【正室】三条夫人【池脇千鶴】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
今日から登場。
とこしえに、お慕い申し上げます。
2日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:06:35.91 ID:X7EnTP9K
三条夫人

http://www3.nhk.or.jp/taiga/cast/ikewaki.html

武田晴信の正室。権大納言三条家の息女。
公家の生まれを鼻にかけることもなく晴信に尽くし三男二女を産む。
しかし、山本勘助が武田家に仕官してからは運命が一変し、次男は病で視力を失い、晴信の心は由布姫に向かってしまう。
由布姫を側室に推したのが勘助であったこともあって、その存在を快く思わなくなる。
自らが産んだ嫡男・義信と由布姫が産んだ四男・勝頼の間で家督争いが発生し、否応なく政争にまきこまれていくことになる。
3日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:06:56.89 ID:X7EnTP9K
池脇千鶴

公式
Chizuru Ikewaki official web site
http://chizuru.ikewaki.jp/

生涯一女優・池脇千鶴 第34幕
http://tv9.2ch.net/test/read.cgi/actress/1170599072/
4日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:36:45.85 ID:TC841h96
現在の甲斐武田本家(国・県が認定済み)は次男の子孫だから
結果的に三条は信玄の血筋を現在にまで残してくれたことになるな
5日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:39:41.38 ID:2Sag2Ccj
  ( ゚д゚ )    武者震いがするのお!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
http://uploader.fam.cx/img/u04922.jpg
6日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 16:47:18.25 ID:JlPzmgAj
日本3大がっかりオッパイ
7日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:00:22.54 ID:gmgwnmxb
単に貧乳なだけではがっかりおっぱいにはなれない。
顔が美人でなくてはならない。

「こんなカワイイ子がこんな貧相なおっぱいだなんて」
このギャップががっかりおっぱいの真髄。
8日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:00:39.68 ID:eJhC0dzu
>>1
乙でごいす。

今回は今までのドラマと違い、新しい三条夫人像をつくるとのこと。
悪妻の汚名を晴らすことになるのかな?
でも、国は亡びたくないものは楽しみずら。
9日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:08:38.37 ID:mhAf9tlv
両津姫がインパクトありすぎて助かってるが
何気にこいつもブサイコ姫・・・
10日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:11:57.35 ID:d+XW4dT7
日本三大がっかりおっぱいの人だな
11日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:16:11.27 ID:abAYZ9bZ
三条もミツの人が2役でやればいいのに
12日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:26:37.17 ID:pSJWsRy/
初代ガッカリおっぱい?
13日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:30:26.44 ID:kI+ubP+J
ガッカリおっぱいは
喋り口調が媚系の記憶あるが
いい年だから少しは直ってるのか?
14日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:32:48.53 ID:d6Y5qEWW
がっかりおっぱいだかなんだか知らんが大河で乳出せるわけじゃないし
演技力には期待できるからいいキャストだと思うが。
15日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:35:31.41 ID:Nr78MhzF
>公家の生まれを鼻にかけることもなく晴信に尽くし
やっぱ悪妻は向かないよなあ。
頭のてっぺんからつま先まで、どこをどう見ても
善玉キャラだもんな。

で、ズラかぶっても眉毛は太いままなの?
もう雑誌なんかで写真も出てるんだろ。
16日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:39:43.40 ID:ivkxBf8J
池脇はたいした整形もせず
踏ん張ってるのは好感もてる。
整形すると表情の表現力おちるからな
17日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:45:15.00 ID:Nr78MhzF
もっとも新撰組で副長やった山本耕史もそう思ってたら、
しばらく見ないうちに相当感じが変わってた、
なんてケースもあるから、この先はわからないかな。

昨日ダイジエスト版でチラ見した華麗なる(ドロドロ)一族じゃ、
木村拓也より貫禄あるもんね。
18日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 17:47:36.95 ID:Nr78MhzF
>>16
皮膚の下で筋肉が不自然に引っ張られたりするからかな。
「秘密の花園」の方で整形がだいぶ話題になってねけど。
19日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 18:13:32.41 ID:jGx5l5RS
横山光輝の漫画だったら
三条夫人は段丈てつを
20日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 18:27:37.05 ID:lybXZ2u4
なんでそんなに整形に興味があるのかさっぱりわかんね
21日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 18:30:15.37 ID:Nr78MhzF
整形じゃなくて、整形が表情に及ぼす悪影響について
話題にしてるわけだろ。
22日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 18:49:56.60 ID:8T/G9rbg
第一回はがっかりだった
23日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 19:13:17.44 ID:RWdShS8H
>>18
目頭と鼻筋の整形すると表情が固く不自然で
繊細な表情がでなくなるからな。
24日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 19:43:13.95 ID:a9bZOSS+
なんか○サイクじゃないか?
やたら顔がデカくてアンバランス
これより遥かに凄いと噂の方って・・・orz
25日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:27:12.32 ID:fbcyfk/p
話し方がナニワ金融道の時と一緒じゃないか
26日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:27:38.45 ID:Kh+9cGcw
池脇の京言葉は公家というより商人っぽいな
27日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:31:54.65 ID:ryLBiX+B
ぺちゃんこの団子鼻で、かなり違和感が。
28日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:32:57.01 ID:gdgOAj2r
とりあえず喋り方にムラがありすぎな気が
もそっと統一しないと
29日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:49:03.03 ID:hFu61nNB
>>10
あと2人誰なのw
30日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:50:13.93 ID:Uq2JJD4A
やっぱ喋り口調に問題あんな<池脇
31日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:50:44.29 ID:oNLP9dqI
女っ気ゼロだっただけに、これは貴重だ
てか、何てしおらしい三条なんだw
32日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:50:44.36 ID:GvrMcnAG
>>26
大阪の出らしいな
33日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:51:21.68 ID:p5NyCGbB
池脇の演技は、やや、背伸び感があるね。
これから、こなれて行くんだろうけど。頑張って欲しい。
34日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:52:04.05 ID:lM9xe0B0
つか、三条氏って晴信より年上じゃなかったっけ?
どうみても年下にしか見えないよ
35日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:52:26.94 ID:JlPzmgAj
>>31
柴本が出てきた後の変わりっぷりが見ものだな
36日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:53:47.28 ID:OBWMk4js
公家の娘の割には貧乏くさいな
もっと傲慢そうでもよかったと思うのだが
37日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:55:09.63 ID:G4HrarvP
38日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:55:57.54 ID:+fwJSzdl
専用スレあったのか。
ここにも書いとく。
台詞は何度も何度も何度も何度も声に出して繰り返し自分の言葉になるまで練習しろ。
大根女優。
39日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:57:21.02 ID:9ErohGwN
やっと若い娘が
よかった
40日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:58:23.42 ID:3ADQ0DbG
>34
ナレーションで同じ年だと言ってた気がするけど、原作はたしか姉さん女房だよね
41日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 20:58:51.84 ID:4Ux1tqqZ
紺野美沙子よりは折り合いをつけているW
42日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:02:07.80 ID:t8rVYDan
大奥でやっていた奥女中のイメージが強くて公家に見えない
43日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:03:47.82 ID:oNLP9dqI
>>5>>37
速攻で消されてるね
44日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:05:15.25 ID:PHirbvEn
公家の姫様よい乱取りされる村娘のほうが合ってる気がする
45日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:05:24.93 ID:OBWMk4js
今年の大河は女っ気がないからちょっとの出番でもかわいく見えるよ。
46日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:05:35.88 ID:BrOz4qzT
逝け脇だとそのうち嫉妬に繰るっておここ毒殺とかするイメージあわないね
47日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:05:45.65 ID:u4iS/SF3
>>36
この頃の公家はみんな貧乏だからw
生活費稼ぐために地方まわって和歌や蹴鞠の指導したりしてる
48日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:07:23.40 ID:oNLP9dqI
「火消屋小町」の頃の快活やんちゃぶりが
今後どういう形で発揮されるのか
49日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:10:12.00 ID://AHlO0F
どう見ても、公家の娘の気高さがないのが残念。下手な女優じゃないんだが・・

まあ加藤あいに比べたら、皆上手く見える。
50日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:12:21.27 ID:n9x6KIEl
三条夫人は若村麻由美だった訳だが…
51日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:14:22.69 ID:lUSdT08/
「花」の所になくてカワイソス

あそこはミツと眉毛のポジなんだな
52日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:16:41.17 ID:KzXUOzQJ
「花」ポジションにちーちゃん座らせろ。くそNHKめ!
53日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:19:34.76 ID:ut2VX0da
まー、クレジットの格からいえば、花より3番手のこっちのほうがずっといいはずなんだけど
花のとこはかっこええからな
両津にはもったいない
54日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:40:37.21 ID:kNQgBIDi
三条夫人は、結構たくさん子供を産むんだよね。
若君を3人、姫君を5人ぐらい。合計8人ぐらい産んでいる。

奄美の黒豚みたいに、ぼこぽこ産んでくれて
信玄公は、実は三条夫人が大好きだったんだよね。
55日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:41:19.95 ID:OezcEdUp
>>34
史実では同じ歳
56日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:41:40.22 ID:7W+vr0mh
>48
「火消し屋小町」好きだったな
夏子のキャラが素の池脇に近いのかな?

Pが同じだった「ほんまもん」繋がりで風吹ジュンとの共演も楽しみ
57日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:56:06.44 ID:oNLP9dqI
>>54
そうそう
三条の子でない勝頼を跡継ぎにしたことから
信玄と三条の不仲説が一般に知られてるけど
史実ではそんなこともないんだよね

今回はむしろその路線で行くのもありかと思った
池脇の悪妻役は見たくないし
58日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:57:03.81 ID:NSlTGQ95
>>46
いや、むしろ去年の永作以上に嵌りそうなイメージなのだが
59日曜8時の名無しさん :2007/02/11(日) 22:11:22.08 ID:Q4mbXeZy
>>54
姫五人は微妙だろう。
真理姫と夭折した女児は三条夫人腹ではないと言われているし。
三条夫人の子として確定してるのは若君三人、姫君二人の計五人。

それでも長男以降殆ど年子で産んでいるから、
よほど信玄との仲は良かったんだろうね。
末娘の見性院は勝頼と一歳差だから、諏訪御寮人が来てから不仲でもないだろうし。
勝頼より年下の真理姫も三条夫人の子とすると、ますます不仲説が有り得なくなる・・・
60日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:19:07.18 ID:2Sag2Ccj
>>37
星野はがっかりじゃないずら
61日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:21:27.97 ID:efJGi+Pt
信玄は三条夫人と同じ墓を所望してたらしいしな、勝頼が反対して果たせなかったらしいけど
62日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:23:13.94 ID:oxlUEREU
不仲は無かったと思うが、
義信殺したあたりからはさすがに気まずい関係はあったかもよ?
63日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:25:36.34 ID:8Z2MM3XF
>>62
自殺したのか、病死したのか、信玄が暗殺したのかその辺はよくわからないんじゃ?
64日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:31:38.48 ID:LEM5cD+f
ヘチャムクレとファック
65日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:38:32.15 ID:8T/G9rbg
あきらめならわかりもするが、ものわかりが良すぎるにも困ったものだ。
66日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:43:01.51 ID:mzNPom86
嫁入りしたばっかだから、従順で猫かぶっている池脇三条だったわ。
公家の感情を隠したフラットな京ことばに苦戦していたけど。

これからは由布姫の敵役として、強い三条夫人も期待するよ。
67日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:48:36.02 ID:oNLP9dqI
「武田信玄」原作者の新田次郎が諏訪の出身だから
三条をあまり良いイメージで描かなかったという
話を聞いたことはあるけどね
(三条家縁者からも叩かれたとか)
その大河ドラマがあれだけの視聴率だったから
三条=悪女っていうイメージの払拭は難儀だろうな
68日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:59:13.39 ID:5L/C6FiH
同じような時期に放送していた
おんな風林火山の梶芽衣子扮する三条夫人も油川夫人の娘の
松姫をいじめる役だったし、健気な三条夫人というのは今回初めての映像化だろうか。
69日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 22:59:54.52 ID:t+7FOvkq
大奥の安達祐美の方が上手かったな
まぁこれからに期待だけど
70日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 23:02:23.21 ID:OezcEdUp
井上靖の原作本だと諏訪の姫も、あまりいいイメージではないけど
71日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 23:11:05.85 ID:hprKIIe+
>>70
勘介に対してボロカス言ってるもんな。
72日曜8時の名無しさん :2007/02/11(日) 23:28:28.49 ID:Q4mbXeZy
>>70
顔は綺麗だけど、中身はDQNだしな。
於琴姫に殺意を抱くのはちょっと恐かったよ。
正室にしていたら、由布姫こそ他の側室やその子を虐めそうな感じ。
73日曜8時の名無しさん:2007/02/11(日) 23:55:27.01 ID:wZKi9Vlo
>>31
おまい三条の方の肖像画見た事ないだろ?
現存する肖像画は童顔で幼い容姿だ。
武田信玄の時の紺野美紗子よりは池脇千鶴の方が肖像画のイメージに近い。
74日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 00:08:04.63 ID:+s5FFAoZ
三条家って所謂大臣家だよな?
75日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 00:16:04.48 ID:ghw5xnK/
>>74
そう。殿上人だよ。
一条とか九条とか似た名前の家とは格が違ったよ。
76日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 00:17:10.46 ID:XEGA5gQk
池脇、全然ダメだね。下手すぎ。
77日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:02:44.81 ID:F7bPFpfc
俺は、良いと思ったけどな。
78日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:08:25.09 ID:/RwNUYZT
>>76
どこが下手なのかな。公家の娘の口調は鷹揚がないから誤解されやすいけど。
79日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:12:23.84 ID:1uqO7EKb
がっかりおっぱいというが
期待あってのがっかりだろ
期待されてたのか?が問題
80日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:17:26.25 ID:XEGA5gQk
>>78

声が全然出てなかったし、薄っぺらいし、京都の町娘レベル。
周りの役者が今回、声がでてる人が多いから
あれじゃ、よけい、全然ダメ。
あれが上手いって・・・
もっと上手い女優さんの演技みたことないのでは?
81日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:23:05.57 ID:z/p/N+5+
どうも横山光輝のマンガのイメージが強すぎて
誰がやってもかわいく見える
82日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:29:14.95 ID:dvj69rx0
>>54
>>59
やっぱそうだと俺も思っていたよ。
史実どうかしらんが、あんだけ子供産んでおいて
信玄と仲が悪かったとはとても思えない。
まあ、時代が戦国だから、その辺も分からんけどね。
おれは、そう思ってる。

今回は、仲がよさそうでいい。
83日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:29:50.43 ID:CcQSqBLk
ウツボや静御前に比べれば酷くないって感じじゃ?
ここ最近の大河若手女優の平均が酷すぎるからだけど
84日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:37:56.00 ID:/RwNUYZT
>>80
池脇は声出るよ。声を出すキャラと思うかはまた、別の話かと。
薄っぺらと言われても、まだ幼い公家の嫁だからね。
それに、上手とは俺言ってないのに、なんでここまで言われるの?
85日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:38:43.81 ID:ykFk25S9
もう少しゆっくり話した方が品がいいかと
86日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:39:21.26 ID:PCsqMzbt
>>61
一次資料にそんな記録はない。
>>67
というより新田のかみさんも呆れるというか困惑する程の
諏訪御寮人贔屓だったらしい。
三条のイメージも最近の本では悪女というのはドラマで作られた姿でという
書き方をするようになってきているから少しずつでも変わってくるだろ。
87日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:41:42.19 ID:XEGA5gQk
>>84

近年の大河若手女優と比べれば上手いかもしれないけど
昔の大奥にでてた女優さんたちと比べると、
素人か?と見間違うほどの下手さだよ。>池脇

これなら、ミツとスウィグガールつかながるで
上野樹里に三条夫人やらせればよかったのに。
88日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:47:41.24 ID:+2Rs3ukd
>>87
もっと上手い女優さんが上野樹里さんですか。。。
ジョゼも見たの?
89日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:53:09.78 ID:z/p/N+5+
顔が悪いと大体演技派の評価がつくな
90日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:54:03.77 ID:vPFiHyHr
ID:XEGA5gQkはSGヲタか?
別に可も無く不可も無くこんなもんでいいよ。<がっかりオッパイ

滅茶苦茶上手い訳でも下手でもないんでね。
91日曜8時の名無しさん :2007/02/12(月) 01:58:56.85 ID:956/Rnfu
>>83
さして変りない。貫ちゃんがやっぱり上手い。
ミツの人は主役はやらないだろうけど
だからこそ場の空気を読める数少ない若手女優かも。
92日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 01:59:46.35 ID:j/tyfsOE
ミツに変わる新たなヒロインとしては十分だな>池脇
93日曜8時の名無しさん :2007/02/12(月) 02:01:10.08 ID:956/Rnfu
まあ・・・がんばってw
94日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:03:42.74 ID:q9n+FC5p
信玄夫妻、まだ若くて幼い二人という設定だから、あれでいいんじゃない?
これから、貫禄のある演技に変えてくるだろうし
95日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:09:20.29 ID:xqrnaBmZ
まだそれほど前面に出てくる役柄じゃない。
ほかのドラマを台無しにするような若い女優に比べても
違和感もそれほどないよ。
これからが見せ所でしょう。
96日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:41:54.89 ID:Zsf7eCnR
初夜の初々しさに萌えた
97日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 02:53:57.69 ID:03qtEbEu
良い夫婦だよな
これから壊れていくのかと思うといたたまれない
由布姫の中の人の器量も相まって、由布姫の方がウザく感じてしまいそうだ
98日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:08:34.23 ID:QJOna5Pp
うす暗い部屋で祝言あげてたから
次は初夜か、と思ったら日の高い庭で語らっているので
あれ?と思った。
99日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:15:59.26 ID:03qtEbEu
ああ、あのとき台詞も「そなたと話していたら夜が明けてしまいそうだ」とか言ってるのに昼間なので違和感あったな
祝言は午前、庭での語らいが午後、「とこしえに〜」初夜
みたいな時系列かな
100日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:36:59.76 ID:YPFWseRG
しかし、せめて両津が出てくるまでは「花」ポジションに座らせても
いい気がする。
101日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:39:18.49 ID:CcQSqBLk
かんじやみたいに出来るなんて元々思ってない
ただ大河クラッシャーにならなければおk
102日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 03:42:40.72 ID:CcQSqBLk
なんか予告みると信虎と相性良いのかなw
103日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 04:00:10.59 ID:WDvh1NXP
舅と上手くやれそうな貫時だね。義父様もお寂しいのですねと言われて(´・ω・`)ショボーンな信虎
104日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 04:09:38.70 ID:TDN2FyBZ
>>102
気位が高い孤立しがち2人...の方が、アヤができて良いんだけどね。
今日見る限り橋渡しの役だな。素直すぎてキモだわ。
105日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 04:29:37.77 ID:k48zCLRh
>気位が高い孤立しがち2人

むしろこういう設定の方がもう満腹状態だけどな。
橋渡しで結構結構。それで晴信と信虎の距離が縮まったと
思いきや信虎追放みたいなパターンの方が新鮮。
三条も最初から武田家内で浮かせては変化なしでつまらん。
106日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 04:42:33.66 ID:CcQSqBLk
栗子みたいなもんか
このまま今の苛烈な信虎追放してもドラマ的に後引くものが無いしな
ちょっと信虎変わってきたんじゃない?優しくおちゃめになってきたみたいなところで
勘助の策謀で失脚、しょぼーんと甲斐を去る信虎に味が増すって感じか
107日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 08:12:32.89 ID:2GoEIW/x
信虎と信玄は、同居してたらうまくいかない親子、みたいな感じだったりして。
お互い国主と後継者の関係だった時は緊張関係にあったけど、追放後のふたりは
ちょっと素直になれたとか。
108日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 08:53:08.54 ID:dZhIlRzX
ID:XEGA5gQk
上野のヲタにもこういう偏見君がいるんだな

動きがあって命を感じさせる役と、
静かななかで微妙な表情をみせる役を同じように見るのはおかしい

ミツも三条も上手に描かれていて、演出がうまいのだと思った
109日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 09:29:18.07 ID:Tq3rhVbg
上野ヲタは正直キモイ
110日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 09:43:45.92 ID:+2Rs3ukd
思ったより、三条と信玄の絡みがあっさりと短かったわ。
亀信玄濃いから、これぐらいが良かったのかな。

橋渡しは、信虎の心の内を三条が言わせているのだろうね。
後継者である息子の前になると、信虎は素直になれない。

三条にとこしえにと言わせておいて・・・亀信玄は由布姫へ逝っちゃうのね。
それはそれで、勘助・由布姫vs三条・武田家臣団がおもしろそう。
111日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 09:59:51.28 ID:ghw5xnK/
>>87
一般受けしそうだけどね。
そんなに好感度高い人がやったらダメじゃない?
柴さんの娘に、感情移入できなくなる(笑)

>>110
山県昌景と馬場信春は、立場が微妙だな。
112日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:45:41.10 ID:Wwi+2Kr+
池脇はあの年代じゃ飛びぬけて上手い女優さんの一人だと思うけど
昨日のは決して上手いとは言え無いだろ
京都弁を喋るのにいっぱいいっぱいだった感じがする
113日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 11:54:25.10 ID:qnMbOiVt
>73
そうだったのか。今回は史実に近いんだな
声の高さが気になったけど物語上ではまだ若いからおk
花のポジションに座らせてやれよ…
114日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:00:02.30 ID:SY6NxfaL
花ポジは勘助の思い人ポジだからなあ
115日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:13:10.96 ID:EVEGgR6E
花ポジに座っても追い落とされる時が悲しい・・・
116日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:59:49.86 ID:QD/K0did
>>86
>新田次郎

ろくに史料等も調べもせず、ひたすら武田家マンセーをしていた人物だから。
武田家に都合の良い逸話や伝記があると事実と言い張り、都合の悪い逸話や伝記は信憑性が高くとも認めようとしなかった。
だから武田家信者からも結構嫌われている。
117日曜8時の名無しさん :2007/02/12(月) 13:23:57.19 ID:jJTaJSq8
ま、新田次郎は歴史学者じゃなくて小説家だから。
けど、司馬御大が危惧していたように
小説=史実と思い込む人が多いのも事実。

このドラマでは、三条夫人が気の強い由布姫に翻弄されるらしいから
従来とは違った感じで色々と楽しみ。
118日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 14:21:16.56 ID:JGKTuRj/
>116 
大河信玄の製作時に金で信濃守護職を買った件をスルーしようとして 
武田家当主からクレームを付けられた話は有名だな 
小説などの影響で信玄や諏訪ばかりがマンセーされていた状況に 
かなり危惧も感じていたらしい。
119日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 14:50:33.52 ID:eh7snf/F
まったく大河板にまでくるなよ、鶯谷樹里ヲタは
120日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 14:54:48.06 ID:WsAi8U5C
121日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 15:05:01.67 ID:dZhIlRzX
痛い奴が沸いてきたな
122日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 16:11:39.63 ID:j/tyfsOE
若い女性少ないからこの人珍重されるね
123日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 16:29:52.27 ID:TDN2FyBZ
>>105
新鮮な奴には虫が湧くからな。どれもこれもという訳にはいかん。
なんでも姫にお任せ!じゃ、新鮮もクソもない。
しかもあっさり、「争いは嫌じゃ」を入れようと虎視眈々。
おまけに、京で売られ、どこも都じゃと諦め切って、山猿に抱かれる
池脇三条が可哀相だと思わんか?
124日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 17:44:38.19 ID:qcV6GNuP
なんで「火消し屋」が出てくるんだ?
125日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 18:53:18.81 ID:GFzcwqcj
NHKつながりと予想
126日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 18:58:46.98 ID:KYZ1bWhZ
来週は信虎−晴信間の火消し役を
買って出ます
127日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 19:09:24.65 ID:7xQyHiR5
内心の葛藤を抑えつつ夫の浮気に耐える賢婦人キャラとかやらせるのかな。
川中島の頃はまだ死なないんだっけ? この正室。
128日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 19:37:38.74 ID:ghw5xnK/
>>127
そんな阿呆な。
三条家とか甲斐守護職とかいったら、側室いるのが当たり前。

山内一豊とか浅野長政とか蜂須賀小六とか
そういう生活するのにひぃひぃ言ってた家柄じゃないよ。
129日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 19:56:19.09 ID:7xQyHiR5
史実の世界ではな。
でもどうせ現代の価値観と折り合いつけて作るんだろ。
それ以前に古今東西を問わず、夫が他に女性囲って
平気でいられる妻がいたら見たいもの。
この時代、あからさまに不満見せると
悋気病みとか言われて評判さがったんだろうけど。
130日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:07:39.91 ID:q9n+FC5p
当時の側室は、
現代人が浮気したり愛人つくるのとは全く別物だろ?

諏訪の姫なんて、
政治的な理由で一時的に信玄と付き合ってただけだし。
131日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:10:10.06 ID:gEzFVQA6
史実では、お歯黒で歯は真っ黒だし、公家だから化粧は麿みたいだし、
腋毛とかスネ毛も処理してないからすごかったんだろうな。
132日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:24:24.41 ID:DPwa4Q+J
晴信役が若いから釣り合いを取るために池脇なんだろうな
133日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:47:45.14 ID:Y+PIbY6F
若手女優でこういう役をやれる人って本当いないよね・・・
134日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:50:24.64 ID:g0lJHMRX
>>128
側室の存在は当たり前と割り切れようが
自分の子を差し置いて側室の子を跡継ぎにしようとすれば
正室としては心穏やかではいられないだろう

NHKのガイドブックによると勝頼を武田家の跡継ぎに推す勘助と
義信の守り役の飯富が対立を深めていくらしい
三条夫人も勘助には悪感情を抱きそうだし、由布姫のことも憎むかも知れん
135日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 20:57:15.15 ID:eh7snf/F
晴信役より若干年上の女優でもいいはずなんだがなぁ。
136日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 21:31:39.83 ID:yUdxq2KS
今の年なら池脇でもいいが、コレに義信生んだ後の年までやれっていうのか?
137日曜8時の名無しさん :2007/02/12(月) 22:19:26.12 ID:Lid905bJ
於琴姫出るωかな〜。
138日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 22:20:28.68 ID:2GoEIW/x
もっと品のある可憐で演技のうまい女優はいなかったのか。
なぜ演技派と呼ばれてるのかわからなかった。
139日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 22:45:40.51 ID:XEGA5gQk
現代劇で演技派と呼ばれる奴も
時代劇になると、全然ダメだったりする。

池脇なんか、時代劇でなんの実績もないし、
「三条夫人」っていう役名が似合わないほど幼い風貌だしな。
140日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:01:21.91 ID:Lw4L606a
三条夫人の役名って、風貌選ぶの?
今回、新田ドラマとはキャラが違うよ。

今、時代劇で実績ある若手女優っていないね。
141日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:10:35.69 ID:O34jkFTK
好みは分かれるだろうけど
安達ゆみは時代劇の台詞回しは上手いね。
ミツ役の子も上手かった。
美貌はともかく台詞とか所作は練習次第でどうとでもなるから
池脇にも頑張ってもらいたい。
142日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:15:53.23 ID:ghw5xnK/
なんか、この人、島津の姫君みたいな雰囲気あるわぁ。
銅像の西郷さんみたいに、眉毛が立派すぎる。
来年にとっておけばよかったのに・・・
143日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:16:41.37 ID:XEGA5gQk
>>141
練習って、アンタ、役決まった時点で
練習してるだろうし、それでこの程度としたら、
能力がないとみなされて当然だと思うよ。

ミツ役の子なんか、池脇よりキャリア短いんだし。

池脇の欠点は、京都弁以上に、声量がないことじゃない?
現代劇ならごまかせるけど、
時代劇で声量がないのは痛い。
144日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:20:46.56 ID:dZhIlRzX
池脇に満足せず批評する人は、芝居を感じて批評するんじゃなくて、
既定の時代劇・三条と違っているだけのような気がするね
145日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:22:56.20 ID:h+VC9M1W
声量って、わざとああいう声でやってるんだと思ったが違うの?
146日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:23:26.53 ID:+2Rs3ukd
>>141
安達ゆみは浅野ワールドだったけど、役が良かったから映えたね。
池脇はまだカットも少ないから、判断は保留だけど
頑張ってもらいたいね。
147日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:29:47.65 ID:/RwNUYZT
>>143
声量って・・・・
恥ずかしがる年頃の公家娘と他の時代劇、またミツみたいに活発な娘キャラと比較するの?
まさか、昨日の人じゃないよね。
148日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:36:40.84 ID:dZhIlRzX
「安達ゆみ」って誰?もしかして「安達祐実」のことか?
149日曜8時の名無しさん:2007/02/12(月) 23:58:22.79 ID:XEGA5gQk
>>147
池脇の声はなんか薄っぺらいんで、
恥ずかしがる年頃うんぬん以前のレベル
150日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:03:39.43 ID:Jnkzth8n
昨日の上野ヲタですね。
マジレスした俺がバカだった。。。orz
151日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:06:53.22 ID:FUknsunt
実際問題として、視聴者が想像しているような公家の娘というのが、
実際の公家の娘の雰囲気だったかというと疑問なんだな。
152日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:12:18.17 ID:C6RQrUs7
>>151
まあ、そう言ってしまえば身も蓋もないが。
しかし、演技力が売りだったはずだろ?と思ってしまったのもたしかで、
今後の展開を待つか。
153日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:18:46.52 ID:JAkLEz6h
新人女優でもないんだし、1話でダメだったっていうのは
演技力がなかったっていうことでは?
公家の娘の演技って、あれで及第点って、
どんだけ、皆さん、寛容なのよ(w
154日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:22:06.74 ID:dvFX468r
んーでも、可愛いから許す
オレもオッサンになったな
155日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:27:22.94 ID:qrHloDl1
デモ、池脇って、顔に似合わず、エロイよね。
私生活でもフライデーとかで記事になったように、けっこう男関係おさかんだし、
映画ではヌード・セックスシーンも厭わないし。
156日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:32:35.89 ID:Jnkzth8n
>>153
おいおい、誰がダメだししたの?
あのカットだけでわかるの?
良くも無いけど、そんな叩くような演技には見えないけどね。
157日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:42:25.61 ID:aCC/v3+a
上野ヲタって、いつもこうなの?
ジョゼのオーディションは池脇の一声で、上野さん出演決まったのに・・・・
スレ違いスマソ。
158日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 00:47:58.12 ID:PlWdnCCw
三条夫人のgkkrOPI 。   演技派 ですよ。

http://www.nicovideo.jp/watch/utKSva8IalOng
159日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 02:52:09.06 ID:g4ZARU4p
池脇って演技派って言われてるらしいけど
正直そうでもないなあ、まあ下手でもないけど。
まあたいしたひっかかりないから別にいいべさ。
160日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 03:00:59.70 ID:9thHin6Y
>>134
史実の世界では正室腹の息子がいるのにわざわざお家騒動を
起こすようなバカなマネをする家なんぞ基本的にはない。
そして小説の内容にいちいち史実を突っ込んでも仕方ないことだが
血統も生母格も文句無い義信を差し置いて勝頼を跡目に推すというのは
勘助の評価を下げることはあってもあげることにはならないし
そんな無茶苦茶な事を推せば三条だけじゃなく武田家臣団もそりゃ
けむたがるよ。
161日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 06:54:01.10 ID:yAxv/kYJ
162日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 10:13:26.86 ID:5Nz0TNW7
>>158
なかなかイイモン、見させてもらいました
俺も、振られた彼女とエッチする時は、あんな感じでしたよ・・・

