【話題】ハイレゾ音源って本当に広がるの?★3 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
Yahoo!ニュース - ハイレゾって本当に広がるの? (THE PAGE)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00000003-wordleaf-sci&p=1


そもそも「ハイレゾ」とは

 現在、一般消費者が流通市場を通じて手にする「音楽」は、その大半がデジタル化されています。音楽CDはもちろん、パソコンやスマートフォンで聴く音楽ストリーミングサービス、DVDやBlu-rayに収録されている音源もデジタルです。デジタルコンテンツの場合、情報量(データサイズ)の大きさは品質に直結するため、容量が大きいほど高品質/高音質となる傾向があります。

 近ごろ耳にする「ハイレゾ」の語源はHi-Res(High Resolution)、すなわち情報量が多いコンテンツを指します。音楽についてハイレゾという場合、情報量が多いぶん繊細で表現の幅が広くなり、結果として「いい音」につながります。音楽CD(20Hz〜22.05kHz)を大きく超える帯域をカバーすることで、音場の広がりや奥行きといった独特の「空気感」まで表現できます。厳密には日本オーディオ協会が定めた定義に従いますが、かんたんにいえば「音楽CDを上回る情報量があること」がハイレゾ音源かどうかの基準です。

 その情報量を決めるひとつの指標が「サンプリング周波数」です。サンプリング周波数は1秒間にどれだけ細かく音を計測(サンプリング)するかを示し、44.1kHzと決められている音楽CDは1秒間に4万4千100回計測していることになります。ハイレゾ音源の場合、音楽CDのサンプリング周波数をはるかに超える9万6千回(96kHz)、19万2千回(192kHz)というケースが多く、そのぶん緻密でオリジナルに近い音を再現できます。

 「量子化ビット数」も、デジタル音源の情報量に大きく影響します。ビット数が大きいほど信号の振幅の大きさを決める段階が増し、それだけ音の細かい描写が可能となるのです。音楽CDは16ビット(2^16=約6万5千段階)ですが、ハイレゾ音源は24ビット(約16万8千段階)以上が一般的です。

 つまり、ハイレゾの肝は「音質」であり「リアルさ」です。ハイレゾ音源をつくる側と聴く側の両方に取材しても、データサイズは気にしないから音質を追求したいという思いが共通して存在します。パソコンやポータブルオーディオを中心に普及してきたAACなどの圧縮音源(ロッシー)フォーマットは、人間の可聴帯域外の音を削りサイズを小さくするという効率重視の設計ですが、ハイレゾはその反対で原音を損なわない可逆圧縮(ロスレス)以外は認めない、という考え方です。

★1 投稿日:2015/01/01(木) 22:06:19.36
前スレ
【話題】ハイレゾ音源って本当に広がるの?★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420152047/
ハイレゾは新しい音楽市場をつくり出す

 音楽CDより情報が豊富で微細な音表現が可能なハイレゾ音源ですが、どのオーディオ機器でも再生できるわけではありません。繊細な音を再生するわけですから、機器側にも高品質・高性能が求められます。音楽CDとはデータ形式(フォーマット)が異なりますから、ハイレゾ音源の再生に対応したオーディオ機器、あるいはパソコンも必要となります。

 オーディオメーカーが、このトレンドを無視するわけがありません。実際多くのメーカーは「ハイレゾ対応オーディオ機器」を発売し、話題を集めています。業界団体である日本オーディオ協会も6月、統一基準と推奨ロゴマークを発表しました。この12月には、日本オーディオ協会と米国家電協会が協力関係を発表、米国製品へのハイレゾロゴの供与も開始しています。

 では、その「ハイレゾ」、実際の販売に貢献しているのでしょうか? 「ヘッドフォン祭り」の主催で知られる東京・中野のA&V製品販売店フジヤエービックに訊いてみたところ、「デジタルオーディオプレーヤー、ヘッドホンアンプといった特定ジャンルの製品には貢献している」とのこと。製品がハイレゾ対応かどうかが販売に影響しているかも訊ねたところ、「すでにハイレゾのよさを理解しているお客様のみに影響している」(フジヤエービック)とのことで、現状では幅広い層にアピールする製品カテゴリにまでは成長していないようです。

 一方、ハイレゾ音源の販売は順調に伸びています。オーディオ機器大手のオンキヨーが運営するハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo」に売上の状況を訊ねたところ、「2013年度同様、前年度比2倍の売上を2014年度も達成できる見通し」という回答を得られました。「2005年のオープンから2013年後半までに集めた楽曲は約3万だが、この1年で倍以上の7万曲に増加」(e-onkyo)という楽曲数の充実が要因と考えられますが、倍々ペースでの伸びが数年にわたり続いていることは、「ハイレゾ人口」の増加も影響していそうです。

 オンラインストアなだけに、購買動向は数値化が可能です。概要を訊ねたところ、「ハイレゾ楽曲を購入する顧客は40〜50代が半数ほどを占める」(e-onkyo)とのことで、かつてのオーディオブームを知る世代が市場をけん引しているといえそうです。ジャンルは「クラシックとジャズが売上の半分以上だが、楽曲数が少ない"アニソン"の曲数に対する売上がとても大きい」(e-onkyo)という回答もあることから、より若い顧客層が増えている様子もうかがえます。

 CD販売の伸び悩みが伝えられる昨今ですが、「音質」という音楽の魅力の一面に強く訴えるハイレゾは、今後大きく伸びる余地があります。ディスク装置の容量あたり単価が年々下落していることもあり、消費者はかつてほど楽曲データの小ささを重視していません。他産業に見られる「質重視」へのシフトが、オーディオ業界のみならず音楽業界にも波及するのではないでしょうか。
3自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:44:55.05 ID:HXNa0uBi0
オーディオの世界はお金持ちしかついて行けない
4自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:44:57.95 ID:lDtdQH++0
★日本ではなかなか作れない時代の映画を、台湾が作ってくれました。
台湾併合時代の高校野球をテーマにした映画です。

『KANO〜1931海の向こうの甲子園〜』2015年1月24日(土) 新宿バルト9ほか全国公開
http://www.taipeinavi.com/special/5054453
《KANO》六分間予告編
http://www.youtube.com/watch?v=PvBvkp-r4C4
映画『KANO』公式サイト
http://kano1931.com/
5 【大吉】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:49:40.23 ID:2szfQW8M0
もう俺、歳だし、そんな可聴域ない。よって無駄。
6自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:49:41.06 ID:eIxHve3a0
騒音のない部屋がないと意味ないね
7自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:37.65 ID:EeAW39Y90
そもそもAV誌の評論家の年齢がすげーよなw
8自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:51:11.52 ID:H5iqRWJ40
ハイレゾ・テレビとは?
人間の可視光より波長の短い・長い領域まで再生するテレビです。
これによって、なんとなく可視光領域の画像まで美しく見えるようになります。
オーディオにおけるハイレゾと兄弟の関係にある高度再生技術です。
9自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:51:14.78 ID:mo9ZLGFl0
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★18
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420030474/


こっちで結論でてるよ
10自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:52:26.29 ID:KXxwBgfQ0
テレビもパソコンもミニコンポあたりに繋いで音鳴らせば十分だろ
11自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:59:26.30 ID:U9OzLFig0
https://www.youtube.com/watch?v=gMWZm4c0W6Q
年寄りはどうせ聞こえてないんだから金をドブに捨てるだけ。

金は持ってないけど耳はいい10代までなら意味があるけど、10代が音のために何万も使わないわな。
12自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:02:40.29 ID:AtO82i2y0
ハイレゾをPCで聴くには、オーディオデバイスが24bit,96kHzに対応していないと聴けない
スピーカー等とオーディオデバイスが同じ筐体なのかは、各自の構成による

オーディオデバイスの設定を高音質のものに変更してから聴き比べをしないと意味が無い
設定が低音質になってれば、CDもハイレゾも低音質で再生される

例え、24bit,96kHzに対応していなくても、デフォの設定より高音質で出力できる(はずな)ので聴き比べは可能
13自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:03:12.14 ID:d2CNroFQ0
>>11
つべは16kHzまでしか対応して無いだろ
14自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:03:23.38 ID:hDwYykld0
ねえねえ、何で文系ド底辺てさ、ハイレゾの話になるとどうせ高音が聞こえないだの
モスキート音の動画とか貼りだすんだよ

説明してくれよ
15自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:15.08 ID:dn+6rD3n0
>>14
アナログとデジタルの区別がついてないから
16自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:15.65 ID:efyt34sx0
おまえらはどんな環境で聞いてるの?
17自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:18.29 ID:ZNTu2UVo0
アニソンをハイレゾにしたところでmp3をwavに変換するくらい無意味だろ
18自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:24.09 ID:BnjoPOix0
カスラックが毛嫌いしてるから無理
19自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:51.97 ID:B48IKIzq0
媒体次第だな
20自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:05:55.09 ID:hDwYykld0
どうやら私大文系と大学受験すらしてない高卒ド低学歴ド底辺の巣窟だな!!!!!

ハイレゾなんか数3Cやってれば1秒で理解できる話だからな、うわははは
21自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:06:39.77 ID:U9OzLFig0
>>14
実験で聞こえないのですから、高周波音が聞こえないと考えるのは理系の思考です。
それを、「〜らしい」などの曖昧な表現で売るのが文系の営業です。
22自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:06:56.03 ID:ZlVpNGxn0
生が一番
23自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:07:13.00 ID:D9EBXnXu0
音質が金になるならMDなんか一瞬たりともブレイクしなかったし
その後mp3が台頭することもなかったよ
24自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:07:45.31 ID:O6nuoSN20
>>1
この作文のどこがニュースですか?>もろ禿HINE! ★
25自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:08:12.68 ID:d2CNroFQ0
>>21
そりゃ出てない音は聞こえないわな
>>11
26自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:09:33.21 ID:dn+6rD3n0
>>17
アニソンは帯域が広い曲も多いからハイレゾにすると違いが大きい曲も多数存在する

いや、俺は高音は整理してボーカルだけ押し出すようにして聞いてるけどね
27自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:09:44.58 ID:poSbvzmA0
もはや軽薄短小でそこそこイイ音を楽しめるから要らない
それに獣低音楽しむには部屋がせますぎつつ抜け過ぎw
28自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:11:01.89 ID:hDwYykld0
さっきのスレで1名だけまともなレスしてる奴いたけど、あとは知的障害者ばっかだったな、うわはは
29自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:11:24.78 ID:K0kpkaLO0
>>ハイレゾ・テレビ
>>ハイレゾオーディオ

かつてアナログ時代、マニアは何百万という大金を投じて高級な装置を求めた。
いまや安価に提供されるようになれば、新たな音楽・映像市場/文化が開けれる。
ほぼ生のステージと同じものだ。

私は期待している。
後は、それにふさわしい「内容」だ。質の高い内容だ。

いわずもながでが、AKBなど、いくらハイレゾでも無意味。
30自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:11:43.56 ID:dn+6rD3n0
>>27
カナル型イヤホンだと原理上DC成分まで再現できる
イヤホン+ボディソニックもいいもんだぜ
31自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:11:52.38 ID:8A0Epk+90
>>12
PCのマザボに搭載されてるサウンドチップなんてもう何年も前からハイレゾ対応してるね
わざわざサウンドボード増設してもアナログで出力させるのなら殆ど差がないと自作板ではなってる
32 【6等】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:11:55.01 ID:2szfQW8M0
>>15
最後はアナログで聞くんだよバカww
文系は黙っとけよw 恥かくだけだから。
33自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:12:24.00 ID:QXja4+pT0
こんなん単なる自己満だろ
34自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:12:44.11 ID:dn+6rD3n0
>>27
あと、重低音聞くなら音は抜けるほうが楽

抜けちゃだめなのはジャズ系だな
雰囲気が出ない
35自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:13:49.86 ID:hDwYykld0
素直にさ〜〜〜〜〜私は文系ド底辺ド低学歴でハイレゾの概念も仕組みも全く理解できず、
新しい機材買うカネもないので格好つけてハイレゾ叩きをしてしまいました、すみませんでした
自殺しますって言えば優しく教えてやんのによ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
36自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:14:00.38 ID:uYbCEbCy0
ハイゾレだけで配信するのやめてほしい
マジぼったくり
37自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:15:02.23 ID:dn+6rD3n0
>>32
ほら、区別ついてない

20kHzのサイン波をサンプリングするのに、デジタルだとどれだけのサンプリングレートが必要だと思ってるんだい?
38自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:03.18 ID:i6yX6Itb0
モスキート音も聞こえないのに何が音質だよ
39自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:05.55 ID:dn+6rD3n0
>>5
変調ってのがあってな・・・
40自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:05.76 ID:hDwYykld0
あんまりイジメるとまたモスキート音動画貼っちゃうな、うわはは
41自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:14.87 ID:EvPRUATL0
>>37
なにをカリカリしてるのかわかりませんが、
44.1kHzもあれば十分ですよ。
42自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:15.44 ID:uYbCEbCy0
>>36
ハイレゾだった
恥ずかしい
43自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:35.37 ID:suZ/U0ky0
DVDーAUDIOとはいったい何だったのか?
44自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:16:37.33 ID:AtO82i2y0
>>20
数3Cやってないと理解できないって馬鹿ってことじゃん
45自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:17:35.09 ID:hDwYykld0
>>44
数3Cやってねえと計算できねえだろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
格好つけてんじゃねえぞド低学歴が〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
46自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:18:34.36 ID:prTJCz8Q0
結局必用な環境の道具揃えるのにいるお値段が下がったから一般向けにも普及させたいって売る側の理屈って理解になった
分かるかはアレにして音が実際に良くなりはするんだろうけど何だかなあ…
他の業界も同じだけどさマニア内で閉じててくれてたらいいんだがねぇ市場増やしたいのも分かるんだがけどさ
47自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:19:00.33 ID:hDwYykld0
モスキート音が何故、文系ド低学歴ド底辺の心を捕らえて止まないのか誰か解説してくれ
48自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:19:33.26 ID:U9OzLFig0
ハイレゾのことなのに文系だとレッテルを張って内容の無い話で終わらせようとしている。
ハイレゾの中身が何も無いことをバレないように必死に取り繕ってるんだろうね。
49自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:19:39.08 ID:ANhBxhdN0
CD1枚に何曲入るの?
50自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:19:48.85 ID:mT5Cp2HD0
まったく、話が難しくて入れんぞ
51自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:19:51.00 ID:KCJyN0nw0
>>22
ところが生も部屋やPAによっては最悪の時があるんだよなぁ
52自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:20:07.75 ID:auSc9djf0
http://www.phileweb.com/news/photo/review/14/1403/Ph4_thumb.jpg
http://www.phileweb.com/review/article/201411/06/1403_2.html

みんな電車内でこんなゴツイ ヘッドフォンして聴いてるの?
スマホ ヘッドフォン アンプ揃えるのにいくらかかる?
中高生が手軽に買える価格じゃないと普及するのって難しくね?
53自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:20:27.59 ID:ykxiynfC0
自作板から噂聞いて流れて来た奴乙
54自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:21:22.04 ID:hDwYykld0
>>48
てめえ日本語喋れよこら〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「ハイレゾの中身が何も無いことをバレないように」←脳味噌にウジ虫ワイてんのかゴラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
55自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:22:32.04 ID:6v8JTUZv0
HDテレシネされてダウンコンバートされたDVDの方が綺麗だったわけだし

全体が24bit96kHz想定の機器になった方が
聞こえる範囲の音が良くなる、ということは十分に考えられる。
56自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:22:40.36 ID:suZ/U0ky0
オーバーサンプリングしてるDAC

大昔からハイレゾなのれす

生音源なんて売らないのれす…いろいろバレてしまいます…
57自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:23:04.68 ID:hDwYykld0
しかし、普段ソニーをチョニーだの叩いてる文系ド低学歴ド底辺が、何故かCDを深く愛し続けていて笑えるわ
58自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:23:05.76 ID:hawrZhdq0
ハイレゾは宗教と同じ。
高価な壺だと言われると、ご利益を感じることができる。
情報量が多い音だと言われると、空気感を感じることができる。

言われないと感じないw
59自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:24:00.24 ID:dn+6rD3n0
>>41
全然足りてない
位相を考えろ
60自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:24:28.15 ID:aZ7NvM1P0
>>52
それヘッドホンの中でもポータブル用だから小さいよ
付け心地は良い
まずマニアはスマホなんかで聴かない
拘らないならiPodかウォークマンの安いので良いんじゃないかな?
ただ聴くだけならこれだけでも十分だよ
61自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:24:56.07 ID:U9OzLFig0
>>50
聞こえない音域の音を付加価値があるように装って高価格化させてるだけだよ。
62自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:26:55.78 ID:86+T0KHD0
倍音は聞こえなくても聞こえる帯域の音質に影響を与えるのではないかと思う。
63自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:27:11.52 ID:EvPRUATL0
>>59
はあ?
足りてないと思う理由を論理的に書いてご覧。
間違いを指摘してあげますよ。
64自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:27:38.27 ID:2v/9IOzk0
ハイレゾ音源は必要ないが
再生プレイヤー側で変換すれば音は良くなるよ。
プレイヤー側で24bit変換とオーバーサンプリングすればいい。
携帯プレイヤーの話しで、
デスクトップレベルの場合は、デジタルアンプと少しまともなスピーカが必要
この条件で近距離で聞く場合、つまりパソコン等で利用する場合は効果あり。
家庭用シャーター室とかオーディオルームレベルでは24bitの効果はないです。
65自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:27:54.25 ID:HyaWlUFR0
なんせ、ダウンロードをやめたほうがいい
人間かたちのあるものでないと金を払いたいと思わない
かたちの無いデータだと、どんどん値崩れを起こしたりネットに違法アップされて
すぐ商売として成り立たなくなる
66自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:28:02.13 ID:hawrZhdq0
>>50
がっかりすることはないぞ。
気付く人は気付く
ハイレゾと同じ。
67自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:28:05.30 ID:IB71DKiN0
>>59
基本的なことを理解していないようなので、この動画で勉強することを勧める
http://xiph.org/video/vid2.shtml
68自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:28:42.30 ID:1xuLUSDu0
犬やネコには十分価値がある
69自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:30:04.41 ID:de/f219dO
オーオタってアスペだらけじゃないの?
70自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:30:22.22 ID:rO1kdz8W0
前スレから読んだけどステマと思い込みが酷い。
ハイレゾとCDの聴き分けなんてできない。
アニソンとかロックとかクラシックとかジャンルも関係ない。
ハイレゾ対応イヤホンとかアンプとかも関係ない。
お願いだから自分でブラインドテストしてみて。
71自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:30:59.33 ID:2v/9IOzk0
>>61
聞こえない音じゃないです。聞こえる音です。
24bit化と96khz変換しないとオーバーサンプリング効果が出ないのです。
要は高周波帯を延ばす目的じゃなくS/N比を広げる為に行っているのです。
ただ、S/N比の広がりを実感するにはヘッドフォンか、
近距離のスピーカー視聴じゃないと違いが分からないというだけの話しです。
72自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:31:05.18 ID:U9OzLFig0
>>62
今までのハイレゾ信者のクソつまらない煽りと違って、これだけは考える価値がある。
文系とか叩いてたけど、こういう理論的なものを持って来れないハイレゾ信者の方が文系だったんだろうな。
73自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:31:06.97 ID:dn+6rD3n0
>>63
20kHzのサイン波を40kHzでサンプリングした時の1/2波長、1/4波長、1/8波長ズレた時の値見りゃ分かるだろ
74自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:31:31.15 ID:M7fqnYzt0
スーパーオーディオCDと同じ運命。
75自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:31:37.80 ID:KCJyN0nw0
あんまり音質を気にするとスピーカーや部屋のセッティングで悩み始めるから、そこそこでいい
76自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:31:38.09 ID:LAovuRcl0
ハイレグミュージックって素敵やん
77自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:12.53 ID:IB71DKiN0
>>71
だからオーバーサンプリングなんてDACが勝手にやってるんだから
態々データまで水増しする必要はないんだよ
78自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:20.98 ID:EvPRUATL0
>>73
なんだ…
がっかりだ。初心者以前だな。
どこかでお勉強しておいで。
79自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:22.69 ID:dn+6rD3n0
>>64
リサンプリングするぐらいならハイレゾ音源にすりゃいいじゃない

24bitが不要ってのは同意
80自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:27.25 ID:OiT33LKK0
そんなことより駒沢の走りは見たのかよ
ドラマって存在するね いやほんと
81自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:28.38 ID:vaU5CEhl0
ノイズだらけの放送をマイクでテープに録音したものでも、
好きな音楽なら感動できるもんだし、正直音質どうでもいい
82自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:38.61 ID:aZ7NvM1P0
83自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:32:46.88 ID:D9EBXnXu0
そりゃハイレゾは音が違う、これに異論は無い
で、違ったから何?
84自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:33:01.01 ID:YFW/Dbkp0
>>61
収録側は10年近く前から24bit収録は当たり前だった
理由はマルチトラック編集の耐性があるから

今はわざわざダウンコンバートして売らなくてもいいんじゃね?って意味もある
が、いずれ音圧競争になるのも既定路線なんだろうな
85自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:33:40.80 ID:fEomE3lR0
うーん、

スレの伸びが速すぎる。
やっぱしオーディオ・マニアってのは、
キチガイなんだねぇ。
86自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:33:51.47 ID:rO1kdz8W0
ソニーほどの大企業が金儲けのためならここまで大胆に大嘘ついちゃうのかっていう驚きはある。断言するけど皆さん騙されてるよ。
87自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:34:04.67 ID:EvPRUATL0
>>70
ハイレゾと16bit/44.1kHzのダブルブラインドテストは
自分一人でも簡単に出来るんだからやればいいのにねえ。

ハイレゾ再生環境があるという前提だけど(笑
88自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:34:42.58 ID:dn+6rD3n0
>>78
指摘できなかったのかwww

>>68
>間違いを指摘してあげますよ。
89自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:34:48.26 ID:IB71DKiN0
>>73
それはデジタルを階段波形だと勘違いしていると陥りやすい幻想だね
さっさと67の動画で勉強してこい
90自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:34:56.69 ID:zWArAY5V0
>>11
スペクトラム見たら16kHzでカットされてる
なのにコメント欄には20kまで聞こえたとか19kまで聞こえたとかw
面白いテストだね
91自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:35:28.31 ID:vaU5CEhl0
風呂場と寝床でリコーダー吹いたりすると、
周りの環境で音が全然変わるのがわかるから、
音源いくら変えても部屋を作り変えないと大して効果ないと思った
92自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:35:43.14 ID:2v/9IOzk0
>>79
一番必要な部分です。
色で言うなら輝度の部分がS/N比の部分。
32段階の輝度と256段階は区別が付くよね。
それと同じ、24bitかすると」D/AコンバーターレベルでS/N比が違って聞こえます。
同じ機器を使って再生してテストすれば違いは分かりますよ。
93自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:36:39.24 ID:9XatIwlg0
ハイレゾの違いがわかる俺スゲー的な選民意識を煽る商法だもの
まぁ、無意味な付加価値をつけて売るのはソニーのお得意分野ではある
94自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:36:40.22 ID:zrQhD0eQ0
今年の予想をしてみるとだね、
まず定額聴き放題音楽配信サービスで、
低音質ながらも片っ端から聴き倒せることで、
お気に入りのアーティストや曲と出会う。
そこで出会った曲を、究極の音質で聴くためにハイレゾを買う。
まあこんな買い方する層が増えるよ。
95自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:36:54.02 ID:rv37Mg8U0
>>86
ハイレゾ音源の
対応プレイヤーの発売&音源の配信をソニーしかやってないと思ってんの
96自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:37:09.88 ID:EvPRUATL0
>>88
おばかさん
間違いを指摘してあげたくても
君の書き込みは無意味だから指摘する余地すらない。

ちゃんとわかってる人には君の馬鹿さ加減が見えてますよ。
97自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:38:54.25 ID:dn+6rD3n0
この手の話題で議論されるのは”ユーザー側のハイレゾ化”
重要なのは”スタジオ側でのハイレゾ化”なんだよ

DVD・CD音源用スタジオでハイレゾ音源の編集される例が非常に多くて
ブルーレイ動画じゃ高音域にノイズだけが記録された妙なソースが出来上がる
LPFかけても可聴域が変調されてるから聞けたもんじゃない
98自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:39:49.03 ID:/EH7pJsF0
今更買い直せって?無理無理。
心の窓を開けば音は澄み渡る。
99自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:40:07.50 ID:U9OzLFig0
>>85
高いものはいい物だと思って高い機器を買い揃えるも、それがどう良い物なのか自分では分からず
いろいろ取り繕って言葉数だけが増えるのがオーディオ信者。

なお、生の信者なら一回聞きに来いで終わる。
100自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:40:35.82 ID:/I5hfGuW0
馬鹿向け商品の典型例
101自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:40:54.49 ID:aZ7NvM1P0
お好きなハイレゾプレイヤーをお選びください
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct1740
102自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:40:58.34 ID:IB71DKiN0
>>97
DAW環境なんて15年以上前から内部32bit浮動小数点でしょ?
103自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:42:07.17 ID:b6q1eSTf0
104自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:42:38.85 ID:5Uf/IQ8h0
>>9
ソースに2ちゃんスレ持ってくんなよw
どんだけ底辺なんだ
105自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:42:41.06 ID:2v/9IOzk0
既存の音源で比べる事なら出来るが
5万程度出費できるなら可能。
出来たら8万って所。
何をするのか?
光アウトかデジタルアウトを
サンプリングレーとコンバータのSRC2496に繋ぐ
これ自体96KHzでのアナログ音声で出力可能なので
ヘッドフォンで聞くなら本体のみ。15000円程度
106自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:43:53.41 ID:QtFg7zhq0
>>100
じゃあ海外にも馬鹿が大勢居るんだな
ttp://www.hdtracks.com
ttp://www.linnrecords.com
107自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:44:02.31 ID:5Uf/IQ8h0
>>96
わかんないならわかんないって正直に言えよw
面倒くさい奴やな
108自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:44:04.07 ID:17ZczyFY0
耳鼻科で耳掃除したほうが効果あると思う。
109自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:44:16.43 ID:dn+6rD3n0
>>89
スキップしながら軽く目を通しただけだが問題点を指摘してるだけだな

AD変換の手法と実装をちゃんと把握してるか?
110自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:44:27.96 ID:aX2T5cxM0
bluetoothヘッドホンは圧縮してからおくるからな。無線LANヘッドホンでるん?
111自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:44:29.80 ID:o2f8AAeS0
マッチョドラゴン ハイレゾ化で再配信決定

