【第30回】『功名が辻』38【一城の主】

このエントリーをはてなブックマークに追加
610日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 21:14:33.70 ID:jfHhTNmP
今更だけど、このドラマ、ちょっと珍しいゲストみたいなの
出しすぎじゃないか?
611日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 21:15:47.90 ID:K0f+ulkW
どんなお手紙の内容だったのですか?
大河の千代さんとは逆とか。恨み言とか?
612日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 21:34:37.58 ID:Is/jkYdK
>>611
苦言が主。

>>610
武蔵の時からそういうスタイルですよ
613日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 21:37:15.12 ID:lC1kQLwe
一豊が死んですぐに京に移ってるよね。
お墓のそばを離れたくないという気持ちは
あんまりなかったみたいだね。
614日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 21:45:24.03 ID:7VK41F23
>>608
人質は忠義の母じゃなくて弟らしいぞ
ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/yamauti/b-yamauti-masa.html
615日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 22:05:01.11 ID:7VK41F23
616日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 22:11:45.99 ID:7VK41F23
ある夏の日、京都二条城で大酒を飲みお帰りの途中、
暑いので上半身裸になり駕籠(かご)の上に馬のりになって京都の町を練り歩かれました。
京都の人々は笑えば斬られるとあきれながら見送ったといいます。

これが本当だったとしたら見性院様は何思う
617日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 22:28:29.48 ID:K0f+ulkW
今の大河の設定だと千代さんは一豊さんが亡くなれば山内家には未練はなさそう...
618日曜8時の名無しさん:2006/08/04(金) 22:37:58.83 ID:7VK41F23
ドラマでは千代が康豊に嫁をってな世話焼き事を言ってたけど
何処の誰を持ってくるんだろう?妙玖院千代
619日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:39.53 ID:zLGetD2/
ブログによると昨日46話の撮影してたようだね。
「長曾我部の重臣たちは、どうなるのでございますか!」
「徳川は、裏切った長曾我部らを許してはおらぬのじゃ」
だと。
620日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 01:05:36.19 ID:hrzazk17
>>606
ちょっと見せ過ぎじゃないのってくらい先まで見せてるね。
猿と狸のやりとりがすごくいい。
今回の三英傑は大当たりだな。
621日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 01:30:05.93 ID:kVfQAZt8
最近信長で落とし役だからなぁ・・・カナシス
622日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 01:35:31.37 ID:CskNivEJ
>>619
ああそうか。
一豊が長宗我部の旧臣を登用しなかったのは、徳川に対する遠慮だったのな。
それで理解できた。
それにしても、そこまで媚びるなよなぁ。
623日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 02:15:50.18 ID:kVfQAZt8
所詮外様ですから
624日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 06:34:52.77 ID:0NgDY4dj
外様大名と譜代大名の境界線ってどのくらいの時期になるんでしょう。関が原前後なのかな
625日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 07:02:11.99 ID:Ii0OjxFy
関ヶ原以前からの徳川の家臣が譜代、
安城以来とか三河以来とか旧今川系、旧武田系、関東入部後とかあるはず

外様でも関ヶ原で味方して加増された者(藤堂・黒田・山内など)と
関ヶ原で敵対した者(毛利・島津・上杉・佐竹など)とは厳密には扱いが違うらしい
626日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 07:37:26.10 ID:nDiQF911
一豊は山内家の存続のみが願い、その為には意に染まぬ事でも
断行あるのみ、という事ではないか
康豊の子を養子にしたのも山内家の存続のため、そういう時代だったのではないか
627日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 08:09:45.18 ID:m0lVFDst
血筋よりも“家”を重んじる風潮は、一般庶民でも昭和初期くらい(?)まで普通に
あったからねぇ。
親戚からピックアップして養子にするとかね。
特に変わったことじゃないね。
628日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 08:41:57.86 ID:eUo89qRr
10月1日に前田利家役で唐沢寿明がでるお。
既出かもしれんけど。(´・ω・`)
629日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 08:47:13.91 ID:CskNivEJ
俺の高校の同級生で、弟が跡継ぎとして家に残され、兄の自分が親戚に養子に出されたという人がいた。
どんな家だよと思ったが、いま思い返してみると、彼の生家は北海道を支配した大名・松前氏の庶流らしい。
それほど昔の話ではない。
630日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 08:57:34.82 ID:4DBoREXA
俺の知ってる人で、弟が跡継ぎとして家に残され、兄の自分が親戚に養子に出されたという人がいた。
どんな家だよと思ったが、いま思い返してみると、彼の生家は熊本を支配した大名・細川氏の本流らしい。
それほど昔の話ではない。
631日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:02:20.96 ID:N+d1l8s/
家の祖父は四男だけど次男三男が戦死し、長男夫婦に子供がいなかったため
長男の養子になった。さしたる家柄でもない農家だったがね。
家父長制度はそれだけ重かったんだろう、昭和初期まで。
ましてや一国一城の主ともなれば。
632日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:03:42.70 ID:P59M/rcg
>>628
さきほど、お目覚めですか?
633日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:13:18.54 ID:CskNivEJ
>>630
629だけど、俺の話は嘘でも釣りでもないし、家意識がいまでもある例として軽く出しただけだから。
ケンカ売らないでくれる?
634日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:15:38.08 ID:XRmA7MXm
>>622
媚びてるのを承知で、養子の嫁さんまで徳川に頼んでいるから
外様はお家の存続のために必死。
635日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:27:52.84 ID:S28XqGtS
徳川関係から忠義殿の嫁をもらってるの?
山内家もスゴイじゃん。
636日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 09:55:26.02 ID:ZjT4cSf3
外様で徳川から嫁を貰ったところは結構ある。
それでも、断絶させらるところは断絶させられる。
637日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 10:00:00.12 ID:8Sz9ywOa
堀尾家も徳川から嫁さんもらったんだっけ。
638日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 10:43:07.07 ID:OSvz3dQB
>>628
チョー既出
639日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 10:48:11.23 ID:xgmfUZy4
|  |
|  | _∧
|_|ω・`) そ〜〜・・・
|文| o
| ̄|―u'
""""""""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|文|o   ヾ
| ̄|―u'   愛 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|  |
|_|  ピャッ!
|文|ミ
| ̄|     愛
""""""""""""""""
640日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 10:55:48.29 ID:9KBnjpGX
>>639

