【国際】 Google税、イギリスが導入へ 「5年間で1970億円の増収もたらす」 [HuffPost] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
投稿日: 2014年12月05日 17時50分 JST 更新: 2014年12月05日 17時50分 JST

イギリスのジョージ・オズボーン財務相は12月3日、いわゆる「Google税」を国際企業に課す、新しい制度を創設す
るとの方針を明らかにした。国境を越えてネット・ビジネスなどを展開している企業に対して、イギリスでも納税させ
ることが目的で、GoogleだけでなくAppleやAmazon、Facebook、スターバックスなどが対象になるという。BBCなど
が報じた。

GoogleやAppleなどのグローバル企業は、国境を超えてサービスを展開しているが、拠点をアイルランドなど税金
の安い別の国に置いたり、海外企業へロイヤリティーを支払い利益を消滅させるなどして、イギリスでは税金を収
めなくてもすむような節税対策を行ってきた。

これをEUやアメリカ政府などが問題視。イタリアでは2013年12月、Google税を導入する法案が可決している。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:ハフィントン・ポスト http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/05/google-tax-uk_n_6273876.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:29.00 ID:Snj35VD40
ほう
こりゃ日本も乗り遅れないようにしないとな
小泉シュニアをはじめ、アメポチ議員どもを黙らせないと
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:32.80 ID:3tI2S2dW0
イギリスにしてはまとも
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:40.52 ID:WibDuu5s0
やったー 2Get
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:50:46.11 ID:rVR2gqFJ0
日本も取り入れよう
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:52:03.53 ID:DCbsMV220
これに対してGoogleはなんか行動を起こすのかな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:52:25.79 ID:zHjfCW7L0
財務省歓喜
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:52:37.54 ID:N+nGwmXW0
日本もアマゾンとGoogleから取れよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:53:04.06 ID:dSxmfpBB0
これでGoogleの質が落ちたらどうすんだよ。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:53:25.31 ID:mByjHuOX0
日本は法人税を値下げして企業が活躍しやすい環境を作ります
イギリスは本当に馬鹿だな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:53:46.60 ID:1JdPQzO+0
自民党は票にならんことはしない
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:00.79 ID:+VFOUB990
日本もたのむ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:09.28 ID:wn2tjy0c0
コレは日本も追随するべき
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:30.73 ID:xAmgZF2Z0
日本もGoogle税はやるべきだ
いくらかけてもいいぞ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:54:41.16 ID:dzeXWXul0
アメリカの国力落ちたよな
そのうちヘッジファンドも規制かけそう
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:55:18.94 ID:3He4vUrUO
これは長期的にはいいことだけど国際協調しないと抜け穴ができそうだな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:55:58.55 ID:8eyLFwzTO
対抗してGoogleがイギリスではGoogle使用料をとるとか言い出すんだろうな
月額いくらかなー
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:56:05.38 ID:LKNkhYR00
日本もamazon税を。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:59:18.01 ID:zMNhcSq80
ふむ
アメリカ企業に重税を課すのは大変結構!
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:59:37.33 ID:VJRCpMqV0
スタバは何で入ってんだ?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 07:59:42.00 ID:Z2UZVXYb0
>>17
それならgoogleが衰退して、地元の同類のサービスが伸びるだけ 
地場産業が育つので大いに結構
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:11.12 ID:O1pqqwcZ0
パッと思いつくのはAmazonだな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:00:58.08 ID:vHuVhQZh0
ウイルス感染対策ソフトインストールし続けないといけないモデルとか
長続きしようがないよ、。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:04:25.56 ID:UJ5y8UgG0
>>21
日本でやった場合、代替企業は育たない
Amazonの代替が、未だに楽天だけだという日本ITのしょぼさよ
日本では未だにプログラマーは奴隷扱い
正規化も知らないバブル世代のジジイどもがが、
システムの骨組みを考えてるぐらいだし
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:04:45.32 ID:Z2UZVXYb0
>>20
イギリス法人が大規模な節税をしてた(税金の安い国の法人から豆を不当に高く買う等)
ほとんど税金を納めていないことがバレて不買運動が起きたぐらい
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:06:28.65 ID:WMyGj4b00
http://www.youtube.com/watch?eep0=rdtetrjh&v=jS0JmwKXalo
日本のマスコミはこれをタブー視しているらしい。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:07:46.71 ID:VJRCpMqV0
>>25
グレーっぽい節税って奴かサンクス
その対策ってんならGoogle税っていう呼び名は誤解しそうだな
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:07:53.39 ID:ohqr1vuo0
>>4
おめでとう。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:08:05.82 ID:SwmCnvBX0
ハフィントン・ポストをソースにスレ立てすんのやめろよ
何でわざわざ情報価値のないソース使うの?
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:08:53.16 ID:gkNgFH/j0
>>9
質ならとっくに落ちてる
検索結果の上位にノイズでしかないNAVERまとめが来てる時点でゴミ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:09:49.81 ID:Y1IOX+Ys0
>>1
なんか、日本のビールみたい。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:02.44 ID:TUinFLp40
財政が苦しいし多少は仕方ないかもしれんな
反Googleとか反Amazonというような連中は気持ち悪いが
ああいう連中は心底軽蔑している
これからもGoogleやAmazonを使い続けるよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:37.12 ID:vHuVhQZh0
製造業軽視して金融に特化したら水道工事待ちに二年待ちになたとか
見習うな
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:48.81 ID:QLWKpTJ30
本当に活動しているものの、税金を支払わないってのは制度上は「節税」なんだろうけど、
実質、ただの脱税だよな。日本もそうだけど、不公平が無いようにして欲しい。

