【社会】 司法・予備試験出願者、初の減少 背景に「法曹離れ」か [共同通信] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@Sunset Shimmer ★
2015/02/23 12:46

 通過すれば法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の今年の出願者数が2014年より79人少ない1万2543人(速報値)となり、
11年の制度開始以降初めて前年を下回ったことが23日、法務省のまとめで分かった。

 法科大学院の志願者も04年度は約7万2千人だったが、14年度は1万1450人にまで激減しており、弁護士の就職難などを理由とした法曹志望者の減少が背景にあるとみられる。

 予備試験は経済的事情などで法科大学院に通えない人を想定して導入されたが、現役学生が法曹(裁判官、検事、弁護士)への「近道」として受験するケースが多い。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015022301001650.html
2名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:28:01.81 ID:HaSBclh20
ホモも救われるね。
3名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:31:56.42 ID:p67ACx2w0
俺が15年近く前に税理士資格の勉強始めたら
父が同時期に資産売却で得たお金を
急に知り合った人物の入れ知恵で投資に回した
そしたら所得税脱税で追徴課税された

税理士試験の配点内容及び各個人の採点結果は
受験者には一切知らされません
いくら勉強して資格取得を目指そうが
身内に脱税した人が居たりしたら一生資格は貰えません
そういうことです

税理士試験の合格基準は絶対評価ではなく相対評価です
合格基準点は各科目60点以上と言われてるが
例年の科目合格率は10%前後(20%になった年がまれにある)、
点数配点は(建前上)この合格率になるよう調整されると言われてます

弁護士も会計士も試験体制大幅変更で合格者も増えたけど税理士だけは絶対変わらない

税理士試験受験者数が3年で1万人減ったらしい
23年度に6万人を割って以来26年度は5万人を割った
税務署勤めが23年?で試験科目(税法)は免除されるから
試験合格者減らしにかかってるんじゃないのかな
その方が徴収する方にとっても都合がいいでしょ
納税者につく税理士が元税務署勤めなら以心伝心
4名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:32:58.84 ID:a5/gIH6s0
昔の合格者500人時代で良かった
ゆとり教育と同じで實驗のやり過ぎ
5名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:39:02.44 ID:xN+yk9LM0
あんまり有能なのは法曹めざさなくてもいいんでね?そもそもの話が。
一時期が異様なだけでさ。理系それなりつうかかなり出来るのも居る東大京大の
法学部生とかは別の道に行けば国益でね?
昭和30年代とかは全法曹の4割近くを一私大に過ぎない中央の法学部で占めてて
別に何の支障もなかったんだし。中央法も昔はよかったからというが
今よりやや難度の高い程度で早大政経とか慶應経済よりは学力低めで入れたんだし。
6名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:41:05.16 ID:lMsqGhlDO
法曹のレベルがますます下がる
7名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:45:08.13 ID:aH71YVVj0
人一倍頑張っても食えないんじゃ誰もやらないよ
もはや罰ゲームだろそんなの
8名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:57:12.61 ID:xTi2rpUu0
今年の法科大学院の入学者数が気になるよ

ほとんど、制度として破綻してるだろ

司法修習生の給費制は廃止だわ、
人数が多すぎて、弁護士になっても喰っていくのが難しいやら
優秀な学生は、法曹を目指さなくなってるだろ
9名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 05:58:22.07 ID:qe5Z2p8x0
食っていけることを保障してるわけじゃないことを
わかってないからな
コミュ症が資格とってボーッとしてたらスカウトされたり
仕事が舞い込んでくる魔法なんてものはない
力と人脈がモノを言うんだ・・・ということを最初にわかってないといけない・・・
10名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:02:44.88 ID:SoYRmLbc0
司法の崩壊
11名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:07:49.22 ID:AQRkeLiH0
法曹離れはもうずっと前からだろ
それでも予備試験だけは受験者数が増えてきた
単に記念受験が減っただけだろ
12名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:12:33.94 ID:DXK0rW+A0
サムライ業の代表格、弁護士も競争の時代かぁ。
意外と生き残るのは質の低い/悪い連中なんだよな。へへへ。
13名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:14:35.61 ID:H4Os/GmO0
人口減少期なのだから当然のことだろ
14名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:16:13.42 ID:s/naDppB0
ほー、そう
15名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:26:25.93 ID:mJZYUJpDO
三振なくなっても5年縛りなくなってねーし、司法試験のリスク高すぎるよ
16名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:29:15.10 ID:NevNLOrn0
医者は離島僻地でも歓迎されるが弁護士は都会でしか生きられない。
そもそも数が必要な業種ではない。
17名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:30:58.04 ID:jVHEm1D80
これからは若い予備試験組が任官やら四大やらの枠をかっさらっていく時代になって、大学院組は大した就職先もないか即独になっちゃうんでしょ?
そりゃ誰だってそんな業界避けてほか行っちゃうよ
18名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:32:56.19 ID:jVHEm1D80
>>16
離島や僻地でもゼロじゃあれだけど、そんなにたくさんはいらないわな>弁護士
医者は離島や僻地にいっぱいいたらどうなるんだろう、まあまずありえないだろうけど
19名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:34:15.09 ID:Bg6240TS0
>79人少ない1万2543人

もうこれぐらいで落ち着く数値ってことだろ
そんなに増え続けるもんでもないだろ、ロースクールがある限り
20名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:35:12.53 ID:xTi2rpUu0
司法制度改革の名のもとに、
年間 1,000人〜1,500人程度だった合格者数を、勝手に 3,000人に増やす計画にして
結局、この惨状だからな

給費制も廃止したから、金持ちの子弟か借金背負う覚悟がなきゃやってられない
まあ、業界の自業自得の側面もあるよ
21名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:45:03.23 ID:XR+9ASZh0
法学部自体が人気ない
検察の捏造体質、裁判所の有罪出すマシーン化、赤すぎる弁護士という法曹のウミがみんなに分かってしまった
法学部はマスコミや官庁にも進むが捏造だらけだ
日本をダメにしたのは法学部出身者
22名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:50:10.36 ID:nHNy89kY0
>>21 そしてますますダメになるっと

人数増えれば掻き回す人間も増えるわけで多少はマシに向かうと思いきや
裁判官増やさないから裁判数が制限されて
掻き回す人間が干上がるという実態
23名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:51:59.18 ID:4Wn6dXO50
>>1
クソ干ョン弁護士を残らず追放すれば復活するよ。
24名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:57:03.15 ID:tB18cSJc0
司法試験で人生狂うやつ多いよな。
発狂する奴も多いし。
25名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 06:58:56.80 ID:zFzkp6yD0
>>23
禿げあがるほどに同意
テレビ見ても胡散臭い弁護士タレントとか職業としての質も下降させた
26名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:11:17.22 ID:ZuV6gj4Q0
>>3
国税や税務署上がりと顧問契約はかわすがそれは調査が入ったときにパイプを持っておくため。顧問料だけもらって日々の業務はなにもしないしメインの税理士事務所と併用する。
従って在野の税理士とOBは競合しない。
27名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:11:23.92 ID:O/Dmw/XW0
まじめな人は 弁護士に向きません。