今は昔
163日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 14:32:26.13 ID:qWSg5KCh
池脇は雰囲気の表現が上手い女優
だから現代劇でしかも映画みたいな雰囲気重視の媒体じゃないと映えない
今回は時代劇でしかも周りの俳優は台詞回し重視の舞台俳優ばっかり
どアウェーでしょ
164日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 17:25:27.14 ID:cLcjD12N
台詞重視ばかりでやりあっているとうるさいから
受けの演技でいけばいいよ
巧妙が辻の濃みたいに
165日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 21:10:49.45 ID:yDOynVpR
がっかりっつっても、ジョゼのイメージには合った○○だったろ。
166日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 22:14:00.81 ID:AUmlhbuN
>>164
受けの芝居と台詞回しは相反するもんじゃないから。
台詞をきちんと発声するのは基本中の基本だから。
その上で微妙な演技の評価がされるわけなんで台詞軽視はありえません。
167日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 22:41:53.58 ID:JpAoClXE
ここは舞台スレではなく、大河スレだよね。
たまたま舞台出身の俳優が多くキャスティングされているけど。
亀さんもこのドラマでは山本かんしゅけに聞こえるし・・・
ドラマなのに、なぜこだわるかは知らんが。
168日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:01:54.92 ID:JAkLEz6h
>>163

要は池脇のバケの顔がはがれたんでしょ。
演技派なんてのは、マスコミが作り上げたイメージ戦略。
ろくに発声もできないのなら、舞台いって出直して欲しい。
正直、ミツの足元にも及ばない大根女優。
169日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:14:20.74 ID:Jnkzth8n
↑池脇は舞台でてる。
あと、マスコミを非難してれてありがとう。
でもあなたの意見は聞き飽きたわ。
170日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:21:48.11 ID:cLcjD12N
>>166
相反するものじゃない≠必須条件…だから
もごもご口の棒芝居でも受けの芝居を成立させている俳優はなんぼでもいるだろう
171日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:32:27.08 ID:Li8t8Lv8
またキャラが違う人と比べているひとがいるね。
172日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:34:36.99 ID:JQ/ldgeO
>>25
>ナニワ金融道の時と一緒・・・
大阪のキャッチセールスバイト嬢役だったかな?
173日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:40:14.04 ID:Wkk1QNfO
わかった、耳の遠い爺さんが聞き取りにくいと怒ってるんだな
174日曜8時の名無しさん:2007/02/13(火) 23:48:29.79 ID:PlWdnCCw
          ガカリオパイの成立

1.ふつうのAカプ 
2.ふつうのBカプ 
3.この時期に揉まれすぎてA~B不明のガカリオパイ

175日曜8時の名無しさん :2007/02/14(水) 00:10:52.25 ID:ZuNOqthg
このキャスティングはおもしろい
昨年の永作を思い出させる
吉と出るか凶と出るかは今後の楽しみ
176日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 00:12:08.82 ID:aZfwbjZM
演技派とは思わないけど
公家の娘ってのは案外合ってると思う。
あの時代のお嬢様ってのは
目鼻立ちが整ってる今の美形とは全く別モンだし・・
この人みたいなもっさりした感じのがお家柄の姫って感じではある。
177日曜8時の名無しさん :2007/02/14(水) 02:48:48.22 ID:JQZjWpwz
相手が亀というのも違和感あるし、公家言葉が浮いてる。
公家の娘でありながら気さくという「ギャップ」が出てない。
ジョゼならぬ侍女に見える。
178日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 07:49:25.06 ID:n9G2m4nA
10年後夏川結衣くらいのポジにいるといいな
179日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 19:36:55.21 ID:MJt0mOON
姫さま総合スレ  in  戦国時代板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150038398/
180日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 21:03:32.12 ID:6JEZMCUI
何この持ち上げぷり?
事務所の工作員?
181日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 21:14:43.94 ID:c3W8jG6m
>>177
侍女役に去年出てたピザ侍女を使えよ
182日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 22:59:59.04 ID:c8kpfSUp
>>178
顔見たら無理
183日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:04:44.41 ID:tnt/TwOl
いい年をして十代のおぼこなお姫様役やるというのは
なかなか難しいんじゃないですかねえ。
この先、年齢が上がっていけば
腰の据わった演技になるんじゃないですかねえ
184日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:05:26.74 ID:oI2PIq7j
むりむり
185日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:14:43.65 ID:IU/KbYGO
何か、ボリノーク・サマーンかハイザックに乗っていそう。
186日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:21:52.70 ID:uF115I/8
サラー
187日曜8時の名無しさん:2007/02/14(水) 23:55:00.83 ID:lrNtQKh1
てっきり猫耳姫かと…
188日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 00:44:47.47 ID:M8Zpmcw4
>>187
ほほう通ですな。トラとネコなら相性も良いでしょう。
189日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 14:03:17.45 ID:BbBPia8B
>>183
>いい年をして十代のおぼこなお姫様

プ、何を今さら、大河歴が短い人なのか?
歴代のお市の方や戦国の姫・・・
お市なら頼近元アナや去年の大地真央、
岩下志麻の北条政子、冨士純子の篤姫

池脇なんてまだまだ可愛いもんだ。
190日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 16:46:25.79 ID:SpnHtE5L
一昨年は40近い財前の10代北条政子なんてのもあったw
191日曜8時の名無しさん:2007/02/15(木) 21:47:05.66 ID:8Ef4RqNV
七個の11歳おまつも有名
192日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:22:01.13 ID:sMAtsoFE
>一昨年は40近い財前の10代北条政子

いや、志麻姉さんに比べれば・・・
193日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 00:36:40.66 ID:ccBe9T5F
その財前、子供を生んで、更にレベルアップするのか?
194日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 03:35:04.31 ID:Sy+8z7SA
この顔でイジッてないのが好感度ウプ
ttp://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/photo/index.html?p=07_09
195日曜8時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:54:14.33 ID:R26cfyI1
>>192
政宗の母 16歳義姫 志麻姐さん 当時40代後半
おんな太閤記 14歳ネネ 佐久間良子 当時40代前半
功名が辻  14歳ネネ 浅野ゆう子 当時40代後半

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ



  
196日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 01:17:22.62 ID:OsrjnH03
めんどくせえから調べないが
良く言われる徳川家康の滝田栄と近藤正臣についてはどうだ?
197日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 01:18:43.31 ID:OsrjnH03
ってか195は草燃えるを普通に知らんのか。
198日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 01:48:41.77 ID:cj+0Ivki
ゴクミから淳子に変化したのも衝撃だった
199日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 10:06:25.55 ID:DsQmD8IP
いつから年齢当てコンテストスレになったんだ
200日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 13:28:58.70 ID:DiOzl479
眉毛それよ
201日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 17:11:15.89 ID:pPVwPefU
>>197
漏れは195じゃないが、
岩下志政子は原作どおり21歳から始まると草燃えるヲタの人が言ってたけど・・・他の配役の話?
それでも若作りだが。

202日曜8時の名無しさん:2007/02/17(土) 21:19:43.26 ID:b2TsGyVL
確か豆狸では…
203日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 00:21:14.62 ID:xKDnyAtH
まあ変化で一番衝撃的だったのは包帯吉宗なわけだが
204日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 11:52:33.11 ID:63T3PgNh
ボリノーク・サマーンはお見事さんにあらしゃりますな〜
205日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 12:11:10.35 ID:ZTRgCmV2
>>204
ハンムラビは、いただけませぬなぁ〜
206日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 12:23:31.95 ID:63T3PgNh
「戦に出るような顔をいたすな」

三条婦人の初陣はマラサイでしたかw
207日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 12:29:09.79 ID:QMPR3jDS
なんだガノタかよ。大河スレ訪問乙!
208日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:04:58.16 ID:/3HVIvG3
今週は少なくとも先週よりは大分良かったぞ
209日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:11:10.63 ID:NoFr3xiB
しかし信玄親子の火消し役は
失敗してしまった
まあ、こういう無垢な三条も
新鮮で良いな
210日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:49:08.34 ID:8Nx541yK
池脇千鶴は可愛いね。
特に顔が良い。
美人ってのとは違うかもしれないけど、
おちんちんを押し付けたくなるような顔だ。
211日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:53:12.70 ID:fZwFsS2G
信虎のほうが、三条より話術は上手だわ。
212日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:57:05.49 ID:Gq2a4PP2
今後の出来は期待せん事にした。
眉毛も良かったなこんな三条で。
213日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:03:29.42 ID:eJdlzIJR
夫婦仲良き事は良きかな
されど舅の信虎殿の方が上手でしたな
わーはーはーはー

可愛かったから今日は許す
214日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:05:23.48 ID:xzZBAoDf
>>211同意。
先週より、良かった。
あっさりと信虎に釣られてしまった三条夫人ですね。
嘘までついて気をつかう亀信玄に、なんかあったのかなと疑う瞳の三条夫人もいたかな。
215日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:11:12.57 ID:69u6YbR+
今週からちーちゃん見たけど、がっかり
ぶちかましてくれると思ってたから、こんなもんなんだと
あまり期待せずに見ます
216日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:19:03.98 ID:SzXpsSAF
ほんとうに池脇ファンかよ?
ファンだっら初回から見るし、少なくとも先週から見てるはず。
まぁ、いいか。
217日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:21:49.42 ID:/3HVIvG3
まぁ大分上手くなってて良かった
先週じゃ石原の再来かと思ったもん
218日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:38:53.25 ID:xa1n5ITK
池脇のところだけ、雰囲気が低レベルだね
219日曜8時の名無しさん:2007/02/18(日) 23:51:40.57 ID:uy47Feti
浅田が 酷い。。

220日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:14:11.01 ID:y8s9be1/
池沼なら鉄漿と円眉&白塗りが似合いそうだがw
221日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:14:41.26 ID:ZNKA2Psv
浅田は後に諏訪頼重のところに嫁に行くのか
222日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:16:43.66 ID:oZ5Cojf6
>>221
はぁ?どこからそんな話が・・・?

と、思ったら「組!」ネタね。いらないよ。
223日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:33:13.24 ID:EHCvT7Fj
今週の抱擁シーンみてオモタ。
亀と鶴はお似合い。
224日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:35:09.50 ID:YetOlOez
いけわきってあんなブスだったのかな。
もっと可愛いというイメージあったんだけど。
225日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:40:16.36 ID:1JFBgv6Z
ブサイクではないと思われ。
226日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 00:50:07.59 ID:YetOlOez
カツラ似合ってないというか。
現代ドラマの方が可愛いね。
227日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 02:09:11.83 ID:fc4yUZ2b
ビールのCMみると可愛いと思うけど。
白塗りとかカツラがあってないんじゃ
228日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 02:44:51.44 ID:lHYi6aaR
池脇は悪くないが浅田がorz
229日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 19:59:45.12 ID:epplSO92
照明が合ってないんじゃないか池脇にとっては
230日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:02:30.41 ID:jrKG6S0f
同じような雰囲気の浅田と池脇を配したのはミスキャストじゃないの?
犬HKもやきがまわったか?
231日曜8時の名無しさん:2007/02/19(月) 20:07:58.39 ID:JP8jfNsr
亀といい、池脇といい見慣れると良い感じに見える

両津姫まで続いてくれれば・・・
232日曜8時の名無しさん:2007/02/20(火) 18:58:23.13 ID:Rj+loiI3
>>210
>おちんちんを押し付けたくなるような顔・・・・
438 :日曜8時の名無しさん :2007/02/18(日) 20:30:32.73
池脇は公家っていうより農家の娘だよな。
当時はうりざね顔が美人で高貴なイメージだったけど、今はそれじゃブサになるから、
細面の女優じゃないと公家のイメージにならないな。
大河ドラマ「風林火山」 Part36
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1171449141/438
233日曜8時の名無しさん:2007/02/22(木) 00:57:21.90 ID:/jjHja2z
age
234日曜8時の名無しさん:2007/02/22(木) 23:24:38.35 ID:xw+O0ROY
来週は出番がないのかな。
なんか、いないと寂しい・・・・
235日曜8時の名無しさん:2007/02/23(金) 05:20:39.40 ID:4q886KuU
初夜?のシーン、結構好きだなぁ
236日曜8時の名無しさん:2007/02/24(土) 11:29:24.83 ID:8lfQ+M3U
でも晴信は、がっかり。
237日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 21:28:50.58 ID:9byPPnur
保守
238日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 22:10:17.06 ID:eWmiPOoG
ヘチャムクレにイラマチオさせたいね
239日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 22:24:45.64 ID:lsIFmspd
三条夫人と美瑠姫はジョゼつながり
240日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 22:36:49.38 ID:syizl11E
美瑠姫のおっぱいもがっかりなのか?
241日曜8時の名無しさん:2007/02/25(日) 22:41:24.58 ID:Ncbs13g1
>>239
美瑠姫は、三条夫人の子供時代をやってたね。
242日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 00:55:24.37 ID:MH96+B5b
池脇みてたら、“大奥”のイメージが強くって、
侍女の立場のほうが似合うんじゃないかえ?
243日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 02:02:53.78 ID:O/wYgTPU
ミル姫の貧ぬー大いにwkwktktk
244日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 13:29:26.49 ID:rSiKtQbj
オマイら、見る前からがっかりおっぱいでマイナスポイント与えてるだろ。
ヒンヌー教のオレにとってはくるおしいかぎりだが・・・
245日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 22:26:20.43 ID:E+ackMH0
参上婦人より、大奥の“まる”でしょう・・・。
246日曜8時の名無しさん:2007/02/26(月) 23:41:52.75 ID:rgCRdMA6
>>242 >>245
みんながみんな、「コスプレ大奥」を見ていたわけでは無いので。
247日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 00:12:34.83 ID:1+QbJ8CD
今回三条姫は、お休みであらしゃります。
次回は由布姫・・・・
248日曜8時の名無しさん:2007/02/27(火) 03:22:07.45 ID:7VHAxgSW
がっかりでもいいからミル姫のオパーイはぜひ拝見したい
249日曜8時の名無しさん:2007/03/02(金) 23:16:17.38 ID:+cGTLT9c
age
250日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 12:55:52.64 ID:gYb6dtC9
>>248ミル姫ーはママの味ぃ♪
251日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 14:19:00.71 ID:Hpc1mDjf
アレ考えてみるとエロい歌詞だったんだな
252日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 15:25:42.06 ID:gYb6dtC9
>>248
つか、まだ子どもじゃないか美瑠姫。これからだろう。
253日曜8時の名無しさん:2007/03/03(土) 15:27:36.01 ID:gYb6dtC9
ここ三条布陣のスレじゃないか。すまんかったスレ違いなレスで
254日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 01:18:02.90 ID:w/g7+jSc
そういえば誰もミル姫スレ立てんなw
255日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 23:23:17.28 ID:Hi+mR7kr
前回の武田信玄では、三条の方→紺野美紗子 付き人→小川真由美であくが
つよかったけど、今回は今後どうなるのかなー。
256日曜8時の名無しさん:2007/03/04(日) 23:46:19.59 ID:nrqs/fq2
義信が生まれて、目元が鋭くなったような。
正妻として、嫡男を庇護するようになるのかな。
これから期待してます。
257日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 00:03:54.47 ID:GXPRVP2X
どうも時代劇メイクになるとダッチワイフにしか見えん
258日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 00:13:23.94 ID:+CaGwUDk
あんなおっぱいのダッチワイフはこの世に無い
259日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 00:19:25.86 ID:+HD664rl
香苗のくせにジョゼを叩くとはとんでもないやつだな
オーディションで池脇が香苗役は上野がいいといったから決まったのに
ジョゼに謝れ
260日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 01:42:03.23 ID:3r2Yl3jC
晴信、公家の女の肌はマシュマロのように白くて柔らかだな
261日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 01:43:53.86 ID:vHuoPVEm
華麗なる武田家
262日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 08:44:03.03 ID:VkSoSOYT
何時の間に義信(それももうでっかい)産まれててビックリw
263日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 11:20:35.12 ID:hA/qxWFq
summersnowと太陽の季節好きだった。
千鶴ちゃんは、女の私から見てもすっごく可愛い。
264日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 13:20:55.95 ID:FhkKqJ8T
現代でも戦国時代を生きていた当時の時代であっても可愛げのない妻位嫌な者はないと思うんだよね。
武田信玄における紺野美紗子三条夫人・・原作では膨れ顔のブスでおまけに公家出という事で高慢で嫌味な夫人だったけど
大河ドラマと言う事で美人の存在として描かれていたのに比較して、風林火山では可愛げのある池脇三条夫人で描かれていて
俺としては凄く良いと感じているよ。彼女は元々可愛げのある存在の女優でもあるけど、そのまんまで描かれていて好感がもてるよ。
可愛げのない女位男から見て嫌なものは無いと思うしね。
とても可愛らしい存在の池脇三条夫人はどこまでも可愛げのある女性としての存在で描かれて欲しいよ。
265日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 15:20:13.16 ID:6I9xQ/rG
「雨のにおいをかいでみよ」で本の虫の晴信をぽかんとさせるところがいい。
さすが京女。
266日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 15:25:29.11 ID:v5qZyzw3
俺は、三条まゆみが好き

267日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 20:47:23.04 ID:GAkPZHJL
「晴信さん」って呼び方が新鮮で良いな
268日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 20:58:01.19 ID:4XC8V8oA
年老いてからは「信玄はん」と呼ぶ
269日曜8時の名無しさん :2007/03/05(月) 20:59:17.20 ID:HxuvcH8J
信玄じゃ「おまえさま」って呼んでたよね
歳とってからだけど
270日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 21:01:19.74 ID:/Sn1/Hkj
割と良い味だしてるなこの娘
271日曜8時の名無しさん:2007/03/05(月) 21:06:16.13 ID:GkVceRA6
>>267
「晴信さん」良いね。
可愛い義信だし、池脇三条は和み系で
晴信とも夫婦円満でめでたし。。。あれ?

由布姫対決が楽しみだわ。
272日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 02:05:33.92 ID:JL2HPrah
そのうち真夜中に由布姫のわら人形に釘打ちこみ始めたりしてな。
273日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 02:12:17.02 ID:pC0poZfr
七光り関係者が三条、ミツ、ヒサスレを荒らしてたんだね
274日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 02:12:31.79 ID:srlFyEkE
面と向かって意地悪するよりわら人形系だよな、この三条夫人
275日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 02:18:01.29 ID:JL2HPrah
平安時代から呪詛はお公家さんのおはこですから。
276日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 04:35:35.16 ID:/3GHDC9N
この大河って義信が死ぬところまでやらないのかな
277日曜8時の名無しさん:2007/03/06(火) 23:10:49.11 ID:/NMlmjW0
わら人形には、やはり眉毛を忍ばすのかな? ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
278日曜8時の名無しさん :2007/03/06(火) 23:39:13.44 ID:hRKnD7Q7
あの眉毛姫だったら藁人形なんて聞かないだろ。
於琴姫に殺意バリバリだった原作通りの眉毛姫だったら、
藁人形の呪いをものともせず嫌がらせに来るぞ。
279日曜8時の名無しさん:2007/03/07(水) 00:54:21.76 ID:EUnXr/zQ
>>278
確かに。
由布姫は原作キャラになりそうだね。
そうなると、呪詛返しでもくるかも。
280日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 01:00:25.52 ID:/39jchlO
age
281日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 13:56:14.48 ID:dXW8q5JH
>>264
>可愛げのない妻位嫌な者・・・膨れ顔のブスでおまけに公家出・・高慢で嫌味な夫人
実際は違っていたと思われ。このような記録もあるそうだし、子供も3人は
生まれたんじゃなかったな。
453 :日曜8時の名無しさん :2007/03/09(金) 08:52:35.02
>>446
>しかし追放って凄いな。あの強烈爺ちゃんを、
>夜更かし朝寝坊しまくってた息子が追い出すんでしょ。

実は晴信は、父ちゃんを追放した晩から開放感で正室側室の部屋に
突撃しておっぱじめ、なんと三日三晩雨戸を開けなかったという
記録も残っている・・・
大河ドラマ「風林火山」 Part45
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1173097588/453
282日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:27:57.44 ID:1tb46JhQ
三条可愛いよ三条
283日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 16:06:02.90 ID:/w+SzLL1
スタジオパークの三条の方は可愛いかったね。
284日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 17:59:45.03 ID:ePZuboAj
原作だと定番の高慢ちきな本妻なんだけど、
今回は、困っちゃう位可愛い奥様なんだよ。
HPだと、側室にも気配りする気さくな本妻らしいんで???
原作だと勘助の姑息な策略にも関わらず、
義信は優秀な長男、勝頼は間違えた二代目を暗示して終わるからな。
285日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 18:44:44.94 ID:eUIC9uDZ
新横浜援交13
いや、なんでもない
286日曜8時の名無しさん:2007/03/10(土) 19:33:28.40 ID:fORtBRzZ
>>283
かわいかった。三条夫人の時より素の方がかわいいかも。
大井夫人と三条夫人はこのドラマのなごみ場所的な感じだ。
これからの修羅場もあのおっとりした喋りで乗りきってくんだろうなあ・・
287日曜8時の名無しさん :2007/03/10(土) 22:26:22.04 ID:UZSFrVfo
>>284
高慢と言うよりも、側室の存在なんてどうでも良い感じじゃない?
由布姫に投げかけた「国は滅びたくないもの〜」だって裏を返せば、
「武田家には関係ないこと」=我が夫は負けないって信頼だろうし、
彼女の中では由布姫が側室になることは決定事項になっているし。
原作の信玄からして好色だから、妻としてそこらをとっくに許容しているっぽい。

原作じゃ影薄いけど、於琴姫にきぃきぃ騒ぐのが由布姫なあたり、
別に嫉妬のあまり側室虐めするような人でもないんだよね。

今回のドラマでは、原作の三条夫人に史実の優しい女性を+したんだろうね。
288日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 12:01:06.89 ID:f3JasX78
可愛いげのない女
可愛いげのある女
男の身勝手な妄想だよ
289日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 12:04:19.43 ID:FaykNOPc
ほのぼの三条夫人が今後意地悪くなると思うと俺はつらいよ
290日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 13:36:41.25 ID:11FwXZoW
和みの三条夫人良いね。

>>288
現実がシビアなんだから、ドラマでは身勝手な妄想ぐらい抱かさせて下さい。 
あれ、何言ってるんだろう俺 orz orz
291日曜8時の名無しさん:2007/03/11(日) 23:54:19.71 ID:MLBTWVBo
今日は一瞬だわ。
だけど義母に正妻として、お辞儀する三条夫人は新鮮だった。

晴信しゃん、それでも心は側室へ逝っちゃうのね。
292日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 09:16:22.56 ID:R1ODt/0u
しかし、リアル三条婦人は床上手あるいは、●器、癒し系と良かったに違いない
結果が出てるから
293日曜8時の名無しさん:2007/03/12(月) 11:25:13.04 ID:p5dxk1I8
糸吉

294日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 16:47:41.16 ID:NDvJHp9X
次男は疱瘡にかかってるね。
勘助の仲間だ・・
295日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 17:03:52.69 ID:iyTZ5uPl
両津姫なんて大して問題にしてもいなかっただろう。数いる側室の一人って感じで。
三条夫人の終生のライバルは高坂昌信なんだから・・・・・
296日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 20:36:15.78 ID:Tkkr1kL+
>>295
高坂昌信とでは子供ができんから、安心であらしゃいます。。。
297日曜8時の名無しさん:2007/03/14(水) 21:10:39.54 ID:5jlgvgSk
>>294
なんか勘助との敵対フラグたってるなあ。
当時は完治してても疑いかけられた時代だろうし。
298日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 06:15:12.33 ID:HlPHMRT9
武田家の血筋を後世に残したのは次男なんだっけ。
299日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 17:52:26.25 ID:CgKAXEi9
そうさ。
疱瘡が武田家の血を残したのさ!!

勘助と疱瘡と武田家。
奥が深いよね〜
300日曜8時の名無しさん:2007/03/15(木) 22:56:30.52 ID:DF8n4iHD
>>298
お聖道様・竜宝は天正十年の織田侵攻のさいに
古府中の寺院で自害して果てたが、
その子の道快が生き延びていた。
その道快も、後年に大久保長安事件の連座で
伊豆大島に流されたけどね。
301日曜8時の名無しさん :2007/03/16(金) 23:20:02.73 ID:57saZybP
その竜芳の妻で、道快の母は穴山梅雪の娘(実子? 養女)とも言われていて、
彼女が穴山梅雪の実子だったら、三条夫人の孫娘になるみたい。
穴山梅雪の奥さんは、信玄と三条夫人の次女の見性院だから。

三条夫人の血筋が二重の意味で武田家の血を現代まで残しているんだから
なんか凄いものがあるね。
302日曜8時の名無しさん:2007/03/17(土) 01:14:02.90 ID:wSkZvJi2
>>301
300だけど
ごめん、その説は初めて聞く。

梅雪の娘として記録に残っているのは、
見性院(信玄次女)が産んだh娘一人だが、病気で早世している。
そして梅雪の養女ぶんといえば家康側室の下山殿(秋山氏)だ。
303日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 22:10:13.66 ID:AOxIhEfc
「かような時も武運お祈りするものか」
304日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 22:35:14.91 ID:MDYj9cwV
 火もまた涼しの快川和尚も三条夫人の人柄を春の日差しのように
暖かくおだやかな人柄と書いている。まあ、弔いに悪口は書かない
だろうが、意地悪正妻のイメージのほうが小説の創作だからな。
305日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 23:13:19.37 ID:QksXRMbk
>>303
武家の習いとは言え、父を追放するのは人の道から・・・
でも亭主のため、神仏に祈らざる負えない池脇三条でつ。

ちょっと萌えた。
306日曜8時の名無しさん:2007/03/18(日) 23:27:18.41 ID:tDtr9RBc
まったり系で通してほしい
307日曜8時の名無しさん:2007/03/19(月) 02:15:04.44 ID:GScZx5uX
>>304
それは正しくは書いたのではなく、詠んだのだがな。
(まあ、巻紙に記したものを読んだのだろうけど)
死者を仏前において賛美し、浄土へ導いてもらうためなので
物故者の性格の正しさや美徳や善行を書き連ねて、
仏様に納得していただき、無事に浄土へ旅立てるように・・・

308日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 00:51:43.00 ID:bAjDeIFp
亀信玄と池脇三条を並べると、ふつうに仲の良い若夫婦に見えるよね。
可憐で、気難しい舅ともうまく歩調を合わせられる
いいお嫁さんじゃないか。
309日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 01:49:17.71 ID:LYUQqwse
で、
いつ頃から、感じ悪くなるの?
浅田美代子のせいにするの?
310日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 06:42:39.74 ID:eDkQLWmA
三条さんより眉毛姫とるなんてありえねーよ。
311日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 09:32:33.95 ID:cneNRb24
三条夫人と浅田美代子は下手すぎて
完全にミスキャストだね。
セリフが少ないのが不幸中の幸い
312日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 11:21:00.59 ID:6YXJX9xE
眉毛のおっぱいはまだがっかりじゃなかったのが原因
313日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 18:33:31.02 ID:NEMtqNx7
もう釣られないよ。
314日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 20:43:32.63 ID:OluuBGGm
鶴亀夫婦
315日曜8時の名無しさん:2007/03/21(水) 21:58:56.31 ID:SIEu34TK
このような時にも、武運長久をお祈りするのですか?
316日曜8時の名無しさん:2007/03/22(木) 22:57:43.59 ID:7gqsK4rX
>>314
うまい
317日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 09:27:23.40 ID:Z2oZsOK6
ちーちゃん「大阪物語」のころは可愛かったけど、
ほかの「子役出身者」とくらべて、
「あちゃー」ということになっていないよね。
318日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 14:57:43.60 ID:zyJFT4GH
適当姫厄選んだだけだろう?
319日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 16:27:45.65 ID:HxnY7Q0Q
>>317
ジョゼ見てないの?
妻ブキとアチャ〜
320日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 19:56:02.85 ID:Z2oZsOK6
>>319
>ジョゼ
原作はよんだんだけど。
やっぱり田辺聖子はうまいわ。
→「芋たこなんきん」
321日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 22:13:44.06 ID:/LVUtTDk
いよいよ三条夫人のライバル
由布姫と高坂弾正が登場。
322日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 22:17:16.26 ID:wa5c82tT
来週から暗黒面が出てきそうだ
323日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 22:44:26.87 ID:gJKAigeW
由布姫はともかく、高坂弾正は勘助とも一瞬でラブラブだわ。

来週から、猫かぶってた池脇三条がキレそうだ。
324日曜8時の名無しさん:2007/03/25(日) 23:01:46.19 ID:ZrTE3ex8
来週からダーク三条か
325日曜8時の名無しさん :2007/03/25(日) 23:42:17.28 ID:2BoNMVEV
大丈夫、由布姫が来れば彼女の方がよほどダークだから!!
健気なヒロイン三条をいびるダークヒロイン由布姫が来るから。
326日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 00:29:03.62 ID:S+yHTQnb
今回なんかまったりできないと思ったら
癒しの三条の方がいなかったよ。
代わりの高坂弾正では・・・・

ヒロイン三条の方を虐めるダークヒロイン由布姫ワロス!
327日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 00:44:26.24 ID:RKgpsSCq
原作での見せ所「国は滅びたくないもの」があるから、
いじめられてばかりの三条夫人でもあるまい。
328日曜8時の名無しさん:2007/03/26(月) 11:23:18.20 ID:6vXhfUw7
ダークだがおっぱいはがっかりの三条夫人
329日曜8時の名無しさん:2007/03/27(火) 00:02:23.50 ID:NMtkiElO
今回、主役の勘助がダークヒーローであらしゃいます。
彼を手玉にとるダーク由布姫・・・・

「囲い者になりたくて、はるばるやって来るとは」

「国を亡ぼしてはダメじゃん。はるのぶしゃん!」
330日曜8時の名無しさん:2007/03/29(木) 07:22:56.98 ID:lKxLl8ob
331日曜8時の名無しさん:2007/03/30(金) 17:46:29.63 ID:iund7Wwo
こんな可愛らしい三条がブラックになるなんて…
332日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 00:17:33.78 ID:SD4ILU+j
ダーク由布姫、勘助、はるのぶしゃんと池脇三条との暗黒対決でおk?
於琴姫はどこに?
333梅毒商法:2007/04/01(日) 09:10:08.19 ID:jLga0X84
ロリキャラを続けてくれるんなら駄乳も愛せるよ
334日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 12:30:28.48 ID:Y8uZBi5I
現時点では日本一有名な乳の持ち主なのは
間違いない。
335日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 19:24:37.38 ID:M16KpgTK
童顔で可愛らしい三条夫人で良かったとは思う
336日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 19:49:57.71 ID:WlMB16MX
池脇三条いいね。この人が出て来ると,妙に癒されるね。周りが武骨者ばかりだから,こういうキャラの女優さん一人くらいいないと。
337日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 19:58:02.45 ID:oE+1lfFu
化粧してるのにすっぴんみたいな顔に萌え
338日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 20:10:09.41 ID:4HD7dRUr
お熱が下がりませぬ。晴信しゃん。どないしましょうか
339日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 20:49:14.50 ID:sfLMuG8b
三条夫人は美人でなければならぬ。
340日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:12:04.48 ID:J6SJ4E38
池脇三条良かった。これからが楽しみだと思ったよ。
341日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:15:39.56 ID:TPeimQYz
三条夫人(正しくは「ぶにん」じゃないの?)
「公家出身」といってもそこらの「百姓の娘」がいったん三条家の
養女となって、のパターンとは違うの?
342日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:21:22.95 ID:WlMB16MX
三条さん。これからも とこしえにお慕い申し上げます。
343日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:24:25.74 ID:uKH9L4OJ
かんわええ
344日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:31:01.04 ID:yT55Y/NE
三条だけ場違い
345日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:36:18.86 ID:E9iMITYD
>>344
大丈夫、これから黒くなるよ


