【技術】 マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコン [日経パソコン] ★2©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
2014年11月28日

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/ph1.jpg
※◎スティック型パソコン「m-Stick MS-NH1」画像のクリックで拡大表示

 マウスコンピューターは2014年11月28日、手のひらに収まるサイズで簡単に持ち運べるスティック型
パソコン「m-Stick MS-NH1」を12月5日に発売すると発表した(写真)。液晶ディスプレイやテレビの
HDMI端子に直接挿してWindows 8.1を使うことができる。直販価格は1万9800円(税込み、送料込み)。

 USBメモリー風のきょう体にインテルAtom Z3735Fプロセッサと2GBメモリー、32GB SSD eMMCを搭
載した。また、フルサイズのUSB 2.0端子を備え、キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器を
そのまま利用できる。micro SDカードリーダーも装備し、ストレージを拡張できる。

 ワイヤレス機能はIEEE802.11b/g/n無線LANとBluetooth V4.0を搭載する。OSはWindows 8.1 with
Bing(32bit版)。本体寸法は幅100×奥行き38×高さ9.8mm、重さは約44g。

製品情報マウスコンピューターのWebサイト
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日経パソコン http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/

★1 2014/11/29(土) 06:42:59.92
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417210979/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:06:11.83 ID:gZh8C1WN0
これ、どうやってキーボードやマウスを繋げるの?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:07:35.07 ID:KSFT/7rU0
Bluetoothでしょ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:08:47.79 ID:t/Mw7wTU0
atomか、、
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:09:04.37 ID:EK3wMXWA0
>OSはWindows 8.1 with Bing(32bit版)

Bingって、ヘンなもんが入ってるんじゃないだろうな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:09:04.46 ID:T7auBrw80
>>2

書いてるがな

>フルサイズのUSB 2.0端子を備え、キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器を
>そのまま利用できる。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:10:38.24 ID:/V+SMVDC0
>>2
usb端子もある
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:11:27.56 ID:EpT3VdyH0
リチウムイオンバッテリも用意してくれればモバイルも可だな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:11:59.72 ID:yTKs3IaT0
>>5
ただのIEの検索エンジン。デフォでBingになってるってだけ
ユーザー側で検索エンジンを変更できるから、そう心配せんでいいよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:13:11.73 ID:KSFT/7rU0
>>6
そりゃセットアップ時な
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:13:56.78 ID:LPtIY1CJ0
USBハブはアダプター付きじゃないとすぐ故障だろ。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:14:19.54 ID:q0xE5Qqy0
>>1は分かりにくいがこのサイズ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/677/998/01_s.jpg

テレビの後ろにぶっ挿したままだと重さで外れ落ちそうだけど
親切にも「HDMI延長ケーブル」も付いてるから問題ないな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:14:52.86 ID:t/Mw7wTU0
金余ってるやつは駄菓子のつもりで買うだろ
使い物になるわけねえし
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:16:28.39 ID:DL5wC51/0
次スレ立つほどのネタじゃないよね
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:17:09.20 ID:oQ/muuUS0
マウスコンピューターってだけで買う気無くすわw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:18:36.93 ID:4Xfd8Xjq0
試しに買ってみたくなる値段だな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:19:23.84 ID:b4e9mJ2q0
>>12
>>1の絵だけ見てUSBメモリからちょっと大きくなっただけだと思い込んで
こりゃすげぇと思ったがそのサイズか

スマホの液晶なしと思えば驚くほどのもんじゃねぇな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:19:42.76 ID:vpv2T6PC0
ついにここまできたかって感じだな
これから性能もどんどんアップしていくだろうし楽しみだな
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:20:10.40 ID:AM+Ijxum0
これいいですね。実にいいですよ。
大手メーカも早く真似して類似商品出してください。
そしたら買うから
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:20:35.85 ID:32p9F9hO0
 使い方がさっぱりわかんねー。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:20:52.11 ID:ejQcUwSG0
エロゲインスコして持ち運ぶか
タブでもいいけど荷物減るしな
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:21:12.08 ID:qKTI5RHq0
おいおい
マウスもキーボードもないのにどうやってウィンドウズするんだよ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:21:27.86 ID:kAJM43km0
アンドロイドステェックなら既に五万とあるけど
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:21:42.47 ID:rqhzfi5m0
マウスコンピューターねぇ・・・買わない
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:21:44.02 ID:T7auBrw80
>>10
セットアップにしか使えない「って書いてるん?

思い込みじゃね?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:22:24.58 ID:IhaGjgoF0
>>12
この微妙なサイズなら、win8.1搭載のスマホ買ったほうが遥かに捗るわ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:23:24.98 ID:t/Mw7wTU0
スペック的には一年落ちのWindowsタブレットの画面無し
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:23:41.79 ID:LVPH2HFw0
こういうんじゃなくて5インチクラスの二つ折りPCをどこか出しておくれよ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:24:06.91 ID:nqfs6d/r0
用途が思いつかない
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:24:23.28 ID:3Tt45Kl70
これにPLEXのUSBチューナーつけたらかなり小型の録画機が出来上がるな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:24:36.90 ID:vnMI7XON0
この手合のAndroidが入ってる奴、テレビに繋ぎっぱなしにしたら3日で壊れたよ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:25:07.33 ID:EK3wMXWA0
>Atom Z3735Fプロセッサ

Atomかよと思ったけど、passmarkのスコアを見ると超低電圧版のCore2Duo並みの性能はあるのか
使えない事もないか
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:26:04.34 ID:NQ7JBDfb0
マウスは時々面白いの出すけどなんかいつも中途半端なんだよなぁ(´・ω・`)
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:26:13.18 ID:nQKeZY6h0
電源供給はどうやの?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:27:07.96 ID:EW8y+T+b0
HDMI端子ってCPUやらメモリやらUSB機器を動かせる電源供給が可能なの?
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:28:42.58 ID:hEsvORTx0
事後に文句は誰でも言える  評論家
 iPhoneの前の提案者はすべて事業上失敗に終わった。
時代と技術のバランスが要

7ichタブ10incタブOnly Display via miniHDMI&Touch Panel
with Voice&A-GPS&3Dsencer&高感度Camera with LTE/WiMAX/Wi-Fi通信
タブレットのCPU陳腐化に耐えられず組み合わせの好きな人には扱いやすいかも
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:29:14.45 ID:96/wpxsB0
>>26
Win8.1搭載のスマホはどのメーカーが出してますか?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:30:05.02 ID:T7auBrw80
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:30:30.03 ID:t/Mw7wTU0
>>35
無理

これはUSBから供給
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:30:35.56 ID:EW8y+T+b0
フォーマットしてWindows7がインストール出来るなら欲しいな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:30:38.81 ID:WgJ8gyFI0
なるほどなあ〜  小型、低消費電力、低価格化の波は終わらないんだな… 便利さと経済性。
こら〜あれだねw
少子高齢化、低消費化、低コスト化、生産効率向上化、高性能化、物価下落圧力が高いので、
 消費税を上げないと、消費税回収額が少なくなるのはアタリマエだわ!
 
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:33:23.47 ID:T7auBrw80
結局、電源供給でACアダプタ使うから、この形状までに小さくするのは自己満足の世界だな。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:35:40.86 ID:wlk3J1WR0
給電がAC−USBアダプタになってるけど、USBバスパワーで駆動できるのかな
USB付のテレビならアダプター要らない?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:36:24.97 ID:WgJ8gyFI0
>>41つづき
消費増税は間違ってないよ… 食料品の物価高や便乗値上げは悪質だが。
工業製品やITサービスは、価格下落が凄まじいわ!消費税取れなくなる。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:37:02.56 ID:EW8y+T+b0
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/ms-nh1_spec.html

BIOSとか弄れないようになってるんだろうなあ
ストレージ内にリカバリ領域持ってるから外部機器からの立ち上げとかは無理っぽいな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:37:37.49 ID:mXQtJFDC0
誰か、これはって言う使い方を教えてくれ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:38:26.70 ID:vE0QQem70
マウスならガッツリ保証期間ほしいな
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:39:11.05 ID:LhPjt92f0
>>43
USB3.0なら出来るかもって程度じゃね
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:39:54.46 ID:t/Mw7wTU0
>>46
老眼のババアの部屋のテレビに繋いでネットさせとけばOK
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:40:34.12 ID:wzBm2R0r0
>>19
パナソニック → 本体サイズを40%小型化して商品化
アップル → 1TBメモリーのiPod機能をプラスして商品化
東芝 → 外付けHDD接続で地デジ録画機能付きで商品化
サムスン → 本体に曲面ガラスタッチパネル追加で商品化
ソニー → 本体が踊り出す「Rolly」機能追加で商品化
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:41:19.06 ID:CY8cnJax0
>>44
マウスコンピューターは消費税3パーセントアップを13パーセントアップさせたとこだぞ
価格下落って、軒並み便乗値上げしたところだぞ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:41:58.91 ID:T7auBrw80
>>46
BDやDVDの再生プレーヤついてないTVで、
映画一本再生するのにはいいかもw
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:47:12.89 ID:wwrBouzt0
>>44
モノの価格が下がるなら数量増やせばいいじゃない
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:48:11.08 ID:EW8y+T+b0
>>52
HDMI付いてるテレビ持ってたらBDやDVDプレイヤーの類は持ってるんじゃない?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:48:21.78 ID:cNZ/iG2D0
タブ買うわ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:52:25.78 ID:OZsnkCn/0
USBポート1個じゃ、マウス+キーボードつなげないじゃん。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:52:46.47 ID:T/UCkPw/0
NHKはいらなくなるので自民党の妨害
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:52:57.11 ID:OniHLWw60
マウスそんなに評判悪いんかwwww

そこそこの性能で安いんで、うちは2台もあるぞ。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:53:18.64 ID:O6wI83CL0
こんなんいらんわ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:58:03.40 ID:fL7nbalw0
面白いけど間違いなく1年は持たないのでは?
もう書いてる人いるけど、OSにアンドロイドのっけた類似商品はもうあるからねえ

耐久性とか考えたら、無難にサイズを3〜5倍にして実用的にしたほうがいい
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:58:16.29 ID:r1WddH410
これってどんな人が使うの?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:58:23.50 ID:kZL1BShP0
面白そうではあるのだけれど、また犯罪に悪用されそうなツールが誕生しましたね(´・ω・`)
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:58:32.13 ID:vo2R/fAG0
スティック型Android端末をモニターの裏に張り付けたまま
使ってないことを思い出した
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:58:46.54 ID:EqLUQ3P30
4k以上対応してたら
VNCのクライアント用に欲しいわ
モニタのコードが減る
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:02:23.36 ID:3DUFUEB30
これで何すんの?
役に立つの?
おもちゃ?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:02:41.44 ID:y8HmnNZB0
>>64
HDMI2.0じゃないから30fpsじゃね
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:03:49.77 ID:hjZpkqnK0
>>41
金の動きを増やして、そこにかける税は一定か減らすのが定石だ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:05:18.59 ID:fdNZIeHu0
>32GB SSD

もう少しがんばれよ
まともなソフトをインストールできないじゃないw
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:07:53.17 ID:7T+TaXvK0
時給500円でも働かせるべき
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:08:14.62 ID:/V+SMVDC0
TVでネットする人ってまだ需要ないんだろうな
動画、買い物にしても1人で見るものだから
リビングの大画面TVでニコ動、tube、amazonとかないでしょ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:10:20.95 ID:osfK0eoW0
>>68
まあ、最低でも64GBは欲しいわな。欲を言えば128GB。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:11:04.42 ID:LOA9b+z60
せっかくだからマウスの形にすればいいのに
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:11:33.45 ID:Yn6fOSbw0
1万ならおもちゃとして買ってみるんだけどな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:13:33.11 ID:7xMCN4Xt0
液晶のないスマホかよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:14:44.21 ID:qODKVZYF0
ここから
スタートだな
2年後楽しみだ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:17:41.03 ID:qSHFlNmI0
テレビに繋いでもACアダプターは併用必須だからな、
付属のACアダプターは10Wだから。

