日本で知らない人はいないといっても過言ではないほどの人気ぶりを見せる、くまモン。 たくさんの企業とコラボレーションしてオリジナル商品を開発・展開し、県産品の販路拡大や産業振興に寄与しています。
しかし今では、誕生当初の目的である、熊本県のPRを超えた存在感すら確立しつつあります。なぜくまモンは、いち"ゆるキャラ"を超えられたのでしょう。
成功の秘密や、人気になるまでの下積み時代を紹介する特集は、これまでも数多く組まれましたが、くまモンの"未来"に関する特集はありませんでした。
くまモンの成功の秘密は、未来を描く力にこそあるのでは? そう考え、くまモンの「育ての親」の一人と言われる、熊本県庁 商工観光労働部 観光経済交流局
くまもとブランド推進課の課長、成尾雅貴氏に、くまモンが"未来"に向けてどんな夢を描いているのか、その展望を聞きました。
―くまモンの活動は非常に精力的というか積極的ですね。いろんなことにチャレンジしている印象です。
成尾氏:サプライズをモットーとするくまモンですから、常に新しいことにチャレンジしていかないと、くまモンらしくないですよね。
―くまモンらしい活動をするための、活動指針のようなものはあるのですか?
成尾氏:最近では、"サプライズ"を含む「3つのS」をキーワードにしています。一つ目がSurprise(サプライズ)、二つ目がStory(ストーリー)、三つ目がShare(シェア)です。
"サプライズ"とは、予想もしなかったような「ハッピーなびっくり」をプレゼントすること。
ですから、イベントであっても、企業とコラボレーション商品の開発であっても、常にファンの方やお客様に楽しんでもらえる、喜んでもらえることを意識しています。
"ストーリー"は、なぜその活動をやるのか、その背景や意味をしっかり組み立てて行うということです。
熊本を意識しつつも、ファンの方やお客様が、共感したり納得するようなエピソードがそこにあれば、口コミやメディアで自然と波及していきます。
"シェア"は、日本流で言うと「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」みたいなことです。主に商品開発の際に当てはまるかもしれませんが、
一緒に商品を開発した企業さんにとっても、熊本にとっても、それを手にしたファンの方やお客様にとってもハッピーになる、みたいなことですね。
―くまモンは昨年、ハリウッド進出も果たしていますが、これからは世界での活動も視野に入れていますか?
成尾氏:これまでも、くまモンは世界のいろいろなところに行っています。アジアが中心だったのですが、2013年にはドイツ・フランス・イギリスのヨーロッパ3カ国歴訪の旅がかないました。
海外でもくまモンは大人気で、ノンバーバルな魅力というか、きっとあの動きが人を魅了するんでしょうね。機敏ではあるけれど、どこか垢抜けなくて。あ、本人が聞いたら怒るかもしれません...。
くまモンには、世界中で愛されているミッキーマウスやハローキティのように、息長く、100年後も愛されるキャラクターになってほしいんです。
熊本の人が世界を旅して、日本の熊本から来たと話した時に、「あぁ、くまモンで有名な熊本ね」って言ってもらえるくらい、世界中の人にくまモンを知ってもらいたいと思っています。
ミッキーやハローキティはあくまで夢の国の住人ですが、くまモンにはリアルな故郷があります。それが大きな強みだと思うんですよね。
http://images.huffingtonpost.com/2015-02-12-20150212_digitalboard_03-thumb.png http://images.huffingtonpost.com/2015-02-12-20150212_digitalboard_04-thumb.png http://m.huffpost.com/jp/entry/6665850 依頼618