大河ドラマの音楽・オープニングについて 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
みなさんの好きな音楽やオープニングについて語ってください

前スレ
大河ドラマの音楽・オープニングについて
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169912307/
2日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 20:30:44.65 ID:/uWCjIMC
今までいちばん怖かったのは信長(緒形直人主演)のオープニングだな
3日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 20:46:47.55 ID:51NtV6vW
そろそろ宮川彬が出てきても良さそうなものだが。
4日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 20:50:41.38 ID:GKqfJMVT
S44 天と地と ttp://www.youtube.com/watch?v=ARgWMDmoslw
S47 新平家物語 ttp://www.youtube.com/watch?v=wxVzYGzFhbc&NR
S48 国盗り物語 ttp://www.youtube.com/watch?v=fEP4i2ABlrw&NR
S50 元禄太平記 http://www.youtube.com/watch?v=5VqaxCaRjZQ&NR
S51 風と雲と虹と ttp://www.youtube.com/watch?v=MnefQa-nKUA&NR
S52 花神 ttp://www.youtube.com/watch?v=Dwt5cyNwjrg&NR
S53 黄金の日々 ttp://www.youtube.com/watch?v=8yIjSVU3QQM&NR
S54 草燃える ttp://www.youtube.com/watch?v=aQO-MJfdAQo
S55 獅子の時代 ttp://www.youtube.com/watch?v=gnkpwa1CwVo
S57 峠の群像 ttp://www.youtube.com/watch?v=8Udn0xWjU2w
S58 徳川家康 ttp://www.youtube.com/watch?v=hTUljeO3Y1U&NR
S62 独眼竜政宗 ttp://www.youtube.com/watch?v=00kWZxIMCJY
S63 武田信玄 ttp://www.youtube.com/watch?v=v8me93jvIKI&NR
H1 春日局 ttp://www.youtube.com/watch?v=79OBjoDqotQ&NR
H2 翔ぶが如く ttp://www.youtube.com/watch?v=0deAZqO3Wgc&NR
H3 太平記 ttp://www.youtube.com/watch?v=l7Szu0OwwHk&NR
H4 信長 ttp://www.youtube.com/watch?v=NS9vDlsYWYg
H6 花の乱 ttp://www.youtube.com/watch?v=9pcQ0GMOJIg
H7 八代将軍吉宗 ttp://www.youtube.com/watch?v=8AmILXDPkd8
H8 秀吉 ttp://www.youtube.com/watch?v=OuFrbj5Qli4&NR
H9 毛利元就 ttp://www.youtube.com/watch?v=umv2ttljAes&NR
H10 徳川慶喜 ttp://www.youtube.com/watch?v=fUqIqm16NNQ
H12 葵徳川三代 ttp://www.youtube.com/watch?v=gI3dmOiOfAE&NR
H13 北条時宗 ttp://www.youtube.com/watch?v=_TzpJ_19LWY&NR
H14 利家とまつ ttp://www.youtube.com/watch?v=mSnSE9MjUB8&NR
H16 新選組 ttp://www.youtube.com/watch?v=GESbt13S_LA
H17 義経 ttp://www.youtube.com/watch?v=EMij0CXMjNE&NR
H18 功名が辻 ttp://www.youtube.com/watch?v=Gc82xyuBJ_s&NR
H19 風林火山 ttp://www.youtube.com/watch?v=VsUc8t6jCaA&NR
5日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:45:04.78 ID:PhhkygPX
第 1作---1963年---花の生涯-------------------------冨田 勲
第 2作---1964年---赤穂浪士-------------------------芥川 也寸志
第 3作---1965年---太閤記---------------------------入野 義朗
第 4作---1966年---源義経---------------------------武満 徹
第 5作---1967年---三姉妹---------------------------佐藤 勝
第 6作---1968年---竜馬がゆく------------------------間宮 芳生
第 7作---1969年---天と地と--------------------------冨田 勲
第 8作---1970年---樅ノ木は残った--------------------依田 光正
第 9作---1971年---春の坂道-------------------------三善 晃
第10作---1972年---新・平家物語----------------------冨田 勲
6日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:46:21.68 ID:PhhkygPX
第11作---1973年---国盗り物語-----------------------林 光
第12作---1974年---勝海舟---------------------------冨田 勲
第13作---1975年---元禄太平記-----------------------湯浅 譲二
第14作---1976年---風と雲と虹と-----------------------山本 直純
第15作---1977年---花神-----------------------------林 光
第16作---1978年---黄金の日日-----------------------池辺 晋一郎
第17作---1979年---草燃える--------------------------湯浅 譲二
第18作---1980年---獅子の時代-----------------------宇崎 竜童
第19作---1981年---おんな太閤記---------------------坂田 晃一
第20作---1982年---峠の群像-------------------------池辺 晋一郎
7日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:46:50.26 ID:PhhkygPX
第21作---1983年---徳川家康---------------------------冨田 勲
第22作---1984年---山河燃ゆ---------------------------林 光
第23作---1985年---春の波涛---------------------------佐藤 勝
第24作---1986年---いのち-----------------------------坂田 晃一
第25作---1987年---独眼竜政宗-------------------------池辺 晋一郎
第26作---1988年---武田信玄---------------------------山本 直純
第27作---1989年---春日局-----------------------------坂田 晃一
第28作---1990年---翔ぶが如く-------------------------一柳 慧
第29作---1991年---太平記-----------------------------三枝 成彰
第30作---1992年---信長 KING OF ZIPANGU--------------毛利 蔵人
8日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:47:10.62 ID:PhhkygPX
第31作---1993年---琉球の風 DRAGON SPIRIT------------長生 淳
第32作---1993年---炎立つ-----------------------------菅野 由弘
第33作---1994年---花の乱-----------------------------三枝 成彰
第34作---1995年---八代将軍吉宗-----------------------池辺晋一郎
第35作---1996年---秀吉-------------------------------小六 禮次郎
第36作---1997年---毛利元就---------------------------渡辺 俊幸
第37作---1998年---徳川慶喜---------------------------湯浅 譲二
第38作---1999年---元禄繚乱---------------------------池辺 晋一郎
第39作---2000年---葵 徳川三代------------------------岩代 太郎
第40作---2001年---北条時宗---------------------------栗山 和樹
9日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:47:54.09 ID:PhhkygPX
第41作---2002年---利家とまつ〜加賀百万石物語〜--------渡辺 俊幸
第42作---2003年---武蔵 MUSASHI----------------------エンニオ・モリコーネ
第43作---2004年---新選組! ----------------------------服部 隆之
第44作---2005年---義経-------------------------------岩代 太郎
第45作---2006年---功名が辻---------------------------小六 禮次郎
第46作---2007年---風林火山---------------------------千住 明
第47作---2008年---篤姫-------------------------------未定
10日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:56:34.53 ID:E+5vKJXo
>>8
>第31作---1993年---琉球の風 DRAGON SPIRIT------------長生 淳

かわいそうだからこの人にもう一回音楽やらせてOP作らせてあげたい
11日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 21:59:32.84 ID:DonsRWYP
12日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:20:55.89 ID:5o1UfDrV
うおっ、間宮芳生も参加してたんか。すげー
13日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:41:10.60 ID:p9BEgv90
初期の大河のOPのアップもお願いしたい。
14日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 22:48:18.00 ID:ujZZbiNj
功名のどこがいいんだよw
10年前のプレステ並のポリゴン使いやがってw
15日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:17:09.06 ID:UsnZfxwH
>前スレ998

そーでつか・・・本人なら奏法について質問したかったデス
イ長調の中間部に入る前のイ短調の展開部分、左手のリズムとかを主題部分と差別したいからどう取ったらいいかなあとか。

それにしても中間部のイ長調の辺り(山の空撮のシーン)とかハ短調の主題の再提示に入る前のとか(旗のシーン)とか
ゾクゾクきますよね。
16日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:37:38.68 ID:AWfGYXsF
17日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 23:38:01.71 ID:AWfGYXsF
18日曜8時の名無しさん :2007/03/07(水) 23:42:22.31 ID:5VIFHp6l
風林のテーマが格好いい
近年の大河であんな軽快なOPテーマは聞いたことがない
19日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 00:19:43.59 ID:mHdvtZJe
20日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 00:21:44.91 ID:NzGKN5wy
葵徳川三代・・・演奏にデュトワ、小山実稚恵、キングズ・カレッジ合唱団
と豪華メンバー揃えて、あのつまらない曲は何?
映像も大河定番のビジュアル(小川、桜、騎馬武者、仏像)のつぎはぎ
というだけで退屈。最低。
21日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 00:27:39.21 ID:6QBd8bPB
iTuneで風林火山、でましたね。
22日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 00:39:44.34 ID:90n6x8gK
>>1
>>4-9
>>11
>>16
>>17
>>19
おつであった。武者震いがするのぅ!
23日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 00:45:10.59 ID:HSW48erV
>>17
毛利元就の曲が聞けない・・・
24日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 01:04:21.24 ID:kekiEBz7
ITSに風林火山キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ガイシュツかよ!!11!!うぇっwwうえww
25日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 01:13:37.09 ID:mHdvtZJe
26日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 02:46:05.26 ID:s6S0T4eS
元禄繚乱は無いのか…(´・ω・`)
27日曜8時の名無しさん :2007/03/08(木) 09:07:16.57 ID:rhuQnxIo
武蔵のスルーが気になる…
28日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 09:43:41.95 ID:B1eOybeF
誰も言わないが、天翔記オープニングは国取り物語からビミョウにぱくってるよな。
菅野の信長関係の音楽はいくらか他にも大河か露骨にぱくってるのがある。
それなのにネットじゃ神扱いだよ。
29日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 12:57:37.29 ID:KwHqWS2I
秀吉が一番好きだな
30日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 13:22:59.02 ID:nZ6s/LUc
子供が石段を駆け上って行き、ラストで聚楽第の金張り天井が砂のように崩れて元の農地に・・・
31日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 13:26:19.10 ID:KwHqWS2I
秀吉はDVD出ないんだろうか。
今一度見たかった…
32日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 14:35:35.15 ID:isw1VPat
>30
そのシーンの映像が秀逸すぎて
音楽が頭に残ってない
33日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 15:16:13.28 ID:iCwRK5OL
武田信玄の途中,ドミナントにそのまんまトニック被せたみたいな小汚い
響きって,専門家にはどう思えるの?その先の緩やかな部分は寅さんみたい
だし,個人的にはあまり好きじゃないんだが。
34日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 15:50:17.21 ID:/TSukBsc
山本直純って何かしたのか?
やたらとアンチ湧きまくりだが
35日曜8時の名無しさん :2007/03/08(木) 17:35:18.48 ID:rhuQnxIo
>>34
あの直純調?が叩きにあっているもよう
風雲二次と信玄しか知らんのだが…
36日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 19:35:16.79 ID:gBSymRt7
わかりやすい音楽=低俗
と思っている人がいるということだろうな。

俺は「武田信玄」の音楽好きなんだが、
弦のグリッサンドはない方がいいような気がするな。
37日曜8時の名無しさん :2007/03/08(木) 20:22:44.49 ID:32Vzc4MA
新・平家の琴と国盗りの転調は神だな
勝海舟の青雲,黄金の日日の雄大さ,元禄太平記の格調
樅の木,花神,信玄,信長,花の乱,秀吉,時宗,組!,義経
功名,風林もA級
38日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 20:40:41.92 ID:V9cqIqWc
私が好きなのは「おんな太閤記」。
そこで皆さんにお伺いしたい。
あの稲穂は、どこで、あるいはどうやって撮ったのでしょうか。
あれだけ整然と稲が並んでいながら、
あぜ道も用水路も見当たらない場所なんて、ちょっと思い当たりません。
昨年もこんな質問をしたのですが、
「なるほど」と思える解答には会えませんでした。
御存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。
39日曜8時の名無しさん:2007/03/08(木) 21:46:48.19 ID:K2IbO2iM
>>36
>弦のグリッサンド

個人的に大嫌いなヘビがのたくってるようにしか聞こえなくて禿萎える
40日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 00:15:24.43 ID:cGjiOcjD
>>3
♪はにほへといろ はにほへといろは
♪はろいとへほには ○○!(←タイトルor主人公)

で出だしは初めていただきたいw


41日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 01:43:43.23 ID:bBgp5MDU
義経のOPについては、黛りんたろう「大河ドラマ『義経』が出来るまで」(春風社)に詳細が書かれています。
42日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 02:54:26.32 ID:GFibNJfU
>36
グリッサンド
やっぱりちょっと気持ち悪い
43日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 04:09:05.63 ID:ZAeS5TXf
>>36
>わかりやすい音楽=低俗
>と思っている人がいるということだろうな。

旋律がほとんどユニゾンで演奏も乱暴,ハーモニーも >>33 の通りで悪趣味,
おまけに気味の悪いグリッサンド付きなどという音楽だから嫌われているのだ。
分かりやすいから叩かれてるのではない。話をねじ曲げるんじゃない。
44日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 04:54:57.08 ID:1vbIK/LX
別にどちらでもいいけど、”型にはまった良さ”しかわからないなんて不幸だね。
45日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 08:45:15.55 ID:aB6uN2/O
好きだっつー人もいるんだから、キライな理由をしつこく書く必要もあんめぇ
46日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 08:51:12.92 ID:ZAeS5TXf
別に多彩な意見を読むのは嫌じゃない。
好きだっつー人は一体どこが好きなのか興味あるので是非聞いてみたい。
自分と違う意見が見たくないならそもそも2ちゃんなんか見に来なければいい。
47日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 10:09:32.61 ID:gQ27joYd
前スレでもあったけど、劇伴ってのは音楽として完成しているものの方が
むしろ欠陥品なのよ。セリフ・効果音・なによりも映像と混ぜ合わせて
初めて一つの作品になる。

みんなそれを分かった上で「オープニング」を評価しているのに、CDで
聞いたときの単体音楽として色々言っている奴がいてうるさがられていて、
とうとう逆ギレしているってのが現状。

山本のオッサン節は馬が走る絵とかに乗った時に、映像の迫力を損ねない
いいパートナー音楽だと前スレでも散々書かれている。読みたくない意見が
目に入らない人間は他人の考えに口を出さずに自分の意見だけ書いてろ、
というのが大方の流れ。
48日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 10:26:58.32 ID:ED2nUjtg
そうそう、大河のテーマ曲ってのはドラマを盛り上げる役であって主役ではないからね。
普通の音楽と同じように評価するのは少し見当違いじゃないかな。
49日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 10:38:34.31 ID:70F0RvhN
>>47
>大方の流れ

最後に来て妄想バレ乙w
50日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 10:46:16.24 ID:zEW5izWe
いや俺も>>47に一票
51日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 11:41:01.24 ID:mXepKhQH
自演乙
52日曜8時の名無しさん :2007/03/09(金) 20:39:10.59 ID:EX2NuQbs
CDだけで聞くと源義経、天と地、春の坂道,新・平家等は
あまり良く聞こえない。盛り上がりに欠けるというか。
ただ,映像OPをかぶせるとガラッと変わる。確かに大河の
OPテーマは映像とワンセットだと思った。
53日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 20:45:29.70 ID:uUA5p/Fj
わかりやすい音楽アンチが、反論に専門用語使いまくりなところが笑えるな、このスレ。
54日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 21:35:52.33 ID:BGqEAxoN
武田信玄、すごく好みだ。
勇壮で、武田騎馬軍団って感じがする。
聴いてて気持ちがいい。
55日曜8時の名無しさん:2007/03/09(金) 22:11:51.65 ID:h81BzwBO
セリフの先が読めちゃうような脚本がつまらないように
展開がワンパターンな作曲家が書いた劇音楽は聴いていて萎えるけどねー。
うわダサ!って思うことない?
56日曜8時の名無しさん :2007/03/09(金) 22:29:28.07 ID:EX2NuQbs
春日局や元禄リョーランは結構恥ずかし度が高かった と思う
57日曜8時の名無しさん :2007/03/09(金) 22:36:45.61 ID:om2hul+k
此間アーカイブス見てきたが、S49の「勝海舟」のOPもイイぞ!
浜辺に寄せる波を映しつつ「ドゥンドゥンドゥンドゥッドゥッドゥッドゥン ドゥンドゥンドゥン」
と鼓動の様な静かな音から、ザバーンと大きく散る白波に合わせて出るタイトルと同時に
「ジャーン!!!ジャジャーン!!」と一気にテンポが上がる!
あのインパクトは近年無いね。誰かうpしてたもんせ…
58日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 02:23:48.91 ID:85ZsMert
>>27
武蔵を録画していて、しかもいまだに消さずにとってあるなんてありえない…(´・ω・`)
59日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 06:56:22.35 ID:KQG7ciyg
>>55
だから変化に富んだ映像にアクセントをつける役割を
音楽が果たしていればいいんじやない?

議論が読めなくて、反論の先が読めちゃうような
展開がワンパターンの意見は読んでいて萎えるけどねー。
うわダサ!って思うことない?

60日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 08:49:00.98 ID:JxqsYpLl
誰が上手いこと言えとw

しかしいい加減ひとつの「楽曲」としての構成や演奏にこだわりたい人は
「テレビドラマの主題曲やBGMを音楽的見地から語るスレ」を音楽板に
立てて論じれば、賛同する人ももう少しくらいは増えるんじゃないの。
ここは「大河ドラマの音楽・オープニング」を「大河ドラマ板の住人」が
語る場なんだから「映像やストーリーの余韻を一切無視して頭から消せ!」
と言いたげな偏った議論は叩かれて当然だろ。

ついでに言うと映像込みで味わうべきドラマの音楽を楽しんでる人は、
「音楽として」楽しむべき音楽はそういう楽しみ方をしてる。当然でしょ。
ラーメンを味わってる人は別の料理だって楽しむ。当然でしょ?
なのにラーメン屋に乗り込んできて「フランス料理になってない」と
ケチをつけに来る人って、むしろ周りから「料理を分かってない人」
としか思われないでしょ?普通そういう人は「田舎者」と言われるよね。

ラーメンならラーメンの楽しみ方として、もっと楽しめる味わい方が
あるよって教えてくれるならみんな喜んで耳を傾けるよ。聞くに値する
意見を書きこんでくれると嬉しいんだけどねえ。 待ってるよw
61日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 11:21:57.73 ID:B6Ufwwo2
>>60
そうだね。
秀吉の曲なんかあんまり大したことないと思うが、
ラストの西本願寺大広間崩落のシーンで「難波のことは夢のまた夢・・・」
で涙ボロボロだもん俺w
62日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:28:03.62 ID:LJ/riaZa
秀吉は画期的だよ。
トランペット?のソロが主旋律なんだから。岩代氏の作曲したものと比べると印象度が違う。
63日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 18:06:12.04 ID:RebDMJKm
秀吉のトランペットのソロは勇気いるよな〜と思う
64日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 21:04:24.89 ID:rMfg41Jn
NHK大河ドラマテーマ音楽全集Vol.1を観た感想
(1963花の生涯〜1983徳川家康)

映像面では「天と地と」で石坂浩二が軍配?(棒のようなもの)を振り下ろすカットが痺れた。
「国盗り物語」では馬が嘶いて白目剥いてるカットがあった。「風林火山」のルーツだろうか
騎馬が走るシーンは迫力があってカッコイイですね。

メロディーの美しさでは「花神」。最近頭から離れないメロディーだったりする
「おんな太閤記」も良かった。なんか「おしん」ライクと思たら作曲者同じだったのね

ヽ( ・∀・)ノ ウンコー「獅子の時代」タンタタタ.タンタタタ.タンタタタ.ンタッタッタッ

で「勝海舟」がベスト。ドラマの内容、映像関係なくこれだけ壮大でカコイイ曲は
そうそうあるまいて(相当思い入れ入ってます)。

この時代CGなんて存在しないし特殊効果もあってないようなもの?だから
最近のオープニングとは同列に語れないものがありますね。と思た。
65日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 21:34:02.57 ID:0prZsKtw
66日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 21:57:46.13 ID:3bA60lyF
>>65
結構うまいと思うんだけど タッチ音が入ってるところが笑えるんだよねえ
是非コッペパンもお願いしたい
67日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:06:21.48 ID:8j5oKGxy
>65
すごいよー!
テラウラヤマシス!
楽譜って売ってるの?!

バイエル卒業ていどじゃむりかw
68日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:36:24.34 ID:Zl1lHujs
「勝海舟」のOP曲って
大間のマグロ特集の時よく流れてるよな
69日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:49:36.58 ID:85ZsMert
>>65
お茶碗があったら
「チャカポコチャ」「チャカポコチャ」
をやってあげたい♥
70日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:53:35.87 ID:B6Ufwwo2
>>52
天と地とは音楽と映像のミスマッチで揉めたんだが。。。
冨田御大は静かな白黒映像を念頭に置いて作曲したんだけど、
大河初カラーの番組だったし、視聴率低迷に対する起死回生の一発として
制作されたので、スタッフは派手なカラー合戦シーンにした。
で、御大がNHKにキレたんだよ。
新平家ではその反省から、最初からカラー映像を念頭に作曲したら
ああなった、と。
71日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:57:23.89 ID:zKxIXADt
「勝海舟」のOP映像が見たいです。音楽は大河CD集で何度も聞いて、始まりのなんとも言えない「勇ましい」ところが好き。

大河は国盗りからリアル見ていて、国盗りは、OPもストーリーも配役も非常に記憶に残っているのだが、
勝海舟はストーリーも、配役も、OPもほとんど記憶がない。(小学生1年生には、話しが退屈で難しかったのだと思う.)
72日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 22:57:30.78 ID:hXo92BO8
>>65
天才あらわる!
是非「風林火山」も頼みます。
お願いします。
73日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 02:17:51.07 ID:Hod0KyOu
>>65
これは凄い
74日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 02:37:28.54 ID:3TZV/CYE
>>65
1台のエレクトーンで、これだけのスケール感を出せるんだね〜
たいしたもんだ。こういうの、アレンジがすばらしいって言うのかな?
75日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 02:57:06.06 ID:O2mUaI89
>67
楽譜売ってるの見たことがあるよ

>72
天才とまで行かなくても、レスナーレベルの実力の人ならできると思う
私はピアノだけど、ある程度聴いただけでソレっぽくは弾けるので
ただ楽譜を1から自分で起こしたのなら相当デキるとは思う

>74
エレクトーンは1台でまるでオーケストラのようなことができるのがウリであり醍醐味
予め音を打ち込んでおく機能とかも余す所なく使ってるし、音切り替えの選択と操作も上手いと思う

>65
とにかく弾いてる人上手いわw
打鍵の音さえもこの曲ならパーカッション感覚で聴けるw
76日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 06:58:26.21 ID:Z+95DtSr
「風と雲と虹と」、「King Of Jipang]がすき!
77日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 10:42:35.66 ID:QJpGsoN4
つーかエレクトーンなんてシーケンサバリバリだから
ある程度楽譜読めれば弾けるっしょ
確かシーケンスデータ付きの「大河ドラマ集」っていう楽譜が売ってるハズ
78日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 12:03:48.25 ID:WeuPL9dK
タッキー義経のオープニングの曲好き
79日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 16:29:48.62 ID:o1ns2ajr
>>77いや、あれはグレード4級くらいの力ないと弾けない楽譜ですわ。
80日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 20:39:07.50 ID:9uiKMIg+
ドドドドドドドドドドドド!!       |風|               _     |風|
                      |林|   _           .|風|   |林|
                      |火|  |風|        .|林|   |火| コッペパ〜ン
                           |山|   |鈴|           |火|   |山| ジャム塗ったらア〜ンパ〜ン♪
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|火|          |山|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |山| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
81日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 21:49:27.59 ID:2bjaOqY/
>>65
テラスゴス。演奏終わった後に思わず拍手しちったよ。
82日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 01:22:46.28 ID:w4rBaQ+i
>>80 カワユスw
誰かこの歌詞、フルコーラス作詞してくれ。
脳内で延々とこのフレーズだけがエンドレスされる。
83日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 02:48:30.92 ID:K6QiTvE3
>>65
凄い!改めて聴いてみると功名っていい音楽だったんだな。

>>80
お前らのおかげでうちの2歳の息子はOPが流れ出すなり
よく回らない舌で「コッペパ〜ン!」と叫ぶようになって
しまったじゃないか!orz
84日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 04:06:21.43 ID:Od5wNUXP
オープンングがBGMでかかってる
公式のストリーム予告集持ってる人いない?
85日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 08:22:45.44 ID:MqxNXv8r
>>83
♪コッペパ〜ンと子供の前で歌ったおまいが悪いw
86日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 10:39:19.90 ID:naBnVOm/
>80
馬かわいいよ馬
87日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 10:51:15.04 ID:Z35XABT9
>>82
コッペパーン♪ジャム塗ったら♪あーんぱーん
コッペパーン♪ゴマ塗っても♪あーんぱーんで
コッペパーン♪味噌塗っても♪あーんぱーん
コッペパーン♪塩塗ったら♪コッペパーン
8838です。:2007/03/12(月) 12:36:26.67 ID:uFpk5PVv
>>38です。どなたかご存じないですか。

>>80>>82>>83>>85>>87などなど
前スレにもありましたね。面白い感覚だと思いますが、私には
「タッカタ〜ン、タカタッタカ、タ〜ンタ〜ン!」としか聞こえません。
特に最初の音は、どうしても「コ」には聞こえないのですが。
え、マジレスはいらない?どうもすみません。
89日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 12:51:46.33 ID:3Scl3RqK
1位:風林火山
2位:新選組!
3位:草燃える
90日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 13:01:43.90 ID:S0ZaBgL9
>>88
北海道とか八郎潟とか、最初から大型機械使用を意識した
デカい区画の田んぼもあるんじゃない?
あと、あぜ道映りそうになる所で巧みに画面切り替えてる感じだし
91日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 13:55:13.13 ID:YAoeBgCS
>>1の中で見たことのあるやつでいくと
・独眼竜政宗
・武田信玄
・太平記
・信長
・利まつ
・功名
・風林火山
が好きだな
あと>>1には無いけど、琉球の風と元禄繚乱も好きだった

一番好きなのは信長かな
ドラマ自体はアレだったけど、OPはいつ見てもゾクゾクする
次点は武田信玄

92日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 14:10:17.03 ID:Ag4kwuo1
元禄繚乱ミタス
93日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 14:13:48.73 ID:pS5cSx2q
マサムネは音楽はいいんだけど
流れるようなテロップだったのかシックリこなかった。
94日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 15:25:32.11 ID:W66x90VK
>>88
秀吉のOP及びドラマ内で使われた田園風景は江刺。
ただしこれはロケ地との兼ね合いもあるだろうからおんな太閤記も江刺とは言い切れないが
>>90の言うとおり東北・北海道辺りじゃないか

