【国内】漢字も読めず住所も書けない・・・「日本は識字率100%ではないのではないか」男性教諭の実感★5 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海江田三郎 ★
http://dot.asahi.com/aera/2015021600044.html
じわじわと広がる日本社会の格差。それは教育にも多大な影響を与えている。

「日本は識字率100%ではないのではないか」

 関西の公立中学校で社会科を教える男性教諭Aさん(39)は、そんな疑問を持っている。 
授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。

 感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。
夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。

「経済的に恵まれた家庭とは、本など周囲においてあるモノ、
日常的に接する文字がまったく違う。文字をちゃんと読めないまま卒業しても、
健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)

 この教諭が見ている世界は、特異なものではない
。生活保護を受けるなど、生活が困窮している家庭には、子どもが小中学校に通えるよう、
学用品費や通学費、学校給食費を国、自治体が援助している。
文部科学省の調べによると、こうした就学援助を受けている児童・生徒は、
この15年間で倍増。2012年度は155万人に上り、公立学校の児童・生徒の15.64%を占めた。

 家庭状況と学力の関係についての調査がある。文科省の「平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)
の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」では、
小学6年生と中学3年生の保護者にアンケートし、親の学歴、家庭所得といった「社会経済的背景」と、
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)における国語と算数・数学の成績との関係を分析した。

 結果は、社会経済的背景が高い児童・生徒の方が、各教科の平均正答率が高い傾向にあった。
また、学習時間が長いと正答率が上がる傾向にあり、学力には児童・生徒の「努力」の効果も大きいことがわかった。

 しかし、学習時間の効果も不利な環境を克服するのには限界があった
。主に知識を問う「国語A」の正答率をみると、社会経済的背景が最も低い層で
一日3時間以上学習した児童は平均58.9%だが、最も高い層の児童は全く勉強しなくても60.5%だった
。分析したお茶の水女子大学の耳塚寛明教授は言う。

「努力して追いつける差ではないとしたら、格差以外の何ものでもないですよね」


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424247505/
2名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:05:58.78 ID:Z1iW8uMl0
ひらがなならよめるんだろ
3名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:06:19.94 ID:kQvJrKhF0
ひらがなが読めるなら識字出来てるじゃん。馬鹿?
4名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:06:20.65 ID:lOfeFU9u0
ほえー
5名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:06:36.35 ID:IUDZuYci0
ハングルなら読めるだろ
6名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:07:11.68 ID:tLi5M2EG0
7名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:07:43.35 ID:N85a9DDk0
としょしつにほんがあるだろ
ひるやすみにそれをよめばいいなじゃないかな
8名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:07:45.60 ID:lOfeFU9u0
さとり世代
9名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:07:48.00 ID:xwlYyyv00
お前の教え方が悪いだけなんじゃねーの?
10名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:08:51.05 ID:5b91Z3WV0
1あったことを100あるように語る。いつもの手口w
11名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:08:55.26 ID:ideNiGhx0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
12名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:09:32.51 ID:kSKTrC5e0
低所得者の親に見栄を張って嘘をつく奴が多いということだろ
そうでなければ低所得者の家系は遺伝的に代々馬鹿ということになる
13名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:10:46.25 ID:WRL+83i60
家庭環境にかかわりなく、発達障害や学習障害は一定の割合でいる。
14名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:11:41.30 ID:nlB93d8i0
> 「努力して追いつける差ではないとしたら、格差以外の何ものでもないですよね」


中1レベルの漢字がほとんど読めないのは、努力なんて関係ないからww
努力ってか、全く勉強してない、授業聞いてないからだろ?

なんでもかんでも、貧困のせいにすんなやw
貧乏人と金持ちの差が付き易いのは、底辺層ではなく上位層だろ?
15名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:11:41.44 ID:N85a9DDk0
>>12
代々バカってのはあってるんじゃね?
DQNの子はDQNだ
16名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:11:56.27 ID:XOBjCRwl0
アホ
17名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/19(木) 10:12:23.72 ID:sJrCZwId0
朝鮮糞丑の糞スレ
18名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:12:37.68 ID:VGofJ6CCO
学校教育だけだと自分の住所も書けません。
教師はなにやっているんだよw
格差以前の問題だわ。
てめえらの責任を格差のせいにするんじゃねぇーよ。
19名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:13:04.29 ID:2M/4HQKH0
関西、生保
20名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:13:46.91 ID:YJJJq/4q0
それ単に学習障害児じゃねえの?
21名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:14:05.03 ID:BgsgYrYM0
普通の字の読み書きは義務教育でも十分だろ
その生徒の勉強不足だろう
自分の名前がかけないとかまさかキラキラネームなんじゃなかろうか…
22名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:14:48.44 ID:EiK0D6bx0
まず一つ言いたいのは生活保護は本来貧しくない
親が働かずに家にいるはずなのにパチンコなどで遊び歩いてて子供はほったらかしってことなんだろうねw
23名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:15:29.68 ID:ASev9GVi0
また 朝日の捏造か
24名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:16:28.29 ID:rZUSwZp20
ただの教育怠慢じゃねえか金持ちでもあほの子たくさんいるだろうが
25名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:18:20.91 ID:xYR0BL7Y0
「住所を書けない」というのは普段、住所を書く機会が無いから、
正確な町名や番地を知らないってだけじゃね?
住所を書かなきゃいけない書類は親が書くだろうし、
最近は手紙を書く事も無い。
で、「書け」と言われたら「あれ?」と思うんだけなんじゃ?
26名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:18:54.76 ID:r82l0phR0
これ、DQN親あるいは子供の知能の問題であって貧困のせいじゃないでしょ
そもそも、生活保護もらってる家は決して貧しい家庭じゃないし
税金・医療費免除に加え、安い公営住宅に優先的に入居させてもらえるんだから
年収400万ぐらいに匹敵するんじゃない?
年収200万家庭が珍しくなくなった現在の日本に於いては、立派な中流家庭だよ
27名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:19:23.10 ID:cisqGWbS0
>>1
そういう病気なんじゃないの?この前テレビでやってたよ
28名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:20:23.21 ID:nlB93d8i0
ところで、識字率って、どんだけ読めれば達成したと見なされるんだよ?

ひらがな、カタカナでおkじゃないのかよ?w

漢字なら当用漢字の何%とかの設定あんのか?
29名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:20:27.46 ID:MQgh8UxU0
小学生レベルの漢字の読み書きとか、経済力関係ないんじゃないの。
記事内だけでいろいろ論理が破綻してる。
30名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:20:37.23 ID:0JPVepmm0
学校に行けててできないのは
貧困じゃなくて教育の問題だろ
31名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:21:26.85 ID:xpBTY5Y/0
>>1
朝日は日教組に喧嘩売ってるの?同じサヨクでも色々あるんだな。w
32名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:22:10.44 ID:aBj+DsRM0
大相撲:だいそうばく
武士道:ぶどみち
33名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:22:52.55 ID:ASev9GVi0
 お前ら 日本人は日本人らしい行儀作法をしろ。
これは「コンス」という朝鮮式の作法だ。日本の作法ではない。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1958.html
34名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:23:06.51 ID:M3ZXEcJd0
早稲田は理工も人文もダメか。 / “現代社会に活かす「江戸しぐさ」 | 越川 禮子 | 早稲田大学エクステンションセンター”

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/33432/
35朝鮮漬:2015/02/19(木) 10:23:54.58 ID:Wjh3NuOz0
なんや ジタミやミンスに投票するようなB層は

漢字も読めんのか(^O^)
36名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:24:06.27 ID:BGWR1v5E0
なんだこれ


麻生かと思って開いたスレやん
37名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:24:22.93 ID:uv9EPfgH0
予備校の講師のがいいかもね

荻野先生とか稼ぐだろうし

予備校のが面白いってかアカデミックだよね
38名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:25:05.67 ID:9rvDqOd20
識字率100%になったこと無いだろ?
どこソースだよ
39名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:25:26.75 ID:EKoQjlFx0
教育の義務を果たさないってのは格差とは別の問題だろうよ
40名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:25:31.04 ID:YZuuWbt70
これに疑問を呈する人は幸せな人なんだよ。

世の中なんだかんだ言ってレベルごとに住み分けされているんだよ。自分の周りにはそんなのいない、というのは当たり前。

逆に底辺校に行けばそんなのばっかりだから。
41名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:26:33.47 ID:yTAJB2Bj0
親の教育無関心だよな
DQNに多いから結果的に貧困層に馬鹿が集中する
親がうるさすぎて学校は教育の場じゃなくなってるし
何でも過保護にし過ぎなんだよ
42平成天皇は漢字が読めるのか:2015/02/19(木) 10:26:53.78 ID:gSc8eyiW0
漢字がまともに読めない奴が首相になったり、「そんな麻生」が卒業できた大学を卒業できなかった奴が天皇になっている
43名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:13.73 ID:NesuZmAa0
先天的な学習障害、環境やトラウマ起因のもの、単なる機会損失による低学力
最低限この3つくらいに分けて論じないとダメだろうな
44名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:17.00 ID:RAhEKmcG0
きいぼーどうてるからぜんぜんおっkー
45名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:18.16 ID:Pu8xlUsH0
ジャップ知障 ジャップ知障
46名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:21.97 ID:bnW3gi1T0
>そんな生徒はクラスに1人、2人ではない
いくらなんでもそんなに多いのは不自然だ
特殊なクラス受け持ちなんじゃねーの?
47名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:30.23 ID:Tpre5XeD0
単純に馬鹿でかつ
努力もしないだけ
48名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:48.44 ID:Adk6OG/Q0
中学時代、四時限か三時限途中から来て給食食べて帰るグレた連中がいた。
でも、ふつうに卒業できてたからな。頭からっぽのまま卒業させていいのかと思ったよ。
その連中の一人に小学校時代ずっとオール5の奴がいて
国語の教科書を音読させられて未だ習ってない漢字(たしか「憤り」だった)を普通に読んだんだよな。
家庭ではちゃんと教育してきたのにどうしようもないパターンもあるんだと思ったわ。
49名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:27:55.48 ID:E153hLNp0
ウチは貧乏農家で、父が精神病の酒乱で働かずに暴れたけど、
医科を筆頭に、みんな国公立だよ。授業料免除受けれるから
50名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:28:02.87 ID:mrnODO5v0
そもそも100%なんてありえないだろ。
勉強しない人、身体障害・精神病・認知症で読めない人は、
どこの国でもいつの時代でもいる。
51名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:28:32.41 ID:nlB93d8i0
結局、ナマポは馬鹿って言ってるんだろ?w

ナマポの親は馬鹿だから子供の教育にもいい加減で子供も勉強しないから、
馬鹿の連鎖、ひいては貧乏の連鎖が起きるw・・・と

なら、学校のセンセーが勉強するように辛口教育してやればいい
貧乏の子供集めて、
「お前等、ちゃんと勉強しないと、お前等の父ちゃん、母ちゃんみたいになんぞ」
「貧乏から抜け出す最短コースは勉強していい上の学校行っていい会社に入ることだぞ」ってなww
52名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:28:35.89 ID:hDjgxe9a0
>>42
言葉を慎めよ
貴様の様に日本国民としての自覚すらない不敬な輩がネットで声が大きいのだよ
53名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:28:57.99 ID:hdOLabWk0
関西の事情を日本全国に拡大されても困る
54名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:30:11.01 ID:yTAJB2Bj0
>>51
そんな先生すぐにPTAに叩かれるけどなw
教師の質も下がってるし、子が優秀かどうかって今は親の教育関心度にかかってんじゃねえの
55名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:30:14.49 ID:IORFW0KX0
>>52
臭っw
.
“フェミニスト”たちは、 『家族の健全な枠を崩す』こと にやっきとなっている。
なぜなら、“健全な家族”を、「守るか」「掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。

例えば、“専業主婦”と“良妻賢母”の「マイナス面ばかり」を殊更に強調して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定」して“母親の労働者化”を進める)、「家族内民主主義」を称揚して、
親子の間の上下関係を否定する(それでは躾ができない、従って社会道徳は崩れる)。

「父性」と「母性」を“否定”し、乳幼児にとっての「母親の重要性」を“否定”し(母性神話説・3歳児神話説)、
“性の自立・自己決定権”を勧めて、性道徳を説かない(性的頽廃を勧めている様なもの)等々、
全てに亘って「男女の区別」を“否定”し、“家族”と“家庭”をバラバラの「個人へと解体」する事を狙っている。

こうした反社会的むき出しの思想が“男女平等” という錦の御旗のもとに『男女共同参画』 として強行されている。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
.
57名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:31:15.62 ID:usXF3uho0
貧富より治安のほうが大きいと思うがな
58名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:31:26.50 ID:vQDDCjh40
 
私たちは絶対に忘れない

中国の文化大革命を大絶賛していた朝日新聞を
北朝鮮による日本人拉致をありえないと主張していた朝日新聞を
カンボジアのポルポト政権を「アジア的優しさを持つ」と賞賛していた朝日新聞を
韓国人を日本軍が強制連行し慰安婦にしたと32年間も虚偽報道していた朝日新聞を

「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、指導者が学ぶべき点ではないか。」
とは朝日新聞が大好きなフレーズだが
「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、朝日新聞が学ぶべき点ではないか。」
と読み替えよう

Q.朝日新聞は日本を代表するクオリティペーパー?
A.いいえ、質が悪すぎてトイレットペーパー未満です

Q.朝日新聞はリベラルな報道機関?
A.いいえ、残虐非道を擁護する胡散臭い工作機関です

特亜の放火魔 朝日新聞は買わない、TV朝日は見ない
59名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:32:18.01 ID:9ndGcZX20
漢字も読めないって小学校に問題があるとしか。
60名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:32:25.53 ID:uWsQ3EQ70
でも本が無くても携帯電話あるんだろ
ゲームソフトもあるかもしれん
教育現場の先生の質が落ちてるんと違うか
漢字の嫌いなあまり知らないハングル大好き特異な先生がふてるんじゃないか
そりゃ生徒に教えられんわ
日教組が悪い
61名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:32:49.09 ID:P0XPWQ0h0
>>54
PTA 自治会長 民生委員でググれ、情弱
もしそういうことがあったとしたらPTAだから・・・じゃない。
62名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:32:50.83 ID:YZuuWbt70
>>46
底辺校なんだろ。

少し関わったことあるけどすごいぞ。
本当に簡単な漢字が読めない。準日本人のはずだが。
63名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:33:26.30 ID:scvwhG6G0
ヒント、字が読めないと漫画も読めない。テレビも見れない。
日本人の識字率がどうしたって?
馬鹿じゃねーの?
64名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:33:26.42 ID:T8geMpsp0
学力や知力とは関係なく字が読めない人はいるけどね
普通の人は字を字として見てるけど
そういう人は生まれつき字が単なる背景の一部にしかみえないそうな

不思議なことに日本では極端に少ないらしいが
65名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:33:46.59 ID:DRZqDn9t0
正直教養にかけていても嫌儲みたいに人に迷惑をかけなければ
それでいいよ
66名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:33:56.80 ID:uv9EPfgH0
82年生まれはま、クオリティーが高かったてか

切れる世代は
どっかの天才のせいなんジャないの
.
  一夫一婦制とは夫婦の“階級対立”なのよ。
だから、“家族は解体”されなければならないの…!!

         v――.、    フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ        シングルマザーが女性の理想なの!!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /     『育児』や『教育』は“社会化”させ、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   <   国や自治体が“就学援助”をしなさい!!
       !  rrrrrrrァi! L.     \_________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_ 女性は育児に向いてないから子供は保育所で育てなさい!
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、    “婚姻制度は廃止”されるべきなの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \

http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html
68名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:34:32.87 ID:9ndGcZX20
この先生自分でも自分のクビ締めてないか?
教育に関わっているものとして。

読み書きぐらい教えられないって。
6962:2015/02/19(木) 10:35:02.57 ID:YZuuWbt70
準→純

おっと。俺も漢字が出来ないらしい…
70名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:35:20.57 ID:hypKkV920
>>63
> テレビも見れない

「テレビ番組も視られない」じゃないの
71名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:36:31.56 ID:Zcrx19FY0
それを教えるのがお前の仕事だろうが
この教師なめてんのか
72名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:36:37.57 ID:8n4zi7FH0
漢字も読めず住所も書けなくても卒業できる
学校に問題があるんだろう?
73名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:36:57.59 ID:9ndGcZX20
まあ、環境のせいより障害疑った方がいいと思うけどね。
74名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:37:38.77 ID:2ZWl9dXH0
日本の識字率の高さは女が読み書きできてたから上げてたっていうのがあるんじゃないかな>江戸時代とか
今のイスラム系やアジア、アフリカ系見ても女の教育はってところもあるし。
できる層で考えても欧米でさえ、自国の言葉は読み書きできるにしろラテン語(日本だと漢文にあたるような)まで
ちゃっちゃ出来てたって感じはしないよね。
日本の女は上の層はそれなりに教養があったし、農民はともかく町民クラスまでならそこそこ読めたんだろう。
75名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:38:20.88 ID:0xnSAXpf0
>>70
間違い

