【経済】そば店が経営ピンチ…8割が輸入のそば粉を円安が直撃、さらに国内外で不作★2 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
12chまとめは使うな ◆/20SEI/yo/8G @20世 ★@転載は禁止

そば店が経営ピンチ…8割が輸入のそば粉を円安が直撃、さらに国内外で不作

そば粉の価格高騰がそば店の経営を圧迫している=18日午後、東京都港区の「千歳庵」

 2014年産のそば粉の価格が上がり、そば店の経営を圧迫している。国内外での不作と円安が原因だ。年末の書き入れ時を前
に値上げは難しく、関係者らは「多くのそば店は簡単には価格転嫁できない」と頭を抱えている。

 そばの原料は8割近くを輸入に頼っている。輸入の大半が中国からで、現地での不作と円安により、輸入価格が高騰した。財務
省の貿易統計によると、原料となる皮をむく前の「玄そば」の中国からの輸入価格は10月、1トン当たり約9万2千円と、前年同月か
ら6割超も値上がりした。

 さらに、国産の4割強を占める大産地の北海道で、夏から秋にかけて天候不順が続き、不作となったことも追い打ちをかける。国
産の玄そば価格は公的なデータがないが、業界関係者によると、そば粉の仕入れ価格は昨年より2割程度上がっているという。

 日本蕎麦協会の担当者は「円安でほかの食材も上がっており、頭の痛い問題だ」と話している。

http://www.sankei.com/economy/news/141218/ecn1412180046-n1.html


★1が立った時刻 2014/12/19(金) 19:13:32.70
・前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418984012/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:31:07.52 ID:S8dvVB4/0
2
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:32:05.03 ID:2WlQ60cJ0
材料の殆どが小麦粉だろ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:33:03.80 ID:dvHNT2yQ0
国内産の蕎麦粉を使ってるとこだけ残れば良い
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:33:08.51 ID:QsoP9QqG0
そば屋の利益率は7割超えてるだろw

円安ですぐに経営危機になるかよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:33:12.04 ID:4FO5G3pO0
蕎麦茶も上がるんかな…
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:33:12.81 ID:dW4arRnx0
たぬきが駄目ならきつねを食べればいいじゃない
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:33:29.18 ID:7qQXEcX00
大きく円高に振れたり、逆に円安に大きく振れたりすると
なぜか不作になる食物の原料。
9おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. @転載は禁止:2014/12/20(土) 11:34:38.36 ID:zq2hTivU0
蕎麦(さぼ)、



要(さび)、
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:34:55.35 ID:Ujz/7bqt0
消費税3%upに便乗して10%値上げした蕎麦屋は潰れていいよ

ていうか10%値上げの飲酒店が多過ぎ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:35:05.66 ID:PB+8mxWi0
円高の時儲けてたって何で言わなかったの?
どうして困った時だけ出てくるの?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:35:15.37 ID:cQCaHNt70
中国産がお奨め
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:35:27.96 ID:Bc+5KGwh0
>>1

            ∧,,∧   ∧__∧  チョッパリ の傍の方が良い ニダ〜♪
           ( ´・ω・) <`∀´r >
           (っ=|||o) (っ=||| o)
         ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄\
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:36:18.73 ID:hvJQJ8RA0
>>11
まじそれ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:36:47.04 ID:oEMQOZ820
材料だけなら100円値上げすれば良いだけ。
もともと、最近のそば屋は高い。そこまでは困っては無いだろ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:37:16.46 ID:lfRM0FnM0
>>13
やめれwww
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:37:28.76 ID:Te1eZnRl0
不作の方はともかくとして、円高の時にも値下げしてなかったのに120円に戻っただけで経営ピンチっておかしいだろ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:38:08.91 ID:Cf0kZ3OT0
シナから8割も買ってくる神経が異常のソバ業界

ちゃんとした店で、ちゃんとしたソバを 食わしてもらえばいい。
イオンなんかで大量消費させようという根性が悪い。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:39:06.11 ID:4yUVsz3z0
そうめんにすれば?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:39:19.73 ID:AY7CuwXyO
そば屋が経営ピンチなら
焼きそば屋を経営すればいいじゃない
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:39:19.93 ID:/CdAV21q0
ふざけんなよ

そば1玉の粉の原価は50円くらいだろ

それを800円とかで出してるわけだから粉代が倍になっても経営には関係ないのに
円が80円から120円になったところで経営ピンチになるわけないだろ

所詮低学歴がそば屋になるわけだかそんなのもわからないで騒いでるんだろう
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:39:41.61 ID:4+CWyzF00
こういった円安の嘘はやめた方がいい。
中国で値上がりしたのは、輸出関税で、25%上がった事が最大要因だろ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:39:49.63 ID:FFIh18EIO
発ガン性 そば 中国

2005/10/26

asahi.com: 中国産そばから発がん性のあるカビ毒検出 - 社会
厚生労働省は26日、神戸検疫所で検疫を受けた中国産のそばから、基準値を超える発がん性があるカビ毒「アフラトキシン」が検出されたと発表した。
24名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:40:15.99 ID:j1vt8whB0
>>21
そばなんて300円ちょっとじゃね?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:40:27.07 ID:R2amMk2E0
>1トン当たり約9万2千円

キロ90円?
1食あたり9円程度なのでは??
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:41:00.85 ID:zhhVugcP0
BSE問題の時は仙台の牛たんがみんなアメリカ産だと露呈したし、なんだかなぁ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:41:12.53 ID:iXLv/pgn0
>>1
>輸入の大半が中国からで、現地での不作と円安により、輸入価格が高騰した。

これがほんとのシナそばか
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:41:13.72 ID:AY7CuwXyO
年越し蕎麦不買確定だな
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:42:46.78 ID:De45IG13O
直近の此の為替レートの時のピンチはどうしたんだ?
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:43:00.14 ID:uvOM1Lyp0
中国 価格 60円 1kg当り

高いと騒ぐ金額かよ。
バカらしいぞ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:43:01.80 ID:e9iHMcny0
日本産使えばいいじゃん
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:43:09.52 ID:/CdAV21q0
>>24
そば屋のそばは800円とかざらにある

ひどいところは天ぷらもつかないで1200円とかもある

どんだけ儲けてるんだよ

スーパーで売っているそばが1玉50円とかだから粉代だけならもっと安いかもしれない

こんだけ利益率がいいから低学歴でも商売として成り立つわけだよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:43:21.47 ID:TF6DzeoO0
蕎麦屋なんて行かねえよ。かけ蕎麦でも650円ならもっと旨いものがある
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:44:15.20 ID:yKbWKTOA0
蕎麦屋潰す奴は根本的に経営の才能がないとか
言われたりするくらい、原価率低い。
小麦粉の使用割合の方が多い、蕎麦風味の細うどん
出してる店もあったりするし。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:45:02.46 ID:MH4SkFj40
小麦粉を混ぜてるくせに
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:45:03.75 ID:RrhpZ9Ha0
緑のたぬきが食えるなら問題ないよ
蕎麦屋なんかかれこれ20ぐらい行ってないしな
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:45:18.47 ID:5WSQoOlg0
原価厨コスパ厨は
ほんと気持ち悪いな
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:45:50.37 ID:lQL9wPvt0
☆アベノミクスによる日本国民総奴隷化で共産党の大躍進は止まらない!☆

農業 酪農 漁業→円安誘導により飼料 肥料 燃料費が高騰またTPP加盟により壊滅
           →低賃金非正規奴隷に転落→反自民 共産支持に転向


正社員→残業代ゼロ 解雇規制緩和で待遇悪化 失業→低賃金非正規奴隷に転落
     →反自民 共産支持に転向

派遣社員→派遣法改悪により派遣労働固定 その他勤労者の非正規化により待遇悪化
      →低賃金非正規奴隷に転落→反自民 共産支持に転向

アベノミクスにより貧困層が激増し共産党の躍進は留まる所を知らないのだ!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:46:43.53 ID:TvpgHKh/0
>>11
円高の時の儲けは、末端の蕎麦屋では無く商社のポッケに入っていたのでは?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:47:02.64 ID:LT+NuyIR0
>>3
小麦粉も輸入だから一緒だろ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:47:55.05 ID:KdSgsk670
蕎麦屋の数減らしてもいいぞ。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:48:00.77 ID:XSsoRyT50
そば屋って脱サラで成功する唯一の業種って言われてたろ。
原価がクソやすいから。2倍になったって知れてるよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:48:33.24 ID:kfsC5EWk0
値段高くても美味いところは良いけど、高いだけの勘違い蕎麦屋が多すぎるんだよ。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:49:05.25 ID:Ay5h0tlQ0
牛丼より駅蕎麦の方が高いという不思議現象
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:49:18.43 ID:/CdAV21q0
>>37
このニュースは原価が高くなったと騒いでるわけだよな?

実際はそば粉が上がるより低賃金で雇っているパートさんの時給が上がったほうが
金額として大きいんだよ

粉が上がって経営がピンチとか騒いでパートさんの時給を上げないつもりなんだろ

低学歴が考えそうなことだよ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:49:28.49 ID:PHHUMIHZ0
旨ければ高くても買う。値上げで売れなくなるのならその店は値段に見合ってないってこった。
どのみち先は無いからこの機会に畳むが吉
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:49:46.42 ID:FY6FcJu10
米を作るのやめて蕎麦をつくれば

ダメなもの?
48名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:50:02.31 ID:j1vt8whB0
そんな儲かるならみんなそば屋やればいいんじゃね?
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:50:15.65 ID:5zCiMrzu0
> 1トン当たり約9万2千円

原価安すぎるわ
一人前150gぐらいだろ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:50:44.20 ID:XbKSXogd0
>>1
今苦しい所って、超円高の時はウハウハだったんでしょ?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:52:00.43 ID:gmVag6Sg0
 
 
  だいたい蕎麦なんてものは、もり一枚600〜700円とかそんな高いわけ無いんだ

  天ぷらせいろが1000円以上なんて間違いなくぼったくりだろ

  潰れるもんなら潰れてみろってんだ


 
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:52:09.05 ID:KjuASAZbO
原価云々より売り上げが落ちてるのが原因だろ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:52:25.59 ID:/0JFOBjf0
乾麺だって蕎麦は高いよな。嗜好品かよって思う
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:52:28.56 ID:sueLDgCVO
円高の時に安くしたんならグチグチ言ってもいいよ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:52:38.75 ID:/CdAV21q0
>>48
おまえ儲かるからってバキュームカーでし尿取りするのか?

儲かるからってソープで働くのか?

そば屋なんて世間では底辺職業だから普通はやらないよ

だから低学歴でどこにも就職できない奴が一番原価率のいいそば屋をやるんだよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:53:15.28 ID:uvOM1Lyp0
>>49

原価が2倍、5倍上がっても 粉ものは儲かるからな。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:53:35.15 ID:j1vt8whB0
>>55
じゃあそば屋が儲けるのくらいほっといてやれよ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:53:48.13 ID:dvVLxq5v0
俺はざるそばが好きなんだが、
子供達が蕎麦嫌いでもう長らく
食べてないな。どんな味がするか
忘れるくらい食ってないようなw
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:54:07.51 ID:LTlJJHItO
>>47
まず蕎麦は田や休耕田では作れない。綺麗に前支度された畑だけ 
それに蕎麦の実の量はホント夏〜秋の天候に左右されて、ギャンブルそのもの
うちも自家用に作ったが今年は1反あたり、去年と比べ半分以下の収穫だった
蕎麦作るくらいなら大根でもしたほうが、遥かに金になるしねえ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:54:27.90 ID:3hFBpJgT0
そばがないなら、うどんを食えばいいじゃない

年越しうどんの出番だな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:54:30.43 ID:/CdAV21q0
>>57
おまえも俺の言うことくらいほっといてくれよ

おまえなら出来るよな?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:54:59.56 ID:Xtzyj8QNO
長野?岐阜?の車やの蕎麦は美味かった
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:55:20.42 ID:lfrjlNhU0
そばなんて食わないからどうでも・・・と思ったらもう少しで年越しそばだったw
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:55:22.25 ID:Qq8Lqipw0
ピンチ?
いや。。。美味いそば屋は全然生き残れますよ。お金持ってる人はいくらでもいて
美味い蕎麦を物色してるんだし
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:55:43.33 ID:tQSTDzs90
中国産の蕎麦粉や小豆は何故か苦い
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:56:07.74 ID:j1vt8whB0
>>61
お前どんだけストレス溜まってるんだ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:56:16.66 ID:pDr1lOPl0
円高になる時にはなんのメリットもなく、
円安に戻るときだけデメリットがあるわけ?
じゃあ円高にした民主が元凶じゃないか
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:56:25.91 ID:HalG5KN40
まず輸入こそば粉を使うような店では食わない
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:56:44.37 ID:9FdU8Xz30
>>59
蕎麦が開花→臭いがすごいよ!
後は他家受粉だから、蜂を飼うか虻の多いところにするか
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:57:16.16 ID:ws+0oKlb0
>>3
>>40
そのとおりなんだよな・・・
ついでに出汁に加える醤油の大豆も殆ど輸入
うどんと同じで殆ど輸入農作物によって作られる料理
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:57:40.89 ID:gmVag6Sg0
 
 だいたい蕎麦なんてものは米を作れないグンマーとかナガノーとか

 デッカイケドコメマズイドーなんかの枯れた土地で作るもんだ

 蕎麦が不作なんて話は聞いたこともねー


 
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:57:46.42 ID:bklPB1ax0
そばが無くても生きて行ける
うなぎが食えなくても困らない
コシヒカリが無くてもタイ米でも平気
チョコが食えないからってなに?
楽しみが減るだけで生きて行けんだろうに
騒ぐなよこんな事で、これからもっと深刻なことになるから馴れとけ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:58:17.23 ID:MCkSgW+S0
でも蕎麦って具がほとんどないのに値段高いよな
スープだってラーメンほど手間ヒマに材料を使わないんだし
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:58:23.33 ID:XXBeKl6K0
3割から2割にすれば、もっと儲かるかな〜?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:58:37.71 ID:cirXprd70
そばって 本来は雑穀で 安かったのに

いまでは小麦粉より高いw
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:59:57.85 ID:Qq8Lqipw0
>>72
そうだな。。お前はインスタント麺がお似合いだ。一生食ってろ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:00:00.73 ID:7F+9djpU0
「そば風細うどん」って言わないと詐欺だろ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:00:48.86 ID:9FdU8Xz30
>>67
為替の問題じゃなく、何もかも輸入で賄うとそういうデメリットも強く働くってだけ
なら、国産材にすれば?季節外れには高価だし供給量がそもそも少な過ぎるし担い手もいない
別に何が悪いとか誰が悪いって話じゃない
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:00:51.92 ID:KdSgsk670
>>74
割合を1.5:8.5でいいんじゃない。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:01:02.59 ID:jnAuj80yO
低学歴連呼厨
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:01:05.30 ID:ws+0oKlb0
>>73
東京文化として根付いてる飲食物は値段が無駄に高いんだよ
そば・寿司・天ぷら・ラーメン そういうのな
独特のスノビズムがそうさせてる
もちろん直接的には地価の高さによる店舗賃貸料とか人件費とかそういうのがでかいけどな
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:01:07.67 ID:dvVLxq5v0
>>71
それは輸入で成り立ってるからってことじゃん
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:01:42.82 ID:/CdAV21q0
スーパーは、そばを1玉50円で売っても儲けが出てるわけだし
スーパーは1玉25円で仕入れていたとして

25円で粉からそばにして袋詰めにしてスーパーに運搬するわけだから
粉なんて10円もしないということだよな

スーパーに卸しているそばメーカーはもともと1玉の利益が少ないから
粉が上がったら経営が大変になるかもだけどそば屋は1玉800円とかで
ぼったくってるわけだから粉が高くなっても潰れる理由にはならない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:02:52.69 ID:ioXVUPOp0
蕎麦屋は利益率高くて
立地が勝負みたいに言われてなかったか
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:03:18.69 ID:/CdAV21q0
>>80
だってさあ

一流大学に行って就職がそば屋なんてあり得ないだろ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:03:26.51 ID:MCkSgW+S0
高速PAの蕎麦めちゃうまいんだよな安いし
町の蕎麦屋がボッタくりしてただけじゃん
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:03:38.24 ID:9FdU8Xz30
>>75
蕎麦は木食五穀断ちに使われる通り、雑穀じゃないけど
だから自然薯を使うんだし>71なんかももう完全に見当外れ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:03:44.45 ID:Df2y29080
そば殻枕愛用してるんだけどこれも値上がりすんの?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:03:45.79 ID:5olSONi3O
お金に余裕無くたって 蕎麦の美味しいの……食べてみたい。 まつや 鞍馬 高橋 には 行った…。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:04:00.25 ID:jaS3cRuB0
これからの時代は自分で作るんだよ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:04:08.51 ID:PMUaJVuZ0
>>84
蕎麦屋は滅多に潰れないからな。
お昼だけしか営業しない店もあるし、これは円安を批判したいだけの記事だな。
実際は、この程度は余裕。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:04:16.92 ID:dvVLxq5v0
>>83
蕎麦屋なのにうどんしか食えなくなったとか
言って炎上が最近のパティーン
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:04:49.76 ID:X6RKrc5l0
>>71
中国産を使ってる店は不作なんて今まで関係なかった
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:05:03.63 ID:9FdU8Xz30
>>72
別に世の中、お前さんみたいな破滅願望で回ってないから
冬に備えて練炭でも買い込んでおくといいぞ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:05:22.53 ID:QVy7ROD00
中国産のそば、有難がって食ってるバカなんなの?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:05:31.70 ID:Dl2llQll0
高騰したってキロあたり30円とかだろ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:05:47.07 ID:r3yfXmOW0
でも最近は町の蕎麦屋で店畳んでるところ多いぞ
やぶとかまつやとかすたばとか高級店は繁盛してるが・
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:06:22.59 ID:/CdAV21q0
そば屋が潰れるのは出しているそばがまずくて客が来ない場合だろ

粉の原価がどうのこうはまったく関係ないよ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:07:08.37 ID:VcDhKjOmO
観光地の殆どの蕎麦屋は潰れてもらった方が被害者が減るので良いこと。駅の立ち食いにすら遠く及ばないのが殆ど。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:07:30.72 ID:KFH/8D8H0
輸入の安物つかって儲けてのかよ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:09:18.77 ID:Qq8Lqipw0
>>95
お前の食ってるのは、駅そばだろ。
美味い蕎麦店は秩父とか群馬とか栃木にあるんだよ

そば屋の善し悪しは蕎麦のコシ、割り下の旨さ、天ぷらの揚げ方、卵焼きで決定する
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:10:08.68 ID:MCkSgW+S0
蕎麦屋でほんとうに美味いのは蕎麦じゃなくカレーな
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:10:52.82 ID:PMUaJVuZ0
カレーを出してる蕎麦屋ってのは入ったことがないな。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:11:03.17 ID:jaS3cRuB0
今日の昼は焼きそば食ったたー
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:11:12.44 ID:wRF8paxX0
アベノミクスチャート

円安になる

あらゆる原材料が上がる

最終的な製品をねあげせざるおえなくなる→イマココ!