撮影方法は「樅の木は」みたいに上空からヘリで風起こしたのを
画面を切り替えつつ空撮したものでしょ
95日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 15:47:39.96 ID:gY3fN0zI
>>30
カピだけど、そのシーンでいつも泣いてしまう。
秀吉OPは物語性があって大好きだ。
96日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 16:20:18.53 ID:Z35XABT9
>>93
それは総集編だから
通常放送は止めテロ
97日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 18:13:13.83 ID:uvkLrh+d
>>95
俺も思い出しただけでウルウルきている。
あれが秀吉の一生(と死後)を表してるんだよな…
98日曜8時の名無しさん :2007/03/12(月) 22:58:19.00 ID:cPrCYKOP
OPについての疑問なんだけど、ここで訊いていいかな?
中盤で闇にうかぶ富士をバックに、北斗七星?の扇がはらりと落ちるところが
あるけど、あれは何なの?
99日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 23:06:05.30 ID:HZ4lKJ2J
>>98
いったいどの大河のこと?
葵徳川三代?
100日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 23:17:16.24 ID:z1x7L7kc
>>99
風林火山で、
 むかで→仏像→「夜空+扇」→武田菱旗4連発→サニー
のところじゃないか?
101日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 23:19:08.87 ID:k1dx+nnM
昨日、『風林火山』出演者とスタッフのトークショー公開収録に行って来ました。
作曲家の千住明さんも出席して制作時のエピソードを色々と聞かせてくれました。
今回は制作期間1年ぐらいもらったがテーマ曲が最終的に完成したのは期限6時間前だったらしいです。
(通常は長くても1ヶ月ほどで仕上がるそうで締め切りに追われるのは久々らしい。)
候補の曲を幾つかか作って、二つに絞り込んだんだけど決められなくて、妹と母親に意見を参考に決定したそうです。
母親曰く『いいんだけど(騎馬隊の)馬の脚が見えてこない』と言われて改良を加えたものが現在のテーマ曲だそうです。
またテーマ曲は、本放送とBS放送・再放送合わせて200回以上聴いてもらうわけだから、
一回聴いただけ印象に残り何回聴いても飽きない曲にしなければならず、
自分の中の職人とアーティストの両面を注ぎ込んだようなことを言ってました。
今回の音楽を担当したことに対しては、
NHKの仕事は何本かしているが、自身初めての大河の依頼が『本物の大河で光栄だ』みたいなことも言ってました。
自分で本物じゃない大河があるのか分かんないけどって突っ込んでたけどw
今までの軟弱大河を暗に批判しいてたのかもととれて面白かったです。
あと風林火山は武者震いのする大河とも言ってましたw
102日曜8時の名無しさん :2007/03/12(月) 23:21:01.76 ID:cPrCYKOP
98です。
風林火山のです。
103日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 23:30:36.32 ID:0UFOb0xG
>101
詳細レポd
すごく興味深いですね。
「馬の脚」かあ・・・。
お母様も音楽家なのかな。
104日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 23:34:05.84 ID:k1dx+nnM
>>103
母親はまったくの素人らしいです。だから良い様なことも言ってた。
105日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 00:09:23.69 ID:qLATBNwO
>>101
私もその場にいました!
オープニング映像のノンクレジット版上映や
弦楽四重奏団によるテーマ曲生演奏も良かったですね。
106日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 00:45:38.98 ID:akxsxG2g
>>98
信玄の軍配(軍扇)に描かれているのが北斗七星。
信玄は「破軍星(柄杓の一番下の星)へ向かって戦いを挑めば必ず負け、背にして戦えば必ず勝つ」
という「破軍星の秘法」を用いて進軍する方角を決めた、といわれているらしい。

方角的に、富士山(+北斗七星)を背にするという事は、北へと進軍する、
つまり越後の上杉と相対する事を表してるんじゃないか?と思うが、どうだろう。
107日曜8時の名無しさん :2007/03/13(火) 01:11:12.08 ID:RWzzfonh
>>106
そうなんだ。どうもなにか暗示するような箇所だなと思ってたけど
破軍星の秘法か〜。よくわかりました。ありがとう。
そのうちこのことが晴信のセリフにでも出てくるかも?
細かいところも見落とせないな。
108日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 01:15:37.62 ID:4ZDJDcl3
富士山のバックに北斗七星が写ってるけどたぶん合成
あの角度の北斗七星が富士山が重なって見える位置は
愛鷹山あたりになってしまう
109日曜8時の名無しさん :2007/03/13(火) 01:58:05.37 ID:RWzzfonh
>>108
扇に北斗七星が描かれてるのを見るのがやっとだった。
富士山はその輪郭でたぶん富士だろうと。
ゆえに富士のバックの星の並びまでは目がいかんかったわ。
すごい視力とひたすら感心。
110日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 03:24:52.17 ID:E+fBkhxA
>>106
北斗七星を背にしたら南へ進軍することになるのでは…。
111106:2007/03/13(火) 05:42:59.04 ID:akxsxG2g
北斗七星は常に北にあるから、そう言われりゃその通りなんだがw
この場合、実際の方角ではなく、破軍星が十二方位のどの位置にあるかを見る。
星の位置する方位が「向かう」側、その反対の方角が「背にする」側。

んで、北斗七星の扇は下方(つまり南)へ落ちて行った。ならば、その反対は北…
と、あくまで勝手に解釈した次第。言葉足りずでスマン。(夜空の星まで気付かんかったよ…)
これ以上はスレ違いなのでこの辺で。
112日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 07:29:44.04 ID:HLYyJb8v
既出かもしれないがコッペパンの着うたフルどっか配信してるとこない?
携帯から検索してもみつからないんだよね〜(´・ω・`)
113112:2007/03/13(火) 07:38:59.00 ID:HLYyJb8v
解決しました
スレ汚しスマソ
114日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 09:44:40.40 ID:ZG4+QYnb
コッペパンジャム塗ったらあんパン
11538=88です:2007/03/13(火) 12:14:25.10 ID:XVJBDbt9
>>38>>88です。
>>90さん、>>94さん、ありがとうございました。
私も大潟村は考えましたが、何しろ確証がありません。
「でしょう」とか「じゃないか」といったレベルではなく、
確実な証拠、あるいは証言があれば、と思っています。
さらにどなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
116日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 12:40:43.25 ID:RCcdr6IT
>>52
禿同。特に「春の坂道」は映像とセットになると
すごくイイ!!
117日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 19:02:08.46 ID:mSybQCuo
>>115
おんな太閤記のストーリーブックでも取り寄せてみるとかしました?
118日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 21:48:08.41 ID:4ZDJDcl3
秀吉はCD収録のやつよりSE入った放映バージョンの方が好きだったりする
119日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 22:56:43.69 ID:gib235w6
120日曜8時の名無しさん :2007/03/13(火) 22:58:08.08 ID:HTLKCULt
何度聞いても「風林火山」はいいね
勇壮にして優雅,軽快にして叙情
大河の歴史に残る名曲だ
121日曜8時の名無しさん:2007/03/13(火) 23:48:15.96 ID:PUlqCmBM
テーマ曲集のCD買ったけど、続けて聴くとやっぱ壮観だな・・・・
122日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 02:50:09.46 ID:66Y9o2Xw
風林火山のOP曲、ちょベタじゃないかw
言っちゃ悪いが名曲じゃないな、悪いとは思わないけどね。
123日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 12:17:59.63 ID:lIr+FfoH
>>122
むしろそういう一種の「お約束」というか「クサさ」というか
そこが気に入っている。
といってみる俺はメロスピ大好き。
124日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 17:56:07.86 ID:c65xDf+n
チャーララ〜ン♪ チャララッラチャーララ〜ン♪ チャララッラチャラーララン♪
チャララララ〜ンチャ〜ンチャーチャーチャ〜ン♪
125日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 21:36:30.27 ID:vWJ66Ikd
このスレでは葵とかはあまり評価されてないのカナ……(´・ω・`)
ラフマニノフ的なあま〜いのが個人的な好みではあるんだけど、
あのテーマ全体に流れる諸行無常感がなんとも言えず戦国の悲哀を感じるわけで……
それが戦国の覇者たる徳川を扱ったドラマのOPだというところがまたいい。
126日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 21:36:49.77 ID:MYKhYYF8
>>124
チャーララ〜ン♪
コッペパ〜〜ン♪
127日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 22:58:52.53 ID:y8Q4mprW
>>125
時専で初めて見た時〜1ヶ月ほど前までは好きだったんだけど
ファミリー劇場で「北条時宗」のOPを見てからは・・・
128日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 23:04:56.56 ID:zULeyLxf
葵の女性コーラス以降の部分は特にいい。映像も音楽も。
129日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 00:39:23.71 ID:S9EfXoN1
時宗は音楽も映像も好きなんだけど、最後に宇宙に出ちゃうのが嫌い
130日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 00:46:51.66 ID:v+2hrLZB
>>128
♪アッ〜アッ〜アッ〜アアアアッ〜アッ〜
131日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 00:51:11.62 ID:9/mSUOZR
わかりやすいメロディが好きだから
信玄 時宗 新撰組あたりがとてもはまる
風林火山もいいね
132日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 01:20:34.88 ID:O5rwPvoV
コッペパン、音楽自体禿しく血が騒ぐんだが
映像のテンポとメリハリもネ申だな・・・
133日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 01:49:24.82 ID:q0Fhz/89
>>128
女声ではなく少年合唱団ではあるまいか
134日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 12:19:13.31 ID:YCb7qG9g
風林火山のOPの最初、
真ん中の馬が目ぇヒン剥いてるのが気になってしまうのは俺だけか
135日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 19:26:52.61 ID:suow+sxG
>134
ノシ

毎回怖くてたまらない。
136日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 23:42:34.47 ID:ByeH67uJ
ウィキペディアでは「花神」の評価が高い。
137日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 01:21:24.25 ID:6TBbAMiP
中立的な記述で面白くなくなってしまうよりはましだと思うが、、、
138日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 01:35:45.70 ID:5EEdKg+s
>>129
>最後に宇宙に出ちゃう

おいらの場合、そこが一番好きだったりする。
139日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 02:19:09.74 ID:YUkrrzOQ
>>78
俺も、義経が一番好き。満開の桜の下を白馬が走っていくシーンに「源義経:滝沢秀明」のテロップが被るところが一番好き。
鞍馬山で修業する牛若丸の姿、桜舞い散る五条の大橋で弁慶と出会う紗那王の姿、
白童子に騎乗して戦場を駆ける義経の姿、そこらへんがオーバーラップして涙が出てくる。
140日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 04:24:25.51 ID:Krzc97bz
>>129
時宗は全般に好きだが、以下のシーンが嫌い
・最初の石版ガッシャーンのあとの赤と青
・刀を振り上げてカメラを飛び越えていくモンゴル騎兵
・砂浜を歩く馬
・最後のカブト
これらのシーンになると思わず目をそらすか笑っちまうかどっちか。
141日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 04:45:24.17 ID:1poccZoS
>>140
自分も毎回、ほぼ同じトコで引っかかっている。
142日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 11:27:31.11 ID:sKSdH7Q+
>>126
>>124 は”元禄繚乱”だお (´・ω・`)

時宗のOPCGは、フランスで作ってもらったんだお。
だからモンゴル兵のデザインが変なんだお (´・ω・`)

143日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 14:25:01.62 ID:fwNLQH6h
>>142
>時宗のOPCGは、フランスで作ってもらったんだお。
>だからモンゴル兵のデザインが変なんだお (´・ω・`)

どうりでモンゴル兵が西洋のプレートアーマーっぽく見えたわけだw
144日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 15:30:46.38 ID:lR5vqDPt
>>16
ほとんど見れない・・・
145日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 16:07:48.34 ID:Csjnnm8U
時宗は水墨画のタージマハル〜日本の所が一番好きだ。

>>140
最後のカブトは直前まで水墨画風の絵だったから違和感デカイんだよな。
最後の地球も含めてあの画調でいけば…、ちょっと迫力無いか。
146日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 16:23:05.13 ID:BqYmYsqb
>>134
かこいいよね。あの馬
147日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 19:51:46.22 ID:R0pUZ93R
2月10日にようつべにアップされた葵徳川三代 OPのViewsが8843
2月13日にようつべにアップされた利家とまつ OPのViewsが5376
2月9日にようつべにアップされた"Houjou Tokimune" OpのViewsが4569

これって、Viewsの数が多いほど支持されてるということですか?
私は時宗が好きですが・・・・・
148日曜8時の名無しさん:2007/03/16(金) 23:21:38.25 ID:sxr8ipVR
その例だけとってみてもほとんど意味ないと思いますよ。
youtubeにうぷされた大河OPを継続的に探し出して
viewsを記録していけば相対的に人気のあるなしを測ることが
できるかもしれません。
149日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 06:44:59.65 ID:TqaOZBMe
youtubeは外国からも見に来るからな。
海外に受けそうな大河OPってどれなんだろうか。
150日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 09:35:43.83 ID:0vPXLdKk
武田信玄
風と雲と虹と
151日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 22:31:54.24 ID:cxT/voPw
152日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 23:16:15.05 ID:l9X5mMwl
20日発売のピアノスタイルに風林火山の楽譜が・・・
153日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 23:37:26.54 ID:Cb0VpLSw
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/ps/

載ってるね!誰かMIDIでやってくれないかなぁ・・・
154日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 23:43:23.99 ID:P3LS15js
試聴してみた。

コッペパーン♪ゴマ塗っても♪あーんぱーんで

の、「あーんぱーんで」の「あ」の部分がすごい微妙。
なんかおちつかない。w
155日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 03:35:45.32 ID:u2P4zy6R
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \   
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  コッペパンにジャム塗ったらジャムパンだろ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、 
156日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 05:47:58.19 ID:WejaTIa7
それだ!
俺もあの歌詞に納得できないものを感じていたんだ。
何故かまでは分からなかったが。
157日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 06:44:26.73 ID:InU6rGHj
いやそこはすぐ分かれよw
158日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 08:14:14.77 ID:r7uJxN54
だから,

♪おっかさーん,腹へったらアーンパーン

のほうがいいってw
159日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 08:19:35.56 ID:dx5eO9q9
拾った改変元の「コッペパーンジャムパンアンパーン」を尊重した。
なんか変だけど不条理なほうが面白いと思った。今は反省している。
160日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 10:15:14.36 ID:aml2bOCb
♪ヒットラーーッ、腹減ったらソーーーーセーーージッ♪

って歌ってた人、みたww
161日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 16:18:04.15 ID:uj4WwlP5
♪トットロ〜、ご飯食え と〜ろろ〜♪
162日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 17:20:31.32 ID:uHGpa+vC
バットマーン 金盗ったら カーンカーン♪
163日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 09:34:37.60 ID:4Zi5wVPP
NHK大河でずっと時代考証してる二○先生って4月から娘の通う学校の
校長だった。ずっとこのスレ見てたのに最近知ってびっくりしたわ!
164日曜8時の名無しさん :2007/03/19(月) 11:46:33.51 ID:WQ/SAxVI
>>163
そーなたの娘を〜 わーしに 輿入れせ〜ぬかー?

           信虎 、__
       (_, \  / ',_)  
       l ●   ● l  
       i  (_ ● _)   i   
       ノ   |∪|    ', 
      /,, -ーヽノ  , -‐ 、     
     (   , -‐ '"     )          
      `;ー" ` ー- -ー;'"
165115です:2007/03/19(月) 21:10:12.67 ID:gGYT54/X
>>117さんへ
あの時代にストーリーブックなんてあったのでしょうか。
あったとしても、オープニングの映像についての記述があるでしょうか。
そして、二十数年後の今でも残っているでしょうか。

ただ、「自分で解明する努力をしたか」という意味であれば、
確かに自分でも反省すべき点はあると思います。
ひとつ、考えている方法もあります。
もう少し皆さんのお知恵を拝借した上で、
結論が出ないようであれば、やってみようと思っています。
166日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 21:36:39.79 ID:894ebves
>>165
ストーリーブックありますよ。
167日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 22:38:38.04 ID:NlHmvJfi
♪コッペパ〜ン!ジャム塗ったら美味しぃ〜
168日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 23:00:16.32 ID:c8p+5imQ
本編はどうでもよいのかよw
169日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 16:07:47.36 ID:zRTYVnCD

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし 煽ること火の如く!
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i


   , ノ)
  ノ),ノ,(ノi
  (,, || )  (ノし
┐ ),.||∧,,∧ ノ ノ
..|.,( ||( ゚Д゚) (
 ̄),0|| /ノ∩ )
  \~O = Oノ ヽ lヽ,,lヽ Σ!
    ̄TT ̄   (    )
          と、  ゙i
170日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 19:19:03.54 ID:1/7akLC5
風林火山のOPは、メインのメロディーはいいのに、展開がちょっと足りない感じ。
最初から最後までテンポが一本調子だし、グッと力のはいるところがないんだよな。
千住明って元々起伏のある曲はそんなに書かないし、そういうのは得意じゃないのかも。
171日曜8時の名無しさん :2007/03/20(火) 20:42:02.41 ID:oVZtkOIY
>>170
千住って人はよく知らんが、風林は騎馬軍団のテーマらしく
軽快で疾走感があって、一気に最後まで行く感じがいいと思う。
確かに大河OPには珍しい一本調子かもしらんが,一種のヒロ
イズムを感じる。男の子は好きでしょ。あーいうの。
172日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 21:03:54.55 ID:8MDHxiAb
>>134
それも気になるが、その場面で右の騎馬武者の
オッサンの口の形が笑ってしまいます。
というか、イチイチ止めんなよごるあ!と思ってしまうのは、オレだけなのだろうか。
勘助とカピ様の名前が出るとこも同じく。
>>145
一言一句に至るまで同意。
しかし時宗のOPは、異彩放ってるなぁと改めて
173日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:03:33.85 ID:A4i7PUaO
オレの才能ではここまで。みんなテキトーに改善頼む

コッペパン風林火山
()内は、貼られてるようつべの動画の背景とか


♪コッペパーン ジャム塗ったら あーんぱーん
♪コッペパーン ジャム塗ったら あーんぱーん
♪コッペパーン 味噌塗っても あーんぱーん
♪コッペパーン 塩塗ったら コッペパーン

♪コッペパーン 起床したの さーんじはーん
♪コッペパーン 仕込んだの よーじはーん
♪コッペパーン 焼いたの ごーじはーん
♪コッペパーン 売り出し ろくじはーん  (風林火山の旗が立つ)

♪きょ〜うも〜 あさがきた〜 (内野)
♪客が〜 買いに来る〜
♪きょ〜うも〜 うりまくる〜 (亀)
♪いっこ〜 ひゃくに〜じゅ〜ごえ〜ん (Gackt)

(空→空撮)

♪ぼ〜く〜もわた〜しも〜 (金田明夫)
♪だいす〜き コッペパ〜ン (田辺誠一)
♪だ〜け〜ど〜 お〜とおさん  (宍戸開)
♪ごはんに〜 み〜そしる〜   (水)

♪ぼ〜く〜もわた〜しも〜 (滝)
♪だいす〜き コッペパ〜ン (平蔵)
♪だ〜け〜ど〜 お〜かあさん (ミツやん)
♪トースト ハムエッグ〜   (きたろう)
♪サラダ〜  (花)

♪日本の朝は これではじまる(騎馬武者ネットワーク)
♪楽しく食べよう コ〜ッペパーンを〜(ファイヤームカデ→お不動様)
♪おいしい〜なぁ〜 (富士山&北斗七星扇子)

(武田菱4連発)

♪コッペパーン ジャム塗ったら あーんぱーん (サニー)
♪コッペパーン ジャム塗ったら あーんぱーん (竜雷太)
♪コッペパーン 味噌塗っても あーんぱーん (松井誠)
♪コッペパーン 塩塗ったら コッペパーン (寺島)

♪コッペパーン 風の如く コッペパーン  (土)
♪コッペパーン 林の如く コッペパーン (加藤武)
♪コッペパーン 火の如く コッペパーン  (ジュン)
♪コッペパーン 山の如し コッペパーン  (仲代)

♪コッペパーン デリシャース  (製作統括)
♪ワンダフール グッドモーニン (ダダンダダン)
174日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:31:44.73 ID:rU4d/7yZ
>>171
千住は何書いても一本調子なんだよ…。
175日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:32:10.14 ID:Uv8Qk83W
風林火山のテーマ曲に
歌詞はないよ。
176日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:33:14.51 ID:hMdPCXXN
ワロス
177日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 22:58:44.80 ID:n04crrWM
>>173
家族の手前涼しい顔してようつべのと見比べて居り申したが
あまりのシンクロぶりに堪えきれず噴出しそうになるのを我慢した挙句
鼻提灯プーに…
        Λ Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
        / ::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: :: ::: :: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:  ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :: ::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
178日曜8時の名無しさん:2007/03/20(火) 23:29:28.75 ID:OApUDTBa
>173
ほーくーも わたーしもー 〜 武田菱 までが  ネ申!
179日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 00:48:15.85 ID:NTxD64vZ
砂の器のピアノコンチェルト(?)も、放送で一度聞いた限りの印象では
なんかベタッと1本調子な曲だなとオモタ
何度か繰り返し聴いてれば風林OPみたく
微妙な変化が見えてくるのかも知れないけど
180日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 04:08:02.04 ID:h+6tPv8/
>>173
ワロワロw
181日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 12:47:14.24 ID:AeArRLqC
>>173
爆!!!!!!!!!!
182日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 13:18:34.29 ID:FqMIJtnJ
風の如くコッペパーン、ってなんだよwwww
あやうくコーヒー吹きかけたじゃねーか
どうしてくれるw
183日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 17:47:14.69 ID:c0X0dng5
林の如くコッペパーン、ってなんだよwwww
コーヒー吹いたじゃねーか
どうしてくれるw
184日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 18:01:20.84 ID:qCAycLg4
火の如くコッペパーン、ってなんだよwwww
コーヒー鼻から出てきたじゃねーか
どうしてくれるw
185日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 19:14:10.02 ID:zaFktH0v
>>173
何が面白いのかさっぱり分からないんだが・・・
186日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 19:37:42.78 ID:oZlNUs3w
>>173ワロタwwwwwww
187日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 21:54:50.05 ID:4jhhxz0a
コッペパンに聞こえない自分は耳鼻科逝きでしょうか…?
188日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 22:18:34.80 ID:NTxD64vZ
コッペパンのアクセントって    ぺ
                  コッ  パン
じゃないかなあ
OPは        コッ
              ペパーン
だよね
189日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 23:56:16.52 ID:+6Vek6A3
>188
最初のコッペパンはそうだけど、
2回目からは、   ぺ
          コッ  パン
じゃまいか?
190日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 01:40:06.05 ID:BrfkjU8S
OPは1発目と2発目が同じ逆コッペ、3、4発目は順コッペ
劇中挿入アレンジとか二胡バージョンは全発順コッペ
191日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 04:06:59.57 ID:z7P4iXOP
>>187
貴方の耳こそが正常なんです。
断言できますよ。
192日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 18:43:27.34 ID:Wc8nqgxA
「コッペパーン」にしか聞こえないって言ってる人も、
聞こえてるフリして話を合わせようとしてるだけだから、
気にしないほうがいいですね
193日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 19:12:33.30 ID:pNcvVur1
>>192
アホ? 
194日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 19:31:39.27 ID:fWpzwEBI
>>187
俺もコッペパンとしか聞こえないぞ!
195日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 19:38:11.00 ID:82641Bq5
>>173
折角だから(武田菱4連発)のトコの
「ジャーンジャジャーンジャジャーン」も何か歌詞入れようよ。
196日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 20:51:00.25 ID:957YYJ8M
空耳ネタや歌詞付けネタは完全なスレ違いだ
頼むから風林OPの専用スレを立ててそこでやってくれよ
197日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 21:39:19.33 ID:tIiEFuxg
歌詞つけるのやめろ小学生
198日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 22:31:58.18 ID:GlheFT3j
コッペパンとか騒いでる厨房はいい加減にしろよ。
しつこいんだよ・・・専用スレ立ててそこでやれよ。
本人は面白いと思ってるんだろうが、正直もう飽きた。
199日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 22:34:41.23 ID:hACouQ5/
サントラの「天下が動く」ってもう一つのOP候補だったのかな・・・。
利まつにちょっと似ているなぁと思ったけど。
200日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 22:43:54.34 ID:oO8aXYRN
ドドドドドドドドドドドド!!       |風|               _     |風|
                      |林|   _           .|風|   |林|
                      |火|  |風|        .|林|   |火| コッペパ〜ン
                           |山|   |鈴|           |火|   |山| ジャム塗ったらア〜ンパ〜ン♪
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|火|          |山|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |山| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
201日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 23:02:32.44 ID:634L38VP
iTMSで風林火山のサントラ配信されてる。
iTunes,iPod利用している人は購入してみてはどうか。
特に、OPテーマを聴いていると、

 武 者 震 い が す る の う !
202日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 00:15:09.07 ID:LnI8LuoF
203日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 22:44:12.18 ID:1YhZ8pZi
勘助が武田に仕官する時どの曲が流れるのか凄く楽しみ。
204日曜8時の名無しさん:2007/03/23(金) 23:28:54.31 ID:zamxdj03
勘助が眼帯付け替える所の曲良かった
205日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 14:18:44.19 ID:wSBUDoAM
>>202
花の所にミツがいない回のオープニングはいらね。
206日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 19:01:06.73 ID:tu2VyBK/
「我に力を」は、「新選組!」の「武士道」や「山南切腹」や「出会い」並みの日本史上最高級の名曲ですがな。
207日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:03:29.15 ID:evWYH507
今更だが、「翔ぶが如く」のテーマ曲は何を意図としてるんだろ?
(好きな人はごめんなさい)十何年も前の話に難癖つけるのもあれだが、
あのテーマ曲は「ドラマのオープニング」っていうもの自体に合ってない違和感
のような物を感じる。
208日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:24:04.99 ID:AcMGvXLL
素人耳だが、あれは音楽としては成立してると思う。
でも、何よりオープニング映像がミスマッチなのが痛い。
まあ音楽が音楽だけに映像がつけづらかったのだろうが・・・。
209日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:49:05.08 ID:xE+Fz0u9
同意。特に2部の映像がひどいと思った。ダサすぎ。
でも音楽自体は動乱の幕末という不安定な世相が感じられて良かったと思う。
ただ2,3回聞いたくらいではなんかよく分からない音楽だったけど。
210日曜8時の名無しさん:2007/03/24(土) 20:51:17.97 ID:z3nFuI2Y
飛ぶが如く、本編見てなくてCDで聞いただけの俺としては、普通に好きだ。
ただあれを毎回最初に聞くのは萎えるという人がいるのもよく分かるw
211日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 01:03:30.72 ID:Kja1el45
>>4
炎立つと毛利元就がない;;
っていうかほとんど消えてるよ。
212日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 05:30:29.03 ID:YFs0yW2U
今夜23:00〜23:30 みゅーじん
作曲家千住明…大河ドラマの音楽裏側▽厳格な亡父に隠した音楽への情熱
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/m-jin/

作曲家の千住明氏に密着。
千住氏はドラマや映画の音楽を数多く手掛け"映像音楽の魔術師"とも呼ばれる。
だが、彼が現在の地位にたどり着くまでには苦悩の日々があった。
付属高校で音楽一色の生活を送り、そのまま慶応大に進学した千住氏。
しかし、入ったのは音楽とは無縁の工学部だった。
その後、悩んだ末に音楽への道を志した彼は中退を決意。
東京芸大の作曲科に進み、正統派の純音楽を学んだ。
亡き父に一流ではなく超一流を目指せと言われ、
その言葉が千住氏の人生を変えたという。
213日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 08:46:00.24 ID:HpQnlS3z
翔ぶが如くはテーマ曲より劇中で流れる曲の方が好きだ。
特にアコーディオンは秀逸なんだけどね。
214日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 10:49:13.92 ID:pN1Ze6GI
毛利元就はおとなしかった音楽が厳島のところからだんだん盛り上がってくるのがいい
中国山脈のところで「尼子経久 緒方拳」と出るのがいい
215日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 13:39:00.56 ID:I9TrNdgu
太平記の「足利直義 高嶋政伸」って出てくるあたりまでの盛り上がり感が
たまらん。「くるぞくるぞー・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!」
っていう。太平記は全然中だるみがなくて武田信玄と同じく好き
216日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 13:44:35.82 ID:fbTXp4JZ
黄金の日日の「織田信長 高橋幸治」 のジャーンと盛り上がるところは何度見てもいい
217日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 13:47:23.60 ID:foL8kKv0
>>214
(ボソッ)水戸黄門
218日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:03:21.63 ID:zyJFT4GH
>太平記の「足利直義 高嶋政伸」って出てくるあたりまでの盛り上がり感が

といってもその映像がないので分からない。
どこかに内科ね?
219日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:04:50.99 ID:ickAZA2G
220日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:07:20.80 ID:zyJFT4GH
>>219
オクレ出てた。
ソマソ
221日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:07:34.25 ID:sdsHomjP
>>219
This video has been removed by the user.
222日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:07:56.62 ID:sdsHomjP
元禄太平記と間違えた
スマソ
223日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:29:04.28 ID:FwX37tTB
新選組!の中の曲が、競馬中継でも使われていましたな。(高松宮記念のパドック)
224日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:33:52.10 ID:zyJFT4GH
順に見てるけど

「This video has been removed by the user」

となるのがあるね。徐々に増えてる。
225日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 15:35:24.04 ID:zyJFT4GH
http://www.youtube.com/watch?v=_TzpJ_19LWY&NR

loading...でとまってしまう。
226日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 19:33:32.55 ID:0ikMJSDL
「This video has been removed by the user」
いい気になってうpしてるこいつを犬HKに通報しておいたから、消してるんでないかな
227日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 23:01:41.62 ID:GcdBQCvs
テレ東に千住さん出てますね
228日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 23:15:07.41 ID:hEzZUOJK
坂本龍一なんてやってそうでやってないんだなあ。
229日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 11:03:11.79 ID:IzPIUoJ0
風林火山サントラの27番の曲使われたシーンってありましたっけ?
230日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 00:58:58.15 ID:sunl0K4H
231日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 01:17:13.00 ID:PnQhNvgR
>>230
おおおおおぉぉぉ!>>65から更に進化しておる!!
232日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 01:48:20.41 ID:P1Q9vKA8
>コッペパン批判しているやつら

つ集団心理
233日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 03:17:44.83 ID:ehS7P1DO
>>230
打鍵音が少なくなってていい!!
うまい!!

