440 :
名無しさんといっしょ:02/05/22 22:51 ID:qVWXHGVo
1998年7月12日の放送
第一問 200年前のフランスと今の日本に共通して大流行したファッション
は?
最近、日本で流行しているファッションで、200年前のフランスでも流行し
たものがあります。それは何?
・高橋説:下着ファッション(若い女性)
・大桃説:ルーズソックス(女子高生)
・矢崎説:アニマル・プリント(若い女性)
・文珍説:モンペ型スラックス(おばさん)
回答者の回答結果
ナポレオンズ(ボナ植木/パルト小石) 文珍説
清水よし子/桑野信義 高橋説
吹石一恵/松尾貴史 大桃説
柳明日香/原田大二郎 高橋説
第一問の答え:高橋説
200年前、フランスではとても薄い布で作られたシュミーズドレスと呼ばれ
るファッションが流行しました。フランス革命後の1794年、パリは自由な
空気にあふれていました。そんな中、開放的なシュミーズドレスは上流階級を
中心に瞬く間に庶民にまで広まりました。しかし、冬でもそのファッションを
していたため、1803年、インフルエンザの大流行により女性の死者が続出
し、さらに服装に対し保守的なナポレオンの台頭により、姿を消しました。
最近流行している鼻緒付きのサンダルは、一昨年のフランスのパリコレクショ
ンから広まったものです。
441 :
名無しさんといっしょ:02/05/22 22:52 ID:qVWXHGVo
1998年7月12日の放送
第二問 ページの端についた余分な紙の呼び名は?
本や雑誌等の裁断ミスでページの端に折り込まれてついている余分な紙がしば
しばあります。これは、出版業界では、何と呼ばれている?
・高橋説:乱れ紙(みだれがみ)
・大桃説:栞紙(しおりがみ)
・矢崎説:疫病紙(やくびょうがみ)
・文珍説:福紙(ふくがみ)
回答者の回答結果
ナポレオンズ(ボナ植木/パルト小石) 高橋説
清水よし子/桑野信義 大桃説
吹石一恵/松尾貴史 高橋説
柳明日香/原田大二郎 文珍説
第二問の答え:文珍説
検査ミス等で、余分な紙が付いたまま出荷されたのを、縁起を担いで福紙と呼
ぶようになったのではないかと思われます。最近は製本機の性能向上で福紙は
少なくなりましたが、静電気の多い冬にまれに発生します。
442 :
名無しさんといっしょ:02/05/22 22:52 ID:qVWXHGVo
1998年7月12日の放送
第三問 「最後の審判」の中のミケランジェロ像はどこに?
ローマのバチカン市国システィーナ礼拝堂にあるミケランジェロ作の「最後の
審判」には391人の人間が描かれています。その中にはミケランジェロ自身
が描かれていますが、その姿は「最後の審判」を描いた時のミケランジェロの
心情が反映されているため、見ただけではミケランジェロとは分かりません。
どんな姿に描かれている?
・高橋説:がい骨(身を削って絵を描き上げた)
・大桃説:人々を叩いている悪魔(アシスタントの仕事の遅さに腹を立てた)
・矢崎説:ダランとした皮だけの男(あちこちからの注文の横やりの対応に疲
れた)
・文珍説:これ全部が顔(自分が描いたという足跡として絵全体で自画像にし
た)
回答者の回答結果
ナポレオンズ(ボナ植木/パルト小石) 矢崎説
清水よし子/桑野信義 文珍説
吹石一恵/松尾貴史 矢崎説
柳明日香/原田大二郎 大桃説
第三問の答え:矢崎説
制作当時、「最後の審判」は不評で、特に大胆な裸体表現が教会にふさわしく
ないとして非難されました。中でも激しい非難を浴びせたのが、作家のピエト
ロ・アレンティーノでした。そこで、ミケランジェロは周囲から激しい攻撃を
受ける自分を皮だけの男に表現し、その皮を持つ人物にアレンティーノのイメ
ージを重ねました。
443 :
名無しさんといっしょ:02/05/22 22:53 ID:qVWXHGVo
1998年7月12日の放送
第四問 カイツブリが口移しで子供に与えるものは?
鳥のカイツブリは口移しで餌ではないあるものを子供に与えますが、それは何?
・高橋説:アリ(アリの蟻酸で消化を助ける)
・大桃説:砂(砂の重みで水に潜る訓練をさせる)
・矢崎説:羽毛(小骨などが胃に刺さらないようにする)
・文珍説:空気(浮き袋代わり)
回答者の回答結果
ナポレオンズ(ボナ植木/パルト小石) 大桃説/大桃説
清水よし子/桑野信義 大桃説/大桃説
吹石一恵/松尾貴史 大桃説/大桃説
柳明日香/原田大二郎 矢崎説/大桃説
第四問の答え:矢崎説
カイツブリの仲間は、雛に自分の羽毛を食べさせ、消化できない小骨等を一緒
に吐き出させます。これをペリットと呼びます。この行動は巣立ちまで続けら
れ、巣立ち後は、自分の羽を食べます。
カイツブリの仲間は、木の枝等を集めて、水面に浮き巣を造り、そこで子育て
をします
最終結果
ナポレオンズ(ボナ植木/パルト小石) 20点
清水よし子/桑野信義 20点
吹石一恵/松尾貴史 20点
柳明日香/原田大二郎 65点
トップ賞:柳明日香/原田大二郎 チーム
444 :
名無しさんといっしょ:02/06/03 04:10 ID:McNVmz2Y
1998年7月19日の放送
第一問 西のゲンジボタルの関西らしい特徴とは?
ゲンジボタルは北海道と沖縄を除く日本全国に生息していますが、西日本と東
日本では性質が違います。西日本のゲンジボタルの関西らしい特徴とは?
・高橋説:食い道楽(いろんな餌を食べる)
・大桃説:ラメ好きで派手(雌の蛍は足にラメの付いている)
・矢崎説:せっかちに光る(点滅の周期が早い)
・文珍説:「いいかげんにしなさい!」のポーズ(雄の求愛のポーズ)
回答者の回答結果
森脇健児/山田邦子 矢崎説
笹峰愛/橋本真也 矢崎説
矢部美穂/大川陽介 大桃説
香山美子/佐々木功 大桃説
第一問の答え:矢崎説
西日本のゲンジボタルの雄は2秒に1回、東日本のゲンジボタルの雄は4秒に
1回で点滅します。ゲンジボタルは西日本から分布を広げていきましたが、日
本の真ん中には山岳があり、なかなか分布を広げていくことができませんでし
た。しかし、どこかに抜け道があり、そこから東に分布を広げる際、突然変異
により、点滅周期が変化したと考えられます。なお、雌の点滅周期は不定でそ
れにより互いに雄雌を見分けていると考えられます。
ゲンジボタルとヘイケボタルの由来は、一説には、大きいゲンジボタルが源氏
物語の「光源氏」から名前が付き、源氏に対抗して平家の名前が付いたと言わ
れています。
445 :
名無しさんといっしょ:02/06/03 04:10 ID:McNVmz2Y
1998年7月19日の放送
第二問 平賀源内が蒲焼きにつけたユニークな名前とは?
「土用の丑の日」というのは、博物学者・平賀源内が鰻屋に頼まれてしかけた
キャッチコピーだったというこのが、有力な説に成っています。さて、源内は、
そのキャッチコピーだけでなく、鰻の蒲焼きを有る別の名前で宣伝しています。
一体、どういう名前で呼んだ?
