【鉄道】静岡鉄道、約40年ぶり新型車両導入…2016年春から©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
静岡鉄道、約40年ぶり新型車両導入…2016年春から
2014年11月28日(金) 21:50


静岡鉄道はこのほど、静岡清水線に新型車両を導入すると発表した。2016年春からの運行開始を目指し、8年計画で24両(2両編成12本)を導入する。

新型車両の車体はステンレス製。照明のLED化などにより省エネルギー化を図る。営業最高速度は現行車両の1000形と同じ70km/hで、制御方式はVVVFインバーター方式を採用。回生ブレーキと交流モーターを搭載する。主要機器の二重化や台車への滑走防止装置の装備により、安全性の向上を図る。

外観は「都会的で魅力的な街並みをつくる車両」のイメージでデザインするが、カラーリングは現在検討している。客室は全席ロングシートで、ベビーカー・車椅子スペースも設ける。日本工業規格の一人あたり床面積が現行車両の1000形導入時より広くなったため、定員は1000形より21人少ない119人になるが、利用できる広さは1000形と同じだ。このほか、液晶画面の案内装置なども設ける。

新静岡(静岡市葵区)〜新清水(清水区)間11.0kmを結ぶ静岡清水線では現在、1973年から1985年にかけて導入された1000形24両(2両編成12本)が運用されている。同線に新形式の車両が導入されるのは約40年ぶりになる。


http://s.response.jp/article/2014/11/28/238503.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:36:24.24 ID:6h3fOETY0
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:36:59.54 ID:dBjR5Zi+0
蛍光ピンクと蛍光イエローのボーダーがいい
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:38:03.95 ID:bjQntnAW0
静岡伝説
・お茶を列車で運ぶ、というか、そのためだけに鉄道を敷設する
・乳離れしていない赤子が、哺乳瓶でお茶を飲まされていた
・静岡からやってきた団体客に食事させたら、大人も「子供も」全員お茶だけ残していった
・クラスの1/3がお茶屋関係者の子供。親戚まで入れればほぼ100%
・最近小学校で流行っているのは「お茶うがい」 水筒で持参した高級緑茶でうがいするから
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:38:37.31 ID:RJmtin6P0
茶畑の緑とみかんのオレンジでいいじゃん
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:39:58.06 ID:7BgsIlmU0
>>5
湘南電車?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:43:27.57 ID:Syv+IgI20
岳南鉄道
静岡鉄道
天竜浜名湖鉄道

乗ってみよう!
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:44:36.25 ID:0o7b7pqI0
>>4
>・乳離れしていない赤子が、哺乳瓶でお茶を飲まされていた

ちょっとまて、普通の事ではないのか? 

                 by 静岡県人

 
9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:46:50.36 ID:2LUZjFSt0
ビーバップハイスクールのロケ地はその後巡礼地(<-?)
になることもなく忘れ去られたという....
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:46:50.74 ID:jPX/uV750
>>4
静岡で緑茶コーラを見たときは驚愕したわ。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:05.00 ID:HhEL+mas0
>>4
>静岡からやってきた団体客に食事させたら、大人も「子供も」全員お茶だけ残していった
だtってまずいんだもん
ほうじ茶なんて特にだされたら、、、
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:50.63 ID:IOxOCx/90
まだあったのか、静鉄
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:56.80 ID:uEavXjvy0
東急から買ってくるんですね、わかります
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:23.81 ID:JHLgHDaFO
東武野田線も、去年40年ぶりに新車両が入っていたな
一応大手私鉄なのに
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:16.76 ID:MyT0jGyb0
静鉄沿線に住んでいるが20年乗っていない。
車社会だからね。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:01.04 ID:RHLLVPB+0
ラッピング廃止するの?
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:07.62 ID:h9MKCzq00
>>7
大井川鉄道もなー
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:23.04 ID:W/osIHKF0
午後ティー列車はイカしてる
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:14.31 ID:9Dz15CDY0
ミュージックホーンは残して
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:46.85 ID:Kda8SMqp0
"県立美術館前" って最寄駅があるのに、展覧会のフライヤー等で無視される可哀想な会社
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:03.41 ID:F+FL3mu90
それは「茶摘み唄」なのか?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:14.84 ID:aV4F+kbT0
東急のコピーみたいな電車引退しちゃうのか
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:28.49 ID:yw6jD6ET0
TOKYU LINE
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:05.28 ID:xZ3jWRam0
東日本エリアなのに空気読めずにPiTaPa入れちゃったおかげで
よその電子マネーと互換性が今後も望めない困った会社

>>14
野田線は「60年ぶり」
東武に吸収合併されて以降、ずっと本線お古の島流し
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:32.99 ID:Q7NHOU5f0
>>4
お茶を運ぶ電車は、この静岡鉄道の前身がそうだな
今は完全に貨物がなくなってる
というか、セノバから茶畑への線路もなくなっている
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:58.14 ID:rm/DMxCY0
今さっき、BSフジで西武レッドアローのお古を富山地方鉄道に20メートルのトラックで運んだ話をやってた。
前例が無かったが、陸運局から特別許可が出たんだってさ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:24.08 ID:lzVedyy90
>>22

コピーみたいというか、東急(車両製造)が作った。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:21.83 ID:JJgLzQjI0
>>4
うがい用のお茶の持参は最近でもないぞ、少なくとも自分が小学生だった20年前からあった。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:03:33.42 ID:6Ielrd570
静鉄スレ見てみたけど、どうやら総合車両製造(J-TREC、旧東急車輛)のサスティナ車導入するらしい
やっぱり東急が資本参加してる(ちなみにかつて東急グループだった)静鉄らしいな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:41:16.72 ID:vmtGBBwu0
>>28
> >>4
> うがい用のお茶の持参は最近でもないぞ、少なくとも自分が小学生だった20年前からあった。

