【ドイツ】「借金ゼロ」の予算可決 46年ぶり、国債発行せずに編成★3 ©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止 ©2ch.net
ドイツは、来年の予算を46年ぶりに国の借金に当たる国債を発行せずに編成することを決め、
財政の健全化を優先して進める姿勢を鮮明にしています。

ドイツの連邦議会は28日、ドイツ政府が提案した来年の予算案について採決を行い、
与党の賛成多数で可決しました。
可決された予算は、歳入と歳出がいずれも2991億ユーロ(日本円でおよそ44兆円)となり、
堅調な経済を背景に税収が歳入の92%余りを占める一方、借金に当たる国債は発行しません。
ドイツ政府が新規の国債を発行せずに予算を編成するのは、旧西ドイツ時代を含めて
1969年以来46年ぶりのことで、再来年以降も新規国債の発行は行わない方針です。
議会で演説したショイブレ財務相は「きょう、われわれが決めた予算は未来に向けた義務でもある」と述べ、
今後も財政の健全化を優先して進める姿勢を強調しました。ただヨーロッパ経済が低迷するなか、
最大の経済規模を持つドイツは、景気対策のため、より積極的な財政出動を行うべきだという声も根強く、
今後、内外からの圧力がさらに強まる可能性もあります。

11月28日 22時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141128/k10013579591000.html

★1の立った時間:2014/11/28(金) 22:41:47.19
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417230828/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:44:30.03 ID:Ac6PSCkh0
公務員の給料下げれば日本もあっという間に借金回収できるのにな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:44:29.81 ID:3Ghpv7F30
それに比べ我がジャップランドは・・・アベノミクスでセルフ経済制裁か・・・。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:44:37.39 ID:mKZUEqDG0
    
 
   
    
              劣等民族ジャップw
  
   
   
    
   
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:44:52.00 ID:e1JWOrbX0
日本は公務員の人件費の占める割合大杉w
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:45:20.58 ID:3Ghpv7F30
>>2
おいおい、最近になって 安 倍 自 民 党 が公務員の給料上げたのもう忘れてたか。
公務員の給料下げなんて 自 民 党 の政権下では言うだけ無駄だよ。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:47:56.53 ID:C1jBlouB0
>>6
むしろもっと上げるべき
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:48:05.81 ID:iY4X90eo0
一方モンキーの国では・・・w
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:48:08.36 ID:Bzf5EZuw0
自民党以外は日本に必要ない
解散しろ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:49:07.96 ID:mKZUEqDG0
   
    
    
        チビ・出っ歯・猿顔・猫背・卑怯・卑屈・臆病・無能
        
        世界が呆れる
        劣性DNA民族ジャップw

  
   
    
        
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:49:14.17 ID:C/JX6C+F0
ユーロ圏をさんざん食い物にして達成した偉業
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:49:29.21 ID:HlaH2nva0
借金しないと予算組めないって時点で
もうどうしようもない屑

大本営発表そのままに、国民を殺しまくった戦前となんら変わらない終わりがいずれ来る
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:50:03.61 ID:QLEx3MiV0
ドイツ人て馬鹿なんだな
メルケルだけが特別アホなんだとおもってたが
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:53:34.84 ID:qol0XaQ70
>>11
多分また戦争になるよね(´・ω・`)
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:53:38.38 ID:J9+H5s7s0
取りあえず環境局だけ廃止して
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:54:13.92 ID:PZw5C2YO0
赤字予算組むなら数年後には歳入が追いついてくる見通しがないと
健全とは言えないよね
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:56:31.60 ID:stRlAMwH0
>>11
ドイツはEUの中の中国って感じかな
金持ってるから周辺国は経済の奴隷みたいになるみたいな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:56:42.94 ID:g2gqOiUh0
>>11
同意
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:57:03.91 ID:HWl4KM6y0
こういう時はドイツを見習えって言わないのが
韓国人と日本の財務省
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:58:44.15 ID:mu2Au17v0
>>7
こいつっ!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:59:34.02 ID:mcJdZmaQ0
第二次世界大戦とはいったい何だったのか。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:00:39.49 ID:K9+8Rh8F0
財務省はね借金したいんだよ
自分の管轄下の銀行にお金渡したいのね
でもただであげたんじゃ批判されるでしょ?
いっぱい借金すれば利息という形で銀行にお金渡せるんだな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:00:51.26 ID:05jgdZIb0
アホ国会廃止すれば、

来年から赤字国債ゼロにできるよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:03:45.98 ID:JNhpj+R00
蛆虫のような官僚が取り憑いてる日本には無理かもな。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:03:53.18 ID:19PSEoRpO
>>23
韓国人らしい考え方だねw
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:05:44.64 ID:05jgdZIb0
>>25

チョンのキチガイのクズに言われたくないなww
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:06:14.55 ID:mcJdZmaQ0
日銀が全部買い取ってしまえばいい。インフレがひどくなりそうになったら消費税増税すればいいさ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:08:29.09 ID:K4vKm5aL0
税収の倍以上使うバカ政府。次世代の為に歳出半減させろよ。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:08:57.34 ID:p344ZyaV0
周りに属国やら植民地やらがいっぱいある国はいいよね
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:09:42.30 ID:xRkkowiY0
では、1ヶ月分とは、いくらかというと
50〜80万円超となりますです
50代で年収は1000〜1200万ですから
<北電 年齢別年収>

30歳=532万円
35歳=625万円
40歳=737万円
45歳=843万円
50歳=904万円
※大卒管理職は50代で1000〜1200万超
北電は、今月1日から家庭や企業向けの電気料金の再値上げを実施しました。
2年連続の値上げに伴う経費削減の一環として、北電ではボーナス支給を見送る方向で
労働組合側と協議していましたが、28日、ボーナスとしては全額の支給を見送ることで妥結しました。

民衆党=労働組合の勝利
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:15:20.87 ID:Tq0SV5Fz0
【世界一高額な公務員の給与と退職金を5割削減すれば、消費税増税は全く必要ない。】
国家公務員平均年収690万円、地方公務員平均年収804万円
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの公務員の平均年収300万円代だ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:15:29.16 ID:HWl4KM6y0
公務員批判が起こりそうになると
>>30みたいに民間企業の話にすり替えようと必死な工作員w

公務員の民間差別だなw
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:17:08.82 ID:rR+sk4/50
日本の場合、税収が45兆で公務員の人件費が30兆ぐらいだっけ?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:17:23.44 ID:GjfnbfTL0
というわけで日本は来年から消費税300%な
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:24:19.84 ID:IpyMeQxa0
おそらく本格的にデフレになるんじゃないかなドイツは。てか、EU全体がそうなるかも
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:25:56.98 ID:IpyMeQxa0
いまいちばん経済がいいのはアメリカ、つぎに日本、EUはそのあとだよね
中国はよくわからんな。数字はアテにならないからなあそこは・・・
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:27:20.75 ID:kvqfoW+Y0
国連がまったく機能していない
日本とドイツを叩き続け、日本とドイツからカネを
引っ張り出すのが国連の仕事だろ

韓国人はダメだな
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:28:16.33 ID:gbROqbQ40
>>9
領土は奪われ(竹島)
経済は衰退し(失われた20年)
街は外国人ばかり(都内に溢れているシナチョン)
になるけど、宜しいか?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:29:39.18 ID:4Gk5fFLV0
ドイツと日本を比べるのは間違い!

EU統合とユーロへの通貨統合で、
日本で例えるなら「ドイツ=東京」でその他の国が日本の地方の様になったんだ。
だからドイツだけが儲かって、他が損する仕組みになった。
だからEU全体を一つの国として考えた場合、決して経済はよくない。

ドイツの現実も400万人以上が時給7ユーロ以下だし、国民の15%は月給950ユーロ以下だし、
失業率は6%だし、もうデフレ入りだろうし、道のりは厳しいだろう。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:29:46.26 ID:fS/LoNwA0
日本の不安はこういうことが出来ないから
誰も何とかしようとしない
そのため少子化、世代間格差みたいな馬鹿なことになっている
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:31:00.84 ID:fS/LoNwA0
ドイツ人は合理的
日本人は馬鹿なだけ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:31:38.72 ID:qALJFwZf0
福島県で急増する「死の病」の正体を追う!
〜セシウム汚染と「急性心筋梗塞」多発地帯の因果関係〜
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140826-00010000-takaraj-soci

■甲状腺ガンだけではない? 過酷原発事故の健康被害
■セシウム汚染と急性心筋梗塞に「正の相関関係」が
■福島県の「周辺県」でも急性心筋梗塞が「上昇」
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:33:02.72 ID:8UopPE0D0
日本は借金して、経済が回復したと国民を騙す国
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:33:40.06 ID:4Gk5fFLV0
日本は通貨発行権を持っているので、国債発行しても買いオペが出来る。

しかし、ユーロ圏諸国は通貨発行権をECBに取り上げられたので、自国で通貨を発行出来ない。

だからユーロ圏は国債発行に頼って経済を成長させることが無理なのだ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:34:02.43 ID:RtOd1cD90
ドイツ人並の遵法精神が無いと、幾ら法律作ってもねえ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:40:16.30 ID:sUEpJqvm0
ユーロの貧しい地域のおかげで、通過がたかくならないドイツ。
貧しい知識の血反吐の上にたって、好景気を維持しています。

もうけるだけもうけて、しかし、ほかの貧しい地域のために、
なにかするということもありません。

こうしたドイツの栄華はずーっと続くのでしょうか。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:44:19.94 ID:xRkkowiY0
電気、水道、食品の値上げ大歓迎。比例して消費税の大増収、
公務員給与の財源安泰です」。
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
 
公務員のせいで普通のサラリーマン家庭までが貧困になってしまう
公務員改革ができる政党を与党にするしかない!

★ 世界の公務員平均年収

          国民所得/人、給与/人、給与/国民所得
1 日本   898万円  30,075   64,661   2.15
2 アメリカ 357万円  31,920   44,688   1.40
3 イギリス 256万円  23,590   32,082   1.36
4 カナダ  238万円  31,920   44,688   1.40
5 イタリア 217万円  20,170   27,229   1.35
6 フランス 198万円  24,170   24,895   1.03
7 ドイツ  194万円  25,630  
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:46:12.62 ID:0LuuEmLJ0
ドイツで44兆円って、結構経済規模 小さな!
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:48:07.95 ID:Pfo6+jPP0
>>47
EUに加入しようぜ!
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:49:00.93 ID:Pfo6+jPP0
>>48
日本は不労公務員、金目議員で40兆円上乗せ!
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:49:09.09 ID:4Gk5fFLV0
日本のGDPは450兆円
ドイツのGDPは270兆円


日本の対外純資産残高は、251.5兆円、対GDP比52.5%
ドイツの対外純資産残高は、114.2兆円、対GDP比42.1%

日本は通貨発行権があり
ドイツは通貨発行権がなし

日本の勝ちだろ?
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:50:32.71 ID:IpyMeQxa0
>>46
いまはユーロ高いでしょ。原因は黒田バズーカだけどw
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:51:09.50 ID:puwSW4+C0
さすがドイツ!
借金しまくって世界一高い公務員の高給を維持している日本とはレベルが違うねぇ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:53:37.86 ID:IpyMeQxa0
>>53
ドイツは借金できないというのが正解だよ。それができたのもユーロ安のおかげ
ドイツとユーロの本格的な苦難はこれから始まるわ。もう中国のいいなりになるかもね
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:55:41.52 ID:988fPRnJ0
他のEU「よーし。ドイツが借金の保証人になってくれるから、借金しまくろうぜ!!」
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:57:47.21 ID:JZV/L4I50
ドイツやったな。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:57:51.05 ID:sGWhPY2b0
>>44
そもそも国債発行で経済成長させるという考え方はどうなのかと思うけど
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:58:22.01 ID:4Gk5fFLV0
日本はWW2でナチス・ドイツと組んだのは失敗だったな・・・

糞ドイツは日独防共協定のあとにチャンコロ国民党に軍事顧問を派遣したり武器を供与したりしてた糞共だったからなぁ・・・
時代を遡れば、日清戦争の後もドイツは日本に三国干渉してきたし・・・

でもWW1では日本がドイツを青島から追い払ってやったぜ!

