【防衛/NHK】防衛省 水陸両用車導入を正式決定へ [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1cv.福圓美里@cure happy ★@転載は禁止
防衛省は、離島防衛の強化のために新設される部隊に配備する予定の水陸両用車とし
て、アメリカ海兵隊の主力装備で30年以上にわたって使われている「AAV7」を
52両導入することを近く正式に決めることにしています。

防衛省は、沖縄県の尖閣諸島など南西地域の離島防衛を強化するため、長崎県佐世保
市を中心に陸上自衛隊の「水陸機動団」を新設することにしており、この部隊などに
今後5年間で水陸両用車を52両導入する計画です。防衛省は、アメリカ海兵隊の主
力装備である「AAV7」を試験的に購入するなどして、車種の選定を進めてきまし
たが、近く正式に「AAV7」の導入を決めることになりました。「AAV7」は、
全長およそ8メートル、重さは20トン余りで、ボートのように浅瀬を進み、そのま
ま上陸して戦闘を開始することができる機能をもっています。防衛省は、この水陸両
用車の導入によって、離島が侵攻された場合、速やかに上陸して奪回する能力を整備
したいとしています。「AAV7」はすでに30年以上使われ、アメリカ軍では新た
な車両を開発すべきだという意見も出ていますが、防衛省の担当者は「離島防衛の強
化は喫緊の課題で新たな開発を待っている余裕はない」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141130/k10013596081000.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:34:10.78 ID:iflmrriS0
韓国にも水陸両用車ぐらいある
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:34:30.05 ID:Ugs4yLp30
熟成されたもののがいいよ。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:34:30.34 ID:OpwZxRGY0
日本が魔改造すればいいじゃん
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:34:55.90 ID:6PDEzEFw0
防衛するのに上陸する兵器いらなくね?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:35:20.23 ID:KgOhk55/0
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:36:38.32 ID:Ugs4yLp30
>>6
その斜面をあがることできるの????
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:36:51.66 ID:cZhg9JR90
30年??
何をいっとるんだ


50年だろ。
で、それより古いM113はいまだ各国で使われているわけだが
元記事こさえたのは、またあの反戦シッタカプロデューサのあいつか
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:37:02.64 ID:Siwwk/LC0
竹島防衛用にも使える
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:37:32.91 ID:KgOhk55/0
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:37:47.47 ID:ySMXz+0q0
支那畜が侵攻することが現実味を帯びてるんだろうな
はよ対中ODAとか廃止しろや
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:38:06.36 ID:pvRANrSbO
やりました!アンフィカーを手に入れました!!
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:38:30.49 ID:+tE3lyVT0
韓国の水陸両用車は水中にも潜れるんだぜ!
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:39:46.33 ID:rwkxLxBx0
参考にして作ると聞いてたがその時間もないか
現場の緊迫感が伝わってくる
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:40:11.68 ID:16lgJjxU0
>>13
そのまま浮き上がってこれないだろ。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:40:18.82 ID:i9eGUijl0
>>4
防衛省、陸自向けUH-X開発で来夏までに発注先を決定 新型水陸両用車も開発へ
http://gunzichannel.blog.fc2.com/blog-entry-16153.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

>防衛省は新型水陸両用車も開発する方針。三菱重工業は実証試験機を完成させ、
>ジェネラル・ダイナミクス社と車体や推進装置、電子機器などを共同開発する。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:40:55.81 ID:UsrY4Y9G0
>水陸両用車導入

アホか、自衛隊の頭はいまだ太平洋戦争。
白兵突撃より尖閣のJADMでの絨毯爆撃を考えろ。
相手はチャンコロ、
恐怖心をくすぐればいいwww
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:41:09.52 ID:+AAZV3x30
重工じゃ作れないの?
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:41:20.05 ID:Ugs4yLp30
http://blog-imgs-54.fc2.com/b/r/a/brassbadge/blog_import_5030a8d80a4f5.jpeg