水道から高級緑茶が湧き出るからか(´・ω・`)
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:44:51.30 ID:6WN8Gt9w0
>>1
>外観は「都会的で魅力的な街並みをつくる車両」のイメージ

これだから田舎者は・・・


また40年も使う列車だろ、最初からレトロでモダンなデザインにしとけ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:03:52.22 ID:6nR3nzkf0
うちの近所の電車も大手私鉄なのに、つい2~3年前はやかましくてのろい
ボロ電車が走ってたけど、今は全部がシルバーの加速がいいシティー電車に変わったな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:50:19.45 ID:m6viBPYh0
1000系の初期はまだ冷房付いてなかったな
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 02:03:11.06 ID:Qdfs7FK10
>>33
無かったよ
あと、車内の電照広告の幕が行ったり来たりしてた
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:42:16.88 ID:MK9lhAK/0
475 自分:名無し野電車区[] 投稿日:2014/12/01(月) 06:40:58.67 ID:PJYfI/x40 [1/2]
静岡鉄道1000系1011Fミュージックホン
https://www.youtube.com/watch?v=vE4J5BoXhBY

静岡鉄道静岡清水線 新静岡-新清水間(前面展望)1000系
https://www.youtube.com/watch?v=mTz9xnJ651Q
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:45:45.54 ID:MK9lhAK/0
【商品名】  静岡鉄道1000形(冷房改造車新塗装)2両セットA
【発売日】 2013年6月
【価格】 2,400円(税抜)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_019.html

【商品名】  静岡鉄道1000形(分散冷房車新塗装)2両セットB
【発売日】 2014年4月
【価格】 2,600円(税抜)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_043.html
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:49:26.58 ID:yptT8CXm0
>>2
AKB(電通=ヤクザ)関係者ステマ乙
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:55:34.80 ID:MK9lhAK/0
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:00:11.15 ID:aKP6KD2P0
免停になって柚木行った時しか乗ってない
静鉄は嫌な思い出だわ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:10:54.08 ID:hncSfyGv0
>>4
「お茶うがい」はホント
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:30:24.99 ID:Hdez/MALO
静岡鉄道は戦前は東急系列だったし、今も筆頭株主は東急電鉄。
今の1000形は東急の7200と共通設計の部分がある。
新車も元東急車両今の総車で作るのもわかる。
静岡鉄道のテナントビル、新静岡セノバに東急ハンズが入ったのも、筆頭株主の東急電鉄との繋がりがあったため。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:34:01.74 ID:Hdez/MALO
静鉄がPASMOではなく、PiTaPaに参加したのは、設備投資の金額がPASMOより安かったことと、クレジットカードの昨日があるので、系列のしずてつストアーや新静岡セノバで自社ブランドのカードを作らせるため。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:36:07.47 ID:OUBI07HG0
たった11キロの路線なのに急行がミュージックホーン鳴らしてたとか
何だったんだろな
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:41:56.95 ID:YWIc7EFu0
地図で見ると東海道線にほぼ沿ってるけど、よく潰れないね。
乗る人いるんだ?
駅間が短いからバス感覚なのかね?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:52:11.01 ID:MK9lhAK/0
静岡鉄道 県総合運動場駅での区間列車折り返し作業と急行通過
https://www.youtube.com/watch?v=9bs3GNB0jmU

静岡鉄道1000系 急行試運転 長沼駅通過(ミュージックホーン付き)
https://www.youtube.com/watch?v=lL6ON3Hfit8
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:04:02.17 ID:jaiw9su50
>>44
東海道線→1時間に6本
静岡鉄道→1時間に9本
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:06:24.23 ID:vr6ErFR10
東海四県で空港も新幹線もない県は三重だけ
なんだかんだ言って静岡は都会じゃのう(´・ω・`)
また格差が開くのか
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:25:42.22 ID:MK9lhAK/0
【新車】東武野田線60000系 61606F 運用開始 柏駅発着シーン
https://www.youtube.com/watch?v=KvELDNU52F4
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:36:57.66 ID:yBFfMlav0
中村トオルが電車内で暴れてた時の車両が今でも走ってるのか
50名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:41:02.28 ID:hwycptyd0
どこに発注するんだ?
日本車両?


>>2
一応そいつ巨乳なのよ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:46:26.98 ID:94a3bKRT0
入江岡-桜橋間をなんとかしてくれないかね
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 08:49:50.48 ID:MK9lhAK/0
https://www.youtube.com/watch?v=k25IPkRJyKA
ビーバップの映画で清水が出てきたな

中山美穂 JINGI・愛してもらいます
https://www.youtube.com/watch?v=DehpL53IJTo
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 12:04:00.39 ID:ANH9eVso0
>>44
JRの4駅に対して、静鉄は15駅。
県庁、市役所、清水区役所、草薙運動場、駿府城公園、でかい総合病院とかアクセスが良い。
新静岡駅はセノバというショッピングモールになってて、静鉄バスのターミナルになっている。
住宅街の駅も多い。

清水から静岡方面におでかけする人は、バスより便利に使ってる感じ。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 15:27:24.15 ID:G6TSE1RB0
>>14
>>24
おいおい、21世紀になっても大宮まで吊り掛けの5050が来てたんだぜ?
8000だって回生ブレーキがない以外は乗り心地良いし
高崎線の651みたいなガックン!!はないぜ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 15:31:16.82 ID:G6TSE1RB0
>>13
E129の別型番だよ
ついに束の軍門に下るんだよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 15:31:47.96 ID:G6TSE1RB0
>>29
E129
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 17:25:52.75 ID:Vun17nlE0
ぱっとしないなぁ
まだ使えそうな車両をポンポン捨てる東日本のJRや大手私鉄から貰ったほうが
良い気がするんだがどうなんだろう。メトロ03なんかかなりカッコいいよ。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 18:04:45.10 ID:StIBpGxj0
>>29
18メートルなので
東急新7000ベースかと
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 18:36:47.91 ID:UVA0i2tB0
>>57
185系がまだ走っている東のほんのどこがポンポン捨ててるんですか。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:43:29.89 ID:P5/6/GnHO
>>50
J-TREC
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:45:13.84 ID:zdi+rtB/0
静岡鉄道なんてあったんだ。
初めて聞いたわ。