早期購入特典 トニー・ホーム氏のサイン入りピルケース
112自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:45:42.61 ID:r/QeIJO50
マジレスすると普及しない。音質どうこう以前に
市場に出回っているスピーカーが黒とか茶色ばかり
インテリア性に必要なのはホワイト
大きい部屋で他人に自慢するにはこの色じゃないと困る
他の色だと威圧感のあるマニアという印象を他人に与えるからだ
ただでさえ高価格帯の多い商品だけにこれくらいの経営努力はしてくれ
マジで
113自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:45:45.45 ID:0LCQBIn10
いい大人がマンガとか音楽とか馬鹿じゃないの?
114自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:46:29.83 ID:tCT3FXds0
そろそろ脳内に直接届く装置を作るべき
それが一番の高音質だろ
115自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:46:31.34 ID:rO1kdz8W0
波形みて語る前に自分の耳でブラインドテストしてください。
いや、俺もビットレートで音変わると思い込んでたからさ、けっこうショッキングだよ。金突っ込んでたらもう認められないかもしれないけどさ。
116自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:46:32.86 ID:OrckyTms0
>>97
昔から入力ソースは肥大化してますけど
それをCDに圧縮する技術が問われただけで家のPCレベルでも24Bit192なんて普通です
圧縮技術が要らない分やすく提供されないのが不思議な疑問点です
117自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:46:48.54 ID:2v/9IOzk0
スピーカーで聞くなら
スピーカーが2万程度。
デジタルアンプが1万〜青天井 W数で値段が決まる。
用意する。再生部2〜4万。
で、デジタルアンプは音質はいいがバランスに問題があるので
キャリブレーション機能付きグラフィックイコライザーDEQ2496を噛まします。
デジタル処理DEQ2496+SRC2496、アナログ系がデジタルアンプ+少しマシなスピーカー
合計8万程度。
という路線になります。
118自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:47:00.50 ID:aZ7NvM1P0
>>113
大人の趣味を教えてください
競馬、パチンコ、風俗、酒、ゴルフでしょうか?
119自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:47:00.79 ID:RykbigCN0
>>103
(^ω^)ペロペロ
120自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:47:09.26 ID:dn+6rD3n0
>>92
いや、S/Nそのものが要らないんだよ
微音が重要ってシチュエーション以外、人はS/Nを求めていない
121自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:47:13.10 ID:/EH7pJsF0
スマホを最新のXperiaにしようとSONYのお姉さんに
何が違いますか?と聞いたところハイレゾ対応、夜間でも高感度
のカメラと答えたので、1年前にアローズにしましたよ。
無駄な付加価値を消費者に押し付けるのはやめてほしいぜよ。
122自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:49:43.43 ID:3tsU9GqG0
>>11
何万?くらいの機器じゃ違いはわからんだろ
最低、何百万かは必要じゃね?
123自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:49:59.46 ID:6imnhoiy0
>>73
自分も一瞬あれ?となったが、
20kHzの正弦波であれば40kHz「より高い周波数」でサンプリングする必要がある
(40kHzではダメ)ってところが落とし穴だな。
124自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:50:18.98 ID:QptXgnKa0
初めて買ったプレーヤーが64MBで3万円くらいだった
CDを1/10に圧縮して丁度一枚入る容量
MP3ってそうゆうハード用のものだったんだよな
今は同じコストで1000倍の容量が買えるんだから
非圧縮でもいいよな
レートもDATの時代は32k/44k/48kみたいに選べてたから
昔に戻った感じだな
125自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:50:35.52 ID:CgnlIFHM0
確かに切れ込みの鋭いハイレゾは魅力ある。

しかし、やっぱり食い込み派の俺はVゾーンのハイレグが一番だ。
126自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:51:22.02 ID:rO1kdz8W0
このハイレゾ詐欺って消費者として誇大広告で訴訟起こしたら勝てるレベルだとおもうよ。
だってまったく違いがわからないんだから。完全に騙しにきてる。
127自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:51:51.65 ID:IoElhror0
立体音響とハイレゾで4倍ハアハア
128自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:52:05.42 ID:D+WtiZfm0
>>126
じゃあ告発したら
129自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:52:25.17 ID:wAwr065f0
びろ〜んと広げれば広がります♪
130自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:52:33.40 ID:dn+6rD3n0
>>116
だから、ソースだけがハイレゾであっても害悪でしか無いんだよ

スタジオにアナログモニタが存在してたとするだろ
その走査線ノイズがアナログラインに乗っかっちまってるのが多数存在するんだよ
131自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:53:32.50 ID:aZ7NvM1P0
>>126
別に買わなければ問題ない
心配せんでも全スマホが勝手に対応するから
132自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:53:46.04 ID:xHWF3+HO0
AKBが握手会でハイレゾCDを売れば広がる
133自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:54:06.69 ID:EvPRUATL0
>>117
> スピーカーが2万程度。
その程度のスピーカーでは全然駄目ですね。
試しに一本10万円のスピーカーに替えてご覧なさい。
音が全然違いますから。
134自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:54:47.17 ID:QXja4+pT0
mp3の192Kbpsと320Kbpsの違いも
聴き分けられないくせに
135自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:55:09.75 ID:cqXQi9mZ0
>>131
DACとアプリが有れば今は大抵のAndroidで再生出来そう
136自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:55:32.17 ID:LtUQXU+C0
4K、8Kって本当に広がるの?
137自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:56:10.16 ID:dn+6rD3n0
>>123
そこなんだけどさ、40kHzじゃだめでそれ以外なら低くても高くても大丈夫なんだけど
”リサンプリング”すること前提での話なんだよな

ここで議論されてるのは
・ソースがハイレゾであれば出力がローレゾでもいい派
・出力がハイレゾであればリサンプリングすればソースはローレゾでもいいんじゃないか派
・ソースも出力もハイレゾでなけりゃいけない派
・ソースも出力もローレゾでいい派

の区別が付かずに入り乱れてるんだよな
138自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:56:21.73 ID:CgnlIFHM0
>>125
馬鹿!だからハイレゾとハイレグは比較できないくらいに卑猥なんだよ。

分かり易く例えると、フロント部分がTとVの違いだ。
139自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:57:24.79 ID:GtG8OM2p0
薬の効果を調べるのと同じ統計手法で、ハイレゾと現行CDの聞き分けテストをやるのは難しい事ではない。
そういう結果が一切公刊されていないのは、科学的に効果を立証できなかったからだろう。
根拠の無い宣伝ばかりしてると、どこかの大学あたりが、
「やっぱりハイレゾは聞き分けられません」
などという研究結果を発表してしまうぞww
140自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:57:54.74 ID:YFW/Dbkp0
>>97
アニメなら、アフレコ時の映像モニターのNTSC漏れ
141自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:00.58 ID:eRLR1y5q0
オーディオオタ怖いよぅ
142自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:07.06 ID:dn+6rD3n0
>>133
アンタの構成より>>117の方がいい音出す
143自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:16.18 ID:vaU5CEhl0
オーディオ関連の問題って訴えて勝てるものなのかな
まあみんな心地よく騙されてる感じだけど
炊飯器だって、高いものでも別に味変わらないけど文句出てないし
144自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:35.83 ID:OiT33LKK0
>>138
白状するけどオレは白のレース調が好きなんだよね
145自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:44.96 ID:u7qDs11w0
大画面テレビで720Pと1080Pの見分けがつかなくとも
ストレージに余裕があったら1080Pの無修正動画を買います
146自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 13:59:56.26 ID:ZE0bzFCP0
>>115
ショッキングだけど、いい経験なんだよ。
真実を知ることで正しい判断が出来るようになったのだから。

『音声圧縮で音が悪くなる』ってのが先入観からくる勘違いで、これがけっこう広まってる。
実際は逆。
違いがわからないようにデータを削減する手法を研究した結果生まれたのがmp3だったりAACだったり。
147自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:00:20.90 ID:3R1Bdkmb0
レコードでは連続して演奏されている2曲が、パソコンで再生すると、切れてしまうんだよな。

バカなのかな?
著しく興を殺ぐ。
148自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:00:41.71 ID:2v/9IOzk0
>>133
読んでね。
近距離じゃなと違いがわからないので、
オーディオルーム用スピーカーは考慮してないのです。
価格帯がモニター用スピーカー程度になっているはそのためです。
149自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:01:12.09 ID:6imnhoiy0
>>137
低くちゃダメでしょ。
リサンプリングっていうか、
オーバーサンプリングデジタルフィルタは大昔から普通に使われてると思うけど。
150自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:01:24.64 ID:0O5jegKs0
細かく刻めば元の音に忠実になるだろうが
体感できるかどうかは難しそう
151自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:01:26.75 ID:YFW/Dbkp0
>>147
ギャップレス再生でググレ
152自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:01:42.52 ID:Fm1JBhjX0
一部マニアには受けても、一般に広まるのはムリでしょ
音源はもちろん、スピーカーやヘッドホンまで
ハイレゾ用に買い換えなきゃいかんのだろ?
費用や手間がかかるなら、一般には広がりにくい
153自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:02:15.67 ID:dn+6rD3n0
>>117
オートキャリブレーションの登場は大きいよな・・・
154自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:02:38.58 ID:bSUuPJCC0
どうせ糞みたいな音圧至上主義は変わらないんだから媒体自体の容量上げても意味ない
155自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:03:10.63 ID:HIpYm/P40
音源をダウンロード販売するとして、日本の場合各社が独自のDRMを施して自社製品しか再生できない様にしたりしそうだけど、どんな感じ?
結局、使い勝手の悪さからすたれて、海外のDRMフリーな会社に駆逐されそう…
156自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:03:23.83 ID:LtUQXU+C0
>>152
むしろ一般層はガン無視で超高価にした方が上手く行くかもしれんね。
値段が高いほうがプラシーボ効果も高いだろう。
157自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:03:43.77 ID:2v/9IOzk0
>>153
スピーカーは好みと言うがバランスが狂ってるかは測定すると変るからね。
https://www.youtube.com/watch?v=lqsrb0AQss4
結構差が出るからね。
158KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @転載は禁止:2015/01/02(金) 14:04:20.44 ID:tNFHPDFH0
(゚_゚)ハイレゾ聴くならスタジオモニターでないと意味ないな。
159自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:04:46.72 ID:oN9AHijl0
>>155
コピーし放題
音源を探せば違法ダウンロードだがタダで落とせる
160自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:04:54.24 ID:aZ7NvM1P0
>>152
基本、ヘッドホンはハイレゾ周波数全部クリアしてるからお好きなのどうぞ
ハイレゾに拘らなくても良い音を出すものは周波数関係ないよ
スピーカーは金が掛かり過ぎる
庶民はヘッドホンが限界ですよorz
161自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:05:05.97 ID:R5c0fRRk0
ハイエンド機でもハイレゾ対応とか出てるのか?
162自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:05:12.74 ID:52iWu0d40
再生環境も良くないとハイレゾの良さは生かせないしわからない。再生環境が安価でいいものが手に入るようになったらいいのでない?
163自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:05:39.15 ID:IukySDzA0
>>146
『音声圧縮で音が悪くなる』ってのが先入観からくる勘違い
じゃ無くて事実だけどな。
違いがわからないようにデータを削減する手法で音声圧縮されているから、
分からない程度の違いしかないだけで、確実に悪くなっている。
164自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:05:42.01 ID:W7LsDnEd0
>>134
192越えると普通に聞き分けつらいです><
165自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:06:31.16 ID:6gppMogF0
ビデオ普及時のレーザーディスク程度、CD普及時のレコード程度だろうな
愛好者はそれなりに増えるだろうがメイン層にはなりえない
166自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:07:51.34 ID:HIpYm/P40
>>159
ジャスラックの横やりで、再生機器に課金されそうな気がする…
167自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:07:55.94 ID:3R1Bdkmb0
>>151
動画さいとにうpする連中に、そのギャップレス再生を教えてやってくれ。
168自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:08:13.07 ID:+sP2FqVW0
高域は簡単に良くなるんだ 問題は30からdcまでの
再生だよ
169自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:08:44.24 ID:nJ+Iv5NG0
>>152
ハードなんて大した値段じゃないし、普及すれば安くなる。
問題はソフト。質・量・値段、全てが駄目。
170自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:08:49.90 ID:aZ7NvM1P0
>>161
日本のイヤホンなら
SONY
JVC
オーディオテクニカ

他にもいっぱいあるけど、一番とっつきやすいメーカー達ですよ
ちなみにみんなハイレゾ謳ってます
171自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:08:50.81 ID:+PqvVk0K0
 
 俺、イラネ

って話は、そもそも関係無い人の主観でしか無いわけで

 俺、イラネ

って、別にわざわざ主張する話でも無いような

 ご自由に、どうぞ

って何故言えないのか?コッチの方が興味深い
172自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:08:54.53 ID:+mJpohEE0
見えない物を見えるといい
聞こえない音を聞こえると言い張る

マイナスイオン商法にと同じで低脳向け
ま、現代版の裸の王様っすなw
173自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:09:53.33 ID:oN9AHijl0
>>166
パソコンで再生出来るのに?
ソニーが32GBの普及価格(\24,500)のプレイヤーを躍起になって売ってるのに?
174自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:09:58.04 ID:W7LsDnEd0
DTMの曲ってハイレゾにする意味はあるの?
175この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:10:05.97 ID:UcmNOH+u0
例えばさ、
美味しい料理味わおうとして、どんなに良い食材買っても、料理人が駄目ならマズイ。

オーディオも同じ。1万円以下の格安機器は食材殺すだけ。
一番手軽にキチンとハイレゾ味わいたいなら2万以上で評判いいヘッドフォン用意してからだな。
(本当は4〜5万ぐらいオススメするけど)

それをさ・・・・MP3とか腐った食材と、100均イヤホンという調理人のドブ料理を食べ慣れてる、
そういう貧相な人が、ハイレゾなんて意味ないとか言ってて笑っちゃうね。
176自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:10:10.76 ID:dn+6rD3n0
>>149
そこがデジタルの妙で低くても大丈夫なんですよ
リサンプリング次第ですが

FM変調から逆算すりゃ元の周波数成分がある程度再現できるってのがある
177自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:10:12.25 ID:IV3h5FPf0
ハイレゾ音源って適切に圧縮したらCDと同じ波形になんの?
178自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:10:40.97 ID:KCJyN0nw0
>>157
dBXでこういうのが出た時に注目してたけど、ベリでも出たか
すごい時代になったねぇ
179自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:12:34.25 ID:MXqvacJB0
ひとことでいえば
ハイレゾ音源に騙されるやつは情弱
180自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:12:48.00 ID:OiT33LKK0
>>174
作るときに24ビットで作るからマスタリングの腕は少なくとも必要なくなる
181自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:13:08.15 ID:+mJpohEE0
>>164
人間の聴覚限界がその辺りだからさ
CD規格はその辺りを分かった上で規格されてる
ハイレゾなんてもんは無駄以外の何物でもない
どーしてもハイレゾの恩恵受けたきゃ首でも括って豚やコウモリにでも生まれ変わるんだなw
182自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:14:11.78 ID:R5c0fRRk0
>>170
手頃な値段の機器じゃないと普及しないもんな
TVで言ったらアナログがハイビジョンに変わったくらいの変化じゃないと難しいかもね
ハイビジョン→フルハイビジョン→4K→8Kの変化はどうなるんだろう・・・
183自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:14:13.28 ID:PHcWWl/80
絶対音感自慢していた音痴がいたが、それと同じ匂いがする
184自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:14:57.84 ID:fK7OEiVf0
音にこだわるヘビーユーザーなど今の世の中にいるとは思えん
185自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:15:07.73 ID:YFW/Dbkp0
>>167
は?自炊じゃねぇの?

ツベのSDサイズはAAC96kbps以下、HDになってやっと128kbpsあたりで格納されるんだぞ
186自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:15:36.35 ID:+PqvVk0K0
#実は倉庫業みたいな仕事の
楽曲管理(マスタ音源管理)してる会社の作業員が

 ピンキングに返却作業が、面倒臭いんだよ!!

って余計な作業を嫌がってる人間がブーブー言ってるなら兎も角
商売を無碍に否定するってのは、なんか良く分からない趣向だなぁ
187自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:15:38.84 ID:EvPRUATL0
>>148
> 価格帯がモニター用スピーカー程度になっているはそのためです。
モニター用スピーカーも値段はピンキリですし、
値段と音質が比例する世界です。
188自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:15:40.46 ID:60PTMV050
ピュアオタは人間の耳には聴こえない繊細な音を聴き分けられるから
ハイレゾはピッタリだな
189自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:16:12.13 ID:dn+6rD3n0
>>157
スピーカーの特性に合わせてそれ電圧帰還だ、電流帰還だ、いやボルテージフォロアだってやってたのが馬鹿らしくなる
アンプ変えると音が変わるってのはスピーカーとの相性が原因だったりしたもんだが
相性問題が出なくなることでハードルは一気に下がった

なんてったって部屋との相性さえ改善されるのが素晴らしい
190自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:16:53.30 ID:rO1kdz8W0
ステマがほんと酷いのであえて粘着するけど、高級機器で再生環境つくってもハイレゾとCDの違いはわからないよ。もちろん高級な分、音はよくなる。
191自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:17:29.49 ID:brr4p9p+0
ハイレゾに期待してる層は24bitの方に期待してるのに
超音波を体感したい空想の藁人形を「聴けないだろw馬鹿w」と叩く必要充分厨さんたち
192自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:18:19.30 ID:duKCzVVL0
まぁ選択肢は多い方がいいし趣味なら極めたくなるからな。
193自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:19:09.99 ID:6imnhoiy0
>>176
20kHz以外の周波数成分が入ってないことが確定してるなら
40kHz未満のサンプリング周波数でもいいが、
入ってたらエイリアスとの区別がつかない。
基礎からちゃんと勉強した方がいいよ。
194自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:20:35.61 ID:kkIhMg8e0
別に高いスピーカーだから音域が広いって訳でもないが。
195自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:20:37.17 ID:uAe3FQgz0
こんなので3スレ目って珍しいな
お前らがSACD買ってればもっとソフト充実してたのに
196自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:20:52.36 ID:pzih3btI0
>>170
どこにハイエンドメーカーある?
197自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:21:05.56 ID:+mJpohEE0
>>184
どの時代にも阿呆は一定数いる
いくら注意しても騙されて孕まされる女や
どんなに報道されてもオレオレ詐欺に引っ掛かるジジババがいるよーにな
自分で考える能力が欠如してる奴はこうした物をすぐに肯定したがる
ま、所謂養分だわなw
198自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:22:24.40 ID:OiT33LKK0
>>191
そういう問題じゃないのにな
ギターの最後にワウかましてたのを無くすと音よくなるよって話だよ
劣化を無くすってだけなのにな
199自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:22:48.69 ID:QEk20Fiy0
【質問】オーディオマニアってCD何枚くらい持ってるの?その中でアタリは何%くらい?

オーディオ拘るとアタリを引く確率も上がるのかなと
200自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:22:51.27 ID:54ab2XdW0
いまどきのDTMは浮動小数点だよ。
201自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:23:09.56 ID:pzih3btI0
>>195
200枚ほどもってる
ハイレゾ音質スゲーとか言ってるアホは1枚も持たず糞機器で聴いてる現実
まさに愚の骨頂
202自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:23:21.21 ID:tVXr9S1y0
CDとMP3さえ聴き分けられない俺には不要だわ。
違いの分かる奴は大変だな
203自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:24:11.92 ID:v0Q+j1my0
音楽を蓄える器を大きくしたのがハイレゾ

音楽の善し悪しと音の善し悪しには、直接関係がない。

個人的には20bit程度の諧調が確保されていればオッケー

もっと基礎から勉強したほうがいいw
204自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:24:31.56 ID:HIpYm/P40
>>173
いや、なんかHDDに課金するとか大真面目に話し合ってるような連中なので油断できないと思うのよね…
以前、車で音楽聞くためにCDをリッピングすることの是非について、車用にもう一枚CD買うべきとか言ってたし…
205自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:24:42.03 ID:+mJpohEE0
>>188
人はそれをプラシーボ、またはオカルトと言うw
206この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:25:06.83 ID:UcmNOH+u0
>>191
だよな。量子化ビット数とサンプリング周波数の掛け算だけど、
量子化数が上がるだけでも、かなり滑らかな音になる。

この滑らかさがわからない人が、超音波の話出してきて馬鹿すぎる。
まぁただ、超音波も共鳴すると知覚できるし、超音波にも意味あるんだけどね。
207自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:25:28.97 ID:lwMu3MJb0
ハイレゾって突き詰めるとアナログになるんだろ
何のために今まで割り切り路線で短小軽薄にしてきたんだよ
ったくもう、なんだよデジタル対応って歌ってた機材類はw
208自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:26:38.29 ID:60PTMV050
16bit→24bitアップコンバートしたのと24bitの音源ブラインドテストしても聴き分けらんないのがほとんどだと思う
わかる奴は波形みてチョンボした奴だけ
209自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:27:57.21 ID:s76IKqBI0
サンプリング周波数ってMP3で言う128kとかと同じ意味?
210自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:28:16.66 ID:gqNbVjKr0
ハイレゾの音質の区別がつくって言ってる人は、
紫外線とか赤外線も見えて、UVカットのメガネや透明のグラサン掛けて
色がおかしいとか言いそうだな!
211自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:28:21.82 ID:kkIhMg8e0
音楽を感じるのは自分の脳だから、いい装置を買ったっていう満足感でいい音に聞える効果も大きい。
212自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:29:06.38 ID:+PqvVk0K0
符号量の多さ、ってオナニーだとしても

 オーケストラの生音

 バンド構成程度や打ち込み

って、オナニーの意味合いが全く異なるような
ボーカルの大域が!!なんて、お前はホーミーでも聞いてるかよ?みたいな
213自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:30:14.70 ID:W7LsDnEd0
要領割り振れるんなら音をよくするより録音時のマイク32本にして
スピーカーも32本とかの方が音のダイナミック感がよくなる気がする
俺が知らないだけでそういうのあんの?
214自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:30:16.65 ID:5YqGqFW80
>>211
EXILEの後ろで踊ってるやつの息遣いまで聞こえるよな
215自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:31:51.06 ID:+PqvVk0K0
目から鱗だったが

>>214
その観点は、無かったw
216自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:32:52.73 ID:t3PPYC8q0
>>213
クラシックだと観客が客席で一本のマイクで盗み録りしたのが意外にビンビン臨場感が伝わってきたり
ムラヴィンスキー・レニングラードフィルの日本ライブとか
217自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:33:53.35 ID:9XatIwlg0
古いデータだがショルティ指揮のロンドンフィルがNHKホールでワーグナー演った時が確か98db
218自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:34:12.29 ID:CeGLGcbZ0
また集め直さなくちゃいけないという、労力の苦痛さをわかっていない

音質云々よりそっちの方が問題なのに
219自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:35:10.53 ID:xRsqCLnU0
>>31
> PCのマザボに搭載されてるサウンドチップなんてもう何年も前からハイレゾ対応してるね
最新のマザボはもう回路も左右独立分離で高品質コンデンサ搭載は当たり前になってるから
iTunesに取り込んだMp3ですら設定次第でほんときれいな音が出るようになった
もちろんノイズなんてまったくなし、安物ミニコンポよりいい音出せるし
220自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:35:12.79 ID:+mJpohEE0
>>210
とーぜんのよーに神の存在や声が聞こえるとに違いないw
221自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:35:25.77 ID:gqNbVjKr0
>>214
それはハイレゾは一切関係なく、マスタリングエンジニアのさじ加減次第
222 【大吉】 @転載は禁止 Happy new year©2ch.net:2015/01/02(金) 14:35:34.91 ID:9sWDKIiU0
そこに金かけるならいいスピーカーとかイヤホン買ったほうが
効果がわかりやすいよな
223自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:35:56.00 ID:OiT33LKK0
ショルティのヴァーグナーは早い気がするんだが、あれでよいのかね?
224自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:36:31.47 ID:YysKKr6+0
>>218
ブレードランナーVHS
ブレードランナーLD
ブレードランナーDVD
ブレードランナー・ディレクターズカット
ブレードランナーファイナルカット
ブレードランナーBlu-ray
225自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:36:37.64 ID:0O5jegKs0
>>209
それは1秒当たりどれだけのデータ量にするかの話。
サンプリングは音声の波形をどれだけ細かく縦切りにするかの話。
226自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:36:43.62 ID:M2E0N5/H0
いらない
普通に聞ければいい
電通とゴミはステマの仕方間違えたねw
227自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:38:11.87 ID:MXqvacJB0
ボクはね、CD600枚持ってていつも聴いてるワケだけど
それだけ音楽聴いて、その経験からいうとネ、結論としてはネ

「いい音はいい、悪い音は悪い」

って思うんだよネ
228自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:38:25.60 ID:d/DZEqO00
>>1を要約すると
一部のマニアとアニヲタに受けているハイレゾ?
229自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:39:26.28 ID:kkIhMg8e0
ハイレゾ機器ってのは、ビットレート云々よりも電源や電解コンデンサにいいものを使っているケースが
多いからそっちの効果で音質が良くなる。
230自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:40:18.62 ID:QHcq0IuJ0
>>224
カードキャプターさくら VHS
カードキャプターさくら LD
カードキャプターさくら DVD
カードキャプターさくら アナログハイビジョン録画W−VHS
カードキャプターさくら デジタルハイビジョン録画D−VHS(ダビングフリー)
カードキャプターさくら ブルレイ
カードキャプターさくら デジタルハイビジョンブルレイ録画
231自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:41:02.13 ID:+PqvVk0K0
例えば、4343で
どこまで美味しさ?を享受できるのか?