「親にキ−センとして売られた」と言っている
慰安婦を「日本軍に強要された」と虚言させ、裁判に持ち込んで
日本国民からカネを取って、弁護料をせしめる位の
悪徳性がないと 弁護士として
10年くらいで1億円超える貯蓄はできません。
28名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:19:03.12 ID:YiFwiNAg0
>>22
民事で言えば、裁判所と強制執行のキャパが足りてなくてそこがボトルネックになってんのに、弁護士だけ増やしても仕方ないわな
29名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:20:14.89 ID:25mWNgM5O
そりゃそうなるわ。 日本の法曹界の人間が あの朝鮮民族に謝罪した張本人なんだから
その行為は自国民への裏切り行為で、他民族か、その謝罪した相手国に、自国民(日本国民)を奴隷下に差し出したと国際的に受け止められたとゆうこと。 諸外国ではそのような行為は無いし、売国とゆうことで、通用しないんだわ
30名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:28:44.78 ID:7D5iM1aw0
少子高齢化なだけじゃないの
31名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:33:15.62 ID:p67ACx2w0
>>26
> >>3
> 国税や税務署上がりと顧問契約はかわすが
> それは調査が入ったときにパイプを持っておくため。
> 顧問料だけもらって日々の業務はなにもしないし
> メインの税理士事務所と併用する。
> 従って在野の税理士とOBは競合しない。

なんか勘違いしてるみたいだけど
税務調査が入ったときほんとにパイプが効くのは
元国税庁幹部とかトップ中のトップだけ
だから財力のある企業は元トップだけを雇う
それ以外の企業は複数の税理士事務所と契約なんてしない
じゃあ国税や税務署上がりの税理士をどう食わせるの?
試験組が減れば顧客を増やせるのは分かるよね
試験上がりの税理士とは天敵みたいなもん
日々の業務メインの税理士事務所も税務署上がりなら
徴収する側にとってこれ以上ないね
32名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 07:59:47.64 ID:WmMWRI4a0
日本で発生する犯罪件数は現役の弁護士だけで対応できる程度しかない。
毎年増える弁護士の分まで回るほど犯罪は増えてない。つまりニーズがない職業なんだ。
いくら頭が良くても、食えない職業に就くのはアホだ。
33名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:03:45.68 ID:OvDMpDM20
弁護士なんてのは虚業だからな
34名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:20:41.34 ID:TeBbcwOD0
>>33
まあ書類屋だからねえ。署名とハンコに価値がある仕事で。同じように高度専門職&高収入な医師とはちょっと異質だな

たくさん勉強して責任ある役目を果たしてて立派だとは思うけど
35名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:22:37.94 ID:1lvxO+AY0
>>5
あんときの中央法は京大法のちょい下くらいの偏差値だったよ

 中央は法学部以外は日大なみでね
36名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:39:55.32 ID:OhRsIesw0
去年の司法試験合格率トップは京大なんだってな
昔は中央か東大で京大の名前なんて出なかったのに時代も変わったな
37名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:42:24.09 ID:is5cpS0W0
>>35
早稲田や慶應蹴って中央法に行った人も多かったと聞いた。
うちの親戚も早稲田政経蹴って中央法へ行き裁判官になった。
38名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:52:00.48 ID:wV8aCJIu0
今は弁護士より医者だな。
この前の国家試験の合格発表まだかな?
39名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 08:58:09.88 ID:Gb+OT7x70
>>34
法律の専門的な知識に金払ってるんだから違うんじゃね?
金がない奴は自分で六法全書みてすればいいだけなんだし
40名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:02:00.07 ID:ib3pJqOO0
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔でゼニゲバ法曹になってるんだろうな。
さすがは悪の王者慶応だわ。www
41名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:32:08.30 ID:bOJnGi6v0
飯食えぬアブレ弁護士の馴れの果て、手弁当覚悟の人権派弁護士
これじゃ寄り付かぬわな
42名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 09:45:13.21 ID:PrGHYRMQ0
弁護士は浅ましい仕事って印象が根付いたからじゃね?
検事が正義、弁護士が悪というのが現代の構図
43名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 10:22:22.63 ID:L5jm7//i0
儲からないからな
44名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 10:27:40.66 ID:NEeNTvKA0
司法書士・行政書士の存在をガン無視して「日本は弁護士が少ない!」と弁護士増やしまくった末路
45名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 10:29:43.71 ID:P9KX5LCZ0
元々法曹って非常識なのばっかりだからな。
46名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 10:35:10.17 ID:JFbCFilH0
そもそもだが、法曹目指す人の増減に
一喜一憂すること自体がおかしい
ロースクがそうさせているんだろうけど
47名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:06:38.37 ID:WhckKLhF0
>>45
禿上がるほどあなたに同意
48名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:07:36.35 ID:2rmd+An80
法律分野は将来的にAIの導入であまり人がいらなくなるらしい
49名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:10:07.87 ID:WhckKLhF0
まぁ、法曹なんて、
犯罪者に再犯させ、裁判で稼ごうとするクソムシだからね。

犯罪、つまり人の不幸で喜ぶ醜悪稼業だよ。
50名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:10:34.04 ID:wxXLUWvL0
>>37
昔は司法試験の予備校が無かったからOBが試験対策をやっていて、これが充実していたのが中央だった。
51名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:11:36.91 ID:Nw8MJ1tN0
このIT時代に暗記ばっかりやってる無駄な試験なんだろう
そんな時間あったら司法書士と会計士取れるだろそのほうが仕事あると思うぞ
52名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:12:22.37 ID:XrtKL05S0
ほーう、そーうかい
53名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:13:00.52 ID:wxXLUWvL0
>>49
今は犯罪とか訴訟自体が減ってるんだよなあ。
平和こそ弁護士の大敵だわ。
54名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:14:49.94 ID:DpnqIDQp0
>>50
真法会っていう団体が一番偉そうにしてたな。
そこに入っただけで偉いみたいな。
55名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:16:10.71 ID:EenwPJyS0
予備試験ルートでも司法修習で300万の借金と機会損失だからな。
ローの負担を差し引いても、割に合わなくなっている。
しかも修習の予算はローの学者連中の懐に入っているんじゃ、
そんな腐った世界へ行きたいとも思わなくなるよな。
どうしても法律を仕事にしたければ、司法書士の方がまだいいよ。
56名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:28:18.45 ID:DpnqIDQp0
>>55
司法書士って基本的に登記の専門家だよ。
法律っていえば法律かもしれんがちょっと違う気もする。
簡裁代理権が云々っていっても登記中心じゃないと経営的にちょっとね。
57名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:53:16.54 ID:5h4wHfvK0
公務員として金を着服するために法学部へ行き、浪費のツケは日銀へ!