・高橋説:ナガクテヌール(長い、ヌルヌル)
・大桃説:サイテヤーク(割いて焼く)
・矢崎説:ヨダレデール(よだれが出る)
・文珍説:バテシラーズ(ばて知らず)
回答者の回答結果
森脇健児/山田邦子 矢崎説
笹峰愛/橋本真也 矢崎説
矢部美穂/大川陽介 大桃説
香山美子/佐々木功 高橋説
第二問の答え:大桃説
「割いて焼く」ということで、「サイテヤーク」と名付けた。また、彼は回転
式の蚊取り機を発明し、その名を「マアストカアトル」と名付けた。
446 :
名無しさんといっしょ:02/06/03 04:11 ID:McNVmz2Y
1998年7月19日の放送
第三問 ゴボウをヒントに発明されたものは?
ゴボウのある部分が元に発明され、現在では一般に普及しているものがありま
す。それは何?
・高橋説:根から調味料用小袋(繊維が並んでいて、切りやすい)
・大桃説:茎から浄水器(ゴボウの茎は有害物をシャットアウトするよう細く
なっている)
・矢崎説:茎から防水スプレー(雨を撥水して、葉が折れ曲がらないようなっ
ている)
・文珍説:花からベリベリテープ(花が折れ曲がった棘がありくっつくように
なっている)
回答者の回答結果
森脇健児/山田邦子 高橋説
笹峰愛/橋本真也 文珍説
矢部美穂/大川陽介 矢崎説
香山美子/佐々木功 高橋説
第三問の答え:文珍説
靴紐などの代わりに使われるいわゆるベリベリテープは面ファスナーと言い、
スイスのジョルズ・デ・メストララルにより発明されました。彼は1948年夏、
猟犬と共に森に入った際、猟犬の毛皮にゴボウの花がついているのに気づきま
した。それを元に、花びらの先が鈎状に曲がっているのがポイントだと気づき、
6年後、面ファスナーを完成しました。
ゴボウの収穫期は種を蒔いてから約6ヶ月で、それを過ぎると、根の栄養は地
上部分に取られてしまいます。
447 :
名無しさんといっしょ:02/06/03 04:11 ID:McNVmz2Y
1998年7月19日の放送
第四問 アメリカで「ワンダーフォーゲル」と呼ばれたスポーツとは?
スポーツのワンダーフォーゲルとはドイツ語で「渡り鳥」を意味する言葉で、
ハイキングと登山を一緒にした様なスポーツです。さて、以前アメリカでは、
ワンダーフォーゲルと名付けられた別のスポーツがありました。現在では別の
名前で呼ばれているそれは何?
・高橋説:ラグビー(グランドを走る選手をたとえて)
・大桃説:バレーボール(ボールの動きをたとえて)
・矢崎説:アイスホッケー(氷があるところを求める姿をたとえて)
・文珍説:平均台(行って戻ってくる選手の動きをたとえて)
回答者の回答結果
森脇健児/山田邦子 文珍説/文珍説
笹峰愛/橋本真也 矢崎説/矢崎説
矢部美穂/大川陽介 大桃説/矢崎説
香山美子/佐々木功 大桃説/大桃説
第四問の答え:大桃説
バレーボールが考案されたのは1895年のことで、フェンスを飛び越えて行き交
うボールを渡り鳥,選手を鳥が止まる木々ということでワンダーフォーゲルと
呼びました。ドイツ語だったのは、ドイツからの移民が多かったこと,語感が
おしゃれだったことが関係しているのではないかと思われます。当時は現在と
は違い、現在のような激しいスポーツではなく、リクリエーション的なスポー
ツでした。アッタク・スパイクといった激しい技が生まれたのは、軍の兵士達
がプレイするようになってからだと言われています。
最終結果
森脇健児/山田邦子 20点
笹峰愛/橋本真也 40点
矢部美穂/大川陽介 45点
香山美子/佐々木功 50点
トップ賞:香山美子/佐々木功 チーム
448 :
名無しさんといっしょ:02/06/09 00:16 ID:RLfQEH1H
1998年7月26日の放送
第一問 クフ王のピラミッドに観光客が入れなくなった理由は?
エジプトのギザの3大ピラミッドはクフ王,カフラー王,メンカウラー王のピ
ラミッドです。このうち、クフ王のピラミッドには、今年(1998年)の四
月から年内いっぱいの間、観光客は入れないことになっています。何故でしょ
うか?
・高橋説:落書き防止の対策(壁をコーティングして落書きできないようにす
る作業のため)
・大桃説:湿気対策(自然乾燥により観光客など人間から発した湿気を抜くた
め)
・矢崎説:新たな発掘調査(ピラミッドの下に発見された新たに遺跡の調査の
ため)
・文珍説:映画会社に貸した(ハリウッドの映画会社がロケで1年間使用する
ため)
回答者の回答結果
出川哲朗/香坂みゆき 矢崎説
青田典子/羽場裕一 大桃説
吉本多香美/倉石功 文珍説
前川清/梅沢富美男 文珍説
第一問の答え:大桃説
最近、ギザの3大ピラミッドの崩壊が進んでいます。外部的には、風雨、特に
酸性雨の影響があります。一方、内部は、観光客の汗により、湿度が高まり
(90%にもなっています)、かびが生えたり、石灰岩が溶けたりしています。
そのため、湿気を抜いて、保存するための方策として、観光客をシャットアウ
トすることになりました。なお、カウラー王,メンカウラー王のピラミッドに
は入ることができます。
エジプトのピラミッドは発見されているものが約70基、砂漠には推定約2倍
が埋まっています。
449 :
名無しさんといっしょ:02/06/09 00:17 ID:RLfQEH1H
1998年7月26日の放送
第二問 「こまごめピペット」の名前の由来は?
化学の実験などで使われる器具に「こまごめピペット」というものがあります。
ピペットは液体の量を正確に計って実験に使用するためのものですが、誤って
液体を飲んでしまう危険があります。普通のピペットは中空のガラス管みたい
なもので、上に口をつけて液体を吸い上げます。しかし、こまごめピペットは
上に中空のゴムがついていて、これを摘まんでスポイトのようにして液体を吸
い上げます。こまごめピペットは、日本で発明された器具で、外国でもこまご
めピペットと言いますが、その名前の由来とは?(図は省略)
・高橋説:作る道具の名前から(こまごめピペットをガラス職人が口で吹いて
作るその道具の名前)
・大桃説:こまに封じ込めるから(こまは真ん中の球状の部分で、ここに液体
をためる)
・矢崎説:駒込病院で作った(伝染病の研究をしていた駒込病院で発明された)
・文珍説:もとは馬の目薬用(駒(馬のこと)に目薬をさすから)
回答者の回答結果
出川哲朗/香坂みゆき 矢崎説
青田典子/羽場裕一 矢崎説
吉本多香美/倉石功 矢崎説
前川清/梅沢富美男 文珍説
第二問の答え:矢崎説
「こまごめピペット」は約70年前、都立駒込病院にて、当時の医院長二木謙
三さんが作りました。そのため、病院の名前をとって、「こまごめピペット」
という名にしました。当時、駒込病院では伝染病を研究していましたが、ピペ
ットでは有毒物を飲み込む危険があること、値段が高いこと(度量衡法による
規格品だったため)の2つの悩みがありました。そこで、ゴムのスポイトを取
り付けることで危険を無くし、さらに目盛りを大まかにすることで、度量衡法
の対象外にして安く仕上げました。二木さんはこれを広く使ってもらうために、
特許は取りませんでした。
450 :
名無しさんといっしょ:02/06/09 00:19 ID:RLfQEH1H
1998年7月26日の放送
第三問 ムササビとモモンガの見分け方は?
ムササビとモモンガは、共に翼を持ち、木から木へ飛び移るリス科の動物です
が、はっきりした違いがあります。その見分け方とは?