静岡の私鉄といえば、富士急行くらいしか知らん。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:47:23.10 ID:+zqS/CLW0
>>61
山梨県民が抗議に行くぞ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:47:53.29 ID:Qdfs7FK10
>>57
電圧や車体長的に無理
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:49:00.79 ID:+zqS/CLW0
あの電車そんな古かったんだ。見た目は新しく見えるよな。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:49:25.25 ID:vVIYNDjL0
中小私鉄で新車を購入できるのは
ここと上信電鉄ぐらいか?(´・ω・`)
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:49:56.18 ID:vnAsCubcO
>>1
だから画像はれや いつもいつも頭に来るな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:53:34.68 ID:UVA0i2tB0
関東鉄道とか島原鉄道はディーゼルだから新しいのを作るしか無い。
今は無き江若もそうだったけど。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:03:59.57 ID:ZYI70oTW0
>>4
緑茶でうがい  たしかに小学校のときにあった
親戚に茶関係者 確かに多いわw
外食で茶を残す 香りも甘みもほどよい渋みが全然ない緑湯だもの
        自家用ですら100g 定価1000-1500円くらいは出す(親戚から分けてもらうから半額だけど)
哺乳瓶で緑茶  さすがにカフェインとタンニンがあるので....ないと思うだろ。薄めてあげる人がいるw
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:18:40.55 ID:UJFI0pzZ0
俺がお子様の頃はピンクと青い電車が走ってた。
入江岡が
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:27:32.10 ID:GH04F2WH0
>>68
>哺乳瓶で緑茶 〜〜薄めてあげる人がいるw

そうそう、レモネードより薄い黄色でね。
うっすら飲んでた記憶が残ってるよ。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:29:48.70 ID:kA3AIl6gO
静鉄はヤングランドか草薙運動公園行くときにしか、使わないな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:46:39.47 ID:p2Xd0lcK0
>>67
昔は国鉄清算事業団から安く買えたんだけどね
関鉄なんて取手駅にどっかーんした後もキハ35使い続けた
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:51:46.46 ID:+zqS/CLW0
今の時代地方都市のあんな短い路線1本でやって行けるってすごいな。
バスの儲けで補ってるって訳でもないんだろ?
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:52:05.26 ID:2/Qib5fO0
>>15
静岡市民だけど車なんか持ってないぞ
どんな田舎に住んでるんだ、不便だろ、車なんか
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 20:59:08.98 ID:raP5OQb70
>>68
つーか、多少でもマジなのかよw
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:05:01.48 ID:zdi+rtB/0
>>74
静岡は誰もが認める田舎だろ・・・・
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:20:31.91 ID:Hdez/MALO
静岡県内の私鉄
@伊豆急行(伊東〜伊豆急下田)東急系列
A伊豆箱根鉄道 駿豆線(三島〜修善寺)西武系列
B岳南電車(吉原〜岳南江尾)岳南鉄道と言われていた時代は富士急行系列
C静岡鉄道(新静岡〜新清水)筆頭株主は東急電鉄。戦前は東急系列
D大井川鐵道(金谷〜千頭〜井川)名古屋鉄道系列
E遠州鉄道(新浜松〜西鹿島)株主に名鉄がいるが、名鉄色が出ていない。
★第三セクター
天竜浜名湖鉄道(掛川〜新所原)
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:28:40.17 ID:Hdez/MALO
@伊豆急行→元東急の7000形と自社購入のリゾート21
A伊豆箱根鉄道→自社購入車両と元西武の車両
B岳南電車→全車両、元京王井の頭線の車両。
C静岡鉄道→全車両自社購入の1000形
D大井川鐵道本線の電車→元近鉄、元南海、元東急
E遠州鉄道→自社購入車両
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:30:04.62 ID:HOXvoUbM0
>>24
いや実は一度少数ながら8000系の新製配置もあったんだよ。
なぜか5050の入線で転出という信じられないことになったんだが。

しかし60000入れるといいつつ8000置き換えの主体は10030なんだろうな。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:32:49.13 ID:E1LZHNI00
40年前と言うと七夕豪雨の時以来って事?
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:35:39.90 ID:jTfco5p10
>>69
ピンク電車好きやったな
ピンク1台 青2台 残りはステンレスやった
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:41:21.61 ID:HOXvoUbM0
>>77
岳南は子会社作って鉄道事業移管しただけで会社としてはこのURLがすべてを語るくらいの純然たる富士急グループだろ
http://www.fujikyu.co.jp/gakunan/home.html
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 21:58:18.32 ID:JAoVUwbV0
VVVFじゃない電車ってあるの?
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:08:31.80 ID:HOXvoUbM0
>>83
むしろ昭和から存在する鉄道事業者で所属車両すべてVVVF車になったところなんてまだないんじゃないか。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:21:31.15 ID:QOh94Y1i0
>>84
つ京王電鉄
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:33:11.69 ID:HOXvoUbM0
>>85
それは所属車両じゃなくて所属営業車両だろ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:36:43.87 ID:NV5AiXQx0
新清水の寂れ方は異常
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:39:19.84 ID:NV5AiXQx0
>>81
ピンクの電車ってどんななの?
俺の時は銀色にブルーの線が入ってたわ

http://rre.ninja-web.net/prvrc/sizuoka1/html/sizur15.htm
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:40:09.82 ID:OkbBbWhN0
>デザイン

