【国内】 学校給食を襲う「食材高騰」 苦肉の策も限界、値上げ相次ぐ [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カドモス ★
http://news.infoseek.co.jp/article/20150225jcast20152228558

2015年4月の新年度から、給食費の値上げに踏み切る公立小学校が全国で出てきている。食材価格の上昇による費用不足が主な理由だ。
??????献立を工夫しながら金額を据え置いてきた自治体も、続々と改定を発表している。

■「給食2日間取りやめ」

??????学校給食に必要な経費は、人件費や施設費などは原則として自治体が、食材費は「給食費」として保護者が負担することになっている。
消費税が3%上がった14年4月には、給食費の改定が各地で行われた。据え置きのまま乗り切った自治体も少なくなかったが、食材価格の高騰が続く中、値上げを余儀なくされているところも増えてきている。

??????改定に至るまでには、各自治体ともさまざまな苦労があったようだ。
「増税だけでなく、豚肉や野菜などの食材の値上がりが響きました。質を維持するためには、現行のままではどうしても費用が不足してしまう」
??????こう話すのは、埼玉県川越市の学校給食課の担当者。同市では4月から月額350円の引き上げを決めており、これまで4000円だった月額は4350円となる。1食あたり約250円の計算だ(年間190回の場合)。
??????これまでは、具入りごはんを白いごはんにしたり、菓子パンを食パンにしたりと献立を工夫することでやりくりしてきたという。
それでも14年度は赤字が見込まれたため、苦肉の策として12月と1月に2日間給食を取りやめた。
終業式の前日、始業式の翌日という授業への影響が少ない日を選んだが、中には授業を短縮した学校もあったという。

「一品減らしたり外国産のもの使用したりすれば、現在の金額でも190日間(全実施日数)出すことはできると思います。
けれど栄養面や安全面を考えると、質を落とすことはできません。2日間の取りやめも苦渋の決断でした」(前出の担当者)

■「ジャムや季節のデザート復活できる」

??????大阪府茨木市では小学1〜4年生で月額432円、5〜6年生で468円の値上げを実施する。これにより低学年は月額3960円、中学年は4140円、高学年は4320円となる。
消費増税時の値上げを除けば約16年ぶりの改定となる。値上げ額としては決して小さくはないが、保護者はおおむね納得しているようだという。
??????市教育委員会は改定決定前の14年10月、「給食内容の充実」について市立小学校全保護者を対象にアンケート調査を行った。
「値上げは1食あたりいくらまで負担をお願いできるか」という問いで、
今回の値上げ額である1食約25円(1〜4年生/年190日の場合)を満たす「25円〜30円」と「30円以上」の合計は38.9%と約4割に達した。
「21〜25円」(31.3%)を含めれば、計7割以上にのぼる。

??????市教委の担当者によれば、もともと1食あたり最低18円分の値上げを考えていたそうだが、こうしたアンケートの結果も考慮して、上回る値上げ額を決めた。
??????アンケートでは「内容をもっと充実させてほしい」の回答率も64.4%と高かった。担当者は「これまで補助金を切り崩しながらなんとかやってきました。改定後は、米飯回数を週2.5回から3.5回に増やします。
現行では取りやめざるを得なかったジャムや味付けのり、季節のデザートなどの提供も復活させるなど、献立の幅を広げて充実を図ります」と話しており、内容の充実によって値上げへの理解を得る考えだ。

??????他にも東京都武蔵野市、西東京市、福岡県福岡市、三重県亀山市などがそれぞれ改定を発表している。
??????公立小学校における給食費は年々上昇傾向にある。文部科学省の調査で3〜4年生の平均給食費を見てみると、2010年度には月額4136円だったが、11年度は4145円、12年度は4158円。
13年度には4165円まで上がっている。中学校も同じ傾向で、保護者の負担も年々大きくなってきている。
2名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:35:08.48 ID:ByXTR/NH0
とりあえずWFPに相談しろ
3名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:37:22.94 ID:aehL7p6j0
教師の平均年収は800万だからな。

月4000円ぐらいどうってことないだろ。
4名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:37:29.67 ID:pCXdKDzI0
最初から国策で国内産を使えば農業も衰退しなかった
そのつけが今まわってる
5名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:38:23.07 ID:9M4czBup0
既に中国産を多用しているし、中国産が占める割合が増えるだけ。
公立の子供たち大丈夫かな? 
6名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:38:39.33 ID:L6r8f9kw0
安倍が牛乳を奪うのか?
7名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:39:10.72 ID:n9/mzN720
>保護者の負担も年々大きくなってきている。