これ、ベース車両がもったいないと思った。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:42:08.93 ID:TM6U2mUX0
もっさいな
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:42:55.62 ID:642Bq6YS0
中古?設計古いだけの新品?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:42:58.47 ID:9lH7lNjY0
>>2
沈む奴な
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:43:15.53 ID:8qPD4qwh0
水陸両用車…アンパンマン号しか思い浮かばない
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:43:22.82 ID:MMUR+B9U0
仮想敵国も隅々細部まで既に解析済みの往年ロングセラーの在庫整理役なの ? お古な新古品なの? w
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:43:28.86 ID:KgOhk55/0
>アメリカ軍では新たな車両を開発すべきだという意見も出ていますが
次期水陸両用車両 EFV 現在開発中止
ttp://previewcf.turbosquid.com/Preview/2014/05/24__15_49_12/cover.jpg1ab16ab9-5451-49f3-bf73-ad0819e5bedeLarger.jpg
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:43:33.47 ID:L8no9Rf8O
ホバークラフトじゃいかんのですか
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:44:00.68 ID:C/rpg/BO0
スレタイ見た瞬間サンダーバードのテーマが流れてきたw

空も飛べwww
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:44:15.48 ID:sYMPR95p0
そんな物より早く核武装しろ
精神異常北朝鮮まで持ってるんだぞ
IAEAから1年脱退して仕事しろ!
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:44:24.04 ID:WPYwKjjM0
米国で製造終了してるから米軍中古か韓国ライセンス生産版買うのか
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:46:08.64 ID:jWQ4VGRP0
>>12
昨日見た
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:13.22 ID:pfABBloG0
水陸両用車は、三菱重工業と米ゼネラル・ダイナミクスが共同開発に着手した。
開発費の抑制や技術取得、販路の開拓が見込めるため、今後の装備品開発の主流になるとみられる。

 防衛装備品は近年、技術の高度化で開発費や生産費が上昇している。海外では経…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H1E_Z21C14A1MM8000/
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:14.41 ID:3qB+8kUS0
>>5
バカは軍事を語らなくていいよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:44.35 ID:Siwwk/LC0
アイボに銃持たせて無人ロボット部隊作れ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:59.75 ID:RxgaTiUY0
>>17
ドル紙幣の札束を撒いて、投稿したらもっとやるぞと呼びかければいい。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:49:13.73 ID:tZjYIeYl0
ぶっちゃけ胴体と防弾タイヤでホバーのように風力プロペラで移動したほうが早い。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:50:48.11 ID:Hg2AJKhu0
上陸するならアッガイみたいなの作ってくれよ。そのほうが絵になるから。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:51:38.99 ID:bA6BxVQn0
古いのが嫌なら、軍事費アップして、新しいのを作れと要求しろよ。w
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:51:58.07 ID:zOXvYEZ40
こんなの国産にしろよなぁ
39無しさ@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:53:06.14 ID:u7TcnUni0
次は核?
少し早いかね。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:53:21.30 ID:+y2S5V7n0
ヒッポバスみたいなやつ?
いいねえ、どんどん導入しろ!
http://blog.kenmoreair.com/wp-content/uploads/2013/03/Victoria-Hippo-Tours-in-the-water.jpg

隅田川にも出てるよな、スカイツリー前で見た。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:53:44.80 ID:Siwwk/LC0
これ韓国でも160台ほど持ってるんだろ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:55:02.26 ID:gAL/vvWh0
ロータスエスプリがベースだろ?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:55:55.14 ID:QUJZghQJO
>>29
いくらなんでも韓国製はないだろ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:56:28.40 ID:Siwwk/LC0
昔の内火艇を改良しろよ 
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:56:45.42 ID:PNXU7pgv0
強襲揚陸艦買うのか?
ホントに自衛隊は酷いな・・・自分で作ろうと努力してみろよ・・・
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:57:44.31 ID:A9fYAgGP0
島嶼防衛に対して陸戦として戦闘出来る具体的な兵器じゃん。
本気出し過ぎワロタ。中国が来年小笠原に踏み込んでくる情報掴んだかな。
沖縄列島線はやらないだろう。アメリカ刺激する形だからな。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:57:56.77 ID:TzxF08ob0
>>33
アシモだろw 殺人犬ロボットにすんな


