59.46 ID:sl4FjaGT
北条時宗はモンゴル人役者や中国人役者なんか出て国際的だけど
OPのCGもフランスの会社に委託して作成してもらい、曲の歌は
モンゴル人の有名な民謡女性歌手の歌声で、大草原で歌うモンゴル独特の
節回しだった。チロルのヨーデルか日本の民謡のこぶしみたいなもの。

あの曲を聴くと蒙古襲来を連想する。
423日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 03:19:44.09 ID:JrbRwIn4
サントラ未収録曲が聴けるようになっとるんね。
http://www.nhk.or.jp/taiga/topics/tanbou07/sound/sound.html
424日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 05:38:01.66 ID:T3ej5sVg
天地人はどんな曲になるんだろ?
土スタの情報局で、キャスト発表シーンに流れてた曲が
もしかしてそうなのか?
だとしたら微妙・・・
425日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 12:32:58.93 ID:BiD+IEot
もちろんOPは「愛」のアップから始まる
426日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 01:37:45.06 ID:aXDp+QBt
無難に、天→地→人の順にイメージ映像だろう。<OP
天・・・新潟の山々を空撮
地・・・実り多き新潟の田んぼ
人・・・毘の旗印の騎馬隊
427日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 09:28:41.36 ID:1NtuuJtD
絶対に愛の兜は出るなw
428日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 15:38:35.34 ID:ziRpBEtO
前回か前々回の「篤姫」終盤で大久保が「おいは、今日から鬼になりもす」って言ったシーンの曲が好きだな〜。
またどこかで使って欲しい。
429日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 00:41:22.91 ID:7TkaERZm
篤姫の公式HPの記事によると7/28分に
女性歌手のハミングのような音楽が付くと書いてあったけど
お楽しみにって書いてあるからには有名歌手なんだろうな。
誰だろ。自分の予想では…元ちとせが思い浮かんだけど無理だろうな。
奄美出身者だし。
430日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 17:49:41.60 ID:SujhRjrZ
元就の、霧の描写と、厳島神社に水が満ちていく描写が好きだ。
431日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 10:42:58.54 ID:0jwbBZ6P
篤姫OPの、中盤の、縦の帯が一旦消えたあたりの青い画面の頃の音楽が好きだ。
432日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 13:06:18.94 ID:ielP/xKV
OPに主人公がはっきり映るのが嫌いな自分としては「篤姫」「としまつ」はNG。
ただ音楽は良い。
433日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 14:35:50.68 ID:aleChaht
3拍子、3連符好きとしては篤姫の中盤好き。
映像的には、堂々とアップで写すのとシルエットでちらっと顔見せるのと、どっちかにして欲しかったかな。
アップのを出すならシルエットの方はあくまでシルエットのままでいて欲しかったかも。
434日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 23:26:05.86 ID:X+fREX2z
篤姫の女性歌手のハミングがついたあの音楽、
朝ドラの「あすか」で使われてた曲に激似だった。
声がそっくりなので、おんなじ人が歌ってるのかも。

ちなみに「あすか」でその音楽が使われてるのは、
あすかが自分の一生一品「あすか」を父親と作ってるシーン。
435日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 00:18:10.42 ID:IAijSoaP
篤姫も音楽の使い方がうまいよね。
女性ボーカルもあのシーンにはまってたと思うけど、
ロックのやつも好き。
436日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 01:35:33.60 ID:R9+CWdpX
篤姫のテーマ曲で「良し」という ピアノソロに近い曲があるんだが
譜面がほしい。 NHKに聞いてみたらOP以外のの譜面サービスは
予定ないとか。吉俣良のHPでも手がかり掴めないし。
その辺詳しい人教えて
437日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 02:24:51.48 ID:qlijWeJR
>>436
がんがって耳コピーするんだ。
438日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 09:18:25.81 ID:6ICgCIAe
>>436
そういうソフトあるんじゃね
439日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 15:21:51.69 ID:V2qIby+3
岩代太郎氏って、昔朝ドラの音楽やってたよね
トランペットの曲
あれが妙に好きだったな
千住氏はもっとなんていうか、花火どっかーんって感じ
440日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 07:48:12.05 ID:zJYLiJ81
>>439
トランペットは大工の奴じゃなかったか?あの曲は功名の人だったぞ
岩代氏はあぐりでヴァイオリンの曲
441日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 16:04:19.16 ID:nbx0ky0M
岩代氏の曲は癒されるよねー
葵徳川三代やスレ違いだが、あぐり

義経は、個人的には…だけど
442日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 05:06:37.02 ID:GJIZllJt
岩代氏の音楽で一番凄いと思ったのは映画「血と骨」のサントラ。
骨肉の重さを感じさせる凄みのある音楽だった。スレチすまん。
443日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 21:14:50.34 ID:QZRTSoek
耳コピで素晴らしいピアノソロ演奏聴けます。
もしかしたら原曲のオーケストラより感動するかもしれない。
なにしろ1台ですべての楽器を弾いているのだから。

http://jp.youtube.com/watch?v=uSLtF1WWNew
444日曜8時の名無しさん:2008/08/03(日) 17:39:59.71 ID:TMm8gLaG
はずれ曲って基本的にない。
琉球の風くらいか?
歌うのは信長・新撰組程度のまでが許容範囲。
全部歌だと萎える。
風と雲と虹と・徳川家康・武田信玄のは
どういう人が歌ってるのでしょうか?
445日曜8時の名無しさん:2008/08/03(日) 18:01:24.78 ID:LNNv+DFP
徳川家康は冨田さんが慶応卒って縁か、慶応の合唱部だな
446日曜8時の名無しさん:2008/08/04(月) 10:58:53.80 ID:fI/nQUtz
>>444
階はいい曲だと思うがなあ。
447日曜8時の名無しさん:2008/08/24(日) 01:38:35 ID:w8aOyfDG
>>422
北条時宗のOPは他と明らかに違うと思う。
俺は音楽がクソだとは思わない。
気持ちよくは決してならないが、あの曲きくと精神がささくれ立つ、
というか、不吉で大きな何かが起こる気がする。

まさに蒙古襲来にうってつけの音だ。
448日曜8時の名無しさん:2008/08/27(水) 01:06:48 ID:BL5zBHsr
「篤姫」のサントラに入ってない曲の発売はないのか?
凡百のサントラと違い「篤姫」の音楽は1曲1曲がそれぞれ性格も
メロディーも異なる印象深い佳品ぞろいなのでこういうものこそ
すべて発売して欲しい!
449日曜8時の名無しさん:2008/08/27(水) 01:39:49 ID:lSpwdgZW
北条時宗は有名なモンゴル民謡の歌手がこぶしを聞かせたモンゴル独特の
歌声だから蒙古襲来にはぴったりだろう。
450日曜8時の名無しさん:2008/08/30(土) 20:52:25 ID:YUajkCkn
>>447
確かに音楽はいいんだけど、あの糞CGで台無しだ
451日曜8時の名無しさん:2008/09/02(火) 08:25:14 ID:ZIo3Sbyh
>>450
いや,音楽も駄目だろうあれじゃw
452日曜8時の名無しさん:2008/09/02(火) 13:41:37 ID:Zkp0HNu2
ダメではないが、賛否分かれるのは確か
453日曜8時の名無しさん:2008/09/03(水) 00:52:54 ID:1O2qY+76
10月22日篤姫のサントラ パート2発売決定!!
454日曜8時の名無しさん:2008/09/03(水) 02:12:53 ID:ofKn62Ro
正月スペシャルの松岡主演の「天と地と」の音楽は時宗の人でしたね
シンセ丸出しの音が薄っぺらかった

455日曜8時の名無しさん:2008/09/04(木) 18:03:30 ID:tsH/OROx
獅子の時代のタイトルバック、
その回のシーンを2〜3回挿入するのが好きだな。
民放ドラマだと時折使われる手法だ。
456日曜8時の名無しさん:2008/09/07(日) 23:22:13 ID:M7x4Q+/B
篤姫のOPテーマの演奏が少し前から別テイクに変わったように感じる
457日曜8時の名無しさん:2008/09/08(月) 17:52:36 ID:L09w3X4r
「天地人」 音楽担当大島ミチル
ttp://michiru-oshima.net/
458日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 22:09:43 ID:GCidbyCz
大島ミチルさんて
どんな代表曲ありますか?
459日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 22:20:25 ID:JIrIwIxf
>>450
北条時宗のCGは酷いよなぁ
まだあの時代でCG使うのは早すぎたんだろうな
あれならCG一切使わないほうが絶対良いっていう時代
460日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 23:08:31 ID:XSSMrbDY
>>458
NHK連ドラ「あすか」
http://jp.youtube.com/watch?v=dE7v9cGKwUY

個人的にお薦めは式部名義でのNHK大英博物館
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1076330

あと平成教育委員会のOP、ワーズワース冒険
アニメ鋼の錬金術師などなど、軽いのから壮大なのまでそつなくこなすメロディーメーカーだお
461日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 23:10:27 ID:s1b0c+Lv
>>458
ごくせん

あとはググってね。
462日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 23:10:57 ID:RdAXkU4O
>>458
民放なら「ショムニ」と「ごくせん」かな。
463日曜8時の名無しさん:2008/09/11(木) 23:23:05 ID:TEBt5EU8
北条時宗のCGはフランスの会社に委託して作ったって聞いたけど。
あのドラマは歌はモンゴル人歌手だし、異国人がいろいろ出てきて国際的。
464日曜8時の名無しさん:2008/09/13(土) 15:20:33 ID:5PjoiYmU
>>463
全て失敗だった訳だなw
465日曜8時の名無しさん:2008/09/14(日) 03:20:37 ID:EbWRNKbB
主演も伝統枠で無難に選んだつもりなのにあんなんになるなんて大失敗だよなw
ついでに赤マフラーも失敗リストに入れとこうw
466日曜8時の名無しさん:2008/09/14(日) 08:59:07 ID:sfw4xkvE
時宗は内容・主演・音楽・タイトルバック
全てが失敗というめずらしいぐらいの完敗作。
篤姫ですら音楽とタイトルバックは及第点。

歴代大河で音楽ベスト5
1位 花神  林光 2位 国盗り 林光 3位 太平記 三枝
4位 黄金  池辺 5位 天と地 富田

歴代大河オープニングベスト5
1位国盗り 2天と地と 3太平記 4独眼竜 5花の乱・元禄繚乱
467日曜8時の名無しさん:2008/09/14(日) 14:33:39 ID:Ze5Sd8US
来年の大河ドラマ「天地人」の演出は、コーエー「決戦」を作った片岡敬司だし。
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/kessen/kessen.htm

決戦OP
http://jp.youtube.com/watch?v=8jJaoZxfjhs


ついに、大河ドラマのOPで「映像協力:koei」とテロップが流れるときが
468日曜8時の名無しさん:2008/09/15(月) 06:07:33 ID:tpWkdA3v
>>467
真田幸村の配役見た瞬間コーエー臭がしたんだが,まさかそんなこととはw
終わったな _| ̄|○
469日曜8時の名無しさん:2008/09/16(火) 00:53:34 ID:va1bXIlm
>>90 は神か?
470日曜8時の名無しさん:2008/09/16(火) 14:47:15 ID:zu3Z3xge
別に神ってほどでも
大島ミチルなんてもっと早く起用されててもいいくらいだ
471日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 18:43:45 ID:22vHwRvi
「いのち」のオープニング映像ってどんな風なの?
テーマ曲聴いたことないので、よく分からないんだけど…
472日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 18:51:53 ID:BWBisD3f
時宗のOPは何故最後に宇宙に飛んでくんだろ
473日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 20:57:03 ID:RdW6HLAQ
米沢の御堂がどっかーんします
474日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 21:11:41 ID:22vHwRvi
>>473 いのちのOPですか?ぜひ、うpお願いできませんか?
475日曜8時の名無しさん:2008/09/19(金) 23:40:35 ID:RC/sn6xp
471
水晶に光り当ててるっぽい感じの映像
変化の乏しさは春日局と似ている。
476日曜8時の名無しさん:2008/09/20(土) 07:08:08 ID:3f/GY0Gn
>>475さん ぜひ、うpお願いします。どうしても見たいんです。近所のビデオ屋にもなくて…
477日曜8時の名無しさん:2008/09/20(土) 20:00:58 ID:GJ58dJ3+
うpできる技術ないもんで・・・・・
総集編ならビデオであるから買えばよろしいのでは。
といっても売ってるかな?ヤフオクとかに
他では大河のオープニング集が出てるはず
いのちもそこにあるかと。
478日曜8時の名無しさん:2008/09/20(土) 22:27:03 ID:Berw+z7B
いのちのOPは霊峰岩木山をバックにした「いのちのともしび」
後半あたりで、ともしびが赤くなるところとか、ぐーっとくる
自分的には音楽も映像も最高のOP
479日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 09:59:51 ID:M0CztLC9
「いのち」大河っぽくないけど良い曲だよな
後半の盛り上がりが心地いい
480日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 10:04:52 ID:Y9u19ow8
テーマ音楽集を聴くと「いのち」だけはホッとする。琴線に触れるというか
481日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 10:40:43 ID:HROVkWvM
群像劇を扱ってるのだから一応は大河でしょう
482日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 12:54:51 ID:nBIeZFHx
いのちのOPのうp、どうしてもお願いできませんか?
483日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 14:55:27 ID:LH7QBf5A
>>482
お前あほか?
484日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 15:30:56 ID:nBIeZFHx
>>475>>481 分かりました。諦めます。
>>483 ここの掲示板にこういう人がいるとは。哀れな…
485日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 15:37:14 ID:HROVkWvM
ニコにある
ただし音声だけね
486日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 15:40:28 ID:CVwR5xlq
>>484
あなた、あほと言われてもしかたないと思いますよ
それがわからないとは哀れな…
487日曜8時の名無しさん:2008/09/22(月) 16:33:54 ID:nBIeZFHx
>>486 ちゃんと分かってますよ。分かっていることを何回も指摘するとは哀れな…
488日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 00:47:52 ID:fJwu+yNK
489日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 08:29:46 ID:kc0VLtUS
>>487
どうしてもお願いできませんか?
って言われても、>>477氏はその技術がないと言ってるし、
不可能な上、下手をすれば犯罪行為と見なされることをなんで無料で頼めるのか、
その神経がわからない。
しかも>>477氏はちゃんと「ビデオであるから買えばよろしい」「ヤフオクとかに」
などと適切な代案を示してくれている。これ以上の代案があれば聞きたいぐらい。
それを無視して「どうしてもお願いできませんか」はあほだろう。
490日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 08:54:52 ID:yvxsrxMA
「いのち」は昭和20年から昭和60年ころまでの時代の変化と
その時代特有の人々の悩みを描いたすぐれた作品
その戦後の記憶がまだ新しい時に作られた作品だけに資料的価値も高い
そしてOPは極めて芸術性が高い
いっときの視聴率うんぬんは別として、これこそ後世にかたりつぐべき価値ある作品
(もっとも「いのち」は視聴率も実は歴代大河の中でも上位なのだ)
だからネットショップなどのわずかな手段でしかビデオが入手できなくなった今、「いのち」の完全版DVDだしてほしい
(総集編ビデオなら自分は持っているが完全版ほしい)
そうすれば、何度もあらわれているあほが出現しなくてすむ
491日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 09:14:32 ID:X+8X4eFo
>>490
ホームドラマchを契約していれば見れたのに
492日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 09:43:48 ID:K4R6kCxL
>>489 分かっていますよと言っているにもかかわらず、その問題を何回も指摘するとは…
    哀れではなく、あなたこそ、ただの「あほう」ですね。(笑)
    僕だってこんなこと書きたくはないが、書かないと>>489氏が分からないと思って我慢しています。
493日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 10:50:26 ID:Rrzwaul/
もう、ビデオ買えばw
不毛な議論になってる。
494日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 13:27:37 ID:K4R6kCxL
>>493 うん、そうします。
495日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 17:22:10 ID:EAul1ZnX
やっとあほが去ったか
496日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 17:42:03 ID:oKtWjpWe
歴史に目覚めた小6時の大河『峠の群像』が二番。
栄えある一番は、翌年の『徳川家康』だ。

それぞれ、吉良上野介(伊丹十三)、豊臣秀吉(武田鉄矢)が出る辺りが良かった。
497日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 17:50:04 ID:K4R6kCxL
>>496 伊丹十三が出るところってどの辺り?
    総集編のOPしか見れないから、どの辺りに出てきてたのか覚えてないんだよね。
498日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 18:14:14 ID:X+8X4eFo
津川雅彦よりも竹脇無我のほうが綱吉に合ってると思ったな
あの知的で冷徹な将軍ぶりはまさしく
499日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 19:24:46 ID:ET71iehV
>>497
吉良だから勿論ラストですよ。
全話でトリだったはず。
映像は確か滝だったような。。

