太陽光発電が電力会社の入札で次々と火力発電に競り勝つ [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鰹節山車 ★@転載は禁止
太陽光発電が5米セント/kWhに、電力会社の入札で次々と火力発電に競り勝つ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141217/394961/?n_cid=nbptec_tecrs


太陽光発電システムの建設コストの低下に伴い、発電コストも下がってきた。
公的な研究機関の米Lawrence Berkeley National Laboratoryが2014年9月に発表したレポートによると、
大規模太陽光発電システムからの長期電力購入契約単価が2008年から70%以上も下がり、
平均で50米ドル/ MWh、つまり5米セント/kWhになったという。

 調査会社の米GTM Research社も、米国における太陽光発電システムからの電力購入契約時の単価が、
現時点で4.5〜7.5米セント/kWhになっているとする。大規模太陽光発電システムの設置価格は、1.5米ドル/Wを下回るものもあるという。
これは、連邦政府の税金控除の前の価格である。

 こうした太陽光発電システムからの電力調達コストの低下によって、
米国内の電力会社は太陽光発電システムからの電力の購入量を増やしている。
再生可能エネルギーの導入を義務付ける
「RPS:Renewable Energy Portfolio(再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準)」に対応するため、という理由からではない。
州によっては、天然ガスを燃料とする火力発電所を建設するよりも安い上に、天然ガスの価格変動に対するリスクを回避できるからである。

以下ソース
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:29:07.12 ID:vnLxKH4+0
( ^)o(^ )!
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:30:30.26 ID:frEmCg0R0
安定供給できないのに落札してどうするんだろ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:30:52.72 ID:VAZvlGze0
彡⌒ミ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:32:39.79 ID:zpVYXoo50
ソーラーパネルの市販品って今はどこまで性能あがってるの?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:33:31.41 ID:538aRiWk0
>>1
日本も買い取り価格を5セント/kWhにしよう
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:34:26.66 ID:X9kLPEi60
安定供給出来なかったら違約金発生するんでしょ?
よく落札なんてできるよな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:35:02.62 ID:vvNIQDxi0
広大な太陽光パネルの上を自動で走り回って掃除する
パネル掃除ロボットを
日本の会社が発明して、大儲けだよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:36:41.72 ID:zpVYXoo50
>>8
自動車のサイドミラーにされてるコーティング…
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:38:17.41 ID:mT+XgVHe0
メンテナンスフリーなわけがない
効率が落ちるだろ
だだっ広い設備作っても日本じゃ中国人がケーブル盗むしどうしようもない
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:38:47.02 ID:dq0j8l2I0
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:38:53.11 ID:sCLzcUCE0
18世紀の産業革命に続く21世紀のエネルギー革命が動き出している
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:38:59.05 ID:K8kSzoCj0
電力会社がパネル製造と細かな電力管理をすればかなりの雇用が生まれて原発が...とか話にならない位稼げるのにね
どうして原発にこだわるのかわからんわ
原発推進派が本気出してシフトチェンジすれば国もいろいろ協力するだろうに
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:39:28.26 ID:X9kLPEi60
そのうち何処かの宇宙はわが国から始まったらしい国が主張するぞ。
太陽資源は我々のものだ。
使用料を払えってね
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:40:34.72 ID:BhN/avXe0
>4.5〜7.5米セント/kWh

ところが日本ではおよそ100倍ちかい価格の42円/kWhで強制買取。しかもその負担差額は一般電気料金にぜんぶ上乗せ。
電力会社は一銭も損する事もなく、太陽光パネルを買えない一般庶民から間接的に絞り上げる寸法。
もうかるのはパネル販売企業と、新規発電事業に参入する一部の大金持ちだけ。

人間ここまで屑になれるものだろうか
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:40:43.43 ID:tFpiPtvo0
水素製造ドローンをISが開発して砂漠にばらまく計画が
有望じゃん
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:41:12.76 ID:fbf8yghk0
>>11
ちょっと自然と共生しすぎやろw
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:41:39.97 ID:1g4R+KiL0
>>3
それは入札側の問題で
落札した電力会社は供給がなければお金を払わないだけ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:44:16.87 ID:cP2i4xtl0
アメリカは安定供給できる地域が多くていいよな。
砂漠とか広いもんな。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:45:12.61 ID:nOvspd+30
>>1
見出しに 何故一言 米と付けられないんだ?!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:46:26.21 ID:IRmAbRaM0
>>11
ヤギ必須だな
アイガモ農法みたいでいいかもしれん
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:49:25.17 ID:FK0TgVYR0
>>11
酸素も生成するんだね
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:53:24.19 ID:AoD+s4go0
太陽光発電を推奨している連中は重要なポイントを見逃してるんだよ。
アメリカやフランスドイツのように平地面積が多いところは太陽光発電
パネルを設置する場所が十分にある。
ところが日本は国土面積の75%が山林で残りの狭い土地に住宅、農耕地、
工場などが密集している。そして太陽光発電を行うにはその少ない平地に
パネルを設置するしかないんだよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:54:46.88 ID:O6vFDKg40
高額で買い取り義務とかやってる日本はバカだ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:54:51.23 ID:DCtdDxte0
普通はそうだよな。