どうか「風林火山」も演奏してください(^O^)/
234日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 12:37:05.80 ID:1CrB7iSB
コッペパンアンパンと騒ぐなら
これくらいのソラミミ感覚を味わわせてくれないと。
http://www.geocities.jp/dentinoyakata/flash/kokka.swf
235日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 16:00:17.90 ID:M9qW8uEb
>>230
演奏そのものは前の方が上手いと思った。
ミスしてないか?
236日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 16:35:13.81 ID:TiCemFLZ
ステージア版の方、リバーブ深すぎ
237日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 22:18:37.32 ID:DhxilpHt
前のほうが好み

ステージアってなに?
238日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 22:37:08.63 ID:TiCemFLZ
>>237
ヤ◯ハの電子オルガンの製品名
前のはELかな?
239日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 03:41:38.79 ID:EbELlTlm
うん、以前の演奏の方がいい。
コレって同一人物…じゃないよね?
240日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 07:36:39.28 ID:Prp0wZe1
こうやって聞くと功名のテーマはいい曲だな
241日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 13:17:00.41 ID:WERNYlmv
ピアノスタイル買ってみたが
ピアノ初心者の俺には難しすぎて弾けん。
もっと優しいバージョンは無いのか。
242日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 15:01:35.97 ID:BxPQ9kpN
優しくしちゃったらつまんなくなるお(´・ω・`)
243日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 15:36:44.80 ID:4RO8+ZnV
>>240
楽譜見ると#とか♭が少なくて案外簡単そうでびっくりする。
メロディーだけならすぐに弾けるよ。
244日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 16:27:16.10 ID:Ejq66l4m
>230
>65の方が好きだ。アレンジとか演奏とか。
ちょっと早すぎないか?
245日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 16:55:43.82 ID:8XsCFQW/
風林火山OPの最後の転調部分
武田の旗立ち上げ4連発の映像での旗の色だけど
白=風
緑=林
赤=火
黒=山
を表してるの?
それとも史実として何かいわれがあるの?
教えて勘助さん!
246日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 21:27:50.43 ID:w43GivK6
>>243
言っておくが俺は中学生の時ピアニカが弾けなくて居残り特訓させられた人間だぞ。

>>245
青は「英知」 黄は「栄光」 赤は「情熱」を表しています。
247日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 21:48:23.34 ID:BdWI+qlb
>246
青(緑)は「自由」白は「平等」赤は「博愛」に決まっておろうが。で黒は「死」だ。
248日曜8時の名無しさん:2007/03/28(水) 22:15:21.39 ID:xYhRbueU
>>242
A〜CランクのCランクで#♭付きまくりなんだぞ。
どうやって弾けばいいんだ
249日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 04:05:38.62 ID:R47nwECa
>>245
白=金=西=白虎
緑(青)=木=東=青龍
赤=火=南=朱雀
黒=水=北=玄武
これに黄=土=中央を加えて五行となるんだが
4色の旗は四方の守護=四神獣を表しているのでは?
250日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 04:08:28.41 ID:R47nwECa
追加/中央の最も高位の神獣は麒麟…これが主君?
251日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 18:41:37.44 ID:32nKTEM4
>>247
フランス人乙
252日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 20:15:53.09 ID:XBVJVnKq
蝶が飛んでる部分は1人では演奏不能なのかな
253日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 21:01:11.08 ID:XP2Fsdp7
好きなOP
花神・信玄・太平記・吉宗・秀吉・元禄繚乱・時宗・風林火山

普通
獅子・山河・政宗・信長・花の乱・元就・慶喜・新撰組・義経・功名

嫌い
翔ぶ・葵・利家・武蔵


254日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 21:30:20.41 ID:M9NkameV
漏れの再生回数ランク
S・・・功名が辻
A・・・葵・徳川三代、北条時宗
B・・・おんな太閤記、風林火山、武田信玄、毛利元就
C・・・秀吉、義経
D・・・利家とまつ、信長、独眼政宗
E・・・翔ぶが如く

あとは知らない・・・・
255日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 00:08:43.19 ID:pF/0UDgM
風林火山のテーマが好きな人、大事なの忘れてます。
エンディングの風土紀行を紹介する時に流れる、チェンミンが演奏してる「風林火山」。
あのバイオリンの音色のような、二胡という弦楽器の音色いいと思いませんか?

オープニングだと軽快&力強くて格好いいテーマですが、エンディングの
風林火山はとても綺麗で叙情的、そして哀愁がありますよね。
チェンミンのアルバム「祈り」の9曲目にフルバージョンが入ってました。
哀愁メロディが好きな人は絶対はまると思うので、聴いてみて!

いや聴いてくださいw

256日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 02:26:38.75 ID:SbwajXZe
>>255
忘れてないよ。俺もあの曲は初めて聞いた時からすごくいい曲だなと思って、このスレの上の方で
サントラが出た時に紀行の音楽も入ってるの?って聞いたらチェン・ミンのアルバムにしか
入ってないって聞いてがっくりしたんだよ。
あのすすり泣くような二胡の音は、よい〜 じつによい〜
257日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 10:45:51.18 ID:QqqRc+OX
あの音,中国臭くてやだw
258日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 20:17:27.12 ID:RI2hmCZx
この間実家に帰った時に、二胡で風鈴のテーマを弾いてみようと思ったのに忘れてた。
259日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 21:48:26.33 ID:LIS+1cug
>256 >257
エンディングの風林火山を演奏してるニ胡、個人的には好きだな。
楽器は疎いけど、バイオリンの音に酷似してる
エンディングはあの悲しげな音色がいいわ
260日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 22:06:06.67 ID:FZLG/E4t
>>259
なんで毎日マルチしてんの?
261日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 22:34:22.48 ID:upisIBcN
俺も紀行で二胡に興味が沸いてチェン・ミンのアルバム何作か借りてきたけど
なかなか悪くないもんだよな。夜寝る前とか心を落ちつさせるために聴いたりしてる。
まぁ嫌いな人は嫌いだろうから無理には進めないけどさぁ…
ttp://www.chenmin.net/disco-inori.html
262日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 23:17:33.48 ID:NScDZbtj
チェン・ミンの演奏は3月分までじゃなかったっけ
263日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 23:32:06.70 ID:2NxGLrcm
>>262
まじ? 来月から別の演奏になるの?
264日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 00:45:50.40 ID:QyFmgyzi
1.北条時宗
2.功名が辻
3.武田信玄
4.葵 徳川三代

時宗がようつべから消えてる!!
誰かエロイ人!求む!
265日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 10:14:51.96 ID:cc1K7g2J
コッペパン字幕入りオープニング動画マダー?
266日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 11:57:27.31 ID:U9acqGqq
          _____
          |.. コ |
          |.. ッ |
          |...ペ |
          |. パ |
          |.. ン |
  _∧ .∧(oノヘ| ̄ ̄
 (_・ |/(゚Д゚ )|\
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    ||` || ( | ( |
    '~ ~ '~ '~
267日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 12:21:15.16 ID:56hOz5pu
268日曜8時の名無しさん:2007/03/31(土) 16:39:28.75 ID:ZoJInJmI
大河ではないので、スレ違いかもしれんが、
「真田太平記」のOPの映像が大好きだった。
多分CG使用のはしりかも。
1本の樹を据えて春夏秋冬を表現し、夏の雨の後落雷し騎馬隊が駆け抜けていくところで中トメトップが表示されたり、哀愁漂う旋律の中忍者がバク転(?)しながら横切ってトメグループの表示が始まったり。
子供のときに見たんだが、印象に残っている。
269日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 05:12:14.66 ID:3QcxQ1ln

 風林火山のOP曲、薄っぺらイ曲だよね。

 よほど才能ないやつだね。
270日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 07:15:31.08 ID:AhgANIBt
1 北条時宗
2 葵徳川三代
3 独眼竜政宗
4 秀吉
5 風林火山

オレは曲のみならず映像もセットだと思っている
好きなのはこれくらいかな。時点で太平記。映像的には普通だからな
271日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 09:20:34.06 ID:Z0irhi8t
時宗ってあのキモイ声が耳に刺さって,噴飯ものの CG の馬が画面を横切る奴?w
272日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 09:30:42.21 ID:beq1nxS0
↓クマのAA
273日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 15:58:16.10 ID:KlOwyJVY
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         >>272
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
274日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 20:13:19.72 ID:aRnKkqoX
ドドドドドドドドドドドド!!      |風|               _     |風|
                      |林|   _           .|風|   |林|
                      |火|  |風|        .|林|   |火| テッテレ〜
                           |山|   |鈴|           |火|   |山|
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|災|          |山|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |山| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;





こっぺぱーん ジャム塗ったらあーんぱーん

こっぺぱーん ジャム塗ったらあーんぱーん

こっぺぱーん ジャム塗ったらあーんぱーん

こっぺぱーん ジャム塗ったらあーんぱーん
275日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:27:10.74 ID:yr+Tl91k
エンディング曲がチェンミンの哀愁あるニ胡から、誰かのフラメンコギターに演奏が変わってた…
いやアコースティックギターっぽくてこれも哀愁あるけど…
なんかチェンミンのほうが綺麗でもの悲しかったような
276日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:38:39.69 ID:5w1u4BjU





で四半期ごとに変わるってことか
誰かが言っていたように火はヘビメタ希望
277日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:45:33.93 ID:xbTg3uy+
>>266>>274
くだらんAAを貼るな
278日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:46:03.00 ID:UvBWMMs4
今年の風林火山のオープニングは曲、映像ともに秀逸。
心に躍動感がほとばしる。
279日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:53:43.41 ID:wCt1YVgC
風林火山のOP、騎馬軍団を主体にした構成はすごい好きだけど
最後の方の軍配が出てくるところがちょっとマヌケっぽくていや。
280日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:58:12.00 ID:PQm514oO
>>279
それが清水一彦クオリティ
281日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 22:44:20.29 ID:Svzt9lVw
1風林火山:映像音楽ともマジ大好き。馬馬に心が躍る
2功名が辻:これはオープニングが本編
3秀吉:すごく明るくなる。秀吉のイメージぴったり
4吉宗:コミカルな感じが良かった。
5信長:あの歌の部分が劇的な感じで良かった。

功名も音楽だけなら風林火山と同等かもしれない。
しかし映像と何よりドラマの中身込みだとダントツ風林火山なのだ!
282日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:19:15.65 ID:1y+CdBCf
秀吉は明るくなると同時に切なくもなる。
283日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 01:20:50.54 ID:WTu83LRI
1義経
2秀吉
3八代将軍吉宗

このTOP3は譲れない
284日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 01:53:25.53 ID:yxvNOtXw
風林火山、悪くはないけど良くもないって感じ。
武田信玄や太平記が好きな人には物足らなさがあるんじゃないかなー?
一貫して同じペースなのが不満。。
終盤一気に盛り上っていく展開があれば良かったんだが、弱いなぁ
285日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 01:57:53.23 ID:g/qpLbzr
>>279
足軽大将の話なんだから、騎馬武者が走りまくるOPはどうかと思うが…
武田=騎馬 という発想が、今回に限っては貧素に見えるのはオレだけか?

足軽、っていうか「軍師」ってのを強調するOPにしてほしかった。

まぁ清水だからなぁ
286日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 02:34:18.31 ID:v9zOBXgT
>>284
太平記好きだけど風林火山も同じくらい気に入ってる。
重厚感の太平記、開放感の風林火山、って感じ。
287日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 09:57:37.30 ID:ykkNmebz
>>284
一貫して同じペースじゃないだろ。
馬が疾走するシーン以外では「花」あたりのカットは曲も映像も「静」が表現されてるじゃないか。
不動明王辺りは武力の「力」が表現されてる感じだし、ちゃんと強弱があるだろ。
288日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 13:12:13.41 ID:0mUFr2eS
>>287
>>284の言う同じペースってのは強弱じゃなくてテンポのことじゃないだろうか。


夏の甲子園、風林火山で行進してくれないかなぁ。
289日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 13:17:21.95 ID:3w24q6Mi
高校球児が走っている姿が眼に浮かんだ
290日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 20:15:39.93 ID:btBJ9iUE
今日のTVタックルの永田町時代劇に大河のテーマ曲がかかっていた。
花神、樅の木は残った、国盗り物語。選曲しぶい。
291日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:31:38.39 ID:/yaX3cAA
義経てどんなだったっけ
292日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:38:22.91 ID:qvqxoyjO
>>291
ジャン♪
・・・ピコリーン
ひゃーらららら・・・ひゃーらりーーー(白馬登場)
ちゃーららら ちゃーららら ちゃららららーらーらーーー
293291:2007/04/02(月) 22:07:12.79 ID:/yaX3cAA
ダメだ
>>292が功名に聴こえるw
294日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:08:52.05 ID:RXreicKI
風林と新撰組をヘビロテ、時々功名
295日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:42:18.87 ID:QAtV3wT1
俺もタックルみてて花神のイントロ?でピクッときた
実況で反応してるの1人か2人だったな
296日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:52:22.83 ID:dT5E0VNS

 風林火山のOP曲、薄っぺらイ曲だよね。

 よほど才能ないやつだね。

297日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 02:38:20.29 ID:UmY9zOOQ
池辺晋一郎の曲は聴いてるうちに楽しくなってくるから好き。
298日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 07:10:28.83 ID:xOQc6j1w
>>297
元禄も?
299日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 07:38:34.87 ID:2UBeO7jn
>>296
お前の耳が腐っているだけよ。耳鼻科へとっとと行け!!!
300日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 10:11:53.69 ID:LAZfggaz
作曲家が同じだから当たり前かもしれんが、葵と義経は似てる
301日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 11:16:31.40 ID:A7Z8tOsx
曲自体は悪くないが最初のドカーンは無いだろ。常識的に考えて・・・>義経
302日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 20:17:28.01 ID:gknEc7VK
>>279
まりしてん像のところと軍配のあとの馬が上半身を持ち上げるところが間抜けだと思った
303日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 20:59:43.61 ID:psJM9ysE
まりしてん像はOPに出てこないが
304日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 21:00:39.02 ID:K4BCoJJu
不動明王だな
305日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 21:38:58.53 ID:FhVdaXVe
え〜不動明王はちょっと笑えるけど、軍配→馬上半身→馬いっぱい
のシーンはカッコイイと思う
306日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 22:56:31.26 ID:a4LdfEYx
不動明王の早送りパンはかっこわるいな。
軍配→馬上半身もかっこわるいけどそのあとの馬いっぱいはカッコいいよ。
サブタイの時に一時停止するところもいい。
あとやっぱ題字がかっこいいな。
307日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 23:01:27.84 ID:dRQYJsTS
不動明王の所はウチのチンケなTVで見ると戦隊モノみたいにしょぼく見えてた。
それが親戚の最新TVで見たらまあ普通に見えた。
308日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 00:24:31.17 ID:0aVKhOYU
>>285
あれはNHKが今なお幻の「武田騎馬軍団」に固執してる証だよ。
否定されつつある旧説や誤説を盲信し続けるクソ番組
「その時歴史が動いた」も見るとそれが良く分かる。
309日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 00:36:35.42 ID:BiRdjKy2
>>173
貴方様のお陰で風林のOP大好きになりました
元々新選組のあの疾走感に似てて好きだったんだけど
歌詞のお陰でカッコヨサが5倍増しになったよ ありがとう
310日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 01:00:35.14 ID:havREObG
コッペパンコッペパンの何が面白いか全くワカンネ
311日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 01:30:32.55 ID:eKrd8M1O
それより風林OP、最後の方で前から2番目の騎馬武者が
やたら馬上でぴょんぴょん跳ね過ぎなのが気になるのはオレだけか?
312日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 03:38:11.59 ID:dNRxVQFC
>>308
「世間様」がいまだに妄信してるから迎合してるだけだろ
313日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 07:17:12.20 ID:hfyuLqGh
>>311
オレも思ってた。
初めて馬に乗ったとき、あんな風にぴょんぴょん体が跳ねて
ケツがスゲー痛かったの思い出す。
つーことで、奴は乗馬ヘタクソ確定
他のところで、後ろへ仰け反りそうになってるのも
違和感ある。もうちょい前傾姿勢気味で乗ってくれんかな
314日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:41:04.84 ID:ikWHf/kP
どうでもいいような安っぽい主題を、
しかもトランペットで歌わせちゃってるから、
救いようないな、このOP曲は。

利家と松と並ぶ、笑えるダメOP曲だな。

どう考えても作曲したヤシ馬鹿だろ。
315日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:57:48.86 ID:+5T3KcAP
(゚Д゚)ハァ?
316日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 01:58:33.73 ID:mVzs3Z+O
プロ野球楽天イーグルスの1番打者、登場曲が独眼流政宗だな。
317日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 03:43:15.64 ID:Kb/Vp1Eb
「炎立つ」のスルーされっぷりが泣ける(つд`)

自分はかなり好きなんだがなあ、あの下からクル「戦火がやってくる!」
てかんじのドドッドドッ、ドドッドドッてリズムが緊張感あって

トヨエツの恐えー顔のインパクトが未だに忘れられん
318日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 06:57:31.08 ID:/oc+HtYM
武蔵も良いし義経や功名も一曲として完成された実にクオリティ高い良い音楽。
ただ、残念なことに全く内容と調和していない。
OPが素晴らしい!と思って本編に入るとガカーリ。
319日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 14:28:19.07 ID:kgNP0ANy
>>317
メロディラインは悪くないんだが、アレンジ、中間部への転調の素人臭さが。。。
320日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 16:04:45.72 ID:n2biR5Ro
不動明王は早送りなんかに普通に映せば良かったと思うんだ。
てか最初は結構好評だったのに最近風林火山やや叩かれ気味?
321日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 16:05:25.78 ID:n2biR5Ro
×なんかに
○なんかにせず
322日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 17:47:36.19 ID:jufp9j3h
>>308
ありゃ伝令が集団で走ってるだけだろ。刀も抜いてないし、周囲が戦場で
あるわけでもなし、騎馬武者が集団で走る状況くらいあっておかしくない。

馬が走るだけのシーンで「騎馬武者は存在しなかった!NHKは古い!」
なんて騒いでると、昨今のポニー厨みたいに「最近やっと知って、語りたくて
仕方ないんだろ」って世間様に笑われるぞ。

NHKの歴史番組は四半世紀も前に「日本史探訪」「歴史への招待」の頃から
騎馬隊は人間の走る速さ以上に進めない徒歩との集団だって語ってるよ。
世間様は昨日今日知ったことをギャーギャーわめくとっちゃん坊やよりも
ずっと大人だ。酸いも甘いも噛み分けて楽しんでる人に笑われるなよ。
323日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 21:19:18.69 ID:zWEp/7TB
どうしても理屈をつけんといかんのかw
324日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:35:46.06 ID:Hy7kBJu/
花神……………映像はつまらんが(時代的に仕方ないか)、音楽の最後の盛り上がりの所が好き。75点
獅子の時代……あんまり覚えてない。富士サファリパークみたいな奴だっけ?
山河燃ゆ……… ちょっと映像に工夫がなさ杉。車で走るだけって…。30点
独眼竜政宗…… 時代劇の常識を超えたOP。85点
武田信玄……… 風林火山をベースにした非常に分かりやすいOP。かなり好き。90点。
春日局………… 延々ピンク色の映像。渡る世間か!つまらん!0点。
翔ぶが如く…… おそらく時代の混迷を表したかったんだろうけどあまりにもひど杉な音楽。10点。
太平記………… 最初の不気味な音色から徐々にテンションが上がってくる感じはかなりいい。 85点。
信長…………… 歌がなあ…。50点。
琉球の風……… 未見。
炎立つ………… 覚えてない。
花の乱………… 割と好き。ピアノの旋律も美しいし。80点。
八代将軍吉宗… 音楽も映像も非常に面白い作品。85点。
秀吉…………… このOPビデオに撮って何回見た事か…。95点。
毛利元就……… ちょっとつまらないOP。60点。
徳川慶喜……… 相当つまらないOP。工夫になってない。音楽はまあまあ。35点。
元禄繚乱……… 吉宗のOPをさらにパワーアップしたような作品。好きだけどパクリはあかんよ。75点。
葵徳川三代…… これもかなりつまらないOP。 40点。
北条時宗……… 大河史上最高傑作。OPだけはね。100点。
利家とまつ…… これもつまんないOPだったなあ…。 35点。
武蔵…………… つまらん! 画変わりなさ杉。25点。
新選組!……… 隊士が走るとこだけにしたらいいのに。切り絵みたいなやつイラネ。65点。
義経…………… 美しさを全面に押し出したOP。悪くない。80点。
功名が辻……… 放送時はなんとも思わなかったが、今見ると結構いい。75点。
風林火山……… 軍配・不動明王以外は非常に素晴らしいOP。95点。
325日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:46:45.91 ID:L0XQSSgg
なんかスゴイ人キタコレ!
おおむねドウイかな
326日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:47:43.53 ID:d8J+SrQd
>>314
メインテーマ、水槽厨には中音のオブリガードがあざとくもたまりません。
それとタンバリンが萌え。
327日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:57:40.75 ID:Cq8gofdy
政宗好きな人多いね。私はあまり好きじゃないんだ。
曲は好きだけど、トンネルの中をうろうろしてるみたいで色彩とかがあんまり。
曲が盛り上がるところで、政宗がかかれ〜ってところは好き。
328日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:00:36.39 ID:FBq2l5Vv
>>316
鉄平だっけ?
329日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:14:10.37 ID:ikWHf/kP
どうでもいいような安っぽい主題を、
しかもトランペットで歌わせちゃってるから、
救いようないな、このOP曲は。

利家と松と並ぶ、笑えるダメOP曲だな。

どう考えても作曲したヤシ馬鹿だろ。


利家とまつ…… おまえ時代劇の作曲向いてない。  10点。
風林火山………利家と松と並ぶ、笑えるダメOP曲。 15点。
330日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:18:00.42 ID:lVwOqz7L
>>324

おんな太閤記の延々田圃なOPの評価が知りたい。
331日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:18:06.67 ID:j4uxaFvh
>>329
なんでまたそれを23時間後に書こうと思ったん?
332日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:30:59.54 ID:g9Mb4JMK
>>328
そうみたいだね。
仙台の球団らしくて良い選曲・・・と言いたいが、これからと言う所で切れちゃうのが勿体無いw
333日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 08:30:49.51 ID:4PEONRnz
>>324
>北条時宗……… 大河史上最高傑作。OPだけはね。100点。

プ!
334日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 10:15:06.58 ID:xSczcH2W
春日局は、曲がよければ映像に凝らなくても魅せれるって好例だと思うけどな
黄金の日日も。
翔ぶが如くは冒頭でタイトルの「翔」の字が画面を飛び交う演出に萎えた。
音楽も映像も安っぽい印象。
335日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 10:53:28.54 ID:BsQ/K8tN
何か総集編やOP集に採用されている第1話だけ見て勘違いしている
人も多いように感じるけど、「獅子の時代」のオープニングが延々
ライオンの映像だったのは第1話だけで、以後はライオンの所に
その回のハイライトや、その回までの流れをセリフのない映像だけに
まとめたものとかが流れている時間が多い。
本編の内容が詰まったOPだけに印象に残っているという人も多いはず。