だから何?
当たり前だろ
8名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:39:16.59 ID:Ei3evlGd0
ん?中国韓国野菜でも使ってるのか?
このタイミングで値上げって
9名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:39:25.62 ID:jhRJKkH40
日本は確実に貧困化の道を歩み始めてるね
日本人が中国へ大移動する時も来るよ
10名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:40:17.82 ID:kC+G9qG50
仙台の給食も原価200円なのかな
11名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:40:27.94 ID:bKq64fWO0
みかんとか1個じゃなくて半分らしいな
むかし冷凍みかんに指突っ込んで
我慢比べしたことを思い出してしんみりした
12名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:40:28.69 ID:5Rw1LXqS0
アベのせい
13名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:41:42.32 ID:4t+LzQjA0
なんかもう弁当でいいんじゃないかと
いう気がしてきた
14名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:42:53.00 ID:AkxcM+1n0
購買やコンビニよりもずっと安いぜ?
15名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:43:00.07 ID:JGZD9p6Y0
丼太郎
http://getnews.jp/archives/835816
【究極グルメ】世界最強の牛丼屋『丼太郎』が激安すぎてハンパねぇ! 牛丼みそ汁付き260円(笑)

デフレ到来
16名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:43:26.45 ID:+V9J4P0b0
給食で食べたイカめしをもう一度食いたいなぁ
あの味じゃないとダメなんだ
17名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:43:58.26 ID:G0lTZi4x0
給食のオバサンの年収がめちゃくちゃ高額な件
18名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:01.94 ID:TlZYxGGB0
大体1食250円で飯が食えるはずないだろ。
トマト1個ですら150円だぞ。
弁当作った方が高いに決まってるんだから、値上げしろよ。
19名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:23.77 ID:n9/mzN720
>>17
>学校給食に必要な経費は、人件費や施設費などは原則として自治体が、
>食材費は「給食費」として保護者が負担することになっている。

それとこれとは別の話だな
20名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:27.39 ID:9M4czBup0
>>17
公務員だからだろ
21名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:35.24 ID:L6AdmeE9O
物価高=好景気

と勘違いの経済音痴安倍チョン三
22名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:43.21 ID:n5D8pYuA0
同じようなものを親が弁当で作ると月4165円では絶対収まらないよ
3倍は掛かる
23名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:45:44.12 ID:+26kTxfI0
全く成果が上がってないアベノミクス。
増収分は福祉でなくて周辺国へバラマキ。
自民に他にまともな奴はおらんのか?
24名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:46:22.18 ID:EnDnQbNN0
 
25名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:46:28.50 ID:NV807UYu0
これだけ何もかも値上がりしてるのに今まで値上げしてなかったことに驚く
26名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:47:02.39 ID:9uQbVYo10
>>13
弁当のが高くつくし作るの面倒と親に言われる。
27名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:47:49.66 ID:iqPePRdl0
ああ 大変だろうな
アベノミクスの成果なもんで
28名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:49:53.49 ID:sxZrwfBw0
アベノミクス来てんね。
日本は続々復活
29名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:50:39.56 ID:Z9TIRtpW0
未払い居直ったり無償化と馬鹿げてる奴に現実突きつけてやれ
30名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:52:37.91 ID:n9/mzN720
>>29
朝鮮人差別やめろよ!
31名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:53:16.99 ID:sxZrwfBw0
>>7
なぜ当たり前?
32名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:54:10.90 ID:M+iumI+h0
一食250円が高いって感覚がおかしいと思う
安いだろ
たったの250円で国産食材の定食だぞ
高いなんて言ってる奴は250円払ってやるから定食作ってみせろよ
33名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:58:07.00 ID:sxZrwfBw0
>>18
スイカ一個千円以上すること思えば激安だよな。
米なんて10キロ3千円以上するし。
それが十分の一以下の給食費とは
34名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 18:58:53.57 ID:9M4czBup0
>>32
食材の多くが国産でないことはかなり前から暴露されてんだけど。
35名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:00:10.85 ID:M+iumI+h0
この2015年の日本でたった250円で食える定食が高いなんて言ってるバカは例え100円でも10円でも高いって言うよ
キチガイ相手にする必要はない
36名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:00:37.51 ID:8XA7Pcj50
>>17 学校給食は真っ先に民間委託になったから少ないだろうな
37名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:01:12.75 ID:aehL7p6j0
>>36
巨額利権なんだよ。
38名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:01:58.28 ID:qzrSCyx80
>2010年度には月額4136円だったが、11年度は4145円、12年度は4158円。 13年度には4165円

100円も変わってねぇじゃん
39名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:03:18.22 ID:M+iumI+h0
>>34
1のソースでは安全な国産みたいに書いてあるだろ