JR倒壊の313のそっくりさんで行けよww
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:41:16.24 ID:NV5AiXQx0
http://bbs4.fc2.com//bbs/img/_578700/578688/full/578688_1296315630.jpg

こっちは300系

静岡鉄道って自分の工場で電車を作れるローカル私鉄としては信じられない会社だったよな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:43:45.05 ID:jvSLD80KO
新京成が派手なピンクに変わってて驚いたわ
茶色のイメージしか無かったから
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:47:27.34 ID:W03XJTlJ0
駅間短くて頻繁運行だから、LRT感覚なんだよな。
ここと東急池上線は海外からもLRTとして評価されてる。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 22:52:22.57 ID:NV5AiXQx0
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:01:45.49 ID:mY4kBK5n0
>>11

静岡県民だけど、ほうじ茶もまともなのは普通に旨いと思うよ。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:02:33.78 ID:phBXdW/K0
マニアック&ローカル過ぎて話についていけんw
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:06:55.30 ID:mY4kBK5n0
30年前、勤務先の仙台で付き合って娘を連れて静岡に帰ってきたら、
その娘が静鉄バスを見て一言、
「静岡って護送車が多いんだね。」
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:08:40.04 ID:hmLB0Om70
本物の新型車両か
ローカル鉄道の定番は、新型と言うのなお古だからな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:28:41.45 ID:m6viBPYh0
>>88
ピンクは知らんがクリーム色とエンジ色のツートーンならあったな
油?の匂いとか車内の塗装の匂いとか今でも覚えてる
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 23:35:27.18 ID:TTeefO0B0
車両を更新する余裕があるなら、高架にして通勤時間帯に渋滞の原因となっている、
踏み切りを減らせ。

少しは、浜松の遠州鉄道を見習え。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 01:06:13.65 ID:mdu73PnG0
外観
 ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797274.jpg

車内
 ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797275.jpg
 ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797276.jpg

つり革の握り手部分の形状が、今まで見たことのないデザイン。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 02:03:58.61 ID:lliWZp9Q0
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 02:39:02.25 ID:/wZU7G0L0
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 03:12:17.66 ID:5b4/0T4M0
JRとほぼ並行してるとはいえいずれの駅も少々離れてるから不便な印象がある
歩道橋や地下道で直に結ばれてるわけでもないしそもそもJRから存在自体無視されてる
旧静岡市中心部は地下化してもいいと思うけど
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 04:41:27.90 ID:x3v68eX/0
静岡駅周辺でおススメの美味しい店って何があるの?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 05:03:26.11 ID:CVo3ICI30
阪急子会社の能勢電も
阪急の使い古しを使うのはいいが
何十年前のを使ってんだよ
油臭いは煩いわ ええ加減何とか汁
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 05:35:34.59 ID:Mv6It7sm0
>>30
静岡県の・・・島田だったか?小学校にうがい用の緑茶が出る蛇口が有ると昔ニュース記事が有ったが
絵面的には蛇口から真冬のプールか溜池の水が出てるようにしか見えないという・・・
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 06:29:02.86 ID:KNwmjFCe0
>>65
つ江ノ島電鉄
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 06:32:24.21 ID:x3v68eX/0
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 06:38:09.78 ID:We9K+ULx0
>>65
広島電鉄なんて毎年新車入れてるぞ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 06:38:32.37 ID:x3v68eX/0
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 06:40:22.19 ID:4SHhtAQo0
どうでもいいことだけど、ちびまる子の生家って入江岡駅から徒歩5分ぐらいのとこに有るんだよ。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 07:05:32.79 ID:QPi41oHW0
昔 静岡ってデパートかなんか爆発したよね?
静岡鉄道の駅の近くで
あれ人死んだの?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 07:28:13.53 ID:QPi41oHW0
これか
地下街だったのか

報道スクープSP 1980 静岡地下街ガス爆発・地上が壊滅のワケ
https://www.youtube.com/watch?v=daJxahJ-PrU
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 07:29:12.45 ID:FgoFRhdE0
地下街の爆発ならかなり死んだぞ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 07:37:26.67 ID:KPXjdANj0
>>47
それ言うためにわざわざ大赤字空港作った
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 08:10:29.51 ID:nL0Igf8h0
>>4
静岡県の天気予報では、全国唯一の「遅霜予報」があるんだよ。
無論、これはお茶農家のため。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 09:05:24.52 ID:QPi41oHW0
しずおかおでん食べたい
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 09:33:40.88 ID:MGkjS4QxO
一方伊豆急は東急のお下がりで埋め尽くされた・・
まああっちはそれとは別にリゾート21という高そうなの持ってるけど
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 09:36:11.69 ID:WrLhxZID0
近江鉄道の恐怖
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 10:33:44.03 ID:w5BydOeO0
我が地元駿豆線って知名度低いのかな?
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 10:43:22.98 ID:JLG/lGbT0
というか静岡市や偏屈市民が
静鉄をLRT化して伸ばすとかギャーギャー騒いでたから
新車を導入したくても保留状態が続いていて、
一番新しい車両でも昭和製造というひどい状態だった。