BTの装置設定が失われたら再登録にUSBなキーボードとマウスとか必須だからな。
仕事先でUSBキーボードを借りて使うとかするとしてもUSB−HUBは必須だからな。

どこかに持ってゆくとして相手の環境で使うなら、
本体とACアダプターとHDMI延長ケーブルと場合によっては変換ケーブルと
USB−HUBが必要になる。
WiFi接続も親ルータは必須であり、安易に登録させてもらえる場所じゃないと
作業できない。
またLinuxいれてサーバー運用するならLAN端子が無いために
無線だけでは不安定で放置運用は不可能である。
テレビに繋いで動画みるにもBTキーボードとBTマウス必須が操作対象なら
本体だけって手間なんてイメージするのが間違い。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:17:53.82 ID:x5M4GWwc0
マウス製品壊れ易いのにサポートが最悪だからな
新製品開発する前に、先にそっちなんとかしたほうがいい
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:21:39.91 ID:zWAeiE1U0
結構デカそうだから、重量でHDMI端子が壊れそうだな
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:22:33.09 ID:JqwEppTD0
>>46
2chに書き込んだりダラダラ動画鑑賞。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:24:19.88 ID:u4/2DPy80
テレビに繋ぐならキーボードと一体化すればいいと思ったら
MSXのコンセプトがそれだった
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:24:49.24 ID:zWAeiE1U0
>>79
家庭用テレビに接続してつべ観たりだろうな。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:28:58.36 ID:wzBm2R0r0
製品コンセプトは素晴らしいが、大手PCメーカーが全力で潰しにかかってきそう。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:29:10.65 ID:6IITj/fX0
>>37
ノキア
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:29:42.37 ID:5lFi6VLq0
1万9800円か。ちょっと欲しくなる。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:30:21.46 ID:qSHFlNmI0
BTとかまともなの使わないと途中で切れて再度装置を選択するところで
有線が必須になってくる。電源入れっぱなしなら問題はおきにくいが
電源きるとかスタンバイに入るとかの食い違いや無線の干渉でトラブルだらけだ。
無線はどれも2.5GHz近辺を使うから他の装置(他人)と干渉して
接続が切れるとかよくある話だ。自分の無線環境が最悪なのに切れまくるのを
文句言うやつはハードウエア不良品だと言い出す。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:31:01.92 ID:xmrtXVIB0
マウスコンピューター
うーん発売元が微妙かな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:31:16.69 ID:5lFi6VLq0
会社で昼休みに会社のディスプレイにつないでマターリネットやる用かな。
モバイルWi-FiとMVNO SIM使って。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:31:31.96 ID:abo7z04m0
余ってるモニタがすぐPCになるのは良いね

