【政治】消費増税ここでも“誤算”、増産した「一円玉」流通量が減少…市場変化読み切れなかった財務省 [産経ニュース] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
2015.1.27 07:00

 最近の景気低迷の“戦犯”とされている消費税。今年10月に予定されていた税率引き上げ時期が先送りされるなど、何かと誤算続きだが、年末
年始に表面化した“もう一つの誤算”が、政府に新たな軌道修正を迫っている。税率8%に合わせ「お釣りが増えるはず」と枚数を増やした一円玉
の流通枚数が減り、代わりに十円玉と五十円玉の需要が増加。急遽(きゅうきょ)、製造枚数を計画の約1.5倍に増やさざる得ない事態となって
いる。消費税増税に伴う企業側の値上げ戦略や消費者のライフスタイルの変化を読み切れなかったためで、しばらく再増税までの試行錯誤が続
きそうだ。

■十円玉、五十円玉は増加

 「準備はしたが、なぜか思っていたほどは増えなかった」。小売り向けの釣り銭両替を行う業者は、予想外の一円玉の注文減少に首をかしげる。
同社は昨年4月に消費税率が切りの良い5%から8%に変わることで、一円玉の釣り銭需要が高まると予想。だが結果は見込み違いに終わり、
今後は「一円玉だけでなく、貨幣全種類でバランスをとってストックしていく」という。

 業者らが当初、一円玉をストックした決断には、財務省が一般流通向け一円玉の製造を4年ぶりに再開すると発表したことが影響したとみられ
る。増税前の一円玉流通量は389億枚と硬貨で最多だったが、政府はあえて、平成25年度は26年1〜3月に約2600万枚を追加。14年度に
も年度前半を中心に1億6000万枚の一円玉製造を実施すると決めていた。

 この念には念を入れた政府の対応の影には、過去の手痛い教訓がある。元年4月に消費税が税率3%で導入された際、一円玉の需要が急増。
小売りや金融機関などで一円玉の深刻な供給不足が生じた。政府は今回の供給態勢を「貨幣の円滑な供給を守るため」(財務省理財局)と説明
するが、かつての二の舞を防ぎたいとの予防線だったことは想像に難くない。

 だが、フタを開けてみると、この「万全の構え」は空振りに終わる。一円玉の流通量は、26年7月に387億枚、同9月以降は386億枚と、増税
前より増えるどころか半年で3億枚も目減りした。むしろ少なめに見積もった十円玉が1億2000万枚、五十円玉は7400万枚も流通枚数が増え
る結果となり、慌てた政府は同12月、26年度の製造枚数について十円玉を1億1000万枚から1億5000万枚、五十円玉を1000万枚から15
00万枚に増やすことを決めた。

■決済手段が多様化

 政府が読み誤ったのは、消費者の決済手段の多様化による、貨幣需要の微妙な変化だ。

 日本クレジット協会によると、直近のクレジット決済の取り扱い額は前年比で2.3%増と、クレジットカードでの決済が増えているほか、電子マネ
ーの利用も拡大している。流通大手のイオンは、グループが運営する電子マネー「ワオン」の月間カード発行枚数について、「25年度は月60万〜
80万枚だったが、26年度は最低でも月70万枚を下回らなくなった」と話す。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/150127/prm1501270001-n1.html
2自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:23:44.03 ID:epCtIIB50
10%になったらさらにいらなくなるな
3自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:24:59.18 ID:JGmxgrl+0
電子マネー統一してよ
4自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:25:51.82 ID:h+XrBidy0
>市場変化読み切れなかった財務省