ちなみに『徳川・・』も滝から川、海へ流れる映像。
まさに「大河」だったな。
500日曜8時の名無しさん:2008/09/23(火) 22:38:57 ID:Qm15VAke
音楽+映像の総合で最高なのは「国盗り物語」
ハンディーカメラを使用した初期らしい。
501日曜8時の名無しさん:2008/09/26(金) 21:53:56 ID:JHFW4CpG
>>499
峠の群像って音楽と映像があんまり合ってないんだよなぁ
音楽も池辺さんぽくないというか
502日曜8時の名無しさん:2008/09/30(火) 21:44:45 ID:xYlEUR/F
民放の政治系番組では、「独眼竜」や「武田信玄」の曲がよく使用されるよな。

現代の政権争いを、戦国のそれに重ねてるからだろうけど、

いまだに「戦国ドラマ = 独眼・武田」のイメージが強い、ということか。
503日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 12:35:30 ID:95CSqnvB
「柳生十兵衛」は大島ミチルでしたね
今度、天地人の音楽やる人
504日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 13:45:07 ID:KL4ILeEr
502
たまに「信長」「秀吉」のサビの部分も流れてたりするよ。
505日曜8時の名無しさん:2008/10/01(水) 14:03:26 ID:adE5vGKl
nhkといえば
「国宝探訪」とか、中村幸代さんの音楽が好きなんだが。
加古隆さんもいいな。
506日曜8時の名無しさん:2008/10/02(木) 01:53:06 ID:hbEofY7p
>>499
「峠の群像」での伊丹十三のクレジットは基本的にトメグループの先頭だよ
伊丹の出演回は全部で25回あるけど、トメは5回だけ
507日曜8時の名無しさん:2008/10/02(木) 08:16:27 ID:53ZXFvnb
>>499
大トメは竹脇無我ですよ
梅之助を抑えてトメ
508499 :2008/10/04(土) 00:45:32 ID:hfsFs0AO
>>506-507
ご指摘恐縮。
恥しいな・・・orz
何分小坊の記憶なので、御勘弁下され・・・。m(_ _)m
509日曜8時の名無しさん:2008/11/07(金) 13:58:11 ID:rw9L6yfE
天地人が大島ミチルなんだな。
俺はてっきり長崎繋がりで龍馬伝の方に来るかと思ってたけど(大島ミチルは長崎出身)。

とすると、龍馬伝の音楽は高知県出身作曲家か・・・
植松伸夫とかw
510日曜8時の名無しさん:2008/11/07(金) 14:08:41 ID:t2RNPKKo
大河のOPと名所・旧跡案内の部分の音楽集めたCDってないですか?
前に秀吉の時に何か、歴代の大河のCDが出たと思うのですがあれはOPのみ?
511日曜8時の名無しさん:2008/11/07(金) 19:14:09 ID:mGtN5xRN
竹脇無我って凄い俳優だったんだな
512日曜8時の名無しさん:2008/11/10(月) 23:36:16 ID:WcYzGw8B
>>488
その「篤姫」2が発売されてからかなりたつのに
篤姫HPの「サントラ未収録曲試聴はこちらから」というボタンを
クリックすると、「篤姫」2に収録されている曲だらけなんだけど・・
皆、どう思う?
513日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 22:10:27 ID:ykOE6oMR
坂の上の雲の音楽は加古隆だってね。
514日曜8時の名無しさん:2008/11/16(日) 01:39:31 ID:2AL2rDwg
>>513

いいなあ
515日曜8時の名無しさん:2008/11/16(日) 17:25:26 ID:PJXZirYU
>>510
歴代大河はOPのみ、秀吉はOPプラス
効果音みたいなのも入っている。
516日曜8時の名無しさん:2008/11/16(日) 19:53:11 ID:VfORONoS
樅の木は残った、元禄太平記
怖いOPでは両巨頭
517日曜8時の名無しさん:2008/11/19(水) 22:41:51 ID:hwy2Al49
名曲は多いね
最高を選べない
518日曜8時の名無しさん:2008/11/20(木) 17:08:19 ID:f2RtFpZT
516
春の坂道もモノクロ画像のせいで怖い。
本来、カラーだったそうだから
カラーで見れば怖くもないのかもしれないが。
519日曜8時の名無しさん:2008/11/23(日) 13:13:31 ID:zENgb1UF
樅の木や春の坂道は怖いけど、元禄太平記はそんなに怖いかな?
大河ドラマテーマ音楽全集を買ったけど、忠臣蔵系は吉宗を含め峠の群像を除いて当時の絵を並べたような感じのタイトルバックが多いと思う。
幕末物は例外も多いが海や空を描いたものが多いと思う。
520日曜8時の名無しさん:2008/11/23(日) 13:27:20 ID:zENgb1UF
後、視聴率を見るとオープニングの出来不出来も結構影響している気がする。
一般受けを拒否しているような「花の乱」とか、途中で伝統の踊りが入ってゴチャゴチャしている「炎立つ」
谷村の歌の琉球の風や北条時宗のCGはどことなく安っぽい感じがし、「春の波濤」もそうだけど大河には何か場違い。
三姉妹、竜馬がゆく、花神は単調な絵なのがマイナスかな?
無論、オープニングの出来不出来が作品全体の出来不出来に直結するものではないけど。
521日曜8時の名無しさん:2008/11/23(日) 20:57:34 ID:MMTVWbZB
>>513
マジ?
期待してますわ
522日曜8時の名無しさん:2008/11/24(月) 07:56:35 ID:ExSpmqO+
>>521
まだ何も発表ないよ。
523日曜8時の名無しさん:2008/11/24(月) 13:01:35 ID:Rym8My69
元禄太平記は怖くないだろ。
元禄太平記をCGでやったら元禄繚乱に
なりましたって感じ。
524日曜8時の名無しさん:2008/11/24(月) 21:55:28 ID:2A8DwYDz
どなたか「いのち」のOPをあげてくださる人はいませんか?
あのすばらしい背景と曲がもう1回聞きたいです。
自力で近所のビデオ屋を探しましたがありません・・・
525日曜8時の名無しさん:2008/11/24(月) 22:01:10 ID:W6XnIpvh
>>524
TSUTAYAのCDレンタルコーナーにあるはず。『秀吉』で2枚組。
526日曜8時の名無しさん:2008/11/25(火) 05:45:33 ID:RpZr3Syj
524
見る方法は下記
@525の通りCD(映像は当然ない)
A大河のタイトルバック全集
(VHSとDVDがあるはず)
Bいのちの総集編(VHSであったはず)
Cいのちの放送を気長に待つ(あってもCS)
DNHKオンデマンドに来るのを気長に待つ(録画できない)
527日曜8時の名無しさん:2008/11/27(木) 23:22:19 ID:zyHuSLn7
今月、戦国と幕末での「特選!大河ドラマ名曲集」とかいうCDが出たみたいだけど、どうなん?
528日曜8時の名無しさん:2008/12/01(月) 00:54:40 ID:DOEFo5rc
大河のオープニングだと独眼竜政宗と風林火山の曲が好きなんだけど
こんな俺に他にお勧めあれば教えて。
529日曜8時の名無しさん:2008/12/01(月) 01:05:24 ID:u32VYwtK
>>527
それなら、古いけど「国盗り物語」の曲は気に入るんじゃないかな。名曲だよ。
530日曜8時の名無しさん:2008/12/03(水) 00:30:25 ID:MeUUTpuw
国盗りはオープニングの音楽と映像のマッチングが最高
531日曜8時の名無しさん:2008/12/03(水) 01:22:53 ID:0O1j87NR
<収録予定曲/曲順未定>
Disc 1:戦国時代編
1. 風林火山(2007)/千住 明
2. 功名が辻(2006)/小六禮次郎
3. 利家とまつ(2002)/渡辺俊幸
4. 秀吉(1996)/小六禮次郎
5. 独眼竜政宗(1987)/池辺晋一郎
6. 徳川家康(1983)/冨田 勲
7. 信長(1992)/毛利蔵人
8. 国盗り物語(1973)/林 光
9. 黄金の日日(1978)/池辺晋一郎
10. 毛利元就(1997)/渡辺俊幸
11. 武田信玄(1988)/山本直純
Disc 2:幕末・明治編
1. 篤姫(2008)/吉俣 良
2. 新撰組!(2004)/服部隆之
3. 獅子の時代(1980)/宇崎竜童
4. 翔ぶが如く(1990)/一柳 慧
5. 花神(1977)/林 光
6. 徳川慶喜(1998)/湯浅譲二
7. 勝海舟(1974)/冨田 勲
8. 竜馬がゆく(1968)/間宮芳生
9. 花の生涯(1963)/冨田 勲
10. 春の波濤(1985)/佐藤 勝
532日曜8時の名無しさん:2008/12/16(火) 10:41:00 ID:eGlkfwKs
最終回終わってからあらためて感じるんだが
篤姫のOPはたぶん個人的なベスト5に入るね
現時点で一番いいと思うから。でもまあ記憶は風化するからね
それでも10年後にベスト5に残っているような気がする
533日曜8時の名無しさん:2008/12/16(火) 10:54:42 ID:JU4pLbOn
テーマ曲と映像との融合でいえば
・篤姫
・功名が辻
・花の乱
女性主役の↑3つは秀逸

次の天地人、テーマ曲はよさげ。風林火山よりもゴリゴリしてるかも。
534日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 11:37:33 ID:YlX13KYa
「龍馬伝」の音楽担当を真面目に予想してみる。


本命:佐藤直紀
 演出家繋がり(「ハゲタカ」)&脚本家繋がり(「海猿」)。イメージ的にも合いそう。

対抗1:菅野祐悟
 脚本家&福山雅治繋がり(「ガリレオ」)。ネームバリューがちょっと弱いか。

対抗2:佐橋俊彦
 NHK繋がり(「紅白歌合戦」「ちりとてちん」)。そろそろ回って来そう?

穴馬:植松伸夫 
  出身地繋がり(土佐=高知県出身)。個人的に聞いてみたい。


大島ミチルが「天地人」じゃなかったら間違いなく担当だったろうなぁ(長崎出身)。
535日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 11:40:53 ID:Rn2/d/g0
本間勇輔は?ブラス系使って意気揚々と龍馬登場!みたいなメロディー作れそう
536日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 13:32:41 ID:Rx+7OsGE
『徳川家康』と『山河燃ゆ』も好きだった。
537日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 14:02:12 ID:SXKQrz4L
林光といえば、山河燃ゆ、だろ。
538日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 14:48:41 ID:b5WMBiuE
やはりどの曲もテーマ性があるよね。
若輩だからようつべでの武田信玄、翔ぶが如く、葵、時宗、武蔵とDVDでの政宗、リアル見の利まつ、組 、義経、功名、風林火山、篤姫しかわからんけど

政宗と組!と風林火山と篤姫は秀脱。政宗は曲調もさることながら政宗の生涯とマッチしてるし
組!も勇の高揚感、風林火山も猛々しさと悲哀、篤姫も見事に篤姫の生涯を具現化してる
功名は曲だけ抜群
539日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 18:33:11 ID:Tlipqt+8
>>534
>植松伸夫

なんでこんな分不相応な名前がここにw
540日曜8時の名無しさん:2008/12/19(金) 22:50:15 ID:LYAl0fyM
最近のCG満載のオープニングも面白いけど、昔のシンプルなのめいい
また、川の流れとか滝とか稲穂の揺れとか空撮とかでやってほしい
541日曜8時の名無しさん:2008/12/20(土) 10:53:10 ID:hq8sVcBA
ここは久石譲で
542日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 11:04:55 ID:5Ef8BZOT
>>534
ノビヲ師匠だったりしたらすごいインパクトだろうな。
それこそ宇崎竜童なみの。
543日曜8時の名無しさん:2009/01/02(金) 04:20:07 ID:BiKYqQvK
時宗のやつ
予告の始まりなんか子供の時見てて怖かった

好き嫌いはともかく強烈な印象
あれを聞くと、よくわからんけどあと○日で何かとても恐ろしいことが起きるんだな
と思っていたことを思いだす
544日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 17:28:43 ID:c0Z0FNKH
蒙古襲来まであと○日
545日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 20:11:54 ID:Ai7ubZyh
天地人のOP曲がなかなかかっこよかった。
テロップは横書きに戻ってたけど…
546日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 20:15:42 ID:FhEoRg8D
可もなく不可も無くだな>天地人
547日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 20:16:43 ID:0w20Iqru
いつも通り大河のOPに外れなしって出来ではあったが
横書きなのが残念だなぁ
548日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 20:20:00 ID:P7zT6hYG
天地人テーマ聴いてて、風鈴をアレンジした曲調って感想がパッと浮かんだ
549日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 20:54:53 ID:yvRiP6lC
ほとんど記憶に残らない曲でがっかりだった (´・ω・`)
550日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:02:00 ID:MTF1ykHO
音楽の使い回しのやり方がダメぽ
551日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:26:42 ID:l8wvBgBh
テーマはいかにも大河のテーマって感じ
一年もたずにお腹いっぱいになっちゃいそう
ファンファーレカッコいいけどね。

クレジットの字幕、縁取りが金色だとかえって読みづらいよ。
552日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:45:56 ID:0mrwPeM3
良く出来てるし無難だけどパンチが無いな映像も曲も
553日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:48:18 ID:UzGrEGvv
クレジット横書きなのか(´・ω・`)
横書きするような名前キャストにいたっけ?
554日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:50:25 ID:yTS0dKei
映像きれいだったね。
雪山シーンはCGなの?
555日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:50:32 ID:FvNO7Ju1
功名ようつべにない?
556日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 21:54:41 ID:0mrwPeM3
10点満点中で
組=7点(曲は良いけど映像がつまんねー)
功名=10点
義経=8点
風林=9点
篤姫=9点
天地人=8点

まぁずっとレベル高いわ最近は
557日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 22:28:36 ID:6aIf40Re
大島ミチルが気に入ったなら
隠の王のサントラもおすすめ。せつない系の曲が多いけど
558日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 22:46:43 ID:yiW3dQrB
>>553
名前の問題ではなくハイビジョン対策なんじゃね?
559日曜8時の名無しさん:2009/01/04(日) 23:23:10 ID:1hEijYLZ
なんだかパッとしないつまんない曲だったね、天地人。
560日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 00:00:32 ID:+YpCYA3v
風林がカッコよかったからちょっと下がるなー
篤姫もスイーツに似合う曲であれはあれでよかった
今回のは、うーん
561日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 00:43:20 ID:SK4sVuu7
山の上で妻夫木がボーっと立ってる場面、変だろ
562日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 01:00:23 ID:6ryTRIzL
女には大河の音楽は書けないというのを確認した
563日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 01:43:35 ID:zZ6jUKuQ
いや、音楽は良かったと思う

ただ映像は近年でもっとも最低かも知れない
北条時宗、武蔵以来かねぇ
武蔵ほどつまらなくはないかな
でも好みとしては北条時宗は嫌いじゃない
564日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 02:04:25 ID:vQe3TlcZ
今回のOPは篤姫のOPに引き続きトメが表示される時に演出がされるのは良い
565日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 02:52:50 ID:6ryTRIzL
劇中の曲もひどかったな
サックスはねーわ
566日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 03:19:03 ID:L9oDVNBT
時宗の担当は栗山和樹か
ちゃんと見てなかったから印象薄いんだが
近作のトップセールスや芋たこなんきんは好きだったな
567日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 06:43:24 ID:9F+5Haf5
オープニングで山頂から撮ってるシーン、何故か一等三角点がモロ映り込んでて感慨深いものがありました。
568日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 06:51:25 ID:3bQxOdj6
作り手のセンスが感じられないお寒いOP映像だったな>転地人
569日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 07:11:27 ID:fubXsiqr
天地人のOP最悪だったな
ゲームみたいに軽い
570日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 07:15:21 ID:5UVsSMcd
歌詞が思い浮かばなくて残念
571日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 08:33:49 ID:aEh8INs/
巧名が辻と毛利元就のような音楽が好きだ
毛利の海の向こうから村上水軍がやってくるシ―ンには痺れた。

天地人はハナから最後までテンションが同じで何度か聞かないと分からんね
再放送で録画してまた見るぞ
572日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 09:58:44 ID:nyHEe33r
>>570
むしろ歌詞が思い浮かぶOPって風林火山ぐらいだろw
573日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 10:18:15 ID:PGrdheHa
>>571
元就はよかったですね。
私は冒頭の雫が落ちる間の春夏秋冬の移り変わり
に続く元就直筆のタイトルに毎回痺れていました。
574日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 10:25:47 ID:pROWYVm8
横文字やめてほんと
575日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 10:35:29 ID:80L8iaKK
存命だったら羽田健太郎か宮川泰にやらせてみたかった。
どっちも高揚感ある曲はいい曲書いてくれそうだから。
576日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 10:49:53 ID:lES8v6W2
>>569
天地人の演出している片岡敬司は、コーエーのゲーム「決戦」の制作者だから仕方ないのでは?
<歴史ゲーム風OP
577日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 12:05:05 ID:OTbKrNJw
>>567
OPの一番盛り上がる場面であの杭はないよなw
それこそCGで消せといいたい
578日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 14:23:07 ID:ch3y7CYa
なんかデジャヴを感じたと思ったら
鋼の錬金術師だった
579日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 17:15:30 ID:xZr9y4wH
去年民放でやった「天と地と」も大島ミチルだったんだ。