一気に変えるのは別に驚きでもなんでもない。
単にエネルギーが貯まってたってだけ。

この一斉更新計画によって
実質LRT化は静岡鉄道は明快に否定の意思を表すことになる。
てか、現状でもLRTと言えるわけだし。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 10:52:07.54 ID:JLG/lGbT0
>>65
上信なんてつい最近買っただけのペーペー。
中小私鉄で新車が買える〜なんて話題からすれば雑魚に等しい。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:14:07.18 ID:2BsroUEF0
>>4
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:27:49.36 ID:dvW4xall0
>>122
上信は、最近は中古の電車で賄っていたが、最近の新車以外にも以前は、自社発注の電車を何両か買っていて今もフル稼働しているぞ。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:36:32.91 ID:A26s9Uky0
>>42
静岡の実家に帰った時JRも静鉄もSuicaで乗り降りしたら母が驚いていた。
母が静鉄ストアで現金払いした後PiTaPa出してポイント貯めているのを見て自分が驚いた。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:38:16.56 ID:JLG/lGbT0
>>124
30年くらい自社発注してなかった現実わかってる?
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:47:20.36 ID:Oj6Pd8070
>>22
東急や京王のボロは地方私鉄でよく使われてる
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 11:49:21.77 ID:CvNjY9Fk0
>>29
一部の浜松の申ども(中日新聞とか中日ドラゴンズが好きなど名古屋志向の人間)は静鉄も東海地方の鉄道事業者だから遠鉄や名鉄と同じ日本車両(JR東海)で作れだの、
遠鉄みたく高架にしろだの、バカじゃねぇのかな?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 12:16:47.07 ID:2tJApy/10
これで市のLRT計画に待ったがかかったね。田辺市長になって4年、静鉄の市政に対する評価が、今回の新車導入だと思うんだけど、深読みしすぎかな。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 12:18:54.72 ID:IQdlo8oWO
静岡の護国神社に行く時乗ったったw
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 13:51:22.90 ID:DzkHAD8t0
小学生の頃によく乗ったなー
子供料金古庄まで50円だったから
親に100円もらって新静岡⇔古庄を1往復
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 13:51:43.74 ID:PA/az8eV0
>>71
免停くらったら柚木の自動車学校行く時に使う羽目になるぞ
つかヤングランドはもうヤングランドボウルの名でしか残ってないじゃないですかー
懐かしいなあ、おそらく日本でも五指に入るレベルで怖くないジェットコースター
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 13:56:47.14 ID:EMu4CkwN0
静岡市って政令指定都市なのに、2両しかないとか田舎やん。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 13:59:46.66 ID:WrLhxZID0
>>133
城北線のある名古屋市・・・
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 14:02:57.33 ID:WrLhxZID0
もちろん大阪にも汐見橋支線があるし、東京にも東武大師線がある。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 14:17:25.20 ID:Jyp7fXbz0
>>129
市のHPで公開して意見を募ってたルートの素案が酷すぎた。

葵区 新静岡駅〜江川町通り〜昭和通り〜七間町
駿河区 新静岡駅〜石田街道〜駿河区役所
清水区 新清水〜日の出地区 もう一つ案があった(清水〜新清水?)
だったかな。

コメント欄一杯に文句言って送ったわ。
通勤・通学需要がほぼ無いルートを引こうとするのが信じられん。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 15:21:43.52 ID:cgYQf9m10
>>127
今は東急からの譲渡車の方が、東急本家で走ってる車両より新しい。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 15:45:04.79 ID:LPZzBFAE0
>>133
南武支線 「」
東急世田谷線「」
東武亀戸線「」
京王競馬場線「」
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 15:50:17.38 ID:WrLhxZID0
それでも大師前や新静岡は利用者が万単位でいるけど汐見橋と来たら。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:43:31.10 ID:QPi41oHW0
昔 静岡と清水に市電が合ったらしいね
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 18:43:30.05 ID:UOqteiIV0
地方私鉄で新車は珍しい気がする
大手のお下がり使ってるイメージ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 18:48:51.76 ID:d+oS0pEx0
今の車両の方が省エネだったりメンテナンスが楽だったりでコスト削減出来るからな
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:30:30.02 ID:VXIiE1wL0
>>1
乙!御苦労大儀で有る
全国の中規模以下の私鉄、民鉄、地下鉄、3セクは静岡鐵道を見習い 総合車両製作所横浜事業所に共同一括発注を掛け1輌辺りのcostdownさせるべき
>>5
塗装すると金が掛かるから車体全面に広告wrapping電車にすれば良い
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:32:56.63 ID:VXIiE1wL0
>>13
今はJR東日本参加の総合車両製作所横浜事業所だけどな
>>14
今まで8000系統一後は東上線やスカイツリーラインの8000系で置き換えて来てたけどスカイツリーラインや東上線にはアーバンパークラインに回す8000系が無くなったから直接新車と東上線から10030系と50番台転属車で8000系を置き換える事になった
>>22
せやな
>>24
それでも8000系が引退すれば落ち着くけどな
>>29
そうだよ
>>50
総合車両製作所横浜事業所
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:38:23.31 ID:VXIiE1wL0
>>55
東急車輌が親会社の東京急行電気鐵道の日本航空株赤字補填の為JR東日本に売却され同社の子会社
総合車両製作所横浜事業所として再スタートする事になった
>>56
E129系などのJR東日本車と東急7000系の運用DATAがfeedbackされる可能性は高いな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:39:52.18 ID:U9QP++Yn0
静岡市は、一社独占なんで
バスも電車も運賃高すぎ
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:40:26.60 ID:VXIiE1wL0
>>58
せやな
>>61
それ山梨県な
>>72
今は中古車が高くつく時代だしな 新車のがsupportなども含めてmeritが大きいんだよ
>>109
せやな
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:43:59.69 ID:rTJpmQc5O
狐ヶ崎ヤングランドに行ったとき以来乗ってないわ
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:51:50.29 ID:QPi41oHW0
これアルミなの?
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 19:54:42.65 ID:GXsseIH70
大手以外で全線複線で6分ヘッドなんて静岡鉄道ぐらいだよな。他にある?
151名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/02(火) 20:06:09.26 ID:c0nZmlhTO
まだ急行運転やってんの。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 20:07:10.01 ID:7nosCWJT0
西武新宿線なんか、1977年製の電車が
37年、ずーっと走ってる。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 20:16:14.62 ID:JvE5WsOl0
何となくだけど、雰囲気が東急池上線とちょっと似ている
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 20:26:35.05 ID:7nosCWJT0
>>150
我が、西武国分寺線は全線単線で7分感覚です。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 20:51:18.67 ID:lliWZp9Q0
>>140
清水のはよく乗ったよ
車掌さんがダミ声で味があった
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 21:23:47.01 ID:EqEZ9Fc9O
・静鉄以外で中小私鉄で全線複線なのは広島電鉄。
・平日朝のみ急行運転あり新静岡行きは通勤急行
新清水→桜橋→狐ヶ崎→御門台→草薙→古庄→日吉町→新静岡。
新清水行きは急行
新静岡→県総合運動場→草薙→御門台→狐ヶ崎→桜橋→新清水
新静岡行きの通勤急行がなぜ終点の一つ前の日吉町に停まるのか、多分ダイヤが乱れて、新静岡のホーム三本が一杯で入れない時に通勤客を車内に缶詰にしないためと思った。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 22:08:48.17 ID:us3rABCM0
静岡鉄道のwiki見たけど、全盛期に比べたらかなり廃線になったんだな
やっぱり小さな私鉄がやっていけたのは昭和までだな。
今後10年で、更に潰れる私鉄が出そう。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 22:20:49.27 ID:nOyjrKNe0
静鉄と言えば映画ビーバップハイスクールだな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 22:43:11.27 ID:ztvG6Vwh0
じんぎをし〜なさぃ〜
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 22:44:22.03 ID:JvE5WsOl0
>>157
岳南と大鉄はすでにかなり危ないね
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 23:06:39.56 ID:ztvG6Vwh0
昔、袋井や藤枝にも静岡鉄道が走っていたのは知らなかった
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 23:53:13.76 ID:7nosCWJT0
>>160
まさか大井川鉄道が、あんなことになるとは・・・・・
関東の人がJR東日本の高崎でいくらでも乗れるのが大きかったかな・・・
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/02(火) 23:56:07.62 ID:8ijt2v0sO
埼玉高速鉄道ですら破綻したからな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 00:02:11.69 ID:/Zum/lQu0
>>162
SLは本数維持だった気がするし・・・
むしろ地元民が電車に乗らないのが・・・
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 00:20:10.66 ID:esMltBuF0
>>157
バスの営業所もかなり昔から統廃合してるしね
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 05:43:21.07 ID:d34fJV1Q0
静岡鉄道1000系 走行音
https://www.youtube.com/watch?v=kzSOicYVcc4
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 05:57:03.86 ID:losvQlch0
>>162
JR東日本はそういう潰すマネはせず、秩父や真岡とコラボしながらやるでしょう。
むしろ潰しにかかるのはJR東海。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 06:39:40.14 ID:T5NbInhZ0
「狐ケ崎」といえば国宝に指定されている
日本刀の名前の由来でもある
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 06:56:50.73 ID:ISjXnOg70
遠州鉄道 モハ27号 勇退記念特別列車 運転