5米セント/kWh=6円/kWh
これくらいで購入するのが当たり前。

日本でも、前はこれくらい(7円/kWh)で購入していた。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:56:57.88 ID:4tMVTnkr0
日本じゃ原発ムラのネガキャンで間違った常識がまかり通ってるからね
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:57:17.62 ID:cP2i4xtl0
民主党が中国のパネルメーカーに便宜をはかって差し上げた。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 15:57:22.19 ID:d1chOeeK0
菅直人が41円買い取りなんて置き土産をぶったてたから
10円でいいじゃん
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:01:37.73 ID:kBzVgU2L0
日本は気候的に北海道が一年の3分の1は降雪があろうとも一番効率が良い
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:01:45.55 ID:pCfpOnzs0
>>15
10倍でないか?
まぁ高いけど
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:02:32.49 ID:1l0jKZUo0
土地代ゼロ晴天率最高の砂漠に大量設置すりゃそら安くつくれるわな
日本ではそうはいかない
貴重な農地や工業用地を転用するなんてもったいなさすぎる
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:05:24.41 ID:rQ3uqvHU0
それより風力ってチョンボばっかりだよな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:05:42.08 ID:D7qfqctk0
雨季に入ったらどうなるんだろ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:06:08.25 ID:LXp332vr0
>>1
これまじで?
この価格なら、火力はおろか、原子力発電にも対抗できるじゃん
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:07:25.59 ID:cP2i4xtl0
>>34
アメリカでは原子力は火力どころか風力にすら負けてるから。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:09:26.76 ID:CuJEKhdt0
木を切れー!除草剤まけー!
クリーンエネルギーやー!!!
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:14:11.72 ID:cJfyqJNV0
なんにも利用できない砂漠や荒地と、日本の農地や山林じゃ、土地代も整備費用も段違いだからな。
日本でも同じ価格で発電できると思うなよ。
土地代、整備費用は、技術革新じゃ安くならんからな
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:15:56.57 ID:2ioIt1Ai0
>>1
日本も買い取り価格を10円以下にしろよ!今すぐ、既存も含めて!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:17:34.73 ID:cJfyqJNV0
>>34
たぶんバックアップ用の火力発電所の建設費用やバックアプ用に燃やしておく燃料代は入ってないぜ。
ドイツがそれでえらいことになってるからな。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:19:09.00 ID:pO0Cwqyv0
当然だな。設置後は燃料も材料も必要なく無尽蔵に発電だけするんだから。太陽光発電は利益を得る以外にない。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:19:47.66 ID:cJfyqJNV0
>>38
土地代と整地費用がけっこう高い上に、土地が狭いし日当たりも悪いから無理。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:23:52.35 ID:hmtfjV7X0
>>13
べつに原子力村の人たちの
個人的嗜好で原子力やってるわけじゃないでそ。
いろいろと物騒だから、核兵器が・・・と公言はしないけれど
さういふ安全保障の絡んだ問題だから。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:24:18.77 ID:1l0jKZUo0
日本ではいかだ型太陽光発電パネル次第じゃないですか
海面ならいくらでもあるのでここに太陽光パネルを浮かべられれば砂漠なみにいける
巨大な力がかからないぶん海上風力より簡単だとおもわれる
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:26:01.20 ID:/0xwQOUv0
>>11
こういうのとか霜とかで、なかなか計画通りに行かないみたいね
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:27:02.79 ID:hmtfjV7X0
>>43
高波で衝突したり重なったりして壊れるオチが目に見えてる。
メガフロートに並べたほうがマシかと思われ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:29:07.27 ID:X9kLPEi60
日本は火山大国なんだから熱エネルギーなら使いたい放題
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:30:08.17 ID:bRSp8qnVO
>>39
バックアップなんか必要ない。
バックアップに火力を置くなら、それは火力発電所だ。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:30:09.40 ID:ep7snrL/0
>>1


     日本にはもっと安価で、もっと安定供給できる

     風力発電があるんだが

     なにしろ、オランダみたいに四六時中風の吹いてるところが多い



 
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:35:38.23 ID:1l0jKZUo0
>>45
メガフロートみたいな強固な構造物つくったらコスト合うはずなかろうw
フィルム状の太陽光発電パネルに骨組みだけのヘロヘロのやつを開発中
いかに耐候性をあげるかが課題
外洋は難しいのでまずは穏やかな内海や内水面から
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:38:03.08 ID:hmtfjV7X0
>>48
おまいさんの静脈や動脈に瘤ができても健康なままいられると思うけ?

安易に飛びついて自然の循環を乱し異常気象が頻発したら責任とれんのけ?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:41:37.33 ID:Ib1mUKsN0
夜間の電気は火力発電会社から購入するのかな?
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:43:17.50 ID:gCYazLUh0
ところで夜中はどうするんだ
みんな寝るってことでおk?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:51:03.05 ID:sfvgk9Yb0
>>21
そして外人に喰われる訳か
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:53:26.70 ID:/iIaOeTE0
全てを太陽光発電にすれば面白いことが起こるのにww
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:55:16.25 ID:q2ZSkddo0
>>23
山林に置けよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:56:22.03 ID:IRmAbRaM0
>>53
ベトナム人がヤギを、中国人が銅線を、日本人が売電枠を持って行ってまうので
なにやっても儲からんなw
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:58:21.52 ID:jk/q1I2L0
太陽光で夜も発電できれば問題ないんだが。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 16:59:00.21 ID:CrmoGIPn0
あくまで太陽が常に出てる国のお話
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:00:32.04 ID:gCYazLUh0
破局噴火でさようなら
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:03:38.48 ID:ywy0Canj0
他の発電に比べればほぼメンテフリーに近い。立ててしまえば草むしるだけだと。

