【国際】中国で「剣道」の起源説が広まる…「唐の時代に日本に伝わった」★3 ©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Japanese girl ★@転載は禁止 ©2ch.net
 中国で日本の武道「剣道」の人気が上昇しているという。
競技人口はここ4、5年で倍増したといい、さらなる普及が期待されているが、困ったことが一つ…。

近年、「われこそが剣道発祥の地」などと、インターネット上で暴論を吐いている韓国と同様、
中国メディアも、剣道の中国起源説を、さも真実のごとく流布しているのだ。(北京 川越一)

     ◇

 中国で剣道が広まり始めたのは2000年ごろとされる。
中国メディアによると、中国では漫画やアニメを通して「武士道」や「侍」に興味を持った若い世代が、竹刀を手にするケースが多いという。

 北京市内の漫画喫茶経営者も、「日本の漫画やアニメが好きな第1世代はもう大人になったが、2012年に(剣士が主人公の)人気漫画が実写化されて、また若い世代の関心が高まっている」と、人気の再燃を実感している。

 抗日ドラマに登場する旧日本軍のイメージが根強いにも関わらず、競技人口はここ4、5年で倍増し、今や約1万2千人に膨らんでいるとされる。

 昨年10月、現在、全日本剣道連盟が授与する段位の最高位である8段の剣士を含む、男女3人の日本人指導者が北京市内の道場を訪れ、中国人剣士らに指導する機会があった。

中国のスポーツ専門サイトなどは、竹刀を介した日中交流を好意的に伝えていたが、その中で、「剣道は中国を起源とする。隋や唐の時代に日本に伝わった」と説明していた。

 その半年前の昨年4月には、中国共産党機関紙、人民日報がサイト上に、「桜は中国が起源だ」と主張する記事を掲載した。
その中で、「盛唐の当時は、諸国からの使者が中国を訪れることが多く、日本の使者は建築、服飾、茶道、剣道などと一緒に、桜の花をもちかえったとみられる」と、剣道の中国起源説を唱えている。

2015.1.8 06:00
http://www.sankei.com/premium/news/150108/prm1501080006-n1.html

★1:2015/01/08(木) 19:34:27.30
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420718490/
2自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:37:21.95 ID:Hkidvuil0
「米軍慰安婦」www
米国内に朝鮮人が「慰安婦像」を建て捲った本当の標的はコレwww

http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/140625/kor14062522110006-s.htm
韓国で元「米軍慰安婦」122人が国に賠償求め集団提訴 
政府の厳しい管理下で「人権侵害」

 【ソウル=加藤達也】朝鮮戦争の休戦後、在韓米軍基地近くの売春街(基地村)で米兵ら相手の売春をしていた韓国人女性ら122人が25日、
「米軍慰安婦」として韓国政府の厳しい管理下に置かれ、人権を侵害されたなどとして、
1人当たり1千万ウォン(約100万円)の国家賠償を求める集団訴訟をソウル中央地裁に起こした。
訴訟を支援する団体によると、「米軍慰安婦」による国家賠償訴訟は初めてという。
 慰安婦たちは「基地村女性」と呼ばれ、1960〜80年代、韓国政府が在韓米軍維持などのために売春を奨励したほか、
性病検査も強制していたとされる。
 実際、96年まで慰安婦の「性病管理所」が存在していたことが確認されており、女性団体が政府に対応を求めていた。
 この問題はこれまで国会でもたびたび取り上げられ、政府も施設の存在を認めていたが、
「旧日本軍の慰安婦」ほど注目されていなかった。
 昨年11月の国会では、野党議員が朴正煕元大統領の決裁署名入りの文書記録を基に政府を追及。
それによると、基地村は62カ所あり、「米軍慰安婦」は9935人いたという。
 昨年の国会質疑では、韓国政府は当時、女性らを「ドルを稼ぐ愛国者」として何度もたたえたとされている。
朴元大統領が直接管理していたとする指摘もあり、今後、長女の朴槿恵大統領が野党や訴訟支援勢力から追及される可能性もある。
3自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:37:52.53 ID:dog1k5lI0
唐突な話だな〜
4自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:37:54.71 ID:NCrzZsNK0
飼い主が犬に似てきたな
5自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:38:28.75 ID:KR32fVU90
片刃は引いて切る文化、両刃は押して切る文化。
6自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:38:43.86 ID:M2q315ex0
「異なる武術だ」というのと
「異なる流派だ」というのは
きっちり区別できるもんなの?
7自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:38:44.93 ID:3zfUevpW0
アホまる出し
8自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:38:59.94 ID:KZtKOda/0
大朝鮮化待ったなし
9自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:39:04.27 ID:1r2idtpO0
中国人もあんな臭い防具をつけるの?
10自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:39:04.52 ID:6+huT9R30
知ってる。
民明書房刊に載ってた。
11自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:39:14.78 ID:OIbDV7wW0
ネトウヨ連呼がないスレ
12自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:39:48.74 ID:OU+nyC+80
大朝鮮人ですからw
13自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:40:44.06 ID:k4QTU0LG0
なるほど、剣道は元々中国の物だったのですね。

では今の中国に剣道が影も形も無いのはなぜですか?
14自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:40:54.62 ID:PjMr67QC0
だいたい中国なんて1000年前にモンゴルに征服されてんじゃん。
15自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:04.18 ID:/TpD4KJY0
漫画やアニメを通して「武士道」や「侍」に興味を持った
そして起源を主張する
これで違和感かんじない中国人やべぇwwwwwwwwwwww
16自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:19.89 ID:BAmClf810
>>1
お前らの決まり手は「メーンッ!(面子)」だろ
17自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:32.77 ID:yfeQs/Hv0
>>1
もう自国の歴史も忘れて、まともな教育してないから
こんなことを言い出すと
18自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:40.57 ID:0JR9t4E40
魔法科高校の劣等生でも見て、千葉エリカに憧れてるんだろう
魔法科はコードギアスに匹敵するアニメ

お前ら全員、必ず見ろよ

もう一度言う

魔法科高校の劣等生を今すぐ騙されたと思って、今すぐ見ろ
いいな
人生変わるから
19自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:42.18 ID:8fgw+Oyp0
新陰流とか直刀の理合で引き斬りだよ。
一刀流は江戸初期に湾刀の理合を開発したので湾刀の理合になっている。

裏を攻めたら表、表を攻めたら裏に押し切って抜けるのが基本と教わる。
20自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:41:56.74 ID:4gR3YjEK0
>>5
竹刀はどっちだろうか、反っても居ないし
元は諸刃を模したもの、と言われれば納得しなくもない
21自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:42:18.14 ID:6hLKLM8C0
【剣道】「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な“主張”…油断するな、本当に盗まれる[1/8]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1420713401/
22自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:43:06.71 ID:o6nKqbOn0
>>18
クッソつまんねーもん勧めんなアホ
23自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:43:09.99 ID:M2q315ex0
ていうか中国人は麻雀を誇るべきだろう
あれは素晴らしい
24自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:43:13.54 ID:7/r4A9Tv0
韓国剣道で画像検索すると面白いなw
25自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:43:56.45 ID:KR32fVU90
>>9
そろそろ防具の改良が望まれる時代だなw
鉄製金具は強化ブラスチック、クッション材の中綿はハイテク硬化化繊、
軽量・洗濯可能じゃ無いと、競技人口減っちゃうw
26自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:44:01.45 ID:d0WuOAG30
茶道と桜もちゃっかり入ってるのな
中国の茶道ってよく知らないから、面白い恰好で茶碗に注ぐ大道芸みたいなのを思い浮かべてしまう
27自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:44:03.68 ID:RE6lLHIo0
ほとんどのものが中国から伝わってきたんだけどね。
伝統を大事にしないから、後で泣きを見る。
28自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:44:36.01 ID:AlnhGDb30
もしEUがより強固に統一され1000年続いたらイギリスやドイツやイタリアの生み出した物が全てEUに還元されるのです
中国の諸々の起源説の嘘とせこさはそこにある
29自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:44:48.27 ID:YxZCp3zA0
前スレの>>1000
>日本の大和言葉のみちの用法にもともとあった。道は当て字。

謎が解けた
thx
今は知らないが昔の中国には「道」=「宗教」みたいな意味があったと
そして大和言葉のみちの用法にもともとあった
んでそれが理由かはわからんが、とにかく当て字に「道」を当てた
恐らくその事が原因で「道の概念は中国経由」みたいな俗説が生まれたっつう事か
脱線しまくったが納得したw
30自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:45:00.81 ID:g0aNrWK00
支那:漢(漢字を作った)→隋・唐・宋(トルコ民族)→元(モンゴル民族)→明(初代皇帝が乞食出身なので不明)→清(満州民族)→中華民国(今の台湾)→中華人民共和国(農民出身の毛よ、漢民族である証拠は?)

朝鮮:檀君朝鮮(文献などの証拠無し・科学的に検証出来ない)→箕子朝鮮(やべ支那出身の王様が初代王になっちゃうニダ)→高句麗(満州出身)→李氏朝鮮(満州かモンゴル出身の証拠はあるが古代朝鮮の末裔である証拠は無し)
31自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:45:37.99 ID:o6nKqbOn0
チャイナドレス
麻雀
中華料理

こんなに誇る物があって何故欲しがるのだろうか
朝鮮半島を見てみろよ整形と犬糞食いぐらいしかオリジナリティがねぇんだぞ
32自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:45:46.01 ID:Ehnv6Ono0
まあでも全然後世に伝えてないよね
33自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:45:48.28 ID:rfhMDtTEO
そもそも唐は、鮮卑(シャンピ)が建国したのであり、現中国とは何の繋がりもない。
34自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:45:53.53 ID:iue8YaKp0
>>29
宗教みたいな意味って、Taoのこと?
35自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:16.96 ID:+Q76PIZg0
別にええけど日本刀はどう解釈するんやろ
やっぱ中国産なのかね
マックもユニクロも中国産だからいいか
36自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:25.11 ID:4WR8c9Jg0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv203134286
北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、
江戸時代後期に千葉周作成政が創始した剣術と薙刀術の流派。
北辰一刀流で知られる歴史の ... がわずかに見られる程度である。
竹刀と防具を用いた打ち込み稽古を中心に行い、現代剣道に最も近い古流と評される。
37自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:34.47 ID:uiEy0wch0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>Japanese girl ★
38自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:36.26 ID:7VcoZGpH0
笑点の起源もサザエさんの起源も中国だろ

>>26
あれ、シェリー酒でやるよね
39自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:44.09 ID:KR32fVU90
>>20
一応片刃模刀なんじゃないか?黄色いナイロン線が峰役割だし、
1/3のところにある皮の上部分が有効打突エリアだしw
40自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:51.53 ID:ApIbE+YD0
唐手が沖縄にきて空手だは知ってるが、剣道のこじつけは無理ないか?あんなペラペラな剣で使う
剣舞を見ると別物に感じるが…
41自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:52.83 ID:k4QTU0LG0
>>31
チャイナドレスは満州人が発祥であって支那の物ではないらしいぞ。
42自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:46:56.49 ID:bb38reYi0
ネアンデルタール人も木の棒で殴り合っていたと思うの。
43自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:47:07.49 ID:yQqARca8O
「道」って心とか精神を大切にする物だろ
中国や韓国には「道」は無いと思うよ
44自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:47:33.18 ID:/tKvygRV0
はあ?剣道の起源は韓国ですから
45自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:47:38.18 ID:g0aNrWK00
遣唐使=剣闘士

とか親父ギャグいってんじゃねーよ
46自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:47:43.65 ID:KFE6A3Wp0
>>4
評価
47自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:48:09.22 ID:XSUiQ+QJ0
まあずっと歴史をさかのぼれば
日本文化のほとんどは中国にいきつくだろうな
48自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:48:27.91 ID:d0WuOAG30
中国剣術って舞踏みたいな感じに思える
49自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:48:31.94 ID:o6nKqbOn0
>>41
マジで?
形はともかく刺繍とか色合いは完全に中華(モンゴル含む)って感じだけど
50自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:48:45.29 ID:fqI4urEm0
日本の自称愛国者は、韓国と中国が嫌いだ。
韓国の自称愛国者は、日本と中国が嫌いだ。
中国の自称愛国者は、日本のことが嫌いで、韓国という国の存在を知らない。
51自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:48:45.71 ID:8fgw+Oyp0
>>20
だから>>5が言っていることは逆。
振ることを考えたら両刃は好ましくない。

そもそも片刃で湾曲させているのは
馬などで駆け抜けながら斬れるようにするため
と言うのが一番有力な説。
52自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:49:39.88 ID:ayZRqX4QO
もとから何もないどっかの国ならいざ知らず
中国ならわざわざ起源主張なんかせんでも自前の武術があるだろうに
急にどうしたんだ?

むしろ日本は中国拳法とかああいうの大好きなくらいだから
わざわざ起源なんざ言い出さんでも中国武術に敬意払ってるだろうに
これじゃかえって安っぽくなったよな…
53自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:50:00.56 ID:RD2U+VLj0
つまり中国の起源は韓国と
54自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:50:16.34 ID:kofyEhlf0
跡形もない
55自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:50:53.35 ID:4gR3YjEK0
>>39
そうそう、あの線な
アレがどうにも背を作るための「後付け臭い」と思えるなぁ
中国やら朝鮮の起源主張はまったく別にして、竹刀自体は日本起源じゃないよね
56自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:51:58.27 ID:gX3Sk4/+0
三池典太
57自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:52:18.83 ID:Ks4arUNY0
朝鮮化こえーwww
58自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:53:23.99 ID:VtZhTPt/0
外人には解らんのか。
剣道、空手道、柔道、弓道、書道、茶道、合気道
支那の格闘技は剣法や拳法とかだろ。そこに道なんて無い。
59自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:53:43.08 ID:ieLdXOlg0
>>27
中国を経由してインドや中東から伝わったものも多いけどな
60自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:53:50.33 ID:eRvaZ/MR0
日本でながい間伝統を守り続けているから評価されてる事なのに
いきなりありもしない起源説持ち出してどう思われたいのかと

無駄にながい歴史を売り文句にしてるくせに考えが浅はか過ぎるだろう
61自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:54:15.64 ID:/TpD4KJY0
中国人からしたら大嫌いな日本武道をやってるなんて耐えられないから
無理やり起源主張してアイデンティティ保ってんだろうな
憐れな民族
62自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:54:50.35 ID:Bw5+96t10
歴史を透視するにはリアリティを持って見ないと
今はひとつの国だけど かつては県の境で殺し合いしてたわけだからね
軍事力の礎である剣術や体術を簡単に他人に教えるわけ無いでしょ
他国に伝わるとか 絶対ないとおもうんだよ
日本が「中国さん 軍事機密教えてよ」って言ったら教えてくれるのかな?
63自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:54:51.41 ID:mgq6MP4rO
>>56
古着屋総兵衛乙
64自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:12.08 ID:pAUlNlQ30
剣道はともかく剣術は中国が起源なのは間違いないだろ
65自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:15.48 ID:4l6P8Knb0
元ネタの元ネタをたどれば中国から飲茶の方法や風習学んだのは事実だが
どこまでを起源とするかは難しい話だな
韓国と違ってこちらは中国経由で入ってきたの確定してる
66自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:22.11 ID:JfPsPWHFO
刀剣を用いた武術なんか大概の国でそれなりに発達してると思うが
剣道と剣道でない術技をどこで区別すんの?
ただ日本の“剣道”が世界的に人口に膾炙しているから、せめてその名誉が元々うちのもんだと、額に青筋立てて力説してる風にしか思えないな
“今”剣道の発達してない国が何を言っても無意味だよ
67自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:39.39 ID:EIbJW7On0
基本的に日本の素晴らしいものは「中国が与えてやったもの」といい
逆に日本の悪い物は全て「日本固有の、日本が作り上げた悪習」という

日本で「中国の与えてやった良い文化が残っている」となぜか驚く

この程度の情けない国が小皇帝・周近平の中国
68自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:45.09 ID:vgfCD1wZ0
>>20

竹刀を考えたのは柳生ね、
ただし皮の鞘で先を包んだ包茎竹刀もとい、袋竹刀と呼んだもの、
これ戦後まで残ってたんだよ。

GHQが剣道を禁止して、その後解禁されたときにまだこれがあった。
だから今の防具や竹刀になったのは昭和それも戦後しばらくしてということになる。
剣道がいかに新しいスポーツであることかw
69自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:52.96 ID:v7gmjMFn0
>>47
禅=仏教の発祥はインドですが?
70自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:55:53.02 ID:fT9oGKp3O
明の政治家、唐順之の話か?
71自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:56:47.79 ID:8fgw+Oyp0
>>64
大和側の技術ではなく蝦夷征討によって得た技術を発展させたんだけど。
72消費税増税反対@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:56:50.42 ID:0G/ShPSB0
ウリジナル
チャイナ版
73自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:57:01.65 ID:d0WuOAG30
各国にはそれぞれ剣術があったと思うけど、わざわざ中国の剣術を日本が真似したとは思えない
74自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:57:04.65 ID:a1Dbv7/u0
>>48
剣舞というのがある
75自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:57:14.62 ID:g0aNrWK00
>>41
チャイナドレスは支那では旗袍(旗人が着る服)
と言い旗人とは支配者の満州民族を指す
76自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:57:28.26 ID:g0hAOEsH0
剣術と剣道は別だろうに
というか基本片手持ちの中国剣術が基本両手持ちの日本の剣術のもとというのは無理がある
77自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:57:44.84 ID:vS707/pV0
昔、歌舞伎町で青竜刀で人切るの流行ってたよな
78自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:58:02.81 ID:yQqARca8O
>>66
ぱっと見似てるかも重要じゃね?
剣道とフェンシングは全然違うよね
79自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:58:04.66 ID:tcrwBcqJ0
支那は大朝鮮   
朝鮮は小支那
80自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:58:31.38 ID:KR32fVU90
>>55
剣道だと打突って打ったり突いたりする動作だけれど、
居合いなんかは遠心力で打って引く=斬る動作かな。

竹刀は何処起源か知らぬが、門弟バカスカ死んでもしょうがないから、
怪我し難い模擬刀は、何処でも発明されていそうな気はするw
81自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:58:33.34 ID:4gR3YjEK0
>>68
なるほど、よくわかる解説だな

解散でいいな
82自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:58:50.79 ID:Zl/atvRZ0
剣道ってのは竹刀剣術で元祖は北辰一刀流
それまでは型重視の古流武術になる
竹刀でなければ剣道ではない
古流武術の起源まで遡るのはナンセンス
遡れば日本人の起源はなんだ?という話になるし
人類の祖先は皆朝鮮人らしいから中国人はあきらメロン
83自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:59:00.63 ID:kP+hyC+a0
青龍刀を始めとする中国の刀は物を叩き割ることに特化させた武器だし
中国の剣は突きに特化させた武器だしな

斬る事に特化させた日本刀と間逆の存在であるし
日本の剣道と中国の刀術、剣術じゃ全く別物じゃんよ
84自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:59:09.30 ID:CPhyg3+V0
>>74
そういや、アメリカで聞きかじりのテキトーな話を
さも事実であるかのように言って
日本刀で剣舞とかしてますよね
アレもかなりイラッとくる
85自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:59:26.37 ID:0i95FiDP0
最近の中国映画のカンフーシーンはやりすぎてて興ざめ
86自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:59:34.72 ID:8fgw+Oyp0
>>68
恥ずかしながら群馬県民として言わせてもらいますが新陰流です。
柳生は新陰流の中の一派です。
上泉信綱は柳生ではありません。
87自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 22:59:58.09 ID:g0aNrWK00
>>69
南インド出身の達磨さんがもってきたもんだろ
88自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:00:02.55 ID:efn8z6HA0
その内に日本の達人が、中国人に負けだしたらどうする?
89自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:00:34.77 ID:BQxRB3Ft0
>>69
今世界に広まってる禅は日本由来の物なのかな?
90自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:00:40.97 ID:yLXl6OF60
G7になれない絶望からか今度は起源主張か
もうシナもダメかな

これでは時給300円のチョンモメン半島と大して変わらないじゃないか
91自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:01:06.55 ID:g0aNrWK00
>>88
いや支那人が言ってる百人切りの達人がいるから平気だろ
92自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:01:40.56 ID:ZJyI9/Vz0
剣道って、そんなに誇るべきものかね?
剣術とかならわかるけどさ。
臭い防具で、決まった箇所だけを打つんだろう?
しかも、ただ打っただけだと決まらないとかさ・・
93自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:03.42 ID:KR32fVU90
>>74
あれも暗殺剣なのかな?
権力者の前で踊りながら、隙があればヒャッハー!と。
94自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:23.58 ID:hkOqhjE60
>>87
仏教の祖はインドのお釈迦様
95自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:37.04 ID:yQqARca8O
>>88
普通にあり得るね
柔道なんかそうじゃん
96自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:39.80 ID:GF2nnShY0
シナリジナル
97自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:43.21 ID:FM8Ggczo0
>>67
> 基本的に日本の素晴らしいものは「中国が与えてやったもの」といい

調べりゃわかるが、「日本固有のもの」ってのはほんと少ないよ。少ないと
いうかほとんどない。日本起源を主張しても、国内でのマイナーチェンジ、
亜流であるのがほとんど。まあ帝国の周縁のさらに周縁にある島国だから
しかたないが。
98自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:02:49.70 ID:i8nD9VUr0
剣道のアイデンティティは
戦争では実用性のない個人の技の追求になってしまっている所だよ

中国だとこれは要するに禅とか太極拳とかに近い方向性であって、
戦争技術としての剣技とは相容れない。
要するに「中国から剣術を持ち帰る」という事からでは日本の剣道は生まれない。
99自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:09.09 ID:g0hAOEsH0
>>94
もとはそうでも今は別物
末法の世の中ですから
100自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:21.02 ID:0BXbLeJt0
親チョンwww
101自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:30.48 ID:eorudiusO
>>86
新陰流は袋竹刀ちゃうの
102自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:34.37 ID:RD496lmo0
我が剣は殺人剣にあらず

人を活かす剣なり
103自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:35.27 ID:cZrNf2Qk0
>>83
どうでもいいが、日本刀は突きも大得意の高機能刀でしょ
104自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:03:57.71 ID:NRiAYRqK0
そんな恥ずかしいことしないでも、中国には古くから伝わる剣術や武器術があるんじゃないの?
そっちを誇ったらいいのに。
だいたい中国における道って、知識や思想を指すものであって技じゃないでしょ?
105自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:04:14.33 ID:Ybhcvwe10
禅のポーズはヨガだからインド発だけど、禅宗自体はシナで作られた。それを独自発展
させて今日の形にしたのが日本。途中経過はどうあれ、西洋人にとっての禅は日本の禅
だ。ラーメンみたいなもんだなw
106自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:04:17.49 ID:KR32fVU90
>>92
金属バット以上の重量でド突き合いする”スポーツ”だよw
107自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:04:20.59 ID:M2q315ex0
>>31
囲碁もあった・・・昔の中国人は中々センスが良いw
108自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:04:46.65 ID:M6IpmKus0
もうチョンコロの捏造ネタはお腹一杯
許してくれーーーーーーーーーーー
109自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:04:59.22 ID:D3jONHIs0
>>51
片刃にしたのは生産効率を上げるためで、
反りをいれて湾曲させているのは長くても抜きやすいようにだろ。
古い刀や儀礼刀に直刀があるけど、
あれは見るからにいかにも抜きにくそうだもの。
110自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:05:02.45 ID:g0aNrWK00
>>97
支那様は共産という漢字を逆輸入しているわけだが・・・
111自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:05:09.91 ID:ZJyI9/Vz0
餃子もラーメンもカレーも、
起源を偽っちゃおらんからな。
ただ、日本で魔改造されて別物になったってだけでさ。
112自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:05:40.09 ID:s/1EGR4H0
>>67
文化は守り育てていくもの
起源なんて主張しても意味がない
113自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:05:58.32 ID:QAL/yCFZ0
剣道の起源は木の枝を持ったサル
114自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:00.35 ID:5YYjSyfb0
>>92
そりゃ、クリティカルヒットかどうかが重要だからでしょ
クリティカルヒットしたら、相手は戦闘不能状態になるのが
日本刀という武器の特徴なんだし
115自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:01.04 ID:RD496lmo0
堺雅人 『塚原卜伝』PV 「悟道」

: http://youtu.be/QDHpsxyzftc

観た?
116自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:06.36 ID:MovkYym00
硬い刀すら無かっただろお前ら…
117自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:09.29 ID:cAgqXQi/0
沈黙しとけ

無視 無視
118自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:20.24 ID:dsPdtW3h0
連中の論調を見てると
唐の時代の直刀を日本刀の起源として考えてる(そうしたがってる)のが分かる
まあ、けっきょく日本刀というブランドが羨ましための起源接続作業なんだけどね
119自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:21.94 ID:3+CWv8fdO
>>81
今の防具や竹刀は江戸時代からある。
騙されてる。
120自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:28.63 ID:ZJyI9/Vz0
>>106
経験者に聞くと、
やはり体が大きく圧力をかけられる方が有利って言ってたな。
121自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:32.61 ID:rrKI0Ppu0
>>89
日本の文化の源が全部、中国であるかのように思っている奴がいるから、
日本文化に大きな影響を与えた仏教の発祥はインドだという話だろ
122自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:56.62 ID:ZFw4wkaX0
>>20
アホか、お前は?あれは模擬日本刀だ。前後もあるんだぞ。
123自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:06:58.34 ID:brd2MgQa0
>>1
剣道の歴史位勉強してから、ストーリーを考えろよ ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か珍紅
124自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:06.18 ID:foHupuOS0
青竜刀道でも広めてろ
125自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:23.61 ID:kP+hyC+a0
>>88
達人同士の勝ち負けなんざルール次第で有利不利があっさり逆転するし
まあ実際に戦場で戦うこととなったら日本兵も中国兵も槍かそれ以上のリーチのある武器で対峙することになるな

昔の剣豪も戦場での基本武器は槍だしな。 刀はあくまでサブウェポン
126自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:24.13 ID:RRfd2tcQ0
青竜刀でどうやって剣道するのか?
127自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:43.53 ID:k68HYsM20
>>1
唐の時代には日本刀がねえよ。アホか。
128自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:43.63 ID:KR32fVU90
>>95
JUDOとかだとレスリングに近くなって居るから、
違う感じに成りそうだなぁ、国際剣道も。
チャンバラ風味で、先に当れば勝ち、フェンシングみたいな競技に成りそうだなw
129自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:07:49.48 ID:cZrNf2Qk0
青竜刀ってのは薙刀のことらしいよ。関羽の使ってたやつみたいなの。
柳葉刀っていうらしい
130自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:11.56 ID:t2W2KRUq0
発想が属国的だぞ?
どうした?センターカントリー()
131自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:19.46 ID:6ZruF6T40
何をもって剣道と定義するのか次第だね
ただ、剣を振るのが剣道ならそのとおりだし、剣道という様式を指すのなら間違いだろう
132自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:30.32 ID:lETegp/N0
>>51
>馬などで駆け抜けながら斬れるようにするため

どこの誰が言ってる説なの????
133自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:45.04 ID:fE7GVmOg0
日本人は昔からオリジナリティってのは希薄なんだよな。ただ伝わったものを
改良したりすると、すごい腕を見せるんだよな。本歌をして、まったく色を無
くしてしまうくらいにな。
134自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:50.04 ID:ZFw4wkaX0
>>34
その道はむしろ形而上学的な概念。
135自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:51.79 ID:7VcoZGpH0
>>68
じゃおまえはハンターチャンスを考えたのもシナ人と言いたいのか
136自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:08:59.81 ID:6DEi0T0D0
中国伝統の剣の用法は廃れたのか
137自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:11.18 ID:yyjFXfZD0
やっぱり大朝鮮だなw
138自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:25.67 ID:2AbYEjvn0
疑問


唐揚げや唐手のように、何で日本刀は唐様太刀とは呼ばれなかったのかな?

