【八代執権】北条時宗【蒙古襲来】

このエントリーをはてなブックマークに追加
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:00:52 ID:fyTU1TYw
あぁぁぁぁぁぁぁぁ〜
いやぁぁぁぁぁぁぁ〜♪
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:22:43 ID:EXonox7y
人の命考えたければまず執権やめろや
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:57:06 ID:VIO5q7SF
そういって教えた割には貞時は平頼綱討ってるし。歴史を知っている現代では「?」という思いを感じざるをえない。
時輔も役者はよく演じていたのに脚本が迷走していて、役者がかわいそうに思えたものだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:05:34 ID:SIWyjSvz
>>107
ワロタw
主題歌ならナンバーワンだな。特殊な意味で。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:41:30 ID:IXx3YZFU
時宗だけで1年間もたせようとしたのが、赤マフラーだの
活かされない伏線はりまくり等、脚本破綻の誘因となった
と思う。時宗だけなら半年間の短期大河で充分だし、1年で
やるのならば時頼+時宗+息子の貞時の三代くらいで丁度良い。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:48:03 ID:xRp5S2C8
三代やるなら泰時時頼時宗のほうが話には困らなさそうだ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:06:12 ID:VEVd7wO/
TVNaviで、斉藤一作のこけしに赤いスカーフが巻かれてる写真がありますが、何か深い意味でも?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:49:01 ID:ZCQ5nhBt
時々「どっかで見た名場面の寄せ集め」のような作品に出くわすが、
これがまさにソレだった。しかも、エピソードとエピソードの間が
繋がってねーの。脚本は本当×だつたな。
それでも、渡辺謙の時頼だけは良かった。あれしか記憶に無い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:30:57 ID:ZsPKvuSJ
>>108
「今の兄上は、真のの兄上ではござらん!怨み晴れる日まで六波羅へ行っていただく!
その代わり、某も執権職を辞退致しまする!」

116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:19:41 ID:9YTOBzoj
>155
この台詞聞いてなんかおかしくないか?と思った。前回には鎌倉を率いる事にした、
兄上を追放するといっていたのに、結局追い出す事がしたいだけかい!!と思った。
あれでなぜか時輔寄りになったなあ。「完璧に負けてるよな・・時宗」って視聴者に思われるのは十分だったと思うけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:46:24 ID:UvSC+8VG
 
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:14:23 ID:OSjx3U2b
弓矢勝負のとき、赤マフラーが矢を放つごとに、
弓を頭上でクルクル回してたが、ありゃ何か意味があったんだろうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:03:02 ID:J+ojZwN3
弓さばきと馬術が優れているという事を表したのでは。
なかなか馬の上でアレはできないからねぇ。
小笠懸は半身を逆にするから状態が不安定になって難しい。
尚、あんな小さな的に当てるのは至難の技だと思うよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:43:00 ID:7ksALHMQ
モンゴル語と韓国語の勉強になった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:21:02 ID:dIJ3fvSL
蒙古からの使者を処刑した時
その使者が詠んだ歌に感動した。
ああいう雰囲気は大河ドラマで珍しかった希ガス。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:09:51 ID:iC4s05K4
>>120
モンゴル語で「我が帝国」が「マナハントス」、「日本」が「ナロン」、
「かかれー!(攻めろ)」が「ダラー」、「戦争」が「ダルフト」
なのは分かった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:03:18 ID:uVSjzxj7
元寇前の展開が好きだ、大陸で謝国明と佐志房がクビライに会うとこなんかが
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:48:47 ID:WCl6a6+I
もっと元側のシーンが多くてもよかったと思う。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:51:38 ID:2UGLF4nh
>>118
ゲルググ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:03:28 ID:hTpTp15D
「時代劇マガジン」最新号に「大化改新」特集がある関係で渡部篤郎インタビュー
が載ってた

どうも、赤マフラー衣装は渡部篤郎のアイデアだった模様
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:19:01 ID:bEWg2v0/
伊東四朗の政村が良さげ。執権職に決まって鏡見てニタリ、舞を踊りだすその姿は
陰謀渦巻く鎌倉にピタリと合ってた
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:27:38 ID:DZCDiOWq
>>127
伊東四朗は新選組!の初登場シーンが壬生狂言の練習に熱中する
ところだった。伊東が大河に出る時に舞うのは、お約束なのかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:17:28 ID:L6GxAN3c
「北条時頼と愉快な息子達」に改題しる
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:38:16 ID:esqkhOyS
あの坊さんに宗教的な力がありそうにみせて
しかもドラマ的に宗教的な力が起きそうにみせて
放っておくのが凄かったな。いやそれでよいけど。

