大河ドラマ「風林火山」 Part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
2007年NHK大河ドラマ「風林火山」(大河通算46作目)

次スレは>>950が立てる。無理な場合は即申告

原作:井上靖「風林火山」(新潮社)
脚本:大森寿美男
音楽:千住明
題字:柿沼康二
制作統括:若泉久朗
演出チーフ:清水一彦

○放送時間
(デジタル衛星ハイビジョン)日曜夜6時〜6時45分
(総合・デジタル総合)日曜夜8時〜8時45分、(再放送)土曜昼1時5分〜1時50分
(衛星第2)日曜夜10時〜10時45分

○関連ホームページ
公式 http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html
放送前情報 http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_fuurin.html

前スレ
大河ドラマ「風林火山」 Part28
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169878435/
2日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:17:57.70 ID:vrdSWEc1
3日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:18:32.10 ID:vrdSWEc1
4日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:19:01.18 ID:vrdSWEc1
◆勘助縁の人々◆
源助→大林勘助→山本勘助/山内颯→内野聖陽
大林勘左衛門(勘助の養父)/笹野高史
菊代(勘左衛門の養母)/水沢アキ
大林勘兵衛(勘左衛門の実子)/門野翔
山本貞幸(勘助の実父)/伊藤高
安(勘助の実母)/あめくみちこ
山本貞久(勘助の実兄)/光石研
ミツ/貫地谷しほり
伝助(=河原村伝兵衛)/有薗芳記
太吉(=葛笠太吉)/有馬自由
おくま/麻田あおい
平蔵/佐藤隆太

◆武田家◆
勝千代→武田晴信→武田信玄/池松壮亮→市川亀治郎
三条夫人/池脇千鶴
武田信虎/仲代達矢
大井夫人/風吹ジュン
次郎→武田信繁/園部豪太→嘉島典俊
禰々/桜井幸子
勝沼信友(信虎の弟)/辻萬長

◆武田家臣◆
板垣信方/千葉真一
甘利虎泰/竜雷太
飯富虎昌/金田明夫
飯富源四郎(山県昌景)/前川泰之
教来石景政(馬場信春)/高橋和也
小山田信有/田辺誠一
原虎胤/宍戸開
諸角虎定/加藤武
春日源五郎(高坂弾正)/田中幸太朗
駒井政武/高橋一生
萩乃(三条の侍女)/浅田美代子
赤部下野守/寺島進
前島昌勝/塩野谷正幸

◆真田家・真田家臣◆
真田幸隆/佐々木蔵之介
忍芽(幸隆の妻)/清水美沙
春原若狭守/木村栄
春原惣左衛門/村上新悟
5日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:19:30.11 ID:vrdSWEc1
◆上杉家◆
上杉謙信(長尾景虎)/Gackt
上杉憲政/市川左團次

◆今川家・今川家臣◆
今川義元/谷原章介
寿桂尼/藤村志保
今川氏輝/五宝孝一
玄広恵探/井川哲也
太原雪斎/伊武雅刀
庵原忠胤/石橋蓮司
庵原之政/瀬川亮
福島越前守/テリー伊藤
福島彦十郎/崎本大海
彦十郎の母/大須賀裕子
牧野成勝/津村鷹志
朝比奈泰能/下元史朗
岡部親綱/宮路佳伴
青木大膳/四方堂亘
大井入道宗芸/庄司永建
飛鳥井雅康/亀山助清

◆北条家・北条家臣◆
北条氏康/松井誠
北条氏綱/品川徹
清水吉政/横内正
松田七郎左衛門/榊英雄
本間江州/長江英和

◆諏訪家・諏訪家臣◆
諏訪頼重/小日向文世
由布姫/柴本幸
矢崎十吾郎/岡森諦
ヒサ/水川あさみ
相木市兵衛/近藤芳正
北村左近/きたろう
平賀源心/菅田俊
武藤永春/中山正幻
高遠頼継/上杉祥三
高遠蓮峰軒/上杉陽一
6日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:21:26.54 ID:pk410Ouc
>>10なら亀晴信が池面に整形する
7日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:21:28.50 ID:vrdSWEc1
○各回放送予定・演出家リスト
01月07日第01回『隻眼の男』…………………清水一彦
01月14日第02回『さらば故郷』…………………清水一彦
01月21日第03回『摩利支天の妻』……………清水一彦
01月28日第04回『復讐の鬼』…………………清水一彦
02月04日第05回『駿河大乱』…………………
8日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:22:14.71 ID:vrdSWEc1
<大河ガイドブック>
 ・『NHK大河ドラマ・ストーリー「風林火山」前編』(NHK出版)
 ・別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマ「風林火山」(角川書店)
 ・東京ニュースムック 「風林火山」完全ガイドブック(東京ニュース通信社)
  
<ノベライズ本>
 ・「風林火山 一.風の巻」(大森寿美男:著 NHK出版)

<NHKステラ>
 ・定期購読予約で勘助の特製図書カードプレゼント
   半年1枚 一年間2枚

<関連書籍>
 ・「風林火山をゆく」(英知出版)
 ・別冊宝島「武田信玄と上杉謙信」 など

<CD>
 ・「風林火山」CD (2月28日発売)

ttp://www.nhk-book.co.jp/tv_r/taiga.html
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-7347485-5790742?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%95%97%97%D1%89%CE%8ER

風林火山初回のオープニング
http://www.youtube.com/watch?v=VsUc8t6jCaA
9日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:22:52.24 ID:vrdSWEc1
○関連ホームページ
ヤフー風林火山 ttp://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/index.html

○関連スレ
■2007年大河ドラマ「風林火山」■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150813809/
【第46作目】2007年大河ドラマ『風林火山』 その1
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/kin/1125908120/

○ネタバレ
【ノベライズ】『風林火山』ネタバレスレ【BS-hi】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1169128002/
10日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:27:33.47 ID:Ls51UEBG
>>1
乙でごいす
11日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:29:38.61 ID:+qOInxNa
>>1
乙華麗
12日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:30:13.33 ID:HcddEsX6
>>1


亀信玄は演出上ああいう演技なのだたぶん
中年の信玄演じる時はぜんぜん違った演技になる
と・・・信じたい
13日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:31:20.96 ID:/sYfcGgJ
>>1

信虎がミツに矢を射掛けて、近寄って、惨殺してる間、
板垣と晴信は何をしてたの?見てただけ?
14日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:33:49.12 ID:gtZRSigN
>>13
失神してた
15日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:34:45.83 ID:HcddEsX6
>>13
その場にいても見てただけじゃない?
下の物のためにわざわざ不評を買うことはないし
16日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:37:03.13 ID:4N80Wypm
いやあ、今DVD観終わった
今回はシャレ抜きで面白いね

勘助が晴信に忠誠を誓ったらどうしようか、と思ったが反発しまくりでよかった
こういう泥臭さがいいね
17日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:38:30.60 ID:+IFQwPdA
>>1
乙でごいす!
しかし、スレの消費速いな〜〜。
18日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:38:53.89 ID:+Uaxt6Hw
4話>>2話>1話>>>3話

まぁ、どの回も普通に面白いんだけどね。
19日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:39:00.79 ID:4N80Wypm
>>13
止められなかったんだろ
鞭をふりふり鬼美濃でさえも、
「親方様……」と小声でたしなめるのがやっとだったんだから
20日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:39:01.04 ID:mq0koyIS
分かった!
これって、戦国版の「家政婦は見た」だよ

今川のお家騒動を見て、北条にも行って、諏訪にも行って、最後に上杉と対決
21日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:39:08.43 ID:nWEyY1SM
男の意地とか対決を前面に押し出してくれそうで、これからも面白そう。
22日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:40:05.08 ID:4N80Wypm
>>18
今回は確かに一つの山だよね
しかし今まで花倉の乱描いた大河なんてあったっけ?
23日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:41:07.68 ID:8tPmnlma
>>1
乙でごいす

いやぁ 今回も見どころ満載だったよ
板垣と勘助の殺陣
農民3人とのやりとり
亀さんの信玄はなんか今日の演技で納得した
勘助と好対照 いいコンビになるよ
24日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:41:21.31 ID:oD9BuAMP
>>21

それ最悪だなw
25日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:41:25.15 ID:lNubzZgC
晴信がいなかったら味も素っ気もないドラマだよ。
26日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:41:36.80 ID:4N80Wypm
あと今回の平蔵に少し泣かされそうになった
「お前の為に米作るだ」ってところ

ただのウザキャラになるか、と思ったら少し違う様で…
27日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:43:34.54 ID:mq0koyIS
なんだこれ
http://www.marishiten.net/
28日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:43:42.01 ID:pE1DmY3Q
>>16
俺も順番としてはそれだな。
3話は制作者側の作品に対する愛を感じなかった。
29日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:44:00.98 ID:+Uaxt6Hw
>>26
平蔵、ミツと若手がいいね。
亀にも抵抗がない俺は勝ち組。
30日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:44:20.02 ID:mqukNIbj
今回はおもろかったな
創作部分でこんなにおもろいとは・・・予想以上
板垣と勘助の果し合いの太鼓の「ドンドコドン」って音楽も神懸ってた
独眼竜以来の名作でごいすこりゃ
31日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:44:46.05 ID:I/y1sKeI
>>26
でも公式の平蔵の人物紹介を見ると・・・。
そこがまた泣ける。
32日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:44:50.35 ID:alSnTctZ
>>21
まったり大河はお呼びじゃないのw
24並みにノンストップで息をもつかせず、ごろ寝を許さぬ大河なのさ。
33日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:44:52.33 ID:4N80Wypm
>>28
来週以降が非常に楽しみだ

>>29
俺も同感だよ
亀にはまったく抵抗がない
34日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:16.09 ID:/MHOj28R
しかし、平蔵、滑舌悪いよな〜。なにいってんだか、ききづらい。
亀は、さ行言えてないし。
35日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:28.43 ID:ePjhJf+T
正月時代劇で勘助死後の続編やってほしいね。
欲を言えば武田家滅亡まで。せめて信玄の死まで。
36日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:28.81 ID:8t610Tqa
>>22
年代から言ってもないんじゃないか。
「武田信玄」の時でも氏輝自体スルーだったような気が。

それにしても今年は面白いな。
1回目は正直入り込めなかったし、
2ちゃんでのマンセーぶりが鼻についていたんだが、
だんだん面白くなってきた。
功名や義経みたいな多元中継になってないのもいい。
37日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:29.08 ID:FnDcqHxP
亀さん芝居の筋はよさそうだけどな。
不慣れな部分含めて存在が作品にハマっているから気にならないや。
大河で最初どうなるかと思ったら後半化けた役者は多いから期待してる。
38日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:45:59.81 ID:E+MYe2NC
>>1乙です。

>>13可哀想だと思っても所詮農民。
上の人の意識なんてそんなものじゃないかな。
晴信は大井夫人にその残虐さを訴えたけど、
ミツがうんぬんより一般論に聞こえたよ。
39日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:46:15.09 ID:/sYfcGgJ
>>14-15 >>19
そうなのか…
晴信のキャラなら何か言いそうなものなのに。
若殿が思わず止めようとするのを板垣が制した、とか
ちょっとくらい描写してくれればいいのに。
その場では不興を買うのを恐れて黙ってたくせに
あとからエラソーなこと抜かすな、と思ってしまうよ。
40日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:46:30.00 ID:rWCFeHM3
ここは不夜城でやんすか?
41日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:46:51.22 ID:E3u3vkBo
>>19
止めに入ったら逆にばっさりやられそうな感じが
何気に1話が伏線になってるなあ。
42日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:46:54.67 ID:4N80Wypm
>>30
俺も久々にドツボだ

>>31
勘助を逆恨みするキャラとしてはおわらなそうだよね<平蔵
43日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:48:05.45 ID:jJ9nX5dK
俺は先週は亀ウエッオエッとか思ったけど、
今週は話が面白かったし、晴信のセリフが良かったのと、
母ちゃんの軍師の話で「光と影」って言ってたから、それでなんとなく納得した
まだ慣れてはいないが..
44日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:48:19.62 ID:/Yyrvx1n
長年大河観てる親父殿に「亀治郎の演技気になる?」ときいてみたけど
むしろ気に入ってるみたい。

しかし顔あげさせて隻眼確認、近くに寄らせて足取り確認、
あんたが考えそうなことは書物から学んだだけでも読めますけど何か?と挑発。
面白いねえ。
次回は義元周辺が楽しみだ。

45日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:48:47.08 ID:aP30DG6D
>>26
しかもそれは守られる事のない、ツンデレな約束だ…。

「落としたら地獄まで取りに行かねばならん」
という摩利支天のペンダント。

だんだんキーアイテムになっていくね。
(呪いのアイテムかもしれんが)
次は誰の所でどんな働きをするのかなw
46日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:48:53.45 ID:4N80Wypm
>>36
北条氏綱がいきなり出てきた時点で「これは何か違う」と感じたものだがw
信長・秀吉・家康の3英傑以外の話でもこれだけ密度深く描ける、ってのは、
NHKはじめ他の作家陣も見習ってほしいものだよね
47日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:49:45.64 ID:LAgAzW0z
亀は声が高いから若干浮いてみえる
今後に一抹の不安を残している俳優の一人。
しかし、化けるんじゃないかと期待させてくれる俳優であるのも事実。
変えろというのは極論すぎだと思うが
亀がいなければ・・・とならないことを祈るのみ。
48日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:50:18.10 ID:Uu1DSRiD
近来まれなる、いい作品だ。外国に出しても恥ずかしくない。
49日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:50:53.13 ID:4N80Wypm
>>41
だよな
つか実際このころの信虎ってワンマン領主だから、
誰も逆らえない雰囲気だったんだよね

>>45
平蔵も悲劇的な最期遂げそうだなあ
啄木鳥見破ったところで、武田勢に見つかって矢で射られてしまうとか
50日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:51:10.72 ID:mqukNIbj
>>47
今は青年晴信だからわざと声高に演じてるのだよニワカくん
51日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:51:33.63 ID:4N80Wypm
>>47
あれってまだ晴信は10代の設定だから声高くしてると思ったんだが…
違うのかね?
52日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:51:39.73 ID:yIITxkNz
「お前のために米を」のシーンで感動した人多いみたいだが、
自分は平蔵が勘助を討ち取る伏線のような気がして不安になった。
結局は勘助は武田を滅ぼすどころか心酔してしまうわけだし。
恨みを解消してしまう勘助と一生引きずる平蔵が対立しそう。

まあ自分もそんなオチは勘弁なので杞憂だといいけど。
53日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:52:13.32 ID:E3u3vkBo
>>42
川中島で勘助にとどめを刺す予想もちらほらあるけど、
逆に勘助の形見をミツの墓に届けるんじゃないかと思う。
54日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:53:17.53 ID:4N80Wypm
>>52
「おらの気持ちを裏切っただな!」と逆恨みか…最悪だなあ…それは…
確かに勘弁だ
むしろ>>53の様であってほしい
55日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:53:35.22 ID:mqukNIbj
内野の怒りに満ちた演技はスゴイね
56日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:54:02.44 ID:4N80Wypm
ところでさ、勘助のミツ回想シーンだが、
あの花を摘んでるミツの姿、FF7のエアリスっぽくなかったか?
57日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:54:05.72 ID:TCBQ2At0
>>19
あそこでこそ、御館様をムチでしばき倒してほしかったw
58日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:54:59.37 ID:oD9BuAMP

たとえ10代だろうと子供だろうと武田信玄はひげを蓄えて威厳のある太い声で若い衆のカマ掘ってなきゃ失格だろ
59日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:54:59.27 ID:LAgAzW0z
>>50
高杉。
青年期に声高いキャラなんて脇キャラならともかく
信玄役には不似合い。
もう少しトーンを落としてもらえまいか。
60日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:56:11.69 ID:mqukNIbj
>>59
おまいの一方的なイメージだろ
61日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:56:14.96 ID:y5XVesxA
大河始まって以来一番面白いよ
62日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:56:22.68 ID:nMs61nOQ
いやぁ。殺陣がヨカッタ。

柳生十兵衛の殺陣指導とは違う人みたいだけど、
それと同様な「痛そうな殺陣」でかこいい。

特に最後決着がつくまでの四合。

勘介の死角に回りつつ上段に斬り込み>勘介しのぐ
すかさず足を狙い斬り込む>勘介再びしのぐもバランスを崩す
続けざまに上段に斬り込む>ギリギリ止めたが完全に半身になる
刀を返して首を狙うが寸止め>勘介敗北

この流れサイコー。
63日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:56:25.75 ID:4N80Wypm
>>58-59
まあまあ
まだ実質2話しか登場してないし「信玄」にもなってないんだから
64日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:56:44.75 ID:ePjhJf+T
>>53
そうすると、形見がミツの墓に戻ったところで、
誰がということもない想像のシーンまたは天国シーンで
再会し寄り添う二人、で「完」という感じか。
ミツ再登場ならいいなあ。
65日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:57:20.99 ID:1CCM7jU4
勘助、、、、頼むから川中島で死なないでくれよ。゜。゜(ノД`)゜。゜。
まだ4回目なのにもう悲しくなって来た、、、。
66日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:19.39 ID:/MHOj28R
かんしゅけ!
亀は舌たらずでしゅね。
67日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:39.50 ID:BHjxaGJJ
>>55
うん、ごっつ良かった。千葉ちゃんとの殺陣と相まって。
68日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:52.30 ID:aaD1brw3
太吉「百姓に何ができるだ。」
平蔵「うら米つくらねぇ。年貢、納めねぇ。」

コレにワロタ
平蔵、百姓にしては結構あたま良いな
69日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:58:55.23 ID:bmmUDXH2
最終回。

川中島。

平蔵:か、勘助か!?

勘助:いかにも。

平蔵:おめー見事に侍大将になっただな。だが、みつの恨みは果たさなんだっ!!

勘助:すまぬ。平蔵。。そちとの約守れなんだ。もう、俺は周りを敵に囲まれて身動きできぬ。平蔵、そちに俺の首渡そう。それが、せめてもの、みつへの償い。

平蔵:勘助・・・

勘助:はやくやれっ〜〜〜〜〜!!

平蔵:うぁあああぁぁっぁあああ!!

ずぼっ!!

平蔵に脇腹を刺され平蔵にもたれかかる勘助。そして、徐々に体は下に。勘助の手には平蔵の首にしていた摩利支天が。(崩れ落ちる時に掴んでしまった)

勘助:ぜぇぜぇ。。

平蔵:勘助ぇぇっぇえっ!!

勘助:もう、目が見えなくなってきた。。これは。。。。摩利支天!?

平蔵:そうだ!勘助!みつのみつの摩利支天だ!

勘助:みつ。。。。。これで、やっとお前の元に帰れる。。。

回想シーン(信玄への忠義、みつへの愛、摩利支天の思い)

勘助:さらばぢゃ。。

平蔵:泣

完。
70日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 00:59:40.07 ID:E3u3vkBo
>>59
今の晴信10代だし。
昨年の大地真央が10代の役を普通の演技でやってたことを思えば・・・
71日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:00:18.68 ID:/MHOj28R
誰か最終回を予想するスレ立てろよw
72日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:00:22.94 ID:4N80Wypm
>>68
俺はワロタってかせつなくなったな
それしか抵抗する事がない現実に
いや、それすら困難な状況だもんな
73日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:00:50.78 ID:6K6UjaWL
NHKのサイトからOPとOPの後半(板垣のテロップ出るとこらへん)と最後のなんとか紀行のテーマ(OP編曲?)の3つの着メロゲット。
最初のふたつはなんかちゃちいな。紀行のは結構いい感じ。スローテンポだけど。
74日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:01:40.65 ID:/sYfcGgJ
みんなの最終回、由布姫パートが抜けてるずらw
75日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:03.13 ID:/Yyrvx1n
>>54
というかやはり、ミツの死を自分の仕官出世の足がかりにしたなと
武田以上に勘助を恨みそうな気がする。
76日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:04.28 ID:BHjxaGJJ
勘助の赤部殺しは不問になったのかな?
妻子が犠牲になったから
77日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:41.81 ID:oD9BuAMP
>>68

つ阿弖川荘百姓申状
78日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:43.08 ID:/vl76o4a
てか、実況では、晴信、評価上がってたよ…。
79日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:49.77 ID:PHTG6yWm
>>68
兆散するのは当時のオーソドックスな抵抗手段だな
80日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:02:51.23 ID:4N80Wypm
>>74
ミツがインパクト強すぎて…

本当かどうか知らないが、ミツの兄貴の娘役で再登場するとか?
81日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:03:01.85 ID:rkzr/354
>>73
どこにありますか?
82日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:03:09.42 ID:ekZiKpyB
>>68
>太吉「百姓に何ができるだ。」
>平蔵「うら米つくらねぇ。年貢、納めねぇ。」

>コレにワロタ
>平蔵、百姓にしては結構あたま良いな

ストライキだな。
83日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:03:25.39 ID:RhlDcwoa
平蔵は後の鬼平犯科帳の鬼の平蔵だよ
84日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:03:46.60 ID:/Yyrvx1n
>>72
そんな抵抗しても良くて領地を追い払われるか
へたすりゃそのまま斬り捨てて終わりだろうしね・・・。
85日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:03:50.46 ID:LAgAzW0z
>>60
無難な意見だと思うがな。
第一、青年期強調するんなら悟りきったような人格も演出させない方がいい。
86日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:04:08.56 ID:4N80Wypm
>>78
俺はそんなに悪いと思わんけどな
「武田信玄」の中井貴一の晴信も若いころはさわやか青年そのものだし
87日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:04:31.43 ID:ys+jXKZj
>>82
その後
馬鹿それじゃ自分が飢えるだ
にもっとワラタ
88日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:13.22 ID:4N80Wypm
>>84
だろ?
切り捨て御免の親方様に鞭でビシバシの領主様だからね
もうどういう結末がまっているかが…
89日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:32.77 ID:aP30DG6D
摩利支天のペンダント、あのまま平蔵が持ってるならば、
川中島で勘助に返しにくるパターンだろうけど。
(…生きている間にかは解らん)

でも数奇な運命で色々な人に渡り続け、
前回の六平太みたいな、トンデモ活躍をするアイテムになったりw
(今回も悪漢の弓矢からヒロインを守るほどの防御力を!)