しかし、アシモの次期型に防衛省から1000体とか発注があったら笑えるな。
一気に商業化に向けて動き出しそう。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:58:49.35 ID:rEEScnO70
この程度の物すら国産化できない日本であった。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:59:40.46 ID:OgzkrCwv0
反対!こんなロートル今更購入かよ・・・
新型はオスプレイの開発費高騰の影響で中止になったんだよなあ・・
でも完成間近だったから日本が新型なら100両買うって言ったらどうだろう・・
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:01:52.63 ID:jTjJg9GO0
大発じゃだめですか...
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:02:48.61 ID:xMf6Dqbq0
3Dプリンタでつくれる。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:02:49.91 ID:A9fYAgGP0
開発の時間が無いんだろ。
今後5年間の短い中での全配備だから買うしかない。それほど緊迫した状況か。
現物があればそれを元にいくらでも超高性能化できるからな。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:04:01.19 ID:r6/BmX1H0
(°▽°)津波や洪水に使えるな

台湾海軍陸戦隊の災害派遣
http://www.chinanews.com/tw/2011/08-28/U48P4T8D3288407F107DT20110828093045.jpg
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:04:54.37 ID:xziMpAAr0
さすがにこれはない
円安でずいぶんお高くなると思うし
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:05:50.67 ID:umYUvYYB0
ポンコツ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:06:40.49 ID:xziMpAAr0
30年前といえばまだファミコンすら発売してなかった時代だぞ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:07:32.24 ID:i9eGUijl0
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:08:08.36 ID:62mOH1Si0
なんとかワーゲンじゃだめなの?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:10:00.28 ID:V0WRwoRY0
これで完全に基地の町サセボのまま。
へんてこなきらきらフェスティバルといい佐世保は。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:10:29.28 ID:ccpqN8Wo0
珊瑚密漁船くらい簡単に撃沈出来るようになってから
新しいオモチャ買えよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:13:29.23 ID:Siwwk/LC0
中国が離島に攻めてきたら
そこに集まっていた大勢の中国人観光客が呼応して反乱を起こす
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:14:06.13 ID:r6/BmX1H0
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:17:36.13 ID:X32HsTII0
とりあえず、人工衛星とLINK、衛星から送られてくる
信号を頼りにミサイルを誘導すれば?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:24:56.15 ID:+UpRdSLM0
尖閣諸島に普段人が居ないのなら地雷をばらまいておけばいいんじゃないの
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:25:06.46 ID:MyAPTdWZ0
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:25:29.98 ID:OQmAGzu40
AAV7導入するぐらいなら
普通にオスプレイをもっと多く導入した方がいいだろww
AAV7とか完全に的だろあれ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:25:42.07 ID:r6/BmX1H0
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:26:19.39 ID:pfABBloG0
>>66
AAV7は繋ぎ
アメリカと次世代を共同開発する
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:26:51.26 ID:L6tgEXYG0
ヤマハと三菱に共同開発させればよかったのに
ただの客になってどうすんたよ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:24.00 ID:MyAPTdWZ0
>>56
> 30年前といえばまだファミコンすら発売してなかった時代だぞ
ファミリーコンピュータ (Family Computer) は、昭和58年(1983年)7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。

問題
2014-30=
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:27.12 ID:pfABBloG0
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:29:02.99 ID:MyAPTdWZ0
>>67
> 陸上自衛隊
こーゆーのなら持ってるんだが
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/447/71/N000/000/009/133544954164313127994.JPG
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:30:20.26 ID:MyAPTdWZ0
>>53
水死体が底に沈んでたら...
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:31:16.96 ID:OQmAGzu40
>>68
いやそういうことを言ったんじゃないんだけどな…
水陸両用車ってジャンル自体がそこまで必要かなってことな
兵員も戦車もへりボーン出来んだからよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:31:56.19 ID:JoVXMC5U0
ハングル人名の読み方
全・田・鄭・丁・千 ←すべてチョンと読みます
信恵←シネと読みます
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:32:12.83 ID:MyAPTdWZ0
個人的にはAlvis Stalwartが好きなんだが
http://www.youtube.com/watch?v=3mr_pCrhTkk
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:34:31.92 ID:L6tgEXYG0
島を取り戻しに行ってる間に観光客を装った団体様が首都や原発を制圧しそう
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:34:44.19 ID:ot4TywG90
軍足の香り高らかに
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:35:34.87 ID:oEZn3RbL0
地球極端化なんやし自動車メーカー個人向け水陸両用車作ったら
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:35:40.57 ID:l38TWTQF0
>>1
お幾ら億円?
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:36:47.56 ID:Ue4bUmHY0
繋ぎで実績十分の車両を購入か
で、新型を共同開発と
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:40:22.19 ID:hittNmAy0
武器なんて敵戦力との相対的なもんだし古くても十分でしょ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:42:37.41 ID:r6/BmX1H0
>>72
残念ながら震災では相馬港でしか使用しなかった
そして大水害で使用された
実績は一度も無い
http://i.imgur.com/7L7yoqP.jpg
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:43:43.04 ID:i9eGUijl0
>>66
その棺桶をアメリカ海兵隊は1300両も持っているがw
それに代わるものが無いほどの車両だからだろう。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:44:00.10 ID:Ac0ZZA3N0
とにかく兵器なり兵士なりが増えさえすればみんな大喜び。
平和主義というサヨク的な悪を倒し、ホシュが実現されると。

