【歴史】「方丈記」の大地震跡、京大が発見 東山の植生に影響か©2ch.net
2 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:21:21.62 ID:FAu+got+0
怖
3 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:21:56.31 ID:2asx0xkpO
森光子のやつか?
4 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:16.89 ID:BS1yH3px0
5 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:21.76 ID:rf5B4fTE0
6 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:41.89 ID:VUic+NXRO
我が名は放尿鬼
7 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:59.77 ID:ecv6WAuN0
ゆく河の流れは絶えずして
8 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:24:17.84 ID:dBbobelZ0
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
ここまでは、なぜか今でも覚えてる。
9 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:26:16.66 ID:RZAhy6nK0
しかしそれだけの大地震があったのに、残ってる記録の少なさって…
しかも日本の中枢の京都なのに。
10 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:28:07.45 ID:k+EuiRwB0
>壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年に起き
平家の呪い?(´・ω・`)
11 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:28:55.88 ID:8iqjqwFp0
>>9 残ってなかったのは記録じゃなくて、
それを裏付ける物的証拠なんじゃ?
鴨長明って、超アンラッキー
>>8 元ネタは論語だろうね。
蘇軾も赤壁賦で同じところからインスパイヤされてた。
14 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:31:01.11 ID:RZAhy6nK0
平安京は度重なる大火戦火で可燃物の記録が残りにくいんだよ
>>13 文を読むと、重いことなんだろうけど、格調が高くて、妙に心地よいわ。
自分の場合。
18 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:35:44.76 ID:3+FQWvUF0
方丈記と奥の細道ほど美しい文章って他にあるのか
19 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:36:49.61 ID:lH5h7LRT0
>>15 それでも京都の災害記録が日本で一番多く残されてるけどな。
20 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:37:24.07 ID:ecv6WAuN0
>>14 いっぱい残ってる
平家物語 方丈記 玉葉 醍醐雑事記 歴代皇紀 吉記 山槐記 百錬抄 園太暦 康富記 一代要記 愚管抄 吾妻鏡
> 地震こそ最も恐れなければならないものだと指摘した。
このとき 1 番が確定したんか。 (´・ω・`) 地震雷火事親父。
1854年には大阪湾大津波で1500人以上の犠牲者。
大久保利通は大阪を首都にしなかった。
>>14 文献にはたくさん残ってて痕跡が見つかったってのが珍しいってニュースだろう
24 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:42:37.11 ID:xXsBmeXp0
はうじゃうき
ああ、平氏一門の怨念で起きたやつね
26 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:44:05.83 ID:sRz7oF5N0
この断層って阪神淡路大震災の断層の直線上にあるんだよな。
ただ、連続性があるとは限らないけど。
これって元の朝日新聞の夕刊の記事だと琵琶湖西岸の断層が原因って書いてたけど
琵琶湖の西岸でそれくらいの大地震がおこる可能性があるってことか
>>18 正岡子規もいいよ。
明治期の、好奇心に満ちた人々の
描写が生き生きと描かれている。
あとは橘曙覧の清貧の美しさ。
29 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:55:00.90 ID:lGklXiUn0
祟り神、菅原道真の仕業じゃあ
30 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:23:30.98 ID:WtUD2yyl0
明日香村の古墳をしっちゃかめっちゃかにしちゃって
亀石をヨコ向かせたやつか
31 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:32:36.24 ID:zLmpk2rW0
活断層以外の断層はありません
32 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:44:11.20 ID:9vv/Ekuo0
平家の呪いじゃー言うても鎌倉で起きないと頼朝は屁でも無かったろうな
33 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:53:49.97 ID:gbhZO0qO0
豊饒記読むとこの世の地獄がどんなものかよく分かる
34 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:55:12.64 ID:8iqjqwFp0
>>32 裏切って追い出した後白河法皇をはじめ、京都の貴族達は本気で祟りを疑ったろうね。
36 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:27:40.70 ID:99Edmssh0
京大は既得権益だから潰さないといけないらしいよ。
この前偉い人がいってた
37 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:35:12.34 ID:ABZXU2KL0
>>17 無理でしょいうてるのは本人か?