日本だとAmazonが通販で安いが、そりゃ当然だろ。買わないようにしているけどさ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:12:56.73 ID:F6LibpI40
>>24
なんで1社で代替できなければいけないとか思っているのか
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:13:50.04 ID:U3S9kSPq0
日本もはよ
特にAmazon
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:13:59.23 ID:9oZPB10I0
amazonから法人税取ったらトヨタとかもアメリカに法人税払わなきゃいけなくなるんだがな・・・
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:15:07.89 ID:pPiFiBd00
ITは事務所撤退したらすむことやん
スタバとかカワイソス
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:15:11.29 ID:8MdjGR2M0
イギリスを見習え!(´・ω・`)」
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:15:50.65 ID:g7YXIbuM0
GmailとかYouTubeとか有料化しちゃうのかな?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:23:46.73 ID:ZHGVaWsK0
ヒカキン真っ青
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:24:53.16 ID:DycjKdT90
>>2
アメポチと言ったら安倍晋三が真っ先に上がらないとおかしいだろ糞工作員
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:25:19.11 ID:lyqqJiWf0
日本もヤレよ。
払わない企業へのアクセスはプロバイダに禁止させれば良いだけ

>>37
現地法人作らされて、とっくに払ってるわ
それどころか日本車を売りたかったら
アメリカ人の雇用を確保する為だと一部をアメリカに工場を置かされて
品質を落としてるだろ

