【社会】 「真実知るスタート」 日和幼稚園訴訟和解にも遺族複雑 宮城県石巻市 [産経ニュース] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
2014.12.4 07:03

 東日本大震災の津波で石巻市の私立日和幼稚園の園児5人と女性職員1人が死亡し、園児4
人の遺族が園側に賠償を求めた訴訟が仙台高裁(中西茂裁判長)で和解したことを受け、遺族
らは3日、仙台市内で会見し、和解内容を評価するとともに複雑な心情を吐露し、今後も教訓を
伝える活動を続けることを改めて強調した。

 「この和解が、最大限後世に教訓として残せる形じゃないか」。春音ちゃん=当時(6)=を亡く
した西城靖之さん(46)はこう力を込めた。

 仙台高裁の示した和解条項には、判決では得ることのできない「園側の心からの謝罪」や「防
災体制が十分でなかったと園が認めること」が盛り込まれた。西城さんは会見後、和解内容を
「判決では決して得られない内容」と評価し、「今後は司法の場でなく、教育現場での防災マニュ
アルの徹底などを行政に働きかけていきたい」と語った。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/region/news/141204/rgn1412040056-n1.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 05:49:19.74 ID:Ha+loKy50
津波で子供を死なせたら、
他人のせいにして金儲けできる教訓が得られてよかったね

なわけあるかよ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 05:53:38.75 ID:+FfWNEAN0
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:01:43.00 ID:exjlFpd50
不幸は全て他人のせい
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:14:08.36 ID:qguUTHsh0
まともな神経してたら海岸沿いの幼稚園なんかに子供を預けないだろ

うちは海なし県だからわからんが
海岸に面した学校や幼稚園て日本に他に例あるの?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:15:20.67 ID:DapwWS2y0
いつも思うけど、災害にあった遺族の言う「真実」ってなんだろうね
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:19:58.69 ID:egkN76Xp0
金儲けできたし、もうひとりつくるか。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:29:48.86 ID:Z9P2RNPv0
>>2
これは完全な人災だ阿呆。
台風の日に川や海行って度胸試しして流されるくらいの愚行。
高台の園内にいれば全員助かってるのに防災マニュアル無視して低地へ送り出す。
園児全員が水死じゃなく焼死。運転手は逃亡。園は過失無しと主張。
地裁だろうが高裁だろうが負けるのは当然。

間違いなく大川小より酷い。あっちは単に避難経路の選択と時間の問題だった。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:30:12.69 ID:Ha+loKy50
>>6
親が悪いんじゃなく、
預けた奴が完全に悪いと認めさせること
そしてそれによる慰謝料の獲得
つまり朝鮮式勝利宣言、事実の捏造をしたいわけだよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:33:11.01 ID:Ha+loKy50
>>8
何で高台にいたら助かったなんて言える?
同じく避難所指定された会館や学校も、多数津波被害に遭っている。
あの時点では、空を飛ばない限り安全な場所は確実に確保できなかった。
悪意のある後出しだ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 06:59:56.76 ID:Z9P2RNPv0
>>10
そんなのは台風の例で言えば家に居ても助からなかったかもしれないって言うレベル。
避難所指定された?そんな括り方で同一視できると思ってるなら知障。
例えば大川小は標高1m。日和幼稚園は30m。住宅地は3m以下。
防災無線でもラジオでも情報は出ている。災害時に園内待機というマニュアルもある。
こんな裁判日本のどこでやろうが園側敗北確定の事例。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:08:29.89 ID:xxBXpOfA0
>>11
標高も知ってるなんて、さすが関係者は詳しいねえ

関係者さん頑張ってください
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:15:03.45 ID:c4zyF59k0
津波が来ると日和山へ逃げた石巻市民なら誰でも知ってること。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:18:08.31 ID:x12iuWea0
真実「親がDQNだった
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:18:47.56 ID:q9ltG0q/0
園児を素早く親元に返す、つまり手放しできなかった園の負けか。
親の責任なすりつけが酷すぎる。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:23:59.90 ID:K1eVApom0
関連スレにあった主文
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/577/083577_hanrei.pdf

