なぜNHKは台北を「たいほく」と読むの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
だったら北京も「ほっきょう」、香港も「こうこう」と読むのが筋なんじゃないの?
2名無しさんといっしょ:01/12/23 13:32 ID:AN3Ubyvv
???
3名無しさんといっしょ:01/12/23 16:15 ID:B5GXYqEA
北京、香港、上海、青島とかが例外なんだよ!
4名無しさんといっしょ:01/12/23 18:15 ID:8iKr38ah
>1
相互協定によるから。
 日本では江沢民主席を「ジャン・ゼーミン」ではなく「こうたくみん」と呼び。
 中国や台湾では小泉首相を「こいずみ」ではなく「シャオシェン」と呼ぶ。
ただ3さんのいうような例外はいっぱいあるのでねぇ。
5 :01/12/23 18:28 ID:UPI8TTaz
韓国名は現地読みになってますな。
「きんだいちゅう」が、何時の間にか
「キムデジュン」と呼ばれるようになったように。
6名無しさんといっしょ:01/12/23 21:29 ID:OqONbPSl
中国や台湾では
東京、大阪、沖縄等をどう読んでいるのかね?
7名無しさんといっしょ:01/12/23 23:37 ID:z2GiS0jL
>>6
トンチン、ターパン、チュンション。
これも相互協定によるから。
日本も「リーペン」。
8名無しさんといっしょ:01/12/23 23:47 ID:6DxrX/Aq
相互協定ってなぜいるんだ?
日本語なら他国の地名はそのとおりに読むのが普通。
アメリカのジョージア州とグルジア共和国はスペルが同じなのに
日本語読みも現地に倣って異なってるよ。
じゃあなんで中国語だけがベイジンやらシャンガンやらウーハンやら使えずに
「ペキン」「ホンコン」「ブカン」なんだ?
9名無しさんといっしょ:01/12/23 23:48 ID:spHtD6dH
10名無しさんといっしょ:01/12/24 01:09 ID:W7OrLZ1L
>>8
日本と中国は、ちょっと歴史的にも事情が特殊だからね。

もともと中国人は漢字の「読み」に関してはあまりこだわりがない(というのは
ちょっと言い過ぎかもしれないけど)。同じ中国の中でも、北京語とか上海語とか
広東語とか、いろいろなバリエーションがあるし、日本語もそのような中における
ひとつのバリエーションぐらいにしか感じてないんでしょ。

日本にも古来から中国語の文章ををそのまま日本語として訓読する文化があるしね。
李白や杜甫などの名前やその作品、あるいは漢文由来の四文字熟語とかを
いまさら中国語として読もうなんて思わないでしょ。
11名無しさんといっしょ:01/12/24 01:19 ID:lTuhtuCH
なんで台北を「タイペイ」って読むの

そのほうが不思議だ。
12名無しさんといっしょ:01/12/24 01:40 ID:ucHD/cpY
「慣用名が定着していると思われる地名は慣用名を、そうでない地名は日本語の
音読みで」みたいな基準があって、NHKは社内的に「タイペイ」は定着してい
ないと見なしている、ということなんじゃないだろうか。

ちなみに「高雄」は先住民の言葉で「タークォ」とかいうのを漢字訓読みで
当て字して成立した地名なので、今でも日本語の中では「たかお」と呼ぶ。
13名無しさんといっしょ:01/12/24 08:17 ID:5iNPbrA0
>>13
高雄の地名の由来高雄に「高雄」という地名が付いて、まだ100年も経っていない。
それまで、この地は「打狗」と呼ばれていた。
今から約400年前、高雄の港周辺に原住民族の平埔族が住んでおり、その人達のことを「Takau」と呼んでいた。
それから幾年かが経ち、中国大陸から移住してきた漢族がこの「Takau」に似た発音の漢字を当てたのが「打狗(da3 gou3)」です。
それから1920年まで、この地は「打狗」と呼ばれるようになったのです。
では、なぜ1920年にこの地名が「打狗」から「高雄」に変わったのだろうか?・・・
実はこれには日本が大きく関わっていた。
1895年、日清戦争の結果、下関条約によって台湾は日本に割譲されることになった。
1945年の終戦までの50年間、日本の台湾で様々な改革を起こし、この地を豊かにしようと努めた。
1920年10月、台湾総督府第8代総督・田健治郎が行った地方制度改革により、台湾全土の地名の変更が行われた。
「打狗」は日本語発音の「たかお」に似ているということで「たかお」を日本の地名にもある漢字にならい「高雄」と改称した。


