【アベノミクス】 有効求人倍率、1990年代前半のバブル経済崩壊以降の最高水準、正社員の有効求人倍率、公表開始以来の最高値©2ch.net
791 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 00:24:53.19 ID:GOY++a3B0
>>67 ここは日本だよ、
ドル建てで暮らしてる稀有な方ですか?
792 :
キュア好雄兄 ◆e.MY6XgnM2GE @転載は禁止:2014/12/01(月) 00:43:53.02 ID:Gj8YaIVO0
統一教会の腐敗と政治の腐敗は関係あるんですか?(´・ω・`)
795 :
キュア好雄兄 ◆e.MY6XgnM2GE @転載は禁止:2014/12/01(月) 01:05:50.98 ID:Gj8YaIVO0
>>793 チョッパリって、おちんぽミルクとかマンコとかくちゅくちゅとかペロペロとかそういうの好きだよなw
まったく、下品な民族だよ( ´,_ゝ`)
796 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:10:17.22 ID:XJCKL4QO0
犯罪者・小渕優子を公認にした自民党なんてもう入れませんよ。
|::::::::/ .,,,=≡蛆虫,≡= l:
」::::::l゛ .,/・\,!./・\ l!
n: .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.:::n:
|| (i ″ ,ィ____.i i i // .:::||
|| ヽ i / l .i i / ::::||
f「| |^ト l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´ 「| |^|`|
|: :: ! ] /|、 ヽ `Uー'u / .| ! : ::]
,イ l ヽ ` "ーU−/ .ーヽ イ
消費増税早くやりたい! 今すぐやりたい!
貧困が貧困を呼ぶ底辺どものパラダイスを実現してやる
僕と僕の友達の裕福層以外は信じられないような極貧に叩き落としてやるから覚悟しておけよ
とにかく僕は底辺どもの悲鳴を早く聞きたいんだ!
798 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:46:44.17 ID:Ji9pvhin0
*この求人票の内容は、事業主が明示した募集条件です。
採用時の詳細な労働条件については、事業主の方と再度 確認してください。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こういったことを平気で求人票に記載するくらいだからいかに
ハロワが求人票に責任もたずに掲載してるかよくわかるぜ
799 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 01:46:48.16 ID:DsplqFzi0
>>732 そういうの多いよな
労働関係の指標は良い加減なものばかりだよ
内定率も公開してないし、取り敢えず求人票が多かったら有効求人倍率は増える
アベノミクスってそこまで悪くなかったってこと?
身内が来年就活だけど今なら少し安心?
新卒以外は、どうせ無理だからと正社員の仕事探さなくなっただけだろ
802 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:28:58.87 ID:A01bSx3s0
就職しても劣悪な勤務条件と低賃金で生活が成り立たないから、どんどん辞めて
行くので、短期で辞めては募集を出し、短期で辞めては募集を出しを繰り返して
いるため、見かけの求人数が増加しているように見えているだけ。
一ヶ月ごとに人が辞めていけば、年間求人回数は12回になり、一年に一回の離職数で
あれば求人数はその1/12になる。
803 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:30:13.13 ID:tRjHi9Nf0
804 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:30:43.40 ID:tRjHi9Nf0
ちなみに民主党政権の株価は、約9000円。今は17000円台。
・民主党政権下で株価11・7%下落 時価総額46兆円減少
・ そもそも民主党は 「円高になれば日本は景気回復する」 と主張していた。
・ 日本の製造業の就業者が51年ぶりに1000万人を割る 民主党政権時
・ 2010年以降、従業員100人以上を雇用していた工場閉鎖があった自治体は全国27都道府県に及ぶ。
・ 野田首相、中小企業の経営者からの円高への対策を求める意見に対し「むしろ円高を生かしてやっていくしかない」と無策。
・ 安倍総裁の日銀への圧力発言で株価上昇・円安進行→民主党の為替介入9兆円よりコストパフォーマンス良好すぎ。
・ 東証1部の時価総額・・・安倍総裁との党首討論で野田首相が衆院解散を表明してから約4カ月で111兆円も増加。
・ 民主党政権「公的年金の運用で毎年3兆〜6兆円崩す」→安倍政権は「1年で運用益18兆円を稼ぎ民主の消費分積立」