母艦PCがぶっ壊れた時に仮設PCになりそう
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:33:25.62 ID:0sL7mGQ20
値段が値段だし買ってみて使ってないHDMI端子にとりあえず挿しとくのはアリだね
web専にはなる
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:33:31.88 ID:i0LqEFZB0
TVをディスプレイにするのなら、マニアックな奴は使わないし、シロートはこういうややこしいことはしないし、誰も使わんよ。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:34:37.74 ID:5lFi6VLq0
HDMIって電源にはできないんだっけ?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:39:44.49 ID:IDrJ/uFb0
本体44g
平行方向の端子だと刺しっぱなしだと重さで壊れないかね?
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:41:38.30 ID:qSHFlNmI0
>>91
USB2.0で500mA
USB3.0で900mA
USB3.1は使い切れないほど(製品あるのか?)
HDMIは55mA(実質50mAが上限)
~~~~~~~~~~~~
このデバイスは最大7.5W消費、変換効率もあるので付属のACアダプターは
micro USB供給仕様で2000mAの供給となっている。
900mAでも動くかもしれないが直ぐに電源が足りずに死亡する。

つまり論外
このスティック型にもフルUSB端子があるのでそこから外へ供給する電流もあるから
元は2500mAはほしいところ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:41:48.28 ID:5lFi6VLq0
スマホをマウスやキーボードとして使うアプリあるでしょ。
あれ使えばマウスとキーボードを持ち歩く必要無いんじゃね。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:42:36.49 ID:+H99zL/A0
この伸びはすごいな
割と売れそう
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:42:39.68 ID:9tKsiiFG0
マウスコンピュータのPCを2台買って、一年経たずにに2台とも故障した
1台は白煙噴いたぞ
もう2度とここでは買わない
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:42:49.31 ID:KR1hujI00
2chするだけならこれで十分すぎるな。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:44:41.57 ID:7T+TaXvK0
Windows Bing て、いままでの通常のソフト使えるの?
たしかRTは、RT専用ソフトなんだよね
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:46:44.55 ID:uGfw3Nhg0
この端末でSteamのゲームのストリーミングを受けるのは大丈夫かな
iGPUにh.264のデコーダは統合されてるんだよね?
メモリへの展開とかで1080p/60fpsで遊ぶのは厳しいかなぁ…
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:48:03.82 ID:jqAwyI5V0
セットトップボックスにWindowsを搭載したようなもんか?
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:48:07.14 ID:y8eMeqZR0
なんでスマホサイズのwindwosが開発されないんだろう
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:48:41.33 ID:Pmqx3NpL0
金持ちやマニアのおもちゃだろ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:49:04.21 ID:tkkDPnEt0
幾ら本体を小型化してもACアダプターがお供に付いたらw。

USB端子から給電と、言う訳にも行かないのか?。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:50:01.91 ID:zWAeiE1U0
>>98
違いは、IEの検索エンジンが標準でBingになってるのと、
OSメディアが無いプリインストールというくらいだよ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:52:02.19 ID:uGfw3Nhg0
>101
つ F-07C
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:53:59.25 ID:qeD6zL/Y0
やすw

おもちゃとして買うか
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:54:14.96 ID:abo7z04m0
一応ベンチマークも見ておくか

PassMark

Intel Pentium 4 2.40GHz
234

Intel Atom Z3735F @ 1.33GHz  ←←← コレ
908

Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz
2313

Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz
4068

Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz
11291
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:54:55.94 ID:oqkyz5Zs0
Chromecastみたいなものか・・・
あれは外部電源が必要でそのためのマイクロUSB端子が付いてる
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:55:27.85 ID:KR1hujI00
これからはノートPCがなくなってスティクPCだな。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:55:29.84 ID:zWAeiE1U0
安いけど、コレ買うならPS Vita TV買うかな。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:56:37.37 ID:abo7z04m0
仮設PCにしてもPassMarkで2000いかないのは厳しいな
これでWin8.1動かしたら超イライラしそう

使うにしてもブラウジングに限られるか
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:58:46.84 ID:rPmOOtts0
きわものは所詮きわもの。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:59:16.00 ID:PA2DEDfp0
>>22
ねえなら買えよ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:59:19.84 ID:wgbxBSPE0
これかうなら普通にタブレットかうよ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:01:30.63 ID:7T+TaXvK0
>>104
結局よくわからんが、Win8.1 Homeと同じなのか?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:03:19.04 ID:TNNXAE3A0
手のひらサイズが何の売りにもならない時代が来ていたのか(´・ω・`)
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:03:42.60 ID:KSFT/7rU0
これから自宅でパソコン持ってない人がどうしても必要になったらこれを買うかもな。
Office365でOfficeも使えるし
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:04:52.16 ID:/V+SMVDC0
>>114
タブレットは買わんだろ
用途が全然違うし
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:05:14.48 ID:zWAeiE1U0
>>115
Windows8にHomeEditionのようなものはない。

Windows8.1とWindows 8.1 with Bingの違いは↓こんなところ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/07/news116.html
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:06:54.09 ID:o47WdEiU0
値段が値段だからおもちゃとして買っても良いかなと思う。
多分買うわ、これw
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:11:07.78 ID:abo7z04m0
魅力的な方式ではあるな
あとは性能がついてきたら買う
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:11:46.81 ID:3Tt45Kl70
120mmファンサイズの小型のBOXに
HDDとUSBチューナーとこれと電源連動式USBハブ入れて
冷却も確保できる小型録画機作ってみたくなった
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:12:06.30 ID:oqkyz5Zs0
Raspberry Piの方がいいわ5000円だし。
実際、WebDAVとp2鯖に使ってる。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:12:29.10 ID:7T+TaXvK0
インストールできるかは、実際買って試すしかないのかな
ドスパラ調べたら1万8千でタブレットあるな
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:12:51.64 ID:Bc+Vvb7R0
別のOSも自前でインストールできるなら考える
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:12:55.88 ID:m0TYVtJm0
>>12
思ったよりでかいw
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:14:27.05 ID:D4uCO5PD0
これからのデスクトップはこういうのがデフォになるのかな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:15:53.09 ID:7T+TaXvK0
>>127
これは極論としても、弁当箱サイズで結構なスペックなんだよな
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:17:52.08 ID:ctvukjgo0
>>127
そうなれば無駄に重いflashサイトとか絶滅してくれるだろうになー
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:17:58.50 ID:W2IxJzvs0
>>1
ネットするぐらいなら充分だな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:18:28.75 ID:nn/2D4xq0
これで遊んでたよ
http://www.thanko.jp/product/2498.html
今でも付けっぱなしだから、時々居間のテレビでYutube見たりするのに使う
最近のはもっとよくなってるけど、当時から値段はあまり変わらないのな
いよいよWindowsですか
132前スレ621@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:20:10.13 ID:EbTyf4Nc0
前スレ971さんへ

ヨドバシで予約できたよ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:24:20.72 ID:Qx3eATmX0
新しいPCの居場所を探して――スティック型PC「m-Stick MS-NH1」開発者インタビュー (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/28/news160.html

私がこんなことを言ったら本当はまずいのですが、個人的には、ガワを取り外して分解して、高専のロボットコンテストのようなものに利用したり、Androidを入れてみるとか、本当に好きに使ってほしいと思っています。もちろん、保証外にはなりますが(笑)。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:24:29.31 ID:kKfCJVOU0
HDMI端子はテレビの裏側についているから、キーボードなどをつけると配線が面倒では?
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:26:02.19 ID:ejQcUwSG0
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:26:30.02 ID:kKfCJVOU0
androidスマホをHDMIでテレビに接続したほうがよさそうなんだが。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:27:02.29 ID:5VT/4/iw0
>>134
Bluetoothで問題ない。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:29:53.36 ID:kAXW1lxk0
居間使いだったら、リモコンタイプのコントローラで良くね?
文字打つシチュは少ないと思う
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:32:17.39 ID:T0RRWDke0
自己誘導型反磁性とリジング模型
これはフレーズ関数Call X[]の連分数としての1+1/X展開 と場関数/X[]に関する場の自己折込
といった形として相互作用関数X’との連立二次といったイメージに記号パタンマッチするはずなので。
そのカタチで
本来の熱力学的温度K’=dLnX[]とセルシウス系リニア温度系Cおよびその線形ものさしの移動者造形いわゆる絶対温度K 写像K=C
あたりを一元化する。そしてX[]フレージングにあるごりずむ構造を代入し、記号処理する。
本質は []/T=[]/dT (cv=dLnT) Tm TM TDL LISP系記号に写像する。
BGM
http://www.youtube.com/watch?v=DeHZVTnY_9Q
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:35:53.46 ID:2X1ZIHVv0
>>12
なんだこりゃスマホを画面出力すればいいだけだな
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:37:16.11 ID:T0RRWDke0
LISP系とは 部分連分数連結された場関数既述 例えばイメージで (() () ((()())) ()⇔"[11"(/0 /0 ///0/000 /0"11"]
といったものとして理解させる。
LISPに。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:40:29.37 ID:yNi88Srl0
>>12
これでなぐったらけっこう効きそうな大きさだな
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:42:08.41 ID:T0RRWDke0
(() () ((()())) ()⇔"[11"(/0 /0 ///0/000 /0"11"] ⇔ ”1。234567898765…”
といった実数計算系と一致するので
N進法とは部分アルゴリズム#N内在方の数記法として理解する。
ぎゃくにLISP系においてアルゴリズムを類ゲーデル数化して処理単純化し
10進あるいは任意進法に計算したのち、並列記号処理する。
早いほうをその都度採用する。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:45:34.05 ID:T0RRWDke0
※妄想予想
無限小数に対応する無限連分数についてはアトムとして処理する。
二系
@ あらかじめアトム無限次元"∞∞[]"が設定される場合
A その都度の最大数に記号”"∞"”を設定する部分系
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:48:20.63 ID:T0RRWDke0
入力としては
スケーリング他次元化される何らかのスプリッタ設定画像そのものだけを二進化し用いるだけとする
これを人_間 ヒトアイダと設定する。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:50:33.07 ID:T0RRWDke0
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:51:33.97 ID:abo7z04m0
このスレはなんでキチガイが湧いてるんだ?w 湧く要素がわからんw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:56:36.82 ID:fvoNKZhH0
遊んでみたい気はするが
用途を思いつかない
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:56:58.57 ID:C7eLi9cA0
スティックスティックブレンディ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:57:01.20 ID:T0RRWDke0

・使用するものは hito-aida の文法に依存するスペックに従うので hito-aida に内在される。
・目的において ”使用者”は 排除定義される。 hito=hito[hito, hito-aida]
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:58:40.71 ID:8QxZ1W4V0
これはどういう時に使い道があるものなんだ?
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:01:46.30 ID:7zHs88VQ0
テレビでメール見れたら便利なのにとか、テレビで2chできたらなあとか
そういう用途には良いだろ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:03:18.83 ID:abo7z04m0
こういうのってUSBバスパワー駆動が究極なんだろうな

出来ない事はなさそうなんだが次の手として残してあるのかな?
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:06:06.69 ID:BZ8uGiCq0
なんでテレビのネット機能っていつまでたっても20年前のパソコンレベルの遅さなんだろう?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:06:17.16 ID:XC5Sap+k0
何気にすごいな、RTでもないし
よく動くだけのスペックを詰め込めたもんだ・・・
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:06:59.92 ID:/Zyt48oj0
マイクロ波は体に悪い
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:07:13.78 ID:tu6Ssljh0
持ち運んで往く先々のテレビやモニタを拝借して使う?
マウスキーボード持参して?うんタブレットでいいわw
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:09:23.58 ID:h/Lcu2jQ0
>>10
デタラメばかり書くなよ糞が

セットアップ時な〜
Office365でOfficeも〜
はぁ?何いってんだゴミクズ死ねよ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:10:38.92 ID:qSHFlNmI0
>>153
USB供給タイプのACアダプター(2A)必須だけど何か?
貴方のバスパワーが2A出力できるのは素晴らしいです。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:11:26.40 ID:KSFT/7rU0
>>158
馬鹿か。
開発者自身がこう言ってる。

もう1つ、こちらは課題なのですが、Bluetoothのペアリングをする際に、初期状態だとキーボードとマウスがいるので、本体のUSB端子を利用する際は場合によってハブが必要になる点です。
今回は2.4GHz無線のパッドもついたキーボード(ロジクール製K400r)をオプションとして用意しましたが、せっかくBluetoothが載っているので、こちらを最初から利用できるオプションがほしいとは思っています。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:12:48.79 ID:T0RRWDke0
PC−PC間画像連絡は [hito-aida[hito-aida]] 或いは”入力中”として内在されるものと解釈する。
網膜は とりあえず考えていない。 hitoに属するが 文法に従おうとする場合はエポケライズされたと解釈する。
ex.http://www.koen-dori.com/townmap/camera/camera1.html
この場合は メカニズムであるhito-aidaを既含するものとする。
外在化された [hito-aida[hito-aida]] PC-PCは 明確に外部と認識される場合がある。 これは写像の写像であるテスト関数である。
可能性がある。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:13:31.85 ID:k9iiJXNl0
>>152
その程度だったらAndroidの方が軽い
