【話題】ハイレゾ音源って本当に広がるの?★2 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろ禿HINE! ★@転載は禁止
Yahoo!ニュース - ハイレゾって本当に広がるの? (THE PAGE)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00000003-wordleaf-sci&p=1


そもそも「ハイレゾ」とは

 現在、一般消費者が流通市場を通じて手にする「音楽」は、その大半がデジタル化されています。音楽CDはもちろん、パソコンやスマートフォンで聴く音楽ストリーミングサービス、DVDやBlu-rayに収録されている音源もデジタルです。デジタルコンテンツの場合、情報量(データサイズ)の大きさは品質に直結するため、容量が大きいほど高品質/高音質となる傾向があります。

 近ごろ耳にする「ハイレゾ」の語源はHi-Res(High Resolution)、すなわち情報量が多いコンテンツを指します。音楽についてハイレゾという場合、情報量が多いぶん繊細で表現の幅が広くなり、結果として「いい音」につながります。音楽CD(20Hz〜22.05kHz)を大きく超える帯域をカバーすることで、音場の広がりや奥行きといった独特の「空気感」まで表現できます。厳密には日本オーディオ協会が定めた定義に従いますが、かんたんにいえば「音楽CDを上回る情報量があること」がハイレゾ音源かどうかの基準です。

 その情報量を決めるひとつの指標が「サンプリング周波数」です。サンプリング周波数は1秒間にどれだけ細かく音を計測(サンプリング)するかを示し、44.1kHzと決められている音楽CDは1秒間に4万4千100回計測していることになります。ハイレゾ音源の場合、音楽CDのサンプリング周波数をはるかに超える9万6千回(96kHz)、19万2千回(192kHz)というケースが多く、そのぶん緻密でオリジナルに近い音を再現できます。

 「量子化ビット数」も、デジタル音源の情報量に大きく影響します。ビット数が大きいほど信号の振幅の大きさを決める段階が増し、それだけ音の細かい描写が可能となるのです。音楽CDは16ビット(2^16=約6万5千段階)ですが、ハイレゾ音源は24ビット(約16万8千段階)以上が一般的です。

 つまり、ハイレゾの肝は「音質」であり「リアルさ」です。ハイレゾ音源をつくる側と聴く側の両方に取材しても、データサイズは気にしないから音質を追求したいという思いが共通して存在します。パソコンやポータブルオーディオを中心に普及してきたAACなどの圧縮音源(ロッシー)フォーマットは、人間の可聴帯域外の音を削りサイズを小さくするという効率重視の設計ですが、ハイレゾはその反対で原音を損なわない可逆圧縮(ロスレス)以外は認めない、という考え方です。

★1 投稿日:2015/01/01(木) 22:06:19.36
前スレ
【話題】ハイレゾ音源って本当に広がるの? [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420117579/
2もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:41:06.41 ID:???0
ハイレゾは新しい音楽市場をつくり出す

 音楽CDより情報が豊富で微細な音表現が可能なハイレゾ音源ですが、どのオーディオ機器でも再生できるわけではありません。繊細な音を再生するわけですから、機器側にも高品質・高性能が求められます。音楽CDとはデータ形式(フォーマット)が異なりますから、ハイレゾ音源の再生に対応したオーディオ機器、あるいはパソコンも必要となります。

 オーディオメーカーが、このトレンドを無視するわけがありません。実際多くのメーカーは「ハイレゾ対応オーディオ機器」を発売し、話題を集めています。業界団体である日本オーディオ協会も6月、統一基準と推奨ロゴマークを発表しました。この12月には、日本オーディオ協会と米国家電協会が協力関係を発表、米国製品へのハイレゾロゴの供与も開始しています。

 では、その「ハイレゾ」、実際の販売に貢献しているのでしょうか? 「ヘッドフォン祭り」の主催で知られる東京・中野のA&V製品販売店フジヤエービックに訊いてみたところ、「デジタルオーディオプレーヤー、ヘッドホンアンプといった特定ジャンルの製品には貢献している」とのこと。製品がハイレゾ対応かどうかが販売に影響しているかも訊ねたところ、「すでにハイレゾのよさを理解しているお客様のみに影響している」(フジヤエービック)とのことで、現状では幅広い層にアピールする製品カテゴリにまでは成長していないようです。

 一方、ハイレゾ音源の販売は順調に伸びています。オーディオ機器大手のオンキヨーが運営するハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo」に売上の状況を訊ねたところ、「2013年度同様、前年度比2倍の売上を2014年度も達成できる見通し」という回答を得られました。「2005年のオープンから2013年後半までに集めた楽曲は約3万だが、この1年で倍以上の7万曲に増加」(e-onkyo)という楽曲数の充実が要因と考えられますが、倍々ペースでの伸びが数年にわたり続いていることは、「ハイレゾ人口」の増加も影響していそうです。

 オンラインストアなだけに、購買動向は数値化が可能です。概要を訊ねたところ、「ハイレゾ楽曲を購入する顧客は40〜50代が半数ほどを占める」(e-onkyo)とのことで、かつてのオーディオブームを知る世代が市場をけん引しているといえそうです。ジャンルは「クラシックとジャズが売上の半分以上だが、楽曲数が少ない"アニソン"の曲数に対する売上がとても大きい」(e-onkyo)という回答もあることから、より若い顧客層が増えている様子もうかがえます。

 CD販売の伸び悩みが伝えられる昨今ですが、「音質」という音楽の魅力の一面に強く訴えるハイレゾは、今後大きく伸びる余地があります。ディスク装置の容量あたり単価が年々下落していることもあり、消費者はかつてほど楽曲データの小ささを重視していません。他産業に見られる「質重視」へのシフトが、オーディオ業界のみならず音楽業界にも波及するのではないでしょうか。
3自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:41:27.57 ID:cqfn303Q0
ハイレグスレ
4自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:41:46.64 ID:lDtdQH++0
★日本ではなかなか作れない時代の映画を、台湾が作ってくれました。
台湾併合時代の高校野球をテーマにした映画です。

『KANO〜1931海の向こうの甲子園〜』2015年1月24日(土) 新宿バルト9ほか全国公開
http://www.taipeinavi.com/special/5054453
《KANO》六分間予告編
http://www.youtube.com/watch?v=PvBvkp-r4C4
映画『KANO』公式サイト
http://kano1931.com/
5自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:41:48.52 ID:k8uAEPP60
高く売りたいだけのまやかし。
インターネット時代にそんなことやってるから見向きもされなくなる
6自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:42:14.94 ID:KlXXpmND0
月々たったの三千円で
7自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:42:29.53 ID:4M+uI6UC0
ゴージャススレ
8自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:43:28.36 ID:Evb2/GDX0
俺はクソ耳だからCDで十分。
9自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:44:05.35 ID:tsyIsbuc0
どんなにデータ量が多くても出力機器と受信側がそれについていってない意味がない
10自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:44:19.83 ID:tf64EEtR0
ハイレゾ聴いたけど、違いがわからなかったぞ。
11自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:45:32.54 ID:zmxuUVTG0
はいはいモスキート
まずは20k以上聴こえてから吟味してね
12自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:45:40.84 ID:Z1XGbG5K0
家の中でハイレゾを聴くより、mp3でいいから近所の野山でも歩きながら聴く音楽のほうが素晴らしいと感じるわ
13自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:47:19.86 ID:ptdeguXQ0
日本の音楽業界
「音楽ファイルはせいぜい数MBだから、簡単にダウンロードされてしまうお・・・」
「ビットレートを上げて、ファイルを大きくすればいいんだお!

ストレージの容量にここ5年くらい大きな変化がないし
スマホの容量を圧迫するから、若い人ほど使わない

一方、アメリカでは容量の少なさを生かした定額ストリーミング配信が音楽を聴く手段の主流に
あいかわらずやることがガラパゴス
14自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:47:49.52 ID:KSp4pHFT0
ちょっと前までFLACすげぇとか言ってたのに
15自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:47:59.39 ID:1B6DtRtu0
ネットで海賊版がタダで出回れば普及するよ、
16自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:48:38.51 ID:8osFIaqs0
1TBのウォークマン出すなら考えてやってもええで
17自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:48:43.76 ID:lv5JJCXt0
初期のCDは音はキレイだったけど貧弱な印象の音
リマスターと称してコンプかけて潰した音は音圧はあるけど拡がりがない
ハイレゾでそのいいとこ取りが可能なら支持してもいい
できないならいらない
18自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:50:27.44 ID:B4EcAoFo0
>>8
CDはアナログです
19自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:51:08.58 ID:G3FmRTsw0
1曲4分でファイルサイズ
2GBとかないわ・・・
20自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:51:54.61 ID:FBnGnBoa0
あるやつで我慢出来るよ
21自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:52:08.43 ID:KOjbdiZm0
カセットでたとえるなら
ノーマルかハイポジの違い?
22 【中吉】 【中部電 71.2 %】 【12.4m】 @転載は禁止:2015/01/02(金) 07:54:28.50 ID:ircY3hRq0
スーパーツィーターで十分だわ。
23自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:54:56.42 ID:vUQwcISt0
クラやジャズはレンタル屋にないから売れると思う
レンタル屋にあるPOPSとかは値段が10倍でおまけもなしだからなあ
24自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:55:22.67 ID:Ih/jLKES0
>ハイレゾ音源は24ビット(約16万8千段階)
約1600万だろ。

>>11
ハイレゾを支持してるわけじゃないが、記事でも言ってるように波形をより忠実に再現できるってのは確かだろ?
ただ、その違いを認識できるかは知らんけど。
25自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:56:21.89 ID:numLOGJy0
ハイレゾって新鮮さは無いね
一個人がどれだけハイレゾで聴きたい楽曲リストがあるかで決まるよね。
26自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:56:25.58 ID:4yuqe4kI0
>>12
確かにいいけどイヤホンだと自然の音も遮ってしまうからなー
27自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:58:06.14 ID:d6V3NAYG0
あー、テレビに置き換えると
「今度のテレビは赤外線まで見えるんです
ほらこの暖炉の映像、今までのより暖かそうに見えるでしょ」
と同じようなものでしょ
28自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:58:07.64 ID:kHZW9zmE0
ハイレゾは電力会社ランキングのコピペと同じ
29自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:58:18.74 ID:JP3Et9Wo0
カセットテープの音が一番楽しいし中毒性があるんですけど。
30自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:59:06.26 ID:ebDVvuSY0
ハイレゾの音源まだ聞いたこと無いんだけど、
レコードやカセットテープからCDに変わった時くらいのインパクトがあるものなの?
31自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:59:19.66 ID:A3lM1fGl0
専用端末しか再生できないファイルだろ
たぶん再生するたびに定期的にネット認証しないと出来ない仕様
32自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:59:27.22 ID:3yrZSIbd0
耳では聴こえないけど身体で感じるんだ!

って理論だとヘッドフォンじゃダメだよね
33自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 07:59:34.15 ID:BAB3wS8g0
ファミコン曲でも名曲は名曲だからなあ
34自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:00:45.96 ID:xkcxQbv20
収録からハイレゾなのと
CDクオリティの音源を水増しアップサンプリングしたやつを
ブラインドテストしてほしいね

売る側の人間はやらないだろうけど
35自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:01:41.56 ID:n1smKXwr0
たいがいmp3で間に合ってんだろ。
安くはない再生機やイヤホン、スピーカーも
揃えなきゃいけない。
いくらステマしても、バブルでもないのに
流行らねえわな。
36自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:02:06.09 ID:+/SxUQku0
今の若者のほとんどは「音質」に投資できるほどの金を持っていない
金を持ってる中年以上は耳が劣化していて高音を聴き取れない
37自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:02:54.75 ID:/RwX5Hha0
高音質を求めるのがトレンディだっていうんなら、まずmp3やAAC圧縮したものをメインに据えてDL販売するのをやめたら?
38自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:03:06.84 ID:5wKuQ/400
スピーカーが安物だと意味ないよな。
39自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:03:48.79 ID:4bZYXuXG0
全く興味ねえw
40自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:04:09.71 ID:60PTMV050
ケーブルと電力会社に拘らないと意味の無いものだな
41自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:04:48.22 ID:gUpT2Haq0
音がいいことにこしたことはないが、SP盤でも音楽の感動は十分得られる
結局想像力の問題じゃないのかなぁ
42自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:04:52.71 ID:KnH7XUp40
ハイレゾ音源で何聞くの?AKB?嵐?EXILE?www
43自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:05:13.21 ID:Kg13NU3mO
聴きたい曲がハイレゾ対応じゃなきゃハイレゾで聴けないの?
44自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:06:20.08 ID:/sIIHBkb0
>>22
すげえバカがいるのかな?
45自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:06:30.53 ID:NOPi/qAm0
 
三十過ぎれば、耳も老化してるだろ

老化した耳には、違いなんて大差ねーよ
 
まして、金のない耳の良い十代がハイレゾなんて聴かないしな
46自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:07:25.56 ID:0vwBNZo90
低画質低音質のyoutubeに人がこぞって来てるんだからそこに意味は無いような
47自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:08:00.24 ID:yDTzVpaB0
オーオタは肌で音を感じ取るらしいよ
耳で音を聞くやつは時代遅れだって言ってた
48自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:08:30.44 ID:NOPi/qAm0
周波数増やすより
 
チャンネル増やしたら?と思う。
49自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:09:04.63 ID:oznZvkfJ0
昔、SACDというのがあってだなぁ
50自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:09:42.74 ID:G06h2weQ0
貧乏人の遠吠えスレになっとる
51自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:09:43.31 ID:7T3xWINH0
× 広がるの?

〇 拡がるの?
52自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:10:30.76 ID:XbNF9chb0
聞くための器械がしょぼくちゃダメなんでしょう?
53自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:11:09.54 ID:SajgUn8v0
PCに積んであるハイレゾ音源すら流行してないのに
ポータブルにする意味あるのかねぇ?
54自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:11:18.79 ID:NOPi/qAm0
 
生のコンサートが一番だな
 
仕事疲れで、寝そうになるがw
55自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:12:05.64 ID:0vwBNZo90
「ハイレゾ」
そんなのあったな、に速攻で転げ落ちそうな名前だ
56自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:13:15.63 ID:w1uiKoG70
でもダイナミックレンジが129dBで計算すれば強弱の差は300万倍位にならねー
ソニーとかメーカーとしては
楽だよな、
車でいえばポルシェやランボルギーニ
作ってるのとおなじなんだ
57自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:13:31.35 ID:agDRsT850
16bitと24bitではグラフ化すると偉い差が出るんだろうけど、
自分はそこまで聞き分けが出来るほどいい耳してるわけじゃないからなあ。
58自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:14:04.59 ID:uGjCzpYD0
音の善し悪しを無視してる方々がCDを買ってるからねwww
クラシックが好きな人に広がるかもだがCDで十分やけどね。
59自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:14:41.00 ID:k8uAEPP60
貧乏人って罵って物が売れる時代でもないしなあ
60自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:15:03.12 ID:ygBVW6uS0
>>54
コンサートでもマイクとスピーカー使って音出してるのはアウトだろw
61自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:16:56.02 ID:jLQBbEnG0
お金をかければいい音聞けるよってものでしょ
しかも分かるヤツにしか分からないといった宗教色をも持ち合わされてるしw
62自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:17:03.29 ID:bKCKSmIB0
>>31
ウソ書くなよ
moraもeオンキヨーもHDtracksも機器のひも付きなんてないし
コピー可能だし
どこの音源の話かソース出せ
63自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:17:04.39 ID:w1uiKoG70
SN比改善するには
アルミとか物量投入すればいいし
くそ重いオーディオがまたできる
64自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:18:03.96 ID:5BT5M8br0
4kといい、これといい、誰も望まんものを流行らせようと必死すぎだな

3dテレビ 何それww と同じことになりそう
65自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:19:27.50 ID:w/c7FJtA0
CDとMP3の320kbpsを聞き比べて分かる奴はまずいない。
ハイレゾなぞ無意味
それよりCDに使われてる音源のノイズを何とかしろ、金出して買うってレベルじゃない。
66自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:19:37.15 ID:uDV8VmTF0
ハイレゾでAKBとか聴くんすかw

しかしまぁ上級の選択肢があるのは良いと思うので
レコード会社はpopsだろうがアニソンだろうが幅広く
ハイレゾ配信してくれよ。
コンテンツが無くては始まらん
67自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:20:03.72 ID:fPr7v3gY0
DVD−Audioとかもあったけど需要は無かった

一般人はスマホの音質で十分なんだろうな。
68自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:20:43.21 ID:2P5zZC230
ここは素人の集まりか。

高規格が出てきて、アンプ、スピーカもレベルを上げてく。
それで今の高品質な製品が出来た。

だから高規格で製品の品質を上げる事はやめるべきではない。

ハイレゾ仕様のコンポで聞けば音はいい。
数年後はハイレゾ仕様が標準となる。それだけの話。
69自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:20:46.03 ID:l25tLZi50
この音を意味あるものにするには、オーディオシステムを数百万する
ものにして、一戸建てに住まなきゃならん。
70自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:21:08.11 ID:tCkeTM5z0
録音段階からハイレゾじゃないと意味無いだろうー
元の音源がyoutubeやCDですけど、、ってオチが出てきそう。
だいたい、マイクがチープじゃ無理っぽ。
データがハイレゾってだけな例がウジャウジャしそうだなー。
71自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:22:01.04 ID:0vwBNZo90
シロクロがカラーになるくらいのバカにもわかる感動がないと拡がらん
誤差を楽しむほどのカネも時間も今は無いだろ
72自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:22:10.97 ID:9LPm+zhW0
>>29
どちらかと言うとレコード
73自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:23:12.35 ID:9LPm+zhW0
>>42
浪曲子守
74自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:23:49.67 ID:yQSQVYAw0
ハイレグが何だって???
Tバッグは好きなおじさんの耳では区別がつかねーぞ。
音楽は眉間にしわ寄せ聴くもんじゃねーんだぞ。
つーか昔の曲だとマスター音源が対応してねーんじゃねーか?
そこんとこ、どうなのよ?詳しい若造答えてくれろ
75自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:24:02.75 ID:ur+AiX700
オーディオがオカルトだって言う奴は、たぶんまともな機材とセッティングで
聴いてないんだろうな〜と思う。聴けばたちどころに理解できるのに……
76自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:24:22.34 ID:Xq5RGxV20
CDは16ビットだから+−3万通りの高さの段階をつかって波形を表わすので
雑なんだよ。周波数がずいぶん違っていても、振幅の大きな音に振幅の小さな
音が潰されて消えてしまうんだ。
77自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:24:56.36 ID:ebDVvuSY0
>>68
いくら高音質を極めたとしても
それが「人間に違いとして解るレベル」を超えてしまったら
それ以上突き詰める必要性がないだろwww
78自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:25:00.10 ID:wa0HCHkl0
AKBとか下手くそな歌手は全滅やんw
79自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:25:07.39 ID:esDMYo4w0
>>10
わかる人間の方がすくないだろ。

年を取れば必然的に聞こえる音域が減ってくるから、年寄にはさらに普及せんだろ
80自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:25:30.84 ID:0vwBNZo90
>>68
技術革新はやればいいよどんどん
それを拡がるの?とか、それこそ「素人」に聞いてもしらんわって事
81自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:25:34.59 ID:oFdDmvBeO
結局耳に到達する部分がアナログなんだね、脳神経にダイレクトに行かないと
82自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:26:10.41 ID:qclxdi190
>>19
どんな音源だ
名前を教えろ

キャロル・キング つづれおり:887MB
ダイアナ・クラール クワイエット・ナイツ:1.03GB
ダニーデン・コンソート バッハ ミサ曲ロ単調:1.89GB
シューマン交響曲全集 サイモン・ラトル指揮 ベルリンフィル:2.15GB(これは44.1khz/24bit)
ヴィヴァルディ 四季 ジャニーヌ・ヤンセン:766GB
83自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:26:10.46 ID:NBtRa2/Z0
で、AKBとか聞いてたりしてなw
84自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:26:43.30 ID:35bpDGuV0
>>45
それは真実だよ
高級オーディオやオーディオルームを手にすることが出来たけど、
若い頃ほどの感動がない。
調べたら可聴領域12000Hzしかなかったw
85自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:27:20.78 ID:SajgUn8v0
PCのオンボード音源がハイレゾ対応していて
なおかつワンチップ+数個のコンデンサで実現している
そのコストたるや・・・それでも音源ボードを足さない人ばっかだしな
86自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:27:46.57 ID:2P5zZC230
10万の対応コンポで聞けば音がいいのはわかる。

パソコンで例えたら10年前のXPで十分と言ってるようなものだ。
まあ、十分だが。

なぜ進化を否定するのかが理解できない。
87自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:28:24.67 ID:lMDp6Skh0
まあ、データ量多いもの聴いてると思うと気分良いからな
ただ水増しだけしてあるクソ音源だと思ったら買わなくなるだけだが
88自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:28:48.21 ID:QIODRJt30
>>30
ちょっと誤解があるみたいだけど、本来の音はCDよりアナログレコードの方が良い。
但しアナログレコードの本来の音の良さを体感するにはお金がかかりすぎて一般人には手が出ないレベルだった。
CDは安価な機械でもそこそこの音が出せたから、一般人にとっては急に高音質になったように聴こえた。
89自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:28:58.16 ID:ptdeguXQ0
>>86
こういう人に限って使ってる携帯がガラケーだったりするんだろ
90自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:29:07.83 ID:vnN0q9vMO
また独自規格でコケるか普及するかは不明だね

版権もあって欲しい曲が手に入るのか って根本的な問題もあるけど…
91自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:29:25.06 ID:kJJXGBPb0
あまり再生音域拡げると東京湾からクリーチャーがあがってくるぞ
92自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:29:42.10 ID:y7bRuefG0
>>52
スピーカー、ヘッドホン、アンプだな
ここが良ければ、mp3もcdもハイレゾも変わらん
93自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:29:54.30 ID:dniaxEGt0
「超音波聴こえないのにw馬鹿w」と
超音波を感じたいという存在しない架空のわら人形を叩く否定厨
94自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:30:14.86 ID:4bZYXuXG0
これで利益出るって思えるのが今のソニーなんだろうな
こんなのほとんどの人興味ねえよ
95自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:30:24.56 ID:ygBVW6uS0
>>68
マニアだけ相手にしてるから普及しないんだよ
一般のテレビがハイレゾ対応になればいいだけじゃないの?
96自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:30:56.57 ID:Z6mvfMoCO
クラシックとか民族音楽とかの静寂も音楽の一部とするような音楽なら意味ある
JPOPと呼ばれるような音楽には全く意味ない
97自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:31:17.07 ID:q30uvk4H0
192khz,32bitの違いは分かったけど、
CD等の音源の場合、マスタリングなどの違いの方が大きいと思った。
98自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:32:03.89 ID:ootED8omO
ハイレゾのCMが木村カエラって時点でもう…
99自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:32:18.17 ID:PPB7jFCZ0
マイクロホンで録音するしかないアナログ楽器の音が原音なわけがないw
マイクロホンで拾えた音を調整して聴いてるだけですが。なにが原音www
100自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:32:35.62 ID:uz1c5fE60
こないだヨドバシで試しに聞いてみた。確かに良い音するなあって思うけど、自分が聞きたい音楽がハイレゾ対応してくれるか怪しい。
101自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:08.05 ID:rbai/Ep10
こういうステマ記事以外で目にしたことあるか?
知り合いが使ってるか?
102自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:10.57 ID:0vk2ndCx0
>>90
.wavや.flac(一部でDSD)しか無いのに独自規格って何
103自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:17.28 ID:UXir39Uu0
この間デモ機で聴いてきた
偽物のヴィトンのバッグと、本物のヴィトンのバッグ、良く見ると
質感が違うよね?
そんな感じ
104自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:30.26 ID:OiT33LKK0
超高域が聴こえるとかじゃなくて100Hz〜10kHzの音質が向上するんじゃないの?
ミネラルウオーターでコーヒー作るのと水道水とだと味や香りが違ってくるじゃない
105自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:41.21 ID:LX3J8d5mO
>>27

わかりやすい。
ありがとう!
106自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:52.93 ID:jLQBbEnG0
えっ 見えるよ おれ 霊感あるから
霊なんてしょっちゅう見てる
おまえ見えないの?まじ?
見える見える
おまえの横にも落ち武者いるじゃん
見える見える・・・
107自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:54.10 ID:2K3rGOuq0
一部の曲だけしかもダウンロードだけしかも特定の機器だけなんて
もはやお遊びレベル。
108自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:55.01 ID:/vT6GPiV0
CD音源からのアプコン問題はハイレゾが流行りだした頃からある
3Mマスターテープなんてあっという間に劣化してリマスタリング絶望だしな
そもそも今時はDAWでの製作段階から16bit44khzのサンプルループ多用なんて時代
ハイレゾが本当の意味で普及するにはあと10年かかる
109自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:34:09.68 ID:8JfgRMin0
加工していないデータなのに値段が高い不思議
110自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:34:34.38 ID:5hE94Ox40
俺の聴覚だとmp3で充分だぜ
111自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:34:45.42 ID:4bZYXuXG0
まじであほくせえなw
112自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:35:23.07 ID:ebDVvuSY0
>>86
別に進化そのものを否定しているわけじゃないw

