【経済】 疲弊する酪農家、バター不足の背景 なぜ生乳の生産量が減っているのか [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カドモス ★
SankeiBiz??3月1日 8時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000501-fsi-bus_all

農水省や同省の関連団体の統計によると、昨年4月から12月の9カ月間の生乳生産量は、約549万トンと前年同期比で2・0%減った。
腐敗しやすく鮮度が命の生乳はまず、取引価格の高い牛乳(1キロ当たり115円)に優先的に使われる。
日持ちがして取引価格の安いバター(同70円)の生産は後回しになり、その結果、同期間のバターの生産量は4万4000トンと同7・5%減の品薄になった。
これが昨年秋から顕在化したバター不足の背景だ。

 なぜ生乳の生産量が減っているのか。最大の要因は日本の乳牛頭数の減少にある。
同省の畜産統計をみると、日本の乳牛数は1985年の約211万頭をピークに右肩下がりで減少を続け、
1年前の2014年2月は前年同月比2%減の約140万頭と過去最低になっている。

 酪農家戸数の減少も見逃せない。同省によれば、いま全国で約1万8000戸にとどまる。
高齢化が進み、採算がとれない小規模農家がどんどん離農して、こちらも右肩下がりだ。
円安による飼料や資材価格の高騰が酪農経営を圧迫し、この傾向に拍車をかけているという。

 今回のバター不足に対処するため、酪農家で構成する一般社団法人・中央酪農会議は2月中旬の理事会で、2015年度の生乳生産を強化することを申し合わせた。
といっても生産強化の中心は2〜3年で食肉に回していた牛を長く飼うことで乳量を増やす「長命連産」(ちょうめいれんさん)施策の継続にすぎない。
長命連産は乳牛の頭数が限られるなかで学識経験者などが提案してきた苦肉の策で、これで生乳生産量を飛躍的に増やせるわけではない。
農水省は2014年度予算で、酪農畜産全体で約500億円の予算をつけ、
暑さに弱い乳牛が快適に過ごせる牛舎の環境整備など酪農家の生産基盤強化に取り組む方針を打ち出しているが、即効性に乏しい。

鍵を握るのが乳業メーカーの動向だ。2月上旬、大手乳業メーカー各社は生産者団体と協議の末、
生産者支援のため、生乳の買い入れ価格(飲用乳価)を今年4月から1キロあたり3円(約3%)引き上げることで合意した。
この乳価の値上げ分をメーカーは自社内で吸収するのか、それともバターなど乳製品の小売価格に転嫁するのか。

仮に乳価の値上げ分が上乗せされてバターの小売価格が上がれば、消費者はバターを買うのをためらうかもしれない。
中央酪農会議業務部の寺田繁部長は「不足どころか逆にバターが余ってしまう可能性もあります」と指摘する。
農水省は「まさに民間企業の経営判断なので役所から転嫁をするなど指導はできない。
ただ安定供給を要請するだけです」としている。

メーカーの買い上げ価格や経営戦略で不足と過剰を繰り返すバター。
不足分は海外からの輸入品で補うというが、バター不足の根底にある酪農家の疲弊と生乳生産の減少という構造的な問題は置き去りにされたままだ。
2名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:02:09.69 ID:2k88C1Bp0
マーガリン最低だな!
3名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:02:33.84 ID:Iqa2f7VM0
生産調整の失敗  ?行政は何をしてるんだワザとか
4名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:02:52.64 ID:xqU1Icw00
牛が死んだのか?
5名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:02:57.35 ID:ZnAWpgHL0
農協がへんな調整するのが、そもそもの原因。
自由にやらせれば、いいんだよ。
6名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:03:40.76 ID:xGEjQE/E0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
7名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:03:42.49 ID:gLB5u7oO0
食の安全保障はないのか
8名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:04:24.02 ID:91S21dOR0
.

■※■※■※■※■

殺人鬼、船橋容疑者、あの有名人と交流あった!

http://iol.io/image-pic20150228_001_jpeg
http://icl.ic/image-pic20150228_002.jpeg
川崎中1殺人、鬼畜船橋くん、某有名人とツーショットしていた!

衝撃です。


■※■※■※■※■
9名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:05:09.18 ID:6TIVtSiU0
バターは値上げしてもそんなに売れなくならないと思うけどね
10名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:05:19.23 ID:HiIzJgXf0
生産農家が減って、バター用に回す生乳がなくなったのなら
バターは輸入すればいいんじゃないの?割り切れば?
11 【中吉】 :2015/03/01(日) 11:06:09.98 ID:XP3pRXyX0
先ずは生産者で1キロ70円のバターがスーパーで200グラム400円になる仕組みを教えてくれ
12名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:06:52.13 ID:vZMjEPF70
小規模酪農家同士で提携などで大規模化や会社経営酪農家と同じような状態にするわけにはいかないのか?
小さいまま各自でやってたら休みも取れないし機器類の費用も非効率だし
13名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:08:27.80 ID:HTY2KQFB0
霞が関が輸入規制を大幅緩和して以来大幅に減ったのは実感している
14名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:09:17.13 ID:mTJ/KAUV0
値段が折り合わないと組合の集乳車が来ないんだってな
来ない時は捨てるしかない
15名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:10:43.83 ID:1WJMstZk0
>>10
輸入バターから作る乳飲料が
いずれ牛乳を駆逐する。
16名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:11:45.23 ID:gpnSnNpI0
TPPが目の前にちらつくせいで、増産減産どころか
値段決定や商売の路線を決めることもできんので
いっそ家業畳んじゃったりとかなんだろ
政治のツケ
17名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:11:59.48 ID:ZfEFB4Zs0
な・・・生乳
18名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:12:06.26 ID:yZW0tXRD0
マーガリンでいいんじゃね?
19名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:12:55.86 ID:m9kE5kfk0
白モノ利権のせいじゃないか
20名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:12:57.17 ID:WZlqfP7l0
牛ってかわいいからな
21名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:13:31.83 ID:ddo72Z2R0
農業生産に企業が入らなきゃダメだろ
安定供給望むならば
22名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:13:47.53 ID:UCglYthd0
生乳が高くて流通量も少ないから自作も困難
23名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:14:05.17 ID:zbNM0rww0
中間が吸わなきゃいいだけやんね。
24名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:14:10.46 ID:FQpxU/wE0
>>11
ヒント。バター利権
25名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:15:09.83 ID:WZlqfP7l0
>>23
中間って農協?
26名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:16:21.48 ID:kmgY2ci40
>>8
ウザすぎ
27名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:16:50.48 ID:Gq8nwagE0
もう、4月からバター、チーズ値上げ表明してる会社あるだろw。
なんて遅いニュースなんだ?
28名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:17:13.22 ID:V29u3ZSc0
牛乳の味がする投入とかな。
バターより美味しいマーガリン作ればいいんよ。
温暖湿潤気候で雪が多い日本で牛は飼いにくいよ。
29名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:18:00.54 ID:Y5rCym9P0
需要が無くて供給過剰になり安く買い叩かれるとかなった際に農家が減るのよね
数年前に農家が減ったときはそうだった
30名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:18:29.55 ID:RWMd7dP00
高温殺菌の牛乳禁止しる
31名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:19:10.72 ID:Gq8nwagE0
寒いところじゃないと、脂肪分が減ってまずくなって、産出量もへるからなあ。
32名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:19:21.36 ID:s/3PcjY30
いきなりなまちちよりブラ有りのほうがエロいからだろ。
33名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:19:33.65 ID:W2q4zPxc0
スーパーでこの前奇跡的にバター買えた、ラッキー て感じだもんな。
34名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:19:59.83 ID:SdgesqdQ0
バターに関税をかけてるのが最大の元凶なんだよ。

バターの関税をゼロにすればバターはマーガリンより安くなるので
不味くて健康に悪いマーガリンを食べる必要がなくなる。

酪農業者とマーガリン業者の利権のために健康と美食が犠牲になってる。
35名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:21:02.64 ID:KxoEB7Ss0
なまちちが不足…
36名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:21:08.87 ID:81CrGSrn0
> 最大の要因は日本の乳牛頭数の減少にある。
バター用を計算しないで乳牛へらさせちゃったって
ニュースになってたろうが
アホ役人
37名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:21:12.96 ID:74ndYTRn0
知り合いの生乳農家は飯が食えなくて食用牛の生産に切り替えたよ
38名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:21:27.92 ID:KASsDiyk0
レンガみたいなNZのでっかくて安いバター買いたいなあ
39名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:21:52.21 ID:xW0GaBaN0
生クリームをシェイクしまくればバターができるらしいぞ
40名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:23:35.51 ID:0dIgJtrg0
値上げすりゃいいわな。儲けなきゃ誰もやらん
41名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:23:41.28 ID:Gq8nwagE0
42名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:24:18.29 ID:M9mcS5K50
農家は死ねというのが日本の政策ですし
むしろこれまでほとんど国産でやれたのが奇跡じゃね
43名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:24:30.58 ID:4+5p5ZEr0
牛乳売る量を減らしてバターにすりゃ良いんじゃないの?
44名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:24:34.34 ID:YdGdDvGv0
生産調整して、市場は不足してるってアホかよ
45名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:24:46.85 ID:74ndYTRn0
これは農協の問題だよ
解体しかないよ農協は
46名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:25:26.44 ID:ynxvPegG0
バター犬のせいだな
47名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:25:52.15 ID:RryVClq50
牛乳に相談だ!
48名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:26:08.48 ID:KxoEB7Ss0
>>37
肉牛ってクソ高いし誰も買わなそうだけど儲かってるの?
49名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:26:18.72 ID:1Jj+8Tcm0
経済産業省のトップが責任取るべき事案。国内生産者及び国民に不利益を生じさせた責任は重い。
50名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:26:24.41 ID:I7f8XXZN0
ながら見だったから何のニュースだったか分からんが
生乳捨ててるってテレビでやってたぞ
牛乳余ってんじゃないのか
51名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:27:08.82 ID:9eMuDWnV0
本州や北海道はシベリアからの偏西風で、
冬は極度に寒く、夏は極度に暑い。
酪農には向かないから輸入主体で考えるべきだ。
売国利権農家に補助金を与えるなど論外。
52名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:27:18.62 ID:NIBj5bFP0
以前、チーズ作れ!って、保証金まで出して作らせておいて
バターの品不足に対して、チーズは余る勢いだって、記事読んだぞ?
53名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:27:50.86 ID:MrKfVD/N0
バターがそう売れないから一握りの買う人に沢山支払わせようとして
結果あの値段なのであって需要が増えれば値段は下がる

しかし需要が増える要素は皆無なので
マーガリン規制されない限りはこのままだな
54名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:28:10.25 ID:HiIzJgXf0
>>15
今、店にバター足りてないんだけど
55名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:28:51.29 ID:Gq8nwagE0
生産者支援のために、仕入れ値が3%上がるから
販売価格を8%上げるでござるw。
56名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:29:20.91 ID:qO1XVP+b0
チーズや牛乳やクリームはめっちゃ余ってるのに
バターだけ別の牛なの?
57名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:29:30.35 ID:Hfll6uHH0
母乳で代用できないのけ?
58名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:30:41.29 ID:Oo3843/O0
食品偽装でマーガリンを含んだバターを不正に販売する店舗がでそうだな
59名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:30:43.99 ID:HiIzJgXf0
>>57
生産者の顔写真とか掲載されてても買える?w
「私の母乳で作りました」
60名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:31:49.61 ID:IXQ1CtK40
バターって虎が木の周りをぐるぐる回って溶けて出来るものだろ。
なんで生乳とか牛が関係あるんだ?
61名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:32:09.45 ID:4+5p5ZEr0
>>59
人による
62名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:32:18.58 ID:Oo3843/O0
>>53
不正解
パン屋もケーキ屋でもバターが大量に使われているぐらいに需要が大きい
63名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:33:45.77 ID:nqgvxfR50
マーガリンください
64名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:33:46.68 ID:NJjMAO5Y0
>>57
コンサートのファンの差し入れでたまにある
65名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:33:52.48 ID:GFXgMqVo0
これチーズ作った農家に補助金みたいなの出したからみんながみんなチーズをつくり
バター不足になっただけ、という話を聞いたが
生乳なんぞはあまってるんじゃないの
生産量が減ってるならまず真っ先に牛乳が品薄になってるはず
66名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:34:06.39 ID:4XRsqeDr0
TPPを早く妥結しないと。
67名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:34:13.27 ID:1Md+xVe+0
>>48
(金のないやつは)誰も買わない
68名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:35:27.00 ID:kWqgT4s70
農業をやる人を育てること!
それだけ。
69名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:36:30.44 ID:bjNq/LPG0
乳児以外は牛乳は飲料として多量に摂取するものではないんだから、余り気味
の状況では、酪農家の数は減った方が望ましい。
学校給食の牛乳も段階的に他の飲料に切り替えるべき。
70名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:36:37.23 ID:Fmy02Wna0
農協をなくせとも生産調整をするなとも言わんよ。

ただ責任が伴う仕組みにしろよ。

民営化し第二第三の農協も作って市場競争させろ。
71名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:36:45.65 ID:1WJMstZk0
バター:12月に需要期、生乳:夏場は生産が減。
輸入できない牛乳を価格維持させつつ安定供給
させるには、保存できるバターを調整弁にすると。
で、少し読み間違えると大混乱。
72名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:37:07.25 ID:XP3pRXyX0
ともかく普通に流通させてほしいよ
雪印、明治、四つ葉あたりのバターが手に入らないんだぜ
超高額商品はあっても俺には買えない
73名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:38:36.89 ID:rZgIsll70
冬でも毎週3Lの牛乳消費する俺が買い支えなきゃ…
3円ぐらい客に価格転換してもええんやで
ばっちこいや
74名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:38:42.08 ID:DKth2suD0
>>34
関税率がべらぼうに高いからバターが不足した時に輸入しようにも
自由に輸入できない。輸入する業者にとってみればちょっと需給が
緩んだだけで価格が低下し利益が高関税の為に簡単に吹っ飛ぶので
輸入する事事態が罰ゲーム状態。
75名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:38:46.57 ID:WJhTRop00
以前の米みたいに全部一旦政府がそれなりの金額で買い上げればいい
76名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:39:37.09 ID:1Cl0Syr60
楽したいってことだろ
問題はブルーカラーの職に尊敬も高給もないことだろう
やりたい人実は多いかもしれないんだけど
この国って外面だけは気にしてるけど中身は歪みまくってるからな
77名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:39:46.77 ID:9NRXUtFC0
>>68
儲かればほっといてもやるし、儲からなければ辞める
日本の酪農は、海外との競争に勝てる見込みがないから、今後、どんどん廃業が続くだろう
78名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:40:23.42 ID:vSwqXah70
マーガリン沢山作れよ
植物性なんだから、体に良いことだな。
79名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:41:23.11 ID:WJhTRop00
>>78
いつの時代の話だよ
80名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:41:40.29 ID:1WJMstZk0
片一方の変数である牛乳の安定供給を
放棄すれば、バターは解決できる。
相当数の畜産業者を切り捨てるから
政治的にはあと10年はかかるけど。
81 ◆65537PNPSA :2015/03/01(日) 11:41:41.26 ID:JVe916k90
>>77
しんどい割には儲からんし、将来が有るとも思えんしなぁ
いつかはFTAとかで関税とか下げられて廃業するしかなくなるんだろうし
82名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:41:52.14 ID:alvfGJAy0
こういう問題の1番は
第一次生産者の利益が少なくて
加工生産、流通関係はリスクもなく利益があることだな

発展途上国のようなもので
トヨタシステムなのだ
作っている人が儲からない
83名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:42:01.14 ID:aWvyq4ln0
足りなきゃ輸入すればいいんだけど
問題は中間搾取があること、天下り団体がボロ儲けしている
84名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:43:09.16 ID:umuZZJZ60
バターの関税は300%だか400%だっけ?
こんな過保護政策してるから酪農家が自立しないのだ
85名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:43:31.92 ID:PtR6OVyv0
酪農家がチーズ工房とかやりだして、しかもそっちの方が儲かると分かったからじゃね?
そうなれば自分たちが使う(使いきれる)分だけ生産すればいいからな
86名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:44:43.73 ID:Fmy02Wna0
何年か先の将来、日本では牛乳も卵も手に入らなくなる事態の布石であった。
手に入るのは輸入肉ばかり。
87名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:45:34.50 ID:1WJMstZk0
>>82
小規模業者を生かさず殺さずにしとくのが
政治へ依存させる近道。一番票になる。
割を食うのは高い農産物買わされる消費者。
88名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:46:05.94 ID:zbNM0rww0
会社化して自分で売っていくしかなかろうな。
89名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:47:30.45 ID:lUnnQKyc0
う・・・生乳
90名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:47:43.33 ID:RaZLQ/8T0
平成26年4月からチーズの生産に補助金が支給されるようになり、生乳の供給がチーズ生産に向いた結果バターの生産量が落ちた。

バターは輸入関税が非常に高く、追加輸入が困難ということもバター不足に拍車をかける結果になっている。
91名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:47:51.80 ID:vSwqXah70
>>79
今の時代じゃん
92名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:02.70 ID:KASsDiyk0
TPPの聖域に乳製品入ってるんだよな
乳製品こそ自由化すべきだろ
まあそれだけ乳製品利権の闇は深いんだろうな
93名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:04.73 ID:G2P57+Cu0
少しは牛さんの苦労もわかってやれよ

一年中、妊娠させられて乳搾られて、あげくに生まれきた雄牛は初めから要らない子扱い
自分自身も数年で衰えたらお払い箱で食肉行きだぞ
94名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:14.65 ID:PbRbKJzL0
農耕機械は、オートマ限定の免許では運転できんからな。
オートマ限定でも運転できる、農耕機械を開発することじゃね?
農耕人口が、増加するぜ?
もっと改革しないとな、そういうところも。
作ってくれれば俺はやるぜ。
95名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:16.06 ID:q2tjnyxG0
きのうダイエーに買いに行ったら、
以前はあったイオンPBバターですらなくなってたぞ。
国とかなにやってんだよこれ。
96名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:48.20 ID:ELBgiiHv0
円安で飼料価格が上がるというけど飼料の価格はドル換算で日米同じじゃね?
でバターになるとアメリカ産が安すぎて競争にならない?