いつもじゃん
財務省に限らず中央官庁なんて誤謬ばかりだ
5自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:27:36.82 ID:qwEtsh/U0
備えあれば憂いなし
古くなった硬貨と交換したりとかして、いずれ使うんだろ?
6自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:27:57.93 ID:al/9uPb50
備えあれば嬉しいな
7自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:30:19.66 ID:gdHeeeEW0
>>4 責任は自民党にあるわけだけど、
役人がヘボと宣伝するネトサポ新聞産経。
8自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:30:21.27 ID:VH4QV7EM0
インフレでアルミニウムとしての価値の方が上回る見込み
9自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:31:30.59 ID:VbxAvVQ00
そもそも財布に5円玉が2枚以上、1円玉が5枚以上入っているってのが
おかしいのだから消費税率変更なんかコインの増減に大きい影響与えるか
っつーの、無駄に流通させた分官僚は歩いて回収しろ!
10自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:33:21.02 ID:6qemlN8p0
>>6
足利銀行乙
11自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:33:23.19 ID:11lMNZ2O0
だいたいの企業が、定価に8パーセントかけたら、ピッタリの数になるよう設定してるからな。
12自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:35:40.93 ID:uBKaPNGn0
在庫備蓄分の1円玉やら5円玉を財布に入れて 使い捲くった
溜まっててどうしようもなかったからなぁ 助かったわ
という事は・・今年の募金番組は金額が落ちるな
13自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:37:13.66 ID:YeW9R8weO
WAON、チャージがめんどくさい
14自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:37:41.77 ID:MFBVpqLg0
読み誤ってんじゃなくて、「そんなこたぁ知ったこっちやねぇ」が正解だろう。
確信犯だよ、財務省は。
15自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:38:33.68 ID:2Xs8Rgih0
10円未満の端数出ても困るからな
Suicaだと最低チャージ単位10円だし(注:東京メトロの券売機)。
16自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:40:33.77 ID:c+yur+Un0
>>1
不況下に増税する連中だからな
17自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:41:05.92 ID:K+Vx3/GF0
ドン・キホーテだと5円未満切り捨てだし
18自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:41:12.54 ID:3lMkCZx20
消費税10%に上がったら
一円玉いらなくなるだろ
19自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:43:55.19 ID:hUFh0sUx0
最近、小銭で支払うのが面倒だから、Edyとかの電子マネーを使うことが多い
1円玉の流通量が減った一因には、電子マネーの存在があるんじゃないか?
20自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:44:19.73 ID:sV8zbp7x0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
21自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:44:30.78 ID:pK0iWLyR0
財布の中の硬貨の枚数は最小限にしないと気が済まない。
いつもスーパーのレジでは出す金額を素早く計算している。
セルフのガススタンドで満タンにする時は、
おつりに端数金額が出ないようにチョン入れを繰り返す。
22自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:44:33.16 ID:/7WGm1rF0
馬鹿チョンとかチャイナがパクパクしてんじゃねえの?
23自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:46:31.57 ID:1+YmO3VW0
>>4
中央官庁の官僚様方は、現在の貴族階級であらせられますからなあ。
24自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:47:19.90 ID:EDRiG0NFO
クイックペイが決済音以外最高
25自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:47:23.97 ID:XX1a4KtL0
東大出てこの有様じゃ日本も終わりだね
26自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:49:23.61 ID:wSmUGVD70
便乗値上げのせいだろ
27自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:49:45.46 ID:MY3Epots0
TPointカードを使って精算時端数をPoint清算している俺は情報強者
28自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:50:17.60 ID:Eov2OJ8l0
>>22
ソースは?
29自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:51:06.38 ID:4seI20Qp0
小銭使うの団塊ジジババのみだろ。
30自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:51:17.78 ID:STS+X1Tj0
過去の古い経験則に頼って業務を進めるというお役所仕事の典型。
これで間違えても責任を問われないから多少疑問があっても
過去にやったことを前例として繰り返している。
白紙の状態で社会情勢を見て検討していくという仕事の仕方は
やったことがないし、それで何か新案に到達しても慣行に習ってしまう。
31自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:52:07.27 ID:J6UHFeQH0
SuicaPASMOEdynanacoWAON

統一させろよ
32自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:54:06.44 ID:blZdzXzv0
>>24
オレもクイックペイばかり使ってる
他のは鉄道と牛丼屋でしか使わない
33自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:56:39.68 ID:Xd6S8BxgO
増税前から端数出てたし、電子マネーも普及してきたから当たり前だろう。
34自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:58:01.66 ID:11lMNZ2O0
この財務省の不始末を誰がなんの目的でリークしたの?
35自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:01:49.17 ID:kETQKv4N0
>>1
小銭ってなぁ、今ならどんな端数にも適用すんなぁって
レジで待ち構えてると端数がほとんど出ない

小銭ないなぁって思ってると、ぎのごとく999円みたいなんがでる
殆どそうだから支払うときに笑ってしまう。
36自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:09:20.07 ID:jAhz4Rn00
100キンでも
税込み100円の店しかいかない
37自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:19:18.22 ID:+oaCktaW0
なんで本体価格が切りのよい数字前提なの?
便乗値上げで税込みピッタリ価格が増えてるのに。
38自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:22:24.04 ID:RcF2RBga0
クレジットが問題じゃ無くて、
店側が、税込み価格を調整してるだけ
39自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:25:57.20 ID:bfJq/OdZ0
>最近の景気低迷の“戦犯”とされている消費税。

そもそも最初から間違ってるよね
40自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:26:53.82 ID:OYUAtBdP0
財布の中に入る一円玉の量は限られるんよ
41憂国の記者 @転載は禁止:2015/01/27(火) 08:33:20.54 ID:0txgdaAH0
>>39
は?

消費税は20年間GDPをくぎ付けにした戦犯ですが。

順調に成長してれば今頃GDP1000兆円だよ。

お前みたいな馬鹿が消費税を理解してないからだろ
二度と書き込むな
42自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:36:32.39 ID:ZzfSs6RqO
財務省というより安倍晋三その人のミス
43自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:37:01.07 ID:mdXihPcZ0
>>30
だから、衰退してくんだよな…
44自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:40:27.01 ID:la6e+5is0
edyとクレカばっか使ってる
もう小銭の計算する労力や取り出して数える時間がもったいない
45自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:40:28.54 ID:Fz0y0xel0
読み取れないんじゃなくわざとやってるだろ合理性なんてどうでもよく
自分と自分のお友達だけ儲かったらあとは海外で老後みたいな連中だもの
46自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:42:05.41 ID:Fz0y0xel0
>>23
北朝鮮でいえばロイヤルファミリーの周りで手を叩いてる
役人とおなじだね
47自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:42:43.09 ID:NUGfLeby0
はじめから流通量が増える根拠が全くなかった
増産決めたやつは普段自分で買い物なんてしないんだろうな
48自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:44:13.76 ID:ceO5Zjjb0
>>41
一行空けるのは何か意味あるの?
変なコテハン付けるのは何か理由があるの?
49自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:46:14.71 ID:2Xmow7/f0
1.電子マネーの普及で小銭の需要減
2.財布の中に入ってる小銭の量が増えるわけじゃない
3.元々端数が出るような売値だったから5%→8%になろうが変わらない
50自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:49:01.81 ID:Fz0y0xel0
>>30
そんなバカじゃないよ官僚はただ頭の良さを自分の保身に使いたいだけで
51自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 08:56:53.66 ID:2vPYoZlf0
気象庁に代表されるように
過去の統計からしか仕事が出来ないのが役人
心底無能である
52自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:00:14.83 ID:C0oNDapV0
そういえば最近サイフに50円玉が多い気がする
53自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:03:10.50 ID:z4mSdiLo0
端数を嫌いみんなカードや電子マネーで払うようになってしまった
54自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:07:32.97 ID:bfJq/OdZ0
>41馬鹿すぎてあきれるな、消費税上げたのは人間だろう、消費税が何かやったのか
一家一族で死ねよゴミクズが
55自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:15:45.66 ID:25kBBsHA0
>>54 >>41はネトサポでしょ?
56自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:18:10.16 ID:v536NtHo0
現金買いをしているが、財布にたまるのは10円玉が多くなった。
1円はさほど変わらない、
バラ銭預金の瓶を見ると確かに10円が増えている。
8%という数字と、今までの末数価格が影響しているのかもしれない。
5円玉は減っているのも分かった。50円はあまり必要なくなっている気がする。
57自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:18:33.72 ID:2Ja3TyD20
108円とかだから10円玉が貯まるようになった。
まあ有事の際の戦略的備蓄と言っておいたほうがいいよ。そうすればネトウヨちゃんが貯めこんでおいてくれるからw

