【話題】懐かしの70年代ヒット文具 ロケットペンシル、暗記ペンなど★2 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★
懐かしの70年代ヒット文具 ロケットペンシル、暗記ペンなど│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150207_301435.html


http://www.news-postseven.com/picture/2015/02/ankipen.jpg
【国産初の蛍光ペン『暗記ペン(蛍光)』(トンボ鉛筆)】


 文具は、いつの時代も子供たちの「憧れ」だが、心を躍らせた文具は世代によってガラリと変わる。1970年代は新種のペンが多数生まれた時
代でもあった。1973年発売の『クーピーペンシル』は、今も変わらぬロングセラーだが、発売当時の人気はすさまじく入手困難だった。

「まるでチョコレートみたいで、小学校低学年の時ににおいをかいでみた。まったく甘いにおいはしませんでしたが(苦笑)」(43歳会社員)

 最近はすっかり見なくなったが、ロケットペンシルは小学生たちの必須アイテム。芯をリレー式に押し出すスタイルで、まだシャープペンシルを
持たせてもらえない子供に「カッコいい」とウケた。

 1974年には日本初の蛍光ペンである『暗記ペン』も登場。教科書やノートをカラフルにマーキングできるようになり、学生たちがこぞって買い求
めた。

 当時は「大人の筆記具」だったシャープペンでは、現在にも引き継がれている画期的な機能が生まれた。1977年の『シャーボ』は、右に回すと
シャープペン、左に回すとボールペンという斬新さがウケ、発売4か月で80万本と爆発的に売れた。

 1978年の「フレフレ2020」は、ペン本体を振るだけでシャープ芯がどんどん出てくる機能が売りだった。現在では珍しくないが、当時は最新テク
ノロジーともてはやされた。


★1 投稿日:2015/02/07(土) 16:51:01.98
前スレ
【話題】懐かしの70年代ヒット文具 ロケットペンシル、暗記ペンなど [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423295461/
2名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:38:08.55 ID:DUUqBkni0
>>1
ふるきを訪ね新しきを知る
3名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:39:34.86 ID:W48ONSo90
年代的にそれほど隔たっているとは思わないけど、そんなの知らねーよ。
神奈川東京地方です。
4名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:39:43.61 ID:L+5DRHRO0
練り消し
5名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:40:21.32 ID:dpS2UC5R0
40年経っても、
コクヨキャンパスノート、MONO消しゴム、
100円シャーペンは俺の不動の相棒。
6名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:41:46.73 ID:A+cm92Jo0
小学生の筆入れ
多機能→缶ペン→布製
と変遷してくよな
7名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:41:50.10 ID:2aYlslbY0
★2!?
8名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:41:53.39 ID:JEhHrIX80
逆に言うと革新的な進歩はなかったってことかな
9名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:42:04.65 ID:s8ACUBMG0
日本景気回復のヒントがこのスレにはある!
10名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:42:43.27 ID:nSalhgzW0
KEEP消しゴムにするかMONO消しゴムにするか
11名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:43:59.51 ID:W48ONSo90
あれかな。底辺中高だったりすると、あきらめ感からか、
そういう流行があるのかも。
おれは進学校だったから、わき目も振らずに?勉学に
いそしんでいた。少なくとも額面上は。
12名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:44:36.60 ID:dpS2UC5R0
6穴システム手帳、週刊カレンダーは30年以上使ってる。
あれを発明した奴を表彰したい。
13名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:44:39.23 ID:CDURvGm50
ロケットペンシルとくーぴーペンシル懐かしいーわー
物置探したらあるかもしれん

消しゴムと言えば青いケースのReader?だった。
シャーペンは一番安くても当時500円だったな〜
お小遣い貯めてお気に入りを探して自分で買ったわ
14名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:44:55.58 ID:UTRknCHK0
あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ
15名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:45:27.37 ID:m/OI4efXO
>>10
キン消しだろ
16名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:45:36.09 ID:UL1tTA5d0
ナイフで鉛筆を削れる人ってどれくらいいるんだろ?
17名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:45:40.94 ID:cowoSeUL0
文房具屋でシャーペン買ったらドリフのクビちょんぱ貰ったな。
18名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:45:46.42 ID:WFovQAur0
学校から注文用紙渡されて、何かの寄付とか募金系の、愛のひとしずくって刻印された鉛筆あったよな。
19名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:46:24.49 ID:SyZfKyo10
中学の頃ペイントマーカー流行ったわ
20名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:46:38.74 ID:QnoN1VYI0
暗記ペンってドラえもんが出しそう
21名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:46:43.36 ID:AZfCJOtP0
>>3
町田か
22名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:46:47.19 ID:1GBdlATH0
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも、上下逆にしても書けるボールペンを開発したのだ。

一方ソビエトは、ロケット鉛筆を使った。
23名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:47:01.17 ID:dpS2UC5R0
>>16
ノシ
今でも色鉛筆をカッターナイフで削ってるよ。
っていうかカッターの刃を財布に入れてる。
24名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:47:05.22 ID:t7+7E6RG0
日本が一番良かった時代が、1970〜1980年代でしょうね
25名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:47:27.86 ID:nJb56tJL0
今の技術でポケットザウルスお願い
26名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:47:36.76 ID:CDURvGm50
上履きのスリッパにペイントマーカーで飾り模様書き込んでたなみんな
27名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:47:44.49 ID:G9DFMQTq0
+っておっさんしか居ないのか

加齢臭はんばねーわ
28名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:48:06.84 ID:gI9O3XHb0
既出かも知れんが、16色クーピーに憧れたわ。
金銀色が入ってるやつ。
29名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:48:08.75 ID:XSdgxmYaO
スーパーカー消しゴムとか
30名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:48:50.65 ID:4TQCvXEKO
おっさんホイホイ
31名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:49:01.45 ID:W48ONSo90
>>5
そんなことはねーよ。そもそもノートに鉛筆で書く
なんてことは、しなくなった。
32名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:49:18.59 ID:m/OI4efXO
>>24
再放送多くて今30代でも上の世代と合わせられるわ
キカイダー01!
ダブルマシンの轟く爆音!
33名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:49:41.45 ID:7Xtwf5mZ0
噎せかえるような加齢臭が充満してるスレだなw
34名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:50:06.09 ID:LjJ7KaxY0
四菱ハイユニ
二枚替えし
35名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:50:40.86 ID:UTRknCHK0
オシャレなサインペンで線描くと線の真ん中が金色、線の外側が銀色に描けるのがあった
36名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:50:45.73 ID:dpS2UC5R0
>>24
「夏だ!海だ!タツローだ!」
日本が一番良かった時代だな。
お金が無くて、レコードからカセットにダビングしたけど。
37名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:50:49.80 ID:LTu0PeBIO
クレヨンクレパスは、たいてい皆サクラだったが
一人ギタークレヨンがいて、その箱に描かれてる風景画?がかっこよくて羨ましかった。
38名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:50:52.93 ID:E9uTUlix0
>>22
エピソードからいろいろと考えられることはあるけど・・・

宇宙でロケット鉛筆というのはロマンあるな〜
39前スレ980:2015/02/07(土) 19:51:00.10 ID:mcsNB15B0
前スレ989さんへ
 989 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2015/02/07(土) 19:38:30.13 ID:KviaU/BR0 (18)
 >>980
 もしかしてゴールドのやつ?
そう、金色の万年筆に"Pink Lady"とサインがプリントされてて、中身はPILOT製。
自分の前の年は王選手だったかな。
40名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:00.88 ID:JEhHrIX80
鉛筆の形したシャーペンもあったなあ…ボディーは透明な紺とか
41名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:17.85 ID:bH0tIE9/0
ひっつき虫
42名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:23.43 ID:rXmMKLVr0
俺が小学校の頃は、ハイユニを使っているのは裕福な家の子だった。
サラリーマン家庭で育った俺は精々ユニまで。
普段は1本20円くらいの鉛筆。
43名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:26.43 ID:IYOys/Dv0
親が鉛筆削り用のナイフを持たせてくれたんだけど
たまたま削ってるところを先生が見て、親は学校に呼び出されてたよ
ナイフはあかんやつらしい
44名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:30.24 ID:YGTTdvlu0
スーパーカー消しゴムをボールペンで飛ばして遊んでたなぁ...
45名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:52:59.43 ID:JwhkuQ420
ときめきトゥナイトよりは、なみだの陸上部が好きだった。
りぼんの付録のトランプやシール、全プレのポーチ的なもの持ってたなぁ
46名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:53:10.81 ID:wlAZYluA0
フレフレ2020ってそんな昔からあったのか
ノックのかわりに振るとか無駄な動作で実用性はあまりなさそう

というかあれってノックしても芯出せるけどな
47名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:53:17.59 ID:E9uTUlix0
>>39
中一コースがピンクレディで
中一時代が王選手

だったような・・・
48名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:53:24.05 ID:eiSgzopT0
ドライヤーで乾かしたらモコモコするペン
49名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:54:09.32 ID:QDvZrFTW0
中年の世間話スレはいらないんだよ
50名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:54:26.14 ID:maA3Spjl0
70年代や80年代は、コカコーラの景品に魅力がありました。
51名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:54:34.49 ID:dpS2UC5R0
>>45
りぼんの新連載「さかさまグランベリー」は面白い。
2017年という超未来が舞台の少女漫画。
52名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:54:38.97 ID:m/OI4efXO
あらやんとくまりん
53名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:54:51.11 ID:N5SXUOfp0
ポケットザウルス
54名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:06.14 ID:qq9VqSJZ0
>>49
残念でした、壮年です
55名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:06.19 ID:8DROR7ZJO
ジャガーシグマ
56名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:08.80 ID:KviaU/BR0
肥後守
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/kanehi-1.jpg

ポインターペン
http://retro-club.com/images/pointer.jpg

特にポインターペンは200円という大金だった。

200円あればあんこ玉40個、キカイダーカードなら20枚
ベビーラーメン20個、飛行機なら13機も変えた。
57名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:18.30 ID:MNocQftT0
シャープペンの替え芯でコーリン鉛筆のゴールド芯と地球鉛筆のシルバー芯ってのがあったな
ゴールド芯は他のメーカーも出してたが
58名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:46.53 ID:JnTP1RQK0
>>49
すまんが、そもそも匿名掲示板って世間話するところじゃなかったか?
59名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:56.85 ID:wJYU7zMS0
>>46
初期の2020欲しいなぁ。
60名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:55:56.97 ID:ga1GSTHiO
>>48
懐かしいw父親が買ってきたやつだ


シャーペンのフレフレ機能ってドクターグリップが最初じゃないんだな
61名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:56:23.38 ID:UTRknCHK0
幻のファンタゴールデンアップル
62名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:56:28.59 ID:IFo07Ky80
シャーペンの芯買うとくじ引きあって
サッカーボールの消しゴムとかあったな。
63名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:57:04.88 ID:0RmL+YLt0
シャーペンの芯なら
ハイポリマー100のCM
64名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:57:07.83 ID:nSalhgzW0
ミーバーの消えなさといったらもう
65名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:57:19.56 ID:LTu0PeBIO
>>36
俺は貸しレコード借りる金もなくて
ひたすら新聞のFM欄を確認してラジカセでエアチェックしてた。
66名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:58:04.14 ID:MNocQftT0
フィンガーポップってのもあった気がする
67名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:58:22.91 ID:bH0tIE9/0
消しゴムのカス丸めてゴルフしたな
68名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:58:41.28 ID:zrshExdD0
>>984
万年筆って一生使わなかったけど
なんか憧れだったわーー
大人になってからボールペンしか使わないという
69名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:58:43.52 ID:jKWRtANG0
8穴手帳
70名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:58:58.68 ID:sD6uX/W80
>>24
80年代だろ
70年代は、暗い歌がはやってたくらいだから世間ではまだまだなイメージ
71名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:59:08.81 ID:xandzG1g0
鉛筆を穴に突っ込んで、鉛筆自体をクルクル回して削る鉛筆削りって今もあるのかね?
72名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:59:11.56 ID:wlAZYluA0
>>66
懐かしい
ツクダオリジナル製だったかな、ルパンをCMに使ってた気がする
73名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:59:18.00 ID:lnp6jRMM0
>>20
暗記パンの姉妹品みたいなw
74名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 19:59:34.83 ID:cowoSeUL0
クーピーの24色セットがまだうちにある。
ほとんど未使用だが、なぜかセットになってる鉛筆削り器だけが紛失している。
75名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:00:01.53 ID:5J68er90O
>>47あかん、懐かしいw
76名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:00:50.40 ID:63zi1Opx0
定規についてた虫眼鏡
77名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:01:34.48 ID:WFovQAur0
>>65
FMとはおしゃれだぬ。NHKFMの午後1時からの番組とかな。
RKBのベスト歌謡50、聴いてたなあ。
78名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:02:05.95 ID:IwSVinkG0
ユニをダース買いしたらボウリングの玉みたいな消しゴムもらえるのあったな
79名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:02:15.95 ID:6iTjQh9J0
http://blog-imgs-18.fc2.com/c/h/a/chair/10-1pen2.jpg

>>71
たくさんある。仕事で使ってる。
80名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:02:29.26 ID:MNocQftT0
ハイパーオリンピックで定規を何本か折った
81名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:02:36.68 ID:yF2V9Nuo0
教師が黒板で使う
82名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:03:30.78 ID:dpS2UC5R0
>>65
俺の親がたまたまステレオダブルラジカセを買ってて、
必死こいて、FMエアチェックしたわ。
映画「世界の中心で愛をさけぶ」のあのラジカセ。
83名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:03:41.13 ID:bQDkjyws0
文房具ではないが細長い帯状で
手に叩きつけると丸まる形状記憶合金バンドが一時期異様に流行った
あれと練り消しと匂い玉は学校で一世を風靡した
84名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:04:55.90 ID:CDURvGm50
>>79
うわっ懐かしい これ欲しかったww
85名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:05:11.83 ID:yF2V9Nuo0
教師が黒板で使うチョークを取り付けて使うでっかい木製のコンパスと分度器を昼休みに勝ってに使って遊んで怒られたな。
86名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:05:16.06 ID:nS8gLO5s0
かみつきばあちゃん
87名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:05:20.89 ID:VlDRxUKD0
☆スパーカー消しゴムの違反行為一覧☆
・ボクシーのボールペン内のバネを二重にする行為
・消しゴム本体の底にホチキス針を装着して摩擦係数を減らす行為
・消しゴム本体の底にセメダインを塗り摩擦係数を減らす行為
 (見つかりにくいのでホチキス針よりも悪質)
・消しゴム全体にセメダインを塗り、転倒時でも摩擦係数を減らす行為

以上の違反行為によって通常数十センチの走行距離を争う競技が10メートルを超える危険な競技に変わり果ててしまい、社会問題にまで発展した。
88名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:05:41.50 ID:YpjxDgjx0
角度を変えると絵柄が変わる定規とかあったな
89名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:06:13.42 ID:Ahiv+RCY0
今絶滅してるってことはどうせ使いにくかったんだろうな
90名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:06:47.65 ID:cowoSeUL0
>>87
そんな大事になっていたとは知らなかったwww
91名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:06:54.13 ID:ZL5XHnxsO
細書きや太書きの丈が短めのカラーペンで、キャップの先端に丸い穴が開いていて、
その穴に、別売りのネックレスみたいに細いカラフルなプラチェーンを通して、
カバンの取っ手とかに付ける女の子向けの筆記用具のシリーズ、誰か覚えていないかなぁ
コクヨかペンテルあたりから出していて、確か名前はジュヤンとかそんな感じ
他にボールペンや蛍光ペンなんかもあった
ggっても見当たらないし、当時使ってた従姉は覚えてないと言うしモヤモヤする
92名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:07:37.72 ID:63zi1Opx0
平たい本体にカラー芯が横にいくつも縦に挟んであって、自分で差し替える色鉛筆の名前が知りたい。
93名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:07:45.86 ID:GiwSszdj0
カプセラはバンダイ辺りが再発したんだがあんま売れなかったよ。
いくつか買ったけどゴムのベルトが経年で溶けちゃうんだよね。
94名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:07:48.08 ID:CDURvGm50
花の香りのボールペンてのがあったわ
カラーもかわいくて、色によって香りが違うから買い集めてた
95名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:08:38.53 ID:yF2V9Nuo0
>>77
洋楽はサタデーテレフォンランキングって番組。10位以上はフルコーラス?いや3位以上かな?

あと、みのもんたが全国放送で、洋楽のランキング番組やってた。
96名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:08:39.32 ID:7v/AEqBC0
転校した先がクーピー使ってて
俺は”いろえんぴつ”
惨めな思いをしたよ…
97名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:08:43.87 ID:HhtrEWo00
例の色鉛筆
98名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:08:49.64 ID:KviaU/BR0
>>87
ボールペンを1/3程度まで切って短くして専用機に改造してた猛者もいたよ。
99名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:09:10.87 ID:WFovQAur0
>>94
蛍光グリーンのボールペンは、ジャスミンの香りだった。
100保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2015/02/07(土) 20:09:19.14 ID:+mnxPrZ00
101名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:09:38.63 ID:LTu0PeBIO
>>82
俺はお年玉でラジカセ買ったw
うちは兄がBCL全盛時代にクーガ220をクリスマスに買ってもらってたが
なぜかラジカセはなかったんだよなあ。
102名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:10:22.14 ID:sD6uX/W80
>>87
本体裏側を彫刻刀で削って車体を軽くする行為は?      (´・ω・`)
103名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:10:48.30 ID:wJYU7zMS0
>>92
カラーペン
104名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:11:00.65 ID:AS4kTlsj0
ロケットペンシルってこんなもんが流行だったの?
昔の人って頭が弱かったんだ
105名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:11:20.90 ID:vVCK4Hmi0
>>25 ポケットザウルス懐かしいw
ハサミ、ホチキス、コンパス クリップ持ってたな・・・一瞬のブームだったな

>>56
肥後の守は刃物だからだろうが、日本刀の様に「肥後守」の銘が渋い
106名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:11:25.20 ID:CDURvGm50
>>94
それそれ 
オレンジ色がキンモクセイで、
水色が水仙?
107名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:12:25.85 ID:DYLQqUUr0
暗記ペンじゃなくてチェックペンだろ
108名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:12:26.14 ID:CDURvGm50
>>106>>99
109名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:12:35.81 ID:6iTjQh9J0
>>106
ああ、金木犀あったな。
ミドリのもあったような。
110名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:13:27.94 ID:CDURvGm50
>>107
チェックペンは 赤いペンでラインして緑の下敷きをかぶせると・・・
111名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:13:29.95 ID:YpjxDgjx0
>>92
クリスタルポケットカラーペン でヒットしたけど当時の名前は知らん
112名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:13:38.25 ID:0cc/3pQP0
これは三丁目スレになると予想
113名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:13:47.34 ID:KviaU/BR0
ラジカセと言えばフィンガー5がCMしてたカラフルな
ナショナルスナッピーを鮮烈に覚えてる。

CMソングが強烈だった
https://www.youtube.com/watch?v=SK_onU73C6g
114名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:14:09.57 ID:LTu0PeBIO
>>106
ピンクはバラの香りだったな。
キンモクセイやバラはよい香りだったが
どれかの色が「トイレの匂いみたい」と
えらく不評だった
115名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:14:15.09 ID:m/OI4efXO
しんけんゼミのラジオがあったな
赤ペン先生しんけんゼミ♪てやつ
勉強してもあまり伸びずに関関同立に落ち着いたわ
116名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:14:39.99 ID:DsS+cqfg0
>>63
シンノツヨサヲショウメイシマス
ってバルサ材に突き刺すやつか
117名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:14:48.94 ID:s8ACUBMG0
>>100
これわwwwww
118名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:15:22.18 ID:CDURvGm50
>>114
多分水色だわ 私もトイレの(芳香剤の)匂いだと思った
119名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:15:24.00 ID:E9uTUlix0
懐かしい文具系は
ダイソーとか100均に行くと似たようなのがあったりする
品質の劣るパチものだけどね
ただ時々同一製品に出会えたりということも
120名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:16:46.71 ID:AUEfEYnQ0
>>88
下敷きとか
筆バコにも採用されてたね、表裏があちこちパカパカと開く上に変形する重厚なタイプ
キャラものギミック重視の低学年では価値が高かった

