【火山】22年ぶりのマグマ噴火、噴気孔が火孔に拡大する開口活動も始まる 阿蘇中岳©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジーパン刑事 ★@転載は禁止 ©2ch.net
福岡管区気象台は27日、小規模噴火が続く阿蘇中岳第1火口周辺で、
マグマが冷えて固まる「スコリア」と呼ばれる噴石が飛散し、
火口底に直径約20メートルの火孔ができたことを確認した。マグマが直接噴き出す「マグマ噴火」で、
長引く可能性もあるとしている。前回の活発な活動は1989年から95年まで続いた。

 マグマ噴火は1993年2月、火孔開口は92年12月以来。いずれも約22年ぶりとなる。
スコリアはマグマが火口から飛散し急に冷えた黒い噴出物。マグマに含まれるガスが抜けるため多孔質で軽く、27日はこぶし大のものを確認した。

 阿蘇火山博物館の須藤靖明学術顧問によると、マグマがしぶきを上げるマグマ噴火の一つ
「ストロンボリ式噴火」が小規模ながら発生し、噴気孔が火孔に拡大する開口活動も始まったとみられるという。

 噴煙は上空最高約1500メートルに達し、阿蘇地方などでは同日午後も降灰が続いた。
熊本空港発着便は午後7時まで欠航した。

 阿蘇火山防災会議協議会長の佐藤義興阿蘇市長は同日、火口周辺の現地調査に同行。
その後の会見で、観光客が近づける阿蘇山ロープウェー乗り場や草千里などに、
噴石や火山灰、火山ガスへの注意を促す看板の設置を指示したことを明らかにした。(亀井宏二)

http://kumanichi.com/news/local/main/20141128001.xhtml
22年ぶりのマグマ噴火、火孔も開く 阿蘇中岳2014年11月28日
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:34:52.34 ID:aDEYlXFl0
川内原発は大丈夫です(キリッ)


と言ったそばから阿蘇さんが激おこプンプン丸
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:35:32.71 ID:CffuNsFg0
やはら太陽のせいか
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:35:53.38 ID:2yVhjO+v0
近隣の学校の遠足コースの定番なのだが、噴火で行けなかった世代になるのか
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:39:01.94 ID:8Xg35yCd0
くぱぁ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:39:24.59 ID:YQfAGjKD0
カメラいっぱい設置しとかなきゃ。






盗まれないようにちゃんと対策して。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:39:38.91 ID:WWxUCLuM0
マグマ大使のおでましか
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:40:10.37 ID:rHA9426l0
素コリア
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:41:22.68 ID:DbrWHkI40
浅間山まだー?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:44:21.92 ID:FKAz/vAO0
開発中
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:44:27.29 ID:ilA0fQSc0
長野地震の反動やね
つぎは青森あたりか
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:45:14.66 ID:kiEeJ6CX0
>>4
遠足って…バスだよね?
本当に学校から草千里通って山頂まで日帰りだったら、近隣の小中学生スゴす。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:45:20.34 ID:bOjVBPko0
法廷芸人の阿蘇山大噴火は活動自粛か?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:46:39.73 ID:+xORYBIT0
昔の映画でラドンが阿蘇火口から出てくるのを見たぞ
 
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:48:24.72 ID:8ZvH+Bif0
火山四天王のAAは?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:49:17.93 ID:fNvVjAJp0
現代都市を脅かすカルデラ破局噴火のリスク評価
http://www.hayakawayukio.jp/bosai/hakyoku/hakyoku.htm
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:51:24.47 ID:AMI164xI0
いよいよ始まるのか?w
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:52:21.06 ID:P+m+LJda0
これ、地下のマグマの量によっては阿蘇カルデラを埋め尽くし→再度大陥没→第2次阿蘇カルデラ誕生、なんてこともあり得るんだよな。
もしそうなったら、草千里や米塚といった景観は失われ、再び草原が広がるには数百年かかるわけだが。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:52:55.98 ID:f/fLblRm0
>>1
注意でいいのか?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:53:03.68 ID:8ZvH+Bif0
あっ、そうか、四天王AAは、最弱のメンバーが倒された時点のAAだから、
最強のメンツやラスボスが出てきたら、該当しないんだ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:53:46.23 ID:qSNrm5iO0
つぎは富士山か?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:54:08.08 ID:i8FY+ncw0
12月7日までに


