【経済】消費税率8%で痛手受ける日本経済、欧州が20%でも耐える訳©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
消費税率8%で痛手受ける日本経済、欧州が20%でも耐える訳

11月19日(ブルームバーグ):日本の安倍晋三首相は「急いては事をし損じる」ことを理解しつつある。
消費税率を5%から1年半で10%に倍加する当初の試みは、2008年以降で4回目の2四半期連続マイナス成長 を招き、来年10月に予定していた2回目の消費増税を延期する必要性をもたらした。
総選挙が差し迫る中で、消費税率は17年まで現行の8%に据え置かれることになりそうだ。
ここでの教訓は8%への引き上げが過大かつ性急であったことが判明したことだ。
消費税率の引き上げ幅3ポイントは当初の5%の6割に相当する。対照的に、英国が11年に実施した2.5ポイントの引き上げは、従来の税率の14%相当の上げ幅にすぎず、リセッション(景気後退)も招かなかった。
調査会社キャピタル・エコノミクスのチーフ国際エコノミスト、ジュリアン・ジェソップ氏は「以前から消費税率が低い日本の方が割合でみると、かなり大きな増税だ」と指摘。「意味のある金額になるだけに、心理的にはかなりの一大事だ」と付け加えた。
実際、予定される日本の消費増税は、経済協力開発機構(OECD)加盟国では1960年代後半に初めて消費税が導入され始めて以来、ほとんど例を見ない規模だ。
最近の日本以外の諸国の消費増税は相対的に比較すると、控えめだ。スペインは2010年以降、税率を16%から21%に引き上げたが、3年にわたり2段階で実施した。イタリアも2段階の措置を経て11年の20%を22%に引き上げた。
日本の消費増税に匹敵するのは英国が1979年に付加価値税(VAT)を一気に8%から15%に引き上げた事例だ。
これは放漫財政を抑制するよりもむしろインフレを封じ込めることを狙ったものだが、それでも英経済のリセッション入りにつながった。
日本が諸外国に追随して消費税を導入したのは89年になってからで、税率は3%でスタートした。97年までに5%に引き上げられたが、その後不況に陥り、当時の橋本龍太郎首相は退陣に追い込まれた。
この教訓を安倍首相も今は理解しているだろう。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NF9KLI6JIJUS01.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:02:46.32 ID:tNxbOtaj0
欧米は最終段階でかかる、日本はすべてのやり取りでっ掛かる、以上
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:02:47.17 ID:1PQL7W2K0
他の税金が高いからだろ? 
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:02:49.19 ID:Ho2Wqy3TO
消費税無くせば景気は少しづつ回復するはず
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:03:39.15 ID:TIBK7q1u0
付加価値税と消費税の違い
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:04:46.68 ID:vbQ4rujb0
5%に下げて昭和の高度成長期のように
所得税の最高税率を7割に上げろ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:06:14.25 ID:eFkgvOlL0
【各党の消費増税に対するスタンス】

自民:   17年4月に確実に上げ
公明:   17年4月に確実に上げ
次世代: 延期
民主:   無期限凍結
社民:   反対
共産:   反対
生活:   反対
維新:   反対
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:06:17.75 ID:EI0goYNQ0
5%に戻せ!
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:06:25.08 ID:vbQ4rujb0
あとは地方公務員人件費の3割下げ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:06:43.61 ID:9enEIMZc0
欧米と比べるバカ
増税で景気回復するハズないし
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:07:32.49 ID:O9n+vbcV0
日本も銃社会にすれば政治家や役人どもは大人しくなると思うよw
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:07:42.27 ID:FGdaHDUf0
アメリカのまねなんだろう
消費税ばかり欧州のまねするなよ
無能な財務役人がね
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:08.18 ID:5evbQ0sw0
>>7
自公のマジキチっぷりが浮き彫りだな
政権与党のクセに現実の経済が見えてない
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:09.59 ID:vbQ4rujb0
欧州で公務員給与が比較的低いままで
抑えられてるのはなんでだろうな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:10.05 ID:MF+9RTJc0
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:33.70 ID:x3UXjnxI0
>>9
公務員が公務員の給与を決める仕組み自体を無くさないと駄目だ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:37.87 ID:1PQL7W2K0
>>9
円高の時ですら驚異的な水準だったからな
この円安の時に比べたらスゲーだろうな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:08:38.54 ID:i+QYXd0o0
 


20%つっても全部が20%じゃねえからよ



 
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:09:10.98 ID:Q2DXfBup0
なんでも一律ってのがおかしいんだよ
食品とぜいたく品は分けるべき
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:09:41.71 ID:JdS4ow2F0
その内日本では2CH書き込みすると書き込み税てかかるぞ
税金は公務員議員達の優雅な生活維持する為に必要らしいから
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:09:45.93 ID:kyHUxGXU0
デフレ経済で増税はダメ
増税はインフレ経済時が原則
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:10:29.01 ID:XvBgbnXR0
この15年間世界各国にバラマキをやってたのは日本ぐらいだよ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:10:38.42 ID:wC91S4tn0
>>19
それやろうとして、大たたきにあってとん挫したのが売上税。竹下政権時代。

そんな経緯もあって一律に固執してたんだよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:10:41.74 ID:pl77GJJU0
海外は消費税20% ならそれで終わり。
日本は、ガソリン税とか自動車取得税とか重量税とか
いろいろな税金が高すぎて、一生の間に支払う税金の総額は先進国の中では一番高い。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:10:50.11 ID:uiGCH6Bh0
>>18
コレね、日用品は安いまである。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:11:07.78 ID:TBXDWmFF0
欧州が耐えれるのは日本と違って左翼がしっかり機能しているからだよ
日本のバカサヨは現実を見ないからね
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:11:33.14 ID:i+QYXd0o0
 


ていうか、もともと日本に「物品税」という、品物別の税率があったんだよ

ぜいたく品は高率
食い物など、生活必需品は無税

外国の軽減税率というのは、これをマネしたもの。

逆だよ
日本が先にやっていた。

だから今、出来ない理由は何一つないんだ

出来ないと言い張る使えねえやつは日本から退場させるべきだ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:11:39.37 ID:4AgBgzev0
欧州は食品と本は3%だぞ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:13:55.59 ID:95J1/Yfx0
材料購入 → 8%
加工部品購入 → 8%
製品購入→ 8%

24%も取ってるじゃないかw
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:14:07.06 ID:Ej0FXcPq0
アホに政治家やらせるからこうなる
自業自得
しっかり選挙いけや
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:14:16.80 ID:hyzHI7kv0
>>1
ま、消費税というもの自体は、フランスで始められたというが、

いずれにしても、現在、かなり高額な消費税が実施されてるヨーロッパは、
その経済の没落がはなはだしい。

ま、普通、誰が考えても、消費に税金を掛けるということは、消費を抑制する(抑えてしまう)ことぐらい分かる。
本来、国の経済というものは、「消費を喚起する(呼び起こす)」ことが目標である。
それを「税収が欲しいために」丸で逆のことをやっているのである。

ノーベル経済学賞学者はヨーロッパ各国から何人も出ているが、
それはもう完全な茶番で、現在、誰もそのヨーロッパ経済に正論を吐けるアタマのある人物がいないってことが明らかだろう。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:14:29.08 ID:pj0v3jUj0
公務員の給料に償還されるから日本の消費税は無駄なだけ。
8%になったときも地域手当が2%から5%と公務員は増えた。
消費税が上がっても経費として人事院が計算して公務員は
払わなくていいから最高だよな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:15:11.39 ID:6bLk0P4L0
自民も遅ればせながら「定率減税」を導入することを公約にして選挙を戦うみたいだねw
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:15:14.37 ID:SHpF0DZP0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万

世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:16:02.37 ID:ANaeUsTU0
軽減税率がないんだから必需品の上げ幅を比較したらとんでもないことになるってことだろ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:16:26.74 ID:i+QYXd0o0
 


イギリスを例にすれば、物品税と同じく、食い物や服など生活必需品は ゼロ だよ


まったくのゼロ

同じようなものでも、ぜいたく品となれば20%かかる食い物もあるが
基礎的な食い物は全てゼロ%。


 
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:16:33.92 ID:2mpWO0Gh0
なんでガソリンには、ガソリン税と消費税がかかるんだ?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:17:45.99 ID:b88Kx1Js0
日本は全てにかかるから 大打撃なんだよ 20%の数字の意味が違う。
数字のトリックだよ。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:18:13.44 ID:f2hOSOhR0
>>29
そこは一応還元されるはず。最終段階でしか取ってない事になってる。
なってるはずなんだけど、100円のジュースが130えんになってるんだよね。
110円ではないのだよ。
このあたりのトリックが日本式消費税の問題かも
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:18:54.72 ID:pj0v3jUj0
この前、7万円あがった公務員給料も消費税10%で計算されてる。
だから8%今2%分国民からがめてる。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:19:07.30 ID:5cf8ufjZ0
>>23
物品税のままにしなかったサル下が無能
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:19:17.54 ID:DaMuwIBM0
>>1
その程度の頭で経済記事なんて書くなよww
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:20:08.36 ID:Q2DXfBup0
そうだよね
100円ショップでジュース買えば
108円だもんな
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:20:11.65 ID:ESlqyybo0
>>28
恐ろしいのは自民は軽減税率を「絶対にやる」と言わないところ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:20:14.84 ID:cfoz4xcW0
アベノミクスは失敗は認めるがリセッションの言葉は海外のメディアに使ってほしくない。
言葉のインパクトが強すぎて円安、株安の同時安が心配だ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:20:47.92 ID:X23fYHMt0
公務員の給料高すぎやろ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:21:04.49 ID:Ax6Cilmw0
外税化で税だけで13%の騰貴になったからな今更5%に戻しても大差無いよ
本来インフレを目指していたんだから
土木工事に予算を注ぎ込んで資材高騰招いた事やら
円安で食料品が騰貴したことなど整合性がとれている
前後不揃いな事を言って煽っているのはマスコミはどないせいと言うんじゃ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:21:17.45 ID:2BmwK0jT0
政府転覆とかやればいいのさ
円の価値がゼロになっても困らない層がいくらでもいるんだから
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:21:39.95 ID:1PQL7W2K0
>>39
そこは
円高になっても為替相場を慎重に見なければいけないので価格引き下げには慎重
円安になった大変だ すぐに値上げを

これを繰り返して物価はドンドン高くなる
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:22:12.50 ID:1LDFOimD0
欧州は大学が無料だったり、年金や保険を強制徴収されないしなあ。
大学の学費だけで年100万オーバーで、年金や保険で給料の3割も天引きされて、さらに消費税は生活必需にまで掛かる強欲っぷり。

こんな重税で公務員の給料にばかり還元される国は、他の先進国には無いんじゃない?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:22:42.17 ID:19MwmLyG0
普通に地球1高い公務員、準公務員の年収を

民間企業の平均より100万円多いところを上限にすれば

増税はしなくても済む 
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:23:36.65 ID:uiGCH6Bh0
ぶっちゃけ、すきやばし次郎とかは消費税10%どころか200%になってくれてもいいや。
だって俺は一生行かない店だし
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:24:05.01 ID:ESlqyybo0
>>50
そういう細かい所まで報道しないのも問題なんだよね
やたら他の国の税率だけ出してきて、日本はまだ低いから上げるべきって世論にしようとしてたしさ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:24:08.30 ID:DiSv/o/aO
海外は生活必需品には消費税はかけてない。
全てのものに消費税をかけてるのは日本だけ。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:24:43.66 ID:t+V0+gPO0
増税はデフレを生む
売り上げの税比率が上がると事業者は利益が減り給与が下がる
実質的には値下げと同じだからな
価格転嫁すれば今度は消費者の懐が痛む
結果、売れずやはり値段が下がる

スタグフレーションとデフレの二択だ
本当に単なる悪政
さすが世襲貴族議員に支配されてる国だわ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:24:51.19 ID:ScElTN+d0
消費税だけ比較するとかアホなの馬鹿なの
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:10.64 ID:1n522jqo0
なんでもかんでも1割ってバカかよ。
それだけならいいが他にもワンサか取ってんじゃねーか。
マジでいい加減にしろ。
アタマイカれてんのかよ。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:20.70 ID:2fKIpdzM0
税収に占める消費税の割合が日本はすでにトップレベルじゃなかったっけ?
非課税品目がほとんどないから、税率が低くても税収は大きい。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:21.31 ID:b88Kx1Js0
もちろんサービス行為も消費だからな。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:21.57 ID:bzAsv17pO
ガソリンとか酒とか煙草とか税に税かけられてるのって疑問。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:31.54 ID:kxkhpX6y0
執行までのやり口が外国がまともすぎて呆れるわ
日本てど田舎の三下ヤクザ並みに杜撰
国民舐めてんだろうな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:41.55 ID:HpEjcNqQ0
在日生活保護廃止にしてからなボケ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:25:55.15 ID:oAG68qNF0
大量生産、大量消費で走ってた国で消費にブレーキかけちゃ、そら止まるわ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:26:00.43 ID:s/U2XLDy0
国家公務員は別だよ。
問題は地方公務員や準公務員。国が口出しできないやつら。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:26:23.19 ID:Dmbx8iTS0
>>46
それでなくても分不相応なのにまた上げたからな
あの池沼自民
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:26:26.16 ID:pWZRhuXw0
物品税だろ。
消費税みたいに一律じゃない。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:26:38.24 ID:SHpF0DZP0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万

世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
◆退職直前だと毎月100万使って、年300万の貯金ができます
公務員恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:26:48.73 ID:6OhFpQEV0
日本は消費税以外にも健康保険料と年金掛け金も取ってるでしょ、欧州
は消費税だけ見れば高いがそんなの無いから。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:27:39.34 ID:hyzHI7kv0
>>49
オマエ、何かトンチンカンなことを言ってるなw

安倍が政権を取って2年、この間、円安は50%進行してるんだぜ。
これは、ズバリ、輸入価格がすべて50%上昇したことを表している。

普通、その上昇分がタダちに小売価格に反映されても仕方ないところを、
これまで、各企業が自社努力で、その値上げを抑えて来たのだよ。

それが、さすがもう限界に来て、値上げを表面化せざるを得なくなったってことだ。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:28:08.39 ID:2fKIpdzM0
>>68
強制徴収だからもやは税金と同じだよね。
これらを入れたら日本は北欧並の重税国家。
でも福祉は・・・。w
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:28:18.45 ID:+e8RrD3x0
>>19
犬は食料品ニダ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:28:24.37 ID:b88Kx1Js0
もちろん有料会員費にも消費税がかかる。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:28:47.45 ID:tNxbOtaj0
日本の消費税は、生産、流通の各段階で課税されてしまいますが、
EU型の付加価値税は、流通段階の税が累積しないように、仕入れにかかわる消費税額を控除するそうです。つまり、「付加価値」にしか課税しないと言うことだそうです。
つまり、日本では、消費の前の段階の「ものを作るために購入したもの」にまで課税してしまいます。
その分、VATより多めに取られます。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:28:49.44 ID:WL+7u8b90
フッ 日本の重税は諸外国と比べれない位酷い 庶民圧や
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:29:12.42 ID:epyifweL0
社会保障って、労災保険料、雇用保険料、健康保険料、厚生年金、介護保険料、ちゃんと払ってるじゃないか。

その上、消費税8%?