日本の異常な効率の悪さは何だろう
先進国にも中進国にも後進国にも価格で負ける
97名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:48:58.19 ID:vSwqXah70
>>86
全て輸入すれば解決
98名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:49:28.12 ID:n7ZRP0a00
何も知らんネトサポが農協農協言ってるが酪農に関しては農協が主体でやってない
99名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:49:38.54 ID:pCaaSDaI0
>バターの小売価格が上がれば、消費者はバターを買うのをためらうかもしれない。
それならそれでいいだろw
100名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:50:09.05 ID:uvZ4uCtC0
牛乳減らせよ
101名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:50:39.25 ID:WJhTRop00
>>97
相手国に弱み握られて終わり
102名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:51:07.21 ID:MeHCYJN20
餌を輸入してまで酪農やる必要はないな。しかも全都道府県で。
103名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:51:21.94 ID:L3cupVpb0
昔々の大昔、週刊○○トに北海道の牧畜農家5〜6家族がグラビアに登場。
曰く、子供が娘ばっかり、後継ぎのお婿さん募集、年間粗収入は2000万円。
娘等は結構美人揃い、お婿さんになった人は今どうしてるかなぁー?
104名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:51:55.31 ID:jL2nRNDf0
スライスチーズもどんどん薄くなって、味もチーズがチーズ臭くなく薄い
105名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:53:09.31 ID:KASsDiyk0
>>104
気が付いたら値段そのまま8枚が7枚になってるしな
そのうち6枚になるだろう
106名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:53:33.70 ID:+duWk/Ap0
マジかよwオレがコンビニで働いてた頃、牛乳は売れ残りは、毎日廃棄だぞw
1本づつ紙パックを空けて流しに捨てる、勿論、売れ残らないように発注するのがポイントだが、
天候の関係でハズレの時もある。天罰だな
107名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:53:46.45 ID:vSwqXah70
>>101
そもそも日本人はバターや牛乳なんか食わないから無問題じゃん
108名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:56:06.51 ID:6XUQUu+U0
>>円安による飼料や資材価格の高騰が酪農経営を圧迫

これ大嘘
バター不足は円高の時から続いてる
バター不足の理由は農水の行政指導で乳牛を潰したから足りなくなっただけ。
これはTPP入る為に国内畜産を減らす地ならしだよ
109名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:56:13.53 ID:z2gx4yG+0
もともと和食メニューにない食品は、
全品海外に依存しても戦争時問題にならないだろ。

そういう割り切りをしろよ。
110名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:56:19.97 ID:1WJMstZk0
牛乳が決定的に日持ちしないから
生産を分散させてるのが出発点。
そのうえ穀物(すべて輸入品)をエサ
にしないと乳脂肪分が保てない。
111名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:58:42.03 ID:oQfHY0qc0
安倍が過剰な円安にしたせい
112名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:59:20.13 ID:ba8IbcHY0
自由競争させろや。嫌いだわー日本のこういうとこ。
利権ガチガチ過ぎて。
113名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:59:47.78 ID:7aWTeEN+0
取引価格が安いバター?
バター不足になる前からバターって高くね?
キロ70円がなんでキロ1200円(200g400円)になってんだよ?
114名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 11:59:51.01 ID:RaZLQ/8T0
チーズや飲用の牛乳が減っていると感じないのにバターだけ減少しているのは不都合だが、これは農水省の誤った政策によるもの

自給率の低いチーズの生産を増やすためにチーズに補助金を投入した結果、バターの生産量が減少。
バターは輸入しようにも関税が高すぎて追加輸入が困難。

農水省の役人はこういう結果になることを予測できなかったのかね?
115名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:00:46.48 ID:t2ZufNJk0
Q:なんで、バター不足してるの?
A:ミンスが酪農破壊したから
116名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:01:11.11 ID:wjCC+hw60
マーガリンは代替え品なので不味いんだよね

こればかりでなく
西洋から入ったものは総じてインチキが多いのよ

ワインとかウイスキーの安いのはニセモノを飲んでいる
知らないだけで
合成ワインはワインではない

和食ブームで日本食が見直されているけど
マーガリンやワインを外人に出したらダメだぞ
117名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:01:45.33 ID:NIUEqnTG0
>>9
同意。
118名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:01:48.14 ID:Y+Afv1W20
>>8
ちゃんとブラクラ登録してあるよ
119名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:02:33.58 ID:nBGxacgI0
毎年11月末にフルーツケーキを焼いて週1でラム酒を塗りながら1ヶ月熟成させたやつをクリスマスにあっちこっち配ってるんだが(口コミで"ヤツのはマジに美味しい"と交友関係に広まってしまったので)
去年はバターが手に入らずケーキ用無塩マーガリンを使ってしまったが誰一人違いはわからなかったみたい…
作ったオレ自体「1年振りだし違いはわからん」だったw
120名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:02:36.80 ID:ss1Rz+IX0
え、近くの安いスーパーはたくさん売ってるよ?
都心から離れてるからかな
121名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:02:52.63 ID:SJFFt3Y60
マーガリンの使用禁止にすればいいだろ
122名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:03:07.66 ID:0r60uwwI0
トランス・パシフィック・ポチ(TPP)になれば
バターなんてザックザクよ (^ω^)v
123名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:05:43.02 ID:vSwqXah70
国産より海外産のバターのほうが旨いのにね
124名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:06:31.32 ID:cHKjwnjB0
>>11
バター用の生乳が70円ってことでは?
知らんけど
125名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:08:03.48 ID:ORRqafR+0
トータルテンボス最低だな
126名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:08:54.97 ID:qzXTL7so0
>>120
クリスマス前の話
127名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:14:17.83 ID:/MQ4zXIy0
米の減反対応で飼料稲作付けしたり、ビール粕の様なバイプロダクトを
飼料に利用したり酪農って利用価値が高いんだよな。

休み無しの作業が大変だけどヘルパー制度や搾乳ロボットも
あるしね。

問題は農政だよね、人材不足。
諸外国では農政官僚はエリート集団だけど、日本はねぇ。
128名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:15:48.97 ID:vfz7yL+y0
バターはマジで美味しい
129名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:18:00.02 ID:4t780h6K0
>>1
バター不足って毎年言ってるじゃねぇか。
安倍の農協改革で良くなるのか?
130名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:19:55.47 ID:6K2Ae3UB0
もう全部輸入しとけ
効率悪いし
131名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:20:23.52 ID:CVw+Uh7v0
保護しても需要を満たす生産量を確保できないんじゃ
さらにカネ注ぎ込んで手厚く保護するか自由化するかの二択だろ

まあTPPで自由化だわな
132名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:21:35.36 ID:WJhTRop00
>>11
それくらいフツーの事だと思うが
品質管理してブランド化してパッケージ化して流通に乗せて
それらの会社の経費やリスクがかかるから
133名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:23:54.58 ID:Y6Ke2p7I0
な…生乳
134名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:24:20.02 ID:XsHrPBpu0
>>53
何言ってんだよ
菓子・パン業者が頭抱えてんの知らんのか
デカいところでもなんとか確保している状況だぞ
個人商店レベルだとクビくくるレベル
135名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:24:55.20 ID:t2ZufNJk0
>>11
> 先ずは生産者で1キロ70円のバターがスーパーで200グラム400円になる仕組みを教えてくれ

ヒント : 農協
136名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:25:21.87 ID:vSwqXah70
>>134
そんな、業種は海外へ移住すれば解決じゃん
137名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:25:41.89 ID:dBKtJwH7O
バターとチーズは日本のより外国のが美味しい。
138名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:26:41.17 ID:jforVT0c0
I substitute margarine for butter.
139名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:26:44.91 ID:4GnjqHwq0
>>136
君が移住汁
140名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:27:58.75 ID:X4mbZ1aM0
飼料の価格分を上乗せして売らないといけないだろう

値上げ許さん!、とかやってれば、そりゃ国内生産者は疲弊するわ
141名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:28:08.96 ID:vSwqXah70
>>134
転業すれば解決

和菓子作れよ日本人なんだから
142名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:28:14.30 ID:RaZLQ/8T0
保護のため関税を高く維持した結果、消費者の手に届かなくなりました
143名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:28:39.72 ID:OQDYGYYA0
>>113
>キロ70円がなんでキロ1200円(200g400円)になってんだよ?
ソースが判りづらい書き方だけど、それ多分完成バターの価格でなく生乳の価格。
乳脂肪分割合にもよるけど200gのバターを作るのに4リットル程度の生乳が必要。
70円×4リットル=280円を400円で売っているってことだと思う。
ただし、脱脂粉乳などの副産物も出来るので原価=280円ではない。
144名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:28:45.03 ID:Mr2l7jir0
何が問題なのかわからんな

輸入すればいいじゃん。中国韓国のを輸入してもうまくないから
うまいフランスのチーズとかバターを関税を下げて安くすればいいだけ

TPPよろしく
145名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:29:51.65 ID:+Wq4uf2R0
草太兄ちゃんもあんなことになってしまったしな…
146名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:30:00.35 ID:vlo0DwRB0
TPP、TPPつってそりゃ酪農なんて金と手間が巨大にかかるもの
増産できないに決まってるだろ

バカじゃないのか日本って
147名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:30:39.54 ID:vSwqXah70
だから、バター使わない和菓子作れよ
転業しろよ、馬鹿なお菓子業者やケーキ屋は間抜けだろ
どんだけ作れるか調べて開業しろよ
嫌ならお菓子屋やケーキ屋が牛を飼えよ

それが企業努力というものだ

そもそも簡単にお菓子屋やケーキ屋開業させるな、規制しろ
148名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:31:52.51 ID:ejrn6r/X0
分かった、作れないならバターだけ輸入すればいい。
149名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:33:08.17 ID:X4mbZ1aM0
自国でまともに生産できないものを安く大量に消費してたのがそもそも異常
贅沢品扱いで良いと思う
150名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:33:28.66 ID:vSwqXah70
お菓子屋やケーキ屋開業するなら、牛を飼うのを、義務化しろよ。
151名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:33:32.02 ID:vlo0DwRB0
>>147みたいな馬鹿を規制するほうが重要じゃないかと思うわ
152名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:34:00.15 ID:ZPlybwWB0
別に不足してないぞ
普通に買える
153名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:34:34.31 ID:A3jeIH4O0
国内を充分まかなえる畜産業。
需要があるのに減ってるんなら国策。まあ畜産は輸入に頼ろうってハラだから誘導してんだろうな。
154名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:34:57.91 ID:ooqs8zIS0
この件とはまったく関係ありませんが、国内で飼われている犬の肥満・動脈硬化が減少しているようです。
155名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:35:46.41 ID:bsXTUjK+0
>>146
馬鹿だから「円安にすればすべて解決」という
安倍のような馬鹿が総理になるんだろ。
156名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:36:10.84 ID:oF6BMx0Y0
作らせないだろ輸入しかないって
157名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:36:26.15 ID:X4mbZ1aM0
>>152
確かにスーパーで売切れてることは無いね
少し贅沢品になったって感じだろうか

価格が上がれば、市場原理で消費者は別のものの購入にシフトしていき、そのうち収束する
158名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:36:53.93 ID:WJhTRop00
>>152
不足分を一時的に輸入してるから
159名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:37:19.18 ID:shtt0q9N0
>>148
そうだよ
また乳牛の数が増えたら調整したらいい

つかフランスのバターとかうまいからな。一度味をしめたら戻れないかもね

チーズはもっと差が大きい。日本のチーズって全部プロセスチーズみたいな
プラスチックの味と食感とかしないよ。知り合いのフランス人も、「日本の
食べ物はフランスの食材でもだいたい美味しいんだけど、チーズだけは全然
ダメ。故郷のチーズが懐かしく思うことが何度あるか」、って言ってる。

フランスの大衆ブランドのPresidentとかを輸入して扱ってる店もあるけど
だいたいはあれブランドだけで本国のと全然違うんだよな。
少しましなチーズはあるけど本国の5倍くらいの値段だ。これも国内酪農
保護のために高い関税をかけているせいだ。
160名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:37:31.89 ID:8k5XhOgq0
あいかわらず店頭に置いてないよね
数千トン輸入した&増産させたとか言ってたのに

碌な需給調整も出来ないなら専売の天下り団体潰せば?
161名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:37:39.54 ID:vSwqXah70
>>151
馬鹿はお前
売国奴のお菓子屋やケーキ屋には消えて貰えば良いのさ
162名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:38:25.73 ID:ZPlybwWB0
>>158
輸入品じゃねえよボケ
163名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:38:57.21 ID:DGbP6CdR0
鶏卵ほど臭くないが、豚・牛はそれでも臭いは地域一体に広がる。
最近、臭いがしないと思っていたら、数軒あった乳牛・畜産農家が廃業してた。 同時廃業とは・・・
164名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:08.36 ID:EppownDu0
>>161の馬鹿さときたらwwww
バターなしに美味しいお菓子つくれねーのにお前死ねよ
165名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:11.83 ID:WbJw+ca40
脱脂したのじゃなくて餌まで国産の低脂肪乳をブランド化するだね。
166名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:29.52 ID:8k5XhOgq0
>>157
>確かにスーパーで売切れてることは無いね 

大規模チェーン店が数件あるが
どこも置いてないよ

>売国奴のお菓子屋やケーキ屋
意味がわからん
超率関税載せてぼったくってる専売組合が売国奴だろうが
167名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:36.56 ID:X4mbZ1aM0
バターに依存した食生活は現代日本が抱えている歪の一つなんだろう

少しづつ日本の風土にあった食生活の見直しも必要なのではないかと思う
168名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:38.86 ID:bsXTUjK+0
>>163
円安でコストが上がっても売上げ伸びないからな。
消費は円安による物価高で落ちるし。
169名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:40:58.07 ID:s8WQLmn60
別にフツーに買えるけど?
安倍ちゃんは一切悪くないんだけど?
アベノミクス断固支持!!
170名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:41:10.62 ID:o2vfFS0t0
>>11
>>124
それであってる。
バター用の牛乳とスーパーで売ってる牛乳は品種が全く異なるって事はあまり知られてないからな。無理もない。

>>132
アホの典型。
171名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:41:15.28 ID:WY0k9dt20
毎日グラタンでも食ってんの?
172名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:42:11.23 ID:vSwqXah70
>>164
努力すらしないで作れないとか、馬鹿は黙れ
173名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:42:49.35 ID:bsXTUjK+0
アベノミクスは根性論多いな。
174名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:42:49.74 ID:X4mbZ1aM0
>>166
輸入品に一喜一憂しないと成り立たないような、
バター依存の食生活の見直しも必要なのではと思う
175名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:43:00.64 ID:CiPx1LW50
メーカーが乳業そだてりゃいいじゃん
176名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:43:57.88 ID:BzKjLb4v0
今のマーガリンは飽和脂肪酸少ないんだっけ。
177名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:08.47 ID:MPhTVayx0
こういうスレにはトランス脂肪酸叩きでマーガリン憎しの人が来ないな
178名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:19.43 ID:WJhTRop00
>>170
自分の意見以外受け入れないタイプ
179名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:20.05 ID:vSwqXah70
酪農家には、バターが足りないとか関係ないからね。
バターが無いなら努力して旨くすべきはお菓子屋やケーキ屋の腕の見せ所、出来ない所は廃業すべきレベル
180名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:23.05 ID:4mR1Cm630
TPPをどう落とすかはしらんが必要と思ってる1次生産業は国がしっかり支援せにゃ
農・畜産業は只でさえコストとなり手の問題が出てるんだし
更には輸入死んだら食品供給が終了する問題もよく検討して欲しい
181名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:45.30 ID:CHrXj7V30
>>119
日記帳にでも書いとけ
182名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:44:57.88 ID:fwoXM/rD0
さっさとTPP参加決めればいいわ。
海外から良質な乳製品入ってくる。
国内製品は牛乳くらいだろう?
183名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:45:25.91 ID:8k5XhOgq0
>>162

ハア?
昨年1万トン輸入してんだろうが>専売業者が

>>174
輸入してない食い物なんて日本にねえだろwwwwwwwwww
米? 肥料だってほぼ輸入だろ
184名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:45:28.69 ID:litVQU9/0
>>11
日本で農民が搾取されるのは有史以来の伝統
「活かさず、殺さず」「百姓と雑巾は絞れるだけ絞れ」
白人は富を外に求めたけど、日本の権力者は徹底的に農民から搾った
185名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:46:19.25 ID:h7dxpL3u0
>>11

1キロ2千円とすると、小売仕入で1700円、問屋で1200円、元売りで600円、酪農協で420円、酪農家で300円ってとこだろ。

水分85%の生乳を15%のバターに加工するんだからそんなもんだろ。
186名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:46:59.87 ID:s8uIhcRc0
マーガリンは健康どうこう以前に焼くと臭いが悪いから使えないだろうけど、他の油脂ではダメなんですか
それでも一番安くて量が多いのがバターなんだろうか。
187名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:47:31.04 ID:/BCBMHR+0
>>179
おまえが廃業して消えろw
188名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:48:39.54 ID:vSwqXah70
酪農家から、直接生乳買ってケーキ屋やお菓子屋がバターから作れば良いだけなのにね。
努力しないでお菓子屋やケーキ屋が喚くのはおかしいと思う
189名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:48:43.44 ID:bsXTUjK+0
おまえらさ、海外がいいものを送ってくれるのは円が欲しいからだぞ。

円安アホノミクス続けていたら、円の価値下がりまくって輸入など無理だから。
190名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:48:53.20 ID:sJ5acc4O0
牛乳余る→計画生産→乳牛淘汰

それでも牛乳余る→計画生産→乳牛淘汰

乳価低い、飼料価格高騰

飼料品質低下、乳質低下

乳業メーカー取引厳しくなる、ペナルティ強化

基準について行けず廃業者続出
駄牛淘汰加速、加えてF1取引価格上昇

乳牛精液の授精<和牛精液の授精

北海道の導入牛価格高騰→都府県酪農家が買えない

乳牛さらに減少

飼料価格また上昇、飼料の買掛金払えず和牛精液を授精

さらに生乳生産量減少、バターにまわしてる場合じゃねえ ←今ここ 👀
191名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:50:53.16 ID:rfdB+4wA0
業種にかかわらず、ここ10年くらい、自営業、小企業をいじめる政策しかやってないだろ
官僚政府は
高齢化にも対応できないままで、自分らの帳尻あわせだけしかしていない
192名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:51:11.87 ID:bsXTUjK+0
>>190
それに加えて農協自由化、TPPで完全終了まで秒読みだな。
193名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:51:41.48 ID:sPcKc5CU0
農水省がバターの輸入数量を決めてるからだろ
海外から自由に輸入できればボロもうけ出来るから
自然にバター不足は解消される
194名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:51:42.38 ID:t0eaK6m9O
俺は生乳が大好きで大好きで大好きで大好きで、ずーっと憧れているのだが、
産まれてこの方、一度も吸ったり揉んだりしたことがない

不足してるんじゃ仕方ないよな…

俺に頼めばバターなんか要らないのに…
犬じゃないから…(´・ω・`)
195名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:52:08.27 ID:I7FmXuqt0
牛乳=低脂肪乳+バター
196名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:52:50.92 ID:vSwqXah70
お菓子屋やケーキ屋が酪農家やればすべて解決するのに、努力しないで喚くのはおかしいと思うね。

因みにここ数年で俺の周りも酪農家は八割辞めたな。
197名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:53:11.63 ID:EppownDu0
>>172パティシエですが?お前のアホさには負けるわ。ど素人は泥でも食ってろクソ野郎w
198名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:53:23.45 ID:yzQSjjP40
餌も資材も燃料も優良系統の遺伝子もアメリカやカナダやオーストラリアから買ってるんだから
製品をそういうところから直接買えばいいじゃん
オーストラリアから買うバターに7倍の関税かけて、品不足とか、バカみたい
199名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:54:14.73 ID:9Z0Fjvc00
今回は「合成マーガリン=代用バター」って身に染みて感じた
トランス脂肪酸とって寿命を縮めてしまったな
あたまも少し馬鹿になったような気がする
200名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:55:12.36 ID:tzd+uj7P0
昨日触ってきた
201名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:55:21.01 ID:6HrQH3z70
フランスの真似すればいいんじゃね?現地で不平とか聞いた事ないよ。
まあ、不平が出るレベルになって騒ぎ始めると日本の比ではないけど。
日本は基本的に泣き寝入り文化だからなw
202名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:55:28.89 ID:vSwqXah70
>>197
ならば、牛を飼えよ
203名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:56:07.83 ID:h7dxpL3u0
>>188

菓子屋が直取引できるかってのw
204名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:57:17.29 ID:t0eaK6m9O
ラム酒みたいな味と香りの強いものを塗ったら、 それで誤魔化されてしまうもの

違いが現れるのは、もっとシンプルかつ鮮度を優先する味わい方に決まってるじゃん

生乳そのままに味や香りや舌触りや手触りを楽しむべきだよ
少なくとも俺ならそうすると誓うよ
205名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:57:39.21 ID:vSwqXah70
>>197
人の褌て商売して消費者騙すのがお前らなんだよ。
簡単にお菓子へチョコチョコ持って高い金を取る詐欺師

誰でも出来るのを出来ない様にしてるだけだろ?