給与が上がる

値上げしたものを買う

果たして次に行けるのか?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:11:52.43 ID:7IcGJzFw0
オーストラリアかと思ったら中国かよ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:12:06.08 ID:/CdAV21q0
牛肉に野菜に米まで入ってる牛丼が値上げしたといっても380円でも利益が
あるのにそば屋は粉だけだよ

つゆは牛丼だってあるわけだしな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:12:28.04 ID:6Qyf47CN0
いつも思うんだけど、原料代で抗議すべき先は商社なんだと思うの
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:12:59.55 ID:bWZXjW9o0
高い蕎麦屋に行ってる奴って文化人気取りで気持ち悪いよね
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:14:11.28 ID:V4sYn2IG0
そば粉の価格は十割でも一人前50円くらい
普通のそばは半分以上小麦粉
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:14:15.86 ID:F8DgpEZs0
オナヌに使ってるのになあ
頻度を減らすのきつい
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:14:54.76 ID:/CdAV21q0
>日本蕎麦協会の担当者は「円安でほかの食材も上がっており、頭の痛い問題だ」と話している。

こんなこと言うから原価ばらされて同情どころか今までどんだけ儲けてたんだよと
言われるんだよ

低学歴集団はこれだから…
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:15:04.71 ID:56oTl1/Q0
そば粉3割から4割ぐらいが、ツルツル感があって好きだな。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:15:16.99 ID:k29WSn6+0
「蕎麦の自慢はお里が知れる」って言うけど、
お里が支那になっちまってたのか・・・
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:15:50.08 ID:y9ny9PI50
値上げ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:16:27.73 ID:Ay5h0tlQ0
蕎麦は二八
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:16:27.55 ID:PMUaJVuZ0
国産のそば粉だって一人前100gが80円くらいだろ。
それが中国産ならあってないような値上げじゃん。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:17:35.36 ID:Tx65eHs1O
脱サラして手打ち蕎麦の店を開こうと準備していたのに
人生後半の計画が怪しくなった
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:18:09.18 ID:MCkSgW+S0
蕎麦って戦中戦後の食糧難で雑穀を食べるようになったんだよな
なんで伝統とか言うんだろ?
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:18:20.47 ID:yzMdo1Zf0
今まで糞ぼったくってたくせに円安であぶり出されて阿鼻叫喚ってかw

これを機会に輸入そばで商売やってた連中が全滅してくれれば言うこと無いわ。

業界浄化に繋がって良いことじゃないか。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:18:24.02 ID:dGNukKc+0
痩せた土地でも育つそばって不作になるものなの?
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:19:04.10 ID:A6ZisYgp0
>>7
それ地域限定ギャクだぞ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:19:49.62 ID:PMUaJVuZ0
>>118
近所の手打ちそばで有名な店は、爺さんがガラス張りの厨房で
そばを打ってるその裏で自動製麺機がフル稼働してる。
結果、儲かってしょうがないとのこと。
実際、看板には手打ちそばとはひと言も書いていない。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:20:11.14 ID:M4ozqXI90
店頭に「中国産ソバを使用!」ってなのぼりあげておけよ。
(しかしまあ、儲けるためには何でもやるんだな)
食品って油断もすきもないな。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:20:17.33 ID:s0GpDDke0
隣町(ド田舎)のミニコミ誌に蕎麦屋の対談が載ってた、爺さんたちが偉そうに薀蓄を垂れてたが、六軒とも開店が2003年とか2000年以降で、ド郊外の古農家を改築したもの・・クソ高い蕎麦屋なんかこんなんバッカリww
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:21:07.79 ID:3TmDLlek0
そばの原価率がそれほど高いとは思えんけどなw
原価率はどう見ても50%以下
それでやってけないって普段どれだけボッタクってんだよ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:21:39.53 ID:wRF8paxX0
原価厨は日本を先進国から堕としたい売国奴だよな?
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:21:59.35 ID:WPwnFXN50
>>107
あほらしい。
牛丼屋があの値段で利益を出せるのはチェーン店のスケールメリットがあるからなんだよ。
セブンイレブンのプライベートブランドと一緒。大きいからできる。
それより規模の小さいそば屋にスケールメリットを求めるのは無理だよ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:22:50.09 ID:EFQSxgB00
昔、今と同じくらい円安だった頃には、どうしてたの?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:23:13.65 ID:vH3xXsZO0
乾麺でしのぐとか。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:24:24.81 ID:3gfKh4lS0
中国人留学生に奨学金を月に15万だして返還義務無し。風俗でさらに稼いで帰国する。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:24:43.10 ID:HkGuOVTo0
救荒作物なのに情け無い
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:25:41.02 ID:DWtX8nV30
脱サラして間もないクセに職人面してウンチクたれんな、さっさとつぶれろぼけ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:26:04.68 ID:/wP0WPJL0
>>1
なんで値上げしないのか
馬鹿なのか
市場原理をわかってねーのか
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:26:08.61 ID:oTTtGwdj0
食べログに出てる蕎麦屋は評価が高いほどまずい
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:26:08.78 ID:avnr08cM0
最近のソバ屋は1000円だの1200円だの高すぎ



ソバなんて駅の立ち食いソバ280円で十分(´・ω・`)
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:27:03.00 ID:/CdAV21q0
>>128
そういう話じゃねーんだよ

原価の話をしてるんだよ

じゃあさ、そば屋の一人前の粉の原価はいくらだよ

そして粉が値上がりしたら一人前いくら粉代が上がるんだよ

わずか数円だろ

それで潰れるのかよ

おまえ相当頭悪いみたいだからそば屋でもやれよ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:27:50.65 ID:bWZXjW9o0
そばってさ・・・・正直少し小麦粉混ざってる方が旨くね?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:28:03.29 ID:Qq8Lqipw0
>>116
俺も二八蕎麦が好き。十割蕎麦って美味くない。
蕎麦の旨さを決定するのは腰と割り下と水
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:28:14.93 ID:/wP0WPJL0
>>132
農協の買い取りが安いから日本の農家は補助金でないと蕎麦は作らないよ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:28:22.02 ID:X9SS5kjT0
元々、食料自給率が低いのがダメなんだよ。
TPPは邪道だということが良くわかるよな。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:29:31.69 ID:SaariNWO0
>>136
結局つゆの味だよな
近所の立ち食いのフリーズドライの蕎麦が一番うまい
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:29:34.03 ID:D9sqstpA0
うどんは安いものでいいけど
蕎麦は国産の高い蕎麦に限る
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:29:37.14 ID:GanFd+jo0
年越しそばww
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:29:52.43 ID:/CdAV21q0
いくら儲かるからってそば屋には、なりたくないな

子供に学校でお父さんの職業がそば屋なんて言わせたくないからね
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:30:03.06 ID:MCkSgW+S0
ラーメン屋のほうが良心的だよな
塩分に気をつければ肉や野菜もちゃんと摂れるし
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:30:46.42 ID:/wP0WPJL0
>>136
中国から輸入蕎麦粉3割、アメリカ産小麦7割の蕎麦か 
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:31:17.19 ID:KdSgsk670
>>129
副業で株や先物でもして儲けてたんじゃない?知らんけど。

庶民も今よりは財布の紐緩かったやろうし。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:31:29.78 ID:qqeIQK3g0
文化人気取りでうんちくを語る偉そうな蕎麦通をなんとかしてくれ。
何なんだよあいつらは。
他人に気持ちよく食事をさせないことに人生かけてんのか。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:31:51.19 ID:SaariNWO0
そば粉って日本以外にも需要あるの?
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:32:21.17 ID:oyHiaO3M0
都市内のビルもワンフロアぶち抜きで室内農業させるよう義務化させてまえ
田畑を潰してんなもん建てたんだから、義務化してもいいはず
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:32:21.58 ID:1enjfO8qO
>>136
だから、そんな安い蕎麦は輸入品で円安の影響を受けてんだろ。
天ぷら粉も上がっているから死活だわな。
値上げしたら客は減るだろうしな。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:32:43.07 ID:MCkSgW+S0
>>149
しかもわざと大きな音で啜るんだよな
店内から摘み出したくなるわ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:33:27.43 ID:KdSgsk670
>>142
まさしく!
出汁が大事やなぁ。

そこはかけそば210円で麺は製麺所の麺やけど出汁がめっちゃ美味い!
大阪にあっても高評価や。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:33:41.17 ID:Qq8Lqipw0
「値段が高いんじぇねえの」
    ↑
そういう人は「駅そば」が入門だよ。みんな駅そばから入って行ったんだ。
「小諸そば」とか「名代富士そば」とか「ゆで太郎」で食べてなさい
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:34:19.06 ID:/CdAV21q0
>>146
ラーメン屋のほうが食材をたくさん使ってるから野菜の高騰などよくあるし
肉だ、小麦だなんだかんだでよっぽど大変だと思うよ

しかも価格もそばと大してかわらないわけだしな

そば屋は粉だけだよ

しかも粉は生ものじゃないから腐らないし

粉が値上がりしたからってなんで経営ピンチになるんだよ

ふざけんな
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:35:28.19 ID:k7A7Se/i0
年越しそばどうすっかな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:35:38.57 ID:XJkKVMmX0
もやしもそばも、円安じゃなくて、中国側の値上げが原因じゃん。

不作?供給過多であったのが、バランスしてるのが今でしょ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:36:16.78 ID:MCkSgW+S0
>>156
出汁も醤油とカツオブシだけだし
ラーメンスープって食材を何十種類も使うとこもあるんだろ?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:36:22.73 ID:wXCW23RC0
>>143
うどんは高い安い以前に、ASWに限る
緑あひる最強(´・∀・`)
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:36:37.56 ID:Qq8Lqipw0
>>157
マルちゃんの「緑のたぬき」で我慢しろ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:37:33.55 ID:x3MTLtUy0
大晦日になると普段60円のゆでたパックの蕎麦が
なぜか128円くらいで売るようになる、ゆでたそば買うなら
大晦日より前に買っておけ、
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:38:48.26 ID:/wP0WPJL0
>>138
そりゃ当たり前
小麦粉ってのは甘みかあるんだから
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:38:59.72 ID:/CdAV21q0
>>162
どこの地域だよ

普段の60円がそもそも高いだろ

離島か?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:39:56.81 ID:Qq8Lqipw0
>>162
そんな貧乏くさい話はいいよ。。。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:01.92 ID:QDvME4Pf0
なんで救荒食を輸入してんだ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:08.44 ID:Kg2ZYPV30
>>137
蕎麦の価格が上昇→価格に転嫁→売れなくなる→従業員の固定費はそのまま

にちゃんねらーはあまりにも世の中の構造を知らない奴がおおすぎる。
しかも自称高学歴 笑
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:15.67 ID:eEXuU4Av0
明日、ちょいと達磨に行ってくる。
雪が降らなければいいのだが・・・
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:40.23 ID:/wP0WPJL0
>>159
ちなみにラーメンで使う粗節と
蕎麦つゆで使う花がつおの値段は天と地のされたがある
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:52.19 ID:Sx7QN0NZ0
山奥の痩せた土地柄で、冬になると雪で集落が閉ざされるもんだから
なにかっちゃー蕎麦ばかり食べさせられて蕎麦は大嫌いと言う人がいた。
その地域のそば粉、すっごくおいしいんだけど今やそこでそばを栽培してる人は
たった1人になってしまったわ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:40:58.66 ID:8+aHFuBC0
民主党は韓国の手先
民主の政策だと日本の輸出産業が壊滅するだけでなく韓国の輸出産業が強くなるから二重の意味でヤバイ

【衆院選】 韓国メディア 「安倍政権の独走にブレーキがかかるか否かの分水嶺だ」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416567060/
【日韓】駐日韓国大使も“解散”に関心…「民主党時代は良好な日韓関係だった」「日韓関係が難しい時期だが、関係改善を頑張りたい」 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1415885735/
【韓国】民主党の公約に「集団的自衛権行使に反対」=韓国ネット「独島をあきらめて」「自民党と民主党の違いは…」[11/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416976944/
>「民主党頑張れ。早く安倍首相を追い出して!」

韓国人に応援される民主党・・・
安倍自民が勝つのを一番恐れてるのは韓国
韓国政府が手下の民団とかパチンコマネーとか使って安倍自民に対するネガキャンしてるから気をつけないと

円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた

お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画
何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
テキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/
民主党が国連で日本にヘイトスピーチ規制するよう訴え「日本は在日排外デモを許可し警察がカウンター側を逮捕して人種差別に加担してる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1408556487/

【完全に一枚岩】有田芳生「民団と総連の幹部を兼務してる方たちと懇談」とツイート→慌てて削除
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364697209
>板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
>日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。
>高校時代は熱心な総連の活動家で、いまは民団幹部。
>民団幹部にして同時に総連支持団体の幹部などなど。民族は同

自民圧勝予測で朴政権に大打撃必至 ウォン高加速 外交・経済面で窮地
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141205/frn1412051830006-n1.htm
円安・ウォン高の経済的影響を受ける韓国 日本の総選挙に高い関心[
http://www.sankei.com/world/news/141118/wor1411180030-n1.html
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:41:22.52 ID:wXCW23RC0
達磨ってもう無くなるんじゃろ・・(´・ω・`)ショボーン
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:41:35.39 ID:wxuTZSMB0
120円位に円高是正されただけで大騒ぎするな! 
経営出来なきゃ潰れろ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:41:50.86 ID:7Uvt4KJ40
そごうの蕎麦が好き
天ぷらも美味い
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:41:52.17 ID:DgP1zb0q0
>>152
低価格やってる連中が死活問題だってのに
ぼったくりだのと非難するレスが多いのは笑えるよな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:42:17.25 ID:/wP0WPJL0
>>168
高橋氏の蕎麦は極普通の蕎麦だよ
あんなとかろにまで行って食べるような蕎麦でもない
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:42:34.64 ID:tIhJuFl50
円安でピンチと言ってる連中は少し前の超円高の時に値下げしたのか?
超円高でボロ儲けしていたのなら、まったく同情できない
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:42:47.61 ID:YSAglKRF0
ほとんど中国産なんだし、円安の影響それほどないだろ。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:42:53.19 ID:zxvz2nzg0
>>1
>そばの原料は8割近くを輸入に頼っている。輸入の大半が中国からで、

>日本蕎麦協会

まず、お前らの体質から考え直せよ、アホ。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:43:52.29 ID:m4aVc7pI0
やっすい茹でそば買って、なかにはいってるツユで食えばいい
具なんて、半額素材で足りる

そもそも外食すんのが間違い
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:43:55.23 ID:/CdAV21q0
>>159
スープだけでもラーメン屋のほうが具材が多いよな

粉の値上がりぐらいでがたがた言うことないんだよ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:44:50.19 ID:Qq8Lqipw0
>>171
よく分からないんだけど、>>171の貴様みたいなキチガイがこお食べ物スレを荒らす
民主党だとか、韓国とか、パククネとか。。。

そっちはそっちで貼れ。キチガイ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:44:55.42 ID:7IZWFwBf0
>>39
なるほど
じゃあ、文句があるなら商社に言ってもらわないとね
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:44:56.04 ID:SvqH5l570
「中国のそば粉なんか勘弁・・・」

        by国民
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:44:56.38 ID:/wP0WPJL0
>>179
ならきちんと高くても文句言わず金を払えよ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:46:01.54 ID:eEXuU4Av0
>>176

広島住みだから7時に出て9時から開店待つ予定。
雪さえ降らなければ・・・

気が変わって年明け駅前福屋の出張店舗で済ますかもだが
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:46:13.16 ID:/wP0WPJL0
>>172
あそこの蕎麦をありがたがるようなものでもない
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:46:17.99 ID:giKLkYJw0
蕎麦農家が少ないからなぁ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:46:25.91 ID:ceXNJYoY0
>『そば粉の価格高騰がそば店の経営を圧迫している=18日午後、東京都港区の「千歳庵」』

記事の店をググッたら
>栄養価が高くヘルシーで健康的な蕎麦を、当店は北海道江丹別産のそば粉を毎日自家製麺しています。
> 1,000円(通常平均)
2,500円(宴会平均)
900円(ランチ平均)

だってさ。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:46:39.08 ID:X6RKrc5l0
うちの蕎麦は国産
仕入れでkgあたり850円
191VJ吉田@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:47:17.35 ID:DDTAo/1/0
【カワイイ】海外メディアが報じた美人過ぎる議員候補者 不思議の国ニッポン!なぜこんなに議員候補者が可愛いのか?と話題に【KWAII】

https://www.youtube.com/watch?v=wlhr-dwajR8
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:47:18.05 ID:461MGQS30
昔は小麦と米が取れない貧農の食い物だったのに、今や富裕層の洒落た食い物やで&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;&amp;#12316;

ワイは今からマルちゃんの鴨だし蕎麦99円で買ったの食うで
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:47:24.51 ID:LYW70+LY0
北海道さんのそば粉を使ってるいううたい文句なのに

なんで円安ガーとやってるのか説明してよ

産地偽装そば屋ですか?