ガラパゴス日本では大局的な法学部!
58名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:56:41.23 ID:/792JNQq0
文系の学問って世の中にとって何の役にも立ってないよな。
その勉強をした者に利権を与えるのは非常に大きな誤りではないか。
進路は営業職限定にしたほうが良い。
収めた学習に対して適材適所に扱わないから世の中が悪くなる一方になる。
勉強は利権を獲得する道具じゃないんだよ。
59名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:58:04.22 ID:r6VTeDMh0
いろいろ面倒だから弁護士立てずに六法全書片手に自力で裁判戦う人も増えてきそうだ
60名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:58:16.21 ID:iihxUPue0
年収300万円の世界に死ぬほど勉強して突入するバカもいないだろう
61名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:00:21.06 ID:DXK0rW+A0
>>58

文系の勉強で「利権を獲得」できるほど世の中甘くねえよ、
と文系が言ってみる。
62名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:03:04.86 ID:A8c0KS/B0
ローの教官とかの話聞くと知人には絶対ロー勧めんわ
授業とか単位認定試験とかなんていうか…本気で司法試験受からせるつもりある?大丈夫?ってなる
63名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:18:25.17 ID:u3K79E3b0
>>56
アホ?
64名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:26:27.82 ID:F06Dp/lG0
>59
すでにその兆候が出ているよね。
そりゃ口の巧さと法律さえ覚えれば良いんだから。
65名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:28:04.59 ID:GiSaiP/r0
>>56
いつの時代の話してるんだ
66名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:12:47.44 ID:rZHUqjqV0
>>55
それを 「文科焼け太りスイングバイ方式」っていうんだよ(´・ω・`)
67名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:20:31.91 ID:AVF2Kzcj0
>>36
昔ってどの程度昔からかわからないけど
合格率なら京大がトップってのはたびたびあったよ
ただ東大中央KOとくらべて定員が半分くらいだから
合格者数でじは話題にはならないけどな
68名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:33:04.52 ID:u3K79E3b0
>>64
バカ?
69名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:34:53.65 ID:2FdGl9+G0
>>59
野良犬弁護士のいいカモだよ。
奴らは実力はないが、それでも一般人よりは遥かにマシ。
70名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 14:36:26.27 ID:Yc8DUir/0
弁護士
どんどん 増やせばよい

殿様 高飛車商売から

消費者、お客様第一のサ-ビス業に転換させるべき

ある弁護士曰く、消費者訴訟や慰安婦など大型訴訟も

此れまで、マスコミ籠絡作戦に成功すれば 楽ちん裁判も

IT社会の到来・普及で 真実が暴かれるようになり

「これまでのように 情報操作ができなくなっている」とか・・・・
71名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 21:33:59.52 ID:WhckKLhF0
age
72名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:33:07.56 ID:zL5NKNvl0
弁護士自治とか言ったって食えてる弁護士はしょせん雇い主の犬小屋に住んでるてるわけだからな。
73名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:34:30.07 ID:fArXnwpw0
仕事辞めて東大ロー行って結局弁護士ならなかったアイツどうしたかなw
74名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:41:10.90 ID:9NHq37Hf0
最近は弁護士も顔出しのホムペ作って集客頑張ってるのをみると、
あんまりなりたい仕事ではなくなったなあ、と思う。
75名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:42:20.68 ID:EOVJ9PayO
>>70
司法制度改革は実際にそれを狙ったわけだが、参入そのものか減ってきてるのが現状。
76名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:02:47.49 ID:zL5NKNvl0
素朴な疑問として日本の弁護士って多いの少ないの。
良くアメリカと比べて少ないって言うけど反論として行政書士や司法書士が弁護士扱いだからそんなに違わないって意見もあるけどさ。
77名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:06:57.41 ID:lQeglllI0
>>44
当たり前だろ。お前は阿呆なのか?
代書屋は法律家じゃないんだよ。
行政書士なんか下すぎて論外だが、その上級資格である司法書士であっても法律家とは言い難い
78名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 11:52:02.94 ID:hAiWyyUw0
この前、印鑑証明書に有効期限なんてあるんですか?という弁護士がいたよ。
Fラン大卒の若い弁護士でも一応司法試験受かってるから大丈夫だと思ってたけど
あれにはビックリした。
もちろんロー卒でも上位層はもちろん優秀なんだろうけど下位層は法律家のレベル
とは思えない出来事だった。
79名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:43:51.93 ID:lQeglllI0
>>78
そういう実務的な話は司法書士や税理士にやらせておけばよい
弁護士先生は主に憲法について得意なんだよ
手続き代行など、エリートのすることじゃない。エリートは憲法を研究して国家権力を追求することや
人権・平和運動にまい進する。それが弁護士の職務なのだよ
80名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:49:29.35 ID:PU4gQ+ZI0
医者は人の命を救うっていう立派な使命があるけど、弁護士にそこまで立派な使命無いしな。やる気無くなるのも無理はない。
81名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:51:49.32 ID:P96xcrZ80
>78
何カ月以内の印鑑証明を取ってきてくれという指示がある場合はあるけれど
印鑑証明自体に有効期限は無いだろ。

聞き方が悪かったんじゃね?
82名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:57:04.67 ID:G2SAU3tC0
>>79
なんで選民意識あるお前が、人権運動とか言ってるの?
83名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:58:57.45 ID:BOg1KhyrO
田舎は弁護士が足りてないから田舎に来てちょ
84名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 12:59:42.05 ID:0eOnhHMrO
弁護士の資格があれば司法書士・行書の仕事も出来るんだから
彼らの縄張りを食い荒らせば良いのに何故しないのよ
(´・ω・`)
85名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:04:22.20 ID:FRllec430
>>84
税務も含めてやってるでしょ
事務員さんの多いところはね。
86名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:05:01.82 ID:msslcb9R0
>>84

弁護士資格あれば弁理士のできる、弁護士>>>>弁理士=行政書士です
87名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:05:56.40 ID:bcjExAh8O
>>84
司法書士の登記はわからないからできない
銀行不動産屋が弁護士に頼んでこない
行書の仕事は客が自分でやるし
88名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:07:10.20 ID:RSCxTrR00
>>83
弁護士は料金が均一で高いから
田舎では利用しにくい
30分五千円なんて風俗より高い
89名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:07:14.15 ID:ZBDuv8NC0
弁護士資格持ってると、司法書士、土地家屋調査士、弁理士、税理士もできるんだっけ?
他に何があったっけ?
90名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:09:18.70 ID:lQeglllI0
>>83
田舎には弁護士は必要ない
仕事がないから食えない
91名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:09:43.33 ID:qGv3fvbb0
ローなんか作らないで、旧試験のまま合格者を増やし、受験回数の制限をすればよかったのに
92名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:11:18.64 ID:bcjExAh8O
>>89
土地家屋調査士はできないよ
文系の弁護士が測量して図面書くなんかできるわけないだろ
93名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:13:03.30 ID:Q8GuMnZT0
>>87

これからの弁護士は弁理士の業務に切り込むべきですね。
大半の弁理士は民法の基本すら知らない理系専門バカ。
94名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:14:27.49 ID:TGAPTVNf0
>>91
受験回数や受験資格を制限することなんかより、司法研修所の規模を拡大することこそが必要だった。
そうすれ安上がりだったのに、日本中にクズローを乱立させて、修習期間をどんどん短く、給費制までなくして志望者を激減させちゃった。

学者や文科省が口出すと制度が腐る典型。
95名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:24:43.84 ID:O1g6okOz0
>>94
ローの質の低さはなあ
実務家(裁判官、検察官、弁護士)教官が3人揃って不可出すような学生を
学者はほいほい進級させちゃってローから出荷して、当然司法試験に受かるはずもなく…って話聞いたわ