消しゴム戦争も飽きる高学年になると
無色のクリアな下敷き、アルミの質素な缶ペンに買い替え
シンプルが大人らしくカッコ良いとされた
121名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:16:57.86 ID:ukE8V1s40
シャープペンは、ペッカーが大好きだった。
サイドノックのやつ。

これにゴールド芯を挿して使うと、至福。

授業中、教科書見ないでシャープペンばっか見ていた
122名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:17:19.42 ID:JwhkuQ420
>>87
ドヤ顔でルールを説明するも、スパーカーで女子にクスクスされている男子だったでしょ?
123名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:17:27.59 ID:eANurknn0
>>94
それで交換日記書いてたよw
いろいろな匂いがするという。金木犀は見づらかった記憶が。
124名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:18:05.65 ID:f4N1lzXh0
>>114
黄色がフリージアの香りでトイレの芳香剤っぽかった記憶があります
125名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:18:41.15 ID:2FF9xcxK0
ノック式ボールペンのバネ部分を魔改造してカウンタックを弾いてたよ
126名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:19:21.45 ID:SWuKnNe/0
象が踏んでも壊れない筆箱
127名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:19:29.57 ID:V1feU/Lj0
変形筆箱

ボディをV字に曲げて芯を出すシャーペン

反対側が灰色でボールペンを消せる消しゴム
128名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:19:39.71 ID:KviaU/BR0
>>121
ペカペカぺッカー ペカペカペッカー♪
CMソング覚えてる。

板バネを押して芯を出す仕組みなんだけど
バネが調子悪くなって壊れちゃった
129名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:19:48.33 ID:dpS2UC5R0
>>51に追加。
りぼん新連載の1話
http://ribon.shueisha.co.jp/trial/saksama-cranberry.html
130名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:19:59.94 ID:wJYU7zMS0
>>121
ペッカーとはなかなか。
最初のサイドノックシャーペンだよね。
131名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:20:19.90 ID:WFovQAur0
>>123
授業中に回すメモとか複雑にたたんだ手紙に使ってたなあ(*´∀`)
132名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:20:43.76 ID:DceuPcdh0
>>82
ダブルラジカセあれはかなり役に立った
当時レコード屋CDなんてホイホイ買えないから
友達から借りたテープをダビングさせて貰った

>>101
「狙えクーガ」ってCMが記憶にある
父親が出張に行った時に秋葉原土産で買ってくれたが
(今思えば地元の電気屋でも買える・・・)、考えてみたら
短波放送なんて全然聞かなかった
133名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:21:02.57 ID:YpjxDgjx0
最近BOXY見ないな
134名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:21:40.72 ID:AtEegC1U0
両面筆箱とか何だったんだろうなあれ
135名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:22:09.19 ID:wlAZYluA0
クーピーの鉛筆削りってクーピーとほぼ同じ時期に開発されたんだな

http://www.njk-brand.co.jp/corporate/
>昭和40年代後半
>鉛筆を軽く、薄く削れる削り器を開発し、現在の切れ味を確立したことにより、
>国内文具メーカーに採用され、海外にも多数輸出される
136名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:22:31.16 ID:BtLI17yd0
>>12
あれ左側のページに書き込む時、リングが手に当たって邪魔で書きにくくない?
137名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:23:00.44 ID:ukE8V1s40
>>126
学校の椅子の足の下に置いて、
子供が体重乗っけると、簡単に割れちゃうんだよなw
138名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:24:05.90 ID:cowoSeUL0
プラスチックのクリップでバッタ作って遊んでた
139名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:24:18.51 ID:wetpcLB30
>>6
本当にコレ
140名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:24:27.86 ID:dpS2UC5R0
>>132
斉藤由貴の番組に山下達郎がゲスト出演した時、
斉藤由貴が堂々と「達郎さんのファンで、アルバムは全部持ってます。
だけど、お金が無くて、友達のカセットをダビングしてもらって・・・」
達郎「ダビングは全然Okですよ!それで良し悪しを判断して
レコードを買えばいいんですから!」
141名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:26:06.42 ID:VYAUo8Aq0
この前、百均でロケット鉛筆3本入り買ったわ。便利。
142名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:26:25.71 ID:f4N1lzXh0
花の香りのボールペン、ググったら出てきた
ゼブラの蛍光香りボールペン
ピンクはバラ、黒は黒百合、緑はジャスミン、水色はヒアシンス、黄色はフリージア、紫はスミレ、オレンジは金木犀だった
143名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:26:59.27 ID:IjinnZTVO
ロケット鉛筆、禁止されてたから、買ってもらえなかったんだよね〜。
今売ってるなら、欲しい!
144名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:05.71 ID:vVCK4Hmi0
ボールペンが消せる、砂消しはあったけど
紙まで削れて、消しても紙がやばいから、殆ど使えない文房具で
修正ペンに市場を奪われたw 

おみくじが出来る「鉛筆キャップ」があったような、、、キャップをふるとおみくじが出る
145名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:16.06 ID:77d2Rp7C0
色鉛筆の色の種類の多さが格差だったな
山吹色、なにそれどんな色?みたいな。
146名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:25.79 ID:JwhkuQ420
>>129
iPhoneから見えなかった
147名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:28.02 ID:NEz1D/k30
林修と田原のテレビやってるね
昭和70年代
73年理想の父親第一位は誰なんや!?
148名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:37.93 ID:YgPH2g550
暗記パンは?
149名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:27:52.53 ID:I9yYueif0
>>132
>短波放送なんて全然聞かなかった
東芝のトライX買って
ラジオオーストラリアの笑いカワセミ聞いて、とりあえず満足してた

平壌放送の
「働かない者は人間の屑」というアナウンスを聞いて
共産主義の厳しさを知ったw
150名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:28:12.07 ID:jFXsyeD80
シャーボ勝手もらったわ
学校に持っていったらみんな集まって大変だった
151名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:28:39.51 ID:Bx7LEoRO0
もう半世紀近く前に画期的なボールペン
見える見えるボールペンが登場
象が踏んでも割れない筆入れなんかもCMかけてたね
152名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:28:42.49 ID:522axs940
ロケットペンシルとか、校門の前で売ってた業者って何だったんだろうな
あんな怪しいのを学校の許可得て売ってたとも思えないんだが
153名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:28:53.91 ID:P6gqvqJ80
>>138
やったわー
先っぽのUのとこ折ってクロスさせるんだよな
154名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:29:02.44 ID:dVWG1lxg0
暗記の上手い手教えてあげる
大事なところにチェックペン〜
チェックシートを被せたら
「字が消えた」
デブラのチェックペン〜
155名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:29:10.88 ID:KviaU/BR0
>>132
大橋照子のヤロメロ聴いてた。
156名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:29:12.34 ID:mT21JyXE0
>>43
自分が小学生の頃は担任が正しい刃物への知識って事で肥後守のナイフを一人一本買って、鉛筆けずったな
色々な分野で小学生の好奇心を引き出させる良い先生だったよ
157名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:30:12.60 ID:cowoSeUL0
>>153
そうそう。結構飛ぶんだよね。で、飛距離を競ったw
158名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:30:25.80 ID:zrshExdD0
前スレにでた岡田奈々
当時諸学生だから分らなかったけど
こんなに可愛かったんだ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=GT6nAttwf_c
159名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:30:31.95 ID:m/OI4efXO
>>123
交換日記なついw
160名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:31:00.58 ID:WFovQAur0
>>142
懐かしかー。その名残で、今でもゼブラの香り付きサラサカラーペンの新作が出るたびに買っているよ。
161名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:31:21.79 ID:mXGzG8Vd0
前スレに出てたゴールド芯。
何十年も見事に忘れていたよ。すっげー懐かしい。
このスレ見なかったら一生思い出さないだろう。
162名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:32:08.24 ID:wlAZYluA0
163名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:32:35.70 ID:KviaU/BR0
>>149
AMニッポン放送に被って入ってくるモスクワ放送で
ブレジネフやアンドロポフを知った。w
164名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:33:11.85 ID:LTu0PeBIO
>>132
クリスマスに兄からクーガをねだられた親父は、ガキへのプレゼントには高すぎると躊躇したらしいが
兄がBCLに興味持ったきっかけの大元は
前年に親父が勝手にクリスマスプレゼントに選び与えた電子ブロックだと知り
拒否できなかったそうな。
165名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:34:34.37 ID:NEz1D/k30
>>158
泉麻人さんは神
この時代はボインはギャグだったよな
166名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:35:38.73 ID:dciap1iX0
>>100
こりゃあ何だっけ?スパイグッズみたいなやつだっけ?

クーピーは手が汚れない代わりに色のノリがあまり良くなかったような
でも、あの削るときの感触が何とも言えないんだよな
167名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:37:14.28 ID:36m5DhrN0
今こそカムすれば、
当時、シャーペンの芯を食べるのがとてつもなく好きだった。
使用限界まで短くなったのを。
あのパキポク折れる食感、特に縦方向に炭素が割れるのが堪らなかった。
すまん、変な話で。
168名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:37:15.33 ID:PtHUUpqj0
スライム
169名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:37:25.96 ID:g3SZzLAD0
蛍光ペンって暗記ペンって言ってたんだ
170名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:37:48.16 ID:WFovQAur0
こういう赤ボールペンで、朝の小テストの丸付けしてたな。
http://www.zebra.co.jp/common-product/new-hard-07/images/n-5200.jpg
171名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:38:22.35 ID:/Sx/9QII0
172名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:38:44.28 ID:ixEgQEfF0
>>56
先生の必需品
生徒のおもちゃ
173名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:38:50.53 ID:KviaU/BR0
>>158
整形する前はそうでもなかった。
174名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:06.66 ID:95Wb7w8U0
今宵も昭和が熱いw
175名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:09.79 ID:n4dGp7i/0
>>163
北京放送もよく聴いていたな
当時の中国は悠久の大陸というイメージで、今みたいな嫌悪感はなかった
176名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:13.13 ID:P6gqvqJ80
数のおけいこセットだったかな、時計やらおはじきやらごちゃごちゃ入ってるやつ、今でもあるんかねえ?
あんなに細いの全部に親が名前シール貼ってくれたっけ
177名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:19.88 ID:yF2V9Nuo0
中学生の時に短波放送のラジオがやたら売られてた。ソニーのスカイセンサー。
松下は大きい直径のスピーカー付きのクーガーとか。
そのCMの「男は18センチ」という女子アナのナレーションにショックを受けた。
178名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:23.24 ID:87M62GK60
小学生の頃クーピー流行り多色競争になって50色くらいの持ってきた奴いたな すげ〜と思ったけどよく使う色って決まってるんだよな
179名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:38.15 ID:dpS2UC5R0
>>146
すまん。うちのスマホからも見れなかった。
パソコンなら見れる。
180名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:39:44.01 ID:g3SZzLAD0
キン消しみたいなので水にいれておくとふくらむやつ
あれ好きだったわw
181名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:40:17.27 ID:95Wb7w8U0
>>161
実家の戸棚に当時の新品がまだ有る筈w
182名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:40:19.00 ID:ypvIg8RK0
>>1
暗記ぺんは現役だろ?通勤中見かけるわ
183名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:41:39.51 ID:KviaU/BR0
クーガーのジャイロアンテナはラジオの向きを変えなくても
感度が調整できるので羨ましかった。
184名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:42:06.85 ID:g3SZzLAD0
今1970年代の事件ニュース見てるだろ?w
185名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:42:09.99 ID:A5HBWKDBO
首チョンパは有名だが、その後に出たチビチョンパ知ってる人はいるのかな?
186名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:42:24.91 ID:mowY93Ob0
>>6
ボタン押したらガシャッ!って鉛筆削りが出てきたり異常な数のペンを入れれたり
なぜかルーペが付いてたりしてほんと意味不明だった
ワクワク感はすごかったけどなw
あれ作ったやつほんtの商才あると思う

筆箱にルーペ()
187名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:42:27.23 ID:zrshExdD0
>>56
>飛行機
本体がプラスチックで羽が発泡スチロールのやつ?
あれゴムひっかけて飛ばすことできるの知らなくて
ゴム使って飛ばした時ものすごく飛んで感激したわ
188名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:42:56.65 ID:dciap1iX0
キン消しも相当流行ったけど
もっと前には怪獣とかスーパーカーとか
ガンダムの消しゴムもあったよな
189名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:43:12.67 ID:hBfnxKEw0
ラブテスター
190名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:43:46.73 ID:Z6LSVxwn0
>>154
ゼブラやろw
191名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:43:57.68 ID:HSuXTOwL0
ロケットペンシルはよく見たが暗記ペンなんて知らんなあ
192名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:44:54.89 ID:mowY93Ob0
ポッキーの消しゴムが妙に流行った時期があってな
193名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:45:04.93 ID:dpS2UC5R0
>>171
それの代わりに500円玉を挟んでた。
本当は比重が高いプラチナメイプルリーフコイン(比重21.45)が良いんだが。
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/shohin/p_maple.html
194名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:45:17.91 ID:czhndZhUO
ダイモ、グルービーケース、ブックバンド
アメリカナイズしてたな
195名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:45:26.44 ID:KviaU/BR0
>>187
> 本体がプラスチックで羽が発泡スチロールのやつ?

それだ。
あれは良く飛んだよな。
主翼が折れると終わっちゃうんだけど。
196名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:45:47.97 ID:2aYlslbY0
>>176
あったなーww
何だったんだろうあれww
197名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:45:53.66 ID:CIqATICt0
キン消しのイワオはレアだったよな
198名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:46:17.29 ID:aqF4nIq90
>>186
日本人の多機能好きの源泉は、その辺かもなw
年に一回使うか使わない機能なのに、付いていないと損した気になるのはw
199名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:46:21.44 ID:DceuPcdh0
>>186
子供心をくすぐるんだよ
ああいうの

買って貰えなかったけど、いろいろ設備がついた学習机も
「コックピット」みたいで憧れだった
200名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:46:30.83 ID:A5HBWKDBO
前スレ「愛のひとしずく鉛筆」
よくそんなの覚えてるな!
怪しい字体で側面に印刷されていたような気がする。
201名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:46:43.57 ID:cmHB2fLf0
「地球ゴマ」とかは、時代前後してるかな?
覚えてる範囲では70年代頃にTVのCM見た記憶があるが
(ローカルかもしれないが
202名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:46:47.00 ID:36m5DhrN0
>>175
だな。
中国に憧れすら感じてた。
今でも能筆家だった周恩来主席に憧れている。
漢詩と書の国、どっかの盲腸国家とは違い、微かな期待は捨てていない。
中国には。
203名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:48:58.00 ID:HSuXTOwL0
ガキの頃は中国は憧れの地だったろ
カンフーの達人がかっこよすぎて
204名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:49:16.44 ID:TXTi768o0
ゼブラ!ゼブラ!ゼブラ!ゼブラ!ボールペン♪

てCMソングは記憶ある
昔は文房具のCMが多かったな
205名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:49:41.04 ID:Pv+0dRD80
>>24
いや、なんだかんだで今が一番いいよ
これからだめになっていくのが目に見えてるけど
206名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:49:41.66 ID:zrshExdD0
筆箱の鉛筆立て部分が自動で起き上がるギミックに
おもちゃのトラックの荷台のせり上がり装置使ってて笑ったなぁ
なんがギア使っていて重厚にゆっくりせり上がってくるの
207名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:49:46.50 ID:2aYlslbY0
>>198
>>199
当時の商品は、無駄かもしれないけど
色々付いてて、ワクワク感があったな
208名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:50:21.91 ID:weZJir2W0
ギミック入りの筆箱は面白かったなあ
キャラクターや車をあしらって子供心をがっちりつかんでいた。
209名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:50:27.08 ID:aqF4nIq90
>>203
少林寺拳法とか、定番だった品w
210保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2015/02/07(土) 20:50:41.53 ID:+mnxPrZ00
211名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:51:11.79 ID:gmS2t7Ro0
両面筆箱
212名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:51:50.15 ID:zX4evA370
よく、シャーボのシャープをボールペンに入れかれて
宣伝の言い方真似てボーーボッ!とか言って遊んでたわ。
213名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:51:51.39 ID:g3SZzLAD0
スペースシャトルの写真が入った筆箱だった
214名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:51:52.83 ID:19T5mRjC0
鍵の掛けられる筆箱持ってたな
215名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:51:56.95 ID:2aYlslbY0
>>210
こういうのなwww
216名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:52:13.10 ID:ukE8V1s40
昆虫採集セットとかあったな。

無駄にセミを殺しただけで、ほとんど役に立たなかったけど。
217名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:52:14.41 ID:zrshExdD0
>>210
合体は男のロマン
子供でも大人になっても
218名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:52:33.93 ID:E9uTUlix0
>>202
シルクロードブームと
カンフー映画ブームで
とにかくロマンあったわなw
219名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:52:43.29 ID:BKgixJs30
>>210
1,2年の頃は筆箱の面が多ければ多いほど英雄だったけど、3年生となると、
「重い」「使いにくい」「つか、9面も使うほど鉛筆持ってるん」「つか、勉強しないのにそんなんいるか?」
であっという間に衰退したなあ
220名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:53:23.62 ID:vVCK4Hmi0
そういや、理科の実験セットもあったな、、思い出したよw
電池ケースとか、コイルとか、豆電球とかがセットになってる
豆電球、電池いくつか直列につないだら、一瞬明るく光ってショートwww
先生の話聞いてないwwww
221名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:53:24.98 ID:cSBwoSPU0
懐古主義の記事が踊るときは不景気
222名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:53:32.92 ID:cowoSeUL0
>>210
無駄に大袈裟なのがいいよねw
223名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:53:58.31 ID:36m5DhrN0
>>216
あの赤と青の液体は何だったんだろうね。
224名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:54:11.46 ID:NEz1D/k30
>>204
ゼブラボールペンをシマウマボールペンと和訳してくれた先生のおかげで白人の肉感的な妻を娶ったワシは幸せもんじゃ
225名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:54:24.21 ID:dpS2UC5R0
>>210
ブルートレインww
彼女が北斗星に乗るなり「臭い」
まあ、臭かった。ボロかったし。
トワイライトエクスプレスの方は文句無しの豪華列車だったけど。
226名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:54:50.42 ID:m/OI4efXO
>>202
3×3EYESとか読んで中国にワクテカしてたあの頃
しかし舞台はチベットだった
227名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:54:53.31 ID:xLaxRBuu0
ペンシルロケットかと思った。
228名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:55:14.29 ID:aqF4nIq90
>>207
子供のワクワク感は何時の時代も変わらないと思うから、
現代でも息づいて居るんじゃないか?
靴なんかも速く走れるキャッチコピーで、子供達が目を輝かせているw
229名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:55:15.33 ID:qq9VqSJZ0
>>216
アリの巣だけはうまくいった^o^
230名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:55:43.22 ID:MNocQftT0
>>216
切れないメスと注射器と赤と蒼の液体と虫眼鏡は夏の風物詩
231名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:56:30.64 ID:I9yYueif0
>>214
ダイヤルロック式のと
磁石で開錠するのがあったな
232名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:56:36.93 ID:UTRknCHK0
>>210
コンバトラーV
233名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:56:45.03 ID:BKgixJs30
70〜80年代の思い出