外国起源なら日本刀のことを唐様太刀と呼ぶでしょうよ日本人なら
139自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:53.22 ID:s/1EGR4H0
>>97
それ言い出すと、中国のオリジナル、ってなんだということにつながるよね
所詮ごった煮の癖に厚かましくオリジナルを気取ってる、ってね
140自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:54.47 ID:SG26YooPO
中国人はバカなのか?
141自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:55.18 ID:kP+hyC+a0
>>136
毛沢東 「わしが壊した」
142自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:09:58.16 ID:ZFw4wkaX0
>>47
剣道だけはありえん。日本刀が純粋に日本製だ。
143自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:10:02.61 ID:g0aNrWK00
>>86
安土桃山時代に一部の剣術流派(新陰流の上泉信綱といわれる)で
安全な稽古のために袋シナイが考案され
http://ja.wikipedia.org/wiki/竹刀
144自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:10:08.19 ID:ZJyI9/Vz0
>>133
その逆もあるけどね。
けん玉なんて日本じゃガキの遊びで廃れてたけど、
外国に行ってからKENDAMAってスポーツになっちまった。
145自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:10:14.90 ID:8fgw+Oyp0
>>101
打つのが遅くてスマソ。

>>68の人が言っているのは袋竹刀なので考案者は上泉信綱(新陰流)と申しました。
今の竹刀は直心影流といわれていましたが、それ以前から記録が散見して
どの流派が考案したかは定かではないと記憶しております。
146自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:10:53.47 ID:/TpD4KJY0
形状はあきらかに日本刀を模してるだろ
あと剣術ならその通りの言ってる馬鹿いるが
棒もって戦うなんて大昔からどの国でもやってるわ
147自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:11:17.08 ID:ZFw4wkaX0
>>55
日本刀も竹刀も完璧に日本発祥。
148自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:11:22.92 ID:gBWoWoLf0
韓国人は忍者も韓国起源だと言ってるが 
149自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:11:47.53 ID:GF2nnShY0
中国人は朝鮮人とともに人類とは別の生物になるつもりなのか。

中国人はモンゴロイドではなく、チャンコロイドに分類する。
150自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:12:15.20 ID:Hv4GKlRQ0
出たw特亜得意の起源説強奪w
151自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:12:16.85 ID:KR32fVU90
>>120
無差別級だから有利・不利ならそうかも知れないけれど、
必要運動能力的には動体視力・反射神経・筋力・瞬発力かな。

体格の優位性覆るのが普通の競技かな。
152自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:12:31.45 ID:vgfCD1wZ0
>>119

似てるけどかなり違うよ、
江戸時代の竹刀なんて長さが規定がなかったんだからw

槍みたいな長さの竹刀作って突きばっかりやって無敵だった人とかいたんだぜw
153自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:12:41.67 ID:TVZMvOH20
剣の起源は猿が棒を持ったとき

剣道の起源は日本
154自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:12:48.54 ID:ZFw4wkaX0
>>64
日本の剣術は日本刀の刀術だから、間違いなく日本起源。中国のとは別物。
155自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:13:29.73 ID:7/r4A9Tv0
>>120
俺もやってたけど高段者のおじいちゃん先生とかちっちゃくても恐ろしく強くて腹立たしいw
いや、なんだろう 強いっていうより全然打たせてくれない
超能力でもあるんじゃねえかって疑いたくなるレベルw
156自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:14:08.01 ID:IKFVLPXL0
柳生新陰流が将軍家剣術指南役になってから勿体付けるようになっただけ。それまでは剣術使いはただの芸者扱い(笑)
157自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:14:27.75 ID:ZdNL8zT50
日本少林寺拳法は少林拳を日本に導入した宗氏であることは認めるよ
総本山は四国
158自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:14:38.83 ID:8fgw+Oyp0
>>143
だから柳生ではなく上泉信綱でしょ。
159自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:06.47 ID:jBPb45+g0
まあ大抵のことは中国経由で伝わってきてるだろうけど
そこから日本のオリジナリティがどのくらい加わって今の剣道の姿になってるかだよな
剣なんかは中国から渡ってきただろうけど
160自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:07.68 ID:udg6k9WQ0
>>133
それを言い出したら、世界中の文化のほとんどが
何かしらどこかの影響を受けたり、関わりがあることになるよ。
161自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:21.74 ID:ZJyI9/Vz0
焼肉もそうだけど、
起源がどうとかって意味をなさないんだよな。
それがどのように独自の文化を生み出したかが重要なわけでさ。
剣術はどの国にもあったかもしれんが、
それを殺し合いの技術から人としての道を教えるために変わったのが柔道・剣道だしさ。
じゃあ、中国に剣術を通して人としての道を教えるものがあったのか育ってるのかって言ったら疑問だし・・
162自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:28.78 ID:ZFw4wkaX0
>>88
日本人が金メダルいくらとっても、スキージャンプの起源もフィギュアの起源も日本にはならん。
163自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:31.10 ID:fqI4urEm0
黒旋風・李逵がひと言
164自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:42.68 ID:65D2I3780
そういやうちの実家に古い日本刀が2本と脇差しっぽいのが1本あるわ。
戦国時代とか江戸時代のものかな?
あとものすごく古い感じの槍と火縄銃もある。
いつのやつかはわからないけどとにかく古い。
江戸時代の地図とかも残ってる。

江戸時代は庄屋だったらしい。
それ以前には城があったという言い伝えもある。
165 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:45.27 ID:/05WtarY0
ルーツもしくは原型は大陸からだろうって気がする 某半島は関係ないと思う
そこから練り上げて剣道にした感じはするね 正直我が皇国が初発から全部
くみ上げたかどうかとかどうでもいいよ なんでそういうのに拘るのかがわからん
166自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:52.26 ID:yQqARca8O
>>155
剣客商売の小兵衛みたいでかっこいいな
167自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:15:53.90 ID:vgfCD1wZ0
>>89
日本の禅は、中国の南宗の流れ
168自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:16:16.26 ID:4l6P8Knb0
>>138
唐揚げは別に中国から伝わったと確定してるものじゃなくて昔からに本の料理にあった食べ物
だから昔は空揚げとか他の漢字当てはめて使ってた
今は「唐揚げ」じゃなくて「から揚げ」表記が主流
169自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:16:34.09 ID:Je2peRtO0
シナ人朝鮮人には術と道の違いが分からないからしょうがない
170自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:16:55.75 ID:KwUn6RD70
全ての武術は少林寺から生まれたって知らなかったのかw
171自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:17:25.52 ID:ZFw4wkaX0
>>89
実はそれっぽい。インドや中国では滅んでたに等しいから。鈴木大拙辺りが英語で紹介したんで。
172自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:17:42.20 ID:sPBgyt6n0
あいつらは青龍刀だろうが
173自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:18:00.09 ID:k8FwjGUi0
中国には剣侠のジャンルがあるやん
なんでサムライにちょっかい出すのん?
174自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:18:17.46 ID:wb3EiOHI0
>>167
中国にも禅寺ってあるんか?
175自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:18:28.44 ID:T1oBwK0A0
いや、そもそも使用する刀の形状からして違うじゃ無いかw
176自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:18:43.29 ID:s/1EGR4H0
そもそも中国人のなかの中華像っていうのはファンタジーで、日本だってすきあらばのみこみたくて仕方がない癖に
他民族を殺して殺して混ざりまくって、否定し続けた蠱毒のような国のくせして、何が華だと思うね
成れの果てが中国共産党とその国民達だよ
177自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:18:56.81 ID:ZFw4wkaX0
>>98
本来の太極拳は殺人技なので。
178自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:00.09 ID:8fgw+Oyp0
>>151
一番は身長差だと思います。
噂ですが全国大開に積極的でないのは高段者が積極的にメンを狙えず
見栄えのよくない展開にどうしてもなってしまうからと聞いたことがあります。

それと私は身長が低い方なのですが相手のメンが後頭部に当たってとても痛いです。
179自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:22.42 ID:O6BKzGrl0
中国が起源なのは呉竜府が始めたゴルフだけでいい。
180自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:22.70 ID:KR32fVU90
>>155
ツエエエじーちゃんとか、当らぬわなwww
何十万回と反復された練習量があの”間”を生み出すんだろう。
必要最小限の動きとタイミングで竹刀が払われるw

で、「ウホ?」って成ってる時に、ストーンと見えない面や突きが飛んで来るw
181自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:35.96 ID:C5Dmtp2p0
別に中国起源でもなんでもいいよ
日本の文化は中国文化ベースのものが相当多いのは事実だし
本当に起源でもおかしくはない
というかどうでもいい
182鉄板中国集@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:42.77 ID:gnRs4WLt0
中国の文化は、
繁殖力の人数と、焼き物だけだから。

万里の長上なんか、ピラミッドの様な神秘性一切なし。

あとは、ヨーロッパとつながる道があって、恩恵があっただけ。
183自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:19:44.69 ID:2AbYEjvn0
中国はインドから文化の影響を受けてるよ

中国の龍だってインドのナーガから来てるだろうし

あと、ギョウザとかもチベットから来てるだろう
184自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:20:19.27 ID:8fgw+Oyp0
>>178訂正
全国大開→世界大会
185自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:20:24.30 ID:0rqatfOr0
唐は異民族国家ですがな
例えば、今後2000年の間にアメリカ大陸を中国人が300年、朝鮮人が100年占領したら
糞くいも下水油もアメリカ文明って言ってるようなもんだぞ。
いい加減、こういう詭弁止めねーのかね、止めねーんだろうな。

紙とか羅針盤も怪しいもんだぜ。ほんとに中国発祥か?w
186自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:20:29.82 ID:KPkFPrWUO
>>1
さすが大朝鮮…
187自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:20:32.14 ID:ZFw4wkaX0
>>109
たたら製鉄で作れる鋼ってわずかだからねえ。
188自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:20:42.68 ID:RIzQu/vl0
>>25
減るのを心配する以前に競技人口がヤヴァイ(´・ω・`)
189自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:21:03.01 ID:efn8z6HA0
>>156

んなことないだろ、武士は武装集団なんだから、武芸の上達者は一目置かれたわけだろう。

那須与一とか、
190自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:21:50.43 ID:2AbYEjvn0
「もしかしたら色んな影響を受けたかもしれない」 → 「もしかしたら中国から影響を受けたかもしれない」 → 「中国から影響を受けた」 → 「中国起源」

こんなの事実じゃねーだろ、笑わせんなよ
191自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:21:56.18 ID:KR32fVU90
>>178
でかい相手は、射程距離が長いから、その辺頭の片隅にでも入れときゃOK
小さいのはスピードが生きるから、そう言う闘い方でw
192自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:05.86 ID:ZJyI9/Vz0
ある国で廃れたものでも、
他の国で脚光を浴びる場合があるからな。
柔道人口なんて、フランスは日本の何倍もある。
盆栽だって、日本じゃ下火だが海外では愛好者が増えてる。
書道や篆刻だって、中国で廃れて日本で花開いた時代もあったしさ。
そもそも、儒教の国では体を動かすことは下賤の者がやること。
だから、武道をやってる者が尊敬されないんだしさ。
今更、剣道は中国が韓国がって言っても、
まともな人間は信用せんだろうよ。
193自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:15.13 ID:FM8Ggczo0
>>110
> 支那様は共産という漢字を逆輸入しているわけだが・・・

ネトウヨはなにも知らないんだな。逆に、知ってることってなに?
近代に入って、興味深い「逆輸入」が起こったんだよ。
「共産」どころじゃないよ。いっぱいある。
194自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:17.39 ID:AYUtrB3f0
相手にすんな 
シナにブランドは無い  全て真似して乱立する 
Do you understand?
195自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:22.30 ID:vgfCD1wZ0
日本の「道」は、「術」が本来の意義を失い、格好が付かなくなって
「道」と言い出したもの。

剣術:剣で人を殺す技術→剣道:人殺しができなくなった腐れ武士の真似事のスポーツ
柔術:戦場で敵を格殺する技術→柔道:人を殺さない程度に劣化させた格闘技
196自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:42.29 ID:j63qV/v60
剣道・・・ま、まさか
知っているのか雷電!
197自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:51.72 ID:7/r4A9Tv0
>>180
あれずるいよなw 間合いにもろくに入れねえww
198自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:22:55.84 ID:ZFw4wkaX0
>>136
完全に廃れたわけではなく、台湾辺りに本物が残ってる。ただし剣道とは似ても似つかん。
199大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:23:12.14 ID:gWoI9akQ0
俺が設計した仕様書で、天皇陛下が愛子さまで卑弥呼になり
んで、俺とか誰かも曹操扱いで、魏志倭人伝を再来させようとはいいけど

金印


は消すの?なんなんだこの韓国馬鹿どもは
200自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:23:17.46 ID:7M8NdDHE0
正々堂々と戦う文化は
今も昔も中国には存在しない。
201自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:23:56.95 ID:D3jONHIs0
剣道では脚を狙う下段の構えはすっかり廃れてしまってるから、
薙刀に敵わなくなっているとか。
薙刀は脚を狙う技が残っているもんな。
202自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:31.66 ID:lTFhZemX0
ロクでもない国だけど
歴史と文化とプライドはあると思ってたが

クズなんですね
203自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:33.43 ID:g0aNrWK00
>>158
一派という言葉に引っかかったので

柳生宗厳は新陰流宗家
204自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:40.56 ID:kMQAVPtP0
実戦剣術はどこの国にもあって、そりゃ日本より中国の方が古いだろうよ。
伝統が繋がってるのか、技術的に優れてるかどうかは知らんが。

でも人殺しの手段でないスポーツ剣道を作ったのは上泉信綱だろ。
205自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:41.89 ID:W7QRGptX0
竹刀で奇声上げるのが剣道だぞ
本物で観客集めて殺しあうのは剣闘士やろなぁ
206自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:53.36 ID:FM8Ggczo0
>>190
影響受けまくってるに決まってるだろ。
おまえのその反知性的なレスでさえ、何文字、漢字使ってんだw
ネトウヨに生んだおまえの親をうらめw
207自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:24:53.70 ID:vgfCD1wZ0
>>174
禅寺というくくりではなく、禅という思想について以下参照

慧可、慧能

慧可
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A7%E5%8F%AF
慧能
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A7%E8%83%BD
208!omikuji@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:03.21 ID:hoR/bvZ10
礼節を知らないシナ人が、何を言ってるのやら
209自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:06.72 ID:yQqARca8O
>>200
日本でトップクラスの剣豪の宮本武蔵も正々堂々とは…
210自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:08.07 ID:ZFw4wkaX0
>>159
日本刀は完璧に製法から日本製。日本以外ではあんな難しい製法要らなかったから。
211自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:30.03 ID:KR32fVU90
>>188
少子化もあるんだろうけれど団体戦も部員集まらなくなって、
5人制だったのが、今や3人制とか風の噂で聞いたなw
もうちょっと汗臭さ減らさないと…w
212自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:33.59 ID:Xx4sjbKp0
「剣道」とは厳格な修行を通じて精神鍛錬を行い、刀霊を尊崇して身心の成長を目指す道のこと
神事に無関係の中韓の棒振り剣術に精神性は無く、精神の高みを目指す鍛錬は不可能であり「道」は存在しない
213自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:35.11 ID:tm4d6+N70
だんだん朝鮮っぽくなってきてるが
大丈夫か
214自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:25:51.55 ID:ZJyI9/Vz0
>>201
そこはそれ、さすまたですよ。
実は、暴漢を制圧するのに最適なんだよな。
215自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:12.29 ID:od7C88BA0
チャンコロだったら、「いつもの発狂か」で終わりだけど、支那は茶道みたいなことがあり得るから何とも言えないよな。
216自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:19.01 ID:Nq/yE6QN0
ナタのような青竜刀しかない国に剣術が生まれるわけねーだろwwwww
217自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:29.15 ID:ZFw4wkaX0
>>165
ぜんぜん違う。日本刀そのものが完全に日本製だから、日本刀の剣術から派生している
剣道も完全に日本製。
218 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:37.40 ID:/05WtarY0
なんだと!剣道の花形は団体戦やろが!大学だと七人戦やで!!
219自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:44.02 ID:mwNhCuSm0
>>200
日本=侍がいた国
中国=宦官がいた国
220自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:45.32 ID:iQshIU460
>>165>>181
いや

  日本剣術 → 剣道

なのに、シナ大陸ルーツと言われてもね

証拠がない妄想で起源主張するのが多すぎる
221自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:48.41 ID:UF8dlrt+0
ふーん
で?
222自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:52.11 ID:kZjJT4Sj0
江戸時代の中期までは、剣術の鍛錬では木刀がもちいられていた
しかし木刀を用いた鍛錬では、実際に打ち合うような鍛錬は極めて危険だ
だから型や寸止めでの鍛錬が基本だったが
それでもやはり怪我人が出ていたし。
たまに打ち合うような鍛錬が行われる事も実際にあり。そうなった場合は死者も出る事になった

そこで防具や竹刀が考案され
それが一斉を風靡したわけだよ
223自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:26:54.18 ID:T1oBwK0A0
中国には中国の武術がちゃんとあるだろうに。
なんで剣道がーとか言い出してんだよ。
そんなことしてるヒマがあったら、自国の武術文化をちゃんと守ってなさいと。
224自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:05.85 ID:2AAfUKiL0
天皇陛下を馬鹿にする外国人
https://www.youtube.com/watch?v=xdSFdW1Y-QE
225自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:12.69 ID:2AbYEjvn0
結局、華夷秩序は中国内だけの願望なんだよねって思う

自分のパシリだと思ってた奴らは、パシリ本人らは実は自分らのことをパシリだと思ってないみたいな
226自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:27.13 ID:BQxRB3Ft0
>>171
そういえばインド仏教の凄い地位についた日本人僧侶の話をテレビで見たわ
インドの仏教って終わってたんだな
227自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:32.24 ID:COs34v+g0
柳葉刀と青龍刀をごっちゃにしてる奴多いな
228自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:32.87 ID:sCDaZcxb0
中国には美しい刀術があるんじゃないの、剣道なんかどうでもいいでしょ。
229自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:38.86 ID:dexHUJLC0
そのうち、マルクス・レーニンは中国人だったとか、言いだしそうだなw
230自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:45.11 ID:efn8z6HA0
太極拳とか、武器持って舞ったりするだろ。

薙刀は、槍に負けるから廃れたんだと思う。
231自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:27:50.31 ID:FM8Ggczo0
>>195
歴史的に日本の剣術を「殺す技術」とするのは無理がある。
いかに殺される前に殺すか、という技術でなく、江戸時代に集成されたものを
ふつう「剣術」というんじゃないか。
様式化されたものだよ。
232自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:28:07.58 ID:8fgw+Oyp0
>>201
薙刀や槍は脚狙いの返しが基本ですからね。
下段もでずが八相も本来は重宝する構えだったのに廃れてしまっていますね。

思い出したのですが剣術は取っ組み合ってメンをはげば一本とかでしたからね。
233自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:28:09.54 ID:ZFw4wkaX0
>>170
そのさらにルーツはインドにある。
234自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:28:24.46 ID:rBBljRtB0
どれだけ改良発展させたかが全てだろ
同じものを持ってても日本人は発展させてシナチョンは衰退させてる
羨ましいからと何でも起源主張は自分達が劣ってると認めてるのと同じですよ
235自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:28:56.15 ID:FM8Ggczo0
>>210
その「製法」が外部から伝播したものだとしたら?
おまえ、死んでくれる?
236自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:00.32 ID:4l6P8Knb0
>>183
中国の龍は水の神様が起源
元ネタは蛇
治水がすべてだった古代中国で河と蛇を結びつけて神格化したのが龍
だから古代中国では龍より格段に劣る生き物として蛇を扱ってた

日本の国宝に金印ってあるだろ
あれの取っ手部分の模様は蛇紐といって蛇の鱗を模してる
最上格の龍である中国が辺境の蛮族にも家来としてそのおこぼれをやるよって意味がある
237自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:27.91 ID:Gb7mf2D40
だ・か・ら〜

唐って国は、とっくに滅亡してしまってるの!

1000年以上も前に!!


中共人は、ミソクソ一緒にして勘違いしないように!
238自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:28.24 ID:T1oBwK0A0
剣道の特徴の竹刀・防具って要するに木刀で訓練すると当たり所悪くて死んだり廃人になったりするから、心置きなくどつきあえるように考案されたものでしょ。
239自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:30.20 ID:F9ang2gX0
え?剣道じゃなくて、遣唐使だろ?
240自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:36.44 ID:BQxRB3Ft0
まさかのインド最強説
241自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:29:46.89 ID:TVZMvOH20
これが通るならフェンシングの起源は中東でOK
242自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:01.68 ID:GGalfjMj0
剣術だろ。
243自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:04.29 ID:rBBljRtB0
起源を主張するなら、より発展させた日本人に感謝しろよ
244自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:05.15 ID:KR32fVU90
>>205
「キエエエエエエエ!!」と奇声上げて、「オウサ」と応える。
傍から見れば危険ドラッグ常習者に見えるわなwww
245自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:10.23 ID:iQshIU460
>>206
> 影響受けまくってるに決まってるだろ。

という妄想

何でもかんでも起源主張する連呼リアンって韓国人そっくりだね
246自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:13.11 ID:ZFw4wkaX0
>>195
もともと大和言葉のみちにそういう意味があったのであり、道は漢字の当て字。
247自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:26.08 ID:ubNyPjd30
>>195 全然違う。剣が最初に禅の思想と結合したから道。宮本武蔵も柳生も剣術をただの
人斬り術とはしてない。
そういう思想に中国武術家も憧れた。ブルース·リーも截拳道にしたし、近代気功の祖でもある
意拳の王向齋も「日本は武と文が一体になっている国だ」と拳道と称した。
248自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:41.32 ID:kZjJT4Sj0
>>203
柳生新陰流は、将軍家のお抱えの流派となった
江戸柳生と
尾張藩の尾張柳生があるわけでね
実力では尾張柳生の方が上だったとの話もあるが
江戸柳生の方は大名家にまで上り詰め
幕府の密偵や暗殺のようなことまでやっていたのよね
249自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:48.98 ID:2AbYEjvn0
無視されてて可哀想なIDが一つあるなw
250自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:49.28 ID:k4QTU0LG0
そもそも武士のメインウェポンは槍と弓で、刀はサブウェポンにすぎなかった。
剣術が本格的に流行したのは戦国時代が終わってからでせいぜい400年程度の歴史だろう。
251自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:52.87 ID:FM8Ggczo0
>>234
おまえ、なんでそんな劣った考え方するようになったの?
劣ってると思われてるんじゃないか、とおまえが考えるからだろ。
レスから察するに、実際、劣ってるみたいだがw
252自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:30:56.65 ID:hxRzdfx70
剣道が生まれたのは明治だろ。
柔道から名前をパクった。
253自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:05.51 ID:7/r4A9Tv0
マジモンの胴が脇に入ったときの痛さはこの世のモノとは思えないくらい異常
竹刀ヤバイ
254自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:25.71 ID:vgfCD1wZ0
>>238
マジ木刀の破壊力は真剣以上のときがあるからねw

素振り用のでかいやつなんかw
255自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:27.84 ID:AnaaqsPS0
中国拳法は剣とか武器も使うんだからそれを大事にすればいいのにな
256自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:28.08 ID:p7FeznWs0
じゃあ中国の剣道はその後どうなったんだよ
257 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:31.74 ID:/05WtarY0
>>217
日本刀は日本のほぼオリジナルだろうし その日本刀を扱う技術も
日本が練り上げたものだろうし 剣道も日本のものだろうけど もともとの
剣と扱い方に関しては中国伝来のものじゃね?って事よ そういう
のも認めない? というか間違ってる? 文献があるなら知りたいくらい
258自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:35.52 ID:+XF4Uk9k0
上読むの面倒だから出てたらすまんが
柔道は柔術から嘉納治五郎が作ったが剣道は誰が今の形式にしたん?
259自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:31:46.55 ID:MxlY944L0
まあどこが起源でも構わないわ。
サッカーだって起源は英国だろ。
野球は米国、弓道は日本だけどなw
260自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:00.11 ID:D3jONHIs0
>>214
さすまたってやがらもがらかな、
水軍がよく使ってたみたいだね。
敵を絡めとって船から海に放り込むのに最適だったとか。
261自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:25.74 ID:KwUn6RD70
>>233
インドに伝えた奴は誰なんだろうな・・
俺の知ってる確かな情報筋からの話だと・・おっと誰かきた
262自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:26.54 ID:6kVKzBqj0
そもそも中国刀が違うじゃんw
もし文化発祥なら、発祥し発展する歴史があって、
それとなく今も残ってるもんだよ。
中国の剣を使った武術みたいなものや拳法は残ってるが
剣道はないだろ?そーゆうこと。
263自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:26.73 ID:rBBljRtB0
車を発明した人が今のフェラーリやポルシェの起源を主張するようなもん
頑張って発展させた人に失礼だわ
264自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:29.67 ID:IKFVLPXL0
>>189
実戦で全く役に立たない剣術など大名がお抱え相撲取りを持つのと同じレベル。
265自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:32:57.28 ID:2AbYEjvn0
無いものを証明しろと言うのは悪魔の証明だな
266自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:24.90 ID:efn8z6HA0
>>250

そうだな、戦場での傷は、矢によるものが多かったといわれている。
無論鉄砲が主流になる前だろうけど。
267自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:29.60 ID:Hq5T0DEu0
というか日本そのものの起源が中国ですしw
268自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:40.91 ID:IxQN+5kg0
中国が日本に剣道を教えたから南京で日本兵が百人斬りだの千人斬りだのをした
南京大虐殺がおきたのは中国のせい
269自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:43.21 ID:lETegp/N0
>>189
海道一の弓取り、のごとく
まずは弓。那須与一もそうだな。
弓でほとんど戦は決まってた。

次は槍さばき、朱柄の槍が一番の剛の者に与えられるように。

刀は護身用か最後の白兵戦用であって、
そこはあまりクローズアップされてなかったのだ。
270自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:45.28 ID:FM8Ggczo0
>>237
> 唐って国は、とっくに滅亡してしまってるの!