史実との乖離は最近の大河では既成事実だし
それを受け入れてみれば後半は面白かったよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:11:04 ID:xjVKDnxz
今考えると面白かったな、時宗夫婦以外役者もはまってたし。
赤マフラー前の時輔、渡部のやさぐれ演技もよかったけど
その前の婚礼〜渡部にバトンタッチするまでの少年期が印象的だった。
今の厨房ぐらいの年齢?ですでに冷遇されてて、そんな中で
縁側で寄り添いあう時輔夫婦がけなげでうるうるしてしまった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:01:45 ID:1jPQfB9N
時宗に讃岐の最後の言葉を聞いて涙する時輔にグッと来たな
その直後に役者交代してびっくりしたが
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:38:25 ID:LxgUv/6L
クビライの人イメージにあってた?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:30:34 ID:IwWCMmX+
にしきあきらが出てたんだよな。あまり記憶に無いけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:30:56 ID:XguunuZf
>>133
あっちの国では大俳優らしいが、なんかジョニー大倉
に似たひとだったな
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:08:53 ID:OCzkOA+E
>>134
蒙古から親書を持ってこさされた高麗人の役人でしたね
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:17:28 ID:kcc80OYT
>>131
少年期の時輔って今の朝ドラの主人公の弟かな?
いやに似てると思うんだけど、自信がない。名前憶えてないし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:29:27 ID:OCzkOA+E
>>137
あってますよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:38:25 ID:0qNDuXFy
個人的には、最強の大河の一作品。和泉・西田・木村がいなければ。。。。

しかし何より

 歴 史 考 証 : 杉 山 正 明

これが最強。

全て話の最初の一分だけを編集すれば、ここ15年のモンゴル史研究のダイジェスト。
これ見たら『史学雑誌』の「回顧と展望」(史學会)15年分は余裕で読める。
140特命希望:04/10/13 14:56:56 ID:Ny8Y1XcL
 クソ大河。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 12:16:30 ID:JDIhjyjC
脚本が極悪だった
142日本科技大野球部員:04/10/16 05:19:01 ID:DHOoWA0W
吹越満の宗尊親王が良かった
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:13:40 ID:KwYSSCEX
↑道潅
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:12:38 ID:oc+tnEh9
赤マフラーが宮迫から殺されなかったことは覚えてるけど、
どうやって大陸に渡ったのか全然思い出せん。
しかし、「国を開け」って、結局何だったんだろう・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:18:54 ID:24jkxq1c
日蓮役の奥田瑛二も良かった
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:50:15 ID:Qf8YAWwg
ホントの時宗ってどうだったんでしょうか?
結果オーライだったけど心臓はバクバク、足はガクガク、体はブルブル
してたのではないでしょうか?
147日本科技大野球部員:04/10/17 12:06:16 ID:b3I+7oDf
柳葉安達と平頼綱と因縁も良かったよね
最後の対決シーンで盛り上がり
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:59:20 ID:Qf8YAWwg
今考えれば、時頼役の渡辺謙はすごい演技力だったんだ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:35:07 ID:tQtQTnrs
時輔を殺せ・・・!
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:15:29 ID:E/39t4gx
>>127
それよりも、あの時の「母上、政村はやりましたぞ!!」というセリフが
政村の一生を物語っているようで、腹黒いシーンではあるんだけど
ジーンときましたよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:46:47 ID:tTGjOHbg
>>150
あのセリフは、政村の生母が義時の死の直後、政村に跡目を継がせようとして
失敗した事件を暗示してるよね。劇中では何の説明もなかったと思うけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:13:27 ID:O37K8tHV
追い詰められていく宮迫義宗が意外によかった。
廊下で頼綱とすれ違いざま凍りつく義宗とか
最後雪の中廊下で自刃して果てるとことか泣けた〜
153日本科技大野球部員:04/10/18 15:55:54 ID:gvQPHPTI
川崎麻世の長時がいかにも
軽薄な傀儡執権って感じで良かった
「さすがは御所様」ってな感じで宗尊親王をよいしょしてた
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:40:08 ID:Wl5YvVCR
宗尊親王ごっこ、クラスではやったなぁ。

