【食】「人工肉ハンバーグ」の衝撃、肉の生産も消費も、根本から変わる★2©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1coffeemilk ★@転載は禁止 ©2ch.net
http://toyokeizai.net/articles/-/56802

http://toyokeizai.net/mwimgs/7/6/570/img_767f264aa6ba124e05dcd9032a8f2f9e393857.jpg

2013年8月、英国ロンドンで世界初の「人工肉バーガー」の試食会が開かれたのを知っているだろうか。
素材は牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に製造されたものだ。試食会の参加者は
「肉のジューシーさは無いが、食感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーを食べているようだ」と語った。
この人工肉(培養肉)バーガーを作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。
ポスト氏は世界的な食肉生産の需要に応えるための技術として、「カルチャード・ビーフ(牛肉の培養)」を提案している。
カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万〜5万トンの肉が得られるという。適切な栄養を与えることで、
細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなる。
幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少なく、動物の苦痛も少ない。
そして、動物の殺生を嫌う一部のベジタリアンからも好反応のようだ。
試食会で出されたハンバーガー1個の値段は、研究費込みで約3500万円。ただ、この1年で細胞を育てる
培養法や培養液を改良しており、ポスト氏は「試算ではハンバーガー1個1400円で作れるまでになった。
市場に出すには10年以上かかると思うが、さらに改良を重ね、従来のハンバーガー以下の値段を目指す」と述べている。

こうした技術革新によって、今後どのようなことが起こるのだろうか。業界変革を予測するためには、ニュースを見て、
聞いて、ただ驚き、感心するだけでは不十分である。見聞きした技術革新が世の中の「当たり前」になった時、
誰が影響を受けて、世界がどう変わり得るのか、自分の頭で筋道を立てて予測する必要がある。
培養肉は一部のベジタリアンからも支持されている。家畜を殺す必要がないからだ。家畜から幹細胞を採取して、
培養すれば、必要な食肉が出来てしまう。
現段階で味はともかく、食感は肉そのものであり、この培養肉を生み出すコストが、一般的な食肉を製造するコストより下がれば、
経済的にも、(家畜を殺さないという意味で)倫理的にも培養肉を当たり前に消費する時代が来るかもしれない。
価格競争が激しい外食企業でも、培養肉を扱い、牧場産の自然肉を使わなくなる可能性がある。
「そんなことは有り得ない」と思われた方は、成型肉を考えて欲しい。成型肉は細かいクズ肉やそのままでは販売できない
内臓肉を軟化剤で柔らかくして食品添加物で固め、形状を整えた食肉である。激安の焼肉屋チェーンやステーキ屋チェーンでは
当たり前のように使われているものだ。また、子どもに人気の高い「ミートボール」はどうだろうか。すべてとは言わないが、
多くの商品が本来なら産業廃棄物となるべきクズ肉に、添加物20〜30種類ほど大量に投入して固めて加工したものだ。
これら成型肉やミートボールと比べれば、「培養肉」を一概に否定することは出来ないだろう。

それでは、培養肉が与える影響について考えてみたい。
培養肉の技術は、まず畜産業界に大きな変化を与える可能性がある。畜産業の「家畜を育てて出荷する」というビジネスモデルを根底から
揺るがしかねないからだ。一方で、培養肉を毛嫌いする人々や本物の肉を好む人も当然にして残る。既存の畜産業の縮小は避けられないが、
培養肉と差別化できるほどの品質を保てるプレーヤーは生き残ることができるだろう。
また畜産農家を代替するプレーヤーとして、実験室のような畜産「バイオ工場」が出てくる可能性もある。そこで働いているのは技術者であり、
現在の畜産農家とは性質が異なる。日本においては、外食産業・食品業界と畜産業界の間には、独特の商慣習があり、
その長期的な付き合いや信頼関係が強みにもなっている。
が、培養肉の使用が当たり前になると、そのルールが崩れる。外食産業や食品業界の成功要因はそういった「繋がり」ではなく、
「いかに優秀な技術者を集められるか」になるかもしれない。もはやオールドタイプの業界ではなく、バイオテクノロジーを駆使するニュータイプの
業界に変貌を遂げる。

(続く)

※前スレ
【食】「人工肉ハンバーグ」の衝撃、肉の生産も消費も、根本から変わる [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419687200/
依頼50
2coffeemilk ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/30(火) 11:34:26.90 ID:???0
>>1続き