で今年は「天地人」か。。
580日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 20:13:11 ID:I7we3Eq2
横山菁児氏は大河に参加されたことが無いのかな?
一度聴いてみたいものだ。

ちなみに「いつみても波瀾万丈」の派手なアバンタイトルBGMは彼が手掛けたものだそうな。
581日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 22:03:07 ID:Hzw2eYOL
天地人のOP映像はゲームっぽいな。
自然の雄大さは描けても人間が描けていない。
国盗りに比べたらやんぬるかな。
音楽はもっと酷い。OP曲も抑揚がなくて覚えにくい。
過去の曲は中盤に抑えたのち、盛り上がれるのに
何もなしのままラストでちょっと盛り上がるだけ。
21世紀では北条時宗以来の失敗OP。
582日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:44 ID:iarYmvML
一年聞き続ける曲だからインパクト薄くてちょうど良かったり
583日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 22:35:42 ID:RDfQoB41
近年稀に見る酷いOPだった
584日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 22:56:02 ID:in1t2wXZ
そんな酷いOPじゃないだろ
あと風林火山よりは良いよ
だって風林火山はトメに何の演出もされねーんだもん
585日曜8時の名無しさん:2009/01/05(月) 23:48:51 ID:REepam8h
てっきり秀吉の積んだ砂金が舞ってるのかと思った
雪なんだな

テーマ曲は後半の盛り上げ方が利まつに似てるかな

映像は風林の実写と篤姫の幻想的なCGの組み合わさった感じだな
586日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 00:11:46 ID:a3bnXsnI
〜義経のトメ演出〜
泉の映像の真ん中に表示される

〜功名のトメ演出〜
バックにお城登場

〜風林のトメ演出〜
何も無し

〜篤姫のトメ演出〜
トメ俳優が書かれた短冊に蝶々が飛んでくる

〜天地人のトメ演出〜
トメ俳優が名前が出ると同時に光がぴしゃっとなる


風林だけ最悪だ!
587日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 00:21:30 ID:fouFD5Pn
>>579
北大路欣也の毘沙門天の悪夢を思い出すww
588日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 00:26:54 ID:xHGQ2C43
天地人のテーマはハリウッド映画のエンディングを大いに参考にしている
例えばスターウォーズならメインテーマの後にレイアのテーマ
インディージョーンズならメインテーマの後にマリオンのテーマが流れる

テンポの良い曲〜静かな曲〜再びテンポの良い曲のパターン
2分30秒だと尺短いけどね

キミら映画のエンディングは最後まで聴かないで席を立つほうかい?
589日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 01:18:22 ID:P8oW8UCV
587
愛染明王もやってもらいましょ
北大路に
590日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 07:35:46 ID:q+o9Oysm
そろそろ菅野よう子起用してもいいんじゃまいか
591日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 09:38:10 ID:xHGQ2C43
トキオ松岡謙信の音楽は北条時宗の人じゃないか?


大島ミチルは上川隆也が柳生十兵衛やったのじゃないか?
勘違いだったらスマン
592日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 11:15:33 ID:CCQ5QQde
>>588
何を今更
大河のオープニングは勝海舟の昔から
急→緩→急 が定石
593日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 14:56:06 ID:aICVb1db
横書きはねーわ。
スゲー違和感。
594日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 15:07:35 ID:EObHl+53
>>592
国盗り物語は急→緩→ちょっとだけ急で締めくくるのが良かったね
595日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 15:24:53 ID:I6sYY/VC
天地人の音楽は久しぶりにつまらないな
596日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 15:54:52 ID:SMm4JEFx
天地人のOP俺は概ね良かったと思う。
新潟の山並みに雪の結晶、その雪の結晶の中で母と子が戯れているシーンが特にいいな。
今回のテーマは勝ち組ばかりにスポットがあたる昨今の時代に人生勝つばかりが人生じゃないだろといったテーマなんだからさ。
ただ、映像的の大量の兵士のCGは一般視聴者にはドン引きかと。
あの演出はゲーム厨しか喜ばん。
597日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 15:59:59 ID:58eRY0rX
天地人はメロディーが思い出せない
風鈴はよかったな
598日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 16:09:51 ID:FAk8I8DG
政宗のOP印象的だな

力強い曲なのに、所々で入る「ポヨ〜〜ン」って音で妙な脱力感www
599日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 19:19:16 ID:CCQ5QQde
メロディーのわかりやすいオープニングは山本直純先生に決まりです
600日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 20:11:51 ID:UUEzwZfx
風と雲と虹とは泣いた・・・
現存しない作品が全部残っていたという想いもあったからな
601日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 20:39:18 ID:cjDxptQ2
>>598
あの昭和の香りがなんとも言えず良いな
602日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 21:02:23 ID:I6sYY/VC
秀吉のオープニングのトランペットに心打たれました
603日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 21:52:52 ID:AVo5qmwi
>>592 篤姫は緩急緩じゃない?
604日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 22:05:05 ID:Cpy5HmBf
武蔵は緩→緩
605日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 22:11:05 ID:mI2wdOmN
天地人のオープニング好きだ。
篤姫よりは全然いい。
606日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 22:20:41 ID:mI2wdOmN
音楽はそこそこだったけど映像が見てて楽しい。
篤姫は平面的であまり好かんかった。
607日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 22:56:11 ID:EObHl+53
>新潟の山並みに雪の結晶

富田勲が「天と地と」を作曲した時も、シンと雪に閉ざされた越後の
風景の厳しさをバックに流れる曲にするつもりで作ったのに、初の
カラー作品ということで、緑の野原を疾駆する騎馬軍団なんていう
やらた健康的な絵ヅラになってしまって富田先生が怒ったとかww

よく聞くとここでタイトル、ここでサブタイトル、ここからキャスト、
というタイミングまで浮かぶように作曲してあるのに、実際には曲が
流れる前にタイトルがで終わってしまい、サブタイトルは曲がほぼ
終わってから出るという攻勢もなんか舐めてるように思えただろうな。
608日曜8時の名無しさん:2009/01/06(火) 23:37:28 ID:vEc0DRrj
>>580
メタルダーの人か
メタルダーのサントラでサントラスキーになったよ
横山サウンドには安倍圭子のマリンバが欠かせないな
609日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 01:28:32 ID:uo//T+QF
2000年以降のOPなら
時宗
功名が辻
風林火山
篤姫

がいい!
610日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 02:52:53 ID:YNXh7SON
高島礼子と富司純子のところで
フラッシュで海と桜の堀端、夕日が写っていたけど
あれはどこで撮影したのかな?
611日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 08:34:32 ID:UC51jf/5
>>586とかトメがないから最悪とか書いてる奴は
馬鹿なのか?
もっと前のオープニングから分析してみろや。

そもそも義経の毛越寺だってどこがトメだかよく
判らんかったろうに。

トメだけ目立つように作ってるほうが珍しいよ。
結局風林を馬鹿にして釣りたいだけにしか見えん。

だいたい兼続が立ってる山に阿部ちゃんトメで出してる
時点で逆に変だろなんか。
612日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 08:37:45 ID:KHAuVqRx
近年の大河でテーマ性に優れてるのは新選組!、篤姫だろうね
組!は勇の高揚感と仲間たちとの絆を感じさせた
篤姫はまさに篤姫の生涯そのものであり、テーマ性は非常に高い

一方義経は音楽は素晴らしいが技巧に走りすぎで、二流テイストの本編に合わず
功名も音楽は神だが本編甘甘だし、一豊の人生に比べ音楽がドラマチックすぎる風林火山は勘助というより戦国の歌といったかんじ

天地人は始まり方は神だが中盤静かすぎて印象に残らない残念な歌
613日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 12:01:42 ID:dftDD0Nr
風林はOPとしては悪くなかったけどキャストがしょぼ過ぎてみてて楽しくなかったなぁ
やっぱ大河のOPって豪華な俳優がクレジットされて
それを含めて壮大なOPが出来上がると思うから
614日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 12:04:24 ID:RpdBpduS
キャストは風林火山ぐらいでいいと思ったなあ。
予算が美術や小道具に回せるし。
615日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 12:14:38 ID:eceltinC
花のところが好きなんだが、、、、両津姫、、、、。

いつだったか清水美砂の名があった回ときは少しうれしかった。
616日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 12:30:23 ID:n7XWoAav
>>615
花枠は勘助が惚れた女の専用枠だと思ってたから、逆に清水が来た時は
違和感があったなあ。貫地谷と柴本の専用枠にしてほしかった。
617日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 12:41:33 ID:GTUFhrqV
風林序盤のキャストは藤村仲代で終わるんだから神様みたいなもんだ。

終盤になった頃を言うのなら、かの独眼竜だって悲惨なもんだったし、
炎立つ第二部なんて言ったらもう涙が出るほど貧相だったんだぞ!
618日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 13:25:50 ID:UC51jf/5
終盤が大河これで最後の緒形拳なんだから終盤でもしょぼくはないだろ。
619日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 13:38:34 ID:NrB/aECM
トメとかはしょぼくなかったけど全体がめちゃしょぼかったんだよ風林は
620日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 17:16:31 ID:xzG8qJ9f
俺は天地人と風林じゃ天地人の方がやっぱ好きだなぁ
妻夫木、田中美佐子、高嶋弟、小栗、信長、秀吉、高島礼子、富司純子、阿部
と豪華な感じの名前がどんどん出るのが良いわやっぱ
功名が辻が超傑作OPとされてるのも豪華キャストが組み合わさってこそだしね
621579:2009/01/07(水) 18:21:31 ID:Rd7B9HdB
栗山和樹の間違いだった。
済まん。。。
622日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 18:48:17 ID:VKf6XzS5
おんな太閤記で岡さとみがトメ前の回があったな
623日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 22:05:58 ID:4T6nod0e
スレが急に伸びたのが、天地人のOPの
出来の悪さというのが何だかなあ
624日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 23:33:58 ID:+M+hWJDB
OPを前半後半に分けるとしたら、後半の最初のほうがインパクトがあったりする
風林でいうと千葉真一のとこたが、
功名だと津川雅彦や中村橋之助
徳川家康だと急流の石がうつるとこで、羽柴秀吉(武田鉄也)など、
トメの次くらいに重要な役

徳川家康だと最後は砂浜の静かな画面て、最後に三人キャストが出るが、
長門裕之(本多作左)は重要な役だがトメでなくて最後から三番目の場合が多かった。

天地人だとインパクトあるのは後半最初の織田信長…ではなく、水しぶきのあがる平泉成のとこだなw
625日曜8時の名無しさん:2009/01/07(水) 23:36:39 ID:+M+hWJDB
新選組なんか江口洋介がトメだったりするからなぁ
626日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 00:49:16 ID:/76aGRdd
最近だと転調→再び転調→館ひろし
武田菱4連発→騎馬武者参上→千葉真一の流れが好きだったな。
627日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 00:52:37 ID:/76aGRdd
篤姫のOP見てると何故かエルフェンリートのOP思い出す。
いやどっちも元ネタ一緒なんだけどねw
628日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 01:49:02 ID:c2yTgFh7
>>592
太閤記からだと思うぞ。
629日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 06:11:28 ID:lkAc3cTq
>>598
>>601
政宗のOPは、レーザーを使ったあの映像がより音楽を印象付けてると思う。
実際は低予算だったらしいけどw
630日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 07:59:02 ID:nrU9po4i
政宗はOPで何て叫んでるのかな
631日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 08:15:00 ID:+xZalydy
>>630
「押し出せ〜!」かな
632日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 09:30:15 ID:NHCQ6v+g
OPの評価はどれも当初は散々なもんだ
耳が馴染んできて評価が固まる
風林好きなら天地人もそのうち気に入ると思うぞ
633日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 10:27:30 ID:ObR3cDQ3
>>611
>だいたい兼続が立ってる山に阿部ちゃんトメで出してる
>時点で逆に変だろなんか。

兼続が立っている山は八海山といい景勝と兼続生誕の地である南魚沼を象徴する山。
これを最後にもってくるのは当然というかアリだよ。
最後のキャストは今後変わっていくわけだからいちいち目くじらを立てる程の事でもあるまい。
634日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 11:40:01 ID:YiMfJNW1
政宗のポヨーンってオンドマルトノだったよな。
おーまーえーはーあーほーかーで使うのこぎりじゃないよね。
635日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 11:53:17 ID:0AR4e3/E
例年恒例の「今年はOPが最悪」発言が多いなwその内耳が慣れるって
功名も風林も篤姫もそうだったろ?
636日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 12:09:49 ID:88BMYgGj
>>632
風林のOPなんか近年のOPの中じゃ下のレベルだけど
風林ヲタが過大評価してるしな
637日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 12:10:31 ID:88BMYgGj
義経、功名、篤姫、天地人のOPは滅茶苦茶レベル高いよ
組も曲は最高
638日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 14:42:02 ID:TefzYLK4
曲は功名>>天地>>篤姫≧風林かなぁ。
金管吹きに天地人OPはたまらないわ。ドラマの雰囲気にあってる度だと篤姫がいい感じ。
639日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 16:31:06 ID:53ZcOWnf
>>635
え?
功名はOPだけはイイっていう意見が最初から多かったぞ。
640日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 18:46:30 ID:LabGLubv
>>636
お前の感性が生ゴミ級なのがよく分かったよ、クーラー君w
641日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 18:57:38 ID:ikUq1/CE
天地の曲が全く頭に残らなかった
こんなんじゃダメなんじゃね?
642日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 21:01:54 ID:+xZalydy
地元新潟は何かにつけて「天地人」関連の話題にテーマ曲使うから
出だしのファンファーレ&序盤のティンパニ?のドンドコドコドコが
染み付いたよ
643日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 21:44:20 ID:lkAc3cTq
映像と音楽込みで評価すると、個人的には

義経>天地人>功名>篤姫>風林>新選組>武蔵
644日曜8時の名無しさん:2009/01/08(木) 22:34:56 ID:UDortFQw
風林のを思い出そうとすると、何故か鹿男のパロディーを思い出してしまう。
645日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 00:56:32 ID:RfExNo5y
トメはよいとして、上杉景勝のところで音楽がとぎれて地味になってしまうのはけしからん!
646日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 01:17:43 ID:Qoer2L1U
かねたんが山の頂上に立ってるのは妻武器たんがほんとに登山したんかな?
647日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 01:26:21 ID:qgKiY4JX
OP映像と音楽がすばらしいマッチングだった
「国盗り物語」「勝海舟」「太平記」
に比べると天地人は糞すぎるなオープニング。
おそらく10話目くらいでも覚えられなさそうなOP音楽。
例年、5話目くらいで口づさめるようになるものだが。
648日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 02:05:12 ID:lhFMnjUS
ヘリコプターで山頂付近まで、そこからは「徒歩10分」の道のりで山頂へ
・・・着くはずが実際は本格的な登山になっちゃったらしい。

「風と雲と虹と」「草燃える」「太平記」「新選組!」が好きでおま。
649日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 02:30:37 ID:FzbbpVaQ
>>645
別に良いじゃん所詮北村だし
650日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 06:06:57 ID:s5uNzFb2
折角の山頂映像に三角点が映ってるのが何ともw
651日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 12:36:00 ID:RfExNo5y
>>649
けしからん!
652日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 14:40:18 ID:gkn3hFFW
若輩だから、聞いたことあるのは
政宗、秀吉、組!以降は秀脱だよなぁ
政宗は野望
秀吉は出世
をうまく表現してるし
義経・篤姫は人物のイメージぴったり
風林火山、天地人の躍動感はすごいし
功名は曲が一つの物語
組!は映像を多摩田園〜京都街並っていう風にすればよかった。多摩編をかなりじっくり描くわりには京都街並ばっかの版画は違和感ありありだった
653日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 19:36:40 ID:vvpWX+DR
大河のOPは良い。「音楽」と「映像」と「物語内容」を加味して味わうことが
できるからだ。
自宅録画分とyoutube、ニコ動などで大概のモノは見られるが、良い物を挙げると
キリが無いので、ダメな物を挙げると

「篤姫」「利家とまつ」
個人的にはこの二つは最悪。「物語内容」が最悪。というか「物語内容」も女優の
キャンペーン番組化しているし、だからこそOPに女優がしゃしゃり出て来ている。
そんなのはこの2つだけだ。他のOPは繰り返しよく見返すが、この2つだけは
まったく見返す気が起きない。

ああ、そう言えば今年のも何か映ってたなw
内容も、やっぱりゴミっぽいけどw

逆に「花神」「獅子の時代」「翔ぶが如く」はクセのあるOPで、「物語内容」を
見た事が無い人には、あまり印象に残らないようなOPだけど、見た人にとっては
いつまでも印象に残るOPである。

「政宗」「信玄」「秀吉」等その他の戦国物は、もうそのOPだけでノリノリなので
改めて言うまでも無い。
654日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 19:49:33 ID:RfExNo5y
愛兜で馬に乗ってる人って妻夫木?スタントマン?
655日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 19:59:04 ID:vvpWX+DR
書いてから気付いたが、「政宗」はモロ渡辺謙が出てたかw

