【社会】 「はんだ付け」は誇るべき技術 教材ヒット、ソニーやパナソニックなども関心 [SankeiBiz] [転載禁止]©2ch.net
1 :
Twilight Sparkle ★@転載は禁止:
何か体に悪そうだな
これが速報?バカか
4 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:21:24.66 ID:JcCRUpXw0
もっと工業的なモノかと思ったら何をやってるんだw
鉛はダメ!
6 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:22:04.70 ID:Yp0jZSXx0
アリエッティのパパがやってたな。
潰れかけるまで半田を改善しなかったこいつも凄いなw
貧乏彫金?
どっちにしろ食えんか
それで、半田付け工員如きが既得権益を主張するんですね。
イモはダメですよ
ファミコンは電源部分のハンダが割れる欠陥が有ったんよ、バラしてコテでジューー 良くやらされましたわ、
>>1 この作文のどこがニュースですか?>Twilight Sparkle ★
13 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:25:35.50 ID:WjRvV6Av0
鉛フリーになってから実際にハンダ付けが難しくなったのは本当だな
先端から窒素が出てくるコテが欲しいんだが結構高い
15 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:26:46.10 ID:uEP6L27L0
数百万円もする海外製スピーカーのはんだ付けは酷いもんじゃった(´・ω・`)
ありゃ中学の技術では「2」をつけられるぞ
16 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:26:50.09 ID:vP7yi8Vl0
メタルスライムなら作ったことがある。
イモのテンプラが得意です
鉛だぞ?
20 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:46.64 ID:0x++kpiU0
い、イモハンダ…
21 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:47.30 ID:+wY2zg+R0
22 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:49.06 ID:61oL1daV0
半田のヤニ臭さが癖になる
>>22 キースターの松脂使ったやつは良かった
にほいが
簡単そうに見えるが、これは難しいぞ。
さらっとゴキ混ぜんなよ
27 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:35:20.99 ID:qZJ6DCKb0
>>18 今は鉛フリー。
こてライザー持ってる俺は電源がなくともへいきだw、
中華こてライザーならもっと安いけどw
>>1 だけど産業ロボットでも出来ちゃう仕事なんだよね?
ていうか機械のほうが不良少ないし
表面実装とかコテじゃ出来ないよね?
俺がやると基盤が溶けるからもうやらない
秋葉にある「はんだ付けカフェ」はメイド姿の女の子が手とり足とりはんだ付けを教えてくれるわけじゃないようだ
>>27 へー、おれが中学の頃は鉛だったのに
時代って変わるんだな
綺麗に溶かして付けるの難しいよね
33 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:41:47.64 ID:61oL1daV0
>>19 コテ使ってたのが昔の話なんで
水雑巾じゅってやったり、半導体部品じゃなかったから
基盤と部品を熱してからそこに半田つけたりとかしてたわ
記事内容の良し悪しが判断できねー
モニターの電源が壊れて自分で修理できるならやろうと思ってぐぐったら
コンデンサの半田付けがうまくできないと故障の原因になるっつーから
仕方なく新しいの買ったよ
35 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:45:32.21 ID:m8O0KYQV0
レベル低すぎて話にならん。
大手電機メーカーの30年遅れくらいか。
こういうのはロボットがやればいい。
37 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:46:44.29 ID:L0FWRG2b0
こないだマザボのコンデンサが妊娠したから秋葉で買ってきて全部貼り替えたよ
LED工作とかで、ハンダ使っている奴も多いだろ、
電光掲示板とかの簡単なのを作れればそこそこの収入になる仕事になるぞ、
無鉛ハンダとか勘弁してくれ。
40 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:50:32.91 ID:c7JsYNbk0
半田溶助は30年出るのが早すぎたな
アートとかないわぁ
かんたんに折れるちぎれるんやでw
ソニーはウォークマンで半田技術を売りにしているがな
納品打ち切りから4年間もクレーム資料にすら目を通してなかった所に社の本質が現れとるがな
44 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:55:35.88 ID:H3KCm+z60
中学の技術で教材のインターホンとか蛍光灯式スタンドとか作ったけどな
45 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:04.74 ID:rZH+gQYu0
>>1 「クレームがヒントで技術力の大切さと重要性をを…」って話だがハンダ忘れは技術力の問題じゃないだろ
46 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:24.18 ID:X/YZoe5h0
>>1 死ね
こいつらこっそり改悪する裏条項しこんでいるんだけど
それを全くしめさずに、投票とか
47 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:31.31 ID:dGzbiF1b0
>>1 これは、技術の差がはっきりでるね。
精密機器であればあるほど、際立つ。
JAXAにも職人技を持つ人がいるようだしね。
48 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:58:47.98 ID:5VnqELAT0
>>42 ソニーのはんだ技術w
格好つけて鉛フリー化をやったはいいけど
そのせいで以上に耐久性の低い製品を作ってた
2000年代前半のソニー製品はかなりヤバイのが多い
白光の最新型半田ステーションが欲しい
リワークセットも欲しいがフルセットは高くて
ヒュームが目に入ると涙が止まらなくなるんだよなあ・・・
52 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:48.27 ID:kJXOUJtVO
はんだで思い出すのは、学校の技術室に大量にあったはんだをコテで解かしまくって、メタルスライムみたいな塊にして、当時の友達と遊んだこと
鉛フリーになったばかりの頃は不良品続出だったな
ラジコンヘリやってれば嫌でも覚える技術
>事務所の棚にあった赤いファイルが目に留まった。
>光センサーを出荷していた当時のクレームをまとめた資料だった。
>「はんだ付けを忘れている」「はんだがなじんでおらず、すぐ部品が外れる」
>読み進めると、すべてはんだ付けに関する苦情だった。
おいこの会社大丈夫なんか
2年後に納品打ち切られてからクレームに気が付くとか
>>15 高級スピーカでもネットワークのグニャグニャコイル、大型フィルムコンの雑なハンダ
端子へのハンダを諦めて、コイル状に巻き付けてインダクタンスになってたり
>>1 >人件費が安い中国の企業に発注する、というのだ。
本当は、製品不良がおおくて改善のみこみもないと思われてたんだね。
>>55 ピンピッチにもよるけど意外と難しくないよ
最も難しいのは位置をピッタリにすることで、それさえできれば8割は成功
>>2 俺が中学生の頃は授業で半田付けしたけど、最近はやらないのか!?
(当方40代)
>>28 面実装の基板は、端子にクリーム状のハンダを印刷
そこにカートリッジから引き出したチップマウンタでガシガシ付けていくの
最後はリフロー炉で加熱して1工程が終わり
大型部品や、リード付きの部品はその後に載せるか、乗らない物は手ハンダ
実を言うと同じ基板を何千も何万も作らないと回収できないので、チップ部品の手ハンダは実在するよ
>>60 郵便受け作った(40代)
見本用のワッペンとか加工するんでマイハンダコテ持ってるけど、時々爪をウェーブにして遊んでいる。
>>58 あえて、ここを擁護するように書くと、当時の中国ではPbハンダ可だったんだわ
でもって国内ではPbフリーのハンダは、割れて当然、だからって銀入りなんか使えるか
ヤニとか温調じゃどうにもならんぞ!?って時期だった
バブル期の、電解コン(四級塩)がお漏らししまくってて、それどころじゃなかったし
64 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:28:49.71 ID:2ne3jyiP0
>>15 昔のLUXMANの38とかの真空管アンプのハンダのレベルは凄いよ
まさに日本人の仕事 (・ω・)
小手先350度を知る簡単な方法ってない?