>>51
その統計すらちゃっかり自分たちの都合のいい情報しか盛り込んでないからアテにならない・・・
58自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:20:02.83 ID:EGbfJHj+0
ポイントカードとかで数円の端数はポイントで払う事もあるしな
59自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:29:37.87 ID:v536NtHo0
それより一万円札が、あっという間になくなるのはつらい。
半端じゃない速度で万札が消えていく。
財布はばら銭で膨らみっぱなし。
年金暮らしだからつらいのなんの。
60自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:32:18.68 ID:30bX644c0
お役人は専業主婦を抱えられるご身分だから、自分で買い物したことが無いんだろう。
消費税アップで、198円とかいう値段だったのが200円を超えた値段になった。
で、1円玉ではなく10円玉が必要になった。
61自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:36:10.38 ID:9ErC/D+p0
Edyと鉄道系使ってるわ
62自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:36:14.66 ID:Rq39pU8V0
全部カード払いにしてる
マックとミスドはカード払いすると割り引きがなくなるらしい
63自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:36:24.68 ID:KNkuT3IYO
 
スーパーが、税込み100円とかやってるだろ。

表示価格が以前と変わったせいで、今は税込みで端数が出ないような売り方をしてる。
1円玉の需要が少ないのは、当然じゃないのかな?



 
64自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:41:42.74 ID:/mhDjer/0
計算めんどうだからさっさと10%にしてくれ
65自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止 ©2ch.net:2015/01/27(火) 09:43:51.58 ID:uj7IFBtu0
>1
ヨーカードーとイオンは、増税後電子マネーが伸びてる
66自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:44:06.79 ID:XXBhyL3n0
>>64
お前だけ10%払えカス
67自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:54:10.18 ID:hUFh0sUx0
>>64
お前だけ10%払えカス
68自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:54:32.72 ID:bfJq/OdZ0
少子化と人口減少のせいだな、ほんの数パーだけど
あと東京集中とロックフェラーかフリーメイソンの陰謀
69自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:55:27.62 ID:FgBGZXVV0
>>2
消費税無くしたほうが良くね?
70自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:55:45.67 ID:bfJq/OdZ0
>64 いや8%とか7%って頭使うのにちょうどいい
71自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:57:50.30 ID:gSisowsP0
公務員様は優秀だから高い給料をもらってるんじゃなかったっけ?
72自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 09:59:05.77 ID:FgBGZXVV0
>>51
日本の明日について
どの省庁よりも真面目に考えてるのが
気象庁ですよ
異論は認めない
73自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:04:09.42 ID:qt1id3620
電子マネーやクレカで払うからなw
だから、今どきにどちらにも未対応のスーパーとかありえないわ
個人店舗のパン屋でもクレカぐらい使えるのに
そういう店にかぎって、ATMやCDすら設置せず
「クレカ手数料の分、商品価格を抑えています」とかわざわざポップ貼ってたりするが
要は金のかかる施設は他人の褌利用してますって話やん
74自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:06:15.46 ID:hUFh0sUx0
本当に8%になってから電子マネー使う機会が増えたわ
でも、電子マネー多すぎだし、少しまとまってほしい
それが無理なら、利用範囲を増やしてほしい
75自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:09:18.10 ID:IT0/agck0
>>9
うむ、まったくだ。
たとえ商品価格が端数になることが増えても、まとめ買いするんだから1ケタがそれぞれ0-9になる確率は変わらんだろう。

天下の財務官僚が消費増税で自分たちの給料を引き上げて、こんなくだらないことを会議で決めているかと思うと泣けて来るな。
しかも結論が間違っているというオチまでついているんだが、笑えない。
76自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:12:04.26 ID:/hP35KDD0
消費税は新たに導入されるわけじゃなくて前々からあるんだから
1円玉を増産する意味が分からなかった。
77自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:12:34.99 ID:qt1id3620
>>24
だよな、私もポストペイを使いだしてから
対応店舗はクイックペイばっかりだわ
コンビニはほぼ網羅されたから他でももっと使えるようにして欲しいね
78自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:14:44.84 ID:wS6RkboP0
カード決済も増えてるしな、1円とか細かい支払いは面倒なんだよ。
79自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:15:24.51 ID:2Ja3TyD20
>>32
グイッグベェェェェイ!!