「太平記」の真田や、「翔ぶが如く」第二部でも西郷・大久保のシーンが
あったな。
すんませんw
656日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 20:44:37 ID:qgKiY4JX
主役出ちゃったタイトルバックで最悪なのは
「利家とまつ」だな。出しゃばりすぎ!
音楽も前半はいいとしても、後半安っぽい。
それより天地人の音楽担当者誰だよ。
冒頭の長尾の殿様自殺して家臣らが狼狽している
シーンの音楽、コントかよ、力抜けたわ。
657日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 22:32:23 ID:cEIcAZF+
一度じゃピンと来なかったけど、画面と相まって壮大な曲だと思う
起用された作曲家が渾身の力で書いているのが分かって毎年楽しませて貰ってるよ

ハッとさせられたのは、テンポを途中で変化させるわ緩徐部分がやたら短いわ
明確な主題を持たないのに最後まで畳み掛けるように疾走し続け
大河OPの従来の形式を崩しているのに、この上もなく戦国大河っぽかった太平記かなぁ
終わり方が何とも勇ましくて好きだ
花の乱ともどもサエグサさんは面白い曲を書くね
658日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 23:35:12 ID:qGrqUQW0
噂の「最高傑作荒らし」とされた、自称「大河と時代と音楽」
を述べる私が来ました。入れてくれますか?(^_^)
とくに、冨田勲音楽の大マニアです。大河以外でも。
どうでしょうか?
659日曜8時の名無しさん:2009/01/09(金) 23:47:14 ID:zMyW4dd/
ちょっと前まで主役本人がOPに!などと騒がれたものだが、
ここ数年は主役が出てこないOPを数えた方が早いくらいだな。

>>658
新日本紀行とかですか?
作曲家問わずNHK全般といったら、明治の群像がどうしても印象深い。
マルコ・ポーロの冒険とかまで広げたら大変だww「いつの日か
旅するものよ」はキャプテン・フューチャーのエンディングが歌えない私も
カラオケでがなっている。
紅白で披露された「勝海舟」って、カラオケに入ってるのかな。
660日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:12:55 ID:WvVHHI1Q
>>656
統括Pの支持だよ。どんと晴れのPだから。
あの人は大げさに曲を使いたがるんだよ。
あなたの好きな利まつを作った渡辺さんは
どんと晴れの時、2ちゃんで叩かれて苦労したと思われる。
リアルタイムで見ていたし、私は擁護していた。

大島ミチルはちゃんとキャリア踏んでいる。
式部名義でNスペの大英博物館の曲作ったり、
朝の連ドラのあすか作っていたりしている。
上の方でゲームっぽいという指摘があるのは、
オウガバトルシリーズのコンポーザーが
式部に惚れ込んでしまって、
ほぼ似たような曲になってしまったんだよ。
逆なんだって。
661日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:14:54 ID:WvVHHI1Q
>>660
訂正
あなたの好きな → あなたの指摘していた
662日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:26:20 ID:vGY5qUGP
21世紀に入っての作曲家たちはかつての
富田勲・林光・池辺晋一郎のように複数回
大河を担当させてもらえそうなのはいないな。

役者の力が落ち、脚本家・作曲家・演出家も
軒並みレベルダウン。向上したのはカメラの性能や
セット・衣装などの技術・美術関係だけか。
663日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:32:57 ID:kU4ACa9S
天地人は音楽単体で聴くとそれほど悪くないのに、
映像とタイミングが合ってないのが残念だ。
664日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:36:56 ID:kU4ACa9S
>>660
大英とかあすかのOPはメロディー全部の流れが印象に残って
(すぐ口ずさめる)凄いなと思ったよ。

天地人はファンファーレ付近の印象が強すぎる感じがしたな。
あそこのフレーズだけ覚えられるんだけど、それ以外は印象が
今ひとつ薄い。
665日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 01:42:09 ID:O80zUG2u
>>660
大島ミチルの曲だって認識して聞いた初めての曲はミレニアムゴジラだったなぁ。
天地人は雰囲気とオーケストレーションがまるっきり同じなんですぐ分かったわ。
666大河音楽を複数回担当した作曲家:2009/01/10(土) 02:10:29 ID:kU4ACa9S
■5回
冨田勲
(1963花の生涯、1969天と地と、1972新・平家物語、
 1974勝海舟、1983徳川家康)
池辺晋一郎
(1978黄金の日日、1982峠の群像、1987独眼竜政宗、
 1995八代将軍吉宗、1999元禄繚乱)

■3回
林光(1973国盗り物語、1977花神、1984山河燃ゆ)
湯浅譲二(1975元禄太平記、1979草燃える、1998徳川慶喜)
坂田晃一(1981おんな太閤記、1986いのち、1989春日局)

■2回
佐藤勝(1967三姉妹、1985春の波涛)
間宮芳生(1968竜馬がゆく、1971春の坂道)
山本直純(1976風と雲と虹と、1998武田信玄)
三枝成彰(1991太平記、1994花の乱)
小六禮次郎(1996秀吉、2006功名が辻)
渡辺俊幸(1997毛利元就、2002利家とまつ)
岩代太郎(2000葵徳川三代、2005義経)
667日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 02:43:33 ID:Ea2as0EX
輝虎が丸太ブチ切るシーンはショムニとか、ごくせんとか思い出して安っぽく聞こえるな

独眼竜政宗のOPも本人出てないか?

三枝成章はプロデューサーの意向は無視して自己流で作ってしまうそうだが
結果的には視聴者には評価される

岩代太郎の「葵」「義経」は素人を寄せ付けないナルシストな感じがしたが(分かる人だけ分かれよみたいな)、
レッドクリフは一般受けしやすい作りだと思った。
668日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 03:09:18 ID:H1Hob5QR
OPのクオリティは昔よりこの数年の大河の方が確実に良いよ
669日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 06:43:06 ID:A5TEqjR8
急→緩→急が定番な中にあって、三枝の継ぎ目無し緩→急は異彩を放つな
岩代とかの急→緩2部形式はどうしても尻すぼみな感じがして物寂しい
670日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 06:58:23 ID:wBoryH8x
すぎやまこういちに是非やって頂きたいなぁ
あと久石譲も
671日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 09:42:47 ID:iNwnOUFh
「篤姫」「利家とまつ」が女優のキャンペーン番組でありキャンペーンOPなのは
間違いない。
OPの最後のほうで山頂に登ってる今年のも多分それに近いと見た。

「独眼竜政宗」や「太平記」のOPに本人が出てるのは、OPも番組内容も別格
なので個人的にセーフw
672日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 10:00:03 ID:X2gqCK0E
>>671
>「独眼竜政宗」や「太平記」のOPに本人が出てるのは、OPも番組内容も別格
>なので個人的にセーフw

単なる贔屓目的な見方だな
天地人OPの妻夫木はドアップで映し出されているわけでもなく堂々とドアップで登場する利家とまつや篤姫とは違うだろ

673日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 10:31:07 ID:RtZMbMll
>>646
かねたん、記者会見で、
「OPを見たら、
自分の顔がほとんど映ってなかったので、
『誰が登っても一緒だったのでは?』
と思った」
と明るく言っていたよ。

ヘリコプターの撮影に
ディレクターのOKがなかなか出ず、
山頂でひとりぽっちで
大変だったらしい。
674日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 12:07:45 ID:Ea2as0EX
天地人OPのキャストで直江兼続:妻夫木が出る時に「愛」の武者が疾走してるけで顔は分からない

太平記だと遠目でも真田広之本人だなと思う

CGだけでなく実際に俳優が山の上に登ったというのは迫力あっていいよ
あのラストの山の映像だけでも評価してあげたい

どうせCG軍隊出すなら合戦屏風の絵が動くようにしたら面白かったんだが
675日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 13:21:40 ID:RyTxMk9u
あのCGの軍勢ってアリの大群みたいでいまいちだな。
676日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 13:51:05 ID:b3vxFL0v
> すぎやまこういちに是非やって頂きたいなぁ
> あと久石譲も

ちゃんとしたオーケストラ曲がかける人にお願いしたい。
西村朗とか。
677日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 14:17:17 ID:YDb8e4WO
>>669
確かに岩代さんのはなんか尻すぼみで悲しいよね。
葵なんか途中で戦場が出てくるあたりはすごく好きなんだが
678日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 15:00:18 ID:Pb77GXR9
>>676
天野正道あたりも聞いてみたい。
679日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 17:02:07 ID:R2YmyGsr
>>674
あのCG軍隊もろゲームっぽくて嫌いだわ。

太平記の真田は別に本人のキャンペーンOPでもないからなあ。
本編でたぶん誰よりもアクションできるから引きの騎乗シーン多かったな。
680日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 18:49:08 ID:KywXLm4n
OP音楽には奮い立つ部分がほしい。

「黄金の日日」織田信長 高橋幸治 日輪
「太平記」後醍醐天皇 片岡孝夫 滝

とかは興奮する。「天地人」何もなし。
681658:2009/01/10(土) 19:12:06 ID:D+Hy/KT5
>>659>>666
冨田勲ってシンセ奏者だとばかり思ってました。
「新・平家物語」は、ほぼ全話。「天と地と」は半分ぐらいは観てました。

まさか「月の光」で世界に轟いた「トミタ!」だったとは、後から知りました。
余談ですが、浅田真央は「トミタ月の光」知ってるのでしょうか??
知ってれば、これでSP舞ってほしいものです。
682日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 19:16:36 ID:wBoryH8x
>>676
あんた,ちゃんと聴いたことあるの?
683日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 20:20:20 ID:I/hGt58f
>>680
「黄金の日々」は音楽自体が良かった。
物語も商人主人公なのに骨太。

(スレチだが、夏目雅子、本当にきれいだった。)

自分的には、古いけど、新平家物語の琵琶の音がツボ。
684日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 22:44:44 ID:b3vxFL0v
>>682
聴くだけでなく演奏したこともあるが、もう勘弁て感じ。
685日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 01:17:28 ID:X7JHfHF5
政宗のOP曲燃える!
でも、あの「ポヨ〜ン」な音が気になるんだ
686日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 02:17:40 ID:m2Vc1kEU
三枝氏はオーケストラとシンセをうまく組み合わせる
千住明の風林もシンセ使った曲もあったがサントラには入らなかったようだ
687日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 03:05:42 ID:xeDSHqdd
坂の上の作曲家の発表まだー?
688日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 04:41:59 ID:r+72pmvz
>>684
何の曲のどのパートを演奏したんだ?
689日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 08:33:44 ID:qAHDOYtQ
局だけだと功名が頭一つ抜けてる
時宗は嫌いだな
690日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 11:41:10 ID:ML8MDt1E
自分は池辺作品が一番好きだ。次いで林、坂田、三枝がいいと思う。
岩代は悪くないのに印象に残らない。苦手は湯浅だ。
今後は加古隆を希望。ちなみに主題歌採用や一部歌詞入りは反対。
691日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 16:26:34 ID:B3E1Zovj
歌詞入りは自分も勘弁だが男声ユニゾン入りはいいなあ
勝海舟
風と雲と虹と
徳川家康
みんな力強い
692日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 16:27:22 ID:H0hvAjW6
693日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 16:30:48 ID:bel7LE62
少なくとも二つは慶應か
694日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 17:07:05 ID:ftwcRY8a
>>692
韓国の手を借りてまで違法動画を見たい、見せたいってわけですか?
695日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 17:14:03 ID:OzF5Iy7h
そりゃアフィの為の宣伝だからな
696日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 20:19:30 ID:Vj8Oa8EV
今年の大河は主旋律が
ちーんぽこぽこちーんぽこぽこちーんこビーム!
にしか聞こえない。
697日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 21:18:22 ID:Nqjw8raN
山の俯瞰ショットはやっぱりかっこいい。
壮大さが出てていいよな。
698日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 21:31:53 ID:R+W6UPmU
>>691
自分はそこまで古いのは知らんので、せいぜい

信長
新撰組!

ぐらい。どっちも好きなほうです。
699日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 21:38:38 ID:p0+s4lgp
今年のテーマはまだ2回しか聞いてないのに既に違和感なし。
どう聞いても大河のテーマ曲。今までの曲を全部コンピュータに入れて合成したかのような。
いいけど、個性に欠ける。
700日曜8時の名無しさん:2009/01/11(日) 23:36:09 ID:uA047jLO
大河臭は尋常じゃないよな
よく研究してると思う
701日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:26:35 ID:kyBEi0n3
大河の音楽はおおむねレベルが高いから、聴く人の好み
今回の天地人も悪くない。大河音楽では全然OK ただし優等生だな
近年では功名は音楽として良かった、風林は別の意味で突き抜けてたと思う
702日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:28:59 ID:vp0Vq9Ug
ちょっと勇壮で格好良すぎて直江兼続って感じじゃないな
一世代前、信玄とか謙信とかの時代のイメージ
703日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:34:56 ID:RI6/tAb7
>>690
お前は俺か?!
富田の名前を挙げていないこと以外一字一句違わぬ感想にびっくり。
704日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 02:30:53 ID:Boe61QUs
天地人だが
曲を覚えにくいと言った人も本編を何度か見てるとフラッシュバックしてくるわけさ

OPで仙桃院のクレジットが出るときは背景に戦闘員が見えるなw
705日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 13:35:29 ID:tyMYmPyD
>>703
富田作品では「勝海舟」は好き。「徳川家康」は重すぎで他は盛り上がりに欠けてもうひとつ。
ちなみに「天地人」も嫌いじゃないが、いかにも大河のテーマですよ的な感じだな。(「炎立つ」も同様)
706日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 22:51:58 ID:kZYu4Y/y
天地人はカッコいいけどなんかRPGみたいだ
707日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 23:00:01 ID:Sx/3V6Ap
今年は良くも悪くも大河っぽい。
久石が作曲した箱根のテーマ曲と似てる気がした。
最近のトレンドかな?
708日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 23:07:52 ID:GnTGLaKv
大河っぽいかなあ。
なんか印象に残るフレーズがない&シーンがない。
大河らしさの一つである”分かりやすさ”がないじゃん。
709日曜8時の名無しさん:2009/01/12(月) 23:39:46 ID:aty4xSOY
天地人のOPカッコいい
篤姫の一番最初の部分、ティンパニとシンバルの♪タタタタンジャジャーン
も好き
710日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 05:34:05 ID:3NDE5HpT
テーマ曲まで腐女子向けか (´・ω・`)
711日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 10:27:33 ID:Ys76iyo1
「天地人」から「炎立つ」を連想した奴は俺以外にもいるのか。
712日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 11:50:15 ID:aCJ2Kpzq
風林火山はクレジットに音楽:ワルシャワ・フィルハーモニーって出てたけど、テーマ曲だけはN響なのか?
来日したときテーマ曲演奏してくれたりしたらすげー嬉しい。
713日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 11:51:15 ID:MkhSyRDw
篤姫OP、バストロだけがブリブリいってるのが気になって気になって。

久石はもう枯渇しちゃってる気がするなぁ。
ポニョなんて全編「何かのパロディ」だったし。

駄洒落王池辺先生、また担当しないかな。
岩代、小六禮次郎もよかった。
千住はもういいや。
714日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 12:33:49 ID:29tFwAE6
天地人はローマ史劇みたいだね
大英博物館のように古代ギリシャ・ローマ・エジプトあたりがお好みだろうか
715日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 15:32:24 ID:LDOPTF/h
歌詞を付けるとどんな感じになるんだろ。。。
アニソンみたく愛を連呼とか
LOVEマシーンみたいになるんだろうか。。。
716日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 16:05:25 ID:Z/cWDUTG
>>712
千住がワルシャワ入りして収録
717日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 16:49:56 ID:LCiYZWO1
天地人はどんどこどこどこ...がずっと聞こえるのがたまらなく
血湧き肉踊る感じする
718日曜8時の名無しさん:2009/01/13(火) 19:46:13 ID:us1omLWW
>>715
こっぺこぺこぺ〜 こぺこぺ こっぺぱ〜ん♪
こっぺこぺこぺ〜 こぺこぺ こっぺぱ〜ん おいしいっな〜♪
719日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 06:36:34 ID:va3Kul06
>>717
徳川家康のチャカポコチャカポコもよかったぞw

うーうーうーうー 「ズン!」 (チャカポコチャカポコ)
720日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 09:22:32 ID:fDd5sOEk
天地人のOPは最低!大嫌い。
けたたましくて耳障りな進軍ラッパ的トランペット。垢抜けなくて野蛮なマーチ系のリズム。途中で曲調が変わるけど、最後にはまたまた軍隊行進曲w
大政翼賛会の戦意高揚プロパガンダかよw
721日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 09:58:01 ID:DIfCpuzZ
>>715
>>696
途中静かになる部分は賢者タイム
722日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 15:38:36 ID:XZpu6Nk5
「武蔵」はずっと賢者タイム
723日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 17:00:08 ID:oaOhdZMK
ラストの紀行に流れるBGMだが、、
天地人は風林火山に完敗だと思ふ。。。
724日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 17:29:57 ID:4V7uzR8p
「天地人」OP最初の出だしは
「秀吉」のそれを彷彿させる希ガス
725日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 21:45:49 ID:4Gt3GRfv
>>723
風林火山のメインテーマは弦楽器中心でアレンジした劇中曲も良かったな。
726日曜8時の名無しさん:2009/01/14(水) 23:03:22 ID:Zx7jrt2S
タイトルバックの出だしと映像では、
義経のジャン!という出だしと一緒に銀河からタイトルが上がってくるのが一番好き。
727日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 00:38:46 ID:JPl00hks
>>726
ああ…義経のタイトル、カッコ良かったよね。
やや長く感じられたけど、音楽も白馬も良かった。サントラ買っちゃった。