温度調節機はなしで
66 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:31:39.44 ID:4JLbO8Jy0
ここ、我が社は韓流ブームですとかサイトのどっかに書いてあって引い事がある
ハンダゴテの管理(コテ先の温度、リーク電流・コテの調整)、エタノール・キムワイプで洗浄、予備ハンダ、部品のストレスリリーフ、フィレット
社内基準通りに当たり前の事を当たり前にやれば不具合は起きない
時間・コストの問題でできないだけであって「はんだ付け」は誇るべき技術でもなんでもない
誰でもできる
69 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:33:25.23 ID:Q8v89M2E0
ラグ板にからげ配線で接触安定の時代から、複数足で物理的固結の手段になった自宅、
ハイブリッド化でわけわからない。
鉛ハンダ、ホームセンターに置かなくなり不便だ。
70 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:09.74 ID:SDUO1v770
ようは基板に予備半田して表面仮置きしてるだけ
あとは炉に入れる
71 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:17.17 ID:HpLNdjOb0
すげーって思ったけどゴキはやめろゴキは
72 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:25.16 ID:JrvM/I+c0
最初の電子計算機(真空管やパラメトロン)を日本で作ったとき、
アルバイトをやとって半田付けをさせたが、イモ半田が多くて、
良く故障したので、やり直しをしたとかそういう話しはやたらある。
初期の真空管ラジオとか白黒テレビも、プリント基板無しの時代は
立体空中配線で、人手の半田付けで作って居た。
アポロ計画では重量を減らし半田付け不良を避けるために、
金メッキ端子にワイヤラッピングが導入された。
73 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:36:04.60 ID:mrqW7lzU0
マザーボードの電解コンデンサーの交換で
随分ハンダ付け技術が向上して他の修理でも役に立ってるよ
ある意味台湾メーカーさんのおかげです
74 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:37:13.45 ID:LygEl2yK0
なんという低レベルな話を。。
>>55 クリームハンダ+ヒートガンまたはオーブンが無難。
76 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:37:34.27 ID:SDUO1v770
実は空中配線が音質がよかったり
77 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:39:13.55 ID:hJX9Yoog0
溶接ならともかくハンダなんてロボが精度とスピードで圧勝だろ
そんなもんに熟練しても小さな仕事しかないと思うぞ
>>68 板金にもハンダを使うこともあるよ。
あと真鍮製の模型を組み立てるときとかにも。
>>60 中学の技術科でやったぞ(50代、その頃は家庭科はやらなかった)
ボタボタにハンダを付け過ぎたり
中で導線ときちんとくっついていなかったり(テンプラ)
散々だったな
理系だけど、電気系に行くのは諦めたよw
80 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:41:41.56 ID:SDUO1v770
まあソニーなんか空中配線&フェライトコア20個で
SN比上げてたけどね
81 :
softbank126004182102.bbtec.net@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:43:24.87 ID:Yfcr+2J/0
ああ、ソニーが興味を持ったのね。
プレステ3みたいに、使ってる間に基盤が熱で歪むと、
自然にハンダが外れて、プレステ4に買い替えたくなると言う
ソニータイマーの技術に応用するんだろうな。
82 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:44:22.86 ID:2ne3jyiP0
子供の頃、電子工作が趣味だったから
技術でラジオ作ったとき、チョロすぎてあっという間に終わってしまって
他の奴の分を手伝ってたな
技術の時、他の奴が1個部品に基板をつけてはそのたびに半田付けしてたのは驚いた
あらかじめ、部品を基板にはめて、足をわずかに曲げて仮止めして、一気に半田付けするのが普通だと思ってたから
その方法だと、1時間もかからずに完成するから、速攻で先生に完成しましたと先生に言ったら
(´・ω`・)エッ?という顔をされた
83 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:45:05.43 ID:B6dxKgav0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。
今が最後のチャンスだぜ?
【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
こんなん型取り鋳造した方が早い
無駄な技術
85 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:46:14.08 ID:SDUO1v770
たしかにスルーホールの側面の半田メッキが取れたのはソニーだった
86 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:46:20.64 ID:l2itYomV0
昔GeforceをQuadro化しようとして基板焦がしただけで終わった
トランジスタからICの頃にやった失敗を繰り返すのか
そこにリソース割いてたんじゃインテルには永遠に勝てない
オナホの修復に半田ゴテ使ってる(´・ω・`)
たまに半田付けするとテンション上がるよね
90 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:48:05.48 ID:SDUO1v770
積層してるから鋳造はできないんだな
穴の側面自体が4層から6層になってる
数年前、某大手メーカーの工場で派遣工として作業したことがあるが、いろんな意味でひどかった
原則としてロボットが全自動で基盤のハンダ付けするんだが、どうしてもそれではエラーが多すぎるというので最終的には人間(派遣工)が目視してハンダ付けの仕上げをする
1日中ハンダ付けしてると、とにかく目・鼻・ノドが痛くなって時給800円台では割に合わなすぎてたまらんし、
中学の授業以来ハンダ付けなんかした事ないからさぞ熱破壊やハンダ浮きだらけだったろうし、
聞いた話では検査工程ではコンデンサーが1個くらい取れてても意外と通ってしまうものなのだそうだ
この道何十年のパートのオバちゃんが作ってた頃と比べて、人件費を削りすぎた現在ではメイド・イン・ジャパンも落ちるとこまで落ちたかもな
92 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:50:11.25 ID:iXHGc0uZ0
93 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:51:25.60 ID:r8h4Y2Xk0
鉛フリーは、信頼性に欠ける。
94 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:52:24.65 ID:KGhLCTE30
ハンダでアートという発想は無かった
95 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:53:22.30 ID:bQ0KtzcI0
「HONDA」も北米英語じゃ、「はんだ」
中学の技術でつくった延長コードと本棚は
20年以上経った今でも活躍している
97 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:00.25 ID:Tfr3uiiT0
>>42 ソニーのはんだ技術w
格好つけて鉛フリー化をやったはいいけど
そのせいで以上に耐久性の低い製品を作ってた
2000年代前半のソニー製品はかなりヤバイのが多い >
>>48 ソニーのモニターは電気溶接機内臓だった。
>>27 コテライザーあるけど、スイッチいかれて切ってもガスが無くなるまでとまらなくなった
分解したけど直しきれなかった・・・
99 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:18.79 ID:A95/Ai5F0
>>30 >秋葉にある「はんだ付けカフェ」はメイド姿の女の子が手とり足とりはんだ付けを教えてくれる
へー面白そう! と思ったら文末が
>わけじゃないようだ
orz
100 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:24.53 ID:Bj5R6gaI0
パナソニックの中級システムコンポ先日半田で直したわ
まだまだ頑張ってもらわんと
むちゃ深い技術
俺は好きで得意
102 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:08.88 ID:xQUYKl050
「はんだ付け」すると手が3本ほしくなる
103 :
保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:30.58 ID:yp8zCIId0
104 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:36.53 ID:6hkXDQPS0
>>78 工作で真鍮の針金レベルの接着にハンダ使ってみたいんだけど、
小さいハンダゴテ買って、使い方ネットかなにかで調べたらできる?
ハンダ自体は用途(対象の金属)別に分かれているものなの
105 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:56:00.79 ID:7e+8qY8Y0
>>68 半田づけもロー付けという溶接技法の一種に分類される
106 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:58:14.52 ID:VZ5BeE/X0
はんだ付けがヘタクソな製品が多い
買った時にバラして、ハンダがおかしい部分にコテをあてて
直しておくと長持ちするようになる
たぶん機械じゃなくて手でハンダしてる
そのほうが安いんだろうけど、ダメダメ
Ivy、Haswell批判やめろ
知ってるかい リフロー技術は特許があいまいでどの業界も使ってる主流の製造技術なの。
これどこかが特許言い出すのではと何処の会社もビクビク。
オーディオグレードのやつを
今どきはほとんど表面実装部品だから
クリームはんだつけて部品を機械で配置してリフロー炉に流すだけじゃないの?
壊れたPS3は半田付け不良が原因とかが多い。
直す方法は半だの部分を一度溶かしてやると直る。
見た目は半田が出来てるようだが中で巣ができて電流が流れなくなってしまったのが多いらしい。
いかにもソニー仕様。
112 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:00:21.53 ID:iJa+5GKpO
ソニーとパナソニック
おまいのところは、中華ラジオのはんだ付けを何とかしろ!
ソニーは最新ラジオを国産で出してくれ。
パナソニックはサンヨーラジオを無くしやがって・・・
高感度でデジタルノイズキャンセラー付いていて録音が可能で、乾電池で超長時間出来るラジオを国産で頼む!
日常で使えて災害時に重宝するラジオを頼む!