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:14:46.15 ID:4lJzOIi80
メモリ2GB って ウインドウズ8動くの? きつくね?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:15:25.54 ID:K0KI4c690
「パソコンはデスクトップに限る」なんて奴は今や古代人w
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:15:35.88 ID:abo7z04m0
>>159
USB3.0で実現可能だとは言ってませんよw
うっかりさんですね
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:16:07.85 ID:T0RRWDke0
BGV http://www.youtube.com/watch?v=AbWNZkoQHuE bぁでるんえr
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:18:27.96 ID:tu6Ssljh0
最初は大きさ見てすげぇっ!て感じたけど
よくよく考えてみるとスマホやタブレットのモニター無し版程度の性能でしかなくて冷めた
売れるかどうかはインパクト勝負だな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:18:54.28 ID:+d4hT8+B0
>>163
2Gのメモリって32bit上の制限でしょ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:19:00.63 ID:BZ8uGiCq0
大きさが中途半端だな
これとキーボードを持ち歩いても外出先にHDMI入力のあるTVがないと使えないとか、ならタブレットでいいじゃんて事になるわな。
技術的には凄いんだろうけど。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:21:12.37 ID:259GDC5U0
ここノートは悪くないと思う。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:22:16.77 ID:w6GE5GFx0
OS何GBつかってんだ?
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:22:53.08 ID:5VT/4/iw0
>>163
メモリは最低ラインだな。
もうちょっと上が欲しけりゃNUCとか選択肢は結構ある。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:24:06.33 ID:1hnqHcC70
これでゲーム動いたら凄いw
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:25:06.15 ID:90B/BtL80
いいのかもしれないんだけど、何に使えばいいんだろうか。
なんかの鯖?
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:25:29.55 ID:BZ8uGiCq0
>>171
ユーザーが使えるのは7GBほどだったかな?
空きがなさ過ぎてWindowsupdateも頻繁に出来ないらしい
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:26:15.14 ID:qSHFlNmI0
>>168
4GBです、単にメモリソケットが1個しか配線していないのが上限の原因となっている。
※スタブを除く
Atom仕様で4枚のDDR3がさせるタイプでは4GBで32bitは可能である。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:27:52.02 ID:qSHFlNmI0
>>165
USB3.0でも900mAで恐ろしく足りません。メーカー側は1500mAで起動できる
こともあるが保証外と説明している。必要なのは2000mA
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:30:02.81 ID:pGgdNnHf0
実用性はどうかなと思うがここまで小型化できる時代になったんだなあという感慨も
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:31:06.48 ID:QZ4Y1b/n0
LAN接続を前提でなにかに搭載して自立制御率を増やすって使い方になるんだろうが、
その何かがいまひとつ思いつかん
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:33:18.75 ID:abo7z04m0
>>177
だから3.0で出来るって言ってないだろ…
USB3.1 なら足りるだろ。 最大5Aだってさ。
http://ascii.jp/elem/000/000/816/816743/index-3.html

そこでUSB Power Delivery Specificationでは、ホストとハブ、デバイスが通信しながら、
Profile 1(5V@2A)〜Profile5(20V@5A)まで段階的に電圧と電流を引き上げるような仕組みとなっている。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:34:51.46 ID:qSJXA4Ds0
>重さは約44g。

マジで
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:35:37.82 ID:qSHFlNmI0
>>180
USB3.1を搭載している機器が市場にでているの?
それは知らなかった、
どこにも無いUSB3.1じゃどうにもならん

理論と現実の差は大きいわ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:36:39.54 ID:GnP7tAXt0
マウスコンはデカくてなんぼの感覚で作ってるのかと思ってた
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:38:55.80 ID:abo7z04m0
>>182
だから次の手として残してあるのかな?って言ってるんだろ…
揚げ足取りたかっただけか?w ごくろうさん
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:40:34.82 ID:KSFT/7rU0
>>12
でけえよw

ただの液晶のないスマホじゃねえか
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:41:12.89 ID:uqAABgbm0
>>153
この製品にUSB機器接続端子がある。
っう事は、本製品自体が無電力でもUSB機器用の出力分は必用。
なので、バスパワーは保障する事は無理でしょ。

実際は本製品にUSB機器を繋がないならバスパワーでも動くんだろうけど。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:41:29.10 ID:yqS+WhKa0
超小型PCって昔からあるけど、結局根付かないですぐ消える
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:42:27.53 ID:6Ka0ohbb0
拡張性のなさ、発熱の問題、フラッシュメモリの寿命、
2年使えればいいほう
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:42:53.82 ID:u0iakc320
クライアントPCにならいいねー
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:43:11.35 ID:qSHFlNmI0
>>184
まずは鏡をみて熱いのを冷やしたら?
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:43:38.74 ID:T0RRWDke0
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:44:38.95 ID:6Ka0ohbb0
長年の経験から言って、家庭用の小型ファンレス低電力PC/サーバーは
Fit−PCシリーズと、Cubox−Iシリーズに限る。
どちらもイスラエルの技術が生かされていて、堅牢で安定
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:45:32.87 ID:ejQcUwSG0
ネットなら泥でいいだろ
win資産活かしたい人向けだろ
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:47:40.18 ID:euk3A2NY0
とことんライトユースならこれで足りるんだろうな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:47:49.25 ID:CMFc3MR20
>>167
>最初は大きさ見てすげぇっ!て感じたけど
>よくよく考えてみるとスマホやタブレットのモニター無し版程度の性能でしかなくて冷めた
>売れるかどうかはインパクト勝負だな

スペックは要らない。Androidは使いたくない。テレビをモニタにしてる。

アトムでも昔のAthlon64とかCORE2よりははやいっしょ?
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:48:14.76 ID:ytIrnXEO0
appleも、早くWINDOWSPCにiphoneを繋いで起動したら、iphoneを起動ドライブにしてMACになる機能をつけて欲しい。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:48:52.62 ID:LxpWJKHi0
>>96
ノートPCの使用時間10数時間の新品同様のを安く買ったら、10時間も使わないうちに起動しなくなった
修理できる人に見てもらったらグラフィックチップ飛んでるんじゃないかって言われて修理諦めてジャンクで売り飛ばした
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:50:55.27 ID:Vnz0rWnT0
Raspberry Pi買ったからいいや
ラジオの深夜放送録音してdropboxにアップロードするスクリプト書いて、iphoneで朝聞いてる
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:52:29.35 ID:obusLHsr0
>>9
再起動するたびにBingになる仕様だったりしてw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:54:35.49 ID:j7wpt/9n0
>>154 >なんでテレビのネット機能っていつまでたっても20年前のパソコンレベルの遅さなんだろう?

規制されているからさ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:58:30.72 ID:abo7z04m0
>>190
熱いのはお前の顔が真っ赤だからじゃね?w
おれ寒いからヒーターつけてるわ

揚げ足取りに失敗した時って恥ずかしいよねウンウン
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:59:11.02 ID:qSHFlNmI0
>>201
へーー、凄い症状ですね。治らない病かな?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:00:38.09 ID:abo7z04m0
おれ飯食ってひと段落したからレスしたのに
即レス来てワロタw 熱いのはどっちだよ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:01:42.45 ID:qSHFlNmI0
>>203
日本語でおk
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:02:42.27 ID:llGy9dku0
超限定利用のサブ環境にしかつかえんなー
中古で良ければ2万だせばまずまずのPC買えるし、今後に期待か
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:05:54.55 ID:qPfv5owP0
結局、Micosoft Officeが使えるかどうかでしょ?皆さんがWindowsにこだわるのはそこだけじゃん
AndroidやiOsにしても、Officeを代替できるソフトがあればMicrosoftなんか瞬殺できたのに
俺だって家でWindows使ってるのは職場の仕事と連携できるという理由だけだよ。じゃなきゃiPhone買ってたな
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:06:37.66 ID:Dym7jMxI0
ウェアラブルPCの本体としては最高の大きさなんだけど、ウェアラブルPC用には時すでに遅しなんだよな
ウェアラブル環境となれば、最低限ARぐらい欲しいとこだが、カメラもGPSも各種センサも無し
全部あるのはスマホになっちゃうんだよね
グーグルグラスの方がウェアラブルPCとして使用するには安上がりになってしまう
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:06:56.02 ID:BVIe6fim0
WIN8はメモリ2Gでも快適に動くのか?
市販のは4Gが標準じゃなかったけ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:08:32.35 ID:ONO+6ql70
>>206
そういや、iPhone用のOfficeがリリースされなかったっけ?
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:09:18.00 ID:Jlx6PSym0
Diginnos LIVA -   デジノス リヴァ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=4697&sn=0&tb=2

こっちのほうがいい
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:09:41.83 ID:BZ8uGiCq0
>>209
されてるしonedriveも使える
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:10:51.75 ID:CMFc3MR20
>>206
ここで一太郎+ロータスが衝撃の復活!osフリーなアプリケーションとしてMacでもWindowsでもAndroidでも同一動作!んでもって官公庁の入札にはいれこめばWindows要らなくなるよな。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:12:31.94 ID:euk3A2NY0
>>208
そのための32bit版搭載
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:13:21.96 ID:2nZYrRR+0
中華製かな、ウィルスが微妙に怖い(^o^)ノ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:14:42.46 ID:6sczoIRx0
デカイ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:15:27.96 ID:KR1hujI00
これでYoutubeとhuleとかWOWOWもみれそうだな。
テレビがそのまま動画専用再生機器になる。
最近流行りの頭にかぶる3Dディスプレイに繋げばそのまま仕事もできるだろ。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:17:49.58 ID:VD/u+oeWO
教えて

これでネット接続はどうやってするの?
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:17:57.77 ID:AaF6AEH+0
>>195
Core2でも最初期の1.2GHz相当のシングルコア性能しかないよ
ベンチマークはマルチコアの数値だから見た目高そうに見えるけど
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:18:11.34 ID:T0RRWDke0
423において現れるものは何か。
・ぴらみっどと実態の時間 
無次元想定において四面で現れ、実面において二次元で現れ、実体として半影一面を含む三面として現れる。
・あるいはピラミッドからの視点と時間 
最初に四方として見渡され、次に二次元に凝縮した面として捉えられ、最後に半影一面を含む三次元としてみることになる。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:19:36.13 ID:T0RRWDke0
もしくは 存在のあり方と感じられるものある時間の一つ
・・所属していない限りにおいて所属しているもの 但しその場で
・・行使していない限りにおいて行使していると言えるモノ 但しその場で
・・向かう限りにおいて向かっているモノ 但しその場で
・・向かわれている限りにおいて 生じているモノ そしてその場が
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:19:58.34 ID:qPfv5owP0
>>212
だよね、履歴書とか何の文書でも端末からA4で印刷できたらOfficeなんかいらないんだよね
勿論、文書のデザインとかビジュアルの出来とかは別の話だが
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:20:02.72 ID:1/PF1m1W0
>>217
無線LANでしょ?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:20:23.18 ID:Ls1t007k0
USB3.0じゃないのか
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:23:19.71 ID:eA1JIG5b0
これつけてる間テレビ見れるの?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:25:03.17 ID:3Tt45Kl70
>>224
入力切り替えればいいだけだから見られるよ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:25:29.84 ID:4TmadCI60
ヲタの自慢用だな
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:27:52.49 ID:caEBuKYo0
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:27:57.92 ID:BZ8uGiCq0
>>216
それならChromecastでも出来るしイマイチ差別化が出来ないな〜
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:28:49.70 ID:mxgDilkn0
家にいろいろな種類のテレビがあるけど
それに差してどのテレビがエロ画像をみるモニターとして
適してるか確認できるって事でOK?
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:31:12.93 ID:inkKWw0U0
その昔、Macの拡張スロットに挿すクレジットカード大のAT互換機カードあったな・・・
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:31:31.37 ID:eA1JIG5b0
>>225
実況民としては同時に見れないと困る
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:36:15.97 ID:FI9R/QyE0
>>196
それいいねぇ。。。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:37:53.33 ID:cYWbzjst0
>>18
CPUファンレスだろうから、今後画期的な性能向上は無い。
常に同時代では最低の性能。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:43:42.25 ID:yJbxDAgJ0
外出先のTVにつなぐっていってもTVの前って、座ったりキーボード置いたりするPC環境には向いてないんだよな
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:45:09.03 ID:s4hD+qDx0
クラウドPCとしてコンセントにテレビ繋げば、PCにもなってネットも出来るようになればいい。
プリントアウトは近くのコンビニで。
キーボードとマウスの機能はスマホにやらせるか。
でも不便な感じはするけど。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:48:10.55 ID:BZ8uGiCq0
究極的にはバッテリー積んでスマホの画面でリモートできればいいんだよ
スマホより高性能でPCのアプリが使えてタブレット買うより安い、これで差別化できる。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:52:57.35 ID:scnK0HCG0
アンドロクリーンインストしたら早そうだな
俺の↓はyoutubeガクガク
http://www.geanee.jp/products/geanee_adh-40.html
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:55:56.24 ID:h5OIz7u80
>>107
ゲゲェーツ!何という低スペックwwwww
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:59:26.24 ID:8mrTB+y+0
手のひらサイズのマウスコンピューター
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:00:09.09 ID:cxsGT4Jn0
ブラウザのついてるテレビにリモコンでトラックボールが付いてりゃいいんだよ
今のやつは文字入力が十字キーでポチポチ打たなくちゃならないから不便すぎる
画面でマウス的に操作できれば物理キーボードは必要なく居間では十分な用途になる
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:04:28.34 ID:5lFi6VLq0