60ページあたりから、被災当時の状況書いてある。
被災バスの運転手Iがあたまわるすぎて涙出てくる。
こんな運転手が担当なんて、運がなかったな。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:24:24.30 ID:/qvvAbxc0
>>12
幼稚園が住宅街より高台にあるってテレビでいくらでも言ってるぞ。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:28:13.55 ID:2MP3QZZ40
日和が丘とか日和幼稚園とか日和という字を見て山だと思わない奴はそのまま飲み込まれろよ。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:29:56.31 ID:K1eVApom0
>>10
pm3:10に同じ高台(幼稚園)にいた2台目のバスは被災してない。
被災バスはノコノコ坂を降りていき、一度高台(幼稚園の下にある小学校)に避難するも園長の招集に応じ再度坂を降り、渋滞に巻き込まれて被災。
高台にいれば助かった。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 07:36:24.60 ID:eDUQwG/n0
数十年街の癌としてこの訴えた遺族が村八分
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 08:36:13.83 ID:NGXABSBx0
焼け死んだらしいね
津波到達後瓦礫になった街で痛いよー助けてーって幼児複数の声が深夜三時頃まで響いてて朝見たらあたり焼け野原だったとか
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 09:39:20.10 ID:AxAuBX4r0
津波はずぅうっっっと大昔から宮城を襲っていた
そのことを知っていながら、沿岸部に住み続け、漫然と引っ越しを怠った保護者の責任はどうなの?
保護者が沿岸部に住んでいなかったら、こんな悲劇も起きてないよ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 10:32:50.02 ID:ye/cL3DP0
宮城県民は何かあればすぐ訴訟だからな。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 10:46:01.26 ID:G2q5JNIW0
避難マニュアルの周知徹底と訓練を怠った事は非難されるべきだけど、
それだけだな。異常な状況だった訳だし
しかし幼稚園・保育園なんてそりゃ減るだろとは思った
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 13:05:47.18 ID:HTAeG13L0
もちろん責めてもいいが、、

いったいあの時に冷静な判断が出来る人がどれだけいたのか

それが出来ていたらこんなに人は亡くなっていないのだが、、
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 13:12:14.85 ID:Ha+loKy50
>>19
後出しって意味分かるか?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 14:02:30.15 ID:lCqr2xde0
>>16
要するに

・地震が起きたので子供を親に引き渡そうとバスで出発
・すでに避難している親が多かったので、指定避難場所である小学校へと向かう
・津波警報発令で小学校の人たちは皆裏山に逃げており、バスも引き返しそうとした
・途中渋滞に巻き込まれて終了

ッて感じか。マニュアルの未整備と津波軽視だな。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 16:59:58.22 ID:N/5Ww+uv0
ここと大川小は学校を擁護する声が大きい。
緊急時だから仕方ない免責となると、何でもかんでも免責されることを想定して、
マニュアル整備が進まなくなる。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 17:00:41.41 ID:N/5Ww+uv0
>>26
普段は乗せないはずのバスにまで緊急時だからって乗っけるのはどうなんだ?
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 17:02:40.23 ID:N/5Ww+uv0
>>22
別スレでも話出てるが死んだのは幼稚園よりも高台に住んでる親の子供たち。
危険回避のために高台に住んでたのに子供を沿岸部まで誘拐…ではなく連れて行かれ死亡。
なお、沿岸部に住んでる子どもは早めに保護者に届けられ助かっている。
(ただし、全員助かったかは不明)
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 11:20:20.86 ID:06kBekb+0
>>28
むしろ大川小はマニュアル化しすぎてダメだったじゃん
「全員安全に」非難するために裏山を駆け上らず一旦川付近を経由して非難するってのがマニュアルだったんだから
まあ実際には裏山を上ろうとしたのを地区会長(?)が危ないからって止めたらしいけど
ガチの緊急時は「全員かすり傷すら負わず安全に」ではなく津波てんでんこのごとく、
「逃げれるものは逃げろ、転んでも骨折しても命だけは守り抜け」になるからマニュアルとは正反対になるよ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 11:27:48.34 ID:F8ZwEyWf0
金が足りないもっとよこせと
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 12:11:44.06 ID:acP+smhJ0
>>31
全員が引率者の指示の元で避難しなれば、引率者は放置した責任を問われる。
避難民の中に老人がいるなら、
動きの鈍い老人を見捨て子どもたちを連れて逃げるわけにはいかないし、
子供が勝手な判断でいなくなるのを許すわけにもいかない。
全員が同じ行動をとるのがマニュアル的対応の基礎だ。
結果、平地沿いに避難することになっただけのことで
犠牲が出たのは痛ましいが、それは学校のせいではない
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 16:41:43.17 ID:YC1oI3aC0
大川小は、事前対策が甘かった時点で詰んでたでしょ。
そりゃ低学年の子供や聞き分けの悪い子供見捨てて、道のない山の斜面を駆け上ってたら
半分くらいは助かったかもしれんが、そんな決断を小学校の先生が出来るわけがない。