なんでこんなに取って間に合わないんだよ!
内訳出せよ!
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:29:12.99 ID:+Q0jzqFm0
消費税を払っても最終的に社会保障という形で返ってくることがわかってるからね。
でも日本はそうじゃない。
なぜかどこかに消えてしまうんだよな。
そんな状況じゃ不安や不満だらけで、とてもやってらんないよ。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:30:17.03 ID:gxAHTxA+0
元記事には以下ように軽減税率などに関する部分も ちゃんとある。財務省のお役人が知らないはずはないけど、
総理に説明したか否かは不明(;^ω^)
Suezawa adds that the impact of a boost in Japan is bigger by international comparison because several
European countries alleviate the burden for essential items such as food. European consumers also may
anticipate that higher tax rates give their governments more funds to dole out pensions, meaning they can
cut back more on saving than on spending, according to Suezawa.
[Why Japan’s 8% Tax Mauled Economy as Europe Tolerates 20% ]
http://www.bloomberg.com/news/2014-11-19/why-japan-s-8-tax-mauled-economy-as-europe-tolerates-20-.html
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:30:47.31 ID:pj0v3jUj0
消費税あげると公務員給料の地域手当も上がるけど、
地方自治体の税収も消費税の3割分増える。
自治体の財政もよくなって公務員の給料も自動で上がる。
みんなホクホクです。ウィンウィンの関係なんです。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:30:51.18 ID:n7cZ6rWPO
3兆使って商品券もらえるし(あほ)
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:31:00.40 ID:95J1/Yfx0
>>29
実際は各段階で取って、還元もされないでしょ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:31:11.71 ID:kxkhpX6y0
日本は実質多重課税のオンパレードだから
相当あくどいこと平気でやってる
それで国民甘やかすとか言ってんだから天上人気取りか
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:32:25.72 ID:KxXx0zs60
>>8
むしろ今すぐにでも消費税を未来永劫今の半分にしないと駄目だと思う
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:32:34.65 ID:b88Kx1Js0
欧州ガーとか北欧ガーとかはトリックだからね。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:32:36.10 ID:AjZAXBpT0
>>29,39
笑えばいいの?
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:33:03.03 ID:J+wYbAcsO
そりゃそうだ
喰っても税金 消費税
車買っても税金 消費税
服を買っても税金 消費税
車でドライブでいこうぜ税金 消費税
映画やDVDでも税金消費税
サービスにも税金消費税
家を買っても税金 消費税
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:33:10.00 ID:Q2DXfBup0
まぁこの国は長く
年貢は納めるものってきたからなぁ
お上には逆らっちゃ駄目なわけで・・・・
民主主義もウソだからww
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:09.52 ID:vXIvR/VW0
増税→財政出動→財源確保のための増税、の無限ループ
政府と大企業だけがブクブクと肥え太る
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:26.27 ID:hmm7ZIrE0
消費税以外の税金と保険等々の公的機関に収める義務のある金の家計への影響度も勘案してもらいたいところ
ついでに取られても正しく使われるという信頼度の無さが拍車をかけてるし消費税の増率だけの問題ではないと思うな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:35.67 ID:0jXLI1t40
消費税に反対ってことは、労働者が担うことになる。

高齢化が激しい日本では、労働者だけでは支えられない。

労働者には、消費税のほうがマシ。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:45.10 ID:7oHWVMQb0
消費税増税するのが遅すぎ
というか30年前に10パーセントにしておくべきだった
赤字だからって借金するから悪い
赤字なら収入増やせよ
財政健全化をせずに国債で誤魔化してきたツケだ
全て後手後手じゃないか
だから増税しても借金に当てるだけで国民に見返りがないと思われて嫌われるんだ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:49.04 ID:Mm1wHcT50
>>69
円安で輸出企業の業績は上がってるだろが!
円安は日本にとって良い事だよ。

貿易赤字の原因は、馬鹿な商社がエネルギーや食料等を高いカネで買ってくるマヌケだからだ!
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:34:55.47 ID:ju471TwBO
スペイン、イタリアって………オワコン同士やんけ
立派に耐えたのか?
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:35:02.26 ID:PVNCBRGN0
>>1、欧州で成功してるのはドイツだけ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:35:31.03 ID:2fKIpdzM0
>>91
経常利益が赤字になった時点で円安はデメリットの方が大きかった。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:35:59.05 ID:Yb0/bIUX0
消費税廃止もしくは大幅減税
議員、公務員の報酬(退職金、各種手当)を他国並へ減
非正規雇用の社内割合の規制、人材派遣業者の中抜の監視。
年金制度の改革。

これをやらないと日本経済の浮上はありえん。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:36:20.35 ID:7muf4WJ60
じゃあ税制全部イギリスの同じにすればいいんじゃない?
どっちかというと日本国民の負担額増になりそうだけど、だったらお前ら文句ないよな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:36:26.33 ID:4jSfrToLO
>>53
でも欧米はさらにチップも払うんだろ?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:38:14.19 ID:TOlFrCnd0
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:38:21.63 ID:I9aAYW+U0
欧州の20%って生活必需品には掛からないんじゃなかったっけ?
日本も10%に上げますが生活必需品には掛けないことにします
って言うなら納得する人も多いと思うけど?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:38:41.46 ID:GVv8lKoO0
ECでは食い物とかの生活必需品には消費税かかってないだろが
根こそぎ二重課税で絞り上げる日本の税制が糞すぎなだけ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:41:03.30 ID:OlXYg3520
世界一高い消費税の国だもん
痛手受けて当たり前じゃん
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:41:19.32 ID:Pz15ZEI90
>>27
あふぉか?

物品税とか特別地方消費税とかは、
税がかかるものが少数に限定されてたんだよ。

庶民の消費にはほとんど関係ないし、事務手数も少なかった。

消費税の軽減税率って、
多数の品目で軽減か否かを判別して課税だから
手数は半端ない。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:41:23.06 ID:19MwmLyG0
>>96

公務員、準公務員も英国と同じくらいの年収なら文句ない
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:41:57.80 ID:hyzHI7kv0
>>91
余り経済オンチを相手にしたくないがw

日本のGDPの内、輸出企業によるものはワズカ15% に過ぎない。
アト(85%)はすべて輸出に無関係な内需企業によるもの。

円安は、15% の輸出企業の利益を膨らませても、85% の内需企業にはダメージとなる。
日本にとって、円安は全体としては大きなダメージなんだよ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:42:03.02 ID:J+wYbAcsO
頭数減るのが確定したから
富裕層は貧乏人からの残りカスすら搾りとりたいんだろ?
あとは低賃金奴隷にでもするんだろ?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:42:30.25 ID:SHpF0DZP0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万
世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
◆退職直前だと毎月100万使って、年300万の貯金ができます
公務員恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:43:10.81 ID:QYaDJqCH0
欧州並みにしたら公務員の給料半分になるんだってな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:43:25.15 ID:i+QYXd0o0
高齢者だぁ??

支える気なんかねえよ


とっとと死んだらええんじゃ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:43:41.96 ID:hL+Y+/1t0
しつこく増税を主張してきた連中は死ね
早く死ね
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:44:06.06 ID:MSuoNXoI0
 
税金とか年金とかで稼ぎの40%以上は

国に没収されてるだろ

消費税はメクラ戦略
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:44:18.52 ID:kxkhpX6y0
中小や大衆が今も辻斬りされまくって死んでるのに
たかが小指も落とせない保身の塊がまともに税収を使うわけないんだわな
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:44:43.43 ID:8GM79Xjm0
消費税ゼロにしちゃおうぜ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:44:58.22 ID:Pz15ZEI90
なんでみんな軽減税率に夢みてるんだろうなぁ。

実利が乏しい割りに手間が膨大なうえ、
政治家に新たなる利権を与える糞制度なのに。


政治家にそんなに利権あげたいのかなぁ。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:45:06.46 ID:KWQCx/2f0
印紙税や相続税を欧州のように廃止しろ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:45:18.41 ID:jczdmIEj0
他国をまねしたって事情が全然違うんだからかみ合うはずないだろうが
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:45:42.61 ID:i+QYXd0o0
>>102

あふぉか?


物品税も同じだっつうの


「利権ガー利権ガー」

具体的にどんな利権だよ
バカ 

そんなんでごまかせると思ってるのか
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:45:43.65 ID:Cr4uN/wh0
税体系の違いから攻める記事かと思ったのに
ずいぶんとチープで薄っぺらい内容やのう

消費税、所得税、住民税の比較ぐらいせえよ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:46:17.42 ID:hk4LPUX90
日本には実質税金の
年金と健康保険があるからな
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:46:29.41 ID:SHpF0DZP0
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万
最賃260万

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α
一人あたりGDP430万
最賃115万
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:46:35.20 ID:hL+Y+/1t0
>>113
軽減税率主張している輩は財務省の手下だろ
みごとに導入がスルーされたことの反省がまったくない
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:47:21.04 ID:b3Ezp9L20
消費税以外の税金を羅列してみろよ
日本は諸外国の3〜4倍あるだろw
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:47:45.32 ID:quWKnec90
日本
税収の約4割が消費税

欧州
税収の約2割が消費税

一見、日本は税金安いじゃんと思われがちですが、真逆です
日本は先進国トップの重課税国です
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:48:17.34 ID:GLXwmA9i0
徴収する税金は公務員と政治家と土建屋で美味しく頂きます
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:48:25.67 ID:SHpF0DZP0
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万
最賃260万

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α
一人あたりGDP430万
最賃115万
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:48:28.85 ID:Mm1wHcT50
>>104
日本は製造業が雇用(人数)の受け皿になってる。
それが個人消費と輸出を支えている。

GDPの内訳、公共投資、民間投資、個人消費、純輸出の3つを製造業が担ってると言って良い!

また日本円の担保は日本の生産力と技術力である。 日本から製造業が消えたら終わり。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:49:25.92 ID:fNLfarba0
どこの政党も公務員給与の減額できないよね。
自民党で出来ないなら、労組支援受けてる政党ならなおさら出来ない。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:50:19.25 ID:GLXwmA9i0
社会保障?復興?
使う訳ねーよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:50:25.45 ID:zgrpPFIkO
そのうち1日生きただけで税金取られる勢いだな
生存税

他にも呼吸したら二酸化炭素が増えるから環境のために

呼吸税



官僚ならこれくらいやりかねん、あいつら頭の回転だけが抜群なクズなんだし
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:50:50.91 ID:7oHWVMQb0
>>99仕分け作業大変になって無駄に税金かかるんだけど
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:50:55.15 ID:J+wYbAcsO
>>113
また利権になるから俺も反対
消費税は子供にまで払わせるもので無し
だからずっと消費税は廃止しか言ってないよ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:50:56.02 ID:TmnUHkMZ0
税が重くなっても富の分配をしっかりやれば良いってだけの話よ
日本は搾り取る一方だからな

俺の場合取られる分が増えただけだぞ
年寄り以外の大多数の国民がそんな調子だから消費が減るのも当然
手元に残る金が減るんだから使える金も減るのが道理よ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:51:48.15 ID:my6lPXJC0
日本人はもうそんなに豊かじゃないからだよ
殆どその日暮らしの非正規ワープアにとって増税は痛い
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:51:59.06 ID:gomhhror0
直間比率も公務員給与比率もおっかしいよなぁ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:52:07.06 ID:KvreL6l10
ヨーロッパの消費税は付加価値税といって付加価値つまり儲け分しか徴収しない
八千円の肉を仕入れて一万円で販売した場合、二千円の儲けになる
この儲けの二千円にのみ付加価値税が課税される
たとえ20%でも日本の8%の消費税の方が徴収される金額が大きい
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:53:13.22 ID:TlDONL8Y0
>>7
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141118-OYT1T50157.html
水野氏も「1年半も延期する必要はない。(国内総生産が)2四半期連続のプラス成長に戻
った段階で、(税率を)引き上げるべきだ」と指摘した。

民主党は即時増税派で党内を固めている。
増税が民主党なのだ。お前は隠そうとし、嘘を吐いた。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:53:55.18 ID:4lIX4BVz0
元々の物価が違うじゃん
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:54:57.23 ID:kyoHErcB0
欧州は最終課税だろ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:55:07.29 ID:JFQfiCt/0
そもそも税金取る資格があるのか?この国(国?)
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:55:55.51 ID:SHpF0DZP0
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万
最賃260万

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α
一人あたりGDP430万
最賃115万
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:56:38.85 ID:z0tLo8sG0
ドイツ等は貯蓄ゼロでも若者や年寄りが順繰りで保ちあい政府が
将来的にもしっかり管理して給付してくれるという官民信頼しあってる
一方日本は政府と官僚が私利私欲で無駄を垂れ流し私服を肥やし保身が
大事な連中に欧州と比べるのは無理な話、国民は自分のみは自分で
守るしかないし官僚どもを信頼するのは土台無理な話である。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:05.11 ID:+gOno86T0
欧州とおなじやり方にしたら欧州同様ウルトラ不景気になるだけだから参考にするなよ
というか比べるなよ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:14.80 ID:WVHBaC5E0
欧州は食料品は無税だからね
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:15.54 ID:SHpF0DZP0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万

世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
◆退職直前だと毎月100万使って、年300万の貯金ができます
公務員恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:16.57 ID:rBdGslqq0
【知ってください、消費税の真実】
日本の消費税が国税に占める割合は 約22%にもおよび、5%の段階で、 すでに高福祉国家の
スウェーデンより高負担。 ウソのようなホントの話です。 消費増税で日本の国民生活は 崩壊します。
https://twitter.com/pandaro24/status/499595242287296512
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:20.24 ID:hpAJuC6z0
>>1
日本とスウェーデンの総税収から消費税が占める割合は5%の時点でほぼ同じ。スウェーデンは最高税率が高いだけ。

庶民から多く毟り取る日本の消費税の方が極悪。これが理由。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:22.36 ID:Mm1wHcT50
「日本が復活するには」

1.財政出動でデフレギャップの100兆円弱を埋める。
2.消費税の増税を止める。逆に減税を行う。
3.もっと多くの国債を日銀が買えば、国の借金に対する利払いも日銀を経由して国に返ってくる。
4.円安が進めば、輸出企業が息を吹き返す。

@完全雇用の実現、所得増、消費増→A経済成長、自然増収→B財政再建
とう道を実現させる。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:57:35.70 ID:JFQfiCt/0
税金取るなら国民と国の財産は守ろうよ
当たり前の事だよエロ官僚さんw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:58:44.67 ID:hpAJuC6z0
>144は私じゃないが前から事実を書いてきて皆知るまでになったか。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:59:45.48 ID:rBdGslqq0
国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、日本はスウェーデンやイギリスとまったく同程度
であることがわかります。これは、日本の消費税が「網羅的」に課税されているのに対して、ヨーロッパ各国
の付加価値税は、@医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があること、
A食料品や医薬品など、生活必需品は軽減税率をとっているためです。
http://ameblo.jp/kokkororen/entry-10705847863.html
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:00:26.88 ID:zcaBYRE50
消費税が低かったから国民が拉致されたのかい?日本の官僚さんよ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:01:04.42 ID:7SEW5US90
 
少子高齢化と国債借金まみれなんだから
さっさと金持ち優遇やめて
高所得者だけ昭和の所得税率に戻して80%以上とるしかない。
金持ちが異常に優遇されて資産を溜め込みすぎている。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:01:28.38 ID:bAimB4vz0
>>14
欧州は公僕だけど日本じゃお上のままだからな
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:01:57.23 ID:mqnORcweO
こいつもパソナ仁風林に世話になってるな
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:02:02.66 ID:9L+qhk+b0
耐えてはいない
統一貨幣の恩恵で一気に破綻してはいないというだけ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:02:22.02 ID:pY9+Ka2e0
欧州は生活必需品にかかるコストは安い
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:02:22.95 ID:VMkbctOn0
中国の官僚と日本の官僚は似てる
政治制度が違うから規模は違うけど
いや、政治制度も似てきたか
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:02:39.29 ID:RUV4hmSm0
おまいら、1人当たりGDPで1000万円超えするノルウェーは、
消費税25%(食品15%)だぞ。
日本の問題は消費税ではなく、むしろ最低賃金の低さだろう。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:02:40.97 ID:r3WQEYOj0
日本の場合は、消費税増税分は
還元されずに公務員の給料に消えてるからな。
庶民は不安で不安でそりゃ消費落ち込むだろ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:03:01.48 ID:7h4fCGh40
欧州も原材料や部品など全てに8%ずつ乗せてみろよ。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:03:08.46 ID:dOIjlC/W0
欧米の悪いところだけ真似ていいところは完全無視する
自民党と日本の官僚
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:03:17.42 ID:U/as+Ryv0
消費者にかかる最終段階で課税すれば、輸出戻し税とかいうバカバカしい制度もなくなるわけだが
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:03:32.45 ID:GwtKoBjn0
税徴収ダダ漏れしてるのは日本ぐらいだろ
サラリーマンだけはしっかりと獲られてるけど収入に対して徴収がアバウトすぎる
消費税徴収もダダ漏れ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:04:14.48 ID:pY9+Ka2e0
学費が無料とか公共施設がタダだったりとかな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:04:47.29 ID:iy875ZEY0
>>147
重税で世界最高の給料貰って、やることは、目の前で珊瑚盗んでる中国人を見てみぬフリだったからなあ。

金を貰えば貰うほど、プライドと生活水準ばかり上がって、金持ち喧嘩せずの精神の公僕
70年前に滅んだ古代中国でもお手本にしてるの?
165おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. @転載は禁止:2014/11/21(金) 00:04:53.90 ID:jDDYLqO20
唖(おし)。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:05:02.05 ID:9MVC0t2l0
クソ官僚の言い訳を鵜呑みにしてる政治家は目を覚ませ

そんなことしなくても紙幣増刷、これでことたりる

やつらは税金として集めて自分達の懐(ry

この紙幣増刷の素晴らしさは

国民負担ゼロ!
富国強兵!
国民は喜び、これを実施した政党は間違いなく当選者溢れまくり!