変わらないで欲しいけど。・゚・(つД`)・゚・。
346日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:36:43.86 ID:tA5myEfV
紺野三条は怖かったからね
347日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 21:41:01.24 ID:oZ5tUK4D
>>346
しかし死ぬ時は感動モノだった
八重の三条一筋の忠義も泣けたし
348日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 22:04:09.14 ID:kNeW3i/u
池脇三条の母性愛から暗黒プラグが立ったかな。

おっとり癒し系から対決姿勢になるよ。はるのぶしゃん!
349日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 22:06:56.26 ID:7/GvHG31
勘助と三条との確執の端緒をこんなふうに持ってくるとは。
なかなか面白い脚本だ。
350日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 22:22:37.47 ID:Pg2G76OA
三条夫人と由布姫の対立の影には
勘助あり。
351日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:18:07.61 ID:eenfQTLZ
武田家が勝頼の代になって、本家が滅亡するけど、
失明していた兄がいたからこそ、江戸時代に復活できるんだよなぁ。

失明したことが「塞翁が馬」みたいな展開になるから
三条さんがムキになることもないんけどよ。
352日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:24:09.83 ID:FSMGap84
>>348-349
 禿同 (´・ω・`)ノ  先週予告編の台詞がなかったようだが・・


gkrオパイは大阪出身らすいが公家ことば チト不自由そうな感じに聞こえるが..
353日曜8時の名無しさん:2007/04/01(日) 23:30:31.00 ID:kNeW3i/u
>>351
おたあさんは、そんな未来のお話など知れませんぬ。
354日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 00:30:37.12 ID:MpIEWU+n
今回は三条夫人が勘助ぎらいになる過程をわかりやすく展開させた回だったな
355日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 00:43:24.93 ID:vFw9i6+Q
可愛い三条夫人で良かった
356日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 01:24:28.05 ID:JCnLw5zB
今回も脱がなかったな。ガッカリした。
357日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 03:15:03.42 ID:uSz6NK1o
脱いでも、ガッカリ
358日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 04:25:56.90 ID:vFw9i6+Q
おっぱいの話題するなよ…
359日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 06:10:32.51 ID:tVM8gfZv
この時代の高貴な奥方は
自分ではお乳やらないから
いいの
360日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 11:43:48.02 ID:2CnmQ2tc
>>359
そうか。つまりがっかりおっぱいから出る乳はカビパラ様が飲み干す訳だな。

武者震いがするのお!
361日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 16:49:13.22 ID:wUtF4hfW
↑「病か?」by美瑠姫
362日曜8時の名無しさん :2007/04/02(月) 17:25:23.35 ID:A3iIeqmT
亀夫婦,あのあと,笑いながらコトに及んだんだろうか
気になる…
363日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:28:28.64 ID:Zr/G+un2
>>362
いや、
急な報せにございます!→「関東管領の軍勢が・・」

で、ことに及んではいない。
364日曜8時の名無しさん:2007/04/02(月) 21:40:42.23 ID:vFw9i6+Q
おたあさん…とか、凄い表情の使い分けが良いね。
先日までほのぼの癒し系キャラだったせいか、
胸が締め付けられました。
365日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:00:02.75 ID:mR9nYCTW
仏の池脇三条が徐々にキレてきたわ。

よい国造ろうのはるのぶしゃんは由布姫に逝っちゃうし。。。
366日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:30:57.26 ID:YAz4Zul9
>>>362
>いや、
>急な報せにございます!→「関東管領の軍勢が・・」
>
>で、ことに及んではいない。

いや、その後しっかりやってる。
「関東管領がな・・・」
「ハァハァ、ハァハァ・・・」
「軍勢を出してきてな・・・」
「ハァハァ、ハァハァ・・・」
「それで諏訪に早馬を・・・うっ・・・」
「ハァハァ?・・・・殿の方が早馬でございます・・」
367日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 00:59:26.89 ID:2Os96aDn
大人の早馬だけど、ちょっとワロタ!
368日曜8時の名無しさん:2007/04/03(火) 01:13:14.30 ID:O6DTfuF2
三条のお祈りが「渋谷ー、渋谷ー、原宿だー・・・」に聞こえたんだが、これは既出か?
369日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 00:13:00.27 ID:HIrE+/Hb
おん あぼきゃ べいろしゃのう
まかぼだら まにはんどま
じんばら はらばりたや うん
370日曜8時の名無しさん:2007/04/04(水) 23:39:27.51 ID:91qczVIp
>>369
それ、光明真言。

♪ 渋谷 渋谷 原宿 は、観音真言の6番目のやつ。
371日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:44:03.32 ID:R08uU2Bp
病気平癒の祈願だし、拝んでいたのはどう見ても観音様。
観音経だと思っていたが。
372日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:34:23.44 ID:OTYJzY6j
甲府からだと中央線で新宿乗り換えか<三条夫人
373日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:49:10.28 ID:O1khxZvJ
特急あずさなら
吉祥寺で井の頭線への乗り換えは
使えないな
374日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:59:33.15 ID:4037485I
>>370
>観音真言の6番目のやつ
サンクス!
おれの「病気平癒」にも効くかな?
375日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:18:00.80 ID:FwKYUdmp
三十三観音の第六番は、白衣観音。
病気平癒と安産祈願に効くよ。
376日曜8時の名無しさん:2007/04/05(木) 23:27:53.58 ID:ihv3V/tJ
亀よりよほどミスキャスト。
童顔の女優はコメディー以外使えない。
377日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:05:09.80 ID:nYJZrg99
星野真理じゃなくて良かった
378日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:09:29.03 ID:QlvB/7jQ
>>376
そんな定説しらんがな。
本当にそう思うのだったら、若泉Pに講釈しろよ。
379日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:28:46.00 ID:pMJxWEwC
>>352 gkrたんは東大阪(河内地方)の下町出身なので。
380日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:52:58.99 ID:dVRW23vY
「河内地方」
河内平野には巨大な前方後円墳がある。
この地域には第14代の仲哀天皇から第24代の仁賢天皇までのほとんどの天皇
の陵墓がある。仁徳天皇陵、昔はこう呼んだが今は大仙古墳となっているが
、これも近くの堺市にある。14代から24代の天皇の名前を挙げておくと、仲
哀、応神、仁徳、履中、反正、允恭、安康、雄略、清寧、顕宗、仁賢の11天
皇である。有名なのは応神、仁徳、雄略 だ。
381日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 17:52:48.93 ID:jZ0pQdub
あなたは三条派? 諏訪派?
私は三条派です
382日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 17:54:09.13 ID:BsQ/K8tN
まあこのドラマでは夏場までは圧倒的に三条派が大勢だろう。

あのノベライズが映像になったらと思うと背筋が凍る
383日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 17:54:18.43 ID:jZ0pQdub
あなたは義信派? 勝頼派?
私は義信派です
384日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 18:11:38.93 ID:QxebA2pX
>>382 >>383
みな戦国乱世に翻弄されながら懸命に生きた人物。
夫々共感できる点がある。
誰々派なんて決めてないよ。
385日曜8時の名無しさん:2007/04/06(金) 22:18:47.92 ID:n5HbwsgB
>>337
>化粧してるのにすっぴんみたいな顔・・・
だね。
ttp://g-idol.com/a/images/Ikewaki_Chizuru/06.jpg
386日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 10:56:44.59 ID:DyaPPvRP
現在何歳の設定なのだろう。
そして何歳までやるのだろう。
とても不安です。
387日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 12:03:48.97 ID:vowxtMzZ
>>386ちぃちゃんなら大丈夫だよ
388日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 12:37:27.98 ID:JIdwxxan
>>387
演技がどうのというより
まさに「ちぃちゃん」て幼な顔が今後災いしそうで
川中島の頃には長男義信も成人してるんだから
それなりの貫禄がついてないといけないし

その点紺野は立派に母御前を演じてた
389日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 13:35:39.92 ID:8ovZK0+B
紺野三条も池脇三条も好きです
390日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 14:54:00.58 ID:HJdVOwHS
童顔にこだわっているひとがいるね。

三条が1521年生まれ説として、次郎が1541年だから今は21歳ぐらいかな。
まだ、見てもいないのに災いと言うのかよ。
話はループになるが、紺野さんとはキャラが違うがな。
391日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 16:03:56.89 ID:98iYtHfB
>>380
♪やんけ〜やんけ〜やんけ〜やんけ そやんけワレ!
ワレ、ワレ、ワレ、ワっレ♪  河内のおっさんの歌っ〜♪
392日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 17:06:08.78 ID:vowxtMzZ
皺とか弛みとか出来ても、顔の基本的な構造は第二次性徴期以後は変わりませんから。
逆に老けメイクする方が不自然なんだし、ちぃちゃんなら魅せてくれますよ。

紺野云々より若村麻由美の方が圧倒的に凄かったけど、亀晴信しゃんとちぃちゃんはお似合いだからこそ、最後まで見たいのもある。

ノベラ読んだ限り、由布姫に「国は滅びたくないもの…」に至る流れも納得出来たし…

今年のヒロイン・ヒロイン候補は可憐で可哀想なタイプが多いから、ちょっと辛いね。
393日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 20:05:49.81 ID:S1YnWs8X
三条うざいな
ピシッと叱り付けた晴信好感度アップ
394日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 20:16:22.81 ID:ekwypNpw
ん?ちいちゃんてなんだよ。ただの信者スレか?
普通に世間の評判は悪いよな。舞台向き。

395日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 20:32:24.80 ID:pers2GBE
>>394
ちぃちゃん萌え〜。
なんとかいう「女子少年院舞台の糞ドラマ」@野島脚本
で広末三京子を完全に食っていた「ましろ」たん。
396日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 21:05:14.39 ID:HdIdnnMr
伏し目がちにもの言うところから晴信しゃんを「キッ」と睨んだ表情がよかったなー。
397日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 21:12:00.51 ID:OLeKOBqN
>>394
世間の評判ってどこ?

眼は良かったね。猫かぶっていた池脇三条が戦闘態勢に入ったわ。
はるのぶしゃんから、おまえさま呼ばわり・・・・
三人目の子供はおあずけかな。
398日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 21:13:38.09 ID:wt63Dveg
おまえさま連発にはちょっとワロタ
399日曜8時の名無しさん :2007/04/08(日) 21:19:06.23 ID:EPa19W0C
「それ以上申すな。申すなら明日からワシは源五郎と寝るぞ」
400日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 22:28:01.89 ID:OLeKOBqN
「おまえさま、つまらん事言ってる暇があるなら諏訪なんとかしろ。ばーか!」
401日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 22:48:33.78 ID:JIdwxxan
お前様って…、晴信しゃんと呼んでた頃が懐かしい
源五郎といい、源四郎といい、
まだ成長すんなよって言いたくなる
回だったな
402日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 22:52:12.54 ID:ToW1NpEC
同衾シーンはこの先ないのだろうか…。
寺島しのぶの禎子姫をしのぐエロは期待できないか。
403日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 23:06:43.61 ID:g3ZL6hj3
「お前様」
跡継ぎ生んで幾年も妻、正室としてやってきた余裕と夫婦の絆を表したんでしょ。
もう新婚じゃないし、聞きなれないから生意気な風に感じるだろうけどいたって普通だよ。
404日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 23:29:39.14 ID:IIgYtHR+
紺野三条も「御前様」はよく使ってたよ。池脇三条も使ってもおかしくはないんじゃない?
405日曜8時の名無しさん:2007/04/08(日) 23:41:52.21 ID:ECMyIhLk
やっぱりテレビは顔が大事だというのが良くわかるよな〜
どんなにいい演技しても母には見えない…
406日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 00:22:21.42 ID:9EUP1gpk
(´・ω・`)カワイソス

いい演技して、母にも見える俺
そんな俺で良かったよ。
407日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 01:09:48.36 ID:j9P9y1yx
>>405
本物の女優を知らないのか はたまた映画を見たことないのか?
演技とメイクでなんとでもなる(演じられる)のが女優デソ
TV>映画>>演劇の順で容貌の誤魔化しが困難なのは事実でしょうが

TVとDVDとかCDとかしか知らないの? 春だし外気を吸おうネ..
ちなみに (´・ω・`) gkrタンのファンですが..


408日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 03:19:14.46 ID:C2mIuNTn
今日はきれいに撮れてたね。
武田家で違和感のある公家出から、家に馴染んできて
いよいよ守旧派の御輿になる為かな?
409日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 22:16:46.48 ID:vJt2VAp5
おっとりした公家の姫から、武田の嫁になってきたね。
空気読まないS由布姫、ダーク勘助と非道はるのぶしゃんのせいで、
否応なく黒に染まるのか・・・・
410日曜8時の名無しさん:2007/04/09(月) 23:27:52.68 ID:0EUvBSWy
寧ろ黒くならないからこそ、表面的な言動と純粋な心とに引き裂かれる演技を期待している。
この三条夫人は常に悲しみを湛えた眼差しをしている。
411日曜8時の名無しさん:2007/04/10(火) 00:01:52.39 ID:tUrSeZmG
>>410
確かにそうだよね。
現実と良心に苦悩しながら、でも黒い道を選んでしまう演技を期待する。
今回、非道と言い放った眼はするどかったけど、悲しくもあったね。
「武田信玄」、原作と違った三条夫人像でこれはこれで新鮮だわ。
412日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 11:21:34.23 ID:RQJw8M+F
>>402
「草燃える」の松坂慶子はもろ肌脱いでの熱演でしたぜ。
寺島姫は、肌を見せずにあれだけエロスを漂わせてたんだから、
やっぱり、演技が上手いんだね。
千鶴ちゃん、エロは要らん。あの清らかな感じが良い。
413日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 12:26:15.34 ID:fRhB7SXD
脱いでもがっかりするだけだしな
414日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 22:26:39.84 ID:XAoy38vx
「はるのぶしゃん、わたくしと良い国造ろうと言ったのに」
「国を富ませようと戦へ御出陣あそばします」
「それはまるで・・・・」

「敗戦した大日本帝国と変わりまぬ。お前様・・・・」
415日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:04:53.66 ID:shTgu3zb
三条夫人とよい国を造ろうと約束したのに、
諏訪でひろった女と子供作った。
416姫様命:2007/04/16(月) 15:50:52.69 ID:UsPwHA84
こたびの三条夫人は可愛い&優しいがあるから、ブラックというよりは、育ちの良さが滲み出ていて、
騒がれるほどにブラックにはならないと思う。
417日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 16:26:26.05 ID:0UH0Djb4
既にすっかりブラックになっていると思うが
418姫様命:2007/04/16(月) 18:53:36.03 ID:UsPwHA84
心が千々に乱れているのが良い。
これからの由布姫様とのバトルが楽しみだが…

ちょっと見るのがつらい。
419日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 21:41:35.73 ID:eg0a+fJn
おっとりした池脇三条が武田の嫁として、ブラックドS由布姫、暗黒化禰々とのバトルは凄いかも。。。
はるのぶしゃんもブラック・・・・暗黒フォース恐るべし。

あっ。太郎!!
はるのぶしゃんが愛用した木馬に乗っちゃダメーそれ地雷 (>_<)
420姫様命:2007/04/16(月) 21:47:47.70 ID:UsPwHA84
池脇千鶴さんの三条夫人…

最後には松坂慶子の平時子のようになりそうな予感です。
421日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 00:47:08.96 ID:ZYXhn+dF
松坂慶子は、毛利元就の時の役が、とてもよかったよ。
何かとても前向きで、周囲に明るく振舞ってたとこが。
422日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 02:00:10.82 ID:BmyRUdo4
松坂さんは年相応の役をやる方がむしろ美しい。
時子役は若作りでキモかった。
423日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 00:29:53.08 ID:8/nkBFy6
この時間のYahoo!スポーツ、エンターテインメント情報は三条夫人の憂いに満ちた表情です。
脇なんだけど・・・・・
なんか癒されるわ。
424日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 23:40:13.90 ID:eKCwL4G9
テツ > ではA(^O^)/~~ see you ! (4/19(木)23:21 携帯電話 wbcc7s09.ezweb.ne.jp)
テツ > いつまでも待ってます。 (4/19(木)23:21 携帯電話 wbcc7s09.ezweb.ne.jp)
テツ > 体調崩さないよーにね。 (4/19(木)23:21 携帯電話 wbcc7s09.ezweb.ne.jp)
テツ > 俺は、FUN辞めないからぁ。 (4/19(木)23:20 携帯電話 wbcc7s13.ezweb.ne.jp)
テツ > 引続き応援させていただきます。 (4/19(木)23:19 携帯電話 wbcc7s13.ezweb.ne.jp)
テツ > また一緒にタンブリンJUMPしましょう (4/19(木)23:19 携帯電話 wbcc7s04.ezweb.ne.jp)
テツ > こちこそよろしくお願いします。 (4/19(木)23:18 携帯電話 wbcc7s04.ezweb.ne.jp)
テツ > しかも1番なんって! (4/19(木)23:17 携帯電話 wbcc7s01.ezweb.ne.jp)
テツ > のぃちゃにお誕生日おめでとうって言われて幸せです。 (4/19(木)23:17 携帯電話 wbcc7s01.ezweb.ne.jp)
テツ > のぃちゃありがとうございます。 (4/19(木)23:16 携帯電話 wbcc7s08.ezweb.ne.jp)
425日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 00:08:51.40 ID:az/oPF4R
↑誤爆であらしゃいますか?
嵐ならスルーしようにも、つまらなすぎなんだけど
426日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 18:05:59.90 ID:2ruQbYjd
桜井寧々と並ぶ悲劇キャラ
427日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 10:59:06.04 ID:v42EdZA5
ミツと言い、三条夫人と言い、今年は癒し系な可憐な花が多く咲いている。
殺伐とした流れの中で、ふと心が休まる瞬間。

あの笑顔を絶やさないで欲しい。
428日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 12:00:40.03 ID:Kzccrh81
429日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:33:11.81 ID:RaG0VbDH
池脇三条は初めての姫様役として、珍しく抑えた演技だわ。

次回はあの薄幸の桜井禰々がブラック毒を池脇三条にぶっかけるのかな?
二人の演技が楽しみです。
430日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:16:48.95 ID:RaG0VbDH
三条池脇と桜井禰々との共演って「世紀末の詩」であったね。
431日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 14:11:11.46 ID:AlEwCp4x
池脇ははっきり言って美人ではないが、
今回の「京出身の姫」の役は合っている。
雛人形のようで可愛らしい。
432日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 22:14:44.41 ID:b+KTCN4h
美人というより、かわいい。
433日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:39:02.49 ID:FhMslc5u
>>430
禰々は肺結核かなんかで死んじゃうんだよぉ。
トラ王もあちこち旗印にかつぎだされて、過労死しちゃうらしいし。

諏訪地方って、明治時代にも女工さん達が
肺結核の集団感染した実話があるし、
日当たり悪くて、雨降ってばかりいて大変なところなんだよ。
でも、八ヶ岳とかの樹木はすごく綺麗なのね。

そういえば、由布ちゃんも、結構早く死ぬんでしょ?
434日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:59:38.61 ID:pObkLpi0
可愛いね。空気が和むわ。
美人タイプではないけど、眼に引き寄せられる。
諏訪攻めで、はるのぶしゃんと対立した時は鋭かったけど・・・・

>>433
このドラマでは、禰々は薄命フラグが立ってるけど、由布姫は長生きしそうに見えるのはなぜ?

435日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:40:31.80 ID:e+HZog0i
由布姫、病弱設定には見えないw
元気いっぱい、どんな環境にも耐え抜いてたくましく生き延びそう。

姫は落ちぶれてからも、「もう姫ではないのじゃ。生きる術をさがさんとの」
と畑を耕したり、市場で野菜を売ったりしながら生活する・・みたいな。
「もう姫ではない。身分も関係ないのじゃ」と気にいった美男の農民と結婚したり
してほすぃ
436日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:57:15.22 ID:IblW9fFz
スレチガイは出て行ってほすぃ
437日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 14:13:00.19 ID:cpXwkyTi
でも、去年も一昨年も大河板で顰蹙をかっていた、
「三条夫人は悪女ではありません」厨の女が出てこなくて平和。
438日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 19:01:31.73 ID:W2rjDp2Z
そういえば正月ドラマの若村真由美の三条夫人を見て、
史板でこの人はこういうキャラだったという史料が残ってるのかと聞いただけだったんだが
三条ヲタは大河板へ逝けやと言われて訳がわからんかった・・・
439日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:23:13.01 ID:PX97CNvn
>>437
そんなやつがいたのか。
風林じゃ悪女じゃないからだまったのかな。
440日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:35:09.99 ID:sw2cuoY6
>>439
三条厨さんは新田次郎への個人攻撃が凄かったし、
被害妄想のケもあった人だったような。

諏訪御料人を信濃の田舎武士の娘、と言い放ったので
諏訪家の歴史を知る2ちゃんねらから笑われていました。
441日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 01:38:29.99 ID:lXVXOHXl
「義経」の時は正妻の河越娘がちょい役だったから、正妻ヲタが暴れまわってウザかった。
こりゃ「風林」でも三条ヲタが暴れるなと思ってたけど、今年は平和だ。
442日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 02:23:39.11 ID:n4gnZj/u
義経のときは静が あ れ でしたから
443日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 08:19:27.31 ID:fMtguOMU
不安げな表情が可愛い。
444日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 16:38:41.49 ID:/1mMIDn1
静もアレだったかも試練がU姫はさらにとんでもなくアレだよね
柴ヲタと柴アンチの諍いに池脇三条が巻き込まれないことを祈る
ドラマ内では散々巻き込まれることになるのだけどさ

「華子」って名前はこのドラマ内では出ないのだろうか
それとももう出た?
445日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 18:34:12.66 ID:EQr323PC
ここでは由布姫に関して、できるだけノーコメントで進めた方が良いかも。
池脇三条が巻き込まれるのは、ドラマのなかだけで、もうお腹いっぱいですね。

「華子」はこのドラマでは出てないと思うけど、ノベライズ、原作又は武田信玄にあった?
記憶にない。。。
446444:2007/04/29(日) 11:17:31.81 ID:F6DaGX7T
ごめんなさい、何かナナメ読み知識で言ってしまった。
『皇女・三条華子―武田信玄夫人』を読んだんだけど、
「華子」は著者の高野賢彦の創作した名前だったんだねorz
でも諏訪御寮人も後からつけられた名前が定着してるんだし
この大河は意地悪正室三条じゃなくて可愛い池脇三条なんだから
華子呼びが出て来ても良いのになぁと思ってみたり
447445:2007/04/29(日) 14:38:39.21 ID:Ct/b0YdO
いえいえ、こちらこそ。
まさか皇女説があったとは知りませんでした。
菊花紋は謎でしたが、そうならば太郎は公武合体の賜物だったのに・・・・
お前様のなか非道すぎ。
こりゃ、温厚な池脇三条でも苦言するわ。。。
448日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:34:03.21 ID:FCh2LDGS
困り顔の池脇三条がかわいい。
449日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 22:33:05.54 ID:TpkzuHpd
今日は晴信が側室をもらうという話を聞いて
(史実はともかく、ドラマ上)晴信と三条夫人の間に亀裂が生じる
前触れをみせた演技が良かった。

それにしても、禰々役の桜井幸子がちいちゃんに
「姉上様」と呼んでいたのには少々吹いた。
実際は桜井幸子の方がちいちゃんより8つも年上なもんで…
450日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:23:14.62 ID:eAMYgupv
池脇三条が嫁らしく、さりげなく側室の話を向ける。
堂々と噂と言い放つブラック晴信

池脇三条は不信感ありありの表情が良かったね。
可愛いさもあったのがまた良い。

予告見ると、来週はあの名セリフを由布姫に思わず逝っちゃうのか。。。
楽しみです。
451日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:40:44.73 ID:y/q/l5FZ
452日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 00:10:26.65 ID:gWOngDfF
>>446 >>447
自分は皇女説はちょっと???なので、
普通に、上野さんの「円光院三条夫人」を所持してまふ。

池脇三条には何人かの子の母として
平穏な心で過ごして欲しいものだけど
そうもいかない・・・
453日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 17:39:36.97 ID:iJ3hfojv
保守
454日曜8時の名無しさん :2007/04/30(月) 20:21:18.30 ID:nxqw1OKm
同じく皇女説は???だけど、
義信事件の後とか三条夫人が病気になった時とか
朝廷からの使者が甲斐に下向したそうだから、
菊花紋を考えても皇室と何らかの繋がりはあったのかもとは思う。

このドラマだと川中島で終わって、
義信や黄梅院の悲劇は見ないですむからまだ幸せなのかも。
455日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 23:18:41.67 ID:zKYhL5di
なんか本スレは由布姫論争が勃発していて、疲れるわ。
同じく皇女説は信じられないけど、池脇三条を見ると癒される。
だけど、いっぱい地雷が埋められてるなぁ。

揉めてたけど、はるのぶしゃんは何時の間に三人目を・・・・
456日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 10:09:50.62 ID:jxvBiy1u
この人と蒼井優は雰囲気が似ているので間違えやすい。
457日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 17:29:49.15 ID:wJ0fxWMc
池脇版・三条は、紺野三条よりも感情の流れが難しいかもね。
(池脇も紺野もどっちも好きです。念のため
また、諏訪御料人もこだわり無く好きです)

ところで「ほんまもん」見てた人いますか?
大井夫人の中の人は、木の葉の実母でしたよね?
458日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 21:07:29.35 ID:Knlj+nzo
その通りです。風吹大井は池脇三条の実母でした。
今回は義母と嫁ですね。

このドラマの池脇三条は温厚でまともな(周りの人が異質すぎ)役なので
珍しく抑えた演技をしてるかな。でも由布姫との対面でどうなるのだろう?
459457:2007/05/02(水) 02:02:42.53 ID:wbXQsnxV
>>458
大井夫人と三条の場面をみて、既視感があったんですよね。
あれ、この二人母娘だったような・・・って。

他の方も前スレで言ってたかもだけど、
由布姫と三条のご対面シーンは恐いかも・・・
でも、どんな脚色・演出であの原作での名台詞を言うのか?
期待しちゃいます。
460日曜8時の名無しさん:2007/05/02(水) 03:21:27.59 ID:v0DXGote
原作での名台詞気になるな。
461日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 00:06:36.70 ID:JgtUNPuf
ごめん、千鶴ちゃん、君は可愛いよ、チャーミングだよ。

でも、ある意味腹黒狸親父な信玄と拮抗するには
アクの強さ、秘めた激情が必要なんだよ

改訂版
三条夫人:寺島しのぶ
八重:小川真由美
若い侍女まる:池脇千鶴
462日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 00:42:22.19 ID:zlqj8rD+
これって妖怪大決戦かよ。
この改訂版では亀信玄が真っ先に侍女まるを連れて逃げるがな。
463日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 10:17:23.75 ID:FOFo12+i
でもいざ連れてきてやろうと思ったらがっかり
464日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 13:53:20.19 ID:I9Roru2e
今Yahoo!スポーツ、エンターテインメント情報の写真は時間限定だけど、三条夫人であらしゃいます。
前も三条夫人だったような・・・・
465日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 00:19:58.44 ID:wZptOeXY
妖怪大決戦バロスwwwwwww

ところで、俺は長すぎて読む気にならんのだが、
新田次郎版『信玄』(ドラマにあらず)の三条夫人って、
そんなにハシにも棒にもかからん悪いやつなのか?