あのな、ネトウヨ。
「唐って国」は帝国の統治主体。滅亡ってどうせ国全体が滅ぶイメージなんだろw
271自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:45.67 ID:kZjJT4Sj0
日本刀が中国で倭刀と呼ばれてもちいられていた
ってのは、るろうにん剣心で出てきたが
事実だ
倭寇討伐で、日本刀を手にした明の将軍などによって
日本刀を装備した部隊などが作られている。
272自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:50.56 ID:vgfCD1wZ0
>>252
大正時代だったはず、団体が組織されたの。
273自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:33:53.77 ID:WylHm2xF0
古代インドで生産されていたウーツ鋼(Wootz鋼)の剣が最高峰でしょう

欧州の科学者が血眼になってパクろうとしたがパクれなかった

ウーツ鋼もどきのステンレスが出来た
274自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:03.73 ID:hxRzdfx70
>>258
剣術の諸流派が集まって決めた。
まあ、柔道も実態はそうだった。
275自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:15.37 ID:0ljUXzhjO
平原で辺りを払って陣取りしながら戦う中国の刀剣術と
密林と言って良い傾斜地で少人数で戦う日本の刀剣術と
では完成形も発展経緯もまるで異なる
276自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:15.40 ID:iQshIU460
>>257

妄想で「起源を認めろ」

ってのが暴論
277自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:16.22 ID:kMQAVPtP0
>>258
上泉信綱と千葉周作
278自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:18.08 ID:ZFw4wkaX0
>>235
必要もないところに技術は生まれないよ。
279自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:22.12 ID:JyJDTKWb0
今の中国は古代の中国とは別もんだろ、古代の中国は偉大だったと思うで
280自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:33.43 ID:XSUiQ+QJ0
まあさらに歴史をさかのぼると
アフリカの女性にいきつくんだけどね
281自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:34:57.18 ID:FNcsNYSP0
中国よ朝鮮人のようなことは止めろ
282自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:07.26 ID:fDmMAlpo0
二万歩譲って唐の時代に伝わったとして、その元のはどこにいっちゃったの?
283鉄板中国集@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:09.00 ID:gnRs4WLt0
日本にあるものは、
中国から伝わったではなく、
中国経由で中国を介して入ったに改めましょう。
284自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:14.92 ID:7M8NdDHE0
>>209
宮本武蔵の様な仕官を求めて名を上げたい浪人の所業は
武士道とはかけ離れている。
285自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:22.87 ID:aGS4Ilf10
中国は日本の父だからね
全ては中国からきた
286自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:24.57 ID:B8p1yDok0
>>257
剣は人間が道具を使い始めた頃から世界中で使われているよw
287自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:25.61 ID:+XF4Uk9k0
熱田神宮にある草薙の剣は中国っぽく双刃だろ?
鉄器はすでに縄文時代に青銅器とほぼ同時に入って来て、多くは中国大陸製だったらしい
漢字にしてもキモノにしてもルーツは中国だし韓国じゃないからいいんでないか?
288自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:47.44 ID:rBBljRtB0
>>251
文化が何もないからってすぐにコピーして、それじゃ悔しいからと起源を主張して何とか自尊心を保つ朝鮮人
惨めやのうwwwwww
289自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:35:49.44 ID:kZjJT4Sj0
>>266
鉄砲が伝来されても、弓がすたれたわけでもなく
武芸として鍛錬がなされている
その理由は、精神鍛練的なものだけではなく
当時の先込め式の銃よりも、弓の方が威力があった
ってのが大きかろう
290自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:05.12 ID:vgfCD1wZ0
>>273

まあ、シリアのダマスカスなんかにもいい技術があったんだけどね。
インドのもそうだけど。
291自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:13.23 ID:pEjnVCzP0
サムライスピリッツの中国キャラって青龍刀もった王虎しかおらんやん
292 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:41.67 ID:/05WtarY0
>>276
意味がわからん? 
293大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:48.24 ID:gWoI9akQ0
ちがう話になるが、音楽もインドの遣り方のまんまなんだよ

両目をつぶした子供に歌わせる

みんなもこころあたりあるんじゃないのかな
中国とかいってるが、さぐるとインドでやってた悪戯が本当に多いよ
294自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:50.06 ID:/TpD4KJY0
こんなこ言いだしたアウストラロピテクス最強になるだろ
早く生まれたら勝ちかよ
295自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:36:57.92 ID:K7urhg1ZO
小中華の大朝鮮化が止まらない!
296自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:37:15.75 ID:ZFw4wkaX0
>>247
そういう道の概念は確実に古代から日本にある。禅宗とは直接関係ない。剣道って明治の造語
だし。
297自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:37:54.04 ID:XMj9XUEU0
>>286
有り体に言うと、剣は狩りに向いていない道具でね。
あれは対人殺傷用の道具なんだ。
298自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:02.47 ID:FM8Ggczo0
>>294
ネトウヨはすぐ極端に走る。
複雑さに耐えられないw
299自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:07.39 ID:efn8z6HA0
さっきからでている、上泉信綱とか、東郷重位示現流とか有名だぞ。
300自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:17.32 ID:kZjJT4Sj0
>>284
宮本武蔵は、武芸の技量はもちろんだが
晩年の書や画それに五輪書などの作品で知られるところも大きいよ
柳生のように武芸だけで名を上げたいってのは、当時の武士たちの多くに共通した思いだったわけだし
武蔵だけが特別だったわけでもなかろう
301自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:17.40 ID:6kVKzBqj0
剣道とか剣術って元々、流派があるもんね。
そうやって伝承されて残ってるから、剣道に行きつくわけだ。
(流派は今も各地に残ってる。発祥したときからずっとあるわけ)
で、中国にそれらの形跡や伝承があるのかと。
急に起源を言い出してもね。それじゃ韓国と同じになるぞw
302自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:25.42 ID:iQshIU460
>>270
> あのな、ネトウヨ。
> 「唐って国」は帝国の統治主体。滅亡ってどうせ国全体が滅ぶイメージなんだろw

あのな、連呼リアン

「唐国」は現中共と別物であり、国として滅亡しているのよ

唐からすれば現中共は敵国民族
303自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:35.75 ID:eWMAPqUn0
剣道はスポーツ化された剣術
剣術の元祖は鹿島だバカ野郎
304自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:44.56 ID:vgfCD1wZ0
「ラーメン道」とか言い出す親父とかねw
305自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:47.94 ID:rv05hMHYO
<丶`∀´>
剣道は韓国起源ニダ!
306 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:38:48.63 ID:/05WtarY0
>>286
そういう剣の使い方や道具の伝播ってシナからじゃないのかね
よくわかんねーな そっから我が日本式に練り上げたとかじゃない?
307自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:39:02.82 ID:KR32fVU90
>>250
剣豪なんかの斬り合いに強い暗殺剣は、
平安末期〜鎌倉期には完成されていたんじゃないか?
戦場じゃアウトレンジからしこたま凹る戦術が今も昔も王道かな。

混戦になった時は、華麗な剣技なんて披露している場合じゃ無いし、
相手も必死だから、石でも泥でもなんでも利用するさw
308自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:39:06.83 ID:ZFw4wkaX0
>>257
中国の剣や刀って古代から基本片手剣なんだわ。日本刀と用法がまったく違う。
309VJ吉田@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:39:24.24 ID:B8KuX7qf0
【放送事故】美人ニコ生主AGeHaがFME切り忘れで公開オナニー!?【電マ】

https://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM
310自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:39:28.14 ID:kZjJT4Sj0
>>301
江戸の最盛期には千を超える流派が存在したといわれるが
現在はその多くが失伝している
細々と流派の命脈を保っているところも多い
311自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:39:54.08 ID:2AbYEjvn0
妄想で歴史を捏造って、従軍慰安婦問題みたいだね
312自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:02.82 ID:iQshIU460
>>292
>意味がわからん?
 
 
妄想で起源主張という意味がわからないことは止めようねという話を理解しないと
313鉄板中国集@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:16.63 ID:gnRs4WLt0
中国の文化は、
繁殖力の人数と、焼き物だけだから。

万里の長上なんか、ピラミッドの様な神秘性一切なし。

あとは、ヨーロッパとつながる道があって、恩恵があっただけ。
314自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:21.21 ID:VOzBC72J0
>>1

剣道はそんなに歴史がありませんwww
315自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:26.02 ID:kBbP12Pt0
おめーんとこ武官はヤクザ扱いだろうが
316自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:36.16 ID:8UgS/L/m0
日本の武士が刀で、ヨーロッパの騎士がでかい剣を使い
戦ったらどっちが勝ったのだろうな
技に日本か、力の西洋か
317自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:38.91 ID:cZrNf2Qk0
映画「羅生門」じゃ古墳から盗掘した直刀をもった盗人と日本刀になりかけ?の刀をもった武士らしき人の戦いがあるな
318自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:43.90 ID:D3jONHIs0
>>264
示現流の東郷重位をくれという将軍からの直々の申し出に、
島津のお殿様は東郷が生きているにもかかわらず病で死にました
と応えているよ。
319自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:49.02 ID:T1oBwK0A0
>>289
弓は上から降ってくるから、何気に鉄砲よか弓の方が射程は広かったみたいね。
おまけに当時の鉄砲は煙がすごくて数回発砲すると視界がなくなっちゃうのでかなり引きつけてからじゃないと使えない。
てなわけで、遠距離は弓で中距離から鉄砲って感じだったので弓はやっぱ大切だったみたいね。
320自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:40:56.35 ID:fZAaywxf0
人類発祥してすぐアフリカで獲物を棒で叩いてたのが起源
321 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:01.17 ID:/05WtarY0
>>308
じゃあどこから伝わったのか そうじゃなくて
日本式のオリジナル剣法→剣道になったのかね
そこら辺が知りたい 
322自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:09.59 ID:Gb7mf2D40
>>270
おい、走狗
異民族入り乱れての”ヤドカリ生活”を誇ってどうするよ。
323自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:16.16 ID:J7DSlnNi0
>>5
青竜刀は湾曲刀だけど打突系武器だけどな
基本的に運動エネルギーで押しつぶす
324自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:18.15 ID:ZFw4wkaX0
>>275
むしろ製鉄の仕方の違いによる。
325自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:19.74 ID:pKTNW/Yz0
中国人は朝鮮人と同類ってことだな
326自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:26.66 ID:NkleO3aX0
剣術なら分からないでもないが、剣道は北辰一刀流だろう。
それ以前から防具をつけた稽古をしてた流派はあったみたいだが、
分かりやすい稽古なんかのきちんとした体系をつくって広めたんだから。
おまけに各流派の門下生(?)が数人、数十人が当たり前だった時に、数千人もいたし。
327自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:26.56 ID:vgfCD1wZ0
>>308

そりゃね両手をつかうのは戟だからねあちらじゃ。
328自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:26.97 ID:fmYat2Rj0
剣道のように背筋をのばして構えるのは戦国末期か江戸初期からだろ。
それまでは甲冑をつけての殺し合いで腰を落とした構えだし、剣より槍が主流の筈、
上泉信綱あたりから細分化してきたんじゃないの?

居合い抜刀術もその頃で、戦国生き残りの兵からは最初はバカにされてたけど
試合してみると武芸者たちの方が強かったので栄えていったと思う。
329自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:38.75 ID:sWgkVYgy0
>>287
草薙の剣の実態はよく知られてはいないが、出ている錆から
青銅で出来てるのではないかと言われているよ。
あと、日本の製鉄技術は大陸から伝播したものではない。

まともな鉄鉱石がないんだから。
だから砂鉄を集めて玉鋼を作る技術が出来た。
海外の製鉄技術、もしくは剣の製造は鋳型に流し込むタイプ。
日本でも青銅器はこのやり方で作ってる。
330自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:44.67 ID:p7FeznWs0
>>316
youtubeでそんなのがあった
331自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:41:57.38 ID:VOzBC72J0
>>289
初期の鉄砲より弓の方が射程距離があったろう。
 
332自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:04.07 ID:jdzCT4Ay0
ジャップは所詮パクリ国家
中国四千年の歴史の前では笑い
333自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:08.83 ID:K7urhg1ZO
剣道や柔道の道場には神棚が祀られています。
そして「鹿島大明神」「香取大明神」の墨書されたお軸が掛けられています。
剣道は日本神道と関わりが深いのです。
334自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:25.22 ID:s/1EGR4H0
キリスト教もかなり古い時代に中国あたりまできていたし、文化というのは混ざりあっている
中国オリジナルなんて現中国共産党人民のファンタジーに過ぎないものが殆どだよ。
ヨーロッパではよくキリストが金髪碧眼で描かれているが、あんなもんだ
335自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:38.27 ID:iue8YaKp0
>>332
それ最初に言い出したの糸井重里のキャッチコピーだから
336大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:41.60 ID:gWoI9akQ0
妄想とかいうまえに、あんたんとこの着物きたないくなる一方だな
337自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:42:46.94 ID:FM8Ggczo0
>>300
柳生は政治的なセンスがあったんだよな。時代が変わったことを理解してた。
武蔵はまあ世捨て人だろう。時代が必要としなかった。
人殺しの技術が「武芸」に移行し、技術の本質が形骸化するとともに様式化
した。刀身を抜いたら出世できない時代だったし。
338自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:00.37 ID:GnK0Y2e+0
>>306
そういう剣が最初に発祥したのがどこかだなんてわからないだろ
中国が最初に剣を使い出したなんて主張したら
世界中から総スカンを食うぞ
339自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:03.14 ID:N5XwlbFDO
>>1
起源を横盗りするなんてウリらに愛はないニカァアアアアアアアアア!!!!!!!!!!
340鉄板中国集@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:10.64 ID:gnRs4WLt0
日本にあるものは、
中国から伝わったではなく、
中国経由で中国を介して入ったに改めましょう。
341自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:10.60 ID:oDZY+Wwp0
もしかして剣の製法を剣道とか言ってないだろうな
中国では古代唐の時代の剣の作り方を道場で学ぶのか、オリジナリティあふれてますな
342自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:19.73 ID:fDmMAlpo0
>>316
刀は斬るものでヨーロッパのでかい剣はぶったたいて骨折を狙うものらしいね
343自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:20.31 ID:yYyYqupu0
日本人は中国朝鮮伝来の刀を「両腕による使用に特化」するように改良をしました。
おそらく生活習慣の違いのせいでしょう

日本人は甲冑を着込んだ戦場以外での刀の使用をあまり行わなかったのではないでしょうか?

ところが中国朝鮮では服を着た状態でも日常茶飯で切り会いがあったんでしょう。
ですからスピード重視の片手でつかえる刀がより普及したのです。

そして甲冑を着込んだ戦場では馬上からの青龍偃月刀を使用しました。
344自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:26.52 ID:Hq5T0DEu0
ちょっと日本のアニメ漫画を垂れ流しにしすぎたね
中国はもっと魅力的な武術武将があるんだからそっちを好きになってほしいわw
345自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:32.07 ID:PMlaCKIiO
豆知識いくか
唐辛子は日本から朝鮮に伝わったとされる。
あれ?何で中国→朝鮮ではなく日本なんだろうか?と思われなかっただろうか
唐辛子、唐の辛子なのに。

これは唐イコール中国ではなく唐イコール日本以外の国、外国って意味で当時使われてたから
346自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:47.20 ID:ueSJOwXT0
剣はたぶん、日本より前からあったんだろうな。
剣術ってものだと中国起源もありうるけど、
いろんなものに人生訓みたいなのを見つけて道にしちゃうってのは、
日本くらいじゃないかなあ。
347自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:43:53.99 ID:t2W2KRUq0
まあ今のスポーツ化した剣道と柔道に日本らしさやロマンなんか感じないから
正直どうでもいいんだけどね
348自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:44:09.12 ID:Hq5T0DEu0
中国に日本刀は無いだろうがアホ
349自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:44:13.61 ID:2AbYEjvn0
ID:yYyYqupu0
350 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:44:17.46 ID:/05WtarY0
>>312
申し訳ないが意味がわからん 
351自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:44:26.25 ID:6kVKzBqj0
>>310
千を超える流派があったってすごいね。
さすがに滅んでしまうものも多いんだね・・・。
352自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:44:58.62 ID:pKTNW/Yz0
>>343
>中国朝鮮伝来の刀
脳内妄想乙wwww
353自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:04.76 ID:W3Ez+5SAO
剣術など世界共通の格闘だが
それを「道」にしたのが日本だろ

支那チョンに剣豪がいたの?
師範台や流儀がアッたの?
354自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:12.53 ID:FM8Ggczo0
>>302
ほんとバカだねえ。
おまえは「国」と素朴に使ってあほ丸出しだから、「国」は制度だって教えて
やってるんだろうが。ほんとどうしょうもない。国は統治の形式、形態。
わかったか。
355自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:18.62 ID:ZFw4wkaX0
>>306
手持ちの切断兵器というレベルならその通りだが、中国の剣や刀と日本刀は製法からして
別物。
356自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:21.06 ID:vCCh7j5i0
刀という武器の性質が違うから。
日本刀じゃないと剣道は生まれません。
中国は京劇で満足してろ。
357自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:39.02 ID:KR32fVU90
>>264
でもまあ、全くの素人さんを一刀両断できる技を訓練するんだから、
太平の時代は精神修養に比重を置いて逝ったんだろうな。
ヤベエ技術持ってりゃ、それを使う・使わぬ思考鍛錬みたいなもんで、
「道」に成っていたんだろう。
358自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:45:48.57 ID:VOzBC72J0
>>257
そりゃ青銅器や鉄器は伝わったけど
さすがに暴論だろそれw
359自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:01.11 ID:5PXbilrt0
剣道の話ですよね?
それにしても、竹刀を使うようになった時点か
防具を使うようになった時点かで、話が変わりそうだけど。
360自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:03.20 ID:/TpD4KJY0
じゃあなんで今の中国に剣道がないの?
自分たちの伝統を逆輸入しなきゃいけない無能って自分で言っちゃってるけど大丈夫?
361自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:26.11 ID:oTEOypNJ0
>>13
文革
大抵これで言い訳できる
362自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:26.85 ID:lETegp/N0
>>307
その頃には「刀」がまだ無かったんではないか?
あったのは太刀やろ。
363自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:35.09 ID:WPrY6RO70
>>1
日本は放っておけばイイだけ。
世界の剣道愛好者から、日本に問いただしをされた時には、ハッキリと「剣道は日本起源です」と答えればいい。

たとえば、南米やアフリカの国が「サッカーはわが国が起源」って言っても、いちいち、スコットランドは反論しねえぞ。
逆に反論すれば、「スコットランドも見苦しいな」と思われるだけのこと。
364自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:39.30 ID:0ZJbx7730
>>290

ダマスカス鋼はインドのウーツ鋼の事だよ

シリアはインドから輸入して刀剣にしていただけ 
365自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:51.34 ID:VOzBC72J0
>>316
どこのファンタジーの世界ですか?

現実に対戦するならそんな勝負にはならない。
366自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:46:55.63 ID:D3jONHIs0
新陰流や柳生新陰流の源流の陰流は伊勢の愛洲移香斎が九州日向で開眼した流派だよ。
367自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:47:27.12 ID:iue8YaKp0
中国には主に古代にたくさん歴史的な宝があるんだから、べつに剣道の起源なんて欲しがらなくてもいいじゃんw
今に続いていないのは中共のせいなんだから知ったこっちゃねーよ
368自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:47:29.93 ID:vgfCD1wZ0
>>355

それがさ、日本刀は鍛錬のとき15回折り曲げるの。
中国の春秋時代の直刀は30回折り曲げるんだよ。これは実際に発掘されたものを分析した結果。
369自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:47:33.72 ID:k8FwjGUi0
伊藤一刀斎が唐人・十官という中国剣士と試合したとき、一刀斎は扇で木刀持った十官に勝った

ちうごくぶじゅつww
370自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:47:57.00 ID:W3Ez+5SAO
中国剣術はチンピラが清流刀ふりまわすだけだろ
カンフーの真似で
371自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:04.82 ID:ZFw4wkaX0
>>321
日本における鋼の製法の制限から、もっとも合理的な形として日本で生まれたのが日本刀ね。
その日本刀を使う剣術の練習法として派生し、明治期に独立したのが剣道。
372自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:08.10 ID:3+CWv8fdO
>>236
龍はワニだわ。
時代を遡ると、モロにワニになる。

黄河にもワニがいたらしいし。
雨が近づくと吠えるから、雨を呼んでいるように見えるとか。
狩り尽くして、神格化。

虎と戦うのにワニが適当。
373 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:20.22 ID:/05WtarY0
>>355
そういう別物ってのがわからん 製法は伝播してわが日本が
改良し練り上げてすばらしいものにしたって感じじゃねーの?
正直剣においての格闘術も受け入れたと思うけど 剣道とは
別物だろうけど ルーツや起源といわれたら 「うーん」
ってなる気もするが 
374自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:20.96 ID:yYyYqupu0
>>342

甲冑同士の戦いではぶったたく剣
服を着てる状態ではフェンシングのようなレイピア
使い分けがあったんでしょうね

中国でもおそらく使い分けがあったはずです。状況に応じ相手が
何を着てるかで

ところが日本人は使い分けるだけの武器が伝来しなかった
あるいは創造できなかったんでしょうね

欧米中国ほど 殺し合いをあまり好まなかった民族なのかなとか
想像しますが
375自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:27.76 ID:8fgw+Oyp0
>>203
すまん見過ごしていました。
一国唯授一人を受けたというので本当は宗家とは全く意味が違う。
時代的に一子相伝と言うわけでなかったので宗家的な話しは眉唾に感じております。
376自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:31.90 ID:KR32fVU90
>>342
中世の西洋の武器はハンマーみたいな鈍器もある品。
377自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:37.55 ID:jR/BJzNa0
カンフー映画で剣道する奴は大概悪役だろ
378自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:48:47.81 ID:oDZY+Wwp0
唐の時代に日本に伝えた武術を中国では剣道と言ってるんだろ、え?竹刀持ってる?
おかしいだろそれ
379自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:49:28.09 ID:W3Ez+5SAO
鉄面カッチュウががないじゃんか
380自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:49:30.26 ID:VOzBC72J0
>>368
折り曲げる回数で同じとか言うの?

日本刀の特長は玉鋼でしょ?
 
381自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:49:38.93 ID:4j5g8lpu0




起源を主張するわりに


パクリばかりしているのはナゼ?