・高橋説:大きい・小さい(大きい方がムササビ)
・大桃説:目が光る・光らない(夜、目が光るのがムササビ)
・矢崎説:お腹が白い・黒い(白いのがムササビ)
・文珍説:翼を動かす・動かさない(動かさないのがムササビ)
回答者の回答結果
出川哲朗/香坂みゆき 高橋説
青田典子/羽場裕一 文珍説
吉本多香美/倉石功 高橋説
前川清/梅沢富美男 高橋説
第三問の答え:高橋説
共に木から木へ滑空するので、よく勘違いされますが、サイズで見分けること
ができます。ムササビは体長約45cm+しっぽが約30cmで、モモンガの
サイズはムササビの約1/3〜1/4です。また、体重では、ムササビが約1
kg、モモンガはその1/10です。飛膜を広げると、ムササビは座布団ぐら
い、モモンガはハンカチくらいです。
ムササビは南方系の動物で平地に、モモンガは北方系で山に住んでいます。
451 :
名無しさんといっしょ:02/06/09 00:20 ID:RLfQEH1H
1998年7月26日の放送
第四問 江戸時代、祈願以外に絵馬を使って天下にアピールしたことは?
神社に願い事を書いて奉納する「絵馬」は、江戸時代には、祈願以外にも、あ
ることを天下にアピールするために使用されていました。何をアピールした?
・高橋説:難問を解いた自慢(数学の難問とその解答)
・大桃説:姑自慢(嫁が姑の還暦などに奉納)
・矢崎説:力自慢(自分が持ち上げた米俵などを描いた)
・文珍説:倹約自慢(質素倹約を表す絵など、例えばご飯と梅干しだけの食膳)
回答者の回答結果
出川哲朗/香坂みゆき 矢崎説/高橋説
青田典子/羽場裕一 高橋説/高橋説
吉本多香美/倉石功 矢崎説/大桃説
前川清/梅沢富美男 高橋説/高橋説
第四問の答え:高橋説
江戸時代には日本独特の数学、和算が発達しました。それは武士階級のみなら
ず一般人の間で趣味として広まり、難問を解くことに成功すると、それを自慢
するために、それを絵馬に書いて奉納する習慣、算額が広まりました。算額は
人目を引くためにカラフルな色彩を使ったり、畳一畳分のサイズのものもあり
ました。和算は、明治に西洋数学が広まると共に廃れていきました。
絵馬の由来は、元々は、馬を奉納しており、その後、馬の人形に変わり、奈良
時代には、さらに馬の絵に変わり、室町末期には現在のように様々な絵に変わ
ったため、絵馬を言われています。
最終結果
出川哲朗/香坂みゆき 65点
青田典子/羽場裕一 90点
吉本多香美/倉石功 40点
前川清/梅沢富美男 70点
トップ賞:青田典子/羽場裕一 チーム
452 :
名無しさんといっしょ:02/06/09 02:46 ID://8PC/nP
__
| \
___―――- \
// ̄  ̄\ |
/ │ > < │|
| | /\/\/\ |l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\| /\_____∧ // < どぉぉぉぉもぉぉぉぉぉ
| // \________
|│ /
| | | │
│ | | |
│ │ | │
│ l__l |
| │
/⌒― ―⌒\
(__________)
おめでとう!!ためになります。
453 :
名無しさんといっしょ:02/06/20 22:40 ID:TbtCW4wt
1998年8月2日の放送
第一問 最初のスチュワーデスさんが行った今とはひと味違うサービスとは?
世界最初のスチュワーデスは、1930年アメリカで誕生し、サンフランシスコ−
シカゴ間に搭乗しました。当時のスチュワーデスは、今では考えられないサー
ビスをしていました。そのサービスとは何?
・高橋説:引き返したら一緒にお食事
・大桃説:看護婦の衣装でサービス
・矢崎説:手料理でおもてなし
・文珍説:赤ちゃん時代の写真
回答者の回答結果
北野大/早坂好恵 高橋説
吉村作治/仲間由紀恵 大桃説
大槻義彦/小沢真珠 文珍説
高木美也子/ダニエル・カール 高橋説
第一問の答え:大桃説
当時、飛行機に乗ること自体珍しかったので、乗客を安心させるため、スチュ
ワーデスは、看護婦の資格を持っていました。そして、機内では、看護婦の衣
装でサービスをしました。
454 :
名無しさんといっしょ:02/06/20 22:43 ID:TbtCW4wt
1998年8月2日の放送
第二問 スーパーマーケットの業界用語「カレンダー商品」とは?
・高橋説:祝日や記念日関連商品(バレンタインデーのチョコレートなど)
・大桃説:賞味期限切れ寸前の商品
・矢崎説:壁にかかった小袋商品
・文珍説:試食品(ただでもらえる)
回答者の回答結果
北野大/早坂好恵 矢崎説
吉村作治/仲間由紀恵 高橋説
大槻義彦/小沢真珠 大桃説
高木美也子/ダニエル・カール 大桃説
第二問の答え:矢崎説
調味料や刻み海苔など、小袋を並べて、壁に引っかける商品のことをカレンダ
ー商品といいます。カレンダー商品が売られ始めたのは、約20年ほど前で、当
時は、ラムネ菓子等でした。
455 :
名無しさんといっしょ:02/06/20 22:45 ID:TbtCW4wt
1998年8月2日の放送
第三問 ベッコウバチがクモに近づく方法は?
ジョロウグモの天敵はベッコウバチですが、ベッコウバチがジョロウグモを襲
うとき問題になるのが、ジョロウグモの巣です。一体、どうやってジョロウグ
モに近づくのでしょうか?
・高橋説:全身に油を塗る(巣にくっつかない)
・大桃説:巣を切り取る(足がヤスリ状になっている)
・矢崎説:外套を着る(枯れ葉を身にまとう)
・文珍説:縦糸だけを選んで前進(横糸だけがくっつく)
回答者の回答結果
北野大/早坂好恵 高橋説
吉村作治/仲間由紀恵 高橋説
大槻義彦/小沢真珠 大桃説
高木美也子/ダニエル・カール 文珍説
第三問の答え:高橋説
ベッコウバチは、口から分泌物を出して、体中に塗ることで、巣にくっつかな
いようにします。これをグルーミングといいます。この分泌物は、油状の成分
と考えられます。ジョロウグモを狩るのは、雌のベッコウバチだけで、ジョロ
ウグモに卵を産み付け、幼虫の餌にするためです。
ジョロウグモの巣は日本の蜘蛛の中で最大であり、沖縄のオオジョロウグモは
直径2mもの巣を張ります。
456 :
名無しさんといっしょ:02/06/20 22:47 ID:TbtCW4wt
1998年8月2日の放送
第四問 神奈川県大磯の海水浴場で行われたユニークな客寄せ作戦は?
海水浴場ができたのは明治初期です。当時、神奈川県大磯の海水浴場では、あ
る宣伝を行いました。その宣伝方法とは?
・高橋説:歌舞伎役者に泳いでもらった
・大桃説:芸者衆がキャンペーンソング
・矢崎説:泳法教室列車
・文珍説:水着美女の浴衣を配った
回答者の回答結果
北野大/早坂好恵 大桃説/高橋説
吉村作治/仲間由紀恵 大桃説/大桃説
大槻義彦/小沢真珠 高橋説/高橋説
高木美也子/ダニエル・カール 高橋説/高橋説
第四問の答え:高橋説
明治18年、大磯の海水浴場が開きましたが、あまりはやりませんでした。そこ
で、宣伝のため、歌舞伎役者を集めて、泳いでもらいました。また、その他に、
東京で大磯の海水浴場を舞台にした歌舞伎を演じてもらったりしました。その
結果、大磯の海水浴場は流行りました。
当時の海水浴は、娯楽というより、脚気などの治療目的で使われましたが、明
治末には、全国に海水浴場が作られ、庶民の娯楽となりました。
最終結果
北野大/早坂好恵 65点
吉村作治/仲間由紀恵 40点
大槻義彦/小沢真珠 50点
高木美也子/ダニエル・カール 50点
トップ賞:北野大/早坂好恵 チーム
457 :
名無しさんといっしょ:02/06/27 23:16 ID:4YXgxKaE
1998年8月9日の放送
第一問 昔の中国の汚職事件の話から生まれた四文字熟語とは?