テレビ放送が見られない
が正しい。
「視られない」は正しい日本語では無いぞ。
76名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:38:33.39 ID:6ecXFl9dO
>>63
機能的非識字の話な。
77名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:39:10.74 ID:uv9EPfgH0
集会結社言論出版は表現の自由だけどね

バタフライは影響与えるんだよ

禁書ってか
べつに、自首しなくても
78名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:39:34.93 ID:7tVQ8f+50
自分で住所書く機会がないから覚えてないだけだろ
漢字は俺もまったく出来なかった

小学生の教師に高校生の教科書読ませてみろよ
絶対読み飛ばすからw
79名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:40:05.83 ID:bnW3gi1T0
まんま小学校からやり直せというのが当てはまる
こんなのを進級させたのが間違い
ウランはどうしたって金にはなれない
放射性崩壊で鉛にはなるかもしれんけど
80名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:40:14.96 ID:SLNPuE+3O
焼売
団扇
小女子
81名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:41:02.11 ID:bdv3yNXS0
貧困家庭なら,
授業料免除が受けられるから,
国公立はむしろ有利だろ
82名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:41:07.05 ID:V7w+zDo10
貧困と関係なく
頭わりーだけなのに格差だのなんだのって
1960年代の日本のほうが教育格差があったはず
83名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:41:45.26 ID:9g28OAR20
>>71
中学校教師だからだろ。どうして小学校の時にちゃんとした教育受けていないのだろうという疑問なんだろうが。
字、読めんのか?
84名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:41:52.12 ID:iQTIFSfZ0
どんなに貧しくても、自分の名前ぐらい書けるわ
85名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:41:53.80 ID:i0Y8EtIeO
>>1それを教えるのが教師の仕事じゃないのですか?
86名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:42:24.62 ID:b8osBI660
落ちこぼれた生徒を普通の水準まで持ち上げるのも教師の仕事だろ
87名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:42:55.03 ID:uv9EPfgH0
belovedか、
まぁ、十三か、
決まりごとはそれかな
べつに、これからはじまるあなたは
はじめはみんな
名もなき人だったんで
あれ、なんじゃん
88名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:43:24.16 ID:FFp1vi0M0
生活保護を受ける世帯には、がんばるやつもいるが、逆にわざとそうしてるやつもいる
受け続けるにはいろいろ言い訳を用意しておいた方が特定政党も助かるだろ
89名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:43:25.50 ID:V7w+zDo10
あー、なるほど。外国人の子供が
普通の日本の公立学校に入ってくるから
生じてる問題か。それならそうと書けば。
90名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:44:30.25 ID:7tVQ8f+50
>>84
最近ゆとり教育で習ってない名前はひらがなで書かされるんだよ
自分の名前でも学校で習ってないとひらがなにさせられる
91名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:44:58.99 ID:2ZWl9dXH0
問題を表面化せず無事に定年迎えて退職金もらうのが仕事
みんなが思うような教師は幻想
92名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:45:33.96 ID:uv9EPfgH0
終。ってのはなんか、あれかな
つづくのがいいかな
終わらないより
93名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:46:02.11 ID:i0Y8EtIeO
>>74農民も読める人、多かったみたいだよ
江戸っ子は百人一首は全て暗記
百人一首のパロディがたくさんあった
小説も売っていたし

うちの婆ちゃんは百人一首と歴代天皇は完璧だった
これは江戸時代から続いていたと思うね
94名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:46:14.42 ID:dIRyer3h0
親に能力がないなら
公が変わって義務を果たすしかないだろ
全寮制の学校で子供の権利を守るべき
95名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:46:48.77 ID:zws95SLC0
こういう記事こそ
差別意識を広めるのにね
生活保護の家庭はある意味エリート教育をしているってね
ほんとマスゴミは腐ってる
96名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:47:16.03 ID:WUtrsTyD0
>>1
と憂慮しながら教諭は女子トイレにカメラを設置するのだった。
97名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:47:33.42 ID:FweFVH3U0
>>33
作法に煩いはずの國學院が既に“それ”な時点でお察し
98名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:47:38.24 ID:kwB2/jN20
貧困層は、知的にあれな人が多い。
当然、こどももそのDNAを受け継ぐわけで。
99名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:47:43.73 ID:uv9EPfgH0
まぁ、でもやりたくない事は
だれかやらなきゃダメなんで
だれかやれば
100名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:48:14.28 ID:i0Y8EtIeO
>>83それを書けるように、読めるように
教えない駄目教師にしか見えないのだが>>1
101名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:48:19.96 ID:scvwhG6G0
>>76

その話をしているんだが?
102名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:48:25.05 ID:7tVQ8f+50
そもそも貧しいと本に接しないみたいに書いてあるけど
学校の図書室の本はタダなんですけどね(´・ω・`)
103名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:50:01.09 ID:6ecXFl9dO
小Eまでの基本漢字も満足に書けず
満足に読めず
割合の考え方を理解できず
整数の四則演算もままならず
「九九が怪しい」


そんな生徒に中学以上の学問なんて無理。
驚くのは、一クラスの三割がそれ。
獣をヒトにするのが小学校教育じゃなかったんかい…

と思う中学教員であった
物は知らないわ割算が出来ないわじゃ限度がある。
巡り巡って社会と理科も出来んさ。
104名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:51:08.20 ID:Puf9cbkX0
>>90
ゆとり教育とは関係ない。
小学校では学年別に教える漢字が決まっている。
まだ習っていない漢字は名前でもひらがなで書かされる。
>1
格差に結論つけようとあれこれこじつけている。
105名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:51:35.40 ID:i0Y8EtIeO
読めない書けないじゃ
2ちゃんも出来ないな
支那工作員でさえ
読み書き出来るのに
>>1嘘だな
106名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:51:42.22 ID:us5bABaR0
本人のやる気次第、完全な甘えだろ
107名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:52:48.84 ID:cMgtjQi70
108名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:53:45.92 ID:q/RjvB5NO
ディスレクシアとは違うのか?
109名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:53:51.08 ID:zws95SLC0
>>103
きっと貴方はそうじゃないだろうけど
先生たちがその3割の子供達を
行き過ぎた権利意識と不自然な「自由」を求める思想下に創った
そのように社会的に認知されていると考えます
110名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:55:21.65 ID:AiRXgaRn0
人名、名称を日常的に使われない漢字を使ったり、読み方を特別な読み方にしてる奴
読みにくい名称を作るやつアホだろ
テキスト入力時に漢字探すのめんどくせーし
111名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:55:27.05 ID:mrmcE7zD0
んりすましの教師がいそうだな、通名を禁止しろよ
112名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:55:33.64 ID:V8UL422d0
学歴が自分の努力だけと思い込む連中が増えるとフランス革命やロシア革命のような暴力革命が起きるぞ
113名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:57:20.22 ID:Adk6OG/Q0
基礎学力付いてもないのに中学に送り出すのも問題だよ。
合格点つかなければ卒業させなきゃいいんだよ。
いつまでも小学生ではカッコ悪くて勉強するだろ。
114???:2015/02/19(木) 10:57:22.84 ID:nn6mZWw30
学歴は自分の努力の結果。結果責任は自己責任。(w
115名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:57:45.15 ID:A8gjupqJ0
こんなの昔から言われてる。
そもそも日本の識字率100%のからくりが、

公教育を受けた者は識字できるとみなす

公教育は義務であるから、これを受けていない者はいない

よって識字できない者はいない

というメチャクチャな推論だからな。調査もなにもしてない。
116名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:58:07.65 ID:5cwuNKLk0
3歳から15歳までイギリスに渡米していた。
日本に帰国後、漢字を懸命に勉強して1年で人並みのレベルになった。
ようはやる気だ。
117名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:58:23.04 ID:nlB93d8i0
教えるのが教師の仕事って言うけど、教えるのと出来るようになるのとは違うんだぞ?w

教えるのは教師の仕事
それを出来るように復習するのは生徒の責任

なんでもかんでもセンセーの責任って、それは責任転嫁だからw
118名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:58:52.19 ID:6ecXFl9dO
>>109
いや、全くその通り。
バカでも良い なんて選択を社会が認めている。
是認ではなくても許容している。
緩やかな破滅だと思うよ。

なにせ、殆どの教員もそれを容認してる。
こちらが半数以上いるのが問題。
この変遷は歴とした大人の仕業だよ。
119名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:59:32.81 ID:ekK3k8kO0
生活保護なら子供に娯楽も与えられないだろ
図書館いけ図書館
読み聞かせから漫画まで様々なジャンルの本がおいてるぞ
120名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 10:59:51.48 ID:YmA6i92C0
あー卒業式君が代斉唱で起立しない社会科教諭ですかpgr
121名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:01:33.54 ID:Y7SDdV4s0
現40代だが、自分らが子供の頃は国民総中流+将来への希望があった、今はその両方がないね

やばいね〜
122???:2015/02/19(木) 11:01:50.11 ID:nn6mZWw30
>>113
自分の昔の学校時代を思い返してもどうしても
持て余すタイプは出てくると思う。何かを強制
できる時代でない今はなおさら自己責任。(w
123名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:03:26.58 ID:JP2du/ea0
分からない人を切り捨ててドンドン先へ進む教師もいるよね
そして学年が上がれば上がるほど、低学年で覚えておくべきことが分からないと
教わる側は恥ずかしくて聞けない、教える側は馬鹿にする、
っていう悪循環が生じている気がする

どこかで立ち止まって学ぶことが出来る環境も必要かなとは思う
124名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:03:36.66 ID:p0KoDyPw0
漢字が読めないと識字していないという定義になると、100%どころか相当数字下がるだろ。
ニュース見てても画面に出る文字が平仮名ばっか
125名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:04:22.92 ID:vgxjVA9S0
>>1
頭おかしいのか?
漢字を読めるようにするために、お前ら雇われてるだけど?

ただの職務怠慢じゃねーか。

子供に学習させられない、教師なんて必要ないだろが。
126名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:05:25.45 ID:lj4UFg/z0
家に帰ったら教科書を開いてその日のおさらい。

それだけでもできれば相当違うのにな。
127名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:05:38.29 ID:GuRfhkWN0
>>123
習熟度別クラスがベストなんだろうがな
128名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:06:03.33 ID:Y7SDdV4s0
>>103
マジか
日本がフィリピンみたいな国と化しているな

ゆとり以前に格差が半端ねー、裕福な家庭なら超バカちゃらんぽらんでも割算くらいできそうなもんだ
129名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:07:38.80 ID:g1YvhIV80
識字率100%って成人における割合だろ
それまでにお前ら教師が教えるんだろが
130名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:08:04.17 ID:A8gjupqJ0
>>128
でもそれを推進してるのってネットなんだよね。
それまでは建前で「成績が悪いのはダメ」とされていたが、
ネットでできないもの同士がつるんでコミュニティを作ると、
そこでは「成績が悪くても問題ない」という文化ができてしまう。
これは成績だけでなく、ニートとか毒男とかもそう。
バレンタインデモなんて昔なら恥ずかしくできないようなことをしてしまう。
131名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:08:07.80 ID:CoD3J4G30
>>1
トム・クルーズとかのディスレクシア(失読症)の可能性もある
教諭は知らないのかな
132名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:09:46.97 ID:JP2du/ea0
>>127
単純な成績で輪切りにする習熟度別だとまたデメリットがありそうだけど
真の意味での習熟度別なら絶対にそのほうがいいと思う
全く分からない授業を当てられないようずっと下を向いて過ごすのは
学力的にも精神的にもしないほうがいいはず
133名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:11:55.84 ID:Adk6OG/Q0
成績ごとにクラス分けするのが良いと思うけどな。
今の授業ってデキる子にはあまりに退屈すぎるし、
ついていけない子はどんどん置いていかれて諦めの境地だしな。
134名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:11:58.91 ID:aArXyqP/0
漢字が読み書き出来ない人は漢和辞典すら持っていないからな。
135名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:12:02.23 ID:uv9EPfgH0
素敵なものが欲しいけど
あんまり、売ってないから
好きな歌を唄うって感じかなと
136名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:12:30.57 ID:Y7SDdV4s0
教師が教えるんだろうが言ってる人って、小中学校の教師の教えのおかげで読み書き計算ができるようになっていると思っている?

勉強が全然できない昔の偏差値40くらいのレベルの層が多数派になってきているのかな
ネットでそういうのを感じることはあるかな
137名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:15:25.46 ID:7Lwl5WPG0
字書けないのはスマホのせいだろ
138名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:16:08.80 ID:i0Y8EtIeO
>>117読み書き出来るように教育出来ない教師なんて
教員免許剥奪すればいい
そうすれば識字率100パーになるな

因みに支那の小学校卒業率は発展途上国よりも低い
139名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:16:49.55 ID:Bj9S8mbZ0
最近はコンビニのお釣りすら
暗算できない奴も居るのかな
140名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:17:35.40 ID:zws95SLC0
>>136
偏差値45以下の大学がある時点でお察し
141名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:17:40.13 ID:Y7SDdV4s0
>>130
ニート、毒男
確かに、昭和の頃は社会に存在しないとされていた人種だよなw耳が痛い
リア充的価値観しか世の中に存在しなかった、ほんの20年前までそうだったな

>>132
習熟度別〜
クラスの何割も小学6年生レベルの基礎学力がないようだと必要かもな
142名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:18:49.21 ID:V8UL422d0
>>140
偏差値の意味わかってないな
143名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:20:02.11 ID:6eYtKQUl0
アメリカだと、小学校入学前に低所得層対象の無料の学習塾をやる
格差を克服するために

日本もやればいいのに
144名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:20:07.00 ID:igg7AV9Y0
>>103
俺が小学生の時は、クラスのみんなで漢字練習して、みんな書けたけどな
習字なんかも漢字だろ?
どうなってんだよ
145名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:21:15.20 ID:8MlaCPF20
うちの子供が行ってる小学校は毎月漢字と計算テストあって80点以下は再テスト
これくらいでちょうどいいかなって思い始めたわ
146名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:21:24.17 ID:441ja3LM0
そりゃ少子化だからねえ。
人間の能力なんて正規分布だろう。
頭のいい奴だけ増えるなんてことはないだろう。
147名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:21:41.52 ID:aArXyqP/0
>>136
昔の偏差値40くらいの人は所謂ヤンキーが多かったけれども、彼らは難しい旧字体
を使ったりしていたよね。もう次元が違うと思うよ。
148名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:22:26.03 ID:M3ZXEcJd0
【ゆとり教育】Fラン私大経済学部生「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」試験中に質問
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329391892/


慶應SFC入試にまさかの「数独」出題 受験予備校「いかがなものか」と苦言
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1361400051/
149名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:24:03.26 ID:441ja3LM0
つうか勉強の情報量も学習で覚えるには多くなりすぎてるんでないかねえ。
150名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:24:09.09 ID:nlB93d8i0
>>123
1年間でこんだけ教えろって量が決まってるからなw
付いて行けない奴用に補習やるしかないだろうな

今って鍵っ子対策の放課後クラスがあるんだろ?それみたいにやればいい
センセーは近所の大企業定年退職した高学歴の暇なジジイにでもボランティアで頼めばいいw


>>138
今時のガキって授業中、寝るレベルじゃなくて、うろつきまくる奴もいるんだろ?
そんな奴相手に体罰もなしで教育なんて無理だよw
塾とかと比較すんなよ?
来てる生徒の意識が違うんだしなw
151名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:25:48.49 ID:MWM3EDX60
>>1
これ読んでわかる事は、
関西の公立学校教師は子供に最低限の学力さえつける能力がないか、
もしくは発達障害等についての知識がまったくなく、
格差ガー!と言いたいがために、そういう子を普通学級に放置した上
わざと音読で当てて恥をかかせるのをなんとも思わないって事かな。
子供の人権とかないんだね。
152名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:27:42.24 ID:gewMOrYi0
>>148
入学と同時に4年分の学費を徴収して、その場で卒業証書を渡した方が効率的なんじゃね?
153名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:29:07.67 ID:SD8b+z4x0
いい年なのに簡単な漢字がまったく書けない人で
普通の空気の中で突然切れて暴れ出したり
その人の娘も怒りながら興奮しすぎて鼻血出したりするし
基地外一家なんだろうなと思ってたら在日の人だったってことはあったよ
日本人の名前名乗ってるから分からないんだよな
154名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:29:40.48 ID:4I0PQoQt0
そんなん、どこにおるんや
155名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:30:32.34 ID:LsL55isF0
嘘だろ

> 感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。
>夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。

家庭内の経済力が学習能力に与える影響はあるが、そのせいで住所書けないとか100%有り得ん
塾にいければ住所書けるようになるとか思ってるなら、御前等公立の教師が馬鹿だとしか言いようが無いわ
156名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:30:47.89 ID:uxY43PQs0
そもそも学校に行って授業受けてないんだからどうしようもないな。
157名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:32:39.92 ID:Y7SDdV4s0
>>152
昔は大学全入なんてありえんかったからね
浪人生予備校産業なんてもんも医師薬剤国立早慶みたいなのを除いて消えたな
158名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:33:22.81 ID:EdF+SyL/0
※ただし、ハングル語はスラスラ読み書きできます
159名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:35:16.64 ID:T6N16CVx0
>>158
年寄りだとハングルも読めないよ
向こうの識字率ってちょっと前まで20%くらいだったから
160名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:35:52.68 ID:cx95tdhNO
>>1
未曽有…を思い出した
161名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:36:46.98 ID:SNQ6Ugqy0
.