半田はちょっとした温度とフラックスの加減が解れば一気に上達するけどな
114 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:01:58.38 ID:Jh2VLNiD0
某大手電機では普通に毎年半田検定やっとるがな
落ちたらレベル下げられて再試験
下手したら当該作業から外されちまうんだぞ
破壊しないと状態を検査できない特殊工程。
ロボットにはできない1品ものが年に数回、任せられる人はうちの社で3人かな。皆さん60過ぎ。
>>104 工作用だったらユザワヤあたりのぞいた方が
ステンドグラス工作なんかもやってるし
117 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:04:29.42 ID:A95/Ai5F0
ソニーのPCでむかしメモリソケットがやたら半田クラックするのがあったな。
虫眼鏡で拡大して見ると半田付けのとこが割れてるの。
それを熱したコテ当ててしゅるっと溶かして再溶接。
銀ハンダは車用スピーカーを使って自作スピーカーを作るときに使った
やや自己満な気がするがまあ良かったよ
119 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:07:19.04 ID:A95/Ai5F0
俺はイマイチの方だったけど半田ってけっこう腕の差が出るよね。
わかりやすいとこでツヤとか違うんだよ。
たぶん顕微鏡なんかで数十倍・数百倍に拡大したら
はっきり違いがわかるんだろう。
120 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:07:34.64 ID:yeMOlS3n0
>>1 はんだ付けとは、鉛とスズでできた「はんだ」を熱で溶かして固める・・・
鉛!!!!!!!!!!!!!!!!! ?????
今どき鉛錫半田で基板作っていりゃ、そりゃ潰れるよ。
子供の頃はすでにICの時代だったけど
真空管のラジオとかも作った
真空管時代の配線はかなり手がかかった
アースラインとかも配線の裸線で用意するんだけど、
あらかじめ、配線全体にハンダを吸い込ませる前処理とかしてた
そうしとくと、パーツがアースにかかってくるときラインに簡単に接続できる
配線も全て頭の中で理解してないと目印なしでつなぐので難しい
それに引き替え、技術の課題はプリント基板で、表にパーツ番号が印刷してあったので
ユルゲーすぎだった
もう、この頃から、ゆとり化が進んでいた (´・ω・`)
>>104 具体的に分からんから何とも言えないけどたぶんできる。
コテは対象の大きさに合わせたワット数のもの選んで。
あと金属に合わせたフラックス買った方が良い。
>>117 今だから言える。それはソニーが当時抱えていた傾向不良。
業界では成長半田といって化学反応で0.25mmピッチ以下のコネクタ端子間で半田が成長する。
市場不良宣言などできないし暗黙で処理。こんなのはどの会社にもあって、何処の会社も採用
してたケミコン子会社の溶液不良なんか全製品壊れるのが当たり前の時限爆弾だった。
未だにこの不良は続いててサービスなんかみんな知ってる。
124 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:12:50.55 ID:FtBf4a+70
高校のころは僕が電子工作が出来るのが友達に知られてて
エレキギターのエフェクターのキットを作ったり
ギターのピックアップの配線の改造をしてやったり
してたなあ
またなんか作りたいなあ
125 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:15:51.93 ID:LLKMgWF50
ちょ
ゴキつくるのやめてよ
126 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:18:18.65 ID:7uhXnZH30
半田溶助48歳
>>19 トン。胡散臭い気持ちも分かるが、書かれてることは面白いサイトだった。
>>116 >>122 ありがとう
ジオラマの中に置くミニチュアのハシゴとか、金属どうしを接着して作りたいことがたまにあって
そのレベルの工作です
取説なんて付いているものか分からないけど、もう少しハンズとかホムセンとかで調べてみます
液晶モニターの電解コン死んだ時とか役に立つ技術ではある
買い換えれば1万では収まらない所を部品代数百円で済ませられるのは助かる
130 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:21:36.99 ID:zWkJLnn/0
スーパーツィーターのネットワークを作るのにはんだ付けはしたが
真空管アンプの組み立てとか自分には無理
131 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:23:24.37 ID:Y3HumlFp0
今は昔と違って温調はんだこてだから楽なもんだよ
そんなにたくさんやらない人は鉛入りで十分ですよ
以前、装置メーカーに勤めてた時の電気設計担当してる奴とかすげー上手かった。
それを見て自分もやりたいとか思って家でUSBシリアル変換ケーブル自作してみたけど、
泣けるほどダメダメだった。
一応動いてはいるんだけど、いつ壊れるかわからん。
この独特の匂いがいいんだよねー・・・・などと思っていたが
それは有害なのだと後で知った。w
134 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:26:44.42 ID:2ne3jyiP0
>>131 あれができてから失敗はなくなったね
それまでは、余熱で加熱しておいて
いまだ!(`・ω・´)という感じでハンダしてたから
余熱のタイミングを見誤ると、ICやトランジスターが死んじゃうんだよね
中華製品を使ってるけど、半田付けは酷いものですよ。
多分よくわからない成分の半田使ってるんだろうな。
鉛入り半田の割にまるで光沢無いしw
136 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:28:33.66 ID:0Ric1bh/0
最近は施工屋さんでもまともに半田付け出来ない人が増えて困る
今のはみんなLANパッチンでカシメて終わりだから
137 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:30:32.63 ID:h4OPw60I0
まあわかるけど、アートにすすむことがわからん
昔のICとかなら付けるの簡単なんだけどな
今の0603チップとかピンセットで摘まむのも一苦労だし、BGAとかそもそも手半田無理だ
>>135 というよりディップ工程の直後に目視、修正工程をいれれてない。
日本の職人技のディップ槽管理技術を持っても品質保証はできないから目視修正工程は必須なのに
中華品質で入れていない。
これで完成品の動作検査だけで終わらせちゃうもんだから、市場製品には不安定不良(接触不良)が
ごまんと混在してる。
中国ODM製品など買うもんじゃない。
はんだ付けって男なら誰でも出来るだろ?
ゆとりは出来ないの?
>>140 男よりも製造ラインのオバチャンのほうが上手いよ
>>140 はんだ付けから溶接にステップアップしたら
趣味の工作の幅が広がった
今はブレッドボードではんだ付けしないで電子工作する時代
>>140 基本はHOZANかな? 電気工作派
基本はKTCかな? 機秋整備派
基本はParktoolかな? 自転車整備派
145 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:43:48.15 ID:uEP6L27L0
自転車整備にハンダづけはねえし(´・ω・`)
146 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:47:10.62 ID:GxMu7rFJ0
これ苦手だったな
ちゃんとやってるつもりなのにどうしてもちゃんと機能しないんだ
多分どこかのパーツを焼き壊したんだろうけど、それがどこなのかわからないのがムカツク
>>145 もうそこまでいくと ロウ付け技術だわな。異なる部材を溶着させる技術。
昨今はアルミが多そう。
>>145 今はDi2とかがあるから、半田付けも役に立つよ。
壊れたとき、そのまま交換すると凄く高い。(・ω・)
>>139 フローソルダー以前の問題だと思われ・・・あれだけ光沢のない鉛入り半田って見たことないわwww
>>148 壊れたら即修理に出すか 交換するに決まってんじゃん なんでそんなとこでけちるの?