さいご義信殺して悪妻退治じゃあ、
すごーーーーーーーーーーーーーく
浅薄なハナシだと思うがなあ・・・
466日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 08:16:41.90 ID:qKJiv80J
原作はどうか知らんがドラマの三条夫人は紺野と、乳母の小川のせいか、哀れなヒロインって感じだったぞ。
むしろ自分を正当化して妾たてる信玄が理不尽にみえたくらいだ。
南野の諏訪御寮人があまりにも魅力なかったせいか、あっちがヒロインなんて思えなかったな。
小川の八重も悪女といっても、自分の育てた姫様を命懸けで守る為に必死になっている信念の女って感じでさ。
悪女でも、なんか好感もてたな。
467日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 08:20:33.46 ID:1l2dBUck
妾の数は男の甲斐性と申すではあらしゃりませぬかぁ〜って八重にたしなめられてたよ
紺野三条夫人w
468日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 08:32:31.93 ID:qKJiv80J
原作みたことないけどドラマの信玄は妾と結婚式やったり
他にも色んな面で三条夫人をないがしろにしてたからな
八重が「奥向きの事は奥方様が取り仕切るものです」と
至極真っ当なこといっても、「ここは甲斐じゃ」と
自分のことしか正しいと思ってないって感じでさ。
当時は消防だったけど、言ってる事は八重や三条のほうが正論だなと思った
信玄は空気読めない馬鹿亭主って感じで、息子にたてつかれてもしょうがない。
469日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 08:34:36.15 ID:1l2dBUck
母親が子供に愚痴ばっかたれてるとろくな息子にならないもんですよw
470日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 09:57:20.71 ID:jxNtFha8
>>465
小説「武田信玄」は義理にも器量がいいとは言えないとはっきり書かれている。
3才年上で、前の側室を毒殺するわ。
おんならしさの温かみのない、嫉妬深い、家柄で見下さす悪妻で描かれていたがな。
最期だけは信玄と心通じる暖かみのあるタッチになってたけど。
471日曜8時の名無しさん :2007/05/04(金) 13:42:32.38 ID:vIniHakV
>>469
いやいや、ドラマでは両親を反面教師にしたのか愛妻家の優等生君でしたよ。
謀反も、清廉潔白すぎてダーティな信玄のやり方に反発を覚えた、って感じ。
472465:2007/05/04(金) 13:58:48.03 ID:wZptOeXY
みなさんありがとう(*´ω`)

俺も当時から、ドラマのプルーン晴信は
変にスマートすぎて、
全然感情移入できなかったな。(カピ信は大好き!)
紺野三条はいま映像視ると
姫さまらしくてイイ感じですね。
473日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 15:59:13.23 ID:5d1XP79F
義信しゃんは清廉潔白すぎて最後は母親をも叱り飛ばしてたなw
474日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 19:57:12.66 ID:nyDvc0Hy
今回の晴信しゃんは、入道になってから
髪を剃らはるんでしょうか?
やはり、三条はんも、去年の法秀さまのような髪型に
なるんでっしゃろか?
475日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 21:29:48.71 ID:7UVRlxul
尼姿の大井夫人は美しいな というか尼姿は(・∀・)イイ!!
イスラムの女性もあんな感じw
476日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 22:20:30.73 ID:tGdqLPlL
>>474
原作に剃髪した描写があるので、晴信しゃんは剃るでしょうね。

ただ形式だけの出家なので、三条夫人はそのままジャマイカ。
「武田信玄」は小説、ドラマともそのままだったような。
477日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 07:33:44.02 ID:+wqCKpEB
>457
ノシ
木葉が最初に入ったホテルの料理長が高遠兄役で出てたな
「芋たこ」で朝ドラ久しぶりに出てたけどいい仕事してたな
478日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 14:17:47.96 ID:0CJM1tea
>>471
反面教師にしたのは親父だけだけどな。
三条に対してはかなり母思いのいい息子だった。
三条をかばって信玄にたてつき殴られたりしてたし。

>>473
三条夫人は息子助けたい一心で信玄に折れろといっただけなのにね
479日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 14:20:04.97 ID:VcVsf9Il

ちゃんとドラマ見てたのかよw
480日曜8時の名無しさん :2007/05/06(日) 15:04:35.21 ID:Atb1HfIb
両親を反面教師ってのは、夫婦関係のことでない?
父親と違って他に側室作ることなく、正室大事にして仲良しだし。
あれは父親だけではなく両親そのものを反面教師にしたっぽい。

風林火山だと、ここの親子関係はどうなるんだろうね。
原作での義信はラストあたりで普通に格好良いから、
両親の仲も親子間も良好なんだろうか。
481日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 15:35:26.38 ID:0CJM1tea
夫婦関係のことはガキの頃から「母上は時々ないておられる。それでもこいや里美は必要か!」とかいったり
全面的に母は親父の被害者って視点で見てたから、親父だけを反面にしてるって感じだったけどな。
だから自分は女房に母と同じ思いをさせないように側室は作らなかったみたいなこといってたし
482日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 15:59:07.49 ID:2CqMTxaI
原作でも暗い顔になるが武田家のために、三条との子達は・・・

このドラマのはるのぶしゃんは、桜井禰々の子を奪ったやりとりで醜き憎まれフラグが立ったと解釈したわ。
菩薩キャラの池脇三条は母と子の感情で行動し、お前様と対立するのかな?
483日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 20:46:52.31 ID:1OI77wPQ
なんか今日すごい可愛かったんだが
484日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 20:51:02.56 ID:1y/ylRJU
今日は可愛かったな
思わず抱き締めたくなるくらい
485日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 20:53:57.96 ID:zbDOehRf
由布をいびったのは嫉妬の念に駆られたからか
486日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 20:56:12.08 ID:KjrCrMDZ
三条夫人、見直した!
大根だとウンザリしていたんだが、由布姫のシーン、うまかった。

側室候補が、自分の旦那のラブレター壁に貼って、
笑いの種にしてるのを見てしまうなんてカワイソス
487日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 20:58:37.90 ID:KjrCrMDZ
>>485
嫉妬というより、
親兄弟すべて亡くして落ち込んでいるだろうと思っていたのに、
ラブレター馬鹿にして楽しんでるような慎みのない下品な女だと思ったから、
嫌味言ったんじゃね?
488日曜8時の名無しさん :2007/05/06(日) 20:59:44.81 ID:Gh5nPgUt
池脇がほかの男と寝ている!!

ttp://youtube4.blog85.fc2.com/blog-category-137.html
489日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:02:54.20 ID:zbDOehRf
でも泣いてたしなぁ
そこが可愛かった
490日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:13:42.95 ID:0vrt7kn7
うん、可愛かったね。
嫌味シーンのセリフまわしも上手かった。
491日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:24:04.46 ID:HWMj0LTl
池脇、やっぱ若手ん中じゃ相当表現力あるな。
上野樹里、蒼井優、真木よう子と並ぶ。
492日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:27:04.27 ID:jfE9JTxc
>>487
私もそう思った。
本スレでは嫉妬が〜というレスがたくさんついているけど
嫉妬とかやきもちとかそういうレベルなんではなくて
人としての恥らいに対する嫌味なんだと思う。
三条は由布の晴信の下手な歌を晒してバカにしてやろうという本心を
見抜いたからこそ国が滅んだからといって人間としての恥まで
捨てるなんて愚かな姫だこと感じなのかもね。
そうじゃないと由布が短冊の方を振り向く演出やこんな下手な歌は
晒してやろうという台詞の意図が生きてこないようにも感じるし。

それと今回の三条と由布は大奥よろしくなた女同士特有の
ただのくだらない対決という感じでは書かれそうにない感じがする。
(私はその方が変な誤解がなくて好きだ)
脚本家さん、この時代の女性ついてかなり勉強したんじゃないかな。
493日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:27:56.65 ID:/QOCyoQ/
やっぱ、可愛かったね。池脇三条の名セリフもきたわ。

はるのぶしゃんの役に立とうと、降伏の姫を慰めるはずが
お前様からの恋文発見・・・・
思わず本音をぶちかます。
でも眼差しが悲しそうだったのが素晴らしい。
494日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:29:07.03 ID:dhpLgUcD
え?はるのぶしゃんの歌を貼ってあるだけで、
笑いの種にしてるってとこまで三条はわかったんだろうか?
夫が他の女性に歌を贈ったという事実にショックを受けて、
あんなことを言うつもりはないのに言ってしまった
と言う解釈をしてた俺・・・
495日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:32:35.35 ID:fM/rEK6B
493に禿同也
496日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:34:48.54 ID:7ay5X2Av
短冊飾りの嫌味は、由布姫が晴信からの和歌を喜んで飾ってるんだと誤解したからかと思ってた
仇に嫁ぐの嫌がってるかと思ったら案外尻軽ね!気を遣って会いにきて損した!みたいな
で、旦那が着実に側室候補と上手くやってることへの嫉妬や、嫌味なんか言ったことへの自己嫌悪で涙…と
497日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:36:24.69 ID:p1vXxaQw
あの和歌のシーンは素直に嫉妬で
いいと思うんだけどな
いかに教養のある三条家の姫だって
瞬時に晒しモノにするほどの和歌
だったかを見抜けるかは疑問
498日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:40:05.44 ID:HWMj0LTl
三条の不器用さが自分を見てるようで泣ける。
499日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:43:49.05 ID:9DATsNwl
嫉妬で間違いないだろ。
でないと次の場面で泣いたことの辻褄が合わない
500日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:48:45.03 ID:5w6O8Ign
自分も「初めは正室として優しい言葉の一つも掛けてやろう」と思っていたのに
壁に貼ってある文を見て
「わたくしには文ひとつ下さったことはないのに、
この敵方の人間であった娘にはわざわざ文を遣わすのか」
と、急に嫉妬の念が出てきてつい嫌味を言ってしまった。
でも三条も、そんな事を言ってしまった自分が情けなく、
自己嫌悪に陥りながらも「自分は嫉妬しているのだ」と自覚して混乱している・・・
と言う風に見えた。
501日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:51:41.95 ID:5w6O8Ign
涙は嫉妬の涙ではなく、「嫉妬を感じて酷い言葉を浴びせる、
醜い己(と三条は思っているはず)」への自己嫌悪の涙だと思う。

だから、侍女が「良くぞ言ってやりました、胸がすっとしました」と言っても
それを静止し逃げるように小走りに去っていった。
502日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:52:30.33 ID:rS42sR0m
でも、単に嫉妬だと、宿命であるなら貴女の心掛け次第でいかようにも楽しめるのか、みたいな感じのこと言ってたのをどう解釈するよ?
503日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:52:37.61 ID:mHZDSLvu
ん?そうかな… 
三条は正妻としての務めだとわかっているのだから 
嫉妬もへったくれもないだろ 
むしろそういうことを表に出すことは 
はしたないとされていたんだから 
泣くなら家に戻ってからだと思うがな 
 
あと俺は>487や>492に同意かな 
現代でもそうだと思うんだが個人的な書簡類を 
人の目に付く場所に置くというのは 
自慢したいか晒したいかぐらいだろ? 
諏訪が側室になりたがっているなら前者だろうが 
あきらかに嫌がっているのに飾るっていうのは 
明らかに後者だと普通は思うんじゃないかな 
504502:2007/05/06(日) 21:56:52.27 ID:rS42sR0m
すんません、なんか凄い意味不明なこと書いてしまった
505日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:57:49.32 ID:5w6O8Ign
>>503
>三条は正妻としての務めだとわかっているのだから 
>嫉妬もへったくれもないだろ 

三条自身もそう思っていたが、文を見てふいに沸き起こってきた感情と
とってしまった言動に戸惑っているように見えたが。
506日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:58:00.36 ID:KAjqF+TT
>宿命であるなら貴女の心掛け次第でいかようにも楽しめるのか
ってのは、

「私が身を切るような思いで、あなたを見舞ってあげているのに、
由布姫あんたは、自分の誇りも捨てて、うちの旦那と和歌なんぞやりあってお気楽に暮らして、いいご身分ですね」
ってことだろ。

でも実際口に出して由布姫をなじってみたら、激しい自己嫌悪に見舞われて涙が出た。
507日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:58:29.91 ID:KnlUlhYp
手紙を柱に貼り付けるなんて、まあ確かに失礼だよな
508日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:03:27.57 ID:7ay5X2Av
憎んでると思って会いにきたら和歌飾り、運命受け入れ発言のコンボ→仇の側室もアリな気分になったの?
という流れかと。
ねねさんの死と比べてるのかもしれないし。

正室としての役割を果たすべく由布姫を訪ねた三条が女として嫉妬する姿を見て、
由布姫の、みなここに来て傷を負う…云々の台詞につながるんだろうと思うしね。
509日曜8時の名無しさん :2007/05/06(日) 22:04:16.97 ID:v76vty/Y
「国には滅びたくないもの」

ちーちゃん、名台詞、見事に決まったね
510日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:08:35.26 ID:XxXezgp7
どういう理由で歌が人目につくところに置かれてたかは三条にとって重要じゃないと思われ。
正妻としてドーンと構えるつもりが、you姫に歌が送られてたのを見て、とっさに出た感情が嫉妬だったうえに、嫌味まで言っちゃったことに対する自己嫌悪で泣いちゃったって感じかな(今までのレスをまとめただけだけど)
現代人の感情で見すぎ?
511日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:10:10.07 ID:7ay5X2Av
三条が短冊発見シーン、カメラは短冊の署名部分のみアップにしてるんだよね
これは三条の視点を現してるんじゃないかね?
短冊がある、署名部分に目が行く、旦那のプレゼント!それを飾ってる!
これで頭いっぱい、内容は受け狙いヘタ和歌だなんてことまで見てとれてないかも。
だとしたらバカにした晒しだとはとても考え付かないのでは。
512日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:11:35.19 ID:uuQbXHRL
同意。あれは自他共に認める「できた正妻」の自己嫌悪だったとオモ。
513日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:21.12 ID:8iiecmwv
>>509
お前は決まってないけどな <国には
514日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:53.94 ID:VTHGaLCM
宿命を宿命と受け入れるは自分の心がけ次第、三条が最初に言ってた言葉
運命と言って晴信の文晒して楽しんでる様子に
言うつもりじゃなかったのに、思わず言ってしまった。
側室がくるのは、宿命として受け入れてるつもりでいたけど
実は受け入れが出来てなかった自分に自己嫌悪で涙
違うか・・・?
515日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:23:45.58 ID:fM/rEK6B
お妾さん(候補)の家にいったら、ダンナのラブレターが貼ってあった・・
励ましてやろうと出向いたのに、妾はえらい気丈やし、つい「腹立つわこのオナゴ」てことに。
ああ、私としたことが卑しい心で品のないことを。

負けじゃ、私の負けじゃ・・・(涙)
516日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:24:30.49 ID:5w6O8Ign
多分、「文を晒しものにしたこと」に対する怒りはもってないよ。
というかそのことには気づいていないと思う。

「夫からの文・・」ここで思考停止→思わず酷い言葉で嘲弄

そんな自分に自己嫌悪し涙
だと思うけどな。
517日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:28:16.87 ID:XxXezgp7
>>514
細かいことはよくわかんないけど、三条夫人→晴信への感情が「基本的にラブ」だからあんなことしちゃったんじゃないか?
518日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:29:38.97 ID:m0a1vCiH
>>492
嫉妬とか超越した人間としての恥じらいの部分に対して
嫌味を言ったのなら、その後三条が泣いていたのがおかしいと思うが。
それだったら憤慨したまま去るのが自然だと思う。
愛する晴信と情愛を交わしつつある姫を目の辺りにして
正室をしての体裁がとれず本音を言ってしまった自分に対しての
涙だと思う。
519日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:33:17.10 ID:VTHGaLCM
>>517
だから思わず言っちゃったんだと思う
で、自己嫌悪の涙
520日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:34:27.37 ID:KnlUlhYp
分からなくなってきたので、リプレイ。

「身ひとつで諏訪よりこの甲斐へ来て、さぞ嘆いていることであろう。」
「いいえ。嘆いてはおりませぬ。これも、さだめにございまする。」
「さだめ?」
(水の落ちる音)
(三条、柱に貼り付けられている短冊を見る)
「さだめなれば、そなたの心がけ次第で、いかようにも楽しめると申すのか。」
「さような恥じらいまでなくすとは・・・まことに国は滅びたくないもの。」
去っていく三条。
急に思い出したように振り返って、短冊を見る由布姫。
521日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:37:29.73 ID:5w6O8Ign
>>519
>運命と言って晴信の文晒して楽しんでる様子に
文を晒しageにして楽しんでいる、というよりも
殿からの文を嬉しげに掲げている、という風に感じたんじゃないかと思ったんだけど。

女というのは、夫から他の女への恋文を見つけたとき
「この女は夫を晒し者にして楽しんでる!」と思うよりも先に
「こんな文を送って、相手もまんざらでもなさそう」という事に反応して
逆上するもんじゃないかな。
522日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:39:47.84 ID:/QOCyoQ/
流れはやー。
>>515-516同意です。
それと、三条は自分が嫁に来た時、はるのぶしゃんに言った「定め」を
由布姫から言われて、「おまえは俺か」で気にいらない・・・思考停止その1
523日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:43:35.32 ID:19La7b/P
>>520
リプレイTHX!
524日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:44:39.39 ID:19La7b/P
>>522
>「おまえは俺か」
ワロタww
525日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:49:07.92 ID:XxXezgp7
>>520
ありがとう!

>>522
そんなに昔のことが絡んでるとは( ̄□ ̄;)!!
全然気付かなかったよorz
526日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:49:54.71 ID:N9mNA/EA
単なる嫌な女ではなく、嫌な女になってしまう哀しい女

「国は失いたくないもの」

原作、映画にもある台詞だが、ここまで深いモノにした今回の脚本は見事としか言い様がない。
527日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:51:00.99 ID:V1RS2pe/
「身ひとつで諏訪よりこの甲斐へ来て、さぞ嘆いていることであろう。」
「いいえ。嘆いてはおりませぬ。これも、さだめにございまする。」
「さだめ?」

三条にしてみればねねの不遇の死もあり、労しい境遇の姫だと思っていたのだろう。
京より嫁いできた三条に対して晴信が「謀の婚儀の相手を宿命の人と
受け入れるは心次第」と言っている。それに対し三条は「永久にお慕い申し上げます」と。
由布姫がこれも宿命と言ったあとに和歌の短冊を見つけてしまった三条は
由布姫が晴信を受け入れたと思ってしまったんだろう。
528日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 23:26:52.59 ID:XxXezgp7
>>526
哀しい女!確かに。
今日の回で三条のこと好きになったよ。原作は嫌な人だったもんなぁ。

あと本スレでも三条のシーンが話題になってて、人は同じものを見て違うことを考えるんだのぅ、と思いました。
529日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 23:28:56.37 ID:0aMnuiSu
対面のシーンについてはこんな感じかな。

三条夫人
諏訪家が滅亡し、晴信の側室になることになってしまった
由布姫を慰めようとして会いに行ったが、
晴信の和歌を柱に留めているのを見て、
晴信からのラブレター的な文を受け取ったことを
由布姫が自慢していると感じると同時に、とこしえに慕いたい人からの文を
見て嫉妬したために嫌味を言い、立ち去った後で
(自慢に対する皮肉の部分はおくとしても)
由布姫に対する嫉妬心を抱いたことに自己嫌悪に陥って泣いてしまった。

由布姫
晴信からの下手糞な和歌をバカにする意味で
柱に留めていたが、三条夫人が慰めに来たときにその和歌を見てしまい
嫌味を言った時、三条夫人も自分の意志に関係なく
晴信の妻になったことに気づき自分の不幸ばかり嘆いていたことに
恥じらいを感じ、自分も晴信の側室として生きていこうと決心した。
530 ◆DD/DH/uuZ2 :2007/05/06(日) 23:32:21.00 ID:mvtq2Jwn
めちゃくちゃ可愛くみえるよ
531日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 23:59:32.94 ID:p1vXxaQw
今回は何か幼顔が凛々しく見えたな
532日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:04:50.22 ID:zjfaMEGA
由布姫のお付きのひと空気嫁まないと。
正妻来るならば、下手な歌を晒すために飾った恋文は隠すべし。
正室の三条から見ると、そんなもの飾っていかに寵愛されているか自慢する気か!!!

八重がいたら、次の日板垣の屋敷全焼で終わっていたかも。。。
533日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:05:45.88 ID:zbDOehRf
涙の理由(ワケ)

嫉妬と自己嫌悪がシェイク
もー溢れ出るものが止められませんっ
534日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:07:08.57 ID:ZQn7+Ct4
「さだめなれど、心がけ次第」って三条夫人が嫁いできた時に庭の橋の上で晴信に言ったセリフだよね。
晴信が寝転がって読んでいた孫子の本にもそんな感じの事が書いてあった。
「雨が降るのを嘆くより、雨のにおいをかいで見よ。(三条夫人解釈)」
側室の分際で由布姫が実践してるのを見て「ヤラレタァ!」と思ったか。
535日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:20:58.57 ID:sNx3T6lv
>>534
アランかよww
536日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:45:56.22 ID:jzr9z7q7
>>532
ちゃんと伝兵衛が先触れに来てたんだから、隠す時間はあったはずなのにな。
あれはすべて見越した由布姫の侍女の作戦に違いない。
姫が晴信の和歌を笑いはするが嫌ってないことからいずれ落ちると、
それに正妻対側室の戦いはもう始まっているのだと、侍女同士ははっきり認識してるな。
537日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:55:44.90 ID:uv4syKaA
あの距離で短冊を読み取れたとは、三条夫人すごい視力だな
538日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:56:30.64 ID:qvRMtPI6
>>536
気がつかんかったよ。
由布姫の侍女として、姫をプロデュースしてるね。
つうか煽ってるがな。
荻野だめじゃん。負けてる。。。
539日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 01:10:53.86 ID:atP6cbWQ
三条婦人は何人も子供を生んでいる設定なのに全然容姿にも変化が見られていないね・・余計可愛らしくなっているもんな。
諏訪から遠路はるばる甲斐まで連れて来られた辛い立場だと思い、そして晴信にも戦に置ける背景の件で何度も意見して来て
しまっている反省と、自身は晴信の正妻と言う立場上度量も示さねばならない・・そう考えた。
更に由布姫が稀に見る気性の姫である事は自害せずに生き残った事で事前に知っていたのであるから由布姫の辛辣なる反撃も
予想していたと思われ、聞き流す筈であった。
しかし晴信が由布姫に宛てた句を偶然にも見てしまってそれを由布姫が自慢している様に受け止めてしまった・・勘違いが予想外の
動揺を招いてしまった・・ついつい嫌味の一言、二言も言わずにはいられない心境となり言わなくともよい事を言ってしまった。
その場を去って初めて自身の正妻としての振る舞いではなかった度量のなさを反省したのが泣いていた場面か・・
それとも単純なる一女性として妻としての嫉妬心だけからの自然な感情表現だったのだろうか。
二人を比較したら池脇三条婦人の方が数段可愛らしく見えたよ。
540日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 02:08:37.40 ID:ZUX3/VMX
直前に子供を亡くしてるんだよね
「諏訪の姫との間に子供を望む晴信さん」を見てしまったのもあると思う、涙の理由
541日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:06:37.48 ID:fiLgT9ba
今からでも遅くない、紺野美沙子に交代してくれ
542日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:16:38.97 ID:jMf38IQp
遅いも何も今の紺野美沙子では、であります。
543日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:38:06.17 ID:CbaZbFCE
武田信玄と風林火山はキャラ違うと何度言えば(ry
544日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:39:22.75 ID:fiLgT9ba
キャラも何も池脇がブサイクなのが悪いのじゃ
何度見ても公家の姫君には見えぬ
545日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:41:25.37 ID:HNrfop1f
池脇かわいいじゃん
俺はああいう顔好きだよ
546日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 17:48:01.75 ID:MG6xOLgn
なんだ顔で暴れている人かよ。
レスして損したわ。
547日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 18:36:16.88 ID:wbypwBE7
昨日の三条さんは抱き締めたくなる可愛さでした
昔の人だから目はいいはずだが、文面は分からずとも全体の雰囲気で誰からの文か解るだろうし
晴信さんからの句なんて何年も貰ってないんじゃまいか…
548日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 19:07:45.12 ID:1eX0uAMv
はやく「いしいし」たべてちょうだい三条夫人。
549日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 19:38:27.74 ID:MYPlXCn8
晴信しゃんの初陣の折の池脇の「おめでとう・・・」
がなんかよかった。 
お屋形さまと三条って文学大好き文系カップルだよな
550日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 20:51:53.75 ID:AGJA1Mxe
もともと庭先に来る勘助に見せるために貼ったのだから
意外と三条にの位置からも読めるのかもしれんw
昔の人は現代人より視力よさそうだし、毎日のように山眺めたりしてると、
自然と望遠トレーニングになるだろうし
551日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 21:48:13.95 ID:+Xuoatuu
江戸時代じゃあるまいし、行灯の下で
本読んだりしないし、眼鏡職人もいなかったろうなあ。

考えてみると、南蛮人渡来以降にずいぶん
生活変わったんだな。
552日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 22:00:03.71 ID:WaX/mvry
ねねと逆の方が良かったでOK?
553日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 22:55:09.15 ID:P02MNybs
NOでつ。
桜井禰々、池脇三条それぞれ楽しむがディフォ。
554日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 23:31:41.49 ID:9bmypDHW
>>552
設定上、年下はどっち?
まさかねねのほうが年下という・・・

実年齢の半分であぼーんとはおいたわしや・・・
555日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 23:33:49.61 ID:vR3VI2i/
池脇は豹変するのじゃないの? そのための池脇の演技だろうに
556日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 00:26:35.03 ID:BToLSPaZ
晴信の名前見て狼狽しちゃう三条かわいいよ
557日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 01:54:25.86 ID:G1lepJyv
>>554
禰々の方が年下。

三条夫人に関する記載はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E3%81%AE%E6%96%B9

禰々についてはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B0%E3%80%85

さらに面白いことに、Wikipediaの記載では
三条夫人が7歳年上とされているが、
桜井幸子と池脇千鶴の実際の年齢差は
桜井の方が8つ上。
558日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 06:28:55.70 ID:SdvuftPE
三条と由布姫の役が反対だったら、
あのシーンで今度は由布姫に感情移入しちゃうんだろうか
559日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 12:03:57.24 ID:12dfgY8n
桜井が若く見えすぎるんだよ
560日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 14:08:50.03 ID:0vJmYEbR
だって若い役なんだから仕方がない
561日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 19:16:31.55 ID:+HtmsTnG
どう見ても今回ヒロインでした
本当に(ry
562日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 20:16:01.83 ID:BsqME07E
三条夫人……今までの武田信玄モノでは「家柄を鼻にかけた気位の高い嫌味な女」というのが定番だった。

今回の池脇千鶴は、それを引っくり返した新たな三条夫人像を作ったといっても過言ではない!
563日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 23:14:09.72 ID:4M8AFK55
いやいや、過言どころかまったくそのとおりなんだけどさ

池脇三条は、今までの意地悪テンプレ三条じゃない
でも、まったく正反対の、ただひたすら穏やかで優しいだけの女性でもない
義母や義妹に対するひまわりの様な優しさだけじゃなく
勘助に対するブラック目線とか大好きなダンナに対する戦争反対意見とか
U姫に対する言うつもりじゃなかった嫌味とか
いろんな顔を見せなきゃいけない
ものすごい難役だよ
可愛くも凛々しく演じてる池脇はほんとにすごいよ
見直したよ
564日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 00:02:48.98 ID:Dm+45OX8
>>562 に同意。
この風林では三条も面白い役になっている。
一生懸命だし善意で動いているんだけれども、
世間知らずだから思い通りにいかないことが結構多い。
良い人ゆえに無神経というのに近い。
でもそれが彼女なりに生きている証になっている。

善人なのに勘助を嫌うのも人間らしい。
苦労人だったり、度量の広い人であれば外見に左右されず、
子供と同じ病というところから同情したり、共感し
意を通わすきっかけにするところを
災いをもたらしたと忌み嫌うところがいかにもお嬢様育ちっぽくっていい。

そういった欠点が
巧く人間くささ、お嬢さんらしさ、かわいらしさに転化され好印象になっている。
脚本から人柄が巧く作りこまれているので
野生的な強さ、生命力を持つ強い由布姫と対抗できる人物になっていると思う。
565日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 00:27:21.72 ID:qtGCvwoA
池脇三条は深層心理である女の本音を露見させてしまったが
柴本由布姫とは性格は違うけど、ある意味「さだめ」をキーワードとして同志と認め合ってるような。

その反動として、怒りの矛先は勘助だわ。
勘助カワイソス・・・
566日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 00:36:07.65 ID:jMkCNB7m
>>565
うん、由布姫のほうは若いからわからないもしれないけれど、
三条のほうは自分の来た道と由布姫とをトレースしていると思う。
そしてもうこの姫はここまで来たら側室になるしか生きる道がないというのも
三条はわかっているし。

子が出来て後継争いになると、やはりライバルになってしまうのかもしれないけれど、
今回の風林では、この2人は相容れる立場にはなれないまでも
お互いに同じ荷物を背負っている人間だと共感するところまではいくのではないかと思う。
少なくとも三条はそう思っていると思う。
来週、2人の心境がより詳しく描かれそうで楽しみですよ。
567日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 00:51:31.51 ID:qtGCvwoA
確かにそうですね。
由布姫に男子が出来たら、周りを含めて両者の関係が緊迫します。
ともかく来週の二人の演技には期待してます。
568日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 10:58:00.83 ID:RbCG5Z+Y
今までの悪女三条といっても、
映像の中での三条って映画、ドラマ「風林火山」の各三条と
新田次郎「武田信玄」の三条と、
「おんな風林火山」(リアル視聴者は少ないはず)の大映ドラマ的三条
書き並べることができるほど、これくらいしか無い。

それに「武田信玄」での紺野三条は哀しい女性でもあったわけだし。
569日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 11:04:34.21 ID:iFltFISS
池脇は凄く頑張ってると思うけど、顔が土百姓にしか見えないところが哀しい
570日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 12:01:56.23 ID:2HNfkYSp
そうかあ? ちゃんと育ちの良さそうな顔に見えてるけどな。
いや、実は自分も以前は何か庶民的・・・って不満に思ってた。
でも前回のエピで印象が変わった。

由布姫を見る眼差しが(晴信の句を見つける前)まるで菩薩のように
穏やかで慈悲深く美しかった。池脇千鶴を見直したよ。
改めて今回のキャスティングはすごい。
571日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 17:31:19.53 ID:eyg4el1I
ロリすぎるw
572日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 18:13:18.01 ID:DjBKCKbe
予告見た。
勘助に対してだけ、いつものキャラと違うがな!池脇三条はん・・・

勘助 (´・ω・`)カワイソス
573日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 18:20:58.97 ID:aqjQYnSe
勘助に対してのみバーサーカーモード(紺野さん)になる池脇
574日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 19:34:32.31 ID:m4PPQvsM
由布に対しては直接手を出せないから
その下にいる勘助に矛先が向かうワケやね
575日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 19:36:38.75 ID:vljmFulb
なにせ自分に不吉をもたらした男と思ってるからねw
576日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 21:12:11.48 ID:CSZHIuZp
>>568
武田信玄の紺野三条の場合は、彼女を悪妻なんていえないほど、信玄のほうが悪夫だったからね。
あんな非常識な自己中に嫁いだら、三条でなくても悲しい女になるよ。
577日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 21:13:02.83 ID:zOxpE5jG
いやどう見ても悪妻だったよw
578日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 21:25:41.60 ID:VxOZ02Qa
紺野だったら悪妻でも我慢する
池脇はごめんなさい
579日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 21:50:40.87 ID:sdwl9uYZ
578殿、池脇三条さんのお言いつけじゃ。

578氏はごめんなさい
580日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 21:54:09.31 ID:VxOZ02Qa
(´・ω・`)
581日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 22:14:19.80 ID:CSZHIuZp
>>577
いや信玄が義信みたいに誠実で常識的な夫だったら良妻になってただろう
姫さま大事の妖怪・八重だって武田家のために暗躍してくれたはずだ
あんなバカ亭主では、どんな女でも良妻になれっこない
582日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 22:21:46.39 ID:VxOZ02Qa
八重って三条の別人格だろ
間違いなく悪妻
583日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 13:10:52.60 ID:jsT2PmUC
実況より借り
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp7348.jpg
地元や史実に伝えられる三条と一般的にメディアに登場する三条のイメージがかけ離れてきた事から
今回は史実に近いイメージを大事に池脇さんは三条を演じてるように思う。
584日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 14:20:01.00 ID:OapTG1MU
三条ヲタ参上!