遠州鉄道は、30形モハ27号の廃車に先だち、「ありがとう27号 勇退記念特別列車」を運転。
運転日は2015年1月25日(日)で、午前の部と午後の部の2回運転。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 07:02:49.19 ID:nMZ/dO2V0
>>164
運賃がべら棒に高いしね
本場の近鉄特急に乗ったら1000円、だが大井川の中古近鉄特急で同じ距離を乗れば2000円
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 07:03:37.20 ID:ISjXnOg70
遠州鉄道 モハ26解体作業
http://www.youtube.com/watch?v=M0DcWw7I_58
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 07:04:39.53 ID:ISjXnOg70
遠州鉄道 モハ27号 勇退記念特別列車 運転
http://www.tetsudo.com/event/11872/
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 07:48:40.07 ID:losvQlch0
また遠州の申どもが自慢してきたよ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 09:33:29.29 ID:fKDLGRaD0
>>146
運賃は、行政の補助金の額で決まります。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 09:36:30.99 ID:fKDLGRaD0
>>164
というか、地元民が減ってるんでしょ。

SLは、トーマス列車増発で、どんどん観光路線に向かっています。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 13:01:40.91 ID:NVxSpWu70
JR東海が私鉄等に冷淡な態度なのは確かだ
他社と共同で何かやるのもあまりないし醜いとこだと乗り換え案内すら出してない
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 13:33:18.10 ID:OzcohcpK0
>>61
トーマスを走らせてニュースになった大井川鐵道を思い出してやってくれ。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 18:51:36.65 ID:s81c0Jf00
ここ5年くらいだけでも、鹿島鉄道、長野電鉄(路線名は忘れた)が廃止になってるしな・・・
今後、地方からどんどん潰れていきそう
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 18:53:32.58 ID:uIggK4Od0
どうせお古かと思ったら、新造車両か!
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 18:54:33.17 ID:uIggK4Od0
>>7
天浜何とかなってるのか…せっかく収益事業の舟下りは痛かったなあ(´;ω;`)
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 18:57:01.24 ID:uIggK4Od0
>>172
冬の18きっぷが1/10打ち止めになったのが痛いなあ…
正月あまり休めない仕事だから、成人の日絡みに出かけるのが楽しみだったのに…
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 19:13:01.35 ID:4Bwm5W0I0
>>178
それ以前にも昭和40年代にかなりが潰れている。
定山渓鉄道や江若鉄道は大手の傘下に入ってしっかり営業補償もらったほうだからマシだろうけど。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 19:16:20.97 ID:losvQlch0
>>176
JR東海が静岡をダメにしている。正直NHK静岡(名古屋)と同じく静岡のガン細胞。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 19:19:59.91 ID:1CfnWDcL0
静鉄って東海道本線とまるかぶりなのに潰れないんだな
不思議で仕方ない
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 19:52:15.02 ID:xuB187CQ0
>>184
静鉄の方が待たずに乗れる
特に国鉄の頃はそうだったんじゃないかなと推測
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 19:55:53.79 ID:2O+Z+hQN0
総武線は真っ黄色
中央線はオレンジ一色
山手線は緑一色