みたいな話ならまだしも、

 オレ、要らネ

ばかりってのはねぇ
232自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:42:08.36 ID:QptXgnKa0
>>213
アナログ時代に4chというのがあった
今だとドルビーサラウンドとかがマルチチャンネルかな?
233自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:42:19.53 ID:+PqvVk0K0
>>230
新・キューティーハニーとか、ワケワカラン世界
234この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:43:02.44 ID:UcmNOH+u0
>>209
違うよ。
サンプリング周波数に量子化ビット量を掛けるとビットレートになる。
ただ、圧縮しないで128kbpsの音源はキツイから、色々処理してデータを削減してるのがMP3とか。

>>210
ハイレゾの意味分かってないだろ。
ハイ・レゾリューション、高解像度って意味だからな。

君の家のテレビはHD化したんではなく、SD解像度のまま赤外線や紫外線放出しだしたのか?
235ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2015/01/02(金) 14:43:09.12 ID:GDzAq7OE0
>>195

( ^▽^)<本格的な普及期に入ったからね
236自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:43:49.30 ID:gcixikPx0
有るか無いかもわからないのに有るように見せかける鷺商法
237自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:43:53.88 ID:KCJyN0nw0
>>230
ジャズではよく見かけるがそっちの世界もそういう状態なのかw
238自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:44:10.99 ID:+PqvVk0K0
ネコちん♪ ◆RIaAan710E

を恒久的にNGIDやアボーンにする方法って、無いのだろうか?
239ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2015/01/02(金) 14:44:45.38 ID:GDzAq7OE0
>>224

( ^▽^)<2つでジュウブンデスヨ
240自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:45:10.85 ID:ajjEns8J0
クラシック愛好家「音質にこだわりたい」⇒わかる
アニソンヲタク「音質にこだわりたい」⇒意味あんの?

映画好き「ブルーレイで見たい」⇒まぁ解る
アニメヲタク「ブルーレイで見たい」⇒意味あんの?
241自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:46:01.66 ID:4QiOBQjM0
個人じゃなく、飲食店とか歯科医院とかに営業すればいい
歯科医院もコンビニより多いんだろ
歯科医院で、音響に金掛けてハイレゾ音源のクラシックやジャズを流す
で、さりげなくハイレゾ音源なんですよって…
242自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:47:15.09 ID:mDCVqUJl0
好きなものをより良いとされる状態で楽しみたいと思うのはその人の勝手だとおもうがな
243自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:48:33.41 ID:HyaWlUFR0
自分のPCでDAWを使ってデジタル録音したものを、16bitと32bitで出力してみた
32bitで出力したのは音がでかくなったけど、音量を下げたら全く区別がつかなかった
そういうもんです
244自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:48:40.67 ID:DSVaREXK0
>>1
味覚で言うところの、美味しんぼでの豆腐・水の産地当てを完璧に当てられるような奴以外は
ハイレゾなんて不要なんじゃないか?
mp3聴かせて「やっぱハイレゾ最高だよな!」っとか言いそう。もちろん俺はmp3で十分。
245自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:48:54.85 ID:+PqvVk0K0
この手の話で埒外を怒ってる人が多そうな

>>240
ジャズマニアは、どうなるんだろう?

オケに楽団の多さと生音と深度って話なのに、謎のレッテル貼りばかりをしてるから
辻褄の合わない事に・・・
246自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:49:34.46 ID:LQ1R0b3t0
>>240

セル画はレーザーディスクの方がきれい
247自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:50:14.68 ID:J6r3IGk/0
音の違いがわからん俺には多分意味ないな…
248自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:50:18.21 ID:udfdHSuI0
ネット創世記に三菱のハイエンドVHSを雑誌でほめたたいて、
ベストバイ賞受賞させたオーディオ評論家が、
自分のホムペで「スポンサーガーとか、おまいら察しろよ」とか、
真実語っちゃって大騒ぎになったことがあったよな。

その三菱ハイエンドVHSは画質が悪すぎて、クレーム返品の嵐で、
発売してほどなくヨドバシでは取り扱わなくなった。

俺も雑誌の評価を信じちゃって、ヨドバシに電話注文したら、
ヨドバシの店員さんが、販売停止の経緯について話してくれた。

あやうく、15万円のクソVHS買うところだったわ。
249自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:50:27.45 ID:bFE6ifvz0
音源がハイレゾでもスピーカーやヘッドホンが安物では無意味だしな
250自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:50:56.03 ID:9XatIwlg0
AVのHD化は賛否両論あるな
見たくないところまで見せられるのは勘弁してくれって意見も根強い
251自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:51:02.44 ID:IukySDzA0
まぁポップスとか聞く程度なら確実にいらんな。
イヤホンやヘッドホンで聞く分にもいらん。
それらで聞く分にはサンプリング周波数なんて8kHzもあれば十分。
そもそも44.1kHzもいらんわ。

>>240
境界線がはっきりしているアニメは
解像度やビットレートの違いが目に見えてはっきり分かるけどな。
露骨に滲んだりノイズが混じったりするから。
逆に実写映像は脳内補完とか入ってそこまででもない。
252自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:51:37.01 ID:mYI7Pb0M0
ネットでハイレゾの試聴できるけど
ファイル形式が本物のハイレゾじゃないのはどうしてなんだせ?
253自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:52:06.91 ID:DSVaREXK0
>>240
>アニメヲタク「ブルーレイで見たい」⇒意味あんの?

アニオタに画質厨は想像以上に多いよ。DVDはまず買わん。
好きな作品なら1カットの細部まで見てるから。
254自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:52:15.46 ID:DIjKv6Hi0
ノイズキャンセラーも高いだけではやらなかったしな

これもだめじゃね
255自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:53:27.10 ID:ajjEns8J0
>>246
>>251
なるほどなぁ
ヲタクという煽るような書き方をして、投稿してから『しまった』と思ったが
純粋に意味あるの?状態だったから説明ありがとう
256自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:55:33.79 ID:Y/ut0ZmR0
>>240 アニメでもブルーレイとDVDじゃかなり差が出るぞ
257自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:55:37.95 ID:MkUCO9OM0
ベートーベン交響曲第九番「合唱付き」(フルトヴェングラーの足音有り)
258自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:56:26.04 ID:udfdHSuI0
結局、金目でしょ。
259自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:56:28.83 ID:romvqMMe0
ま、この世界に素人が入ってきてくれるのは迷惑な話だよな
改増築してAVルームを必要とする奴と、携帯でOKな奴を一緒に語られてもな-
260自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:57:00.99 ID:UQMkEBqE0
ハイレゾ音源が可能になったことで、待望の犬笛アルバム遂に発売!
2万ヘルツ越えの音を聴き分けられる君に・・・

これは売れそう!
261自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:57:30.09 ID:8OX3GIYG0

























262自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:58:14.67 ID:QptXgnKa0
>>243
音がデカくなったということは設定がおかしい
1ビット当たりの振幅は変わらずにビット数が増えているのでデカくなる
これでは分解能は同じ
16でも32でもアナログ出力は同じレベルになってれば
分解能が2倍になってる
263自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:58:23.61 ID:OrODe+lQ0
>>251
>サンプリング周波数なんて8kHzもあれば十分。
流石に耳が腐ってるとしか思えない。
必然的に音声周波数も4KHz以下になるんだから
264自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 14:59:37.80 ID:SsS+X3Td0
265自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:01:08.57 ID:pzih3btI0
流行り好きや、ブランド志向に、※細かい理由は要らない
266自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:02:50.42 ID:cdo6cV0D0
YMOベスト ハイレゾ 細野晴臣監修
YMOベスト ハイレゾ 坂本龍一監修
YMOライブベスト ハイレゾ 高橋ユキヒロ監修

YMO1stハイレゾ YMO1st海外版ハイレゾ
SOLID STATE SURVIVORハイレゾ 増殖ハイレゾ
BGMハイレゾ テクノデリックハイレゾ 浮気なぼくらハイレゾ
サーヴィスハイレゾ テクノドンハイレゾ
PUBLIC PRESSUREハイレゾ TECHNODON LIVEハイレゾ

全部割高で売るといい
267自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:03:51.72 ID:RPwSJY8Q0
昔聞いてたCD久しぶりに聞いたら BSの音楽番組のほうが音良かったな。
装置も昔のままなんだが。
268自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:04:23.54 ID:F2snKyzS0
>>227
僕はキミとはちょっと違う

「いいものはいい、悪いものは悪い」
269自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:04:26.66 ID:YFW/Dbkp0
LD→DVD→BDとなって、映像についてはようやく満足できるレベルになった
が、同時に回転メディアを買う意味がないということにも気が付いた

ハイレゾ音源については、マスタリングエンジニアのレベルがその域に達していないと感じてる
本当にいいアルバムはどれだけボリューム上げていっても破綻しない
270自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:04:30.76 ID:kkIhMg8e0
16ビットの時でさえ下2〜3ビットがノイズで埋まってる音源もあるけどね。
271自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:06:01.74 ID:+PqvVk0K0
ヒャダインやバンド構成なんて、情報量増やしたところで単に冗長である
なんて、少なくとも理解しているのでは?

握手券やミュージックステーションやカウントダウンTVに紹介されるような曲を好む人がコッチに手を出さないとか
楽団に生音など、住み分けがしっかりされているような


フルレンジ?なら、どれくらいなの?
とか、そういう興味が沸いてもおかしく無いような
272 【大凶】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:06:30.05 ID:5Ydan+/k0
320bpsのMP3音源をイコライザーで自分の好みに味付けするだけで良いわ。
273自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:06:57.98 ID:pzih3btI0
>>269
BDめっちゃ汚いよ
4kプレーヤーやソフトはよ出てほしいわ
274自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:10:18.02 ID:V7YVNtYg0
>>31
というか下手なサウンドカードよりもオンボードの方が音綺麗なのよな。
275自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:10:22.38 ID:Hoan8wk70
高城剛もハイレゾには懐疑的なんだよね
276自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:11:11.38 ID:5nmra/zg0
音は、良い悪いではなく、自分が気にいるか否か。
277自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:11:50.72 ID:HpDw/pmV0
音の良し悪しよりも曲が良くねえとなんの意味もないだろ
曲はなんでも良くて音が良いのが好きとかいったらそれこそ音楽じゃないだろ
278自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:12:07.86 ID:cxKPmwZg0
>>274
カードはノイズが入る
279自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:12:49.58 ID:KCJyN0nw0
>>260
ビートルズのサージャントペパーズの一番最後に犬用の音を入れてた
280自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:12:53.59 ID:+KVW/FuE0
一定以上の拘りは大半オカルトレベルだよなとは思う
それ以前にデカい音が出せない日本の住環境で大きいスピーカーってのが
そもそもって話になってくるというか、防音環境必須になるもんな

聴きたい人が聴けばいいんじゃないかというのもあるし
選択肢は多ければ多い方がいいんだよな
これ始めたからこれなくしますってことでなければ
281自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:13:38.09 ID:V7YVNtYg0
>>280
ヘッドホンで楽しむのがお手軽だと思う。
282自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:14:32.16 ID:fj0i/L9J0
目も耳も劣化した年寄りしか買わないのが矛盾
283自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:14:38.89 ID:V7YVNtYg0
>>278
そそ、なのでUSB接続のDACを買うのが一番良い方法。
ヘッドホンアンプとの複合機が増えた今はなおさら。
284自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:14:46.21 ID:Y/ut0ZmR0
ハイレゾ対応するために金かけるよりはその金で上の機器買ったほうがいいよね
285自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:15:43.63 ID:RramAjas0
ソニーの新型ウォークマン、MP3音源も
ハイレゾ相当に補正できるから買った
のに、補正入れるとイコライザが効かな
くなって残念
286自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:16:03.19 ID:UauuXTA50
音にこだわりのある層には需要あるだろうから廃れることはないでしょ
だからといってこれが主流になることもなさそう
ちょっと前にハイレゾが斜陽の音楽産業の救いなるかとかいう記事みたけどそれはないと思う
287自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:16:24.99 ID:V7YVNtYg0
>>284
というか普通にオーディオに凝ると、ハイレゾ対応なんて勝手に付いてくる。
288自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:17:55.19 ID:HK4FDjKC0
世の中の大半は低音ブースとしてズンドンしてればいい音って言うレベルだから
289 【酔ってないもん】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:18:21.82 ID:5Ydan+/k0
紳士服店の店じまいセールと同じようなビジネスモデル。
290自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:19:16.27 ID:pzih3btI0
>>280
田舎で良かった
音出し放題で浮いた金機器にまわせる
291自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:20:07.91 ID:dKwd1HUM0
クソみたいなヘッドフォンで聴いてるんだから笑える。
292自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:20:36.84 ID:eTYgR3o30
正月の格付け番組でバイオリンの音を聞き分けられなかった俺には不要
293自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:22:16.28 ID:L/dcdoBE0
>>285
値段が安いからな
ZX1買えば幸せになれる
294自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:23:44.60 ID:939Xv8G50
ていうか、一般人はMP3の劣化した音で満足してるし、これからも音質にこだわるのは一部のオーディオヲタだけですよ
295自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:24:47.51 ID:wNI4TzMy0
バブルの頃流行ったよね
ハイレゾ、お立ち台。
296自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:26:50.82 ID:V7YVNtYg0
>>294
いや、それだったら音楽配信がもっと伸びているはずだが日本で売れているのはCDの方だし。
やっぱり原因は音質が問題だと思う。
297自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:27:00.09 ID:8pst78vk0
別に勝手にMP3が同じ値段でハイレゾにすり変わってるならそれは普及するだろうけど、
4Kテレビ、8Kテレビだから高く買え!みたいなバカな商法が成功すると思ってるなら無理だろそりゃ。
298 【はずれ】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:27:52.97 ID:5Ydan+/k0
ぶっちゃけホワイトノイズが無く、
音が割れてなきゃYouTubeレベルの音質でも良い。
299自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:28:32.79 ID:Vr2JVMiu0
mp3 192kbpsで十分な俺には不必要。
このスレでも99%仲間だと思うぜw
300自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:28:35.64 ID:ko5nbDAp0
どうせ半分詐欺みたいなもんだろ
最近の家電業界ってそんなん多いだろ
3Dテレビとかアホみたいな価値つけて売り出したり
301自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:28:58.42 ID:q3sgSyFV0
ハイレゾなんて技術者のオナニーだな
音の解像度高めて、今流行りのレスポンスの悪い低音を出す機器で再生かw
302自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:28:59.16 ID:V7YVNtYg0
>>297
CD1枚分曲数を配信で買うとCD買うのと同じくらいお金がかかって音質悪いんじゃ配信で買おうと思わないだろ。
だけど、同じ値段でより高音質なソースが買えるとなれば話は別かと。

別にCDよりもプレミアが付いて高いということはない。
303自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:29:30.43 ID:IukySDzA0
>>263
MP3圧縮した奴で良いと言う人には十分だろ。
ステレオである必要も無い。
モノラル音源を2つのスピーカーから流してれば良い。
304自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:29:31.32 ID:dKwd1HUM0
>>292
それ、君の家の安物のテレビのスピーカーの音で、
バイオリンの音じゃないから。
305自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:30:07.60 ID:0Yt5igYV0
車のAMラジオでええんや
306自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:30:14.36 ID:ztsUl3wx0
>>296
CD売れてるのはAKBとかの握手券ほしさからでしょ
307自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:30:36.99 ID:GdVN7bH90
ウォークマン買おうと思って試聴してきたけど判らんかったからやめた
試さずにネットで買わなくてよかった
308自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:30:38.87 ID:6CUnsmyr0
AVアンプだけどスピーカー出力いらないから安くしてくれ
309自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:32:11.43 ID:e1KRRzBZ0
16bitの44.1KHzもあれば十分と言われてるよね。

値段とかスペックの数値が高いほど音が良さそう!って騙されて買う人がかわいそう。

中国メーカーのハイエンドイヤフォンなら日本メーカーの1/3の値段で十分いいものが買えるし。
310自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:33:04.29 ID:V7YVNtYg0
>>306
いや、音楽配信の売り上げが毎年下がってんだよ。
海外ではありえない現象だ。
http://www.garbagenews.net/archives/2042380.html

確かにCDにAKB効果はあると思うが、同じ値段で音質の悪い音源なんて買いたいと思わないからってのが大きいかと。

この状況を打開するために登場したのがハイレゾ。
311自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:33:13.55 ID:L/dcdoBE0
>>297
4Kはもう10万ちょっとで買えるぞ。
40インチ以上は4Kしか売らなくなるのは、時間の問題だな。

ハイレゾのほうはまだ高いが、コンポはそのうちすべてハイレゾ化されるな。
312自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:33:13.95 ID:8qZr5XwR0
大半の一般大衆の耳は腐ってるんだから意味ないわな
>>163
事実でも比較して判らななければ耳を騙すことに成功、コレが圧縮音源の原則。でも単独で聴く事に意味があるんだけどな。
314自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:34:48.66 ID:TWWim5H30
馬鹿なこととはわかっているが
消費者が「買うから作れ」と言うんですよ
315自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:35:07.06 ID:ztsUl3wx0
>>310
CDはAKBの握手券が欲しいだけで音楽聞きたいわけじゃない
音楽配信も売れてないってことなら

音質なんて誰も求めてないってことだよね
316自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:35:49.21 ID:V7YVNtYg0
>>315
別にAKBだけが音楽じゃないんだから。
317自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:35:59.81 ID:6CUnsmyr0
生産者:新しいの作ったからふるいの作らない。
相互接続したいなら新しい規格の機材をそろえろ

こうですか
318自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:36:52.10 ID:B80hcx2ZO
マゾだろあれ
319自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:39:24.15 ID:QptXgnKa0
イコライザーで音質いじりたい人は非圧縮音源を使った方がいい
ある周波数帯を落としてもその裏に隠れてた音は圧縮時に消されてるから
320自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:39:36.09 ID:vqwWO5DZ0
ハイレゾだかハイマゾだか知らんがどうせお前らの烏賊耳じゃ違いなど解らんだろ
321自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:40:13.73 ID:/3jgJgj30
音の密度が上がって、さらに本来は聞こえにくい周波数帯まで出ますよ ってことでしょ?
322自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:40:19.42 ID:Y/ut0ZmR0
売り上げみりゃ分かるけど日本の売れてるCDってAKB、ジャニーズ系
購入してる層は音楽だけじゃなくて付属されてるものを欲しがってるから
海外云々は関係ないと思うがな 一般人が音質気にしてるならイヤホンとかもっといいのにしてるだろう
323自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:40:35.11 ID:ztsUl3wx0
>>316
結局誰も音質求めてないってことには同意いただけますか?
324自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:40:50.10 ID:RramAjas0
>293
知ってたらそっち買ってたな〜
くそ〜
325自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:41:02.13 ID:vqwWO5DZ0
>>312
>耳は腐ってるんだから
お前筆頭にな。
326自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:41:58.40 ID:MLb6JQhL0
こういうスレだと、理系様が大活躍するね。
まぁ、市場創る能力は皆無なんだが。
327自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:42:29.19 ID:+PqvVk0K0
>>322
>>323

そもそも、全然違う客層に
異なるビジネスモデルなのに
328自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:42:49.38 ID:V7YVNtYg0
>>323
いや、AKBの購買層って少人数で大量買いしてるから、人数としては大した事ないだろ。
そんな人ばかりじゃないって話をしているのだが。
329自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:43:52.36 ID:V7YVNtYg0
>>327
だな。今の所一番縁がなさそうな所と踏んで例えにあげるってのがそもそもの間違いだ。
330自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:44:24.29 ID:Ju73pQ290
音の広がりってことじゃないのか
331自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:44:26.43 ID:dcP0Kgog0
3DやBDやぜんぜん普及しないね
332自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:46:18.79 ID:V7YVNtYg0
>>331
いやBDは結構普及してると思うが。

BDオーディオは普及しないとは思うけどね。ハイレゾは配信で伸びるのは間違いない。
333自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:46:40.50 ID:ztsUl3wx0
>>328
「CDは売れてるけど音楽配信の売上は下がってる だから音質が打開策として求められている」という
支離滅裂なあなたの主張はおかしいんじゃねぇの?って話をしているんだけど
334自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:46:43.04 ID:Ju73pQ290
>AACなどの圧縮音源(ロッシー)フォーマットは、人間の可聴帯域外の音を削りサイズを小さくするという効率重視の設計ですが、
>ハイレゾはその反対で原音を損なわない可逆圧縮(ロスレス)以外は認めない、という考え方です。

はいここテスト出ますよー
335自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:47:27.32 ID:5chSNwHTO
まあ、本音はリッピング対策だろ?
336自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:47:35.59 ID:zrQhD0eQ0
量子化ビットが高いからかな?
クラシックのピアニッシモなピッチカートとか良いよ。
その静寂感は聴く者の心に小さな火を灯すのだった。
337自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:48:48.58 ID:oZA6RPDu0
何がハイレゾなんだか。。

録音自体がスカスカでペラペラなのに。

先ずは、0.1Hzでも140dbは保証しろよな。もちろんマスター録音ね。
マイクやアンプ、編集、レコーディングなど一連含めて。
話はそれからだ。
338自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:49:26.49 ID:UlUCjr1X0
スピーカーなり道具揃えるにも若干知識と金いるっぽいし
音楽聞くのは基本的に無料で手軽って概念崩さないとマニアの趣味で終わらないかね?
339 【大吉】 !dama@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:49:33.10 ID:5Ydan+/k0
老化と共に自分の耳はローレゾになっていくからハイレゾなど関係ねえ。
340自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:51:28.98 ID:V7YVNtYg0
>>333
CDの方が売れているのは、不可逆圧縮が使われている配信よりも音質面で優位だから。
その音質に関して配信の方をハイレゾ化すればCD音質を越えることが出来る。

そうすると音質面でCDを選択するという事はなくなるだろ。
そういう話。
341自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:51:50.75 ID:mIXVKurB0
2、3年前の話題じゃね?
342自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:51:53.63 ID:Y/ut0ZmR0
>>331 ブルーレイは普及してる ただブルーレイプレイヤーとして使われてないだけ
完全地デジ化で録画はもうブルーレイレコーダーだからな
ただレンタルショップだとDVDばかりだし映画購入してる層が少ない
あまり正しい使い方ではないがw
343自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:53:45.86 ID:V7YVNtYg0
>>341
最近、アニソンでもハイレゾ楽曲が増えてきて裾野が広がってきた。
344自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:54:56.36 ID:ztsUl3wx0
>>340
1行目は堂々巡りにしたいのか単にあなたがバカなのか区別がつかないのだが
345自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:56:10.42 ID:UlUCjr1X0
>>343
他の分野のマニアで金使うしこだわりそうな層狙うのは正しい戦略かもなるほどね
346自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:56:20.41 ID:+PqvVk0K0
ナカノヒトじゃないので詳細は不明だが

>>341
提供楽曲数自体が増えました
符号を冗長化しただけのエセ商品は減りました
(せっかくなのでと?)マスターの記録自体を見直しました

みたいなタイミングでもあるのかと
347自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:57:44.16 ID:V7YVNtYg0
>>344
CDが売れているのはAKB等の特典商法ってのは分かるけど、
だけどそれだけじゃ配信の売り上げが下がる理由としては弱い。
CDで購入している人は最初からCDなんだから下がりようがない。

やっぱり最低限CD水準の音質は求められているからだと思うよ。
だけどCDと同じじゃ、わざわざ配信を選ぶ理由にならないのでハイレゾの出番となった。
348自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 15:59:52.04 ID:Y/ut0ZmR0
>>340 
>CDの方が売れているのは、不可逆圧縮が使われている配信よりも音質面で優位だから。
これがまず違う 音質考えて購入してる層ってそんなに多くない
大体が同じ値段なら付属ついてるほう買う それに日本人自体データにお金を払うのに抵抗がある
手元に形として置いておけるからCDを買う
349自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:03:53.42 ID:zEh002aY0
オレが、音楽を聴く場所は、通勤中の自動車の中だけど、カセットしか聴けないクルマだから関係ない。
第一、聞き分ける耳も持ってない。
350自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:04:13.55 ID:oZA6RPDu0
ハイレゾだとか、記録形式が一気に飛躍しすぎているように感じるが、
録音自体がタコなのが殆ど。安いマイクを使っているのかセッティングが悪いのか元々の音質からして良くない。
351自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:05:42.30 ID:V7YVNtYg0
>>348
いや、嵩張るから配信のほうが良いって人も多いと思うがな。
そろそろ特典にも飽きられる頃だろうし。
352自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:06:13.57 ID:ztsUl3wx0
>>347
配信の売上が下がってるのはitunesとかのカウントをしてないとか色々あるけど
なんか違う世界線の人っぽいので、「世界中の人が垂涎でハイレゾを待ってる」ってことでいいよ
353自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:06:34.62 ID:GkTMdxrX0
オーディオスレをわざわざ開いて10スレおきぐらいに耳がーって書いてる単発は、どういう奴等??
354自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:07:10.20 ID:fvOagfHc0
>>337
140dbのダイナミックレンジ確保できる機材なんか普通にはありませんから
熱雑音レベル以下なんか無理
355自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:07:32.33 ID:5Ydan+/k0
>>111
ハイレゾで聴く藤波さんの奇怪な歌声は聴いたら気が狂いそうだwwww
356自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:09:04.91 ID:oZA6RPDu0
音じゃないけれど、ムービーの撮影も機材の選定が良くないのか、レンズは色収差でまくり、
フレアも、ゴーストも、、それ以前に例えば信号機の赤が写り込んだとき、赤く撮影出来て当然の場所が白く撮影されている。
最低限3版式でも撮影もしていない。
それ以前に、テレビ放送は猛烈にひどいが手ぶれが強烈すぎる。


要するに、ソースからしてタコ。
357自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:09:48.31 ID:SkCdAWOA0
都会を走るのに大排気量の車が必要?みたいな愚問だなww
358自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:10:29.19 ID:VX9g4Ssq0
真空管がどうたらとか言ってるからアナログ至上主義かと思いきや激安の中華デジアンが認められてたりオーディオマニアは意味解らん
奴等はmp3やaacは断固拒否するのか?
高ビットレートの圧縮音源とwavの差は聞き分けられんだろ
359自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:10:52.05 ID:cFIf8piV0
少し前に遂にDVDとブルーレイの売り上げ逆転したらしいし
ハイレゾも円盤でちゃんと売って高音質をちゃんと宣伝すればいつかはCDを逆転するだろうな
360自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:11:31.04 ID:oZA6RPDu0
>>354 そうやって妥協を重ねまくっているからまともな録音が出来ない。
確かに特殊だけれど、このレベルの機材で録音しなければ意味はない。
361自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:12:52.74 ID:V7YVNtYg0
>>359
ハイレゾは、円盤で売るのが難しいのよな。
昔からSACDや、DVDAudioといったハイレゾ規格のディスクがあったが両方共ポシャったし。