日本とドイツの戦争は1勝0敗で日本の勝ち!
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:59:18.82 ID:uN+fpdHJ0
ユーロも解体か
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:59:56.98 ID:og18Gj2u0
>>53
つーかドイツの方が3割高いぞ
日本の公務員給与はむしろ先進国の最低クラス
違うのは税収
8000万人で44兆だから日本に引き直せば70兆オーバー
にほんでも
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:02:03.11 ID:Eby/lboM0
日本は経常黒字がいつまで続くんだよ
政府も国民も危機感無さ過ぎ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:02:36.62 ID:Z21HTIdI0
ドイツは格下のEU諸国から搾取しまくった上、国内に100万人以上いる不法移民を
最低賃金の枠外で安く使ってようやく成り立ってるだろ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:07:53.72 ID:IpyMeQxa0
>>61
これからまた原発動かすからまだまだ続くぜい
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:09:04.87 ID:lbLN0OLr0
>>6
それ民主時代に決定済でやらざるを得なかったんだろ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:10:43.06 ID:IfhYxp/H0
ドイツは公務員給与が安いからな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:12:36.35 ID:4Gk5fFLV0
ドイツの2000年以降の貿易収支なんてえげつないからなぁ・・・
リーマンショック後でも大して落ちなかった。

どれだけユーロ圏を中心にむさぼってるてが判る。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:12:38.01 ID:1cIaSTp20
ドイツの公務員は年収200万円
分厚い社会保障で国民を保護するから
金で釣らなくても愛国心や義務感が自然に芽生え
優秀でモラルの高い人材を確保できる
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:13:23.23 ID:IfhYxp/H0
消費税8%が無かったら、企業の収益は8%増加
一部上場企業でも平均利益率は5%
10%あれば優良企業と言われる

で、公務員は優良企業に見合った働きをしているのかね
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:14:58.15 ID:IpyMeQxa0
ルフトハンザ航空って、なんで747-8とかA380とか持ってるのか不思議
そのくせ777-300ERを持ってなかったりするんだよな。合理的なドイツとは思えないわw
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:16:33.09 ID:XnhqLEjB0
>>44

来年3月末までに追加緩和でやるらしい。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:18:49.90 ID:vmdUWQBE0
東ドイツ併合して、この結果は凄い。
日本は言い訳ばかりじゃね?
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:20:55.90 ID:vmdUWQBE0
>>62
日本も研修制度で外人呼んで、えげつなくやってるw
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:22:18.09 ID:s4hD+qDx0
>>71
つ「ユーロ」

日本も中国、北朝鮮、韓国、台湾を巻き込んで大東亜共栄圏でもやればいいw
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:24:26.27 ID:DcgodGDu0
日本も小泉竹中路線に戻れば長期的に可能
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:24:38.33 ID:xRkkowiY0
血圧についてはどうか?これも私でなくとも多くの医師が血圧を下げることの弊害を訴えてきた。以前は高血圧の基準は160/95であったが、現在の基準では130/85にまで引き下げられている。ここでもなぜ引き下げられたのか?その真の理由... http://fb.me/2BlmpC3IJ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:25:03.17 ID:vmdUWQBE0
>>51
日本の借金はGDP比、200%超え
ドイツの借金はGDP比、0%

日本の圧勝
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:26:43.88 ID:VvbsMuE10
ドイツは敗戦国だし東ドイツという荷物まで受け入れてよくやってるよ
今でこそ他のEU諸国の低信用によるユーロ安に助けられているが終戦直後は逆の立場だったんだからな
高インフレの苦い経験からドケチ国民と言われるほど倹約しデフレよりインフレを恐れる
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:27:06.46 ID:HWl4KM6y0
日本はもう一回戦争で負けて
合法的犯罪者集団の政治家と公務員を公職追放しないと
ダメかもしれん
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:27:11.56 ID:vmdUWQBE0
リーマンショックの影響受けたのは、マネーゲームで生計立ててた国
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:28:29.04 ID:3RdHXnZv0
借金まみれなのに他国に金ばらまいてる国があるらしい
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:29:01.47 ID:0LuuEmLJ0
ドイツとか その他 の ヨーロッパ諸国は 公務員の数か人口に対する比率が かなり高い
失業対策として 底辺の人間を 公務員として雇っている
だから公務員の平均給料は日本よりもはるかに安い
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:29:24.12 ID:vmdUWQBE0
「STAP細胞はありまァす」で担当大臣が擁護する非科学国と比べられても迷惑だろ。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:30:04.97 ID:q4XMAeAj0
ドイツ人の道徳観・倫理観>>>(超えられない壁)>>>日本人の道徳観・倫理観
とにかく、日本人はがめついし、意地汚いw
税金・社会保険料は上げるな。
財政赤字もこれ以上増やすな。
ただし、俺様が享受する社会保障のレベルは落とすな。
近所に高速道路もきちんと整備しろ、ときたもんだw
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:32:20.39 ID:myiiFtXJ0
ブンデスリーガだな
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:34:00.50 ID:U3bh5G1j0
なんかカラクリがありそうだな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:34:40.48 ID:AbQULWme0
>>60
日本の公務員の恐ろしい所は隠し手当が腐る程ある事だ
年金、住宅補助、その他もろもろ手当
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:34:50.50 ID:vmdUWQBE0
そう言えば、ドイツの高速道路は無料でしたね。
日本は無料にしてその分税金からお支払いからの値上げとか
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:35:48.36 ID:DcgodGDu0
>>76
それ本当か?
ドイツって今年発行してないだけで
累積債務は残ってると思うが。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:35:50.18 ID:s4hD+qDx0
>>76
日本の国債発行残高は1000兆円を超えるけど、一方政府の金融資産も500兆円ぐらいある。
つまり純債務は500兆円ほど。
その500兆円の内、日銀保有は130兆円、外貨準備高が50兆円
残り320兆円ほどだけど、あと7〜10年ほど今の量的緩和を続ければ、実質的に負担になる
国債発行残高は解消される。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:35:50.84 ID:I1/twAnv0
それに比べて某国は・・・・
ほんとアベって史上サイアクの総理だよな orz
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:36:23.86 ID:Z21HTIdI0
>>81
日本も見習わなきゃな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:40:43.21 ID:DcgodGDu0
>>76
騙されるところだった
2014年対GDP比累積債務は
日本 231.9%
ドイツ 83.4%
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:42:23.82 ID:DcgodGDu0
>>87
おまい適当なこと言いやがって
ドイツの累積債務 対GDP比は83.4%
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:44:14.11 ID:O78A0t9n0
EUで儲けてんのほぼオメー(ドイツ)だけだから
対露関係冷え込みでこの後どうなるかわからんし
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:50:11.48 ID:s4hD+qDx0
>>92
違いは日本は自国通貨だからあと7〜10年輪転機の回転数を上げ続ければ実質負担ゼロに出来るけど、
通貨発行権の無いドイツは貿易黒字を続けなければならない。
他のEU諸国の反感を高めながら。
96 ◆.tLiIXlIXI @転載は禁止:2014/11/29(土) 22:14:23.84 ID:ahy6Np4C0
共産圏を組み込んでも優秀なドイツ民族
分裂したままで相も変わらず貧しい朝鮮民族
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:16:17.82 ID:Ywb3yiI10
ユーロ圏ってこんなに経済状況悪いのに、何でユーロはドルの1.24倍とかなんですか?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:19:18.39 ID:DwJ/MO8+0
10人かけて民間の1人分の仕事量
それが公務員
夢の公務員
目指せ公務員
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:21:52.97 ID:v6GJbykD0
>>11
まさにこれ
ドイツはすごいそれにひきかえジャップランドは・・・とか抜かす低脳は
大東亜共栄圏でも作って欲しいのかね
ドイツのこの状態はその他二線級三線級のEU諸国の成長余力を吸い取って出来た
現代の植民地主義なんやぞ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:23:16.18 ID:q4XMAeAj0
>>76
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:24:38.22 ID:Ywb3yiI10
>>99
じゃあ、そのうちそのしっぺ返しがくるのでしょうか?
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:25:58.75 ID:Iuu28NK20
ユーロ国から富を吸い上げた結果www
ドイツ政府はEUの外債買ってたんまりと『そのまま使える通貨』で利息を受け取っていますwww
日本もドルを国内で使えたらいいのにねwww
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:29:18.66 ID:v6GJbykD0
>>101
メルケルは他のEU諸国の苦境を救う為に金は出さんと言いました
・・・飢饉の時に米倉を開けない問屋と庄屋は打ち壊しにあうと相場が決まっていますね?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:29:45.91 ID:Iuu28NK20
>>101
外国債(ただしユーロ使用国)が焦げつくというかデフォルトすると大火傷
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:32:25.72 ID:Iuu28NK20
>>103
他国に押しつけておいしいところだけ吸い尽くそうという魂胆な
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:32:40.57 ID:Ywb3yiI10
>>103
そうなるとユーロドルはどうなりますか?下がりますか?
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:35:29.57 ID:ditw7HD90
>>97
1.24倍?
その比較どうやって出てくるの?
まさか為替レートが1ユーロが1.24ドルだから
1.24倍だと思ってるの?
その考えだと円はドルの1/118の価値しかないことになるなw
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:36:07.34 ID:kvqfoW+Y0
EU体制は法律に大きな穴がある
通貨だけ統一してるからどんどんおかしな方向に進む

通貨と法律と使用言語は同時に統一しないといけない
ドイツ以外のEU各国がマヌケなだけ
ドイツは悪くない
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:37:52.15 ID:Ywb3yiI10
>>107
>まさか為替レートが1ユーロが1.24ドルだから
>1.24倍だと思ってるの?
そうです・・・違いますか・・・?
ユーロドルが1.24というのは安いのでしょうか・・・?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:40:58.97 ID:N1iPqeB10
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:43:39.45 ID:Ywb3yiI10
>>110
土建屋よしゆき死んだよね・・・
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:01:53.95 ID:N1iPqeB10
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:09:25.73 ID:+z7VsH3S0
毎度毎度、政府と民間を同じに考えてる知的障害のバカだらけ?
日本が同じになったら困るのは国民自身なんだぞ

お前らからの預金を金融機関が代表で国債書い
その安定利息で預金利息をい払ったり融資をしている。
余り金を政府に無理やり貸付け、国債利息を得ているわけだ。
政府がそれを「もう貸していらないよ」となると
銀行は安定経営できなくなり、融資も絶対安定したとこにしか貸さないわ
利息もそれまでの何倍も取る。
安定経営の核の100%安全な国債利息の収入がなくなるのだから
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:10:04.09 ID:N1iPqeB10
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:12:17.47 ID:+z7VsH3S0
民間 「余り金貸すから先に投資しろよ」
政府 「じゃあ、¥に困ってないけど借りるかな」
民間 「自分(=国民)で、自分(=政府)に貸して安全安定した利息収入でさらに儲かるわ」


これで日本国は成長してきたんだぞ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:13:10.35 ID:UIPN27qr0
ユーロ崩壊の足音が
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:14:24.96 ID:rueetbkY0
自ら経済規模に足かせを嵌め、デフレ化に足を突っ込むドイツ
ヨーロッパは21世紀で世界史からフェイドアウトだな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:20:43.93 ID:bNw98XEv0
>>89