単純明快、間違えない
元に戻さないかな
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:31:21.30 ID:1CfnWDcL0
バスで充分賄えると思うんだけど、この路線なら
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:33:58.38 ID:haax6Wh2O
昔、映画ビーバップハイスクールで戸塚とやりあったりボンタン狩りがあった鉄道だな・
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:37:59.24 ID:AVIYoZre0
>>53
セノバってどこの都会なんだよwwwwwwセンターだろwwwwww
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:40:44.32 ID:esMltBuF0
静鉄タクシーは運転が速くて急ぐとはひと言も言ってないのにすぐ着いた
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:46:51.76 ID:Vnkb7C3LO
新静岡センターは今はありません。建て直して、新静岡セノバになった。
売り場面積を広げたため、新静岡バスターミナルに乗り入れない路線バスがあるし、バスの駐車スペースも減ったため、元青葉小学校のグランドにできた、観光バス駐車場を使っている。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:51:37.47 ID:r4hCSrV20
どうせなら、自社工場で作って欲しかったな。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:53:48.10 ID:xWaEkFVa0
私鉄を乗り継いで東京−大阪間て移動できますかね?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:55:46.63 ID:Ithy3i9J0
車両を更新する余裕があるなら、高架にして通勤時間帯に渋滞の原因となっている、
踏み切りを減らせ。

少しは、浜松の遠州鉄道を見習え。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 20:58:48.36 ID:losvQlch0
>>194
また浜松の申どもの妬みか。いい加減にしろよ(゚Д゚#)。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:00:50.43 ID:LBAmBgNb0
>>194
遠鉄は高架化事業の土地整理で訴訟沙汰になってる
行政法で有名な判例
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:01:13.64 ID:MrO5QiXk0
>>194
車両更新と高架工事ではかかる費用がまるで違うじゃん?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:04:58.65 ID:QTKOtFkj0
静鉄が電車で東海道線が汽車
199静岡鉄道の廃止路線。@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:05:20.55 ID:Vnkb7C3LO
@秋葉線 袋井駅前〜遠州森町。昭和37年廃止に。
路面電車。遠州森町駅跡は静鉄バス森町営業所→秋葉バスサービス本社営業所。
A静岡市内線 静岡駅前〜新静岡〜県庁前〜中町〜呉服町〜茶町〜安西
路面電車 安西電停跡はコンビニのLAWSONになっている。
B駿遠線 軽便鉄道
大手〜新藤枝〜大井川〜榛原町〜相良〜地頭方〜堀野新田〜浜岡〜新三俣〜新横須賀〜石津〜五十岡〜袋井(社袋井)
最終的に残った新藤枝〜大井川は昭和46年廃止?
袋井駅跡は、JR袋井駅の橋上駅舎と南北通路側完成し、消滅。
今バス乗り場になっている新藤枝駅跡も、JR藤枝駅北口再開発で消えてしまう。
C清水市内線 路面電車
昭和49年7月7日の七夕豪雨のため、庵原川の橋脚が破損、休止をへて昭和50年3月廃止に。横砂駅跡は保育園に。
港橋〜万世町〜市役所前〜新清水〜仲浜町〜清水駅前〜辻〜秋葉通〜西久保〜愛染町〜嶺〜鈴木島〜袖師〜横砂
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:05:42.56 ID:losvQlch0
>>196
kwsk
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:15:04.15 ID:Vnkb7C3LO
国鉄時代の昭和40年代の東海道線は日中の静岡〜沼津は一時間あたり、普通列車1本、快速1本。草薙、興津、由比、富士川、東田子の浦が通過駅。
一方静鉄は日中の急行運転もあって、今と同じ運転にちかい。静岡〜清水の移動は静鉄電車が便利だった。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:21:50.52 ID:lm0Ca9vM0
JRは快速を作ってくれよ
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:33:01.78 ID:1CfnWDcL0
>>202
浜松以西は快速無いんだっけ?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:34:12.20 ID:1CfnWDcL0
以東だった
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:47:01.96 ID:Ithy3i9J0
静鉄が高架になれば、静岡市の渋滞の元凶が無くなる事で静岡市のCO2排出量が2割減る。

ソースは俺。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:48:52.25 ID:mq7ogHrE0
>>205
これを書きたくて来たw
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:51:33.38 ID:Ithy3i9J0
流通通りを、毎日、南北に、静鉄の踏切を通過しているドライバーで

静鉄の廃線を願わない人は居ない。

静鉄は、静岡の経済活動の元凶。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:52:53.39 ID:lm0Ca9vM0
>>203
熱海から浜松まで快速がなくて各駅停車でえらく長いよ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:52:58.06 ID:gc8+uFNL0
遠鉄を見習うと・・・・

・自動改札機が無いので停車するたびに運転手が出札業務
・それが原因で細かい遅延が頻発し、単線のために交換駅で待ちぼうけを食う
・高架化したけど土台から単線仕様なのになぜか将来複線化できると言いはる
・新浜松駅はJRを跨げないから延伸不可能なのになぜか2面2線の途中駅タイプ
・そのため普段は2つあるホームのうち1つは使われていない
・高架化と駅前再開発による土地交換で駅前一等地にまとまった土地を手に入れたために、
そこに建てた遠鉄百貨店は駅から繁華街に向かう人の流れを寸断、
市内最後発にもかかわらず西武と松菱を駆逐し、遠鉄栄えて中心部が滅ぶまさに中心市街地の勝ち組となった
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 21:54:41.60 ID:Ithy3i9J0
静鉄の鉄道部門は廃止すべき。