タカタなんてジョージア工場で不良エアバッグ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:26:09.72 ID:DhiUwOj+0
アマゾンも税金とれよ 法律かえろ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:27:16.05 ID:DycjKdT90
>>15
アメリカの一人勝ち期に突入し始めてるのに何言ってるの?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:30:50.51 ID:kcVhXfUi0
そらそうだ、小売店を守るとかそんなんじゃねーけど、他国で思いっきり商売してるのに、税金払わない企業が許されるわけじゃない。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:34:07.19 ID:qjD2gb7I0
こういうのはっきりいって意味ないんだけどな
5年で2000億?そんなもんでなにが変わる
俺はグローバル企業が税金納めてないから〜という論調をずっと続けてたほうがいいと思う
しっかり税金とってなんもかわらんかったら次の矛先どこに向けるよw
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:38:31.91 ID:OUclKxA30
>>47
農家、医者、タクシー業界、NHK、経団連、天皇といいた
真の売国利権集団を攻撃すればいい。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:44:25.26 ID:H1/EenU00
日本でgoogle並のクローラーなんて作ったら
不正アクセスで逮捕されるのがオチ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:45:38.94 ID:vtw+w3p00
>>1 勝手に社名を使うなよ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:46:50.05 ID:VJRCpMqV0
日本の場合はパチンコと宗教団体への課税のが必要だろうけど
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:48:12.17 ID:vtw+w3p00
>>51 あふぉ?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:48:45.36 ID:mI37h0Fh0
日本もAmazon税を
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:49:45.58 ID:5967wEb50
日本も導入やな。パチンコ税とチャリンコ税もよろしく。あとは公安職以外の公務員の給与半減すれば日本は健全化に向かう。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:51:19.20 ID:gag/5Er10
税の公平性ないな、特定企業ってw
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:51:55.08 ID:mvIA7Vu+0
イギリスでGoogleといったらsacconjolyだよな
エミリア超かわいい 死ぬほど可愛い
ジョナサンとアンナも仲睦まじいしあらゆる事を晒すのがウケる 露出狂かってくらい
エドゥアルドも未熟状態からようやく可愛い赤ちゃんに仕上がってきてる
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:55:07.08 ID:ka5Nb+ea0
間違えたGoogleじゃなくてyoutubeだった
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:55:48.97 ID:rn/unVVi0
そもそもアメリカにもあんまり払ってないからな
世界的なこの手も動きは仕方ない
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:56:35.32 ID:vtw+w3p00
>>58 あふぉ?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:56:51.43 ID:UnHR7Qbi0
>>10
元々、日本に税金納めずに利益だけ持ってくから、関係無いんだよ
日本が法人税下げても、もっと低い国はあるしね
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:56:51.78 ID:DPv+Lsql0
>>52
おまえがな!
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:59:41.82 ID:vtw+w3p00
>>10 馬鹿だけど、自民党ほどではない。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 08:59:58.61 ID:B441H3OcO
>>43
タカタの原因アメかよw
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:01:48.33 ID:k3LFJrHh0
バカじゃねーの?その恩恵は無料サービスであったり低廉な利用料という形で
利用者も十分に享受してるだろう。これは、ネットユーザから歳出を多く食う
人間(老人、公務員等)への所得の移転だろ。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:03:37.05 ID:FKEXS56pO
>>20
スタバも拠点云々で課税逃れしてるのかね
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:04:45.10 ID:qq1SWDzm0
googleやamazonはもちろん税金を逃れているから
強いってのもあるけど、もともとが強いからなぁ
ちょっとやそっとで代替えの企業が出てくるとは思えんよ
なんんつーか、GoogleやAmazonで見つからないものは、この世に存在しないもの
って認識つくちゃったもん
逆を言えば、他になくても、GoogleとAmazonには存在する
どれだけお世話になったことか
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:04:54.09 ID:JCPgB9rd0
>>64
バカはおまえw
底辺丸出しw
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:07:50.76 ID:k3LFJrHh0
>>67
なんでバカなんだ?俺はアマゾンやgoogleのサービスは大変気に入っているし、
彼等にもっと発展してもらいたいがね。批判を承知で言えば、彼等は政府よりも
有意義に金を使うと確信しているが?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:08:15.92 ID:A63KwbQr0
ヽ(´ー`)ノわーい!
みんなに、引導を渡すときがきた!
アスカ!ヘッドツートゥ!
http://askanagino.blog.fc2.com

師走・・
懐かしいです
金が、ないです

死ね!
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:08:17.91 ID:ZFD3+q810
おいらはイギリスを許さない
香港を放棄して庶民が苦しんでいる。
日米同盟破棄されたら日本もこうなる、憲法9条廃棄はよ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:09:55.46 ID:M22YVJOS0
EUは昔からアメ企業からたかってきたやろ
intel MS アップルとさ
その分アメリカは日本の車から喬るし
そうやってお金が回るんだろ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:11:05.20 ID:dkJYqysU0
税金の安い国に子会社作って租税逃れしてる
というのは日本企業もよくやってるらしいじゃないか
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:12:33.75 ID:wMlTN1Dm0
日本は朝日新聞税を
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:13:05.44 ID:orjCDTNo0
150キロの剛球を体に受ける方がいたいだろ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:16:52.61 ID:oJxujjK30
いいね!
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:18:37.03 ID:ZFD3+q810
くっそー
財力があれば今すぐ香港に乗り込んで中国共産党を武力で廃除するのに
にちゃんに書き込むくらいしか出来ない。中東に渡ってisisの一味になるしかないのかな
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:19:04.13 ID:3LdZcNJL0
イギリスからのアクセス禁止で対抗したりして
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:24:17.90 ID:ZFD3+q810
アイシスの一味になって西から東へ
なんてロマンがあるんだろう。中国共産党は世界のガンだから早く潰さないといけない
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:26:58.07 ID:X96QtHA90
Amazonはどうにか成らないのか
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:29:37.11 ID:5YgTEwq70
Googleやアマゾン衰退したらアリババやバイドゥみたいな中華資本が侵略しそうでそれはそれでやだな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:33:08.86 ID:Bx1L1eZD0
アップルとかも税金払ってないんだろ、ウェブ購入のやつとか
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:34:59.67 ID:iaIea2R+0
対抗してgoogleはイギリスから即日撤退、イギリスからのアクセスを完全ブロックすればいいのに
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:35:33.98 ID:GLSxpv5n0
>>1