川中島で、謙信の一撃を信玄が受け止めるのが摩利支天のペ(ry
90日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:38.08 ID:TCBQ2At0
>>68
「下克上」を知ってるってとこで、結構切れ者かな、と思った。
91日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:38.73 ID:mqukNIbj
線の超細い中井信玄よりはマシだと思うダニ
92日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:54.95 ID:4N80Wypm
>>87
いい意味で黒沢の「七人の侍」のしたたかな百姓テイストが生きてるよね
93日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:05:56.23 ID:JeyswQ+V
>>44
分かってるねー。
そこまでは気が付かなかった。
94日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:06:03.32 ID:3RPpc3wT
>>39
同意。それで俺達を取り込む気か?の伝ベエの台詞には頷いた。
自分は平蔵の演技は亀よりずっと好きだ。
95日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:06:05.92 ID:mqukNIbj
下克上は近世の言葉では?
96日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:06:39.30 ID:BHjxaGJJ
今回の晴信は違和感も無く、若らしくて良かった。
97日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:07:25.14 ID:TLEgNaVK
俺さ明日NHKに電話汁!勘助に川中島に行かないように説得汁よ 今回の大河2年くらい見たいから
98日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:07:56.55 ID:PHTG6yWm
>>88
まあ、その前に村の他の連中に殺されるだろうな
後に迷惑こうむるのはそいつらだから
99日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:08:21.60 ID:6K6UjaWL
>>81
NHKメロディスタジオってとこ。携帯で適当に検索すればすぐ見つかると思う。
もっと音いいのはないのかなあ。
100日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:08:30.86 ID:oD9BuAMP
>>95

つ 二条河原落書
101日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:08:51.05 ID:4N80Wypm
>>98
確かに
馬鹿一人のせいで村中全滅だからね
102日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:09:00.77 ID:06NnWtxM
>>87
勘助が晴信を若造と怒ったところといい、そののやりとりといい
今回の脚本は視聴者が突っ込み入れそうな痒い処に対してよく行き届いてるな
103日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:10:03.04 ID:rkzr/354
>>99
ありがとう
104日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:10:19.45 ID:/Yyrvx1n
渡辺謙の政宗も青年期は力みすぎ、怒鳴ってるだけと言われていたけど
30位の男が10代の少年〜青年移行期を演じる時は、決まって難付けられてる
気がする。
105日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:10:55.71 ID:oD9BuAMP
>>98

現代の社蓄ならいざ知らず
百姓はそこまで従順じゃないだろ
やるとなったら全員でばっくれるくらいのことはやる
106日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:10:59.07 ID:ekZiKpyB
百姓は貴重な人的資源だから、逃げることができれば、
この時代ならいくらでも受け入れるところがあっただろうな。
(江戸時代でも隣接する藩主の力関係によって、
百姓が逃げることができたところもあったようだ)
107日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:11:13.41 ID:4N80Wypm
>>102
>勘助が晴信を若造と怒ったところといい

最近の大河の流れじゃ、ここで勘介が改心して、
「一生親方様についていきます」って流れだったから、
怒る勘助を見て安心した

晴信は晴信でなかなかしたたかそうだったしw
108日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:11:26.52 ID:y5XVesxA
坂の上の雲なんて止めて、風林火山をスペシャル大河にすればいいのに。
109日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:13:24.90 ID:+Uaxt6Hw
功名も好きな俺だが、
功名のノリだったら・・・

勘助「晴信様・・・聡明なお方じゃ・・・
   何より無意味な戦を嫌っておる。
   決めた!
   わしは武田家に御味方致す!!
   葛笠村とは縁を切る!!」

なんて、初回の対面後に言いかねん。
110日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:14:26.29 ID:4N80Wypm
>>109
俺はそれが不安でしょうがなかったんだ
そういう美談で流さない所が今回はいいね
111日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:15:01.63 ID:sEw7dwZ8
内野勘助は全身から炎が見える様な気迫だね。
112日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:15:04.46 ID:mqukNIbj
オリキャラは大概ウザイもんだが今回の平蔵はウザクないな
むしろ感動すら覚える
佐藤隆太の演技力か?
うつぼや小りんのうざかったことときたら
113日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:15:09.12 ID:PHTG6yWm
>>105
まあ、村全体がその気になればな
しかし今回の事件は村全体の存亡じゃないしな
年貢上げてきたとか村人皆殺しという噂でも流れりゃ別だけど
114日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:15:48.11 ID:EhyPCeZW
「時代と男のぶつかり合い大河」ってのも久しぶりだなぁ。

「時代にホンロウされながらも、けなげに(たくましく)生きるヒロイン」ってのは
「朝の連続ドラマ」だから、ワザワザ「大河」でも…。
115日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:15:56.46 ID:TCBQ2At0
>>109
それじゃあ単なる馬鹿だろw













……でも、それがまかり通ってたんだよなorz
116日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:16:10.01 ID:oD9BuAMP
晴信のいうことに理があるのはわかるけどだからこそ若造がと反発する
そこに人間味を感じる
117日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:16:11.87 ID:4N80Wypm
>>112
最初は勘助に噛みつくだけのウザキャラかと思ったらそうでもなさそうだし
脚本の妙味と役者の演技じゃねえ?
118日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:16:52.63 ID:4N80Wypm
>>116
しかもその晴信自身、
どこまで本気でその台詞を言ってるのかどうかわからないってところがいいw
119日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:17:12.66 ID:E3u3vkBo
>>109
どこの一豊ですかw
120日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:18:04.12 ID:rkzr/354
百姓の土下座のリアルさに感心した
121日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:18:30.90 ID:jPIKu/1Z
>>118
板垣に面白かったて云ってた・・・
122日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:19:10.18 ID:4N80Wypm
>>121
要はまだお互い全然信頼し切れてないんだよなw
こういう泥臭さを丁寧に描いてくれてるのはいいね
123日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:19:38.97 ID:oD9BuAMP
>>113

狩の余興で村人ぶっ殺すような領主の下じゃ一致団結みんなして逃げ出したっておかしかないだろ

だいたいそんなんだから追放されんだよ
124日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:20:33.33 ID:sEw7dwZ8
自分は平蔵がちょっとうっとうしかったな。
うつぼはもうどうしようもないレベルだったけどw

今の晴信はいかにも「若造」っぽくていい。
125日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:20:37.77 ID:06NnWtxM
初回はうざかったが、今回は泣いた。平蔵の行く末が気になる
126日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:20:50.45 ID:nMs61nOQ

信玄「どうしても駿河に帰るのか? 勘助……もう身内はいないんじゃろう?
  よかったら躑躅ヶ崎に来ないか?」
勘助 「お館様、身内はいなくても駿河は俺の祖国なんです。故郷には思い出がある
  あるどこへ行っても必ず帰ってしまうとこなんです。なにかあったら
  呼んでください、日の本中どこでもすっとんで駆けつけますよ。」
伝助「さびしくなるな」
太吉「…………」
勘助「…………」

勘助「辛いことがたくさんあったが……でも楽しかったよ、みんながいたから
  この乱世は楽しかった」
伝助「……………」
信玄「そうだな……楽しかった。心からそう思う」

ガシィッ

勘助「それじゃあな!! 若輩者! 甲斐を盗られるなよ! そして、
  けちな流れ者の俺のこと忘れるなよ」
信玄「また会おう! わしのことが嫌いじゃなけりゃあな! 名軍師!」
太吉「忘れたくてもそんなキャラクターしてねぇぜ…お前ぇの采配はよ……元気でな」
勘助「あばよ!!」


風林火山 完
127日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:21:23.63 ID:LAgAzW0z
>>112
だね。佐藤隆太の演技は初見だがもうすっかり安心して見てる俺ガイル。
平蔵は、これからどうするんかな。HP見ると信濃を転々としていきそうな
感じだが、しばらく見られなくなるのかな・・・
128日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:22:34.78 ID:E+MYe2NC
>>99
アリガトン!
便乗ですが、NHKメロディチャンネルで見つかりDLしました。
OP後半は携帯で聞くと本当にゲーム音楽みたいだねw
129日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:23:16.42 ID:4N80Wypm
>>123
史実として信虎がどこまでムチャやってたかはわからない

ただ度重なる戦争に領民はもちろん、国人衆、家臣団からも反発かっちゃって、
結果晴信を替わりに立てられたっぽいね

もっとも信虎にすれば信州や駿河にまで領土を広げて、
豊かな安定政権を築きたかったんだろうけどね

戦好きとか悪気があっての事じゃなかったと思うよ
130日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:23:23.57 ID:Irl7Yycm
>>120
鬼美濃が理不尽にビシビシやるところもね。
131日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:24:01.02 ID:jPIKu/1Z
>>122
見る方も油断できないドラマっす
132日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:25:07.84 ID:LAgAzW0z
>>126
ワロタ
133日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:25:20.01 ID:4N80Wypm
>>131
全然ぬるま湯じゃなくていい
こういうのを待っていた

思えば「としまつ」より以前、「葵」から変なファミリー路線が始まってるんだよな
134日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:25:35.05 ID:oD9BuAMP
>>129

史実がどうこう言ってるわけじゃない
村存亡の危機になるまで百姓が行動しないなんてことはないといってんだよ
135日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:26:30.87 ID:4N80Wypm
>>134
ああそれは悪かった
信虎のことを書いてるのかと思ったものでね
136日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:26:52.30 ID:4N80Wypm
なあ、「うつぼ」ってそんなに酷かったの?
137日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:26:56.99 ID:GvDGeBGt
テロップに今川氏輝って出ていたけど
氏輝でてねーじゃん!
まさかあの亡骸で登場って意味か??
138日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:27:35.63 ID:mqukNIbj
>>137
確かにw
139日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:27:44.87 ID:PHTG6yWm
>>129
ついでにいうと、信虎追放の時期は飢饉や疫病も多かったらしい
本人は普通の領主(もちろん善良ではないだろうが)やってるつもりで
社会不安によるヒステリーが予想以上になったのかもしれない
140日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:27:54.91 ID:z+TCCrUx
平蔵のキャラはいいんだけど、佐藤隆太の顔がうざい。
別の役者にしてほしかった。
ミツ兄やもうひとりの役者がいい味出してるだけに。
141日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:28:06.05 ID:TCBQ2At0
>>133
「葵」は確かにファミリー路線の走りだったが、
合戦シーンにはかなりの予算を使っていたし(そしてその後
何度も何度も使い回しw)骨太さはあったよね。

その後のはね……。新選組!は好きだったが、あれも
実験的な要素が強かったしね。



しかし、新選組!と今回が同じプロデューサーとは思えんなw
142日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:28:06.91 ID:yIITxkNz
>>136
酷いという以前にあの役が存在する意味が解らなかった
143日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:29:20.48 ID:bmmUDXH2

板垣信方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E4%BF%A1%E6%96%B9

晩年は、詰めが甘かった人みたいね。それに比べ、鬼美濃は凄い。
144日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:29:35.54 ID:4N80Wypm
>>139
14歳から命がけの戦争勝ちつづけて甲斐一国を統一した人だからね
力こそが正義だったんだと思うのよな
単純な暴君というイメージはない。ある意味気の毒な人だと思う
145日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:30:18.26 ID:PHTG6yWm
>>134
信虎クラスの乱行で村全体が激昂したらどこにも住めんよ
146日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:30:19.49 ID:/Yyrvx1n
>>118同意。
147日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:31:23.89 ID:4N80Wypm
>>141
葵はなあ…

TBS「関ヶ原」以来初めて本格的に関ヶ原の件をやってくれたのはありがたかったが、
その間に「側室がどうの」とか変に家族事情をコメディチックに映すのがウザかった

家康死後は「ファミリー路線」一色だもんね
148日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:32:36.22 ID:3RPpc3wT
百姓の自分に出来る精一杯の抵抗は武田を捨てること・・・と村を去る平蔵。
勘助に絡むだけでなく、平蔵なりのミツへの真摯な想いが感じられたのがいい。
武田を倒してくれたらお前の為に米を作るの台詞もジンと来る。

149日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:33:03.65 ID:4N80Wypm
>>143
板垣は確かいわゆる「両職」にいたこと自体怪しかったはずだよ
150日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:33:43.52 ID:4N80Wypm
>>148
あれいいよなあ<米を作る
俺、今まで平蔵ウザかったけど、今回のでイメージ変わったよ
151日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:33:53.84 ID:LAgAzW0z
>>140
それはあるww佐藤の顔は俺もあまり好かんが
おもいきりのよさが今回の役とあってていい。
キャストのうまさか、縁起の良さか。
152日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:34:00.72 ID:E3u3vkBo
>>142
NHKが上戸を出したかった。

個人的にはうつぼより静御前がひどかったけどな。
てるてる家族で石原さとみは割と好きだったので
あまりのミスキャストぶりに愕然とした・・・
153日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:34:17.49 ID:4N80Wypm
>>142
見た事ないのでなんとも言えんのだが、どういう役どころだったんだ?
そしてなぜ「酷い」と言われるのか?
154日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:34:26.52 ID:oQkM7Aku
摩利支天は呪いのペンダントだと思ってたんだが平蔵持っていって大丈夫か?
最後に勝つ男になれるのか?
155日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:34:38.00 ID:TCBQ2At0
>>147
家康死後以降をドラマにしようと考えたのが、そもそも苦しかったね。
前半で引き込まれたけど、後半は全然面白くなくなったしねぇ。
見続けたのは、確かに惰性以外の何者でもなかった。
歴史の教科書みたいだった。皇室との鍔迫り合いとかも。
だから何なの?みたいなw

それを割り引いても、俺は面白かったと感じたな。
156日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:34:47.46 ID:4N80Wypm
>>152
石原もよく言われるけど、これもそんなに酷いの?
157日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:36:13.59 ID:TCBQ2At0
義経……。なんていうか、支離滅裂だったな。
利まつに通じるものを感じた。
158日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:36:13.75 ID:mqukNIbj
今川義元って中々興味深い人物だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%85%83
ここまで描かれるのは史上初だからな
159日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:37:01.37 ID:4N80Wypm
>>155
そうそう。何か教科書読んでる感じだったんだよな。
ゴーンと鐘がなったら「訃報でござる」と一々死亡報告があってw

家康死後も「宇都宮釣り天井事件」など、
幕閣同志の派閥抗争などおもしろい部分はあるのに、
ファミリー路線に行ったのが残念
160日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:37:42.26 ID:GvDGeBGt
花倉の乱って大河ではあんま見たことないな。
これまでにやったことあんのかな。
161日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:39:16.91 ID:4N80Wypm
>>160
俺も観たことがない

大体福島越前守が出る大河など見たことがないw
162日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:41:13.61 ID:mqukNIbj
ロンパリが出てる大河もw
163日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:41:38.18 ID:g5QyJ7J5
>>143
武田の鬼美濃は二人、今出てる鬼美濃は初代の原美濃だな。
原美濃の死後、その武勇にあやかるようにと馬場信春(この作品ではまだ教来石)が
名前を継いで二代目鬼美濃になる。
143が言ってるのは二代目の方な気がする。
164日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:41:50.02 ID:yIITxkNz
>>153
ポジションは主人公の幼馴染だが、

*恋仲にはならない。
*主人公の役に立つこともない。
*急に数ヶ月いなくなる(上戸のスケジュールの都合)
*忘れた頃に出てくる

そして一人だけ現代人芝居だった。

石原はとにかく見た目も所作も白拍子に見えなかった。
歌が音痴過ぎて途中から吹き替えになったことは有名。
165日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:41:56.84 ID:4N80Wypm
>>162
けどすごい存在感があるよw
予告見る限りじゃ演技もなかなか良さそうだし
166日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:42:56.76 ID:4N80Wypm
>>164
現在人芝居って台詞が現代語ってこと?
しかしなんかそれ読むだけでも酷いな…
167日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:43:33.84 ID:GvDGeBGt
>>161
やはりそうだったのか。
ま、花倉の乱なんて今川義元が主人公でもない限り
やる必要のない戦だからなのかな。氏輝もこのドラマで初めて見た。雪斎は他でも登場しているの見たことあるけど
168日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:44:34.42 ID:oQkM7Aku
>>164
うつぼは原作だと義経の女の1人だけどその役割を無くしたので意味不明のポジションになったな
あまり滝沢に女は絡ませたくないのかと勘ぐったほど
169日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:44:35.74 ID:fo7B+rj7
今川家のお家騒動というマイナーな話だからね。<花倉の乱
話もそうだが、福島越前や氏輝や庵原とか一般にあまり知られていない人物出してくれるあたりは
歴史ヲタとしては嬉しい。
170日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:45:00.20 ID:e/NXbJRs
テリーとか蛭子さんとかは、妙な存在感がある。
171日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:46:37.10 ID:4N80Wypm
>>167>>169
第3話のオープニングで、
雪斎の名前が登場したところで身震いしたのは俺だけ?
曲といい、演出といいすごく盛り上がるいいところで名前が登場するよね
172日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:46:48.00 ID:3RPpc3wT
>>153
義経と言えば普通は静がヒロイン。
…のはずが、うつぼが意味もなく義経に付きまとったせいで焦点がボケた。
オリキャラでも五足は個性的で面白かったけどね。
173日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:46:51.63 ID:bmmUDXH2
>>163
いやいや。馬場美濃守の方じゃ無く、原の方だよ。馬場も凄かったけど、それは後々の事であって、今は原美濃と板垣と対比してみただけね。
174日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:47:15.18 ID:E3u3vkBo
>>164
石原の静御前は、役に会ってなさすぎたな。
静は製作前は広末がNGになって、上野樹里が次候補だったんだよな。
それもどうかと思うけどw

上戸、石原よりも、義経の妹役のゴマキが好演してたと思う。
一番役を理解してた。
175日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:47:32.83 ID:npO8vvs3
平蔵がきつつき戦法見破るんだろうか
それにしても平蔵が敵になるなんて今日の話見たらやるせないなあ
勘助が武田の軍師になって裏切られたと失望するんだろうな
176日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:49:13.02 ID:LAgAzW0z
>>167
今川はもうそっとスポットが当たっても良いよね
当時もっとも天下に近かった勢力の一つなわけだし
誰か書いてたけど、今川視点で戦国を描く大河をNHKには考えて欲しい。
177日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:50:09.27 ID:GvDGeBGt
>>171
障子の前で勘助と雪斎が擦れ違うシーンは痺れたよ。
178日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:50:35.57 ID:oQkM7Aku
>>176
今年は今川側のキャストも気合入ってるし盛り上げる意識は感じるよ
今までが薄かっただけだろうけど
179日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:50:59.10 ID:AsadMnHn
どうせ女主人公ならば、大奥じゃなくて、寿桂尼が主役のほうが面白そうだけどな
180日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:51:59.61 ID:4N80Wypm
>>172
余計なお邪魔虫だったんだな<うつぼ
181日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:52:15.14 ID:ys+jXKZj
今川はやられ役として重要な大名だよ
182日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:52:48.16 ID:4N80Wypm
>>179
なにしろ女戦国大名だからな<寿桂尼
183日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:53:05.11 ID:bmmUDXH2
今回の大河は、本当に久々に見てて楽しい。特に、OPテーマが最高に良い。
今も、聞きながらカキコしてるくらい。(笑
184日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:53:09.31 ID:aaD1brw3
昔は今川家臣と言えば朝比奈泰能くらいしか出てこなかった。
185日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:53:13.33 ID:4N80Wypm
>>177
それどこで?
186日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:54:08.79 ID:GvDGeBGt
>>181
やっぱなんだかんだで
谷原義元も討たれる時はマロ風なのかな?
もしそうならやだなぁ。
187日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:05.64 ID:4N80Wypm
>>186
マロっていうか品のいい感じっぽいね
188日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:24.15 ID:GvDGeBGt
>>185
わりぃ、正月の予告編でチラっとみたから。

189日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:33.95 ID:fo7B+rj7
今川が大河で出来ない理由は、桶狭間での出来事が決定的・・・・。
190日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:46.68 ID:ASSHnGth
>>170
蛭子さんのお公家様と稲森いずみの常磐御前はハマってたなー。
本物wみたいだった。
191日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:53.33 ID:E3u3vkBo
>>178
谷原の義元はちょっとクセ者っぽくて斬新だな。

仲間とやってるドラマのノリだったら嫌だけどw
192日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:55:58.15 ID:uqALJZoW
>>35
そこで風太郎の「信玄忍法帖」ですよ
193日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:56:28.73 ID:oD9BuAMP
谷原マロにあってるじゃん
おっじゃっるっーーーって叫びながら死んでいってくれたらなおよし
194日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:56:31.99 ID:4N80Wypm
>>188
ああ、言われてみればなんかあったね
けど武田・今川・北条の三国の泥沼を生々しく描いてくれるなんて嬉しい限りだ
195日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:56:53.97 ID:GvDGeBGt
>>187
むぅ、なんだかんだで昨年の江守義元みたいになるのかなと思ったわ。
196日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 01:57:09.69 ID:6iCRW/Ws
今川義元が勘助の
顔が醜いのを嫌う話は
やるのか?
197日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:00:37.52 ID:TCBQ2At0
>>186
桶狭間までやらんのでは?
198日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:00:37.26 ID:GvDGeBGt
思ったが、武田の敵である今川の花倉の乱を描くのなら
同じく武田の敵にあたる北条と上杉の川越夜戦もやるんだろうか。なんか期待してみる。
199日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:01:39.80 ID:TCBQ2At0
>>196
サイトをちら見したが、やるっぽい。
200日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:02:26.53 ID:GvDGeBGt
>>197
第4回川中島までやるのなら桶狭間はやるのでは?
201日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:02:52.99 ID:oD9BuAMP
>>197

1560年 桶狭間
1561年 第4次川中島(山勘戦死)
202日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:04:55.44 ID:TCBQ2At0
あー、そうか。こっちの方が後か。ありがとう!
じゃあ信長も出てくるか。
つーか山勘ってw



でもヤマ勘って言葉の語源って、山本勘助だってウィキにあったな。
203日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:05:19.77 ID:ys+jXKZj
>>201
田楽狭間やるとなると信長登場すんのか
204日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:05:22.15 ID:LAgAzW0z
今川もちあげたほうが、信長の勝利が如何に寝耳に水だったか
効果的に描けるのにな(´・ω・`)
やられる役じゃ、事務所の方がオファー受けねえか…
205日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:08:50.43 ID:oD9BuAMP
>>203

反町登場
206日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:09:43.94 ID:ys+jXKZj
>>205
石田純一でいいんじゃね?
207日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:11:06.10 ID:fo7B+rj7
>>198
山内上杉憲政が出るから川越夜戦もやってほしいが、勘助とどう絡ませるかが問題。
やるなら扇谷上杉朝定とか足利晴氏とかも出してほしい。
208日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:11:14.34 ID:ZW9uxpcN
>>201
織田の勃興とほぼ同時期に勘助没するのか
なんか切ない
209日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 02:13:38.57 ID:2M18CFtx
亀晴信もだけど、
Gackt謙信も蓋を開けたら、結構いいと思うよ。
東京ドームライブでの騎乗登場みたけど、すげー様になってた。
あんな感じで、武田陣に単騎切り込んで行く姿はかっこよくなるに決まってる。
なにより意外と努力家で天才肌なのがあまり知られていない事実。
唯一の懸念は諏訪の姫君だな。
210日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:14:23.11 ID:GvDGeBGt
>>207
問題そこだなぁ。
勘助が絡まないと川越は無理か。
211日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:17:07.73 ID:PHTG6yWm
>>207
「武田信玄」のときはいつのまにか上杉憲政が越後に逃れてて
氏康は海産物はいった味噌汁がうまいといってた印象しかなかったなw
212日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:17:22.36 ID:rsgx7Djv
>>201
何か桶狭間にも勘助かかわりそうだなぁ。
信長に義元の動き通報したりとか
213日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:20:07.37 ID:C0wFpLAm
「いのち」wから大河見てるが、
(しかしあの現代劇3本はなんだったんだろ)
そん中じゃ今年が最高、かな

さんざん既出だが女視点・家族劇からの脱皮が奏功したか
全話DVD化希望
214日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:20:39.67 ID:3RPpc3wT
信長って一度はやってみたい美味しい役だと思うが
今回は信長は見せ場もあまりなくて旨味が少なそうだね。
215日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:21:43.58 ID:bEqYWluJ
スレ進行早すぎ
216日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:21:48.37 ID:PgChczJ3
この面白さが最後まで続く事を祈りたい。
大抵中弛して最後沈没ってのが近年の大河の悪しきパターンだからな。
217日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:24:21.50 ID:oD9BuAMP
高坂ホモケツ昌信はどうすんのかね
原作だと最後のほうにチラチラッと出てきてカンスケを驚嘆させてたけど
218日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:30:09.72 ID:ybFXogME
次回の花倉の乱で思い出したが、
今川義元を主人公にした小説で山本勘介が絡んでたのを思い出した。
ミツに似たヒロインもいる。これを元にしたのかな?
219日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:30:39.63 ID:LlqcvCmZ
こんなGacktの謙信はイヤだ

武田軍の夜襲に気付き、妻女山を降りる時
「こういう時、慌てた方が負けなのよね〜」
220日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:33:46.66 ID:fo7B+rj7
できれば信長は出さないでほしい。
多分、信長演じるの役者によって最後に今作品自体にケチが付いてしまうだろう。
221日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:34:02.82 ID:PgChczJ3
化粧をしてる上杉ってのがどうにも不安。
222日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:36:09.28 ID:IzX/j9V3
gacktの景虎はいっそ台詞なしでいいんじゃなかろうか。
微笑したり鼻で笑ったりするだけで。
関東管領就任も台詞なしで状況を加賀美さんがナレーションするだけで
いいんじゃなかろうか。

ビジュアルは相当見栄えがすると思うので、
むしろ馬術を本気で磨いてもらって武田本陣に単騎で突っ込むところとかを
後々まで伝説になるくらいかっこよく決めて欲しい。
(さいとうたかをが昔書いた武田信玄の劇画のシーンみたいに)

あと、きつつきの戦法は軍議で諸将がああだこうだ行っている中、
両軍の布陣を見てニヤッとして「武田はこう来る!夜のうちに山を降りよ!」
みたいな演技をする中、
加賀美さんがそのバックでナレーション(gacktはあくまで喋らない)とかどうかしら。
223日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:37:22.60 ID:UjQzTYdi
ミツがなぜ信虎に殺されたのか、よくわからん。
あのブローチが関係あるの?
224日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:43:02.75 ID:/Yyrvx1n
>>223
あるんじゃないのかな。
前回不動明王の中から出て来た息子に殺される夢を見てたけど、
今回も悪夢に目を覚ましたらしきシーンが、不動明王のカットの次に
出てきたし、あの夢を繰り返し見ているんじゃないかな。
で、良く似た仏の像を胸に下げた女の腹に子供がいると知って
あの夢とイメージがダブったんじゃないかと思う。
225日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:45:22.71 ID:/Yyrvx1n
しかし次回予告見る限り、勘助はタイミング悪かったみたいだね。
お家騒動で中が不安定な中、外の武田とは協定を結んでおきたいところへ
「そなた、武田家に誼でもあるのか?」の返事が「恨みこそあれ〜」だもの。
226日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 02:47:56.51 ID:2M18CFtx
学徒、テレビではボソボソ喋りだけど
結構男らしい声だせるよ。せりふもできんでしょ。
第一歌う時とかシャウトしてるし、
声の使い方はプロでしょう。