なぜやらんかなこれを!
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:05:13.60 ID:7h4fCGh40
消費税やめて大きな累進課税と物品税の時代に戻すべき。
もちろん公務員の報酬も戻せ。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:05:19.39 ID:bAimB4vz0
>>157
まあそれもあるだろな
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:05:39.23 ID:s66PKnzPO
全ての品物に課税して、軽減税率も無い日本の消費税5%では、ヨーロッパなどの20%の税収に相当するって説があるもんな
2017年には非課税品目を設けることを“目指す”という事で自公が合意したらしいが
こんなもの自民は全くヤル気なんて無いし
本来なら8%には間に合わないから15年秋の10%に上げる時にやる話しが
これも自民の野田が全然ヤル気が無くてごまかしていた
公明も今回「宣言」として発表するだけで実現なんかしなくても票に繋がると踏んでるんだから
両党とも無責任だな
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:06:08.57 ID:dnL8PKXx0
消費するのに税金かかるってことは消費しないで欲しいってことでしょ?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:06:16.59 ID:JGYbmPFW0
公務員給与を期限付き給付金にすれば日本の経済問題はだいたい解決する。
使わないと没収。

預金として引き出せないように電子マネーで給付するんだよ。
しょうがないから1割くらいは現金でやるが。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:06:27.67 ID:MpMfLa0t0
逆にいうと

消費税一桁で1人当たりのGDPがしょぼいほうが問題

20%になったらそこら辺の貧困国になるよ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:06:38.98 ID:gxBTnYqt0
消費税を売上で変化するようにすれば中小零細企業が活気付いて景気がよくなる
1000万以上の売上には5%
1億以上の売上には10%
10億以上の売上には15%
100億以上の売上には20%
1000億以上の売上には25%
1兆以上の売上には30%
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:08:26.48 ID:ZlXgK9Eh0
よく、国の借金が1人あたり1000万とかってニュースになるけど、
その1人分の金額を現金一括で払うから、消費税とか、相続税とか
「これから増税」になる国税分はすべて免除してもらえないかな。
あと、国債とかの返還費用も1人分を計算して、自分だけ所得税
から免除してもらって。
まだ若い俺としては、他人の医療とか介護で増えてく借金を
背負いたくないのだが。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:09:11.90 ID:hH5zLT5U0
今の失敗の答えはこれだろ
>インフレを封じ込めることを狙ったものだが
インフレさせようとしながらインフレ抑制税を導入…馬鹿?
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:09:25.70 ID:9L+qhk+b0
欧州並みの社会福祉がお望みなら増税はやむなし、
よく考えて選ぶんだな
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:09:36.95 ID:ITkr431I0
問題は幾らの手取りに対して、幾らの税金が取られてるかということだ
1つの税金だけ取り上げても意味は無い
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:09:47.09 ID:8w6zS0/m0
>>129
仕分けが大変になっても
生活必需品に税金が掛からないとなるなら
無駄だとは思わないよ国民は
効率よく税金集めたい政治家や官僚が
そうしたくないだけじゃん
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:12:14.01 ID:bAimB4vz0
>>176
増税しても欧州並の福祉になると思えない
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:12:45.96 ID:Skgvzmnx0
金融危機後、欧州で通貨高強いられたのは、スイスくらいだな
日本円までいかないけど、発狂してデフレ阻止の無制限介入な通貨固定宣言だした

いっぽう日本は、米から介入したら撃つと銃をつきつけられ、最前線で孤立させられた
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:13:11.23 ID:RFUYqdai0
消費税5%→10%へ
手取り20万だとしたら実質価値が1万減る計算
実際は給料増えると税金・保険料があがるから1万以上になる
これがカバーできるほど給料は上がっていない

どうやったって消費税に取られてく金は使えないわけなんだから、一時的に下がるがV字回復するなんてあるわけないんだよなぁ
消費が減る→売り上げ上がらない→給料上がらない
に戻るだけ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:13:25.56 ID:o+IDehFe0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98)

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)

これみればなぜ日本の個人消費が少ないかわかるよ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:14:17.11 ID:qcftIEeO0
>>166
うむ。ハイパーインフレ賛成だな。
ラーメン代が一杯1億円くらいになったら、1000兆円の国民の
借金も、国有地を売ればなんとかなる。将来へのツケはなくなる。
ラーメン代も上がるが給料も上がるから貧乏人にとって生活はほとんど変化無し。

・・ただし、金持ちは今の資産は紙くず同然となり庶民と同じ
レベルの生活に。それは良いんだけど、年金でも菓子パンひとつ
買えなくなるけどな。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:14:22.91 ID:bCfuMs2L0
まとめブログが世論誘導中  閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しく

保守速報
http://ho★syusokuhou.jp/ ←★除く
政経ch
http://fxya.blog129.fc2.com/
最近のまとめブログの総合記事ランキング ※漏れ・時間差有り 
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/
.
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/97
.
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:14:48.38 ID:VySpRQuI0
消費増税→個人消費低迷→GDP縮小→税収減→財政赤字増→赤字国債発行増
っていう悪循環になるだろ?

マジで、消費増税は「5兆円のミサイルで500兆円の日本丸を沈める」という比喩が的を得てる・・・

下手すると、失われた20年が30年とか40年に伸びるぞ?ヤバイだろ・・・
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:15:03.03 ID:ZSDa8ljXO
因に日本以外で一律課税の国

・ギリシャ→腐った公務員天国
・デンマーク→子供にかじらせる脛も親の介護も老後の備えも不要な福祉国家


日本は・・・
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:15:41.09 ID:7SEW5US90
 
昭和の時代、所得税の最高税率は住民税と合わせて80%を超えていた。
それが今や金持ち優遇で50%に大幅減額されて、そのつけを庶民が消費税で払わせられている。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/035.htm
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:15:41.06 ID:RAymR1XR0
収入に占める税の割合  はい論破
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:16:09.62 ID:GDdwE6Zw0
イギリスは食料品非課税です。日本のは空気税に近い。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:18:13.25 ID:7SEW5US90
平均して何千万円の高所得者が100万人いるとした場合、
そいつらから平均1000万円ずつ所得税を徴収するだけで
なんと10兆円になる。

高所得者だけ昭和の時代の所得税率に戻せば10兆円は確保できる。
これには高所得者のマスコミは一切触れない。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:19:54.12 ID:ZSDa8ljXO
>>189
かつて人頭税という近代民主主義国家ではいの一番に廃止された租税がですね
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:20:22.65 ID:QaCqzEc70
税金(含む類似)合計すると
欧州より負担率高いもの
こんだけ税金払ったら欧州じゃ医療費とかタダ
何が国民皆保険制度は素晴らしいだよ
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:21:16.93 ID:qcftIEeO0
>>189
バター塗ったパンは非課税だけど、チョコレート塗ったパンは課税とか・・・

そんなん、日本になじむ課税方法か?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:21:30.06 ID:nhcANmGb0
給与明細の支給額と手取額の差額を見ろ

さらに消費税、その他酒税、ガソリン税、タバコ税を払え

そういうこと
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:22:12.35 ID:7SEW5US90
 
つまり、金持ち優遇して所得税の最高税率を大幅に引き下げたつけを
庶民が消費税として払わされて以来、この国の景気は延々と悪化を続けてる。

赤字国債が急増し始めた原因も、金持ち優遇の所得税引き下げが主因。
すべてキチガイジミンが主導してきたこと。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:22:24.72 ID:pT0X4OhB0
公務員の給料がバブル期の一流サラリーマンの収入に準じたまま、
下げないのがおかしい、今頃きづくとは!!
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:22:40.07 ID:jFQUe5eE0
扶養控除全部廃止すりゃいいよ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:22:49.93 ID:U35thNpk0
>>164
まったくだな!
何が日本を取り戻すだと?
中国の漁船団によって日本の豊かな海を好き放題されているのに、
自衛隊への治安出動や海上警備行動すら出せない腰抜け野郎で、
これでは売国奴じゃないかよw
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:23:26.48 ID:gln+uhhi0
欧州とは土俵が違いすぎて比べる意味がない。
向こうは日本みたいにあれやこれや買うショップがないし、消費税ってそんな影響なさそう。
それでいて日常必需品の肉なんかはちゃんと税収の対象外になってるらしいし。
あと20%は医療が無料、大学まで授業料無料など、ちゃんと庶民に還元されてる。日本に増税してそこまでやるかというと
絶対ムリだろうな。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:24:13.38 ID:7SEW5US90
 
  
消費税とは何か ← 金持ち優遇して所得税の最高税率を引き下げたのを庶民に穴埋めさせるための悪税
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:25:00.55 ID:gnq2aW8T0
>>73
これ知らなかったな
全体としてどれだけ違うのかがよくわからないが
日本の方が課税されてるって考えていいのかな
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:25:08.66 ID:2zknZUGI0
そりゃヨーロッパは生活必需品にまで一律課税ではないもの
日本の消費税はヨーロッパのそれとは全くの別物
制度の中身を見れば日本の消費税がいかに悪質な庶民いじめの税制かが理解できるだろう
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:25:20.45 ID:Xh5ECAJcO
>>1
そもそも食料品が安いんだよ 向こうは
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:26:25.34 ID:NUfUErKd0
欧州って住民税と所得税と年金と社会保険料の合計、
年収のどれくらいの割合で取られてるの?
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:26:47.09 ID:2Tvy3sOv0
公務員や官僚が給料を上げる為に増税だから
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:26:58.33 ID:pkvQyiZe0
つぎの選挙は増税反対の党にすれるけど
売国左翼と呼ばないでね(´・ω・`)
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:27:26.84 ID:ZSDa8ljXO
>>202
だって人頭税だもの
欧州の連中に謂わせりゃ封建時代の悪習そのものだもの
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:27:28.81 ID:7SEW5US90
 
高度成長が止まったのはなぜか

→ 20数年前に消費税を導入したからである。消費に税金をかけて経済を止めた。



国債が膨らんだのはなぜか

→ 金持ち優遇して所得税の最高税率を引き下げ、毎年10兆円はあったであろう税収をふいにしたからである。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:27:31.27 ID:QaCqzEc70
>>202
主食のコメにかけるとか
何人だよ?
と言いたくなるわなw
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:27:52.78 ID:uF/6MfR00
生活必需品には軽減税率を導入して、
低所得者には配慮した税制を用いてる欧州と比べると
実質税率は日本も些程変わらないという事が意図的に無視されてるんですが・・
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:30:49.77 ID:PJuyBpqE0
>>182
合法的な汚職というか絶望感しか感じない
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:31:01.27 ID:2zknZUGI0
>>206
反対はしちゃだめ
税収は必要だから取る先を変える
所得税の累進課税率を上げて金持ちから取るべき
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:31:25.70 ID:KH0h8u8A0
>>202 本当だよね

欧州は大学まで授業料無料
日本は中国留学生には無償で生活費付きの奨学金

日本人は返済義務の学生ローン
挙句に払えないときはブラックリストで家・車すら変えないわ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:32:13.66 ID:VySpRQuI0
日本はヨーロッパとは違う。
日本がヨーロッパ型をやったら日本経済は終わる。

日本は日本型でいかないとダメなんだ。重税より経済成長重視じゃないとダメだ。
そもそも日本とEUR圏諸国とは全然違う。日本は通貨発行権も持ってるし、世界一の純債権国だ。
EU諸国はすべての国が対外債務を抱えているし、通貨発行権がない。どうにもならないだろ?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:32:30.48 ID:QaCqzEc70
>>212
同じだよ同じ
取った税金国民のために使われること無いんだから
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:34:36.53 ID:BZqohd4cO
増税で得た財源で内部留保たっぷりの企業のために
法人税を減らします
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:34:44.48 ID:SdaUBoUb0
つまりバブルの時に導入しとけば良かってことだろ
もっと言えば高度経済成長時に導入しとけば消費税分なんて一気に賃上げと物価高で吸収されてなんでもなかったのよ
要するに目先のことしか考えない政治家だらけなんで借金地獄のどん底状態で景気が良かろうが悪かろうが関係なく消費税上げなきゃ国家破綻寸前まで来てるってことだろ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:35:05.89 ID:eNsFt1wv0
>>182
公務員給与も欧米並にすべきだな

何でこんな国になっちゃったんだろう
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:36:03.87 ID:2zknZUGI0
>>215
いや全然違うよ?
その方式なら貧乏人はそもそも取られないんだから
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:36:14.90 ID:7SEW5US90
>所得税の累進課税率を上げて金持ちから取るべき


国民はこのことに気付こう。
昭和の時代、所得税+住民税の最高税率は93%だった。
今は50%と大幅に金持ち優遇になってしまっている。

相続税も同じく金持ち優遇に変更
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/property/146.htm

所得税、住民税、相続税を金持ち優遇にした結果、経済は落ち込む一方で、
そのつけを庶民は消費税という悪税で払わせられている。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:36:21.81 ID:abOXZtUx0
国会議員より県議会議員の方が堅実に仕事をしている国。

予算案や条例などの話し合い、議決がとてもスマート。早い。
時々変なのも混ざるけれど。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:36:51.27 ID:RAymR1XR0
>>204
福祉大国デンマークだと7割ぐらいとられるよ。
ここだけ聞くと知恵遅れや増税賛成派が「それみたことか、大増税しなくては福祉はなりたたん」
と喚くけど。
デンマークの場合
@低所得者には還付される
A子供の教育費完全無料
B住宅、国が支給
C年金60歳から完全支給
D子供が成人したら、公務員として仕事を与える
E寄生虫がほとんどいない(地方議員の数は数百人程度、しかも無給)
まだまだ他にもたくさんある。日本とは全く違うね。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:37:00.80 ID:cprEaZ950
欧州並みの社会福祉は無い。
わかってんでしょ?
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:38:31.45 ID:LMKquIDQ0
ガソリンみたいに何重にも税金をかけてるからじゃねーの?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:38:33.44 ID:rSVFeZYc0
>>210
直間比率の是正、安定財源の為の消費税なのに
生活必需品に課税しないでどうする?