382自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:49:41.37 ID:O7Dvk4BV0
チャンコロもチョンと同じだな。
テメーラとは唐までしか付き合いははなかったんだよ。
あとは、現代のチャンコロと唐時代の人間とはべつもん。
383自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:49:45.32 ID:7M8NdDHE0
>>300
勝てば良い戦国以降の戦い方ではなくて
どちらかというと鎌倉武士の礼節を重んじた戦い方なんだと思う。

単純に言えば非実戦的なんだよ。
384自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:50:01.04 ID:FM8Ggczo0
>>334
> 中国オリジナルなんて現中国共産党人民のファンタジーに過ぎないものが殆どだよ。

あのなあ。学校で何々文明とか習わなかったのか? 文明ってのは帝国圏のことな。
だいたい文化の基準はその「文明」を基準にするんだよ。「文化が交じり合う」
ってのは正しいが、その応用は間違ってる。
歴史を究極的にさかのぼれば、生物だって無機物に還元されてしまう。
385自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:50:12.74 ID:rOF/9hjH0
China=The Great Korea
386自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:50:35.24 ID:cZrNf2Qk0
京劇より歌舞伎のほうが歴史古いんだよね
ただし京劇の前身のものがあったかもしれないし、中国のそういう演劇系文化の歴史が浅いとは思わないけど
387自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:50:37.09 ID:hxRzdfx70
日本で独自発達した刀の斬り合いは反りのある刀が一般的になってこそ。
だから、平安時代末期からだな。
場上で振り回して切るのに都合が良かったのと刀を作り出す技術進歩からそうなった。
支那人が唐の時代に日本に伝わった言い出すのもわかる。
時代が近いから。
まあ、唐が滅びてからになるから、それだけで関係ないし、却下だが。
388自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:11.84 ID:mgq6MP4rO
>>367
毛沢東が文化大革命で中国の遺産や歴史を全否定しておいて、中国発祥も糞もない。
今の中国なんて歴史が超浅い国だよ。
古代中国の文化は確かに今の中国がある地に存在したが、今の中国と関係ないだろ。
389自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:19.64 ID:uePzUtOZ0
朝鮮はともかく、支那にこう言われたら反論できんよな、実際。
数多くの文化、風習、制度、道具が大陸からもたらされた訳だし、
390 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:27.70 ID:/05WtarY0
とえらそうなことをレスしつつ関心するのは
みんな詳しいね たいしたもんだよマジで
391自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:33.84 ID:sWgkVYgy0
>>373
製鉄技術って話になると、発祥は現トルコのあたりにあった、ヒッタイトって国なんだが。
中国が独自に生み出した訳ではないんだよ。
392自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:42.00 ID:WU33ij6T0
民明書房が実在すると思ってた20年前の俺のことかと思ったら、中国かよ。
393自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:46.99 ID:ZFw4wkaX0
>>343
日本の製鋼技術ではあの形でないと人間が斬れるものにならなかったんだよ。
394自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:51:51.75 ID:2AbYEjvn0
唐手のように唐起源の太刀なら唐様太刀って呼ばれるものが残ってるだろ

でも日本の太刀は唐様太刀って呼ばないんだよな

当時の人たちも日本独自の太刀って意識があったんじゃないの?
395自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:52:10.91 ID:Gb7mf2D40
           ━━∩━━━┓
              / /    ┃
             / / .∧∧
             ( ( /支\
             \( `ハ´ )
               )     ~`)
               |     / /
               |∧_とノ
             f´< `Д´ >`ヽ
             ( / ∩ rヽ)> )
            \| l`-|l|┏U━
               と| |┏|||┛(_つ
               ━(ノ┛|l|
                U
396自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:52:26.45 ID:oB5R7ywH0
今の中国と関係ねー
397自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:52:42.21 ID:PK//Y8dD0
>>297
(´・ω・`)だねー
最古の武器は槍だね
たしかアイスマンも槍もってたよね
たぶん旧石器時代から槍は使われてる


刀剣とかはそれと比べると数千年後の武器
いや、たぶん一万年以上後から出てきた武器
398自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:52:50.50 ID:l7OoG9mi0
少林寺拳法の期限は日本の空手らしいよ
399自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:52:54.70 ID:ubNyPjd30
中国には苗刀という両手操法の剣術があるが、例外的でマイナー。
その苗刀を伝える西安の馬家通備、河北省の郭家らは日本の陰流を源流と否定してない。
明の威継光の紀効新書に陰流の伝書がそのまま載っているんだからどうしようもない。
その日本刀は中国では作れず観賞用に輸入した。陶淵明や欧陽修の日本刀を賛した詩の否定はできない。
400自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:53:16.62 ID:vgfCD1wZ0
>>380

そういう意味じゃない。
鍛錬の仕方に共通点があって中国のほうが古いということがわかっているということ。
紀元前6世紀だよ、ただし金属の質は質は違う、
もしかしたら中国のほうは鉄鉱石から作るから、不純物が多くて、鍛錬の方法が進んでいた可能性があるなということ。
401自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:53:57.37 ID:WAcRgJ750
中国も韓国のようになっt
そもそも同じようなもんだったな
402自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:54:07.90 ID:cZrNf2Qk0
前のスレで日本刀歌(欧陽脩1007-1072 宋代)ってのを紹介してる人がいたけど、当時の人らも評価してたってことだよね
403自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:54:14.94 ID:4j5g8lpu0
支那って

著作権を無視してパクリばかりしている国だろ?
404自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:54:32.34 ID:AGMQIWv90
起源にこだわるのは、自らの歴史に誇れるものがないため

やっぱ日本最高ってこった☆

ちなみに中国の兵法はイイ☆
405自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:54:39.57 ID:DS+475F00
多数決に従え>日本人
406自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:08.13 ID:Hq5T0DEu0
剣を片手に持って肩や足を大きく開いて「アイヤー!」とか言って大立ち回りしている中国式と
刀を両手もちにして肩や足を閉じて間合いを取りつつ静かに動く日本剣道を比べてみて
どこにルーツがあるねんと疑問しか浮かばんわ
407自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:12.10 ID:mgq6MP4rO
>>297
戦国時代までは鑓の方が主流。
江戸時代に入り鑓は持ち運びに難があるから刀が重宝された。
408自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:16.52 ID:2oO2GYkl0
中国人も朝鮮人と大差ないということが最近良く判ってきた
409自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:18.54 ID:GIGcrMTC0
日本の文化の良さを理解したら韓国も中国も起源を訴え始めるんだな
どうして素直になれないんだろ?中国韓国は卑屈になりすぎ
410自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:18.47 ID:2fXiR4fa0
日本は中国の属国だろ
あらゆる文化は元を正せば中国から伝わったものと言ってもいい

ネトウヨジャップは敗戦国民なんだから、黙って戦勝国の価値観を受け入れてりゃいいんだよ
おまえらは戦争に負けたんだから、デカいツラせずに敗者らしく下向いておとなしく生きろ
411自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:22.19 ID:VOzBC72J0
>>368
折り曲げる回数で同じとか言うの?

日本刀の最大の特長は玉鋼でしょ?
 
412自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:22.95 ID:ZNxwJKym0
剣術と剣道をごっちゃにしてないか?
ていうかその剣術も日本と中国じゃ違うでしょ。
413自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:34.70 ID:RJb6aSMj0
というか全ての国が中国のモノなんだからどこで生まれようが中国起源になる
414自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:40.17 ID:aqbBYp5w0
起源なんかどうでもいい事になんで執着してるのか
415自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:55:45.76 ID:/TpD4KJY0
「唐の時代に日本に伝わった」
その時代の日本に剣道ねぇよ却下
416自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:02.26 ID:g0aNrWK00
>>248
え?それは染料も無いのに庶民が鮮やかな服を着ていた李氏朝鮮時代のチャングムとかいう時代劇のようなお話なのかな?

暗殺とかした証拠は?
417自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:02.46 ID:vgfCD1wZ0
418自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:09.02 ID:adqkHGNJ0
>その半年前の昨年4月には、中国共産党機関紙、人民日報がサイト上に、「桜は中国が起源だ」と主張する記事を掲載した。


記事を書いたのは、朝鮮自治区出身の記者だったというオチがついたりしてwww
419自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:32.61 ID:cZrNf2Qk0
>>411
日本刀の特徴はあの形にもあると思う
420自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:37.03 ID:7M8NdDHE0
クンフーが中国起源であることは誰も疑わないんだから
欲をかかずに踊ってれば良いんだよ。
421自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:42.28 ID:yYyYqupu0
まあ どっちにしろ ここでの論点は”起源”ですから
倭奴の子孫のみなさんは「刀」という漢民族の文字で書かれた文化が 
中国あるいは朝鮮由来だという事実を受け入れるしかありません

推古天皇「馬ならば日向の駒、太刀ならば呉のまさび」


刀は最初 祭具として日本に伝来しました。
中国から伝来の中平刀 朝鮮伝来の七支刀など有名ですね 
422自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:44.86 ID:KR32fVU90
>>374
日本も太刀、小太刀って長短二刀で、TPOにあった武器のチョイスはしてただろw
戦場で首手柄獲るには、短刀でスパッとw
423自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:56:57.26 ID:mgq6MP4rO
>>410
中国に負けたことはない。
424自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:07.12 ID:ZFw4wkaX0
>>368
中国の方が鋼が贅沢に使えたんだよ。だから日本刀の様に複雑な構造にする必要が無かった。
425自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:11.53 ID:ZY2BPR6D0
西朝鮮ktkr
426自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:16.66 ID:VOzBC72J0
>>373

君が言っているのは肉じゃがの起源はシチューみたいなもん。

肉じゃがはまだエピソードが残っているけど、青銅器とかはちょっと難しいだろうなぁ。
427自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:19.67 ID:FM8Ggczo0
>>381
> 起源を主張するわりにパクリばかりしているのはナゼ?

おまえは古代と近代のちがいがわからないのかw
近代は、技術の「パクリ」の「パクリ」が伝播する。技術のグローバリゼーションが
加速したんだよ。日本もそのご利益に与ったろ? 

しかしネトウヨの無知は底が見えないなw
428自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:21.11 ID:uePzUtOZ0
>>415
だったら、唐の方が古いって話になるじゃん。
429自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:24.44 ID:P3579OWL0
中国ってまだ誕生して100年もたってねーだろ
滅んだ国の話されてもね
430自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:46.04 ID:O7Dvk4BV0
刀の鋼を軟鉄でくるむ製法は画期的でしょ。
すげえ丈夫な刀になった。
資源が貧しかった日本での製法は他にない。
ダマスカスはただ均質な鉄を鍛えただけ
431自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:57:59.55 ID:gnRs4WLt0
ネズミを食べ、ゴキブリまで食し、
ネズミの様にゴキブリの様に増え続ける中国人。
増えたネズミ達は国土を砂漠化し、国外に害獣生物として行き場を探す。
移り住んだ国では、例えば偽装アメリカ人として生活し、
中国に沿った工作員活動をし、
その国をジワジワ乗っ取りにかかる。
その事に世界は一体となって防御線を張らなければならない。

世界的な運動だそうです。BBS利用時前に、
コピって貼り付け、訳して外国サイトへ
432自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:58:32.59 ID:hxRzdfx70
江戸時代半ばまで、日本の主要な輸出品といえば金銀でなければ、刀剣くらいのもの。
昔の支那人は刀そのものも術も大きく違うのがわかってた。
しかも、日本人は大陸で白兵戦やりまくってたからな。
ま、中国版「ゆとり」といったところだろ。
433自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:58:43.15 ID:SD7pW+wX0
岩明均の剣の舞を読めばいいと思うよ
434自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:58:52.67 ID:yD+Y025T0
日本刀と剣道の話は違うだろ
鍛造と焼き入れしてる刀の製法伝来が中国だから
剣道の起源が中国とか言ってたらあほかと
435 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/08(木) 23:58:55.33 ID:/05WtarY0
>>391
フジコFフジオ先生の漫画にあったな 確かにそうかもしれんが
どっから日本に入ってきたかって話を仮定で適当にレスしてるのは
悪かったな がそういう話は面白いんだぜ 上野の博物館でそういう
ルーツの仮定が示されてて面白いのよ
436自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:08.21 ID:yYyYqupu0
>>429


日本なんて誕生して60年ですよ

たしか原爆で主権を天皇から奪ったんですよね?
437自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:10.07 ID:NkleO3aX0
そもそも日本刀は両手武器で、中国の剣はほとんど片手武器だろ。
中国で日本刀みたいな両手剣てあったっけ。基本は槍とかだし、
あったとしてもかなり珍しいんじゃないか。

基本となる武器が違うのに、剣道の起源は中国とかどうなの。
438自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:10.04 ID:ZFw4wkaX0
>>373
日本刀の製法が中国で生まれるわけがないんだ。必要がまったくないから。向こうははるかに
贅沢に鋼が使えたんだから。
439自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:13.32 ID:/TpD4KJY0
>>428
何言ってんだおまえ馬鹿か?
440自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:17.63 ID:FM8Ggczo0
>>388
> 毛沢東が文化大革命で中国の遺産や歴史を全否定しておいて、中国発祥も糞もない。

どういう論理かわからないんだがw
政府のトップが否定したら、過去はなくなるのかw
441自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:18.08 ID:P0Ivmw0f0
剣道自体が明治大正の頃に作られたニセモンだから、
別にパクられても勝手にどうぞって感じ
442自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:21.72 ID:Gb7mf2D40
>>388
どこの馬の骨か解らぬ者が、武力で皇帝と名乗る事は出来たが
さてどう権威を示そうかとなった時やるのが、前権力の完全否定。
つまり、根絶やしである。
443自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:25.92 ID:D3jONHIs0
槍や薙刀の技には中国伝来の技の名残りがあるかもね。
柄を回して受けたり、柄を回して斬り込んだりという技は
中国伝来っぽい。
444自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:26.89 ID:d+g4C/XD0
実際の戦場じゃあ刀剣なんかよりも槍だの矛だののリーチの長い武器のが花形だろうし、
江戸時代のような特殊な状況がなければ、剣術道場文化なんて花開かんのじゃないかなぁ
中国はとりあえず、竹刀の骨董品が発見されたら、改めて主張するばいい
445自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:32.70 ID:+faQYxhlO
中国が言うならまだしもだwが仮に原型はそうだとて既に武道として柔剣や侍文化は日本流に確立してる。 無い文化を無理矢理盗もうとすな。そちらも誇れる歴史があるのに。刀(包丁)の発祥は知らんが洋包丁も中華包丁も和包丁も別の形式の物。てか日本ナメられすぎ。
446自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/08(木) 23:59:49.45 ID:TBNshjTV0
韓国よりはマシだな
447自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:11.23 ID:XR8gzfBS0
剣道や茶道、華道と日本文化をユネスコに登録した方がいいのに、
違う物ばかり登録しょうとするのは中韓への配慮?
448自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:17.55 ID:UqgcU5tv0
>>428
だったら中国の唐の時代の剣道で示せ、何を最新の日本の剣道を語ってるんだよ
449自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:22.23 ID:zPSIKggS0
むぅ…剣道とは…
450自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:31.77 ID:5/lQ8zEF0
>>400
日本刀の原型となったのは蝦夷(今の東北地方)の刀で蝦夷征討は8世紀から。
違うと思います。
451自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:38.70 ID:oSkDbVmz0
>>446
朝鮮人よりはムカつかない。
まっとうな宗主国だしね。
452自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:50.31 ID:TAMwuKgw0
>>447
ユネスコ自体がチョンがらみなんで
453自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:53.09 ID:XHdrRp7T0
>>430

ロシアの金相学者が調査したところによると、
ダマスカス鋼≒ステンレスなのだそうだ。

これ、「金属とは何か」サビツキー、クリャチコ著に書いてあった見解
454自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:00:58.75 ID:R5IW45Na0
>>441
でも幕末の剣道の様式でやりあってる写真あるよ。江戸時代からあったんじゃないかと思う
455自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:03.08 ID:QWFKggZ70
生きた人間を斬るのは容易い事ではないですからね。
人を斬る時は出来るだけ相手に苦痛を与えたくないし
自分が斬られる時も同じ。
切れ味鋭い刀を身に着ける事が武士としての礼儀でもある。
相手の事などお構いなしの中国に剣道の起源があるわけないw

しかし ID:ZFw4wkaX0さん 勉強になる、ありがとう。
456自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:05.02 ID:M0D/B07X0
唐起源の刀と呼べるものは、外来の唐大刀と国産の唐様大刀までじゃね?

日本の太刀(日本刀)は日本独自の太刀だという意識が当時の人らにもあったから、太刀を唐様大刀とは呼ばなかった

あったら、唐手や唐揚げのように、唐様大刀って呼んでたよ日本人なら

つまり日本の太刀は日本起源だね
457自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:06.13 ID:ONUu2wjx0
>>433
わろし

甲冑ごと一刀両断できる武芸者が居てたまるかw
458自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:10.32 ID:lFgERam50
>>289
実用でなくなったから、剣道だの弓道だのナンチャラ道になるわけだろ
実用的な武器なら、実践第一だ
現に、馬道とか鉄砲道とか船道とか明治より前の日本では発生してなかったし、
産業革命で、馬やら小銃やら帆船が第一線の武装でなくなったヨーロッパでは
馬道に相当する馬術や競馬、鉄砲道ならぬスポーツ射撃、船道ならぬヨット競技なんかが
スポーツになってたろ
459自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:13.88 ID:gQNTL7a60
>>388
国としては関係ないけど、伝統って地域や民族に根付いて受け継がれるものだろ
中共はそういうのも壊してるが
某半島になんも受け継がれてないのは清のせいだから知ったこっちゃねーw
460自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:19.24 ID:8ZQS0OKJ0
>>389
それを言ったら、アメリカ人はヨーロッパ人に何も言えなくなるよ
アメリカ人は、現代の多くの発明をしているんだけどね
特に科学の分野では
それも、科学の起源はアリストテレスだと言う事になってしまうよw
461自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:36.69 ID:ZQMHPR520
今の支那と、古代の大陸文化は別物だよ。

王朝、民族も違う。モンゴル帝国だったこともある。
462自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:42.27 ID:CtYquUPj0
そもそも人間の起源はアフリカ
463自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:01:57.53 ID:XR8gzfBS0
剣の起源はアフリカ人が持った棒だよ
464自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:01.76 ID:URAKhodq0
>>400
それなら中国起源かどうか怪しいかもなぁ。
中国は青銅器がすげー発展してた文化だし。

日本の剣や剣術は中東起源になっちまうよw

ハッキリ分からん時代の起源を名乗られても・・・
465自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:17.76 ID:Tcrmj0hI0
そもそも現代剣道って
明治とか江戸後期のものだと思うんだが・・・
466自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:18.05 ID:lTIM7gR80
>>429
> 滅んだ国の話されてもね

近代国家、国民国家についてググったらどうかw
しかしネトウヨは日本に居つくつもりだろうか。その資格はないんだが。
人権概念からの派生的な動物愛護の精神でも許容するのは無理。
467自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:29.44 ID:y/a0xz7w0
>>400
日本刀の特徴は何より、複合材であることなんだわ。良質の鋼が量産できなかったから。
468自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:41.28 ID:u5wbWnGL0
>>454
竹刀に防具で試合って形式は、そら江戸時代初期まで遡るよ。
ただ、フォーマットやらルールがてんでバラバラで統一されてなかった。
それらが統一されるようになったのは藩がなくなった明治以降なのさ。
469自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:50.37 ID:2KTRh39Q0
何でも道にできる何かが日本にはある!それに尽きるな。
一歩、間違うとキチガイの為の道具のようなものになる。

紳士道、○○道、力の使い方について、心やマナーを極める道は、日本と西洋だけ。
東洋と馬が合わないのそういう理由もあるかもね。※妄想ですけど。
470 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:02:51.99 ID:IoaKKLiv0
>>426
その手の話だけどシチューが肉じゃがってのはそうじゃないよ!
って思うのは当然と同時に「いやシチューじゃね?」ってなるのも
わからんでもないって話 肉じゃがは東郷元帥がどうのこうの
かもしれんけど 
471自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:03:18.06 ID:ONUu2wjx0
>>449
だから金属バットでど突き合うスポーツですって!w
472自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:03:19.31 ID:p63h8auBO
剣道って江戸時代からじゃなかったかな
戦国時代の戦闘の主流は槍でしょ あと投石
473自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:03:23.53 ID:9biiLZfM0
中国にこういうことはしてほしくなかった
他国の文化の起源を主張しなくても、誇るべき文化にあふれているだろ
万年属国の朝鮮みたいなセコイ真似すんなよ
474自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:03:30.95 ID:URAKhodq0
>>428
中国に剣道があるならね。
 
475自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:03:31.43 ID:XR8gzfBS0
起源と発祥・文化って別物だけどな
スパゲティーの起源だって中国の麺なんだぜw
476自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:01.94 ID:TAMwuKgw0
>>465
朝鮮人と同じパターンよ。歴史なんてまともに調べてるわけねーじゃん。
477自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:09.09 ID:XHdrRp7T0
>>450

鍛錬の仕方の共通点は>>368参照

似ているというだけ。
478自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:19.43 ID:keqS32IL0
剣道部はいんきんが多い。
これ豆な
479自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:24.59 ID:y/a0xz7w0
>>421
祭具から剣道って出てこないでしょ?
480自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:29.49 ID:McL24/+K0
朝鮮人と変わらなくなっとるな
481自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:04:54.79 ID:zzIDm/gK0
中国の韓国化
482自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:14.12 ID:Tcrmj0hI0
>江戸時代中期の正徳年間(1711年&nbsp;-&nbsp;1715年)に直心影流の長沼国郷が面・小手を製作し、
>竹刀打ち込み稽古法を確立した。宝暦年間(1751年&nbsp;-&nbsp;1763年)に中西派一刀流の中西子武が
>防具を鉄面・具足式に改良した。
>防具の発達にともない袋竹刀より強固な四つ割り竹刀が作られるようになった。

やっぱこんなもんじゃん
それより以前って防具なし木刀でやってるだろ
483自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:15.92 ID:8FHdLodW0
先の大戦でも射撃が得意な支那兵に日本兵が接近して白兵戦を挑んでほぼ日本が勝ってきた。
そんなときに備前刀なんかが大活躍よ。
負けても負けても絶対に真似をしようとしなかった支那人が起源を主張するわけないわな。
484自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:23.75 ID:jwPzI8oi0
大陸はハルバード系でしょ。
刀は演舞でのみ使われた。戦闘では使わないんでしょ
485自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:40.22 ID:Mgi3iAd20
中国が韓国レベルまで堕ちてしまったのかと思うと悲しくなるな
自身の歴史と伝統があった国なのに全部失っちまったのか
486自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:48.85 ID:sHQIpHZH0
.
根絶やしを繰り返してきたヤドカリ共に、恩を着せられる筋合いは無い
.
487自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:05:56.47 ID:MBV4D8sm0
>>306
「日本の剣術と別物」

「繋がってない」

っていう

なら4、30000年前の日本の磨製石器とかあるけど剣術とは関係ないよね
槍もウン十万年前のものが海外にあるが槍術と関係ない
488自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:03.90 ID:Irx8rmKD0
「術」ではなく「道」を使うという発想、その言葉と思想は、間違いなく大陸伝来なのだから
半島のようにつまらんこと吹聴せずに大きく構えてたらいいのにな
489自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:14.25 ID:TAMwuKgw0
>>477
まさか曲げた回数が似てるとかその程度で起源主張すんのかよw
490自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:21.39 ID:XHdrRp7T0
>>454

それは「剣道」という名前ではなかったのが確実ということ、
「剣道」という言葉は加納治五郎が作った「柔道」よりも新しくできた言葉。
491 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:25.67 ID:IoaKKLiv0
>>438
いや今の日本の剣道の原型が大陸にあった っていいたいわけじゃないのよ
このスレはそういいたいのならばオレはそうじゃない派だけど
492自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:30.66 ID:lTIM7gR80
>>442
正統性の起源はどこも暴力のはずだが、帝国の統治で市場を守り流通を守り
交易を正常化するためには「暴力」は顕在化しないほうがいい。権威は
暴力を隠して穏当にすることでもある。権威主義的な動機もあろうが、政治的
な刷新を人民に周知することでもある。
493自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:35.56 ID:UlUNP2sN0
>>461
(´・ω・`)だねー
まったくの別物

中国人というくくりでさえ新しい
それはアメリカのインディアンとアメリカ人を同一視するかのごとく
494自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:38.67 ID:DPFjp54r0
まずは百済から教えを請い、
その後、遣隋使・遣唐使を通して、中国から直接、文化輸入を図ったところに
万年属国の朝鮮との違いが際立つ
495自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:50.84 ID:u5wbWnGL0
余所のモノを欲しがるのは自国の伝統が断絶してきて何にアイデンティティを見いだしていいかわかんなくなってきてる証拠だからな。
中国がこういうこと言い出したっていうのは、かなり末期的ってことなんだが。
そこに危機感もって、もそっと自分とこの伝統武術にちゃんと目を向けた方が良い。
496自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:06:59.33 ID:R5IW45Na0
>>475
wikiによると違うらしいよ。
>現在までに発見されたヨーロッパで最も古いスパゲッティの遺物は
>、チェルヴェーテリで紀元前4世紀のエトルリア人の墓から出土したものである。マルコ・ポーロが中国から麺類を伝え
>、イタリアでスパゲッティが作られた逸話が語られる場合があるが、歴史的事実に基づかない俗説である。
497自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:07:04.25 ID:URAKhodq0
>>470
既に書いているがその場合はシチューは中国じゃなくて中東辺りね。
 
498自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:07:12.87 ID:iHo8XEtV0
日本の起源は中国ってことでしょ。
中国の世界制覇本格化してきたなー。
499自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:07:20.30 ID:UmClHzjA0
文化に敬意をはらう気概が無い奴は蛮族
500自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:07:32.12 ID:7J+Y+xoT0
>>342西洋の剣は重たく動きが鈍くなるが、当たったら骨折し身動きできなくなる
体が大きく筋肉量の多い西洋人向けだな

刀は軽く俊敏性あり急所狙いがしやすいが、その技を取得するのに時間がかかる
動きと技の日本刀vs重さの剣
501自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:07:45.29 ID:InZDm8pz0
乾隆帝のときも西洋の技術を中国起源と言ってたらしいし昔からコンプレックスの塊だろ
502自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:08:00.06 ID:oXo9ojNg0
型練習が基本の剣術から剣道は
江戸時代後期の北辰一刀流ブーム以降
北辰一刀流の竹刀防具着用の自由乱打での組手が
力一杯相手に打ち込め試合も出来るということで人気になって
技術が竹刀防具着用の組手に特化(競技化)したもの
503自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:08:23.60 ID:AulnrSG20
>>437

起源が論点ですから どのような発展をとげたにせよ

日本刀の起源はどう考えても中国朝鮮では?