盛り付けしたら、牛へ餌でも食わしに行けよ
206名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:58:51.05 ID:ZzQ7d1W+0
.

民主党の負の産物だなこりゃ

赤松が対応していたら、こんなことにはなっていなかった
207名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:58:51.45 ID:yzQSjjP40
>>202
牛飼いが得意な人が利益を上げられないモノを
パンやらケーキやら作ってる人がにわかに始めて上手くいくかよ?
208名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:58:57.72 ID:prrm/w870
ある程度、必需品なのに
町のどこスーパー行っても売ってないとか異常期間長すぎだろ
209名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:59:56.78 ID:vSwqXah70
>>207
それを企業努力と言うのだよ

努力すらしないで喚くのは間違い
210名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:00:19.70 ID:h7dxpL3u0
ていうかお前ら釣り針でかすぎw
211名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:00:28.72 ID:bsXTUjK+0
>>208
安倍の異次元緩和が4割の円安という異常事態を起こしたんだから
仕方がないだろ。
212名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:01:23.27 ID:t0eaK6m9O
牛なんか飼って何の役に立つんだよ
変態かお前は
ここは生乳の話をするスレだろうが
213名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:02:02.36 ID:jRFOTYJW0
虫も寄り付かないマーガリン
マーガリン使用をさっさと禁止しろ
214名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:02:05.69 ID:XP3pRXyX0
キロ70円というのは生乳価格なんだな、わかったよ。教えてくれた人たちありがとう。
215名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:02:09.11 ID:vSwqXah70
バターなんか100g 1000円以上で売れば良いのだよ。

それを文句言うお菓子屋やケーキ屋は廃業しろよ。
それか、海外から直接買えよ、努力すらしないで喚くのは間違い
マーガリンも有るのに馬鹿だな。
216名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:02:21.82 ID:ZzQ7d1W+0
最悪だな民主党は。全員首吊って死ねよ
この穀潰しが
217名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:02:30.79 ID:prrm/w870
アベガーに絡まれた
218名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:03:13.89 ID:h7dxpL3u0
>>209

それを企業努力と言うなら元売りと体力ある小売以外日本に必要なくなるよなww
219名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:03:22.73 ID:sJ5acc4O0
>>192
おそらくTPPでさらに廃業者が出るのは間違いない。
ただ、牛乳は日持ちしないので、飲用等は国産になると思う。
でもバター、脱脂粉乳は間違いなく輸入になるから、需給調整機能としての
バターと脱脂粉乳生産量は減少になる。
おそらく牛乳価格は上がると踏んでる。生き残れる農家は、結構潤うと思う。

逆張りで廃業農家の施設を買おうかと考えてる。
220名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:03:33.54 ID:RVkvvUwx0
>>208
最近は時々みかけるようになったよ
221名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:04:21.52 ID:3fPiRQbK0
アメリカじゃ低温殺菌してない生の牛乳が流行ってるらしい
病気になる人も結構いるらしいがそれでも人気が出てて
酪農家が直接消費者に売るから利益も大きいそうだ
222名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:04:34.08 ID:X4mbZ1aM0
>>183
日本って酪農に適した土地風土って無いんじゃない?
食生活を見直して、バター依存しない生活にしていくことの方が大切
223名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:04:38.15 ID:WZlqfP7l0
牛の目はとてもかわいい
224名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:04:39.46 ID:ZzQ7d1W+0
>>211
アベガー、エンヤスガーの直結脳のバカはROMっとけよks
225名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:05:07.89 ID:6HrQH3z70
まあ、先見の明のある若い酪農家なら
ホルスタインからジャージー牛に変えて直販ルートを作り
高品質のバターを安値でケーキ屋やお菓子屋に流すはず。餌も自前。

昔のシステムが弊害となってると騒ぎなにもしないのは馬鹿だよw
226名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:05:27.01 ID:8k5XhOgq0
>>215
>それか、海外から直接買えよ

農水省と天下り・酪農組合が勝手に輸入できないようにしてるわけよ
それわかってるか?

海外だと数分の一で買える
227名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:05:47.49 ID:bsXTUjK+0
>>219
面白いな、でも逆張りは怖いぞ
価格が上がらんとな。
「なら買わんわ」となったら終了だからなぁ。

それが顕著に出てるから「消費減」になってるわけで。
228名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:05:57.07 ID:uaGd69JN0
だぶついたんで牛を殺したら足りなくなった補助しろ!

これが酪農家の言い分。
229名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:06:14.03 ID:t0eaK6m9O
アメリカやオーストラリアで済めば苦労ないわ
人には趣味ってもんが有るだろうが

俺は日本の生乳が良いんだっ!
外国ので満足ならリオのカーニバルに行けっ!
230名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:06:22.05 ID:sJ5acc4O0
>>225
お前バカだろ
231名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:06:52.74 ID:vSwqXah70
>>226
だから、個人輸入しろよ。

努力しないで
232名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:07:37.49 ID:pPKVk4mw0
無塩じゃなくて有塩バター供給してくれ
233名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:07:37.93 ID:ZzQ7d1W+0
民主党の赤松が、きちっと対応していなかったから大量の酪農家が自殺に追いやられた

ほんっとかわいそうだわ
234名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:07:41.10 ID:6HrQH3z70
>>230
なんで?またアメリカの下請け回し者が釣れたってオチ?w
235名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:08:49.12 ID:8k5XhOgq0
>>231
バーカw
個人輸入したって関税はかかるだろうが
236名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:09:03.72 ID:bsXTUjK+0
俺も馬鹿と会話するほど暇じゃないんで、
ろくな反論も出来ないレッテル馬鹿はNG
237名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:10:56.19 ID:1yVgHVpi0
バターの原料となる 虎が今少ないからな。

虎の数をふやさなないとな。
238名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:11:08.25 ID:ZzQ7d1W+0
アベガー、アベガー
以下リピートw
239名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:11:30.40 ID:bsXTUjK+0
バターが円安で高級品になっても
安倍信者は困らないらしいから、どうでもいいんじゃないかな。

パンがなければ芋でも食ってろ。

それを貧民というのだが。
240名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:11:30.51 ID:E32+jEho0
TPP推進派の安倍ちゃんは酪農家に全滅してもらいたいんでしょ
241名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:12:32.81 ID:h7dxpL3u0
>>231

具体的にどう努力すれば安く海外から仕入られるか教えてよw
242名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:12:51.31 ID:vSwqXah70
>>235
はぁ?関税払えば済むだろ
何を言ってんの?
243名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:13:39.61 ID:WvleZ7I80
最近バターを前面に出し過ぎ
バターは隠し味ぐらいがちょうどいい
244名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:13:39.70 ID:u1mHIBAw0
3%アップとか一律に決めるのが悪いんだろ?
245名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:15:33.49 ID:vSwqXah70
>>241
それ位考えろよ
お前が酪農家して、バター専用の牛を飼ってから供給すれば解決じゃん。

お菓子屋やケーキ屋なら、いくらなら買うか解ってるから、それより安くすれば解決じゃん。

何を言ってんの?

それが企業努力と、言うものだよ。
それを人に皺寄せして高いとか言うのは大きな間違いだよ。
海外から、関税払って買えば簡単に買えるのにねぇ。
246名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:16:10.51 ID:ZzQ7d1W+0
赤松は万死に価する
247名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:16:22.12 ID:hqrSLmBH0
ID:vSwqXah70
ID:vSwqXah70
ID:vSwqXah70
ID:vSwqXah70
248名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:16:53.51 ID:cdnaJ2C1O
足りなきゃ輸入すれば良いだけだろう。日本人の酪農家はやる気が無いんだし
製品輸入、原料輸入全面的に自由化すればいい。何に遠慮してるんだよ
249名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:17:08.47 ID:edVlHNf90
ここまでパイズリなし。
250名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:18:22.47 ID:ZzQ7d1W+0
民主党に潰された宮崎の全頭処分農家の35%廃業!?それでも赤松元農林水産大臣は議員をしている。

笑いながら殺せと言った赤松元農林水産大臣の事は今でも印象に残っています。その殺せと言われた人の35%は廃業したそうです。仕事を彼に殺されてしまったのです・・・。彼が外遊などして対策を誤った責任なのにもかかわらず彼はまだ議員をしている

ググったら出てきたわ
251名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:21:08.21 ID:s3OqrsZo0
トラピストバターって、缶入りの奴、美味かったなー。
北海道行ったら売ってるんかな。
252名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:24:54.64 ID:RyBEcTo00
あたしのおな動画付きのパンティはいりませんか???
http://himawari.blue/?&cm=22222
253名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:25:09.35 ID:6HrQH3z70
>>251
それは100%国産だね。修道院で作ってるから。
質の良い発酵バターを作っている貴重な存在だと思う。
個人的には欧州のトラピストみたいにビールも作ってほしいがw
シメイビールが好きなので。
254名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:31:38.13 ID:G3NGLwsk0
こっちには「バター不足は農水省によるチーズの作らせすぎが原因」とある

http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20141225/Harbor_business_18170.html
255名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:32:10.74 ID:EppownDu0
>>253お前どんな味覚してんだよ
ww
パティシエの僕から言わしてもらえばクソ中のクソのバターだ。
味覚音痴がw
256名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:32:56.73 ID:QpvFSYRp0
統制品にして値上げしたらいいだけじゃん。

バター牛乳が安すぎる。
257名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:33:10.38 ID:9Pdzh/2/0
牛乳もバターもおいしいと思うけどほとんど買わない
ちょっと飲みすぎるとゲリるという言わばリスクもある飲み物だし
バターもあえて必要かというとそうでもない だから買ってない
生産量が下がっても仕方がない
258名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:35:34.00 ID:Ykzg2fQ/O
>>248
外国から買う、てのが一番手っ取り早い日本産業力低下させる手段
259名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:36:00.41 ID:HRSypSUU0
>>255
では、パティシエの君がお菓子作りに最適なバターでも紹介してくれよ
260名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:37:16.96 ID:5PlymVdX0
>>258
輸入したぐらいで負けるような産業なんてさっさとやめて、
別の仕事をしてもらわないと、日本の生産性は上がらないよ。
261名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:37:28.20 ID:OHlkuir50
国内の酪農家を守る必要は無い、今すぐ乳製品の関税をゼロにしろ

価格は市場が決めればいい、国が口をだすな
262名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:38:28.87 ID:AOpmyxvkO
マーガリン派なので別に
263名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:39:18.97 ID:vSwqXah70
>>261
そうなんだよね、最低賃金とかも、無くして労働時間の制限も無くして貰いたい物だよね
264名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:41:47.63 ID:KrfjlcDO0
牛乳好きが牛乳飲むの止めて脱脂粉乳に切り替えたら

バターの流通量が増えるよ
265名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:41:57.61 ID:uMvObNG40
10年以上前に農水省が乳牛減産をやって今の惨状がある事には触れてないんですね、分かります
266名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:42:05.89 ID:QpvFSYRp0
鮮度の良い牛乳は日本人の健康に大事。

だから、飲用牛乳から作ってペイする値段にまでバターを値上げすればいい。
267名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:45:31.61 ID:soX7Vn9t0
バター不足か
TPPや日欧EPAのためにわざとやってる面が無きにしも非ずだな
欧米の乳製品って、混ぜ物しまくってきた歴史のせいで
健康に良いと言われたり有害だと騒がれたりを繰り返してるから
あんまり信用ならんのだけど
268名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:47:54.75 ID:rFzI9xIv0
取引価格低くて後回しにするくらいなら、
もうバターから手引いたらいいんじゃーの?
269名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:51:47.44 ID:RaZLQ/8T0
>>211
関税下げればいいだけのことなんだよな
270名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:52:38.89 ID:KrfjlcDO0
>>268
所詮は調整弁で、儲からないから無理して回さないし酪農家自体はバターが不足して困ってないわけだし
余れば作ってあげるよって今まで通りでしょ、買い取り価格が上がらない限り
271名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:56:16.68 ID:SPdJRfLUO
うちの近所のローソンはバターある
白菜のクリームシチューうまぁ
272名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:57:32.71 ID:CuFKHSfO0
中間マージン減らせば良いだけだろ
273名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 13:59:35.88 ID:ZCOuJtGU0
要約
乳牛農家の補助金増やせ
274名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:00:06.32 ID:MFbLBLpeO
>>135
乳業メーカーに流通卸し量販店
275名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:04:24.32 ID:wW0RojTuO
>>1
あまり高くなると輸入自由化に賛成する人が増えるな
もう現段階でほとんどの人が輸入自由化に賛成だろうけど
276名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:04:42.42 ID:tc3WUbxf0
生乳←○せいにゅう ×なまにゅう

生食←○せいしょく ×なましょく
277名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:06:45.08 ID:rFzI9xIv0
>>276
生乳←○せいにゅう ×なまにゅう ◎なまちち
278名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:07:43.68 ID:ktCaph1I0
自己責任、努力不足、甘え
279名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:08:24.51 ID:WbJw+ca40
給食の牛乳を週3にして、後2日はお茶か麦茶にでもしたらすぐ余るんじゃね?
280名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:09:21.30 ID:MFbLBLpeO
>>124
酪農家の貰う生乳代金は飲用乳と加工乳の値段の用途別比率で決まる。
更に加工乳もヨーグルトやバター脱脂粉乳やチーズアイスクリーム等用途別に値段が違っててこれらの用途別比率で値段が決まるの。
加工乳比率高い北海道は生乳代金安くなって飲用乳比率高い関東圏都市部は生乳代金高くなる。
ちなみにバター向けの生乳代金は30円くらい。
281名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:11:34.24 ID:5YpGHfc50
とりあえず自由に生産させて
足りなくなったら輸入品を放出すればいいだけ

情報は豊富にあるし
生乳を買い取るのは大手メーカーなんだから
バターに関しては極端に生産量や価格が上下することもないだろ

ただ、廃業した酪農家の農地は
行政が先導して集約化していかないと産業として廃れていくな
282名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:14:30.80 ID:CVa9upJK0
>>277
おっぱい
283名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:15:07.20 ID:deSas2VZ0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?

【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
284名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:19:15.23 ID:kxgvArsR0
マーガリン使えよ馬鹿ケーキ屋
285名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:19:49.92 ID:MrKfVD/N0
需要があるのに生産減ってるって事か?
生産を阻害する要素、たとえば参入障壁とかがある以外考えられんな
286名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:27:37.68 ID:/O1QHsfc0
国が一括して輸入ってどんな社会主義国家だよ
287名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:34:09.05 ID:kxgvArsR0
>>285
高い設備投資と、少ないリターン
288名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:37:59.03 ID:GHTths/L0
>>5
> 農協がへんな調整するのが、そもそもの原因。
> 自由にやらせれば、いいんだよ。

みんな知らないが、ちょっと大きな農家は、年収1000万円超えがふつー。
補助金が支えてんだが、利権化して、連中は当然だっておもってんだよ。
さらに言えば、冗長してて、リーマンなんぞに娘は嫁にやれないってくらい偉いと思ってる。

で、これは沖縄とおなじ構造ね。
要はゆすりタカリのための被害者ツラだよ。

ほんと、左巻きがからむとろくなことしねーわ。
289名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:40:27.33 ID:YUQE0kXM0
これTwitterで酪農家の方の意見見て初めて知ったんだけどさ
乳牛って仔牛を産まないと乳が出ないんだってさ
だからいきなり「生乳増やせよ、さっさとバター作れよ」って農水省から言われても
そもそも1年以上から計画的に生乳を生産してる酪農家の人からすれば
「今から妊娠させても間にあわねぇよ!!」っていうことらしい
290名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:41:29.88 ID:GHTths/L0
左巻きのキチガイが音頭取ったTPPもからむ嫌がらせでしょ。

ふつーに輸入しましょうよ、淡々とさ。
補助金にあぐらかいて、偉くなっちゃってんだから。
お客様であるユーザーのことなんか見えてねーし。

ありがとうございましたって言葉言ったことないと思うよ。
つくりゃ農協が買ってくれんだろうし、売ってやってるんだろうしね。
偉くなりすぎ。
291名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:41:41.67 ID:uesklXkd0
糞くっさい牛舎で毎日糞掃除をして清潔に保ち、その都度ティクビを消毒して生乳を採乳
酪農家は悪くない。
292名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:42:05.19 ID:8AJdV+qh0
ちょっとデリヘルに電話してくる!
293名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:43:33.43 ID:PAy70gG50
ちがいます、チーズには助成金が出るからチーズしかつくらなかったせいです


チーズ助成金やめればいいだけの話

バターに助成金を出していなかったというのが不思議だ

日本製のバターの輸出を加速しろ
294名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:44:38.00 ID:GHTths/L0
>>291
現実は儲けてるし、態度はそりゃ偉いけどね。
酪農家がつらくてその日暮らしとか、イメージつけたいんだろうけどね。
沖縄と同じゆすりタカリ構造をつくるにはさ。

農家も左巻きと縁を切らないとな。
連中は働かず、額に汗せず、結果的には、被害者ツラ脅迫でメシ食う、やくざだし。
295名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:46:31.93 ID:JAAaRWxK0
TPPで輸入解禁したらバター100g100円くらいで買えるのかな
296名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:47:01.88 ID:piU1st9o0
まぁデフレが要因よね
正直殆どの出来事はデフレさえ解決しちまえばなんてこたぁ無い話なんだがね
297名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:48:05.37 ID:EldUQv+x0
>>291
必要経費を知らないニートさん。
勤労した事ないだろねぇ。
298名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:49:04.92 ID:GHTths/L0
「疲弊する」 酪農家だとさwww
笑っちゃうよ、どんんだけゆすりタカリ構造にしようってんだよ、農協左巻きww