http://toyokeizai.net/articles/-/46957?page=4
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:46:31.46 ID:SMDiDB8J0
アメリカ本国じゃ、既に生産してないんだろ?
マジで韓国から輸入するのかね?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:46:41.31 ID:AyGyV8pi0
朝鮮半島に上陸するつもりかな?
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:47:26.11 ID:MyAPTdWZ0
>>83
もともと地雷敷設用だし、人を乗せるようにできてないからな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:48:16.61 ID:5yx08HOQ0
>>19
そいつはFRPだから手軽に船に転用できるなw
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:48:31.10 ID:aHt9stc+0
 
★AAV7:FAQ★

Q1)これってどう使うの?
A1)ワスプ級4万トンのような強襲上陸艦から発進して浜辺へ上陸します。
  我が国の場合海自のおおすみ級から発進すると思われます。
  だから水上航続距離は母艦が水平線に隠れる40kmもあれば十分です。

Q2)戦歴は?
A2)1983年のグレナダ侵攻で米軍が使いました。グレナダというのはカリブ海の島で
  ここに特殊潜行部隊、パラシュート降下部隊と共に強襲上陸艦か発進し上陸に成功
  しています。また1991年の湾岸戦争、2003年のイラク侵攻戦でも使われています。
  M2のような装甲車と比較すると防御力が落ちるとの批判も受けているようですが、
  米海兵隊では1300両もありよく使われているようです。

Q3)利点は?
A3)上陸の方法には、パラシュート降下、ホバークラフト、特殊部隊の潜入等ありますが
  更に1つのオプション中央突破の強襲という作戦も成り立つことではないでしょうか。
  即ち作戦の幅がひろがり敵は戦力分散、となるわけです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Assault_Amphibious_Vehicle
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:50:24.76 ID:xlxk+acB0
>>48
作るだけなら簡単だけど長年使い続けられてきた実績がないから
水陸両用とかで国産は現場の人間がみんな嫌がるんだよ
こち亀に出てくる面白い乗り物とか両津が自分だったとして乗れないだろ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:52:16.51 ID:L5KfJYqJ0
ポンコツを買ってキックバックですかww
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:54:13.52 ID:xxuDg2dx0
新型開発した方がよくね?
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:54:41.47 ID:nX+HWf1r0
水陸両用は男のロマン
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:54:54.74 ID:L5KfJYqJ0
長崎からじゃ尖閣も竹島も迅速にいかないよねぇーーw
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:58:52.95 ID:QVxJcjMX0
アメリカから買ってばっかやなw
自前で作って売りこめよバカ安倍w
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:00:01.06 ID:e+dvh6Qm0
上陸強襲艇も増やさなきゃ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:00:02.28 ID:RX4THZwf0
AAV7水陸両用装甲車の訓練・今沢基地(沼津市) 陸上自衛隊 [HD]
https://www.youtube.com/watch?v=ajpAG7i-_34
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:00:18.97 ID:Ue4bUmHY0
>>86
マジで?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:02:55.82 ID:RX4THZwf0
>>5
東日本大震災の様な大災害が発生した時には
大活躍するよ。