>>72
ワラタwww
80自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:19:32.08 ID:15ldcNJE0
そろそろ銀行のATMかネットで貯金を直接電子マネーにチャージ出来るようにして欲しい
81自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:22:16.65 ID:2Ja3TyD20
>>80
オートチャージかスルガ銀行のデビットカードがあるだろ。
82自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:27:11.37 ID:5YJ5XhLi0
だってすぐにキリのいい10%にあげるつもりだったもん
83自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:28:52.63 ID:2dcUveu60
確かに飲食店でも1円単位の税込価格が増えたけど、前からスーパーとかも使ってるから
財布の中の1円玉が5枚以上にならないように清算の時に下一桁が8だったら3円出すとかの
買い方をしてるから5%の頃と8%の今と個人で持つ財布の中の流通量は同じ。
小売店のレジの中のストック分がどれだけ増えたかなんだろうな。
84自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:30:19.96 ID:zyidkam60
もっと、単純な子供の目線で見れば
まずそんなユートピアが出来ないと分かるw
85自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:32:38.51 ID:eBEUEhSuO
その10円5円も10%になったらまた要らなくなるんだろ
造幣局員の削減が必要になるな
86自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:33:01.64 ID:FgBGZXVV0
計算めんどくさいから
はやく消費税0パーセントにしてくれ
87自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:33:16.86 ID:9Z6O6Oqt0
5%に戻せばそんなこと、どうでもよくなる。
88自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:33:51.29 ID:Kwsc77VE0
便乗値上げでできるだけ1円玉が出ないようにしてるんじゃないの?
89自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:36:16.46 ID:nw14w6Vi0
一円玉がたまるって高齢女性がわりとよく言う。
たまる理由を追求すると怒り出すんで、
たぶん、増税は自分たちのためだとわかってるがむかつく、
でも、それは言えないんで、一円玉を悪者にして文句言ってるんだと思う。
90自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:39:35.19 ID:Qh+s7UuJ0
汚れたり傷がついて回収・鋳潰し予定の1円玉を1億枚くらい保存しておいて
予測を見誤って足りない場合に放出する保険にしておけば、一番税金の無駄が減る
91自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:40:36.39 ID:cqEjJxzC0
>>83
レジのストックで影響するのは、百均かな?
でも、5%の時は客が出した1円玉を釣り銭として出せなかったけど、今は釣り銭で掃けるしな。
1円、10円、100円、1000円は5枚以上入れることが少ないけど、
お役人たちは10000円札を何十枚も持つから、その感覚だったんだろうな。
92自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:45:30.56 ID:T849IP5O0
5%でも税込み298税込み312か3だろ
コンビニで500mlジュース一点でも147円だった
他が切りがよくても一点でも混ざれば端数が出ていたわけで
何故増えると思ったのか
93自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:57:20.32 ID:HpiXIoju0
100で3円から8円
200で6円から16円
300で9円から27円



と一円玉が減ることはあっても増えることが余り無いだろ。
94自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 10:58:54.33 ID:FgBGZXVV0
3パーセントで110円
5パーセントで120円
8パーセントで130円

これが現実
95自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:01:22.29 ID:7A5V8gFt0
産経まで消費税が戦犯とか言い出してるのかよ
アベノミクス終了じゃん
96自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:05:51.39 ID:Fe5uA7D+0
>>59
計算して金使えよ年金暮らしならさ
消費税10000円てことは125000円なんだし
上げ分3%としたら33万以上使わないと1万は消えない
多少値上げしてるとしてもね
97自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:06:40.22 ID:plT2Qab50
>>94 120円のドリンク、4、5回しか買ったことがない
130円になってからはゼロだ
98自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:07:20.20 ID:XXBhyL3n0
消費税増税がなければアベノミクスも悪くなかったんだけどね。
消費税増税で総需要削りながらマネーサプライ増やすという、
スタグフレをわき目も振らずに目指す経済政策がアベノミクス。
99自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:11:17.72 ID:6e3lnDLU0
作るほど赤字になる硬貨ってバカだよなあ
支那に送られて鋳つぶされてるって話じゃん
100自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:14:25.71 ID:PtRocUDY0
うちもnanacoカードやパスモ使う事が増えた
101自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:17:36.06 ID:J6eD6sDw0
1円玉って製造コストが1円以上かかるんだろw 
102自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:18:51.06 ID:DKZB0iKMO
>>41
増税した事がそもそも間違いって意味に取れたけど、俺の間違いか?
103自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:26:45.63 ID:ryBNNfHo0
>>102
読解力ないんでしょ。まともな教育を受けていないんだな、かわいそうに

>>1
0%から3%で1円玉需要増えたのは、今まではキリのいい数字で商売してたからだろう
5%から8%の時期はもうすでに需要を満たしてるわけだから、増えるわけないんですな
104自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:34:53.46 ID:AaDrgOkx0
>>103
端金と無縁の高給取りの公務員には世間の金の使い方なんてわからんわな
なんでも数字を上げれば増えると思える脳みそなんだろw
105自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:51:05.98 ID:E81MTrg+0
財務省の主な仕事ってIMFの言いなりになる事と洗脳と恫喝でしょw
予測と実際数値が剥離してても詭弁で責任回避。ww
106自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:53:08.23 ID:nw14w6Vi0
中国人やらが一円玉を盗んでいくから、ってな理由だったりしてね、本当は。
107自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 11:55:54.44 ID:/8HnFZ5G0
結論そろそろでてるだろ。財務官僚ほどの経済音痴はいないw
108自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:00:22.75 ID:Fe5uA7D+0
昔消費税3%導入反対な人が3%の消費税のためにたくさん1円玉がいるから
1円玉を集めて使わなければ消費税導入不可能だ運動してたなw
109自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:04:08.71 ID:B5Tq9uvH0
>>87