ドーム登場シーン「お前らはそこで見ていろ」⇒
騎乗シーン 「ハッ!」「ハッ!」と鞭を入れる。
また馬を駆けさせる時の
顔が戦国武将みたいに鬼気迫るものがあったな。
それでオファーきたんだし。
227日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:52:55.70 ID:jWOKflGs
>>223
関係ありそうな前回のラストだったけど、結局無いみたいね。
単に鹿が狩れないんで人でも狩るかという感じで、
ペンダントは晴信用の識別小道具と、お守りとしての印象づけを与えて
いつかドラマ的に活用することになるんだろう。
228日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:54:45.23 ID:jWOKflGs
>>224
なるほど。
俺が注意してみてなかった。
229日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:07:36.78 ID:6iCRW/Ws
勘助が好きなやつは
ベルセルクのガッツも好きだろ
230日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:09:21.68 ID:7pQSK8Mq
伝助役って、さまーず三村じゃないんだな
231日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:11:12.91 ID:HfV7U7wA
今んとこ、「風林火山」は全員が給料分以上の仕事してるな
給料泥棒は誰もいない
例年だと給料以下の出来だからな
232日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:16:47.14 ID:pkKucu1s
>>223
鹿狩りの邪魔されたから
いくら信虎でもブローチぶら下げてただけじゃ殺さないだろうし
あの摩利支天のアップは晴信視点でしょ
233日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:29:41.94 ID:LAgAzW0z
武田信玄んときムカデの旗がかっこよかったのが鮮明に記憶されるが
あれは、金堀衆の旗印なのか?伝令の旗印なのか?
山勘は、たしか金鉱脈を掘り当てる山師の勘だとか、山本勘助の略だとか言うが
勘助と金堀衆のからみもみたいとこだな〜
234日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:33:26.28 ID:TCBQ2At0
ムカデって前進しかしないから、武将は前立てとか旗指し物に
愛用されたんでしょう。確か伊達家でもいたよね。
235日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:38:53.74 ID:LAgAzW0z
それは毛虫ではなかったかと・・・たしかしげざね
でもムカデも前進しかしないから前立にしたってエピがあったような
236日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:41:49.85 ID:E3u3vkBo
それじゃ蟹の旗はないんだろうかw
237日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:45:03.62 ID:LAgAzW0z
海老はあったな。蟹もあったんじゃね?
238日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:51:49.39 ID:E3u3vkBo
海老あるのか。
後ろに下がるのに縁起悪いなあw
239日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 03:54:22.77 ID:6iCRW/Ws
今回は麻呂でない
切れ物の東海の巨人が
見れそうだ
甲相駿三国同盟もりあげる
ためにも氏康持ち上げてほしい
240日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 04:11:09.10 ID:GvDGeBGt
ここに書き込んでいる人達は
大河好きで歴史物好きが多いから
コアな内容の大河でも大丈夫だろうけど
今回の大河は一般的にはどうなんだろ。
やっぱ男臭くて地味な印象なんだろうか。
241日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 04:44:04.41 ID:Cy2FMj+2
>>224
解りやすい意見だ、納得いった。
録画見終って、疑問に思ってスレさ迷ってたんだが、お陰でスッキリしたよ。
242日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 04:49:35.52 ID:9jT276Ni
伝助の中の人って実写版で星野鉄郎やれそうだな
おっさんだけど・・
243日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:03:52.81 ID:Bb2UysWD
第一話を見逃したのが悔やまれるよ俺は・・
再放送も・・・地震の阿呆
次の週のも忘れてたし
244日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:19:51.77 ID:FD72NLbc
誰かようつべにあげてやれよ
245日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:21:16.44 ID:Bb2UysWD
いやありがとう・・
愚痴らせてもらっただけで大分すっきりしたよ
自分が忘れただけだし
246日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:36:02.34 ID:Cy2FMj+2
何か意外に視聴率が低くて驚いた 久々に面白いのに
華麗なる〜の視聴率とバランスとるために、ビ○オリサーチ社が 操作してんじゃ・・・ と思わず邪推w

チラシの裏 ごめんなさい
247日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:51:42.87 ID:rGQlUgtD
原作読んでるし、各家の部将の皆さんの死ぬ時期もわかってるので
おおいに気になるのは伝助・太吉・平蔵の行く末だ。

伝助・太吉は武士に取り立ててもらったことから
どんな運命が待っているのか・・・
流れ者になった平蔵は真利支天のペンダント下げて、
再登場はいつ、どんな形で勘助と合間見えるのか?
248日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 05:57:50.44 ID:EFOg61f+
勘助の晴信に対する第一印象が最悪なのが良かった
ここからどうやって信服していくのかが楽しみ
249日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:21:20.45 ID:TCBQ2At0
>>247
河原村伝兵衛は、実在の人物なんでしょ。
まあ、大河はこれまで実在の人物でもいろいろ捏造してきたけどw
250日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:35:09.46 ID:Mjgug/cW
>>246
やはり最近はチャンネル権を子供や妻が握ってるのが原因ではないかと。
うちは親父が常にイニシアチブを握っていたからその影響で野球やら歴史やら
知らず知らず覚えてたもんだ。
251日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:37:27.82 ID:/73eh4uF
信虎さまの「ワーハッハッハッハッハッッ〜!」をうちの2歳の息子が
真似して困ります。どうしてくれるのですか!!
252日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:52:58.94 ID:dWCx7pqC
>>248
見事なツンデレですな
253日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 06:57:04.74 ID:Ufqa79mL
例えば大河が史実を変えて、より面白い方の展開にするなんてことある?
254日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:00:35.50 ID:ZtuC6oOS
>>222
gacktは演技結構うまいと思うぞ
ガンダムの物真似かなりうまかったし
255日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:26:13.95 ID:5gdsTlEt
晴信が剣を抜いたときに勘助も抜こうとしてたしなめられたが、
初対面なんだし相手が抜いたら自己防衛しようとするのは
あたりまえだしょ。最初に抜いたほうが無礼なのに
これは権力なんだな。

その後の「若造が」という勘助がすごく魅力的だった。
256日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:33:52.85 ID:jG0S7d1o
まるで眼に浮かぶようでごぃすー
何の才能もない平蔵が尻穴ひとつで出世していく様が・・・
257日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:35:27.87 ID:Oof/o4b0
川中島の戦い
謙信「いい作戦だ(利用させてもらう)」
258日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:48:42.22 ID:xpdmYmr+
>>251
末はきっと暴君…もとい人の上に立つ立派な大人となるでしょう

んだず
ごいす
などを真似ないだけまだマシと思いなさい
259虚無僧:2007/01/29(月) 07:48:58.37 ID:9wcSPYN1
相変わらず正統派の作りじゃ。
派手さがなく、後半へ行くと見ていてかったるくなるのう。
コアなファンには受けるはずじゃが、一般の視聴者にはきつそうじゃ。
260日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:01:31.79 ID:jG0S7d1o
前作に派手さがあったのか?w
261日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:03:48.90 ID:qXQdO2r1
派手さというか、仲間に華があったからね。
風鈴は華が無さ杉、汚い男しか出てこない。
貧乏くさい。
262日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:03:56.71 ID:/GzhtvHm
今川の当主と弟?はどうやって殺されたの?
刺客とか毒殺とか、全然描写しないんだね
謎なの?
263日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:07:26.05 ID:X+IjiRNH
いやあ、大河がこれ程素晴らしい出来とは、格調高く見応えある。
躍動感ある場面、主役の内野の緻密で上手い演技は感心しきり。
最後にちらり出て来ただけでぱっと華のある妖しくも美しい谷原今川も
みつの亡き後に楽しみが増えたかと…
264日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:09:09.85 ID:xpdmYmr+
>>261
だが、それがイイのですよ
華など無用
265日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:19:47.62 ID:UOu68aEc
仲間に華、ねえw
266日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:22:17.67 ID:Ka+SczLm
もうひとり、若くて知名度のある女優がほしかったな。
由布姫が駄目だからな〜
267日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:24:14.06 ID:eeoHu5LK
次郎さまの傅役って諸角豊後だったのかな?
268日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:25:29.22 ID:EQFdD+U8
やっとまともな大河になってきた
やっぱ仲代達也はうまいね、後はGacktの演技で良し悪しが決まりそうだな
269日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:35:33.69 ID:eeoHu5LK
いやぁ若殿いいねぇ 復讐の鬼こと勘助を手玉にとって面白がってるしw
おちょくりながらも醒めてる感じがいいね 若もまだ迷ってるんだな
270日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:36:16.33 ID:rww6RUrE
>>462
史実的には謎。
一般的に「病死」とされているが、
タイミングよく当主とその相続一番手が亡くなるのは「暗殺」説も根強い。

誰が殺したかはもっと謎。
ただ、福島が武田と通じていたという資料はない。
義元兄が福島家の縁者だったからそっちついたという説が強い。

説としては、今川義元が殺したんじゃねーのかという説が一番強いかな。
271日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:36:55.83 ID:BPfsl6d+
谷原義元には最高の義元を全身で演じてほしい。
いや、そうしなければならんぞ、、谷原章介w
272日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:37:27.14 ID:eeoHu5LK
雪斎と寿桂尼の共謀っぽくない?
273日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:39:36.40 ID:eeoHu5LK
ごめん 氏輝は寿桂尼の息子だからそれはないか・・・
雪斎と義元の共謀かな
274日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:43:45.61 ID:rww6RUrE
>>270
×>>462
>>262

>>272
今川氏輝が暗君ならともかく、名君とされてるからな。
暗殺するメリットがないとも言われてるな。
なんにしても謎。
275日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:45:30.62 ID:Y4TEqyti
殺陣のスキルがあるもの同士が殺陣をすると
見ごたえのある殺陣に仕上がるということを
昨日の千葉ちゃんと勘しゅけを見て思いました。
276日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:46:09.42 ID:K5xBeHqJ
しかし暗殺ってのもすげーな
今川もいろいろ大変だなっ
277日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:47:09.49 ID:eeoHu5LK
そうずら!矢では死ななかっただ!(゚∀゚)アヒャ

平蔵お前怖ぇよ・・・
278日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:47:15.66 ID:BPfsl6d+
一応ドラマとしては、福島の陰謀だね
「福島のヤツ、やりおったわい アハハハハッハハハ〜」と信虎も
言ってたし、家督争いをする義元じゃないもう1人の坊主は
福島一族の娘の子らしいからな。
279日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:47:29.67 ID:Efq39a9D
今年の大河おもしろいね
「新選組!」以来、久々に大河板来たよ
280日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:49:35.72 ID:eeoHu5LK
組ヲタに面白い呼ばわりされるのもなんか複雑な心境だな・・・
281亀たんにはまった3:2007/01/29(月) 08:49:59.25 ID:jthuWD2m
>>268
うんうん、仲代信虎ほんとにヤヴァイ人間に見えるからすごいよ
282日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:50:34.61 ID:G1FwTuDt
>247
伝助は史実では、もともと武田の家臣の一人で、
長篠の戦いで死ぬけど、織田陣営では、一番評価された兜首だったそうだ。
太助はおくまさんって嫁さんと二人で、
勘助と同居して終生身の回りの世話をしてくれるらしい。
283日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:52:42.56 ID:Efq39a9D
>>280
そんな酷い事言うなよ
つか、別に新選組だけしか見て無いって事はないし
2ch見る時は必ず時代劇板覗くよ。必殺関連スレとか影の軍団スレとか
284日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:55:26.16 ID:B7cr2gia
友の死並だったよかった!

さあ序盤の山は過ぎた
Gackt兼信出てくるまでもう見ない
285日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 08:57:58.96 ID:rww6RUrE
>>284
花倉の乱こそ、滅多に描かれないが結構大きい史実ネタなんだけどなー。
むしろ、来週こそオリジナル序盤の山場だと思うが。

花倉の乱以降は、信玄初陣まで大きな戦争ネタがないからな。
286日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:01:46.82 ID:xpdmYmr+
>>280
素直になれ

俺も新撰組は今までの大河とは毛色が違うがドラマとしては楽しめた口だ
風鈴もイイ
287日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:02:56.66 ID:vhlOcEXc
組ヲタうぜぇーよ^^ こっちは組!なんて駄作眼中にねーんだよ
288日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:05:24.72 ID:B7cr2gia
おまえこそうずぇーんだよこの駄義経オタが
289日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:07:21.34 ID:vAdLEHvl
>>286
三谷&香取で見る気なくした。
実際見てて五分ももだずにチャンネル変えた
290日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:09:15.62 ID:vhlOcEXc
組!ヲタは低視聴率だからってなれなれしくしないで欲しいな 
偽善バカコメディーぬる大河の君らとは住む世界が違うんだからさ
291日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:09:56.70 ID:TWBknfKZ
組も義経も功名も糞
特に組は後半スカスカ
292日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:11:23.46 ID:vhlOcEXc
としまつもな
293日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:13:48.40 ID:vAdLEHvl
>>291
全部視聴者のウケ狙いに走った糞大河
そういうのは民法のトレンディ(笑)ドラマにまかせといて、
NHKの大河にはどっしりと構えてて貰いたい
294279・283:2007/01/29(月) 09:20:31.99 ID:Efq39a9D
何か、俺のせいでスレ荒れちゃった?スマンかった
義経も功名もつまらなかったから大河板来なかっただけなんだけどな
新選組って名前出しただけで、組ヲタ呼ばわりするのはどうかと思うよ>>280
295日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:21:08.89 ID:K5xBeHqJ
他の大河と比べて云々言うのはまだ早いんじゃねーの?
風林火山だってまだ始まったばっかなんだから今後どうなるかわからんぞ
296日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:22:04.77 ID:vhlOcEXc
板垣が農民を家来に取り立ててたけど実際板垣には草履取りから取り立てた
武田家中でも有名な荒武者がいたらしい
297日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:22:13.09 ID:7Ayoss9v
組!は主演俳優以外は結構良かったけどな
でも組ヲタはウザいしキモいし大嫌い
298日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:31:18.08 ID:vhlOcEXc
曲淵庄左衛門っていったかな
299日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:57:56.45 ID:s75LxEaQ
いつ「戦は嫌じゃ!」とか言い出す輩が現われやるのかビクビクしながら見てます
300日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:07:16.00 ID:lArQHgEM
>>297
風鈴ヲタもきもいから、どっちもどっち。
301日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:12:49.05 ID:xpdmYmr+
>>294
2ちゃんに毒され過ぎの単純かつ短絡的な思考の輩に道理を説いても無断です
302日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:13:28.05 ID:YwNvi0vm
組ヲタいつまでもしつけーぞ 失せろ
303日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:13:37.75 ID:vAdLEHvl
>>299
Gackt上杉は「戦こそわが人生」とか言い出しそうw
304日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:14:10.45 ID:0vlg8bT3
>>224
なるほど!スレ読まずに聞くけど信虎って妊娠中の腹の中が見たいって言って腹切ったって史実だよね?
305日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:14:46.40 ID:TWBknfKZ
視聴率もりかえしたんじゃね?
306日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:21:06.80 ID:3TPFS/u9
>>304
追い出したことを正当化するために
信虎のことを暴君のように仕立て上げた資料を
後世に残した可能性がある。

甲斐の地盤を整えたのは信虎で
信虎が整えた地盤が無ければ
信玄がこんなに有名になるほど活躍できたかどうかわからない
政治家としては優秀っぽい。
307日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:21:22.11 ID:8t610Tqa
>>305
21.9だそうな。
308日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:21:46.23 ID:wwe0l1s9
鬼美濃の苛烈な鞭打ちぶりがコントっぽくてワロタ
前回のミツを迎えに来るシーンでは、勇ましいが少しは情けもあるキャラ設定だと
思ってたのに被害者の兄と幼なじみを躊躇いなく鞭打ちすぎw
まあ以前にも繋がれた勘助を足蹴にしたりしてたけど。
百姓如き虫けら程度にしか考えていないという感じがしてある意味リアルだが。
にしても伝助は演技巧いね。
309日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:21:46.96 ID:vAdLEHvl
>>304
<ヽ`∀´>事実ニダ
310日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:25:32.53 ID:qp5+4lev
亀治郎良かったよ〜声が若すぎる(小林旭風)のがちょっと難だけど。
でもさすがに血はあらそえないね。
歌舞伎(亀)と映画(千葉)と舞台(内野)の芝居がぶつかって・・・
なんて言ってたけど、そこが良い結果になったようだね。
芝居といっても、その人の生い立ちや今まで生きてきた内面も
出ちゃうものなんだね。
311日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:28:23.97 ID:d8hQUzFC
伝助が悔し泣きする顔がジャンクスポーツの司会者に似てた
312日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:29:32.81 ID:5jZhnK9r
4話は勘助の運命が展開しだして、面白かったなー。
上にもあったけど、平蔵も心配したほどウザくなくいい感じでした。

ところで今回の風林のオリジナル部分は津本陽の「武田信玄」の雰囲気があるね。
方言の使い方(津本原作では信虎・晴信・板垣が「づら」「ごいす」「ぼこ」と言いまくってる)や
殺るか殺られるかの地域抗争に疲れ果てた信虎が、悪夢に怯えて側室と必ず一緒の部屋で寝てる
ところとか、彼が心労から気持ちを病んで時に残虐な行為に走ってしまうという解釈や、
常陸介が信虎の支えだったと大井夫人に言わせるところとか。

もっとも、自分は他の武田信玄を描いた小説(新田次郎とか)を読んだことがないので
上記のようなことはいわばデフォで、信虎といえば大抵こういう解釈になるのかどうか
知らないのだけれど。
313日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:33:39.38 ID:vu8+Nhoo
いま4話観終わったけどやばいな
期待してしまう

最近の大河は中盤〜後半になるとつまんなくなるから
期待を裏切らないでくれよ!
314日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:35:28.31 ID:8t610Tqa
>>312
それ、下手すりゃパクリとか盗作ってレベルなんじゃないか。
大丈夫か、NHK。
せっかくここまで良い流れで来てるのに。
315日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:36:11.16 ID:n2oJYh2c
近頃では、ドラマの中でのコントを華というのかな?
316日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:38:03.94 ID:2MGa8BeT
勘助の怒りの矛先がどこなのか、よくわかりません。
ミツを殺した信虎なのか、信虎が当主の武田家なのか、理不尽な支配構造なのか。
勘助自身が区別できてなくて、やがて見えてくるという脚本なのだろうか。
317日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:38:26.43 ID:3TPFS/u9
>>313
山本勘助が主人公なら
最終回近辺で川中島になるから
いやでも盛り上がる。
318日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:42:23.51 ID:XgPNkjVA
>>316
いまんとこそれらを分離する要素がないから全部一緒くたではないかと
>ミツを殺した信虎なのか、信虎が当主の武田家なのか、理不尽な支配構造
信虎が死んで武田家が滅んでついでに自分が成り上がればって
まだ晴信に惚れるとか世の無常を感じるとかはないし


319日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:42:36.16 ID:qp5+4lev
>>316
様々なもの全てをひっくるめてなんでない?
兄や養父とかとの関係も・・・そして自分の境遇(身体的なもの含
320日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:46:41.96 ID:Fzo81eSS
内野ってこんなにかっこよかったっけ、と不思議だったがわかった。
片目を隠しているからだね。
両目だといまひとつ小者っぽい顔だと思う。
321日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:50:56.54 ID:cYp744dw
なんかさ、山本勘助の肖像画と、内野勘助とで、
つぶれた目が逆じゃないですか?

322日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:51:32.85 ID:qp5+4lev
顔が半分隠れているからね。
323日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:52:04.81 ID:qdQlJ/jM
今回の大河って登場人物がみんな自分の分をわきまえているのがいい
百姓なのに、女なのに(当時のね)、家臣なのに
何だその口の利き方は、大言壮語は!! という展開が多かったからなぁ

あっさり殺されるミツ(百姓)
一応謝りに来たんだろうに被害者の家族ガンガン鞭打ちにする鬼美濃
身内殺されて悔しいのに生活の為に敵に仕官する伝助
敵討ちたくてもどうしていいのか途方に暮れる平蔵
敵の渦中に入り込んで復讐を企むもあっさり見破られて悔しがる勘助

私にお任せ下さりませ っていうスーパーマンがいないだけでも見ていて安心
324日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:52:41.86 ID:5jZhnK9r
>>314
パクリ・盗作とは思わなかったけど(今までの主要な流れになってる勘助と農民トリオや
ミツとの絡みなど全くオリジナルだし)、武田家関係の解釈や全体の世界観が
似てるなとは思いました。
脚本家は、多分いろいろな武田本を参考にしつつ、気に入ったテイストを自分なりに
かみ砕いて取り入れてるって感じなのかな。
325日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:52:45.17 ID:9wb6J3ul
愛するミツを亡くす勘助、諏訪姫を亡くす晴信。
立場は違えど、同じ境遇の二人。
326日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:00:06.32 ID:o3HDOC6+
勘助は肉親からも見放されたホームレス(?)と思えば
昨日の立ち直りの早さもわかる(俺の脳内妄想)
捨てるものがないし彼女より自分の立身出世だよなw
327日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:00:14.65 ID:qp5+4lev
武田24将は全部出てくるのだろうか?
328日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:05:42.55 ID:WF0dJyAV
>>300 >>302
組も風鈴も共通の男のロマンがあるから、ヲタも共通点あるし同類で仲良く出来そうだよ。
お互い楽しんだらいいよ。
329日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:07:17.98 ID:/TDECeJg
自分の思惑、策がことごとく裏目にでて武田への恨みを持って
初めて身をいれて勉学して軍師として成長していくシナリオ、いいんじゃない。
330日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:08:53.20 ID:7Ayoss9v
>>328
組ヲタは腐女子ですよ
一般の大河ファンとは明らかに異質
331日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:11:43.54 ID:9wb6J3ul
組と風鈴の違いはジャニ・トレンディ俳優を使ってるか使ってないかだと思う。
332日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:11:53.18 ID:HvbAUXHD
勘助に会いたくなった若殿の気持ちがなんとなくわかる
自分と勘助を重ね合わせて見てるんだよね ミツを殺された勘助のうらみと
父に疎まれる若殿のうらみと 
333日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:12:18.88 ID:V7cxb5QD
内野は、コツコツ時代劇をやってきて良かったね。
おかげで、脂ののった今、こういう役を貰えて、恵まれてるなぁ、と思う。

渡辺謙は、あの役に巡り会ったのが若い時だったから、いろいろ心残りもあるだろう。
334日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:12:56.44 ID:aaD1brw3
上戸と石原を叩いている奴はモーヲタの工作員だな
335日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:18:31.92 ID:qdQlJ/jM
>>333
若かったからこその勢いもあると思うよ
あの時のあの政宗に出会えて自分は良かったと思う
336日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:19:02.52 ID:c8kf996L
葛笠村のオープンセットは見学できるずらか?
春になったら行ってみてーずら。
337日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:20:56.70 ID:JZXTNlOJ
晴信と勘助も初対面、
あんなこと言われたらオレならムカつくと思って見てたけど、
勘助もムカついててワロタ

今年は脚本もいいねえ
338日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:23:01.66 ID:MukJ5mjN
実は大河ドラマ初めてな私が通りますよ。
339日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:25:24.70 ID:UeIyohc3
むしろ舞台では赤毛モノが続いた
その当時はこのへんで日本人をやってくれ〜と思ったものだが
勘助との出会いはまさにグッドタイミング
340日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:28:16.40 ID:J1D4Zqwh
平蔵は、これからずっと武田に負ける側の合戦に参加してそうだw
341日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:28:20.50 ID:6ETCdoDU
西田敏行の秀吉役よりはましだろう
当時西田は家康顔なのになぁ・・・と思っていたが・・・
342日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:30:29.64 ID:3RPpc3wT
諸悪の根元は信虎だから、信虎追放はミツの仇討になると思うが
平蔵はどうもそれだけでは満足出来なさそう。
見て見ぬ振りの家臣、美濃の鬼畜な振るまい、武田家丸ごと憎しになってる。
勘助も怒り心頭だったけど、平蔵は生々しい現場を直に見てしまったわけで。
仕官を夢見る勘助と、根っからの百姓を自覚してる平蔵はやっぱり違うなと。
憎しみの深さもその矛先も。
343316:2007/01/29(月) 11:32:11.12 ID:2MGa8BeT
>>318>>319>>329
レス、ありがとう。
自分も、まだ一緒になっているんだと思います。