ちなみに耕作できる平地は日本には少ないので斜面にも置ける太陽光パネルは有利。
ドイツよりも太陽の角度的にも有利。

固定価格買取制度は早く始めればずっと高い値段で買ってくれるが、
普及が進めば低い価格からスタートする仕組み。日本は出遅れたから
高額でスタートしただけ。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:05:12.12 ID:1l0jKZUo0
傾斜地の森林は無駄に生えてるわけではない
伐採すれば土砂災害を招く
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:06:23.92 ID:xC6d9ISs0
何年前だっけ、ワシントンだかニューヨークで経営破綻した民間発電会社が大停電やらかしたことあったよね
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:06:45.53 ID:D7qfqctk0
日本も太陽光の補助もう打ち切っていいくらいじゃね
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:08:15.60 ID:YHORFG6M0
>>47
残念ながら国や地方自治体によって違うが太陽光/風力発電は
発電量の1〜3割ほどの予備発電能力を
(30分ほどで緊急稼動できる)ガス火力で持つよう規定されてる場合が多い
スペインはこれに揚水発電が加わるが
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:09:19.83 ID:sS6MtRdU0
>>13
いや、根本的にソーラーはダメだから選択しないんであって・・・
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:09:35.80 ID:w/9Yh20w0
ダンピングしまくりの超安価な中華パネルだろ?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:09:38.32 ID:R1SvMEfN0
ごめんなさい。黒人は電気料金三倍払わないといけないルールなの。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:09:55.26 ID:1cxv/Y1K0
>>13
原発は国がコストを肩代わりしてくれるからじゃね
現象は廃炉費用や最終処分費用は発電コストに含まれてない
研究機関は予算も取れるから
それが電力村
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:12:52.77 ID:L0KqcDpk0
なんとか雪で発電できないものかな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:12:58.45 ID:R1SvMEfN0
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:14:58.20 ID:hmtfjV7X0
>>69
雪のエネルギー密度はカーバッテリーよりも大きかった気がするが
天候依存でしかも冬季の厳寒期のみしか使えないわけだが・・・
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:15:47.48 ID:ZnILo3Jr0
>>68
国策wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:16:10.66 ID:R1SvMEfN0
あくまでマンマンが常に出てる国のお話
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:16:53.43 ID:1cxv/Y1K0
>>62
全然違うは、送電ネットワーク上で間違った判断で送電を打ち切ったんだろ
日本とはネットワーク形態も違う
すべてが繋がってるネットワークで電圧や周波数で加不足を判断するから
ひとつの判断の誤りで連鎖停止したんだろ
復旧も需要のバランスがずれてる送電してまたダウンじゃね
日本は銀河系一高い総括原価方式だから家庭内のエアコンの効きの悪さまで対応してくれるよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:17:50.58 ID:5sA1hRqT0
日本は原発事故をふまえて全て太陽光や再生可能エネに変えようよ。

雪や雨で発電できない? 仕事を休みにすればぁ。
夜はどうする? 早く寝ろ。子作りに励め。

昔やれていたことが今できないはずはない。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:19:20.68 ID:R1SvMEfN0
この問題はコンピューターの線を光にしないと、ずっとついて回る
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:21:01.32 ID:8wqxfjBR0
アメリカは平地っつーか原野がアホみたいに広く、
晴れてるところは年がら年中晴れているような所が多いから太陽光に向いている。
それを平地が少なくしょっちゅう雨は降るし雪まで積もるような日本に当てはめても
そりゃダメだろ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:22:56.85 ID:1cxv/Y1K0
まあテレビが液晶化したり電球がLED化するなんて昔は考えられなかったから
もっと効率の良い方式が出るだろうね
しかしその革新的な新技術は日本発じゃ無いと予想できる
なぜなら電力村の圧力で潰されるから
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:23:09.14 ID:vbA8ysKX0
>>75
おひとりでどうぞ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:23:09.70 ID:eMU4sWlj0
これ着て作った電気も売れますか?
http://www.gizmodo.jp/images/2014/12/141207solarpaneljacket.jpeg
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:25:46.93 ID:A4y7qA2f0
アメリカは基本的に雨少ない土地がほとんどだからなぁ。
日本の狭い雨の多い土地とは条件が違いすぎる。
9割くらいの稼働率あるんじゃね?
チュンチョンが盗む事も少ないだろうし。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:30:27.94 ID:cCRxX0Hw0
>>15
算数できないの?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:51:43.81 ID:4FXouL6Q0
>>64
日本はそれを既に持ってるからねぇ・・・
本来バックアップ設備なのに
バックアップ設備だけで供給出来てる

あとは自然エネルギー増やして、燃料を減らしていくだけ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:55:17.11 ID:3MGwDyJq0
>>80
ハゲ頭と合わせて笑わせようって魂胆か?
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 17:59:40.28 ID:ud/FTy2x0
日本人は馬鹿wwwwwwwww


お金はこうやって儲けるものだよ


お前らジャッアァアアアアアアアアアアアアッっぷは


帰化朝鮮人 孫正義の奴隷wwwwwwwwwww m9
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_79394/
5:20〜


SBエナジーで契約済み、ウハウハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 18:02:36.55 ID:kcAhJB2y0
>>85
マジそう思うわ。

ソーラーやるなら「国内企業のみ」あるいは国産品に補助金を付けるなどの優遇政策が必要。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 18:08:42.71 ID:dO4DXVeR0
アメリカではこんなに安く太陽光発電ができるというのに
菅直人は自分が新築した家の電気代をただにするために
東電に売価より高く買い取らせる命令をした
そのせいでいんちき業者が太陽光発電をしませんか?とインチキ商売をしている
この逆ザヤコストを国民に押し付けるとは日本人として許せない
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:06:24.97 ID:K0J/Pcts0
石油備蓄基地みたく、大規模な蓄電設備、すなわち電気備蓄基地が必要。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:19:55.92 ID:SVQ9VQj60
>>3
組み合わせたり貯めればいいだけ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:25:58.53 ID:AEaupAiv0
おまえら、安定性なんていう、電力のステマに騙されるな