バカじゃね量的緩和すればするほど物価が上がり
国債発行額も大きくなる
減るどころか金額的には増える一方
国債残高を減らす方法はただ一つ
毎年国債発行額より税収が多ければ自ずと国債残高も減ってくる
量的緩和で借金が無くせるならとっくにアメリカがやってるわ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:23:24.29 ID:rueetbkY0
国債残高を減らす必要がそもそも無い
えろい人にはわからんのです
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:24:28.82 ID:v6GJbykD0
>>118
そもそもアメリカは国債発行0にしようなんて思ってないだろ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:37:36.01 ID:eHzLCsbM0
国債は超低金利だから銀行への利払いと税収で行ってこい。
日銀は政府の子会社だから利払いの必要はなく、払った利子は国庫に返納されている。
要するに利払い費は気にする必要ない。
長期円安トレンド、規制緩和による税収アップと
二重行政の解消、公務員改革による歳出ダウン

これによって2020年プライマリーバランスをゼロにして長期インフレにすればいい。
毎年物価が+2%なら35年後の物価は今の2倍。
累積債務が今と同じなら35年後は実質半減したことになる。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:42:22.83 ID:AbQULWme0
>>85
答え
EUは火の車
最終的には共同体だから最大の経済国であるドイツが負担するはめになる
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:43:50.09 ID:bNw98XEv0
>>119
なぜ減らす必要がないか教えてくれんか?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:51:03.24 ID:rBLQMMqX0
>>40
日本は島国だから、
国家単独で収支合わせることができれば、また復興できる、
それぐらいに考えちゃうんだよな、きっと。

戦争負けて円の価値が下がっても工業競争力は上がったしー、
さいあく江戸時代は鎖国しても1/3くらいの人口ではメシ喰えたしー、
さいあく縄文時代の鹿児島大噴火で東北以南絶滅したけど今繁栄してるしー
農耕民族は覇権って思考ができない・・・
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:53:20.36 ID:0sje92ba0
ドイツは真面目に国民の為に政治をしてるからな
日本の利権と汚職にまみれた糞政治とは次元が違いすぎるわな
日本はこれからも借金だらけで破綻するまで突き進むからな
日本に無借金政治は一生不可能なんだよな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:55:00.67 ID:rueetbkY0
>>123
多くの企業が自己資本比率を100%にしないのと一緒
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:57:16.75 ID:bNw98XEv0
>>121

過去の債務は減らせても
今のペースで物価に合わせて国債を発行すれば
未来の債務は結局は金額的に増えることになる
何の解決にもなってない
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:58:40.20 ID:mu8nfMfe0
>>127
算数できない奴の発想。麻生と同じ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:59:04.15 ID:318Ube670
これはドイツが世界の頂点に立つ日も遠くないな
日本は政治家がゴミすぎて話にならん
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:59:09.43 ID:bNw98XEv0
>>126

バカだからもっとかみ砕いて教えてくれんか
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:01:26.69 ID:BnFWkiw90
>>127
プライマリーバランスの意味わかってる?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:01:38.71 ID:PGqXC6uv0
>>2

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:01:58.95 ID:DXeOpM+a0
>>128

で算数できる君は35年後国債残高はいくらになってるの?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:05:33.02 ID:DHhTUDRS0
>>122
ユーロドルはどうなりますか?
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:09:13.24 ID:DXeOpM+a0
>>131

わかってるけどそれがどうしたの?
プライマリーバランスが良ければ年々国債残高は減るんだよな
悪いから年々国債残高は増えてるだよな
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:34:18.87 ID:+4dNWCMI0
これで当分EUは沈んだままだね★
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:38:40.25 ID:9fofA2Mr0
今年度のプライマリーバランス
利払い費10兆

これで利払い費を除いた歳出は85兆

一方公債金を除いた税収、税外収入は55兆

よって-30兆
しかし、累積債務を増やさなければいいので償還費13兆はそのまま再発行すればいい。
よって償還費はなくなり歳出は72兆まで減る。
これで-17兆

20円円安が進んだことによって約2兆の税収増で-15兆
来年米FF金利引き上げでj円140円なら更に2兆増収で-13兆
2017年消費税2%アップ(軽減税率実施)
で4兆3増収で-9兆
あら不思議!-30兆だと思ったら実は-9兆まで減らせる流れ。
これに毎年1兆社会保障費が増えるわけだが、これくらいなら二重行政の解消と公務員改革、成長戦略、経済成長でなんとかなるね。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:41:03.85 ID:0BZ2OdGD0
>>89
89が言ってるのは日銀に国債引き受けさせれば利子負担がなくなるって
いうことか?
日銀に払った利子が国庫に戻せても利子分だけ円安になるだけなんだけど
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:56:59.28 ID:NUc26kw10
公的事業が中国マネーの食い物になってたり
怪しい感じではある
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:11:10.97 ID:DXeOpM+a0
>>137

どうして今年の税収と来年の税収を合わせるんだ
なら来年発行される国債を合わせないと辻褄が合わないだろ
結局毎年プライマリーバランスがプラスになっていかないと
国債残高は減らないと言うことだろ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:25:34.05 ID:Q5CV5Jm50
なんでお前らそんなにドイツを憎んでるの?

成功が妬ましいようにしか見えんわ

日本が凋落していくのが直視できないの?

なんでそんな余裕が無くなっちゃったんだ

煽りとかじゃなくて、マジで冷静になったほうがいいよ
他国を下げまくって必死で自国の惨状から目を逸らして
自分以外の意見を見下して溜飲さげてても、なんもいいことないわ…
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:49:02.97 ID:nXt2DkXF0
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:01:29.68 ID:u/iN+i4i0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138591

公務員って完全週休二日制ですか??
それと5時で家に帰れますか?
公務員就職希望者です。

職種にもよりますが、基本的に県庁はどこの県でも忙しいです。
民間の一般サラリーマンでは珍しいですが、「深夜12時までには帰る」を目標にしている職員は少なくないです。
民間からの転職組が泣いています。
実際、私(県職員。地方上級職)も月の残業時間が200時間を超えるときもあります。
もちろん残業代は10分の1も出ませんが。
過労死認定とされる残業時間の基準を越えることはあたりまえですよ。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:03:20.05 ID:0445Zl72O
借り換えもないの?
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:05:18.00 ID:3jZVIJ1vO
>>141
憎んではいないが
どうやって実現したか気になる
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:08:09.42 ID:zbxqHNX10
>>108
使用言語は統一しなくて良い

スイスとかカナダ、ベルギーは、同じ国家に別言語の地域を抱えてるけど
国家として成り立ってる(ベルギーはちょっと微妙だが)

問題は、「通貨」を共通化したのに、「税制」を共通化してないことなんだよ
つまり、一つの国家の場合、例えば、日本では東京の税収が高くて、田舎の税収が低いけど
東京で税金を沢山徴収して、田舎へ地方交付金という形で再分配してるわけだ
それが、EUの場合、一つの国家じゃないから、ドイツで税収が多くても、ギリシャやスペインに
「地方交付金」みたいな形で、税金の再分配機能が働かない
言ってみれば、日本の東京だけ税金で潤って、地方交付金は一切なくなって、東京以外は落ちぶれる感じ
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:10:56.87 ID:2I//uA+h0
日本は銀行が保有の国債を売り出して、日銀が必死で買ってるらしいな。
銀行が手放すんだから、国債の価値が上がる見込みないんだろうな。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:21:12.30 ID:daTf+Ctz0
日銀職員5000人弱の給与は、保有する国債の金利から出てんだけど。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:27:33.30 ID:daTf+Ctz0
日本政府の金融資産は、せいぜい450兆程度で、
尚且つその中の130兆は年金積立金、130兆は外貨準備(借金で購入してる)と、
実質200兆あるかないか(外貨準備購入分の国債、財投債は、純債務計算では相殺され、事実上債務にも資産にも計上されない)。

でも、そんなかで売って借金返済に使えそうなのは100兆円程度の日本郵政系有価証券くらい。

あとドイツは借金ゼロじゃない、あくまで新規の借金がゼロに近いレベルになっただけ。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:07:19.06 ID:rkmzFOEy0
>>146
最も統一しなきゃいけないのが言語だよ
言霊の力を侮るな
概念は言葉に宿るんだぜ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:25:10.32 ID:M2/wxtmU0
ドイツは公共事業もストップしてるんじゃなかったっけ?これから高速やらのインフラの整備が大変そうだけどな。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:58:39.75 ID:VeaF3YLN0
ドイツは仕組みを理解してる 問題があれば取り組む。基本は簡単の事さ
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:02:10.52 ID:7at90ecO0
>>1
偉い!

国債垂れ流し続ける自民党は本当にろくなもんじゃない!

絶対落とす!!!
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:05:45.99 ID:2t8IhJds0
やっぱりドイツ人はおかしいわ

インフラのメンテみたいな必要な公共事業を無理矢理カットしてまで達成するのは正気じゃ無い
ドイツはもうデフレになっているのに
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:07:24.37 ID:7at90ecO0
>>141
>>141
憎んでるのは自民党支持者のクズ共

原発の廃止の時もドイツに窮地に陥れられたし、今回も選挙のタイミングでもっともやって欲しくない国債発行ゼロを実現されて、

これで、自民党政権滅亡のシナリオが強まった

国債はゼロに出来るんだと国民が気付いてしまうからな

いつもドイツが実現してくれて助かる
156名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:08:38.70 ID:4+GSLjkG0
まあ、日本も人口減少は暫く止まらないんだから
社会インフラの整備は最小限でいいはず。
既得権益へのばら撒きは中止すればいいんだよ。
(海外援助も同じ)

増税はそれからでよい。
 
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:10:30.78 ID:0puMT+Gb0
>>149
高橋洋一は、国の借金1000兆円と言っても、
資産が600兆円あるから、
問題ない、心配ないと言ってたが、
現実は、売れない資産なんだろうな。

>>147
将来、金利が急騰して国債が暴落したら、
銀行や生保は巨大な含み損を抱え、経営危機に陥る。

そうなる前に、ババ抜きのババみたいな国債を日銀に押し付けておく
必要がある。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:10:49.16 ID:0u6I8jDE0
公務員の給与が高過ぎる
バイトやハゲでもできる仕事に40万とか払うなボケ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:14:06.81 ID:D9FpqtDM0
>>158
ハゲは関係ないと思います(´・ω・`)
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:31:56.11 ID:ROGRAfKr0
EUもドイツがこれじゃ色々と怪しいな。
イギリスさんはポンド抱えているし、国民投票という
EU離脱オプションは用意はしているみたいだから
何かあった場合、日本はイギリスをこっそりストーカーしておけば被害減らせそう。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:27:00.38 ID:64u/IzOB0
>>151
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:30:42.87 ID:4SS6qsra0
>>158
こんなとこに書いてないで、陳情の電話しろよ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:34:45.95 ID:64u/IzOB0
>>154
朝鮮韓国人経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:40:51.44 ID:64u/IzOB0
>>162
公務員組合は、公務員に対して、ネット書き込みのバイト賃金を与えています。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:44:38.84 ID:QmMSlE+40
ドイツは飯もまずいし娯楽はサッカーだけ
土日は店も空いてなくてコンビニもない

せめて今回の件ぐらいは褒めてやろうず
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:49:43.72 ID:x+HnoIBo0
>>10
ところでジャップというのはどこにある国の事だ?
アフリカ?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:57:01.87 ID:64u/IzOB0
>>166
土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人