なにか起きそうだな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 13:56:02.37 ID:8ZvH+Bif0
御嶽や浅間山は、四天王の最弱メンバーで、富士は二番手メンバーだが、
阿蘇はラスボスクラスだった・・・
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:01:30.97 ID:gL87l9P30
どうなるんやf
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:04:25.60 ID:H6KYq8m7O
九州おわた
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:09:04.88 ID:sre86G4z0
>>18
住民の避難と資産保護さえ出来ればあらたな観光地の出現だな
あのサイズのカルデラが埋まったらキラウェアもビックリだろ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:09:25.83 ID:eITLBdWk0
阿蘇が外輪山と内輪山にわかれる前はエベレストクラスの山で、
大爆発のため九州一円が火砕流にみまわれたそうな。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:11:33.79 ID:pAcdervn0
>>21
富士山なんて阿蘇山と比べれば雑魚なんやで
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:12:39.65 ID:aUTYhbA10
>>27
それ考えると昔爆発してくれて良かったな
あんな場所にそんなサイズに山があると気候大幅に変ってた気がする
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:15:59.41 ID:BqQ4vvl/0
阿蘇山が普通に山体をなしていたらとんでもない高さだって
小学校の先生が言ってた
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:16:49.60 ID:dJ8H/l7gO
来たか…!
覚悟はいいか
(`・ω・´)
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:19:49.78 ID:eSo/bcFe0
自分の家の部屋から阿蘇山眺めてますよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:20:03.04 ID:1et8FugT0
阿蘇太郎め!
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:20:34.36 ID:oBFoypzw0
うーむ、これが世にいう恐怖の大王か。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:21:34.79 ID:cDlfZE1+0
桜島との同時噴火だな
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:29:02.61 ID:EOb4dM0+0
ロープウェイ動かしている場合なのか、これ?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:32:10.86 ID:fNvVjAJp0
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:36:09.92 ID:5VuECw6C0
>>7
江木俊夫もお出まし?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:36:13.38 ID:GaZ12+9J0
>>37
きびしいのお
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:37:54.23 ID:6a++mhv40
>>8
はやいよww
俺が書くまで待てなかったのか!!!
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:38:23.00 ID:UUV/+oHb0
>>37
モクモクしてるな
憤石かと思ったら汚れか
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:40:00.63 ID:6a++mhv40
>>37
それ、麻生邸じゃないか!!



冗談はさておき、見えんw
モクモクモックン木曜日には
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:40:13.83 ID:OgS8wyhzO
バンバン!
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:43:29.33 ID:aY79Naag0
>>38

           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:44:55.35 ID:kdFkLD4fO
ストロンボリ劇場
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:48:15.32 ID:L3n1/Kmd0
阿蘇の地形を見たら火山が本気出したらとんでもないって事が良く分かる
九州壊滅、中四国も火山灰で麻痺するんだよな(´・ω・`)
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:48:18.58 ID:2JqkPHfWO
>>36
動いてるの?
9月に子供が修学旅行に行った時でも、既に火口まで行けなかったらしいけど。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:52:39.96 ID:nIP6XTdi0
>>2
で、阿蘇噴火してるが何か川内原発に影響出てるのか?
火山灰が降ってるとでもいうの?www
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:56:32.05 ID:fNvVjAJp0
破局噴火で原発の死の灰が世界中に降ることになる
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 14:59:42.49 ID:e9Jg3mK50
九州にあるカルデラ火山がすべて噴火したら………
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:00:33.71 ID:nIP6XTdi0
>>49
で、今回阿蘇で破局噴火が起こるという根拠は?
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:05:01.18 ID:g6AuHEdf0
>>18
うちの裏庭に井戸を掘ったとき、軽石層がそこそこあったよ。阿蘇からは車で
2時間以上は掛かる距離なんだけど。軽石って噴石が堆積して出来るんだってね。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:09:30.68 ID:dDLqHIS/0
長引くだけかよ。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:15:07.44 ID:JaXMAO8z0
雲仙が噴火した91年5月に修学旅行で逝ったわw
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:15:44.47 ID:vSO6MdKP0
>>52
お前ん家、鹿児島方面や雲仙方面じゃないよな?
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:26:52.16 ID:BPcuye1WO
これがマグマオーシャンへの第一歩とはこの時気付く者はいなかった…
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:29:11.72 ID:TvzMNkkM0
>>6
すでにいっぱいついてるぞw
阿蘇山ライブカメラ一覧

http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/aso.htm
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:29:34.89 ID:g6AuHEdf0
>>55
雲仙方面上にあるな。あのなんだっけ、爆発した山が見えるしな。普賢岳だったな。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:37:00.39 ID:LfUgNYoH0
今のところはまだ、数十年ごとの阿蘇山の通常運転の範囲
数千年ごとの大規模な噴火でも、直接的な被害はカルデラ壁内におおむね留まるだろう