::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i    
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;    
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;  
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i                          ↓
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"     先生は多忙だ → 女子トイレに6時間潜伏、中学教諭逮捕
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i      http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1414122102/l50
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"
::::::: |.    i'"   ";|
::::::: |;    `-、.,;''" |
::::::::  i;     `'-----j

.
162名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:37:18.23 ID:8oZMeFDh0
努力してないだけだろ
163名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:38:34.12 ID:S1UODVd20
在日朝鮮人の取材記事だなw
164名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:40:23.95 ID:/Ng/SFnS0
昔から貧しい家の子はいたけど、障害とか無い状態で
住所の読み書きできないとか、見たことも聞いたこともないよ
話を盛るなら、もう少し面白いの書けばいいのに(´・ω・`)
165名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:42:02.90 ID:F9w5zMvg0
>>1
おまえら教師が自分の休暇のために
ゆとり教育を押し進めたせいだろカス!!!
166名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:43:38.14 ID:aArXyqP/0
>>164
移民のガキだと思うよ。
167名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:44:31.51 ID:7zqYQltd0
日本の教育ってのはベルトコンベア式だからね。
途中で躓いてもどんどん先に流れていく。
最終段階になって不良品をゴミとして捨てるだけ。

子供が有り余っている時代なら、その方が効率が良かったのだろうけど
少子化で子供の絶対数が減り人材が不足すると、不良品率を問題視せざるを得なくなった。
って事か。
168名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:45:14.37 ID:fED2kVrd0
うわさによると、自分の出た大学の名前を書けない奴がいるんだとさ。
169名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:46:19.08 ID:8PN1COE30
>>20
そういうことだな
170名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:46:50.96 ID:sG19GLWe0
「あうあうわー ぐひひ げぼっ」しか喋れなくても「本人や親が正規の教育を求めているんだから、普通学級に」と
記者まで連れてきてゴネる政党があるから仕方ないのかもね
171名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:47:18.47 ID:+aT9LPKX0
実際、びっくりするほど漢字読めない奴っている
ニコ動あたりに大量
172名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:48:46.92 ID:XV9jm9Yd0
できない奴をできるようにするのが教師の仕事
できる奴は放置しててもどんどん進んでいくし、楽しようとすんじゃねえよ
173名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:54:27.12 ID:NJBwFxTL0
>>171
安全担当だけど、KYシートに書いてあるのが、ひらがなばっかりの奴が時々居るよ。
最初、きちんと「落下」とか「転倒」「転ぶ」ぐらい漢字で書き直してね〜って、おなしゃすしてたけど
相手の社長からクレームがあったのかいきなり会議があって、ひらがなで通るようになった orz
174名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:55:03.28 ID:NuAeg9gt0
貧乏でも小学校に通えるよな?
本が無くても教科書はあるよな?
それ知障だろ
175名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:55:09.36 ID:sG19GLWe0
>>171 民放じゃそんなのがニュースやってるよ 頭の軽さをエロ気で包んで
176名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:57:05.03 ID:F6fO7Mth0
おまえらも本棚でも買ってまともな本積んどけよ
あと新聞もとっとけ
子どもはヒマがあれば親が読むもんは勝手に読むぞ
そうして活字に馴らしとかないと>>1みたいな子どもに育っちゃうよ
学校の国語の授業なんて当てにするな
177名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 11:59:13.67 ID:dBELqtYI0
>まともな本

わが闘争 とか 資本論 とか 死海文書 とかですか?
178名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:00:08.09 ID:zws95SLC0
>>142
偏差値45以下の大学出たの?
179名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:11:28.92 ID:q2qikT/v0
在日でなければLDだよ
トムクルーズと一緒
180名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:11:46.19 ID:vKseIO0u0
とにかく貧乏はやだね
生活保護に嫉妬するようなレベルの家族は生活保護と一緒に日本から消えてほしい
日本が穢れる
181名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:12:16.84 ID:m7tbuXLi0
谷しげ元信
182名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:12:22.93 ID:y3JATk7l0
>>33

とても勉強になった。有難う。
183名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:14:05.97 ID:V9yPisUT0
帝京大学なら合格できるレベルだから
まだ慌てなくていい。
184名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:14:08.66 ID:BMd5+WIrO
>>1
なんのための小学校?
なんのための義務教育?
185名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:14:51.27 ID:5LpD4nr90
働いてて生活保護とか。まぁパチンカスよりはマシだが・・・
186名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:17:02.36 ID:m7Ha+wLL0
187名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:17:42.72 ID:ugpTRINp0
>>1
そもそも識字率100%なんてデータは日本に限らず無いわけだが
188名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:17:55.32 ID:mRPxb3A20
一家まるごと朝鮮人に乗っ取られてるんだろ
189名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:18:29.45 ID:FnWx0FbJ0
生まれつきは確実にある
子供色々見てると気づく
190名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:18:32.60 ID:b2M47zwd0
光宙


真九州


本気


それぞれ、「ぴかちゅう」「まっくす」「マジ」
読めない奴は漢字読めない奴なの?
191名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:18:35.41 ID:Adk6OG/Q0
クラスに一人くらいはいたよ。(在日とかLDでもなかった)
とにかくすごく馬鹿な子。
192名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:19:24.69 ID:8oZMeFDh0
>>173
そりゃおめえ、工事担当の学歴考えれば当然だろ
電気系統はそこそこ優秀なのもいるけど
193名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:20:24.78 ID:so+3OSBS0
金持ちの家に生まれたバカは何とか人並み近くまで育ててもらえるけど、
貧乏な家に生まれたバカは取り返しがつかないってこと?
194名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:21:31.35 ID:D9RBcwLQO
国は子供の買い取り制度を確立すべき
195名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:24:01.80 ID:LW0iktNwO
こういうのって金がある無しじゃなくて習慣とかになるんだよな。
親が本読ませようとするかどうかみたいな。親に図書館に行くって考えがないと子供もそうなる。
金による学力の上下は否定しないけどそれ以前の問題もある。
196名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:25:34.89 ID:ZyhNJu8w0
因果関係の無いバカ記事どこが書いてんだよと思ったら
案の定朝日だったwwwwwww
197名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:26:49.10 ID:zBfTIxaGO
>>193
そゆこと。
198名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:27:13.74 ID:XJiIWh/y0
先天的な障害
後天的な障害 ←コレが問題だよな
ただのバカ
199名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:28:36.79 ID:N9rqQGjy0
採用試験で 峻烈 が読めない奴が多くてびっくりした
もちろん意味も分かってない
典型的な低学歴
200名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:28:50.80 ID:UGmerBlK0
「親は子供を教育する義務があり、子供には教育を受ける権利がある」というところ
が根本的に間違ってる。

「日本国民は生まれながらにして日本国で生きるための教育を受ける義務がある」
にしろ。
201名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:29:00.64 ID:Puf9cbkX0
漢字も読めない住所も書けない。
学校教育以前の話。
支援学級というのがある。どんなことをやっているのか調べてみよう。
格差が原因に仕立てようと
あれこれコジツケやってる。

>>171
自動車学校で交通法規教本に出てくる漢字が読めなかった馬鹿がいた。
道路標識の文字読めないだろ。こんなのが街を走っている。
202名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:30:25.11 ID:23La3ce30
漢字が書けない、読めないのは終わってるな
駅や市、県も読めない
本なんて読んだ事が無い、自分の漢字も書けないレベルじゃ
そんな日本人が大量に発生してる、政治の責任だな、政治家は何もしてない
203名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:30:58.07 ID:M/UN66NS0
まず、生活保護を受ける様な境遇で子供を作るのが犯罪的に愚か
野良猫と変わらないから子供産む前に去勢されればいい
204名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:31:11.97 ID:uPezaUIc0
えっ?生活保護貰っていれば生活が困窮することないでしょ???
205名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:31:41.79 ID:sTTh1i7I0
住所書けないのは問題やがPCやスマホに頼ってると漢字書けなくなってるのはある
206名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:33:08.91 ID:N9rqQGjy0
禍福は糾える縄の如し
これも読めない奴、意味を答えられない奴が多かった
同じ問題を出した16年前の試験と比べると正答率がかなり落ちていた
馬鹿は確実に増えてる
207名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:33:14.41 ID:23La3ce30
マンガも読めない、ゲームとTVしかできない
ネットはコピーでなんとか使えるレベル
小学校から行かないから、ひらがなも怪しい、家族も生保でアル中
208名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:34:12.90 ID:wF7SlaiKO
最低限の漢字が読めないことと住所が書けないことは
家庭の経済状況と関係無いだろ
何でも貧困のせいにするな、カス
209名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:34:40.52 ID:OdwQSCNB0
スーパーに財布忘れて、K察に届けてくれてたので受け取りに行ったんだが、
中身全部確認してリスト書かされるのな。
健康保険証って書けなくて焦った。
人妻なんとか倶楽部ってデリヘルの会員証も入れてたが、それは書かなくても良かったよwww
210名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:35:43.06 ID:BBFtfjYx0
37才の社畜だけどこの前手書きで報告書書いてたら往復って字が思い出せなくて応復って書いてた
漢字検定一級持ってるのにPC使うようになってから漢字どんどん忘れてて怖い
211名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:35:44.15 ID:B1ngZCs70
>>207
そういうのって
元々知能が低いんじゃないかな
212名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:36:52.37 ID:OidhqQ5I0
>>209
保険証持ち歩くの?
213名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:37:35.65 ID:dVYXfVsM0
どうせ名前は左右対象で日常は上下スウェットで年がら年中パチンカスの家庭でしょ?
214名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:38:31.59 ID:3hk05X6a0
本当に読めない書けない子供のドキュメンタリーを見たけど、
スマホの電話帳が意味不明な記号になってた。日常生活が半端なく不便そう…
でもなぜかスマホは持ってるという。色々謎だった。
215名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:38:48.37 ID:MmrEG7140
パソコンとスマホ()の普及で読めるけど書けない大人が増えてはいるな
216名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:39:29.42 ID:OdwQSCNB0
>>212
財布に免許証や保険証などのカード類全部入れてるが異端?
217名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:42:22.81 ID:tA4Fn0bH0
もし携帯番号やFacebookアカウントで物理メール(手紙)が届くようになったら住所書けない大人も増えるよ。
218名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:43:16.00 ID:CzLZ6zES0
100パーなんてありえないだろjk
219名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:43:33.99 ID:aArXyqP/0
>>210
難しい漢字ばかり覚えて簡単なのが疎かになっているんだよ。
僕も同じだから分かるw
220名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:43:47.64 ID:SmuVIq0g0
でも、字は読めても文が読めない人はかなり多いじゃん。

2ch見てるとほんとそう思う。貧困層が多い居んだろうねここは。
221名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:44:04.96 ID:XCDyuacf0
日本国民は全ての漢字の読み書きなんか出来ないから識字率0%です
222名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:44:50.52 ID:yTAJB2Bj0
>>210
あるある
で、スマホの辞書で調べるからなw
やっぱり手で書くってことが大事
223名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:45:58.98 ID:8fWVzUXj0
>>216
自分も入れてるよ。
急に病院行くことになったら困るじゃん。
カード式になったのはそういうことだろ。


住所書けないとか知障だろ。
教育とか格差とか関係ないわ。
ただ、子供に関心が無くてしかるべき対策を取らない親=底辺とは言えるかも。
224名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:46:42.62 ID:B/Avn08Q0
最近は特殊学級とか言うのが無くなってきたみたいだからな
本来、通常の授業ではついていけない状況の場合、特殊学級と呼ばれるような
ところへ分別されることが多かったのに、今は差別だの何だのとそういうことがなくなっている

小学校レベルで、そういうことができなくなったから、当然中学校でも同様にそういう生徒が
増えてくる。

発達障害なら、それなりに区別して教えないとダメなのに、何でも差別差別と糾弾するからな
225名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:46:58.80 ID:aArXyqP/0
>>220
>貧困層が多い居んだろうねここは
貧民もこんな国語しか書けない奴には言われたくないと思う。
226名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:47:18.09 ID:J+a4nvhK0
住所については昔ほど記憶する必要性がなくなってきた感はある
友だちに家の住所聞かれて年賀状交換〜とか今やらないし
そもそも不用意に個人情報教えるなって風潮だから他人から見えるところに住所書かなくなった
少なくとも電話番号については既に大人でも覚えない人いるでしょ
昔なら自宅はもちろん親戚と仲いい友だちの家の電話番号ぐらいは覚えてたもんだ
227名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:48:13.88 ID:OidhqQ5I0
>>216
俺がおかしいんかな?
銀行金融系カードは入れてるけど保険証は持ち歩かない
あと風俗利用するときは身分証は絶対持たない
228名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:48:52.08 ID:jLwCFI0U0
どこの話かと思ったら関西かよ
普通だろ
229名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:49:58.52 ID:A8gjupqJ0
>>227
おかしいっていうかバラバラだべ。
俺はパスポート常備してるが珍しいと思う。
230名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:52:27.41 ID:ryIHXhjg0
エタ避妊
231名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:53:03.98 ID:y3JATk7l0
>>227

貴方は正しいw。
232名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:54:49.40 ID:fF8m8xvC0
>>144
その程度で書けるようになるなら苦労しない
やってもやってもできない記憶障害とかいるからさ
233名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:55:24.70 ID:VX4Wn9db0
>>224
特別支援学級が無くなってきたってどこ情報よ

発達障害が正式に特別支援に含まれるようになって
特別支援学級に在籍する子供の数は増えて
特別支援学級も増加してるはずなんだけど?
234名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:56:37.00 ID:Efn+41ev0
日本の義務教育を終えてないからじゃないですか
235名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 12:57:37.80 ID:asIdEdMu0
>>9
中学生で住所も書けないという話だろ。
住所ぐらい小学2年で書ける。
236名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:04:42.86 ID:XHoez9T00
ここ10年自分の手で文字を書く機会が少なすぎてだいぶ漢字書けなくなってるんだよな・・・
237名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:04:46.97 ID:FnWx0FbJ0
出来る子ってのはさ
3〜4歳頃からそこらの看板やチラシのひらがな拾って勝手に読んで
チラシの裏に勝手に書いて覚えちゃうんだよ
んでそのうち一人で本とかも読み出す
例えばそういう子がDQNの家に生まれたとしても
母親のファッション誌とかスマホの文字勝手に読んで覚えちゃうよ
それでもその後は環境のせいで良い学校行けず没落していくんだろうけど
子孫残していけばいつか脱出するやつも出てくると思う
238名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:06:41.49 ID:fF8m8xvC0
>>233
いや、だから特殊学級が減って、支援学級が増えたって話だろ
239名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:12:10.03 ID:tg6fwG6O0
>>1
あんたが教えろよ、教師だろ
240名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:13:49.82 ID:VX4Wn9db0
>>238
昔、特殊学級って言われたた学級が法律の改正で特別支援学級って名前に変わったんだけど・・・
241名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:14:05.98 ID:J+a4nvhK0
>>238
それは単に見た目の名称が「特殊学級」から「特別支援学級」に変わっただけじゃないかな
中身は一緒だよ
ちなみにうちのほうでは「5組」「6組」っていう一見わからない名前になってる(普通学級は1組〜4組)
242名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:15:48.62 ID:M5h0zC3XO
貧困でヤバいのは今は学力より経験値の低さだよ
出かける金がないから行動範囲がひどく狭い、ディズニーランドはおろかファミレスも入ったことない
スマホを持ってないからLINEの意味が分からない、高校生でもこんな奴がいる
たとえDQN家庭でオール1でも親があちこち連れてってやっててコミュ力が高いような家なら
バカでも全然生きていける
243名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:18:02.67 ID:eknbsLlL0
木下と書くつもりが朴になった字の下手なバカタレントもいたな
244名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:18:31.20 ID:GZRQCyMB0
公立に通う在日が増えたからじゃないの
245名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:21:15.46 ID:tKvAHbFD0
趣旨がよくわからないが、生保の階層は、生物学的に問題があると
言いたいのか、アカヒは?
246名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:21:39.44 ID:fkfFUTVo0
授業受けてんのならそれは教師が教えられていないってだけの話だろうよ
基本的に教科書ってそれまでに習っていない漢字って使われていないはずだろう?
247名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:24:31.87 ID:7pX0NwJX0
>>1
そもそも、学校教育はどうなってんだ?
って話じゃないのか?
248名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:25:52.68 ID:4RI/YJap0
日本の言葉わからないのは親が在日のやつなんじゃね?
249名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:26:59.80 ID:M5h0zC3XO
>>243
でもそいつは今充実した人生を送ってるだろう
生きる力って学力じゃないんだよ、経験値とコミュ力だよ
250名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:26:59.81 ID:rOGOv5rQO
>>210
昔も、忘れた漢字は辞書ひいていたよ
251名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:27:39.47 ID:XHa2gu1P0
中学で住所かけないとか、それって学習障害じゃない?
その生徒の行くべきところが「養護学校」であって、普通の学校に入ってるのが問題。
生活水準じゃなくて、「人間みんな平等」というゴミみたいな思想教育が悪。
教師にとっては自業自得。
252名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:27:40.84 ID:aArXyqP/0
第15回 素読で育った子供のスゴさ 〜音で吸収した言葉は定着する〜【CGS 松田雄一】
https://www.youtube.com/watch?v=kGzS0JQ9cdo
二分くらいから小学校低学年が漢文訓読文を素読している。
びっくりだぜ、俺完全に負けているわw
253名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:30:07.66 ID:6c39Eqwy0
携帯使い出してから漢字書くの弱くなったわ
書く癖つけないとなー
254名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:31:18.30 ID:rOGOv5rQO
>>190
本気と書いてマジと読むのは、特殊な訓読み
これは許容範囲