自民党。 はい、論破。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:35:47.96 ID:jRe5avZ50
日本人はヤフー使ってるほうが多いだろ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:37:07.05 ID:ZFD3+q810
フリーチベット!
チャイナフリー!
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:37:46.52 ID:iaIea2R+0
>>42
安倍は朝鮮統一協会だろ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:38:12.52 ID:DOTi1xgS0
>>84
検索エンジン以外はな!
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:38:52.70 ID:W6b5xiV90
Google税といわずに広告代理税を導入しよう。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:55:59.51 ID:+krLc6kg0
>>6
GoogleだけでなくAppleやAmazon、Facebook、スターバックス

が、イギリスから完全撤退。
だったら超ウケる。
イギリスが終わる。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 09:58:17.22 ID:+krLc6kg0
>>84
ヤフーを使っても
検索エンジン(検索システム・検索データ)はグーグルですよ〜。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:03:24.23 ID:EJCHL3oG0
税金摂取よりも、どの国もまずは働いていない無能議員を消すことから始めるべきだと思うんだ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:06:47.14 ID:fl8OYmfY0
グーグルは検索結果にいろいろバイアス加えているからな〜

「お前らにとって都合を悪い情報が検索上位に出して欲しくなかったら金を出せ」
というヤクザもどきの商売
思いっきり高額な税金掛けてやれ
世界中の政府が共同してグーグルやアマゾンなどから税金絞っていいぞ
特にアマゾンは一円のお金さえ日本に落としておらんからな、潰せ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:08:55.29 ID:7sn/zD5N0
財務省「ほう。良い話を聞いた! 日本でも始めよう!」
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:09:21.56 ID:wZ3qsJB10
日本のバカ公務員の高給に消えるのがあほらしいから、お買い物は極力amazon使ってる。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:09:59.03 ID:MCg5W9Md0
公務員税も宜しく
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:12:59.66 ID:TLJmVSD70
どこまで拡がってくるかな
各国税務署員の殴り合いまだあ?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:14:09.31 ID:3E6Z7ubp0
日本もはよ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:17:06.22 ID:EJCHL3oG0
>>93
> 財務省「ほう。良い話を聞いた! 日本でも始めよう!」
Googleが何かをわからず税金税金連呼する民主党議員とか多そうだ
(緊急告知)
平昌五輪、そり競技の日本開催検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60697_W4A201C1000000/
タブーを斬る!
https://www.youtube.com/watch?v=R7ilGGkne-I
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:23:11.20 ID:H1/EenU00
けっこうボロボロだから
ビッグイベントだと改修するんでしょ
どこから金が湧いて出る?
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:31:00.28 ID:7bwurMlD0
これ油断してるとgoogle等IT新興だけでなく
マクナルや自動車メーカーなんかも対象にならんか?
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:37:07.54 ID:GFzsOb/v0
財務省はこういうのがんばれよ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:05:00.64 ID:GYWXpECL0
日本もgoogle税したほうが良いな。
クソIT企業は、平気で「ググレカス」と、教えることを手抜きして、なんでもタダでやらせようとするし。
googleも企業が利用するときは、課金するようになるだろう。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:14:02.91 ID:GFzsOb/v0
>>98
絶対に笑ってはいけない国会24時!!
https://www.youtube.com/watch?v=EduifQ2WwT8
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:25:58.90 ID:a4Fie1vV0
日本もやるべきだろ?
アマゾンとかさっさと課税させろよ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:28:17.10 ID:BLR5Cv490
>>1
じゃ、もうケイマン諸島に社籍を置いて
脱税するなんてことも不可能になるんだな
これが本来の姿だろ
世界各国で同様の法律を作れ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:44:56.72 ID:m8Q4V1AM0
一見いいけど
これって展開先全部で税金取られるってことだよな
これが進んでいったら、企業の世界展開とか無理になるんじゃないか?
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:49:02.96 ID:XhD4l5Ib0
アドバナーが増える
アドブロックが閉め出される
という方向に
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:55:35.26 ID:1mh+stH90
楽天もカナダにサーバーがあるからと税金払ってないらしいが早く手を打たなければな。
ここは税金払わないくせに政府の諮問機関に入ってレントシーキングしてる最悪な企業だ。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 11:56:47.69 ID:GFzsOb/v0
>>107
別にいいんじゃね
世界展開できなくて困るのは大企業だけ
例えば、日本の大企業は、日本人を雇って日本の中小企業に発注すれば
経済循環が回る
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:05:33.38 ID:M22YVJOS0
>>106
アリババ ケイマンなんて知らない情弱多いからね
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:09:58.97 ID:Bzgiz/n70
baba下げてくれないかな。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:11:29.85 ID:LCUBNEz/0
>>107
税制を悪用した地場産業の破壊も伴う利益の横取りのほうが問題でかい
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:40:44.02 ID:4PXE1UID0
これグーグルがじゃあ使用料取るよってなったら反対派のほうが増えるだろうな
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:45:48.95 ID:ju6uZBec0
amazon税は?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:48:36.97 ID:BLR5Cv490
>>114
そう言うと思う?w
タダだからみんな利用している
みんなが利用するから宣伝効果が高い
というビジネスモデルが崩れるだけだろ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:50:09.43 ID:mgfm7PQu0
>>8
まあ、税収は増えるかもしれんが、撤退リスクもある。
そして、何より政府はともかく、一ユーザーとしては値段が上がるだけだぜ。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:51:59.24 ID:q+AOsE4V0
やっちゃってください>>google様
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:53:08.44 ID:h64QC65p0
日本だと経済特区に日本支社移して無税にするんでしょうけどね
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:53:57.40 ID:BLR5Cv490
日本に本社を置いてネットビジネスをやってりる企業以外からは
関税を取ればいい
日本に本社を置いている企業は当然法人税を納税する
そこで例えばヤフーショッピングは法人税、amazonは関税というように
税金の面で公平になり、公正な競争になるんじゃないか
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:56:35.43 ID:B6BEcnKB0
アメポチはカス