むしろ消費税は廃止で。
財源の確保は、いままで免税だった宗教法人へ課税で。
110自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:05:33.81 ID:epCtIIB50
>>1
こいつら全員任期制にしろよ
111自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:06:00.27 ID:u4vPa4YS0
中国韓国が日本の国力を奪うために大量の一円玉を持ち帰ってるぞ。
一円玉を持ち帰れば日本の国力を1円うばえらからな。そして持ち帰った一円玉をアルミ資材に変えて建築資材にしてる。
112自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:06:09.09 ID:B5Tq9uvH0
>>105

そのIMFは、財務官僚が出向している機関よ。
113自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:06:33.01 ID:vxsQBtvF0
上の奴等は頭が良すぎて俺にゃ理解出来んよ。

皆が電子マネーとクレカ決済に移行しつつあるこのご時世に、
5%が8%になるとどうして需要が増えると思うんだ。
消費税導入直後から前回までの枚数変化を調べてみろってんだわ。
114自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:07:47.98 ID:OffuX8nj0
いつも読み間違う財務省!
115自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:08:44.38 ID:J7HZjBJk0
最近少しでも長くレジの人と接していたい老人が増えて困るわ
ぺちゃくちゃ喋りながら1円玉を1枚づつ出してるから
並んでてイライラするわ
レジ後の会計は機械で払うところ良いよな
116自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:09:21.30 ID:0Va8CcNu0
>>4
失敗はしない前提だから誤算になるw
117自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:10:17.33 ID:I15w/zga0

二千円札が

ドリル裕子が
118自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:11:10.97 ID:/gBjLolz0
細かいお金は貯めといてATMで使う
119自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:15:19.71 ID:kBODR+s+O
人間がバーコードで管理される時代が来るんですね
120自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:18:18.14 ID:HekE/t6u0
>>24
あの音は恥ずかしいけど使い勝手はいいな。
WEBで使用履歴分かるしおサイフ携帯の
必要性を感じない。
121自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:21:50.30 ID:eyuzGdto0
>>1
やっぱり、バブルの時と同じように盆暗省だったなwww
122自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:22:15.48 ID:2Ja3TyD20
>>111みたいな頭の悪いのってまだいるんだな。
地金の値段にしたら1円にもならないものを持って帰って何の得があるんだよって話。
中国韓国憎しのあまりバカになっちゃった見本みたいな奴。
123自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:25:46.43 ID:Y2G4uaWW0
俺はナマポでカードもてなかったが、au wallet作ってカード払いできるように
なったから、1円玉を使う機会がほとんど無くなってしまった。
電車やコンビニはSUICA使うようになったしな。
124自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:42:35.35 ID:G+HEtMOkO
デビッドがもっと種類が増えるといいのだが。
125自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:51:33.56 ID:nw14w6Vi0
電子マネー、レジでチャージされっとイラっとするな。
126自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 12:55:09.50 ID:+vvdXLSY0
>>73
だな。未だに使えない店はどんだけよくても利用しないね。
127自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:09:47.65 ID:B9Smrz8J0
不良在庫はおれが1枚あたり20銭で引き取ってやんよ
128自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:11:11.04 ID:VU3QFyLe0
財務省「対策として 10% をやめて 11% にします」
129自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:26:18.54 ID:dU3Nc/0P0
なんてことはない。今まで、「税込み 130円」が「税別 130円」になったり、
「税込み 110円」が、税込み 130円」になったりして、8%を越える値上げで
中途半端な数字が出なかっただけ。
130自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:44:12.58 ID:E81MTrg+0
>>112
うん、IMFに出向すると立場強くなるらしいね。
やっぱり上昇志向の強い皆さんだからIMFに行きたいのかね?よく解らんけど。
131自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:44:40.56 ID:1Qp4rLHl0
早く現金無くして電子マネーにしてくれ
132自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 13:48:27.85 ID:fi6+z71WO
さすがエリートは違いますな。
133自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 14:09:41.02 ID:eKhJZH4c0
>>1
だって財務省だもん
134自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 15:13:00.56 ID:IcYT6/da0
スーパーは税率に関係なく1円単位で売ってたのに、8%で端数が増えるとか考えるほうがアホだわ。
官僚たちがいかにウン万円ポッキリ払いの贅沢三昧してたかがよく分かるな。
135自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 15:19:10.82 ID:l1peHOPX0
>>115
がっつりマンデーでやってたけど会計だけセルフのレジはもっと普及して欲しい。
あのセルフレジのデモを見て目からうろこがこぼれた。
136自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 15:28:40.77 ID:ryBNNfHo0
>>105
乖離
137自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 15:56:52.44 ID:COcf6u4A0
398円(税込)→1円玉3枚
398円(税別)→430円(税込)→1円玉0枚
138自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:20:46.00 ID:T5vlCo/b0
ネット以外でカード使う場面あんまないなぁ
コンビニはquoカードやし
昼飯は現金やし

いつ使うの?
139自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:27:29.40 ID:q7c+jivH0
便乗で10円、50円単位で値上げしまくった糞企業が多いって事だよね(´・ω・`)
滅びてしまえ
140自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:29:53.92 ID:enJ1kChQ0
10円単位のところは増税後も10円単位だし1円単位に変えたところって別にないよね。
141自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:33:44.71 ID:OfGBMtFU0
消費税無しから消費税導入へ→1円玉需要増加 ←わかる
すでに消費税ありで税率上昇→1円玉需要増加 ←????