漢民族の文字を使用してる時点でも?

中国朝鮮がなかったから日本人はいまごろ

文字すらもたないインディアンになっていたでしょうね
504 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:08:35.66 ID:IoaKKLiv0
>>487
申し訳ないが意味がわからん
505自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:08:49.46 ID:XHdrRp7T0
>>489

え〜と??起源主張しましたっけw

鍛錬の類似点を挙げただけですが?
506自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:08:50.12 ID:XR8gzfBS0
喫茶も生け花も大抵の国にあるが、日本は同じ家が家業としてるから特殊だし
剣道はフェンシングと同じで、剣がればいいってもんじゃない
太い剣から細くて軽い剣を作った国があるから生まれた物で、剣道の動きも日本刀だから
中国の剣術とは違う動きになる
507自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:12.55 ID:ONUu2wjx0
>>421
まあ、あれだよ。
剣を使った剣術自体は世界の4大文明エリアが発祥。

剣道は日本発祥かな。中国には剣術は当然あったろうが、剣道は無い。
剣道は日本の剣術が、刃の威力に魅せられた、
剣スキーの先人の独自の改良が加えられて出来上がったスポーツw
508自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:15.24 ID:Tcrmj0hI0
>>467
大陸は鉄鉱石や石炭がとれるけど
日本は砂鉄と炭だもんな
材料をケチケチしてつくったw究極が日本刀

近代製鉄以前に鉄鉱石からいいものが出来たかわからんが
509自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:24.13 ID:y/a0xz7w0
>>458
明治時代に競技化されたんで、術を道に変えたんではないかと。
510自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:25.38 ID:jwPzI8oi0
〜道って近代で言い出したことだね。
それ以前の言い方は〜術だし。
日本の武術と支那の武術とは別物だよ。
511自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:37.14 ID:TAMwuKgw0
ぶっちゃけ無能なやつほど自信過剰でアホみたいな理由で威張ってるけど、
それと同じだろ。文化も歴史もないやつほどプライドだけでかくて起源主張する。

>>495
というか、自分らで破棄とか破壊とかしてんじゃん。朝鮮人とまんま同じ。
512自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:09:51.92 ID:1imBur8T0
こういうのは中国人や満州人に化けた「キタイ」朝鮮自治区に入った韓国人がやってるんだろうね
中国人なら3000年前から青銅器の刀があって日本に張りあう必要もない
最近安倍晋三韓国人日本破壊工作員首相が満州女真族に化けて
統一協会韓国人が中国国内で朝鮮自治区の中国人に化けてるから厄介で仕方ない
朝鮮自治区の中国人に化けた韓国人はどうでもいい
朝鮮自治区の朝鮮人はどうでもいい
513自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:08.79 ID:kJG7KLxh0
>>465
明治になって維新の生き残りのじいさんが
竹刀を使って木にぶらさげた缶を
突いたら缶に竹刀が突き刺さったという逸話があるらしいね。
その人は剣道にがっかりしてたらしいよ。
514 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:32.14 ID:IoaKKLiv0
>>497
またまた申し訳ないが意味がわからん
515自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:36.40 ID:Irx8rmKD0
ここ十数年の経済の好調さのせいで、大陸にも生粋の中国人のふりをした
在中のあの人らが増えてるとしたら…メディアの要所を押さえて内部撹乱的に
あることないこと吹聴しまくってるとしたら、怖いな
516自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:37.92 ID:QayuRiMQO
支那人がどんどん朝鮮人みたいになっていく…
もう末期だねw
517自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:47.12 ID:7hc/bjgu0
ネズミ食いやゴキブリ食い発生は、
中国で決定。
518自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:51.99 ID:M0D/B07X0
「もしかしたら色んな影響を受けたかもしれない」 → 「もしかしたら中国から影響を受けたかもしれない」 → 「中国から影響を受けた」 → 「中国起源」

「もしかしたらベッカムは色んな血が混ざってるかもしれない」 → 「もしかしたらベッカムは韓国の血も混ざってるかもしれない」 → 「ベッカムは韓国の血が入っている」 → 「韓国起源」

完全に合致した
519自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:52.09 ID:UqgcU5tv0
>>503
その大昔の起源は戦国時代に使い物にならなくなった
いまだに使いたいならどうぞどうぞ、人間は発展させたものを使いますから
中韓は持つ必要もないですから
520自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:10:55.03 ID:URAKhodq0
>>503

そういう乱暴な主張をするなら日本刀の起源は「中東」ですよ。

 
521自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:11:00.88 ID:fASI2yDZO
今や日本の庶民の代表食、らーめん。 日本発信で欧米や各国に広まった。 が!日本はそのらーめんはうちの国発祥で、庶民食三件目食文化である!な〜んて厚かましいことは主張しませんぜ。 拉麺は中華料理。 日本の創作らーめんは食べやすさから人気なだけ。
522自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:11:09.06 ID:5/lQ8zEF0
>>490
確か加納がいたときは撃剣と名のっていたと思ったよ。
武徳会が剣道と名のらせようとしたけど受け入れる人が戦前は少なかった。
523自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:11:10.48 ID:lTIM7gR80
>>469
なんでも「〜道」にするってのは鋭いな。精神的というか内面的に沈潜
してくんだよな。技術の実践を禁じられることによって。堕落でもあり精神化
でもあるという。※妄想ですけど。
524自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:11:18.40 ID:QIB26X980
うそくせえ
中国や槍や棒術が武術の基本で
剣はあまり使わなかったはずだぞ

剣の製造も鋳造がメインで鍛造しかしなかった日本とは大違い
シナ人さん、チョーセンジンみたいでカッコ悪いよ〜
526自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:11:31.74 ID:gCW6nKyJ0
空手の起源で満足しといてくれよ
527自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:12:00.09 ID:1inQw7De0
一応書いておくと、青銅器も中国が先ではなく、メソポタミア・エジプトで紀元前3500年ごろから青銅器の開始ね。
中国はこれらの国から貿易を通じて青銅器を手に入れたとされている。

鉄器はヒッタイトから。紀元前2000年位。で、当時のエジプトやら周辺諸国を鉄器で総なめにした。
ヒッタイトの滅亡以後、製鉄技術が諸国に伝播されていったとされているよ。
528自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:12:00.53 ID:cGurmfay0
唐代だと日本はまだ直刀の太刀の頃だな。
剣道とはだいぶ違うんじゃないかな
そもそも剣道とかつての剣術も結構違いそうだし
529自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:12:49.15 ID:Tcrmj0hI0
>>495
>何にアイデンティティを見いだしていいかわかんなくなってきてる

むこうの人間もよくわかってると思うが
文革で全部破壊してしまったから、唐の文化は日本に残ってるってさ

その一環でこういう飛んでも言ってるアホがいるかと
530自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:12:54.29 ID:MBV4D8sm0
531自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:12:58.25 ID:DPFjp54r0
>>503
奈良・平安時代以降、完璧に
朝鮮passingだよ
532自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:07.40 ID:Mgi3iAd20
中国人て朝鮮人と同一視されて平気なのかな?
朝鮮と同レベルと指さされるなんて最大限の侮辱だと思うんだが
533自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:36.83 ID:URAKhodq0
>>514
中国より前に中東がある。

大元を辿るならおそらく中東。
 
534自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:42.52 ID:R5IW45Na0
>>468 >>490
ふーん、、そういうことか。剣道と言うスポーツ化は明治以降と
535自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:44.97 ID:QWFKggZ70
一方ヨーロッパの人々はダマスカスの剣を前に頭をかかえていた。
しかし、後にステンレスを産み出すのであったw
536自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:45.60 ID:y/a0xz7w0
>>472
江戸時代までは竹刀使っててもまだ剣術。剣道になるのは明治以降。
537自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:51.88 ID:h1mEPuh00
噂のコソ泥 朴と李

    , -―-、、       、、-―-,
   /  ∧_∧    ∧_∧   ヽ
   l  <*`∀´*>   (*`ハ´*)  .l
   ヽ、___フ_(_)と)'   '(フ_(_)∠__,ノ
   〜(_⌒ヽ      /⌒_)〜
      )ノ `J      (ノ `し
538自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:13:54.65 ID:JhEAsy1W0
>>503

古代シュメールが起源って事になるんじゃね?
539自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:00.35 ID:BO2Nm7K80
中国人がゴミみたいな国民性で安心した
これで心置きなく嫌悪できるよ
540自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:03.77 ID:y7kB5yi+0
>>210
でも製鉄技術は違うし、剣というもの自体、最初は中国から入ってきたわけだろ。
日本刀はその剣の延長線上にあるわけでどのレベルでオリジナルとか起源とか言えるのかが難しい。
541自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:10.24 ID:lTIM7gR80
>>461
> 王朝、民族も違う。モンゴル帝国だったこともある。

ばかだねえ。
人民は同じだってのw 多民族国家で周辺の国家も含んだ国家ですよ、中華
帝国は。おまえら「帝国」がわかってないんじゃないか。国家のうちの諸民族
の位階は変動しうるよ。マジョリティはほぼ変わらなかったが。
542自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:23.81 ID:AulnrSG20
>>342西洋の剣は重たく動きが鈍くなるが、当たったら骨折し身動きできなくなる
体が大きく筋肉量の多い西洋人向けだな


服を着てる状態ではおそらく片手剣のほうが勝るでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=_ST1wRzfgmI

日本刀はおそらく”たえず”甲冑が想定されてるのだとおもいます。
変わってる文化だなともおもいますね

着物を着た状態での斬り合いがあまりなかった民族なのかなって
543自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:28.29 ID:XHdrRp7T0
>>524

おれは日本の剣道のルーツが中国だと入ってないが、
鍛造の剣は中国では春秋時代の楚のものが出土しているよ。
544 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:41.15 ID:IoaKKLiv0
オレは論破したいわけじゃなくて(できねーし) このスレの人たちがかなり
物知りだからレスしてるわけなんだぜよ なかなか面白いね
545自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:46.09 ID:kiOzlquv0
発祥の地は中国かもしれんがその文化を継承していないことについて
奴らは中国人はどう思っているのかききたい
546自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:14:51.42 ID:UqgcU5tv0
まぁ、美術品ではなく、古代歴史博物館の展示品、原始人の使った食器に興味を示す
学者の韓国人にはいい剣でしょうよw
原始人はこんなの使ってたんだって展示しとく分には
547自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:05.72 ID:5/lQ8zEF0
>>524
それより中国は倭刀(日本刀)を輸入していたけど使い方を当時は知らんかったよね。
ずっと美術品扱いで輸入していたけど倭寇が使うの見て驚愕したことが記録に残っている。
548自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:15.44 ID:CulWLG3r0
その前に在日除去しようよ
549自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:24.44 ID:y/a0xz7w0
>>477
鍛造の刃物なんぞ他にもいくらでもある。日本刀の本質は複合材であることにこそある。
550自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:27.09 ID:R5IW45Na0
>>503
>日本刀の起源はどう考えても中国朝鮮では?
どう考えたんだよ
551自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:35.22 ID:M0D/B07X0
迷惑だよね、これ被害者が個人だったら、完全に訴えられる件だよね
552自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:35.86 ID:cB2UgTJNO
人喰いの食人文化はチャイナ大陸が起源だと思います。
553自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:42.11 ID:XR8gzfBS0
どうして中国には剣術があって競技にもなってるのに、剣道の起源主張するの?

イギリスのヴィクトリア調デザインもフランスのロココデザインも期限はイタリアなんてイタリア人は
言わないのに

オリンピックの時に思ったんだけど、イタリアはオペラや貴族文化、現代にはフェラーリとかの
演出だったんだけど北京オリンピックって過去の事ばかり起源主張して現代に何も生み出してないんだよね
554自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:15:42.11 ID:yXVrTdeC0
日本にだって朝青龍をマジギレさせた、
ジンギスカン義経説なんてのがあるじゃんw
555自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:00.75 ID:Yx8Xxy5j0
日本人って中国人が稲作を教えてくれる前は毛皮のパンツ履いて木の実をかじってたんでしょ?
そんな国が剣道を生み出すなんて考えられないよね?
556自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:00.98 ID:oWsf8GYP0
ちょっと扇動的すぎるスレタイと文章だな。

「広まってる」のは剣道だろ。
起源主張とやらは、スポーツ専門サイトやらと人民日報のサイト?のなかの記述に
あったってだけだろ。
そういうのは事実誤認で個別に対処すればいいこと。

あと、翻訳ミスなんじゃないか?って気もするな。
剣術、茶芸とかを剣道、茶道とかに翻訳しちゃってない?
557自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:04.71 ID:QayuRiMQO
>>521
以前、職場にいた支那人をラーメン屋さんに連れて行ったら感激してたわ。
支那にもラーメンはあるけど、完全に別物だってさ。
558自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:10.64 ID:AdO8eRee0
>>384
全てをのみ込んでいったのが中国
まじりあって本当の意味で中国オリジナルなんて存在しない
日本文化というものが、様々な文化から影響を受けながら変化したのと同じだよ。
559自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:18.33 ID:ONUu2wjx0
>>513
現代だとそっちの技術の方が需要ありそうだなwww
現代剣道って普通にスポーツだから、他でも体は鍛えられる品w
560自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:26.28 ID:9biiLZfM0
起源って言葉があいまいなんだよな
日本で独自の発展を遂げても、概念レベルのオリジナル、という意味での起源は大抵中国になっちまう
日本人の起源はアフリカってのと大して変わらん
561自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:39.02 ID:OVrhjV9k0
日本から刀剣類を輸入していたのに?
傭兵として雇われた浪人たちにも
斬り付されて全く歯が立たなかったのが
中国人だったけどな。
562自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:42.29 ID:fASI2yDZO
日本がナメられてるだけだぜー。 フランス辺りにフェンシングの発祥は? なんて吹っ掛けないだろこいつら。
563自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:48.49 ID:y/a0xz7w0
>>488
その発想もともと大和言葉にあって、道はその当て字。
564自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:54.55 ID:7hc/bjgu0
アウトロー中国
貧乏時代は腹黒さを隠し、
ヘコヘコし、
金持ちになったら踏ん反り変える。
なんともオ下劣下品
国民の行儀のなさそのものが中国。
世界から観光客が笑われている中国。
黄土まみれのサル集団。
565自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:16:54.81 ID:dKmdHoUb0
>中国で販売されている人気漫画のVCD(ビデオCD)のパッケージ。海賊版の可能性が高い

正規品買わないところが中国だよなwww
566自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:11.36 ID:lTIM7gR80
>>494
> 万年属国の朝鮮との違いが際立つ

ネトウヨは病であるw
朝鮮半島との「属国」の差があるんだよ。わかる? 日本は地理的に遠かった
わけ。縄文時代とか長かったろ? あれ属国にすらならなかった時代ってこと。
それから、文化の輸入というが、あれ、「文物」の輸入ね。
しかしネトウヨは小学校ていどの知識もないのかw
567自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:13.02 ID:URAKhodq0
>>554

それ「創作」だしw

説ですらない。
 
568自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:26.07 ID:M0D/B07X0
刀剣なんて日本や中国だけじゃなく世界各地にあったよ

「刀剣」という文字だけで起源を主張するのは浅すぎじゃね?
569自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:26.62 ID:tlTt9eZX0
青竜刀はタダの鉄の板じゃん
570自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:29.37 ID:wFw4qIbu0
日本と違って馬と弓、ついでに槍が数百年どころか千年近く無双してた国で
剣術はあっても剣との関わり、その精神性を重視するなんて概念は産まれないと思うけどな
むしろ弓道とかのほうが好きそうなんだけどなあ、やっぱり相手に勝つって分かりやすさがないとダメか
571自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:32.62 ID:xBeTvixu0
でも反感持たずに冷静に考えたら日本文化の大元ってやっぱ中国由来だろうね。
漢字とかね。
国の規模考えると中国の世界的影響力凄かったと思う。
当時の人達は中国文化に胸を踊らせたんだろう。
572自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:32.31 ID:UqgcU5tv0
日本刀は美術品としての価値がありますからな、朝鮮古代展示品とは違いますから
573自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:50.79 ID:w9JqUuW00
>>503
例えば中国から普通自動車が伝わってきたとして
それを日本でスポーツカーに作り変えたら
「車」については中国由来だけど
「スポーツカー」については中国由来ではない
ゆえに日本刀は日本起源
574自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:17:52.10 ID:uE5CZhO80
えー刀の形状が先ず違うのに?
575自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:09.66 ID:y7kB5yi+0
どこからそれになったかってのは難しいな。
それ以前に無いものが急に現れるわけじゃなくて
何かそのベースになったものがあるもんだもんな。
その流れの中でどこに線を引いてオリジナルとするかだな
576自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:24.90 ID:u5wbWnGL0
>>534
維新までは竹刀と防具を使っていたけど、それはあくまでも「真剣」のための訓練。
だから普通に木刀での訓練もあったし、組みうちやら体術も学んでいた。
それが明治になって、刀もったらダメよということになる一方で士道は残さなきゃいかんってな話にもなった。
本来の真剣の訓練ではなく、ここで武人のあり方を修めるという精神鍛錬な意味合いが濃くなってきて剣道になる。
前提条件が違うのよ。
577 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:25.45 ID:IoaKKLiv0
>>533
中東ってのはいいね 
578自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:27.50 ID:QFdTw8Z50
日本の武術の源流が中国なのは認めるよ。これは誰も異論ないだろ。
でも、剣道はどう考えても違う。
579自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:36.48 ID:y/a0xz7w0
>>503
日本刀と同じ製法の刃物は日本にしかない。
580自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:18:39.92 ID:w6GA4YYE0
>>503
紙に書く文字はなくても、縄文人は縄の目の編み方で情報を伝えて
文字の替わりにしていたらしいよ
漢字を使うようになったのは黒電話がスマホに変わったようなもので、
文字はあくまでも伝達手段であって、
文字だけで、その文化の質や精神性までは判断できないよ
それと、インディアンはインカやマヤ、アステカ文明を築いたインディオと同根
581自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:07.84 ID:pdupg6xg0
まあ
犯罪者の起源って匈奴や鮮卑だからな

ネトウヨはチョンチョン煩いけど

朝鮮人も匈奴や鮮卑に侵略された農耕民ですよ・・
582自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:14.86 ID:XHdrRp7T0
たとえばさ義経の伝説なんか数多くあるけど、
歌舞伎の「勧進帳」が実話だとか思ってる人いないでしょw
583自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:19.79 ID:cKIk8ab80
剣道って頑張っても江戸後期、今のスタイルは明治以降だろ?
なんで時空超えちゃってんの?w

剣術であればもっと古いけど、各流派で全く違ったりするしな。
てか剣があれば剣術も存在してるし。
584自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:26.25 ID:WNN3jlFc0
日本人が大好きな○○道って文化的に見栄えがいいだけで実際には何の役にも立たないただの
デモンストレーションみたいなものってちゃんと教えてやった方がいいんじゃないかw
中国の方が歴史を持ってるからそういう妙な権威が成立する事情に通じてそうなのだが
585自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:38.90 ID:9biiLZfM0
>>571
中華文明の偉大さは認めてるんだよ
日本が受けた影響の大きさも
だからこそ日本文化の起源を主張するようなセコイ真似はしてほしくないんだよな
586自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:40.50 ID:sHQIpHZH0
中共属ヤドカリが、1000年以上前に絶滅した唐属ヤドカリの起源を主張(笑
587自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:44.35 ID:1inQw7De0
>>555
稲作が入ってくる前でも、どんぐりや、その他の木の実なんかを
畑を作って、栽培してたって資料が出てきているよ。
稲作でなかっただけで、集団で何かを栽培して収穫はしていたのさ。
588自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:19:46.00 ID:lYtIXDeh0
初期の武士ってのは元蝦夷の俘囚に貴種が入ったもの
若しくは俘囚が貴種を詐称したもので決定してるから
日本刀の起源も蕨手刀という蝦夷の刀
589自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:20:22.40 ID:AdO8eRee0
様々な文化の影響を受けてはいても日本は独立した文化圏を持っている
それが中国にはゆるせないんだろうな
590自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:20:27.55 ID:ONUu2wjx0
>>568
だよなあ。剣道なんて日本発祥以外ありえない。
世界の何処のエリアの住人が防具付けて竹刀で殴り合っているのかと。

「剣道」は日本発祥以外ありえないw
591自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:20:34.72 ID:DPFjp54r0
剣道と刀剣の話は別だわな
方や礼儀作法、方や殺傷力
592自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:21:12.33 ID:lTIM7gR80
>>545
> 発祥の地は中国かもしれんがその文化を継承していないことについて

継承って、実利的に不要になったら継承する必要もないw
それに普遍的に「近代」の問題もある。近代によって前近代との断絶がどこ
でも問題になる。西欧ではより緩慢で断絶は少なく、後進国は断絶が大きい。
593自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:21:12.69 ID:7hc/bjgu0
骨法っていう相撲より古い武術は、
日本源流。中国が来る前からある。
594自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:21:29.80 ID:9biiLZfM0
>>556
誤訳の可能性はあるな
ソース産経だしw
595自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:21:34.16 ID:MmK41fjh0
日本の剣道は、突く(ツキ)、叩き割る(メン)、引いて切る(ドウ)、断ち切る(コテ)が基本。
中国の剣術に、この4手が1剣士に出来るのかな?
596自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:21:44.92 ID:Crr15sBb0
剣道という前に、元の剣術の段階で全然違うだろ
597自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:09.90 ID:xBeTvixu0
>>585
大元はって話だよ。
もちろん日本がそこから独自に文化を発展させて独自のものにしていったのは当然としてね。

剣道ってより、剣道の元になったものの起源っていうとまあ中国かなと。
598自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:12.31 ID:Tcrmj0hI0
>>570
>むしろ弓道とかのほうが好きそうなんだけどなあ

なんかしらんが中国は弩(ボウガン)のイメージだが
島国は長弓を使いたがるがなんでだろ?
599自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:21.69 ID:XR8gzfBS0
剣なんて原始人でも持ってるよ
600自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:32.46 ID:AulnrSG20
倭奴の子孫のみなさん

刀も

剣も

道も

すべて漢民族の文字であり
その文化の起源もすべて漢民族です
朝鮮を経由した可能性も大です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
601自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:33.47 ID:URAKhodq0
>>571
影響力が多大だった事と大元は違うと思うがなぁ・・・

今現在の日本はアメリカの影響が多大だがこれが数百年続いても大元とは言えないだろ。
602自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:42.23 ID:M0D/B07X0
日本刀が唐大刀の子孫なら唐様大刀と呼ばれてなきゃおかしくね?
603自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:22:52.17 ID:yHVsh/AgO
家康は天下一の弓取りを目指すとか表現されるように弓は剣よりも格上だったしな。
戦国時代は刀で斬っていたら敵がなかなか死なないから槍で突くのが基本。
刀は二次的な武器だった。
江戸時代に入り持ち運びに便利な刀が重宝されたんだがな。
604自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:01.00 ID:7iAQ7BOM0
中国のパクりばっかりで独自の文化を持たないジャップに生まれて本当に恥ずかしいよ
605自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:03.31 ID:jwPzI8oi0
和紙は紙の起源が支那でも和紙は別物になってるし1000年継承した文化になっている。
剣道や日本刀も別物になっているのでシナチクは黙っていろだわ。
606自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:08.62 ID:AdO8eRee0
日本の剣道の源流って、やぁやぁ我こそはうんたらかんたら、じゃないの
中国は全く関係ないよね
607自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:14.97 ID:y/a0xz7w0
>>540
アホかお前?そんなこと言い出したら、鉄剣の起源は確実にヒッタイトだぞ?
608自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:24.88 ID:w9JqUuW00
>>571
その華やかな文明を作った民族を根絶やしにした
今の蛮族の子孫にドヤ顔されても「はぁ?」としか思わないけどね
609自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:29.10 ID:445FKUOI0
良鉄釘にならずとか言ってる国がどの面で言うのか
そんなんだからネトウヨに一緒くたにされんだわ
610自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:32.17 ID:7hc/bjgu0
日本の文字はインドから来て(50音図をみても)、
その文字の間に漢字いれただけだから。
611自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:37.34 ID:fASI2yDZO
ネット使える若い世代がゲームなんかで妄想こじらせて暴走しちゃってんだろ? うちの国も気を付けな。 輸出もしてるだろう三国無双なんか侍風なビジョンで描かれているじゃないか。 ありゃー諸外国から見れば中国文化素晴らしい! とツイートされても仕方あるまいに。
612自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:23:45.55 ID:AulnrSG20
金象嵌銘花形飾環頭大刀(重要文化財)
中国(後漢)製である。中国製の刀身に日本で改造し、日本式の環頭を付したものと推定
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/63/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E7%92%B0%E9%A0%AD%E9%A3%BE%E9%87%91%E8%B1%A1%E5%B5%8C%E9%8A%98%E5%A4%A7%E5%88%80.JPG
613自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:24:01.68 ID:XHdrRp7T0
>576

(-_-;ウーン・・・実は江戸末期の剣術道場がどういうものだったか・・・
町人文化全盛の道場ってのはもう切りあいなんて前提にしていないんだよね・・・

安全な竹刀じゃないとできない技とかね、
あと夫婦で働くために託児所代わりに剣術道場に子ともを預けておくとかさw

これがマジなんだから。
614自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:24:06.15 ID:URAKhodq0
>>597
いや、だから大元はあり得ないってw

大元なら今頃は俺ら中国語を喋ってるわw
 
615自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:24:23.34 ID:pdupg6xg0
なんJのバカって