スペインの電力は 日本の電力より安く、なおかつ再エネ比率53%だから

ユーロ安になっても、燃料価格が爆上げしても、「燃料費調整」で
電気料金が上がらず、国民が払った電気代が国内の再エネ土建雇用になって
景気よくなってるぞ

スペインの風力が、日本より安定しているわけじゃなく

スペインの電力会社の中央給電指令所は、日本の電力より遥かに優秀だから

風力が、1日に3回も50万kw-100万kwもの穴をあけたのに

水力とガスタービンを駆使して穴を埋めて、
「随意可変電源のアクセル操作で、不安定電源を安定化させている」
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:27:51.92 ID:AEaupAiv0
スペインの電力マンによれば
「ベース電源・安定電源は中央給電所の甘え」
「ベース電源という概念は消滅しつつある」と言ってるぞ

要するに
「日本の電力会社は
 不安定電源を、ガスタービンのアクセル操作で安定化させる中央給電指令所の
 腕がスペインより悪く 下手糞野郎だから 最初から安定化された電源じゃないと 自信がない」
というだけの話だろ

要するに、電力会社の給電司令員が アクセル操作するの面倒くさいから
再エネつぶして火力依存にしたがっているだけだろ?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:29:40.80 ID:AEaupAiv0
じゃあさ、円安で火力燃料が値上がりして発生した損害は、日本国民に
請求しないで、電力会社の中央給電司令員が 自腹で賠償しろよ!

なんで、電力会社の中央給電指令所がラクするためにトヨタ自動車や
日本国民が 燃料費調整の円安差損とか、 燃料高騰損害を払わなくちゃならないんだよ!

スペインみたいに再エネ比率53%なら円安になっても 燃料上がっても
損害は半分以下だっていうのにさ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:34:18.09 ID:Q8fBXuto0
>>11
植物も太陽光パネルが好きなんだなw。
ピンポイントで生えてるじゃないかw。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:34:46.87 ID:/B5cth4p0
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:38:58.94 ID:kVKUb+Ii0
太陽光発電が5米セント/kWh、つまり6円/KWくらいか。

これは すごいね。

なのに、日本は35円くらいで買い取ってたりする。
10年遅れてるよ。

将来の国民負担は2.7兆円/年と試算されている。
この負担が20年続く。 

アホとしかいいようのない国、それがニッポン。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:41:45.15 ID:AEaupAiv0
>>15 同意

日本の関西太陽電池利権が がめついんだよ
50kwパワコンもプリウスの50kwパワコンは30万円なのに
再エネ用の50kwパワコンは240万円とかいう超ボッタクリなんだよ!

なんで、そんなボッタクリが許容されているかといえば

電機業界は、自民党と、民主党と、維新に 賄賂をばら撒きまくっていて
ボッタクリ価格で パネルやパワコンをカルテルで値段を吊り上げて

そのままじゃ売れないから、42円/kwhでの買い取りとかを 政治家を
賄賂で買収して通しているんだよ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:42:12.32 ID:+SDeTOnX0
アメリカみたく広大な駐車場の屋根に
パネル設置してほしい
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:45:23.07 ID:9dlFb1M50
晴れるといいですねー
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:45:59.48 ID:AEaupAiv0
SBは在日だし、ネット工作が少ないから叩かれやすいけど
本当にがめつく、再エネ賦課金を食い物にしているのは
超ボッタクリ価格の 関西太陽電池利権パネルメーカーと パワコンカルテル

みなさーん>>86のような 「国産に限るべき」っていうのは
がめついボッタクリ電機カルテルのステマですよ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:47:20.70 ID:7zKCukDm0
>>7
アメリカは乾燥して気候が安定してる地域が多いから大丈夫なんじゃね

日本では絶対に無理だけどなw 曇っただけで発電量は1/10程度になるしw
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:48:22.46 ID:AEaupAiv0
本当は半官半民の有機薄膜太陽電池印刷工場を、日本で1箇所だけ建設して
高速輪転機フル回転で 樹脂フイルムロールに太陽電池を印刷しまくって
中華パネルより安い 2万ー2.5万円/kwまで値崩れさせるべきだし

50kwパワコンも寿命を45年に延長して、30万円まで価格破壊すべきだろ

邪悪で がめつい 関西太陽電池利権のせいで 日本の太陽電池・パワコンは
超ボッタクリ価格だ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 19:59:50.24 ID:AEaupAiv0
>>100
米国 風力コスト8円 太陽コスト5.4〜9円

日本 風力コスト12円 
   太陽コスト12円 (有機薄膜&45年寿命30万円50kwパワコン)
   太陽コスト23円 (ボッタクリシリコンガラスパネル&10年寿命240万円パワコン)
   蒸気式石炭コスト9.5円
   LNG火力コスト14.6円

日本卸価格 風力 22円
      太陽 22円(電機のボッタクリを排除した場合)
      太陽 32円(電機がボッタクリしている現行価格)
      石炭 19.5円
      ガス 24.6円

電力会社の工作員は、
 風力の卸電力価格25円(固定買取価格)と
 石炭の卸電力価格19.5円じゃなく、石炭のコスト9.5円を比較している
インチキをやっているのに それに気がつかないで「再エネは高い!」
と印象操作にひっかかっている馬鹿が多い
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:03:33.26 ID:AEaupAiv0
要するに、電力会社は 発電というモノづくりを再エネ業者にやらせて

自分はモノ作りしないで 右から左に送電するだけで 発電利益10円/kwh
をピンはねしようとしているから

「風力会社は10円-12円/kwhで電気を売れ」とか言っているわけ

自分はものづくりしないで怠けて、利益だけピンはねしようとしているわけでさ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:04:51.29 ID:zCXOU24E0
国際会議で1000万戸に太陽発電を設置するって言った馬鹿はどうなったの?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:07:49.28 ID:jQniML0s0
日本は、太陽光発電しない一般個人の電気代で、42円で買い取り