学者は司法試験予備校憎しでロー推進したんだけど、結局社会的意義が司法試験予備校以下だからなあ
96名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:25:05.28 ID:/ekEjQ/v0
>>94
兄弟の砂糖某御大は腹切りしないといけないよね
97名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:28:15.97 ID:S6fA1pNz0
>>93
事実上理系資格の弁理士を、弁護士と単純に比べるのは無理でしょう
98名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:28:48.58 ID:O1g6okOz0
佐藤幸先生は本当に晩節を汚したな

ロー廃止して、司法修習所の受け入れ枠拡大と金額少なくてもいいから給費制のほうに金を回せばいいのに
まあ、文科省がものすごいごねるだろうけど、もともと文科省にはなかったお仕事なんだからねえ
99名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:29:42.95 ID:an/mkam+0
【韓国】日本司法試験に揃って合格、初の韓国人合格者3人が語る夢と挑戦、「日本の前近代的な法条項に違憲訴訟をしてみたい」★2[11/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320222364/

【在日】’韓国系日本人’差別撤廃 在日弁護士の集いが発足★6[11/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352643188/

【朝鮮新報】NPO法人「ウリハッキョ」、在日朝鮮人弁護士育成へ活動[02/20]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392890331/

【社会】大阪弁護士会所属の韓国籍弁護士逮捕 業務上横領:依頼人の2000万円着服容疑[5/9]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399572842/

【社会】 "日本の公権力や統治機構から支配受けてる在日韓国人の人権擁護へ" 「在日韓国人法曹フォーラム」創立総会…民団新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353497591/
100名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:36:28.00 ID:t7zXKRa10
べつに問題はない。イギリスなどでは司法試験受験者数メチャクチャ少ない。
日本もこれから階級社会になるから、司法試験のようなエリート選抜試験を受験できる階層もセレクトされてしかるべきだ。
101名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:41:17.43 ID:/ekEjQ/v0
>>100
政治家がまともに仕事しない尻拭いを法曹が超超超絶技巧でやってきたお陰で社会がどうにか機能してきたってのに、法律家の質を落としたら間違いなくあかんことになるぞ。政治家がいきなり賢くなるなんてあり得ないしな。
102名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:45:45.07 ID:O1g6okOz0
>>100
そういう社会目指しているならそれでいいけど、ローの理念ってまったく正反対じゃん
最初は地方に即した法曹をとか、多様な人材いってたけど、
もはや地方ローはバンバン消えていって、旧試験時代の方がまだましだった状態
103忠国褒士:2015/02/25(水) 13:46:00.48 ID:eAqI/M/w0
【天使すぎる】スーパーニュースで報道されたアイドルグループ Zeg☆Stの葛城リカが可愛いすぎてもはや日本人ではないと話題に\(^o^)/

ttps://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM
104名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:48:39.97 ID:81CcMAkC0
>>97

理系トップは医歯薬に行きます。
弁理士受験層の理系は理工農、つまり医歯薬に行けない二流理系です。
文系トップと比べるのはおかしい。
105名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:49:46.49 ID:5oB3rluV0
ネットが普及して日弁連の闇が明らかになったからな
106名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:57:46.73 ID:Wmn5TcPp0
>>19
最終的には予備が本来の「経済的理由でローに進めない人」の為の試験に変わっていくのかも
107名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 13:58:44.76 ID:+iehen9i0
>>97

弁護士は国家とも戦える最強の資格です。
同じ(違和感あるが)法曹資格でも司法書士、弁理士、行政書士とは次元が違います。
比較自体が間違いですよ。
108名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:02:47.08 ID:lQeglllI0
>>107
法曹の意味知ってるか?
法曹は裁判官検察官弁護士のことをいう
行政書士が法曹とか言ってたら知能を疑われるよ
109名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:04:42.42 ID:Wmn5TcPp0
>>76
普通に多い

イギリスが判り易いから例として用いるけど、あそこには法廷弁護士と事務弁護士の二種類の弁護士がいる
基本的には、法廷弁護士は法廷に立った弁護活動をする法律職で、事務弁護士は法廷外の法律事務全般を担う法律職
法廷弁護士はまさに日本の弁護士そのもの
事務弁護士は、日本の行政書士+司法書士+社労士+税理士の仕事ができる、オールマイティーの法律事務総合職
つまり日本で行政書士・司法書士・社労士・税理士のしている仕事は、イギリスでは全て事務弁護士が行っている

また、イギリスに限らず、日本で行政書士・司法書士・社労士・税理士のしている仕事は
その他の先進国では大抵弁護士がやっている

だから弁護士数の比較をする場合は、弁護士+行政書士・司法書士・社労士・税理士の総数で行うのが基本

この方法で数字を出した場合、日本は弁護士が少ないなんて事はないし、むしろ今では多すぎになりつつある
アメリカでも常に法廷に立つ弁護士(イギリスで言うところの法廷弁護士)はそれほど多くないんだと
110名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:07:33.96 ID:+iehen9i0
>>108

失礼しました
司法書士、弁理士、行政書士は法曹ですらない下位資格って意味です。
111名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:08:26.08 ID:UEuL3moL0
弁護士なんぞ、食えない職業の代名詞になっているからな。
112名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:09:15.60 ID:bcjExAh8O
>>110
その上位資格とやらの弁護士は年収200万だけどなw
113名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:10:22.17 ID:sPAMYkVk0
そりゃ、難関くぐっても生活保護受けることになるかもしれんとかだったら少なくもなるわな(´・ω・`)
114名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:11:07.78 ID:TGAPTVNf0
>>106
もし本当に「経済的理由」なんてものでローに進まない人は、そもそも法曹を目指さなくなるよ。

だって、予備試験でローをスキップできても、バイト禁止の司法研修所で修習受けなければならないし、
修習終われば貸与制給与という名の借金負わせてスタートだし、まともな就職先があるか分からないし、
就職できてもしのげるだけの仕事があるか分からないし。借金地獄に落ちるかどうか、綱渡りがずっと続く。

普通の起業と比べても不確実性がべらぼうに高く、参入障壁の高さに見合うだけのリターンもないので、目先の利く優秀な人ほど法曹は忌避するようになる。
それこそ、このままならば、法服貴族の世襲職になっていくはず。
115名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:14:33.48 ID:4rJxnuMpO
ドカタが勝ち組に
116名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:16:22.53 ID:Pr/v6/sm0
金にならないんなら法律なんて
1ミリも勉強したくないもんな
知的好奇心を刺激されない、
糞みたいな知識だしな
俺も法学部行ったことは一生の不覚だったよ
117名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:17:14.24 ID:+admdZGw0
早稲田は下位ローなのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269841185/


平成24年短答合格率

2 愛知
3 一橋
4 京都
5 首都大学東京
6 慶應
7 中央
8 神戸
9 東京
10 北海道




--------------------ここから下位ロー-----------------------

15 早稲田

http://www.imagebam.com/image/02c03f194622453
118名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:19:00.53 ID:OeY2+cbz0
多様な人材をなんて言ってロー始めたけど、確実に人材の幅は狭まってるな

