【食/健康】健康によいはずが逆効果!? 「春には摂り過ぎ注意」な食材とは©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net

まだまだ寒い日が続きますが、暦上は春ですね。国際中医薬膳師の吉原典子さんによると、季節に合わせて、“春を意識した食材”選びをするといいそうです。

でも、いくら季節に合った食材だからといって、摂り過ぎてしまうと逆効果になってしまうこともあるとか……。
そこで今回は、“春に摂り過ぎ注意の食材”について吉原さんに教えていただきました。

健康にいいといわれているアノ食材も春には食べ過ぎ注意なのだとか……! では、早速チェックしてみましょう。

■肝の働きが活発になる春に出やすいトラブル

春はデトックスの季節。肝機能の働きが活発になりやすい時期です。

活発になる春だからこそ、肝機能を補う食材を摂る必要があるとのこと。食材からちゃんと補えていないと、
肝機能の数値が上がってしまったり、十分に機能できなかったり問題が起こりがちなのだとか。

「肝機能のトラブルとして、イライラ、怒りっぽい、目の充血、頭痛などが起こります」と吉原さんは述べています。

■春に摂り過ぎ注意の食材とは?

(1)酸味のある食材(柑橘類、酢、梅など)

「柑橘類、酢、梅などといった“酸味のある食材”は、ほどほどに摂れば肝の働きを助けてくれます。
しかし、収れん効果といって、引き締め効果 ・閉じ込めてしまう効果があるため、“発散・デトックスしたい春”には、摂り過ぎ注意の食材です」

グレープフルーツなどの香りのいい柑橘類は、精神的にイライラしたり落ち着かなかったりする時にはオススメの食材ですが、くれぐれも食べ過ぎないようにしましょう。

(2)辛味のある食材(シソ、ネギ、生姜)

「シソ、ネギ、生姜などの“辛みのある食材”は、発散・風邪予防に効果があります。しかし、これらの食材も、春に摂り過ぎると肝臓の機能を抑制してしまいます。“ほどほどに”を心がけましょう」

シソ、ネギ、生姜などは、健康によく免疫力を高める食材としても知られていますが、春には摂り過ぎ注意の食材だったんですね。

(3)アルコールの摂り過ぎ

「肝機能障害を招くのは、なんといってもアルコールの摂り過ぎです。ストレスでヤケ酒は肝臓に負担を掛けてしまいます。お酒は楽しくほどほどにしましょう」

門出の春は、歓送迎会など飲み会が増える時期。大量にお酒を飲み続けていると、アルコール性肝障害やアルコール依存症のリスクが高まりますので要注意です。


以上、春に摂り過ぎ注意の食材についてご紹介しましたが、いかがでしたか? 

吉原さんによれば、中医学では人間は自然界の一部と考えられ、自然に逆らった生活をしていると不調につながるのこと。上記を参考に、春を意識した食材選びをしてみてくださいね。

また日が昇るのも早くなりますので、早起きを心がけ朝の日差しを沢山浴びるようにしましょう。
身体を動かし、やりたいことを我慢せずにのびのびと過ごすことも春の養生になるとのことですよ! 

暦の上ではもう春。ぜひご参考にしてみてくださいね。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/5/3/53ffc_1378_07c9c84c_fff3994d.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9805948/
2名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 08:47:38.19 ID:auq+k5qE0
ニダ
3名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 08:49:23.04 ID:35TqQXpe0
糖尿なんで粗食なんですう。摂りすぎというより、摂らなすぎを危惧してるく
らいですう。
4名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 08:50:41.93 ID:HF3guCiu0
うるさいシジミ食っとけ
5名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 08:51:09.80 ID:gHvB55/50
酢を取り上げられたら死んじゃう
減塩で味気ないのを酢で誤魔化してるのに
6子烏紋次郎:2015/02/22(日) 09:02:33.62 ID:YDT3twAU0
>>5
摂り過ぎがいけないw
7名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:03:20.97 ID:Zv5SI94G0
ちょっと前までは「トマトが良い!トマト食え!」とか「納豆だ!納豆食え!」ってやってたのが、さすがに限界が来て消費者にうさんくさく思われちゃったせいで、最近はこっちに切り替えたのか。「本当は体によくない○○」シリーズとか。
どんなもんだって摂り過ぎりゃ害になるのは当たり前だろ。グレープフルーツジュースを1日1ガロン以上飲んだら体に悪いですぅとか。
しまいにゃネタもつきてアルコール飲み過ぎ良くないよとか。アホね。
8名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:04:16.31 ID:WckARHkx0
去年はベランダの鉢でシソを育てて夏の間いっぱい食ったよ。
それがいつの間にかスズメの遊び場になって鉢の土が全部無くなってしまった。
9名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:05:54.17 ID:bG1xbPCg0
>>2
> ニダ
>
>
なんだ?
キムチと言いたいのか?(|| ×m×)オ、オェ・・
10名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:07:24.60 ID:l3LMfeA80
唐揚げにレモン汁かけるのはダメ?
11名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:18:37.40 ID:2pGnPTqMO
>>8ミント植えろ
12名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:23:21.57 ID:AcIvgODZ0
>>8
大麻と芥子とコカの木植えろ
13名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:25:39.39 ID:wiVF33qlO
杉樽は及ばざるが如し
14名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:30:23.68 ID:SaiQvujt0
カレーの全部混ぜと納豆の全部かけする男は無理。
15名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 09:44:35.94 ID:ESmzyj8d0
> 国際中医薬膳師

