【社会】十六銀行、高齢者の高額取引を警察に通報 詐欺被害防ぐ [14/12/02]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止 ©2ch.net
十六銀、高齢者の高額取引を警察に通報 詐欺被害防ぐ
【日本経済新聞】 2014/12/2 2:09

十六銀行(岐阜市)は2日から、高齢者が高額の現金を引き出したり、振り込んだりしようとする際、原則として
すべて警察へ通報する取り組みを始める。増加する振り込め詐欺など特殊詐欺の被害を未然に食い止める狙いが
ある。岐阜県や愛知県を中心に150店以上ある全店で取り組んでいく。

これまで、多くの金融機関は高齢者が高額な現金取引をする際、詐欺被害が疑われる場合には、警察に
通報してきた。十六銀は高齢者による現金の高額取引があれば、最寄りの警察署などに通報して警察官に来店を
要請。出金理由などを聞いてもらうようにする。

十六銀では「高齢者」や「高額」の定義などについてはガイドラインを作成している。犯罪を未然に防ぐため、
公表はしない。また、明らかに特殊詐欺でないと判断できるケースでは、警察へ通報しないという。

ソース: http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD01H2C_R01C14A2CN8000/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:43:35.23 ID:AW5I0H8M0
余計なことするなよ・・・
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:45:27.08 ID:hEJrzpq20
>>2
ゆうちゃん 働きなさい
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:46:25.87 ID:byP9iQfl0
犯罪が起こらないと仕事なくなるし規制ができないね
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:52:58.06 ID:k/fA5sP8O
今年は振り込め詐欺の被害総額がこのまま行くと500億に達するペースらしいしな
使われず眠ってる金ってまだまだ少なくないんだな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:54:40.13 ID:0pXKpEcL0
なんで銀行の名称って数字が多いの?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:55:52.98 ID:tVLUCj1v0
>>6
明治の当初、設立順に番号振って銀行名にした
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:57:34.90 ID:imBfLEUb0
その情報が、警察から詐欺グループに、名簿で漏れるとは考えないのか?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:58:06.77 ID:5fLih8970
>>6
秩禄処分と国立銀行でググれ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 16:59:22.75 ID:0pXKpEcL0
>>7
>>9

ググった

ありがと
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:00:31.15 ID:ZKsINbfS0
おらはおろしたいのにオニ嫁に通報された
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:02:45.79 ID:FHgQj8kr0
ほんとは資産隠しなんじゃない
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:05:18.77 ID:wD52m0kJ0
これに反対する奴は詐欺師か怪しい金を転がしてる悪徳老人かのどっちか
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:05:46.20 ID:vtzJ/bne0
韓国と中国への送金停止すれば被害は激減する気がする。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:08:49.49 ID:srkKU1Hc0
入院とか葬式とかまとまった現金が必要な時だってあるのに
非常に困るなぁ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:08:56.29 ID:zKWBE0Eb0
>>10
数字のついてる銀行のほとんどはその流れだけど
中には詐称してる第三銀行なんて例もあるから要注意な

国立第三銀行とはなんの縁もない銀行
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:09:06.36 ID:v97Ef2tL0
銀行口座の開設をもっと厳しく審査したほうがいいと思う
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:11:02.54 ID:+l4OtE0iO
さらに先を行って、高齢者が来たら通報すれば。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:14:29.34 ID:Eg7bs9Ih0
つーかもう銀行の入り口に警察官常駐させて高齢者全員に預金下ろす理由聞けばいいんじゃね?w
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:16:22.46 ID:gGxFq/XB0
ネット証券で税無申告取引の老人が追加課税されましたとさ
                終わり
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:20:16.71 ID:reyVuXdz0
俺の所は十八銀行があるよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:21:23.05 ID:+CSfptm60
やっとかよ。おせえよ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:40:18.28 ID:gICFwEANO
今は手渡しとか郵便で金を受け取るのも増えてきてるからな。

郵政が「金を送れ」は100%詐欺って注意を呼びかけてるが、
国は、息子が急に「金が必要になった」って言ってくるのは全部嘘で詐欺ですよー!
って周知させたほうがいいんじゃないの?

どうせ本当に必要で言ってくるのは1%ほどだろ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 18:13:09.33 ID:kbDKr+mU0
>>23
ついでに役所はお金が戻ってくるときでも、個人にわざわざ通知するようなまねは致しませんって広報しないとね
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 10:20:14.60 ID:XUi6EbDi0
年寄りは面倒なの嫌うから預金逃げるぞ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 19:28:24.15 ID:OUW1cQh20
>25
面倒なの嫌うならそもそも他の銀行に移らんだろ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 19:30:59.39 ID:ye/cL3DP0
今の時代、現金を動かすことすら少ないだろう。

>>23
取られても損金控除なし、戻ってきても国が半分没収にすれば引っかかる奴いなくなるよ。
日本人は国が巻き上げると言った瞬間に防衛モードに入るからw
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 21:46:32.13 ID:+4NJdSFc0
これ、違うぞ。
単に預金を減らしたく無いだけだろ。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/05(金) 21:48:50.74 ID:rnK8aMf20
昔、イチロク銀行と勘違いしてた。ごめんな。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/06(土) 02:13:04.98 ID:n/vkEv4k0
先日姑から電話がかかってきたなんだろうと思ったら途中で警官と変わった。
「○○県警生活安全課の××です。お母様が100万円払い戻そうとしてらっしゃいます。
その理由が立て替えてもらった旅行代金を返すとの事ですが本当ですか。」
理由は本当なんだけれども100万くらいでイチイチ確認してるんだと思ってビックリした。
姑は「そこまでボケてないよ」と怒っていた。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止
ニュースでは、300万円以上と言ってたけどな。