>>224
2画面表示できるテレビならOK
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:06:18.17 ID:LxpWJKHi0
>>238
ATOM自体省電力&安価なCPUとして作られてるしな
性能低くてもWindowsが動くってのが他には代えがたいメリットなんだよな。
なんでもやれるわけじゃないが、Androidじゃ不便・出来ないことができるからありがたい。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:06:35.98 ID:N2GXYbKu0
画面が付いてなかったら、使える場所や環境が限られるし不便だよw
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:09:44.51 ID:lCocwMzf0
>>243
ホログラムみたいな空間投影機能を搭載すればOK
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:10:01.07 ID:ZSVA7DVL0
>>238
最新のスマホやタブレットと同等
消費電力的には性能が1.5倍のやつも載せられる
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:13:04.70 ID:qSHFlNmI0
>>107
早いじゃんw
[116]AMD Athlon 64 2000+
[108]AMD-K6-III
[174]Intel Celeron 1100MHz
[147]Intel Celeron 600MHz
[220]Intel Pentium M 900MHz
[154]VIA C7-M 1200MHz
[25192]Intel Xeon E5-2699 v3 @ 2.30GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:13:39.00 ID:CMFc3MR20
>>107
ブラウジングも満足に出来ねーんじゃねえか?
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:14:20.77 ID:rgwrQifC0
タブかスマホをマウスとキーボード代わりに使えたらいいのにな
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:16:06.87 ID:BVIe6fim0
電源はUSB接続なのかな?
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:16:49.71 ID:x3RM024c0
これ中身はMeeGoPadじゃないの?
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:23:35.32 ID:ytIrnXEO0
>>248
そういうアプリあるから出来るよ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:27:39.68 ID:BT4SoPWT0
これはFXの自動売買が捗るわ。
日曜日に再起動してリフレッシュ。

こんな使い方でおk?

後サーバとして使うならLinuxをインストールしたい。
XBMCインストールしてエロ動画配信してもおkだな
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:39:25.99 ID:4V1TjmI/0
AtomZ採用のWindows8.1タブレットの唯一の利点は、RegzaなどDR録画したTV番組を
ダビングせずに見られることなんだが、それをTVにつけたんじゃ、いよいよどうしようもないとしか・・・。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:40:22.63 ID:IyL0H9Jm0
>>107
俺のペン4より早いじゃねーか
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:41:51.50 ID:qSHFlNmI0
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/ms-nh1_spec.html
>>252
>【製品仕様についてのご注意】
> ※1 初期搭載OS以外のサポートは行っておりません。 また、Windows 8.1
>の再インストール時は、内蔵フラッシュメモリからのリカバリーとなり、
>インストールディスクは付属しません。詳細は弊社サポートページ・
>マニュアルをご覧ください。

MeegopadはLinuxをサポートしている。
>http://gadget2ch.blog.jp/archives/1011871445.html
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:43:51.37 ID:+hHoxlU/0
タバコのロングBOXに入る大きさか
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:46:43.84 ID:+hHoxlU/0
これUSB給電って
スマホの充電アダプタで動くん?
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:47:18.30 ID:Chk9qQyR0
youtubeの720pの動画再生に耐えられる?
さすがに無理か
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:48:34.58 ID:DnH0oyuf0
こいつバカまるだしだな。

>>243
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:59:17.24 ID:+hIW9Pvk0
>>257
付属してるけど
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/ms-nh1_spec.html
USB一個で初回起動時にUSBマウス・キーボードが必要で
給電にUSB一個使うってどうやんの?w
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:02:39.91 ID:2DRrfw5Y0
USBハブ使えw
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:10:30.36 ID:I63zpOTc0
その辺のUSBハブ使ってもUSB給電使えるの?
公式で対応するUSBハブを付属させてくれないと無理じゃね?
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:13:22.95 ID:ytIrnXEO0
>>262
ACアダプター使うやつならまず大丈夫
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:15:05.10 ID:SOyhSAr60
>>231
二画面できるテレビとかにしなよ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:16:51.70 ID:qpoyb1sX0
Windows 8という時点で選択肢から外れるが
製品自体はいいなあ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:18:09.56 ID:4V1TjmI/0
>>258
最近のAtomはそれくらいなら耐えるよ
1080pでも平気で再生する
これでも4コア4スレッドだぞ
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:19:25.08 ID:+hHoxlU/0
>>258
それどころかQSVでh.264で高速エンコードまで出来る
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:20:20.24 ID:BZ8uGiCq0
>>253
多分atomよりだいぶ性能の劣る俺のiPad2でも、DR録画に限らず長時間モードの録画番組も視聴出来るよ。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:21:44.82 ID:Chk9qQyR0
>>266
そうなのか
今だコア2使いだし勘違いしてたわ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:22:44.15 ID:ZG26drSf0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20141128_677998.html
>駆動には5V/2Aが必要とされており、ACアダプタもそのスペックに準拠しているが、手持ちの一般的なUSB 3.0 Hubでも動作した。
>最近のTVは、録画HDD用にUSB 3.0ポートを持つものも増えており、動作保証外となるが、それらでも動く可能性は十分ある。
マジなんですかね
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:26:48.45 ID:4V1TjmI/0
>>268
iPad2じゃ、RegzaのTV録画(Z以外)を直接再生できないでしょ。
TwinkyBeamが対応してない。
Androidも同じ。
スカパー契約とかしてるほうのBCASカードで録画したいと思うと
そうでないと不便なんだよね。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:27:35.39 ID:BZ8uGiCq0
>>271
俺のレコーダーはDIGAですた
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:33:28.94 ID:5zvSKBGa0
>>262
写真見た感じどうも給電用microUSBと普通のUSBと2つ差口有りそうだから
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
ACアダプタから伸ばしたケーブルをマイクロUSBに刺して普通のハブを普通のUSBの方に挿せば良さそうな・・・
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:36:09.38 ID:T7auBrw80
>>270
そのハブがセルフパワーだったらね。
5個口くらいで、これ1個しか使ってなければ余裕で動くだろ。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:38:05.75 ID:abo7z04m0
>>270
4.5W以内なら動くんだろうけど、CPUだけでTDP4.4Wだから
高負荷をかけたらいきなり落ちるんじゃね
常用できるとは思えない
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:44:53.53 ID:LxpWJKHi0
>>269
これよりほんの少し性能上のWin8タブレットあるから試してみたが、ChromeやFirefoxから見るとクソ重いってかCPU99%行って処理落ちする。
ただWindowsストアから落とせるようつべ用プレーヤならヌルヌルで快適で1080pも問題なしだった。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:52:36.15 ID:ifxAvTH20
何気にすごいじゃん、これ
19800だろ

他のメーカーも同じの作れば買うのに
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:03:31.56 ID:vIzHElLs0
atomが非力だったのは昔の話
当時の評判悪すぎて、敬遠してる人も多いのでは?
最新のatomは中々高性能で、数世代前のCore i3以上だと
自作板ではatomは別名Core i4なんて呼ばれてる
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:05:51.83 ID:OrTWr5U30
>>277
でも、同価格でほぼ同スペックのドスパラのWindowsタブレットを買ってきて
HDMIとUSB繋いだほうが正直便利だと思う。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:24:29.94 ID:g1TRSnga0
>>278
5年ぐらい前にVistaでメモリ1GBのネットブック買ってトラウマになりました。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:30:27.34 ID:r4B2R33U0
>>278
その割にはAMDのライバル製品に思いっきり負けてるよな?
Intel止めてAMDのA10 Micro-6700Tを搭載してくれたら考える製品だ
まあ素直にBungBungame Photon2を買えば良いかもしれないけどな
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:32:37.08 ID:vhi9j3x10
ntt西日本のインターネットTVと違うのかな?
ただで2ちゃんとかxビデオとか見てるけど。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:53:27.78 ID:2TFGmI0L0
AMDのライバル製品ってAMDにSDP2.2Wの製品なんてないじゃん
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:00:12.77 ID:C6aVBZX40
USB3.0だったら買ってた
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:02:47.44 ID:KyTTPAdY0
AMD A10 Micro 6700T TDP4.5W SDP2.8W
Intel Atom Z3735F TDP4.4W SDP2.2W
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:05:22.59 ID:f47fX2in0
この手のデバイスは3代ほど世代交代した頃が買い時

多分今のUSBメモリー程度の大きさに収まると思う
それまで様子見するのがじょうつよ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:08:27.04 ID:1+oFxYhL0
消費電力:600W
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:09:03.81 ID:5lLDRuSN0
これに挿せば、Win8のPCとして使えるのか?
マウス・キーボードはUSB?
USBハブ使えるのならHDD接続できるな。
http://www.amazon.com/Samsung-UN40H5203-40-Inch-1080p-Smart/dp/B00K4UIOA4/ref=sr_1_2?s=tv&ie=UTF8&qid=1417276839&sr=1-2

コッチだと格安でPCになる? 
DIOS-MF271XDB [27インチ ブラック]最安価格(税込):¥24,800
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:15:23.33 ID:N9DE7DM40
windows8だけで1万5千円ぐらいするでしょ。
19800円って安いね。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:16:40.65 ID:ZKfXa12W0
小売店なんが店頭モニター制御に使えばおもしろい事ができそうな気がしないでもない
一般ユーザーにはあんまり使い道なさそう
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:18:10.06 ID:E7cAVWHH0
>>284
USB3.0の出力がこのPCの消費電力を上回りそうなんだが
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:28:27.89 ID:yDKMiQA/0
>>289
安いよ
3〜4万してもおかしくない
やっぱ小さいから部品を使ってないんだろう
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:30:12.17 ID:HrjaOd830
テレビをでっかいスマホにできるわけ?
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:31:01.44 ID:NUc26kw10
マウスコンピューターがマウスコンピューターを販売
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:31:57.10 ID:5lLDRuSN0
>>289
このOSをメーカーはタダで仕入れられるらしい?

>>290
プロジェクターに刺して使えそうだから、USBクレードル接続すば、4TBのHDDに録画してある動画を再生できるかな?
EPSON EH-TW5200S ¥83,200

>>291
USB3.0搭載マザーで、PC自作はOS込みで5万円以下で作れるな。 2万円だと無理だな。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:34:30.53 ID:OrTWr5U30
>>289
Windows8.1 with bingのOEMバンドルは無料になってる
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:36:06.28 ID:6J6odCT40
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:36:15.06 ID:/mNDIrrY0
有線LANがあればなぁ。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:36:19.54 ID:2TFGmI0L0
6700Tって別に性能高くないじゃない
http://browser.primatelabs.com/geekbench3/compare/1380459?baseline=1349008
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:41:18.52 ID:DgmcXczI0
802.11ac対応じゃねーの?
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:48:57.64 ID:AJJToRe90
>>294
OSにXubuntuを入れてトリプルコンボのダジャレPCの完成^^
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:54:44.81 ID:fNF54rFd0
これって液晶テレビの一般的な解像度に合わせられるの?
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:55:52.37 ID:uhCiEJGc0
スマホの心臓部ってサイズ的にはこんなもんじゃね?
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:59:41.47 ID:5lLDRuSN0
>>292
H81M-E 4300円  マザー 
http://www.asus.com/websites/global/products/VQGSH4KM4D0mkwPo/line.jpg
G1840 4600円  CPU
KT-M19U2-PS4  4000円 電源内蔵ケース
D3U1333PS-4G 4000円 最近はメモリが異様に高いな!
SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G 6500円 SSD
合計23400円
>>296
そのOSタダでくれw 
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:01:02.06 ID:rEEScnO70
具体的な利用法は使わなくなったWiiリモコンをブルートゥースでつないで
マウス代わりにWin8.1を操作する。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:01:20.78 ID:9saMXaaj0
>>1
おもしろい!

日本企業はどんどんこういうアイデアを商品化していくべきだ!

そのうち大当たりするだろ。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:02:44.06 ID:sizrmftR0
atomかー
一年で焼けるやろwwwwwwwww
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:05:01.57 ID:CcJ2jLpm0
メモリ2GBで8は厳しいんでないの
4GBまで上げたら買ってやるよ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:05:02.50 ID:jTzeuq+c0
>>15 なぜ?
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:06:04.22 ID:9Dz15CDY0
>>278
デュアルコアのAtomの鯖とネトブク使ってるけど、動画やエンコ以外はこれで十分だわ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:06:33.48 ID:/He1ex8M0
もういっそのことマウスに内蔵しちゃった方が…
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:09:08.23 ID:sizrmftR0
i386はarmと同じだと思ってると痛い目にあうぞ
焼ける。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:09:41.68 ID:SX0Ubi5T0
廉売されてる泥ドングルみたいに、熱暴走したりしてすぐ壊れそうな予感
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:09:54.48 ID:bZ4PutnQ0
職場と家を行ったり来たりして仕事してる人にはいいかもな
仕事の受け継ぎがスムーズにいく。家に帰ってから、差し込めば引き続き仕事ができるし
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:10:00.59 ID:qvd87n9v0
>>12
十分に小さいな。モニタだけで済むようになるか。
キーボードやマウスってのは小さ過ぎると、逆に不便だが、
PC本体は小さけりゃそれで良い。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:10:58.94 ID:SHEHoYw50