ベンチマークを取れば明らかに以前と比べて良い数字が出ているのだけど、
人間の耳では音質の違いを全く判別できないレベルにまで進化させたところで
なんの意味があるの?って話。
113自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:35:47.01 ID:ygBVW6uS0
>>93
年とると高音が聞こえなくなるのは鼓膜と蝸牛の間で伝わらなくなるからで蝸牛の神経は生きてるんだよね
骨伝導なんかで聞かせると年寄りでも高音を聞ける場合が多い
スピーカーは無理でもそういう用途に作ったヘッドフォンなら老人でも聞けるようになるのにな
そういうヘッドフォン早く出ないかな
114自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:35:58.02 ID:ptdeguXQ0
エヴァンゲリオンのシンジが聞いてるDATが音楽業界の主流になったかって話や
115自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:36:33.16 ID:0vk2ndCx0
>>94
ソニー以外も音源やプレイヤー出してるよ
出してる全メーカーが馬鹿だと
116自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:36:40.98 ID:fjVtRTtU0
ロスレスというのは言い過ぎだろうな。

残念ながら、ハイレゾ音源を試せる状態じゃなくてね、

保護されて人生を回復しても試さないでしょうね、乞食チョニーですから。

乞食チョニーとは一生関わらない事に決めてますから。PS4もどんなに売れても買いません。
117自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:36:42.91 ID:LQ1R0b3t0
『bit』の違は音量のレベル段階・・・・ダンピングファクターっていうレスポンスの違い
『サンプルレート(khz)』はナイキストの定理・・・周波数の分解性能の違い

音量差なんてのはコンプかけまくりでファイナライズしてる限り意味が無い。
周波数分解能が高くなっても、録音辞のマイクの帯域やミキシング機器、エフェクターの
周波数帯域が128khz程度じゃ意味が無い。

ただ可聴帯域での正弦波の忠実度は上がるけどね
118自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:37:05.29 ID:lv5JJCXt0
>>88
そもそも音の良し悪しの基準って?という問題が;
「クリアだけど貧相」な音と「多少濁ってるけど迫力がある」のとどっちが良い音なの?って
119自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:38:02.07 ID:16ZJ7Q4S0
> 厳密には日本オーディオ協会が定めた定義に従います

なんだ
日本独自規格なのか
 
これで広まるはずがない
120自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:38:08.56 ID:BnH1R7TA0
まあ新しい技術を投入した「リマスター版」が多く発売されればCD業界も
活性化されるからな。
121自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:38:14.22 ID:HS/WW/wz0
正直、CDレベルと区別が付かないと思うが...
122自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:38:26.55 ID:NBt5MzSj0
>>100
アニソンは無駄だろ、ハイレゾにするのは。
123自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:38:44.37 ID:LQ1R0b3t0
だいたいハイレゾプレイヤーの大半が韓国製だから
124自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:39:06.38 ID:zSFsBIz10
youtubeで音楽聞ければ十分な層にはハイレゾ音源なんて興味もないでしょ
音にもこだわる音楽が好きな人ぐらいじゃないかな
125自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:39:13.64 ID:KD3haHS20
安いイヤホンでも違いが分かる?
アナログテレビでハイビジョンを見るのと同じことにならない?
126自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:39:14.26 ID:Ynn+UBic0
同じ音源のハイレゾとMP3をランダム再生してみたら

まったく区別がつかなかったw
127自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:40:03.70 ID:9O9Wa3xOO
今の糞みたいなアイドル楽曲なんぞmp3で十分。
128自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:40:50.50 ID:9lQf797e0
圧縮音源で満足している奴らには猫に小判
129自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:41:59.28 ID:+Dt3+Hll0
ロクに使いもしないのにスチームオーブンレンジを買っちゃうような人向け
130自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:42:20.66 ID:VuQ6Q6dk0
>>1
どうせキチガイ朝鮮人が日本の猿真似をするんだろうなあ 今のうちに潰しておかないとww

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
・DQN,20世:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
131自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:43:13.80 ID:lYKibbc20
60年代や70年代の古いアナログマスターをリマスターしたのは良かった
カーペンターズとかサイモンとガーファンクルとか
クライバー指揮ウィーンフィルとかカラヤン指揮ベルリンフィルとか
132自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:43:33.10 ID:agDRsT850
他の業界なら型落ち製品は値段が下がるのが普通だけど、
音楽業界だとハイレゾが出ても型落ち規格になるCDは安くならないからなあ
133自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:43:54.65 ID:UXir39Uu0
>>116
アンタの方針演説なんざ聞きたくないわ
134自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:43:57.13 ID:N5CR21bW0
音質より売上が上がるような工夫をなにか考えないといけないと思う
JASRACが邪魔すぎて話にならん
135自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:44:00.06 ID:fDIh4FT60
君たち!ハイレゾは素晴らしいよ?
しかもハイレゾはソニーの機器で聴いてこそ、その真の音をたんのうできる。
つまり何がいいたいかといえば、ソニーのハードさえあれば、次世代の音源を獲得できるということなんだよ!
時代はすでにPS4時代だ。乗り遅れないようにハヤク!ハヤク!
136自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:44:28.69 ID:SajgUn8v0
ハイレゾ音源のCM⇒Youtubeとオンボード音源で再生される音
おおすげ〜〜!ってなるじゃん。でもその音はたいていの人の場合オンボード音源の音なんだよな
まずはハイレゾ音源が置いてある販売店で聴かないと何も始まらない。
AKBあたりがハイレゾ対応とか謳い文句をいい始めてAKBのCDがさらにゴミになるのが心配だな
137自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:44:38.14 ID:jLQBbEnG0
欲しがり屋さんだね〜
138自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:44:40.71 ID:nKOZfYO40
昔はハイレグ音源って言ったもんだわ
139自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:26.52 ID:Qcxm+cue0
これ以上続けると、企業や大学などが倒産していきます!
全国の家族や職場、近所も崩壊していきます!
景気は悪化になります!!

TACと大原さんも、受講生がいなくなります!
岡山県警の悪質なうそのせいで!

さらに、芸能活動も終わりになります!テレビにも出れません!!
ファンもいなくなります!!私もどうでもよくなりました。
ヤフー!ニュース
も見なくなります! なんかもう、意味不明で読めない・・・

日本も終わりになります!!今日で。

さらに、逮捕者は岡山県警以外にも出てきます!!

内閣総理大臣官邸
03-3581-0101

本部
086-234-0110

岡山中央警察署
086-270-0110
140自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:32.80 ID:OiT33LKK0
24ビット96kHzで制作しても最後にCD規格の16ビット44.1に劣化させなきゃならなかったんでしょ
その劣化がなくなる だからCD時代のものはマスタリングの前の段階からミックスし直さないとハイレゾの恩恵が得られないってことじゃないの?
新譜で24ビットでマスタリングしたものだと
141自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:33.37 ID:lYKibbc20
>>135
PS4ってAV機器としてはPS3以下だろ
142自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:36.83 ID:G92t1iW40
>>1
長い割には分かりやすく読みやすい文章なのを評価する
ハイレゾ文章と呼ぼう
143自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:49.57 ID:2P5zZC230
>>112
対応した機器で聞けば違いはわかる。
今はヘッドホン3万、コンポも10万する
でも数年後にはもっと安くなり普及もする。

だからそれだけの話。
数年後言われてる、最近の音よくなったなと。
ああ、そういえばハイレゾなのかと。
144自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:45:49.94 ID:0vwBNZo90
「音楽(楽曲)」に力が無くなったんでしょ
145自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:46:06.79 ID:dZzYUfpC0
鼓膜が経年で悪くなっていくのを想定すると中高年には向いてない
実際の所、金と暇余り人ご用達&余剰スペック道楽デバイスで鳴かず飛ばずで終わるだろう
146自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:46:26.45 ID:tszO4acR0
ハイレゾ自体は良いと思うけど、それで物が売れるかつったら売れないような
147自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:46:33.68 ID:lMDp6Skh0
それなりに良い構成でももクロ聴いてもゴミはゴミだったから
そこのところは販売者側から予めお断り入れた方がいいんじゃないかな
148自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:47:27.13 ID:VP8+toiJ0
まーたオカルトオーディオマニアが鴨られるんですね。わかります。
149自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:48:04.60 ID:EvPRUATL0
>>143
> 対応した機器で聞けば違いはわかる。

聞き分け実験は何度も行われているが
聞き分けに成功した人は一人もいない。
150自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:48:45.91 ID:nFkf4+ud0
何か新機能付けないとバカが買わなくなるだろ 
151自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:48:52.98 ID:4bZYXuXG0
未来の記事
なぜハイレゾは流行らなかったのか
152自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:50:08.84 ID:QIODRJt30
>>145
>鼓膜が経年で悪くなっていくのを想定すると中高年には向いてない

逆。器官が劣化するからこそ触れるもののレベルを上げる必要が出てくる。
153自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:50:11.71 ID:wCOlcYcS0
ハイレゾ対応のxperia持ってるけどよくわからんかったし、
それ専用の音源いるらしく購入もなんか高いから速攻でイラネってなったな
154自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:50:40.13 ID:tmcFxCfq0
>>149
高級ヘッドホンなら違いはわかる
付属のイヤホンなら無理
155自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:02.71 ID:agDRsT850
CDよりもレコードのほうが音に深みがあるってのは、
デジタルのCDでは音を間引いてる分が
アナログのレコードでは聞こえるってだけなんだろうな。
156自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:13.79 ID:ZErbbMA90
ハイファイ
157自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:19.07 ID:MPPVnlf/0
俺は8kHzで耳鳴りと同じ音になる。それ以上の高音は無意味だ。
158自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:44.90 ID:jonCjb1h0
プラシーボ
159自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:47.29 ID:zrQhD0eQ0
株で儲けたカネの使い道には良いんじゃ無い?
これでワーグナーでも聴くと良いよ。
160自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:55.70 ID:LQ1R0b3t0
>>153

SONYはアナログ部分の設計が、もともと糞
161自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:55.98 ID:KlVtMVQl0
4K、ハイレゾとか同じ香りが・・・
162自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:52:00.60 ID:SajgUn8v0
普通に売り文句にしなくてもPCのコンポーネントが
ハイレゾ対応なのは今に始まったことじゃないな
単純にゲームや映画で再生されてる音をポータブルにしただけ
163自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:52:16.58 ID:+Dt3+Hll0
買って後悔した家電ランキングにランクインする日も近い
164自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:52:18.81 ID:uvrgD5dn0
SACD よりは話題になった。
165自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:52:20.13 ID:icnwUfal0
アニソンって打ち込みでしょ
ハイレゾの意味ない
166自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:52:28.65 ID:prTJCz8Q0
3Dテレビ的な扱い?
167自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:53:27.55 ID:Xq5RGxV20
SACDは素晴しい規格だったかもしれないが、再生機械がろくに提供されずに
ほとんど終わりのような状態だな。せめてウォークマンタイプぐらいを
出せばちがったかもしれないが。
DVD-Audioも潜在的には素晴しいのだが、これまた。。。。

オーディオのハードメーカーは馬鹿ばっかりだ。馬鹿高い値段設定、
バラバラのユニットでしか売らず、結線したりが面倒だし、個別に
ユニットを買うと結構高い、持ち運べない。デジタルでは録音させない
のはやむなしとしてもだ。
168自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:53:32.77 ID:ebDVvuSY0
純粋に音質の違いを聞き分けてハイレゾ選ぶ人がどれだけいるのかね?

たいていの奴は、違いなんて分からないにもかかわらず購入して
「他人よりハイスペックなシステムを所有している俺すげーだろ」的な自己満足で終わると思うのだがw
169自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:53:44.79 ID:1dehKAeX0
SACDを2.8MHzのDSDでPCに取込むことができればハイレゾプレイヤーはもっと普及すると思う。
ハイレゾの先駆けであるSACDと今のハイレゾ製品がまったく噛み合わないのはどう考えてもおかしい。
170自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:54:01.80 ID:cHnALN+00
>>153
Xperiaってハイレゾ音源のサンプル曲入ってるの
171自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:54:52.61 ID:7z1YnzT+0
>>114
MDでも消えたからな。
ギリギリで、CD-R。
172自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:54:53.58 ID:agDRsT850
CDを100円にして、ハイレゾを今のCDの値段で売ればそこそこ売れるかもしれんね。
まあ今の音楽業界では絶対にやらないだろうけどさw
173自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:54:56.11 ID:ArWOzFKw0
今のままソニーしか本気になってない現状では根付かないだろうな
174自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:55:01.11 ID:2Iaj2Jlv0
>>92
んじゃパソのオンボードラインアウトから高級アンプヘッドホンスピーカーで聞けば
175自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:55:21.71 ID:vF1TkkxX0
音が悪くなると文句言われながらCDに移行して
またレコードみたいな音質に戻すって詐欺だな
176自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:55:32.45 ID:LQ1R0b3t0
>>SACDを2.8MHzのDSD

SACD以下の音になる
177自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:55:40.11 ID:PmUoY4m/0
クラシック以外は使い道無いね
ロックはデジタルリマスターは耳が腐ってるニワカを養分にする商売だし
178自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:55:57.17 ID:iidPbDmL0
ハイレゾ対応とか言って再生機に価格差あるうちは普及せんだろうな
容量圧迫してまで聴きたいとも思わんし
179自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:56:08.31 ID:Be+PFbQB0
おまえらの例えはどれも的を射ていない
音は目に見えないから分かりづらいが
これをディスプレイ解像度と色数と考えればわかりやすい
CD音源というのはファミコン並みの色数とドット数で
ハイレゾ音源はスーパーファミコン程度になったレベル
180自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:56:34.45 ID:5BLlUq3k0
>>152
聞こえないものは、逆立ちしても聞こえないんだよw
モスキート音を幾ら大音量にしても、中高年には聞こえない事が、その証拠。
適当な自説でホラを吹くんじゃないよ。
181自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:56:40.47 ID:aX2T5cxM0
bluetoothで再生するのに圧縮、ネットでストリーミングするのに圧縮ってやってるわけやわな
据え置き鑑賞専用フォーマットめざすん?俺はようつべのでええわ
182自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:05.22 ID:agDRsT850
そういや、そもそももうCDで売る必要なんてもう無いな
183自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:08.01 ID:7oKf9uJj0
ハイレゾは
生まれたときから
ガラパゴス


みつる
184自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:09.07 ID:7z1YnzT+0
>>128
本物の音は自然の風や鳥の鳴き声だから。
185自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:12.00 ID:tmcFxCfq0
ちなみにイヤホンで聴く場合は
ハイレゾオフの方がいい音に聞こえたりする
186自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:55.72 ID:PmUoY4m/0
>>179
わかりにくいよ
可視光以外に電磁波も入れてるから画質が良いですって話だろ
187自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:58:32.61 ID:ygBVW6uS0
画面は地デジ化でハイビジョンは標準になったよな、そんで上位が4K
一方音声は標準レベルが低いままw
ハイレゾなんて普及する以前にCDレベルでさえない物が溢れてるものw
いきなりハイレゾとか言っても無理無理wwwww
188自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:58:35.10 ID:UMRoip580
クルマにナカミチのフルコンポ!
とか言ってたような人が欲しがるのかなw
189自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:59:22.00 ID:GkTMdxrX0
モスキートと音の良し悪しには何の関連性もありません。超高音が何で必要なんだよwww
190自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:59:31.68 ID:pPiTzrnL0
youtubeの糞音質で満足だし
191自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:59:33.98 ID:vgINm+3J0
>>88
レコードのほうが高音質ってのは媒体としては嘘なんよ
特にCDには記録できない超高域まで記録されてるから云々ってのは完全に誤りで具体的にはココ
ttp://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-217.html

うん、ただの歪みですな
針飛びの問題があるから低域もフィルタでカットするしろくでもない
レコード制作をやってた頃の音作りが好きでしたとかまあその辺のオチ
192自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:59:35.18 ID:7z1YnzT+0
もしかしてハイレゾは、無圧縮のWAVの事か?
193自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:59:43.81 ID:d5oNr4BD0
>>18
???
194自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:00:25.76 ID:ptdeguXQ0
>>180
高齢のオーディオマニアは
未来にはiPS細胞で聴器官を複製して、自分に移植して入れ替えるようになるんじゃないの
195自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:00:42.15 ID:+PqvVk0K0
情報量が多くて困ることは無いし
196自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:01:01.78 ID:2v/9IOzk0
>>168
聞き分け可能だと思います。
だた、何処で聞いているかと言えばS/N比の部分で聞き分けていると思います。
デムパレベルの電力で音が変る話しではないですw。
16bit/44.1kHzから24bit/96kzに変換して聞くと分かります。
元データは同じでオーバーサンプリングすると
D/AコンバータレベルでS/N比が上がるので最小と
最大のMAXの差が広がる為だと思います。
197自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:01:14.64 ID:6KaJ6Q0N0
>>13
まったくだ
198自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:01:14.93 ID:7z1YnzT+0
山下達郎からはまだ「ハイレゾ音源はいいね」と聞いたことがないが。
199自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:01:34.98 ID:e0MPqDJM0
お前らが買えるようなスピーカーやヘッドフォンじゃ意味ないからな
200自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:02:22.90 ID:pMqXOsCI0
PS3が4になった程度の差しかない
技術的には進歩かもしれないけどそこに消費者のニーズがあるとは限らんぜ?
201自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:02:27.45 ID:d5oNr4BD0
高音域より歪み、波形の非再現だろ。
202自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:02:32.47 ID:Be+PFbQB0
そもそも可視光や可聴域には個人差がある
工業的に決められた規格は実はそんなに厳密に科学的根拠があって決められたものではない
どちらかというと商売的に決められたもの
203自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:02:36.58 ID:EvPRUATL0
>>154
高級ヘッドホンでだろうが
一本100万円以上のスピーカーであろうが
聞き分けに成功した人は一人もいない。
204自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:02:51.67 ID:i3KCY6//0
>>179
>CD音源というのはファミコン並みの色数とドット数で
>ハイレゾ音源はスーパーファミコン程度になったレベル

1bitあたり6dbだから16bitで96dbでしょ
これが24bitなら144dbだけど、そんな
ダイナミックレンジって必要?再現できないでしょ。
205自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:03:11.17 ID:xiCtJpsk0
所詮デジタルデータだろ?
聞いてもわからんからレコードとカセットをもっと出せよ。
こっちはモノとして触ったり所有する楽しさがある。
206自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:03:33.62 ID:GkTMdxrX0
まあスタジオでミックスした直後の音が聴けれなければ意味は無いがなwww
207自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:04.37 ID:4bZYXuXG0
まるでメイジェイだな
実力や技術はあるんだろう…だが
208自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:30.98 ID:tmcFxCfq0
>>203
いやいやw
音の違いくらいはわかるぞ
どんな耳してんだw
209自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:32.95 ID:k6CFYrJS0
消えて無くなる運命

消費者は、騙されるな
210自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:34.22 ID:agDRsT850
突き詰めていくとアナログ最高になるわけだ
211自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:40.35 ID:qEDJV7nO0
よくわからん誰かまとめてくれ
212自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:45.88 ID:d5oNr4BD0
>>86
進化すれば良いってもんじゃないから。
進歩史観を否定はしないが、被れない方が良いよ。
213自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:53.91 ID:ygBVW6uS0
まずは一般のオーディオでCDレベルの音が出せるようになるのが先だろw
CDレベルさえ聞いて無い奴らにハイレゾなんて原始人にコンピュータ使わせるようなものだw
214自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:04:56.59 ID:+PqvVk0K0
>>205
カセットテープ型のUSBメモリとか、LP型のUSBメモリとか、
215自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:05:02.99 ID:TFRPz1000
どうせ海苔波形のものをハイレゾだろーが、何で聞いても無駄だろう
ずっときいてて疲れる曲ばっか
216自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:05:27.75 ID:7z1YnzT+0
>>196
ハイレゾはmp3の圧縮率を少なくしただけじゃないかよ。
無圧縮のWAVだと容量がバカでかくなるから、mp3は圧縮で音質もいいから流行ったんだろ。
今頃、ハイレゾがいいというのは、ハードディスクの容量に余裕が出たからだろ。
そんなに音質を追及するならWAVで聴け。
217自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:05:51.81 ID:vgINm+3J0
>>97
その通りなんよ
loudness warsの結果として海苔にするロックやPOPSなんかは70dbくらいは確保できるCDDAでも問題はないとも言える
ttp://i.imgur.com/04EQlzS.jpg

ただ量子化ノイズの観点ではやはり16bitでは足りない
古いPCMマスター音源がろくでもないのは主にこれ
218自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:05:55.15 ID:uMycDCxF0
>>90
知ったかぶりして書き込まないほうがいいよ
219自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:03.18 ID:UCv4TvqZ0
MDの時と同じような道を歩みそうだ
220自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:07.88 ID:EvPRUATL0
>>208
わからんよ
演奏家やレコーディングエンジニアやオーディオヲタなどの
「音がよくわかる」はずの人たちが聞いても違いがわからない。
221自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:25.97 ID:0VJeeJWF0
>>200
それ
ツタヤで未だにDVDが幅を利かせてるいっぽうでBD-BOXを買い漁るアニオタもいる
動画サイトで充分という奴もいる
どちらが多数派かということ
222自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:39.39 ID:SoNTR9ce0
ハイレゾでAKBとジャニかよ。



(゚听)イラネ
223自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:44.77 ID:+PqvVk0K0
次はトラック毎に売り出す、とか
224自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:56.14 ID:tOOsJzbV0
>>192
CDからリッピングした44.1kHz/16bitならハイレゾではない。
225自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:07:01.14 ID:GkTMdxrX0
まあでも今時のCDプレーヤーには大抵DSPぐらい付いているだろうから
古いCDでも96bitぐらいにアップコンバートされて聴こえるだろ
226自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:07:05.34 ID:MM9+6gw40
20Hz以下の音をカットしてあるCD規格は、欠陥規格だから。

人間の耳には、聞くことが出来ない音が鳴っているのと無音では、出てくる音が違う。
20Hz以下の音によって、聞こえる音域の音が共振したりして変化するわけだからね。
CD音源なんて、紛い物だなw

やっぱりLPレコードだな!
227自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:07:07.67 ID:2v/9IOzk0
>>204
多色化で言えば、色でマッハバンドが見えるように
24bitオーバーサンプリング+周波数変換を行えば
音の解像度が上がるのでクリアになっているのは感じ取れます。
昔で言えばペプシとコーラの飲み比べすればわかる。
BEHRINGERSRC2496にそういう機能がついているので買って試せばいい。
228自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:07:35.17 ID:/71cBFLe0
実際に音が聞こえてなくても脳には電気信号が届いて心地良さは伝わるよ
229自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:07:36.21 ID:l/VfSa4y0
アナログか再録でエンコし直さないと無理
230自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:00.09 ID:tmcFxCfq0
>>220
とりあえず買って自分の耳で聞いてみろ
話はそれから
231自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:16.78 ID:7z1YnzT+0
>>199
せめてタモリ倶楽部の特集で出したスピーカーやアンプじゃないとな。
パイオニアのアンプ10万円以上でないと。
本物の音質を出したいなら、最低でコンポを買わないと。
232自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:19.37 ID:HzpomM680
最近のCD音割れてるようなの多くね
233自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:24.14 ID:LWZ6f7dh0
つーか今時音楽聞いてんのって恥ずいじゃん。
まじ中高年?って感じw
234自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:44.44 ID:tzwFasa/0
高々5万円前後の製品がボリュームゾーンでハイレゾもクソも無いわな
無駄に買い直させるだけのインチキ商売
235自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:08:47.61 ID:EvPRUATL0
>>230
オマエに言われるまでもなく何年も前からやってるよ。
236自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:09:02.21 ID:sUu+LHaB0
┌(´・ω・`)┐ 近頃アコギで硬い目のピックで弦をストロークする音が気持ち悪くなってきてしまったのよ・・・。
          フレッチャー‐マンソンの等感度曲線が衰えてきたってことかしら・・・。もう戻らないのよね?
237自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:09:09.68 ID:agDRsT850
CDの規格では間引いている部分も聴くことが出来るアナログのレコードのほうが最強やで
238自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:09:23.84 ID:ZK1Nt9tO0
仮に違いが解ったとしてコスパはどうなん?
239自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:09:28.57 ID:GkTMdxrX0
>>226
まあ確かにハイレゾでようやくレコードに近付いてきたと言われているな
240自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:09:45.32 ID:aK4PPqgi0
>>216
普通.wavじゃなく.flacにして聴くだろ
241自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:10:20.84 ID:2v/9IOzk0
>>216
違います。
MP3は、周波数を間引いて圧縮するので
画像で言えばJPEGのモスキートノイズであり
濃淡の問題ではありません。
問われているのは濃淡の方の問題です。
音で言えばダイナミックレンジの部分に相当します。
それが差の部分です。
242自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:10:56.35 ID:26lIpC6Z0
>>235
音源や再生機器は何
243自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:11:09.85 ID:+PqvVk0K0
毎分78回転しながら聞くと、もっといい音になります
244自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:11:41.92 ID:vgINm+3J0
>>226
レコードで20Hzあたりはほとんど出ないんよ
フィルタでカットされてるから
さらにその辺再生する機材はほとんどの人が持っとらん
245自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:00.93 ID:Lm20RJAn0
オーヲタの中で流行ればいいわけで
246自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:02.50 ID:xIR23Tsa0
オーヲタってまやかしに弱いよね
247自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:03.42 ID:7z1YnzT+0
>>232
パソコンやラジカセだと音質は悪いよ。
元はCDはコンポ用の音質だから。
248自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:06.83 ID:OH9hqdH50
>>119
アメリカの団体とすり合わせがすでに始まってる
ハイレゾロゴに関してはソニーが作った奴が向こうでも公式になる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141218_681016.html
249自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:22.65 ID:NhjAq4Eh0
違いがわからないので、
ネットラジオの局を192kbps以上のMP3で選んで登録している
便利になったものだ
250自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:23.98 ID:Be+PFbQB0
レコードとCD音源を聞き比べて感じるのは
再生周波数の違いよりもダイナミックレンジの違い
CDの音はどれもコンプレッサーのかかったような均質な音に聞こえる
再生周波数の違いは再生機器の差によっても違うのでそれほど重要ではない
一番需要なのは16ビット処理から24ビット処理になること
できれば24ビットでも足りないが
251自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:25.75 ID:/71cBFLe0
実際CD音源よりMV入ったDVD音源の方が音質良い
音声だけ取り出すと1G超えててCDには入りきらないサイズになった
252自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:12:37.86 ID:vGsSPYVJ0
先にCD音源を聴いてから〜のハイレゾ音源だと ?????そんなに違いないんじゃ?

