【IT】「WindowsのUACを回避して管理者権限で実行」不正送金ウイルスの新手口 - JPCERT/CC [15/02/09]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★ 転載ダメ©2ch.net
「UACを回避して管理者権限で実行」--不正送金ウイルスの新手口
【日経BP】 2015/02/09

セキュリティ組織のJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2015年2月9日、ネットバンキングの
不正送金に使われるウイルス(マルウエア)である「Dridex」を紹介し、注意を呼びかけた。Windowsの
UAC(ユーザーアカウント制御)を回避する機能を備えるという。

Dridexは、ボットと呼ばれるウイルスの一種。感染するとPCを乗っ取り、攻撃者のC&CサーバーとHTTPで通信。
攻撃者の命令に従って動作するとともに、認証情報などを盗んで攻撃者に送信する。

JPCERT/CCで確認しているDridexの多くは、Word文書のマクロ機能に潜んだウイルス(マクロウイルス)によって
ダウンロードおよび実行されるという(図1)。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/020900463/fig1.jpg
図1●「Dridex」の感染過程(JPCERT/CCの情報から引用)

ウイルスがPCを完全に乗っ取るには、管理者権限を奪う必要がある。だが、Windows Vista以降ではUACという
セキュリティ機能が備わっているため、勝手に管理者権限を奪うことができない。そこで一部のウイルスには、
UACを回避する機能が組み込まれている。以前から、UACを回避する手法は存在するが、今回紹介された
Dridexでは、新しい手法を備えているという。

従来の手法では、Windowsのシステムプログラムを悪用する(図2)。例えば「PlugX」では、
explorer.exeのような、信頼できる企業・組織にデジタル署名されているプログラムと、sysprep.exeのような
自動昇格プログラムを組み合わせて、ウイルスを管理者権限で実行させるという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/020900463/fig2.jpg
図2●従来のUAC回避手法(JPCERT/CCの情報から引用)

Dridexの新手法では、「アプリケーション互換性データベース」を用いる点が特徴。
アプリケーション互換性データベースとは、互換性に問題のあるアプリケーションを実行する際のルールを
設定するファイル。拡張子はsdb。

新手法では、次のようにしてUACを回避する(図3)。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/020900463/fig3.jpg
図3●新たなUAC回避手法(JPCERT/CCの情報から引用)

(1)Dridexが、アプリケーション互換性データベース($$$.sdb)、バッチファイル($$$.bat)、Dridexの
コピー(edg3FAC.exe)を作成する。

(2)アプリケーション互換性データベースのインストール・アンインストール用コマンド「sdbinst」を
使用して、$$$.sdbをインストールする。

(3)iSCSIイニシエータのコマンドラインツール「iscsicli」をDridexが起動。$$$.sdbの設定に従って、
iscsicli.exeが$$$.batを管理者権限で実行する。

(4)$$$.batがedg3FAC.exeを管理者権限で実行する。

以上が可能になるのは、sdinst.exeやiscsicli.exeのような自動昇格プログラムは、プログラム起動時にUACの
警告を表示することなく管理者権限に自動的に昇格するためだという。

JPCERT/CCでは、今回紹介した新手法は従来の手法によりもシンプルなので、今後Windowsの仕様が
変更されたとしても、継続して用いられる可能性があるとしている。また、Dridexだけでなく、別のウイルスで
使われていることも確認しているという。

ソース: http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/020900463/
2名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:11:39.18 ID:/jKi5XoV0
差別やらを無くしたかったら
約70年前の、日本の非情な邪悪で残虐な所業を
謝罪してから考えろよww
旧日本軍による「慰安婦強制凌辱」とか「うん千万規模の南京大量殺害」とかは
代表の今上平成天皇なりの公開全裸土下座謝罪無しの現状は
同じ日本人として恥ずかしいし、中韓の被害者達に申し訳なく思うわ