コンポって信頼性命じゃん
>>149 だからこそタッチアップはいれなきゃいけない。安い半田を使うんだから。
そこが中国人と感心させられる。
152 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:52:13.03 ID:TdIGvfwW0
はんだ界の「伊豆の長八」かな
154 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:52:50.13 ID:F/IihjaV0
イヤホンが猫にかじられ線の部分で断線したのでエナメル線むき出しにして半田付けしようと思ったが、粒が小さくならなかったので諦めた。
ハンダ付けは失敗を恐れて手が震える
>>151 タッチアップのおばさんはディップ層の健康管理というかお医者さん。
「あんた 安い半田使い出したでしょ? 修正しきれないよ!」とディップ管理担当の兄ちゃんに
文句を言う。
そうやってフィードバックがかかってバランスが取れていく。
半田が出来るか出来ないかで5万も違う、
修理に出すと5万取られるが自分で部品
半田付けすると150円(´-ω・`) チラッ
技術のハンダ付けの授業は凄く楽しみだったな
タッチセンサーライトとか作った記憶がある
160 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:57:52.64 ID:bW67ULk50
無鉛になってから使いにくくなった
フラックスつかってもなんか馴染まない
鉛と水銀とアスベストの代替え品は幾度くそになった
>>154 線と線を指先でまず拠り絡める、それから半田付けする。半田の前に
まず線を温めておいて半田が乗りやすくする。
線には油がつかないようにな。油が乗ってるとどんな名人でも無理
>>159 ガス溶接だろ。電気よりガス溶接のほうが難しい
>>159 普通にしてりゃあり得ない
>>162 一般家庭でガスと酸素のボンベ買うのはハードル高すぎ
>>162 ガス溶接とかおうちのどこでやるん・・・
フラックス使うとハンダのりが良くなりキレイにできると思うが
表面に透明な膜をつくり時間が経つと固まり剥がれ不具合の原因になる
無水エタノールでハンダ表面を洗浄しなくてはならない
フラックスに頼るのはハンダ付け技術とは言わない
166 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:12:02.42 ID:AeWZYlgQ0
半
田
あっ…
>>161 あと、半田は「塗る」んじゃなくて「流す」
あくまで半田が自然に流れるにまかすのがクラック、はがれ、イモを起こさないコツ
間違ってもコテで塗り拡げたりしちゃダメ。流れないからとアホみたく半田足すのもダメ(そうなるのは温度が適切でない常態)。
>>165 フラックスって糸はんだに入ってるんじゃね?
169 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:15:12.74 ID:XYEqlfy70
半田の起源は韓国ニダ!
170 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:16:20.29 ID:mQ51NOIj0
はんだづけしてると手がもう一本欲しくなる
左手にはんだ線もって右手にコテ持って
部品はどうやって固定するんじゃ
171 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:17:00.74 ID:yZ4qATs9O
資格がある
>>164 ガン型したガスバーナー売ってる小型。
炎は3000度くらいかな。真っ青な色してる。
PS3のハンダクラックが原因のYLODスレと聞いて
>>170 猿の目の前に椅子置いて
届かないバナナ吊るしてるみたい
>>170 俺は半田コテ側にはんだを乗せて左手を自由にしてる
178 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:20:13.41 ID:JrvM/I+c0
D*LLの製品で、力の掛かる押さえバネ金具を半田で薄くつけて
基盤にとめてあって、時間がたつと半田が剥がれてはずれ
それが引き金となって動作しなくなるようにわざと作ってあった。
寿命を作るのにつかわれていた。それ以来、D*LLの製品は絶対に
買わない。他人に勧めた同型のマシンがみなそれで逝った。
もちろん修理はできるのだが、そういう悪意のある作りを
全く意図的な寿命設計のマシンなど、時限爆弾のようなものじゃないか。
>>170 ツインテのセーラー服の同級生が押さえてくれる
>>178 それは酷いね、個人的にはでllに恨みつらつらだから
安くても買わない。
鉛フリーは信用ならん
環境とか如何でもエエからもっと壊れんようにせぇ
>>178 だったら直せるんじゃね?
ってゆーか、直してやれよ、友達じゃねーのか?
で、何の部品?
185 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:23:24.39 ID:mQ51NOIj0
>>176 そんなことしたらフラックスが飛ぶやろが
>>154,161
イヤホンのケーブルは銅線の中に補強用の繊維が入ってるんだよ。
より線をうっかりほぐして繊維が露出しちゃうとハンダが乗らない。
外皮剥いたら銅線をほぐさないように注意して線同士の間隔を空ける。
そこから手を触れず銅線をハンダでコーティングする。
コーティングしたらほぐれないからその後でゆっくり線同士を接続すればいいよ。
すみません
電子科出てますけど、はんだ付け苦手です
>>181 酸素の追加がないからそんなもんかな。
炎を色で青白いのは1300度くらいからかな。
本物のガスバーナーは鉄を溶かすから3000度
くらいだったな。
>>178 マザーボードにバネなんて使ってる?
見たことない
>>184 どうせメインCPUのヒートシンク押さえだろ?
もう今じゃ能力無いだろうからまた加熱で飛ぶ。
買い替えが正解だよ。
何事もオーソドックススタイルが最強なんだよBoy
193 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:03.24 ID:MXSJmYXI0
>>168 コテ先の温度が適切では無い、洗浄していなくてゴミ油がつき半田をはじく、ハンダの量・予備ハンダが適切ではない、
付けた部品の手直し→ハンダが乗らない
技術不足からフラックスを使いハンダ乗り・なじみやすくしている
ハンダにもフラックスが入っていて基板にまで透明な膜がしみでているのはフラックス
195 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:34.07 ID:o0nwgVNa0
>>144 すみません、電気派ですが基本はgootだと思います。
197 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:01.67 ID:J4FCOiKy0
>>170 ハンダゴテ咥えればいいんじゃね?
てゆうか本心から咥え用のハンダゴテ欲しい。
198 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:02.93 ID:mQ51NOIj0
>>192 そういうマイクロクランプつかうのがすげーめんどくさい
工夫次第でもっと速くやる方法がありそうなもんだが
199 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:13.73 ID:uxGjFWuJ0
工作好きな親父のおかげでガキの頃からハンダ付けやってたから今ではちょっとしたオモチャの修理もやってる
しかし最近のオモチャはひどいな
作りが雑だしチャチだし
はんだ付けを綺麗にできる人羨ましい
>>165 電子部品はフラックスなしで乗るけど板金はほぼ無理だと思う。
表面がハンダ付け前提で処理されてないと無理なんじゃないか。
大学の学科が気象系だったもんで、来る日も来る日も熱電対(銅とコンスタンタン)の
半田付けをしていた。0.1mmの線どうしをくっつけるのは歩留まりが悪いw
203 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:32:15.66 ID:mQ51NOIj0
逆作用ピンセットとかそのへんにある洗濯挟みとかクリップとか口とか動員しれ
206 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:34:23.23 ID:bzeo7YAs0
誇るべきって?
実用技術はみんな誇れるとは思うけど
>>201 加熱してるさなかから酸化するからね。フラックスはろう付け中に膜を作って新たな酸素を入れない役をしてる。
従ってフラックスレス洗浄レス最強論は限られた業界でのみ通用する。
>>202 俺も某大手エアコンメーカーの検査部門にバイト行ってた時、熱伝対作りまくったっけw
較正用の液体窒素も触らせてもらったし、楽しかったなぁ
俺、うまそうなイモ畑作るの得意だぜ(涙)
エレキットとかラックスキットとかまだ存在してるのか? デジタル時計とか喋る時計とかアンプとかチューナーとかよく組み立てた。
ミズホ通信の社長もサイレントキーになったんだっけか。技術立国なんて遠い昔だなあ
テレビを斜め45度から叩くっていうのは
割れたハンダを接触させるためにやってたことだから
>>208 なるほど、エアコンの検査も熱電対なんだ。
たしかに温度計の中では一番応答速度が速いもんな。
よく狙ってぽたぽた落とすんだぞ
飛び散った跡が美しく、そして表面はきれいにくすんでいなくてはならない
214 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:39:26.31 ID:GVTvvA4p0
基板直付けのCPUを換装していた人らは凄いな
>>209 そんなあなたに半田吸い取り線と半田吸い取り器
217 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:44:37.64 ID:GVTvvA4p0
つうか共晶ハンダとか売ってるの見かけないんだけど発売中止とかしたの?
最近の半田って融点が高いのな
コンデンサを基板から取り外そうとしたら半田が溶けなくて焦った
手持ちの半田を溶かして溶けなかった半田と混ぜてようやく溶けた
基盤に取り付けてある固定ヒューズの取替えは難しい。
何回やってもうまく行かん、これが出来るか出来ないかで
5万違うからなんとしてもやらないといけない。
>>212 エアコン、電気カーペット、電気ストーブの性能検査で、部屋の色々な場所に熱電対を貼り付けて、それぞれの温度変化を
記録紙(心電図みたいなやつ)タイプの温度計で計測するんだよ。計る前に液体窒素に漬けて「これが-196℃な」と温度計にセットする。
>>217 グットの共晶は近所のホムセンで売ってるよ?