逆にハイレゾ音源をきいてから〜のCD音源だと おおぉこんなに違うんだw

こんな感じ?
253自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:13:15.11 ID:ySK762TV0
ファジーなんだよ!
254自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:13:19.06 ID:7z1YnzT+0
>>240
普通はflatでも聞かないよ。
結局は容量の少ないmp3。
255自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:13:21.93 ID:2v/9IOzk0
因に普通のアンプを使っても差が出ません。
リビングレベルでハイレゾ音源を聞いても差がないと思います。
本末転倒と言えばそれまでです。
差が出るのはスピーカーから視聴してる距離。
ヘッドフォンで聞くか、近距離でスピーカーから聞く場合のみ。
スピーカーから聞く場合は、デジタルアンプを使わないと無理です。
256自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:13:48.15 ID:LTx+w3Wj0
ソニーが変に邪魔しなければ大丈夫だけど
257自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:13:52.84 ID:sUu+LHaB0
┌(´・ω・`)┐ 年齢によって聞こえてる音の情報量が全然違うんでしょう?いくら高い再生機器を
          揃えたって若者の「耳」には全く敵わないのよ。
258自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:14:02.45 ID:pc1vrX7H0
いまどき、そこらへんのアマチュアでさへ、96khz、24ビットで取れるのに、CDにして、
それらをダウングレードするのには、違和感はあるっちゃぁある。


正直ふるい音源では意味ないだろうと思うけど。
まあ、まだ聴いたことないんだけどねw
259自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:14:31.02 ID:Lm20RJAn0
>>250
DSDは1bitだぞ
260自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:14:50.03 ID:2v/9IOzk0
>>255 つづき
通常のアンプ自体にノイズが混ざっているので
ノイズのないデジタルアンプを使わないと聞き分け不可能になる為です。
261自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:15:06.16 ID:pMqXOsCI0
仮に違いがわかったとしてもコストが見合わんわ
このスレでも音にこだわり始めたら数百万かかるみたいな話してるし
そんな金があったら別のことやるし、そもそも金がない
262自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:15:38.01 ID:EvPRUATL0
>>204
> 1bitあたり6dbだから16bitで96dbでしょ
> これが24bitなら144dbだけど、そんな
> ダイナミックレンジって必要?再現できないでしょ。

最高レベルの録音スタジオでさえダイナミックレンジは70dB程度だからね。
家庭用のオーディオルームなら40dBから60dBくらいだし、
ハイレゾウォークマンならダイナミックレンジは30dBくらいが限界でしょう。
263自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:15:42.65 ID:7z1YnzT+0
>>241
結局はハイレゾでも圧縮されているんだから、パソコンで作ったハイレゾより、
メタルテープが音質がいいんじゃないか。
ノーマルテープでもmp3より音質がいいぞ、圧縮がないから。
264自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:15:58.91 ID:ygBVW6uS0
まずレレビでハイビジョンを普及させたようにハイレゾ対応テレビという枠を作れw
これから4Kという時代に音はCDレベル以下じゃ臨場感も何も無いわwww
265自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:16:14.44 ID:GqiS0o4S0
Blu-rayオーディオってのを何枚か持ってるけど、確かにいい音はするけど別にCDで十分だなと思う
266自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:16:16.39 ID:86lQXemJ0
若者ならまだしも中年以降にはそもそも聞こえないから
267自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:16:17.67 ID:GkTMdxrX0
しかしレコードって1本の針でよくLRを完璧に分離できるな
268自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:16:27.75 ID:2P5zZC230
>>255
だからハイレゾ対応機器で聞かないとわからないと言ってるのに。
ハイレゾ対応の3万以上のヘッドホン、10万のコンポ。

これで聞けば違いがわかる。ああいい音だな、それだけだ。
269自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:17:05.91 ID:WIeZzahT0
松田聖子のハイレゾ音源良かった
特にアナログマスターの「赤いスイートピー」「風立ちぬ」
逆にCD用のマスター(44.1khz/16bit)の「瑠璃色の地球」「抱いて…」にはガッカリだ
270自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:17:07.74 ID:jQ+/BX7K0
聞いて、違いがわかって、さらに高い金を払おうという人向けの商売だからな。そりゃハードル高いよ。
271自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:17:08.82 ID:Act1Cpbm0
録音技術者の音作りのセンスの方が重要じゃない?
youtubeで聴いても時々びっくりする程音が良いと感じるような録音もあるし
272自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:17:59.64 ID:vgINm+3J0
>>237
レコードは歪み多過ぎて欠陥品なんよ
当時の音作りでCDだと誰もがレコードをポイだよ
273自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:18:17.60 ID:OiT33LKK0
>>261
いま使ってるPCに24ビットのオーディオ・インターフェイスを取り付けるだけだよ
274自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:18:24.46 ID:vDYEL28w0
> また、ハイレゾにすれば全ての音が良くなるわけでもなく、
> J-POP等の打ち込み音楽などは、現在でも48kあたりでの録音の方がいわゆる「音が前に出る」ということで
> 好んで使うプロデューサーも多く、音楽の質に合わせて録音方法を選択されるのが通常です。

> 溝口肇

http://www.e-onkyo.com/news/235/
275自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:18:58.28 ID:zrQhD0eQ0
団塊の世代以上の人は手持ちのLP資産があるから
LPプレーヤーと真空管アンプだろ。
ハイレゾはバブル世代以上向きだと思う。
276自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:19:32.73 ID:qwJ+Jfb90
>>267
昔なんて
4chに分離してたんだぜ
277自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:19:34.38 ID:GkTMdxrX0
>>269
大瀧の多重録音が完璧に聴こえたか
278自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:19:58.11 ID:RJvWmCWZ0
業界自体がトチ狂ってるからな
いい音でいい音楽を届けようなんて少しも思ってないだろ?
CDだろうがレコードだろうが売れれば何でもいいんだよ
279自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:18.17 ID:LQ1R0b3t0
>>最高レベルの録音スタジオでさえダイナミックレンジは70dB程度

?????
録音設備の話?演奏の話?
クラシックでも100db程度の音量差があるんだけど。
280自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:18.71 ID:Wdic/Pd40
音楽って歌詞を聞くためのものだろ?
楽器の音が云々言うアホってそうザラにいるか?
99%は聞けたらいいのは明白な事実。
281自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:19.37 ID:Lr9PGKL5O
問題は、高音質で聴く価値がある曲がどれだけあるのかってことかな。
クラシックや器楽曲だと恩恵がありそうだが、Jpop聴くだけの層には不要な音質。
282自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:22.45 ID:2c/nPVLQ0
>>1
俺の場合は耳のスペック不足により不要じゃ!
283自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:29.80 ID:pMqXOsCI0
>>273
すまんなそもそもPCすら持ってない
タブレットにも取り付け可能?
284自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:20:44.48 ID:7z1YnzT+0
>>255
そうだよな。
どんなにハイレゾっていっても、機器が貧弱なら意味ないしな。
ipodも音質は普通に聞けるだけで容量に余裕があって持ち運びできるから人気がでた。
家電量販店ではなくて、秋葉原の専門店でないと最高の音質を追及は無理。
最低でコンポ30万円セット。
285自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:21:09.00 ID:1wacPQXz0
正直違いがわかるものとわからないものがある
ヴァイオリン独奏なんかははっきりと違いが出る
286自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:21:17.83 ID:vgINm+3J0
>>167
原理的に分離できないんよ
内周と外周の問題もある
287はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs @転載は禁止:2015/01/02(金) 09:21:19.26 ID:Gf9nyKRg0
>>1
ハイレゾ音源をmp3に変換して聴いてたり(・ω・`)
288自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:21:59.95 ID:sUu+LHaB0
┌(´・ω・`)┐ ハイレゾとか全然わかんないけど「クイーン」のリマスター盤CDが出た時は
          初期版より凄く良くなったって分かっちゃったわよ。
289自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:08.83 ID:7pSxZpO60
パソコンでも再生できるのかな?
フリーの再生ソフトで。
しかしイヤホンがしょぼかったら意味無かったりしてね。
290自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:09.35 ID:2P5zZC230
すごい革新的な技術でもないし
買い替えにすごい値段がするわけでもない。

今度買い替える時はハイレゾ機器かな。程度。
はっきり言えば話題にするレヘルでもない。

なぜこんなに批判があるのか。暇なんだな。
291自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:30.72 ID:F8eyTn3j0
>>281
ジャズ好きは大喜びでハイレゾ音源買うと思うぞ。
292自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:33.07 ID:tocRPsaU0
たい平の眠りを覚ます
ドデカホーンハイレゾ
293自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:37.11 ID:+PqvVk0K0
今は少ないオーケストラ伴奏となると、クラシックやアニメ音楽になるだろうし

バンド構成や打ち込みなら、それこそMP3で十分だったりとかね
294自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:38.57 ID:Lm20RJAn0
>>289
foobarで何でもいけるよ
295自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:46.61 ID:m6gFkwi00
ヘッドホンの性能の方が影響するだろ。
よほど高価なスピーカーを揃えでもしない限り
変わらない。
296自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:22:51.13 ID:GkTMdxrX0
>>281
まあ確かにCDが出始めた頃からCD用の糞マスターになっちゃったから、それ以前ってことになるのかな
297自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:23:16.50 ID:ZK1Nt9tO0
>>268
仮に違いが解るとして、費用対効果はどうなんの?
将来的に、金使うだけの価値でてくんの?
298自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:23:35.58 ID:7z1YnzT+0
>>268
一般人がそんな金を出せるわけがない。
音楽で金出す時代は終わった。
子供が外で遊んでいたら「うるさい」というクソ老人がいる時代なのに、スピーカーで聞けるわけがないしw
299自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:23:51.83 ID:oPEt7hXB0
バカらしい話だわ そもそも聞こえない音だな
雰囲気だけの視聴で価値観を出してるだけだね
実際 MP3やらニコニコ画像だろ・・屁に慣れてるから
実は不要だね・・近年曲なんぞ中身がウンコって事だわ
300自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:24:15.95 ID:PXRp1oeo0
ハイレゾで聴きたい音楽がない
CDとかかさ張るしもう買いたくない
301自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:24:37.79 ID:ZErbbMA90
最近は音キチと呼ばなくなったのかな
302自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:24:50.83 ID:Lm20RJAn0
>>298
だからBR-Zとかみたいに、ちょいと金持ったジジイ向けのもんだよ
303自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:05.99 ID:OiT33LKK0
>>283
タブレットか ブルートゥースのあるのかなぁ ないよなw
304自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:14.59 ID:ggriRaK8O
>>1
俺には不要
305自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:16.26 ID:zrQhD0eQ0
暖房を暖炉にするようなものでさ、暖かさは電気ストーブと同じだけど
感じる豊かさってのがちがうよね。DSD音源なんかは特にさ。
306自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:20.76 ID:A72LRg6B0
マニア向け
307自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:21.31 ID:WIeZzahT0
>>283
Androidタブなら
USB Audio Player(有料アプリ)を入れて
安いUSB DACを買って繋げればなんとか
308自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:23.91 ID:ygBVW6uS0
>>297
そこが問題
大金出せるマニアだけを相手にしてる限りハイレゾの将来は無いねw
309自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:28.22 ID:ANim8kCI0
>ハイレゾ楽曲を購入する顧客は40〜50代が半数
自分の耳の性能はとうの昔に落ちてるくせになw
310自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:42.81 ID:NTCLYTnh0
http://www.sony.jp/high-resolution/

もう音は聴く時代から感じる時代らしい。
そんな事言ってる本人が聴く用のイヤホンやヘッドホン売ってるという矛盾ww
311自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:45.62 ID:Bpcw3I6s0
音源よりまず最終出力をどうにかしろよ
ここ百年進化してないじゃん
ビームで空気を振るわせて1000万円クラスの音響を再現する未来っぽい技術を開発しろよ
312自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:25:53.23 ID:xVdXzJKT0
4Kテレビ以上にニーズが少ない
CD以上の音質を求めるなんてオーディオマニアくらいだろうに
313自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:11.36 ID:UIhd13OvO
MDより良かったDCCを忘れたオーディオ協会
314自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:25.30 ID:Wdic/Pd40
ねらーにオーディオ関連の板ってあったっけ?
315自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:26.09 ID:Yc5VUGEU0
音質云々の前にマスタリングどうにかしろってCDばかりなんだが
316自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:44.54 ID:EvPRUATL0
>>284
> 最低でコンポ30万円セット。

30万円では無理だろう。
防音処理を施した20畳くらいの広さのオーディオルームと
高級スピーカーが必要だ。
ソニーの製品で言えばSS-AR1、SS-AR2、最低でもSS-NA2ESpe程度の
スピーカーが必要だ。
317自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:48.33 ID:VUGkvvEc0
スマホで十分
318自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:53.57 ID:+PqvVk0K0
>>311
謎のヘッドギア付けて頭蓋骨揺らすとか
319自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:27:01.55 ID:GkTMdxrX0
昭和スレが伸びまくる+民にはもってこいの規格のようだな
320自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:27:30.22 ID:2c/nPVLQ0
ほんと音楽にお金かけなくなったなぁ
コンポなんてとっくの昔にお払い箱になったし
もっぱらパソコンのスピーカーで音楽聞いてるわ
じっくり聞きたいときはスマホについてたイヤホンで
321自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:27:42.25 ID:F8eyTn3j0
>>309
貧乏人は低ビットレートの高圧縮音源聞いてろってことだろ。
322自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:27:46.61 ID:vgINm+3J0
>>299
各メーカーはハイレゾは超高域をやたらと売りにするんよ
宣材として優秀だから
でも現実にはそんなとこ聞こえないから192Khzなんて無駄スペック意味なんよ
リスナー向けのフォーマットなら48Khz/24bit位でもうその先の区別はつけられんし
配信のデータ量も抑えられる
323自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:27:50.21 ID:7z1YnzT+0
>>307
もう本末転倒だなw
アクセラレータやメモリを最大に積んだタワー型pcにアンプ経由でコンポ用スピーカーで聴かないと意味ないw
324自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:00.75 ID:m2NQxOL60
>>311
っイオン型スピーカー
325自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:06.33 ID:Lm20RJAn0
>>308
そもそもオーディオがオワコンだし
326自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:16.55 ID:tJnuZ4/o0
ハイレゾ聞いてたら耳が痛くなったわ
327自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:20.57 ID:wr565LDS0
iPodでもイヤホン変えるだけで全然音が変わるからな。
出力の部分に金をかける方が先。
ハイレゾ音源にしても安物のイヤホンを使っていたら全く意味がない。
328自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:25.31 ID:ygBVW6uS0
>>314
ピュアAUとか?
329自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:26.87 ID:ZJEtIkFZ0
実はハイレゾ24bitよりも、通常スピーカから人の耳までの気体の分子量の方が少ないので
まったく無意味って事を知る人は少ない。
ヘッドホンやイヤホンでは、その現象が如実になる
当然、気体の代わりにケーブルで音を伝達する訳だが、やはりそのケーブルの総分子量は24bitよりも少ないので、情報量を載せる入れ物自体が無い
その問題を全て解決できたとしても、人の鼓膜から脳の前頭葉までの構成分子量を増加させない限り、やはり無意味。

人の可聴範囲云々以前の問題。
ハイレゾの粒子のツブツブをいくら多くしても、それを運ぶ箱の数が限られているんだからね。
ちなみにアナログが「連続」というのも間違いね。
アナログテープに例えれば、あれの分子量以上の情報は絶対に記録出来ない。
つまり「非連続」なんだわ。アナログもデジタルなんだよね。
330自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:33.82 ID:V8+MOP1l0
むかーし音楽雑誌で
CDには人間の耳には聞こえない情報ばかりだ、だから小さいMDで充分なのだ
つってたもんだけどなあ
331自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:28:59.64 ID:MGbNRSzL0
>>284
プレーヤーだけで最低30万だな
アンプ、スピーカーはそれ以上が普通だからトータル150からがハイレゾの恩恵得られるな
332自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:29:19.61 ID:2j4okiQC0
JASRACとSONYを音楽業界から叩き出せば、皆で幸せになれるのにね
333自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:29:19.65 ID:+DsYbKbf0
音はハイレゾで画面は4K。
で、観るものはバラエティですかそうですか。
334自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:29:21.06 ID:2P5zZC230
認識が違うのか。

マニアは100万以上出す奴。
ハイレゾ対応の10万のコンポ、3万のヘッドホンで違いがわかる。
数年後はもっと安くなってる。

今は10万のコンポでもマニアか、日本はどうなったんだか。
335自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:29:25.20 ID:Q2W15tu/0
まあ3DのTVと一緒だな
一時マニアが騒ぐけど、一般ピーポーは見向きもしない
3年後には消えてるよ
336自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:30:09.26 ID:ZK1Nt9tO0
>>308
んじゃダメじゃん
素人にも明確に効果がわかる程度には金を払う価値、「が無い」。となる
つまり、大金だせるマニアだけを相手にせざるを得ない。詰んでる。
337自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:30:41.01 ID:hz3M+QDY0
SACDとかDVD-Audioを全く普及させなかった音楽業界が、ハイレゾに力入れてやるとは思えん。
338自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:30:45.29 ID:agDRsT850
高音域が聞こえるってことを売りにしてるのかよw
なぜCD音質では間引いている分の音が聴けるってことを売りにしないんだ?
339自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:30:51.02 ID:9Ib/lD+A0
食べログの口コミと同じだな
周りの奴等が美味いと言えば本人も美味いもの食べたつもりになる
340自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:30:55.11 ID:ggriRaK8O
>>312
この前家電量販店で「4Kテレビでテレビゲームを楽しもう!」とセールスしていたw
対応ソフトが乏しい現状だから致し方ないのだろうが、あんな高い大画面テレビでゲームってw
341自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:03.73 ID:7z1YnzT+0
>>313
MDは結局捨てたな。
MDは著作権でコピーできないようにしているから、流行るわけがなかった。
何回もダビングできるカセットテープが一番なんだよな。
342自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:18.02 ID:+plDhKve0
糞音楽しか知らない層はそもそもmp3で十分でしょ
343自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:28.48 ID:Pdm6l9/p0
クラシックの場合、オーケストラの厚みとか、強奏のあと音が消えていくところでホールの雰囲気を感じられたりする。
確かに差が感じられルよ。
344自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:28.40 ID:/71cBFLe0
>>329
こういう尤もらしいインチキ言う奴の神経が分からん
345自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:32.66 ID:VMoclKdC0
ピュアオーディオとかマイナスイオンとどう違うの?
346自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:34.88 ID:GkTMdxrX0
今時のCDのデラックスエディションってレコードとハイレゾダウンロード権が付いてくるんか
347自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:37.99 ID:7z1YnzT+0
>>316
100万超えるなw
348自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:31:46.19 ID:ygBVW6uS0
>>338
何でだろうね?w
視点がズレてるよね
349自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:17.15 ID:ytOBpcbY0
本当に良いものなら標準化されるでしょう
350自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:26.39 ID:2P5zZC230
>>335
3年後にはハイレゾ対応が普及している。
別に高級オーディオの話ではない。

3年後、機器を買い替えた。あっ音が少しよくなってる。
ハイレゾか。

その程度の話。話題にする話でも無し。
351自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:41.52 ID:Lr9PGKL5O
>>309
その世代は馬鹿にできないよ。
下手したら、今の20代30代のが耳が終わってたりする。

加齢による劣化もあるが、日常的に強い音にさらされることでも劣化する。
30代以下はウォークマンが当たり前にあった世代だから、劣化している奴も多い。
352自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:42.33 ID:ccB2Q/xQ0
なかには8bitに落として面白がる層もいるんだから
完全に趣向の世界
353自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:43.28 ID:ttdNCg630
DVDオーディオは何処行った…
って点を良く考えよう
現状の一般人の環境だとアンプ変えるだけで劇的に変わるような状態が大半
そもそもスピーカーから音出せ無い人も多いのに

マニア向けで商売になるなら良いんじゃないかな
My電柱まで建てる世界だし
354自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:43.13 ID:m2NQxOL60
>>336
元々がカネもってるマニア向けのモノだから、これで良いんだよ。
「詰んでる」なんてのは見当外れ。
355自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:45.87 ID:zay71GNL0
商売としてはごくごく小さなマーケットでしょう
356自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:52.99 ID:DBq3AznF0
>>114
あれはスーパーDATという設定だから
357自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:32:55.48 ID:uT+jJY1h0
結局アナログになってしまうのでわ
358自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:33:20.02 ID:2c/nPVLQ0
>>340
4Kもそうだけど今普及してるスペックで十分だと大半は思ってるから
同価格帯なら4K、ハイレゾ選ぶかなって程度の魅力しかないよなぁ
359自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:33:33.62 ID:Xgv3TH9M0
Appleも乗っかったらマンセーするんだろ
360自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:34:17.17 ID:zrQhD0eQ0
オレもそうだったけど、mp3をヘッドフォンで聴いてる内は
良い音ってのがどういうものかを知らないんだよ。
361自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:34:33.45 ID:vgINm+3J0
>>329
1Khz帯でも16bitマスターと24bitマスターでは抜けがまるで違うんよ
A/Dのほうは20bitそこらが大半で4bit分はノイズだけど
編集時は強制的に単精度変換だからね
362自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:34:39.62 ID:GkTMdxrX0
>>354
車みたいなものか
363自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:34:59.24 ID:uI68jzva0
明確に差がわかるのは30万以上のオーディオだろうなあ
車なら50万以上だろう
364自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:35:48.00 ID:/71cBFLe0
>>353
DVDは高いから流行らなかっただけ
365自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:35:56.30 ID:7z1YnzT+0
最高の音質で聞くなら、コンセントから考えないといけないと、電撃のオーディオマニアマンガで見た。オーディオ妖精が出るマンガ。
366自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:36:19.53 ID:qV/RulsI0
一般人が使うようなスピーカーやアンプだと、普通のCDの20Hz〜22.05kHzですらまともに再生出来ないだろうよ
ハイレゾ以前の問題。
367自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:36:35.75 ID:4Ykhvrkq0
>>1
自己満足の域なんだから、現行の価格帯で広まる訳が無い。
368自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:36:42.01 ID:S3j3vp3e0
>>11で終わってた

購入層が40から50代ってのがもうね…

リッターバイクを買うオッサンと一緒で
もう若くはないのに頑張ってる感じがどうしようもない
369自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:36:48.13 ID:4bZYXuXG0
なんつーかスレ立てた奴に対して怒ればいいのにって人が数名いる
370自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:37:33.47 ID:auSc9djf0
オリジナルアルバム32作、全309曲をハイレゾ配信スタート
http://www.sonymusic.co.jp/topics/1431

おっさんしか聴かないだろ
371自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:37:44.38 ID:6LGLwtcY0
HDとSSDがもっと安くなってくんないと厳しい
372自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:37:46.45 ID:4QiOBQjM0
ハイレゾ対応のヘッドホンかスピーカーを(2万〜)別途買わないといけないから
売れないだろ
付属のイヤホンでハイレゾが聴けるようになるのを待つべき
メーカーの都合 殿様商売に付き合う必要なし
373自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:37:54.50 ID:L9Rd67Zt0
どんなにいいスピーカーやヘッドフォンでも、一聴きしただけで「あ、これスピーカーから出てる音だな」と感じちゃうけど、この辺の技術はもう限界なの?
液晶画面同様、そこに実物があるかのような錯覚を覚えるほどの品質になる日は来るのかなぁ。
374自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:38:06.30 ID:ApKfxN8m0
DTM板に行けば解るけど曲作る段階で高音質
にレコーディングしてCD音質にダウンコンバート
しているだけその音源をレコード会社が保存しておいて
いるだけであって
いざハイレゾブーム作っておいて96Khz24bitに変換して
名前を付けて保存をして
ハイレゾと謳って配信しているだけ
近年のものは大体すぐに配信できる準備出来ているよ
375自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:38:20.60 ID:EybvIZZY0
モスキート音すら聞き取れないオッサンどもが
ハイレゾ音源で何を感じ取るつもりなんだよw
376自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:38:34.23 ID:tszO4acR0
>>329
マジで言ってるのか冗談なのか区別がつかん
377自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:38:46.49 ID:n1UR14ln0
クラとか聴かない人には用がないんだろうなぁ。
378自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:38:46.52 ID:ZK1Nt9tO0
>>354
将来性も需要もないものに何か価値あんの?
379自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:39:04.74 ID:/71cBFLe0
>>360
無圧縮とmp3の違いは誰でも分かるよ
その為に容量が多いipodのHDD型買った奴も多い
380自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:39:04.98 ID:1rzzmcFe0
SACDはコピー不可リップ不可(初期型PS3でいけるとか)だったのがなあ…
配信のハイレゾ音源はやっちゃいかん事なんだろうが
「(友達に)◎◎買ったよーコピーする?」が出来てしまう
381自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:39:06.31 ID:57Knpxkf0
CDをMP3やAACにして聞いてるのが一般人だからな
こんなものは普及しない
382自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:39:26.20 ID:OiT33LKK0
>>372
ハイレゾ対応のヘッドフォンというのはどう変わったの?
383自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:39:35.38 ID:MGbNRSzL0
>>373
セッティング、機器、部屋が糞なだけ
384自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:06.28 ID:2c/nPVLQ0
まぁでもオーバースペックな贅沢なものを手にしているのが素敵!って気持ちはよく分かる
385自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:11.19 ID:wa0HCHkl0
>>138
ジジイちょっと吹いた( ´,_ゝ`)プッ
386自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:17.20 ID:EvPRUATL0
うちのスピーカーはfostex g1302mgとサブウーハーcw250aだ。
オーディオの世界では「安物」の部類だ。
30Hzから20kHzまでほぼフラットに再生できている。
20Hzはさすがに厳しいが。
387自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:20.97 ID:S9TmQGMh0
音源だけハイレゾにしても、
肝心の曲自体や聴く環境がショボイから意味が無い。
388自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:21.80 ID:tOOsJzbV0
>>350
機器の話か?ソースのフォーマットがどうなるかってことじゃないの?
mp3もm4aもなくなって96kHz/24bitのflacしかなくなったら変わるだろうけど、そうはならないだろ
389自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:25.16 ID:vgINm+3J0
>>368
そもそも今のCDDAは大半16Khzくらいからディザがけしてあるんよ
その辺の領域で文句が出ない以上超高域なんて意味ないんよ