ダレか教えてくれ。
142自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:38:13.49 ID:qijkUEbF0
消費しないから要らないんだよ 馬鹿財務省
特別会計開け 気狂いの王様
143自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 16:49:58.79 ID:QUvb7ZGz0
想定外だったときに賠償させろよ
税人泥ボー
144自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 17:25:06.20 ID:XwVOxRl50
マジでどーでもいい話。
あっそ、としか言えない。
145自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 17:30:43.80 ID:rEp27Nuq0
でってことだよな。
そんなことまで批判したいの?
146自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 17:40:38.34 ID:lU8r4dYO0
商社、ゼネコン企業を引き連れ、総額25億ドル(約3000億円)の中東支援についても、安倍総理は「日本にとってはたいしたカネではない」
147自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 17:59:07.95 ID:VU3QFyLe0
財務省「俺らのなんたらしゃぶしゃぶ予算払えよ。愚民ども。」
148自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:07:02.86 ID:imVrz0HS0
電子マネーでの決済が増えているだけ。
149自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:08:03.60 ID:imVrz0HS0
財務省って馬鹿しかいないの?
150自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:09:40.62 ID:Kz/7IiH20
これ、最初っから「なんの意味が?」って言われてたよな。
151自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:12:59.95 ID:1+YmO3VW0
>>141
「財務省の官僚は頭がかなり悪い」ってことなのでは?
152自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:13:11.63 ID:CKyd6WwJ0
+税

3%の頃とは違って \598 とか元々1円単位の店が増えたからじゃないの?
153自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:15:25.88 ID:VtO4RO9u0
電子マネー決済が増えて1円玉の需要は逆減りすると考えた人はいなかったのか。揃いも揃って頭悪すぎだろう。
154自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:19:24.93 ID:EBIpI2x00
役人の頭のなかの日本社会ってどんなんだろうな?

いっぺん覗いてみたいわ。
155自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:21:01.30 ID:TTCT+1Nw0
官僚、特に財務省って馬鹿しかいないのか?
まるで戦前、戦中の軍上層部みたいだな
156自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:24:38.05 ID:Xen5vzk90
>>120
おサイフケータイでQUICKペイが一番便利だと思うけど…
157自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:28:37.49 ID:qUH3WIbYO
10・100・500円以外の硬貨は平成11年以降製造数が激減したな
手元に小銭があったら見てみるといい
平成11年以降の1・5・50円硬貨は非常に少ないはずだ
>>1にもある通り3%ショックの影響で平成2年製の1円玉は異常に多い
158自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:30:48.17 ID:igPMVNU90
>>156
携帯は電池切れたり故障したら使えんだろ。地面に落としただけで
最悪使えなくなるなんて財産として弱杉w
159自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:35:44.32 ID:cqEjJxzC0
>>24
JCB/AMEX系はQUICPayがあるけど、VISA/MASTER系のVisa Touchが廃れたなあ。
代わりになるおサイフケータイが出てほしい。
160自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:37:45.23 ID:cqEjJxzC0
>>158
iPhoneざまぁw
161自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:49:13.99 ID:cqEjJxzC0
>>141
一万円札 → 何枚も持つ
一円硬貨 → 一般庶民は5枚以上持たないように工夫するのに、お役人たちは何枚も持つと解釈した
162自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:52:13.77 ID:hJXRCI8H0
財務省は増税して税収減らそうとやっきになってるからね。
 
163自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:55:59.79 ID:B7jbhlmx0
>>141
5%→8%ならそりゃ1円玉需要は増加するって見るのは普通だろ
164自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:57:33.62 ID:KV8xuzOB0
財布の中の一円玉は4枚まで。
これ常識。
165自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:58:33.12 ID:B7jbhlmx0
今回の需要減少で一番大きかったのはやっぱり公共交通機関のSUICA払いと現金払いで差がついたことで
電子マネーに大きく流れたことだろうな。
166自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 18:59:31.96 ID:Vaa8uYpj0
Suicaでじゅうぶんだな
167自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:02:47.62 ID:TY/ly/PC0
財務省役人の給与は増産分の一円玉で支給すればいいだろ。
168自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:04:47.28 ID:0UY+rO3q0
動作のノロい老人に限ってスーパーで現金払いするのは何故だ。
カード使えよ。お前らのためにあるもんだろ。
169自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:09:03.31 ID:x+pEIeSZ0
10円未満は持たない。月一でまとめて銀行ATMで貯金に入れておしまい。
170自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:12:27.09 ID:6YKSd++t0
>>168 もう習慣を変えられないんじゃない?
171自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:12:27.64 ID:hnNuLPVD0
それより切手の額面が52円、82円になって、50円、80円が
流通しなくなったのがたまらん。
定形外やゆうメール、ゆうパック用に
組み合わせて使う場合もあるんだが。
172自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:16:36.69 ID:B7jbhlmx0
>>188
スーパーとかですでに前に並んでた時は別にいいんだが、
バスなんかだと入り口まではすごい勢いで向かうくせに支払いにトロトロしてる老人が多すぎる。
危ないから完全に止まるまで座ってろって放送は老人のためにあんのに。
173自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:19:11.44 ID:Bje6TED6O
>>159
VISA touch(smart plus)の端末ってNEXCO東のSAしか見たことない
しかもappやGoogle playにアプリないみたいだし