>祖父の代から変わらない北海道江丹別産の蕎麦粉で作る自家製麺です。
>自家製麺なので、湿気や温度により微調整するお水の量など、知識だけでなく、カラダで覚えていってもらいます。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:47:43.84 ID:MCkSgW+S0
関東の本場で食ったら粉は北海道産って書いててワロタ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:48:17.92 ID:12AOkAym0
国産使ってるそば屋大勝利
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:48:47.68 ID:/wP0WPJL0
>>190
そこに安い小麦粉を5割いれて16人前の完成か
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:48:52.50 ID:/CdAV21q0
>>169
そうだとしてもスープに使う食材はラーメンのほうが多いわけだから
鰹節だけのそば屋よりラーメン屋のスープのほうが原価は高だろ

そば屋の原価が異常に低いことには変わらない
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:48:56.32 ID:LYW70+LY0
千歳庵〜創業90年。北海道の蕎麦粉から作っています〜

これ嘘だったんだね?
千歳庵
国産を使っていると嘘ついていたんだね


国産じゃないのなら
国産じゃないと表示してね

円安がーという理由がわからないから
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:49:00.41 ID:k29WSn6+0
蕎麦焼酎も値上げか?
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:49:12.14 ID:BVKVMO+k0
>>192
俺も同じことを思っていた
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:49:21.78 ID:wXCW23RC0
関東にそばの本場ってあったっけ? 
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:49:27.88 ID:iQVdPvT20
そば粉って輸入してたの?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:50:12.74 ID:EDVdxLec0
国産じゃなかったのかよ騙された
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:50:15.19 ID:Qq8Lqipw0
みんなさあ?「蕎麦とラーメンのを比較」にして比較対象してるよね。

全く違うものだよ?たとえば「寿司」と「キムチ」くらい違うよ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:50:31.94 ID:LYW70+LY0
東京都港区の「千歳庵」



北海道のそば粉を使ってなかったようです


円高還元なかったのね

何いってるんだろ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:50:39.30 ID:461MGQS30
蕎麦の自給率

1963年 95%

1995年 17%

2013年 21%
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:50:42.11 ID:MCkSgW+S0
>>203
コメくらいだろ国産って
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:51:06.42 ID:IANBLUME0
円高といわれていた5年前の平均対ドルレート104円と変わらない水準なんですけど、その頃は儲かってたの?ねえ儲かってたの?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:51:20.07 ID:X8xLPAt/0
ソバ農家が息を吹き返した
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:53:06.01 ID:MCkSgW+S0
ソバ農家って楽そうだよな
雑穀だから放置で勝手に生えて育つんだろうし
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:53:07.21 ID:Q1NVzI9J0
で、値上げをしたい訳でしょ。


今は堂々と値上げ出来るもんねw
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:53:10.04 ID:QPlZUT5PO
実家は茨城県西南だけど蕎麦も作ってる
某有名店に直接納品してるが北海道産って言って売ってるんだよね
まあ中国産偽造よりマシなんだろうが
農家馬鹿にしすぎだわ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:53:20.61 ID:3k3K0mJG0
立ち食いそば屋のそばは
小麦粉を着色しておけばおk
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:54:30.05 ID:URIe1baT0
>>205
輸入蕎麦粉の価格が上がれば、国産物も価格は上がるよ。
実際、>>1にも

>そば粉の仕入れ価格は昨年より2割程度上がっているという。

と書いているし。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:54:39.36 ID:PMUaJVuZ0
>>204
そんな奴ほとんどいないと思うが。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:54:59.93 ID:3k3K0mJG0
俺は小諸そば派
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:55:15.15 ID:Qq8Lqipw0
東京都内だと「深大寺そば」が有名だな。あそこのそばは旨い
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:55:23.72 ID:461MGQS30
フランスのガレットなんかも日本だと洒落た食い物として2000円くらい取られるわな
蕎麦のクレープに目玉焼きとチーズ振ってるだけやで
しかもあれは絶対中国産の蕎麦やで
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:55:28.80 ID:/wP0WPJL0
>>197
一度厳選されたかつお節、醤油、本みりん、使ってツユ作ればわかる

100cc(ざるそば1人前)あたり250円

ラーメンで1杯250円もかけてるスープがあるなら食べてみたい
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:56:01.30 ID:/CdAV21q0
>>204
寿司の原価のほうがキムチの原価より低いのか?

食材としてのラーメンとそばはどちらがおいしいなどと比較してるわけでなく
ラーメンのほうが原価が高いと言ってるわけ

このスレはそば粉が上がってそば屋の経営がピンチと言ってるわけなので
原価率が異常に低いそば屋が粉がこの程度上がったくらいで経営ピンチに
なるはずないと言ってるわけ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:56:11.52 ID:FL8RFama0
国産を出す蕎麦屋だけ残れば良いw
誰も困らないよ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:56:13.51 ID:X6RKrc5l0
>>196
いや
小麦粉2割入れる
そと二蕎麦
1人前湯がく前で150g使うから
8人前ギリギリ取れる感じ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:56:33.48 ID:MCkSgW+S0
蕎麦屋って二大流派あるみたいな話聞くけどようわからん
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:56:37.53 ID:/wP0WPJL0
>>201
無知って怖いな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:00.55 ID:JBEPlJpV0
バターのクリスマスに次いで大晦日も中止か
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:19.58 ID:LpyejepV0
ほう。
そばがそんなに輸入に頼っていたとは。
和風なイメージに騙されていた。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:45.27 ID:tT99sWKx0
一年くらい蕎麦食べなくても死なないよ?
日本人は我慢が足りないとおもう。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:51.20 ID:JTGG3k4x0
えっ8割も輸入なのかよ
今度蕎麦食べる時気を付けよう
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:52.44 ID:hLFSbEwE0
10割蕎麦厨はアル添吟醸酒も嫌ってそう
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:57:53.28 ID:MCkSgW+S0
>>201
芦ノ湖に行ったとき食った蕎麦屋の看板に本場って書いてたんだよ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:11.20 ID:/wP0WPJL0
>>222
外2のが喉越しと甘みいいよね
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:15.36 ID:Q1NVzI9J0
そば屋のエビ、高いよね。

天丼上はエビ二尾
鍋焼きも同じ

エビなんか安いだろ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:23.79 ID:OtpBp5890
今年は年越し蕎麦を食わずに
「あなたのそば」でいい。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:24.41 ID:lcWT18y30
どう上がっても100円程度だろ?
ケーキにしても
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:31.98 ID:461MGQS30
深大寺行ってみれば分かるけど、もうあのへんに蕎麦農家なんか無いで
湧水みたいに正直に黒板に蕎麦粉の産地書いてる店あるけどな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:32.53 ID:Qq8Lqipw0
>>216
おれは駅そばで「派」なんて関係ない。
美味そうな匂いがしてれば、迷わず「天玉そば」ww

小諸だろうが富士だろうがゆで太郎だろうが関係ない
腹が満たせて美味ければいい
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:58:44.60 ID:SLeU/1af0
1トン当たり約9万2千円って、
むしろそんなに安かったんか!?って感じ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:08.26 ID:iIcXaTJf0
蕎麦は

荒地でも育つんだから休耕田に種でもまいとけよ!
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:13.06 ID:JT/4t9Wj0
円高で利益還元しなかったからしょうがないね
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:19.70 ID:X6RKrc5l0
>>219
節だけの所もあるけど
昆布も入れる
節も本枯れのカツヲとソーダ使う
追いガツヲも本枯れの花削り

本当に原価が高い
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:29.18 ID:q4bCgBXo0
利幅が相当あると思ってたがそうでもないのか
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:30.01 ID:/wP0WPJL0
>>237
だから農家が作らないんだわ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:42.63 ID:QDvME4Pf0
>>192
「蕎麦の自慢はお里が知れる」なのにな。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:46.09 ID:dWb6wsYA0
>>1
値上げしたらいいじゃんwww
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 12:59:46.55 ID:PMUaJVuZ0
>>227
いや一生食べなくても死なない。
でも食べ物全てがそうだろw
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:00:13.37 ID:3k3K0mJG0
>>236
おまいの正論に負けた。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:00:36.20 ID:/wP0WPJL0
>>240
あう
昆布書くのわすれた
補足ありがとう
羅臼産とか馬鹿みたいに高いもんな
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:00:48.35 ID:Qq8Lqipw0
>>235
昔、京王線分倍河原駅に深大寺の駅そばがあったんだよ。
めちゃくちゃ醤油が濃くて、でも美味かった
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:05.02 ID:OuBB99V2O
蕎麦の需要が低いのが問題
カップ麺だってうどんの方が売れるからな
蕎麦通としては悲しいね
250名無しさん@新7周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:08.73 ID:s+YiVe1t0
中国の反日と追及は無視して国自体と仲良くしたらよさそう。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:16.84 ID:MCkSgW+S0
>>237
別に米作りみたく手間ヒマかけない放置なんだからそんなもんじゃね?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:28.62 ID:Q1NVzI9J0
>>242
それ言えるよね
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:41.23 ID:Sx7QN0NZ0
農家の親戚が趣味で蕎麦も栽培してるし打つのも上手で
おいしい蕎麦を食べる環境はあるけど、
駅のホームの立ち食い蕎麦も好きw
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:01:52.51 ID:7Uvt4KJ40
中国からのそば粉が大半ってマジかよ…
知らないうちに中国産蕎麦食ってたの俺?どひゃー
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:02:46.05 ID:tT99sWKx0
緑のたぬきが一番美味しいそばなんんだしどうでもいいとおもう
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:03:13.64 ID:/CdAV21q0
>>219
ラーメンもとんでもない高級な肉とか使ってるところもあるけどな

ていうか中国産の粉使ってるそば屋がそんな厳選された食材でつゆ作るのか?

そば粉も日本産は当たり前でその中でも厳選されたもの使うと思うけどな

それにつゆ一杯が250円もするなら粉よりつゆのほうがよっぽど原価が高いわけだから
粉の値上がりより鰹節、しょうゆ、みりんの値上がりを心配するだろ

ということであなたの言ってることは論点ずらしの詭弁です
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:03:17.65 ID:Zfcz9rsf0
原価が40円から60円になったとして一日100食出ると2000円か。
価格に上乗せしても大した額じゃないのにどんだけ大騒ぎしてるんだ?
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:03:24.51 ID:QDvME4Pf0
うどんは店によって違うのがわかるけど、蕎麦はどこで食ってもつゆが違うことしか分からん。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:03:38.07 ID:Q1NVzI9J0
駅そば、あの臭いは酷だよなw

臭いに釣られて暖簾をくぐる

でも美味い
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:03:56.62 ID:KdSgsk670
>>219
本みりんかみりん風かで全然違うねんなぁw

値段高くてもやっぱり本みりんやなぁ。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:07.78 ID:lcWT18y30
何十円か値上げしたら絶対買わないって人居るんだろうけど
もはや別のとこで戦ってるようにしか見えない、買えばええやんその程度
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:12.97 ID:wXCW23RC0
秋葉原付近のそばやなんて、みんな超ぼったくりっぽいから、痛くもかゆくもなさそう・・・
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:17.80 ID:zjlFEc++0
>>245
ある特定の食物食べないと死んじゃう生物なんて絶滅するか他の食物も食べられる変種に淘汰されちゃうからな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:24.49 ID:/wP0WPJL0
>>256
いや、君みたいな原価厨はどうでもいいよ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:35.76 ID:PMUaJVuZ0
>>258
いや噛み切れんゴムのようなコシの蕎麦もあるから誰でも違いはわかる。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:40.22 ID:QPh5Xd900
>>1

夜久野高原にいらっしゃいませんか♪
https://www.youtube.com/watch?v=sSQQMm4xoxI
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:04:49.17 ID:5ULy7ARQ0
どん兵衛の鴨だしそばでいいや
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:05:25.78 ID:Sb/gg4wo0
そばの長さを短くする企業努力からだな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:05:38.18 ID:ZuPlpVVx0
どん兵衛や赤いきつねのそばは
あれほぼうどんだから
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:05:56.54 ID:MCkSgW+S0
>>249
いまやおせち料理みたいな縁起物って感じじゃない?
ソバ通以外ほとんど普段は食べないんじゃないかな
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:06:20.47 ID:KdSgsk670
>>219
後、いりこも入れたら奥行きが出るでってよく行く蕎麦屋のオヤジが言ってたw
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:06:24.39 ID:wXCW23RC0
>>258
達磨 と 桧枝岐そば と 小諸そば の違いくらいはオレでもわかる
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:06:51.87 ID:jgUmVyUP0
地方チェーン店でそば売ってる店は
そば粉1割小麦粉9割か小麦粉10割で着色料
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:06:52.55 ID:PMUaJVuZ0
>>267
あれは詐欺商品だよな。
鴨エキス蕎麦と表示するべき。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:06:54.58 ID:X6RKrc5l0
>>247
うちは利尻つかってる
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:07:33.88 ID:lI3qAZDQ0
新蕎麦出てから食べ歩いたから、とりあえずいいか
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:07:59.74 ID:DvKWSayV0
ナマポの不正受給にはダンマリのマスゴミ、
蕎麦の10円20円で発狂(笑
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:08:44.08 ID:KdSgsk670
大阪だけか知らんけど立ち食いそばにトロロ昆布入れてるとこ多いけどあれええなぁ。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:10:09.68 ID:/CdAV21q0
>>264
このスレ原価の話だろ?

そば派とかうどん派の話じゃないよな?

円安でそば粉が高くなったからそば屋の経営がピンチというのは
そば屋の原価が円安で高くなっというわけだよな?