旧試験のころは社会人なんてたくさんいたけど、今は法学部→ローか予備試験通過者しかいない
119名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:19:40.21 ID:Wmn5TcPp0
>>114
言ってる事はわかるんだが、俺が言ってるのはそういう意味じゃないよ
金が稼ぎたいから法曹になりたい、という動機ではなく、それ以外の理由で法曹を志しているが
家庭の経済的な事情からローには進めないというタイプの人達のこと
職業を年収の高低で選択し、より稼げる方を目指すタイプの人達が回避するのは当然のこと
判検と一部の有力な事務所の弁護士は実質世襲職化だろうね
というよりローには弁護士が自分の子に後を継がせたくて作った面もあるから
120名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:21:55.20 ID:yERjVuni0
税務は楽勝だけど弁理士業やるのはきつい

さすがに工学とかは1から勉強してられん
121名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:22:05.84 ID:JVbfn0mt0
年収百万未満の弁護士になるより、
レジ打ちパートの方が年収が高い現実!
122名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:26:52.33 ID:yERjVuni0
ノキベンソクドク1年目はまじでパート以下だろうなw

2年目以降は能力次第かな(ルックス,コミュ力含む)
123名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:37:31.64 ID:qGv3fvbb0
大手の事務所も予備試験組から就職が決まっていくんでしょ
124名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:39:18.30 ID:VZRhIYOk0
去年はロー在学生の予備試験合格者が急増して驚かせた
卒業すれば普通に司法試験が受けられるのに予備試験を大量に受けたのは
力試し(模試代わり)と、予備合格の方が下手なロー卒よりは就職に有利ということかな?
ところが今年から司法試験の短答式は3科目に激減、予備は短答8科目(教養含む)なので
それを嫌って出願をやめたロー在学生がいるんだと思う
125名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:42:05.67 ID:Wmn5TcPp0
>>118
旧司の頃は夜学に行って弁護士になった人や、大学通教で弁護士になった人もいた
ローに変わってから、そういう人達は淘汰されちゃったからな
126名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:43:00.81 ID:xNZc/tIl0
司法書士と同じで難化がきついんだろ
食える食えないの話はむしろロー
127名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:46:20.60 ID:+BxFxPyr0
超難関なのに食っていけない、法外なみかじめ料…もとい弁護士会費、宇都宮とか言うアカのゴミ
誰が目指すんだよw
128名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:48:32.15 ID:hwnGSiIT0
自らの命と引き換えに、自国民を救おうとした国王が、世界の歴史上、あっただろうか
https://www.youtube.cOm/watch?v=65tS-cwatss
大東亜戦争はアメリカから仕掛けた
https://www.youtube.cOm/watch?v=XaDSy0J_YTQ
日本の良さに一番気づいていないのが日本人なのが悔しい
https://www.youtube.com/watch?v=tciGat_mpYQ
不屈の武士道精神
https://www.youtube.com/watch?v=7QQzmAQ7wEc
アジア独立国から感謝されている日本「日本はアジアの光だった。」
https://www.youtube.com/watch?v=RntUs2gjM3g
西洋の植民地にされるとこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=cT-3DE6nSZs
https://www.youtube.com/watch?v=OCy4xlS1EBY
特攻隊の手紙
https://www.youtube.com/watch?v=dcbH6TcvUro
【海外の反応】大東亜戦争の真実
https://www.youtube.com/watch?v=6P40YijjpyM
129名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 14:50:16.55 ID:/YLSePEU0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
130名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:00:53.05 ID:xNZc/tIl0
予備試験 難度S
司法書士 難度A
司法試験 難度B

これがそもそもおかしい
なんで司法試験受けるための試験が
予備試験より簡単なのか
131名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:04:06.36 ID:/7Gy/xzG0
>>125
そんな人は旧試の時代も一桁もいなかった。
夜学や大学通教に行く層も今と昔では全然違うから。
ただの学歴コンプの受け皿になり果てた夜学も大学通教も減少傾向。
132名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:07:03.51 ID:269GXdZm0
>>130
予備試験受かっても、司法試験受かるとは限らんよ。
知り合いが、予備試験合格したが、去年は落ちたとのこと。

司法試験の方が、問題は長文だし選択科目もある。
133名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:10:20.83 ID:OeY2+cbz0
>>130

だってローすっ飛ばせるから2年or3年短縮できてカネも節約できるもの
在学中に司法試験に合格すれば新卒資格も維持したまま
134名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:14:09.13 ID:lQeglllI0
>>130
さすがにそれはない
予備試験 難度S
司法試験 難度AA

司法書士 難度B

司法書士はあくまで短答だけで決まる試験だ
暗記馬鹿が簡単に運で受かるよ
135名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:15:41.11 ID:xNZc/tIl0
>>134
司法書士のが遥かに難しいぐらい
しっとこうなw

ってかそんなことも知らないド素人もいるんだな
136名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:18:40.82 ID:xNZc/tIl0
資格試験板や司法試験板に
常駐して司法書士叩きまくってるやつって
あいつら、司法書士は簡単そうって
15年20年人生潰したんだろうが
そんな暇あったらバイトしろよって
思うがw
137名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:19:07.79 ID:l9SGrSm60
司法書士
パート
時給900円〜
補助
月給17万〜
138名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:20:30.87 ID:Zp+Rrmk/0
>>135
東大京大出て司法書士試験を受ける馬鹿はいないからな。

司法書士なんて所詮は低学歴が目指す下級法務資格。
139名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:24:23.33 ID:xNZc/tIl0
>>138
現実を見ろよ

東大法学部卒だと現状は司法書士のが人気あるし、そもそも年収も違うだろ
伊藤塾ですら、司法書士の年収は弁護士の二倍と言い切ってるからな

ってか晩年ベテは2ちゃんねるする暇があったら、勉強しろよw
140名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:27:36.04 ID:VZRhIYOk0
>>132
灘筑駒開成の方が東大より難関だと思うが(全国の同学年で確実に3千番以内)
現役で東大や上位医に受かるのは5〜6割かな?
理3や慶医でも医師国家試験には5〜7%くらい落ちてる
予備から司試は7割弱の合格率だとか‥まあそんなものかと
141名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:27:42.14 ID:269GXdZm0
>>134
司法書士試験よく知らないけど、
短答より、不動産登記とか商業登記とかの記述問題で
勝負が決まるんじゃないの?