太陽光事業してる奴は、そういう奴の電気代に上乗せして儲ける仕組み

ただちに固定買い取り制度を廃止しろ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:08:33.17 ID:AEaupAiv0
ちなみに、石油会社も エタノール製造業者に対して

「石油会社は エタノールの醸造も、蒸留もしないけど
 石油会社の販売網でエタノールを売ってやるだけで
 石油精製のモノつくりをした場合と同じようにリッター35円前後
 数兆円の利益をピンはねさせろよ」

といって 代燃つぶしをやっている

販売網を握っている会社っつーのは、モノつくりしないで
モノつくりした会社の利益を全部横取りしたがるものなんだよ(w
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:09:51.90 ID:TYpoGHsl0
本命はロッキードマーチンの小型核融合炉
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:09:55.23 ID:PesVxbmf0
>>1
反原発派は運用に膨大な電力を必要といするリニア新幹線の反対運動もやれ。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:11:10.76 ID:b8IunCtG0
>>13
> 細かな電力管理をすれば

これができないから揉めているワケで
Smartメーターや電力グリッド実用化って一体いつだよ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:11:45.47 ID:AEaupAiv0
>>105
いや、固定価格買取制度を廃止したら 電力の馬鹿は

「再エネをガスタービンのアクセル操作で安定化させるのが面倒くさい」

とか言い出して、火力で塗りつぶしたがるから


円安になるほど、燃料価格が上がるほど

トヨタ自動車やオレの電気料金の燃料費調整があがるんだけど

お前が それを賠償してくれるのか?
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:21:28.48 ID:AEaupAiv0
結論

 太陽が 火力より 高いのは 技術的な問題ではありません

 関西太陽電池利権とか、Qセルズが 政治家に賄賂をばらまいて

 異常なボッタクリ価格で 太陽電池や パワコンを 販売して

 当然そのままじゃ売れないから 

 輸入品を排除して ボッタクリ価格を 維持したまま

 42円/kwhとか むちゃくちゃな高値FITにして 国民から金を吸い上げて

 ボッタクリ価格の太陽電池や パワコンを売ってる

 「電機の賄賂政商のボッタクリのせいで、太陽は風力 火力より高い」
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:22:57.00 ID:08hYgb+b0
だいじょぶなんかね
竜巻でアッという間にすっ飛ばされそうだが
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:29:36.39 ID:AEaupAiv0
馬鹿左翼が 「高値FITで買い取れば普及が進む」という

勘違いした考えで、高値のFITで 電機政商のボッタクリを甘やかしたから

ドイツも日本も 大きな損害が出つつある
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:31:17.63 ID:cskHdOHL0
スペインと日本の気候を比べるなよ
東北北陸北海道のソーラパネルなんて雪で使い物にならんぞ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:32:14.91 ID:77m89v5P0
>>23
日本オワタ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:36:37.74 ID:77m89v5P0
>>31
>>37
円安でも海外移転が進むわけだな
今後はますますエネルギーコストで差をつけられるのだから

産業構造の転換が急務
第三次産業はエネルギーコストの影響が少ないから
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:40:52.29 ID:Rf9YaiFt0
シェールガスもシェールオイルも天然ガス・石油に完敗した
よし、じゃあ太陽光で攻めよう

こういうことかwww
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:44:29.26 ID:YHORFG6M0
>>92
マジレスすると、スペインが53%でもやってけるのは
再生可能エネルギー発電に税金投入しまくってるから(10年で3.3兆円の赤字)
消費者が直接電力会社に払うか税金を通して払うかの違いしかない


ちなみにスペインは去年再生可能エネルギーへの補助金の大幅カットをやってるんだぜ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:50:33.19 ID:xV/fqd8M0
>>3
アメリカは国内に時差があるしアリゾナとか雨が降らない所もある
日本などと比べものにならないほど安定した太陽光発電が出来る
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:56:20.68 ID:Kk+ittl40
>>104
いや既に認可出力は6000万kW超で
1000万世帯に3kWパネルを設置した以上になっちゃってる
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 20:56:27.64 ID:xjL78dVA0
>>42
プルトニュウムを40トンを持っている、
国際社会から、そんなに持ってどうするのって疑われている、

安全保障上は原発を廃止したほうが安全、
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 21:03:39.41 ID:OUDB2C7z0
アメリカはガソリンもガスも自前で出るから電気代が安い。最近のは知らんがちょっと前に
NHKで一キロワット辺り12,5円だと知った。その値段帯でソーラーが勝つってのはちょっと驚き
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 22:55:57.71 ID:YHn5FFEh0
夜発電しますか?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:03:00.05 ID:LH7L9PTK0
>>123
電力消費量の昼夜変動量を考えると、一定出力しかしない原子力より
ピーク時にしか発電しない太陽光の方が売電単価上は有利だよ。

フランスなんて持て余した夜間発電量を、思い切り足元を見られてたまま
買い叩かれている。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:38:11.40 ID:cEK0YtB70
原子力を無くすには太陽光も必須。
日本は国土が狭いから各家庭に設置できる小型の方が有利。
太陽光用の直流で使える電化製品や蓄電池なんかがいずれ開発されるだろう。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:44:54.78 ID:JissE5Af0
>>3
逆だよ。
安定供給できないから、安くしないと買い手が無い。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:46:53.39 ID:77m89v5P0
>>126
アメリカの太陽光は安定していそうだけれど
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:51:01.32 ID:RNOyUCzK0
>4.5〜7.5米セント/kWhになっている
日本の買い取り価格もこの水準で頼むわ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:53:33.19 ID:ibnj11k40
日本じゃ日照時間が少ないから
駄目だね
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/18(木) 23:53:50.72 ID:HwdY5kS80
地熱発電の方が安定的で安全な希ガス
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:08:11.26 ID:z2ntofWn0
ソーラーパネルは地震が来たら落ちてきて角が当たるととても危険
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:10:01.44 ID:zn/gN4ld0
太陽光はお湯を沸かす事だけに限定して使えよ