阿蘇山の場合、カルデラを作った超巨大噴火以外の噴火は、回数こそ多いけど、全般的に小ぶり
姶良カルデラ=桜島が、カルデラ形成後も、かなりの頻度でVEI5〜6級の噴火を繰り返しているのは対照的
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:41:39.53 ID:vSO6MdKP0
>>58
それじゃあ、その軽石は違う火山の噴火やも知れんよ?
阿蘇4thインパクトは結構深いらしいから
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:43:04.55 ID:pEheVyvU0
噴火した末路が阿蘇山なんだろ
しぶといな()
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 15:48:34.91 ID:0kd41NkD0
>>48
汚染脳はそんな地理認識しか持たない脳障害なんだろうね。。

専門家が大した噴火にはならないでしょうって言ってるからそうなんだろ。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:20:08.48 ID:krkWKgRJ0
【阿蘇山】「人に見られるのが快感だった」
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 16:38:31.28 ID:U9OjThPO0
>>63
「やばい扉を開けちゃうかな」
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:17:10.59 ID:WWxUCLuM0
もう噴火はねぇーよ、次は白頭山
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:31:04.85 ID:eleo9VsW0
阿蘇山は昔標高8千メートル以上あったらしい

それがぶっ壊れて山口まで火砕流が流れ今の姿まで小さくなった

これ豆な
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:45:18.08 ID:QrBTUG2c0
豆じゃなくてデマだろ馬鹿
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:45:58.08 ID:pAde+dEk0
マグマ出産!
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:46:12.82 ID:RL03x39Z0
何が始まっているんです?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:49:53.84 ID:26hJNqSK0
あんたの汚い穴ヒクヒクさせてるところを、みんなに見られてる気分はどう?
まぁ、だらしないガスなんか出しちゃって、感じたりして恥ずかしいわね。

お仕置きが必要なようね!

バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
    / ミつ/ ̄ ̄\ ハァハァハァ…
/ ´;゚;∀;゚; \阿蘇
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:50:53.79 ID:BoX+11Sw0
>しぶきを上げる
ちょっとやらしい
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 17:52:33.06 ID:44eEVPIe0
マーマレードの大地にオハヨー
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:01:55.91 ID:EafWcFK30
あのカルデラに住んでる人達は流石に自己責任だと思う
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:02:10.26 ID:p8gkfAdv0
そういやNASAによると黒点の大フレアで12月16-22は日照90%の磁気嵐が降り注ぐらしいな
阿蘇山の後押しをしなければいいが・・・
オーロラでまくりの中で阿蘇山噴火とか見たくないよな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:06:51.93 ID:D62fK+hw0
>>27
マグマからの噴出物だけで9000mもの標高はできません。
プレート同士の衝突による押し上げる力が必要。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 18:52:45.88 ID:MwvCebm20
阿蘇山 「ヤバイ扉、開けちゃうよぉ〜」
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:01:57.54 ID:/2Vy4t+T0
確か前回の縄文の大爆発の際は九州に一千年間人間在住の痕跡がなかったんだっけ?
マジで恐ろしすぎる。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:05:26.29 ID:FKAz/vAO0
今の阿蘇山は過去の大噴火で吹っ飛んだ残りカスだし多分大したことは起こらない

けど万が一にも大噴火したら腹をくくれ
自然ってそういう物でしょ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:08:37.35 ID:6MnF8qWy0
去年、火口付近まで行けた俺は、運が良かった
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:08:51.70 ID:0alZ9n6R0
NHKトップニュースだな。ほんの軽い噴火でも数十年毎に
何人も死んでるなんて世界屈指の火山だけあるな。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:09:02.02 ID:3GMSInbt0
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:09:04.57 ID:BSR7Ng3s0
阿蘇 桜島 新燃
九電川内としては気が気じゃねえナ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:11:56.23 ID:tELsuE/O0
>>3
そうだね、黒点、フレア
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:12:46.44 ID:FH4OhPd90
川内原発に影響でそうなのは桜島の大噴火だけだろ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:13:56.98 ID:mWDZ5Iga0
今日の熊本空港は欠航も無かったみたいだけど、日によって欠航になると予定が立たないね。
年末年始の帰省でチケット予約したけど、行く日に火山灰で欠航も有り得るだろうし。
う〜ん、不安だわ。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 19:21:07.16 ID:WRnsXS4A0
糞千里
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 20:07:08.20 ID:BQYp0bna0
反原発派の陰謀の可能性がある
政府は徹底的に調査してほしい
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 20:19:44.61 ID:Eklubn6o0
1792年 雲仙普賢岳小規模噴火⇒山崩壊で大津波発生

噴火による津波って、日本でも結構例が多いんだよね。


ちなみに噴火じゃないけど、2012年の十津川の大規模な土砂崩れでは、
川が堰止められて湖ができた所に、再度土砂崩れが突っ込んで、
津波が発生。

遥か高い場所にある山の上の集落が押し流されていた。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:35:45.50 ID:qKj/uarV0
>>30
それはガセ説が有力
90名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>78
オメエ、気持ちの悪い文章書くなぁ・・・公務員け?