なんつって^^
585甘利:2007/05/10(木) 16:44:04.70 ID:Fcdl3jaS
>>584
あまりにくだらん
586日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 18:05:32.05 ID:RS3DcQvw
可愛いから全て許す。
587日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 03:01:09.19 ID:BB3z7opq
されどがっかり
588日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 12:53:01.39 ID:kBCmOuQe
ステラの表紙の池脇可愛いね。正室の誇りを語るらしい。
589日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 20:53:06.90 ID:jvebLk7J
今回正室の矜持とか悲しさが出ていて良かった

大奥では可愛いとも演技うまいとも思わなかったけど、
風鈴では美人の演技派に見える
勘助を下がらせるところはぞくぞくした
590日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:11:39.78 ID:lKKR+Nif
笛は不得手ですか
591日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:12:52.67 ID:H5dY0qx6
こういう演技もできるようになったか。成長したな。
592日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:19:08.73 ID:KaZP1aRr
表情にグイグイ引きこまれたよ
593日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:26:18.69 ID:OwhyGXVZ
大奥も演技良かったよ。あれは浅野ワールドの町人キャラを忠実に演じただけだわ。
勘助に対して、由布姫、またラストでの池脇三条はんの表情が素晴らしかった。
594日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:29:16.80 ID:HabaDnvT
三条「私は河内の東大阪の出〜でな、元は半島の出〜じゃ
   吉本も美少女も力の〜なってしもて、
   映画で妻葺木ごときとセックスさせられた時は
   一晩中涙が止まらんかった。」
由布姫「存じております。我が父も母も叔母もそれなりの俳優なれば
    私には無縁のことかと」
三条「うらやましい限りじゃ。大阪のおばはんの家には生まれたくないものじゃ」
595日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:33:03.12 ID:gOeIesRP
今回は正室の仕事をここまでやるんかいwってぐらいやってくれたな。
596日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:42:25.11 ID:algwYnj6
由布姫が閨の時は独り寂しく寝てないで俺のとこに来て欲しい
597日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:42:57.78 ID:IK6oa00k
俺も勘助になって三条に嫌みを言われたい。
598日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:46:19.11 ID:IO+4rX3W
今回は三条の京言葉にノックアウトされまつた
599日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:47:53.51 ID:nBQmFoyy
今回の大河が現代社会サラリーマンの縮図じゃない理由っていうのは
戦争反対を叫ばないところとかもそうだけど、
きちんと正室の仕事を描いているところだな、と思う。
そういう意味でも実にリアル。

本来正室っていうのは奥向きのこと全てを管理していたわけだし、
側室に対しても敵意を捨て夫に尽くせと言い聞かせるのも仕事のうち。
よく出来た脚本だなーと思った。
600日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:48:08.75 ID:1+4dDuOG
俺も勘助みたいに池脇三条から京言葉で罵られたいでつ。
601日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:48:10.89 ID:ZCSdSAWD
>>597
|| 俺も勘助になって三条に嫌みを言われたい。

でも浅田に嫌みを言われるのは耐え難い。
602日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:55:16.03 ID:i1cDWIVC
由布姫に笛を与えに来ているときの池脇三条は
表情に紺野三条が乗り移っているように見えた。
池脇にはもともと庶民的なイメージを持っていたのだが
公家のお姫様ぽく見えていたよ。
603日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 21:56:07.74 ID:RRspqXZO
「下がれ」でも相当だったけど
「失せよ」にはKOされました。
もっと言って欲しい〜
604日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:03:01.04 ID:bavejZIA
どうみても由布姫がふてぶてしく乗り込んできた愛人にしか見えません
605日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:09:07.70 ID:0X3wLmds
>>604
ワロタ
606日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:10:48.49 ID:izHx0xaz
がっかりおっぱい
607日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:11:57.57 ID:RRspqXZO
萩乃が慰めるのにたいして
「どうして諌めぬ」と言うのには感動したな。
なかなかどうして由布姫よりも気高い人である。
608LOVEでございます。:2007/05/13(日) 22:18:16.07 ID:VVoAQSRm
最初のころにくらべると随分貫禄出たなあ。
「失せよ」の一言に背筋凍った。
それでいてかわいいしな。
とこしえにLOVEでございます。
609日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:22:11.76 ID:4bs6xnCr
三条夫人は何歳まで生きるの?
610日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:24:49.19 ID:vdzIAUXh
50歳
晴信が死ぬ3年くらいまえ
最終回までは余裕で生きてる。
611日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:24:59.33 ID:lP4Qk/9D
三条は全てをカピに委ねているし、
カピのためにと行動し、嫌われたくないとけなげなので
カピからしてみたら恋女房のようなのだろう。
由布姫口説きトークの序盤でも
「三条のためにも死ぬわけにならない。」で伝わってきたよ。

由布姫も公人として大人の意識に目覚めると
晴信と共有するものも出てくるだろうけれど、
それはまた三条とは異質なものだしね。
612日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:27:05.83 ID:LJGFqjcd
由布姫が側室になった。
寝室にはるのぶしゃんの枕がなくなった (´・ω・`)ショボーン

でも独り寝の池脇三条がエロ可愛く見えた俺・・・
613日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:35:17.13 ID:nBQmFoyy
笛の音がとまった時に、晴信しゃんに何かあったのでは!?と
起き上がる三条が可愛かったなー。
その後、震える声で誰か!と様子を見に行かせるのもイイ
614日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:37:02.63 ID:+YXq4nJM
健気にも正室の立場を全うしようとする池脇タンの演技に好感を持ちマスタ。
穏やかに小声で「失せよ」,一度は言われてみたいwww。
京都のお姫様を演じているけど,素でもあのような感じですか?それとも役柄京言葉をしゃべっているだけなのか。
朝の連ドラも見ていないのでワカラナイ。

それにしてもいい役を貰いましたネ。応援したくなる女優サン。
柴本幸タン共々今後活躍してホスイです。
615日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:49:29.53 ID:4jVeSdUR
由布姫を愛してもいいけど三条のこともずっと大切にしてて欲しい。
長男切腹は先のことだから、最終回まではなかよくしてくれる…よな?
それとも途中からすごい仲悪いんだっけ?
616日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 22:57:57.99 ID:eHTQumjo
三条と晴信はラブラブだったと思う、子沢山だし。
どこまで行っても同級生カップルって感じだし、今回は
三条さんの心掛けがいい。
心がけ次第でどうにでもなる、と最初に言わせた大森さんの伏線の賜物。
617日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 23:02:21.31 ID:1+4dDuOG
>>615
原作は先週の名セリフだけだよ。
あとは脚本家のオリジナル。
>>616と同じで、大森さんならばと期待してる。
618日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 00:17:43.28 ID:czB5ep6q
ネタバレになるので、ドラマ見終わってからノベライズ読むのだけど
ノベライズだと、笛の音色判らずに寝てしまう三条夫人でした。。。

気づいてしまう池脇三条のせつなさと哀しみでラスト・・・
ドラマのひとたちGJ!!
619日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 00:27:21.10 ID:22PkyDHq
>>609
子供2人に先立たれ(小説「風林火山」の設定年範囲からは外れる)
三条夫人が亡くなったのは元亀元年(1570)7月、享年50歳。

620日曜8時の名無しさん :2007/05/14(月) 00:38:39.87 ID:epkdfUnc
ちーちゃん三条様、イイ
621日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 00:58:17.07 ID:fAwoeRxF
ダーク三条炸裂中
(でもおっぱいはがっかり)
622日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 01:01:34.67 ID:SoLUAVge
笛が止まったから侍女に見に行かせるって



単なるイヤガラセに過ぎんわけだが
623日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 01:08:17.80 ID:vVIq9uQv
>>602
そうそう、今日の三条は、紺野美沙子を思わせる表情が時々あって
なんだか不思議な感動があったよ。
素顔は全然似てないはずが。
624日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 01:33:49.27 ID:TqB/1rX6
昨日の長いセリフ、良かったね。
優雅な感じで声の調子も良い。

ただ、横顔があまり美人じゃないなあ…と思った。
625日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 01:57:42.13 ID:VsYfv/BO
>615 
今回のドラマではこの先どうなるかわからんが 
史実での夫妻はどれほど仲睦まじかったかまでは 
今となってはわからんものの三条が死んだ時は 
三条の為に寺を建立して立派な墓を作っているし 
葬儀や供養もきちんとしているだけでなく 
自分が臨終間際には自分の墓は三条の隣にとか 
三条から貰った?守り仏像も一緒に埋葬してくれと 
遺言したという話も残っているぐらいだから 
それなりの仲睦まじさは最期まで続いたと思われ 
彼女に与えた化粧領も死後は菩提寺管理と 
しているから信玄の彼女への想いはよほどだよ。
626日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 02:06:00.56 ID:8uYzU53x
おそらく晴信にとって由布姫には国を背負った自分と同じ立場
という見方だけれども、
三条は守るべき存在、扶養家族という見方だったのだろうね。
三条との初夜に晴信は
「(戦等で死にそうなとき)自分の生きる縁となってほしい。」
と三条に願い、三条も忠実にそうであろうとし続けた。
晴信は由布姫に対しても愛情を持つけれど、
三条へのものとはまた違うのだろう。
627日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 02:44:07.15 ID:0g9FS9Ul
なぜ現代まで由布姫というか諏訪御前が物語のなかで
語り継がれてるかと言えば、彼女が勝頼の母だからだろう。

こういっちゃなんだけど、滅ばした国の女は戦利品の一つだった時代だ。
史実の晴信もサド心でもって彼女を弄び、興味がなくなればポイ捨て同然に
したんだろう。
だけど結果的に彼女は武田の後継者の母になった。
だから歴史も彼女を無視するわけにはいかなくなった。

三条と晴信は、滅ぼす滅ぼされたなんていう血なまぐさい関係じゃないし
子供もたくさんいたから仲良かったんだろう。
でも作家にとってはそんな平和な関係よりも諏訪御前と晴信の関係に
創作心を刺激されるんだろうな。
だから異常な由布age三条sageに走る、と。
その点この大河はけっこう良心的。
628日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 08:30:37.28 ID:lKulNzq9
>>623
それ同意
自分も前回あたりから
池脇と紺野が重なって見え出した
先輩に追いつこうと努力してるんだろう
629日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 09:15:21.58 ID:gk/Z87fn
「ガラスの仮面」の姫川vs乙部を思わせる回だった
ヒロイン完璧に喰われてる
630日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 09:16:50.63 ID:DBH4O1eM
永作路線かな、、、
一度内館ドラマでイッチャッタ役見てみたい。
631日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 10:09:32.75 ID:CeN3ek4X
由布姫が側室に入ってからも三条夫人は子供を産んでいるし…実際は晴信との仲がそんなに冷えたわけでもなさそうですよね。

中井晴信と紺野三条を観ていた時には、あんなな割に子供は沢山産まれていることにかなり不自然さを感じた
632日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 11:24:34.68 ID:qLw4gjN3
逆に諏訪御料人は側室となった翌年、四郎勝頼を産んで、
それから死ぬまでの十年間、ほかに子供はいなかったみたいですね。
もちろん、寵愛を受けていても子供ができない夫婦はいるのだけれど、
晴信の本邸すら去っている諏訪御料人の場合、
諏訪で息子と2人、ひっそり暮らしていた感じがしなくもない。
633日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:00:10.15 ID:TqNCmxwI
諏訪御料人は気欝で最後は発狂した説もあるから
実際は物語のように晴信に愛し愛されたかというと疑問。
三条夫人は、同時代の甲斐の寺の僧侶がその印象を
『和気以って春の如し』と書いてるからふんわりした人だったんだと思う。
634日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:29:49.51 ID:x9tSva88
諏訪御寮人が絶世の美女で晴信に寵愛されていたという話も、信頼できる一次史料には載ってないからね。実物が柴本クラスでも不思議はないよ。
635日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:32:54.06 ID:WUQUVtIP
というか、どこにも載ってないよ
あれは完全に創作の世界だから
636日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:35:26.10 ID:00zJeeHj
三条夫人にとって一番怖い存在だったのは油川夫人だとおもう
子供もたくさん生んでるし、晩年もずっと一緒だし、晴信と同じ一族だしね
637日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:50:26.73 ID:HRk1OJaM
油川夫人の側室話は、諏訪御領人の側室の経緯と違い国対策ではないし、三条夫人には大打撃な存在だったかも
638日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 13:12:30.63 ID:o9l1B86K
三条本人は幸せだったかもしれないけど
子供達は波乱万丈だな
639日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 14:26:26.27 ID:rFXZSQXT
いい女になったな
640日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 15:31:24.57 ID:nFIepRsf
恋愛ドラマ風な展開なら、この後、晴信のライバルが現れ、

「お前は三条を幸せにできない。お前が彼女を愛せないなら、
俺が奪う」
とか言っちゃうんだよね。
641日曜8時の名無しさん :2007/05/14(月) 16:00:40.28 ID:vGLtQmBN
諏訪家は頼重の従兄弟の血筋が、諏訪藩3万石で明治まで続き
武田家は三条夫人との子の血筋が、高家として続いた。
ドラマでは、三条夫人が山本勘助を不吉と思ったけど
実際、山本勘助は武田家にも諏訪頼重一家にも、良い事は何も
もたらさなかった。
642日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 16:14:38.84 ID:DBH4O1eM
三条はんの産んだ子供達はみんな悲運だったよねぇ。
北条に嫁いだ姫も母上より先に逝ってしまうし
643日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 17:52:20.09 ID:+Zprg0HL
三条さん、正室として優位に立ってるというのと、晴信しゃんに今のところ愛されているという自信で
ゆとりがあるのかな〜とヲモタ。
このまま和み系で行ってほしいなあ・・・
644日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 18:17:44.66 ID:TqNCmxwI
三条夫人の次男で盲だったために出家して
武田を出された人は、勝頼が自刃した後も生き残るんだよねぇ・・・
645 ◆DD/DH/uuZ2 :2007/05/14(月) 20:20:37.59 ID:MpGP9X9c
池脇三条だけでなぜ満足しないんだ晴信
あんな可愛い嫁さんだったら俺なら毎晩隅々まで可愛がるのに
646日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 20:25:50.62 ID:OlwV+G67
16日発売の「ステラ」三条夫人が表紙でインタビュー記事あるよ
647日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 20:34:43.13 ID:ig+gLOh5
>>645
コテハンの奴は変人というのはもはや常識だな
648日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 20:44:48.04 ID:VsYfv/BO
>644 
彼は勝頼が自刃したと聞いた直後 
勝頼の後を追ったというぞ。立派な最期だったらしい。 
生き残ったのは北条に身を寄せていた 
彼の息子だよ
649日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:00:29.75 ID:DKvqAcB7
>>637
だよねえ…しかも三条に次いで子供も沢山生んでるし。
650日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:35:04.53 ID:olwqMKCk
>>643
既に嫡男を産んでいる、というのが三条の強み。
今後由布姫が子を産んでも正室の子と側室の子では扱いが雲泥の差だからな。
義信の後見人の飯富は板垣・甘利に次ぐ実力者だし。

勘助は勝頼を跡継ぎに据えようと画策するらしいが。
651日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:36:53.66 ID:TqNCmxwI
>644
自分は勝頼自刃後、自ら死を覚悟したけれど
殺されずに徳川の庇護に入ったと聞いた。
652日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:37:59.58 ID:KXiss4zJ
>>646
インタビューで池脇が「がっかり」という言葉を使わないか、
つい固唾を飲んでしまう
653日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:42:50.68 ID:ig+gLOh5
まあ今回の役で、女優としてのキャパシティがあがるのは間違いないな
煙草だけはやるなよ
654日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:47:10.18 ID:01kHfzTD
>>653
20才超えとるがな。
酒もタバコもセックスも妊娠も結婚もOK
655日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:48:37.24 ID:ig+gLOh5
>>654
セックスは俺が許さん
656日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:49:33.83 ID:5vJcG2W7
>>636-637
甲斐源氏一族から、嫁を貰っても仕方ないね。

後継者のF1雑種強勢狙いより
政略結婚用の子女確保だったんじゃない?
とにかく、進化論のダーウィンのところみたいに、数だけは生まれるらしいから。
657日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:51:08.13 ID:01kHfzTD
>>614
ち〜ちゃんは元々大阪だから京言葉に抵抗がないんだろう。
まあ、公家言葉なるものを京都出身の田畑や坂下や安田がしゃべれるというものでもないが。
658日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 21:59:56.32 ID:wFoGX089
京言葉のクセが直らない千葉真子
659日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 22:15:05.92 ID:0ig0gxwM
>>656
信繁みたいに長男を支える兄弟が欲しかったという説をきいた。
次男や三男は武田を支えるには問題があったし。
勝頼も優秀だった見たいだけど、そういう兄弟は多いに越したことはない。
660日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 22:55:59.16 ID:22PkyDHq
>>633
>諏訪御料人は気鬱で発狂したという説
へえ、武田氏研究の本は幾つも持ってるけど
そんな説は初めて聞いた。
側室諏訪氏についての史料はほんとに少ないんだけどね。
何という研究者が書いた本に載ってるの?

それと円光院の葬儀の際の快川や説三の語
「五十年間法輪を転ず・・・」などは他スレでもさんざん概出。

>>636
油川氏から生まれた子で、確かなのは盛信、松姫、菊姫。

>>641
高家の武田だけど、確か途中で養子が入っていたはず。
菊姫の嫁家先である上杉を便り家臣となった信清の家系に比して
正統な信玄の家系と調査で公認されたのは
大正時代の調査を経てからのこと。

>>644 >>648
竜宝の自害について、
田野の戦で勝頼らの自刃の報を受けたあと、
甲府の入明寺で自害。
竜宝の子息が信道で、長じて一向宗の僧侶となった、
(その間も色々事件があったけれど)
その孫の信興のときに高家となったんだよ。
661日曜8時の名無しさん :2007/05/15(火) 00:33:45.44 ID:8ygWdsTu
>>659
油川夫人が側室になった頃って三条夫人も三十過ぎてからなんだよね。
嫡男を含めて五人も子供産んでいるし、三十過ぎだと高齢出産になるし、
義信を支える男児が勝頼しかいないのは不安だし
で、同族の油川夫人を側室に娶ったとか。
油川夫人と三条夫人は仲良かったらしいから、
油川夫人が側室になったのは、案外三条夫人ご推薦だったのかも。
見知らぬ女が側室になるよりも、身元確かな女の方が良いしさ。
662日曜8時の名無しさん :2007/05/15(火) 00:41:58.95 ID:TIMmPmLu
>>660
>菊姫の嫁家先である上杉を便り家臣となった信清の家系に比して
>正統な信玄の家系と調査で公認されたのは
>大正時代の調査を経てからのこと。

では徳川幕府は、正統な信玄の家系なのか不確かだけど
高家にしたのですか?

>高家の武田だけど、確か途中で養子が入っていたはず。

数年前に現在の武田家の当主の方が、TVで「三条夫人との子供の子孫です」
とおっしゃってるのを見ましたが。
養子は親族から迎えたのでは?

663日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 00:46:39.71 ID:bHsirh+9
松姫は系図によっては母親不詳になっていて 
状況的に油川氏だろうというだけで 
あいにくと確実ではないのが実状 

武田宗家ついては米沢武田もきちんとした 
正統と認められていたからこそ揉めたんだが…。 
血か家かの戦いで最終的には 
血は兎も角嫡子筋を立てるべしで 
現宗家に軍配が上がった。そんだけのこと。 
だから厳密にいえば米沢武田も正統なんだよ。 
ちなみに現在の両家は和解していて仲良いよ。
664日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 01:05:35.67 ID:bHsirh+9
>662 
養子は柳沢家から貰っているんだよ。 
徳川幕府は怪しい血統でも高家として認めたわけじゃなく 
きちんと竜宝の家系だとわかっていたから 
高家にした。米沢武田はあくまで上杉家臣という 
位置付けだったから高家にはしなかったらしい。 
で、宗家と米沢が大正時代に揉めたのは 
大正天皇が信玄大好きで(武田神社が建立された 
背景もそのため)子孫に官位を与えると 
言い出したものだから二家ある正統な 
末裔のうちどっちに与えるか吟味する必要があって 
調査決定に至ったという事情がある。
665日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 01:27:27.40 ID:PpT7PdBb
>>660
新人物往来社の『歴史と人物』の武田家特集号で呼んだ記憶あり
666日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 02:08:15.69 ID:rZ9p8HET
>>662
言い方を変えましょう。
大正期の政府及び県庁が、信玄の子孫に伝達する事項があり
役所的に正統な子孫を選定せねばならないことに成った・・ので
調査をすることになった経過があります。
そういう意味合いでの「認定」です。

>>663
信清の武田家がどうとか言うつもりでは無いので。
ただ、あのときの調査は伝達するにあたっての判定、
そういう事があったという事を示してみただけです。
誤解があったのなら失礼しました。
ただ松姫は油川氏の腹だと思うけど・・・
ま、系図は何本もあるから。

>>664
>大正天皇が信玄好きで
治山治水等に功労すべき点があり・・・
などの理由以外に天皇の意思があったのか。
667日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 03:31:53.29 ID:CM08lObS
>>664
てゆっか、武田が上杉の家臣になるというのは
屈辱以外の何物でもないような気がする…
668日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 03:53:19.46 ID:rZ9p8HET
>>667
屈辱・・・というを感じてたかどうかは不明だけど
優遇的な知行を得、武士として家の存続ができたわけだ。
長い敵対関係はあったものの
館の乱での誼や菊姫の輿入れという姻戚関係があったわけだし。
ありがたく感じていたのではと思うけど。
菊姫の病床にも駆けつけていたりするしね。
669日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 07:57:26.65 ID:FqE6qJXW
なるほど三条夫人は史実では恵まれてる方だな
側室の3人だけが道具扱いだったわけか
670日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 09:49:46.28 ID:1sZvF/Fg
>>664
>大正天皇が信玄大好きで

皇室は現在でも公家や大名家の末裔と付き合いがある。
だから表立って誰かを特別に贔屓にする事はない。
ただ、天皇家に対する実績によって官位の引き上げはある。
信玄は明治時代に従四位下から従三位に引き上げられた。
が、謙信は同じ従四位下から更に上の従二位まで引き上げられている。
毛利元就に至っては幕末の長州藩の功績によって正一位まで引き上げられた。
いっちゃ悪いが「大正天皇は信玄が大好きで」というのは個人的想いか信玄縁の土地に住んでいる人達の思い込みにしか過ぎない。
671日曜8時の名無しさん :2007/05/15(火) 10:03:04.60 ID:TIMmPmLu
>>661
大河の本スレにあったけど、油川夫人にも同族だからこその
のいきさつがあったようです。
 
  信虎が誅滅させた油川の生き残りである娘を、晴信が側室に迎え入れるのは
  三代にわたった抗争の幕を引くための手打ちの儀式であり、そこには晴れて
  武田に信用を得た小山田殿の意向と威光が大きく関与していた可能性がある
  わけです。人に歴史ありというわけです。勝手な憶測交じりですが。



 
672日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 10:15:25.56 ID:t3hkBTYt
うむ、>>660以降のレスが難解すぎていまいちよく理解できんのじゃ
日本人でありながら恥ずかしき有様にございまする
673日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 12:09:42.73 ID:bHsirh+9
>>670 
今の皇室と戦前の皇室を一色たんにするって 
もしかしてゆとり教育の弊害? 
674日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 13:33:02.24 ID:RnPe0VMd
信玄に追放された北信濃の豪族達も上杉家に仕えていた筈だが、後から転がりこんできた武田の末裔と軋轢はなかったのかな。
675日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 15:37:44.63 ID:1sZvF/Fg
>>673
大正天皇が信玄を贔屓にしたといってもそれは武田家に対する扱いしか見ていないから。
上杉家にしても相当な扱いを受けてるわけ。
大正天皇は直々に米沢と上越を訪れてんのな。
直後に上杉家当主はもとより主だった上杉家家臣の官位が軒並みうpしてんだわ。
大正天皇が東北の視察巡りをする時は米沢の上杉茂憲邸を決った宿にしていた。
また、それ以降の皇族は代々米沢を訪れてんのよ。
現皇太子は独身時代から何度も米沢に来てるし、米沢の上杉博物館のオープニングセレモニーには高円宮夫妻が来ていた。
だから武田ばかりが贔屓にされてるわけじゃないわけ。
武田が好きな人間にとっては武田家が特別な扱いを受けていると思いたいんだろうが現実はそれほど特別扱いを受けてるわけじゃない。
だからといって蔑ろにされてるわけでもないので勘違いしない様に。


676日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 16:35:58.89 ID:pNQfVrDm
何気にお前も自慢プンプンなんだが!(><)くやしいw
677日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 16:45:31.94 ID:waF0RA1b
由布姫に呪いの笛を渡す時の三条の三条家の紹介してる様子がかわいい

さんじょーけはだいだいちょーてーにつかえるいえがらじゃー(*^-^)
笛と衣装でつかえておったのじゃ♪
678日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 17:40:36.23 ID:PpT7PdBb
閑話休題で
鎌倉以降、武では格下の武家たちに適わなくなった公家たちが
生き残るために研鑽したのが
成り上がり地侍→地頭→城主→大名になった武士たちが求める
雅と格だと見抜きもったいぶって教えを垂れる立場になることで、
武家の上に立とうとした。
公家は、歌舞音曲・和歌・蹴鞠を武家たちに指導し
閨房術にも磨きをかけて、武家を雅で支配しようとした。
京朝廷の閨房術は、寝室の灯の位置・官能を高める香に懲り
むくつけき武者を骨抜きにするあらゆる仕掛けがあった。
公家の日記に
「東エビスを射るには弓刀などいらぬ。
 京の官女が一人おればよい」と書いてる。

結論:三条様は床上手だったはず
679日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 22:21:46.03 ID:VVOOtEG1
あ…あれ、ここって
ちーちゃんカワユスで1000目指すスレじゃなかったのか
(゚д゚;三;゚Д゚)
680日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 23:47:27.53 ID:HGuPZDVs
お熱が下がりませぬ。はるのぶしゃん!どないしましょうか ?
しゃだめ?
失せよ。・・・どちらの味方じゃ!

声だけでご飯三杯はいける。
681日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 00:23:49.07 ID:ch5Bl434
おたあさんじゃ、見えぬはずがない!も良かった。
外見は全然母に見えないのに声で、あ、母親だな、と思えた。
682日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 11:24:32.59 ID:78xe8jen
>>678
呪いの笛ってのは冗談でもなんでもなかったんだと納得
683日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:04:20.75 ID:UDNs+3vG
新田義貞が京に上ると、後醍醐帝から官女を下賜されて
すっかり虜になり昼も夜も官女と部屋に篭ってしまって
かつての英雄もただの男になってしまった。
その様子が公卿たちの嘲笑の的になったこともあるんだよね。

恐るべし、京女!
684日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:07:40.36 ID:UiLzXpsP
東男に京女
685日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:12:51.73 ID:lR6qZJkc
源義経は、平泉育ち。
だけど、平家物語では、平知盛に「東男」と呼ばれているね。
686日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:33:30.09 ID:UDNs+3vG
平泉は東夷より更に格下
ってか、京の公家たちには人間扱いされてなかった蝦夷の土地でございます。
687日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:42:51.33 ID:XXQveX1G
あの「東男」は鎌倉の武士達のことを指すんだろう

>>683
官女は閨のテクが凄いらしいからなw
688日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 13:46:50.02 ID:+EqtOCqL
八重が飯富兵部をたぶらかしたのも納得だな
689日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 14:26:45.73 ID:ejXstAaE
武田信玄の時の三条の方は
かなりのクレームが入ったらしいよ


今回はマイルドに行くだろう。
690日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 14:32:05.13 ID:zEJTDHpG
まあブブ漬けでも食べてゆきなされ
691日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 14:54:12.94 ID:WrDWBtwi
>>689
「武田信玄」のときの三条の方は、原作がひどい。
原作の三条の方は、結婚を断られたことがあるほどの醜女で、
晴信の側室を殺害させたり、晴信に気持ち悪がられたりと散々。
テレビ化された紺野三条の方のほうが、まだましだった。
新田とかいう「武田信玄」の原作者、あれはやりすぎでないのw
692日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 14:58:56.63 ID:zEJTDHpG
これが三条ヲタという奴か
693日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 15:26:59.99 ID:Nh6y8GJK
>>689
三条夫人のお墓がある円光院の住職も相当怒ってたらしいよ

>>691
新田氏は諏訪出身だったからね、地元のお姫様贔屓でもしょうがないかな
まあ小説だしね。
三条の方の容姿に付いては「憂いを殺す、西方の一美人」と快川和尚の言葉が
のこってるから、新田氏の書いた三条の方は架空の人物と思って
読んだほうが良いのかもね
694日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 16:15:00.69 ID:Su966Ysg
>>689
>>691
>>693
当の武田家宗家がクレームをつけた事で有名になったよな。
新聞でも取り上げられていたし。
武田家宗家のクレームとして挙げていた点は信玄を美化し過ぎと三条の方の悪女っぷり。
急遽、信濃守護職につくシーンで賄賂を贈るシーンを設け、本来三条の方がやる予定だった嫌がらせ等は侍女の八重に押し付けて話を進めたんだっけ。
武田崇拝者ですら新田次郎の評価に関しては賛否両論で世間一般ほど評価はされていないね。
俺もなんで世間一般でこの人の評価が高いのかイマイチわからん。
695日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 17:17:45.91 ID:XXQveX1G
井上靖のほうが俺は好きだ。
696日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 17:49:16.84 ID:csoPkipZ
テレビ雑誌、なんだったか失念してしまったが、
池脇三条が小さく紹介されてた。ホント小さかったけど。
その記事の実際の三条の説明も池脇三条に近いような書かれ方だった。
697日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:26:20.56 ID:eXZvnsvt
そんな小さい記事見なくても
今週のステラを読めばいいじゃないか
実際の三条が佳人で良妻だった事など
このスレ住人だったらみんな知ってるだろ

池脇三条の(*´ー`)な笑顔大好きだ可愛い
698日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 19:57:23.10 ID:chEAipJU
>>697
余程の事がない限り、ドラマ内で笑顔が拝めない事もポイント高いな。
いや、悲しそうな顔も十分可愛いんだけどね。
699日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 21:13:49.13 ID:w5DaC9pB
>>693
上野晴郎の三条夫人についての著作は
円光院の住職の要望もあって書かれというがな。

>>694
小説「武田信玄」のなかでの三条の性格設定はアレだと思うが、
しょせんは小説の設定という部分もある。
「歴読」や「歴史と旅」程度の歴史本でも
「悪妻は小説のなかのことで」と注釈がつく。

大河板や史板で武田家子孫に近い関係というお人が
過剰な新田叩きをしてたのには少々鼻白んだ。
700日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 21:43:31.99 ID:vfghZ7Yu
上野先生の三条夫人の本読みたいけど、もう絶版なんだよな。
近場の大学の図書館で探しても、上野先生の本2冊しかなかった。
701日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 21:50:20.60 ID:Nh6y8GJK
>>700
アマゾンで通販で買えるよ。
702日曜8時の名無しさん :2007/05/16(水) 21:51:29.14 ID:2V5d2qqw
>>700
ビーケーワンでも買えるよ。
703日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 22:03:16.01 ID:3dkmZCS2
三条はんからはるのぶしゃんへのビデオメッセージ
広いもの、昔のスタパなので見逃したひと専用

Qちゃん、37672、wmv
704日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 22:59:19.66 ID:UiLzXpsP
>699 
確かに所詮小説、創作の範囲だが 
されど小説そして創作 
歴史好きな人間の間ではそう割り切っている人が 
少なくないがそこまで好きじゃない一般人の間では 
小説の中での三条だけが一人歩きして 
三条=公家を鼻にかけた高慢ちきな悪妻と 
思ってる人も少なくなかったのもまた事実 
 
大河の影響も大きかったからね。 
そしてこれは悲しいかな三条に限った話ではないんだよな 
お濃しかり築山しかり義経正妻しかり…(逆にねねや千代や前田まつの 
ように変に過大評価されているのもいるが…) 
 