このような技術革新から描ける将来を考えると、外食産業・食品業界のプレーヤーの行動もおのずと変わってくる。
たとえば、外食企業や食品企業はバイオテクノロジーが競争力の源泉となる日を見越して、
優秀な技術者を受け入れる土壌を作っておく必要がある。製薬会社やIT企業との協業、
あるいは培養肉のような先端技術を持つベンチャー企業への投資も考えてもおかしくない。そ
ういった企業には、優秀な技術者や研究者など人材がそろっているからだ。

逆に、製薬会社やIT企業などが培養肉市場に続々と参入してくるケースも考えられる。
そうなると市場が拡大する一方で、激しい競争が繰り広げられるようになるかもしれない。

いずれにせよ、培養肉の普及が始まれば、既存の外食産業・食品業界のプレーヤー
は内部資源だけでは、業界変革という大きな変化に対応できなくなる可能性が高い。

現在、フランスでは国内の飲食店向けに「fait maison(自家製)」の認証制度が設けられている。
レストランで提供される料理が「自家製」か、それとも冷凍食品などの「出来合い」の料理なのかを
厳重に区別するためだ。同様に、将来的には「培養肉」か「自然肉」を区別する認証制度、
さらには認証力を証明するような民間資格も生まれるかもしれない。
ハラール認証のように、玉石混淆の認証団体も出てくるだろうし、有料セミナーを受講することで資格を
付与する資格ビジネスなども生まれる可能性がある。技術革新は、業界変革を起こすだけではなく、
新たなビジネスをも生み出す可能性があるのだ。
「培養肉」という技術革新1つとっても、それが及ぼす影響や与える変化を考えることで未来を予測できる。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがあるが、ある事象が発生すれば、必ず何かが起こる。
それが一見すると全く関係のない場所や物事に、大きな影響をおよぼすことも十分にありうるのだ。
3自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:35:17.44 ID:AB5IHnXf0
なんだ、人肉ハンバーグじゃないのか
4自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:36:07.53 ID:ZduRhlCd0
ベジタリアンに食わせろよ
こいつら自然肉は食わねえんだろ(´・ω・`)
5自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:36:27.77 ID:s67idPKQ0
おえ
6自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:37:04.43 ID:vA6puYRv0
無害で美味ければ俺はこれでも構わん。
7自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:37:46.03 ID:pl+59kKe0
昔、日本も石油から作ってなかった?
8自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:38:27.80 ID:iqiDM8rI0
ヒンズー教徒的にはどうなのよ?
9自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:38:55.20 ID:3QyOH24m0
成型肉や脂肪注入肉食わされるくらいならこっちのほうがずっとマシだな
10自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:39:44.89 ID:br8aVDeE0
やりすぎると肉牛が途絶えるぞ
屠殺反対のベジタリアンはその点考えたことあるのかね
11自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:39:51.80 ID:XbkLRze10
こうやって一歩一歩倫理という名のセンターラインがない道路で反対車線にまで出てしまうわけだ。
次の段階はヒトの培養肉かな
12自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:40:15.64 ID:3OpttlK+0
50年後には一般化してそうだけどな
13自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:40:39.64 ID:WbKp3XeJ0
>>4
ベースが牛さんだからだめじゃね?
14自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:41:06.18 ID:5J/IRSAv0
まずオーストラリアが反発するから、遺伝子操作と同じシナリオを作成中
15自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:41:58.77 ID:vA6puYRv0
>>11
>次の段階はヒトの培養肉かな

