【京都】1カ月遅れでコウゾ干し 和紙の原料に 福知山市©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net

1カ月遅れでコウゾ干し 和紙の原料に

両丹日日新聞 2月8日 14時0分配信

 福知山市内で唯一、手漉き和紙作りを続ける大江町二俣、田中製紙工業所で5日、和紙の原料となる落葉低木、コウゾの皮の天日干しが始まった。
例年だと1月初めから取り組むが、今年は雨や雪の日が多かったことから、1カ月遅い作業開始となった。

 二俣地区では江戸時代から手漉き和紙作りが盛んで、明治から昭和初期にかけては200戸余りが操業していたが、洋紙の普及などで減り、現在は田中製紙だけとなっている。

水害やシカ害で収穫量が半減

 田中製紙では、町内など4カ所でコウゾを栽培しているが、昨夏の8月豪雨での水害やシカによる食害で今季は収穫量が激減。例年の半分の2・5トン程度になるとみている。

 コウゾは皮の内側の繊維部分が原料となる。約1・3メートルの長さにそろえ、木製の桶の中で蒸したあと皮をはぎ、高さ約5メートルの稲木2基に掛けていく。2週間ほど乾燥させる。

 田中製紙の5代目、田中敏弘さん(53)は「一昨年に続き、昨年も水害に見舞われ、収穫量が減っていますが、以前に収穫したコウゾの皮が残っているので、1年分の材料は確保できそうです」と話している。

 天日干しに適しているのは、天気が良く冷たい風が吹く気候で、作業は3月中ごろまで続く。

http://www.ryoutan.co.jp/news/2015/02/0206tenpibosi.jpg

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00010002-rtn-l26
依頼109
2保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2015/02/09(月) 14:36:56.55 ID:/O2/ynug0
(#゚Д゚)<ワシにまかせろ
3名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:37:19.88 ID:i5XJYMeT0
そこぬけだつせんげーむイェーイ(^-^)v
4名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:39:07.17 ID:8Nt5yOpE0
黙れこうぞ!!
5名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:48:18.64 ID:w15eqTBv0
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   コウゾを育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
6名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:52:59.37 ID:FTRkKvoU0
コウゾ干し職人の朝は早い
7名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:16:31.38 ID:iPqYuQJn0
小僧が〜
8名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/09(月) 17:00:29.62 ID:1c+0Z2B40
紙の起源は韓国
日本の和紙は、韓紙をパクったもの!

との事です
9名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:41:21.68 ID:yb6EtTE+0
ここぞとばかりにこうぞほし
10名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 22:45:20.93 ID:vSXiA2je0
もう一社しか残ってないのか
貴重な伝統文化も、こうして消えていくんだな・・・
11名無しさん@1周年:2015/02/10(火) 15:09:06.14 ID:BSGW9wVgO
和紙が世界遺産になったばかりなのに
12名無しさん@1周年:2015/02/10(火) 22:37:26.40 ID:K19x3aUx0
シカにやられたとかなんかほのぼのしてるな
13名無しさん@1周年
ミツマタとなにがちがうの?