これからの主力は配信でしょうな。
362自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:14:29.27 ID:fvOagfHc0
>>360
物理的に無理だって言ってんの
ほんとただ言うだけの人はお気楽でいいね
363自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:14:46.49 ID:DGeBuv5Q0
生音録音はどうやっても歪むよどんなに技術が進もうと歪む
理屈知ってりゃ中学生ですら理解できる話
だから原音云々抜かす時にその前提抜きで語るバカは相手しちゃダメ
364自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:15:35.36 ID:Ju73pQ290
ビートルズの09リマスター青りんごもロスレスだったっけか?
365自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:15:58.14 ID:NkSYHTik0
スペクトログラムで比較するとハイレゾ版はCD版と明らかに波形が違ってる
これは単に音質があがってるんじゃなくて録音そのものが違う
派手に味付けされてるから音が良くなったと錯覚するだけ
ハイレゾ音源から圧縮音源をつくるとやはり音が良くなったように感じるw
366自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:19:08.93 ID:oZA6RPDu0
>>362 言い訳は聞きたくない。
既に製品自体出ている。

要求されるレベルは150db前後。これ以下だから歪んでいる。
367自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:19:28.28 ID:7nMoWNRA0
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった104 [転載禁止]©2ch.net・
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414788172/

伸びすぎw
368自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:19:28.95 ID:N/s+6tW60
加齢で聴覚域が狭まったオッサンが薀蓄垂れるのは滑稽だよなw
369自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:19:50.91 ID:LQ1R0b3t0
>>354

ヘッドルームマージンって知ってる?
あと、前の方でナイキストの定理、間違ってる奴がいる。
デルタ関数でフーリエ級数して波形書いてみるとわかるけど、
正弦波に対して半分の周波数でサンプリングしても
元波形のピークの点が求められるだけで、
波形自体のほうらく線の曲線を忠実に再現できるわけじゃ無い。
370自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:20:26.35 ID:Y/ut0ZmR0
>>362 釣りか基地外に決まってるだろw
生音以外糞って言ってるような人が機材にこだわるわけがない
本当ならLIVEですら糞に聞こえてるレベル
371自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:20:32.05 ID:0vWxxZ100
高音質かどうかは関係ない
値段と入手方法が手軽だったら売れる
高音質だけでよかったらDVD-AUDIOが広まっていないとおかしい
372自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:20:36.53 ID:V7YVNtYg0
>>365
それは確かにそうだよ。
YouTubeにCDとハイレゾ音源を圧縮した音の比較動画がアップされてるけど、明らかに後者のほうが歪みが少なくて高音質。

だけど、制作側の意図がCDとハイレゾでは違うから、高音質を楽しみたいのならハイレゾ音源買わないと駄目なことには変わりない。
373自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:21:06.83 ID:ktT7zgwW0
>>342
ブルーレイディスクは扱いが大変。
ブルーレイディスクに傷が付くと、専門業者に研磨を依頼。
DVDなら研磨は店に設置してある研磨機でできる。

数年前はこうだったが、今も同じ??
374自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:21:33.70 ID:oZA6RPDu0
ちなみに計測用なら170dbのマイクがあるけれどな。
375自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:21:39.17 ID:V7YVNtYg0
>>371
ありゃリッピングが著作権保護で出来なくなっているのが大きいかと。
どんな形であれ、iPodで聞けなきゃ誰も買わないわな。
376自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:22:29.06 ID:DGeBuv5Q0
だから数値上のダイナミックスと実データでの歪みは別もんだっていうのに
歪まないマイクとスピーカーなんて世界中探してもないわボケw
377自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:22:31.20 ID:LQ1R0b3t0
>>365

ハイレゾは、サンプリング周波数を高く取ることで、
正弦波に対してフーリエ級数での波形分解を細かくできるから、
44.1khzでピーク点を結ぶほうらく線が、音量変化(bit)に対して
時間的に局面を書きやすくなる。
理系の人、これでわかるか?
378自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:22:31.29 ID:Ju73pQ290
>>367
まじかよモンスターケーブル気のせいだな
379自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:24:53.97 ID:LQ1R0b3t0
>>374

全帯域でダイナミックレンジ140dbを確保するってのはマイクでは結構厳しい。
ピークレンジで140dbを入力できるってのはATT的な話をすれば可能だけど、
pcm0点で140dbだとしても、全体で音量が小さく
ノイズレンジが上がってしまう
380自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:25:25.65 ID:aRjK91mN0
CDはもうなくなる
今後はお菓子付きCDメダル付きCDなど生き残りが必死になり消える
配信がメインになり機器はよりコンパクトで大容量なモノに変わる
381自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:25:37.15 ID:H83cAW7H0
音や画像の解像度なんて一目瞭然の価値観なのに、
なんで視力や聴力が問題にされるのか。
美味いもん食わせて分かんない奴に舌馬鹿って言うのと同じだぞ。
382自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:25:43.93 ID:fvOagfHc0
>>366
じゃあそういうものを実際にリンクなり示してくださいな
民生機器はいくらでもデタラメあるんだから見てやるよ
オカルト屋さん向けじゃないの?

熱雑音は物理的に避けられないものなのでこれのレベルを無視してダイナミックレンジを拡大しても
意味ないし。上のレベルを引き上げてたとえば最大振幅1000Vとかやってもオーディオ的には意味がない

ホワイトノイズの中に埋もれた信号を抽出する技術はあるけどこれはオーディオなんかと全く別の話
383自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:27:15.13 ID:MLb6JQhL0
様子見としては、ウォークマンのAシリーズ買っとけば大丈夫なのかね?
車でBluetoothで飛ばして聴く程度なんで、Sでも良いくらいの使い方だけど。
384自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:28:44.52 ID:XyS29HxN0
しかしレコードには戻らない不思議。
385自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:29:24.63 ID:oZA6RPDu0
>>369
だから録音技術の腕そのもの。

マージンが予測しにくいときは、余裕を持って録音出来る機材を選択出来ればいい。
30bit確保出来れば余裕だろ。ノイズ処理はもちろん大変だけれどな。
386自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:29:50.91 ID:fvOagfHc0
>>366
ああ、そうそう。ノイズレベルを下げる確実な方法はひとつある
それは徹底的に狭帯域にすること 熱雑音や1/f 雑音を下げたかったら 1kHzあたりの周波数を
0.001Hzぐらいの帯域で測定すればいい。それはオーディオじゃなくて俺の元専門の計測アンプだがな
387自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:29:55.09 ID:Y/ut0ZmR0
>>374 君が言う言葉が正しければそのマイクは計測用になるわけがないよね
録音用じゃないのか分かる?
388自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:31:52.07 ID:oZA6RPDu0
>>382 自分で調べれば。
ちなみに、俺は計測用マイクを持っている。
389自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:32:22.85 ID:bBn/Ck2v0
多分、ノイズ処理のやり方がどうこう言い出す。
結局、延々と文句を言い続けて死ぬ。
390自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:32:33.96 ID:LQ1R0b3t0
>>382
ディジタルスピーカー(ただし出力に対して)
あんたの言うとおり、熱雑音は録音時にも生じるから
ディジタルマイク回路の抵抗分で熱雑音は生じてダイナミックレンジには限界がある。
でもね、ダンピングファクターを稼ぐには、ある程度bit数があって、
音量段階を細かくとれる方がメリットはあるんだよ。これならわかる?
391自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:34:02.89 ID:Zd9aej/i0
音楽はネット時に音楽サイトで聴けば十分
392自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:34:48.90 ID:DGeBuv5Q0
いいかげん空気媒体にしてやりとりしてるもんが線形に従うわけ無いって分かれよバカ
393自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:34:59.13 ID:Ozx9wD3g0
ツタヤ宅配レンタルで新作アルバム250円、配信一曲分で好きな音質で全曲入手出来る。
CD最強。
394自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:35:04.14 ID:oZA6RPDu0
しかし呆れるね。ノイズの処理方法は確かに猛烈に難しいが、
上に書いた説明がどうした?

言い訳は聞きたくないね。別の方法も使う事で劇的に減らせるだろ。
395自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:35:25.54 ID:6imnhoiy0
>>369
>波形自体のほうらく線の曲線を忠実に再現できるわけじゃ無い

いや忠実に再現できるから。お前が分かってないだけ。
396自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:36:44.26 ID:fvOagfHc0
>>390
俺は仕事でオーディオ屋さん相手の仕事していたんだけどある時期にインターネット屋さんに
商売変えしたんだよ

まあそういうこと
397自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:37:03.83 ID:cdo6cV0D0
音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
398自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:37:13.36 ID:oZA6RPDu0
しかし程度か低すぎる。

この程度がメーカーの開発にいたら直ぐに廃れるわw
399自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:37:30.48 ID:LQ1R0b3t0
>>395

??????
驚いた
400自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:39:12.85 ID:54ab2XdW0
>>377
> 理系の人、これでわかるか?

わからん。
401自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:39:35.99 ID:kkIhMg8e0
所詮オーディオは「誰かが作った音」を聴くものなんだから細かいことを気にしても仕方ない。
402自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:39:38.62 ID:uuIeO//v0
オーディオヲタってブラインドテストしてみりゃ5分で結論出ることを
なんで延々議論するんですかね
403自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:39:49.21 ID:SkCdAWOA0
まぁ文系のアホは数万円のロジウムメッキのケーブルでも買ってろってこったw
404自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:40:34.86 ID:J55HMj6PO
ハイレゾを普及させるにも器機を刷新させなきゃ意味ないから、結局はそれ程売り上げに寄与しない気が…
余程利益犠牲にして普及させる覚悟無いと、市場が広がらない気がする
405自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:40:39.63 ID:VQioZt7c0
音を聞くのか音楽を聴くのか 
406自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:41:13.98 ID:OT7PdrBq0
最終的にはアナログの方が安上がりで高音質
って事になりそうだな。
407自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:43:11.68 ID:/71cBFLe0
>>406
アナログは録音、生産状態で品質がバラバラだから
それを覚悟しないとね
408自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:44:37.04 ID:oZA6RPDu0
量子化周波数の選定理由をしたり顔で書かれたり、歪みガー、ノイスがー、
なんて、少し興味持っている高校生でも知っている事だろうが。

もちろん、産業として成り立たせなければ意味がないので、
一気にガサッとそぎ落として量産、頒布しなければ利便性、採算性で足を引っ張るから妥協は必要だが。

マスター作るときまではじめから手を抜かれているのが多すぎて、正直聞くに堪えない。
409自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:44:55.88 ID:2Iaj2Jlv0
>>前スレ177ぐらい
日本が誇る文化jpopやボカロがあるでせう
akbハイレゾとか
何故jpop最優秀アーティストをハイレゾ化しないのか
クラッシック等誰も聞かない、市場が小さいんだがなあ
410自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:45:25.58 ID:/71cBFLe0
>>402
無圧縮画像とjpg画像だってパッと見は分からんけど
じっと見たり拡大したりすると違いが分かる
そういう事
411自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:45:37.82 ID:AhYKU7cf0
アナログは扱いが面倒やん
カメラでも銀塩が駆逐された如く
412自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:45:44.55 ID:W5jwt9Xu0
今は普通のマザーボードの音源がハイレゾ対応なんだから
オーディオがハイレゾに向かうのは必然ですよ
必要性や有用性の有無の問題じゃない
ここが分かってないレスが多すぎる
413自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:47:06.81 ID:/71cBFLe0
ハイレゾ否定派が面白いのは
ハイレゾは聞こえないから意味無いとか言うくせに
アナログ・レコードは良いよねとか言ってる事
こいつら見てると笑えてしょうがない
414自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:47:57.61 ID:DGeBuv5Q0
録音ってバーチャルそのものだって分かってない方が何か叫んどられるw
415自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:48:15.24 ID:Y/ut0ZmR0
言うだけなら簡単だよね マイクにも適材適所があって考えておいてあるのに知らないで音がー
まぁ糞な録音もあるにはあるんだろうけど
416自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:48:53.94 ID:W5jwt9Xu0
アナログはピンからキリまで
手をかけようとすればいくらでもかけられそれに連れてどこまででも高価になっていく
その点規格化されたデジタルは価格のレンジが狭い
417自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:50:46.56 ID:EbMkVI0D0
うちの3万のコンポと4万のスピーカーじゃ聞き分けられんかったわw
418自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:50:49.58 ID:oZA6RPDu0
デジタルは基本、センサーの性能を引き出しやすい。
419自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:51:13.45 ID:W5jwt9Xu0
>>413
それは違いますよ
ハイレゾを肯定してる人達の論理とアナログ派がデジタルを否定していた論理は全く同じですよ
420自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:51:43.72 ID:SkCdAWOA0
円盤メディアだと売れないと廃盤になる可能性があるがダウンロードなら余程のことが無い限りその心配はない
421自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:52:04.35 ID:Awz+OshE0
アベノミクスの正体は日銀が金融緩和でばら撒いた円で

ドルを買ってひたすら米国債を買い支えるだけの売国です。

日本国内で日銀金融緩和の円はまわっていません。

アメリカの景気回復のために使われているだけです。

この真実を語ると誰もが消されるので誰も言えないだけです。

さらに安部ゲリゾーはインチキ不正選挙で総理を盗んだ犯罪者です。
422自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:52:24.41 ID:oZA6RPDu0
スピーカーは、まぁ諦めるレベルって言うのも何だけれど。
それぞれ癖強烈すぎ。
423自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:52:36.47 ID:XuJmaEKV0
SACDはまだ聴いたことないけど、たぶんミックスし直しただけだろ
ヤフオクで何万もだして買ってる人は金持ちだなと思う
424自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:52:53.39 ID:jAb0aYgs0
アンプとスピーカー次第だろ?
数百万円出せるか?
リスニングルームも数千万円かかるぞ?
無駄無駄、止めときな
デジタルって時点で無駄無駄
425自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:54:57.16 ID:VETfWMo30
ウォークマン購入後に製品登録すると「歌詞ピタ」で20曲無料お試しダウンロードが
出来ると書いてあったので登録したんですが、キャンペーンコードがでませんでした。
再チャレンジしても、すでに登録していただいていますと表示されます。確認する方法は
ないでしょうか?
426自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:55:22.07 ID:qIxXL6rX0
数値で見れば違うんだろうけど、それを人間が体感できるのか?
427自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:55:46.53 ID:yCt7/9wJ0
アニソンに高解像度なハイレゾは要らんだろwww

声優さんのブレス音でも聞いてハアハアしたいのかwww
428自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:55:48.26 ID:Ozx9wD3g0
ハイレゾの売れ筋はラブライブです。
429自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:56:37.40 ID:ojhGQtNB0
このスレに、とても参考になる多分プロからの書き込みがあった事を、一体何人知るだろうか?
430自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:57:37.55 ID:W5jwt9Xu0
アンプはまともなメーカーが作った6万くらい以上の物ならほとんど差がないですよ
431自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:57:47.89 ID:yopiIpnE0
今のオーディオでは、100弁オルゴールの音すら再現できない。
432自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:58:30.00 ID:vtXalfeS0
原発の電源が無いのがちょと残念
火力は音のエッジがピーキーになりがち
433自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:58:42.54 ID:5YqGqFW80
>>221
え、あいつらレコーディングのときも踊ってんの?
434自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:59:12.07 ID:SkCdAWOA0
貧乏人は心も狭帯域だからww
435自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 16:59:35.30 ID:MrSMZcJA0
436自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:00:14.33 ID:vLVP9/3j0
>>427
歌より声優のブレス音の方が聞きたい
声優さんのブレス音を集めたCD欲しい
437自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:02:28.00 ID:6imnhoiy0
>>369>>399
ここらへんの話だろ。
http://www.windytan.com/2014/01/misleading-representations-of-discrete.html
sinc補間=理想的ローパスフィルタを通すことによって元の波形は完全に再現できる。
http://2.bp.blogspot.com/-pEVBzvQZzcE/VJbj3dxBI2I/AAAAAAAADqw/wJ8hF_AnAbg/s1600/maybe3.png
438自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:02:41.34 ID:aurpOmjZ0
>>425
歌詞ピタは知らんけど
ハイレゾ音源一曲分\540のダウンロードコードは登録したメールアドレスにメールで送信されてきたぞ
439自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:02:43.32 ID:7AWxvuWu0
>>425
登録するときに特典2つ選択(ハイレゾ1曲と歌詞ピタ20曲だっけ?)してればコード書いたメールが来る。
選択してなきゃ来ない。
440自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:02:50.06 ID:osF8Gyd10
そんなことよりもう一度ハイレグ流行らしてくれ
441自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:06:12.56 ID:A6YE1kIR0
金持ちのおっさんが買っても意味ないよ
つんぽだからな
442自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:06:42.27 ID:cFIf8piV0
CDも販売から30年たったし、昔発売されたのものの中には音質悪いのもありそうだから
これを機会に全部マスターからハイレゾ化で作り直して欲しい
443自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:12:30.48 ID:pzih3btI0
>>422
こういう奴は100%糞機器しかない貧乏人
444自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:13:15.87 ID:RZGTntOl0
現状可逆圧縮ですら無駄って人が多いのに普及するかね
445自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:14:17.39 ID:Euf17L9o0
>>444
みんなDAPに.flacで曲入れてないのか
446自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:15:51.08 ID:pzih3btI0
>>430
買ってから言えよバカ
全く違うよ
ハイレゾとCDの差の10000倍はな
447自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:16:28.62 ID:Ju73pQ290
448自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:17:14.92 ID:tCflxatk0
>>419
そう、だからハイレゾが特別なものである限り、かつてのアナログと同じになる
低価格化・規格化が進んで、ユーザの預かり知らぬところでデファクトスタンダードになってしまえば、普及したとはいえるかもしれない
ただその場合、ユーザは別にハイレゾを意識的に選択してるわけではないが
449自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:18:03.18 ID:C11/Q1YE0
電源ケーブルで音が変わるというのと似たようなもんだろ
450自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:19:31.71 ID:6imnhoiy0
>>374
最大音圧レベルだろ、それは。
ダイナミックレンジが170dBあるわけじゃないから。
451自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:19:53.50 ID:Xq5RGxV20
未来の進化した人類は、音を画像に変換したものを見てそこから音を感じとれる
ようになるかもしれない。たとえばオシログラフの波形をながめて、その音色に
涙するとか。
452自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:20:38.37 ID:QIODRJt30
>>397
亡くなったアーティストの曲を聴きたい時はイタコでも呼ぶのか?
453自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:21:02.47 ID:I+DP7TJQ0
>>448
規格化ってflacとかwavとか普通に普及してるフォーマットじゃん
454自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:21:23.59 ID:/09s7+IV0
自分の耳の性能を試すにはどうすればいい?

あと評論家の耳の性能についても公証制度が必要だよなあ
455VJ吉田@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:23:08.51 ID:wlidotXm0
【マジで?】ヒカキンの彼女が冗談抜きで美人過ぎるだろ!と話題に【ウソだろ?】

https://www.youtube.com/watch?v=wlhr-dwajR8
456自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:23:09.19 ID:37j6xp7C0
>>412
いま書き込みしてるパソコンで再生出来るのにね
457自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:23:32.69 ID:Lml5aWia0
>>453
FLACとかちゃんと開発者いるんだけど
458自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:25:10.09 ID:6x8WgPFBO
モスキートーンすら聴こえない俺らには今のままの音質でいいや
459自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:25:24.02 ID:7AWxvuWu0
>>456
スマホも今冬出たやつはだいたい対応してるしな
460自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:25:27.78 ID:s/IrcJ8C0
広がるの?って変な表現だな。
普及するの?とか、主流になるの?
の方がしっくりくる
461自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:25:43.95 ID:Lml5aWia0
>>446
で、お前の聴覚限界も常人の10000倍なんだよな?
462自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:27:08.16 ID:pzih3btI0
>>461
バカ?まともな環境で聴けば誰でもわかるよ
463自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:27:27.56 ID:Lml5aWia0
>>412
だからって人間の聴覚が進化するわけじゃないけどな。
464自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:28:31.66 ID:Lml5aWia0
ここにも>>462みたいな真性馬鹿がいるのか
ま、せいぜいオレオレ詐欺に気をつけろよw
465自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:30:02.43 ID:s/IrcJ8C0
ハイレゾも普通にパソコンで再生してたら意味ないな。
送り出し側のクロック精度が重要だからな。
466自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:30:11.30 ID:qdvC6Wgw0
昔と違って圧縮音源を手軽に楽しむ人が増えちゃって
高い機器いらなくなったもんなぁ
オーディオ業界も大変だなあの手この手で
467自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:30:34.46 ID:pzih3btI0
>>464
ハイレゾ詐欺にはひっかかるかよ貧乏人
468自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:33:18.22 ID:RZGTntOl0
>>445
少数派でしょうね
469自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:33:47.47 ID:Ju73pQ290
>>449
発電所も忘れるなw
470自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:34:16.33 ID:QIODRJt30
>>310
>音楽配信の売り上げが毎年下がってんだよ。
>海外ではありえない現象だ

日本の場合音質の良し悪しより、データ移行もできない「ガラケーの着メロ」が幅を利かせていたのも大きい。
しかもカスラックと強欲レコード会社のせいで価格も高かった。
そのせいで「配信は損」というイメージができ、伸び悩んでいるのもあるだろうね。
471自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:37:51.00 ID:OgJKaiKg0
ぶっちゃけていうと、それなりにいいヘッドフォンとアンプ(サウンドカードでも可)だとハイレゾであろうがなんだろうが臨場感があると思う。
無駄に7.1chとかにしてもそれなりの部屋や空間でないと再現できない。
要は映画館最強ってことだね。
472自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:39:27.84 ID:Zd9aej/i0
Motorhead - No Sleep 'Til Hammersmith (1981)
http://myzuka.ru/Album/24997/Motorhead-No-Sleep-Til-Hammersmith-1981
473自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:40:19.50 ID:pzih3btI0
>>471
映画館は映像と音質が糞
474自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:43:31.39 ID:f82KPF++0
聞いてみたいけど、そもそも音楽を知らないんだよね

昔は色んな所で音楽がなっていたと思ったけど
今は、例えば家電量販店の宣伝音楽くらいしか聞かない

まあ、モスキート音も聞こえない耳なんだけどさ
475自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:46:03.18 ID:4ffIbsZr0
>>471
ハイレゾ欲しい人は臨場感よりも 買ったったぞ って満足感と高級感が欲しいだけだろ
こだわって音作りをしたアーティストの曲をこだわりの環境下で聴く俺カッコイイでしょ? がしたいだけ
476自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:46:24.50 ID:yDTzVpaB0
BDが世に出て10年以上経つのに未だにDVDがシェア喰ってる有様だからなぁ
仮にハイレゾCD(BD?)みたいなのが出てもそこから10年以上CDがシェア喰ってるんだろうなぁ
477自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:48:47.89 ID:bBn/Ck2v0
ID:oZA6RPDu0

・お前が造れよ
・所詮ユーザーレベルの戯言
・完璧な構想があるなら、クラウドファウンディングで実現したら?
・暇が無いとか言って逃げそう
・面倒だから、ブログにでも書いてくれ

という、オーディオマニアのレスを見たときの
典型的な感情を、与えてくれてありがとう。
478自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:48:53.27 ID:Mr5z6Z5I0
今の時代求められているのは騒音を消す装置だろ
479自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:49:39.83 ID:WCO+8xVm0
>>478
すでにあるけどあんまり売れてない
480自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:51:21.84 ID:QyfxqIyc0
>>474
YouTube
世界中の音楽から
クラシックよりさらに古いルネサンスの音楽まで聴ける
481自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:51:30.70 ID:7AWxvuWu0
>>478
DAPのイヤホンが外の音を逆位相波で打ち消すようになってるぞ
482自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:53:04.24 ID:Xq5RGxV20
今の若者の多くは将来ヘッドホン難聴、イヤホン難聴になるのはほぼ確実だから、
いくら高音質のオーディオを開発したり製造しても、馬の耳に念仏、猫に小判
になる。将来有望なのは音楽のオーディオ機器ではなくて、難聴者向けの補聴器
産業さ。これは冗談ではないよ。
483自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:53:58.13 ID:Rv4dfqQV0
もせあで充分な人間がほとんどだろ
それ以上の音源が欲しい奴は、握手券を付けないと売れないんだから
484自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:55:09.30 ID:P1ftuxE/0
見も蓋もないこと言えば
音楽に金払えるやつはハイレゾでも
なんでも買えばいい
485自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:55:21.94 ID:v0Q+j1my0
>>359
>ハイレゾも円盤でちゃんと売って


なんで円盤で売る必要があるの?
486自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:56:17.19 ID:+PqvVk0K0
こういう考え方はどうだろう

 CDではオミットされた符号さえも欲しい

 そもそも、オミットされた符号自体が無い楽曲なので不要

 オミットされてようがされていまいが、そもそもそこまで求めてないよ
487自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 17:57:26.26 ID:g0xV3DZO0
ハイレゾプレーヤー(24bit/44.1〜192kHz)
488自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:00:15.67 ID:gHDnM44w0
CDを上回る音源なんて一般人じゃ手に入れられないだろ
自分専用の電柱を立てることはピュアオーディオ界では常識です。
音が汚れず、ノイズも乗らないままのきれいな電源を得ることができますよ!
490自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:01:29.15 ID:pzih3btI0
>>475
音質いいからじゃん
ある程度機器や環境が揃えばいいよ
ヘッドホンやdapじゃ糞なだけ
491自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:02:07.61 ID:NhjAq4Eh0
普及機器であるDVDプレイヤーが、
DVDオーディオとCDとMP3に対応してることを知ってる奴も、
実は少なかったりする
492自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:04:15.97 ID:7AWxvuWu0
>>488
音楽配信サイトのダウンロード販売で誰でも買える
493自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:07:33.73 ID:7spEyNrk0
ハイレゾといえばだいぶ前にオンキヨー株買って最終的にぶんなげた記憶しかない
494自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:08:05.47 ID:6yYBS5ur0
>>484
美術品でも骨董でも時計でも何でもそうよ。 

1)他人に同意を強制しない。違う嗜好の人を折伏しようとしない。

2)他人の選択を妨げない。(企業の都合と合わさって、ハイレゾ以外の選択肢がなくなるのは困る)