土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人       土建屋=朝鮮人
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:59:32.01 ID:64u/IzOB0
>>166
東京オリンピックは、お断りします。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:52:35.76 ID:NIUoIgpG0
信用は創造した方が経済が活性化するんじゃなかったのか
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:56:18.50 ID:Hg2AJKhu0
何で世界中で日本だけは税金で給料もらってる人の給料高いんだろう!?
先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ

公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国     国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
         一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661      2.15 *
2:カナダ       20,140     29,807      1.48

7:ドイツ       25,630     24,348      0.95
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:58:21.17 ID:Hg2AJKhu0
※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ

国民1人当たりのGDP  公務員の平均給与
1 日本  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)

6 独  40,874        24,348(59.5%)

【年金受給額(平均年額)】
国民年金:71万円  厚生年金:205万円  地方公務員共済:280万円
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:25:21.11 ID:u/iN+i4i0
主要23カ国で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10483001253.html
日本は、数字が発表されているOECD23カ国で、公的部門の人件費は最低です。
デンマーク、スウェーデン、ポルトガル、フランスと比べると、 人件費は半分以下です。
23カ国の平均が10.4%ですから、 各国平均の6割しかないのです。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:44:33.49 ID:NIUoIgpG0
>>170
人数が半分しかいないから
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:49:52.48 ID:hPtUyn1C0
>>169
だから、これからドイツはデフレに突入
それに引きずられて欧州経済も落ち込む
そのうちイスラム国が欧州に攻め込んでくるかもね
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:58:55.57 ID:DHhTUDRS0
>>174
そしたらユーロドルは下がりますか?
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:05:15.67 ID:hPtUyn1C0
>>175
ユーロ銀行金融引き締めならユーロは高くなる
結局為替の高い、安いは、通貨供給量比で決まる
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:42:45.57 ID:/sz49vIY0
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:44:29.86 ID:sZ+i+8Qw0
>>5
> 日本は公務員の人件費の占める割合大杉w


税金の大半は公務員の給料
日本はギリシャのように滅びるだろう
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:48:05.72 ID:he9AHFOl0
>人数が半分しかいないから

だから内需が高まらないんだろ給料半分にして1.5倍やとって福祉・医療
とかに公務員をあてるだけで福祉問題解決するんだぞ
簡単に公務員の給料・年金落とすだけで解決できるな
要するに仕事が忙しいからが理由なら人員増やす政策に反対するなで問題
はねえよね?
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:48:06.13 ID:/sz49vIY0
>>171
あと年金で言えば資料中にもあるが、他国は最高年収の7割ぐらいの年金額

日本だと平均年収の半分ぐらいの世帯年金受給額
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:49:30.53 ID:UsD14t590
>>5
日本は公務員の帰化朝鮮人の占める割合大杉なんだよな
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:50:33.05 ID:/sz49vIY0
>>178
国と地方合わせた総公務員人件費は約27兆円
国と地方合わせた総税収は約80兆円
どこが税金の大半が人件費なのかね?w

みなしコウムインガーとか言い出すなら、詳しいんだろうからソース付きで説明を。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:54:18.69 ID:CF3PIjW20
マジでたししたもんだわ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:33:23.99 ID:/ORFwdzD0
政治家の質の違いだな

正しい経済政策すればイイ話なだけ

組織票集めの為に富裕層優遇の意図的に間違えた政策をするジタミがアホなだけ

ドイツのようにミッテルスタンドに集中した経済政策をすればイイ話をジタミは格差政策しとるキチガイだからな
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:46:23.18 ID:MwNluu9X0
ドイツの、ユーロ内経済植民地化計画着々って感じかね。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:47:50.69 ID:/ORFwdzD0
>>170
公僕はボランティア精神が必要という考え方がないからだろ

基本税金で食っていく奴は最低賃金にし、
生活保護受給者も公務員にしてしまえばイイ話

殆どの公務員の仕事は成果を求められない、無責任、丸投げ、結果責任のない仕事だらけなわけで、生活保護受給者と同じ扱いで構わない
消防、警察など職能が求められる内容の仕事には職能手当を厚く盛ればイイ
それが世界の常識

豊かな収入を得たいなら民間に勤めるような風潮にすれば行政コストも下がる

公務員が豊かなのが異常
税金収入で豊かになる給料の仕組みがアホ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:03:28.69 ID:p6vnHEA30
>>130
企業が自己資本のみで事業を行えば、確かにロバスト性は堅いが収益率は低い
だから、ある程度資本にレバレッジを効かせるのが普通
公的機関も借金ゼロであれば堅いが、その国の総需要が減るので経済規模は縮小する
よって、同じ理由で公的機関もある程度レバレッジを効かせた方が、経済規模は拡大する
国の経済規模の拡大とはすなわち供給能力の増強であり、国力の増強
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:05:52.43 ID:p6vnHEA30
>>187続き
つまり、特別な理由もなく借金をゼロにするドイツは
端的に言えば国力の増強を放棄しているのであり、自ら衰退を選んでいる
欧州全体が需要不足のデフレーションに突入しており、
長く続いた欧州が強かった時代は終わるのかもしれない
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:13:51.87 ID:DHhTUDRS0
>>176
これから半年ぐらいの間は金融引き締めか緩和かどっちの可能性が高いですか?
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:51:25.87 ID:zdKjZjO00
>>182
国家公務員人件費・・・約6兆円
地方公務員人件費・・・約20.3兆円
公務部門の人件費・・・約26.3兆円

合計52.6兆円

一般会計税収
平成25年度・・・45.4兆円
平成25年度・・・50.0兆円(予測)

50兆円の税収に対して52.6兆円という人件費を、
「大半」と表現するのは確かに不適切かもね(別な意味でw)

ソースは財務省HP
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:12:24.24 ID:u/iN+i4i0
>>190
特別会計は?
公営企業収入は?
こんなところで低学歴であることをわざわざ告白しなくても。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:13:34.99 ID:u/iN+i4i0
>>186
民間はボランティア精神があるんだから、給料はゼロなんだよね。
でもまだゼロじゃないみたいだけどなんで?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:42:33.73 ID:daTf+Ctz0
地方公務員の給与まで含めるなら、地方税も含めて考えないと。

平成26年、国税地方税合計は89兆3000億円弱。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:30.27 ID:daTf+Ctz0
若干紛らわしい書き方になったな。
平成26年度予算のベースになった、国税+地方税の前年度推定税収が、そんくらい。

ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:51:37.30 ID:UsD14t590
>>182
消費税廃止して物品税でいいな
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:01:46.79 ID:/sz49vIY0
>>186
日本人の国民性としてボランティア精神や寄付の文化が無いんだから仕方ないだろ?
お前さんだって同じだろうに。

ではお前さんは公務に無償や割の合わない待遇で従事することが出来るのか?
他人に要求はするけど自らは出来ないみたいな汚いダブスタじゃねーよな?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:07:11.98 ID:DHhTUDRS0
>>196
無償は極端だけど、薄給でもなりたい人は沢山いるんじゃね?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:17:29.84 ID:7KLezomf0
>>197
でも、能力が伴わないだろ。
座っているだけで給料がもらえる民間のバイトとは違うぞ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:19:27.92 ID:BoKSTagr0
先進国で唯一財政黒字化に成功して借金なくした国

要は小さな政府を実現したという事なんだけどね

行革を打ち出したのは日本のほうが遥かに速かったのだが
それを実行できなかった
役人の既得権益がなかなか切り崩せなくてね
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:20:05.72 ID:dkfL0qlW0
一人当たりの公務員給与が高すぎるのは間違いない。
本人たちも自覚してるようで、自分が公務員だと名乗りにくくなってる。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:22:13.80 ID:BoKSTagr0
>>182
公務員人件費とほぼ同額が
公務員の仕事の為に使われる事業費w
給料だけじゃ誰も仕事できないでしょ?
経費自腹であんた働ける?

35年前の土光臨調じゃないけど「小さな政府」を
目指してこなかったツケなんだよ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:22:23.62 ID:DHhTUDRS0
>>198
そこまでたいそうなもんじゃないよ。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:23:19.11 ID:7KLezomf0
>>199
国民の既得権への執着心がさもしすぎる。
プライマリーバランスを考えれば、年金支給開始は80歳にするべきだが
賛成する奴なんていないだろ。
役人に責任転嫁してさえいればいいんだから。
国民が一番嫌いなのが、身を切る改革だ。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:24:42.38 ID:7KLezomf0
>>202
民間は、座っていなくても給料がもらえるのか?
勤務中にサボってパチンコなんてよくきくもんな。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:25:19.25 ID:BoKSTagr0
>>200
他先進諸国と比較すると
日本の役人給与は大体4倍くらいw

共産党が既得権益をガッチリ守ってくれてますので
人員削減や給与減額も大反対w
国家財政健全化には増税以前に支出削減が急務
あと何でもかんでも役所が首突っ込むのもやめんとな
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:26:42.19 ID:7KLezomf0
>>201
しつこくアホをアピールしなくても。
特別会計と公営企業収入を合わせれば1000兆くらいだぞ。
これだから低学歴はいやだ。
新聞読んだことあるの?
そうか、漢字読めないんだったね。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:26:50.44 ID:W3aes/8P0
国債を買うと現金がもらえるキャンペーンをず〜っとやってるけど

爺婆しかだまされないと思うわ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:01.52 ID:dkfL0qlW0
>>198
能力?公務員だって研修もあればなれもある。専門弁護士もついてるから駄々もこねられる。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:14.97 ID:7nTeAX9e0
ドイツは連邦国家だからなあ
地方政府レベルの赤字はどうなってんだろ?
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:47.42 ID:7KLezomf0
>>205
日本の役人の給料はヨーロッパの6割程度。
算数やり直せよ。
でも、こんな奴に選挙権なんていらないだろ。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:28:36.56 ID:zdKjZjO00
>>191
人件費を語る上で特別会計出してくるって。言葉は知ってても意味を理解してないのか?