「翔ぶが如く」はリアルタイムで見ていた時も「春の坂道」に並ぶ
アバンギャルドなトンデモ音楽だと思った。やっぱり大河の音楽は
ワンパターンと言われても「花神」「黄金の日日」「おんな太閤記」
みたいな王道がいいよ。画面も含めて。
336原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中:2007/04/06(金) 11:54:11.89 ID:3Vlf1xD9
>>333
100点満点ということはあなたの中ではよほど満足できた面白い両作品と
いう評価なんですね。
337日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 13:33:00.26 ID:4viEeeM+
武田信玄は題字の出て来方が唐突で怖すぎる。
338日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 13:59:57.69 ID:t3m61kdi
吉宗のOPが軽妙洒脱で印象的だった。
元禄時代の雰囲気がよく表現されてたと思う。
339日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 14:04:49.15 ID:t3m61kdi
葵徳川三代 ラフマニノフ風の哀愁を帯びたメロディ、なかなか
美しい曲だが、後半のあのコーラスはなんじゃ!
340日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 14:28:26.39 ID:BsQ/K8tN
>>337
前の年に「独眼竜」が受けて前説コーナーが継続されることが確定してたから
いきなりジャン!と入る曲をナオズミンが作ったんでそれに合わせたのかな。

おかしいのは富田の「天と地と」で、白黒画面でしんしんと雪が降るっていう
OPを予想して書いたのに青空に疾駆する騎馬軍団になっちゃって「話が違う」
って怒ったっていう話は有名だけど、曲自体を聴いても、「天と地と」の
タイトルと「○○の章」とかのサブタイが出るのにふさわしいポイントを
ちゃんと作ってあるのに、実際の画面はいきなり無音でタイトルが出ている
所から始まり、サブタイは全曲が終わるところではじめて出てくる。なんか
作曲家の意向最初から最期まで無視しまくり、っていう感じで笑えた。
341日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 15:13:11.47 ID:NPQAkLdQ
琉球の風は谷村新司の歌だったよね。
OP映像は綺麗だった覚えがあるけど、
まんま歌謡曲なのが大河らしくないなあと思った。
342日曜8時の名無しさん :2007/04/06(金) 16:53:30.24 ID:KBzFGn/n
題字が唐突なのは「山河燃ゆ」(萌ゆではない)
はじめ人間ギャ-トルズみたいに,バァーんと立体で浮き上がるヤツ
題字だけでスレがひとつふたつ立つであろう
343日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 17:56:39.42 ID:BsQ/K8tN
>はじめ人間ギャ-トルズ

ワロタw 確かに当時そう思った。
344日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:41:55.30 ID:1IBuEjYB
>>339
アッー、アッー、アッー、アアアアッー
345日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:56:15.78 ID:OjXJ6UR5
後半のコーラスがいいのにぃ
346日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 19:57:02.40 ID:18M5gDxH
題字の出方は風林火山がいいな
黒地に白の文字がバンと出てきてグッと引き締まる感じがする
347日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 20:33:22.43 ID:VVRH5pdw
>>340
言われてみると、冨田は最初の琵琶が終わった直後にキャスト紹介が
始まるのを想定してたと思えるね。
イントロ(タイトル+サブタイ)→最初の琵琶(スタッフ)→キャスト
って想定で作ったんだろな。
実際は琵琶のところでキャストが始まっちゃうんだが。
348日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 21:24:37.26 ID:9SmbJgO3
>>324
>元禄繚乱……… 吉宗のOPをさらにパワーアップしたような作品。好きだけどパクリはあかんよ。75点
同じ作曲家。。。
349日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 21:27:39.11 ID:nXrABbHA
>>348
そんな事知ってる。ただ絵を動かすアイデアはパクリだろ。
350日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 21:42:14.48 ID:kOHqBEnx
100点とかいう北条時宗のOPについてだけど、曲の主題がムソルグスキーの展覧会の絵(の「ビドロ」)
のパクリだよね。発表当時に語られたと想像に難くないんだけど作曲家の話をご存知の方いないかな?
勝手に想像すると、栗山和樹のオフィシャルサイトみるとシンセをやってたらしいから
冨田勲へのオマージュじゃないかと。
これは冨田・展覧会の絵のジャケ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B00005EGC4/ref=dp_image_text_0/503-2456141-2680733?ie=UTF8&n=561956&s=music
モスクだかなんだかさっぱりだけど、こんな絵がOPのCGでも出てくる。

個人的にはパクリに価値を見出せないので評価しがたいけど叫び声?とかは好き。全体的にとてもカッコイイんじゃないかな。
351日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 22:14:01.77 ID:SpYsbzh0
時宗のアア〜〜はたしかモンゴルの人間国宝みたいな歌い手さんだった。
352日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 22:33:06.72 ID:9SmbJgO3
>>349
だから、同じ作曲家でやってるんだから、二番煎じとは言ってもパクリとは言わん。
言葉使いの問題だけで、感心しないのは同意だが。
353日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 23:42:20.46 ID:kOHqBEnx
>>351
( ´・∀・`) ヘー
どんな歌うたうのか想像つかないな
354日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 09:07:54.56 ID:BRfPMZBE
>>353
当時、日本でも彼女のCDが発売されてたはず。
CD屋のワールドミュージックコーナーに行けばまだ見つかるかもよ?
既に鬼籍に入られた方ですが、彼女のでなくともモンゴル民謡のCDならすぐ
見つかるでしょう。
355日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 09:21:53.82 ID:c7iln6i1
あの声,キモくてダメだった
356日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 09:32:20.72 ID:BdkXNERO
あの声がいいんじゃないか
映像的には、最後の水墨画っぽい、
タージマハル〜万里の長城〜宇宙へ飛び出して日本列島
という流れの部分が一番好きだったな。

最後の日本列島のところよくみると、対馬海峡付近に台風らしき、白い丸(雲)がある
357日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 18:46:23.80 ID:nPJTjQvB
鎌倉からズームアウトしてくる所がいいよね
358日曜8時の名無しさん:2007/04/07(土) 19:25:15.70 ID:OlzWA8Mh
最後がカッコイイだけにその直前のカブトのアップが恥ずかしいくらいダサいよねw
359日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 02:31:46.07 ID:9rVOiYdj
>357
ですな
正確にいうと鎌倉沖あたりなのかな
>358
あれは・・・
360日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 02:42:36.77 ID:6dTMl62A
>>324
いのち抜かないでー
いい曲なのに
361日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 02:43:40.65 ID:6dTMl62A
>>314
ンHKって弦はいいんだけど管楽器がいまいちだと思う
362日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 07:38:16.68 ID:ZGthM4/Z
>>314
それって武田信玄のことだろ
363日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 13:24:14.33 ID:ccseC5p7
モンゴルの人亡くなっているのが残念ですな。しかし時宗痛杉
364日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 13:37:30.08 ID:d+jfyoBe
>>360
俺もいのち大好きー
ドラマは観た記憶がまったくないのに曲だけ覚えてたなあ。ふしぎ
365日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 13:45:13.77 ID:d+jfyoBe
>>361
日本人の体格では管楽器に不利があると思ってます。声楽もだけど。
366日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 13:35:29.22 ID:wXWMkqP4
うちの実家の近くに葵徳川のOPで使われた桜の木があります。
後藤又兵衛の屋敷跡なので又兵衛桜と言われています。
保存木の為囲いがあり近くには寄れませんが本当に美しい木です。

奈良県大宇陀にお越しの際は是非お寄りください。ってこんな所
誰もわざわざこないかww
367日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 14:39:55.16 ID:0tbbPBjT
>>366
それっていつも津川の名前が出る所の巨大な枝垂れ桜?
368日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 16:54:41.67 ID:nPCn0v6U
太平記は曲調がアニメっぽいな
369日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 01:21:03.47 ID:NXOh0hEx
あんなアニメの曲あるんか?
370日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 01:55:51.26 ID:nm+DEjlm
>369
戦記物のflashのBGMで使われてた事はある。

宇宙戦争物とかだと確かにありそうな感じの曲ではあると思う。
371日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 03:41:04.84 ID:b/sCksws
>>366
徳川マンセードラマなのに、
彼らにアボンされる武将の
家の桜がハイライトなのかよwww

ってかあそこまで荘大なしだれ桜ってのもスゴいな。
372日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 06:47:58.10 ID:kvilqE2F
「太平記」「花の乱」のOPが好きなので、また三枝さんに
再登場していただきたいものだが・・・
373日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 08:55:30.55 ID:EQoYIaSL
http://www.youtube.com/watch?v=gI3dmOiOfAE&NR

葵まだ残ってた!キレイな木でつね。
374日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 10:49:48.61 ID:YO+hkPJZ
>>374
やっぱり太陽枠はカッコイイな
375日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 23:26:52.31 ID:iyemY4I7
4月20日の千住明コンサート行くんだけど、
このスレなら結構行くヒトいるかな?
376日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 23:41:42.36 ID:WbvsswVU
>>375これですな
http://blog.eplus.co.jp/mv_classic/0702_056

インタビューワロタ。カマ入ってますの?
377日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 03:13:08.28 ID:ojEThTVz
>>376
>>カマ入ってますの?
観たけど、わからなかった。どのあたりが?
378日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 04:15:06.02 ID:A8GIHebe
>>375
(・∀・)人(・∀・)行きまーす!
379日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 13:37:49.49 ID:rHDBcA7k
>>371
そういえば、冒頭の助格コントコーナーで、梅雀が視聴者からの問い合わせの葉書で
そのOPの桜が、大宇陀の桜だと答えていたことがあったな

漏れも葵のOPは好きだ。だが特捜最前線みたいな夕陽が出てくるとこまで。
後半のアーアーはちょっとなぁ・・・
380日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 11:28:29.29 ID:59EhQHPs
作品の出来とOPの出来が反比例してる大河・・・いのち、花の乱、北条時宗
381日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 11:29:03.98 ID:59EhQHPs
あ、あと功名もそうかw
382日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 12:29:52.76 ID:jbqFl9eH
義経も。
383日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:14:08.05 ID:yMia3IE5
OPと作品の質が見事に一致していると思いますが、花の乱。
384日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:17:23.91 ID:4gsRMVmn
ほんっとーに時宗は何がやりたかったんだろうな。
OPのエキゾチシズムに騙されて一年間見続けた。
似たような時代でも太平記はOPと内容の素晴らしさが同等なんだけど。
385日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:19:15.89 ID:4gsRMVmn
あと武蔵も音楽なら最高。
モリコーネに謝れ。
386日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 05:00:53.03 ID:2K6JeILK
沖仁の風林火山フラメンコバージョンが、iTunes Storeで買えるね。
さっそく買って満喫中。いいよコレ。
387日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 12:47:25.58 ID:jT+QNTJZ
>386
何となく鬼平っぽくてイイ!
388日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 21:06:26.16 ID:bciIbn29
479 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/03/28(水) 13:09:49 ID:u+O6EcS70
ピアノを弾く奥様はいらっしゃるかな?
「ピアノスタイル」という雑誌に、「風林火山」の楽譜が載ってます。
いきなり轟音で弾いて、夫を驚かせようと今闇練中w

577 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2007/04/04(水) 09:19:20 ID:BT3pgkhVO
『ピアノスタイル』紹介して下さった奥様ありがとうございます。
手元の『NHKテーマ名曲集』(kmq)収録のものより弾きやすかったです。
389日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 21:31:07.64 ID:bzhF2yE2
>>352
>だから、同じ作曲家でやってるんだから、二番煎じとは言ってもパクリとは言わん。

「赤穂浪士」のテーマ音楽の二番煎じが映画「地獄変」のテーマということになるのかな。
390日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 21:35:24.93 ID:AaGnW6IT
>>388
わたいも今練習中。かなり弾けるようになった。うれしい♪
391日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 22:46:14.73 ID:VL1UvGyH
>>388
ありがとう。楽譜あるなんて知らなかったよ!
早速購入しよう!ピアノないけどさ!ヘヘヘッ
392日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 23:26:56.39 ID:ITzYT5x4
Band Journal 5月号
[別冊付録楽譜]
NHK大河ドラマ
風林火山
メイン・テーマ
千住 明 作曲 中原達彦 編曲
393日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 23:53:38.53 ID:pdQV4o03
>>385
禿同。

それにしても「武蔵」のOPは上がらないね・・・
394日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 00:06:45.27 ID:rVBclTR4
>>392
おお!こんなものもあるのか!
これはブラスバンド用かな?
395日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 00:13:54.76 ID:jQ6SByEA
夏の甲子園では、スタンドにコッペパンが流れたりするのかな。
コッペパーン 塩塗ったら コーッペパーン かっとばせー○○ーとか。
396日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 01:10:51.96 ID:CdsxBjao
>>395
山梨の高校ならあるいは・・・
397日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 08:43:35.36 ID:0bxLG1a4
夏は曲固定じゃなかった?
398日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 08:44:11.72 ID:0bxLG1a4
ああ、応援か
399日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 13:11:33.00 ID:b1eHfXz4
                     _                   _
ドドドドドドドドドドドド!!       |風|               _     |風|
                      |林|   _           .|風|   |林|
                      |火|  |風|        .|林|   |火| コッペパ〜ン
                           |山|   |林|           |火|   |山| ジャム塗ったらア〜ンパ〜ン♪
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|火|          |山|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |山| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
400日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 23:29:37.48 ID:nD6XUV3F
まだバンドジャーナルって続いてたのか。
毎年付録で大河のOPの楽譜がついてたけど、
それも続いてたんだ…。
401日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 02:18:38.58 ID:XpTds+Sw
夏の甲子園で流れても風林火山の曲は短すぎるだろ。
402日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 04:48:54.08 ID:O9PvTSj9
誰か北条時宗のOPをお願いします
403日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 09:58:43.95 ID:xPEXQAfO
D-Addictsで武蔵全話落としてみてるが、こいつのオープニングは頂けない。
しかし、これを挿入歌と使われると最高にいいと思った。
404日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 20:01:06.78 ID:c5xNWO8L
>>402
武蔵も
ワゴン3713
405日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 23:09:30.74 ID:enMWc5q/
>>404
グッジョブ!
406日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 01:18:48.05 ID:M4K+LjJj
武蔵はショートバージョンだな
407日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 06:18:33.79 ID:3UGL1/J8
繚乱見つけたけど、記憶にあるのと何か違う気が?
秘密基地30
408日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 12:21:28.35 ID:NttE/JyX
>>404
ワゴンは分かるんだけど
サイトのどこか分からない;;
409408:2007/04/16(月) 12:29:04.77 ID:NttE/JyX
分かりました、ありがとうございます
久しぶりに見たらイメージが違った
410日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 14:58:32.02 ID:xqrGZqaN
太平記のOPはじめて見たけど凄いカッコイイのな。
作曲者は・・・逆襲のシャアの人かよ


411日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:05:52.41 ID:bYiEJecn
「風林火山」のサントラ盤買うことにした。
これまでこんなに心が打ち震える大河ドラマのオープニング曲はなかった。
3000円もするが惜しいとは思わん。
412日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:11:16.33 ID:xqrGZqaN
OPだけで2000円の価値があるな>風林火山
凄くいい曲だと思う。歴代でもTOP3に入る。
413日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:30:32.06 ID:NttE/JyX
>>410
中盤あたりはガンダムぽい
音楽だけでなく映像もいいんだけどね
花の乱も同じ
414日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 17:54:01.34 ID:j/rcjdqI
うちの子の替え歌が

こっぺぱーん と思ったら じゃーむぱーん
こっぺぱーん と思ったら あーんぱーん
こっぺぱーん と思ったら あーげぱーん
こっぺぱーん と思ったら ・・・・

と給食シリーズになってる
415日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 18:10:20.91 ID:DRuAg5E8
4行目は

こっぺぱーん と思ったら こっぺぱーん
416日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 20:29:31.79 ID:sEQyt08U
ピアノスタイルの風鈴が弾けるようになったじょー。
嬉しいじょー。次はいろいろアレンジを楽しんでみるじょー。
417日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 01:55:12.36 ID:U3YzcBz5
>>411
曲だけが欲しいのなら、iTunes Storeで1500円で購入という選択肢もある。
俺は発売日に3000円払って買ったけど。
418日曜8時の名無しさん :2007/04/17(火) 16:24:34.46 ID:Q8k9ROBC
>>411
>>412
皐月賞3連単が当たったくらい感動
419日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 22:53:17.99 ID:GBcO2LVl
バンドジャーナル五月号GET!
今年は演奏会で「風林火山」のテーマがいたるところで聴ける
と思うと、ますます身震いが(ry)
420日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 23:06:25.74 ID:ytvbgtZi
するのぅ!
421日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:53:16.25 ID:oHiU3rod
>>324
池辺作品の中では
(峠の群像+八大将軍吉宗)÷2=元禄繚乱
って気がしたり。
422日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 09:25:34.00 ID:GR6l+vh7
>>419
やっぱりTpはしょっぱなから主旋律全開なの? 死なない?
423419:2007/04/19(木) 19:31:19.97 ID:F+ykao0H
>>422
Tpの1、2番
「速きこと・・・」のナレの部分は休みorロングトーン。
中間の「出演」から「空撮→花テロップ」のあたりまで休み。
同じく中間の「ムカデ→不動明王」のあたりは主旋律。
あとはひたすら「コッペパーン♪」
最後はすっぱり「ジャジャッジャジャン♪」で終了。
424日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 22:14:54.61 ID:nr7fUhi6
>>324
ほとんど同じ。だいたい同じところに収まるものなんだな。
425日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 01:49:33.26 ID:NvwubHDt
>>423
ありがとう。武者震いしてきた。
現役退いてだいぶ経つけど眺めてニラニラするためだけに買ってこようかな。
426日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 01:27:13.48 ID:4q89aCAc
本日千住さんの個展コンサートに参りました。
皆さんが『コッペパーン♪』などと言うので、
つい笑っちゃったらどうしよう・・・・などと心配しておりましたが、
疾きこと風の如く、時が過ぎていってしまいました。

生風林火山は最高でした。

風林火山<メインテーマ>
侵掠すること火の如し
我に力を
村の足軽
相克と謀略
動かざること山の如し
戦は我が人生の如し
いざ出陣!決戦の地へ
散りふる花
風林火山<燃ゆる日輪>

そしてなんと客席に、勘助と晴信がいらっしゃいました。
遠い&暗くて良くわからなかったのですが、
勘助はイケメンだった模様。しかも黒髪じゃなくて驚きました。
427日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 01:29:35.76 ID:iezje6vS
TNPT25M 11816
MUSASHI OP
428日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 08:11:55.20 ID:SOkwYGJ7
後半verktkr
429日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 08:28:16.67 ID:iJkXfOtl
どなたか大河のOPを全部UPお願いします
430日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 13:07:11.51 ID:iezje6vS
431日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 08:59:43.03 ID:bL8UuX68
>>429
秘密60 OP1,2,3
432日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 11:31:11.58 ID:qkvrbN13
>>431
ありがとうございます
太平記がないのは残念ですが
433日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 14:25:09.76 ID:bL8UuX68
>>432
秘密30 OP4
「鎌倉炎上」、 独眼 「決戦、摺上原」
434日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 14:59:34.28 ID:qhpMGfI3
>>431,433
もちょっとヒントを。orz
435日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 15:29:14.93 ID:bL8UuX68
>>434
ttp://www.himitsukichi.info/
中段左の広告リンクの隙間にある 「 [10][30][60]今、スグ、近所で、女性と会う! 」 より入場
436日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 15:31:02.20 ID:k29L3Wi8
>>434
ヒント 秘密
437日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 17:12:08.95 ID:qhpMGfI3
>>435
有り難う,有り難う。(つД`;)
438日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 17:40:43.57 ID:qkvrbN13
>>434
本当に感謝!
もし他にもあったらお願いします
439日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:14:53.75 ID:bL8UuX68
>>438
秘密60 OP5
440日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:45:19.44 ID:1Bq3O7Iu
>>426
いいなあいいなあ
フルオケのコンサートだったんでしょ?
生で聴いたら身震いが止まらなさそうだ
441日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 23:29:28.75 ID:+78TJ/fF
今の風林紀行の曲気に入ってる。
今度アコギで弾いてみようかな
442日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 04:08:25.45 ID:PjhML/GV
>ID:bL8UuX68


こうして歴代OPを聴いてみるといろいろ発見があるね
曲以上に映像の方の変化が目につくけど
90年代前半で冒頭の題字がテロップっぽいものからCGっぽいのに変わるのは意外に目につく
443日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 07:11:29.78 ID:wgH85H+x
太平記OPを聴くたびにZガンダムを思い出したもんだなあ・・・
444日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 10:04:40.59 ID:CW+l+QAS
>>439
もう消した?・゚・(ノД`)・゚・
もう一度お願いします
445444:2007/04/23(月) 10:15:44.00 ID:CW+l+QAS
439のUPだけお願いします
それだけ逃してしまって


あと433の太平記の音楽が少し違いませんか?
446日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 14:05:35.88 ID:oLzf8Cps
消すの早すぎるよ・・・(つд・)エーン
神様、再うpお願いします
447日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:58:43.54 ID:uJwNAdVF
神乙。
youtubeで入手出来なかった元禄や春日、炎、山河が手に入ったこと、
>335が言っていた本放送中の獅子OP(ライオンの映像に混じって、
前話の回想シーンが出てくる)が本当だったことが確かめられたことは収穫だった。

回毎に変わるOPは北条時宗が割と有名だけど、
獅子はその先駆だったんだな…。
448日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 00:21:24.00 ID:JRW3aJ9A
>433
確かにサビに入る部分の、笙の音色と共に能面が炎に包まれて出てくる辺りがちょっと違う。
前期Verは笙の音色に混じって人の独唱っぽい感じの音が流れてて、暗い感じがするんだけど、
後期Verはオーケストラの演奏に変わって勇壮な感じになってる。

後期Verは曲の後半もとても抑揚が強く演奏されてて、「大日本帝国の最期」でも使われてたりするけど、
漏れはどちらかというと曲調を余り盛り上げすぎずにさらっと流して演奏してる前期Verの方が好きだな。
449日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 01:20:29.24 ID:us6aZC2G
>>448
映像も少し違うような気がする
俺も前期の方が好きw
450日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 04:40:20.49 ID:505Lkpfk
能面?
451日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 09:28:45.91 ID:o2czMlZN
風林火山のオープニング、コッペパンに入る直前の
シャラランってタンバリンの音が好きだ〜。
452日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 11:56:42.08 ID:LIpmwd5o
評判が良い風林や太平記、武田あたりは
内容も良いから相乗効果でより神がかって聴こえるんじゃないかね

葵なんかは結構好きだったんだけど、
竜頭蛇尾もいいとこ、いや竜頭蚯蚓尾だったせいでイマイチな印象になってる気がする
453日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:04:33.92 ID:9osVZJ+4
それは絶対にある。
でなけりゃ雲だの稲穂だのだけの映像に泣けるはずがない。

近年の作品はOP自体は良くても、やっぱりそこに一年のドラマの
積み重ねがかぶってきて滂沱となるかヤレヤレとなるかの差が。
454日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:46:17.46 ID:raj4+ft3
>431のうpネ申のお陰でかなりの年数が揃ったぞ。

youtube、その他のavi動画サイト、
うpネ申まで全て含めた上で今のところ未出なのは、

昭和の時代では
S44の「天と地と」以前全て(S38「花の生涯」?S43「竜馬がゆく」まで)、
S45「樅の木は残った」
S46「春の坂道」
この辺りは映像自体がなかなか無いのかもな。

それ以降はS47からS59までは一通り出た。で、
S60「春の波濤」
S61「いのち」
が未出。現代大河は余り人気が無いのか話題にもならん。。。

S62「独眼竜政宗」以降は今年の「風林火山」まで前年度出ているが、
唯一、H5前期の「琉球の風」が未出。

初期物を除いてやはりというか一番最後まで残ったのが、
昭和末期の現代大河と、H5の二部大河だったな。
455日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 01:08:27.75 ID:f1gzoPyV
>>452
自分は逆で、風林火山のOPをyoutube見て感動したので
本編にも興味が沸いて見始めた。
風林のOPはあれ単体でも感動させる説得力があるよ〜
456日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 06:43:54.64 ID:5gZKw8H9
>>454
S45 秘密10
457日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 08:07:04.42 ID:laaORCnN
これは子供泣くぞwww
458日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 13:31:18.42 ID:ZzuvI9kW
これが怖いと噂の樅ノ木OP…予想以上だったわw
459日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 18:22:26.95 ID:W9iG9+DV
>>307
あれはゆっくり不動明王を映したのを編集でスピードアップしたから違和感がある
あと照明と画角があってないから余計に違和感
460日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 19:11:21.38 ID:f1gzoPyV
軍配→馬の所 自分はすげえかっこいいと思う。
人それぞれか
461日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:20:08.87 ID:AN5yXASb
>457
乙です。樅の木のOP、何処かで聞いたことがあると思ったら、
これも「太平記」と同じく「大日本帝国の最期」で使われてた曲でした。


>454一部訂正。
S49の「勝海舟」も未出でした。

現在S38-43、S46、S49、S60、S61、H5前期の11作が現在未出。
恐らくS43以前は、「この世にOP映像が残ってないもの」が
何作か確実に存在する。特にS46春の坂道、S42三姉妹あたりが…。

あと、大河とは若干違うけど、現代大河時代のS59-61までの間の
「準大河3作」(S59宮本武蔵、S60真田太平記、S61武蔵坊弁慶)
のOPも、未だ見たことが無いですね。

現在既出の物のうち、Ver違いが実際に確認出来る物は、
S55獅子の時代(回毎にOPに挿入される回想映像が変わる)
H03太平記(前後期で演奏が若干異なる)
H08秀吉(後期では幾つかの効果音が消えている)
H15武蔵(前後期で映像が異なる)

の4つ。
462日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:56:49.66 ID:5gZKw8H9
>>461
炎立つの一部と三部では後半映像が異なる(一部は踊り、三部は中尊寺?)
秘密30