逆にこのスレで原価以外の話こそスレチだよ

低学歴のそば屋のあんたにはわからないだろうけどな
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:10:17.84 ID:MCkSgW+S0
>>258
麺が白いか灰色の違いしかないしな太さも一緒だし
まあたまに緑色のもあるが
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:10:28.22 ID:QDvME4Pf0
>>265,272
まぁ多少違いがあるのはわからないでもないけど、イトメンの二八そばでいいやってなる。
うどんはあからさまに違うから美味いとこ行くけど。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:10:34.09 ID:KSH5WysI0
円高の頃に値下げしてたわけじゃないのに円安になったら悲鳴とかw
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:11:32.91 ID:FY6FcJu10
>>59
田じゃ作れないんだな。
大根をつくる方がマシじゃ収益性が低いんだね
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:11:46.09 ID:oNkdV7Mp0
支那から輸入してる蕎麦粉なんて農薬と放射性物質だらけ
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:12:20.06 ID:wXCW23RC0
>>279
もしかして原価=材料費 と思ってる低学歴さんですか??
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:12:31.94 ID:lI3qAZDQ0
>>281
違いがわからないのは、お前個人の味覚の問題
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:12:38.38 ID:OinLjmaQ0
元サッカーJリーグの選手の親がやってるそば専門店に行ったけど、
香りもよくて、つるっと口に入るし喉越しもいい。

駅そばやカップのそばを否定はしないが、
1度専門店に行ってみて欲しいなぁ:。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:12:54.69 ID:hzmy70Ed0
そば屋が円高還元セールしてるの見たことねーぞw
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:13:08.81 ID:lcWT18y30
そういや原価が安くなったから値下げしましたって聞かないな
ワインぐらいだ
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:13:37.58 ID:zxvz2nzg0
>>185
別に食わなくても良いよ。
そういう事を言うなら鯨やうなぎと一緒だろ?
紛い物で名乗る方がおかしいという話だよ、アホ。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:13:44.56 ID:7Uvt4KJ40
しかし蕎麦が好きそうな長野は
日本一長生きと聞いたが…
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:14:48.35 ID:SSid4xyG0
>>21
粉の原価は50円もしない
そば屋の原価で一番高いのは「店名印刷した袋入り割り箸」で
そば粉はその次ぐらい
経費のほとんどは人件費や地代

円安で影響を受けるのはそば屋ではなくて
製麺業者
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:14:58.63 ID:g33u/jGq0
不作もアベノミクスのせい
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:15:47.13 ID:OinLjmaQ0
>>291
わんこそばが有名な岩手県は寿命短いらしい。
まぁ、これは塩分の高い漬物が好まれてるからだけど。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:16:13.09 ID:/CdAV21q0
>>285
だからさあ

原価の中で他の要素は上がってないわけだろ?

粉が上がってるわけだよ

上のほうにも書いたけど、パートさんの人件費が上がったとかないわけじゃない

原価の中の粉だけが上がって経営がピンチと言っているので、じゃあその粉が原価に占める割合は?

と言ってるわけ

低学歴のそば屋に説明するのも疲れるよ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:16:33.88 ID:KdSgsk670
>>292
お湯や出汁ずっと沸かさなあかんからガス代も掛かりそうやなぁ
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:17:10.51 ID:e6Y/Th1M0
値上げで潰れるならその程度の店だったってことだ
値段気にするような層を相手のそば屋なんて
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:18:19.93 ID:QXwPbj//0
8割輸入ということは国産そば粉を謳ってる店がどの程度本当なのか疑いたくなる
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:18:57.65 ID:vyfP9Gr90
1トン9万2千円ってそんなに安いのか
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:19:16.54 ID:KdSgsk670
>>297
確かにお気に入りの立ち食い蕎麦屋から小マシな蕎麦屋が20円アップして230円、370円になっても行くなぁ。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:19:23.92 ID:/CdAV21q0
>>292
そのとおりだよ

上にも書いたけどスーパーにそばを卸している製麺会社は大変だと思うよ

もともと利益が少なく粉が原価に占める割合も多いからね

そば屋は粉代が倍になっても儲けは多少減る程度で経営ピンチになるわけない
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:19:52.18 ID:7OdAj2ow0
粉物商売がボロいとバレていないみたいな口ぶりだな。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:20:17.43 ID:wXCW23RC0
>>295
利益率はいくら?  最終利益が20%ダウンになれば、そこのご家庭には大ダメージになるわけで
経営がピンチってあたりまえでしょ??  
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:20:22.01 ID:MCkSgW+S0
蕎麦も炒め野菜やチャーシュー入れればあの値段でも納得するんだけどよ
かけそばとか何やあれ?具なしで貧相すぎるくせにいい値段するからな
そもそも腹いっぱいにならんだろ?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:20:36.18 ID:dwfR5cjI0
国内で流通する国産蕎麦の割合はたった20%で、製粉業者の買い入れ価格は、
安い北海道産でもキロ300〜450円、長野黒姫産や茨城金砂郷産等のブランド蕎麦では450円する。
一方、価格の安い中国産はキロ40〜55円で価格差は約15倍。だから国産そば粉は高級品という、
ウンチクは当っている。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:20:53.29 ID:vyfP9Gr90
>>281
俺も20歳くらいの時はそう思ってたけど
食べるうちに味の違いがよくわかるようになった
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:21:04.79 ID:lcWT18y30
なるほどじゃあ問題なのは蕎麦家じゃなくて製麺の方なんだな
まぁ普通の読者には蕎麦家って言った方が訴えやすいか
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:21:07.88 ID:v/RL5SEz0
>>129
ホントだよなw
値上がり分ぐらいバッファとってろつーの。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:21:59.39 ID:dwfR5cjI0
しかし、だからと言って、最近の東京の店に多い‘3口で食い終わるような蕎麦が1枚1000円’を正当化
できる訳ではない。高級店(高額店?)の蕎麦はだいたい生で100g前後。そば粉1kgから約1.4kgの
生麺ができるので、仮にキロ500円玄蕎麦が製粉後にキロ1000円で販売されたとしても、1枚あたりの
原価は80円程度ということになる。さらに自家製粉すれば、原価は下がるのだ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:22:43.36 ID:QDvME4Pf0
>>286
かもね。だから年越し蕎麦以外食べる事がない。
大抵の人は違いが分からないとは聞くけど。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:23:07.00 ID:lI3qAZDQ0
>>294
わんこ蕎麦が有名なのはそのパフォーマンスせい。
熱いお湯に安い蕎麦だから。
ただ、岩手は雑穀米でも有名で、健康を害するのは東北に多い濃い塩分の料理だろうな
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:23:58.39 ID:vyfP9Gr90
そもそも麺の食い物って原価は販売価格の1/10以下だから
それほど影響ないだろ
まあ製麺会社は大変だろうけど
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:24:31.55 ID:wXCW23RC0
>>309
東京の有名店なんてそれこそ、国産粉なんだからどーでもいいでしょ
土地代と人件費のほうが大きいんだから
まあ人件費が粉以上に上がってるから厳しいかもね
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:24:34.13 ID:QOIDUYTH0
この程度の円安で潰れるならさっさと廃業した方がいい
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:25:56.72 ID:uulehUBg0
>>21
店の設備や光熱費、水道費 店員にも金掛かってるし
そんな単純じゃないだろう
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:26:08.77 ID:KdSgsk670
東京の立ち食い蕎麦のそばは大阪より数倍マシ。毎月羽田についたらいつも羽田の立ち食い蕎麦屋直行。

但し、出汁があかんなぁ。

東京の麺と大阪の出汁の立ち食い蕎麦屋があったらええねんけどなぁ。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:26:29.68 ID:MCkSgW+S0
>>312
いやそうでもないでしょ?
鉄腕ダッシュの0円食堂で製麺屋に行ったら
セメント袋?にいっぱいになるくらい破棄麺くれてたぞ
ムダが多い気がする
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:26:55.84 ID:vyfP9Gr90
>>310
年越し蕎麦以外食べる事がないのに
蕎麦の味は〜って講釈たれるのが間違いだろ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:27:42.53 ID:/CdAV21q0
>>303
おまえ相当なバカだな

このスレ読んでないわけ?

そば一人前の中国産のそば粉代は10円程度だろ

粉代が円安で値上がりしたからってどうして最終利益が20%減るんだよ

こんなバカでもそば屋にはなれるんだな
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:28:10.39 ID:LkEJhcAo0
これは安倍ちゃんGJだね
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:28:46.94 ID:5yEpJKkZO
>>281
逆だとおも
蕎麦のほうが美味しいのと不味いので差が激しい
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:28:53.98 ID:wXCW23RC0
ピンチピンチと騒ぐのは経営者の自由  それに目くじらたててギャーギャーわめくこともない

おまえらでも月給 来月5%DOWNって言われたらギャーギャーと生活がピンチピンチってわめくだろう

まあ、その程度のもんだ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:29:01.53 ID:8+AgmwVr0
蕎麦屋が多過ぎなんだよ。不味い店、堅実経営出来ないみは、潰れるのが当然じゃね?
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:29:13.14 ID:QDvME4Pf0
>>318
評判の店とかいろいろ行っても違いが分からないからそうなった。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:29:39.40 ID:/CdAV21q0
>>315
だから光熱費、水道費 パートさんの人件費が上がったほうが経営ピンチだろ

なんで一番原価の少ない粉が上がっただけで経営ピンチになるんだよ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:29:56.15 ID:vyfP9Gr90
>>316
おれもそう思った事あるけど
違う土地に来たって風情あっていいのかな
と最近思うようになってきた
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:29:58.30 ID:lI3qAZDQ0
>>310
蕎麦は他の麺類よりミネラル分に個性がある、もっとも差異があるはず。
現代人は亜鉛不足の奴が多いそうだから。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:30:02.98 ID:YCCdOMNF0
きしめん食おうぜ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:30:08.37 ID:WDSz9M540
もともとぼったくり価格なんだから問題ないだろ
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:30:49.93 ID:qBvu9ggqO
冷やしたぬきそば美味いよな
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:20.97 ID:wXCW23RC0
>>319
働いたことが無いのがモロばれですなw  会社の収支計算にも携わったことはないようですなwww  低学歴だから無職なん?(´・∀・`)
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:25.24 ID:heq4rTG30
ラーメンに比べて人気ないからな
俺はそば派
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:33.92 ID:MCkSgW+S0
>>321
ラーメン屋ほどうまいまずいの差はない
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:35.77 ID:OGUCLRi6O
実家で蕎麦作ってるから帰省しての年越し手打ち蕎麦が今から楽しみ
とはいえ下手な個人店よりゆで太郎好きだし蕎麦の味なんてわかっちゃいないんだろうな
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:36.94 ID:DErSYC5z0
円高の時は「牛丼屋に客を奪われてピンチ」でした。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:31:49.53 ID:idzx2EHd0
国産使えよw
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:32:02.59 ID:vyfP9Gr90
電車のホームで何気に食ったらすげー旨い蕎麦
ってのもあるから値段は関係ないんだろな
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:32:42.42 ID:B1qJOvBs0
国産でよくね?
米も取れない不毛の地でも作れるから蕎麦は広まったんでしょ?
その辺で作れんの?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:32:44.78 ID:/DhDLX7E0
そばぼうろって蕎麦菓子食いたくなってきた
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:32:57.65 ID:7xDiSt5p0
>>319
お前がこのスレで一番馬鹿晒してるんだが
鏡見てみ?
そこに写ってるのが一番の馬鹿だからよ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:33:10.32 ID:lcWT18y30
名店はおろか立ち食い蕎麦すら近くにねーしな、スーパーで買えるのだとどれがいい?
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:33:46.96 ID:+gbcsHUKO
ところでいま何時?
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:34:18.61 ID:ioe4ENqF0
>>336
まだ国産のほうが高いんだよ
国産使ってかけそば700円になったら、お前らボッタクリって言って叩くだろ?
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:34:31.97 ID:heq4rTG30
>>333
味覚音痴でも、
ちゃんとしたそば屋と駅のそばの違いぐらいはわかるだろう
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:34:57.34 ID:KdSgsk670
>>326
やっぱ思う!!
東京の立ち食い蕎麦屋の製麺所侮るなかれって思いながら濃い色の出汁すすってるわw
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:35:14.87 ID:461MGQS30
年越しそばって大晦日なら何時に食ってもいいんだな
俺の母ちゃんが年越しだから晩飯と酒で腹一杯なのに23:30くらいから支度して23:58くらいから食い始めて
年をまたぐというアホなことをず〜っとやってた
今年は昼に蕎麦食うぞ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:35:41.80 ID:/CdAV21q0
>>331
はあ?

そば屋のおまえとしたらそば屋がぼろ儲けと世間に知られるのがいやなんだろうけど

実際そうだから仕方ない

それに粉代が円安でこの程度の値上がりで経営ピンチになるのが本当なら
売上が1割減ったらそのそば屋は潰れることになるよな?

わかるかな?
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:36:02.53 ID:qBvu9ggqO
>>341ペヤングソースやきそば
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:36:18.31 ID:heq4rTG30
そばが高いのは、作り置きができないという高コスト構造
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:36:19.70 ID:IwAf7TGy0
>>7
昔から狸汁ってのはあるけど、狐汁って言わないだろ
どうしてかっつーと、一つには雑菌なんかの問題もあるけど、やっぱり味なのよ
俺のひい婆ちゃんが元気だった頃に教えてくれた
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:36:28.92 ID:k29WSn6+0
名古屋県は、きしめんなので平和。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:36:51.88 ID:kQnmV5SD0
ラーメンだってうどんだって、小麦はほぼ100%輸入なんだ。
それどころか日本の外食産業で輸入食材をつかってない業種なんて存在しない。

この記事で、そば店だけを特別視する理由がよくわからない。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:37:16.39 ID:OGUCLRi6O
正直蕎麦より蕎麦湯の方が好き
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:37:44.07 ID:x3MTLtUy0
>>350
きつねはやっぱりまずいのか。エキノコックスの問題もあるがな。


>>342
いけるね!この味〜!
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:37:47.04 ID:jaS3cRuB0
ストレートつゆはキッコーマンがお勧め♪
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:37:51.77 ID:BsIQM80f0
>>346
うちは大晦日から御節食べ始めて正月の昼間に蕎麦食べてたな
蕎麦じゃ酒のあてにならないって理由で
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:38:01.20 ID:F0FcmYNK0
蕎麦は簡単に増えるから
土質改善で肥料として梳き込んでるんだよ。。。
作っても面白くないし
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:38:06.02 ID:heq4rTG30
そば粉は国産でもつなぎは輸入品だからな
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:38:09.80 ID:wXCW23RC0
>>345
東京の出汁は、月見にするのが前提になってると聞いたから
確かにそうかもなって感じ

天玉うどんにするなら、関東系の出汁のほうがいい
ちなみに讃岐では、いわゆる天玉うどんはありえない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:38:34.80 ID:t3lub11X0
それ見ろ
いってるそばから
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:39:56.55 ID:MCkSgW+S0
>>354
狐はイヌ科だからまずいんじゃね?
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:40:19.60 ID:wXCW23RC0
>>347
またまた収益計算をやっとことが無いのがモロバレ発言 糞ワロタwww  
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:40:45.48 ID:/CdAV21q0
>>340
反論出来ないからってチョンみたいなことするなよ

まあ、そば屋がぼろ儲けなのは事実だから反論しようもないんだろうけどな

それとも一人前800円のざるそばのそば粉の原価が400円するのか?

するわけないよな?
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:40:50.48 ID:jv5r1jJs0
>>360

おまえ面白いな
吉本行け吉本!

っておじさん最近見なくなったな(´・ω・`)
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:40:56.29 ID:KdSgsk670
俺は小さい頃たぬきそばの甘いお揚げさんが好きだったから京都に家族で遊びに行っ時いつものようにたぬきそばを頼んだらあんかけそばが来た。
京都のたぬきはあんかけというのを12歳で知った悲しい青春時代。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:41:02.86 ID:461MGQS30
蕎麦ってそんなに簡単につくれるなら婆ちゃんが原野商法で騙されて買った北海道ニセコ町のジャングルに
蕎麦撒いてくるか

Googleマップでみると完全に羊蹄山なんだけど
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:42:09.97 ID:heq4rTG30
関西のそばがまずいのは、そば粉の割合が低いからだろ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:42:34.47 ID:KdSgsk670
>>359
月見かぁ。なるほどなぁ。
それやったらなんかわかる気がする。
関西やと薄くなるからなぁ。

てか、月見人気あるんや東京は。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:43:26.43 ID:vyfP9Gr90
>>330
俺が岐阜に行くといつもいく店
ここの冷やしたぬきうまい
岐阜行く事あったらいってみな
http://www.hoyumedia.com/co/gr/sarashina/
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:44:16.06 ID:Ob1Bv9KA0
このスレみてるとみながいかに蕎麦が好きか分かる
それならなぜ自分で栽培し自分で打たないのかなと思えてくる

意外に楽なのに
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:44:19.39 ID:lcWT18y30
うどんなら、関東と関西の違いはすぐ解るけど、蕎麦やとピンとこないな
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:44:37.24 ID:idzx2EHd0
>>361
犬を食べる人なんだろ
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:44:38.12 ID:jv5r1jJs0
何年か前に長野のそば粉で20K16000円って記憶してるけど
最近もっと相場上がったの?
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:44:49.52 ID:SdNtT4nJ0
>>366
畑作るまで一苦労だな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:45:06.36 ID:KdSgsk670
>>367
そうだろうけど色は東京よりも濃いでぇw
後、下手したら不味いところはゴム食べてるみたいな感触。

東京のは薄くて真っ直ぐな感じでええわ。

立ち食い蕎麦は。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:45:27.75 ID:/CdAV21q0
>>362
それはお前だろ

なんで価格の10%も占めてない原材料が6割上がると最終利益が20%減るんだよ

どういう理屈でそうなるか答えてみろよ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:45:57.78 ID:geQXoBK40
円高の時にガチで儲かったのは内緒な
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:46:02.25 ID:heq4rTG30
10割そばはまあまずい
こしがつくれないから
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:46:03.97 ID:MCkSgW+S0
>>363
ざるともりの違いって
0.1グラムくらいの刻み海苔がかかってる違いだけなんだよな?
あれで値段に100円単位から変わるとかおかしすぎるわ
普通は海苔くらい、お好みでご自由にのサービスだろうが
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:46:26.41 ID:oEMQOZ820
シナ産売りつけてる蕎麦屋なら死滅してヨシ。
はい、金融緩和続行。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:47:16.36 ID:heq4rTG30
>>379
まあ海苔は高級素材だから
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:48:04.22 ID:4C9KWasA0
つうか日本伝統の米でつくれよ
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:48:05.60 ID:waiB5Cxy0
国産を使えよ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:48:25.79 ID:wXCW23RC0
>>376
利益率が1%の場合、原価がちょっとでも上がると、利益は20%どころがほとんど吹っ飛ぶんだけどw
その程度の計算もできないの?  マジ?ww
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:48:48.03 ID:x3MTLtUy0
>>379
のりが山本山か山本海苔店のを使ってるのだろう
それにしても、その差だけだぞ、ざるともりは。

関西でそば食いたいとは思わないな。都会の田舎者にそばはむりだ。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:48:55.69 ID:Sx7QN0NZ0
肉そば とか 肉うどん とか
未だにどんなものなのかわからない
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:50:09.88 ID:x3MTLtUy0
>>365
たぬきそばで油揚げ?たぬきといえば揚げ玉いりのやつだぞ?
どこの田舎者だ?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:50:16.12 ID:heq4rTG30
ラーメンに比べて圧倒的に客が少ないというのが何しろ経営がよくない原因
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:50:35.61 ID:jv5r1jJs0
>>379

海苔をお好みサービスにして費用対効果が出れば店側もそうするんじゃない
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:50:41.35 ID:/CdAV21q0
>>384
利益率が1%?