728日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 06:31:17 ID:+gW3xQDU
最近では、巧妙が辻が一番良かったな、序盤の盛り上がりのとこがかっこよかった
天地人もなかなか良いね
729日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 14:20:18 ID:JGjR4JTT
功名はよかったね。エレキベース入れたり8分の6混ぜたり面白かった。
天地人は・・・まぁ篤姫よりかは良さげだね。
730日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 14:55:49 ID:i1TcsPS2
俺は篤姫が一番好きだな。
なんというかゆかいな曲だ
731日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 22:51:10 ID:SLPGK76Q
天地人の騒がしい音楽より篤姫の方が美しくてよい
まあ総合的にいいのが功名になるんだがな
732日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 11:54:21 ID:Ov9i/dVE
篤姫OPは弦の内声の動きに許せないところがある。
アレンジも手抜きっぽい。

天地人は音楽自体に文句はないが、画と合わないところが多い。
月9となんら変わらないところが残念。OPはまあアリ。

小六、池辺、三枝らへんにもう一度やってほしい。岩代は好きくない。
733日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 12:24:43 ID:L/f5Z44M
篤姫の人って普段オケの仕事あんまりしてなかったんだっけ?
734日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 14:30:09 ID:cvhxgRDZ
735日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 14:35:54 ID:cvhxgRDZ
736日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 14:36:35 ID:/jRdIjOs
義経のOPが好きな人は最終回も感動しただろう?
737日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 14:43:49 ID:cvhxgRDZ
738日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 15:06:28 ID:nExM6E62
>>736
義経のOPは間違いなく神だけど、御堂爆発は放送事故ww
義経は白馬も美しいし蘭陵王と厳島も秀逸。
他だと映像的には元就、音楽は葵、利まつ、組、風林、天地人。
映像音ともに良いのは秀吉、元禄、功名。

時宗とか篤姫(なぜクリムトのパクリ?)みたいに気持ち悪いCGつかうくらいなら武蔵や慶喜なみの地味さで十分だと思う。
739日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 15:14:17 ID:mqY5lzGq
>>738
確かクリムトは日本の大奥の文化にかなり影響を受け、
作品を作った。
まあパクリのパクリってとこだなw

740日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 15:16:32 ID:cvhxgRDZ
このスレを見てると話題になってる大河の
OPを再び見たくなっちゃうんだよな
でも、ネックは見つからないって事。

改めて義経のOPを探してるが
検索に引っ掛かってこないな・・・
古い大河はもうアップされてないのか・・・
まとめサイトとかあるといいんだが。。。

(風林火山のOP前の『神』寸劇
 娘? 『はやき事、風の如くです!』 
 勘助 『もっとこう・・・威厳をもって』
 もないようだし・・・)

741日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 15:53:31 ID:nExM6E62
>>739
影響を受けるのと丸パクリは違う。
クリムトに影響を与えたのは“琳派”であり、それを自分なりの表現に練り直して発展させた。クリムトの絵をみて、琳派の屏風の“様だ”と思っても、光琳や抱一の絵だとは思わない。しかし、篤姫のCGはクリムトの絵の表現の仕方とまったく同じである。
あおいの着物をクリムトの描く金地と模様のパターンで埋め尽くしただけ。誰が見てもクリムト。
クリムトが好んで描いたファム・ファタル的な女性の存在を考えると、ますます篤姫の本編とのミスマッチが際立つ。
742日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 17:39:41 ID:5Su5t6en
エルフェンリートのOPもクリムトモチーフにしてたなあ
743日曜8時の名無しさん:2009/01/16(金) 22:01:17 ID:HchgtGma
>>736
あのOPの白い馬は義経だったのか…という感動と、
「あのシーン」の悲しみ、驚き、笑いが入り交じり、
忘れられない最終回となりました。
744日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 03:17:11 ID:GZ1eB0as
天地人は、始まりと終わりは悪くないが、
真ん中が穏やか過ぎるのが不満。緩急つけ過ぎ。

尤も、長く聞き続ければ、耳も慣れて不思議と好印象に変ることもある。
風林も最初は今一に感じたけど途中から好きになったし、
篤姫も緩すぎて糞だと思ったけど今はそう思わない。
近年では功名が高得点だった。
745日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 04:08:01 ID:y65p4NqK
綺麗だったらそれでいいじゃん
批評家気取りのID:nExM6E62うざすぎw
746日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 14:15:38 ID:7iWRrwaS
堀切園さんが特集でクリムトを意識した作りと公言。
それに動きを加え、薩摩切子などのテイストを重ね合わせた
素晴らしい出来だったよ。
パクリと言うよりクリムトの進化形と言っていい感じではなかったかな。
747日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 15:09:39 ID:zEEz5m8W
>>745
確かにw ああいう屁理屈で持論を押し付けてくるのってたまにいる。
748日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 16:46:42 ID:kO+1KaYH

北条時宗のOPが今までの大河と異色で妖しくてイイ!

749日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 17:35:11 ID:jiEmYs6p
天地人のOPは大仰でテンポ悪くてキャストの並びがわかりづらい
風林火山を見直したら花枠とか軍配枠(一番カッチョイイシーン)とかわかりやすい
750日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 17:55:35 ID:R7aAUPIH
天地人のトメのキラーンのかっこ良さは異常
751日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 19:41:46 ID:ndyYXmqp
天地人はラストで兼続がニヤけるのがなんかヤだw
752日曜8時の名無しさん:2009/01/17(土) 23:28:25 ID:oaI0DTqm
天地人は全体的にごちゃごちゃしてるんだよなぁ・・・
功名が辻や篤姫のような一貫とした「流れ」ってのがない・・・
行き当たりばったりに映像継ぎ接ぎしました感がある
753日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 02:25:22 ID:fnllUY0b
大島ミチルもやっと大河の音楽やるようになったかと思うと感慨深いけどね
そろそろ佐橋俊彦も大河やってほしいね、きっとすごいかっこいいテーマ曲作ってくれそう
754日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 19:52:38 ID:NaFZXXae
うん、佐橋俊彦にやって欲しいね
三枝と同じでガンダム連想しそうだが、カッコいいOPになるだろう

今年のはマーチ風のリズムが戦国時代に合ってないような気がする
それとドラマ中に流れる曲がOPのアレンジばかりなんだが・・まだ曲が出来上がってない?
755日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 20:04:43 ID:tfKDcYu4
3回聞いても覚えられない曲ってどうなんだよ
756日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 20:34:10 ID:nGjw7BUq
天地聴いてるとなぜか炎立つが浮かぶんだよなあ
同じ雪国だからか?
越後と奥羽じゃ全然違うはずなのに

あと、上でも書いてる人がいたけど、なぜか一昔前の感があるんだよなあ
兼続、景勝の人生前半は謙信時代と重なってるから間違ってはいないけど
757日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 20:38:47 ID:p5il+zIp
佐橋って鹿男の人だっけ
民放だけどあれ良かったなぁ
758日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 22:07:25 ID:YB6hs2DN
どうしても風林と比べてしまうけど、OPは風林の圧勝。
天地人は音楽が単調な感じ。何回か聞くと印象変わるかな。

あと妻武器って線が細いから武将向きなキャストじゃないよな〜
山のてっぺんのシーンはそんな印象だけをもってしまう。
759日曜8時の名無しさん:2009/01/18(日) 22:07:27 ID:GadCnneD
>>756
え、そう!?
炎立つとかぶるところがないように思うんだけど。
出だしの印象の強さなんて全く違う。
OP差し替えしたら違和感凄そうだよ。
760日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 04:54:46 ID:IGU8gjok
>>756
たぶん枯れ葉が散ってるせいだ
761日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 21:32:28 ID:xXk8H/JL
NHK大河ドラマ「天地人」オリジナル・サウンドトラック【2009年02月18日発売】
http://item.rakuten.co.jp/book/5948081/
762日曜8時の名無しさん:2009/01/19(月) 21:54:10 ID:NlsUN7rb
そう。鹿男の音楽担当<佐橋>>757

今のところ買う気しないな>>761
印象に残る曲が皆無という年も珍しいw
763日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 12:01:34 ID:WF/aUL2c
天地人評判よくないんだなー。
自分は好きだ。ていうか上に書いてあったけど金管好きにはたまらんだろう。
各地の吹奏楽部が喜んで演奏するんじゃないかなー。
あと、CGがそれほどでしゃばってなくて景色を綺麗に撮っているのもポイント高い。
最後の山頂のシーンはいいねえ、役者の顔は確かにあまりみえないがw
764日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 12:49:39 ID:UeLtvC3L
いやでしゃばりまくりでうざいんだけど
765日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 13:24:36 ID:WF/aUL2c

全く使ってないとは言ってないよ。CG加工するのは普通だし。
でも基本的に自然の実写を加工して出してるのがメインで、
CGアイテムがメインってこともないじゃないか。
766日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 20:01:43 ID:817bBN9Z
CG足軽の足の回転が速すぎて昆虫っぽい
767日曜8時の名無しさん:2009/01/20(火) 21:31:27 ID:UeLtvC3L
>>765
だからその加工こそ言葉通り「でしゃばりまくりでうざい」んだよ
768日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 09:11:48 ID:php39gpn
よくわからない。
CGっぽさがない綺麗なOPだと思うけど。あくまで実写の映像を主体としているし。
自分、毛利元就好きだったけどあれに雰囲気似てるかなー。
あれの厳島に水が満ちていく様もそりゃCG加工されているだろうけど、あの美しさは天然のものだし。
769日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 09:16:09 ID:iUUb297Q
>>768
オープニング作ってるOLMデジタルって会社調べてみ。
CG制作の会社だよ。
むしろCGっぽくないと見えるんだったらうまく騙されてんだな。
770日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 13:11:36 ID:3H9IKYJW
>CGっぽさがない綺麗なOP

時宗や元就みたいな分かりやすさがないだけで全体的にCG臭凄いよ。
ほぼ実写の他の大河OPと比較してごらん。
771日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 17:04:33 ID:php39gpn
実写だけってのは今時ないだろうし、加工くらいいいのでは?
何というか絵巻物系と比較したらCG感は普通に薄いと思うけど。
772日曜8時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:58:26 ID:5rHz75tG
ゲームや特撮板では「ゲームのOPみたいだ!」と盛り上がっていたようだよ
そしてそういう住人達にとっては好評
いいことなのかわるいことなのか…
773日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 00:08:35 ID:0i/DUTaj
兵が入り乱れる戦闘シーンだけじゃなくて
自然画もバリバリに加工されててCGくさいんだよね
でもラストのグルグルカメラは評価できる
774日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 09:56:05 ID:+GH71bun
CG感というものの見方がずれているんだなと感じた。
要するに加工したかしてないかというより、
画面のメインに使われるものが絵とか図柄か実写映像かということが言いたいわけか。
CGで一から山とかつくってるわけじゃあるまい?そういうことを言ってるんだろ?
775日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 11:04:21 ID:QLBwNqb7
とにかくオープニングからCGを撤廃すべき!
雪山も、合戦シーンも
横着しないでちゃんと実写を撮りに行け
CGと実写は超えがたい壁がある
776日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 11:13:31 ID:ViIvWF4D
天地人のOPかっこいいでしょ
かなり馴染んできた
777日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 11:34:06 ID:X4ttvfSt
>>775
受信料値上げしますがよろしいですか?
778日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 11:35:36 ID:xvwZE0MT
近年見たものだけ並べると
天地人>組!>時宗>功名>風林>篤姫>義経>利まつ>む
779日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:15:25 ID:si2yhW4o
オープニングのスレなのに天地人の話ばっかりだな。工作員かどうか知らんけど。
別に特筆するほど良くも悪くも無いと思うけど、あのOP。
少なくとも番組本編の内容がゴミだからOPに対してもそれほど感情移入しない。
要するにどーでもいい。
>>778は論外。
780日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:19:44 ID:EFVpz8KK
つか、始まったばっかりなんだから話題が多いのは当たり前だろ。
お前がどうでもいいと思ってるとかそういう話の方がどうでもいいわ。
781日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:27:17 ID:si2yhW4o
じゃあ天地人の本スレに行けば?

ていうか「どうでもいい」程度って言うのがオレのOP評価なんだけど、
どうしてマンセーしなきゃいけないわけ?天地人ごときにw
782日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:30:55 ID:EFVpz8KK
ハァ?マンセーしろなんて言ってないわけど。
実際、このスレでもどっちかと言えば評判悪い方だし。
妄想もたいがいにしとけ。な?
783日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:48:29 ID:si2yhW4o
>評判悪い方だし。
に対して悪い評価をすることのどこが妄想なんだよ?
まさしく現実的じゃんw

どっちが妄想だよw
784日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:52:10 ID:si2yhW4o
あとちょっと上のほうのレスでもあるけど、「何々だけど、何々も悪くないね」
みたいな遠回しな言い方で好印象を維持しようとするのが工作員の特徴なんだよ。

782 日曜8時の名無しさん sage New! 2009/01/22(木) 12:30:55 ID:EFVpz8KK
ハァ?マンセーしろなんて言ってないわけど。

こういう奴なw
まあ、あとは捨てゼリフでも残していってくれw
もう釣られる気も無いから
785日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:53:34 ID:EFVpz8KK
話すりかえんなカス。

天地人のレスが増えていることに対して
>工作員かどうか知らんけど。

誰もマンセーしろとは言ってないのに
>どうしてマンセーしなきゃいけないわけ?

これを妄想と言わずしてなんと言う?
786日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 12:54:54 ID:EFVpz8KK
いや、釣られてやってるのは俺の方だからw
787日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 13:25:11 ID:5PDD6abS
>>774
違うと思うよ。
本物と変わりうる”つもり”のCG加工が不自然で気持ち悪いってこと。
とくに大河ではCGをド下手くそにしか使えないから。
788日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 14:28:49 ID:+GH71bun
>>787
だからさー専門外の人にとって、つまり一般大衆にとってどう見えてるかって話じゃん。
それを言葉尻をとらえて下手くそなCGだ何だと説教したところで始まらない。
その人の好みとして、絵柄主体のより自然映像を使ったのが好きって話をしているっぽいと言ってるだけ。
加工はどっちもしていても、その人にとって元から描画されたものと実物映像ベースのとでは
見たときに受ける印象とかが違うと言うことだろうって。
789日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 14:55:37 ID:Pp316L7q
>>787
CG合成は得意なんだよな。葵の大坂城とか佐和山城とかはよくできてた。
オリジナルCGが激しくダメ。故にOPはひどいCGが結構多い。

例だと時宗の後半の絵巻物合成CGは評判が良いが、前半の馬とかありえんしな
790日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 19:00:49 ID:JGcE6XJP
吉宗のOPは元の屏風絵とCGがすごくマッチしててよかった。
元禄あたりから過剰気味になっておかしくなった。
791日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 09:18:57 ID:d8ATSbZf
>>768
あれでCGっぽさがないと思う方が分からんわ
ほぼ全編でCG処理してるだろ
CG特有のゴテゴテさが全体から滲み出てるわ

というか、CGだから悪いわけではない
全編CGの功名が辻、ほぼCGの篤姫はどれも良く出来ている
CGの使い方にまるでセンスがないんだよ
風林火山も一部で使っているが、あれは上手く実写と融合できていた
天地人は実写とCGが上手く融合出来ずにどっちつかずで浮いてしまってる
792日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 14:44:28 ID:sZJrrwcS
ゲーム好きな人にとっては天地人レベルのCGでもいいのかも。
逆に大河OPとしてはかなり高レベルな功名だと評価下がりそう。
今のゲームって作り物感のないリアルなグラフィック好きなんでしょ?
でも実際の実写映像には今のNHKの技術力では及ばないどころか逆に不自然さが残って気持ち悪いという・・・
793日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 18:35:26 ID:8WBs7BTh
まるでCGスレになってしまったようだな。
釣られついでに、個人的なCG観を言ってみる。

大河OPでCGは、使わないにこした事はない。
それでも今までにCGを効果的に使えた場合というのは
「実写にうまく融合させて、補助的に使った場合」>秀吉、葵徳川、義経
「絵巻物風など、2次元的な使い方をした場合」>元禄、吉宗、巧妙が辻、新選組

逆にCGを使って、かえってマズくなった場合というのは
「生物や自然を丸々3次元的CGで表現しようとした場合」
>時宗(前半の馬、草原、海など。終盤の絵的な長城等を次々と追うシーンは可)
>武蔵(鳥。前半の枯れ木の風景もイマイチ)
>風林(終盤の真田幸隆表示で騎馬が立ち上がるシーン。それ以外は良いと思う)