北海道は道ってくらいだから、あの人たち多いん?
299名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:49:37.72 ID:7qokSdoZ0
首都圏だけだろうな
地方都市ではバターは余ってるし
300名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:50:14.85 ID:gF+Hsr8b0
>>178
いや、横からですまんが、おまいさんがアホだと思うよw
301名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:52:46.18 ID:G+C55JNC0
あれ?バターたくさん売ってたぞ
しかもお一人様1個の札が消えてたし、また値上げするからとりあえず5個買ってきたがな
302名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:53:57.80 ID:gF+Hsr8b0
>>294
全面的に同意はしかねるが、農家は税金を原資とする補助金漬けだから、
広義の公務員に相当するってのは確かな事実。
303名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:55:34.02 ID:UQ1q/dGl0
メタボを人口統計から減らそうとしてる。
304名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:55:59.83 ID:ZvG9RTha0
長命連産というのは、要するに、婆さん牛の乳を使おうということだろ。
婆さんの乳なんか、飲みたくないよ。
305名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:56:39.97 ID:qRl9M1vh0
放置林を混牧林にして牧草地面積増やしたらいいんじゃね
306名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:56:50.35 ID:WKPnX3VwO
肉や野菜が飼育方法や品種改良で美味くなってるのに、牛乳だけは不味いままなのはなぜ?
307名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:57:27.51 ID:UQ1q/dGl0
国際商品取引銘柄にしたいんだろう。
308名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:58:44.89 ID:WjR+8INr0
滋賀県民「琵琶湖の水止めるぞ」
北海道民「生乳の生産止めるぞ」
309名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:58:52.08 ID:3kfOS4uz0
農家への補助って結果米農家より他だって事なのよね
310名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:58:56.41 ID:GHTths/L0
>>302
単位面積当たりの補助金率じゃ、世界トップだろうなあ。
農業予算アメリカの5倍だもんな、面積あたりじゃ。

一人農家じゃなくて、農業を保護してほしいもんだ。
GHQの日本破壊で、一番成功したことのひとつだよ、一人農家さま利権。
311名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:59:45.58 ID:Swfm/NBw0
志村けんも嘆いていたな
312名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 14:59:54.65 ID:nvyjFt5/0
別に無くて困るものじゃないしどうでもいいわ
313名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:00:20.30 ID:QD4Z3Vpd0
バター風味の香料で充分なものが結構多いんじゃないのか?
本物のバターなんていらないんじゃないか?
314名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:02:06.91 ID:AO+VPzzS0
バター緊急輸入しても乳業メーカーに売り渡してるから駄目なんだよ
乳業メーカーはバターが不足しても痛くもなんとも無い。

パッケージングされた製品輸入して小売や製菓メーカーにばら撒け。
315名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:02:22.45 ID:G7AibiRy0
>>288
農協は右巻きだろ
捏造してんじゃねーぞ
316名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:04:26.09 ID:kxgvArsR0
御菓子屋とケーキ屋が廃業しまくれば問題解決じゃん
317名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:05:00.66 ID:A9cbOrjp0
ひへー
318名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:05:13.58 ID:S/fu/+l20
>>315
何をもって右左とするかだが
政府は個人を保護すべきだと考えるのが左で政府は個人に介入すべきではないとするのが右なら農協は明らかに左だよね
319名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:05:20.40 ID:kmgY2ci40
漫湖がバタ臭そおてバタ臭そおて
かなわんw
320名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:05:59.52 ID:GHTths/L0
>>315
> 農協は右巻きだろ
> 捏造してんじゃねーぞ

マスコミも、司法も、農家もGHQの反日利権だよ。
右向いていてもこころは左巻き。

つか、北海道だけに、左はいってんじゃないのふつーにさ。
常識的にさ。
状況証拠からすると、左がはいってないほうがおかしくね?
補助金がからむことには沖縄もそうだが、働かないでゼニがもらえる左巻きがはいる。

はいってないならすごいね。
321名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:10:12.68 ID:A3jeIH4O0
ちょっとは考えろよ。牛乳は不足してないんだぜ。
んで、つい最近まで低脂肪乳の人気で副産物のバターってのは供給過多だったんだよ。
それを生産調整して値段を正そうとしたら不足したって形のようだ。物は言いようw何を心配してんのかねえw
322名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:14:38.36 ID:rgMk4WdO0
>>293
>日本製のバターの輸出を加速しろ

どこに輸出するんだよ、あんなバカ高いもの
323名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:15:37.08 ID:GHTths/L0
>>315
> 農協は右巻きだろ
> 捏造してんじゃねーぞ

つかさ、庶民が求めてるのは、「一人農家の保護」 じゃなくて、 「農業の保護」 だよ。
で、「疲弊する酪農家」www ってもろ、左巻きの被害者ツラ演出じゃん、状況証拠としてさ。

現状で、なんの資格も要件もなくやれる一人農家様って、医師とおなじだよ、努力はいらないけどね。
こんな職業どこにある?
何件かしってるけどさ、医師や総理大臣なんて、下の下扱いだよ、特に土地持ってる農家はね。
リーマンなんぞ、馬のホネで、娘を嫁になんて絶対にやれないからね、土地の魔力ね。
んで、しっかり稼いでんだよね。

一人農家の利権維持のために、税金ぶっこみすぎ。
庶民がもとめてるのは、一人農家の過保護ではなくて、農業の保護ね。
324名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:16:20.83 ID:XAiQPwPG0
国内産バターは生乳の副産物で高価な嗜好品で良いじゃん
関税なくして輸入しろよ
生乳の生産調整はそれと別個に行え
325名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:17:33.10 ID:mauNPczh0
虎も減ったな。
326名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:19:04.13 ID:h5ssURY+0
メーカーは儲かってんだから
たまには損をかぶれよ
327名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:19:22.96 ID:FQMpIwz70
>>308
日本の食料自給率考えると北海道が独立すると日本は餓死するしな
大変な脅しだわw
328名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:19:46.02 ID:G7AibiRy0
>>318,320
真面目なレスありがとう
農家を家族経営と見なすのが左で
庄屋制度を非公式に引き継いだのが右
農協目線で見れば右だと思うよ
329名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:20:08.02 ID:A3jeIH4O0
>>323
ほんと要するにこれなんだよな。
農業の保護じゃなくて農家利権の連中の保護。それが背景w
330名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:28:35.67 ID:t2ZufNJk0
>>1
>なぜ、生乳の生産量が減っているのか。

70年代から牛乳は、補助金漬け&生産過剰だった。

補助金のため高コスト体質から抜け出せず、余剰乳製品の輸出ができなかった。
過剰な牛乳は転売防止の食紅を入れられ、地元民は赤い牛乳を飲んでいた。
根本的な対策として、牛の数をどんどん減らしてきた。

構造は減反政策と全く同じ。
331名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:28:42.06 ID:NDs7M4br0
そんな事より「なまちち」っていい響きだと思わないか?
332名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:30:14.51 ID:GHTths/L0
経産省、厚労省、国交省

GHQが戦後にやった日本破壊で最もうまくいったのが一人農家利権だから。
日本がここまできたのはトヨタやパナが稼いだからだよ。
その稼ぎを、一人農家に相当にぶっこんでんだ、ライフラインの命を盾にした脅迫でね。
このライフライン脅迫の一つが一人農家、もう一つが、医療ね。
まず、その産業が健全かどうかってのは、フィリピンに輸出してそのペイで成立するかってのがある。
(フィリピンごめんね)

でさ、トヨタやパナが稼いだゼニをもっと効率的に使わせろってんだ。
補助金も二種類あってね、沖縄みたいな 「食いつぶし補助金」 ってのがいちばんアタマ悪い補助金ね。
本来ね、コメの補助金よりも、たとえば金型や、半導体への補助金の方が優先するのが当たり前だけどね。
庶民の感覚としてはね。

ところが利権で、農業に過保護でさらに過保護を要求される沖縄、朝鮮パターンになっちまってんじゃん。
お荷物になる前に大手術しろよ。
で、農業予算の非常にまずいのは農業土木ね。
国交省の数倍でしょ、部落利権に優先したりよろしくねーな。
333名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:33:07.07 ID:p6niEsvb0
日本も温暖化で随分と乳牛も飼いにくくなったからな。
暑さですぐ死んじゃう。
334名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:35:21.58 ID:sGEU68Lw0
>>323
資格が要らなくてやれる職業なんて山ほどあるけどな
後半はコピペか何か読んで妄想で嫉妬膨らませたのかな?
335名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:35:24.66 ID:gF+Hsr8b0
>>323
>>329
まさにそれ。
ここの連中には、公務員の保護じゃなくて、国を守らなきゃいけないのと同じ、といえばわかりやすいかなw
336名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:35:46.11 ID:t2ZufNJk0
>>332
一人農家を守ることで、共産化から守られたんだよ。

ペルー、フィリピン、ラオス・・・
貧農がたくさんいると、そいつらをオルグする奴が出てくる。
そして、それを支援する国外勢力。
337名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:36:27.93 ID:YNeqCgpA0
勝手に値上げしたって、競争で値崩れするだけ
イオンとか安い外国バターで頑張ってほしい、ビールもな
338名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:40:07.69 ID:GHTths/L0
>>336
農協で共産独裁ファッショ化してんじゃん。
庶民の敵でしょ農協ww

>>334
ああ、農協経由の農業土木の利権しらないのね。
農家の方がよほどによく知ってるな。
補助金の名を借りた、農家のかこいこみ。
339名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:42:32.54 ID:1c+qOl940
毎度補助金がーとか言い出すやつってアホだよな
農業予算の大部分が土建と治水に消えてるの知らずに
直接払いのアメリカやらと比べるし
340名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:42:58.03 ID:xK0aABjJ0
世界一高いバターやチーズ売っててやってけないとか甘えだろ、世界相場はバター200gで50円やで
341名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:45:39.28 ID:GHTths/L0
 × 補助金の名を借りた農家の囲い込み
 ○ 補助金の名を借りた農家の飼い殺し
342名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:45:42.23 ID:znzki01z0
>>332
アメリカは日本以上に農業に補助金まみれだから
アメリカ産の作物食うなよ
343名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:45:44.83 ID:sGEU68Lw0
>>338
よく知ってるみたいだから実例だしてね!
補助金の内訳も知ってるんだよね?
一軒に直接どれくらい払われてるの?
344名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:48:16.35 ID:GHTths/L0
>>343
なんかしらんけど、あんたにはいやだって気がする。
自分のなかの神様がこれ以上触るなって言ってるんだよ、ごめんね。

民主党と話してるみたいな、会話が成立しない方向に行きそう。
345名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:50:32.21 ID:sGEU68Lw0
>>344
ただのキチガイだったんか
ごめんね、妄想でキモチヨクなってたところ邪魔して
346名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:51:24.63 ID:J7my1Lur0
そもそも農業とは生きるも死ぬもやり方次第なのでは?/そもそも総研
http://www.dailymotion.com/video/x20qadi_morningbird-somosomonougyoutohaikirumoshinumoyarikatashidainanodeha_news?start=26
347名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:51:46.50 ID:gF+Hsr8b0
>>344
そこは、アラーが私に命じたぐらい言ってほしかったな…
348名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 15:53:22.38 ID:D1dTDqo50
バターがないならラードをお食べ
349名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:02:28.87 ID:KrfjlcDO0
廃業が留まる事を知らずで酪農家がずっと減り続けてるから

そんなにやりたきゃ、新規参入でもすれば?
350名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:12:14.70 ID:1c+qOl940
>>349
補助金貰漬けって騒ぐのになり手不足なのは完全スルーっていう
351名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:15:25.66 ID:pIW/8jdI0
>>348
ヘットじゃないんだ
352名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:21:46.78 ID:Sm3pCfjpO
115円/kgの牛乳が成分無調整で150円/Lで買えるなんて薄利多売だな。
生乳出荷量あたり加工用出荷量を義務化すればバターやチーズは供給安定するんじゃねーの?
てかさ、生乳にだって個体や農家や地域毎に品質にバラつきあんじゃねーの?米みたいに等級で分けたらまずいの?
353名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:26:02.53 ID:G+C55JNC0
成分無調整で150円の牛乳なんて皆無やないか
354名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:26:18.50 ID:MDC+8MLmO
バターもチーズも値上げしてかまわない
もともと贅沢品だと思ってる
355名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:26:53.10 ID:oax4LqQL0
一消費者としては安いほうがいいが、牛乳がミネラルウォーターより安いのはどこかおかしいと思う。
356名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:32:12.48 ID:+VdlPIg40
ゴミ酪農家とそれに巣食うゴミ官僚とそのゴミども
を票田にしてるうんこ政治稼死ねや
357名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:33:44.77 ID:dtnglZaf0
それでも農家は、なぜか自民党に投票する
358名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:35:22.34 ID:5oA1Tiy+0
年が明けたら品不足解消するとか言われてたのに、もう三月だぞ
永久に出回らないんじゃね?これ
359名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:36:15.12 ID:ewSTs7dq0
自由主義経済なのだから、採算が取れなきゃ辞めるのは当然だろ
誰がボランティアでやるかよ。それによって国内生産が減りバターが輸入100%に
なってもいいんじゃね?
360名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:39:37.16 ID:pF38mhL90
コープの宅配で2週連続抽選の上で外れた
361名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:40:47.85 ID:cvNhWo0/0
>>352
日本ではロングライフミルクが絶望的に人気がないので
生鮮品として売り切るしか無いから安くするしかない
362名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:44:08.40 ID:x7vmSAJX0
北海道の酪農家への補助金等は年1000億円。
一戸あたり1000万円以上。

バターの国内年間需要分を全量輸入して無料で配ると300億円。

酪農家の保護などやめるべき。

補助金と関税で手厚く保護しているから、バターの自給率は90%。
自給率が高いからバターは不足するのだ。

天下り法人と癒着して安定供給の名目で補助金もらってるくせに、安定供給しない日本の酪農家などいらない。
363名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:46:18.60 ID:wW0RojTuO
もう輸入自由化でいいじゃないか
製品の量だけ減らされるのも、バカみたいな値上がりももうたくさんだよ

海外の価格を知っているとアホみたいな気がするから
364名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:47:26.60 ID:x7vmSAJX0
>>310
日本の面積あたりの農業予算はアメリカの 100 倍です。

世界の農業予算と農地面積(ヘクタール)

2011年
日本、4兆円、400万ha
米国、2兆円、4億ha
豪州、1500億円、4億ha

■ 日本 (4兆円)
日本(4兆円) は国の農林水産省の予算のみ。
当初予算のうち公共事業は約5000億円。
2011年は復興予算がのっているため、平年より多い。
平年の農業予算は、2兆数千億円 + 補正予算

■ アメリカ (2兆円)
2011年の米国農務省(USDA)の農業予算が約2兆円(=270億ドル)。

米国農務省(USDA) の予算は約10兆円だが、このうち約8兆円は非農業予算のフードスタンプ等の低所得者むけ食費補助。

抜粋 https://docs.google.com/document/d/1LqQs2FYEYK-n70ZRLszmNU9m0Qu3VlGT6QYT88xVvVE/edit
公式 http://www.obpa.usda.gov/budsum/FY13budsum.pdf

■ オーストラリア
豪州は補助金はほとんど無い。
研究とか防疫のみ。

■ 面積あたりの農業予算比較
日本 100万円 / ha
豪州 400円 / ha
米国 5000円 / ha
365名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:48:26.50 ID:QfaVWZjq0
人間の母乳バター生産に期待
366名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:51:13.72 ID:H1D1o0CZ0
バターの異常な関税をやめるだけなのにねえ
367名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:52:01.39 ID:z8uIwFjT0
ホワイトカラー不要論
368名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:55:10.56 ID:SyMGRgk00
政府、農林省が一貫性のない猫の目行政で酪農業を追い込んでしまって今更ジローだよ。今は後継者も減り急場しのぎの再生は不可能、万事休すさ。
369名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:55:58.87 ID:GM0x8hFJ0
乳製品高すぎなんだよ。輸入しろよ。農家もそうだけど優遇しすぎなんだよ。なんかあると補助金バラまきやがって
そのくせ供給不足になるとか舐めすぎ
370名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 16:56:13.63 ID:GHTths/L0
>>364
トヨタとパナが稼いだゼニを、一人農家が命で脅迫して奪っていく・・。
トヨタとパナがなけりゃ、日本はフィリピンレベルだったのに、それでも奪っていくんだろうな農家。

農業ってライフラインで恐喝してさ。
もういいよ、ライフライン恐喝。

未来永劫恐喝して身分つくられるより、輸入した方がよほどにいいや。
371名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:03:00.15 ID:z8uIwFjT0
>>370
【自動車】トヨタ自動車が部品値下げ要請見送り…「社会の要請などを鑑み、ぎりぎりの判断をして特別の対応をしている」[02/28] [転載禁止]2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1425055034/
372名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:05:24.70 ID:z8uIwFjT0
>>370
今期のパナソニックは太陽光詐欺で日本人騙して儲けたんだけどな
あと、大多数の国民を犠牲にした円安でな

幼稚園からやり直したらどーですかー?
373名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:12:51.93 ID:URbtdkbb0
≫365
俺は容器だけでいい。
374名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:13:06.32 ID:ts0O4T+Z0
企業が酪農経営したらよかんべ

個人じゃたかが知れてる
375名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:18:03.22 ID:5PlymVdX0
米にしてもバターにしても、自給率高いものほど品不足になるんだよな

自給率上げろって言う奴がバカだってのは、はっきりしてるわ
376名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:20:50.26 ID:G7AibiRy0
>>375
自給率の高い米は余っとるぞ
377名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:22:19.76 ID:vlRf41r20
>>374
採算取れるならとっくに企業経営に移行してる。
378名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:24:34.83 ID:bsXTUjK+0
安倍信者「円安にすればインフレで輸出が増えて景気がよくなる、デフレで輸入増やした民主党はクズ」
安倍信者「物価を下げるためにTPPだ,輸入を増やせ、安倍は悪くない」

何だよこれ
379名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:26:18.09 ID:Y0tMN9ra0
輸入に切り替えて酪農ぶっつぶせばいいんじゃない?
後がどうなるかは知らないが

もともとなかったもんなんだからさw
何かあったときにどうなるかは知らんわ
380名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:27:01.76 ID:5PlymVdX0
>>376
普段は余りまくってるのに、ちょっと不作なだけで、あっさり
93年のタイ米騒動みたいな米不足が起きちゃうってことだよ。

バターも一緒だろ。
381名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:27:27.95 ID:IdAALBrVO
トヨタも現地生産してるし車の見返り求められてるわけでもないしバターがなくて国民が困ってるんだから輸入してくれないかな
関税無しで
だって日本の酪農家は作る気ないでしょ
382名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:30:30.43 ID:GHTths/L0
>>371
>>372
民主党さんかなあ、左巻きさんは比喩や洒落や、皮肉がわからんから直球だなあ。

トヨタ、パナってのは・・・。
トヨタやパナをはじめとして、輸出競争力をもった企業が外貨を稼いだから今の日本があるってこと。
つまり、トヨタ、三菱、富士重工、川崎、日立・・・ ってことだよ、比喩がわからんわけ?