津波てんでんこの精神もこの場合は助けにならないよ。
それで生き残るのは先生だけ。韓国のセオゥル号の船長みたくなるな。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 17:26:21.82 ID:fi+ajnlS0
大川小のマニュアルって津波対策のマニュアルじゃなかったよね?
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 17:42:19.28 ID:4joUXdwA0
大川の件は結果だけ見て学校の対応ばかりを叩くのは間違えだよ
ハザードマップの甘さとかもっとトータルで考えないとならない
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 23:15:36.87 ID:5BqtbSMP0
Ha+loKy50

この人の書いてるのは定型文だからな
過去のスレを漁ると必ず同じ主旨の書き込みがある
この後もIDを変えながら続々と定型化された書き込みが続くぞw

ま、いつものパターンやね
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 23:36:19.40 ID:KRnSZ9as0
家族が津波で死んだら、
とにかく誰かのせいにして金もらえるという事例
今後は新しいビジネスモデルになる
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/07(日) 10:49:04.44 ID:TipSfvAx0
>>38
おまいの家族も飯のタネになるな
使い道がある
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 07:35:57.50 ID:B6aePepq0
大川小とこの幼稚園との大きな違いは
そのまま施設内で待機させていたのなら
大川小は全員死亡。
一方、この幼稚園は高台にあったらしいから
誰も死んでなかった。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 07:58:37.36 ID:WSDTWqpk0
結局、カネか
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 08:13:10.81 ID:FfEFOTEL0
>>3
心労でカラーに行ってる間もないだろ。
引きこもりのお前には一生かかっても理解できんだろうがな。クズ死ね
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:37:03.95 ID:A2W2TRu90
>>31
その裏山に学校の側から登れる登山道があれば文句も言いえるが、作れと提言するのは地元の連中だろ、しなかったんだろ、
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 10:46:31.10 ID:qKxUllVY0
>>43
案は出てたと聞いたことがある
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 13:44:07.48 ID:KVi8QQlG0
最低でも1.5万人が「津波は来ないorたいしたことない」と思い込んでいた状態なのに
団体側だけに、その予知を求めるのはあまりに酷すぎる。これが通るなら亡くなった
1.5万人の遺族は国や県に損害賠償を求めることができると思うぞ?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/08(月) 14:11:43.98 ID:py9mPjKM0
大半が逃げたけど間に合わなかったのに何を言ってるんだこいつは。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 11:01:45.33 ID:QBzfXmQu0
そうそう。>>25とかもそうだけど、目立った少数派に惑わされてるんだよ。
死者の絶対数だけ見たり、センセーショナルに報道された特定の悲劇の印象だけで語ってる。
でも割合で考えるなら冷静さを欠いて死亡した例など間違いなく少数派。
実際の圧倒的大多数はまともな思考で避難してる(させてる)。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:15:09.64 ID:vkoetUxy0
見ただろう、内陸へ逃げる途中で飲み込まれた軽トラックとかを。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/09(火) 13:27:20.85 ID:iA2OU0cB0
>>47
もし自分が逃げる途中に津波に巻き込まれて死んでしまったとしたら
舐めて逃げなかった奴や高台から海側に行った奴(人命救助の場合を除く)なんかと一緒にすんなと思う
50名無しさん@0新周年@転載は禁止
地震があった時点で海沿いにいる奴が馬鹿、
逃げなかったか間に合わずに死んだ奴はもっと馬鹿だと結論は出ただろ
また、他人の引率で家族が津波で死んだことを訴えたら、
金になることも判例として確定