天地人?
CGの面で言えば、やはり自然や人をCGで表現している部分が多いから
あまり効果的に使っているとは思えない。しかもマズい事にOPの大部分で
CGを使っている。純粋な自然的な風景というのは最後の山頂部分ぐらいか。
しかし無意味に主人公がポツンといるので、風景として良いとは言えない。

上記はあくまでCG観についての話。以下はOP全体について。
音楽は単調で深みを感じない。OP全体の構成としての狙いがよくわからない。
戦国的な重みを出したいのではなくて、朝ドラ的な軽い雰囲気が狙いなのかもしれないが、
だったら兵や騎馬は不要。篤姫同様に主役露出が狙いとしか思えない(愛のノボリとか)。
ていうか番組本編の内容がゴミなんだから、OPに感情移入できるわけがない。
だから「全くどうでもいい」レベルだと思っている。
794日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 19:52:46 ID:Oz8EDcbj
風林の騎馬は実写でしょ
フィルターか画像処理かで空が青すぎるのと
かなり広角なレンズで非現実なパースがかかってるせいでCGぽく見えるだけ
795日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 05:05:18 ID:3pPnXycm
天地人のオープニングかっちょえーよ
風鈴といい勝負
796日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 17:09:14 ID:nYUUND6P
天地人は、音楽も映像もいいとこ取りの欲張り。
風林と篤姫を混ぜた感じ。
自然は利まつを想起させる。
797日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 18:49:24 ID:vqlueURU
風林火山が不動明王なら、
天地人は愛染明王か毘沙門天を、、、
などと安易なマネはしなかったか・・・
798日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 19:07:32 ID:P4kcH29B
>>795
>>796
凄い釣りですねw
799日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 19:18:49 ID:rfKkNJCt
風林火山みたいなテンポを落とさない急→緩→急は好きだけど、
天地人のは真ん中が中だるみで拍子抜け。
800日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 19:24:22 ID:P4kcH29B
天地人のオープニング曲には
大河ドラマで最も必要な荘厳さ、高揚感、奥深さ、
・・のかけらも見当たらない。
801日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 19:25:21 ID:P4kcH29B
と言うか・・メロディがつまらな過ぎる・・・
802日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 20:11:07 ID:lRSxKAUP
サビの部分がちーんぽこぽこちーんぽこぽこチンコビームって言ってるように聴こえる>天地人
803日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 21:03:55 ID:zI+9fFhY
天地人はそびえたつ山々にポツンと立つ兼続のカットは好き。あとはゲームっぽい。
篤姫はストーリー性があって好きだったなあ。一生をあのOPだけで表してた感じだ。
風林火山はカッコいいけど勘助との結びつきは感じられなかった。
804日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:10:54 ID:5t7Y+zk5
CG人形は最悪だが、音楽と合間に入る自然の風景はいい。
最後の山もいいし。変な人形いれずに東北の自然の厳しさと
美しさ、本物の騎馬場面の混ぜ合わせにすればよかったのに。
とりあえずOPだけ見て本編は見ないw
805日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:12:57 ID:5t7Y+zk5
↑あ、天地の事です。
806日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:32:08 ID:2FMemse2
>>534
佐藤直紀、日曜朝08:30から夜08:00に移動か…w
807日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:38:48 ID:DY4k9IA/
>>804
OPだけ見るって、あのOPにそこまでの価値があると思えないけど。。。
時間始まっていつも兼続が山の上に立つシーンあたりでテレビに目をやる。
音楽の印象も薄すぎるんだよなー。
808日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 23:03:13 ID:XbR+2mna
天地人の音楽
時々、ごくせん、ショムニっぽさがちらほらBGMのメロディーに出てくる時があるな。
個人的には担当した作品を見たことのある順に一柳慧、池辺晋一郎、吉俣良より好感が持てる。

しかし個人的ベストは篤姫OP>元禄繚乱OP>利まつOP>天地人OP>その他 かな。
809日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 21:19:18 ID:+6O6AuSs
劇中のBGMってあんまり印象に残らないよね。天地人
それが普通なのかもしれないけど。
去年のは、あれはあれで場面の劇的な展開に乏しいのでBGM頼みなところがあったからか。
810日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 21:59:59 ID:73tTKUNJ
クラシック聞いてる自分は
天地人のオープニングは凄く好き
811日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 22:42:40 ID:ooNZUrwB
ここ最近では最悪のOP。大河がどんどん安っぽく感じなってるような。
812日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:14:13 ID:eEoUnnuX
大島ミチルだけあって、時々トレンディドラマを
彷彿とする。
813日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:54:35 ID:cI5isgQH
獅子の時代だけはどうしてもダメだったわ。
大河でロックは流石に無いと思うな
814日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 01:13:32 ID:oOMhWQqj
篤姫は篤姫の人生とか絡んでてすごく感動する。
最初は印象薄いけど終わった後にジーンとくるタイプだ
815日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 03:06:45 ID:JSXJakfy
>>813
竜童だっけ?なんかやっつけ仕事感が拭えない、最低テーマだな。
>>814
天も見てるが、篤姫の音楽は
テーマ、ドラマ内BGMも含めて名作だったな。あんなに音楽が心に残る大河は稀有。
816日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 09:49:44 ID:Zdza/NT0
風林火山や天地人は、カッコいいけどタイトルのカットさえいじれば他の戦国大河でも使えそうなんだよな。
風林火山は勘助との関係がないし天地人も兼続が出てるのはちょっとだけ。

篤姫はその点篤姫の顔がずっと出てて篤姫にしかない素晴らしいOPになってた。
曲調の変化や細かい表情の変化で波乱の人生を表現してたし短冊や縦書きやカーテンもよかった。
BGMもよかったしやっぱり凄い大河だったんだと思う。
817日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 09:53:14 ID:Zdza/NT0
あ、最終回で一本の道が光った演出は最高。
天地人も山の上の兼続はすごく感慨深いものはあるけど風景画がCGっていうのがなあ。
818日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 10:08:04 ID:nBaqBQet
何でそれぞれの違いの良さを認められないんだろう…

全部観ているわけじゃないけれど、毎年どれも好きだけどな。
観てない作品でも、チャンネル変える前にOPだけ観たりする。
819日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 10:11:06 ID:Zdza/NT0
確かに大河のOPっていいものばっかだけどな。
あとは好みの問題だ。
820日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 11:05:51 ID:ZxDnP62G
そりゃそうだろ。NHKが意地を掛けて作ってくるからな。
天地人もよろしいし篤姫も最高、
でも一番びっくりしたのは独眼竜の政宗が雄叫びをあげるところ。
821日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 18:48:12 ID:tWwnksz/
最近は天地人と篤姫プッシュの工作員しか
書き込んでないみたいだな。

>>784の通りの展開になっている。
822日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:20:14 ID:ICnlClZx
工作員とかw
かなり重症の被害妄想、もしくは2ちゃん病ですね。
考え過ぎは病気のもとですよ!
823日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:27:42 ID:CEdM1z4Z
純粋に肯定評価したらいけないのか・・・
2ちゃんのやりすぎって怖いなあ・・・・・・。頭の中は批判的な思想でいっぱいなんだろうなあ。
そんな俺は天地人の暗くなって吉川や笹野の名前が出るとこが好き。
824日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 19:29:45 ID:Fa6Ku+Pp
篤姫クリムトのぱくりじゃん
クリムトの描くファムファタルと篤姫像はズレがある
素人目にはいいんだと思うけどね
825日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 21:14:55 ID:hwtznGK8
独眼流正宗のOPはカッコ良かったな。
映画全盛期の冒頭のような重々しい雰囲気とは違い、 
レーサー光をバックに現れては消える騎馬武者という
今までと真逆のアプローチで。
甲冑マニアにはタマランものがある。
826日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 21:53:54 ID:+6iJmteg
「花神」のオープニングは
ひたすら馬が走っていたような記憶がある
827日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 22:19:58 ID:gr//MAgb
風林火山が一番かっこいい。
感動的なのは篤姫。
828日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 22:32:09 ID:/8z41PUi
>>826
「風と雲と虹と」じゃね?
829日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 22:36:13 ID:rSPXTawT
花神はひたすら雲やね。
830日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 08:23:57 ID:XVtn8Lwg
おれ毛利元就OPが好きだな
最初は山霧深い奥地に小さな狼煙があがるようでいて、安芸の山々の自然も表現する音楽から始まり
映像も弱小豪族を表す一滴の水から始まり、次第に増え、最後は厳島の大海だもんな。
831日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 09:11:54 ID:hsknpoSD
自分も元就好きだな。
一番盛り上がるあたりの、ボレロ的ないし水戸黄門的なリズムが
832日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 14:20:46 ID:h6bTr/ok
>>824

  ∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・ ) はいはい自称クロウトクロウト
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒

〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
833日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 18:12:34 ID:5jSGzCKq
>>830
テロップで「題字 毛利元就」って出たときは驚いた。
834日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 18:27:59 ID:pLmKJ9eB
>>812
自分はゴジラ映画かなぁ・・・
大島ミチルは、すぎやまこういちや服部隆之がやろうとして全く歯が立た
なかった「伊福部サウンドに対抗しうるゴジラ音楽」を書けた人だと思う。
835日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 19:11:31 ID:UBMrzfSH
最初の衝撃が凄かったのは風林火山
836日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 19:28:52 ID:2XpPnsgm
風林火山はタイトルの出し方と言い「国盗り物語」のリニューアルを
意識していた感じがあった。新選組!のテーマが「風と雲と虹と」を
意識していたのと似た部分があったんだろうと勝手に思いこんでたりする。

「獅子の時代」は最初、特にパリ篇あたりは?だったが、作品の凄さが
ぐんぐん表に出ていくにつれて、音楽とのコラボも加速度的に凄味を
増して行った。収容所脱走のシーンの千野秀一の音付けに対しては、
当時山田太一があまりの凄さに声が出なくなったと絶賛していた。
作品総体で見た時にOPの印象もよくなるのは当然なので、あの
「本日のハイライト」OPはやっぱり傑作だと思う。
春日局とか草燃えるとか、OP自体はいいんだろうけど作品の印象が
良くないのでOPにもいい印象がないし…。
837日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 19:35:18 ID:2XpPnsgm
>>834
俺も平成ゴジラテーマ。
メガギラスを全然見たことがなかったので、「ゴジラ×メカゴジラ」
のモスクワフィル版をいきなり聞いた時はまあ驚いた。

あとになって「ドキュメント太平洋戦争」の、それこそ怪獣映画みたいな
大仰重厚な音楽も彼女のものだったと知って納得したものだったけど。
838日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 19:45:53 ID:pLmKJ9eB
>>824
クリムトの著作権を管理している団体に許諾を得ているからパクリとは
言えないと思うよ。
839日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 20:26:10 ID:09DuQh05
>新選組!のテーマが「風と雲と虹と」を意識していた

マジですか?具体的に教えて。
なかなかこの2つが結びつかないので。。。
840日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 21:29:00 ID:2XpPnsgm
>>839
ソースは三谷が朝日に連載しているエッセイをまとめた本。
記憶だけで欠いているので具体的にどこの箇所かは答えられない
けれど、新選組!を実際に書いていた時期の記述だったと思う。
作曲家の服部氏と「山本直純最高!アレで行こう!」と意気投合、
その方針で作曲したとかとないとか。

もっと詳しい人がいると思うけど。
841日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 21:40:08 ID:5dgqyePa
>>836
「獅子の時代」に関しては同意。
時々曲が少し浮いてるような感じもするけど
意欲的なところが良い。
劇的な内容にマッチしていたと思う。
842日曜8時の名無しさん:2009/01/28(水) 23:19:16 ID:ci4zw92W
徳川家康を聴いた後は渋い表情になっている
843日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 00:26:59 ID:a21RlMye
>>837
平成ゴジラじゃなくてミレニアム3部作じゃないか?と突っ込んでみる
844日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 00:35:09 ID:YfhhCyre
篤姫が一番感動する
845日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 00:52:05 ID:qrK2pNLX
篤姫は、最終回の一本道が光るところで号泣。粋な演出だった。
846日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 13:44:58 ID:mZt8JD7G
>>836
黒い背景にタイトルのみっていうシンプルな演出は
最近の大河の中では珍しかったね。タイトルの出し方だとやっぱり
毛利元就(雫が一滴落ちる中アニメーションでタイトル表示、その間に背景が春→夏→秋→冬→春に変わる)と
北条時宗(フビライハーンの宿敵の名前が次々とモンゴル語で出てくる中最後に時宗の名前が出てくる)が凝ってるな。

>>842
「人の生涯とは重き荷を背負いて長く険しき道を歩むが如し」
と言った家康の生涯を表すかのような名曲やね。
847日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 16:06:58 ID:Nw7yyyLn
まだ始まったばかりの音楽と、すでに全放送が終わった音楽とじゃ
物語との重なりや感情移入が違うよね。

篤姫の音楽、最初の頃は地味すぎて印象薄く、嫌いだった。
848日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 19:16:52 ID:gLxTQBeW
篤姫はインパクトはないからなあ。
終わった後にストーリーを思い出しながら聞くと凄くいい。
849日曜8時の名無しさん:2009/01/29(木) 21:08:36 ID:L4+enCVv
>>820
>>825
俺も政宗のOPが1番好き。
主役が登場するOPの中では最高の出来だと思う。
レーザーの演出と曲のハマリ具合は、今見ても全く古さを感じないな。


政宗と宮本武蔵(役所広司版)のOPって似てないか?
レーザーこそ使われてないけど、シルエットや逆光撮影を多用して
主役を浮かび上がらせる点が一緒だと思った。
850日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 00:25:39 ID:ptSqMNG6
篤姫ってよくも悪くも普通の大河と内容、OPが違う感じだよな
勇ましさというより美しさという感じ。
851日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 01:23:19 ID:eEwI3A4I
大河OP曲は音楽担当が相当気合入れるからいい音楽が多いね。
自分は秀吉も結構好きなんだけどな、トランペットのソロなんかカッコいい。

天地人も比較的好きだな。
映像も、最初の雪の場面とか、最後のほうの桜、雪景色、紅葉と移り変わるところなんかは
新潟〜東北の美しいイメージも重なっていい感じだなあと思う。
ただ、BGMが全く印象に残らない。あれだけは篤姫が圧勝だな。
852日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 08:37:05 ID:n3nuIGkT
>>851
脚本と劇伴は一年間通してだからそりゃ気合は入るよ
853日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 12:41:09 ID:ED9i9C2G
黄金の日日、獅子の時代はドラマ大好きなせいかオープニングも素晴らしく思える
中盤の織田信長 高橋幸治のキャスト出る瞬間に最大限盛り上る所
平沼銑次 菅原文太の瞬間に獅子が吠える顔と音
苅谷嘉昭 加藤剛の悠然と獅子が歩いてくる映像
それぞれが本当に見事
854日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 16:50:10 ID:dQewDODc
いのちのオープニングってそんなに感動する?
855日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 17:02:44 ID:kWdoNkoR
キャストと画像・音楽のシンクロで言えば、やっぱり
 「板垣信方 千葉真一」が出た瞬間に、騎馬の行進と壮大な主旋律(風林火山)
 「島津久光 高橋英樹」が出た瞬間に、輝く海と炸裂するドラの音(翔ぶが如く)
856日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 17:12:36 ID:BK78S7zY
黄金の日日は作品自体に特に思い入れはないんだけど
初めて見たときのOP音楽の素晴らしさには感動した。
あの曲がすべてを物語ってるからバック絵のシンプルさが引き立つ。
857日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 17:57:08 ID:NzPJNh4z
「ちょんまげ天国」に、加藤剛の歌う「風と雲と虹と」が収録されてるんだけど
マジであれがオープニングに流れてたんですか?
良い歌だとは思うけど、破壊力ありすぎだろ・・・
858日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 20:00:01 ID:PYA4Mwbb
>>857
いいえ、あの歌バージョンは放送中一度も流れていません
コーラスとオケ、そして和楽器の混ざり具合がかっこよすぎる
オリジナルバージョン是非一度聞いてみてほしい
(ちなみに、今ならニコにある)
物語も面白いのでDVD借りて見るのもお薦めです
859日曜8時の名無しさん:2009/01/30(金) 21:34:39 ID:4Z/XNzZ8
それを言ったら紅白歌合戦でも歌われた「勝海舟」もあるんだよなあw

「新平家物語」も「国盗り物語」も怖いとしか思えなかったガキの俺が、
「勝海舟」のOPの曲と絵にはガッツンやられてしまった。

花神の雲、黄金の夕日、おんな太閤記の稲穂。
篤姫や天地人後半の映像のたたみかけはそれはそれでワクワクするけど、
あんなシンプルで力強いOPはもう見られないんだろうなあ。