この2つが守られるなら、まあ、どうでもいい。
495自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:09:31.09 ID:17X9fPKA0
今までMP3の128あたりの圧縮音源をありがたがってる奴らが
ハイレゾに飛びついてるとかなんの冗談だよとww
そんなに気にするなら今まででもロスレスとか使ってるだろ。
496自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:10:37.60 ID:Xq5RGxV20
放送局なども昔はSP,EP,LPレコードを倉庫に大量に保持していたと思うのだが、
アナログレコードは廃れたのでそれらをみな廃棄してしまったのじゃないかな。
保管場所も要るし、管理するのに人も要るし。再生する前にレコードを清掃
しなくちゃならないし。
497自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:10:59.45 ID:Lml5aWia0
>>467
自称リッチマン現るw
498自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:12:27.98 ID:vJc+50PP0
>>496
なんで変なとこで改行すんの
499自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:12:31.88 ID:Lml5aWia0
>>495
192までは人間でも音質の差は認知できる
それ以上はキチガイでもない限り分からんよ
500自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:13:22.38 ID:NhjAq4Eh0
学生時代に、予算20万以上使って、
真空管アンプとトランジスタアンプを別チームで作って聴き比べたが、
さっぱり、わかりませんでした><
501自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:15:04.15 ID:FQJa/CGm0
安ければ普及してそれがデフォルトになるだけ。
商売としては付加価値つけて一部の好事家相手にした方がいいのかも知らんが。
502自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:15:19.06 ID:17X9fPKA0
ハイレゾって結局SONYとオンキョーが会社存続させるためだけに有るんだろうな。
503自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:15:27.88 ID:Lml5aWia0
因みにこのハイレゾ詐欺始めた奴はコイツなw
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/11/young_MG_7221.jpg
どっからどうみてもただの守銭奴ミュージシャンだわw
504自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:16:35.33 ID:LnFdRyweO
ハイレゾ音源を聴く為にはハイレゾ音源に対応したオーディオ装置が必要だから
iPhoneだのiPodだのPCだのにイヤホン挿して音楽聞いてるような
ごく一般的な人間にとっては全く意味のない技術だろ
505自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:17:50.80 ID:7spEyNrk0
確か去年夏前位に東京八重洲にオンキヨー、ギブソン、ティアック合同のショールームできた
まともな環境でハイレゾがっつり試聴できるんじゃない?
506自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:20:57.62 ID:FQJa/CGm0
新技術の普及にはエロが欠かせない。
AVやえろげのあえぎ声や声優の演技のエロさが飛躍的に伸びる、とかなら一気に普及するんだろう。
507自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:20:59.68 ID:7spEyNrk0
すでに携帯電話にはハイレゾ対応と謳っている機種たくさんあるからねぇ
音源あってもイヤホン指しただけじゃハイレゾ音源では聞けないのに
508自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:22:17.85 ID:C11/Q1YE0
おまえら、バカにすんなよ
ハイレゾ崇めてる奴100人集めて従来のCDと聞き比べさせたら50人は正解した
つまり、ふたりに一人は違いがわかると言うことだ
509自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:23:45.39 ID:/71cBFLe0
>>503
ニール・ヤングな
ハイレゾ配信すると言って目標額400万ドルで資金募ったら
集まった資金が600万ドル超えちゃったという話
アメリカの強さが垣間見えた
510自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:23:55.96 ID:bq6HzCHV0
>>504
その前に40khz聞き取れる様に耳を改造しろ
じゃなきゃ例え再生機器がハイレゾ域の音だしたところで
一般人だろうがキチガイだろうが聞こえないもんは聞こえねーよ
ま、ふんぞり返って「オレは違いが分かるやつだ」って思いたいだけだろw
511自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:24:32.72 ID:djJzh1dQ0
DSDは悪くない。試してみれ

だがDSD用の音楽ファイルが容量が大きいのがなあ。これじゃe-onkyoなどのネット配信する方も躊躇するだろうなあ。
コルグのオーディオゲート3やフーバー2000で、flacなどの普通の音楽ファイルをDSD変換して出力できるからいいんだが。
512自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:26:26.39 ID:bq6HzCHV0
>>509
そ、守銭奴ミュージシャン、ニール・ヤング様ですわなw
金の臭いのするところには金が集まる
当たり前の話だわ
513自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:27:21.09 ID:0drvrRp40
>>499
クソ耳を自覚してるけど、ずっとCDで聞いてた音楽をMP3(320kbps)に変換したのを聞いたとき、
取り敢えず「なんか違う」ってのは感じたよ。

この違いを分からない人がいるのが信じられない。
514自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:27:42.46 ID:bq6HzCHV0
ここみてても養分臭いのがだいぶいるから美味しい思いしてんだろうな、このおいぼれジジイもw
515自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:27:56.76 ID:v+eN6TCE0
聴き比べてみたいのに欲しい奴がアルバム単位でしか買えなくてイラッとした
516自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:27:58.85 ID:VwZbL+Hf0
わかるっていうても、本当にはわかってない
すなわち似非ハイレゾで充分 所持してるCD財産も生きる
本物のハイレゾを求めるのは自己満でしかない
517自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:28:22.26 ID:bq6HzCHV0
>>513
違いの分かる男ですか、プw
518自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:30:15.45 ID:0ehwUe4R0
そんなことより曲と奏者が重要だから
519自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:30:19.87 ID:Gn05cVNx0
ハイレゾスレは攻撃的な奴ばかりで嫌
520自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:30:38.70 ID:/71cBFLe0
アメリカは固定観念に縛られず前に行くスピードが凄まじい
GDP5%成長も納得
521自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:31:05.43 ID:OrODe+lQ0
このスレ見ていてもわかるけど、
そもそも一般人にはハイレゾが何のことなのか正確に伝わってない。
人間の可聴外域の音が録音できるってのは副次的な要素みたいなもんだぞ。
522自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:31:29.09 ID:AhYKU7cf0
今ハイレゾに走ってるのは
昔のオーディオマニアと違って
クラシックやジャズなどは聴かずに
アニソンとか聴いてる連中らしい

プゲラ
523自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:31:35.08 ID:ULcDfKdC0
普段スマホや携帯プレイヤーの安物のイヤホンで聴いてるやつが
高音質で音楽聴いたら耳壊す
ルンペンが高級料理を食べたら腹下すのと同じ
524自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:31:54.91 ID:/71cBFLe0
>>521
http://g-ecx.images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B00OYSWHNC_03.jpg

High-Resolution(ハイレゾ)音源とは、音楽CDの3倍以上の情報量を持つ高解像度な音楽ファイルのこと。
サンプリング周波数(記録頻度を表す数値)、量子化ビット数(記録粒度を表す数値)が高いハイレゾ音源のほうが
従来の音源より音の細部まで繊細に再現することができる。
525自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:32:09.46 ID:A+f0BrBh0
>>513
音が良くなったの?それとも劣化を感じたの?どっち?
526自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:33:13.18 ID:tCflxatk0
>>499
わかるけれど、わかったところで128でいいやって人間が多かったわけだ
音に拘りの無い客なんてそんなもので、機材やソフトに価格差が生じるようであれば
ハイレゾもマニア向けの商売にしかならん罠
527自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:33:15.56 ID:5sL3O2ls0
1曲何MBだっけ?
528自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:33:25.79 ID:A+f0BrBh0
>>519
愚かなことを平気に信じこむ輩がいるから嘲笑われるのでは?
529自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:33:29.97 ID:g0xV3DZO0
こうなったらヘッドホンアンプまで拘って買う必要ないの?
ミドルクラス〜ハイエンドのヘッドフォンやカナル型イヤホンで十二分?
530自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:34:26.03 ID:VwZbL+Hf0
ハイレゾで聞いてるんだって満足感に金を払うのも個人の自由(
高級料亭で高い金だして満足していたのもそう 偽装はばれなきゃよかっただけ、満足してたんだから
531自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:34:59.69 ID:6Qd3maeb0
>>513
大音量にするといっぱつで違いが解るよね
解らん奴は耳がおかしいかCDを聞いた事のない乞食かだね
MP3は音量を上げると音がブツブツになる、CDはいくらでも音を上げても綺麗
532自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:35:08.39 ID:/71cBFLe0
>>529
ハイレゾ対応機器1万+ハイレゾ音源>従来の機器5万+従来の音源
533自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:35:19.85 ID:OrODe+lQ0
ハイレゾは別にオカルトの類なんかじゃねーよ。
まぁ言われなきゃわかんねぇから一般ユーザーよりもエンジニアの方が恩恵受けるだろうけど。
534自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:35:29.41 ID:A+f0BrBh0
>>526
理論上CD音源と同等の192まではある程度差は分かるはずだよね
でも、そっからさきはオカルトの世界と変わらない
未知のものを見えるという人がいるのと同じ理屈だよ
スカイフィッシュとかUFOとか幽霊とか
535自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:37:18.07 ID:QLb6laOWO
>>531
 
確かに、ハイレゾは明らかに違う。

音も進化してるなと思ったわ。




 
536自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:37:18.97 ID:A+f0BrBh0
>>533
完全にオカルトですけど。
前々スレでも誰かがソース貼ってたはずだよ
537自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:38:02.59 ID:Xq5RGxV20
CPUも高速で良い奴にしないといい音にならないよ。
538自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:39:14.48 ID:aX2T5cxM0
iPodとか、ウォークマン、スマホに入れた奴を
bluetoothスピーカにとばすと圧縮された音で通信するんやわな
ハイレゾもってても、持ち歩き用はやっぱmp3ってなる。なんかアホらしい
539自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:39:32.84 ID:9O9Wa3xOO
>>524
つまり、アナログ最強やんけ。
540自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:39:44.98 ID:A+f0BrBh0
>>531
圧縮デコーダーの出来にもよるし当然192以下なら差もでるよ
CD音源が人間の感じ取れる一番限界の規格なわけだし
541自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:40:33.36 ID:mqBYG1T20
ポータブルcdプレーヤーではいかんのか
542自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:42:14.93 ID:/71cBFLe0
>>539
レコードは物理的な構造だから品質にバラつきあるし劣化する
543自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:42:27.59 ID:A+f0BrBh0
マイナスイオンとそっくりだよね、この流れ
あの当時も理屈に?な人はいたのになぜだか物だけは売れまくった
そんなもんがないことくらい多少の知識があれば分かるはずなのに
人間て愚かだよね
544自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:43:23.64 ID:/71cBFLe0
>>540
CD音源は第九を基準に作られてるだけで人間の耳は関係ないぞ
545自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:43:29.51 ID:VNKHXgA80
>>527
カラヤン指揮ベルリンフィルのベートーベン交響曲全集(エグモントとかの序曲も入ってる)は5GB越えてたw
アン・アキコ・マイヤースのヴィヴァルディの四季が四季以外に数曲入っていて1.00GB
由紀さおりとピンクマルティーニの「夜明けのスキャット」が108MB
ドナ・サマーの「オン・ザ・レディオ」が135MB
松田聖子の「風立ちぬ」が153MB
546自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:44:05.39 ID:WCO+8xVm0
>>541
口上によれば
ハイレゾ>cd>mp3
547自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:44:21.05 ID:A+f0BrBh0
>>544
カラヤンの希望ってやつでしょw
548自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:44:21.43 ID:QLb6laOWO
 
ストリーミングばかり聴くと、ハイレゾは別次元の音にきこえるからな…

CDよりもストリーミングをきく人には、インパクトがあるかも?


 
549自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:44:33.24 ID:/71cBFLe0
>>543
マイナスイオンはハードだけど
ハイレゾはソフト+ハードだから同じようで全然違う
550自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:44:34.24 ID:f82KPF++0
>>480
youtubeでたまに適当なbgmを聞いてはいるけど
youtubeは高音域をカットしているんじゃなかったかな?
551自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:46:26.34 ID:NuRNs9P+0
>>550
聴けるカタログだと思えば
552自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:46:28.06 ID:A+f0BrBh0
>>544
因みに第九のその話はCD音源の時の話ではなくDVD規格の時の話だよw
カラヤンが第九一曲をまるまる収めるには?って基準で4.7GBにしたってことだよ
553自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:47:19.16 ID:A+f0BrBh0
>>549
そういう仔細なことではなく流れの話
ないものを持ち上げて信じこませて金を巻き上げる
そういうことだよ
554自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:47:39.50 ID:M9iXAFGO0
以前ちょっと興味あって調べたが
オーヲタがブラインドテストで惨敗してるの見て冷めた
555自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:49:00.61 ID:2v/9IOzk0
>>208
マジレスしてやろう
無音時に近い小さい音の方が分かりやすい。
音量は対数になっているので
低い音程解像度が為だよ。
556自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:49:37.41 ID:/71cBFLe0
ドビュッシーの月の光だと音質の違いが分かりやすいんじゃない?
低音質だとボヤけて聴けたものじゃないが高音質だとウットリするもの
高音質だと脳に突き刺さってくるというか脳汁出るよ
557自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:49:39.57 ID:S/4tkKsU0
結局はちゃんとした電源、アンプ、ケーブル、スピーカー揃えないと無意味だけどな
558自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:49:43.12 ID:A+f0BrBh0
>>554
かろうじて女性が一人だけ当たったってやつでしょ
だけど残りの全員が全く分からなかった
どっかの雑誌だったっけかな
559自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:49:53.69 ID:/pyK+EDo0
>>552
ソースあんの
その話
560自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:50:06.80 ID:2v/9IOzk0
○:低い音程解像度が[必要な]為だよ。
561自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:50:37.17 ID:A+f0BrBh0
>>556
そういうのは思い込みでも可能だから。
562自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:50:48.70 ID:v0Q+j1my0
>>551
カタログにしては曲全部聞けちゃうけどな、一部だけじゃなくて」
563自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:51:19.42 ID:dn+6rD3n0
>>554
恣意的なブラインドテストも多いからな
564自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:51:37.02 ID:A+f0BrBh0
>>559
なんだっけかなぁ?
自分の豆知識だったんでソースまでは憶えてないや
565自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:51:38.91 ID:/71cBFLe0
ブラインドテストは何日もやらないと意味ないよ
最初は本当に分からんけど1週間ぐらい経つと何か飽きるなあと感じるのは低音質の方
566自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:51:42.28 ID:7spEyNrk0
567自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:52:01.69 ID:AhYKU7cf0
YouTube動画の音源はAAC-LC 128Kbps以下のM4aがほとんど
さすがにこれはふつうに聴いても圧縮がわかるレベル
シンバル、ハイハットとか弦楽器とか
568自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:52:06.90 ID:pES6t3Qy0
>>564
根拠無しね
569自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:52:26.77 ID:A+f0BrBh0
>>559
間違えてたらごめんってレベルだよw
570自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:52:47.17 ID:/71cBFLe0
>>561
絶対違う
低音質は丸い玉がオデコ辺りにぶつかる感じ
高音質は針先が頭の先突き抜けていく感じ
571自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:53:27.05 ID:A+f0BrBh0
>>568
ならハイレゾの音域を人間が感知できるって根拠を出してみてよw
572自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:53:37.22 ID:q3i88xgv0
まあ選択肢が増えるのはいいことじゃないか かわんけど
573自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:02.76 ID:2v/9IOzk0
>>557
最小セットなら、出力部分とヘッドフォンだけ。
スピーカーになってなってくると通常のアンプでは判別は難しくなる。
ビット相当のS/N比が出せるアンプが必要になってくる。

ヘッドフォンの場合110越えのS/N比はあるけど
スピーカーシステム含めて同じようにするにはデジタルアンプが以外の
選択肢がない。
574自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:07.25 ID:v6r1awJj0
iPod classicの新型を出せよ
2テラバイトぐらいの
575自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:10.34 ID:Wmn/y1880
>>571
話のすり替え
576自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:41.03 ID:7spEyNrk0
577自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:45.54 ID:A+f0BrBh0
>>575
だって、スレタイがハイレゾのことなんだし、主題がことなんだからさぁw
578自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:54:47.21 ID:dn+6rD3n0
>>525
ブラインドテストやりゃ分かるが、劣化する曲もあれば音質が向上した(と錯覚する)曲もある
579自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:55:18.65 ID:s/IrcJ8C0
ハイレゾが普及するのはいいがまだまだ高いな。
パッケージも無くて在庫も不要で通信代もユーザー持ち。
メーカーはサーバーを用意するだけで中間マージンを大幅に省略してるんだから
CDの3割引ぐらいでもいいだろうに実際はCDより割高。
半額ぐらいにすれば一気に普及するのに…。
580自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:56:12.85 ID:/71cBFLe0
骨伝導じゃないけど耳では聞き取れなくても骨や脳が電気信号拾ってるんだと思うよ
高音質は快楽感がやっぱり違うもの
581自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:56:33.21 ID:A+f0BrBh0
>>576
それソースとしては全然ダメじゃない?
582自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:56:39.00 ID:dn+6rD3n0
>>571
ハイレゾの音域は人間でも知覚するよ
鼓膜がついていかないだけで耳小骨に直接叩き込めば聞ける

それとは別に超検波で下の音域を拾って知覚するってのもある
583自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:57:24.09 ID:mYI7Pb0M0
>>574
オレも欲しい

Xperia Z3 tab 買えばハイレゾ聴けるのか?
584自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:57:30.12 ID:A+f0BrBh0
>>578
ブラインドテストして殆どの人がわからなかったはずだよ
585自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:57:58.35 ID:yCt7/9wJ0
テレビの白黒放送とカラー放送の違いくらいハッキリ分かれば良いけど
オーディオ マニアレベルでも、「たぶん良くなった気がする」って程度の違いだろ
586自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:58:06.45 ID:RxUiJXA80
素人は音源をハイレゾに投資するくらいなら、
その金をワンランク上のスピーカーとかヘッドホンに変えた方が感動は大きいと思うよ
587自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:58:37.33 ID:A+f0BrBh0
>>582
ではどの感覚器官で「知覚」するんでしょうか?
588自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:58:57.40 ID:WCO+8xVm0
>>568
CDだなwikipediaに書いてある
589自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:59:20.19 ID:Jz4/5rjO0
>583
聴けるけど
ウォークマンと音声の処理が違うらしいし
SDカードを差したとしても容量が
590自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 18:59:59.76 ID:WCO+8xVm0
>>583
ハイレゾスピーカorヘッドホンもいる
591自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:00:11.55 ID:utKcsG8l0
SACDはCDとアナログレコードの中間のような音に感じる
592自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:01:03.69 ID:dn+6rD3n0
>>579
実はハイレゾ用の方がCD用より安く済む

SACDに使われるDSDなんて酷いもんで、DACも要らなければアンプも要らない
直流電源にDSD突っ込んでスピーカーに繋げばそのまま音が出る
593自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:01:29.80 ID:L3BMkN+50
ハイレゾ化してもデジダルコンバーターやアンプがしっかりしていないと
音質は良くならない
594自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:02:33.80 ID:GkTMdxrX0
まあリマスターも名目がなくなって苦しくなっていたから丁度いいじゃん
595自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:02:53.21 ID:AhYKU7cf0
>>591
それはまだわかるんだけどPCMとDSDのハイレゾ音源を聴き比べて
DSDの方が音に丸みがあるというのはにわかに信じがたい
596自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:02:54.48 ID:6yYBS5ur0
>>513
うーん、ケチをつけるつもりでは無いけど、 デコーディング時の
周波数特性カーブの違いとか、そんなのの影響は無いかな。
「なんか違う」っていう感じだと。
597自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:03:13.88 ID:A+f0BrBh0
>>576,582
前々スレから見つけてきた
http://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html
598自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:03:19.84 ID:ZFaV6dpC0
>>588
Wikipediaだとソニーの大賀氏が決めて
カラヤンの影響はないとなっているが
出典はソニーの社史と小松潔「カラヤンと日本人」
599自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:03:28.73 ID:HyaWlUFR0
俺は、ただの2チャンネル音源じゃなくて、各楽器のトラックが別々になったマルチチャンネル音源を
売り出して、ユーザーが好きなようにミックスしたり、或いはプロツールスなんか持ってる人は
本格的なミックスを楽しんだり、マイナスワンにしてカラオケやギターを自分で弾いて楽しんだりという
売り方をしたらいいんじゃないかと思う
奥田民生は一度マルチで曲を売ったことがあったと思う
600自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:03:33.67 ID:dn+6rD3n0
>>584
”分からない”ってことを導き出すための恣意的なブラインドテストならね

どっちが高音質か分からないが違いは分かる
どっちが高音質か分からないがこっちの方が好き

ちゃんとやればそーゆーデータはしっかり取れる
601自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:04:58.62 ID:dn+6rD3n0
>>587
蝸牛じゃね?詳しくは知らんけど
602自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:05:00.37 ID:S/4tkKsU0
結局のところは気分の問題って気もするなぁ
細かいことは何も説明せず知識のない人に
10万くらいで揃えたハイレゾ機器と、100万くらいかけて揃えた従来のオーディオ機器でCD再生
これやったらほとんどの人がCDを良かったって答えると思うわ
603自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:05:21.50 ID:pzih3btI0
>>573
ハイレゾのためにゴミシステムにする
本末転倒だな
604自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:06:31.03 ID:6yYBS5ur0
なんか最終的に 皆でアナログFM変調放送聴こうぜ って話になりそうだなW
605自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:07:01.38 ID:+PqvVk0K0
ピカソの絵

みたいな話だったり > ブラインドテスト
青磁や伊万里でもいいけど
606自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:07:07.11 ID:A+f0BrBh0
>>601
それは五感ではない第六感以降の感覚器官ですか?
607自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:07:25.24 ID:wf4jXdfZ0
>>604
それは偏重した意見だ
608自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:08:31.66 ID:dn+6rD3n0
>>587
それとも、クオリアのこと言ってんの?
超高速 画期的な三原色って歌詞あるけどいいよね

>>602
ブラインドだと分からないと思うぞ
それこそ好みの問題

1万と10万なら分かるかと
609自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:09:41.18 ID:6yYBS5ur0
>>600
問題は  違いがわかる ≠ こっちが良い

      こっちが好き  ≠ こっちが高音質

という所だな。
610自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:10:11.76 ID:d6thq+eW0
30以上の老化した耳では違いが分からん。
611自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:10:28.49 ID:NhjAq4Eh0
>>599
オレも買う
612自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:10:31.90 ID:dn+6rD3n0
>>606
いや、五感、第六感とかそーゆー話しじゃ無いぞ
共感覚も関係してくるし
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:11:56.75 ID:WCZ/u6oC0
軽四(MP3)に乗っている人がレクサス最高級車(ハイレゾ)に
「車なんて何でも一緒だよw」と言ってるのと同じ。
614自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:12:05.67 ID:3m6Ee0jQ0
普及して欲しくないな、一般化すると尖った製品が無くなって面白くない。
DAPとDACとPHPAを光ケーブルなんかで繋いでゴチャゴチャしてる一昔前の環境がいいわ。
615自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:12:15.57 ID:bkFfEXn50
安いヘッドホンじゃ意味ないよね。
616自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:12:28.02 ID:WCO+8xVm0
ハイレゾ専用
高級LANケーブル
高級USBケーブル
高級電源
発売間近
617自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:12:31.18 ID:+PqvVk0K0
個人的には

ハイレゾよりも
マスタのトラック分割を、それぞれで欲しかったり
618自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:13:04.08 ID:25xwhkWn0
ハイレゾならばデータ量が全て
それでいて1万曲位は入らないと話にならない
家庭用のブルーレイレコーダ以上の入れ物が必要
スマホと一緒に携帯しても邪魔にならないサイズと重量を満たす事
つか、スマホでありながら、の方が良いのだろうな今だと
619自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:13:28.85 ID:dn+6rD3n0
>>609
だよな

レコードの方が音がいい
真空管の方が・・・

って話もあるが、耳が遠くなった老人にとっては十分考えられるし、否定するだけじゃ理解できない部分があったりする
老人用にチューニングすると一般人じゃ聞けたもんじゃない音が出来上がる
補聴器つけりゃ似たような感じは味わえるけど
620自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:13:32.36 ID:A+f0BrBh0
>>612
ではどういうお話で?
人間のどの器官で感知するのか具体的お教えください
621自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:15:45.20 ID:3g/VTQ8VO
ビートルズのハイレゾ・リマスター出してほしいな

それ聴いてから死にたいもんだ
622自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:16:41.48 ID:4a9mCcmU0
しかし>>413がドヤ顔して指摘した
『アナログレコード良いよね』と言う『ハイレゾ否定派』は
チョコボールの金のエンジェル以上に見かけない存在であった…

                          完
623自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:17:05.88 ID:v0Q+j1my0
>>602
>10万くらいで揃えたハイレゾ機器と、100万くらいかけて揃えた従来のオーディオ機器でCD再生
>これやったらほとんどの人がCDを良かったって答えると思うわ

その仮定だと意味がない
10万くらいで揃えたハイレゾ機器と、10万くらいかけて揃えた従来のオーディオ機器でCD再生
これでほとんどの人がハイレゾを良かったと答えるならばハイレゾには十分意味があることになる
安い費用で高音質が楽しめるということになるから
624自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:17:11.43 ID:g+DJV1yT0
4Kにせよハイレゾにせよニーズからずれてんだよなあ
昔は煽れば買っただろうけど

音楽マニアは「いい音が好き」なんじゃなくて
「いい音がわかる自分は偉いでしょ」っていう
困った人たちが多いからなあ
625自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:17:16.87 ID:AhYKU7cf0
>>621
ビートルズならすでにあるだろ
24bit192kHzのFLACで出した奴が
だけど元録音のレベルが悪いからどうしようもないぜ
626自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:17:59.15 ID:zmP4f1HX0
みんなハイレゾで古い音楽聴きたいのか?
変なの。
627自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:18:36.07 ID:D1YEUnSZ0
なんかよくわからんけどハイレゾは雑音が入るせいか逆に音質悪く聞こえるのだが。
628自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:19:25.98 ID:3m6Ee0jQ0
>>621
リマスタならSACDとUSB媒体で出てたよ、流石に音質は所謂ニセレゾだったけど。
629自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:19:35.53 ID:g+DJV1yT0
>>626
金持ってる爺に売るにはそれしか方法がないんだよ
今の若い子はスマホのmp3で十分なんだから
もっと言うとyoutubeでも十分なんだから
630自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:20:21.51 ID:CYoteBI6O
ハイレグは広まるべき
631自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:20:26.35 ID:mYI7Pb0M0
>>589
>>590
Z3 tab気になってたけど買うの止めたわ
ウォークマンはもともと買う気が無いし
632自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:20:37.30 ID:pzih3btI0
>>623
11万システムCDで10万ハイレゾに買ってしまうから詐欺なんだよ
633自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:20:53.84 ID:A+f0BrBh0
>>624
4Kとハイレゾは話が別だと思いますが
視覚限界は画面を大きくすることにで更に伸び代はありますので
更に高画素化しても意味はあります
ただハイレゾは・・・無意味です
634自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:20:54.20 ID:Ma/eG8JA0
人間の可聴域を超えたところにある音の違いを聞き分けられる人が多いな。
635自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:21:58.30 ID:FjFjGiFeO
初めてステレオにしてイヤホンで音楽聴いた時には小便を漏らして驚いたモンだが