155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:26:16 ID:v9lDPw2j
>>151
俺が知っているくらいだから、劇中もしくは最後の説明コーナー
などで触れられていたはずだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:25:21 ID:r+dWj3PE
>>155
重時と政村とが一緒に温泉に入ったシーンで政村の母親のことを
語り合ってました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:14:11 ID:nJXXgnEG
これで良かった俳優
渡部篤郎と篠原涼子となんとなく宮迫
いらなかった俳優
主役と木村佳乃と西田ひかる
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:28:58 ID:wYG3/Tig
>157
全く同感
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:06:35 ID:auTgxv7j
キキタン萌え
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:11:33 ID:PqmCjk1O
少弐かっこよすぎ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:42:49 ID:2medk08X
>>153
史実の長時は温厚な人柄で、やや鈍重なタイプだったとか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:14:06 ID:njODHwko
やめられよー
やめられよー
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:20:18 ID:gE7GHXJl
ぬほほほほほ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:27:42 ID:vKZtFyaJ
兄上おやめくだされ!
何故止める時宗!
そのようなことをおっしゃりますと皆が混乱いたしまする!
鎌倉はとうに混乱しておる!!(以下省略
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:39:47 ID:0KyH+vtf
ともさかもいらなかった
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:44:42 ID:aNilVOUA
ともさかのラストはよかったと思うよ。チョット見直した
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:44:09 ID:Z4YV0vy6
 
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:24:17 ID:dHpRS5pW
これと琉球の風だっけか?は最強に糞大河だったな
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:39:01 ID:wp18jtTJ
結構な言われようで、悲しい。
最近の大河の中ではこれが一番好きだっただけに辛い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:40:07 ID:Z4YV0vy6
時輔を殺せ・・・
それだけ
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:41:35 ID:2ljOLb1q
>>161
政村も、このドラマでは意外なキャラクターになっていたね。
172日本科技大野球部員:04/10/24 01:01:04 ID:4dKAzsni
1年間通してやるにはちょっと無理があったかな
蒙古襲来まで間延びしてたしくだらない身内争いが多かったし
2月騒動でしたっけあれをもっと激しい市街戦シーンでやっていたらと思う
白竜とか結構いい演技してただけに惜しい
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:11:40 ID:RAOjhd7d
主役が。。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:19:45 ID:QQbemMIp
小弐殿がめっちゃかっこよかった。
蒙古襲来最初の戦の時の
「我こそはなんたらかんたら」っていう名乗り。

あと、にしきのあきらが(期待してなかった割に)
意外なほどよかった……。
冷静な大陸人。物悲しそうな感じがグー。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:46:10 ID:Jtdzgq94
>>174
「我こそは太宰小弐武藤資能が一子、景資」みたいな名乗りをあげてましたね。
あのドラマで武藤を名乗ったのって、これが最初で最後だった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:21:36 ID:jaV00cGJ
ベンガルも名乗ってたんでは
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:12:31 ID:rhmL8Agj
卑怯なりーーーーーー
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:53:24 ID:VG1EUeYK
>>177
コロ助、うるさい!
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 11:20:42 ID:l2LXDhR6
このドラマ、もっと海外ロケを多くして、赤マフラーが元軍に滅ぼされかけている南宋の首都臨安に行き、これが近いうちの日本の姿なのか、とわめき叫ぶシーンなどがあればよかったのに。
180名無しさん@お腹いっぱい:04/10/27 12:50:58 ID:M3E0KqfM
いま日本史で元寇やっててさっき元寇がテーマの知ってるつもりのビデオを見た。

by現高3の工房@昼休みの図書室のパソコンから書き込み
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:22:56 ID:0XOs2YUd
オープニングCGばかりの手抜きだったが実写も出来た場面もあっただろ
いくら期待小でもモンゴルロケくらいやってもいいだろNHK!
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:12:07 ID:AwTXeuN8
宮迫やダンカンなどお笑い芸人が多かった
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:00:31 ID:TeGjozMb
>>181
CGに実写混ぜるの違和感出まくるよ

あのOP結構好きだ
話の内容によって海の荒れぐあいが変わったりとか
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:02:26 ID:TMm+5zFY
メインの蒙古襲来より時頼がいた時や兄弟対決のあった前半が好きだ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:31:04 ID:VFNfp3oy
>話の内容によって海の荒れぐあいが変わったりとか

え?そう?
気づかなかった。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:21:47 ID:djGjwixb
話が進むに連れて蒙古船団が近付いてくるのは気づいたけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:28:24 ID:2qhZkWcT
船が粉々になってたりしたね<回によって
あのOPを前年暮れのお披露目で見て_| ̄|○となったが
(これを1年間見ねばならないのか…と)
曲が好きだったからいいやw

時宗の名前が出る時は晴れ渡る空が、
時輔の時は月が映像として出ているというのも
意味あったんでしょうな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:06:08 ID:WL/Wb1Cm
最終回では今までに無い穏やかーな海だったな
最後なんだなとしみじみしてしまった
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:23:59 ID:PpbJiohx
時宗のOP曲は別の番組で聞くとつい笑ってしまう。
トリビアとかトリビアとかトリビアとか・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:23:17 ID:kCmZ/rx8
どうしても非難が集中してしまう脚本だが
登場人物各々の思想を成長していく時宗を中心にして
シェイクスピア・ギリシャ悲劇風に魅せようとした、、、
その考え自体は面白かったと思う。
また、ある程度歴史から離れてくれたんで先が読めず
「次、どうなるんだろ?」的なドキドキ感も楽しめた。