勘助自身は、のちに武田家と支配構造に乗ってしまいますよね。
そうすると、何だ、ただ信虎が憎かったのか、てことになりそうで。
考えた末に、個人ではなく構造が見えてくるんならカッコいいんですけど。
でも、そういう社会派的な話は、ヒーローもの的な大河には向かないですね。
344日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:37:55.05 ID:OgvIfT4V
平蔵はもともと勘助嫌いだったからな
ミツは奪われるわ 殺されるわで 踏んだりけったりw
345日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:40:32.90 ID:6ETCdoDU
オリジナル部分だからそこまで深く考えて見てないからね。
たくましく生き抜く主人公の姿が見えればそれでいいと思ってる。
346日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:40:49.59 ID:9wb6J3ul
>>342
諸悪の根元信虎が晴信によって駿河に追放されるのだから
平蔵の怒りの矛先は武田家じゃなく今川家にもいくんじゃないのかな?
でも結局、信虎が一番長生きしてしまうんだけどねw
347日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:41:22.65 ID:XgPNkjVA
>>340
まるで紳々竜々だな
348日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:42:03.24 ID:zhllsnZP
華麗なる一族 23.5
風林火山 21.9 
ニュース7 21.6 
笑点     19.6
サザエさん 19.0
349日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:42:05.13 ID:Tw9R0FRv
>>340
秀吉の時の五右衛門みたいかな。
光と影みたいな意味で使ったんだろうけど、
あれも竹山の腐れ脚本で、意味無い存在になってしまった。
350日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:42:16.09 ID:OgvIfT4V
結局なにもかもが嫌になったんだよ そんな顔してたものw
351日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:48:23.79 ID:/TDECeJg
平蔵ものちに信濃の姫さまと駈け落ちして流浪するわけだから
勘介と再会するときはお互い分かりあえるんじゃない?。
352日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:55:33.49 ID:5HNIve++
今回の大河は演出が気に入らない。
ゴダールが好んで使った人物の前に遮蔽物を置く撮り方
(晴信と母との会話シーンとか)なんかやってみてるけど見辛いだけ。
TVドラマで奇をてらった演出は必要ないと思う。
353日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 11:55:56.48 ID:OgvIfT4V
わらびとりに誘ったのは平蔵じゃないの?w
というか信虎さまとしては弓で射て殺したつもりが生きてたんで気味悪かったんだろうな
そしてミツはあんなむごい殺されかたを・・・
354日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:03:01.30 ID:fvB20Mbh
鹿も仕留められない、農民娘も殺せない。
おのれ許せん!
といった感じか?
たしかにむかつくかも。
355日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:08:59.97 ID:9KJuPs58
>>352
清水大先生の演出ですから
356日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:09:38.35 ID:6ETCdoDU
>>354
同意。
357日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:14:38.32 ID:3RPpc3wT
>>343
支配構造が見えてくるからこそ、悪いのは信虎だと判断するんじゃ。
勘助にとって、晴信が当主になった武田は全く別の武田。
358日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:16:01.45 ID:XgPNkjVA
>>354
矢が当たってぶっ倒れたから近寄ってみれば目をあけるしなw
それにしても外傷はないのにぶっ倒れるのはショック性失神ってことなのかな
去年も仲間が鉄砲玉が当たってないのに気を失ったが
359日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:18:38.04 ID:6ETCdoDU
「風神の門」の時の三浦浩一さんを思い出させるような
山本勘助ですね。
360日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:22:01.99 ID:6ETCdoDU
>>357
真田幸隆と同じようにですか?
361日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:24:40.51 ID:iPU30mhc
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD17464/cast.html
http://shibuya.cool.ne.jp/lighthouse/arizono.shtml

流れぶった切ってごめんよ
伝助はやっぱり逆噴射家族の兄ちゃんだった〜

さんざん既出だったらごめんなさいよ
362日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:28:41.71 ID:PL3FCpSD
きのうの八幡和郎の講演(NHK第2)は興味深かった。

人は石垣、人は城だって、笑わせんじゃない、家臣団は最後に勝頼
を見捨ててほとんど城を逃げ出したじゃないの、団結も登り坂の時だけだ。
武士道は、西洋の騎士道に擬せられるものがないだろうかと無理やり
新渡戸がでっちあげたものだ、云々。
363日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:34:02.16 ID:gCXHL8GL
平蔵はミツが倒れたあとも終始木の後ろに隠れていたが
ミツが好きならすぐに飛び出して揺り起こしたりすればいいじゃないかーと思った
364日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:36:56.90 ID:TWBknfKZ
>>361
なんか自作のピラミッドの中で卵と納豆と牛乳かき混ぜてわしわし喰ってたあのキチガイ兄貴かよ!
365日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:37:58.39 ID:6ETCdoDU
>>363
そういう風にしないのが今回の大河の特徴なんじゃないのかな?
出ると自分が殺される。そっちが優先。これ人間の本能。
366日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:39:23.35 ID:/TDECeJg
信玄が館に水洗便所作ってみた、そんなほのぼの逸話はやっぱり出る余地はないか。          (信玄が臭きが絶えない=草木に置き換えて便所を山と命名した話)
367日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:39:47.83 ID:TWBknfKZ
>>328
組のは単なる学芸会
軽すぎ
368日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:41:44.56 ID:6EPzALMQ
今年の大河はなんでいきなりこんなに面白いの?
制作の裏側を知りたい。
それに千葉さんを大河ドラマで見た記憶がないんだけど、
今までの大河のキャスティングの人なにやってたの?
って思うほどかっこいいしはまってる。
今年の大河は華がないとか言ってる人が信じられない。
369日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:42:04.66 ID:jxXH86FT
まあ人間本来は自分が一番大事なのさ。
石川五右衛門の釜茹での逸話な。
そういう意味で勧善懲悪で無いのが良いわ。
370日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:42:57.09 ID:C8y6hnFY
>>330 組!ヲタは悲劇好きですよ。
371日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:45:17.15 ID:K5xBeHqJ
新撰組で思い出したけど、彼らも武田とは多少関係あるんだよな
372日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:45:27.38 ID:6ETCdoDU
今までの大河だと荒野の一ドル銀貨のごとく
ミツが助かってめでたしめでたし・・・で終わってただろうな。
373日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:46:16.51 ID:jxXH86FT
>>366
信玄の厠は水洗で且つ図書館みたいだったらしいな。
ある種異様な読書家だよ。
374日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:46:20.59 ID:cmCDRf5Z
>>371
そしてどちらにも清水大先生の演出が。
375日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:46:40.09 ID:iPU30mhc
>>364
それそれ
376日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:47:35.94 ID:FZen5bSB
>>362
というより信玄あっての「人は城人は石垣」だったのだろう。
勝頼はその方針を引き継げず、信虎時代に武田を戻してしまった。
甲斐や信濃の連合政権を大事にした地方分権の信玄が賢かった。
377日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:49:20.22 ID:TWBknfKZ
平蔵は手柄立てて長生きするだろ
ミツが待ってるのは勘助だから同行したら野暮だ
平蔵の意識を変えたのが勘助の自分に対する客観視なのが皮肉だが人生を感じさせる
378日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:49:47.97 ID:6ETCdoDU
信玄の遺言を守らなかったから?
でも何故信玄の遺言を守らなかったのかな?>>376
379日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:49:56.05 ID:a8n4EdM/
予告最後に映ったもう一人の出家した人って岸谷ゴローでいいのかな?
380日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:51:22.61 ID:aaD1brw3
>>352
極め付けは実相寺昭雄だなw
381日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:51:35.54 ID:K5xBeHqJ
勝頼は急きょ交代した割には頑張った方だけどな
382日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:51:51.90 ID:JmEKh2Fc
>>348
20超えたか。先週19%で徐々に落ちていくのかなと
思ってたから、まずはひと安心。
383日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:54:53.05 ID:TWBknfKZ
>>372
初回で勘助が見捨ててたからその手の甘さはないと確信したが
まさか4話の初っ端で台詞もなく死ぬとは
板垣も原も長くないしある意味贅沢極まりないな
384日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 12:59:29.11 ID:vAdLEHvl
>>369
あれは苦しむ我が子の姿を見たくないから先に沈めた、と小学校の先生に教えられたな。
つーかどっちみち苦しんで死ぬんだから、わざわざ長く苦しむ必要無いんじゃないの?
385日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:01:29.47 ID:0vlg8bT3
>>378
家臣団の意見分裂
386日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:07:38.37 ID:RDUQbgia
>>368
若泉Pがインタで「大河ファンの自分の親父が満足するような作品を作りたい」
とか言ってた。親父さんも、最近の大河には不満だったのでは、と解釈したなw

千葉ちゃんについては、ファンの人が詳しいと思うが
プロダクションを経営するとギャラの高い民放を優先したのではないかと
387日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:08:26.80 ID:6ETCdoDU
遺言を守っていたとしても分裂してしまってたと
いうことか・・・・
388日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 13:08:35.11 ID:oxNn4PFs
>>378
古来からの国人連合主体という構造を力のある内に潰せなかった親父が悪い。
つまり大きな「負の遺産」を倅に残してしまった信玄の責任。
389日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:11:16.74 ID:6ETCdoDU
千葉ちゃんは海外進出や、自分で映画制作など忙しかったしな。
やっと暇になったということか。。。
390日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:16:45.19 ID:FZen5bSB
>>388
日本の風土には連合体の方が馴染むし変えちゃいけないんだよ。
和を持って尊しとなすが日本人の知恵。
徳川政権が続いたのも信玄式だったから。
391日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:16:58.41 ID:6ETCdoDU
こういう言葉を思い出す。
人を残すのが  一流
仕事を残すのが 二流
金を残すのが  三流。

二流と三流はちと記憶に自信無いが、人(優秀な人物)を
次世代に残すのはなかなか難しいね。
392日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:17:37.63 ID:CFUtvSOK
赤穂浪士も甲州流兵法の流れをくむ山鹿流だったよね
393日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:18:13.01 ID:0vlg8bT3
>>388
武田って連合軍だっけ?上杉は連合軍だったのは覚えてるけど、武田の構造はしっかりしてたんじゃないかな。ただ信玄が偉大すぎて勝頼軽視(確か穴山梅雪)があって(ry
394日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:19:15.17 ID:TWBknfKZ
勝頼バカ殿説は酷だよな
欲をかいたまま死んだ信玄の責任の方が大きい
得るものはあったにせよ、あっちで戦争こっちで戦争で集中に欠けていた
そんで織田の勃興を許してしまった
今川と北条をとりもったのも結果的には不味かった
北条の嫁がいる今川に攻め込んで北条とも敵対する始末
信玄みたいに娘を道具としか思わない親ばかりじゃないんだよ
娘の嫁ぎ先にばんばん攻め込むからなこの人
信玄にはそういう強引なとこがある
風呂敷を広げすぎて畳むのに時間が掛かるタイプだ
395日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:19:47.02 ID:CFUtvSOK
連合を維持してリーダーシップを発揮するほうが政治力と人望がいるし
なかなかできないことだと思う 
396日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:20:01.86 ID:g6K+K836
大河ドラマって前半はロケ多用でスケールでかくていいけど、
後半になるとロケがどんどん無くなって
ちゃちい、いくさになっていくよね。
今回も川中島が全部セット撮影じゃ台無しになりそう。
中編の小いくさはセットでいいから、川中島には金使ってくれよ。
397日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:21:00.73 ID:vAdLEHvl
>>393
その時歴史が動いたの勝頼の回だったかな、
信長は絶対君主制で武田家は前時代の豪族集合体、
みたいな言われ方をしてたような…
398日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:24:01.89 ID:CFUtvSOK
むしろ余計な戦いをせずに相手の力を自らの力にかえ勢力を拡大していくほうがいいに決まってる
戦わずして勝つ まあ次代にそれを求めるのは酷だったということ 
399日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:24:03.01 ID:fvB20Mbh
>>396
ロケが減るのはたぶん金ではなくてスケジュールの問題なので
中盤をセットにして節約して…、というわけには行かないと思う
400日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:25:54.24 ID:6ETCdoDU
戦国時代真っ只中だもんな
鉄砲時代とも絡み合って
401日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:26:23.68 ID:CFUtvSOK
相手を根絶やしにしていったら相手は死に物狂いで抵抗するし
恨みをかっていずれ味方まで敵にまわる
402日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:27:35.12 ID:YSBzIce5
○射抜かれた摩利支天ペンダントの広角アップ
○回想シーンのミツのカメラ目線アップ
○回想シーンの晴信のカメラ目線アップ
○晴信と大井夫人のシーンはいつも仏像ナメ

この辺は清水演出の特徴だな。組!でも目立ってた。
そういう「取って付けたような」カットは浮くので嫌いだ。
他カットを普遍的な撮り方してる分余計浮く。
カメラに演技させてるんじゃねぇよ。

サニ千葉の殺陣が見られて嬉しいが、刀合わせ過ぎじゃねぇの?
403日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:28:05.10 ID:TWBknfKZ
下はともかく上に立つ者は中央集権的でないとな
信長 秀吉 家康を見ての通り
じわじわ力を奪ってはリストラ 改易の嵐だからな
上に立つ者が確かなら最高のシステム
和のシステムは不断に馴れ合いを生むから最高にはなり得ない
404日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:30:27.16 ID:TWBknfKZ
>>402
殺陣はかなりいい出来とみた
千葉が動くたびいちいちビビリ気味に反応する勘助がリアルで笑えた
405日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:40:49.98 ID:rww6RUrE
>>394
信玄最大の失敗は、嫡男義信を殺したことだよな。

加えて、後取りをはっきりきめないもんだから、
勝頼は結局「陣代」という中途半端な立場になってしまった。

というか、義信が信玄追放を画策した時点で信玄はかなり信頼を失ってるし。
406日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:43:05.29 ID:CFUtvSOK
信頼失ってないから謀反は失敗したんだがw 信頼ないやつなら寺で謀反で殺されてますよ
407日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:43:40.64 ID:J1D4Zqwh
>>402
大河の殺陣と、
チャンバラ時代劇の殺陣が同じ演出なのはちょい辛いよな。
効果音も微妙だし。
408日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:44:42.50 ID:TWBknfKZ
>>405
息子の嫁の実家に攻め込んで何が悪いって感性だからな
やはり血は争えんというか信虎の息子だ
あそこは北条に折れとくべきだよな
心置きなく織田に当たれるのに
409日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:44:53.58 ID:1OzZIfI9
今年の大河は久々に安心して楽しめる
主役が存在感あって芝居できるとこれほどしっかりした作品世界が
構築できるのかと、改めて主役の力量の重要さを実感している
香取とか滝沢とか、なんで大河の主役にしたんだろう
まったく悪夢のような数年間だったな

もう二度と大河にジャニその他の学芸会レベルのやつを
主役で起用しないようにNHKに圧力かけないとな
なんなら来年も内野主演で連投でもいいぐらいだ
410日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:45:42.48 ID:P9P/fRm5
>>404
ハンデ持ちの身体だからなのか、
勘助が1話からすね狙いの剣さばきなのも好きだ。
名誉ではなく、自分が生き残るために相手を傷つける剣だ。
相手が片目の死角を狙うのもいい。
411日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:46:43.34 ID:CFUtvSOK
駿河を取って織田を屠るためだからいいじゃんw 寿命が延びてれば織田は滅んでたんだから
412日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:49:13.35 ID:tumnDJ/v
「百姓はつまらねえずら。虫みてえに死ぬだよ」って侍の嫁になることを夢見てたミツ。
勘助と結ばれたのに、結局あっけなく惨殺されたんだなあ。
勘助の気持ちを考えると……。
413日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:50:50.86 ID:TWBknfKZ
>>410
千葉のフェイント首狙いもさりげなく柳生ぽくて笑った
剣てのは案外真剣でビビリながらやるチャンバラなのかもな
414日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:53:38.04 ID:KgGxuraK
>>396
義経の最後は「おかあさんといっしょ」と同じスタジオ
415日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:54:09.41 ID:TWBknfKZ
>>411
無駄を重ねて寿命に間に合わなかったとも言える
駿河はとるべきだが北条や上杉とのいざこざと関係ないし
謙信なんか動向みてりゃ大きくなれない奴なんだからほっときゃいいんだよ
416日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:55:14.52 ID:CFUtvSOK
>>408
なにいってんの?所詮政略結婚だしw
417日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:56:43.08 ID:CFUtvSOK
謙信をなめんな!あの人が隣国にいたらどれほど恐ろしいことか!w
越後の虎の恐怖は北条と武田しかわからん!
418日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 13:58:55.56 ID:rww6RUrE
>>411
まあ、寿命が延びても少なくともあの西上で織田家を葬るのは無理。
石高の上でも織田家のが上だし、
兵農分離が出来てない甲州兵ではどんなに急いでも田植えの時期までに攻め滅ぼすのは無理。

もちろん、信玄もそこまで無茶な考えでなく、
信長包囲網も一角と、三河支配を確実にするという二点が目的だったという説もあるからな。


後、10年寿命があって、徳川家を滅ぼして、三河を完全支配した上、
信長包囲網が機能してはじめて勝利の可能性があるかな。
419日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:00:08.91 ID:TWBknfKZ
政略そのものがおかしい
おかしくてうまくいかないからその穴埋めで
他と政略で結び付く
またそれがうまくいかないの繰り返し
信玄の価値観の問題で娘の悲しみに目をつぶればどうでもいいことだが
あまり上等な戦略眼あったとは思えない
あれば織田にやる必要ないんだから
420日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:01:11.56 ID:CFUtvSOK
どこがおかしい 三国同盟は十分に役にたっただろう
421日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:02:40.44 ID:CFUtvSOK
三国同盟で信濃を完全に手中に収めその上で力の弱った駿河に進出するのは自然のなりゆき
越後の虎とこれ以上戦ってもいられないしね
422日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:04:33.93 ID:CFUtvSOK
信長にも戦略なんてないし 運がよかっただけ
美濃の義龍はすぐに死んじゃうし 六角は内紛でぐちゃぐちゃ
自然と京に勢力が伸びただけ
423日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:05:00.20 ID:TWBknfKZ
三国同盟はいいとして今川と北条を親密にしたのがまず無駄
俺なら途中で今川切りを想定するから
424日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:07:24.26 ID:CFUtvSOK
おまけに浅井との約束無視して朝倉攻めたもんだから浅井を敵にまわし
命からがら敗走するわ 本願寺まで敵に回すわ 信長の戦略のたまもの
425日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:07:31.91 ID:rww6RUrE
>>420
三国同盟の本来の目的は、長尾(上杉)を滅ぼして
信濃の支配を完全にして、日本海を手に入れること。

結局、謙信が強かったことも三国同盟に対する信玄の最大の誤算だろうね。

だからこそ、上杉打倒をあきらめて、リスクを回避して南下せざる得なかったわけで。

426日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:07:50.61 ID:TWBknfKZ
信長のは合理性あっての運だから後に続く
427日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:09:13.85 ID:vAdLEHvl
勘助の「兄者ーッ!!」で政宗の「母上ーッ!!」を思い浮かべた
428日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:09:45.16 ID:CFUtvSOK
確かに家臣に裏切られることに関して合理的だったよね
裏切られまくり よくぞあそこまで生きながらえたと関心する
429日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:10:31.26 ID:KgGxuraK
おまえら、戦国に生きたこともなく、『これで分かる戦国時代』程度の知識で
数百年前の三国同盟とか本気で語れるんだなww

戦国の英雄たちの霊は失笑ですよ。
430日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:10:47.89 ID:CFUtvSOK
結局 運がつきて一代で明智光秀にやられちゃったけどね
431日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:11:17.61 ID:9Oj9OoPD
>>340
それどこの伸々竜々?
432日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:12:43.26 ID:BcNKY6v7
晴信最初は、甲高い声で棒読みのダイコンだと思ってたけど
今回でなんか慣れてよくなった
大河って見終わって数日たって思い出しても、役者声とかあんまり思い出せないんだけど
晴信の、あの「うらぁみぃだぁけぇでぇはぁ」って微妙に上下する
芝居くさいセリフと特徴的な声が、脳内で再現できるw
433日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:12:57.37 ID:CFUtvSOK
人間五十年と歌ってたらしいけど五十年にあと一年足りなかったのがご愛嬌
434日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:14:51.58 ID:TWBknfKZ
信長の無理は信玄の集中を欠いた散漫な戦略より理解できる
だから明智の裏切りが青天の霹靂となる地点まで登り詰めることができた
神じゃないことは恥じゃない
実力以上に他を見下して恐れさせるに止どまるだけでは意味がない
435日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:17:15.96 ID:rww6RUrE
>>433
あれは、当時の人間は数え年でゼロ歳が存在しなかった(ゼロという概念がなかった)。
日本でも戦前は数え年だったりする。

だから、生まれてすぐ1歳で、50才=49才。

それと、敦盛は別に信長が作った歌ではないし。
436日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:19:23.56 ID:CFUtvSOK
信長のどの変が集中的な戦略だったんだろう???
437日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:20:43.18 ID:skbU4s+s
>>423
おいおい。もともと今川と北条は三国同盟の前から親密で縁戚関係だぞw
で、2国同盟に後から混ざったのが武田晴信時代
そうでなければこの物語より1世代前の今川氏親・北条早雲&氏綱時代に
今川が三河尾張の西に、北条が相模武蔵房総の東にどうやって勢力を
伸ばせたと思ってるんだ?www
438日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:21:21.58 ID:CFUtvSOK
たまたま京に近く渡りに船とばかりに放浪中の足利将軍が転がり込んできて
本当に運がよろしい
439日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:22:42.31 ID:CFUtvSOK
信長の戦略はズバリ 行き当たりばったり これ
440日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:24:50.61 ID:TWBknfKZ
情勢が違う限り似てるように見えて非なるもの
信長なら多方面に問題抱えながら北条と敵対することはしない
それこそ「父上」とでもなんとでも持ち上げて敵を絞ることに努力する
441日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:25:08.40 ID:CFUtvSOK
むしろ三国同盟で今川義元公が尾張の田舎守護代のその股下のその股下信長を潰していくはずだったんだし
所詮出来星高転び信長が運よすぎなだけ
442日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 14:26:24.22 ID:oxNn4PFs
>>438
書状が転がり込んでるんですよ。信玄のもとにも。
越後のホモに固執しすぎて、動く機会を逃した信玄が悪い。
443日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:30:00.09 ID:TWBknfKZ
>>437
それならなおさら三国同盟以後の形成を活かすべき
自ら絆を深めさせてどうする
その理屈じゃいつまで経っても駿河を落とせない
親戚同士を険悪にするくらいのヒントなら三国志でも読めばすぐにつかめる
444日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:33:10.32 ID:CFUtvSOK
さてそろそろ大河の話に戻すか 織田ヲタはそろそろ帰った帰った( ´_ゝ`)
445日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:34:09.62 ID:TWBknfKZ
今川がなんの支障もなく伸びる可能性が高かろうと
その逆に備えるのが戦国大名
446日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:36:09.41 ID:CFUtvSOK
まあ超マンネリズムの信長だのがでないだけでも新鮮な戦国大河だよね
447日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:36:56.24 ID:TWBknfKZ
せめて義元が死んだ時点で謙信から目を切ってりゃ良かったんだよ
448日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:38:06.38 ID:TWBknfKZ
>>446
まあそれは同意だな
武田は面白い
449日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:45:44.60 ID:jxXH86FT
まあ堺と京に近いのはスタート時点で思いっきりアドバンテージだよな。
ゲームやるとよーくわかるわ。尾張なんて甲斐と比べたら石高や商業発展が
けた違い。越後も海上貿易の上がりもあり結構豊かなんだよな。
信玄は創意工夫して貧しい険しい土地から良く頑張ったと思うけどな。
450日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:49:53.92 ID:dUCgYCqt
今年の大河ドラマは生々しくて嫌い
時間帯が時間帯なんだし家族団らんでみれるような
去年の大河みたいにしてほしい・・・
こんな殺伐としたドラマは今の時代にそぐわないと思う
451日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:50:42.32 ID:paUqYLaH
川中島4回目を2話使ってやってほしい…
452日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:50:51.81 ID:TWBknfKZ
信玄は金山開発がでかいからな
圧倒的に不利なわけでもなかった
忍の情報網の全国展開も良かった
453日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:52:22.90 ID:CFUtvSOK
立花道雪との文通とかあれば面白いのに