>>218 Pbフリーになったからね。Rohsとかが主流で、代わりにビスマスとか入れてるけどかなり融点は高い。
223 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:57:23.51 ID:GVTvvA4p0
>>221 そうなの?鉛フリーとかばっかで無くなったのかと思ってた
ちまちま製品環境うたってたら、放射能が大問題になりましたとさww
225 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:02:15.39 ID:sLIbgrZs0
ステンドガラスやってたから、死ぬ程半田が残ってるし
馬鹿ほど半田付けまくりなんだが今は鉛フリーなんだね?
フラックスって要らないのそれ?
226 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:03:27.04 ID:Y3HumlFp0
鉛フリーなんて面倒くさくてやってられないっすよ
>>226 欧州が市場で無いならそれでいい。いじめっこ市場だから。
普通の感覚だ。
NASAははんだ付け技術者を養成する学校を作ってたな。
230 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:09:34.04 ID:Y3HumlFp0
>>223 個人用途はまだ鉛OKみたい。amazonでも売ってたし。しかし鉛の代わりにビスマスつっても、ビスマスも結構毒性高かったような・・・
誇れるはんだ付け技術とは、宇宙機用のフラックス不使用のはんだ付けのみだ。
233 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:12:48.62 ID:7uhXnZH30
半田接子24歳
>>48 輸出で規制がかかるから仕方ないんじゃないの?
235 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:16:19.73 ID:EoafrE210
>>1 はんだ付けを忘れているとか、もはやクレームどころの話じゃないだろw
>>210 エレキットはまだある
会社でやってるのはアンプキットの偉い古臭いのがぼちぼち
今はプリント基板とか普通に発注できるから、個人とか中華業者が最新のチップ使ってデジタル機器とかヘッドホンアンプとか出してる
>>234 欧州のユダヤ国ネーデルランドでPS3がカドミウムでやられたからな。
中華部品買ってたソニーが一気に製品環境が社是になった。
238 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:17:53.13 ID:D3keaXtN0
普通の半田付けとはまた別の技術がいるな
>>218 それ無鉛はんだの融点が高いのもあるけど
マザボはグランドプレーンとか電源プレーンって言って
5-6層ある多層基盤の1層丸ごとを電源やグランドにあてがってて、プレーン側に熱が逃げちゃう
240 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:23:22.00 ID:rIKHyn2l0
技術職で長年半田付けやってるからそれなりにできるけど、毎日朝から退勤まで
半田修正作業やってるおばちゃんたちのスーパーテクニックには到底足元にも及ばない
242 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:27:35.68 ID:TE01GLPX0
>針金状のハンダにこてをあて・・・・・アリの出来上がり
> ↓
>取引先から突然、納品打ち切りの連絡を受けた。
> ↓
>クレームをまとめた資料見ると全てハンダ付けに関する苦情だった。
おい!
ハンダでトンボやカエルばっか作って遊んでないで
真面目に仕事しろよwww
無駄な技術ばっかり磨いて基板の半田付けが疎かになっているやないか!
>>240 1608サイズの角チップを手で付けたり0.5mmピッチQFPの足にジャンパー線這わせるとか
平気でこなすオバちゃんが居たな・・・・
244 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:33:59.29 ID:2bcsIiBh0
一キロ巻の鉛はんだが、10年たってもまだ使い切れてない。
最近は年に数回しか使わないもんで。
245 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:34:36.72 ID:ryG0+Lw20
>>110 表面実装部品だからリフロー炉に流した後の画像検査落ちを
修理する技術に完璧さが求められるんだよ
流れ作業のハンダ付けを目視検査で修正してた頃は
それ程の水準は求められてなかったんだが
今は顕微鏡で覗きながらのハンダ修正作業になってる
1件でも二次不良を流出させたら・・ガクブル((;゚Д゚))
247 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:37:22.83 ID:2bcsIiBh0
レンズ無しの0.5mmは見えねえ。
>>243 道具さえあれば俺でもできるぞ
初めてピンピッチ0.65mmとか見た時は目眩がしたが・・・
249 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:40:13.52 ID:/UqXvLPG0
半田吸い取り機の魅力について。
中学の時にやった
もう十年以上昔だけど面白くて鉛玉大量生産してた
ステレオスコープは必須アイテムだな。少なくともおいらには。
手はんだで一番難しいのはQFN。
裏面電極は手はんだ不可能なので諦めがつくが、QFNは側面に端子が見えるので
ついついがんばってしまう。
253 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:43:24.74 ID:7hipxu/u0
Arduinoじゃだめなの?
254 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:43:56.44 ID:ph/Ll4nh0
>>210 20年くらい前に作ったエレキットELEHOBBYのVoiceClock現在も使ってます
ペーストはgoot
ワイヤーストリッパーはengineer
顕微鏡はolympus
これがベストだと思うの
この前、部屋の掃除で古い6石トランジスタラジオが出てきて
電解コンデンサとポリバリコンを新品に変えたらクッキリ聴こえるようになった。
>>252 リードレスパッケージは自作なら1番ピンにマーキングして裏返す
実装済みならランドから伸びてるパターンのレジストをダイヤモンドヤスリで剥く
そのあとラッピングワイヤで綱遊び
したあとワイヤ引っ掛けて、ランドがもげると。
>>256 そのうれしさ分かる。
どうでもいいのだけどうれしい。
259 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:56:42.33 ID:+wY2zg+R0
>>28 > だけど産業ロボットでも出来ちゃう仕事なんだよね?
> ていうか機械のほうが不良少ないし
答えは両方ノー
>>257 自作用にひっしこいてパターン引いて、ファームを組んで
量産用に裏返してパターンを引き直そうとするが、QFNに大量の信号線が入ってくるので
素直に引き直せない。
で、I/Oを置き換えてファームを修正すると、バグがあって動作せず。
そういや30年前に作ったラジオ付き懐中電灯がまだ使えた
電球のテストにも使えるし便利なんだよ
ハンダは結構得意だったからな
262 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:00:58.85 ID:+wY2zg+R0
>>36 ロボットを万能と思うなかれ
まだまだ
因みに、ロボット活用は今中国が非常に力入れてやってる
そういう学科がそこら中の大学に有って、それ専攻した人が
外資系の工場入って生産技術やってる
>>91 おばちゃんが顕微鏡見ながらえっさこらやる方がロボットより上だよな
>>2 ハンダづけの煙って「鉛」が気化して含まれてるから吸いたくない
気管支炎、喘息、重金属中毒・・・
多少ならいいかもしれないが、長く使うなら換気して気をつけないと
265 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:05:29.62 ID:+wY2zg+R0
>>108 生産技術は相手の工場まで立ち入りにくいからね
実際に調査出来なければ、特許にしても無駄骨ということが多い
>>135 最近は中国でも普通のところなら、はんだも型番指定だよ
・・・と思ったら、今は、鉛フリーなのか
知らなかったわ 勉強になった
つまり暇ってことだろ
269 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:08:23.83 ID:+wY2zg+R0
>>170 これのコツ
ハンダ付けするのが小さいものだったら
ハンダを適当な台にテープで仮固定して、
物と半田ごてを両手に持って作業する
>>260 プロジェクトからん年経ってから気がつくわけで
なんで量産型でパターン引いて、そこから裏返した試作を作らなかったし
>>77 試作基板の設計ミスの修正という重大な仕事がある
272 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:15:11.68 ID:+wY2zg+R0
>>77 >溶接ならともかくハンダなんてロボが精度とスピードで圧勝だろ
ロボット万能主義者多すぎw
未だにロボットハンダは過渡期だよ
今は各社がロボットハンダ付けの特許を出し合ってる段階
もうちょいと待たないといけないな
あとは少量多品種の製品は未だに有るから、全てがロボットになることはない
クリームはんだでいいじゃん
>>270 量産型でパターンを引くと、周辺回路の検討が不十分。
結局、動くかどうかよく分からん状態でパターンを書いて基板を起こし
使えるかどうか確信が持てない部品をメタルマスク+リフローで搭載することになる。
この手間とコストはバカにならない。
はんだロボットは送るはんだリードの時間をマニュアルで調整するが
小手先の状態がいつもいつも均質じゃないので、ランドに残るはんだ量がばらつく。
>>91 結局歩留まりの執拗な追求が日本製の美点でもあったけど
極限を追求するより不良品を都度対応したほうが安くつくという風潮になった時点で終わった。
277 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:25:04.44 ID:+wY2zg+R0
>>275 結局、手半田って、手先だけで成り立ってるんじゃないんだよね
目と触感と言うセンサーも必要なんだよね
ロボットではこの辺りがまだまだ難しそう
結構、ハンダフローで流すものは多くは成って来たけど
最近光センサーだのサーボモーターだのマイクロコンピューターだのいじリ出して身につけたこと。
半田づけはハンダを溶かすより前に相手を熱くしとかないと芋になる。
50過ぎた”今頃”身につけたwww やっぱりハードは面白いわ。
>>245 出検落ちして、QCから修正ミス指摘されて、ラインリーダーからイヤミ言われるのですね分かります。
手はんだ減らし、できるだけフロー半田ではんだ付けするのが王道。
しかし、それをやろうとすると事前にリフローされた部品を保護する
フローマスクの設計がシビアとなる。
ファブレスを気取ってると、実装技術が疎かになり、不良品を一杯作ることになる。
基板から電子部品を取り外すのが苦手
なかなかはんだが溶けてくれなくて基板が焦げる
>>264 そうなんか?