マウスまだあるんだ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:13:38.44 ID:qvd87n9v0
>>314
だな。環境ごと引き継げるってのはメリットかもな。
自宅でも仕事するなら、自宅も会社と同じ環境用意しとかなきゃ成らないから、
余計な金掛かる。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:13:41.33 ID:A2Xj4GQj0
ドングルPC用に
ディスプレイとキーボードとバッテリーの
クラムシェルを発売すれば面白いかも
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:17:34.57 ID:KyTTPAdY0
>>299
普通にぐぐっても出てこないような、Intle有利のベンチ結果をわざわざ探してくるとかすごいなw
SDPなんてIntel独自仕様を持ってきただけあるわw
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:18:52.31 ID:rEEScnO70
キーボードやマウスはブルートゥース規格で統一したほうが良さそうだな
これに限らずインテル&MSはWin8.1インストール済み製品を大量にばら撒いている。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:20:26.14 ID:9Dz15CDY0
>>318
8bitの頃はマザボとキーボードが一体型の本体だったけど、これからはディスプレイとキーボードが本体になる可能性がありそうね
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:21:22.96 ID:uns+9Zzt0
クルマのHDMI端子に
ぶっ刺して使ってみたい
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:21:27.34 ID:5lLDRuSN0
>>310
20世紀はこれより低スペックで色々してたんだからなw
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/c/3/c3ac89c2.jpg
>>312
386?

>>314
小学校の教科書全部が電子書籍で、これなら重いランドセルが要らなくなるな。
学校机はタッチパネル対応モニター
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:24:19.73 ID:2TFGmI0L0
>>319
AMDも公表してる数値なのに何故Intel独自?
cTDPとかAMDも売りにしてるじゃん
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:26:52.06 ID:SzNkhFLM0
確かにここまで小さくできるなら、
小型キーボードに全て詰め込んだ方が使い易いかも。
PC黎明期に原点回帰だな。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:27:17.19 ID:zgd70eAc0
windows Bingってお前ら騒いでいるけどwin8の事だ、大体
win8はもう販売終了していて、win8.1にオマケでついてくる
つまりハイブリッドOSって事
スマホみたいな画面でスカイプやらオフィスやらインストールしたらぽちって起動
もちろん8.1のデスクトップとの切り替えも可能だし、win8.1はwin7とほとんど変わらん
言うほどwin8.1は悪くない、慣れればwin7とかわらんよ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:32:27.64 ID:qvd87n9v0
>>325
エプソンのPC286?だったっけ?w
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:32:48.46 ID:/He1ex8M0
>>325
クラウドとか見てると今後はワークステーション方式に戻ると思う
329拳聖ピストン矢口@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:32:59.29 ID:gaB2a3l00
マスゴミ・医療業界が隠そうとする真実-------------安楽死--------------------

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88


死刑制度がある方が人道的なのだ!佐藤優が意外な逆説を語ります。

https://www.youtube.com/watch?v=WCSPNswwZ-I

武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw


安心して生きるために-------------安楽死制度--------------------
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:40:56.11 ID:Znydg4os0
キーボードにPC内蔵して前面からプロジェクターで投影すれば完璧だな
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:43:07.97 ID:5lLDRuSN0
>>325
それだとHDMIや電源ケーブルが邪魔
>>327
http://homepage3.nifty.com/st-2/pic/sc3000.jpg

>>330
マウスやキーボードはワイヤレスでも電池が長持ちするけど。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:48:54.12 ID:Sse6DwLl0
というか

どっかがワンチップPCを開発したよな
その部品使ってんじゃね?
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:52:06.52 ID:IH0F75e50
>>330
MSXの時代に逆戻りかよwwwwwwwww
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:56:44.05 ID:Znydg4os0
>>333
逆に考えるんだ!
ようやく我々がMSXに追いついたのだと

…確かに今思えばMSXって斬新だったんだな
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:01:11.31 ID:9Dz15CDY0
>>333
カセットの代わりにSSDをスロットにぶっ刺すと
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:04:47.33 ID:Znydg4os0
いや、プロジェクターに投影キーボードを内蔵するという手もあるか
前から映像を出して後ろからキーボードを
マウスはジェスチャーでなんとかすれば箱一つで完結する
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:04:49.73 ID:t8xcy3/d0
>>324
SDPとは「インテルが想定する、あるシナリオを利用した場合の平均消費電力」「そのシナリオは非公開」
AMDも仕方なく独自のシナリオを作ってSDPでも発表しているけど、双方のシナリオが一致しないので結局比較には使えません
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:09:13.03 ID:SzNkhFLM0
WindowsPhoneにそのうち全てが集約されるだろうな。
外部画面出力は無線が主流になるだろう。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:09:48.20 ID:hKqV7bVb0
画期的だけど絶対無くなるわ。小型化すればいいってもんじゃない
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:14:12.18 ID:2TFGmI0L0
>>337
IntelもCore Mで詐欺みたいなことしてたけどAnandtechとかで公開されたベンチはリファレンス機を使ってて
熱設計がそもそも実際の用途に合ってないからそれこそ比較にならないよ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:15:36.34 ID:qvd87n9v0
>>339
タワー型→ノート→スマホ、タブレット
って小型化の流れは続いているけれど、

どー成るかな?この先
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:16:54.92 ID:uFlCouwE0
→腕時計型→企画消滅
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:20:41.07 ID:Znydg4os0
ヘッドマウントディスプレイにPC内蔵は一度は来ると思う
そして首が痛いと話題になって終了
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:24:29.12 ID:VeJWySBC0
>>15
同意する
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:25:14.40 ID:Znydg4os0
と思ったが軽量化が鬼のように進んだらHMDにPC内蔵がベストかもしれんな…
無線で映像飛ばす必要もないし
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:27:36.94 ID:5lLDRuSN0
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:29:50.58 ID:/He1ex8M0
>>345
そのPCとネットはどうやって繋ぐんだ
まさかのスタンドアローン?

それなら映像を青歯で飛ばしても変わらなくない?
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:30:54.98 ID:Znydg4os0
>>347
無線LANでいいだろw
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:32:46.32 ID:5lLDRuSN0
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:33:22.19 ID:WO5dq11Z0
これ、車のナビにつなげたらナビがパソコンになるかな?
無理だろうな
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:35:35.09 ID:/He1ex8M0
>>348
結局映像電波で飛ばすのと変わらないじゃん?て
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:38:13.36 ID:Znydg4os0
>>351
応答速度とか考えたら映像は飛ばさない方がいいんだよ
ロスが全くないなら無線でもいいけど
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:40:59.09 ID:5lLDRuSN0
>>350
ドライバの関係でタッチパネルは対応しないだろうけどPCにはなるだろ?
マウスとキーボード必須で嵩張るけどw
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:43:43.80 ID:/He1ex8M0
>>352
少なくとも今はまだHMDではそこまで高画質である必要はないじゃん?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:45:41.40 ID:Znydg4os0
>>349
下の画像にワロタw

キーボードとマウスは考慮されていないようだが…w
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:53:37.52 ID:kjU32trY0
モニターにつっと刺して、キーボードとマウスは無線か何かで動かすのだろう
問題はやはり容量だな
USBハブ使ってHDDとかにつなげるとか不格好な事になるな
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:54:23.65 ID:/He1ex8M0
>>349
1枚目のポールさんはニュース見ながら島の俯瞰図録画しながら
森林散策しながらおっさんと「あそこで会おう」って約束してるけど
埋蔵金かなんかかな?おっさんころされちゃわない?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:35:58.21 ID:SGVylWH00
>>1
なんでマウス型にしなかったんだろう?
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:40:54.01 ID:LPYg0zkP0
>>358
TVに刺しづらくなるじゃん
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:44:16.32 ID:8qPD4qwh0
エロ動画再生用か。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:48:18.91 ID:DIM7r6kX0
>>350
ラズベリーパイベースのカーナビキットって有ったなぁ・・・
http://gigazine.net/news/20141019-icarus/
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:48:29.57 ID:4Z6SRUVU0
>>12
無骨だが、いずれ小指大になると思うと胸が熱くなるな
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:52:38.63 ID:DIM7r6kX0
>>356
データ用ならNASでも別に建てれば・・・遅いか・・・

>>362
intelのSDカードサイズPCっていつか市販されるんかなぁ・・・
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:01:41.65 ID:cJW/5usn0
おもちゃ感覚で買うわ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:17:44.29 ID:z4ZPFaE/0
マウスコンピューターってSOTECみたいなもん?
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:26:20.10 ID:hLHyjRF/0
どっちみちキーボードとマウスも液晶テレビも接続するなら
安いノートかタブレットでいいんじゃね?ってなもんで
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:29:02.40 ID:1kZ5/U5C0
鼠の時点で購買意欲ダウンロード
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:31:10.89 ID:4NhEA2Wx0
使い道がわからんな…
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:35:06.62 ID:dWhDCjRy0
>>15
ねずみコンピュータいいで
win95から数えてもIBM・NEC・ゲートウェイ(糞)・エプソンダイレクトを
使ってきたけど、今は自営業仕事用もnot仕事用(エロビ等用)も
ねずみコンピュータ使ってる
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:40:02.70 ID:svffoBmz0
出張先でエロゲができるな
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:42:21.79 ID:RlvlcExB0
周辺機器余ってれば、これ一つで、もう一台生やせるのは便利だな。

余ってなければ、タブレットとかのほうが安上がりだけど。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:51:56.54 ID:QvRCRzX20
う〜ん、組み込みっぽい使い方ならいいかなあ。サイネージとか。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:01:48.43 ID:awz2qZg40
クラウド時代が到来すればPCは全部こんな感じに。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:07:45.60 ID:cJW/5usn0
>>370
端子なかったりマウスキーを持ち運ぶなら
タブでいいんじゃね
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:14:21.01 ID:RlvlcExB0
>>373
NC専用端末とか昔から言ってるな。。。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:18:32.24 ID:5lLDRuSN0
> OSはWindows 8.1 with Bing(32bit版)
なぜ64bitにしないw 8.1は使いづらそうw
Win7の64bitなら買ったかな

>>371
3万円で自作の方が高スペックで拡張性がある。 1万円のWin7DSP版が別に必要だけどw

>>373
クラウド時代なんて来るの? 通信速度は遅いよ1Tbpsは必要。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:44:30.05 ID:RlvlcExB0
>>376
メモリー少ないから、64bit版にする意味は薄いような。
良くも悪くも割り切り用だな。

AndroidやLinuxでも同じコンセプトの製品は、あった気がするが(ゲーム用だったかな)、今まではOS代で競争力不足だったが、
最近、with BingのOEM要件が、さらに緩和されたからね。

出先での作業用でも使えそう。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:49:10.83 ID:DIM7r6kX0
>>376
64bitにするとストレージ足りなくなりそう
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 06:59:28.49 ID:YsPmvCvG0
こんなもんでも十年前のノーパソより全然ハイスペックなんだな
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:00:03.06 ID:eXt4s+Ih0
>>325
キーボードが熱くなって夏場はきつそう
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:00:31.56 ID:Ek1/gXvP0
hdmiにつなぐマウス型のコンピュータにすれば良かったと思う。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:04:58.30 ID:Gtnei6eF0
>>238
ゲームとか動画編集は厳しいだろうけど
Web閲覧とかYoutubeの再生とかなら普通に出来るスペックなんじゃ?
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:28:17.45 ID:q3fDQnT50
>>314
今時、PC持ち帰れる会社ってあんまりないだろ。
情報流出が怖いし。
後そう言う用途だともっと高性能なノートが欲しくなると思う。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:30:22.92 ID:qIjjz4H20
>>160
なんだ、こいつがバカなだけか
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:39:58.91 ID:UG9yXBh60
>>325
最近だと初期のAtomのときに出たが売れないから無くなった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430605.html
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:48:54.10 ID:0jO4RV050
いまのエミュってどうなってんのか知らんけど
これにファミコン、スーファミ、MSXあたりのゲーム大量に積んだらいいんじゃないの

スマホでXPの頃までのエロゲが動けば神なんだが
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 07:56:47.75 ID:xVOX/uE10
これ刺せば液晶TVがパソコンに早変わりしちゃうのかすごいな?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:05:09.51 ID:mWOmHGxa0
いや、これはバリスティックミサイルみたいなもんだから
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:40:55.65 ID:4fVFIHXL0
ニコ生やってる生主とかにはウケそうだな
イベントとか行くとノートPC抱えてる生主とか結構居るし
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:44:50.41 ID:sZ+i+8Qw0
>>2
> これ、どうやってキーボードやマウスを繋げるの?

フルサイズのUSB 2.0端子を備え、キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器を
そのまま利用できる

と書いてあるだろ
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:17:44.25 ID:DG0Wi3Ku0
発熱がどんくらいになるか、気になる問題
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:19:25.84 ID:DG0Wi3Ku0
昔、ステレオアンプの理想が増幅するコードだと言ってた。これからのパソコンの理想は、処理するコード、変換コードと見なされるサイズだね。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:28:42.95 ID:9kspHOF40
>>390
ノートに劣る製品を出した所で普及はないよ。
別途にキーボードやらその他のを考えると