約900年前、中国宋の時代に書かれた「東軒筆録」という随筆集に登場するエピ
ソードに、役人の蘇舜欽という人物が公金で大宴会を開いたという汚職事件が
あります。このエピソードから生まれた四文字熟語とは何?
・高橋説:酒池肉林(宴会の様子から)
・大桃説:虎視眈々(犯人を尾行する様子から)
・矢崎説:一網打尽(犯人の検挙の様子から)
・文珍説:千客万来(宴会を開いた店に有名になった)
回答者の回答結果
笑福亭笑瓶/三井ゆり 高橋説
定岡正二/大河内奈々子 文珍説
ルー大柴/三浦理恵子 文珍説
水谷八重子/大和田伸也 高橋説
第一問の答え:矢崎説
北宋・仁宗の時代(1022-1063)、役人達は二つの派閥に別れて争い、互いに、相
手の派閥の悪事を探して隙をうかがっていました。一方の派閥に属する蘇舜欽
が、神を祭るという名目で、公金を使って名士を招いて宴会を開いたのを、対
立派閥に属する検察担当の劉元瑜が目を付け、宴会に出席した役人を全員逮捕
しました。結果、相手派閥の長も失脚しました。彼が検挙の経緯を宰相に報告
する際に使用した言葉が一網打尽です。
458 :
名無しさんといっしょ:02/06/27 23:17 ID:4YXgxKaE
1998年8月9日の放送
第二問 謎の言葉「トウキョウX」。その正体は?
東京のある公的機関が発表したことに「トウキョウX」なる言葉があります。こ
れは、東京だけでなく、各自治体からの注目されていますが、「トウキョウX」
とは何?
・高橋説:カラス対策のスペシャリスト(ゴミに群がるカラスを追い払う人)
・大桃説:交差点監視カメラ(交差点の真ん中にある点灯ランプの中に組み込
まれている。X:交差点)
・矢崎説:10ヵ条のスローガン(住み良い東京を作るための提案。X:ローマ数
字の10)
・文珍説:東京産のブタ(畜産試験場が作った新しい品種。X:かけ合わせる)
回答者の回答結果
笑福亭笑瓶/三井ゆり 文珍説
定岡正二/大河内奈々子 文珍説
ルー大柴/三浦理恵子 高橋説
水谷八重子/大和田伸也 文珍説
第二問の答え:文珍説
東京都畜産試験場が開発したブタの新品種が「トウキョウX」です。トウキョウ
Xは、北京黒豚,バークシャー,デュロックの3品種を交配してできた、霜降り
肉の品種で、東京近郊のような経営規模が小さい養豚農家で採算がとれるよう
に開発されました。「X」は、「掛け合わせ」と「未知の可能性」の2つの意味
を持っています。
459 :
名無しさんといっしょ:02/06/27 23:18 ID:4YXgxKaE
1998年8月9日の放送
第三問 ダチョウの翼の裏側はどうなっている?
普段人目にふれない、ダチョウの翼の裏側はどうなっているのでしょうか?
・高橋説:目玉模様がある(襲われた時の威嚇用)
・大桃説:白い綿毛がびっしり(卵を暖めるのに使う)
・矢崎説:方向舵が出る(走りながら曲がる時に使う)
・文珍説:骨と皮だけ(暑いから)
回答者の回答結果
笑福亭笑瓶/三井ゆり 文珍説
定岡正二/大河内奈々子 矢崎説
ルー大柴/三浦理恵子 高橋説
水谷八重子/大和田伸也 大桃説
第三問の答え:文珍説
ダチョウの翼の裏側には、羽が一本も無く、暑い時には、翼を広げて、翼の裏
側から放熱します。また、ダチョウは、翼を動かす仕草で、コミュニケーショ
ンをとっています。
460 :
名無しさんといっしょ:02/06/27 23:18 ID:4YXgxKaE
1998年8月9日の放送
第四問 この椅子は、どんな仕事の人が使っている?
発砲スチロールが一般的でなかった昭和30年、ある伝統的な職業で、発砲スチ
ロール製のイスが使われ始めました。現在も使われていますが、その職業とは
何?
・高橋説:相撲の呼び出し(力士がぶつかっても大丈夫)
・大桃説:鵜匠(持ち運びに便利)
・矢崎説:諏訪湖の神主(氷の上でも冷えない)
・文珍説:古式泳法の指導者(浮き袋の代わりにできる)
回答者の回答結果
笑福亭笑瓶/三井ゆり 高橋説/高橋説
定岡正二/大河内奈々子 矢崎説/矢崎説
ルー大柴/三浦理恵子 高橋説/高橋説
水谷八重子/大和田伸也 高橋説/矢崎説
第四問の答え:高橋説
昔は、土俵の四隅に、柱があったため、力士が呼び出しのところに倒れてくる
ことはありませんでした。その当時、呼び出しは、塩を入れる木箱に座ってい
ました。柱が無くなって、呼び出しのところに倒れてくることが出てきたので、
発泡スチロール製の椅子を使うようになりました。力士が倒れてくると、呼び
出しは、立ち上がって、この椅子を後ろに蹴ります。
発泡スチロールが発明されたのは1950年のドイツです。
最終結果
笑福亭笑瓶/三井ゆり 90点
定岡正二/大河内奈々子 20点
ルー大柴/三浦理恵子 50点
水谷八重子/大和田伸也 45点
トップ賞:笑福亭笑瓶/三井ゆり チーム
461 :
名無しさんといっしょ:02/07/03 23:07 ID:NeuGHXGg
1998年8月16日の放送
第一問 謎の業界用語「人孔」とは?
ある専門誌には「進化する人孔」という記事が載っていました。この「人孔
(じんこう)」とは、ある業界で日常的に使われている専門用語ですが、一体
何のこと?
・高橋説:ピアスの穴(点滴用の穴等、人体にあける穴のことを医者が総称し
て)
・大桃説:空港の金属探知器(飛行機搭乗前に通るゲート式の金属探知器)
・矢崎説:地図上の人が住んでいない部分(マーケティング・リサーチ業界が
使用する用語)
・文珍説:マンホール(下水道業界が使用)
回答者の回答結果
羽田恵理香/柳沢慎吾 文珍説
ヒロコ・グレース/クリステル・チアリ 矢崎説
松金よね子/なぎら健壱 文珍説
京唄子/桂小枝 文珍説
第一問の答え:文珍説
「人穴」とは上水道・下水道業界で使われる用語で、マンホールを意味し、東
京都の下水道局では、公文書に「人穴」と書くのが習わしになっています。日
本で初めてのマンホールは明治初頭、土木技師の三田善太郎が横浜の外国人居
留地に作りました。このとき、英語のマンホールを直訳して人穴と称したと考
えられています。「進化する人穴」という記事は、下水道専門誌「月刊下水道」
の今年の7月号に掲載されました。その記事では進化したマンホールとして、
雨の日にスリップを防ぐために蓋にでこぼこを付けたたもの、災害時の緊急用
トイレになるもの、光ファイバーケーブルに繋いで無線通信のアンテナの機能
を有するもの等が挙げられています。
462 :
名無しさんといっしょ:02/07/03 23:08 ID:NeuGHXGg
1998年8月16日の放送
第二問 ラマが気に入らない相手に対してとる行動は?