ヤクザや不法滞在者の生活に一番優しい税制改革なんて
有って堪るか
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:38:42.15 ID:x1XY1p/P0
春の消費税をリセッションの主因にするなよなw
アメリカの雇用統計なんかと同じで数字を勝手に創作してるだけだから
FRBが数字を見てから決めるなんて言って自由自在に数字弄り大義を付けるように、
選挙をやるためにあの数字にして出しただけ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:39:43.14 ID:mJoSA+Oa0
誰も欧州そのままもってこいなんて言ってない
バカでもわかる結果を出して反省もせずに嘘八百、騙しで強行した挙句保身ばかりのお上に辟易してんだよ
自分が悪だと自覚してる分中国の汚職の方がまだかわいげあるわ
どっちも死ねばいいがな
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:40:03.91 ID:7SEW5US90
 
消費税を導入してからというもの、まともな好景気は一度もない。
ただただ落ち込む一方で、少子化や非正規化もどんどん進んで
国力は衰退してのみである。

この寒々しい光景は、すべて金持ち優遇のための消費税が諸悪の根源といってもいい。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:40:21.83 ID:XHblGoNw0
租税を含めたら現時点で高い消費税率の欧州以上に税率が高い日本、www
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:42:39.22 ID:83Op+ynQO
財務省をはじめ官僚は、ヨーロッパなどの消費税率のみを取り上げて、同存している他の税制に関しては広く取り上げるどころか秘したままにしたいんだろうな。

それらが明らかになると、財務省主導で行っている税制が他の国々と比べても歪んでいることが国民に知れ渡ってしまうしね。

なんとしても消費税増税をして、自分ら公務員の所得アップの財源に充てないといけないから必死なんだよね。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:43:10.70 ID:NUfUErKd0
そういえば金持ちはケチだから金持ちなんだよな
税金優遇しても金使わないし
金使わない金持ちを税金優遇してまで国内に引き止めて
何か意味あるのかな
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:44:07.76 ID:7SEW5US90
 
企業も国民も所得税のほかに消費税を別に払わなければならなくなった。
こんな状況で、まともに賃上げも正社員登用も消費もできるわけがない。

消費税導入後20数年、もはや消費税という末期がんに侵されているのが日本。
金持ちから所得税を諸和の時代並みにとって10兆円以上税収を確保するのが当たり前。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:46:14.38 ID:u0uJk8Ro0
福祉が成り立たないんじゃなくて
完全福祉を馬鹿老人が求めすぎてる
完全福祉求めるなら金持ちは福祉保護受け取るなと言う基本が抜けてる
年金にしろ生活保護にしろ最大支給額が大きすぎるし制限が無い
公務員の年金なんて生活保護レベルで掛け金の半分は税金で更に利率
保障で補填してるのも税金だから、これ是正しない限りいくら金かけても
無駄だから健康保険負担も一律3割にもどせ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:47:00.03 ID:xm2lYjM50
まず、期間限定で消費税を0%にする。
消費活動が活発になりインフレが始まる。
それを見計らって消費税10%だ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:47:56.85 ID:rt2gBOT10
可処分がどれぐらい残ってそれでどの程度の暮らしができるかだけ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:48:31.49 ID:M09S8MEb0
フランスでも税率は高いが実際に店頭で払う時、重税感ない。物によっては日本より断然安い。
元の値段がそもそも日本は高い。流通制度が違う。
今の日本で1万に1千円を余計にレジで払うとなったら相当の重税感出るだろ。釣りは取っておいてとは
もう言えない。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:48:33.80 ID:o+IDehFe0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:49:02.83 ID:zt5kbILX0
海外の消費税はお菓子にはついたはず
パン一つならお菓子扱いだけど
パン6個以上なら食事扱いとか
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:49:25.10 ID:7SEW5US90
 
消費税を5%に戻して、ウン千万円以上の高所得者には
95%の最高税率を課せば、消費も多少は回復して税収は大幅にアップする。

高所得者からまともに税金を払わせること。
昭和の時代並みに払わせれば確実に10兆円以上入ってくる。

それを隠したいキチガイジミンと高収入マスコミ。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:50:58.68 ID:rcgpniEy0
多様な働かせ方、低賃金非正規!派遣奴隷、労働者の残業代はゼロ
2013年 1-3月5.6%  4-6月3.2%  7-9月2.4%  10-12月-1.6%  
2014年 1-3月6.7%  4-6月-7.3%  7-9月-1.6%
アベノ危機日本売り円安加速アベノミクスは失敗だった
http://d.hatena.ne.jp/SPYBOY/
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:51:28.25 ID:32bidbiRO
>>238
それがめんどうなんだって麻生が言ってたぜ。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:52:13.53 ID:n/J6hedO0
医療費の高騰もあるが
あらゆる国際機関への負担金や貧乏国への異常な額のATM
ドイツすら出さなかった欧州にまで支援金
壮大なバカ国家である
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:54:57.13 ID:NLdHDzUU0
VATは物品税に近いんだろ、それを消費税と訳すなw
食料品や教育費は非課税のハズ

全部に一律課税する日本の消費税は憲法違反
少なくとも水やガス、電気、食料品や教育費は非課税にするのが当たり前
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:55:38.46 ID:bYoolwTF0
結局、野田民主党の決定した消費税増税で
安倍ちゃんや庶民が苦労することになったからなあ

増税もしかたないとか言って民主党に投票した連中や
増税賛成世論を作ろうとたくらんだ
マスゴミどもは
日本国民に土下座でもしたらいいんじゃね
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:57:10.05 ID:eyHrMvE9O
>>240 そういや、円安加速したのに、株価全然反応しなかったね。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:57:19.94 ID:BJwTHnHb0
欧米は公務員の給料を安く設定してるから消費税が高くても納得感がある
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:57:28.57 ID:U35thNpk0
>>239
少なくとも今すぐにでも消費税を未来永劫今の半分にしないと駄目だと思う
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:57:40.67 ID:OI27QEfM0
欧州も耐えれてないやないかw
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:58:48.44 ID:JcS+Yrlp0
バブルの時に20%にしておけば
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:01:22.34 ID:IPrld7IN0
国民からカネをむしり盗るのが
自民党の仕事
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:02:26.36 ID:PvSjWbi90
>>198
代わりの党・首相は誰がいいと思いますか?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:03:38.84 ID:RAymR1XR0
>>241
だったら999円以下のものは消費税つけないとか簡単にする方法はいくらでもあるのにな。
結局軽減税率つけたら、搾り取れないからそう言ってるだけ。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:06:58.52 ID:AYgfFpJS0
>>14
欧州で一くくりにすると評価しづらい気がするね
TVで特集で見たデンマークかどっかの国の自治体は、他に仕事持ってる人がある期間だけ公務員を兼任って話じゃなかったかな
調度品もパイプ椅子などでリーズナブルだし庁舎内も簡素で金がそもそも掛からない運営だったね
役職も同じ基準で革張りのソファーとかないシンプルなものだったよ。町内会の延長に自治体があるって感じ
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:09:07.17 ID:AYgfFpJS0
仕事は別にあるから、給与が支払われるというより一定の手当てだけが付くって話だったかな
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:11:33.55 ID:bl1/Zh4N0
スクリューフレーションだな
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:14:09.17 ID:TqVihaE30
別に海外関係なくね?
制度や歴史、税の掛け方自体が違うんだから
要は目的は何で消費税を上げることでそれを達成できるのかということが大事だろ。
社会保障ガーといっているが減収になることは確実なのに
どうやって社会保障に当てるわけ?
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:15:48.45 ID:Rs2zQg+a0
日本が景気回復とかありえない
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:16:16.26 ID:wwB59YaP0
消費税一桁って世界でも日本だけなんよな
10%でも世界最低に変わりないのに文句ばかり
どんだけ甘えてんだよ、ちなみに世界平均は22%な、今は世界平均のたった3分の1
これで経済大国とかほざいてるんだから世界から嘲笑されるわけだわ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:17:52.84 ID:9ML5lbvy0
まず5%に戻して、一年半後に3%。そして、しばらくして廃止。
物品税にしろ。そうすれば、格差社会への国家としての対策にもなるぞ。決め手になる。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:18:25.46 ID:TqVihaE30
>>258
海外は生活必需品には軽減税率やら
福祉無料化などがあるから税が高いんだよ

海外にならって税を上げるというなら
軽減税率もやるべきだがめんどくさいからやらないじゃあ話が通らないな
社会保障に当てるというが増税して減収になってどうやって当てるつもりなのか聞きたいわ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:19:15.62 ID:ZSDa8ljXO
人頭税なんて民主主義国家ではあり得ない筈なんですがね
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:20:36.92 ID:0JwoGZ320
>>258
嘲笑されてるのはあんただよ
何のつもりだか知らねーけどw
古いよw
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:21:54.09 ID:EeQuKBK80
>>237
★「公務員給与の引き上げ」への各党の賛否★

【参議院・本会議投票結果】一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案 (2014年 11月 12日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/187/meisai/m18703187006.htm

【賛成】自民党・民主党・公明党・社民党・新党改革・生活の党
【棄権】次世代の党
【反対】みんなの党・維新の党・共産党
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:22:13.11 ID:TqVihaE30
とりあえずそんなに金がやばいなら
日本人以外に日本の血税に寄生してる外国人には
人道的な措置とかあまいこと行ってないで祖国に面倒みてもらうべきだな
散々言ってるガイガイガーではそれが当たり前なんだから
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:23:53.88 ID:RAymR1XR0
>>258
つまらない上に下手くそ。 もっと能力のある奴と交代しろ猿
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:26:44.65 ID:9GI3myjj0
輸入品は消費税20%
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:30:40.73 ID:gBQjonz20
他のありとあらゆる税金は保険料を全て無くして、消費税だけ40%でやればいいよ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:34:16.19 ID:TqVihaE30
消費税は身分に関係なくかかるんだから
底辺の貧困層から中間層を直撃してますます格差社会がひろがるだけなんだよな
そんな中で少子化がとまるわけがない
それで焼け石に水のように補助金をばら撒いて少子化対策、増税対策してますとか笑えるわ
出血多量で死にそうな人に少量の増血剤を与えるようなもん
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:35:26.41 ID:FAY8tnfk0
日本は敗戦国だから耳障りのいい名目でいろんな形の拠出金で戦後賠償させられて金が要るんだろ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:38:04.47 ID:oRSJJM/M0
>>1
日本は世界有数の重税国家だよ。
なんだかんだで給与の30〜40%むしり取られてる。

・所得税
・住民税
・消費税
・国保(社会保障費と名前をかえた税金)
・年金(社会保障費と名前をかえた税金)
・ガソリン税
・酒税
・たばこ税
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:45:16.94 ID:Rs2zQg+a0
警備員は立ってるだけだが それが仕事だ
精神科医は話を聞くだけだか それが仕事だ
政治家はうそばっかりついてるが それが仕事だ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:49:43.38 ID:yLYZfmnu0
>>7
社民や共産は事実を言ってないフェイクだな。
北欧型社会を理想とするって言ってるなら消費税25%とかだろう。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:51:10.28 ID:d9+1cDOK0
色々税金があるからだろ、消費税一本でやるなら他の税金廃止しろ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:53:00.30 ID:yLYZfmnu0
>>7
デンマークは加えて所得税55%だろう。
目指してるなら、ここをちゃんと言わないと嘘つきすぎる。 >社民、共産
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:56:11.88 ID:yLYZfmnu0
一番の詐欺師は消費税ゼロにするかのように言ってて、
裏では北欧型社会を目指すとか言ってる社民、共産だろう。

まだ必要だから上げるってちゃんと言ってる自民、民主やらの方がいい。
中卒バカ左翼や一部の底辺なんか本当に騙されて共産や社民に入れてるし。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:57:03.45 ID:hw6MQLHC0
日本は多重課税が多すぎるんだよ。
そもそも消費税導入時に、税制をシンプルにすると言うのがお題目だったはずだが、
それもどっかに言ってしまった。
消費税というか付加価値税を各段階にかけ、他にはガソリン税やらなにやら
多重にかけすぎ、おまけに資産にまでかける復興特別税とか完全に違法だ。
おまけに衣食住にも一律消費税とか他国ではあり得ない。
日本はマジで信じられないほどの重税でかつ還元されないんだよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:00:05.97 ID:foq1EB8q0
健康保険と年金が保険料扱いで税金ではない日本
日本は 結構負担が大きい国だよ
それで増税すれば・・・
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:00:10.13 ID:Jyi/cm7J0
所得税とか他の税無視して何この記事
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:01:07.37 ID:hw6MQLHC0
>>272
日本は消費税の他に社会保障費の支払いも含めたら税率換算で25%は払っているぞ。
ほかにも色々税金もかかるしな。
ここまで税や社会保障の負担が重くてさらに自己負担金もいるのは日本だけ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:05:10.84 ID:iwByjoCb0
<下は消費税5%時のデータ、今後は更に悪くなる>
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担

日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担

↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)
http://ameblo.jp/tipsofshaiya/entry-11780981133.html
http://yuuponshow.at.webry.info/201310/article_1.html
----------------------------------------------------------------------------
よく外国の消費税は、もっと高い。それに比べると、日本の税は低い方と、テレビでは ごまかすが、
実際の外国の消費税は、国民年金保険や国民健康保険など、何もかも含めた込み込みの国で、それに騙されている。
その国と比較するのは、おかしい。

日本は、消費税以外に、たくさん税(国民年金保険も国民健康保険も税みたいなもの)があり、総合的に税は、一番高い。

日本の国民はスウェーデンより“高負担”、そして“低福祉”が貧困を拡大している
http://getnews.jp/archives/25650
http://www.horae.dti.ne.jp/~snzk/q-and-a/q-and-a.htm

(増税して公務員に金をつぎ込み、国民には金は足らんぞ と むしり取る政治 日本)

建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」

本音、「公務員の給与、値上げに使われます」
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:05:24.67 ID:yLYZfmnu0
>>279
それと共産や社民が嘘や誤解を招く政策を言ってることはなんの関係もない。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:05:40.40 ID:bZF2E5Ki0
>>7
増税プランを成立させたのは野田政権だぞ?
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8HZ176K50YK01.html

民主は他人事だなw
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:06:25.82 ID:yLYZfmnu0
>>280
だとしたら、そういう社会にしますから「大増税します!」って言うべき >>7

言わないで目指すなら自民以上に詐欺師。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:06:32.05 ID:o+IDehFe0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:06:43.00 ID:36w/IsEJ0
日本は世界一税金高い国なんだからダメージくるのは必須
他の国はリターンがあるが日本にはそれがない
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:08:54.79 ID:gSSllSOF0
低福祉 高負担になってるのはバラマキと汚職
鳩が言ってたシロアリの典型が泣き虫野々村
あんなの氷山の一角だ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:12:33.51 ID:vtDPNrUX0
ヨーロッパ諸国の国家の運営はまともなんだろ
日本は公務員の甘い汁として消えて行くだけだからな
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:13:07.07 ID:hIpWTj5S0
だって、欧州は年金保険料、健康保険料の分まで消費税に入ってるものw
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:13:46.65 ID:6C89mG1s0
消費税率だけで比べるなよボケカス。
年金とか健康保険とか介護保険とか名を変えた税金も含めろよ。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:15:08.09 ID:CTCVJl+R0
欧州: セレブな老後

ジャップランド: みすぼらしい老後
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:16:30.02 ID:hIpWTj5S0
>>290
おまえんとこも同じだろw
アメリカですら、老後はひどい
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:18:51.19 ID:tf3mkwo00
車検の義務、免許の更新、資格試験の受験料、、
ガソリンの二重課税、

日本は隠れ税金が多すぎる。
>>1のいう、日本の税金が安いというのは嘘
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:21:45.11 ID:ye7XhfqtO
頭良いエロい人教えて
海外は20%とか高額ですよね
原料→製造→運送→販売と掛けていったら
とんでもな値段になると思うんですが
どういう仕組みなんでしょうか
教えて下さいませ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:21:49.28 ID:VySpRQuI0
日本の税はシンプルじゃない・・・
たぶん、よく判らないようにワザとやってると思うよ?
シロアリもいるだろうし、日本社会に取りつくダニのようにして、おいしい思いしてる連中もいるんだろうなぁ・・・
誰かが日本はソ連と同じだとか言ったとか言わないとかだが、それを考えればやっぱ役人やその辺りの連中ということか?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:23:03.81 ID:CTCVJl+R0
アメリカの50倍高い、ジャップランドの自動車税
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:23:55.28 ID:6CqC6dcu0
>>104
海外から完成品買って売るだけの内需なんて守っても谷底まっしぐらだろ。

日本は昔から内需国だったと言うが、昔と今じゃ内需の内容がまるで違う。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:26:33.27 ID:CTCVJl+R0
>>293
オメー 消費税は雪だるま方式じゃなく、最終消費者にかかるんだよ

中間にかかる消費税は、所得申告で差し引いて貰うから、雪だるまになることはない。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:29:56.54 ID:qyciwAXC0
>>280
それって日教組が大会でプレゼンした内容だよねw
結論としては日本はもっと教育費に金掛けろという。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:32:53.47 ID:ye7XhfqtO
>>297 ありがとうございました
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:36:25.24 ID:UQa1kjNH0
>>298
日教組って、教員=公務員の組合じゃないのか?
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:45:59.35 ID:eufgvcQ20
>>1
欧州は税金に社会保障費が含まれてるからだろ
日本は税金とは別に社会保障費を払うから実質8%どころじゃない
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:49:31.51 ID:Z1d65Kjg0
消費税を引っ込めない錦の御旗は「金持ち貧乏老若男女問わず平等に徴収できる」だが、完全なまやかし
金持ちや貯め込んでる年寄りからガッツリ取りたければ相続税を思いっきり上げてやればいいだけ
「平等」という正論に異は唱えられるまい、というナメた姿勢にムカついて仕方が無い
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:52:12.89 ID:lWngTEbMO
海外は最終製品に一度だけ
キチガイ増税テロリスト自民党は輸入時から何度もかける
更にキチガイ増税テロリスト自民党は輸送費、保管費にすら消費税を掛ける
キチガイ増税テロリスト自民党は最終製品になってもまだ掛ける殺人税
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:00:43.37 ID:naztL1+70
欧州は福祉にかなり税つかってて軽減税も色々あるんだろ?
店で食べたら高率税かかるけど持ち帰りは軽減税率とか。
それに公務員の給与は安く地方議員はボランティアでやってるんだろ。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:03:45.51 ID:u7Jz0ztcO
>>1
欧州がー!