ぜひ一度お会いしたいとか さすが足長坊主と恐れられただけあるw
454日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:54:04.52 ID:TWBknfKZ
>>450
一応そういう人の為に腹割きは暈したんだが
暈しすぎって人もいるが俺はあれで十分派
暈しすぎ派や暈しても受け付けない派とは話が合わないから
お気の毒というより他ない
455日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:55:06.28 ID:hy1/B38D
平蔵は後の誰ですか?
456日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:57:05.24 ID:o3HDOC6+
>>455かわいい質問だな
457日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 14:57:29.49 ID:oxNn4PFs
>>452
更に守護大名からのスタートという点でも十分周囲より秀でた環境にあった。
458日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:58:16.50 ID:xpdmYmr+
>>450
腹を裂くシーンとか丸々カットしているし、ちゃんと配慮してるんじゃない?
入水シーンで本当に海中に沈んだり、モロに首チョンパを視聴者に見せていた昔に比べれば
459日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:58:19.59 ID:acDeJjdb
>>452
金山ってそこまで凄かったの?金山は信玄が完全に支配してたわけじゃなくて、金堀衆の所有物。彼等を盗賊から守るという条件で5割位もらってたって話を聞いたことがあるが。
460日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:58:27.23 ID:TWBknfKZ
稲妻斬り道雪はいいが
宗麟が…
九州は島津が大河向きなんだが問題含みだし
秀吉は直接半島に乗り込んでないからなあ
461日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:59:17.86 ID:CFUtvSOK
元就なんてじじいになるまで豪族やってたんだもんな
本当長生きには勝てんよ まあ長生きなら信虎様が最強だけどな
462日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 14:59:41.56 ID:jxXH86FT
視聴率の推移見ると450みたいなのが降りて戦国ヲタが嬉々として
乗ってきているように思う。
463日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:00:36.73 ID:acDeJjdb
>>461
京から病気の信玄に薬送ってるしね。
464日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:00:45.45 ID:hy1/B38D
>>362
あまい。戦国期こそ、武士道はなかったが、

江戸期、太平の世においてやることがない時代には、
儒教により純粋に培養された武士があまた生まれ、武士道として
新渡戸がでっちあげたなどとはいえぬほど昇華した。

武士道がうそな面もあったがね。西洋の騎士道こそ偽り。

465日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:01:23.17 ID:CFUtvSOK
大河信長の二条城普請での人足の狼藉を首チョンパはよかったなぁ〜
466日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:01:32.05 ID:TWBknfKZ
>>459
一人占めよりは内を固める意味で賢明と思うし十分じゃないかな
なんたって金だもの
467日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:03:13.72 ID:CFUtvSOK
家臣をやる気にさせなきゃな それこそ名君よ
468日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:03:57.93 ID:rww6RUrE
>>466
ただ、その金山開発のために信濃の領民を奴隷として送り込んだんだよな。
469日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:04:23.00 ID:RL1FkLJg
>>454
つーかあれなら、そのまま矢で死んだでよかったような気がする。
470日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:04:39.70 ID:CFUtvSOK
金山衆の暮らしはそれは豊かなものだったそうな
471日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:07:45.43 ID:TWBknfKZ
>>468
まあ戦国の世の習いだよな
亀が信虎DNAに目覚めたら面白いな
そうなると何が言いたい大河だったのかって話になるか
472日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:11:53.42 ID:TWBknfKZ
>>469
当たっても外れてもマリシテンの御加護があってなきがごとしだもんな
一度助かって直後に殺される訳のわからなさは意図的かも知れん
マンネリな展開じゃない隙間だけを狙い効果は敢えて考えないというか
結局面白いんだが
473日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:12:36.90 ID:CFUtvSOK
駒井政武とかインテリそうなのがでてきて面白そう 活躍を期待
474日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:14:59.94 ID:acDeJjdb
来週は久しぶりの戦だな。
そして勘助可哀想(/ДT)
475日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:17:23.49 ID:jxXH86FT
佐渡で一番多い姓が甲斐だと聞いた。多分金山の開発従事者が移住したんだな。
金山衆というのは結構、数がいたのかねえ。
476日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:20:07.50 ID:7B+bEBYb
内野勘助カッコいいわ
ミツは可哀想
早く信虎が討たれるシ−ンが観たい
477日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:21:56.14 ID:TWBknfKZ
雪斎がどう大局に関与するかも興味あるな
表向きは義元の学問の師くらいのイメージしかないから

金山掘りは土木カテの技術職なんだろうな
その技術が世襲や仲間内で閉じたらそりゃ立派な権益になったろうな
478日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:22:35.56 ID:41gYqWAr
信虎が討たれるシーンは100%ないでしょう。
だって討たれないんですから。
479日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:23:47.26 ID:0vlg8bT3
>>476
討たれんてw

この晴信で残虐さをどう出すんだ?(首チョンパ3000とか)
480日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:24:49.04 ID:jxXH86FT
金山衆イコールむかで衆なんかな。
むかでの旗がOPで印象深い。
481日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:26:16.07 ID:CFUtvSOK
三千人も討たれる上州勢ってどれだけ弱小だよって話だな
山内上杉がよほど弱体化していたのか板垣が強すぎたのかw
482日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:27:14.96 ID:TWBknfKZ
>>479
仮にも歌舞伎役者だよ
豹変芝居はお手のもんだろう

唐突だがミツは朝ドラまんてんの人にやらせて
諏訪ごりょんにしほりを当ててりゃ不安感はなかったと思う
柴姫は大変な役を引き受けたもんだ
483日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:27:30.95 ID:jxXH86FT
志賀城攻めで生首で取り囲むシーンは果たしてやるのだろうか。
484日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:27:54.70 ID:U1GiMyxr
この流れだと、最終回、死後の勘助とミツが再会して終わりそうな感じ。
485日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:27:57.17 ID:CFUtvSOK
ムカデ衆もそうだが赤備えが早くみたい 
486日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:29:27.62 ID:CFUtvSOK
ミツはこれから最終回くらいまで回想にしろなるべく出ないでほしい
そのほうが再登場の時によりひきたつだろうし ちょくちょくでてきたらありがたみが
失せる
487日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:29:52.19 ID:RL1FkLJg
>>472
なんとなく、脚本と演出の齟齬のような気もするな。
一旦は摩利支天ペンダントで助かったとほっとさせておいて、
それでもなおミツを殺さずにはおかない信虎の姿を脚本では描きたかったのかも。
488日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:30:11.94 ID:0vlg8bT3
>>480
むかで衆は本陣から作戦を伝達する信玄直属の家臣達

>>481
確かにw
489日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:30:34.43 ID:TWBknfKZ
>>480
貴重な技術職をそこで浪費せんだろう
むかでの実態は一攫千金の野望みなぎる奴等だと思う
でもそれを言うと実戦隊との違いがイマイチわからんのだが
490日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:30:47.17 ID:hfXLN9gP
内野目当てで見てるんだけど
亀信玄が何故か癖になって来た
491日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:31:46.88 ID:0vlg8bT3
>>482
いやいや豹変する理由をどうするかさw なんかこの晴信は凄く慈悲の心に満ちてるのに…
492日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:32:25.07 ID:CFUtvSOK
ムカデの旗は不気味で怖いよね あんなのに取り囲まれたらあまりの恐怖に脱糞しちまうよ
493日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:35:49.12 ID:ZnU+9sHU
なんで信虎のおっさんはミツを殺したの?
494日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:36:51.67 ID:CFUtvSOK
むしゃくしゃしてやった 今は反省していない
495日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:37:19.45 ID:/vl76o4a
鹿狩りを邪魔されたから!
496日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:37:34.99 ID:9KJuPs58
>>493
むしゃくしゃしてやった
生き物なら何でもよかった
今も反省してない
497日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:38:51.04 ID:TWBknfKZ
>>487
神の加護を超越する存在ということになるな
神の加護など錯覚とするリアリズムでなければ
しかしそのリアリズムと信虎のヒール描写は両立するから
マリシテン意味なし路線の可能性が出て来たな
しかもその意味なしと平蔵の成功も両立する
ということは勘助の死とミツとの再会の描写がなくてもいい
実際そうなりそうな気がする
498日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:39:39.29 ID:RDUQbgia
>>487
つーか
摩利支天によって一度は助かった命が
摩利支天によって再び葬られた
というのが脚本の妙で面白いと思ったが
499日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:39:41.58 ID:ZnU+9sHU
>>494-496

なるほど。
勘助絡みで殺されたのかと思ったが、特に深い理由はなしと。
500日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:39:45.89 ID:0vlg8bT3
501日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:41:34.58 ID:TWBknfKZ
ムカデ衆は直属か

>>491
民の暮らしの為も行き過ぎるとキチガイになりうるよ

502日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:41:41.14 ID:0vlg8bT3
>>224だったorz
503日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:42:47.31 ID:UeIyohc3
>450
家族団らんで本物志向の大河を見るのだ
そして過去の歴史に学んで現在の平和を尊ぶことを教えれ
504日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:50:00.81 ID:TWBknfKZ
まあミツの腹の子が勘助と関係ないのはほぼ確かだが
信虎の性癖に供するのはあんまりな気はする
勘助は馬鹿じゃないから知ってて嫁にすると決意した
ミツを通して到達した命への愛だな
実子か否かの枠にとらわれず
運命への帰依とも言えるかもしれん
それが消された意味は大きい
ただ信虎の惨殺動機がマリシテンにあるのか単なる性癖かの結論はまだ下しにくいな
505日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:51:31.55 ID:/vl76o4a
へっ!?
勘助の子供じゃないのか…??
506日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:51:51.98 ID:Jc9wsa5G
伝助の人がすごくいい芝居してるな
507日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:52:21.55 ID:PES4JB+S
>>501
余談だが、そういう直臣をさらに強化して、
軍団の主力の一つにしたのが家康

言ってみれば家康親衛隊を作って、
これを主力として活用させながら、
家臣団への睨みも利かせていたのだが、
信玄はそれが出来なかった
508日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:53:19.65 ID:U1GiMyxr
いや、あれは勘助の子供だろ。
509日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:55:15.79 ID:s6GPpE8O
TVジョンで若泉P
ミツの麻利支天のお守りと由布姫のもつ麻利支天のお守り
この2体がどこで出会うかがお楽しみだって
510日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:55:31.07 ID:KgGxuraK
添い寝してるシーンから、確実にエッチを示唆してるし、
それが勘助の子であるという伏線だったということは間違いない。
511日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:57:01.42 ID:/MHOj28R
確実に勘助の子でしょ。
誰の子かわからん、というのは
512日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:59:52.22 ID:/MHOj28R
確実に勘助の子でしょぅ。
誰の子かわからん、というのはおそらく突然のことで、戸惑いから出た台詞。
平蔵も、確実に勘助の子だけに、ミツへの想いを遂げられずに苦しんでいた、ってところでしょう。
513日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 15:59:55.89 ID:gp9w6euu
伝助役の人いいよね〜
514日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:00:06.17 ID:TWBknfKZ
それ以前にマワされてんだからそっちの種と考えたほうが自然だよ
515日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:01:27.07 ID:BPfsl6d+
>>514
そう思ってるのはお前だけだよ
伝助が昨日カミングアウトしてたしよぅ
516日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:03:59.32 ID:gp9w6euu
ミツの亭主でごいす!!
517日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:05:06.02 ID:TWBknfKZ
>>507
中央集権への移行の遅滞だな
部下みな平等主義からの脱却の困難を克服出来なかった
それゆえの死後の総崩れ
ピラミッドが出来てりゃ跡目で揺るがないことは徳川幕府で明白
518日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:05:41.94 ID:rww6RUrE
まあ、当時の倫理感から言えば、村の女が誰の子を身篭ってもそんなに問題なかった。

「夜這い」が公然と行われていて、村の女が産んだ子供は村民という感覚が強かった。


だから、ミツが「勘助の子だ!」といい、勘助が認めたのなら村民レベルなら別に問題ない。
519日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:05:52.33 ID:5jZhnK9r
>>499
1)弱肉強食の戦国時代に勝ち残るためには人を殺すことなど何とも思わないような
  精神の酷薄さが必要だった。信虎はそういう強さがあったため勝ち残ってきた。
2)そんな彼とて、逆にいつ敵から狩られる立場になるやもしれず、また実力のある
  嫡男晴信に追われるかもしれない恐怖に悪夢にうなされるほど怯えていた。
3)かつての信虎には頼りになる側近(常陸介)がいて、支えてくれたが今は亡い。
  (晴信には支えになるような存在=勘助が必要ですよ>母)

→信虎は元々の酷薄な性格+お疲れ錯乱気味で凶行に走ったってことだよね。
520日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:06:50.84 ID:TWBknfKZ
>>515
俺はそう思いたいね
さもなくば縛ったミツに一瞥も与えないきたろう達が不自然になってしまうから
521日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:07:36.52 ID:gp9w6euu
いい伏線張るよね今回の大河
522日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:09:24.16 ID:acDeJjdb
まて、ゴルァ〜。あれはワシの子じゃ〜!
523日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:10:08.07 ID:ahZHFIpz
第五話ではやっと北条(氏綱、氏康)が見れるので楽しみだ。
524日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:10:59.86 ID:gp9w6euu
氏綱の存在感際立ってたもんな
氏康もまだ若武者だしこれから名君になる様を描かれてくだろう
525日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:13:19.27 ID:TWBknfKZ
>>522
実の子でなくてもミツの子なら慈しむという気持ちに意味があるんだよ
命への愛、運命への愛によって力を得ることが
そしてその消滅によって更なる力に目覚める
それが失望の中の希望なんだ
526日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:14:17.50 ID:7B+bEBYb
やっぱ千葉真一は演技上手いわ
527日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:16:04.55 ID:TWBknfKZ
>>526
いい感じで丸みを帯びたよな
ガキの頃は怖くて仕方なかった
愚連隊よろしくチンポをハサミで切り落としたりしてたからな
528日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:19:35.43 ID:5jZhnK9r
>>525
ミツがそう言い切るからには、ボコの父は勘助でしょー。
時代の倫理観はおいといて、ミツは誰の子かもわからないのに
「勘助のボコずら!」と言い張るようなキャラ設定じゃないじゃん。
529日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:22:10.83 ID:VEBLlISr
>>528
同意
他の男の子どもの可能性があるなら
「誰の子かわからん」と言われた時にもっと違う反応したはず
530日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:25:31.59 ID:TWBknfKZ
>>528
誰の子か確実にわかるわけないだろう
それは単なる願望であって
だからこそその願望の強さだけで十分なんだよ
未だ士官の叶わぬ身を生かすと言ってくれる女の子供がなんだろうが
そもそもミツの落ち度じゃないんだから
531日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:30:21.27 ID:TWBknfKZ
ミツの中では大好きな勘助の子と信じたい
それでいい。何も厚かましくない
しかし現実的にはきたろうの種であると考えた方が自然
ただそれだけのことだ
532日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:32:47.66 ID:KgGxuraK
信虎は必死なID:TWBknfKZも切捨ててくれたらよかったのに。
533日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:33:20.13 ID:PES4JB+S
>>517
まあ家康の場合は三河一向一揆後で、
家臣団の再組織化を行いやすかった事、
それに直轄領として一向宗の領地を獲得できたところ、
所領の少ない国人衆(本多・大久保など)がいて、これを直臣として雇いやすかった、
などなど「親衛隊」を組織しやすい背景ではあったね

信玄の場合はこれとは少し違うようで
534日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:33:32.02 ID:J1D4Zqwh
IDが真っ赤な人は、ここを日記かなにかとまちがえてるのか?
535日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:34:10.02 ID:tumnDJ/v
なんでそこまできたろうの子と考えたいのか。不自然な。
実生活でなんぞ不安でもあんのか> ID:TWBknfKZ
536日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:36:33.17 ID:WRvdoqzu
誰に子でもええやん
勘助はミツや子供の生命力みたいなものにふれて
やさぐれた気持ちが癒されたんだから
537日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:37:49.86 ID:r4s7UifD
「勘助、すまねえら」
「何がじゃ」
「うあらが生娘でねぐって」
「儂のせいじゃ」
「なんでじゃ、北条の奴らには何もされてねえだよ」
「さようか」
「うら、いい嫁になるらに」

ノベライズより
538日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:37:51.78 ID:UyieNcXk
てるてる家族、クライマーズハイ、風林火山。
この製作チームの作品はどれも好きだわー。
539日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:39:05.99 ID:TWBknfKZ
>>533
武田は小山田でやられ
豊臣は徳川でやられだな
信玄は内から整備できないこともなかったんじゃないか
勇気の問題、本質の大切さをどれだけ理解してたかであって
徳川もそうそう恵まれてたとは思えんのだがな
540日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:42:08.03 ID:rGQlUgtD
>>531
乱捕りされた女への凌辱はままあることだけど
一応まだ戦陣の露営の最中っぽかったし
血にまみれ女に飢えた兵士どもでも
勝ち戦決定的や、落城時の混乱に紛れての行為でもあるから
あの映像でのきたろう一党らの雰囲気や、木にしばられた状況では
ミツがやられたとは思えない。
541日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:42:18.16 ID:gp9w6euu
視聴率21.9かよ
世間がついてきてるな
542日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:42:19.13 ID:r4s7UifD
うあら×
うら○
543日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:42:38.08 ID:TWBknfKZ
>>535
だって受精の先行権は時間軸に忠実だからな
勘助の子にしたいならそれ用の説明をさりげなくするか
拉致シーンそのものをしなけりゃいい
544日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:43:55.70 ID:PES4JB+S
>>539
家臣団まで分裂してしまった三河一向一揆の後で、
直臣の強化をはかり家臣団に睨みを利かせたいという思惑は家康には確実にあったと思う
あと18松平と呼ばれるような松平一族を束ねたい、という思惑もあったろう

信玄の場合、家臣団や国人衆を味方につけることで自身の地位を確立したから、
なかなか強攻策には出られなかったと思う

だいたい「専制君主」化した信虎が嫌われてるのをよく知ってるわけだし
545日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:44:15.14 ID:VEBLlISr
>>543
いや、逆に凌辱されたとしたいなら
もっと違う演出があっただろう・・・着物がぼろぼろとかさ!
どこまでマニアなんだ・・・
546日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:45:46.22 ID:PES4JB+S
>>545
あの柱で呆然とたちつくしているミツの姿が「凌辱後」という解釈なんだろう
547日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:46:23.73 ID:TWBknfKZ
>>540
じゃあなんで帯が乱れてんだよ
それに女後回しで車座で冷静に話し合うようなことか
マワしが一巡するまでに一刻もかからん
救助したときは日にちが変わってるじゃねーか
548日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:46:26.73 ID:tumnDJ/v
ミツにとって腹の子は勘助の子であることは疑いのないことで、
勘助はミツの言葉を信じた。

それでいいじゃん。こだわるようなことか。気持ち悪い。
549日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:48:27.26 ID:vAdLEHvl
もし子供が産まれていたら、ジュチみたいなもんだな
550日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:49:02.42 ID:jxXH86FT
雪斎が出るんだから竹千代も出て来るのかね。
花倉の乱も見たいけど織田家からの竹千代奪取イベントも見たいな。
551日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:49:14.59 ID:TWBknfKZ
>>544
まあプロセスのトラウマは分かるが
552日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:50:21.28 ID:gp9w6euu
風林火山に織田も松平もいらねーよ
553日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:51:55.51 ID:KgGxuraK
ID:TWBknfKZ

良いんだよ。
君がリアルで受けた傷を、大河ドラマにまで投影しなくても。
そんなにしてまで自分を傷つけることはない。
554日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:52:10.14 ID:TWBknfKZ
>>552
それじゃ間がもたん
しかし織田系よりは謙信に見せ場が回るだろうな
555日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:52:17.98 ID:rww6RUrE
>>552
松平清康の暗殺はやってほしいなー。

義元の陰謀って感じで。
556日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:52:34.78 ID:e7ASpIkP
信長は最後の方で桶狭間をちょろっとやる時に出てくるかもしれん。
家康はなあ・・・
557日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:54:23.57 ID:TWBknfKZ
>>553
全く反論になってないんだが?
まさか日付変わっても延々話し合ってたとか言わんよな
釣りたいならもちっと腕を磨け
558日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:54:47.11 ID:PES4JB+S
>>552
すまん、前に武田の家臣団構成の話があって、
遅れながらレスしたものだから…

三河の軍制と風林火山とは確かに関係ない。申し分けない
559日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:55:12.46 ID:gp9w6euu
織田松平なんて教科書レベル垂れ流すより
カンスケにもっとフォーカス絞って信濃平定とか目いっぱい描いてもらいたい
560日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:55:31.92 ID:KgGxuraK
>>557
自ら釣り宣言したので以降スルー決定

ID:TWBknfKZ
561日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:55:42.66 ID:iwgd7f6h
今4話見終わったけど勘助と晴信の初対面のシーンは泣けたわ。
恨みを捨て大望を抱けって諭すシーンはよかった。
562日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:56:10.43 ID:PES4JB+S
>>551
まあけどそのトラウマは越えないといけなかったんだけどね
結局勝頼がその苦労を背負ってしまった
563日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:56:14.59 ID:gp9w6euu
>>561
諭されてブチギレる内野いいねw
564日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:57:11.58 ID:PES4JB+S
>>559
信濃国人衆との死闘とか見たいよね
「まとまらぬ国」とまで言われた信濃統一がどういう形で行われたのかを見てみたい
565日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:57:13.42 ID:tumnDJ/v
>>563
そうそう簡単には感服仕らないのがいいねw
566日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:58:59.97 ID:PES4JB+S
>>561
けど晴信自身どれだけ本気でその台詞を言っているのかわからないところがいいw
勘助を見て楽しんでる風だし
567日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 16:59:03.55 ID:gp9w6euu
>>564
真田生んだ土地だからね
一筋縄では行かないものを平定していったのはカンスケの功績だしおなかいっぱい描けると思う
>>565
晴信とカンスケがデレデレな関係になるのが楽しみじゃw
568日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:00:49.81 ID:PES4JB+S
しかし信濃って元々守護大名って誰だったんだろう?
569日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:00:52.44 ID:5jZhnK9r
>>541
だと良いけどね(自分はこの大河今のところ大好きだし)。
4話の数字はミツ(死亡)効果も大きいんじゃないかと。
わかりやすい華がいなくなって、政治話になる次回からが勝負かも。
570日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:01:20.14 ID:TWBknfKZ
>>562
全面的に同意
徳川潰す前に朝鮮出兵してどうすんだってのにも通ずるよな
そういう意味では家康は賢い
しかし諸大名の力をそぐほど外敵に抗しにくいからと言って鎖国に到った点は短慮だったな
571日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:01:36.21 ID:jxXH86FT
>>556
勘助の死ぬ10年前に父親の葬儀できれる信長とか描くとちょっとした見せ場になると思うが。
義元の首獲る奴なんだから伏線として良いと思うんだが。
572日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:02:11.78 ID:e7ASpIkP
>>568
小笠原だったような
573日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:03:14.60 ID:gp9w6euu
信濃一国と言っても
北の村上真田や
南の木曾小笠原諏訪と大まかでもかなりの分裂状態だからね
574日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:04:56.99 ID:ybFXogME
ああ…来週までがまた長い('A`)
575日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:20.97 ID:PES4JB+S
>>570
あの朝鮮出兵も結局なんだったのか…
家康は守りの人って感じだね
徳川家を守るために死力を尽くし、
結果幕府作って諸大名従えました、って感じ
576日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:27.05 ID:rww6RUrE
>>568
大きくは信濃四将と呼ばれる4勢力によって分割統治されていた。

村上家
小笠原家
木曾家
諏訪家

この四家で、全部武田に最終的には滅ぼされたり取り込まれたり逃亡させられた。

577日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:49.97 ID:PES4JB+S
>>572
小笠原が守護なのか