一方で、農家や、医療や、マスコミ、金融、教育、司法・・、これはみんなGHQの反日利権だけどね。
この人たちの出した結果で、フィリピンとかそのまま輸出できて外貨稼げるもの一つでもあげてみないよ。

外貨を稼ぐ産業に対して、国内の保守産業は寄生虫してきたわけ。
ずっとずっとずっとね。
自分で稼いで、自分でゼニにしたことあるわけ?
そこに補助金があるとカンチガイするが、それは寄生虫だよ。

補助金なしに、稼いで、世界で通用する物作って、実績だしてからほざけよな。
学校の先生を輸出して9条輸出しろよww
383名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:32:43.87 ID:Y0tMN9ra0
でもまずいらしいタイ米は食わなかったんだよな
どうせ他のなんかで食いつなぐだろ
贅沢になってるってだけの話だし
多分金があれば何でも買えるよw

草でも抜いて食わないと死ぬようなことには
ならんありがたさとかないだろうな
384名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:34:16.76 ID:bsXTUjK+0
最近の右翼は人権を盾に脅迫してくるのか。
385名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:34:43.21 ID:pIW/8jdI0
>>383
あのタイ米は一体どこの産地のものか、
タイ人ですら食ってみてもわからんくそまずい奴を輸入したらしい。
日本米離れを官僚が懸念したんだろうな。
386名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:36:57.44 ID:kBzju/080
乳牛って毎年強制的に種付けされてんだろ?
なんかエロい
387名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:38:37.59 ID:x7vmSAJX0
北海道民はみんな知ってるけど、酪農家は超金持ちだぞ。

北海道十勝の酪農家の平均年収は2000万円。
売上じゃなく利益のことだぞ。

日本の酪農家は、
世界一高額の補助金を受け取り、
世界一高値で牛乳を売り、
世界一安値(関税0%、日本政府の補助金付き)でエサを輸入してる。

これで儲からないなら、世界一無能ということ。
388名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:39:50.55 ID:GHTths/L0
いずれにしよ、ライフライン産業の行く末ってのは日本の先を占う。

いままでのライフライン産業は、はっきり言わなくても、利権と寄生虫で保ってきた。
正直、そこらへんの無能に近いパートさんが社長やっても経営できたってのがライフライン産業。
これが農業、医療、教育、マスコミ、通信、流通、司法、電力、水道ね。
このなかで輸出して外貨を稼げるものはただの一つもない。
事実上の補助金、事実上の公務員化、事実上の利権産業で 利益を得てきた。

これらの産業は、まあ、トヨタやパナの稼ぎに寄生虫して、自分らのペイ貰ってたわけ。
トヨタやパナにしてみれば、文字通り以上に害虫だけどね。
でね、もうさ、こういう食いつぶし補助金は限界でしょ。

企業努力もせず、身分と利権だけで、当然かのようにふるまうって、単なるコミュ障害。
そろそろ害虫化してるよ。
自分の職場がなぜ一か月働いて、これだけペイもらえるか考えてみなよ、教師とか、農協とかさ。
それで不思議に思わんかったら、そいつはアホだわ。
389名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:40:53.30 ID:Y0tMN9ra0
まあタイ米より他のを選べよってのはあったんだろうけどな
でもあの時も結局あるところにはあったんだから
やっぱりつてと金次第だよなw

食べるものを自分で作れんてのは、やっぱり弱いよなあと
390名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:41:34.85 ID:0XdUFkXa0
>>288
俺ん家の隣の農家がまさにそう。でっかい家に住んで無類の酒好き、高級車を複数持ってたりする。
391名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:41:56.06 ID:gYL7gaRD0
>>386
ホルスタインなんぞ搾乳しないと死んじゃうんだぞ

なんかエロいだろ
てか、まあこの手の話は有名だからどこぞのエロマンガの絵師様()とやらが
作品にしあげてんじゃねえの?

おれはゴチエイ本で知ったけどwww
392名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:42:34.05 ID:TAKimGbI0
やっぱりイザというときのために食料の自力確保は真剣に考えたほうがいいだろうな。
あの3・11震災のときは一時的とはいえコンビニやスーパーから食料品はなくなったのを見て背筋がゾッとした。
393名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:43:29.30 ID:3RI0Nu8vO
【食料】「バターなどの贅沢品はこの際配給制にすればいい」安倍首相が言及★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1420112850/
394名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:45:14.86 ID:GHTths/L0
しまった、ライフライン産業の親分、金融がはいってなかった。
日本の金融は世界じゃ通用しないしね、事実上公務員だからね。
395名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:45:43.89 ID:x7vmSAJX0
日本の酪農は一次産業の中で最も大規模化が進んでいて、世界的トップクラスの一戸あたり飼養頭数になってる。
396名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:45:58.53 ID:jwJOjgnn0
バター自家製造したら良いじゃん
397名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:46:07.37 ID:UCglYthd0
>>387
んじゃニセコにするか
398名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:46:53.63 ID:Y0tMN9ra0
というかライフライン関係が下手に経営努力始めたら
払えなくて止められて餓死する奴がどれだけ増えるんだろうなと
今以上に事情なんか考慮せんぞ

今でも皆無じゃないけどな
399名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:47:15.78 ID:hJMD7ARo0
俺達で資金出し合って北海道に移住して酪農始めたら少しは貢献できるのかね
400名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:47:38.29 ID:QpvFSYRp0
>>387

365日休み無しで4時起きで朝5時から夜7時半まで労働だからね。

儲かるから君やったら?
離農する人沢山いるから継げばいいんだよ。
401名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:49:26.99 ID:vlRf41r20
>>379
食えなくなって都会に出てきて、また労働単価が安くなる。
402名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:50:07.85 ID:Y0tMN9ra0
>>400
だよな
旅行にも行けないか、根回し必要っていう

でもまあ土地がない設備がないっていうんだろうな
儲けがすごいってことは投資とか金の動きもすごい
ってことなんだけど
もちろん計画とかも必要だし
403名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:50:55.79 ID:Jo2wTvVV0
牛乳とバターの価格差が問題なんだろ、これ
牛乳の需要を満たして、尚収入を増やしたい農家しか、バター作りできない
404名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:52:17.32 ID:vlRf41r20
>>400
リーマンショックでクビになった人向けに募集出して採用したら、
みんな3日でやめてしまったとか。
405名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:52:51.68 ID:QpvFSYRp0
>>402

俺知ってる夫婦でやってる酪農家は年に3日しかマジ休めない。
(そのあいだ頼み込んで知り合いに搾乳してもらう)

地元に高校が無くなって息子は中学卒業したら東京の親戚に預けられる。
406名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:53:57.49 ID:rgMk4WdO0
>>354
こういう田舎者はほっとくにしても

チーズは日本で作ってもクソ不味くて買わないからいいが
バターはもっと安くできるだろう
欧州と同じとは言わないがそれより3割増しくらいまで
できないんなら関税を0にしろよ
407名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:53:58.91 ID:DGbP6CdR0
経済活動に国境は無いというスタンスなんだから推して知るべし・・・ 
もう、国家に頼る時代は終わったという事だよ。 
ALWAYSを夢見ても無理。 全方位に面倒見れるほど国家産業に力がないという事実。
食料安保? それも、国境なしで実現するしかない。 緻密な戦略が必要だが・・・
408名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:54:15.15 ID:IPkED7h3O
>>289
赤ちゃん生まなきゃおっぱい出ないのアタリマエ
人間だってそうでしょ
409名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:56:11.47 ID:GHTths/L0
>>404
> リーマンショックでクビになった人向けに募集出して採用したら、
> みんな3日でやめてしまったとか。

ああそれね、よくあるパターンね。
一人農家だから、経営の社会常識も知らないし、自分の利益と組織の利益も区別がつかない。
だから使用人ってなあ、ほんとうに使用人なんだよね。
んで、研修生とか外国人とかをありえない使い方する、世間知らずの一人農家だよ。

ふつーに、使用人=奴隷 だとおもってたりすんだ。
社会に一度も出てないからな。
410名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:56:42.04 ID:kf7FYDg70
俺が酪農やってればバター品薄を読んで、今高値で売り抜けるけどなー。
411名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 17:59:42.03 ID:Y0tMN9ra0
>>405
知り合いなんざ、子供が海外に嫁いだがこの仕事してる間は
会いにもいけないといっていたな
それ聞いたの10年は前だが、未だに行ってないだろうな多分
孫も写真と電話っていってたが、今は便利なものもあるとはいえ
どうしてることやら
だいたい結婚式も行けたかどうか謎っていう

一応困ったときに頼めるお互いのネットワークはあるらしいけどね
迂闊に病気とかでぶっ倒れられんだろうな
412名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:03:01.23 ID:GHTths/L0
企業にすれば・・・。
社会保険、年金、税金の知識がいるし、それを支払うのは当たり前。

が、一人農家にそこまでの社会性はないだろうね。
社会保険? 国民保健はいれよ勝手にさ。
年金? 国民年金はいれば?
月に、15万円も支払ってんだ、深夜も休日も働けよ、こちとら社長様だわ。
税金、てめーのペイから支払えってんだ。

こんなもんだな、結構ブラックかもよ。
一人社長だしな。
まあ、実際、研修生や、外国人の使い方はひどいもんだけどね。
413名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:03:30.49 ID:Jo2wTvVV0
農業も漁業もやりたい奴はいっぱいいるけど、はじめるには土地か漁業権と設備と金と専門的な知識と技術がいる
で、リーマンやっててもそれらの何一つ得られない
人生の将来設計捨てて、身一つで飛び込むしかない
で、農業も漁業も後継者不足、高齢化とか嘆いてる
アホとしかいいようがない
414名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:05:14.88 ID:bsXTUjK+0
>>387
そんなに金持ちだらけなら、夕張は何故破綻したんだよ…
415名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:14:45.99 ID:QpvFSYRp0
>>413

実はそうでもない。
覚える気があればアルバイトでいける。
長くやってたら金も貸してもらえる。

でも辛抱できるやつが少ない。
416名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:23:33.24 ID:XDZWevlk0
1キロ70円のバターがスーパー価格だと1キロ1000円以上になる
一体どういうこと?
417名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:34:14.12 ID:Y0tMN9ra0
専門知識ってよりある程度体得だし
どちらかという体力資本だよな

研修生の件はぶっちゃけ大きめの企業も大概
むしろそれでまともな企業名乗るな言いたいところも多いな
名前の知れてるところでもそんな状態じゃ、もうね
418名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:46:02.95 ID:GHTths/L0
一人社長の社会に出たことない一人農家様。

・社会保険
・労災
・年金
・税金
・残業
・休憩
・代休
・有給
・日当、出張
・休日深夜割増
・通勤手当
・退職金積立
・年末調整
・協定

ムリだろうな、一人農家。
そのうち逆恨みして怒り出すだろうな。
で、派遣ってことになんのかな?
419名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 18:51:14.78 ID:vlRf41r20
>>409
農業法人でも農繁期は労基法の縛りがないからいくらでも働かせていい。
酪農の家族経営でも1日に12〜14時間作業し続けてる。
それで経営が成り立つ状態。
よく欧米型の農業法人にしろという人がいるが、
欧米でも家族経営の農業法人が一般的。
この働き方ができないとなると、日本では酪農なんてできないということになる。
420名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:00:24.90 ID:u95O/Gbk0
メーカーが

牛乳用に買い取った生乳を、バターに振り換えて生産すれば
直ちに不足なんて無くなるよ
421名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:00:26.47 ID:vlRf41r20
ID:GHTths/L0 は農業生産批判するのはいいが、工業と同じレベルで批判してる。
生き物相手の産業と工業が同じに語れるもんか?

国による保護はおかしいというが、車産業維持するために日本がどれだけ保護してると思ってるのやら。
半導体なんか国による保護がなくなったらあっという間に斜陽産業になってしまった。
422名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:05:59.96 ID:XYwaUYgr0
>指導はできない

嘘つくんじゃねえよカス
423名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:10:09.78 ID:vlRf41r20
>>420
バターだとメーカーの利益が少ない。
424名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:12:10.52 ID:NSNV3+N+0
愛国的な食生活を送っていれば日本人にバターなど不要
バター断ちぐらいでガタガタ抜かすチョンは反日売国奴だから日本から失せろ
425名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:17:11.34 ID:zAh0PeYv0
ミンス時代に牛の総飼育数減らしたし
426名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:36:27.56 ID:8wU/GbNd0
大ヒント:既得権益
427名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:40:48.05 ID:99y7i+W70
たいていの食材は加工後腐るのが自然であり
消費地から近い所で生産するのが一番健康で安全に決まってるんだよ

TPP賛美して農家叩いてる馬鹿はいい加減自民党が国民の健康より
アメリカの意向優先の売国奴だって気が付けよ
428名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:41:58.65 ID:PK3E+IyT0
安すぎて採算が取れないなら輸出すればいいんじゃないの
429名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:45:41.71 ID:dl+5dJ3u0
国内酪農家がバターを十分に供給出来ないなら、恒久的にバターを輸入すればいいだけじゃないの?
430名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:50:45.54 ID:V2/6Qn+k0
農業の自由化を叫ぶ奴らは、
農地や水利を中国企業が買い占めても何の文句もないよな?
431名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:54:21.42 ID:G7AibiRy0
>>380
日本全体が不作になるのは珍しい
流通が糞なんですけどね
432名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:56:08.62 ID:j67Qc1ro0
>>424
アメリカが開発したインターネットとアメリカに鯖がある2ちゃんを使ってるお前はどうなんだよ。
日本人なら1ch.tvかアフィブログだろw
433名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:57:33.59 ID:V2/6Qn+k0
旧財閥や大手工業が自由競争でパイを勝ち取ってきたと豪語し、
何の根拠もない妄想で農家を貶めるブサヨは逃げたのか?
434名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 19:59:45.14 ID:Ge1TfoPU0
>>48
お前が買わないだけで消費されてる

そもそも乳牛を飼うとなると365日休み無く早朝から夜まで仕事しなきゃならん
牛舎に住むくらいの覚悟が必要

それが繁殖肉用牛だと餌だけやって繁殖は受精師等にまかせてればいいからな
子牛が生まれたらそれを市に出して収入にする
年取ったら楽なので 肉転する酪農家多い
435名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:01:05.66 ID:V2/6Qn+k0
休日にボランティアで地域の草刈りや池の掃除をしてるのは誰だろうなぁ?
436名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:02:02.90 ID:Ge1TfoPU0
>>411
地域によるけど 酪農協なんかでヘルパーを手配してくれる
旅行に行きたいとかならヘルパーに搾乳と餌等頼むわけだが
まあ1week牛舎あけるのは酪農家としてはきがきじゃないから
連休とるとしてもやっぱ数日程度じゃないかな
437名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:03:44.57 ID:V2/6Qn+k0
挙げ句の果てに県農と全中を混同して批判か。
農協の加入は義務じゃねぇぞ。
438名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:06:42.02 ID:rgMk4WdO0
>>424
>愛国的な食生活

って梅干しと味噌汁かねw
日本人は江戸時代の身長140センチに戻るんだな
439名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:07:20.04 ID:4LTQe8CWO
雪印叩きの時に飲用には余ったのをバターに利用してた事を
「期限切れ使ってた!!」と騒いで使えなくしたからでしょ
前はパッケージにも書いてあって当たり前で問題なく安全な事だったのに
440名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:08:11.07 ID:SvnHg9D10
これはもうちび黒サンボに大量の虎をグルグル回してもらうしかない!
441名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:09:55.66 ID:V2/6Qn+k0
自由競争原理主義者はただの無政府主義の売国奴だろうが。
保守分裂を画策してんじゃねーぞこの国賊ども!
442名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:15:05.71 ID:4OaHE6Vg0
牛乳の栄養神話が崩れたからだろ
ただのメタボ促進剤だよ
443名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:17:50.33 ID:p6sHXSK60
牛乳叩きの結果だな
444名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:18:24.47 ID:OlTkgbJ90
原発事故のあった国で乳製品を食べるなんて自殺行為

俺は乳製品すべて輸入物を買っているし
国内で混ぜ物されないように、パッケージまで海外のものを買っている
445名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:18:35.14 ID:5PlymVdX0
まあ関税下げれば解決する話
446名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:19:35.59 ID:hcJ974do0
そのうち都市部で餓死者が出るんだろう
歴史は繰り返すよなあ
447名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:32:15.56 ID:Y0tMN9ra0
まあ海外製品が必ずしも安全てわけでもないからな
究極は自給自足だけど、いろんな意味で無理だわな
448名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:35:23.47 ID:q2tjnyxG0
こんな生活必需品がソ連なみに店頭に並ばないとか
マスゴミとか民主党の格好の政府叩きの材料なはずだが
なぜかまったく騒がないのは民主党時代の政策が原因?
449名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:38:09.58 ID:vlRf41r20
>>429
いつから酪農家がバターを作るようになったんだ?
450名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:38:32.76 ID:5jzXjtmV0
バターの価格を上げればいいのに
451名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:41:02.51 ID:vlRf41r20
>>450
牛乳並みの利益率にした場合、バターはいくらになるよ?
452名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:43:38.32 ID:Ka+Gp3eB0
海外からバター買えば済む話じゃないのか?
やはり消費者には、TPPが必要だなw
453名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:47:59.22 ID:5jzXjtmV0
>>451
利益率は知らんが、>>1の取引価格を同じにした場合、単純計算で現在価格の1.64倍くらいになるな。
454名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:49:53.66 ID:Jnp3uxeH0
>>78
マーガリンが体にいいわけないじゃん。
アメリカでさえ中流以上はマーガリン離れしてるのに。
笑える。
455☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/03/01(日) 20:53:10.81 ID:mIjqp7UE0
国産バターって超高級品だって解ってる?
456☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/03/01(日) 20:56:33.13 ID:mIjqp7UE0
>>451
250グラムの一般的な大きさで国産で作れば1200〜1500円位じゃね?
457名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:57:36.09 ID:m/8bPubm0
1、需要が増えている最中、乳牛が近年の気候変動の酷暑で乳出さなくなった他、直近の仔牛の頭数も少ないのですぐに供給出来ない
2、輸入に頼る飼料が異常気象の煽りで高騰する中、メーカーの乳買い取り価格が安過ぎて農家が採算取れず廃業している
3、日本だけでなく世界中の乳製品が品薄で高騰しているため容易に輸入出来ない

オマイら、牛乳を2、3年は我慢汁!
458名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:59:02.24 ID:sCUdT9CE0
>>416
70円/kgで原乳買い付けて、水抜きするからでしょ。
459名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:59:35.64 ID:Ka+Gp3eB0
高くても必要なら買う奴いるだろ?
チューブ入りのヤツ、割高だけど買ってるし。
460名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:59:41.20 ID:Dh/IFW+a0
北海道でなぜ酪農が成り立たないのか不思議。フランスだってイギリスだってうまくやってるのに。
日本の農家バカなんじゃないのか?
461名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 20:59:49.77 ID:OT4ycLTg0
敢えて言わせてもらおう

ナマチチと、ナマニュウでは意味が異なる
462名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:00:57.04 ID:ELBgiiHv0
>>434
そこまで手間なのにアメリカとかオーストラリアとかどうやって乳牛を飼ってるんだろう
しかも売値単価は日本より遥かに安いのに

日本が異常に効率悪いだけなんだろうな
463名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:01:43.34 ID:3sh75NC10
>>460
そんな簡単に儲かるのに日本で酪農家をやらない
オマエがもっとバカなのは分かったよ。
464名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:03:20.29 ID:3sh75NC10
>>462
広大な放牧地で草を食べさせるだけだから
コストが全然違う
465名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:04:22.28 ID:ELBgiiHv0
>>460
日本産は先進国のフランスやイギリスにも価格競争で負けそう
中進国の韓国にも価格競争で負けそう
発展途上国のベトナム、タイでも価格で競争で負けそう

何だこの国?
466名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:08:26.74 ID:UJs1tZ/BO
バター不足ではなく、バターを不足させているのが現状。
既に、バター不足なら去年の10月辺りから言われていた。
農水省が仕事してないだけ。
467名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:09:30.22 ID:3sh75NC10
>>465
それは
工業製品も繊維製品も農産品以上だがな
農産品も他国に依存したら観光とサービスと金融しか残らねーな

なんだこの馬鹿げた国って、てめえの食い物さえ他国依存の情けねぇ国かよってな
468名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:11:45.47 ID:Y0tMN9ra0
バターがなくて困るものでまず浮かぶのは、
パンとか洋菓子系が中心だよね
なくても死にはしないから値段が上がってもいいよね
とか言われたらどうするんだろうか
競争投げ込むと普通にあり得るかもなあ
他国と競争に負けたりとかして

ってか、飼育経費ほとんど飼料代だろ
肉用牛も酪農も飼料を買うから高いんだよね
ぶっちゃけ稲藁とか牧草食わせりゃ安くは上がるが
どっちも半ば廃れつつあるし、栄養バランス的に微妙だし
何よりそんな広大な土地が狭い日本にはないわな
469名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:17:33.52 ID:ELBgiiHv0
>>467
何でもそうだけど国産の高さは異常
普通は機械化で価格を下げるものだが、多品種少生産の方針のため何故か手作業が中心に
価格競争は作業者の賃金低下で対応

世界有数の先進国のやることじゃない
470名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:23:55.00 ID:oSByGg3nO
もうバター犬を絞るしかないでしょ
471名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:28:13.18 ID:kZxyVleEO
このスレ見ると、バター食いたくなる。
普段はマーガリンなのに。
472名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:31:07.95 ID:UCglYthd0
だまされやすいのはパンとタコな。
パンは丸めると豆粒になり、タコは茹でると豆粒になる。
473名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:33:00.04 ID:Ge1TfoPU0
>>464
草だけじゃ乳は出ねえよ
コーンたっぷりの配合飼料やるから乳がたくさん出る
そのためにはアメリカからコーン大量に輸入しなきゃならんのさ
日本の牛・豚・鶏・畜産全部がアメリカの配合飼料便りだから
輸入止まったら全部ダメというのが現状
自給率向上を農水省もうたってるけど
現状の畜産が欧米の受け売りだから どうしようもないね

広大な敷地に1000頭規模で飼育するのが欧米諸国の酪農
夫婦で20頭規模を飼育するのが日本の酪農
違いが分かるだろ
474名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:35:03.02 ID:Dh/IFW+a0
>>463
簡単に儲かるなんて言ってないし。簡単に儲かる企業なんて世界中にあるわけないし。
おまえがアフォなのはわかった。
475名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:39:53.76 ID:8k5XhOgq0
>>466
メーカーも品薄のほうが儲かると思ってんじゃね?
相当値上がりしてるだろ
476名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:41:35.44 ID:n7itzI2H0
ボッタクリ関税を下げて輸入を増やせばいいじゃん

国内酪農家は生乳用途で手一杯なんだから
477名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:47:35.42 ID:jlOrLnFF0
カルピスが作ってるというバターしかなかった。
1000円以上するやつ。
478名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:51:56.43 ID:3sh75NC10
>>474
>北海道でなぜ酪農が成り立たないのか不思議。フランスだってイギリスだってうまくやってるのに。
日本の農家バカなんじゃないのか?