ピカチュウは光をピカと読むのは特殊訓読みで、特殊訓読みを当て字に使っており、これは許されないこと
255名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:31:50.23 ID:Y7SDdV4s0
>>242
親が没落すると親戚付き合いや旅行等もなくなって子も底辺化するパターン
子が逆境をバネに勉学にがんばることもあるけど、やっぱり経済力がない、片親で母親が精神疾患気味だったりするとマトモに育たないな
256名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:33:10.20 ID:VX4Wn9db0
>>251
特別支援学校(旧養護学校)重度・中度の知的障害児を受け入れてきた学校だかから
知的障害の無い学習障害に向けたプログラムは無いし受け入れてない

読む・書くだけに問題があるなら
通常の学級に在籍していながら個別的な特別支援教育を受ける「通級」が
現行制度の中では適してると思う
257名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:38:39.82 ID:fr3oROKS0
>>255
基礎的な能力は遺伝由来だよ。
258名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:39:03.11 ID:SIQGWSPa0
>>253
ワープロ(専用機)が世に出た頃から指摘されてるし
そこからもう数十年経過してるからな
259名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:39:21.53 ID:zA0B0Ek40
>>63
この手の児童は漫画読まないよ。コマ送れないから。
漫画は誰でも読めるもんじゃない。
260名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:42:53.19 ID:XHa2gu1P0
>>256
そうか、学習障害は受け入れないのか、それは知らんかった。
無知を晒してしまったな、ありがと。(´・ω・`)
261名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:47:55.17 ID:zA0B0Ek40
>>93
農民でも普通に文字が読めるようになったのは明治になってからだっての。
寺子屋へ通う人だって百パーセントじゃないのに、みんな字が読めたり書けたりするわけなし。
262名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:49:22.44 ID:l9VAFcUD0
そもそも識字率100%なんて誰も言ってねーし
263名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:50:49.09 ID:zA0B0Ek40
>>260
というか財務省は特別支援学校や学級を切りたがってますがな。
264名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:52:43.21 ID:wrmwaIoz0
ひらがなでおk
http://i.imgur.com/fwEcAdm.jpg
265名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:53:47.58 ID:5v0pTyJY0
このレベルは貧困がどうのこうのという話ではないよ。
池沼かどうかという話。
一定の知能を持った奴が進学できないとか諦めてる
とかいうなら貧困問題につなげりゃいいけど。
266名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:55:45.07 ID:HpNv8ylk0
>>264
よどがわけいさつ
も、そんな感じだよ
267名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 13:58:30.47 ID:ntxwQXVd0
>>90
もうゆとりの時代は終わりましたよ。

>>1みたいな家庭は、病気以外なら、
親が子供をきちんと見ていないのも原因だろうね。
予習はともかく、学校の宿題と復習を習慣づけていないからこうなる。
「宿題やりなさいよ」と言いながら自分たちはテレビのバラエティ見てるとか、
酷い場合は放置しているんでしょう。
学校の授業も大切だけど、家でやらなきゃムリ。
268名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:00:11.92 ID:UcQPrv230
>>262
99とか99.9%とは聞くことがあっても100%って聞いたことはない
269名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:00:53.42 ID:8UMohOZd0
>>242
このレベルの学力不足も、結局は経験値不足に関係すると思うよ。
家に本がない、パソコンもない、新聞もないから文字を読む機会がない。
LINE知らないことよりもよっぽど深刻。
270名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:04:36.77 ID:Wgi7rkdc0
読み書きを教えるのが学校なんだけど
271名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:19:03.90 ID:nOnbgIch0
>>270
教えてもらった事すら覚えられないゆとりカス
272名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:19:08.34 ID:dHwVnkmc0
戦後でも婆さんは読み書きでない人多かったろ。
今でもたくさんいるよ。
勝手に100%とか言って格差をひろげるな。
教諭なら統計取れ。
273名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:23:24.97 ID:sAUaBHW+0
>>6
「テョンソ帚れ」ってどういう意味?
274名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:28:15.80 ID:9ai1wKKK0
ひらがなばっかりだとぶんしょうがよみいくいよ
275名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:28:27.51 ID:NFRtfgwl0
最近は教育を学校に丸投げしすぎだと思うよ
子供の教育は原則的に親がするもの
276名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:34:55.11 ID:VX4Wn9db0
ひらがな だけ なら ぶん を くぎる と まし に なる よ
277名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:37:56.11 ID:68W4Oq5V0
登校して授業を受け指名されたら素直に音読する生徒なんだったら、家庭環境のせいじゃなくて学習障害だろ。
278名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 14:46:23.97 ID:a5dEuu7I0
丑原はハングルなら読めるってよ(´・ω・`)
279名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:04:35.83 ID:7zqYQltd0
>>194
DQNを去勢する制度の方が必要
280名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:05:30.67 ID:8UMohOZd0
貧困が生む学力の格差ってのは、別に本がない、ノートがないというだけの話じゃないんだよな。
そもそも親自身がまともに教育を受けてないから、子供に対する教育の大切さがわからない。
むしろ勉強なんか人生に必要ない、とか言ってしまう。結果、子供は馬鹿になる。
281名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:28:53.31 ID:rOGOv5rQO
>>267
つまり、のび犬の母親みたいなやつか
282名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:39:27.16 ID:Bi2SHgF90
片親で働いてるからは言い訳
どうせ母親は売×してるような女だよ。
ちゃんと真面目に働いてる母子家庭の子供は
勉強してる子が多いよ
283名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:42:11.98 ID:+MRpsP8z0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>海江田三郎 ★
284名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 15:45:39.71 ID:SIQGWSPa0
親が本当にまともに教育を受けてないなら、子に対する教育の大切さを理解できないのも仕方ないけど
実際はまともな教育を授けられたにも関わらず、その親は受け取ろうとしなかっただけなんだよな
285名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:17:44.77 ID:ICC8c7p80
>>1
これ外国人の子供だろ?
286名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:18:46.02 ID:fr3oROKS0
>>285
なら生保なんか渡さずに本国に帰ってもらえよ。
本国では漢字使わないだろ。
287名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:21:42.83 ID:BXkSyba90
良い大学に入るには「塾や予備校」での受験技術の習得が欠かせない。
塾にいけない貧乏な親の家庭に生まれた子供は既に底辺が確定しているのが現代の格差
288名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:33:10.53 ID:89Gw4IK/0
ヒント1、関西
ヒント2、漢字も読めず住所もかけない
289名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:45:28.81 ID:caDOmMP40
学校での話なんだろ?
通学してるのになぜ漢字が読めないの?
290名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:48:14.34 ID:zA0B0Ek40
>>289
通学してたら数学できるようになるわけでもない。
小学校当時の教育がどうだったかだが。
291名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:51:39.08 ID:MvzWiDKP0
クズゴミハイ工ナニートネトウヨ
へー直線だなw
292名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 16:55:46.93 ID:caDOmMP40
>>290
おれは塾とか家で教えてもらったりしなくても授業だけで出来たけどな
本を読む習慣もなかった
293名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:01:09.15 ID:SD8b+z4x0
>>292
普通はそうだと思うよ
というかそんな子見たことが無いからこの記事は特殊な地域の学校なんじゃないかな
そこまで出来ないなら障害のある子か外国人家庭の子だと思う
294名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:07:57.00 ID:utVp2Wna0
良い世の中になりそうじゃん。
自分で這い上がれない奴は底辺に居ればいいよ。
日本はアメリカ、中国、韓国のような社会になるべき。
アリババの会長みたいな奴だってでてくるから心配ない。
295名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:09:01.34 ID:0xnSAXpf0
>>272
朝鮮人や部落民はそうだった様だが、普通の日本人はみな尋常小学校ぐらいは卒業しているぞ。
296名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:14:31.65 ID:C/1NnwXe0
それは、
貴方の教育の能力の問題では?
それに気が付かない、
問題すり替え公務員教師!
297名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:15:56.12 ID:vtnrRI1C0
すまん、スマホやパソコンを使うようになって俺も漢字が書けなくなった
読めても紙に書こうとすると書けないのだよ
298名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:16:55.62 ID:RUZYDFuAO
たまにテレビなどで“LINE中の会話”を実際に披露する中高生の文章を見ると、短文であるのはまあやむを得ないとして
やけに語彙が稚拙と言おうか、漢字が使える箇所で使わない
あるいはそもそも変換できる箇所ですら平仮名のまま送信というケースをしばしば目にして違和感を感じる。
あれはやはりスピード重視だからそうならざるを得ないのかな?
自分がLINEをやらないので解らないんだが
299名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:18:20.50 ID:V8UL422d0
マジレスすると江戸末期で漢字を読み書きできたのはせいぜい人口の半分。

江戸は武家と商人の多い町だから例外。
300名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:21:33.22 ID:q3uS+s7V0
いやいやそんな若者居るわけないじゃん、ソース嘘なんじゃないのか
公園で寝暮らししている浮浪者の中には読み書き出来ないヤツは確かに居るが
301名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:24:03.64 ID:BBBnuw6zO
語彙が貧弱、学校にずっと通っていて漢字が読めない
これどっちも識字率と関係なくね?
302名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:24:10.82 ID:d9fBJfoO0
そもそも「100%」とか言ってる時点で,
ちゃんと物事を調べたり確かめたり,判断したりが出来ない人種ってのがマル分かり
303名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:25:15.60 ID:7uMwF+hy0
>>299
明治新政府が徴兵検査の時識字率調査やってる7割が読み書きできてた

出来ないのは被差別部落階級とか
304名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:26:03.67 ID:L5ofClzW0
漢字が読めない書けない朝鮮人
305名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:29:56.87 ID:V8UL422d0
>>303
http://pcc.karpan.net/diary/200603062351.html

その根據は徴兵のときの學力檢査の結果(「京都府徴兵學力試驗成績表」『大日本教育會雜誌』92號)なのだが、
そのころはすでに学制にもとづく近代教育を受けることができた世代であり、
それも京都府という先進地の、しかも男性という好条件が三拍子揃っているにもかかわらず、受験者7205名中、
自分の姓名の書ける者は51.3%しかおらず、文字をまったく知らないものがまだ13.6%もいたといふ
306名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:31:51.57 ID:y6PvIwVh0
中学一の時に住所書けるか?
おれ書けなかったと思うぞ(書く機会がなかったから)
書類とかは全部親がやってたと思うし
書けなくても不思議じゃなくね?

多分中二以降くらいからちゃんと覚えたわ
307名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:34:26.81 ID:SAIv9Ek10
>>293
日本人でも学習障害あればなきにしもあらず。
308名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:35:08.63 ID:fMbof0az0
>>298
昨今は小説さえ漢字多いと古臭いと言われるからな
309名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:35:51.65 ID:SAIv9Ek10
>>296
別に擁護するわけではないが、
中学教員は生徒にひらがなや漢字を覚えさせるプロではない。
高校教員や大学教員に可能か?
310名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:36:04.39 ID:V8UL422d0
江戸末期で漢字が読み書きできたのは人口の各1割の武家と商人、あと庄屋など農村の管理的業務を行う3割くらいの人だけ。
311名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:37:07.48 ID:upD6PKyd0
これって小学生の話か?
学校教師が漢字読めないから日本人はーとか言い出すのは
お前の教え方が悪いって言ってるのと同じようなきがするわけだが
312名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:37:38.08 ID:8AlcwAiR0
日教組はくだらない手柄自慢の発表会を縮小して
基本的なことの徹底に精力を使えよ。
313名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:38:22.41 ID:/n5UgcpK0
>>310
昔の文字は読みにくい
現代でもあれ読めるのは
案外少ないかもしれない
314名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:38:41.31 ID:rOGOv5rQO
>>299
ロンドンやパリでも識字率5割ってことはないから
日本だけが、驚異的識字率だな
315名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:39:18.30 ID:4bAhZ1it0
小学校の教師が教えること以外に気を取られることが多すぎて
キチガイか変態かマトモに就職できないコネ野郎の3種類以外
教師になりたがるやつはいないんで仕方ない
316名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:39:51.98 ID:Xjvx+zh20
>>303
被差別部落は、経済的に独立している自作農だから、結果的に識字率は高いと思われ
本当に文盲なのは、低地の小作農、あと都市貧民
317名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:40:25.82 ID:vPrKMWUh0
いや、バブルのころでもそういうアホはいたよ?
318名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:41:11.56 ID:Agj798jL0
保護者の民度が問われるわけで。
子どもは犠牲者だよ。
319名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:41:47.99 ID:SAIv9Ek10
>>314
その識字率も自署率(何らかの形で名前を書けた率)や寺子屋への就学率を元にした算出なので、
実際は半分いってたのか?という指摘もある。
農村部の女は一割切ってたわけだし。
320名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:42:04.73 ID:jS639HFv0
…日本人なんだよな?
フィリピン人だとかそっち系じゃないだろうな?
321名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:42:33.57 ID:7B/O+p/Q0
>>1
中学生で、自分の住所を書けないっていうのは、IQに換算するといくらくらい?
IQ20くらい?
322名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:43:30.25 ID:SAIv9Ek10
>>321
70ぐらいだと思う。
323名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:44:05.70 ID:hTXWT2qG0
実は今でもいるんだよね
ひらがなだけでも読める事を入れれば識字率100%近いと言えるけど、
小学生レベルの簡単な漢字がマトモに読めない人いるんだよ信じられない事に
経済的なことの他に障害レベルで頭が悪い人もいる
324名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:44:07.89 ID:V8UL422d0
寺子屋に行ったといっても当時は全部で1、2年という人が多かったとか
325名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:46:10.02 ID:FaGsCx+b0
 
在日の多さを露呈してしまったな
326名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:47:12.44 ID:LKYB6mKM0
最近は普通の小6だって「住所書け」と言われたら
自分の家の正確な番地と郵便番号がわからなくて混乱するらしいじゃん
個人情報保護と仲間外れ防止で子供同士で年賀状のやりとりとかしなくなったから
327名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:49:20.07 ID:ck7N8U7UO
おしん時代なんて今以上に貧しい子供が多かった。今と違って子供も親元離れて働きに行ってた。
328名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:51:14.50 ID:gTAkevl10
>>321
公的に認められた知能検査に文字を書く検査は含まれないから
IQと書き字能力が一致しない場合があるよ
その場合学習障害と診断される事になると思うけどね
329名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:55:04.58 ID:34hsH3HF0
頭脳なんて遺伝するんだから当たり前
アホが子ども作れる環境にしておいて格差もへったくれもないだろ
まさか才能まで平等になんて思ってんならちょっとおかしい
330名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:57:08.33 ID:wNO2K4Od0
新聞を見てもいつも思うんだがっ難しい漢字は漢字としてちゃんと書くべきで、その上でルビをふれよ
たとえば、「拉致」 を 「ら致」とか書かれると、かえって意味わからん
331名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 17:58:15.32 ID:92Co3mTP0
まったく生活保護でも朝日新聞くらいとって読めよ
ちゃんとした日本人になれないぞ
332名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:02:58.71 ID:Ys6OC/zp0
預かる、細かい、難しい