やっぱ、俺達日本人は醜悪で邪悪だと思うね
俺達日本人に比べたら、ユダヤやISISなんかは
日本民族と比べたら邪悪でも何でもないわ

その血が俺にも混じってると思ったら
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいわ
3名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:14:02.75 ID:zoKyUxUc0
サザエさんでたとえて風呂敷包み背負った泥棒とか登場させて
俺にもわかるようにカモン
4名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:14:13.13 ID:66FQkOLa0
>>1
こういうの読んでもさっぱり分からん。
ガンダムで三行でって書くとジジイ死ねって言われる。(´・ω・`)
5名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:14:34.18 ID:5TWuM/G40
UACって、うざいだけで役立たず。
6名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:15:36.48 ID:i5XJYMeT0
あふぉwwwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:15:46.41 ID:FlvqlKrb0
>実行しますか?

するに決まってるw
8名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:16:23.84 ID:YZJM/KWk0
大問題なんですけどw
とりあえずexplorerを削除か?
9名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:16:36.68 ID:4X4AxbTM0
対して便利にもならない機能をつけて、不正侵入者だけが喜ぶ構図(´・ω・`)
10名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:17:44.76 ID:bbAGT5dY0
利用者の少ないOSを使うのが一番の対策ってこと?(´・ω・`)
11ウイルスさん:2015/02/09(月) 14:18:39.77 ID:i5XJYMeT0
あ!このコンピューター仮想マシンだ!
研究されるとヤバイから寝よZzzzzz........
12名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:20:05.56 ID:KjiSpfqz0
で、感染してるかのチェック方法と
感染した場合の対処方法は?
13名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:20:53.67 ID:xE0rlgPs0
>>4
ホワイトベースに潜入したミハルがジオン軍へ送金した
14名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:21:46.14 ID:FlvqlKrb0
>>10
OS/2か、、
15名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:23:22.73 ID:eGarP7jT0
wwwwww管理者権限何の為にあるにゃ〜面倒臭いのに突かれてるマイクロ糞ソフト
16名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:23:24.70 ID:nnWPg68f0
口座に13000円しかない俺の勝利
17名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:23:45.54 ID:ZXZpdf0P0
iscsicliとsdbinstの組み合わせか
よく見つけてくるなあ
感心
18名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:23:53.85 ID:kmYWB9ff0
ウイルスの記事なら回避策くらい書けよ
19名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:23:57.42 ID:5TWuM/G40
>>8
>とりあえずexplorerを削除か?

1.まず、wordのマクロを使わない。
2.wordを窓からすてる。
3.explorerを全削除
4.bbleanなどの代替シェルを使う
5.iSCSIサービスを停止
20名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:24:49.65 ID:ngnXXlG10
>>4
>>13

なかなか的確で感心した
21名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:26:15.85 ID:7d4H78yqO
(´・ω・`)つまり窓口最強ってことでいいんだろ
22名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:28:49.97 ID:pon+nVEg0
ちっこいダイアログで質問されて、クリックした時点でなんでもありな
UACなんかにセキュリティーを期待してる奴いるの?
心配ならUbuntuでも使っとけ。
23名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:33:39.65 ID:pqyKub3+0
ミハルには泣いた
24名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:34:05.04 ID:ZP6UdXrJ0
UACを無効にしている俺に隙はなかった
25名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:34:31.77 ID:+ROdfsjN0
UACとか意味ないな。VISTAの頃からうざい仕様だと思っていたが
こうも簡単に突破されるとマイクロソフトの開発者は自分たちの無能を悔いて泣くしかないよ
26名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:34:31.98 ID:pon+nVEg0
>>18
管理者権限を持ったアカウントでログインしなけりゃそれを使われることもないのよ?
27名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:35:35.80 ID:QE+N1yw70
>>5
おまえが知らないだけで
他にも裏でいろいろ仕事してセキュリティ高めてんだけどね。
28名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/02/09(月) 14:36:58.24 ID:1c+0Z2B40
アドミニのパスワード設定するか消すとかしとけよ
29名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:38:47.44 ID:pnQCfydJ0
スパムメールを介して侵入するだとさ
30名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:44:22.96 ID:1Ax5wqPY0
Linuxに乗り換えたら?
俺はウィルスとは無縁になりましたよ
31名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:47:20.93 ID:FTRkKvoU0
日本のセキュリティ機関は たくさんあるけど 何してるのかわからない
省庁で管轄違うみたいだし 仲悪いんじゃないの
32名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:49:59.62 ID:ngnXXlG10
>>23
でもミハルを駆除しないと不正送金続くからね
33名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:54:25.11 ID:SQpoV1k40
なんか明後日の方向で知恵を絞るよなぁ
34名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:57:02.66 ID:mYa/EYQJ0
>>30
aptitudeでなんでもyでアップデートしてたら
設定変わったりするからわけわかんない
35名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:57:17.58 ID:qp/zT6H00
>>13
木馬だけにってかw
36名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 14:58:45.35 ID:5TWuM/G40
>>23
ミハルって、チェコ語で大天使マイケルのこと。