860日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 00:20:58 ID:oOGUYUc4
「徳川家康」は音楽聴きながら脳内で勝手に感動的な画面をつけると
最高傑作級なんだが、現物の映像見るとなんか右から左に消えてしまう。
音楽好きで富田もよく聞いてる後輩に言わせると、あの曲ははっきりした
ヤマがないから、天と地とや勝海舟なんかの方がいいということで、
武満の源義経とかの方が上だと一蹴されてしまった。うーん…
861日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 01:40:20 ID:nypMzsc9
「八代将軍吉宗」のリズムとコミカルな映像が新鮮で結構好きだったな。
862日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 03:03:42 ID:O2qtVTvY
吉宗は花の乱の後だったから
やたら明るく見えたな
863日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 10:40:20 ID:aHW8YeIz
手書き、縦書きが好きだな。
最近は横書きばっかだしやっぱり筆で書いた方がカッコイイよ。
篤姫は短冊に縦書きでそこそこよかったけど。
864日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 14:25:00 ID:oPfyqrNh
>>860
あえて華々しいヤマを作らず、淡々とAメロを繰り返し、やがて静かにフェードアウト
していく様はこのドラマの家康の生き方に重なってすごくいいと思うんだけど

>>863
最近はフォントばっかりでつまらないね、コストも手間もかかるだろうけれど手書きが
勢いがあっていい
865日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 16:02:01 ID:aHW8YeIz
フォントでも、行書体あたりでやれば雰囲気出るのにね。
866日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 16:15:25 ID:XSzv5jK9
ゴシックが一番安っぽくて嫌い
867日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 17:48:59 ID:ljVjz/Md
〈原作〉森絵都
〈脚本〉宮村優子 加藤綾子
〈音楽〉菅野よう子←
〈出演〉吹石一恵 クリス・ペプラー 吉沢 悠 佐野史郎 片平なぎさ ほかの皆さん
〈制作統括〉遠藤理史
〈演出〉岡田健 渡邊良雄
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/6000/15692.html
868日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:11 ID:0tu7L6Dz
「天地人」のサントラ盤はいつ発売でつか?
「信長」と「景綱」のクレジットのところが良かですな。
869日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:10 ID:H22bkX43
870日曜8時の名無しさん:2009/02/01(日) 22:26:34 ID:ok0e5g1L
大島ミチルさんてスタパに出るような方ですか?千住明さんが出演された時、
制作のお話が聞けて楽しかったので、大島さんも出てほしいなぁと思いまして。
871日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 09:23:06 ID:31DyzEFk
OPは映像とも相まってなかなかの出来だと思うが
いかんせんドラマ内の音楽が全く印象に残らない
大島ミチル、大河で評判を落とすことにならなきゃいいがw

一作年の風林とどうしても比較するから
主要場面に印象的な曲を配していた千住と比べて見劣りする
誰が主役かわからないと叩かれた後半にしても
脇役だった敵将にあの和風の曲を背負わせたのが一因だろうしw

もう少し視聴者の印象に残る曲を作って欲しいもんだ
土曜時代劇の方が音楽いいぞw
872日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 12:50:28 ID:k60nE3oo
>>870
千住や吉俣よりはダントツで知名度もあるし、
今までの仕事量も半端ないから、普通に出るでしょう。
873日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 15:44:08 ID:veI1vHMg
>>858
857です
ニコニコ見てみた!確かにカッコイイね。思ったよりずっと渋い。
キャスト・スタッフの文字も豪快すぎる。

加藤剛の歌は、聞いた時笑いが止まらなかった。
あの真面目な歌いようと、いい声と、絶妙な音のハズレっぷりが。
レコードのジャケットも伝説化してますな。
874日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 16:47:46 ID:Rw2M+HTT
繰り返しきくと、天地人OPは何か物足りない感じするな。
ラストの金管と山頂映像はとてもいいのだが。
曲自体がちょっと緩すぎるのかな。
875日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 19:59:43 ID:EoeBsOu/
昨日初めて天地人聴いたけど、あまりに既視感ありすぎだわ
あと、あのOPなら縦書きにしてほしかったな
キャストが映像にかぶって邪魔
せっかく山を俯瞰するような目線がいいのに〜
876日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:39:46 ID:i/76Iokz
しかし篤姫、天地人の工作員は懲りないなw

>>874>>875
>ラストの金管と山頂映像はとてもいいのだが。
>せっかく山を俯瞰するような目線がいいのに〜

これを言いたいだけだろ?
イチイチ言い訳をつけて、カモフラージュなんかしなくてもわかってるよw

そんなに篤姫や天地人が好きなら、コテハンか固定ナンバーでやれよw
そんな奴が大勢いると「勘違いする」奴がいるかもしれないだろ?


>>784でも言ったが、予想通りの展開だなw

784 日曜8時の名無しさん sage 2009/01/22(木) 12:52:10 ID:si2yhW4o
>あとちょっと上のほうのレスでもあるけど、「何々だけど、何々も悪くないね」
>みたいな遠回しな言い方で好印象を維持しようとするのが工作員の特徴なんだよ。
877日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:41:31 ID:i/76Iokz
こんなんばっかりw

795 日曜8時の名無しさん sage 2009/01/24(土) 05:05:18 ID:3pPnXycm
>天地人のオープニングかっちょえーよ
>風鈴といい勝負

796 日曜8時の名無しさん sage 2009/01/25(日) 17:09:14 ID:nYUUND6P
>天地人は、音楽も映像もいいとこ取りの欲張り。
>風林と篤姫を混ぜた感じ。

814 日曜8時の名無しさん 2009/01/27(火) 01:13:32 ID:oOMhWQqj
>篤姫は篤姫の人生とか絡んでてすごく感動する。
>最初は印象薄いけど終わった後にジーンとくるタイプだ

816 日曜8時の名無しさん 2009/01/27(火) 09:49:44 ID:Zdza/NT0
>篤姫はその点篤姫の顔がずっと出てて篤姫にしかない素晴らしいOPになってた。

817 日曜8時の名無しさん 2009/01/27(火) 09:53:14 ID:Zdza/NT0
>あ、最終回で一本の道が光った演出は最高。
>天地人も山の上の兼続はすごく感慨深いものはあるけど風景画がCGっていうのがなあ。

820 日曜8時の名無しさん sage 2009/01/27(火) 11:05:51 ID:ZxDnP62G
>天地人もよろしいし篤姫も最高、
>でも一番びっくりしたのは独眼竜の政宗が雄叫びをあげるところ。
878日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 21:42:43 ID:i/76Iokz
827 日曜8時の名無しさん 2009/01/27(火) 22:19:58 ID:gr//MAgb
>風林火山が一番かっこいい。
>感動的なのは篤姫。

848 日曜8時の名無しさん 2009/01/29(木) 19:16:52 ID:gLxTQBeW
>篤姫はインパクトはないからなあ。
>終わった後にストーリーを思い出しながら聞くと凄くいい。

850 日曜8時の名無しさん 2009/01/30(金) 00:25:39 ID:ptSqMNG6
>篤姫ってよくも悪くも普通の大河と内容、OPが違う感じだよな
>勇ましさというより美しさという感じ。

859 日曜8時の名無しさん sage 2009/01/30(金) 21:34:39 ID:4Z/XNzZ8
>篤姫や天地人後半の映像のたたみかけはそれはそれでワクワクするけど、
>あんなシンプルで力強いOPはもう見られないんだろうなあ。

863 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/01(日) 10:40:20 ID:aHW8YeIz
>最近は横書きばっかだしやっぱり筆で書いた方がカッコイイよ。
>篤姫は短冊に縦書きでそこそこよかったけど。



物量に物を言わせて、スレを埋めつくすつもりなんだろ?
勘弁してくれよ。甚だしくスレ違いだ。
篤姫の本スレでも、天地人の本スレでも行ってやってくれよw
879日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 22:02:23 ID:gOg0IMFO
篤姫を意識し過ぎて冷静な目を失ってるんだな、かわいそうに
880日曜8時の名無しさん:2009/02/02(月) 22:17:54 ID:JgHEitS0
大量コピペで批判してる人って痛いね
なんでそんなに篤姫、天地人を目の敵にするのか・・・
881日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 07:49:58 ID:cJZn5K5x
風鈴ヲタってこんなのばっかなの?
882870です:2009/02/03(火) 09:24:43 ID:ZpJJN4b/
>>872
ありがとうございます!表に出ない方もいるのかなぁと思いまして。
楽しみに待ちたいと思います。教えていただきありがとうございました。
883日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 10:07:05 ID:F+JJjsB7
なんだ?ID:i/76Iokzってバカ?
OPについて語るスレでしょ?
映像は良かった。
横書きなのが残念。
キャストの字が映像にかぶって邪魔
曲は既視感ありまくり

って書いて何が悪い。勝手に仮想敵作ってオナってろ。
884日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 10:24:05 ID:BLuFC1fq
篤姫のことなど一言も言ってないし、挙げてるテンプレ的な発言もしていないのだが…
よくわからない人だなあ。
885日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 12:26:46 ID:pGJsmc5u
工作員って各時点で2chのやりすぎだよ。
風林火山好き=ねらーは間違ってないなやっぱり。
886日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 12:38:38 ID:+bQbd3UP
お待ち下され!
ID:i/76Iokzが風鈴厨と決め付けて弾劾するのはいかがなものかと
風鈴厨の俺が言ってみる
887日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 12:40:15 ID:0X3mcAnI
天地人も慣れたらいいと思えるようになった。
信長秀吉の名前が出るあたりが、強敵って感じがしていいね。
いずれあそこは家康が入るんだろう。
888日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 13:14:13 ID:8DeHbz4N
おっと、>>879から自白者が大量に殺到してるなw

別にあんたが工作員だ、とは言ってないだろ?

無関係ならそんなに必死になるなよw
耳が痛いから、相手を風鈴ヲタだの、2chのやりすぎだのと
レッテルを貼って誹謗中傷するんだろうが。
オレの言ってる事に全く根拠が無い、と言うんだったら
具体的に言ってみろ。
その方が遙かに建設的だぞ?掲示板の流れとして。

まあわざわざ自白しに来るということは自覚があるんだろう。
これからはコテハンでやるんだな。わざわざ回線切ってIDなんか変えずに。
よろしく。
889日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 13:33:37 ID:LPqR3foS
その頑張りだけは凄いと思う。
890日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 14:07:35 ID:LPqR3foS
新撰組の縦書き、手書き、音楽が好き。
でも歌詞はいらなかったかな。逮捕されたしw
891日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 14:48:25 ID:pf2fxJto
「天地人」のオープニング音楽好きだなぁ。
機龍が起動しそうな感じがして。スマン、特オタで。
892日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 15:00:55 ID:CcAmJwms
ちょっとあのオープニングは、謙信のテーマって感じ
893日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 18:57:50 ID:gXsjstXg
天地人は心には響かないんだよな。「すごいね」で終わる印象。
風林火山と篤姫と新撰組はよく残る。
894日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 19:19:23 ID:F+JJjsB7
>888
おまいホントにヘンなヤツだな。
>779で自分でオープニングのスレなのに天地人の話ばっかりだな。って言ってるのに
何を今は関係ない話ばっかりやってるの?
今やってるのが天地人なんだから、いきおいその話になるのは当たり前だろうが。
自分がこのスレに来た時は風林火山やってたときだったから
やっぱり風鈴の話題が多かったぞ。
天地人を見たからその感想を書いたのに
いちいち今まで書いたことのある、昔の大河の曲の感想をもう一度書けってのかよ
895日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 19:42:37 ID:gXsjstXg
一通り見返してみるとなんか病んでる人がいることがわかった。
896日曜8時の名無しさん:2009/02/03(火) 21:50:26 ID:yal4jRA3
御乱心にございまするー
897日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 08:57:58 ID:wF5fcFU/
874だけど、どっちかというと天地人いまいちという意見を言ったはずが
何故こんな曲解されたのかわからない。
898日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 09:36:08 ID:iwtYjJJd
曲解していると言うか、読解力の無いのは1人だけだからw
他はみんなちゃんと読み取ってるよ。
899日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 11:32:08 ID:WesnRh8b
変な奴だよな。俺もイマイチとは思ってるがそこまで天地人の
オープニングが憎いのかw
なんか列挙したレスも相手かまわずって感じで一貫性ないし。

自分の好きなオープニングのこと語ってりゃいいのに。

ちなみに俺は風林火山。
前の方で否定的に書いてる人もいたが、勘助という主人公でなく武田軍団そのもの
を描いたところが逆に内容にあってると思う。
あれって個人史というより群像劇だったし。
900日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 11:46:55 ID:jIlXntdD
来年の龍馬伝も、やっぱり勇ましい系の曲なのかな
風林(勇)→篤姫(優)→天地人(勇)と来てるから
ここらでちょっと毛色の違う曲で来て欲しいなぁ
901日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 12:01:54 ID:B38wLDNW
>>900
自分はそろそろ花神とか吉宗系の明るくてワクワクするのが聞きたいが
大河史上初!主演=音楽 で毛色が違い過ぎるのが来る可能性もあるよな
902日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 12:06:25 ID:jIlXntdD
>主演=音楽

アコギで弾き語りとかか…
あり得ない!と言い切れないところがコワイ
903日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 19:04:36 ID:uXHFKllI
風林火山は最初の朗読のとこが好き。
904日曜8時の名無しさん:2009/02/04(水) 19:55:45 ID:PmGNd/73
自分的には元禄太平記が一番だな。
ものすごーく小さい時に見たんだけど、未だにあの
尾形光琳や俵屋宗達の絵を背景に、音楽が流れる様が忘れられない。
905日曜8時の名無しさん:2009/02/06(金) 20:52:40 ID:a14Yf1VN
>>893
ファンファーレは派手で印象的だけど、大サビにあたるところが無いんだよな・・・
906日曜8時の名無しさん:2009/02/08(日) 23:57:41 ID:k1Nl0FUF
天地人もだんだん慣れてきた。なんだかんだで大河のOPは毎年凄いよ
907日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 01:37:43 ID:kTH2mn96
見てないから知らないけど、今夜のはまた輪をかけて酷かったみたいね。
アンチスレといえども音楽にこんなに食いつくのも珍しいw

【大河ドラマ】天地人アンチスレPart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1233499974/

734 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/08(日) 20:52:03 ID:bHP1bZjB
>音楽も糞だぞ。史上最低のBGMを連発するからもうめちゃくちゃw


751 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/08(日) 21:00:36 ID:oRC/gKT7
>演出も音楽のつけ方も大仰
>脚本や演技の不味さをフォローするつもりなのかもだけど
>一緒になってぶち壊してる


757 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/08(日) 21:04:40 ID:QLBNp6aw
>>734
>ほんと、音楽ひどい。脚本も演技も演出もひどいのにさらに追い討ちかけて音楽まで。


764 日曜8時の名無しさん sage 2009/02/08(日) 21:11:18 ID:bHP1bZjB
>これがワンクールの民放トンデモ時代劇ならどうにか食いようがあるが
>この脚本でこの演出でこの役者でこの音楽であと1年も続くんだぞw

>大河好きとしては死にたくなる。
908日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 02:23:44 ID:76g84UTZ
>>907

まぁ、アンチスレの連中のいうことだからね。
自分は「いのち」から大河見てるが
序盤でガタガタ言う奴は初心者だと思う。
音楽より演出のほうが気になった。
909日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 02:56:19 ID:0HBdXON4
アンチって言いながら毎回チェックしてるのが笑えるw
本当に嫌いなら最初っから見ない。
910日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 03:12:05 ID:76g84UTZ
>>909
たしかにw
自分は天地人のOPすごくいいと思う。
昂揚感が合って好きだ。
でも劇中についてはまだ「これっ」といえるものがないね。
911日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 11:07:14 ID:yJ4eY2KS
>>908
ムダに年ばっか食っちゃったんだね
おつかれ
912日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 11:23:41 ID:9BxE9vYC
OP、馬上なのに刀もってる件…
戦で刀振り回してる件…
制作のやつら無知すぎる。バカかと
もっと勉強しろ
913日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 11:30:51 ID:5R3lcv/q
↑独眼竜政宗に謝れ
914日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 12:27:03 ID:27Wa6+Uq
>>912
ポン刀やモンゴルをはじめとする騎馬民族が使う刀が
何故湾曲してるのか考えたらそんなアホな事言えんよ。
915日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 12:48:23 ID:9BxE9vYC
>>914
モンゴルの刀は馬上から敵を叩く用に作られている
その為、折れにくいよう刀身を厚くし耐久性に優れる
日本刀は単純な切る能力においては優れてはいるが
馬上からの打撃には向かない。斬るにしてもリーチが短く不便
さらに足軽は槍装備が一般的
ただでさえ刀vs槍では圧倒的に槍が優勢なのに
馬に乗りながら敵(槍)と刀で戦うなんて自殺行為w