前スレで書かれていた 翔ぶが如く 一部と二部で映像が全く異なる
463日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:21:37.53 ID:BMLWcH9o
>>462
すみません
439のUPだけお願いします
それだけ逃してしまって
464日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:32:38.07 ID:kjvmq5Fk
>>461
武田信玄は、題字そのものが変わった。第7回以降だったかな。
465日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:37:05.13 ID:Kqf053g3
>>462
懐かしい!ありがとう!!
炎立つは熱心に見てたんだが、第3部の映像変化は???だった。
雪→黄金→鹿踊りのところを、雪→紅葉→金色堂に変えればいいのに、
なんで鹿踊りを中途半端に残したんだろう?
さらに言うと、第2部のあとの予告で、主題が同じで編曲したのが流れて期待したのに、
蓋を開けたら変わってなくてがっかりした覚えがある。
今まで、音楽が完全に変わった作品はないようだね。
466日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:14:31.55 ID:QlOS0Wn7
そういや炎立つのOPがねぇ!
誰かもってませんか・・・。子供の頃に見たからうろ覚えだけど
花の乱は時専チャンネルで見れたけど
467日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:34:03.34 ID:laaORCnN
時宗 モンゴルの船がストーリーに応じて変わる ってのもあるぞ
468日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:43:29.83 ID:6204mDyK
>>461
「新選組!」は最初は歌詞テロップなしバージョン、
新選組に改名後はテロップありバージョンに変わった。
469日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:44:50.36 ID:laaORCnN
Ver違いがあるものをまとめてみた

S55獅子の時代(回毎にOPに挿入される回想映像が変わる)
S63武田信玄(題字がボツって変わる)
H02翔ぶが如く(一部と二部でOP変更)
H03太平記(前後期で演奏が若干異なる)
H08秀吉(後期では幾つかの効果音が消えている)
H11元禄繚乱(ロングバージョンがある)
H13北条時宗(モンゴルの船がストーリーに応じて変わる)
H15武蔵(前後期で映像が異なる&回ごとに若干異なる)
H16新選組!(後期から歌詞が表示される)
H18功名が辻(しっぽが金色に)
470466:2007/04/25(水) 23:44:50.62 ID:QlOS0Wn7
直ぐ目の前にあったあよorz
ありがとう!
471日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:49:41.23 ID:laaORCnN
書き忘れ

S56おんな太閤記(第一回だけ能面に説明テロップ)
H04-05炎立つ(一・二部と三部でOPマイナーチェンジ)
472日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:26:03.47 ID:jk03ynX9
>462
乙です。
炎の音楽、なんか何処かのゲームで激しくパクリっぽいBGMを
聞いたことがある。。。良く言われる信長シリーズではない。
記憶に間違いがなければ、セガのシャイニングシリーズだったような…。

>464
武田信玄の題字違いは手持ちの映像で確認出来ました。
youtube版が第1話、うpネ申版は題字変更後Verでした。
473日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:51:23.14 ID:jk03ynX9
>469
今までの既出映像は、

S55獅子の時代(回毎にOPに挿入される回想映像が変わる)
 →ライオンのみ登場のyoutube版第1回と、
  主人公?が旅路を行く回想が入るうp神版第19回Verが有り。
S56おんな太閤記(第一回だけ能面に説明テロップ)
 →過去に出た映像は第一回Ver。能面に「雪の小面(秀吉愛蔵)」のテロップ有。
S63武田信玄(書家の不祥事発覚により第4話を境に題字がボツって変わる)
 →youtube版は変更前、うp神版は変更後Ver
H02翔ぶが如く(一部と二部でOP変更)
 →今のところ第1部のみ。第2部は未出。
H03太平記(前後期で演奏が若干異なる)
 →youtube版は前期、うp神版は後期(第22回「鎌倉炎上」)
H04-05炎立つ(一・二部と三部でOPマイナーチェンジ)
 →うp神により第一部、第三部Verが登場。
H08秀吉(後期では幾つかの効果音が消えている)
 →youtube版は前期、うp神版は後期
H11元禄繚乱(ロングバージョンがある)
 →今のところショートバージョンのみ既出。
H13北条時宗(モンゴルの船がストーリーに応じて変わる)
 →youtube版、うp神版とも第17回Verのみ(元船団の来襲)
H15武蔵(前後期で映像が異なる&回ごとに若干異なる)
 →youtube版は前期(焼け野原?のみ)、うp神版は後期(決闘する武蔵と剣士のシルエット)。
H16新選組!(後期から歌詞が表示される)
 →youtube版、うp神版とも前期Verのみ(うp神版はBS-hiサイズ)
H18功名が辻(しっぽが金色に)
 →今のところ金色Verのみ既出。

個人的には元禄のロングVer、禿しく聞いてみてぇ。
考えてみると、「忠臣蔵」大河は、S39(64')赤穂浪士(OP未出)、
S50(75')元禄太平記、S57(82')峠の群像、H11(99')元禄繚乱と、
ほぼ各西暦年代で必ず一回は製作されていて、
しかもその時の世相を反映したような解釈で本編もOPも作られているらしいのが面白いな。
474日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 06:14:45.33 ID:z5mlEK9m
>>463
ぼくらの60
475日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 06:33:39.76 ID:z5mlEK9m
跳ぶ 2部
ぼくらの30
476日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 06:48:38.18 ID:syVDTXm0
z5mlEK9mさん
ありがとうございます
神すぎ
477日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 11:06:21.80 ID:9JDFo05M
武蔵OPの初期、途中で雷鳴った記憶があるんだけど
気のせいかな?
478日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:02:27.06 ID:fHqYNI0y
吉宗もロングバージョンがあるよ。
襖絵の虎が咆哮するシーンが通常Verよりちょっと長めに作ってある。
479日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:26:59.05 ID:NC6BvmlP
>>477
400番台であがってた第12回のOPは雷鳴が鳴ってる。>>404であがった第2回はショートバージョンで雷省略+トメG短め
480日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 21:23:12.01 ID:rfMQN92X
>>478
そうそう。でも、ショートバージョンのほうがいいよね。
襖絵の虎が咆哮するシーンと、サビに戻る部分が一致してるから。
481日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:20:52.50 ID:7v9uKluL
>475
どうも消されてるっぽくて見つからないスorz
482日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:42:22.95 ID:F+zV6CdC
>>479
おお、やっぱり記憶は正しかったか
サンクス
483日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 05:27:56.42 ID:0AV+irCj
武蔵OPか… 1年間みてたけど、どんなのだったか全く記憶に残ってないなマジデ
484日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 19:07:22.43 ID:JkZwOxwu
485日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 20:29:36.69 ID:N41se9KV

チェンミンなつかしす(つД`;)
http://www.youtube.com/watch?v=dVC_GlKIxnU
486日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 20:50:12.53 ID:LZj4kf0c
>>477
雷鳴ってましたよ

自分は秀吉のラッパソロや毛利元就のオープニングテーマ曲、利まつの「まつのテーマ」が好きかな
487日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 21:28:26.91 ID:HM9Q+edu
>>470
直江目の前に
        に見えた。
488日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 18:06:57.41 ID:4BYP+XhP
そろそろ三枝成彰に再登場願いたい。
489日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 00:38:13.74 ID:D/scPdBB
太平記(前期)と義経のUPをどなたかお願いします
490日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 02:34:22.34 ID:0v5f9lUS
図々しいけど楡の木もお願いします。
>>456のもう消えてた。。。
491日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 03:13:14.72 ID:rJljBid5
楡の木は消えた
492日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 03:37:30.97 ID:gh+KTrNi
樅の木は残らなかった
493日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 03:46:20.00 ID:osZFzNHC
武蔵はOPよりも、劇中の「ぴょろろ〜」という笛の音が
脳裏に焼きついている
494日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 05:48:13.51 ID:D40scDRl
残った ぼくらの

>>489
>430 よ
495日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:27:20.26 ID:y/q/l5FZ
496日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 16:28:49.54 ID:GVltybCO
功名のシッポ金色変更は、やっぱ黒だとゾワゾワして気持ち悪かったから?
497日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 21:18:24.56 ID:yzKEx+Wi
>>496
それ以外考えられん・・・毛虫にしか見えんw
498日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 22:27:24.96 ID:iktUt5ur
時代劇 歴史劇 大河ドラマ 国内専 弐拾壱 ny Share
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1170938286/383

383 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/03/27(火) 10:31:37 ID:K5hXiMne0
なつかし大河を見たくて地引いてるんだが

琉球の風、花の乱、八代将軍吉宗、徳川慶喜、元禄繚乱、北条時宗、武蔵

あたりは流れてないんかのう・・まあ不人気だとは思うが
OPだけでも見られないもんか
499日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 01:01:34.07 ID:zfCOU1M0
                     _                   _
 ドドドドドドドドドドドド!!     |其|               _     |不|
                      |疾|   _           .|侵|   |動|
                      |如|  |其|        .|掠|   |如| コッペパ〜ン
                           |風|   |徐|           |如|   |山| ジャム塗ったらあ〜んパ〜ン♪
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|如|          |火|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |林| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;


保守に参上
500日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 01:13:15.30 ID:vSWXmWN+
>>499
くだらんAA貼るのやめろ!
501日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 14:31:05.48 ID:RXGwRuIe
元禄繚乱
502日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 21:11:27.78 ID:iio5OShG
個人的には
No.1 風と雲と虹と
No.2 風林火山
No.3 北条時宗
No.4 独眼竜政宗
No.5 黄金の日日
503日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 22:03:11.00 ID:SEDdq0Ug
元禄繚乱のロングバージョンってどこが違うのですか?
普通のバージョンで2分45秒あるので3分ぐらいでしょうか?
504日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 00:00:09.56 ID:2iinALiS
久しぶりにここに来た。
ようつべ北条時宗が消されててビックリ!
誰か再うp
505日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:05:02.30 ID:9ZjjaDNs
音楽だけなら
1 黄金の日日
2 花神
3 秀吉
506日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:19:12.43 ID:wMEsUkHw
功名OPの中頃の
たぶんバイオリンの弦を叩くか弾くかしてるんだろうけど
あの技法なんて云うんですか?
507日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:23:02.36 ID:6HcaCm0G
1 秀吉
2 翔ぶが如く
3 風林火山
508日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:36:20.07 ID:mZ+D4HAt
>>506
タッピング(ライトハンド奏法)
509日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 12:38:07.94 ID:jRxcbhBi
現在の個人的なBGMのNo.5

1 元禄繚乱
2 太平記(前期ver)
3 風林火山
4 炎立つ
5 功名が辻
510日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 13:05:42.69 ID:Dis8gM/e
「風林火山」のCD売り上げ一万枚を突破。
511日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 13:32:40.41 ID:G4E1mVKR
BGMまで覚えてるの?テーマだろ?。No.5が五つ?ベスト5じゃないの?
512日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 18:29:37.65 ID:pfiRLR0G
>>509
全部短調ですね。大河は短調が多いのかな。
513日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 20:40:34.21 ID:SBi/pk+u
どうでもいいような安っぽい主題を、
しかもトランペットで歌わせちゃってるから、
救いようないな、このOP曲は。

利家と松と並ぶ、笑えるダメOP曲だな。

どう考えても作曲したヤシ馬鹿だろ。


利家とまつ…… おまえ時代劇の作曲向いてない。  10点。
風林火山………利家と松と並ぶ、笑えるダメOP曲。 15点。
514日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 21:57:34.62 ID:d3mvK/d5
>>508
ちょwwwwwそれギターwwwwww
バイオリンならピチカートいうのではwwww
515日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 01:20:59.70 ID:ufN0tqrX
>>510
サントラCDって、一般的にそんなに
売れないジャンルらしいけど、
売age一万枚って、良いの?そうでもないの?
516日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 08:03:30.96 ID:XyPKp04X
>>515
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070127-OHT1T00088.htm
>初回出荷2000枚が普通の分野で、
517日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 13:49:31.28 ID:Ik+xXDqM
一番好きなopは
トミタの『勝海舟』
メロディらしいメロディは無いのだけれど
海と文明開化というキーワードから
あの当時に大漁節とJAZZを融合した
音楽をひねり出したトミタはすごい!!

518日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 13:57:44.96 ID:ufN0tqrX
>>516
なるほろ。
加齢のサントラは、
果たして一万六千枚売れたのか脳・・・・・
519日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:44:00.66 ID:4/hwE2js
520日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 23:58:03.90 ID:5swzwyeB
>>519
ちょw
521日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:16:03.84 ID:jBG3ZQWb
>>519
湖衣姫萌えー!
522日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 00:25:09.23 ID:l2JMrvcr
天と地のOPで石坂浩二が猫背なのが変だね
523日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 04:34:13.43 ID:WqNdiCgX
何気に『徳川家康』のOP映像と曲のアレンジが微妙に変化していた事って概出かな?

初期の頃・竹千代誕生〜人質時代つまり、家康本役の滝田栄になる前のタイトル映像と曲が、少し違うアレンジになってる。
多分曲に関しては音源は同じものを使ってるっぽいんだけど、父親の代・子役時代のアレンジは
男性コーラスとパーカッションの音声比率が高い。サビに向けて管楽器の音も大きくなるんだけど、
全体の印象としてはコーラス中心でシンプルな感じ。
更に映像は、サビの部分(クレジットでいうと中トップの八千草薫や武田鉄矢のところ)の位置が変わってる。
渓流(連名表記)→華厳の滝→急流(中トップ)という映像の流れなんだけれども、初期バージョンでは
渓流の部分がかなり長くなっていて、まるまる1フレーズ分ずれて、中トップ(急流)に移る感じになっている。

説明下手で申し訳ないですw
因みにユーチューブでUPされている最終回の映像が通常バージョン。誰か初期バージョンもUPしてくんないかな。
524日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 04:52:55.66 ID:lbRY4JwP
>>522
確かに気になる。最初の軍配を振るところね。
乗馬についてよく知らないんだけど、以下のどっちかかな。
1.石坂が乗馬が下手説
2.走っているときは石坂の姿勢がむしろ普通で、
  他のドラマで騎乗で背筋をピンと張って走り出すのは演出上の虚構説
525日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 23:40:34.73 ID:mWp7zXww
>>524
たぶん乗馬が下手なのかな
首をかがめた感じでねw
526日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 17:08:14.46 ID:lFmPelL3
俺は予告の後のフラメンコギターがとても良いと思ってる
527日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 17:44:50.57 ID:Nw5ZYue6
クサシのOPがうpされてるな。
528日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 18:16:48.48 ID:JqDY745W
やっぱ政宗と秀吉と太平記のOPは最高だな。
ところで政宗のOPの武者行進はかっこいいんだが何を表してるんだ?
529日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 23:30:58.35 ID:XtuMCkzJ
戦国時代
530日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 00:41:04.72 ID:mP738eI8
OPでその武将の生涯をみごとに表したのって秀吉ぐらいだよな
531日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 01:05:52.10 ID:izzOt7gb
そりゃ別に、他のOPは特別これで“その武将(主人公)の
生涯を表現しよう!”とは思ってないからじゃね?
532日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 01:17:48.69 ID:X6ciqXUL
>>530
義経は?
533日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 02:34:10.67 ID:CaMV6Eyz
功名も二人の生涯を表現しているらしいが。
534日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 02:36:31.17 ID:cB1Luvme
徳川家康も表してると思うがなあ
表現手法の違いなだけで
535日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 03:30:49.59 ID:V17gVluz
「徳川家康」のOPはまさに家康の生涯そのものだったな。
「黄金の日日」も堺という街の生涯のまさに最期の瞬間という感じだった。

「武田信玄」は見たまんま風林火山だったし。
あれをやっちゃったお陰で「風林火山」ではそのコンセプトが使えなくなっちゃったw
536日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 11:33:38.25 ID:hYMoxL25
「元就」OPも元就の生涯では?
あの最終回で、元就が自分の生涯を振り返る際にあの映像が使われていたはず
OPのラストカットも、天国に行く船から見た景色(=雲の上)だしw
537日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 14:08:44.00 ID:zzSpLC2s
今朝「うふふのぷ」で、熊本城の話題をやっていた時、
「風林火山」のOPテーマ曲と挿入曲1つが流れて感動した!
538日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 13:59:57.05 ID:x+bvJj5R
アッコにおまかせで政宗の曲が流れたぞ
539日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 23:31:00.69 ID:himgGVie
サンデージャポンで
峠の群像のOPテーマが4秒くらい流れた
540日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:51:56.86 ID:MG+mwZ9K
風林火山のBGM、どっかで聴いたことあるなーと思ったら
沈黙の艦隊のOVAのBGMと同じじゃん。
千住さん、レパートリー少くねーw
541日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:00:31.17 ID:BAFMVgeH
それはちょっと不味くはないだろうか
音楽家として。
542日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 22:09:12.44 ID:OTEj3kmJ
三枝成彰も『動乱』と『zガンダム』でまったく同じ
曲使ってた。視聴者層が違うと思って油断してんじゃね
543日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 22:26:11.81 ID:YKjbtkQA
本人は気づかないものなんだろうな、そういうの
544日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 22:57:20.23 ID:iJb8HmzC
「IQサプリ」の「モノサプリ」のコーナーでは『いのち』のOPが流れるよなw

見よ!!!! 鳥居強右衛門の勇姿を!!!!!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=fkKnBnEhtPw&mode=related&search=
545日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 23:53:52.60 ID:QDAVvPRG
江守が出る時は何故か政宗の音楽が流れるんだよな>サプリ
546日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 07:52:43.93 ID:Wb7Z0aHd
八代将軍吉宗、門左衛門の解説が入ってからOPが流れるので嬉しいよ。
CGメインでもこれほど完成度の高いOPあったのかと、嬉しい発見をしました。
547日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:30:03.97 ID:3ps6FZYd
>>546
そう。でも、「八代将軍吉宗」という題字はOPの初めにも欲しかったよね。
548日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 00:11:04.19 ID:dJIpPB/A
再来年のオープニングは最初に愛の兜、天→地→人の流れ、作曲は渡辺俊幸ってとこかねぇ。
549日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 07:13:25.17 ID:9nj/WTWn
俺も2chで何回か神と呼ばれた事がある
2chの神はそんなもん
550日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 09:44:20.37 ID:SmFuMzLO
>>548
そうそう。
でも、それが無くとも良いOPだわ。
551日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:57:22.94 ID:FlfUN9+E
今回のダースベーダーのテーマっぽい曲にワラタ
552日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 20:26:39.81 ID:69eyBg2g
なんか、場面が変わるときに北斗の拳みたいにSE流れてなかったか?
ズビシュウッ!! みたいな?w
553日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:20:26.94 ID:r6Ym1eg0
ここ読んでたら何だか無性に懐かしくなって
『時宗』のサントラ押入れから探し出してしまったw
久々に聴いたけどいいなぁ、これ。

本編は色々な意味で凄かったけどな…
音楽は好きだったぞ、音楽は。暗かったけど。
554日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 20:28:01.65 ID:eWcvHjXx
>>546
昨日長期OPの方を十数年ぶりに見た。
短気の方がいいかなと思ったが、見返すと長期は長期の良さがあるんだなぁ。
555日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 00:59:58.73 ID:GTYbJI3s
風林はやっぱ音楽いいわー
556日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 19:39:18.37 ID:Il3oCGuN
小学校の運動会で
保護者参加競技の入場の音楽は
「独眼竜政宗」でした。
土地柄、毎年このBGMで入場いたします。
これを聴いて戦モードに入ります。
557日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 20:02:18.02 ID:sHCvUAv2
元就
558日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 20:44:21.42 ID:CjFtvhmV
NHK名作アワー「バブル」…総合
2007年6月1日(金)より 毎週月曜日〜金曜日 各日15時15分〜
※特別報道番組・スポーツ中継などにより、放送予定が変更となる場合がございます。

音楽、千住せんせ
559日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 19:05:44.29 ID:1DqJklpQ
560日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 20:23:52.87 ID:24fMWeCy
保守
561日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 23:18:29.05 ID:OMN32i7s
『義経』のOPは『風と雲と虹と』と似てますな
562日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 23:20:12.55 ID:pxLryS7t
馬が走ってるだけじゃん
563日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 03:26:08.06 ID:K2ACqg10
それを言ったら「秀吉」も同じ
564日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 10:59:10.05 ID:0KIxNrMs
平成だと、
「風林火山」。「功名」も、千代と和豊がワルツを踊ってるみたいで好きだ。

昭和だと、「政宗」
ようつべで見た「花神」の音楽も好きだ。

「華の乱」は、一人で見てると怖い。
565日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 22:00:32.54 ID:sbD5wiUK
「樅の木は残った」が怖いのはそういうコンセプトだろうからよくわかる
「華の乱」は怖いというよりも陰気なだけと感じる
566日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:28:11.86 ID:JlM+8hr2
花の乱は最高ですよ
567日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 15:19:41.07 ID:dtlNUftM
568日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 15:53:12.70 ID:2V0CVHIJ
「功名」は初めて聞いた時ありありと、最終回をみて「年末だなぁ・・・」
と感慨に耽る自分が思い浮かぶ曲だった。
本編へのコメントは差し控えるが曲は好きだったなぁ。

大河っぽく重厚だったのは自分的には
「風と雲と虹と」と「太平記」
びっくりして感心したのは「時宗」と「花の乱」
そして頭の中をグルグルしちゃうのは「武田信玄」
もちろん今の「風林」もお気に入りだよ。
569日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 22:53:26.85 ID:UGaAZ3Vf
>>566
うん。自分もジワジワとハマった。>>花の乱
確かに一際悲しげな曲ではある。
だがそれがいい。
570日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 12:46:12.73 ID:z8IolxMt
>>569
よう、おれ
571日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 20:45:55.81 ID:6qy5XlIQ
age
572日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 03:49:38.84 ID:s7p24jZD
風林火山はここ数年では最低。

あの「コッペパーン」が四回続くのがそのまま「風林火山」の主題なんだと思うが

「功名が辻」」の突然7拍子にかわるところとか、
「義経」の、悲しいヒーロー像をしめすメロディとか
「新選組!」の理念を脚本家がそれなりにあらわした歌詞に比べれば

何がなんだか分からない。ただかっこいいように聞こえる音を出しただけに聞こえる。

「風林火山」を主題とした序曲なら、武田信玄のほうが100倍マシだった。
俺の理解力が足りないだけなら甘んじて受け入れる。だれか
あの曲をどう聴けばいいかおしえてくれ。
573日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:22:44.07 ID:H0DJxUNE
好みは人それぞれ
説明は困難、議論は無益
574日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:35:19.46 ID:nfZHao2a
>>572
>武田信玄のほうが100倍マシ

山本直純のほうがはるかに素人に媚びた作風だと思うのだがw
575日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 10:00:10.21 ID:Q2lpvK5x
前スレに出没してた自称音楽通に言わせると
武田信玄の曲は下品極まりないらしいぜ
風林火山も五十歩百歩と言いたげだったが
直純=百万歩、千住=五十歩、くらいの罵り方
576日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 16:05:39.65 ID:ZmRKJafR
>>575
葵や義経には足元にも及ばないとか言って、岩代太郎をマンセーしてたよな。
577日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 16:58:42.52 ID:eB1u4V7e
一般ウケがいい分かりやすいものを毛嫌いしたがる厨二病なんじゃないか?
578日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 19:09:22.99 ID:aIfv6JLi
オープニングはやっぱり独眼流政宗が全てにおいて最強。
あのオープニングだったから受けたと言うのもある。

風林火山も近年の中ではかなりいい線行ってる。
千住明はスーパー競馬のG1の音楽に採用されていたこともあって馬と合う。
579日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 20:14:17.91 ID:Q2lpvK5x
うむ
コッペパーンは疾走感と悲壮感
580日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 05:48:40.13 ID:xWkbNlv8
>>574
ド素人だけの気に入る曲が書ける山本はある意味才人
581日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 12:18:48.71 ID:S4Wo5OJ3
>>580
それって褒めてるの?w
582日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 19:09:12.73 ID:AUrFg7RE
毛利元就の次第に勇ましくなってゆく曲調のOPは良かった
583日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 00:21:10.74 ID:Awl1HT4+
大河ドラマDVDの「樅の木は残った」の映像を3歳の甥に見せたら
「いや〜も〜いい!」と半泣きになっていた。
世代を越えて恐るべし樅の木!www
584日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 01:16:22.36 ID:3tz7zO9E
>583
漏れは「原作:山本周五郎」の辺り(多分鬼面の「べし見」)と、
「配役」に入る直前の竹林から突然「小面」面ドアップに切り替わる辺りに、
何度見てもビクッと来るけど、
面単体で見て一番怖いのは配役の中盤で画面下からヌッと出て来る
「天神」面じゃないかと思ふ。。。
585日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 16:12:55.17 ID:ndK9yUAp
武田信玄は、直球ど真ん中に160キロって感じ
586日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 07:57:58.82 ID:5ORI9/k3
今週の題名のない音楽、千住さんでるね。
587日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 09:16:00.27 ID:bFmKkQYP
記憶にあるなかで「国盗り物語」が
けっこう好き
588日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 18:09:36.03 ID:j7WXz8zN
義経は内容に反してOPは良かったな
589日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 12:28:37.37 ID:QKVLCoQV
東芝のHDDVDのCMがかかるたびに時宗が…
590日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 19:55:37.54 ID:UC7FASkJ
591日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 19:56:18.96 ID:UC7FASkJ
1998 徳川慶喜 湯浅譲二作曲
http://www.youtube.com/watch?v=fUqIqm16NNQ&mode=related&search=

1999 元禄繚乱 池辺晋一郎作曲
http://www.youtube.com/watch?v=UOMKFVreP70

2000 葵 徳川三代 岩代太郎作曲
http://www.youtube.com/watch?v=gI3dmOiOfAE&mode=related&search=

2001 北条時宗 栗山和樹作曲(こま切れ)
http://www.youtube.com/watch?v=4JVRBWg2ZJ4

2002 利家とまつ〜加賀百万石物語〜 渡辺俊幸作曲
http://www.youtube.com/watch?v=mSnSE9MjUB8&mode=related&search=

2003 武蔵 MUSASHI エンニオ・モリコーネ作曲
http://www.youtube.com/watch?v=soSXND_0JgU

2004 新選組! 服部隆之作曲
http://www.youtube.com/watch?v=GESbt13S_LA&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=U9nEkdJWzPk&mode=related&search=

2006 功名が辻〜山内一豊の妻〜 小六禮次郎作曲
http://www.youtube.com/watch?v=Gc82xyuBJ_s

2007 風林火山 千住明作曲
http://www.youtube.com/watch?v=VsUc8t6jCaA
592日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 20:16:39.06 ID:NYbKcfOA
風林火山のOPがツボ
593日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 20:23:23.76 ID:1uKQSXN2
ガクトが本格的に出て来たら毘沙門天の旗と風林火山の旗の激突シーンをOPにしてくれないかな〜ションベン漏れそう
594日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 20:28:05.91 ID:um3ib1A5