女の格好してるけど本当は、男なんだよ。
37名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:00:01.25 ID:QE+N1yw70
>>30
そんなOS使ったら社会からも無縁になりませんか?
38名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:01:30.29 ID:UEk8hCry0
「鼻血は出る」と反論=「美味しんぼ」作者、単行本刊行



生活の党と山本太郎となかまたち

小沢一郎代表 「我々は唯一明確に脱原発、脱被曝を表明している政党であります。」



他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤと覚者方は、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
39名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:02:03.04 ID:DUznXNkF0
     ィヘ{::             :::::::|     七_  他
     |ヘ,i:   _        __ .::::f}    (乂)  人
     '、 :l    ̄''\,,.   ,,/⌒`::{l     ./   .事 
     / f:〉   ーtッ-、〉  /ィtッ‐、/.::|.    /^レ  .じ
    /ー|:l   `ー‐' /  |i''ー‐''´ :l三ニ‐  ‐/‐  ゃ
 ィニ三   l     ,ィ´  ー、    /三ニ  / こ  .な
´ 五 ∵/ ∧ ー─'''´ 'ー、__彡'ヘ、_ノ彡三   土   い
彡¨/   |:;:;゙、   /'ー──‐''´ .:ノ彡;;;;;;;    し  .ん
      |:;:;:::;\:::.. `ー─' .:::/ヽ;;;;;;;;;;;   -/‐ 、 .だ
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / rノ、  ぜ
  |      ‐─r─‐  /ー|─   |        o  !
  | |>  _|三|三|_    ー|ー   |
  |       |   ._|   .─┴─   |  _________
  \___________/ (l> 今すぐ手口を見る!)
40名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:04:19.74 ID:TlkeUJZU0
ウインドウズじゃないとネットバンキング対応してない銀行使ってるけど大丈夫じゃろか
41名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:08:48.32 ID:Zs5HAQCh0
>>37
バンキングやショッピングなどの自分の金を振り込む場合はLinuxを使い、
他者に配布する文書ファイル作成や画像編集などはWindowsを使う
これで安全性が飛躍的に高まるのに

できればWindowsマシンは外部ネットに到達できない閉鎖LAN
の中だけで使うといいよ(こういう使い方の場合、XPや2000でも可)