知らないから出さなかったのではなく、知ってるだけではなく理解しているからこそ除外しただけなのに、
人件費を語る上で何をベースに考えるべきかも解って無い奴が、ちょっと検索して嬉々として突っ込み入れると、
君自身が言ってる3行目を、自分が実践することになってるぞw
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:30:46.96 ID:jyHBv7rB0
役人  「90兆円要るからな」
国民代表  「今年は不景気で40兆円しか...」
役人  「しらね〜よ、借金してでも払えよ」
国民代表  「借金も積みかさり、利払いも増えますし」
役人  「増税すりゃ良いだろ、国民を甘やかすなよ」
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:31:16.48 ID:7KLezomf0
>>211
参考までにどう理解しているか教えてくれ。
特別会計の執行や公営企業の運営には人件費が1円もかからないということなんですね。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:32:59.51 ID:/sz49vIY0
>>197
問題はそういった人達の身上なんだよ。
妄想通りの薄給で奉仕したい人が300万人ほど居ればいいけど、
中には何かの狙いで行政に潜り込もうとする奴も居るだろうし、もっと言えば特定勢力が工作員を送り込むのも容易になる。
間接侵略の第一歩は行政の弱体化なわけだし。

つまり待遇低下はそういった者をフィルタリングするハードルが大幅に下がるということ。
そういった社会的リスクを負ってでも公務員の待遇低下は為すべきことなのか?
安全・安心が国民の願いではないのか?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:34:09.14 ID:7KLezomf0
>>208
自衛官の給料を半額にして、倍雇えばいい。
でもオマエは、只で志願するんだろ。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:35:14.83 ID:IY1WDk4I0
健全な予算を組める流石のドイツ様

予算の半分が借金のモンキージャップとは格が違った

ジャップ恥ずかしいw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:36:29.22 ID:7KLezomf0
>>214
牛丼屋の茶髪の兄ちゃんみたいに、挨拶もできない奴が役所のクレーム対応していたらどうだろう?
これまで、役人は国民に優しすぎたな。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:42:42.34 ID:/sz49vIY0
>>215
徴兵制を復活させればいい。
大幅な公務員人件費削減では避けては通れんだろ。
最大の人員を擁してるわけだし。

警察予備隊創設時の試算だとおよそ1/4の人件費になるようだし。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:49:20.31 ID:7KLezomf0
>>218
ここで、公務員人件費をさらに削減すべきという考えの人から優先的に徴兵しよう。
維新やみんなの支持者もいいね。
お国のために前線で頑張ってくれ。
実はエライ奴らだっただね。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:52:42.70 ID:bMCCkWrb0
国会の指摘で公務員人件費が60兆で
普通の国では給与額が民間平均と同程度なので
適正額にして現在の半額にすると30兆が捻出される。
今までに積み上げて来た国債発行はゼロで済んでる。

正常な国か、腐りきった異常な国かの違いだな。

共済年金は幾ら掛かってるんだ。それも半額に出来る。
もしも官僚が癌細胞でなかったら日本人は豊かに暮らしてる国民だったんだろう。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:56:01.35 ID:dkfL0qlW0
給与額が総額なのか一人当たりなのか、そこをハッキリしろよ。
まず>>210に聞く。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:56:21.69 ID:gqCeP+wp0
>>2
国家公務員の給与は適正。手を加える必要はない。
公務員で下げる必要があるのは地方公務員。
それも年収1000万とか言われるバスの運転手とか。
でもそれは地方自治体がやることであって政府の仕事じゃない。
政府が手を入れるべきは公務員の天下り先である特殊法人。
ここで、転職繰り返して退職金でガッポリやってる奴ら。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:58:30.54 ID:7KLezomf0
>>220
>>適正額にして現在の半額にすると30兆が捻出される。
半額にすると効率的な執行が妨げられて、普通の国と同じように、
総人件費が大幅に増加するんだけど。
バカなの?
自分の能力が低いことを棚に上げた、個人的な妬みはいいから。
公務員のいないソマリアにでも行ってください。
マジで頼む。
教育を受ける機会が均等に与えられているのに、算数もできないなんて
非国民もいいところ。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:01:47.15 ID:7KLezomf0
>>221
>205は、自分の能力を棚に上げて、他人の給料が妬ましいだけ。
国の赤字や国民の望む行政サービスが自らが負担する納税額を大幅に上回ることを
理解しているのかねえ?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:04:10.60 ID:bMCCkWrb0
>>223
現在の行政が効率的に行われてると思ってる人間は居ない。
害虫らが自己弁護の数字遊びで効率的と主張してるだけだろ。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:04:49.72 ID:MJD49oLe0
ガチのドイツに見習え来たな
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:05:13.08 ID:1ljs0Sa40
代わりにドイツの需要不足を補った南欧が財政破綻の危機に陥ったけどなww
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:06:59.82 ID:vcKypQyr0
1 欧州のように宗教法人へ課税(これで消費税2%に匹敵するといわれている)
2 アメリカのように属人主義税制(節税目的で国外にいる日本人にも課税できる)へ移行。
3 天下り先の特殊法人潰し
4 議員数削減

以上を実施すれば、税制は少しはよくなるのではないか。
もっとも、1は公明党の反対が、3は財務省などの抵抗が激しいだろうが。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:11:05.19 ID:zukaujrf0
ドイツ在住です。
伸びてると思いきや、相変わらず、公務員に異常な敵意を燃やすレスがw

日本の公務員(国家公務員、某県職員)の給料安いので、辞めてコッチに来た俺みたいなのも居る。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:11:59.84 ID:7KLezomf0
>>225
主要23カ国で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10483001253.html
日本は、数字が発表されているOECD23カ国で、公的部門の人件費は最低です。
デンマーク、スウェーデン、ポルトガル、フランスと比べると、 人件費は半分以下です。
23カ国の平均が10.4%ですから、 各国平均の6割しかないのです。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:15:11.19 ID:7KLezomf0
>>225
さあ得意の妄想から抜け出て、第三者を説得できる根拠を示そう。
そんなこともできないから、公務員程度の給料が妬ましくなるような仕事にしか就けないんだよ。
自業自得だ。
でも、君の仕事は簡単だし責任も無いし、別の意味でうらやましい。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:15:20.30 ID:K1769WFV0
>>190
なんで国の税収の話のはずなのに、地方公務員の給料が出てくるの?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:18:10.48 ID:7KLezomf0
>>232
公務員人件費を水増しして、高卒ど底辺をだますため。
実際にだまされている奴が沢山粘着しているし。
バカをだますのは簡単だね、とマスゴミさんが喜んでそう。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:18:42.83 ID:bMCCkWrb0
>>231
議員が指摘してる60兆と官僚がみずから主張してる額の違い。
自己弁護を信用する理由が無い。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:19:55.60 ID:R+FAjwpa0
官僚主義と公務員肥大化は、言うまでもなく悪だ。
なぜなら、国を滅ぼすからだ。

例)旧共産主義国、北朝鮮、サッチャー前の英国、ギリシャ等

国は、再優先事項(国防)に重点的に予算を配分し、
その他の部門は、縮小・民営化を通じて簡素・効率化しなければならない。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:23:53.47 ID:R+FAjwpa0
>>235続き
官僚主義と言えば、国連もそうだ。

だから保守派は、大きな政府と国連(世界政府)を嫌う。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:26:33.51 ID:bMCCkWrb0
【国際】“最低賃金時給1780円に” ウォルマートでスト 米各地★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417322882/

ああ1000円に満たない日本はなんて貧しいんだろう。
ずっと世界二位の経済大国であり今も三位だというのに、
どこに不正に利益が流れる為にこんな惨状なのか。
言うまでも無いだろう。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:27:30.55 ID:vcKypQyr0
>>230

公務員労働組合が出している記事ですね!
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:28:27.80 ID:R+FAjwpa0
>>237
景気後退期において、
・日本企業は、賃金を削減して、雇用を維持する
・米国企業は、賃金を維持して、雇用を削減する
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:28:43.82 ID:EV56RW/70
>>234
は?
根拠が示せないバカ。
オマエの根拠はないのか。
妄想でしか説明できないから、ど底辺なんだよ。
今日はいいことしたな。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:29:54.11 ID:EV56RW/70
>>235
日本は公務員人件費が少ないから善なんだ。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:30:35.12 ID:XOTtNrK40
>>190
>国家公務員人件費・・・約6兆円
>地方公務員人件費・・・約20.3兆円
>公務部門の人件費・・・約26.3兆円

>合計52.6兆円

この計算は…天然? わざと?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:32:02.38 ID:rzKLmuMj0
バブル期にも国債刷りまくる無能揃いの国
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:32:37.51 ID:R+FAjwpa0
>>241
日本の累積債務は、世界最大なのだが。

債務残高の国際比較(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm

日本:230%

〜〜〜〜〜〜〜〜

伊国:140%
仏国:110%
英国:110%
米国:100%
独国: 80%
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:33:50.32 ID:EV56RW/70
>>238
ど底辺は、大和総研は公務員労働組合に見えるんだ。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:34:04.63 ID:XOTtNrK40
>>199
2011年の政府総支出(中央政府&地方政府)の対GDP比をみると、ドイツ45.0%、日本42.3%。
ドイツが小さな政府だとしたら、日本も小さな政府だといえよう。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:34:20.19 ID:wScBFuBo0
猿w 借金猿じゃっぷっぷぷぷぷううw
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:34:55.44 ID:EV56RW/70
>>244
公務員人件費の話と関係ないだろ。
バカ丸出し。
というか、まじで発達障害だろ。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:37:49.63 ID:R+FAjwpa0
>>248
論理的に反論できないなら、二度とレスつけなくて良い。
品性と知性のないレスは、必要ない。

良い教育と民間でのビジネス経験がないと、
お前のような醜悪な共産主義者が誕生する。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:39:34.79 ID:hPtUyn1C0
>>189
債務整理なら引き締めの方向じゃね?

>>198
学生時代、バイトやったことねーのか
お前民間舐めすぎ
どちらにしても公務員は非生産者なので基本的に何かを生み出すわけじゃない
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:39:49.12 ID:XOTtNrK40
>>209
最新の数値や見通しは未確認だけど、昨年暮れ時点のOECD経済見通しによると、ほんのちょっと赤字と思われる。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:41:26.07 ID:wScBFuBo0
東ドイツ背負いながら出来損ないの
スペイン猿とかギリシャ猿の手お引いてコレ

一方極東のエテ公 糞ジャップは未だにギネス記録
を更新チュなのでした 糞エテ公じゃっぷぅw
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:41:29.30 ID:EV56RW/70
>>249
公務員人件費が少ない。
でも支出が多い。
赤字が多いのはなぜ?

得意の論理で答えてね。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:42:11.97 ID:R+FAjwpa0
>>246
国民負担率比較
https://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2602p.pdf

■日本
歳出:51.9%
歳入:41.6%+財政赤字:10.9%

■独国
歳出:52.2%
歳入:51.1%+財政赤字:1.1%
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:44:01.83 ID:hPtUyn1C0
日本は非生産分野での需要(医療、介護、海上保安等)が不足している
だから公務員増やすのはいいけど、現状の公務員給与上げるのは反対
公務員給与上げて今の非生産分野の需要埋めるような働き(生産性上げるとか、
休日返上で働くとか)はしないだろ
一人当たりの給与下げて増やすのがベター
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:44:07.28 ID:wScBFuBo0
猿ジャップがサッキンゼロw
実現するためには150兆円から年にな
減らさないと駄目にダヨ
お前等異次元の分もあってコレw今年マイナス成長wwww

世界一頭の悪い猿 JAP
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:44:46.81 ID:llp+T5dh0
日本の借金は日本人相手が大半だから大丈夫とウソをつく奴に気を付けろ

借金があればその利息で富裕層ほど儲かる
その利息を支払うのは国民全体
結果として貧富の差を広げる要因になっている

自民党が国の借金減らすわけ無いだろ
長期政権でコツコツ借金増やしたのは自民党だということを忘れるな
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:45:08.39 ID:R+FAjwpa0
>>250
公務員(自衛官等を除く)と言うのは、最もレベルの低い人達。
なぜなら、民間の市場経済システム(競争原理)を知らないから。

その典型例として、日教組。
彼らは、学力テストの結果公表に反対している。
競争原理と説明責任が要求される民間だったら、あり得ない発想。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:45:30.94 ID:EV56RW/70
>>250
> 学生時代、バイトやったことねーのか
> お前民間舐めすぎ
あるよ。民間から公務員転職組が笑える。民間の方が楽だったなんて普通に聞く話。