しかしNHKはナイターをナイトゲーム、ハングル文字をハングルと言葉使いにはうるさいよな。
14名無しさんといっしょ:01/12/24 17:31 ID:bT+SPDJm
んじゃ、北朝鮮をわざわざ朝鮮民主主義人民共和国と呼びなおしているのはなぜ?
産経新聞以外のメディアもそうだけどね。
産経の理由としては、中華人民共和国と大韓民国といわずに中国や韓国と言ってるのに、
北朝鮮だけ呼びなおすのかが不思議だと。
15名無しさんといっしょ:01/12/24 21:11 ID:HhnpipUi
>>14
俺もそれは不思議に思っていた。
だったらイギリスも「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」と言い直せや、と
マスコミ関係者に小一時間くらい問いつめてみたい。
16名無しさんといっしょ:01/12/24 22:16 ID:u/v39t8Y
>>1
「クイズ日本人の質問」にハガキを出して下さい。
4人の博士がしんせつに答えてくれるでしょう(マル)
17名無しさんといっしょ:01/12/24 22:53 ID:fZ4W0g32
>>14
わかってるくせに・・・
1814:01/12/24 23:23 ID:FSFDXwYf
>>17
知らないよ。
コラムを見てますます疑問に思った次第。
19 :01/12/25 22:02 ID:K0LDxy5I
気象通報はもっと凄い
ウラジオストクを「ウラジオ」だからね。
(本来は「ウラジ・ヴォストーク」つまりロシア語の「東へ!」)
20名無しさんといっしょ:01/12/25 23:14 ID:C8PgZqAz
>>19
ウラジオストクを漢字で書くと「浦塩」になるそうで、これまたストレートだな、と思っていましたが、
その気象通報もすごい略仕方だな(w


しかしこうしてみると日本の世界地名の呼び方ってバラバラだよな。
ベルギーはベリジュウムだし、トルコはターキー、ギリシャはグリースだもんな、ホントは。
これらの日本語読みは世界では通用しないからな〜
21名無しさんといっしょ:01/12/26 00:38 ID:dxrce3Ut
その「ホント」は英語でそうだというだけの話で
現地の音というわけではないでしょう

ベルギーはフラマン語としてならベルギーでそう遠くない
トルコはテュルキエとかそんな名前
ギリシャはエラスが自称
22名無しさんといっしょ:01/12/28 03:49 ID:fwXLWqtF
北朝鮮に関してはたしかに不自然です。
こんな特別待遇は他に例がない。
これも日本が「テロ支援国家」であることのあらわれだろうか。
「朝銀支援」とか言って
テロ集団に1兆円差し上げるんだからね……
23名無しさんといっしょ:02/01/13 12:06 ID:mky3nq5O
>>14
朝鮮総聯の圧力
24名無しさんといっしょ:02/01/16 19:37 ID:w7F8idoV
戦前からの名残じゃないの?<「たいほく」
25名無しさんといっしょ:02/01/17 18:06 ID:OafgHvWZ
age
26名無しさんといっしょ:02/01/18 04:47 ID:YWcp0oMe
タイペイ→ 台湾のペキン=タイペイ みたいでカコワルイ

たいほく→ 先進国らしくてカコイイ

27名無しさんといっしょ:02/01/21 22:57 ID:uINmk0b5
>>26
サンクス
28名無しさんといっしょ:02/01/23 17:04 ID:02JHM8Ix
だいほくでもOKじゃん?
29名無しさんといっしょ:02/01/24 16:04 ID:/jx14nc9
問題提起age
30名無しさんといっしょ:02/01/25 22:04 ID:oqlUQUeQ
NHKよ。どうしても「たいほく」って読みたいなら
今度のオリンピックでは「チャイニーズ・タイホク」って読め!ゴルァ!!
31名無しさんといっしょ:02/01/29 20:06 ID:ZYMHfAsR
>30
読むわけないじゃん
32名無しさんといっしょ:02/02/09 12:08 ID:LiVbxHFU
「北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国」

って読むのはどうよ?
33前から疑問だったのですが:02/02/09 13:43 ID:zV8k5CNi
北朝鮮って民主主義じゃないのにどうしてそんな名前なのですか?
(無知でスマソ)
34名無しさんといっしょ:02/02/09 13:49 ID:???
良スレだね。
相互協定は知ってたけど、あまり深く考えたことはなかった。
色々勉強になったよ。
35名無しさんと一緒:02/02/09 19:20 ID:AZjd7w4y
台湾の国際放送に自由中国之声と言う放送があり
番組開始に台湾の天気を言っていてそこで台北を
たいほくと読んでいたので、日本の放送局も
たいほくと呼んだのが習慣になったのでは。
36名無しさんといっしょ:02/02/09 20:43 ID:yXwYEZEK
>>32
ttp://www3.sppd.co.jp/tokusyu/nhk/jinmei.html
↑このページによると

「北朝鮮」は、本来朝鮮半島の北半分を指す地域名であるが、
国名として使われることもある。放送で北朝鮮の国家・政府を扱うときは、
必ず一度は「北朝鮮 朝鮮民主主義人民共和国」と正式国名を使う。
「大韓民国」は、略称の「韓国」を使ってよい。
「アメリカ合衆国」を「アメリカ」とするのと同じ扱いである。

ということらしい。
37台湾人:02/02/12 05:30 ID:PEthD3Xx
かをしゅん、って
×かい、きみたちは?
3832:02/02/12 23:20 ID:cNsWGdzn
>>36
なるほど!
そういうことだったのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
39名無し:02/02/12 23:35 ID:Jbr1xN7m
>>37
カオシュンは”高雄”の台湾読みでしょうか・・。
香港も広東読みだと”ヒョンゴン”
(ホンコンは英語読み)
40名無しさんといっしょ
>>19-20
気象通報は今ではウラジオストクになってるよ。
東方を征服せよ市はね。