一部の清水ローカル市民のために、大多数の元静岡市民の生活を
犠牲にしている。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:00:40.66 ID:1CfnWDcL0
岳南と静鉄と遠鉄は統合するべき
あ、天浜もね
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:14:38.60 ID:jDSCV9A70
静岡を南北に分断してしまって、とても使えない
静鉄を廃止して道路、バス路線へ転換して、
パーク&ライドの郊外型にするべき
トラムでも可
北街道とかすぐに渋滞するし、繁華街の規模も小さい割に土地が高い
地震津波のリスクも大きい
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:17:28.01 ID:lm0Ca9vM0
終電も遅くまであるの?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:19:06.60 ID:LBAmBgNb0
岳鉄はあと数年で廃止だろう
収入源の貨物輸送がなくなったし旅客需要もゼロに等しい
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:21:50.91 ID:aplKz2wd0
JR以外に電車あるのか
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:23:54.20 ID:AK8RdqlM0
岳南と大井川鉄道はそのうちに廃止になるだろうな
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:24:54.68 ID:AK8RdqlM0
消えゆく釣りかけモーター車両 遠州鉄道 モハ27号 勇退記念特別列車 運転
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417607521/
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:28:15.14 ID:1CfnWDcL0
天浜線にSL走らせたら面白いな
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 22:42:15.93 ID:losvQlch0
>>212
それは浜松の場合。
静岡市は名古屋圏じゃない。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:22:29.34 ID:Ithy3i9J0
>>219
将来起こりうる東海地震に伴う、大津波の際、静鉄の踏み切りのために
多数の人命が失われる恐れがある。

この様な人命に危険を及ぼしかねない路線は、高架にできないのであれば、
廃線にすべき。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:41:50.32 ID:gc8+uFNL0
大津波って東名高速で止まるよ。
というかそのためにわざわざ高架にしないで土盛りにしてる。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 01:08:45.56 ID:DvFFn4i/0
>>218
いい感じの駅があるから、大井川鐵道並みにロケ地にぴったりかも
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 01:48:36.97 ID:gZRdy8j+0
今の一代前の車両に何度か乗ったな・・だから相当前。
柚木、古庄辺りの枕木が浮いてしまっていて、車両が上下左右に揺れまくり。
よくぞ脱線しなかったもんだ。YouTubeに新静岡から新清水までの
先頭車両から撮った動画がUPされている。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 02:28:24.01 ID:rZ1C6fju0
つまり、全部!今走っているのは! 40歳以上!の電車 ということだな!

でも! チンチン電車レベルの静岡鉄道なら、楽勝だろ!

次の駅まで 歩いて3分!
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 05:04:13.79 ID:3+dYNWJc0
俺が子供の頃は
100系 300系 350系 1000系が走っていた
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 05:58:36.00 ID:tCZO1Uii0
>>212
いや津波あるから清水駅のそばには住めないし静鉄なきゃ困るわ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 07:59:20.30 ID:6a1QgiiSO
静鉄電車を高架にしても、渋滞するところが解消するとは限らない。CO2削減なら自家用車を減らして、バス、電車の公共交通機関を使えばよい。
そのためには静岡市と静鉄の協力関係が必要。
田辺が市長になってLRTで揉めて、それが今。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 08:04:15.65 ID:GSG2AbQ60
神さまやゼウスパパですらいつ東海地震が起こるかわからないて言ってんだお(´・ω・`)
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 10:17:22.30 ID:EXoNk0Xo0
>>190
静岡のタクシーって、目的地手前の信号待ちで料金確定して清算開始するw
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 10:19:53.08 ID:EXoNk0Xo0
>>205
静岡市の渋滞の元凶としては、静鉄はたいした影響ないだろ。
トップ3はJRと国1と安倍川だろ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 11:21:04.79 ID:nxDePvtS0
静岡ってロングシート好きだな
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 11:24:50.29 ID:XlRdQsso0
大井川鉄道と駿豆線は昔 クロスシートだったな
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 11:28:41.22 ID:HJRcm+2u0
>>232
今でもクロスシート主体だけどな
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 12:18:58.29 ID:1OyreKyu0
で、都心部LRT導入に向けて話は進んでるのかい?

七間町〜新静〜駿河区役所(石田)ってのは短すぎる気もするが。
せめて、浅間さん〜新静〜登呂コープタウンだろ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 13:56:25.79 ID:nfeNcLvt0
>>32
瀬戸電かwww
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 16:44:16.34 ID:rotjKP880
>>186
国鉄時代の時刻表では、山手線は黄緑の電車とか、京浜東北線は水色の電車とか、カラーが注記してあった。
もうずっと銀色の電車の時代だけど、また全面カラーリングの時代が来るんじゃないかな。
今増えている銀座線の新型車は全面黄色に戻ったし。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 19:14:05.38 ID:stw5zA9h0
>>234
駿河区役所からSBS通り沿いに三菱電機〜競輪場南(県立短大も徒歩圏)〜静岡大学でいいような。
通勤通学の定期輸送+ギャンブル。
バスのドル箱路線レベルじゃないとLRTを引いても客が乗らない。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 20:08:31.83 ID:1OyreKyu0
>>237
なるほど・・・そりゃいいな。理に適ってる。
なんで計画では駿河区役所が終点なんだろうねぇ?
なんとも中途半端な・・・
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 20:13:57.84 ID:0tR7CflA0
1時間に1本、たった数十人の客を乗せるだけで商売出来るわけねえよな
地方の鉄道は今後もガンガン廃止になっていくだろうな
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 20:23:13.43 ID:erpb9YWQ0
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/04(木) 20:41:12.03 ID:WJsr4kvC0
新静岡からの延伸、高架化、LRTみたいな話は市や県の構想にはあるけど、
全然煮え切らないので静鉄もつきあってられないんだろうな
それでセンターも建て替え、車両も普通鉄道で更新
242名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>240
新型どころか、現大津線系統の最古参形式で25年選手、
車体だけでいえば50年選手のおじいちゃんじゃないかw