これなら一般家庭のガス使用も減らせるし、火力発電の効率向上に利用出来る
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:14:28.14 ID:2gnWJWPt0
>>3
アメリカの東から西まで時間差があるから、需要があるほうへ送電して安定性を確
融通するって事だろw安定性以上に低コストなんだろwww
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:18:20.50 ID:WaUrbMbk0
>>127
日本よりマシというだけ。
火力や原子力などの既存の発電所に比べれば、不安定で話にならない。
アメリカだと夜でも太陽光発電できると考えているんじゃないだろうな?
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:23:15.10 ID:XmOaHtCG0
>>89
0点の解答w
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:26:51.52 ID:HvjlyoOW0
>>135
怒るなよw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:35:55.78 ID:KuBddf7X0
センズリとセックス発電装置なんで作らないのかな
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 00:39:52.84 ID:F1qBNtcK0
アメリカの場合、単なる投機によるバブルだからな。
もうバイオエタノールなんて誰も口にしなくなったろ?

シェールバブルが終わって、次の投機先を模索してるんだろ。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 02:17:48.97 ID:1oy85vtF0
なるほど、ADSLだとか固定電話は光に変えた方がいいのか
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 05:43:05.39 ID:Dxcwwl7r0
>>134
一日の間に大きく変動する電力需要に対応するという意味では原子力も何の役に立たないぞ。

安定した供給というのは、変動する需要に追随できるフレキシブルな供給でなければ意味がない。
その点では太陽光でも原子力でも大した違いはなく、ガス火力と揚水の運用が極めて重要になる。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 06:38:50.61 ID:aXcD0wGg0
太陽光は日中の需要に合ってるんだから
不安定でも無害

原発の安定度は夜間に有害
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 07:51:49.13 ID:NH9jHM5A0
日本に太陽光の需要なんてないわ
日本は地熱か風力のがまだ向いてる
太陽光なんて補助金狙い以外考えられないわ
はげがかんがえそうなことだけどね

あげ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:19:48.26 ID:fWQOZaT80
アメリカの話か。
アメリカは何でも自由だから、電力選びも自由で、天然ガスとかより安
いからって事だけど、天然ガス
もアメリカは自前だし、相当に安いんだろうな。
ロサンゼルス近郊で日本人女子大生が事故死した時、グーグルで付近
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:25:17.00 ID:fWQOZaT80
を見たとき砂漠に凄い数の風車と太陽光があって、再生エネは相当進んでると思ったが、そのうちに
原発や化石燃料はコスト的に見合わない時代になるんだろうね。
新規原発計画は無くなったらしいし、廃炉計画が進んでるって事だし。
エネルギーコストが高いのは、国際競争
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:29:25.99 ID:fWQOZaT80
に不利だし。
シビアに見ても再生エネの時代に成りつつあるんだな。
日本の電力をまかなう面積って1県の広さにも満たないってどこかで見たけど、
道路の法面を有効利用
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:30:34.61 ID:jw9uL9A50
「州によっては」書いてあるね。アリゾナやニューメキシコ辺りは適しているんだろうね。北海沿岸の風力もそうだが、
好適地なら推進すれば良い。適していない日本でやろう言うのが間違い。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:32:46.62 ID:dEjKku69O
日本には資源がないので日本こそ太陽光発電が適している
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:34:32.89 ID:fWQOZaT80
すれば、新規用地買収費も掛からず、広大にパネルが設置出来ると思うけど。
大分自動車道は山間地を走ってるんだけど、山を切り開いてる関係で、見上げる
様な法面が何キロも続いてる。
しかも南面が何の利用目的も無しって感じ。
道路会社が太陽光事業すればいいと思うけどな。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:42:39.37 ID:egBATF3c0
日経が太陽光に鞍替えか…
また、誰か騙されなきゃいいけど…
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:46:44.96 ID:OUoHbtO+0
太陽光は電流が一定しないからノイズになる
今までこしひかり100%だったものに、外国米を1%入れるようなもん
今まで質のいい電気で動かしていたのものがこのノイズで壊れたりする
精密機械などはかなり怖いんじゃないかなぁ
結局損をするのは俺たちだよ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:52:12.15 ID:U997ILXE0
7円でも高いな
安定化コストもかかるからな
2円とか3円だな
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 10:57:15.78 ID:dEjKku69O
今って100ワットを1時間使うと電気代いくら?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:00:02.64 ID:Z5CvBQE50
俺の頭も太陽光発電に貢献しているのだから分け前がほしい
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:00:37.48 ID:+CogwOS/0
>>140
ん?
原子力は雨でも雪でも夜でも発電するぞ?
だから、最小でもこんくらいつかう、部分が原子力なわけで
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:04:18.57 ID:E3lKd1kjO
太陽光発電は、発電者に蓄電も義務付けて、
安定供給させてはじめて成立する。
天候任せの発電量変動に関しては電力会社が面倒見る必要ないわ。
売電時点で安定させとけ。
雨の日も晴れの日と同じ売電量を確保するべき。
やり方は任せる。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:10:02.53 ID:fWQOZaT80
アメリカの電力は何千って数らしい。
市場原理その物の世界だから、経営者も甘く無いし、政府による補助金政策
も無くなっての事だし、日本も追随して行くんだろうな。
出なければ、エネルギーコスト競争力に負けてしまう物ね。
日本も電力自由化に成るらしいから、先の道路会社が参入してくる
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:10:28.85 ID:d9lVbENV0
>>155
> 天候任せの発電量変動に関しては電力会社が面倒見る必要ないわ。