?????
てめえは頭良いから儲けれるって言ってんだろ?
文句言ってないでやれよーーー
479名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 21:57:47.41 ID:uinPjuva0
いずれ北海道の畜産は海外との競争に晒されることになる。
ただの生乳じゃなくて、生産物を高級チーズや高級バターなどの高付加価値製品に移行していかないとダメになるよ。
ただ乳製品に関しては、日本人の舌はお子ちゃまなので、チーズもバターもお子ちゃま仕様であまり美味くないんだよね。
俺は小学生の頃チーズ大嫌いだったけど、大人になってからヨーロッパに行って、そこで現地の味を知って、チーズが大好きになった。
日本のチーズは酷い。小学生の頃、給食のチーズを食べてた子供達は本当に美味いと思っていたのか不思議でしょうがない。
480名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:06:14.71 ID:M/Vi0bTl0
バター犬が困るな
481名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:08:08.12 ID:h8O+XkTV0
趣味の手作りバター製造機を開発して売れば儲かるかも?
482名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:11:03.70 ID:Dh/IFW+a0
>>478
さては、おまえはアフォな農家か?

それなら少しは原因を考えろよ。それをしなかったた本当のアフォ。なんか原因あんだろ。言ってみろや。
483名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:17:01.01 ID:Dh/IFW+a0
>>478
イギリス行ってみろよ。ほんとやせた土地でさ。よくあんなんで農業できるなと素人ながら思ったぞ。
その点日本は土がいいよ。あれで太刀打ちできないのが信じられん。
484名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:30:10.42 ID:sCUdT9CE0
>>475
そういや、近所のスーパーに1000円以上する瓶入りバターが大量入荷してたな。
イオンにはさらに高い木箱入りバターが売ってたし。バター業界の陰謀かもしらん(^ω^)
485名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:36:25.55 ID:p7NpvR2V0
なんだか下らなすぎる。もう完全自由化でいいよ
486名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:38:47.15 ID:3sh75NC10
>>483
EU諸国は農業保護こそ国家の根幹であるとし
農家の農業所の以上に農業予算を計上し
農業保護政策をしている事を知らない
スーパースペシアルアホォだと言う事は分かったよ
ご苦労さん
あっちこっちでもとそのアホォさをさらけ出してこい
487名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:39:49.39 ID:kxbMXUPh0
TPP早くwwwwwwww
488名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:40:55.22 ID:aXQt2dfM0
バターいらないよね
お菓子は作らないし

ナポリタンのときは牛乳を入れるw
489名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:42:56.28 ID:lXnK6mJu0
牛肉関税引き下げも早く。
国産牛肉とか去年より2割弱はアップぐらいしとる。
490名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:44:36.98 ID:aXQt2dfM0
牛肉なんて需要あるの?
一年に一回も食わないわw
491名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:44:39.28 ID:yzQSjjP40
>>209
精神論では片付かんよ
そんなことはアダムスミスが200年以上前に証してる
国論の虫ピンの18工程の話とか読んでみろよ
492名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:45:53.55 ID:E+E8pInh0
バターはナマモノ。酸化により味が落ちるからだ。バターは冷凍保存とかできるが出来たては最高に美味い。できれば国産で食べたいものだ。
493名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:46:35.17 ID:nSmkqvX50
>>479
お前何人なの?
494名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:47:07.63 ID:E+E8pInh0
>>490
カレーはポークにしろって関西で言ってみろ。殺されるぞ。
495名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:48:25.77 ID:E+E8pInh0
>>479
北海道にも美味い本格的なチーズはあるよ。おまいが知らないだけ。
496名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:51:26.77 ID:Fku9k5Lp0
バターなど無くても死にはしない
497名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:53:21.29 ID:tnLSXZQW0
牛乳そのものは普通に売ってるのにバターだけが足りずに輸入もできないのは
配分と価格と制度の失敗。もっと言えば計画経済の失敗。
498名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 22:57:17.81 ID:nSmkqvX50
俺シンガポールに駐在してた時いつもタイかどっかで作られた明治の牛乳飲んでたけど
日本も酪農潰して牛乳からバターまで輸入すりゃいいじゃん
米と違って有事でなくなったからって大打撃受けるもんでもないし
499名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:00:17.02 ID:E+E8pInh0
>>496
馬鹿だろ?クッキーも洋菓子もバターなしでは作れない。つかバターを食べてるようなもんだ。洋食にもバターは欠かせない。そんな暮らしが今更できるんか?
500名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:01:56.58 ID:Fku9k5Lp0
バターなど無くても死にはしない
501名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:02:08.76 ID:0IHuAFfp0
>>480
クリームチーズで代用できる
502名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:03:51.71 ID:nSmkqvX50
いざっていう時に無くてはならないものとして考えるなら優先度低いだろ
トーストには必ずわざわざチンしたバター派の俺ですらそう思うし
503名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:05:36.78 ID:E+E8pInh0
>>500
はぁ?お前みたいな価値観の奴ばかりじゃないんだよ。毎日醤油の一気飲みでもしてろよ。
504名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:08:32.49 ID:Y0tMN9ra0
さすがになにも収穫できなかったとかにならんだろうとは思うけど
食べれるもんの選択肢は狭まることがあるかもね
四の五の言うまでもなくこれしかないとかw
今はそんな生活かんがえられんだろうが、昔はどの国も
そうだった時代があったわけで

国内生産的なところから行けば、どうせこの先もっともっと
先細るだろうね
なにせ世代交代つーか継承できてるところ多くないし
これから成り立たなくなっていくところしかないんで
農業集約しても条件悪いところは即ポイだもんな
山に返って動物の遊び場になるんだなと

牛飼いさんも減ったな
505名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:12:38.52 ID:E97qWeMtO
>>494
もうそういう言い方止めてよ(´・_・`)
506名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:12:53.39 ID:Ry0W7IHB0
牛屋は本当に大変だよ。
休みナシ。
507名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:14:18.50 ID:l848tThN0
百姓貴族で読んだよ
508名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:16:00.25 ID:z1Grc/Kd0
なんでメーカーはバター安く仕入れといて
20倍もの値段で売ってるんだよ
509名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:46:08.12 ID:SR8VVs8G0
農家は公務員にしたらいい。
510名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 23:56:39.65 ID:6Jomxdmd0
>>509
斬新な発想やな。一理あるわ。
511名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:04:52.17 ID:Wx+TfSYP0
>>509
それいいね!
512名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:10:24.12 ID:wcMcB1HT0
公務員制度を早くなくさないと
513名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:12:17.63 ID:Fm7d0Baj0
単に農水省の天下り利権特殊法人のミス
農家が作りたくないなら輸入すればいいだけ
514名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:12:56.98 ID:KArndglu0
バターが無いならマーガリンを食べればいいじゃない

ということで作ったのがマーガリンだろ。
これを使えばいいよ。
515名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:14:01.19 ID:BkCd2vw90
>>486
日本だって農業にたっぷり補助金だしてるじゃん。なんで日本は儲からないの?
516名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:18:47.59 ID:bb4ja6/M0
>>288
年収1000万か。
そのうち経費が幾らか分らないと判断できないな。
お前その書き方じゃ、まさか経費0円と思ってないだろうなw
517名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:19:31.57 ID:Fm7d0Baj0
職員数人の組織が輸入を仕切っててミスで国民がバターを手に入らなくなるとか
どこの発展途上国の話だよ
518名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:21:34.18 ID:bb4ja6/M0
>>499
お前、バター無かったら死ぬの?
519名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:22:16.78 ID:8xKCQHmH0
これは牛のエキスパート海江田さんの出番
520名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:32:38.76 ID:diTcmr9Z0
>円安による飼料や資材価格の高騰が酪農経営を圧迫し、

円高の時もバター不足って、なかったっけ?
521名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:39:21.08 ID:bb4ja6/M0
>>520
円高の時からバターは不足していた。
それに加え、円安で更に酪農家の経営を圧迫し、よりバターが不足してる。
って内容の記事。
522名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:45:34.37 ID:+KZARK0S0
捨てられたバター犬に愛の手を!
っていうNPO法人ができるな。
あのシステムいい加減やめろや。
血税使って不祥事起こしまくりじゃねーか。
523名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:46:01.47 ID:Z0Id6Rkl0
これは安倍ちゃんGJだね
524名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:50:13.34 ID:2JfbxOIU0
メーカーが
牛乳用に買い取った生乳を、バターに振り換えて製造すれば

バター不足なんて直ちに無くなるよ
525名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:54:12.03 ID:QoY1chYz0
牛乳は品切れじゃないでしょ
チーズを作ると補助金貰えるとかでこうなったとか聞いたけど
526名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 00:55:08.83 ID:mdHe1/fc0
企業は、やせ我慢してないで値上げしろよ

その上で従業員の給料もあげる

そうすれば消費が戻る


いつまでも、やせ我慢してるから世の中に金が回らないんだろ
527名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 01:17:44.26 ID:BzlGeyXN0
オリーブオイル冷やすとバター見たく固形化するから
それでいいだろ、なんなら塩少々加えればウマイ
528☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/03/02(月) 01:50:28.22 ID:ZgJ/BxUx0
日本は過去より一貫して乳製品の結構な勢いで消費が伸びてるんだ。
でも乳製品の原料を作る酪農家は物凄い勢いで減ってんだよ。
マジで逆相関関係になってんだわ。
消費の伸び率は毎年一定なんだから先を見越しての対処は出来た筈なんだわ。
政府が悪い訳。
529☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/03/02(月) 01:55:38.40 ID:ZgJ/BxUx0
>>528
訂正。

☓ 日本は過去より一貫して乳製品の結構な勢いで消費が伸びてるんだ。
◎ 日本は過去より一貫して結構な勢いで乳製品の消費が伸びてるんだ。
530名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 01:59:10.29 ID:1G/l9+b10
原因はチーズ補助金だろ
嘘書くなよ
531名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 02:27:39.74 ID:dREhFWx90
>>518
そういう発想が気持ち悪いって言ってるんだろが。お前は米だけ食べてろよ。
532名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 04:57:32.82 ID:78jhCBDO0
牛乳分をバターに回せばいいんじゃね。
バカだろ。
買値ガーとか言ってるうちは、海外に勝てないよ。
農業も同じ。
リソースは十分あるのに、価値観が固定してて配分がうまくない。
533名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 04:59:06.01 ID:QplHqRRC0
バターなんて輸入できる物は輸入りゃいい、わざわざ補助金出して高いコスト掛けてまで作るもんじゃない
534名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 05:02:33.15 ID:uXwFkg6E0
そもそも国内の供給構造が記事の様に破綻しているんだから
バターの輸入は関税0にしろよ
役立たずの農林水産省
535名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 05:07:47.33 ID:bhdS8N3h0
>>1
amazonを通じて透過的に個人輸入出来るようにしてほしいね、amazonは倉庫業だから一括大量輸入で輸送コストを低減することで小売り的な個人輸入にも対応できるだろ。
536名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 06:25:26.28 ID:8LEelk8U0
>>9
バカなんだよ。

バター買うとき、値段なんか気にしてない、気にしてらんないわけよ「バター」なんだから。。。

「あら高い、じゃバターなしで」

ってわけにはいかないんだよ。

バター買うシーンは、取ってかごに投げ入れて終わりよね。
いきなり50円アップしても皆気付かないぐらい必需品なわけよ。
そんな製品なかなかない。

「いつも買ってるブランドがない、じゃなしで」

ってわけにもいかない。当然この際ブランドなんか気にしてらんない。

牛乳やバターの需要は消えない。それらに関連した仕事をしている酪農家や生産者は恵まれてる。
資材高騰だ飼料高騰だ言ってるけど、だったら仕事やめてハロワ行ってみろよと。
そうすりゃわかるよ。。。
537名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 11:12:31.08 ID:j1mgs1cv0
400円も出してニュージーランド産のバター買ってみたよ。
すげーまずい、っていうかいがらっぽくって、バターじゃない。
538名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 11:18:54.40 ID:sCQBgwlJ0
酪農家や生産者は後継者がいないから どんどん止めてる。休みの無い365日の
仕事なんてやってられるか。子牛生むときは徹夜。商売としてもたいして金持ち
になれるわけでもないし。
牛乳はちかい将来スーパーから消える。中国からでも加工乳を輸入するんだな。
539名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 11:30:41.25 ID:RSywJvxi0
TPP加盟国だったらどこの国のバター・チーズが美味いの?
ニュージーランドか?
540名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 11:30:52.25 ID:vM9zx1YS0
というかバターは普通に値上げしていいと思うんだけどね
原価率が高すぎだろう
541名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 11:50:18.16 ID:993cn/rz0
昔から高級バターを一箱一気食いしたいと思っているが…
542名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 12:11:22.04 ID:aadmeY5U0
ホームベーカリーでパン焼くようになったので去年みたいな品不足は勘弁してほしい

レシピ見た感じだとよく洋菓子作る人ならもっと容赦なくバター投入してるから
消費量は桁違いだと思う
543名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 12:12:53.81 ID:bhdS8N3h0
バターは酒のつまみになるからな・・・、良く冷やしたバターをごく薄く切って口の中で舐め溶かしながら度数の高い酒を飲む。
544名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 12:53:54.75 ID:AxFIp74SO
生乳…

俺の憧れの生乳…(´;ω;`)
545名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 14:22:08.86 ID:+sAHb7yx0
牛に乳を出させるには年単位で育てて人工授精させて妊娠させ
出産させて育児モードにしてようやく乳搾りと相成る

農協は組合員が絞った乳を
【安い代わりに全部引き取ってくれる】
(直に取引すると高く売れるチャンスと売れ残るリスク有り、生ものです)

故に農協はかなり抑え目に牛数を調整しないと買いきれなくなる

ただし牛は生き物なので暑い年とか病気が流行ったりすると
乳のでが悪くなるどころか死んじゃったりする

農協が調整したせいじゃん、とか言うが
調整しないと波はもっと荒くなる
546名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 15:32:33.21 ID:Il72kWEI0
>>375
そりゃ供給元を一に絞ると、唯一の供給元の作柄次第で速攻逼迫するわな
547名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 15:47:52.59 ID:qqLi8iOiO
>>436
ヘルパーの利用料金で1日の稼ぎがパー。
548名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 15:49:45.89 ID:Wsu1/A+10
>>547
自分の代わりにヘルパーに働いてもらってるんだから当たり前だろ糞が
549名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 15:52:31.25 ID:IyFp+SBg0
人乳の利用を真剣に考えるべき時期じゃないのか
生産者の明示さえキチンとすれば
550名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:02:38.44 ID:cX9lHJ57O
アメリカでは低脂肪乳が人気
低脂肪乳を製造するときに分離した脂肪分をバターとして利用してるんだよね

日本では成分無調整または高脂肪乳が人気だけど
551名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:09:39.16 ID:u+iYiLZf0
乳製品の開発怠ってきたから需要を生み出せないんだろ
未だにチーズ輸入してるとかアホか同じものを日本で作れよ
552名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:09:51.91 ID:PAwHlVC50
>>532
原料費と加工費と運送料入れたらバターって幾らになるんだ?
2倍で済むの?
553名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:10:58.84 ID:PdOSF/5c0
農水省は「まさに民間企業の経営判断なので役所から転嫁をするなど指導はできない。
ただ安定供給を要請するだけです」としている(笑い)

役所の責任転嫁はあいかわらず安定(笑い)
農水省は独法化したといえども各地に農業試験場を配置しているだろ(怒り)
554名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:13:45.14 ID:Wsu1/A+10
>>551
チーズだけは国や地域によって菌やカビの種類が違うから、
同じものを作るのは無理と言っていい

その代わりに、日本でしか作れないようなチーズが出来るかもしれない
555名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:17:25.07 ID:cX9lHJ57O
チーズをくるんでるアルミ箔がムカつく
分別が大変なんだよ!
556名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:28:03.16 ID:wm+q+ZFe0
諸悪の根源は農水省の役人
こいつらは死ねばいい
557名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:35:54.17 ID:4p102mD20
>>555
アルミ箔で包んでないと室温で溶けるから仕方ないね
558名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:42:09.87 ID:E/hdEwAn0
バター用生乳が足りないなら低関税で枠を設けて民間に輸入させれば良い。

農水省と天下り団体は、生産調整に失敗したと言いながら、日本製乳製品を
高値で売りつけるあこぎな商売をするな。

300〜400%の高い関税でボッタクリしやがって。
559名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:55:32.63 ID:yzQCcoaw0
今の規模で酪農家の生活が成り立ってる、けどバター足りない なんだから
バターを輸入すればいいだけじゃん