文房具屋や雑貨店で売ってた、100円ぐらいのわけわからんメーカーのわけわからんロボットのプラモデル
234名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:56:55.06 ID:SWuKnNe/0
ボディを折って心を出すシャーペン愛用してたんだが、今もあるんだ
235名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:56:57.85 ID:95Wb7w8U0
>>221
そうでもないよバブルの頃も懐古ブームはあったしね
236名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:57:35.84 ID:xLaxRBuu0
ロケットペンシル、その先端の部分にすぐに亀裂が出てグラグラし、結局まともに使わなかった思い出。
237名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:06.38 ID:95Wb7w8U0
>>223
防腐剤の類いでしょ今なら分析かけてたなw
238名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:08.01 ID:19T5mRjC0
ぼーるぺん
みつびっしまーくのぼーるぺん
かるくかいてもまっくろけのけーええ
これでさんじゅうえん
まっくろけのけ
あーあまっくろけのけ
239名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:13.55 ID:ukE8V1s40
>>201
「宇宙ゴマ」っていう模造品もあったね。
240名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:18.21 ID:dpS2UC5R0
>>226
チベットと言えば「白龍登り立つ」が1996年作品。
さすがのゴルゴも「共産党は仏より上にあるのさ」を描くのはもっと後のことだった。
241名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:35.63 ID:nGFquixI0
もっと昔のおっさんというか爺さんは鞘付き小刀を携行
鉛筆を削ったり枝を切って遊び道具にする
ケンカの武器にしないように先端がカットされたものが普及
242名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:39.28 ID:Cl0zCRQ90
週末の、妙に居心地の良いスレ
243名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:58:59.57 ID:zrshExdD0
あ、大人になって一つ分ったことがある
実は親って本当は子供になんでも買ってやりたい
欲しがる子供より我慢してる事多々あり
244名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:04.09 ID:m/OI4efXO
>>235
やまもとかんさいの事かーーーー!!!!
245名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:05.01 ID:mcsNB15B0
>>128
そのCMソング、堺正章が歌ってた?なんかキツツキのキャラだったような…
歌は覚えてるけど、何の商品だったかずっと分からなかった。
ペッカーってシャーペンだったのか!
246名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:13.84 ID:g3SZzLAD0
運動会で店が出るんだけど毎回50円の飛行機買ってたわw
247名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:19.35 ID:2aYlslbY0
>>234
なかなか深い誤変換
248名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:39.80 ID:v9/9MGW00
暗記パンは下痢すると大変
249名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 20:59:44.68 ID:aqF4nIq90
>>219
何でもそうだけれど、段々旅慣れて逝くんだよw
考えてみれば、男の子は中高生くらいが、一番「自分の持ち物」が少ない時代じゃ無かろうか?
音楽や好きな本はぜーんぶ「借り物」で。金ネーヨってのがベースだがw
250名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:00:07.17 ID:hBfnxKEw0
ソックタッチは必要だったのだろうか
251名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:00:25.28 ID:95Wb7w8U0
>>244
そおネオジャパネスク^ ^
252名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:00:47.51 ID:eANurknn0
>>233
頭、腕、胴体、足で別れてて、4つ買うと1つのロボットになるやつ。よくかったなー。
253名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:01:22.72 ID:DOGjl+yW0
丸いギザギザ付きのプレートにボールペンを刺して、ギザギザ付きの輪の中にプレートを入れてクルクル回すとなんか変わった絵が書けるのもあっな。
254名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:02:44.24 ID:TXTi768o0
>>233
ロボダッチかね?
255名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:02:46.23 ID:gmS2t7Ro0
>>223
毒と防腐剤じゃなかったかな
256名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:02:47.22 ID:aqF4nIq90
>>253
あったなあ…w 姉が嵌っていたw
257名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:02:56.41 ID:qq9VqSJZ0
>>250
3年くらい前に買ったぜ
まだ普通に売っててびっくりした
258名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:01.37 ID:CDURvGm50
>>152
怪しいっちゃ怪しかったけど、その業者で買った九九を覚えるグッズみたいなのは個人的に大ヒット。
あれのおかげで九九をあっという間に覚えたw
259名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:06.96 ID:MNocQftT0
文房具じゃないが電子ブロックが欲しかったな
あとロボダッチは今思うと金の無駄だった
260名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:15.80 ID:95Wb7w8U0
>>253
くそ懐かしくて吹いた
今にして思えばインクの無駄遣いだったね
261名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:28.15 ID:da2cByn+0
赤と青がくっ付いた色鉛筆
青はほとんど使わない
262名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:50.44 ID:jsvvCkrH0
虎の巻こと教科書ガイド使ってた奴いるだろ
263名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:03:53.40 ID:2aYlslbY0
264名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:04:25.00 ID:g7/JcioKO
>>253
スピロデザイン
265名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:04:25.17 ID:36m5DhrN0
そーいえば、今気がついたけど、
ペンダコが消えてる。
今は書いても筆圧不要な筆記具しか使わないし。
266名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:04:39.33 ID:wJYU7zMS0
>>234
今だとトンボのオルノがボディノックだね。
昔だとコクヨのミストラルだろうか。
267名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:05:09.13 ID:aqF4nIq90
>>263
スゲーなついwwww
268名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:05:24.63 ID:da2cByn+0
>>262
算数と理科は苦手だったから買ってたな
269名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:05:30.35 ID:95Wb7w8U0
>>264
正式名称なのか?かっこいいぞ
270名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:06:13.35 ID:ACbRF4dD0
鉛筆の端っこをナイフで薄く削ぎ落として
そこに名前を書いてた。
271名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:06:08.75 ID:MNocQftT0
>>263
キャンドゥで売ってたような
272名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:06:36.65 ID:I9yYueif0
>>250
「母さん、ソックタッチ買って来て」と言ったら
明治生まれのじいちゃんが「速達ならわしが出してきてやるぞ」と
273名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:07:24.89 ID:36m5DhrN0
>>272
秀逸
274名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:07:37.96 ID:Xp+Gvstp0
>>16
低学年は鉛筆削り器禁止だったわ
275名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:07:38.67 ID:da2cByn+0
>>272
わろたw
276627:2015/02/07(土) 21:07:39.50 ID:57PJughX0
プリントごっこ
277名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:07:51.57 ID:xandzG1g0
あの頃は自転車も何だか色々機能が付いてて面白かったw
スーパーカーライトだの変速機がデジタル表示だったり音が鳴ったりだのw
278名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:07:56.69 ID:07wHMM3RO
φ(-_-;)
右手ボロボロや。
中指ペンダコ爪変形、親指真ん中アクセルダコ。
279名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:08:25.71 ID:CQGaT/a00
太陽が見えるという下敷き
280名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:08:36.27 ID:zxYvuKGg0
両方から開く筆箱
鉛筆削りがついてる筆箱
ぞうが踏んでも壊れない筆箱
281名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:09:12.39 ID:+R/+wEOn0
暗記パンなつかしーな〜
中間前によくお世話になったわー
282名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:09:23.23 ID:da2cByn+0
練り消しって字消せなかったよな
細長いカチカチの砂消しゴムも
283名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:09:33.28 ID:0f1dzj6S0
ガチャの当りがカブトエビ飼育セットだった
284名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:09:37.44 ID:zsXY2OnNO
>>269
俺は『スピログラフ』と聞いた。
285名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:09:56.79 ID:aqF4nIq90
>>277
あったなあ…股の間に変速レバーがある奴だろ?
今思うと東南アジアンテイストだったなw
286名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:10:04.94 ID:vFpHcNxZ0
72年生まれの弟がスーパーカー消しゴムをボールペンのバネではじいて遊んでたなぁ
http://portal.nifty.com/2012/12/01/b/img/pc/000.jpg
287名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:10:36.11 ID:95Wb7w8U0
>>278
スマホがメジャーとなり携帯ダコは治ったよなw

あっ!
288名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:10:56.85 ID:zrshExdD0
>>282
砂消しって結局1度も使わなかったな
大人になってボールペン多用しても修正液だったし
289名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:11:00.36 ID:n+JINUnJ0
1990年以前は、飲料の容器が瓶もしくは缶でした
瓶入りの飲料は、コーラをはじめ炭酸飲料が美味でした
290名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:11:17.14 ID:g7/JcioKO
>>269
たぶん、あの類の中の一つの商品名だと思う。
291名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:11:33.04 ID:jy/fEUaJ0
292名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:11:48.24 ID:8LWSy+z50
なんというオッサンホイホイ
293名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:11:59.28 ID:ABrg/j510
こういうオッサンホイホイスレが立つときは、
裏で何か重大な案件が動いているかもよ。
294名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:05.37 ID:aqF4nIq90
>>278
絵描きのライダー?w
295名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:07.39 ID:xandzG1g0
>>285
そうそう、中学になると男子はみんな買ってもらってたw
296名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:14.32 ID:DOGjl+yW0
シーモンキーも流行ったね。
今は売ってるのを見たことない。
297名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:15.53 ID:36m5DhrN0
トレペにインク(インキングと言う死語)には、
砂消し必須だったよ。
298名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:36.23 ID:P6gqvqJ80
>>277
とにかくスピードメーター付きの自転車に憧れてたわ
299名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:45.81 ID:m/OI4efXO
カマキリハンドルのチャリ
300名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:12:52.35 ID:N0dO4no90
学校の前に来てたあんちゃんにロケットペンで騙されて、
親に頼んで教材買ったことあったな。
ぜんぜんやらなかったが。あれは親がかわいそうだった。
301名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:13:02.26 ID:Cl0zCRQ90
キン消しブームより前の頃
親戚の兄ちゃんに所謂「オモチャ消しゴム」を大量に譲って貰った
凄く嬉しくて一個一個チェックしてみると、ウルトラマンの怪獣やらスーパーカーやらの中に、「相撲取り」の消しゴムが混じっていてダークな気分になった
おすもうさん…
302名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:13:26.40 ID:EwSvW7Ui0
>>110
チェックしすぎて教科書が真っ赤だったわ
303名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:13:28.48 ID:A5HBWKDBO
50前後のオヤジはもう寝たか
今の中心は42くらいか
304名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:13:41.04 ID:da2cByn+0
小学生の頃の憧れ24色&36色の色鉛筆
うちは12色しか買ってもらえなかった
305名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:13:48.69 ID:jy/fEUaJ0
>>284スピロヘータパリダって何だったっけ?
306名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:14:03.99 ID:zrshExdD0
よく漫画雑誌の裏の通販に載ってたシーモンキ
実際買ったあのがっかり感は忘れられない
307名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:14:25.90 ID:gaDOaN7K0
プラスチック消しゴム発売以前の、いかにもゴムって感じの消しゴム使ってたな。
よくしくじって、わら半紙に穴開けてたw
308名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:15:04.18 ID:DOGjl+yW0
>>304
テレビで言ってたけど、今は肌色というのは差別になるから言わなくなったらしい。
309名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:15:07.82 ID:xandzG1g0
>>298
それ、めっちゃええヤツやんw
310名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:15:18.75 ID:CDURvGm50
>>253
スピロデザインかぁ 持ってた
311名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:15:27.42 ID:27C5m0VEO
象が踏んでも壊れない
312名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:15:42.05 ID:qq9VqSJZ0
>>307
オレンジ色の鉛筆の尻についてたピンクの消しゴム
あれがまた使えねぇんだ
313名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:16:05.61 ID:UL1tTA5d0
>>277
オイルブレーキとかあったな
何が凄いのか、あの頃は子供だからわからなかったよ
314名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:16:19.11 ID:MNocQftT0
そういや昔デコチャリって一部地域で流行ってたけどまだやってる奴居るんかいな
315名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:16:42.26 ID:0f1dzj6S0
名刺サイズのプラスチック板の、パっと見では意味不明な溝を
鉛筆でなぞっていくとイラストが完成するヤツ
316名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:17:20.69 ID:K3hecdUT0
>>277
多段変速はカッコイイが、とにかくチェーンがよく外れるんだよな
317名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:17:23.95 ID:+R/+wEOn0
>>307
俺は砂消しで藁半紙破った派www
318名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:17:46.27 ID:07wHMM3RO
>>294
(-_-;)y-~
絵は描かないけど、プラモデルにエアブラシ塗装はする。

あーかい!あーかーい!赤い仮面のV3!
http://m.youtube.com/watch?v=JaNuQq5F89M&itct=CCMQpDAYCCITCLiK3dPnz8MCFUUGWAod3msAclIY5Luu6Z2i44Op44Kk44OA44O877y277yT&client=mv-google&gl=JP&hl=ja
319名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:17:51.57 ID:xKlNkP+r0
白と灰色の消しゴム。灰色は砂消しとか言ってたような・・・
あれでボールペン消えないし、実は紙削ってるんじゃねーの!
320名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:05.75 ID:A5HBWKDBO
>>306
ピンク色の猿の家族が楽園で楽しそうに生活しているような挿し絵だった気がする
321名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:08.49 ID:jsvvCkrH0
習字セットってまだあんの?
322名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:13.85 ID:gaDOaN7K0
>>312
そう、シャープペンの消しゴムもね
消すと汚れちゃうんだ
323名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:23.37 ID:da2cByn+0
>>308
調べてみたら、はだいろはうすいオレンジに言い換えられてるらしい
私はいまだに肌色って言うけど
324名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:28.74 ID:AGZ9wh8T0
サイクリング車は後輪ディスクブレーキ
あんまり効かなかった
325名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:18:37.08 ID:A1+iaROz0
>>140
達郎さん大人やねぇw

レコードと言えばシャープの立てに置けるラジカセレコードプレーヤーがほしかったw

俺もカセットにエアチェックしたりとか、友達からテープ借りたりとかしてたなー
326名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:00.66 ID:eANurknn0
>>315
ドラえもんと仮面ライダーのは持ってた。
半分かいたら180度回して書くやつ
327名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:05.47 ID:LTu0PeBIO
スピログラフ付きの定規、あれの理屈を小学生に
きちんと教えられる小学校教師はなかなかいなかったろうなあ。
自分は中学時代にたまたま技術の先生と雑談しててスピログラフの話になり
角度がどーたらこーたらを丁寧に説明してもらった。
歯車馬鹿にすんなや、てなことも。
ただ説明してもらったことを何も覚えてなくてごめんなさい。
328名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:11.64 ID:j2XvMRRD0
わら半紙にボールペンで字を書いて
砂消しゴムで消すと

紙が破れて最悪だった
329名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:26.64 ID:jy/fEUaJ0
>>321墨は梅香がもてはやされてた。
330名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:29.80 ID:27C5m0VEO
>>315
あったわw
人の顔とか
331名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:19:46.29 ID:95Wb7w8U0
>>284
とりあえず「スピロ」ははずせないねw
332名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:20:06.15 ID:m/OI4efXO
さわやか三組であったな変則自転車
さわやか三組とみんな仲良しとの変換期生まれだわ俺

口笛吹いて空地へ行った
知らない子がやってきて遊ばないかと笑って言った
一人ぼっちはつまんない誰とでも仲間になって仲良しになろう
口笛吹いて空地へ行った
知らない子はもういない みんな仲間だ仲良しになろう

サンサンサン太陽の光
僕らの肩に降り注ぐ
さあ手を繋ごう一緒に走ろう僕らは仲間だ
サンサンサンさわやか三組
サンサンサンさわやか三組
333名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:20:07.18 ID:xandzG1g0
絵の具の筆洗うバケツも最近見ないな…
丸いバケツの中が3つか4つぐらいに分かれてるヤツw
334名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:20:28.40 ID:zrshExdD0
>>313
オイル圧使ったディスクブレーキあったw
今思うと人力だからいらないし重いだけ
335名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:20:32.90 ID:da2cByn+0
>>307
昔の消しゴムの字の消えなさったら半端ないなw
336名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:20:54.25 ID:aqF4nIq90
>>313
最後期型はディスクブレーキが付いていた気がするなw
金持ちのボンボンが買っていた様な気がする。
337名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:00.63 ID:vVCK4Hmi0
瞬間接着剤アロンアルファのCMが印象残ってるな
バイクのタイヤが壁にくっついちゃったり、テニスのボールがくっついちゃったり
ショベルカーが鉄棒にくっついて持ち上がったり
日本に企業はすごいな〜と思って見てたよ
338名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:06.01 ID:I9yYueif0
学研の「科学」の付録にシーモンキーみたいなプランクトンがついてきて
サッポロビールのコップで飼育していた
ある朝、定位置のTVの上から消えていたので驚いたが
母曰く
前の晩遊びに来た親戚のおっさんが酔っぱらったあげく「喉が渇いた」と言い出して
皆が止めるのも聞かずに飲んでしまったと
339名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:12.15 ID:UL1tTA5d0
>>322
消しゴムに針がついていないシャープペンシルほど
芯が詰まりやすかったな
340名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:28.06 ID:9ntX2M4I0
懐かしの22世紀ひみつ道具、トナカイロケット、暗記パンなど
341名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:29.38 ID:wJYU7zMS0
>>322
今のは綺麗に消せる。
シャープペンの消しゴムメインみたいな商品もぺんてるから出てるくらい。
ゴムデールというシャープペン。
342名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:36.69 ID:19T5mRjC0
中国製の鉛筆使ってたわ
343名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:21:50.22 ID:Pr2LebWy0
香り玉を手にいれてはみんなで交換しすぎて、何がなんだかわからないけど
とりあえずトイレの消臭剤みたいな香りとなった筆箱を使ってた女子は多いはず

シートマグネットに明星の付録のアイドルシールを貼って、シールの形に切って
ペンギンズバーのカンペンケースの内側にマグネット貼ってたな
344名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:22:49.92 ID:zrshExdD0
>>318
いやいや、そこは

ぶぃすりゃぁぁ
でしょ
345名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:23:13.94 ID:sL6ZYolj0
か・・・・噛みつき婆さん(´・ω・`)
346名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:23:14.27 ID:gaDOaN7K0
>>336
ブリヂストン・モンテカルロだっけ?
緑色でランチアストラトスのアルタリアモデルをイメージしたようなカラーリングのやつ
347名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:23:22.80 ID:UL1tTA5d0
>>337
そういえば「乾電池でどれだけ歩けるかロボット」のCMも
いつの間にか消えてしまったな・・・
急に思い出したw
348名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:23:37.36 ID:95Wb7w8U0
オモチャのカテゴリーなんだけど

しゃがんだポーズの猿がタバコをぷかぷか吸う人形あったよね?w
349名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:23:47.95 ID:rrH7Opl+0
うまい棒みたいな大きさ形(穴は開いていない)のチョコがかかったバニラアイスで
金だが銀色だかの包装紙にくるまれてたアイス知らん?
なぜか俺らの間ではスーザンって呼ばれていた でもスーザン アイスで検索しても出てこないので多分商品名じゃないんだろう
350名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:24:05.47 ID:aqF4nIq90
>>338
ワロタw

ミジンコだったっけ?=シーモンキー
351名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:24:31.54 ID:W6xt7MJ50
とりあえず団塊は津波に飲まれて全員死ねよ
352名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:24:35.19 ID:da2cByn+0
>>333
黄色いバケツ振り回して
水がこぼれない〜って遊んでたわ

三菱のシャーペン芯のオマケの辞書消しゴムやおでん消しゴムがめちゃくちゃ欲しかった
353名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:24:39.50 ID:MvyNh2M8O
1981年頃にTVでCMやっててすごく流行ったシャーペンあったんだけど名前が思い出せないんだわ
先の方がロットリングみたいに段付いててガクガクしたデザインの

誰か知らんかね



>>298
スピードメーターなんて3千円ちょっとで後付けできたやん
354名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:25:13.46 ID:DceuPcdh0
>>262
ノシ
答えだけ丸写ししたけど、今思えば詳しい解説を書いてくれているので
もっとちゃんと読めば勉強になったのに・・・と軽く後悔