> どちらにしても公務員は非生産者なので基本的に何かを生み出すわけじゃない
ウンコしか産み出さないオマエには理解できないかな?
民間の経理や庶務は給料いらないんだね。そんなこと行っているから得意のリストラに遭っちゃうんだよ。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:47:14.81 ID:hPtUyn1C0
>>259
お前はウンコ以外にも政府の借金を生み出しているわけだがw
お前のケツはお前が拭けよw
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:47:20.92 ID:EV56RW/70
>>258
さすが、ど底辺らしいゆとり世代の意見。
すばらしいよ。
もっと聞かせてね。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:48:17.43 ID:hPtUyn1C0
>>259
座っているだけで金が貰えるバイトなんかあるわけねーだろ
そんなバイトあったら公務員辞めて一生バイトやってろw
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:49:05.66 ID:EV56RW/70
>>260
で?
恥ずかしいだけだよ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:49:34.70 ID:hPtUyn1C0
>>263
で?何?
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:49:50.62 ID:8otqrNwG0
>>259
公務員は簡単な目標がないからな
場合によっては民間よりよほどキツイ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:50:13.36 ID:EV56RW/70
>>262
公務員がそうなんだろ。
そんな仕事ないっていったり、ご都合主義のど底辺。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:51:20.21 ID:XOTtNrK40
>>254
分母がGDPか国民所得かの違いだね。
いずれにしろ、ドイツが小さな政府だとしたら、日本も小さな政府だといえよう。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:51:40.63 ID:hPtUyn1C0
簡単な目標ってなんだよw
民間じゃ納期ってものがあるんだよ
成果物出さなきゃオマンマ食えないし、給料も増えないんだよ
で、公務員は拉致被害者奪還とか成果出したのかね?
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:52:54.95 ID:EV56RW/70
>>268
これ以上いじめるのやめてやろうか?
可哀想になってきた。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:53:30.59 ID:R+FAjwpa0
非防衛関係の公共部門に対して、構造改革を先鋭的に進めばければならない。
徹底的な民営化、効率化の推進だ。(例:サッチャー改革、小泉改革)

公務員の肥大化という左翼社会主義は、必ず国を滅ぼす。
国民は、市場原理に基づいて、公務員社会主義を退治しなければならない。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:54:06.96 ID:VeaF3YLN0
政治家の差 官僚は省を私物化
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:54:38.85 ID:hPtUyn1C0
>>269
いじめるってなんだよw
このままだと、公務員も共倒れだよ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:54:49.51 ID:GX6Hf8kv0
>>38
さすが、長年に渡って日本の世論を誘導してきた、反日腐れ支那チョン奴隷ゲスゴミの言い分だな
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:55:40.04 ID:hPtUyn1C0
>>270
社会主義とはちょっと違うな
中国共産党と言った方が的確だろう
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:55:52.72 ID:EV56RW/70
>>270
主要23カ国で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10483001253.html
日本は、数字が発表されているOECD23カ国で、公的部門の人件費は最低です。
デンマーク、スウェーデン、ポルトガル、フランスと比べると、 人件費は半分以下です。
23カ国の平均が10.4%ですから、 各国平均の6割しかないのです。

もう達成しているじゃないの。日本は関係ないのね。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:56:30.42 ID:wik7aSPT0
まずは外国人への生活保護禁止だな
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:56:38.60 ID:R+FAjwpa0
>>267
ドイツは、小さな政府ではない。一般的な分類として・・・

欧州:大きな政府
日本:中間
米国:小さな政府

ドイツは、日本と同程度(GDP比)の財政支出だが、
財源を全て税収で賄っている。(財政赤字を将来世代に先送りしていない)
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:57:44.66 ID:oVygyK7Z0
>>1
生活保護者は、イギリスに送りつけます!

それがドイツ流
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:58:06.31 ID:rAzlWPEX0
>>270
行政コストの効率化、合理化は急務だな。地方分権により地域間で雇用や産業、
税収や効率を巡って大競争を引き起こせばいい。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:58:42.30 ID:EV56RW/70
>>274
かまって欲しいの、ど底辺ちゃん。
こんなことしてないで、就職活動でもしたら。
おっと、内職の納期も迫っているんだろ。
2ちゃんやっていたから、間に合わなくてもいいのが民間なのね。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:59:15.47 ID:3itU8kRd0
インチキナマポを送還しろよ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:00:21.14 ID:hPtUyn1C0
民間はすべてド底辺扱いか
だから、この国はダメになるんだね
納期という概念も俺が教えたから初めて知ったんだねw
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:01:34.11 ID:CjYvl3D90
明日からのワイドショーはドイツが〜ドイツでは〜って政治アナリストや識者・コメンテーターが連呼するんだろうな
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:02:02.97 ID:XOTtNrK40
>>277
>要は小さな政府を実現したという事なんだけどね(>>199
と書いてるから、「ドイツが小さな政府だとしたら、日本も小さな政府だといえよう」と三段論法を展開したまで。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:02:08.89 ID:hPtUyn1C0
まとめ
・公務員は座っているだけでお金が貰えます
・仕事に目標はありません、納期もありません、成果物提出も無し
・2ちゃん書き込みが主な仕事です

まさに、パラダイスですな〜
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:02:15.01 ID:R+FAjwpa0
>>275
左翼は、必死に粘着しなくて良い。
日本は累積債務(対GDP比)は、世界最大である。
国民負担(増税)ではなく、歳出削減により、財政再建しなければならない。

そのために、不要な部門(非防衛)は、徹底的に民営化・効率化を進めて、
歳出削減を行う。公共事業も減らさなければならない。

公務員(自衛官等除く)は能力が低い。だから非効率が拡大する。
民間の自由市場(競争原理、説明責任)の中で、公務員の非効率を改善しなければならない。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:02:53.85 ID:EV56RW/70
>>281
インチキナマポ=hPtUyn1C0
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:03:46.52 ID:hPtUyn1C0
今度はナマポかよ
インチキナマポ増産は公務員がサボっているせいじゃないかw
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:04:06.36 ID:wScBFuBo0
ドイツを褒め称えてみても
お前等世界一 知能指数の低い猿ジャップが負債ゼロ予算を
組めることは100億年先までナイ!
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:04:47.13 ID:hPtUyn1C0
まあ、仕事しない公務員もナマポみたいなものだな
つーか、ナマポより酷いよな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:05:33.41 ID:R+FAjwpa0
>>279
自己完結性が求められる自衛隊ですら、一部業務は民営化しているからね。

例えば、市ヶ谷の防衛省を警備しているのは、民間警備会社だし、
輸送や給食の一部も、民間に委託する。

輸送を例にすれば、ヤマトや佐川等が最も効率的な輸送システム
を確立しているわけだから。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:06:23.82 ID:EV56RW/70
>>286
割り算できる?
日本は効率が高いんだよ。
恥ずかしいからこれ以上やめなさい。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:07:03.21 ID:ZWr2dOsp0
やっぱ痛みを伴う構造改革は必要なんだな
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:07:25.25 ID:m5Cab6s/0
ドイツは連邦制だから社会保障とか労働とか、
内政は州政府の仕事
州政府債はどうだか、この数字ではわからん
政府債だけなら日本でも道州制を始めれば赤字ゼロにはできる
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:07:39.83 ID:hPtUyn1C0
>>292
お前はインチキナマポ減らす仕事してなさい
2ちゃんにGDGD書き込んでいるような公務員は介護職とかに飛ばせばいいのに
まっ、どーせ使い物にならないけどw
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:08:30.71 ID:8otqrNwG0
>>268
ものすごく単純に言うと、終わりがない
成果がみえにくい
国と住民との板ばさみ
地方議会は微妙な連中も多いし、人がよく変わるから長期的な視点で物事を動かすのがなかなかむずかしい
勿論、やろうと思えばできることもあるはずだけど、そこまでモチベーション持って働ける人がどれだけいるのかな、というのが端から見てて思うこと
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:09:03.75 ID:EV56RW/70
>>293
年金支給開始年齢80歳へ引き上げ、医療費窓口負担割合9割、消費税30%。
わかってるじゃない。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:09:59.82 ID:gC8AGws20
ドイツ経済は盤石ではないよ。

ドイツの経常黒字=他のユーロ加盟国の経常赤字だぞ?
そうである以上、ドイツの輸出主導型の成長は持続可能ではない。

ドイツの輸出主導型・外需依存型の経済構造は、外需が消失すればThe Endだよ。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:10:25.91 ID:EV56RW/70
>>296
バカを相手にしない方がいいよ。
内職のペーパーフラワーを早く納品しなくちゃいけないのに、2ちゃんでオナニーしているんだから。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:12:06.02 ID:R+FAjwpa0
公務員と言うのは、最もレベルが低い連中なのだよ。
公務員は、自由市場(競争原理、説明責任)の中で生きていないから。

そいうレベルの低い人達から、財源を取り上げなければならない。
お金の使い道は、公務員ではなく国民1人ひとりが決めるべき(減税)
年金もそう。公務員ではなく、国民1人ひとりが運用すべき。(401K)
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:12:27.85 ID:rAzlWPEX0
>>291
「税収」に「市場原理」を導入するべきだね。民間では効率的な企業が利益を
上げ株主は幸せになるわけだ。同様に、効率的な自治体がより多くの税収を上げられる
仕組みを導入するんだ。先進的な自治体と糞自治体の税率が同じなのはおかしい話。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:13:15.88 ID:EV56RW/70
>>300
君の会社の庶務に同じことを行ってごらん。
会社に勤めていればだけど。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:13:19.89 ID:hPtUyn1C0
>>299
なぜそういう発想が湧くわけ?
お前が内職やっているんだろw
パチンコなどで借金抱えてインチキナマポ認めたりとかやっている公務員がいるとか
聞いたけど、お前のことかw
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:14:50.50 ID:hPtUyn1C0
誤変換丸出し
ホントに日本人なのか疑う・・・
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:15:15.39 ID:rAzlWPEX0
>>294
それだな。
おそらく、州(嘗ては他国)の間で国際競争の地域版が働いているのだろう。
他地域との競争が効率的な自治体の運営を可能にしているのではないかな。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:15:39.44 ID:gC8AGws20
日本の場合、日銀が国債を買いオペすれば、国の債務は消せるけど、
ドイツの場合は無理だから、国債発行は控えるしかなくなる。

ドイツ政府は国債の発行は出来るけど、通貨発行権がない。通貨発行権はECBがもってる。
なので金融と財政のポリシーミックスを行うことが難しい。

それにユーロ加盟の条件で「単年度の政府の赤字額がGDPの3%を超えてはならない」ことになっている。
要するに各国の財政政策の手を縛ってる状態なのだ。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:16:12.68 ID:8otqrNwG0
国のむちゃぶりな施策で振り回されたりね
いろんな制度が変わったりできたりするたびにお金がかかって、業務量もはねあがる
マスコミも、議員も、一般人も、思い付きで色々いうけど、実行するのは結構大変なんだよね、役所と付き合いのあるとこはわかると思うけど
そんなに変化のないとこはいいんだけど、地方自治体はそもそもそんなに人の資源もないし、大変だとおもうよ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:16:19.58 ID:XOTtNrK40
で、ドイツ中央政府が単年度財政赤字なしで経済運営できる(実態は多少疑問符がつくけど)最大の理由は、単一通貨ユーロ。

仮に現在のユーロからドイツだけが離脱してドイツ・マルクを使うとした場合、ドイツ・マルクはユーロに対して切り上がるから、ドイツ一国の
経常海外余剰は少なくなる。
その分需要不足になるから、現状と同じだけのGDPは維持できない。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:16:43.65 ID:EV56RW/70
>>301
そんなことを公約にする国会議員がいるのか?
いても当選しないだろ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:17:21.50 ID:R+FAjwpa0
>>301
名古屋市長がいっていたけど、自治体間にも競争原理が必要だね。
税率を引き下げた自治体は、企業や人を呼び込むことができる。
(ふるさと納税なんかは、良い制度だと思う)