税理士みたいに、法務局に長年勤めれば取得できた資格のような気がしたが。
142名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:28:30.64 ID:xNZc/tIl0
>>137
とか
>>138
みたいに、完全に人生潰してしまうほど
司法書士試験の難度は高い

受かったけど、大したことないではなく
受からないけど大したことないってのは
まったくもって見苦しいw

まあ、でも予備試験も合格率2%前後にすんなら、本試験も5%までだわな
どうせローなどなくなりそうだし
143名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:34:44.39 ID:269GXdZm0
司法書士試験の方が難しいのかもしれないけど、
最近、限度額なく借金の過払い金の請求、承りますみたいな
司法書士を揶揄するようなテレビCMよく見かけるな。
144名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:35:36.40 ID:L30GJP4EO
全体的にみたら司法試験の方が難度は高いと思うが
登記関連なら司法書士試験の方が難しいと思う
法科大学院を出て新司法試験合格した者のレベルが昔の司法試験合格者より低いのは認める
法科大学院なんていらないと思う
145名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:36:09.17 ID:RnPImDII0
だーって、弁護士って、勉強が嫌いなトラック運転手よりも年収が低いんだもん。
146名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:37:47.35 ID:xNZc/tIl0
>>143
司法書士はモラルが低いんだろね
学歴年齢不問でただただ試験だけが難しいと
いった、旧司法試験組の悪い面がそのままでてるともいえる
147名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:39:18.99 ID:LcT+897Z0
行政書士の業務は誰でも出来るなどとデマが多い
行政書士の評価は低いが、
行政書士は、会計も、税金も、社会保険も、登記も、裁判も、経営も、様々な業の、
それぞれのトラブルに成る、ポイントを知っているので、全ての分野を知っている
他の士業が、その分野に特化した顕微鏡レンズなのに対して、
行政書士は超広角ズーンレンズ。
業の立ち上げに1人優秀な行政書士がいるとそれだけで、独立→成功の確率が高くなる
148名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:41:49.07 ID:LcT+897Z0
行政書士の業務は誰でも出来るなどとデマが多い
行政書士の評価は低いが、
行政書士は、会計も、税金も、社会保険も、登記も、裁判も、経営も、営業も、様々な業の、
それぞれのトラブルに成る、ポイントを知っているので、全ての分野を知っている
他の士業が、その分野に特化した顕微鏡レンズなのに対して、
行政書士は超広角ズーンレンズ。
登記法上は可能だが、税法上駄目とか、経営上有利だが、法律上駄目とか、
そのような、分野を跨いだ問題点を知ってるのが行政書士
業の立ち上げに1人優秀な行政書士がいるとそれだけで、トラブル回避が出来る
独立→成功の確率が高くなる
149名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:43:21.47 ID:xNZc/tIl0
ローの学生がバンバン落ちてる行政書士って
公務員試験よりは難しいけど、なぜか何でも屋だよね
150名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:48:21.98 ID:bcjExAh8O
>>137
資格板から出てくるな
151名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:50:44.40 ID:269GXdZm0
行書の褒め頃しかなにか?
152名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:51:33.41 ID:bcjExAh8O
>>146
でも今の簡単で知識のない弁護士なんて行政書士に毛が生えた程度じゃん
153名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 15:57:38.86 ID:KfJ/cj170
>>104
歯なんか全学部合わせても最下位レベルだよ。
154名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:04:42.42 ID:iv0grNWm0
必ず試験難易度で煽ったり、資格の格付けで煽る奴が出て来るな
155名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:06:52.68 ID:xNZc/tIl0
公務員試験含めてすべての試験を
やり直せばいい
当然、実力があるなら受かるはずだしさ

ってか司法書士は事実上二回試験やるよね
156名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:11:33.69 ID:XlA/NSGs0
司法試験を受験できる人間がそんなにたくさんいるのはかえって問題だ。
イギリスなんか受験者数メチャクチャ少ないぞ!
司法試験受けようなんて思わずに諦めるべきだよ
157名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:12:04.65 ID:269GXdZm0
>>145
トラックは勉強以外の技能がいるぞ。

あんなでかい車、なかなか動かせないし。
深夜の不規則な働く時間も普通の人は、耐えられない。

バス運転手にも言えることだが。
ただ、バスは、民間と市営の格差がひどくて
俺の地元の市営バスは年収1000万に行くらしいが、
私鉄系のバス会社はその半分強くらいらしいな。
158名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:15:53.40 ID:/LeHHCmL0
>>1
平成26年度司法試験最終合格率
http://www.itojuku.co.jp/idc/groups/public/documents/adacct/doc_044235.pdf

予備試験 64.9%
京都大学 48.1%
一橋大学 45.7%
東京大学 45.0%
慶応大学 40.9%
大阪大学 35.5%
早稲田大 32.3%
中央大学 31.6%
神戸大学 28.8%
千葉大学 28.3%
東北大学 23.7%
北海道大 23.0%
愛知大学 22.6%
創価大学 22.2%
首都大学 20.8%
名古屋大 20.0%
159名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:16:06.34 ID:L30GJP4EO
法科大学院なんていらないし
司法試験合格者を10年以上だせなかった法学部もいらない
160名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:26:52.39 ID:Zp+Rrmk/0
>>139
意味がわからん。
登記屋風情がなにを調子に乗っているんだか。

ところで、東大卒の司法書士合格者は毎年何人くらいいるの?

あ、いても恥ずかしくて公表できないからゼロかw
161名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:28:03.68 ID:xNZc/tIl0
>>160
まーだ司法書士ベテ公がいんのかw
そんな暇あったら勉強しろw
162名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:29:19.86 ID:19E+RIf30
司法書士って、なんかテレビとかでうざいCM流してるやつか?

弁護士よりもさらに胡散臭い。
163名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:30:28.42 ID:HF1vgSF00
>>148
本人申請とか使者とか言って登記申請書作るの止めてもらえます?
164名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:30:34.76 ID:Zp+Rrmk/0
>>161
司法書士って、法学部の学生が片手間で合格する試験だろ?
ユーキャンとかで勉強してさ。

知障以外で落ちる奴いるの?
165名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:31:26.29 ID:xNZc/tIl0
自分は大手のハウスメーカーに勤めてる(宅建持ち)けど
職務柄、弁護士なんて依頼することはないからね
弁護士に依頼してどうこうって、そもそもが少ないんじゃないの
166名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:37:01.43 ID:bcjExAh8O
>>164
弁護士も受かっても年収200万なんだからそんなに熱くなるなよw
167名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:49:12.95 ID:xNZc/tIl0
>>164
司法書士試験に人生むちゃくちゃにされた哀れなオッサンw
そら2%後半の合格率の試験はなかなか受からないってw
168名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:54:25.62 ID:HF1vgSF00
>>167
あまり苛めない方がいいよ。犯罪とかに走られても困るし。
169名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:55:18.92 ID:qNTBlAis0
アメリカの圧力でマスコミと自民がロースクール構想とかお花畑に振り回された奴が10万といる。
170名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 16:57:32.91 ID:Iu8Z8bQp0
豫備試驗とは失禮な言ひ方だな。
こちらのはうが本試驗だらうに!!
171名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:03:40.27 ID:Blz95ftO0
予備試験なんて特定の大学からしかほとんど合格者でないしな

司法試験予備試験 合格者数

平成25年 合格者2名以上 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

       受験者 合格者 合格率
東京大学 351   41  11.7%
中央大学 364   19   5.2%
慶應義塾 309   18   5.8%
一橋大学  66    6   9.1%
京都大学  85    5   5.9%
早稲田大 228    4   1.8%
大阪大学  66    2   3.0%
同志社大  91    2   2.2%
明治大学 106    2   1.9%

平成26年度 合格者2名以上 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai13/siryou5_2.pdf