>>270
ああ、それもやった
355名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:25:16.07 ID:jsvvCkrH0
1979 ギターペイント
https://www.youtube.com/watch?v=C4VCWtbisQ8
356名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:25:28.98 ID:qq9VqSJZ0
>>347
それ、今は電車動かしてる
357名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:26:08.64 ID:DOGjl+yW0
>>348
昔のおもちゃだと、ガラス製の水飲む鳥、モーラー、スライム。
あと単なるスプリングで段差のあるところでシャクトリムシみたいな動きやる奴。
358名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:26:09.05 ID:CDURvGm50
>>315
ケロッグのおまけだ
箱に1枚入ってた。
359名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:26:12.01 ID:27C5m0VEO
>>337
氷点下40℃ではバナナで釘が打てます
は覚えてるんだがなんのCMだったかはさっぱり記憶が飛んでいる
360名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:26:22.06 ID:aqF4nIq90
>>318
悪役の衣装のデザインが大変そうだなぁ、大人視点だとw
361名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:26:26.56 ID:P6gqvqJ80
牛乳のフタ取る輪っかの中に針がついてるやつ
362名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:13.26 ID:xandzG1g0
>>359
モービルのエンジンオイルじゃないか?
363名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:16.93 ID:K3hecdUT0
>>359
エンジンオイルだ
モービル1
364名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:18.89 ID:dupkLX3C0
>>11
>おれは進学校だったから、わき目も振らずに?勉学に いそしんでいた。少なくとも額面上は。
進学校出身者が「額面」の意味も知らないんだ? ふ〜ん
365名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:15.85 ID:jy/fEUaJ0
三菱鉛筆が三菱財閥の一部の会社だと思ってたあの頃。もしかして今でもそう思ってる奴は結構多いかと。
366名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:31.67 ID:DceuPcdh0
>>332
道徳の時間や、昼休みの校内放送で聞いた気がする

この他にも
♪あいつは時々大人びて ふっとため息つきながら
「つまらねえや」という事がある 黙って俺は見てたけど
わかる気がする仲間だもんな 仲間仲間なーかーまー

って歌も記憶に残ってる
367名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:27:43.75 ID:tn8a0q670
>>348
スモーキング モンキー
368名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:04.80 ID:LTu0PeBIO
>>333
自分の絵の具セットの入ってた筆洗はビニールの折りたたみのやつだった。
広げても縦横高さそれぞれ15センチくらいの。
だからか図工室内には水道と流しがあって、しょっちゅう水を替えに行ってた。
369名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:14.37 ID:85CWHXzE0
昔僕に告白してくれた文房具屋の娘の小久保さん
お元気ですか?
370名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:14.57 ID:jQqGNnYYO
色鉛筆の変則モノでクーピー使ってたわ
今あるんかな
371名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:31.71 ID:aqF4nIq90
>>353
ガキの頃の3000円なんて国家予算に匹敵する金額だろwww
親のスポンサード無しには考えられない金額だw
372名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:35.98 ID:36m5DhrN0
>>359
それはモービルのエンジンオイルじゃねーか?
373名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:36.92 ID:Ink+d7P20
三菱鉛筆のユニの下のクラスが消しゴムのついた黄色のやつでいいのかな?
ウチはそればっかりだった。
374名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:28:48.61 ID:95Wb7w8U0
>>357
おー!懐い!全てもってたかも
また無邪気に遊びたいなー
375名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:05.99 ID:zsXY2OnNO
>>331
英語表記も有るから『スピログラフ』が正式と思われ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LC5Pl5BKGu4&sns=em
376名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:22.20 ID:ukE8V1s40
>>325
俺は、てんとう虫のレコードプレーヤーがうらやましかった。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/944/974/1944974/p1.jpg
377名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:23.61 ID:P6gqvqJ80
>>353
その3000円があの頃の子供にとってどれだけ絶望的な金額だったかww
378名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:30.40 ID:jy/fEUaJ0
>>357トムボーイって言うんだぜ
379名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:42.08 ID:27C5m0VEO
>>362>>363
即答サンクス
時間的にぐぐってないよな
すげえな
380名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:55.48 ID:sL6ZYolj0
消しゴムを家に忘れてしまって、隣の席の女の子に申し訳なさそうに借りたってのは皆一度は経験したよね(´・ω・`)
381名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:29:56.22 ID:86xrzsnx0
うわぁ〜、こういう懐かし物スレにはレスしたいけど俺全然勉強好きじゃなかったから文具のこと全然分かんね〜(´;ω;`)
382名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:30:08.79 ID:us5TiZr7O
前スレ読んでロケットペンシルに興味持った
さっき大きめの百均に行ったが売ってなかった
今度は文房具屋さんに行ってみる

普通のシャープペンシルに比べて、ロケットペンシルの使い勝手ってどう?
383名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:03.05 ID:95Wb7w8U0
>>367
スピロと同じくいまググってみたした!
懐かしいなー煙がやたら臭くて親に叱られた思い出があるw
384名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:12.01 ID:85CWHXzE0
>>382
最悪だよ
385名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:29.76 ID:aqF4nIq90
>>359
自動車用オイルの宣伝だったかな?モービル1とか言うやつだった気がw
386名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:34.76 ID:ua3XcT5z0
pin02とぴっと付くピット〜100え〜ん♪
387名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:36.55 ID:Cl0zCRQ90
振って芯が出るシャーペンは学校に持っていくと、すげーすげー言われてクラスのヒーローになれた

当時新発売された「木をブチ抜くことが出来る」ハイポリマー100というシャーペンの芯を学校に持って行った時のヒーローっぷりは凄かった

しかし、皆んなに木の机で実験されて「貫通しねーじゃん!」と文句言われた
388名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:47.00 ID:hIbIbRQd0
>>382
シャーペンの勝ち
389名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:52.89 ID:A1+iaROz0
>>376
すまん、それはうちにあったわw
姉が野口五郎のレコード聴いてたw
390名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:31:59.42 ID:CQGaT/a00
>>350
豊年エビだろ?
391名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:32:28.77 ID:us5TiZr7O
>>357
ガラス製の水飲む鳥、興味をそそられる

画像たのむ
392名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:32:50.33 ID:Tq1+p0Z/0
>>22
鉛筆でもロケット鉛筆でも芯が折れることはある

その小さな欠片が無重力の室内を漂って目にでも入ったら、、、

サインペンにすべきだったね
393名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:32:57.87 ID:xandzG1g0
>>380
持ってきてるのに、何故かそれを机の中に隠して、隣の女子に借りていました。
ごめんなさい、由佳ちゃん…
394名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:33:18.26 ID:da2cByn+0
>>382
ロケットペンシルって芯が丸くなったら使えなくなるからね
替え芯なんて売ってなかったし
395名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:33:23.59 ID:95Wb7w8U0
>>375
ありがとうございます
わたしも辿り着きました
396名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:33:30.89 ID:CYQdXyC70
俺、セックスまでやったんだよ
BOXY  (僕C)
恥ずかしくて今では言えない
397名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:33:40.56 ID:DOGjl+yW0
>>378
検索したらトムボーイ(おてんば娘)って書いてある説明書があるなw
あんなつまんないものをなんで買ったんだろう?w
398名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:33:46.67 ID:aqF4nIq90
>>333
あったなぁwww
役目終えた後、暫くかーちゃんが台所で遣っていた気が…w
399名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:34:09.84 ID:CQGaT/a00
>>391
多分見たらがっかりすると思うww
400名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:34:18.42 ID:36m5DhrN0
ボンネットで目玉焼きモービルだったけか?
401名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:35:06.45 ID:lkD3Ie540
オニギリ消しゴムとか

今売り出したら
外人に受けそうだけどな
402名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:35:26.51 ID:eANurknn0
>>382
テスト中、芯交換の時に一個飛んでった時の絶望感は異常w
結局芯だけでミミズはったような字を書いてたよ
403名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:35:49.10 ID:zrshExdD0
>>359
モービルオイル
404名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:35:50.11 ID:V6N+P3SV0
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通の同胞のキチガイ朝鮮人は土人時代に戻してあげるべきだよなあ
こんなキチガイ民族に文明を与えるべきではなかったわー

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hi everyone!:「諸君(もろきみ)」から改名
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・20世,熱湯浴,鰹節出汁:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
405名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:01.59 ID:DOGjl+yW0
>>391
検索したら正式な名前はドリンキングバードだな。
Amazonでも売ってるみたい。
406名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:19.41 ID:6CKMSuqu0
匂い消しゴムは80年代か
407名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:33.10 ID:LTu0PeBIO
>>332
道徳と理科と社会の時間以外は絶対につけちゃいけなかった教室のテレビを
ある日の休み時間に教室にはいってきた担任が慌てながらつけた。
そこには成田管制塔占拠のニュースが流れていた。
担任はなにも言わずにため息をついてたが
それを見ていた児童たちは、大人も鬼ごっこみたいなことするんだなあと
後から言い合ったもんだ。
408名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:51.64 ID:2fdhBm190
MONO1ダース買うと、ドリフの首チョンパが付いてきた。

当時、何考えて作ったんだろう、首チョンパ。
今、復活させたらシャレにならんな。
409名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:55.41 ID:7CeMnGUu0
芯差し替え式の1本で24色みたいな色鉛筆が欲しくてたまらなかったが
実際使ってみると死ぬほど使えねえんだよなw
410名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:36:57.00 ID:V1feU/Lj0
>>147
ちょーさんだったね
いまは関根勤だってさ
411名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:37:19.03 ID:ukE8V1s40
>>348
タバコの形したチョコもあったね。
親父の真似してくわえてた。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/680/69/N000/000/000/129958715063416400443.jpg
412名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:37:42.66 ID:ZYRcMHsx0
グルービーケース
413名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:37:43.70 ID:jy/fEUaJ0
>>397子供心を擽るんだろうな。子供のオモチャなんて殆どそんなもんじゃない?
414名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:37:43.98 ID:n+JINUnJ0
ルービックキューブ
http://store.tribox.com/upload/save_image/04012332_4f7866f6a054d.png

あたくし、何度チャレンジしても、2面完成までしか辿りつけませんでした
最終的には、バラバラにして、6面完成しました
415名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:37:44.28 ID:ZH2G+ksc0
俺はペンウォッチかな
416名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:38:16.01 ID:I9yYueif0
ジャポニカ学習帳が出た頃はすでに高学年だったので
残念ながら縁がなかった
今でも年下の女房が使ってた話をすると妙に悔しい
417名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:38:50.65 ID:95Wb7w8U0
>>406
紙石鹸よりは新しいかも
418名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:38:52.16 ID:8Rnv41GW0
419名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:38:54.00 ID:qq9VqSJZ0
>>397
端っこに薄いプラ板貼って揺らすとスターウォーズのビーム兵器っぽい音が出るんだ
そのままじゃ小さいから耳に当てるんだけど
これにすごくハマってた
420名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:39:03.32 ID:27C5m0VEO
>>411
紙が食えなくて手がベトベトで…
いい想い出ないわw
421名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:39:21.48 ID:xandzG1g0
>>398
台所でどう使うの?
箸立てとか?
422名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:39:25.66 ID:UL1tTA5d0
>>357
俺は「バイバイハンド」派だったな
親にせがんだのに買ってもらえず、将来車を買ったら絶対につけようと堅く誓っていた

まだあるのかね? あれ
423名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:40:15.90 ID:DceuPcdh0
子供の頃「冒険手帳」っていう本も持ってて、火の起こし方とか
いかだを組むための解けないロープの結び方とか食べられる野草(食べられる昆虫まで)とか
載っていたが、あれ久しぶりに読んだら全然実用的じゃないことが分かった。

>>416
ジャポニカ学習帳は、確か他のノートよりちょっと高かったはず
発売されてても買って貰えなかった奴も多いはず
424名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:40:25.81 ID:jy/fEUaJ0
ユニ鉛筆のオマケの消しゴムユニ坊主とトンボモノのドリフターズの首チョンパは貰った。他に何かあった?
425名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:40:53.14 ID:K3hecdUT0
>>409
持ってた
使えねえwwwww

一色でも減って短くなるとペンまるごと使用不能というw
426名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:41:04.49 ID:8Rnv41GW0
>>349
うまか棒?
427名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:41:22.74 ID:19T5mRjC0
ユニ1ダースはプラスチックの蓋付きケースに入っていたので、それを筆箱代わりにしていた
428名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:41:52.10 ID:Pv+0dRD80
>>253
あれで創価のマーク描ける
429名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:41:56.86 ID:zrshExdD0
>>332
口笛吹いて空地へ行ったらー
ってずーっと勘違いしてたわ

気球に乗ってどーこーまで行こう
とか
知らなかったよ、空がこんなに青いとは
とか
餓鬼の時歌ってた歌思い出したは
430名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:07.74 ID:KPNiiZwP0
>>154
チェックペンで股間を塗りつぶし
チェックシートを被せたら…
431名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:12.72 ID:95Wb7w8U0
>>411
うわ〜これは死ぬほど懐かしい
最近はもっぱらココアシガレットで満足しています
>>420
うむ、でも味わい深いよ
432名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:25.15 ID:AGZ9wh8T0
>>424
野菜鉛筆もオマケだった希ガス
433名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:32.13 ID:tp/qEFIoO
434名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:34.33 ID:CQGaT/a00
>>411
それは紙をはがせばチョコが食えるが
マンボとかいうラムネ菓子はどうやって食うのが正解なんだろうか・・・。
435名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:42:40.43 ID:0RmL+YLt0
>>429
口笛吹いて空き地へ行った
知らない奴はもういない
みんな仲良し友達なんだ
436名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:43:06.68 ID:uJy3ee260
いつからかシャープペンシルが出てきて
リモコンというやつで、テレビが操作出来て
44歳だけどあの当時の衝撃な事が懐かしい
437名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:43:33.63 ID:aqF4nIq90
>>421
布巾を塩素消毒するバケツとして使っていたと思うw
438名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:43:49.30 ID:gaDOaN7K0
>>422
駄菓子屋のオヤジに自転車にビニテで無理やり付けてもらった記憶があるw
439名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:44:11.38 ID:zrshExdD0
>>407
自分の時はあさま山荘だったわ
440名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:44:12.36 ID:P6gqvqJ80
ぺんてるくれよんのノスタルジックな匂いが好きだった
441名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:44:33.16 ID:jy/fEUaJ0
>>432あーそれも貰った記憶が。本体が発泡スチロールだったような…
442名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:44:47.44 ID:xandzG1g0
>>437
へー、なるほどねw
443名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:44:50.20 ID:0RmL+YLt0
>>333
黒っぽい色はまず小さい部分で洗って
仕上げはでかい部分で洗ってた
444名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:45:21.21 ID:qq9VqSJZ0
>>423
石川球太だな
ロープ結びは役に立ったw
445名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:45:28.51 ID:cmHB2fLf0
>>391
水飲み鳥の事じゃないかな
日本の獅子脅しみたいに、首を上下するんだけど
毛管現象、気化熱とガラス菅とガラス球の中にあるアルコール(?)の気化、液化の組合わせで
コップに入れた水と室内の温度と乾湿で、見かけ上動力なしで上首を振り続ける奴
見た目はただの動く置物だが、科学技術的には高度で、疑似永久機関に見える物
446名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:45:30.79 ID:SBAe3T930
金ケシとかスーパーカーとかって字消えにくかった

あれは消しゴムっつーよりコレクターズアイテム
447名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:45:32.21 ID:U369mAAs0
>>376
まだ持っているよ。
448名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:46:15.19 ID:sL6ZYolj0
小学生の時、ジャポニカ学習帳→大学ノートに替えた瞬間にちょっとお兄さんになったなぁと実感したw
449名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:06.34 ID:xandzG1g0
>>407
ウチは、大阪の三菱銀行強盗事件を見てた記憶がある。
450名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:07.59 ID:95Wb7w8U0
>>445
なんてったって学習と科学世代だから、その手のギミックには飛びついた世代ですよw
451名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:11.54 ID:CQGaT/a00
>>433
> ・みかんネットにレモン石鹸

やばい、むちゃくちゃ懐かしいwww
452名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:15.71 ID:vvQmcMGN0
>>4
練り消しは今でも普通に使われてるから。
453名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:16.24 ID:K3hecdUT0
>>434
ラムネといえばペッツが流行ったのは70年代だったっけな?
454名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:31.07 ID:eANurknn0
>>448
あー、わかる。ジャポニカからキャンパスに変えたなー。
455名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:47:43.15 ID:27C5m0VEO
>>446
あれを実用でつかうかw
チャレンジャーだな
456名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:48:25.07 ID:P6gqvqJ80
>>429
>知らなかったよ、空がこんなに青いとは
これは懐かしい、音楽会で歌ったわ
457名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:48:28.60 ID:0RmL+YLt0
>>446
消しゴム忘れた時
緊急事態のとき使った
テリーマンの手が黒くなった
458名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:48:32.54 ID:jy/fEUaJ0
>>444石川球太ならおもちゃの作り方を穴が開くほど読んだなあ。ヒゲメガネで長髪のキタネエイラストのオッサンが随所に出て来る。
459名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:48:34.71 ID:da2cByn+0
フエキ糊って今でもある?どうぶつのりよく使ってたなぁ
460名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:48:42.85 ID:us5TiZr7O
>>399 >>405
ドリンキングバードのyoutube動画見てきた
何かね、美しい細工の施されたガラス製の可愛い小鳥を想像してたから
youtubeの最初の表紙の写真見ただけで失望感が半端なかったww

けど動画を見始めたら、たちまちトリコ(小鳥では無く)になったよww
音もなくただひたすらコップにお辞儀してて

このシュールさ、現代でも何か人気出そうなんだがwww
461名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:49:11.96 ID:uJy3ee260
当時パステルカラーとか流行っていて
男なのに、ピンクのシャーペンとか持っていたな
462名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:49:30.66 ID:ACbRF4dD0
学校で毎週「明るいなかま」ってテレビ番組を見せられた。
いまだに歌をちゃんと覚えてるんだよな。
463名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:49:43.95 ID:m/OI4efXO
>>429
時には何故か大空に旅してみたくなるものさ
気球に乗ってどこまで行こう
都市を超えて宇宙をはるか
星座の世界へどこまでも行こう
そこに輝く夢があるか
ランラララララララララ
ラララララララララ(拍手)
ランラララララララララランラララララララ

なついな
俺クラス委員でこれのでかい歌詞をメートル模造紙に書かされたんだわ
464名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:49:48.97 ID:aqF4nIq90
>>445
それだ!親戚のインテリにーちゃんの部屋にあったなw
465名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:49:52.45 ID:GHuX6pQo0
シャーペンを敵視してた教師多かったな
466名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:50:07.59 ID:EwSvW7Ui0
>>35>>92
懐かしい
467名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:50:17.09 ID:95Wb7w8U0
>>462
道徳の時間は働くおじさんも見たよね?
468名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:50:35.69 ID:wJYU7zMS0
>>353
オートのシャープペンかと思われるがCM見たことないなぁ
469名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:50:35.91 ID:DceuPcdh0
>>448
あるあるw
更に、罫線幅A→Bに変えた時も大人になった気がした
470名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:08.82 ID:us5TiZr7O
>>457
何かせつなくてワロタwww
471名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:23.57 ID:Rpp2g+JWO
赤鉛筆の芯に沿って紐が組み込まれて引っ張ると皮が剥けるやつ
472名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:19.80 ID:gaDOaN7K0
「翼をください」とかも歌った記憶が
あと「学芸会の歌」とか
473名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:24.92 ID:ukE8V1s40
>>391
http://youtu.be/3Z7r3AAa4cU

口の周りが白くガビガビしてきて、捨てちゃった。
474名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:39.26 ID:CQGaT/a00
>>465
国語教師がそうだったな
中学時代、国語以外はシャーペンOKだったが
国語だけは、鉛筆のほうが止めやはね、はらいなんかが綺麗にみえるとかいう理由で
鉛筆しか使えなかった
475名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:42.75 ID:CDURvGm50
練り消しは文房具というより画材やデザイン用具のジャンルだからね
476名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:51:59.18 ID:O6t01cSr0
>>429
口笛吹いて〜♪
中洲へ行った〜♪
知らない娘がやってきて〜♪
遊ばないかと笑って言った〜♪
477名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:52:28.80 ID:I9yYueif0
ゴム製のいたずら用ヘビとかムカデもあったな
中学の時ピアノの鍵盤にゴムヘビ入れといて
音楽の女教師が蓋を開けたとたん
「ギャッ」と叫んで廊下を果てまで駆けていった