天候が滅多に変わらないから、発電量も変動しない
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:12:59.08 ID:fWQOZaT80
のは当然考えられる。
要は広大な面積を持ってる企業が太陽光では既存資産として持ってるって事だし、
諸設備として必要な蓄電装置も備え、供給して行く形になるんだろう。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:15:30.07 ID:kNW5rFz20
暗黒の時代きたら太陽光なんか意味ないよな
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:17:23.14 ID:fWQOZaT80
闇黒の時代が来たら植物が枯れるし、発電なんて甘い甘い。
生物のほとんど死滅。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:17:35.76 ID:d9lVbENV0
>>158
あとは鉄道会社だね
自前の送電網も持っているし
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:23:49.96 ID:fWQOZaT80
鉄道屋か〜
彼らなら、電気屋もそろってるしね、何より沿線沿いに町が発達してるし。
線路法面も広大だし、電信柱もすぐ横に立ってるし、設備投資額としては
最少で済む企業体だよね。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:32:27.00 ID:XUNyHC1d0
アメリカはドイツと違ってオバマが中国パネルに割り増し関税発動したから
自国のメーカーが復活してきてるんだよな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 11:44:06.47 ID:UbnhYNsR0
米国は雨降らない、風吹かない、太陽の直射が凄い、こういう太陽光に向いた
地域や地形のある国だからね

日本の場合は、しょっ中台風が通過、平地面積も少ない、太陽は天候の変化が
激しくて頼りにならない。梅雨の時期まである。

米国と比較にならんよ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 12:15:33.67 ID:z5iQPuO40
>>162
戦前は鉄道会社が配電やったり
発電会社が電気売るために鉄道引いたりとかもあったからな
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 12:33:50.36 ID:h7g/1GFv0
日本の太陽光の50分の一以下の値段だな
日本の太陽光買取もこの十倍の5円/kwhでいいな
法律変えろよ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 12:49:57.56 ID:41jCoyOF0
孫が「50円/kwh 貰わないとできない」と言うから
菅も役人もだれも逆らえなかったんだな
みんながあまりにも無知だったし
孫があまりにもあくどい
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 14:22:15.32 ID:kcDO5/ua0
>>167
開始前からドイツで失敗した結果があり、未来が分かってたのに推し進めるほうがどうかしてる
一般市民すら知ってることなのに政治家が知らないわけが無い
ようは朝鮮ハゲを肥えさせる為だけの政策
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 15:39:27.65 ID:jVOFCUjK0
>>164
ヨーロッパもな

ドイツもスペインもフランスも安すっいド平地だらけ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 15:47:19.68 ID:kxYRsSma0
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:08:33.67 ID:YyPIQN5N0
自然に優しい太陽光をどんどん普及させて原発や火力を止めろ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 16:44:33.92 ID:OMQz4p0E0
>>170
竜巻なんてごく局所的な被害で破壊される面積からいえば大したことはないよ
直撃されりゃ壊れるだろうけど全体から見れば一部だ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:08:08.66 ID:h1v8ps7W0
ピークカットにはいいだろうけどな
狂ったように反論する奴でてくるけど
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 17:16:53.81 ID:OMQz4p0E0
自然にやさしいって言うなら原子力のほうがやさしいだろうけど
これまた狂ったように反論する奴でてくるだろう
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 19:47:50.58 ID:vN7mq+wH0
コストかかるわ、直接排熱でCO2なんかより
よっぽど温暖化の元凶な原発使いたがるダニ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/19(金) 20:14:14.10 ID:cLmFfHl+0
固定買取制度要らないじゃん
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 00:01:36.49 ID:no1lUwK60
>>173
「狂ったように反論する奴(ガクブル)」
正当です。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 00:02:27.46 ID:af0XHCET0
数が増えれば安定するっていうのが太陽光

原発乞食は早く死ねよ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 00:08:13.82 ID:ozAy26yB0
>>140
こいつ馬鹿すぎる
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 00:08:27.31 ID:6m2Cvs0t0
>>178
死にたくないからもう建前も捨てて必死なんだろうねw
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 00:18:56.08 ID:IbEUrpjw0
専有面積を考えればどうみたって太陽光のほうが自然環境へのインパクトは大きいだろ
太陽光発電してる土地を森にすればどれだけの野生生物が暮らせるか
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 06:56:29.63 ID:ua4UgPdg0
>>181
ウラン鉱山がどれだけの体積の放射性廃棄物を発生させてるか
調べてみろよ

自分の所の自然環境だけでしか思考できない奴は馬鹿
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 08:54:43.05 ID:IbEUrpjw0
>>182
放射性廃棄物が生態系に影響を与えた話は聞いたことがない

もちろん採掘による影響は無視できない
これはあらゆる鉱物資源をつかう産業に共通したもので
大量の資源をつかう太陽光パネル生産にも言えることだ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 09:40:36.15 ID:rIC15I4G0
数が多ければその分だけ維持コストが倍掛けで肥大化してく太陽光
なのに数を増やしても安定したエネルギーは得られないという
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 09:42:39.84 ID:TO8YT2CO0
アメリカは先がないしリスクが高すぎるということで
原発の民間部門を外国に売り飛ばしてしまったからな。
ドイツも撤退した。