【災害派遣】 東日本大震災(3):第1輸送隊
https://www.youtube.com/watch?v=rBHzkAdfEY0
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:03:40.41 ID:Sroon3330
「Fast 'n Loud」のアンフィカー
http://static.howstuffworks.com/gif/amphi-8.gif
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:05:34.13 ID:qzYyBvsW0
 

1)防衛省で行われてる強襲揚陸艦の設計がもうすぐ終わる。 その後、予算取得して建造
2)オスプレイ17機購入
3)AAV7、52両購入

陸自に水陸機動団創設

ちゃくちゃくと、自衛隊版海兵隊ができあがりつつある。
 
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:06:12.44 ID:0rYza1An0
中国が南沙諸島の暗礁に大量の砂を搬入、埋め立てて陸地を拡張
  ↑
自然好きな方々はどう思いますか?砂地を退かせば元に戻るの?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:09:44.72 ID:r6/BmX1H0
>>48
73式装甲車は浮行キットを装着すれば
河を渡れたが、
河川の整備が進みいつのまにかすたれた。    
http://homepage3.nifty.com/tompei/s-73APC-1.jpg
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:10:03.56 ID:KgOhk55/0
>>91
>水陸両用とかで国産は現場の人間がみんな嫌がるんだよ

なんで ?
日本は造船技術もあるのに。

そういえば観光用の水陸両用車両も輸入物だね。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:14:14.73 ID:lpSNaDxS0
旧式車両を高値で買うのか。
アホ過ぎる。
メーカーに5年与えれば国産車両が開発できるのに。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:17:49.36 ID:aa8qtO1i0
>>106
緊急事態やろ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:18:12.74 ID:uQli2UWl0
非対称戦争以外は全面戦争位しか使い途が
尖閣にこれ使うの?
上陸しても進めなくない?
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:18:43.11 ID:l38TWTQF0
>>31>>71
一回導入したら次の更新は30年後では
なのに国産開発しちゃったからもう要らないのに導入とかw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:19:04.22 ID:7R1PDBk+0
>>12
真っ先にそれが浮かんだわwwwwwww
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:20:44.56 ID:r6/BmX1H0
>>105
本格的な水陸両用車になると自動車免許の他に船舶操縦免許や船舶登録まで必要になる
国産水陸両用バス
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%99%B8%E4%B8%A1%E7%94%A8%E8%BB%8A#/image/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:LEGEND%E9%9B%B6TWO%E4%B8%8A%E9%99%B8.JPG
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:21:47.11 ID:HAD4U6fE0
>>110
お前も夕べ見たんかw
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:21:53.97 ID:5tvtfLGw0
>>1
>「離島防衛の強
化は喫緊の課題で新たな開発を待っている余裕はない」
同じようにF-4がヤバイ割りにはF-35は開発待ったよね
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:23:57.36 ID:i9eGUijl0
>>106
あのなあ旧式とはいえ近代化改修された
最新版だぞw
中古ではなく新造だ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:25:23.31 ID:5tvtfLGw0
>>17
JDAMな
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:27:39.92 ID:lpSNaDxS0
国内企業に開発させろよ。
アホか。
オスプレイみたいな特殊機なら仕方ないが、AAV7程度の車両なら3日で青写真描けるわ。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:28:03.41 ID:SMlU/IVW0
M−113「俺、この渡河作戦が終わったら退役するんだ」
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:29:58.65 ID:ZpyNjKHt0
運用方法学ぶ段階だろ?
こんなに買う必要あんのか正直疑問
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:35:07.71 ID:KgOhk55/0
>>111
免許は、国産だろうが外国産だろうが同じなはず。
>>91 は国産を嫌がると書いてある

その図のやつは国産だけど、
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:43:59.52 ID:rTWzFRld0
>>74
戦車?
チヌさんでも軽装甲車が限度でしょ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:52:38.46 ID:r6/BmX1H0
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:53:30.64 ID:eiUf0msH0
ジュラシックパークとかでも出てきたろwwww骨董品過ぎあほか

F4を新規導入!とかぬかすレベルじゃねーか
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:09:32.43 ID:r6/BmX1H0
>>119
重量級の戦車になると渡れない橋も出てくるが