いたずらを仕掛ける前
俺が大丈夫かなとためらっていたら
「責任は俺が取る」と言い切った宮本、お前はあのとき輝いていた
478627:2015/02/07(土) 21:52:33.36 ID:57PJughX0
>>305
コロンブスが西インド諸島に上陸して当地の風土病だった梅毒を
船員と共にヨーロッパに持ち帰った。
梅毒の菌かウィルスか知らんがそれがスピロヘータパリダ。

実家の向かいの家のおばさんが痴呆症か思っていたら
実は脳梅毒だったらしい。
中年まで誰彼と盛んだったらしい。
コレは文具ではない
479名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:52:42.65 ID:m/OI4efXO
>>476
貴様、福岡の民か!
480名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:52:51.53 ID:UL1tTA5d0
>>433
下敷きはL特急やブルートレインのプレートのが人気あったな
「さくら」だの「とき」だの「くろしお」だの
あんなもの、なにが面白かったのかw
今も残っていたら、萌えキャラ化されていたんだろうな
481名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:00.55 ID:0RmL+YLt0
>>429
グリーングリーンも
482名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:10.87 ID:xandzG1g0
>>465
訳もなく分解したりするヤツがいたからなw
483名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:18.29 ID:sL6ZYolj0
>>463
ランラララララのとこで体を左右に振りながが手拍子を打つのがデフォだった
484名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:27.53 ID:85CWHXzE0
このCMなつかしいw
http://i.imgur.com/vEmM7Be.gif
485名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:40.00 ID:OfwoahnE0
>>210
カッコいい!
486名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:53:48.50 ID:us5TiZr7O
>>445
つべの説明文に、アインシュタインが日本の水飲み鳥に強い興味持ったって書いてあった

何かすげー

けど、ドリンキングバードって、当時はむちゃくちゃ高価な玩具だったんじゃないか?
487名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:54:00.70 ID:27C5m0VEO
シャーボ見たときは驚いた
488名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:54:04.44 ID:AGZ9wh8T0
粘土消しゴムってのもあった
好きな形にして鍋で煮ると固まるやつ
ボロボロになって結局使えなかった
489名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:54:09.91 ID:MvyNh2M8O
>>371
正月のお年玉とお盆の臨時収入で買えるだろ
年2回もあるんだぞ
490名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:54:13.12 ID:da2cByn+0
>>484
グロ貼るな
491名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:54:24.05 ID:zrshExdD0
>>453
なんかのキャラシリーズはやったねぇ
カルミンも今年で終わりみたいね
492名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:55:05.15 ID:s8ACUBMG0
>>484
グロ注意
493名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:55:16.39 ID:YpjxDgjx0
>>171
親父が文具屋だったので全部持ってたぞ
結局使わず捨てたけどなw
494名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:55:42.23 ID:85CWHXzE0
ブラック40〜ブラック40♪
495名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:55:59.63 ID:YaMt607E0
>>486
あれって、乾燥時と濡れているときの重さのバランスで動くと思っていたら、もっとすごく高度な原理なんだよな。
496名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:56:09.36 ID:U369mAAs0
水呑み鳥は祭りの縁日で良く売っていたな。
子供の頃は何故かハイマッキーを集めるのに凝った事があるな。
497名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:56:17.84 ID:us5TiZr7O
>>384 >>388 >>394
何か良い所は無いのか…

>>402
(ノ∀`)アチャー
498名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:56:40.84 ID:jsvvCkrH0
>>448
大学ノートからルーズリーフに替えた時は大人になった気がした
499名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:56:58.14 ID:n+K/u52h0
>>24
でもその80年代を生きていたはずの炎尾燃は
上の世代をうらやんでたぞ
あの時代にいられたら俺だって今頃は売れっ子だったのに
今は強敵がどんどん現れてちょっとやそっとの努力じゃ勝てないとかで

いつの時代だって昔が羨ましいのは同じだ
500名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:57:06.73 ID:xKlNkP+r0
水呑み鳥は郵便局にあったけどなぁ
501名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:57:21.98 ID:IIMz3dFN0
曲げると芯が出てくるシャーペンもあったな
502名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:57:28.49 ID:CQGaT/a00
>>473
金魚びびりまくってるじゃねーかwww
503名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:57:25.46 ID:aqF4nIq90
>>451
衛生的に廃れたのかな?今は最初から泡だけれど、泡立ち良かったな。
504名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:57:48.65 ID:JvYH+wpl0
DO IT YOURSELF
505名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:58:28.39 ID:mXGzG8Vd0
>>467
働くおじさん働くおじさん、こ・んに・ち・は!
506名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:58:43.94 ID:MvyNh2M8O
>>433
それは今も健在だろ
一般家庭では見ないかもだが店舗とかで使ってるやん
507名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:12.46 ID:gaDOaN7K0
緑のアルカリ石鹸
508名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:36.73 ID:/id9+jvI0
スレチだが
カルミンが3月末で販売終了
509名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:38.06 ID:0UGuYF5b0
ゼブラのチェックペンのラインを消すやつは臭いマジで臭い!
510名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:38.72 ID:OfwoahnE0
http://www.e-brook.com/img/shohin/TA01C.jpg

自転車のスポークにつけるのが流行った
511名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:39.57 ID:da2cByn+0
>>505
やぁ!クラさんだよ〜
512名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:53.40 ID:IIMz3dFN0
一番が使っていた四菱ハイユニと、
あと常仁勝が使っていたのはなんだっけ?
513名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 21:59:59.60 ID:CQGaT/a00
昔、ノートやら本やらを重ねて布のベルトみたいなので十字に縛るのなかった?
俺は持ってなかったけど、それで縛って持ち歩いてるのがカッコよくみえてた
514名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:12.59 ID:CDURvGm50
>>481
小学校で習ったのは3番までなんだけど、
歌詞が何やらものすごく不穏な雰囲気でどういう意味なんだ???
パパは死んでしまうのか?と怖くなったの覚えてるわ。
今ググったら本当は7番まであって、やっぱり不穏だった・・・。
515名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:33.00 ID:jy/fEUaJ0
>>433あったなアイドル下敷。裏面に譜面と歌詞が書いてあって新曲が出る度新製品が出る。山口百恵の冬の色と白い約束は使ってたな。
516名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:37.90 ID:7CeMnGUu0
小学生のとき「○H」や「○B」みたいなあまり見かけない硬さの鉛筆を使いもしないのに筆箱に入れてたのを思い出したw
517名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:38.60 ID:4Y3fXsyj0
>>451
俺の母校は普通のミツワ石鹸だった
518名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:49.50 ID:zsXY2OnNO
>>171
名前が思い出せないんだよなあ‥。
519名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:00:50.95 ID:85CWHXzE0
>>505
今だったら「おじさん、働かないの?」って番組ができるな
520名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:18.35 ID:hBNlMfv9O
>>475
石膏デッサンとか、練り消し必須だもんなあ
521名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:21.38 ID:us5TiZr7O
>>473
かなり金魚迷惑だな
水飲み鳥もいろんなタイプがあるのな

がぴがぴになるのか…せつないな
522名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:25.02 ID:gaDOaN7K0
消せるボールペンとか、NASA開発の逆さでも書けるボールペンとか
523名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:30.63 ID:95Wb7w8U0
水飲み鳥とガラスフロート温度計はよく金持ちのお宅で見かけた
524名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:33.05 ID:0RmL+YLt0
乗り物集まれ〜色んな車〜♪
525名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:01:56.75 ID:LSAtbe8d0
30cm定規といえば竹製
今でもあんのかな?
526名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:02:17.23 ID:n+K/u52h0
>>513
子供の頃見た本で
大学生がキャンパスライフを送るときの必須アイテムみたいに
描写されてたな
自分が大学生になった頃にはとっくに廃れていたが
友達が子供の頃の夢をかなえるんだとか言って
わざわざ探して買って使ってたわ
527名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:02:30.14 ID:+NGGegrv0
http://homepage1.nifty.com/nekocame/60s70s/bunbogu/bon6.jpg
ボンナイフの柄を親指で弾いてしまってた人いるかな?
528名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:02:36.79 ID:IIMz3dFN0
分かった
常仁勝が使っていたのは絶対に芯の折れないシャープペン、「パーカーシャープペンシルローリングサンダー」だ
529名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:15.06 ID:CQGaT/a00
>>471
あー、あったなぁ
なつかしすww

気に入って意外と最後の方まで使ってたわ
530名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:19.33 ID:YpjxDgjx0
>>525
あー縦笛とセットでランドセルに刺して「ビームサーベル」とかやったわ
531名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:25.38 ID:2GHW+jqR0
おー、いいね。輸出しようぜw
ってとっくにパクラレテる
532名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:31.89 ID:qq9VqSJZ0
>>504
日曜朝におっさんがやってた日曜大工の番組か
自分でやることはいいことだ
533名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:38.03 ID:95Wb7w8U0
>>505
ペロくんきたー
534名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:38.43 ID:mAP2VBT20
日光写真
535名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:59.54 ID:OfwoahnE0
チェッチェッコリ
チェッコリッサ

っていまだに意味がわからん
536名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:03:57.62 ID:85CWHXzE0
>>528
なんだっけ?ゲームセンターあらしじゃなくて・・・轟けいちばん?
537名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:04:12.08 ID:gaDOaN7K0
>>513
ブックバンドかな?
538名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:04:35.69 ID:aqF4nIq90
>>513
大学生の時のアイテムだったかな?廃れ気味でデイパックのリュックに変わりつつあったが。
539名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:04:59.15 ID:0RmL+YLt0
>>535
コーマンチェチェ
>>514
魔王も不穏だった
540名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:00.96 ID:4Y3fXsyj0
>>522
> NASA開発の逆さでも書けるボールペン

一方ロシアは鉛筆を使った。
541名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:10.44 ID:DO9SBaFQ0
>>171
歳がばれちゃう・・
542名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:29.48 ID:oYVu3cJB0
おどうぐ箱とか既出?
http://yamadastationery.jp/img/product/10000309_20081129151052_image_450.jpg
うちは金あるほうだったのに御煎餅のカンだったので恥ずかしかった・・・
543名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:33.23 ID:2GHW+jqR0
50年遅れのブームかよ
ルーズソックスも知らないのかこの野郎
544名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:34.11 ID:IIMz3dFN0
ガンダムとかのアニメ映画を見に行ったら必ず下敷き買って使ってた
545名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:05:40.25 ID:CQGaT/a00
>>525
あれって裁縫用じゃねーの?
家庭かの裁縫セットについてきてたような気が・・・
なぜ竹製なのかは謎だが・・・
546名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:06:00.92 ID:eANurknn0
>>525
いまだに現役でうちにはあるよ。
5センチ10センチで赤丸ついてるやつ

まあほとんど背中かきに使ってるw
547名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:06:27.78 ID:da2cByn+0
>>171
噛みつき婆ちゃんだったっけな
シャーペン芯のおまけの
548名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:07:47.91 ID:mAP2VBT20
観光地で売っていたデカい鉛筆、あれ今でもあるのかな?
549名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:07:47.96 ID:2GHW+jqR0
化石アニメの実写化とかさ?商業主義者の意識はとっくに滅んでるよ
550名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:07:58.24 ID:vfI/xow00
人頭鉛筆削りってのがある
551名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:06.08 ID:aqF4nIq90
>>527
肥後の守より、そっちの方がメジャーだったな。
格好付けるやつが取り出す時、親指で弾いて刃を出すw
552名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:07.30 ID:IIMz3dFN0
10面筆箱

面数のインフレが酷かった
553名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:10.73 ID:zrshExdD0
>>473
今見ると完全にサイフォンの原理なんだね
中の液体は低温で気化しやすいものなんだろうな
554名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:26.81 ID:MvyNh2M8O
>>
468
知らんか・・・
レスありがとうなヽ(´ー`)ノ
555名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:36.02 ID:ZH2G+ksc0
肥後守とか普通に文房具として使ってたよな
556名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:46.89 ID:0H4PZPjp0
フルーツ消しゴム スーパーカー消しゴム
557名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:47.01 ID:U369mAAs0
>>510
確かにチェーンリングは自転車のスポークに付けていたね。
自分はバイバイハンドも付けていたな。
558名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:08:59.73 ID:DceuPcdh0
>>505
高校生になった頃、友達が「今はね働くおじさん働くおばさんって歌詞が変わってるんだよ」って
言ってたが本当だろうか

>>513
ああ、あれ憧れていたが筆記用具入れが入らないというか、本やノートの大きさの物しか
縛れないので不便だったな
559名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:09:48.56 ID:SdbEtMjT0
マジソンバッグ
560名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:09:53.18 ID:iPyDofew0
半分砂消しの長細いやつ
間違って油がしみ込んでしまうと、
汚くなるだけだった。
561名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:10:06.13 ID:0RmL+YLt0
>>513
いなかっぺ大将とかで見たことがある
562名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:10:12.99 ID:AGZ9wh8T0
グルービーケース
563名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:10:30.83 ID:Jj+93rHb0
564名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:10:32.60 ID:s8ACUBMG0
565名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:10:49.39 ID:Ke8KGsSb0
小学生の頃にファンシーな缶ペンにファンシーな絆創膏貼るの流行ったんだけど
566名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:11:35.98 ID:uJy3ee260
>>513
あったなw
テレビかなんかで見たことあるけど、
全然流行らなかったなw
あんあ縛るより、手さげにぶち込むのが早いしな
567名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:11:46.13 ID:2GHW+jqR0
商業主義者の実写化は誰の共感も得られないよ。
黙って即刻引退しとけってボケ老人ども。
568名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:12:08.54 ID:E9uTUlix0
>>545
昔から物差しは竹製だろ
理由をあえてつければ
金属製プラスチック製より温度による伸び縮みが少ない
木製より湿度による反りが出にくい
とかそういうのがある
569名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:12:12.94 ID:gaDOaN7K0
たんたんたんたん、カラー竹馬♪
570名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:12:25.01 ID:+NGGegrv0
>>564
懐かしいな
たいして速くもないのにスピードメーターとか付いてて面白かった
571名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:12:30.15 ID:95Wb7w8U0
>>557
僕も同じくw
フレーム挟んだはずのバットが落っこちて煩かったな
572名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:13:01.55 ID:IIMz3dFN0
なめ猫
573名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:13:26.59 ID:UPxnInO7O
サクラクレパスやクーピーペンシルの
外箱のデザインのグッズが色々出てるけど
あれにノスタルジーを感じて面白がるのは大人だから
子供用歯ブラシや裁縫箱セットにどれだけの需要があるのか
いまいち分からない
かわいいなとは思うんだけど

オモチャの缶詰で懐かし文房具が色々入ってたら欲しい
574名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:13:47.60 ID:mAP2VBT20
ブックバンドは、大学生が使うイメージ
575名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:14:17.13 ID:UPbS0Mg20
電子ロック筆入れが欲しかった欲しかった
576名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:14:35.19 ID:2GHW+jqR0
年代を超えて現代で話しあうべきなのではないのか?
577名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:14:58.44 ID:6n2UVRUi0
578名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:15:09.91 ID:m/OI4efXO
馬鹿な!
探検ぼくらの町のチョーさんの間違いじゃないのか!
579名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:15:36.73 ID:P6gqvqJ80
>>525
職場でまだ使ってる
紙切るとか何かと便利
580名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:15:45.88 ID:IIMz3dFN0
伸びペン
581名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:16:08.55 ID:SdbEtMjT0
ドラゴンケンの文具知ってる人居るかなあ
582名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:16:28.02 ID:uJy3ee260
>>564
ギアが表示されるとか、すげえじゃん
うちの周りはそんな機能なかったけど
583名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:16:47.76 ID:2GHW+jqR0
現代で幅を利かせる2000年代の魔術が俺は大嫌い
584名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:16:56.06 ID:CQGaT/a00
>>566
手提げに入れずに縛って持ち歩くのがいいんだろ?
一番上に小難しそうな本を持ってきて、見せながら歩けば、すごいだろアピールできる気がするしww
自意識過剰なんだが
585名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:16:56.77 ID:YpjxDgjx0
おばけのタップなら
586名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:17:07.30 ID:gaDOaN7K0
伸縮する差し棒の先についてる白いキャップを外すとボールペンになってた
587名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:17:33.04 ID:IVWVs4C+O
>>17
それ、凄く欲しかったわ(笑)
588名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:17:36.32 ID:19T5mRjC0
>>471
ダーマトグラフ
普通にあるよ
589名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:17:38.64 ID:+NGGegrv0
http://www.youtube.com/watch?v=UiJw2lZRt7c
こういう筆箱欲しかった
590名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:17:41.56 ID:UPxnInO7O
>>525
竹は細身の20センチがけっこう便利
591名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:18:25.74 ID:Rpp2g+JWO
15センチ程度の定規のような板で軽く反りがあって、手首とかに叩くと巻き付くやつ。あれ何だったんだ
592名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:18:47.63 ID:0RmL+YLt0
>>586
ラジオのアンテナっぽい奴だな
大好きだった
593名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:18:53.42 ID:MvyNh2M8O
>>525
基本的に竹定規だったが、79年頃からヤクルトが容器リサイクル素材の30cm定規を学校に配り始めた
俺はそれが変わり目だったな

当時は驚いたし、ただで貰えることに感動したもんだw
594名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:18:59.20 ID:aqF4nIq90
>>564
コンデンサや抵抗が並んでいて、男の子心刺激しまくりだなwwwww
595名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:19:13.13 ID:n4dGp7i/0
>>476
初めて見たけど、なかなかうまいなw
596名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:19:20.31 ID:P6gqvqJ80
>>548
クソワロタww
あの巨大な鉛筆なww
597名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:19:20.84 ID:IIMz3dFN0
授業中に筆箱の金具で窓から入ってくる太陽の光を天上に反射させて
友達と光の追いかけっこみたいなのよくやってたな
598名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:19:41.68 ID:DO9SBaFQ0
>>589
持ってたけど、見事に俺の手によって破壊の限りを尽くされたな
シンプルな方が良いと子供のころに到達した
599名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:19:46.66 ID:rrH7Opl+0
俺のチャリはペリカンGT
600名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:20:12.33 ID:+NGGegrv0
601名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:20:26.77 ID:us5TiZr7O
>>589
何か、江戸時代の 盗難防止のからくり箪笥みたいで使いにくそう…
602名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:20:51.27 ID:B1zHQej10
小学5〜6年の時の担任は、シャーペンを使うとキチガイのように起こった女教師だった。
未だに理由がわからん。ただ、日教組にどっぷり使った左巻き頭だったことは確かだった。
603名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:20:55.93 ID:CQGaT/a00
>>600
何これ
初めて見たわ
どうやってつかうんだ?
604名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:20:58.64 ID:2GHW+jqR0
別に猿に騙される日本人と言う世界はいいどね。
だます猿は、あべじゃなくて馬鹿サヨだよ。
だってだまされてる猿は甘えん坊の猿だから甘い蜜を与えれば従うんだ。
605名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:21:04.75 ID:29uxemT40
>>598
そして缶ペンに
606名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:21:21.29 ID:0uWywyyt0
懐古野郎うぜーーー
607名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:21:26.27 ID:UPxnInO7O
>>591
百均の反射バンド(2本入)がそれ
ちゃんと目立つし便利で良いよ
608名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:21:47.03 ID:MvyNh2M8O
>>600
もうYESのメンバーも使ってないと思う
609名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:22:01.11 ID:aqF4nIq90
>>584
見せびらかすってより、シンプルパッケージの粋って感じだったかな?当時は。
ペンケースもきちんと挟んどけば案外落ちない。

鞄やリュックの利便性の方が上回ったから、そっちへ流れたがw
610名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:22:12.19 ID:SzwPb9Li0
1980年高校のマイコンクラブの正式名が計算尺クラブだった
611名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:22:17.70 ID:CDURvGm50
カラー竹馬とか懐かしわw
どこまで踏み台?を高くできるか頑張って練習したもんだ
612名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:22:21.86 ID:+NGGegrv0
>>598
悟り早っw
613名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:22:47.14 ID:IIMz3dFN0
オルファのタッチナイフで鉛筆削ってたな
今もあるけど
614名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:23:20.82 ID:k32HfYIa0
615名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:23:23.89 ID:2GHW+jqR0
サヨが求めるのが快楽で進化の道を否定する物だと思う
616名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:23:31.36 ID:DPAQ/zVY0
1973年発売の『クーピーペンシル』は、今も変わらぬロングセラーだが、発売当時の人気はすさまじく入手困難だった。

俺も散々に駄々こねて必死にせがんで買ってもらった(´・ω・`)…
617名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:11.58 ID:Rpp2g+JWO
サバイバーショット
文具ではなく銃、レスチだ。すまない
618名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:18.19 ID:zLFGUkyx0
肥後守
619名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:29.73 ID:zTuQFYUt0
>>569
ちがーう!