の「か」がいつも分からなくなる
333名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:03:29.69 ID:fr3oROKS0
>>331
生保なら赤旗か聖教新聞は取ってるんじゃないの?
334名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:05:34.04 ID:rOGOv5rQO
>>316
不浄とされている獣毛皮加工とかで
差別されながらも、大いに稼いでいる部落もあったらしいな
335名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:11:01.17 ID:Ov2OIX4w0
おまいらが親の転勤とかでいきなりフランスへ渡米させられたようなもんじゃねーの?
336名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:12:40.55 ID:Bm10LswJ0
洋画の字幕読むのが大変らしいからな
337名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:20:03.59 ID:x5LARFh30
苦学して東大行った人とかいるじゃん。
338名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:29:03.87 ID:mqpJSvsm0
新巽中学校 チョソン研 でググルと・・・
339名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:34:30.67 ID:htebgVpX0
勉強しない自由を行使した結果ならしかたない
勉強しようとして妨害されたなら、なんらかの対応もいたしかたない
340名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:38:00.35 ID:7yFfhwJH0
生活保護関係ない。親と本人の怠慢。
341名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 18:39:31.68 ID:4j0+faHW0
また

朝日の日本落とし込み記事

韓国マンセー

朝鮮人マンセー


韓国と北朝鮮の格差だけ心配してろ


反日プロパガンダ工作機関 朝日

宣伝目的で週刊朝日で立てるな、在日丑田記者
342名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 19:12:54.66 ID:C+eUq6OP0
養護学校に行くべき
343名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 19:38:44.81 ID:+LdmIOhh0
理数系の大学生が三角関数知らない時代だもの・・・
344名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 20:29:48.73 ID:D3LTWvgg0
>>1

ネット社会では漢字知らなくても困らないよ。中国もネットとワープロの発達で漢字表記のハンディを克服して経済も急成長してるんだぜ
345名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 20:39:55.09 ID:D3LTWvgg0
>>1

中国の急成長は政治的な改革開放やグローバル化以外にワープロやPCのIT機器の発達で漢字表記のハンデが激減したことが大きいのだよ
346名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 20:40:47.13 ID:69XWEii40
親が馬鹿だと子に教育を行わない。
親が馬鹿だと収入が低い。
親の収入が低いと子は馬鹿
347名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 20:49:04.63 ID:CuBKii6w0
>>313
寺子屋で最初に習うのは「草書体」だからな。
今は習字の習慣が廃れて読めなくなったな。
俺も古文書の一部ならば読めるが大分時間がかかる。
348名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 20:54:55.89 ID:CuBKii6w0
>>347
自己訂正
寺子屋で最初に習うのは草書体ではなく「行書体」でした。
349名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 21:00:27.28 ID:1dwZIDTN0
>>1
驚愕の事実! 日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!! 安倍晋三くん 
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2949.html
成長の「成」も書けない安倍晋三ww

なんか変な字だと思ったら、成長の「成」の字が間違っている。
しかも、「点」が無いだけとか、「はらい」が無いだけとかの単独の間違いじゃない。
その両方が失われている。2画分も欠落しているのだ。

こんなに普段よく使う漢字が書けなくても総理大臣になれるという、日本という国の不思議。

この漢字は確か小学校で習う字。
何年生で習うのかな?
日本の文部科学省のページで探してみた。

文部科学省  新学習指導要領・生きる力
別表 学年別漢字配当表
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm

ありました!小学校4年生の漢字です。
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/k/i/i/kiikochan/2013050113s.jpg

驚愕の事実!日本の総理大臣は小学校4年生の漢字が書けない!!!
自分の出た成蹊大学の漢字も書けないのか
350名無しさん@1周年:2015/02/19(木) 23:57:38.17 ID:8UMohOZd0
>>306
マジレスすると、普通は書けるもんなんだぜ・・・
迷子になった時なんか、自分の住所くらい言えないとヤバイからな

ちゃんとした家の子供なら、小学校に上がる頃には普通住所くらいは覚えさせられるし、
学校の授業でもそのへんは繰り返し教えられる筈

小学校高学年でまだ自分ちの住所も書けないのは相当不味い
351名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 00:23:51.05 ID:ayjZfdT/0
竹内由恵アナ「化身(かしん)」「訃報(とほう)」
大下容子アナ「五月晴れ(ごがつばれ)」
中野美奈子「地下金庫(ちかちんこ)」「黄砂(おうさ)」 フロ(風呂)を漢字で書けなかった
高島彩アナ「貪欲(ひんよく)」「団塊(だんこん)の世代」
地名がまるで読めない鈴江アナ
352名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 00:35:18.03 ID:UbwNHYPr0
日教組を今すぐ解体すべき
353名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 00:37:16.11 ID:Psd/qIKs0
>>351
よくアナウンサーになれたもんだ
354名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 01:20:16.06 ID:yWlRJg2Z0
>>351
旧中山道(きゅうなかせんどう)を「いちにちじゅうやまみち」と読んだ
アナウンサーは結局だれだったんだろう?
355名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 01:23:31.41 ID:xyV6rLDe0
アナウンサーなんて、どうみてもおまいらよりも高学歴+才色兼備
このスレと何の関係も無い
356名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:08:58.99 ID:sECpdo+g0
>>349
次はカップラーメンの値段知らないって騒ぐの?
357名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:10:56.42 ID:Yq9gBT2e0
某Aさんが語ることを根拠にした記事ほど信用出来ないものはないな
「俺の友人の友人がいってたんだけどさ〜(以下陰謀論」
358名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:36:16.89 ID:oGAszy8n0
勉強できないのも個性。
無理に椅子に座らせない。
クラスの皆が読めないので習っていない漢字は名前でも書かせない。

こんなことやってる公教育がバカ。
359名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:40:21.71 ID:sYMW+kH70
どんなにテストの点数悪い所謂クラス一馬鹿であっても
字書けないレベルに会ったことないわ
なんか大げさに極一部あった事を日本人全体を貶める為に誇張してんじゃねーの?
つか他にも言ってる人いるけど頭良くても識字に不自由な病気もあるし
360名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:48:10.42 ID:eb7IUuaV0
漢字まともに読めなくても、結婚して子供もいるのに
おまいらときたら
361名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:54:30.52 ID:v8D4SHB00
>>350
今はメール世代かもしれないが
年賀状世代としては住所は書けるものだよね

卒業時期のサイン帳も仲良くなかったのに書かされたりしたっけ
362名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 02:55:45.45 ID:0ewkXwjUO
日教組が悪い!
日教組!日教組!
363名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 09:46:46.68 ID:yK4syFz90
あほぅ
364名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 09:52:39.33 ID:Fb//2oKT0
>>349
世の中には略字というものがあるんだよ。
その略字を読む力も必要だよ。わかったかな。
365名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 09:52:50.58 ID:zhU7ilA00
>>360 で、おめえみたいな馬鹿が増えるんか
366名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:09:50.13 ID:vMrB+0mG0
>>349
教科書に書いてあることだけを学んでいれば良いという
わけでもないのですよ、このニッポンは
367名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:42:48.37 ID:JO18XyF60
採用試験で 峻烈 が読めない奴が多くてびっくりした
もちろん意味も分かってない
典型的な低学歴

禍福は糾える縄の如し
屋漏に愧じず
これらも読めない奴、意味を答えられない奴が多かった
同じ問題が出された16年前の試験と比べると正答率がかなり落ちていた
馬鹿は確実に増えてる
368名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:45:23.45 ID:AMZ0gi1D0
>>367 だって馬鹿を増やすような教育政策してきたからに決まってるだろ。。。

あと、実は日本人は「本質的に勉強嫌い」ってのもあるかもな。
369名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:48:20.81 ID:HemFX0JTO
>>367
時代劇が復活すれば読めるんじゃない?
370名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:52:50.81 ID:vkz1tbel0
字も碌に読めないDQNって工事現場やとび職で働いてること多いけど
引きこもって親の年金で生きてる奴より余程偉いと思うがな。
371名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:52:52.12 ID:GSTcLtU00
>>367
禍福は糾える縄の如し
屋漏に愧じず

上は勘で読めたがどちらも知らん。自分の会話の中では使えない。
早大政経卒。
372名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:52:58.80 ID:WWRoLOkU0
>>1
何のための義務教育ですか?何のための図書館ですか?何のための教師ですか?

保護者に責任が一抹もないとは言わんが、親や貧困に全て丸投げしてる様にしか聞こえん。
373名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:56:49.15 ID:6JgSXeM40
普通わからない言葉あったら親に聞くだろ
小学生の頃とかオカンにファミレスの店名とかなんて読むのとか聞いてたわ
374名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 10:57:06.83 ID:DpFV9Hn+0
漢字読めないわりには当て字好きなんだよなあ
夜露死苦とか光宙とか
375名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:25:25.63 ID:Wacz/cryO
教育改革が必要かもね。今の義務教育の制度が
合わなくなってるんだと思う。

・出来る子は飛び級有りで有意義な教育を
どんどん受けさせる。

・出来ない子には時間が掛かっても良いので
出来るまで進級させない。

・脳障害・発達障害等は専門機関でしっかり
見極めて考慮する。必要に応じて特別な教育
をする。

以上の制度を導入して欲しい。
376名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:40:10.63 ID:xne/IP4e0
>>375
出来る子はその通りだけど、出来ない子をどこまで公的な資金を使って上げるのかねえ。
勉強する権利はある。やる気ならどこまでも上げてやり、ある程度それに公的資金を入れることは
最終的には納税者全体の利益になる。
どうにもならないヤツをまあまあ何とかなるレベルにするのも社会全体にプラスになる。
しかし勉強しない権利もあるんだよね。
現実に「禍福は糾える縄の如し」が読めなくても生きるのには支障はない。
だいたい「あざなえる」なんて読みを一生に何回するんだよ。
あんまり勉強せず、社会的地位も給料も安いヤツが居て良いし、
そいつらが生保に落ちないような社会を作るべきなんじゃないの?
377名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 11:57:49.75 ID:3zU5OAAy0
叔父は自分が高卒で苦労したから
息子二人を大学出したけどね。
早死したが・・・。
378名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 12:08:24.20 ID:Wacz/cryO
>>376
義務教育の話だよ?

例えば、18歳にして中途半端な高卒者が社会に出るより
20歳にして義務教育が完璧な人が社会に出た方が
有意義かな?と思ったんだけどね。

教育費に関してはあまり考慮してなかったわ。
16歳以上の義務教育は基本的に本人負担で
良いかな?バイト出来る年齢だしね。
379名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 13:05:17.93 ID:xne/IP4e0
>>378
公教育というのは重要ではあるんだけど、絶対でもないし完全でもない。
で、あまり公教育に完璧を求めない方が良い社会になるんじゃないかと思ってる。
それは費用という意味もあるけど、多様性という意味も含むかな。
380名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 14:52:43.47 ID:GQMLhhs50
>>372
「格差」の問題なんだから公教育に是正を求めるのは筋違いでしょ。
先生は貧乏人の子供にだけ勉強を教えてるわけではないし、金持ちの子供だって図書館は利用するんだから。
381名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 14:58:26.23 ID:Psd/qIKs0
おまえら学校教育のどんだけ幻想抱いてんだよ
母語教育は第一に家庭でやるもんだろ
それを自分から放棄しといてまともな子どもに育つわけない
382名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 17:14:51.01 ID:cbKe9CHA0
>>98貧困層は親が軽度知的障害や発達障害が多いのはタブーだからな
名前以外にも風呂に入れない、食わせない、虐待するのはアレな家庭なんだよ
先生だって本当は分かっているけど関り合いたくないだけだよ
383名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 18:58:27.43 ID:QplU9lL00
公立学校1〜6年次でデイスレキシアの顕在化率は、
音読に関して平仮名1%、カタカナ2〜3%、漢字5~6%、
書字では平仮名2%、カタカナ5%、漢字7〜9%と低くはない。
英語でつまずく生徒はさらに多いことが予想される。
384名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:00:00.62 ID:SQr/DLZe0
スマホ時代に漢字知ってても全然得にならないでしょ
385名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:04:11.22 ID:QplU9lL00
>>384
役所や病院など紙に書く事を求められる事はけっこう有るよ
386名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:09:59.02 ID:0i7/DvIL0
100%なんてことはこの世に存在しない
387名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:13:35.20 ID:dWiAa9Bk0
学校教育だけで漢字も読めるようになってるはずだろ?

裕福な家庭の方に、たまたま全然勉強しなくても成績のいいのがいたっつうだけなんじゃねえの?
俺も小学校時代なんかまったく勉強はしなくても成績はよかった
読書はしてたけどね
388名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:19:19.55 ID:esTlaPZ00
今の大人も勉強しないからな
三木谷が社内を英語で統一しようとしたら反発したし
389名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:21:54.89 ID:RqGV4euZ0
まあいかに学校の授業が適当かってことだろ
390名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:25:29.28 ID:bL8dzmS5O
就学援助が15%っていっても、金融資産億越えでも年収が400万台なら貰えるからね
ソースは自家製
391名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:29:32.48 ID:QvR3UYmr0
>>381
じゃあ小学校から英語



教育するのも問題ないよね。
母語は家庭でやるもんだから、
改めて学校でやるなんて税金の無駄遣い。
392名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:33:37.12 ID:HGKXsNrR0
漢字読めないてわかっちょーなら早う教えてやれよwそれがお前らの仕事やどアホがwww
393名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:38:40.71 ID:IDKqIUZr0
>>391
全くその通り
394名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:43:15.49 ID:ngaNdxDkO
>>176
親の本棚は乱読したな。
ボーボワールの「第二の性」なんか、小学生のときにドキドキしながら読んだら、
タイトルから想像したものとかけ離れてて、今考えるとワロスでした。
395名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:46:42.41 ID:QvR3UYmr0
>>176
そもそも中学の話なんだから、教師が教えてくれるうんぬんってのはお門違い。
国語の授業だって、あらかじめ読めない漢字とイミフな言葉を調べてから行くものだからな。
396名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:48:00.12 ID:SCvgoTJA0
うちの曽祖母はジュースがジュスーになっちゃう人だった すぱげてーとか
戦争で学校の授業なくなって学徒動員で工場に行ってたかららしい

でも私の小学生時代もそういう子はいたし、今もいる
読み書きだけができないのか他のLDもあるか、見分けずすぐにディスレクシアや発達障害系と認定される
貧困家庭で親が忙しく、読み聞かせが足りないだけで練習すればできる子も、対応を間違えられてる時がある
無闇に療育に放り込んで読み書き練習させないまま中学へ、て子もいる
貧困だけでなく親の教育への無関心、教師の見極める力と指導力不足がそういう子を作り出してる
397名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:48:16.54 ID:8I6MT2IA0
>>1
格差が広がる?
一方的に下の方が広げて行ってるだけじゃん。
答案用紙に名前書いたり、年賀状出したり。
成長の過程で自然に自分の名前や住所を意識するイベント発生するだろうに?
398名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:52:23.08 ID:BccU3IfA0
>授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。
>自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。

まぁ、そんな閣僚も、自民党に1人、2人ではないもんなぁ・・・・
399名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:52:28.84 ID:TB4wTKv50
ないわー。ただオバカなだけじゃないの。
400名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 19:58:27.72 ID:QvR3UYmr0
>>399
関西の公立中話だから、そこまでアホじゃないのは私立に行ってるんだろ。
401名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:02:06.11 ID:BYjPFdK90
難易度の高い漢字みたいな複雑な文字は禁止して

簡単で単純んなひらがな文字に統一すれば問題なし!
402名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:04:02.07 ID:4oJaqfTY0
字が読めないやつなんか公立中学ならクラスに2〜3人ぐらい昔から居るわ!
識字障害でも周りの大人が無知だと「バカ」で片付けられて悲惨。
403名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:06:34.65 ID:vv9zQfIj0
授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない

そんなやつ見たことねーが
嘘じゃんwww
404名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:09:44.77 ID:QvR3UYmr0
>>403
私立中学がないか少ない地域ならそうかもね。
ただ、これは関西の話だから。
405名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:10:45.12 ID:4oJaqfTY0
>>206
>禍福は糾える縄の如し
>これも読めない奴、意味を答えられない奴が多かった
>同じ問題を出した16年前の試験と比べると正答率がかなり落ちていた
>馬鹿は確実に増えてる