iPS細胞でとっくに
16自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:43:08.58 ID:vK2gPdje0
鯨肉培養しようずヽ(´▽`)ノ
17自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:43:12.00 ID:VTqOGONf0
色んな動物の肝細胞から培養肉ができるわけだ。
なんか気持ち悪いw
18妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k @転載は禁止:2014/12/30(火) 11:43:26.51 ID:G7pglhbf0
チーレンを合法的にやりたい民族にとっては最高かもしれませんよねぇ・・・(汗)。
19自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:43:39.28 ID:CXmP8U6V0
大豆肉とか肉モドキじゃアカンの?
20自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:43:49.76 ID:DD8mMY640
畜産の環境資源コストが大きすぎるから、将来的にはこういう培養になった方がいいだろうな
21自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:44:35.85 ID:vA6puYRv0
>>13
ベジタリアンをしてる理由にもよるだろ。
単に肉が嫌いってなら駄目だろうけど、動物の殺生を避けるという理由だったら、
この培養肉は殺生を伴ってないわけで。
22自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:45:06.63 ID:gfF8ieLN0
>>1
人肉ハンバーグと思ったー
23自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:45:08.54 ID:yoEEF0SR0
黴菌の混入などの心配もないから、この方が清潔で安全ともいえる。
将来は、自然肉を喰うのは不潔で野蛮な奴らだけになるかもな。
24自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:45:27.72 ID:ZseH3YEU0
>>4
ベジタリアンと一言に言っても肉自体はダメだけど出汁やスープで出てくるのは別にいいという人もいれば
それこそすべての肉成分がダメで革製品すら身に着けないってって人もいる
このへん千差万別だから一言でどうのこうのとはいえない
25自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:46:45.21 ID:yoEEF0SR0
植物性食品も、自然栽培以外のいろいろな方法が研究されているそうだね。
26自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:46:51.63 ID:TjUjQqy/0
なんか知らんが毒性がありそうだな。
27自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:47:42.68 ID:wQNRqwp20
牛の数は減らした方が環境にかかる負荷少ないし
松阪牛みたいに高級路線だけ生き残るんだろうな
28自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:48:05.79 ID:RjxYln6d0
ギブスンの「ニューロマンサー」に出てきた「槽(ヴァット)培養肉」そのものだな。
ミドリムシ食品はスターリング「ネットの中の島々」の「単細胞タンパク食品」か。

サイバーパンクの世界がどんどん現実化していく。
29自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:48:31.31 ID:Pa1qzknY0
ゼノギアス思い出すからやめれ
30自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:48:55.54 ID:LeahRwOZ0
チキン・ジョージ誕生が現実に
31自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:50:04.74 ID:U3tmNpav0
>>1
コスト面での優位性を確立することは無理じゃないかな?
少なくとも今後50年は無理だと思う
核融合発電で大幅なコスト削減ができないかぎり

ハラール認証やベジタリアン向け、宇宙船といった特殊な場合は一定の需要は生まれるかも
それでも主流にはならない
32自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:50:25.96 ID:2IB12OzK0
良いんじゃないかな、食べてみたい
33自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:51:08.85 ID:aECXuDPV0
糸ミミズの集合体に見えるのは俺だけか?
34自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:52:11.11 ID:L5u66Z900
脂肪吸引とか整形で削ぎ取った組織がもったいないから
食ってしまおうという話かと思った
35自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:52:12.69 ID:TjUjQqy/0
>>31
すでにハンバーグ1500円までは来てるらしい。恐ろしいことだ。
36自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:52:36.42 ID:RZHgJXjU0
>>1

マクドはコレでいいんじゃね
37自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:53:05.35 ID:VTaWXo5+0
大量の仔牛血清使って培養してることにはだんまりかよ
38自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:53:56.52 ID:cKcp0Urb0
こいつらにとっては牛ちゃんは赤身の肉しかないらしい
クソも皮も骨も使われていると思うがねwww
39自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:54:31.14 ID:iGJtprpF0
人肉にみえた
40自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:54:34.85 ID:buGM8mlI0
>>29
裏では廃人たちが処理されている
41自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:55:01.71 ID:iXrGRD7w0
我はロボットかなんかで人造チキン喰ってたな
42自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:58:44.73 ID:k3qW5HVa0
>>8抵抗はあるだろうけど、実際に牛が食われているわけじゃないからOKじゃないだろうか。
禁忌されているって教義的にも実状的にも「労働力である牛が喰われては困る」みたいな感じだし
43自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:59:12.43 ID:sJyJFQYk0
野蛮人と言われようが、普通に飼育されてる肉が俺は食いたい
44自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 11:59:55.93 ID:U+ORJyocO
999だったら人工ラーメン
45自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:01:20.12 ID:U3tmNpav0
>>35
筋繊維の培養自体はかなり前から研究されてたらしいし特に目新しいことではない
あと特殊な需要としては現在日本で禁止されている生レバーみたいに
病原体混入が問題視される部位に関して無菌(ウイルスも含める)で提供できる可能性がある
肝臓の細胞の培養は難しいらいしいが
46自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:04:49.13 ID:bD6PA05M0
>>7
石油タンパク
http://www.studio-fkun.com/showa30/2006/08/post_1087.html
日本の化学メーカーが世界に先駆けて開発したものだそうですよ。
安全性に問題が有ったかどうかわかりませんが、朝日新聞が
大々的に反対キャンペーンを張って社会的な批判が強まったそうです。