知的障害者みたいな
ゴミレスをよく恥ずかしくも無く出来るな
死ねば良いのに

下らな過ぎる
616自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:24:25.20 ID:y/a0xz7w0
>>543
鍛造というだけなら世界中にあるんで、日本刀のルーツとは言えんよ?
617自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:24:39.86 ID:5/lQ8zEF0
>>576
戦前の剣道はまだ実際の斬り合いを想定していた全然違う。
剣道のスポーツ化は戦後の話。
そもそも礼は武士が尊重した禅宗が基本になっている。
618自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:00.87 ID:+kEQo2e00
>>4
頭いい!
619自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:04.72 ID:s/Zl5G8o0
でも日本文化のかなりの部分は中国起源なのも事実だけどな

そもそも文字も全部中国からもらったし
お経だっていまだに中国語のまま音読みしてるし
奈良や京都の歴史都市も中国のコピーだし
620自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:09.15 ID:MY8Z6hNo0
中国は韓国領ニダ!
621自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:27.01 ID:0Ppeudxs0
中国の剣は両刃だろうw
622自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:27.66 ID:BO2Nm7K80
映画も漫画もアニメもゲームも全部パクリの国だから発狂したんだろ
俺たちにも良いとこあるだーwって
623自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:49.19 ID:M0D/B07X0
英語の起源が英国なら、世界のソードの起源は英国になっちゃうよ?
624自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:52.15 ID:9biiLZfM0
>>600
中国も日本の単語を相当逆輸入してるけどな
625自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:25:52.32 ID:PAcjh8i80
>>31
チャイナドレスは女真族(満州民族)の女性の正装な。
ちなみに男の正装はラストエンペラーやキョシンーが着てる服
漢民族は死んで初めてあれを着ることが許された。
626自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:26:07.51 ID:7iAQ7BOM0
良く考えたら大陸が刀剣で戦争してた頃、洞穴でドングリを食ってたジャップが起源の訳無いよな
627自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:26:09.88 ID:O5R6xIGB0
書道、柔道、茶道、華道は?
628自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:26:15.93 ID:lTIM7gR80
>>573
車の内燃機関のテクノロジーと、車種の「スポーツカー」では技術のコア度
がちがうだろw
629自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:26:45.92 ID:SwU74g+D0
剣道の前に柔道が来るのも知らんのか(・_・;
630自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:26:52.24 ID:XR8gzfBS0
朝鮮の宗主国だった「明」の記録
「紀效新書」 戚継光 1595年

我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、
(サムライと)遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、
両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。
631自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:27:40.28 ID:XHdrRp7T0
>>590

だ か ら
剣道は加納治五郎が「柔道」を作ったあとにできたの。
「柔道」をかっこいいと思ったので「剣道」にしたの
発祥はもう明治末だか大正初期だともうわかっているの。
632自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:27:49.77 ID:lTIM7gR80
>>626
よくあれで生き延びたよな、縄文人。
633自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:27:57.17 ID:ag97H8550
中共がチョンに似てるのね
634自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:01.71 ID:AulnrSG20
>>610 日本の文字はインドから来て(50音図をみても)、
その文字の間に漢字いれただけだから。



この文章で使われてる文字の起源も漢民族です
635自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:08.47 ID:EnrjS/E70
>>23
同じゲームとはおもえんほど

大雑把だけどな
636自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:12.46 ID:y/a0xz7w0
>>584
書道は?
637自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:13.70 ID:URAKhodq0
>>619
いや、そこにお経を持ってくる意味が分からんw
変わらない代表格みたいなの持ちだされても

その積極的にコピーしていた時代以前の物はやそこ由来の物はどうなんの?っと
638自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:17.89 ID:Jf3JjKJz0
ライトセーバー殺陣は中国や香港映画の殺陣を参考にしてるんじゃないか
剣をクルクル回したり矢鱈と刀身打ち合わせたり
639自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:21.41 ID:7hc/bjgu0
中国の文化は、全部中近東、ヨーロッパからだから。
640自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:25.83 ID:cnYUDKv60
剣道ってさ、御武家さんらの【練習メニューの一部】がスポーツになったものだとお祖父ちゃんから聞いたよ
お祖父ちゃんは明治生まれだったけど、お祖父ちゃんが子供の頃は蔵に普通に刀があったと言ってた
641自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:30.25 ID:ONUu2wjx0
>>619
そりゃそうだろ。
古代中国は当時世界最先端技術国家。

学ばぬ人間は居ない。
642自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:35.93 ID:CulWLG3r0
その前に朝鮮戦争もう一回やろう
643自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:40.17 ID:fASI2yDZO
>>610 ちなみに旦那はインド起源w ダーナから伝わったらしいw いいじゃんなー。仏教もインド由来だ。 中国大陸だって元をただせば素晴らしい文化がある。 由来は由来。だが日本と言う島国も独自の文化があるのだよ。島国ならではのな。早い話が盗むなw
644自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:28:48.71 ID:M0D/B07X0
科学は?

文学、数学、社会学、物理学、生物学、化学、天文学、幾何学、工学、情報学、哲学

これも中国起源なの?
645自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:05.31 ID:MiSgjgo/0
中国はカンフーがあるだろ
646自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:07.09 ID:oVMD78vj0
竹刀で叩き合った剣道の起源?
棒や剣で叩き合った文明なんてどこにでもあるだろwww
647自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:07.59 ID:b2og/R+u0
中国の剣は見せ物の舞、日本のは実戦的な剣術から殺傷性の高い技を除いた剣道。
648自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:22.70 ID:cKIk8ab80
>>547
美術品や武器として日本は輸出していたそうだが
中国にまず残ってないから、鍋とかの材料として使ったんじゃないか?

蛮族の武器として馬鹿にしてたし、実際に試験的に部隊に配備したけど
使えなかったから止めた所から、中国は日本刀に価値を見出してなかったことは明白。
649自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:26.99 ID:gXHT21lt0
>>436
おまえアホだろ
今の日本の国家としての歴史が現行憲法施行の1946年に始まったと言いたいのか?

ま、国家としての中華人民共和国の設立は1949年だけどな
650自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:35.50 ID:dKmdHoUb0
とりあえず百度百科はどうなっているのか調べた
文献としての起源は中国の「吴越春秋」だけれども、日本の歴史文化としている
http://baike.baidu.com/link?url=NfiVXduv68IvxIPS6zY9KMJe0tZdJiohnMRWrmm6mfRNOWMyTNvw40KCM3ELXUmtAEQ_x4O9rRXO87haX6cPfwNBT7NeCEgWIArkXYoFBza
651自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:39.14 ID:XR8gzfBS0
「揮刀如神」 明末期
日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。
我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく
飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
その家には刀を持たぬものは無く、
子供の頃から武術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる。
652自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:29:48.34 ID:URAKhodq0
>>626>>632

そのイメージがそもそも間違いだからねw
 
原始人=縄文人 ねーよwww
653自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:05.22 ID:cSsHHo3j0
>>530
おもろかった。
654自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:07.73 ID:Kzze/v0i0
>>619
お経はインドの言葉を漢字で訳したものでしょ
655自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:20.75 ID:lTIM7gR80
>>622
おまえもしかして「映画も漫画もアニメもゲーム」も日本発のテクノロジー
だと思ってんのw
656自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:30.12 ID:AgvPUUCg0
>>20
木刀だと死人が出るからと考案した千葉周作に聞いてみろ
657自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:32.48 ID:y/a0xz7w0
>>597
刃物持って斬り合うって戦闘法だったら、その起源は中国より古いわ。
658自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:32.82 ID:sHQIpHZH0
.
キョッポが、棄てた祖国を誇るに似たり。
.
659自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:33.29 ID:XHdrRp7T0
>>617

おれは中国がルーツとはいっていない、
中国の刀が「鋳造」と書いた人の誤りをした記しただけだ。
660自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:40.52 ID:cRtju23E0
>>638
いや普通に日本の時代劇です
661自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:41.85 ID:7J+Y+xoT0
>>493 古代ローマ人と今のイタリア人は別の民族
古代ギリシャ人と現在のギリシャ人も別の民族
古代エジプト人と現在のエジプト人も別の民族

クレオパトラはアーリア系の白人だった
古代中国人は今の漢民族とはまったく別の民族
662自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:44.67 ID:7hc/bjgu0
韓国は中国領だろ。

で、なんでもうちの地域が一番だと、
本国と喧嘩している。
663自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:45.04 ID:zl/UffNx0
桜に関しては韓国を問題にしてるのはソメイヨシノの起源を主張してるからだろ?
あんなん観賞用に品種改良した人の手で世話しないと増やせない木の
原木があるとかふざけた事言ってるから怒ってるのであって
単純に「桜」って事ならチベットが原産って話もあるから、別に
中国経由で日本に来たとしても不思議じゃないだろ
664自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:53.61 ID:ONUu2wjx0
>>631
だ か ら

「剣道」は日本発祥と言っているんだがw
中国が剣道の発祥言い出しても、噴飯物語ってだけで。
665自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:30:59.77 ID:URAKhodq0
>>641
今世界中の秀才がアメリカに行っている様なもんだよな。
666自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:00.57 ID:UqgcU5tv0
>>612
それ日本刀って呼ばれてるのか、なんで改造したのw、使いにくかったからだろ」w
667自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:08.16 ID:BFpB9c7w0
唐の時代というと日本はへーあん時代か
……遣唐使が持ってきたというのはさすがに無理じゃないかな
まあ大陸の影響を受けなかった国なんかアジアにはないから
広義にはそう言えないこともないだろうが
「剣道」と限定して言われればそりゃちょっと違うわとしか言えん。
668自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:14.37 ID:y7kB5yi+0
>>571
漢字が使えるのは中国のお陰って事はゆるがないけど日本も貢献はしてるよね

日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420724227/
669自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:14.90 ID:aiLxTv0H0
中国は弾圧と内戦ありすぎて素手の拳法が発達
琉球は道具も使った空手が発達
日本は肉体使った柔道と武士道から続く剣道が続いてる
中国にあんな構えで持つ剣ないもの
アヘン戦争で生き残った土民しかいない
670自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:20.75 ID:x6nK6SbK0
てか中韓が嘘ばかりつくからだろうが、お前らも起源に神経質になりすぎてる。
普通、厳密な意味での起源なんか誰も気にしないっての。
例えばラーメンは世界中で日本料理として認識されてる。
そりゃ今広まってるラーメンは日本で創られたんだから当然。
二言目には起源起源とうるさい中韓と同レベルに落ちるなよ。
671大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:29.56 ID:/H/Ep0Kg0
机まで食べる中国人に剣道はいらない

あるのは、ラーメンだけだろ、顔面どつきの
672自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:37.97 ID:0fMGhK0g0
中国でも槍術(ソウジュツ)は必須だった。

今ではとんでも漫画である事が判明している”拳児”という漫画で出てくる

李ショブンという人物も、槍術も鍛えていたからね。

というか八極拳とは、あれは戦争での乱闘を想定した武術であり、

甲冑を着た状態で繰り出す技なんですよ。

そういう意味では、近代中国も日本も武術に対する基本的理念は一緒でね。
673自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:44.43 ID:jwPzI8oi0
中国では刀は暗殺武器だろ。
中国の戦闘では馬に乗っていても矛を振り回すかんじだな。
刀が重宝されたとは思えない。
日本でも足軽は槍が主な武器だし
674自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:51.66 ID:445FKUOI0
随や唐の時代より数百年前のハニワが剣を携えてんだがw
675自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:31:57.42 ID:XR8gzfBS0
「単刀法選」 程宗猷 1621年
―――――
日本剣術は神秘的だ。
左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう。
676自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:00.51 ID:lTIM7gR80
>>639
> 中国の文化は、全部中近東、ヨーロッパからだから

ヨーロッパなんて遅いよ。おまえ「中近東」って書いてるが具体的にどこか
知らないだろw
677自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:34.92 ID:z296Ox9m0
>>612
それ結局、日本刀の形してないよ。
いわゆる日本刀ってのは柄から刃にかけてがが特に反ってる。これはおそらく蕨手刀の影響だろう。
中国で似てるものを強いて言えば古代の刀銭って貨幣ね。でもそれが影響してるとは思えないし
678自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:43.70 ID:y/a0xz7w0
>>619
仮名は国産だし、日本語も日本オリジナルだけど?
679自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:46.45 ID:oSkDbVmz0
>>646
どこにでもあった中で、中華こそ世界最古じゃないの?
680自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:49.01 ID:s/Zl5G8o0
>>643
中国は仏典をサンスクリット語から中国語に訳した
だから中国人は仏典をそのまま読める
日本は中国語の仏典を意味もわからず音読して有難がってる
ちょっとしたマヌケだぜw
681自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:32:55.56 ID:0oDCaqe30
まあ起源の話なんてしてもなぁ
日本もいつの間にかラーメンは日本食とかほざいてるし
お互い様
682自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:33:24.31 ID:5/lQ8zEF0
>>648
明の時代の倭寇の記録で明は日本刀対策に苦戦して甚大な被害が出たらしい。
武器として高く評価する一方で訓練できず使えないまま時が過ぎ去ったわけだね。
683自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:33:34.97 ID:cGurmfay0
剣道って一種のスポーツチャンバラだよな
真剣を一切前提としない、競技や鍛錬だけの剣術。
どこにでもありそうだけど実はわりと珍しいんじゃないか
684自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:33:43.24 ID:M0D/B07X0
従軍慰安婦問題並みの脳レベルだわ、こういう起源説捏造って
する方も、騙される方も
685自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:33:44.87 ID:MiSgjgo/0
誰が何と言おうと剣道は日本w
686自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:03.47 ID:MBV4D8sm0
>>1
ハヤシ事件そっくりwww

300kmBB弾斬り
http://www.youtube.com/watch?v=ppe4O1H4tIw
820kmのボールを居合い
http://www.youtube.com/watch?v=fcmc807j304
日本刀で鉄パイプ切断、刃こぼれ無し
http://www.youtube.com/watch?v=nj1Jytiw8e0

シナ系カナダ人?「ハヤシ・サムライ」が平成の侍に嫉妬
http://nicomoba.jp/watch/sm15680909
687自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:04.68 ID:z296Ox9m0
日本刀の反り方が特徴的なんだよ。曲刀曲剣の反り方はなんでも同じじゃないよ
688自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:09.41 ID:HFm/FKEd0
そりゃ古い時代に剣持ってなんかやるとか、どこの国でもあるだろーよ
689自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:09.92 ID:URAKhodq0
>>663
剣道の起源を主張するのはソメイヨシノの起源を主張するような物。

剣とか剣術の起源を主張されたら「はぁそうですか・・・(もっと以前にあったんじゃないのかね?)」と思うだけw
690自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:13.24 ID:y/a0xz7w0
>>632
縄文文明は世界有数の豊かな文明だったんだが?
691自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:16.19 ID:zX6MxLSV0
>>681
ramenは和食
lamianは中華料理
wikipediaにも分けて書かれてる
692自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:19.14 ID:ONUu2wjx0
>>679
棒まで入れるなら、エチオピアが世界最古と主張したいw
693自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:22.01 ID:KCZxBTAx0
剣道なんて明らかに侍文化だろ
694自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:21.85 ID:SPsSvgBm0
>>133
日本人のオリジナリティは文化を吸収する精神だな
他文化を吸収しても決して染まらない
695自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:24.31 ID:XR8gzfBS0
日本の剣道と中国の剣術は、日本の端午の節句(子供の日)の行事と中国の端午の節句の行事ぐらい別物
696自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:28.45 ID:lTIM7gR80
>>661
見事にすべて間違ってるなw
697自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:32.62 ID:oVMD78vj0
>>679
紀元前なら中東が先だろうな
698自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:39.96 ID:7hc/bjgu0
韓国で言っている、
(一番最初だ)なんか、
信用できるわけないわ。虚の国だから。
699自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:45.75 ID:BO2Nm7K80
日本のパクリしか出来ない現代中国人は過去に縋るしかないのです
そっとしておいてあげましょう
700自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:47.42 ID:DOz9iGLI0
中国だけは最低限のプライドがあると思ってたよ。メンツだけでプライドないのな
そうなるともう韓国のスケールアップバージョンで色々あるからこれからは
中国も韓国と同じく馬鹿にされ笑われる事になるな。最後の一線だけはやらないと思ってた
701自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:49.15 ID:1T/EEw8I0
>>681
中華奢ってやるよって言ってラーメン屋連れて行かれたらがっかりするだろ?
そういうことよ
702自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:58.88 ID:HcN6xsy/0
>>612
「日本刀」という呼称は、北宋の詩人である欧陽脩の「日本刀歌」に見られる。この詩の中で、越(華南)の商人が当時既に宝刀と呼ばれていた日本刀を日本まで買い付けに行く http://ja.wikipedia.org/wiki/日本刀
越(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前334年) http://ja.wikipedia.org/wiki/越
703自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:34:59.81 ID:EHLKCJgZ0
剣があれば剣術があるのは必然。どれだけ術として確立されているかの差はあれど、
それは世界中にあるわけで、そんなものの起源を主張する事がどれだけ馬鹿な事かわかれよw
704自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:35:21.19 ID:y/a0xz7w0
>>634
日本語と中国語って語族から違うんだけど?
705自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:35:26.06 ID:w9JqUuW00
>>597
それで、その「剣道の元になったもの」とやらは、中国のなんていう武術なんだ?
それもないのに起源が中国とかいうのは、チョンの起源パクリと同じだ
706自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:35:49.18 ID:xBeTvixu0
好き嫌いは置いといて素直に考えようぜ。
いやわかるけどさ。いやまあ無理に考えなくていいか。
707自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:03.71 ID:0oDCaqe30
>>691
mangaとmanfaの違いみたいなもんでしょw
708自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:04.66 ID:fASI2yDZO
>>670 いやいやラーメンはさすがに起源は中華だよ。 発信したのが日本だ。 そこは混同しちゃいけねーよ、どさくさに紛れてどこの中韓だよって話になるわ。 ただ和製中華って食べやすくてホピュラーではあるわけ。いくら中国のスシが美味くても発祥は日本な訳で。
709自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:10.01 ID:AdO8eRee0
>>680
あれ、梵語ってそのままじゃなかったっけ
710自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:20.07 ID:Tcrmj0hI0
まあ、天叢雲までいけば中国起源だろ

あっちの文化まんまだし
711自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:37.43 ID:GdLyzsAHO
戦車(馬車)が国の力を示していたのが中国。
剣術より弓矢と槍だろ?
712自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:39.00 ID:x6nK6SbK0
つまらん知識の披露は要らないんだよ。
剣道は日本の文化。以上。
支那人や朝鮮人がアホなこと言えば、
「分かってるよ。宇宙を生んだのもお前らだからなwww」とでも言えばいい。
剣道が中韓の文化なんて世界の誰も思ってないから、
それで笑われて終わり。
713自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:36:54.75 ID:1inQw7De0
たしかに日本は古代中国の影響をすごく受けてるけども、遣唐使廃止後は国風文化で
中国とはまったく別の道を歩んでるんだけどね。今自分達が認識する日本刀の成立も
平安時代だろうし。
で、古代中国っていうのはシルクロードを通じて、古代エジプトから、古代ローマ、他
色んな諸国と交流していたもんで、日本人が中国発と思ってるものも
割と違う地域が源流ってのがあんのよ。
714自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:04.86 ID:URAKhodq0
>>679
全然

最古ってのは中東辺りが多い。
715自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:24.91 ID:445FKUOI0
もののけにもあるようにふいご使ったたたら製鉄は日本が生み出した
そこから日本刀は産まれた
お隣は最近まで製鉄がまともに出来なかったので近代産業が起きなかった
以上終わり
716自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:37.60 ID:Ohs1lSR80
支那のチョン化が止まらないなw
ホントに文革でインテリ層皆殺ししちゃったんだなw
717自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:40.18 ID:5/lQ8zEF0
>>648
倭刀でググったら出てきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%88%80

そこからさらに中国では苗刀と言うらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%88%80

新陰流→苗刀の記録があるならこの話しは決着するんでないか?
718自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:51.63 ID:zX6MxLSV0
>>707
詳しくは日本語のwikipediaページ「ラーメン」「拉麺」
読めるなら英語のwikipediaページ「ramen」「lamian」を読んでくれい
719自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:56.87 ID:ONUu2wjx0
>>683
でもまあ>>595の言うように4動作がきっちりしていないと、
一本と成らないのも変な競技なわけでw

「当れば良い」ってだけでもないんだな、これがw
720自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:37:59.73 ID:pdupg6xg0
剣道って何だよ

ただの剣技だろ
バカウヨなのかバカウよの亜種なのか知らんけど
なんで必死なんだよ
721自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:06.74 ID:lYtIXDeh0
8世紀〜9世紀、蝦夷の征伐が行われ蝦夷が解体し俘囚となり皇化政策が取られる
それに伴い律令軍制が崩壊し→健児軍制→国衙軍制と変異していく
その穴埋めに1人でヤマト兵10人力といわれた俘囚が軍事力として利用され
日本全国に俘囚が配置され同化、地方の豪族と結びついていく
次第に地方の豪族は中央との結びつきを強め王臣貴族の貴種を取り入れていき武士が完成する
そして9世紀初頭、日本の軍備戦術が
大陸由来の直剣、矛、弩、鉄鎧から歩兵からの集団戦術から
蝦夷由来の曲刀、薙刀、槍、手弓、皮鎧、の騎兵の騎射戦術に変わったのである
722自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:10.51 ID:dKmdHoUb0
百度百科だと、剣道は歴史沿革として飛鳥、奈良、平安朝時代に起こった物だとしている
起源とされる人物は「日本武尊」
http://baike.baidu.com/link?url=NfiVXduv68IvxIPS6zY9KMJe0tZdJiohnMRWrmm6mfRNOWMyTNvw40KCM3ELXUmtAEQ_x4O9rRXO87haX6cPfwNBT7NeCEgWIArkXYoFBza
723大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:17.07 ID:/H/Ep0Kg0
イギリス人には、日本人は魚だったらなんでも食べるって云われてるしな
どうしたもんだか・・・

中国人は足があればなんでも食うってよ、机でも




ここも難儀なもんだ
724自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:18.52 ID:PAcjh8i80
>>235
>>540

日本刀は日本でしか作れない。
日本刀のような超硬度の鋼を研磨するには超硬度の砥石が必要だけど
実はそういう砥石は地球上で唯一日本の京都付近でしか採取できない
725自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:30.53 ID:+9tBPtRU0
刀剣を持って戦う事は唐どころかエジプトやメソポタミア、インダスに黄河文明のような
大昔から世界のどこにでも有っただろうが、それと実用を離れた競技のための
今の日本で行われているような剣道競技は別の話だろう
726自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:35.15 ID:cD0NV5Fe0
何を唐変木な
727自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:47.03 ID:y7kB5yi+0
>>694
文明が起きた時期によるところが大きいけどね。
他に文明が無ければそのうち日本で発明発見されたものもあるかも知れない。
まあ魔改造の血脈であるのは確かだなw
http://poo-mono.img.jugem.jp/20080921_470213.jpg
728自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:51.61 ID:EV4aSmgRO
節目節目で自国の歴史を発狂してご破算にしてきた阿呆な国に言われたくはないな。
729自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:38:58.40 ID:jwPzI8oi0
始めは中華そばだから。
いつからラーメンになったんかね。
支那のラーメンは麺の作り方を表しているだけで料理ではない。
ラーメンは和食ですが?
730自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:39:16.24 ID:Frih7F9P0
Chinai 竹刀 あっ 中国起源だ
731自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:39:29.61 ID:y/a0xz7w0
>>679
四大文明を古い順に並べてみ?
732自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:39:34.10 ID:lTIM7gR80
>>690
> 縄文文明は世界有数の豊かな文明だったんだが?