中国共産党万歳
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 12:59:30.03 ID:q+AOsE4V0
>>120
関税はTPPで無くなるんじゃ?(すっとぼけ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:09:18.85 ID:ckT/khDB0
>>1
良いことだ

アマゾンにも課税しろ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:10:54.69 ID:NqGwXZrb0
日本もやれよ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 13:34:03.27 ID:5rxA9wI0O
>>107
ある程度発展してる国は自力でどうにかなりそうだけど
これから搾取される国は大変そうだな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:09:55.81 ID:tP3mYxr60
日本も早くやれ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:36:00.24 ID:xq223d2Y0
一社で何もかも独占しすぎじゃないの
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:38:03.52 ID:uEQQoUkH0
Amazonは?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:41:06.58 ID:DnONxaP7O
アマゾンに関税かけろよ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:44:18.65 ID:OB9t1inw0
結局、GoogleやAmazonから税金を取っても
公務員の給料が上がるだけ
消費税8%が証明している
必要な所へは使用されない
逆に価格に転嫁されて庶民の負担が増えるだけ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:45:08.78 ID:gxqHAhGv0
じゃあGoogleが本社をイギリスに移して
アメリカに納税しなくなるのか?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:46:26.62 ID:EhB5xRUR0
よし これで増収だ 日本も取り入れよう
消費税要らないな
133【 投票日12月14日 期日前投票12月3日-12月13日 】@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:48:52.67 ID:zZ0e5K230
>>1

【 衆議院選挙投票日 12月14日  期日前投票 12月3日-12月13日 】

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%97%A512%E6%9C%8814%E6%97%A5+%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8+12%E6%9C%883%E6%97%A5-12%E6%9C%8813%E6%97%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt


国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?

.
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:50:26.59 ID:dLZZR9RsO
日本じゃ楽天三木谷が安倍政権に食い込んでいるから、ネット業界は規制緩和してもらって更に厚待遇になるのでは。

しかも、安倍のこれからの政策は法人税減税やTPP妥結で非関税障壁撤廃、岩盤規制をぶっ壊し、外国企業様を厚遇で迎えて、日本を食いつくして下さいといってるから。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 14:56:17.94 ID:e7lF/0lT0
これは先にやったもん勝ちだなあ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:11:15.16 ID:iSAg+EEA0
海外電子商品への課税は規定方針で、2,017年4月からの導入の見込みだよ。