ただ時宗と対になる時輔の思想の描き方がイマイチだったかな。
時宗・理想主義 → 現実主義
時輔・現実主義 → 理想主義
と思想の変遷を描いたのはおもしろかったんだけど
時輔の理想主義、「国を開く」になんとも説得力がないのよ。
二月騒動後の行動もあまりに一貫性がないし・・・。

ここと西田ひかるをなんとかしてくれれば・・・
まぁそれでも久々週末が楽しみな大河だったよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:09:58 ID:dY2uIF8C
和泉元彌の演技、後半は良くなってたと思ったけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:37:08 ID:QmdkoB1Y
>>191
自分も思う
って書くと、慣れただけだろって突っ込み入りそうだけど(まあ独特な演技だと思うが)
最初の方は見てらんね〜って思う位だったのが
あれこれ悩んだりとか厳しい決断したりとか
死ぬ直前のとか結構引き込まれた

時宗と元彌氏の成長を一緒に見た感じ
193名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 09:06:12 ID:6K0UIz7i
兄上おやめくだされ!
何故止める時宗!!
そのようなことをおっしゃいますと皆が混乱いたしまする!
鎌倉はとうに混乱しておる!!(以下省略
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:41:12 ID:yCHCfl6M
ああぁぁぁぁぁぁ〜いぃぃぃやぁぁぁぁぁぁぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:00:05 ID:DVzwMyM0
>198身内が殺し合い天下を奪い合う。・・・
何気にこのシーン好きだ。
あとその回のラストで時輔が桜の花が散るなかで涙を流してたシーン、
あれには鳥肌ものだった。
「渡部なんて・・」といっていた人があれでころっと参ってしまった
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:51:07 ID:K4B8jiF5
大河でコレしか見てなかった奴って、単なる物好きとか思われそう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:08:08 ID:dTvNlfy8
ゆーるーしーまーせーぬ

許せぬ!!
が好きだった
198日本科技大野球部員:04/11/03 02:52:56 ID:cJmFjPTS
名脇役
 吹越満の宗尊親王   上洛の計画に有頂天になるシーン傑作
            最後は出家させられてなんでやーと絶叫
 ピーターの北条実時  最初は高飛車な武士だったが妻の自殺を機に
            少しずつ変わる 最後は病んでいる所を見られまいとひっそり死ぬ
 北村一輝の平頼綱   孤児から成り上がり時宗の側近にまでのぼりつめる
            日蓮の説教にブチ切れる
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 05:36:42 ID:k3SZlCb5
平頼綱があのとき日蓮を斬っていてくれれば
今はもっといい世の中になっていたかもしれない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 08:02:31 ID:YGuHwDJU
日蓮を殉教者にしてしまうと、もっと悪い世の中にされそう。
201日本科技大野球部員:04/11/05 02:34:39 ID:SkaSHGh/
そこそこ良かったと思えるシーン
 暗闇に浮かび上がる鎌倉大仏
 渡辺謙時頼の諸国行脚
 由比が浜での時宗と時輔の小笠懸対決
 宗尊親王の時宗への嫌がらせ
 海賊になった木村が実は足利家の娘だったという話
 得宗家転覆をもくろむ原田が江原高に斬られる場面
 牧瀬梨子が暗闇で頼綱と取っ組み合いの喧嘩その後廊下ですれ違うシーン
 殺されかけた時輔がその後蒙古襲来にかかわっていくところ
 生き別れになった息子と時輔が再会する場面
 出家した祝子が流した涙に回想シーンが重なるラスト
 
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:21:53 ID:/IyG4EWH
∧∧ 
  (,,´ヮ`)
o(u_u)っ  チョ〜ダイ!
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:22:23 ID:/IyG4EWH
∧∧ 
 (,,´ヮ`)
o(u_u)っ  チョ〜ダイ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:22:52 ID:/IyG4EWH
 ∧∧ 
 (,,´ヮ`)
o(u_u)っ  チョ〜ダイ!
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:23:26 ID:/IyG4EWH
    ∧∧ 
 (,,´ヮ`)
o(u_u)っ  チョ〜ダイ!
206名無しさん@お腹いっぱい。
   ∧∧ 
(,,´ヮ`)
o(u_u)っ  チョ〜ダイ!