政府のエボラ出血熱対策案、情報公開請求へ開示を先送りの決定:自治体や病院、交通機関との連絡体制がまだない事も判明 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラスカル ★@転載は禁止
ソース
http://echo-news.net/japan/on-ebola-emergency-cabinet-has-no-plan-to-communicate-with-civilians-or-local-govt-while-postponed-response-to-foia-till-next-year

政府のエボラ出血熱対策案、情報公開請求へ開示を先送りの決定:自治体や病院、交通機関との連絡体制がまだない事も判明

世界的に流行しているエボラ出血熱が国内で生じた場合を想定して、夏以降から練り上げてきたとされる内閣府の対応策では、
地方自治体や航空・病院などの民間事業者との情報交換についてはまだ全く案がないことが、
情報公開請求への応答で分かった。

情報公開請求というのは(歴史的・事後的に事態を検証する意味もあるが)政府の政策について
可及的速やかに公開することで、専門性の高い医師などを含む国民の間で議論を深めてその中で
よりよい対応策を練るという意義がある。

なのに開示の期限が来年でしかもエボラの流行が始まってから1年以上先では制度の目的が
まるで達成できないと思われる。
(以下略
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:11:56.76 ID:RMA+++y/0
各マスコミは下記の事実を隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?pzsx=yhtdr&v=8JgukoSspHw
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:13:06.85 ID:sOBLYNVy0
こんななか解散とは……
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:13:29.75 ID:uQYJ6rjN0
エボラとかまだやってたのか
もうオワコンすぎて皆忘れてるやろ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:13:42.28 ID:eafJPWFn0
百田尚樹 @hyakutanaoki
【拡散希望】
世界がエボラを封じ込めようと必死で戦ってる中で、日本も感染症関連法案改正に
取り組もうとしているが、民主党が審議をストップさせている!
こいつら、日本人を殺したいのか!
民主党、許さん!




↑そんな状況の中、自己都合で国会解散させた奴が
一番日本人を殺したいとおもってんじゃね?w
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:13:49.34 ID:j0yOWOKL0
>>3
こんななかで審議拒否してた野党もいるらしいぞ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:14:15.89 ID:hJRPiXNK0
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:14:35.14 ID:uRBGBpG70
12月24日ごろ、騒ぐのだろ
仕込んでるのは、アメリカのやつらだ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:21:06.41 ID:bQ6R6Vw40
正露丸が特効薬なのに製薬会社が儲からないので黙ってるんだろ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:23:02.20 ID:7ji158nT0
.




【新情報追加!】「殉愛」やしきたかじんメモの筆跡が違う!!さくらの字と特徴が一致?疑惑を徹底検証!


http://tr.twipple.jp/detail_matome/f2/4a1691.html





.
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:23:33.26 ID:ZoRD/Ze40
日本軍が実行した「8940万人もの南京大量殺害」や「慰安婦強制凌辱」の件については
俺も日本人として、中国や韓国の人達に申し訳なく思ってます。すみませんでした
天皇などの代表の公開全裸謝罪が無い現状では
中韓の人達に、ジャップとか倭猿とか言われても当然だと思いますね
俺も純血の日本人なので、その血を引いてると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいくらいですw
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:26:43.30 ID:niUa5BOr0
このもたつき感w
喜べ
今当に流行に乗る絶好のチャンスだ
ビッグウェーブに乗り遅れるなよ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:54:16.72 ID:vUiz1kfD0
ココ・・・

先送りするとこなんだ。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:03:58.05 ID:tVuinMfqO
>>5
げ、厳密に言うと勇み足だから(プルプル)
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:12:02.04 ID:C0rmHI7B0
>>5
このデマツイート、蓮舫が批判してたよ。民主党に攻撃メール沢山届いて迷惑だってさ

で、ハゲも謝罪した。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:19:27.42 ID:eTrGNBe9O
解散してる場合か
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:45:11.52 ID:7u3KQrUg0
内閣危機管理監
エボラウイルスのニュースを知らないのか…
地下鉄サリン事件で対応できなかったから危機管理能力に長けた人物が指揮する「はず」
それが夏から取り組んで、連絡体制がまだできていませんとは
どうなってるんだ orz
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:09:58.72 ID:KglkvLKj0
【外交】塩崎厚労相、22日から中国訪問 エボラ対策などで日中韓の保険閣僚会合 [11/21]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416499381/
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:29:05.30 ID:RZ+Mz/eX0
>>17
記事にも書いたけど、ほぼ警視総監あがりがそのままいくかんじで
たぶん過激派対策とかそういうのをやってきた人たちだから
対応するべき「危機」の種類が違うんだと思う。