酪農家の収入に変化はないし、消費者もバターが手に入る
560名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:11:49.41 ID:BnKfj1kJO
輸入はよ
価格も下がるで
561名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:17:37.33 ID:+ahJg48i0
>>559
バターって使い勝手良いんであまり安いものが沢山入ってくると他の物に転用
されちゃう。例えば加工乳とか。そうなると生乳のシェア食っちゃう。
562名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:24:02.07 ID:scgMaEw70
t
563名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:26:18.97 ID:zgkdiZmA0
>>549
人乳は効率的に搾ることができない
人の乳腺は全部が直接乳首に繋がってる
だから子供が今飲んでるミルクは今作られてるんだな

牛は乳首の奥に貯乳槽があって乳腺はそこに繋がってる
だから朝夕の搾乳はタンクから半日分のミルクを出してるわけ
564名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:29:19.01 ID:nRDb/IfC0
バターぐらい自分で作れ!
能無しキチガイども!
565名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:35:46.31 ID:yzQCcoaw0
>>561
だから今バター入手困難な状況を我慢しろとかいうわけ?
566名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 17:39:16.94 ID:+ahJg48i0
>>565
国内の酪農市場に影響を与えないようにバターを安価に輸入するのは難しいって
事言っただけ。

国もバター不足は拙いと思ってて緊急輸入は行って、業者が使う分のバターは確
保してる。ただしその国内販売価格は、国内品と殆ど変らない。
567名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 18:29:55.89 ID:Rh+erYnMO
米と乳製品は安すぎる。こんなので農家の人がやってけるのか心配になるぐらいだ
食料自給は大切なことだろ。こういうところにこそ税金を使って補助するべきなんじゃないのか
568名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 18:50:10.84 ID:Wsu1/A+10
>>567
そんなに自給を守りたかったら、お前が自腹で買ってやれよ
569名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 18:59:08.89 ID:Rh+erYnMO
農家を潰せとか輸入しろといってるのは日本の食料自給を潰したいチョンだろ
TPPを推してるのもチョンだし分かりやすすぎる

牛乳が余ってるなら各家庭で使えばいいのに。ミルクスープ、ミルクプリン、ミルク寒天、
ミルク鍋とかを作ればガンガン消費できて骨や歯も丈夫になる。これがレシピ
http://www.google.co.jp/search?q=%83%7E%83%8B%83N%83X%81%5B%83v
http://www.google.co.jp/search?q=%83%7E%83%8B%83N%83v%83%8A%83%93
http://www.google.co.jp/search?q=%83%7E%83%8B%83N%8A%A6%93V
http://www.google.co.jp/search?q=%83%7E%83%8B%83N%93%E7
570名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 19:00:04.66 ID:7T5VQTyo0
マーガリンウマー
571名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 19:09:02.29 ID:Rh+erYnMO
国民たった1人が買う量なんて微々たるものだ。そんなことも分からずに
568みたいなことを言うからチョンは馬鹿なんだ

ちなみにミルクプリンは火を使わずに作れる。子供に手伝わせれば遊び気分で
乗ってくるから子供の手当てとしては作るのと食べるので二度おいしいぞ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%83%7E%83%8B%83N%83v%83%8A%83%93%22+%22%89%CE%82%F0%8Eg%82%ED%82%C8%82%A2%22+-NAVER
572名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 19:13:44.90 ID:2AAhDa5I0
チーズを作ると補助金が貰えるからそっちに流れたって話を聞いたけど。
573名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 19:22:49.73 ID:Q9M+eSAB0
バター利権知ったけど、アホらしいわ
民主党どもはバター利権を取り上げてこいやオラ
574名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:45:19.80 ID:PAwHlVC50
>>558
生乳の輸出入はいつから解禁されたの?
日本じゃなくて国際的にできなかった気がするか?(EU内除く)
今は変わったの?

>>572
利益率ももともとチーズの方が高かったのでは?
575名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:54:38.26 ID:Il72kWEI0
>>430
中国人に買われたところで、何が困るの?
地面や川を持って帰れるわけでなし、登記簿に中国人の名前が載ったら中国領になるわけでもなし
日本の領域ではあらゆる権利が「公共の福祉に反しない限り」と但し書き付だ、有事には買って持ってる中国人の権利だけが制限される
576名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:58:29.76 ID:Il72kWEI0
>>465
農業は資本集約型の産業だから、先進国の得意分野
穀物も畜産品も主だった輸出国は先進国ばかりだ
577名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 23:09:53.34 ID:DgZaRqvT0
TPP通ったら国内の砂糖産業と酪農産業は真っ先に壊滅やな。
多分豪州とかニュージーから安いバターがどっさり送り込まれるんやろ。
それまでの辛抱やで。
578名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 23:14:30.47 ID:9OOGwBFp0
>>430
> 農業の自由化を叫ぶ奴らは、
> 農地や水利を中国企業が買い占めても何の文句もないよな?

ライフラインお得意の恐喝ですね。
もういいよ、輸入食品食うからさ。

うんざりだわ、あんたらの屁理屈と恐喝。
579名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 23:22:05.33 ID:gNYc7nCeO
>>578
君の言う「屁理屈」に理論をもって反論できないのは君の考えが間違っているからだよ。
580名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 23:25:33.23 ID:9OOGwBFp0
>>579
ふーん。
偉そうに言ったから正しいってのは民主党の小西の理論だな。
あんたには・・。

クレタ島の床屋が言った、クレタ人はみなうそつきである。

なにがいいたいか、自分で考えな。
581名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 23:26:42.48 ID:GtINWpbG0
カルピスで出してるバターが旨すぎる。高いけど。
582名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 03:17:13.17 ID:66obTDJV0
反マーガリン、反偽物チーズのバターとチーズ会社立ち上げてくれたら全力支援する。
うまいチーズ、うまいバターを日常的にたべたい
583名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 04:57:24.66 ID:INUZQ+Jd0
バターが足り無さすぎて、
うちで飼ってるバター犬も、
今ではすっかり、
ただの犬だわ。
584名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 04:59:04.93 ID:r4Z6I2Qt0
お菓子なんか食べないので無塩バター無くして有塩だけにしてくれ。
585名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 05:41:48.68 ID:Su+fxIF/0
586名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:00:46.27 ID:7wI//Jwj0
海外の農家は経営が成り立つのに日本では補助金を入れないと成り立たない
何かがおかしいんじゃないんですか
587名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:03:49.90 ID:cb7bB2lk0
>>586
アメリカとEUは補助金ジャブジャブです。
額は日本より少ないかもしれないですが。
なお、農家の嫁不足でヨーロッパでも外国人嫁だらけです。
東欧からの白人嫁が多いので目立ちませんが、黒人嫁やアジア人嫁もいます。
588名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:05:50.08 ID:VyQJ/VUY0
バター県
589名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:10:23.93 ID:6IESvULR0
バター犬
590名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:11:02.48 ID:pcSa/PKj0
飼料は100%は海外から輸入しているのに国産が−とかいうは変じゃね?
北海道の牧場を荒地にもどして、失業者を都市で受け入れればいいだけ。
賞味期限の短い生乳を本州に持ってくるなんてクレージー。
北海道は乳製品にして、生乳は道民と観光客向けだけにすればもっと減らせる。
591名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 07:18:02.76 ID:cb7bB2lk0
>>590
徳政令でも出さない限りそんなのできない。
どこも借金抱えてるのだから。
あなたが被ってくれるの?
592名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 09:03:51.28 ID:gK6wcoU50
輸入飼料買うのに補助金たかって、自給率下げてるのが酪農家です。

輸入飼料への補助金は多い年には1000億円超えます。

日本の雇用と賃金を奪い失業させて、外国のトウモロコシ農家に利益きを与える売国奴だよ、酪農家は。
593名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 09:15:47.65 ID:gK6wcoU50
日本の酪農家の一頭あたりの保護費用はアメリカの数百倍。

オーストラリア、ニュージーランドは補助金ほぼ0です。
594名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 09:58:52.92 ID:ptTh1EhT0
>>587
補助金と、高価格維持の二重取り
高価格維持してもらってるなら、直接貰う補助金を廃止しろ
補助金を直接に貰うなら、値段を国際価格と競合するレベルに下げろよ
595名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:07:52.67 ID:ptTh1EhT0
>>590
酪農関連の補助金+農畜産業振興機構につけてる予算
の方が
乳製品の消費額の総額+酪農家を家族も含めて生活保護費を支額相当
よりも大きいんだよねー

どんだけ無駄なことしてるのか
同じ予算使って酪農しなければバーたチーズがタダで配れるんだよ
596名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:29:32.13 ID:0R4ARLfO0
そしたらその分失業者も増えるんやで?
597名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:36:35.85 ID:SUQlutiH0
バカじゃね
さっさとバターつくれよ酪農家は
598名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:37:18.74 ID:0hHlqem70
農協の問題だろ??
599名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:38:40.94 ID:ptTh1EhT0
>>596
酪農家を家族も含めて生活保護で食わせてやる勘定以上に、酪農の保護政策は無駄なことしてるんだって
600名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:38:43.39 ID:X7En7R2D0
test
601名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 10:40:04.65 ID:pX9eVXxE0
輸入すればいいんでね?生乳はともかく加工品ならできるだろ
602名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:06:59.14 ID:0FfEQwvy0
>>599
酪農の補助金なんて年間2000億円程度なんじゃないの?一方酪農の年間産出額
は2兆円以上では。
603名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:43:15.48 ID:0R4ARLfO0
生活保護で食わせるより仕事させて援助の方が
景気治安ともによくなる
仕事枠枠確保するのは非常に重要
604名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:40.63 ID:ptTh1EhT0
>>603
なんねーよw
補助金与えた成果が、他で買ってきてタダで配るよりも低いってことは、単に富が磨滅してんじゃん

経済の大原則
・労働と貨幣は等価
・労働の質・量は投じたものでなく成果によって量られる
・自由意思に基づく交換は双方の効用の増大する場合にのみ起こり得る
というものをすべて反してるじゃないか
605名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:39.46 ID:0FfEQwvy0
>>604
それは良いとして>>602についてはどう?
606名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:28.98 ID:gK6wcoU50
酪農の基礎統計

北海道の酪農家 7000戸
牛乳売上 3000億円
補助金 1000億円

補助金など税負担は1戸あたり1500万円。
関税による消費者負担は一戸あたり数千万円。(財政措置の数倍)

http://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/lin/pdf/rakuno_nyugyo.pdf

補助金のうちこのスレと関係が深いのは加工原料乳生産者補給金。これが300億円。
これだけで、一戸あたり400万円強。
このほか、輸入餌代補助金、ヘルパー人件費補助金、外国人研修生雇うと補助金、共済にも税金投入、燃料代補助金、機械購入にも補助金、その他利権多数。

バターを国内消費量分全部輸入して、無料で配ると300億円。
607名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:51.57 ID:0FfEQwvy0
>>606
世界のバター輸出量なんて年間80万トンぐらいしか無いから、日本のバター消費量
7〜8万トンを全部輸入したら国際価格が暴騰するよ。

また日本国内の生乳(加工品含む)売上は年間約7000億円。日本全国の酪農家は
約19,000戸なんで酪農経営安定のための支援約300億円を1戸当たりで割ると160
万円弱では。
608名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:25.63 ID:0WpwTXnI0
小さいところは、
父ちゃん会社員(朝夕は牛の世話)、母ちゃん農業(朝夕は牛の世話)で、
婆ちゃんは家事、爺ちゃんも田畑とか、ギリギリでやってる兼業酪農家も多いしな。
補助金ガー なんて言われても、それがどこに消えてるのかさっぱりわからんな。
うちは、父ちゃん死んで母ちゃんがケガしたから廃業したが、
生きてる限り寝不足で牛の世話だから大変だよ。
機械化したら借金漬けだから、できるだけ人力でやるしかないしな。
609名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:59:24.20 ID:sCI4RqaoO
>>607
お前さんみたいな人がいると助かる
知識を投下してくれる人がいないと反日朝鮮猿が嘘をつき放題だからな
610名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:05:06.59 ID:ptTh1EhT0
>>607
じゃあ、飲用だけ国内生産すればいいじゃん、無理して日本でバター作らんでもw

バターの国際価格が暴騰したら暴騰したでいいじゃん、今の国内卸値、関税とマークアップで国際価格の7倍の値段だし。
作るのが巧い国が輸出していて、日本みたいに内から市場封鎖しているところがあって需要が飽和してるんだから、いくらなんでも8倍にはならんだろ
611名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:07:23.47 ID:sCI4RqaoO
>>591>>596
お前さんたちも乙

漁業関係のスレでも、シナチョンの乱獲が水産資源圧迫の原因らしいのにいつも
シナチョン猿が湧いて「日本が稚魚まで乱獲してるせいニダ!」って連呼してる
嘘つきシナチョンの世論工作に対抗するために正しい知識を投下してくれる人の存在は重要だ
612名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:08:08.84 ID:lLZXijuk0
>日持ちがして取引価格の安いバター(同70円)
バターって、1キロ70円なのか
なら、スーパーで1個20円で売られていそうなものだが
613名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:11:02.30 ID:0Nvh8mw20
TPPの地ならしはもう始まってる
614名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:12:47.45 ID:gK6wcoU50
>>606 の数値は北海道の酪農のもの。

加工原料乳生産者補給金というのは北海道むけの補助金。

加工原料乳生産者補給金
https://www.alic.go.jp/content/000106971.pdf

H26 加工原料乳生産者補給金内訳
バター等 230億円 = 182万トン × 12.8円
チーズ 80億円 = 52万トン × 15.41円
615名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:14:11.51 ID:HS09uwzp0
マスコミは絶対にマークアップについては報道しない。
上納金な。
616名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:16:56.03 ID:atT9grns0
>>1
欧米人にとって乳製品は生活必需品だけど、日本人にとっては嗜好品にすぎないからなあ。
617名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:19:14.84 ID:p9FG1kex0
>>612
どんな計算してんの?生乳買取価格だろ?バター1kg作るのに生乳23kg必要なんだぞ?ホエーなんか豚の餌にしかならんし。
つまり200gのバターを作るのに生乳だけで322円、他塩や設備保管流通費用がかかるんだろ?
真っ当にやったら赤字じゃん。うちの近所のスーパー雪印バター380円だもの。
618名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:23:46.05 ID:gK6wcoU50
>>617
バターとったあとの牛乳は低脂肪乳としてうってんだろ。
619名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:24:12.94 ID:8yavcOJA0
農家がバターを作ってるわけじゃなし

メーカーが
牛乳の製造量を減らして、その分をバターに回せばいいだけの話
620名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:27:46.71 ID:5CqtFaRs0
実家が乳牛やってるけどずっと拡張してるよ
北海道みたいな大規模じゃないけど
621名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:27:47.52 ID:gK6wcoU50
>>619
用途別乳価というバカげた利権のせいでできません。

全体で牛乳は足りていても、部分(バター向け)で不足が起こる。
622名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:33:23.18 ID:erGNLXbG0
値上げして構わない。その代わり、薄っぺらにするな。
今のバターは、ずっと使っているバターケースに2個すっぽり入ってしまうほど薄っぺらになった。
623名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:42:59.25 ID:0FfEQwvy0
>>610
>関税とマークアップで国際価格の7倍の値段だし。

今国際価格は500円/kg前後。国内価格が1200円/kg前後なんで2.5倍程度だよ。

>>621
利権じゃ無くて都府県の酪農家保護のため。北海道の酪農家の方がどうしてもス
ケールメリット的に有利なので、道産の生乳は比較的安価な加工品向けが多くな
る。
624名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 17:54:45.71 ID:DwEV1Ki/0
チーズや牛乳はいつでもあるのにね
625名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 18:00:17.02 ID:cozohasG0
バターにするとセシウムかなにかが濃縮されるから
数値の低い生乳をまぜなきゃ作れないんじゃないのけ
626名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 18:38:36.93 ID:EZ4nLGpP0
>>570 マーガリンを美味しいって言ってる方は、
味覚が音痴、または馬鹿舌な方ですね。
きっと美味しいものを食したことがないのでしょう。
お察しいたします。
627名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 18:42:01.35 ID:ra9PTtfr0
>>626
山岡さん、今日はずいぶん丁寧な言葉使いですね。
628名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 18:43:54.86 ID:ADsTkObR0
日持ちがして取引価格の安いバター
が何であんなに高くなるんだ?
629名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:23:47.37 ID:9P6f6F6i0
チーズやバターなどの乳製品はフランスなどのヨーロッパに勝てないからな
関税を下げて欲しい
630名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:24:42.30 ID:2r4QcZv/0
近頃、貧乳の雌牛が増えたから。
631名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:27:36.94 ID:zgbnPgvG0
食料は何でも輸入すれば問題ないって考えのアホが多数なんだから根本もクソも別にかまわんだろ
文句あるならそいつらに言え
632名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:45:28.61 ID:ra9PTtfr0
>>631
兵糧攻めに遭ってみないとわからないのかもね。
例えば、安いからと輸入食品に頼り、
農業や漁業などの第一次産業が壊滅したとき、
日本は食料輸出国に生殺与奪権を与えることになるんだよね。
飢え死にしたくなければ相手国の言いなりになるしかない。
だからどこの国も、どんなに工業が発展しても
第一次産業を保護するんだよ。
633名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:47:35.93 ID:9P6f6F6i0
>>631
米、大豆、肉、玉子などの食糧なら自給率を考える必要はあるが、チーズはそれに該当しないだろう
遠く離れたフランスのチーズとワインを楽しめるのなら、それは平和の証だろう
634名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 19:53:16.03 ID:5kUhocUh0
雪印乳業ェ・・・・
635名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 20:18:44.56 ID:CVRer6mW0
>>632
>>飢え死にしたくなければ相手国の言いなりになるしかない。

この小学生並みの発想を何とかしろよ

いいおっさんがこんなこと言ってると思うとげんなりするわ
636名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 20:28:08.58 ID:/m760T6e0
バター死の行進
637名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 20:30:33.31 ID:gK6wcoU50
日本の百姓は食料、バターの供給網を寸断して、国民を兵糧攻めにしてます。

百姓は日本人の敵だな。
638名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 20:34:49.73 ID:gK6wcoU50
仮に敵性民族による海上封鎖でバターが輸入できなくなったら、日本の酪農家はなんか役に立つの?

バターは輸入できないけど、飼料は輸入できるという状態の現在でさえ日本の酪農家はまともに供給できないのにね。
639名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 22:44:59.52 ID:xG1T2Ha40
>>632
そもそも石油が入ってこなけりゃ農業漁業壊滅だろ
守る意味あんの?
640名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 22:55:11.32 ID:gK6wcoU50
食料不足のとき、牛に米、麦、とうもろこしを食わせてたら、餓死者ふえるよ。
641名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 05:32:52.42 ID:oyy9KvGGO
633-640
このゴミ朝鮮猿のレスが屁理屈なのはわかるけどどんな反論をしたらいいのかな
642名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 05:49:29.79 ID:C9yJIuvv0
なんか利権が絡んでるのかな
643名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 06:24:31.39 ID:O4h7XqzP0
安倍「国民の要望に応えてTPP妥協してバターや乳製品を輸入しようじゃないか!
僕ちゃんがどんなに叩かれようと国民の要望だからね!」
644名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 08:11:16.03 ID:rLriJ2+t0
>>635
小学生でもわかること、じゃない?