補足だが平地において刀で槍に勝つには三倍の技量が必要らしいです
916日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 12:53:49 ID:9BxE9vYC
それから何か誤解してるようですが
モンゴルが強かったのは騎馬じゃなくて弓だからね
917日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 15:28:30 ID:27Wa6+Uq
日本刀は馬上から斬りつけるのには不利だったんか。
それは知らんかった。いや、湾曲なのは切れ味とかからの理由もあった
ってのは知ってたよ。ただ今まで読んだ本の殆どに
その記述と並行して「平安時代中頃から騎上での扱いがどうたら」
みたいな事かいてあったからそうなんかなあって思ってわ。
まあその平安時代はまだ槍が無かったそうだが。
勉強になったわ。あんがと。
でも武器は何使うにせよ、流石に乱戦になったら馬から降りてるとは思う。
まあ足軽すら槍使わず「最初から」刀使ってるのがおかしいってのは同意。

あともっと言えばモンゴルの最大の強みは
中世の日本やヨーロッパみたいに各々の武将が自分のグループで
好き勝手に戦うのが主流だった時代に、まるで近代みたいに
組織化されていた軍隊のシステムでしょ?スレチだからもうやめるが。
918日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 15:31:23 ID:27Wa6+Uq
すまん、止めると言って再度疑問がわいた。
リーチの件だが当時の太刀って今のより刀の幅が広く
刀身もかなり長いやつ使ってなかった?
打刀じゃなくて野太刀とかいうやつ。
919日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 15:35:18 ID:yJ4eY2KS
やめろよ
920日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 20:02:56 ID:dAFmP37w
スレ違いだから消えてね
921日曜8時の名無しさん:2009/02/10(火) 01:21:59 ID:lv7mO3V3
間違いなく言えるのは
大河ドラマというのは9BxE9vYCのような
知識ひけらかし屋のためのものじゃないということだ
922日曜8時の名無しさん:2009/02/10(火) 06:04:27 ID:ZGPF+H64
折戸伸治とか
キーの人に頼めないかなぁ
あそこの音楽は神だよ
923日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 04:17:25 ID:A3bdHgyS
間違いなく言えるのは
大河ドラマというのはlv7mO3V3ような
他人の差別に血道を上げる人のためのものでもないということだ


924日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 13:11:31 ID:QmVymq35
喧嘩するなよ
天地人のOPが駄作なのはもう議論の余地などないんだから
925日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 15:53:16 ID:xfBEwQvP
良い出来ではないよなw<天地人OP
ゲームのBGMっぽいというか、中の曲もそつはないけど何となく流れているだけ
ゲームでは音楽に気を取られてプレイに支障が出るといけないからその程度で良いんだが
大河ドラマとしては軽すぎる
だから>>922のようなゲーム畑の人は勘弁
オケ譜もしっかり書ける音大出がいい…大島ミチルもそうなんだが今回どうした?w
926日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 17:45:42 ID:iPJGoZc8
たしかにゲームっぽい
スタートボタンを探したくなる

大島ミチルは意識し過ぎて空回りしたかな?
927日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 18:00:43 ID:HssapJh4
一年通して聞く、という条件があるので音楽の評価はまだ早い
928日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 20:49:31 ID:w0IxkaH+
篤姫は最後の方でジワジワくるタイプだったからね。
929日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 21:39:04 ID:G/x1Adcy
天地人のオープニングに欠けているのは、やっぱり『テーマ性』なのかもな。新撰組や篤姫みたいに映像だけでも『直江兼続』て表現出来たら十分良作になったんじゃないかな。
930日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 22:53:56 ID:HY6NCWPl
坂本龍一は「映画で音楽が自己主張しすぎてはいけないので、控えめに作っている」ということだ
確か常盤貴子がインタビューしてた番組があったかな

天地人のOPだと子供を抱き上げるシーンで初音…長澤まさみがクレジットされるのが気に入らない
初音は一番家族を感じさせないキャラでしょ
931日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 11:49:30 ID:9TZ0BXNA
加古隆を希望
932日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 21:58:22 ID:SYccSmob
じゃあ坂本龍一を希望
933日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 21:04:29 ID:l93Rq45T
天地人のサントラ発売まで、あと4日。もうワクワクして他の事に手が付かない皆?
934日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 22:35:25 ID:KEQRVaBj
>>924
天地人のオープニングはカッコいいと思うが
たぶんサントラ売れると思うよ
935日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 22:57:10 ID:MHlowM4p
BS2で久しぶりに黄金の日々の曲を聴いた。
い〜い曲だよねぇ♪
936日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 01:26:45 ID:aLbe1oLI
>>930
全く同じ事を久石譲が語ってたな
937日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 19:01:27 ID:PgUbF4nr
>>935 烈胴!
ついでにスレ違いで申し訳ないけれど、善住坊と五右衛門の最期、凄かった!
938日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 00:12:53 ID:QaL4QoUA
天地人の音楽、中盤がいまだに口づさめない
ところからして、イマイチ曲であることを如実に示している。
劇中曲がかなり間抜けで脱力することしばしば。
939日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 01:40:47 ID:01yyHP4c
いっそ小室哲哉に頼んで、
起死回生の神曲をw
940日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 07:02:08 ID:a8SauHaa
>>938
>中盤がいまだに口づさめない

分散和音しか無い感じだもんね
941日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:07:35 ID:cDwG0QJx
ま、すべては明日全曲聴いてから批評しようや!
とりあえず、「吉川」「宍戸」のクレジットの箇所は歴代でも上位に入るわけだし。
942日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:26:57 ID:d0QQ6v74
中村幸代さんキボンヌ
943日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 22:37:02 ID:KfQj/Ksb
吉川が出てくるところはいいよな。雰囲気が一変する
944日曜8時の名無しさん:2009/02/17(火) 23:31:58 ID:avGPIKph
空気を読まずに秀吉と功名が辻が大好きと述べる。
つまり小六さんが好きなようである。
945日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 21:29:25 ID:+BfzcmA5
今、「相棒」観ながら2ch . 10時頃から聴きます。
946日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 22:45:21 ID:XJqZhZUj
1 家康
2 秀吉
3 篤姫

でも、他のやつも甲乙つけ難い・・・
947日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:13:08 ID:+BfzcmA5
「吉川信長」のところをカットした「道」という曲が期待どおり。
兼続初陣で刃を交えているところに流れたもの。
あと、良し悪しは別にして、頻出するピアノソロは「ひとときの想い」という曲でしたな。
948日曜8時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:41:32 ID:1ciJMrTy
>>938
音楽聴くときメロディにしか耳がいかないやつが言いそうな事だな
949日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 01:19:13 ID:7hu9HD6e
放送開始から1ヶ月半、頭の中では再生できるようになったけど、
やっぱりサビが弱い。強いて言うなら繰り返されるファンファーレがサビなのだろう。
950日曜8時の名無しさん:2009/02/20(金) 22:35:41 ID:Ma80CRZY
結論。天地人イマイチ
951日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 00:13:57 ID:EsA0lm88
>>813
あれだけ群を抜いて最低
大河の歴代テーマ曲の顔に泥を塗った
952日曜8時の名無しさん:2009/02/23(月) 21:44:11 ID:4e9hy56e
>>951
馬鹿確定
953日曜8時の名無しさん:2009/02/24(火) 00:06:31 ID:jOp5hmR2
>>951

>>952みたいに馬鹿呼ばわりするつもりはないけど
なかなかイイ曲だと思うぞ。宇崎より千野秀一の功労かもしれないが
ギターの響きに応えるかのように、あのホルンの畳み掛けるような咆哮がいいんだよ
954日曜8時の名無しさん:2009/02/24(火) 09:39:51 ID:RezlO4sM
歴代の大河ドラマの曲で糞と思った曲はないな。
まー琉球の風だけは異色だとは思うけどさw でも嫌いな曲じゃないし。
翔ぶが如くの曲は、最初は受け付けなかったけど今は平気。
955日曜8時の名無しさん:2009/02/24(火) 20:37:26 ID:GaA9wUlg
>>954
自分も当時はなんか聴いてるこっちが恥ずかしくなるような、不思議な感覚だったけど
今なら普通に聴けるかな>翔ぶが如く
なんかツギハギ感がある。
956日曜8時の名無しさん:2009/02/25(水) 00:12:12 ID:jLE7FaPF
黄金の日々って未来少年コナンだよな
池辺節炸裂
957日曜8時の名無しさん:2009/02/25(水) 00:47:34 ID:wWpFukAD
今年のは、脚本、演出、演技、ナレーター、音楽の全てにおいて天地で負けてる。
958日曜8時の名無しさん:2009/02/25(水) 02:55:25 ID:k7kNrpFr
翔ぶが如くは正直、わかりにくくて当時苦手だった。
幕末の不穏な感じは出てたけど。あれでだいぶ敷居が高くなった感あり。
959日曜8時の名無しさん:2009/02/25(水) 07:47:11 ID:oFFNlKCq
翔ぶが如く?あんなもの音楽じゃねーよ ( ゚д゚)、ペッ
960日曜8時の名無しさん:2009/02/25(水) 09:21:25 ID:g5V9a2ln
いや、自分フィギュアスケート好きでさ。
大河の曲で滑ったらどんなかなーと脳内再生してみると
案外と翔ぶが如くってはまるんだよ。
それから却って苦手なのが好きになっちゃったw
他には功名が辻とか、花の乱とかが嵌ったな。
961日曜8時の名無しさん:2009/02/26(木) 12:53:31 ID:DJF1CZIO
翔ぶが如くすごくかっこいいと思うんだけどなあ
>>955
>ツギハギ感
自分はむしろ逆で、異質な各部を、駆け上がるピアノやパーカッションで巧みにつなぎ
一つの曲として統一感を持たせてるのはすごいと思った
(不穏な前奏から弦のメインテーマが始まるところとか)
生で聴いてみたいと切望してる大河の曲の一つだ
962日曜8時の名無しさん:2009/02/26(木) 20:36:38 ID:A9Pqsjr1
スターウォーズだって
メインテーマ〜帝国のテーマ〜レイアのテーマを継ぎ足してる

「飛ぶが如く」のような「現代音楽」はメロディーがしっかりしてなくて一般人には理解しがたいが、
サウンドトラックをテーマ曲だけでなく、全部聞く人は現代音楽も親しみあると思う

大河の作曲家は誰でも現代音楽的な曲は書けるが
メインテーマは分かりやすいようにしてるだけ
クラシック界ではドラマのサントラよりはオリジナルな現代音楽を書いたほうが評価される

「花の乱」の最後のジャーンは尺に合わせようと苦心してるのがうかがえる
963日曜8時の名無しさん:2009/02/26(木) 20:39:10 ID:A9Pqsjr1
大河ドラマテーマ曲集
平安・鎌倉・室町編はどうした?w
964日曜8時の名無しさん:2009/02/28(土) 09:15:07 ID:Ve0kG09X
>>962
>オリジナルな現代音楽

金にならない音楽ですね わかりますw
965日曜8時の名無しさん:2009/03/02(月) 10:11:14 ID:ehA/gmAb
クラシックに興味ない層を含めての大河視聴者なんだから
それを理解している作曲家は敢えて分かり易いOPを書く
翔ぶが如くの音楽担当はその辺を考慮に入れなかったんだろう

大河OPは2分30秒前後、最長でも2分40秒以内という規定があったんじゃないかと思うよ
動画サイト値で政宗が2分30秒、武田信玄が2分35秒
花の乱の三枝氏は太平記も担当してたけど、太平記は2分29秒、花の乱は2分47秒、双方いい曲なんだけどね
NHK的には「作曲者の書いた曲が長過ぎ」だったんだろうw

近年は2分45秒までに変わったのか、風林火山が2分39秒、篤姫2分45秒、天地人も2分45秒
天地人も最後ブッタ切りなのは、45秒を超えそうになってるからだろう
こうして見ると大河OPには色々制約やら入れなきゃならない要素があるんだろうね
966日曜8時の名無しさん:2009/03/02(月) 12:52:50 ID:06/un99C
とは言え、曲があれだから見ないという人は殆どいないとオモ。
あえて分かりやすい曲でなくてもいいと思う。
好みは人それぞれだもの。
967日曜8時の名無しさん:2009/03/02(月) 22:06:51 ID:e/Tz5mXp
いや、信長はOPが嫌いで俺は見なくなったよwww
♪おお〜、やみのかなた〜〜〜

好みは人それぞれだけど、大半の人が何じゃこりゃ?なOPではダメってことでw
968日曜8時の名無しさん:2009/03/03(火) 10:51:25 ID:YFzxQv97
あの頃ダメだった曲が、今頃になって変にやみつきになることがあるw
ドラマの主題曲として聴くのと、CDで聴くのとは違うね
969日曜8時の名無しさん:2009/03/03(火) 22:41:32 ID:tHXx6ryn
「その時歴史が動いた」のテーマ音楽を作曲した
谷川賢作さんに一度作ってほしいわ。
(あの曲ももうすぐ聴き納めで淋しい。。)
970日曜8時の名無しさん:2009/03/04(水) 01:58:50 ID:raTdt7S1
「天地人」をマシに思える方法を発見した。

ライブラリーある人は「利家とまつ」のOP見てみな。
映像も音楽も糞杉で藁えるぞ。
971日曜8時の名無しさん:2009/03/04(水) 22:33:33 ID:mRT6ANcb
「天地人」のテーマって難しいよね
結局尻つぼみの負け組なわけだし
先に希望が待ってるような華々しいだけにもいかず
兼続は民政家タイプで勇敢なイメージでもないし

大島ミチルがそこまでの知識を詰め込んで作曲したかどうかは知らんが
972日曜8時の名無しさん:2009/03/09(月) 21:56:19 ID:wrmuVy7i
尻すぼみ、な
ゼロから出直しだの、間違った用語を平気で使う輩が多すぎ

どの大河だって難しいだろ?テーマを音で表現する訳だから
天地人、OPのアレンジばかりと思うのは俺だけだろうか?
白い巨塔もテーマ曲のアレンジばかりだったが、NHK大河でそれはないだろ
973日曜8時の名無しさん:2009/03/10(火) 21:49:39 ID:Uhj2Z3Yd
葵のテーマ曲が好きだ。これから太平の世になるのに物悲しい感じ。
江戸時代260年分の重みを背負ってると言うか・・・
関ヶ原で決着がついたときに流れるのがたまらん。
974日曜8時の名無しさん:2009/03/13(金) 12:06:56 ID:a1UemcZj
>>972
しり つぼみ[尻窄み]
「しりすぼまり(尻窄)」に同じ。

しり すぼみ[尻窄み]
「尻窄まり」に同じ   (大辞林より)


賢しらに人の間違いを言い立てないほうが良い。
言葉なんて時々刻々変わって行って誤用が正規表現に変わる事
なんてザラだしまして発音なんて地域や方言に準じて変わるものだから。

975日曜8時の名無しさん:2009/03/13(金) 17:15:34 ID:2s3P34He
天地人OP
雪国の風土〜実りある大地〜家族愛〜戦国の厳しさ(闇)〜最後の山は人生の厳しさそして郷土愛

976日曜8時の名無しさん:2009/03/15(日) 09:06:46 ID:9M6jxdwL
>>973
むしろ「葵」の放送が2000年ということで、
(ドラマのテーマとは直結しないかもしれないけど)
曲自体がどこかしら激動の20世紀へのレクイエムみたいに
聞こえて仕方なかった。
関ヶ原も1600年と、16世紀最後の年というのも因縁めいてる。
(当時の日本人は西暦の概念なんてなかったろうけど)
日本の歴史においてともに先の見えない混沌とした時期というのも共通してる。
それをあらためて実感させてくれる名曲。
977日曜8時の名無しさん:2009/03/15(日) 11:00:20 ID:66q/02/h
>>972>>974
よく言われるようになったけど、「的を得る」も長く使われてきた用法だし
「汚名挽回」は最適な用法というわけじゃないけど間違いじゃなく、むしろ
「名誉挽回」の方が誤用に近いとか、「キラボシの如く」は戦国時代から
使い続けられていた用法なのに対して「綺羅、ホシの如く」という用法は
古典にはほとんど見られない最近の使い方だとか、近年「これは誤用」と
叩いていた側の方が間違っていたと暴露されてることが多い。

自分は伊福部の怪獣映画劇伴で育った人間なので、バルトークとかが発表
当時「こんなものは音楽じゃない」と言われていたなんてことは後で聞いて
へえーと思ったものだけど、…しかしやっぱりCDで大河の曲をまとめて
聞くと、「春の坂道」と「翔ぶが如く」だけはやっぱ浮くなあというのは
実感として思ってしまうねw
978日曜8時の名無しさん:2009/03/15(日) 11:22:53 ID:B9+lFjDf
結論として972は恥ずかしい奴という事。
979日曜8時の名無しさん:2009/03/15(日) 16:47:42 ID:948htT8c
>>973
あの曲は、徳川家の天下獲り以上に
豊臣家の滅亡を表した曲だと理解してたよ。
980日曜8時の名無しさん:2009/03/22(日) 08:26:09 ID:90OT8K46
やはり実力とキャリアから見て
加古や久石に一度は登場して欲しい
再登場なら岩代で決まりだろう
服部や栗山や千住はゲーム音楽っぽくって願い下げ
そう言えば今年の大島もゲーム音楽っぽいな
大河のOPには格式や風格を感じさせる重厚さが不可欠だ
981日曜8時の名無しさん
久石さんは朝ドラの方が向いているのでは