・ 1ドル90円台後半で円高が止まっていればエルピーダは倒産しなかったと判明。
・ 景気回復で外食・小売業界で人手不足が深刻化し、正社員登用やパート・アルバイトの時給を上げる奪い合いに。
・ 大手企業の定期昇給とベースアップ額賃上げ額が1998年以来の7千円台に、賃上げ率も15年ぶり2%超え。
・ 13年度の現金給与は3年ぶりにプラスへ・・毎月勤労統計調査
・ サラリーマン世帯のボーナス調査で平均手取り額72・2万円。6年ぶりとなる70万円超え発表(損保ジャパン)
・ 2015年卒業予定の大卒求人倍率は1.61倍に大幅増 求人数は前年比25・6%増で6年ぶりに増加。中小企業の求人が急増。
・ 14年5月の完全失業率(季節調整値)が3・5%と改善し、97年12月以来の低水準。
・ 長期失業者は14年1〜3月期平均90万人となり、4年ぶりに100万人を下回る。
・ 14年1〜6月の企業倒産件数は前年同期比9.73%減の5073件に。上期としては5年連続で減少し、1991年(4723件)以来23年ぶりの低水準。
・ 14年1〜6月の自殺者数は昨年同期比11・2%減の1万2731人に。月別統計が始まった2009年以降で最少人数。
・ 14年の3大都市圏の基準地価・住宅地が6年ぶりに上昇 地方も下落率縮小し改善
805 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:32:32.62 ID:JnKHTvSq0
求人の出し方でいくらでも操作できるのでこの統計はさほどあてにならん
多分、ハローワークで働いてる人や一定期間通ってる人に聞く方が実態は分かるなw
806 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:40:59.18 ID:XK7BJxTy0
採用するデータが不適切。失業率を調べなきゃいけない。
求人倍率というのは、ハロワに行って受け付けすませた人数を
ハロワにでてる仕事数で割った値だから、ハロワにすら行ってない失業者
は計算に入ってない。ところが非正規とか路上生活者のような最底辺の
失業者は、あまりハロワへは行かない。コンビニの求人誌が多い。
807 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:41:53.44 ID:2+ljXBlK0
>>1がだしてる数字カラクリ、知らない人は覚えておくといい
求人は 求人だしたら 雇用しなきゃいけない って訳じゃない
商工会議所から 「求人出してください 10人ぐらいお願いします
実際に雇用しなくてもいいです。求人数が増えればそれでいいんです」
と職場に依頼がきて、求人をだしてた
求人はでてるよ 新規に雇う気サラサラないけど
808 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:42:34.17 ID:hZyglChF0
あ〜あ〜聞こえない
809 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:43:31.71 ID:AZ4ST4q60
特定派遣の正社員が増えたの間違いだろ?
810 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:43:50.99 ID:2+ljXBlK0
求人倍率ってのはどうにでも誤魔化せるの
じゃ、実際の雇用者が増えたのか減ったのか、求人がどれだけ雇用に結びついているのか
それを調べないと意味がない
田舎いってみ、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、酷いのになると年単位で同じとこが求人だしてるから
応募しても誰も雇用されない 見かけのための求人だからね
別に安倍政権のためばかりじゃなく、求人がでない=寂れた地域と分類されるのを地域の自治体、
商工会議所などが嫌がり、こういう姑息な事になってる
数字の操作が気になるなら就業率の推移を見ればいい
あんだけ株価操作して上げたら景況感上がりますって
長持ちしないけどねそういうやり方
労働人口に対する無職の割合で失業率はどうなの?
安部のミクスは女性も輝くんだよな専業主婦も計算にいれろよ
ただ求人だけ増えても無意味
813 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:48:31.04 ID:XK7BJxTy0
人口減少だから、仕事が増えるわけがないんだよ。
単純に、非正規が増えてハロワで職を求める人が減った。
それで求人倍率が上がった。
非正規とか派遣になれば、すでに職があるのでハロワへは行かないよ。
またクビになっても、派遣会社を頼っていくのでハロワへは行かない。
というわけでハロワ離れが、ハロワ窓口での求人倍率を上げている。
814 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:49:56.84 ID:iYxvSlpS0
朝鮮893や朝鮮カルトの求人って、日本人の為の求人なのか?