会社で給与振込みソフトと連動して自動振り込みしてるようなマシンは
隔絶できないのはやむを得ないが、個人には関係ないからな
42名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:10:04.40 ID:eOYmXpDY0
そもそもWindowsは管理者権限の行使や再起動をさせすぎ
43名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:12:06.59 ID:C5alH/p30
UACの回避ってそんな難しいんだっけw?
44名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:13:03.50 ID:pPkEilkr0
linuxてそんなに安全なのか?
45名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:13:20.94 ID:QE+N1yw70
>>41
Linux、GNU群のオープンソース見て、セキュリティが高いと思うならおまえの頭は病気です。
46名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:14:59.65 ID:5TWuM/G40
windowsよりはlinuxの方が安全でしょ。
47名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:15:13.41 ID:tjdUNH9v0
オープンソースだから自分でソース全部チェックして問題があれば修正できる能力があれば安全だな
48名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:17:21.58 ID:eAcsrn3C0
一応、できるだけの対策は取っているけど
怖いからメインバンクはネットバンキングをやめた。便利だったんだけどね。
振込み用とかネット通販用に少額の口座だけ残したよ。
49名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:18:11.31 ID:5TWuM/G40
>>47
自分でチェックしなくても、世界の誰かが見つけて、
いつの間にかあながふさがってる。

windowsみたいに、googleから穴を指摘されてるのに
何ヶ月も放置したあげく、googleが穴を公表したら、
「ふざけんな!」ってな事はないよ。
50名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:19:36.32 ID:dSu+CVCO0
>>43
レジストリで切れる。
でもそれだと危険だから、UACをONのままで、管理者権限でログオンした方が楽だよ。
VIST以降のwindowsは、通常時の管理者権限が「制限付き管理者」だから本当の管理者
ではない。
これも設定で簡単に変更できる。
51名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:23:06.60 ID:QE+N1yw70
>>49
誰もチェックしないって。OpenSSLもずっと放置だったろ。
52名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:23:41.91 ID:ngnXXlG10
>>37
今どきLinuxくらい使えないとか社会から遅れすぎだよ
53名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:23:51.36 ID:f+ulinQe0
アラブ首長国連邦?
54名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:25:25.78 ID:QE+N1yw70
>>52
Linuxブームは15年前ですよ。完全にオワコンです。
2chもLinuxに移行したせいで不安定ったりゃありゃしない。
55名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:28:06.94 ID:i5XJYMeT0
インターネットバンキングだけ640×480×8でやったら?
56名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:31:33.71 ID:bEPOTTNg0
LibreOfficeやらPlayOnLinuxやらSteamのおかげでWindowsはもう不要
Google IMEくらいか、窓用の目玉アプリというと
57名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:33:16.25 ID:5TWuM/G40
>>54
>2chもLinuxに移行したせいで不安定ったりゃあ

FreeBSD・・・
58名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:33:33.33 ID:VR4VHD4U0
>>3
サブちゃんがサザエさんを寝取ってフグタ家の預金を
自分の口座に振り込ませてる
59名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:36:27.37 ID:ngnXXlG10
>>54
WinよりLinuxが不安定w
ギャグでいってるのか
60名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 15:51:57.21 ID:QE+N1yw70
>>59
移行前はFreeBSDですが。ギャグではなく真性ですね。
61名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:16:10.86 ID:rYZNQAdL0
WordのマクロウィルスてLibreOfficeで開いても感染しちゃうの?
62名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:23:25.46 ID:xMkVec4Z0
>>51
チェックしたから見つかったんでしょ
63名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:25:37.46 ID:xMkVec4Z0
>>54
なんでもOSのせいにしてるから無職なんだよ
64名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:32:17.27 ID:QE+N1yw70
>>63
>チェックしたから見つかったんでしょ
>なんでもOSのせいにしてるから無職なんだよ

今日も馬鹿発言の連続。ご苦労様です。
65名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:37:31.81 ID:5TWuM/G40
Windowsよりも、FreeBSDの方が
セキュリティがしっかりしてるね。
66名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 16:56:53.98 ID:jVsDW1mo0
>>2
差別されるのになんで日本にいるの?祖国に帰ったら?
67名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:03:22.87 ID:QE+N1yw70
>>65
去年のOpenSSL問題見れば分るだろ。
GNUに頼ってるかぎり穴だらけってことだ。
68名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:06:14.29 ID:IsoHRH960
セキュリティと利便性は反比例するから我慢して使ってるのに、
それを突破されちゃ不便さが残るだけじゃん
69名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:12:05.38 ID:MfmynIBP0
>>67
heart bleedだっけ?Openだから塞がれてるんだろ
バカじゃないなら数字で捉えないと
70名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:22:30.19 ID:mscWrI3A0
まさかとおもうけど、管理者権限で常用してる人なんていないよね?
UNIXでrootで常用してるようなもんだしあり得ないよね?
71名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:28:23.25 ID:QE+N1yw70
>>69
各OSの致命的なセキュリティホールの数見ても明らかだが。