音作りで文句があるのはまあわかる
390自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:41.79 ID:pH4JJIW/0
 >>3
参考画像はよ
ついでにAVの画像も
391自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:40:43.25 ID:7z1YnzT+0
>>366
pc用外付けスピーカーだと音割れするからな、しかも大きいだけで。
ソニーのSRS-M30をpcに繋げていた。
392自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:41:28.30 ID:6iFFhWY+0
多くの人が違いを感じるためはスピーカーもヘッドホンもハイエンドクラスが必要
393自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:41:40.36 ID:agDRsT850
>>329
ふ〜ん、そういうもんなんだ〜
394自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:41:53.50 ID:ttdNCg630
>>373
数十万する真空管アンプとか有りますよ
395自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:09.26 ID:va8YvFut0
クラシックやジャズなんかの生楽器ライブ音源ならいざ知らず、打ち込み音源ばっか聴いてる自分なんかはMP3 320kでもオーバースペックだよ
それより音源自体に5.1.2ch埋め込みとかの技術を発展させれば良いのに
396自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:18.53 ID:7vcdNBHP0
ハイレゾ音源でAKB48を聴くのも経費の無駄遣いかと
397自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:29.75 ID:/71cBFLe0
>>387
データ量が増えてるんだからどんな環境でも分かるよ
jpg画像だってデータ量が多いほど綺麗だろ
398自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:55.99 ID:LeHpqSAH0
UDA-1と1万程度のスピーカーでも簡単に区別はつくぐらいだけどな。
高音域が聞こえるとかではなくて、音が滑らかになる、臨場感が出る感じ。
399自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:56.12 ID:wr565LDS0
こういうのは高級店で寿司を食う感覚だろうな。
そういうのに金を費やすこと自体に満足感を覚えるという。
しかし日本のメーカーもこういう商売ばかりしていると
ますますガラパゴス化するな。
400自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:42:58.11 ID:5UgcmNx+0
矩形波の再現性とかでは断然有利だろうけど違いが分かる人いるのかねー
401自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:43:05.73 ID:7z1YnzT+0
>>382
ハイレゾ対応ヘッドホンは存在しない。
ヘッドホンもスピーカーと同じようにアンプに繋げて10万円以上のヘッドホンで聴かないと意味ない。
402自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:43:19.33 ID:auSc9djf0
どんなにハイレゾがすごくても
これがダメだと話にならない

http://toppatu.com/sikumi_yuumousaibou.html
403自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:43:43.74 ID:9hxRXNSo0
デジカメが日々進化してるようにオーデオも進化していかないとイカン。
が、脳みそは劣化してくるし、そもそも聴く音楽がしょーもなければ意味はない。
404自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:43:56.80 ID:MIwavo8U0
まあ、昔から倍音がー、空気感がーって、CDを否定してそれ以上の技術やらアナログをもてはやす層はいたのよ。
でも結局、本当に音がいいとされる音源は、15kHzあたりまでが丁寧に録音されてるものだったりするしw
あと流行りのポタアンとかも同じでしょ。利得稼いで音量上げれればそりゃ迫力でるよなw
405自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:10.77 ID:/71cBFLe0
>>399
欲が無さ過ぎるるし
それを人に押し付けるなよ
406自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:14.64 ID:7z1YnzT+0
>>396
クラシックだけだよな。
407自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:16.54 ID:m2NQxOL60
>>379
単に収容曲数が増えるから大容量を買ったんじゃね?
408自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:29.34 ID:Q2W15tu/0
>>379
そう? 確かにいい音には聞こえるけど ビックリするほどじゃない
言われないで聞いたらかなり怪しい
その程度のために容量を大きくするなんてばからしい
大半の人は電車で暇つぶしができればいいんです
409自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:42.18 ID:J4XNMNRd0
ソニーがバカみたいに倍の値段つけてるようじゃ話にならん
410自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:44.34 ID:+PqvVk0K0
出力Hzに応じたスピーカーをワサワサと並べてみるとか
411自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:44:59.70 ID:7z1YnzT+0
>>397
BMPでいいんじゃ?
412自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:45:04.68 ID:6iFFhWY+0
別段ロスレスとかWAV程度でもなんの問題もないんだけどな
413自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:45:19.39 ID:jJOVq5oz0
最低でも、高いヘッドフォンが無いと、ハイレゾは無意味。

ほとんどの人は超高額のスピーカーやオーディオルームは
無理だろうから、高級ヘッドフォンに落ち着くと予想される。
414自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:45:30.26 ID:ZK1Nt9tO0
つまりあれ?
ああ、マイナスイオン扇風機みたいなもん?
415自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:45:37.98 ID:vgINm+3J0
>>401
Z7とかはハイレゾ対応なんよ
高級イヤピの世界もそういうのが増えとる
でもそこが重要なことではなかったり
416自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:45:45.80 ID:shVoJfrh0
ハイレゾ聴いたことない人がほとんどかよw 同じ曲をCDとハイレゾで聴き比べてみ。驚く程違うぞ。まずは試聴してみよう。
417自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:46:23.94 ID:ChE0lfwr0
>>13
俺、TuneAudioで一日中、トランス、カントリー、ジャズ流しっぱなしだわ…
418自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:47:04.98 ID:2P5zZC230
>>401
ソニーからハイレゾ対応のヘッドホン出ている。
3万からだが、それで聞けば違いはわかる。

10万のハイレゾ対応のミニコンでもいい音する。
419自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:47:21.92 ID:oG8xUPxF0
高級ヘッドホンって磁力が強すぎるから
脳腫瘍になるリスクの方を心配したほうがいいよなw
420自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:47:36.95 ID:K6LBeGYS0
>>413
ソニー ステレオヘッドホン MDR-Z7
421自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:47:36.79 ID:/71cBFLe0
金無え奴がハイテクに文句付ける風潮って何なんだろうね
独身の金余ってる人が買う物なのに
422自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:47:44.17 ID:EvPRUATL0
>>401
> ハイレゾ対応ヘッドホンは存在しない。
40kHzを再生できればハイレゾ対応機器だ。
ハイレゾなんてその程度のもんだよ。
423自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:48:32.09 ID:ta3cNnVA0
高周波は聞こえないけど音が滑らかで緻密にはなる
問題は販売元の品ぞろえが限られ過ぎ
424自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:48:37.09 ID:/71cBFLe0
>>411
だからそのBMPこそがハイレゾなの
音楽の新しい拡張子出来たって事
425自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:48:58.57 ID:Y73IR5kK0
>>416
否定する奴から
音源・再生機器とかをキッチリ明らかにして
「〜という理由で良いとは思わんかった」と書き込まれたのを見た事が無いw
426自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:49:14.70 ID:DeCFSkT+0
ハイレゾ形式で再生できるようになる周波数のところ
実は録音するとき拾えるマイクが無いらしいな
あと、アプコンしたファイルにも当然含まれてないと
427自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:49:15.94 ID:Wdic/Pd40
よっぽど暇じゃないとオーディオ機器で音楽なんて聞けないだろ
週5日、ピークはガチで土日もなくm朝6時から夜10時まで仕事で、休日も接待やゴルフで精一杯だ。
こんな生活してるの、俺だけじゃないはず
428自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:49:41.20 ID:vgINm+3J0
>>413
そんなことはないんよ
ハイレゾは超高域ばかり売りにするけど
本質的な意味合いでは量子化ノイズの問題をほぼ根絶できるってことで
オーヲタ的な言い回しをすると
見通しがとても良くなるフォーマット

ただし48Khz以上は無駄、本当はカットしていい
でもこのスレでも大半が超高域ばかりに目が行ってるように
量子化ノイズについては宣材にならない、何それで終わるから
429自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:49:50.47 ID:mYvyf5CO0
ハイレゾより
生首マイクで臨場感ある音作れよ!
430自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:49:57.79 ID:5UgcmNx+0
>>414
物理的にはあんな曖昧なものとは違ってしっかりしてる。
人間の知覚は曖昧だけど
431自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:50:00.84 ID:MIwavo8U0
>>416
それはね、マスタリングの手間暇が違うからだよw
432自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:50:29.08 ID:GkTMdxrX0
シンバルや楽器の高音の艶が違うんだろうな。古いCDや低レートMP3は濁ってザラついている
433自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:50:34.78 ID:GrlE8hza0
ドンシャリしか聞かないから、ハイレゾとかイラナイ^^

オーディオマニア基地外とかの世界とか、ほんとアホ過ぎるほど基地外だからなぁ
取りあえず耳鼻科行って来いと言いたくなる
434自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:50:41.94 ID:MZZFcLav0
うちの親父はいい音出すために苦労したよう
プレーヤーにカートリッジ選び、アンプ構成にスピーカー
ケーブルにインシュレーター、ホスピタルグレードやカーボンブラックとか
CDなって無駄な努力しなくなったようで
手軽さと引き換えに、こだわる人が減ったんだろうね
435自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:00.18 ID:W5jwt9Xu0
広がるもなにもこの方向に進むしかないだろ
差があるとかないとか関係ない
現状では普通の家の普通の部屋で普通の音量で聞くほとんどの人にとって差はないけど
それとは全く無関係でハイレゾ化は進んでいく
436自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:00.47 ID:OBhqjmkB0
1違いを聞き分ける耳がない
2違いを聞き分ける耳がないのでマイクの調整ができない
3違いを聞き分ける耳がないのでミックスダウンができない
4違いを聞き分ける耳がないのでスピーカーの調整ができない
437自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:11.45 ID:MGbNRSzL0
>>418
問題はスピーカーを一つ上のグレードにしたほうが100倍音がよくなること
ヘッドホンや20万とかのミニコンポの音が糞なのが現実
438自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:17.05 ID:/71cBFLe0
>>427
そもそもお前は何のために働いてるの?
ハイレゾ否定したら働く意味さえないと思うけど
439自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:26.45 ID:OiT33LKK0
>>401
なるほど AKG702を愛用してるんだが もっと上にしろってことかね?
440自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:26.31 ID:OH9hqdH50
>>313
DCCって出る前からすでに勝負ついてたからなぁ
試聴すらできなかったけど良かったのか?
441自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:26.77 ID:oG8xUPxF0
人間の鼓膜の性能からして差が出るはずがないよな。
こういうのはハイレゾ風にアレンジして録音しているのが大きい。
多分リッピングしてCD並にダウンコンバートしてもハイレゾ風に
聞こえるはず。
442自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:51.16 ID:HyaWlUFR0
>>416
同じ曲をCDとハイレゾで聴き比べたら違うに決まってる
だって、ハイレゾに移植するときにマスタリングでちょっと違えるように調整してるに決まってるんだから
CDで「昔のCDをリマスターしました」というのと全く変わらない
443自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:51:57.60 ID:m2NQxOL60
>>398
だね。
よく、「目を閉じて聴くと、演奏者がそこにいるように感じる」って表現があるけど、これが
「目を開けていても、演奏者がそこにいるとしか思えない」という感じ。
444自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:52:45.21 ID:EvPRUATL0
>>425
今さら必要がないからだよ。
ハイレゾと16bit/44.1kHzとの聞き分け実験は何度も行われており、
「聞き分けられない」という結論が得られている。
よく引用されるのは2007年にAESの論文誌に掲載された論文だ。
445自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:53:32.81 ID:DdqOvrgC0
ここまで安かろう化した音楽関連で
かなり難しいと思う。
リマスターCDを買っている層の その中でのさらに少ない層が買うか否か
それだけだと思う。
446自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:53:53.70 ID:hvmdht5M0
CDが時代遅れのフォーマットってだけなんだが
447自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:54:06.95 ID:dnkQeZqb0
>>442
ガラスのCDも同じ手口を使ってたしね
448自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:54:12.60 ID:prTJCz8Q0
趣味としてあるのは分かるんだがこの書き方だと一般的に使われるようになるか?って視点になるよな
449自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:54:41.36 ID:O4fhXFW00
>>431
リマスターした後
収納する器はデカい方が良い
アナログテレビの貴重な番組のテープが残っていたとして
ストレージの容量に余裕があるのに320 240で残す奴は居ない
450自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:54:42.44 ID:vgINm+3J0
>>429
コンプかけんと何これショボイて言われるだけなんよ
まあどんなに良いフォーマット用意しても
大量消費サウンドは海苔にするから意味なしではある
451自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:54:58.53 ID:/71cBFLe0
ハイレゾ否定してる人ってあんまり洋楽聴かないだろ
452自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:55:46.06 ID:ZK1Nt9tO0
>>430
てことは少なくとも代替技術としての価値はあるわけか
そうなると後は価格とか耐久性とかで差別化できるかだね
453自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:55:47.20 ID:PwpFd5wK0
人間の耳って糞だから聞き分けられないよ
CDの音源で十分、ソニーは煽り過ぎ
でも商売としてもありじゃないの
454自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:56:01.34 ID:8a7ucM240
マスターがゴミみたいな音なのにハイレゾにしてもなー、てなもんからハイレゾ化している現状。
455自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:56:25.73 ID:ialcy9si0
4kテレビ放送に採用されることが必要だと思う。
それを期待している音楽ファンも多いのでは。
456自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:56:33.22 ID:DyNmD4xO0
部屋の中ではテレビを見てるし、
音楽は外出先で聴くくらいだな。
しかも、歩行中とか買い物中とか水泳中とかにさ。
だから、とりあえず聴ければ良いって感覚。
レンタルCDを防水ウォークマンにコピーしてね。
ハイレゾ?
何それ?
457自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:56:34.75 ID:Yc5VUGEU0
全然違うとか言ってる人も
ただのCDと、それをドンシャリにしたmp3をハイレゾだと言って聞き比べさせても
やっぱハイレゾは違うなーとか言いそう
458自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:56:45.00 ID:veROm1BQ0
ハイレゾ云々はともかく、100万円のオーディオと10万円のオーディオの音の違いは
俺の耳でもハッキリわかるわな
459自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:12.18 ID:zrQhD0eQ0
ハイレゾは豊かさの音がキコエル。
460自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:14.39 ID:6xCSCsFr0
>>444
なるほど
自分の耳で一切確かめもせず
権威がある論文なので全面的に盲目的に信用する…と
461自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:37.25 ID:9hxRXNSo0
ソロでないと意味ないだしょ
ジャーンといっせいに弾けばローでもハイでもあんま意味なさす
462自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:37.38 ID:/71cBFLe0
>>453
自分の意見を一般論にする奴って何なの?
人の欲求は無限だと思うし限りなく高音質化は進む
463自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:54.19 ID:fw5/xIfE0
音質にこだわるならまず病院で耳垢取りした後にしろw
464自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:57:59.22 ID:eBxGvGDA0
>>1
人間の脳は集中し聞き分けできる音は限られてる。 実際情報量の多い音を聴いていると疲れるだけ。

現代人にとって実はストレスだったりする。
465自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:58:45.66 ID:17zyT5Tb0
マスタリングの差が出ているだけでハイレゾどうこうは関係ない。
もうCDでは真面目に作らない宣言と同じだ。
466自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:58:50.59 ID:MGbNRSzL0
>>458
ハイレゾは100万が100万5000円になる程度
467自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:58:56.00 ID:qdvC6Wgw0
自作PCのマザボについてるサウンドにノイズ乗るから
1万のUSBDAC買って使ってる
出口は円高で最安で買えた10pro
これで満足してる俺は勝ち組
468自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:11.08 ID:IT1ctqWc0
これってファイルにするとデタラメに大きくなるから
コピー防止みたいなもんでしょ
469自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:11.21 ID:/71cBFLe0
>>464
お前は自然の音聞いて疲れるのか?
470自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:13.22 ID:W5jwt9Xu0
方向としては機材のハイレゾ対応は進んでいきますよ
でもそれは互換性を維持した拡張であってレコードからCDほどの大きな変化ではないんで
差があるかないかで言い争ってたってしょうがないと思うんだけどw
471自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:14.57 ID:agDRsT850
普通に考えたらCDの音質とハイレゾではちゃんと聞けば聞き分けが出来るレベルだと思うんだが、
できないってことはもしかしてハイレゾ詐欺なんじゃないか?
472自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:22.20 ID:2P5zZC230
>>458
100万オーディオ、プッ。

低音を無視したら3万のミニコンでもいい音してるよ。
だから高級オーディオは人気なくなった
473自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:30.85 ID:m2NQxOL60
>>451
いやいや。
洋邦関係なく、ポップ、ロック、イージーリスニングあたりしか聴かない層だと思うよ。
474自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:59:58.67 ID:EvPRUATL0
>>451
> コンプかけんと何これショボイて言われるだけなんよ
そういうこと。
J-POPやアニソンを聴く層の再生機器がしょぼすぎて
ダイナミックレンジが20dB、よくても30dB程度しか確保できないから、
音源もその枠におさまるように圧縮する必要がある。

録音フォーマットの制限ではなく再生機器による制限だから、
ハイレゾ音源でも一緒だ。
475自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:00:52.70 ID:shVoJfrh0
>>442
そういうカラクリだったら、イヤだねぇ〜。
476自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:00:55.78 ID:MIwavo8U0
二重盲検法で同一マスターをハイレゾとCDの聞き分けテストやったら絶対わからないという事実w
それを受けるオーディオ評論家はいないw
477自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:07.68 ID:Xq5RGxV20
部屋一つを防音で吸音材を張り詰めた窓のない部屋にして、
そこにスピーカーを置いててなことやるとなると、
部屋代考えても相当な投資が必要だものな。
478自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:09.13 ID:vgINm+3J0
>>465
リスナーが文句いわんからこうなるんよ
ttp://i.imgur.com/f6tdBbJ.png

ちっさいスピーカーでも聞こえるようにしてきたからますます誰も機材に物量かけん
479自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:15.54 ID:OiT33LKK0
ソフトのシンセサイザーとかデモでインストールしてみるといいよ
44.1とか96とか切り替えできるんだよ
針金みたいな音が快楽サウンドに変貌するから
480自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:16.61 ID:/71cBFLe0
>>474
だからハイレゾ対応ヘッドホンが出てるんだろ
481自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:25.04 ID:y5V2T2UY0
>>460
論理的に正しい手法と実験で、適当な統計によ流結論で
なおかつ再現性があるなら信じない理由がないだろ。

自分で見た聞いたわけでないから信用しないなんてのはオカルトの典型的論法じゃんw
482自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:26.69 ID:agDRsT850
普通に考えたらハイレゾではCDでは聞こえなかった音が聞こえるってのは間違いではないからな
483自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:32.26 ID:ZK1Nt9tO0
>>458
知らんけど、差額で90万も出すなら、部屋を音響考えて模様替えしたほうがよくね?
484自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:01:44.10 ID:lMDp6Skh0
>>467
DACぐらい好きなの使えばと思うが光で外に出した方がいい
USBは本気でクソ
485自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:03.45 ID:PHNIFYsg0
違いがわかる環境に大金が掛かる
一般人にはCDで十分
486自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:05.18 ID:6BbVnO6B0
>>444
なに
じゃあこれ自分の体験で判断した…という書き込みじゃないの?
自分が聴いたわけじゃないのね

235 自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止 sage 2015/01/02(金) 09:08:47.61 ID:EvPRUATL0
>>230
オマエに言われるまでもなく何年も前からやってるよ。
487自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:14.56 ID:EvPRUATL0
>>460
自宅でも聴き比べはやるよ。
ハイレゾから16bit/44.1kHzへのダウンサンプリングなんて簡単にできるんだから。

オーディオファンなら大抵やってるはずだけどね。
488自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:17.86 ID:DyNmD4xO0
>>457
ケーブルがどうとか、電力会社で音が変わるとか・・・
そんなオカルトめいた連中が実際いるからな。
だから、何万円もするUSBケーブルを買ったりするわけよ。
489自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:30.67 ID:iooI1tdD0
>>451
そうだよ。
だからハイレゾ音源ってイラネってなるんだよ!
キミみたいなヨーガクマニアだけの世界で閉じていれば十分なんだよ。
490自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:02:55.13 ID:F8eyTn3j0
>>472
そんなおまえに、ドンキで売ってる中華製ドンシャリ・ミニコンポがお勧め。
491自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:04.18 ID:MPPVnlf/0
kHzは低音から高音までの帯域でbitは音の大小で振幅レンジと理解してもよろしい
んですか?詳しい人おしえて。
492自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:07.94 ID:o9MJMrxG0
1000円のイアホンじゃ違いはわからないんでしょ
493自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:13.81 ID:/71cBFLe0
https://bandcamp.com/

ハイレゾ視聴出来るから聞いてみ
良いイヤホン使ってるなら高音質に感動するよ
494自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:27.08 ID:hvmdht5M0
BDが否定されていくw
495自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:34.87 ID:PwpFd5wK0
スマホにJet Audio plus入れてJVCのHA-FX850入れて聴くくらいで十分だよ。
100万とか掛ける人は、その人の趣味とか拘りあるんだろうから全否定はしないけど。
496自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:38.36 ID:DyNmD4xO0
>>464
昔から、日本のアニメって「電気紙芝居」なんて言われてた。
舐めらかな動きのディズニーアニメこそリアルに近いとね。
だけど、人間の視覚と処理能力ってのはそう上手くいかないわけ。
つまり、膨大な情報量を脳内で取捨選択してる。
そして、なめらか動きであるディズニーアニメは見てて疲れるけど、
日本のアニメはすんなりと見られたりするんだよな。
497自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:48.71 ID:auSc9djf0
軽自動車 
馬力なんて気にしない 走って足代わりになればいい

MP3 
データ量なんて気にしない 曲が聴ければいい


フェラーリ 
馬力があるけど日本の法律じゃスピード出せない
なんとなく出るスピード感がいい

ハイレゾ 
データ量があるけど人の耳に聴こえる音域に限界がある
何となく滑らかに聴こえる音質がいい
498自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:51.74 ID:HyaWlUFR0
今でもレコーディングの現場では真空管の録音機材がよく使われてるけど、それは真空管が音を歪ませるからなんだよね
昔真空管の録音機材を使ってたのが、トランジスタに進化したときに「音に迫力が出ない」とエンジニアが慌てた
アナログ録音からデジタル録音に移行した時も同じ
音が歪まなくなってピュアになればなるほど、面白みのないスカスカな音になってしまう
499自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:03:55.68 ID:y5V2T2UY0
>>488
ハードディスクのメーカー違いによる音の差を聞き比べる実験を実際に
オーディオ雑誌上でやったりする連中だからなw
500自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:04:20.07 ID:/umlBHp/0
僕は普通の耳しか持っていないので
iPod+m4a-192k+フィリップスSHE9711で充分です
501自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:04:29.37 ID:dnkQeZqb0
>>451
ハイレゾの売り上げの大半がアニソンだけどねー
502自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:04:44.20 ID:agDRsT850
CD音質では間引いてる音が聞こえるはずのハイレゾで
その間引いてるが聞こえないってことは詐欺だわな
503自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:04:44.94 ID:EvPRUATL0
>>480
> だからハイレゾ対応ヘッドホンが出てるんだろ

そんなのゴミだよ。単に40kHzを再生できるというだけだ。
504自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:05:09.29 ID:W5jwt9Xu0
>>482
普通に考えたら差はありませんよ
普通の人の聴覚はそこまで分解能が高いと考えられていないから
505自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:05:16.89 ID:Az82kgFX0
LED電気は高いけど、電気代は安くなるから変わっていくと思うけどな。
506自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:05:32.15 ID:vgINm+3J0
聞き取りにくかったらボリュームあげろが正しい姿なんよ
でもそれだと宣伝の問題や機材の問題が大きく浮上してくるから