ほとんどが海外産なら1のソースは明らかに誤報だろ
通報しとけ
40名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:03:38.01 ID:j7UsH1Lm0
>>17
年間190日稼働で年収800万って
41名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:05:08.66 ID:BoldQRa10
これは安倍ちゃんGJだね
無償化してなかったの?
42名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:06:19.96 ID:6T0UPuKG0
保護者の負担て、メシ食わしてんだから当たり前だろと
43名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:07:03.23 ID:9M4czBup0
まあいろいろあるのだが、納入元が国産って言ってれば責任かかんないからね。
44名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:07:30.57 ID:j7UsH1Lm0
>>7
義務教育だから、給食費の負担はゼロが正しいと思ってる馬鹿保護者がいっぱいいるし
45名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:16.37 ID:j7UsH1Lm0
食材納入業者にとっても給食って美味しい仕事なんだろうね
値切られることなく、言い値で買い上げてもらえそうだし
46名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:09:58.32 ID:cg+eBi6W0
給食は廃止でいいよな
47名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:12:23.08 ID:4t+LzQjA0
>>26
金額とかじゃなくて
みんなが同じにしなきゃいけないってことに
無理がきてると思うんだよ
48名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:15:24.11 ID:wqJh/eYq0
公立は給食費ってか全て無料でもいいだろう・・・
それだけでどれだけの人数が子供産む気になると思うんだよ
49名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:18:26.63 ID:M+iumI+h0
>>48
できるなら誰が市長でもとっくにやってるわ
財源どうすんだ?
50名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:24:10.65 ID:t2mqW76L0
おかずだけ弁当持参にしてあったかいご飯やパンと飲み物・汁物だけ給食にしたらどうかな?
そうすれば安く出来る
51名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:24:49.66 ID:9M4czBup0
財源ね・・。公務員と政治家が無駄遣いするからね。
枡添の海外出張だけでも億。安倍のバラまきをもうチョイ抑えてとか、
誰か2ちゃんから政治家に立候補しろよ。 入れるよ。
52名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:28:05.82 ID:9M4czBup0
大体、右にしろ左にしろ2ちゃんで論戦張ってる奴って既存の政治家よりなんぼかまともに
見える。両陣営とも2ちゃんのIDXXXですって立候補してくれよ。マジ。
53名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:37:08.85 ID:vwSqPRAG0
>>51
小学生667万人
中学生353万人
給食費年間5万円で5000億円かかりますが財源とか笑わすな平民が。
54名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:39:07.66 ID:9M4czBup0
いや平民って言うならあんたも平民だろ?
天皇家か?  馬鹿系か? 今は無き華族様か?
55名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:45:03.51 ID:wqJh/eYq0
教育機関程度の財源なんて作ろうと思ったらいくらでも作れるじゃん。
25億なんて日本なら大したことないっていっちゃう国だぞ?
しかも確実なリターンがあるんだから何が問題なんだ?
56名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:47:27.46 ID:9M4czBup0
シリア追加支援だけでも56億だけど。何らかの形で政治家にキックバックあるのかな?
57名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 19:51:58.41 ID:M+iumI+h0
>>55
給食費のために年間5000億確保を簡単にやってのける力があるのなら政治家になるべきだよ
実現してごらん
58名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:01:13.00 ID:ZPCvQrIm0
一時的だとわかってる食材高騰なら別だけど
そうじゃないなら保護者に相応の金額を負担してもらうのは当たり前のこと
59名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:03:50.47 ID:9M4czBup0
給食のおばちゃん、6時間勤務完全週休2日 年収600万
たしかこれは諸手当抜きで、現場では別に実働部隊のおばちゃんパート雇ってたよね。
60名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:07:07.80 ID:566g/gaw0
セブンの弁当は原価200円以下ですが何か?
61名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:08:37.21 ID:HLuGh1qE0
官製インフレ恐るべし
自民党の経済ベタは異常
62名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:08:49.13 ID:BTkZ9D860
税収が上がっているんだから政府はケチる必要ないでしょう?
63名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:16:17.96 ID:vQ2d5Gqu0
>>60

∧イオン∧
 `ハ´)ボーナスタイムアルか?
64名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 20:31:54.83 ID:2eaArZDw0
凝ったメニュー止めて牛乳とコッペパンとおかず一皿で良くね?
65名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:05:38.15 ID:FKYhLy8l0
この手の記事ってまともだった事がない。
66名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:07:25.12 ID:vhho2mSgO
>>64
仙台市民乙
67名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:21:07.47 ID:Uzb5obie0
【 おまえらは自分が窮乏化してることを身をもって実感してるだろ 】 