>>573
泥沼だよね
578日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:57.36 ID:gp9w6euu
>>574
全面的に同意_| ̄|○
579日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:06:36.78 ID:PES4JB+S
>>576
元々信濃一国を一つの家で抑えてた、ってわけじゃないの?
580日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:06:56.31 ID:e7ASpIkP
>>573
この時代って真田の信濃での存在感殆ど無かったような。
581日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:07:15.79 ID:gp9w6euu
まだ城も落としたことも兵を率いたこともなく、丸馬だしじゃとかほざいてた足軽の真似事ニートが
信濃平定の軍師だぜ・・・熱すぎるな
582日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:08:27.31 ID:jJ9nX5dK
真田はどれくらい出てくるのかな?
583日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:08:57.81 ID:PES4JB+S
>>581
熱いよなあ
久々に面白い大河だ
「武田信玄」よりいいかも知れん
584日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:09:12.17 ID:gp9w6euu
真田幸村の爺ちゃんとカンスケは親友の設定でかなり出ると思う
585日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:09:36.92 ID:TWBknfKZ
>>575
もともと明を見据えてたらしいからね
自信があったんだろうな
蓋をあけたらそう簡単じゃなかったと
徳川の危険性に意識が向いたときには寝たきりで
秀頼のことをお願いするので精一杯だった
こんなとこだろうな
586日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:10:25.72 ID:e7ASpIkP
>>579
信濃の守護は一応小笠原だけど、
ずっと前から上記の四家で分裂状態だったようだね
587日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:12:09.89 ID:RL1FkLJg
勘助って、剣術はけっこう達者って設定なのかな
588日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:14:36.18 ID:LXVySLa1
>>396
勘助の中の人もそれが心配らしくプロデューサーに
「川中島まで予算とっておいて下さいね」と頼んだと
ガイド本か何かに書いてあったよ。
589日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:14:59.36 ID:PES4JB+S
>>585
小牧長久手で家康潰さなかったのが全てだよな
しかも合戦後家康が臣従するまで2年もの時間を要し、
家康に人質まで差し出す始末
徳川を完全に支配出来なかったのが痛い
590日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:15:18.56 ID:e7ASpIkP
>>579
今ちょっと調べてきた。
元寇の功を認められて、信濃守護に小笠原が任ぜられたけど
諏訪、高梨、仁科、村上などが反発してそれ以降グチャグチャ。
その挙句諏訪氏や小笠原氏はこの時代内部分裂してさらにグッチャグチャだと
591日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:15:26.32 ID:PES4JB+S
>>586
まさに泥沼国家だな
592日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:16:23.61 ID:gp9w6euu
>>590
そうそう高梨、仁科なんかもいたんだよね
もうめっちゃくちゃ
593日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:16:44.29 ID:PES4JB+S
>>590
小笠原は何をしていたのか、と
きっちり国を治めておかないとこうなるんだね
594日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:18:24.25 ID:TWBknfKZ
>>587
兵法よりも生き残る術だろうからな
まずは
様々な戦を生き延びた設定らしいし
そこが面白いんだよな
戦で生き残るすなわち個人の武勇じゃないという悟りが窺えて
もし華々しい武勲を挙げてたらとっくに士官してるだろう
戦いながら個人の武勲は二の次だと気付いたとすると
勘助がまた少しわかってくる
595日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:19:46.91 ID:cmCDRf5Z
諏訪の国のご領主様のキャストは小日向文世しか決まっていないんだな。
596日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:20:20.45 ID:rww6RUrE
>>586
斯波氏や武田も信濃守護だった時期があるよ。

というか「信濃」という国は一応くくりはあるけど、
殆ど一つにまとまった歴史がある国ではない。

木曾義仲が独自勢力だったり、
諏訪がずっと独立してたり、
最初から泥沼状態。
597日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:21:12.91 ID:TWBknfKZ
>>589
小牧長久手が勝てない戦だったとしても200万石なんかいずれは潰すべきだよなあ
天下をとった家康のやり方なんか情容赦ないからな
598日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:21:17.77 ID:jxXH86FT
地形も大きいんでね。信濃は難航不落の城が多い気がする。
各地の豪族が反抗して篭城したら簡単に落とせないような気がする。
だからこそ勘助のような軍師の価値が。
599日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:24:00.95 ID:Cy2FMj+2
>>493
>>499
今更だけど、みつの死は >>224 の説が私的には納得いった。
600日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:24:29.56 ID:ODD1R2Dw
村上義清って誰が演じるんだろう?
601日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:24:38.97 ID:rww6RUrE
まあ、地理的なことをいえば
  長尾(上杉)
  村上
木曾 諏訪  山内上杉
 小笠原 武田 
    今川  北条

こんな感じか。
602日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:24:53.29 ID:TWBknfKZ
長野群馬辺りは何故かひしめき合ってるんだよな
たまたま傑物に恵まれないどんぐりの背比べだったのかもな
603日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:26:07.00 ID:gp9w6euu
村上義清はかなりおいしい役どころになると思うけど
まだ決まってないようだね>>5
604日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:27:30.72 ID:PES4JB+S
>>597
関ヶ原で内通していた毛利すら取り潰そうとした容赦のなさ<家康

秀吉の場合、諸大名の既得権益を認めて、
その上に自分が座る、という形の「連合国家」だったから、
あまり強行的な手段には出られなかったのかも

もっとも家康が死んだ後はどうするつもりだったかわからないけどね
605日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:27:32.59 ID:9KJuPs58
長野が明治以降も分県議論が盛んにあるような土地柄なのは、戦国時代からの
分裂状態も影響してるんですかね?
606日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:29:35.42 ID:gp9w6euu
ID:TWBknfKZとID:PES4JB+はスレ違いどころか板違いだよ。
607日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:29:59.71 ID:jxXH86FT
上條恒彦さんはぴったりだった気がするよ。
608日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:30:48.43 ID:sSrY2ukM
>>605
交通の関係じゃないかと
609日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:31:30.81 ID:PES4JB+S
>>606
すまん、またも史実話に流れてしまった
610日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:33:12.59 ID:rww6RUrE
>>605
戦国どころか、鎌倉、飛鳥時代から分裂してる。

元々、諏訪や善光寺が独自勢力として存在し続けている上に、
山深く、各地域ごと独自勢力がいるわけで。

鎌倉時代にすでに信濃国を、「国司その用あてざる国」といわれるくらい。
611日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:34:02.26 ID:TWBknfKZ
>>604
五奉行制は中央集権への足場固めだと思うが
固まる前に半島にイッちゃって死んだ後ドロドロ
夢のまた夢とはよく詠んだもんだ
よくも悪くも我を忘れさせる
612とんがり ◆1VIyQ/Ujq2 :2007/01/29(月) 17:36:38.88 ID:TWBknfKZ
そろそろ寝るか
613日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:37:09.57 ID:rww6RUrE
wikiから転載の信濃守護一覧。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%9B%BD
鎌倉幕府
1190年〜1203年 - 比企能員 1203年〜1221年 - 北条義時 1225年〜1246年 - 北条重時
1265年〜? - 北条義宗 1280年〜? - 北条久時 1310年〜? - 北条基時
?〜1332年 - 北条仲時
室町幕府
1336年 - 小笠原貞宗 1338年〜? - 村上信貞 1342年〜1347年 - 小笠原貞宗
1347年〜1352年 - 小笠原政長 1355年〜1365年 - 小笠原長基 1366年〜1377年 - 上杉朝房
1384年〜1387年 - 斯波義種 1387年〜1399年 - 斯波義将 1398年〜1399年 - 斯波義重
1399年〜1401年 - 小笠原長秀 1401年〜1402年 - 斯波義将 1402年〜? - 幕府直轄
1419年〜1423年 - 細川持泰 1425年〜1442年 - 小笠原政康 ?〜1446年 - 小笠原宗康
1446年〜1450年 - 小笠原光康 1451年〜1453年 - 小笠原持長 1453年〜1461年 - 小笠原光康
1463年〜1477年 - 小笠原政秀 1477年〜? - 上杉房定 ?〜? - 小笠原長棟
?〜1550年? - 小笠原長時 1559年〜1573年 - 武田晴信(信玄) 1574年〜1582年 - 武田勝頼
614日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:39:10.64 ID:LTUeYLXe
義元がかっこよかった。
615日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:41:09.27 ID:gp9w6euu
>>614
善徳寺から富士山見ながら出てきた姿はかっこよかったわ
不適な笑み浮かべてね
616日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:42:17.06 ID:e7ASpIkP
谷原義元を伊武雅刀の太原雪斎が補佐するって、
何か絵ヅラだけ見ると傀儡政権みたいに見えそう
617日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:43:08.01 ID:Ya8Xy2fB
義元を見たとたん
ウホッっと言ってしまったオレorz
618日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:47:13.60 ID:rww6RUrE
>>616
一説にはそういう話も。
寿桂尼と太山の二人によって今川は動かされたという話もあるしな。

で、太原雪斎が死んだから桶狭間が起こったという話。
619日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:50:32.14 ID:skbU4s+s
>>605
長野県行ってみ
南北に長いつーか長すぎるのは置いといて、山あり杉谷あり杉
例えば現代でも木曽の秘湯と野沢のスキー場じゃ、とても同じ県とは思えないからw
620日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:53:20.99 ID:gp9w6euu
長野はかわいそうっつえばかわいそうだな
山梨のやつらは武田を誇れるし
北信なら真田誇れるか
621日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:55:28.42 ID:rww6RUrE
>>620
真田は群馬。
622日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:57:05.92 ID:gp9w6euu
>>621
上州沼田のほうが誇っちゃうか
長野いよいよかわいそうに
623日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 17:58:09.25 ID:HnwlCUQi
公式な情報がなくて確認ができないんだけど、予告や殺陣など見せ場で
バックに流れてる太鼓の音は諏訪太鼓でいいんかな?ハマッテル
624日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:07:51.02 ID:4FEHN6Sz
今録画観た
いやあ今年の大河はキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!かもしれんな
625日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:13:59.00 ID:WRvdoqzu
>>623
諏訪太鼓だよ
お正月にスタジオで生放送生演奏してた。
626日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:15:47.75 ID:ZhAENJJQ
>>623
盆に帰省中、諏訪ICで眼下に諏訪湖を見ながら
生で聴いた。
迫力あったよ。
伝説では、戦のときには童子(子供)が最前線で諏訪太鼓を叩き
その後ろを武田騎馬軍団が進軍。ド迫力だっただろうなあ。
627日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:20:54.87 ID:fQFxD+Di
逆に言えば、山梨は信玄以外何がある? 
もともと地理的に発展しにくい面があるが、甲斐も没落しちゃったな・・・
628日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:24:54.50 ID:rGQlUgtD
諏訪太鼓といえば、懐かしのナベケン病気降板映画『天と地と』の
合戦シーンで、武田軍の戦意高揚・鼓舞のために
諏訪太鼓の一隊がどんがらどんがら鳴らしていたような記憶。
太鼓衆は非戦闘員なのだが、弓で射られて可哀想だった。
629日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:34:53.92 ID:jxXH86FT
>>627
大久保長安
甲府宰相綱豊と新井白石
柳沢吉保
黒駒の勝蔵とか
630日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:37:05.83 ID:e7ASpIkP
>>629
金丸信とか・・・
堀内光雄とか・・・
631日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:39:56.61 ID:jxXH86FT
古事記の酒折の翁は流石に知るまいw
632日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:44:52.95 ID:advVjvgW
ジャイアント馬場って違った?
633日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:49:30.01 ID:e7ASpIkP
馬場さんは新潟だべ。
ってかいい加減スレ違いだね。
634日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:54:10.84 ID:P36eWex3
こんな暗くて陰惨な大河、面白いとか言ってるヤツの気が知れない。
地味で汚くて貧乏臭い画面、DQNで暴力的な登場人物、加齢臭のヒゲオヤジだらけ、
全く見るに堪えない。
635日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:56:14.19 ID:tumnDJ/v
>>634
あなたには観ない自由があるので心置きなく行使してください。
636日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 18:56:41.82 ID:EmLzPSld
来週は兄者との永遠の別れに泣けるって(ノД`)・゚・
http://www.nhk.or.jp/nagano/fuurinkazan/index.html
637日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:00:40.30 ID:MgiJvA4Y
>>634
おじさんは毎週同じこと言ってますよね?
電車の中で1人でブツブツ喋ってる人?
638日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:05:36.51 ID:MgiJvA4Y
144 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/28(日) 20:18:19.21 ID:MuB03nZy
なんか、画面は暗くて汚いし、ミツ以外はオッサンばっかりだし、
暗くて救いのない展開だし・・・

544 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/28(日) 21:42:01.50 ID:MuB03nZy
小汚い百姓と田舎侍ばかりで、薄暗い画面とむさ苦しいオヤジばかり。
こんな大河、最低だな。

妊婦を虐殺、被害者の兄弟を打擲、こんなの公共放送で流すなよ。
宍戸開のやってた侍はなんだ。あんなDQNな暴力侍、ただのイジメだろ。

560 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/28(日) 21:45:46.71 ID:MuB03nZy
ミツが死んだから、キャストはヒゲヅラの暑苦しいオヤジっばかり。
女性キャストは晴信の母親と今川の婆さんだけか。

こんな地味なの誰が喜ぶの?

584 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/28(日) 21:49:58.70 ID:MuB03nZy
とにかく地味な上に暑苦しすぎる。華がない。
爽やかなのはイケメン谷原くらいか。

こんな泥臭くて暑苦しいドラマを賛美してる連中の気が知れない。
宍戸開の暴力演技はやりすぎ。あんなのイラネ。

634 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/01/29(月) 18:54:10.84 ID:P36eWex3
こんな暗くて陰惨な大河、面白いとか言ってるヤツの気が知れない。
地味で汚くて貧乏臭い画面、DQNで暴力的な登場人物、加齢臭のヒゲオヤジだらけ、
全く見るに堪えない。
639日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:06:34.03 ID:Y4TEqyti
御宿監物友綱は登場しますか?
640日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:07:47.61 ID:MgiJvA4Y
ボキャブラリーがないおっさんだよね。
641日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:07:59.71 ID:jF+K002Z
北条綱成が好きな俺は、氏輝暗殺に、今川一の使い手として出てほしかった。
642日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:08:43.75 ID:5b3wHfPN
俺、本当に久しぶりに大河ドラマ見てる
評判良かった新撰組も見てないのに
ほんとむっちゃくちゃ面白い
次回予告の諏訪太鼓がかっこよすぎ
一年通して見るのなんて、前の武田信玄以来かなぁ
643日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:11:17.66 ID:Jf7dOfZn
>>638ワラタ

>>634
オマエ思いっきりこのドラマのファンじゃねーかwww
毎週熱心に鑑賞し過ぎだろwww
644日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:11:35.53 ID:acDeJjdb
>>634
> 全く見るに堪えない。

あぁ、確かに見るに堪えないな。
同じIDで必死に書き込む無知っぷりが。
645日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:16:34.74 ID:CIXbhJqW
源頼朝・源範頼・源義経 VS 武田義信・武田勝頼・武田盛信
646日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:17:33.09 ID:aKBoAoui
>>634
その調子で「最後まで」しっかり見ろよ(w
647日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:20:00.90 ID:MgiJvA4Y
>>634
大石静必死だなw
648日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:22:10.27 ID:e4uRDaSB
>>645
VS今川氏輝・玄広恵深・今川義元
649日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:25:47.60 ID:/cAwNohZ
今から上田原の戦いがwktk
650日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:26:48.59 ID:H70rRZar
海ノ口城攻めのロケが載ってるね
http://www.nhk.or.jp/nagano/fuurinkazan/wink.html
651日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:29:38.56 ID:v1VuE1BR
>>647
いや、内舘牧子か浅野妙子かもしれないw
652日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:29:57.21 ID:skbU4s+s
>>650
ちょwwwネタばれの嵐やんwww
平蔵やんが(ry
653日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:33:32.97 ID:0j8HatXJ
>>650
長野放送局の方があらすじなども詳細な件について
654日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:39:52.33 ID:x/P8Kpic
川中島の戦いで山本勘助を失った信玄は、心の暗きところを受け止める者が失って、
滅びの道を歩みはじめるわけか……
655日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:40:37.57 ID:x/P8Kpic
川中島の戦いで山本勘助を失った信玄は、心の暗きところを受け止める者を失って、
滅びの道を歩みはじめるわけか……
656日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:42:38.95 ID:sswSb6to
長野放送局頑張っているな。
それに比べて甲府放送局ときたら・・・。
657日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:47:07.66 ID:CxzzXde/
>>656
新潟放送局は何かやってんのかな?

ちょっと見てくる
658日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:47:29.44 ID:aeRXmcQr
>>634
昨日からいる「今年の大河はムサい厨」だな。
他にも「殺し方が残忍じゃない厨」や「史実厨」もいたが。

しかしお前、なんだかんだ文句言いながらよく見てるじゃないか。
昔、宇多田ヒカルスレでヒカルのアンチが、そのスレのオタの誰よりもヒカルに詳しかったが
お前もそうなるんじゃないか?
659日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:54:05.47 ID:0Nk98R2b
たぶん、アンチ巨人が巨人選手に詳しかったりする例じゃね。
実はおれがそう
660日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 19:56:39.38 ID:6iCRW/Ws
これからの話は複雑すぎて
戦国オタ以外はついていけない
から視聴率が下がる悪寒。
アバンタイトルでそこらへんの
説明が必要だな。
花倉の乱もわからなかったら
川越夜戦やっても付いてこれない
だろうな。
661日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:03:16.19 ID:/vl76o4a
歴史の勉強のつもりで見てるw
662日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:04:38.20 ID:5aofeQvq
で、殺してから腹を裂いたのか?
それとも生きたまま腹を裂いて殺したのか?
それによって萌度が変化する。
663日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:07:13.28 ID:n2oJYh2c
ミツの子を、きたろうより赤部の子にすると、より面白く妄想できるんだがなぁ。
初っ端、赤部の子飼いを斬り、今回母と子を斬った信虎。
それを怨むミツの夫の勘助は、実はその子の実父を斬っている。
そのなかで純な平蔵の意志は翻弄され、現実の嵐に彼の氷点は近づいていく。なんて w

きっと、義元のあのニヤリと雪斎のムッツリも、なんか匂わせるねぇ w
664日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:10:16.50 ID:jJ9nX5dK
最初の解説で、公式にある相関図みたいのの簡単なの出せばわかりやすいと思う…
歴史わからなくても主人公の位置がどこにあるかわかるだけでも違うと思う
665日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:14:59.31 ID:ybFXogME
というかいい加減気付こうよ
>>634は風林火山の熱心なファンなんだと
666日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:15:35.06 ID:J0X+fzbe
高坂弾条役は誰?史実だとかなりの美形とか(宝塚の男役使えば?)
667日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:16:14.39 ID:gmIb2EMA
晴信いいな。なんかもっと何か話してるとこ聞きたいって思う。
668日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:19:04.10 ID:N9HrDPVT
>>647
大石さんの名誉のために書き込んでおくけど
内野さんを茶の間で有名にしたのは彼女の「ふたりっこ」だよ。
ブログで自負してますよ、確か。
669日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:22:30.23 ID:cmCDRf5Z
670日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:33:03.08 ID:oNwoS2GZ
高坂はミッチーでどだ
671日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:36:50.14 ID:5aofeQvq
>>669
アバレキラーじゃねーのw
672日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:38:29.68 ID:6iCRW/Ws
原作の評価はこの
スレ住人的にどうなの?
673日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:43:19.96 ID:oNwoS2GZ
原作も面白いよ。
でもドラマとは別物かな。
674日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:44:55.76 ID:8thPpIRq
アバレキラーかあ、悪くはないけどミッチーとガクトの対決とか見てみたかった
なあ
675日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:46:15.45 ID:Uyzr5NGq
ゲームでは板垣信方と勘助の武力どれぐらいなの?
ゲームでは勘助の方が上!?

前回の大河ドラマでは、タイマンで勘助負けてたが・・・
676日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:47:40.54 ID:VEBLlISr
>>668
懐かしいw
あの頃はトヨエツや田辺誠一みたいな
ちょいキモ系イケメン路線だと思ってたんだけど・・・
こんな骨太な役者になるとは。
677日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:52:30.11 ID:8GSX3f59
>>522
ワロタw
678日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:58:20.76 ID:dTVg9pv0
>>672
原作は面白いけど、史実好きの自分としてはいまいち頂けない。
剃髪のタイミングやら、合戦で死ぬやつとか、めちゃくちゃ。
あくまで、小説として人物の心というか行間を読む楽しみ。

逆に大河は史実よりにしてあるので、これはこれで楽しい。
679日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:01:59.91 ID:Uyzr5NGq
視聴率21.9 %ならイイ方だね
やっぱり上がってきたかっ
680日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:11:40.31 ID:2dFJpSYQ
人気だね。
681日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:12:14.15 ID:cmCDRf5Z
脚本の大森さん 以前はこんなお仕事を。
ttp://www.ntv.co.jp/jiku/contents/staff/index.html
682日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:13:01.09 ID:oNwoS2GZ
酒飲みながら録画見終えた。

晴信とのやり取りが見応えあった。
青二才に図星をつかれた勘助の狼狽がよかったな。

「失望の中にこそ誠の大望は生ずる。そう思わぬか?」
「大望がなければ恨みをはらしたとて何になる」
大望があるはずの勘助には痛い言葉だな。
それを十代の若造に言われたらそりゃ腹立つわ。

それにしても内野はいい役者だ。

683日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:18:33.01 ID:fvB20Mbh
大望といえば、大望と書いて「たいもう」と読むのを昨日はじめて知った。
ずっと気になって気になって、いまいち集中できなかった。
「もうねん」は「妄念」だろ? とすんなりわかったんだけどなー。
684日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:20:52.09 ID:daomngVi
何度かミュージカルでうっちーを観て、
歌は決して上手くないけど、色気があるし、
役者としてはすごいな〜と思っていた。

今回の大河でテレビの彼の演技を初めて見たのだが、
勘助の役作りへの熱意に感服した。今年は楽しく見られそう。
685日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:25:34.48 ID:8u/SNB+p
>>683
あんたばかぁ〜?w
686日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:25:51.40 ID:/MHOj28R
体毛がなければ恨みをはらしたとてなんになる。
687日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:27:40.18 ID:oNwoS2GZ
亀晴信のセリフ回しや演技に違和感があるのは否めないが、
今回の晴信はすごい魅力的だったと思うのはおれだけか?
脚本がいいだけではこうはいかんのでは

賢くて小生意気なガキが大人をもてあそんで
楽しんでる風がよかったなー
688日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:27:41.61 ID:BoURfwKV
たいもーっ☆
689日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:29:13.00 ID:Uyzr5NGq
これで役者として内野の評価かなり上がっただろうね
690日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:31:26.46 ID:5aofeQvq
>>689
もう宗方コーチの段階で登り詰めているからね。
691日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:31:28.05 ID:oNwoS2GZ
失毛の中にこそ誠の体毛は生ずる。そう思わぬか?
692日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:32:32.13 ID:OyvLJu/s
>>687
うん、畳の上に寝っ転がって「なかなか楽しかったぞ板垣」
なんて言われた日にゃあ、おんどれは〜って思うよね。
実は、麻薬のように亀晴信にはまりつつある。
妙に印象に残るんだよね。
693日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:32:45.37 ID:QmJU772I
ジャニはずして浮いたお金でいい戦を描いてほしい
694日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:34:32.21 ID:1gRL+TE3
>>682
「失望も知らぬ青二才がっ!!」
って怒ってたけど、晴信も幼い頃から父の仕打ちに失望しながら
育ったことにいつか勘助も気付くんだろうね。

>>683 昨日の実況スレにもそういう人たくさんいたよw
体毛?
体毛? 
のオンパレードだったw
695日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:34:55.40 ID:+Iw8SJrw
ニホンゴムヅカシイデス。
ナカナカリカイデキマセン。










ガクト楽しみだよガクト。
696日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:35:19.96 ID:daomngVi
>>690
私は、宗方コーチを見てないので、689さんの意見に賛成です。
大河ファンの方がこれを機会に
劇場にミュージカルを観に来てくれたらいいなあ・・・
と思うミューヲタでした。
697日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:35:47.27 ID:8u/SNB+p
本当にゆとり教育の賜物だな また最近いかにろくな大河がなかったのかがよくわかる
698日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:37:29.53 ID:fRhu0Uyu
亀殿は見てるこっちも腹が立つのがいい感じ。
勘助に感情移入できるわ。
699日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:38:42.60 ID:acDeJjdb
山梨で「武田信玄(だったかな?)」が視聴率98%を記録したって聞いたことあるけど、本当?
700日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:44:40.06 ID:mq0koyIS
晴信の説教を聴いて、素直に「良いこと言うなあ」と感心していた俺は、頭悪い視聴者かな?