たんたん竹馬 カラー竹馬♪だ。
620名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:44.70 ID:+NGGegrv0
621名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:49.71 ID:95Wb7w8U0
>>619
正確!
622名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:24:57.54 ID:CQGaT/a00
>>605
缶ペンは授業中落とすとすごい音がして恥ずかしいんだよな
それで布を使うようになる
623名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:06.27 ID:m/OI4efXO
>>616
五年以上遅く生まれたがクーピー使ってたわ
624名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:10.99 ID:n4dGp7i/0
>>606
ここはそういうスレだろ。うざいのはお前のほう。
625名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:16.71 ID:BJH6Y5Fy0
さっき70年代のTVやってたけど
電卓と田中角栄だった
626名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:19.96 ID:aqF4nIq90
>>601
ギミックに酔い痴れる世界だよw

しっかし動画の主は物持ち良いなぁ…下手すりゃ40年物に近い逸品だw
627名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:40.67 ID:IIMz3dFN0
>>609
トレーナーを裏返しに着るのが流行ったり、変な時代だったな
628名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:42.69 ID:2GHW+jqR0
ボケサヨは面白ければ人生最上の喜びなんだろう?
629名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:25:54.81 ID:da2cByn+0
>>606
コンパスの針で目突いたろか?
630名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:07.27 ID:SzwPb9Li0
631名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:17.58 ID:yMjzr8ir0
文具じゃないけど懐かしいのはスポンジみたいなのを指で挟んでとばす奴と煙を出すやつ
632名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:21.61 ID:DQAZprGC0
現在の文具のほうがワクワクする

針のいらないホチキス(ステープラー)とか
工夫はんぱない
633名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:29.34 ID:YaMt607E0
>>603
電卓のない時代、指数、対数、平方根などの概数がすぐわかる優れモノなんだよ。

もちろん、加減乗除もできる。
634名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:33.15 ID:oH04Phob0
>>602
理由なんかないんだよ
教師が黒と言ったら白いものも黒と教える
それが日本の教育
635名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:26:57.25 ID:szKR8UOn0
>>602
うちの親が自営やっていたけど、親に頼んで
鉛筆削りを買って貰ったんだけど、
シャーペンを使わない俺を、威張っていた女の子が
貧乏なのかと馬鹿にしてた。当時はショックだったけど・・・
今だと鉛筆に拘ってなにが悪いのかという話だけどねw
636名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:27:30.82 ID:Pft01Kq00
蛍光ペンのインクと透明のノリ混ぜて玉作ってたな
637名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:27:37.62 ID:UL1tTA5d0
>>616
鉛筆削りがついていたのは狡猾なわなだったのかもな
638名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:27:58.08 ID:rrH7Opl+0
>>631
フィンガーポップとおばけけむり?
639名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:28:06.65 ID:85CWHXzE0
分度器、三角定規、コンパス・・・みんなどこへ行った〜
640名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:28:16.51 ID:95Wb7w8U0
>>418
うおーブックマークした!
いい夢見れそうだよ。ありがとう
641名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:28:54.07 ID:DO9SBaFQ0
>>600
建築士か何かの道具かと思った・・・
642名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:28:57.23 ID:Rpp2g+JWO
半球のゴムで、めくって机の上に置くとしばらくして上に跳ね上がるやつ
643名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:08.98 ID:93LnD+xy0
小学校の修学旅行に持ってって大ヒーローになった


http://www.butsuyoku.net/shokugan/famicom_cc/images/4.jpg
644名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:21.82 ID:+NGGegrv0
シャーペンのゴールド芯ってまだ売ってるかな?
http://colleenpencil-fun.cocolog-nifty.com/blog/images/041_05_1.jpg
着色してあるだけで中身は黒なんだが高級感あって好きだったな
645名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:31.43 ID:cmHB2fLf0
玩具だと、色眼鏡で見ると
裏側に数字とマークが見えるトランプとかあったなあ
今思えば、汎用の効かない(結局、普通にトランプする)ギミックだったが
646名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:44.55 ID:2GHW+jqR0
ボケサヨの飛躍と遺伝子的飛躍を混同するから現代の天才が損なわれる
キチガイはキチガイ天才は天才。キチガイ左翼は不幸な遺伝子を死に損ないキチガイをまるで英雄のように扱うんじゃない。
647名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:45.38 ID:pY0k34hY0
やっぱり、BOXYのボールペンでスーパーカー消しゴムを飛ばした?
648名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:54.46 ID:CQGaT/a00
>>620
面倒臭そうだけど、慣れれば問題ないのかな
受験票に計算尺持込不可とか書いてあったりするんだろうか
649名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:29:55.43 ID:UL1tTA5d0
>>602
教師はともかく、マークシートの試験でいまだに「鉛筆で!」を義務づけるのも不思議だな
ほとんどの受験生が守っていないのに・・・
650名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:00.47 ID:UPxnInO7O
>>635
どっちが贅沢か金がかかるかで言えば鉛筆だね
651名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:03.93 ID:gaDOaN7K0
PLUSのステンレス製の指入れる所にプラスチックの輪っかがついたハサミがオシャレでお気に入りだったよ
652名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:08.22 ID:zTuQFYUt0
天才クイズだドンとこい!
653名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:09.48 ID:u7L9wvtB0
ロケペンは70年代ヒットなのか
今32だがロケペンは小学校の時使ってたぞ
5年生くらいまではシャーペン使用禁止だったな(´・ω・`)
654名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:09.67 ID:da2cByn+0
>>639
教室には特大サイズが置いてあったな
655名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:15.23 ID:yMjzr8ir0
>>638
それだわー
何故か小学校の購買で売ってて大流行した後禁止になった
656名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:16.88 ID:B2F4UX6T0
30年前と今を比べたとき新しい文房具って言えるのは、消せるボールペンぐらいかね
657名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:27.58 ID:Uwybgx6d0
シャーボのデジタル時計付を持っていたのはボンボンだけだった
658名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:27.60 ID:eANurknn0
>>631
ようかいけむりだわ。それ

指に挟むのはわからないけどプラのグリップでバッタはよく作って飛ばしてた。
659名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:40.15 ID:XHPe7bwl0
660名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:42.61 ID:FmnHo/W40
自転車の車輪につける、タワシみたいなやつ。
あれ、なにをするものなの?
661名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:57.08 ID:xandzG1g0
>>644
あったw
シルバーもあった筈w
662名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:30:53.39 ID:29uxemT40
>>633
加減?
663名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:31:07.12 ID:m/OI4efXO
>>639
燕よ教えてくれよー地上の文房具ー
664名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:31:09.00 ID:OfwoahnE0
665名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:31:20.89 ID:SSWscT+o0
このスレ加齢臭が酷い
666名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:31:38.02 ID:qq9VqSJZ0
>>643
俺の場合はポケットメイト?だった
667名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:31:55.52 ID:IIMz3dFN0
>>631
スロウドーとかもあったな、壁に投げるとくっつくやつ
あと、スライムとか、階段を下りていくばねのおもちゃとか
668名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:32:05.16 ID:CQGaT/a00
>>644
サムネイルで見たらパスタに見えたww
669名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:32:17.39 ID:da2cByn+0
>>664
懐かしい〜二つとも持ってたわ
サンリオキャラクターは女の子がほとんど持ってた
670名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:32:24.84 ID:95Wb7w8U0
>>660
リムが錆びないようにするものかな
671名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:32:28.19 ID:SdbEtMjT0
鼓弾のエアガン
672ドリル優子:2015/02/07(土) 22:32:37.39 ID:dg9H5W8P0
【天使すぎる】スーパーニュースで報道されたアイドルグループ Zeg☆Stの葛城リカが可愛いすぎてもはや日本人ではないと話題に\(^o^)/

https://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM
673名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:33:10.28 ID:rQ6PlN/E0
>>433
サンスターの物ではないが
【非情なる】スパイ手帳【虎びす銃砲店】
http://www.macleod.jp/travis-ya/gun.htm
674名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:33:15.47 ID:29uxemT40
>>660
汚れやすい軸まわりをきれいに保つ優れもの。
675名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:33:28.09 ID:zTuQFYUt0
>>602
>小学5〜6年の時の担任は、シャーペンを使うとキチガイのように起こった女教師だった。
>未だに理由がわからん。ただ、日教組にどっぷり使った左巻き頭だったことは確かだった。

シャーペンだと「止め」や「撥ね」をちゃんと書けてるか判定しずらいんだよ。
要するに日教組のバカ教が、教師側の一方的な都合でダメダメ騒いでただけ。

その証拠に日本語文化はシャーペンやワープロが普及してもぜんぜん衰えてない。
676名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:33:40.28 ID:zT2Gk3gn0
芯がいっぱい入ってる色鉛筆
677名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:33:54.75 ID:2GHW+jqR0
左翼も不幸な名誉を受けた人と同様に滅べ。
個人の栄を望むんじゃない。
678名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:09.59 ID:A5HBWKDBO
デルタックスにはまっていたなぁ
679名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:09.70 ID:SSWscT+o0
カーボン紙
680名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:19.19 ID:gaDOaN7K0
>>658
バッタってプラクリップの丸い所をカットして曲げて作るあれかw
681名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:30.29 ID:CQGaT/a00
鉛筆型の振ると芯が出るシャープペンを使っていたことがあるが
ノックするところがないタイプだったから、芯を出しすぎたときに戻せなくて
あまり使わなかったな
682名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:32.28 ID:+RgRwvdS0
缶ペンって、何かの拍子で机から落としちゃうと、ガシャーンってすごい音が響き渡るよね
テストみたいな時だとビックリする
683名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:34:37.09 ID:+NGGegrv0
>>649
シャーペンの芯は簡単に折れないように鉛筆の芯より黒鉛の量が少なくて
マークシートの読取装置が反応しないってトラブルがあったからだと思う
684名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:16.22 ID:GQTKGQ6sO
ねりけしって粘土遊び以外の用途無いよな
685名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:20.97 ID:pY0k34hY0
ガリ版印刷なんて、俺の世代位が最後か。
@1963
686名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:22.24 ID:IIMz3dFN0
星座早見盤
687名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:22.47 ID:us5TiZr7O
>>632
紙に穴を破って紙をまとめるやつ?

エコには良いと思うが
一度とめたやつをまたバラバラにして 1枚1枚はがすのが大変なんだよなぁ
688名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:28.45 ID:eANurknn0
>>680
そうそうwクリップ曲げて作るやつ

下手するとすぐもげてたよね。
689名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:28.81 ID:xKlNkP+r0
>>652
俺的にはベルトクイズQ&Q春休み子供大会
690名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:35:50.65 ID:N/TVQE3j0
でかい消しゴムも流行ったね
691名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:36:13.91 ID:GjHScYra0
692名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:36:17.86 ID:gzyJzkWD0
693名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:36:25.25 ID:SSWscT+o0
黒板消し用の電気掃除機
694名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:36:40.66 ID:yJUtUp/UO
5面ってか多面筆箱って今もあるの?
695名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:00.30 ID:da2cByn+0
プラ消しゴムはリーダー派モノ消し派に別れてた
696名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:07.38 ID:UL1tTA5d0
>>652
食パン10個なんかもらっても困るだろうな
697名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:18.16 ID:yMjzr8ir0
湿式コピーももう滅んでるよな…
あの青っぽい色も結構好きだった
698名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:29.78 ID:IIMz3dFN0
たしかコロコロについてたドラえもんトランプ
裏の模様に仕掛けがあってイカサマができるやつ
699名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:33.28 ID:A5HBWKDBO
天体望遠鏡や顕微鏡が今とは比較にならないくらい高級な造りだった
700名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:33.71 ID:aqF4nIq90
>>652
俺的にはアメリカ横断ウルトラクイズだなw
「会社辞めて参加しました!」とか、ノリがバブルだったw
701名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:37:58.38 ID:gzyJzkWD0
702名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:12.98 ID:us5TiZr7O
>>636
それに洗剤か何か混ぜたらスーパーボールになるんだよね、確か!
703名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:31.04 ID:aPrN6tra0
>>647
おうっ!タイヤの接地面にセメダイン塗ってたぜ!
704名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:43.12 ID:SSWscT+o0
つや消し色の目立たないセロテープ
705名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:51.47 ID:Rpp2g+JWO
妖怪煙りで思い出したが、マッチの箱の擦るトコだけを切り取って、擦る方を下に向けて皿の上で燃やし、皿に付着したヤニみたいなのを指で取ったら妖怪煙りみたいに煙りでるよ
706名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:52.52 ID:eANurknn0
>>664
これはまだ新しいわ。懐かしいけど

キキララ世代だよ。
707名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:38:53.23 ID:gaDOaN7K0
>>690
外国製のヤツでで英語が書いてあったんだけど、訳すと恥ずかしいことが書いてあったw
Make love is not…って書いてあったような
708名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:39:12.38 ID:2GHW+jqR0
個人の学はどうでもいいですけど
全般に縄文時代からやりなおした方が良いレベル
709名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:39:13.04 ID:N/TVQE3j0
多機能筆箱
http://youtu.be/ueEt2Pr6uY4
710名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:39:46.56 ID:IIMz3dFN0
>>647
俺らは「パチペン」と呼んでいた
711名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:02.91 ID:jFZw7AU70
これも集めてた
http://i.imgur.com/PjiPcp5.jpg
712名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:07.44 ID:+NGGegrv0
http://up.gc-img.net/post_img/2014/10/xw25XeN3r1eRc4F_eJdBu_135.jpeg
これってホームラン消しゴムって言ったっけな…コロコロ消しゴムだったかな…
713名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:10.17 ID:V13e7H9g0
シルバーのマジックで書くと赤とか緑で縁取られるヤツ
時々売られるときがあるみたいだけど気になった時にはないって言う
714名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:19.08 ID:CQGaT/a00
>>652
天才賞の天体望遠鏡、憧れたなぁ
715名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:25.12 ID:AGZ9wh8T0
青焼き(ジアゾ式)は伸縮が少なくて機械図面の定番だった
中々減らないのに困ったのかゼロックスが青トナー専用機を出したけど笑われた
716名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:22.44 ID:40JI1WVC0
BOXYボールペンでスーパーカー消しゴム世代だったらヤバいな
717名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:46.67 ID:mAP2VBT20
中国物産展とかで売っていた100円くらいの超安物の万年筆
718名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:40:54.23 ID:yazvMts20
http://s1.gazo.cc/up/118529.jpg

今では鉛筆も一緒に回ってしまい削るの一苦労
719名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:00.38 ID:FmnHo/W40
>>698
昔は、トランプ税というものがありました。

子供用のトランプは、裏を見ても表がわかるような仕掛けで課税を逃れていました。
裏面を複雑な模様にすれば、子供ならわからないし、ゲームする分には問題ない。

トランプ税は、消費税導入と共になくなりました。
720名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:11.25 ID:yuOQIAXz0
えんぴつをケースで買うと、おまけで野菜のハリボテの中に芯が入ってる
エンピツをおまけに貰えるキャンペーンがあったな。
超短期ではあったが、我が家でブームになったわ。
721名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:13.22 ID:us5TiZr7O
>>639
見送〜られる事も〜なく〜♪ドンドコドンドコドンドコドンドコ
(中島みゆき 地上の星より)
722名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:16.11 ID:aqF4nIq90
>>703
やっぱ必勝はセメダインか。ホチキスの芯をぶっ刺して、
廊下F1グランプリでブイブイ言っていたんだが、新星に敗れたw
723名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:27.10 ID:gaDOaN7K0
>>704
スコッチ・メンディングテープだね
724名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:28.23 ID:m/OI4efXO
>>683
だよな
昔のシャーペンはマークシートに反応しないってのが禁止の理由でその時期に予備校で指導されたわ
何に反応してるんだか
725名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:41:50.58 ID:OfwoahnE0
726名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:42:31.91 ID:szKR8UOn0
>>650
なんでか、シャーペンを持たないと
貧乏みたいに言われたよ
今でも似たような事はあるんだろうな
727名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:42:36.16 ID:sL6ZYolj0
>>614
色鉛筆のやつは、差し込んだ芯が折れると阿鼻叫喚になるw
728名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:42:38.00 ID:n4dGp7i/0
>>685
ヤスリみたいな鉄板の上に鉄筆でガリガリやる奴?
1985年の千葉の中学校では現役だったよ。
729名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:42:46.39 ID:IIMz3dFN0
キキララ新聞
730名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:42:54.14 ID:2GHW+jqR0
僕に批判できないのが馬鹿なんですよw
731名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:43:12.80 ID:SSWscT+o0
ポカリとかゲータレードのストロー付きのボトル
732名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:43:27.63 ID:jFZw7AU70
733名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:43:52.57 ID:gaDOaN7K0
ガリ版は、ニス版と赤い修正液の匂いが懐かしい
734名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:44:16.80 ID:CQGaT/a00
1本の色鉛筆の中に
8色ぐらい入ってるやつってあったよな?
上手く説明できないが、断面45度まで赤、90度まで緑 みたいな感じになってるやつ
735名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:44:43.67 ID:xandzG1g0
>>728
30年前ならあっただろうよw
736名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:44:54.39 ID:IIMz3dFN0
昆虫の標本をつくる、色のついた液体入りの怖いキット
737名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:45:07.64 ID:+NGGegrv0
>>724
鉛筆の黒鉛が当てられた光を吸収するからマークした場所を判定するんだけど
シャーペンは鉛が多いのか反射しちゃって紙と判別が付かなかったからかと
738名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:45:17.43 ID:2GHW+jqR0
間違った批判でも、僕に批判をする姿勢が現代では正しいと思います。
739名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:45:55.82 ID:wJYU7zMS0
>>687
今はプレスバージョンが出てるので剥がすの楽。
ただ3枚しかプレス出来ないけど。
740名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:46:09.54 ID:9s/8gA+y0
>>684
コーラの匂い付きなら食べれる
741名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:46:15.68 ID:peP+quQDO
>>100>>210
ありがとうございます。
742名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:46:33.08 ID:AGZ9wh8T0
>>736
赤と青のボトルと注射器という今では売れない代物
743名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:46:48.39 ID:OfwoahnE0
744名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:47:16.40 ID:cmHB2fLf0
硬いプラスチックのリボンシールにアルファベットと文字を型打ちして
ラベリングに使うのってなかったっけ?
文字は上部にあるに円盤状のターレットで1文字打つごとに回して
型打ちする時はグリップのトリガー引く奴、
型打ちするとリボンシールの表に文字の部分が白く浮き出る感じの
745名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:47:27.30 ID:yF2V9Nuo0
テレビでまだシャットとかニューシャットのCMしてた時代だった。
746名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:47:33.60 ID:IIMz3dFN0
TK-80とかMZ-2000とか・・・・いちおう文房具…かな…
747名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:47:50.35 ID:gzyJzkWD0
>>734
キャメル鉛筆というメーカーがまだつくっとる
748名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:48:17.57 ID:YaMt607E0
http://members.jcom.home.ne.jp/akitokun/meiji/piko/piko.html

学校にピコタンを持って行って没収された苦い思い出が
749名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:48:41.39 ID:zrshExdD0
>>600
これ使い方わかるとものすごいモノだと気づくらしいな
使い方わからないけど
750名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:48:52.50 ID:t5jWNzEY0
消しゴムにプラスチックのケースでブラシ、ハケ、ローラーが付いているやつあったな
751名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:48:58.61 ID:FmnHo/W40
>>744
ダイモテープは、工場とかでは現役です。
テプラと違って、汚れても読める。
752名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:49:03.58 ID:+NGGegrv0
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/c/a/r/car005358/354.jpg
BOXYってこんなに色あったのか
仲間内じゃみんな黒だった記憶
753名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:49:13.53 ID:us5TiZr7O
>>656
テープのりとかは無かったんじゃね?
754名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:49:33.20 ID:gaDOaN7K0
>>744
ダイモだっけ?
755名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:49:38.44 ID:X2I3RCaE0
>>733
そうそうあの修正液は懐かしい。おまいさん、鉄筆は複数持ってたかい?