これから更に増税・物価上昇・実質賃金低下・労働強化・配偶者控除廃止・年金減額・医療費負担増・貧富格差拡大 等々でおまえらの窮乏化は加速する。覚悟しろよ。 
68名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 21:21:46.71 ID:ikt7k9N60
地方の景気をよくして格差を縮めようと思ったら
地方の経済の基盤である農業や水産業の従事者の収入を上げなくちゃならないから
つまり食品の値段が高騰しちゃうわけで、
69名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:21:58.17 ID:Jy7q4fEK0
アベノミクス
成功
70名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:40:45.11 ID:2Hk+iom70
88 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 22:24:03.01 ID:V0ZkF5WL0
業務スーパーと私

日本の小麦製品は一部の仲買人(商社)が独占的に小
麦を輸入し、それを国内の食品会社が加工しています。

個人が勝手に小麦を輸入して安く販売することは許され
ません。

したがって、国産の小麦製品を買うことは、何の競争も
していない商社というナマポ受給者に金をあげるの
と同じです。

一方、業務スーパーの激安パスタは、海外で加工した製
品を、市場で価格競争をしている神戸物産が輸入販売
しています。

この事実を知ってから、私は、小麦製品は業務スーパー
の外国産を利用するようになりました。

特にタイ製のグリーンカレーラーメン(5袋148円)はおす
すめです

また、国内の食品会社は、広告宣伝費と称してTV局に
金を流しているのも、私が積極的に外国産を選ぶ理由
の1つになっています。

「外国産は危険」というのも、国内の食品会社から金
を貰っているTV局の捏造に過ぎないと私は考えています。
71名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 22:55:30.37 ID:VEBpqUFk0
子どもの給食って
給食おばさんや運送屋等合わせて計算すると
一食あたり800円以上するって聞いた。
もちろん、学校の大きさによるだろうけど。
癒着と税金のありかただろうが、
もっといいもん食わしてやれよ。
弁当とった方がまし。
72名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:09:15.65 ID:lnS9jyVj0
受刑者に畑仕事させたらいい
73名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:11:09.30 ID:obAUF9h/0
>>13
共働きしてるかーちゃんの負担がさらに増えるのか
女受難の時代だな
74名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 05:33:57.16 ID:4PALKXDA0
給食の調理員はもうどこも民間委託だよ。
未だに調理員が公務員のとこあるんなら
自治体名言ってみ。
75名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 11:58:15.56 ID:BYsR6hJd0
国産原料とか拘ってるから高くなるよ
基本中国はダメだし
76名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 20:23:05.73 ID:WIZ8oOdzO
住宅扶助2割引き下げ

ジェネリック薬強制

外国人生活保護廃止
77名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 20:28:17.80 ID:9Iyr00st0
給食のおばさんの年収1000万を削れ!
78名無しさん@1周年:2015/03/01(日) 12:05:46.92 ID:Cyyk/E8s0
もうインターネットで授業動画を配信すれば学校に全日制で通う必要はないだろう。
学校を半日にして、授業の半分はネットの動画配信にしとけよ。
ログインして授業動画を視聴して理解度確認の質問に答えたら出席単位を
クリアできるようにしたらいい。
79名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 15:12:46.11 ID:PAwHlVC50
>>78
授業受けない子供が街に溢れるようになるが。
80名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:02:51.62 ID:RrJ66WAu0
高い随意業者から買ってるから高いだけだろ
81名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:10:55.41 ID:rWp5gUcs0
安く買う努力をしないんだからあたりまえ
82名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:11:06.93 ID:PAwHlVC50
>>80
入札やると、粗悪品だらけになる。
やってるところはやってるが。
83名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 16:36:31.81 ID:N8oDusz/0
児童手当出てるんだからそれぐらい気にせんとあげていいよ
家庭から持参弁当だと栄養面や手間に限界もあるから給食は本当助かってる
84名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 19:54:32.42 ID:elbdJjvu0
俺らが子供の頃は母ちゃんはどんなに忙しくても弁当を作ってくれたよ
今の女って甘え過ぎなんだよね
85名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:43:34.41 ID:5fZDRrep0
0円食堂に企画してもらえ
86名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:47:28.59 ID:B5TU95u10
安倍「みなさん 生きてますかーーーwww」
87名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 20:52:21.75 ID:4uI3JtD+0
仕出し弁当で政府推奨食べて応援福島産
88名無しさん@1周年:2015/03/02(月) 21:34:22.53 ID:s+gNvryp0
>>84
いまの女性はお前の母ちゃんほど暇じゃねぇんだよ
89名無しさん@1周年
名古屋市は1食280円
A、B、C、Dの4種類の複数メニューから選択できる
中学校には150人が入れるランチルームがあって、
ランチルームで食事するときは温かい給食のAとBから選ぶ
他の場所で食べたいときはランチボックスのCとDから選ぶ

平成27年3月の中学校スクールランチメニューの一例
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000066848.html