くわしくどうぞw
「文明」の概念、調べてきてからでいいですよ。
733自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:39:50.35 ID:fASI2yDZO
>>691 さすがに「和食」ではないw 日本食料理屋はくだけたところも含めて、らーめんだしてる店はないわけだ。 中華料理のカテゴリーだよあれは。 正確には中国料理。
734自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:39:56.27 ID:UqgcU5tv0
歴史的価値はあっても、美術的価値はないという、探偵団的に大切に保管しておいてくださいというレベル
博物館的に、1個あれば十分ていうレベルですかね
735自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:13.87 ID:ZEy3xgHR0
徹頭徹尾、ポン刀と構造被らないじゃん
736自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:14.69 ID:EAVq/d2R0
大昔に誰かが誰かを棒で引っ叩いたのが起源だよ
737自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:21.05 ID:URAKhodq0
>>723
いや、中国人が言われるのは「足があるものは机と椅子以外、空飛ぶものは飛行機以外」

机はくわねーよw
738自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:35.01 ID:Jf3JjKJz0
>>660
ジェダイは時代劇からだっけか
でもさ、日本の殺陣とは違う感じしない?
打ち合っても精々2〜3合でバッサリいく日本時代劇の殺陣というより、
激しい型や手数の応酬から勝負が決まるカンフー系映画の殺陣に近い気がするんだよね
739自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:39.53 ID:aiLxTv0H0
中国に残ってるのは書物と遺跡とお城だけじゃないの
割とマジでそう思ってるんだが
文化伝えるような教養ある人が坊さん以外に存在してなさそうな野卑の国
740自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:40:41.89 ID:12p+885e0
大朝鮮のは犬道だろ
741自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:01.55 ID:y7kB5yi+0
>>733
CMでもインスタントラーメンを中国4000年の味とか言って売ってたもんな
742自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:08.75 ID:cB2UgTJNO
まともな中国人は、共産党の文化大革命でみんな粛清されてしまったんですね。
残ったのは、朝鮮人みたいな嘘と捏造とパクリを平気でやる人達だったと。
743自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:13.03 ID:y/a0xz7w0
>>680
サンスクリットやパーリ語からの邦訳がもうあるから。
744自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:36.33 ID:x6nK6SbK0
>>733
世界中のwikiで日本料理になってるから、全部訂正してこいや。
お前の定義なんてどうでもいいんだよ。
745自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:37.27 ID:0Xj9uzFO0
>>733
ラーメンは日本人は中華料理にカテゴライズしてるけど
中国人は日本のラーメンは日本料理として扱ってるっぽいよ
746自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:48.51 ID:jwPzI8oi0
天津丼
天津甘栗

と同じくらいにラーメンは和食です
747自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:55.12 ID:rcytDuuZ0
幾らなんでも時代設定に無理があるだろ。
748自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:41:55.99 ID:M0D/B07X0
日本刀が本当に唐起源なら

唐揚げ、唐手、踏鞴(タタラ)のように唐刀や多々良刀って言われるだろうが

唐刀って言われてねーんだよ、それが日本刀が日本起源だと言う証拠なり〜
749自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:07.87 ID:XR8gzfBS0
桃の節句、俳句、お月見と中国文化の影響ですが、中国と同じ事をやってるか?
と言えば別物に発展した日本文化になったもが多いのと同じ

ひな祭り、季語、月見団子
750自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:08.51 ID:UuM8XDAk0
剣の術を剣の道にまで高めたのは日本

海外の選手は勝ち負けにこだわり過ぎてるらしいが

剣の道とは勝ち負けだけではない

剣とは人を活かす道なり
751自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:13.46 ID:cKIk8ab80
>>682
武士にボコられた恐怖から中国朝鮮で一時的なブームが起こったらしいね。
でも運用思想の違いから広まることはなかった。

向こうは基本盾やら弓やら持つんで片手剣でないと都合が悪い。
752自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:34.02 ID:VCaUrGym0
剣術のトレーニングなんて世界中どこでもあっただろうね。
日本もハニワの時代からあるでしょうな。
753自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:45.02 ID:w9JqUuW00
>>714
中国って実際、シルクロードの中継地点だしな
754自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:45.91 ID:URAKhodq0
>>741
中国4000年が定着したのはあのCMのせいwww

一時期は中国でも通じたんだっけ?>中国4000年
755自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:42:59.33 ID:zX6MxLSV0
>>738
日本の殺陣とは違うね
まあ細かいこと(日本の殺陣とは違うこと)はいいじゃん
756自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:00.11 ID:sHQIpHZH0
>>715
「地団駄踏むが、玉鋼は出来ず」といったところか。
757自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:06.01 ID:6Xng7l+LO
隣国と違って中国が言うなら納得出来る部分がある不思議
やっぱり歴史や文化の差かね
758大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:15.26 ID:/H/Ep0Kg0
>>739
・・・ホントの中国大陸に、寺は無い
それも共産党が破棄してしまった

もしあったら、日本陸軍が愛人ほったらかしにして逃げたおかげで
日本で残虐行為ばっかしてる宝塚の鬼女なんていない・・・

ちなみに、日本海軍だったかな、フィリピンで愛人かこってたけど
寺があったので女は助かったらしい・・・
759自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:18.95 ID:z296Ox9m0
StarWars4(昔のSW1)の殺陣ってもろに剣道っぽかったよね。オビワンとダースベイダーの。
ところがSW3のアナキンとオビワンだと失笑しちゃうくらい派手になってる
760自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:21.75 ID:PAcjh8i80
>>648
その通り。
素人の持つ日本刀はそんなに怖くない。木刀も。
ズブの素人なら日本刀なんかよりバットの方がずっと強力
761自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:38.63 ID:gXHT21lt0
>>707
ラーメンは台湾とかで日式麺とか呼ばれるくらい日本で独自に進化した経緯があるけど

マンファとやらは何か独自の要素でもあるのか?
762自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:40.71 ID:7hc/bjgu0
だからゴキブリネズミ食の起源は、
中国だって中国が言っているだろ。

それを否定して、
うちが最初だといっている地域が、
最初好きの  韓だ。
763自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:43:48.84 ID:lyLIyFPV0
朴槿恵ってなんかすごいよな
お母さんが大衆の面前で父親の身代わりに撃ち殺されて
その父親は若い女の上で腰振ってるところを撃ち殺されたんだぞ
普通は政治家なんて絶対ならないだろ?
だけど自分は船が沈んでる時に不倫相手の上で腰振ってたんだぜ
764自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:33.11 ID:x/YAGw4X0
"起源"ってのはどこまでいけばいいんだろうね

棒きれ振り回すのが起源というのならキリがないと思うのだが。
ギャートルズの時代からやってただろ、そんなの。
765自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:36.52 ID:lYtIXDeh0
だから日本刀の起源は蝦夷刀で確定してるんだっつーの
蝦夷が武士になるんだから
766自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:37.69 ID:1inQw7De0
>>738
あっちの人は、中国武術と日本の時代劇の区別がついてないよ。
キルビルみてみ。主人公が日本刀振り回しながら、中国拳法学んでるから。
767自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:43.53 ID:zX6MxLSV0
>>751
あちらではたたら吹きが模倣できなくて、「長く、細く、強靭な剣」まで至れなかったそうな
768自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:43.85 ID:y/a0xz7w0
>>709
音写しながら意味もとろうとはしている。
769自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:44:45.16 ID:1T/EEw8I0
>>752
木刀で殴り合って実戦出る前に死者が出るようなトレーニングを剣道とは言わんけどな
770大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:31.37 ID:/H/Ep0Kg0
>>763
なんかのー
学校で適当に噂つくってるだけなんだろ、ホントでもどうでもいいけどさ
満州国だってけっきょくアメリカにまるごとコピーされたし
まあ、思想はのこったからよかったのか?
あやういけどな
771自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:36.87 ID:VJJ3x8CH0
日本の剣道の基本的な型は右上から左下に払う
このため切っ先が触れないように右足を前に出す
戦前に中国人が創った捏造写真だとこれがわかっていなくて左足が出ていることがよくある
ここからも分かるようにまるっきり剣の扱い方が違うんだよ
772自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:47.87 ID:KcvW9FNB0
そもそもお前らの青龍刀と日本刀じゃ武器としての機能が全然違う。
お前らのはただ力任せに叩き下ろす武器。
日本刀はそぎ落とす武器。
773自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:49.07 ID:cGurmfay0
中国:世が治まってガチ殺し合い拳術が廃れてスポーツ剣術の〜拳流行る
日本:世が治まってガチ殺し合い剣術が廃れてスポーツチャンバラの剣道流行る

って流れ
774自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:55.89 ID:7fYYpTg40
武術と武道と武芸の区別を出来てるのかも怪しい
775自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:45:59.06 ID:AulnrSG20
起源と伝来の話を必死こいてごまかしてるいやしい倭奴の子孫がいますね?


金象嵌銘花形飾環頭大刀(重要文化財)
中国(後漢)製である。中国製の刀身に日本で改造し、日本式の環頭を付したものと推定
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/63/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E7%92%B0%E9%A0%AD%E9%A3%BE%E9%87%91%E8%B1%A1%E5%B5%8C%E9%8A%98%E5%A4%A7%E5%88%80.JPG
776自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:03.05 ID:z296Ox9m0
>>765
蕨手刀が形状に与えた影響はあるだろうな。それまでは直刀だったわけだし
777自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:06.16 ID:oWsf8GYP0
>>627
(日)書道 (中)書法
(日)柔道 (中)知らん。なんとか拳とかで似たようなのあるんかね。
(日)茶道 (中)茶芸
(日)華道 (中)插花
かな。
シナは、フィジカルな要素が強いものに「道」をあてることはあんまりないね。
芸とか術とか法とか
778自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:23.99 ID:sSE1cObx0
まぁ中国伝来の可能性は否定しないけど
今現在広まってる剣道は明らかに日本で醸成されたものだから中国のものではない
779自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:36.62 ID:v6tc6vVP0
剣術の方なら大元は大陸からだと思うがなあ・・・・・・
780自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:40.26 ID:VLM8FMUU0
>>760
日本刀って目標に90度の角度で正確に命中させないと威力発揮しないからな。
達人の振るう刀は凄まじい殺傷力を誇るが
素人が日本刀振り回しても単なる細い鉄の棒にすぎない。
781自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:46:58.69 ID:y7kB5yi+0
782自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:47:02.31 ID:7hc/bjgu0
出汁とるときに昆布を使用してるから。
783自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:47:11.07 ID:y/a0xz7w0
>>732
縄文土器って、土器の中では世界有数のしろものなんだよ?
784自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:47:35.37 ID:Sxl33uk10
人が骨とか棒とかを振り回してたのが剣術の起源だよw
785自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:47:44.02 ID:AdO8eRee0
>>742
今の中国は、ずっと殺しまくって征服しつづけた成れの果て、ただの虫、蝗
786自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:47:54.92 ID:XHdrRp7T0
>>748

日本刀の起源は剣道の起源とは関係ない。

「剣道」は明治以降「柔道」よりもあとにできた。
787自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:03.01 ID:fASI2yDZO
>>744 wikiなんてw 世俗的で曖昧な情報からすべてを集めたものだぞw あっさり更新されるじゃないか。 電子辞書扱いしてるとゆとりアホだなぁと思われっぞw 会社の文書でウィキに乗ってましたぁすドヤ!ってやるなよw
788自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:12.11 ID:jwPzI8oi0
刀のせいで呉服に男女で右左の合わせが違うという文化ができた。
既にシナチクとは別の文化なんだよね
789自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:18.15 ID:cB2UgTJNO
シナ共産党は中国4000年の文化を破壊したアカい悪魔です。
790自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:25.88 ID:XCDhh6za0
>>14 おいおいww


隋も唐も宋も清も漢民族の王朝じゃないぞ。
異民族が漢民族を征服した王朝だぞ。
三国志で最後に勝った魏も異民族だぞ。
791自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:39.38 ID:zX6MxLSV0
剣道の一昔:江戸の剣術道場
江戸の剣術道場の一昔:倭寇で使用されたチャンバラ剣術
倭寇で使用されたチャンバラ剣術の一昔:不明(1)
(1)に支那の剣術を持ってくるのは無理があるかと

誰が伝来してどう広まったかくらいは情報がほしい
792自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:42.29 ID:x6nK6SbK0
>>761
マンファは西洋と同じ横書きらしいけどね。
それ以外は完全に日本の漫画のコピーと言っていい。
日本の影響で生まれたようなもんだから。

"漫画"の朝鮮読みに過ぎないわけで、イギリスのfootballと
トルコのfutbolの違いみたいなもん。
名前を変えて独自文化だとする朝鮮人の常套手段だね。
793自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:46.38 ID:rLH7Phev0
朝鮮人の丸パクリ
パクリの起源も主張し始めたぞ
794自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:49.90 ID:cGurmfay0
>>738
カンフーやスターウォーズは強者同士の戦いは長くなんごうも打ち合うよね
日本の殺陣の強者同士は剣を抜くまでが長くて一瞬で勝負が付く。

これは精神性じゃなく抜刀術カッコイイって厨二的な価値観のせいだと思う
795自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:48:58.02 ID:0BkfJlAR0
中国の海賊は日本刀で武装してたそうじゃないか
元々は海賊の武器だったのでは?
796自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:49:10.86 ID:445FKUOI0
>>756
そういうこと
だけどノロ入りのズクしか出来ない国に
わざわざ行って色々教えた間抜けの昭和期もある
797自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:49:12.91 ID:y/a0xz7w0
>>738
つばぜり合いがあるのが、日本の殺陣のパクリ。中国の刀法で動きが止まるって考えられない。
798自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:49:22.83 ID:z296Ox9m0
>>775
そんなの貼ってもなんにも意味ないよ
いわゆる日本刀と反り方が似てると思ってるんだろうけど全然似てない
799自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:49:41.11 ID:y7kB5yi+0
久しぶりに見ようぜ。フジテレビがまだ輝いていた頃・・・
https://www.youtube.com/watch?v=E6StyipKeqA
800自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:49:41.99 ID:PAcjh8i80
剣は心なり、
心正しからざれば剣また正しからず
剣を学ばんと欲すれば、
まず心より学ぶべし



剣の理法の修練による、人間形成の道である
801自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:22.19 ID:0fMGhK0g0
日本にもおかしな伝わり方をしている武術は少なくないらしくてね、
八極拳なんて、そのひとつですよ。

その派手な当身の技の数々と一撃の強力さで、ゲームや漫画では今でもよくネタになるがね、
実践拳法とはすなわち戦争兵器という事であり、つまり戦争で、完全装備の兵隊が予想外の近接戦闘で使う武術だったんです。

嘘だと思うのなら、八極拳の先生に聞いてみるといいよ。
802自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:34.35 ID:moUBWem20
おいおい韓国が黙ってないぞ
803自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:36.11 ID:1inQw7De0
>>775
青銅器の剣も、鉄器の剣も、もともとは中国ではなく古代エジプトとヒッタイト。
君の言い方で言うなら、中国の剣の起源は上記の国にあるよ。
804自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:42.42 ID:59wsKx3V0
まぁ古代に刀剣を輸入してたのは事実だろうけど
剣道は江戸末期とか明治じゃねーの?w
805自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:42.79 ID:x6nK6SbK0
>>787
お前よりは信頼できるだろw
806自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:57.36 ID:WVAdTI1M0
中国にはプライドないのか
韓国の真似をするなんて情けない
807自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:57.71 ID:7hc/bjgu0
中国本土に出展している日本のラーメンは、
現地の人は和食扱いってテレビでやってた。


豚骨、昆布・・・、味で、安っぽくはないからな。
808自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:50:59.03 ID:K+0w1h6v0
韓国が起源だって聞いたが・・・
809自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:51:02.28 ID:74WVzeBP0
刀剣がどこから伝わってきたかってのと剣道の起源は関係ない
810自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:51:24.88 ID:lYtIXDeh0
>>776
影響も何も俘囚が日本全国に軍事力として配備されると同時に
それまでの日本の軍人の装備が数百年続いた直剣、矛、鉄鎧の歩兵集団戦術から
エミシと同じ曲刀、長刀、手弓、皮鎧、騎兵の騎射戦術に変わるんだから
エミシが同化し貴種と取り入れ武士になったで決定なんだよ
初期の武士は夷(えびす=エミシと同義)、東夷、荒夷、夷俘等と呼ばれてたんだし
811自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:51:33.33 ID:jwPzI8oi0
>>797
だって、中国には刀で切りあう戦闘は無いですから。
訓練で片手剣を振り回すくらいでしょ、連中は
812自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:51:45.21 ID:M0D/B07X0
「道」を根拠にするなら

物理学、化学、生物学、工学、天文学、幾何学、文学、数学の「学」も中国起源になっちゃうお?

バカらしい起源説じゃね?
813自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:51:46.38 ID:8xzmo/4c0
剣道の技術って日本刀を振り回す技術でしょ?
中国の剣は両刃じゃん
自分たちの文化を蔑ろにして何がしたいねんw
814自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:16.59 ID:y7kB5yi+0
>>806
しょうがないんだよ。中国人はもう自分達の正しい歴史が書かれている資料が
どれなのかわからなくなっちゃってるんだよ。
815大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:17.74 ID:/H/Ep0Kg0
新撰組の近藤勇が使ってた虎徹とか、もともと刀剣やってた人では無い
鎧や兜の職人だった

殿様が、刀剣職人と手合わせを命じ、その御前試合でもって勝ったか負けたか知らんが
刀剣にやみつきになった気狂いだ、ん?






まあ、まだなんも今はできてないみたいだが
816自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:28.53 ID:AEicJOI20
中国が起源を主張するのは全然OKでしょ。
実際、色々中国から伝わったのが多いし。寿司とか。
問題なのは例の国。
817自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:31.95 ID:Iw1PT98U0
>>790
もう一回義務教育をやり直してこい
818自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:33.59 ID:445FKUOI0
これを大陸の故事で矛盾という
819自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:52:56.61 ID:InZDm8pz0
剣のあった所ならどこでも扱うための剣術はあったんじゃないのか
日本の剣道のように肉体と精神鍛錬のためのものは特異
中国はそれに相当するのは太極拳があるじゃない
820自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:53:02.18 ID:y/a0xz7w0
>>773
そんなん文革以降だから。中国では緑林の徒が武術で暴れまわってたし。
821自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:53:21.03 ID:0fMGhK0g0
日本にも戦争で使う事を想定した体術はあります。そう、柔術です。

もともと、柔術は防具を使って修練していた戦争の為の武術でね、

今の柔道とは似て非なるものです。
822自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:53:23.01 ID:AulnrSG20
武術伝承は型なしでは行えません
中拳やその流れをくむ武術(テコンドー 琉球空手)はその点
アジアで唯一つ武術文化を継承してるといっても過言ではないでしょう

日本人は自分たちの武術文化をすべて野蛮なものと捨て去り
スポーツ化してしまいました。

今ではこんなものを武道だと言い出す始末
http://art61.photozou.jp/pub/317/1457317/photo/131861312_624.jpg
823自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:53:54.14 ID:H805swmc0
刀剣という武器形態なら大陸から来た可能性も高いと思うが、剣道という武道は全然違うんじゃ?
824自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:54:01.72 ID:PAcjh8i80
>>780
全くその通り。
素人は剣を立てて降ることができない。
さらに、先端から1/3で引きながら切らないといけない

幕末に志士による天誅や人斬りが流行ったが
まともに剣もつかったことのない芋侍どもは
剣で叩くことしかできずになかなか止めさせずに相手を傷だらけにしてる。
一番簡単な袈裟斬りや突くことすら出来なかった連中が多数だった。
825自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:54:09.30 ID:moUBWem20
>>816
剣道が中国から来たとかOKなの?
スレタイも読まないでレスするやつって珍しいな
826自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:54:09.35 ID:nIq04jVJ0
ボクシングとかと違い一撃たりとも受けるわけにはいかない剣術において、
大事なのはフェイントや敵をあざむくテクニックだろう。
これは各々のひらめきであり他流に知られないように隠す。起源なんか重要ではない。
827自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:54:16.03 ID:y/a0xz7w0
>>779
日本刀そのものが日本製なのでその用法が中国伝来のわけが無い。
828自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:54:39.58 ID:XCDhh6za0
>>817
どの王朝が違うのかな?
829自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:21.51 ID:1T/EEw8I0
日本にも殺人術はありました
それはカラテでありジュー・ジツでありチャドーです
それらは既に失われ、名前だけが残っています
830自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:27.44 ID:zebY2lYS0
>漫画やアニメを通して

そのうち戦車道も中国発祥言い出しそう
831自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:28.81 ID:y7kB5yi+0
顔射の起源はどこだろう
832自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:50.32 ID:y/a0xz7w0
>>786
日本刀の竹刀での練習法が剣術から独立したもんだよ。
833自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:53.23 ID:gVqvDmt+0
中国だと信憑性が一気に高くなるな
834自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:55:53.92 ID:cB2UgTJNO
>>816
寿司が中国起源主張とか頭沸いてんの?
中華料理のように、シナ人は基本的に火を通した物しか食べません。
835自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:04.77 ID:fASI2yDZO
>>807 その名の通り和製なだけだ。 拉麺は発祥は日本ではない。 餃子も然り。 中国由来だが、焼き餃子を出したのは日本。 だが発祥は日本じゃない。 こんにちらーめん、餃子は日本の庶民食。だが!何度も言うけど和食ではない。 和食を冒涜すな。自分の国の文化を誇れ!
836自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:29.47 ID:z296Ox9m0
「征服王朝」って歴史用語を基準にするとややこしくなりそうだな。清しかあてはまらない。
それに三国志で勝った晋、あるいはその前の魏は漢民族だろ
837自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:35.87 ID:PAcjh8i80
>>822
テコンドーは空手のパクリだから。
まあ空手も唐手で中国の手(琉球空手)ってことで
少林寺と琉球空手が混じったもんだけどね。

もっといえば少林寺はインド由来
838大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:42.34 ID:/H/Ep0Kg0
柔道は、嘉納治五郎がそれまでばらんばらんだったのを纏めて道とした




が、だれかに竹刀で頭たたかれてゴロったかもしれん、しらん
839自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:47.79 ID:QvEmllpcO
起源主張とは毒されたか…
840自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:56:57.65 ID:XHdrRp7T0
>>815

コテツは間違いなく日本刀だが(近藤のは偽物tらしいが)、
むしろそりが浅く、中国の片刃の直刀に回帰しちゃってるw
841自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:01.26 ID:x6nK6SbK0
日本は起源に興味はないし、必死こいて文化の売り込みもしてないけど、
結局は何でも日本文化として普及してるのがすごいね。
日本に存在するものは大抵日本文化として世界に広まってる。
しかも全部日本語。例外は醤油がsoy souceになっちゃったくらい。
842自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:05.49 ID:sHQIpHZH0
 >>1
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    / 中\
    ( `ハ´) ボソッ  ∧_∧
   /    \  Σ<`Д´; >  兄貴、それはウリジナルのパクリニダ!
__| |    | |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\\ =(´∀`) (⌒\|__./ ./
||  \\ =(´∀`) ~\___ノ|
843自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:08.15 ID:gVqvDmt+0
世界のランキング
中華料理>>韓国料理>>>日本料理
844自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:10.61 ID:AulnrSG20
刀の伝来とともに

その用法も伝わったと考えるのが

普通の脳みそだとおもうのですが

パクリ民族「倭奴」のプライドがそれを許さないようですね

(笑
845自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:17.70 ID:lYtIXDeh0
だから何を妄想しようが日本刀の起源はエミシの蕨手刀で学術的にも決定してんだよもう
蕨手刀の起源は知らん
846自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:20.66 ID:zX6MxLSV0
>>835
和食じゃないなら何なのさ(´・ω・`)
847自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:41.08 ID:moUBWem20
つーか中国人が見てもないないwwwって言うだろ
848自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:57:42.00 ID:N2uNpmYJ0
属国の得意技をラーニングしちゃったか
849自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:09.39 ID:gVqvDmt+0
日本は起源しか誇るもんがないからな。相撲ではモンゴルに負け、柔道では韓国に負け
850大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:21.25 ID:/H/Ep0Kg0
>>844
本棚が勝手に本をおくのか
俺だと思ってたが
851自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:30.37 ID:iQUbSZ+G0
漢語圏であり、中国から日本へ様々な技術と共に伝わったことは間違いない。
それは事実である。
ただし、日本で育ったといえる。
852自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:39.46 ID:M0D/B07X0
従軍慰安婦問題並みの脳みそだな
853自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:45.51 ID:PAcjh8i80
>>834
なれ鮨だろ。アジア中にルーツがある。
854自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:46.96 ID:Iw1PT98U0
>>828
三国で最後に勝ったのは魏じゃなくて晋ですよ
855自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:47.87 ID:YBmb7NJp0
近接最強の誉れ高い矛を捨てさせない限り刀剣文化など栄えん
856自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:58:59.35 ID:8XrJeA/m0
剣道は韓国からじゃないの?
857自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:59:06.13 ID:1T/EEw8I0
>>849
ドルジはペペローション使わなかっただろ卑怯者
858自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:59:30.08 ID:zX6MxLSV0
>>844
なら剣道の起源はヒッタイトじゃね
859大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 00:59:32.74 ID:/H/Ep0Kg0
中国残留孤児問題とおなじか、中国でえええええええ
馬れたああああああああんだ!

育った!