どうも日本人は判官贔屓の傾向が強いせいか 
正妻に虐められる側室という設定が好まれるから 
仕方ないといえばそれまでだが…。
 
 
それから旧温会に近い人間のレスは自分も 
いくつか読んだが過剰に新田叩きを 
していたようには見えなかったけどな。 
かみさんまで呆れる程の諏訪御寮人贔屓だから 
関係者?は尚更なんだろうなと 
読みながら自分は思っていたが。 
それでなくても武田史は信玄が変に神格化されていて 
歪んでしまっていた経緯があるだけに 
余計過敏なんだろう。彼らからすれば 
信玄は確かに凄い人なんだろうが 
あくまで武田家の一人に過ぎないのだろうから。 
そのあたりは自分たちには計り知れない 
複雑な心情があるんだろ。
705日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 23:05:41.25 ID:UDNs+3vG
数100年前に湖の側に生を受けたお方を大切に思たはるお人に限って
お話は長おすなぁ。
706日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:10:30.93 ID:slXvSHOD
大友宗麟の正妻は女狂いが激しい宗麟に怒って修験者に調伏させたらしい
かなり気が強い性格だったらしく、府内にいた宣教師の間でも「怒れる雌獅子」と恐れられていた記録が残っている
この時代でも三条夫人はかなり穏やかな性格だったのでしょう
707日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:21:00.73 ID:gCg3jagg
Yahoo!スポーツ、エンターテインメント情報の写真がまたもや池脇三条でつ。
恐るべし三条夫人。
708日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 00:52:44.41 ID:UAPMuJPu
yahoo社員にファンがいるとしか思えん。
709日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 07:33:44.61 ID:pvPb3Vb1
大河も視聴率が悪ければ意味がないが
今回はいけそうだし、池脇三条に影響されたおっとり三条な創作が増えそうだな。

ステラって写真少ないんだよな・・・値段的に仕方ないけど。
710日曜8時の名無しさん :2007/05/17(木) 09:38:26.10 ID:TFT0QCzv
おっとりだけどぼんやりではナイ、しっかりと賢い池脇三条夫人がイイです。
池脇三条夫人が魅力的だから、三条夫人そのものにも関心が湧きました。
711日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 10:06:25.68 ID:FlU0ABFm
新田原作の武田信玄の小説は、三条夫人以外の側室のことは、
悪く書いてなかったような気がする。
むしろ、由布姫賛美は今回の井上靖の原作のほうがすごい。
今回は、脚本家が随分、晴信の女性関係を書き直したのかな?
「風林火山」は勘助と由布姫の物語で、大河のホームページでも、
池脇三条は柴本由布姫の次に紹介されていて、由布姫の脇役。
712日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 10:41:20.14 ID:vOoS7AbF
池脇って大根かと思ってたけど、心理描写など上手く表現できていて見直したよ。
おっとり可愛らしい三条も良いね。
713日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 10:42:24.86 ID:p0qQiiNq
>>711
里美や恵里は良く書いてた。
714日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 11:13:22.91 ID:a5R6aQqF
大根って・・・勘弁しろ。
池脇は感性で演じるので(火消し、ジョゼ)、誤解を受けやすいけど表現力は豊かだよ。
もう少しはやく気がついて欲スイ。
715日曜8時の名無しさん :2007/05/17(木) 11:55:48.90 ID:TFT0QCzv
>>714
皆がみな、池脇千鶴の映画とかドラマを見てるのならともかく
三条夫人役で、初めてジックリと池脇さんの演技を見た人もいると思う。
私は朝ドラを見てナイし、初めて池脇さんを見た「大奥」では
浅野裕子とか管野美穂は覚えているけど、池脇さんの印象は弱かったです。

私にもファンの俳優がいて、演技が上手いと思っているんだけど
よく“こんなに上手いとは思っていなかったから驚いた”なんていう
スレを見ると、なんで今頃?と思います。
ちなみに、池脇さんよりか芸暦は長いですよ。
世の中なんてそういうものですよ。
716715:2007/05/17(木) 11:59:34.80 ID:TFT0QCzv
〜〜スレを見ると、なんで今頃?と思います。
   ↓ に訂正です。
〜〜レスを見ると〜〜〜
717日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 18:14:53.45 ID:TGDRhyeP
優しげな口調で本音はキツイのが京女

「面白いわぁ〜=全然つまんないんだよ」
「元気なお子やねぇ。うらやましいわぁ=五月蝿いガキだ。静かにさせろ」
「あそこのお家は100年前に来はったヨソの人たちどすから、
うちらとは違いますえ」
718日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 00:44:03.77 ID:s6R9q7KD
「まあ、よう来はりましたなあ。おぶぶ食べていきなはれ=ようその面下げて来れたな、さっさと帰れや」
「綺麗なおべべ着てはりますなあ=あんたには似合えへんわ!服がもったいない」

あとは庭掃除用の竹ほうきを逆さに立てたら帰れという合図とかあるよね。

ダイエーで買ったものをわざわざ高島屋の袋に詰め替えて持ち歩くのも京女。
719日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 01:08:07.53 ID:3A4QAhfz
じゃあ本当に褒めてる時はなんて言うんだよw
720日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 08:54:15.98 ID:FhNM6xFs
基本的に他人を褒めない
721日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 09:47:26.02 ID:iPYUDdJN
>>718
一般的に「おぶぶ食べていきなはれ」はなかなか帰らない(空気の読めない)
客にいう言葉で、逆さほうきは九州でも使うよ。
722日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 10:55:08.56 ID:EkoNaSZM
だけど、京都のそういうのって、それ言っちゃったらもう言われた相手は
「もう友達じゃない」って宣告されたような感じで、ものすごく嫌だな。
「おぶぶ」という言葉の響きも嫌い。
京都の人にはなんの感情もないけど、そういうのは年寄りだけにして欲しい。

池脇は可愛いよ。
723日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 14:15:07.48 ID:whijvfIe
京女は挨拶代わりに相手を褒めるんだけど言ってる内容は同じでも
イントネーションが違うと正反対の意味になる。
724日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 14:55:40.67 ID:stNqE2FP
京都が恐ろしくなってきた。
725日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 19:19:15.65 ID:DzyNF2SR
>>724
元々京都は魔都じゃねーか?
726日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 13:02:29.00 ID:1YxB2Xmu
生き抜くための知恵といえば多少聞こえは良いか
727日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:16:51.83 ID:hhKw/ZGV
三条が笛を渡しながら由布姫に語ったことも
すべて逆の意味なんだとしたら…、

こんな風林火山は詭道なりスレ向きだなw
728日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:04:03.98 ID:d4Txl/1s
鼻フック由布姫みたいな頭に血が上りやすいキャラは、
京都人から見れば格好の獲物

鼻フックがムキになって噛み付くたびに
陰で「さすがええ育ちしてはるわぁ…(お里がしれるよね)」
と盛り上がる
729日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 20:35:01.89 ID:iUwl611e
源氏物語では、笛は男性が嗜むもので
三条一族あっても、女性は演奏できなくて構わなかった。
当主になった男性が、笛の師匠になるというだけ。

由布チャソに笛を渡したのは、何か意味深。
730日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 21:56:41.39 ID:zgne7Sl3
そうなのかあ。女性は演奏できなくても良かったんだな。
この脚本って伏線回収ばっちりだから、もしかして笛を贈ることもなにか意味があるのか??
731日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 22:22:08.07 ID:gohXSR32
俺も何か意味があると思う。父と子は「馬」がキーになってるような。
もう、太郎は地雷馬に乗ってるわ。
タイトルから呪いの笛だし、お方様の呪いは笑って流されていたけど・・・・
まぁ、はるのぶしゃんの眼は笑ってなかった。

ところで笛を包んでた布は菊花紋でしたね。このネタをストーリーに絡ませるの?
732日曜8時の名無しさん :2007/05/20(日) 12:33:58.57 ID:P3bQjEYj
でも信玄と義信って勘助生前は仲悪くないんだよね。
むしろ義信は嫡男として当然のように優遇されている。
井上靖の原作でも、義信はいい人で、
反三条夫人サイドだから勘助が勝手に嫌っていたとさえ出ている。
実際三条夫人サイドから何かされたわけでもないから、
於琴姫を保護したと言っても、勘助な勝手な被害妄想先走りだったわけで。

信玄・義信の親子不和までは書かないんじゃないかなぁ。
733日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 13:39:49.29 ID:cRr6i5LS
>>732
まさにそのカンスケが死ぬ川中島の戦いで
義信の決断の鈍さで武田軍を窮地に追いやった
ことが信玄との仲が悪くなる一因なわけで

その意味で、この大河で親子不仲までは
描けないんだよな
伏線ぐらいは描くだろうけど
734日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 14:07:10.60 ID:fsz0smUy
それは小説「武田信玄」のような。そこでは義信は愚将キャラになっているわ。
今回、義信をどう描くかも楽しみです。
735日曜8時の名無しさん :2007/05/20(日) 18:18:34.06 ID:P3bQjEYj
確か川中島では、自軍を突っ込ませすぎて自分も負傷したんじゃなかったっけ?
勇猛すぎて引き際を誤ったっぽい感じだったかと。
上杉謙信はこの時の義信を「武田の小倅にしてやられた」と後々まで語っていたらしいし。
義信事件の時も義信を廃嫡した信玄を責めていたし、
結構高評価している。
勝頼のことは、織田信長から
「勝頼は父親の跡を継いで良くやっている」
と言われるまで大して評価していなかったみたいだけど。
736日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 18:53:41.99 ID:hX5AWqbD
>>731
三条 秘密の最終アイテムは、多分、「櫛」。

「笛」は、呪術的にはニュートラルなアイテム。(西洋だと違うょ)

「扇」は、好意を表すアイテム。晴信しゃんも和歌を
 送る時に持っていた。異性間(ヘテロ)でのコミュニケーション道具。
 三条→由布姫 で「扇」がでてくると ホモ・セクシャルな意味合いか?
 中国の後宮ものなんかだと、レズビアン的な意思表示。

「櫛」が出てきたら、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! って
 思っていい。
 世代交代の意味があるらしく、親→子 でないと「櫛」は出てこない。
 三条→由布 で「櫛」がでてくると、「失せろ」の意味合いか?
737日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 19:02:00.52 ID:hX5AWqbD
ここから、ネタバレ
「扇」と違い、今まで、出てこなかったアイテムについて。

「君子の交わり淡きこと水の如し
 小人の交わり甘きこと醴(れい)の如し」 (論語)

武家育ちじゃあるまいし、漢籍読んだことない三条わかんねぇ!
738日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 21:07:21.52 ID:OJdsroQ2
>>729
女性は筝だよな。
739日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 21:53:51.47 ID:9pbH1el+
>>736
相愛の異性間で扇を取り交わすという慣習は確かにあるが
(源氏物語の源氏と朧月夜の君の例)、
また扇は贈答品のひとつでもあると思う。
異性間のやり取りだけに用いられるとは限らない。
ホモとかレズだの思い込みすぎ。

とくに、三条が由布姫に渡したのは桧扇、
ああいった工芸品は当時でも京の拵えが優良品と尊ばれた。
「京下り」の品を贈り物にした、ほどの存念だろう。

>>737
>武家育ちじゃあるまいし、漢籍読んだことのない三条わかんねぇ!
少々文意がとり辛い文だが、
「三条は漢籍も読んだことないのか?」という意味で言っているのか?
そういう意味で言ってるのなら反論になるけど、
平安朝の昔から、貴族女性の必須教養に漢籍の素養は「不要」なもの。
740日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 21:59:17.78 ID:6iQsfXu+
三条は笛の音が聞こえるたびに切なそう。
笛は褥のときも御側に居ますアピールなのかな・・・
だとしても、今からやりますかのごとく笛の音じゃたまんないだろうな。
由布も侍女曰く「女になった」為にやきもち焼いてるよう。
741日曜8時の名無しさん :2007/05/20(日) 23:04:44.31 ID:DAhHc881
半年たっても懐妊にない由布姫なのに
懐妊中の三条夫人でしたね。
742日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:02:23.67 ID:UpWrzkOa
>>729
>源氏物語では、笛は男性が嗜むもので
三条一族あっても、女性は演奏できなくて構わなかった。
当主になった男性が、笛の師匠になるというだけ。

そぉどすか。えらいなんでもよう知ったはりますなあ。
三条家の姫さんが笛を嗜まなくてもいいといいとは初耳どしたわ。
743日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:05:02.79 ID:SSULkXqS
>>739
>平安朝の昔から、貴族女性の必須教養に漢籍の素養は「不要」なもの。

清少納言さんは、漢籍に親しんだはったそぉどすぇ。
744日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:10:05.60 ID:QXi3axrt
これみよがしに子供のできない愛人U姫のもとに出っ張った腹を見せ付けにいく正妻三条。
あの性格の悪さにゾクゾクしたよ。
745日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:27.53 ID:qm8T59VF
>>740
池脇三条の表情は女だわ。
女になった由布姫の笛の音色は、違いの分かる池脇三条には辛い。
それに懐妊した嫉妬を直にぶつけてきてる。
空気嫁ない側室でストレス溜まるから、勘助でウサを晴らす。
追い詰められた勘助、逝くところ由布姫しかない・・・負のスパイラル
746日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:18:16.92 ID:37NilOnA
>>743
だから少納言は変人なんだ。
源氏物語の中でも漢文に詳しい女を揶揄していたり
紫式部は知っていても知らない振りをしたり。

>>742
女性は肺活量の問題で、平安時代には笛を吹く描写があまりない
と聞いたことがある。
大河ではお馴染みだけどね。

>>744
三条には悪気は無いよ。
変わらず晴信との関係が良好で、
子供ももうすぐ産まれることで
余裕はできたかもしれないけど。
747日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:27:12.32 ID:FVFaPsRK
>>746
悪気がない分、見ているほうにしてみたら
性質が悪いというか、あららららなんだけど
でもこういう人だから仕方がないと思える
おっとりした感じがあるのがこのドラマの三条
748743:2007/05/21(月) 00:31:17.13 ID:npBtBNJL
>>749
その周辺の、紫式部による清少納言評をご存じないかな。

「清少納言ほどしたり顔にいみじう侍りける人、
さばかりかかしこだち真名書き散らして侍るほども・・・」
と、酷評。真名は漢字ね。
紫式部の記述には清少納言に対する嫉妬もあったろうけど
世間でも同じような認識だったのだろう。
小野小町の零落逸話同様の俗説みたいなもんだが、
清少納言は女ながら学識を鼻にかけた事から
晩年は落剥して死んだ後は地獄に落ちた・・というのがある。

また、紫式部に称せられたという「日本紀の局」も
揶揄がこもっていて、決して誉め言葉ではない。

貴族女性にとって和歌の学びと流麗な仮名を書く教養は必須だが
漢文を読むことは推奨されていないだろう。
749日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:39:16.03 ID:gokyDBiH
あらぁ 諏訪はんたら、いけずぅですわ。
こっちが、うんと好意を示して、扇をお贈りしたのに
甘酒で返さはるとは、えらい失礼やわ。

いくら、こっちかてお武家はんやないからって
論語の一節も知らんとでも思うてはるの?

どうせ、わらわと諏訪はんは、小人の交わりでっしゃろ?
もう嫌いやて言うてはるんやわ。
もう、直かに言わはらんと、甘酒飲まさはって、いけずぅぅぅ。

だいぶ、日ぃが経って酸っぱいわぁ。麹の味がせえへんわ。
こんなの諏訪からとりよせて、わざわざ飲ませはるのおかしいわぁ。
750日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 01:04:37.30 ID:FVFaPsRK
しかし三条が「いい人」であることに辟易しつつも
由布姫の笛の音が恋する女のものだと指摘するのが
三条だというところは感心した。
「自分の中の気持ちを認めて表に出しなさい」というのは
そうすれば由布姫自身が楽になれるとわかっているからだろう。
この辺はやはり大人の女だと思った。
751日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 01:14:03.11 ID:SSULkXqS
>>748
へんねしどすかぁ?堪忍やわぁ。
752日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 08:59:25.48 ID:DA2YMOXS
京都弁ウザい。方言は耳で聞くには良くても文字表記に向かないって覚えとけ。

今日三条のおなかにいたのが松姫?
あんなに童顔なのに大人の女って感じが出てたなあ。
753日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 09:06:17.22 ID:mF/TajJO
>>752
ほんとウザイよね・・・
本人は京女になりきって書き込んでるのかもしれんがキモイ
754日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 09:13:01.23 ID:npBtBNJL
>>752
松姫の母は油川夫人。
三条が産んだ娘は、北条氏政室となった長女・黄梅院と
穴山梅雪室となった次女・見性院の二人。

その下に、生母が不確定な木曽義昌室の万里姫と
早世したと伝わる童女がいて、
そして五女の松姫、六女の菊姫が油川夫人の娘。
(松と菊の姉妹順には逆説もあるけど、自分はこの順番を支持)
755日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 19:30:04.54 ID:WiZEmTpu
>>752
自称、お公家さんなんだろ・・・
756日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 19:47:55.13 ID:mJG+hxUP
由布に自分の本音見抜かれてたよね。
アセリは隠し通したけど。
757日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 21:25:26.02 ID:zMlyhtkr
由布姫は実家が乗っ取られたので、十分な嫁入り(側室)道具を持ってこれたのかな?
武田家に用立ててもらう他は、甘酒みたいに献上品たよりかと。

三条夫人は正妻として、気をきかせて、実家からの立派な笛、檜扇を譲ったつもりでも(それも菊花紋、懐妊おまけつき)
実家も後ろ盾もない由布姫の女心は、カチンとくるがな。

池脇三条もブラックな女心あることに気がついてる。。。
758日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 22:09:46.48 ID:37NilOnA
なけなしの家宝を持たせた可能性はあるのでは?
武家なんかに蔑まれてたまるか、恥かかせてなるものかと。
そして、実家から持ってきたものをあげれば普通なら心を開くかな?と。
お局だな。

けど、悪気が無いというのは実は最悪。
突っかかれないし、何をしても仕掛ける方が悪者に見える。
仕掛けている本人でさえ自分が悪く思える。だから嫌われる場合もある。

でも、更に言うと、大人になった方が気持ちは楽。
759日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 22:51:11.42 ID:Zv8sg0Ni
つうか… 
正室側室とか女同士の争い云々という 
俗世的な考え以前に三条側は諏訪家の家柄や 
格式を考慮して重んじ 
尊重しているだけのように思うがな〜。 
ドラマでははしょられているけど 
諏訪家は朝廷も一目置いていたような家で 
それは三条家の人間ならわかっていたことだろうから 
せめて女性の持ち道具の一つである扇ぐらいは 
人前に出ても恥ずかしくなく諏訪家に相応しいものをと 
渡したんではないかなとも思う。 
諏訪家なら菊紋入りを持っていたとしても 
おかしくはないしむしろ持っていて然りな立場だし。 
いかにも上流公家のお嬢様らしい 
行動のようにも見えたがな。
760日曜8時の名無しさん :2007/05/21(月) 22:56:07.16 ID:nOLWHrTd
三条夫人ってブラックかねぇ?
だって、三条夫人ってまだ20そこそこでしょ?
大して人生経験積んでいるわけでもないし、人生悟りきっているわけでもない。
むしろその年齢で仏様よろしく何の欠点もない方が不気味だよ。
それでも彼女なりに良かれと考えて行動しているし、
良い人であろうと自分を律しているのは立派だと思うけどな。
それが相手にどういう風に伝わるかは別としても。
761日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:21:00.92 ID:ngQ5yc8S
三条家の姫につっかかってる由布姫は、どう見てもイタ杉
長野の山娘の分際をわきまえろ
762日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:27:54.07 ID:MStTLb16
本当に大人なら相手の状況を考えて行動するだろうね。
由布姫は思春期だし、自分の気持ちの整理がつかずいらいらしている。
構いすぎるとうざがられるし、誤解される可能性もある。
あの年齢だと自分より少し年上の女性には反発を感じることもある。
おそらく三条はそういう経験をせずに大人になったのだろう。
ある意味幸せだし、変な意味ではなく羨ましくもある。
嫌いじゃないけれど、嫌がる人もいるだろうな。

「世の中に悪い人などいない」というところで思わず笑ってしまったが、
それが彼女の処世術なのだろう。なるほど勘助を嫌うわけだ。
763日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:34:25.68 ID:Zv8sg0Ni
長野は長野でも諏訪家は別格なんだが…。 
へたな下流公家より家格ははるかに上で 
社家界ではトップクラス。 
まっ三条家よりはいちよ下だがな。
764日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:51:24.49 ID:37NilOnA
人には美しく生きたいという欲というのがあるから、
良い人であろうとするのは変ではない。
「世の中に悪い人などいない」というのは一つの価値観として存在する。
但し、悪意が有る人はいないという意味ではなく、
初めから悪い人なのではなく、本当は良い人なんだという意味。

不幸にあって、心が荒んでしまった人には
本気で優しくしてあげるというのも一つの方法。
但し、どんなに酷い目に合わされても裏切ってはいけない。
普通はそこまでできないのだが。
765日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 23:53:44.78 ID:qm8T59VF
神官と公家では世界が別なので、家格は比べられないのでは?

つうか、物差しとしては朝廷の官位になるけど、諏訪頼重は刑部大輔で
三条公頼は太政大臣、官位は三条がかなり上でしょう。
766日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:14.93 ID:Cp8AfjDZ
>>764
確かにそれはそうなのでしょう。
ただ、深入りしていいときと悪いときがあると思う。
放っておいてほしいときというのも人にはある。

構いすぎず、でも扉はいつでも開いていることは伝える。
三条さんの最近の動きはかなりボーダーライン上だなと思いながら見ていた。
767日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:09:34.24 ID:9bF+O+5g
「『憎い人』なんかいない、憎いと思う私がいるだけ」という言葉もあるしね

実家の格もさることながら、今は三条が正室で由布姫が側室
どこぞの民放大奥のような寵愛の冷め切った正室と
優れて時めきたもう側室と言うわけでもない
そんな正室が側室に、ひとえに御屋形様のためにと礼を尽くしてるだけなんだから
ブラックであろうはずがないと思う
768日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:14:41.76 ID:Cp8AfjDZ
黒くはない。黒くないから(ry
769日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:19:00.41 ID:d4x0DX1b
>>763
お前なぁ。
信濃国は十州に境を連ねて、聳える山はすごく高くて
流れる河はすごく長いんだ。松本伊那佐久善光寺って言う4つの平は
肥沃な土地で、海は無いけど沢があるからこれが足りないって物はないんだ。
長野を馬鹿にするとヌッコロスぞ。
770日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:27:43.15 ID:3b3FET0x
三条と由布姫は、こころのコアな部分は似ているような。
両者とも「さだめ」を受け入れてる。
立場も性格も正反対なベクトルを持つ二人が、はるのぶしゃんとその子を愛すれば・・・・

ブラックカードを選ぶのか?
どうする池脇三条!
771日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 00:29:35.88 ID:ldlTM5O+
三条の方は、他の側室たちと比べるとかなり恵まれてるよ
実家は滅ぼされてないし
他の側室たちみたに敗者側で嫁いだわけじゃないし
絶対的な頂点にいるし、旦那にも愛されてるしな
772日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 01:04:25.69 ID:1PfXO2jt
>>771
でも、義信と黄梅院の・・・は母として悲劇だ。
第4次川中島以降の出来事なんで、
このドラマでは描かれない事件だろうから(たぶん)
見なくて済んでよかった。
773日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 08:22:16.62 ID:/sQeV4XV
>>763
所詮地方の名家に過ぎない諏訪家と
京都の公家の三条家では比較にすらならない。
諏訪大社は”大社”であって、”神宮”ではないし。
774日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 09:47:22.00 ID:/mowZ8xp
>>772こんな可愛い池脇三条夫人が、そんな場面になったら、泣かずにはいられない…
775日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 13:35:51.00 ID:umTU2sZ4
おとうさん殺されちゃうんでしょ?
この物語では出てこないかもしれんが
776日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 14:06:32.51 ID:xgwuDMtq
>>773 
明治時代以前の神社や社家について 
もう少し勉強した方がいいとオモ 
江戸時代前ならなおベター。
 
公家と社家はまた違うから比べるのは 
ナンセンスなんだけど 
社家を公家序列に当てはめると 
諏訪は三条家と張り合える地位なのは 
確かなことだし神社で見ると神様の位は 
従一位だから三条家より 
上になっちゃうよ。
777日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 14:43:40.29 ID:WZaqccGN
ビミョウニヨコミチソレテマセンカ?
778日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 17:16:21.32 ID:hq9PCs3I
本当に良い人で気が利くなら憎まれ役をかって出るぐらいの器量があっても良かったな。
恵まれて戦国の苦難をすり抜けてきたから、自分だけ良い人を気取れば周りと上手くいくと思ってる。
特別なカリスマ性やオーラを持つ者ならともかく凡人が聖人の真似をしても
本物の苦難を経験した禰々や由布を癒すことは出来ない。
むしろ「あなたはキレイでいいわね」と反発されるだけ。
何らかの精神的な自己犠牲が無ければ思いは伝わらない。
779日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 19:03:59.21 ID:Inn1rys3
この当時は朝廷も公家も将軍も権威などほぼ無かったしな。
都自体、荒廃していたらしいし・・・
780日曜8時の名無しさん :2007/05/22(火) 21:11:58.56 ID:d1e9t7IX
>>778
いや、三条はいい人だけど、別に聖人でも聖女でも聖母でもないんだから、
そこまでする必要もないんでない?
根が善良だから、不幸な目にあった禰々や由布姫を気遣っているだけ。
義妹の禰々はともかく、側室の由布姫なんてそれこそ放っておいても文句言われない。
夫の為とは言え、側室にまで気遣いを回すなんて充分器量があると思う。
そもそも良い人でありたい、と思うのは悪いこと?
人に優しくする時は精神的自己犠牲を払うべき?
確かに禰々や由布姫に比べれば三条は恵まれているだろうけど、
その優しさまで否定される筋合いはないよ。

そもそも20をちょっと越えたくらい三条がそこまで人間出来ていたら怖いよ。
彼女だってこれから妻として母として女として成長していくんだろうし。
781日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:20:49.65 ID:JqCT87Uc
あれは単に由布がヒネてただけだよな
侍女にまで注意される始末
782日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:32:21.25 ID:qcXMfoqC
>>780
三条に自己犠牲までできるかどうかは別として、
一度優しくしようとして、こんな人にはいくら私でも我慢の限界よ!
と言うのは有り勝ちだけど、されてる側からすれば最悪の人ではないかと。

一度傷ついた人は人を信じる=傷つくのが嫌だから、
裏がある事を確認できるまで嫌がらせする事はある。

でも、だからといって突き放せば、周囲もいくら優しい人でも見放すのはもっともだと思い、
この場合由布姫が悪いと誰もが思う。そうすれば、やっぱり人は信じられない
と思ってしまうだろうし、侍女も含めて味方は一人もいなくなるだろうし。
結果として、どんな嫌がらせをされるよりも悲惨な状況に追い込まれる。

悪気が無くても最悪のケースかもしれない。
783日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:38:29.30 ID:xuMLqd2Z
そこまで他人に甘えるなと張り倒してやりたくなるな。
784日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:53:37.14 ID:qcXMfoqC
日本って冷たい国だからね。
どうにもならない時ってあると思うけどな。
もっとも、私は国を滅ぼされたり、親を殺されたりしていないから
本当にわかっているわけではないが。

中途半端に自己満足親切するくらいなら、それこそ、そっとしておくべき。
・・・というのも、大人の行動だと思うがね。
785日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:03:57.98 ID:WZaqccGN
>>782
読んで、昔電車で席譲ろうとして偽善者と言われた事思い出した
それ以来、電車で席が空いてても座らないようにしている。
人間、そこまで寛大になれないよ、本人は確認してるつもりでも
やられてる方も傷付く、神でも仏でもないんだから
786日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:32:14.35 ID:4F3B4eUq
>一度傷ついた人は人を信じる=傷つくのが嫌だから、
>裏がある事を確認できるまで嫌がらせする事はある。

自分が傷つくのが嫌だから、優しくしてくれる人まで傷つけるのかよ。
こんなことしてたら、そりゃ誰でも去っていくって。
そんな状態になっててもまだ優しく接する人がいるとすれば
それは宗教の勧誘だろうw
787日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:36:02.58 ID:6oN9508G
諏訪の姫降臨中?