戦国武将人気投票だよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1185000338/

みんなも大好きな武将を投票してね
595日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 20:59:10.70 ID:QO8Kq0YI
>>590
テーマ音楽全集を持ってはいるが、総集編のスクロール映像が主流なので、
大分印象が違って見えますね。
「花の乱」のOPは美しいなぁ。
題字の切り絵もすごくいい。
596日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 23:25:26.45 ID:Psp0VSH2
花神の曲はいつ聴いてもいい!!
大海原へ自身が展けていくようだ。
597日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 14:49:01.96 ID:KKk63B8C
OPじゃないけど、ニコニコ動画に「春の波涛」の予告Vがあった。
総集編でも良いから見てみたいのう…
598日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 15:44:36.62 ID:csWdslJ2
風と雲と虹に勝るものなし。
599日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 20:24:05.00 ID:6HKPVYR8
翔ぶが如くもイイ!
600日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 21:27:24.17 ID:RJ7O8ChE
>>599

城山のアコーデオンがいいね…。

何度観ても泣ける。
601日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 01:44:25.97 ID:fShJtxKP
オープニングの話だろ?翔ぶが如くも風と雲も最低
602日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 22:47:35.90 ID:ihdYqsuA
大河ドラマではないが、武蔵坊弁慶のオープニングがいい。
603日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 20:13:04.82 ID:ZTyYSpnD
>>601
そんな貴方は何をお好みで?
604日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 07:00:35.25 ID:vI1uicSO
来年の篤姫の音楽が吉俣良に決まったようだ。
冷静と情熱の間以来好きな作曲家なので期待したい。
605日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 14:15:10.07 ID:ZqPpRjNC
誰か元就と秀吉のオープニング再うpを頼む
606日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:11:40.35 ID:EBA/F8Dl
かぶりつきで見ていた番組のOPは思い入れが強いと思う。
懐かしいところでは「天と地と」「黄金の日々」「草燃える」あたりかな。
607日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:13:50.69 ID:a9RwYnNv
オープニングのオープング(出だし)は
北条時宗最強
608日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:22:54.64 ID:8C7ao1DD
>>607
どこが?耳障りなだけじゃん
609日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:42:12.91 ID:kWr0C0Zr
新撰組がダントツ
610日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 18:41:44.19 ID:/GctVksy
>>601
そんなあなたは何がお好みでw
611日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 19:56:57.87 ID:RtPucIVR
>>610
そんな俺は風と雲と虹じゃ
612601:2007/08/10(金) 00:14:13.87 ID:I/t0SERZ
>>611
お前勝手に俺に成りすますなよ。
で、実際の所俺は翔ぶが如くが一番いいと思う。
613日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 01:31:12.41 ID:uEEM04Dm
出だしが一番なのは、義経だろう。
冒頭にジャン!→笛の音→ドカーンと爆発音
614日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 13:01:17.90 ID:I/t0SERZ
ある意味強烈なのは「おんな太閤記」
>>430からおんな太閤記のOPをダウンロードして見た時
いきなり能面が出てきて、グロか!やられた!と思った。
615日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 22:16:22.01 ID:6ONomN1R
春日局のOP映像作ったディレクターはかなりのチャレンジャーだよな。
前年、前々年のOPが趣向を凝らした気合いの入ったものだけに。
あれはシンプルにしてかえって正解だったと思うけどね。
CG全盛の現代にああいう感じの映像持ってきたら、
この板の住人はどんな反応しめすんだろうとふと思った。
616日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 01:25:05.93 ID:DkvYUD7s
>614
映像は初見のインパクトあるけど、
テーマ自体は歴代でもかなり良いと個人的には思う。

>602
S58?の「準大河」のOPは真田太平記しか見た事無いけど、
林光の地味?な音楽、騎馬武者と忍者の「影絵」が、
なんとも言えずチープで、NHKも苦労してたんだな…と感じたりする。。。

617日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 02:34:44.01 ID:V/+En7N8
>>616
真田の音楽は哀愁が漂ってて俺は嫌いじゃないな。
影絵については… 時代からしてあんなもんだろ。多分あれが洒落て見えるんだよ、当時はw

>>602
弁慶のOPには某も血が滾ったものでごいす
618日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 12:51:13.83 ID:E40DCqo/
>>613
出だし一番は「炎立つ」。
横一直線に走る炎の映像ともマッチしていてカッコイイ。
619日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 19:24:32.53 ID:LnJCC8z9
篤姫の音楽、吉俣良に決まったらしい。
劇判音楽中心の人ばかりで食傷気味。
個人的には昔のように現代音楽でも活躍してる人間に担当してほしいのだが。
最近だと池辺氏や湯浅氏がやってるように。
他にも天野正道、和田薫、加古隆くらいなら聞いてみたい。
620日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 06:59:22.82 ID:t0cedU95
赤穂浪士が一番重厚だと思う
621日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 21:08:31.53 ID:C+jrxRcN
>>620
CDでしか聞いたことねーよw
622日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 15:37:47.20 ID:RTWPENt0
なんか近畿の小学生だか中学生だかが、功名ヶ辻でフィギュアスケートしたらしいよ
623日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 22:01:32.87 ID:mVp0juKL
巡礼紀ってシングルで出てた?
624日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 22:36:17.73 ID:mVp0juKL
紀行の音楽

Tsukisayu Yoru iromitsu Agatsuma
巡礼紀        沖仁
異郷情(イーシャンチン)? チェン・ミン

全部同じ曲だが楽器が違ってた

沖仁が一番いいな、あとはクソだった
625日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 17:32:19.47 ID:4yRjmpyM
時代劇なのにクラッシックって。
626日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 04:44:51.07 ID:3tAwFNFn
徳川家康のOPはありますか?
627日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 18:29:32.88 ID:uwxDIN3W
時代劇(歴史劇)なんだからクラシックがいいよ
ポップは不適当。
628日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 03:35:25.09 ID:VFjlSbM1
>>548
ここは、OPで小田和正の主題歌にしてもらいたい。
どんど晴れのスタッフなら、やらかしてくれるはずw
<天地人
629日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 15:45:17.82 ID:HbAE1M5/
アニメの印象が強いけど、大谷幸とか中川幸太郎なら大河で聞いてみたい気がする。
あと、和田薫も。
630日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 21:36:17.96 ID:PALSVlF7
ぜひ上野耕路で大河を!!
631日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 21:44:07.45 ID:5gAtrWuB
大島ミチルにお願いしたい
632日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 17:59:03.28 ID:JXWvWYND
菅野よう子で!
633日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 18:07:35.42 ID:Ku5iqenf
じゃあそのままアクエリオンの主題歌の歌なし使えばいいよ。
634日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 11:07:42.30 ID:uKVqQW3t
>>633
一万年と二千年前からコッペパン〜♪
八千年過ぎた頃からジャムを塗りたくなった〜♪
一億と二千年後もコッペパン〜♪
ジャムを知ったその日から僕のコッペパンにアンは絶えない〜♪
635日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 11:43:15.73 ID:TfywJg9s
636日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 18:38:23.79 ID:xy3EC++6
加古隆を激しく希望します。
637日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 22:18:39.71 ID:NnzWUOiO
>>635 GJ!!
638日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 22:24:24.26 ID:AcMZZjoO
>>616 >>617
そりゃ、今のCG技術からしたらチープだろうが、
「真田太平記」のOPは確か、当時のCG技術の最先端を行くものだとPRしていたぞ。

あの哀愁漂う音楽。
豪雨と落雷、騎馬隊が駆け抜けたり、忍者がバク転しながら画面を横切るたびに季節が変わる。
1本の大木を中心に据えて、見事に四季を表現した佳作だと思う。
639日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 22:37:44.62 ID:MHk/eYnt
徳川家康のオープニングって地味だなあ
640日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 00:52:41.38 ID:lKH8hsUb
花の乱が好きだった。OPだけは。
641日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 01:12:15.10 ID:iAi1aCjP
>638
へぇ?、そうだったんだ。サンクス。

あのOPって、個人的には政宗のOPにも影響を与えたんじゃないかと思ってます。
OPのラストで大木の脇に走り寄って天を仰ぐ真田武者の影絵と、
政宗のOPでレーザー光の中で佇み、手前に振り返る渡辺謙の政宗の構図が、
妙にダブって見えるんですわ。

あの時代に真田が人気を博してなければ、
二年後の政宗の成功は無かったんじゃないかと考えると、
二つのOPの類似点が感慨深く思えます。
642日曜8時の名無しさん:2007/09/14(金) 18:34:16.57 ID:Mflz99V7
風林火山はドラクエっぽい
時代劇っぽくない
643日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 07:07:40.85 ID:pBjxMB5c
644日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:44:39.97 ID:szPZ0Ity
>>639
『徳川家康』のOPが最も大河ドラマらしい
と思う。
ってか映像自体、湧き水が大河になって
海に至るさまを俯瞰で見せてるわけだが・・・

同じ河でも『毛利元就』はだめ!
645大河:2007/09/22(土) 15:00:36.24 ID:nO9lh5JV
1「独眼竜政宗」
2「武田信玄」
3「徳川家康」
4「太平記」
5「秀吉」
646日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 15:18:24.01 ID:nXr65tRN
647日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 18:53:42.43 ID:Yn6ucdw/
>>645
>2「武田信玄」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
648日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 21:53:39.76 ID:plBQ0MpD
なんで人の好みにいちいちケチをつけたがる人がいるんだろう。
647は嫌いでも645は好きなんだから
いちいちシンジラレナーイみたいなリアクションすることないのに。
649日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 01:16:34.28 ID:k5L9LFOE
みんなはやっぱりテーマ音楽集のDVD買ったりしてんの?

ちなみに俺が好きなのは
「竜馬がゆく」と「春の坂道」と「勝海舟」
650日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 05:07:21.54 ID:dmXvymWs
>649
ノシ
「春の坂道」は映像を見ながら聴いた方が迫力あると思ったな。
651日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 11:43:28.95 ID:BaW/EvJ/
樅の木は残った
人気がないですね。
オレ好きなんだけどな。
652日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 14:00:04.61 ID:29Knwdx5
春の波濤
人気ないですね。
私好きなんだ。

一番好きなのは花神。
あと好きなのを並べると
勝海舟
黄金の日日
草燃える
山河燃ゆ
太平記

ここで人気の独眼竜はあまり好きではない。
653日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 15:53:44.87 ID:ke/IXWOZ
誰か、「武田信玄」のオープニング(第1回以外)をyoutubeにアップお願いします。
第1回のオープニングしかyoutubeにないので。」
654日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 20:46:35.86 ID:m1RAtG4A
自分でDVDかえ
655日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 09:07:57.63 ID:ctlj83Om
武田信玄のOPは何度見てもいいね。
八重・小川真由美の名前が一番最後に出てくる、炎が吹き上がるところ。
656日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 09:24:36.45 ID:iyF5UZHD
中間部の弦のグリッサンドが気持ち悪い
ヘビがのたくってるように聞こえる
657日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 22:17:35.05 ID:wO8mVzqK
「山河燃ゆ」のOPが、ニコ動にうpされてるで。
658日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 22:53:05.50 ID:7BF9SJ4u
「峠の群像」も来てるな。
「山河」の方が新しいのに、古臭く見える&聞こえるのは何故?
659日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 02:14:17.65 ID:UwvGcRXX
峠は忠臣蔵に経済的観点だかなんだかを持ち込んだ「新たな」作品
山河は近現代が舞台の大河という新たなものをやるために
「古くからのものと同じ」ように見られる大河であることを示す必要があった

といってみたものの「大河」は水曜時代劇でやってたから「新たな」方向に行ってもよかったわけで
作曲家の作風の問題
660日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 10:15:15.44 ID:DCD6em9M
>>658
作曲家の世代ってのもあるな。
林光に比べて、池辺晋一郎の方が1世代若い。

あと、映像の違いも大きいのでは。
「峠」は流れ落ちる綺麗な滝。「山河」は小汚い道。
「山河」の方が全体的に泥臭い仕上がりになってるな。
あと「山河」のタイトルロゴが、当時のアニメや特撮っぽいってのももあるかも。
661日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 16:22:32.60 ID:1HzLo1Jh
大河見始めたのは「政宗」以降
好きだったOPトップ5

1.信長
2.武田信玄
3.北条時宗
4.功名が辻
5.風林火山

音楽だけなら利まつも好きなんだが、映像が・・
662日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 22:20:49.34 ID:g6eGfv7Z
俺的に好きだったのは…
・徳川家康
 ヘビーな曲が家康の生涯とかぶる。

・独眼竜政宗
・武田信玄
・太平記
・炎立つ
 文句なしにカッコイイ

・毛利元就
・葵徳川三代
・義経
 曲が綺麗で好きだった。
663日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 22:43:49.49 ID:BcBcoX9I
独眼竜以降なら

1.武田信玄
2.葵
3.風林火山
4.吉宗
5.義経

が好きだな。
664日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 14:07:48.21 ID:iiyJFI5f
初めてCGを使った斬新さでは吉宗。
音楽も秀逸。
665日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 17:42:38.14 ID:qWiEZvHA
風林火山しかみたことないので
風林火山がトップです、千十明は神です
666日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 02:33:54.17 ID:tWFV/nbp
10月からの紀行のテーマの情報はまだか?
667日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 03:42:04.81 ID:KYhYFyXi
>>666
妹さん
668日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 00:57:55.92 ID:e3sqfv7a
1.元禄繚乱
2.独眼竜政宗
3.太平記
4.北条時宗
5.風林火山

風林火山、テロップが横書き表示なのが不満。(功名は別に違和感は無かったが...。)
669日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 09:44:34.71 ID:vvNBoI9m
>649>650
テーマ曲のCD、漏れも買ったよ。
これで一応映像がうpされてない大河も含めて全部聞けた。
歴代全部を聞いてベスト10考えたら、漏れも「春の坂道」が1番になったよ。。。
「静と動」の移り変わりの激しさが強く印象に残る曲。
柳生宗矩の雌伏の前半生と栄光の絶頂期、そして静かな人生の終局を曲だけで完全に体現してる。
願わくば、一度カラー映像を見てみたかった。

1:春の坂道
2:風と雲と虹と
3:元禄繚乱(ロングバージョン)
4:毛利元就
5:おんな太閤記
670日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 01:58:21.22 ID:ljx6fOq9
「春の坂道」や「翔ぶが如く」は大河オープニング音楽の中では
うまく言えないが異色な感じがする。
好き嫌いがハッキリ分かれそうだが、自分はどっちも好きだな。
671日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 03:48:34.88 ID:frn4SSha
翔ぶが如くはドラマは物凄く面白かったのに,テーマ曲が嫌で嫌でしょうがなかった。
672日曜8時の名無しさん:2007/10/03(水) 18:25:40.92 ID:5anZJIu/
徳川慶喜は暗すぎ
673140:2007/10/03(水) 21:51:02.69 ID:R6MdjQD0
>>672
同意
正月早々このオープニングで今年の大河は見たいと思わなくなった珍しい一年になってしまった。
674日曜8時の名無しさん:2007/10/03(水) 22:02:31.57 ID:tT1SrQ6k
ドラマ内容はあれだけど、武蔵の音楽は良かった。
クライマックスで静かにやさしい感じに始まるトランペットの前奏
あれで武蔵も救われてたような気もする
675日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 03:39:32.80 ID:BIdAiPLA
武蔵のOP映像は暗すぎるイメージしかないな
676日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 23:59:52.36 ID:JaotCrgl
太平記がお気に入り 無駄がなくて文句なしにかっこいい
武田信玄も風林火山もメインテーマ部分は抜群にいい ただそれ以外は、、、

聴きたくないのが信長 歌の部分が終わっとるw
あと秀吉と功名が辻もパス 2分30秒程度の曲が5分にも感じられるのが苦痛 そこまで詰め込まんでも、、、
677日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 16:47:05.44 ID:1mR5Y1/w
678日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 17:16:54.95 ID:Bj7Y/4qH
えっ?意外!?
大河音楽を手がけたことがなかった作曲家たち。

伊福部昭
すぎやまこういち
團伊玖磨
津島利章
羽田健太郎
黛敏郎
山下毅雄
679日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 18:10:33.57 ID:JnQ6jBfM
新撰組!のOPもひどかった
680日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 20:27:47.96 ID:Pyjzk0pg
渡辺岳夫も
681日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 21:58:40.90 ID:l1G6MME0
戦国大河で津島利章の音楽ならかなりよさげ
682日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 22:34:56.21 ID:JnQ6jBfM
>>676
俺もOP、本編共に太平記が一番好きだ。
映像は地味だけど。
あとは北条時宗のOPもよかった。
作品内容はひどかったけど。
683日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 00:50:18.54 ID:ccFa3tRj
「風林火山」公式HPの「両雄死す」の番宣プロモを観て、BGMに感動

早速サントラを購入

あのBGMを期待&ドキドキしながら視聴

最後の最後だったよ・・・・・収録されてた順番。・゚・(ノ∀`)・゚・。

でも、色んなバージョンの風林火山OPが聴けて感動しました。
「義経」から大河を見始めたけど、放送中に流れる曲も全て含めると、
個人的には風林火山が一番のお気に入りです。
684日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 01:25:19.41 ID:r77/8yb/
ガンダムもある意味大河だ。
685日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 07:29:27.73 ID:amFVKm48
風林火山のテーマ曲はしつこくて好きになれない
686日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 08:42:36.67 ID:6n6cUTma
単調なんだよね
ホルンなどの対旋律もぱっとしないし
素人受けはいいみたいだけど
武田ものは昔から音楽には恵まれないな
687日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 08:48:51.81 ID:6FUzix+P
風林火山は孫子を朗読してる部分がいい
CDじゃないと聴けないけど
688日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 14:00:45.02 ID:2LREnI2N
>>686
三行目が余計。
おまさんがどれほどの玄人かは知らんが。
689日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 21:14:11.85 ID:soM7a2Gb
>>681
>戦国大河で津島利章の音楽ならかなりよさげ

100年後の大河は、「仁義なき戦い」だ。
あの音楽が使えるとおもうな。
690日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:08:55.04 ID:vdGBaC2l
風林火山のエンディング、風土紀行の紹介で流れるテーマ好きなんだが。
オープニングの悲しいバージョン。
691日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 22:15:30.10 ID:oK/Zs1Nn
コッペパーン 売れなんだら ざーんぱーん
てやつですな。
692日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 00:14:20.35 ID:uQEmafZ+
>>691
明後日以降の放送でそうとしか聞こえなくなったら、謝罪と賠償を要求するからな。
693日曜8時の名無しさん:2007/10/16(火) 15:56:00.90 ID:Qu/yr9KW
>>690
風林火山紀行

* 語り:真下貴アナウンサー
* 二胡演奏:チェン・ミン(1月〜3月)「風林火山〜異郷情〜」
* フラメンコギター演奏:沖仁(4月〜6月)「風林火山〜巡礼紀〜」
* 津軽三味線演奏:上妻宏光(7月〜9月)「風林火山〜月冴ゆ夜〜」
* ヴァイオリン演奏:千住真理子(10月〜12月)
これ?
巡礼紀と、月冴ゆ夜を一応moraで買ってみたよ。悲しいのがいいね
異郷情とヴァイオリン演奏も欲しい
694日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 00:50:04.90 ID:/fI2irzr
>>693
風林火山紀行は、段々寒くなって来た頃にバイオリン演奏って
なんか合ってる気がする。
695日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 10:41:14.57 ID:tZ5NtrdV
風林火山のOPは大河ドラマ史上最悪だな。

明らかなパクリを映像の素晴らしさで誤魔化しているのは明白。
千住明つまらん作曲家だ。
696日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 10:48:47.73 ID:tZ5NtrdV
確かにこの曲を誉める奴は素人だな。
三流の作曲家が作っているのだから致し方ないだろう。
697日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 11:43:53.60 ID:E5sIckqu
この曲いい曲じゃん、何が悪いのか謎
オープニングの映像と相まって、感動に包まれる
698日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 13:27:43.42 ID:k+HacATw
>>674自分も『武蔵』テーマ曲好き。
モリコーネが作曲してるから、大河のテーマ曲の中では異質だけど、湿度が低くてカラッとしてるのに叙情的な所がいい。
オープニング映像も、戦国から江戸時代に移り変わる夜明けって感じで自分はいいと思う。
699日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 15:20:46.82 ID:R8synumu
>>695-696は自演失敗ですか?
700日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 21:35:07.96 ID:8W0sLgoO
スルーしといてやれよ
701日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 21:57:38.42 ID:NLDkEcHP
>>695
パクリと言うなら、どの曲のパクリか書いてくれないとただのグチだ。
702日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 23:07:01.91 ID:V2FwtQjW
この間のスタパの実況にいた粘着じゃね?
703日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 07:42:05.26 ID:v9Fdzv7i
【歌舞伎息子…】大河ドラマをぶち壊した歴代の大根
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1192874207/
704日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 16:56:59.09 ID:B1GG3jfD
>>673
幕末のいつ何が起こるかわからない不穏な時代の雰囲気は
良く現われていて、好きだったがな。>慶喜OPテーマ
705日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 20:33:32.83 ID:LLXyOh5u
>>701
tZ5NtrdVを責めるなよ。
706日曜8時の名無しさん:2007/10/22(月) 18:55:54.06 ID:hrNXGmFN
2000年以降の歴代大河ドラマのオープニング

葵徳川三代(2000年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=gI3dmOiOfAE
北条時宗(2001年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=MnJcP_rJrCY
利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=mSnSE9MjUB8
武蔵 MUSASHI(2003年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=iqY62T0TIWA
新撰組!(2004年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=GESbt13S_LA
義経(2005年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=1WFPCV7vnzs
功名が辻(2006年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gc82xyuBJ_s
風林火山(2007年)
ttp://www.youtube.com/watch?v=emQ98Rqsku0

なんだかんだでNHK大河ドラマのオープニングは毎回特別に編集しているし、
全般的にレベルが高い。
707日曜8時の名無しさん:2007/10/22(月) 18:56:37.97 ID:hrNXGmFN
韓国のドラマ、大河と同じく一定のパターンあり?

大長今(宮廷女官チャングムの誓い)
ttp://www.youtube.com/watch?v=prNr88J6Aew
茶母(チェオクの剣)
ttp://www.youtube.com/watch?v=9zEjx8Mgd-o
朱蒙(チュモン)
ttp://www.youtube.com/watch?v=hbNL9q1KFbA
不滅の李舜臣(イスンシン)
ttp://www.youtube.com/watch?v=NN7t7IARQOg
大祚栄(テジョヨン)
ttp://www.youtube.com/watch?v=eCh75H1nfKU
708日曜8時の名無しさん:2007/10/22(月) 18:57:29.68 ID:hrNXGmFN
中国のドラマ、基本的にはドラマ本体の映像の使い回し

漢武大帝
ttp://www.youtube.com/watch?v=LHAOV2aYC-E
大明宮詞
ttp://www.youtube.com/watch?v=TCfFaTMxn8E
貞観之治
ttp://www.youtube.com/watch?v=22ktXIzP4CQ
大漢風(エンディング)
ttp://www.youtube.com/watch?v=xtBFKJDpe4g
臥薪嘗胆
ttp://www.youtube.com/watch?v=m-d7V_cjhtE

以下は武侠ドラマ
射雕英雄伝
ttp://www.youtube.com/watch?v=swBYoTEDH9Q
少年楊家将
ttp://www.youtube.com/watch?v=HsMHX40jajU
神雕侠侶
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSO_P6jExAI
天龍八部
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q61Rarsca2A
七剣下天山(エンディング)
ttp://www.youtube.com/watch?v=99p_FKEiaoI
709日曜8時の名無しさん:2007/10/22(月) 22:14:25.60 ID:kNv7FDOc
利家のOPではなくテーマでいつも泣いてしまう
710日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 00:43:55.00 ID:dWcNomU+
風林はノリはよい
義経とか葵は重厚すぎる
風林関係の展示館に行くとOPがリピートで流れててワクワクする。
風林自体がサバサバしてるドラマだからいいんじゃないか。
幕末ものは混沌とした時代を表す変化球が多いのかな。
学生時代に運動会のBGMかける係をやってたが、風林の曲があったらよかったなぁ
711日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 01:00:54.26 ID:/04V7MCx
>>706
朝ドラのオープニングと比べると、どうなんだろうね?
歴代朝ドラのOPは、なかなか落ちてこない・・・
712日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 22:03:25.14 ID:NimBrtYt
>>711
朝ドラは歌もあるからね
それがドラマのイメージと合うかどうかってのがポイント
713日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 22:34:29.68 ID:vEH3qiZl
風林火山のメインテーマがパクリの件
俺もこの曲は全部ではないが、一部パクリと感じるところがある。
音楽に詳しくないので、オープニングの場面で言うと甲斐駒の辺りから滝の場面
で流れる曲。これ、ミサワホームCMの曲にあったような気が…
久石譲の曲だと思うが何分素人なので、私的感想まで!
714日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 13:45:16.77 ID:pL9RXXzD
>>708
中国の方はバリエーションが豊富だな
715日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 03:11:28.41 ID:uXH0pn8C
1花の乱
2毛利元就
3葵 徳川三代
4利家とまつ
5風林火山
6功名が辻

7義経
8北条時宗
9独眼竜政宗
10秀吉


11武田信玄
12信長

 
716日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 11:42:45.82 ID:KEsRfOvj
>>708
臥薪嘗胆、カッコヨス

>>707
大祚栄、ちょっとそれは……w
717日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 18:48:36.91 ID:yLOzdEQ2
>>644
『徳川家康』は自分にとって一番記憶の古い大河ドラマなんだけど、
自分も 『徳川家康』のOPが最も大河ドラマらしいと思うなぁ。
お父さんがテレビの前に腰を据えてじっくり観る大河って感じ。
男性コーラスが静かだけど重みがあり、
湧き水が小川に流れ、濁流にもまれ、大海に流れ出る映像は
家康の生涯によく合ってる。
YouTubeでひっさびさ観て、感動したよ。
ほかのはだいたい曲の中盤あたりで曲の調子が変わって
タイクツになってくるんだけど、
『徳川家康』は中盤が曲のクライマックスで一番盛り上がる。
あとはやっぱ『風林火山』がすばらしい。全編通して勢いがあり聴き飽きない。
718日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 00:32:04.92 ID:NWKjeq3N
池辺晋一郎の曲はどれも最高だな。
独眼竜政宗は言うまでも無く、元禄繚乱も徳川吉宗も。

あとは花の乱,徳川慶喜とかも
719日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 07:15:54.91 ID:9oL9P86R
正宗はかっこいいとは思わなかった
奇妙な音楽だなぁーと
720日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 10:13:25.96 ID:tWwP0XuF
あの電気楽器の「ぷおーん」て音が浮いてるんだよなぁ それがなければいい曲なんだけど
『政宗』は暗くなりがちな大河で唯一明るく、ストーリーの良さもOP人気に拍車をかけていると思う
『武田信玄』も余勢を駆って人気あるけど、OPはメイン部分以外は普通
最後の音の転調が気に入らん あれで安っぽくなっちゃった

