【社会】顕如(本願寺)、信長に備えた堀 鷺ノ森遺跡で発見 [転載禁止]©2ch.net
1 :
2chまとめは使うな ◆/20SEI/yo/8G @20世 ★@転載は禁止:
2015年01月10日 読売新聞
顕如 信長に備えた堀 鷺ノ森遺跡で発見
◇18日現地説明
本願寺鷺森別院(奥)のそばで見つかった堀(和歌山市鷺ノ森南ノ丁の鷺ノ森遺跡で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150109/20150109-OYTNI50050-L.jpg 和歌山市鷺ノ森南ノ丁の弥生―江戸時代の集落跡・鷺ノ森遺跡で、戦国時代に浄土真宗寺院の鷺森御坊(現・本願寺鷺森別
院)の周囲にあった大規模な堀の一部が見つかり、市と市文化スポーツ振興財団埋蔵文化財センターが9日、発表した。織田信
長と戦った本願寺トップの顕如が一時身を寄せた場所で、防御のために築いたとみられる。(今村真樹)
小中一貫校の新校舎建設に伴い、約1200平方メートルを発掘調査したところ、ほぼ東西に延びる幅約16メートル、長さ約60
メートル、深さ約3メートルの堀が見つかった。現場からは鉄砲の玉が見つかったほか、以前の調査では刀の金具やよろいの破片
も出土。守備にあたった信徒や雑賀衆の実情がうかがえる。
顕如は石山合戦終結後の1580年、石山本願寺を信長に明け渡して鷺森御坊に移り、約3年間過ごした。堀は江戸時代初期に
埋められ、詳細は不明だった。
同センターの西村歩主査は「同時期の城の堀と比べても大規模と言え、緊迫していた当時の様子がよくわかる」と話す。
現地説明会は18日午後1時30分〜同3時で小雨決行。現場は南海和歌山市駅の東約400メートル。
◇現存最古級「鰐口」も
出土した平安時代の鰐口
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150109/20150109-OYTNI50051-L.jpg また鷺ノ森遺跡からは昨年4月、国内現存最古級の「鰐口(わにぐち)」(平安時代)一つも出土しており、この日、併せて発表され
た。18日の現地説明会で公開する。
寺社の軒先に吊るす楽器で、直径約9センチ、重さ約350グラムの銅製。制作年代を示す銘はなかったが、同じ地層にあった土
器などから、9世紀末〜10世紀初頭の品と判明した。制作時期が明確な最古の鰐口は、長野県松本市の遺跡から出土した1001
年の銘があるもの(東京国立博物館所蔵)とされる。
平安時代、鷺ノ森遺跡付近に寺社があったとの記録は確認されておらず、東京国立博物館の伊藤信二研究員(仏教工芸史)は
「僧侶の携帯用か、仏像を安置する厨子に取り付けていた可能性がある」としている。
2015年01月10日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20150109-OYTNT50233.html
2 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 06:15:16.41 ID:QiRiZKpz0
埋めた掘なのにわかるもんなんだね
この堀の回りを僧兵集団が早朝から走り込みして、筋トレに励んでいたのか。
旧本能寺もそうだけどこの時代の寺って堀や壁を備えた立派な城塞なんだよな
洛中でさえ下京と上京とで惣構えという堀によって分断されてて、その間には野原が広がっていたという
日本の坊主は昔から好戦的だよなw
信長・秀吉・家康の偉いとこは宗教勢力の権力介入を徹底的に排除したとこ
7 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 06:50:43.55 ID:ZR/WMIe50
信長の野望だと、どのバージョンでも好戦的な糞坊主だよな
これは大発見、特に雑賀衆研究史の空白を埋める大発見だ
1582年5月に丹羽長秀率いる1万の軍勢による信長の三度目の紀州攻めの
伝承や文書、二級三級の文献にこの鷺ノ森の堀に沿って鈴木孫六・
的場源四郎・三井遊雲軒・島与四郎・関掃部守ら雑賀衆二百余騎が
顕如を防護し、9月2日の本能寺の変まで持ちこたえた話が出てくるが
実際にその堀が発掘され、しかも鉄砲の弾や刀鎧の破片も発見するとは
長らく信長の三度目の紀州攻めは無かったといわれていたが
これで信長による三度目の紀州攻めが実際あった可能性が高くなった
まちがった6月2日ね
法華一揆やそれに介入した延暦寺の僧兵など、
信長の安土宗論などなど。
軍閥政治の動乱期に大衆が軍閥として政治に介入した
面白い事例。
一向宗と日蓮宗の存在は、アジアでいち早く
近代民主国家に日本を引き上げた下地になっていたのは間違いない。
寺子屋にしろ、軍閥政治から独立した自治地区を形成したりなど。
堀から発見された鉄砲の玉はおそらく1582年5月〜6月2日の信長軍と
雑賀衆の戦闘で発砲されたものだろう
5月末日ごろ、雑賀衆の大将の一人、鈴木孫一はこの鷺森合戦の西の堀近くで
織田勢の鉄砲で足を負傷、片足を引きずりながら戦い続けた伝承がある
13 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 07:43:09.34 ID:lfRj+6Ih0
信長の野望で一度くらいは本願寺でプレイしてみようかな
やっぱ下間頼廉を中心に攻略していく感じになるのかね
14 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 07:44:39.02 ID:capEK6E60
ホガジ!