ここドラマの三条について語るスレだと思ってたのにメンヘラがいるな。
788日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:39:20.27 ID:wCZKCoAL
偽善だからといってなにもしないのも、
面倒なことから逃げたいだけなんじゃって思うことはある。

まあ何もしないよりは、一度由布姫とぶつかって喧嘩でもしたほうが
相手の気持ちを理解できるかもね。
お互いに。
789日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 22:57:52.83 ID:C+xpAlQH
自分が傷付きたくないからって相手を傷付けてもいい訳じゃない。
そうやって相手を疑ってその優しさを嫌味で返して嫌がらせして、
それで結果的に自分が傷付いたとして、それが優しくしてくれた人の所為になるの?
それって幾らなんでも甘えすぎだと思うよ。
自分を守りたいから相手を攻撃する、そんなことしてたら人が離れていくのは当たり前。
中途半端な優しさなら最初からするなって言いたいんだろうけど、
優しくするのって結構大変なんだよ。相手を思いやるのって凄く難しいこと。
そうやって一生懸命優しくしているのに、嫌がらせされたり辛辣なことを言われたりしたら、
そりゃ優しくするのを止めたくもなる。人間ってそんなに強くないよ。
790日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 23:47:21.18 ID:LqXIPccE
「良い人」とか「偽善」とか関係なく、あの時代、正室が奥を纏めるのって当然の事だし…
だから三条夫人が由布姫の面倒見るのは当たり前。
ついでに正室と側室は、それこそ身分の上で「超えられない壁」があるから、
由布姫が三条夫人を立てるのも当たり前。つーか、そうじゃなかったら大問題。
791日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 00:45:51.37 ID:5EayWQln
>>789
三条の性善説に偏った一連の行為を不自然だと感じて反発してるだけだと思うよ。
「人を疑うな、恨みを捨てよ、私を見習いなさい、そうすれば楽になれます」と言いにくる。
親を自害させた人の奥さんが「世の中悪い人はいない」という言い方で慰めにくるのだから
考えようによっては張本人の晴信よりよっぽど鬱陶しい。
そこまで人を疑わぬ心の綺麗なお方なら、
どうぞこのシチュエーションで甘酒を飲み干して下さいってことだろう。
次回、快く甘酒を飲み干せば裏表の無い三条の勝ち。
792日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 00:57:31.95 ID:rHejq3M1
>>791
勝ち負けで言うなら、どっちにしても由布姫の勝ちはないって気がするな。
三条以前に自分自身に負けてる。
793日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:00:30.51 ID:4PpSaepf
このドラマの由布姫VS三条については三条派の自分だけど、
今回の三条のように、性善説オンリーのような考え方は、
現実と合致していない以上、それ(↑のような考え方)を通そうとすると
綺麗事で満足してしまう自己満足や偽善めいてくる所はある。
人間の難しい所を心得た対応の方がよい気はする。

でも基本的に>>790に同意。
それでも人は原則通りにいかない所があるから、したたかさや賢明さが必要になってくるんだろうけど。
794日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:01:00.90 ID:7r7wDp4C
>>792
由布姫は子供だからね
795日曜8時の名無しさん :2007/05/23(水) 01:09:04.56 ID:9Xn0EmZW
>>791
流石に自分を見習いなさいとまでは言ってないぞw

>親を自害させた人の奥さんが「世の中悪い人はいない」
これは晴信→勘助の「恨みを捨てよ」と故意に被らせていると思う。
勘助もミツを殺した信虎の息子に「恨みを捨てよ」と言われている。

あと、三条は由布姫が晴信に心惹かれていることが分かっている。
素直になれないのが、恨みを捨てられないからだとも分かっている。
そんな自分に一番苦しんでいるのが由布姫ってのも分かっている。
だから「素直になりなさい」と言っているんじゃないのか。
ただ、真性の善人じゃないし、晴信を愛している三条だからこそ、
そのやり方にも由布姫への対応にも限度がある、と。
796日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:21:41.75 ID:YV2v7USi
天皇の側近く使えた公家三条家の娘>(超えられない壁)>ど田舎の神官の娘

三条家は天皇家とも姻戚。
諏訪家って、せいぜいご近所の土豪と縁戚なくらい。
797日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:24:53.17 ID:BCCYadAp
まあ、三条にせよ由布姫にせよ、どっちもどっちも賢明とも言い切れず、
だからといって人として間違ってると言い切れないのはおもしろいね。
(由布姫のわがままさも、状況や年齢考えたら不思議ではない)

下手な脚本だとどっちかをあからさまに引き立て役にして、
逆に議論するほどの深みがなくなってしまう。
798日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:30:55.54 ID:g2BmK3zM
>>789
荒んでいる人はそういうものだ、という話。
偽善と言われると傷つくのは確かなんだけど、
良いか悪いかじゃなく、他人を傷つけるのが楽しくなる状態が心が荒んだ状態。

でも、本人が一番傷つくというのが本当のところだろうと思う。
ループしていくよね。

だから、何が起きても嫉妬に囚われず由布姫にやさしくしている
三条は今後何があっても有利。社会的には。

因みに三条はその由布姫を理解していないと
あんな事は出来ないと思うよ。
799日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:36:06.75 ID:g2BmK3zM
>>790
奥だから正妻だからという立場に囚われると
旦那に惚れてる普通の女性なら心が捻じ曲がると思うのだが。

自分は正妻なんだから上
所詮由布姫なんて側室だわ
だから、私は奥をまとめますの。正妻ですもの。
そして、そのような感情は相手に見抜かれる。
800日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 01:59:57.65 ID:0IDA5nDO
>>796
>田舎の神官の娘
諏訪明神信仰の歴史を遡れば、そういう見方はちと違うというのに。
まあ、古事記の記載や信仰形態の歴史とはまた別の、
諏訪家とその周辺の諸家の相克等のこみ入った歴史から見れば
諏訪氏を過剰に持ち上げるのも変だけど、
>田舎の神官、・・・それで片付ける家ではないぞ。

晴信を間に置いて、立場や性格、背景や役割も違う二人の女の
感情のぶつかりやスレ違いをじっとり描いているのは、
今までの「風林火山」映像化には無かったことだね。
三条、由布姫、両方の切ない気持ちがちゃんと伝わってくる。
801日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 02:07:58.68 ID:fz+6zuPW
由布姫はスカーレットをイメージしてるらしいから、三条はメラニー?
802日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 02:26:21.98 ID:4PpSaepf
何もかも心得た上で理想論を述べている人とするには、
三条の台詞に説得力が乏しい。
本人はそのつもりでも、やはり現実をよくふまえてなくて、
現実をよくふまえてない人の理想論というのは処方として適当でないことが多く、結局、綺麗事の押付けに近くなってくる。
三条は総じて立派な心掛けの健気な人で、でもそういう穴もあるからこそ
由布姫とのすれ違いの素地が作られるのかもしれないし。

だけど当初から、晴信や義父とのやり取りなど、
理想主義で善意の人なんだけど、現実把握していない人っぽさはあった。
そういう所が更に勘助嫌いにも影響しているような。
ドラマ的に楽しみなキャラだ。

803日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 05:17:10.29 ID:Ecvn1Y0r
>>795
晴信と勘助の時は先ず最初に晴信から謝罪があった。
それでも四十路近い勘助の恨みは信虎追放まで晴れず
信虎を討つ為に虚勢を張って一時は自暴自棄にもなった。
晴信が何度か謝罪したり、殺されてもおかしくない場面で命を助けたり
精神的な自己犠牲を勘助にかけ続けてようやく勘助の心から恨みが消えたわけで
今度は三条が由布姫に対して、勘助の時の晴信を演じなきゃいけないんだが
今のとこ物を与えて高みから性善説振りかざして説教垂れてるだけなんだよね。
結局来週、勘助と由布姫が本音でぶつかりあって解決に向かうみたいだけど
この三条を描いた脚本家はやっぱり凄い。
どんなに礼儀正しく非の打ちどころ無い友好的な素振り見せても
身を切らなきゃ本音出さなきゃ(京都人の苦手なことw)距離は縮まらんということですな。
804日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 06:17:33.41 ID:kgpCYTY0
三条が由布姫にそこまでやる必要ない
805日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 06:27:11.12 ID:5nBvwkWp
三条の偽善、由布姫の悲しみ苦しみを表現したかったのかも知れないが
池脇三条が優しくて可愛くて表情豊かでいい人すぎて
柴本由布姫が演技が硬くて悪役顔すぎて
全然読み取れなくなってしまっていると思われ

画面と音(声)を消して、文字にして考えるが吉
806日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 07:59:49.19 ID:OT9Op6Qy
三条が由布姫にそこまでしてやる必要ってあるか?
三条の偽善って偽善でも汚く見えないって言うか、最初の荻乃に対する言葉もそうだけど、
自分も苦しみながらそれでも由布姫に優しくしている印象があるから、悪いように見えない。
自分を律して理性的に振舞うことの何がいけないのか。
807日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 08:21:09.18 ID:ASd3XJCJ
まぁかくいう三条自身も史実では父親は殺されとるし 
実家は親戚筋が跡を継ぐことになり 
実質滅んだも同然なんだがな…。 
808日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 09:00:19.48 ID:6MfB2BOS
>>807
その事件は、現在進行中だな。
中国地方の大内を頼って、親交を深めている最中。

大内義隆の家臣の陶晴賢と、大内義隆の娘婿の毛利隆元の
厳島合戦で決着が着く。
陶晴賢の反逆で三条の父は殺害され、当主不在になってしまい
後継者選びがされるのは、厳島戦後。
809日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 14:02:09.40 ID:jcQHy7cq
皮肉にも帰る家のなくなったことでは一緒なんだな、三条夫人と由布姫。
810日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 15:25:05.12 ID:vLpAReTv
>>804
そこまで出来ないなら中途半端なことはせず
黙ってた方が良かったんだろうな。
811日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 15:38:07.61 ID:vLpAReTv
砥石崩れの頃に三条の父親が亡くなるんだね。
大森さんなら描いてくれるのかもしれないな。
むしろ伏線はもう張られてたり・・・
812日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 15:54:53.41 ID:dtoy15RW
ストーリーに関係ない人物は
ばっさり切り捨てて出さない方針みたいなので
それはどうかな。
例:今川義元に嫁いだ信虎の娘で晴信の姉の定恵院
後の三国同盟につながる重要な人物だけど、ワンショットも出て来ない。
813日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 15:55:58.70 ID:kgpCYTY0
>>810
三条が由布姫に優しく接するのは、由布姫を慰める為じゃなくて
武田家と晴信の為、それに由布姫の憎しみを解くのは三条じゃなく
晴信の仕事だと思うけど
814日曜8時の名無しさん :2007/05/23(水) 16:00:03.87 ID:I5RAFJlD
三条夫人には、皇室から使用を許された菊花紋と桐紋が彫られた愛用の鏡が
円光院に所蔵されている事から、本当の父親は後奈良天皇で、三条家の養女となって
武田家に嫁した、という説があるようですが、どうなんでしょうか?
三条家の家紋は唐菱花紋だそうだけど、菊花紋というのが不思議ですよね?
815日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 17:36:31.27 ID:0IDA5nDO
>>814 
>皇室から使用を許された
ただ、その通りなのでは。

素材として小説に採用した作家がいたので語る人も増えて
他の板などでもその説について質問するお人が居たけれど。
後奈良天皇の頃の皇室経済の窮乏は有名なので、
(次期帝・正親町天皇を産んだ万里小路栄子の墓所さえ不明)
即位式さえ地方大名の資金援助頼りという経済状況も背景にして、
そういう養女という説を固めたのでしょうが。

甲斐守護の家に転法輪三条家の養女になった皇女が嫁ぐとは・・・
自分としては考えにくい。
真実味がある説なら、上野晴郎さんなどが検証しただろうし。
816日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 20:33:41.11 ID:g2BmK3zM
三条を世間知らず苦労知らずのお嬢様
というイメージも語られているようですが
育ったのは、荒廃した京都だったし、
次男は目が見えない。(ここを由布姫に突かれた)
その上、禰々の運命も信虎の追放も見ている。
817日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 20:39:05.98 ID:VZrQrBv7
公家が贅沢できる時代でもないしね
818日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 20:47:38.48 ID:g2BmK3zM
面白いのは、これほどまでに貴女様にお慈悲をおかけになるお方様に向かって・・・
と萩野が由布姫を責めたとき
当時の日本であれば、或いは普通の時代劇であれば、
精々「まあ良い」とたしなめる程度だろうと思う。
しかし、「慈悲ではない、そなたを信じておるだけじゃ」と返す。

慈悲といのは下のものに情けをかける
という意味だから、可哀想という言葉と共に
発言者は上から物を言っている印象を与える。

時代背景的にはちょっと変かもしれないけど、
親切にしているのは由布姫を思いやっての行動だと感じられました。

しかし「信じておる」と言われれば、世界で最も不幸だとでも言わんばかりの
由布姫にとっては、「綺麗ごとを!いつか本性をさらしてやる」
と思うのではないか。
819日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 22:06:40.44 ID:6MfB2BOS
>>818
「慈悲」という言葉は、多分、観音経からきているので、
三条の侍女の台詞は、仏典から採っていると思われ。
 → 危害を及ぼそうとする賊も、慈心を惹こして諦める 意味にも使われる。
   「上から物を言っている」意味とはかぎりません。(安心して >>818)

念彼観音力 咸即起慈心
或遭王難苦 臨刑欲寿終
(観音様の力を念ずれば、恨む者も、慈悲の心を惹こし
 危害を加えないだろう。)

真観清浄観 廣大智慧観
悲観及慈観 常願常瞻仰
(清浄な目で看て 広大な智慧で考え
 広大な慈悲で思う そう願いたいものである。)

 しべてぃ しべてぃ はんだらー ばじにーそわか♪

>>818
>綺麗ごとを!いつか本性をさらしてやる
由布姫のカガレ・キヨメの白黒つける思考より、
三条夫人の仏教の思考では、中庸であることを尊ぶので、
暖簾に腕押しなんだろうなぁ。
820日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 22:32:59.31 ID:Q+cjgrPs
紺野美沙子最強!

細身でザ・美人で、ちょっとキツメの役どころだったが、
あのお嬢様な紺野が見事に演じきった
821日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 22:36:00.01 ID:0IDA5nDO
紺野は「真田太平記」の小松姫も良かったよ。
822日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 22:53:13.70 ID:g2BmK3zM
>>819
宗教論議はしたくないので、ちょっと遠まわしで失礼します。

最近良く言われている事です。
可哀想、大丈夫?大変だったねというのは、つい最近までは
無条件に相手への思いやりを意味するものだった。

でも、最近言われた方が傷ついて「私は可哀想なんかじゃありません」
と反論する話が結構出ているわけです。

言っている人は同じ大変さを味わっているのだろうか?
例えば、戦場で逃げ回っている人同士助け合う時
互いに慈悲を掛け合ったという言い回しをするのか?

殿様に向かって、百姓が、殿様、オラが慈悲をかけているのに
わからんとですか?(何処の言葉だ?)と言うのか?

三条夫人の侍女萩野は、三条夫人の位は由布姫より上だと思っていないか?

三条夫人が、「慈悲ではない。信じておる」と言ったのは、現代と同じ意味で
慈悲という言葉を捉えているからに他ならない。変だけど面白い。

尚、由布姫の状態は宗教的背景によるものではなく
不幸な目にあったり、恋に振り回される女性特有のものを含んでいる。
と思うよ。

面倒なので、宗教を出さないでほしかったりする。
議論すると取り返しつかないから。
823日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 23:02:04.98 ID:g2BmK3zM
>>819

際どいところでおまけ。

>由布姫のカガレ・キヨメの白黒つける思考より、
>三条夫人の仏教の思考では、中庸であることを尊ぶので、
>暖簾に腕押しなんだろうなぁ

....相手を見下してるのでは?
この解釈だと、三条は私は仏教の思考を持っておりますから
中庸を尊びますの。あなたの神道のカガレキヨメなんて
白黒付けるから駄目ですわね。ホホホ

大丈夫、私広い慈悲の心を持っておりますから許してさしあげてよ。

・・・すみません。すごい嫌な女です。

さらに付け加えるなら、平安時代から江戸時代までは
神道と仏教は一体のものでしたよね。
824日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 23:21:26.26 ID:UAzi74WB
ID:g2BmK3zM
825日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 23:26:11.09 ID:SNd+f31D
ちーちゃん三条は出てくるたびに妊娠しているような気がするのだが
カピさんがうらやましいぜ
826日曜8時の名無しさん :2007/05/23(水) 23:34:47.85 ID:9Xn0EmZW
>>823
三条が由布姫に対して上から目線なのは当然じゃないの?
だって、正室と側室でしょ?
側室は正室の下であることを弁えて話を聞く立場。
同じ女としても、三条の方が年上で身分も上。
全てにおいて三条は由布姫の上位に立っているのだよ。

そもそも
>>大丈夫、私広い慈悲の心を持っておりますから許してさしあげてよ。

な穿った見方をする方がよほど嫌味な女に見える。
三条があからさまにそう言う態度ならまだしも
そうじゃないのに勝手に邪推して相手を貶しているのって
アタクシハカワイソウナ女と自己陶酔しているようにしか思えない。
827日曜8時の名無しさん:2007/05/23(水) 23:50:10.78 ID:g2BmK3zM
>>826
他の書き込みをアレンジしただけですよ。
828日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 00:20:13.07 ID:FFPjucb+
>>819
さすがに、慈悲という言葉は経典から、という解釈は
飛躍しすぎだと思う。

三条の実家が、転法輪三条という名を持っていることから
仏の道に親しい家柄なのだろうけど、
その背景からの発言とまでは脚本家(とても勉強家だと思うけど)も
想定していないのでは。
829日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 00:27:01.90 ID:VYeuhV2D
メンタルのお話はいろいろの考えがあるので、それはそれで勉強にはなるが・・・
来週も続きがあるので、まったりといきましょう。

池脇三条カワユス。知らぬ間に性格が由布姫になった、うちの嫁と交換きぼんぬ。
830日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 00:44:16.06 ID:vsik/M8w
三条の行動をどう感じるかは、その視聴者の性格や精神状態、その時の境遇
育ってきた環境や趣味趣向によって違うんだろうね。
831日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 03:13:49.91 ID:8x/0NpCw
>>812
バレスレによると義元のお気に入り?になってる駒井が31話で、
駿府の姉上(定恵院)が6月2日に亡くなったことを告げるシーンがあるみたい。
三条のお父上死亡の報にも期待してもよいかと。
832日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 03:30:40.82 ID:8x/0NpCw
自分は「呪いの笛」の三条は完璧な大人の対応で凄いと思いましたが
今回の三条はちょっと前回とは違う印象でしたね。
833日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 05:18:06.85 ID:XbUMIrsT
「万が一太郎様に予期せぬことあろうとも次郎様のお眼が見えぬとあらば
家督を継ぐこともままなりませぬ」と由布姫に三条を挑発させ
由布姫の父が自害した寺へ三条を誘い
三条の長男が自害する寺でもある場所で度胸試し
結果的に由布姫の子が家督を継ぐわけで
甘酒が運命を象徴してるようにすら思えてくる
今年の脚本家はキレキレだわ
834日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 06:57:37.67 ID:+gt8gzZZ
それなんて言う結果論? 
さすがに深読みしすぎじゃないかな? 
確かに自刃場所が偶然にも同じ東光寺なのは 
歴史の皮肉というかイタズラというかで 
おもしろい所でもあるけど今の時点では 
そのあたりは完全に未知数なはずだよ。 
由布をシャーマンよろしくな設定で進めていくなら 
まだわからんでもないけどそうなると 
肝心の勘助はいてもいなくても 
同じとならないかなと。
835日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 07:31:11.15 ID:bieqiloL
視聴者的に(視聴者は結末を知っているから)そう見えるっていう話じゃないのか?
由布姫がそう思ってやっているなんて書いてないぞ?
836日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 09:42:10.98 ID:0J2F7pZV
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
またもやYahoo!スポーツ、エンターテインメント情報の写真が池脇三条でつ。
でも、この写真ギャラリーにはないよ (゚Д゚)ハァ?

ヒロイン由布姫 (´・ω・`)カワイソス
837日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 13:08:02.15 ID:+i8mJz8b
本当だ。
やっぱりファンがいるのかwww
838日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 16:00:05.71 ID:RiVlKWpr
>>834
由布姫は未来を占ってきた巫女さん(過去形かも)。
甘酒はただの飲み物では無く、神事で使われたり参加者に振舞われるもの。
もしかしたら由布姫の三条に対する長男絡みの皮肉は
性格や置かれた状況からくる負け惜しみではなく
(元?)巫女としての直感が働いた故の言動かもしれないし
東光寺の騒動は父の無念を晴らす呪いかけだったのかもしれないし、
三条の判断に運命を委ねる儀式だったかもしれない
また意識的に由布姫がそうやったとも限らない。
ただ、ここで語られてる由布姫のメンタル論や三条の性善説、正室と側室の戦いとは
また違った目線でとらえることが可能なぐらい大森さんは伏線張ってる。
839日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 16:27:38.96 ID:3039Hj2g
気の強い愛人・妾なんてよくある話だが、
本妻の子供の障害をあげつらうような性悪女だからな、由布姫は。
勝頼アポーンで因果応報だよ。
840日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 16:30:03.61 ID:PobZqmX8
由布姫の話しは由布姫のスレでドウゾ
841日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 19:07:01.13 ID:FFPjucb+
>>838
由布姫が巫女のようなことをしてるのは
原作には無い、ドラマ独自脚本だけど、
神裔を称する諏訪総領家の未婚(通婚者だと普通、
霊力を失う)の姫で、そういう祭祀領主の性格をもつ諏訪家や
由布姫の神秘的印象を物語る、脚色のひとつじゃないのか。

一人に男を巡る、立場や背景の違う二人の女葛藤を描いて
ああいうわかり易い対峙場面を設定して、
両女の性格や感情の行き違いを著しているのと違うのか。
呪いだの儀式だの、そういうおどろおどろしい方面に
引っ張っていくことも無いと思うけどね。

>>839
逆縁の不幸にあう三条は気の毒なんだけど、
義信事件は武田家中の複雑な要因が爆発して起きた出来事だよ。
842日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 20:42:40.08 ID:+gt8gzZZ
>839 
下社大祝を滅ぼした報いとも言えるんでは? 
で、その勝頼も甲府に来てからは 
諏訪より浅間に傾倒していた感が強いから 
無念のうちに死んでいった下社大祝にしてみれば 
祟ることこそあれ守る気なんてさらさらないわな。 
黄泉国でさぞや笑っていたことだろうな〜。
843日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 21:08:31.41 ID:B5C80ZAj
>>841
脚本家は東光寺が二人の女にとって父と子を失う因縁の場所なのは解ってるだろうし
東光寺に赴く直前に三条の長男の運命を予感させるセリフを由布姫に言わせている。
表向きは二人の女の葛藤、性格や感情の行き違い、単なる姫のDQN発言、
父を弔うと寺に誘って三条に意趣返しなんだろうけど、
裏ではそれらが運命の線でつながって神秘的な必然性を保ってる。
ハリボテじゃないってところが凄い脚本だなと思う。
844日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 21:24:38.29 ID:WV8vPPcc
戦場が見たい、生首が見たいと
姫パートを嫌っている人も多いようですが、
人によってここまで違う見方ができる
というのは、全く脚本も、カメラアングルも
演出も、なにもかも素晴らしいということかもしれません。

また、ここのおかげで色々な見方がわかって、なかなか楽しい。
来週も期待してます。
845日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 22:03:48.88 ID:FFPjucb+
>>840
確かに、由布姫の話は由布姫のスレ
諏訪の話は諏訪のスレでしたいんだけどね。
ついつい一言いいたくなることが・・・

>>842
あの時代の上社下社の闘争は色んな氏族が混ざり合いの混戦
武力行使の覇権争いで、みなどっちもどっちという感じだけどね。
戦乱の世で人々は異常に祟りとかを恐れていたわけだけど
現代人が祟りとか、黄泉の国とか、阿呆らしい。

戦国に至るまでも、諏訪の地を巡る戦いはあったわけだしな。
その興亡がみな敗者の恨みのせいなんて言えないよ。
846日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 22:51:20.28 ID:7FvUsLBv
今回の姫パートは三条にしろ由布姫にしろ前回とは何か質が違うと感じてたけど
悲劇の場に二人の女が出揃うという結論ありきで話が膨らまされてたなら納得。
それぞれのキャラが果たす役割を持って別個に動いているというよりは
何か得体の知れない運命に引っ張られてるという感じだった。
847日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 23:22:05.63 ID:WV8vPPcc
>>845
分ける事は難しい。

三条を語ろうとすれば、今は由布姫が絡んでくる。
由布姫が絡んでくれば諏訪がでてくる。

しかし、晴信や勘助はあまり出てきませんね。
848日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 00:51:19.05 ID:xmR6+Lvt
>845 
因果応報と書かれていたことに対するレスだ罠 
祟りとか黄泉と書いたのは神道風の内容にしてみただけで 
別に頭からそう信じてるわけではないので 
あしからず 
849日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 01:13:37.92 ID:2MtVdCd9
このスレは由布姫に憑依されてしまいました(´・ω・`)
850日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 05:47:27.22 ID:4h7rb6tT
最初の出会いで三条がいきなり本音さらけ出して
専制攻撃加えたもんだから
あとでいくら優しくしようが善人面しようが無駄
女同士ってのはそういうもん
851日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 08:20:47.47 ID:2MtVdCd9
>>850
あれぐらいの攻撃許されると思う
これから先の由布姫の攻撃に比べたら可愛いもんだ
三条の嫉妬は嫌味を言うぐらいですむけど、由布姫の嫉妬はもろ殺意だから
於琴姫大変です。
852日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 11:57:16.06 ID:KSNgi3Fc
だいたい、刃物振り回すシーンが 由布姫多すぎ。
これでは、「平家物語」の巴御前を、三条夫人は
連想してしまうな。

今の三条夫人には、同じ信濃でも、諏訪と木曽の違いは
わかっているだろうけど。
853日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 13:57:43.16 ID:af81XNTB
         .. -―--、._    
       /::::::::::::::::::::::ヽ   ホジホジ
      /:::::::/⌒⌒\:::::ヽ     ____________
      |:::::| '' \,,,,/'' .|:::::|   /
      |:::::|  (-) .(-) .|:::::| <   三条さんに出した甘酒に
      |:::::| ・ (● ●) |::::|   \  鼻糞入れちゃったのは内緒だじょ
      |:::::>  ||m∋ ノ:::::|    \____________
      │:::|ヽ く_) /:::::::::|    ξ
      人:::‖ ノ ノ ヽ-:::::人  旦
854日曜8時の名無しさん:2007/05/25(金) 21:26:02.17 ID:MA6R/R51
>>850
だから女は嫌なんだよね。

どんな善人だって機嫌が悪い時はある。
それに、由布姫の性格からすると
三条が正妻だという時点で
敵対心アリアリだろう。
855日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 04:40:37.74 ID:aYuTBWo6
>>850
あの方も斬られに参ったのか
てなこといってたじゃん
856日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 06:50:49.43 ID:R7cUeHHb
>>855
あの時は由布姫が上から目線でしたね。
三条の方が突然の側室話で感情に振り回されてた。
857日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 09:45:42.98 ID:Ic5UfNOr
由布姫みたいに順序礼節わきまえない女が側室になったら大変だったことだけはよくわかった。
というか由布姫はなんであんなに我侭で偉そうにできるのか。よっぽど性根が悪いんだな。
正室側室の地位の差だけでなく、家柄血筋身分全部において三条夫人のほうがずっと上だってのに
北政所と淀殿なら、元の身分が淀殿>>>>>北政所だった。淀殿は北政所の主筋にあたった
って二点が大きくて、淀殿が偉そうにするのはしょうがないと思えるけど
由布姫の場合はそれが全くないから
858日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 09:56:05.69 ID:j2moj4LB
>>857
ドラマ、ドラマwww。
あの桧扇贈呈の場、東光寺での場面だってドラマの脚色じゃん。

それに、北政所と茶々の仲がどうのこうのとか、
何の文献や書状にも残っていないことだ。
醍醐の花見での茶々の驕慢だって眉唾なことだしね。
859日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 14:08:41.77 ID:R7cUeHHb
>>857
あの・・・ドラマ抜きにしても
戦国時代って先祖伝来の順序礼節なんてものは
存在しないに等しい世の中なんですけど・・・

全て実力主義。弱肉強食。下克上。
公家なんてプライドだけ高い貧乏人。
ドラマの三条は違うけど。
百姓が関白になれる世の中ですよ。
だからこそ、戦国時代には夢もロマンもあるんだけどな。

また、民主主義の世の中にいる人にとっては
先祖が偉かったかどうかの順序礼節とやらに感覚的に違和感。
860日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 14:30:35.30 ID:TU7VqBq7
>>857
淀は男児生んでるからじゃ。
側室が何であんなえらそうなんだと言うのはわかるんだけどね。
萩野あたりが正室と側室の違いをヒステリックにならずに説いてくれないかと思って見てる。
視聴者の説明も兼ねてさ。
後宮の寵姫じゃないんだよ、と由布姫に言いたい。

時々猛烈な三条(池脇ではない)ファンで由布姫(柴本ではない)をくさす人いるけど、
落ち着いてください。
861日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 15:08:46.02 ID:QH+7n6/V
>859 
母国にお帰りください。
862日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 16:24:37.56 ID:36u8Yomo
>>859
秀吉は公家の養子になってるよ
863日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 16:25:21.96 ID:Wpxs3Lop
現代の目線で見れば晴信や勘助をはじめ
男共の方がよっぽど性根が曲がってると思うんだが
女はそれに耐えるか翻弄されるかの違いだろうに
864日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 17:51:45.15 ID:TYtVPoKL
孫子の兵法である
865日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 19:08:52.45 ID:l+uO9nea
>>857
同意。このドラマは男達のほうが圧倒的に悪く描かれてるような希ガス。

三条は葛藤してるんだろうか。由布姫に同情してあげたい気持ちもあるが、
正妻として優位に立って嫉妬心を紛らわそうとしているような気もする。
その後はどうなるんだろう・・・
866日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 19:13:59.59 ID:R7cUeHHb
>>863
同意。

>>862
平安時代(貴族全盛期)に殿上人どころか
記録に残る範囲で受領の養子にでもなった百姓いましたか?
867日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 19:20:19.76 ID:R7cUeHHb
今の人でも関西・関東で特に公家の捉え方は違うような気がするが・・・
当時でも諏訪ローカルエリアでは由布姫の実家の方が影響力があった
かもしれない。宗教が絡んでいるので強い。
868日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 23:13:57.94 ID:j2moj4LB
>宗教が絡んでるので強い。

諏訪地域の人の諏訪社への信仰は篤いものだけど、
そうそうドラマの設定にいちゃもんつけないってば。
地元某O市のイベントなんて、従来のミス湖衣姫では不味いので
今年はミス由布姫を加えるアホさ。そんなもんだよ。
869日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 02:49:43.79 ID:ICq9SDqb
三条を語る上で避けて通れないのはわかるけど
由布姫の話も諏訪の話ももううんざり
なんでここでするの?
870日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 10:38:26.28 ID:ttpJbdFA
じゃあ話を変えよう。

晴信が正妻のこと「三条」と苗字で呼ぶたびに違和感がするんだけど、
なんで「由布」みたいに名前つけてあげなかったのかな。

あの時代は奥さんのこと名前で呼ばないもんなの?
でも由布姫も禰々も名前で呼ばれてたし…
871日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 11:53:10.18 ID:VAOHizlv
三条夫人自身が三条と呼ばれることに
誇りを持ってたから?
それだけプライドが高かったのかな
872日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 14:44:53.79 ID:0Fp7rUh5
身も蓋もないこと言うと、「三条の方」以外にオリジナルネーム付けた作品が
なかったのでは(除く華子)。
もちろん三条家に「武田家が」敬意を払ったと言うのもあるだろうが。
寿桂尼様も公家の出でいらっしゃるけど、剃髪以前は何て呼ばれてたかな。

ところで三条も寿桂尼様も公家出身の人は和みポイントがあって良いなあと思う。このドラマ。
873日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 15:03:46.19 ID:ICq9SDqb
御湯殿上日記にあったらしい記述による名前だと
この風林火山で呼ぶには紛らわしすぎたんでは?


「花」って、優しくて可愛らしくて
池脇三条にはこの上なく似合う名前だと思うけどなぁ…
874日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 16:45:05.25 ID:Sywjglev
>>870
天皇や親王を名前で呼ばないじゃん。
それと同じ理屈じゃないの?
875日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 17:03:49.51 ID:QEKwaa+E
舅の信虎にも「三条殿」と呼ばれてたな
876日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 17:20:03.52 ID:IovNuS3/
>>871-2
それはただ単に原作に沿ってというだけじゃないのかな〜。
実際三条夫人の本名はわかっていないし、むやみに
名前をつけるよりその方が視聴者もわかりやすいと思って
いたのかもしれない。
別にプライドがとか敬意がなんてことはまずないんじゃ。

>>873さんが出している御湯殿上日記についても
宮中の習慣からして女性の本名をむやみに書くというのは
基本的に有り得ないことだから読み違えという見方が強いよ。
宮中に仕える女官がそのあたりを知らなかったなんてことも
まずありえない話。清涼殿近くにいる女官なら尚のことだしね。

それから>>870
>あの時代は奥さんのこと名前で呼ばないもんなの?

公の場では絶対に本名で呼ばないのが習慣だから家族や一門
よほど親しい家臣の前以外では本名で呼ぶということは
なかったんじゃないかな。
もちろんプライベートでは呼んでいたかもしれないけど
どこの家も奥関係は記録に残りにくいからそこまでは
わかっていないのは実情だよ。
877870:2007/05/27(日) 18:41:01.24 ID:dllLRfMp
おぉう…詳しい解説ありがとうございます!