ノートの方がまし。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:29:17.32 ID:nosO0VC90
やっときたか
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:32:04.87 ID:nosO0VC90
手のひらサイズだった
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:33:21.98 ID:nosO0VC90
>>5
思いっきり入ってそうw
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:35:17.46 ID:JHrJ0V0O0
結構悪くないと思うわ
価格も安いし試しに買ってみようかな?と迷いはする。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:35:39.53 ID:sZ+i+8Qw0
小型のノートパソコンとどこが違うのかという
話にもなるがな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:36:35.13 ID:cJW/5usn0
>>386
スマホでXPの頃までのエロゲ
移植しないと無理だしエミュは98なら
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:36:35.56 ID:+qsl5coX0
安いし買いたいが即在庫なし数ヶ月待ちで、手に入る頃にはもっといいのが出る予感
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:37:24.66 ID:mWOmHGxa0
>>398
それをいうなよ、さくら
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:39:55.95 ID:JHrJ0V0O0
うーんやっぱSSDが32GBってのがネックだな…
値段上がっても良いからここは最低128にしてくれよ…
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:40:57.53 ID:JXVYZViM0
これ音楽再生用に完全無音PCとして使えるよ。データ再生用だと別にストレージが必要だろうけど、ストリーミングでBGM用途ならこれだけでばっちりだ。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:41:42.00 ID:OfTE8Bck0
マウスコンピューターってことは、もともとそういう製品があって持ってきただけなんでしょ?
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:44:21.99 ID:Z+45FLgt0
10年前なら喜ばれたろうけど、いまスマホやwin8のタブもあるからね
モニタ繋いでプレゼンもできるし、これは用途が微妙だな
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:46:10.15 ID:JxEpetoJ0
OSがAndroidのは前から売ってる。1万円以下だったかな。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:49:07.95 ID:cJW/5usn0
タブも持ってるけどAtomもやっと使えるレベルになったな
あとGMA500、3600とか黒歴史
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:50:00.94 ID:cmrxDRVM0
>>402
ゼロ円Windowsの規定に引っかかるのかな?
みんなSSD32Gだよね。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:50:09.04 ID:St8OfLPy0
中身にサムスン製品があって
パスだわ。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:53:28.70 ID:JHrJ0V0O0
あ、サムスン製品使ってんのか。
俺もパース
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:54:41.94 ID:xlxk+acB0
ノートパソコンはHDMIあっても液晶部分を180度開けない構造のがほとんどで
キーボードの方向と外部液晶の方向が一致しないから
外部液晶接続して使うのは実際はDVDとか観賞用途以外では不便
こういうのとか小型PCの需要があるのはそういうことだろ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:55:17.95 ID:JxEpetoJ0
>>408
Bing搭載で64GBや128GBのタブレット売ってる。
Bingの条件は緩く、本体が4万円以下という噂もある。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:55:48.24 ID:cmrxDRVM0
>>346
この電池は5年は持つと思う。
5年後は流石に使わないでしょ。使えても遅くて使えない。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:56:45.48 ID:aV1Tn9Sb0
これはいい。大学生とかならこれで十分だろ。
20年前は激安PCでも20万はしたからな。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:57:03.77 ID:DP9c6shF0
お高いんでしょう?
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:57:26.62 ID:cmrxDRVM0
>>412
128Gで4万以下のタブレット欲しい。
機種は何て奴?
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:59:40.41 ID:JxEpetoJ0
>>416
128GBのは、MS-Office付きで、6万4260円。レノボ ThinkPad 8。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:01:21.58 ID:cJW/5usn0
アプリ沢山インスコとかしなきゃ32でもなんとか平気だろ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:03:21.82 ID:cmrxDRVM0
>>417
6万じゃ安くは無いね。残念。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:03:46.41 ID:Z+45FLgt0
>>414
祖父の廉価PCがバーガーならこっちはポテチPCってとこか
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:10:20.04 ID:4fVFIHXL0
キーボードをシート型、モニタをHMDとか7インチぐらいのにすれば最軽量モバイルWindowsPCにはなるね
ハンドバッグにも入るサイズになるし、女性にはウケそう
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:10:49.32 ID:ugTY+j8l0
これからのPCかよ・・・
有り難味が無いねぇ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:12:40.47 ID:b3j5ZgHa0
windows Bingは無料のWindowsだな。
小型PCだけにしか配らないOS
デスクトップやノートじゃ低価格は無理。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:14:13.43 ID:5lLDRuSN0
>>418
microSDカードリーダー(側面×1)[対応メディア:micro SDメモリーカード (micro SDXC,micro SDHC 含む)]
128は高いから、64GB入れとけばOK
プロジェクターに刺してMPC-HCで「H動画」を再生!
フルHDだとH.264はコマ落ちしまくるのかな?

>>422
30年以上前は電卓が10万円ぐらいしたそうだ。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:14:43.36 ID:9kspHOF40
>>389
そもそも小型化しても動かす為の部品が全て揃ってない以上ゴミなのさ。
iPhoneで全部やった方が確実だ。
意外と知らない!?iphoneで最大6時間配信をする方法
http://ch.nicovideo.jp/lifelog/blomaga/ar486352
モバイルバッテリーを繋げば12時間以上の
連続配信が可能になる為、ノートパソコンよりも長時間外配信が可能となる。
間違えた>>392>>390

>>397
元の製品は
ストレージが16と32GBがあり
Android4.4とWindows8.1の抱き合わせになっている。
そっちが安い
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:15:52.36 ID:JxEpetoJ0
テレビにつけるなら、手のひらサイズでじゅうぶん。
ここまで小さくする必要はない。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:19:18.91 ID:OrTWr5U30
Androidと同じでデータをクラウドに保存すると割り切れば、
この手のPCにあまり容量は必要ないからな。

ただ、Windowsは基本的にリモコンやタッチパネルに向いてない。
ネイティブアプリでパネル間の仕切りとか
数値入力ボックスについた上下ボタンとかついてるアプリはもうタッチじゃ無理。
で、ストアアプリに頼ることになるけど、そうなるとAndroidよりはるかに少ない。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:20:21.58 ID:kkGgZfC70
今時Windowsなんて使い道無いしな
LinuxとAndroidだけでいいよ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:20:24.91 ID:cmrxDRVM0
>>424
30年前はファミコンあったし、ファミリーベーシックも出てた。
電卓が10万ならファミリーベーシックで計算するわ。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:21:49.75 ID:kkGgZfC70
ウィィィィーンθ ドウズ
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:24:22.03 ID:hKV4FMPo0
紙芝居的なプレゼンを再生するだけなら、こういうのがあれば荷物が減っていい。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:27:30.62 ID:3vrLPEdt0
>>418
win8.1 32bitの最低システム要件は、メモリ1Gドライブ空き16Gだから余裕だろうね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/system-requirements
CPUもHD動画再生で多分負荷率50%程度だろう。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:27:30.73 ID:O0UzUJM/0
>>1

・・・これ、どうやって使うの?

USBハブを起点に、マウスパソコン
         液晶画面
         キーボード
         外付けHDD 、、?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:28:02.95 ID:xlxk+acB0
>>428
Windowsだから2万円でも許されるわけで
LinuxとかAndroidだと5千円切ってないと見向きもされないと思う
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:31:48.15 ID:JxEpetoJ0
>>433
マウス、キーボードは無線接続
画面はHDMI端子でテレビに接続
外付けHDDは無線LANで接続
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:35:31.48 ID:rkckKJYb0
Windows8か・・・
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:38:10.24 ID:uO2sZSHF0
Chromecast と安いNoteかAndroid端末との組み合わせの方が良いだろ
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:44:31.80 ID:nsPfeNQ/0
>>433
>>435
ん?

そんな上級者のことをしなくても、
USBポート1つあるんだから、そこに増設USBハブをはめて、
キーボード、マウスをUSB接続でいいのでは?
ネットは家庭の無線LANでもポケットWifiでもお好きなように。
外付けHDDはMicro SDで64GBまでスティックにさせるから無問題。

参考
ttp://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/?cid=rss
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/278/278793/
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:46:13.56 ID:/7RKtfqC0
>>426
持って歩くって事だろ。メモリだけもって移動するのの延長。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:46:37.26 ID:OjznMuyz0
これ、Windows7 をインストールできるのかな?
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:47:00.04 ID:JxEpetoJ0
>>438
USB接続だと、テレビ画面に近すぎるし、不便。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 11:52:02.97 ID:5lLDRuSN0
>>434
原価はいくらだろうな? Z3735Fは17ドルだったかかな。

>>436
7をインストしたい!

>>440
バイオス画面に入る方法は?
USBで光学ドライブブート?
マイクロSDからインスト?
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:01:03.84 ID:jJsjSxYA0
スマホをキーボード代わりに使えるソフトいれれば
出先にテレビさえあればこれ一つ持っていけば使えるかな
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:09:42.63 ID:60CmCPgk0
スノーデンさんも愛用?
あ、あの人はLinuxか。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:31:37.36 ID:akHbmtrI0
USB×1だけか。
電源/キーボード/マウスで×3は欲しいよね。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:35:00.82 ID:Ijq4RNiS0
殻取ったら30g位なのかね?
まぁ凄いなw
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:44:43.94 ID:JxEpetoJ0
>ACアダプタで給電
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/28/news129.html

HDMI端子に挿すだけじゃない。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:45:11.98 ID:cJW/5usn0
>>424
>>432
よいおもちゃになりそうだな
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:47:39.59 ID:cJW/5usn0
8.1でも問題ないけどな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:49:10.16 ID:SzNkhFLM0
Winタブを使ってるけど、4コアのATOMはかなり実用的。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:51:08.08 ID:JxEpetoJ0
こんなに小さくできるけど、スマホには載せない。
WindowsMobileのシェアは誤差レベル。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:55:26.23 ID:Ijq4RNiS0
もう一個上のスペっコのAtom搭載とメモリ4Gで
実売15000円位になったら買いかな
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:58:33.26 ID:+sxxH2iZ0
お前らWindowsでなにやってるの?
ネット見るだけならWindowsなんていらないだろ
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:58:49.92 ID:z9th/EAV0
ガジェヲタには新種のオモチャで人気でそうだから
初回販売で買えなかったから再入荷は来年になるだろうな
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 12:58:59.91 ID:60CmCPgk0
これ、犯罪に使われたら怖いな。便利さと裏腹だから。
悪い使い方でも便利になるんだよな。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:00:36.33 ID:z9th/EAV0
>>455
まずはスケ兵衛な線の使われ方されそうだな
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:05:18.77 ID:JxEpetoJ0
ネット見るだけなら、数万円以上のテレビには標準装備されてる。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:15:45.27 ID:xlxk+acB0
>>453>>457
外でスマホやタブレットで使うならタッチ操作でもアプリでも泥やiOSが優れてるけど
据え置きだと圧倒的にWindowsだからなあ
Windowsの値段が高いうちはLinuxとかで妥協する人いてもここまで値段下がったらふつうWindows選ぶでしょ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:21:19.19 ID:DgmcXczI0
テレビに付いてるなんちゃってブラウザは使い物にならない
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:43:18.82 ID:3vrLPEdt0
ネット対応テレビでなくても、出張先のホテルとか訪問先でもHDMI入力対応のディスプレイさえあれば、
持参した自前のWindowsが使えるってのがメリットだろw。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:47:34.08 ID:2TFGmI0L0
>>460
キーボードとこれ持ち歩くのと、ネットブック持ち歩くのと大して変わらんような
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:49:44.81 ID:wZwqKFaH0
こんなゴミメーカーから買う奴いるん?
パソコン自体、まともに動かん製品でも販売してるところだぜ?
19800円を棄てるつもりならいんだけどさ。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:50:00.75 ID:+sxxH2iZ0
>>458
圧倒的にWindowsって例えばどこら辺?
裏で変なプロセスやサービスが動きまくって勝手にアップデートとして勝手に重くなって勝手に壊れるWindowsに嫌気が差してLinuxしか使って無いんだけど、
最近のWindowsはマシになったの?
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:53:05.15 ID:JxEpetoJ0
>>461
スマホサイズのミニキーボードがある。BlueTooth対応。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 13:55:42.68 ID:3kn+bbtR0
オカンのネットサーフィン用に某価格上位店で予約したら予約オーバーとか
ガジェヲタの数に驚いた
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:08:33.27 ID:3cRhV+Gc0
開発者もいってるように工作むけだわね。
そもそもこんなにやすくうってなかったし
インパクトがある。テレビにさすって用途だけでは
いらねってなってしまうが。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:09:23.91 ID:wh2QjnnT0
1画面?表示テレビだとウマミ半減かもしれないけど、2画面可なテレビだとそれほど悪く無いような
WWWブラウジング機能のあるテレビでも正直使い勝手悪いしね

消費電力10ワットも勿体無いって言われるとグゥの根も出ないけど
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:13:34.47 ID:b3j5ZgHa0
Androidはマルチウィンドウができないからな。
いちいちタッチで操作するのも疲れるし。
テレビのブラウザはショボすぎて話にならない。
結局Windowsなんだよ。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:22:38.01 ID:xlxk+acB0
>>Linuxしか使って無いんだけど

AndroidスマホやタブがあるからPCを使ってないって話ならともかく
PCでLinuxってことはUbuntuかMintだよね
デスクトップOSとしてのそれらはWindows98あたりと比べても優れてる所が一切ない劣化品
とても信じられない
Windowsが嫌いだからMac、はいても、Linuxはいないだろう