笑い話はその先です。
開発メーカーはやむなく食糧事情の悪かった東欧(チェコかどこか)
にライセンスを売ったそうで、東欧圏では比較的広く普及したそうです。
それを日本に報道したのがこれまた朝日新聞で、「革命の勝利」と
銘打って、革新的な技術が共産圏で開発されたと褒め称える内容
だったとか・・・

しかも記者は日本で反対キャンペーンを張った人、本人だったそうです。
47自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:05:04.18 ID:zAgdPDLk0
旦那にとって生きたまま茹でるのは可哀想な貝類やエビ イカ 
可愛いクジラなどの食材の味を覚えてもらうのは
将来の培養肉に期待するしかないかも。

魚の刺身とタコとウニはほぼクリアーしたけどね
48自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:07:13.11 ID:mc2jVMss0
楳図かずお先生の時代ktkr
49自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:10:25.09 ID:eMsyHIkk0
マクドナルドは開発せんのか

>>46
朝日新聞ワロエナイ
50自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:16:06.35 ID:/fQslQFr0
団英彦「やっと時代が追いついたか」
51自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 12:17:37.54 ID:sQ7VghVP0
>>50
ビッグ錠歓喜?
52自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:04:39.92 ID:ExMq7UAA0
シナか朝鮮珍獣地域の発信記事かと思ったわ
53自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:10:56.21 ID:p7h8Swk80
> 「市場に出すには10年以上かかる」

毛生え薬との違いは
実現性あるところか
54自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:13:27.39 ID:F1FflifVO
クローン牛はどうなった?
日本も研究しているが
55自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:14:58.89 ID:yPP2Ax/dO
多分美味いと思う。
ひき肉じゃなくてステーキが出来たら教えてくれ。
56自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:15:15.69 ID:7dpHpVs80
これからマナの実を食べ続けるしかないな
57自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:22:12.32 ID:ZrUVVaAW0
アイドルCDに推しの培養肉特典で付けたら
握手券より売り上げ上がりそうだな
アイドルの握手会負担もなくなるし
会場警備や日程やらのコスト、管理もなくなるし
58自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:26:09.31 ID:nYmkDF4A0
ソイレント・グリーン
59自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:28:05.61 ID:+Ni7tpCU0
マンモスのyukaの死体から培養肉作って売ったら大もうけ
60自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:29:23.40 ID:VJi852O0O
コカ・コーラもモロ「人工ジュース」。
61自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:31:56.70 ID:kw/i8a7Q0
包丁人味平以来人造肉には恐怖心しかない
62自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:32:37.04 ID:zixYjQDf0
いいなー殺さなくていいんだね。
野蛮すぎるよ。現代。
63自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:32:39.97 ID:N51xwzqX0
カユウマ
64自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:34:51.74 ID:SpNbKmQ60
特アは人肉ハンバーグだろ
65自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:37:37.40 ID:x2D8ChcS0
おっ、「14歳」の世界やな。
66自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:40:05.67 ID:ZrUVVaAW0
F先生のカンビュセスの籤の世界観が崩れるな
67自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:42:59.93 ID:SgVN4JIE0
999の合成ラーメンも
そのうち本当に出てくるだろうな
68自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:43:09.04 ID:ZYlr1DWf0
英人には、その程度で問題ない。
味なんて分かんないから。
グレービーソースかければ喜んで食べる。
69自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:43:50.07 ID:h2iTuSSZ0
包丁貴族 団英彦
70自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:44:35.86 ID:OwV+bSfA0
とうふハンバーガーでいいじゃないですか
71自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:55:31.13 ID:VJi852O0O
究極は自分の細胞を培養した「俺肉バーガー」だなw
72自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:56:12.77 ID:QVwOonAQ0
>>68
日本でも世界でもこれにマーガリンみたいなのつけて食べるのが
一般的になるんじゃないの。特権階級以外はさ。
73自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:57:13.59 ID:zixYjQDf0
人肉も培養ならOKになるかもな。
栄養的には一番近くていいんじゃないかな。
男肉、女肉とか
74自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 14:57:32.94 ID:8RN15rwq0
漫画にあった気がする
75自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:06:40.05 ID:+Ni7tpCU0
人工肉のアイデア自体は1950年代のSFにすでにある
さらにその前からあるかもしれん
76自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:07:45.22 ID:3Jg516rZ0
>>73
いずれオナホも培養されそう
77自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:09:20.00 ID:s77QDQNS0
人肉に見えた・・
78自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:09:58.82 ID:A62TdsjK0
まあいいんじゃないの
危機管理的にも必要だと思う
79自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:11:43.75 ID:+Ni7tpCU0
人肉の培養やりだすと殺人事件の偽装にも使えそうやな
80自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:23:58.83 ID:FASoXyw90
脳に電極つけて「肉食った感覚」をインプット
あとは点滴で生きる
81自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:28:29.48 ID:GOGLTw7+0
こんなのいいから歯周病患者に歯茎培養してくんない?
日本人には肉なんかよりそれがいい。
82自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:30:06.23 ID:cvyjKN/80
水道みたいにタンパク質やら食物繊維やらを管で各家庭に運んで家で肉や野菜にする奴が出来たらニート天国
83自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:34:56.72 ID:+Aj+Cq7j0
また中国かとおもった
人間ハンバーグに見えたから♪
84自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:35:23.86 ID:7F65okcI0
中国産の肉を食うくらいなら人工肉に方がいいわ
85自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:37:22.57 ID:UcHGg7b/0
人肉バーガーと空目した・・・