どんなしょっぱい環境でもボリューム絞ってても聞こえるようにしろ!
で今に至るなんよ
507自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:05:39.64 ID:/71cBFLe0
>>489
技術開発に頑張ってる人を否定して世の中かき乱した責任取れるのか?
余計な意見で景気悪くするなよ
508自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:06.35 ID:DyNmD4xO0
若いときに聞こえてたモスキート音が年をとってから聞こえなくなった時の絶望感と言ったら・・・・・
509自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:09.33 ID:tMLMxhGR0
人の聴覚なんてたかが知れてるからな
テレビの4kもどこまで普及するかねぇ
510自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:14.77 ID:EvPRUATL0
>>486
自分でも聴き比べするし、
学者も聴き比べしますが、
それが何か?
511自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:46.32 ID:+0Y9HIhI0
耳糞詰まった糞耳でも音の良さがはっきりわかるからなハイレゾは
512自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:55.15 ID:/71cBFLe0
4kはともかく8kは間違いなく流行るでしょ
513自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:06:57.17 ID:zrQhD0eQ0
幸せは科学的数値では測れない。
514自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:07:06.32 ID:tOOsJzbV0
>>470
機材ったってSACDみたいなのを物理的に再生するわけじゃなく
ファイルなのでDACが対応してれば問題ないでしょ。
515自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:07:19.86 ID:HyaWlUFR0
>>447,475
レコードからCDに移行するときも、わざとドンシャリに調整したという証言がある
レコードとCDでは誰が聞いても音が違うけど、さらに「CDはやっぱり音がいいね」と思われるように
わざとそういう仕掛けをしてたわけだ
516自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:07:37.99 ID:PYe0G+ya0
>>510
例えばどんな音源使ったの
517自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:07:51.40 ID:64infxOn0
>>507
マニア向けの閉じた世界の話だから他は関係無いん違うの
518自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:07:55.56 ID:eq5fOv4E0
アナログレコードや真空管が付け足す予測不可能な歪みこそが音にエッセンスを与える
人間は正真正銘の小奇麗で整った音そのものに強い拒否反応を示す
なぜなら人類開闢、否、動物の発生以降そんな音は効いたことが無いからだ
もしかすると、相当に耳に悪い音なのかもしれない、今の無菌室のような音環境は
超高性能のシンセとクリアすぎるスピーカが産み出す本当に人工的な音というものは
519自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:08:27.21 ID:DA+TCU/70
ライブ派の俺には関係ない話題だった、、
520自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:08:51.05 ID:/71cBFLe0
>>517
海外でも流行りつつあるのにマニア向け?
勝手な事言ってるな
521自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:09:08.11 ID:7/xI9JXb0
>>34
全くこれに同意する
これやってくれて結果を出してくれたのなら考えてもいいな
522自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:09:22.49 ID:RFUGFbEO0
>>519
「このホールはここの席が良いのだ」
「いやいやこっちの席だろ」
523自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:09:43.93 ID:OeisKedH0
>>11
ぶっちゃけそうだわな。
サイン波とホワイトノイズの間で、
聴者の認識(感知速度も)という点と、
D/Aによる再現の問題があるわな
524自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:09:53.76 ID:/71cBFLe0
>>34
1回じゃ分からんけど100回聴けば誰でも違い分かるよ
525自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:10:04.84 ID:9euZAp930
うちはずっとレコードプレイヤー現役で使ってるから
ハイレゾなんぞまったく興味が湧かんなぁ・・・。
526自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:18.16 ID:9bqxwF4l0
ハイレゾ云々の前にCDのスペック使い切れよって話しだ
糞音質のCDが多過ぎるわ
527自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:24.40 ID:64infxOn0
>>520
海外の事情とかは知らんかったすまんな
ただこの記事読む限りマニア向けってことだと判断出来たんだよ
528自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:27.48 ID:ZS8O9qIa0
>>515
初期のCDは聞くに堪えなかったよ。
ボーカルなんて今のボーカロイド並みで、人の声とは思えなかった。
529自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:30.73 ID:MGbNRSzL0
違いがわかるのとそれがいいかは別
ヘッドホンでは糞それだけ
530自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:50.93 ID:AjbIiR3i0
元の音がクソなのにハイレゾとか意味ねえだろ。
クラッシックならまあ意味あるカモ。
531自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:11:53.23 ID:MPPVnlf/0
kHzは低音から高音までの帯域でbitは音の大小で振幅レンジと理解してもよろ
しいんですか?
詳しい人おしえて。
532自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:18.82 ID:EvPRUATL0
ソニーをはじめとするオーディオメーカーは
ハイレゾと16bit/44.1kHzが聞き分けられるとは
一言も言ってないし、もちろんそんなデータは
出てきたことがない。

テレビ通販によくある

 「ハイレゾは音がよくてビックリしました!」
 (利用者の感想です)

という但し書きと同じですよ。
533自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:33.39 ID:sZ45zdvG0
テレビやパソコンの内蔵スピーカーで満足してる人たちには無用の長物
534自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:33.96 ID:JNqFONob0
音質がうにゃうにゃより
媒体の形状を劇的に変えたほうが効果あると思うよ
実際に音質なんか聞き分けられる奴そんなにいねえんだし
535自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:38.03 ID:HjrBmCMu0
DVDメディアにCD以上の大量のデータを入れ高音質の音楽が聴けるシステムがもう10年ぐらい前からあったけど、あれどうなった? 
536自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:43.25 ID:vgINm+3J0
>>521
そういうのは絶対やらないんよ
偽レゾ商法に傷がつく

基本的には今のハイレゾブームっていうのは曲の単価上げるために始まったことなんで
音を良くしようなんて方向で音作りは今もしてないんよ
537自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:54.57 ID:DA+TCU/70
>>526
直感的な例えだけど、画質でいえはVHSの標準モードぐらいな感じ
538自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:12:56.92 ID:5UgcmNx+0
結局フォーマットよりマスタリングエンジニアの腕だよなあ
539自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:13:37.01 ID:ZS8O9qIa0
>>525
ハイレゾでやっとレコード並の音が実現できるんじゃないの?

まだ聞いたことないからわからないけど。
540自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:13:39.27 ID:/71cBFLe0
余りにもCDを神格化してる馬鹿が多すぎるね
CDは第九に合わせて作られただけなのに
それを今の時代にも有難がってる奴は頓珍漢馬鹿
541自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:14:13.60 ID:efyt34sx0
普通の人間はポタ環境でそんなに音にこだわっていない
加えてあのぼったくり価格
一部の鴨だけで支えきれるもんじゃあるまい
542自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:14:17.27 ID:r9VcY6q60
グルメにも言えることだけど上にいけば上に行くほどコスパが悪くなる
体感する人間に違いが分かるかどうかも含めての話だし
仄かな苦みが無くなりスッキリした味わいになってるなんてのも好みによってあった方が良いってのが存在するし
何より海鮮物なんぞは地元に行って古びた食堂に入った方が京都の高級料亭なんぞよりよっぽど旨いし
543自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:03.92 ID:MGbNRSzL0
>>540
なんでSACDもってないの?
544自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:06.03 ID:pAiZgY1w0
HD画質とSD画質の違いもスマホの小さい画面じゃ大して違いが分からないが
さすがに巨大モニターで見れば一目瞭然
ハイレゾの音の違いもそれと同じこと
545自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:09.01 ID:jfedly/a0
>>540
フィリップスの意見が通っていたら44.1khz/14bitだったなw
546自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:21.12 ID:/71cBFLe0
>>542
ザ・文系って感じのレスだな
547自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:23.24 ID:7/xI9JXb0
>>525
レコードは自分も聞いてるけどいいよね
ハイレゾ音源は知ってはいたけど
自分の耳じゃ区別出来ないだろうから興味あまりないなぁ
SACDとCDの区別もつかなかったしな・・・
548自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:28.44 ID:DA+TCU/70
ぶっちゃけさ、モノにまつわる「夢」や「物語」を消費させようってことでは?
549自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:15:47.94 ID:S4/bPnZ10
>>303
ハイレゾをBTてwww
ネタだろうけど消防用水栓から浄水器通して水出すようなもん
550自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:16:02.28 ID:ZS8O9qIa0
>>532
違いがわからない人は買わなきゃいいとも思うんだが、そうするといつまでも安くならないからな。

違いが分かってもわからなくても、買っておくれ。
551自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:16:09.30 ID:vgINm+3J0
>>538
それ以前の音作りの問題なんよ
552自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:16:40.21 ID:MIwavo8U0
>>493
君、論点がわかってないっしょ?w
553自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:17:43.46 ID:c5+LTy2x0
>>547
SACD…買ったら最後コピーはアナログだけ
ディジタル出力はおろか、リッピングしてるのがバレても警察が来てしまう恐怖のメディア
554自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:18:00.20 ID:jQ8sKvrI0
圧縮音源聞くならCDレベルのFLAC聞くようになったな
1411kbpsでもだいぶ印象違うよ

ハイレゾはやっぱサイズデカイわ
そこまで変わらないというか環境に金注ぎ込めないわ
555自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:18:22.96 ID:prTJCz8Q0
>>550
何かそれをさせるためにこんな感じのステマっぽいのが出てそうなのが嫌なんだ
俺には違い分からないだろうけど普通に売ってる商品の値段上げるんだろ?
556自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:19:01.41 ID:JNqFONob0
SDテレビだって停波が無ければ今でも現役だったろう
HDにそれだけで市場を刷新できるほどの訴求力は無いんだよ
557自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:19:19.99 ID:Uw8MtfB00
一定水準までいってしまうと
音質がいいと感じる事ができる最も重要なポイントはプラシーボ効果
CDより全然良いに決まってると思い込むことが最も大切
思い込みが強ければ強いほど音質はよくなる
558自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:19:30.79 ID:ApKfxN8m0
>>535
DVDオーディオって奴だな
確かデジオンオーディオってソフトでしょ
よく使っていたわ
CPUのパワー使ってCD音質をDVDオーディオに変換して
DVD−Rに焼くソフトでしょPCオーディオでサウンドボードで
アップサンプリングが流行りだしてリアルタイムに
192khz24bit出来るようになって意味が無くなって消えているね
懐かしいよ
559自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:19:50.34 ID:OkDgF3XS0
すごいな
原音に忠実で臨場があるのか





でも聴くのはアニソンとかAKBやろ
560自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:21:13.52 ID:SBb5VJ780
>>555
moraやeonkyoで同じタイトルの320kとハイレゾ音源を売ってるが
ハイレゾの方が当然値段は高いけど320の方は別に値上げしていないが
561自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:22:41.52 ID:c5+LTy2x0
>>538
マスタリングで求められるのは、テレビの薄いスピーカや携帯電話機のチャチな回線でも破綻しない音
レコーディングの段階でそこまで広帯域に録っちゃうといくらDAWでも音作りが難しいし、エフェクタ何使ってるのかバレちゃうし
ミックスダウン終わった時点で0VUに張り付いてるようか楽曲はハナからどうしようもないし
562自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:22:44.80 ID:A2eA0hvr0
>>193
クソだけにアナから出てくるってことかな
563自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:06.51 ID:ZS8O9qIa0
>>555
ステマじゃないよ。
スカスカ音のCD嫌いのレコードマニアの切なる願い。
もう、レコードプレイヤーも針もレコード入力付きのアンプも高くなりすぎたし、なによりめんどくさい。

CDの手軽さで、レコードの音質が何とかならないものかと思ってるんだ。
564自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:30.35 ID:uWqXEh7x0
スピーカーがゴミだったら意味なくねえか
つーかこんなの流行る流行らないの話じゃないでしょ
565自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:35.01 ID:prTJCz8Q0
>>560
あーそれならいいかデータだから変わらんのかな
地デジ強制みたいなのは勘弁して欲しいんだよなあ
566自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:40.07 ID:pAiZgY1w0
CD規格も糞だったがMP3も糞
これによってレコードから失われた年月は長かった
567自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:48.68 ID:LEH6tCkA0
>>559
AKBのハイレゾ音源ってあんのか

ミュージック
ttp://mora.jp/artist/166445/m
ハイレゾ
ttp://mora.jp/artist/166445/h
568自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:23:54.78 ID:qdvC6Wgw0
音圧至上主義が終わらないとハイレゾの恩恵もなにも無いような気がするなぁ・・・
569自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:24:17.43 ID:H2Q7JFHd0
音源は無圧縮であるといいけど、聴く分には128kbpsのMP3で充分だなぁ。
再生機器の補正補完技術に頼った音の方が好みと感じる時もあるしな。
あとは、俺の場合は音楽は全部クラウドに置いてるからという都合もあるけど。
570自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:24:23.57 ID:PwpFd5wK0
わざわざハイレゾ音源高値で買わなくても
cdri-w24ai使ってスマホで聴けば十分だと思うよ
571自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:24:41.09 ID:nruPQPAh0
音質に煩いといえばクラオタという印象あるけど
クラオタ御用達のクソふるい音源にも
ハイレゾって何か恩恵あるの?
572自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:24:50.31 ID:G3Vg74p+0
アナログレコードを再現できるな
573自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:24:50.73 ID:W5jwt9Xu0
以前のソニーはCDの規格である16bit44kHzで十分に可聴領域をカバーしているから
これ以上は必要ないと主張していましたよ
CD規格を作った人達が社内から居なくなったからハイレゾに踏み切ったのかもなあ
ちなみにDTM様の機材、例えばパソコンに内蔵させるサウンドカードなどは昔からハイレゾ対応だったので
それらに馴染んでる人達には目新しいものではないです
574自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:25:18.89 ID:/W2WVG3Y0
マスターテープの音源をミックスするときの匙かげん次第じゃないのか、情報量はそんなに関係なさそう
575自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:25:48.41 ID:ApKfxN8m0
>>531
誰か助けてあげて!
576自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:26:01.52 ID:kpX/PnfL0
ヨドバシでハイレゾ聴いたけど、シャリシャリしててBGMとして聴くには耳障りだった。
もっとまろやかな音がいいのになあ。
577自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:26:12.87 ID:vgINm+3J0
>>568
リスナーの大半がそこに文句言わないんよ
578自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:26:28.69 ID:r9VcY6q60
どうでもいいからユーザー的には音圧を規格化して共通にして欲しいって方が切実だと思うんだが・・・
CDによって下手すると曲によってオーディオ設定変えないと気持ちよく聞けないって現状を何とかしてから「聞こえない音域帯」なんて話しろよ
579自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:26:39.29 ID:0+7LKrc90
>>571
1950年代ならともかく60、70年代の録音は馬鹿に出来ない
580自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:26:41.25 ID:DyNmD4xO0
>>499
原発と火力発電所でも、音に違いが出るらしいぞ。
581自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:27:05.32 ID:iEPFi30I0
そんなことより今あるCDを全部SACDに変えてくれよ
582自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:27:27.06 ID:prTJCz8Q0
>>563
変な書き方で誤解させたかもスマヌ
この手のスレが最近妙に目立つから気になっただけで書き込みがステマって訳じゃないっす
583自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:27:37.14 ID:c5+LTy2x0
>>556
脳を流れる情報の7割は視覚情報なんだって
だから高精細でフォーカスの合ったハイビジョンや4K(よんけーだよ、ふぉーけーじゃないよ)は視覚的な優劣の判断が容易
音に関しては周囲状況を判断するのに複雑な解析をしているので、イヤホンやスピーカじゃ脳からすれば程度が低すぎてなんとも思わんと
584自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:27:41.21 ID:4emEpUom0
まずは好きな音源でCDとSACDの両方(或いはハイブリッド)が出ていたら
それを聴いてみる事だ
違いがわからなければ揃えるだけ無駄
585自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:27:55.06 ID:GkTMdxrX0
>>568
とっくに終わってんじゃないの。今はレコードに近付けたという煽り文句付けて
2,3回目のリマスターで売り出しているから
586自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:28:11.55 ID:ZS8O9qIa0
>>573
サンプリングは置いといても、可聴帯域外の空気の振動が、帯域内の空気の振動に影響を及ぼすのは間違いないと思うんだけどなあ。
587自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:28:59.17 ID:+WhsFQMF0
小説を読むのに、紙質や活字をワーワー言うのと同じ
音楽なんて雑音交じりのAMラジオから聞こえるのが一番いいんだよ
588自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:29:14.72 ID:vgINm+3J0
>>581
PCM->DSDしか手法としてはないんよ
それを求めるってことは偽レゾやっても文句がないと判断されるんよ
589自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:29:34.14 ID:PHcWWl/80
ハイレゾ型の初音ミクなら聞いてみたい 津軽じょんがら節で・・・
590自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:29:38.50 ID:XlLmg0gL0
>>13
変わりたくない!楽したい!って気持ちが強すぎて自分の首を絞めてるんだね音楽業界
591自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:30:01.40 ID:WjuuqJV00
殆どがMP3で事足りてしまうと思うが?
可逆圧縮でWAV並みメジャー形式はあるのか?
592自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:30:13.27 ID:Uw8MtfB00
情報量は関係なくマスターの段階で高音質ぽくさせる音作りってのがあるからな
CDのために制作されてるものをハイレゾに再収録した所で変わらないとまでは言わないが大差ない

逆に言えばCDの情報量でも高音質ぽく聞こえるように再収録したらそれっぽく聴こえるし
593自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:30:37.21 ID:kx9cdpKN0
>>591
flac
594自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:30:51.54 ID:qdvC6Wgw0
>>591
FLACしかないな
結構普及してるとは思うんだけどそうでもない?
595自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:31:08.76 ID:w/c7FJtA0
たまにFLACがCDやWAVより音質がいいって人みるけどあれは何なんだろう?
CD=WAV=FLACなのに
596自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:31:24.98 ID:XOci7v8T0
音楽を聴くシチュエーションなんて
出先でスマホなどからイヤホン
車の中で車のスピーカーってのが普通は多いだろ

どっちも圧縮されてる音源で聴くことになる
世の中の大半の人間にとってはハイレゾとか別に要らないわな
597自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:31:32.68 ID:c5+LTy2x0
>>563
エルプに電話してレーザーターンテーブル
もしくはウチに来るかwww
598自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:31:46.29 ID:vgINm+3J0
>>585
もうこれ以上は詰めることができないとこまできとるからね
リマスタでちょっと色替えしたものを何度も売り出すのは会社の都合
599自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:32:08.19 ID:EQWwPr4i0
業界の真の狙いは、著作権保護プロテクトがなくてコピーし放題のCDを廃止すること
そしてプロテクトがちがちのハイレゾ音源に置き換える
かくて使い勝手悪すぎてさっぱり普及しないブルーレイ・ディスクのようになる
600自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:33:32.16 ID:ZS8O9qIa0
>>593>>594
なぜ一般CDに採用されないの?
601自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:33:44.47 ID:c5+LTy2x0
>>595
FLACを逐次変換で再生してるなら、理屈の上ではジッターが伴う(CPUは別のプロセスも使ってるので)
その揺らぎ方がたまたま好みだったってだけじゃないの?
602自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:33:59.93 ID:vgINm+3J0
>>563
ノイズを奇麗に取りたいとかならやり方はいくつかあるんよ
それ以外の曖昧な音質とかならレコードは終わってるから足掻くだけ無駄なんよ
603自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:34:10.76 ID:4rvwQZWw0
いちいちBDかDVDになるのか知らないけど
入れ替える手間で普及しないだろ
圧倒的に違いがあるならまだしもCDと同じなら不便しか残らない
604自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:34:16.44 ID:Jkz25///0
>>599
> そしてプロテクトがちがちのハイレゾ音源に置き換える

どこで売ってるの
それ
96Khz/24bitの.flacでコピー出来ないファイル有るの
605自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:34:44.38 ID:PMyhcZZR0
再生する機器(スピーカーやヘッドフォン含めて)を対応したものを
用意しなければならないし、聞く人の耳の良さも必要なわけだから
そんなに普及しないっしょ

そりゃあ、CDよりいい音なんだろうけど、そんないい音じゃなければダメ、
なんてこだわりを持つ奴は実際のところそんなに多くないよ
606自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:34:57.21 ID:m6WGmG9S0
>>599
ハイレゾ音源でガチガチにプロテクトかけたものってSACDくらいしかないんだが。
最初の頃はプロテクトされてたけど、今はそういうのはなくなってる。

ただ、ウォーターマークは埋め込まれているはず。
607自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:35:28.31 ID:ACK4Haok0
こだわる人はこだわるだろうな
608自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:35:52.74 ID:RI71l/U90
未だに完全ギャップレス再生ができないMP3など
しょせんは音楽用のフォーマットではない
609自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:35:58.61 ID:GtPB0n6S0
ハイレゾったって、再生機器がショボければ全く意味無いからなあ。
PCスピーカーがハイレゾ対応してようやく軌道に乗るんじゃないか?
610自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:35:59.98 ID:vgINm+3J0
>>601
ジッターはDACで吸収する問題なんよ
実際の所マスタークロックにこだわっても聞き分けはできん
611自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:36:17.44 ID:PwpFd5wK0
>>607
結論だな
612自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:36:18.28 ID:Uw8MtfB00
>>603
BDとDVDはFHDのパネルがあれば誰が見てもわかるレベルの画質差があるが
CDとハイレゾは環境整えて聞く人が聞かないとわからないからな
ゴリ押しで普及させないとまず無理
613自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:36:40.10 ID:A3y7abRL0
>>583
今の調査だと7割なのか?・・・
自分がnet普及する前に調べた時は8割(正確には7割台だが限りなく8割)が視覚情報だったのだが。

そう言えばCDが出た頃、糞似は自分で自分の首を絞めるって言ってた業界人が多かったよな。
その通りになった訳だが。

CDの規格で一番問題はDレンジが取れないことだけだよ。だから音圧上げざる得ない。
周波数帯域なんて20kHzで必要十分。
614自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:36:42.99 ID:zrQhD0eQ0
ハイレゾのアナログ出力を、80年代90年代のカセットデッキで
テープに録音して聴いてごらん。面白いよ。
615自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:36:43.87 ID:8rW/Ow8t0
>>599
なんで知識が無いのに書き込もうと思ったの?
616自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:37:28.98 ID:7/xI9JXb0
これ以上音源ソースを良くしても
CDとSACDの区別が出来ない俺からしたら
もう別次元の話だな
617自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:38:30.74 ID:ZS8O9qIa0
>>597
僕は図々しいから、本気にしちゃうよw
昔、東芝で光ピックアップだったかを出してたけど、あれは安かった。
中古でも買っておけばよかった。
618自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:38:32.26 ID:RI71l/U90
そりゃまだ餌をまく時期だからガチガチにガード固めてるわけがない
商業ペースに乗り始めたらハイレゾ音源はムーブすら制限かかるようになるよ
619自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:38:36.25 ID:QaAZwj4y0
GacktにCD音質とハイレゾの聞き比べをしてもらいたい
620自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:38:53.30 ID:c5+LTy2x0
>>600
FLACは可逆圧縮のコーデックなので、CD-DAのリニアPCMと全く互換性がない
CPU速度の向上で扱いが簡単になっただけ
そこそこ演算能力が必要だし、フリーなのでやたらに格納メディアを決めるわけにもいかない
621自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:39:05.60 ID:/W2WVG3Y0
安物の小さいスピーカーで聴いて意味あるのかと思う
622自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:39:24.41 ID:GkTMdxrX0
これは楽器をしっかり分離して聴きたい人用かな
ベースとギターが何でスネアタムバスドラの音作りまで聴き分けたい人
623自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:39:55.74 ID:EvPRUATL0
>>613
> CDの規格で一番問題はDレンジが取れないことだけだよ。だから音圧上げざる得ない。

いったいどこでそんなデタラメを吹きこまれてきたんですか?
624自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:39:58.62 ID:OiT33LKK0
周波数×ビット×左右=bpセカンド
1秒あたりの容量が多くなるほどきめ細かく滑らかになっていく
625自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:40:04.18 ID:c5+LTy2x0
>>610
聞き分けじゃなく、そういう先入観で聴いてるって話ですよ
なんか良い気がする…、こんな程度
626自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:40:32.31 ID:2c/nPVLQ0
そろそろ結論出た?
627自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:40:35.37 ID:aX2T5cxM0
俺はbluetoothスピーカーとかヘッドホン派なんで、どうせとばすとき圧縮するやろ?
意味ないわー。無線LANヘッドホンとかやったら、圧縮せんで済むん?
628自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:40:38.12 ID:5h7aibyI0
>>621
じゃあワンセグとか
スマホで動画観る奴は全員薄ら馬鹿だな
629自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:40:56.27 ID:GkTMdxrX0
>>614
いつもやっているけど何が面白いの。便利なだけだが
630自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:41:17.10 ID:ZS8O9qIa0
>>602
聴き比べたことがない人に言われてもなあw

生楽器の演奏会と、レコードと、CDを聴き比べれば、わかるよ。
631自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:41:23.98 ID:vgINm+3J0
>>617
レーザーピックはたいしてよくはないんよ
針でいためることがないのが利点なだけなんよ
632自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:41:41.50 ID:PwpFd5wK0
633自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:41:46.55 ID:qdvC6Wgw0
最近ヘッドフォンで密閉タイプじゃなくてオープンエアータイプてあるけど
何が違うの?
専門スレで聞くと罵声浴びせられるからここで聞いちゃう
教えてエロい人!
634自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:41:56.31 ID:llzlVQH00
音楽は手軽に楽しむ派と徹底的に拘る派に二極化してる。

拘る派は圧倒的少数だがつぎ込む金額が桁違いなので
この二つは問題なく共存できるのがミソ。
635自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:42:23.48 ID:Gn+cslIy0
PCなら、USB音源と良いスピーカーを買えば手軽に結構な音質で再生出来るぞ。