どっちかって言うと、公安系は秘密保持が大事なのであんまり、組織を超えた情報共有体制の構築とかは
なれてないんじゃないかと。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:43:27.59 ID:7u3KQrUg0
>>19
左様ですか
バイオ/ケミカル テロ対策は自衛隊に丸投げ状態?
いろいろ複合的に危機リスク回避を考えられる、警察庁や公安庁出身以外の人が関わってないようですね。
サイバー攻撃もどうなんだろう。
厚労省と国交省を統括できる役職が存在する事をさっきこれ見て知りました。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:45:07.67 ID:PQuUgiAq0
民主党ならちゃんとやる。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:53:54.49 ID:H7vuleIh0
>内閣府の対応策では、地方自治体や航空・病院などの民間事業者との情報交換についてはまだ全く案がないことが、
>情報公開請求への応答で分かった。

どっからそんな解釈になるんだ?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:59:48.62 ID:7u3KQrUg0
緊急時に情報公開請求で得られる情報がどの程度か記者さんが試した結果
じゃないですか?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:11:25.98 ID:72OVfQ6X0
エボラ対策でできていないのは連携

沖縄マラリア爺
町田爺
関空ギニア女性→厚労省担当者捕まらない

パスポートが無い人物に関するいたずら電話で保健所職員を時間外に働かせて逮捕

航空会社は独自に新型感染症などに取り組んでいる
しかし検疫所がユルユル
公衆衛生の専門医師は日本の検疫体制はばっちりだと書いてるが「それはない」

たぶん>>1のリンク先を見てない人が多いと思う。
危機管理どころか察知もしてない
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:18:32.12 ID:p5WehGEo0
日本終わってるな
インドを見習え
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:31:40.58 ID:oDrbwPL50
地方衛検の法定化すらしていない、今回の感染症法改正でもそこまでやる気がなかったというのが
なんとも象徴的
エボラ対策は政府全体での本気度が低い
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:56:53.53 ID:DKF/XfkT0
WHO大本営曰く、エボラ死亡者が5,459人まで増加


Ebola death toll rises to 5,459: WHO
http://www.reuters.com/article/2014/11/21/us-health-ebola-who-idUSKCN0J51VE20141121


感染者は15,351人

28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 03:33:35.59 ID:sf894NK+0 BE:119783842-2BP(1000)

>>22
そこの部分は、内閣官房との電話でのやりとりだよー。
(なんでまだ、載っけてる文書には反映されてない

でも、自治体や民間との情報交換体制は内閣危機管理監の下で作成したプランには含まれていない
てことだった
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 06:24:14.40 ID:K2GlhoEA0
エボラとの戦いで人類が勝利するか敗北するか
決まる日が

あと━┓
┃┏━┛
┃┗━┓
┃┏┓┃
┃┗┛┃
┗━━日 
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:30:12.37 ID:CrbZPhYc0
内閣危機管理監の西村泰彦さんは1955年生まれか。長野の地震には出向いた、と。
警視総監の天下り先ってだけで実質権限が無いんだろうか。月収130万円。

沖縄、町田のマラリア爺といい60代男性がウイルスの危険性を理解できていないのはどうしてだろう。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:15:26.80 ID:LQlABFwy0 BE:119783842-2BP(1000)

>>30
法学部卒で警察官僚上がりだと、危機についての視野がどうしても「暴動対策」とか
せいぜいオウム事件みたいなテロ対策になっちゃうんじゃないかとおもう

基本的に「人間が何かやるのを防いだりする」ってことばかりやってたわけで
理科や生物、医学関連の知識なんて下手したら高校とか中学生どまり(で、しかも忘れてる)という
可能性が真面目にある
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:51:01.01 ID:Bnn/ka4P0
>>30
オウム地下鉄サリン事件の後に慌てて作られたらしいですが
地下鉄サリン事件もれっきとしたケミカルのテロ
(炭疽菌をばら撒く計画もあった これはバイオテロ)
こんな体たらくじゃ、サリン事件の被害者が浮かばれない
被害者を利用した実質上の天下り

100歩譲って東大法学部出のなら医学生物学系の話がわからない。
しかし警察官僚だから組織を超えた体系化は想定外、というのは単に想像ができないだけでは?
いちおう新型インフルエンザやテロなどの有事に働くと書いてあった。
震災や長野の地震はすぐに理解して現地に行くのか。。
あ、オウムは統一だったかと繋がっていたから未だに手だしできず見て見ぬフリかな。
でもそんなの関係ないですわ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止
ええと >>31 を書いた後でもうちょい考えたけど内閣危機管理監とかの
「トップ」は、既存の人材から選んで誰かにしないといけないんだよね、当たり前だけど。

で、暴動からエボラ、大規模なサイバー攻撃までぜんぶの面でスペシャリストてのは当たり前だが
確保が無理っぽい。なのでトップが誰であれ「組織全体としていろんな専門知識を持つ人を有してる」
ので十分だしそれが必要なんだと思う

でも多分いまはトップだけじゃなくて部下も法学部卒(んで、たぶん治安行政系)に偏ってるんじゃないかな。
日本の役所って一般に技官が出世しない(事務次官にはほとんどならない)ので、そっちの面で
人材が来ないっていうのもありそう