>>302
民間ビジネスと能力の低い公務員を同列にするな。おこがましい。
民間企業では、スタッフ部門であっても、
判断を誤れば損失が拡大するリスクを負う。
その圧力の中で、利潤最大化を追求しなければならない。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:19:00.78 ID:m5Cab6s/0
>>305
日本でも道州制へ移行して、国の仕事は外交・防衛・マクロ経済だけにしてしまう
地方が社会保障やミクロ経済を取り扱う
その際、国と地方のいらない公務員と議員を整理してしまう
こういった構造改革をすれば日本の問題点は解決できる
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:19:28.31 ID:hPtUyn1C0
>>298
日本はドイツに比べれば内需主導型だけど、それは供給が生きていることが前提
今、その供給を増税でどんどん殺していってしまっているために、供給は海外の
安い粗悪品とかに置き換えざるを得なくなってきている
このままだと公務員も共倒れだね
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:19:53.73 ID:rh9BB/e10
日本にエネルギー資源さえあればなあ
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:20:30.59 ID:R+FAjwpa0
>>306
>日本の場合、日銀が国債を買いオペすれば、国の債務は消せるけど、

それは全然違うよ。国債保有者が日銀になっても、
政府は借金を返済(国債と現金を交換)する義務を負う。

日銀は、永久に国債を保有し続けるのではない。
出口戦略において、日銀は、国債を市中に売却する。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:20:33.42 ID:QYQrn9sZ0
ユーロって金融緩和も財政出動も個々の国でするのが難しいから枠組み自体がやばい。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:20:55.55 ID:EV56RW/70
>>310
オマエのようなど底辺が切られる施策に投票するど底辺がいるとは思えない。
というより、ど底辺が少ない自治体が優遇されるのか?
それはそれでいいけどね。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:20:57.76 ID:YAB4v4PH0
国債40兆も発行する国と何が違うんだろうね? 環境がどうあれ借金ゼロにできる事はわかった・・・
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:21:26.27 ID:rAzlWPEX0
>>309
いや、地方分権てそういう事だろ?
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:21:27.58 ID:hPtUyn1C0
>>310
YES
民間は判断を謝ればクビ、会社倒産のリスクもある
もちろん座っているだけでお金なんかもらない
そんなバイトは公務員のバイトだけだわw
公務員はそういったリスクが無い分給与は安くて良い
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:22:49.24 ID:dkfL0qlW0
>>230
だから一人当たりで見ろって。公務員数1/10ってその資料に書いてあるでしょ
一人当たり人件費どんだけ高いんだよ、日本。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:23:07.31 ID:hPtUyn1C0
ど底辺という奴ほど、ど底辺
誤変換も多いし、きっといつも上司に怒られている公務員なんだろうw
民間なら即クビだな
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:25:49.79 ID:Y6YZWBWK0
>>5
20億の税収の内、16億が職員の給料で消えてしまう所が在るけど、国全体に当てはまるからなw
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:26:22.27 ID:rAzlWPEX0
>>310
そういうこと。だいたい、日本人が政治に興味を持たない、投票に行かないのも
どうせ何処に住んでも同じ負担とサービスって意識があるからだ。これが、例えば
隣接する群馬と栃木で一方は税金も安くサービスもいい、一方はその逆だとなれば
ダメな方の県民としてはどう考えるんだ?って事だな。
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:26:25.50 ID:LFYoqsrA0
借金ゼロなんかやったら本来超マルク高になって苦しむはずなんだけど
ユーロのおかげでそうならず南欧に借金押し付けてるだけ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:26:35.08 ID:R+FAjwpa0
>>319
そういう意味では、民間は軍隊に似ているかも知れない。
軍隊は、判断を誤れば、死と国の敗北を招く。そうした中で、
ギリギリの均衡を保つ事で、生と国の安全を守っている。

民間もそう。判断を誤れば、損失と倒産を招く。
ギリギリの均衡を保つ中で、利益ひいては雇用と会社の持続性が確保される。

だから、自衛隊は削減すべきでない。
(といっても普通科とか警戒管制等の前線以外は、普通の公務員と変わらないけど)
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:26:43.61 ID:Grw5sCoF0
>>320
君の妬みはいいから。
国の赤字の話をしているんだから、人件費は総額しか対象にならないでしょ。
て言うか、オマエバカだろ。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:27:51.41 ID:8RrD/Q6QO
ドイツも劣化したな。
国の借金なんて、先進国なら気にしなくてもいい。
むしろ、需要不足なら国が借金してでも需要を作らなきゃならない。
それが大恐慌と日本のバブル崩壊後の教訓。

ユーロ圏で最も財政出動の能力がある国でも財政出動しないなら、
ユーロは日本のデフレの二の舞になって空中分解だね。
あいつらは日本のように10年も持ちこたえられない。
せいぜい5年だろうな。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:27:55.24 ID:Hgg4EGyr0
それに比べてネトウヨの天カスどもときたらwwwwwwwwwwwww

m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:27:55.04 ID:lA+k3gou0
>>317
負債と通貨は表裏一体だからな
誰かが黒字なら誰かが赤字になっている
負債=需要だから
この世から負債はなくならない
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:28:24.90 ID:Grw5sCoF0
>>325
判断を誤るからクビになるんだろ。当然の帰結。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:28:45.79 ID:gC8AGws20
>>314

おまいは「満期」とか「償還」って言葉知ってる?
日銀が満期まで保有し続ければ、政府は日銀に対して返済するということになるんだよ。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:28:48.26 ID:R+oc4g/U0
借金なしは無理だろうけど、
プライマリーバランスくらいなんとかしろや。

増税しても公務員給与や土建屋にばらまくだけの下痢
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:29:44.15 ID:Grw5sCoF0
>>322
特別会計と公営企業収入を抜いているんだけど?
バカなの?
わざとやっているんだろうが、これにだまされるのがオマエ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:29:51.07 ID:hPtUyn1C0
ドイツはハイパーインフレ恐怖症だからな
ハイパーインフレのせいでナチスが台頭してきたと思い込んでいる
ナチスの台頭はハイパーインフレの10年後で全然関係ない
むしろデフレ不況だったドイツをナチスがインフレ政策で救ったことで
ナチスが台頭した
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:30:48.99 ID:R+FAjwpa0
>>331
日銀のバランスシートを勉強して下さい。

■国債償還における日銀B/S変動

日銀は、政府の日銀当座預金から、お金を回収する
(資産の減少)国債−
(負債の減少)預金−
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:32:14.38 ID:Grw5sCoF0
>>332
主要23カ国で日本の公務員人件費は最低
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10483001253.html
日本は、数字が発表されているOECD23カ国で、公的部門の人件費は最低です。
デンマーク、スウェーデン、ポルトガル、フランスと比べると、 人件費は半分以下です。
23カ国の平均が10.4%ですから、 各国平均の6割しかないのです。

もう達成しているじゃないの。日本は関係ないのね。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:33:00.45 ID:R+oc4g/U0
>>336
天下りを考えろや
それに日本は倒産企業なのに、しっかり昇給する公務員w
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:33:02.96 ID:gC8AGws20
>>334

1920年代初めの大インフレから立ち直った後、その教訓にこだわり、ドイツ政府は、賃金や物価を下げる政策を行った。
その結果、失業率が20%になり、ヒットラーが権力を握った。
10年前の大インフレではなく、「激しすぎるデフレ」が原因だった。

もしかしてだけど、ドイツ人はこの事実を知らない可能性もある・・・
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:33:04.55 ID:zVVv32cv0
世界はとった税を現役に回すことができるだろ?
日本はそれを老人へ回してるんだから
現役には一切まわってこないから経済もよくならないよ
ドイツは社会保障にいくらつかってるのよ
日本も同じくらいにすれば借金しなくてすむだろ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:33:12.45 ID:aDxSQuT00
>>1 
高利貸し丸儲けの構図かw

中世フランスのゴイム焼き討ちの再来になるな。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:34:04.31 ID:rAzlWPEX0
>>311
ほんとにね。日本人は寄らば大樹の陰で国家にぶら下がっている状況。企業に
例えれば、自分の事業部(地域)が赤字なのに会社から赤字が補填されているからと
何ら問題意識が無い状況。これを、事業部制にして事業部の業績によって他事業部との
間に待遇の差を許容しましょう、ということ。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:34:15.52 ID:Grw5sCoF0
>>337
国民様の指示に従って赤字にしたんだから、昇級してくれ。
どうして国民は赤字にしたいの?
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:35:16.71 ID:7m/zxJaj0
税収40兆がそのまま公務員に消えてゆき
不足40兆を借金する
どう考えても以上だわなこの国は
議員も含めてまさに役人天国
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:35:27.42 ID:rAzlWPEX0
>>327
なにその錬金術www 日本の失われた20年を再現しろと?
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:35:36.07 ID:46aZ0DwB0
>>1
よし、国連のATMはドイツに任した
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:37:11.65 ID:R+FAjwpa0
>>341
日本の公務員の無能ぶりには、呆れ果てるね。

何10年も赤字を垂れ流し続けて、膨大な債務超過を積み上げた。
挙句の果てに、価格(税率)を上げます、顧客(国民)に負担してもらいます。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:37:15.22 ID:Grw5sCoF0
>>343
だから、特別会計と公営企業収入は?
一般会計の10倍くらいあるんだけど。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:38:27.20 ID:aDxSQuT00
>>338 
出資のお願いをして、国民に土下座回りしたのもナチスだからな。

それに反して、金儲けは悪だとか、他人が儲けるのが気に入らないなんて理由で、不況とデフレ大好きな国とかw
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:38:47.60 ID:Grw5sCoF0
>>346
だから、それはこく人の指示でしょ。
自分で指示したことの責任を他人に転嫁するのか?
そんな考えだから、オマエは民間ではやっていけないだろ。
なんかわかるは。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:39:36.91 ID:R+oc4g/U0
ID:Grw5sCoF0
キチガイ公務員か

いかに民意とキチガイの考えが離れてるかわかるなww
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:40:15.19 ID:O+prDzOf0
原発ゼロ、午後6時以降の労働禁止、大学授業料無料、行政黒字運営

まさに理想国家。ドイツの政治家に日本の運営をやってもらいたい。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:41:28.35 ID:I+MfeeOO0
なあに日本もバブルの時 ( 1990 年 ) には赤字国債発行額が 0 だったのぢゃ。
長くは続けられん ミ'ω ` ミ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:42:39.20 ID:R+FAjwpa0
>>351
ドイツを見習うべきは、均衡財政だけで、その他の点は最悪。

例えば、ドイツの外交安保は最悪。
・中露と組んで、イラク攻撃に反対した(独裁者フセインを助けた)
・ウクライナやグルジアのNATO加盟に反対した(ロシアの侵略を招いた)
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:43:23.26 ID:Grw5sCoF0
>>350
民意は国の赤字を増やすことだろ。
だったら、年金と健康保険を廃止する政党にでも入れてみろ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:43:31.11 ID:0IdtGdZv0
ドイツはリスクも含めてうまく立ちまわってるな
日本はゆっくり死んで行く予定が安倍ちゃんのお陰で突然死しそうだけど
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:44:05.67 ID:gC8AGws20
>>351

はあ?
もうすぐドイツは原発ゼロの旗を降ろすの知らねえのか?
それに「ドイツは原発を止めるがフランス買う」というのが良い事だったの思うのか?
バカバカしい・・・
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:44:38.84 ID:hPtUyn1C0
あれ?
いつも怒られてばっかだから2ちゃんでストレス発散している公務員はどっか行ったの?
フラワー内職の納期が迫っているの?w
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:45:39.79 ID:IY1WDk4I0
モンキージャップはドイツ人様に弟子入りして経済とは何なのか学べよ
ジャップは何をやっても裏目裏目でもう駄目だわw
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:46:38.12 ID:aDxSQuT00
>>353
ナチスの時から、共産党員を内包してきて、今は国民の生命線をロシアにに握られてるとか
ユダヤ法も含めて、ドイツ人が住めない国と言われた時代から変わってないな。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:48:30.37 ID:XVIcyNzE0
これって国内投資が鈍化しているってことだと思うんだけど
日本経済と逆の意味で大丈夫なのかなドイツ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:49:18.71 ID:LFYoqsrA0
ユーロ全体で借金ゼロなら凄いけど
これ日本で言えば東京だけ借金ゼロですって言うようなもの。
原発ゼロも同じ手法
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:49:50.23 ID:umYUvYYB0
>>361
だよなあ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:50:32.21 ID:R+FAjwpa0
>>359
前首相のシュレーダーなんか、首相退任後、
ロシア国営ガスプロムの子会社役員に就任している。

滅茶苦茶ですよ。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:50:54.02 ID:7TD8rWA50
ここでドイツを褒め称えてる馬鹿どもは、ドイツが最近まで法定最低賃金すら制定されてなかったことを知ってるのかな?
今でも介護など一部職種以外は最低賃金の設定がなく、時給5ユーロ以下で働いてるのが全労働者の5%程度もいる
移民と底辺単純労働力を徹底的に使い潰したからこそドイツは勝ち組になれてるんだよ
ドイツ持ち上げてる奴なんてドイツ方式取り入れたら今より生活環境悪化は確実だわ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:51:15.88 ID:jeP3pzp00
原発のせいですべてがめちゃくちゃ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:51:40.66 ID:gC8AGws20
緊縮財政はカルトだからなぁ・・・

もう日本は思想は「保守主義」で、経済対策は、このポリシーミックスで行う。と決まった。てか俺が決めた!