俺はもう関わりたくないけどな、朝鮮人とは。
カラ求人
816 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:52:20.22 ID:2+ljXBlK0
日銀の大規模金融緩和って、短期間 経済が良くなったようにみせかける
カンフル剤というか、悪影響の方をかんがえると、危険ドラッグみたいなもん
これで景気が上向いてるように見せかけてる間に、実態経済に効果ある施策を
うつべきだったのに、それを大企業、既得権益もってる特権階級の顔色伺うばかりの
自民党と、権力欲しさに自民党に付き従う惨めな奴隷 公明党はそういう経済対策
大胆な構造改革できなかった
結果、日銀ははしご外され、これから大規模金融緩和と日銀が直接買い支えた多額の
国債の負担で苦しむ事になり、早晩、そのツケを国民がまたも背負わされる事になる
安倍政権は口先は威勢がいいが、中身が伴ってない
だからアベノミクスとやらは失速、失敗してこれから、デフレより厳しいもっと悪い状況が
やってくる
817 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:54:09.04 ID:iYxvSlpS0
在日ドイツ人の方々はアメリカ移民の方、ご協力よろしくお願いいたします。
ドクターバロンさんはまだ健在ですか? アメリカ移民にご協力の方よろしくお願いいたします。
真実をただお話いただければいい、それだけの話です。
このままだとドイツにまで憎しみを持ってしまいそうですからね。
乞食創価学会と仲がいい、ドイツのみなさん、よろしくお願いいたします。
ホント、乞食朝鮮人の国で生きるとか冗談じゃないって。
818 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:54:36.11 ID:XK7BJxTy0
派遣さんは、派遣会社を頼って職を求めるスタイル。
一度派遣になると、それを繰り返す。
そして、派遣会社はどんどん増えている。派遣も非正規も増えている。
その結果、ハロワに行く人が少なくなったので、ハロワ窓口で計算する
求人倍率が上がった。仕事が増えてるわけではない。単純に、ハロワを
利用する人が減った。
819 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 04:59:10.17 ID:Kw1P3wPV0
>>17 もう東京に出る金すらない
あとは生ポになるか首吊るかの二択
失業率これだってよ
2011年 2012年 2013年 4.6% 4.3% 4.0%
2014年7月 8月 9月 10月 3.8% 3.5% 3.6% 3.5%
おお凄い改善してるじゃないか、でも日本は数え方に問題がある上
ニートや主婦、ナマポは失業者に入らない
821 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:00:38.45 ID:NE+afPYi0
この二年間のニコニコは証券会社関係と株式会社 自民党に都合のいい
政治だっただけよ
自慢できることは株価くらい
822 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:00:44.70 ID:Mz6kVWZVO
本気で言ってるのか!?
どれだけ都合のいい部分だけ見てるんだ?