一体何を指摘したつもりなの?
72名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:28:52.95 ID:KGLq86Ax0
>>13
ミハルさんびんぼやろ…
73名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:31:28.32 ID:cWn5Prxj0
自分の所属する会社により、真実を捩じ曲げ、真偽が逆転する奴は必ずいる。
74名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:32:39.47 ID:MfmynIBP0
>>71
逆に何を指摘されたつもりなの?

エクスプロイトコードが出回ったり、攻撃者に利用された脆弱性が最も多いのはWindowsだろ
75名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:33:50.89 ID:cWn5Prxj0
強硬な奴、声が大きい奴、必死な奴、高慢な奴、←このような特徴がある。
76名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:37:07.28 ID:QE+N1yw70
>>70
Windowsの管理者権限とUnixのrootは全くの別物。rootはよく神に例えられるが、
WindowsのAdministratorは多くの権限が奪われてる何もできない子。
できるのはほんと管理することだけ。常用したくても何もできない。
常用してる、何かしてる時点で降格されてる。
77名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:39:43.91 ID:5TWuM/G40
人間が作ったものだから、ミスは必ずある。

自動車ならリコールされ、食べ物は回収され、
会社はそれなりにダメージ受ける。

だけど、windowsは、不具合が放置されたまま。
客が被害を被っても補償されない。
googleが放置されてるバグを公表したら、逆ギレ。

これじゃあ、無保証と行ってるようなもの。
linuxと全く変わらない。
78名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:40:00.11 ID:QV68JPJh0
大金をネットバンキングでいじれる環境に置いておくのが一番間抜け。
必要な額だけを入れて置くのが正解。
79名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:47:42.89 ID:MfmynIBP0
>>78
銀行全滅だろ
80名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:48:29.92 ID:tXxGNDeT0
WindowsにしろLinuxやFreeBSDにしろ、アプリを開発しやすい
開放的な環境を目指しているのだろ
金融取引専用の端末とOSを作るべきなんじゃないかな
それからネット回線も金融取引専門のプロバイダーを立ち上げて
取引先以外のサーバーと通信できない構造が必要だと思う
あるいは金融取引専用ルーターが無いと安心できない
81名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:51:04.67 ID:LUvs39Px0
色々めんどくさいから怪しいプログラムや怪しいページはVM経由で実行してる。
フリーのだとインスコしてしまうと糞ウザイく迷惑プログラム排除するのに手間がかかるの有るしな。
daemonとかw
82名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:52:49.69 ID:EJWw8cdg0
ネットバンキングと他の作業を一台のPCでやるバカw
83名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:56:17.08 ID:J2MdW4bu0
不正送金された場合って全く銀行から補償されないのかな?
姉ちゃんが空き巣被害で通帳と銀行印盗まれて全額引き出されたときは、
郵貯が全額補償してくれたけど
84名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:58:30.83 ID:MfmynIBP0
>>82
逆に、他の作業とやらをどんだけダメな環境でやってるんだ?
不安があるようなことやる方がおかしいわ
85名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:58:57.36 ID:Ga0BfzzK0
定期組んで普通口座マイナスにしておけばどうか
86名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 17:59:09.95 ID:584sUD4d0
するとこういう人が現れる。

