○キャスト
千代(山内一豊の妻)/永井杏→仲間由紀恵
山内一豊/上川隆也
<一豊・千代の家族・家臣>
五藤吉兵衛/武田鉄矢
祖父江新右衛門/前田吟
祖父江新一郎(新右衛門の長男)/浜田学
法秀尼(一豊の母)/佐久間良子
山内康豊(一豊の弟)/玉木宏
不破市之丞(千代の養父)/津川雅彦
きぬ(千代の養母)/多岐川裕美
若宮喜助(千代の実父)/宅麻伸
千代の実母/木村多江
<一豊・千代をめぐる人々>
望月六平太/香川照之
小りん(甲賀の忍び)/長澤まさみ
堀尾吉晴/生瀬勝久
いと(堀尾吉晴の妻)/三原じゅん子
中村一氏/田村淳
とし(中村一氏の妻)/乙葉
<信長をめぐる人々>
織田信長/舘ひろし
お濃/和久井映見
お市/大地真央
浅井長政/榎木孝明
淀/永作博美
柴田勝家/勝野洋
林通勝/苅谷俊介
佐久間信盛/俵木藤太
丹羽長秀/名高達男
足利義昭/三谷幸喜
明智光秀/坂東三津五郎
細川藤孝/近藤正臣
細川ガラシャ/長谷川京子
<秀吉をめぐる人々>
豊臣秀吉/柄本明
寧々/浅野ゆう子
旭/松本明子
なか/菅井きん
豊臣秀次/柴井伶太→成宮寛貴
竹中半兵衛/筒井道隆
前野将右衛門/石倉三郎
蜂須賀小六/高山善廣
福島正則/嵐広也
石田三成/中村橋之助
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………
04月30日第17回『新しきいのち』…………
05月07日第18回『秀吉謀反』……………
05月14日第19回『天魔信長』……………
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
○関連書籍(すべて税込み)
原作
「功名が辻」 文春文庫 全4巻 各570円
その他題材となりそうな司馬作品
「国盗り物語」<3><4> 新潮文庫 740円,900円
「新史太閤記」<上><下> 新潮文庫 各660円
「播磨灘物語」<1>〜<4> 講談社文庫 各660円
「豊臣家の人々」 中公文庫 920円
「関ヶ原」<上><中><下> 新潮文庫 各740円(下巻は700円)
「戦雲の夢」 講談社文庫 680円
「城塞」<上><中><下> 新潮文庫 各780円(上巻は820円)
「女は遊べ物語」(「司馬遼太郎短篇全集」第4巻所収 文藝春秋 1,800円)
ガイド本
NHK大河ドラマストーリー「功名が辻」前編 日本放送出版協会 1,050円
功名が辻 2005年NHK大河ドラマ完全ガイドブック 東京ニュース通信社 980円
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマ「功名が辻」 角川書店 1,100円
時代考証担当 小和田哲夫氏による概説書
山内一豊と千代 日本放送出版協会 1,365円
賢妻・千代の理由 日本放送出版協会 1,470円
山内一豊 負け組からの立身出世学 PHP新書 798円
山内一豊のすべて 新人物往来社 2,940円
その他参考になりそうな文献
「時代劇マガジンvol.13」 辰巳出版、1,575円 大加CPのインタビューあり
「司馬遼太郎ふたたび」 文藝春秋、1,000円 大石静氏のインタビューあり
中島道子「山内一豊と妻千代」 PHP文庫 760円
田端泰子「山内一豊と千代」 岩波新書 819円
川口素生「山内一豊と妻千代101の謎」 PHP文庫 600円
加来耕三「山内一豊の妻と戦国女性の謎」 講談社文庫 820円
渡辺淳「検証・山内一豊伝説」 講談社現代新書 756円
別冊歴史読本「山内一豊―土佐二十万石への道」 新人物往来社 1,890円
楠木誠一郎「山内一豊とその妻111の謎」 精美文庫 550円
堂門冬二「三番手の男―山内一豊とその妻」 日本放送出版協会 1,575円
山内一豊関連Q&A
Q1山内一豊の名字は「やまのうち」と読むのでは?
A1残ってる資料や子孫の方々のお話などいろいろな事から「やまうち」が有力です。
また名前については「かつとよ」説が近年有力となってきていますが、「かずとよ」の
ほうがなじみがあることから、山内家子孫の方からOKをもらって「やまうちかずとよ」
との読みを使用するとのことです。
(詳しくは、「時代劇マガジンvol.13」(辰巳出版、1,575円)で大加CPのインタビューを参照のこと)
Q2山内一豊は土佐長宗我部の一領具足たちをだまし討ちして虐殺した悪人だ!
A2原作の司馬氏は、長宗我部氏や郷士階級の出身である坂本龍馬を題材にした
小説も書いていることから、土佐入国後の一豊に関しては批判的です。
ただし、一豊と同様に統治が難しい領地を与えられた結果、その統治に失敗して
改易された外様大名がいたことを考えるとやむを得ない部分もあるとしています。
また、半農半兵という一領具足の特色が、兵農分離という時代の流れと衝突した
こともこうした悲劇の一因といえます。
どちらの立場に立つかによってものの見方は変わってしまいます。こうした歴史的
事実の一点のみをとらえてどちらかを一方的に非難することは、ドラマの内容を語る
というスレ本来の趣旨から外れるばかりか、荒れる原因となって無駄にスレを消費
することになるので、日本史板の該当スレやアンチスレなどでやってください。
なお一領具足虐殺をドラマ内でどう扱うのかについては、「司馬遼太郎ふたたび」
(文藝春秋、1,000円)での大石氏の寄稿「大河ドラマ『功名が辻』の裏話」でも触れ
られていますので興味のある方はどーぞ。
Q3山内一豊は関ヶ原じゃ全然活躍してねーんじゃないの?
A3それは、関ヶ原の戦いを9月15日における交戦のみに絞った場合の話です。
徳川・石田双方の衝突が避けられざるものとなって以降、9月15日に至るまでの
一豊夫妻の行動は家康勝利の重要な要素となっています。
詳しくはネタバレとなってしまうので上記参考文献等を読んでください。
>>6 演出家リストはこっち使ってくれ。
ついでに『迷うが人』の演出家がわかる人、穴埋めキボン
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
このスレは「面白い」と思うことが前提です。
違う思考の方は来ないでください。
ポジティブなひとのみ歓迎です。
>>10 お前まだいるのか、ひつこいやつだな
言いたいことがあったらはっきり言えよ
せめてIDを変えて欲しいね。
888 :日曜8時の名無しさん :2006/05/23(火) 00:30:09.47 ID:XAG1g6Eg
しかし、ひどい脚本だ・・・。
ナレーションで処理多すぎ。
しかも1300石で30両の馬かよ。
貧乏武士だから30両のありがたみがあるんだろうに。
あほか、この脚本。
>>9 自己レスです。第25回追加。
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
06月25日第25回『吉兵衛の恋』…………
15 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 15:56:29.85 ID:PprGk3MU
前のスレタイが二週前のか。随分と過疎化してきたな
>>15 視聴率は20%代で安定しているからNHK的には成功している。
2chで盛り上がらないのは、視聴者は高齢層が中心なんだろう。
これが本来の大河ドラマと言える。
組の頃のこの板の盛り上がり方が異常だった。
17 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 16:54:16.47 ID:DlcBmA00
前スレからの議論はここで続けていいのか?
駄目なら誘導してくれ。取りあえずここにレスする。
前スレ
>>997 ドラマがちっともスムーズに展開してないので批判しているわけだが。
これだけはしょって無理やり松寿丸のエピソードを入れた結果、
説明不足と無理矛盾でドラマが破綻するくらいなら、最初から
入れなきゃいいんだよ。
史実を振りかざして批判というがね、もう一度言う、
史実と変えるなら、変えたなりの説得力ある説明が必要なんだよ。
劇中の設定や役割がしっかりと伝わってくれば、
ドラマ的にここを見せたいからこういう設定になったんだ、みたいな話になるもんな。
ちょっと不鮮明ではあった。
19 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 17:27:30.05 ID:abKM+SIX
信長のキャラがいまいちつかめないんですけど脚本は一貫してるのですか?
ここでは批判されてたり、賞賛されてたり、賛否両論だが、
大石っていうか、大河の脚本家(特に初めて大河書く人)って、
台詞以外も、そんなに独断で一任されてるもんなの?
キャラ設定はともかく、ストーリーの方向性だったり、
ここでこういうエピを入れるとかって、
制作統括の大加や、演出、時代考証の面々と話し合いをして決めたり、
そいつらの力ってのも大きいんじゃないの?良くも悪くも。
それもあるし、脚本に書いてあっても削除されたり、変更されたりもあるんだよな。
吉兵衛にまで恋愛を絡めたいのか・・orz
23 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 18:24:59.18 ID:LTqaarBf
>>19 涙「ジワッ」で台無し。
迷いがない(とされる)天下人であった信長が、「迷ってこそ人間」になってしまったので
真っ当な人間代表光秀が(濃にそそのかされて)狂人君主信長を討つ構図が崩れてしまった。
>>23 信長が泣いたのではなく、
素の舘ひろしが泣いてたような気がする。
NGにしたほうがよかったのかもしれない。
>>23 一豊が光秀の迷いに気付かなかったように、光秀もまた信長の心に気付かぬまま
で成り立つのでは。
あれだけ「部下がついて行けなくなりつつある信長」描写なのに
いざ討ち取ってみたらその信長よりも味方がついてこない光秀、楽しみ。
焼き討ちの後に数珠もって反省したり、長政の事が好きだったとか
人間らしい所はあえて残してるよ
涙目になってるのはあれで正解
迷いがないじゃなくて、迷いのない信長を演じてるだけじゃないかな
毎週見てるならこれくらい察してやらんとー
>>26同意。
鬼神を演じてるのか性根が鬼神なのか本人にも判らなくなってる感じ。
上司に仰ぐには怖すぎてGOOD。
>>21 ガイド本のあらすじ見ると,結構変更されたり削除されてるところも
ありそうな感じだな。
前回のお濃失神の部分も,ガイド本あらすじじゃ,
「濃は無言で応じる。信長は目を閉じている。」となってたし,
台詞も,
「光秀が好きか」ではなくて「光秀のような者が良いというか」
となってたよ。
29 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 18:56:08.89 ID:eDSWBgjP
信長の涙は最高良かった!
ドラマでは詳しく描いてないけど、本願寺に荒木謀反、カンベーの主家小寺などの裏切り。
毛利水軍の海上封鎖、苦しい立場でいた信長。
そんな苦しい中でも信長を裏切ってなかったカンベー、チキゲーでも泣くだろ?良かったよ。
ただ!半兵衛でこのシーン見たかった!
>>26 数珠を弾き飛ばしてなかった?ありゃ迷いを人間離れした恐ろしい精神力で打ち破らんとする行動だと思うが。
長政が好きだったと告白したのも信長の精神の破壊ぶりを示している描写に思う。人間らしさの描写とは思えない。
やはり信長の行動や心理表現に一貫性がない。人間として揺らぎがある、というより
どうやって信長を扱っていくべきか定まっていないような感がある。
ジワってしておきながら荒木一族への厳しい処罰、一方で重臣追放の件には一切迷いや感傷シーンがなかった。
怪物信長と人間信長の同居というか、対比というか、二面性を常に描いていると納得もするのだが。
怪物信長が人間の部分を徐々に失っていく過程とかもね。
しかしそこまで信長を作り込んでしまうと、肝心の「功名が辻」が薄くなってしまうという悩みはあるだろうな。
それにはやはり千代一豊の出世物語を創作を沢山交えて濃いものにしてもらうと良かった。
そもそも信長周りなんて「功名が辻」には本来必要ないわけで。
一豊にとっちゃ上司の上司、レベルの人だし。脚本家的には
「功名が辻」より「国取り物語」をやりたがってるように思える。
おれは原作の敵の馬を奪ったはいいが元持ち主の剣幕にびびる一豊、
とか文盲だから新右衛門に手紙を読み上げてもらわないと反応しない
吉兵衛、とかのシーンが好きでそういう描写を期待してたんだが、
いまんとこ全部カットっぽいので残念。
32 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 19:19:16.68 ID:m8Dr8YIK
千代が松寿丸の命の恩人って設定にした以上,
関ヶ原のあたりでは,黒田長政が物語に絡んでくるの?
それとも,あれっきり?
34 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 19:28:19.74 ID:egjFCe7X
つーか、この大河って
主人公の一豊がたいしたことない人物だから
あまり比べられないように
秀吉や信長が矮小な俗物として描かれてるな
まあ、どこ見ても美化されすぎだからこれくらいでちょうど言いか
>>31 「国盗り物語」風にやりたいんだけど、昔のものと同じにするわけにもいかず、
新しい群像劇にしようとして、苦労の結果、破綻してる部分があるような気がする。
歴史上の人物にの解釈も、定石を避けようとすると難しいよね。
>>30 普通に数珠のシーンも長政好きだった発言も、僅かに残った人間らしさの描写に見えたけど。
大好きな黒田に対しては涙を流しても、単身逃亡した荒木一族に情けなんてかけないだろうし
重臣解雇は鬼じゃなくても普通にやるだろう
>>31 せっかく一豊辺りを主人公にしたんだから、本当はそういうのをやるべきなんだろうけど、
視聴率のこととか考えたらやっぱ冒険なんだろうな。
初野が連名女優ってだけで萎える…
一豊にとっては非常に重要な相手役・三段崎勘右衛門も無名俳優だし
六平太、小りん以外の原作キャラは無視なんだろな
これは脚本って言うより、制作統括の問題だろうが
南化国師や湘南和尚はちゃんと出るんだろうな
三段崎の俳優に満足してた俺は少数派なのか
見た目が凄い強そうで良かった
「光秀ェ〜 仏罰があたるぞゥ〜〜」
と叫んで死んだ坊主も、いかにも「なまぐさ坊主」風で
良かった。
>>40 その坊さんどっかで見た記憶があったと思ったら
新選組の西本願寺の屯所にいた坊さんだったよw
石田三成が中村橋之助で淀が永作博美なのね
信長死んだ後大丈夫なのかな
始まったときは、舘ひろしの信長に期待していなかったが
今ではすっかり「信長=舘ひろし」しかありえない。
永作博美もいい意味で期待を裏切ってくれるといいなー。
功名が辻っていうのは戦闘は多いんだけど一豊っていうのは活躍しない
名馬を手に入れたところでちょっと活躍させてやろうってかってな感じなんだけど
まあそれも置いて逃げちゃうし、内勤になるとこれもいいかな?って感じ
それだけじゃな、得体の知れない忍でも絡ませてエロでも居れておくか
一豊は活躍しないけど、上川隆也が格好いいからいいの!
いろんな、表情の一豊さまを堪能してますわ・・・
45みたいなのが前スレで
「アテクシの気にいらないレスするなーふじこふじこふじこ〜〜」
と喚いてたんだろなw
46見たいなのが、いろんなスレで暴れてるんだ
wのあんた!
舘ひろしみたいな、大根は、誉めまくりかよ〜
セリフ、ちゃんといえ言えよなあ!ひろし。
側女もおかず弟の子供を入れちゃうから山内家には乱れが見えない、嫌になっちゃうな
>>47 始まる前、上川隆也はキャベジンのCMでしか知らなかった。
仲間由紀恵と釣り合うのか?くらいに失礼なこと思ってたが、
あの人かっこいいね。
槍の使い方が異常にうまいけど、あれって難しくないものなのだろうか?
でも、舘ひろしもかなり存在感があっていいと思うのだが。
>>49 上川さんは、刀の殺陣の方が本当は上手い。
「宮本武蔵」(時代劇チャンネルで6/5より再放送,10時〜.22時〜)
での二刀流は秀逸。
ひまわりの時の弁護士役の頃から知ってたけど演技は上手いねー
でも華がないから役者としては二流かな
舘には華がある
隆一心
>>50 おおーそうなのですか。
運動神経がいい人なんですねぇ。
時代劇チャンネルっていうのは家では見れないですわ;;
>>51 一豊役にぴったりってことかもしれないですね。
かずとよー槍働きしかできなくても応援してるぞー。
>>51 事務所の違いでは? 大手・石原軍団の館さんはマスコミでも大物扱い。
劇団所属・舞台俳優・弱小事務所の上川さんはマスコミで宣伝されることもないし。
55 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 22:15:00.25 ID:j3QT9NbU
>>30 ん〜、人間ってもっと複雑なもんでしょ?
ああやって涙を流すかと思うと、平気で残酷なことやるのが
人間だもん。むかしスターリンが娘にあてた手紙というのが、
何かの本に出てたけど、何千万と粛正した独裁者が、娘には
甘くて、親らしい愛情にあふれていて驚いたことがある(一方
で気に食わん息子を平気で激戦地にやって戦死させてるし)。
冷酷な人間が涙を流すはずがない、というのは思いこみにす
ぎないし、涙を流す人間が冷酷なことするはずないってのも
思いこみにすぎないよ。
役者はなしになって、ほっと一息ですか?
っていうのも変な話なんだけど。
大河の本スレは、他のドラマと違って主演俳優のオタ(ついでにアンチも)のレスって
感じのがほんと目立たないなぁ、と実感。
オタとアンチがウザイと思っていたが、
そういうのが居なくても、スレはやっぱりウザくなるもんだと、実感。
ということで、仲間タンのオタさんも、上川さんのオタさんも、
もうちょっと寄っといで、と思っていたが。。。。
それもやっぱりシツコク書かれると・・・だからねぇ。
57 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/23(火) 22:31:37.24 ID:i/Mla4fj
第25回 吉兵衛の恋
「男はつらいよ」の様な感じだろーか(w
楽しみだ
>>56 前スレ最後のほうでこっそり参加させてもらってましたw
ヲタくさいレスは、場を荒らしかねないのであまりしたくないのです。
>>49 槍、誉めてくださって嬉しいです。身体能力は高い方だと思うのですが、
どうしてもヲタ視点になってしまうので、奇麗だとは思ってるんですが
公には誉められないので。
舘さんだからこそ、本能寺の衣装が実現できたとTVnaviに書いてましたよ。
>>51 舞台が多くて、TV、つまりマスコミに出ないと華が無いとか二流とか書くね
自分の知らない役者は、華が無いわけだ・・・
舞台のチケット代金1万円出しても、上川隆也の舞台なら、観にいくファンは
一杯いるよ
こう言う事を書くと,ババヲタって・・批判する奴がいる
>>57 賛成、賛成。
最近、ヘビーな内容が続いているから
吉兵衛には悪いけど笑かしてくれって感じ。
朝日新聞23日上川隆也評より
41歳らしい落ち着きと貫禄のなかに、
41歳は思えない少年っぽさと清潔感が、自然に同居する
夢オチでいいからあぶなが様で爆笑コメディが見たいと思うのは
俺だけ?
>>55 殺戮者にも愛があり涙を流すこともあるっていうのと今回の信長がどういう関係があると?
舘信長がそんな陳腐なキャラだとは思えないが。
>>56 もういっこだけ。
ID抽出したら、ちょっと面白いことになりました。
では、消えますノシ
66 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:15:53.05 ID:IxRXiMBH
>>55 >>30の、
>やはり信長の行動や心理表現に一貫性がない。
>人間として揺らぎがある、というよりどうや
>って信長を扱っていくべきか定まっていない
>ような感がある。
に対するレス。一貫性はあるっていいたいわけ。
んで、あなたのいう
>舘信長がそんな陳腐なキャラだとは思えないが。
に対するレスだけど、俺は、今回の信長は「オーソドックスな
(陳腐な、ともいえる)独裁者」だと思ってる。だが、舘ひろし
の持って生まれた魅力が「オーソドックスな(陳腐な、ともいえ
る)独裁者」にあまりにもハマってる。だから、素敵な信長にな
ったんだと思う。
設定が陳腐だろうと、それが役者の魅力を引き出していれば、
それでいいんだと俺は思う。
67 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:32:07.91 ID:Dh3OeK0i
馬のエピソード、いまさらどうでもいいな。
千三百石取りになって屋敷も立派だしピンとこない。
どうせ史実かどうかもわからんのだから、もっと貧乏だった頃の方がよかった。
68 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:38:53.65 ID:OPPndlcp
>>67 まぁそんなに期待しないで見たほうがいいね。
今から心配するだけ損というもの。
69 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:44:54.55 ID:EaNTo5LL
千代の妻としての気概にお濃が感化されて、最期はせめて魔王の妻として死ぬ覚悟を決める伏線になるんじゃないの?
どのみち光秀とは生まれ変わらないかぎり決して一緒にはなれないんだし。
70 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 00:45:16.10 ID:H9Ayu+7A
信長が天魔を演じてるのはどういう解釈?
迷いがあった時のほうが有能に描かれてた気がする。
>>66 オーソドックスな独裁者ってのが素敵と思うなら仕方がない。
俺はそう思わないからっていう程度の話だな。
そうかそうか、そういう陳腐な魔の独裁者(でも時には優しいの♪)っていうのは一貫しているな。ナルホドナルホド。
72 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 01:05:12.69 ID:H9Ayu+7A
演じてるって訳でもないのか 実際狂ってきてるのか
「俺はそう思わないからっていう程度の話」をしつこすぎ。
何が何でも自分の思ったとおりでなければ気に入らないと思うのは勝手だが
自分とは価値観が異なる人を不愉快にさせない方法を学んでくれ
>>31 同感。加増されてニコニコしながらお茶を飲んでるほのぼの一豊に千代が
「今日はお仕事ないんですか?」
「うん、今日はひまなんだ」
「そういえばご加増がなったのであらたにご家来衆が必要ですね」
などとそれとなく催促する千代とか、そういう話がなかったね。
一豊も千代も、ちょっと天下国家の話に関わりすぎだとおもう
75 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 01:32:43.22 ID:GNHJOk8U
>>69 信長の最期がどうなるか。最期まで魔王のままなのか、人間に戻るのか。そこは注目だ。
変に改心するとか人間愛を取り戻すことなく魔王らしく倒れていくのも一興。
あと「是非も無し!」と「人間50年」があるか。やってもらいたいが魔王の死には似合わないかも。
76 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 01:37:44.46 ID:ULQmbNAl
魔王には魔王なりの愛し方があったんじゃないかな。
その愛を貫くのもよしかな。
刀を持たせて「突いてみよ、わしは死なぬわ」とかやられたら
おら、頭おかしくなって引きこもりになるなぁ。濃姫はかわいそうだ。w
だんだん本能寺クライマックスが近づいてるって実感、ワクワクが止まらない。
『魔王』と書かれて真っ先に連想するのは『ハクション大魔王』なんですけど。
『魔王』と書かれて連想するのは
「お父〜さん お父〜さん 魔王が今 坊やをつかんで連れ〜てゆく」
だな
80 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 01:53:03.19 ID:ULQmbNAl
十兵衛殿と私はそのような関係ではありませんとかって予告で濃姫が信長に言ってたよね。
その十兵衛殿には生まれ変わったその時には妻にしてくれと思いを告白するようだが・・・
この世では決して結ばれない思いなのね。
魔王→真央、大地真央のことじゃないの?
あの若さはある意味魔女ですよね?
82 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 02:14:54.35 ID:L8AkpvjT
生まれ変わっても光秀はお槇さんと一緒になるんじゃないの
83 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 03:33:31.21 ID:ULQmbNAl
あの時代は男は何人妻を持ってもよかったから大丈夫。
女は、二人の夫を持つと言うわけにはいかなかったけど。
光秀にも実は側室がいたという話もあるから。
84 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 03:39:43.52 ID:IxRXiMBH
>>83 生まれ変わるのが現代だったら、どうするんだよ?w
生まれ変わって光秀の側室に?
それでもいいから結ばれたいといわれるなら,光秀もぐずぐずいわずに
この世で押し倒しちゃえばいいのに
86 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 03:41:43.25 ID:ULQmbNAl
坂東三津五郎は確か3人目の奥様を貰いましてよ(笑)。
え,サトの次をもう貰ってるのか?
88 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 03:45:49.72 ID:ULQmbNAl
定かじゃないけど前に襲名の顔見世の時にそう言ってからかわれていた記憶が・・・違ったかな。
2001年の顔見世の時に自分で書いた日記によれば、襲名したばかりの八十助改め三津五郎の奥さんが3人目ってからかわれてた。
今度貰ったらって意味だったのかな?
まだ可愛らしい赤ん坊の頃の話やら、オムツの話までされてた。
襲名直前に2人目と離婚してその後独身だよ
しかしお濃の方も、父・道三が見込んだ「信長」「光秀」といった対象的な二人の武将をそれぞれに形の違う愛で愛したのかなと思う。
光秀にとっての長年連れ添うた妻への愛と、若き日に思いを通わせた愛しい妹のような女性への愛が形の違う愛であったように。
信長と光秀。
この二人も深い愛憎に満ちた関係だったと思う。
千代は幸せだったね。
少女の頃に憧れ恋した人を唯一愛せて。
平凡でも幸せじゃないか。
本能寺でこの3人が織り成す悲しく激しい愛憎劇を思えば。
92 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 04:46:47.61 ID:CYcrgJVo
>>91 一豊もそうだね。
身内はみんな仲良し。
信長、秀吉、家康、政宗などのように身内内の殺し合いも無かった。
なまじっか土佐24万石の大大名になってしまったが、
掛川5万石でも、十分に「平凡が一番幸せなんだよ」って作品が作れたように思える。
>千代&一豊&家来ハッピー
なんでや。
最後のどんでん返しで、千代は一豊や家臣から裏切られるじゃん。
第25回吉兵衛の恋は
本能寺→蝶の夢→吉兵衛の恋って流れで
山南脱走→友の死→寺田屋大騒動って流れみたいにギャップを出すのかとも思ったが、
むしろ逆だな。年代的にいって第26回か第27回に吉兵衛が死ぬから。
おそらくそれで細川ふみえに泣かせるのだろう。
96 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 08:07:13.61 ID:zjfcxOkz
お濃って斉藤道三が死んだあとは消息不明になってたという話だが
このドラマでは信長のそばにいるのね
国盗りでは濃は道三に蝶よ華よと育てられた明るい姫様なのに
このドラマでは暗くて説教臭いのがイヤだ・・・
俳優の舘ひろし(56)演じる織田信長が最期を迎えるNHK大河「功名が辻」第23話「本能寺」
(6月11日後8・00)の試写会が23日、東京・渋谷の同局で行われ、舘と濃姫役の和久井映見(35)が
会見した。
信長との結婚後の消息が明らかでない濃姫について、本能寺に駆け付ける設定にするなど
奇想天外な仕上がり。舘は「勝手に解釈した本能寺の変」と苦笑いしながらも
「いいものを作った実感がある」とPR。「きょう和久井さんに久しぶりに会った。色っぽいな」と、
写真撮影ではしっかり和久井の腰に手を回していた。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/05/24/03.html
99 :
お知らせ:2006/05/24(水) 10:01:33.19 ID:I/e5aqin
現在フジテレビ系列毎週月曜夜7:00〜7:54にて『ネプリーグ』を放送しています。
5人で1チームを作り、毎週ネプリーグチームと対戦します。さて、現在子供達の学力低下が問われていますが、
この番組では大多数の人が知ってるべき常識クイズや、漢字の読みについてを問う問題など、
勉強ができなくて社会を知らない子供達に絶対に見てもらいたい学習番組です。
子供ではなくても、常識の知らない大人達が増えてきてもいるので、大人の人達にもこの番組で少しでも知識を増やしてもらいたいと思います。
是非ご覧ください!!詳細情報↓
http://www.fujitv.co.jp/nepleague/index2.html
100 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 12:32:31.62 ID:EaNTo5LL
この大河での本能寺は、もしかして日本征服世界征服を企む信長にこれ以上日本を壊させまいと光秀が乗り込むとかそういうのだったりしてね。
一騎打ちになるらしいが、最後に妻として共に死んだ濃のために信長の首を取らないのだったりして・・・
>>97 濃姫は光秀と従兄弟だから,
マムシのおやじより母親の明智氏の陰気な性格を受け継いだってことなのかもね。
明智家は代々美形で、お濃は顔立ちも明智の母に似てたとか。
和久井さんのお濃も可愛くて健気で好きだけど、三津五郎の従兄弟の池上希美子の濃も面白かったかも。
その方がお市との釣り合いとれたかも。
>>101-102 明智光秀の父親が明智光綱だったら従兄妹だけど、
諸説あってはっきりはしてなかったかと思う。
104 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 14:12:25.31 ID:dhrmKNJl
国盗り物語(原作)のお濃は、信長と結婚する頃こそ
目立っていたけど、その後、徐々に消えていくんだよ
ね。で、本能寺で、「死体で発見されました」でちょん!
って唐突に再登場。
原作じゃ途中で消えるキャラだから、脚本家が自由に
創作する余地が生まれるんだろな。
「徳川家康」では信長と一緒に濃が闘ってたね。
どうとでも描けるキャラなんだろう。
実際、戦国時代のことは残された資料に頼るしかなく、それも創作の類の資料が多いからな。
106 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 15:36:53.41 ID:DtLMnA6q
司馬って萌えなくなると容易くキャラを切るよね…
安藤守就
山内一豊の姉通は守就の弟に嫁いだといわれる
西美濃三人衆の一人で半兵衛の舅
半兵衛の稲葉山城乗っ取りを支援する
信長の美濃侵略と共に信長に内通
甲斐武田に内通した疑いで、林・佐久間の追放に続き領地没収、隠棲
本能寺の変で信長が亡くなると、美濃で再起を図るが稲葉一鉄に攻められ自害
安藤可氏
守就の甥、可氏が山内一豊に仕える
関ヶ原の戦いの後、一豊の土佐入国に従い、土佐宿毛城を預けられる
「山内」の名乗ることを許され「山内左衛門佐」
前に誰か言ってたかもしれないけど、この人たち出しておけば
一豊と千代がいろんなエピソードに絡んでくるのに便利だったんではないかと思った。
今のままで充分楽しめてるからいいんだけどね。
ねーちゃんの嫁いだ先のとうちゃん?
ねーちゃんの嫁いだ先のとうちゃん?
ねーちゃんの嫁いだ先のとうちゃん?
あーあんまり交流ないかな。
違った
ねーちゃんのだんなの兄貴だ。
>97
国盗り物語では、信長もキチガイとしては描かれていないしぃ〜。
110 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 17:50:08.14 ID:wfJS9j6S
えっ、そう?
キ印エピはわりとあるよ。
斉藤道三の普通ぶり?と比べるとなおさら。
光秀の賢さは国取りとセリフが全く同じ場面でも3割増だとは思う。
ドラマの濃姫は原作から消えたあとの話だからなんとも。
お椀エピは溺愛された感じがし、
さて溺愛された娘が婚家で冷遇されるとどうなるか?という感じ。
このスレ、つまらん
>>103 光秀は秀吉、一益と同様、実は出自不明の人間だからね。
まあ明智一族の誰かではあるんだろうけどさ。
大河をちゃんと見たのは「組!」からだけど
主役の男は「組!」「義経」「辻」と、みんな真っ直ぐな人物ばっかりだった
その中で一豊は、真っ直ぐは真っ直ぐだけど頭は弱そうで大して強くもなくて
でもなぜか一番好感持てる。 原作もこんな感じなのかね
>>113 原作では槍一筋の武者働きを主な働き場とする人間として
描かれてましたな。
頭がそれほどあるわけでなく、そのへんを千代がサポート
するって感じ。ちなみに千代は賢くて旦那をコントロール
している様をできるだけ悟られないように腐心してますな。
光秀は朝廷に顔が利き、かなりハイレベルの教養を持ち、古きよき伝統美を大切にする性格だったと言われている。
そういう点では庶流でも土岐源氏の血を引く者ではあったんだろうね。
なにしろ敗者となってしまったが故にその多くの資料が失われてしまっているようだから。
116 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 21:17:34.39 ID:1SD0iVkS
信長から寧々への手紙エピって
安土城が完成した時くらいの出来事だっけ?
もしかしてカット?
冷徹な信長のちょっとしたやさしさが見たかったが・・・
117 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 21:35:59.91 ID:CYcrgJVo
>>116 あれは秀吉が長浜城主になってまもなく、浮気したときの話だから、とっくに終わってる(カット)。
信長との関係で言うと養子を迎えてるだろ秀吉
そのままいけば織田の血が秀吉の後継って事になったんだけどさ
光秀も年齢からすれば嫡男が目立ってもいいとは思うんだけど
光喜?40過すぎてからの子?
120 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:18:50.10 ID:CYcrgJVo
>>119 よほど無能な嫡子だったのかねえ。
おいの秀満は有名なのに。
というわけで本能寺の変の理由は、息子が無能で息子の代になったら信長に潰されると
思った光秀がわが子を守るために、先手を打って信長を殺したのである…わけないかw
121 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:28:21.55 ID:EaNTo5LL
朝廷を守ろうとしたのが一番大きな要因となるみたい。
秀吉だって羽柴少将秀勝の事跡は有名じゃないし、織田信忠も普通は
名前すら知られてないしで有名すぎる人の子は活躍しても親以上に
伸びない限り注目されないのです。
特に明智家は謀反人として資料を抹殺されてしまったし。
123 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/24(水) 23:44:51.65 ID:CYcrgJVo
>>122 そりゃ、親に比べれば当然だけど、信忠や徳川信康、武田義信、毛利隆元、などはそれなりに有名では?
また、前田利長は本能寺前にすでに大名になってるし。
羽柴秀勝はさすがに養子だからねえ。
それでも光秀の息子を知ってる人はかなりカルトクラス。
せめて秀満くらいは知名度があってもよさそうだが。
>>122 「おんな風林火山」で有名になりました。 > 織田信忠
彼は、準主役。主人公の松姫の文通相手でしたっけ。
>>119 >>120 はあ?? ちなみに光秀嫡男は、長五郎という名前で、本能寺の変の時は12歳。
宣教師の報告にもあるように、ヨーロッパの貴公子のように美しく賢いらしい。
126 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:05:18.77 ID:OzCnIAS7
>>125 明智 光慶(あけち みつよし、永禄12年(1569年) - 天正10年6月15日(1582年7月4日))は、
室町時代末期から安土桃山時代にかけての戦国武将。
通称・十五郎。明智光秀の長子とされる。明智定頼の兄。
名前も年齢も違うようですが?
127 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:08:13.35 ID:DJCZQ3vY
>>110 特に、本能寺直前の信長は、常軌を逸していたというか、
単に「古い世の中をぶっこわす」という目的意識ではなく
単なる異常人になるような描かれ方してたね。
留守中に遊びにいった侍女たちを斬首したり、武田攻め
のとき、快川和尚を焼き殺したり。叡山焼き討ちは「中世
的な価値観を破壊する」という理念を与えていたが、その
頃になると、あまり説明せずやったことだけを淡々と並べて、
かえって異常ぶりが引き立っていた。
いまの舘信長の異常っぷりは、割合に原作に忠実な
気がする。もちろん、濃とのカラミはオリジナルだと
しても。
すまん…間違えた…orz
129 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:10:12.74 ID:OzCnIAS7
>>128 つまりあなたのように詳しそうな自信ありげな人でさえ、
名前を間違えてしまうほど無名なのは不思議だねえ、って話でした♪
>>119は「字」が違うようだし。
130 :
128:2006/05/25(木) 00:10:53.26 ID:EqoVu9Gc
131 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:11:00.69 ID:PlYB4HGd
さすがに信忠は有名なんじゃね?
それよか信長の長男ってホントは信忠では無くてもう一人信正
っていう人がいるらしいんだが…
132 :
131:2006/05/25(木) 00:14:07.96 ID:PlYB4HGd
Wikipediaでもそのような系図になっている
133 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:14:40.33 ID:OzCnIAS7
>>127 原作「国取り」のその辺はやるのかねえ。
甲府で光秀をがんがんやったとことか。
死んだ時、まだ13歳の子どもだったせいじゃない?<光秀嫡男が有名でない理由
>>127 快川に関しては焼き殺したのではなく、快川が自らが火に飛び込んでの
火定説(書名失念だがそういう記録が残っている)も実際にはあるんだが・・・。
136 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:16:51.02 ID:DJCZQ3vY
>>133 やるかもね。なんだかだ残酷描写の多いドラマだから。
137 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:17:44.32 ID:DJCZQ3vY
>>135 いや、ここで言ってるのは、史実じゃなくて、
「国盗り物語」の信長像なんだが。
長五郎よりも津田信澄でしょ・・・。
信行の嫡男でもあり、光秀の娘婿でもあり、信長も可愛がってたと言われてる人物。
信孝に自害させられちゃったけど。光秀についたのかな?
>>138 光秀に通じてたという証拠はない。
信長が死んだときいて、信孝軍はとたんに四散を開始してた
ので、丹羽長秀と信孝が相談して軍の景気づけと結束のため、
光秀の娘婿の信澄を血祭りに上げたらしい。
>>49 白い巨塔での弁護士役なかなか良かったよ。
あれは上川の出世作になったと言ってもいいんじゃないかな。
舘ひろしの信長は(舘の責任じゃないけど)、ちょっと狂気っぷりが大げさ過ぎw
リロードし忘れて書き込んだら、えらい古い書き込みにレスしてしまった・・
>>140 おれもそう思う。舘の演技は素晴らしい。だけど信長の設定が
極端すぎておれは冷めてる。そもそも本能寺って当時の人間に
しても晴天の霹靂だったんだよ。それがこの設定じゃ必然じゃん。
本能寺の驚きが薄れる脚本はどうかと思うよ。
>>49 上川隆也って20世紀ベストワンドラマとまで言われ何回も再放送されて
いるNHKの「大地の子」で主演。朝の連続ドラマ「ひまわり」にも大事な
役で出演。大河ドラマ「毛利元就」では嫡男隆元を好演。
正月ドラマ坂本竜馬とか宮本武蔵に主演。そのほか民放でもかなりいろいろ
出演しています。
映画ではアカデミー新人賞も助演男優賞も受賞しているのに、何で今ひとつ
有名でないのでしょう?不思議です。
舞台では、明治座や帝劇でも主演しているのに…
↑すみません。前にいろいろ書かれていましたね。
途中から見てレスしました。
結局運命に翻弄されるだけの小物一豊萌え
足らぬわ!
何もしておらぬわ!
捨てる外無し!
無能なバカ上司に言ってやりてー!
>>49 上川さんは仲間さんとは比べものにならないぐらいの大物俳優ですよ。
↑すみません。他のレスを見ないでレスしてしまいました。
つい一言いいたくなって
>>147 私も上川ヲタだけど、それはちょっと言い過ぎだよ。
仲間さんは旬のトップ女優。仲間さんも素晴らしい。
仲間さんを貶すのは止めて欲しい。他の共演者を貶すのは止めて欲しい。
上川さんは将来有望な演技派俳優です。
(ヲタの欲目?ながら上川さんの演技は一流だと自負。)
「功名が辻」には、演技派俳優や演技派女優さんたちが多く出演していて見応えがある。
上川さんは大物俳優ですが、
仲間さんは大根俳優です。
すみません嘘ですただ思いついたから言ってみたかったんです
大蔵卿役のブログに最終回まで永作博美と
出るとあったから最終回が大阪城落城かな。
一豊の死がその前の回だろうね。
>>124 亀レスだけど。「おんな風林火山」は根強い支持があるけどw
戦国物といっても大映ドラマ臭があったんで見てた人も限られてたし
大河の裏だったし、視聴率不振で早回しではしょって終了だったしな。
決して有名なわけではないぞw。織田信忠は。
ただ、信長の後継者だったということでの知名度だな。
主役小説も三流や無名作家が書いたものしかないしね。
甲州攻めはあっさり終了に違いない?
出陣する織田軍、倒れる武田菱や諏訪明神旗、自害する勝頼主従
燃える恵林寺の山門で「安禅必ずしも・・・」をとなえる快川和尚
・・・のショットが流れ、ムーミン三宅のナレーション説明。
そして武田滅亡に高笑いする舘・信長のア〜ップ。
最近の研究では、本能寺は必然で誰が信長に手を下してもおかしくなかったと言われ始めているんじゃなかったっけ。
ただ、あの明智殿がと言うのは青天の僻歴っぽかったけど。
日本という国には強力な武力制圧とか一神教めいた専制君主は結局のところそぐわないと思う。
統一の過程では必要とされそうだけど。
もともと信長の台東そのものが成り上がりの暴れ者が一気にこれまでの価値観をぶっ壊すと言う意味で歴史の歯車に利用された感がある。
その意味ではあの最期も必然だったのでは。
実際、比叡山焼き討ち等した信長に対して、いつか仏罰が当たって炎の中で死ぬだろうと僧達に予言されてたみたいだし。
そうは言っても前半の信長の歴史に対しての功績はやはりたいしたものだ。
しかし秀吉もそうだけど権力を持つと人は変わるのかね。
信長がなかば狂って行ったのは、朝廷というわけのわからぬ威圧感を持つ者への恐怖心と、もともと持っていたであろう育ちから来る一種のコンプレックスがあいまったものかもしれないけど。
上川ヲタってマジで最低だね
原作の千代って、いやな女だね
心中で、いつも馬鹿にして見下して、出世だけは、自分の満足を満たすために
夫のお尻を叩いてるだけだな・・・
けんかにならなかったのは、一豊が、ヤッパリちょっと鈍いのと、性格が
温厚だったって、カンジかな
一豊亡き後だって、養子には、きついぞ〜〜だし。
ドラマの千代は。一豊が好き好き好きだけどな
>>153 そういう説は結果から後付けしているだけだと思う。それを
しっかり裏付ける資料もないし。
ちなみに光秀が綿密に計画して襲撃したという説は光秀が
信忠襲撃の手はずを整えてなかったこと、細川親子にすら
連絡をとってなかったこと(これは光秀直筆の手紙で
うらづけられている)から無理があるし。光秀の襲撃は
発作的と考えるのが自然。そうすると、当時信長に最高
の厚遇を受けてた光秀が何故?ということになるのが
当時の常識だしね。
安国寺が信長が高転びすることを予言して名を上げたけど、
だれでも予測できるなら別段有名にもならんでしょ。誰も
が予測できなかったことを予測したから有名になったわけ
で。
信長が従来から人が臼と杵を使って餅を作っているのを嫌い、それをぶち壊して餅つき機を作ろうと全国の餅つき人に恨まれる。
しかしついに完成直前に左遷を恐れ野望を抱いた配下のエンジニアに殺される。
秀吉は他のエンジニアを押しのけてその餅つき機を完成したが、設計図を書かないうちに死去。
徳川は一部の部品を特許申請しているとかで豊臣家の餅つき機を訴えて訴訟に勝ち
その機械を取り上げて詳細に調べ改良を重ね量産し全国に展開。
豊臣家滅び徳川家の時代に。
一豊は代々続く餅つきの名家だが落ちぶれた後は工員からたたき上げてついに徳川家の高知県支社長に。
千代はその妻なれど出世にはあまり興味なく、開発競争は嫌い。餅は好き。
今度夫のために10両もするスナップオンのセットを買うらしい。
織田がこね羽柴がこねし天下餅・・・の喩えを思い出していたら訳のワカラン考えが沸いてきた。スレヨゴシゴメン。
あ、六平太は産業スパイねw
訂正
織田がつき だった
>>157 設計図は信長が書いてたと思うよ。秀吉家康の主要政策って
信長を継承したのばかりだからね。
もちろん、アレンジは秀吉家康でしているけどね。彼等も
優秀なエンジニアだからw
さっき「ごきげんよう」で、武田鉄矢が功名の話をしてた。
いつもの本物子孫の方と会った話だったけど。
>150
>上川さんは大物俳優ですが、
>仲間さんは大根俳優です。
大根とは思わないけど、上川と比べたら確かに仲間由紀恵は僅かだけど上川より劣るわな。
前田吟レベルの上手さに通じる物を上川は持ってるよ。
なんつーか、悲しいシーンを笑いながら嘆く事で表現出来る演技力とでも言うかね。
仲間由紀恵は、悲しい時は泣く、楽しい時は笑う、ただそれだけの素直な演技だから、良くも悪くも。
TRICKで仲間由紀恵が大化けしたのは、阿部寛の怪演に引っ張られたからだし。
上田次郎が「変人過ぎる」から山田奈緒子が「萌キャラ」に感じるだけ。
上田がどんどんおかしくなったから、山田がどんどん魅力的に感じられたんだよな。
今回の大河は、どちらかというと一豊よりも千代の方が「普通じゃない」わけで、
TRICKで例えるなら上田次郎的キャラが千代なんだろうな。
千代が一豊をどんどんと引っ張って行くキャラなんだけど、仲間は上川を引っぱれるワケが無い。
何故なら上川の方が役者として格が上だからね。
162 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 15:04:47.70 ID:QUXWmLfp
でもまあ、千代の役は、へんに小器用な女優がやると
かえって嫌みになるから、仲間由起恵でいいと思うよ。
とりあえず好感持てるキャラになってるからいいんじゃ
ない? 昨年一昨年の主役よりゃ芝居はできるんだから。
上川ってしょぼいよ。
仲間より大物って有りえない。
大物という言葉を使って語ること自体が場違い。
普通に考えて上川も仲間も大物役者じゃ無い。
贔屓の引き倒しもいい加減にしろよ。
165 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 15:44:42.54 ID:9U+RN7TC
>上川さんは大物俳優ですが、
>仲間さんは大根俳優です。
↑
150は、これは「嘘」と言ってるじゃん。
「冗談」なんだよ。冗談を真に受ける方がオカシイ。
仲間は大物だけど上川は小物。
最下層ぐらい
>>165 本音で言ってるんだけど突っ込まれたくないから、
最後の一行で取って付けたように嘘と言っているだけ。
大物でも小物でも、どっちでもいいわ
とりあえず、上川隆也を知るには、「大地の子」を見なさいませ。
50歳ぐらいに、なった時、どんな、俳優、女優になってるかだな。
169 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 16:19:39.89 ID:QUXWmLfp
ヲタとアンチの不毛な論争はよそでやってくれ。
大物か小物かが問題じゃなく、このドラマの中で
いいかどうか、なんだから。
ドラマの話に戻そう。
次回の「開運の馬」で、千代が隠し持っていた10両を一豊に差し出すと
一豊は千代をなじって泣かせてしまう・・・。(原作でも千代は泣くらしいが)
せっかくの美談が大石先生の手に掛かると・・・
どんな展開になっているのか心配だ。
視聴者の共感を得られるのだろうか!?
原作の千代は、いやな女だ
夫をいつも心の中では見下して、冷めた目で見ている。
山内家には『馬』の話は、語り継がれて無いそうな!
創作話。
確かに原作の千代はいやなイメージだった。
ドラマだと多少払拭されてるかな。
元ネタだって一豊”恨む”っていう一字が入って、妻の言い訳になって
さらにこの馬を買えば目立ちますよって話になるんだけど
そこで、一豊が妻に向かって何と返すか?この人の質かな、泣いて喜んでもいいし、
小賢しき女めって蹴り倒して金だけ頂戴してもしいし、いずれにしても一豊は馬を買うのだ
>蹴り倒して金だけ頂戴して
そんな一豊も見てみたい気がするけど
「功名が辻」終わっちゃうねw
175 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 17:18:32.60 ID:5s4gK5Ar
仲間を採用した大石は、脚本を変えるんじゃないのかな。
俺だったら何て言うかな、
今までその金に手をつけず貧乏暮らしにもよう堪えてくれたな
名馬なんていうのは功名を立てて殿から拝領すればいいさ
その金は俺のタメじゃなくてお前が好なように使えばいいよ
さ〜てと俺は愛馬の様子でも見てくるか、最近ちょっと調子が悪いんだ
>>170 まあ、前回もそうだったが、一豊は自分の納得する形での軍功でないといらんって感じだからな
>>174 うらめしや伊右衛門さま〜なんて裏返しの世界だよね
「殿のためを思い、殿の一大事の時に使えと言う叔父上の教えを
守り、叔父が持たせてくれた10両を大切に持っておりました。
10両のことを秘密にしておりましたが、決して一豊様を馬鹿になど
してはおりませぬ。これもひとえに一豊様の御ため。どうか、お許し下さいませ。(涙)
名馬を買うのに、この10両をお役立て下さいませ。そして、
功名を上げて下さいませ。
千代はこれからも一豊様とともにこの乱世を生き抜いて行きとう
ございまする。」(涙)
・・・・・・・・・・・みたいな感じ?
仲間さんが千代だから、健気な貞淑な賢妻に描くかもね。
「山内一豊の妻と戦国女性の謎」という本を読んでいるんだけど
一豊の妻が一豊のために金を出して馬を買ったというような
ことは有り得ないとのこと。
まぁ、この本に書いてあることを100%信用するわけじゃないけど
どうも千代が金を出したということは検証されてるわけじゃないようだね。
まぁ司馬遼太郎の半フィクション娯楽小説だから
書かれてること、すべてが検証された事柄でなくてもいいんだけど
千代が金を出したというのは史実ってわけじゃないらしい。
181 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 18:08:14.74 ID:QUXWmLfp
>>180 あの話は史実じゃないってのは「定説」だよ。
>>176 あなた、優しいね。
一豊は、「千代そなたは、いつも高みからワシを見下しておったのでは
ないか。小賢しい。」みたいなことを言うみたい。
一豊は千代に馬鹿にされていたと思ったのか。
その後、179のような千代の台詞になるのかな〜と予想。
現実で考えると、
極貧で千代がお腹をすかせて倒れた時に1両使っても良かったと思うが。
残り9両を貯金して。私なら、そうする。
>>182さん…
そんなコトすると、すぐにお金がなくなるヨ!
1両使うくらいなら、パートで働くとか、内職するとか、小遣い減らすとか…
一豊がそう思うようになったのは、
旭を迎えにいったのはあくまでも自分なのに、一生懸命やったのにそれなのに
秀吉が千代にだけ感謝をした事に「何故?」と違和感をもった(顔してた)あたりから?
その後も秀吉から「槍働きだけ」とか「運がいい(だけ)」とか
とどめは「バカだ」とも言われるし・・・。
千代も本当は自分のことをバカにしていたのではないか、と思っても無理ないかも。
まぁ小物一豊らしいエピってことかな〜w。
次回は「開運」という事で、出来ればもうお悩みキャラから脱皮して欲しいんだけどね、一豊君。
そうだね
もうソロソロ、この辺で、変身せねば。
いつまでも、悩んでおられてもねえ〜
功名への辻に立って右か左か・・
後半は、土佐に向かって一直線か、一豊さま
もう槍働きっていう段階じゃないし、悩みはもっともっと深くなるよ
187 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 19:56:11.63 ID:9U+RN7TC
1両は、今のお金に換算するといくらぐらいですか?
2万円かな
189 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 20:36:18.02 ID:9U+RN7TC
ネットで調べた結果、1両は20万円ぐらいと書いてありました。
今のお金に換算すること自体が無意味じゃないかと…
お米だって、あの時代は「純・白米」は滅多に食べられないし、
その上、今のちがって油や砂糖、肉類からカロリー摂れないから、
食事に占めるお米のウエイトは高かっただろうし…(さらに車とか機械類が
ないから、一日に必要とするカロリーは、今より多いし…)
「お米」の商品価値ですら、今と全く違うのだから、
ましてや「小判」など、地域によって換算の仕方が違っただろうし…
じゃあ、今現在「いい馬」買うならいくらかかりますか?
「いい」サラブレッドなら、数千万から億にいくかも。
「いい」乗馬なら、数百万かな?(血統にもよると思うけど)
4月の時期までにに何もコメントされなければ
大抵百万
まあ、日曜日テレビを見れば分かるんだけど
今までのドラマでの一豊・千代の関係を見ただけでは
一豊「馬欲しいよ。でもお金無いよ」
千代「実は10両あるからこれ使って」の場面が
一豊「おまえはなんて小賢しいんだ(バシッ)」のシーンに
どうしても繋がらない。
よほど千代が癪に障る言い方をしたのか
一豊に得々と自説をぶったのか……想像がつかん。
原作では、そういう流れだったよね?
そして千代は小賢しいと言われてショックを受けるんだけど、彼女は自分がそういう女であることが
わかっていて、なんとなく悲しくなってきて涙が出て来てしまう。
ドラマの千代はタイプが違うから、一豊に罵倒されてほんとうに悲しくなって泣くんだろうなと思える。
夫婦の間に隠し事があったことを怒るんでしょ?
こりんのことまで喋っちゃう夫だから。
なるほど。
原作の千代はこういう時は泣きに限ると計算する女性。
ただ史実だと功名は家臣の働きによってたてるものと
ここが前田利家と違うところ。だから千五百石だからといって
身分不相に家臣を抱えていたため台所は火の車だったらしい。
だから千代の結婚して10年以上になるのに持参金十両に驚き、
思わず怒ってしまうのではないでしょうか。
>198
原作読んでるなら、妙な分析するまでも無く一豊が怒った理由がちゃんと書いてあっただろう?
200 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 22:30:09.45 ID:H6r2FjMA
>>195 原作の千代は母親に男は涙に弱いから都合悪いときは
涙を見せろと知恵つけられて嫁入ったんだよ
>199
でも、原作とはドラマの夫婦は、かなり違うキャラ設定なのでしょ。
だから、
>>194さんの疑問がわくのじゃないかしら?
夫婦の間の秘密というなら、最大の秘密は 六平太 の存在です。
一豊も、六平太に関しては、まったく鈍感じゃないみたいだし
(前回の、松寿丸匿いの一件でも、かなり複雑な(むっとした)表情で、
「誰に聴いた?、六平太じゃな?」と言ってたから)。
少しは、千代に対して不審(不信)が芽生えてるのかも?
202 :
194:2006/05/25(木) 22:41:55.24 ID:Xp7JF3Gb
>199
いや、198さんは原作の話をなさっているのじゃなくて
ドラマの中のラブラブ夫婦が
どんな話の流れで「小賢しい(バシッ)」にいきつくか
を解説してくれているのだと思います。
まあ、いくら台所が火の車だろうが
1・持参金10両はあくまでも千代の持参金。
一豊の財産じゃない。
2・秘密にしていたというより旦那様の一大事にそなえたいから
大切にとっていただけ。
3・叔父叔母のアドバイス通り「一大事の時までは持参金の存在を忘れよ」
の指示を守り通した。
4・心から愛する旦那様が本当に馬を欲しがっている。
何とかしてやりたい。(ドラマの千代は天然なので
計算づくの行為ではないはず)
それをどうやって「小賢しい(バシッ)」に結びつけるかが分からないんです。
だから自分は198さんの説では、ちと弱い気もします。
バシッの部分は無いかもしれませんけどね。
とりあえず日曜日のお楽しみ、というところですね。
> 原作とはドラマの夫婦は、かなり違うキャラ設定なのでしょ。
ま、視聴者からこんな言葉が出る段階で、相当アレなのだが。
204 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/25(木) 23:23:42.87 ID:S8BNkILE
TVStation誌より、「功名が辻PR」10分もの?
総合3日(土)深2:45(4日の午前2時45分)
総合9日(金)深3:00(10日の午前3時ということ)が放映されるようです。
本能寺の変および、それ以後の予告宣伝番組のようです。
>>203 キャラ設定の違いは、ドラマが始まる前/あたりから、
脚本家や大加Pが言明してた(正月の仲間上川が出た宣伝番組でも言ってた)。
ここでも書かれてるように、原作の千代は計算高すぎてかなり鼻につくところもあるから、
有る程度の変更は、自分としては理解できる(計算高さは仲間さんには合わない)。
とはいえ、その変更の結果、いろいろ弊害が出てきてるのも認めるけど。
大石・・・、持参金黄金10枚は勿論
千代の得意技パッチワークの事も忘れてるんじゃねぇか?
なんだかんだ言って、毎週楽しみですわ。
馬の話も本能寺も原作とかなり違ってるみたいだけど、
原作と違っても、史実と違ってもまぁいいよ、俺は。
原作はだいぶ前に読んだから忘れてるし。
史実と違ってるとここの人がつっこんでくれるから。
大石氏がどんな風に描くのか楽しみになってきたよ。
>パッチワーク
おお、すっかり忘れていた
史実と違うことでツッコむなら、10両の馬の逸話も無しになってしまう。
原作には採択されたエピソードだけど、そもそも原作事体が史実とは違う設定をしていたりするし。
脚本が、どこをどう取捨選択するかというのも興味深いなあと思って見てる。
脚本の台詞には、原作のままの部分がちょこちょこ入ってるみたいだね。
パッチワークは、小物として登場してるね。
山内家の床の間に、パッチワーク旗指物とパッチワーク手ぬぐいがある。
次週の展開で心配になってる奴多いな。
原作がどうであれ馬を買うエピソードっていうのをどう料理してくれるか楽しみにしないと。
心配は無用でしょう。
単なる予想に突っ込みまで入れるとは、愚考の極み。
>>206 自分も似たようなスタンス。
なかなか楽しみに見てる。
戦国時代の物語自体が面白いし。
多少、史実と違う部分があっても面白ければまぁ良し。
どれが検証されていることなのか、どれがフィクションなのか
単なる通説なのかなどを一応、知っておきたいとは思うけどね。
ま、そういう史実と違い部分があってもいいんだけど
「こりん」のような妙なキャラを必然性もなく登場させたり
小ネタ的な恋愛ストーリーを挿入するのは勘弁だが・・・
組!もすごい好きだったんですが、功名はその上を行く面白さ。
功名で好きなのはBGMのパターンがすごく多い事。台詞に合わせた感情をあらわす旋律に
多彩なバリエーションがあって組!に比べるとほんと贅沢に使われてる。
林さんと佐久間さんの追放のシーンはまるで大映ドラマみたい。
千代のパッチワークが活きるのはこれからじゃないかい、
千代が唐衣をあつめて作った打掛けがあまりにも見事なので
天下人秀吉が、朝廷に献上するエピもあるし。
日曜劇場も一豊と千代だ
215 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 06:19:58.48 ID:6DJagr6G
>>214 7月期ドラマ、TBS日曜9時〜、田村正和主演「誰よりもママを愛す」
の夫婦の名前が、一豊と千代なんだよね。w
大河ドラマ放送終了後、大河視聴者はTBS日9へ流れるかな。w
>>202 一豊がどういう心境になるかはわからんけど
1〜4そのものが自分の武功で禄を稼いできたと思ってる男には
充分「小賢しい」妻だな
篠井英介、第32回(8月13日放送分)より井伊直政役で出演
ソースは事務所公式。
井伊が出るなら本多榊原らも出るのか?
どうせ佐久間林みたいな座ってるキャラだろうけど。
井伊は関ヶ原で口火を切った大事な役だからね。
佐久間・林の扱いを色々言われているが、信長が主役のドラマじゃないから
別に気にならなかった。流石に刈谷さんはちょっともったいない使われ方かな
と思ったが最後に見せ場もあり、何よりリストラされる50歳前後の現代
サラリーマンと重なり刈谷さん俵木さんの表情が感動ものだった。
221 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 16:22:40.48 ID:EQ0Pe2sx
>>219 というより、長訴我部から土佐を取り上げ、一豊の土佐入国の担当が井伊だからでしょ。
たぶん、本多忠勝や榊原康正の分も合わせて「井伊」にやらせると思う。
大河で登場人物を絞るためによくある手法
井伊でいいです
篠井さんって大河にチョコチョコ出が多いよね。
あの顔だし日舞の名取で所作は綺麗だし。
1番はまってるのは麿な公家姿なんだけど。
224 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 18:11:13.01 ID:TwJxh48d
篠井さん、ラストを締めるいい役だね。わーい
篠井さん演じる井伊が8月から出演とすると9月頃には関が原かな。
やはり高知入城と一領具足はやるかもね。でもそれだけでない
秀吉から学んだ治水とか流通により藩を潤されることも描いてほしい。
ところで井伊は幕末に水戸藩士から暗殺された伊井大老の末裔なの?
227 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 19:05:41.45 ID:6DJagr6G
本日
NHK総合午後10:50〜11:00
見所 「開運の馬に会う」
「功名が辻」番宣かも?
228 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 20:11:32.66 ID:TJx3xmFA
伊井大老の末裔に、
漫画家がいなかったけ?
>>226 Oh,サンクス。杉良の先祖が篠井か。その前は何代めかは知らぬが
松緑でした。花の生涯で。
「小賢しい」うんぬんにいたるまでには、何か前フリがありそうだ。
例えば最近巧妙を立てることに迷いを抱いている一豊が
馬を見て単純に「かっこいいな〜欲しいな〜」と思ってたら
「出世の為ですものね、どうぞ」ってな感じで千代が金を出してきて
そういう意味じゃない、と怒り出すとか…
…無理があるか、千代は一豊の迷いに気づいてるだろうし。
231 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 22:55:27.20 ID:WNiM9exu
流れをぶった切りで本当にすみません。
先週の分をようやく見たので、ひとつだけ質問させてください。
聞き取れない、もしくは意味がわからないセリフがふたつありました。
(一豊に詰め寄る小りん)「城の中では草も○○も、木の皮も、虫も馬も食いつくしてんだよ」
(信盛を責める信長)「付城ざいばんしおきながら」(意味がわかりません)
どなたか教えてくれませんか?
233 :
:2006/05/26(金) 23:04:12.47 ID:KryLOPTU
徳川家康が大政奉還した慶喜の末裔なの?
違います
235 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/26(金) 23:30:56.44 ID:oGNSlovz
236 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 00:12:59.97 ID:I3lYo+Aj
篠井さんが井伊か、
菅井きんに、生瀬にトリヲタが喜びそうな
キャストばっかりだよな。わざとやってんのかNHK。
237 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 00:21:35.03 ID:xvFvIfNW
>>232 草も紙も
付城での取り締まり業務にありながら
こんな感じじゃないでしょうか。
238 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 00:31:43.68 ID:+GAxHUa3
光秀さん、信長と比べると結構顔おっきいね
239 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 00:57:13.22 ID:LypOhu3O
今度の「開運の馬」は一豊と千代にとって前半最大の見せ場になるんだろうけど、なんとなく濃姫にもってかれそうな気がするなあ。
ここ何話かの和久井はエロオーラ炸裂してるからな。予告見た感じだと、今度あたりそれがピークに達しそうなんだよね。
もしそうなったら、最大の見せ場をもってかれた一豊夫妻の今後ってどうなるんだろ?
ここ数日でスレが良い方向に活性化しててウレシス
批判レスも読んでて面白いものが増えてきたし。
本能寺をどんなアレンジでやるのか楽しみだけど、
その前の光秀いびりにも期待してる。
近藤の「殺してやる!」に迫る場面は生まれるかな。
>>240 私はまだまだ馴染めないです。
本当にマンセースレでも立てようかと思うくらい。
ここは歴史好きな人が多いですね。
ドラマで得た知識など来年には忘れてしまうので、難く考えないで見てはいかがかと、、笑
いや、すいません。
気持ちは分かるんで、舘スレとか各役者スレに
避難するのも手かも知れないですね。
けど、ちょっと前までは頭ごなしの連投罵倒や、
工作員認定、中傷合戦だらけだったんでやっぱ嬉しい。
今回の脚本は変化球を放ってくるから
本スレでもある程度賛否が分かれるのが自然なのかも……。
今回の本能寺への道は、怨恨説より信長の暴走が古いものの中にもある美しさまで破壊することを怖れた光秀による決意という流れになるのでは。
結果的に敗者となってしまったが独自の美学を見せた武将の光秀や三成に一豊や千代が感銘を受ける物語になるのでは。
なんか今年の大河は、一豊と千代の目を通して見た戦国時代の敗者の美学になるんじゃないだろうか。
光秀・三成・ガラシャ・秀次etc.
で、その分これまでの大河ではあまり描かれなかった信長・秀吉・家康のブラックな部分が描かれるのが興味深い。
>>218 本多忠勝は関ヶ原の軍監で、原作でも一豊に城の守備を頼みこんでるから出番あるかも?
榊原はもっとも派手な見せ場であるはずの姉川合戦のときも出なかったし、出番ないかもなあ
246 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 08:13:02.02 ID:k6wiyB/9
>>243 >一豊と千代の目を通して見た戦国時代の敗者の美学になるんじゃないだろうか
二人の目というより千代の目を通じて見た戦国時代の悲惨さ・悲しさがメインでしょ。
脚本家は滅びの美学を描くほど戦国時代のこと好きじゃないだろうし。
死=全てを失う 死んでは何にもならないという思想がベースになっているのは端々に伺われる。
敗者・死者をそんな格好良く扱うことはしないと思う。
そういう意味では
>>244の通り、従来の人間的にある程度バランスの取れた3英傑像とは違う
底意地が悪いとか狂っているとか意地汚いとか、ブラックな部分が必要になるのかも。
戦場に行くのは、千代じゃなくて、一豊だから・・
千代の目では見れないよ
夫婦二人の目を通して・・是が、正解。
此処まで、見てきて、千代の目で見た戦国時代・・ではなく
一豊の目で見た、信長、秀吉、光秀・・だとおもう。
一豊から、千代につたわる・・二人で出世を誓う
248 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 08:38:27.22 ID:nyQm+Z+a
子会社の部長がグループ会長の目の前で超高級車を自慢げに乗り回していたら。
「あの社員はどこのものか。帳簿をごまかしているのでは。」
249 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 08:43:24.87 ID:k6wiyB/9
物事の捉え方の比喩としての目じゃないのかよw
一豊と千代の物事の捉え方は違う。前者は正直で猪突猛進型の典型的な侍として、後者は現代人的正義感のある人道的厭戦者として。
物語を貫くのは後者の千代の戦国観だろ。
その両方を描いているのだと思う。
それに戦国観がメインではなく、いかに二人で乱世を生きてゆくかの物語だと思う。
251 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 08:59:10.93 ID:k6wiyB/9
>>250 その物語を支配しているのは千代の視点(戦国観)ではないでしょうか。
当たり前の話、脚本家自身の視点というか。
もっと千代の登場シーンがあればいいのだけど、と思っていたが明日は10両馬だし
千代がその馬をどのように捉えるのか注目ですよ。
>>248 グループ会長はもっとイイ車を6台もお持ちでいらっしゃる。
ところが、猪突猛進のはずの一豊が最近悩んでばかり。
いずれはどういう形になるにしろ、彼なりの答えを出すのだろう。
ある意味一豊の変遷を書いている一面もあると思う。そして彼に影響をおよぼすファクターとして
周囲の人間の行動、言葉が描かれているのかと。吉兵衛しかり、千代しかり。
全然功名欲しそうじゃないよね
>>248 女房の金だ?怪しい、戦の度に金蔵でも漁ってたんじゃねえか
身の程を弁える行為は身を滅ぼすという教訓だね
255 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 09:55:43.75 ID:f6fcLIUo
>>205 遅レスだけど、千代にとっては、
パッチワークは喪失からの再生の象徴として
扱われるんじゃないかと思っている。
一度目は稲葉落城で着物も何も全部焼け出されてから
一豊との生活をいちから興していく象徴。
一豊の出世できちんとした着物が買えるようになり、
一度は役割を終えた。
原作どおりなら、次にパッチワークが出てくるのも、
深い喪失の後だから、
立ち直っていくきっかけになるんじゃないかなと。
256 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 09:57:05.52 ID:n8B5EMm4
鯖がdj
しかし、「天下布武」って武力制圧って事だよね。
信長があのまま制圧してたら、ファシズム国家になってたかもね。
乱世を終わらせるには信長は必要だったけど、当時の庶民は戦に疲労困憊してたと思う。
もう戦はいやじゃってのは、功名に溢れた一部武士以外の正直な感想だったかもね。
明智光秀あたりは割と現代人に近いタイプの常識人だったため、最終的に信長のやり方についていけなかったとも言われているようだ。
258 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 10:16:46.35 ID:+wnHWsTF
>>257 >乱世を終わらせるには信長は必要だったけど、当時の庶民は戦に疲労困憊してたと思う。
だからこそ、信長はあれだけの大量虐殺男だったのに、庶民は信長を支持したんだよ。
その支持を受けて信長は勢力を売買ゲームで拡大したわけで。
あと信長の領地の税金は軽かったのも良かった。
逆に、やっと天下が定まり、平和が来たと思ったら、朝鮮出兵を始めた豊臣政権を庶民は見放し、
徳川政権を支持したわけで。
権力が安定しない時代は庶民の支持を受けられないと権力は持たないよ。
戦国時代に世論調査があると面白いな。
織田信長内閣 支持率50%
第一次豊臣秀吉内閣 支持率90%
第二次 〃〃(朝鮮出兵後) 支持率30%
徳川家康内閣 支持率 40% とか。
信長はいい具合に役目を果たし終えた時に命を終えたとも言えそう。
秀吉はその後庶民に娯楽を与えた。
だが、信長路線の朝鮮出兵に乗り出し、それが失敗。
で、徳川の世へ。
信長がそのままいっても大して変わらなかったかな
その間を突いて納めてしまった秀吉っていうのは相当の曲者だな
262 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 11:05:31.77 ID:+NM7CpQ/
当時に現代で言うところの「庶民」っていう層は無かったのだが
263 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 11:07:45.42 ID:UpRdXTwo
>>223 だよね。篠井さんを出すなら足利義昭か朝倉義景が似合うと思うんだが。
武闘派(それでも四天王の他の三人に比べればまだマシ)の井伊にはどうも合わない…
264 :
日曜8時の名無しさん :2006/05/27(土) 11:22:35.28 ID:i1Phig3w
今日の再放送見たほうがいい?
おまいらが見ろと言えば見るし、つまらんならつまらんと言ってくれ
>>264 超擁護派の私が意見します。迷うが人は相当おもしろいです。
辻を途中で挫折した人はやめておきましょう。
266 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 11:50:53.72 ID:i1Phig3w
じゃあ辞めとくw
買い物にするよ ノシ
267 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 11:56:18.33 ID:+wnHWsTF
>>263 井伊は家康の「愛人」だったと言われたり、物腰が穏やかで各大名の信望も厚かったとされるから、
少なくともイメージ的には武闘派ではなかったのでは?
268 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 12:06:16.67 ID:X59yoNPh
>>252 たしかに一豊の変遷(まぁ成長と言える)の物語でもあるね。
千代は最初から賢妻じゃなくて成長していく、ということだったけど、
母となった千代は落ち着いてきて大人になった感じがする。
対して一豊も大人になったのだろうけど、それは若者的猪突猛進の単純バカから、
「迷う人」への成長なんだよなぁ。
濃や光秀や、一方で秀吉、信長もそれぞれの戦国観を表してると思うけど、
ドラマの中心にある戦国観はやはり、脚本家の戦国観(視点)なんだろうね。
そして、それは誰によって表されてるかと言えば、千代の言動であったりもするし、
最近は一豊が感じること(衝撃を受けること)であったりするね。
戦国の下級武将(中間管理職)の目を通して、世の移り変わりを見てるみたいだ。
パッチワークは意外と経費がかかるので・・・・とは脚本家のコメントに
あった記憶が。次は日本初の展示会でしょう。
270 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 12:25:28.04 ID:+NM7CpQ/
>>268 「迷う人」はいいけど「悩む人」を延々と見せられるはイヤだなぁ
痛快さ、達成感、幸福もああいう時代にもあったのだから・・・
今に亡くなってしまうよね姫との団らんシーンなんてたまらなく切ない(TT
271 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 12:28:05.37 ID:X59yoNPh
268の続き。
千代の戦国観で描かれる戦国、一豊目線で見る戦国。
これが大河ドラマ功名が辻の世界なのだろうけど、
そして、それはそれで新機軸で良いのだろうけど、
ワクワクドキドキしない戦国やなぁ、と思って見てる。
この大河、ツマラン!って言い切る気はさらさらない。
しかし、面白〜いという嵌り感はあまりない、てのが本音。
役者は達者なのが大半だから見ていられる、って感じかなぁって。
>>271 戦国時代をそういう従来の「ワクワクドキドキ」に仕立てないのも今回の特徴だし仕方がないね。
戦国上層部の政治経済軍事文化とは切り離された夫婦の生活や夫の戦場での日常とかも結構面白いと思うが
そのあたりの描写が意外と少ないし、かと言って戦国マンセーシーンも少ないし単純に面白いと感じにくいのかも。
でも毎週欠かさず観てます!って感じでw
私みたいな一般人からすると
今回の大河は歴史上の事柄をドラマチックな演出でおもしろおかしく脚色してる
みたいに見えるんですが、随分認識に違いがあるんですね。
コテコテした演出意図が史実に沿わなくて不満をもってる人も居たように思いますが。
昨日までスカパーでやってた「壬生の恋歌」は、平隊士の目線で描いた新撰組だったけどおもしろかったよ
>>273 「ドラマチックな演出」ってもしかしてあの糞恋愛ゲーム?
だとしたら俺と貴方とは生涯感性が合いそうにないなあ…。
いや、煽りではなくマジでね。
個人的に一豊が迷おうが信長が狂人だろうが気にせず楽しく
見てるけど、ここ最近の中学生が書いた妄想小説のような
物語の進行が何でも恋愛、って路線にはウンザリ。
276 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 13:19:11.21 ID:rVmYo793
今再放送中。
次々と謀反が起きてたんだなとしみじみ。
謀反起こさなかったのははだか馬に乗ってウツケ者と呼ばれながら野を駆けていたときの暴れん坊軍団くらいか。
>>275 人は見たいものを見、生きたいように生きると言います。
なんで糞にみえるのかはあなたが一番よく知ってるのでは?
文句ばっかり、言ってる奴、見なきゃーいいのに・・・
面白く見えるのも、そう思って見てるからってことか
280 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 13:29:00.15 ID:rVmYo793
兵糧攻めの描写は役者のセリフだけで表現してるのがちと不満。
スカパーで黄金の日日見たけどあっちは凄かった。
スレとは関係ないですが、
確かに最近、全体を調和しよう、社会性を大事に、という傾向を感じます。
「空気を読め」だとか、「わがままは恥」だとか。
自分を殺すのをリアルにやってしまって、年間3万人も死んでます。
それもこれも姑息な洗脳手段で世間を揺るがした
元新興宗教への反動なんですかね?
283 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 13:48:34.23 ID:+NM7CpQ/
>>280 結局こりんの口からは兵糧攻めの苦しさというより一豊、侍、戦批判が展開されているからね。
政治的メッセージが勝ちすぎてしまったのがいけない。
視聴者に感じ取って貰うことも必要なんだけどね。
使えぬ道具は捨てる他なし!!
信長様最高だな
285 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:01:26.28 ID:rVmYo793
>>283 金八が兵糧攻めについて語ったのはなんかしんみり聞けたんだけど、小りんじゃお子ちゃますぎて・・・
痩せ衰えてないし。
予告の「それ以上は申されますな・・・!」の三津五郎の泣きそうなセリフはそれだけで戦慄だった。
286 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:02:06.76 ID:+NM7CpQ/
そして天から「使えぬ道具」とされて捨てられる信長・・・いい展開だと思うな
287 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:04:07.99 ID:3/ove5b/
で、
池田恒興
森長可
池田輝政
堀 秀治
あたりは誰がやんの?
輝政あたりは少しいい役者を使って欲しいが
288 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:09:55.36 ID:mPmrHwjB
よねは地震で死ななかったら、福岡藩主になる長政と結婚していたかもしれんね
>>280 黄金の日日では米の流通を操作して、三木城内に兵糧米蓄えるのを
妨害する描写もあったような記憶が・・・
「商人の目からみた戦国」がよく描かれた脚本だったね。
三成、正則、清正ら秀吉子飼い武将たちはまだ出てこないのかな?
今回辺りではもう猿の部下になっているはずなんだけどな。
291 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:27:40.75 ID:IzUMlrKQ
馬んときに初登場では?
292 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:49:49.37 ID:mPmrHwjB
信長、光秀、勝家、信盛ら重い役者陣が消えるから、
秀吉子飼いの武将たちが埋めるだろ
293 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 14:57:19.72 ID:+wnHWsTF
>>288 いや、秀次の嫁か側室になり、最上義光と同じ(ry
294 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 15:00:09.36 ID:+wnHWsTF
NHKで三津五郎が出てるけど、いい雰囲気を持った人だねえ。
年齢的に主役は無理だろうけど、トメを張るような重鎮役で大河再登板を期待したい。
初めて三津五郎を知ったのは近藤サト騒動で、あの時は半べそのような顔ばっかりしてたので
しょうもねーなーと思ってたけど。
三津五郎、一豊はそんなに演りたい興味はないんだな
林・佐久間追放って大河初?珍しいシーンだった。
あと、黒田韓米に阿部寛級のかっこいい役者使え!
以上
297 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 15:24:18.43 ID:+wnHWsTF
>>296 「信長」でもあったし、「利まつ」でもあったよ。
利まつの佐久間(田中健)。
佐久間 「今度追放されちゃった、あっはっは」
勝家 「俺もがんばらないとお前みたいに追放されかねんからな。あっはっは」
(マツケン)
298 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 15:45:35.20 ID:e2dup0yw
>>289 黄金の日日の兵糧攻めの舞台は鳥取城
雪の降る山陰の鳥取では三木城のように落城まで3年もかけるわけにはいかず
北陸飢饉のガセネタまで流して商人に因幡の米を買い占めさせ
冬が来る前に兵糧が底を尽くように仕組んだ秀吉のえげつなさは
ドラマの後半で物流流通の支配をもくろんで堺と対立する秀吉の姿への
伏線となっていたように思う
299 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 16:02:03.55 ID:8KAHOG9G
日曜見逃して、今日再放送を観たが、何気に秀長が登場してたんだな。
今までもそこに居たかのように、当たり前のように座っていて
笑ってしまった、「秀吉」の時は高島正伸だったが、春田純一だった。
今後出番は多いのかな。春田はドラマによっては重宝されて重要な
役だったり、あっさり消えてしまう役など何でもこなしてしまう演技派。
昔は戦隊物のブルーとブラックをやってたんだよね。
しかし主役が影薄いな
一世一代の馬購入エピソードの回すら
このままではお舘さまに席巻されそうな悪寒
一豊は主役じゃなく脇役な。主役は千代だろ
300のいってる主役は千代のことだろう。
馬購入エピソードは千代の手柄なんだから。
303 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 16:42:32.53 ID:bkSehZKY
信長と秀吉が死んだらさすがに目立つんじゃないのか
いちおう関が原では重要な位置にいるわけだし
304 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 17:03:52.07 ID:rVmYo793
馬の話は濃姫の本能寺での心引き裂かれる切ない最期の伏線だしなぁ。
出番の少ない、存在感の無い・主役、千代!ですね!
何が何でも、主役、主役と言い張る、仲間ヲタ。馬鹿丸出し。
出番の少ない、存在感の無い・主役、千代!ですね!
何が何でも、主役、主役と言い張る、仲間ヲタ。馬鹿丸出し。
出番の少ない、存在感の無い・主役、千代!ですね!
何が何でも、主役、主役と言い張る、仲間ヲタ。馬鹿丸出し。
>>305-307 あんたのほうが、間抜け面をさらしたことになるなぁ。
嫌みなレス(つまりはどうでもいいレス)をつけるのに、
スムーズに書き込みが出来なかったからといって
何度も「書き込む」欄をクリックする。そういう態度って・・・
>>301みたいな即レスもどうかと思うが、
>305よ。あんたこそ、引くね。
>>303 それじゃもう秋になっちゃうじゃないかww
戦国時代の千代の成功は、個人の能力じゃなくて
周囲の人々の智恵や協力を千代が味方にしてきたから出来たこと。
それを描写してるから重要人物が千代の周りに現れては去っていく。
次回の馬エピは、夫が一目ぼれした馬の金額と、持参金の金額が一致したことから
運命を感じた千代が「今が、ここぞという時なのね」と亡き不破父から教えられて
購入行動を起こすもの。
普通のドラマの主人公だと、本人の中に行動力や運や判断力が備わっていることが多いけど、
「功名」の場合は周囲に有能な人物がたくさんいて、その中にいる平凡な夫婦が出世してく話。
主人公がスーパーマンじゃなくて普通の人ってとこが新鮮だし、言動に共感できるよ。
秀吉、寧々、市、光秀の妻に頼りにされる
幼少のガラシャを助ける
旭を説得する
半兵衛の想い人
幼少の秀次を預かる
松寿丸を助ける
なんか知らんが千代最強w
まつ様みたいなもんでしょう
313 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 19:17:05.36 ID:rVmYo793
いやカンベーの子を助けたのは六平太の手柄。
最後まで迷ってた光秀の背中を押して本能寺の変を決意させたのも六平太の・・・
本能寺は乱ではなく変なので、これで歴史の次の扉を開いたことになる。
>>313 そっか、ロクへいたがGODオブGODなわけね。
315 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 19:58:46.43 ID:3Ensodmp
まあ大石の脚本の問題点は、反戦メッセージをこりんvs一豊のようなシチュを作って台詞で説明する点だな。
もっと戦闘シーンなどをうまく活用して戦の悲惨さを見せることで反戦メッセージを無言で伝えることができるの
にと思うこが多い。
元就の完全版を持ってるんで比較しながら見ると内舘の方が、その辺の扱いが巧い。史実通りとはいえ、吉川
家乗っ取りの総仕上げで、子供を平然と殺すシーンとか偽手紙で尼子家の新宮党を全滅させる展開とか、戦
争というものは、無邪気な子供も誠実な人物も無惨に殺すものだと実感させてくれた。ああいうエピソードこそ、
良質な反戦メッセージになるのだというのを大石には学んで欲しい。
迷うが人とはいうけれど、千代はあまり迷っていない気がする。
317 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 20:41:34.02 ID:rVmYo793
三津五郎さんが演じる光秀の部分は、セリフじゃなくて目や表情で語らせてるのにね。
アブナガ様も。
・・・って要するに役者頼みってこと?
こりんの反戦台詞は、本人がまるまると太ってたから
あんまり説得力がなかったよ。
>>317 この脚本家、光秀は少ない出番でも丁寧に書いてるよ。
単に光秀が好きなんだなって感じ。
でもこりんはとってつけたように出してる気がするね。
>316
そこが主役にしては影がうすいといわれる所以かな。
他の登場人物に比べると心理描写が少ないから
平板な人物になってるんだよね。
まぁ、千代が迷ってしまうとグダグタになるけど。
321 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 20:50:55.32 ID:A++HTlGI
俺は『秀吉』から大河を見ているんで三代目信長なんだけど
今度の信長は極悪人っぽい雰囲気が新鮮。
秀吉の描かれ方は『利家とまつ』とあんまし変わんないけど。
まあこれから変わってゆくのか??
322 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 20:54:37.11 ID:+wnHWsTF
>>319 単に大石が三津五郎が好きなんでしょう。
今回脚本家特権で選んだのが三津五郎だけだから。
小山内美江子とかジェームス三木は自分の息子を出すけどね。
323 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 21:17:13.43 ID:w9dXzqkL
なんか今回の信長は猟奇的だよね。
林通勝や佐久間信盛追放の時も血も涙もないような描かれ方だし・・・
団長の信長は天下人としての貫禄と威圧感がある中、温かみのある
感じはあったよ。
脚本家特権は、三谷義明もそうだったと思う。
千代は迷ってないには同意。
このドラマの千代は「戦は嫌いだけど、大好きな一豊は武士。
仕方ないから一豊のために頑張るっ!」と、首尾一貫。
326 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 21:59:04.05 ID:BT8kHK+V
今回の大河は久しぶりに見て良かったから最初からかかさず見てるけど、役者が話してる言葉の言い回しにちょっと違和感を覚えたのはおいらだけかな?同じ大河の『武田信玄』や『葵』に比べると軽く感じるのはおいらの気のせい?誰か知ってたら教えてちょ。
スレ違いならごめんなさい。
327 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 22:13:59.08 ID:rVmYo793
信玄はあの信長も怖れたと言われる山の神だからあの喋り口調が合ってたし、葵も徳川の一種の閉ざされた空気を出すのに良かった。
でも今回のは下っ端武士の夫婦と正式な作法を知っている人間が光秀以外皆無に近い織田軍団。
フランクな感じもいいのではないかと。
328 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 22:28:19.39 ID:BT8kHK+V
327さん、ありがとですm(._.)m確かに、そうかもしれないですね。また明日が楽しみです。
329 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 23:19:51.33 ID:+wnHWsTF
>>323 「信長」の緒方信長も猟奇的だったよ。
ただし、当時24歳だかの緒方直人ではとても貫禄や迫力は無かった。
なんだかんだ言っても館とは格が違うという感じだ。
ルイスフロイスの「信長の家臣は信長の前ではびくびくしている」という雰囲気は緒方ではとても無理で、
館の信長がよく演じていると思う。
330 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/27(土) 23:33:52.87 ID:SRby/c/u
館の信長がよく演じていると思う???
訂正・・・信長の家臣がよく演じていると思うの間違い
家臣たちのびくびく芝居が凄いんだよ。
そこに気付け!
なるほど
緒方の時は家臣役の人が下手だったのか
合理主義の塊である信長は機能集団としての企業組織のCEOなんだよな。
戦国時代の軍団を共同体と捉えるか組織と捉えるかで
信長の冷徹とも言える合理主義の評価も分かれる。
クソサヨの大石はそんな信長が相当嫌いなようだが。
333 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 00:13:07.37 ID:dDbiWOxS
>>330 >>331 宇津井健、滝田栄、田中健、柴俊夫と演技派俳優が多かったけどな。
マイケル富岡とか仲村トオルとかはあれだが。
マイケル富岡は意外と良かったぞ
>>332 最後の1行で読むに値しない意見だと思われちゃうよ。
336 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 00:59:46.90 ID:FMNl/Rzm
合理主義にしては生活が派手なだな
337 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 01:02:46.75 ID:rBVR+rtn
「使えぬ道具は捨てる他なし!!」
これは合理的な考えだな。
338 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 01:19:01.51 ID:FMNl/Rzm
使えぬ道具ってば秀吉の方が凄いよ、三好秀次
信長は佐久間にしても一応十何条を具体的に上げてて追放してるから
この辺は佐久間の諸行も検証しなきゃな
339 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 01:23:21.22 ID:FMNl/Rzm
今回の大河は信長には揺れがあって秀吉の方が合理的だな
340 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 01:27:56.77 ID:usa4O8pF
光秀キックとか合理より感情が優先してるから狂が入るんだよ
それにしても、このドラマの信長って光秀に対して複雑な感情が入り交じってるかんじがする。
将軍家の家来でもあった光秀は、それなのに秀吉と並ぶ織田家の筆頭出世頭。
その能力を高く買われてたんだろうね。
その生真面目で雅な性格になんか合わないなと思いつつ、実はとんでもない野心を秘めているだろう秀吉よりも信頼をおいている。
しかし光秀はその生真面目さゆえに命懸けで自分に意見して来て煙たい。
自分はまったく新しい世を作りたい。
その為には古いものは一度全部壊す。
だからたとえそれが正しくとも意見など要らぬのだ。
この頼りになるが煙たい男と妻の濃は従兄妹だけあってどこか似ている。
こいつらはこのわしにただ従えばこれまで見たこともない素晴らしいこの世の浄土に連れて行ってやろうものを。
何故にそれが判らぬのじゃあ!みたいな。
ホントにイヤなら佐久間や林の前に追放していそう。
それが足蹴にしてまでもそばに置いておくというのは実は愛情を持っているから・・・みたいな。
私だったらそんな男がもし夫だったら、そいつを神と思えるうちはどこまでもついて行くだろうけど、そう思えなくなったらいくら愛されてたとしても辛いよ。
クライマックスは本能寺が変ですか?
>>341 >それが足蹴にしてまでもそばに置いておくというのは実は愛情を持っているから・・・みたいな。
それはたぶん違うと思う。
生真面目な光秀の性格自体は良い傾向だと評価しているだろうけど
合理性を以て改革を進める信長と将軍家再興という伝統保守主義の光秀とは
結局相容れない星の下のふたりなんだよ。
ただ、未だ光秀を重用する信長の考え方は光秀の能力はまだまだ天下布武の役に立つ
という冷徹な判断のもとにあることだと思う。
最早落ちぶれてしまったけど将軍家への、そして朝廷への太いパイプ役としてのね。
ただ、光秀が謀反を起こしてしまうのは、某筋からのそそのかしがあったにしても
信長による天下統一も詰めの段階に入り
自分の役目・能力もそろそろ必要とされなくなってしまう気配を感じた
今回追放されたあのふたりのことが頭をよぎったからではないかと推測するんだな。
このドラマの信長についていえば,
似たもの従兄弟光秀と濃を信長はどちらも屈折した形で愛してると思う。
だからこそ,追放もしないし離縁もしない。
むしろ,光秀については,林らの前で一番に褒めたり最も重用し,家臣
の中で一番よい扱いを,濃については,安土城の天守閣完成時にはお市
と共に呼び寄せたり足首さわったり,女の中では(お市を除いて)一番
よい扱いを。
光秀にひどい仕打ちをしてしまうのは,「おれが一番!おれが一番賢い!」
と思ってる信長にさかしらに諫言してくることにムカつくというのもある
けど,少々ひどい目に合わせても,光秀が恨んで根に持ったりしない男だ
と思って甘えてる面もあると思う。これを,他の奴にやったら,その場で
斬りかかられるか,たちまち謀反だべ。それはさすがに信長も困る。
仏の顔も三度までという言葉を知らない信長は,光秀は温厚で心根の
すがすがしい男だからついカッとなってやっただけのことは許してく
れるだろうと思ってるのかもね。
345 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 10:39:02.38 ID:APkwHK/G
まあ現代の企業体なら、ともかくあの戦世の時代に、信長みたいな部下のリストラ
やったら、アポーンされるのは当たり前だわな。
そもそも、林も佐久間も元々は土豪だから、現代のリーマンみたいに株式会社織田
に就職して管理職まで出世したって連中じゃない。系列企業の下請けのおやっさん
だ。だからリストラするにしても、元々の領地の分だけは本人かその親族に返すのが
当時の常識。この原則は前田や柴田、丹羽、村重らには当てはまるんだな。
ただ、織田家の場合、秀吉、一益、光秀なんて連中は、純然たるリーマンだから、
林や佐久間みたいな扱いをされても文句は言えない。
信長が大馬鹿なのは、リストラの仕方を間違えた点と、リーマン連中に下請け工場
のおっさんの家も財産も年金も役に立たなくなったら奪い取るんだ。
ましてやただのリーマンの俺たちの末路はって、思わせた点だな。
それこそ「危ない主人はぬっころすのみじゃぁぁぁぁーーー!」って光秀や秀吉は思ったはずだ。
そして光秀は「今がチャンスだ!ぬっころせぇぇぇ!」ってなったんだ。
今なら社員(取締役)のクーデターみたいなもんか。>本能寺の変
どっかの航空会社でもあったらしいが。
>>345 秀吉や徳川家ももっとデカイ規模でこういうことやってるんだがな
信長に仕えるの馬鹿らしくなったんだろうね。
朝倉を見限り、義昭を見限りって信長に従順に仕えてる自分、光秀自身も馬鹿らしく思ってたかも。
ちょうそかべの件(光秀、利三が尽力そそいだ)にしても信長は惨い、
利用するだけして捨てる人物には付いていけないよね。
ぶちきれるよね。
>>345 中国史とか読んだことある? 別に日本史でもいいけど。
「狡兎死して走狗煮らる」、大帝国が軌道に乗れば建国の
忠臣で身動きの下手な奴は粛清されるのが歴史の流れ。
そもそも信長がつぶした室町幕府はそういう建国の忠臣を
ちゃんと粛清せず大領を与えたりしたから早くに形骸化した。
「六分一殿」の山名氏とか有名でしょう。
信長の間違いは配下に十分な軍事力と機動力を与えた状態で
粛清を始めたこと、粛清を始めたのに身辺警護に無頓着だった
ことでしょう、粛清自体は(当時としては)間違いじゃない。
何かアンチ信長、光秀マンセーのプロパガンダが凄いな
歴史解釈の反動?
853 :日曜8時の名無しさん :2006/05/22(月) 22:22:38.61 ID:ASiWq4YY
>それで「功名が辻」を見て、サイコーに盛り上がってこの「本スレ」に来ると、
>いつも悪口のオンパレードじゃないですか。
>美味しく呑んだワインも吐きたくなっちゃうぐらい。。。
>笑顔で会社に行きたいんです。
>月曜日の私が元気になれるようなスレになることを祈ってペンを置きます。
(前スレより)
さて、今週も「ブルーマンデー」になっちゃうのかな、オバちゃんw
今日はいままでで一番つまんなかったような気がする
脚本ウンコ杉
なんでお濃が馬代立て替えるんだよ
大石氏ね
プロパガンダ・・・。じゃあ信長目線で。
うーん、辛いw
全国平定する前に女中殺しや家臣追放したのは痛いね。慈悲なかったのが痛い。
外様ではちょうそかべが力をつけると今まで敵だった三好を応援してちょうそかべの力を
削ごうとするし・・・、秀吉が悪いのか?わかんね。
本能寺は油断しちゃったな。光秀謀反人には代わりが無いが。
どっちも精一杯やったってことで。両方好きだよ、嫌いな所もあるけどねw
今日は全体的に演出張り切り過ぎw
オープニングクレジットからニヤリとさせられました。
話は3ヶ月遡る
>354
あれはお礼とご褒美だろ。
そもそも和久井の家出話が要らんかった
馬が買えるわけないと笑う一豊、十両と聞いて笑う千代の微妙なズレが
視聴者には分かっているだけに笑った、笑えた。
後で濃姫の正体を知って驚く千代は面白かったけどお金もらっちゃ台無しだろ
歴史ヲタがファビョッてるということは一般人には好評なんだろうな。
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………梛川善郎
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
06月25日第25回『吉兵衛の恋』…………
364 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:16:01.65 ID:RU3JYLa+
黄金10両って5,000万くらいか?
365 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:22:56.23 ID:RU3JYLa+
当時女一人で安土から長浜って簡単に往復できるもんなの?
しかも黄金10両持って
366 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:23:57.76 ID:hf1vU4Ec
番町皿屋敷?
キチガイ信長マジおもれーーーーw
おい大石w
368 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:26:06.38 ID:acZSuCpt
どうも濃姫が、まむしの娘にしてはおとなしすぎるような気がしてならない。
和久井映美も地味すぎる。
光秀と濃姫が親しすぎるのは、本能寺の伏線か?
369 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:27:55.67 ID:dDbiWOxS
NHKは、いつぞやのアバンタイトルで蔵米50石を年収500万円、
黄金10両を100万円としていた。
名馬購入当時の一豊の知行は2000石。10石=100万円のNHK説に
従えば、2000石が年貢高なら年収2億円。収穫高であれば四公
六民として年収8000万円。
いくら家来が多いにしても、100万円ならどうにでもなるだろう。
というわけで、この話はそもそも無理があるのだ。
まあ、フィクションとして楽しむが吉。
370 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:29:09.40 ID:T5ox+jlK
今回と前回の信長は、現代の信長を気取っているどっかの国の
総理や改革馬鹿を風刺してるんじゃまいかと深読みする俺がいるw
371 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:32:39.30 ID:BOBZn1E0
涙は最強の兵器だの。
もはやギャグ大河だな
この糞っぷりはさすがに引くわ
373 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:36:37.44 ID:YyCbx0Po
仲間、和久井、、
新旧ベンザブロックのCMタレントか
374 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:41:13.37 ID:78Ib2vbE
森様ってやたらと丁重にしてたけど、森蘭丸って一豊よりどの程度偉いの?
たしか司馬原作じゃ黄金10枚は数千万と説明があったぞ。
ちょうどフェラーリ辺りの高級車を買う感覚に近いとか。
にしても、千代のポジションが急に原作に忠実になってたな。
いままで天然ボケだったのに・・・
史実上は馬ぞろえに参加できてないから、ナレで済ませて信長に誉めてもらうエピを用意したのかな
>>374 信長の寵愛するお小姓だぞ・・・推して知るべし
信長、孔雀の羽付けてるし
いやいや、面白かった
史実がどうかなんて知らんけど
380 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:45:32.92 ID:Hx3pD/3i
>>374 蘭丸は小姓だけど、実質万単位の石高を持ってます。
381 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:45:46.04 ID:RU3JYLa+
当時女一人で安土から長浜って簡単に往復できるもんなの?
しかも黄金10両持って
382 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:46:10.95 ID:BOBZn1E0
>>374 森乱丸:本社社長付き秘書課長
山内一豊:中国エリア営業課長って感じ
>>374 会長の秘書兼愛人が相手なら
課長程度は皆畏まるであろうかと
打出の小槌〜こさかしい女の辺りのやり取りはまんま原作どおりだっただけに
立ち聞きしてる濃姫とか、妄想にうなされる光秀のシーンが浮きまくり
385 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:47:29.49 ID:RU3JYLa+
土岐はいま
天が下知る
五月かな
↓
土岐(光秀)が天(天皇)に(信長暗殺を)命令された 5月かな
>>376 ぶっちゃけ馬揃えを撮影すると金かかるからっていうのもあるでしょう
ドラマでも話上は馬揃えに参加したことになってるし
それにしても、結果オーライだが馬を買うとこはすごい衝動買いだな
387 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:48:04.45 ID:2igw8sdS
今週は面白かったな
来週、再来週も多分面白いだろうな
388 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:48:17.21 ID:J6QbM60Z
すまん
先週見られなかったんだけど、馬揃えは先週やったの?
何故信長は膝枕が大好きなんだ?
390 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:48:52.04 ID:Hx3pD/3i
>>381 信長の実効支配が行き届いた領内だし
馬に乗ってるって事は武家の女って分かるし
真昼間なら野盗も手は出すまい
と勝手に想像してみた
392 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:49:36.54 ID:Wvv5Of6A
蘭丸は、天正12年甲斐武田滅亡後は美濃国岩村城の城主に任じられる
んだって。
ワラタwおもしれーーーー。
千代たん、かわえええええええええええええ
394 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:49:46.29 ID:bgvkNGIt
自分も面白かった
なんか全体的に気合が入ってた感じ
ドラマだから史実はある程度変えるのは仕方ないけど、どう考えても脚本は糞だな
地震速報入ったから
要再放送録画だなぁ
あの蘭丸の中の人って、ナベケンの息子?
398 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:50:24.22 ID:dDbiWOxS
>>375 「功名が辻」の原作において、司馬遼太郎は当時の黄金1枚の重さを
40匁としている。
1匁は3.75gだから、これを400倍すれば黄金10枚の重さ1500gが求めら
れる。金相場はおおむね1g=約2000円といったところなので、純金な
らば約300万円強の価値があることになる。
ただ、天正大判の金含有量は70〜74%(一説に73.8%)程度であり、
へそくりの黄金も純金ではなかっただろう。
仮に70%とすると、黄金10枚に含まれる金は1050gで210万円相当となり
NHK説の2倍となる。
年収8000万円の山内さんが200万円の馬を買って大喜び。
399 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:50:24.42 ID:BgbufcDG
>>375 >千代のポジションが急に原作に忠実になってたな。 いままで天然ボケだったのに・・・
まぁ喜ばしいとしようじゃないか・・・凄く自然に観ることができたぞその展開は・・・
お濃が市原悦子状態なのは気になったが
今日の功名が辻はいいお話でしたね 来週から暗い方向にハナシが行くみたいだけど、今日は見終わって幸せな気分になりましたよ。
あの馬は今でいうディープインパクトみたいなものなのか?
あの馬を買うお金は「浪費」ではなく「投資」だったのね
401 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:50:58.89 ID:6tSBf3og
信長:うははは、よい馬じゃの。もらっていくわ!
一豊:…
402 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:51:35.38 ID:UJBd/fxg
濃から金貰ったのは余計かな
403 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:51:43.20 ID:acZSuCpt
>>385 本能寺の変の黒幕は追放された前足利幕府の将軍と言うのが
最近明らかになった。
>>381 琵琶湖全周、領内だから問題なし。
治安がよいので、商人も集まってきていたと
表現したいところだ。
406 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:53:04.26 ID:RU3JYLa+
今週はおもろかったな
ちょっと目頭が熱くなった
来年のGAKUTOでも感動できるのだろうか。。。
>>396 とっときなよ。
よね最後の子役にテロ乗っかるなんて、なんかの力が働いてる。
ちびまるこ、侮れん・・・!
408 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:53:33.00 ID:7fK3qmmK
誰かが昔言っていたけど、まさに朝ドラ大河
ダレずに最後まで見れるから面白いことは確かなんだけど
大河対して求めているモノが入って無い
えっと、今回が一豊で一番有名な出来事かな。
410 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:55:09.07 ID:lwBGXRLx
なんか、今日本屋で大河に便乗して儲けようとしてる
山内一豊特集の本立ち読みしたんだが
一豊って毛利かなんか攻めてるとき
槍二本持って一騎打ちしたらしいな
ちゃんとこの話やれよ
411 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:55:21.29 ID:gAwyuSIJ
>>398 年収8000万とは言っても、そこから家来の給料とか色々払っているんだが・・・
年収ってよりも、売り上げが年8000万の小売店主くらいに考えた方が近いかと
今日の一豊は大人気なかった 素直によろこべ!
413 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:56:07.54 ID:BgbufcDG
>>408 今回は今までで最も功名が辻らしい出来映えだと思うが
>>400 まあ、ディープインパクトを庶民がなけなしの金はたいて買ったら
維持費払えずにすぐ手放すはめになって嘲笑の対象だな
415 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:57:00.87 ID:z+0kLt9U
何ちゅうかね。 凄く良く言うと「山田風太郎」風味だねぇ。
「司馬遼」じゃなくて。
>>411 フランチャイズのコンビニ店主みたいなもんですかね
417 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:57:40.27 ID:J6QbM60Z
馬揃えは一豊にまつわる数少ない有名な逸話なんだから、
濃の嘘くせぇ恋愛劇なんか入れなきゃいいのに
418 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:58:09.69 ID:JeyOyUja
「ときは今雨が下しる五月哉」
次回本能寺までやるのかな?
419 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:58:16.75 ID:F0xWY05E
>>411 そうだね
年商8000万円の中小企業の社長さんと考えた方が良いでしょうね。
家臣たくさん抱えているんだから利益率も低いだろうし
望外の贅沢だろう
421 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:58:35.76 ID:dDbiWOxS
>>411 売上 =1300石=現在で1億3千万
粗利益 =2公1民として800石=8000万円
人件費などを払ったとしても、200万円くらいはなんとかなるでしょう。
なんか微妙な状態。
武蔵の時のように、総集編だけ見ればいいか、
とはならないけど、そこまで面白くない。
423 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:58:56.20 ID:Hx3pD/3i
>>418 次回本能寺入りするらしい>信長
詳しくは公式サイトにどうぞ
飽和仲間状態。やはり功名はこうでなくっちゃいかんね。今日は大満足
だった。
ちなみに信長って最後はあんな傲慢になりまくって最期迎えるもんなの?
どのドラマでもだいたいあんな感じだっけ?
ついでによねはいつごろ(何話ごろ)お亡くなりに?
本能寺の変は、再来週っぽい雰囲気。
いろんな、一豊が見れた。
可愛いな〜・・愛妻を泣かすなよ
良かったね!お馬を買えて。
429 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:01:30.14 ID:Hx3pD/3i
本能寺は2週に跨いで放送しそうな気がする
信長が清水アキラの谷村新司のようにしか見えない・・・
431 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:01:42.80 ID:Nmg+fnMV
舘信長の、針が振り切れたような狂気の演技はなかなかよかった。
和久井濃姫、力不足でそれを受け止めきれず…。光秀との不倫もどき
シーンでも滑舌怪しいし。
一豊夫婦は、もはや毎回お約束の夫婦漫才の観だが、そういうものと
して見れば結構面白い。仲間の声の良さはいつもながら聞いてて快感。
>>418 本能寺のメインは6月11日。
サブタイずばり「本能寺」
>>421 >粗利益 =2公1民として800石=8000万円
2公1民もないでしょ。
434 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:02:31.28 ID:7fK3qmmK
>>413 ああ、それはわかるんだけどね
何故か満足度がなんとも低い
ホームドラマ的な展開の大河だしそんなものかな
来週と再来週で見納めかな
436 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:04:39.34 ID:fCpw4sdD
>>374 織田家譜代の家臣で武闘派の側近だと思った。
蘭丸もそうだが、長兄からして兄弟雁首そろえて信長のボディーガード。
石高でも上なんじゃね?
ちなみに蘭丸の兄貴の嫁はロンブーの子を産む。
>>435まるでお舘様が主役のような言い方 主役は千代だからね千代!
>>435 そのあとは西田が来るじゃん。
大河じゃ見飽きてるし、今じゃ局長のイメージが強すぎるけど、
今までちらちら出てきたときの存在感、やっぱ半端じゃない。
このドラマでは、お市、ねね、大政所、旭姫、光秀の妻(お槙)という歴史上の要人を
取り巻く女たちとことごとくマブダチだった千代であるから、お濃と初対面だというのは、
少々意外であった。
440 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:05:11.99 ID:dDbiWOxS
>>433 戦国時代はそんなものだよ。
「農民のもちたる国」といわれた一向一揆国の加賀でも6公4民くらい。
江戸時代になって戦争もなくなって、天領では4公6民、大名領5公5民くらいになった。
和久井濃姫と板東光秀にハマる〜
あとちょっとで見納めか
光秀なんて今まで裏切り者のイメージしかなかったけど
>>438 ってか西田にはぜひ来年の大河の主役をやってもらいたかった。
443 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:05:58.90 ID:BgbufcDG
色々言われる大石だが、今回でまたブレてきた(それでもましな方向に)
本能寺に至る道は 「接待饗応失敗」「丹波召し上げ」を踏襲するようだし
愛宕山にも登るし、「敵は本能寺にあり」も言いそうだし。
信長は「是非も無し」「人間50年〜♪」もやるのかなぁ
>>431 仲間の声が快感だって?
あんた、変わってるわ・・・あんな、空気漏れの声、どこが、いいんだか。
マニアもいるのか・・・・へエエ・・・・・・
今回柄本秀吉が出なかったね。これで千代と一豊以外の主要キャストで
1回から出続けてるのは武田吉兵衛だけになった。
信長側近を怒らせたら破滅あるのみ。
秀吉でも賄賂渡してたという記録あるらしいし。
一豊なんて屁だろうね。
447 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:08:38.20 ID:ny++irEQ
次回は家康出てたしね。
金ヶ崎以来だから楽しみ。
>>426 まぁ、自分を神だと思ってたくらいだから傲慢どころの話じゃないだろうな。
梵山(漢字違うかも)とかいう石を御神体にしていたという
狂いっぷりも今日の信長をみているとさも有りなん、って思える。
449 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:08:47.28 ID:JeyOyUja
世間一般的に明智光秀=裏切り者っていう悪いイメージがあるけど、功名が辻では完全に善悪逆転してんな。
まぁこの時代に裏切り者も善悪もあったもんじゃないが。
450 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:09:03.07 ID:qI1l8ZXR
女は出世が早いというけど、昔は美少年も、だったのか・・・
正直、現代物だと聞いてて違和感あるけど功名では気にならない
むしろいい>仲間の声
光秀の背中を最後に押すのも六平太なのかよ
453 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:10:29.96 ID:qI1l8ZXR
>>449 その辺は脚本家がわざとやってる気がする。
「戦イクナイ!」とかいうのも多くてウンザリ。
信長・光秀は道三が評価した二人の男だからうそ臭いと一概には
否定できない。が一豊と千代の会話を聞いた濃がおそらく嫁ぐ時
うつけと言われた信長の支えになろうと思うた気持ちは戦国も今の女性も
変わらないと思う。仮面夫婦だった二人だがもう一度信長に嫁いだ時の
気持ちにかえり、本能寺で妻として生涯を終える伏線に今回はなっている。
史実は知らないが。
当時は貨幣経済が発達してなかったから、
今日の感覚で換算するより、貨幣や金そのものの価値は、もっと高かったんでない?
庶民は一生働いても金なんて拝めなかったって言うし、金山の発達も秀吉が天下統一してからでしょ?
457 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:14:22.14 ID:JeyOyUja
>>453 あからさまな反戦脚本は前半が特にひどかったな。
最近はまだましかな。
459 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:14:40.43 ID:31JlDAZR
濃姫、外反母趾
460 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:14:51.69 ID:fCpw4sdD
>>450 蘭丸は家柄がいいんだよ。
創作もののせいで花の名前で(実際は乱丸?)美少年となってるが、
蘭丸の兄貴だって小姓だったけど剛の者として有名らしいし、
確か蘭丸の弟たちも親父も本能寺で死んでるんじゃなかったっけ?
古参の側近一族なんだよ。
>>368 濃は親父じゃなくて明智出身の母親に似たんだろう。
>>454 なんか昼ドラか朝ドラのノリだな
それか熟年離婚みたいな感じ。
お舘様は神だから本能寺でも死なないのです
前総理はその末裔
かもしれない
国王信長、これは良い大石。
舘信長イイ!最高!本能寺までか(´・ω・`)
>>403 ・・・と講談社現代新書に書いてあったお
467 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:19:08.02 ID:fCpw4sdD
>>461 国取りの小見の方のイメージに近いね。
影の薄いところが。
信長、赤マフラー巻いて復活しないかな
イエス・キリストも「わたしは王だ」と言ったために磔にされたんだよな お舘様も本能寺の変で磔(殺害)される 裏切りものはユダならぬミツ
470 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:21:09.99 ID:dDbiWOxS
>>456 当時の人件費(大工)などは今の10分の1くらいとされる。
そうすると、山内一豊(株)で考えると
売上高 13億円
人件費 5億円(2公1民として。農民の取り分)
役員報酬 8億円(一豊の家来への報酬を含む)
今回の馬 2000万円
って感じかな。
471 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:21:11.37 ID:mC4Ui9H6
濃姫と別れる直前くらいに、千代が驚いたような顔をしたけど
あれは何?
正体に気づいたのかと思ったけど、違ったみたいだし
演出ミスかな?
472 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:21:17.71 ID:JeyOyUja
ところで本能寺の後、信長の首ってどうなったの?
473 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:21:42.66 ID:hf1vU4Ec
本能寺は明智の単独犯だったのか?秀吉が予想外に早く戻ったから朝廷は知らんぷりしたのか?
信長の遺体は発見されてない
475 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:22:27.99 ID:oKzarDMG
今日は加藤清正登場でしたが
三津五郎光秀がアボ〜ンされてから橋之助三成登場ですかね?
何気に梨園枠は1名?
信長は爆死。
予告観たら、もう本能寺みたいだけど、高松城攻めで敵将から槍を奪い取るエピソードは省略か?
数少ない、原作の一豊エピソードなのに。
なんか、シバリョーの原作からタイトルだけ借りた脚本家オリジナルだな。
478 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:23:51.69 ID:JeyOyUja
>>471 単に濃がこけそうになって足をかばったの見て、心配した表情だったと思う。
479 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:24:21.21 ID:nlA/rtHP
>>460 弟の坊丸・力丸は言うとおり本能寺で死んでるが、父の三左はとっくに死んでいます
兄の森長可は小牧・長久手の戦で討ち死
秀吉も、信長いなくなれば天下を取れるし、
家康だって、信長をうらんでただろうし。
光秀と、秀吉と、家康は共犯で、信長殺害を計画し、
光秀は、秀吉に裏切られたんだろうね。
MADビデオであの行進に西部警察のオープニング被せて欲しい
あの舘信長の乗馬シーン音声取りきれてなかったね。天下のNHKなにしてんねん
小躍りする千代>
流石は琉球舞踊の名取だけありますね、後々の乗馬シーンも色っぽい。
地震のばぁぁかぁぁぁぁぁぁぁ〜。折角の名場面がぁ〜
482 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:25:13.89 ID:fCpw4sdD
>>477 でも今日のところは台詞ほとんどママだったよね。
一豊の武功シーンは早い段階で諦めた。
一両≒10万 てゆうのは幕末の米との換算比から算出された数字でしょ。
16世紀と18世紀では金の価格が全然ちがうし。
だいたい幕末の小判は、江戸初期の小判の10分の1しか金が含まれていないよ。
幕末の小判は小さく軽いから、千両箱で持ち運びできるが、江戸初期の小判は重いので
千両箱を片手で担ぐことは不可能。
改鋳を繰り返した結果こうなった。 結末はインフレだけど。
金の含有量からみれば
幕末の小判10枚≒江戸初期の小判1枚(慶長小判)
484 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:26:37.60 ID:+QWFd2/y
いやー今回はおもしろいわ。
義経と大違い。なんでかな。
485 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:26:49.79 ID:z5LVlMa+
正直、千代周辺は退屈で、
信長秀吉光秀(恋愛付き)あたりを目当てに見てただけに
本能寺がきて信長いなくなると見る意欲が減退するなあ
でも、千代周辺話題にしては、今日はまあまあ面白かった。
486 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:26:59.09 ID:r/uN/ndB
夫婦コントは明日への活力!
今年の大河は地味だが名作だ
>>485 夫婦にとって一番知名度が高いエピソード
だもの。
488 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:30:18.46 ID:JeyOyUja
>>485 同位。
大石とNHKは本能寺後、視聴者をいかに引っ張って行くかだな。
489 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:30:25.27 ID:cuSApVCS
馬で走る信長に必死で走って追いつく人たちがおもしろかった。
490 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:31:43.32 ID:Ev/RHi+1
>>469 イエスとマグダラのマリアとユダの三角関係なんていらん
492 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:31:53.52 ID:+QWFd2/y
乗り逃げ
>>485 一豊と千代のお話だもの。
あぶなが死んだら見るのやめろよ・・
495 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:33:43.81 ID:1xWcQae6
>>381 中世では女性の一人旅は普通だったらしいよ。
(女性の旅日記も残ってる)
それに信長は「一銭切り」を布告してるし
織田領内の治安は相当良かったんだろう。
あと有名なのは
「大坂方からの手紙は封を切らずに徳川様にお渡しするように・・・」
って話くらい?
497 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:34:09.29 ID:Ev/RHi+1
今から朝鮮出兵をどう描くのか気になる
来週の仏罰キック第二弾楽しみだなぁ。
信長も怖面白いが勢い良く吹っ飛ぶ光秀も面白い。
500 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:34:48.49 ID:fCpw4sdD
>>479 親父が死んだのわりと早いね。兄貴の鬼武蔵がしっかりした人だったのか。
せっかく夫婦がテーマっぽいのに、ロンブーの後妻?と鬼武蔵の話やらないのか。
古参かと思ったら、土岐氏から乗り換えたんだ。
でも、信長の家督相続以来だから信長にとっちゃ古参には変わりないが。
>>471 さっきまで一言も話さなかった濃が話たので吃驚しました
じゃねーの?
>>497 筑前殿の気が狂っちゃった
ってことでしょ。たぶん原作と一緒
503 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:35:59.66 ID:OhnAkoWz
ここ数年の大河ではもっとも良質な作品だな。
504 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:38:45.91 ID:wJMbi4ch
505 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:40:00.30 ID:fCpw4sdD
>>502 この点、司馬の見解と最近の時勢の流れは合ってるからね。
みんなみんな朝鮮出兵はいやがっていた、嫌々でした。
徳川家康は先見の明があってカッコいいので断りました。
おかげで一豊も徴兵免れました。
その頃当代一の頭脳と目された千代は「秀吉オワタ」と思いました。
原作通りでたぶん大石の考えと合う。原作読んでない人は暴れるかも。
司馬作品の何かで、金2枚で家が建つという話を読んだような気がします。
気のせいかも知れませんが。
507 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:40:55.22 ID:A5z1wHB4
千代が直接信長に褒められるのは何かねぇ
もう夫を陰で支える内助の功じゃないじゃん
千代は視聴者と一豊にさえ褒められれば十分だろ・・・
後味悪
508 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:41:25.73 ID:wJMbi4ch
街中をフラフラ歩いていた濃姫は、やっぱり家出したってこと?
どこに行くつもりだったんだろう
509 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:42:24.51 ID:2kzItCj2
みんなが一生懸命に演技している姿は分かる過ぎますが
信長だけは体が拒否反応を示していますな。
この信長も大石?
>>502 北の庄で市に精神的にとどめさされるとか?
511 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:47:41.29 ID:BgbufcDG
>>509 この信長って小泉首相みたいな人を揶揄ってるんでしょ
当時と現代の経済比較って難しいぞ。
ブルーカラー(=卒)の人件費が現代より安い(今の中国・ベトナム以下)で、1万石の軍役が約300人
金は、採掘技術が未熟で、今より遥かに貴重
馬1頭の維持に最低人2名が必要
513 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:52:24.08 ID:TMLm9rtZ
濃姫 最後であれだけの家来つれてあの乗り物
何という名前か知らんがあれに乗るぐらいの人
が ひとりで家出できるのかなぁ
上川氏の、コメディー演技最高におもしろい
泣きの演技もやらせたら最高だし
この先、もっと、楽しみだ。
515 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:52:42.63 ID:gF4Gns5n
何気に神レベルの回だった
特に信長に呼び出されるところ
516 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:54:07.90 ID:dOOqoWY+
桜中学OBの笠井美由紀(高松いく)が出てた。
三原じゅん子、途中慎吾、寺島咲に次いで4人目か。
>>456 金はそこそこ価値があったが銭はニセ銭の横行で価値下がりまくりの時代です
518 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:55:27.98 ID:fCpw4sdD
>>507 でも原作では千代が蓄財していたと漏れ、一豊はよい妻を持っているという
噂が立ち、それが山内家の印象にに奥深さを持たせたと司馬が力説してるよ。
519 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:56:02.71 ID:fCpw4sdD
>>510 原作では淀に子供ができたことがきっかけ
そもそも馬の話って事実かどうか怪しいんだろ?
521 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:57:49.70 ID:fCpw4sdD
>>520 それを承知の上で司馬が使ったのには理由があるんだよね。
その辺の兼ね合いと割り切り方、司馬は見事だと思う。
>>520 状況から考えればほぼ作り話だな
他人が他の時期にもっとショボイ規模でならありえる話だが
>>507 そんな内助の功が
今時の主婦層に受けると思うのか?
馬がなかったら大河ドラマなんかになってない
千代のギャグ,黄金十枚をトリにいくところ。
笑えませぬ。冷たい風が、吹きました。
へったくそ!
526 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:00:58.25 ID:+NjXAhFt
森蘭丸は織田の部将格の家出身だから、部将格秀吉の配下の一豊より偉い。
527 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:01:15.58 ID:3MpoB4TH
濃姫は城を飛び出して光秀ん呼び出して泣き恋心を吐露したのです。
でもあれって双方辛いだけ。
濃姫を振り切って帰って来た明智殿だが、ただでさえ信長不信に偏りかけてるのに心は余計ぐらぐら・・・
>>521 理由も何も、もともと山内一豊の妻はこのネタで持ってるような人物だからな
山内一豊の妻 黄金十枚の馬
毛利元就 三本の矢
有名エピソードを、きちんと表現してくれて安心した。
530 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:04:37.76 ID:wJMbi4ch
>>527 あぁそっか
家出じゃなくて、逢瀬の帰りだったのね
納得
531 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:06:37.45 ID:wJMbi4ch
あとは、アレですね
光秀の謀反のたくらみを暴いて
「全てマルっと、お見通しだー!」って言うやつ
光秀と帰蝶の恋愛感情エピソードは、国盗物語だよな。
533 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:17:26.46 ID:dlmhlNRu
今日はなかなか面白かった。
黄金四両五両と言われて小馬鹿にしといて十両だと満足顔ってちょっとどうかと思った。
534 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:22:08.43 ID:wJMbi4ch
今、三津五郎が教育で秀吉の役やってるよ
やっぱり凄いわ、この人
あの馬屋、黄金10両なんて値をつけられて、
それゆえに売れ残ったらどうする気だったんだろう?
案外4両でロンブーに売ったんじゃないの?
>>533 阪神電鉄株900円台なら満足と同じでしょ
>>535 売れ残ったらほかの領地に行って「信長の家臣は馬も買えねえやつらばっか」って言うだけです
538 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:27:58.50 ID:3MpoB4TH
三津五郎、夜は秀吉で舞台、昼は光秀でとなりに柄本秀吉だったってね。
しかし秀吉と呼ばれて振り向くのは柄本・武田・香川・西田。
そして三津五郎だったか。
夫の一大事といえば重傷を負った時ではなかったのか?
>>537 現実問題として、当時、織田領内で捌けない馬が、他で捌けることは無いだろうな。
領地以上に、織田家の経済力が他家より突出していた。
織田家だけが近世で、他は中世のままみたいな感じだからな。
「龍のような馬」なら、
後世に山内家の家臣の中に出現するが…。
>>542 もしかして最終回には一豊が死んで、そこから光が出てきて龍のような馬になるってか?
>>537 まあ、他の大名の領地は安土からどこも遠いから馬商人も大変だな
今回は原作を割と忠実に再現してて山内周りは良かった、満足。
ただ、貧乏描写とか家臣抱えすぎとか描写しないで唐突に一豊が
「俺は苦労してたんだー!」って力説するのはなあ…。
アレだと単なるDQNでしょ。恋愛とかいらないからもっと馬に対する
執着とか山内貧乏描写とか家臣多すぎとかエピソ−ドを描いてほしかった。
546 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:38:43.24 ID:Wvv5Of6A
銭で解決できる一大事だよ。
千代の心は複雑で分かりにくいから頭でいろいろ計算してるのさ。
一豊が怪我をした時
千代「あん、旦那が怪我、、つば付けといたら治るよ」
一豊が馬を買いたいとき
千代「あん、馬欲しいってか?これ買ったら注目の的やなぁ」
547 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:40:27.47 ID:MHAKmi3v
今日は面白かった
548 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:41:03.27 ID:45TjXiHS
お濃が城を出られたのは、信長推薦の寺社に参るという口実を使ったからでしょうか?
550 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:42:28.24 ID:BgbufcDG
>>545 同意
唐突感は否めないが原作に対するっていう点では一番まともな回かも
別に原作に拘る必要はないけど、あんまり好き勝手戦国時代語るのはイクナイ
なんかこの作中で一番有名なエピソードのはずなのにインパクトなさすぎ。
ハッタリ効かせりゃいいってもんじゃないけど。こんなアッサリしてちゃ一般視聴者
への訴求力なんて皆無じゃないの?
552 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:44:02.82 ID:45TjXiHS
田舎の方の家でこけるとき、
「うにゃ」
って言ってほしかった。
現代でもそうだけど
中小・零細企業で堅実な経営をしているところはだいたい奥さんがしっかりしている。
むしろ、奥さんがお金等の実権を握っている会社が多い。
554 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:49:40.88 ID:3MpoB4TH
>>549 光秀にお城からと文を送ったので「このようなことをなさってはいけません」と慌てて光秀がやって来た。
信頼できる侍女でも使ったか?
信長様は一豊の馬に乗ってたんだよね?何か馬を操れないって言うか翻弄されてた。
お褒めの言葉なんだから、きちんと止まって言って欲しい。
556 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:52:25.60 ID:45TjXiHS
俺は競馬場にも行ったことがないが、
馬の良し悪しって見て分かるの?
この最も有名なエピをダービーの日にしたのは偶然か?
>>551 まあ、前後無視して馬のネタだけ取り出してもっともらしい歴史エピソードにしたもんだしな本来
>>557 山内家の家臣に「龍馬」の名を持つ者が。
562 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:56:24.81 ID:5Ub8IhTc
千代のへそくりで買った馬というのが美談の要なのに
砂金もらっちゃあかんだろ
563 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:57:36.22 ID:BgbufcDG
>>555 ああやって小さく円を描くように動かすのは難しいらしいぞい
>>556 俺の専門は馬ではなく牛だが、筋肉のつき方や足の運びなどで
骨格の良さと体力、運動能がわかる。また目の動きや体運びで
性格(獰猛か従順か、など)や頭の良さがわかる。
さらに馬相という人間でいう人相のようなものがあり、名馬の
相や主に幸運を呼ぶ相などがある。
565 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 22:58:32.04 ID:EoE2OKkL
>>549 脚本家が「ローマの休日」の変形バージョンをやりたかったからです。
>>565 ローマの休日というより水戸黄門の役割になったな
>>560 おう、もっと後の時代だよね。
それはいいんだが…。
大河での光とのセットはいやなんだよ…。
568 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:04:09.82 ID:wJMbi4ch
>>562 これ以降、わらしべ長者みたいなストーリーになったら笑える
小六さんの音楽、「龍のような馬」登場シーンのは新曲?
>>566 そういえばアバンタイトルでのBGMは水戸黄門風なボレロだったね
>>562 あの砂金まさか後に一豊一騎打ちシーンで飛び散ったりしないよね
>>545 同意。今回だけで切り取って見ればけっこういいと思うんだけど、
山内家がひどい貧乏とか千代が小ざかしいとかいう部分が、今までのドラマの設定と原作とで全然違うから、
かえって整合性がとれなくなってる
572 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:14:44.85 ID:JeyOyUja
本能寺で長刀を構えた濃と光秀の対峙するシーンがぜひ見たい。
あるよね?
573 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:16:48.85 ID:31JlDAZR
574 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:20:26.95 ID:JeyOyUja
575 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:21:28.82 ID:3MpoB4TH
>>572 和久井さんがあの切ないシーンが心に残っていると言ってたシーンだね。
三津五郎や和久井さん、舘さんがが千々に乱れる思いを魅せてくれるだろうと信じる。
576 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:21:34.60 ID:GL2qhkXB
マツケンの弁慶立ち往生みたいな感じ?
578 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:25:04.91 ID:3MpoB4TH
今回は、去年の稲森@常盤に匹敵する坂東@明智と和久井@濃姫を生み出してくれたのが神。
今回冒頭の安土城下町のシーン、一豊と千代がずいぶん浮いて見えたんだけど、あれ合成かね?
坂東八十助 と 香川照
宙吊りの見せ場でも作ってくれるんか?
581 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:31:33.33 ID:JeyOyUja
今回の明智三津五郎は世間一般が持っている歴史上の光秀のイメージを変えるくらいの名演技だと思う。
目力というか、目の芝居が素晴らしい。
>>579 あんたの家のTVがおかしいのとちゃうか?
それと、あんたの眼が、ぼけてるか!
大河史上最強の光秀は、マイキーだな。
>>579 合成は後ろに写ってる安土城であとはセットだな
光秀なら懐かしの近藤正臣だって、村上弘明だって
マイケル富岡wだって・・・(除くショーケン)みな見所のある光秀だったぞ。
大和屋はテレビ向き芝居も上手いけど、なんだか持ち上げ杉の人が多いな。
元来、大河で描かれる光秀って悪いイメージでは無いしな。
>>579 合成のようにはみえませんでしたが、はて。
ところであの夫婦のシーンはカメラまわしっぱなっしのようで、そっちが気になった、というか凄い。
お濃はあんなにひ弱な女じゃないだろう。事ある毎に失神ばかりしやがって。
まむしの娘で最初は信長の寝首をかくぐらいのつもりだったというほどの女豪傑で
信長は信長でまむしの肚を見極めるためにお濃を色々試してみたりと。
そうこうするうちに信長はお濃の女傑ぶりを気に入り
お濃は信長を真剣に慕うようになったという豪傑夫婦というイメージがあっただけに
がっかりだな。
あんな線の細いお濃はお濃じゃないね。
588 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:47:26.88 ID:3MpoB4TH
いや、今までの光秀もかっこよかったけど、リアル光秀なら三津五郎くらいの年齢の方がいいのよ。
守ってあげたいような光秀がこれまで多かったけど、今回はお慕いしたくなる感じ。
けど濃って嫁いでから子供いるわけでなし没年も不明だしで
案外影薄い正室だったのかもな。
わりと今回のドラマでは信長に怒られつつも大事にされてるように見えるけど。
若い小娘の頃は暴れても中年になって落ち着いたんじゃないの。
>>585 >元来、大河で描かれる光秀って悪いイメージでは無いしな。
それってなんで?
光秀って天皇家を潰そうとした信長を殺っちゃった極悪人でしょ?
NHK最大の敵ですよね?
591 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/28(日) 23:53:49.21 ID:3MpoB4TH
お濃がどんな女だったかは、マムシの娘と言うことで後の世が脚色。
今回のお濃も、優しそうに見えてあの信長に毎回懲りずに意見する所が凄いよ。
結婚したときから夫婦イコール戦の覚悟だったんだろう。
伝承エピソードは別としてドラマの中では信長と濃のバランスいいと思うけど。
光秀含めて細かい所をちゃんと描いて表現してるから本能寺が楽しみだ。
>>590 この巧妙が辻の原作者でもある
司馬さんの設定が史実と誤解されたからじゃないか
>>582 大変失礼ですがお宅のTVはブラウン管ですね?プラズマか液晶に換えたら
579の言ってる事が解ります。
595 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:01:27.43 ID:SwJBohZW
光秀が逝かれたただのバカなだけだろ
>>513 輿(こし)?
戦国時代だし江戸時代と違ってそれほどやかましくなかっただろうけど
実際は難しいだろうね。
何かあったらおつきの者の責任になるし。
>593
>司馬さんの設定が史実と誤解されたからじゃないか
そんなバカな、朝鮮人でもあるまいし・・・。
フィクションを史実と曲解するバカは朝鮮人だけであって欲しいがな・・・。
>>590 釣り?
歴代大河での光秀像は、たいてい悩めるインテリ知識層、
または生真面目・良識派であることくらい当然知ってるよね!
(「利松」は脚本からして基地害だったので例外)
まあ、歴史小説オタじゃない一般人の光秀のイメージは
極悪人というよりも「三日天下」だろう
600 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:11:49.86 ID:zr6NC+4e
>>594 ブラウン管でハイビジョン見てる人もいるわけだがw
じゃなくて、プラズマか液晶のデジタルハイビジョンで見ると違和感のある画面になったって事を594は言いたいんでそ?
602 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:19:50.84 ID:KpXLPbP8
ってか、光秀は天皇家や伝統文化を信長の暴走から守ろうとした国家の忠臣として描かれるようです。
源氏の血というのは天皇家の血を源とするという意味ですから。
と言っても信長の改革にはかなりの割合で共感していたからギリギリまで迷い、本能寺の変は突発的に起きたと考える解釈。
603 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:23:30.39 ID:zr6NC+4e
>>601 あのー、あなたは
>>594さん本人ですか?
ブラウン管といえば普通は地上波の放送のことでしょう
まあうちは36型のブラウン管でBSデジタルハイビジョン見てるけどね
>602
いや、このスレで皮肉られているのは、反日NHKが「天皇を守ろうとする光秀をなんで善人に描くのか」って事なんだよ。
>603
594じゃないけど、意味がわからん様になったからどうでもいいです。
まあ、極左=反日ってワケでは無いかもねえ・・・。
朝鮮マンセ−=反日ってワケでも無いのかもねえ・・・。
立場の偉い人が身分を隠して行動
↓
ひょんなことから千代と接触
↓
正体を知り「え!」と絶句。おまけにおいしいことも何かしら。
このパターン大杉じゃね?
609 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:32:25.35 ID:zr6NC+4e
>>605 どうでもいいんだけど、プラズマか液晶でしかハイビジョンが見れないと
思ってる人がいるのかなと思ってね…気になっただけ
すみません、この辺にしておきます
610 :
579:2006/05/29(月) 00:32:46.84 ID:WYEXUgMp
なんか、自分のTVが10年前のブラウン管テレビとは言いづらい議論に・・・
611 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:36:06.59 ID:zr6NC+4e
オチがよろしいようでw
なんかなごみましたね。
>>610 実は俺も冒頭のシーンを見て「なんか水戸黄門のようなライティングやな」って思った。
多分、ここ数話ずっとスタジオばかりだったのが、今回は久々のロケだったから、
そういう錯覚に陥ったんじゃないかなと思う。
594です。ごめんなさい。家がTV壊れて液晶に買い換えたら凄く違和感があるんです。
後からはめ込んだ画像?って思う様な事がしばしば。それが言いたかっただけなんです。
本当ごめんなさい。
いえいえ、うちは八年もののブラウン管なのでそういうふうに見えるというのは知りませんでした。
ブラウン管ですが、ケーブルテレビ契約してるのでハイビジョンが見られたりするのですがw
616 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 00:55:51.18 ID:jA2LFi9c
>>585 明智光秀が出て来る大河をきちんと見るのは初めてなので過去の光秀
役者と比較はできないけど、三津五郎の演技はとても魅力的だと思う。
舘信長、和久井濃とのやりとり含め、あと数回が楽しみ。
>614
液晶デジタルで見ると違和感のある画面になったって事?
それとも液晶アナログ買ったの?
618 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 01:00:38.75 ID:s0qA5hvk
随分お偉いさんと絡む千代・一豊夫婦なんですねえ
そう言えば、今回は回想シーンだけだったが、きぬはまだ生きてるのか?
千代がよねを生んだ時には姿を見せてたが。
千代はお偉いさんをどんどん不幸に導いてる気がするけど。
市、秀次、ガラシャ、旭、濃、だいじょうぶですか。
>>604 光秀はガチガチの保守思想ながら残虐ではなかった。
信長の残虐さは保守思想光秀以上に許せない、てなところで
大石やNHKは敵(信長)の敵(光秀)は味方という思考回路になっているのではないかと。
それにしても、大石やNHKのこの信長憎しは異常。
「そのとき歴史は動いた」にて光秀マンセー信長ネガティブキャンペーンで
摩訶不思議なアンケート結果を発表するほどに光秀に入れ込む始末だ。
いったいどうなってんだか?
まあ、それでもこれで本能寺の変のあと、信長が赤マフラーでフラリと再登場でもしたら
今までバカにしながら観ていた今回の大河を
「ここまで突き抜けてバカをやるとは逆に天晴!」と神とあがめてやってもいいくらいだが。
別に信長憎しの書き方とは思わないけど。
これまでの大河の信長が美化されすぎてただけ。
キングオブジパングの信長は主人公ながらかなりいかれてたから気にならない。
このブラックな尾張の大ウツケの信長、結構好きだよ。
>>617 私のテレビブラウン管で、地上波放送のを観ましたが、
やっぱり、冒頭の安土城下のシーンは違和感感じましたよ。
一豊、千代、ロンブー、生瀬が合成っぽく見えました。
そもそも、光秀はがちがちの保守思想ではない。
信長のやり方に賛同して、新しい国のあり方を夢見た。
フランス革命で言えば光秀が穏健派のジロンド党なら、信長はジャコパン党って感じかな。
上川って在日なんだってね
626 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 01:30:59.65 ID:Ox2Xoy/h
>>590,597,625
おまいら、レベル低すぎ。
何だか大河「ドラマ」板とは思えぬレスの方向性だが、
信長は朝廷に対しても優遇措置を取る事も多かったし、
とても天皇や朝廷を滅ぼす気はなかっただろうに。
>621
>「そのとき歴史は動いた」にて光秀マンセー信長ネガティブキャンペーンで
>摩訶不思議なアンケート結果を発表するほどに光秀に入れ込む始末だ。
そういえば、日テレの特番「日本人の好きな偉人100人」とかって番組では、信長は堂々のトップだったなあ。
光秀は90番とか相当下の方だった気がする。
つか、歴史ヲタ大河ヲタでも無い限り、光秀の評価やネームバリューって物凄い低い気がしますな。
>623
自分は地上波アナログのブラウン管で観たけど、あのシーンは妙に綺麗過ぎて遠近感に違和感を感じマスタ。
例えば前日に大雨が振ってチリとかが全部流れて澄み切った大気になってた感じ。
地上波アナログでこれなら、デジタルハイビジョンで観てる人は『綺麗過ぎ』たのでは無いかなあとオモタ。
>>628 好きな100人に入ってるだけでも良いような。
昔はもっと悪人扱いされてた気がするし。
>>627 いろんな資料で自分が朝廷に取って代わろうとしていた記録が見つかり始めているらしいよ。
今回の大河もそれが本能寺の変の直接の原因となる。
お濃の輿の緑色がペンキ塗りにしか見えなかった。
当時マジであんな輿だとしたら、何で色塗ってたのかな?
>629
司馬は、斉藤道三、明智光秀、松永弾正を、「この人達の子孫だと思われたく無い三人」みたいな事書いてるね。
で、そうじゃない歴史の見方を模索して「国盗り物語」を書いたとかって話ですな。
かつて悪人と言われた人も、よくよく見れば歴史の渦の中でもがいてただけの事で。
しかし、だからといって、信長を狂人に描き過ぎな気がするなあ、今年の大河は。
あれでは光秀が天下取ったら、光秀がそのまま統治出来そうな程に信長キチガイ過ぎっスよね。
>>624 いや、そもそも光秀が信長に仕えた動機は
信長が将軍家を立て直し、足利将軍のご威光の下に太平の世を取り戻してくれると見込んだからだ。
だから信長が義昭を追放した時点で光秀の夢は半ば敗れ去ったに等しい。
それでも光秀が信長に仕えているのは昔と違って今は家来を養い領地を治める義務が発生してしまったから
だから我慢しているのだろうと思っている。
まあ、信長は天才型キチガイではあるけど合理的思考に徹底的に一貫性があるし(良くも悪くも)
光秀は光秀なりに信長のそういったところを理解しようと我慢や努力をする
そんな柔軟性を持つようになったのかもしれんけど。
>630
信長のその辺の失敗をよく監察して朝廷を上手に掌握したのが家康なのかな?
>>630 ん〜取って代わるって言うか、
朝廷を超越した存在になろうとしたのは確かだろうが、
だからと言って、朝廷を滅ぼそうとする意思があったかと言うと、難しいところだな。
>635
自分も、信長が朝廷を滅ぼそうとしてたとはちょっと思えないッス。
633氏の様に、自分も信長は「徹底した合理主義者」だと思うんで。
義昭を擁立したのも『古い権威は使い道がある』と理解したからで。
すると、もっとも古い権威は朝廷なわけで、朝廷を利用はしても葬る事まで考えていたとはちょっと思えないですねえ。
まあ、天皇は象徴として存在させて、実質的な支配を目指そうとはしてたかもしれないけど。
>>636 朝廷ないし天皇を滅ぼすだけのメリットが思いつかないよね。
古い権威なだけに、もし滅ぼした場合(もしくは滅ぼそうとした場合)、
一斉に諸大名や人民が決起する可能性もある。
同じ旧権威の一向一揆の時も、信長が根絶やしにしようとした悪戦苦闘したのに、
結局和睦で事を収めてるのに、一向一揆のように信長に対して反抗的ではない朝廷を、
わざわざ滅ぼすくらいなら、今のままの関係を保って海外に視野を向けてたんじゃないかなぁ…
市場のシーンで市女笠を売ってた商人がいたが、
あの布の色はありえないっつーか、蛍光色っつーか。
639 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 02:50:15.42 ID:vd09Aqon
信長の扱いが酷すぎる。
すっかりキチガイキャラにされてしまった。
やっぱ腐女子に脚本書かせると碌なもんじゃないな。
光秀と濃が乳繰り合ってるシーンなんか下らなすぎて見てられん。
くだらねー空想は同人誌でやってろよ。
>637
色々禿げ堂。
>わざわざ滅ぼすくらいなら、今のままの関係を保って海外に視野を向けてたんじゃないかなぁ…
そういえば今回の大河って、宣教師の存在を感じないッスね。
信長が海外進出に目を向ける様になったのも『先進国である西洋』への脅威があったからだと思うんですわ。
宣教師を利用して西洋の技術を手に入れたり、実に色んな物・事を利用してますね、信長って。
こうやって考えると、有り得ない程の決断を迫られてた人なんだなあ、信長って・・・。
確かに常人では身が持たないかも・・・(だからといって狂人ってのはねえ)。
もしかしたら光秀には、西洋を始めとする諸外国まで見通す能力が無かったのかもしれない。
光秀がもう少し日本国外へ目を向けられる能力(余裕とでもいうか)があったら、謀反してる場合じゃないと気が付いたかもしれない。
鉄砲による戦術、鉄船に大砲積んだり、信長って凄過ぎて光秀の理解を超えちゃってたのかも。
つまり、光秀にとっては信長が理解出来ないから狂人だったのかなあ。
大石がそこまで描いて信長を狂人として描いたのなら凄いんだけど。
>>631 >>638 市女笠の布とは、むしの垂れ衣の色? 再放送で見てみよう。
輿のほうは少し気になったよ、
ずいぶんと安っぽい造りの輿だな・・・って。
信長があのまま生きていたら、今頃日本はヨーロッパの一部になっていたという説があるのもお忘れなく。
秀吉の時にその信長の意思を継いで朝鮮出兵する形になったけど、あれで豊臣政権がつぶれたと言う事も。
>642
朝鮮は通過点であって、目標は唐入りね。
あの軍費は「豊臣」からはビタ一文出てないと思ったが。
全部諸大名達の自腹でやってたはず。
目的は唐を取る為ではなく、自分が死んだ後の秀頼の安泰の為、諸大名の金を使わせてしまおうという。
ただ、家康だけは国内にジッとしてて、秀吉も家康には強く迫れなかったという・・・
・・・風に、原作では描かれていますね。
要するに海外出兵はあの時点ではお金を使うだけの失敗と言う事なのかもね。
のちに明治政府が富国強兵政策を取る時に豊臣・織田を持ち上げたものだ。
近代化を急ぐあまりに古きよきものの文化を全て捨て去ろうともした。
結局外国人に日本の文化を認められたりしてその危機からは救われたのだけれど。
それはともかくとして、次回は明智が考えた新しい国の形の説明とかも盛り込むのかね?
明智は家臣や領民にも家族的に接して、戦国時代というより現代人に近い感性の人だったとか。
まあ本能寺の「変」と言うくらいだから、これで歴史が動いたのは確かだね。
戦国時代は信長の死と共に終わった。
信長は戦国時代の象徴と言える人物だったかもしれない。
>>642 朝鮮出兵がなくても豊臣政権はどの道つぶれていたと思うがな
秀吉が後に信長の批判しているね。
結局晩年は自分も似た事をしているが。
さっき三津五郎が利休と秀吉のテーマで秀吉を演じていたが晩年の狂った秀吉だったなあ。
信長が狂っていったのは、朝廷と言うわけのわからん力に触れたからだとも言われる。
武力も使わずむしろ弱い存在なのにこの国の人心を支配する。
そんなものの上に行くには自分が鬼神になるしかないと思ったのかもね。
お濃の輿の色は、奈良時代から建築物に使われていた緑に似ているからあれはあれでアリだと思ったけど、
ちょっと光沢がありすぎ。
あの緑といっしょによく使われていた赤色=ベンガラが安土城に使われている赤なのかと想像してみる。
ところで男性諸氏、ひとめぼれをした高級車が、帰宅するといきなり車庫に鎮座していたらどう思います?
お金の、出所は、妻のへそくりでなくては。
この時間帯ってよくテロップがはいるね。
昨夜は地震、以前は選挙速報、気象情報など…。
BS2で録りなおしたわ
今回特筆すべきは長回し。
黄金10両絡みの一豊千代シーンは「立ち聞きする濃」がカットバックされてるとはいえ
一発撮り。ただドラマじゃこの程度の一発撮りはままあることでしょう。
が、OP付近の安土城下散策シーンはすごかった。
比較的大規模なセット、多数のエキストラ。台詞は多いし、
カット後半で淳の台詞駆け抜ける生瀬とそれなりに動き有るし大変だぁ。
しかし濃と光秀が会うシーンでは必ず何かが舞ってますな。
今回は紅葉。今までは桜や雪。本能寺では火の粉が舞うのでしょう。
恋愛体質の大河なんだから、いっそよね様と松寿丸にもエピソードでっち上げたら面白かったのに。
以下妄想展開。
寧々の所で人質になってる松寿丸が、ふとしたことで迷子になったよねを助けることになる。
幼心ながら松寿丸に好意を抱くよね。
そのいきさつを知り松寿丸を寧々から山内家へ引き取る千代。
信長が松寿丸殺害を命じるも千代が頑として反対。一豊を説得。松寿丸は延命。
官兵衛釈放後に松寿丸は山内家を去る。なきながら松寿丸を見送るよね。
食事中「よねは松寿丸を好いているようです。ゆくゆくは・・・」との戯れに本気でむっとする一豊。(花嫁の父の心境)
「しかしまあ先のことだな、はっはっは」と家臣一同高笑い。
そんな和気藹々とした団欒の中ですやすや眠るよね。
娘を愛しげに見守る一豊と千代。
・・・このくらいの展開あれば長浜地震の鬱状況はもっとすごくなるだろう。
なんかもうちょっと千代が一豊をヨイショするところがあってもいいような・・・
第1話見ても、一豊視点で描かれてた事(怪我してた千代を手当てしたりと)から、上川隆也主演じゃないの?
何を言ってるんだオマエは・・・
そうだよ
主役はお舘様だろ
でもなぁ主役が途中で死んじゃうなんて前代未聞の大河だな
一豊の娘、ちびまる子?
>>636 その点、家康は信長の対朝廷政策の反省点から、
禁中諸法度という法的側面と東照権現という霊的側面の連動策で
朝廷の権威失墜を図ったと考えられるよな。
原作でも信長は狂ったように描かれてるのかな…
どちらかというとかなり現代の国民に支持受けそうな政治感覚の持ち主だと思うんだけど
濃に怪我させた奴、その場に家臣がいたらその場で斬られてたな
松本明子なんかいいな
>>657 主役じゃないから、途中で死ぬのよ^・・ばか!
一豊も途中で死ぬよ。
千代が主役だから。
昨日のは面白かった!
小賢しいとか恐ろしい女とかw
>>655の場面は千代視点で怪我の手当てをしてもらってるところを描いてるんでしょ。
668 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 14:22:26.05 ID:kWOO6bwN
>>662 一豊も嬉しいのは解るけど往来で飛ばしゃいけないな
>>370 間違いなく大石は信長に小泉を重ねているだろ。
小泉の後継者とされる安部にもケチつけているし(w
秀吉の朝鮮出兵は安部のタカ派的言動を連想させるのだろう。
しっかし一豊が切れたシーンは唐突すぎるよ。
突然「小賢しい!」なんて叫んでも説明不足だろ。
馬→戦争→悩んでいた一豊ファビョーンならわかるんだけど。
これからの流れはこんな感じかな。
濃姫悩む→光秀相談され惑わされる
↓
濃姫、千代のおかげで迷いが晴れる
↓
光秀状況変化を知らず濃姫のためにも信長に諫言→信長ファビョーン
↓
光秀追い詰められて本能寺へ。
状況変化というより、武将の妻としての生き方を濃に諭し教えたのはもともと光秀。
千代夫婦の言葉にも触れて、濃はこのまま信長がダメになるなら一緒に死ぬ覚悟で城に戻ったと思う。
光秀の信長への諫言はもっと広く天下を挟んでの事。
で、ギリギリまで迷って本能寺に行くんだけど、信長を倒す事はその妻をも殉死させることになる。
それがあの時代の女ならぬ妻の誇りだから。
市も本当は小谷城で死にたかったんだろうな。
濃をついワシと読んでしまう儂
あまりに見てられんのでNHKに「濃をめぐる愛憎劇を本能寺の一因にする
脚本家の笑いのセンスに感激しました!」と意見投書した。
>>670 大石脚本なら天下万民のためというより「女のため」という風にするのでは?
674 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 15:15:14.86 ID:7I0cqG0I
仲間がどうしても山田奈緒子に見えてしまう
675 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 15:16:30.55 ID:7I0cqG0I
本能寺まであと3ヶ月
ゾクゾクしてくる
676 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 15:22:06.55 ID:KpXLPbP8
スーパー歌舞伎かなにかで光秀を主人公にした新作でやって欲しいようなテーマ。
天下を共に思う男同士の本能寺での大立ち回りとか思い切り派手にしちゃってさ。
死に行く武将の妻として共に死ぬ覚悟を決めた帰蝶の結ばれぬ悲恋の男との涙ながらの大立ち回りの決闘もいいかも。
で、帰蝶は光秀の刃にかかって死ぬ。
最後に自分に向かって微笑んで死んだ帰蝶を抱いて光秀慟哭。
で、最期の時には蝶の夢を見ながら光秀も死んでいく。
信長=市川海老蔵
光秀=坂東三津五郎
帰蝶=市川亀治郎もしくは坂東玉三郎
なんちゃって。
677 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 15:24:09.49 ID:KpXLPbP8
>>673 三津五郎さんが天下を思ってと光秀を語って満足感見せていたから大丈夫でしょ。
678 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 15:37:56.68 ID:KpXLPbP8
そもそも濃姫は「何ゆえに耐えねばなりませぬのか」と信長の元に戻って妻としての役割を果たす理由を光秀に尋ねた。
答えは「天下の為に」であった。
今時の娘なら「天下なんて」と泣きじゃくりそうだが、マムシの娘の濃姫はこれを言われたらきっと言い返せないんだな。
去年、写真集を全部処分したはずだったけど、
今日探したら和久井映見の写真集残ってた!
どうだ!いいだろ!!!
「天下の為に」なんて歌舞伎役者の三津五郎が言うから様になるけど、若手俳優だったらちょっと浮くかもね。
でも、そういう時代だったんだなと思った。
信長も信長の形で天下を考えてきたし、そこに帰蝶が天下のためにと嫁いできた。
一豊・千代夫婦とは対極的なところにある生き方だね。
小泉が気に入って見に行ったと言う海老蔵の舞台の光秀も天下の為に信長に向かって行ったらしいけど。
信長への男と男の真情で、って感じで。
とりあえず今の政界には信長もどきは沢山いても、光秀はいないな。
もちろん信長すらいない。
秀吉タイプなら今太閤と言われた角栄くらいか。
>679
う ら や ま し い ぞ
>>674 仲間由紀恵が、演技力の無い、証拠
ひとつの役から、抜け出せない、引き出しの無い証明である
演技力があれば、以前やった役をいつまでも、引きずらない。
見るたびに、イメージが変わる!とまで言われないとダメですね。
「武蔵」の仲間由紀恵の二役は時代劇にも合っててはまってたけどなあ。
今度の役も下手すりゃまつ様になりかねないのにならないところが好き。
>661
>原作でも信長は狂ったように描かれてるのかな…
>どちらかというとかなり現代の国民に支持受けそうな政治感覚の持ち主だと思うんだけど
司馬は自著の中で、尾張はとても治安が良かったと書いている。
重い荷物を背負って他所から尾張に来た人は、尾張に付いたとたん荷物を置いてくつろぎ始めるとかなんとか。
尾張で物を盗む輩が居ないから安心なんだと。
まあ、信長が悪行を徹底して許さなかったから、ある意味恐怖政治なんだけど、
でも一般ピープルにとっては治安が良い事は最高だったらしいよ。
規制緩和で自由に物の売り買いも出来たから、庶民も儲かって良い事ばかり。
楽市楽座は道三から学んだ事だから、美濃+尾張→岐阜になった以降も、治安も景気も良かったんじゃないかな。
尾張は米作りに向いた気候だったらしいし、戦国の世にしては割と豊かな国の方だと思うよ。
>682
仲間が下手なのはそうなんだけど、スタッフが露骨に「山田奈緒子」「ヤンクミ」を意識して演出してる気もする。
なんで千代がドジのままになってるんだろう・・・、疑問だよ。
ドジ千代は別にいいと思うんだけど、昨日はいきなりキャラが変わったような違和感があったね。
一豊が凡人で、千代がドジなら、救い様が無いじゃないか。
原作だと千代はクールだけどドラマではボケボケ夫婦で緩和してるな。
奈緒子と千代の違いは金への執着心だな。
馬揃えのシーンって無いの?ナレーションだけで終わり?
馬揃えのシーンは壮大で金がかかるからなあ。
黒澤の「影武者」で、騎馬武者がズラリと揃ってるシーンとか凄かったと今でも何となく憶えている。
CGで馬の数を増やすとかってレベルでは再現不可能だろうなあ。
馬揃えは明智の見せ場だが、それを盛り込むと話が散漫になるからだろう。
693 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 17:49:57.25 ID:hShHn2MK
>>689 原作千代だってちょっとドジッ子で可愛いじゃないか。
反対する家臣に絶対開門を命じつつ、やばいことに気づいたら
あわてて閉門させ、失笑しながら突っ込む家臣に「うん、閉じるのです」
可愛いじゃん。大好き千代。
原作の千代は、大らかで少し天然の入った、でも賢い女性って感じ。
大河の千代は、落ち着きが無く、早とちりが多く、物事をあまり考えない女性って感じだな。
695 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 18:00:40.53 ID:hShHn2MK
千代役が仲間なら、一豊の陰毛エピは絶対やってほしい。
石原軍団が乗馬に熱心なのは良いことかもしれん。
舘信長は乗馬だけなら歴代でもトップクラス。
乗馬だけは、高橋幸治より上手いかもしれん、乗馬だけはな。
演技と風格は比べることすら恐れ多いが。
697 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 19:42:49.88 ID:mC8z4DUQ
最後、
信長が、一豊の馬に乗って行ってしまった・・・ように見えたのは、俺だけ?
699 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:04:29.10 ID:i0Itlvsx
ノシ
漏れも。
労せずして名馬を手に入れた信長…orz
平手政秀の息子、長政の馬エピ、被ったよw
よこせと言ったら面白かったのに。
701 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:27:11.97 ID:+tfPJpAV
馬揃いがスルーされちゃったなぁ。来週「光秀転落」そして「本能寺」…
702 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:43:37.35 ID:J55E9DlV
>>381 バカ野郎!
JR西のCMやってる千代様だから新快速で移動は当たり前だろ
そうでないと話の辻褄が合わん。
朝9時頃出立 夕方16時前帰宅なんだから
703 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:55:12.72 ID:hrs9Fsll
>>701 馬揃えのロケは下手な合戦シーンよりも金がかかりそうだからなぁ。。。
今のNHKではショボイのしか撮れそうもないから、思い切ってカットしたんでしょうね。
704 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:59:01.12 ID:Qlmf3X3A
>>695 陰毛に白い毛が・・・って奴?
やれないんじゃない?NHK大河では。
705 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 21:06:33.17 ID:mC8z4DUQ
>>697 今、ビデオを見直してみた。
信長「・・・(略)・・・近く開催する馬揃えで、
この馬を披露せよ。・・・ともに励め!」
~~~~~~~~
と言い捨てて、信長が乗って去った馬が、
例の一豊の馬だよにゃ。
どうなってるんだ?
707 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 21:29:02.57 ID:xc6ICfHC
あの時進上致しますって言えば
豹とか虎の皮、高級反物もどっさり届けられたのにな
惜しい事をしたね
だってあそこで天下の信長様が馬から下りて
城までてくてく歩いていくわけナイジャン
709 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 21:29:31.85 ID:Ox2Xoy/h
>>705 ちゃんと、信長が乗ったときの赤い飾りもつけて
出陣してたじゃん>一豊の馬
あの飾りは、信長のプレゼントかも。
信長が城のハズレで一豊に馬を返して歩いて帰ったら様にならんだろう
一豊の方があとで取りにいくんだわな
711 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 21:35:37.13 ID:Ox2Xoy/h
>>694 ドラマの千代のほうが可愛い。
原作の千代は・・・・司馬さんの思い入れだけが突っ走ってて
かえって嫌み。ま、現実があの奥さんじゃ、思い入れいれたくな
るのも分からなくはないが・・・。
712 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/29(月) 21:39:23.76 ID:xc6ICfHC
そんなに目立つ馬に乗ってたら狙われて危ないね
功名功名の標的だ
もらった砂金はいくらくらいだったんだろう…。
足の手当て代として、お礼金程度?
千代の演技のへたさ!が目立ったねえ〜
いつも、表情が同じ、
芝居の、ペースが同じ
上川が巧いから、余計に目立つ・・・
お願いですから、いつものように出番は、少なめにお願いします
震える声が、キモくて、たまらん。
自分の感想が世界共通で正しいなんて思わないようにな。
妄想解釈自体は、そんなに悪いことでもないと思うが
ときどき自分の妄想で勝手にキレる人がいるからなぁ……
やっぱ信長だよね、こんな面白い人物はいないなぁ。
長期的戦略を持ってた辛抱強い信長と癇癪つーか合理的結果を求める信長と。
あと少しでお別れか・・・。舘信長に嵌ってしまったw
>>719 だが先週の信長は萎えた。
二十年以上前の事いつまでも恨んでるなんて、案外器の小さいところもあるのな。
>>718 いるいるww
特に無理矢理反戦の匂いをかぎつけて
勝手に切れてる奴は大丈夫かと声をかけたくなる。
722 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 00:01:57.18 ID:Ox2Xoy/h
>>720 林追放のこと?不思議だよね。
林の息子、光時(長島で討ち死)を信頼してたと言われてるし、
信行の息子、信澄を可愛がってたというし。難しい人物だったんだろうね。
>>716 仲間さんを貶して上川さんを持ち上げる書き方は止めな。
みっともない。
725 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 00:18:17.92 ID:LR+pLZzQ
晩年の秀吉も狂ったし。
信長は天才だが、天才故に孤独だった。
自分以外が信じられなくなった。
もともとその育ち故に猜疑心とコンプレックスの塊だったと言える。
信長は天下を取るのに狂気を演じたが、ある時期から本当に狂ったのかも知れない。
>>716 仲間さんは確か20代半ば。
存在感は抜群だし、更に経験を積めば素晴らしい役者さんになると思うよ。
つまらん若手芸人に引っかかって「できちゃった結婚」なんかして欲しくないな。
ヒットに恵まれず不遇の日々を過ごした思い出をバネにして,大女優になってもらいたい。
728 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/05/30(火) 00:39:42.38 ID:MTWx6us8
一昨日の回、先週からアメリカに滞在中なもんでまだ見てねぇぇぇ〜〜〜!!!!!
ビデオ録画してきたけど、最近ビデオデッキ調子悪いからなあ。
ちゃんと録画できてるか心配…。
>725
信長や秀吉を「狂った」と描く事が一番簡単。
まあ、確かに普通ではないけど、大石はキチガイに描き過ぎ。
ウチの親は今回の信長に一切馴染めて無いな、ああゆうのは子供向きのキャラかもしれん。
ある意味、濱口の「獲ったどー!」に近いモノを感じたな<発狂信長
舘本人は大好きみたいだけどね。
>725
信長や秀吉を「狂った」と描く事が一番簡単。
まあ、確かに普通ではないけど、大石はキチガイに描き過ぎ。
ウチの親は今回の信長に一切馴染めて無いな、ああゆうのは子供向きのキャラかもしれん。
ある意味、濱口の「獲ったどー!」に近いモノを感じたな<発狂信長
舘本人は大好きみたいだけどね。
どっちかっていうと、キチガイ(激情)信長のほうがしっくりくるんだがw
あぶなが様はイイ!見てて面白い。主演で見たかった((( ;゚Д゚)))ガクブル
いまnhkで番せんやってるよ
少し見れた、サンクス
>>732 濃と本能寺でか・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
おいらも見た。
すんごい楽しみなんですがw
話は変わるけれど、新選組!と義経の時は801板に関連スレが立ったけれど
今回の功名が辻では801板に無いよね・・・腐女子には不人気ってことか?
なんか、小栗栖での光秀の死に、一豊が立ち会っていたぞ。
光秀が「山内殿は逃げろ」みたいなことを言ってたぞ。
まあ、今までの美化されすぎの信長に慣れてる人の中には、今回のアブ長さまに慣れない人がいても仕方ないよ。
実際の信長は、城の女たちをなで斬りにするなど、とても放送できないようなことをしてるんだけどね。
私は、今のアブ長の中にも、本来は持っていた筈の人間の心とか苦悩とか十分に感じられるけどな。
>>735 功名が辻は男女がラブラブだからでは。
ホモっぽいのは将軍チャマくらいで。
戦国無双では信長×光秀とか、互いの愛憎極まっての本能寺とかあるようだけど、今回のはそういうのより普通におじ様に萌えって感じみたい。
>>735 単独じゃないけど、書くところはあるよw
舘信長と板東光秀がこのドラマのお気に入りだが
もうすぐ二人とも消えるんだな、サビシス
ところで、あの馬の名前は何?
既出だろうけど、以下ネタバレ
NHK大河、本能寺が変!?
舘版・信長の最期は、サーベルにブーツの洋装に加え、銃撃戦、正室・濃姫と笑って死ぬなど意外性の連発だ。
30日、NHK大河ドラマ「功名が辻」(日曜午後8時)で、前半のヤマ場となる「本能寺の変」の収録が行われた。
織田信長役の舘ひろし(56)は「『俺たちに明日はない』みたいな銃撃戦の末に自害する」と、設定の一部を明かした。
足元に黒革のブーツ、手にはサーベル、そして、弓矢ではなく銃弾に倒れる…。諸説ある「本能寺の変」は、過去に何度も映像化されているが、舘版は異色ずくめの内容になった。
昨夏のクランクイン以来、7カ月の収録を終えた舘は「最初に描いてたエキセントリックな信長を演じられたかな」と満足そうに振り返った。
舘は自分の信長像をスタッフと相談し、ブーツを履き、洋装に近い形で最期を迎えた。
舘のもう1つの決断は「笑って死ぬ」信長だった。
代表曲が「泣かないで」だからではない。
「信長の光秀に対する信頼は高かった。その人間に裏切られたのだから、自分を笑うしかなかったんじゃないか」と考えた。
信長は安土城を訪ねた盟友・徳川家康の接待役に光秀を指名しており、史実でも信頼度の高さが証明されている。
それだけに舘は、裏切りを最期に笑う信長を選択した。
最期に濃姫が居合わせるのも驚きだ。
斉藤道三の娘で光秀とは血縁説もある濃姫(帰蝶)は、信長とは政略結婚説が強く結婚後の消息は不明。
しかし、今回の本能寺の場面には、信長のもとに濃姫が駆け付ける。
舘は「最期は濃姫の腕に抱えられ、自害を遂げる」と明かし、濃姫演じる和久井映見(35)は「信長に人間の心を取り戻して欲しいと訴え続け、最後にやっと思いが通じたんだと思う」と収録場面を語った。
極めつきは銃撃戦だ。
封建社会の秩序を守るため信長を討ったとされる光秀が、弓矢ではなく銃で攻め込む。
青年時代から火縄銃に興味を持ち、戦でも多用した信長が銃弾に倒れる皮肉が描かれる。
「あぶない刑事」など銃撃シーンに慣れているはずの舘も「よろいを着けて銃撃戦…さすがに僕もどうなるかと思った」と苦笑した。
一方、光秀を演じた坂東三津五郎(50)は「一命をかけて日本を守ろうとした光秀の心意気がよく出ている」と手応えたっぷりの様子だった。
この模様は6月11日放送。
しかし、あれだけ光秀にサディスティックに当たって置いて、もっとも信頼していたって・・・
ずいぶんと屈折してゆがんだ愛情だな@お舘様
現実はどうだったんだろうね。
家康の饗応の時は何やら二人の間で揉めていたらしいけど、怨恨説は後付だし。
あの明智様が何故・・・よほどの理由がと言う事からも生まれた説らしい。
体面を命とする武士を人前で恥かかせるような事をするとどうなるか位は信長だって判るはず。
身内であるとか、秀吉のような出自のものなら文句も言わないんだろうけど。
本能寺の変はやっぱり日本のダ・ヴィンチコードだね。
戦国時代の資料は特に後の権力者によって書き換えられたり破棄されたり。
謎が多いから。
744 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 04:22:27.19 ID:eSUw3EsC
信長は惟任日向守を侮辱もしなければ折檻なぞ論外。有能な部将として信頼・厚遇
していた。武田滅亡戦には日向守勢も参陣したが、何故か影が薄い。何らかのトラブル
があったのかもしれない。四国攻めに参陣を許されなかった事については、
それまでの長宗我部奉奏人としての経緯上、惟任日向守にとって信長の采配に
遺恨が生じたかも知れない。毛利の西部戦線が、毛利本隊の出現により急展開し、
急遽羽柴勢援軍として出陣するにあたり、日向守は、一日だけ京周辺に生じる
巨大な軍事的空白と信長父子抹殺のチャンスを見逃さなかった。そして誘惑に
負けた。ただそれだけ。「むしゃくしゃしてやった。後は毛利、上杉と連携
すれば何とかなると思った。まあ、少し、甘かったかな。」By惟任日向守
追放はしたけど佐久間親子の事も結構気に懸けてたのかな
信盛は早々に病死しちゃうからアレだけど
息子なんて能無し過ぎて書き尽くせねえってくらい批難してのに
復帰させてるもんね
今回の本能寺はその時千代と一豊はどう動いたかという
視点で描かれるとPがどこかで発言していた。
本能寺じたいは大河で何度もみているが、周辺の武将・家族が
どうだったかはあまり記憶がない。太閤記位かな。
>>745 ひょっとしたら、家臣団の発言力をそぐためのスケープゴート
だったのかもね>林と佐久間。
織田家の構造上地方司令官の軍事力、経済力が肥大する一方だから
いつでも俺はお前らをつぶせるんだぞ、だから俺のすることに文句
言ったりするんじゃねえぞ、と。
>>747 織田家には佐久間や林より無能な部下はたくさんいただろうけど、無能な部下はそれ相応の出世しかできない。
でも佐久間や林は譜代の老臣ってことで、無能なわりには高給とり過ぎたのでは。だから思い切ってリストラ。
織田家の所領が大きくなればベースアップで加増せざるを得ないってところもあるし。
20年前の恨みなんてのはただの口実だとおもう。
そういうところは新参の秀吉なんかは敏感で、信長の子を養子に貰って、自分の所領は将来織田家のものに
なりますよ、みたいなポーズをとってるしね。
751 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 13:16:46.69 ID:EPJnbDUn
744
死に体の毛利相手にわざわざ信長に援軍を頼んだ秀吉のおかげだね
>>751 独力で毛利を轟沈させたら、手柄がでかすぎて、色々マズいと判断した秀吉は、
手柄を信長に譲ることにしようとした、という説あり。(ソース:国盗物語)
>>748 反町信長が「是非に及ばず」だったかな?と言って切腹した記憶だけ。
太閤記は明智謀反の一報を聞いた藤村寧々がなかを連れて逃げ出し
寺に潜んでいるところを秀吉が迎えに来たと記憶している。
754 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 14:23:09.20 ID:1E32epBL
>>729 功名に限っては、司馬もそういう描き方をしてるんだよ。
狂ったという言葉を使わないにしろ、千代に近いことを言わせている。
>754
だから程度の問題だっての。
舘はすぐにでも鉄格子のある病院に拘束して入院させなちゃダメな程じゃん。
人は時として誰しも狂う時がある・・みたいな事を前提にして司馬は書いてると思うよ。
大石の信長は『狂気』とかって表現よりも、2ちゃん的な『真性キティ』って感じじゃん。
だがそれがいい
757 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 16:27:51.40 ID:QDda1Ma6
お舘様はくるってないよ。
詩人なだけ。
死せる詩人の会ってのがあったな
狂ってるってのはPS3を高級レストランと表現し、
販売価格を6万円台に設定したソニーの久多良木。
こいつの思い上がりは甚だしい。信長以上だ。
>>755 大石の描き方だけじゃなくて、演出も悪ノリしているような気がする。
奇人変人な天才じゃなくて、
DQNなくせに分不相応な地位を手に入れて発狂した人にしか見えない。
信長は脇役だから、スパースター的な人物じゃなくても、いいのよ〜
こんな時ぐらい脚本家が、好きなように書けばいい。
途中で死んで,バイバイするんだから〜〜〜
>>760 あの信長を単なる狂った人間にしかみえないという
あなたの感性が私には合わないな…
この辺りは、見る人によって感じ方が違うって思えない?
周りから同意を得られないとイライラしてくるタイプ?
正直どーでもええ
>763
実際、狂ってる様に演じてるし、演出もしてるし、おそらくそう脚本にも書いてあるだろうなあ。
実際狂ってたんじゃないか?厳しすぎるだろ。
一銭斬りとか、女中、安土城普請(石を落としたとかいうやつ)のことにしても。
でも軍律違反秀吉殺されなかったもんね・・・。泣いてばしょくを切るってことはないんだよねぇ。
怖いよ、信長公
主人公の一豊が下っ端だから
比べられないように秀吉や信長を権力に取り付かれた愚者にしてるんだろ
この分だと家康もとんでもない愚物になりそうだ
768 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 21:05:20.15 ID:vYo1Ox7P
「狂ってる」って言っちゃうと、なんだか安易なキャラ設定
に思えちゃうけど、どこか本当は気弱な自分を見せないため
に、必要以上に悪ぶってる感じがよく出てるように思う。
昔の高橋幸治の信長だと、涼しい顔してぼそっと「撫で切り
にいたせ」って平然と命じてたからね。キャラが対照的。
769 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 21:06:47.43 ID:vYo1Ox7P
>>767 そういう決めつけ、幼いと思うよ。信長や秀吉のどこが
愚者なの? 賢かったり、汚かったり、必要以上の残酷だ
ったり、人が出来ないことしたから、あれだけ偉くなれた
わけでしょ。
確かに。人が出来ないことしたから天下とったわけで。
信長公、すみませんでした。
>>753反町隆史は泣いて(一筋の涙流して)炎の中へ…
切腹しなくて非難ゴウゴウ
先月のTV雑誌の山本耕史と舘ひろしの対談だと、あの信長は舘本人の希望が
かなり入ってるような感じもするんだがね。
「渡がやったような信長は自分には出来ないから、やるなら違った信長をやりたかった。
狂った信長をやりたかった」というようなことを、舘本人が語ってる。
舘信長だって、常時狂ってるわけじゃないじゃん。
ただ、正常なときとイっちゃったときの振り幅を激しくしているんだと思う。
もともと気性の激しい(とされる)信長を表現するためなんだろうね。
わたしの予想では、 本能寺の変が終わってから、和久井映見さんは再婚を発表するのかな?
775 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 21:35:49.27 ID:U+s4rw9o
六平太は最終回まで生き残るんかなあ。
香川の演技がどーとかじゃなくて、うざい・・。
でも、彼がいないと千代が歴史に絡めず、
ただの奥さんになっちゃうんだろうなあ。
まぁ原作でも最後のほうも出てるし
戦国時代という特殊な時代では、信長のように敢えてドライに鬼に自分を追い込んだり、秀吉のように狡猾さと商売センスを持っていたりしなければ天下統一は叶わなかったんだと言う気がする。
明智は潔癖過ぎた。
細川ガラシャを男にしたような性格だったかも知れない。
だから本能寺で信長を倒したはいいが、秀吉に敗れたのかも知れない。
家康はなまじ天才ではなかったが、勝機をじっと待つ忍耐力があった。
信長も秀吉も天才だがああいうカリスマは所詮一代限り。
年齢も若かった家康は勝機を待つだけのゆとりもあった。
畏敬してやまない甲斐の武田の遺臣を取り込み、武田信繁が考えたという軍律を取り込み、更に凡庸な後継ぎでも家臣がそれを盛り立てていくような徹底的な管理社会を作った。
かくして天下統一など成し遂げる為にはこういうブラックさは必要悪かも。
今は時代も変わって国民の側も啓蒙されて、誰か一人に任せるのでなく自分達で戦争しなくても豊かに暮らせる国の在り方を考えていける時代になって良かったという結論になるんじゃ。
>>769 愚かなのは権力を持ってからって言ってるだろ
二人ともあんな傲慢だから謀叛起こされるし
自分の死後家を滅ぼされるんだよ
もしかして
ほどほどだった一豊が一番賢いってオチなるんじゃねえのかなw
>>769 鼻息荒くして人に食ってかかるのって幼いと思いまーす
>778
>ほどほどだった一豊が一番賢いってオチなるんじゃねえのかな
土佐入り後の虐殺を描かなければそうなるね。
なが〜く、山内家は存続したからね〜
結局、信長、光秀、秀吉はつかの間の夢で終わちゃった。
あの信長は三角関係とかを別にすれば司馬遼太郎の信長を
わりと上手に映像化したものだと思うよ。
ただ、小説では信長の狙いとか、当時では理解されなかった
特殊な思考回路とかを司馬がちゃんと解説してくれてるのに
比べ、このドラマではそういう役回りの人がいないから。
半兵衛とかを恋愛の輪の中にいれずに千代に対する解説役に
でもしてればねえ…。
783 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/30(火) 23:24:35.58 ID:fGTJeac7
>>782 永井だとお市を解説役にするんだけど、なんせ司馬だしね。
どうせなら毎回「余談だが」「考えてもみよ」「作者は…思う」というノリで
司馬流の解説を入れてくれてもいいんだけど、個人的には
お舘様からは軽いクレイジーと深い知性を感じるので大丈夫。
>>769 >>767は実際の信長らのことを悪しざまに言ってないだろ。
一豊の引き立て役として愚物に描かれそうって言ってるだけなのに。
よく読めよ。
最近ここでは、六平太ってウザがられてるのか?
俺は六平太が出てこないとなんか締まらない感じがして
先週は尻がムズがゆかった。
狂人と愚物は違うと思うんだが
787 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 00:18:40.58 ID:FN1Sn+ES
本能寺の変
光秀に最後の一押しをするのは六平太。
六平太「京の信長の警護は手薄ですぞ。明智様」
光秀「むむむ。 もはやこれまで・・・・・・・
時は今 天もしたたる皐月かな」
六平太「千代 京で異変がおきる。 京から逃げよ」
千代「まさか 明智様が・・・・・」
そこまでするか・・・・・w
ま、毛利の間者って設定でしょ。
影に義昭ありで六平太アリ、だが・・・。千代が絡んでくるとウザイね。
千代と絡まない六平太になんの意味が。
原作読んでないから何とも言えんが、毛利の間者でしょ?
絡んで何の意味がある?変後ならわかるけど。違う?
そもそも六平太は信長の行き過ぎにうんざりして、新しい支配者が台頭すると踏んで敵の毛利の間者になった。
毛利に忠誠を誓ったわけじゃない。
取り敢えずも先ずは信長を確実に倒す人物を探していたんでしょ。
忍びの者の中には歴史を裏で操る者がいるという発想で、六平太は自らそれになろうとしていた。
歴史が愛する千代の為に動くには、自分がそれになる必要があるから。
なるほど。そういえば・・・。
真剣に見てなくてすまんでした。
794 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 02:11:16.41 ID:ic4kzyt5
原作の六平太はもっと考え浅くいい加減な態度で歴史と渡り合ってたけど
ドラマの六もこれはこれで好きだよ。伊東十郎風味で。香川だし。
香川の六平太、なんか色気あるんだよね。
としまつの時の秀吉の本能寺の知らせを聞いた時の香川秀吉も良かった。
何かしら変が起きる事をあの時の秀吉は察知して待ち構えてた。
信長に対してはいつも殴られ役になってストレス発散させてやったりするなどやり手の秀吉であった。
796 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 04:22:28.64 ID:psk8aFQV
>>784 信長と秀吉のどこが愚物に見えるのか分からない。
むしろ、一豊のほうが秀吉の「引き立て役」として
愚か者に描かれてるようなところさえあるんだが。
797 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 04:31:29.73 ID:ZFmUciz0
福島正則の中の人のブログによると
もう朝鮮引き上げシーン撮影したみたいだね。
だから
あの馬の名前は何っていうのさ?
799 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 06:31:09.05 ID:q0mH1gUH
唐獅子。(牡丹はつかない)
800 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 06:31:31.42 ID:UrcZLxl1
>>796 今までの信長・秀吉からすると明らかに、
自分を神格化したり、腹黒かったりの愚物だよ。
もっとも史実も愚物に近いようだが…
801 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 07:10:49.20 ID:psk8aFQV
>>800 自分を神格化するのが愚物? 腹黒いのが愚物?
自分を神格化する信長も、腹黒い秀吉も、いずれも
「今まで」よくある人物設定だと思うんだが……。
802 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 08:41:36.67 ID:uHjyIQ6S
>>801 前の大河「秀吉」あたりではそういう設定ではなかったと思うが…
神格化は周囲の人間が行うものであって、自分で自分を神格化する
のはバカだろう。腹黒は愚物ではなく狡猾だな。
>>802 「秀吉」のときも自ら神格化路線はあったよ
最後は「神が死ぬか」だしな
ただ、過剰反応はあまりなかったな
信長 独裁者 伝統の破壊者
秀吉 稀代の世渡り上手
家康 タヌキおやじ
一般的な人物像だと思う。
>>802民主的に選ばれた訳ではない大組織のトップについてみたら判ると思うが・・・。
何万人の命と生活が自分の肩に掛かってて、
しかも簡単には代えのきかない存在であることが
判ってるんだから相当なプレッシャーだと思われ。
今の首相や大会社社長よりも厳しい立場とも言える。
自らを神格化する程度に狂ってないと耐えられるもんじゃないと思う。
そうでないと過大に神の加護を信じるかどっちかじゃねぇかなぁ?
>>805 オレはバブルの直前に商売をはじめて、
儲かって儲かって笑いがとまらない時代を十分満喫したので、
何万人の命とか、首相大社長レベルじゃなくても、
ああいった狂気は共感できる。
>803
「秀吉」の渡信長の時は、『狂気の信長』ではなく『鬼の信長』だからね。
信長本人の口からは語られなかったけど、「天下布武の為には神にも悪魔にでもなってやるby信長」と物語を通して伝わっていた。
最後の「神が死ぬか」ってのは、自分を神格化していたから出た言葉かはわからないな。
「秀吉」の中で、信長は明確に『神も仏も無い!』と言い切っている。
ただ、キリスト象の前で感銘を受けているかの様なシーンはあるけどもね。
かと思えば、鏡に映った自分の姿を拝んでいるシーンもあったり。
つまり、「神も仏も無い」と言い切った信長も、常に迷い続けていた「人間」であると言う事じゃろ。
そして、その事を痛い程実感していたのが信長本人であって。
で、そう考えて「神が死ぬか」の言葉を考えると、「今から死ぬ自分は人間であった」とも言える悲哀があるのだよ。
ま、解釈は100人いれば100通りだし、スレ違いだからこの辺で。
808 :
日曜8時の名無しさん:2006/05/31(水) 16:38:41.90 ID:uHjyIQ6S
大殺戮で人を殺しまくって、自分の抑制にブレーキが効かず、
どんどん狂っていったのだろう。まさに恐るべき狂鬼人間だ。
こいつがテレビでお決まりの桶狭間の奇跡的勝利など例に出して
信長が世界の英雄No.1なんて言っていた。低俗な国民だ。
お舘様は自己暗示の天才だったのでしょう
信長は自己暗示と本物の狂気の間を行ったり来たりしている感じ。
あと、秀吉は秀吉で芝居と本心の区別が付かなくなっている
(自分では芝居だと思っているのに本心が交ざっていたり、その逆だったり)ように見える。
>>807>>810それが解っていれば十分じゃないか?
三島由紀夫や梶原一騎、松田優作もそんなイメージだし
>>806あの頃は草履取りでしたが、社長(信長)・専務(秀吉)・営業部長(?)もそんな感じでしたよ。
ところで六平太にとっても信長を倒すことは悲願だったんだね。
もともと千代や六平太たちがお家を失って孤児になったその時の敵将って信長だっけ?
一豊の家はもともと信長を敵としてたとは思ったが。
千代のいた不破家にとっても信長は敵だった。
しかし六平太・・・
一応毛利の間者なら明智の毛利への使者を秀吉軍に迷い混ませるなよ。
毛利の大軍と明智で挟み打ちしたら毛利の勝利だったし明智も負けなかったのに。
でも秀吉軍には一豊がいるからな。
それとも秀吉に天下統一させたかった?
六平太と言えば前身は秀吉・・・
としまつの時に明智謀反の知らせを聞いた時の香川のニヤリが忘れられん。
実は信長からいつも暴行を受けてたのは秀吉という説をあの時はとっていて、あの秀吉はいつか誰かが信長を倒すのを待ち構えてたからな。
>812
六平太なんて歴史上存在しないし、原作でもドラマ程活躍するワケでもない。
そもそも忍びなんて、夢も目標も野望も持たない人種だから、大河の六平太は『忍び』として破綻している。
毛利に雇われているのはビジネスだから、それが『忍び』だお。
814 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 00:19:35.30 ID:lESpUlol
光秀殺すのってマジで六平太?
「光秀転落」の予告で既にそういう雰囲気が漂ってる…
ショーケン光秀のほうが迫力があったな
三津五郎光秀の迫力は、これからが本番。
声通るしキレた時の演技に期待。
ところで、光秀って鉄砲指南役として朝倉に仕え始めたんだね。
今年の本能寺は鉄砲戦だそうだが、案外光秀らしい戦い方なのかもしれないね。
脚本は無鉄砲だけどね。
山田く−ん819に座布団一枚 つ□
821 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 10:21:28.53 ID:T92gxIh+
大石さんは、光秀に同情的な脚本にしたかったんじゃないかな。
そうすると、晩年の信長を狂気に描かなければならない。
まあ、実際の信長も本能寺の前にはおかしくなったのではないかな。
822 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 10:24:50.22 ID:q1z+OMEY
でも俺は信長は世界に誇れる英雄だと思うけどな。
残虐性なんてものは小さなマイナスポイントにしかならないよ。
というか本当に信長が非道な人物かどうかもわかんない。
家来には厳しかったが民衆には優しかった。
叡山焼き討ちなんかもしたが決して宗教団体を弾圧しなかった。
裏切り者を一度は許す寛容さも持ち合わせていた(晩年は少なくなるが)。
当時、天下統一なんてことを考えていたのは信長ただ一人だった。
武田信玄も上杉謙信もそんな事は微塵も考えていなかった。
秀吉や家康は信長より後の時代の人なので、影響を受けたというのが正しい。
ただやっぱり世界的な英雄『チンギス・ハン』や『ナポレオン』,『カエサル』
あたりと比べれば見劣りはすると思うけどね。
彼らは一人で歴史を覆す事ができたけれど信長はできなかった。
秀吉・家康という後継者がいて、三代ではじめて歴史を覆したわけだからね。
823 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 10:27:35.51 ID:q1z+OMEY
虐殺というものは今の価値観で言えば極悪だけど
それこそ中世や古代では権力者はみんなやっていること。
日本ではどうしてかほとんどないけど、世界で見ればごく当たり前。
やっぱり今の価値観で歴史を見ちゃいけないと思うな。
読み違えると思うよ。
>>816 利まつの配役なんて比較材料にしないで欲しいな。
近藤正臣や村上弘明やマイキー富岡を知らんのかw
>>321 独自色を出そうとして、偏った脚色になってしまった感を受ける。
825 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 10:37:31.57 ID:4DhARlvF
日本は古来から基本的に農耕社会だからな。
家畜を屠殺するなんてこともほとんどなかったでしょ。
その点牧畜社会や半農半牧社会では冬が来て牧草が
少なくなる前に大量の家畜を肉にする必要があるから、
女子供でも哺乳類を殺しなれてる。
人間もその延長線上にあるんじゃないの。
スプラッタムービーの大半が欧米産なのも、
その辺と関係あるかな。
826 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 11:21:49.52 ID:sQNE3j3a
>>822 ナポレオンはともかく、チンギスハンやカエサルとは同じようなもんじゃね?
チンギスハンも一代で大帝国作ったわけじゃなく、子供らが承継したわけだし、
カエサルも途中で殺されてオクタビアヌスが承継してるし。
信長もあと5年生きてたら、全国統一したてでしょ。
もうほぼ完成の時期だったし。
チンギスハンは、征服した国家(部族)の首領を、引き続きその土地の首領として
据え置き、管理権を継続させた。要するに本領安堵。
税を徴収することと引き換えに「チンギスハンブランド(帝国)」の看板を掲げさせて、
治安維持や、周辺外敵からの安全保障を約束した。
軍事力の貸与、戦争法の指導も含めて。
ただし、あまりにも強固に敵対した相手に対しては、それなりの報復もあったかもしれない。
日本の戦国時代の場合、敵対部族を屈服させた時、敵国首領を切腹させ、
本人の名誉(の死)と引き換えに、敵国全国民に、首領が交代したことを知らしめる必要が
あったみたいだね。サムライの世界の儀礼。
仏教系敵対勢力を粉砕するために、キリスト教を推奨、保護したのは有名だけども、
信長本人、カナーリ新しいモノ好きだったからねぇ。
安土にセミナリオを作ったのは有名だけども、日本最初の音楽学校も併設した。
当時の外来宣教師たちは、信仰の流布以外に、楽器(主にリュート、ギターの祖先)の
演奏も達者だったからね。
本能寺の辺りから、光秀は信長以上に狂ってるんだろうな。
きちんと物事の計算が出来ない辺りが全てを物語っている。
ナポレオンが今の時代に生きてたら、ヒトラーと呼ばれたんだろうな。
ヒトラーも荒廃したドイツを立て直すのに貢献したわけだが。
ヒトラーは、公共工事をやりまくって、失業率をゼロにしたのに、
インフレを発生させなかったという「偉業」がある。
経済学史上、稀なことなんだってさ。
ケインズの解説書に書いてあったけど、詳しくはわかんないけどさ。
ナポレオンの時代は、すでにユダヤ財閥が影で動いてて、ワーテルローで敗北するのを
知ってたユダヤ人は、英国に投資しておいて、結局大儲けしたそうな。
831 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 15:40:34.98 ID:sQNE3j3a
ナポレオンもヒトラーもやったことは同じ。
ヒトラーは経済的な偉業を達成したし、ナポレオンも法律としての偉業を達成した。
ただ、ヒトラーは弁護のしようがないユダヤ虐殺があるからな。
アレが無ければ、「英雄」として歴史に名を残していると思われ。
832 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:18:11.22 ID:L7ckc55A
次回が武田滅亡なんだね。
勝頼の遺骨を弔った恵林寺焼き打ちか。
833 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:33:36.34 ID:T92gxIh+
>>831 日本の現行民法は、ほとんどナポレオン法典の影響を受けている。
源流はローマ法であるが。
834 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:38:35.44 ID:Noy5x1mI
坂の上の雲って2008年のスペシャル大河だっけ?
ここの板は荒れに荒れまくって大変なことになるんだろうな・・・
第26話「功名の旗」
第27話「落城の母娘」
第28話「出世脱落」
第29話「家康恐るべし」
第30話「一城の主」
第37話「太閤対関白」
第38話「関白切腹」
837 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/01(木) 23:14:28.40 ID:UANw7UUE
28話で、中村、堀尾に追い抜かれるのか・・
かわいそう・・一豊くん
展開がはえぇなぁ
ちゃんと年末までもつのかね
展開は遅いぐらいよ〜
文庫本4冊のうち、半年かけて1冊どっせ!
未だ、3冊も残ってます。
最後にもらった砂金はどのくらいの価値があったのだろう。
黄金10両の価値があると考えるのが普通なんだろうけど、
そこまで都合良くできてる話だと単純過ぎで萎える。
なぜ、普通?
信長様が一豊の十両の馬を乗り逃げしたので。
妻の濃姫が馬代金10両を弁償したと考えるのが普通。
普通かどうかは知らんが、砂(粒)金なら大判小判よりは
少額な買物に使いやすいから、夫婦喧嘩で言ってた
暮らし向きに使って、という濃の気持ちはわかる。
844 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 10:18:44.59 ID:8sTeBNWz
砂金払いは秤で重さを測るのかな。と現実的な疑問。
”両”は本来重量の単位。
あの黄金が1枚100gとすると10枚で1キロ
砂金の袋が100ccくらいはあったか?そうすると金の比重が約19で
砂金で隙もあるだろうから10倍としても約1キロ
>>842 信長が馬を乗り逃げしたって・・・
それはない。原作読めばわかる。
お濃があげた砂金は怪我を手当てしてくれたお礼だろ。
オレ釣られてるのか?
848 :
:2006/06/02(金) 12:04:08.97 ID:LvCFj1xK
マジレスしているのは、
>>847様だけかもしれぬ・・・
一豊が中国攻めに出陣するときあの馬乗ってただろ
俺にはさっぱりワカランかったが、出演してた馬は専門家から見ても
イイ馬なんだろうか。
852 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 13:19:49.86 ID:hmKh2qrP
本能寺以降の予告見た
いまいち「おぉ〜!!」とくるものがなかった
昨年の義経は予告だけは神レベルだったけど・・・
亀だけど
信長の狂気演技・演出は良いと思う
信長が狂っていたかどうかは問題じゃなく
同時代人からみた信長は確実に「狂気」がかっていただろうから
853 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 13:53:11.84 ID:1S/Ioav/
お舘様は狂ってない。
お舘様のかっこよさに時代がついていけなかっただけ。
>>839 問題は残り3冊分の内容について脚本家がモチベーションなさそうなところだ。
というか、一豊と千代にあまり興味ないんだろうな
天下統一を目前に、次々と謀反は起きるし価値観の違う妻は昔の男を心中深く想っているし。
ますます力で押さえ付けようとして綻びが来るお舘様・・・
最後に人間の心を取り戻すってどんな風にかな。
お濃が、光秀を好きにも関わらず自分と共に死んで戦ってくれるのを知って、力だけではどうにもならないものがある事を悟るから?
自分が全てを失ったときにようやく妻の心を得ることができたから?
つか、信長の描写なんていらないんだよ、一豊には接点が無いんだから。
この大河は下級武士の戦国を描くんじゃなかったのか???
>>836 29話が小牧長久手なのかな?そのあと秀次が38話まで
その間、地震とか拾子とか北条攻めとか聚楽とか、、、
後は関ヶ原前夜に突入だね、秀吉没
>851
只の大人しい駄馬にしか見えないなw
中国攻めでは唐獅子も獰猛な戦馬として一豊と一緒に闘うんだけど
あの馬じゃ ガカーリの予感
860 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 16:19:26.04 ID:r9EQmp3w
861 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 17:06:39.64 ID:RCDjC9u9
未だにショーケン光秀のトラウマから抜け出せない。
862 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 17:24:00.21 ID:VWRh2Mda
今週は、旧・光秀の近藤正臣と現・光秀の三津五郎が揃いぶみ。
ショーケン光秀は、信長に貴様とか言ってたのがガッカリだった。
明智を演じる役者にはやはり品がなくては。
若い頃のショーケンならあの繊細さがあっていたのだが。
863 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 17:41:28.66 ID:r9EQmp3w
萩原は山口、住吉、熱海とか口にして暴の威をかる小心かな、以前にも様々下地があるか
864 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/02(金) 18:04:13.49 ID:VWRh2Mda
なんかショーケンのイカれぶりとキレさせたら恐いと回りを恐れさすところが信長にちかいかもと思えて来たよ。
成長した千代と再会しても、ぼーっとしてた一豊が
馬に一目ぼれして見とれてるのにはワロタ
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………梛川善郎
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
06月25日第25回『吉兵衛の恋』…………
07月02日第26回『功名の旗』……………
07月09日第27回『落城の母娘』…………
07月16日第28回『出世脱落』……………
07月23日第29回『家康恐るべし』………
07月30日第30回『一城の主』……………
08月06日第31回『』………………………
08月13日第32回『』………………………
08月20日第33回『』………………………
08月27日第34回『』………………………
09月03日第35回『』………………………
09月10日第36回『』………………………
09月17日第37回『太閤対関白』…………
09月24日第38回『関白切腹』……………
サブタイトルから推測すると
26回で吉兵衛戦死 27回で市自害
29回小牧長久手 30回で掛川城主
38回で秀次死去
このペースだと43回ぐらいまで秀吉が出そう。
最終回まで一豊出演の可能性濃厚だな。
そら最終回まで一豊は出るだろ
土佐の武士らを皆殺しにしたやつを大いに利用するに違いない
土佐で山内家に反発する一領具足を煽動するのが六平太かもしれんね。
浅利陽介が出るんだってね。18歳にして大河5度目。
功名出演者の中では常連トリオの西田、津川、江守に次ぐ多さでは?w
不破万作っつうとどうしても野ブタ。の校長の方を連想しちまう
浅利君は湘南それとも乾彦作?
不破さんは見当つかない。
873 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 10:14:06.81 ID:fgj/GdIT
ショーケンは声が裏返るのが嫌だったなぁ〜。
『敵わぁ〜↑…ふぉん↑のぅじにあり〜』
874 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 10:18:07.91 ID:VQInduRV
>867 29回が小牧長久手だとすると、30回は若狭高浜か長浜城主と思われ。
875 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 10:58:48.19 ID:3GiUtNMr
だからJRAに頼んでディープ借りろって言っただろが!
あんな駄馬を龍の如き馬とはアホかとバカかと。
876 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 11:02:22.06 ID:m+su1M4R
>>873 今年の坂東@光秀の美声で癒されるべし。
漢詩も朗詠して欲しいが無理かな・・・
>>870 大河出演回数でいえば
仲間由紀恵 3回目/上川隆也 2回目/武田鉄矢 4回目/前田吟 3回目
津川雅彦 8回目/佐久間良子 4回目/香川照之 5回目/西田敏行 11回目
柄本明 4回目/中村橋之助 5回目/勝野洋 8回目/榎木孝明 6回目
江守徹 11回目/
>875
演技できる馬じゃなきゃだめなんだよ。
演技ができてそこそこ見栄のいい馬。現実はそんなもん。
880 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 12:27:55.82 ID:l+6kIjsU
881 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 12:46:14.80 ID:DHl2i2iv
何なんだーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
刀をふるって明智勢をばったばったと切り倒す濃?
光秀の最後に立ち会う一豊??
882 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 12:46:25.25 ID:m+su1M4R
三津五郎も八十助時代に、「武田信玄」で諏訪頼重を演じてた。
>>877 浅利陽介は西田、江守、津川、勝野、榎木に次ぐ6位タイか?
どっちにしろすごいなw
885 :
野良:2006/06/03(土) 13:22:16.97 ID:kFFEIg1F
言っちゃいけないのかな
これ、別に無くてもいい話しだよね
886 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 13:27:55.01 ID:U5YzXoRG
本能寺の時、光秀に
「殺し間へようこそ」
この一言を言わせれば、NHKは神。
>>885 山内主演のドラマなら手垢に塗れた信長光秀のドラマがイラネ
「わしを刺してみよ」
これって「信長」でもやっていたよな。
あっちでは実際胸をブスブス刺して血をダラダラ流して平然としていたけどな(林道勝隠居命令時に)。
888 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 13:33:38.76 ID:G72J957S
このドラマなかったら、もう高知県破産してたな。
信長様が馬上から千代に「重ね重ね天晴れ」とか声かけたのは
戻って来た濃姫と仲睦まじくできたからなのかな
890 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 13:54:45.92 ID:EkZA5vyi
>>884 大河出演回数が多い功名出演者ならもっといるな
近藤正臣とか北村和夫とか
浅利のNHK御用達ぶりも子役時代からすごいもんだけど
朝ドラや夜ドラにも出たこともあるし
そこそこ毎週楽しく見てるんだが
(史実に則しているかどうかはまぁいいんだけど)
「信長が完全な狂人」+「光秀と濃姫が恋愛感情を抱いていた」を
光秀を謀反に走らせた理由にしようとしているのは
安っぽいメロドラマのような、とってつけたような設定で
ショボイな・・・
あとコリンの一豊に対する恋愛ストーリーも安っぽかったし。
必然の無い安っぽい恋愛ストーリーは不要じゃないのかな。
893 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 14:36:15.84 ID:nC/H6L1q
馬=ベンツマイバッハ
なのか
894 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 15:06:50.50 ID:Ge1FBh9j
>>866 亀だけど、
07月30日第30回『一城の主』……………
08月06日第31回『』………………………
08月13日第32回『』………………………
08月20日第33回『』………………………
08月27日第34回『』………………………
09月03日第35回『』………………………
09月10日第36回『』………………………
09月17日第37回『太閤対関白』…………
この間あるイベントって
・ねねのナイスアシスト
・よね姫様、ここはよね姫様のおうちでございますか
・パッチワーク本格始動
・聚楽第完成、余談だが日本初の美術展by司馬
・小袖のおかげなのである
・拾たん登場、退場
・小田原攻め、中村才次郎1/2
・掛川六万石、鶴松しぼんぬ→朝鮮出兵
・秀次が側室を30数人こしらえる、お拾誕生
あまりないと思って書き出したが、何をどういうバランスでやるやら。
895 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 15:08:12.68 ID:Ge1FBh9j
>>881 昔の国取り物語のお濃も長刀をふるってたなぁ…
896 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 15:17:20.19 ID:m+su1M4R
>>892 このドラマの本能寺の理由はそれじゃないよ。
怨恨でもない。
領地を取り上げられたからでもない。
それら全てに耐えた光秀が何故動いたか。
その生きざまに一豊夫婦が何を感じ、またその明智を自分の権力保持の為に秀吉がどう利用していくか。
やがて子が生まれたときにどうさらに変貌していくか。
甥の秀次に何をするか。
さらに三成を通して家康の不透明な部分をどう感じさせていくか。
その辺の権力者の闇の部分を考察していくのがテーマだと思う。
>>873 普段はそうだったけど、あの場面に限っては
『敵わぁ〜↑…ほぉん↓のぉじにありっ↓』 と裏返らずドス利かせてたよ。
DVDかビデオあるなら見てみ。
>>896 もしそうなら信長をあれほど狂人として描く必要もないし
光秀と濃姫があんなベタベタした恋愛感情を抱き合っていたかのように
描くのはまったく不要どころかドラマを安っぽくするだけだ
ということ。笑
光秀と濃の恋愛感情云々は別に構わんと思う。
ただこの番組はそれがくどすぎるんだよな。
あの信長見て狂気しか感じない?
確かに一見異常だけど屈折した愛情のようなもの感じるけど。
光秀と濃の部分はそこだけ平家物語風だけど、失われ行く美を守ろうとした光秀に相応しい。
ま、功名が辻じゃなくてもっとつっこんで国盗り物語として見たかったけどね。
>>900 そう、まさにくど過ぎる。
信長の狂人ぶりも大げさ過ぎるし、光秀と濃の感情ももっとほのかに
描くだけで十分というか、大げさに描き過ぎないことで
見る者の想像力を刺激し、膨らませることが出来るね。
良いドラマや映画というのはそういうものじゃないかな。
903 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 16:50:16.55 ID:Ge1FBh9j
司馬や永井路子が書く、気違いじゃないんだけど一見気違いなため
周囲に理解されず孤独だけど純粋で有能な信長たん路線を
バッチリ踏襲していると思うがいかがか。
予告でやってた本能寺のシーンで、信長が撃たれたあとお濃に言うセリフ、
けっこうイイ。
今日の再放送でお濃に言った「刺してみよ、わしは死なん」みたいなセリフと
すごく呼応してるみたい。
なんか信長が逝った後、ものすごく寂しい気持ちになりそうだ・・
>>904 むかーしむかし、ブルーザーブロディというプロレスラーがいて、
(コイツは刺されたぐらいじゃ死なないな)と思っていたのに
刺されて死んじゃったのを思い出した。
>>902 毎週見てるとくどいと感じるけど、
連続ドラマの場合は今週初めて見る視聴者への配慮も必要だろうから
ある程度しょうがないんじゃね?
ややベタなときが多い気はするけどさ。
907 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 17:25:44.26 ID:m+su1M4R
あれ、若いトレンディ役者がやると確かに痒いかもね。
もう突っ走れないし抱えているものが重過ぎる感じが若いと出ない。
歌舞伎役者辺りが重厚で良い。
女まで重いとくどいから、女は少女っぽい女優の方がいいけど。
実はお濃が気絶したんではじめてそこまで好きだったのかと判った。
それまではこの世では叶わなかった美しい夢として大事にしてるが諦めて割り切ろうとしているように見えた。
お濃の側は確かに多少積極的に見えたが。
908 :
日曜8時の名無しさん :2006/06/03(土) 17:32:36.08 ID:3xvWoJ7r
やっぱ脚本かなぁ
光秀と濃の恋はいいんだけど
もう少し前に濃が成長した大人の恋を演じさせても良かった
そして冷静だった光秀が今度は少し狂いだす
そして本能寺
孤独に悩む濃をひっぱりすぎ
それがくどさだな
大石は変、でこの本能寺は何説?
朝廷黒幕説でよろしいか?
番宣で本編映像は次週予告くらいで済ませられないかな。
正直ネタバレなんで見たくないんだが、役者インタビューを一緒に流してるから困る。
秀吉のスーパーサイヤ人化に期待。
番宣のクレジットに三谷幸喜の名があったけど、また出るの?
本能寺でまた三谷義昭がでると聞いた
>>908 冷静だった光秀が思いをほとばしらせるのは本能寺の時なんだろう。
むしろ,そのクライマックスに持って行くために,それまでお濃が
思いをぶつけて揺さぶりをかけてもなお抑えに抑えているところを
見せておくのだろう。
お濃=少女,光秀=大人だったのが,本能寺の最期で逆転するのさ。
あの程度の恋愛劇で(しかも別に不倫している訳でもなく、たった数話程度)
「恋愛濃い」だの「くどい」だのと言ってる人達は、
普段どんだけ情味の欠けた、恋愛色の無いドラマを見てるんだ?
アレで駄目だったら、大概のドラマも映画も受け付けられないだろうに…
しかもちゃんと見ていれば、光秀と濃の恋が本能寺の引き金になどなっていないのは分かるはず。
あんまり恋愛劇を否定されると、妖精さん達が恋愛を拒否ってるように見えてくるよ。
たぶん、歴史上の人物が安っぽい恋愛劇で踊らされてるのが
たまらなく嫌なんでしょうね。
>>915 言い方がキツイが概ね同意。
大河ドラマでは戦の駆け引きとか合戦以外は余計だと思ってる奴が
結構多いのでは。
大河って人間が織り成す歴史な訳だから、女子供や恋愛を否定する方が
不自然なんだけどな。
918 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 18:55:26.83 ID:m+su1M4R
濃姫はきっと慕い続けたあのお方に撃たれて満足して死んでいくんだろうね。
しかしこうなるに決まってた事とは言え、撃った方は辛いぞ・・・
それがもしや本能寺後の光秀の混乱の伏線?
このドラマの本能寺解釈は、三津五郎さんが自分がこの役に選ばれたことの理由と共に何度も語ってるよ。
伝統の中にある古きよきものまで壊そうとした信長との一騎打ちだね。
信長の改革に8割方共感して協力して来た光秀。
だが、他人の貴ぶものに敬意を払わず和を持って尊しとしない信長に、日本人のアイデンテティまで壊されると危機感を覚えたのではあるまいか。
>>916 歴史上の人物である前にすでに40越えたおじさんおばさんの恋愛劇だからな
そう考えると「その年でよくやってるね」と白ける部分は確かにある
結婚後12年もたって新婚みたいなことやってる一豊・千代も別の意味で浮世離れしとるが
>>915 俺からすりゃあお前さんの方こそ普段恋愛ドラマか少女漫画もしくは
美少女ゲームしか見てない、やってないんじゃあ…。って感じだけど。
大概の人は
「恋愛もいいけど他に描くべき事あるでしょ、大河ドラマなんだから」
っていうスタンスで意見、文句を言っていると思うぞ。そして俺はそう
いう意見に同意する。
人間の人生である以上恋愛とか感情面の描写が必要であることは事実だが
多用すると軽くなる(現実感が剥離する)のも事実。
なにより光秀が主人公ならそういう本能寺もありかな、と思えないことも
ないが、これは「功名が辻」だから。そういう主人公周り以外で起こって
いることに感情的で細やかな描写しちゃうところも「くどい」と思われる
一因なのでは。
921 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 19:14:37.77 ID:9jgmR2Kl
大河ドラマには兄弟愛・師弟愛・親子愛に友情、その逆に憎しみ・恨み・妬み
そういう要素の方が求められていると思います!
あと武士道というか人間の美意識とかも。
恋愛も勿論あっていいけど、現代人とは違うメンタリティーの切り口で観たいな。
今回は大河・戦国時代に持ち込むべき恋愛観ではなかったのかも。
千代一豊の夫婦愛も千代があんまり功名好きじゃないので支え合って生きている感が少ないのが淋しい。
一豊の色々と頑張ってる姿はいいと思う。できれば成功して喜ぶ場面がもっとあると嬉しい。
昼メロみたいな恋愛劇だからね。
他に描くことないの?とは思う。
そうかな?
大河ドラマって歴史書じゃないよ。
人間の物語だと思って見てるんだが。
黄金の日日だってかなり激しい恋愛劇が複数に描かれてた。
新・平家物語にもさまざまな愛の形があったし、「武田信玄」なんてドロドロだった。
「草燃える」も相当だったぞ。
「山河燃ゆ」は太平洋戦争中の話で、これまたえぐかった。
今回のも別に昼メロって思わないなあ。
ってか、昼メロって見ないからよくわからない。
読み慣れ親しんだ源平絵巻物の姫と武士に見える。
ってか、現代風のカップルの一豊・千代に対して、信長・光秀・濃には昔ながらの大河の匂いがある。
ここ最近の大河ドラマは,主人公を中心に話がまわってるのが
ほとんどで,群像劇的なのが耐えて久しかったから,光秀×濃が
丁寧に描写されること自体に違和感持つ者も多いのかな?
むかしは,自分が見てたのだけでも,「国盗り物語」とか「花神」
とか「黄金の日日」とか「草燃える」とか「武田信玄」とか複数の
ストーリーが平行して描かれる群像劇が少なからずあったんだけど
な(また,自分はそういうのが好きだったんだが)。
そういうのだと,例えば,五右衛門×モニカ,三成×ガラシャとか
その他もろもろ,主人公周り以外で起こっていることにも感情的で
細やかな描写があったんだけどね。
これがくどいなら,「武田信玄」の飯富どの×八重はどうなるんだ!
って,あれはどうみてもくどかったがw
五右衛門とモニカ、茜と小四郎とかは好きだったし
実は昼メロ自体も好きなんだけど、今回は何か醒めるんだよな。
>>922 > 他に描くことないの?
バリバリ描いてると思うが。
>>915が言いたいのは
ほんの数話のほんの何シーンかの恋愛描写に
よくそこまで噛み付けるなって事ではないだろうか。
ってか、そんなに恋愛の匂いがする?
もみじと桜のシーンが3回あったけど、かなわぬ夢の中でだけ会ってるみたいだった。
純な初恋を裂かれて人質同様に嫁に来た姫なんて、戦国時代ならではの女の姿だ。
その中で美学とか武士のあり方とか信長と光秀の価値観の違いとかいろいろ描かれてたと思うけど。
そもそも「大概の人」って何だ?
普通に楽しんでみてる人だってたくさんいるよ。
「黄金の日日」「国盗り物語」や「武田信玄」「草燃える」の時代に2ちゃんがあったら。
一部の人が「大概の意見」と称して噛み付いていたりして?
でも、この本能寺を取り巻く3人の男女のドラマがクローズアップされてから急にここも盛り上がったね。
組!は「幕末青春グラフティ」だよな。
近藤勇が主役とゆうより、試衛館メンバー各人が
核となる群像劇だ。
草燃えるといえば、まず現代言葉で登場人物が喋ることに日本中が驚いた。
いきなりあの北条政子がレ○プされたのにも驚いた。
尼将軍と呼ばれた人が女の愚かさ全開で、現代に通じる家庭の悲劇がそこに描かれていた。
そんなものさ。
三成×ガラシャってそういえば画期的だったね。
細川忠興がもし人質にガラシャが取られることがあれば殺せと命じたなど新解釈だった。
しかし大体、あの当時は近藤正臣と島田陽子が出てきただけで恋愛関係話にならない方が不自然だったな。
『花の乱』の義政公は、くどかったなぁ
歌舞伎役者がやると、よい意味でも悪い意味でも。
934 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 21:33:30.43 ID:9jgmR2Kl
>>928 儚い想いで済ませばいいのに会いに行ってしまったのがね・・・正室ですから濃様は・・・
狂人(信長)を装う苦労人を癒す存在であって欲しかった。
辻の濃とは反対に光秀を貶めるサドな濃でも面白い。うらはら、ってやつね。
和久井さんの濃はとっても美しいと思います。光秀役の「みつごろー」さんもいい。
お槇さんはちと史実的には可哀想ね。
>>918 濃姫はきっと慕い続けたあのお方に撃たれて満足して死んでいくんだろうね。
番宣でみた印象だけど、濃姫は本能寺では死なないんじゃないかな。
その後のシーンみたいなのちょっと出てたと思う。
光秀の死を知らされる側で、
本能寺では捕らえられるかしてその後は史実に近い展開なんでは
普通にくどいだろ。いったい何回やってんだ。
昼ドラじゃないんだから、1回やりゃわかるっつーの。
特に先週の信長と濃のありゃなんだ。詰問されて気絶って。
光秀と濃姫の恋愛をあれだけくどく、というと怒られるから濃密と言いなおすか・・・
描くのもいいんだけど、そんな暇があるんだったら、
山内家の究極貧乏と千代の小賢しさをもっと吐き気がするほどくどく描いとけ!
と言いたい。いきなり一豊が切れてもわけがわからないよ・・・
描いてたら描いてたで「クドイ」「1回やりゃわかるっつーの」と
キレる奴続出しそうな。
939 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 21:50:29.52 ID:f1QdlIke
俺は
>>920に同意。
くどいうえに幼稚過ぎる。
その恋愛劇に時間をとられて、大河ドラマの華とも言える合戦シーンが少なすぎ。
一豊の活躍場面も食われてるでしょ。
活躍の場面も見せずに、いつの間にか石高だけが増えてるし。
『功名』が辻、なんだから、『功名』を立てる場面をもっと入れるべき。
恋愛劇なんて、そのついででいい。
書きたいもの書けて、作りたいもの作れる現場なんてそうないと思うが。
予算が好きなだけ使えれば合戦シーンだってもっとやるだろ。
金かけて戦場で大合戦シーン撮るなら映画じゃないと無理そう
1対1の対戦形式が多い時代劇枠だとまだ殺陣にも勢いがあるけどさ
942 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 22:06:34.28 ID:9jgmR2Kl
合戦に華やかさを感じない、合戦とはとにかく悲惨で暗澹たるものと定義する制作サイドに合戦シーンを取り上げる義理はない罠
>>938 そう言われたら、単に脚本家が無能なんだろうな。
「恋愛くどい」派は、昔の大河なんて見てらんないんだろうな。
脇の連中の、ちょっとした恋愛話でこれだけ噛み付いてくるしな。
この先の、秀吉を巡る淀とねねの当て擦りにも堪えられなさそうだな。
合戦シーンがしょぼしょぼなのは昔からの大河の伝統だろ。
予算ないから,というどうしようもない理由のあること。
そこに文句をつける奴は,あんまり大河見てない奴だな。
まだこれでも最近はロケシーンや合戦シーンが増えてるほうだな。
昔の大河見てご覧よ。
名作といわれる作品でも,いかにもスタジオなところでのショボ
ショボの合戦シーンだったりするよ。
947 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 22:44:30.55 ID:Ge1FBh9j
>>944 確かに。
前の方がもっと潤いあったよ。
光秀と濃姫なんて、司馬の国取り物語でそんなふうに描かれているし。
あんだけ淡白な表現に噛み付くようじゃ、存在しない異性との
ラブストーリーをさんざん繰り広げた過去大河の立つ瀬がないんじゃないかな。
草燃えるの「茜ー!」やら山河燃ゆの青春の過ちやら好きだったけどなぁ。
武田信玄だって児玉清と妖怪のラブロマンなかったら面白さ半減だよ。
元禄撩乱の架空の二人が延々ラブってたのなんかどうなるのやら。
山内家って出世しても貧乏だったんだな。
そういう内情の描写は少なかったように思う。
949 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 22:45:53.17 ID:Ge1FBh9j
独眼竜政宗でいかりやさんが戦死したのはスタジオだった気がする。
昔の大河は面白いですから
どうせ本能寺が終わったらつまらなくなるよ。
脚本家が本当に伝えたいことはこの後に詰まってるはずだから。
952 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 22:50:15.45 ID:Ge1FBh9j
>>951 本能寺が終わった後、何があるか知ってる?
原作読んだ?
953 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/03(土) 22:51:03.08 ID:m+su1M4R
>>935 粗筋とか予告には濃姫は本能寺で死ぬって書いてあるけどなあ。
脚本家は光秀×お濃はのりのりで書いているけど,
彼らが亡くなったらモチベーション下がりまくると思う。
のりのりがいいかと言われれば微妙な気もするし
下がった方がより面白くなるかもよ。
>>952 地震で子供死亡、キチベエ死す、秀吉狂って朝鮮出兵、関が原、
極めつけは土佐人の虐殺
>地震で子供死亡、キチベエ死す、秀吉狂って朝鮮出兵、関が原、
>極めつけは土佐人の虐殺
すげー ブラック&ダーク。
どろどろの暗い話になるのか・・・・
いまのところ山内夫婦の話は、ほのぼのしてよいのに・・・・
大丈夫。六平太がみんな解決してくれるさ!
次スレはー?
名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2006/06/03(土) 19:18:24.98 ID:YHGQJCKc
早○ゆうは本能寺で腟痙攣して信長を討ち取るそうだよ。
大石のスレでこんなこと書いているばか発見
961 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 00:21:55.62 ID:+WDBGXUR
しょせんアンチ之レベルはそんなもの。
ないものねだりの馬鹿&しったかぶり
963 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 00:36:12.37 ID:QiNa7rck
光秀とお舘様が退場したら、あとは橋之助三成でも楽しみに待つか。
考えたら光秀ってそんなに登場しなかったのにわずかのシーンでえらいインパクトあったよ。
そんな私は去年は頼朝目当て、一昨年は芹沢鴨目当て、その前は香川秀吉目当てに大河を見たもんだ。
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………
05月28日第21回『開運の馬』……………梛川善郎
06月04日第22回『光秀転落』……………
06月11日第23回『本能寺』………………
06月18日第24回『蝶の夢』………………
06月25日第25回『吉兵衛の恋』…………
07月02日第26回『功名の旗』……………
07月09日第27回『落城の母娘』…………
07月16日第28回『出世脱落』……………
07月23日第29回『家康恐るべし』………
07月30日第30回『一城の主』……………
08月06日第31回『』………………………
08月13日第32回『』………………………
08月20日第33回『』………………………
08月27日第34回『』………………………
09月03日第35回『』………………………
09月10日第36回『』………………………
09月17日第37回『太閤対関白』…………
09月24日第38回『関白切腹』……………
いまいる連中で腹を切るのは前野だね、木村常陸介は出ないのかな?
進み具合を考えるとスレタイは 【光秀転落】『功名が辻』33【本能寺】 くらいにしたほうがよくないか?
本能寺クライマックスで盛り上がる可能性もあるし。
【第22回】『功名が辻』33【光秀転落】
俺は「本筋(山内家)の描写を減らしてまで脇の恋愛を描くからくどいって言われるんじゃ?」
という主張をしたつもりなんだが。なんで恋愛描写そのものを否定しているようにとられる
のか意味不明。
けど今の山内家は平穏すぎて地味だから濃と光秀で盛り上げてんのかな。
秀吉が天下取ったら今度はまた女バトルになるわけだし。
971 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 06:23:56.72 ID:QcYtahJG
一豊目線で戦場の日常を描くシーンも千代目線で母娘シーンも創作着物の話も
平穏で地味かもしれないが観たいんだけどね。
一豊には姉妹もいたらしいから出演させてほしかった。
「毛利元就」も歴史的には無名な女性だからこそ
内館さんきちんとキャラをたたせ、戦国時代の女性が
決して男に従属させられた存在でなかったことを
痛快に描いて、無名だけど実在した女性に光を与えた。
973 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 08:11:40.13 ID:CpxX9Top
>>696 今年の養護なんてそんなレベルなんかのね?
俺も、貧乏の描写もないで、いきなり貧乏をうたったり、手柄をあげるシーンも無しで、いつの間にか禄高上がってたりってのがおかしいって言ったつもりなんだが…
恋愛劇よりも、そっちの方が大事でしょ。
半兵衛の「私の〜」なんて最期の台詞なんて、余計で幼稚に思えたし。
大河ドラマの華の合戦シーンが少なすぎとは言ったけど、要は手柄をあげるシーンが無いってこと。
スタジオ撮りだってかまわない。
それに大河は『徳川家康』から見てるが、それも「最近見始めた」になるのかね。
>>973 大河ドラマなんて可笑しくていいの、らしいのが一番質が悪いよ
大河で見て来た事のように歴史を語っちゃうヤツすらいるものな
>>973 一豊は合戦であんまり手柄あげてないからなあ。
それに合戦でのとっくみあい何度も見せられても別におもしろくないよ。
あの矢が顔に刺さった時の1回やれば十分。
千代と一豊は、いわゆる"狂言まわし"の役なんだろうな。
お市の方や明智家と接触するの不自然だもの。
そこに居たならば山内一豊夫婦はなに思う
信長さま秀吉さま光秀さまもよう解らぬわ
されど、その場で開けて見ちゃうよ、砂金じゃ!
978 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 09:54:33.06 ID:CpxX9Top
>>975 最初の頃に「原作は読まない方が良いかも」って意見が多かったような気がするんで、
原作は読んでないんだけど、誰かの書き込みで、三段崎(だっけ?)の他にも大将首をあげてるのに
スルーされたってのがあったような希ガス。
それに秀吉から「槍働きばかり〜」と言われていながら、
その槍働きの場面がほとんど無いってのもね。
それに「嫌なら見るな」って意見もよく見るが、
それでも見てしまうのが『大河ファン』の業というやつだと思う。
ただ、六平太があまり先回りしうちゃうと千代が面白くないな
本能寺の事を知ってての行動だったり
関ヶ原にしても裏切りを察知してて西軍の負が見えてるし
これぞインサーダー取引
スレ立て挑戦してみますね。
981 :
980:2006/06/04(日) 10:08:34.27 ID:P6Bsjdjl
>>978 草野河内守かな?
あそこは凄いよ、奥さまがナゲきますぞ!こんなバカは一豊郎党しかいない
脳震盪の中で千代を愛撫して股間を濡らして、ここはどこじゃ?
過去スレでは
千代と一豊の貧乏暮らしを一話使って描いたり(猪を捕まえる話)
その後の徳兵衛の子だくさん家族を引き取って、妻が死んでしまう平凡な日常を
描いてた頃は、「つまんねー!」「合戦見せろ!」の意見が沸き起こっていたが。
今度は歴史の本筋に近い所を描いていたら、「日常見せろ!」「貧乏描け!」か…
何を描いても、自分の好みに合わないと片端から文句を言うようにしか思えない。
今は、本能寺という、歴史上の大転機を描いているんだし、蚊屋の外の山内家の
内向きを描いている暇なんてないと思うんだが。
内向きを描くんだったら、ここ数話の本能寺に絡んでくる濃と光秀の話を批判する
より、山内家に直接関わっていたこりんの登場を減らして、描いた方が良かったと
は思わないか?
984 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 11:24:50.49 ID:CpxX9Top
>>85 全部同一人物が書き込んでるとでも思ってるのか?
それに「蚊帳の外の山内家」って、主役は一応その「蚊帳の外」のはずだが…
コリンに関しては同意見。
「今すぐ馬を買ってこよう、のう!」
このくだり、何度観ても面白いな
二人とも、観てて可愛くて仕方ない
馬商人が「義経」の吉次にそっくりなのだが
既出か?ちょうどあの吉次が老いぼれた感じ
だったな・・・奥州南部の馬とか言ってたし
カチンときて怒鳴ったものの、千代の申し開きで少し気持ちが静まり
(申し開きを聞いている場面では小刻みに腕がプルプルしてる)
落ち着いて来たところでの千代の涙
あそこで一気に形勢逆転するのがタマランw
一豊は怒鳴るしかなかったのに千代のほうはおろおろし始めた一豊を見て
さらにもう一段大泣きして「い、今すぐ買ってこよう!のう!」という言質を
引き出す巧みさw
987 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 12:17:39.04 ID:QiNa7rck
>>985 馬商人は北村なんとか言う結構有名な人で、吉次は歌舞伎役者じゃなかったかい?
五足パパ
990 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 12:39:45.66 ID:QcYtahJG
>>985 両方上手く描くことは無理なんでしょうかね。同時進行しているわけで歴史の中で。
猪鍋という下級武士の生活と対比として各地の一揆の様子をちらっとでも触れるとか。
武田征伐の様子は話にすらでてこないまま、今日の放送では武田征伐完了して上機嫌の信長が描かれるそうだ。
991 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 12:42:01.22 ID:QcYtahJG
恵林寺焼き討ち「心頭滅却すれば火もまた涼し」の快川紹喜〜高弟南化玄興〜拾子の湘南へと
もう梅でよいですね。
今日の注目はオープニングクレジットで六平太が指定席に戻って来れるかどうか、ですw
994 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 13:33:53.41 ID:P6Bsjdjl
揚げ梅
>>986 そのシーンで千代が大嫌いになった。
ただのウザ女に成り下がったね。
六角義治なんて恵林寺焼き討ちの口実になった後も生きつづけるだから凄いや
冒頭で千代の家を滅ぼしたのも六角だ
夫を巧みに操縦する賢妻の姿なんだが・・・・
これが受け付けないなら 功名見ない方がよい。
功名は凡才山内一豊を賢妻千代が一人前の男
(一国一城の主)にする話なのだ。
その描き方が下手糞すぎる
なんたって「←賢妻」とわざわざ書かなきゃ駄目なレベル
梅まする
1000 :
日曜8時の名無しさん:2006/06/04(日) 13:46:47.61 ID:CpxX9Top
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。