iD採用してる会社が一番多いけどカードなしアプリのみってのが多いからauとSBだと使えないしなぁ
174自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:32:44.54 ID:uljy+frg0
>>163
財務省は、108円の支払いの場合、100円+5円+1円×3となることを予想したのだろうが、
実際は110円払って1円×2を釣り銭で貰うから、1円玉の需要が1枚減るんだよね。
財務省はアホ。
175自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:33:37.63 ID:fkdJTNzR0
別に腐るものでもないんだから、使う時まで置いときゃいい。
増産してなくて、もし足りなかったらそっちのほうが問題なんだし。
こんなの、病気にならなかったから、医療保険に入ったのが無駄だったって言ってるようなものだろ。
176自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:36:52.07 ID:uljy+frg0
>一円玉の流通量は、26年7月に387億枚、同9月以降は386億枚

そもそも何でこんなに必要なんだ?国民一人あたり数枚もあれば十分だろ。
なぜ国民平均で300枚もいる?なんか怪しいな。
177自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:39:51.38 ID:xVzpVAQ70
ふ〜ん。
罪しか無い役場の読み筋なんぞ、この程度 i.e.
きゃつらの増税教なんぞ、まるで信用でけんの〜(。・ω・。)y━・~~
178自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:48:02.38 ID:cqEjJxzC0
>>173
iDも使っているけど、明細確認が面倒くさい(´・ω・`)
179自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:49:28.99 ID:+7PEpoPc0
電子マネーって政府の通貨による経済支配の邪魔だよな
180自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:52:25.00 ID:dUz6aIzZ0
>>176
店単位で常に数百枚とかストックしていないといかんし、銀行にも
相応のストックがいる。
財布の中のみってわけにもいかんよ。
あと、家庭で貯金箱で死蔵されているのも結構あるしな。これは、
放出した方がいいと思うが。
181自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:57:34.85 ID:uljy+frg0
>>180
その理屈はおかしい。店にしても銀行にしても、ストックは利用客数×数枚
程度で十分なはずだ。客数の予測が困難で多めに用意するとしても、その数倍で
十分なはず。一人あたり300枚は多過ぎる。現に500円玉の流通量は一桁
少なくて40億枚だ。それですら多いと思うが。
182自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:59:12.42 ID:q3WlxdiV0
ばかだなぁ、8円玉があれば全部解決だろw
183自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 19:59:33.98 ID:W4sukhMM0
財務省の人間の給料は最低賃金でいいね
184自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:03:43.10 ID:YpH8x+Gb0
>>181
>>180には「店単位で数百枚」と書いてあるように読めるのだが
それがいつの間に「一人当たり数百枚」に激増するのだw
185自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:05:58.85 ID:uljy+frg0
>>182
8円玉はともかく、欧米みたいに1/4単位の硬貨にすれば
便利だと思う。
186自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:07:15.53 ID:B7jbhlmx0
>>184
会社なんてそれこそ小さいところでも何千枚単位で持ってるし、
銀行に至っては1店舗あたり何万枚〜単位でもってるだろうしな。
187自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:07:35.47 ID:x+pEIeSZ0
だれかが溶かして売ってんじゃね?
採算合うのか知らんけどw
188自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:08:52.99 ID:uljy+frg0
>>184
俺は>>176で国民一人あたり300枚って話をしてるからね。>>180はそれに対する
レスなので客単位だと理解したが、店単位ってことなら、流通枚数の説明に全く
なってない。
189自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:11:32.35 ID:kcn4TBFW0
増税で今まで1980円だったものが2000円を超えるわけだから2千円札の需要が増えるはず
190自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:15:33.19 ID:kigNOhmP0
>>189
その2千円札自体が入手困難である。
191自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:16:12.67 ID:9pUZOAac0
セブン>nanaco
ファミマ>WAON
ローソン>iD
ポイント乞食だから電子マネー複数もちだよ・・・
192自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:16:46.44 ID:/5cZikgx0
>>1

>最近の景気低迷
>最近の景気低迷
>最近の景気低迷

国民の年金積立金つぎこんで株価上げて
一所懸命好景気演出してんのに、サラッと・・・w
193自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:16:56.33 ID:uljy+frg0
>>190
全然入手困難じゃないよ。銀行や郵便局では全国どこでも普通に両替してくれるし、沖縄では
日常的に流通してる。
194自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:18:05.69 ID:qUH3WIbYO
>>189
ほとんど銀行で眠りっぱなしだが世の中に存在する枚数自体は五千円札より多いそうだな
沖縄だけは普通に流通しているが
195自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/27(火) 20:52:18.46 ID:0WYNhCc50
>>181
銀行ストックが利用客×数枚で間に合うと思った理由を教えてけろ

銀行の利用客は個人と限らないし、そこから広がる利用客が多いわけだが
196自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 02:26:17.72 ID:4BCwa6ra0
自販機で1円玉や5円玉が使えないのは、法律上OKなのかな。
政府発行の硬貨は支払いに同一金種が20枚以下なら受け取りを拒絶できない
ということだったと思うが。
そういえば硬貨と違い制限のない紙幣である五千円札、1万円札、二千円札
も受け取れない機械が結構あるな。
197自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 02:30:26.30 ID:8lJ0NmmA0
今までは運賃が10円単位だったから
SUICA等を店での支払いに使って1の位が発生するのが嫌で
店では使わなかったけど、
消費増税で運賃が一円単位になったから気にせず使うようになったね
198自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 05:14:48.86 ID:xoniuiRM0
電子マネーに加えて貧乏人でもザル審査の楽天カード、
ブラックリストに載ってる奴でもauウォレットやデビットカードで
カード決裁できる時代になってるからな