| ∀・)ミタヨ
641日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 11:05:39.61 ID:DUNth1z+
徳川を倒す存在なんてもういないんだから
そりゃ、みんな戦々恐々としてただろう。
媚も売るさ。
642日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 11:15:16.46 ID:m0lVFDst
太平の世の中じゃぁないんだから、殺し屋集団同士がいつ親戚や兄弟に寝首を掻かれるか
判らん時代に、強いものになびくのは、現代の価値観では評価しづらいね。
643日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 14:41:59.10 ID:x3JnHqBB
再放送見て思ったんだけど、玉が城に戻った時乗ってた輿、あれ濃姫の輿じゃなかった?
644日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 14:48:38.00 ID:eKYSVCs9
なるほど
645日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 14:53:54.06 ID:K0a6Ok+P
>>643
当時の量産品だったんだろ
646日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 15:21:07.84 ID:4SlP65Qu
あの深緑色の輿に乗ると
市、濃、玉、、、次は淀かな
647日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 19:08:21.31 ID:CskNivEJ
今度は呪いの輿伝説かw
648日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:16:54.51 ID:tI1dpP+u
>>619
そのブログのヒントを
649日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:27:06.14 ID:CnMTToJQ
30回を見てずっと気になっていたんだけど、
三成が「殿のことを猿と言ってはなりませぬ。」と言ったときに
結局茶々と三成は関係を持たなかったけれど
世代が近く同郷出身の二人の気脈は通じたと見ていいんだろうか?
それとも言葉通り猿忠義の三成ととるべきか。
これからの三成の振る舞いを見て判断すべきなのか、迷う。
650日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:27:30.91 ID:UjdMqacn
そーいや今年はまだ、新選組の倒木、義経の屏風に匹敵する
萌え大道具が出てないな・・・輿はちょっとインパクトないし
651日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:32:20.04 ID:Q3AoKYDo
屏風は大道具とはいわないんじゃ・・・?

 そういや、義経の発泡スチロール岩石に匹敵する小道具も
出てないな……パッチワークじゃインパクトないし
652日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:53:38.39 ID:7dx+7fv5
>>648
ヤフーのブログ検索
ヒント:「功名が辻」「研修」
653日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 20:56:22.54 ID:EWTJIkBs
この先独眼竜は出る?
654日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 21:10:08.99 ID:OZW89XFj
ジャニおたが沸いてきたからあげとく
655日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 21:23:46.47 ID:OZW89XFj
茶々は怖い女だよ、秀吉を主運間的にとりこにしてしまっている
これから何をするのか分からない怖さがある
参考:仲間千代より年上だよ
656日曜8時の名無しさん:2006/08/05(土) 21:34:42.02 ID:ozs/TIbl
あー 明日の事考えるとツライ…
657日曜8時の名無しさん:2006/08/06(日) 01:14:19.59 ID:D3swj5tM
のろいのアイテムがまた1つ増えましたな。パッチワークに続いて
658日曜8時の名無しさん:2006/08/06(日) 03:36:41.40 ID:LOYzXdjR
前野将右衛門って誰?
659日曜8時の名無しさん
>>658
石倉三郎