南米で昔から飼育されていた家畜のラマは、極めて温厚で、仲間同士の喧嘩を
する際も、力づくの喧嘩にはなりません。喧嘩したときに、ラマが相手に対し
てどのような行動をとる?
・高橋説:ツーン(無視して目をそむける)
・大桃説:ペンペン(しっぽで自分のお尻を叩く)
・矢崎説:ペッペッ(つばを吐く)
・文珍説:カックン(相手の足の膝関節を後ろから蹴る)
回答者の回答結果
羽田恵理香/柳沢慎吾 大桃説
ヒロコ・グレース/クリステル・チアリ 矢崎説
松金よね子/なぎら健壱 矢崎説
京唄子/桂小枝 矢崎説
第二問の答え:矢崎説
ラマは、気に入らない相手に対して、唾を吐きます。これはラマにのみ見られ
る行動です。なお、ラマは、普段、耳を立てていますが、気に入らない相手が
いたり、警戒していると、耳を後ろに倒します。
463 :
名無しさんといっしょ:02/07/03 23:08 ID:NeuGHXGg
1998年8月16日の放送
第三問 モーツァルトがアルファベットつきの楽譜を作った目的は?
モーツァルトが作った曲、K.516fには、2小節毎にアルファベットが振られてい
ます。この曲を作った目的とは?
・高橋説:盗作にクレームをつけるための楽譜(自分がよく使う音階を集めた
もの)
・大桃説:ピアニストオーディション用の楽譜(言った順番に曲を弾かせる)
・矢崎説:名前をメロディーにして遊ぶ楽譜(どんな順番に弾いてもそれなり
の曲になる)
・文珍説:オペラの発声練習用楽譜(アルファベットは楽譜)
回答者の回答結果
羽田恵理香/柳沢慎吾 矢崎説
ヒロコ・グレース/クリステル・チアリ 大桃説
松金よね子/なぎら健壱 矢崎説
京唄子/桂小枝 高橋説
第三問の答え:矢崎説
当時、数学の確率論が音楽家の間で大流行しました。確率論を使ってメロディ
ーを分析したり、サイコロを使って即興音楽を作る事などが試みられました。
モーツァルトはその応用として作ったのが、「音楽の遊び」というこの曲で、
どんな順番でも弾くことができ、人の名前をメロディーとすることができます。
この曲の楽譜には折り畳んだ跡があるので、持ち歩いて友人達と遊んだと見ら
れています。
モーツァルトの曲についているケッヘル番号は、ルードヴィヒ・ケッヘル
(1800-1877)という研究者がモーツァルトの曲を研究して、作曲した順番に通
し番号を振った物です。
464 :
名無しさんといっしょ:02/07/03 23:13 ID:NeuGHXGg
1998年8月16日の放送
第四問 バクチノキの名前の由来は?
房総半島の南から台湾に至るまでの広い地域に分布しているバクチノキという
木があります。この名前の由来は何?
・高橋説:年によって実の数が違う(博打のように、極端に増減する)
・大桃説:丸裸になる(博打に負けて丸裸(夏に皮がむける))
・矢崎説:根元にオケラがいる(博打に負けるとオケラになる)
・文珍説:馬口(ばくち)の木(実が馬の口のようにがばっと割れる)
回答者の回答結果
羽田恵理香/柳沢慎吾 高橋説/高橋説
ヒロコ・グレース/クリステル・チアリ 高橋説/高橋説
松金よね子/なぎら健壱 高橋説/大桃説
京唄子/桂小枝 大桃説/大桃説
第四問の答え:大桃説
バクチノキの樹皮は、春先までは灰褐色の皮を持っていますが、夏になると、
木が太り、皮が鱗のようにだんだんはがれ落ちて、オレンジ色の新しい樹皮に
変わります。秋には完全に新しい樹皮になりますが、この状態を昔の人が、博
打に負けて丸裸になっているような印象を覚えたため、この名前がついたと思
われます。江戸時代には博徒の信仰の対象となり、この木の下で終日博打を打
ったと言われます。
バクチノキの葉を蒸して作ったバクチ水は、咳止めの薬として使われていまし
た
最終結果
羽田恵理香/柳沢慎吾 40点
ヒロコ・グレース/クリステル・チアリ 20点
松金よね子/なぎら健壱 85点
京唄子/桂小枝 90点
トップ賞:京唄子/桂小枝 チーム
465 :
名無しさんといっしょ:02/07/16 00:41 ID:+nz1O4pr
1998年8月23日の放送
第一問 「ハッピー・バースデー・トゥ・ユー」は元々は何の歌だった?
誕生日に歌われる”Happy birthday to you”は、19世紀アメリカのケンタッキ
ー州のヒル姉妹(作曲:ミルドレッド・ヒル(姉),作詞:バディ・スミス・ヒ
ル(妹))により作られました。しかし、作られた当時、誕生日を祝う歌ではあ
りませんでした。何のための歌だった?
・高橋説:ワシントンを讃(たた)える歌
・大桃説:幼稚園で挨拶をする歌
・矢崎説:バーボンのCMソング
・文珍説:早口言葉の歌
回答者の回答結果
松居直美/毒蝮三太夫 矢崎説
小野みゆき/稲川淳二 矢崎説
アグネス・チャン/ケント・ギルバート 大桃説
森末慎二/市毛良枝 高橋説
第一問の答え:大桃説
幼稚園の先生だったヒル姉妹は、「グッド・モーニング・トゥ・オール」とい
う歌を作りました。これは、幼稚園の子供達に挨拶するための歌でした。この
歌は、1924年、ロバート・H・コールマンが「グッドモーニング・・・」の1番
に加えて、「ハッピーバースディ・・・」で始まる2番を付け加えて、歌集を出
版したことで全米に浸透しました。その後の紆余曲折を経て、誕生日の歌とし
て全世界に広まりました。
466 :
名無しさんといっしょ:02/07/16 00:41 ID:+nz1O4pr
1998年8月23日の放送
第二問 和裁職人の世界で、関東と関西との違いとは?
和裁技術は、関東と関西で異なった流儀があります。全国和裁コンコールのよ
うな正式な場でははっきり分かりますが、それは何?
・高橋説:座り方が違う
・大桃説:しつけ糸の色が違う
・矢崎説:ビンのあるなしが違う(関東ではアイロンごてを当てる時に口に含
んだ水を吹き付ける)
・文珍説:針穴の形が違う
回答者の回答結果
松居直美/毒蝮三太夫 高橋説
小野みゆき/稲川淳二 大桃説
アグネス・チャン/ケント・ギルバート 高橋説
森末慎二/市毛良枝 高橋説
第二問の答え:高橋説
関東では右足の上に左足をのせ、左足の指で布を挟みます。一方、関西では布
を挟むために「くけ台」という台を使い、座り方は正座や横座りです。なお、
九州の一部にも関東流の座り方をするところがあります。この違いは、江戸時
代、関東では男の職人が多かったためあぐらをかき、関西では女の職人が多か
ったためあぐらをかくことができなかったからだと考えられます。
鰻の裂き方は、関東では大きな包丁で背中から、関西では小さな小刀でお腹か
ら裂くやり方です。
467 :
名無しさんといっしょ:02/07/16 00:42 ID:+nz1O4pr
1998年8月23日の放送
第三問 意外や意外!「日本経緯度原点」にどんなことが書かれていたのか?