装甲車レベルだと日本中の主要道路の橋はほぼ渡れるか
施設科に浮橋をかけさせればよい

装甲車にまで渡河能力を付ければコストが羽上がり防衛費を圧迫する
http://buta-neko.org/img/news/type90/cap069.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/totsugekinews/imgs/6/b/6b3a0ee7.jpg
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:10:59.12 ID:i9eGUijl0
>>122
おまえの祖国の05式水陸両用戦闘車
105mm砲を搭載してるなw
http://image01w.seesaawiki.jp/n/2/namacha2/76a68979fa43f56e.jpg
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:14:09.72 ID:eiUf0msH0
>>124
チョンが安価つけてんじゃねーぞゴミ
地上の楽園(笑)にでも帰れよw
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:15:14.02 ID:L9P4dRl70
★ 各国の一時間あたりの最低賃金

◆日本:677円(平均764円) ◆オランダ:1264円 ◆ベルギー:1263円
◆カナダ:1032円 ◆フランス 1322円 ◆ルクセンブルグ 1540円
◆アイルランド:1200円 ◆ニュージーランド:1177円 ◆イギリス:1155円
◆ドイツ:1220円 ◆スウェーデン:年単位で団体交渉(マクドナルドで1650円)
◆オーストラリア:1649円 土日手当てにより更に1.5倍(毛刈り2100円以上)
◆スイス:国民の9割が2500円以上、外国人労働者地域950円以上
◆アメリカ:平均1100円、シアトル1500円、外国人労働者地域900円以上
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:16:40.36 ID:7ajBSZCd0
まあな豊田で儲けさせてもらうてるからバランスとって気を使うね
これもれいのおもてなしという奴だよ
^^))/
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:17:40.77 ID:xa67XLR90
財源はよ?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:24:01.59 ID:ykvIkaTu0
>>99
韓国製じゃなくてBAE製。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:24:18.99 ID:0uMQMsGx0
これでやっとアメリカの恩に応えられるようになるな。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:30:15.53 ID:5Pb2yq750
飛行機と違って、この分野は進歩のスピードが遅いし、
新規開発しても購入数と投資に見合った代物ができるかはなはだ疑問

既に実績のあるもの買っといて正解
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:46:15.80 ID:0uMQMsGx0
これで拓植とか国士を頑張ってほしい。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:46:50.84 ID:XyBKQv9U0
オスプレイもな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:47:42.99 ID:9saMXaaj0
>>123

マルハン自民党のバラマキをやめさせれば国防費はもっと使えるんだよ!
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:52:15.96 ID:VxgM4b5v0
>>131
使っていくうちにマイナーチェンジ、改修という名の魔改造を着々と行うんだろうな。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:52:16.19 ID:KtZ591AK0
>>134 在日へのナマポバラマキを止めるだけで1200億浮くらしいからなw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:02:47.57 ID:hLHyjRF/0
上陸戦を視野に入れ出した安倍政権
自衛権じゃねえな 戦争を始める気だぜ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:02:48.01 ID:Qp+4b6+00
正直、水陸両用車なら中国のZBDシリーズの方が圧倒的に火力、機動性、使い勝手も上だな。
基礎的な部分はロシアのBMP−3だし、火力が半端ない。
鈍足で40mmグレネードなんて武装じゃ歩兵の対戦車火器にも容易にやられる。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:07:15.38 ID:jV506uho0
水陸両用って、メンテナンスが大変そうだよなぁ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:10:44.26 ID:00g/mVAo0
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:12:40.27 ID:hsvfGBdTO
>>1
jpgぐらい貼れよ。

ほんと無能だよなオマエw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:13:47.33 ID:q+JdLt23O
防衛戦大賛成!!日本を、日本人を守れっ!!
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:16:43.49 ID:r6/BmX1H0
>>134
一番の戦犯は防衛官僚と
自衛隊の装備品に足枷を付けた
共産党や旧社会党と左翼マスコミだろう

第3次防衛力整備計画ではF-4EJ四個飛行隊分(104機)の編成を予定した。
しかし、1967年(昭和42年)の国会で
日本社会党や日本共産党などの野党の追及を受けた防衛庁長官の