それ以上の感動は今のところないな
ノイズが入るのと音飛びだけは許せないけど逆に言えばそれさえなければ別に
636自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:22:05.29 ID:utKcsG8l0
>>632
>11万システムCDで10万ハイレゾに買ってしまうから詐欺なんだよ
10万のアンプとペア5万のスピーカーなら十分に
CDとSACDの差はわかるだろ
637自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:23:11.05 ID:3m6Ee0jQ0
ハイレゾの恩恵は主に高量子化深度だから可聴域云々はあまり意味ないよ。
638自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:23:13.42 ID:zmP4f1HX0
>>634
でもCDの44kと96kの違いは誰でもわかると思うよ。
639自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:23:24.82 ID:g+DJV1yT0
>>633
ニーズと違うところ、ってのでは一緒だよ

テレビの一番のニーズは「CMカット録画機能付テレビ」だったのに
そういうのはなくしちゃうしね

電化製品はもうコモディティなんだからニーズはずせば終わりだよ
640自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:24:11.14 ID:GECkp6ll0
利便性重視で青歯使ってる俺には
縁のない話だな
641自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:26:21.85 ID:utKcsG8l0
CDとSACDの差がわからないシステムだと
CDとMP3やMDとの差もわからないと思う
642自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:26:23.01 ID:g+DJV1yT0
>>638
もうそんなのどうでもいいんだよ

こだわる人間は「いい音が好き」じゃなくて
「いい音がわかる『自分』が好き」だけの話さ

今の若い子は音に金をかけるよりライブに行って楽しむ
ウンチクたれるジジイよりまだ健全だ
643自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:26:26.12 ID:VwZbL+Hf0
クラシックとかで再生環境に何百万も金かけたいやつ以外は
似非ハイレゾで充分 K2テクノロジーとか優秀だと思うよ
644自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:27:05.06 ID:1WdkaO3z0
DVD-Audioも普及しなかったし
普通にやっても恐らく普及しないわな
AKB商法みたいな商売すればいけるかもしらんけど
645自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:28:03.54 ID:A+f0BrBh0
>>639
自分は4Kディスプレイは欲しい(と言うか、実質4K使用中)ですがハイレゾは欲しくありませんw
とりあえず割とまともなサウンドカードも入れてるのでハイレゾ域の音も鳴るはずですけど無駄と認識していますw
646自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:28:22.51 ID:v0Q+j1my0
>>639
>テレビの一番のニーズは「CMカット録画機能付テレビ」だったのに
>そういうのはなくしちゃうしね

別にそんなもん無くてもいいよ
さっさと早送りしちまえばいいんだから
647自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:29:02.64 ID:g+DJV1yT0
半年もしないうちに「ハイレゾ」なんて言葉が恥ずかしい死語になってるよw
ソニーの「クオリア」と一緒だ
648自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:29:14.26 ID:utKcsG8l0
>>642
>「いい音がわかる『自分』が好き」だけの話さ
音の差は誰でもわかるよ。わからないとすればシステムがしょぼすぎるだけ。
自分もカーステレオやパソコンで音楽聴く場合にはMP3とCDの差がわからない。
649自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:30:40.17 ID:pzih3btI0
>>636
わかんないよ
650自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:31:34.75 ID:g+DJV1yT0
>>646
ばっかだなあ そんな暇人ばかりじゃないんだよ

今のニーズは「ラク」「めんどくさいをなくす」、ところにあるんだよ。
いちいち早送りなんてめんどくさいことやってられるかよ
651自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:31:37.34 ID:uaAanmnG0
アナログには敵わないんでしょ
652自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:31:47.97 ID:oGUUGXpN0
ハイレゾは確かにいい音な気もするが
お金をかけてわざわざハイレゾで聞きたいかと言われると
今のままで十分ってなるんだよなあ
653自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:32:10.34 ID:IukySDzA0
>>642
今の若い子は音に金かけないしライブにも行かないだろ。
スマホでネットからダウンロードして1000円かそこらのイヤホンで聞くだけだから、
ぶっちゃけラジオのモノラル音源をMP3で圧縮した音質でも問題ない。
ハイレゾどころか、音楽CDですら高音質すぎて不要。
654自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:32:47.62 ID:SYcY9esH0
オーディオマニアと自己満のキモヲタにしか需要無いでしょ
655自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:33:08.01 ID:A+f0BrBh0
>>648
いい再生環境でキチンと録音された同等のCD音源とハイレゾ音源を聴き比べても差はわかりませんよw
656自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:33:52.02 ID:OrODe+lQ0
>>597
結局自分たちのFLACの方が優れてるって言いたいだけの記事やんけ。
この記事はハイレゾそのものを否定してるんじゃなくて言うほど恩恵が少ないし、デメリットもあるってのを書いてるだけ。
657自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:33:53.75 ID:AhYKU7cf0
キモオタってこういうことにはけっこううるさいのな
碌な音楽聴いてないくせに
まあHD画質に最初に目覚めたのも奴らだったわけだが
658自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:33:56.10 ID:g+DJV1yT0
>>648
音の差なんてわかっても意味がない、って言ってんの。
そんなことに価値を置く人間は、「いい音が好き」じゃなくて
「いい音がわかる自分が好き」なだけと言ってんの

鉄がどの車両のどこがどう違うから感動、というのと同じ
659自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:34:13.46 ID:utKcsG8l0
>>651
聴感の良さではアナログ>SACD>CD だけど
アナログは取り扱いが面倒だし
音質的にもアナログは大きい音がくると音が割れるでしょ?
660自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:34:21.40 ID:EAU0B1se0
CDの音とハイレゾの音をどれぐらいの人が聞き分けられるんだろ
大半は聞き分けられずに自己満足で終わるんじゃないだろうか
661自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:36:26.06 ID:oZfZTI5C0
口から入って肺まで震えるライブハウスのドッコンドッコンを味わえるなら欲しいけど
そーゆーわけでもないんでしょ?それなら別にどーでもいーや
662自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:36:57.28 ID:MYNNvw3r0
FM放送で採用されたら普及するんじゃね?
663自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:37:09.02 ID:pzih3btI0
>>648
まずはいいシステムを構築してハイブリッドSACDでブラインドテストしてみ
それからだな
664自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:38:44.34 ID:OiT33LKK0
>>602
いや、だから今までのシステムの他にハイレゾ再生できるプレーヤー入手してそれをアンプに接続すればいいだけだよ
セレクターでLINE1はテレビ、LINE2はハイレゾ、CD、TUNERってカンジで
ハイレゾWalkmanでもいいのだろうし、PC→オーディオIF→アンプLINEへ
665自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:39:06.51 ID:g+DJV1yT0
>>653
オタイベントとか、ライブハウス行ってごらん?
ライブハウスはクラブとかラウンジのおっさん業種からの業態転換で
最近本当に増えてるから 安いしね
若い子がたくさんいるんでびっくりするよ

ただずっと立ってるのが辛いけど そのときはウェイティングバーでも座る
666自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:39:11.53 ID:A+f0BrBh0
>>660
ここに聴き比べを特集した音楽サイトがありました
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
結局、殆どの参加者がブラインドテストしてダメだったみたいですw
667自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:39:11.94 ID:utKcsG8l0
>>660
音が良いか悪いかよりも
とにかく聴感が全然違うだろ
アナログとCDもそうだけど
とくに昔のアナログ音源をCDにしたジャズとか音質が酷いと思う
668自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:39:40.71 ID:CCfOFcCt0
bluetooth経由でもハイレゾ聴けるようになったら聴きたいかも
ていうか、bluetoothって進化してるの?
669自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:40:39.67 ID:V7YVNtYg0
>>655
現実問題、『同等のCD音源』というものが存在しない事が殆どだからな。
大抵マスタリングそのものが違うので音が違う。
670自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:41:15.44 ID:g+DJV1yT0
>>663
ほーら、自分が好きな鼻持ちならない人種が湧いてきたw

こういうスレはこういうバカたたけるから面白いな
671自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:41:31.17 ID:VwZbL+Hf0
訓練したらかなりのところまでは見分けがつくんだろうと思う 人間の脳はすごいからね
だが、そこまでする必要はないわな 職業として稼ぎになるならともかく
672自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:41:57.06 ID:A+f0BrBh0
>>669
こちら>>666でのブラインドテストですら当てられなかったようですよw
673自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:42:22.61 ID:9dKrw9Ju0
>>666
ちゃんと内容読んでる?
聞き分けできてる内容なんだけど
674自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:42:50.03 ID:OrODe+lQ0
>>666
さっきから適当な引用ばっかしてんな。
被験者2人で1人は全然わからなくてもう一人はほぼ正解してんだろ。
675自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:43:10.21 ID:A+f0BrBh0
>>668
とりあえず青歯は昔に比べれば高音質化されてきてます
676自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:43:32.16 ID:pzih3btI0
>>670
1からいるがまだ叩けている人いないよ
相手して
677自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:44:01.31 ID:A+f0BrBh0
>>673
女性だけですけどねw
他の参加者はAACのが良かったとか言ってしまってますよw
678自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:44:22.72 ID:g+DJV1yT0
ところでもう電力による音の差レスはあったのかなw
オーディオマニアってもうギャグの対象でしかないのにね
679自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:45:18.69 ID:A+f0BrBh0
>>673
というか、最後だけなんとかスポンサーの顔色見て帳尻合わせした感がw
680自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:45:30.28 ID:CCfOFcCt0
>>675
そうなのか。 それすらよくわかってない・・・・
681自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:45:46.21 ID:OiT33LKK0
いや、だから聞き比べなんかできなくていいんだって
金出して楽曲買ってるんだから状態のいいフォーマットが普及してくれたほうがいいじゃないってこと
金出さないでYoutubeで済ましたりmp3の定額がなくなるわけでもなし
682自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:45:51.38 ID:9dKrw9Ju0
>>677
サンプル二人でうち一人は完璧に当ててるじゃないか
耳の良い人はちゃんと聞き分けれるってことだろ
683自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:46:31.91 ID:g+DJV1yT0
>>676
加齢臭がクサそうだから新年早々やだ
684自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:47:29.02 ID:f82KPF++0
>>551
youtubeで「bgm」と検索してヒットしたものを
作業用とか勉強用とかリラックス用とかを聞くくらいだから
それらのハイレゾのものがあるかと言えば
たぶん存在しない物の方が多いんじゃないかと思う

クラシックなら、他の誰かが指揮演奏したものがあるかもしれないが
685自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:47:34.85 ID:r6gu2z0N0
80年頃にアナログ録音されて
当時製造されたアナログディスクが一番良い音に聞こえるけどな

CDだとできるだけ最新の録音の方が良い音に聞こえる

SACDはその中間的な音に聞こえる
686自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:47:38.77 ID:P4nYmj770
MDなんてのも過去の遺物か・・・・・・
35のおれが高校生の頃にはMDプレーヤをもってないとはぶられたものだよ
687自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:48:07.80 ID:pzih3btI0
>>683
20代だよ
688自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:50:25.91 ID:A+f0BrBh0
>>682
最後の女性は「大人の配慮」でしょ?
689自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:51:08.28 ID:9dKrw9Ju0
>>685
70年年代の日本盤LPは盤は厚いが音はあまり良くない
80年代になると世界一の高品質になるのがちょっと誇らしいよね
690自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:51:27.66 ID:IukySDzA0
>>688
都合の悪い結果は「大人の配慮」で片付けんのかよ。
691自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:53:04.36 ID:9dKrw9Ju0
>>688
その言い分だとメディアのやってるテストは全部そういう配慮やってるってことになるだろ
じゃあそんなネット記事を最初から貼るなと言いたい
692自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:54:39.31 ID:OrODe+lQ0
>>690
そいつ自分では立派な懐疑論者だと思い込んでるけど、
「ハイレゾは存在しない」というオカルトにハマってるだけだな。
693自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:55:33.90 ID:YvfGFof/0
新しい高い物を購入するってことは自己満足からであって、それにとやかく言われる人は可哀想だと思うの。凄くかわいそうだと思うの。はい2回言いました
694自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:56:00.21 ID:2TqCUqOq0
>>599
それ俺も最近よく思う。多トラック音源欲しい。高音質音源より余程有意義だと思う。購買層は限られるかもしれんが。
695自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:58:20.30 ID:oaLeNXYB0
>>692
そうだねー
結論ありきだから同じ穴の狢になってる
696自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:59:08.96 ID:KnvYeasE0
>>666
誤:ほとんどの
正:2名のうち1名の

捏造すんじゃねえwww
697自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:59:13.97 ID:sU9FC1ft0
すごかったよ
耳は後戻りできない
698自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 19:59:46.06 ID:lUXBU2VW0
ハイレゾより、まずは電力会社変えるのが効果的
699自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:05:18.76 ID:1WdkaO3z0
PC-98とかビデオデッキが普及したのもエロの力だし
とりあえずエロコンテンツをハイレゾにしてみたら?
700自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:05:30.64 ID:gWaT7Q2P0
>大半は聞き分けられずに自己満足で終わるんじゃないだろうか

自己満足、それが趣味ってもんだろ、馬鹿ですか?
いや、ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カだな。爆
701自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:05:59.04 ID:RmEhpMpr0
>>96
これは分かってないな
702自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:06:47.48 ID:pFoaPFiC0
ハイレゾ・ウォークマンを買ったけど失敗した…
予想以上に曲のファイルがでかかった。20Gぐらいじゃすぐ一杯になる
金ケチるんじゃなかったorz
703自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:07:52.41 ID:ULcDfKdC0
聴く耳ない輩が聴くと耳壊すだろな
704自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:08:07.49 ID:RPATZ/JK0
CDの仕様が絶妙すぎたかもしれんな
映像は解像度あがるだけですぐ違いが解るのにね
705自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:08:56.92 ID:EP/tjgcP0
はいらんぞ音源だな
706自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:09:00.23 ID:FhNq9ml00
METALは好きだけど
CDって何となく個人的に金属的な感じするからハイレゾ歓迎かな
耳鳴りすんだが、それでも欲しい
707自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:10:52.26 ID:+LbrmvXD0
何の予備知識も前提条件もなく
たまたま入った店で流れている音楽を耳にして
あれ?なんかここの音は他とは違うぞ?音響システムは何だ?
という体験があれば良いんだけどな。
708自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:14:43.87 ID:rTJPeolA0
ハイレゾとそうじゃないやつは、そもそもマスタリング変えてるんじゃない?

ハイレゾは高い機器で良く聴こえるように、
そうじゃない奴は安い環境でそこそこ聴こえるように(逆に高い機器だと歪んで聴こえる)
作られてる事もありそうな気がする
709自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:14:50.19 ID:xHWF3+HO0
AKBがハイレゾ売ればいいだけだろ

握手中年がハイレゾコンポ買いまくるだけだ
710自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:17:22.19 ID:6yYBS5ur0
>>619
原音を至高とするなら、高忠実こそが真実の方向で、おそらくハイエンドデジタルに
勝るものは現段階ではないだろうけど、 音楽を楽しむという点からすると
非原音再生も存在価値はあると思う。  人がその脳内でどういう音を聞いているかは
その人にしかわからない部分もあるし、 プラトン流に言えば、真のイデアを得るために
エイドスがゆずるのもアリなんじゃないかと
711自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:20:01.44 ID:6dDYjo7vO
高音質でも聞く物がJ-POPやアニソンじゃなw
くだらない番組しかやってない地上波を高画像で見るのと一緒で馬鹿げてるわw
712自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:20:46.50 ID:F8eyTn3j0
>>710
正確な音より、心地よい音。

真空管アンプやウッドコーンスピーカーとかが支持されるのは、その辺りなんだろうねぇ。
713自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:21:19.02 ID:6yYBS5ur0
>>707
>あれ?なんかここの音は他とは違うぞ?音響システムは何だ?

それは否定しないけど、 心ならずも一瞬ウマ!と客の目を引くために
ラーメン屋が、過剰に背脂を入れたり化学調味料を増量したりする
ような音の味付けと区別をする自信が無いです。(ラーメンならあるけどw)
714自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:24:22.49 ID:LOBr533T0
欧米でも流行れば広がるだろうな
向こうは意味のないことはしない、ハイレゾの意味があれば
そのうち広がるんじゃないか
715自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:25:16.25 ID:PcUYwAi50
オカルトだろこれw
716自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:25:41.74 ID:6yYBS5ur0
>>712
どちらも別々の方向で正解なんだから、お互い相手を折伏しようとしさえ
しなければ、共存できるんだけどな。

正確なデジタル音は情報量が多すぎて(それは正しいことなんだけど)
俺の老いた聴覚と聴覚処理能力では聴き疲れするのは事実w
(だから悪いということでは無くてね。)
717自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:32:07.26 ID:F8eyTn3j0
>>716
人間って正確無比な演奏の再現を聴きたい訳ではなく、自分の頭の中にある理想に可能な限り近い演奏を聴きたいのだと思う。
だから自分にとっては、弦楽器と女性ボーカルが限りなく心地よく響く再生環境がベスト。

人それぞれに、自分の好きな音を見つけ、それに耽溺すればいい。全員が同じ音を聴く必要なんてない。
718自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:32:58.34 ID:hDwYykld0
文系ド低学歴ド底辺が訳も分からずハイレゾを叩いてしまうクソスレにおいて
現役東大生天才の僕ちんが、あ、こいつは普通の知能だなと認めるレス
>>84>>106>>191>>206>>369>>377



あとは全員知恵遅れだ、さっさと自殺するのだ、うわははm9
719自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:34:36.47 ID:BXK7+5Ld0
DATを使っていた頃が懐かしい。
エヴァンゲリヲン見る度に思うけど、S-DATなんてホントにあれば、まさにハイレゾだったんだよな
720自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:34:58.41 ID:hDwYykld0
完全に数式で説明出来るハイレゾをオカルトと叩き、「正確な音より心地よい音キリッ」とか書くから本当面白え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
721自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:36:24.01 ID:iYwtNalo0
なんか ハイレゾとかより、楽器の持つ振動を体を通して伝える
再生機器の方が欲しい。
722自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:36:35.73 ID:eq5fOv4E0
なんでこれが3まで行くんだよ
723自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:36:59.41 ID:QW8JOcsh0
>>1
ハイレゾなどという言葉は、あっという間に
死語になるでしょう
CDより上位の規格だからハイレゾリューション
とか言うのですが、今時CDより規格的に良いのは
当たり前。数千円のICレコーダーすら24bit録音
できますからね。
しかし、カスみたいなmp3の音が良いとか言っていた大衆が、
いきなりハイレゾをヘッドホンで聴くように
なってきたとか、どうにも極端ですな。
724自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:37:04.79 ID:pzih3btI0
要するに俺はヘッドホンでハイレゾすげーって言ってる奴が嫌いなだけ
725自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:37:09.43 ID:SgKKmPCtO
今日たまたま電気屋でデモ聴いたけど悪くないんじゃない?
小学生の息子は雑音が多いって言ってたけど
俺が聴こえない音が聴こえてんだろな
726自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:37:38.74 ID:yu7w85bW0
DVDからBDに変えた時に音質がよくなったのは感じる
DVDはリニアPCM16Bit、BDはリニアPCM24Bitらしい
自分には効果はあったんだと思う
努力しても県大会に出られない人とオリンピックに出られる人
がいるように耳のよさにも素質の差があると思う
727自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:38:18.78 ID:bvnKdgCb0
>>1
絶対にキチガイ朝鮮人に技術を盗まれてはならないよなあwww

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
・DQN,20世:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
728自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:39:08.51 ID:VDvQHOLx0
聴力を競い合う競技でもやってなさいっての
729自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:39:46.80 ID:KnvYeasE0
730自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:40:18.54 ID:J3FzjDoL0
>>712
けどそういう事言う人ってアルバムには曲順含めて作り手の意志がなんちゃら言っちゃったりするじゃん
音歪めておいて作り手の意志とかどーなんだろか?
731自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:41:44.48 ID:F8eyTn3j0
>>728
ほんとそう思う。おまえが高い金出して聴きたかったのは、モスキート音なのかって。
732自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:42:09.83 ID:6yYBS5ur0
>>721
可聴範囲よりずっと下の超重低音なんかは
皮膚の振動覚で聴いてる(感じてる)よ。

よう知らんけど、スーパーウーファーとか
いうスピーカーの種類でいけるんでない?

だから、コンサートホールやライブの再現を
100%望むならヘッドホンはあり得ないわな。

ドンバンドンバンのbBが何を聞いてるのかは謎だが。
733自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:42:42.89 ID:QW8JOcsh0
>>726
誤解されています
BDでLPCMで24bit録音してあるコンテンツは
一部のクラシック音楽や音声だけの盤以外
ほとんど無いです。
ドルビーやDTSのロスレス圧縮盤がほとんどなので
AVアンプかホームシアターシステムか高級プレイヤー
で聴かないとDVDと同じ音しか出ません。
734自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:42:57.46 ID:NhjAq4Eh0
単純な電子工学だと栄養学と同じく、

・サンプリング周波数
・ビットレート
・低域、高域フィルタの設計

で、計算はできるけど、味付けや盛り付けまではわからん
735自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:43:08.55 ID:kUHhoYma0
SACDもちっとも流行らなかったよね
ガキの頃に中耳炎なりまくって、聴力低い俺には意味無さそうな規格だな
736自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:44:02.63 ID:hDwYykld0
>正確な音より、心地よい音。
>真空管アンプやウッドコーンスピーカーとかが支持されるのは、その辺りなんだろうねぇ。
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んん??????????
CDだろうがハイレゾ音源だろうが真空管アンプやウッドコーンスピーカーから出力出来ますが
おめえは何格好つけてんだよごるあ〜〜〜てめえで何言ってるか分かってねえんだろおらおらおら〜〜〜
737自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:45:18.05 ID:F8eyTn3j0
>>730
小説の著者と読者の関係と一緒だよ。読み手の側が自分の経験や感覚を投影して初めて100%の作品として完成する。
738自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:46:23.37 ID:hDwYykld0
ねえねえ、何で文系ド底辺てさ、ハイレゾの話になるとどうせ高音が聞こえないだの
モスキート音の動画とか貼りだすんだよ

説明してくれよ
739自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:46:28.83 ID:K7hWnSHb0
とりあえず、
ID:hDwYykld0 は低能な馬鹿
          \_( ・_・)ハイ ココテストニデマスヨー


大学生なのか大卒なのかは知らんが、知識だけの低能馬鹿
740自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:48:21.58 ID:hDwYykld0
前スレで一番感心したレス

968 自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止 [] 2015/01/02(金) 12:48:18.46 ID:IWWST+6C0
積分してその棒グラフの段差を細かくとっただけ
たったそれだけのことなのに

↑こいつくらいだな、まともなの
741自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:48:54.94 ID:qIYMUvt10
ハイレゾってのは周波数拡張と高分解能だけでなくて
リマスターも含まれた概念だろうな
742自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:00.31 ID:6yYBS5ur0
>>730
>>737
原音再生というテクノロジーの問題と、音楽を楽しむという情緒的な問題をまぜて議論してはいかんと思うよ。

両者は平行線なのがお互いの幸せかと。
743自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:01.55 ID:QW8JOcsh0
>>725
息子さんの耳は正しいでしょう
初期のSACDも酷いの多かったです
きちんとマスタリングやミキシングされていないと
ハイレゾもクソもないです。
744自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:06.22 ID:F8eyTn3j0
>>736
でもそれって、正確無比な演奏の再現って観点からすれば、音を歪めてるわけだろ?
正確さを追及したハイレゾである意味なくね?
745自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:32.82 ID:N50MQBsr0
家電は値段と耐久性で決める!
違いの微妙なんかどうでもいい。
746自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:37.53 ID:7eAOXzHE0
>>739
確かに文章とか見ると馬鹿だということは判る
とりあえず、あぼんIDに登録しといた
747自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:49:46.03 ID:yu7w85bW0
>>733
誤解してるのはお前だよ
ちゃんとプレイヤで16bit24bitを確認してる上で感じたんだよ
748自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:50:05.69 ID:6yYBS5ur0
>>739
エサやり禁止
749自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:50:18.57 ID:NhjAq4Eh0
>>740
それ正解
750自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:50:26.52 ID:x3j/kM9x0
配信が減ったのは着メロがスマホへの移行で減ったのが大きいと何処かで読んだ事がある。
751自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:50:36.10 ID:dKwd1HUM0
皮肉なことにオーディオマニアほど大音量の聴きすぎで、総じて耳が悪い。
752自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:51:15.35 ID:gTEajBtR0
試しにサンプルをDLして聴いてみたが違いが全然わからん
いい音っちゃいい音だがCDと同じ
753自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:51:34.35 ID:lUXBU2VW0
聴力は産まれてから死ぬまで落ちていく一方で回復したり良くなったりはしません
ハイレゾだ高級オーディオだに金がかけられる年齢になったころには聞き分けできる能力は失われています
金かけたシステムが良く感じるのはだたのプラセボ
こう書くと都合の悪い人や認めたくない洗脳者から言い訳のレスがつくけと実際ブラインドテストでは当てられません
754自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:51:48.40 ID:hDwYykld0
>>749
だよな〜〜〜
こいつ賢いよな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これ以上でもこれ以下でもねえのにオカルトとかモスキートの話してる文系は
本当どうしちゃってんだろうな〜〜〜〜〜〜〜
755自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:53:05.11 ID:J3FzjDoL0
>>737
なら複数解の話じゃん
解釈の一つに過ぎないって所を基準で話さないからおかしな事になるしケンカになって当然
756自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:53:30.38 ID:hDwYykld0
だいたいあれだよ、今日びハイレゾチップなんかクソ安いのに高級オーディオうんたら書いてる
ド底辺はどうなっちゃってんだよwwwwwwww
757自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:54:13.24 ID:iyfCBAGH0
普通の人は良いヘッドホンorスピーカー買う方が先
758自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:54:35.64 ID:z+IUsSY90
どうせ自己満足なんだから何でもいいよ
759自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:54:36.83 ID:pvkKKV190
HDCDで十分の高音質
760自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:55:53.45 ID:qIYMUvt10
とりあえず最高の音を聞きたかったらSTAXのSR−009を買っとけばいいんでしょうか?
761自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:56:39.80 ID:F8eyTn3j0
>>742
学術的な音声記録って観点からすれば徹底した原音再生主義であるべきだけど、個人として音楽を楽しむなら
自分の聞きたい音を優先したいというだけの話よ。
法律の条文や科学論文は一意であることが要求されるけど、文芸作品は多様な解釈を許すものほど豊潤とされる。
同じことじゃないかな?