  メモ帳で十分。


んなわけねえよ!!! エクセルで十分だ!!
87名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:01:02.73 ID:nm2bSJeJ0
こんなの素人には回避できないだろw
88名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:01:18.67 ID:4X4AxbTM0
>>80
銀行のモデムに直接電話回線でつないで、テキストベースでコマンド打って口座操作とかデータ表示出来るくらいで充分なんだよなwwww
シリアル通信できるダム端と あとは、ユーザー側からも相手が本物のホストである検証ができれば十分なんだわwww

もう、OSがなにやってるか、ウィルス感染していない/していなかったか、なんて一般ユーザーはなんの検証手段もないし、こんなもん危なくてバンキングなんか出来ねえよなw
89名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:02:54.29 ID:J2MdW4bu0
なんだ個人の場合不正送金されたら全額補償されんじゃん
被害にあったらめんどくさいだろうけど、
補償されるんだったら今までどおりでえぇかな
90名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:03:34.23 ID:4X4AxbTM0
>>83
でも、通帳と銀行印で引き出されちゃったのって、基本銀行は「準占有者への正当な弁済」で終わりになったりしないのかね。
「男が引き出しに行った」とかなんか特段の理由でもあったんだろうか。
91名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:05:15.02 ID:p3tAnTO30
こんなウィルスが蔓延するために
PCが使い勝手が悪くなり
高性能でないといけなくなるんだよね
作成者を厳罰にできないの?
92名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:06:00.63 ID:J2MdW4bu0
>>90
窓口での本人確認を怠ったとかそんなんだったと思う
93名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:10:00.58 ID:i5XJYMeT0
ヒント:グラフィックチップがブラックボックス
94名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:11:52.90 ID:dSu+CVCO0
>>76
君が言っているのは、windowsをセットアップしてそのまま使う場合でしょ?
ビルトインadministratorを有効にすれば、本当の管理者権限で使用できる。
別に危険な訳でも、設定が難しい訳でもないよ。
UACをそのままで使えば、きちんとチェックが掛かり、ソフトを起動するときに
右クリックにより昇格動作が一切不要になる。
*メトロアプリが使えなくなるから、タブレットの人は止めた方がいい。
95名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:12:49.59 ID:MfmynIBP0
>>89
されねえよ
96名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:15:09.75 ID:MfmynIBP0
>>94
ビルトインAdministratorとやら使ったところで本当の管理者権限とは言えないって指摘だろうに
97名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:15:56.64 ID:XhMJtXB70
つまりsdinst.exeやiscsicli.exeは危険だから消しとけってこと?
98名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:33:46.50 ID:5TWuM/G40
c:\windows\system32\explorer.exe

を削除すれば、解決
99名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:35:15.34 ID:MfmynIBP0
>>98
しないだろw
100名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:42:12.50 ID:5TWuM/G40
それで、この穴はいつふさがるの。

マイクロソフトなら、半年は放置かな?
101名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 18:52:03.43 ID:bHZTBjDp0
今どきLinuxはないだろ
最先端のXPを使え

捗るぞ
102名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 19:01:14.67 ID:dpkkJAQF0
>>1の99割くらい理解できない

こうゆうウイルスとか作れる人って人間を超えてると思うわ
103名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 20:15:10.03 ID:5TWuM/G40
マイクロソフトの対策マダー
104名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 20:20:11.18 ID:EBZJqXLO0
>>102
記事書いたクズは防止の仕方じゃなくてハックの仕方を解説してるからな。
105名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 20:34:07.89 ID:TsWlmFn+0
>>26
いや、この手法なら一般ユーザー権限しか持たないユーザーでもやられるだろ
106名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 20:46:03.90 ID:XAQJSvic0
権限の昇格(笑
107名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 20:59:11.94 ID:4X4AxbTM0
>>92
よかったねー
108名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 21:04:12.56 ID:twwpIBjH0
>>49
さすがにそれは幻想を持ち過ぎな気がする
使うだけの人間が圧倒的に多いのに
セキュリティの高さとソースがオープンかクローズかはあまり相関がない気がするけど
109名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 21:13:53.85 ID:qLgoxxpR0
へ〜。
田吾作M$ど〜咆えよ〜と(エクソ || 駒来)の脆弱性じゃな。素直に脱毛じゃわ。
さんざ試行錯誤して結局、直球UAC殺したわし如きとは、ラベル茶うの〜(。・ω・。)y━・~~
110名無しさん@1周年:2015/02/09(月) 21:14:37.64 ID:7DwZ+aPQ0
>>83
郵貯が補償してくれるケースでも銀行は補償してくれないことは多々あるらしい
簡保でおりるケースでも保険会社ではおりないケースは多々あるらしい