個人的には2液式ガンヂーミスノンや黒の袖カバーだな。
756名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:49:57.58 ID:zTuQFYUt0
ステッドラー持ってる奴はセレブだった
757名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:50:04.17 ID:MvXBYjAX0
懐古スレはええのお
758名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:50:22.56 ID:SSWscT+o0
Do It Yourslf のルーズリーフ
759名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:50:25.29 ID:IIMz3dFN0
短い鉛筆を紙の上に指で立ててスパって倒してその軌跡で戦闘機や戦艦の撃墜ゲームしてたな
760名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:50:49.76 ID:SdbEtMjT0
チャリティとかで妙な刻印の入った文具買わされた
761名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:51:06.91 ID:29uxemT40
>>749
羅針盤と計算尺はつよい!
762名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:51:32.71 ID:wJYU7zMS0
>>759
ああ、やった。懐かしい。
763名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:51:38.62 ID:worVi8f/0
764名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:51:47.81 ID:CQGaT/a00
>>747
おおおぉ!!ありがとう!
懐かしいなー
まさにこれと同じの持ってた気がする

http://www.camel-pencil.co.jp/color/images/16-2SLP.jpg
http://www.camel-pencil.co.jp/color/images/12-4FLP.jpg

色鉛筆のデザイン昔と同じなんかな
765名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:51:58.34 ID:+NGGegrv0
>>751
http://pds.exblog.jp/pds/1/200803/25/84/d0153184_17165033.jpg
持ち物のネームプレートにDYMO使いまくってたわ
766名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:52:00.56 ID:rrH7Opl+0
>>642
やっと思い出した ポッピンアイだ
767名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:52:00.60 ID:klmOrPzE0
また爺スレかよ
768名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:52:03.71 ID:UPxnInO7O
>>760
平和の鐘鉛筆なら毎年買った
ハガキも買った気がする…けどあれはゴミだった
769名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:52:35.91 ID:CDURvGm50
>>720
あった。あったわ。
人参白菜なすび・・・何種類かあったわ
このスレ読み込んでなかったら一生思い出さなかったわ。
770名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:52:37.23 ID:SSWscT+o0
鳥の羽のペン
771名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:40.38 ID:d1lT0B6A0
>>42
いたいた、ハイユニしか使わない子
金色で名前も入れてもらってた
772名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:43.43 ID:gaDOaN7K0
おやちゃい鉛筆
773名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:50.47 ID:us5TiZr7O
>>739
そうなのか!それは使えそうだ!

ぜひ枚数増やして欲しいな!
774名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:53.89 ID:29uxemT40
>>725
今はプラスチックで短めのが売ってるが、本物の足元にも及ばない性能だわ…
775名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:57.98 ID:mcsNB15B0
学研の「学習」に付録で付いてたダイモもどきを今でも持ってる
776名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:53:59.14 ID:o5xvej2M0
↑↑↑
おい、ルーズリーフ1枚くれよ?
↓↓↓
777名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:02.38 ID:r1mERhPj0
>>1
>まだシャープペンシルを持たせてもらえない子供に

意味不明。
何でシャーペン持ってちゃいけなかったの?
70年代ならまさか毛筆でノート取れって時代じゃないよね・・
778名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:09.95 ID:HB/PfYps0
砂消しで画用紙に穴あけた事の有る奴
779名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:18.81 ID:u9Bk71ej0
ユニ坊主 超なつかしいな 小4くらいだったか
780名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:35.78 ID:OfwoahnE0
>>765
文字が立体的になるやつだっけ?
781名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:40.80 ID:dpS2UC5R0
>>643
ドンピシャ、ゲームウオッチ世代だった。
一晩中、みんなで回してオクトパスやってたよwww
782名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:54:47.75 ID:CQGaT/a00
>>766
なつかしー!!!
よく遊んだわ
今から考えると、なんであんなもんが面白かったんだかよく分からんな
783名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:55:04.36 ID:L676sbu9O
油性ペンと言えばマイネームだったのにマッキーの太字も細字も書けるのが出て移行したわ
784名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:55:42.55 ID:ABrg/j510
>>238
さすがにそれ知ってるのは,かなりのおっさんだぞ。はっぱふみふみ。
785名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:55:52.33 ID:Rpp2g+JWO
ベルマークを集めたが結果は今でも分からない。先生達が競ってたのかと思うほど盲目的に
786名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:55:55.42 ID:aqF4nIq90
>>752
ばらして中のバネ取り出して、バネ二連装して強化型作るのは基本。
更に一端伸ばして魔改造して上を狙う。
連射効かず、数度の発射で止めプラ折れて自爆する諸刃の剣。
BOXYは色違いで10本くらい保持していたな。
ここで距離出さなきゃ負ける時の一発エンジンが、俺のレッドカラーw
787名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:56:00.64 ID:zTuQFYUt0
>>765
ダイモはテプラに進化して今も現役じゃん
788名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:56:18.12 ID:AGZ9wh8T0
マジックインキは小学校の壁新聞以来使ってない
789名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:56:18.37 ID:d0tHpniq0
>>743
うぉぉぉ 懐かしい!!
790名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:56:46.26 ID:OfwoahnE0
>>666
ポケットパンチじゃね?
791名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:56:50.62 ID:29uxemT40
>>697
滅ばない滅ばない。
あれがないとまだまだ世の中回らん。
792名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:57:33.43 ID:rw0UAhyf0
俺は持って無かったけどヤクルトの定規を持ってる奴がけっこう居た。
793名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:57:34.80 ID:gaDOaN7K0
>>781
火が付いたビルから赤ちゃんが落ちてきて下で消防士さんが受け止めるのとかなかった?
あとドンキーコングっぽいのとか
794名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:57:40.48 ID:SSWscT+o0
ミニゲーム
795名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:57:46.63 ID:LTu0PeBIO
70年代なかばに、赤旗祭りで格安だからと買った鉛筆に「kOREA」の刻印があった。
鉛筆削り機で削ると芯がやたらと偏ってて
極限までとがらせても使える芯が二ミリくらいしかでなくて
全然使い物にならなかったなあ。
もっとも、国内産でも、安い鉛筆には結構こういうのあった。
796名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:57:55.45 ID:+NGGegrv0
>>786
バネ二連装はやったわw
一発で壊れたがorz
797名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:58:08.10 ID:IIMz3dFN0
方位磁石ひとつで冒険心が掻き立てられた無垢な時代
798名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:58:09.19 ID:pY0k34hY0
見える 見える
799名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:58:30.65 ID:OqaHsBEJ0
>>777

80年代も小学校はシャーペン禁止だった。
ロケットペンシルは先生も判断がつかず、グレーゾーン扱い。

多分、当時はシャーペンが高いモノだったからだと思う。
ガキがこんなもん持つな!みたいな風潮がたしかにあった。
800名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:58:32.91 ID:us5TiZr7O
>>697
青焼きの事?トレペのを黄色い紙に青っぽく焼きつけるやつ

青焼きならまだ使ってる会社あるらしいよ?
801名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:59:19.72 ID:m/OI4efXO
>>798
ゴーゴー01
802名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:59:26.49 ID:mXGzG8Vd0
>>644
これこれ
懐かしすぎる
803名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 22:59:32.00 ID:MBJV8CXd0
多機能筆箱って、なんであんなに輝いて見えたんだろうな
年をとるごとにシンプルイズベストに落ち着く
804名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:00:04.29 ID:+NGGegrv0
805名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:00:52.87 ID:ukE8V1s40
腕時計は、シチズンのデジアナ

http://citizen.jp/discovery/model/images/popup/1970/49.jpg

これが欲くて欲しくて。。。
806名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:00:53.88 ID:l8OE8mGf0
> 1977年の『シャーボ』は、右に回すとシャープペン、左に回すとボールペンという斬新さがウケ、発売4か月で80万本と爆発的に売れた。

これって重たいだけだったわな(´・ω・`)
だいたいシャープペンの方は問題ないのに
ボールペンのインクがつかなくなって捨てることになる
807名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:01:09.08 ID:us5TiZr7O
>>704
メンディングテープは今も使われてるよ

高価だけど…
808名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:01:21.41 ID:FmnHo/W40
ゲームウォッチが、
ぜんぜn腕時計じゃない件について
809名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:01:24.17 ID:MvyNh2M8O
>>670
リムブラシな
ハブブラシも付けてたぞw
810名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:01:38.65 ID:SdbEtMjT0
コンバースのスニーカー履いていったら思いっきり怒られた
811名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:01:41.59 ID:BzlnpIca0
>>781
おれは電卓のゲーム持っていたな
数字が迫ってきて、それを打っていく奴
足して10になるとボーナスのやつが出てきて
なんかはまった
812名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:02:21.58 ID:IIMz3dFN0
>>784
なんちゅうか本中華
813名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:02:35.68 ID:AGZ9wh8T0
>>805
SEIKOデジボーグの方が安くて売れてたな
814名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:03:01.56 ID:29uxemT40
>>806
替えの軸は売ってたが、子供はそんなん知らんよなw
815名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:03:32.64 ID:U369mAAs0
>>765
ダイモはスタンドでバイトしていた時にお客のクルマのオイル交換した時に交換日の
ラベルを作るのに使っていたな。
816名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:03:38.75 ID:OqaHsBEJ0
>>811

あったなあ。ゲームセンターあらしにも出てた。
電卓だからといって親にねだりやすかった。
ゲームウォッチもアラームつきの時計だから!つって
ねだったなあ。
817名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:03:47.23 ID:8sX3FMdf0
募金の赤?とか思い出がある。 募金かな。
その当時は羽をネームプレートに付けてたな。
818名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:17.50 ID:TMcjJpyW0
>>171
ん?これ持ってるのそんなにおっさんか?
27だけどガキの頃皆持ってたぞ
819名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:19.59 ID:MvyNh2M8O
>>692
お前ここに書き込むには若すぎるんじゃないかい?

>>703
お前同世代だわ
820名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:23.26 ID:gaDOaN7K0
ポケットメイトって、金属のボールをプラスチックの迷路で動かすヤツがあったような
821名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:24.04 ID:ykDU16cZ0
  ____
 | ___. |
 |=◎〓◎B| BONテープ
 | / ̄ ̄ヽ.|
   ̄ ̄ ̄ ̄
822名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:33.52 ID:czKaDJhMO
>>8
シャーペンのくるトガと、摩擦熱で消えるボールペンぐらいかな
最近の新技術品で浮かぶのは
823名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:48.04 ID:CDURvGm50
>>785
体育で使うボールとか白線用のコロコロとかそういうの買ってたよ
購入する度校内放送で報告されたわ
824名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:04:55.27 ID:xandzG1g0
>>777
お前の頭の中は。シャーペン以前の筆記具は毛筆なんだな?w
アホ丸出しw
825名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:13.02 ID:+NGGegrv0
>>811 デジタル・インベーダー(カシオ)
http://blog-imgs-32.fc2.com/b/e/a/beatarai/game090214.jpg
826名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:38.28 ID:IIMz3dFN0
>>790
ポケットメイトもあったよ
パチンコやスロット系のが多かった

>>811
俺はゲーム電卓2
カンストまでいった
827名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:39.16 ID:Bas1Wdfo0
お前等の話
懐かしくて涙が、、、
わりとマジで

いつの間にかとしとったなー
スーパーカー消ゴム
いっぱい持ってたのに
大事に持っておけば良かったよ
828名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:39.38 ID:vVCK4Hmi0
流行ったガチャガチャに入ってるような玩具

缶バッチ
極小の本(豆本?)
ポッピンアイ(跳ねる半球ゴム)
小さいスタンガンみたいな静電気出るヤツ
シールもの
擦って転写するシール
刺青シール
829名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:43.27 ID:Rpp2g+JWO
ギョロミーバの目玉を女子が嫌ってて、でもその子のことをオレは好きで、目玉で嫌がらせばかりしてた
830名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:50.21 ID:K3hecdUT0
>>793
ドンキーコングとオイルパニックは折りたたみの二画面だったな
ただ70年代ではなく80年代になっていたと思う
831名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:05:51.13 ID:LTu0PeBIO
青焼き、自分が新卒就職した会社で使ってたなあ。
新人の第一の仕事は青焼きとること。
大量にやってると途中で青焼き機が「のど乾いたよー」とサインをだすので
ジアゾ液500CCを注いでやるのだ。


>>807
スコッチ!だな。
832名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:06:02.95 ID:2rW3fYY+0
たたりじゃー とかあったよな。 あれ何なんだろうね。
833名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:06:47.05 ID:dpS2UC5R0
>>821
そのテープ使って、オールナイトニッポン録音したよ。
当時はテープがバカみたいに高かったから。
834名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:00.24 ID:gzyJzkWD0
お前ら文具の話しろよww
835名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:00.26 ID:BzlnpIca0
>>816
友達は、電卓のボクシングのやつもっていたんだけど
あれも面白かった。
パンチが決まると爽快感があってよかった
836名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:04.19 ID:qq9VqSJZ0
>>790
調べたらポケットメイトが元祖っぽいな
ケースを開かずに、振ったり玉を弾いたりで遊ぶのが多かった
837名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:15.64 ID:YpjxDgjx0
ワープロ以前はタイプライターだったな
838名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:53.05 ID:MBJV8CXd0
何か水の入った浮き輪のゲームあったよな?
839名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:07:57.27 ID:Bas1Wdfo0
825

糞懐かしい!
840名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:08:07.68 ID:IIMz3dFN0
>>828
カップ麺のキーホルダー
841名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:08:13.27 ID:BzlnpIca0
>>825
ありがとう。懐かしい
842名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:08:19.32 ID:xandzG1g0
マジックインキとラッションペンは、誰もが持ってたよなw
843名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:08:52.75 ID:czKaDJhMO
>>26
ユニポスカとか言ったっけ、ポスターカラーがペンになった奴
発売後大流行して、学校の机や備品に落書きする奴が出てきて持ち込み禁止になったなw
844名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:09:00.74 ID:dpS2UC5R0
>>837
システム38を使ってた。昭和57年ぐらいか。
そのアプリが今でも現役。
845名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:08:56.33 ID:m8Q+knem0
今の小学生って鉛筆使ってるの?
846名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:09:23.89 ID:CeI8Wtkn0
懐かしいなー
ディープパープルの切り抜きを下敷きに挟んでたわ
847名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:09:52.14 ID:SdbEtMjT0
テニスボールにゴムがついてて
打つとビヨーンと戻ってくるやつ
848名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:10:05.66 ID:pY0k34hY0
モノポリーよりバンカース、そんな時代もありました。
列車に乗り遅れた。
849名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:10:25.54 ID:IIMz3dFN0
>>838
バスケもあった
スマホのアプリでシミュレータがあった
850名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:10:31.70 ID:FmnHo/W40
>>831
君が「ジアゾ液」と呼んでいるのは、アンモニア液。
じあぞは、紙の方にすでに塗られている。

ジアゾは光が当たると壊れてしまう。
トレペ越しに光を当てれば、ジアゾが残るところと、壊れるところができる。
そこにアンモニアを反応させると、ジアゾはアゾ染料という青い染料に変化するという仕組み。
851名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:10:47.57 ID:L676sbu9O
ガラスの玉を握ると中の液体が沸騰するやつあったな
852名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:10:51.39 ID:29uxemT40
>>800
A2以上の納品物はプラスチックフィルムの原本と青焼き。
複製が楽で、インクジェットより精度がいい。
853名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:11:15.56 ID:dpS2UC5R0
>>848
でも、モノポリーが面白い。
854名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:11:19.63 ID:xandzG1g0
>>843
ラッカーみたいないい匂いがするヤツ?
たしかにあれで落書きがカラフルになったw
855名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:11:53.99 ID:m/OI4efXO
>>845
B2指定されたわ
856名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:11:58.14 ID:y/mw69lz0
工具箱みたいな筆箱使ってたなあ、男子はみんなこれだった
中学から生地の筆箱がオサレみたいになってみんな布
857名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:12:34.60 ID:ukE8V1s40
>>763
これ見てたら、俺の大好きな木之内みどりの動画にたどり着いたw

http://youtu.be/uQjENWlghYQ
858名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:12:50.80 ID:+NGGegrv0
>>837 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Japanese_typewriter_SH-280.jpg
小学校で先生が使ってた和文タイプライターが凄かったな
直に漢字選んで打つから間違えると大変だった
859名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:12:59.93 ID:UTRknCHK0
>>850
刷りたての青焼きは臭いんだよな
860名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:13:06.79 ID:A5HBWKDBO
>>849
バスケで思いだした
黒子テツヤは黒柳徹子の名前がヒントらしい
861名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:13:07.53 ID:cmHB2fLf0
ポケットメイトシリーズって、
文庫本サイズくらいの規格統一のプラケースに入った玩具のシリーズで、
将棋の駒なんか長くて差し込む感じのとか、ミニパチンコみたいのや
独楽の原理を応用したバイクみたいなのがあった奴かな
特にバイクのはすごかった、手動のアナログだけどパワフルな勢いあった
862名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:13:16.85 ID:Rpp2g+JWO
両端を指で掴み熱による変色で相性等がわかる占いグッツ
863名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:13:29.27 ID:pY0k34hY0
>>853

け、刑務所に入れっ!
864名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:13:46.86 ID:dpS2UC5R0
>>852
今は納品は全て暗号化電子データ(しかも客先のサーバーに納品)
セキュリティは昔はザルだったなあ。
865名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:14:02.48 ID:V1feU/Lj0
>>527
懐かしすぎる
これでよく鉛筆削ってたな
30円で売ってたわ
866名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:14:29.32 ID:czKaDJhMO
>>838
ボタン押すと水圧かかってわっかが動いて棒にささるんだよな
こないだ百均で見かけて懐かしくて買ってしまったw
867名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:14:44.92 ID:mXGzG8Vd0
>>643
「光と音を追いかけろ ゲームロボット九」って知ってる?
868名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:14:56.93 ID:9s/8gA+y0
ここのやつら皆コスモスに騙されたんだろうな
869名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:15:33.06 ID:2L161d8D0
>>210
小3の時にブルートレイン持ってたわ@36歳
870名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:15:38.18 ID:MvyNh2M8O
>>808
腕時計だなんてだれか言ったのか?
871名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:15:49.19 ID:rrH7Opl+0
絵の具のビリジアンって言う色は絵の具でしか聞いたことがありませんな
872名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:02.04 ID:10slMAWc0
ハワイ土産で、逆さにするとボールペンの中の水着が移動してヌードになるやつ
873名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:02.54 ID:dpS2UC5R0
>>855
B2用紙?ってちょっと混乱したw
B4、B5は同人誌でおなじみ。
874名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:12.19 ID:pCJGci+Q0
>>866
俺達のゲームボーイか
875名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:14.90 ID:29uxemT40
>>828
小さいスタンガンはカッチンと呼んでたわ。
電子ライターをバラせば入手出来ます。
876名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:32.49 ID:ulqrCApP0
地球ゴマって今年の3月に製造終了らしいな
877名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:16:50.97 ID:/lFexoz70
>>838
>>866
懐かしいwあったね
878名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:17:04.75 ID:Bas1Wdfo0
643