今まで、消費税なのに消費地課税じゃなく、海外会社法人の所在地による課税になっていたのを是正。
EUもその流れ。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:21:59.23 ID:S5ukrzu20
鉄血の財務大臣か、つーかまだ居たんか
10年ぐらい前からイギリスの財界に君臨してる気がするわ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 15:55:28.87 ID:eCkBg4sb0
今までは取り締まる法律がなかった
法律が社会の進歩について行けなかったから。
「現状に合わせて法律を作りますよ」というそれだけのこと
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 18:18:02.69 ID:vHuVhQZh0
中国共産党潰すのに人生かけたら、チベットウイグル内モンゴル
ベトナムラオスフィリピン5000万人位救えそうなんだけど
本気になろうかな
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:27:42.84 ID:TBdCW8va0
好景気ならどこも規制を緩めるが
リーマン後の低成長時代、どこも目先のゼニが欲しい
アメリカでさえスイスやタックスヘイブンを攻撃し
金融規制でガッチガッチにしてしまった
結局、コーポラティズムなんてのは杞憂に過ぎなかった訳だ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 19:29:33.36 ID:KiPGnLLC0
これでアマゾンも消費税が
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 20:55:09.56 ID:KVDRo2as0
財務省「日本もそろそろ2ch税を導入するかな。」
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 22:43:36.06 ID:n/LpL9m40
>>107
展開先で税金払うことに何の不思議もないんだけど。
むしろなぜ課税しないのかと。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 00:10:38.41 ID:va9I6EPK0
グーグル税って言葉を変えればユーチューブ税だろう
ユーチューブプロは税金引かれるの?
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 00:40:16.87 ID:va9I6EPK0
選挙時期ともなると自民などがユーチューブに動画広告を出してる
あれは我々の税金で出してるんだろう
グーグル税を引かれるぶんより多くの広告を出そうとしてより多くの税金が投入される
どうってことないグーグル税は我々が増税されてるも同然だ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 00:44:51.27 ID:h/HaKshU0
いわゆるって具体的には誰の何に税金かかる仕組みなの?
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:27:53.24 ID:XRH1v/7uO
>>1
企業による政府支配許してきた英米は罪滅ぼしに
全力で多国籍企業の脱税対策の音頭取って
条約を作り世界中の政府に批准させろ!
グローバル企業こそが世界の癌!
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:32:04.93 ID:I+l+/M3Y0
>>107
「うちの縄張りで商売したいなら、ちゃんと所場代払え」ってことでしょ。
なにかおかしいかね?
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:24.85 ID:8lwuAzNw0
いいぞイギリス 日本でも中小小売の為に尼税か楽天税を実施しよう
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:37.65 ID:Jcig1uiX0
ひでぇ。これぞどんな手段を使ってもとことん税を獲りにかかる欧州クオリティー。
たかが8%の消費税どうこうで騒ぐ日本との温度差が如実過ぎる。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:35:48.62 ID:kwqLYwLF0
こりゃ結構な話だな
日本もさっさとやればいいのだ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:37:58.70 ID:upd/kRSy0
>>56
 私も毎朝見てるよ。
you tube のblogger たちはこれで何か影響があるのかな?
テレビよりyou tube のほうが面白い。
てれびはバー。。がしきってるしね。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:38:40.09 ID:4nABKdH80
日本も取ったほうがいいな。
金融国家イギリスもやるなら、文句もでまい。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:40:48.09 ID:8lwuAzNw0
特に倉庫ですとか言って法人税すっとぽけてる尼には課税しろ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:44:48.04 ID:hIyD6tst0
諸手を上げて賛成かと思ったらGoogle擁護してるヤツが結構いて驚いた