バターやチーズが無くても飢え死にしないけど、
例えば安い中国からの輸入に依存して、第一次産業が壊滅し
ろくに食糧生産が出来ない国になったらどうなる?
645名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 08:14:14.48 ID:+z8kmuWG0
>>644
他の国から輸入するだろw
646名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 08:20:15.75 ID:9tKgdWLk0
>>644
バターやチーズなら問題ないよ
あれもこれも一緒にしない
647 ◆F/e5Vzavec :2015/03/04(水) 08:22:30.04 ID:rqsgyPhd0
単に酪農はカネと技術が必要だからでしょ。
しかもそれでいて成果が年単位で生活費も馬鹿にならない上に
土地が必要だから田舎暮らしだからでしょ。
648名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 08:25:14.46 ID:3t9aQidK0
NPO法人立ち上げて、駅前で恵まれないバター犬に愛の手を!
って募金でも募ろうかな。
649 ◆F/e5Vzavec :2015/03/04(水) 08:28:22.52 ID:rqsgyPhd0
>>11
千葉県産の1島単位での直売価格が卸価格が
隣の東京だと現地卸価格10分の1-7分の1の
串打ち済みブラジル産鶏肉とお値段が一緒なのと同じことじゃないかな。

流通を通すとお値段が3倍になるのは有名だしさ。

飛行機とかも商社を通さなかったり別の商社から買うと
すさまじい嫌がらせをされるそうだけどそれみたいなものじゃない?

生産者直売が一番安いと思う。
650 ◆F/e5Vzavec :2015/03/04(水) 08:38:23.94 ID:iSHK46mT0
つーか、日本で大規模化とか寝言言っている人って地代について
考えたことあるんだろうか?

日本で安い土地なんてゴルフ場とかが作られる毎年洪水で流されるが
カントリーハウスだけを堤防の外に置いておいて整地しなおした方が
安くつくような河川敷の土地くらいなんだけど。

後は人口は四国の2倍あるけど極度に道央人口が密集していて
過疎化で地代が安い北海道くらいしか土地がないわけだけど。

だから大都市近郊の半島部で物流上、無視されてしまう千葉で
こそこそやるか北海道でやるしかないわけだけど。

そもそも現時点での酪農も40-50頭飼いで家族経営でかろうじて
成り立っている水準だろう。

変則的な勤務形態と牛が生き物である以上、年2-3日程度の休みは
派遣要員を使うくらいしかないわけでさ。
651名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 09:06:08.86 ID:LierWwwg0
チーズなんて昔に比べるとほんと赤ちゃん用かと思うくらい小さくて
ウソみたいに値段も高いよね
652名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 09:10:04.08 ID:Pjpb+z1z0
酪農家は休むときにも補助金で酪農ヘルパー使えるもんなな。
653名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 09:17:27.92 ID:L31tHa1f0
消費者から見たら
種類が豊富で味もおいしいヨーロッパ産のチーズなどの乳製品に憧れるよな
654名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 09:21:13.27 ID:7+sftU850
近所のスーパーに北海道産とデンマーク産のチーズが並んでいて、デンマーク産の方が安くて味も大差ないんだよな…
普通の消費者は、迷わずデンマーク産を選ぶだろう。
655名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 09:32:52.47 ID:r3VV0O2C0
食料関係だし、補助金出して酪農家を保護するのは構わないから、
今不足してる分のバターくらい輸入してよ
すぐ、「それやると安いのがどんどこ入って来て云々」言うけど
関税高くしてるんでしょ?足りてない分まかなう量でいい
656名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 10:48:11.69 ID:STSHH/Fv0
瓶に牛乳入れてシェィクすると、バターもどきできるよな
657 ◆F/e5Vzavec :2015/03/04(水) 13:35:14.03 ID:ozxqI1Gk0
>>651
昔は牛一頭を売ると酪農家は一年間食べれたそうな。
さて、安値で買いたたいて高値で売っているのがどこかもう分るよね。
658 ◆F/e5Vzavec :2015/03/04(水) 13:38:53.61 ID:ozxqI1Gk0
不足っていうのは国内で調達出来なくなって店頭に並ばなくなった時だよ。
今は単に酪農家から安値で買いたたけず、高値で消費者に価格転与して
販売するのが難しいから不足って煽ってるだけだよ。

実際問題、酪農家の廃業はよく聞くけど乳飲料メーカーの倒産は聞かないでしょ。
659名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:00:42.26 ID:L31tHa1f0
>>658
愛知県のメーカーは次々潰れているよ
660名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:05:19.38 ID:DBz2Vfwf0
>>639
石油入って来なけりゃ工業も終わりなんだが、
何で工業は守るの?
661名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 14:32:25.06 ID:iX03p1LT0
ちょい前まで生乳(せいにゅう。なまちちではない。)
が供給過剰で捨てたりさせてたよね、国が。
それが今になってバター不足だ?

農水省総出で牛の乳絞りやって生乳確保しろ。
662名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 17:26:43.55 ID:vwaUJbb50
酪農家は補助金で私腹を肥やす人間のクズ。酪農家は日本の恥だわ。
安定供給の名目で税金たかって、安定供給しないのは詐欺だぞ。

税金返せよ泥棒。

酪農利権ももうそんなに長く持たないよ。
バター利権とか国民がブチ切れ出してるからね。
663名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 18:45:06.24 ID:pCwphg6X0
>>616
嗜好品を、原材料(飼料、資材、優良種遺伝子)すべて輸入で、なして保護してまで国内生産せんならん?
嗜好品なら、関税も無し、数量制限も無しで、保護しなくていいじゃん
入らなくなったらそれっきりでも困らないんだろ?無策でいいじゃんよw
664名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 20:53:45.66 ID:9+egVaO30
そう酪農家を叩くなや
これから大変なんだぜ、TPPで
壊滅するわ
665名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 20:55:12.36 ID:PnZqhsZS0
関税撤廃すれば済む
666名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 21:17:01.65 ID:9wlBQjIP0
牛肉自由化で一番打撃を受けたのが酪農家
和牛農家は品質や価格帯が競合しないから問題なかった
酪農家の貴重な現金収入源だったホルスタインのオス子牛が売れなくなった
それでも一応国産牛だから買い手はいるが値段は暴落
出荷までに与えるミルク代とどっこいどっこい
667名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 23:53:44.93 ID:JSM3iugx0
まあ団塊が大量に退職するから
天下り先も同じくらい確保しなきゃいけないってのが大半の事情だろう
668名無しさん@1周年:2015/03/04(水) 23:58:05.07 ID:eYZfudA/0
業務スーパーで森永のバターをキロで買った。
有塩が欲しかったけど無塩しかなかった。しょうがない。
669名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 00:09:26.62 ID:hUrWELrK0
一時期落ち着いてたのに何でまた商品陳列棚にないんだか
670名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 00:12:09.66 ID:M/e74oca0
バター犬の消費が
671 ◆F/e5Vzavec :2015/03/05(木) 00:21:32.09 ID:nEIXuAGA0
>>664
個人事業主や零細企業が補助金をもらうと非難するくせに
大企業だと文句を言わないこの矛盾について。

鉄道だとJRとか北海道とか全部赤字だし、四国とか一路線だけだしな。
ANAとかも補助金ないと地方の空港とか無視じゃね。

そもそも空港とかだと、人口150万人級の国土交通省の指定する大都市圏以外
自衛隊基地と併用の100-200億で建設可能な官民併用空港以外、
土地所有権の無い海上空港にしても1000億とかで補助金漬けだしな。
陸上だと建設費500億だが騒音対策費(ゴネ得対策費)が1500億だしさ。

大体、個人から消費税を取って輸出戻し税とか完全に自国民からの略奪だしな。
輸出企業だけ銀行送金の規制を外すってこれって官主導で輸出企業に
タックスヘイブン国家にカネを送らせて脱税させてるってことじゃん。
672名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 00:52:32.01 ID:eK3HXbXM0
バターや乳製品の関税を無くせば良いだけの話。
飼料が輸入なのに、酪農家だけ守っても仕方が無い。
673名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 05:04:37.09 ID:TNpu/C/Q0
さっさと輸入品の関税無くして安く輸入してくれ
TPPで関税取っ払って輸入をしてくれるのを願ってやまない
特に、米と豚肉
674名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 09:45:44.06 ID:3ijgChz00
どんなときでも農産物が手に入るようにするために、農家を保護してるはずなのに、
逆にバターが足りなくなるってひでえよな
675名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 09:57:00.08 ID:9aCtFRmH0
>>672
お前の理論だと原材料を輸入に頼る工業も守る必要ないだろ。
676名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 09:59:29.76 ID:3ijgChz00
>>675
なんで?
資源のない日本が工業を進めずに、どうやって原油を買うための外貨を稼ぐの?
677名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 09:59:35.38 ID:pJmIEOWq0
>>675
税金で守る必要なんて何一つ無い。
678名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:01:47.54 ID:pJmIEOWq0
>>675
言い忘れた。
工業製品に関税なんて掛けられていないから
別に守っても無くて、自然に存在しているだけ。
679名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:15:40.88 ID:MgNjJoop0
楽のぅ・・・なのに疲弊する?矛盾してるだろ・・・
680名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:30:01.39 ID:9aCtFRmH0
>>678
ここにある関税はなんなんだ?
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
681名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:32:21.00 ID:9aCtFRmH0
>>676
外貨を稼ぐための工業は必要で、
国民が食べる食料を支える日本の農業が要らないとする根拠は?
682名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:35:38.03 ID:3ijgChz00
>>681
自給率見ればわかるけど、今の日本の農業は国民の食料なんて支えてないよ。

外貨を稼がないと、国民が食べる食糧を買えないでしょ?
683名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:44:52.90 ID:9aCtFRmH0
>>682
お前の理論だと外貨を稼いでない他の産業は要らないことになるな。
684名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:46:19.71 ID:Y1aOs7RV0
廃業しちゃえよ
んでかわりに輸入しろ
685名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:47:04.32 ID:IhUrxDOx0
乳製品には弊害があるのでそこそこにしとくべき。
686名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:47:38.08 ID:9aCtFRmH0
>>682
あと「工業製品に関税はかかってない」と嘘を言ったのは何で?

>>684
その場合、国際市場が暴騰する。
バター不足を起こすのは日本だけではない。
687名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:51:15.52 ID:Y1aOs7RV0
>>686
どっかの貧国に育てさせて買い上げりゃいいよ

ぐだぐだ言わずに廃業しとけって
688名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:56:38.45 ID:/hbxRcbn0
輸入バターってそんなに不味いの?
それはそうと菓子メーカーとか大変だな
もう輸入するしかないし
689名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 10:57:13.09 ID:5olBbHZr0
飼料が輸入なのがイカンとかってなぁ・・・
全部が全部買ってるわけでもなし。
普通は牧草地作ってるし、保存食(サイレージ)も作るよ。
酪農してるところは田んぼ作れるだけの水が無いところで酪農してるわけだし。
酪農適地なんて日本に無いだろう?とか暴言も上の方にあったけど、アホじゃね?
無知ならば何言ってもいいってか?

そもそも、戦後の牛乳給食ってさ、飼料買わせるためなんだけどさ。
あちらさんの働きかけでこうなってるわけで。
乳糖不耐の人もも多い日本で牛乳を給食にする意味はあまり無いと思うけど。

補助金ウハウハの酪農家なんか見たことないわ。殆どが借金自転車操業だわ。
本州一生乳出荷量のある市出身だけどな。
690名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 11:02:48.72 ID:9aCtFRmH0
>>687
国内から牛乳消えるぞ。
691名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 11:05:13.81 ID:3ijgChz00
>>690
日本が買えないほど牛乳が高騰したら、途上国は飢餓で絶滅してるわ
692名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 11:46:47.33 ID:9aCtFRmH0
>>691
生乳の国際間の輸出入がいつから解禁されたんだ??
693名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 11:53:35.91 ID:9aCtFRmH0
>>691
おまえ、乳製品と生乳の違いわかってないだろ!!
694名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:02:57.13 ID:3ijgChz00
>>693
アホか
生乳が国内から消えるわけないだろ
695名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:04:56.08 ID:9aCtFRmH0
>>694
酪農なくなるだろ。
貧国が生乳輸入してんの?
696名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:08:14.88 ID:3ijgChz00
>>695
なんで酪農がなくなるんだよ
生乳を買いたい人はいくらでもいるだろ
697名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:13:00.54 ID:9aCtFRmH0
>>696
修正してきたな。
おまえ生乳が輸入できるもんだと思ってたろ。
698名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:14:38.22 ID:3ijgChz00
>>697
なんのこっちゃ
生乳が欲しい客がいるのに、なんで酪農がなくなるんだよ?
ほんと経済学を知らない低学歴はどうしようもないわ。
699名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:44:49.01 ID:rVCu1Cr+0
TPPの影響
1 内外価格差の極めて大きい国産バター、脱脂粉乳が輸入品に置換され、国内乳製品工場の操業停止が予測される。
2 国内で安価な輸入乳製品を使用した加工乳、乳飲料、発酵乳、乳酸菌飲料等が製造され、生乳100%使用の牛乳、成分調整牛乳の市場の一部がこれらの製品に置き換わる。
3 チーズについては、プロセスチーズの製造は残るものの、プロセスチーズ原料を含めた国産ナチュラルチーズのほとんどが輸入品に置き換わるため、北海道の大規模チーズ工場のほとんどが操業を停止する。
4 北海道の乳製品工場の操業停止により、国内競争力の高い北海道生乳が フレッシュな飲用牛乳市場を席巻し、都府県の酪農・乳業は壊滅的な影響を受ける。
700名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:45:23.33 ID:/dbgWvCb0
安倍のせいだろ
701名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 12:52:59.58 ID:njpiB8dj0
>>675
別に守ってないよ?
シャープの液晶やエルピーダのメモリーの価格維持のために輸入品に高関税とか輸入の数量を制限とか
いうことは一切やってないよ
702名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 13:08:22.84 ID:RXMMsESl0
>>170
アホの典型

酪農家が乳業メーカーに納入する生乳に、飲料用とかバター用とかの区別はない。
メーカーは牛乳を作って、余った生乳でバターを作る。
牛乳用と、バター・脱脂粉乳用に使われた生乳の量に、それぞれに前もって決められた
乳価を乗じたものが酪農家に支払われる。
703名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 13:35:23.57 ID:vve34B/F0
中国人が粉ミルク爆買いするからバター用の生乳が不足するんじゃないの?
704名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 13:35:42.32 ID:RiDrINr70
工業製品はほとんど関税ないよ。
関税が残ってるものでもせいぜい数%。

工業製品で例外的に高関税なのは、革製品だけだよ。
革製品も畜産、酪農保護のためだ。
705名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 13:36:36.48 ID:TLljaJ2c0
練乳でもいいんじゃね

元々酪農民族じゃないんだから、本来の食生活の方を手厚く守るべき
706名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 14:11:50.53 ID:rVCu1Cr+0
>>702
なるほど、そうなってるんだ。
最初にバター用の材料を確保するんじゃなくって
あくまでも雪印とかが売れ残りをバター用に回すんだね。
それじゃ供給も不安定なのは分かる。
707名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 16:58:00.36 ID:FDebxbR40
非関税障壁で安全な牛乳の輸入を阻んでるだけだから、規制緩和すれば牛乳も輸入できるよ。

シンガポールとか輸入してるでしよ。

国内の畜産、酪農家は甘やかされまくってるから、安全性は低い。
安全性を高めなくても、ぼったくり価格で売れるからね。
708名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 17:07:26.21 ID:KKZeqGOuO
蒜山のキャンプ場で買った牛乳は瓶の口のとこに脂肪分が固まってこびりつくほど濃かった
近辺のジャージー牛(赤牛)から採れる牛乳らしいけど美味しかったな
それに比べてスーパーの牛乳は薄いやん?
バターにする分の脂肪を抜いてるからだと思ってたが違うんだ?
709名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 17:23:49.45 ID:RiDrINr70
>>708
多分、加熱滅菌処理の影響。
710名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 19:52:01.18 ID:FDebxbR40
バターの安定供給策

1. 関税撤廃、政府は何もしない。 0円
2. 全量政府が輸入して無料で配る。 300億円
3. 「高関税 + 補助金」で国内生産。 4000億円

現在、3. を採用しているから、バターは自給率が高くて、供給が不安定で、高くて、まずくて、品種が少ない。

いままで甘い汁を吸ってきた酪農家に賠償金を払わせて、
TPPに参加し、乳製品の関税撤廃、補助金全廃がベストだろう。
711名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 22:41:44.48 ID:4XHEDxuC0
独立行政法人 農畜産業振興機構
712名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 22:52:35.09 ID:tEzfuzB/0
なまちち
713名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 23:34:43.86 ID:njpiB8dj0
>>704
そっちだったのか
文字に書いたり声に出して言ったりすると差し障りのある方面の関連利権かと
714名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 23:43:27.88 ID:njpiB8dj0
>>707
シンガポールは隣の国まで橋が架かって歩いていけるし水道の水も全量供給というかパイプラインで原水送ってもらって
上水に加工して送り返して利ザヤ貰ってたりするようなところだし
反対側の外国も津軽海峡よりもちょい狭くドーバー海峡よりちょい長いくらいの海峡でしか離れてないよ

そもそも面積だって下関市と同じくらいの街一つ分だしねー、食料の自給どころか生産なんて最初からあきらめてる
715名無しさん@1周年:2015/03/05(木) 23:50:43.17 ID:0yMEEE2Z0
>>710
規制緩和は金かからない。
自然な流れに反する事は許されない。
賛成。
716名無しさん@1周年:2015/03/06(金) 00:51:54.33 ID:IZIxPStW0
酪農家は補助金たかる口実に輸入飼料の高騰をあげてる。
でも、2014年は、円安にも関わらず、歴史的世界大豊作でトウモロコシの価格は2013年と比べてかのり下がってる。

2014年 酪農家の経営環境
- 支出の過半を占める餌代金が下がった。
- 補助金が大幅増加(単価の上昇、チーズ向け創設)
- 肉や乳製品の価格が上がった。(関税で値上がり加速)

酪農家は空前の追い風でぼろ儲けだよ。
これでも、安定供給できない、エサ代が高騰して苦しいから補助金、値上げ、とか言ってる。

2014年にバターが不足したのは、安定供給できなかったのではない。
2014年は上述のように酪農家には空前の追い風台風がふいていて供給はもっとも容易だった。

日本国民を兵糧攻めにして、値上げと補助金をむしり取るため意図的にサボタージュしたから。

酪農家は詐欺師だよ。

円ベースのトウモロコシ価格
http://m.finance.yahoo.co.jp/stock/chart?code=1696.T&candle_period=w&span=2
717名無しさん@1周年:2015/03/06(金) 00:57:26.99 ID:IZIxPStW0
トウモロコシは2013年のピークから、2014年は半値以下まで値下がりした、
現在 2015.3 もピークから2/3 の水準。

餌代金高騰を名目に、補助金たかったり、2013年の価格から値上げするのはおかしい。

バターは、2013年の段階で安定供給の名目で世界一高かったのに、そこから世界一値上がりしたのが日本のバター。
718名無しさん@1周年
ぼったくり価格で売れる?
安全性低い? 甘い汁? 賠償金?

あ・・・ヒマなんだな。

>708
ホモジナイズ でググレ