つまり、お前は一体何のために音楽を聴いているのかということ。
762自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:57:13.60 ID:pvkKKV190
まあデジタル音源は近似値当てはめてるだけだからな。少し音が音痴(量子化ノイズ
もっともCD規格なら人間にはわからないが。
763自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:57:45.86 ID:J/QaRRnw0
所詮は加工された音だろ?生の音を聴けよ!
764自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:58:44.58 ID:dPM5MZgT0
広がるか広がらないかで結論すれば
広がらない
DATみたいなもんやね 分かる人には分かるだろうが
あるいはMDみたいなもんやね
あるいはベータとかメモリースティックとか
765自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:58:45.88 ID:QW8JOcsh0
>>747
繰り返して申し訳ないですが
ほとんどのBDはロスレス圧縮された24bit
音声ファイルと、LPCM16bitのそれが一緒に
収録されています。ロスレスはドルビートゥルーHD
かDTSHDマスターオーディオという方式です
私が持っているBDでLPCM24bitはヤンソンスの
ベートーベン3枚組だけです。画質は犠牲にしてるわけです
恥をかかせるつもりはありませんでしたが
一応正確な情報として。
766自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 20:58:52.33 ID:0aBmihO+0
ハードはスマホに組み込まれて急速に広がるだろう。
問題はそれではハイレゾ音楽聞くかどうか。
767自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:00:08.94 ID:dKwd1HUM0
>>738
聴こえないやつが音楽を語るのは滑稽。
色盲が絵の色について語るようなもの。
768自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:00:11.80 ID:pvkKKV190
正直ハイレゾや現行CD規格よりも、出力デバイス(スピーカやアンプ部)、
DACの性能のほうが音質には影響が大きい。
しかも、LPFがゴミだとハイレゾが台無し。
それに加えてマスターの段階で音圧かけまくってるゴミ音源だと最悪で無意味
769自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:00:39.31 ID:6yYBS5ur0
>>755

先に、 >>712 にいたるレスの流れも読まずに、脊椎反射でレスしたのは、あなたの方だよ。
770自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:01:24.15 ID:pvkKKV190
LFPが不要なほどの高速な素子で駆動する再生装置が開発されれば、最高なんだが。。。
771自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:02:40.12 ID:J3FzjDoL0
スピーカーは解るけどヘッドホンはどうなの?
雑踏の中でハイレゾ&高級ヘッドホンとテレビ消してmp3とどっちがマトモに聴けるんだろ
772自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:03:53.58 ID:iyfCBAGH0
ハイレゾ音源とかの容量になると
iPod ClassicみたいなHDDのプレイヤーが欲しくなる所だな
773自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:04:23.36 ID:hDwYykld0
>>772
うむ
774自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:04:30.79 ID:+5TKjzd40
受ける側(人間の耳)に限界があるからCDで十分。
775自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:04:59.44 ID:8yuGNDyi0
>>766
一時話題になることがあっても続かない。すぐに別課金なら聴かないやつが大半になると思う。
だって、普段は欲張らなければAMラジオだって音楽十分に伝えられるんだもの。
776自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:05:08.87 ID:6yYBS5ur0
>>761
だから、原音再生のために音源データを作り、オーディオセットを組んる人に
それを言うのは野暮というものだとw  それにこのスレは そういう人が語るスレだし。
777自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:05:30.52 ID:J3FzjDoL0
>>742
せっかく小石投げ込んでるのに修正するのヤメテ
778自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:05:42.18 ID:yu7w85bW0
>>765
じゃあ俺のPS3で表示されてるLPCM2ch48khz2.3Mbpsは
16bitって事なの大体いつも見てるソフトはこう書いてあるんだけど
779自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:06:29.33 ID:nXgvWZQd0
単に業界が高値でダウンロード販売のシステムに統一したいだけだから。
780自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:06:35.44 ID:QW8JOcsh0
正直言って、いわゆるハイレゾはヘッドホンだけでは
もったいなさすきるので、小さい音でも良いので
たまにはスピーカーから聴くといいですよ
筑波大学の研究では、可聴帯域以上の音を聴かせた
被験者の脳波は明らかに反応するそうですから
皮膚伝導や骨伝導などで感じ取っていると
思われます
技術的に30年以上前のデジタル規格にこだわる意味は
すでに無いというだけのこと。
781自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:06:51.88 ID:6qVzvBWW0
ハイレゾはインチキだよ

紫外線や赤外線がでるテレビ買いたいか?いらないだろ?

広帯域ってそういうことだから。
782自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:07:00.25 ID:7AWxvuWu0
>>772
iPodクラシックって160GBじゃなかったっけ?
今のウォークマンはSDXC対応で最大192GBだよ
783自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:07:11.46 ID:KXxwBgfQ0
>>771
高級ヘッドホンは家でヘッドフォンアンプに繋ぐ以外の選択肢はないだろ
784自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:08:06.11 ID:hDwYykld0
>>781
なんだこいつ、さっさと腐った脳味噌吹き飛ばして死ねや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
785自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:08:10.49 ID:6yYBS5ur0
>>772
音源データサイズがまた超大きくなるから、容量コストの点から
HDウォークマンみたいなのが復活するかもね。

レコード(CD)屋でHDカートリッジを販売するようになるのか、
NINTENDOのディスクシステムみたいにHDカートリッジ
持参で買いにいくのか、ブロードバンドでダウンロード販売かな。
786自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:09:41.31 ID:6qVzvBWW0
>>780
脳波測ってわかるかわかんねーような微妙な話なんだから、ほとんど聞こえないってことでしょ
787自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:09:53.45 ID:8yuGNDyi0
>>740
それ、あんたの察しが足りないだけ。
結構、信号波形の滑らかさの違いに言及していた人はいたよ。

でも、ハイレゾが普及したのち、大半の人は「別のグレードで課金されるなら要らない」って判断すると思う。
788自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:10:11.20 ID:QW8JOcsh0
>>778
PS3だったのですね。実はPS3は素晴らしい
マシンで、高級プレイヤーと同様に自分で
ロスレス圧縮ファイルを解凍して出力出来るのです。
ゲームやらなくなっても残しておくといいですよ。
789自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:10:21.56 ID:9dKrw9Ju0
>>781
おまえ740が何言ってるか意味分かってないよなw
790自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:10:44.86 ID:6qVzvBWW0
>>784
ハイレゾ信者乙www
早くその邪教から足を洗えwww
791自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:11:14.87 ID:jD4AR/BH0
792自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:11:39.09 ID:F8eyTn3j0
>>776
まぁ、そりゃーそうなんだけどね。もちろん、その手の人達を折伏したり解放する気なんて更々ないよ。
ただ、自分が音楽を聴き始めた原点に立ち戻れば、もっと幸せになれるのにって思うだけで。
793自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:12:11.53 ID:+7eJlsbp0
言うなれば、

ハイレゾは、マイナスイオン
794自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:12:59.49 ID:pvkKKV190
リアル20bit ラムダ スーパーリニアコンバーター

レガートリンクコンバーション
795自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:13:46.47 ID:AhYKU7cf0
>>791
ハイレゾでラブライブとか
耳が腐ってるぜwww
796自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:15:02.81 ID:EvJURy+w0
再生するにも規格に合った機材を用意しないといけないから普及は難しいだろうね。
真新しい独自の趣向があればそれ狙いで買うかもしれない。
音質向上だけならよっぽど環境が整ってて比較するものがない限り、自分が聴いても違いは分からんと思う。
797自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:15:07.20 ID:6qVzvBWW0
>>789
お前ただサンプリング細くしただけで音が滑らか(?)になるとでも思ってんの?
798自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:19:24.67 ID:NjUwKECT0
>>1
広がらないだろ。マニアだけだろ、関心あるのは。
ほとんどの人間はmp3とwavの音質の違いも分からねーのに

サラウンドが普及したか?
家にスピーカー5.1ch分設置してる奴がどんだけいる?

「テレビが白黒からカラーになった」「音楽再生機器がモノラルからステレオになった」ほどのインパクトはどこにもねーだろ
799自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:19:41.44 ID:pvkKKV190
MDのATRACバージョン4.5以上なら事実上CDやハイレゾとブラインドしてもわからないんじゃないかな。
800自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:20:20.95 ID:HS/WW/wz0
>>744
真空管アンプは音を歪めた結果じゃないと思うよ。
801自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:21:18.55 ID:rWH3Scq20
ハイレゾ配信してるe-onkyoってサービス開始して10年くらい経つけど
旧譜ばっかりで全然曲数増えないんだよな
曲の権利者はあまり高音質で配信したく無いのかね?
802自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:21:57.31 ID:zGL+LSkt0
最後のアナログ部分がすべてやろ
803自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:22:44.52 ID:qPzt/qNV0
まずは10万円のUSBケーブルと、十分なオカルトグッズによる
音場の波動改善からだな。
804自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:22:48.02 ID:IVXk8YaE0
>>796
基材なんか用意しなくても次にスマホ機種変する頃にはハイレゾ対応になっとるわ。
iPhoneも今年か来年にはきっと対応するだろう。
問題はそれに見合うイヤホンやスピーカを使うかどうか?
805自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:23:54.13 ID:J3FzjDoL0
>>783
ゴメン、イヤホン含めての話
ヘッドホンアンプについても噛みつきたいトコだわ

ロスが少なくノイズを乗せず出力を増幅出来れば優れた機械だと思います
だが入り口より出口の信号が良くなってるってのは何か別のもの盛ってるじゃねーかと
806自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:24:14.26 ID:eBxGvGDA0
おまいらハイレゾなんか聴いてると耳やられるぞw

浜崎あゆみや氷室京介を見てみろw
よくわからんが。
807自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:25:14.10 ID:pvkKKV190
スマホのゴミアンプでハイレゾとか無意味だと思う。
808自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:25:45.11 ID:8yuGNDyi0
今のJPOPの何がいけないって、学校の音楽の教科書に唾吐きかけるようにリズムや音程乱しまくったラッパーとか、
昔のアコースティック楽器じゃ到底こさえることのできなかったあんな音こんな音ばっかりを滅茶苦茶ギャンギャン鳴らしまくって、
品がないだけに留まらず、おまけに波形の上下がクリップしまくってるバカさ加減。

今のJPOPにハイレゾも糞もない。
809自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:26:40.60 ID:dPM5MZgT0
音にこだわりがある人が「いまのCDよりも格段に音がいい」という触れ込みを信じて一度お試しを、ということで聴いているだけだろう
本当にそのハイレゾのポテンシャルを最大限に引き出す音響機器を十分に揃えられるなら「もしかして」高音質を聴き分けられるかも知れない
しかし、ただハイレゾはその程度なのだ
どこかの経路がボトルネックになってしまえばCD音に戻るだけ
810自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:26:44.28 ID:AhYKU7cf0
んだ。あんなのっぺりした音平気で聴いてられる耳にハイレゾはもったいない
811自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:26:46.51 ID:0iNLzbzB0
モスキートテストをヘッドフォンで聞いても16000で不自然に音が消えるわ
ノーパソ直刺しの限界か
812自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:28:22.27 ID:yDTzVpaB0
とりあえず下地が整わない限りはどう足掻いても流行んねーわ
音楽が全部ハイレゾ配信になるのは当たり前としてTVもハイレゾ収録、youtubeやニコニコ等の動画サイトもハイレゾ配信
CDは今後生産せず全部ハイレゾBDで録音再生
・・・何年後かな
813自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:29:17.00 ID:EvJURy+w0
>>804
イヤホンやスピーカーだけでいいのか?
まずアンプだろう?
814自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:30:23.07 ID:pvkKKV190
逆に言うとCD規格を決めた人は素晴らしい。現在でも通用する高音質サウンド規格だ
815自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:30:57.08 ID:nJ+Iv5NG0
ハイレゾとか新しい要素を取り入れることで既存のハードを陳腐化出来ればメーカーもレコード会社も
ウハウハなんだろうけど、そうそう上手くいかないよな。

そもそもハイレゾを万人が聞き分けられるなら、音響機器メーカーが喜んで大規模なブラインドテストした
結果を公表してなきゃ嘘だわ。
816自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:30:57.50 ID:7AWxvuWu0
>>813
どう考えてもまずスピーカー(orヘッドホン)だろう
アンプだけあったって音出ないし
817自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:31:17.70 ID:Ch3mUWL90
ハイレゾが聴き取れるものだとしても、騒音がある住環境で聞くんだから無意味じゃないの?
818自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:34:11.38 ID:EvJURy+w0
>>816
再生するときはアンプが先に通るよな?
そういうことだ。
819自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:34:45.94 ID:tjP+7zV70
>>809
うん、結局は「ふーん」で終わってると思うんだよね
いいって言うならいいんだろうな、と
いや、お前の環境じゃ生かせないとかお前ら色々言いたいんだろうけど、
そういうの普通は関係ないもん
逆に、そんなにマニア並みに拘らないといけないならいいや、ってことだ
820自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:35:34.86 ID:i0p1OU1L0
★3だともう発電所のコピペ貼られた後かな
821自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:36:05.86 ID:4QiOBQjM0
そんなことしたらレコード屋、レンタル屋が潰れるから広がらない
822自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:36:54.43 ID:pvkKKV190
今のウォークマンより、80年代のディスクマンのほうが音がいいな。
重低音増強回路DBB(ダイナミック・バス・ブースト)が絶妙。
DSPはくそだ
823自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:36:54.95 ID:5xsX25Kp0
誰も書いてないけど、デジタルがハイレゾになっているのに20Hzがフラットに再生できるスピーカーも
使わないで音がどうとか、まともに再生できる/できないとか言ってるアホが多すぎる。
2万のスピーカーとかふざけてんの?
824自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:37:15.34 ID:7AWxvuWu0
>>821
もう潰れて市内のどこにも無いよ…
825自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:37:32.99 ID:Y7Ky4cpj0
いい家に住んでないと意味無いのでは?
826自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:38:45.98 ID:ny5s1lNB0
いい音を聴きたければ、まず耳垢掃除。
827自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:38:52.36 ID:OiT33LKK0
取れたての刺身か一晩寝かせた刺身かって問題
真空管とかウッドコーンとかは後段の好み、演出の問題だから好きにすべし
828自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:39:16.17 ID:Y7Ky4cpj0
ようつべとかの拾いもんで音楽聞いて満足してる人には関係ないし
829自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:40:18.52 ID:8yuGNDyi0
>>818
いや、普通はまずスピーカなりの人の耳に音圧を伝えるインターフェイスが存在して、
次に、それのf特とか出力音圧レベルとかインピーとかの定格次第で、そいつをどうドライブしようかっていう、アンプの話に発展する。
830自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:40:23.35 ID:dn+6rD3n0
>>823
フラットに再生できるスピーカーってあるん?
それってアクティブだよね
831自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:41:40.67 ID:4kQrj1240
WAV原音のままで充分だな。
体感できんし。
832自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:42:43.08 ID:dn+6rD3n0
>>818
初心者はそう考えがち

人に近い方から考えるとなると部屋からまず考えなきゃならない
部屋にあったスピーカー選んで、そっからアンプへ・・・ってなってく
833自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:44:00.15 ID:eBxGvGDA0
>>821
音楽業界にしたら、もろばのつるぎだなw
よくわからんが。
834自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:45:07.81 ID:v0Q+j1my0
ソニーが出したハイレゾウォークマン一応売れてるみたいだぞ

http://kakaku.com/pc/mp3-player/ranking_0130/
835自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:46:24.95 ID:v5TC3asw0
ハイレゾは無意味、重箱の隅の見えない埃
そんなものに金払うのはアホ・バカ
836自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:46:30.67 ID:dn+6rD3n0
>>797
なるよ

振幅方向は1bitで事足りる
837自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:46:45.80 ID:ny5s1lNB0
>>828
まあな。一生かかっても聴けないほど大量の情報が溢れているから、買ってまで聴こうとは思わない。
パソコンもスピーカーも中古で十分だし。
838自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:47:04.60 ID:OiT33LKK0
そんなこと言ってる場合じゃなくなったんだと思うよ
MP3で定額やらtoutubeやらで ちゃんと買ってくれる人に納得いくものを届ける必要が出てきた
839自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:50:27.20 ID:Ch3mUWL90
納得のいくものの方向性って生の音声に近づけるだけで、ウォークマンみたいに音楽の新しい楽しみ方を提供するタイプの改良ってないの?
840自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:53:10.29 ID:6qVzvBWW0
>>836
20kまでの信号なら、サンプリング48kでも96kでも原理的に全く同じ
841自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:55:46.50 ID:EvJURy+w0
>>829,832
そういうものなのか、まあいいや。オレが間違ってた。
オーオタじゃないし変に意地張ることだとは思ってないよ。
自分が構成考えるとしたらまずどうするかって考えたらそうなっただけのことだし。
842自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 21:56:28.39 ID:OiT33LKK0
>>839
エロゲーみたいなののコンサート版とかどうだ
アーティストにリクエストすると演奏してくれるとか
843自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:00:06.06 ID:dn+6rD3n0
>>840
いや、全く違うから
そもそもサンプリングレートからして違う

つか、CDがどうやってサンプリングしてるか知ってるん?
844自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:04:40.06 ID:v0Q+j1my0
ハイレゾが普及しちゃうとただでさえ不景気なCD関連業の人たちがいよいよ死刑宣告を受けるなw
CDショップ、CD生産会社、CDの卸売業者等々
845自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:07:41.15 ID:OiT33LKK0
>>844
CDショップは音楽アミューズメントパークへの変貌が下手な気がするんだよな
846自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:09:42.94 ID:/fu8mR4a0
ハイレゾも高品質のアナログにはかなわない
847自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:09:55.28 ID:pzih3btI0
部屋15畳以上で大音量可、システム300万以上、視聴距離3mで角度約60°の二等辺三角形
たかがこれくらいも満足してる奴いないのが現状
ハイレゾを語るのはここから
848自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:11:46.18 ID:dn+6rD3n0
>>740
積分取るとも限らないし、段差も取るとは鍵ない

いや、スピーカー自体が積分器ですが
849自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:16:26.35 ID:6ulDEddM0
24ビットが16万8千段階?
2^24 = 1677万7216のはずなんだがずいぶんとショボい24ビットだな・・・
850自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:18:02.42 ID:Yc5VUGEU0
音響を突き詰めて後は音源がついてこねえって人にはいいかもしれんが
たかが数万の環境でただのCDだって音源に環境が負けてる奴らには
金かけるのはまず環境だろってなるからいらない
851自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:19:16.86 ID:PcUYwAi50
>>850
いるよなw
高ければいいと思ってるこういう池沼w
852自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:19:38.82 ID:NhjAq4Eh0
>>849
そういえば、8bitフルカラーと一緒だわな
なんでだろ
853自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:21:53.90 ID:EnoeUV/80
情弱ホイホイまで読んだ
854自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:23:55.30 ID:Yc5VUGEU0
>>851
5,000円のもんが数万数十万の物を凌駕すんの?例えば?教えて
855自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:25:16.23 ID:kubXQySg0
>>852
記事になるまでにどこかで、桁数を読み間違えたんだろうな
856自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:25:44.52 ID:v0Q+j1my0
ハイレゾへの転換を進める理由って違法ダウンロード対策の目的もあると思う
CD音源ってデータ量がアルバムで150MB前後くらいしかないから
ものの数分で違法ダウンロードできてしまう

でもこれをハイレゾにしてデータ量を増やせば違法ダウンロードするのに時間がかかるようになって
違法ダウンが減る、みたいな
857自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:26:52.90 ID:ur+AiX700
>>854
ゴールドムンドの件を持ちだしてくるぞ、たぶん。
858自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:28:05.15 ID:+KVW/FuE0
>>856
いや、多分それ対策にならない
昔のやたら回線がボロい時代でも、ダウンロードしてる層はいたからな

というか、最近ギガレベルのデータでも数分レベルだぞ?
859自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:28:35.16 ID:js//pDHo0
ハイレゾ音源買わせるのが目的やねんw
860自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:29:17.83 ID:EnoeUV/80
裸の王様
861自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:29:25.99 ID:kubXQySg0
>>854
割と有名な例

音楽之友社「stereo」2004年3月号に掲載されたブラインドテスト記事。
オーディオの出版物としては非常に貴重なのではないでしょうか。
アキュフェーズの300万円のシステムが、9800円のデジタルアンプに負けた、
ということで話題になりました
862自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:29:29.26 ID:FvayVQ4u0
ハイレゾてなんぞ?
863自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:30:23.70 ID:2vkSamQ/0
未だに否定厨さんたちから

どの音源を
どんな再生環境で比較して
どういう理由で良くないと感じたか

全く出てこない件
「超音波を体感したい」「超音波を聴きたい」という存在しない人を妄想して
「可聴域じゃないから聴こえないだろw」という嘲笑の書き込みばっかり
864自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:30:34.12 ID:kubXQySg0
>>857
それはこのやつか
これも有名だな
http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html
865自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:33:03.23 ID:SBBwn+PU0
自分でアナログから曲を取り込むとき24bit-96kHz以上にしないと後から苦労する
VSTを使ってればわかるよ、素人耳には判別無理でしょうね
866自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:34:30.61 ID:kubXQySg0
>>861に関してはつい最近までスレがあったw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
867自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:36:01.08 ID:qirQtNYi0
>>863
ハイレゾ否定派の一つ、可聴域だから聞こえない派からしたら、どんな例を出せばいいの?
違いがないという主張だから悪魔の証明になるんだが。
868自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:36:53.46 ID:rreI+6yo0
年末にボブ・マーリーのブルーレイオーディオ安かったから買ったけど
期待以上に凄すぎてビビった、スティービー・ワンダーのキーオブ〜もいいな
SACDのロック系は瀕死だし、ソフトが同じのばっかで少なすぎなんだよな・・・
クイーンなんてオペラ座だけだろ、2とイニュエンドウ出せよ、
フロイドも炎と狂気だけだし、ウォールとか全タイトル出してくれ、全部買うからw
869自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:38:11.47 ID:PNM9GA/l0
ハイレゾとか言って格安イヤホンで聴いてるクソ耳のみなさーん
870自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:38:19.30 ID:OiT33LKK0
>>861
そういうの有難がってるのって下らないって自分で思わない?
もちろん純正のイヤホンとyoutubeの音源と5000円のアンプで満足してるんだよね?
871自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:38:47.34 ID:t4Evvu8z0
>>867
じゃあ一切聴かずに否定していると
872自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:39:34.05 ID:wkJxRDvT0
ハイレゾ対応であっても再生できるだけの機器が殆どで
最低でも20万以上のヘッドホンや再生機器を使わなければ
歪みやノイズが酷く44k 16bitを超える音質は実現不可能
873自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:39:50.56 ID:Yc5VUGEU0
>>861
それは9,800円のが優秀だったのか300万のがショボかったのか
そもそもブラインドで聴くと人の耳では299万の違いなんてわからない ってことなのか

もし違いなんてわからない のであればハイレゾなら分かるのか?
という疑問が出るんだが、ブラインドテストやってほしいな
それで聞き分けられないのであれば益々いらん
聞き分けられるのであれば、299万の差よりハイレゾの差の方がデカイとなる
874自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:39:56.07 ID:v0Q+j1my0
>>858
>昔のやたら回線がボロい時代でも、ダウンロードしてる層はいたからな

でも今よりダウンロードはしにくかったわけでしょ
ならその分今よりダウンロードする奴は少なかったはず

>というか、最近ギガレベルのデータでも数分レベルだぞ?

でもそれは金払ってプレミアムアカウント使ってるやつだけだろ?
大多数を占めるであろう非プレアカ組はそんなに高速でダウンできないのでは?
875自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:40:26.56 ID:g+DJV1yT0
>>863
そんな議論自体がつまんないし意味がないんだよ
わかんないかなあ
876自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:40:48.92 ID:NeDfWOD40
話は、3DTVが広がってからだw
877自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:40:56.14 ID:gEEGsVyS0
突き詰めれば生演奏を頻繁に聞きに行ける時間とカネある人が一番の勝ちだろ?
878自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:41:53.50 ID:HXNa0uBi0
>>875
わかってるからプゲラしてるんだろ
879自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:42:24.41 ID:pzih3btI0
>>877
死んだ人は聴けない
880自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:42:31.06 ID:RasxhVSX0
ハイレゾ肯定派から、この条件で聴けば誰でも違いがわかるという例が出れば、いいんだがね。
881自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:42:39.35 ID:kubXQySg0
>>870
だったらお前は値段をありがたがってればいいんじゃね
とくにヤフオクなんかでかってあげるといいよw
http://blog.livedoor.jp/obaten/archives/51757046.html
882自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:42:48.89 ID:xiebzHP50
>>874
> でもそれは金払ってプレミアムアカウント使ってるやつだけだろ?
> 大多数を占めるであろう非プレアカ組はそんなに高速でダウンできないのでは?

HDの無修正エロ動画を落とすより遥かにラクだろw
883自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:43:12.27 ID:OiT33LKK0
>>877
なぜそう思うんだい?
884自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:44:33.79 ID:eBxGvGDA0
ハイレゾ高く売れるの今だけだしな。
この業界の相場は急激に下がるし。

よくわからんが。
885自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:45:09.68 ID:OiT33LKK0
>>881
いい音を求めたくないんだろ?
働きたくないから
886自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:45:28.82 ID:dn+6rD3n0
>>867
前提が間違ってるからどんな例を出してもダメなんだよ
CDも否定してるんならともかく・・・

アナログ20kHzが可聴域であって、CDの20kHzはデジタルだから可聴域の一部しかサポートできてないんだよ
887自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:45:41.51 ID:pJEdzuGT0
ま、霊感商法みたいなもんた。
888自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:47:06.95 ID:dn+6rD3n0
>>873
ブラインドテストを盲目的に信じてる輩って多いけど、かなり恣意的なもんなんだよ

だれでも聞き分けれるようなソースを用意すると聞き分けれるし
聞き分けれないようなソースを用意すると聞き分けれない
889自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:47:13.54 ID:kubXQySg0
>>885
お前の求めるいい音は、実はプラシーボって言いたいわけだが
890自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:47:21.24 ID:+KVW/FuE0
要は音源ソースによりけりなんだよな…
自分の耳は大概お馬鹿なんであてにはならんが、曲によっては
確かに細かい音の違いとかがあったりするのはある
でも、大半はそんなに違いはないから、どっちでもいいやって気がするんで
好きな人が好きなのを聴ける程度でいいんじゃないかって感じ
891自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:47:22.08 ID:LEH6tCkA0
892自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:48:49.23 ID:r/QeIJO50
>>863
mp3の320kとCDの聞き比べですら
研究所クラスの設備でようやく分かる程度だぞ
これ以上は一般人には不可能だよ
893自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:49:26.32 ID:OiT33LKK0
>>885
「変わらないんだ!」っていう信仰が音を整理するとは思わないか?
資本主義への怨念が
894自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:49:32.92 ID:+KVW/FuE0
>>874
どうだろうな
ただ、文字通りの黎明期からあれこれ形を変えて続いてるようだから
やっぱり一定数はいるし、数の問題じゃないんじゃないかな
895自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:50:36.28 ID:Wv6h0ICU0
>>888
どっちにしろその程度の差しかないのなら
有り難がられることは無いだろう
明らかに目に見えて飛び出る3dが普及しねーのが世の中なのに
896自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:50:44.78 ID:pzih3btI0
>>873

全くあてにならない
http://web.archive.org/web/*/http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/stereo_2004_03.zip??