なにこれ?
16名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 10:18:18.22 ID:nezT3umN0
>いかがでしたか?

これいる?
17名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 10:30:44.89 ID:mcAxuS3U0
そろそろ酒も厳しく規制すべきじゃないのか
18名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:17:24.71 ID:Czov6qTn0
一般的にどのくらいが摂り過ぎなのかを書いてないからこの記事はボツだよ
19名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:20:42.84 ID:pCdycQWh0
こんな個別の事に注力しても無意味。
健康維持の基本は十分な睡眠と規則正しい生活。
これを前提として各健康法を取り入れるなら意味がある。
20名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:30:45.36 ID:ptpXpFFJO
やきそばうまい
21名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:59:44.63 ID:C/7SP59g0
文章に知性がない

人によってどうにでも受け取れる曖昧な表現で混乱招かず、
食事は摂取基準を物差しにして栄養計算で管理しようと言えばいい
今は1万円も出せば優秀なパソコンソフトが手に入る時代だ
22名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:00:01.56 ID:bOfRCJ0Y0
カン、キモ?
かんきつ類とネギは好物だw
23名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:12:50.61 ID:2N9vaDOu0
>>11
それはそれでやばすぎ
24名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:17:08.18 ID:58X+pRTq0
摂り「過ぎ」と言ってる時点で
不適当になるまで摂っているという価値観が含まれている

そりゃ摂り過ぎがよくないのは当然www
25名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:36:31.25 ID:EAwXZ28t0
>>11
テロすぎる・・・・
26名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:21:10.17 ID:z/iaESkv0
>>25
何か悪いことでもあるの
27名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 14:15:07.43 ID:gNZ/60uf0
これらの食材を執りすぎるほど食べる奴がいるのかなぁ。
28名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 17:26:29.52 ID:8Ryt6ELO0
>>26
植えてはイケナイor緑の核弾頭で検索すると…
29名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 17:55:00.36 ID:+NY1V7md0
春は苦味
つまりビールだな
30名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 18:09:02.82 ID:0L/z5PH80
COOHは塩酸の洗礼を浴びようがどこを通ろうがCOOHのまま肝臓に行っちゃいますか
31名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 18:09:37.55 ID:9oI/zQTI0
>>1
これのどこがニュースですか?>coffeemilk ★
32名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 18:11:54.90 ID:YhHeNVO80
>>28
植える前に知りたかったよ
なにあのLANケーブルみたいな根っこキモ過ぎる;;
33名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 18:32:36.58 ID:ILefxT5B0
「朝食をどっさり食べる」これ日本だけらしいからな
成長期の子供や体を使う仕事でもない限り
そろそろ朝食を食べなくても
大人に害は無いことを周知するときじゃない?
でも消費者が消費しない習慣って
生産者は一番嫌がるから必死に抵抗してるな
アホな広告代理店は朝からカレー食わそうとしてたし
34名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 19:46:22.72 ID:RZU/2KkU0
物によるだろうけど

自分で無性にアレが食べたいと言うのあるでしょ

素直に食べた方が良いような気がする

俺は一日一杯は必ずコーヒーが飲みたくなる 不思議なものだよ
35名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 19:55:16.43 ID:iS2Z/kVNO
四柱推命で命式を立てたら木土の両神成象で金がほとんど無かったんだが
味覚で表すと金は辛味を司ると聞いて妙に納得したな
たまに無性に辛い物が食べたくなるのは無自覚に足りない物を補おうとしているのかと
36名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:10:38.82 ID:TG6pGP2uO
>>1
全く参考にならない内容でびっくり

こんな作文で飯が食えたら最高だな
37名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:01:47.40 ID:f0d7cuZv0
デトックスとか言ってる時点で信用ならん
38名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 22:35:02.39 ID:olURSeb50
根拠らしい根拠がまったくない
基本的に東洋医学は信じない
39名無しさん@1周年
>>36
疑似科学に騙されるの日本人だけですしおすし。