       受験者 合格者 合格率
東京大学 348   43   12.4%
中央大学 478   19    4.0%
慶應義塾 317   17    5.4%
早稲田大 260   10    3.8%
一橋大学  77    8   10.4%
九州大学  36    2    5.6%
立命館大  69    2    3.0%
大阪大学  78    2    2.6%
京都大学 112    2    1.8%
172名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:10:21.67 ID:269GXdZm0
予備試験受けたが1000位くらいだった。
文学作品を要約する教養科目がAだった。
173名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:30:25.59 ID:xNZc/tIl0
>>172
その順位なら司法書士目指せばいいのでは

というか実際問題2000以内なら、司法試験受けてもかなりの数受かるよね

まあでも司法試験受かってもその後が大変なんでしょ。研修とか
174名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:30:54.18 ID:Zp+Rrmk/0
>>167
お前が司法書士試験ごときになかなか受からなかった知障だということはわかった。
頭が悪いんだから最初からユーキャンでも申し込んでろよw
175名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:33:33.36 ID:bcjExAh8O
>>174
別スレでお前の改正民法についての書き込みみたけど、最悪の理解だな

絶対弁護士じゃねーよなお前は
おそらく行書か永遠のヴェテだろう?
さっさとハロワに行け
176名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:37:55.87 ID:OeY2+cbz0
司法試験を上位で受かって渉外や優良事務所に採用されれば弁護士もオワコンではない
あと、親が弁護士ですでに優良顧客持ってるヤツ

問題は何も持ってない下位合格者

就職出来ないから収入ない、仕事ない、経験も積めない
数年以内に廃業の負のスパイラルコースまっしぐら
177名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:45:50.60 ID:SB69+dws0
>>171
京大から2名とかワロタw
いろいろ本末転倒過ぎるわw
178名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:53:26.97 ID:269GXdZm0
>>173
相対的に得意な憲法と刑法の短答の出題が少ないようだ。
昔チラッと過去問みたことあるが、憲刑は簡単そうな感じだった。

ただ、登記法はまったく知らない。
あと、不動産登記で、根抵当権がよく出るらしいが、あまりよく知らない。
179名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 17:57:12.15 ID:xNZc/tIl0
>>178
仕事柄、司法書士とはよく会うけど
宅建をむずかしくしたような感じの試験だそうだよ
まあでも最難関国家資格には違いないから、
手を出すのは危険だがw
180名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 18:55:31.18 ID:PkcVt6XK0
中央大学法学部の河合偏差値がいま60しかないんだっけ。
181名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:13:58.63 ID:Zp+Rrmk/0
>>175
焦ってる焦ってるw

行書って、司法書士と並ぶ底辺資格かw
あれは高校生くらいで受かるんじゃないか?

いいからお前はユーキャン受講しろよ。
AKBの馬鹿女共と同レベルの脳みそなんだろ?w
182名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:26:07.67 ID:bcjExAh8O
>>181
民法総則の改正は消滅時効だけだってよwwwww
阿呆すぎ、錯誤や心理留保も改正になるの知らんのかw

その程度じゃおまえは司法ぜったい受からんぞ
代書屋の試験もぜったい不合格w
183名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:44:53.22 ID:Zp+Rrmk/0
>>182
「メイン」って言っただけなのに、「だけ」という話はどこから?

代書屋の試験なんて今この時間から受けても受かるよ。
俺はお前みたいに馬鹿じゃないからなw
184名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:49:14.82 ID:Zp+Rrmk/0
>>182
そもそも、お前が低級資格である司法書士とかいう資格を
一生懸命持ち上げようとしている時点で一生俺には勝てないんだよ。

馬鹿は馬鹿なりに底辺を這いつくばってろよ。
所詮、司法書士ごときにしかなれなかった馬鹿なんだからさw
185名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:50:38.10 ID:szTeEXkW0
平成26年度 司法試験予備試験 結果 (大学在学中) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai13/siryou5_2.pdf

      受験者 合格者 合格率
東京大学 348  43   12.4%
中央大学 478  19    4.0%
慶應義塾 317  17    5.4%
早稲田大 260  10    3.8%
一橋大学  77   8   10.4%
九州大学  36   2    5.6%
立命館大  69   2    3.0%
大阪大学  78   2    2.6%
京都大学 112   2    1.8%
上智大学  29   1    3.4%
名古屋大  31   1    3.2%
法政大学  48   1    2.1%
神戸大学  65   1    1.5%
北海道大  94   1    1.1%
同志社大  98   1    1.0%
日本大学 113   1    0.9%
明治大学 114   1    0.9%
186名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:51:00.61 ID:szTeEXkW0
 
関西大学  22   0     0%
関西学院  16   0     0%
立教大学  24   0     0%
大阪市立  31   0     0%
千葉大学  26   0     0%
東北大学  27   0     0%
187名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 19:57:17.08 ID:bcjExAh8O
>>183
>>184
連投までして必死だのうw
で、おまえはどこのローに行ってるのかね?
学部は?
もちろんそこまで言うなら余裕で司法試験に受かるんだろ?
188名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:08:31.14 ID:Zp+Rrmk/0
>>187
ロー?なにそれおいしいの?
今から司法試験に受かる?はあ?

頭も悪ければ発想も短絡的。人間として最低レベルだな。

俺は今から美味いモノを食いにいくのでもうお前の相手はできないが
せいぜい底辺職らしく一人で頑張って吠えてろよ。じゃあなw
189名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:08:35.05 ID:+Iq66qoU0
まあ、何だろうなあ、受かっても将来が見えないものに一生懸命になる気持ちがわかなくなるよな、
こんな無茶苦茶な状況じゃ…。
190名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:09:48.30 ID:br/aGYpG0
誤差
191名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:11:37.28 ID:bcjExAh8O
>>188
なんだ逃げるのか
これから問題を出してやろうと思ったのに
だって司法書士くらい今受けても受かるんだろ?
ダッセーやつだなコンプレックスにまみれたゴミ野郎めが
192名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:17:20.50 ID:bcjExAh8O
>>188は代書屋の試験に落ちてコンプレックスまみれのドアホ
クソでも食いにいくんだとよw
193名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:18:24.36 ID:AZMFkoTW0
昔みたいに、ヤンキーやタクシー運転手が一念発起して弁護士へ!
とか無理なのか?
194名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:26:30.45 ID:8uk4kX4iO
15年位前の制度改革んとき、ロー行けばまず弁護士になれるって話だったからな
引っかかったやつで三振した奴らどうしてんだろうな
195名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 20:33:16.73 ID:xNZc/tIl0
司法書士の難度は旧司法試験よりは
劣るものの、ほぼ絶対に受からないのに
煽った予備校の罪だよねw