「これデジタルだ!」??
「ダメだよ言っちゃ、意見が引っ張られるからな」??
「何か変だな、左からよく音が聴こえないんだけど」(アキュ)??

「随分違うもんだ!」??
「これはちょっと…スピーカーケーブルが入らないよ…」??
「ということはアレか。導線が半分くらい入ればいいから」(ラステーム)??

「どのアンプも明らかに音が違うよね」??

「これはあまり好きじゃないな」??
「多分デジタルアンプなんだよ、ちょっと痛ましい音」??
「うん、めちゃくちゃ痛い」(ソニー)??

『アキュフェーズは視聴順が一番最初だったので(略)ヒートアップの面での不利は否めないでしょうね。??
 実は結線にも問題がありました』??

「ちょっと参考にならないね」??
897自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:51:06.11 ID:vgINm+3J0
>>886
CDDAの20Khzはどっちみちディザで埋もれてるからどうでもいい話なんよ
ある意味聞こえない証明でもあるんよ
もしもリスナーが全員ディザを知覚できてたら苦情の嵐なんよ

昔々、1bitDACが登場する前は機材もひどくて20Khzのテストデータをパンチインしてもまとな波形はでなかったんよ
今はいい時代
多少振幅揺れる程度で奇麗な波形が出とる
898自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:52:33.56 ID:OiT33LKK0
>>895
程度の差があるのにダメなものを売るのが正しいのだろうか?
899自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:54:26.12 ID:cFIf8piV0
とりあえずハイレゾ対応イヤホンかスピーカーでも買おうかな
対応システム持ってない以上は良いも悪いも語る以前に、まずお話にならんし
900自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:56:09.30 ID:rV0DdihA0
>>24
再生可能な周波数の高さはサンプリングレートで決まるけど、
音の解像度は量子化ビット数も考慮に入れなきゃならないのだから、高い周波数が聞こえる聞こえないだけで語っても意味ねぇよ
例えばアニメで1秒あたりに何枚画像を使うか、
もアニメーションの滑らかなアニメーションには不可欠だが、同時にその1枚1枚の絵の美しさも大事だろ?
高周波はどうせ聞こえないんだから意味ねーよ厨は、間に何枚の画像を使うか、だけ考えて物言ってるだけのバカ
901自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:56:46.90 ID:kubXQySg0
>>896
オーディオはオカルトと同じ
自分に都合の悪い客観的な手法はやり方が悪いだのけちをつけることしかできない

都合のいい主観的な手法は、ネット時代では説得力を失ってしまったので
数字で判断、ようするにスペック厨
このへんの事情はデジカメ板でもまったく同じ傾向
902自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:57:01.85 ID:vgINm+3J0
さらに余計なことを言っておくんよ
21Khzくらいになるとサイコ以外のどのディザパターン使っても0db近いところまで達してるんよ
そういう意味でも極一部の特異体質以外には聞こえていないってことなんよ
みんな安心していいんよ
903自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:58:08.20 ID:HavjWr300
アンプをハイレゾ対応に変えようと思う
iPodの音なんてショボくてもう聴くの無理
904自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:58:14.42 ID:Wv6h0ICU0
>>898
テレビでいえばフルHDじゃなくても
売ってるし売れている 今なら4k8kもある
消費者はコスパで比較し選ぶ権利がある
CDも同じ 環境がない 価格が高い
じゃあハイレゾじゃなくてもいーやとなる
それを覆すだけの魅力がハイレゾにあるかどうか

売るのが正しいとか正しくないとかいいだされても困る
905自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:58:21.00 ID:IB71DKiN0
16bitの時点でディザ無しでも量子化歪が聞こえないぐらい余裕があるスペックだからなあ
906自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 22:58:51.47 ID:dn+6rD3n0
>>895
だから有難がられてないんだよ

自作アンプやらDACやらなんやら車数台分金注ぎ込んだんだがそこまでして聞きたいと思う音楽が無いってことに気がついた
そこまでして聞きたい曲が増えてくると、こんどはソースの音質が足を引っ張るようになった
人工知能で音を作り替えても録音時のDACの違いの問題がクリアーできずに思うように行かずに挫折
ソースがハイレゾだったら簡単に安くいい音が聞けるのにってのが<-今ココ
なんだよ

たぶん本当に必要としてるのは数万に一人のキチガイなんだと思う
後は無いよりはあったほうがいいだろ程度かと
907自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:01:45.62 ID:zmzDaCcg0
全然わからないんだけどさ、生でオーケストラ聞くのとハイレゾでオーケストラ聞くのとどっちがいいの?
ハイレゾの試聴で違いがわからない人には無関係?
908自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:02:20.85 ID:OiT33LKK0
>>902
君はUADのプラグインをなぜ2496でミックスしてるんだい?
909自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:02:30.22 ID:IukySDzA0
>>895
流行るか流行らないかといえば、
一部の人には売れるだろうけど、
確実に流行らないだろうな。
大半の人はAMラジオの音質でも
全然満足できるだろうし、
CD音質でもオーバースペックだろう。
910自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:02:44.65 ID:rreI+6yo0
ハイレゾと普通のCDは普通に違いが理解るレベルだろ
別に、違いなんてわからん、とかたくなに言ってる人を否定するつもりもないが・・・
興味と予算あったら悩む前に環境整えた方がいい
911自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:05:01.01 ID:Ch3mUWL90
>>900
量子化ビット数が多くなっても違いってわかるものなの?
下のサイトで聴き比べができるけど、一定のビット数を超えると違いがわからない。
http://natuch.com/2014/12/23/quantization_bit/
912自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:06:03.51 ID:vgINm+3J0
>>905
POPSみたいに海苔にするなら問題はないフォーマットではあるんよ
ただ海苔にしないなら問題が出てくるんよ
24bitになると44Khzであっても-90dbでほぼ歪みが出ない理想的なフォーマットになるんよ
ハイレゾは偽レゾ商法に目つぶれば余裕のあるフォーマットが普及する兆しということでそれ自体は悪いことではないんよ
913自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:06:40.74 ID:zmzDaCcg0
>>910
>ハイレゾと普通のCDは普通に違いが理解るレベルだろ

まじか…もっかいじっくり聞いてみる!
914自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:09:36.95 ID:djJzh1dQ0
ハイレゾ機器の流れに逆らって、最近は真空管アンプが欲しくなってきた
915自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:10:33.91 ID:vgINm+3J0
これは聞きかじりなんよ
サンプリング定理は有限な量子化ビット数で定められていないんよ
理想的に量子化ビット数が無限であれば定理通りに出力されるかもなんよ
要するに再現やら20Khzは可聴範囲だとうるさい人は16bitから24bitへ変わっていくことで文句言う必要もなくなるんよ
916自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:11:26.84 ID:1woMnbBa0
ハイレゾで聴くとしたらクラシックしかありえないと思うんだが
まさかAKBとかハイレゾで聴いてる人いるのかな?
917自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:13:25.14 ID:pzih3btI0
>>901
まぁそうだな
家で似たようなテスト(20万のavアンプと20万のプリメインと250万のセパ)では10人とも値段通りだったから基本雑誌は信じてない
918自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:13:27.38 ID:kubXQySg0
>>909
>大半の人はAMラジオの音質でも全然満足できるだろうし、
radikoとからじるらじるでしかAMを聴いたことないんだろw
919自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:13:27.88 ID:vgINm+3J0
>>914
好きな音で好きな構成で聞けばいいんよ
音楽は音が苦じゃないんよ
920自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:13:59.55 ID:djJzh1dQ0
>>916
ハイレゾどうのこうの以前よりも、高いアンプ、スピーカー、ヘッドホン、そしてケーブルを買いそろえて
AKBを聴く奴だっているかと思われる。
921自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:14:03.36 ID:VDvQHOLx0
アンプがどうとかヘッドホンがどうとか、耳がいいとか悪いとか、そういうの一切関係ないから。
普通の人間にはハイレゾとCDの音質の違いは聴き分けらない。
文句ある人は一度自分でブラインドテストしてから書き込んで。
ハイレゾが凄いというよりプラシーボがマジ凄い。
922自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:15:25.16 ID:iNjtt3H90
>>3
テレビ!テレビ!言って大失敗したような日本的思考
というか企業行動原則の陥穽を解き明かしたいとか思うけど
まあそこまでの熱意ないけどね
923自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:17:52.72 ID:vgINm+3J0
>>921
音作りに最も影響されるんよ
海苔ハイレゾでミックスダウンされてるものをCDDA出力して両方聞かせたら分からないものなんよ

ハイレゾ専用に余裕を持って作った場合は話が変わってくるんよ
でもそこまで手間ひまかけてるとは聞かないんよ
924自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:19:53.74 ID:54ab2XdW0
作る側の問題。
解らないように音を作るんだy

素人に16bitの生録なんかできないから
925自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:20:04.66 ID:djJzh1dQ0
ハイレゾ以前に、例えばケーブルによる音の違いをブラインドテストで聴き分けられるものなのかと
926自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:21:57.33 ID:OiT33LKK0
基本的にプレーヤー、アンプ、スピーカーってあって、スピーカーがもっとも重要って意見には賛成
でもプロは90万の予算なら30万×3でシステムを組めという
927自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:22:59.89 ID:VDvQHOLx0
メーカーの売り方も悪質。
「ね、やっぱハイレゾは違うでしょ?」って思わせるためにわざとマスタリングでドンシャリ風に味付けしてみたりして。
928自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:23:08.08 ID:vgINm+3J0
>>925
ブラインドテストは単なる話題作りの炎上ネタなんよ
こっちのほうがいい音だと思ったらそれがまったく同じでも当人にはそうではないんよ
満足感が得られているなら結構なことなんよ

スピーカーが黒だったり照明落とせば引き締まった音だとか
お笑いネタには事欠かないんよ
929自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:23:31.10 ID:U89f9ouQ0
>>20
一方で、私立理系の文学や歴史に対する疎さは半端じゃない
私立文系と苦手分野が異なるだけ
930自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:24:18.47 ID:pzih3btI0
>>926
自分ならどう組む?
プレーヤー10
アンプ30
スピーカー50かな
931自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:25:42.53 ID:djJzh1dQ0
>>928
電力会社によって音質が変わるというネタは有名だが、スピーカーの色や照明のネタは初めて知ったw
932自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:26:00.93 ID:vgINm+3J0
>>927
さすがやねわかっとるね
ttp://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-294.html
CDが不評だった頃と同じ手法が使われてるんよ
933自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:27:24.52 ID:s7uDnhZH0
高音質になったところで聞きたいソフトが少なくて
ほとんど古典的なクラシックなのばっかり
934自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:28:03.94 ID:d2CNroFQ0
>>931
曇りや雨の日はいい音に聞こえるけど、照明や色は感じたこと無いな
935自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:29:41.27 ID:vgINm+3J0
わしからもはっきり言っておくことがあるんよ
リスナーのみんなはハイレゾ買うのはかまわんが
きっちりフィードバックせんとあかんのよ
偽レゾ掴んで大喜びとかもってのほかで増長する要因にしかならんのよ

はっきりと多くの文句言うことで露骨なことはできんなあと
そう思わせないとハイレゾはレコードやCDと同じ道を辿るんよ
936自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:31:03.45 ID:v0Q+j1my0
かと言ってCD音源だと簡単に違法ダウンロードできてしまうわけで
難しいね
937自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:32:28.67 ID:AtO82i2y0
その前にウォークマンの使い勝手良くしてくれ
プレイリストが消せないんだけどさ
938自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:32:32.63 ID:OiT33LKK0
>>930
半額スピーカーかな
でもプレーヤーが3分の1と言われるくらい入り口の音質は音を決定するってことだと思うんだ
それがDAC買ってアンプにつなげるだけで得られるんだからいい時代になったってことかと
そのぶんスピーカーやらヘッドフォンやら音源につぎ込めるわけだから
939自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:32:40.16 ID:v0Q+j1my0
ハイレゾ音源だと一曲100MBくらいあるからダウンロードしにくくなるのは明白だし
940自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:34:50.18 ID:PcUYwAi50
オーオタは偏執狂という

精神病ですよ
941自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:34:50.00 ID:dBKJ6/Ew0
>>897
(96kまで対応してるが)リスニングはラダー型マルチ ビットDACを今でも使ってる俺涙目w

結局今のチップは省電力設計で、吐き出すデータの電流に力ないじゃん
アナログ段の扱いがさらにデリケートになるんだよ
942自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:36:14.37 ID:GOXsvgFO0
>>916
POPSをハイレゾで聞くと、同じような音量バランスで鳴っているのに、なぜかCD音源よりボーカルが聞き取りやすかったりする。
943自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:36:45.63 ID:vgINm+3J0
>>941
今は6bitマルチ+ΣΔなんて変態DACもあるんよ
気に入ってるDACだったらマルチビットでもなんでもいいと思うんよ
944自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:39:04.78 ID:vgINm+3J0
>>940
こだわらないのが大人というピノッキオは2chにはありがちなことなんよ
こだわりすぎておかしくなっちゃってるのはおらんのかといえばそれは
945自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:41:13.23 ID:+KVW/FuE0
音のごちゃごちゃ感が何故か落ち着いてたってこともあるな
946自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:41:13.30 ID:t4Yx2zZQ0
音質に全然興味なく生きてきたから一度試してみたい
947自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:42:19.57 ID:/9fTRTVh0
昔はスピーカーケーブルにトウガラシとかして音がまろやかにとか言ったもんじゃった
948自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:44:47.07 ID:+KVW/FuE0
ケーブルネタはもはやどこからどう突っ込んでいいか分からんので
昔から生暖かく眺めてる

…しかし何故トウガラシw
949自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:46:45.13 ID:dn+6rD3n0
>>925
ネタとして有名なのにモジュラーケーブルをスピーカーに使用するってのがある

組み合わせによってはかなり変わったよ
950自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:46:55.93 ID:q9G0k0d60
気持ちの問題なんだよ。
プラシーボ効果でいいんだよ。
自分の脳を騙せ
951自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:48:03.09 ID:/9fTRTVh0
音がまろやかになるんだってw
実際は抵抗が増えて音質がかわる(ソースに寄ってはほぼ劣化する)
けど通には良くなったと思うプラシーボ効果があったようでw
気分だよね、30万のCDプレーヤーがパイオニアの3万のガワだけ変えた奴だったり
952自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:49:05.07 ID:/9fTRTVh0
>>949
100円のコンセントの延長ケーブルのプリッツ線でも変わらないんだよね
953自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:49:50.63 ID:q9G0k0d60
ゴールドム◯ドさんの悪口はやめなさい(`・ω・´)
954自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:50:55.08 ID:VDvQHOLx0
4Kとハイレゾを同列で語る人が多いけどこの二つはまた別問題。
4Kとフルハイビジョンの違いはある。ただしそこに需要があるかどうかの問題。
ハイレゾとCDは聴いてもまったく差異がない。信じるか信じないかの問題。
955自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:52:46.54 ID:mZufTzsj0
ハイレゾ対応をうたう機器は、きちんと192kHz/24bitの分解能
がある製品のみに業界標準試験合格証をつくって欲しい。

プレーヤーは大丈夫だろう。アンプも多分大丈夫だろう。スピー
カー、イヤホンはかなり怪しくなるんじゃ?ケーブルも10mを
超えると怪しくなる製品あるかも。
956自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:54:45.89 ID:/9fTRTVh0
>>953
ゴメンなさいw
957自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:55:55.86 ID:QIODRJt30
>>954
>ハイレゾとCDは聴いてもまったく差異がない。

ちなみにどんな再生環境でどの曲を聴いてそう思ったの?
958自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 23:56:40.58 ID:OiT33LKK0
>>951
抵抗が減るんだよ 192khzで作ったものを44.1にする必要がなくなるんだから
ボクのポタアンが1位じゃないと腹いせに母ちゃん殴るって?やめろよそんなことは
宿題をちゃんと消化してるのかい?
959自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:00:56.28 ID:J7Scgmj/0
>>951
それDVDでしょw
正直いって、その上位機種からのデジタル出力をDACに突っ込んだら音が良かったんだよ
それ以来リッピングに徹して、いわゆる音楽CDプレーヤ(DVD,BDも)は購入していない

πの中の人によると、ハイエンド試作機はそれより音悪くて愕然としたらしい
960自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:02:31.79 ID:Qfm8oBF20
>>957
ゼンハイザーHD800とウォークマンZX1
オーディオマニアに借りてブラインドテストした。精神集中して何曲も何回も。全然わかりませんでした。
961自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:02:36.75 ID:bRc5lMF60
>>951はトウガラシの件についてだと思うんだけど
そんなにギスギスすんなよ
962自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:05:30.54 ID:8wfFVzEK0
音質の大半はイコライザをいじれば解決するw
963自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:06:24.09 ID:EFp3LYlX0
>>962
言っちゃった
964自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:06:49.56 ID:ebCP6qI90
>>960
ブラインドテストって事はCD音源もZX1に入れてたんですか?
(ZX1だとmp3音源も音を修正されちゃうので…)
965自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:06:52.59 ID:6AVqBhAZ0
>>960
アンプは何?まさか、ZX1にHD800を直刺し?
966自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:08:24.28 ID:MHh3q+MI0
>>955
ギターアンプに三研のマイク使えいうんか
無茶いいよる
967自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:08:54.16 ID:J7Scgmj/0
音質と音調をごっちゃにしてる人多すぎ
アナログマンセーの人は(オーディオでいうところの)「インピーダンスの高い音」が好きなだけ
968自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:09:19.68 ID:GXGS177o0
「気がする」だけで充分なんだよ
下手な小細工をした音じゃなくて
オリジナルマスターそのものの音を聴かせてくれ
そのためのハイレゾだろ
969自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:10:18.66 ID:p5ZxciR70
>>961
いや、だってだよ?DAWによる音の違いはないとか、ケーブルによる〜とかならいいんだけどさ、
16ビットと24ビットとか44.1と192が違わないっていうんだぜ?
竹中平蔵のいうことは間違っている!みたいな信仰宗教臭が漂ってるんだわ正直
970自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:11:08.59 ID:sHInjg5w0
それでも192khz/24bitやDSDの5.6Mhzで聴かなければ気が済まない自分がここにいる。
まあそれでも数十万とかカネを費やすオタの足元にも及ばない。

オーディオは壮大な詐欺なのかもしれんが、騙されることに意義があるww
971自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:12:38.36 ID:8wfFVzEK0
オーディオにこだわるならリスニングルームから変えるべきだな
千万円単位で金が使えるんだから本望だろうw
972自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:12:51.34 ID:Qfm8oBF20
>>965 直刺しだよ。このアンプ使えば違いがわかるっていうなら試してみるよ。
973自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:13:41.19 ID:jJQpe7Df0
CDで「デジタルリマスター」されたものは、それ以前に出た無印のCDより
音が良くなってるじゃん。
それと同じように、ハイレゾも音がよくなってるんでないの?

それともデジタルリマスターで音が良くなった、というのも実は錯覚で
無印CDと変わらなかったりするんだろうか。
クイーンとか全部買い直したわ、昔。
974自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:14:20.74 ID:J7Scgmj/0
補足
だからデジタルの「ロー出し」の音を聞いて、合わないと思うのは当然
アナログ中心の人がソース変えたら、アンプ・スピーカーも変えないとダメ

それが気に入らないってんなら現行機材と一緒に溺死すればいい、ただそれだけのこと
975自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:16:47.37 ID:Qfm8oBF20
>>964 ZX1にCD音源入れて聴きましたよ。それってアップサンプリングってやつですか?
それにしたって違いがわからなければハイレゾの存在価値はないですよね。
976自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:17:56.04 ID:MHh3q+MI0
>>972
違いが元からわからないものを聞いてるかもなんよ
96Khz/24bitの2MIXとそこからCDDAで出したものを両方出荷したらわからんよ
元々CD向けに音作りしてれば当然の結果なんよ

じゃあ違いが分からなければいけないかというとそうでもないんよ
分からなくてもいいんよ
フォーマットに余裕ができたというのが一番の恩恵なんよ
一方で偽レゾ被害が相次いでいてもそれが分からないなら同じことになるんよ
977自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:18:27.23 ID:8wfFVzEK0
>>973
>>932

あと、同じブログにあるがここ大事
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
>音源の売り文句としてはアナログハーフインチテープからリマスタリングと
>いわれています。アナログテープには減衰しつつも100kHzくらいまでの信号
>記録ができるのですが、マスターテープ以前の段階の問題が考えられます。
この楽曲が作られた当時のレコーディング環境はハイレゾではなく、サンプ
>リング周波数48kHz程度のものが主流でした。よって、20kHzを超える高域に
>関してはレコーディングの段階ですでに切り落とされて無くなってしまって
>いると考えるのが妥当です。
978自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:18:59.70 ID:p5ZxciR70
>>975
俗にいう耳が悪いってやつじゃないの?単に
979自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:19:40.22 ID:w9Wi2qro0
そもそもアナログテープって頑張っても13bit相当ぐらいだし
980自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:20:22.01 ID:ebCP6qI90
>>975
細かいこだわりで申し訳ないけど、それだと「CDとの比較」にはならないと思うので…
例えば同じヘッドホンで通常CDプレーヤーで聴いたCD音源とハイレゾの比較を聞きたかっただけです。それでも聴き分けられないのかどうか。
981自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:20:51.60 ID:G2GLuPrg0
ソニービルで聞いたのだが、俺の耳では1979年頃にでてきたヤマハ平面スピーカー
の方がパンチのある臨場感が感じられた。
耳が腐ってきている可能性もあるが。
982自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:21:32.21 ID:+1tQs/yg0
>>973
そりゃまた微妙に問題が違うな
983自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:23:02.11 ID:MHh3q+MI0
>>980
聞き分けをどうしてもしたいならハイレゾ用に少し手間かけたものを探して聞けばいいと思うんよ
984自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:23:56.23 ID:Qfm8oBF20
>>978 だから自分でブラインドテストしてから言って。ちなみにアップルロスレスとAAC256kbpsの違いも全然わからんよ。嘘だと思うなら試してみ。
985自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:25:47.25 ID:J7Scgmj/0
>>973
音圧上げて売ってるのあるよ
ピークが0.0?になってるだけならまだいいんだけど、戻してみても平均音量3?近くAgeとか
986自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:27:05.06 ID:MHh3q+MI0
>>975
さすがにそれはどうかと思うんよ
分からなくてもあーそーねーで終わりなんよ
987自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:27:10.41 ID:p5ZxciR70
>>982
WAVを128bpsに変換して自分の耳では違わないからWAVは下らないって言ってるようなものだよな
988985@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:28:54.82 ID:J7Scgmj/0
ああ、デシベルは記号無理なのん‥
?はdBに置き換えで
989自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:33:36.83 ID:ks1lMScf0
ハイレゾをありがたく思ってる時は差はあまり感じられないと思う
日常的にハイレゾを聞いてる段階になった時にCDを聞いてCDってこんなに
音質が悪かったんだなってなるレベルだと思う
990自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:37:35.30 ID:6AVqBhAZ0
正弦波で20kHzとノコギリ波で20kHzじゃ違うのに、20kHz
以上は聞こえない、変わらないとうのは何なの?理系気取りの
文系か底辺屑大学の理系としか思えない。
991自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:40:25.65 ID:MHh3q+MI0
>>990
CD買う度に叩き割ってきたなら話聞いてもいいんよ
992自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:43:05.52 ID:8wfFVzEK0
>>990
そもそもCDのサンプリング周波数だって、「人間の耳に20kHz以上は聞こえない」って
前提で決められたのだが

俺は聴音検査してみたけど10kHzも怪しいけどなw
993自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:43:40.32 ID:Uom8EaUk0
音楽大好きで蓄積がある人は
今さらまた集め直す気力ないやろ
994自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:44:17.64 ID:6OyGSJwc0
加工前提の音素材としてなら、もちろん意味はあるんだがなあ。
995自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:44:29.45 ID:+nOdP0L10
仮の話で数値を小さくするけど

ハイレゾの数値を750として、CDを350とする

安いヘッドフォンやオーディオは200程度の出力でCDのデータすら出力しきれていない
CDの数値350くらいなら10万円くらいだせばなんとか出力可能になるけど
そこからの数値を伸ばすためには金額が青天井の高級オーディオの領域になってしまう

しかし悲しいかな普通の人間の耳の受容量は400くらいなので
それを超えたデータは余分になってしまう
非可聴域の音も微振動だから人間には関係あると言われればそれまでだけど
それのためにウン百万かけるのはどうかと思う

だったら嫁とコンサートホールに行ったほうが思いでも出来て良い

庶民には関係ない金をかけてるという満足感を得るための代物だ
996自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:46:21.26 ID:/6u/F+sQ0
どんなにいい機器で聞いても再生音声は再生音声だ。
生本番とアダルトビデオの違い。
997自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:47:38.63 ID:EFp3LYlX0
>>996
ハイレゾのモザイクは薄消し
998自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:47:39.45 ID:8wfFVzEK0
生の音のほうがいいんだぜっていう論調は完全に方向が間違ってるから黙ってろ
999自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:49:50.16 ID:/mn7Zd+q0
ああハイゾレね・・・知ってる知ってる
1000自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/03(土) 00:52:09.56 ID:p5ZxciR70
>>995
CDだと100万ださないと350にならないがハイレゾだと5万で350になるってことだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。