若殿として、そんなに酷いことを晴信は言ってないとおもうんだけど
701日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:46:50.92 ID:ssKMMlgS
今頃だけど。牧野成勝役の人、ZATの北島隊員ですな。
702日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:48:30.34 ID:rtzAvDKh
諸角の信繁への煩悩ぶりが今から気の毒でなりませぬ・・・
703日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:49:13.35 ID:tumnDJ/v
>>700
酷いことじゃないかもしれないが、自分の父が殺した女の亭主に向かって言うことじゃないと思った。
しかも、いかにも頭でっかちな正論。
自分はめちゃくちゃむかついたなあ。
704日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:49:59.94 ID:3/Ben5Gk
>689
役者としての内野は前から結構評価高かったと思うが?
もともと舞台の人で、大きなタイトルの舞台では主要な役をかなり経験してる
でも舞台がメインなだけに、一般には知る人ぞ知るみたいなポジションだったのでは。

ちょこちょこテレビドラマにも出てたけど、今回の大河で一層知名度が上がるだろうな。
大河の主役つーたら後々もプロフィールに載る訳だし。
705日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:51:34.27 ID:fRhu0Uyu
>>700
器がでかいから余計ムカつくってところかな。
706日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:51:35.92 ID:OyvLJu/s
>>700
全然ひどいことなんて言ってないよ。
伝助たちは晴信に頭を下げられて、ストレートに感激しちゃってるけど
勘助は、お前は私的な恨みをはらす為だけにここにいるのか?
お前にはもっと大望があるはずだろう、違うのか?という具合に
晴信に看破されてるのが悔しくてたまらないんだろう。
晴信もそれを分かってて、ことさらに痛いところを突いてきてるし。

とにかくおもしろいよ〜
707日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:53:17.16 ID:N6KRdazG
何も知らない人がみたら諸角が信虎さまにおべっか使うお調子ものに見えるかも
しれないけどあの諸角はそんなことは一切関係なく本当に次郎のことをかわいがる
大泉逸郎みたいなおじちゃんだものな・・・w 確か武田一族だったよね
708日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:55:28.35 ID:oNwoS2GZ
>>703
それそれ、頭でっかち。
709日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:56:12.51 ID:65es5kgm
内野さんって両目が見える状態だと
かなり印象違うな
潰れてる目が逆だったら、かなり印象違ってたかも
710日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 21:59:16.17 ID:mq0koyIS
若殿なんだから、情けなく謝罪するわけにはいかないよ
威厳を保ったまま、謝罪と和解の意を伝えるとしたら、あんな感じになるしかないんじゃ?
711日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:01:39.68 ID:tumnDJ/v
>>710
和解と謝罪の意思だけならああはならないと思うけどなあ。
晴信自身が言ってるように、勘助との出会いを楽しんでる。
…あの状況で楽しまれたらむかつかないか?
712日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:02:44.60 ID:ybFXogME
次郎様だけが成長が止まっておられるのか
713日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:06:44.29 ID:N6KRdazG
平蔵がパクッていった摩利支天はその後由布姫の元に渡って勘助と再開するんだろうね
714日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:07:28.27 ID:O2FKlUZ2
晴信:文系若殿
次郎:体育会系若殿  

715日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:07:41.66 ID:/suogUo9
>>700
役者が亀になっちゃってるから気付きにくいけど、15前後のガキに30半ばの男があんなこと言われたら普通ブチ切れだろ
あの初対面シーンまでは、池松引っ張ってきた方が良かったんじゃないかと
716日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:08:44.75 ID:N6KRdazG
池松くんが言ったらそれこそムカつくだろうにw
717日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:10:04.98 ID:BPfsl6d+
池松だったら完全にあの勘助に食われてるよ
亀だからあの糞生意気さと頭でっかちぶりが出た
晴信は、勘助を遊ばせてる
遊ばせれる懐の深さを昨日は垣間見たよ
718日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:11:59.59 ID:/suogUo9
>>716
いや、だから池松がやった方が、あの後「若僧が!」とブチ切れる勘助に感情移入しやすかったかと
719日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:13:30.48 ID:tumnDJ/v
>>715
そうなんだよね。自分もあのシーンは池松で観たかった。
でも、勘助と晴信初対面のシーンが池松じゃだめだというのはわかる。
こういうとこ、大河の辛いところだと思った。マンガや小説ならいいんだけどな。
720日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:15:20.11 ID:N6KRdazG
説得力がないとそもそもムカつかないわけで
池松くんのような純粋で繊細そうな若様が言っても説得力ないっすw
721日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:17:04.45 ID:fRhu0Uyu
亀はムカつくけどどこかユーモアがあるから救われるな。
あ、これなら勘助立ち直るんだろうなーって。
722日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:20:35.49 ID:N6KRdazG
亀若は力強い信念が見えるけど池松くんにはその力強さが無いよね
723日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:21:05.89 ID:oNwoS2GZ
領主の原美濃の仕打ちを考えれば、頭を下げて謝罪した晴信を情け深い人物と
伝助達が思うのは当然ではないだろうか。

勘助に対しては、そんな恨みを抱くより
己の大望のために行動しろといっているわけだ。
加害者の息子にンなこと言われたら
まず最初に怒りがこみあげるのは当然なんだが
晴信がいうことにも共感してしまっているんだな
724日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:21:13.41 ID:q+yfrJJB
>>700
俺も同じく。晴信やっぱスゲエって単純に思った。
また勘助もすぐに信服しないところも意外性があって良かったし。
でも晴信が15歳だったとはね。そういう設定なら、そりゃ生意気に写るよな。
725日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:24:16.92 ID:kCElYhrn
教来石の出番少な杉。
726日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:29:55.55 ID:oNwoS2GZ
晴信は勘助を「なかなか見所のあるやつ」と思っているんだろうな
ミツの旦那ということで少しの親近感もあるんだろう。
だから、恨みをはらす、ということより己の大望を見失うな!
みたいなことを伝えたかったと見た。
727日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:30:31.37 ID:y0/7Nbwz
>>703
昔の君主なんて力で治めていたんだから格下に弱みなんて見せられない。
むしろ晴信みたいに頭垂れた方が異常。

でも鬼美濃は酷いと思った。
自分とこの領民だろうが、知らない仲でも無いのに。
もちっと伝助いたわれよ。
728日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:30:59.22 ID:PL3PelQC
亀のあのシーン、バックが青いヤツ
「甲斐のカピバラ」ってレスがあって
本気で吹いたw
729日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:32:57.69 ID:rGQlUgtD
晴信がその年齢ってことは翌年に三条夫人と祝言ってことだな。

過去の映像化でもあまり描かれていないけど
13才の時点で上杉朝興の娘を娶って妊娠させて亡くしてるくらいだし
守護大名家の嫡子としても多少は小生意気でないとな。
730日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:34:29.57 ID:B8YzgtCe
昨日から何度も録画見直してるけど、
見れば見るほどに面白い。
勘助の泣くシーンが遅いのは「この人やっぱり仕官のほうが大事なのか」
という誤解をわざと与えるため、
平蔵がジオラマ蹴ったのは怒りよりも勘助に対する嫉妬と羨望から、
といろんな事がわかる。

あとリアルタイムでは泣けた伝助の「百姓に何が出来るだウエーン」が
ブサイクすぎて笑ってしまうw
731日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:36:01.36 ID:RL1FkLJg
まあ実際、百姓女一人のことより、
武士にはやらなきゃならんことがいろいろあるような気はするな。
732日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:37:11.02 ID:bHLNnloE
幕末大奥なんかやらずに次回作は同じ世界で大河版真田太平記やってほしいな。
風林火山が4次川中島までなんで、本編は天承10年からだけど、回想シーン的に
4次川中島以降の武田家を描写して、信長に滅ぼされる経緯を説明する。

真田信之:真田広之
真田幸村:夫夫木
真田昌幸:渡瀬恒彦
 お江  :栗山千明
小野お通:伊東美咲
徳川家康:津川雅彦
徳川秀忠:北村一輝
733日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:37:52.83 ID:mq0koyIS
>>730
このドラマ、視聴者を騙すような引っ掛けが多いよね

晴信の説教シーンもBGMは、感動モードだったし
734日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:38:26.23 ID:XXkXNWqh
>>694
今回の大河は2chを意識してるんだよ。ぜったいw
735日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:38:32.42 ID:s4uDSw8D
真田太平記厨うざすぎ
736日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:42:41.81 ID:tumnDJ/v
>>733
あの説教に勘助は感服したのか、と思いきや、ぶち切れたしw
今年の大河は違うね。
737日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:43:00.75 ID:CheQRHG8
「地獄へでも取りに行かねばならない大事なものゆえ・・・」で真里支店渡すの断っといて
翌朝それを置いて消えるのは引っ掛けとして上手いと思った
738日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:44:23.11 ID:RL1FkLJg
>>736
つーか半ば心服しかかったからこそ、毒づいたんだと思うけど
739日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:44:56.59 ID:s4uDSw8D
守り本尊ってのは肌身離さず持っていることでご利益があるってことなのかな
740日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:45:45.78 ID:tumnDJ/v
>>738
そうかもしれない。
741日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:50:10.61 ID:s4uDSw8D
実際伝助あにやんが刀持ち出した時そんなことしてなんになるって止めてるしね
ただの恨みだけでは結局なにもできずに死ぬだけだった 板垣に命救われてるし
742日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:54:18.77 ID:uqALJZoW
信虎追放した後に、

板垣「若殿はすっかりお人が変わられた。」
小山田「そもありなん。」
二郎「兄上。。。」
鬼美濃「なんというかお顔つきまで、、、」
伝助「まるで別人ずら。」

ということにして役者チェンジすればいいよ。
743日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:58:29.04 ID:YVm/H2W7
>>727
良い見方をすれば、ああする事によって領民と己を守ることになるかも。
下手に領民が増長すれば死ぬことになるかもしれんし、監督責任を問われて
自分も処分される可能性がある。
744日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 22:59:40.13 ID:N3Vpin/h
だからどうして勘助が信玄に心服してしまうのかを予想すると
信玄の影になるのだから、それ相応の恩義がなければならない
それは信虎の追放が勘助の仇討ちの意味もあるとするのじゃまいか?
745日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:01:21.34 ID:gtZRSigN
>>743
大体同意
しかし、やっぱあの何度もぶっ叩くシーンをみるとなんとなく笑えてくる
746日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:01:45.40 ID:B8YzgtCe
>>733
そのシーンも、思い返すと

謀を読まれて説得されてしまう
と思いきや、

若造にしたり顔で説経されたことにむかつく
と見せといて、

実は図星を指されたことに対する動揺(ツンデレ)

ではないかとさえ思える。
なんだか色々想像する余地のあるドラマで楽しい。
747日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:03:41.24 ID:EFOg61f+
>>721
演技とは別に不思議と愛嬌があるよな。
あのカピバラみたいな顔のせいかもしれんが
748日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:03:56.70 ID:pFemkw+P
若殿が勘助をつきはなしてるのがいいよね
749日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:04:44.51 ID:tumnDJ/v
もうおまいら、カピパラ言うな。
ほんとにカピパラにしか見えなくなってきただに。
750日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 23:06:28.26 ID:8sTRBjak
ミツは信虎にお腹を裂かれて赤ちゃん取り出されたんですか?
信虎はどうしてそんなことしたんですか?
ムシロの上からお腹がペチャンコに見えたんですけど・・・赤ちゃんは・・・
751日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:07:51.07 ID:pFemkw+P
登場人物の髭がどれも素敵だ 諸角豊後の髭なんてかっこよすぎw
752日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:07:51.42 ID:rGQlUgtD
>>732
鼻デカニューハーフ顔のお江なぞ見たくも無い。
「真田太平記」はリメイクなんぞ必要ないし、
第一ここは現在放送されてる「風林火山」の本スレだ。

>735みたいなくくり方されたくないし、
リメイク話はいい加減やめてくれ。
753日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:11:43.66 ID:KgGxuraK
テレビ番組をビデオで録画してまで見ようと思わせたのはエヴァンゲリオン以来。
754日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:13:35.22 ID:mnJsqO9J
「蝉しぐれ」で、こんないい役者がいるのか、もっと使ってくれと
思ってたら今回大河の主役。期待してたけど、やっぱりいいね。
脚本も演出も硬派でいい。
ミツとのエピソードも変に浮ついたとこなくて良かった。

日曜が待ち遠しいよ。
755日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:15:01.38 ID:g6K+K836
>>681
そうか、時空警察の人か。史実は知ってるわけだ。
756日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:16:35.39 ID:eWIW0UKo
正直、1話を観た時は、あまりのも、詰め込みすぎて訳がわからず、今年の大河は失敗だと思った。
しかし、2話を観てから、嵌りだした。面白い。

ところで、みつやんの兄貴は、右向け左で、主人公の上官をやっとった役者さんだよな。

757日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:19:10.98 ID:CheQRHG8
時空警察はなにせテーマ曲が神
758日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:19:42.00 ID:JjAXOY1b
平蔵のセリフが全然聞き取れない
ミツが矢で死ななくて、でも・・・・・

って、ミツの死の説明のところなんていってるかわかりますか?
759日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:19:47.90 ID:6iCRW/Ws
ミツの遺骸の横に
胎児もいたっけ?
760日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:21:37.33 ID:OyvLJu/s
>758
「みつやんの腹を・・・」

矢では死ななかった。けどお館様に腹を斬られた。
761:2007/01/29(月) 23:23:53.77 ID:wAps9tL0
第1話の信虎の「荻原常陸介がここにおれば・・・・・・」

今回の大井婦人の「荻原常陸介が生きておれば・・・・・・」

荻原常陸介とはどれほどの人物だったのだろうか。




762日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:27:56.59 ID:YcERd6bN
蝉しぐれの文四郎と大河の勘助は、まったくの別人格だよね。

内野は、文四郎の凛とした気高さと、勘助の野生味あふれる躍動感
の両方を完全に演じ分けている。

物凄い演技力だと思うよ。
763日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:28:06.62 ID:vF8+FCpH
ちょっと今やってる辺りの史実の流れをまとめてみた。

天文二年 ?月 上杉朝興の娘を勝千代(ないし太郎、後の晴信)正室として迎え入れる
天文三年 十一月 正室であった上杉朝興の娘が死去する
天文四年 八月 万沢口の戦い
天文四年 九月 諏訪頼満と和睦
天文五年 一月 晴信元服
天文五年 三月 今川氏輝、弟彦五郎急死。寿桂尼、太原雪斎らが義元を擁立する。また、武田と同盟を結ぶ
天文五年 五月 福島越前守ら、玄広恵探を立てて反抗
天文五年 六月 北条・武田の支援を得て、義元派が恵探派を破る。
天文五年 七月 今川義元の斡旋により、晴信の正室として三条公頼の娘が迎えられる
天文五年 十一月 武田家が佐久に侵攻し、晴信は初陣で海の口城攻略に当たる
天文六年 二月 信虎の長女が今川義元の正室に迎えられる(定恵院)
764日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:29:32.62 ID:yP+Hdjr7
うつけのフリをしていた若殿を見て若殿は大丈夫の器ありと言った人だったっけ
765日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:36:13.76 ID:cxoLTDZw
今回の脚本では「国主に軍師は不可欠」という意味で扱われて
いるが、実際どんな人だったんだろ?

とりあえず小説なんか見ていると、14歳でいきなり火中の
真っ只中に放り込まれてしまったみたいな信虎を徹底的に
庇護し擁立し続けて、今川の軍勢に勝って覇権を確立するまで
信虎に従い続けた稀有な存在。夜襲、偽装なんでもなりの
ゲリラ戦から、細かい経済的な才覚まで、信縄から信虎の
武田政権を確立した武田中興の陰の立役者。

普通こういう人は信縄の時代あたりから武田と利権によって
骨がらみになっていて、いいトコ取りをしくまっているから
裏切ろうにも裏切れなくなっている勢力という場合が多いはず
なのだが、荻原に関してはどうもそれが見えてこない。
小説「信虎」にも名前が見える荻原豊前なんが徳川家臣として
江戸期まで生き延びているので、信玄勝頼の代も家は残っていた
ようなのだが、出自から何から不明なことが多すぎる。
だいいち荻原備中との関係も分かっていない。

勘助同様、分かっている人は資料を基にちゃんとした実像を
把握しているのでしょうけど、教えて〜。
766日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:36:51.58 ID:QEwrJCFf
>>741
「そんなことして何になる」って止めておきながら
自分が真っ先にブチ切れて抜き身で斬りかかる、という自己矛盾も
なかなかよかったw
767日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:36:57.76 ID:dg209KPk
>>743
禿同。鬼軍曹がいきなり部下をしばくと、板垣は自然とまぁまぁと寛大になるし、
声もかけやすいわな。部下の伝助達もこの呼吸を分かってるみたいな。
鹿狩りの甘利もそうだったように、侍勤めに気をつかっているのが良いね。
768日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:41:25.03 ID:yP+Hdjr7
弁慶みたいだな鬼美濃w
769日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:45:29.22 ID:B8YzgtCe
>>758
「そうじゃ!矢では死ななかったんじゃ!(略)
お館様はミツやんの腹を…ウボワァァァあwせdrftgyふじこ」

で正解
770日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:47:32.56 ID:vF8+FCpH
ミツの子が勘助の子なら妊娠七〜八ヶ月というところか。
771日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:48:36.60 ID:uRb5HbaN
>>769
その台詞本当に怖いよな ホラーだよw しかも笑顔で言うしw
772日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:49:12.28 ID:DPRVt8R3
>>767
ヤクザの交渉術と同じだなw
まぁ、戦国武将なんてヤクザより性質が悪いだろうがw
773日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:51:03.63 ID:EFOg61f+
774日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:52:31.21 ID:uRb5HbaN
鬼美濃の部下を自分の部下にしちゃうのがやはり板垣という感じだね
武田家の最高幹部の一人だし じゃなきゃ一悶着あったろう
775sage:2007/01/29(月) 23:53:00.67 ID:Z0lTQdRW
>>744
>それは信虎の追放が勘助の仇討ちの意味もあるとするのじゃまいか?
うん、そう思う。
最初は勘助は信虎の敵討ち、晴信は信虎の追放と、お互いの打算が合致して
動くんじゃないかと思う。板垣を介してね。
原作ではたしか仕官する時には信虎もう追放されてたからどうもっていくのかと
思ったけど、今川の間者とはうまく考えたね。寿桂尼との話も繋がるし。

板垣、兄やんに優しい言葉かけて感謝されつつ、実は勘助を今川に送るための人質とは、
晴信に、「勘助がみたい」って言われた後にここまで考えたってことかな?
776日曜8時の名無しさん :2007/01/29(月) 23:56:20.60 ID:t9+z8DKH
織田信長は速水もこみちで。
777日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:56:28.95 ID:Nj94tYFR
>>767
農民の娘が何の非もなく御屋形様に斬られたとあっては
事を収めるのも難しかろうってことで、
自分が鞭役、飴役に千葉ちゃんを連れて行く鬼美濃は
兄者いわく「おのれが見えている」と思った。

どう口先で取り繕ったところで、
仕官させてやるから妹のことはよしなにって話だもんな。
千葉ちゃんに悪気はないんだろうけど。
778日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:56:45.33 ID:/MHOj28R
>>773
ハゲワロスw
亀そのものだな。
779日曜8時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:59:04.11 ID:rGQlUgtD
伝助って「てるてる家族」のパン工場のキスケさんだよな。
780775:2007/01/29(月) 23:59:21.27 ID:Z0lTQdRW
ミスった、ごめん・・・。
781日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:00:21.07 ID:U2IEabR2
伝助とか太吉とかはこれから勘助の与力として一緒にやっていくのかな
途中で戦死するかもしれないけど
782日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:02:20.45 ID:XYfanxsP
>>760
>>769

教えてくれてありがとう
平蔵もっと発声練習してくれないかな
783日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:04:39.43 ID:N3Vpin/h
>>775
寿桂尼のことを考えると、やはり勘助が信虎の追放を進言するのじゃまいか
義元になって信虎を遣るのだから、勘助→寿桂尼のラインを使わない
脚本はないだろう・・・。
784日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:05:22.86 ID:fqrpDvPl
晴信って今の所いいお坊ちゃんなんだけど、このまま成長していくわけですか。
海音寺潮五郎の文章にもあったと思うけど、あの親父の息子がマトモであるとは
思えないんだけどな。
785日曜8時の名無しさん :2007/01/30(火) 00:07:44.05 ID:0civ2hjz
谷川義元。桶狭間の最後は、
「ええい、こんな所で死ねるか〜」
名刀を地面に何本も刺して、
血糊で切れなくなったら取替えてバッサバッサと
8人くらいは斬り捨てて欲しい。
しかし後ろから長槍で突かれて落命。

時代劇が変わります。
786日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:09:06.24 ID:SBT4Le3j
>>782
教えておいた身ながら、自分も何度ビデオ見ても
「ミツやんは葬式〜(不明)〜たんじゃあ!」→ジオラマキック
のところが聞き取れない。
787日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:10:15.90 ID:9/IU8+ai
>782
言ってやるな、しょうがないだろ佐藤隆太なんだから

しかし他のキャストの顔ぶれをみたら…
佐藤はやりにくいだろうな〜確実にうわてばっかなんだもんなw
788日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:10:33.39 ID:U2IEabR2
あの平蔵役の人って情けない役やらせたら本当に味があっていいよね
IWGPで初めて注目したけど
789日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:12:05.08 ID:ND5kRBM6
>>782
平蔵のカツゼツ気になった。
演技はよかっただけにね。
790日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:13:55.12 ID:1H3T78gp
平蔵と信虎は3月放送の第9回「勘助討たれる」で
諏訪の上原城にて直接対面するだに。
どんな表情してくれるか楽しみずら。
791日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:15:07.74 ID:YZcC0bVp
>>788
自分&家族は「天才某教授の生活」で気に入ったかな(おかげで、我が家では、彼はそのドラマの役名で呼ばれてるw)
792日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:17:12.03 ID:TSifJqGT
>>785
>しかし後ろから長槍で突かれて落命

それどんな伊東甲子太郎?

あと谷川でなく谷原です、谷原です、谷原です…
組ネタスマンカッタ
793日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:17:24.41 ID:1WNIto22
>>786
やっぱりそこのセリフわからないよね。
私も何度か再生したけど、葬式も・・??? 出してない??
ノベライズにはこのシーンあるんでしょうか?
794日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:17:36.63 ID:qkjW73UO
>>786
俺もその辺聞き取りにくかったけど、
ミツの死は他言無用ってことで葬式も出せなかったことを嘆いてたんでしょ?
坊さんにお経の一つも唱えてもらえなかったなんてカワイソス。
795日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:20:04.89 ID:vtAGk2kz
やべ。風林火山おもしろい。。
始まる前は何でまた武田の話なんだと思ったが。
近年では一番面白いな。妙に懐かしい感じがあるね。
古きよき頃の大河に戻ったって感じ。

796日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:20:19.92 ID:y8HyXZ4z
「みつやんは葬式も無しで埋められたんじゃ!」だよ。
普通に聞き取れるけど。

みつの死は口外するな と鬼美濃にきつく申し渡されたわけだから、
ひっそりと埋葬され、村人の弔いも行えなかったってことだね。
平蔵の悔しさがよくわかる。
797日曜8時の名無しさん :2007/01/30(火) 00:21:03.55 ID:0civ2hjz
伊東甲子太郎の時は、
剣豪であるにもかかわらず、
あっけなく落命したから
今度こそ大立ち回りを見せて欲すぃ
798日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:29:09.11 ID:KDStyYjA
なんで甲斐の武将は虎だらけなんだ?