どの業界の話をしてるんだ?

それとも利益率1%のそば屋があるとでもいうのか?

おまえ、バカなの?チョンなの?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:50:42.82 ID:461MGQS30
>>382
ビーフンやなwww
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:51:16.07 ID:lI3qAZDQ0
>>385
蕎麦打ちで有名な人は、今広島にいなかったっけ?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:51:26.51 ID:8H9kwnX60
>>374
寒冷地の斜面とかでも栽培できるから、
ざっくりいいと思うぞ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:51:35.29 ID:KdSgsk670
>>387
すいません、砂場という蕎麦屋発祥の地の田舎者ですw
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:51:46.85 ID:x3MTLtUy0
>>391
いやいや、フォーかもしれんぞw

昔と比べて日本人自身がそばを好きでなくなったからな。
逆にラメーンは人気がある、濃い味を好む人が増えている証拠。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:51:53.23 ID:wXCW23RC0
>>388
店によっては回転率の悪さだね  ラーメン うどんで長居するバカはいないけど
なぜか蕎麦っているよね。。 あの蕎麦湯ってのが悪いんじゃないのかな
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:52:07.93 ID:heq4rTG30
>>386
かしわの代わりに牛肉が入ってるだけ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:52:14.46 ID:XULE3Qvv0
いや国内産のそば粉使えば済む話だろw
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:52:33.11 ID:MCkSgW+S0
>>381
>>385
海苔が上等クラスだと高給品なのはわかるけど
そこまでの海苔を使ってるのかな?
もしそうなら有明産や江戸前の海苔を使用とか必ず看板でうたうじゃん
そもそも鼻息で全部吹き飛ぶような量で100円単位の値段変わるとかないわ
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:53:02.73 ID:geQXoBK40
寒冷地でソバとかアホか
キャベツやレタス作った方が何倍も儲かる
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:03.69 ID:KdSgsk670
>>396
それ以前に従業員が年配だから…という噂もw
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:14.45 ID:x3MTLtUy0
>>394
ああ、大阪か。田舎の人じゃ分からなくても仕方ない。すみませんでした。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:20.84 ID:heq4rTG30
>>395
あと、そば屋は7時や8時で店が終わる
ひどいところは6時とか
これからというときに
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:20.73 ID:wXCW23RC0
>>390
だから最初に利益率は?って聞いたじゃんww  お前が想定してるのはいくらで、
それをもとにギャーギャー言ってるんでしょ?ww  それも想定せずになんとなくだけでギャーギャー
騒いでるから、みんなからバカにされてるんだよwww 文句があるならちゃんと数値を並べないとww
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:35.53 ID:2MHhQBwT0
そばが食べられなければうどんを食べればいいじゃない
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:54:43.49 ID:d1MpcyXF0
>>21
蕎麦粉は輸入物でも100g100円安いものだと半値くらいのもある
麺1人前が100gと言われているが蕎麦粉は2割使われるのが普通
十割そばはボソボソになってしまうため不味いからだ
つまり原価20円が倍になっても1000円位で出してる蕎麦屋の原価には影響しない

100g200円くらいの臼で引いた国産蕎麦粉の10割なら話は別だが
それだと円安の影響もないw
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:55:42.59 ID:MCkSgW+S0
>>389
旅行先とかじゃなきゃ、めったに蕎麦屋は入らないけど
地元の蕎麦チェーン店ではネギ、海苔、ゴマ、天カスが
ご自由に使い放題でテーブルに出される
あと蕎麦湯とお冷もポットで出されて飲み放題
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:55:53.50 ID:lI3qAZDQ0
>>403
蕎麦は昼に行きたい。
ラーメンは夜食べたい。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:56:03.39 ID:SdNtT4nJ0
為替は5年前と同じくらいだから
円が最も高い時に開店してでもない限り円安で悲鳴なんてあり得ない話だろうけどさ
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:56:37.13 ID:S8CgyBSv0
円高の時に先を見た経営努力しなかったツケだろ
何でもかんでも為替のせいにするな
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:56:43.03 ID:KdSgsk670
>>402
たかだか645年に都があっただけの田舎者やしw
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:56:51.83 ID:heq4rTG30
そば屋のおやじは自分がそばが好きだからみんなも好きだと勘違いして店を始める
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:56:54.54 ID:NcQV+pZq0
蕎麦は枯れた土地でも美味しく育つけど
小麦は肥沃な土地でないと美味しく育ちにくい
という蔑視が昔あったそうな
なので蕎麦は下品な大衆食、うどんは上流食
との蔑視が江戸時代の頃にはあったとか
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:58:04.72 ID:KdSgsk670
>>407
ネギご自由は嬉しいなぁ。
天カスも自分のところで揚げてるのは美味しいし。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:58:09.84 ID:BsIQM80f0
もりそばって東京でしか見たことない
うちの地元はざるそばしかない
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:58:26.67 ID:MCkSgW+S0
そういえばソバの屋台ってないよね
ラーメン屋台はけっこうまだ残ってるのに
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:58:37.18 ID:/CdAV21q0
>>404
だから何度もこのスレでレスしてるだろ

俺のレス読んでみろよ

どこから利益率1%の話が出て来るんだよ

ここまでの馬鹿はチョンくらいしか俺は知らないよ

そば屋の話をずーーーーとしてるのにいきなり「利益率1%だと…」なんて言い出すなんて
馬鹿といったら馬鹿に失礼だからチョンというしかないだろ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:59:40.27 ID:lI3qAZDQ0
>>413
真っ白な物が高級とされてたからね。
米も小麦も砂糖も

今では不健康の代名詞だが
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:59:48.66 ID:5BYAO2w00
>>403
そういう蕎麦屋でやっていけてるとこは
お昼で1日分稼げて本人たちは十分なとこ
出前も含めてね

うちの近所の蕎麦屋は官公庁が多いからお昼は大変みたい
偉いさんにそば届けるだけでスポット雇ってる
で、5時から再開して夜は7時にしまる
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 13:59:58.91 ID:wXCW23RC0
>>417
だから利益率はいくらなの?ww  バカ丸出しww糞ワロスww
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:00:30.39 ID:x3MTLtUy0
>>412

そして3年目には店をたたむとw

昔は江戸もうどんの町で、そばは蕎麦掻きで食っていた。
だれかがそばをうどんみたいにしたらと思い立ってそれが当たって
うどんを席捲し、うどんなんて風邪引いたときに食うものとそば優位が
確立した。
だから、昔はそばよりうどんが格上だった。あとは、薄味のだしだと
そばはだめなんだろうね。だから関西ではうどん優位の文化が発達したの
でわ。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:00:38.92 ID:vyfP9Gr90
下手なそばしか打てないのに
最初はそのまま食べてとか言う店あるよな
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:01:00.22 ID:MCkSgW+S0
>>414
信州庵ってチェーン店だよ
たしか、かけソバやざるだと300円台だった気がする
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:01:17.60 ID:/CdAV21q0
>>406
ですよね

>>1のそば屋の主張はあり得ないということです
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:01:40.90 ID:xvGcXsMD0
安倍のせいでまた日本の伝統文化が破壊されようとしている
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:02:06.94 ID:jv5r1jJs0
>>407

海苔もテーブルに出すって凄いね
しけっちゃわないかな

ドライブイン的なチェーン店?
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:02:10.17 ID:LTaeRs2/0
そばが不作ってどんな凶作だよ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:02:47.94 ID:Sx7QN0NZ0
>>397
牛肉かぁ・・・それで北海道では見かけないわけだ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:03:22.51 ID:MCkSgW+S0
>>426
振ったら出てくる容器に刻み海苔が入ってて
それがテーブルに置いてある
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:03:38.72 ID:KdSgsk670
>>423
ありがとう。
探して近くに寄ったら行ってみる!
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:04:28.21 ID:5BYAO2w00
>>428
飯田橋の肉そばうまいぞ
地方の人だと「ここかよ!」って叫ぶであろうほど
新目白通りふきっさらしの立ち食い屋だけど
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:04:31.97 ID:dCTsscL+0
関西では蕎麦食べないからどうでもいいや。年越しうどんにすればいい。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:04:33.48 ID:/CdAV21q0
>>420
はあ?

そば屋の利益率は80%は普通にあるだろ

利益率80%の商品の10%も占めていない原材料が6割値上がりすると
営業利益が20%減る理屈を説明しろよ

低学歴のそば屋のおまえならこの説明が出来るんだよな
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:05:23.72 ID:heq4rTG30
>>416
麺を作り置きできないのが、店を構えなきゃならないそばのハンデなんだよ
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:06:14.74 ID:wXCW23RC0
利益率80%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww糞ワロタwww  無職の考えることはすげえやwww
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:06:19.15 ID:MCkSgW+S0
>>430
ここですね↓
http://miyoshino-sapporo.jp/shinsyuan/

自分は蕎麦の味がよくわからんから美味しいかどうかは知らんよw
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:07:21.02 ID:/CdAV21q0
そこで「営業利益」がわかってないと突っ込んだよな
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:07:44.77 ID:WTU07QfF0
>>32
そんなに羨ましいなら蕎麦屋始めたら?
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:08:32.31 ID:KdSgsk670
>>436
札幌かぁ。
よし、マイルが臭るほどあるから一回行ってみます。

わざわざ、ありがとう。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:08:37.23 ID:heq4rTG30
まあ、駅の「そばのようなもの」は儲かるだろうけどね
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:09:20.11 ID:SvqH5l570
「中国のそば粉なんか勘弁・・・」

        by国民
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:09:27.54 ID:tCNMYxqJ0
国産使えば農家が増産してくれるよ
あと外国産を混ぜて水増しするのやめろや!依頼する農家がわからないと思ってんのかよ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:10:06.55 ID:/CdAV21q0
>>435
利益率に突っ込んだのか?

予想では「営業利益」の突っ込みだったけどな

おまえさあ

「利益率」だといくらでも言い訳されちゃうんだよ

粗利だった利益率だからな

やっぱりチョンだな
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:10:35.31 ID:jv5r1jJs0
>>436

俺も今ググってみた
ANAの優待で年明け行ってみます
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:10:56.41 ID:A2ixLBAv0
そばが食べられないならお米を食べればいいじゃない
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:12:01.39 ID:u0PfjMFA0
蕎麦がなければうどんを出せばいいじゃない
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:12:50.38 ID:c8pYBVgV0
安倍糞のせいですな
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:12:50.94 ID:/CdAV21q0
いずれにしてもそば粉代が6割上がって経営ピンチになるそば屋はいないということだ
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:13:11.40 ID:c9O2rpWU0
板橋の越後屋は大丈夫かな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:13:14.62 ID:3k3K0mJG0
三十路ちょい前あたりから味覚が蕎麦好きに変わるな。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:13:43.78 ID:SvqH5l570
「中国のそば粉なんか勘弁・・・」

        by国民
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:13:54.29 ID:MCkSgW+S0
>>439
>>444
はい
蕎麦だけでなく冬の北海道はおいしいものたくさんなんでぜひ来てくださいね
道民は本州民が大好きだから歓迎します
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:13:54.46 ID:WTU07QfF0
>>145
蕎麦屋で学歴批判するような親は
全うな蕎麦屋のおじさんよりよっぽど恥ずかしい
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:14:36.67 ID:OGUCLRi6O
月見そばの月をいつ崩すのか問題
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:16:05.49 ID:u0PfjMFA0
>>454
俺はいつも最初に行く派
「いただきます」→「黄身一刀両断」
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:16:33.98 ID:SdNtT4nJ0
>利益率が1%の場合、原価がちょっとでも上がると、利益は20%どころがほとんど吹っ飛ぶんだけどw
>その程度の計算もできないの?  マジ?ww

>利益率80%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww糞ワロタwww  無職の考えることはすげえやwww
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:16:35.89 ID:FL3ipLO30
そばがなければ作ればいい
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:17:22.83 ID:eaMXjwD/0
子供のころから蕎麦食うと吐いてしまう人だったが
生産地で食う蕎麦はなぜかおいしく食えることに30歳で気づく
今じゃ新行と富倉の蕎麦以外は喰わない
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:17:25.29 ID:X5i4OQM30
今時の二八蕎麦って八割が小麦粉だし、駅そばクラスは茶色いうどんの癖に何が輸入そば粉を円安直撃だよ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:18:18.29 ID:+oTfgt2x0
やっぱ8割が中国産かよ
国内産とかで売ってるのは8割が大嘘で詐欺商法だよね
無法国家日本!
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:18:34.78 ID:u0PfjMFA0
そういえばチェーン店のそばの原料はほとんど小麦粉だから
お前らがそばだと思って食ってるのはうどんだ
っていう記事をちょっと前に見た気がするがうろ覚えだ
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:19:37.95 ID:G2+UWatx0
東電事故の時の「電気を控えましょう」運動みたいに、
「蕎麦がピンチなんです。無駄蕎麦は控えましょう」
ってやればいいのに。

ほとんどの蕎麦屋はうどんもやってるし、丼ものもある。
国産うるち米が値下がってるんだから何も困るまい。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:20:19.61 ID:eaMXjwD/0
そういえばグラコロの原料の99%が小麦粉なんだっけか?
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:20:37.92 ID:3k3K0mJG0
>>461
このスレにいる住人たちは既に周知の事実。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:21:45.04 ID:MCkSgW+S0
自分の親が小学生の時に給食にソバが出てたらしい
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:24:54.88 ID:3ODKdfYo0
蕎麦が不作ってどんな農地なんだ?
何も獲れない農地でも育つのが蕎麦だぞ。
まぁ蕎麦なんて7、8、9月のもんだから
食わんでいいな 素麺の冷や麦もある
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:26:09.75 ID:OGUCLRi6O
>>455
一方こちらは割らない派でね
「いただきます」→「白身を分離し麺に絡めつつ」→「麺完食後に黄身をちゅるん」
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:27:25.64 ID:qBvu9ggqO
>>369岐阜か…遠いな。まぁ岐阜行ったら食ってみるよ
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:27:47.17 ID:Sx7QN0NZ0
蕎麦通には馬鹿にされそうだけど
確実に中国産であろう
コンビニののびた感じの冷やし蕎麦

こっそり、好きw
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:28:02.23 ID:YiaWwrOU0
もともと微々たる割合の原材料価格の値段が上がったってそんなに変わらんだろうに
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:28:37.86 ID:5BYAO2w00
>>465
リアル子ども?いまは出ないの?
俺は42歳だけど、給食にそば出たよ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:28:43.94 ID:d1MpcyXF0
そばの実は高速ですり潰すと熱で変質してしまうので石臼で
ゆっくり引くことが多い、国産の蕎麦の実を使っている店と同じ値段で
中国産蕎麦粉で商売している蕎麦屋が間違い
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:30:20.45 ID:/CdAV21q0
>>456
そば屋はこんな低学歴のチョンでも潰れないということだよ