頭大丈夫か?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:00:39.76 ID:fwHaHJAn0
>>114
一斉にbingに鞍替えするだけじゃないかな
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:05:57.55 ID:YeKlN28L0
>>148
>>107だけど、仕組みとしては
今は他国を含めた総売上げに対する税金を、特定母国のみに支払ってる状態なんだな
それを展開先の国の売り上げ分を、特定母国へ払ってる分からさっ引くって仕組みになるわけか
でもそれだと一大通商問題になって相当揉めるだろうな
ただこれが浸透すれば本社をどこに置こうが、ほぼ関係なくなるってのは魅力があるな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:07:39.84 ID:oPh+lMiUO
日本は絶対にやらないだろ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:09:22.86 ID:8/xtX0hD0
日本もGoogle、apple、Amazon、スタバ辺りに課税しろよ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:14:31.62 ID:0dNzrljn0
アメリカにも税金を払わないアメリカ企業とか言われて
アメリカでも評判が悪いとか聞いた
アップルとかアマゾンとか搾取されて喜んでいるのは日本ばかりかもな
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:21:22.35 ID:sEAox70n0
Googleは有料化を言い出すだろうねえw
まあ、Googleが無くても困らないけど
Amazonを敵視されると迷惑だわ
Amazonには世話になってるから
プライム会費値上げなんて言い出したら
大迷惑、口だけ愛国の底辺は黙れや
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 15:21:46.31 ID:8e8bayC+0
日本人はちょっとアメリカIT企業に甘いよね。ヨーロッパは昔からいつも批判的。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 16:26:48.63 ID:UMqh5KJy0
>>1
もたらすって、イギリスには取らぬ狸の皮算用って言葉はないわけ?ww


>>159
日本に於いてそのような特定の企業を狙い撃ちにするような税制は課すことが
できません。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 22:05:50.45 ID:YCBbhMjI0
>>161
プライム会費を気にする底辺 乙
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:37:35.83 ID:MYs7Q1/pO
グローバル企業は全て母国に払ってると思ってる
アホ居るけど三か国以上に拠点構えて資材回して
全ての国で課税基準に達しないよう謀ってる
文字通りの脱税企業だらけなんだよw早急に世界中の
政府で擦り合わせて犯罪防止に躍起になるべき
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:51:13.07 ID:SIHrl42I0
外形標準課税でいいんだよ
日本で売り上げた規模に応じて税金取ればいい
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:53:23.50 ID:SIHrl42I0
>>20
典型的な移転価格脱税
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:55:10.02 ID:SIHrl42I0
>>32
アンチとか関係ない
税金を払えという当たり前の話
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:57:05.83 ID:SIHrl42I0
>>37
トヨタは払ってますけど
逆にappleやamazonはスタバはアメリカにも税金払ってねーよ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 06:59:55.60 ID:SIHrl42I0
>>81
googleが矢面に立ってるけど、アイルランドとオランダを経由する脱税スキームを作り出したのはapple
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 08:05:26.65 ID:E4kkiqt+0
消費税を取る前に、デカい財源あるじゃん
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 08:49:10.57 ID:cV1KKq6S0
>>171
財務省 「日本人と違って、歯向かって来そうだから、やりません。(震え声)」
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:22:55.40 ID:lG/BZ29n0
撤退かな?
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:24:07.62 ID:UpzBOjQk0
GoogleのCMが「豪腕パーティー」に聞こえる
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:24:37.77 ID:wz1q83wi0
実際問題どうやって課税するのかねえ。
ちょっと考えればわかるけど不可能だろw
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:29:19.54 ID:mAJzlZ3F0
あーあwwww

アマゾンが安いのもいまのうちってことかwwwwww

まったく国ってのは

庶民の得にならないことしかしないなwwwwwwwwwwwwww

もう国自体いらないんじゃ?wwww
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:54:53.39 ID:X6n9vs7s0
竹中みたいなのは野放しなのにgoogleさまやAmazonさまからはとろうなんて筋が通らないじゃん。
先ずそういうのをナントカして見せてから言えよ。
ブッちゃけあいつらの方がつおいぞ?w
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 12:30:11.29 ID:bb6rXANI0
なにをどういう理屈で課税するのよ?
イマイチ分からん
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:08:34.93 ID:2Zvp+Uxg0
経済スケールの実態と、主権国家の国境スケールが、もう、チグハグなんだよ

国家はもっと大きく、理想を言えば一つに集約しないと、迷惑なんだ
主権国家が好き勝手に課税するのは悪だし、企業が国家のスキマで脱税するのも悪だ
解決方法は、世界共通の税制を敷くこと  つまり先進国の連邦化
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/11(木) 23:47:38.50 ID:jxiAW3Qk0
日本に税金収めても、公務員と老人に吸い取られるから、収めなくていいよ。
アマゾンのサービスには感謝してる。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止
Googleは議会にネゴシエーションのある人材を募集してる
Googleは議会対策を更に強めてくるだろうな
日本政府の対米政策は妥協がつきもの
完璧を求めるなら米大統領を日本人の息のかかった人間にしないと無理。
他国はそれをわかってるからロビー活動してるが、日本では政府を叩いてれば達成できると思ってるレベルの低さ。一生米の奴隷だな。