15 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 07:45:28.10 ID:hG0JMcej0
信長の1番の功績は本願寺や比叡山から武力を取り上げたことだわ
歴史を知らないバカは残虐非道とか言うけど
政教分離するために世界でどれだけ血が流れてるか知らんのだろうな
16 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 08:01:44.62 ID:jANzrvoa0
>>1 この糞坊主、信長公が成敗しなかったら今の日本は植民地だったわ
キリスト教対日本仏教で勝つのはどっちだと思う?
17 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 08:07:36.23 ID:f5tChlYP0
>>3 堀つっても中山競馬場障害コースのバンケットみたいなもんか?
肉食、妻帯、世襲のやり放題 やりほーだい
信者を死に追いやった酷い僧だな
好戦坊主の夢の跡け。
まあ、今もやりたい放題だけどな。。。
23 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 08:33:19.57 ID:h4zd7R2Y0
山科けいすけの漫画に出てきた顕如はなかなか良くできたキャラでしたね。
豊臣大坂城よりも
その地にあったといわれている石山本願寺のほうが強い城郭のイメージ
寺院を要塞化し海上からは水軍が兵糧補給
織田軍の大軍でも力攻めでは落とせず
最終的に和睦開城したが
江戸時代も本願寺飛雲閣は聚楽第とか豊臣京都新城とか駿府城の遺構を利用したという説もある
明治時代は伯爵も貰ってたはず
まさに天下人級の歴史人物
>>16 どちらがマシかといえば
奴隷貿易していたといわれる中世キリスト教よりも仏教のほうが日本には良いだろう
大友宗麟VS本願寺顕如の関ヶ原決戦だったら
本願寺応援するだろうなw
少なくとも薙刀・竹槍10万騎以上が売国奴を討ち果たすだろう
>>15 信長は、禅宗の影響を強く受けてるし、
本能寺に代表される日蓮宗との関係も深い。
一向宗と延暦寺との対峙は、明らかにその影響が見えか隠れする。
鎌倉の仏教改革から始まる仏教の信徒構造は、まさに階級闘争の歴史であり、
戦国期の政治もそれが色濃く反映されてる。
明智光成が貴族の仏教である延暦寺に思い入れがあるのも分かりやすい構造。
政教分離で言うなら、ロシア売国勢力であるマルクス教団の学校現場への
影響が一番危ない(笑)家や先祖の宗派を問う教育が本来学校教育で行われるべきで。
27 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 09:26:03.67 ID:CUAcxL740
>>13 各地で一向一揆を起こす特殊能力を持ってるバージョンあるよね
なかなか楽しそう
28 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 09:35:27.63 ID:gwh1ah4N0
>>26 家や先祖の宗派が強調されるようになったのは、
徳川政権の宗教統制を計ったからだが。
それまでは宗教は個人の信心によるものだった。
家や国家に強制されるものではなかった。
顕如「進めば極楽、退けば地獄!
仏敵信長を打ち倒すのじゃっ!」
イスラム原理主義ぽい
>>28 思想信条の自由を横臥する意味でもアイデンティティを形成する
家庭と学校現場の思想観を正しく認知する必要性は必ずある。
>>29 軍閥政治、参政権が無く、言論の自由も担保されていなかった当時の
民衆発起と言論の自由を否定するイスラム原理主義を同列で語るのは、
日本に対する屈辱でしかない。
安土宗論に代表する「問答」言論によるディベートが行われ、武力闘争も
それを期に自粛する理性を日本人は持ち得てた。
その点でキリスト教とイスラム教の指導者間で問答でもすればいいんだわw
33 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 10:26:22.11 ID:yd59Ii070
検尿
一向一揆っていったってみんながみんな純粋な信仰的動機で参加してたわけじゃないんだよね。
名をあげていいところに召し抱えられたい侍志望者や一旗あげたいという商人やらいろいろ。
35 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 10:49:13.35 ID:k47vFIgK0
問答で決裂して殺し合いした法華宗と比叡山延暦寺
仏教徒も物騒ですわ
36 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 11:31:18.03 ID:ZnRQ1wZc0
なんで日本の僧侶は妻帯できるのだ
>>36 オマエらは未だに
妻帯できないのになwwww
38 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 12:12:53.45 ID:VcW3bUNgO
39 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 12:26:18.53 ID:ubgl6dWk0
40 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 12:35:08.24 ID:QFXSCnTD0