私はただ好きなキャラに名前がない、ってのが寂しかっただけなんですが笑

あと忘れてしまったのですが、信虎がお館さまだった頃、三条は何と呼ばれてましたっけ?
お方様は大井夫人ですよね…
878日曜8時の名無しさん :2007/05/27(日) 19:59:27.19 ID:e46GAYeU
確かに、由布姫・於琴姫と側室には名前あるのに正室の三条は名無し。
原作通りと言えばそれまでだけど、
ミツとか美瑠姫とか忍芽とかオリジナルキャラはちゃんと名前があるんだから、
三条にも何か名前を付けて欲しかったかも。
879日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 21:36:48.47 ID:tyyzoKjA
この人、最初はどうなるだろうと思ってたけど、どんどん演技が良くなってるね。
表情が池脇じゃない。
三条が乗り移ってるよ。
童顔可愛い系の顔立ちなのに愁いを帯びた美人系に見えるよ。
880日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 22:12:24.03 ID:Pcqz702W
自分が読んだ小説じゃ三条の名前は倫子だった。
本屋でちら見みた別の小説じゃ華子だった。
そういえば天皇家の人とかもみんな〜子て名前だけど
公家とかの人はみんな〜子なの?
881日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 22:15:43.85 ID:pKps56Ks
そういえば謙信の姉にちゃんと「桃姫」って原作にない名前を付けてるのに
三条さんに名前がないのは寂しいね。
882日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 22:28:13.02 ID:8eVwo0vH
三条さん、今日はすごくかわいく見えた。
おっとりしていてお姫様ぽいのな。
由布姫を見る「この娘、かわいそう・・・(悪気はなく本心で思っている)」
という眼差しが優しく悲しかった。

だがしかし、由布姫の晴信への思いを「妬ましくも思った。」と
言うということは、もう自分の晴信への感情も既に客観的に見えてしまっているのか。
やっぱり三条さんは大人だ。それはすこし悲しくもあるが。
883日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 22:56:02.75 ID:OKKgcvh/
可愛いおっとりした姫だけど、池脇三条の瞳には愁いが感じられたわ。
最初は幼い姫だったのが、今は大人の女っぽいみたいな。

はるのぶしゃん (´・ω・`)ウラヤマシス
884日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 23:33:20.09 ID:yL/Tj9kT
>>868
由布姫の話は今の人の話ではなく、時代背景考えての話。

明日の命もしれない戦国時代では、縁起が良い悪いも含めて
色々気にしていたと聞くし、諏訪では付近の武士で信仰している
人が多かったと聞くので、その姫を粗末に扱えば信徒である武士も敵にまわす。
そういう意味での力が有ったのではないかと言いたかった。
885日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 23:40:31.30 ID:yL/Tj9kT
>>882
それが愛でしょう。

由布姫は恋に振り回されてるけど、三条は大人だった。
由布姫が苦しんでいるのを知っていて、なんとかわかってあげようとして
とても優しい。お母さんだからでしょうか?

良く反論せず、黙って聞いてあげたよね、三条は。
886日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 23:56:04.86 ID:eRxrtEw8
晴信の三条と由布への愛の違いについて、亀がうまいこと表現してる
http://www.nhk.or.jp/taiga/topics/25_closeup/index.html
887日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 00:12:21.37 ID:MO2ZtWvC
>>886
トン

さすが女形やるだけのことはある。
888日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 00:45:12.95 ID:bAeNdTtA
にしても、一番ダイレクトに
側室登場を嫌がっているのが、
甘利とかofあたりのオサーン連中ってのが
この大河のいいところだw
889日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 00:54:48.92 ID:5FJjGjST
池脇三条、いいね。
由布姫(中の人のことではない)のようなある意味わかりやすい直線的な強さでなく、
しなやかな、実に懐の深い強さを上手く演じられていると思う。
個人的には評価大。



890日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 01:14:44.47 ID:MO2ZtWvC
>>889
わかりずらいじゃなくって?>由布姫

優しさは目立たないんだよね。残念ながら。
だけど三条はほっとする。
891日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 09:13:43.11 ID:48TN56Ux
このスレでの考察、全部はずれててバロスwww

単に由布は女として三条に嫉妬してただけのようだ
892日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 09:51:11.69 ID:A8EjfOuE
>>880
華子・・・は、上のスレでも話題になってた皇女説をおした小説で
作者が「お湯殿の上日記」を素材にしてつけた名。
>876さんが説明してる。

倫子・・・は大河便乗して戦国女性ものを書き下ろすことの多い
阿井景子の最近の著作「信玄の正室(つま」、そのまんまw)での名。

上層階級の奥方を、実家の名や生家のある土地の名で
呼称することは多いし、この作では原作とおり三条でいいや。
他作者が作中命名した名を、ドラマだからといって採用するのは
過去に問題がおきたことがあるしね。

893日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 12:58:29.18 ID:P0XSN/YF
江戸時代までは、結婚しても姓は変わらなかったから。
要するに、中国や韓国と同じ方式の男女別姓。
いつまでも、三条だ諏訪だ油川だと呼ばれるのは違和感ないよ。
894日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 15:26:12.93 ID:7jzSSaoN
>>880
○○子は宮家の女子にのみ許されていて、わりと最近まで(明治時代)、
シモジモは○○子と名付けなかった慣習があったのは、知ってる?
895日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 16:01:55.95 ID:P0XSN/YF
>>894 知らない。

北条政子は、もともと官位も無い家柄だよ。
鎌倉室町時代の地頭の子でも、「○○子」という名があって
「○○姫」という通称名で、郷土史上では呼ばれているよ。
896日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 18:16:55.99 ID:PQEJxjpL
北条政子の「政子」は偉くなってから貰った名前だったような
897日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 19:38:22.21 ID:P0XSN/YF
>>894
何かもやもやとしていたが、思い出した!

奈良時代 宮家でなくて、藤原北家
 藤原薬子(くすこ)の乱

平安時代 皇族
 中宮 ○子(し) → 紫式部のつかえた人

「し」と読むのは、皇族にしかいない。
898日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 20:15:00.14 ID:3zGNE4nJ
小野妹子
899日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 20:49:59.29 ID:MO2ZtWvC
読み方は不明のはずだ。

大体平安時代の一般女性の名前は大抵残っていない。
○○の母 ○○の娘 ○○の妻 または官職名。
本名呼ぶなんて失礼な話だし。

源氏物語だって、明石の中宮、秋好中宮と本名で中宮を呼んだりしていない。
900日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 21:05:41.65 ID:jAvpMG2k
>>897
平安時代に、人の名前を重箱読みすることはないので
「藤原○子」さんは「ふじわら○こ」さんと呼んでいた。
901日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 21:12:51.52 ID:twrjiWCD
わけのわからない読み方をつけたのは明治時代のことで
難しい読み方が偉そうに見えるからという説も。

枕の草子を読んでも、紫式部日記を読んでも
藤原定子様とも藤原彰子様とも書かれていない。
勿論紫式部の本名も、清少納言の本名も不明。

っていうか、釣り?ウケ狙い?
902日曜8時の名無しさん:2007/05/30(水) 00:13:25.41 ID:4SOpoG3U
ためになるなあ。
903日曜8時の名無しさん :2007/05/30(水) 20:55:24.77 ID:vGlPHbc1
>>901
>枕の草子を読んでも、紫式部日記を読んでも
>藤原定子様とも藤原彰子様とも書かれていない。

そりゃ目上の人の諱だから、部下は書けないんだよ。
諱を呼んで良いのは、親か自分よりも地位が上の人だけ。

女性の諱は官位を授かったりする時に付けられる。
諱は親が選んだり、親から一字貰ったりする。
北条政子も本名不明で二位を授かった時に
父親の時政から一字貰って政子になった。

三条は無位無冠だから○子の名前はないだろうね。
下手すると次女だから二の姫と呼ばれるだけだったかも。
904日曜8時の名無しさん:2007/05/31(木) 22:29:21.33 ID:ehaLM05U
>>903
>女性の諱は官位を授かったりする時に付けられる

とりあえず、平安時代で↑の話は聞いた事が無い。
本名が有ったとしても呼ばないのが原則。
もし呼んだとしたら軽い扱いをしているという事になる。
典侍だって藤壺の女御だって名前では呼ばない。
天皇が中宮を呼ぶ場合も、女房を呼ぶ場合も。
だから有名な作家の名前すら残らないと聞いている。

その為、三条という呼び名は古風で重々しい印象を受ける。
(ただ、平安時代なら三条なんて地名由来はかなり下の女房の呼び名だけど)

勉強の為に教えて頂きたいのですが903の話のネタ元はどこですか?

中世以降は確かに名前が残る女性が多い。
つまり名前を呼ばないという習慣は無くなるのでは?
春日の局は官位をもらう前も後も「ふく」なのでは?
905日曜8時の名無しさん :2007/05/31(木) 22:56:37.43 ID:FlES/Dc3
903じゃないけど、

>女性の諱は官位を授かったりする時に付けられる

これは結構あるよ。まず>903が挙げている北条「政子」が良い例。
もっとも正しくは平政子だけど、従三位を賜った時に父から一字貰った諱。
戦国時代だと、豊臣秀吉の妻・お寧&淀殿、徳川秀忠の妻・お江与。
お寧は従一位を賜った時に豊臣「吉子」、
お江与も従一位を賜って藤原「達子」、
お江与の姉の淀殿も従五位下(?)を賜って藤原「菊子」。
あとお江与の娘で九条忠英に嫁いだ「完子」も従三位を賜った時に選定された諱。
906日曜8時の名無しさん:2007/06/01(金) 23:45:58.14 ID:1Qu4MOJX
>>905
ありがとうございます。
位をもらったのを機に相応しい名前をつけるというのはわかるのだが。
(本来の位が低いような人。例にあがっているのもそんな人だと思う)
使っている名前も使っていない名前もあるような気がするけど。
全員が全員ではなく、そういう事もあったという範囲ではないかと。

不明点:
>○○子は宮家の女子にのみ許されていて、わりと最近まで(明治時代)、
シモジモは○○子と名付けなかった慣習があったのは、知ってる?
↑宮家でなくてもいたような気がするが・・・

>奈良時代 宮家でなくて、藤原北家  藤原薬子(くすこ)の乱
平安時代 皇族  中宮 ○子(し) → 紫式部のつかえた人
「し」と読むのは、皇族にしかいない。
↑学者の説明によると読み方は不明だったはず。

>平安時代に、人の名前を重箱読みすることはないので
「藤原○子」さんは「ふじわら○こ」さんと呼んでいた。
↑本名で呼ぶのは失礼なので、ふじわら○ことは呼ばないはずなのだが
官位もらったら官位で呼ぶはず。三位の君とか、○典侍とか。

>三条は無位無冠だから○子の名前はないだろうね。
↑本名はあると思いますが・・・

>そりゃ目上の人の諱だから、部下は書けないんだよ。
諱を呼んで良いのは、親か自分よりも地位が上の人だけ。
↑平安時代の天皇なんてなおさら呼んでなかったはずだが・・・
907日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 02:13:51.40 ID:QX1C+pUi
いろいろ勉強になるのはうれしいけど、正直三条の話をして欲しい。ドラマ準拠で。
要するに女性の本名(官名・通名でない)は残りにくかったということでしょう。
未読だけど日本女性の名前と言う本も出ているし、文献を参考にしてみたら。


と言うわけで話題振り。
ヤフーギャラリーに三条さん出ていなくてさびしい自分に気付いた。
今まで奥向きの話だったからなー。
由布姫引っ張るうちは出てくるだろうし、義信や姫たちとたわむれてて欲しい。

wikipedia三条の方の項で早速言及されててワロタ
908日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 11:53:10.22 ID:GWlVHn2h
>>907
禿同。癒されたいです。そして勘助に対するような冷酷なお姿を・・・。 

池脇三条がいないと、Yahoo!スポーツ、エンターテインメントもドラマの写真が掲載されません。
なかの人もさびしいのかな。
909日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 18:37:57.24 ID:DOmkUQk4
>>907
調べたのと違う話を延々してるから、聞いたんだよ。
だから当人に聞いてみないとわからん。
910日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 19:22:07.60 ID:DOmkUQk4
>>907
純情な乙女・・・ですか
純情な乙女はもっと暴れると思うけどね。

信じると言っても、盲目的ではないし、
でも甘酒飲もうとしたのに萩乃に邪魔されちゃったね。
飲めば勝ちだったのに。
音がすごく良かった。

二人の違いがわかってとても良かったと思うけど
あそこまでされても三条は冷静に由布姫を見ていて
なかなか深い役だった。当分出番が無さそうで、ちょっと残念。

三条が冷静なのは、画面には出てこないけど
晴信が二人ともちゃんと大事にしてるからだと思うけど。
911日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 10:59:13.81 ID:feb7/RIT
三条夫人出るたび妊娠してるもんね。
やるな晴信。
912日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 19:19:05.45 ID:8VZAED4i
まこと、早いことにかけては風の如しや…
913日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 15:45:37.58 ID:ZzOATfR/
晴信は種馬のようなもんだから・・・
914日曜8時の名無しさん:2007/06/05(火) 23:51:17.36 ID:qzMoxoDr
借りますよおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
915日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 00:44:40.34 ID:JJf1unxd
池脇さんって中型免許持ってんの?
916日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 02:35:11.71 ID:0M66x3+X
ついにちぃも妊娠キャラと成り果てたか
917日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 13:56:51.10 ID:+VCJ866v
借りますよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
918日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 21:09:15.45 ID:LHarZgVc
>>915
なかのひとは持ってない。
普通と映画撮影のため小型二輪免許を取ってる。

今回もおもしろいが、出番がないと淋しい。
池脇三条と勘助の対決を見たい。
919日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 23:57:27.79 ID:+VCJ866v
借りますよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
920日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 00:56:06.21 ID:6+ofRiSV
>918
正直、あんまり見たくない
なんかどっちも悪くないのにただ「間」が悪くてお互いに悪感情持ってるんだよね
で、原作上和解はこの先もなくてむしろ勝頼がらみで関係は悪化していくのだろうし
そういうのって悲しくなる
921日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 01:23:49.48 ID:GTdC+ryJ
勘助と三条のそれぞれのダークな部分を見せていく展開は
それはそれでいいのではないかと思う。
922日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 02:52:34.72 ID:pVDwbrd9
次回、三条が晴信に言ったことと同じようなこと
「あの者(勘助)がお館様を戦に駆り立てているように思えてなりませぬ」
みたいなことを由布姫が言うみたいだね。
で、今回はカチンと来るらしい。
923日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 15:40:33.18 ID:POcCbAW/
カチンと来るのは・・・そうじゃなくて、
信方の発言を由布姫経由で聞いたからですよ〜
924日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 17:33:07.98 ID:D6vwHcij
この人と大井夫人、寿けい尼様が出てくると嬉しい。好き。
925日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 19:22:47.16 ID:YjbWUd6D
CMで、結構デカそうなトラックを免許見せながら借りてるからさ、
今月から新設された中型免許を持ってるのかと
あのちっこい人がデカいトラック乗れるんならカッコいいなと思って

出番少ないの寂しいなぁ
でもこの先は三条夫人は悲しいシーンばかりになっちゃうんだよね
926日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 22:09:46.80 ID:Xzoy7CNk
そうだな〜。いまんとこ晴信しゃんとの関係はまあいいみたいだし、
いまんとこ嫡男の母ってのも大きいと思う。
これが崩れていくと・・・

このドラマは悲しい話ばっかだけど毎週見たくなる。
927日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 22:24:57.56 ID:xfazNyFK
あの悲しそうな顔がとても可愛い。抱きしめたくなる。
928日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 22:56:13.38 ID:nx2fnavb
あれ、義信自害は勘助戦死後だよね。
娘の死や嫡男と夫との葛藤に心悩ますくらいでは。
勘助とは感情がすれ違ってるだけだから何とかして欲しいと思いつつ
…あいつ由布姫の子を「天下人の和子」とか言っちゃうから無理かorz
929日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 23:24:01.55 ID:md0POfS/
義信キャラをどう扱うのかな。武田信玄みたいな愚将はいやだわ。
勘助は由布姫へ暴走して、もう勝頼旗揚げ宣言しちゃうし。。。

はるのぶしゃんにラブな池脇三条が可愛いです。
笛の音色が由布姫でないと分かる表情がせつなす。
930日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 21:44:18.05 ID:hDcgbr2H
関が原の徳川家康の「信康がおったなら」ではないが、
長篠の戦いで、武田信廉に
「もし、義信どのがおられたならば・・・」と
言ってもらうしかないな。
931日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 22:19:15.13 ID:y7Q6kvtn
>もし、義信どのがおられたら
義信が後継者として生まれ育ち、
(勝頼よりは)長く信玄の薫陶を受けていたにせよ
戦略、統率力等において義信個人の力を発揮した場もなく
記録にも残っていないし、それは無いな。

それに、この作は第四次川中島で終わらせるのだろうしね。
ラストでの勘助は義信を見直すのだから、それで良いじゃん。
932日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 02:42:47.17 ID:r6ur6Uuh
上杉謙信が「武田の子倅にしてやられた」
なんて義信を褒めてたらしいぞ
933日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 14:31:31.77 ID:eliCXsNA
少なくても義信は信玄の手元で育った由緒正しい正妻腹の嫡男ってことで
家臣たちの受けは勝頼よりはよかったらしいね。
勝頼は、家臣たちからみたら、自分達と同じ家来の立場もしくは敵方って意識があったらしい。
武田の重臣達がことごとく勝頼を見限ったのが武田破滅の大きな原因の一つだし。
934日曜8時の名無しさん :2007/06/09(土) 22:08:24.91 ID:9nLgXMDm
>>932
褒める一方で、しっかり義信に手傷を負わせていたけどね。
けど、上杉家の話だから、義信の武勇は謙信も認めていたんだね。
935日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 17:06:58.93 ID:iM6eyyTm
太郎義信が長子として正室腹の嫡子として
信玄の後継者とみなされていた存在なのは確かだけど、
家督も相続していない身なので政策面の実績も、
独自に任されていた合戦の記録もないので
戦国武将、太守としての評価はできないけどね。

936日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 17:26:37.96 ID:40AD9wOM
諏訪製の甘酒を飲まなかったのはCMに出ているビール会社への配慮だったんだな。
「借りますよお!!! 」
937日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 17:28:25.35 ID:ppl43fYK
>>936
waratayo
938日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 01:44:37.77 ID:qOf9FRLy
>933 
勝頼は長いこと甲府にいなかったからな 
信玄が死にました、義信も死んでますそんじゃと 
高遠から引っ張ってきて今日からお館様だと 
なったところで家臣達もははぁなんてなるわけねー 
信玄の息子とは言っても信玄生前時は戦以外では 
家臣達と好を通じてた訳でもなさそうだし… 
 
持ち駒が無かったと言えばそれまでだが 
人選を誤ったとしか思えんなぁ…。 
弟にはなるが盛信あたりを推挙できなかったのかな。
939日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 07:40:46.97 ID:G8cQPLLy
>>938
勝頼は信玄が死ぬ前に新館になっているから家臣に後継者としての認識はあっただろう
ただ信玄の死去が早過ぎたんだろうね。準備期間が無かったから
勝頼側も家臣側も互いに互いの理解ができなかった
これが川中島合戦辺りに新館として指名されていたならまだ多少違っただろうし、
甲斐で育っていればもっと違ったんだろうね。

原作だと最後の最後で勘助と義信の交流が描かれる。
原作での義信像はなかなか爽やかな人物だよ。
940日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:47:08.12 ID:2yusz8q9
>>938
・義信死亡 永禄10年(1567年)10月
・勝頼、躑躅ヶ崎館に入る 元亀2年(1571年)前半か?
 (根本史料が無いが、上野晴郎氏の推測) 
・信玄、死去 天正元年(1573年)
勝頼が古府中に入ったのは信玄の生存時だよ。

また(自分は昔からの盛信贔屓だけど)、天正元年当時の盛信は
十代半ばと思われ、その頃に初陣していたかも定かでは無い。
盛信の動向が史料に現れるのは長篠以降。
母は甲斐国内の武田支族の出とはいえ、
盛信とて信州仁科家を継いだ身で甲斐に居たかどうか?
・・・なので
>盛信あたりを推挙できなかったのか
それは勝頼跡目より、現実性が無いことだと思う。

>>939
その原作の最後穂の場面、自分も好きです。
ドラマでどう描かれるか楽しみですね。

941日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 23:09:44.39 ID:mBBQHBI1
>>939 原作での義信像はなかなか爽やかな人物だよ。
本当にそうだ、すげぇかっこよかった ちびっとしか出なかったのに
942日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 12:03:56.51 ID:Iw2cEd57
武田が織田に負けた大きな原因の一つに、信玄の娘婿(しかも信玄の姉の息子)で
武田家家臣の中でもかなりの重臣だった人間ですら、勝頼をさっさと見限ったってのもあるから
武田一族ともいうべき人間さえ勝頼には忠誠心なく離反したってことはかなり大きいよ。
それがきっかけで、他の家臣も勝頼からはなれていったし。
もしも義信だったら、そんなことはなかったって言われている。
義信とは仲が良かったらしいから。でも勝頼とは普段から仲悪かったので、いざというときはさっさと裏切ったとか
943日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 23:58:15.00 ID:RvzzcaQQ
お南様・南松院の息子、信玄の次女・見性院の婿、
穴山梅雪の名もだせない御仁に語られても。
下段3行の見解もいささか・・・
944日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 20:47:22.04 ID:+2ggRKGl
三条はとっとと勘助暗殺の策謀を練ったほうがいい
自分の息子の将来閉ざされるよ?
945日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 22:34:52.58 ID:OsYYnCT+
今週も晴信が黒いが、来週予告みた。
池脇三条は太郎かわいやのためムチャ言うがな。

でも黒晴信もっとひどす・・・
池脇三条はどう切り返すのかな。
946日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:18:02.23 ID:2MaFZFfu
創作にツッコミをしても仕方ないが 
三条の言い分は正しい。家中が荒れない意味でも。 
それがわからない晴信が大バカなだけ。 
 
って実際史実でも跡目については 
かなりバカやって結果同じ滅ぶでもあまりにも 
惨めな滅びを招く遠因を作ったわけだが…。
947日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:24:23.15 ID:gy296YlV
晴信しゃん晴信しゃん言ってた頃が懐かしい…
もうほのぼのとした二人は見れないのだろうか。
948日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:27:26.30 ID:riFFjDZR
>>947
最終回のズンドコダンスをお楽しみに
949日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 12:35:35.17 ID:Cho0qn3J
三条さんもズンドコされるんですか?
950日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 15:29:47.94 ID:hVtqEtfx
晴信さんは娘loveって設定らしい。
951日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 03:54:31.25 ID:0cIauo59
信玄が娘を溺愛してたのは史実らしいね
石立信玄もそうだったし

おんな風林火山は、あの意地悪な正室の娘までも
信玄が大事にしてるのが、子供ごころに不思議だったな
今思えば、あの三条像がまったくのフィクションだったからなんだね

池脇さんの三条大好きだ
もっと画面に出てきて欲しい
952日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 20:50:59.22 ID:2bXMILrU
>>946
まぁだからこその正室であり、側室なんて正室の借り腹・人質程度の存在なんだけどな。
当時の感覚からしたら。
史実の突っ込みは野暮だとは思うけど、勘助にいらだつw
953日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 21:21:53.52 ID:CZEkRPjZ
黄梅院、見性院、真理姫、三条の三人娘って出てこないの?
黄梅院は北条家の同盟で出てくるはずだよね。
954日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:38:53.94 ID:n8egv4N8
どS池脇三条がブラックM勘助を言葉責めしていた。飯富までもとばっちり (´・ω・`)
性善説の姫も勘助は人と思ってないみたい。
でも、なんか勘助は嬉しそうだw

池脇三条なら俺も責められたい orz
955日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:42:40.73 ID:OXGKsDLq
>952 
何かにつけ正妻は側室はとくだらん 
線引きを言い出すお濃厨は史板にでも 
引っ込んでろよ。別に俺は側室だからとか 
正妻だからなんちゃらを言いたくて 
レスをしたわけじゃねーよ。
956日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 12:29:47.01 ID:y5sYgz8y
池脇はさそり座の女。
957日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 13:57:04.80 ID:d6dzGTYb
内野と亀が池脇の演技を誉めてた
958日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 15:21:42.12 ID:X9ZDIsi8
>>942
結局、義信を殺した晴信が武田を滅ぼした一番の戦犯だな。
信虎ですら、晴信に反乱されたときは大人しく引き下がったのに、
こいつは自分可愛さに、我が子の、しかも正室の嫡男を殺めた
サイテーな奴。
三条カワイソス。
959日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 16:09:14.93 ID:FnBwGtuo
池脇三条は最高だね
なんであんなにエロい演技ができるのかな?
この人は淫乱だよ、でも淫乱な女が演技はうまいって女優界の定説だしな。
みんなどうよ。
960日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 17:54:35.82 ID:+I9wdKbC
>>958
北条や松平に駿河を切り取られていいなら侵略はしなかっただろうけど
武田にとって海は必要だったからね。
961日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 18:33:00.82 ID:p9LNxtaZ
必要なのはわかるが三国同盟を完全に 
崩壊させてまで駿河に侵攻する必要が 
はたしてあったのかね〜? 
結果から見るとデメリットこそあれ 
メリットなんてろくにないじゃん。 
老害としか思えんよ。
962日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 18:59:42.48 ID:KNKNkJm7
俺はロリ顔が嫌いだから、池脇が正室って納得してない。
まだ顔が子供だろう?着物姿が七五三に見えてしかたない。
もっと迫力のある正室がよかったな。
藤原紀香とかあの世代
963日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 19:20:57.22 ID:k99Taioh
藤原紀香はタレントとしては一流かもしれないけど
俳優としては見られたものではない、却下。
964日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 19:41:33.78 ID:2jqBguKz
>>566
>三条のほうは自分の来た道と由布姫とをトレースしていると思う。
>お互いに同じ荷物を背負っている人間だと共感する

そういう背景から、
ミツ・・・非常に明るい
三条・・・浮かない顔をしていることが多い
由布・・・狂気。四郎が生まれてから小康状態
に描かれているとしたら、何か嫌だな。

混じりけのない恋愛結婚が至上(ミツ−勘助)、結婚に恋愛以外の要素が入り込めば不純でもあるまいに。
義元の元に嫁いだ晴信の姉がまったく描かれないのもそのせいか?
これは100%の政略結婚だからな。
965日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 19:48:14.17 ID:5x/Y3scV
>>962
なにを今更。
代わりが藤原紀香さんって・・・・
この脚本の三条像と、亀さんに合わないがな。
それと彼女の演技は勘弁してくれ、論外。
966日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:05:42.20 ID:XsHcX1Bb
藤原紀香の演技が良いとは思わないが
関西人を起用したほうが
もっと自然なあらしゃる語になるかもしれない。
967日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:13:37.35 ID:2OS5ETJ+
初登場時幼すぎだとは思ったが、今の池脇はどっしり感が出てると思うがなあ。勘助軽蔑シーンとか・・・
968日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:19:22.47 ID:XsHcX1Bb
池脇で良いと思うけどね。
池脇しかいないというほどではないが。
969日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:25:11.31 ID:8TtjFB2p
>>966
>関西人を起用したほうがもっと
池脇千鶴も藤原紀香も関西人なんだけど、どういう比較をしているのかな?君は。
970日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:30:02.13 ID:5x/Y3scV
>>966
あの・・・池脇はこてこての大阪人です。
ラフな時は大阪弁だわ。
イントネーションで方言があるので、セリフに苦労していると言ってたけど。
971日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:38:53.41 ID:2jkZaGgA
糊化がいいとかいってるのは、お台場大奥の極妻御台を見て言ってるのか?
972日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 20:39:47.32 ID:4Q975mO7
あの「なんやて?」はどう見てもヤクザだったよなw
973日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 21:02:51.09 ID:g6hzasjW
池脇三条が可愛くてしょうがない
974日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:19:50.52 ID:1SoD5TAp
小中っていう脚本がいるのだが、
関西ローカルのドラマを作った時、
関西出身の役者に関西弁でセリフを喋ってもらったら、
「関東モンにエセ関西弁しゃべらすな。気色悪いんじゃ」
とクレームがついたw
だそうだ。
975日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:21:20.40 ID:t/UXpJ1d
可愛い顔だけど、凄みがないというか
正室の風格がないというか。
976日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:53:38.72 ID:nCdLuZU7
ちゃんと見てるのかよ。
池脇三条は勘助に対して凄みあるだろう。

時代劇マガジンで内野さんは天才肌と誉め、勘助は女王様扱いだよ。
亀さんも正室の風格があると言っているし。
977日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:59:32.92 ID:XsHcX1Bb
そうなのか・・・
大阪じゃなく、京都だったら?
関東もんが聞くと何かが違うような気がする。
インタビューで一度見た時、共通語イントネーションで
普通に(のりかもだけど)しゃべってた時の方が自然に見えた。

関西の人が聞くと普通の関西イントネーションに聞こえる?
978日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:00:53.04 ID:t/UXpJ1d
ちゃんと見てるよ〜凄みないじゃん
マガジンの取材で「正室の風格がない」なんて
答えるかっつーの。たてまえでしょ
池脇千鶴は嫌いじゃないけど、あの役は??って思う
なんか幼すぎる
979日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:01:34.23 ID:XsHcX1Bb
そういえば、なにがのなとか、関西っぽいかな?
(ちょっと気になってた)
980日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:10:13.45 ID:545RlVE1
>>978
なんでたてまえとわかるの?
あなたの意見って、そこまで判るとは・・・・すごす。
981日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:34:42.21 ID:MfhXrCuk
よくわかんないけど、2chの書き込みよりは内野と亀治郎の意見の方が信憑性ある
982日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:39:51.25 ID:XsHcX1Bb
一緒にドラマやってる人をけなすはずもなし。
自分の感性を信じるしかない。
あなたが良いと思えば良い。
悪いと思えば悪い。
なんでも正解があるわけじゃない。
983日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:43:37.14 ID:t/UXpJ1d
そういうおまえは、2chで書き込みしてるがなw
984日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:51:30.33 ID:+I9wdKbC
今週の三条はガチで良かったよ。
奥方として、母として、妻として。それぞれの面をきちんと見せていたと思う。
985日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 23:56:34.15 ID:4Q975mO7
>>980
自分は大阪人だから京都弁はよくわからんが、そんなに違和感はないなあ。
というよりも>>970は関東人なのになんでそんなにこだわるんだ?
ちなみに現代の京都弁とあの時代の公家言葉ってのはかなり違うと聞いたぞ。
986日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:00:46.74 ID:Qycql4fu
演技というより、顔が幼いんだよな
着物姿、七五三っぽい
987日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:36:34.30 ID:nzjZI8yu
京はいつもと違いスレ多いですね。
とりあえず、新スレ立ててみます。
988日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:38:12.23 ID:hlzR3M9g
>>985
ありがとう。

なんかあの独特な言葉が好きだから気になるんです。

イントネーションも違うのかなぁ・・・
京都好きで良く行ってたし、親戚もいたりするんだが
いくつか特色があるように思うんだけど
京都弁とも、今まで聞いてた御所言葉とも違うような気がしたので
違和感があって。関西の人に違和感が無いなら
関東人耳なのかなぁ・・・
989日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:44:18.57 ID:P9nlL6x8
新スレ立てました。

【正室】三条夫人その弐【池脇千鶴】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1182872470/
990日曜8時の名無しさん
バリバリの京都人の役者が、大阪弁難しいって言ってたな
京都弁と大阪弁は微妙に違うから、矯正しにくいんだって

今週の三条カッコよかった
太郎だけじゃなくて四郎も虎王丸も「大事な子じゃ!!」ってのが
いつになくドス利かせててシビレたよ
同じ叫び声でも「嘘や、見えぬはずがない!!」とは全然違ったね
亀さんほどじゃないけど、かなり引き出しが多いというか
幅のある役者なんだなーと思った