あ、謙信も輝虎とか名乗ってた時期があったな。
799日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:30:48.57 ID:1WNIto22
>>794>>796
あぁ そうか・・・ありがとうございます。
それは無念すぎるよな。。
聞き取れなかった私のバカバカ・・
800日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:30:57.19 ID:U2IEabR2
飯富兵部こそ武田の申し子のような名前だぞ なにせ虎昌だし
801日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:30:58.90 ID:XYfanxsP
>>796
すごい耳でごいすな
802日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:33:24.39 ID:j4sZQhFK
駒井政武こと高橋一生の活躍の場はあるのかな?
セリフは少ないが、毎度いい表情をしてると思うんだけど・・
「さぞ、沁みましょう」の流しっぷりが気に入ったので
陰ながら注目してるんだけど。
803日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:34:59.52 ID:AX56Px1P
自分も平蔵の台詞は聞き取れたよ。
「ミツの死が伏せられているため葬式が挙げられない」という事実が頭に入っていたから
台詞自体が予測できたのかもしれないけれど
804日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:36:07.33 ID:rlfN4WN+
>>802
自分も期待してる< 駒井政武こと高橋一生
新選組!でホノボノ兄弟やってたよな。
可愛い顔してるけど、それだけじゃないものを感じる。
品があるし。
805日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:36:23.37 ID:U2IEabR2
もっと駒井とじゃれあってる若殿をみたいなw 先陣では勘助だろうけど
政務ととってる躑躅ヶ崎館ではウィットに富んだインテリトークを転換してほしい
806日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:38:20.15 ID:KzEGSAyz
>>803
私も普通に聞き取れたけど、台詞自体を予測できてた部分は確かにあるかも。
807日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:38:21.95 ID:z1bBR2SW
駒井は晴信と恋仲
18金だからとても映像化できないだろう
808日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:39:05.29 ID:O8VShnea
>>801耳悪過ぎね?って思ったけど、
そういや俺ヘッドホンで聴いてたから問題なかったのか?
809日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:41:39.17 ID:7GRxmSBt
初陣の肖像画の晴信が
亀にそっくりな件について
810日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:41:49.84 ID:U2IEabR2
優秀な秘書って感じだな 駒井 祐筆であり軍師だったのかな
811日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:42:00.07 ID:s64O94w1
>>798
信虎から一字もらうケースが多かったそうだ。
つまり、彼らは信虎子飼いの家臣団ということ。
812日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:43:24.53 ID:41Z/veT8
それにしても、自分の策を敵に見破られて裏掻かれて戦死って、
軍師として非情にみっともない最期ジャマイカ?
813日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:43:41.56 ID:O8VShnea
そこまでしても信用されずにぶっ殺されたりしたイメージがあるよ
名前の虎
814日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:43:57.99 ID:YIcPqag8
>>804
キムタク「HERO」で、冤罪を警察に捏造されて
自殺に追い込まれる気の弱い学生、という難役をやってたね。
815日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:43:58.15 ID:VeihKU6i
千葉板垣
鬼美濃が鞭でピシピシ

相手が伝助・・・止める
相手が平蔵・・・静観

平蔵に痛い所突かれてむかついたんだろうか。
「嘘じゃ!みんなそうやって騙すんじゃ!!」
816日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:45:25.05 ID:s64O94w1
>>812
完全に見破ったのならあんな乱戦にはならない。
確かに目論見は外れたが上杉方も読みきってたわけじゃない。
まあドラマとしてどう描くかは知らんが。
817日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:45:47.89 ID:SBT4Le3j
>>796 d
そうか、「埋められた」か。
「売られた」だと思ってた
818日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:46:38.43 ID:U2IEabR2
平蔵ってミツが殺されるのを助けもせずにただ覗いてただけなんだな
そりゃ自己嫌悪で気もおかしくなるよ 
819日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:47:59.82 ID:U2IEabR2
武田軍は相手を挟撃しようとして また越後勢は越後に帰るために
という偶然が重なったんだろうねw
820日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:48:11.60 ID:LgGeQKsr
のわりに晴の字をもらった家臣はみない
晴は足利将軍からもらったから、家臣にやるより権威の象徴として見せつけてたのかも
信虎の虎はどっから来たのだろうね。謙信と同じく幼名からとったのか。
821日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:51:14.49 ID:wDzUnw0s
例の姫さん役、ミツの二役でもいいんじゃないか。勘助の惚れる気持ちに
断然説得力が増す。

それにしても、ミツがきゃーきゃーやかましい役柄でなくて良かった。
822日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:51:32.67 ID:vuAt1I/Z
今回の「風林火山」観てNHKに抗議の電話か激励の電話した奴、このスレにいる?
いたらなんてNHKに言ったか教えて。
823日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:51:34.96 ID:y8HyXZ4z
>>815
>相手が平蔵・・・静観

いや違うよ。右手で鬼美濃を制している。
画面左下の隅に その板垣の手が映ってるよ。
824日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:52:55.54 ID:U2IEabR2
確かに平蔵は生意気だよねw しばきたくなる顔してるし
825日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:53:52.71 ID:KDStyYjA
>>811
なるほど。
826日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:54:03.07 ID:SBT4Le3j
>>818
去年のような大河だったら平蔵氏ねヴォケカスと罵倒の嵐だったろうな。
今年はどのキャラにも愛着が持てるからフォローする気も起きる。
827日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:54:39.22 ID:VefGz+ze
>>240
自分は大河が苦手で歴史物がどっちかというと好きじゃない。
でも今回の大河は好き。
昨年のが好評だったのに後半まで見なかったから今回こそはと主人公に興味もないのに
1話から見たら思いがけず引き込まれた。

828日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:58:05.28 ID:wJHCaRM3
大河らしい大河、イイ!
829日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:58:32.74 ID:SBT4Le3j
>>824
鬼美濃乙
830日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:59:28.12 ID:uGOAxgAw
>>811
偏諱(へんき)ですな。
831日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 00:59:52.57 ID:4CpF9W8o
おれはすっかり内野と貫地屋のファンになっちまった。
832日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:00:12.79 ID:D7rd9//v
むしろ、太吉が気になる

いい奴なんだが・・・・
833日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:03:52.13 ID:N4vd8Gi6
このスレ凄い早さだ〜w

「うらが勘助を生かすだに」
(ん?最後は「だに」だったが「ずら」だったか忘れ申した)
の予言通り、ミツは勘助の活きる道をその死で開いたな。
合掌
834日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:07:58.26 ID:y8HyXZ4z
勘助・・ミツの死を無駄にするな! 無駄にしてはいかんすけ!
835日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:09:22.38 ID:QlsQkSOC
>>832
太吉は何かありそうな予感がするね
農民達の中でも妙にすれてるっていうか、ニヒルな所がある
836日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:09:29.01 ID:vwV7rz0K
>>750
自分のわかる範囲で答えます。
信虎が妊婦の腹を割いて、それで甲斐の農民たちに反発を買い
武田の家臣たちにも忌まれて、晴信と家臣が今で言うクーデターを起こし
信虎を甲斐から追い出したことは、武田のことを書いた書物に残っています。
しかし、それは晴信(信玄)の父親追放を正当化するための作り話説もあります。
いかに下克上の戦国でも、実の息子が父を追い出したのは
親不孝者という謗りを受けかねない。
そこで、追い出された信虎は実に残虐で酷い人だから息子に嫌われ
国を負われたらというエピソードが必要なので
中国の故事にも大悪人の所業として有名な「妊婦の腹を割く」エピソードが使われたのです。
837日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:09:40.84 ID:BnSVuI6x
勘助はミツのみに生くるにあらず やがていい思い出になるズラよ
838日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:11:59.76 ID:ArUETrfX
原美濃はもっと顔に傷跡つけてくれ
そうすれば父ちゃんみたいな豪傑に見える
839日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:12:16.76 ID:BnSVuI6x
>>836
そんなありきたりの解釈を得意げに書くな  親子親戚兄弟が殺しあう戦国に
ぬるいこと言ってんな
840日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:12:23.06 ID:XYfanxsP

  _, ,_  パーン
( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>834
841日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:15:22.65 ID:BnSVuI6x
とりあえず勘助がなよなよした男じゃなくてよかった
ミツにしばかれて且でも入れられてた日にゃどうなっていたことか
842日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:15:31.32 ID:n+DIdkwQ
>>832
独身・死に別ればかりの仲間の中で、
奴はさりげなく奥さんも子供もいる勝ち組
843日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:15:47.18 ID:+VZesvdP
>>761
荻原常陸介昌勝
(オギワラヒタチノスケマサカツ)

信虎の弓矢の指南役で軍師であり武田家重臣。晴信にも弓矢を教えた人物。
妻は飯富兵部の叔母。
晴信(信玄)が武田家の家督を継いでいく過程の裏に、重臣板垣と荻原常陸介がいたとされる程。
だが、信玄の時代にはほとんど活躍せずに、晴信十二、三歳ごろ天文四年(1535)七十余歳で死去。
844日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:16:45.14 ID:LgGeQKsr
ミツやんは勘助のどこが気に入ったの?
なんかはじめは助けられた記憶もないくせに侍だからって理由で唐突に勘助にからんできたよな
そんでいくさについてって裏切られて助けられてセクース
ミツ軽いんじゃねーの?
845日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:18:00.12 ID:xKnqOyA/
>>844
侍好きのおにゃごだったのさ
846日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:18:04.65 ID:SfxBnp2B
昔、中井貴一が晴信=信玄の役をやってたのを見た時、父親が人間的にちょと問題があるのは
解っていたが、「そこまで、するのか?」って正直、思った。
今回の風林火山を見て、「なるほど、そうだったのか。」って思ってみてる。
実況をやりながら見ているのだが、歴史に詳しい連中のレスを見てると、晴信の父親って外道の鬼畜生だな。
そういう意味で、勉強になるところもある今回の大河だ。
847日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:18:28.10 ID:VefGz+ze
このスレ読むまで信虎が信玄より長生きするって知らなかったよ。

848日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:18:45.13 ID:tcXvVMmm
>>820
勘助の「晴幸」は晴信の名前をもらったでおk?
849日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:19:25.82 ID:QlsQkSOC
>>844
心の中に花が見えたづら
850日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:20:12.07 ID:BnSVuI6x
活躍できないのも当然だよね 高齢だし
まあ武田家では伝説の武将だったんだろうね 鬼美濃の武名にあやかろうと馬場が引き継ぐように
名前の一字を同じにするとか仲間意識がすげー強そう
851日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:21:05.74 ID:N4vd8Gi6
>>844
リアル勘助はわからんが、自分なら内野勘助が入ってきたら
逃さんと思うなw 
852日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:21:09.41 ID:wPK1bHIG
>>838
あの頃の宍戸錠はまだほっぺたに何か入れてたからな
息子もホッペに入れ物せねばならんのか。

>>839
だね。伝・暴君にまつわる良くある残虐逸話であることは
過去スレでもさんざん概出だ。
853日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:23:13.22 ID:ArUETrfX
>>846
でも思いっきり晴信のこと斬ったじゃん>平がやった信虎
あれはやっちゃいけないでしょ
正直あの時は晴信死んだかと思ったw
854日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:24:09.82 ID:y8HyXZ4z
855日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:24:45.46 ID:BnSVuI6x
まあいつの世も鬼は退治される宿命ということよw by野際
856日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:27:55.34 ID:YwWFmi6C
>>844
一目惚れ。だからただ飯喰わせた。
857日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:27:59.65 ID:r7ACy5w+
>>854
ぶど雄きめぇーーー!!wwww
ゾンビかと思ったぞ
858日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:29:24.49 ID:D7rd9//v
戦国時代の人って、旅するのにどうしてたんだろう?
平蔵とかお金とか持ってないだろうし

勘助は、民家の食料を盗み食いしてたんだろうけど
盗み食いだけで甲斐と駿河を行き来できないだろ
859日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:30:00.78 ID:SfxBnp2B
>>853
さようかw(・∀・)

ところで、俺、大河のOPをビデオデッキのHDDに録画してるんだけど、
毎夜、10回くらい連続再生して見るのが楽しみ。
大河のOPだけは、毎年、美術班も音楽班もGJ!だけど、俺にとっては、
今回の大河のOPは超特別。音楽が千住明だもんな。

俺がここまで気にいった大河のOPは、独眼流政宗以来だ。
860日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:33:15.27 ID:YwWFmi6C
>>854
なんだこれ?w
もも姫カワイイけど、姫というか桃そのもののような。w
861日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:33:21.80 ID:BnSVuI6x
政宗のOPってひゅーどろどろ〜ってお化けが出てきそうな出だしだったよね^^
862日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:35:07.62 ID:+xXP7XrV
ほんのちょっとしかなかった殺陣だけど
凄い充実して見れた
863日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:36:11.81 ID:LgGeQKsr
すまんがくいもんをわけてくれんかの


きゅん

864日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:36:38.61 ID:YwWFmi6C
殺陣、好評だったから第二弾あるかも
865日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:36:43.76 ID:BnSVuI6x
板垣と勘助との殺陣は確かに面白くてかっこいい
866日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:43:58.25 ID:ReNOwhQu
板垣刀正面に立てたときに「天魔覆滅・・・」って言って欲しかった
867日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:46:35.79 ID:H1Bs/6dw
無茶ゆーなw
868日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:48:31.97 ID:Gsd4TnC8
特別凄い殺陣とは思えなかったけど、千葉の持ってる刀の曲がり具合が印象的だった。
シャープじゃなくて太くて野性的な感じ。
869日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:50:20.33 ID:LM/4tAeI
ひさびさCGに頼らないOPがGJ
千住明、いいよね〜。
870日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:53:46.59 ID:PxdfWuGz
貫地谷が死んだらもう風林火山観る気が失せた
柴じゃ代わりは務まらん
871日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:56:05.69 ID:YwWFmi6C
たしかに刀の反りは凄いと思った。真剣だと刀鍛冶によってまちまちなんだろうけど
872日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:59:17.93 ID:YwWFmi6C
>>870
そんなこと言ったらミツやんが悲しむと思うよ。。
ミツやんの為にも勘助と平蔵、伝助を見守ろうじゃぁーないか!
873日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:01:08.29 ID:vbXjmIfl
>太くて野性的

アッー!
874日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:01:47.12 ID:+M6/c5mR
>>870
それに、そんなこと、ここに報告は不要ずらよ(泣)
875日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:03:27.74 ID:p+EEWDsm
>>870
コピペ乙
876日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:06:59.85 ID:6OvbaxJR
コピペでも釣りでもどうでもいいですが、NHKのガイドブックによると
信虎追放の話でもミツの存在は重要な鍵になるみたいですよ
それまでは見てみたらどうですか
877日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:11:42.61 ID:cZodr7nI
ミツが矢で射られる時のSEが思いっきり鉄砲なのがちょっと笑えるw
ごめんねミツやん
878日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:14:31.56 ID:Gsd4TnC8
俺、大してミツに感情移入する前に殺されちゃったから、とくに悲しくもなかった。

村娘として自然だったけど、こういうことになるとやっぱヒロインはそれなりの化粧をして、
エロ描写もいとわず、不自然だろうがなんだろうが魅力的に描いておかないと
まずいのかなあと思ったよ。
879日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:18:17.32 ID:9eQjMwR2
妄想だけど、信虎は悪夢のモヤモヤを払拭する為に鹿狩を決行したのでは。
ビシっと鹿を射止めて気分爽快となるはずだったのに
ミツが空気読めなかったから、イライラが頂点に達してブチ切れた。
鬼美濃もそうだけど、弱い者を虐げて己の強さに酔いしれるというか。
晴信を恐れてる信虎は、自分こそが一番強いと誇示したくて
晴信の前であんな残虐な殺生したんじゃないか。
880日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:21:13.08 ID:kYdtL5F+
勘助に感情移入すれはオッケー
881日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:24:23.22 ID:wYEm1+vF
どうでもいいけど、テリー伊藤は出演してたっけ?
テロップで見たけど、テレビでは探せず。
ま、どうでもいいけどさ。
882日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:28:17.25 ID:8IycRCIE
>>881
来週あたりで死にそう。
883日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:29:14.88 ID:sdopABGT
(・д●)青二才が!

がツボ
884日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:29:36.63 ID:SfxBnp2B
>>881
あんなに何回も出ていたのにw
福島越前守だよ。
885日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:31:12.31 ID:8IycRCIE
>>861
そんなあなたに「太平記」のOPをプレゼント。
ttp://www.youtube.com/watch?v=l7Szu0OwwHk
886日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:31:17.51 ID:Gsd4TnC8
>>880
勘助がミツに惹かれていく様子もかなり駆け足でしょ。
つーか、自覚のないできちゃった婚を後付けの感情操作でムリに是認したようにも見受けたし。
ちょっと勘助視点でもムリだと思うんだけど、どうなんだろう?
887日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:38:17.03 ID:uNZCRktU
>>878
みつやんが変に化粧してキラキラしてたら興醒めしちゃうけどな
素朴で健康的な大地みたいな彼女だから、勘助を癒せたんだと思うし、些か押し付けがましくても許せちゃう魅力があった。

少し早く死にすぎて、泣き所が減じた気はするけれど
888日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:39:43.86 ID:cmgAyy1V
>>759
多分川に捨てたんだと思う。「水子」の名の通り。
確か江戸期までの日本では胎児はまだあの世の存在として現世の人間扱いしてなかったと記憶。
古事記でもイザナギ・イザナミの最初の子は水に流してた。

ちょっとぐぐって拾ってきた↓
 「豊穣・生産=水」観念は、裏を返せば「生まれきたものを返す先=水」となる。
 水に返せば、再び産まれ戻ることも可能になる。
 水子とは、「死を承認すると同時に、ある種の再生を信じる表現」。
 漢字の「流」は、赤子を水に流すさまを表した文字だった
889日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:40:45.49 ID:9eQjMwR2
生きることにひたむきなミツは、綺麗にメイクした姫君とは違う魅力がある。
890日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:45:08.54 ID:vbXjmIfl
ここでの色んな考察を読んだ後に、もう一度大河を観てみると面白いな
自分だけだったら気付かない部分もいっぱいあったし。
891日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:48:46.13 ID:O/a+ZzsW
てるてるの頃から思ってたが、
大森は、奇麗事に走らず人間の業を捉えたリアリティのある脚本を書く
これからもこの調子で突っ走れ
892日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:49:38.07 ID:SfxBnp2B
>>889
その通り。恐らく、ミツが本当の意味で一番美しいオナゴじゃ。
893日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 02:52:15.01 ID:s64O94w1
>>886
普通は三話もかければ十分だと思うが…
894日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:01:13.52 ID:Gsd4TnC8
>>887
>>889
>>892
無論そういうことを否定してるわけじゃないです。
一目惚れタイプじゃないキャラ像だから時間が必要なわけだけど、
ドラマだから端折るんだけど、晴信の心にも勘助の心にも重大な影響を与える
死が用意されてるなら、視聴者がそれを共有できるよう準備すべきだ、と。
この頃は視聴者も妙にさとくて、やれ「死亡フラグ」だのなんだのいうから
抵抗しちゃったんじゃないか?
895日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:06:22.20 ID:aLZaeGaH
>>886
実際の所、口ではツンデレ言ってたけど、
割と早い段階で、勘助はミツに心ひかれてたのではないだろうか。
(個人的には“お花”発言で完オチしたとw)

「腹の子は誰の子かわからん」発言も、
後の「(誰の子であっても)わしの子であるよりはマシ」と
思わず呟いたように、
勘助のコンプレックスは強烈だから。
(しかも同じくらい自負もある複雑な人物)


…この性格と彼の半生では、
とてもじゃないが好いたおなごに素直に慣れないって;
896日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:09:03.97 ID:aLZaeGaH
>>895
×慣れないって
○なれないって

スマソ;
897日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:09:38.86 ID:wPK1bHIG
>>891
うちの家族はみな「てるてる家族」がツボにはまって
毎朝楽しみにしていた。
またあまりにも毛色の違う戦国モノでどんな作風を見せてくれるか
正直、期待半分不安半分だった。
台詞が上手いのは相変わらずだと思ったよ。

実は原作好きなんで、創作部分には期待もしてなかったんだけど
ミツとの逸話も安っぽくなく、骨っぽい朴訥な創作で堪能しました。
898日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:09:59.36 ID:uNZCRktU
>>893
ミツと勘助の絡みは実質、1話と3話だけだからね チョット速足かも
もう一話ぐらいミツと勘助が一緒の回が有ったら、もっと彼女の死が突き刺さった気はする
幸せを手にしかけた所で喪失ってのが、2話で語られた彼の過去とも重なって、陰を背負う勘助らしいとも思うけど。
899日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:20:38.23 ID:v1ImRvgN
>>854
違うと思うが
かんすけ君の好物のほうとうって疱瘡(ほうそう)とかけてたら
ものすごい悪趣味だな
900日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:40:15.03 ID:s64O94w1
>>898
もう一話あったら冗長になると思う。
この大河は、視聴者にも色々と考えることを要求している。
勘助の行動から心の動きを推察すべきであって、
だらだらと日常を流して単なる「長さ」で感情移入させるような作りにはなってない。

印象的なシーンはいくつもあるし、十分だと思うんだが。
901日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:45:46.88 ID:n32sQ+bi
去年の大河とは違うんだよな
イチャイチャするだけで1話消費とか風林ではあり得ない
902日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 03:59:52.68 ID:jGw+4T9j
さすが「てるてる家族」の脚本家だよな
ここ5〜6年の朝ドラ作品で頭二つほど抜けてた出来だったし

しかし内野が去年のヘボ脚本家の傑作朝ドラで
直抜擢されて表舞台にでてきたのは皮肉だなぁ・・・
903日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 04:32:51.75 ID:Jvaam01H
三話見た限りではミツの「おらが勘助を生かすだ」はヒモ認定かと思ったけど
皮肉にも命をはって勘助の仕官を助ける伏線だった事が四話で解った
904日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 04:34:53.33 ID:uNZCRktU
>>900
うん、私もこの躍動感のある展開は好きだよ、一話とか物語が色々同時進行してくみたいで凄くワクワクした。
短い中にも二人の絆を予感させる伏線が確かに幾つも活きているし、勘助の心の動きも演者の表情から十分読み取れたから自分的には感情移入してる
ただ、もう少しだけタメが在ったら 行間を読む物語に慣れてない人にも、もっと伝わりやすかったかもと思うだけです。

>>901
一話丸々ダラダラ・イチャイチャなんて、私だって見たく無いよw
去年も一昨年も途中で脱落しましたから
905日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 04:38:01.16 ID:gQBXejmn
>>846 >>900
つまりこのスレが非常に有意義になるって訳ですね。
まず自分で見て感じて、その次に他人の意見や考察を読んで改めて考え直す、と。

一粒で二度美味しい素敵な大河ですなw
906日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 04:43:21.61 ID:i1XR6EqA
個人的にはこんなに次回がワクワクする大河
「炎立つ」の1部以来だなぁ

ガクトと両津姫は意外にやると思ってるから
亀のキャストがあまりに惜しい
907日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 05:26:17.64 ID:m27iVTLy
亀は年相応の年頃を演る時期になったらもっとマシになるのではないかと期待?してる。
今は声がキモイ。少年を表現しようとしてるのはわかるが。
908日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 05:39:54.30 ID:7ydVt0m7

谷原章介の今川が胡散臭い。
谷原とバーニングは金でマスコミにも圧力をかけている
石田壱生元妻との結婚話も女性週刊誌はバーだからスルー

谷原は「生理が来ないといわれ」「まだ独身」等とファンを煽り
谷原の公式BBSには「流産しろ」等
相手の女性への誹謗中傷が相次いだ

谷原とバーニングは相手の女性に「堕胎を強要」
マスコミ向けには「残念ながら流産であった」と発表する気だ。

結婚報道を世間が忘れかけた頃、
「婚約中の二人でしたが、流産などが途中にあり亀裂が生じ、残念ながら婚約は破談となりました」
逃げ切るつもりらしい

今回の今川は品性下劣ですごい
909日曜8時の名無しさん:2007/01/30(火) 05:53:34.71 ID:ixHEeKIc
>>902
逆に考えるんだ
功名に内野が出なくてホントーに良かったと。

ただ、「ふたりっ子」はマジ傑作だ。それは認める。
910日曜8時の名無しさん
791 :可愛い奥様 :2007/01/19(金) 00:33:18 ID:VCL85tK90
恵美タソについて
◆イッセイとは某クラブの大●パーティーの常連同士(中途半端な芸能人多し)で、恵美タソからロックオン。
◆恵美タソ、基本ジャニヲタ(デビューできずに消えたジャニーズJrとお付き合いしてた)
◆イッセイとの入籍は揉めに揉めて、あの結果
◆息子出産後、息子の首も据わらないうちから毎晩クラブで飲み歩き ← 芸能界復帰のパトロン探し?ともっぱらの噂
◆息子の世話は、実家に任せっぱなし
◆少なくとも、半年以内には谷原以外にも懇意にしている男性が複数いたので今回の件で直接の知り合いもびっくり!
◆恵美タソの名言「男なんて食ってナンボ」
◆友人曰く「谷原の子やイッセイの子どころか、誰の子かわからないかもよ