それと、粉が6割上がると聞いたら儲けが2割も減っちゃうよと思ってしまうわけ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:30:25.17 ID:MCkSgW+S0
>>471
もう子供じゃないけど給食では出なかったよ
蕎麦アレルギーある子は死んじゃうじゃんw
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:30:28.89 ID:bffdn8v00
選挙終わったのにまだ食い物ネタでアベノミクス批判しているのか。
バター不足の話はまだ品薄にもかかわらず、選挙終了と同時にぴったり止まったというのに。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:31:11.17 ID:X6RKrc5l0
>>358
そうでもないと思うよ
うちは北海道のオジロワシって小麦粉つかってる
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:32:39.65 ID:3ewYNMdL0
【要人発言】甘利再生相【2014年12月19日(金)】

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/42484822.html

【要人発言】甘利再生相(2)【2014年12月19日(金)】

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/42487471.html
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:33:18.12 ID:3k3K0mJG0
>>471
41のオッサンだが給食の麺メニューはソフトめんと焼きそばしかなかった(´・ω・`)
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:33:40.82 ID:UdydVAbk0
蕎麦たべたいな
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:33:45.45 ID:MCkSgW+S0
>>469
コンビニ蕎麦を食べ歩きしたけど
セイコマの小分け蕎麦が1番おいしかったわ
次にセブン、ローソンの蕎麦はダメダメだな
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:34:07.89 ID:/CdAV21q0
>>460
これって産地偽装だよな

そば屋の産地偽装を問題にすべきだよな

>>1こんなこと言ったら同情されるどころか原価ばらされてぼろ儲けだと知られるだけでなく
産地偽装問題まで発展しちゃうのもわからないのがそば屋をやってる奴らだよ
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:34:34.88 ID:5BYAO2w00
>>474
蕎麦アレルギー云々って時点で俺よりは年下でしょ

そんな何とかアレルギーなんて俺の子供の頃は誰も考えなかったし
給食残すと食べきるまで放課後まで居残りだよ
5時間目6時間目も給食トレーが机の上って状態
たぶんそうだとわからずに死んだやつもいたのかもねえ

千葉県野田市立南部小学校の話だけどな
千葉の悪名高き管理教育ってのは凄かったから
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:35:32.72 ID:/CdAV21q0
>>1
ぼろ儲けだけでなく産地偽装までしていたんですね
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:38:06.20 ID:MCkSgW+S0
>>482
あなたよか年上もここにそう居ないんじゃないかな?
給食残して居残りは体罰じゃん
それは今も昔もありえないわ
話盛ってるでしょ?
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:40:08.20 ID:5BYAO2w00
>>484
いや普通、盛ってないよ
盛ってるやつが母校晒すかよ

話しそれちゃうからこれまでにしとくけど、そんな地域や時代もあったのよ
辛かったわ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:40:27.24 ID:PMUaJVuZ0
>>485
普通にあったな。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:40:34.03 ID:qBvu9ggqO
小学校で、牛乳残して居残りしてた女いたな
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:40:51.32 ID:ZSbxUZ3N0
そばなんて放っておいても育つんだから減反中の農家に頼めばいくらでも作れる。
農家がそばを作らないのは、補助金漬けで米作ったほうが遥かに儲かるから。

そばを栽培して、その田んぼでもう米作らなくてもいいから補助金要らないよねって言われると困るか、らわざと作らない。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:41:05.72 ID:g1th3QDDO
ラーメン、うどん、パンに使う粉も値上げ。日本企業以上に円安の影響受けるアメリカ企業は値上げしないの?
円高の時は78円稼ぐだけで1ドルになったのに、円安だと120円稼がないと1ドルにならない。
小麦粉や肉や包装紙や輸送費も値上りで日本企業以上に苦しいのに、日本企業だけが一斉に値上げ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:41:34.55 ID:yOmI9jfl0
だったら、値段上げればいいじゃない。デフレ脱却のチャンスだよ
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:41:50.87 ID:7IZWFwBf0
>>471
地域によるんじゃない?
同世代だけど蕎麦なんて出たことないよ
給食の蕎麦で蕎麦アレルギーの子が死亡という事故が昔あったから、今は出さないだろうね
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:42:33.19 ID:h0pd6xib0
そばってなにが美味しいのか分からんわ
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:43:49.75 ID:wYuZRNqN0
年越しそばはカップの奴で決まりだなw
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:44:47.89 ID:MCkSgW+S0
昼から食べ始めて5時間目も6時間目も食べ続けてたの?
アラブの王族が食事に数時間かけるらしいけど
給食の量とメニューで数時間はありえない
やっぱり盛ってるでしょ?
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:45:22.58 ID:1AXVSJM60
国産そば粉使えばいい
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:45:40.21 ID:5BYAO2w00
>>484
ちょっと専門的な話をすると、1989年の子どもの権利条約と
1990年の社会福祉関係8法の改正と
その後のゴールドプランあたりまでの日本の社会福祉の転換前後で
だいぶ変わるはずなんで、80年代までに小学生だった人は、
担任や地域にもよるだろうけど同じような光景は見てるはずだよ
子どもに人権なんて日本はさして考えなかったし、それは日本では案外新しい考え

そもそも千葉県野田市立南部小学校は全員体操服で私服禁止だったし
千葉県野田市立南部中学校は全員丸坊主を強制だった

千葉と愛知の管理教育は徹底してたからね
スレチなんでこれまで
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:46:44.81 ID:Vr+zXk/W0
>そばの原料は8割近くを輸入に頼っている。輸入の大半が中国から

マジか
うどんのほうが全然マシだな

1トン10万ってキロ100円だぜ?
水分率はわからんが、10割蕎麦でも原価なんて30円くらいだろ
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:47:30.51 ID:QDvME4Pf0
>>494
そういう時代はあったよ。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:47:37.52 ID:PR43lxapO
>>478
46だが汁を吸いまくってのびきったラーメンも出たぞw
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:48:58.43 ID:k29WSn6+0
冬場はそうでも無いが、夏場は笊蕎麦が異様に食いたくなる。
年越し蕎麦はまぁ、慣習だなw

熊本は南阿蘇の某蕎麦を田舎から毎年送ってくるので
麺に不自由はしないんだけどさw
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:49:14.18 ID:Vr+zXk/W0
>>489
>日本企業以上に円安の影響受けるアメリカ企業は値上げしないの

そりゃしないだろ
小麦も油も大豆も大暴落してんだぜ?
円安を加味しても上がってないから
原油だって半額になった

原料費がー といってる企業はタダの便乗
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:49:49.00 ID:3ODKdfYo0
年越し蕎麦なんて日本だけだろ
あんな行事失くせばいい
除夜の鐘も廃止だ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:50:11.94 ID:wYuZRNqN0
ソバで不作の土地って後、何なら育つの???
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:50:25.43 ID:d1MpcyXF0
>>476
スーパーなんかで国産小麦探してもパン用に使う粉とかで
北海道産の春よ恋とかは多いが
うどん・そばに使う中力粉・薄力粉はあまりないのが残念(´・ω・`)
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:51:46.40 ID:oNkdV7Mp0
>>1
自然を相手にする商売なんだから当たり前
安定が欲しかったら公務員にでもなればよかったはず
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:51:47.03 ID:PR43lxapO
>>484
いや、給食食べるのが遅くて掃除の時間も机を後ろに下げられて食べさせられたのは、昭和は普通。
うちは最低食パン一枚は食べないとダメだった。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:51:58.09 ID:u0PfjMFA0
>>478
かた焼きそばもあった
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:52:35.63 ID:futhsnQnO
>>1
>>488

嘘もたいがいにしとけw
そばのほうが補助率高いわアホ
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:52:35.99 ID:BVTH5d+T0
そもそもあの異常な円高のままいけると思ってたのかと聞いてみたい
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:53:36.12 ID:u0PfjMFA0
>>494
食べ続けたわけじゃないよ
食べることを拒否し続けるから長引くんだよ
教師と生徒の根競べ
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:53:43.26 ID:+aG16eMH0
>輸入の大半が中国から
>輸入の大半が中国から
>輸入の大半が中国から
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:58:06.37 ID:5BYAO2w00
>>494
どうしても食べられないから涙ポロポロ流してじっとしてる子
先生は授業進めながらたまに睨んだり、即したりする
そんな感じ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:58:36.20 ID:bV+KGSaH0
御殿場に殻入りと殻なしの蕎麦選べる蕎麦屋あるけど
国産の蕎麦の実使ってるらしくいつ行っても行列できてる
あれならちょい高も納得できるが、中国産には高い値だせねぇ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 14:58:41.45 ID:KTF66/190
>>1
江戸時代は、米を遥かに下回る雑穀だったソバの実。
ソバ屋には気の毒だが、量の割りに結構な価格で提供するし
壊滅しても庶民の生活には影響は無い。 ガソリンスタンドと
違ってね。
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:02:36.65 ID:Vr+zXk/W0
>>509
というか全然高騰していない件
2012年でも中国品が1トン14万だった
ttp://www.shinmai.co.jp/soba2/manpei/2012/12/post-56.html
ttp://www.nikkoku.co.jp/blog/2011/02/post_15.php
2012年12月の記事
>国産物・北海道産(3等)の玄ソバ価格は45キロ入り1袋で、8000円から1万円、つまりキロ200円
>輸入物では北米産で1袋5000円から6000円。中国産は4000円〜5000円、つまりキロ100円
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:02:41.59 ID:5BYAO2w00
>>506
懐かしいなw放課後の掃除の時間も食わされてた子いたわw
「〜くん早く食べちゃいなよ」「がんばれ」なんて女子から声かけられちゃったりして
団塊ジュニアは人にもよるがゆとりとは違う意味で公教育に相当歪んだ奴も多いはず
イジメも当たり前だったし、そもそも教師がイジメてたしな
ホリエモンとかその結果の典型的な感じ(これはあくまで私見)だし
人口多いのもあるが2ちゃん好きなおっさんも俺含めて大抵このへん
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:05:15.80 ID:k29WSn6+0
ウチの学区にそういう子がいなかっただけなんだろうが、
蕎麦アレルギーなんて成人するまで聞いたこと無かったわw
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:05:45.38 ID:Q1NVzI9J0
スーパーで売ってるそばは、信州そばとか表示してるよな。

支那そばとすればいいのに
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:06:05.90 ID:ATnYEJ360
そういえば、なんで昔はアレルギーの子供いなかったんだろ?
もし給食で死亡事故とかあったら、さすがにアレルギーのせいだと
分かるだろうし。(さすがにそこまでアレルギーの研究がされてなかったわけじゃない)
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:06:27.09 ID:dPP6+dzu0
もりがなければかけを食べればいいじゃない
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:07:05.40 ID:qBvu9ggqO
嫌いな食べ物を克服させるとか言って、嫌いな食べ物が給食に出ると、山盛りにして食わせる担任がいたな。広瀬って奴が、泣きながら給食に出たトマトをたくさん食わされてたなw
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:07:41.01 ID:UgySFTl20
うどんをたべればいいじゃない〜
by マリーアントワネット
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:07:46.41 ID:5BYAO2w00
>>517
そこまで子どもに気を使う奴なんて昭和の大人にいなかったよな
子どもが尋常じゃなく溢れかえってたし
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:07:57.18 ID:IaJClL2j0
青森駅と水戸駅食った
立ち食い蕎麦が旨くて。
一昔前だけど、今でも覚えている。
今までで一番だ。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:08:03.39 ID:atgDplE40
條辺疫病神だな
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:09:11.11 ID:QDvME4Pf0
>>519
そこまで生き残れなかったんじゃないか。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:09:22.90 ID:tUFaOE2P0
>>521
今からでもその広瀬ってやつを教育委員会に訴えればいいよ
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:09:29.99 ID:XEsFlzpQ0
>>518
ラーメンと勘違いするだろう>支那そば
いや中華そばだから大丈夫か
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:09:44.05 ID:Cj9Lh0yo0
給食アレルギー問題だがこれは明らかに左翼教師の活躍で啓蒙されてきたんだよ
右派教師だかんね、根性で喰えとかアレルギーは甘えとかいってんのはwww
教育現場で左翼教師がトンデモなことをしたってのを完全否定はしないが
アレルギー啓蒙とあと半裸検診の撤回はこれ左翼教師のお蔭w
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:10:01.35 ID:y1dHP3rO0
そば1袋19円ロヂャース。あまり関係ないだろ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:10:27.67 ID:Vr+zXk/W0
>>519
>そういえば、なんで昔はアレルギーの子供いなかったんだろ?
寄生虫と早い離乳とかなんじゃね?

乳幼児は腸や消化器官のできがよくないから
穀物や動物の蛋白が未消化で吸収される
だからアレルゲンを体内に取り込んでしまう筈
人間にとってはあらゆる動植物の細胞は本来毒だからな
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:10:46.00 ID:yQqaohbC0
僕のそばには黄身がいる。by月見うどん
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:12:47.22 ID:qBvu9ggqO
>>527広瀬は、泣きながらトマト食わされた奴なw あの泣きながらトマト食ってた広瀬が慶応行って、今では六本木ヒルズ住まいだから、世の中分からねぇもんだな
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:14:54.06 ID:5BYAO2w00
>>527
当時の教師なんて

ぎょうちゅう検査の結果を全員の前で発表された子
年間の午後ほとんどを給食トレーの前で泣きながら過ごした子
試合に負けて午後から夕方まで6時間校庭で立たされ倒れまくった子ら
歌声発表会で1位になれず上半身裸で冬の中校庭10周
気に入らないからとポールに登らされて朝礼でセミの真似をさせられた子

キリがないわ…
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:16:52.82 ID:CN/6JJl/0
蕎麦屋は不平を言う前に種を植えましょう
そばは不毛な土地でも育つ代表作物だよ
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:17:03.45 ID:VboBmrDA0
>>529
戦争行ったことある軍隊あがりなウヨ教師が幅をきかせてたんだよね
男塾の鬼ヒゲみたいに嫌われまくってた
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:19:12.87 ID:y1dHP3rO0
>>532
うまいと思ったが、なぜ「うどん」なんだ?
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:19:27.96 ID:tUFaOE2P0
右翼や自民ってやっぱりダメだわ
左翼や民主のほうがまだマシ
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:20:23.87 ID:XEsFlzpQ0
>>536
前線にいたひとはむしろ優しかったが後方の人は精神論が好きだった。
母校の校長と教頭の話
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:20:53.37 ID:5BYAO2w00
>>529
あと国連の「子どもの権利条約」な
1990年に国連で署名したあと1994年になんとか国会通って批准された
あれからだいぶ変わった、子どもを甘やかすなとかで大揉めに揉めた記憶
まあ結局、外圧ってこと
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:21:50.23 ID:dPP6+dzu0
ものの本によると、加熱せずに食べても下痢をせず消化吸収に問題ない澱粉は蕎麦ととろろ芋だけらしいな
蕎麦が日本に入ってきたのは意外に新しいらしいが、猟師とか修行者が蕎麦粉を携行したそうだ
鍋釜がなくても、水で練るだけでも腹をこわさず食べられるから
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:21:50.71 ID:geQXoBK40
ソバは長雨、高温、台風なんかで不作になるよ
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:21:55.85 ID:Vr+zXk/W0
>>538

>>515

全然高騰していない件
2012年でも中国品が1トン14万だった
ttp://www.nikkoku.co.jp/blog/2011/02/post_15.php
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:27:46.76 ID:4avHZrArO
>>534
私はトレイの前で泣きながら過ごした子だわー。トラウマ。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:29:33.09 ID:0TEG0pRj0
>>3で済んでたw
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:31:22.00 ID:5BYAO2w00
>>544
じつは俺も、小1でそれだったから超トラウマwあの先生は最悪
のちに教育委員会の教育長にまでなったけどな
小2になったとき担任変わって「残してもいいよ」って新しい先生に言われた時、
その先生が女神に見えたわwその先生は最後まで一教員で定年まで地域に慕われた
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:32:01.99 ID:ceXNJYoY0
そばアレルギーだから無くなっても値上げしてもいいよ
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:33:05.46 ID:RN7DrmQx0
耕作放棄地=利水が良くないことが多いから
そこにソバを植えれば良い。

ソバは種蒔きから収穫まで約3か月だから
年2回は収穫できる。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:33:25.74 ID:GVZA+EgR0
┏━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓
┃韓国産・中国産情報掲示板     ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┻━━┛

ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛ξ~The Axis of Evil of Koreaξ~
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:35:31.62 ID:k29WSn6+0
俺の小中での記憶で食えない奴が多かったBest3。(昭和50年代w)

1位 牛乳
2位 グリーンピース
3位 レーズン

俺は全部大好きだったが

記憶の中での話なので、思いで補正が多少あるかもなw
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:35:55.07 ID:4avHZrArO
>>546
いいなー。私は1年の途中で担任変わった時から5年生まで続いた。6年のハゲ親父は大丈夫だった。おかげでハゲてる人が皆いい人に見えるw
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:39:44.11 ID:6q/YhaCE0
8割ってwww

中国産そばと銘打ってるのは見たことねーよ


詐欺蔓延だなこの業界も
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:42:52.97 ID:Vr+zXk/W0
>>550
学校の牛乳は不味かった
あんなのスーパーで買ったこと無い