いつ見てもスペランカーの如く無理すぎるw
地震雷火事TSUNAMI
親父の威信はげ落ちる
??
40 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:01:44.70 ID:B0wvm2+D0
科捜研のデータベースにも入ってなかったの?
41 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:04:15.41 ID:4x1rcslk0
今で言うと、マン喫に住み着いてブログやってるようなもんだろ
鴨長明って
42 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:14:39.14 ID:wBbUI0Il0
方丈記についての本を読んでたら鴨長明はただ伝聞を書くだけじゃなくて
自分で直接現場にでかけていってみて聞いたことを書いてる点が面白いってかかれてた
この地震についても、自分であちこち歩いて見てたのか
43 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:15:17.99 ID:l6zO20A30
地震は断層、プレートテクトニクスの結果です。
44 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:24:27.62 ID:gU5AVAuP0
どこだかに「京都は天災のない土地だから都に選ばれた」
みたいことを自慢げに書いていたやつがいてな、
オレは「方丈記すら知らんもんか」と思ったもんだ。
45 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:29:29.81 ID:tkzOZEJa0
親父じゃなくて
大山嵐(おおやまじ)
京都は慶長の大地震が有名だろ
加藤清正が秀吉をおんぶして助けだしたという
方丈記の内容の一部
世間では格差社会になって貧富が固定化していると嘆くが
実際に調べてみるとそんなことはなくて
一等地に住んでる人も1代、2代の人ばかり。
まあ鎌倉時代からこんなもんだ。
>>46 本当の伏見城が全部ぶっ壊れたんだっけ・・・
次はいつになんのかなぁ
よく考えたら、方丈記って冒頭部分しか覚えとらんなw
徒然草はけっこう愛読したけど。
50 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 20:47:11.19 ID:lgP87+ht0
>>17 清和ってパッとした業績がないのに「名君」と言われるよな
>>50 藤原良房の傀儡になっちゃったからなぁ。摂関家の始まりが清和天皇の御代からだったようだし。
それにしても31で崩御とは若すぎるな。
52 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 21:01:12.94 ID:3tQUA4CA0
>>51 その後、源氏が政権を司るようになるんだから不思議な因縁だね
>>44 その京都ですら「少ない方」だから長期間都で在り続けたんでしょ。
関東なんか論外
54 :
名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 23:05:39.36 ID:wBbUI0Il0
坊さんが死んだ人の額に字をかいて供養しつづけたら4万人になったんだっけ
55 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:01:25.90 ID:1I67h+A/0
56 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:06:00.57 ID:C5nPzPna0
京都は近くに大した火山もないし台風もあまり来ないからね。
地震なんて日本のどこでもあることだし。
○壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年
◎源頼朝が鎌倉幕府を開いた1185(元暦2)年
58 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:24.01 ID:ptwzELnY0
昔の人間は記録残すの下手だな
もっと客観的に記録残せよ
59 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:21:08.25 ID:tKV1aSSz0
主観的な記録の集大成
新聞
60 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:49:33.77 ID:GU8qQrKG0
61 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:31:12.45 ID:z7XjftHB0
>>21 もし都が和歌山辺りであったら、地震の前に津波が来たかもしれない。
62 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:41:55.07 ID:95eD4Rm90
>>55 方丈記の中の記述の一つだお。
「物乞いに歩いてる人影がパタリと倒れたらもう死んでた」とか、「行き倒れを片付ける余裕も無いから
京の街に死体が溢れて、腐って行って臭うわ汚いわ大変だ」って書いてある。
で、それを見て、せめてもの供養をしようって、右京の中を回ったら4〜5か月で42300ちょいあったんだって。
地震が来て街が潰れて、大火事で都の半分が焼け落ちて、竜巻で1/3位飛ばされちゃって、その上飢饉
それでも、京を離れなかったのは何でなんだろう?
つか、その災難を悉く生き延びた鴨長明って、実は超ラッキーマン?
64 :
名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:49:53.54 ID:aV2DQjeZ0
琵琶湖が崩壊してないから
大した地震ではない
左翼は大げさなんだから
御所で渡り廊下がおちたらしいけど
貴族、皇族の有名どころには死者いないんじゃないの