耐えれず悲鳴あげてるだろカス
さらにブラックマーケット拡大
絶賛反省中だボケ
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:06:15.73 ID:voYdaFcn0
>>201
日本も同じだよ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:08:37.30 ID:rAUoOul60
結局20%でも耐える訳について言及してねーじゃん
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:10:00.34 ID:IbO0NZlX0
年間売り上げが一千万円に満たない中小企業は税務署に消費税を納めなくていい。
客から取るのは自由。つまり消費税分丸儲けwww
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:12:33.11 ID:voYdaFcn0
>>308
利益なんて2割もねーぞ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:12:34.03 ID:qpwgkbGa0
30%でもいいよ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:13:30.28 ID:8+F8tsH4O
>>299
おう。わかりゃいいんだよ。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:15:01.89 ID:MhonZpw00
年金、保険も含めると、
とっくに30%越えてますから。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:15:41.49 ID:IbO0NZlX0
だから口じゃ「やっていけない」とか言ってるけど

資本家はみな自民党を支持しているのだよ!

あはははははははは!
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:20:02.89 ID:29Uvus/00
>>308
年間売上1000万以下なんて、粗利率が30%だとして、そこから固定費差し引いたらその辺のサラリーマンより収入低いぞ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:23:13.69 ID:JobQxNU50
欧州がーっと言うなら公務員、議員の給料も欧州に合わせろよ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:23:36.12 ID:mVPjb61I0
まあ消費が戻ることは無いわ。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:24:11.91 ID:W5xhjOQT0
公務員が日本ダメにしてるのはわかった。そろそろ行動しないの?
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:26:33.87 ID:mVPjb61I0
消費するほど損が大きくなる。
必要なもの以外は徹底して節約だ。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:29:39.49 ID:XdqFg3HW0
>>1
そりゃ社会に還元されるからな海外は
日本は老人に費やしてるし
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:30:06.19 ID:OiJKQWVR0
欧米の真似して成果主義を導入した結果、給料抑制の口実に利用されただけで労働の質の低下を招いたのと同じようなものか。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:35:57.81 ID:zF8JcS3o0
世界一公務員給料が高い国だから財政難になるのは当たり前
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:36:04.60 ID:IDaoqrkc0
その代わりヨーロッパの若者の失業率が凄いことになってるがな
これで耐えてるとは言わんだろ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:37:46.82 ID:Iw4JxABR0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:38:16.84 ID:502tMlA50
日本は消費税がない頃の方が福祉に富んでいた
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:39:03.10 ID:Iw4JxABR0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:40:43.69 ID:YWQMgtkT0
>>308
その事実を書き込むと必ずムキになって反発するやつらがいるんだよw
そいつらは消費税が上がるたびに喜んでるんだぜ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:40:57.40 ID:VpDuTa7U0
そもそもなんで失敗してる欧州を中途半端にまねしようとするわけ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:41:03.22 ID:ZSDa8ljXO
>>322
日本と違て失業保険やナマポが堅気衆にも普通に支給されるんやで 親族中の晒し者なんて刑罰も受けんでええしな
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:41:09.25 ID:Iw4JxABR0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:45:18.74 ID:S+c4ZY7G0
私のしごと館の負債も税金で払わせて、誰も責任を取らない厚生労働省が、
年金破綻を起こし、薬害で国民を殺す。

凄い公務テロリスト集団...。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:47:42.85 ID:KQAHLlF70
ネズミ講年金などやめろ。全部消費税でまかなえ。一円も払わない奴が年金と同じ
生活保護費をもらうなんておかしいぞ。

>>324
それは団塊世代がまだ若くて頑張っていた頃の話だろう。あの当時は
老人も少なかったから、財政も豊富だった。
いまや、彼らはヨボヨボの爺さんだ。当時とは全然状況が違う。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:48:16.49 ID:29Uvus/00
>>326
年間売上1000万未満の小売業者も、裏を返せば低所得層の消費者なんだが。
そういう連中がなんで消費税増税を手放しで喜ぶのかね?
増税による売上減少もあるのに。
経済感覚がないどころか、算数もできない人?
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:48:22.43 ID:bRDYxVNs0
どんなに税率上げたところで国民への還元なんて無いからね。
自民に限らず全ての政党が。
耳障りの良いこと言うだけで政権執ったら手のひら帰す連中しかいない。
現状だって消費税だけではなく全てを含めた税率では世界有数の高税率にも関わらず、その使い道は自分たち公務員の懐を潤すことと海外へのばらまきだけ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:48:42.96 ID:IbO0NZlX0
相続税も消費税も集めたカネは最後にみんな同じ保管庫に集められて
山分けするのです・・・
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:49:32.64 ID:0sKW351L0
山ほど他に税金があるからな。
欧米と比べるな、ボケ。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:50:08.39 ID:bRDYxVNs0
所詮は国営の詐欺師でしかないからね。
今は違法なことでも都合よく改変するし。
そこらのやくざの方がまだマシだよ。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:50:57.01 ID:OiJKQWVR0
姥捨て山を作れば少子高齢化問題全て解決。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:51:11.32 ID:ohZ43+DG0
>>51
準公務員は40歳でも年収300万にも満たないぞ。
ソースは俺。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:52:23.23 ID:8kg3AJ22O
欧州の20%って日本みたいに一律消費税ってわけじゃないじゃん。
耐えるもなにも。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:57:29.78 ID:c0rdaInu0
>>324
そのころの借金が積もり積もって、高齢化社会でほんとに福祉が必要な時代がやってきてにっちもさっちもいかなくなってきました
ってのが今
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:59:59.62 ID:V2N2N0700
日本の消費税とヨーロッパの消費税って同じようだけど、
使途とか会計が全然違うようなことを聞いていたが、、

日本の消費税は政権のへそくりとか、
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:01:59.02 ID:c0rdaInu0
>>339
誰が考えても消費増税は経済復興に大ダメージになるし、急ぎ過ぎてはいけないんだけど
ギリシャやスペインの惨状を見て財務官僚があせって強行したのがよくなかったな、あ、延期しただけで
さらに強行しようとしてるけど、財務官僚は全く学べないバカしかいないんだろうな
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:03:39.29 ID:V2N2N0700
>>338
オマエ臨時職員だろ、
事実なら正規の団体職員の準公務員の給与を年収300万に抑えている、
天下り団体の名称を知りたいものだ、
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:05:30.66 ID:ohZ43+DG0
>>343
臨時じゃねーわバカ!
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:06:45.15 ID:YWQMgtkT0
>>332
おまえ何で勝手に小売業者に限定してんだよ
世の中仕入れ値がかかる仕事ばかりではありません
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:12:07.61 ID:V2N2N0700
>>308
ホント、働いていない小さな子供から消費税をとっても、
自分の懐に入る、国民を小馬鹿にしたような税金、

消費税を社会福祉に使うんだったら、別会計にせよ、
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:13:52.19 ID:CS8Ud7iY0
>>18
日本だと20%の消費税なんてなったら材料から製品まで全工程に消費税かけられるべな
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:15:31.64 ID:IDaoqrkc0
>>326
別に手放しで喜べる状態じゃないけどな経費には消費税がかかってるからな
客が払わない分自分が消費税を払ってることになる
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:17:05.93 ID:29Uvus/00
>>345
小売業じゃなくて、美容院でもシャンプーやら仕入れはするけどな。
そもそも仕入れ業務の有無は問題じゃないだろw
経常利益率なんて数%なんだから、売上1000万未満の零細事業者は低所得者は増税を喜ばないって言ってんだよ。
そいつらが消費税懐にいれて良い思いしてるはずだってゲスの勘繰りは算数できない馬鹿の頭の世界でだけ。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:28:57.01 ID:OgGh7gKm0
鳩山邦夫が言ってたぞ
株式配当金が29億円あったってさ
よかったなお前ら
こういう政治家が「国民のための政治」をやってくれるんだから
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:31:38.90 ID:YWQMgtkT0
>>349
経常利益率なんて数%ってお前が勝手に決めつけてるだけ
この法律にそんな詳細の取り決めはない
で、オマエそんなにムキになんなよ
頭ににコンプレックスの強い低所得者さん
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:32:45.17 ID:0HDVFTEM0
売上1000万未満の消費税のみなし部分に関しては、
大企業も小さな商店も野菜の無人販売もフリーマーケットも平等にして廃止しましょう!
・・・なんつっても、それら微々たる額の回収に事務コストが相当かかるようになる。

見込まれる税収よりも公務員の人件費の方がはるかに高くなるんだよ。


こないだ財務省が何とか言い出してたが、潔癖症こじらせても無理な話。
分からない人は算数のできない人。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:33:21.28 ID:a4ayHcGw0
そもそも1000兆の借金があるのに
この先どんな旨い話があると思ってるの?
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:34:39.01 ID:Iw4JxABR0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:38:30.24 ID:gqg3VGv30
>>272
北欧並みにするならそれでいいよ。
保険料を取ったり最低レベルの福祉なのに高税率はダメ。
消費増税賛成論者のほうが本当に酷い。
中身がまるで違うのに日本は消費税が欧州と比べて低すぎるから上げようとか言っている。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:44:32.80 ID:V2N2N0700
>>344
じゃ何の事業をやっている、
国民感情を反映したいい事業をやっているんだろ、
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:49:18.89 ID:V2N2N0700
>>342
違うだろ、日本は世界有数の債権国で、
日本国内で政府が所有している資産は600兆円という、
スペインやギリシャとは全然違う、

消費税を上げる前に、一般家庭と同様に家にある不用品を売る、
お父さん子供の小遣いを下げる、

資産を売り(勿論日本国籍の国民に)、税金を主な所得としてる人達の給与を下げる、
それからだ消費税論議は、
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:51:03.24 ID:4uJv4wmq0
>>354
酷いなw
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:51:12.06 ID:tdmOeOcm0
日本の国の財政状況は健全
本当に財政危機ならインフレ率を普通レベルにしようとしただけで
去年の様にプライマリーバランスが改善したりしない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:51:38.18 ID:NWkFHVOh0
製造元が8%取って、仲買が8%取って、小売りが8%取る。
これだけで26%。

仮にそれぞれが20%の利益を乗せるのであれば、
卸売価格 100円 税込み 108円
問屋価格 130円 税込み 140円
小売価格 168円 税込み 181円
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:52:01.47 ID:V2N2N0700
>>314
固定資産税は持っていれば誰もが払うので、
消費税論議とは関係ないぞ、

政治家が消費税は平等公正をいうが、それが嘘だという証明にしか成らない。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:56:36.24 ID:fEWAS8eq0
>>361
もしかして
この場合の「固定費」を「固定資産税」の事だと思ってるの?w

簿記・会計あたり勉強してから吠えたら?
小学生のおこづかい帳レベルの話だけど
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:56:45.83 ID:V2N2N0700
>>352
オマエ馬鹿だろ、

このコンピュータ時代で、消費税のテンプレートは簡単に出来る、
こんな簡単なシステムが出来ない、能無しで高給を喰む公務員は要らない、
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:58:21.89 ID:kjCRraUz0
日本の8%は返ってこない8%、向こうの20%は国民に返ってくる20%。
中身が違ってるから比較しても意味がない。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:59:05.28 ID:wEEqwoRS0
車関係で税金取りすぎでそれが物価に含まれてんだが
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:59:37.18 ID:V2N2N0700
>>362
わりぃ、わりぃ、少し酔っていて理解していなかった、

しかし、同じように税を収めその事業の規模に応じてネコババをする税制は間違いだろ。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:59:53.73 ID:fEWAS8eq0
>>363
残念ながらお金を回収する人ってのはいつだって人なんです

NHK受信料・市民税・年金未納だの数え出したらキリがない

あんたの言ってるのは絵に描いた餅で実務が何も想定できない阿呆
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:01:16.03 ID:gpMyjMQW0
その他税金合わせるとすでに日本が1番の重税だから
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:04:23.44 ID:fEWAS8eq0
>>366
売上1000万のうち粗利が多く見積もって30%あったとすれば売上利益は300万
そっから更に事業に必要な消耗品や光熱費だの差し引いていけば、手元にいくら残るんだ?
新卒リーマン程度の給料が稼げるかどうか。

底辺層を厳しくしたところで思ったほどの税収は見込めないどころか赤字。
制度自体、みなしを含めた上でのシステムを想定して作られてるんだよ。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:05:17.55 ID:V2N2N0700
>>367
事務処理の算数で負けたから、今度は徴収制度を持ち出すのか、

>NHK受信料・市民税・年金未納だの

これって、事業を行なっていない人全てに当てはまるよね、
小売業をやって税の申告とする事業者の次元とは異なると思うがね、
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:08:40.33 ID:V2N2N0700
>>369
何を言いたいのかね、
それであれば廃業をすればいい話だ。

消費する人全員が税を収め、売上が1000万に満たないから、
取った消費税は懐に入れていいというのは、いかがなものか?

不公平だろ、
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:10:50.33 ID:rHv6aVsr0
>>369
国保(社保)・国年(厚年)とかは、外国では保険料ではなく税金として扱われるらしいな
雇用保険も全額税金から出してるんだったかな?

社会保険料負担分も入れて考えるべきだな
まあ、この手の “誤魔化し” は日本らしいと言えるが
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:11:36.17 ID:fEWAS8eq0
>>371
上の方から句読点の使い方おかしいよ
本当に仕事してる人?
374372@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:12:00.90 ID:rHv6aVsr0
レス番ミス
369ではなく >>368だった……orz
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:16:18.98 ID:V2N2N0700
>>369
少し酔っているから見落としたが、もうこれで書き込みはヤメる。

>制度自体、みなしを含めた上でのシステムを想定して作られてるんだよ。

って、372が言う日本らしいと言うだろうな、
でもな、自民党の支持母体の利益を考えてのシステムだと思うだがな、、、
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:17:30.45 ID:RhgBFmOH0
>>371
あんたみたいなのがいてくれると実は官僚が一番大喜びする
とりあえず甘〜い想定で見積もっておいて、新しく徴収のための予算が稼げるからね
彼らにとって結果が黒字だろうと赤字だろうと関係ない。ハッキリする頃には出世後で定年か既に天下ってる
官僚達の出世レースの良いカードになるだけ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:26:15.02 ID:BeQZsGBy0
キッチリ隅々まで細かく徴収とか理想ではあるが
やろうと思えばそれなりにコストが放物線状に嵩んでくる
厳格化すればするほど不正への対応をやらなければならなくなる

正義や理想論だけじゃ国は回らんよ
社会はバランスが一番大事
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:50:57.47 ID:bUJc/URO0
税金はね、トータルでいくら取ってて、いくら国民に還付されてるかが重要なんだよ

税率が高くても高福祉国家がやっていけるのは、還元率が高いからなんだよ

日本はね、役人や企業に流れる率が高いから重税感が高くなるんだよ

税率の問題じゃない。お金の流れを国民に向けない限り、少子化は進むんだよ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:57:17.60 ID:WFFnn99k0
25%に上げて医療費無料(健康保険廃止)、学費無料やれよ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:03:06.34 ID:x3ADODqY0
>>379
年収の低そうな人が言いそうなことだ。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:05:12.69 ID:tsXTP1J/O
そもそも国民年金税を高くとってるじゃん。
生活費三万で、20%の6千円だとしても、
正式に一万五千、半額免除の7500よりまだ安い。
4分の3免除ですら3800ですら、13%相当。
もともと別の税でとってるんだから、上乗せしたら、景気もそりゃ悪くなる。
健康保健だって高いんだから。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:06:25.36 ID:bUJc/URO0
>>379
医療費無料は乱診乱療のもと

何事も制度設計をしっかりやらないと、うまく行くものもうまく行かない
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:14:54.45 ID:tsXTP1J/O
医療費無料より、今の高齢者や生活保護優先やめて、全員三割にしたほうがいいな。
安かったり、無料だから、
生活保護や老人ほど病院に行き、無駄に健康という。
生活保護ほど長生きできるてのは、明らかに駄目だ。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:16:49.37 ID:UwZFSPUH0
貧乏人からも広く浅く取るのが、
消費税のいいところ。
実は日用品は多少消費税が上がっても
痛みを感じにくい。逆に高い商品を
買うと痛みが半端ない。だから
高級消費財に対して軽減税率適応
したほうがいい。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:17:06.26 ID:JaAtMWSB0
都合のいい数字だけを宣伝する。
そもそも欧米と日本は社会構造が違う。
公務員、議員の給料も欧米と比較、同時公表せよ。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:20:29.70 ID:w9BZRdWA0
そりゃ耐えられるでしょう
電気もガスもガソリンも日本の半分だし
公務員の給料もね