俺はその年のテーマを割り切った感じで書いてる三枝成彰の『太平記』と『花の乱』が好き
前者はひたすら格好よく(ガンダムに似てっけどw)後者はひたすら美しく
メロディーを何本も重ねた感じで『風林』みたいなはっきりしたテーマはないけどいい曲だと思う
721日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 14:23:47.51 ID:fi2nm2DU
政宗の場合、あの映像が良かったってのもあるな。
主人公の伊達政宗のヒロイズムが良く出てた。
あそこまで主人公の武将をヒロイックに描いた大河OPも無いのでは(「天と地と」がそんな感じだけど)?
722日曜8時の名無しさん:2007/10/29(月) 17:34:49.91 ID:KL9nsOl7
その年のテーマを書いてるといえば「義経」もかなりのもの。
初めて聞いた時はなんじゃこのメロディあるんだかないんだかわからんようなのは
と思ったが中盤で慣れてくるとドラマのテーマにピッタリで感激した。
終盤は物語のほうがテーマ曲に負けてしまっていて泣けた…
723日曜8時の名無しさん:2007/10/30(火) 22:13:19.68 ID:VxDJ7WFx
元就かなり良かったけどこの板では評価低いの?
724日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 01:12:59.15 ID:RTtQr48g
>>723
全体的に地味な印象だけど評価は高いと思う
725日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 01:55:28.75 ID:YwfWan7e
今でもたまに頭の中でメロディーが回るのは「花神」
久々に聴いて胸きゅんしたのは去年の「功名が辻」
726日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 07:32:00.99 ID:5Sir1yNW
大河じゃないけど「腕におぼえあり」のOPないですか?
727日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 21:55:25.81 ID:iVMF4ARU
赤穂浪士や竜馬が行くなど初期の大河のOPは重厚ですね
728日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 22:20:27.67 ID:WKFG97Na
そのころ俺はまだ精子だった
729日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 00:28:12.82 ID:sg9AqOUD
>>723
厳島神社に海水が満ちていく映像とバックの音楽の
見事なコラボ、あれはまさに芸術的だと思う。
730日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 06:17:19.68 ID:GZ4pXDjR
>>728
精子は残してても夢精で一掃されるからその頃の精子はあなたじゃない可能性が高いとマジレス

元就は題字を自筆書状から取ってるのもまたよし
731日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 23:43:46.32 ID:+POO7U8m
>>720
あのオンド・マルトノがいいんじゃないか!
732日曜8時の名無しさん:2007/11/06(火) 21:10:12.17 ID:xAe3fEtX
オンド・マルトノってソビエトの方?
733八幡太郎:2007/11/07(水) 01:21:31.61 ID:8U6SmfNk
「太平記」が一番いいな。
734日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 11:15:04.83 ID:HEzRbgUj
「獅子の時代」みたいなロック調の音楽を今やるとしたら、誰が適任かな。
布袋あたりか?
735日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 22:37:22.12 ID:MbLKaQKj
>>732
それはテルミン
マルトノはおフランス
736日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 23:16:00.71 ID:dvso4tWi
>>734
大河ドラマのテーマ曲集で最近はじめて聞いた時は「松本孝弘?!」と思った
737日曜8時の名無しさん:2007/11/08(木) 02:53:23.46 ID:fVV70J+8
ニコニコで大河のOPを上げてただけなのに
削除された
738日曜8時の名無しさん:2007/11/08(木) 18:45:26.72 ID:u3duKvep
著作者の許可なくうpすれば削除されても文句言えないだろ。
常考で。
739日曜8時の名無しさん:2007/11/09(金) 01:46:06.68 ID:U0COMido
風林火山の影虎側のBGMだけど、アレほしいわ、あと巡礼記が妹に変わってたな
740日曜8時の名無しさん:2007/11/09(金) 01:50:46.08 ID:booZJJ0V
「花の乱」のCDが見つかったので聞いておる。
琵琶がなり響いておる。
741日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 00:15:01.12 ID:dEf7UnSd
そろそろリマスター版or追加収録版が出るんじゃないか?
とずっと勘ぐりして、未だに秀吉サントラが購入できないorz
742日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 22:26:08.25 ID:b3egtE4R
三枚組位かな?
743日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 22:26:41.74 ID:b3egtE4R
三枚組位かな?
篤姫まで収録してほしいな
744日曜8時の名無しさん:2007/11/13(火) 00:29:19.21 ID:8tUSSS+0
>>718

同感!
池辺さんは芝居好きというところもテーマ曲づくりに
向いているように感じます。
初大河の「黄金の日日」は期待を裏切らない名曲と
当時感じたものでした。
あと「独眼竜政宗」の人気が高いと感じますが、
一転して力を抜いた感じの「吉宗」は傑作だと思います。
745日曜8時の名無しさん:2007/11/13(火) 00:32:28.02 ID:8tUSSS+0
あと、「元禄太平記」。あんな曲を書ける
湯浅さんがスゴすぎると感じます。
746日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 23:15:04.13 ID:XgZzA/8T
吉宗はまさに「享保の改革」という感じの音楽で、
元禄繚乱はまさに「元禄時代」という感じの音楽で、
池辺さん天才
747日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 00:42:24.71 ID:HjuhKmzQ
あと林光さんの3曲(国盗り物語、花神、山河燃ゆ)はどれもイイ。
池辺、林の両御大は共に芝居好きで、舞台や映画の付随音楽を多数
手掛けているという共通項がある。
748日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 10:49:59.35 ID:RtJVD2Wr
『黄金の日日』
冒頭の突然音があふれ出てくるような始まり方が凄く好き!!
いきなりクライマックスみたいでびっくりする。
749日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 11:39:59.32 ID:F1n1wUqO
>>756
♪ちゃら〜ん〜、ちゃちゃちゃちゃら〜ん
ちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃや、ちゃらちゃら〜ん
どんちゃっちゃ、どんちゃっちゃ

って絢爛豪華な金屏風っぽいやつね。
750日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 12:31:31.05 ID:UrOn8xBR
>>749
ムーディ勝山か!
とりあえず>>756に期待
751日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 12:46:23.79 ID:F1n1wUqO
クク・・・間違えた。

何で756だったんだか自分でも疑問。
>>745が正解でござる。
752日曜8時の名無しさん:2007/11/17(土) 21:32:51.24 ID:bdQw3Ar6
「花神」のOPテーマすごくいいですね。鳥肌ものでした。

リアルタイマーでは無いので内容はわからないんですがね。

あと好きなのは「独眼竜正宗」数年前に総集編を見ましたが、懐かしくて涙出そうになりました。
753日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 06:58:44.56 ID:SNDTu+sQ
>>752
「花神」のOPテーマ、同感です。
放送当時、自分の周りでの評価が今ひとつだったのに憤慨した記憶が(笑)。

総集編のビデオも出ていますが、完全版があるといいですね。
村田蔵六の変くつぶりがとにかく面白かったです。

個人的には弱虫の伊藤博文と強引な井上モンタのコンビが好きでした。
754日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 14:41:42.61 ID:A6C1zO6X
>>753

時代設定は幕末〜明治なんですね。
「風と雲と虹と」の完全版が見つかったから「花神」も完全版が出るといいですね。

70年代ものはやはり厳しいかな?
755日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 18:04:11.61 ID:AhH4BgYR
草燃えるは総集編にない映像を以前見たから全話ありますよ
756日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 20:42:02.47 ID:yBr0nGGt
ホームドラマチャンネル
ttp://www.homedrama-ch.com/
「春の波涛」 11/19〜

オープニングテーマは好きだが、一時期お蔵入りって言われてたので、CSだが再放送復帰はめでたい。
757日曜8時の名無しさん:2007/11/18(日) 23:33:39.62 ID:QW/d5C/p
ホームドラマチャンネルねぇ・・・。
758日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 17:11:57.14 ID:rfKxRODv
樅の木は残ったを聴きたいがために「大日本帝国の最期」を見てる俺がいる。
予想通りの怖い曲だなw

春日局だけが政宗以降の大河OPでようつべにないな。
政宗も総集編OPのみで、放送版(第1回「誕生」)は削除されてた。
759日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 17:24:47.24 ID:8mQ36XMT
信長のやつが良かった。
760日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 18:52:05.70 ID:NMQnBW6d
↑ 
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
761日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 21:18:46.18 ID:nWjMVpme
ようつべで大河OPの殆んど削除されてるよね?

見てみたいのがいっぱいあったのに…
762PSP:2007/11/20(火) 22:30:21.28 ID:Qscoxra1
NHK大河ドラマ主題曲集「秀吉」が出てから11年が経つ。
そろそろ新しい主題歌曲集を出して欲しい。
「葵 徳川三代」や「功名が辻」をぜひ聞きたい。
763日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 22:53:12.79 ID:znvS5DLv
花の乱は内容はともかく、いつ聴いてもOPは泣ける。
最初は物悲しいんだけど、途中の滝が逆流して、太陽のプラズマが現れるあたりから
だんだん激しくなってくるところが個人的にはたまらん。
大河のOPは、おんなじ感じで曲が進むより、途中で転調するなりして、
最後にドッカーンとやらかしてくれるほうが好きだな。
764日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 01:19:19.46 ID:mTjB5lMO
>763
そんなあなたにお勧めなのが「春の坂道」
後半の転調は、どっかーんそのものだぞ。。。。
765日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 02:01:52.04 ID:VQxmkBRI

↓もしこんな曲が大河ドラマで使われたら嫌やね
http://jp.youtube.com/watch?v=iOsSf4iP3w0
766日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 10:46:56.62 ID:gDpYUMpj
>>695に同じ意見があって良かった。

この曲って、3拍子を4拍子にしただけで、
メロディもコード進行も去年のパクリじゃないの?




767日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 12:08:21.14 ID:uurPyEah
>>695
>>766
自分だけじゃなかったんだ
去年、初めて風林の予告見たときからそう思ってた
768日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 13:23:57.40 ID:fvhyrQbZ
>>767
パクり云々は知らないが
曲は今市だな
うまく言えないがサビ?が中途半端で
パッと曲が頭に浮かぶまで半年かかった
769日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 22:49:46.14 ID:1fcBegPI
千住さん
『226』のテーマ曲はあからさまだったなぁ
770日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 23:54:09.00 ID:V5vwiSaR
上のカキコを見て、眩暈が…(泣)。
そうか…そうだったのか…
同じ音から始まるなぁ〜と思ってた。
リズムを変えれば確かに……(呆然)

ところで山河燃ゆOPは放送(音楽)テストで使われたよ。
懐かしい思い出w
771日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 23:26:09.33 ID:0K6QF7fa
>>766
なんと大胆な。
そう思って聴くと山本直純の『武田信玄』にも似てるような
気がしてきたぞ。
あと、中間部はもしかしたら『利・まつ』に似てね?
一人大河大全集かよ
772日曜8時の名無しさん:2007/11/23(金) 00:48:14.73 ID:d12lzwPv
あと、中間部は『サザエさん』にも似てるね。
773日曜8時の名無しさん:2007/11/24(土) 00:20:11.64 ID:GegGiUqO
中間部が似ているのは、『インディー・ジョーンズのテーマ』
774日曜8時の名無しさん:2007/11/24(土) 09:27:54.18 ID:elMzcBfg
「風林火山」のOP、自分は好きだ。
超一流作曲家でない安っぽさを感じないこともないが、
千住氏の曲は思わず聴かされてしまうことが多いので、
作り方は上手いと感じる。
劇中曲は「ほんまもん」によく似ている。
同じ出演者が多数出ていることもあるが、懐かしい。
775日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 04:26:49.76 ID:gSCG6z9+
【功名が辻】  1番センスある曲だから。他はセンスのかけらもない、つまらない曲ばかりだね。
776日曜8時の名無しさん:2007/11/25(日) 05:25:50.05 ID:M/aGn1Ik
>>775
ゆとりの成れの果て乙
777|ω・`):2007/11/25(日) 11:35:54.51 ID:bD85/q4A
777
778日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 09:29:35.00 ID:k1QIycfs
音楽として一番好きなのは「徳川家康」かな。
シンセサイザーとオーケストラと合唱をふんだんに盛り込んで、富田勲の集大成っぽい感じが出てる。
映像にも合ってたし。
779日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 10:39:00.02 ID:TM1P56Qo
『風林火山』の始まり方
スタートレック(最初のやつ)ににてね?
・・・宇宙、人類に残された最後のフロンティアの如し・・・
780日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 11:51:12.90 ID:SlXwVc6Y
私もそうおもっていました。
始まりの初音から、・・・山の如しくらいまでスタトレに似ていますねぇ。
でも全体としてOPはいい曲ですが。

出ませんかねぇ、CDで風林火山まで網羅した歴代OP集。
そろそろ出てもいいころだと思うんですが。

781日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 12:50:23.38 ID:EGecZK/c
明日のテレフォンショッキングは三枝さんです。
782日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 14:48:51.52 ID:K+rmdyer
おお、録画しとこう
dクス
783日曜8時の名無しさん:2007/11/26(月) 20:15:35.21 ID:TQt7qh8Y
「国盗り物語」・・・前半のスリルあふれる旋律にしびれた

「花神」・・・日本の夜明けがやってくるような美しいメロディーが(・∀・)イイ!!

「草燃ゆる」・・・5拍子がベンケーシーのテーマを彷彿とさせる

「獅子の時代」・・・エレキギターが力強い

「太平記」・・・プロ野球の珍プレーの乱闘シーンでかかってもおかしくない曲

「功名が辻」・・・オーケストラとコンピューターの旋律がうまくマッチしている
784日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 12:08:21.67 ID:FeEaiZoS
風林火山ってそんな評判悪いん?
785日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 13:23:50.82 ID:a5nhkHGn
ワロタw

>>766ですが、同じ意見を下記のスレッドに書いたら、意味不明の
猛反発を喰らって必死に反論してたら、こっちのスレではあっさり
同意されまくってたw

■■風林火山のOPがかっこ良すぎる件■■
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1177367925/l50
786日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 14:29:25.48 ID:a3hxJmIg
功名が辻 荒々しい他の大河の曲と違い品がある
787日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 20:18:17.70 ID:dqUqpXMU
701 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 21:57:38.42 ID:NLDkEcHP
>>695
パクリと言うなら、どの曲のパクリか書いてくれないとただのグチだ。

702 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 23:07:01.91 ID:V2FwtQjW
この間のスタパの実況にいた粘着じゃね?

ppp
788日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 20:54:39.85 ID:+yAyQPQW
>>783

「草燃える」は5拍子の箇所があったんですか!!
湯浅譲二先生のもイイ曲多いですね。
789日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 21:17:21.41 ID:COYf5P9M
>>779
もれもアメリカ横断ウルトラクイズのテーマに冒頭部分が
似ていると思った。
790日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 21:50:52.93 ID:dqUqpXMU
>>789
自作自演
791日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 23:17:08.14 ID:hrn734v5
>>790
事実誤認
792日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 03:48:22.60 ID:rvWWZ/8X
「元禄太平記」
子供の頃の一番古い大河の記憶で、朧ではあるんだけど
曲がとにかくかっこよかった記憶がある。
それと映像に、俵屋宗達の風神雷神図屏風や、尾形光琳等の美術品が使われていて
それを見るのも楽しかった。
今の時代のCG加工された映像とは、全く別の重みがあった。
793日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 05:03:16.67 ID:f5ab/vnJ
「元禄太平記」をパロってCG化したのが「元禄擾乱」だろ。
794日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 07:38:45.96 ID:auW+t92l
>>785
悔しかったのは判るが自重しろボケ
795日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 14:10:06.58 ID:lnmebq6P
「秀吉」単独のサントラって出てる?
歴代OP曲集じゃないやつ
796日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 09:57:20.17 ID:nUIyi2Iy
>>789
事実でもあんまししつこいと自演だと思われてしまうから気をつけてね
797日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 19:51:07.66 ID:ix8/IUby
事実でもないし。
何を聞いても同じに聞こえるのは音楽の才能がないから。
798日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 22:02:17.51 ID:9h8GCj6J
↑逆です。
799日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 22:10:28.46 ID:dIldQCtr
>>798
見苦しいよ
800日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 22:14:19.29 ID:GV4wIyXj
どいつもこいつも馬鹿ばっかwwwwww
801日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 22:19:50.50 ID:s7taQ8MZ
何を得意げに申しておる
802日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 23:41:58.84 ID:za536yW4
三国演義(三国演?)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=u2h2oTo0gt4

許浚(ホジュン)
ttp://jp.youtube.com/watch?v=eBfeVjpRbPQ
803日曜8時の名無しさん:2007/11/30(金) 11:31:36.12 ID:ir1iOHZy
>>794 いやいや、この板にあまり馴染がなかったので、工作員的ないいがかりクンが ワラワラと沸いてきて、驚いただけw
804日曜8時の名無しさん:2007/11/30(金) 19:43:57.13 ID:OSVZX+tW
旋律の推移もコードもリズムも類似の範疇にないのに
一体どちらがいいがかりだろう?
805日曜8時の名無しさん:2007/11/30(金) 20:30:26.22 ID:mMaMe27G
荒れてきたので鳥居をくぐります。

時に来年はだあれ?
806日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 09:42:19.84 ID:D+PtYHHB
>>803
お前の賢しらさが嫌われてんだよ。
自覚ねえもんだな。何が工作員だか。

お前の言ってる事なんて>>779,780レベルと何も変わらねえよ。
それをまあ得意げにw

もういいからすっこめ。だいたいこっちでやるならともかく

>■■風林火山のOPがかっこ良すぎる件■■

ってスレタイも読めてない自分の空気読めなさを少しは反省しな。
807日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 18:29:18.53 ID:JhYaYk+u
>>806
童貞決定
808日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 18:44:06.70 ID:CuS5FjRM
>>807
いい加減にしてくれませんかね。あなたのせいでみんなが迷惑してます。
809日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 20:18:40.69 ID:DcJdT4D0
一度鷲巣詩郎に大河の音楽やらせてみたい
810日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 20:45:42.83 ID:ZXpklSdT
山本直純の武田信玄がなんと言っても一番よいが、今年の大河のオープニングもなかなか良い、男のドラマが始まる雰囲気がよく出ている。
811日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 23:06:39.45 ID:AV02XORn
>>810
はいはい,わろすわろす
812日曜8時の名無しさん:2007/12/01(土) 23:53:50.34 ID:HzVae/kB
>>795
「秀吉」放送当時の1996年に発売された、大河ドラマ主題曲集CDには、
「花の生涯」から「八代将軍吉宗」までのオープニング曲と
「秀吉」のBGMが収録されていた。
俺はこのCDをTSUTAYAで借りて、パソコンに取り込んだ。
813日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 10:39:21.36 ID:9Zh41aFL
大河の音楽をやらせてみたい作曲家ねぇ・・・。
管野よう子、川井憲次、田中公平、山本正之、光宗信吉、妹尾武
あと存命だったら羽田健太郎
814日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 10:47:12.43 ID:XwXF/oC5
ナベタケさんにも
815日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 15:21:34.02 ID:g4J0shR8
>>813
この人達も

つ佐橋俊彦
つ大島ミチル
つ佐藤直紀
816日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 17:31:48.06 ID:kAkeR1Md
最近なら功名と新選組は曲と映像どっちも好きだ
特に功名の矢が真っ黒になるまで集まる所と
新選組はライライが始まる雲海の所
風林火山だと後半の旗が揚げられる所

音楽とあってていいな
817日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 20:24:05.87 ID:o0cwvnYY
菅野さんにもそろそろやって欲しいな。信野暮でそれっぽい曲いっぱい作ってるし。
818日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 11:40:58.83 ID:r1hyoe1s
>>813
天野正道
大島ミチル
大谷 幸
中川幸太郎
久石 譲
和田 薫

・・・あたりも。
819日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 21:42:03.42 ID:/XDAegya
アニメ音楽家ばかりやんけ!

といっても千住はVガンダムの人だが。
820日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 00:43:07.95 ID:FnEg+6K3
アニメやってない人なら加古隆とか。
821日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 00:52:55.36 ID:8jjixydT
篠崎正嗣
東祥高
杉本竜一
川口真
篠原敬介
ハンス・ジマー

あたりは?
822日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 09:33:29.47 ID:ixxSnivx
管野よう子はNHKで「真夜中は別の顔」のサントラやってるぞ。なかなかいい。
823日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 20:11:32.46 ID:Qe9N0JJ/
824日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 14:46:01.74 ID:9KY8YTFu
825日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 17:51:16.91 ID:zk1Zvh/E
826日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 21:44:21.93 ID:zk1Zvh/E
827日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 21:07:37.71 ID:g2+sHhse
828日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 09:42:06.56 ID:w3y8/VBy
>>825-827
829日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 17:48:57.78 ID:MpttJd8X
今夜は、風林火山、新選組1、新選組2、寺尾聡「RE:COOL」のどれを聴けば幸せな一時を過ごせますか?
830日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 01:24:38.09 ID:f2GeEalh
謙信が,小田原城に単身乗り込んでいって酒盛りする時のBGMが迫力あった。
タン・タン・タン・タタタのリズム。
デムパで神懸かり的な謙信の,面目が最も発揮されていた。
831日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 11:03:03.35 ID:RVmwetYG
『風林火山−完結編−』(サントラ第2集)に収録されてる>>830
832日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 11:12:19.06 ID:WrIOeNdC
>>808 いや、漏れは>>803だが>>807を書いたのは別の人。 つまり、「空気嫁」は、あなたが直撃されるべきことがらかと。
833日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 13:06:59.85 ID:7wShXyyf
まだ粘着してたのかお前。消えろ。
834日曜8時の名無しさん:2007/12/10(月) 19:33:19.55 ID:J5jQMsd+
>>832
お前は人間の屑だ。この世から消滅しろ。
835日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 00:08:13.59 ID:jOuGvQYl
村松崇継さんに大河を曲をぜひ書いて欲しい!!
836日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 00:08:38.34 ID:jOuGvQYl
訂正→
大河の曲
837日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 01:55:38.23 ID:xmBcq1/4
>>831
thx
838日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 03:04:43.48 ID:esz9m6Tq
来年の人って「冷静と情熱の間」の人なんだね。
あの映画ではエンヤ以外の曲も凄く良かったので期待してます。
839日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 11:53:56.35 ID:BeBYDRsK
>>810
一緒だ。武田信玄はすごくよかった。自分の中では大河音楽ベスト1
今年の風林火山も往年の大河っぽくて久しぶりに好きだ。
時宗は下品な感じだった。大河らしくないが上品だったのが花の乱。
義経は変な拍子にイライラした。
女太閤記あたりから大河が重厚から軽いホームドラマ調になったと思う。
840日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 12:25:24.80 ID:iP69Q4Rh
>>839
>武田信玄

あんな気持ちの悪い音楽がベストってwwwww
841日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 16:50:44.20 ID:9IjZ7VjY
>>840
こいつは、ほっとけ。

毎日毎日、一日中「武田信玄」って書き込んでる。
ひとり言満載だから。
842日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 21:08:44.01 ID:UjLai1wJ
国盗り物語のOPは抜群にカッコイイ。
843大河が消える日:2007/12/12(水) 21:28:17.28 ID:1hgNMYg2
NHK最大の危機…囁かれる「大河ドラマが消える日」(夕刊フジ)

 ねじれ国会に、NHKが戦々恐々としている。NHKの予算は衆参両院の議決が
必要な国会承認案件のため、国会同意人事同様に民主党が反対すれば予算が組めず、
受信料徴収や放送自体にも影響を及ぼす可能性があるからだ。
永田町では「お茶の間から、大河ドラマが消える日がくるかもしれない」といった声まで囁かれ始めた。
(以下略)

[夕刊フジ:2007/12/12 17:20]

http://blogs.yahoo.co.jp/y_nakatani666/51001822.html
844日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 17:18:02.17 ID:T2WL+9VH
ニコニコの大河OP、一斉に消された後も花神、草燃えるだけが残ってる。
天と地と、国盗り物語、独眼竜政宗、武田信玄、太平記、秀吉ぐらいは
再UPされても良さそうなんだが…
ようつべには結構残っていた。
845日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 21:06:30.89 ID:bspc7udL
>>843
>>永田町では「お茶の間から、大河ドラマが消える日がくるかもしれない」

かつて共産党が政権とったらプロ野球はなくなるというのと同じ。
何かを人質にして自分たちの延命を図る。自民党の常套手段。
846日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 22:43:43.29 ID:aR5cKNKc
>>844
受信料ちゃんと払ってる権利ってのがなさすぎるよな。
ネットで無料視聴とかできるNHKアーカイブスのパスワードとか発行して欲しい。
847日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 23:29:58.74 ID:hEXLiDJI
>>844
えっ.....orz
848日曜8時の名無しさん:2007/12/16(日) 21:05:33.90 ID:elULAcBt
来年は『こころ』の人だね。
リリカルでいい感じだ。

どうか来年は荒れませんように・・・
849日曜8時の名無しさん:2007/12/17(月) 00:35:47.74 ID:/8rKre5n
上杉側の音楽が聴きたいヨウツベないかな
850日曜8時の名無しさん:2007/12/17(月) 12:47:37.26 ID:r2SVkx6t
サントラ完結編を買うか借りるかすれw>>849

行軍のときの三味線の曲や、あの小田原城前の酒盛りの場面の曲
景虎が女性キャラと絡んでいた数少ない場面で流れていたロマンチックな曲

楽しめるはずだw
851日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 20:34:39.34 ID:h0Z0xxdn
ニコニコのコメント付き政宗OPがまた見たい。
本放送版(第1回「誕生」)だったと思う。
852日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 22:14:00.27 ID:MlDC2nu7
完結編も最高!
やっぱり「風林火山紀行」の4本がいいし、
「景虎と毘沙門天」「越後の毘沙門天」が情感あって好き。
これはタイトルとは違い、「義元の首桶を抱く寿桂尼」のシーンで流れたのが印象的。
853山本勘助:2007/12/18(火) 22:22:05.99 ID:IfVNU5tm
完結編買いました!!
最終回見てからよけいにはまっている。
景虎進軍!がすばらしい
854日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 00:01:20.18 ID:PfGHYTjN
都立西高OB吹奏楽団 風林火山?NOBB 29th?
http://jp.youtube.com/watch?v=BJp7si5rprI
855日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 16:08:17.53 ID:N30B/bCD
>>854
風林火山OPだね。音質がちょっと悪いのか
下手なのかはわからんなw
実際に聞くと良さそうだね
856日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 20:26:35.36 ID:q44Vo3SD
とにかく曲が頭に残りやすいのは風林、組、秀吉、信玄、政宗、国盗り物語
曲の展開が神がかってると思ったのは功名、時宗、葵、花の乱、太平記、徳川家康
857日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 20:33:17.38 ID:mKJRI3uQ
毛利元就も良いよ。
858日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 21:30:20.18 ID:Cv8VXCVY
来年は誰?
859日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 21:33:22.82 ID:WLa+qQsp
860日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 21:35:41.78 ID:2n12vGcZ
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_profile.php?writer=artcreativeman