が、しかし、培養の過程で誤って人間の幹細胞が混入しないとは言えないかもしれない

オエ
86自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:40:24.74 ID:pXau7UOZ0
>>46
燃料工業製品にするだけでも枯渇を恐れるのに食糧にしちゃったらあっというまになくなっちゃうな
87自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 15:49:54.17 ID:ZrUVVaAW0
これと3Dプリンターがあれば
あんな穴やこんな棒が作れる
88自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:05:30.12 ID:nIzCMuOT0
>>66
ミノタウロスの皿だろ
89自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:11:29.44 ID:cgQ26m8x0
ここまでBMなし
90自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 16:20:43.74 ID:Q25QUjaI0
>>88
いや
カンビュセスの籤だろう
91自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 17:13:15.37 ID:/xG6V69a0
人工サンマ
92自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 19:21:13.59 ID:46dDBmWn0
人工まんこつくれや
93自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 19:41:04.13 ID:dQbcTHzK0
旭化成のサンバーグを思い出した。
あれ、おいしかったけどもう売ってないのかな・・・?
94自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 19:55:02.16 ID:ckp7JRb+0
マクドナルドがこの記事見てウズウズしてそう
95自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 19:56:30.47 ID:QYHlXxtD0
人肉ハンバーグだと・・・
鬼畜の所業だな
96自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 20:33:52.43 ID:U62tPr0q0
>>92
オモチャ屋に行け
97自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 21:55:07.25 ID:p+Ur8vAC0
2ch重いな
98自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:01:36.41 ID:oYFdY56i0
ソイレントグリーンは チャールトンヘストン主演だよ
99自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:04:49.71 ID:SwGWYjqM0
ベジタリアンも人それぞれ。

俺もベジタリアンっぽい分類だから、注文はいつも野菜マシマシで頼む。
100自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:06:43.16 ID:YSFLkILf0
培養液を動物殺して作ってたら本末転倒だろな。
微生物で発酵とかで作るのかな?
101自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:07:21.57 ID:BT6b82ZO0
アメリカやオージーピンチやなw
102自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:07:34.26 ID:7VzVJIU50
>>92>>96
え…エロゲ一本で右手さえいらないのに、
そんな物理的な代替物が必要なの?
なんか偶像崇拝みたいだな(困惑)
103自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:32:04.73 ID:7cYw3WS40
ここまで謎肉なし
104自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:33:22.81 ID:pjBtJ4380
スレ1から100まで見てみたが案外人肉ハンバーグの需要があるかもしれないと
思ったわw
ジョーダンでなければ・・

