【初心者歓迎】風林火山質問スレ5【途中参戦歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 01:06:03.01 ID:YGCrvOKD
>>950
先週の放送で、勘助が津田に、鉄砲の代金は甲州金で支払うと説明してた。
953日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 03:03:51.14 ID:6KrnOVjh
あの碁石金一個で小判何枚かくらいになるのかね?
江戸時代とは貨幣価値も違うんだろうが。
954日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 03:22:50.84 ID:YGCrvOKD
金のつぶはサイズにばらつきがあり、重さによって違う価値を持つ。らしい........

http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_06.htm
>甲州金の場合、その通用価値が重量を基準として定められるとともに、
 額面金額として表面に打刻されているところに特色がある。
955日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 06:15:20.35 ID:CpvxFFVA
金貨・銀貨は秤量がキホンだよな
956日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 08:27:38.65 ID:FS1vilms
>>950
次スレよろしく。

だめなら他の人が。
957日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 09:43:45.23 ID:DKsutGx5
江戸時代の小判「1両」というのは額面単位のように思えますが、
もともと「両」は重さの単位で、時代によって変化があるが15グラムから
秀吉時代には16.5グラムの金を意味しました。

昔から金は砂金で取引され、その場合10両ごとに袋などに入れて使う
ことが多かったのですが、砂金は扱いに不便なので戦国時代には
薄板に延ばした金が使われました。これは通常1枚が10両の重さで、
数を数えるときは「○枚」と数えました。

余談ですが上杉謙信が死んだとき、春日山城には2724枚6両3分の
黄金が残されていたという史料があります。1枚=10両なので
2万7246両3分というかなりの大金でした。
(武田はそのころは金山が枯渇していたらしく、この金は景勝が武田勝頼と
講和するときに有効利用した)
958日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 10:04:45.34 ID:90w/bwE5
>>918

飯富弟?
959950です:2007/08/08(水) 12:38:50.19 ID:wMyPnV/B
すまん。携帯からだから
無理じゃ(;><)
立てられぬ。
960日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:37:44.37 ID:FS1vilms
たてた

【初心者歓迎】風林火山質問スレ6【途中参戦歓迎】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1186547817/
961日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:58.96 ID:daoWPUwY
>>960
よぉ〜した〜
962日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:45:31.02 ID:2OkJz1Tz
鼻穴姫の母親の真野響子と叔母の真野あずさの見分け方を教えてください
963日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 19:51:47.89 ID:xVa3oLOU
>>962
マヤが姉・響子
マノが妹・あずさ
964日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 21:06:03.68 ID:+XAF5bP3
>>950
ノウハウも量産体制もほぼ絶頂と思われる慶長期で一丁が二両or九石
九百石の何倍と見るか次第だが、只事でなないお値段ですな。
今風に言うならちょっとした自治体のGDP並。
965日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 21:36:47.38 ID:t0ocFCkt
100挺を注文した景虎についてみると、謙信が死んだとき
春日山城には2万7000両の金があったが、今の時点では
そんな金持ちじゃなさそうな気がする。
ただもし5000両の金があって1挺が10両なら1000両。
買えない値段ではないと思う。
966日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 13:30:45.95 ID:Y9yRYHGL
質問です。甲斐の武田と他の地方の武田って血縁関係なのでしょうか?
967日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 00:20:05.01 ID:h0JXQz9i
>>966
他の地方ってのがなんだかわからないけど
安芸武田家は甲斐の武田家の分家
若狭武田家は安芸武田家の分家
968日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 09:52:18.85 ID:doEYENqn
埋めるか。

暇つぶしに今週くらいからつっこまれそうな宇佐美定満について
969日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 09:57:05.24 ID:doEYENqn
宇佐美 定満

史実じゃ長尾政景を説得した後、隠居してたといわれる。
特にその後目立った働きはない。

第四次川中島後の1564年野尻池で長尾政景と共に溺死。
1562年に北条に討ち取られたという記録もあり。

どっちしても、軍師として働きはもちろん、史実では記録にもあまり残ってない人。
970日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:01:26.11 ID:doEYENqn
原作でももちろん宇佐美は登場しない。

じゃあ、なんで出てるのかというと、
武田軍の軍法を基にした甲州流軍学が江戸時代流行、
それに対抗して「越後流軍学」を唱えたのが宇佐美定祐という人物で、
こいつが勝手に宇佐美定行という軍師がいたと創作したから。

この宇佐美定行の元になったのが宇佐美定満
971日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:05:01.03 ID:doEYENqn
ちなみに、甲州流越後流以外にも北条流軍学とかもある。
名門の名前をつけるのは当時の流行のようだ。





972日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:07:40.42 ID:doEYENqn
ドラマでは、
山本勘助も雇用軍鑑しか活躍が認められない人だから、
宇佐美定満がおそらく記録がないから隠居していただろう間は、
どのように軍師として活躍しても自由ということで、