半田付けしてる時の匂い割と好きだったんだが
283 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:31:44.50 ID:+wY2zg+R0
>>278>>281 先に基板側と作業台周辺をドライヤーで十二分に温めてみて
フローハンダで言うプリヒートの状態を作れば、もっと簡単に取り外せる
>>278 素直に小手先温度制御型を使いましょう。
半田が技術言われるほど落ちぶれた日本
お偉いさんは全ての技術を潰してしまったな
金継ぎや銀継ぎどうするのよ(´・ω・`)
>>283 その手法ってコテ先容量が小さいやつでも効くの?
>>281 基板も部品も生かすってのは、何気に難しいよ。
特に多足部品の場合はな。
>>285 部品サイズがガンガン小さくなってるから、手はんだの技術は
米に南無阿弥陀仏を何行書けるかの領域に来てるよ。
やったことないからやってみたい
一度コテ側にはんだが移っちゃうともう大量投入しないと収集できない
290 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:38:10.24 ID:+wY2zg+R0
>>286 ある程度は効く
ただ、今のメーカ製の基板は、ほぼ全てと言って良いほど
融点の高い鉛フリーハンダだから、
過去の温度調節無しの半田ごてでは溶けないことが有る
>>283は半田ごての温度が十分に出てるのに取れない時に有効
基板を温める手法は、基板側が重たい・デカイなど
熱容量が大きそうなものに良く効く
ムラタの最小セラコンは0402だぜ?
テスターで容量を測定することすら技術がいるんだぜ?
>>283 どっちかと言うと、くっつける方ですw 昔々TRは熱に弱いからヒートシンクとか
言ってた世代だから、LSIだのICだの怖くて怖くてw (ソケットとか使ってるけど)
>>284 温度制御付きのファインなコテ使っても、相手が加熱されてなくて
溶解したハンダと温度差が大きかったら、テンプラになりませんか?
>>292 逆。
温度制御付きはこて先端の温度を見てるので、相手に熱が加わると
その分加熱する。
294 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:43:50.20 ID:+wY2zg+R0
>>292 ドライヤーで数分温めても
100度も行かないから大丈夫です
全体が80度くらいに成れば手で持てない感じですから
それ以下の温度でも、ハンダ付けするには十分な予熱
今の部品は結構熱に強いです>自動車向けにかなり高熱対応してます
>>293 ああ、了解しました。 相手方を加熱するのは無意識で自明 というレベルの方ですね。
それの「適正な加熱」の話をしてる。
自分は「相手が冷たいところにハンダを流し込んでテンプラ作ってた」レベルですw。
なるほど、尖端温度調整がきっちりできるコテなら、相手を過剰加熱で壊す心配が
減るから、しっかり相手を加熱できますね。 そうういう事?
>>287 アート制作の半田は確かにスゲーと思うけど
>米に南無阿弥陀仏を何行書けるかの領域
半田付けでは当たり前の技術だったりする(´・ω・`)
297 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:48:46.57 ID:+wY2zg+R0
DRAMのバスをロジックプローブで掴むのはもうやりたくない・・・(´・ω・`)
298 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:50:23.22 ID:0Ric1bh/0
>>145 ピストはスポークの捩れを防ぐために細い針金で交差部を結線して半田付けするんじゃなかったか
299 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:50:36.20 ID:KHuleZ8W0
ハンダ付け→基板って発想がなあ
金属模型は皆やらんのかねえ
「ハンダはつけるんじゃない。流すんだ」って教わったなあ
300 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:53:18.55 ID:+rkGDIQm0
>>267 水だって沸騰しなくても蒸発する
固体金属も蒸発するが液体ならなおさら
>>299 半田は熱する・溶かす・流すで
つけると言う(´・ω・`)
>>281 近ごろの基板は層が重なった構造で、電源のプラスマイナスが内側の層で、マイナスは薄い銅板たから熱が逃げる
なんか会社が潰れかけた現実から逃避してハンダ細工に没頭したとしか読めないな(笑)
>>302 それが一番困るのよね半田以前の問題だもんね
熱に弱いから修理できない
防水の変な薬剤のせいで燃えるのもあるしね(´・ω・`)
>>293 >>294 ビットを立てたりシフトしたり、今のPCとハードのつながりが
直接実感できない鬱憤がAruduinoとProcessingでやや解消しつつあります。
老眼乱視にはプレッドボード配線もハンダ付けもなかなか厳しいものが
ありますが。 まあ、色々やってみます。レスありがとう。
>>302 多層は苦手
二人がかりでやればまだあれだけど
307 :
【年収 4849 万】 !omikuji@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:11:43.73 ID:FQl3NbtD0
大量生産品は自動半田で手動なんてほとんどやれない。
下手糞がやる団子はんだみたいなサイズだと、今の基盤では大きすぎる。
ミーズリングだっけ?
>>243 1608程度なら、伸ばした爪でおさえると簡単だよ。
一瞬なら指で行っても大丈夫。
ピンセットとか使う方がずっと面倒。
310 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:15:29.28 ID:l/7Q1QWC0
多層基板も予熱が大事
結局、銅の板と考えれば、全体を予熱しておくこと
作業場自体も温めておくと良い
夏場と冬場ではハンダ付けのしやすさがまるで違う
>>262 中国って面白いよね。
人が余ってるから、人件費が安い、そこそこ真面目という事で、職人技術を教える
前提で、外国人は中国で製造したがる。
一、中国人の経営する工場だと、同朋の技術を信用していないのか、それとも
教える技術がないのか、すぐに工作機械に走るよね。
どうしてこの差ができたんだろうね。
なんか、マニアックな話できるのも掲示板の特徴だね。
(実社会だと、話せる人がなかなか見つからない)
レス数は少ないけどw
ハンダ付け仕事でたまにやるけど、頭痛くなる
鉛入りのやつ
314 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:24:15.28 ID:2fnvKYVi0
ペーストの蒸気やフュームは有毒。本当ならマスクをして、手袋して
ドラフト装置のある場所で換気しながら作業をするべきもの。
>>312 ROMってると、色々参考になるわ。
しかも、こういう地味なスレタイだと、荒らしが来ないのがあり難い。
(もっとも、ハンダ付けをどう煽ったら荒れるのか想像もつかんがw)
>>311 今の中国には半田付けなんかだと
若い女子で天才的な人もいるのにね
あの技術はもったいないと思う(´・ω・`)
317 :
【年収 1971 万】 @転載は禁止:2015/02/02(月) 00:28:32.13 ID:oDO6FOwx0
>>316 昭和30-40年代に工場で働いてた、おばあちゃん世代もうまかったりする。
手はんだの不良が製品不良の主な原因だったりするんだけどね
>>310 200umの銅箔?とガラエポを10層くらい重ねた変態多層基板を扱った事があるけど、基板というよりガラス板みたいな重さと硬さだったな。
>>317 技術立国日本を裏から支えてた人達だもんね(´・ω・`)
>>215 386SLCか
サイリックス懐かしいの
ソフト屋だけど、たぶん数万箇所は半田付けしてる。
前に居た会社で手はんだ付けが社内資格化されてた
1〜3級まであったが自分は1級落ちて2級止まり
課題を顕微鏡で見たとき自分の下手さ加減に目眩がしたよ
325 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:54:26.54 ID:+r96/cRh0
古いアンプなんかを弄ってると同じアンプでも基盤によって
凄い上手い半田ともうどうしようもない半田があったりでばらつきがあるのが良く分かるw
単線金網を作らされたな
錫メッキ線を伸ばして100mmに切り揃えて、10mm間隔で並べて交差させて
それで交点をはんだ付けするのだが、錫メッキ線が動くんだよなw
イライラしながら作った記憶
社員教育だったけどな
>>145 インナーケーブルのエンドキャップ代わりにハンダ染み込ませてる
重くなってそうな気もするけど
>>327 自転車の技術も進歩してないなww
いいモノは良いって見本みたいだな(´・ω・`)
顕微鏡覗きながらの半田作業は慣れが要るな。
330 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:19:57.73 ID:FaXSJUki0
>>328 プロレースの規格で進歩出来ないように縛られてるからな。
メーカー側は既にオイルのディスクブレーキにシフトしだして圧力かけてるから、電動シフトと相まって
インナーケーブルが無くなるのはもうすぐ
>>322 486dx2もあったよ
騙されて買ったけど、仕方ないからハンダ全部吸い取って換装したよ
332 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 02:19:02.52 ID:Nt+1MRUM0
今は手はんだはバラック試作時だけで
ユニバーサル基板って何それおいしいの状態だもの
(´・ω・`)ショボーン
0.2mmピッチで発狂しそうになった記憶がある
あの匂いがするスレ
>>255 >>顕微鏡
ライカのM205じゃダメなん?