高い税金を公務員に使われて国民が貧乏で取られるばかりの日本に
消費税は必要ない
中抜きだらけ
年金は廃止で自己責任で
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:22:35.68 ID:w9BZRdWA0
名古屋市横浜市などの地方公務員は年収900万近い
それで5時に帰る
茶飲んで仕事してない

増税の必要ある?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:27:37.08 ID:pu38tYzx0
仕分けに金掛かっていいから生活必需品を安くしてくれ
あとあと効いてくるでしょ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:29:03.36 ID:VIEZoWAZ0
>>7
自民と公明だけはねえわ、SHINE自民
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:30:33.01 ID:CvtA/2o40
住民税の訳の分からない高さ
所得税
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:30:56.26 ID:mdZPlbNK0
物品税の復活と共に居酒屋チェーンは飲食税な
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:33:24.56 ID:qyZmky7q0
良いことを思いついた。
消費税を0%にしたら日本経済は劇的に回復するわ。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:34:04.01 ID:lMpAisCj0
消費税を高くして成功した国ってどこなの?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:43:10.28 ID:2LKL2pgt0
欧州各国の付加価値税(消費税)率
http://i.imgur.com/yZ6Tlk9.jpg

消費税率5%でも、EU各国と同程度
各国の税収全体に占める消費税収入の割合
http://i.imgur.com/rGSuPe2.jpg


日本は重税国家だから
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:44:30.06 ID:MslIscKo0
だからねw
北欧は警察国家で、払った税金は確実
に戻ると信頼されているだけ
その他の欧州は、全て経済破綻してる
でしょ?ドイツですら景気後退に入った
少子化のマイナスを移民に押し付けた
ツケも巨額の社会保障負担で跳ね返る
日本と単純に比較するのは間違いだよ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:44:52.52 ID:sc79D2K90
そりゃそうだ、一人当たりの担税率は欧州のほうが低いんだもん、馬鹿でもわかる
わからないのはネトウヨの天カスだけw
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:46:37.91 ID:tO/wNZRl0
ヨーロッパで商売繁盛の国なんてないって言わないのな?
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:47:47.98 ID:zaAreYPh0
>>9

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
399名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:48:08.61 ID:96lEKyHl0
北欧なみに、今より遥かに充実した医療介護といった
社会福祉が受けられるなら消費税を上げてもいいけど、
公務員の「こやし」や無駄な公共事業とか海外支援に
ばら撒くための増税は受け入れがたいってのが
国民の本音なんだろうね。 
 
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:50:13.25 ID:D39pE/5l0
自民党はたとえ不況になっても10%に上げるんでしょう?
どうせ10%にあげても年金は破綻して将来は70歳以上しか貰えないんでしょう?
プライマリーバランスも改善しないんでしょう?
わけわからんわ
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:51:01.28 ID:olyQIYv10
この国が何を目指してるのかわからないからな
だから資産を分散するようになったんだろ
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:52:10.46 ID:Jhv23bXf0
便乗値上げがすごい感じ。
比較的、余裕のある層でも先行き不安から、消費マインドが冷え切っているみたい。
断捨離ブームのように、余計なものは買わない・・・これが流行っている。

東京の場合、一般に家が狭いから、余計なものがあると片付かないし、
「捨てることと買わないこと」が徹底してる。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:54:00.94 ID:+HEO8o+XO
急激な円安20%×消費税だからな
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:54:12.74 ID:jrFEE/Mm0
公約を破って消費税を上げた

嘘つき民主党は絶対に許さんぞ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:59:03.13 ID:cSTmowVo0
>>1

 食 料 品 は 0 % で し ょ ? 

日本の一律8%はすでに欧州の15%以上に相当すると言われている
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:00:50.62 ID:RbZs3e2q0
イギリスに80年代後半に住んでいたけど、VAT15%はすげー
高かったよ。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:02:04.54 ID:sc79D2K90
>>404
おまえ最初からミンス嫌いなんだから関係ねーじゃんw
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:02:26.65 ID:HWQUTwDaO
>>404
景気条項を無視して上げたのは安倍だよアホ。
まーだミンシュガーとか言ってんの?
安倍政権はなんの成果もあげられませんでしたと言ってるも同然じゃねーか。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:03:04.41 ID:6N5QpHJG0
いづれ還元してやるから取る と、
騙して取れるだけ取っとく の違い。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:03:52.21 ID:KaSPWWdU0
所得税
住民税
健康保険
年金

に加えて消費税まで取られるからな
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:04:34.74 ID:fZWeLdFz0
経済がうまく回ってないのに税率上げて楽になるわけがない
上り坂で雪玉転がしてたらそのうち限界が来るのと同じ

世の凡百達が皆政治に目を向けるようになるのが先か
なるようになってからようやく理解するか

まあ後者だろうな
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:04:40.24 ID:v0Kxynd30
消費税引き上げが閣議決定、されて確定したのは民主の時なのにな
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:05:16.61 ID:IDaoqrkc0
>>371
消費税を客の代わりに払わないでいい代わりに経費に掛かった消費税は自分で
払わないといけないし、分捕ったと言われる消費税分も利益としてきっちり
所得税の対象になるんだからそんなに卑下するものでもなかろうに

市場価格並みに消費税分を載せるもよし、消費税分安く販売するもよし
小規模事業者を考慮したちょっとした優遇制度だよ
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:05:59.13 ID:tVp2hdFw0
>>407
元から負けてる勢力が選挙に勝つ為には、
嫌いな奴を裏返すしか無いんじゃないの?
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:06:50.94 ID:sc79D2K90
コピペであったじゃん、~~したら罰金ってやつ
あれの通りなんだからしゃーねー
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:07:30.39 ID:FLLuFQFL0
負担しても若者を始めとする現役世代にも還元される。
日本は、福祉の対象ははほぼ高齢者。
しかも、高齢者は年々増えていくから負担だけ増える。

国によって多少違うが、勝ち取った民主主義なので、
税の使われかたにシビア。
自由民権運動とかあったものの、何となく始まった民主主義と
給与から天引き納税で、納税者意識が芽生えない。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:08:06.03 ID:sc79D2K90
>>414
つまり、どういうことです?
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:11:00.88 ID:KX9Rzr2Q0
ガキが減ってるのに国の借金は増え続ける

全てこれに尽きる
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:12:52.46 ID:iYjOx78DO
>>86
北朝鮮の方がマシだ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:15:30.72 ID:iYjOx78DO
腐れ団塊世代が国民皆保険を導入したのがわるい
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:15:46.84 ID:pcWO8ufN0
20パーセントでも耐える訳がさっぱり分からないんですけど
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:16:24.93 ID:3bm9FtJe0
>>6
あと、公務員の意識改革だね。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:16:32.43 ID:b12bjdqL0
加工前食料品のみ無税にしろよ
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:17:27.58 ID:Tz9XYcFn0
物品税と消費税の違い
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:21:08.57 ID:sc79D2K90
>>421
消費税以外はあんまり税金払ってないってことじゃね
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:22:25.31 ID:XdP6wIom0
他国では食品や電車賃が無課税だったり、自動車等の税率はひた隠しにして語るからな。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:23:06.26 ID:fZWeLdFz0
>>420
今の話で言うと年寄り票のせいで社会保障費が削れないのが問題

ウン百億使って政権与党取って社会保障費削減と刺し違えてくれる党
そんなものはない
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:23:43.77 ID:twVA8qwF0
>>405
そんなことないよ。デンマークでもドイツでもイタリアでも普通に食料品の軽減税率などない
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:25:59.59 ID:hV8IpGj/0
>>7
元に戻すという発想はないらしい
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:26:03.31 ID:pcWO8ufN0
>>425
そうなんですか?
なんでこんないい加減なニュース流すんでしょうね
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:28:02.04 ID:sc79D2K90
>>430
最大の原因は「税制が複雑すぎて誰も自分が一年間でいくら税金払ったかわからない」ということだと思います
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:29:49.30 ID:Br4xH5mO0
>>1
>この教訓を安倍首相も今は理解しているだろう。

理解していたら3%の大増税なんてしてねーよwww
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:31:09.55 ID:k6q0I3tv0
財政再建の為には、国と地方の公務員を減らし、給料を下げろ。
それが一番効果的。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:36:01.44 ID:xRsrbXFX0
日本では見境なく生活必需品にまで消費税かけてるからだろ
欧米はそんなものにまでかけてない
法律にどの品目にかけるか、と書いてある
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:37:34.73 ID:kQs0usEv0
今頃理解しても遅いんだよ。増税だけが問題で、景気対策は焼け石に水と思ってる人がほぼ全員なんだからな。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:39:06.12 ID:g8aRCytu0
>>408
景気条項で増税延期をやるんであれば、法改正しないとならない

それは、与党内にいる増税派と対決を意味するんだよ

与党内で揉めるより 解散を選んだのは応当な判断だ
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:40:28.07 ID:Br4xH5mO0
>>421
率を見れば高い国はあるけど、近年日本ほど「一気に増税」を行った国は
英国しか無い
その英国は(それまでインフレだったにも関わらず)不景気に追い込まれた

つまり日本ほどの増税率で消費税増税を行って、無事だった国は
この半世紀で見ても一つとして存在しない
他の国はそれを知ってるから、もっと低い増税幅で徐々に上げている
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:40:33.47 ID:hCbMgbn3O
国民は増税
法人は減税の意味が解らん
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:41:04.93 ID:Yn9xr3xx0
高い所得税に復興税とってさらに消費税じゃねぇ。いくら稼いでも足りないよ。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:44:48.79 ID:tsXTP1J/O
>>432
日本だと、生産・輸送・販売でそれぞれかかるから、
建前3%で実質10%くらいはかかるしね。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:47:13.62 ID:3CZb0kkCO
>>432
さらに、2%上げようとしているわけだし。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:48:48.05 ID:OcGRtySI0
イギリスで、プリングルスが生活必需品かどうかの争い。
プリングルス、税率で検索してみ。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:52:29.90 ID:lvBRfj7/0
日本も税収が足りないから消費税かけてるのであれば、地方の市町村を整理集中し、無駄なインフラや役所を減らして公務員整理すればコスト減らせるのに。
過去に縛られて大胆な改革ができずににいるなら、日本という国自体を一度無くしてしまうしかないな。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:58:38.04 ID:8XbCBZWnO
>>433
減らしても仕事は減らないだよ。
一人辺りの負担が増えるだけ。
それに、広島の土砂崩れはそういった物の煽りだよ。
減らす事のデメリットも考えかるべきだろ。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:59:44.39 ID:BSEPZygP0
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担

日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:13:21.56 ID:w+tSTpbP0
公務員の給料が高いのはマジで理解できない
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:18:17.85 ID:9L+9waIi0
全て竹中平蔵のせい
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:19:45.05 ID:KE8C8UEH0
>>7
そんなことはだれもいっていない
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:31:24.07 ID:wRtQQ/iO0
もうベーシックインカムで良いよ
軽減税率なんてもってのほかだし貧乏夫婦がボコスカ子供産めば少子化解消するだろ
ブラック企業でワープアな俺みたいのは速効で死ぬけどなwww
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:48:59.00 ID:gbAGReXx0
>この教訓を安倍首相も今は理解しているだろう

Non,Non
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:52:41.65 ID:voYdaFcn0
>>440
それ間違いだって
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:53:31.15 ID:mVPjb61I0
かなりの大きな失敗だ。
解散騒動で隠しているけど、国会審議が続けば大きな責任問題に発展する。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:56:49.20 ID:Z8FIWrKe0
増税で総需要が減少したとしても
デフレ化しないレベルのインフレ率をキープできたんだろ。欧州は。

そもそも、GDPデフレーターがマイナスの時に
消費税を増税するというありえないことをしなければ
マイナス成長という奇跡を達成できない。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:59:14.67 ID:Y9ndmJRY0
結局、収入のどのくらいを税金やら保険やらで
もって行かれるかを比べないと意味ないよ。

消費税率だけ低い、とごまかす作戦はやめてくれ〜
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:59:52.99 ID:BTg61W0P0
>>1
>欧州が20%でも耐える訳

税の再分配率、ようするに一旦国庫に入った税金が
社会保障や教育、医療、文化などのジャンルで
一般国民に還元される割合が、全然違う。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:00:33.09 ID:vWOawA/B0
>>440
各自意見があっていいとおもうが>>440みたいな消費税に関する知識0どころか間違った知識だけでドヤ顔してるやつはどうかと思うんだ
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:04:31.77 ID:J0VvEcWd0
休日とよく似てるな。ヨーロッパだと休日は少ないがどかっと休暇を取る。日本は休日が実に多い。でも休暇は取れない。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:08:49.80 ID:jH2Mp/1Q0
給付額等はわからないが
まあ 国民負担率だっけ 税金、社会保障の
フランスとか北欧が 60パーセント超
イギリスとかが50パーセント超
日本が40パーセントぐらいなんだよね
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:13:26.95 ID:JmAzXOrQ0
消費税だけで比較するペテンまだやるのか
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:13:32.17 ID:mVPjb61I0
ふつうなら、
GDPの結果→国会で問題→責任
これが、
GDPの結果→解散(あれ?→責任は一切曖昧にしてばら撒き対策(あれ?
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:16:34.05 ID:U35thNpk0
>>420
団塊は今の若者よりも犯罪率が高いのに中卒でも就職出来た時代を経験した世代なので、
団塊の世代はアメリカとの戦争をしていた親の世代の影響をもろに受けて物事は何でも気合と根性で上手くいくと思っている馬鹿な世代で、
日本の歴史の中で、一番アホな世代だと思う。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:18:11.70 ID:U35thNpk0
>>427
若者の投票率が上がっても、年寄りの数が多すぎるから若者の意見はまず反映されないし、
若者の投票率を100%にしても老人票の数に勝てないし、
組織票で偏らせても一矢報いるのすら困難で、
毎回老人が選んだ政治家が日本を駄目にしているし、
多くの痴呆老人が選挙に行くから馬鹿な政治家ばかり当選する。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:20:30.12 ID:INEOh9lm0
>>420
皆保険政策が実施されたのは団塊の世代が中学生時代なのだが。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:20:45.02 ID:Jc6M79cO0
欧米と比べるんら諸々欧米と一緒にすればいいのに
公務員の人数が少なすぎるよ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:20:49.91 ID:aYrYfSAr0
安倍君や麻生様みたいな幼稚なオツムだと
105円の板チョコが108円になるだけじゃんwたいしたことないじゃないのwwってわけだったからね

本気でそう考えてたわけ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:24:43.54 ID:8HmpullR0
公務員の給料報酬、議員の数
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:26:26.34 ID:VtdOCkSt0
全体的な税のバランス違うだろ
日本はあらゆる場所に二重三重にかかってる
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:29:15.20 ID:I+WakYEr0
クーデターしかないな
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:32:05.73 ID:fe5O5sov0
問題なのは
日本は事業者にも掛かってるってこと
海外は消費者しかかからないが
日本は原料仕入や卸販売にも掛かってくるから
単価の小さい商品は不利になり
国内生産はますます難しくなるので海外生産が増える  ←今ここ
よって国内GDPは不利だし、失業も増える
国内の生産力が落ちる
経済ガタガタ
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:40:19.73 ID:LG//f+7e0
>>420
民間保険入ってないと盲腸や怪我で人生終了の方がいいかね
で、まともに就職してる人は民間保険入るから、結局負担そんなに変わらんと思うよ
まあ1000万弱くらいの中の上は負担ばかりで不満だろうけど