勘助のライバルとして採用されたらしい。
973日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:10:00.69 ID:doEYENqn
>>972
雇用軍鑑ってなんだ、
甲陽軍鑑です。

まあガクト一人で武田軍と争わせるのは少し弱いと感じたのでしょう。
緒方拳が入るとさすがに上杉軍強そう。
974日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:34:53.72 ID:UybH4gTS
>>971
北条流は実際に北条綱成の子孫が集成したやつだからな
975日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 14:51:30.24 ID:3PeiDznb
宇佐美についてはわからないことが多いけど、

○三分一原の戦いで、景虎の父の為景と宇佐美・柿崎らが激戦した(テレビでも
「さんぶいちがはらの戦い」のことを重臣が言っていたね)。(長尾為景書状)
○長尾政景が宇佐美駿河守の城に放火した(本庄実仍書状)。

などは史実で、それに基づいてドラマの台詞が書かれていた。
976日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 18:10:32.86 ID:w+Z+ualE
>>975
へー、放火も史実なんだ。
977日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 20:50:40.28 ID:Nc0N78zp
ベトナム戦争のトンキン湾事件みたいなヤラセ説もあるけどね
978日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 23:48:56.21 ID:5uofNh86
美瑠姫は前の夫の子を妊娠していることを承知で
小山田を騙して出産しましたよね。
で、小山田が自分の子でないとわかって愕然としている姿を見て
美瑠姫はキョトン?としていました、あれは姫の芝居ですよね。
小山田は姫に心を許したけど、何食わぬ顔をして姫の復讐は続いている
ということでしょうか?
979日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 00:11:59.11 ID:v6STtkRZ
自分でもきづいてないんじゃね?
小山田はさらってきた美瑠をすぐ抱いた模様
980日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 00:47:14.53 ID:b3qZDBf2
美瑠姫も今は小山田のことを憎からず思ってるんじゃないか。
このまま小山田が自分の子として可愛がってくれたら
それはそれでいいかもという気持ちで。
981日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 01:04:08.90 ID:AfQxKnTf
駆除( ・_・)r鹵〜<巛巛巛平蔵
982日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 01:28:03.95 ID:QXvo2PIG
小山田のあのリアクションは、体調が優れないからじゃないの?
983日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 08:29:13.73 ID:kP9kHt2t
>>982
砥石崩れで重傷を負うからね。それを予感させる感じかと。

でも、今週は小山田が怪我するシーンはなかった。
984日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:16:38.22 ID:wYKEr5yx
そもそも本陣での軍議にもいなかったし>小山田
985日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:17:46.12 ID:y3KHhV7f
「さにあらず」とはどういう意味ですか?
986日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:19:00.20 ID:ti/ytK3+
砥石崩れの回こそ、武田物語における小山田の出番なのにね
987日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:21:53.48 ID:DxPmSCpe
「そうではありません」
988日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:56:20.70 ID:G+yStLjv
あえて史実と違えて高遠頼継を小笠原長時と組ませたように

小山田信有の死にも史実とは違うサプライズがあるとみた!
989日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 10:13:53.42 ID:83tKJzkO
さ →そう
に →じゃ
あらず →ないぜ
990日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 12:39:22.21 ID:kP9kHt2t
>>988
ミル姫に刺されるとかか。
991日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:40:08.29 ID:SqQe9iFQ
「閨では奔放」って台詞はいつのどういう状況のものだったのか
教えてもらえませんか
992日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:47:32.02 ID:Do3Khg+6
>>991
ユウ姫がトツギーノして八ヶ月、身体は許しても心は開かない姫にジリジリした晴信が、勘助を呼びつけて人生相談


というシーン
993日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:50:38.97 ID:SqQe9iFQ
>>992
ありがとうございます
994日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:56:13.86 ID:d2tsK0NF
この大河での登場男性は、みなオールバックで後ろで髪を束ねていて、
月代をしている人がいないのが気になっていたのですが、
あの戦国時代って月代をする人って少なかったのかな。
信長や信玄若い頃とか、戦国の有名な武将(坊主は別)の肖像画では、
たしか皆月代を剃っていたような。
995日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 18:55:12.36 ID:wYKEr5yx
戦国は移行期
大河的には信長から月代、それ以前は総髪がデフォらしい

これも次々スレからテンプレに入れたほうがいいな
996日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 19:05:34.51 ID:yazKznhV
景虎が髪を束ねないのはなんでなのでしょうか?
997日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:10:40.70 ID:3hQKQUEf
>>996 ゴムがなかったから。
998日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:11:32.18 ID:3hQKQUEf
ガクトの美意識のため。
999日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:14:25.34 ID:3hQKQUEf
梅ついでのくだらない質問w

殿、殿を勤めまする〜! との、しんがりをつとめまする〜!

なにゆえ、殿(との)の文字と殿(しんがり)の文字が同じなのか?
1000日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:16:16.33 ID:3hQKQUEf
さぁ、1000じゃ。 

答えてみよ、カンスケ。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい