- 豪華スターの競演で描く、戦国の雄・伊達政宗の波乱の生涯 -
豊臣秀吉の全国制覇、徳川家康が権力を握るに至る時代を背景に、
仙台六十二万石の礎を築いた伊達政宗の波乱の生涯を描く。
北大路欣也や岩下志麻をはじめ、勝新太郎ら超豪華スターが勢ぞろい。
主役に抜擢された渡辺謙は大型俳優として期待され、フレッシュな
演技が好評だった。愛姫(めごひめ)の少女期を演じた後藤久美子の
人気もあり、放送開始と同時に一大ブームに。平均視聴率39.7%という
NHK大河ドラマ歴代最高記録を達成した。
渡辺 謙 北大路欣也 岩下志麻 桜田淳子 後藤久美子 秋吉久美子
竹下景子 三浦友和 西郷輝彦 津川雅彦 勝 新太郎 大滝秀治
いかりや長介 原田芳雄 他
原作:山岡荘八
脚本:ジェームス三木
2 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/25(火) 22:06:06 ID:qg0biN7V
小説のほうが面白かったよ
3 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 12:33:58 ID:aef8XRIO
仙台地区じゃ、今でも伝説だよ、政宗。
だって、あの当時では画期的なキャスティングだったもの。
4 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 13:39:20 ID:xw0t3SII
渡辺謙もいまやハリウッドスターだしなあ。
5 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 14:35:24 ID:EiTFsZqd
「梵天丸もかくありたい」の「かくありたい」はその年の流行語。
辞世の句の
「曇りなき心の月を先だてて浮世の闇を照してぞ行く」最高に好きだ。
鎌倉公方・関東公方と戦った九代当主の方の政宗もいいぞ。
原作ないかなぁ。
6 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 15:11:08 ID:aef8XRIO
政宗より、片倉小十郎の方がカッコよかったね。
7 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 16:25:23 ID:FOAMMWa0
勝新はこれが初NHK
8 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/26(水) 17:14:31 ID:jzbPx9ds
少女時代が後藤久美子で大人になったら桜田淳子ってのは
すごかったな・・・
9 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/27(木) 10:18:03 ID:CHeu3DXF
毎回出る話題だな
このドラマの放映が始まったら
北斗の拳のラオウの喋り方が武将みたいに変わったよね
あと政宗のOPに出てくる飾り兜を
カイオウがかぶってて笑った記憶があるよ
11 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/27(木) 18:20:11 ID:WTSt5/bP
12 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/27(木) 19:55:48 ID:qzThE7Q3
マサムネっていい響きの名前だね。
ついでに、吉宗と時宗も大河になったね。
ムラマサのほうがいいよ
14 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/27(木) 22:47:25 ID:qzThE7Q3
ムラマサって妖刀の名前じゃないか…
敵につかまった政宗のお父さんの輝宗@北大路が、
息子に「天下を狙うなら俺ごと刺せ!」と叫んで、
政宗がグヮーッと泣き叫びながら突き殺した。目から汁が止まらんかった。
16 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/28(金) 01:38:49 ID:CfQTMJe+
17 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/28(金) 02:34:26 ID:lAvFMCa+
>目から汁が止まらんかった。
目から精液ですか?
>>6 HIPのYOUがなんちゃらっていう台詞が印象に残ってる。
政宗が秀吉から下げ渡された侍女を妊娠させちゃって世間体悪いから家来の子として生ませるってエピソードあったよね?
あの子、どうなったんだろう?ちゃんと認知されたんですか?
>19
そのまま家臣の子として育てられた。
姉は原田甲斐を産み
弟は伊達安芸の叔父となりましたとさ・・・
22 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/30(日) 19:11:16 ID:50jE9W0b
羽柴秀次が陣内孝則だったんだよな
こっから太平記の佐々木道誉へと出世するわけか
原田芳雄の最上義光が渋かった
24 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/30(日) 19:46:54 ID:50jE9W0b
政宗の暗黒面はこの義光から受け継がれているらしいが
末娘の秀次愛妾問題で愛姫に助命とりなしを願い出たり
追放された妹・お東の方を引き受けたりと
なかなか人間味のあるオヤジに描かれていて良かった
政宗の幼少時代を演じてた人って今は何してるんだろう?
28 :
日曜8時の名無しさん:2005/10/31(月) 22:41:31 ID:XiBu7eWZ
宗盛
>>28 その人は「金八先生」で太めのパーマの男の子だった人だよね?
同じ人だったんですか。知らなかった……
ゴクミはかわいかったなあ。
色黒かったけど。
>>28-29 んなアホなw
宗盛が幼少の頃演じたのは「草燃える」の頼家の少年時代じゃろ…
と、マジレスしてみる。
31 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:34:38 ID:ikVolnHJ
桜田淳子は今何をしているんだろうか?
32 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:55:11 ID:Ji1cT7hD
統一教会で怪しい活動してるの見たのも
結構昔だからな
秀吉だった勝新も左月のいかりやも死んでしまったし
今では結構時代の流れを感じる作品でもある
33 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/01(火) 22:00:09 ID:PZWkaISZ
左月と基信は転生して湾岸署の刑事と副総監になっても親友だった。
34 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/01(火) 22:12:36 ID:Ji1cT7hD
人取橋の合戦で壮絶な討ち死にをする左月を見て
珍しく大河でお笑い芸人が真面目な役をしていると
感心したものである
最近では組!のぐっさんぐらいかな
35 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/01(火) 23:47:59 ID:BR8qtqMd
コサイ和尚も強烈なジジイだったね。なんか俺が怒られている気になったよ。
でも、あの教えから学ぶ事多いね。
そうそう、政宗が晩年、片倉小十郎を見舞うシーンで、
片倉小十郎が「○○万歳!」って言ってたけど、なんて言ってたっけ?
御存知の方教えて。
>>27 あの人は、日本舞踊藤間流のおっしょさんとなっているのでは…?
去年暮れの再放送を見るまでちっとも気付きませんでしたが。
御爺さんは今では伝説に近くなってる(言い過ぎ?)舞踊家で
お母さんがその跡を継いでいたのですが、
まだ随分若いのにさらに跡を譲られ、立派にやっていると思う。
まだ10代であろう時の踊りを見たことあるけど
競演してた歌舞伎役者のコ達とは段違いの上手さでした。
さらに女形で踊っているのも見たけど、あのルックスであるにも関わらずw
お見事でした。
CSで見たけどこのドラマって秀吉死後はどうでも良かった内容だ、と感じた。
ただ乱世から敗北の平和へと至る雰囲気が戦前戦時を生き抜いてきたお年寄りに訴えるものがあったのかな。
>>34 芸人はコントで芝居を鍛えている分演技力はそこらのアイドルやモデル上がりの役者よりも遥かに上手い。
>>35 千秋だよ。
千秋だぷぅ?
39 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/02(水) 22:09:10 ID:MhtjPikU
>>39 地黒だから白粉が余計に浮くんだよね。
でも色黒くても七難無いからすごいな。
秀忠が勝野洋、家光が宅間伸という組み合わせはいいと思うが
宅間って別の大河で勝野秀忠の兄上をやってたような
>>37 しかし大河ではお笑い系はやっぱりお笑いの役しか
回ってこないのがほとんどという事実
芸人の素のイメージが強すぎると役に馴染まないと
見られがちなんだろうな
43 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/04(金) 18:18:28 ID:Amv6Nv41
>>42 大河でお笑いの役って具体的にどういうの?
政宗以降、芸人で大河に出た人でパッと思いつくのは
渡辺正行、片岡鶴太郎、間寛平、ルー大柴、恵俊彰、ラサール石井、ビートたけし、山口智充、南原清隆
くらいだが、どれも結構シリアスな役だし純然たるお笑いの役をやった人って見当たらないぞ。
強いて言うなら間寛平くらいか。
44 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/04(金) 20:03:45 ID:bb5e6G6J
大河ってあんまりお笑いの入る要素ないからなあ。
>>43 時宗に宮迫も出てたぽ
これも真面目な役でお笑いじゃなかったぽ
>>43 竹田高利が出てたのは何だったっけか。
あと、いかりやの長さんも一応お笑い系な。
48 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/05(土) 21:15:54 ID:EYKaeVBX
49 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/06(日) 20:12:53 ID:OhFq8hWE
戊辰戦争時、仙台藩はお馬鹿にも、東征軍参謀、世羅修蔵を闇討ちした
ため、爵位は一ランク下げられ伯爵に。(世羅は長州出身)
一方、分家の宇和島伊達家(猫御前の子孫ね)は幕末の当主、伊達宗城
がうまく立ち回ったお陰で、一ランク上の侯爵に。
伊達家親族の集まりや旧華族の集まりでは、宇和島家の方が仙台本家より
上座に座るのかな。「うちは侯爵で、お前は子爵だろうが」とか言って。
そうだとしたら、猫御前はあの世で大笑いしていると思われ。そして、愛
姫(本妻)は悔し涙を。
猫御前役 秋吉久美子
愛姫役 後藤久美子(少女時代)→桜田淳子
誰か突っ込んでやれ
毒癌流マサムネ
>>49 本当幕末の仙台の本家のへタレっぷりはどうしようもねえな。
初代政宗公も草葉の陰で嘆いておろう
53 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/08(火) 21:06:18 ID:go7y23eD
伊予宇和島の、もうひとつの伊達家か
秋吉猫殿の「これは、島流しじゃ」のシーンが懐かしいな
石高は7万石ぐらいだったんだっけ
本家仙台藩の62万石とは比較にならんが、歴史は面白い
もんだねえ
独眼流政宗で納得いかなかった配役はやっぱり桜田淳子かな。
下手くそな元アイドルなんか使うな!と思った。
淳子使うなら引退した百恵使え!と当時怒っていた。
そういえば森昌子も大河に出てたよなあ。
こちらも淳子に劣らず下手だが
五六八姫のタンスにゴン様はかわいかったので
(ちょっとだけ)許して見てた。
しかし組!でも相変わらず下手のまんまだな。
トウが立ってはいるが凄みがあってさすが!と思ったのは
やはり政宗母でしょう。
この人本当に巧イワ。
ゴクミは演技云々よりこんなかわいい娘がいるのかと驚き
下手な演技が気にならなかった。
>>22 判官殿はほぼ前編にわたって活躍したよね。
大河版太平記のおかげで佐々木道誉の知名度が大きく上がったのも確か。
56 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/08(火) 23:05:42 ID:HKMp3TNy
平和な時代の我々からすれば、家康も政宗も苦労人だったから良いんでしょうな。
話の終わりが大往生と言う結末に、人間の核心を極めた凄さを伝えてくれた。
尊氏も近いものがあるが、義経・頼朝はなんか物足らずのまま天に召された感があるね。
今回のエンドで如何表現されるか注目したい。
歴史+その人物の成長&悟り(メッセージ性)が俺的な大河の見所
ゴクミと同じ頃に政宗やってた子、カッコ良かったのに
その後ゲーノー人にならなかったのかな?
いいともに出ていたのを覚えている。
嶋なんとかとかという名前だっけ。あの子もりりしくて良かったね
詳しくは忘れたんだけど、小十郎と信長について話していて「天下を目指して
華々しく散るのは武士の本望ではないか」みたいな事を言った時カッコよかった
59 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/09(水) 21:06:25 ID:3gY78NoL
あげ
政宗の少年時代やった子はどちらも面構えが良くて、カッコよかったな。
61 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/10(木) 00:17:32 ID:wVXTL0pg
「藤二郎政宗」最高!
62 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/10(木) 19:30:37 ID:gGBiuiCK
>>56 そそ、歴史+主人公の人生劇だから面白いよね。
>>43 ぱっと思い浮かんだのは
北条時宗で名乗りをあげてる最中に「てつはう」くらったダンカン
太平記で小男やったMrオクレ(ストロング金剛との2ショットとかすごかった)
琉球の風で「アヘアヘ」っていった間寛平
毛利元就で大塚寧々に怒られるシーンしかなかった柴田理恵
徳川慶喜で出初式の梯子から落っこちたダチョウ倶楽部
新選組でコメディつくったコメディ作家三谷幸喜
総集編をレンタルで借りてきて見たけど面白いゎ
65 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/11(金) 20:56:49 ID:C60WCrLv
めご姫の侍女役だった細長い顔の人が好きだったけど
あのひと何て言う人なの?
66 :
日曜8時の名無しさん:2005/11/12(土) 06:30:30 ID:lRrgSoPK
原作が歴史小説として出来が良いのとジェームスの脚本が完成度を高めた
出来のいい大河でしたね。俳優もかなりGOOD。
成実=三浦友和がちと引っかかる程度かな。
>>65 総集編に出てったっけ?
めご姫の侍女といえば村岡しか思いつかない・・・