おまいらそんなに人肉食いたいか?
105自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:39:47.05 ID:Gx1y3ECW0
SF読んで育ってると
そんな時代がやってきたか
としか思わない
106自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/30(火) 22:54:35.78 ID:le86w5Rs0
本当に食べてしまったのか…?
107自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 05:16:50.09 ID:I6KvlwSj0
凶悪犯罪少なくなると思う
108自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 11:09:01.48 ID:/+bXRf6Z0
ダンボールで底上げしたのあったじゃん
あんな感じじゃないの?
109自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 11:41:28.07 ID:NRlPjMrw0
>>19
大豆肉けっこううまいっていうか食べ応えがあって満足するよな
110自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 12:47:34.58 ID:AOLZQRAi0
またAKIRAの世界に近づいたか
あっちでは人工サンマなんてのもあったからな
111自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 12:51:37.91 ID:a4RHSbTH0
>>109
ディズニーランドで、ベジタリアンメニューで大豆肉ハンバーグ出してるとこあるな。結構うまかった。
112自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 12:53:58.60 ID:rWefP9CL0
台湾のベジタリアン食は普通の食事よりはるかに大量の油や濃い味になるというので避けている人も多い
113自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 13:10:10.59 ID:NpRbIGL+0
大豆から作る鶏肉、的なものが
30年以上前からあったが
114自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/31(水) 15:53:35.04 ID:mun8M0dj0
クンタラのことかと思った
115自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/01(木) 11:05:01.24 ID:OMI4xOZC0
>>110
あの当時はまだ具体的な製造方法のイメージが掴めてなくて、
すべてバイオ技術で「魚が生えてくる」ぐらいを考えていたが、それはもう少し未来技術で、
今なら骨とか身とか皮とか様々な素材を別々に大量生産して、
3Dプリンタみたいなので積層して作る、という感じの具体的なイメージが湧いて来るな
116自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:11:42.49 ID:jS+NsVRp0
せやさけゆうたろがいや!
117自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:27:42.52 ID:tE1mSoLx0
豆腐バーガーとかの方が精神衛生的によろしいのではないか
118自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:32:57.65 ID:/fBWYi/o0
血を流さずに肉だけを切り取れとか言われて
119自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:33:13.71 ID:upukJFHY0
さすが狂牛病発祥の国
当時から研究は進めてたんだろうな
120自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:34:21.64 ID:BfwvaWe30
ミミズでいいやん
121自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:35:56.54 ID:fPr7v3gY0
天然物がますます遠いものになっていくのか
122自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:40:06.36 ID:upukJFHY0
>>121
天然言うと俺は野生のイメージなんだが
畜産は天然ではないような気はする
天然なら臭くて牛肉も食えたもんじゃないと思う
123自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:41:19.72 ID:8zBYpT480
>>87
そのままだとすぐに腐って日持ちしないから、消化器官や排泄器官、循環器、それを制御する脳まで作らないとな
124自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:51:01.68 ID:fBHCsBUX0
将来的には人工の魚、人工の野菜、人工の米が一般になるだろう。
漁師、百姓は失職し、転廃業を余儀なくされる
125自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 08:57:14.03 ID:Zt453kN70
イギリス人の舌は信用出来ない
126自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:06:30.55 ID:XMXchAt/0
タマネギが入ってなければいいよ
127自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:11:00.40 ID:Xq5RGxV20
ろくでなしの考えることは
128自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:24:56.36 ID:SPEjl50w0
味はともかく食感はいいっていう評価なのが意外だな
細胞の培養だから組織が形成されなくて食感が変になるかと思ったのに
129自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 09:26:40.92 ID:9OpS/4M10
>>4
彼らは「宗教」でベジタリアンやっているから
理屈並べてもどうにもならんよ。
130自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 10:13:01.52 ID:dWC/1AAX0
これからは人工肉を自然肉と偽る偽装表示事件が多発するのか?w
胸アツだなw
131自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:49:39.91 ID:FMbXqC+Z0
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n15-00591
http://i.imgur.com/1cOZQKY.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-
132自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/01/02(金) 12:50:41.71 ID:FMbXqC+Z0
>>131
●校風 その94

偏差値50バイオ大は、無賃で根幹実験を手伝う中瀬ゆかり症候群が必要だ。
中瀬ゆかり症候群は、利得ロジックが私と違う快楽殺人鬼のサイコパスだ。
元来、偏差値50は、富裕層を逆恨みする共同体だ。
「快楽殺人鬼」と「逆恨み共同体」の二重苦は、モヤシ金持ち坊ちゃんにとって別の進路がいい。
今、そこは廃学部だ。サイコと無関係がいい。
133自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止
>>1
現段階、紫色の培養液(培地)の値段が高すぎて、食用価格なんて無理。