オクトパス!
持ってたわ
懐かしい!
879名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:17:09.19 ID:k98kwhmH0
このCMソングを知っている奴は、たぶんいるだろw
いたら、手を挙げろw

「削れると、光が走る♪」
880名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:17:41.17 ID:k+HzofOL0
ロケットペンシルって何?
ポケットザウルスしか思い浮かばないわ。
881名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:17:41.44 ID:SdbEtMjT0
日武会の怪しげな広告
882名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:18:17.23 ID:2n/ggJkr0
>>85
デカい木製コンパスで生徒の頭を絶妙な手加減で叩く先生がいた。
たいして強くはないんだけど、音だけパチーンってw
883名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:18:22.73 ID:10slMAWc0
手回しの鉛筆けずりも、初期の頃はストップかからずに
どこまでも削れちゃったよな。
884名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:18:32.46 ID:mIf0NNrt0
>>94
45歳なので懐かしい。
ヒヤシンスの匂いとか思い出す。
小学校の卒業メッセージ集をそれで書いたりして。
885名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:18:39.08 ID:Rpp2g+JWO
賭博用のお札のメモ帳
女子がみんなに回すプロフィール帳
巨大ダイヤの指輪の飴
886名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:19:11.07 ID:us5TiZr7O
>>852
そういうメリットがあったんだ
887名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:19:27.37 ID:IIMz3dFN0
睡眠学習機

持ってなかったけど、さぞかしいい夢が見れたんだろうな
888名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:19:28.45 ID:K3hecdUT0
>>861
フィールドアスレチック

史上初の無理ゲーなのかもしれん
889名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:19:40.80 ID:eANurknn0
>>879
たった2秒で綺麗に削れるー♪
890名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:19:42.06 ID:29uxemT40
>>864
役所は未だにマイラー「も」だわ。
地図が基本になる図面はデータで印刷すると見れたモンじゃない。
891名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:20:38.02 ID:xNdUTPrb0
お年玉で初めて買ったトイカメラ

大沢商会-香港製
http://www.emtus.ch/slideshow/p439_0_1.jpg
http://cdn.instructables.com/FGO/I5VN/HNE3ZKK3/FGOI5VNHNE3ZKK3.MEDIUM.jpg

インスタグラムになって蘇るとは不思議なものだなw
892名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:21:09.40 ID:mIf0NNrt0
紙巻の色鉛筆、なんて言ったっけ?
紐引っ張るとスルスル紙が剥がれて芯が出てくる。
赤と紺があった。
893名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:21:13.22 ID:+NGGegrv0
894名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:21:22.82 ID:czKaDJhMO
直径5ミリぐらいの匂いがついた粒々、香り玉とか呼ばれて女子の間で流行ってた
皆ペンケースや名札ケースの中に入れたりしてた
895名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:21:54.13 ID:MvyNh2M8O
>>821
それオーディオ板に行ったらスレ建ってるぞ
テープ残量窓がセロハンで押すとペコペコするまつだろw
1本100円以下で買えるやつ


20本くらい持ってたwww
896名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:22:16.07 ID:CeI8Wtkn0
裏返してしばらく置くと飛び跳ねるフタみたいなやつあったよな
897名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:22:26.98 ID:UTRknCHK0
>>890
マイラー元図に墨入れられる人がもう殆ど居ないんだよな
898名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:22:38.04 ID:k98kwhmH0
>>876
簡易ジャイロが消えるのか。

>>852
まだ使ってんだ。
確かに精度はいいけど・・・・。
古いタイプは、紙が濡れたまま出てくるんだよな。
さらに古いと、文字通り日光に当ててry(うちの母親が海軍軍属だった時製図でやってた。)
899名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:22:44.88 ID:us5TiZr7O
900名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:22:54.09 ID:VZWW1FB50
ボールペンにデジタル時計付いたの持ってたけど、今考えるとどんな用途が有るんだろうな
901名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:23:09.64 ID:zBkHc9Jm0
田布施システムで検索検索ゥ!
902名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:23:22.64 ID:k+HzofOL0
>>14
>あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ

レオナルドダヴィンチの頃からやり直し。

半永久的に使える金属ペン(動画) « WIRED.jp
レオナルド・ダ・ヴィンチや、アルブレヒト・デューラーや、レンブラントといった芸術家はみなこの手法を採用している
http://wired.jp/2010/09/15/%E5%8D%8A%E6%B0%B8%E4%B9%85%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%8B%95%E7%94%BB/
903名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:23:28.11 ID:+NGGegrv0
>>892
ダーマトグラフ
Amazonでも売ってる
904名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:23:46.50 ID:vVCK4Hmi0
>>862 そういや、温度で色が変わるシールの温度計が手袋についてた。
雪国だったもので、学校通う時、手袋してるんだ、その手袋が手の甲のところに
シール温度計がくっついてて、当時流行ってた仮面ライダーとか戦隊物のヒーロー気分だったよ
905名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:23:58.94 ID:ukE8V1s40
906名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:24:17.62 ID:0rMbgrNs0
ロケットペンシルってもうないの?あんな便利なもの
907名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:24:29.57 ID:czKaDJhMO
>>892
あったな!
それの消しゴムタイプが流行ってたよ
908名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:24:55.01 ID:mIf0NNrt0
>>176
> 数のおけいこセットだったかな、時計やらおはじきやらごちゃごちゃ入ってるやつ、今でもあるんかねえ?
> あんなに細いの全部に親が名前シール貼ってくれたっけ

マス目のタイルをいろんな長さに切った思い出があるが
それ以上のことは思い出せない。
909名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:25:19.01 ID:FVrXOqgO0
象が踏んでも壊れないアーム筆入れなんてあったね。
910名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:26:13.35 ID:x+W5B0ny0
匂い消しゴム
フルーツとかチョコレートのおいしそうな匂いのとかあったな
911名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:26:24.50 ID:aqF4nIq90
>>863
ホテルばっか建っていると、務所暮らしこそ楽園w
誰かの飛び待ちで、ビリは避けられるw
912名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:26:30.97 ID:Rpp2g+JWO
>>904
福岡にもあったよソレ!
スキー用みたいなゴツい手袋だった記憶
913名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:26:36.94 ID:Bas1Wdfo0
905

上の方持ってたわ
懐かし過ぎてたまらん
914名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:26:40.94 ID:0rMbgrNs0
ホームラン消しゴム
915名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:28:07.33 ID:MvyNh2M8O
お前らそろそろ>>353のシャーペンについて何か知らないかね
916名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:28:35.07 ID:/lFexoz70
>>910
あったね、
授業中ずっと臭い嗅いでたw
いまもあるのかな
917名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:28:36.60 ID:95Wb7w8U0
この世代なら海外旅行のお土産で
ヌードボールペンを買ったり貰ったりしたよね
918名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:28:42.31 ID:k98kwhmH0
>>908
うわ・・・・小1の算数の時間で使っていたやつかな。
確か、「数のおけいこ道具」という名称だった。
中には、マージャンwの点棒のようなのが入っていた記憶があるが。
919名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:28:42.93 ID:29uxemT40
>>897
仕事のジャンルの違いだわね。
こっちはいっぱいいるw
長年修正を重ねてフニャフニャになったA0原図をトレースし直仕事とかあるわ。

大図面の機械転写は何年経っても精度が悪い。
920名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:29:33.52 ID:+NGGegrv0
>>862 任天堂 ラブテスター
http://blog.frog-port.com/images/081002.jpg
921名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:29:34.44 ID:aqF4nIq90
>>884
あったなあ。姉がそれでラブレター書いたそうなw
922名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:29:45.12 ID:Rpp2g+JWO
>>915
ドクターペンシルか?
923名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:29:55.48 ID:huum95LE0
チェックペンってあったね
マーカーした所に緑の下敷きみたいなのを当てると黒くなるやつ
924名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:30:39.98 ID:FVrXOqgO0
>>353
シャープペンとボールペンが合体したシャーボ?
925名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:31:16.05 ID:mIf0NNrt0
>>602
多分、その教師は子供に絶対コーラを飲ませないタイプだと思う。
926名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:31:22.01 ID:CeI8Wtkn0
ぐにゃぐにゃ曲がる鉛筆
あれはどういう原理だったんだろう
927名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:31:22.40 ID:aPrN6tra0
>>819
だろうな!しかし、抵抗無くなり過ぎて机からのコースアウトもはらんでたよ。
個人的にはBOXYボールペンのバネを伸ばしてチューンの方が相性良かった。
二個付けはパワー出過ぎたし。
928名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:31:36.55 ID:MBJV8CXd0
あと、これは割と最近だけどバーコードバトラー
ハイパーだかスーパーになると、バーコードじゃなくても読めるっていうね
929名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:31:37.20 ID:czKaDJhMO
>>923
今は赤つーかピンク系のペンで、赤いシートで消えるのも出てるな
930名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:32:08.24 ID:YpjxDgjx0
>>914
検索したらまだ売ってってビックリw
コロコロ消しゴムって名前みたい
931名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:32:59.28 ID:xJdSbSQc0
>>821
AMラジオ録音専用にしてたw
http://i.imgur.com/95EYDgN.jpg
932名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:14.82 ID:qLvO5sP70
ユニ坊主
933名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:20.76 ID:k98kwhmH0
>>919
下段

そうか?
俺、二十年ほど前にある会社でアルバイトしていたが、そこには人の背丈を超える大型の青焼きのマシンがあった。
(薬剤をできるだけ回収るためほとんど消費しない、当時としては最新鋭の大型の機械だった。)
普段は手元の旧式で焼くのだが、サイズがでかくなると他の部署にあるこの新型マシンで焼いていた。
紙は旧式と違ってちゃんと乾燥した状態で出てくるため、紙の伸び縮みを別にすると、精度はよかった記憶があるが。
934名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:24.10 ID:SdbEtMjT0
近所のスーパーにムキムキマンの偽者が来てた
935名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:29.87 ID:dciap1iX0
ウォークマンが発売されたが、メーカー品はお子様には高価すぎたので
ディスカウントストアで怪しい\1980のパチ物を買ってもらった
再生、停止、早送り、ボリュームだけのシンプルなものだったが
細身のヘッドホンもついてて愛用したなあ
936名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:36.62 ID:10slMAWc0
学習用コンパスでも芯だけ付けるやつとか、鉛筆を付けるやつとか
足が途中で折り曲げられるやつとか、いろいろあったな、今でもあるんだろうが。
937名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:37.03 ID:phgDbHsQ0
共通一次専用鉛筆 トンボ鉛筆 OMR100

マジかっけええええええええ
938名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:43.97 ID:+NGGegrv0
939名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:40.98 ID:MvyNh2M8O
>>922
>>924
違う飢餓する

特に>>924は俺よりだいぶ若いと思うw
940名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:46.63 ID:czKaDJhMO
>>602
シャーペンは分解したりして遊んだり、芯が詰まって壊れたりするからダメ、
と小学校では禁止だった
941名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:33:49.04 ID:29uxemT40
>>316
フレームの真ん中に6段くらいのギアノブついてたな。

カゴは後部サイドで折り畳み。
942名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:34:06.07 ID:V1feU/Lj0
>>750
ローラーって消しゴムのクズを粘着させて取り除くやつ?

ローラー単独のやつはあったな
943名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:34:17.00 ID:eQ4EysSv0
>>407
うちは、青函トンネルの開通式だった。
944名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:34:34.97 ID:ukE8V1s40
↓これが俺のNo.1カセットテープだったわ。メタルテープ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/16edb5139480110f5c50141ecc5a8775.jpg
945名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:34:41.16 ID:Bas1Wdfo0
888

フィールドアスレチックって
俺が遊び倒したやつだと思うんだ
小さな玉落とさないように進めるやつだよね?
946名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:35:01.32 ID:rrH7Opl+0
ジョニーケイのボンタンも学校関連グッズだろうか
947名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:35:02.50 ID:mIf0NNrt0
>>743
ポケットパンチ!これ好きだったわ。
ゲーム版が金属?で駒がマグネットだから落ちないんだよね。
948名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:35:38.84 ID:rGkPM249O
重ね塗りが汚くなるので嫌いだった>クーピーペンシル
949名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:35:54.10 ID:aPrN6tra0
>>935
オートリバースが付いてないのな。
950名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:35:58.74 ID:x+W5B0ny0
>>916
そうそう授業そっちのけになるくらい嗅いでたいw

オルファカッター
丸と四角を組み合わせた形のカッター
あれ使いやすくてよかった

こんなのじゃないの?製図とか工作の下書きで使いそうな
自分が存在を知ったのは90年代以降だけど
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%AE%E3%82%A21000&hl=ja&gbv=2&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=RSHWVNihG6K-mgWNnYLwAg&ved=0CAUQ_AU
951名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:36:22.94 ID:10slMAWc0
自分が手を出せたのはフェリクロームまでだな。
952名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:36:24.52 ID:MBJV8CXd0
>>940
うちの学校は、カチカチ音がうるさいって理由で禁止されてた
生徒総会で教員と討論して解禁させたけど
953名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:36:30.88 ID:/1Pv7qW60
40代多すぎだろw
うれしくなるよ
954名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:36:38.07 ID:MvyNh2M8O
>>924
シャーペン単体
955名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:36:44.88 ID:CeI8Wtkn0
クーピーは筆圧が強すぎてボキボキ折れまくるので嫌いだったな
色鉛筆派だった
956名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:37:30.61 ID:aqF4nIq90
>>944
ブルジョアテープっすなあw

もう一つ下のランクのテープがあった気がするが、重い打線…
957名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:37:38.85 ID:95Wb7w8U0
>>944
懐かしいダイキャストのやつだクソ重かったねw
958名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:37:41.43 ID:x+W5B0ny0
959名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:38:09.73 ID:aPrN6tra0
>>736
殺し液と保存液とかの説明なかった?
960名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:38:23.40 ID:n6XqUbcrO
シャーペンの替え芯で貰えた
どんぶり型の消しゴムを思い出した
961名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:38:48.78 ID:10slMAWc0
>>910
カレーの匂いまであった。臭かった
962名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:20.30 ID:vUPLMAXc0
>>959
つか、注射器が普通に売ってたよねw
963名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:31.66 ID:+NGGegrv0
964名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:35.40 ID:us5TiZr7O
>>915
イメージ図を描いてうpしたら、分かる人いるかも
965名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:36.48 ID:Pt6d+6f20
ロケットペンシルって替え芯売ってたっけ?
966名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:47.31 ID:ulqrCApP0
>>743
あったあったこれ
結構面白かったような記憶
967名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:52.00 ID:eQ4EysSv0
>>343
香り玉あったね〜 レモンが人気だったな。
ペンギンズバーって、サントリーのCMに使われてたやつ?
松田聖子の曲が流れてた…
968名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:39:55.57 ID:xJdSbSQc0
>>944
重いw
969名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:40:00.06 ID:MBJV8CXd0
>>910
ファンタのグレープのにおいが一番それっぽくてうまそうだった
970名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:40:04.06 ID:29uxemT40
>>933
ああいやいや、マイラーの原図を起こし直す方。
そっちはどうしてもローラーで送るんでズレが出る。
971名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:40:45.36 ID:MvyNh2M8O
>>938
違う

>>944
1本だけ持ってた
中学の頃にエアチェックしたジョン・ウィリアムズの映画音楽録ってた、ETとかw
972名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:41:07.43 ID:WFovQAur0
>>440
それに粘土のにおいが混じると、雨の日の幼稚園や低学年の教室のにおいになる。
973名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:41:48.24 ID:AiLQAqah0
>>906
今でも売っている、当時と同じ仕様で

でも、40年近く前、友だちが自慢げに持ってきたときでも、
「これ、芯を1本紛失したら終わりじゃん」
「全部の芯先が丸くなったら、どうやって削るんだよ。馬鹿みたいに寿命の短いグッズだな」
と心の中で馬鹿にしていた 小学校2,3年でもそう思っていたぐらいだ 買った子の心理って、どんなふうだったのだろう?
974名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:41:51.39 ID:czKaDJhMO
>>343
マグネット作ったわ
缶ペンだからこそ貼れたんだよな
975名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:00.00 ID:V1feU/Lj0
>>812
大橋巨泉だっけ?

あとマダムヤ〜ンってラーメンのCMもあったな
苗字が同じ楊っていう先輩の目の前で言っ
たら胸ぐら掴まれて二度と言うなってキレ
られたことがある
976名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:09.19 ID:10slMAWc0
転写式?のインスタントレタリングのシールとか、定規使ってカセットレーベル作ってた。ヒマだったんだな
977名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:12.13 ID:xJdSbSQc0
>>959
赤:殺し
緑:保存
978名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:20.00 ID:87M62GK60
>>944
赤いパーツがツメ代わりなんだよな 1本だけ持ってた
979名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:43.52 ID:Rpp2g+JWO
>>915
注射器のペンシルで中に色々な液が入ってるやつ
980名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:42:48.13 ID:qq9VqSJZ0
>>956
太陽誘電AXIAあたりか
981名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:10.75 ID:d0tHpniq0
>>905
ドライブゲームとかハイテクでスゲーって思ってたなぁ
982名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:16.48 ID:+NGGegrv0
>>976
レーベルはFMステーションのを使ってた記憶
983名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:19.04 ID:29uxemT40
>>944
山形のホムセンで売ってたわ。去年。当時の値札そのままで。田舎は凄いぞw
984名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:21.52 ID:UfZgE3CN0
暗記ペンってけっこう古いんだな80年代に入ってからだと思ってたよ
しかも蛍光ペンの元祖でもあったとは
985名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:22.51 ID:SdbEtMjT0
ゲームの攻略法なんて2chで訊けるからなあ
986名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:26.73 ID:va+WZn+O0
ロケット鉛筆みたいなマジックの長いのあった 何かのおまけ 
ドリフの何かだったかな 
987名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:43:38.83 ID:ukE8V1s40
>>963
JIBなら、こっちのが好きだったな。ダブルノック。

http://img05.shop-pro.jp/PA01016/706/product/9854641_o1.jpg
988名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:00.70 ID:MvyNh2M8O
>>95
フェリクロームってSONYのDUADしかなかったろうが
989名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:04.34 ID:czKaDJhMO
缶ペンは、閉じた状態でぐっと力入れると自動的に開くように改造?するのも流行った
990名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:29.21 ID:vUPLMAXc0
>>985
今はいいよな。ゲームで詰まっても
ネットで調べられるんだから
991名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:30.25 ID:10slMAWc0
ハイポジはロック、ポップス用とか言ってたな
992名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:51.41 ID:mIf0NNrt0
>>977
軟化液のはいったセットがあってあれは重宝した。
993名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:44:55.98 ID:Pt6d+6f20
>>962
普通にシリンジが入手出来る仕事に就くとは想像すらしてなかった小学生時代に戻りたいわ。

中、高と成績が伸びて理三へ進んだが、その後地獄を見続けている。
地元の工学部に行ってトヨタに就職したら楽しかっただろうな。
994名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:45:24.73 ID:eANurknn0
>>965
当時なかった記憶が。みんなニコイチや買う度にどんどんストックしていってたよね。
995名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:45:31.93 ID:qzTEjlXw0
昆虫解剖実験キット

後に同封されてる注射器の針が平らになったのは
当時のしゃぶ中が買い占めたから。
これマメな。
996名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:46:03.70 ID:aqF4nIq90
>>983
スゲエなw 30年前くらいの流通在庫がそのまんま?w
997名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:46:20.98 ID:Pt6d+6f20
暗記ペンは使わなかった。
使ってる奴はことごとく浪人したし。
998名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:46:45.95 ID:10slMAWc0
>>988
金色のラベルのやつね
999名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:47:24.48 ID:mIf0NNrt0
懐かしい子供時代の話だよな。
蛇口からオレンジジュースが出てくればいいのにと夢想してた時代の話
1000名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 23:48:04.10 ID:jlcnDOQS0
中学の頃、同級生が持ってきた製図用シャープペンシルを初めて見た時は凄い衝撃的だった
自分が愛用していた子供用文具とは一線を画す格好よさ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。