日本人には下痢する体質の人間もいるから
どうなんだろうかとは思う
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:45:45.50 ID:UP80cis70
蕎麦屋やるくらいなら、自分でそばから育てろよ。
つぶれろw。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 15:58:48.92 ID:JJhBMeDS0
>>24
普段どんな蕎麦食ってるんだよww
立ち食いみたいな蕎麦風麺じゃなく、普通の蕎麦ならざるや盛り蕎麦で800円とか普通にする。600円とかだと安いなと思う。
その割に量が少ないんだよな……

手打ちで手間が掛かるのは分かるけどちと高すぎるよなぁ。でも食べたくなるのが悔しい
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:04:32.33 ID:DJU/t2m00
近所の100%国産が売りの蕎麦屋は、仕入れ値上がりがどうとかで15%値上げしやがった。
ガラガラですがな。あんだけ繁盛してたのに。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:08:43.62 ID:g3VlmJ8u0
国内産の蕎麦使ってる店になるべく行くんだが、だからといってそれだけで美味しいわけでもないんだよなw
シナ産の使ってるところのほうが味がいいところが多くてなやましい。
メニューも豊富ときてるしな。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:09:30.36 ID:wtIJ6dNz0
値上げしろよ
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:10:02.63 ID:5BYAO2w00
>>553
各地の給食で牛乳廃止が持ち上がってるよ
新潟県三条市ではすでに決定
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:12:10.42 ID:k6BpcQE90
/CdAV21q0の必死さに感動した寒い土曜の夕暮れ
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:17:16.30 ID:vkkbXHgz0
安ければ安いほど笑顔のお前らに
外食産業が安全を重視するわけないでしょうにw

ミートホープ社長逮捕 食肉偽装事件
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007102401000071.html
偽装が発覚した今年6月まで、豚や鶏などを混ぜたミンチ肉を「牛100%」などと表示。 
検察の冒頭陳述によると、1976年の会社設立から数年後には偽装を開始。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:23:08.85 ID:vkkbXHgz0
ミートホープ社長は業界の革命家で、食肉偽装に情熱を燃やしていた
渾身の努力や絶え間ない改良を続けた結果、
鶏や豚のクズ肉に「牛の血」を混ぜることで、牛肉の味を出すことに成功
しかし内部告発であえなく轟沈。告発がなければ存続していただろう

イクラもゼラチンに塩味包ませる感じでイクラって売っていたし
安けりゃ売れるのが日本
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:35:28.18 ID:V83L3D5Z0
土用丑の前のうなぎ不足
クリスマス前のバター不足
大晦日前の蕎麦不足

みたいに、イベント前に品不足煽るのが定例化するのか。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:40:31.84 ID:4+CWyzF00
キロ30円の蕎麦粉がキロ60円になって、蕎麦屋が500円で100g提供する事になんの影響が出るんだよ。
ぼったくりじゃねーか。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:49:29.29 ID:meS3LUYB0
自分でソバを打てば分かるけどソバ粉8小麦粉2だと
ソバ屋のツルツル啜れるほど長いソバにはならない
ソバ屋のソバって本当はソバ粉何割位なん?
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 16:55:42.18 ID:CN/6JJl/0
ウチの近所の蕎麦屋のメインはカツカレーうどん
蕎麦粉にはまったく依存していない
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:00:58.03 ID:wXCW23RC0
ソバ粉の割合が増えるほど挽き方とか練り方でテクがいる
と言ってた

つまり素人はうどんでがんばれ(´・∀・`)
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:01:46.64 ID:A6ZisYgp0
>>566
ところが、そば粉を使ったパンで作ったパン粉がカツの衣と言うオチ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:06:27.70 ID:ItE7okJD0
地元の蕎麦屋じゃいつもカツ丼しか頼まないから関係ないわ。
だけど便乗値上げは勘弁な。
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:10:23.39 ID:4IZeKaCO0
地元の信州そばとか銘打ってるところでもほとんどシナ産だもんな
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:13:17.39 ID:bV+KGSaH0
>>557
国産蕎麦粉でなんて本当にこだわり持ってやる店は
蕎麦の比率を揚げてハードル上げてる事が多い
>>565
蕎麦粉を増やせば増やすほど技術と素材の鮮度が必要になる
普通、小麦粉を混ぜるのはケチってるわけじゃなく
その方が麺が作りやすくのどごしが良くなる
キミの作ってるのは外二八、普通は逆
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:20:14.20 ID:VwTeKmr00
中国産の安いソバが喰えなくて不満かw 
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:21:20.31 ID:A+zybcpK0
仕方ないよ、自民を支持したのか、投票を棄権したのか知らんけど
総じて支持したんだろ?

自業自得というんだよ
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:21:21.86 ID:HuB3Ihvl0
>>21
原価50円ってw もっと安いよ ボッタクリ蕎麦屋多いのも分かるだろ
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:27:10.78 ID:bV+KGSaH0
ここまでやれば、高くても納得だけどなぁw

http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_soba.html
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:29:19.28 ID:DWtX8nV30
中国産のそばを金払ってまで食べたくない
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:33:26.69 ID:SGICEpXq0
自己責任。
ヘッジをかけてないのが悪い。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:33:36.41 ID:Vr+zXk/W0
>>21
豆腐の大豆のようにボッタクリの粉を組合から支給されてるのかもね
大豆なんて上がってないじゃん って言ったら血相変えて喚いてた奴が居たわ

豆原価10円だから業務スーパーだと29円で売ってるってのw
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:45:31.25 ID:PZhHb7XB0
これはどういうこと?

一口目は蕎麦の風味を味わうためそのまま食べる
二口目はワサビだけをつけてそのまま食べる
三口目から蕎麦の先だけをつゆに付けて食べる

食べようと思ったら三〜四回で食べ終わる位の量を1人前と称して1000円位で提供して
それを粋と勘違いして有難がって食べる蕎麦通とやらの痛い連中が集まる店?

それ以外の庶民的な店だけ?
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:47:04.96 ID:5bFYtugR0
>>574
もう少し人の手間も考えろよ。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:48:37.95 ID:LgTTKaUh0
中国産だと知らない書き込み多過ぎて笑った。
買い物もしなけりゃ新聞も読まず、ネットで真実追求した結果がこれか。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:48:41.24 ID:jwXFWrheO
中国産だったの?
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:50:04.86 ID:P5CPJ9FT0
中国産の店なんて潰せ
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:50:34.61 ID:Vr+zXk/W0
>>580
人の手間はまあわかるが

ラーメン屋蕎麦の連中って
原価が数円上がっただけで200円とか値上げするだろw
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:51:54.76 ID:waiB5Cxy0
安物蕎麦は30円で買えるからな。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:52:27.31 ID:qBvu9ggqO
このスレ見たら蕎麦食いたくなってきたんで蕎麦屋に行こう。たしか夏に、ひやむぎ700円食って以来の蕎麦屋だな
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:52:31.54 ID:Ga4TQ3oo0
お店経営しようと思ったら1人前150gで1000円もらわんとやっとれませんな
ありゃ趣味の世界に近いや
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:56:22.85 ID:OOz42Mu/0
まるでプーチン・ロシアだ。
安倍は酷い!
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:57:02.16 ID:+VgATDGA0
牛丼なんかは円高デフレで価格転嫁されてたけど
蕎麦屋で値下げしてた店なんて一軒も見たことねーぞ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:57:51.74 ID:a/MPBrbt0
こいつらはいままで散々ぼって儲けてるくせに
値段据え置きでも実は儲かります
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:59:54.97 ID:rWXRspt00
さすがにボッタクリは言い過ぎだろw
そんな簡単な商売ないよ。

材料原価、人件費、光熱費、維持費…
作業工程としてはラーメンとほぼ同じ、
客数がラーメン店ほどないとなると
ラーメンよりちょい単価上でもおかしくない。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 17:59:57.28 ID:OOz42Mu/0
そばまで輸入してる国が円安で喜んでいるなんてキチガイだ。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:01:26.60 ID:BPMe79DB0
シナそばだったニダ
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:03:29.49 ID:Vr+zXk/W0
>>591
300円でやっていけないのはわかるが
材料費の高騰とか嘘言うのは辞めろってこと

もっと儲けたいから、経営や生活が苦しいからって事
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:05:41.12 ID:CK8gSrC60
先物で稼いでる投機筋が流した風評じゃないの?これ
高い蕎麦の原価は殆ど技術料だから、蕎麦粉が占める原価率なんて大したことない
安い蕎麦は饂飩粉に申し訳程度の蕎麦粉が入ってるだけだから
やっぱり蕎麦粉が占める原価率なんて大したことない
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:10:04.86 ID:P5CPJ9FT0
円安だけで便乗してるだけだろ
飲食店は例外なくクズ
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:14:38.31 ID:Cj9Lh0yo0
>>592
同意
製造業壊滅させて何もかも輸入で頼っている国が
円安歓迎とは何の冗談だかな。

ネトウヨのような情弱はいつだって政府に煽られて間違った選択して
窮乏し、人生を破綻させ、みじめにひとりで死んでいくのですなあ
哀しくなったので今日は蕎麦にするかな。天ぷら粉あったかな
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:16:37.37 ID:k29WSn6+0
でもみんな、蕎麦屋にそこまで恨みは無いでしょw
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:18:28.30 ID:VwTeKmr00
>>597
おいおい、なんでもネトウヨにするなよ
そんな酷い自民党、安倍政権以下の支持しか得られない
票を貰えない野党の不甲斐なさを嘆きなされ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:24:33.87 ID:vd+Oproo0
安倍のせいで物価高くなったわ
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:26:34.30 ID:jgyYOT6u0
>>600
それは今回の選挙で自民党に票入れた奴のせい
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:27:17.87 ID:VqGJgySE0
材料安くしいれても加工品が高くて売れないよりましだろ
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:28:10.83 ID:H/JFo6Gs0
値上げしろよ
値上げして売れなきゃ廃業しろ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:33:03.79 ID:Cj9Lh0yo0
>>599
なにいってんだ。国政選挙の動向はこの問題では二の次だ。
ネトウヨどもがしきりと円安マンセーをしているじゃねえか
ラーメンとかの値上げスレだと、値上げを歓迎してやがる。
そういう愚行の果てにネトウヨが幸せになれる未来、見えるか?

まあ、よく考えりゃネトウヨが幸せになる必要もあまりないんだがwww
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:34:08.62 ID:Wf0+3lK80
中国製のそば粉って本当にそば粉なの?
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:34:28.20 ID:MUk6n4K40
不作なわけねーだろ。そばなんてどんな荒地でも育つくらい強いんだから。
大豆やそばは日本でももっと作れ なんで中国の毒野菜食わされなきゃなんないんだよ
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:34:30.19 ID:YeOPOtTo0
>>579
うまい蕎麦を食べればつゆなど最小限でいいと思う様になる
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:35:18.21 ID:g3VlmJ8u0
とはいうものの、おれの同僚に蕎麦屋の息子がいるが、話によると、粗利は8〜9割と言ってたw
十分吸収できるだろ
国産そば粉の蕎麦屋のそれなりの店構えの店でも5割マシ程度だし。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:41:02.75 ID:f2s82GFH0
黒田「コストプッシュインフレ大成功」(^^)v
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:43:40.68 ID:Vr+zXk/W0
>>609
コストは上がってねえぜ?
寧ろ下がってる

2011年でも中国品が1トン14万だった
ttp://www.nikkoku.co.jp/blog/2011/02/post_15.php

値上げの風潮を作ったってのは大きいかも
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:44:27.62 ID:z1PsQvnp0
中国から輸入マジかよw
経営ピンチの前に、そんな原料なら蕎麦残念ながら食い行くのやめる。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:45:13.02 ID:pi0JHg6M0
ま、蕎麦は所詮、日本人の多くにとっては趣味嗜好の一品
深刻に考え過ぎる必要はなかろう
なきゃないでなんとかなる
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:45:44.77 ID:GVZA+EgR0
┏━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓
┃韓国産・中国産情報掲示板     ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┻━━┛

(´ー`)y-~~ 最近 表示を変えたニダ

Made in PRC(中国) ROK(韓国)
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:46:29.26 ID:VwTeKmr00
>>604
 野党の無能を嘆くんだな せっかく600億円以上のお金を使って
野党の議席を増やす機会を与えて貰ったのに。哀れなもんだ役立たず
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:46:39.59 ID:Cj9Lh0yo0
まあスレでガイシュツの通り蕎麦は雑穀、救荒作物だからねえ
米や野菜その他の作物に比べりゃそりゃ一団落ちるし
単位面積当たりの売り上げもペイしないんだろうな。
売れるんならスレで言われるまでもなく積極参入するわけで。

ああ、あとそばが生育環境を割と問わないからといって
それで売却に足る質の物を作れるかといえば、それは別問題な
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:48:04.48 ID:A2ixLBAv0
丸岩駅のソバ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:49:56.15 ID:tQSTDzs90
【TPP参加】 関税がゼロになれば、うどんやパンが安くなる 日本の高関税品目は…コメ778%、バター360%、小麦252%など★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320284162/
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:52:38.09 ID:VwTeKmr00
>>615
ソバの出来高って米の10分の1なんですよ。
国内産はまったく採算に合わない、で国から補助金が出てようやくペイする。
儲かりはしない、
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 18:54:12.13 ID:0FZSDw0yO
製麺会社から蕎麦を仕入れたら、手打ち蕎麦屋と言わないですよね?
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:02:37.97 ID:+VLLJcHw0
8割が輸入って全然知らなかった
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:08:12.70 ID:Cj9Lh0yo0
>>618
そうだろうねえ
神の見えざる手じゃないが経済的にペイするなら諸人こぞりて参入するわけで
(しかも供給過剰になると価値が暴落、退場推奨が付くスタビライザー付きw)
そりゃ儲からないことをわざわざする奴はいないよなあ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:23:52.44 ID:T6lvFW690
>>512
ひでー学校だな。
事実なら幼児虐待じゃん。
PTSDで訴えたら?
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:24:38.09 ID:wxpLDkzb0
>輸入の大半が中国からで

いくのやめた(´・ω・`)
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:28:06.77 ID:unMza82w0
山田うどんの「たぬき蕎麦」240円
http://www.yamada-udon.co.jp/menu/food/atatakai_men.html
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:32:04.56 ID:unMza82w0
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:33:09.63 ID:unMza82w0
>>625
「天かす」は無料で入れ放題。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:34:34.95 ID:+VgATDGA0
>>623
まあ盛りを800円取るような「蕎麦屋」なら大体は日本産だよ
ラーメンとかも売ってて出前で凌いでるようなところは逆にほとんどが中国産だろう
立食いはそもそも蕎麦粉なんて入ってないし
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:35:10.58 ID:Cj9Lh0yo0
>>626
花丸もそうだが天かす入れ放題は正義
そもそも天かす、かすで金をとるなよなwww
ああ、工場製の天かす製品なら話は別。

まあ基本的に天ぷらつけるけどねぼかぁw
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:35:36.62 ID:6KH5uRhF0
安倍のせいで日本がどんどん貧しくなっていく。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:38:07.51 ID:g1OElI9e0
>>629
もうすぐTPPで関係なくなるから大丈夫。
TTPさえ締結されれば円安の輸入リスクに苦しむことはなくなる。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:39:16.57 ID:+/FXLhWr0
>>1
>>輸入の大半が中国からで
10年ほど前この事実を知ってから外で蕎麦を食べなくなった
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 19:47:05.57 ID:IrUwMIc20
そんなこたぁ知らねーよw
なんで人の経営心配せにゃならん

自分で蒔いた種だろ?
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 20:08:00.02 ID:KICOosNS0
UFO値上げかキツいな・・・
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 20:34:23.80 ID:7Gf3RLcS0
8割そば
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 21:14:24.95 ID:V/vVi1av0
蕎麦好きだけどぶっちゃけ出汁とかつゆが旨けりゃそれでいい気がするわw
蕎麦つゆで煮たカツ丼やカレー丼も大好きですわ
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 21:29:57.34 ID:7nMjWWwc0
・トコロテン始めました
・ラーメン始めました
・スパゲッティ始めました
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 22:24:47.05 ID:2PPj44BC0
そば食べたくなった
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 23:09:34.75 ID:mIDzvMtu0
 そもそも脱サラ組蕎麦狂の店じゃ輸入蕎麦粉なんか使わないし
俺はもっぱらそんな店ばかり行くし関係ない。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 23:11:26.78 ID:ww3LzOjZ0
>>638
蕎麦粉がぁ〜!ってばかりで汁取れないよ脱サラだとw
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:32:49.97 ID:EwfjXQQ70
値上げすればいいだけの話だが
何で原料が六割も値上げするんだろうな
円安って言ってもせいぜい一割じゃねーの
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:33:54.90 ID:Y/Hh+Gm90
国産じゃない売国蕎麦屋はつぶれていいよ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:33:56.99 ID:EwfjXQQ70
>>630
なんで?つかなんで荒らしてるの?
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:35:26.14 ID:2hmL0mgn0
値上げに転嫁できないという考えがクソ
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:36:50.83 ID:cDyVYQiz0
寝上がってるのそば粉だけじゃないのよ鰹厚削り・鯖節・宗田鰹節・醤油・大豆絞油・ゴマ油・電気・ガス・小麦粉
割り箸・ラップ・冷凍海老・ナルトその他もろもろ値上がってるのよ最近は豚肉の高騰が激しい
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:43:48.80 ID:wkQXsDvn0
おかしいな
ルーブル暴落してるんだろ