地図を作るためには、緯度・経度を決めるための基準となる点「経緯度原点」
が必要です。国土地理院が定めた日本の経緯度原点は、東京港区麻生台の東京
タワーが見える高台にあります。この日本経緯度原点の碑には、説明文が書か
れていますが、意外な文章が書かれています。何と書かれている?
・高橋説:光っているが金ではない(真鍮製だが金と間違えて盗まれないよう
に)
・大桃説:三田村さんに感謝(実は江戸時代の天文台の時代から三田村さんの
私有地)
・矢崎説:掘ってブラジルに来ないか(20年前のブラジル移民70周年の記念の
募金で作られた)
・文珍説:原点はここではない(実は関東大震災で1mほどずれた)
回答者の回答結果
松居直美/毒蝮三太夫 文珍説
小野みゆき/稲川淳二 文珍説
アグネス・チャン/ケント・ギルバート 文珍説
森末慎二/市毛良枝 矢崎説
第三問の答え:文珍説
かつてここには、東京天文台があり、明治7年から子午環(しごかん)という機
械でたびたび経度・緯度を測定してきました。明治25年に子午環の中心を原点
と定めました。その時の緯度・経度は東経139度44分40秒5020/北緯35度39分1
7秒5148でした。しかし、関東大震災で原点がずれてしまいました。昭和36年に
かつての原点の位置に真鍮製で周りが大理石の記念碑を作りましたが、現在の
原点の位置とは異なります。説明の石碑には「原点数値の示す位置はこれより
北微西に1米のことろにある」と書かれています。従って、現在の地図は金属票
の位置より少しずれた場所を元に作成されています。近年、世界的に経度・緯
度の測定方法が変わったため、原点の数値を更に修正する必要が出てきました。
そこで国土地理院では2000年を目標に日本の経度・緯度を直す準備を進めてい
ます。
468 :
名無しさんといっしょ:02/07/16 00:42 ID:+nz1O4pr
1998年8月23日の放送
第四問 江戸時代の人はラクダを見るとどんな御利益(ごりやく)があると思
ったのか?
ラクダが初めて日本に来たのは推古天皇7年(799年)であることが日本書紀に
書かれています。その後、何度か日本に来ていますが、一般人に広く知られる
ようになったのは江戸後期1821年にオランダ人が連れてきたのを見せ物用とし
たのが最初だといえます。このラクダは全国巡業を行い、大変な人気でしたが、
ラクダの様子から、ラクダを見ると御利益(ごりやく)があると考えられたか
らです。その御利益とは?
・高橋説:字が覚えられる(こぶに知恵が詰まっていると考えた)
・大桃説:おネショが治る(おしっこをあまりしないから)
・矢崎説:金がたまる(だじゃれで、「楽だ」)
・文珍説:夫婦仲が良くなる(ラクダの夫婦仲が良かったから)
回答者の回答結果
松居直美/毒蝮三太夫 文珍説/矢崎説
小野みゆき/稲川淳二 文珍説/高橋説
アグネス・チャン/ケント・ギルバート 大桃説/大桃説
森末慎二/市毛良枝 矢崎説/矢崎説
第四問の答え:文珍説
オランダ人が連れてきた2頭の雄雌のラクダは、当初将軍に献上される予定で
したが、将軍が受取を拒否したため、興行師の手に渡りました。興行師はラク
ダを連れ、九州・四国・近畿を大評判のうちに回り、江戸に入りました。2頭
のラクダは大変仲むつまじく見えたため、大坂の瓦版等では、これを見ると夫
婦仲が良くなると書かれました。なお、当時、夫婦連れだって仲良く歩くこと
をラクダと称する流行語も生まれました。)
最終結果
松居直美/毒蝮三太夫 65点
小野みゆき/稲川淳二 45点
アグネス・チャン/ケント・ギルバート 60点
森末慎二/市毛良枝 20点
トップ賞:松居直美/毒蝮三太夫 チーム
469 :
名無しさんといっしょ:02/07/23 01:14 ID:VdGmxx3t
1998年9月6日の放送
第一問 キウイは原産地の中国で何と呼ぶの?
果物のキウイは、ニュージーランド産が有名で、ニュージーランドにいる鳥キ
ウイに似ていることから、その名が付きました。さて、果物のキウイの原産地
は実はニュージーランドではなく中国です。では、中国では何と呼ぶ?
・高橋説:ウズラの桃
・大桃説:おサルの桃
・矢崎説:モグラの桃
・文珍説:ダルマさんの桃
回答者の回答結果
伊集院光/梅沢由香里 大桃説
吉村明宏/小林千絵 矢崎説
久我美子/有馬稲子 大桃説
渡辺美奈代/丹波哲朗 矢崎説
第一問の答え:大桃説
中国では、キウイのことを、ミーホータオと言い、これは「サルの桃」という
意味です。小猿がうずくまったような外見から付きました。なお、野生のキウ
イはサルの好物でもあります。なお、英語ではチャイニーズ・グーズベリーと
呼ぶこともあります。
中国では元々果物ではなく、漢方薬として使われてきました果物として食べら
れるようになったのは、ニュージーランドの植物学者J.マクレガーが品種改
良した結果です
470 :
名無しさんといっしょ:02/07/23 01:14 ID:VdGmxx3t
1998年9月6日の放送
第二問 日本最初の通信販売の商品とは何?
日本最初の通信販売は明治9年で、津田仙(津田塾大学の創始者津田梅子の父)
が始めました。さて、その時の商品は何?
・高橋説:鉛筆
・大桃説:割烹着(かっぽうぎ)
・矢崎説:とうもろこしの種
・文珍説:金ダライ
回答者の回答結果
伊集院光/梅沢由香里 矢崎説
吉村明宏/小林千絵 文珍説
久我美子/有馬稲子 大桃説
渡辺美奈代/丹波哲朗 高橋説
第二問の答え:矢崎説
彼は、アメリカで西洋農業を学び、日本に戻ってとうもろこし等の作物の販売
を考えました。しかし、販売ルート・市場が発達していなかったため、自分が
発行した「農業雑誌」という雑誌で通販を始めました。その時の価格はとうも
ろこしの種一袋が10銭で、切手でも良いとしました。この通販は成功し、他
の会社も種や苗の通販を始め、成功しました。さらに、それに刺激されて、服
や化粧品など様々な商品の通販が始まりました。
明治9年に始まったのは、郵便料金が全国一律になって利用しやすくなったか
らという背景があります。
471 :
名無しさんといっしょ:02/07/23 01:15 ID:VdGmxx3t
1998年9月6日の放送
第三問 近江八景から生まれた「ことわざ」は何?
美しい景勝地では○○八景というものがありますが、日本での最初は近江八景
です。広重が書いた近江八景(比良の暮雪,堅田の落雁,石山の秋月,唐崎の
夜雨,矢橋の帰帆,三井の晩鐘,瀬田の夕照,栗津の晴嵐)から全国的に知れ
渡った結果、全国各地に八景が生まれました。さて、近江八景の一つからは、
ある有名なことわざが生まれました。そのことわざとは何?
・高橋説:頭隠して尻隠さず(堅田の落雁)(落雷にあった人々が浮御堂に頭
だけ隠していたことから)
・大桃説:かわいい子には旅をさせよ(石山の秋月)(石山寺の月を見に行く
ときは、親も反対しなかったから)
・矢崎説:花より団子(だんご)(三井の晩鐘)(三井寺の桜は有名だが、花
見より名物の弁慶の力餅や団子を食べるのに夢中の人がいたから)
・文珍説:急がば回れ(瀬田の夕照)(琵琶湖の対岸に行くのに、近道の渡し
船と遠回りの街道があったから)
回答者の回答結果
伊集院光/梅沢由香里 文珍説
吉村明宏/小林千絵 文珍説
久我美子/有馬稲子 文珍説
渡辺美奈代/丹波哲朗 高橋説
第三問の答え:文珍説
草津の宿から琵琶湖の対岸の大津に行くのに、瀬田の唐橋を通る陸路と湖を渡
る水路がありました。水路は近かったのですが、転覆する危険がありました。
そこで、急がば回れと言われるようになりました。
八景の元々は、中国から伝わったものです
472 :
名無しさんといっしょ:02/07/23 01:16 ID:VdGmxx3t
第四問 大リーグの選手たち。帽子のツバを後ろにしてかぶるのはなぜ?
