NHKは非営利団体であるべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NHK非職員
と思うのだが・・・

とりあえず、
映像の世紀DVD11枚組で\74@`800っていう価格についてどう思う?

http://www.nhk-sw.co.jp/view/view.phtml?html_id=10041
2連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 01:34
この金額は妥当なのです!
なぜならNHKソフトウェアは営利団体ですっ。
ちゃんとURLに.co.jpってついてるでしょ?
3連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 02:08
受信料で制作したくせに、法外な値段で販売するのは間違ってる。
と言いたいんじゃない?
私的には、1枚3800円以下が妥当。
42:2001/02/28(水) 02:44
受信料で制作したくせに、法外な値段で販売する関連会社が
あるってーのを茶化したんだけどわかりにくかったッスね。
やはり最後に(藁)とつけるべきであったか。
5連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 03:54
行政府は、自らの行政権限をもとに、自らの権益を確保・拡大しようとする。
これは、リンゴが地面に向かって落下するとか、生物は子孫を残そうとするとか
いうことに似て、行政府に備わった根源的な性質だろうとボクは思います。
権力とカネが合体すれば必ず腐るということに国民が無関心(無責任)でいれば、
行政府は必ず腐るのです。これは必然であって、ただ「汚いぞ」と怒っても仕方あ
りません。
で、「カネ」ですが、ダイレクトに税金を食うこともあれば、自分らの権限を利用
してナニか仕事をつくり、客からカネを取る、という形をとることもあります。
受信料ってやつはその典型的な例の一つといえるでしょう。
6連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 15:52
確かに1度放送したことで元は取ってるはずなのに
ビデオ化して料金を取るというのはおかしいですよね。

いってしまえば制作費は放送した段階で償却したと言えるから
手数料のみで売ってもいいと思うのに・・

NHKセンターみたいなとこに今までの放送全部見れるとか
そういう計画ないのかな〜。

ところで、このスレいいこといってるんだけど、名前が最近の
受信料払わない系と混乱しそう・・
7連続テレビ小説@君の名は :2001/02/28(水) 16:57
俺の言いたかった事が凝縮されたスレだ。
みんないい事言ってる!
8連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 18:53
いわれてみりゃそうだ。1からタイトル立ち上げたり、
DVDでの利益も期待しているタイトルと比較して、

<なんで、いまどき、こんな値段のDVD?>

って素朴に思うね。みなさま値段の1500円ぐらいが妥当。
9連続テレビ小説@君の名は :2001/02/28(水) 19:29
価格設定の適当・不適当は別にして>>6 の意見には
誤解があるので念のため。
NHKで一度放送したものはロハでソフト化できる、とか
勘違いしていないか?
放送用に制作したものをビデオ・DVDなど別の形で頒布する場合
再度権利関係の処理が必要になってくる。
まあ一から番組立ち上げるよりは安かろうが。
個人がテレビ番組をCD−Rで焼くのとは訳が違う。
ビデオなりDVDなりのメーカー(当然NHKはそういう物の大量生産ラインなど持っていない)
の生産経費だの広告費だのもかかってくるだろうし・・・。

それともう一つ、ビデオなりDVDなりの商品として販売するとなれば
当然資本主義の大原則がそこに適用される。
曰く「たくさん売れれば商品の単価は下げられる、少ししか売れなければ単価は高めに設定せざるを得ない。」
たとえばの話、NHKスペシャルのDVDがいくらよく売れたとしても
人気のアメリカの人気映画やアニメのソフトほど大量にはけるとは思えんしね。

どうしても「NHK番組のソフト化なんだから単価も安くしろ」というなら
例えば受信料収入の中からその費用の一部を支出するしかなかろうが
それは実際には全くナンセンスだ。
視聴者にしてみれば自分が買いもしないソフトの代金の補填のためにまで
自分が払った受信料を使われるのは、到底納得できる物では無かろう。

過去の番組の一般への公開は、NHKでも「アーカイブ構想」と言うのを持っていて
既に動き出している。
ただし、これも一般の不特定多数に視聴させた場合、作品の権利関係の処理をどうするか、
などまだまだ詰めなければならない問題が結構あるはず。
もしオープンしたとしても、横浜の「放送ライブラリー」等と一緒で
館内のみの視聴だけで貸し出しとかコピーのサービスには応じられないのではないか?
そのオープンまでに映像作品関係の著作権処理が大幅に簡略化されてくれでもすれば話は別だが。

放送局だって過去の番組はバンバン再利用して副次収入得たいのは山々だが
こと映像作品に関しては権利関係が面倒くさくて思うようにいかないのが現実だ。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 19:52
>>6
お前著作権についてもっと勉強しろ!
そんな簡単に考えるほど今の権利ビジネスは甘くはない!!
知ったかぶりで議論にクビを突っ込むな、無知野郎!