レジで財布の中から小銭探す連中邪魔すぎる
199自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 06:26:01.74 ID:5yQBLWzC0
>>196
販売機を作ってる側の人間から言わせてもらうと、1円玉や5円玉をストックしておく
場所がない。紙幣も同じ。販売機の中は、硬貨毎、紙幣毎に仕訳されてるんだよ。
200自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 06:28:26.96 ID:NtqTXfFH0
財布の中の小銭が増えるわけがない。
邪魔だから積極的に使うわい。

決めた奴は買い物をシないんじゃないか。w
201自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 06:34:05.49 ID:RUAW4JMR0
ちなみに10円と50円が増えた理由って何よ
値上げとかライフスタイルとか言われてもよくわからんがな
202自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 06:38:21.45 ID:7dF6I1GG0
ダイソーやセリアに行ったら5個単位で買えば済む話だからな。
当然お釣りは下2桁が10円か60円になり、10円玉と50円玉の需要が多くなる。
俺が財務省の顧問になってやろうか?
203自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 07:49:06.12 ID:MrHVYvv00
>>196
現に発生している債務を1円玉使って支払えないなら問題だが、
契約を締結する前に、「1円玉使った取引はしたくない」っていう
意思表示(店)とそれの承諾(消費者)がある契約の締結は自由なんでないのかな。
極端には、一切の紙幣・硬貨を受け付けない電子マネーしか受け付けない駐輪精算機もOKだろうし。
204自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 08:33:39.59 ID:NFA7Ky+e0
>>201
これまで100円単位で切りの良い金額だったのが微妙に値上げされたのが多いんだろうね
200円が210円みたいに
205自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 08:48:08.40 ID:vPXpPIDE0
>>191
俺はモバスイ使ってる
ビザデビットでもチャージできるから
206自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 09:20:16.34 ID:WTlwRXwl0
コンビニに行くと、千円札が不足しています
という張り紙を良く見るけど
足らないのはそっちのほうじゃないの。
207自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 09:29:53.18 ID:EQLXCKvr0
>>201
198円(税込み)なら500円でおつりは302円。貰う小銭は5枚(50円も10円もない)
198円(+税)で213円になっちゃったから500円でおつりは287円。おつりは9枚(10円は3枚、50円は1枚)

それだけ。
208自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 09:31:39.42 ID:ZD5XGUBo0
>>206
千円が足りていないわけじゃない
あの張り紙はタクシードライバーに対する警告
209自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 09:31:51.72 ID:NOUvKFz/0
>>206
サービス業のアルバイト経験は無し?
210自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 10:20:55.61 ID:WTlwRXwl0
自営業だけど知らんかった。両替お断りってことなの?
211自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 10:24:51.89 ID:nnMhtv9i0
ぴっかぴかの二十六年の5円に良く出会うのだが
なんか分からんが綺麗だから集めてるわw
212自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 11:41:29.95 ID:NOUvKFz/0
>>210
単純に、客が出した一万円札が貯まって、釣り銭の千円札が無くなっただけ。
銀行の営業時間が過ぎると、一万円札を両替する術がない。
213自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 13:45:22.72 ID:vuL20UUY0
財務省は馬鹿しかいないの?
214自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:44:21.05 ID:6zjrYtcyO
住宅扶助2割引き下げ

ジェネリック薬強制

外国人生活保護廃止
215自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:01:22.47 ID:aiFKLmgF0
>>18
全部50円単位に価格を設定するのか
216自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 03:33:32.76 ID:RUmErYQ40
なんでこうジャップって政治も経済も外交も、何をやってもダサくて間抜けなんだろうね?
217自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 03:40:24.49 ID:H42ezLjt0
消費税が3%上がろうが、普通は複数のいろんなものを一緒に買うのだから、1円玉5円玉の利用確率は大して変わらない
自販機などは10円単位で値上げだしな
むしろ電子決済の増加で、今後も徐々に減っていくはず
218自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 04:45:52.88 ID:gbVVPceW0
そもそも1円玉と10円玉と100円玉は財布の中に4枚までしか入ることがない
50円玉と500円玉は1枚だけ
これで何故硬貨が増えるのか
219自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 04:56:25.22 ID:s9mA5Cnu0
1円玉が使える自動販売機が出てくれば、状況はもっと悪化してるだろうな
220自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 04:57:38.59 ID:Bof+bmco0
>>194

二千円札はババ抜きのババと同じ扱いだよ

この前回ってきたので
1千円や五千円と間違えて
使わないよう
退蔵したよwww
221自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 04:58:18.40 ID:9b4zVXzq0
つか財務官僚は事務次官を始め早く死ねよ。
何が安定財源だよ。無能のカスが。
222自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 06:22:46.62 ID:kgN35FtT0
>>221
今の連中が消えても新しいのが腐るから無理
223自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/29(木) 09:57:08.25 ID:sVckLI1S0
どんな経済情勢でも上げるなんてよくこんなイカれた事言えるよな
税金と言うのは何かの使用目的があるから上げるものだろうに
何で上げること自体が目的になってるんだ
224自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止
>>218
500円玉は、500円玉貯金で需要がある程度はあるんじゃね?
まぁ、増税には関係ないが。