大リーグの選手達は、チームでいっせいに帽子のツバを後ろにしてかぶること
があります。それには意味があります。何のため?
・高橋説:勝ったら飲みにいこうぜ
・大桃説:一発逆転といこうぜ
・矢崎説:審判に抗議しようぜ
・文珍説:スタンドに美人がいるぜ
回答者の回答結果
伊集院光/梅沢由香里 大桃説/矢崎説
吉村明宏/小林千絵 大桃説/大桃説
久我美子/有馬稲子 矢崎説/大桃説
渡辺美奈代/丹波哲朗 矢崎説/矢崎説
第四問の答え:大桃説
負けているチームの選手が帽子のツバを後ろ向きにかぶることをラリーキャッ
プといい、一般逆転をねらう意気を表します。大リーグで始まったのは1986年
ですが、それ以前にマイナーリーグでやファンがやっていたと言われています。
また、帽子を裏返しにしたり、よこにかぶったりもします。
メジャーリーグはビッグリーグともいうため、直訳して大リーグと呼ばれるよ
うになりました
最終結果
伊集院光/梅沢由香里 85点
吉村明宏/小林千絵 70点
久我美子/有馬稲子 65点
渡辺美奈代/丹波哲朗 0点
トップ賞:伊集院光/梅沢由香里 チーム
473 :
名無しさんといっしょ:02/07/24 04:46 ID:d/6pyAR2
このスレのクイズ、いい暇つぶしになるわ。サンクス
474 :
名無しさんといっしょ :02/07/30 04:47 ID:BnMI7Ya1
この前見逃したんですが、
汗のかかない方法教えてくださいませ。
脇の下をギュッと押さえる→上半身の汗が止まる。
#ひどい汗には効かない。
#止まった分は下半身から出てるので絶対量が減るわけではない。
993 :NHkは・・・・ :02/07/29 19:27 ID:UErwZUhI
古館を出してる時点でよくない。
日曜の夜から、キリスト教の宣伝をしている。
国営放送で、キリスト教の宣伝を流していいのか。
アメリカでの強姦騒ぎも報道してんのか?
強姦宗教の信者を出して、キリスト教の宣伝をさせているのは、
オウムを宣伝するのと同じ。
477 :
:02/07/30 22:22 ID:qr4Rngt4
あの電線工事で使ってたクールベスト(?)市販してないのかな?
首筋冷やすのがすごくいいと思う。メーカー教えてほすぃ。
478 :
474:02/07/31 04:12 ID:U8CtwYoJ
>475
お教えいただきありがとうございますた〜
今度ギュッと押さえてみます〜
鹿児島の人は怒っている…
480 :
名無しさんといっしょ:02/08/05 22:46 ID:pj8svvCW
1998年9月13日の放送
第一問 「〜フリ」と数えるものとは いったい何?
刀の本数や釣り竿の動きを数えるとき、「ひとフリ,ふたフリ」と数えます。
さて、同じように、ある物を数えるときも、「ひとフリ,ふたフリ」と数えま
すが、それは何。?
・高橋説:花火の色が変わる数
・大桃説:スズムシが鳴く回数
・矢崎説:菊の花の大きさ
・文珍説:土瓶蒸しのマツタケの数
回答者の回答結果
穴井夕子/赤坂泰彦 高橋説
秋川リサ/蛭子能収 文珍説
岩本恭生/笹峰愛 高橋説
宮尾すすむ/浅芽陽子 矢崎説
第一問の答え:大桃説
日本人が虫を飼って鳴き声を愛でる習慣は、平安時代に始まりました。江戸後
期には、スズムシを持ち寄って、その鳴き声を競う鳴きくらべという習慣も生
まれました。現在でも、鳴きくらべは、愛好家の手で行われていて、スズムシ
の鳴く回数を「フリ」で数えます。これは、スズムシが鳴く際、大きく体をふ
るわせるため、「振り」と呼ぶようになったからです。通常は、一度に3〜4
振りですが、10振り以上鳴く物もいます。
481 :
名無しさんといっしょ:02/08/05 22:47 ID:pj8svvCW
1998年9月13日の放送
第二問 いったい何がコンクリートを固まらせなかったのか?
コンクリートは、セメントと水が化学反応を起こして固まります。そのため雨
は平気ですが、家庭でコンクリートを使う際、ある身近な物が混ざって、化学
反応が阻害されて固まりにくくなることがあります。それは何?
・高橋説:煙草の灰(炭酸カリウム)
・大桃説:米のとぎ汁(でんぷん)
・矢崎説:かき氷(砂糖)
・文珍説:おしっこ(アンモニア)
回答者の回答結果
穴井夕子/赤坂泰彦 大桃説
秋川リサ/蛭子能収 文珍説
岩本恭生/笹峰愛 矢崎説
宮尾すすむ/浅芽陽子 文珍説
第二問の答え:矢崎説
セメントに水を加えると、セメント粒子の回りが水和物で覆われ膨張し、粒子
同士が互いにくっつくことで固まります。しかし、砂糖が加わるとその反応が
阻害されるため、固まるまでの時間が大幅に長くなります。その影響は、セメ
ントの量に対し0.05%の砂糖を加えるだけで現れます。
482 :
名無しさんといっしょ:02/08/05 22:47 ID:pj8svvCW
1998年9月13日の放送
第三問 トレビシックのこの機関車の名前はいったい何?
蒸気機関車を発明したのは、以前は、イギリスのジョージ・スティ−ブンソン
(1814年に発明)とされてきましたが、現在では、イギリスのリチャード・ト
レビシック(1804年に発明)とされています。さて、彼が発明した機関車はお
もしろい名前がついています。その名前は何?
・高橋説:捕まえられるものなら捕まえてみろ(Catch me who can)
・大桃説:お馬さん そこのけ、そこのけ(Horses clear the way)
・矢崎説:止まっていたら押してくれ(Push me when breaking down)
・文珍説:走るヤカン(Running kettle)
回答者の回答結果
穴井夕子/赤坂泰彦 矢崎説
秋川リサ/蛭子能収 文珍説
岩本恭生/笹峰愛 大桃説
宮尾すすむ/浅芽陽子 矢崎説
第三問の答え:高橋説
トレビシックが発明した蒸気機関車は、ロンドンでの公開走行実験で人々を驚
かせました。しかし、レールの材質が悪く、たびたび折れたため、実用化には
至りませんでした。その後、スティーブンソンにより、鉄道は実用化に向かい
ました。
スティーブンソンは、レールを含めた鉄道システム全体を開発したため、鉄道
の父とされています。
トレビシックの2人の孫は、日本の鉄道の発展に活躍しました。兄リチャード・
フランシス・トレビシックは国産蒸気機関車の第1号の設計を、弟フランシス・
ヘンリー・トレビシックは鉄道の運行や機関車の設計の総監督を行いました。
483 :
名無しさんといっしょ:02/08/05 22:48 ID:pj8svvCW
1998年9月13日の放送
第四問 明治の初期に爆発的にはやった「あること」とは何?
明治5年からの数年間、あることが東京で爆発的にはやりました。そのため、当
時の東京府が流行を止めるために税金までかけました。それは何?