「周辺国の脅威になる爆撃機能
(対地攻撃能力)を持たせない」

との答弁を受けて、核兵器制御装置(DCU-9/A)、爆撃コンピュータ(ASQ-91)、空対地ミサイル・ブルパップ制御装置(ARW-77)、空中給油装置を省略した機体をF-4EJとして採用した。
海原治 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8E%9F%E6%B2%BB
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:24:40.07 ID:00g/mVAo0
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:25:04.70 ID:LDEDub0s0
>>1
内なる国防もやってくれ

まぁ、政府に言うことだけど
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:28:06.38 ID:00g/mVAo0
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:29:22.21 ID:QPfvafK+0
御嶽山噴火の時の異常なアホ行動見てると

自衛隊ってのは米軍軍需品購買部に過ぎないと断定できる
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:30:44.84 ID:mt9kRLry0
>>145
そろそろ防衛関連施設の空域に侵入して
ドローンで空撮してるのも規制したほうがいいな
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:43:39.17 ID:MiYnvOaC0
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:47:03.29 ID:RllmKWCF0
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:48:08.02 ID:b8F78WeM0
実際、中国が攻めてきたら石垣島とかで戦闘になるから水陸両用車は絶対に必要だよな
152(オ) ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/11/30(日) 17:48:44.18 ID:XYvu+8jo0
設計が頑丈だと、ここまで持つもんなんだね
ちょっと見て確認したい気分だけど無理だろな
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:50:35.57 ID:IZgnyNis0
米国防省「ちぇ、日本の予算で新型を開発するはずだったのに・・・」
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:00:13.24 ID:stMXqueU0
>>147
何にも知らないくせに。ちょっとは調べろよ。
陸自の車両はほとんど国産。
>>1
(´ー`)ノ 潜水装置つきのタイガーTを推薦します。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:11:23.82 ID:i9eGUijl0
沼津で訓練中

920名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/30(日) 19:05:23.44 ID:lmtBF0qZ [8/8]
こんなホテル!?の横でなあw
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/110406aav7h.jpg

宇部から切り出し
http://i.ytimg.com/vi/v96AQ1vbU1g/maxresdefault.jpg
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:11:53.49 ID:nllzhkYT0
10式改造しろよ
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:45:46.58 ID:zsUI1DFE0
>>156
マジかよ!
どこのホテルだ?
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:50:47.18 ID:u2iPdR6s0
>>64
対人地雷は使えなくなった。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:58:00.78 ID:RxgaTiUY0
別に対戦車地雷を人間が踏んでも効果は変わらんだろ。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:01:52.00 ID:u2iPdR6s0
>>160
コストが違いすぎるし
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:50:17.09 ID:MyAPTdWZ0
>>156
それ沼津じゃないだろ
沼津なら後ろに防波堤がある
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:52:16.94 ID:MyAPTdWZ0
いすゞのトラックで十分ですよ、わかって下さいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=hr9qsmgU0mk
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:09:07.69 ID:i9eGUijl0
>>162
今沢基地はLCACの訓練場としても有名だろ。
http://www.geocities.jp/numazupc/image/kenngakusya.JPG
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:12:34.99 ID:0tcieXSlO
>>160
200キロ以上の巨デブじゃないと信管が起爆しない
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:20:40.45 ID:AmsSxSWt0
>>53
折り畳みボートが100隻は買えそうだなw
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:36:34.71 ID:/+fyYZtI0
「AAV7」はすでに30年以上

信頼性バツグンてことだ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:44:28.62 ID:MyAPTdWZ0
>>164
LCACの訓練はこのへんだろ?
https://maps.google.co.jp/maps?output=classic&dg=oo

なら海岸の背景に防波堤が写ってるはず。
俺はLCACの訓練を見に行った事があるんだけど。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:08.84 ID:MyAPTdWZ0
>>164
それに、あのあたりの海岸の砂は黒っぽい。

>>156の写真の砂浜みたくトロピカルじゃないし。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:20.82 ID:RxgaTiUY0
>>165
うっかり設定を間違えればいいんじゃないかな?w
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:51:23.25 ID:MyAPTdWZ0
>>164
冒頭の背景に防波堤が写ってるでそ?
http://www.youtube.com/watch?v=ajpAG7i-_34
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:13.72 ID:kjhMphw80
川渡るのも海進むのも「水陸両用車」
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 03:02:15.42 ID:bnM3M9Id0
最近、米国の新規開発はこけてばっかりだからな。
下手に新しいの買うより実績があるの買ったほうが無難かもな。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 03:10:43.37 ID:r6LZT36x0
30年前のものなんか買うわけ無いだろ
30年間使い続けられてるベストセラーの商品を購入するんだよ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:01:41.26 ID:0GQmOe4L0
プライベートライアンの上陸シーンの船を導入すべきだ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:03:10.69 ID:U+mh0fQP0
>>164