ハイレゾが必要な人って、リスニング用の部屋と高価なスピーカーがないと無意味なんじゃないかな。
少なくとも、スマホとかの携帯機器でのハイレゾはオーバースペックだと思う。
636自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:42:31.87 ID:W5jwt9Xu0
CDが誕生したときににアナログ派とデジタル派という論争が起こり
アナログ派はデジタル波形の絵を見てあんな階段状の汚い波形を聞きたくないと言うのが中核的な根拠で
今回のハイレゾ・非ハイレゾの論争にも44.1kHzよりも96kHzの方が波形が滑らかだという根拠を使う人がいて
同じことが行われているのでありますよ
637自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:42:50.06 ID:A3y7abRL0
>>623
日本音響家協会
638自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:10.47 ID:2P5zZC230
>>633
風俗逝け
639自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:29.34 ID:YFW/Dbkp0
88.2だけはいかん、やめてくれ
640自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:31.43 ID:QekeSp0M0
ハッキリ言う
ハイレゾを否定してるのはマトモなオーディオなど持ってない貧乏人。
オーディ関連のスレが立つ度にいつも出没する妬み根性満開の連中。
641自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:36.38 ID:ZS8O9qIa0
>>631
聴いたことあるの?
642自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:45.79 ID:MGbNRSzL0
>>630
こういう奴に限って糞機器、糞環境なんだよな
643自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:46.19 ID:QLARd2Zc0
サンプリングデータをこれ以上細かくしても、スピーカーの駆動が正確に追随できんの?
644自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:48.13 ID:yrZM45sE0
>>547
レコードが聴きやすいのはダイナミックレンジが狭くて耳の負担が少ないからじゃね
その分臨場感はCDにかなわないけど
俺もハイレゾとは無縁な超古いジャズとか聞いてるけど
それはそれでいいもんだよ
645自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:50.44 ID:r9VcY6q60
>>630
そもそもからして
生楽器が豆引きサイフォンコーヒーなのに対してレコードがインスタント、CDが缶コーヒーってぐらい別物なんだから
どんだけ努力しても無駄だと思うんだがなぁ・・・
646自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:43:55.12 ID:2c/nPVLQ0
>>632
出てたw
647自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:44:41.42 ID:P3S9dtmp0
ポップスには無駄
648自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:45:11.64 ID:bA0lzjqh0
>>647
何ならいいんだ?
649自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:45:15.12 ID:Wl5R9Cx60
馬鹿みたいに容量をでかくして
簡単にダウンロードさせないのが狙いだな
それより、ノイズ無しのレコード作ってよ
650自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:45:18.18 ID:zrQhD0eQ0
>>629
カセットテープに録音して再生すると、
真空管アンプの音のような暖かい音になる。
しばらくその音を楽しんだあと、ハイレゾプレーヤーの音を聴くと
ハイレゾの良さを再認識できる。
それは酒を飲むときのチェイサーいれるがごとくだよ。
651自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:45:41.57 ID:7h/qdUrJ0
大朏名誉会長がこれからはハイレゾだと言い出した大昔は、この人は先を
見通した人なのか、先が見えていない新しもの好きなのか判断に困ったけど、
こんなに世間がハイレゾと言い出すとはな。
652自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:46:05.07 ID:utlPXZv60
>>633
密閉型:両耳をキッチリしたハウジングで覆う音漏れ少ない外の音の影響が少ない
オープン型:ハウジングは隙間だらけで音がダダ漏れ外がうるさいと聴こえる耳の開放感有り
653自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:46:40.92 ID:EvPRUATL0
>>637
休み明けに日本音響家協会に電話しますでの、
できるだけ正確にソース情報を記述してください。
654自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:47:53.15 ID:9bqxwF4l0
>>633
オープンタイプは音が抜けていく分、拡がりが出る
655自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:47:58.06 ID:vgINm+3J0
>>623
でたらめではないんよ
ttp://i.imgur.com/04EQlzS.jpg
1Khzのパンチインで出力はもちろんオーバーサンプかかってるもの

60db確保してれば海苔POPは充分ではある
昔はデジタル編集の機材にも問題あったがまともなコンプもなかったし
ディザもかけらんなかったからCDの音はもの凄く悪かった
打開策?として2-4Khzあたりをちょっと上げて売り出したとは聞いてる
656自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:06.09 ID:qdvC6Wgw0
>>652
なるほど
遮音性を保ちつつ音楽に浸るには昔ながらの密閉タイプがいいのかな
657自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:11.14 ID:JbzNYx+E0
同じ曲を聴いても
CDよりレコードの方が心が落ち着く感じが有る
これは再生される音域の問題なのか
それともただ単にレコード再生時に音と共に乗ってくるノイズの問題なのか・・・・・。
俺はあの単調なノイズが実は落ち着く原因なのではないかと思っていたりする。
今回ハイレゾが出るのか
どうなんだろうね。
658自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:44.12 ID:GtPB0n6S0
>>633
ググったら普通に違いを解説するページに出くわすけど、検索サイトにつながらないの?
659自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:51.36 ID:wgygIXPx0
ヘッドホンとかスピーカーってアナログじゃないの?
ハイレゾ対応ってどういう理屈なんかね
660自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:52.66 ID:P3S9dtmp0
>>648
ポップス以外
661自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:48:57.87 ID:GkTMdxrX0
>>650
テープに録音するとき曲ごとに、自分好みの音量、左右バランス、音質など自由に調節できるのがいい
662自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:49:18.36 ID:c5+LTy2x0
>>613
最新の物だと7割が視覚、2割が聴覚、1割は妄想(アレ欲しいとか、あの姉ちゃんかわええとか)ですと
なお24bitで収録するのはノイズフロアが16bitより低くてエフェクトやオーバーダブ・ミックスがキレイに整うっていう作業上の理由がある
Dレンジに関しては16bitですら規格上96dBあるけども、アナログ回路にそんなチートは無理だし、一般家庭でディジタル収録された音源のノイズフロア気にして聴いてたら窓ガラス割れますわw
663自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:49:23.48 ID:ZS8O9qIa0
>>642
そうかも知れない。
レコードの針だけで数万はかかるけど、本当のマニアからすればおもちゃみたいなものかもしれない。
おまけに生楽器演奏するから、そっちでは自分の生活まで脅かされてるw
664自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:49:35.33 ID:vgINm+3J0
>>630
レコードは当時のマスタリングだからダイナミックレンジを広く取ってあるんよ
あくまでも本質は音作りの問題であることを理解しないといかん
媒体としてのレコードは致命的に終わっている
665自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:50:12.42 ID:XCR1mwnS0
デジタルなのにまとめて録音してるのが気に食わない。楽器一つずつ単独で録音して一つずつスピーカーで鳴らすのが究極だと思うんだけど。
666自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:50:17.66 ID:Ch3mUWL90
音の可聴域が狭くなってきている40-50代が中心とは皮肉な。
667自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:51:18.01 ID:vgINm+3J0
>>641
何度か聞かせてもらってるんよ
しかし所持してる本人がこれは良くないと言い切るくらいにああこれは駄目だと思わせるくらいの音ではあったんよ
針変えたほうがいいよ
668自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:51:38.56 ID:OQ3sDSXWO
金を払わない1000万人より金を払う10万人を相手にするのが商売。
ハイレゾ環境も10万出せばそれなりに揃う。
そのクラスのDACなりヘッドホンが毎年何万台売れてるかを考えりゃ、採算ラインに乗るのは当然だわ。
669自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:51:43.62 ID:7T/eiqTF0
こういうのは素人にはさっぱりわからないから
詳しい人だけで勝手にやっててくれ
そのうちコストと利便性が良い感じに落ち着いてきたら
一般人にも普及するだろ
670自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:03.11 ID:EvPRUATL0
>>655
> でたらめではないんよ
あなたは全然わかってないようですね。
いくらなんでも仕事で音響に関わってる人間が
>>613みたいなデタラメをほざくわけがありませんからね。
671自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:29.29 ID:LzkjX4tFO
少なくとも20KHz以上が聴こえないと無意味
数dbの音量差を聞き分けられる能力も必要
ルームエコーは徹底的に排除し、空調のノイズなど論外
672自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:29.64 ID:QLb6laOWO
>>666
 
40〜50代でも、音の違いはわかる。

かなり音が、クリアーだべ。



 
673自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:38.48 ID:2guOphP70
>>12
さすがにそれはない。MP3をイヤホンやヘッドホンで歩きながら聴いて満足とか言う人の
聴覚はおかしいレベル。パチンコ屋に入って音楽に耳を傾けても満足するだろお前なら。
674自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:50.79 ID:aX2T5cxM0
>>665
場所で音の雰囲気がかわるってか?耳はふたつなんで密閉して聞くとええよ
ってかんじで作ってるんちゃうん?ステレオ
オーディオマニアは場所とかカネふんだんに使ってください
675自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:52:53.59 ID:ZS8O9qIa0
>>645
缶コーヒーより、インスタントのほうがおいしいじゃないかw

>>664
>当時のマスタリングだからダイナミックレンジを広く取ってある

ちょっと意味がわからない。
マスターが広いほうがいいに決まってると思うが?
676自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:53:03.16 ID:c5+LTy2x0
>>617
やつはちょっとアルゴリズムに欠陥があって、ない音を再生してしまう妙技がw
しかも出力が16bit/48kHz
677自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:53:07.92 ID:srwxzZ010
192でずっときいてるので
もこもここつんこつんの音きけません。
678自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:53:25.60 ID:knk55k6z0
>>622
昔インディーズバンドやってた時にレコーディングスタジオで聴いたモニタースピーカー
からの音がもうまるで目の前で演奏してるかのような超分解能力のある音だった。
CDプレーヤーも業務用だったな。音源は当時流行ってたバンドの普通のCDよ。
つまり普段聴いてるオーディオってのはCDに詰まってる音の10分の一も
取り出せてないのかなって。
679自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:53:30.66 ID:P3S9dtmp0
>>583
音楽も波形見て聴いたほうが良く聴こえそうだな
680自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:54:12.12 ID:A3y7abRL0
>>653
V高田さんとかAK井口さんとかとの雑談の時だったよ。たぶんなんかの表彰式かな?
あと、芝伊藤さんもいた記憶。
681自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:55:09.64 ID:ZS8O9qIa0
>>667>>676
情報ありがとう。
まあ、だから短期間で終わった技術なんだろうな。
自分の針は高出力MC。
682自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:55:30.95 ID:GkTMdxrX0
>>664
マルチトラックテープをプロツールとか言うソフトにぶち込んでリマスターしてから
レコードにプレスしてんでしょ、今は
683自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:56:04.63 ID:jdysFUsA0
テレビもそうだけど、どんだけ質の高い機材を開発したって

嵐とかAKBとかエグザイルとか
ロクな曲が無い
684自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:57:13.82 ID:7vdKWh9a0
前スレに、「カクカクのギザギザが気にならないように
するためには48bit768KHzぐらいでないといけない」
というのがったが、技術的に可能なら実験的にやって
みればいい。おかしな回路で整形するより、究極的
にはこいうやりかたが王道かもしれない。
685自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:57:26.37 ID:vgINm+3J0
>>675
ダイナミックレンジを広く取ると機材の問題が出るんよ
昔みたいに3WAYだなんだってことには今はなってない
しょぼいコンポでもボリューム絞っても聞かせるようとするとダイナミックレンジは狭くなる=詰める

レコード会社はいい音を提供しようとしてるわけではないんよ
いかに目立つかの宣材勝負なんよ
レコードが主役の時代はまともなコンプがなかっただけの話
686自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:57:57.23 ID:GkTMdxrX0
今新規に発売しているレコードを聴けばいいと思う。扱いが面倒な人はそれに肉薄してきたハイレゾをどうぞって感じかな
687自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:58:27.05 ID:aZ7NvM1P0
今まで聴いてきたけど、ハイレゾの恩恵を感じるのは
主にジャズ、クラシックだな
アニソンや電子音はMP3で十分
ただ、ゲーム音楽は侮れない
電子音じゃなく生楽器使ってる奴は物すごく恩恵を味わえるよ
688自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:59:43.90 ID:vgINm+3J0
>>682
カセットも出しとる
689自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:59:57.66 ID:L/dcdoBE0
最近、ハイレゾ音源が急に増えてきたんで、買いまくってる。
先月はセールもあったんで5万円分ぐらい買った。
まだ、コンポはハイレゾ化してないが、
現在使用中のポータブル用ハードの総額は20万ぐらいだな。
まだまだ、値段や大きさで敷居が高い。
690自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:00:07.27 ID:YFW/Dbkp0
>>591
CDDAであれば、FLAC、APE、TTA、TAK、ALAC、WavPackなどなど(FLAC派生が多い)

以前はAPEの圧縮率が支持されてたけど、FLACがマルチチャンネルハイレゾ対応してからはFLACがデフォかな
あと、最近圧縮音源はAACとOpusしか使ってないな
691自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:00:12.39 ID:6yYBS5ur0
>>634
昔から 言わばお手軽派とハイエンド派はいたけど、言われるように共存してたからなあ。
(もちろんハイスペック厨とアンチの争いも昔からあったけど)

ただ、  >>13 が書くような姑息な理由や、 家電業界の無駄な”高付加価値戦略”とかで
選択の自由が狭められたらイヤだな。 昔は選択の自由があったから共存できた。
692自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:00:21.47 ID:A3y7abRL0
>>662
窓ガラスが割れるかどうかは別として家庭SPで聴くには音圧として必要ないレベルだよね。
只、Dレンジがないとヘッドホンで聞く場合は無音から音が出ない現象が出る。
その辺が一番問題になるんよ。音声での誘導や説明を調べるのに調査したんだ。

これでも一応元業界人だからなぁ(一応第一線じゃないけど今でもかなw?)
693自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:01:36.06 ID:c1wO2fsN0
再生機器の性能−媒体の性能−ソフトの内容
ソフトの内容が重要
それが良ければ自然と他のものも↑する
694自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:12.42 ID:iooI1tdD0
>>673
一般的に音楽を聴く環境は、電車の中など移動中になるから、mp3が普通じゃないのか?
ハイレゾってそんな大層な規格なのか?
家の中で、ン万円も掛けないと聞けないなら普及しないだろう。
ましてや日本の住環境なら大音量もムリだろうし。
全ての人が満足いく環境ではない、って事を理解した方がいい。
で、ハイレゾは電車の中でipodの付属のイヤホンでも凄い!っていうのなら話は別だが。
695自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:12.89 ID:1xuLUSDu0
芸能人格付けチェックでハイレゾ対CDやってくれ
まあ出来ない事情があるだろうけど
696自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:17.27 ID:/sSDjrv/0
ソニーの子供騙しインチキ商法

ハイレゾ(笑)
697自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:17.19 ID:qKMfkYM3O
ポピュラー音楽リスナーってのはある程度の音質で満足する
リスナーばかりだと思うがね
オーディオマニア的にも彼らが欲しがってるのは単純なSN比とか
ダイナミクスレンジの向上ではない気もする
もう少しメカニカルサイドな趣向だろうし
698自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:48.20 ID:GwSopRMk0
>>36
昔は下手したら中学生あたりから小遣いやお年玉貯めてコンポ組んでたやつもいたよな
699自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:02:48.64 ID:ZS8O9qIa0
>>685
言いたいことはなんとなくわかるけど、僕みたいな低層マニアでもいい音で聴きたい。
他にもそういう人は多いと思う。
その種の人間にとっては、いまだに中古レコード探しがやめられない。

CDでは音が不満だし、高音質CD的なものは聴きたいものはほとんど出ていない。
700自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:03:25.69 ID:r9VcY6q60
つか完全無音、機材ノイズ無し環境ってできるの?
701自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:03:26.11 ID:2c/nPVLQ0
オープンエアタイプヘッドホンなんてあるのか
説明読んでると長時間お手軽室内聴きには最高なんじゃないかと欲しくなってきた
702自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:03:53.24 ID:axglYZry0
ハイレゾの耳利きで男の質がわかるよね
(。´・(ェ)・) ハイレゾサイコー
703自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:04:00.02 ID:M+DD0hp30
レコード時代の音の良さを知ってて
CDやMP3にずっと不満を持ってた世代が買ってるんだよ
最初から劣化音質で育ってきた若い者は気にしない
704自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:04:04.41 ID:pBqKKL4I0
>>633
オープンエアのヘッドホンは外に音がダダ漏れなので、エロゲ等に使用する時は
十分に注意する事
705自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:04:47.82 ID:tiZZRON/0
まぁ普通の生活には入り込まない、よな。
706自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:05:39.18 ID:QTbLuqdu0
>>701
ゼンハイザーのHD650オススメ
異論は認める
707自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:06:13.20 ID:W5jwt9Xu0
>>689
パソコンにDTM用のサウンドカードを入れれば
中古で2000円かからずに24bit192kHzのハイレゾパソコンになります
708自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:06:20.67 ID:ZPBJRh2X0
全部が全部広まる必要もないよな
大衆に広まるのが正義みたいになってるのがおかしい
709自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:06:23.69 ID:5Ydan+/k0
オーディオ地獄www
710自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:06:34.02 ID:vgINm+3J0
>>699
それは通用しないんよ
大衆はiPhoneでかつ糞イヤホンで聞いとる現状をあなどってはいかん
マスタリングも数が多い方を相手にするんよ

さっきも書いたことだけど
レコード時代はまともなコンプがなくて音圧あげたくても上げられなかっただけであって
いい音を売ろうとしてたわけではないんよ
711自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:10.34 ID:FqD7YJNi0
俺の場合持ってる出力機器がヘボイから意味ないわ。
超高性能のカメラで写した番組があっても白黒テレビで見たんじゃ意味がないのと同じ。
712自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:14.20 ID:SczBKg8sO
じゃあ普通にダウンロードで音楽を買ってる奴って
バカ耳なの?
713自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:24.12 ID:A3y7abRL0
>>685
一応今でも第一線のアナログコンプ有りますけどw

昔の信ソや六ソ、SEDICなんかのプレイバックルームで聞く音よりいい音って少ないと思うぞ
714自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:38.13 ID:aZ7NvM1P0
ポータブルでも売りにしてるけど、ハイレゾ求めるより
自分の機器を良くした方が圧倒的に良い音に巡り合えるよ
金が異常に掛かるけどね
715自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:44.59 ID:6yYBS5ur0
>>703
レコード時代の音の良さを知ってる年齢なら、もうあまり気にするな。

mp3の音の劣化よりも自分の聴覚の劣化の方が多分大きい。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:49.27 ID:WCZ/u6oC0
MP3厨など
軽四乗りが「これで充分 どこでもいけるじゃんw」と
高級車を笑っているようなもの。
717自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:07:49.78 ID:2c/nPVLQ0
>>706
お、お高いのね・・・
718自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:08.65 ID:VhcNxngv0
>>710
今はiPhoneと付属品の白いイヤフォン
むかしはミニコンポというわけか
719自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:37.60 ID:aX2T5cxM0
>>691
ようつべとかで撒いてる奴がエサで、いい音で聴きたかったら買うてね作戦みたいなかんじ?
ようつべクォリティとハイレゾのクォリティの違い
機材的にわからん???が圧倒的やわな
720自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:38.60 ID:pBqKKL4I0
>>699
>言いたいことはなんとなくわかるけど、僕みたいな低層マニアでもいい音で聴きたい。
>他にもそういう人は多いと思う。

全然少ない、絶滅危惧品種に指定されてもいいぐらい
それ故のコンポメーカーの軒並み倒産、大手メーカーの中低価格からの撤退、これが証拠
721自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:50.11 ID:vgINm+3J0
>>713
そりゃ仕方ないんよ
音作りは時代と共に変遷しとる
722自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:54.96 ID:r9VcY6q60
>>716
実際必要十分にどこにでも行けるからな
723自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:08:55.20 ID:/sSDjrv/0
ゴキSONYと南朝鮮だけが推奨する
ハイレゾ

オワコン臭 インチキ臭ハンパないね

(。´・(ェ)・)

http://i.imgur.com/9uSehBN.jpg
724自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:09:03.28 ID:Lm20RJAn0
>>714
機器よくすれば自動的にハイレゾが付いてくるしな
725自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:09:46.08 ID:dRdXPM/E0
24bitって1670万分の1の差が分かることになるが、
レコーディングスタジオが地上にあったら気圧変動がノイズになって入るレベルじゃないか?
富士の樹海に地下100mくらいの穴を掘ってレコーディングスタジオを作るくらいしないと24bitの意味なさそう。
726自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:09:52.65 ID:vgINm+3J0
>>718
コンポはコンポ
コンプとは違うんよ
昆布はもっと違うんよ
727自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:09:53.14 ID:GtPB0n6S0
>>683
クラシックとか聴けばよい。
728自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:16.79 ID:YFW/Dbkp0
>>685
音屋さんか
コンプ技術(プラグインの性能)向上&Dクラスアンプの普及もあって、シングルコーンでもそれなりに聴けるようになってきたとはいえ
大口径で聴くと近年のは煩いだけなんだよね・・・アルバムのカップラーメン化というか
729自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:25.98 ID:VhcNxngv0
>>717
ゼンハイザーだともう少し安いプリンというあだ名のが有る
730自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:26.62 ID:/sSDjrv/0
         ___
         | ハ |
         | イ |
         | レ |
         | ゾ |
      ,,,.   |  | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |  | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
731自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:27.20 ID:aZ7NvM1P0
>>717
大丈夫だ
HD650なんてまだ安い方だ
ただ、こいつの性能を引き出せないと糞ヘッドホンになるけどね
アンプはお試しでHP-A3を買うと良いよ
占めて6万以上
732自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:37.49 ID:A3y7abRL0
>>721
まあ、音楽自体が・・・だからね。
733自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:10:46.11 ID:2Qn+8xW70
薬の効果を調べるのと同じ統計手法で、ハイレゾと現行CDの聞き分けテストをやるのは難しい事ではない。
聞き分けを統計的に立証できれば、説得力あるハイレゾの宣伝になる。
そういう結果が一切公刊されていないのは、科学的に効果を立証できなかったからだろう。
あんまり根拠の無い宣伝をしてると、どこかの大学が、
やっぱりハイレゾは聞き分けられません、
という研究結果を発表するぞww
734自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:11:02.49 ID:4qWjEV9l0
レコードなんて毎回針の掃除を小刷毛でやるわ
静電気除去ベルベットでレコード拭くわ
小傷でも針飛びするわであんな生活に戻りたくないわ
735自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:11:09.96 ID:ZS8O9qIa0
>>710
要するに、出てくる音の問題だから、作られた環境の問題じゃないと思うんだよね。
普通にいい音が出てくるならどういう作り方でもいいけど、CDはどう作っても音の情報量が少なすぎるんだろう。
結局、デジタルというのは、どこまでアナログに近づけることができるか、というのが課題だと思うんだ。
736自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:11:13.69 ID:ZPBJRh2X0
>>722
音楽に限らず低価格で必要十分を満たされてしまったから今の停滞感あるんだよね
737自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:11:33.67 ID:3H1fgBe+0
ブルーレイもいまいち浸透してないが
でもやっぱりパッケージがあるとないじゃ違うんでない浸透率
738自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:12:13.25 ID:r9VcY6q60
オリンピック使うって手もあると思うけどな
ボールを蹴る音とか会場の臨場感とかをガッツリ体感させてしまえば
「あ、やっぱ違うんだなぁ・・・」ってんで一般人も買うかもしれない
739自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:12:18.35 ID:+MQ9txQp0
>>68
で、世の中3Dテレビが標準になったか?
740自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:12:29.42 ID:MIwavo8U0
でも今さらアナログとか言ってる奴は、ただの思い込みだろw
CDでわざとノイズいれたりワウフラッタのせたりアナログ風につくりこんだ音源聞かせたら区別つかないぞw
741自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:13:01.93 ID:HqG1hXne0
人類には早すぎた音源ってことでいいでしょうか
742自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:13:10.11 ID:VhcNxngv0
必要充分厨も
今はwin2000じゃなく7や8使ってるんだろ?
743自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:13:15.37 ID:vgINm+3J0
>>725
A/Dがよくて20bitくらいの分解能なんよ
生録より打ち込みのほうがいいってこともある世界なんよ
あんまり広帯域に録っても使いにくいんよ
744自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:13:59.94 ID:axglYZry0
下村陽子のゲームサントラをハイレゾで聴きたいね
(。´・(ェ)・) スーパーマリオRPGテーレレテレレテーレーレ
745自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:14:49.02 ID:Usvuptj10
>>1
残念ながら全く広がらないよww

そもそも現在主流のSSDや携帯プレイヤーのシリコンディスクは、容量が
HDDのように極端に伸びない。こんな莫大な量のファイルじゃ、正直言って
入れられる量も限られる。

何より、そこまでオーディオ基地外な音質を求める奴は殆どいない。
ついでに言えば日本の音楽業界はもうすぐ完全に終わる。音楽文化そのもの
が消えるんだよww
ソフトがないのにハードとその仕組を充実させた所で、いらねぇよwwww
746自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:14:57.72 ID:qKMfkYM3O
オーディオマニアでも2タイプあるだろ
臨場感重視と高音質重視
だいたい双方のバランスを取る
高音質と臨場感はまったく関係無いからな
747自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:14:58.95 ID:ZPBJRh2X0
>>742
OSは勝手についてくるだけの存在でしょ
Win7の機能使いこなしてるかは別問題
3Dテレビ勝手3D機能使ってるかどうかってのと似てる
748自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:15:16.06 ID:P4nYmj770
なんでこんなどうでもいいスレが2までいってんの?