・高橋説:野宿
・大桃説:ウサギの飼育
・矢崎説:ローマ字の表札
・文珍説:ガラス窓
回答者の回答結果
穴井夕子/赤坂泰彦 大桃説/高橋説
秋川リサ/蛭子能収 大桃説/文珍説
岩本恭生/笹峰愛 矢崎説/高橋説
宮尾すすむ/浅芽陽子 矢崎説/文珍説
第四問の答え:大桃説
当時、外国から珍しいウサギが大量に輸入され、ウサギを描いた錦絵なども描
かれて、ブームとなりました。当時の東京では、2万人以上の人が約9万羽の
ウサギを飼育していました。このような、ウサギの取引は次第に加熱し、中に
は1匹当たり現在の価格で数百万円相当で取り引きされるウサギまででてきま
した。そのため、日本のウサギに色を付けたものをつかまされて、破産するケ
ースまでありました。社会問題化したウサギの高値での取引を規制するため、
東京府は、ウサギ一羽につき、月一円の税金をかけました。このウサギ税によ
り、ウサギブームは次第に沈静化しました。
最終結果
穴井夕子/赤坂泰彦 25点
秋川リサ/蛭子能収 25点
岩本恭生/笹峰愛 20点
宮尾すすむ/浅芽陽子 0点
トップ賞:穴井夕子/赤坂泰彦・秋川リサ/蛭子能収 チーム
484 :
名無しさんといっしょ:02/08/14 23:57 ID:eI6ECV5o
1998年9月20日の放送
第一問 「オシャカ」の語源は?
不良品等を作った時、「オシャカ」と言いますが、このオシャカの最も有力な語源とは?
・高橋説:失敗すると拝むから(手を合わせて謝るから→手を合わせて拝む→お釈迦(し
ゃか)様)
・大桃説:「ほっとけ」から(不良品は「ほっとけ」→仏(ほとけ)→お釈迦(しゃか)
様)
・矢崎説:「ぶった」から(不良品を作ったら「ぶった」かかれた→仏陀(ぶっだ)→お
釈迦(しゃか)様)
・文珍説:四月八日(しがつようか)のシャレ(焼き物に失敗した→火が強かった→ひが
つよかった→しがつようか→四月八日→お釈迦(しゃか)様の誕生日)
回答者の回答結果
長江健次/あがりた亜紀 高橋説
清水アキラ/清水ミチコ 大桃説
パンツェッタ・ジローラモ/辻香緒里 高橋説
野村将希/五大路子 大桃説
第一問の答え:文珍説
この言葉は、大正から昭和にかけて、町の鋳物工場で生まれた言葉だと考えられています。
溶接は火が強すぎると失敗することから、「火が強かった」(ひがつよかった)をお釈迦
様の誕生日とされる「四月八日」(しがつようか)として、失敗作を「オシャカ」と言う
ようになったと思われます。また、地蔵様を作るように依頼された職人がお釈迦様を作っ
ってしまったことを語源とする説もありますが、根拠が無いため、「火が強かった」から
派生した説が最も有力とされています。
485 :
名無しさんといっしょ:02/08/14 23:58 ID:eI6ECV5o
1998年9月20日の放送
第二問 「この1000年で最も重要な人物・ベスト100」に選ばれた、た
った一人の日本人とは?
アメリカで知識人を対象に行われたアンケートの「この1000年で最も重要
な人物・ベスト100」に、日本人がたった一人、86位に選ばれています。
欧米中心のこの人選の中に選ばれたこの日本人とは誰?
・高橋説:黒澤明
・大桃説:紫式部
・矢崎説:葛飾北斎
・文珍説:松下幸之助
回答者の回答結果
長江健次/あがりた亜紀 矢崎説
清水アキラ/清水ミチコ 文珍説
パンツェッタ・ジローラモ/辻香緒里 高橋説
野村将希/五大路子 大桃説
第二問の答え:矢崎説
北斎がドカやモネ等の印象派の画家に大きな影響を与えたため、西洋では北斎
の知名度が群を抜いています。
「ベスト100」の一位はエジソン、二位はコロンブスで、欧米人以外では
14位(ヒトラーの次)に鄭和がランクインしています。
486 :
名無しさんといっしょ:02/08/14 23:59 ID:eI6ECV5o
1998年9月20日の放送
第三問 ヤクのしっぽの毛、日本でどんな物に使われているの?
チベット等の牛科の家畜ヤクは、しっぽの毛が日本でも古くからある物に利用
されています。一体何に利用されている?
・高橋説:歌舞伎の獅子頭(かつら)
・大桃説:御柱を引く綱(諏訪大社の御柱祭)
・矢崎説:特大の筆
・文珍説:鈴布団(仏教で読経の時に打つ鈴に敷く布団)
回答者の回答結果
長江健次/あがりた亜紀 高橋説
清水アキラ/清水ミチコ 矢崎説
パンツェッタ・ジローラモ/辻香緒里 文珍説
野村将希/五大路子 大桃説
第三問の答え:高橋説
歌舞伎の連獅子等で使う獅子頭(獅子を表すかつら)には、ヤクのしっぽの毛
を使っています。この毛のことを職人は赤熊(しゃぐま)と呼んでいます。理
由としては、ヤクは寒い地方に住んでいるため、毛が長くウェーブがかかって
いるため、少ない毛でもボリュームを出すことができ軽く作れるからです。1
つの獅子頭にはヤク10頭分の毛が使われます。
487 :
名無しさんといっしょ:02/08/15 00:04 ID:PQbM0mYM
第四問 北原白秋が「白秋」というペンネームをつけた理由は?
作詞家の北原白秋の本名は北原隆吉で、「白秋」はペンネームです。さて、「白秋」というペンネー
ムを付けた理由は何?
・高橋説:恋人の名前をとった(周囲の反対で別れた恋人の名「白井あき」から)
・大桃説:詞と一緒にくしゃみが出たから(寒い町を歩きながら詞を考えていたとき出たくしゃみ
「はくしゅん!」→白秋)
・矢崎説:人の表札からいただき(たまたま目に付いた表札の名前が気に入った)
・文珍説:くじ引きで決めた(友人同士で、上の文字を「白」に統一し、下の字はえいやで辞書を開
けた場所で決めた)
回答者の回答結果
長江健次/あがりた亜紀 矢崎説/高橋説
清水アキラ/清水ミチコ 高橋説/高橋説
パンツェッタ・ジローラモ/辻香緒里 高橋説/大桃説
野村将希/五大路子 文珍説/文珍説
第四問の答え:文珍説
北原は16歳の時、4,5人の友人同士で同人誌を作った時、ペンネームの上の字を「白」として、
下の字はくじで決めました。その結果、彼の名前は「白秋」となりました。大学時代に「射水」や
「薄愁」等とも名乗りましたが、結局、元の「白秋」が気に入り、一生、「白秋」で通しました。
最終結果
長江健次/あがりた亜紀 40点
清水アキラ/清水ミチコ 0点
パンツェッタ・ジローラモ/辻香緒里 0点
野村将希/五大路子 50点
トップ賞:野村将希/五大路子 チーム
488 :
特番の頃:02/08/15 00:09 ID:HT1ZXsBa
司会は徳田章アナ。
「誰もいない部屋」復活を。
袋叩き覚悟でかくと、大桃博士より吉本博士のほうがイイ!
大桃博士は女友達にしたいタイプだけど、吉本博士は爛れた性生活をしたい。
とくに旦那が外人でカナーリ肉便器モード入っていてスレているのが逆に良い感じ。
ところで今度多香美タンが週刊ポストで脱いだらしいけど見た人いる?