336 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:08:38.36 ID:z04I22K10
ケーブルやちょっとした家電の類の修理でたまにやるけど、不器用でスタンドがないとろくすっぽ修理できん
337 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:16:30.90 ID:KiXOI1kH0
半田って
半田さんが開発したから
半田なの?
(´・ω・`)
趣味に電子工作とか結構楽しそうだな
機械が自動的にやってくれることをわざわざ習得する意味がない
修理屋なんて儲からないぞ
初期型PS3は半田クラックで起動不能に陥る時限爆弾抱えていたな。
ヒートガン当てて呑気に騙し騙し使ってるうちにデータサルベージできなくなって
今までのプレイがパーになる
342 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 06:45:19.31 ID:2fnvKYVi0
DDR3のメモリの基盤にメモリのチップを半田で付けていくのって
老眼になると辛いぞ。
>>335 使った事ないけど検査用には良さそうかな?作業用にはどうだろ?
>>9 最近、「職人」って肩書きで助成金をたかる奴らが多くてびっくりだ
よくイベントとかやってるよ、助成金でw
346 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 17:31:07.58 ID:l/7Q1QWC0
>>339 >機械が自動的にやってくれることをわざわざ習得する意味がない
機械は自動的にやってはくれない
347 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 17:33:43.78 ID:2e1zUQXH0
はんだごて二刀流(片手持ち)で、チップコンデンサ付けたり外したりするのは凄いな、と思う
>>339 機械にも出来ることが
人間様が出来ないなんて・・・
>>170 はんだ送り機構が一体化した半自動溶接機みたいなコテあるけど高いなあ…
個人で年に数回使うぐらいでは元取れない気がする
それまでクレームをよく見てなかったということか。
351 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 20:27:00.51 ID:Tl9CNBLO0
ソニーとかパナぐらいの大企業になると電気部品作ってル部署でもはんだ付けなんてしたことも無い奴が大半
もうそんな時代じゃないよ
まあそのせいで下請けで発生した問題を解決出来なかったりするんだけどね、、、
352 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 20:32:34.75 ID:1faq8vxx0
NANAOのモニターとか半田割れでいかれる製品結構多い
64ピンのマイコンでいっぱいいっぱいだわ
半田職人は尊敬する
>>341 ちゃんと仮止めしてるのけ? 映像でも最初に隅のpinを固定してるよな?
355 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 22:12:46.37 ID:c4X2j5z/0
>>338 「トラ技」を愛読する中高生なんて、最近ほとんどいないんだろうなあ
せっかくの「ゆとり」だったのに、本当にもったいない
>>299 昔は「蒸気」機関車のボイラーの自作記事とかあったな
銀ロウ付のやつ
>>322 ノートパソコンの486SX-25をAMD5x86-100に手半田で交換した
共晶ハンダの頃だから楽だった
358 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 23:55:12.38 ID:QMDWGFKQ0
最近は通電接着剤の性能が上がってきているんで、そのうち
とってかわるんじゃあね
359 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:00:04.61 ID:hsvR17n60
モノづくりばかり依怙贔屓されてもなあ。
初めてハンダ握ったのって確か中学の技術の時間やったな
361 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:16:05.80 ID:XoiKJa3E0
配線くらいなら、ライターとはんだでできる
>>360 ガンプラに傷を付けるのが最初だった(邪道)
フラックス使えば馬鹿でもできる
>>363 出来る人はみんなそういうけど、そうでもない
好きなだけ部材を温めてもいいなら、その通りだけど
>>358 それなら普通の半田をメカにやらせとけ、なんかの衝撃で外れたりするだろうけどな
>>359 手慣れた人しか出来ない工程があるのは、量産するにあたって欠陥だと思う
知り合いがICをはんだしたときに、足が片側全部繋がってお茶吹いた
>>358 趣味だと、部品とっかえひっかえしたりするから、溶かして吸い取って外せないようなものは使いたくない。
>>366 よしっ!
明日ハローワークに行って半田付けラインに応募してくる
虫めがね越しとはいえ、保護ゴーグルを着けなあかんで。
369 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 23:32:45.33 ID:6rLEy8fj0
>>1 ノセ精機
もしかして、日立にも出荷してたか?
日立の風タオルを持ってるが、光センサーの不良で動かなくなってしまった
アンプ自作にはまってたときよくやったなー。
音が変わるとかいって、イギリスからビンテージの半田取り寄せたりしたもんだ。
372 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 00:00:31.36 ID:Vs+0jRZJ0
>>371 音響マニアじゃないから音の違い解からなかった。
温調コテさえあれば
1608は両手で余裕
1005までなら片手でなんとかやれる
ただそれ以下はさすがに扱えない
フラックスは絶対使わない
作業前にコテ先の半田めっきをやりなおす
486と586貼り替えもやったな
一発じゃ動かず、双眼顕微鏡でチェックしたら一箇所浮いてた
375 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 05:34:23.93 ID:ffCJQ8H70
半田付けは温度低いし難しくない。
温度も高い溶接のが遥かに難しい。
渋谷の都立児童会館の無線室で電子工作してた人はこのスレにいるんだろうか
377 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:09:52.47 ID:lWbDiLm00
共産時代なら
国民の過半数が半田コテもって
初歩のラジオ ラジオ技術 QC 子供の科学を見ていたもんだわ
やっぱ共産主義だな
ちりとり
>>377 いつ共産時代があったの?
悪い宗教にでも洗脳されてる?
381 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:30:45.59 ID:lWbDiLm00
>>379 ネーミングだけで騙されなアホ
西側陣営であったが、実態は共産主義
>>375 加熱する範囲がどんどん狭くなってるから、難易度のベクトルが溶接とは違う。
最近のキットは実装基板をコネクタでつなぐだけだもんな。
はんだ付けの関心を薄れさせる傾向にはある。
今売られてる電子機器はほとんどラインのコンピュータマシンが半田付けやってるの?