本当に音源なんてどうでもいいと思うがどうでもよくない人っているもんだな
749自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:15:30.39 ID:XHWEHjWV0
>>716
ハイレゾを有り難がっているやつは、
Excelすらろくに使いこなせていないのに
ハイスペックPCを使いたがる
バカ中年と同じようなもの。
750自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:15:41.97 ID:hIOS7+vQ0
>>739
この場合だとハイレゾ音源に相当するのは4K8Kじゃないのか
3Dテレビはむかしの4チャンネルステレオみたいな
751自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:16:07.10 ID:eEpmqaBW0
ニセレゾが横行しすぎてる
オンキヨーの配信サイトくらいしか、信用の置ける配信サイトは無いんだよな
752自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:16:59.95 ID:Lm20RJAn0
>>742
win2000じゃ必要十分じゃないからな

まあでも、趣味以外の人には理解しづらいと思うぞ
俺だってパンツやら靴下やらは全部ユニクロだし
753自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:05.66 ID:OiT33LKK0
渡辺真知子GOLDEN☆BESTのハイレゾは出てるのかね?
754自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:05.90 ID:iooI1tdD0
>>733
192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
ttp://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/

>いい音に出会うためには上質に録音された音源をたくさん聴いて自分の耳と感性を磨き、
>周囲のさまざまな声に惑わされずに「本当に良い音」とは何かを見抜ける審美眼を養うことしかないと言えそうです。

ハイレゾなんかよりも、コンテンツ+自分の耳次第って事になっている。
755自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:07.55 ID:6iOYIgxB0
エグザルやAKBなんぞはmp3で十分

貶めてる訳ではない
実際その程度の音源ということ
756自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:14.17 ID:9Y3W3jeV0
スパシーボ
757自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:14.45 ID:dRdXPM/E0
>>737
ブルーレイで思い出したが、
かなり昔からDVD-Audioってフォーマットがあった気がする。
確か96k/24bitか192k/24bitくらいだったはず。
DVDプレーヤーはそこそこ普及したのに、DVD-Audioは全く普及してないな。
758自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:35.68 ID:MXqvacJB0
若者は画質や音質なんか気にしないよ

気にしてたらβが勝ってた
759自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:41.69 ID:vgINm+3J0
>>735
これに関してはCDのフォーマットの問題ではないんよ
昔は放送時に多少コンプかかっててそれなりにリスナーの元へお届け
制作現場の機材が発達してきてマスタリングボリュームの差が激しくなってきた
それで平均化できなくなった結果
マスタリングボリュームでのお届けになった

後はわかるな
音圧戦争の時間だ!
760自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:17:54.47 ID:O6nuoSN20
>>1
この作文のどこがニュースですか?>もろ禿HINE! ★
761自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:18:15.80 ID:nxCM/6Ko0
>>586
音に倍音があるから、それをカットしてしまうと
聞こえないからといって良いもんでもないからな
762自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:18:22.34 ID:ZPBJRh2X0
>>750
ハイレゾはFHDテレビだな
それで見てるのがレンタルDVDだし
未だにBDに置き換わらないとかホント狂ってる
763自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:18:42.33 ID:efyt34sx0
http://test.tidalhifi.com/
糞耳度試してきなよ
764自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:08.33 ID:2c/nPVLQ0
>>729
それでも2万オーバーか・・・

>>731
だめだやっぱりこの世界には付いていけない!

調べているとゲーマー向けとうたわれたのみつけた
安くてなにより疲れなさそうでよさげ
765自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:14.82 ID:GkTMdxrX0
+らしいまとめレスが目立ってきたな
まあ正月だし給料上がった大企業公務員の人は買ってみれば。中小派遣はMP3で充分
766自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:15.14 ID:VzyDkHvg0
JASRACがいる限り無理だよ。終了。
767自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:19.99 ID:r9VcY6q60
>>761
高級ヘッドフォンをDisってるんですね?
768自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:22.29 ID:pBqKKL4I0
>>742
今でもWindows2000で十分と思ってるが、サポートが切れたのでしかたなく
Windows7proを使ってる。
MP3やCDはサポート関係ないし、例えが違う
769自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:23.71 ID:A3y7abRL0
>>752
金持ちだな。音屋だと100均だぞw
770自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:19:49.82 ID:dnkQeZqb0
>>742
OSはハードやアプリの切り捨てをやってるんだから比較対象にならないだろ
771自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:20:52.32 ID:aZ7NvM1P0
音楽聴く人はもっと良い音で聴きたい衝動に駆られるもんだよ
ステップアップが機器の購入なんだけど
ハイレゾはおまけと思った方がいいよ
ハイレゾを売り文句にしてくれるおかげで機器もそれなりの性能になってるから
普通の音源でもそれなりに良い音するよ
しかし、音なんて好みが有るから難しいね
高音寄りがいいのか、低音寄りがいいのか、それともフラットがいいのか
772自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:21:12.31 ID:YFW/Dbkp0
>>759
その結果、Perfumeみたいなのが出てきたとw
773自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:21:13.63 ID:VwZbL+Hf0
アップコンバートで十分なんだよな 最近のは優秀だよK2テクノロジーとかさ
自分のCD資産も生きるし
774自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:21:56.58 ID:OiT33LKK0
>>755
それはおそらくAKBのファンを侮ってるな
好きな娘の音との一体化を求めてこそファンというものだよ
歌唱力とか楽曲の良さではないのだよ
775自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:22:12.68 ID:A3y7abRL0
>>772
小室だろw
776自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:22:19.05 ID:MXqvacJB0
いい音源を聴くより
いい音楽を聴く方が
よほど感動が大きい
777自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:22:20.71 ID:Dly1G2N/0
>>764
音ももちろん大事だけど
長時間付けるのなら付け心地はもっと大事
家電店やオーディオショップに実物を触りに行ける環境なら
実際に現物を装着しての試聴をススメる
778自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:22:30.46 ID:Zd9aej/i0
要するに何やねん
779自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:22:33.08 ID:qKMfkYM3O
ユーロビートみたいにハイを弄くった音楽なんかハイレゾで聴いてもしょうがない
もともとのミックスに奥行きが感じられるようなもんじゃなきゃダメだな
780自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:23:08.11 ID:bwCtIztJ0
ハイレゾで聴いてみたい歌があればいいけど

いつもなんどでもはハイレゾで一回くらいは聴いてみたい
781自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:23:45.09 ID:iUCdC2ZS0
へぇースゲェ〜なぁ〜 終わり
782自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:24:33.37 ID:vgINm+3J0
>>761
本質は倍音の問題ではなかったってことなんよ
最悪の悪玉はレコード会社だけど
フォーマット的には量子化ノイズ
個人的にはハイレゾとは48Khz24bitで良い、だが
それでは売り物にならないのもよくわかる
ドーンと192Khzのほうが騙せる
783自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:24:46.40 ID:lMDp6Skh0
>>764
そこから先求めると高さが跳ね上がるんだよ
よくスレで言われてる高級になるほどコスパが悪くー、の丁度境目あたり
784自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:26:14.73 ID:1ePR2s2B0
そんな事より耳掃除してみろよ
ハイレゾに変えるよりずっと効果的だ
785自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:26:16.51 ID:7XVDwDzw0
人間が聞こえる範囲以上の音を提供して金よこせとか。
8Kとかも意味なしだよ。
786自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:26:25.35 ID:6yYBS5ur0
>>742
>必要充分厨も
>今はwin2000じゃなく7や8使ってるんだろ?

あ、 そのレス。 突っ込みだろうけど、同時に良い問題点の指摘とも読めるな。

XPで必要充分(な人たちが大多数)なのに、無理やり廃盤に追い込んで不必要な需要を喚起させる。
PC業界で横行してたような不必要な需要の喚起、ユーザーの選択肢を封じての追い込みが
起こったら嫌だな。
787自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:27:24.78 ID:aZ7NvM1P0
>>776
それが究極の結論だと思う
リスニングタイプとモニタータイプがあって
楽器の繊細かつ分離感のモニタータイプに感動したけど、結局楽しく聴きたいからリスニングタイプばっか使ってるよ
788自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:27:58.57 ID:wSUdPlEYO
しかしスピーカーで減衰50%(笑)
789自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:27:59.81 ID:60WuIbKO0
俺はもうハイレゾだけになったわ
一回聴いたら、戻れないわ

金かかってもいいものを聴きたい
790自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:28:08.93 ID:r9VcY6q60
画質も「10倍に引き伸ばしても劣化なし!髪の毛まで視認できます」って言われてもなぁ・・・
791自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:28:32.09 ID:V7YVNtYg0
ハイレゾってCDの音圧が高すぎてグラフに表すと海苔のようなベタッとした形にじゃなくなる所が、
最大のメリットなんだよな。

CDでも音圧を下げて音の歪みを減らせばハイレゾに近い感じにはなる。
792自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:28:41.04 ID:VwZbL+Hf0
バイオリンとかめちゃくちゃ高いのがあるじゃない
クラシックみたいな楽器演奏を聞くなら差が結構あると思うし、再生環境にも金使わないとね
ボーカルの場合は原音じゃなくて、自分が聞きたい音で聞きたいと思うよ
声帯は歳とともに衰えるから、原音じゃなくて全盛期の声に修正して聞きたいとかさ
793自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:29:15.48 ID:YFW/Dbkp0
>>782
しかし普及機では再生チップの能力が追い付かないから、肝心の高域がロールオフしてしまうという矛盾w
794自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:29:18.52 ID:1xuLUSDu0
補聴器を付けながら一千万のLINNのシステムで
ハイレゾ聞いてる爺さんを知っている
795自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:29:37.58 ID:c1YSwkPb0
>>742
それはわかりにくい
PCならHDDがわかりやすい
普通はHDD500GBか1TBもあれば十分だし
796自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:29:50.87 ID:HyaWlUFR0
DATウォークマンができた時に「これで超リアルな野外録音ができる」と思ったのに
全くそんなことはなかった
そこで、「良い録音というのは録再機のスペックではなく、マイク、アウトボード、録音対象やシチュエーションに
合わせた様々なノウハウといった総合力なんだな」ということを実感してしまったわけだが
それを考えると、CDで十分だと思う
797自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:30:06.56 ID:bwCtIztJ0
ハイレゾじゃなくても名曲は名曲
感動は伝わる
798自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:30:35.90 ID:dz+SZF/m0
本当の音聴きたい時はコンサートとか行くわ
CDとかレコードは劣化盤と割り切ってる
799自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:30:39.61 ID:6yYBS5ur0
>>785
ウルトラハイエンドオーディオは 心で聴くんだよ。

かつて五味康祐は補聴器つけてパラゴンの音を楽しんでたという話があるそうな。
(都市伝説かもしれんがw)
800自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:30:49.92 ID:vgINm+3J0
>>791
それは音作りの問題であってハイレゾ関係ないんよ
ハイレゾで海苔にも出来る

むしろ逆で-90dbでも歪まないのがハイレゾの本質なんよ
でもPOPSなら詰めるから以下略なんよ
801自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:07.35 ID:W5jwt9Xu0
今後のハイレゾ化は必然で排除したってしょうがない
ただ、あり得ない話が付いて回るのは勘弁して欲しい
例えば「もっと低音が欲しいから太いスピーカーケーブルに換えた」とか
スピーカーケーブルはホースじゃないっちゅうに
オーディオグレードのUSBケーブルとか
怪しいケーブル産業がまた動き出すのは堕落の道でんがな
802自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:16.77 ID:Nddo3l8M0
モニタは4Kですら足りずに8Kクラスも必要なだけど、
オーディオはCDの時点で人間の能力にマッチした規格になってるんだよな
量子化ビット数やサンプリング周波数を増やしたところで人の耳ではあんまり変わらないし、
再生可能周波数40kHzなんてそもそも人の耳に聞こえない
20kHzすら聞き取れない人が多いはず
ハイレゾなんてマイナスイオンや健康食品みたいなもんだろ
803自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:32.09 ID:kAXFwoeT0
コウモリの声を忠実に再生するために必要だな
804自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:38.90 ID:YFW/Dbkp0
>>791
それはマスタリングエンジニアの問題のような・・・
一部の洋楽はまだ良心が残ってる
805自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:41.06 ID:cnLB8Znv0
DT990とCD音源で完結したわ
ハイレゾは不要だった
806自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:31:58.05 ID:ZRaz+WQd0
いまはどうかわからないけど
CSのミュージックバードや
BSの48kHzは誰でも聞き分けられる
スカパーはトランスポンダーの関係で圧縮してる。
807自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:32:23.46 ID:ZPBJRh2X0
>>786
実際需要喚起していかないと業界が不況になっていくだけなんだよね
家電とかもう十分出回ってしまったから不況になっているようなもんだし
808自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:32:25.50 ID:HyaWlUFR0
>>793
人間の聴覚は、高域がフラットに出るのではなく、ゆるやかにロールオフしているほうが心地よいと感じる
「可聴周波数帯域より上まで出たほうが音がいい」という考え方そのものが間違い
809自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:32:42.99 ID:LJUsD1I90
>ハイレゾ音源って本当に広がるの?

なんだかんだ言って、気がついたらハイレゾ対応機ばかりになっているよ
頭の硬い連中が、顔を真赤にして否定してもそれが世の流れ
夜の流れについていけない老人脳の持ち主はやがて淘汰されるだけ
810自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:33:30.16 ID:38cRi6200
耳の老化は早い。
20歳代で低下を始め30代過ぎたらCDの高音(20KHz)すらほとんどどの人が聴こえい。
モスキート音の聴こえない中高年にハイレゾは豚に真珠。
高音ばっさりカットした圧縮音源で十分。
811自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:34:40.18 ID:A3y7abRL0
>>790
地デジだけでも安藤さんカワイソスだもんなw
812自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:34:45.52 ID:2c/nPVLQ0
>>777
接触面が少ないからなんかよさそうだとおもた
長時間ゲームする用なんだって
とりあえずイヤホン辞めれて音はそこそこでいい俺にはちょうどいいかも
ttp://www.4gamer.net/games/122/G012201/20101006071/SS/010.jpg

>>783
とても手が出ないよ・・・
813自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:34:58.23 ID:qBHO58fl0
ジジイにしか流行らないよ。
若者の持ってる音楽再生環境が悲惨だからな。
ひと昔前だと10万くらいのコンポが誰の家でもあったけど、今、パソとDAPとイヤホンだろ。

いくら高いイヤホン・ヘッドホン買っても、物理的な大きさのある10万程度のアンプ&スピーカーに勝てない。
スピーカーで音出せる家もない。
俺が若者だったとして10万円をオーディオに使うかって言ったら、使わないだろうし。
814自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:35:36.13 ID:vgINm+3J0
>>808
わざとローファイで作ってるのもおるからね
まあ最後はどんなに抵抗しても詰めるが
815自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:35:35.46 ID:o7uY3p280
勝手なイメージだが
情報量が多いって事は聴き疲れしちゃうんじゃないの?
816自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:36:16.09 ID:Jn9+m7z40
何も学ばない思考停止ソニー
817自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:36:19.83 ID:XgjciBH50
それよりコンプレッサーのかけ過ぎ何とかしろよ
818自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:36:32.47 ID:A3y7abRL0
>>810
20代前半でも男女含めてブラインドで20k超えが聴こえるのは2/56人だったよ(某社サンプリング例)
819自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:36:46.28 ID:YFW/Dbkp0
>>808
全てのサンプリング周波数で、その特性ならおっしゃる通り機材の味
でもほとんどの普及チップはサンプリング周波数がある点を超えたらダラ下がりになる
48/16なんかは定規を引いたようにフラットなのにね
820自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:37:44.73 ID:AHAwPMcE0
ハイレゾっていうより音楽ダウンロードが外国並みに認知されるかどうかのほうが課題の日本
音楽はダウンロードするもんだということになればハイレゾも必然的に広がるだろう
821自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:38:02.88 ID:uBVQamud0
より自然の音を追求するのは悪くないし
追求する事が技術の進歩にも繋がる

けどそこまでの音を認識出来ないし
あまり興味ない
822自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:38:11.44 ID:6yYBS5ur0
>>807
まあ広がらんだろうけど、 オーディオもこの方向性で無理押しするなら、
「高機能・高付加価値」路線で白物家電が 中国や韓国製の廉価単機能機に
喰われたようなことが起こったらいやだな、と。
823自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:38:13.34 ID:2c/nPVLQ0
もう売ってなかったorz
824自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:39:13.00 ID:bihPApQ40
>>815
サンプリング周波数が上がるってことは音源の再現性が高くなるってことだから疲れは関係ないと思うよ
そうでなきゃ音源を生で聴いたら疲れるってことになる
825自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:39:21.01 ID:EvPRUATL0
>>809
ハイレゾ対応機器とは言っても
ハイレゾ対応のDACチップを搭載すれば済む話だけだから。
スピーカーやヘッドホンは特殊なもの以外は
昔から40kHz再生に対応してるし。
826自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:39:44.60 ID:6nxnIHKf0
俺はスネアドラムの音で音質を判断する。

スネアドラムの胴鳴りがそれなりにリアルにひびくと快感。

ハイレゾとの違いは正直わからん。

ミュージックプレイヤーとスピーカーの相性の方が大きい。
827自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:40:36.11 ID:6yYBS5ur0
>>813
良い聴力を持ってる若者は、買えない。 買える年よりは感覚が衰えてる。

まあ人生そんなもんだわね。  ワインでも美食でも旅行でも。
828自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:40:41.64 ID:7b5vNAe50
けっきょくスレを追って見ていくと、ここまで金かけたんだからいい音に違いない
という思い込みから実際いい音に聴こえるようになる、という範疇から超えてないみたいだな
実際ブラインドテストだと、当たったり外れたりで到底聴き分けてるとは言い難いし
829自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:40:48.97 ID:KFU97xMf0
一曲540円とか全く学ぶ気配がない
830自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:40:53.57 ID:2pkjSpU+0
クソ耳だから〜25dbの音ってアンプを最大音量にしても雰囲気でしか解らない
28db〜の音はいつもリスニングする音量で普通に解る

ハイレゾ?もっと録音状態の良いものを出さないとなぁ
831自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:41:41.96 ID:ZPBJRh2X0
>>822
どうやったってそうなるだろう
832自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:42:13.46 ID:LJUsD1I90
>>825
そう
だからスピーカーやヘッドホンの元々の性能をより引き出してくれる とも言える
833自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:43:18.51 ID:LJUsD1I90
>>827
爺ちゃんが買って孫に聞かせてやれよ。

それで全て問題解決。
834自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:43:22.32 ID:VD3uSE780
どんなに金をかけても聞く曲が40年前のYMOwwwwwwwwwwww
835自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:43:31.63 ID:aZ7NvM1P0
>>823
もし、眼鏡をしてるなら
そのヘッドホンは買わん方が良いかもね
耳押えてるから長時間なんて無理
安物のヘッドホンは大概耳やら頭が痛くなるよ
側圧も考えないとダメだけど、耳を覆う奴を探した方が良いよ
836自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:44:13.72 ID:6yYBS5ur0
>>831
寂しいけどね。
837自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:44:51.52 ID:aX2T5cxM0
>>759
カーステにつっこんでるSDカードに入れたmp3は、mp3gainというソフトで
わざと音圧を小さい方に揃えてるわ
そうしとかんと、アルバムごとにボリュームがちがいすぐるわ
とくにハードロックとかのリマスターの奴な。ほかのに混ぜてランダム再生すると、びっくりする
838自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:45:53.14 ID:L/dcdoBE0
>>723
ハイレゾ音源配信してるショップは海外のほうが多いぞ。
現在人気のポタアンの一つmicro iDSDはイギリスのメーカーな。

音楽を作る側から言うと、ジャンルを問わず若手はかなり利用している。
ハイレゾ録音が安くできるようになり、
CDよりハイレゾのネット配信のほうが安いからな
839自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:46:08.94 ID:cwh82VNR0
そんな判りもしない
もので搾取するつもりですか?
840自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:47:41.21 ID:6yYBS5ur0
>>833
まあそれは良いこと。

( 教育、音楽、家電業界がつるんで、「ハイレゾ音源で育った子は頭がいい」とか
 キャンペーン打ってきそうだがw・・・ )

(↑ まあそういう統計結果は簡単に出るだろうな。因果関係は別として)
841自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:47:54.74 ID:SLl4pev/0
>>236
衰えじゃなく、好みの変化かも。
あと自分の生活環境変化とか。
音楽は聴き手の精神状態に左右されるからね。
842自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:48:02.03 ID:+nzbLiY30
原価100円のスピーカーコードを10,000円で買って、喜んでいる人たちの事だから、何を言われても信じられない。
843自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:49:12.18 ID:vgINm+3J0
>>842
HDMIケーブルに品質の違いがあるらしいんよ
配慮してくれんといかんのよ
844自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:49:28.50 ID:ihgbqVK/0
4Kテレビもいらんわ
845自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:50:21.42 ID:6nxnIHKf0
だいたい高解像度の音源であの音もこの音もしっかり聞き分けようとしたら、出来るだけフラットな状態にしないといけない。

でもそんな設定で音楽かけてる奴は大して多くない。

多くの人がドンシャリだし、それに厭きた多くの人が真ん中付近に広がりのあるボーカルの美しい設定を「良い音」だと感じる。

オールフラットは、高解像度でもつまらないと思うだろう。
846自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:50:44.40 ID:A6YE1kIR0
断言します
SONYがいくら頑張っても一部のオタク止まり
対応機器は買っても(MP3も程よく聞こえんじゃね ぐらいで)
ハイレゾ音源は広がりません
847自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:50:46.59 ID:YFW/Dbkp0
>>842
多分溶接技術とシルクの被膜に金払ってるんだよw
848自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:50:51.92 ID:zrQhD0eQ0
オレ様が聴き惚れる対象なんだから
安物とかにするわけには、イカンですよ。
849自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:51:38.00 ID:bihPApQ40
音キチの人口が激減してるのにいまさらこんなことやっても儲からないんじゃないの?
普通の人はCDレベルの音で十分満足してるし
850自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:53:02.75 ID:Z0Amk+L/0
3DTV(笑)
851自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:54:03.40 ID:QUDUa9R50
人間側がハイレゾ音源に対応した耳に改造手術しないといけないな
852自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:54:03.70 ID:vgINm+3J0
>>849
ラブライブは売れたらしいんよ
出すか出さないかはともかくハイレゾ市場は注目されてる分野なんよ
一応まだプチバブルにはなってない
853自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:54:42.64 ID:f9Zf7fkX0
>>830
アニソン聞くしかないな
いや、マジで
854自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:55:09.76 ID:KWHU6+5f0
動画のDVD→BDは緻密さの違いを明らかに体感できるので、BDを知ってしまったら
DVDには今更戻れないが、CDは既に充分に高音質なのでハイレゾ音源との差を体感しにくく、
過去の資産を捨ててまで乗り換えようと思う人は一部のマニアだけだろ。

クラシックのオーケストラを理想的な機器と部屋で大音量で再生してようやく分かる程度の違いでしかない。
855自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:55:18.79 ID:2c/nPVLQ0
>>835
眼鏡はかけてないけどもう買いたくても買えない・・・
よくみたら興味引かれた記事が4年以上も前のものですでに価格.comにも取り扱い店なかった

そうかぁやっぱり昔ながらの覆うタイプがいいのかありがとう
856自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:56:20.06 ID:yDTzVpaB0
てかCDに替わる媒体が一般的にならない限りハイレゾは一般人にまで普及しないっしょ
現物がないと不安って層は結構厚いし
857自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:56:51.17 ID:60PTMV050
これがハイレゾの音ですよってMP3の音聴かせても気付かないよ
馬鹿騙して稼ぐにはいい商売だが、そんなに需要無さそう
858自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:56:58.13 ID:f9Zf7fkX0
>>854
いやあ、ヘッドフォンでいいだろ
859自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:57:30.35 ID:vgINm+3J0
>>853
アニソンはオールジャンルの中で唯一リスナーからクレームが来るんよ
主に音作りに関しての・・
ぎりっぎりの所で制作現場の暴走食い止めさせてるのは実はアニヲタかも知れないんよ
860自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:57:59.98 ID:f9Zf7fkX0
>>856
ハイレゾ音源はダウンロード販売が主流だし、今後もそれは続く
861自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:58:02.65 ID:+VyOzR1J0
人間の能力を遥かに超えて感知できないスペックに意味はない
そもそも、元の音源に40khzまで入ってるものも、ダイナミックレンジが140dbもあるものも無い
862自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 11:59:02.56 ID:OiT33LKK0
ひとりで海や森に行くといいよ 静けさと豊饒な音の調和
いっぽう街はパチンコ屋のようなデリカシーのなさ 音楽への興味とは初詣や読書に似てる
863自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:00:07.92 ID:tOOsJzbV0
cdと同程度の価格なんだな。変な制限をつけなければこれは普及するでしょ。
ポータブルで聞くなら自分の好きな設定で変換すればいいし。
864自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:00:44.15 ID:f9Zf7fkX0
>>859
高いコストを負担してくれる数少ない層でもあるしな
他のジャンルは売れなくてまともな録音すらできずに困ってるというのに

なんだかなあ

クラシックのハイレゾを一枚一万円で売ればいいのに
865自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:00:47.20 ID:V7YVNtYg0
>>800
いや、ハイレゾの場合、聞き手の環境が一定水準以上にあるから海苔にする必要姓が無くなる。
同じ曲でもマスタリングが違うから音が違う。

ハイレゾ向けのマスタリングは綺麗な音を提供するために行われるが、CD向けは
大抵が、少しでも音量を大きくするための調整をしていて音が歪んでるケースが多い。
866自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:00:51.44 ID:Ta1Beqn20
ハイレゾ云々よりも、安価で良い再生環境が手に入ることをアピールすべきだと思う
オーディオマニア以外はステレオスピーカーの真中に入って聞くと楽器の鳴っている場所が判るということすら知らない
PC(ipod等含)にdacとfostex等の組み合わせで一般家庭では十分なリスニング環境が構築できる
その延長線上にハイレゾがあると思う

ハイレゾになることは歓迎すべきだけど、
だからと言って今すぐに機材を揃えることにはならないんじゃないかな
867自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:00:53.63 ID:ZPBJRh2X0
>>857
音楽に限らずそんな商売で成り立ってるものばかりだろう
食材偽装で散々わかってたこと
868自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:01:13.49 ID:axglYZry0
アキバみたいな糞歌が独占するならまだハッピーマテリアルやナントカ学園○年○組が独占してた時がましだったよね