>>7
アーカイブス大変みたいっす。
特に局外二次利用をどうやって処理するか?
ハード面よりライツ処理が壁だとさ。
11連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 20:10
知ったかぶりはお前だ。
日本の放送関連の著作権収入は米欧に比べ不当に低く(1/3以下)抑えられてる。
原因はNHK。NHKが払わないから民放も払わない。
みんなのメロディとかの楽曲もNHKが権利をひとりじめ。

DVDも権利とか関係ない。再放送枠を消化する前だから
個人や家庭向けに出さないだけ。
法人や学校に売って儲けるまでの時間稼ぎ。
12名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/28(水) 20:18
test
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 20:26
>>11
知ったかぶりはお前だ!!
そんな強気な態度だったのは数年前までの話じゃボケ!
最近は音事協の脅しにおびえて夜道歩けん担当者もいるんじゃ!
しかもネットに関してはNHKですら全くイニシアチブがとれんのじゃ。

14連続テレビ小説@君の名は:2001/02/28(水) 20:49
これを嫁。
ttp://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html

2000/11/15で,JASRACからNHKのオファーを断ってる。
米国並み1%への引き上げに12年待ってくれだってさ。

インテリヤクザJASRACを一蹴できるのはNHKだけ。
服部克久とか御用作曲家もグルだしさ。
上前ハネてるだけはある。強いよな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:03
>>14
JASRACよりもこわいのは音事協。
16ママ@NHK:2001/02/28(水) 21:09
そんなにこわいの?
何されたの?
さ、ママに話してみて。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:15
音事協の影のドンは、泣く子もだまる周防さん!
表のドンは田辺昭知。
そりゃこわいわな。
18ママ@NHK:2001/02/28(水) 21:25
よしよし。泣いちゃダメ。
19連続テレビ小説@君の名は:2001/03/01(木) 00:27
いろいろあるのは充分承知だが、

<DVD11枚組で\74@`800>

ってのはやっぱり高いよ。
市役所と一緒で作業の進め方がもの凄く非効率
だからこんな値段になる。著作権協会話とは別次元で
ただ単に担当NHK職員が商品の作り方を知らないだけでしょ。
なにかってえと会議会議でね。
20NHK非職員:2001/03/01(木) 01:03
「制作・著作 NHK」ってのは認めるとして、それをどこかに明記すれば、
誰でも番組をDVD or Videoにして売ることができるようにすればいい。
そうしたら、価格競争とかで安くなる。
当然、NHKは著作権料とか放棄ね。

どこかのテレビ局に売って放映ってのは別の話。
21名無し放送協会:2001/03/01(木) 08:33
>>19
まあ一つにはNHK(及びその関連会社)にも流通・販売のエキスパートがいないのと
メーカー側でもNHKの番組を商品化してどの程度出てくれるのか
確固たる自信がないんだろうな。
まだVHSからDVDへの転換期の途中だしね。
(それが理由で出し渋られているソフトはNHKの番組に限らず結構ある)。
DVD11枚で7万4千8百円、ってのは1枚辺りで言うと6千8百円。
今の日本のDVD価格の相場から言えば、安くはないけど無茶苦茶な暴利とも言えないだろう。
押井守の「パトレイバー」のDVDの1万うん千円とかと比べての話だが。

>>20
それは一つのアイディアだが、今の日本の世論の趨勢から言えば
「もっと商品化に精を出してその収入で受信料負担の軽減をはかれ」
と言う方が主流では?
よしんばNHK自身の著作権を放棄できたとしても
それ以外の関連著作権(出演者・音楽・文芸・外部映像資料など)は
勝手に放棄できないよん。
22連続テレビ小説@君の名は:2001/03/01(木) 10:23
>>15
音事協よりこわいのが、基地害ばかりの著作権部
23NHK非職員:2001/03/05(月) 07:03
NHKについて、国会で議論になったことはないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 07:34
NHKって基本料金取ってるくせに職員のコネ入社いっぱい
あって許せない。今度からやっぱ居留守使おうっと。
25NHK非職員:2001/03/08(木) 06:14
ラジオの語学学習番組、MP3にしてダウンロードさせてくれ。
テキストも。

いいじゃん、べつに、テキストの広告収入なくなっても。
26名無しの同業者:2001/03/08(木) 13:11
NHKサービスセンターを潰せ!
受信料で撮影した素材を高く売りつけるがめつさ。高いんだよ!
NHKに素材貸したってせいぜい名入りのボールペンかテレカ。
恥ずかしくて使えないね
27NHK非職員:2001/03/17(土) 07:56
ラジオ第2のサイトってあるの?
28連続テレビ小説@君の名は:2001/03/24(土) 18:23
あげ
29NHK非職員
http://www.nhk.or.jp/gogaku/index.html

とりあえず今年は、中国語にチャレンジ!