すんません、わかんないっスwww
406名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:11:50.48 ID:vJQ6+/o70
漫画も結構字多いし難しい文章載ってるんだけどな。
まずは漫画で字覚えさせればいいだろ
407名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:11:58.86 ID:Jt+gaxvw0
グローバルな視点だと日本人は遥か昔から識字率0%なんだから
こまけーこたぁいいんだよw
408名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:12:00.94 ID:nX6I3Bpi0
中学なんて田舎だと、アルファベットも言えない不良がいる
高校にも入れない馬鹿でも粋がってるマジレス
409名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:15:09.21 ID:AhOVGfd50
漢字って読めるけど書けないよな
頭の中では形は浮かび上がるんだけど細部まで創造できてないんだよな
この間地獄の谷のデロリアンって書く機会があって
地獄の獄がどうしてもかけなかった
410名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:19:03.51 ID:QvR3UYmr0
>>409
手に狂犬を持ちながら言い放つから地獄って言う
411名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:20:29.61 ID:nDlLI3q1O
パソコンや携帯でばかり文字を打ってたら
識字力や文章の表現力は飛躍的に上がったんだけど
紙媒体に字を書けなくなった
同様の人は多いと思う
簡単に変換出来ないのも原因じゃないかなと
漢字がボヤッと頭に浮かぶんだけどハッキリとしたカタチで出てこない
それが気になっちゃって書き進めることが出来なくなる
以前は普通に平仮名で流してたんだろうか
それすら思い出せないよ
昔は国語の授業中に宿題の感想文作文用紙5枚は埋められたんだけどな
412名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:21:44.01 ID:hXXkfgac0
大阪の公立中だと、すでに移民の子が多そうだからな
413名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:21:50.52 ID:nZ6lzLLk0
身も蓋も無いが、遺伝子の差じゃね?
414名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:22:15.23 ID:vy0lW9el0
安倍ちゃんの悪口は止めろ
415名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:24:45.02 ID:0f2C5yyF0
> 自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。

具体的に何%くらい居るのかな?
貧困が理由かどうかなんて問題より、こんな子供が居る事自体が問題だろ
俺が中学の頃だと、こんなレベルは居なかったと思うけどなぁ・・・
416名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:25:07.72 ID:nZ6lzLLk0
>>395
>国語の授業だって、あらかじめ読めない漢字とイミフな言葉を調べてから行くものだからな。
そうなの?家庭学習時間凄いことにならない?
417名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:26:00.07 ID:k1H+ASAvO
読み書きできないってのは義務教育課程の教員の責任だろ
簡易な言葉すら漢字で書けないまんまの児童を義務教育終了させる無能な教員こそ責任重大
418名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:28:42.65 ID:0f2C5yyF0
> パソコンや携帯でばかり文字を打ってたら
> 識字力や文章の表現力は飛躍的に上がったんだけど
> 紙媒体に字を書けなくなった

三行目には同意するけど、二行目には同意しかねるね
新人の文書作成能力低下を皆が嘆いているよ
レポート一つマトモに書けない院卒業者とか・・・
419名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:29:02.00 ID:QvR3UYmr0
>>416
何のために国語辞典やら漢字辞典やらあると思ってるんだよ。
420名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:29:04.39 ID:30d5+gi00
チョンコだろ
421名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:30:02.51 ID:7/j75jg20
このきょうしががんばってこどもにおしえればいいとおもう
422名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:31:59.73 ID:rI4aoTef0
同和地区の人間は無学
423名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:32:53.85 ID:d0dCO4bQ0
>>405
人生万事塞翁が馬

と言ったらどうだ?
424名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:33:30.11 ID:/qVA5Q7/0
>>409,411
俺は結構年食っててパソコン普及は高校ぐらいからだから
手書きで字が出て来ないのは異常で恥ずかしいって感覚がある

でも最初からパソコンや携帯があった世代ならそれも分る
仕事でも日常でも手書きする機会は確かに激減した
多分「識字」の意味が変わったってことなんだろうな
425名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:37:24.82 ID:B6dWLukC0
>>1
最近は犯罪暦の有る鮮人の帰化申請に許可を容易に与えてるんじゃ無いのか?
関係する公務員の鮮人からの賄賂受給の調査をして見ろよ。
426名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:39:46.34 ID:nZ6lzLLk0
>>419
>国語の授業だって、あらかじめ読めない漢字とイミフな言葉を調べてから行くものだからな。
そんなもん授業で扱えよ
国語辞典やら漢字辞典があるのは、そこから漏れたものを調べるためだわ
427名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:40:59.91 ID:czN5Q9kSO
常用漢字が読めないのは親のせいじゃない。
教師のレベルが低いせい。
学校の授業で国語と宿題やってりゃ、常用漢字くらいならなんとかなる
428名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:44:07.61 ID:QvR3UYmr0
>>426
授業で扱ったら、それだけで終わるだろ。
週3時間程度でどうしろと。
ま、そうやって食って掛かるバカたれがゆとり教育を産んだんだしな。
授業だけで理解できる程度の内容にしましょうってことでな。
もちろん今は脱ゆとり化したから、授業だけではダメなのは当然だがね。
429名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:46:23.21 ID:nZ6lzLLk0
>>428
>授業で扱ったら、それだけで終わるだろ。
え?どれだけ手際悪い授業なの?www
そんな教師は即刻クビでok
430名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:47:35.92 ID:3K24eCmR0
子供子供ハヨハヨ言われてバカがバカを産むからからだろ。
いちいち社会のせいにするな腐れ日教組め。
431名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:50:10.85 ID:q4khQHzq0
>>422
無学という言葉は仏教では学ぶことがもう無いという意味
貴方がいいたいことを表現する場合は無知蒙昧と書いたほうが適切
432名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:50:47.17 ID:MACoOZHt0
今のガキは何でも「やべー」「すげー」「カミ」しか言えないからなw

>>424
パソコン普及した程度で年長者づらするな、小僧
433名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:51:34.92 ID:2bApkNIhO
今すぐ西暦何年かと平成何年かと書けと言われて
正しく書ける自信は全くないwww
434名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:52:35.01 ID:QvR3UYmr0
>>429
どんな優秀な教師でも、「この漢字読めません」「この言葉の意味わかりません」ばかりじゃ、授業が止まっちゃうの。
ま、無勉を基準に白紙改正したのが、悪名高きゆとり教育だったんだけどね。
435名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:53:15.03 ID:R/z1KjkG0
簡単らしいハングルを採用すれば
看板も多いから何とかなるのでは
436名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:54:54.86 ID:gpQfZDCC0
>>14
同感

家庭の経済力より、その貧困家庭の児童の学習意欲のなさだろ
授業中、先生の話を聞いてないとか、宿題をやらないとか、教科書を読んでないとか

俺の親父は貧農の生まれだったが、熱心に勉強して奨学金も得て、大学まで出たぞ
437無なさん:2015/02/20(金) 20:55:54.94 ID:ja1WFhOS0
>>423 人生万事塞翁が馬

正しくは人間(じんかん)万事塞翁が馬。
438名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:57:00.32 ID:QvR3UYmr0
>>427
それすらやらないのが多いんだろ、都市部の公立中は。
今どき高校なんか選ばなきゃどっかに入れるから、公立中にいぐた
439名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:57:12.97 ID:nZ6lzLLk0
>>434
新出漢字・語句以外でそれだときついな
440名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:57:38.28 ID:oPNbpYek0
生活保護受けていれば朝から晩まで子供の勉強を見てやれるじゃないか。
安い塾なら行かせることもできるぞ。
親がクルクルパーのdqnっていうだけだろw
441名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:58:41.32 ID:N6cISHd10
>>1
戦後GHQはローマ字を導入しようとしたが
日本の小学校の識字率がほぼ100%で
導入も断念した
幾ら格差が拡大しても戦後直後より経済事情は
マシだろう
単に怠け者では?
442名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:58:53.58 ID:lV5ZG65S0
またひとつネトウヨが認めたくない現実が浮かび上がってしまったか
これからますます増えるよこういうの
もう途上国レベルまで落ちつつあるからなこの国
443名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 20:59:56.30 ID:nZ6lzLLk0
英語の教材って音声CDがあったりするが、
国語etcの科目にもあったほうが良いんじゃね?
444名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:00:31.52 ID:oPNbpYek0
そういえば30年くらい前でも川浜高校は「花」という漢字が書けなくても卒業できてたぞ。
445名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:01:18.46 ID:2cS5moCI0
70年代の学園ドラマでも、80年代の不良漫画でも、ヤンキー不良って自分の名前を漢字で書けないってのはお決まりパターンであって、実際そうだったんだがな
446名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:02:12.64 ID:nZ6lzLLk0
>>444
内田はまだいいが、水原が卒業できるってのは如何なものかと
447名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:03:37.99 ID:dZZFl8yzO
確かに貧困のせいではないわ。
周りに本が無いとかも、あるに越した事はないが読みたい読もうと思えば
教科書や辞典、電話帳でも何でも読めるものだ。
読み書きが出来ないようなまま小学校を終わらせている事が先ず問題だわな。
にしても、漢字に弱いやつは多くなったな。文章を書く力も弱い。
448名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:04:51.77 ID:oPNbpYek0
>>446
森田は内田以下ということはもはや知障だよな
449名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:05:23.18 ID:4oJaqfTY0
>>423
じんせいばんじさいおうがうま

「時間無いからなるやはやでヨロ」みたいな話?
450名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:07:24.34 ID:0f2C5yyF0
>>449
お前が書いたのは日本語なのか?
時間無いから、までしか判らん
451名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:08:32.84 ID:nZ6lzLLk0
>>448
確かにw
452名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:11:35.61 ID:juD+HWpR0
池沼だろ
wwwwww
453名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:11:46.93 ID:gpQfZDCC0
その点、ネラーの偏差値は高いな
454名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:12:41.39 ID:2bApkNIhO
何このスレのふいんき(変換出来ない)
455名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:13:59.64 ID:nZ6lzLLk0
偏差値高いのにお前らときたら
456名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:16:08.59 ID:0f2C5yyF0
ネラーに、ちゃんとした日本語を書ける奴が何%居るんだよw
偏差値が高いとかw 何の偏差値の話をしてるんだ?
457名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:19:39.07 ID:nZ6lzLLk0
駿台模試とか全統模試とか
458名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:27:47.81 ID:xyV6rLDe0
学力が下がりまくりが本当ならばやばいと思うけど
資源のない老いた日本、国語の教科書読めないレベルや割算の概念がないとか、土人国家と変わらん

教育って、今のPCネット時代とかに即したものにしていく必要もありそう
459名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:32:37.70 ID:rfgfSLDG0
まあ、少なくとも言えるのは、ただの運ゲーもしくは管理者に操作されてるだけのパチンコとかソシャゲを攻略だのって蘊蓄垂れてるのが多い現状では、地頭がいいのはそんなにいないんだろうなと思う
460名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:36:43.80 ID:xyV6rLDe0
ソシャゲはなあ
昔のファミコンより数倍子供に害がありそう、ゲーム業界の没落の原因の一つにも

パチンコもなあ・・・

こういうのって在日だかの利権で規制できんのかね?
酒や風俗なんかよりもよっぽど害悪だと
461小学生に伝える奥義:2015/02/20(金) 21:38:40.36 ID:0wHqFu2K0
暗記術

高校3年生は、ひとつの英単語を覚えるのに、
英単語を、紙に20〜30回カリカリと書いています!!

口で、暗記したいものを何度もとなえて書くと
さらに覚えられます!!

「必要な情報は、多少ムリしてでも覚えなさい!!
脳が拒否反応をおこしても、
ひたすら反復練習をくりかえしなさい!!」
462名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:43:58.89 ID:0f2C5yyF0
>>458
算数の学力低下は深刻だよ
中学生でも分数の加算ができなかったりする
教科書もこんなに薄かったっけって思うのに、それが最後まで終わらない
ゆとり教育でカリキュラム内容が後ろに倒れてるんじゃないかな
微積分もできない学生が理系大学に入ったら困ると思うんだ
463名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 21:51:34.85 ID:gpQfZDCC0
所得格差拡大と同じように、
学力もピンとキリの差が劇的に広がって、中間レベルの生徒が減少したんでしょう

理系の学部で偏微分方程式をすらすら解いて、
フーリエ変換や難解なシュレジンガー方程式を使って、量子の動きを説明する学生がいる一方

推薦で4流大学の文系学部に入ったものの、中学レベルの英語から学習しなおしている
大学生がいる
464名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:04:58.04 ID:IdGJWnEu0
漢字は敵性言語だから使わないんじゃないの?
ネトウヨの子供じゃないかな?
465名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:10:50.09 ID:QvR3UYmr0
>>439
今どき高校進学するにしても、選ばなきゃどんなバカでも入れるからな。
高校はどこでもいいって層からすれば、勉強する意味がないんだよ。
問題は、そういう連中が高校なり大学なりに入ってしまうことなんだがね。
466名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:15:43.84 ID:oQSVbSEwO
物心ついてから、漢字で殊更苦労した記憶は無いな。
日常生活を送る中で、いつの間にか上がって行くもんなんじゃないの?漢字力って。
467名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:16:43.68 ID:a/DtOz4Z0
因みに識字率が世界一高いのは意外にもキューバだったりする
468名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:18:49.03 ID:nZ6lzLLk0
勉強する気がある奴なら、国語は教科書ガイドが基本
469名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:24:07.80 ID:a/DtOz4Z0
>>463
42.165kmを2時間ちょっとで完走する奴もいれば、1kmも走れない奴もいる
作詞作曲で世界的に大ヒットを飛ばすミュージシャンもいれば、ドレミファソラシドもわからない奴もいる

それと同じで
ミレニアム問題を解いてしまう天才数学者もいれば、たし算すら怪しい奴もいる

一つの事が他人より長けているからといって、他の事まで長けているとは限らない
人間にはそれぞれ得意不得意があ?のだから
470名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:25:42.48 ID:ca9Mgoxm0
光宙←読めない
471名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:25:46.57 ID:HKJaU1ZD0
472名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:26:26.14 ID:N6cISHd10
>>469
足し算出来ないと生きていけないよ
473名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:26:34.28 ID:yZ9nvJMG0
>そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。
>夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。

おや?生活保護を貰ってる人が夜も働いていたんですか?
474名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:26:44.06 ID:BDqiCS110
そういう連中の受け皿が日生とかぬまっきなんだろ
475名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:27:08.85 ID:vy4O/5Lb0
こんなのイギリスで30年も前から問題になってたじゃん
貧困層は英語を話せるといっても500程度の語彙しか知らないし使わない
日本も欧米に追いついただけだよ
476名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:27:28.35 ID:d0dCO4bQ0
>>469
42.195kmと言いたいのだろうか?
477名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:28:00.22 ID:fvlLcpqyO
郵便番号書けないやつたまにいてびびる
引っ越してきたばっかとかならわかるけどいい年したおっさんが知らないとかなんなんだ
478名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:29:01.66 ID:udEyG0l90
パソコン使うようになってから漢字が苦手になったな
流石に昔覚えたことだから読めるんだけど
書けといわれると書けない

更に最近の若い人は別にアホな学校の出身でもないのに
漢字が読めもしない系が多い気がする
479名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:30:41.59 ID:nZ6lzLLk0
>>473
おいwwwww
480名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:35:49.72 ID:R1/VGx9q0
発達障害といえばアスペルガーやADHDばかりが取り上げられるが、
たまには識字障害のことも思い出してやってください。

パソコンのエクセルはできるのに、
漢字が読めないとかあるんです。

高校レベル以上の本が読めないから実際以上にアホで無教養に見られがち。
481名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:49:19.85 ID:vy4O/5Lb0
>>480
この間、識字障害の人と知り合う機会があった
頭の凄い良い人なのに別に不注意というわけでもなく漢字変換が誤字だらけ
ギャップにびっくりしてしまった
482名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:56:16.95 ID:XL7zBOcl0
底辺の貧困層のクズって本当に己を直視しないよな。

文字が書けないのは、貧乏のせい。
貧乏なのは、格差社会のせい。
格差社会なのは、国のせい。

当たり前の事ながら貧乏人に言っておくが、貧乏なのは自分のせいだからな。
自分のガキが文字読めないのも、全て自分のせいです。

ナマポ受給者なんてもれなく全員クズだろ。
483名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 22:59:41.31 ID:xyV6rLDe0
子は親を選べないからな

親で苦労した経験のないやつは幸せだと自覚したほうがいい
今のガキの親は離婚しているのも増えているだろうな、家庭問題で不登校なんてケースは昔より多そう
484名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:10:12.37 ID:nZ6lzLLk0
>>482みたいなクズって、どうやったら出来るんだろうな
485名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:20:09.09 ID:SCvgoTJA0
ディスレクシアの子も、環境的に学習時間がないのが理由で読み書きに難ありな子も普通に昔からいるんだけど