そうして、50年前の技術である軽水炉からおさらばして、
新規のエネルギー資源の開発に邁進して技術先進国で
ありつづけようとしている。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 09:50:44.01 ID:lHi4vBFO0
発電コストが安い太陽光発電を
日本は高額でどうして買い取るのよ
それも国民の負担でおかしいだろう
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:17:42.69 ID:oYno0aL90
>>69
雪で発電するより、雪で冷房、冷蔵をした方が効率が良いと思う。
実際、お米の貯蔵や公共施設の冷房に貯蔵された雪が使われている。
冷房、冷蔵には電気がかかるので雪を使うことにより大きく節電出来る。
しかも効率的で除雪も出来てお得。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:36:54.49 ID:e+9t8sxY0
>>39
ドイツの化石燃料輸入は激減してて空前の貿易黒字でウハウハな現実は無視?
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:39:25.58 ID:e+9t8sxY0
>>64
原発は発電量と同等の火力が必要とされてるから
太陽光は非常に優秀だな。

原発は火力の調整力を食ってしまうから、再生エネと相性が悪い。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:43:25.73 ID:/MVqXxki0
つか、クソあちい夏に電力消費量があがるわけだから太陽光は合理的。
冬がクソさむいところは地熱でもやってればいい。温泉も出るだろうからな。

素直に考えれよw
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:43:45.54 ID:IbEUrpjw0
原子力と自然エネルギーは相反するものではない
両方やればいい
火力発電を減らすことが経済的にも環境的にも必要なことだ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:47:30.82 ID:bRYyLcEx0
日本も買取り6円/KWh位にしよう。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:49:10.27 ID:/MVqXxki0
>>191

普通の理系の大学なら放射線実習とかあるだろ。アレ受講するとカウンターの使い方とか
放射性同位元素の現物に対面することができる。たいていはコールドランっていう
模擬実習のレベルでビビって狼狽える。そういう経験ってとてもだいじで
そういうのをやってないひとが安全安全とか吠えても意味ないんだよね。

有識者や政治家など、知らない人は実習を受けるべきだとおもう。味も匂いも色もない
放射線の不気味さを肌で感じることができるはずだから。わかってて言うなら
説得力もあるからなw
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:49:40.17 ID:ctQV0K/h0
太陽光発電の土地なら、過疎化で廃墟と化している集落が山ほどあるだろ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:52:59.63 ID:IbEUrpjw0
>>193
しょっちゅうやってると慣れてRIの扱いもいい加減になるけどそれもいかんな
なんでも正しく理解し正しく恐れることが大事だ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 10:54:30.09 ID:PRWvfsM90
>>189
こういうバカを言ってるのがいまだに居るのだな。
太陽光は夜間どうなる? 雨の日曇りの日は?
発電量が変動する不安定なものを
大量に送電系につないだらどうなる?

>>190
お前も。夏にも夜はあるが。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:08:13.50 ID:mBddixXU0
>>196
変動速度は需要の方が大きい
日中の太陽光発電が増えることで、需要変動幅が抑制されて
調整する火力から見たら楽になる

よく勉強しとけ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:12:52.62 ID:ctQV0K/h0
日本が出来ない理由を並べ立ててる間に、アメリカはさっさと移行しているw
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:21:31.87 ID:/MVqXxki0
>>196

まあ、原発は急に廃止できないしベースラインレベルでの安定発電てことで
規模を大幅縮小して存続だろうね。需要構造にたいしてレスポンスも悪いし
蓄電設備とタイアップするのが効果的運用だ。

民間利用の電源は再生エネルギー、工業用は火力とか住み分けができると思う。
それが送発電分離のコンセプトだ。電力会社は規模が大幅に縮小するだろう。
必然的に電力利権も消散してわかりやすい体系になる。わかりやすければ対応も楽だしなw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 11:30:22.71 ID:zGBQPOzM0
>>194
そんな僻地には、需要地へ送電するための送電線がないけどな。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/20(土) 20:13:42.89 ID:zrcj4IMd0
>>196
電力が不安定になるのは発電だけじゃない
電力消費もその原因の一つ
各家庭の屋根につける太陽光は消費のピークを抑え、電力を安定化させる
局地的な過剰発電はこれからはだめだが、まだ太陽光は足りていない
制度の改正は必須だが、やめるという選択肢はない。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 01:13:02.79 ID:9wyiGLGu0
>>3
安定性

太陽光発電を嫌う人が最後の砦にしているこの考え方だけど
一か月全く太陽が見えないような異常気象でも起こらない限り
大企業の大型工場や指で数える程の大規模オフィス街以外は
太陽光発電くらいの発電安定度でも全く問題がない

非常に高い安定度が必要とされる部分だけ火力発電で賄えばいいだけ
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:58:40.36 ID:bRSwsO4f0
どれだけメディアの偏向報道が間違った情報を植え付けてるのかよくわかる。

まあ、民主党が屑なのは置いておいて

太陽光発電は
・屋根上で発電し施設内消費が基本。余剰を買電
・FITによる価格差は税金にて拠出。電力会社に固定価格で買い取らせてるのではない。
(電気料金の値上げはFIT転嫁ではなく、火力発電の燃料費増大によるもの)

メディアしてやったりだな。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:08:40.82 ID:bRSwsO4f0
>>196
その問題は風力などで、制度や技術での克服を繰り返してるから、それ程問題にはならない。
「解列」とかでググッてみるとわかる。
それと太陽光の発電変動はそれ程大きくない。
これも数値化されてるからググッてみると良い。

太陽光は消費地での屋上低圧が基本。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:13:18.78 ID:Bqro9TP50
>>202
頭良いな
安定度の必要性に応じて、送電線2回路に分けて用意すればいいってことか
繋がってたら意味ないもんな
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:25:39.86 ID:+2N2GYLC0
工場は不安定電源でも構わないから
家庭より安い電気代で済んでるというのに
いざとなったら不安定と文句言う

その前に家庭電気並みの電気代払えよ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止
日本の太陽光の発電コストはどの位なの?
これからも価格破壊が続くのかな