>>156
> 沼津で訓練中
>
>920名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2014/11/30(日) 19:05:23.44 ID:lmtBF0qZ [8/8]
>こんなホテル!?の横でなあw
>http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/110406aav7h.jpg

URLに「okinawa」って入ってるじゃん
ソースはサヨクのサイトだし。
場所は辺野古。
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/henoko110406.html
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:13:15.14 ID:/VYTNv5c0
>>176
ここキャンプシュワブだよ。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:16:31.10 ID:qNjNpint0
>>1
入れ物はどうするんだ
大型の強襲揚陸艦が必要だ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:17:17.64 ID:1xu7LSPv0
確か、水陸両用車は日米共同開発が進められていたはず。
旧式を購入するだけではなく、新型の開発も並行して進められるのだろう
まあ、そんなに高い技術の必要な戦闘車両でもないしね
戦車さえ、自前で開発できる日本なら充分に作れる

>>174
まあ、三十年もずっと同じものが使われていたわけではなく
マイナーバージョンアップは行われていたでしょうけどね
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 07:19:28.52 ID:1xu7LSPv0
>>178
おおすみ級でも、戦車を運用できるし
充分だと思うが。
確か、おおすみ級の後継として、より大型の揚陸艦の建造構想がある
それに水陸両用車両の運用能力を付与するのだろ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 09:21:27.73 ID:b3X+GQje0
陸戦は兵器の世代の新旧が勝敗にほとんど影響しないから
古くても確実に動くものを選んだほうがいいんだよ
戦車みたいに戦後ずっと作り続けて先進国でも1、2流の水準を保ち続けてる物と
ほとんど作った経験も運用ノウハウもない水陸両用車は違う
国産にこだわって全くの失敗作が出来上がってもそれを高級官僚や将官が失敗と認めず
それが正式に採用されてしまうリスクのほうが大きい
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 12:21:02.87 ID:dwEQfK4R0
>>180
おおすみ級を改装して運用する計画まで進行中
自爆テロを食らったのは改装の為に造船所に移動してる時だった…
影響でおおすみ自体の改装工事が遅れてる
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 13:14:10.84 ID:oOCkm22d0
>>182
おおすみチャンなら
呉にいるよ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 18:27:02.12 ID:qnkxYSD40
オスプレイ、強襲揚陸艦、水陸両用車、エア・クッション型揚陸艇
は震災に必要だから無条件にKOだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LCAC-1%E7%B4%9A%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%8F%9A%E9%99%B8%E8%89%87
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 18:28:26.93 ID:CmqhxPv00
今まで無かったの?
戦前アレだけ色々作ってたのに
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 18:29:38.88 ID:yH2btTRu0
AAV7相当くらいなら、国産で作れるだろうにね

なんだかなぁ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 19:15:43.64 ID:qnkxYSD40
>>186
「52両導入」ではコスト的に合わないのだよ。
最低でも500両はないと。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 01:59:09.23 ID:Xs/kJLoP0
>>187
完全に尖閣用緊急だというのがわかる
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 02:06:38.75 ID:DZF7tkEf0
よく知らんけどヨーロッパにもっと新しい無いの
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:32:46.32 ID:wSGiQUl70
>>64
敷設機雷なら(ry
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:35:06.78 ID:c5pKC4AN0
>>74
お前は何処まで馬鹿なんだ?
戦車がヘリボーンできる訳が無いだろうがw
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:36:24.36 ID:ddWE8Jzc0
尖閣諸島に核廃棄物を裸で積んでおけばいいんじゃね?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:43:07.91 ID:LK0t+t1d0
清谷が一言↓
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/03(水) 23:52:00.31 ID:grGO+gKE0
195名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>194
ヘリボーンと空挺作戦は完全に別物である。