<インフレ期>・・・金融引き締め、財政縮小、消費税増税(景気が良ければ)
<デフレ期>・・・金融緩和、財政出動、減税(投資減税等)
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:54:14.77 ID:c0jgRc1j0
>>283
通貨発行権の有る無しで全く別の、言わば「国」と「地域」の話を一緒くたにしているお馬鹿さん
連中なんだけどね 極端な事を言えば日本の財政健全化なんて明日にでも可能
借金返済出来るだけの通貨を刷ればそれでチャラ しかも債権者の殆どが日本人だから実は国際的にも大した信用不安に成らない それを行わないのは政府予算に付加価値を付けて自分達の利権を守りたい大蔵省以来の財務省様の伝統芸が生きているから
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:54:42.97 ID:R+FAjwpa0
>>366
【右:保守主義】金融引締、財政縮小、減税
【左:社会主義】金融緩和、財政拡大、増税
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:55:45.65 ID:Wp6Ctt/X0
日本とドイツはなんでこんなに差が付いちまったのか。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:57:10.15 ID:R+FAjwpa0
>>367
>借金返済出来るだけの通貨を刷ればそれでチャラ
不可能です。政府と日銀は、魔法使いではありません。

もし財政ファイナンスを行えば・・・
@物価安定(通貨への信認)が維持されなくなる。
A金融システム(信用秩序)が維持されなくなる。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:59:51.06 ID:gC8AGws20
>>368
日本に於ける「保守主義」とは。

民族主義=保守主義、ナショナリスト、パトリオティズムetc...

国際主義=リベラリスト、新自由主義、共産主義インターナショナル、グローバリスト、世界統一政府(NWO)、全体主義、カルト宗教、地球市民、東アジア共同体、キチガイ、アナーキストetc...

保守主義とは、自国の主権と国益と安全を常に考え、自主独立の気概を持ち、国柄、伝統文化を尊重し、
平和と発展、国民の健康と幸せを実現するべく行動することを是とすることである。
保守主義者の特徴として、思慮深く、知能が高く、勇気があり、意志が強く、優しく強く、日本の為に命を懸けられるということがある。
また、日本の制度等に於いては、保守主義者の手によって改善・改良・改修を行うのが筋である。

日本は神々の国で、日本人は生まれながらにしての氏子である。特別な存在である。
日本国に生まれて「保守主義」にならなければ知能が低いと言わざるを得ないのである。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:00:17.73 ID:IY1WDk4I0
ジャップはサビ残して有給も使わず土曜も休まず
過労死寸前まで働いてそれでもドイツに勝てない池沼民族
白人の中でも最も優秀なドイツ人様と比べること自体失礼
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:02:01.41 ID:1yD5Batz0
ドイツはサッカーもそうだけど健全だな。もはや、世界の理想。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:04:09.13 ID:gC8AGws20
海外での「保守主義」の思想は、
代表的なものがエドマンド・バークである。

経済政策はデフレ期に於いてはケインズ経済学が有効とすることになんら矛盾はない。
なぜなら、ケインズはマルクスのような共産主義者ではないからである。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:04:27.60 ID:Kk36FXXm0
ドイツ人が糞なのは事実
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:04:35.72 ID:R+FAjwpa0
>>371
@日本の国是は、五箇条の御誓文。 御誓文は、国際主義を要請している。

一 旧来ノ陋習ヲ破リ 天地ノ公道ニ基クベシ
一 智識ヲ世界ニ求メ 大ニ皇貴ヲ振起スベシ

A日本の憲法前文は、国際主義を要請している(一国平和主義を否定)
 その国際主義が、自衛権(集団的自衛権を含む)の根拠となっている
 (砂川判決)
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:04:41.63 ID:c0jgRc1j0
>>370

極端な話と前置きが有る 勿論一気にやれば通貨大暴落だろうが、ある程度の十年スパン位で
行えば不可能な国力では無いんだが、どうも日本人ってのは自虐好きというかドMというか
自分で自分達を信じられない奇病に掛かっている感じがするけどね
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:06:03.61 ID:R+oc4g/U0
ドイツ人って偉いわ
既得権益とかにばらまいたりしないんだね。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:09:15.65 ID:R+FAjwpa0
>>374
単純に分類すれば、

■左派:トップダウン思想(合理主義)(デザイン)
■右派:ボトムアップ思想(経験主義)(自生的秩序)

ケインズは前者、バークは後者。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:15:19.79 ID:+ZHSchVu0
ドイツ一人勝ちワロタ
そのうち反独くるわw
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:18:31.52 ID:Grw5sCoF0
>>378
日本はど底辺がすぐ公務員にだけ責任を押しつけるからな。
民間の10倍ももらっているマスコミは楽してそれにただ乗りしているし。
それにまたど底辺がだまされる。
悪のはマスコミ。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:18:41.16 ID:4A03PzR40
>>30-32
公務員の給与で問題なのは、水準とかじゃなく、仕事の成果である税収・財政が
赤字で労働成果が無いのに民間大企業並の高額報酬を得ている事だろ、税収が
足りないから当たり前に借金して、その借金返済・国債償還も借り換え国債で多重債務化
雪ダルマ、無能糞粕財務省官僚が優秀だって?www官官接待ノーパンしゃぶしゃぶの大蔵省糞ども
脳みその使いどころがおかしいだろw
公称・生涯賃金10億円って本当はいくらなんだろか気になる。優秀な能力を民間で発揮すれば
総資産1兆円くらい作れんじゃね??
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:20:30.18 ID:LFYoqsrA0
ドイツは押しつけ上手
借金を南欧に、戦争責任をナチスに、原発をフランスに 低賃金労働をトルコ人移民に
見習いたいものですパネリストの皆さん。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:20:34.05 ID:Grw5sCoF0
>>382
頭がシャブシャブしちゃってるのね。
国民様が赤字を増やせと行っているんだから逆らえないでしょ。
オマエ、民間どころか社会人じゃないだろ。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:22:07.00 ID:R+oc4g/U0
下痢が残業代払わない法案やら、派遣推進してるんだから、
かいより始めよだわな。

既得権益にあまく底辺からは絞り上げるクズ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:28:33.30 ID:Grw5sCoF0
>>385
今は無き「みんなの党」は年金の廃止を公約にしていたが党首があれじゃねえ。
「私腹の党」にいれるど底辺もさすがにいないよね。
でも、ど底辺の身方は共産党しかないんだけど、なんで人気がないんだろう?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:30:33.01 ID:R+oc4g/U0
>>386
日本の左翼は売国だからな。
良識があったら入れれんわ。

日本の戦前の左翼やら、外国の左翼は愛国なんだがw
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:41:54.29 ID:4tAT7oJmO
日本の借金1000兆円作ったクズ政党自民。
血税くすねまくった自民盗が日本になかったらなあ…
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:53:55.19 ID:Grw5sCoF0
>>388
それに入れた奴の責任だろ。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:55:46.07 ID:9K5sUJ7B0
>>388
民主党に一度やらせてみた結果はどうだった?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:55:59.74 ID:DHhTUDRS0
>>204
>勤務中にサボってパチンコなんてよくきくもんな。
同和枠採用の公務員でもよく聞く話だな。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:57:35.90 ID:dvMqlALw0
麻生閣下が国の借金は国民の財産と言ってたぞ
つまりドイツ国民は財産もなく貧窮してる

やっぱり日本が勝ってるな
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:58:14.48 ID:DHhTUDRS0
>>214
じゃあ日本よりも待遇の低い欧米諸国でそんな風になってるかと言えば違うわけで、
そういう言説は公務員の既得権益を守る為のでっち上げでしかないと思う。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:04:36.52 ID:R+oc4g/U0
東アジアってどこも公務員が暴走して国が潰れる。
日本は例外かと思ったが違うらしい
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:05:18.03 ID:TLGf6FS10
アホや
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:11:13.02 ID:Grw5sCoF0
>>391
認めちゃった?
そんなことしたらクビなるのはアタリマエ。
民間ど底辺の常識って・・・・。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:28:55.46 ID:3/BbBnIV0
ドイツすごいな。
もし第二次世界対戦の賠償金莫大な額課せられたとしても
この国ならどうにか支払う事できたんじゃないか?
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:33:22.84 ID:aDxSQuT00
アフォだな。
ヴェルサイユ体制で懲りただろ。
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84

均衡財政しか出来ないっていうのを、一遍日本でやってみなきゃならんとか
実体験の継続以外で学べない国じゃ仕方ないかw
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:04:01.51 ID:hPtUyn1C0
宮崎哲也 消費増税やったら極右が台頭、ナチス政権が生まれる
https://www.youtube.com/watch?v=G7xRzh6RBPs
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:05:23.26 ID:hPtUyn1C0
【千葉】また勤務中に株取引 市川市、男性主幹を停職
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413338546/
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:37:51.36 ID:nYFG6jBI0
>>390

民主党が自民党化してしまった。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:34:49.70 ID:/sz49vIY0
>>393
別に低くないって。
少なくとも先進国は。
http://www.jinji.go.jp/syogaikoku/syogaikoku.pdf
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:57:07.60 ID:WgxQdqeB0
年収への課税率

ベルギーの42.6% ドイツ 39.6%、デンマーク 38.6% 日本21.6%

ドイツは税金が高いんだよな
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:11.12 ID:hPtUyn1C0
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:49.92 ID:Q2HouUoY0
つい10年前まではお荷物だったのに
どうしてこうなった
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:45:49.33 ID:/sz49vIY0
つ「ユーロ」
407名無しさん@0新周年@転載は禁止
もし初めて量子力学を学んだ時に何の疑問も抱かないのなら、
それは聖書について何も理解していないという事だ。
何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。
無駄にカチカチ鳴らして、絵を描いている、適当な文章も書いている、その上恋愛サロンに居る
その他の事は気にするな・・・複利は問題が有ると言う事だ!
科学全盛の時代ですから
自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。
我々は、全てのものを包括する統一的な知識を求めようとする熱望を、先祖代々受け継いできたのです。 キターーーーーーー

出来レースの辞書に不可能が無い事が大事なのでは無く、
夢や希望が詰まっている事が大事である、それはドイツで無ければならないとは思わない
敬虔と俗信のバランスは大事である