雑賀や堺は共和制の卵みたいなもんだったし、それを潰した信長が革命者っていうのはどんなもんかね。
超人≠革新
混乱の日本を、危うく統一しかけた第六天魔王の評価は安泰(。・ω・。)y-・~~
猿も狸も取ッて代われん。
42 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/10(土) 12:43:17.04 ID:L3aUqUyt0
>>36 政府が妻帯してもいいって言ったから、という、実に不思議な理由で妻帯を始めた。
女犯戒はどこにいったのやら。
顕如って法名だろ
浄土真宗(一向宗)は無学の世俗の人間でも救われると説いた
ゆるめの大衆宗教だったから禅宗などを尊ぶ中世の知識階層である
大名や封建領主などの武家階級とは反発することが多かった
その対立の大きな焦点は市や港の利権でその生活・商業拠点の防衛を
実行するために惣同士が一揆(軍事同盟)を結ぶ
その仲介や中心的支柱にあったのが村や町の寺社だったりした
一向門徒はそうやって一揆をふまえて増えていったが
一向一揆全般に参加した人々ののべ人数の中でも一向門徒は
せいぜい半分程度でしょう
>>35 根来なんかでも水源争いや山の燃料を発端にした内紛がよくあったが
内輪の争いが生じても寺内のとり決まりである鉄砲を使わない、
首を取らないといった「打ち捨て」という制度があった
根来の隣の雑賀でもそういった気風があって打ち捨てによって
多くの戦や鍛錬に精通して精強な傭兵集団になる遠因の一つになった
>>45 無学っていうのはこれ以上何も学ぶことが無い偉い人って意味だからな
>>24 一向門徒や本願寺には水路設計や城郭形成に長けた人々がいたらしい
一向宗が広がる典型的な例は港での布教からはじまり、そこに売買などで
集まる多くの人々が影響を受けてそれぞれの村に戻って布教が進む…といった感じ
そういう布教活動を100年ちかく続けてきたわけだから
自然と港湾建設や水上要塞のノウハウも蓄積されていったと思う
石山本願寺はその集大成でしょう
あと誤解されてるのが石山本願寺には比叡山などのように
常時僧兵のような武装集団がいたという話
実は石山本願寺の僧兵は存在せず代わりに坊官という統制官がいたのみ
その軍団構成は各地の一揆勢や国人や地侍などが要請を受けたり
金で雇われたりして集結していた武家の集団と変わらない人々
中には下間頼旦や下間頼廉、顕如のようなみずから先頭にたって戦う
荒法師もいたがこれはほぼ例外的な事例でほとんどの坊官は
一揆勢の管理とかして防衛や戦闘はまかせっきりだった
安倍晋三のだめなところは
複数の宗教勢力(創価+統一)に簡単に屈する所
紀の国(Quino cuni) と称する国があり、国を挙げて悪魔に対する崇拝と
信心に専念し、ことごとく悪魔を尊拝する宗教に献ぜられていた
そこには力を持つ宗派が四つ五つ(雑賀、根来、高野山、粉河など)あり
そのおのおのが大いなる共和国の如きもので古い宗旨のため
同国は常に不可侵、戦争によって亡くすこと能ず
いかなる攻撃によってもこの信仰と騎士団を滅ぼすことが
できなかったのみかますます大勢の巡礼が絶えず
この国に参拝し戦場における武勇によって日本に大名を得た
ルイス・フロイス『イエズス会日本年報』
尼僧も結婚できるんだぜ(^ε^;)
53 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/11(日) 03:51:02.24 ID:+9XZgdlh0
釈迦は結婚してるからな
結婚したら悟りをひらけないなら仏教の完全否定だw
55 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/11(日) 19:21:49.67 ID:wz1sYkx40
雑賀衆
56 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/11(日) 19:37:37.08 ID:ONoZsRVe0
本願寺はマジでやばかった
57 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/12(月) 09:14:06.51 ID:1mEaEY1I0
>>40 最近は信長の政策は、むしろ保守的だったという評価が強まりつつあるね
従う限りは、基本的に寺社の権益を尊重しているし
伝統を重んじる保守的で、手堅く確実に勢力を拡大していった王道タイプ、というのが実像に近いのかも知れん
かなり世間の評判ってのを気にするタイプだったみたいだし
58 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/12(月) 11:28:28.99 ID:zVQNulcL0
如速(嫌如)
>>57 信長による虐殺や略奪の記録が大量に残ってるので堅実な王道タイプは最も遠いイメージだと思うよ。
勝つためならどんな非道も躊躇しない軍政家としては極めて優秀だったろうけど。
60 :
自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/12(月) 12:59:21.70 ID:JKGq6Azi0
>>11 通常「軍閥政治」とは、昭和期日本陸海軍の派閥組織が政治に容喙・壟断
した状況を指すはずだが、戦国期での「軍閥政治」とは、何なの?
>>59 略奪なんて日本中で起こってたスタンダードな徴用法なんだけど
本願寺視点の合戦物ドラマとか、面白そうと思うのだが。
浄土真宗がスポンサーになって造ってくれないものか。