教師がその存在を知らないから、皆ひっくるめて貧困を理由にしたり、LD認定したり
そういう観察力のない大人が随分多いんだなぁ
底辺校なら確かに多いが、私学や普通レベルの公立中高にも昔から一定数は存在した
ただ義務教育の平均的な学習量が減って、基礎的な勉強ができないまま教師になる人も出てきている
ゆとり教育世代で高校大学は推薦の教師に当たったら、目も当てられない惨事に。
486名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:24:32.85 ID:8IX7lwfB0
住所と自宅の電話番号くらいは覚えとけ
なにかあったとき困るよ
487名無しさん@1周年:2015/02/20(金) 23:39:25.92 ID:8p13KI6l0
うちは別に貧困家庭ではなかったけど
勉強に関しては放任でとやかくは言ってこなかった
だから自主的に勉強することもなかったし宿題やらないこともあったけど
漢字が読めないこともないし書けないこともない
毎日学校行ってテレビなり漫画なり見てりゃ
それなりに読み書きできると思うんだけど違うの?
貧困が関係あるの?
488名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:16:00.85 ID:6qmG5Znf0
高校2年で漢字検定初段取った俺は勝ち組なんだな。
そのかし英語はまるっきりだめだけど。
489名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:16:58.81 ID:upfeurLu0
やっぱり関西か
どうせ大阪だろwww
490名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:22:17.06 ID:3p5Der1m0
最近は漢字が書けなくなった。読み方も怪しいな。
加齢は怖いよ。子供の頃に勉強したこと覚えたことも忘れる・・・。
491名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:24:54.20 ID:6qmG5Znf0
英語ばかりできて日本語が不自由な奴が増えた。
大学を出てるのに、敬語もまともに使えないのがいる。
492名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:28:59.91 ID:xl91J31K0
日本人であれば、平仮名、片仮名、数字が書ければ識字率に入る。
外国では、アルファベット、ハングル等の表音文字しか書けないのが普通です。
493名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:31:03.80 ID:4pyfZtFv0
自分がまともに教育できていない事を棚に上げて
何を言ってるんだか。
494名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:35:31.16 ID:N7+wxg0B0
>>488
それで社会に出たら負け組なんだが?
495名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:35:31.19 ID:kOEHafV90
>>469
個性を伸ばす教育は結構なんだけど、義務教育に関しては最低ラインが存在するんだ
それを満たせない子供が増えている事は大きな問題だよ

・常用漢字がだいたい読める
・四則演算を行え、方程式を立てられる
・簡単な英語が読める

これくらいは中学卒業で最低のラインだろ
高校全入の時代なんだから、中学でこれくらいは詰め込んでくれないと高校が困るんだよ
今や大学で中学・高校の数学を教えてるなんて話も聞くよな、由々しき事態だと思う
496名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:39:31.15 ID:MM4cWPRp0
にゅういんちゅうのきょうだいのなまえがかけなくてしにそうになった
497名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:50:29.04 ID:EJyBtaxC0
>>401
漢字を欧米人が初めて見て脳感した時に
大勢の人がこれは悪魔の文字とか何やらと思うらしいマジでw
498名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:58:02.21 ID:r23v9/Md0
>>469
そりゃあ人間だから、得意不得意はあるにせよ、最低限の
線はあると思うし、学習や訓練をしてもそこに達することが
出来ないなら、特段の処置が必要だとは思うぞ。

例に出されたケースだと、中高生レベルの体育の授業で
1キロ走れないというなら、適切な走り方の指導を受ける
機会が無かったか、身体機能に問題がないのか医療検査を
受けさせて、場合によっては治療が必要かもしれない。

また、簡単な足し算が怪しいと、肉体労働や単純作業で
働くことも出来ないよね。小学校段階から、計算練習を
しても出来ないというなら、学習障害などを疑って検査が
必要なケースと言えるだろう。
499名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:58:12.41 ID:3SUnytr/0
こういう記事って、私立関係者が記載してるのだろうか。
小中は公立に行くのがよい。
それによって弱者を労わる気持ちが生まれる。
500名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 00:58:26.27 ID:wOUvOwty0
これから少子化で漢字教育が高コストなものになっていくと思う。
漢字全廃とまでは言わないがいたずらに常用漢字を増やすのは
よい傾向ではない。
501名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:00:43.43 ID:xl91J31K0
かんじでひょうきするのは、かんじがかけないひとにたいするさべつになるから、
かんじをはいししましょうという、ぼうりゃくですね。
かんじをつかうのは、かくさをかくだいますということなんですね?
502名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:03:58.63 ID:U+rBB3e30
関西なんて言わずにはっきり西成って言えよ
503名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:06:16.13 ID:wOUvOwty0
>>1
>「経済的に恵まれた家庭とは、本など周囲においてあるモノ、
>日常的に接する文字がまったく違う。文字をちゃんと読めないまま卒業しても、
>健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)

電子書籍の普及にも問題があって、子供は電子デバイスを操作することが難しいから
コンテンツに触れる機会が減ってしまうのだよね。
504名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:11:54.78 ID:xl91J31K0
日常のテレビにだって嫌になる位、
邪魔くさい字幕が出るが、
そういう物さえ読まないのか?

(^o^)嘘クセーな!
505名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:15:21.97 ID:Ve2P/JjP0
>>503
子供は電子デバイスを操作することが難しいってのは疑問
子供にiPadとか与えればすぐ使うようになるよ
506名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:16:38.36 ID:kOEHafV90
>>504
見ても読めないし意味が判らないんだろ
新聞も読めないし、意味が判らない、漫画ですらストーリーを把握できないかも知れない
常用漢字が読めないというのは、そういう事だ
寂しい人生になるだろうな
507名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:19:47.63 ID:r23v9/Md0
>>503
子どもは電子デバイス操作の飲み込み自体は速い。
しかし、古今の名著を読むのは難しい。
508名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:22:29.47 ID:xl91J31K0
昔は少年漫画のルビで漢字を覚えたもんだが…(^_^.)
509名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:22:50.65 ID:mV4qqHiM0
一番日本をダメにしてるのは偏差値信仰。
知性ゼロの屁理屈バカを大量生産している。
おテストのお勉強は学問的資質と無関係。

20世紀最高の数学者グロタンディークは
ユダヤ人収容所でまともな教育を受けず
小学校の頃は三角形がうまく描けず先生に叱られた
510名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:28:38.89 ID:mV4qqHiM0
>>463
>所得格差拡大と同じように、
>学力もピンとキリの差が劇的に広がって、中間レベルの生徒が減少したんでしょう
>理系の学部で偏微分方程式をすらすら解いて、
>フーリエ変換や難解なシュレジンガー方程式を使って、量子の動きを説明する学生がいる一方
>推薦で4流大学の文系学部に入ったものの、中学レベルの英語から学習しなおしている
>大学生がいる

アホはおまえ。哀れで可哀想なアホ。そんなもんは大学生になってからで間に合う。
おまえは学問と向き合った事がないのバレバレ。知性とパズルの区別がついてない。
おそらく予備校の授業レベルで頭の成長が止まったまま
511名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:34:29.15 ID:wOUvOwty0
>>505
>>507
子供にタブレットのような電子デバイスを安易に使わせるなという主張が
医師や教育評論家から挙がるようになってきたけどどれだけ根拠があるの
だろうな。
512名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:35:14.05 ID:msaLPQDm0
スマホの文字なら読めるんじゃないの
513名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:36:47.23 ID:E5BNZLNA0
元気なら問題ないってw
514名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:36:53.83 ID:hqLuG3fT0
俺の印象では中卒は漢字リアルで読めないな。
どんだけ馬鹿高校でも高卒と中卒じゃやっぱ違う。
高卒はやっぱ馬鹿だったとしても読み書きそろばん、普通。
中卒はよくある名前が読めないとかあって驚いた。
字もやっぱり積み重ねを放棄すると、読めないんだね。
小さい頃の書き取り訓練はやっぱり大事だと思ったな。
515名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:37:28.54 ID:mV4qqHiM0
なんだソース元はアエラかww
東洋経済の次にキモいおテストのお点数脳w
因みに欧米には大学入試に筆記試験(2次試験)は存在しない
構って損した
516名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:39:53.14 ID:Ve2P/JjP0
>>511
もう少し時間がたったら幼い頃から電子デバイスを使ってた子とそうじゃない子が
成長して違いが有るのか無いのかとかそういう事が分かるようになると思うから
それまでは根拠なんて無いでしょ
517名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:43:59.67 ID:hlHWbQv10
PC使ってググって何かを調べることも出来ない
じじぃが、若いヤツは漢字も読めなくなった、
とバカにして自尊心を保ってると言うことですな。

世代によって、出来ること出来ないことは
常に変わっていくものなのだよ。
518名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:48:03.50 ID:mV4qqHiM0
字が読める読めないは格差社会と関係ない。
小学校の教師の怠慢。
519名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:51:13.44 ID:kQGjIA7t0
>>1
> 関西の公立中学校
> 自分の住所も書くことができない。
> そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。

そうだよ、ハングルの読み書きは上手だけどね。
片親だけ帰化して、子供を日本国籍にして公立校に通わせるんだ。
520名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:51:24.51 ID:g9a+lQLV0
>>510
高等な数学とか物理とかは

ピアノとかサッカーと同じで生まれつき得意か不得意かはっきり分かれる
521名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:51:26.28 ID:YwlY17Cj0
え、学校来てるのに先生は何してたんだよ
オレが小学生の頃は死ぬほど書き取りさせられたけど
今は教師が怠慢して「家でやってくれ」って書き取りの授業してないのか?
522名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:53:48.59 ID:Ve2P/JjP0
>>521
死ぬほど書き取りやらせてもできない学習障害(LD)の子が居るし
そういう子に書き取りやらせてもできるようにならないし自尊心が下がってダメになるだけ
523名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:54:02.70 ID:mV4qqHiM0
>>520
スポーツと違って
特に学問の世界において「早熟」は必然(必要条件)では【ない】
524名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:56:21.39 ID:mV4qqHiM0
>>522
どっちにしろ格差社会と関係ない。
アエラのキモ記事は、因果関係の根拠がムチャクチャ。
525名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:57:08.27 ID:r9O4oPy+0
>>517
言いたいことはわかるが漢字を読めないのは論外だな。
ネットで検索しても漢字を読むという行為は必須なわけだし。
526名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:57:46.57 ID:iz4EZgGc0
>>521
理由は>>519でFAだよ
担任は事情知ってるけど個人情報保護法がらみで他の教員には言わない
>>1の社会科の教員が、クラスを担当しない社会科専門なら事情も分からないだろう

社会科の先生なのに社会を知らないんだよ
527名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 01:58:41.39 ID:mV4qqHiM0
>>525
漢字もググりゃいいだけだろ
528名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:00:20.35 ID:g9a+lQLV0
>>523

じゃあフーリエ変換位はできんのかよw

学問と一括りにできるわけないだろ
529名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:01:13.93 ID:r9O4oPy+0
>>527
そんなバカはネット以前の問題なのに気づけよ。
難解な漢字なら検索もわかるが、ここでいう漢字は知っていて当然なレベルの漢字なんだろ?w
そんなものをいちいち検索してたら時間の無駄だし、おそらく検索してもすぐに忘れる。
530名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:01:21.13 ID:mV4qqHiM0
だいたいこの情報氾濫社会において
LINEだのツイッターだの若者がガッツキまくってる中で
文字が読めないなんていう高潔な青少年はむしろ逆に見込みがある大物w
531名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:06:05.69 ID:mV4qqHiM0
>>528
アンカ間違えてるの?俺のレスの何に対して返信してくれたのかわからん。
>>529
必要に応じて必要な分だけやりゃいい。忘れても必要ならその度ググりゃいい。
「必要」は全ての母。本人の興味に必要な事は「やめろ」と言っても勝手にやる
532名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:06:09.38 ID:2V2Xdujm0
俺は漢字読めるけど
無職でニートですが
何か?
533名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:08:59.91 ID:mV4qqHiM0
下衆な扇動記事書いても
適当にアホが釣れて適当に深読みしてくれるというボロい商売
534名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:09:40.73 ID:ZYcCfM6K0
こんなの関西だけの話じゃないの???
ありえんだろ
535名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:10:49.59 ID:SwEzbhxb0
  ∧_,,∧ ∧_,,∧
  ( `ハ´ )<`∀´ >  帰化すれば簡単にウリたちでも簡単に日本人になれるニダ
  (    )(    )
  し―-J し―-J
536名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:10:56.27 ID:8r4s+ivU0
親がLDでも昔なら発見されないが
今の子供は発見される
ってことでは?
537名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:11:10.40 ID:m1ErpUwz0
え?漢字読めない?それなんて在日?
538名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:12:47.73 ID:YOxMkusY0
>>509
偏差値無視してゆとり教育とか言い出したからダメになった。
明治以来の日本は学籍ベースで動いてきた。
いまさらアヤフヤな才能とか持ち出さなくていいから低学歴で沈んでてくれ。
539名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:14:03.62 ID:mV4qqHiM0
>>523
フーリエ変換っていう道具を使えるためには早熟じゃないとダメって言いたいの?
フーリエ変換なんてそれ単体ではクダラン道具の一つに過ぎないだろそもそも
540名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:14:16.84 ID:A8S890jqO
努力で追い付けないのは才能の有無じゃないのか…
541名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:17:23.37 ID:mV4qqHiM0
>>538
>偏差値無視してゆとり教育とか言い出したからダメになった。

テストのお勉強は学問の準備に必要だともし言い張るなら
その理由を具体例を出して具体的に説明して
542名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:21:12.04 ID:YOxMkusY0
>>541
日本は明治以降、試験制度で学歴主義を徹底した。
おかげで低開発国から先進国になることができ、国内で餓死する人間を減らすことができた。
これ以上に証明とか言い出したらお前は無能の烙印を押されるから、反論には注意を払えよ。
543名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:21:26.98 ID:mV4qqHiM0
>>538
>偏差値無視してゆとり教育とか言い出したからダメになった。

そもそも「ダメ」とはどういう状態を指して言ってるの?
544名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:23:41.44 ID:mV4qqHiM0
>>542
偏差値信仰を捨て去ったらもっとよくなるよ。
だから早く『テストのお勉強は学問の準備に必要』だと言う具体例を
具体的に挙げてって。なんで無視するの??
545名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:32:25.52 ID:mV4qqHiM0
>>542
そもそも
豊かさだけを追求すれば事足りる発展途上国の場合と違って
新興国の過渡期を過ぎれば
今度は真の価値ある創造性が必要とされる。
546名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:32:46.75 ID:g9a+lQLV0
>>539
生まれて三年もすればだいたい知能は決まる

努力である程度補えるけど
高等数学なんかは努力では非常に難しい
547名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:36:24.76 ID:mV4qqHiM0
>>546
全く賛同出来ないが、百話譲って仮にそれを認めたとして
その才能が発現する時期は人それぞれ。

ピアノのように幼少時に訓練しなければ無理という世界ではないし
かつ「おテストのお点数を取る訓練」とは無関係。
548名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:39:45.11 ID:mV4qqHiM0
受験数学は学問としての数学にとって有害でさえある。
因みに受験数学は日本独特の文化。
549名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:40:08.38 ID:yqqSlBA40
昔の学校は鬼のように漢字書き取りの宿題が出たからな
それこそ指にタコができるぐらい漢字の書き取りさせられた
今となっては感謝すべきことなのか
550名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:45:02.86 ID:dCtYffkZ0
識字率100%とか言っちゃうような人が教師って方がちょっと…
551名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:45:44.70 ID:mV4qqHiM0
>>549
「校」という漢字の書き取りだと
それを連続10回書かなきゃダメだから
少しでもラクするため「一」←これだけをまず10個書いて
その次に「十」←部分だけを10個書く。地獄だった・・。
552名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:46:43.95 ID:VyD2aCp+0
放火後のクラブ活動
553名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:50:20.29 ID:aLutD2pr0
>>551
効率的に物事をこなす勉強になるな
554名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:56:16.05 ID:2V2Xdujm0
漢字なんかなくせよ
いまどき日本語とか
もう楽天とか英語の時代だろ
555名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 02:58:09.09 ID:onlBsZS/0
基本的な疑問としてホントにそいつ日本人?ってのはあるけどな
556名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 03:01:54.78 ID:FLn8O2Pu0
相対性理論が分からないなら生徒の理解力の問題だが、これは教員の能力
が低いからだ。
557名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 03:03:55.24 ID:3/WDvH2d0
これが意図的な誇張でなく事実なら、アホな子を放置プレーしてる教師に問題があるわ
558名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 03:05:05.96 ID:wOUvOwty0
>>549
さらに日本の漢字は読みが複数あるからね。
日本の漢字はこのままでいいのかよく考えるべき時期に来ていると思う。
559名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 03:30:19.67 ID:46lMNHS20
>>549
がちでそこまで書き取りしなくていいけど、
文字は手書きしないと、大人でもイザって時、書けない。
ワープロ機能が整って、文字を書かなくなると、
「だいたいこんな形」とくらいの認識まで落ちてしまうな。
読めるけど、書けない人間が増えてるんだろうな。