>>78
自民が売国政策してきたからな
他所の貿易赤字を解消するために農家に金ばら撒いて輸入ばかりさせてきたんだから
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:47:03.05 ID:AZvhuBRhO
蕎麦屋は凄いよな
どこへ行っても味が同じ
まず潰れない
にも関わらず地味
味が一定過ぎてラーメン屋みたいな個性が出ないんだろうな
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:49:56.82 ID:wkQXsDvn0
地味すぎて潰れても気がつかないだけでは
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:51:43.39 ID:bx3trYIX0
蕎麦を作ったよって店主から声がかかると蕎麦屋に行く
普段は面倒だから作らない。買ってきたヤツを茹でるだけ

めったに作らないので、声がかかった時は無料で食える
主が採算を無視した時にだけ蕎麦を打つw
そういえば店に行くのもその時だけだ
普段は配達してもらう
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 01:13:33.53 ID:m1bwBXraO
立ち食い蕎麦屋以外は他に潰れる原因があるような…
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 01:36:21.37 ID:hvD8FaEF0
そば粉の値段より、店の電気代や土地代、麺打ち、人件費の方がはるかにかかると思うが
店員一人分ぐらい変わったか
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 01:39:47.44 ID:hvD8FaEF0
ただでさえ格安の蕎麦食わせてるのに、これ以上そば粉が安くなるわけもなし
また、元から安いのが倍に上がったところで、で?、って感じか
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 01:45:14.47 ID:hvD8FaEF0
そば粉の値段が4倍ぐらいに上がれば、国産が出てきて値が下がるだろうよ
製品の蕎麦の値段は外国産は元が安いから、まぁ4倍になったところで3割も上がらないだろう
当然、粉が4倍で売れるとなれば国内産が当たり前になるだろうよ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:20:41.91 ID:PfLc/j+v0
次世代の党、別に国会議員にならなくても外国人を追い出す事業をやってくれればよし
寄付するよ
654名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:29:19.18 ID:PNrNMHgg0
>>646 君は相当な味覚音痴だ。流石にラーメンを有難がる安舌だね。
蕎麦の味の深みとか,偉そうに言う気はないけどさw
ま〜、ラーメンほど解り易くは無いだろうね。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:30:59.92 ID:GuHCgd520
今までの円高で儲けてたんじゃね?
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:55:17.56 ID:wp5Kuvsl0
麺打ちにばかりこだわってないで、そばの実も自家栽培すればいいのに
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:57:18.93 ID:AZvhuBRhO
>>654
なーに言っちゃってんの〜♪

蕎麦屋特集なんてまずやらないだろ
どこも同じ味だから
よっぽどじよない限り大した違いがないのが蕎麦屋の良いところだろ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 02:58:44.87 ID:DevKtrb+0
年越しソバどうすんねん!?
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 03:00:24.23 ID:+59HDh5m0
食うなよ
ほとんど中国産だ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 03:01:40.67 ID:No2VyExZ0
>>657
お前の舌だと藪系と更科系が同じ味なのか?
もしそう感じるなら間違いなく味覚障害だから病院行った方が良いぞ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 03:09:45.87 ID:bx3trYIX0
食い物を種類で分けるのはナンセンス
誰が作った(材料を吟味し、調理した)のかが肝心

ヘボが作ればどんな食材もダメになる
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 03:14:20.05 ID:/j7qhhtu0
>>657
特集ってのが何の特集を指すのかわからんけど
ミシュランで星ついた蕎麦屋はあるけどラーメン屋は番外編で今年やっと初紹介された程度だな

ミシュランの紹介が不満ならそれ以上に信憑性のある特集とやらを明示してからどうぞ
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 05:02:47.53 ID:skBZQdMe0
>>530
埼玉県民乙
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 05:06:44.78 ID:bgl2r2bN0
なんでもかんでも円安円安だな
これで国内生産にシフトすれば儲けものだな
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 05:15:23.54 ID:JVuqt4p40
ありがたいことよ
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 06:57:06.94 ID:skBZQdMe0
子どもがまだ食べてるでしょうに!
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:14:02.83 ID:WqSzjWCU0
>>640
豊作で大暴落してたから

単にそれが普通に戻っただけ
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:15:43.61 ID:IxKtGGIm0
リアル一杯のかけそばかよ。
市中の蕎麦屋で750円なら富士そばで家族3人たらふく食べれるのにw
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:23:52.64 ID:0sW8An880
このスレ見て蕎麦がぼったくりって知って軽くショックだわ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:35:17.52 ID:4DHEg0HY0
そば粉原価なんて、現時点で国産でも一杯あたり
2〜30円位なもんだろ。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:36:48.77 ID:gSt461GG0
蕎麦屋で熱燗ひっかけるのが好きなのに酒置いてないとこあるのが残念
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:38:05.89 ID:UBk/WQPp0
>>669
全ての業界業種で当たり前、ボランティアじゃないんだから
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:38:24.10 ID:WFehP7Xu0
値上げで文句言う奴は朝鮮人
安倍の円安政策に逆らうな
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:38:52.02 ID:ieGrNGCK0
>>671
長居すんなって意味だから、さっさと食って、さっさと帰れ じじい
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:40:07.29 ID:9XYFBOWk0
かけ蕎麦は小麦粉入りの安物でいいけど
セイロは国産十割じゃないと食った気がしない
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:40:49.96 ID:MwcV4Tz40
本当に国産の食い物って少ないんだよな
輸入した野菜を一旦日本の土地に埋めて、
その後取り出して国産とか言ってるの多そう
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:41:20.87 ID:yq6H+/xB0
近所の蕎麦屋は うちは国産使ってるって前から言ってるけど 嘘がばれるんだろうな
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:42:34.56 ID:ieGrNGCK0
国産の粉であって原材料はシナかもしれんわけで
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:43:06.94 ID:tRbSsJSi0
>>37
ここは円安で原価が上がったという話題のスレなんだが?
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:44:14.99 ID:iTwd4SxZ0
じゃあ米を食えばいいじゃない
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:45:58.90 ID:TzK/QLAx0
北海道産の十割蕎麦を自分で茹でて、ざる蕎麦にして食って
茹で汁を蕎麦湯にして飲んだら、かなり満足する
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:46:12.00 ID:ieGrNGCK0
千歳庵ってやばくね??  シナ産ってばれたら客はこないよ??

10円まんじゅうはそれで潰れたし、松屋も倒産寸前まで追い込まれた・・
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 07:51:55.55 ID:5LNR5gyr0
アホか…
蕎麦の一杯が100円なら同情するが…
一玉の麺は高くとも数十円…
騒ぐなボケ…
大姦淫国産なら要らん
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 08:26:09.19 ID:lIiMca6n0
蕎麦専門店の場合はコスパとか考えないから客は値上げとか気にしないだろ。
蕎麦は趣味食。味とか栄養価とかを無視して蕎麦を食ってる状況・自分に酔う喰いモンだ。
だから、いちど客が付けば楽に経営ができる、そういう意味でそば屋を目指す脱サラwが多かったりするのさw
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 09:04:37.84 ID:ABZXixX40
商社へ取材に行かない不思議。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 10:07:30.00 ID:O9DTS7rG0
駅のホームのクソまずい蕎麦に卵が入ってるだけで450円とか
蕎麦屋はどんだけ儲けてるんや。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 10:14:34.39 ID:YG9IvAcb0
>>686
駅構内の立ちそばなんか売り上げの50%を鉄道会社に持ってかれるんだからボッタクリとか言うなよ
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 10:14:39.05 ID:apHs7kPx0
アホが投票したアホ政府だからね
仕方ないね
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 10:16:07.77 ID:ujuA91iY0
蕎麦屋「そば粉一人前10円上がったので100円値上げします」
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:26:23.39 ID:mixBkhZ+0
あんまり調子こいて値段あげると蕎麦屋はすぐに客奪われるよな
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:20:51.55 ID:pAFkqTv30
>>646
味はだいぶ違うでしょ
ただ、どこに行っても旧態依然とした似たり寄ったりのメニュー展開で工夫がないなとは思う
まあ、シンプルに味わうのが王道で、アレンジとか邪道なのかもしれないけど
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:42:00.87 ID:wrdmifcI0
ところでネトウヨなる自称愛国者の狂人は
「蕎麦は噛まずに吸うもんだ」
「つゆは蕎麦の先にさわるだけ」
「日本文化を知らない奴はチョン」とか喚いて
つゆにもつけずに蕎麦を長々と吸い込むんだろ?w

それどこの蛮族の流儀だよwww
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:55:57.80 ID:Roq+VYa60
>>692
蕎麦よりつゆの方がコスト高かったので、使用量を減らすために
馬鹿な江戸っ子を騙すために作られた話らしいが。

風味と喉ごし重視なら、水につけて食べたり
日本酒かけて食べたりはする。
つゆにつけた部分から食べられるなら、ちょんづけは
アリだと思う。ただ、上手い食べ方を思いつかない。
694わ@転載は禁止:2014/12/21(日) 22:44:53.97 ID:W24hbMHt0
>>682
どこの国のヤツでも構わんじゃん。何でそんなに生産国が気になるんだよ。
食ったら同じだわ。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 22:48:54.71 ID:PpxJnsa10
蕎麦って、もともと、米もうどんもできない土地のたべものだろう?
無くなっても良くないか?
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 22:51:50.77 ID:MEF27iIP0
>>695
元はそうだけど「麺としての蕎麦」は江戸食文化の賜物

それ以前は すいとん みたいに、鍋で煮て食ってた
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 23:36:38.54 ID:WqSzjWCU0
>>694

まともな水でまともな人間が作ってればな
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 00:24:17.40 ID:v9HQ5p6g0
経営ピンチは大げさだな「儲けが一寸減っちゃう」くらいの感じだろ
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 00:31:56.22 ID:8H6TVYx90
>>698
マジレスすると、原価が少々上がったくらいでは潰れない。
ただ、電気も備品消耗品、他の仕入れも人件費(社会保険料含む厚生費)も上がり、
やってもやってもほとんど利益が出なくて、しまいには借金が増えたりして、
きっかけとして、原材料の高騰を機に廃業する個人店は増えてる。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 00:45:25.70 ID:xF0IFTLx0
自宅兼用の店舗
夫婦経営で人を雇わない

こんなのだとまあやっていけるね
あまり客来なくても
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 01:59:55.99 ID:U43+BF3dO
茨城の取手駅?に変わったそばがあった
唐揚げそばだったかなぁ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 02:04:50.64 ID:TojvnIqB0
>>676
うちは田舎の農家なので
家で作った米と野菜、地物の魚、地場の牛豚をよく食べる。
調味料も地元の味噌蔵、醤油、塩、酒が地物。
油と砂糖と出汁に使う鰹節は輸入品かもしれん。
結構国産品で行けるよ。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 02:37:53.43 ID:yEJwh1bq0
リタイア後に趣味でやるソバ屋ってのもいいかも
蕎麦は埼玉の親類が休耕畑地で幾らでも作れるって言うし
一日10食程度の廉価で単純再生産型の営業
品は打つのが楽で香り豊かなつなぎ2蕎麦粉8の二八蕎麦、ザルとかけのみ
汁はかえしと鰹節とサバ節の江戸前
色々考え合わせると一番のネックが蕎麦をコネル労力だと気が付いた
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 02:40:24.04 ID:q1PyHG7C0
初台に在る蕎麦屋のかき揚げが超ウマw
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:11:54.31 ID:gDZ/wxIg0
>>703
蕎麦は、住宅地近くで栽培するともめるぞ。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:23:53.19 ID:MocYvs6t0
なんで外国に頼るだ。自国で賄えよ。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:29:59.91 ID:gKQwYdFJ0
日本が輸入しないのは、海外の生産者差別だと思う

食料は(エネルギーも)、日本しか高く買ってくれないんだ
他の国は必ず買い叩く

日本人は、まだまだ高く買えるだろ?もっと高く、もっとたくさん買えよ。
日本は海外の生産者を差別するな!
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:30:35.24 ID:Lvci2ReE0
蕎麦風味のうどん屋のくせに
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:44:50.10 ID:EjUl99580
ちょい前と比べると円安なだけで
ちょっと長期で見るならどこが円安?だろうに
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:41:53.91 ID:IzRRkePr0
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:46:20.32 ID:IzRRkePr0
出流蕎麦 いづるや 出流観光会
https://www.youtube.com/watch?v=RemmkdNZAsU
http://www.iduruya.co.jp/

仙波蕎麦
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_senba_soba.html
国産蕎麦の実で盛蕎麦400円。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:46:48.87 ID:HU3snHhU0
スーパーで乾麺の商品名「二八そば」売っていたので
パッケージをよく読んだら、二八十六文にちなんでますとか書いてあって少しだけワロタ
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:09:32.67 ID:wLOw/GQe0
>>703
いやいやいや。普通にそば栽培がネックになるよ。
そばは、育てるのは簡単だけど
よい種を沢山とるのは、それなりに難しいよ
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:24:23.02 ID:TZeM4pzs0
>>1
今までの円高での儲けは

使っちゃんだんだ

じゃあしょうがない
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:28:16.18 ID:RrL/N1Sb0
そういえば100円ショップからそばだけ消えてたわ
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:34:24.98 ID:ld9i+bYa0
>>1
千歳庵は中国製のそば使ってんの?
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:35:17.77 ID:GFBzybEW0
これはアベちゃんGJだね。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:37:36.42 ID:ld9i+bYa0
>>716
ま、老舗だしさすがにそんなことは無いか。

実際、安価な中国産が上がることよりも、高価な国内産が上がることのほうがきついだろうし。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:40:47.30 ID:V882AnSy0
蕎麦粉100%だけしか認めないわ
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:45:49.74 ID:IzRRkePr0
>>718
※「高価な国内産が上がる」

国内で蕎麦栽培農家が増えるから悪い事では無い。

【米価暴落】空前の低米価 農家経営を直撃
http://www.jacom.or.jp/closeup/agri/2014/agri140922-25403.php
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:46:41.67 ID:IzRRkePr0
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:47:40.58 ID:6njNC0sd0
お前らが日本そばだと思って食べていた物は、
実際には中華そばだったというのか!?
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:55:39.55 ID:FhrOkZ/K0
シナ産蕎麦の実を製粉すれば国内産ww
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:39:29.38 ID:YaKIbONP0
>千歳庵

ここ悪質な店だから
これからは国産使え
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:50:38.86 ID:FUqDuvtq0
全て安倍晋三君のおかげやで、ありがたや、ありがたや
726自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 00:59:56.63 ID:7EYDyq+i0
>>700
それでも長時間立ち仕事で夫婦とも働き続けて、
土日もゴールデンウイークもなくて、それでいてさほど儲からないから
後継者がいなくて廃業する個人店多い。
727自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:20:51.16 ID:w6Jp7ILi0
>>712
そういう説もあるんだよ。
一次資料は見たこと無いけど、何故か時々そういう話が出る。
728自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 19:06:07.40 ID:tee/ll/Q0
「山田うどん」は全然ピンピでなさそう。
http://www.yamada-udon.co.jp/menu/food/tekemen.html
729自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 19:10:23.95 ID:tee/ll/Q0
>>728
訂正
ピンチ
730自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 19:11:02.52 ID:pCl3H3y20
賃金を下げないと利益も金利も地代も出ない。
円高なら賃金を下げやすい、民主党の経済政策は正解だったんだよね。
731自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 19:12:27.13 ID:3QsREDdd0
うどん県がウォーミングアップ始めますた
年越しうどんも、年明けうどんもいただきっ
732自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/24(水) 19:13:29.91 ID:YsL459J70
むちゃくちゃ高いよな 乾麺 下痢三のせいで家でおちおち蕎麦も食えなくなったわ あいつはいつも最高級の蕎麦屋行けるけどな
733自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 02:44:26.82 ID:nUGQhf9sO
店に体力残ってる内に休廃業してくれ。止め処ない消費税増税は
これからも続くよどこまでもw日本経済再興には
皮肉にも夥しい中小零細の倒産・撤退が必要なんだよ…
これはTPP・消費税賛成の新自由主義者にとっては勿論
反新自由主義者にとっても避けられない犠牲になりつつある
中小零細が潰れることで政治の舵取りしてる経団連企業が
大ダメージ被らない限りは今の路線が変更されることないからな
734自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 02:54:12.95 ID:OFH1WrI70
735自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 03:54:36.76 ID:yC1YD00Z0
>>731
うどん県のうどん粉はほぼ輸入ものなんだな、これが
736自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止
中国産そば粉であんなにぼったくってたのかよ。