↑コイツって何者?なんか、大河のop曲やドーモくんは俺が作った
とかいって、yahoo知恵袋に書き込みまくってるんだが
861日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 22:25:31.92 ID:WAcTpnAL
風林火山のCDには太鼓のBGMが収録されていないのが不満だ。
次回予告とか勘助と板垣がチャンバラするシーンとか晴信が海ノ口城を夜襲するシーンとか、
盛り上がるシーンではいつも諏訪太鼓をドンドコドンドコ鳴らすくせにCDに収録しないとは何事じゃ!
風林火山諏訪太鼓編の発売希望。
862日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 01:14:09.09 ID:ALgS3x7z
スレ違いかもしれんが、これも面白いぞ。
風林火山OPでエヴァンゲリオン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1814164
863日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 01:32:52.49 ID:ALgS3x7z
こういうのも見つけた。

機動戦士ガンダムOO OPを【独眼竜政宗】にした
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1265480
864日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 02:39:50.27 ID:ijsxaWxY
アニヲタ乙
865日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 08:18:07.97 ID:Ci2bM9Wm
千住が、最初に作ったOP曲「お母様に『馬が走っていないわね』といわれた」曲が
別のタイトルで大河サントラCDに入っているらしいのだが、どの曲かご存じの方いましたら
教えてください。
お願いします。
866日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 10:34:39.42 ID:W5nA7K0U
>>859
どうもありがとう。
867日曜8時の名無しさん:2007/12/24(月) 20:04:00.82 ID:vm6PyNsZ
春日局の字体は70年代大河への回帰?
映像ではなく字体に凝ったんだろうか。
独眼竜、信玄と続いた明朝フォントの方が好きだ。
868日曜8時の名無しさん:2007/12/24(月) 20:13:10.48 ID:FliyejWy
春日局の字体しらね。
869867:2007/12/24(月) 20:53:29.69 ID:vm6PyNsZ
870日曜8時の名無しさん:2007/12/24(月) 21:33:55.36 ID:82YcDQHq
年末TVタックル恒例の永田町時代劇に大河のテーマがかかって
いた。「花神」、「元禄太平記」、美濃の国の国盗り物語として
そのまんま「国盗り物語」、「独眼龍政宗」、BGMとして
少しだけ「炎立つ」がかかっていた。
>>865
NGのテーマ曲って採用された曲と雰囲気や湧いて来るイメージが
全然違う。「利家とまつ」に似ている。
871日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 02:32:29.70 ID:rYG7C4up
>>867
クレジットの字体の事か。春日局は徳川家康とかに近かったような。
明朝は他に太平記もあるよね。

俺としては天と地とや花神の字体が好きかな。多分こういうのは珍しいと思うが
872日曜8時の名無しさん:2007/12/25(火) 16:34:43.28 ID:l0D/DeWp
>>871
俺も「花神」「天と地と」の手書きの字体は好き。
功名が辻で横書きだったときはちょっと違和感を感じたもの。
まあ、風林火山も横書きで2年見てたせいか慣れたけどねw
873日曜8時の名無しさん:2007/12/28(金) 20:18:04.90 ID:XVH/kLW+
明朝体は近代三部作を除けば独眼竜政宗が最初?
874日曜8時の名無しさん:2007/12/29(土) 20:17:29.61 ID:upqrIerL
みなさん、大晦日の夜、最後に聞くのは、どのサントラですか?
風林火山1?2? 新選組1?2? 
それとも功名、義経、武蔵?
875日曜8時の名無しさん:2007/12/31(月) 14:09:57.17 ID:CEEroMpP
今夜、最後に聞く曲、「風林火山−燃ゆる日輪」か「誕生と死」か、迷いますな。
876日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 13:14:45.13 ID:VXc9KDkK
篤姫のOPは宮崎あおい本人が出そう なんとなく
877日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 16:13:56.15 ID:wjfJ6XXd
OPに主役が登場するケースで一番古いのは天と地と(石坂浩二)かな?
独眼竜政宗(渡辺謙)と利まつ(唐沢・松嶋)くらいしか思い浮かばない。
878日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 20:19:59.69 ID:cGNiUa4Q
>>877
真田広之(太平記)
879日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 20:48:57.63 ID:ples9Pnv
>>877
翔ぶが如く
880日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 23:17:17.70 ID:NSLijQP/
>>877
その回のハイライトシーンをBACK(背景)
いれたOPは「獅子の時代」だけ。
881日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:06:09.82 ID:/lgUHJAC
>>876の予想は見事に的中した。
テロップも縦書きに戻ってたな。
882日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:06:35.37 ID:JfpewT0F
盛り上がらないOP
883日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:09:03.10 ID:DrK25ZEJ
>>882
なんか上品過ぎて物足らんな。長調だから余計そう感じるのか?
884日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:18:53.96 ID:ZrNNH3f2
徳川慶喜みたいだった
885日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:22:18.33 ID:buIlo0KG
江戸もの、幕末もの(新選組!,!!除く)は何故か曲が単調。盛り上がらないね。
さ、今夜も風林火山か新選組!か!!を聴いて寝ましょう!
886日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:33:15.77 ID:2viBMUJ0
女主役とはいえ激しい時代だから激しい曲の方が合ってるだろうになあ
本人のキャラクターも激しいというか男らしいみたいだから余計に
平穏な時代が舞台の歴代の忠臣蔵モノや吉宗だってもう少し躍動感のある曲だった気がするが
887日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 20:34:53.57 ID:CjO1ed2Q
なんつーか店のBGMみたいだね。
888日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 21:08:17.66 ID:CZhNJ9CQ
その内耳が慣れるんじゃないか?風林火山OPも最初は功名OPの方が良かった、なんて実況じゃ言われてたけどな
889日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 21:31:21.69 ID:dv4FEYdG
風林火山OPは実況向き
コッペパーン
890日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 21:55:45.57 ID:3N/DQpB0
正直篤姫のは来年になったら確実に忘れる。
891日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 22:20:13.92 ID:RvJ/qK3f
これは後半に行くほど評価されるOPだと思う
個人的には盛り上がらないOPとは思わないな
あまり盛り上がりすぎても、飽きるで
892日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 22:25:37.73 ID:7+0saCK4
風林火山が100点としたら篤姫のOPは70点ぐらい
最初,繚乱のOPと似てると思った
893日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 22:26:38.53 ID:Aj9nwURG
この勢いのときに宣伝w
録画コレしか無し
ニュース速報テロップ&ノイズは許して
もっと南の国のお話のオープニング 
http://jp.youtube.com/watch?v=HfToYmoLfRU
894日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 22:47:46.54 ID:3N/DQpB0
>>893
このOP好きなんだが、最後の方の踊り今見ると気持ち悪いなw
895日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:30:46.24 ID:YetLvhzM
40 :OP:2008/01/06(日) 21:10:47.42 ID:FW0Vrq5Z
大河 篤姫 OP
http://jp.youtube.com/watch?v=oZ5nOWW0upI
896日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:33:03.57 ID:bki9J5IB
http://jp.youtube.com/watch?v=3OnC6S5d7MY
↑こっちの琉球の風は第1話なんだけど、>>893と全然違うな。
これはどういう事なんだ?
あと、大河のOPで終始歌ってるのはこれだけか?
897日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:38:24.26 ID:OccGZa6z
898日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:39:06.35 ID:YB+5zhBg
篤姫のOPの中間部の青白いお花畑。なんか三途の川みたいに見えた。
899日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:59:10.11 ID:u6oQlRP+
クリムト風に装飾された篤姫の衣装が素敵だった。
世紀末様式ですな。
宮崎あおいのクレジットとともに一瞬見える顔のタイミングもカッコいい。
900日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 00:22:59.06 ID:sLcl+NRN
篤姫のOP好きだよ、曲も映像も
功名や風林とはまた違う良さがある
901日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 00:38:02.97 ID:rKEbuRZp
しかしもうちょっとCG臭は消すべきでないのか。
クライマックスのお花畑 文字読めない…
902日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 00:47:49.24 ID:XyH7pHt4
映像はフルCGながらも下品な感じにならず華やかさに溢れてていいなと思った。
でも曲は退屈だな。 もうちょい印象に残る曲を作れよって感じだ。
903日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 00:54:33.15 ID:sLcl+NRN
確かにインパクトには少々かける曲
ただ心地良いメロディ
904日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 01:04:31.06 ID:Y4J1lmtx
女が主人公でも春日局とか花の乱の曲はもっと躍動感あったな
905日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 01:05:04.31 ID:nXEK5iVP
>>904
画面に躍動感はなかったけどな
906日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 01:09:05.06 ID:aKbF/qYC
琉球の風のがインパクトあるw
907日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 02:37:04.14 ID:HRDuDOi8
今回は主要な出演者名を短冊で表示するという面白い趣向だけど……
今から気になるんだよなあ……総集編でどうするのか、というのが。
908日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 02:49:32.25 ID:SizYdscH
なんか金ぴかで落ち着きがない。中国じゃないんだから
シックな感じの藍、紫が足りない
909日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 03:02:34.17 ID:A4wqf/g4
クリムト風味の篤姫と薩摩切子の万華鏡、アールデコっぽい
お花畑とか、キレイなOPだった。
DVDの特典のノンクレジットタイトル、「功名が辻」は感動してつい買ってしまったが
「篤姫」も買ってしまいそうな予感。w
910日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 06:03:35.38 ID:gR3NQtj5
篤姫のオープニング良いよなぁ
功名、風林、篤姫とそれぞれ全く全然別の方向性でめちゃ完成度高いよ
911日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 06:46:41.96 ID:PhNLaxi2
吉俣なんだな、こころっぽいと思ったらw
912日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 06:48:42.14 ID:M8VnxLj/
背景は去年のよりいい
913日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 06:51:27.48 ID:EuatjB4h
914日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 07:37:16.95 ID:7A+8bvY5
大奥には「蝶々」はデフォなんだなw
915日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 08:18:26.54 ID:5P9xz3J0
クリムトっぽいところは華やかで好き
916日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 08:22:19.19 ID:vvIbNHR+
篤姫は功名みたいにストーリー仕立てになってるみたいやね
薩摩時代を振り返ってるのかな?
最初と最後で桜島が出てきて短冊が境目っぽい
幕が開くと幼い頃の自分がニッコリ笑ってる所が好きだな
917日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 08:35:53.70 ID:4mPbSrmE
フジの大奥のOPのほうが数倍よかったが・・・
918日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 08:44:42.85 ID:nXey/QDs
篤姫OP、綺麗で荘厳な感じで結構完成度高いとは思うが…宮崎あおいクローズアップしすぎじゃね?
いや、主役だから理解は出来るけど、もう少し押さえ気味で良かったような…なんかクドい気がしますた
919日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 08:50:06.10 ID:zj0KcHr+
主人公出しすぎだよね。
ただあそこまで主人公を出してるのに、上手く背景や音楽にマッチしてる。
これは今までの主人公でちゃうOPではなかった事だよ。
ここ数年OPクオリティだけは異常に良くなってる流れを受け継いでるおかげというか。
920日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 09:20:39.64 ID:A7bxH1jM
OP からあんな貧相なツラ見たくないっつーの
早くも脱落か orz
921日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 10:18:18.54 ID:/FiF3irD
正直、あんまり凝ったCGよりかは、昔のように
リアルタイムで朝日が昇ってくところとか、稲穂がただ風になびいているとかの方が
曲のイメージをふくらませやすかったかな。
なんとなく大河とCGというのは、いまひとつそぐわない気がするんだよね。
922日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 11:13:11.66 ID:dBiO0A/5
佐藤峰世は、どうもOPを主人公のPVにしたがるんだよな
(利家とまつ、篤姫)
923日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 11:17:46.20 ID:CcnA2Qv3
一年ごとにCG絵と実写交代でやってんのか?
924日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 11:27:55.84 ID:dBiO0A/5
CGは、義経ぐらいのバランスが丁度いいね。
925日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:05.74 ID:Iemc92l+
義経も良いけど
功名や篤姫みたいなCG駆使したOPのクオリティが高いからなぁ
926日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:28.41 ID:/yd7WFmu
でも最初のビッグバンはいただけなかった。
927日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 12:29:04.24 ID:uldxRHUM
スレ読まずに書くが
「黄金の日日」の
            織田信長

のところの音楽の盛り上がりが最高。
928日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 13:50:02.88 ID:tFxcRwT6
音楽的には風鈴や功名の方が好きだが、
OPとしては篤姫の方が好き
929日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 15:07:30.92 ID:p4bFjS1q
篤姫の曲、確かに良い曲だと思うけど
ドラマのテーマ曲としてはいまいちじゃないかな?
ドラマの名前を聞いてパッとサビが思い浮かぶような曲じゃないし…
鼻歌で口ずさめそうな曲でもないし…
テーマ曲だから分かりやすいほうがいいのに、なんか難しい曲だ
930日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 16:49:34.61 ID:UZfGFNfT
OPよりも劇中の感動、泣きの場面で使った方が映える曲だね
931日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 20:49:45.12 ID:5ukOj+yc
今,改めて風林火山を聞くと,やはり格段にいい。

篤姫も悪くないが,OPとしての迫力が段違いだ。

927ではないが個人的ベスト3は国盗,風林,黄金の日日だ


932日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 21:28:10.58 ID:lxxsSJ2I
黄金の日日だ

日没のワンカット
芸術作品だ
933日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 21:30:53.70 ID:CuLSBMDZ
北条時宗の出だしのアアアアイイイイイイアアアイイイイー!
って、もとやチョップがいまだに頭から離れない
934日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 21:48:15.52 ID:e+ch6reT
義経の、銀河の中からジャン!と現れるタイトルバックが、忘れられない。
935日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 22:11:56.70 ID:f0hsYsWr
篤姫
OP映像は華やかさがケバくならずに絶品だと思う
シルエットから顔が見えたり見えなかったり、が
ままならない切なさを表現しているみたいでぐっとくる。
936日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 22:22:41.52 ID:DOLHPXqA
篤姫OPの
小さい女の子が出るところは可愛くていい
937日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 22:31:01.91 ID:A7bxH1jM
篤姫って,曲を後半で盛り上げるのが無理矢理過ぎると思う
938日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 23:02:05.42 ID:R2ZSugOM
CGの見本市かとおもた。
で、あまりにもクリムトそのもの過ぎ。
939日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 23:31:24.85 ID:1k0YMGup
>>938
クリムトはよく知らないけど,
花が開くところが黄色や赤の花ばかりだと,それこそ女の子のお花畑になってしまう。
緑や青の花は男性を表現している,ただの女性の物語ではないのですよ,と言いたげである。

OPの音楽は,ブルックナーの交響曲の緩徐楽章に似ていると思う。
中間部の三連音符が続くところは,せわしない時代背景の現れか,はたまた女性の心の揺れ動きか?
「風林火山」とは違った意味で,優れた音楽と思う。
940日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 01:39:13.20 ID:+vyFBsbG
圧姫のキンキラがクリムトのイメージまんまなんだよ。
クリムトで画像検索してみ?
941日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 02:35:27.14 ID:PYbjTEwd
クリムトというのは,主演の狆が交尾しまくりだから選んだんだろうなw
942日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 03:21:09.84 ID:xmMhqca7
主体の絵の初見で思うパクリ元はこれだよなあ
ハリウッドの中国人主演の芸者映画
http://kenichi.up.269g.net/image/sayuri.jpg
943日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 05:48:00.13 ID:DQeIR4+F
>>940
検索したけど全然まんまだと思わないなぁ
944日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 05:51:47.41 ID:DQeIR4+F
でも大河OPはCGの使い方凄く上手いと思う
今までも主役がOPに出る大河はあったけれど
今回ほど違和感無くOPに取り入れられてる大河OPはちょっと思いつかない
功名と言いCGと言う最新技術を上手く取り入れられてるところは見事
945日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 09:55:19.83 ID:+vyFBsbG
>>943
どう見てもまんまだろ。よく見てみ。


ttp://www.new-york-art.com/mus-neue-Gustav.htm
ttp://www.wallpaperlink.com/bin/0706/03494.html

美術に興味ない人だとあんまり知らないのかなあクリムト
946日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 10:17:27.44 ID:0WmndFBD
親がクリムト好きだったから、家に絵飾ってあったから知ってるけど、
俺もどこが同じか分からん・・・
947日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 10:57:52.04 ID:+vyFBsbG
あれをクリムトじゃないってのは流石に無理あるだろ(笑)
ブログの感想でも見てご覧よ

http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=篤姫 クリムト&ie=UTF-8&oe=UTF-8
948日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 10:58:50.65 ID:+euyUS4Y
分からないと言う人には分からないんだから、そこまで言うならどこが同じなのか説明しないと。
949日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 11:21:34.79 ID:+vyFBsbG
面倒だなあ。
そのうちステラあたりで制作者のインタビュー載るんじゃない?
950日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 11:28:46.40 ID:jxg9+aGz
基本的に自分が(本放送で)観た元禄繚乱以降の大河OPに
ハズレは無いと思っているけど、今回の顔ドアップだけはやめてくれ。
正直、利家とまつレベルもキツかったのだから……
951日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 12:01:40.62 ID:/SQMrMMC
ほとんどの人には今更だと思うが、クリムト好きなのでしゃしゃりでる
みんながクリムトと言ってるのはこの辺だろ↓(つべのキャプチャなので汚くてすまん)

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228.jpg

背景に溶け込んだ平面的な体からのびた実写的な顔、ぼやけた肌、花、金の多用

>>945 さんがあげてくれてるリンク先の衣装の描き方と比較するとわかりやすかろう

このOPちょっとブルックナーっぽいと書いてるレスどっかでみたけど
クリムトもブルックナーも篤姫と生きた時代がかぶってるから、意識してるかもなあ
952日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 16:36:14.04 ID:6uA1dDAU
クリムトの「ファム・ファタル」(宿命の女)と篤姫を意識してるのかもな
(第1回のタイトルが「運命の子」だったし)
ファム・ファタルは魔性の女(悪女)という意味もあるからちょっとアレだが

きらびやかですごくキレイなんだが、
同じようにOPでクリムトを使った某アニメ思い出してちょっと怖くなる
953日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 16:44:53.24 ID:BlTJjHc9
>>952
>某アニメ
「エルフェンリート」か
954日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 18:17:38.81 ID:ck2WxvhY
ぶっちゃけOPは篤姫>風林
955日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 22:14:19.93 ID:zNYXvHCQ
>>953
ああ、あの初っ端からドジっこ属性の萌えっ子を首チョンパした凄いアニメですね
956日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 22:22:12.78 ID:DeFum2kt
初っ端から金属バットで女の子べきょんべきょんに殴り頃しまくった某アニメのことじゃないのか
957日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 23:59:28.16 ID:sNPtzJ+y
ニコニコの篤姫テーマを流しながら↓を別ウインドウで開くとヘンにハマる希ガス
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/5514/peri/index.html
958日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 01:25:25.62 ID:3n9YLuuX
>>954
俺は断然
風林>>>篤姫だな。篤姫っていうテーマにはマッチしてるけどおっとりしすぎ。せめて花の乱みたく
盛り上がり最高潮のとこがほしかったよ。
959日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 01:41:18.45 ID:Afx6xv3/
>>958
俺も第一印象はおっとりしてると感じたが、
予告などで何度か耳にする内、そうでもない気がしてきた。
後半はかなり盛り上がってるように思う。
明治時代に宮と和解した時とかに流せばハマるだろうな。
960日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 02:04:20.97 ID:klFO1adL
ここ数年のOPだと、

義経>篤姫>葵徳川三代>功名が辻>利家とまつ>北条時宗>風林火山>新選組>武蔵
961日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 02:09:47.84 ID:suhl3sz/
篤姫のテーマ曲は基本的に穏やかだけどちゃんと盛り上がってる所もあって
癒し系なだけじゃなく壮大さもあるメロディだと思う
映像もメロディにぴったりかつ綺麗で見ていて楽しい

風林は愛着がもう沸いてて凄く良く感じるけど
第一印象は風林の時より篤姫の方が上かも
962日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 02:41:05.67 ID:iHkJNQ4Y
こっぺぱ〜ん♪…ナツカシス

篤姫は、まだよく分からん。
1回しか見てないし。
963日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 02:49:13.64 ID:kU1aDl6Y
篤姫のメロディーを無理して思い出そうとするといつの間にか「その時歴史が動いた」になってしまう
964日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 02:55:31.25 ID:T4qujYzA
CG多用のOPは好きじゃないんだよな。
965日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 03:17:10.49 ID:VnuuBHeK
>>959
やぱ慣れてくにしたがって変わっていく…かな。
>>960
葵>風林>時宗>功名>義経>篤姫>新選>武蔵>利家とまつ
俺的にはこうかな。葵と義経は曲調が似てると思ったら作曲者同じだったんだよね。葵が好きだったから義経に新しさを感じなくて。映像も白馬駆けてくだけでつまんなかったしww
966日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 03:17:37.88 ID:/roNYjss
CG見せまっせーって感じのはどうもな。
967日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 03:28:11.61 ID:jEQ2L5Kw
いやCG良いだろ
はっきし言って実写より見てて面白い
実写OPは正直退屈だ
968日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 03:34:42.94 ID:g1oooXkw
OP曲だけなら,
葵>義経>新選>武蔵>功名>風林>どじまつ>篤姫>時宗
969日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 03:43:50.23 ID:64qgxtXw
「篤姫」OPの、あのクリムトのとこかっこいいね。
ああいう「ワザとやってる」ものは、
「パクリ」とはいわず「オマージュ」というのだ。
970日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 06:15:01.90 ID:5FHWxXFp
吉宗のあたりから大河のOPって実写系とCG系に割りとハッキリと分かれてるよね。
CG系の中でも良作と駄作がハッキリ分かれてる気がする。
吉宗、功名はけっこう良くできてた。
元禄、北条時宗、武蔵(前期)はクド過ぎた。
今作でようやくクドさを押えてCGの得意な華やかさを上手く出せたと思うな。
971日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 06:23:42.02 ID:bq9kOJFR
昔の大河のCGOPはろくなの無かった気がするが

功名と篤姫がCGをとても上手く使えてるのは間違い無いな、風林もアクセントで使ってるCG部分良いし
当たり前かも知れないが、CG技術の発達とともにCGOPのクオリティが飛躍的に上がったと言うことだろう
972日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 06:24:44.78 ID:cvScy622
独眼竜政宗のOPの背景がCGに見えるのは俺だけ?
あのトンネルっぽい背景は実写だと出せないと思うんだが。
973日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 08:10:49.22 ID:kU1aDl6Y
>>972
レーザー光線
974日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 09:28:35.67 ID:m09hEiAe
世間でCG技術が使われだしたのってターミネーター2あたりから?
975日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 12:23:29.05 ID:NtDZU++C
>>974
世間でCGアニメとして言葉として使われたのは「トロン」の頃。
実写映画でCGが画期的だったのは「アビス」の頃。
革命的になったのは「T-2」の頃。
驚異的になったのは「JP」の頃。
"アビス〜T2"のCG技術の急速な進歩で宮殿等のセットで制作費がかかり
過ぎるとシリーズの製作と凍結していたルーカスがやっと「SWシリーズ」
の再開を検討をし始めた。

976日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 12:49:26.75 ID:kU1aDl6Y
「ゴルゴ13」1983年
てのもあるよ
977日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 18:30:27.37 ID:Pj10pEyq
>>972
歌番組や舞台系とかであんな演出あるね
政宗はOPに関してはかなり低予算だぞw
「天地人」は絶対「愛」兜のアップから始まる
流れからいくと実写系ですかな
978日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 18:48:39.13 ID:KpPtEYV3
篤姫正直内容は微妙だったけどOPはかなり良いと思った
979日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 19:27:35.18 ID:dIJ5bm8P
>>963
私ゃ途中からDr.コトーになってしまう。


2、3番手の登場人物名が出る所の画面展開と音楽が神!鳥肌もの。
ピンクの画面に金箔と金粉をさーっと撒いたような画面になるのと、
EAeh#cd#ch#cAの音が入る所。
しかも第一話はそこに瑛太の尚五郎と堺雅人の家定が来た。
ちょっとかなりロマンチック。
980日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 19:34:50.43 ID:m09hEiAe
>>975-976
そうだったんか。ゲームでCG使われだしたのがバーチャあたりからだったから
てっきり早くても90年代初頭ぐらいだと思ってた
981日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 20:03:21.41 ID:wLk08qb2
天地人はおそらく本多俊之が担当するじゃないかと思う。
982日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 21:11:33.97 ID:bRfWJeMu
次スレ立てました。
テンプレに間違いがあったら訂正お願いします。

大河ドラマの音楽・オープニングについて 3
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1199880009/
983日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 23:32:49.24 ID:JgvwBaJn
OPとりあえず見とれたな
タレント出しつつも綺麗だった
984日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 23:38:03.93 ID:5j6EfLY+
>>952
それもあるし、大時代の終焉に生きたという点でも共通しているね。
クリムト>ハプスブルク帝国の末期(十九世紀末・二十世紀初頭)に活躍

>>982
乙でございます。
985日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 02:39:56.68 ID:uf7p14mO
>>977
多分、天地人は武田信玄の「風林火山」みたいに

天・・・新潟の雪積もった山々を空撮
地・・・新潟の実り多き大地
人・・・「毘」の旗印に騎馬隊が疾走

というベタに漢字のイメージをそのまま撮影しそうだ。
986日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 06:48:24.09 ID:pnImWdOK
>>985
>天・・・新潟の雪積もった山々

それ,天じゃねーだろw
987日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 09:51:06.78 ID:Ryr/pqmv
>>985
漢字のイメージベタは武田信玄で風林は微妙にずらしてると思う。
988日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 15:49:34.32 ID:tQ13oc3p
風林は
空=宿敵は空駆ける龍の如く=Gackt
花=恋は散りふる花の如し=由布姫
土はなんだろう
一応、林と火(ムカデと不動明王)、山空撮、風は騎馬隊の疾走で全部入ってたと思う
989日曜8時の名無しさん
OPのチラリズム(とはまた違うか)と抑えめの演出にやられた