制度より、利用した人への負担割合が問題なんじゃね
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:53:12.83 ID:eP628bjO0
公務員の給料があまりにも問題視されてないことが不思議でならない
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:21:28.26 ID:oCH3ToCN0
税なんかを海外に真似るという発想が間違ってる
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:22:36.87 ID:7WtD6Hsc0
>>1
単に国民性の違い、もっと言うなら政治家がクソじゃないから
それと国民が奴隷状態じゃないから
単純だろ、何を今更wwww
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:24:35.48 ID:91eNKtev0
税金だけを比べるなよ。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:31:12.60 ID:rUW+M9qF0
>>1
生活必需品に対する課税は5パーセントの頃で
すでに世界一高かったのです
欧州に限らず、生活必需品や医療費はゼロか
ゼロに等しい税率。教育、書籍新聞、なぜか
不動産取引などもゼロがすくなくないですね
GDPデフレーターで換算するとすでに20から
30パーセントと同じという意見もあります
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:33:09.28 ID:HjDKldA20
私はフランスで生活したことがある。当時消費税は20%。
食品に消費税はかからないです。
酒やタバコはやらないのでわからなかった。
日本。多重課税。
ガソリン税に消費税が上乗せされてる。
消費者に課税されるだけでなく、それ以前の各取引にその都度課税される。
日本には50種類以上の税金がある。
家を建てる契約書に万単位の収入印紙を貼らなければならない。
トン税。港に海外からくる荷物に1トン幾らで課税される。
家や車を買う人は奴隷になると思います。
日本は役人にとって、すばらしい重税国家だと思われます。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:43:02.18 ID:rUW+M9qF0
>>471
その通りです
税収50兆円で公務員給与が40兆円以上など
狂っているとしか思えません
少なく見せようとして以前23兆円と公的に発表されていましたが
共済組合の人数と計算が合わなくてすぐに
捏造がバレました。23兆円でも大概ですが。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:50:46.20 ID:p1t0o6440
中国人並みの給料で北欧並みの税を納め、日本人としての愛国心を持てってか。無茶言うなよ。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:52:43.44 ID:NzL3HTkZ0
>>1
マスコミは野田の無責任について問い詰めるべき


野田「シロアリ退治だ!消費税あげません」
財務省「消費税あげろ」→野田「だな。増税法案成立!」
安倍「合意通りに消費税上げるか悩む・・」→野田「おいちゃんと増税しろ!」
安倍「やっぱ消費税上げは先送り。解散選挙で国民に判断してもらう。」
野田「今、消費税増税という選択肢はない!(前言撤回)」
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:53:30.67 ID:RRtSMJF00
日本は世界一の重税国家です
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:54:03.54 ID:600qFbXs0
消費税だけじゃなくて
年金健康保険全て含めた上での税負担率で比べないと意味が無いだろw
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:54:33.82 ID:gZ/iUJCY0
1997年はまだデフレではなかったのにあの落ち込みよう
今回はデフレから抜け出せるかどうかの所での増税そら景気も悪化するわ
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:56:13.09 ID:JLCs5ONy0
社会保障のためというが
増税で明らかに税収が減るのは過去のデータで明らかなんだが
どうやってそれを当てるのかちゃんと説明しているのか?
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:00:08.81 ID:tWmzV5pb0
民間企業では経営が傾くと社員の給料が下がるのは当たり前なのに、
なんで公務員の給料は下がらないのですか?
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:01:27.19 ID:U35thNpk0
>>480
激しく同意!

>>482
その頃から価格破壊という言葉が流行っていた様な気がする
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:02:21.82 ID:LZybdeUX0
増税が景気回復につながる,本気に信じていた政権党首がいたな
大民主党党首菅直人だよぉぉぉん
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:03:33.32 ID:FYGB32hh0
公務員も海外の真似して300万でいいじゃん
二重課税もやめろ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:04:52.71 ID:gZ/iUJCY0
>>297
なんでそんな複雑な仕組みにしてるの
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:05:05.80 ID:UA9RrS0F0
8%を3段階すると24%
ガソリン税に消費税をかける税金に税金を取り立てる愚かな国
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:08:58.29 ID:wM3EDbzb0
特殊法人なくして
役人の給与を世界レベルにしてから
増税を考えよ
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:11:27.72 ID:UDISofd30
>>484
一番の理由は公務員自身が公務員の給料を決めてるからだ。
会社だって社員の給料を経営者が決めずに社員が決めてたら下がらない。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:14:34.98 ID:0oTcNwvw0
親会社に材料送るだけで8%とクッキーはいいけどチョコチップクッキーにはかかる。
全然違うものじゃねーかwww
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:14:53.04 ID:+bdTkUzf0
>>102
物品税はぜいたく品に限定されていたが、何がぜいたく品かは政府が決めていた。
だから45万円の軽自動車が売り上げを伸ばすとぜいたく品と決めつけられて課税されそうになったりしてたんだ。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:16:54.17 ID:GAsTKtU10
欧州のNHKはいくらだよ
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:19:33.34 ID:VsrS8Ici0
>>480
しかも、日本国民のみ重税

在日、外人だけが日本で成功するのも当然だわな。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:30:35.09 ID:jsJNEwo90
財務省に最強の権限を渡すから、不均衡が生まれて、最強の経済対策ができない。
逆に、消費税という名の消費歯止め税(公務員給料税)を増税されてしまう。
ここらへんを改革できないと、デフレ脱却や財政均衡化なぞ不可能。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:32:03.04 ID:hqISW1jd0
外国とは構造が違うのだから
単純比較する奴は馬鹿か詐欺師
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:41:22.14 ID:WUsn4B8w0
所得が増える前に税金と物価が上がったら消費を手控えるのは当たり前だろ!
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:42:46.78 ID:oCH3ToCN0
どうすれば政治家が心を入れ替えるのか
歴史に教わるしかないな。。
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:45:38.54 ID:tAa+zXkq0
ごく簡単に言うと、欧米の所得税は無いも同然だから、だな。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:46:06.14 ID:VsrS8Ici0
>>497
それを言うなら、消費税導入以来の自民党と財務省(大蔵省)の方だろ?
「外国では消費税当然で、10%〜20%で、日本は僅か3%です」と連呼してたんだから。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:47:30.37 ID:tAa+zXkq0
>>499
歴史に学んだ場合、殺すしかなくなるよなw
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:48:14.93 ID:syrUkork0
時の政権を騙くらかして大丈夫です問題ないですと引き上げさせては景気後退を招いてりゃ、そりゃ海外からも批判されるわな
さらに自公は次回引上げ時に軽減税率導入もセットにすることを公約にしたな

財務省は海外に向け反論したら?
議員行脚して説得して回った時のフレーズそのままでもいいし、橋龍と日本の20年を葬った時のフレーズでもいいからさw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:49:47.62 ID:g3BF1G3H0
>>7
そういう形で民主党や維新が自民批判すると、
今度は「財政再建・膨れ上がる社会保障をどうするのか?無責任だ!」
と批判されることになる

自民は景気条項はずすことで、
財政再建を放棄した、との批判に配慮したわけで

この問題は難しいよねえ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:53:06.51 ID:PSoDGtqr0
軽減税率なんて導入できたら全業界が財務省の天下り先候補になるね
どこの企業も適用して欲しいだろうから財務官僚の奪い合いになるんじゃないか?
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:56:25.86 ID:Pr1BFXLWO
自分のことしか考えてないからなw
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:58:34.01 ID:ZEmOuASX0
通貨安とセットだと欧州でも耐えられんやろ
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:00:29.66 ID:tQmgDA0u0
欧米は日本ほど官が強くないから
日本はお上が強すぎるから税金払う気がしない
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:01:31.49 ID:7T1ybPl90
>>24
これ
天下りやら補助金企業やらで回してる金は全部税金だからね
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:02:05.24 ID:tQmgDA0u0
既得権益の打破をしようとしてるのは維新だけ
早く国民は気付かなきゃいつまでも食い物にされるだけだよ
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:02:39.08 ID:7PGNQg3Z0
単純に税率だけ比べても仕方ない
欧米は税率は高くてもセイフティネットがそれなりに機能してる
日本はただの弱肉強食
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:03:02.20 ID:uQGg8HSVO
ヨーロッパは食料品や日用品、書籍や教育関連
医薬品とかは非課税か低率課税じゃん
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:03:51.46 ID:Bhx3V08fO
使い途
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:04:30.50 ID:X3F+rgkJ0
>>449
BIって資産持ちだけど給与収入は低い人まで対象になっちゃうんだよなあ

消費税ってうちの親みたいな金持ち老人からも取れる税と思えば
まあ少しは存在意義があるのかねえ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:04:35.94 ID:7J/u37vHO
イギリスの場合には消費税は20%だけど、土地の取引、賃貸料、金融、食品、雑誌、交通費、医療品は消費税の対象外で0%
ドイツの場合には消費税は19%だけど、土地の取引、賃貸料、金融、医療、教育は対象外で0%、食品、雑誌、交通費、医療品は消費税は7%
実は普通の庶民に消費税を払わなくてすんだりしている。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:32:14.20 ID:hU3S1SU70
もうすぐ日本は倒産すると思う
倒産して公務員も全員解雇になってそこから新しい日本が始まると思う
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:40:03.45 ID:a384/G5D0
年1%程度の貯蓄課税導入。消費税廃止。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:43:22.48 ID:PCum9K+50
終身雇用制を公務員で廃止すればいいと思うよ
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:36:52.29 ID:LiF/H4Ro0
ガソリン税をみれば、この国が異常なのはすぐわかる。
税金に税金をかける超重税国家日本。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:37:54.15 ID:ktYA1ZSo0
>>517
貯蓄税とか無理でしょ・・・
どういう仕組みで出来るとか思うの?
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:38:40.23 ID:ktYA1ZSo0
>>519
車が売れないって言う前に自動車関係の費用の高さをどうにかして欲しいわな。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:40:25.63 ID:o+IDehFe0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万

世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
◆退職直前だと毎月100万使って、年300万の貯金ができます
公務員恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:59:47.33 ID:EjaB7poS0
所得税に住民税、酒税、ガソリン税、石油税、消費税、固定資産税。

今の日本人はこんなに税金払ってるんだぞ!
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:02:50.41 ID:vEjqOVt20
公務員の人件費やら外国人への生活保護やら海外へのバラまきやらの無駄を徹底的に省くのなら25%でも払うよ
でもそうすると多分25%も取る必要無くなるんだろうけどね
525名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:06:40.20 ID:f5/wmcx10
収入税で一本にしろ!って人もいたな、複雑すぎ
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:10:01.92 ID:TgCE3WG10
海外で病気になれば、日本のすばらしさが良く分かる。
消費税とかなんとか言ってるレベルじゃねーから。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:10:14.98 ID:G3EPVVYh0
【京都青酸カリ殺人】連続不審死7人に 新たに高齢男性の死亡が判明 [11/21]               (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416545534/
千佐子容疑者と
内縁関係にあった奈良市の高齢男性も2009年ごろに死亡していたことが新たに分かりました


【大阪】3歳長女、衰弱死 寒空のベランダ「ママ、入れて」(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416531331/
食事与えず3歳児衰弱死…体内からはタマネギの皮やアルミ箔
ベランダの手すりに両手を粘着テープで結びつけられた紗弥音ちゃんを見た住民もいるという
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:10:27.43 ID:alLHNVoN0
だからもう単純に所得税だけでいいんだよ。それが一番シンプルで効率的。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:13:31.08 ID:4vbL+ero0
日本は生産ー卸ー小売のそれぞれで8%課税
生産者段階で100円で売ったとして8円課税
卸段階で150円で売ったとして12円課税
小売で200円で売ったとして16円課税

小売価格200円のものに対して36円課税となり事実上18%課税になる
欧州式物品税は最終小売価格に対する税金だから日本とは全く違う
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:17:55.61 ID:3P7izV8F0
超高額の公務員給与に関して全く報道しないテレビや新聞。

全部グル。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:19:02.07 ID:XzBAI+6Z0
>>528
公務員へのお金が足りなくなる
消費税上げたら公務員給与上がったし
関連性はある
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:20:15.12 ID:ktYA1ZSo0
>>528
シンプルだけど問題はあるわ。
今の給与所得者だけで日本人全体の社会保障費賄えないと思うわ。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:25:07.99 ID:f5/wmcx10
法人・サラリーマン含めて一律収入の30%税でどうよ
そのかわり、保険とか年金とか重量税とか一切なし
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:26:15.56 ID:8tkUydOf0
社会の仕組みが違うから
何でもかんでも海外に合わせりゃいいってもんじゃないんだよ
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:30:06.20 ID:aA8/dcvi0
>>529
おまw
本気で言ってるとしたら消費税勉強し直したほうがいい(´・ω・`)
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:34:04.36 ID:wesWzyIzO
30代〜はなんでもかんでも
高い高い無料で無料での世の中だものwww
美味しい無料に一生首突っ込んでろよ?
金かかるのは嫌だろ?
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:36:28.24 ID:PImktgnV0
欧州耐えられてないから今の惨状じゃねえの
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:38:40.17 ID:rObDAa2dO
イギリスはビスケットでもチョコレート付きとそうでない物は税金が違う。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:39:40.89 ID:9mkvLQmn0
海外見習って軽減税率よりも消費税そのものを引き下げればいい
ゴルフ税廃止なんてのはもってのほかだよ
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:41:36.60 ID:DyKM3aEBO
海外では「領収書無しなら値引きするよ」が当たり前

正規の売上にするのは馬鹿のやること

それが、消費税20%の世界
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:43:39.26 ID:lMz0kKjA0
>>539
物品税に戻せばいいだけの話。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:44:35.92 ID:tQGcOEZE0
だって原因は円安であって増税じゃないんだもん
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:54:52.72 ID:pszA7VR10
>>7
印象操作だねえ
元々消費増税するって言ったのは民主党だぞ
自民が延期したがってるなか民主が増税しろって行ってたのに、解散選挙するって自民が言い出した途端にコロっと意見変えた
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:55:37.35 ID:iYjOx78DO
>>526
嫌儲のあるスレの話では海外は医療費ただらしいぞ

まあ+のバカには分からないか
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:58:04.29 ID:DmPRBkzg0
税率を一気に上げると商売が冷え込むから小さい店が多い日本では厳しい
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:58:37.15 ID:iYjOx78DO
>>526
ああ後言い忘れたけど
海外は医療費タダだけど老害の延命は一秒もしないぞ
日本は延命治療だけ安いからな
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:59:20.98 ID:LB19fmYE0
これがアベノミクスとトリクルダウンの正体か・・・(´・ω・`)
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:00:42.05 ID:CioDJq0YO
税金・保険料すべて書き出して比べろよ。

消費税だけで比べても意味がない。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:03:18.52 ID:Q74SYlK90
インボイスで公平性を担保してるからじゃねーの?