松岡講師とかいう人のスレ荒らしてる人なんてまさに被害者
196名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 21:34:23.67 ID:uhUCEM+L0
勉強始めた頃は正義感もってただろうに、
どんなに頑張っても合格できず、
精神をやられてしまった人もいるのだろう。
197名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 22:02:58.69 ID:b5f8yNb/0
>>194
よくて塾講師。だいたいがフリーターかニート。
198名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:04:37.09 ID:SB69+dws0
こんなことなら旧試のまま合格者だけ増やしときゃよかったのにな
会社まで辞めて借金だけ残った奴とかよく黙ってるよな
199名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:16:56.33 ID:EOVJ9PayO
>>198
学者が皆世間知らずというのは偏見でしかないが、京都大学の某憲法学者は絵に描いたような専門バカだったな。ありもしない需要をあると妄想して。
塩麹は美味いが、砂糖麹はこの世から早く消えてほしい。
200名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:25:34.66 ID:5gy17k8XQ
受かるまでに相当な労力がいるわりには
就職難で大して稼げないっていう時代だからじゃないの?
昔みたいに安泰とはいかないしね
201名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:34:06.97 ID:O1g6okOz0
>>200
相当な労力でも受かればいいが、ロー行ってもそもそも法曹になれない奴の方が多いからなあ
202名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 23:37:21.82 ID:SB69+dws0
>>199
ローはいらんかったよな
あれを作ったおかげで巨大な利権が生まれ多くの被害者が生まれた
とりあえず合格者だけ増やしときゃ後からどうにでも調整できたのにな
受験資格を得るための試験が本試験よりも遥かに難関とかもはや喜劇
203名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:10:03.85 ID:dE2ttCfz0
>>193
無理ではないが、本当に難しくなった
旧司も二次試験(本試験)は大卒か一般教養修了者、短大卒でないと受けられなかったが
大学通教を使って所定の単位を収めれば、受験資格を容易に得られたし
そういう意味では誰でも受けられる試験だった
今はローに行かない場合、予備経由じゃないと受験資格自体取れないからね
不可能だとは言わないけど、予備合格に最低でも二年は掛かるから
最終合格まで五年は見ないと戦えない試験になった
予備に五年、本試験に二年掛かれば七年だからな
204名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:16:06.60 ID:iN/A16icQ
埼玉で研修やるのに
昔だと金が出たけど今は実費なんだっけ?
205名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:16:39.41 ID:jvtgu+JT0
>>27
この早さなら言える!

ミズポ・・・
206名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:26:01.32 ID:3pUWCqOK0
>>203
そこまでする資格じゃないな。はっきり言って医療系とったほうが全然マシ。
207名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:30:53.72 ID:Sd3IUW9Y0
>>185-186
東北大は予備試験合格者0か。

法科大学院もヤバいことになってるし、やっぱり法曹よりも公務員を目指す校風なのかね。
http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/admission/results/130422-gaiyo.pdf

東北大学 法科大学院 

2011年 定員80名→入学77名
2012年 定員80名→入学58名
2013年 定員80名→入学35名 (定員も半分も埋まらず、翌年定員削減)

2014年 定員50名→入学43名
208名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:45:13.83 ID:dB1ijEMy0
それなら今がチャンスだな
209名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 00:55:13.83 ID:dB1ijEMy0
アメリカじゃなくて、イギリスとかを参考に弁護士業界を考えたほうがいいんじゃないの?
アメリカの弁護士が異常すぎる
210名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 01:02:39.80 ID:naUiby820
まあでも家族親戚に1人居て欲しいわ
211名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 01:05:10.42 ID:h24CBoWR0
>>210
そいつが困窮したら扶養しないといけないんだぞ
212名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 01:12:44.89 ID:naUiby820
民事、刑事で頼んだけど30とか100万だぜ
トラブルのプロだし身内に居たら心強いじゃん。
213名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 01:15:13.61 ID:Rl6TbdJ4O
>>212
自分でやろうとか思わないのか?
そんな金を払うのは親族であっても同じく請求されるよ
弁護士は商売なんだから
214名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 01:16:49.26 ID:5tKiI1NM0
勝っても負けても弁護士は丸儲け
負けたら費用も含め全部支払い
でもって,それを判断する裁判官は社会経験も倫理も論理も愚問府が付くレベル


法律屋の世話にならない暮らしを切に望むわ
215名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 09:16:21.84 ID:IZKcDdZE0
ロー作る前に法学部廃止する方が先だったのでは?

作るにしても旧試験で合格実績がほとんど無いような大学にも設置を認めたのが間違い
ローの入学者は合格者の1.5倍程度にしておかないと潰れる所がでるとは思ってた
216名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 09:47:02.53 ID:OHwf8n5P0
>>212
そういうタダでやって貰おうってのは余計警戒されて縁切られるぞw

>>215
そういう発想で法学部を廃止したのが韓国でね
あっちもうまく行ってない
217名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 14:15:02.00 ID:IuFsWjrY0
>>197
むかし、学習塾にいたけどホント司法試験の失敗組が多いのな。
それなりの大学出てるのに、勿体ないといえば勿体ない。
218名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 14:25:53.89 ID:IZKcDdZE0
>>217
三振制度は多浪者の進路変更を促すとか言ってたが、旧試験のまま合格者増、修習所の増設をして
年齢制限or受験回数の制限すればよかったのにと思った
219名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 21:52:49.40 ID:0XvJDlbg0
毎度毎度加害者を熱烈支援し、冤罪を産む浮き世離れしたクソ判決繰り返してるから普通の人は絶望してるし、
将来自分の身に何が起きても不思議じゃ無いぐらい既にリスクの大きな仕事になってる
220名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 21:59:23.97 ID:7ierSRJyO
>>218
多浪で合格して立派な法曹になった人も多いのにね。
京都大学の某教授が「多浪で人格が歪む」云々と言ったのを「実例知って言ってるの?」と黙らせたのは民主党の枝野。

塩麹は美味いが、砂糖麹は世の中を腐らせる猛毒だね。
221名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 22:30:03.61 ID:g+TPazDK0
少子化は考慮に入れないんか
222名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 22:46:05.53 ID:tgZ/6Rxt0
>>161 俺は知将か。まあ法学部ではないが。
223名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 22:47:02.61 ID:M157kaAB0
ローに入れば、よほどのバカでないかぎり、司法試験に合格できて弁護士になれる時代だからな
資格の価値がなくなるのも仕方ないか
224名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 23:45:15.82 ID:tgZ/6Rxt0
>>134 書式もあるけどな。
225名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 06:06:11.42 ID:3Dugq7bq0
資格でくえねーくえねー言ってる奴は公務員になるべきなんだよな
弁護士なりました!仕事ないです!食えないです!はなんでなったんだと
226名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 06:07:05.46 ID:SLlo6nxc0
基地害ブサヨ弁護士が業界を牛耳ってるからだろ
227名無しさん@1周年:2015/02/28(土) 06:20:47.65 ID:7Syu+lmV0
サムライ資格はパトロンで年収が決まる。
たとえば税理士は金持ちに脱税、じゃない節税指南をする寄生虫みたいなもの。

昔の弁護士はパトロンの上からモノを言ってたけど
最近はケツの穴をなめるようになった
内容証明出すだけでビビられた時代も過ぎたし、権威がなくなったのが大きいな

今はネットの方が弁護士より法律にも実務にも詳しいことが多いからなあ
悪党の弁護に失敗する弁護士ばかりが脚光を浴びるのも、考えものだぜよな
もっと緻密に証拠を積み重ねた、冤罪晴らし系で活躍してもらいたいぜよな
229名無しさん@1周年
悪貨が良貨を駆逐するのが人間の世界
悪を倒すのは正義じゃなくて、もっと悪い奴なんだな。

「法廷に持ち込ませない」弁護士が重宝されるからねえ。
脅して示談するのが得意技の弁護士は多いよ。

そういう奴の話こそ法廷に持ち込むべきなんだけどな。