本当はあなたはMacユーザーでLinux使いのふりをしてるだけなんでしょ
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:24:05.58 ID:cJW/5usn0
スマホより少し小さいくらいか
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/678/097/mcj3.jpg
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:27:55.62 ID:3kn+bbtR0
・通販や天気予報見る
・デジカメのスライドショー
・youtubeたまに少し

これら同性能のタブ持ってるから楽にこなせるスペックなのはわかる
ネックとなるのはやはり空きが20GBくらいしかなくデジカメムービーをたくさん入れるとキツイくらいだな
マジでオカン御用達性能
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:34:35.58 ID:k2i/9/So0
SDカード使えるでしょ
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:38:49.02 ID:5lLDRuSN0
>>469
マックはリナックスを厚化粧した代物だ
http://sawadaspecial.com/mirror/guwabababa.jpg

>>471
MicroSDとか無線LANでHDD使えば?

>>472
プロジェクターに挿せば大画面でH動画も視聴できるよね!
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:52:24.94 ID:60CmCPgk0
Windows8系ってどう見てもモバイル端末向けのOSっぽいんだが。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:53:11.09 ID:3vrLPEdt0
>>462 問題はそこだよなぁ。
>>471
内蔵ストレージは基本的にシステム専用でデータはSDカードと考えたほうが良い。
CPU能力的にはjpegの写真等の画像修正や編集も、そこそこ出来る。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:06:41.81 ID:3kn+bbtR0
んーそこは
実際のSDカードのread速度次第かな

こういうのはまず単体性能を計る事から始めるものだからな
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:09:52.92 ID:Eo4p/sQA0
マウスってなぜかカードリーダー搭載にこだわってるよね
USB×2だったら悪くなかったのに
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:12:56.44 ID:SzNkhFLM0
ノートかデスクトップPCの代替と考えた場合、
WindowsとAndroidが同価なら、特別な理由でもない限り前者選ぶだろう。
できないことはないが、AndroidはPC作業には向いてない。
LinuxはPGでも無い限り論外、Macはコスト高すぎ。

>>474
UIに限っていえば、遠距離大画面でも近距離小画面でも操作し易いようにあのUI設計となっていると思われる。
iOSとAndroidは、UIが遠距離大画面の操作を考慮していない。
結論を言うと、Win8以降のUIはテレビとの親和性が高い。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 15:18:13.56 ID:ZE1ujYki0
スマホをちょっと大きくしてwindows積んでフルサイズのUSB使えるようにして、
HDMI出力できるようにすればそれでいいんじゃないかと
もしくは予備電源としても使える無線ルータにwindows積んだようなものとかさ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:33:46.72 ID:xoOjSGw00
>>107
Haswell系Celeronって速いよな。
4k円くらいで買えるのに。

Intel Celeron G1850 @ 2.90GHz
3206
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:41:33.02 ID:WAkN5F830
KB マウスは青歯にして、ストレージ LAN系をUSBかな?
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:48:48.25 ID:Bwtvx6YR0
linuxの普段使いの自分が通ります
linux難しいとか使えないって
windowsXP以前のwindows使ったことないか
スマホから入った人ぐらいでしょう
あの辺からdosと分かれたから、コマンドが苦手な人も多いですし
一度簡単な教育を受けて、入り口にたたないと辛いでしょう
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 16:55:21.76 ID:Pqv6CsGO0
>>479
HDMIにくっつけて落ちない位がコンセプトじゃないかなぁ。
スマホサイズだと落ちそう。
ただ、メモリはもう少し積んで欲しいところだな。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:29:20.55 ID:OrTWr5U30
同じ値段のドスパラのタブレットをTVの後ろにぶら下げておいたほうが
便利だと思うんだけどなぁ。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:30:47.77 ID:3vrLPEdt0
>>482
大多数のPCユーザーにとって、OSなんて購入時からハードとセットに成ってるものって認識なの。
インストールやらリカバリやらドライバやらようわからんしわかる気もないし知る必要無いって人が大多数。
今どきPCなんて教育までして使うもんじゃねーし、あなたがlinux詳しいのは素晴らしいとは思うけど、
WINとMACがスタンダードって現状も認めましょうよ。

私もlinuxはインストールしてみたり、ライブ起動してみたり、OS起動不能時のレスキューに使う程度だけど。
CPUやGPUやメモリ管理とかで、高度に最適化設計された商業OSと同列に語れるもんじゃない。
ハード構成によって動いたり動かなかったり、貧弱な日本語化や、アップデートや動作中にクラッシュしたりして、普通の人は使えないって。

少なくとも、一般的な万人消費者に売る「商品」に使えるもんじゃ無いんですよ。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:39:24.30 ID:lNhTRjFP0
>>485
androidはlinuxなんですけど
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:49:43.62 ID:3vrLPEdt0
>>486
へっ、そうなんですか、勉強になりますわ、知ってましたけど。
揚げ足取りが好きなのか、アスペなのかはしらんけど、linux厨に多いタイプですよね。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:50:41.70 ID:Bwtvx6YR0
商用OSとLINUXと比べるのは自由だが
自分が攻めるなら、OSの性能や範囲ではなく
何かをするために労力を払いたくない層が使う場合の
使いにくさを攻めるだろう
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:02:16.16 ID:+sxxH2iZ0
そうなのか、一般人はWindowsに使いやすさを感じてるのか
あんなソースコードも無い、何がどうなってフリーズしてるのかもさっぱりわからないようなOSが使いやすいとは、
2chはスーパーハッカーの集まりなんだね
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:11:08.72 ID:UjKt5NSN0
耐久性が心配だな。
5年持つならほしい。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:26:17.47 ID:xoOjSGw00
OSが必要なんじゃない、そのOSで動くアプリケーションが必要なんだよ。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:32:47.58 ID:+sxxH2iZ0
そう、それが聞きたい
そこまでしてWindowsを使うアプリケーションってなんなの?
ゲームとか?
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:37:51.99 ID:xoOjSGw00
Office製品、CAD、Adobe製品などのビジネスソフトや定番フリーソフト、ゲームソフトなど
全て揃ってるのがWindowsだから。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:41:23.06 ID:+sxxH2iZ0
ゲーム以外はLinuxでも代用が効くな
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:46:53.33 ID:xoOjSGw00
そう思うのは勝手だが、操作方法が変わったりするのを普通の人は好まない。
MS Office同士でも操作性が変わると問題になったりするからな。
仕事でPC使ってる人なら、Linuxでは代用できないものもあることは分かるだろう。
オレも鯖ではLinuxも使ってるが、クライアントはWindows使ってる。
特に不満もないし、面倒がないからな。特に変える必要がない。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 18:57:37.93 ID:lNhTRjFP0
>>487
知ってたんですか
詳しいですね
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:15:46.46 ID:xlxk+acB0
つーかPC系の話題に張り付いてるここで書き込んでるような人は
デスクトップもサーバーもLinux一通り経験してるPCオタクが大半でしょ
そのうえでLinuxをゴミだと判断してwindowsかMac常用してる人がほとんどだと思うけど
デスクトップLinux信者って自分が特別な知識持ってるかのように勘違いしてるPC歴浅い人が多い感じがする
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:26:36.59 ID:UjKt5NSN0
>>50
ソニーはやりかねんw
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:28:31.80 ID:+10i1Pum0
こいうのって熱くなるでしょ、電線で本体からちょっと離した方がよくね?('A`)
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:36:32.20 ID:b4GwR9S/0
>>494
ネットにつないでエロ動画を見るぐらいならLinuxでもOK
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:42:57.41 ID:lNhTRjFP0
>>497
linuxはOS(kernel)だからねぇ
基本的にプレゼンテーション層を持って無いのに、デスクトップの使い易さ的な話をしだすのがそもそもの間違い。

それにkernelのコミット履歴見れば分かるけど、intelのエンジニアがかなりリソース注入してる。よくあんな妄言書けると感心する。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:41:08.21 ID:KZ6xXmeg0
USBメモリにVMwareの仮想OS入れとけば、ほぼ同じことできるじゃん
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 20:55:46.14 ID:Xt/ZvB3F0
>>501
ID:xlxk+acB0のレスを補強してるだけのレスだなw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:00:55.33 ID:K62UyLP+0
デジタルサイネージ用には良さそう
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:11:18.00 ID:+sxxH2iZ0
>>502
VMWareはテレビに挿して動くの?
凄いね
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:40:18.97 ID:gZTySg7y0
>>390
じゃあじゃあ、キーボードが投影される奴使ったらかっこいいな!
マウスはどうにかしないとだけど
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:28.22 ID:60CmCPgk0
テレビなどの家電とパソコンなどの機器が一体化されるという話は
10年も20年も前から言われていたことらしいけど、なかなか普及しなかったね。
その類のほとんどの商品がマイナーなまま消えていった。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:39.26 ID:WuZ+HZqD0
1万ならオモチャとして買うのもありかな?

でもいくら考えても使い道が思い浮かばねえw
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:53.64 ID:zCnBPf/H0
>>507
今時のメーカー製PCは液晶一体型も主力ひとつだが?
テレビ機能搭載なんて何年も前から標準装備だ。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:02.86 ID:lArWvoV60
BTO以外のデスクトップPCは一体型に駆逐されつつあるからな・・・
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:14.50 ID:rV+Ff2kP0
絶賛されてるのが理解できんな
それなりのスティック型アンドロイドで大体カバーできるし
メインpcからリモートデスクトップ使えばこれよりも快適にテレビでwin使えないか
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:23.86 ID:k2i/9/So0
なにもかもめんどくさいんだよ。

HDMIに刺すくらいで使えるのはわかりやすい。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:16.01 ID:RGZbg70T0
>>508
そうなんだよ
おもしろい以外使い道が思い浮かばない
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:21.33 ID:jHo3I3zN0
>>511
使い慣れたデスクトップ使えるのが良い。

アンドロイドとか、今さら覚えたくない。
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:17.25 ID:nB0t4qHY0
TV用の泥トップボックス使ってるけど
買ったのが早すぎたのかとろくてブラウジングできない
ただ、メディアプレーヤーとして使ってるから
NAS内の動画再生とかに使ってる、以前リンクプレーヤー使ってたけど
再生できないファイルが結構あったからそこは重宝してる
PCでできるのに再生できないってことはまずないんでありがたい
ワイヤレスキーボード&マウスも使えるしwifiや外付けHDDにも
さっくりアクセスできる、泥&マウスの欠点で右クリックが戻るになってるんで
すごく使いづらい、windowsのほうがいいとおもうけど2万は高い
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:38:36.47 ID:rV+Ff2kP0
>>514
リモートでその使い慣れたデスクトップ使うほうが
ストレスないだろ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:50:32.86 ID:GGKTZYpl0
これお使うとホテルのTVをディスプレイにできるのか。
出張時に楽だな。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:52:58.00 ID:Ecni79Av0
これですよ、これ。ついに出たね。

これをスマホで実現したらどうなりますか?

そうです、デスクトップはいらなくなるんです。

マイクロソフトは、本当にそろそろ焦らないとまずい時期です。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:54:13.66 ID:fdHJkui00
>>353
トラックボールの方が適してるなw 車内ならw
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:55:19.50 ID:fdHJkui00
>>517
キーボードとマウスがかさばらない?
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:03:00.68 ID:H2iJ5cMs0
>>520
必要に応じてシートタイプでスライドパッド付のBluetoothキーボードが出てくるはず。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:07:38.75 ID:iYxvSlpS0
朝鮮人によまれたらうざいし、やめとくか。俺もいい加減にやばいしな。

しかし、いよいよTrue Thin Client時代の到来は近いという事です。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:11:45.67 ID:SuR4m3Gs0
電源はどうなってるの?
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:16:07.14 ID:bluNsnKz0
泥はスナドラ800のが7000-8000円だったら
STBやステックは欲しいけど
クソCPU搭載のばっかだしな
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:19:29.04 ID:emgk6eyo0
マウスに埋め込めば、これがほんとのマウスコンピュータ
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:46:59.37 ID:S6okjCN10
>>524
スナドラまで行かなくても、mediatekとか普通に高性能だよ
まあ、製造してる所がヘボだと、どうにもならんけど

ただ、allwinnerとかなんとか言うメーカーのcpuのだけは、地雷。ダメ絶対
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:59:28.85 ID:pT1M3h+C0
これゴミだよ。
元製品の方がよく出来ている。
元製品はAndroid4.4とWindows8が2つ使える状態で
スマホから操作と切替を行うので
キーボードもマウスも入らないようになってる。
$150で同じスペックで同じ形状
プラの部分は違うかもしれないがコネクター位置は全く同じ。

貧困層の諸君。少し考えような。

Motorola Lapdock 100
これを接続するとノートになるよw。
貧乏人には能力もなければ技術のない訳だが
少し頭使えば接続できるよ。
持ってるけどなw
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:03:30.48 ID:DNiNCti/0
俺が人柱になってやろう
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:10:51.72 ID:ylGYZbqh0
同性能のタブレットでhdmiついてるほうが有り難いけどな
汎用性含めて
なぜここまで絶賛されてるのか分からん
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:14:42.37 ID:L+VfzsMJ0
>>107
消費電力が低くてファンレスは魅力的だな。
i5-3570(200ドル)7000
Z3735F(17ドル)900
Z3735Fを8個で136ドルで7200のスコアだな
Z3735Fを5個で4500のスコア(85ドル)オンボードにしてくれ! ファンレスで20コアだ!

>>527
元製品?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 02:07:27.02 ID:hOM4NEMx0
空気嫁改造して遊んでた4年前の俺なら買ったな。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 02:08:58.86 ID:X97cjdtC0
eBayで売ってる中華のVOYO-A1とかの方が安いな。
HDMIケーブルでテレビに繋げば同じだろ。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 02:18:04.75 ID:UTchNi6U0
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417358810/
このスレとか見てたら、まさにこういう感じのもっと小さいものなんだろうな
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 03:03:24.16 ID:1/IYZYf10
>>525
そのレス500回くらい見たな
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 03:13:47.49 ID:dlLlYZb40
よくわかんないのだけど、dビデオやhuluやshowtimeを見るのにクロームキャストとこれのどっちが画質が優秀なんだろう
どっちも元の画質データがクソってのは無しでよろしく
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:32:49.20 ID:MXi2Db5g0
安物買いの…と思ったら、今安くてそこそこのノートが4万円台前半からだよな
悩むねぇ…。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:43:47.59 ID:0UXUt+0W0
すなおにキーボード一体型パソコン出してくれよお MSXみたいの('A`)
538名無しさん@0新周年@転載は禁止
結構前に出てたけど、キーボード一体型ベアボーン