これが英語とかの表音時だけだと、
文字の組み合わせだけ、覚えればいいので、
そこまで落ちないんだよな。
560名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 05:49:38.23 ID:yRZ/p6/Z0
>>116
ツッコミ待ち?
561名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 07:23:33.82 ID:+XoaMFOWO
>>523
スポーツの中でも、比較的早熟なのと円熟なのがある
団体球技は割と円熟
562名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 08:39:55.80 ID:cfsF2rDZ0
えー
563名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 08:54:33.17 ID:nEQFgyLI0
1000人に一人の話でしょ
564名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 09:17:37.23 ID:CTIdCqof0
事実なら、学力別でクラス分けなかったら、授業にならんやろうな

普通の学校でもそうすれば良いと思うけど
565名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 09:39:43.37 ID:zp5mT/3m0
新聞などメディアも率先して混ぜ書きや平仮名表記で文盲増やそうとしてるしな
566名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 09:48:23.08 ID:HWbWx9XJ0
>>564
公立の小中でそれやると底辺モンペがまた差別とか騒ぎ出すだろうなあ
567名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 09:57:39.84 ID:8RLGUOeuO
>>517
煽ってるつもりなのかもしれんが、「検索」は今やある程度年寄りの方が得意
最近はネットがあっても調べられない子供が増えてる
568名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 11:18:34.91 ID:jsg96/bT0
片親又は両親がカタコトの日本しか話せない外人という家が増えたし
569名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 13:16:14.40 ID:N662p7L90
>>567
もう少し検索エンジンが賢くなるまでは、最低限の国語力が無いと
まともな検索結果に辿り着かないからね。
570名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 14:24:58.45 ID:tciHnV4+0
>>563
クラスに1人や2人でなく、何人も
とか書いているけど??
571名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 14:33:40.07 ID:zLT5sR/Q0
先天的・器質的な知恵遅れと環境要因の勉強できないやつをごっちゃで語ってるやついるな
ほんまもんのアスぺや発達障害の類なんだろうけど

オオカミに育てられた少女みたいな、酷い環境で育てば勉強で差が出るだろ
サルを人間に教育するのが小学校だと思うが、授業中にうろつくとか動物と大差ないのが増えたのかな、昔はそんなのいなかった
中学くらいで落ちこぼれるとヤンキー方面とかの路線
572名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 15:13:06.83 ID:kOEHafV90
>>561
お前さんの文を見たら、記事に納得したわ

早熟の対義語は晩成だろうに・・・
573名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 15:59:28.37 ID:wOUvOwty0
>>566
習熟度別のクラス分けの問題点は底辺層の学力向上が期待しにくいところだと思う。
底辺層同士ではやる気も出ないし、教員もやりがいを感じにくい。
574名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 16:06:51.86 ID:lUQflY9K0
俺公立で、学力別クラスあったら最上位だろうけど、
学力別クラスより授業無視権・内職自由権・宿題提出拒否権が欲しい
575名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 16:23:15.32 ID:sDV9du9a0
習熟度別のクラス分けっている?
一斉授業を止めて個人の習熟度に合わせて別の事を同じ教室の中で教えればいいんじゃね?
576名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 16:35:16.76 ID:Ak3UgJ+Z0
社会経済的背景が最も低い層で一日3時間以上学習した児童は平均58.9%

読解力の劣る小学生が学校後?に3時間って、それ参考書的な物を
読めないのに3時間なにするわけ?統計的がすでに矛盾してるんじゃねーの?
577名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 16:46:35.41 ID:wOUvOwty0
>>575
それには教員を増やさなければいけない。
日本はとにかく教育に公費を出したがらない国だからね。
578名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 16:51:25.63 ID:2KP8Y4wvO
>>401
理科学哲学体系で漢字は
組立てられてる感じがする
579名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 17:01:06.51 ID:sDV9du9a0
>>577
少子化で子供の数は減り続けてるから教員は余るんじゃね?
580名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 17:29:49.29 ID:6+Md8QBN0
>>1
これ本当か?データを意図的に読み換えたり、報道しない自由を駆使してないか?

例えば最後の、低所得層で3時間以上学習してるグループというのは、大きく分けたら
2つに分かれたりしないか?
そしてそのうち一つは外国人の子弟とかじゃないのか?
彼らはまず日本語から学習しないといけないから、知識を問われたら当然点数が
悪くなるだろ。

そういうところを押さえずに事実だけ並べられても、簡単に信用できないわ
581消費税増税反対:2015/02/21(土) 17:57:54.64 ID:MPoa3ub40
嫌な流れだな
582名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:05:48.23 ID:34X5xjVv0
>>579
余らないように減らせと言われてるだろ。
583名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:17:03.11 ID:hsgHAOSQ0
この手の四則演算、分数、名前がかけない大学生というネタ、
年寄りにはウケが良いのかね。

円周率3とか、運動会同着とか、もう出尽くされた感があるんだけど。
あと何があった?
584名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:23:07.54 ID:9h2wF+UC0
親がなんも考えてないだけだろ。
電話番号と住所の二つは学力とかじゃなくて、必要性から親が覚えさせるものだ。つーか、なんで学校が自宅の住所暗記させにゃならんのだ。
585名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:33:44.25 ID:AamU0Go60
論じてる方々が「ら抜き」だったり熟語の使い方が変だったり
成語がうろ覚えだったりで面白いスレですね。
586名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:36:17.96 ID:4QFYC/LU0
>>18
書けるまで居残り、それだけで親が怒鳴り込んでくる
587名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:41:13.10 ID:HWbWx9XJ0
ら抜きは受動と可能をはっきり区別できるから
あながち悪い変化ではないと思うが
588名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 18:45:09.86 ID:ff7jA+/X0
>>584
必要ないんだろ
589名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 19:18:46.56 ID:M6JRNGCU0
>>587
ら抜きは間違いって最近知って誰かに教えたいそんな年頃なんだろ
これがあと10年くらい経つと抜こうが抜くまいがもうどうでもよくなる
つたわりゃいんじゃね?っていう
それが大人になるということ
590名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 20:51:30.58 ID:hsgHAOSQ0
「ら抜き」は問題ないみたいだし、
「全然〜ない」で終わらなくて良いみたい。

ツタワレバイインデアッテ何が正しいってことじゃないよ言葉なんて。
591名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 21:49:44.16 ID:20/Zr0DtO
あかんがな
592名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 22:09:06.59 ID:ntcDCxOL0
字が読めたり書けたりするために学校に行くのに
なんで教師がこんな他人事なの
自分がなんとかしろよ家庭環境のせいにするなよ
593名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 22:20:48.36 ID:4VqmF1a+0
いくらなんでも自宅の住所は親が覚えさせるもんだと思うが
594流石 在日:2015/02/21(土) 22:51:08.46 ID:6THJIEwm0
難聴を“なんき”と読んだ何処までもセコくド厚かましい
話す事全てが大嘘の自己中法螺吹き朝鮮創価疫病神&貧乏神の青柳S♂
595名無しさん@1周年:2015/02/21(土) 23:46:56.97 ID:PnJ6qdE90
識字率100%になった理由は金田一春彦の「日本語」を読めばわかるよ
この先生が日本の実情を知らないだけ
596名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 00:17:29.34 ID:zKtX1Ol60
>>1

天皇が嫌いな家とか糞酒飲む家とかあるもんな
597名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 00:20:09.77 ID:J+DDcpPoO
それ格差ちゃう。
ただのアホや。
598名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 00:26:07.76 ID:ILefxT5B0
>>10
> 1あったことを100あるように語る。いつもの手口w

dot.asahi.com/

あっ、・・・(察し)
599名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 00:28:48.56 ID:dkCz/P3Q0
女衒●障害ね。AVの世界じゃまあ、珍しい話じゃないよね。
面接で見た瞬間、こいつ変だなってのはいっぱいいるしさ。
文字が書けない、契約書は読めない、簡単な受け答えが出来ない、
それこそ箸すらまもとに持てないとかね。そんな女優はザラにいる
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71iXRo7OqlL.jpg
筆者●ザラっすか。でもAV観てもわからないですよね、それ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81V0R86WiZL.jpg
女衒●あー、観るAVが違うんじゃない?簡単な話で、
そういう女はいわゆる三大NG(アナル・スカトロ・ハードSM)の撮影現場に行けばいるよ。
他の女優が嫌がる現場に行けばゴロゴロしてる。
スカトロの現場に出ている女優なんて、たぶん半数は障害者じゃない?
600名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 00:35:30.77 ID:/cRo574H0
てかその時間費やすだけで増える知識にそもそも意義あんのか
601名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:15:58.77 ID:0xYAtFEs0
>>497
ローマ文字は27字で世界の森羅万象を言語化するけど
漢字の複雑さと恐ろしいほどの細密、そして大量の難解な文字に驚愕するらしい
602名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:21:43.71 ID:+tREAvv4O
格差云々の前に何で貧乏人がガキ産むの?産んでから貧乏になったら別かも知らんがな!


焼肉定食の論理と同じだな!
603名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:22:35.64 ID:3GoC2daL0
という事で漢字を廃止してハングルにしようという伏線か?
604名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:24:30.28 ID:Ns1BS7cY0
小学校は何を教えてるんだ?
そういう問題だろ?
ていうか、読めない漢字があっても不思議じゃないだろ??
605名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:34:26.70 ID:5Ng6ays30
>>604
授業の妨害にならない学習障害児は問題視されなくて放置されてる

自閉症やADHDを併発してる子は行動の問題を指摘されて病院に来るけど
詳しく聞き取りをしたりすると学習障害の問題もある子が多いってさ
606名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:36:57.50 ID:Hd4npJfn0
読めないのを教えるのが教師だろ
職務放棄かよwww
607名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:39:41.59 ID:7l+9m+R80
「母集団A母集団Bでコレだけ差があります。だから努力しても追い付けない差がある。これは格差です」
アホじゃないだろうかという感想しか出てこないんだが
608名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 01:45:36.66 ID:UORcsVrc0
自らの無能を社会のせいにするのは朝日ですか?
だいたい識字率とか小学生相手に何ほざいてんだ基地外
609名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 03:25:41.36 ID:Imf5JXm70
>>601
27文字?最後の一つは何だっけ?
610名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:35:12.70 ID:1eKms9wq0
>>606
小学校だと女性教員が多く、残業嫌がるしね。
個別指導するとなると、そこにはまたいろいろ問題が出て来る。
611名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:42:05.77 ID:wKUSoC8pO
なんだこの記事は。
50音と九々を覚えさせられない小学校はいらん
教師もいらん
612名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 11:51:43.51 ID:4PBzEBJi0
単なるディスレクシア(識字障害)だろ。

普段から安倍が嫌いなだけ。
【格差ガー】と言いたいだけで障害者を引き合いに出すとか最低だわ。



オーランド・ブルーム、トム・クルーズ、キアヌ・リーブスetc
なんかイケメンが多いなw
613_(:3」∠)_さん:2015/02/22(日) 11:52:59.84 ID:drSUBwak0
>>8
バカがいないと困る世代

さとり世代
614名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:23:15.95 ID:k6HS8LvE0
>>1
昔から名前さえ書けば受かる高校なんてあった

識字率がどれだけ読み書きできれば識字できるとするかも
測り方によって違うんじゃないんだっけ
615名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 12:55:10.88 ID:Imf5JXm70
>>614
しかし、『漢字をほとんと読み飛ばす』レベルがパスする測定基準は無いと思うぜ
ひらがなだけでかかれたぶんしょうはよみにくいもんだぜ
616名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:01:09.66 ID:juL0X/GH0
LDはそう珍しくない障害なんだから
いいかげん教師くらい普通学級にLDの子が混じってるって事を知っとけ
617名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:03:31.81 ID:JtyUjyQp0
だからこれからの教師は楽じゃないぞとあれ程忠告したのに・・・
618名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:05:19.88 ID:yLlku1ut0
今までは家でも教えていた事が、全部学校に丸投げになったからって事もあるのかな
記憶は使う頻度が高い物ほど覚える、使わないものは不必要と見做して消去される

共働きになった結果なんだろうか
619名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:16:35.11 ID:zJpKOHgM0
何しに学校に来てるんだか
620名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:18:54.27 ID:SmPXcgdI0
確認なんだが、
ちゃんと日本の小学校に6年通った子なんだよな???
障害児じゃないのなら、
小学校で覚えるべき事を身につけないまま
送り出されてるってことだろ

今の時代、放課後居残りとかはもうやってないのか?
人権的に問題だから?不平等だから?
621名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:26:53.68 ID:zfnf7rU50
厚切李ジェイソンがあれだけ漢字知っているのに
馬鹿アホ田分けが多いな
622名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 13:45:23.27 ID:A8tqHWKp0
この記事をきちんと読めよ
文章が読めない奴ばかり
親が家にいないの
6歳くらいまでほったらかし
小学校の教育だけではだめだよ
623名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 16:18:53.37 ID:6Xccmk0t0
教師の仕事の質を誰も評価しないからな。

目立った問題さえ起こさなければ、
字が読めないままスルーしてもどこからも責められない。
624名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 19:40:02.38 ID:hUeZEFd90
>>18
住所を書くのは学校で習うのか?
この程度のことは家で教えないのか?
625名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:03:19.46 ID:7Zn9CRWD0
田舎だけど昔は保育園で読み書きなんて教えないし
住所も名前も学校で書けるようになったよ
みんなそこからスタートしてちゃんと上の学校まで行けたけど
626名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:25:11.99 ID:2Bt6awES0
>>624
小学何年生か忘れたけど手紙を書くって授業があって
自分の住所や郵便番号を学校で書く機会が有るはず
627名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:34:36.27 ID:hJvlurte0
>>626
一回やったくらいじゃな。
年賀状を書く風習も廃れつつあるし。
628名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:39:03.78 ID:W/mwayHf0
教員は漢字かけるんかね
629名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 20:54:47.41 ID:hUeZEFd90
>>626
確かにやるけどそれは手紙の書き方等の応用であって
自分の名前や住所はそれよりも先に家で覚える機会がいくらでもあるでしょ?

そのとき初めてってことは無いんじゃね?
630名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:08:10.07 ID:2Bt6awES0
>>629
その通り

まあこの問題は貧困じゃなくて学習障害だと俺は思う
631名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:12:13.66 ID:m416qABC0
>>1
なんだこいつ
遠まわしに生活保護費を増やせと言ってるのか
しねよ
632名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:13:11.29 ID:Acij63RV0
でも新卒なら勝ち組。
633名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:21:52.80 ID:1Ygl1j5O0
元同級生にも漢字が読めず掛け算九九もできない奴がいたよ
そいつは家庭に問題があるわけじゃなくただの勉強嫌いだった
634名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:24:18.07 ID:baxDmO4E0
>>629
どうだろうな
住所が書けないことは、そこまで問題ではないと思うけどね・・

>>622
学校教育の問題の方が大きいと思うけどね・・

それと、社会科なのに
なぜ住所が書けないことがわかったんだろうね?

それと、「漢字を読み飛ばす生徒」一人や二人ではない

これ、教育の問題なんだわ

普通に考えて、つまるってことは仕方がないんだけど
読み飛ばす生徒が多いってことは、その教育に問題があるんだわ

音読させておいて、読み飛ばす生徒が多いんだからな
読めない場合には、読み飛ばすって方法を選択させてるわけだろ?

つまった場合には先生が「○○」って教えればいいだけだし
普通はそういう音読をさせるよね?

読み飛ばす生徒が多いってことは、そこの学校や他の教科の先生にも
原因があると思うけどね

読めなかったらすぐ聞きなさいって教育ではないんでしょ
つまった話ならわかるが
読み飛ばすことが日常化してる感じだもんね その教科で
635名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:27:23.97 ID:oPYBEOc50
発達障害の大半は遺伝って
こないだの講義でならったけどw

つまり、親が発達障害だと
子供も発達障害の可能性が高い
んで、生活保護もらってる家庭の親は・・
636名無しさん@1周年:2015/02/22(日) 21:32:59.84 ID:A8tqHWKp0
だから5歳くらいまで親がなんにも教育しなければ、
住所も書けないだろ。
それに、小学生になっても、家で勉強しろと強制しないと、
たいていなにもしない。
637名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 00:01:28.45 ID:nfS1GBlq0
識字率が何なのか理解してない教師が教えてるんじゃ仕方ないね
638名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 03:14:08.27 ID:tM7PL1yP0
日本の識字率のにんていが甘過ぎる
639名無しさん@1周年:2015/02/23(月) 08:13:11.34 ID:Gc7M5us40
>>634
昔なら音読で漢字を読み飛ばすなんて事は考えられなかったよね
読めない漢字が有ったらそこで詰まるので、教師が読みを教える
学童も読み飛ばす事が許さないと考えてたからだ
なんでこれが変わったんだろう?
まさか教師が『読めない字は飛ばしても良いよ』なんて指導はしてないよねぇ・・・
640名無しさん@1周年
皆が皆、字なんか読める必要はない。
言われるままに労働力だけを提供する層も必要なんだよ。
そうでなければ国際的な競争力を保てない。
勿論、そういう層に対して税金で援助なんかしてたら本末転倒だが。