トタン板ではんだとリベットで塵取り作ったわ。
お母ちゃんが重くてうるさくて使いにくいと言って
ずっとプラスチックのを使いよるねん。
>>384 半田を基板の表面に印刷し、吸着ピンセットの機械腕がチップ部品を高速で所定の場所に置いていき、温度がジェットコースターみたいに上昇下降するように設定されたオーブンを通過させる。
387 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 08:17:30.10 ID:8viZoIdr0
昔は家電も質が悪いから、接触不良だったり断線があったよな
よく半田で繋いでたわ
今でも中華の安物ならそんなもんじゃないのか
388 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 08:37:27.27 ID:eZICw7Rl0
>>96 あれは最終的に業者で半田付けし直してから返却されてる
電動式の吸引器買うか
吸取線は半田吸わせる度に切るのが面倒過ぎ
390 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:34:15.63 ID:m0uVbbEw0
昔はエレキットやラジオのキットとかあったのにな。
子供できたら最終的には3石ぐらいなら自分で設計できるようにしたい。
危ないよな
はんだで火傷とか火事とか
結構あるんやない?
気をつけろよ
392 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:38:04.44 ID:m0uVbbEw0
>>375 溶接は機材もかなり。
直流インバータなら100vでも楽々。
393 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:44:50.61 ID:0FyP9tY+0
ハンダ付けはギターの配線くらいしか使わないな。あとはブレッドボードで遊ぶくらい
395 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:53:14.50 ID:qamYeH/G0
今となっては一般人はハンダなんてほとんど使わなくなったよなあ
俺だってハンダ使ったのはここ数年、一度もない
最後に使ったのが、数年前買った手回し充電器のアダプターが
今の携帯電話に合わなくて、100円ショップのUSB充電アダプタの端子を
改造してはんだ付けしたくらいだよ
396 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:58:35.14 ID:ulASkUgD0
ダイオキシンガー
ユーガイブッシツガー
って後で騒ぎになったりして
397 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 10:02:07.93 ID:O6mWs4xU0
>>30が会社を興してお金持ちになるスレはここですか?
>>387 15年くらい前に安いシェーバーを充電してたらランプが消えて(コンセントにつないだらずっと通電しっぱなし)、振ったらまたついたからばらしてはんだ付けしたら治った。
解けたら感触がジャリジャリしてて、何だこりゃって思ったよ。
>>385 本心はな、「勿体のうて、よう使わん」やねんで。おかんシャイやねんw
>>384 大抵はそうだけど、中華のバッタAMラジオみたいなのは、手ハンダの製品も無いことはない。
>>387 モーターとかの配線だと、それなりに電流が流れるので太い線材を使うんだけど、国産だと
今はコネクタ使ってるのかな。
以前、ホームセンター中華品の布団乾燥機が1週間で壊れた事があって、どうせヒューズ
か何かだろうと、開けてみたら、中があまりにもひどくて、火事の原因になりかねないと思って
そのまま閉めて捨てたことある。あれも手半田だったな。
>>402 加熱機能を持つ製品は絶対に日系大手にしておけ。
少々高くても、家を買い直すより絶対に安い。
ドウシシャとか山善、カインズのPBとかしょっちゅうリコール回収やとるやんw
それ大手か?
賠償請求出来そうな会社のを買えと言ってるんだよ。
>>386 >>401 dd
半田が溶ける300度以上の温度環境に半導体チップごと放り込んだら破壊されかねない気もするけど
そうなってないところを見ると短時間なら大丈夫なのかな
半田の部分だけ局所的に暖めるのは面倒くさそうだし
>>402 安い電気毛布買ったらUIちょっと変だったな
調整がスライダ抵抗でなんだけど、普通に使える弱-中よりも、低温火傷しそうな中ー大のほうが長いのw
しかも大はかなり熱いし
408 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:09:04.04 ID:xyeN4j100
409 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:21:40.34 ID:RzU0sVc90
猫のケツにはんだごてを突っ込んで電源ONすると超おもしろい
半死半生になったら電子レンジでチンするとびちびちのたうち回って楽しめます
410 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:35:42.10 ID:LaV4LLfW0
>>409 通報
こういう奴が殺人とかの反社会的行為をするから注意
411 :
自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:38:10.03 ID:dSjUsdTl0
綺麗にはんだ付けするの難しいよね
>>404 山善は消費者向けでは無名かも知れないけど、業務用では大手だよ。
>>406 温度プロファイルと言って、オーブンで余熱して、その後短時間一気に温度上げて、ハンダを溶かして
最後に冷ますみたいな事を制御しているの。まあ、オーブンで料理しているのと一緒だと思えば良い。
自宅でリフローする人は、温度調整できるように改造したトースターとかでやってる。
はんだごてで熱して数秒、トロッと基盤に吸い付くのが好き
>>406 熱伝対の先端を基板に密着させ、その基板をコンベア付きの炉に入れてリアルタイムで温度変化のカーブを取得。
炉は各ゾーンで個別に温度設定できるので、所望の温度変化を作れる。
ただし、部品が実装されると端子の熱容量や熱風経路の変化で所望の温度に達しない事がある。
それが恐い。
>>413 >>415 dd
基板単体で温度を一気あげて半田が溶けてから半導体を一気に載せるのかな
載った状態で加熱するとチップのプラスティックガワが溶けるものな
でも、
>部品が実装されると
とあるように載った状態でガワも300度以上に耐えるのね
ガワが半導体の中身まで熱を届かせない断熱材としても働くのかな
基板と書くか基盤と書くかで仕事でやってる人か趣味の人かがわかるよね
>>416 ペースト半田という歯磨き粉みたいな半田をメタルステンシルという薄板越しに基板に塗る。
この機械を文字通り半田印刷機という。
メタルステンシルはチップ部品の各端子の位置に適切な穴が開いているから
そこに歯磨き粉みたいなのが残る。
その上にチップ部品を直接置き、オーブンにコンベアで送ると、炉の温度カーブで
半田が溶け、端子と基板が接合する。
419 :
名無しさん@1周年:2015/02/04(水) 21:51:36.29 ID:2e9XT+dQ0
15年物共晶ディップ槽のプリヒーターの温調メーターが
突然制御不能になった
修理はできないと言われていたので青ざめたが
メーター内基板のハンダ割れだったよ
顕微鏡でハンダフィレットに等高線のような
円形の筋を見つけた時は笑みがこぼれたよ
共晶の設備は御老体が多いから
こんな事例が増えるだろうね
>>383 ああいうのをキット とか自作キット とか言うの、ちょっと抵抗があるな。
まあ歳なんだろうけど。
昔、自作PC とか聞いた時、(さすがにパターン起こしまでするとは思わんかったけど)
でかい基盤にVLSIのソケットとかTTLとかハンダ付けしてる様を想像して、スゲーとか
思ったことがあったわw
>>351 上に立つ者は下の者が出来る事は全部出来る方式で扱いてみてはどうかwww
ちょっと習得させとけば”もしかしたらハンダ不良”を思いつくだけ捗る事もあるだろう
まぁ今の人間は手より先にやらない言い訳が出る程高性能でいらっしゃいますからして・・・
>>418 メタルステンシル、メタルマスクとか呼ぶこともあるよね?
これの出来によって品質が左右されることも・・・・
10年ぐらい前まで係わってたんで懐かしい
半田を付けて何が出来るのかがわからん
動画見たけどチップの両脇に半田ついてて基盤にくっついてりゃ動くんじゃないの?
浮いてちゃダメって半田にも電気流れるだろうからいけるんちゃうかと
半田だけ出来ても電子工作の知識ないと意味ないからなぁ
あと電子工作キットとかゴミみたいなガラクタ多すぎ
>>424 お前は電子工作キットに一体、何を求めているんだ?
文系っぽさ全開だな424は
どんなレベルを想定してるのかもわからんし
>>1のクレームがどんなものかもわかってなさそう。
>>424の文意が読みきれないがこういうことか
>チップとボードに半田が付いていさえすれば電流は流れるから上手いか下手は関係ないのでは?
>半田の技術よりも電子工作の技術が必要
>電子工作の技術を身に付けるのに電子工作キットはガラクタにしか思えない
最初は小中学生かと思たが動画でわざわざ確認してるとこから仕方なくの匂いがする
おそらく技術系の勉強も興味もないが技術系の会社に(企画経営者枠で)就いて研修で電子工作キットを作らされた不満からだろう
までの絵が見えた(想像 w
しかも会社名までなんとなくわか・・・