少し一般社会経験を積んだ人間を傍に置かないと、国民はポカーンだぞ
823 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:01:38.97 ID:MkZvQCYo0
「地方社員」なんてわけわからん制度が増えたしなw
一応よくはなってんだろ
民主時代よりは
1990年よりはよくないだろうが
825 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:03:40.94 ID:BgQllJID0
安倍になって正社員の数が減ってんだから、そりゃ正社員の有効求人倍率は上がるんじゃねーの。
826 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:04:28.46 ID:I4vjjM510
求職者が減ってるんだろw
介護、建設、トラック凄い求人数あるよ誰もやりたがらないけどなw
828 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:07:27.16 ID:XK7BJxTy0
仕事数は90年代より減ってるよ。仕事が増えたのでなく、ハロワを利用する人が減った。
求人倍率とは、ハロワの受け付けで手続きした人を調べたものだ。
派遣やコンビニの求人誌は、入っていない。
派遣はみんな派遣会社へいく。アルバイトはコンビニの求人誌でさがす。
この派遣やアルバイトの非正規が増えたことで、ハロワ利用者が減った。
それでハロワ限定で計算してる求人倍率は上がった。
それに派遣会社は登録にくる交通費を1000円だしてくれる。ハロワは遠いので
交通費も時間もかかる。その負担が大きい。
829 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:08:20.06 ID:rrg82S4F0
時給の安い非正規
補助金の出る新卒
何も誰も豊かにならないひどい仕事しかない
74 名無しさん@引く手あまた 2014/11/24(月) 09:02:42.79 ID:qBnpLGU+O
俺が勤めていた会社にも来たよハロワ職員。「是非、ハローワークに求人出して下さい。宣伝にもなります。
もし、応募者の方が見えましたら不採用にして下さい」だって。
これって有効求人倍率上げる為の営業やんか。
こっちも少人数の会社やからいちいちハロワから電話掛かって来たり、面接こられても面倒だから、検討しますで逃げたけど。
831 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:13:07.40 ID:RyCyqJfw0
新卒採用数
三菱電機 日立 東芝 NEC 富士通 パナソニック シャープ ソニー IBM
90年 1320 1300 1350 1350 1300 1300 845 930 1300
91年 1350 1365 1400 1350 1300 1400 980 1000 886
92年 1350 1400 1400 1400 1350 1400 1035 1000 440
93年 1220 1200 1250 1200 1200 1200 580 740 400
00年 300 750 400 550 700 595 250 360 524
01年 480 900 500 700 700 750 271 500 616
03年 360 800 401 700 550 600 302 470 558
05年 480 800 470 500 380 400 414 220 287
07年 690 800 1150 610 585 400 375 420 231
08年 800 850 750 840 585 400 666 500 409
09年 770 950 980 840 585 500 681 640 335
10年 695 700 500 100 440 500 263 234 80
11年 710 750 490 300 540 290 255 250 133
12年 990 600 510 350 540 350 240 275 155
13年 890 600 490 350 540 350 110 160 152
14年 795 600 460 380 500 350 94 170 164
もはや宗教レベルのニュースだな。
ほんとに好景気でバブル期、バブル以前並の好景気に戻っているとしたらもちろん求人は相当多いはずだけど
実際、新聞雑誌テレビ及びネットに金を支払ってまで求人募集をしている会社がどれだけあるんだ?
求人が増えてるのは、あくまでも募集掲載無償のハロワだけだろう。
民間求人の募集が皆無でハロワのみの掲載募集が多い。それがなにを意味しているか?
A,カラ求人
833 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:17:00.68 ID:8AL0+uf+0
>>60 感謝です
それが全てだ
騙されるところだった
834 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:19:11.23 ID:SeCpxjnU0
求人誌も最近は厚みが出てきたな
835 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:27:41.71 ID:XK7BJxTy0
「仕事が減った」+「なのに求人倍率が上がった」=「ハロワ利用者が減った」
その理由は、アベノミクスの非正規の拡大で、ハロワへ行っていた若者が
派遣会社へ流れたから。または、コンビニの求人誌でアルバイトを探すから。
求人誌は携帯電話一本だし、派遣会社は交通費1000円くれる。
それに比べてハロワは市町村に一個しかなく、交通費もバカにならない。
836 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:31:59.74 ID:XK7BJxTy0
安倍や麻生は、生れてから一度も仕事を探すという経験をしたことがない。
だから、失業者はかならずハロワに行くという思い込みがあるんだろう。
コンビニの0円求人誌から職探しをする世間でよくある風景が、こいつらの脳内には
浮かびようがない。それほど政治家は幸せすぎて、現実を知らない。
837 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 05:34:45.59 ID:hZyglChF0
ごくろうさま 必死で笑える
空求人だろ。
通達1枚で楽勝で捏造できる統計じゃん。
アフォ臭くて話にもならん
839 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:
>>820 失業率はどこもILO基準で変わらんでしょ
給料が安いほど雇用が増えるのが新自由主義グローバリズム社会だ
ここのところの円安水準で日本人の賃金は先進国最低になったんだっけか?