(。´・(ェ)・) アニオタノミナサンアノトキハゴメンネ
869自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:01:18.97 ID:bihPApQ40
もしかして今後すべての音楽をハイレゾ化して楽曲価格の仕切り直しをしたいだけなのかもな
CD相当のメディアはすべて廃止してハイレゾのメディアのみに移行して価格は1枚6000円にするとか
870自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:02:45.71 ID:LJUsD1I90
>>840
別に教育云々言わんでも、子供は勝手に爺ちゃんの部屋で音楽聞くよ。
子供って、良い物を見分けるから。
俺も子供の頃に父親がいない時を見計らって、父親の部屋で音楽聞いていたから。
871自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:02:45.81 ID:vgINm+3J0
>>865
言ってることは同じなんよ
音作りの問題
872自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:02:53.98 ID:Usvuptj10
>>869
誰も買わないよ
873自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:03:47.61 ID:8VX0Iw2m0
まあ、ハイレゾなんて広まらないよな
4Kもだけど、まあ違うかな?ってレベルで
欲しいって思えるウリにはならないんだよね
クラシック好きには需要あるかもしれないが
874自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:05:13.03 ID:V7YVNtYg0
>>871
だけど、ハイレゾの真価は音作りにあると私は思うな。
CDだと音の綺麗さを考えたマスタリングしてないものが多い。

ハイレゾだと本当に作り手が聞かせたいマスタリングが出来る。

聞き手の環境が一定水準以上だと分かるからこそ出来る事だ。
875自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:05:13.77 ID:LJUsD1I90
>>869
困ったことに、新しく出るハイレゾ音源のBDオーディオは、再生できるBDプレーヤーが殆ど無い。
今年から出る新型BDプレーヤーに買い替えさせる気まんまんw

さらに、リッピング出来ないようにしてくるらしいw
876自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:05:39.00 ID:Z1rY0lIs0
ハイレゾを実感するならsonyの2万円以上のヘッドホンがわかりやすい
877自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:05:57.37 ID:9euZAp930
宝くじでも当たったらレーザーターンテーブル一機買ってレコード聞いてみたいなぁ。
もう少し普及帯価格になってくれるのが一番なんだが・・・。
878自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:07:05.57 ID:V7YVNtYg0
>>876
私はAKG K701を推奨する。
高域が綺麗に出るから。
879自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:07:16.75 ID:vgINm+3J0
>>864
思い出したんよ
凄まじいクレームがついた曲があるのどれって聞いたら
ラブひなのサクラサクだと
問い合わせがパンクしたらしい
880自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:08:07.70 ID:skv+xuyW0
CD音質どころかMP3音質で聞いてる人がほとんどだし
いくら高精細なデータでも再生側のグレードが相当高くないと違い判らないじゃないかな
881自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:09:12.42 ID:b2N1EaPs0
僅かな音の差が気になるような神経質な音楽の聞き方をして何が面白いの?(´・ω・`)
882自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:10:00.22 ID:tOOsJzbV0
>>875
ファイルで買うのが普通だろ。WAVで買えば?
883自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:10:20.32 ID:XO0ol+Cn0
大掃除中に久々にCDウォークマン引っ張りだしてCD聞いたけどMP3に慣れた耳にはすげぇ新鮮だったわw
884自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:11:05.92 ID:T37oVB2y0
それなりに金のあるオッサンは飛び付いてるね
自分はCDの方が好きだけど
885自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:11:25.56 ID:Usvuptj10
>>875
だから技術革新でもなんでもないのに買い換えさせるっていう打算的な
考えで物を売ろうとしても売れないよ。

そもそもソフトウェアで対応できることだから。
886自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:12:15.84 ID:V7YVNtYg0
>>880
それが再生側を揃えようと思ったら結構安く揃えられるようになったから話題になって来た。
自分はRAL-24192HA1とAKG K701というヘッドホンの組み合わせで5万ちょっとくらい。

それくらいで楽しめるようになって来た。
887自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:12:43.95 ID:nCPm25Wz0
本来音がよく聞こえ若者がチープな機材で満足してしまい
こだわりと財力のある中高年は耳自体が悪くなてって気分だけで違いが
分らない。
売れないだろ?
888自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:13:23.04 ID:nRE3775W0
>>16
50万円位だす覚悟あるなら考えてやるお
889自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:14:12.65 ID:V7YVNtYg0
>>887
ハイレゾは、アニソンユーザーに普及し始めているから、人気がでるとしたらそこからな気がする。
890自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:15:12.14 ID:vgINm+3J0
>>875
基本配信なんよ
手元に置きたい人向けの媒体なんよ
891自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:15:17.00 ID:rooiuM4l0
>>496
いや、ディズニーの場合は話が面白く無いから見てて疲れると思うんだが。
子供向けには良いんだろうが。
892自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:15:45.09 ID:dl+u1RA40
まー、一定水準のステレオシステムで、まともな設備と一流エンジニアによって録音されたものなら、
SACD>CD>MP3で有る事を明確に感じる事も出来るが、最近は、ここまで金掛けて録音された
ものが少ないからね。違いが分からなくても仕方ないと思うよ。
893自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:17:24.32 ID:GKxioGt60
MDで充分言うてた学者のおかげで
糞音質時代があったなー。
894自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:17:35.99 ID:rooiuM4l0
>>889
あいつら耳つんぼだからmp3を単純にコンバートしたのでも
ありがたがっているよ。見てて滑稽w
895自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:18:13.24 ID:aX2T5cxM0
そういや、多チャンネルといえば、昔MIDIデータが市販されてた頃、いくつか買って
自分とこにある音源で再生したときによく聞こえるようにって、各楽器の音色かえたり
ボリュームいじったりして遊んでたな。ミックスじぶんでいじるみたいな遊び方ができた
896自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:18:37.66 ID:9Ib/lD+A0
実際128kbpsのmp3で十分だからなw
897自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:19:27.53 ID:LJUsD1I90
>>896
128k・・・
いくら何でもそれはないw
898自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:20:07.44 ID:yDTzVpaB0
>>896
AACならアリ
899自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:20:10.92 ID:ZnDYbpTr0
良いも悪いもCD音質が偽ものでクソでしょ
偽物クソ音で心まで腐った人類
900自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:20:17.26 ID:KhJ3OPzi0
>>468
映像ファイルに較べれば、どうでもいいレベルだw
901自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:20:23.52 ID:r9U4igSO0
そんなにいい音追求するなら、楽器買えば
902自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:20:53.78 ID:OiT33LKK0
>>886
ひとつ付け加えると701より702だね
コードを新品に換えられるうえに黒のデザインが飽きがこないというオマケつき
903自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:21:13.40 ID:V7YVNtYg0
>>894
マスタリングの差で音に違いは出るからな。
904自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:21:38.79 ID:EQcguj/T0
>>897
エロ動画もQVGA(320×240)で楽しんでいるんだろうw
905自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:21:54.36 ID:nCPm25Wz0
音の表現なんて言うけど、生のライブなんか行けば振動も臨場感を出しているが
それを機器で表現できるなら年齢を問わずすごいものが出来るが
お隣の住人から壁ドンされるおまけ付きになりそうね。
906自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:22:00.31 ID:skv+xuyW0
>>886
5万かー。こだわる人にとってはコストパフォーマンスがいい時代になってきたんだろうな。
俺は最近こだわり自体がなくなってきてる感じなんだよ。
もうpcに中華安スピーカー繋いでノイズ載るけどまあイイやって感じで。まあYoutube見てる程度だから。

なんか書いてて悲しくなってきたw
907自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:22:12.75 ID:nRE3775W0
>>46
最近のツベ4kだよ
908自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:22:33.66 ID:V7YVNtYg0
>>902
そこは好みによるな。
余計な接点が増えるデメリットや、より上位を目指す際にバランス化がK701だと可能だが702だと無理。
909自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:23:23.35 ID:MGbNRSzL0
5万で何がわかるんだよ
それが糞という認識も知らずにハイレゾ音質いいとかアホ
910自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:24:24.88 ID:HyaWlUFR0
>>901
昔そういうオーディオ装置を妄想したな
原音に忠実というなら、楽器そのものを鳴らす再生装置を作ればいいじゃない!って
911自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:25:03.31 ID:EvPRUATL0
>>832
そういうこと。人間には聞き取れない音だけどね。
犬などに聞かせるには20kHz以上を記録できるハイレゾフォーマットの方が好ましいのは間違いない。
912自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:25:17.70 ID:tNZVxtHb0
珍しい ピュアオーディオスレか?w
913自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:26:59.04 ID:8r9Daa+m0
いい音源が盛り上がるのは有難い
録音環境糞でもOKみたいになっても嬉しくない
914自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:27:48.63 ID:doIS+ndg0
よっぽど好きな音源じゃないと価格よりもファイルサイズの問題でいらないな
音楽ファイルはなるべく1箇所に置いときたいから
915自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:28:03.49 ID:L0t47AK+0
HDDの違いによって音質が大きく変化するのは、オーディオオタクにとっての常識なのだそうです・・・。
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/n/e/w/news020/7b84636e.jpg
916自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:28:45.18 ID:zNbUpxtF0
ネット経由でのデータ転送は全く想定してないということかね
何媒体で売るの
917自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:28:52.75 ID:G90hF4wK0
お前らいろいろうるさい
俺はグールドの鼻歌とか
キース・ジャレットや小林研一郎のうなり声をちょっとでも良い音で楽しみたいんだよ!
918自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:28:57.26 ID:yDTzVpaB0
画質4kで音質ハイレゾの時代が早く来るといいね
2020年までにインフラが追いつくかな
919自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:29:09.34 ID:S+eR6GnZ0
人外専用フォーマットなんて普及せんなw
920自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:30:44.23 ID:YFW/Dbkp0
>>878
それ低音弱い
702かQ701のほうがいい(一緒とメーカー言ってるが測定サイトは違いが出てた)
921自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:30:51.10 ID:hDwYykld0
うわっっっっっ!!!!!
未だにハイレゾ叩きしてる奴がいっぱいいるwwwwwwwwwwwwwwww

これは日本\(^o^)/オワタ
922自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:32:24.56 ID:vgINm+3J0
>>921
大衆は昔から聞けりゃいい程度なんよ
安けりゃもっといいってものなんよ
何も変わっちゃいないんよ
923自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:32:36.46 ID:8VX0Iw2m0
WAVでもいいんだけど、タグねえんだよな
924自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:34:04.11 ID:YFW/Dbkp0
>>907
強制的に再エンコされてるけどね(テストしたけど音声はかなりひどいw)
925自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:34:33.31 ID:mP9IsNWi0
ハイレゾ安いじゃん
CDより安いだろw
ttp://mora.jp/special/wmj_hirespriceoff_140811/
926自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:34:44.75 ID:V7YVNtYg0
>>920
私は、低音はあまり大きくないほうが好きなので丁度良い。
その差は好みの違いレベルだと思う。
927自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:34:46.70 ID:efyt34sx0
で、おまえら、正解率どれくらいだったの?
偉そうなこと言っておいて聞き分けられなかったの?
928自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:35:26.66 ID:mDCVqUJl0
もうちょっと安くしてくれ
929自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:35:40.18 ID:9sX53GrD0
100万円のhdmiケーブルがあるってほんと?
930自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:35:53.05 ID:54ab2XdW0
DCカットしなくても良いハイレゾは
低音が違うんだけどな。
高域って言ってるやつは聴いているポイントが違ってる。
931自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:37:07.86 ID:PcUYwAi50
ブラインドテストで全敗なんろwwww
932自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:37:15.98 ID:7A+xd7mI0
BDだってDVDに取って代われない
所詮マニア向けなんだよ高精細とか言っても
オーディオ自体マニア向けなのに、更にニッチな商品
普及する道理が無い
933自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:37:43.01 ID:9sX53GrD0
10万円のlanケーブル
20万円の電源ケーブルがあるって本当?
934自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:37:43.53 ID:QekeSp0M0
>>921
2ちゃんに居る多くの貧乏人は自分が買えない物はとにかく叩く習性があるんだよ。
裕福な人への妬み根性からくる自分への慰めみたいな感覚だろ。
iPhoneが出た時にはこぞって必死に叩きまくりだったしな。
今でも高級オーディオ、車、ロードバイクなど貧乏人に無縁な話題は叩きまくり。
935自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:38:43.64 ID:d11Z5JMt0
>>66
ハイレゾでAKBを馬鹿にするとか…
ハイレゾでアニソンを馬鹿にするとか…
まったく意味不明
何がどうイカンのか?
好きな女の子の声を良い音で聴きたいという事の何がいかんのか?
頭おかしい…
936自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:38:46.80 ID:AtO82i2y0
>>923
可逆圧縮すればいいじゃん
937自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:39:15.53 ID:V7YVNtYg0
ただ、高級っていうほどの機材揃えなくても楽しめるようになって来てるけどな。
だから最近話題になっている訳で。
938自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:39:25.73 ID:OiT33LKK0
>>908
なに?ほんとか!
939自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:39:55.96 ID:nfFIwpaz0
940自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:01.88 ID:LJUsD1I90
>>934
で、叩く人間に年収を聞くと、1000万とか平気でウソを付くんだよなw
前のスレにいた400万のスピーカーを持っているって嘘言っていたバカも、同類の嘘つきの貧乏人www
941自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:10.43 ID:YFW/Dbkp0
> ブラインドテスト
過去のMP3の128と320の比較サイトは8/9だったかな
箱根見てるんでやらんわ
942自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:13.31 ID:JFMQcS2K0
ノジマでハイレゾ対応のヘッドホン試聴したけどとんでもない立体音響だった
ヘッドホンの中と外の区別がつかなかった
943自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:16.99 ID:hDwYykld0
ちょっと知識あればWolfsonのチップでも買って5000円もありゃDAC作れんのにな〜〜〜〜〜〜〜〜
CDが〜〜〜〜とか高音が〜〜〜〜〜とか文系ド低学歴丸出しで叩いちゃってさ〜〜〜〜〜(^∀^)ゲラリンチョ
944自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:43.72 ID:efyt34sx0
>>935
昔ビデオで三倍録画した汚い映像をbdレコに最高画質で取り込むことになんの意味があるの?
945自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:50.03 ID:vgINm+3J0
>>934
それだけではないと思うんよ
CDになるといずれ安くなりますって宣伝しておいて
ぼったくったままだったのと同じことになるのかと心配しているのもおる
偽レゾ詐欺もあるんよ
でもどうしようもないんよ
946自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:40:53.03 ID:V7YVNtYg0
>>938
割と有名な話だと思うが。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column48.html

K701の中のケーブルは4芯。

K702は3芯。
947自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:41:10.67 ID:7A+xd7mI0
>>934
>>932に対して何かどうぞ
古くはVHSより高画質なβの敗北
S-VHSの失敗
マニア向けのものは普及しないと歴史が語ってるんだけどな
948自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:41:31.47 ID:LJUsD1I90
>>936
FLACにすると、iPhoneは対応せず。
ALACにすると、DENONが対応せず。ソニーは一部機種は対応せず orz
949自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:41:46.57 ID:lYSqi2y+0
>>217
このグラフのdBって何?
dBが小さくなると何がどうなるの?
950自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:41:59.42 ID:hDwYykld0
まあCDと比較すんのはいいけどさ、mp3とかAACとか圧縮音源の話しちゃってる文系ド低学歴ド底辺は問題外だわなwwwwwwwww
951自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:42:36.23 ID:sLtZKfEtO
フランク ザーッパ
952自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:42:40.60 ID:2bFh9mdDO
円盤売らなきゃ儲からない奴らがどう出るかだろうなぁ
ソニー以外のレコード会社とか
でも配信との優位性である音質を越えられちゃったからCDは完全にグッズ的価値コレクション的価値しかなっちゃうね
953自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:43:15.78 ID:D9EBXnXu0
音質向上では大衆には売れないというのが、商売としてのオーディオの歴史なんだがな
ま違いのわかる人はお布施してやるとよい
954自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:43:35.41 ID:uJKtjidb0
いち中学生が、おこづかいで、クラウンD45、又は、クラウンD75A(パワーアンプ)と、ベルデンの、又はWEのスピーカーケーブルを入手したとします。
かたや、オーディオ歴30年、オーディオに数千万円つぎ込んできたほどの「自称ベテラン」のかたさえいますが、そのかたは、いち中学生に圧倒的な大差で負けます。
その「自称ベテラン」が「フランケンシュタイン症候群」という病気の「重度オーディオ障害者」であることは分かっています。
955自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:43:52.95 ID:UAOPAq550
>>763
糞耳・糞環境だけど、全部あたった
これ簡単じゃね
956自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:44:46.09 ID:zrQhD0eQ0
DSDの音は暖炉のようなもの。
暖かさは電気ストーブとかわりないが、豊かさが違うよね。
957自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:44:47.82 ID:+lKxiDWX0
普通のCDはハイレゾで聴けるの?
958自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:45:07.02 ID:ZNTu2UVo0
アニソンやらポップスやらはそもそも録音前の出力がCDと同じレベルだからわざわざ金かけて聞く意味はゼロだろ
クラシックとかマイクを通さない生演奏には価値があるのかもしらんが
959自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:45:11.45 ID:V7YVNtYg0
>>953
でも日本で音楽配信が主流化するキッカケになるかもしれない。
未だにCDが多いから。
960自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:45:41.11 ID:aj/O9gO40
要するにプラズマクラスター
みたいなインチキってことかw
961自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:45:55.28 ID:hDwYykld0
>>957
日本語が狂ってんだよお前は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
IQ100ねえだろこのカス〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
962自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:46:12.70 ID:V7YVNtYg0
>>958
いやダウンコンバートしてるっしょ。
スタジオ品質の音源をそのまま手に入れられるのは大きいかと。
963自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:46:27.55 ID:7c1JJUEV0
NASに可逆で保存し、用途とデバイスに合わせてエンコードするのが一番よい
ポータブルプレーヤーにはMP3 256kbps程度でいい
964自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:47:02.87 ID:vgINm+3J0
>>949
0dbが最大音圧なんよ
マイナス方向に音が小さくなると思っていいんよ
965自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:47:15.73 ID:OiT33LKK0
>>946
4芯なのだね 覚えとこう
966自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:48:04.48 ID:V7YVNtYg0
>>947
コスパ優先のHD DVDよりも高性能なBlu-rayは勝ったけどな。

基本的に現行メディアを応用したって物は失敗してる。
ベータ然り、VHD然り。
967自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:48:06.60 ID:hDwYykld0
>アニソンやらポップスやらはそもそも録音前の出力がCDと同じレベルだ

日本語で喋れよこら〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てめえは何喋ってんのか自分でも分かってねえだろコラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
968自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:48:18.46 ID:IWWST+6C0
積分してその棒グラフの段差を細かくとっただけ
たったそれだけのことなのに
969自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:49:24.54 ID:hDwYykld0
>>968
君はなかなかいいね、理系だね

それだけの事が理解できない文系が発狂して意味不明な事ばっか書いてんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜
970自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:14.65 ID:wfMBw3Dn0
ソニーの考え方
ストリーミングのソニーミュージックアンリミテッド
高音質ダウンロード、Xぺりア、デジタルアンプのウオークマン、高音質据置き器

CD、アイチューンズ敗北
971自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:21.36 ID:V7YVNtYg0
>>960
まあ、インチキハイレゾ音源が販売されているのは確かだな。
元々の音源スペックが低いと話にならない。
972自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:35.17 ID:d11Z5JMt0
>>944
なに言ってんだお前!!
ハイレゾの意味分かってねーべ?( ̄▽ ̄;)
973この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:53.36 ID:UcmNOH+u0
ハイレゾを本気で普及させるなら、業界がDL販売でFLACだけに絞って統一してやらないと厳しいよ。

それで、
・FLAC(96kHz24bit)をFLAC-HR2
・FLAC(96kHz32bit)をFLAC-HR3
・FLAC(192kHz24bit)をFLAC-HR4
・FLAC(192kHz32bit)をFLAC-HR6
みたいに規格化しないと、将来的にわかりにくくなる。
974自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:53.88 ID:YFW/Dbkp0
>>968
CD出た当時では、処理できるギリギリのスペックだったんだよ
975自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:55.31 ID:hDwYykld0
大体なんだよ、ハイレゾは広がるの?ってクソみてえなスレタイだな
クソ記事書いてるライター死ねよ
976自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:51:01.53 ID:ZNTu2UVo0
>>962
結局はスピーカーから出力されたものを録音するんじゃないの
BGMをつくる時点でハイレゾにする価値があるものを作れるとは思えないんだけど
977自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:51:19.65 ID:LJUsD1I90
>>925
CDより安くならないと、流行らないよね。
978自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:51:28.02 ID:V7YVNtYg0
>>968
PCMでの高音質化はそうだが、DSDってのもあるから一概には言えない。
979自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:52:22.00 ID:e91X/sEA0
>>79
聴こえるのではない、感じるのだ。
ただ、若いのなら、ハイレゾは聞いた方がいいな。
聞き比べ出きるから、すぐわかる
980自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:52:30.24 ID:D9EBXnXu0
>>960
いやインチキではないよ
明らかに違う
しかしその違うものが求められていて売り文句になるのか?というと別だ

更に低価格化が進めばハイレゾ標準になる可能性もあるが、その場合単なる標準化であって
差別化して売れる価値があるかということとは違う話になる
981自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:52:42.53 ID:7A+xd7mI0
>>966
BDが勝ったのは技術力の問題ではないけどな
DVDに勝てない時点で意味が無い
982自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:52:49.70 ID:pF46XUks0
8K並みに一般人は興味ないだろ…
そもそもベンチマークでもしないと違いがわからん
983自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:53:12.36 ID:d11Z5JMt0
>>961
日本語狂ってんのはお前!!バカ
984自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:53:17.08 ID:LJUsD1I90
>>973
AppleがFLACに否定的
985自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:54:30.31 ID:U9OzLFig0
https://www.youtube.com/watch?v=gMWZm4c0W6Q
年寄りはどうせ聞こえてないんだから金をドブに捨てるだけ。

金は持ってないけど耳はいい10代までなら意味があるけど、10代が音のために何万も使わないわな。
986自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:54:42.13 ID:vgINm+3J0
>>978
といっても現状DSDは絵に描いた餅なんよ
わかっとると思うけど
DSDのまま作業できるプラグインなんてないに等しいんよ
一度PCMにしないと何もできないんよ
DSDは潔く放棄したほうがいいと思うんよ
987自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:54:56.90 ID:IB71DKiN0
そもそもFLACは24bitまでだし
988自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:55:02.85 ID:skv+xuyW0
最近テレビで鳴ってる電話とリアル電話呼び出し音を勘違いすることがある。
昔は違いがわかったのにw
989自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:55:07.62 ID:2W9ZGVSY0
MDやMP3売りたいときは、
可聴帯域外を削ってデータ量を小さくする!!(ドヤ顔)
だったくせに・・・w
ソニーが大きく絡んだ規格は落ち着くまで信用ならんね。
990自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:55:13.53 ID:d11Z5JMt0
>>958
録音前の出力wwwwwwwwwwwwwww
991自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:55:16.78 ID:e91X/sEA0
>>694
iPodっっw。
それなら、どんな音源でもしょぼくなるな
992自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:55:40.31 ID:hDwYykld0
>>976
おいてめえは何書いてんのか自分でも分かってねえだろコラ〜〜〜〜〜
何が「結局はスピーカーから出力されたものを録音するんじゃないの
BGMをつくる時点でハイレゾにする価値があるものを作れるとは思えない」
なんだよごるあ〜〜〜〜〜〜〜
スピーカーから出ようが楽器から出ようが空気の振動を量子化してんだよ〜〜脳味噌ねえのかよゴラ〜〜〜〜〜〜〜
993自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:56:04.68 ID:eWKxR+Tu0
>>11
> はいはいモスキート
> まずは20k以上聴こえてから吟味してね

ヒトは超音波を、耳で聴くことは出来ないが、
身体のどこかで感じてはいるらしいよ。

なので、超音波帯まで再生する装置で音楽
鑑賞すると、リラックス効果とかがあるらしい。

あと、動物には超音波が聞こえるので、ペットに
良い効果があるかも知れないね。
994自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:56:11.43 ID:qV/RulsI0
>>373
タイムドメインのyoshii9とか聴いたことあるか?
995自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:56:17.13 ID:XlFoLhXj0
ドコモのスマホはハイレゾです・・・
996自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:56:42.57 ID:DcIlc1OD0
997自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:56:55.07 ID:KCJyN0nw0
DVD-Audioというのがあってだな(ry
998自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:57:08.48 ID:bAEZP0pP0
毎回健康診断の聴力検査で高音3段階が聞こえない俺には不要だわ
999自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:57:17.31 ID:hDwYykld0
ねえねえ、何で文系ド底辺てさ、ハイレゾの話になるとどうせ高音が聞こえないだの
モスキート音の動画とか貼りだすんだよ

説明してくれよ
1000自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:57:45.70 ID:LJUsD1I90
レコードの時やCDで、オーディオケーブル変えると音が良くなるとか、この液体をCDに塗れば音が良くなるとかの
詐欺商法が多かった最大の理由は、レコードやCDの音が悪かったから。
これが原因って事を理解できていない人間が多い。

そもそもCDの音が元々良かったら、もっといい音聞こうと、周辺機器にお金をかけるマニアは現れなかった

パソコンのオーバークロックと同じ。
CPUが早くなった現代、オーバークロックにお金をかける人間はいなくなった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。