郵便局ばんざ〜い
111名無しさん@1周年:2015/02/10(火) 12:09:21.67 ID:dUxYvqwA0
>>94
WindowsにはAdministrator以上の隠し権限があるんだわ
ついでにAdministrator権限でもアクセスできないディレクトリもあるんだわ
GmailはGoogle覗き放題とか言われるが、Windowsも中身は真っ黒状態なんだな
112名無しさん@1周年:2015/02/10(火) 15:17:25.04 ID:76fOGuXs0
>>2
成りすまし朝鮮ウイルスは、半島統一で呪われた地に穢れた血を流すといいと思うよ

アプリケーション互換性の問題か、WindowsもXPの遺産引き継ぎが大変そうだ
113名無しさん@1周年:2015/02/10(火) 17:06:02.56 ID:2B0dh3tB0
>>10
ACOS4もあるぞ
国産品だ
114名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 00:32:09.54 ID:a4MEBKpC0
ねねね、結局これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
115名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 08:04:47.95 ID:ILiOx+4u0
>>113
一般家庭に入らねえだろ




って、しらんけど、今でも動いてるの?
116名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 10:39:24.18 ID:E9GIrB7L0
>>115
お役所やnec直営のデータセンタだとまだいるよ
117名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 10:54:07.91 ID:NPV2Q5Qf0
ねねね、結局これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
118名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 19:31:39.60 ID:LX5eOLwn0
更新プログラムまた腐ってんじゃねーか!
119名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:35:58.66 ID:fl8RSNuG0
ねねね、結局これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
120名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:14:29.52 ID:26baxAXQ0
Windowsの仕様の弱点をついた攻撃?
既に、その仕様で動いている正常なプログラムもあって
仕様変更は容易じゃないだろうから、根本対処は難しいわな。
121名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:31:11.36 ID:26baxAXQ0
仕様の弱点を利用する攻撃方法は、あらゆるスタックに結構ある気もする。
例えば、みんな当たり前に使ってるARPならARP spoofingとか。

ぜい弱性に揺らぐインターネット - [ARPスプーフィング]他のマシンあての通信を乗っ取り、監視強化が先決:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090225/325452/

過度に信頼して使わない、しかないのかも。
122名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:38:28.71 ID:fl8RSNuG0
これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
123名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 10:36:03.03 ID:sQOY50NM0
これは、updateのインストールで止まらないのかい?
*****************************************************
Microsoft Visual Studio 2010 Tools for Office Runtime の更新プログラム (KB3001652)
ダウンロード サイズ: 38.3 MB
この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。
更新プログラムの種類: 重要
124名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:35:49.14 ID:up1Kc2FW0
ワクチンソフトでは防ぎようがありません。
家を留守にすると不法侵入され、ソフト仕込まれます。
どの家が何時に留守になる、家族構成、セキュリティなどは
郵便、宅配業者を使って把握されています。
なので一番いいのは部屋に防犯カメラをセットすることです。
125名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 15:44:40.61 ID:PbGtTcPp0
ウイルス作ったら死刑でいいよ。
生活インフラへのテロだ。
水道に毒流したくらいの扱いでOK。
126名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 23:37:34.85 ID:My8WLFSS0
これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
127名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 04:09:19.25 ID:Z9Iooa0b0
>>23
弟と妹の末路が・・・
128名無しさん@1周年
ねねね、結局これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950