俺の俺の俺の


なにこれ
860自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:59:36.04 ID:Y8JYwqyC0
古代中国にあったのは、諸刃の片手剣を盾と使い分ける撃剣。
両手持ちの刀を扱う剣術とは別物。
861自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 00:59:50.38 ID:Crr15sBb0
https://www.youtube.com/watch?v=rvKoaLTNixw

中国の剣術は新体操の元祖と言われれば、そうかもしれんなと思えるけど
862自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:00.52 ID:B9aHdhza0
武道格闘技で一番強いのは、可憐なかよわい女子があやつる薙刀
手だれの剣士も、柔道の猛者も、銃剣道を極めた帝国軍人も自衛隊員も
プロボクサーも、合気道のセガールも、みななぎなた女史の前に、足を切断されて、瞬殺w
863自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:02.75 ID:VMpl/GOA0
何だろう、韓国が起源説となえるより腹が立たない
864自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:16.58 ID:x6nK6SbK0
>>835
和食ではないが、日本料理だよ。
カレーやオムライスも和食ではなく、洋食だが日本料理。
865自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:22.14 ID:y7kB5yi+0
>>849
そういう発想だからチョンは蔑まれるんだよw
恥かしくないのw
866自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:44.34 ID:59wsKx3V0
袋竹刀は上泉信綱が発案したんじゃねーの?
867自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:45.38 ID:jkV6Nfwn0
ただの武術を文化に昇華させるのが日本
868自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:00:51.55 ID:lYtIXDeh0
蕨手刀(エミシ刀)→毛抜形蕨手刀→毛抜形刀→毛抜形太刀(俘囚野剣)→日本刀
で確定してんのよもう
学術的に
869自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:13.76 ID:445FKUOI0
>>844
そもそも斬り方が違うのに剣術が同じになるわけ無いわな
土人に言っても無駄だろうけど
870自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:19.65 ID:1inQw7De0
>>816
なれ寿司の起源は東南アジアの山地民の魚肉保存食であって
中国ではないよ。だからなんでも中国って訳じゃないんだってば。
握りに関しては、江戸時代の「與兵衛鮓」華屋與兵衛とも、
「砂子鮨」堺屋松五郎ともいわれるよ。握りは日本で確定。
871自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:29.11 ID:AulnrSG20
>>834

お米も酢も大陸半島由来です

寿司の起源も中国の保存食です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%8F%B8
872自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:37.02 ID:Zmzg54pM0
>>1
起源説を唱えたところでっていう
中韓は本当に器が小さい
873自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:55.13 ID:y/a0xz7w0
>>811
太極剣とか、武当剣とかあるけどね。
874自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:57.97 ID:AY0yAdSD0
つか武器の使い方が違うじゃん。
西洋の片手剣は重さでぶった切る感じ。細身の剣なら突きが主体。
中国の剣も片手剣とかなんだから、それほど違わないだろ。

でも日本刀は、刀身を相手に押し付けながらカミソリのように刃を引いて斬る。
両手で梃子のような使い方ができるから、剣を振る速さが段違いで強かった。
875自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:01:59.28 ID:fASI2yDZO
ちなみにカンスイをいれないそば(そうめん)は和食として認められている。 もしかしたらその蕎麦粉は中国文化からかも知れないが(あちらの昔話によくでてくる)そこは否定できる。めんつゆまで含めて日本だ。 拉麺はあちら。 だから起源主張はよせよ。蕎麦アレルギーか?
876自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:02:02.89 ID:oWsf8GYP0
>>775
これって刀身だけでも1m超えのやつでしょ。
シンボリックな代物で、扱う術理なんかは無いんじゃないかな。
こういうものが伝わっている以上、もっと実用的なものもあっただろうし
扱う術理の伝来もあっただろうとは思うけど。
877自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:02:22.15 ID:z296Ox9m0
>>868
わかったから
878自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:02:50.68 ID:87rcZw650
竹刀は江戸時代に出来た。面や胴などの防具も。
チョンやチャンコロが自国の起源だとあれこれデタラメを並べているが、
では、そうした事物が自国では発展しなかったのはなぜか?
日本で進歩発達したのはなぜか、少しは考えろ。
879自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:03.59 ID:y7kB5yi+0
>>871
何を称して寿司と呼ぶかって事に尽きるね
米も酢も生魚もそのままでは寿司ではないし
880自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:06.97 ID:BFDm8Skf0
剣道もどんどん遡れはいずれは中国にいきつきはするんだろうけどな
剣と一緒にその使い方も輸入されて、それが日本でどんどんと形を変えて日本刀と剣術になってったんだろうし
881自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:17.25 ID:PAcjh8i80
>>871
半島には米ねーよ。
882自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:50.82 ID:y/a0xz7w0
>>822
戦国から続く剣術流派もまだ生きてるけど?
883自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:55.25 ID:cB2UgTJNO
パンダの起源はチベットです。チャイナではありません。
共産党は人権弾圧と民族浄化を止めなさい。フリーチベット!
884自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:03:59.02 ID:zX6MxLSV0
>>880
ヒッタイトは?
885自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:04:41.42 ID:y7kB5yi+0
>>880
ものの考え方とかも中国から学んだ部分がかなりあるから「道」の部分も中国から影響は受けているだろうね
886自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:04:53.48 ID:AulnrSG20
>>876


餓鬼ですら こんなもの外人から見せられたら
どうやってつかうのと興味をいだくものですよ
887自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:04:58.56 ID:fASI2yDZO
>>846 らーめんを和食だと妄想主張してるアホがいるからさ。 どっかの国みたいなメンタリティーだ。 うちにはうちの文化がある。 今やらーめんは国民食だが和食じゃない。
888自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:01.82 ID:lTIM7gR80
>>783
狩猟採集民の文化圏を「文明」とはふつうはいわないだろう。他の近接集団と
の交換が活発化せず経済圏が生まれず、都市化も起こらない。こんなとこじゃ
ないか?
縄文時代の感覚が、歴史を通じて現代の日本人にも息づいてるとは思うことも
あるが。それは「豊かな文明」とは対極の感覚だな。
889自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:12.22 ID:w9JqUuW00
>>844
その用法自体が中国には無いものなんだが
890自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:30.95 ID:y/a0xz7w0
>>844
日本刀は日本生まれだというのに。
891自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:36.26 ID:vOniTxaR0
>>854
それは「三国」に入るんですか?
892自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:44.53 ID:vVUeB97Q0
関係ねーだろ
剣道と日本刀(和刀)は切り離して考えられないけど
唐の頃の日本はまだ太刀の時代だし
893自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:46.47 ID:jwPzI8oi0
鮒ずしの起源は大陸だろう。
刺身の切れ端を酢飯にのっけたり、お稲荷さんは100%日本製だから。
日本刀も剣道も一緒だわ。
894自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:05:48.04 ID:vC5OnWgSO
江戸時代の戦いのない時代に
殺人術から道へと進化したのである
895自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:07.30 ID:x6nK6SbK0
>>887
和食ではないが、日本料理だっての。
いい加減に諦めろやw
896自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:07.50 ID:zX6MxLSV0
>>887
日本食と和食の定義の違いによるだろうけど、同じだよねこれって
897自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:25.94 ID:M0D/B07X0
影響を受けていると思うのは個人の自由だが、事実に基づかないならば、それは妄想に過ぎないけどな
898自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:27.45 ID:moUBWem20
>>887
和食と日本食の区別がついてないのでは
899自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:37.75 ID:y/a0xz7w0
>>851
刀という概念くらいならそれでいいが、日本刀は完全に日本人の発明。
900自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:06:53.14 ID:lTIM7gR80
>>887
おまえの好きなその「和食」の概念も怪しそうだw
901自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:07:10.37 ID:A/oN6RWcO
詳しくは知らんが、剣や鉄は大陸から伝わったと思うから、一理ある気もするが、剣「道」は流れが違うだろ。
902自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:07:11.36 ID:On22xEZI0
中国の古い剣術で近いものは有るの?
なんか中国のはかなりイメージ違うけど
903自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:07:46.44 ID:nH8nyVMP0
日本は桜の起源なんて言ってない。品質改良種のソメイヨシノの起源を言っているだけ。
904自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:02.10 ID:lYtIXDeh0
>>880
だから中国じゃなくてエミシだって言ってんだろ
あのソリは元々馬上から攻撃する為なんだよ
エミシの起源を大陸に求めるのなら北方騎馬民族で中国とちゃうんやって
905自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:11.64 ID:y/a0xz7w0
>>871
握り寿司は確実に江戸が起源です。
906自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:22.30 ID:z296Ox9m0
>>871
でも中国には握り寿司も巻き寿司も誕生しなかったじゃん
中国では発酵した米を必死に食べてたのかい?
まるで漬けた野菜ではなく糠漬けを一生懸命食べるみたいな話だな
907自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:24.38 ID:KfMM0ZRBO
マジレスすると剣術と剣道は違うだろ
今のスポーツ剣道は廃刀令以降に出来たもの
剣術は某流は戦国時代に形ができたもんだろ
剣聖とかもその時代にいる
中国が起源でもなんでもいいが、日本にはきちんと記録があって遡れる
嘘や捏造しなくても十分資料がある
何もなくて脳内で騒いでいるなら、バラエティ番組並みのお笑いだな
908自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:42.89 ID:iiP/vwS/0
剣や太刀を使用した戦闘方法なら、発明された当初から世界中で研究され続けてきただろ。
現代剣道のルーツとするならば、訓練時に竹刀、防具を使用し、
安全かつ合理的な指導方法を確率した北辰一刀流の千葉周作になるんじゃないの?
それ以前から防具や竹刀を使った剣術家はあったにしろ、大規模な流派を興したのは千葉だし。
909大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:44.22 ID:/H/Ep0Kg0
ラーメンは

東南アジアなんか、とくにそうだがコメの麺で、ご存じのようにホーって云われてる
ホー・チ・ミンからきてるかどうかしらんけど

アジアは麺おおいけど、材料適当
日本もうどんとかソバとかいろいろ変えている
たぶん飽きるからか

むかしくそ昔に香港とかで飲茶もしたけど、日本の麺とちげーし
もう日本のはわけわからん別物だわな・・・
910自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:08:54.27 ID:445FKUOI0
>>875
灌水入れるのが中華麺と定義したのが日本であって
大陸の地元の人間はそこにある水入れると自然とアルカリで黄色くなるからなんとも思ってない
南方のラーメンはほとんど真っ白のひやむぎ
911自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:09:11.23 ID:oWsf8GYP0
>>868
まあ、剣(つるぎ)系ではなくて、蕨手とかのマチェットって言うか鉈みたいな
もんから進化させたもんて感じはするな。日本刀。
912自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:09:34.05 ID:1inQw7De0
>>886
基本、大陸から来た刀は祭祀用なんだがなぁ。
西日本と、東日本を一緒に語っては駄目だよ。
中国から伝来した文化を持ってたのは西日本なんだが
東日本を勢力下に置いていく過程で、その土地の文化も
吸収していってる。その一つが東北で使われてた刀。
今の日本刀のルーツはこっから。
西日本の直刀はおそらく作り辛い、使い辛いで
廃れていったんだよ。
913自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:09:47.62 ID:GnxAVREP0
3次大戦は中国+韓国+イスラム vs 西側諸国って感じかな
もう立て直し無理だろw
914自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:09:50.57 ID:59wsKx3V0
中国は鋳型で刀作ってたけど
日本はタタラ製鉄発祥の叩いて伸ばす鍛冶だからなぁ
造形の影響はあったかもしれんけど刀剣としては別物じゃねーかなぁ
915自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:10:02.14 ID:PnX2M7ZK0
まず中国と韓国で起源の決着つけてきてよ。(鼻ほじ)

その後に相手してやんよ。ふぁ〜。(アクビ)
916自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:10:07.14 ID:y/a0xz7w0
>>880
刀という概念程度なら、確かにその通りだから、特定の日本刀という刃物の種類なら、間違いなく」日本人の発明。
917自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:10:37.71 ID:vC5OnWgSO
中国にも剣術はある

中国には、倭寇という日本近海の海賊が用いた野太刀を基にした刀を使う「苗刀」という刀術が存在する。
明の将軍、戚継光は、倭寇との戦で得た陰流剣術の目録を研究し、
『辛酉刀法』を著した。(詳しくは苗刀を参照。)
918自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:10:38.45 ID:H8cXZ7Ud0
剣道場の一つも残っていやしないのに剣道の起源とかフイタw
てか文化は維持されてこそ価値があるのであって起源だけ主張しても意味が無いわな
919自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:10:41.20 ID:zX6MxLSV0
>>902
武術は多くの国でもそもそも書物なり伝承なりで体系化されてない
日本で剣術が栄えて真っ当に伝承されたのは概ね江戸から

倭寇以前には体系化された武術は書物でも伝承でも恐らくされてなかった

戦争前に腕の立つ人が一般人に剣技を教え、戦争の度にそれが繰り返されてきたのは除く
920自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:11:12.92 ID:nH8nyVMP0
こじつけだ。剣なら世界中にあるもの。パンに肉をはさんでたからハンバーガーの起源だと言っているようなもんだ。
921自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:11:19.99 ID:z15vNGsmO
剣道、柔道なんてのは、日本の野球やサッカーより歴史が浅いだろ。
922自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:11:43.62 ID:DPFjp54r0
朝鮮は戦乱に明け暮れ、歴史的に何もない
中国か日本の文化から、その拠り所をたぐり寄せるという
とても困難な事業をおこなっている最中w
923自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:11:56.41 ID:XHdrRp7T0
今日本人が思う中国の剣術のイメージは、清朝のもの。

たとえば中国の古代長剣は、両刃のために重量が重く片手では振れない。
柄の長さは20センチほど有り西洋の銅剣と同じく両手で持ったと推定される。
924自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:20.75 ID:cB2UgTJNO
>>871
江戸前寿司は日本の食文化です。
朝鮮人のナナメ上思考は本当に気持ち悪いですね。
925自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:22.64 ID:GttxOuTy0
>>775
妙に刀身が長い様に見えるけど柄が短く片手で扱う剣の様だな
反りが逆なのはなんか意味があるのか?
926自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:28.73 ID:zX6MxLSV0
>>919書き直し
武術は多くの国ではそもそも書物なり伝承なりで体系化されておらず、日本でさえ、剣術が栄えて真っ当に伝承されたのは概ね江戸から。
支那では体系化された剣術は恐らくなかったかと。
日本でも、倭寇以前には体系化された武術は書物でも伝承でも恐らくされてなかった。
上では戦争前に腕の立つ人が一般人に剣技を教え、戦争の度にそれが繰り返されてきたのは除いている
927自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:34.18 ID:KxKwQFNH0
いいもんなんだから中国人も黙ってやっとけばいいのに
起源ガーとかどうでもいいことで騒ぎはじめたらもはやそれはチョンだぞ?
928自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:44.15 ID:y/a0xz7w0
>>906
醸造酢使って寿司飯作ったのが江戸っ子です。
929自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:48.44 ID:lYtIXDeh0
>>912
使いづらいっていうか9世紀に俘囚が
日本全国に軍事力として配置されるんだって
でその俘囚たちが使ってたのが俘囚野剣、つまり毛抜形太刀でそれが日本刀の起源なの
930自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:12:49.44 ID:M0D/B07X0
紙の起源は中国だから、週刊少年ジャンプは中国起源だって言ってるようなものだ
931自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:13:17.06 ID:w9JqUuW00
>>887
んなこと言ったって、肝心の中国人は「こんなもの中華料理には無いアル!」って言い張っているし
932自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:13:34.53 ID:fASI2yDZO
>>895 日本料理と庶民の家庭料理の区別もつかない馬鹿は口開くな。 中国料理(更に高級にした本格的な中国の伝統料理)と中華料理(和製で一般大衆に食べやすくしたもの)も大きく差があることすら王将日高や吉野や系しか行った事がないお前は知るまい。
933自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:13:41.23 ID:59wsKx3V0
>>919
鹿島神宮「……」
934自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:13:51.22 ID:AulnrSG20
>>905 握り寿司は確実に江戸が起源です。


その原型と成ったのが大陸朝鮮から
伝来したお米と酢と中国の保存食です
935自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:13:51.51 ID:cPYLp9fk0
>>188
柔道剣道はかなり減ってるらしいね
俺の母校は柔道の強豪校で、20年前はインターハイに出るくらいだったが
この前ホームページ見たら廃部になってた(^_^;)
936自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:16.27 ID:XHdrRp7T0
>>914

紀元前6世紀の鍛造の鉄剣が中国の楚から出ている。
別におれは中国が剣道の起源とは思ってないがうそは書くな。
937自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:24.07 ID:y/a0xz7w0
>>919
戦国時代から流派と師弟関係が存在してるが?
938自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:35.47 ID:kET5d6mj0
ぼくのかんがえた起源(笑)
939自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:52.87 ID:M0D/B07X0
ID:AulnrSG20

紙の起源は中国だから、週刊少年ジャンプは中国起源って言ってるようなものだ
940自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:53.58 ID:PAcjh8i80
>>919
少なくても平安以前からあるぞ
941自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:14:57.22 ID:Jf3JjKJz0
>>794
ガンマンの決闘シーンに近いと思うんだよ
強者同士が至近距離で抜刀から斬撃の速さを競う
新作スターウォーズでそういう殺陣もやってくれないかなーと思ったり
942自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:15:20.38 ID:0n1opwbn0
青竜刀を上段から振り下ろされると、剣道の段位持ちの士官でも苦戦したらしいが
943自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:15:21.46 ID:zX6MxLSV0
>>933
いや伝承を信じればいくつか細々としたのはあるだろうけどもさ
16世紀に剣術本書いてそれが今でも残ってる西洋(ドイツだったか)はすげーと思うよ
944自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:15:22.05 ID:lwJ8OAmO0
そんな昔に剣道なんてありません。
大型ナイフを使った単なる殺人術
945自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:15:53.27 ID:/n3lDTJm0
この程度の人間しかおらんならむこう100年は安泰だな
支那から新しい何かが生まれる事は無いだろう
946自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:15:59.04 ID:SZu1GBzz0
さすが大朝鮮
満を持してって感じかw
947自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:16:11.77 ID:y/a0xz7w0
>>934
そらあ、酢と米の起源であって、寿司飯の起源じゃねえよ?
948自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:16:57.91 ID:cPpPs32J0
日本刀の装飾などは唐太刀から影響を受けていると思うけど・・・
そこでなんで「剣道」になるのよww
949自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:07.22 ID:PAcjh8i80
>>939
つっこんどくとエジプトのパピルス
950大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:23.64 ID:/H/Ep0Kg0
どうせFBIが中国から金もらって俺を殺害約束したてたのに、できてなくて

日本人はか棚に重きを置いてるから無理だった

とか云っただけだろ
951自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:25.17 ID:cB2UgTJNO
>>919
「鹿島神流」「鹿島立ち」を知らないアルかニダですか?
952自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:53.70 ID:oWsf8GYP0
>>886
振ったり突いたりすりゃ強いだろうってぐらいのもんじゃない?餓鬼なら。
外人が日本刀を妙な振り回し方するみたいに。

逆に、いかにすごいもんかってことを見せるために、マスター級な人が来て
デモンストレーションしたり、教えたりするもんでしょう。

で、あんなシンボリックで非実用的な感じなのが出土するってことは、もっと
実用的なのも伝来・伝承されてたろうってことではあると思うけど。
953自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:56.37 ID:M0D/B07X0
この程度の脳みそしかないから反日行為なんてやってんだろうな(笑)
954自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:17:59.22 ID:AulnrSG20
>>906

寿司 wikipedia によると

その中国の保存食人気がなかったみたいですね
955自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:18:47.38 ID:B04KcoNa0
wikiって見たらヌンチャクトンファーをよくわからんが沖縄のもの説が主流とか言ってやがるな
いくらなんでも離島であんなもん独自でうまれんやろ
956自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:19:05.06 ID:jflKCUOF0
劣等チャンコロ土人もいよいよ起源主張か(笑)
957自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:19:18.14 ID:XHdrRp7T0
>>946
パピルスは紙ではない。
足の茎をシート状にしたものだ。

蔡倫の紙はまさに「紙」
958自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:19:21.29 ID:x6nK6SbK0
>>932
お前の脳内定義なんか知らんがなw

事実はラーメンは世界中で日本料理として認識されてるってだけ。
世界に広まってるのは中華拉麺じゃなくて、日本のラーメンだからな。
959自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:19:33.79 ID:zX6MxLSV0
>>951
知ってるよ
でもそれはどの程度広まってたの?
極小規模で、単に伝承に残ってるものまで含めれば世界中にあるだろうさ(神話まで有りになるから)
960自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:19:42.43 ID:E4y0exUI0
これだけは確実に言える。
中国にも韓国にも武士道精神は無い!
961自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:03.34 ID:pLn/PkbM0
>>18
中国と思われる軍港を地形が変わるぐらい破壊してなかったか?
中国人が見るかねえ。
962自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:05.29 ID:gHXU3Lyb0
起源の主張か…
落ちぶれ過ぎだろ北京原人
もう少し自信を持てよ
963自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:07.58 ID:ctJeSLKoO
武士の起源は国衙軍制による俘囚で日本刀も俘囚刀で確定してるやろ
武士の起源が武装農民ってのは20年前ぐらいの説で
国衙の研究によりもう否定されてんぞ
964自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:25.48 ID:445FKUOI0
>>954
酢なんてのはどこの世界でも果樹があれば自然発生すんだわ
酒と酢の違いとか知らないだろw
965自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:43.36 ID:SwU74g+D0
>>932
お前「ラーメンは日本料理じゃない!」
中国人「日本のラーメンは日本料理アルよ」
韓国人「ラーメンは韓国料理」
966自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:47.05 ID:MhTgJYkl0
鉄の発祥地はトルコらしいから、これでは剣道の起源はトルコだと
言ってるようなもんでは?たしかに隋唐王朝の起源がトルコ人だ
という説はあるようだが・・・根拠が薄いし中国が無用な存在に。
967自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:20:53.09 ID:9ITgeqAX0
昔の中国人は偉かったのに、共産党になってからアホばかりだな。
孔子、孟子、孫子みたいな人はいまの中国人にはいない。
968自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:13.80 ID:AulnrSG20
>>955

大陸でしょうね

空手も”絶対”大陸の鶴拳のぱくりです
969自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:20.40 ID:DhnJ5/Jt0
欲しくなった時が盗み時
970大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:32.59 ID:/H/Ep0Kg0
えろえろ勘違いはあるもんだけど、アメリカやアメ公もぱークリとモデファイがうまいくって
みんなドイツ車かっけーーとか見てるのは、よくよく調べるとアメ公のモデファイで西海岸やらなんやら
ごちゃ混ぜでデーラーがそういう風に売っている

売れりゃなんでもいいアメリカの営業がえぐいだけなんだけど
971自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:33.78 ID:gWdcxuU70
どこからが起源とするかはしらんが
まあ日本の文化の大半は大陸由来だから
鉄の精製や身分階級制度など含めれば確かに源流は中国かもな
972自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:40.87 ID:1inQw7De0
>>955
いあ、ヌンチャクとトンファーは沖縄ですよ。ブルース・リーが映画で
ヌンチャク使ったんで世界と日本で誤解されてますが。
三節艮なら中国ですが。
973自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:50.84 ID:oWsf8GYP0
まあ、剣術を修め、四書五経を学ぶのを尊重した
江戸期ぐらいまでの武士なら、自分の流派の
剣術の起源はシナとか言われたら、すげー
喜んで誇りとしたんだろうがなあ。
974自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:54.57 ID:iCcmLLXa0
こいつらも結局朝鮮人と変わらない泥棒民族ってことだなw
975自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:55.76 ID:YJJ6wEVx0
やはり中国人は剣術と剣道の違いがわかってないんだな。
976自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:21:57.87 ID:ImGNJNZl0
桜の起源が中国だとしてそれに大きな意味があるのか?そこにあったというだけの事だろう。
バラの起源はよく知らないが、ラフランスはフランスで生まれた品種
日本で最も愛されているソメイヨシノは日本で生まれた品種
その国の人の手によって生みだされ、愛され育まれ一つの文化として高めたものまで中国の起源だというのかよw
977自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:00.86 ID:jwPzI8oi0
中国では京劇や少林寺の武芸でしか刀の使い道はなかったということ。
中国の最強の武器は矛だから
978自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:01.31 ID:SwU74g+D0
>>959
義経に剣を教えた人ってだーれだ?
979自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:12.12 ID:4PBFpb1HO
戦国武将みたいな名前の剣士がたしか中国で奥義えて日本に返って来て無敵だったって話しはよんだな…
日本のケンのシソはネンアミジオンやろ?
980自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:12.86 ID:QKGfxQgjO
王朝が変わるごとに皆殺しにした中国の歴史は60年しかありません
981自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:13.35 ID:zX6MxLSV0
>>978
天狗!
982自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:19.10 ID:5iiLsrGc0
1000ならすべての起源は中国
983自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:22:38.25 ID:PnX2M7ZK0
>>919
> 日本で剣術が栄えて真っ当に伝承されたのは概ね江戸から

何所の国だよ、その珍説w
それか何のマンガ読んだんだよw
全然違うよ。
984自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:02.56 ID:URAKhodq0
>>871

いや、米を発酵させた事を起源だとするなら起源は東南アジアだよ。
 
985自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:14.04 ID:zX6MxLSV0
12秒でレスした
俺すげー
986自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:33.40 ID:M0D/B07X0
最近「宇宙の起源は韓国」なんて書いてるのみるけどあれ最近韓国人がホルホルして書いてんのかと思うようになってきたから、宇宙の起源は日本な
987自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:39.14 ID:AulnrSG20
合気道は日本独自なのかなあとおもうこともありますが

ただ 

八卦掌のパクリ説もあるんですよね

創始者が大陸にいるときにぱくったのではという、、、、

さだかではありません
988自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:47.55 ID:0fMGhK0g0
現代戦でも、装備なしの戦闘なんて有り得ないからね、

自衛隊でも本当ならフル装備を想定した実践的な体術をやった方がいいんですがね。

今の自衛隊や警察は、どんな訓練をしているのか興味はありますね。

実践的なものはもう失われてるに近い状態だからね。それはいい事でもあるんですがね。

現代戦において、日本刀も槍も無用の長物なんですよ。現代戦は知性の勝負ですから。
989自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:48.58 ID:DPFjp54r0
>>965
朝鮮人だけは入れるな
話がややこしくなる
990自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:49.77 ID:XHdrRp7T0
991自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:23:52.00 ID:+1hVIkzK0
大朝鮮化まっしぐらだなー
これはいよいよ終了も近いか
992自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:03.89 ID:Id7uByP8O
<丶`д´>
宗主国様それはあんまりニダ!
剣道の起源を先に言ったのは韓国ニダ!
993自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:08.41 ID:p8GfgSwV0
>>1
つーか中国古来からの武術を尊重しないと、そのうち伝承者が国外にしかいなくなるぞ…
文革で激減したんだから
994自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:11.17 ID:LaO9oEL00
現在の鋳造技術で日本刀を作ってくれないものか
何てことを、しばしば考えてしまうな
潜水艦にもちいられる張高鋼とか
タングステン鋼などを用いて、日本刀を作れば
玉鋼を用いた伝統的な日本刀より、強靭なのが間違いなく作れるが

タイムトリップモノでちょっと考えてしまったりする
タングステン鋼の刀をもって、江戸時代に行ったとかね
995自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:51.67 ID:sHQIpHZH0
         ♪      ∧∧
   m∧__,∧      m/支\ ♪
   | < `∀´ >      | ( `ハ´ )   日本の
    ヽ    つ     ヽ    つ
    |    |       |    |    幸せを〜 ♪
    し―ーJ       し―ーJ
996自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:52.01 ID:445FKUOI0
チョンモメン都合悪いレスには答えないインチキ儒教民族
997自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:24:54.38 ID:PnX2M7ZK0
>>934
それは、なれ鮨の類で握り寿司じゃないぞ。
日本文化を知らないクセに、盗むことばかりは一生懸命だな。
998自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:25:08.39 ID:kQrOyTTq0
こういうのって何時も思うけど「我々の方が発祥の地だ」って言うけどさ
仮に(まあ殆ど無いんだがね)そうだとしても、要するにその素晴らしい
文化を継承、伝える事さえ出来なかった愚民ですと胸を張って言われても
失笑するしかない訳じゃない
999自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:25:26.61 ID:98Ft5V7K0
中国には中国の武術があるんじゃないの?
なんで剣道に固執すんの?
1000自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/09(金) 01:25:27.28 ID:M0D/B07X0
歴史捏造主義特ア
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。