日本は8%13兆円の税収があるけど、実際は14兆円以上あって
1兆円以上が誰かのポケットに消えてるだろ。
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:04:18.14 ID:CioDJq0YO
>>544
それ、マイケル・ムーアの「シッコ」を観て知った。欧州は今の日本より社民主義だった。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:04:18.22 ID:LLOqrSH70
上げてもいいけど、上げたことで社会保障がきっちりカバーされる信用がいまの政府にはねーんだよ
信用されるようなことしてから上げろや
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:05:21.66 ID:0rjSC3m50
社会保障削減しろよ。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:06:12.31 ID:Q74SYlK90
消費税なんて上げなくてもインボイス制度を導入するだけで
数兆円の増収になるのは確実。

消費税をチョロまかして食ってる事業者は廃業。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:10:57.24 ID:PkAu/yIE0
消費税廃止
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:13:30.20 ID:9thiLX+f0
消費税比較、分からない人用
d.hatena.ne.jp/maachang/20131004/ 1380856120
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:16:32.90 ID:ZG8CywMB0
>>553
ギリギリで生活してた底辺小売や商店の爺婆が廃業すれば
生活保護に群がってくるだけ。

職を奪って社会保障費増大とか、馬鹿のやること。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:19:52.34 ID:tIxbZcoJ0
>この教訓を安倍首相も今は理解しているだろう。

理解してたら8%に上げてないよ(笑)
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:21:53.46 ID:Q74SYlK90
>>556
暴力団のシノギを摘発すると凶悪犯罪に走るし
刑務所に入れると一人300万くらい掛かるから、
逮捕しない方がいいんだ。w
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:22:07.45 ID:x/Cs7GkuO
たかだか2%、3%あがったくらいでがたがた言うな、そのくらい上がったって暮らしぶりそうかわらんだろ。と低所得者の俺が言ってみる。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:25:21.32 ID:URXFoOpd0
>>1
公務員の給料が違い過ぎる
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:27:10.73 ID:69W56xOH0
色んな税金が安くなってその代わり消費税が上がるならわかるが
単純に消費税分のアップなんだよな
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:28:30.60 ID:4ttyyibf0
>>7
> 【各党の消費増税に対するスタンス】
>
> 自民:   17年4月に確実に上げ
> 公明:   17年4月に確実に上げ
> 次世代: 延期
> 民主:   無期限凍結   ← ← ← ← ← ← 上げないと言ってあげた前科のある民主が一番信用ならない
> 社民:   反対
> 共産:   反対
> 生活:   反対
> 維新:   反対
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:29:24.42 ID:0rjSC3m50
公務員削減と社会保障削減が本丸だか、選挙に負けるから、改革できない。

デフォルトしないと、既得権益放棄しないよ。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:31:14.98 ID:9thiLX+f0
>>559
底辺は生活必須品しか買えないから元から議論に入ってないよ
万単位以上の買い物をする消費世代や中間層以上の消費の落ち込みが主だからね
日本のGDPの60%は消費による物だから、車購入で例えれば数%でもかなり変わる
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:37:36.77 ID:nvBpX4gC0
>>16
これに尽きるな。
ってか、人件費問題ってこれだけで解消できるもんじゃねw
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:42:04.20 ID:/cr22l2h0
> 消費税率8%で痛手受ける日本経済、欧州が20%でも耐える訳
その割には、欧米の方が生活水準が高いし労働時間も少ないし自殺者も少ないのは何故だろう。
財務省が言うように、日本国民が甘やかされてるとは全く思えないんだが。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:42:27.86 ID:NMl/hU590
中曽根政権時代に売上税という名前で導入しようとして失敗
名前を消費税にして導入成功

消費税というと消費者が支払うイメージを持つが
売上税という名前だと売上げにかかる税金というイメージを持つ
しかし、両方ともほとんど同じこと

消費税導入前にはかなり高額の物品税がかかってたよな
これを廃止したのが失敗の元
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:44:17.90 ID:732KHnNJ0
税金以外の税金みてーなもんがクソ高い国 日本
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:46:00.49 ID:FlfO4fx00
欧州が20%以上だから日本はまだまだ上げられるとか言う馬鹿って
消費税とVATの違いもなにもわかってない無知だろwwwwwwwwwwwww
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:47:58.03 ID:FlfO4fx00
外食だと最高税率だが持ち帰りだと低減税率になるという事も知らないだけ

何でもかんでも、原産地から消費者に渡るまで何十回もの消費税が掛かる訳じゃねーんだよwwww
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:48:02.32 ID:r1f1vdza0
>>1
残念でした
安倍ちゃん理解してないおお
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:49:24.41 ID:FlfO4fx00
>>19,23
かつてそれに相当する物品税というのがあった
消費税導入で廃止されたんだよ
欧州のVATは物品税に近い性質だから耐えられるだけ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:50:15.46 ID:L6726irL0
福祉がレベル高いで還元されてるんだろ
所得再分配

日本だと公務員やら大企業ばっかに金がいくで税金上がるほど格差拡大する
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:50:50.85 ID:FlfO4fx00
>>567
物品税は最後に掛かるので今ほどものの値段は高くなかった
消費税化した事で流通段階でも掛かるようになり、値段が跳ね上がった
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:52:04.44 ID:HfM4SbZw0
欧州は食料とかの消費税が軽かったりするし
そもそも税金で取られてるのは消費税だけじゃないのに消費税だけで比較するのが間違ってる
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:52:23.16 ID:NMl/hU590
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter2/section3/item1.html

従来、自動車は奢侈品と見なされ、3ナンバー乗用車は23%、
5ナンバーの小型乗用車は18.5%、軽乗用車は15.5%の物品税が課税されていたが、
消費税の導入とともに課税が廃止されたからである。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:52:37.71 ID:9d5KAPog0
耐えてね絵だろ
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:53:53.77 ID:ymkERk2w0
上げてもいいけど物品ごとに分けろって散々言ったよな?あ?
一律で上げて欧米と同じでしょとか未だに言ってんのか
マジで愚民騙すのなんか簡単って思ってるんだろうな
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:54:35.11 ID:NMl/hU590
http://zho.or.jp/profile/history.html
■ 物品税対策運動

昭和28(1953)年宝石類の物品税が創設され、税率は20%、免税点は1,500円となった。
それ以後永年にわたって物品税対策運動を展開し、昭和48(1973)年に税率が15%に引き下げになり、
昭和56(1981)年には免税点が37,500円に引き上げになった。
その後、消費税の導入に伴い物品税は廃止された。
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:57:57.63 ID:KqpFabK1O
徐々に小規模小売を潰したら、当然そこそこの黄金持ちが減るんだから世の中不景気になるだろ
まぁ、どの道詰んでるし好きにしろよ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 17:59:11.73 ID:L6726irL0
日本は政治腐敗で消費税が還元されんで
上げれない
マックスで5だ


欧米とは違う

日本みたいな腐敗国家で上げれるのは
法人税や所得税のみ
そうしないと一般人が死ぬ


普通に死ぬ
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:05:55.01 ID:lMyQAOgwO
公務員をなんとかしろよ!
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:09:19.21 ID:sdq4dFId0
>>6
働けば働くほど罰金。
何が楽しいのか?
584名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:14:29.38 ID:f5/wmcx10
税金他を挙げてみる
消費税、所得税、住民税、健康保険税、年金税、固定資産税、ガソリン税、重量税、軽油税、不動産取得税、印紙税、贈与税、相続税
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:16:06.33 ID:NMl/hU590
贅沢品とされたテレビ、電子レンジ、全自動洗濯機や宝石、自動車には15%から20%の
物品税がかかってたのに消費税導入時に廃止してしまった

大減税をしたのに社会保障はそのままだから税制赤字が増えるのは当たり前
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:18:18.72 ID:sdq4dFId0
>>584
個人事業税だけで年100万円近く納めてる俺に謝れ
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:18:25.88 ID:BcHQV9kf0
フランスや欧州各国の政局を見てると

あんまり耐えれてなさそうに見えるけどね・・・・
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:18:59.66 ID:CnEpl8Hk0
消費税
ガソリン税
揮発油税
重量税
環境税
所得税
国民健康保険
年金
こんだけかかってて、そのどれもが高いんだから負担かかるに決まってるだろ
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:22:01.33 ID:Rt+t0aGf0
全然、うまくいってないだろう・・・・
公務員の給与は欧州はどこも安いしな。
それに日本は、税金の他に社会保障費がバカ高すぎ。
こんな高負担低保障の国は日本ぐらいなもん・・・・

こんなアホステマ流す財務省の給与半額にスレよ。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:23:13.96 ID:98zgkZRO0
社会保険料という高い税金があるからな
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:24:10.54 ID:9f53xa0O0
ミンスが上げた消費税
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:24:15.58 ID:qj0pehGk0
取られっ放しの8%とちゃんと返ってくる20%を比べるな。
一緒なのは名前だけで中身は全くの別物だ。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:25:18.84 ID:CnEpl8Hk0
糞高い公務員の給料と、世界一高い議員給料を削れ定数もな
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:25:31.87 ID:L6726irL0
今、radioで安倍のインタビュー聞いてるが
マスコミが記者クラブだかで丸めこまれてるで
厳しい質問がない

もうキモい国だよ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:25:54.07 ID:R5CcyN1j0
>>1
アメリカは、消費税は無い。
これを書かないマスゴミはクソ。

再エネやら所得税やらなんやら、いろいろ、別途、税金かけてるのに、
そのことも書かないマスゴミはクソ
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:26:02.44 ID:NRj0W0Rd0
増税したお陰で公務員だけ給料アップ!アベノミクス万歳www
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:26:46.14 ID:s1ddZleT0
>>44
軽減税率は、議員の身を削る改革ではないので、非常に実行しやすい改革。 ほぼ99%導入される。
理由は、軽減税率導入後も %↑↓でどうにでも税収をコントロールできる。
期間限定で特定品目の%↓ことで景気の刺激にもなる。 消費税ではそれはできない。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:31:28.35 ID:iGU2+bgM0
公務員は社会主義形式にしよう
手厚い保護がある代わりに賃金低めの配給券方式
半年ほどで期限切れるようにでもしておけば嫌でも消費し経済が回る
貯蓄ができないから失職するような不正は働けなくなる

国民にとっても社会にとってもいい事尽くめじゃないか
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:31:31.63 ID:NMl/hU590
>>595
アメリカは売上税(Sales Tax)があるぞ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:34:03.03 ID:qj0pehGk0
取られっ放しの8%とちゃんと返ってくる20%を比べるな。
一緒なのは名前だけで中身は全くの別物だ。
年金もそうだ、一緒なのは名前だけだ。
日本の年金は料金だが、彼らの年金は積立金、預金だ。
預金だから国も別の使途に使うことはできない。
日本の年金は料金だから何ら担保されずにそこから職員の給与や経費が
支払われ続けている。
名前は同じでも全くの別物なのだ。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:34:14.67 ID:Xbd6GNqc0
日本って消費税以外の税金が高いからだろ
全てを引っ括めると立派な重税国家
マスコミも増税賛成派の政治家官僚やお前らは
その辺はだんまりで、日本の消費税は諸外国に較べて低すぎるとか
ご都合的に言いやがる
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:37:00.46 ID:v0Kxynd30
>>583
景気対策の恩恵を一番受けるのは、一番利益を出した奴。
フリーランチはもう終わりだよ。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:37:58.92 ID:NLPieq2z0
自由民主党はこれを隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?pza=yhfgh&v=8JgukoSspHw
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:38:20.03 ID:rAnBKilY0
どうみても欧州とか失敗してるわけだが
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:39:33.86 ID:dsvSHWgD0
欧州は学費や医療費が無料の国が多いし
606名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:41:31.10 ID:f5/wmcx10
税金追加:酒税、たばこ税、雇用保険税
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:42:34.00 ID:Xbd6GNqc0
>>606
しかし酒税とたばこ税って消費税との二重取りなんだよな
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:42:58.15 ID:eM5ya29g0
失業手当が3年貰える欧州と、90日待ちで90日しか出なかったりする日本を比べるとはw
漏れは公務員だが、雇用流動化とか言うなら、まずは失業手当を手厚くする事から始めた方が良いぞ!! 年金は後回しで良いだろw
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:46:43.04 ID:NMl/hU590
>>608
年金の負担が増えるのは、65歳以上の人口が増えるからで手当てを手厚くするからではない
逆に年金はどんどん支給開始年齢が上がってる
年金の負担が増えるのは65歳以上の人口が全人口の1/4、75歳以上が1/8の超高齢化が原因
軽減税率の問題点、@貧富にかかわりなく、税をバラまくだけ。
A高額所得者優遇の税制度。生活費をたくさん消費している人ほど得をする。
Bなにを軽減税率にするかを決めるときに、政官財の癒着が起こる。
C軽減税率は特定の産業を保護育成するための税制度。
D低額所得者の救済は各種控除の充実や所得税の減税、教育クーポンの支給など。
Eこれからの日本に必要な産業を育成するための軽減税率なら、意義がある。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:47:09.33 ID:+bvzFAXz0
民主党:消費税無期限凍結
庶民:え?本当ですか?民主党に投票します
選挙後↓
民主党:春に氷は溶けるもの
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:48:55.11 ID:NMl/hU590
8人に1人が75歳以上 65歳以上が3300万人
http://www.asahi.com/articles/ASG9G3PY5G9GUTFK001.html
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:51:32.67 ID:xm2lYjM50
粗利益より消費税の方が多いんだけど・・・
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:51:50.35 ID:urbovp/b0
海外=消費税20%前後の国でも食料品の消費税率は0%〜5%程度。

アイルランド:消費税21%→食料品は0%(無税)
イギリス  :17.5%→0%
メキシコ  :15%→0%
オーストラリア   :10%→0%
フランス  :19.6%→5.5%
オランダ  :19%→6%
ポルトガル :19%→5%
ドイツ   :17%→6%

消費税21%のアイルランドより、日本人は高負担


税収に占める消費税収の割合・各国比較

日本=22.7%(税率5%の時点ですでにスウェーデンより高い)
イギリス=22.3%  
イタリア=22.3%  
スウェーデン=22.1%
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:53:42.80 ID:NjXjdsA/0
もう増税で得た税収より多く支出してるからな
公務員なんか上げてる場合じゃないわな
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:54:09.42 ID:6bGu8HNO0
まぁ単純に5%から8%って5割増し以上だしな。
加えて税別表示で消費税分の負担を大きく感じられるようになったからのう。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:54:56.26 ID:Rt+t0aGf0
潜在的国民負担率は、既に50%超えてるのに、財務省はやたらに低負担を叫んでるのがお笑い。
こんなアホ官僚の話を本気で信じて増税賛成してる馬鹿国民がいるんだから、おめでたいわな・・・・
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:02:42.15 ID:R7AqgcNC0
>>31
いっつも思うのだが消費を呼び戻したいのなら、なぜサラリーマン家庭の支出を必要経費として認めないのだろうか?
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:05:26.34 ID:dhdovOTs0
8%に賛成した政党は経済音痴
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:05:31.58 ID:R7AqgcNC0
>>611
ねえよ(w
そもそも消費税上げるの決めた政権は民主だし。
消費税アップ嫌なら自民、民主、公明以外に入れるわ。
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:11:38.20 ID:v0Kxynd30
>>620
まあ、>>611は仮に民主が消費税上げないって今言っても、春には上げるって言うとの指摘だけどな。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:22:55.51 ID:FlfO4fx00
>>599
連邦税ではないよ、州ごとな
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:23:14.54 ID:ZSDa8ljXO
まあ普通の民主主義国家で人頭税導入なんてしようものなら問答無用で更迭されちまうからな
中世の腐敗土人国家でもなけりゃ一律課税の人頭税なんてやれませんわ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:24:57.58 ID:EzW0ksqq0
だっておまえ、先進国で賃金が最低クラスなんだぞ ここに問題があるからに決まってるだろ

時給1300円とかなら消費税10%でもかまいやしねーぞ

なら時給1300円にするために派遣会社のマージン30%ピンハネやめて
派遣会社やケケ中を日本から放り出せよ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:24:59.09 ID:Sgsq+mUZ0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:26:35.40 ID:oCH3ToCN0
旅行で日本に来てる外国人の方が日本人よりよっぽど金持ちなんだろうなと思う
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:28:10.85 ID:DsPSUq+M0
欧米は日本みたいに税の種類で40種類とかないからww
よく暴動起きねーよな
因みに欧米では光熱費に税はない
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:30:05.52 ID:ZSDa8ljXO
だって年一でまとめて一月以上休暇取るのが当たり前で更に有給が付いてんのに一人当たりのGDPは日本より上なんだぜ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:30:38.31 ID:Y9/k4Nym0
再分配が適切なら何の憂いも無いだろう。日本の場合は政治家や官僚が利権追求に余念が無いから無理だけどな。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:33:55.68 ID:iGU2+bgM0
日本は生存権に税をかけてるようなもんだからな
頭おかしい
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:34:05.00 ID:EzW0ksqq0
>>627
消費税もある州とない州もあるんだよな
派遣ピンハネ率も違うんだよな
残業代セロ法もアメリカはちゃんと残業代出るらしいな

アメリカとアメ犬の売国奴がグルになって日本人の富を奪ってきたけど
これからはもっと加速させようとしてる 

これからはユダ犬政党に入れちゃダメ 共産党でアメのいいなりならない政党にしないと国民が生贄にされる
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:34:27.67 ID:m3NkC5220
欧州て消費税が高いけど、医療費や学校が無料だし
ドイツは基礎年金の掛け金なしで、月15万だし
取るのもでかいが、国がちゃんと分配してるから、庶民はむしろ得
日本は取るだけ、議員と公務員がムダに使うだけ
信用も全くない
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:35:25.64 ID:ZSDa8ljXO
>>630
民主主義国家では人頭税なんてものの存在は赦されておりません


なお
634名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:35:47.55 ID:CTCVJl+R0
欧州: セレブな老後

ジャップランド: みすぼらしい老後
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:36:48.41 ID:98zgkZRO0
>>588
それに加え隠れ税金いっぱいあるからな
636名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:36:58.75 ID:CTCVJl+R0
>>633
今どき、学校の先生が日本は民主主義だと言えば信じる低脳が多い国

選挙を民主主義だと思っているヤツはボンクラ

選挙権を国民主権だと思っているヤツは低脳ー

日本を民主主義だと思っているヤツは精神障害

民主主義とは、北朝鮮のような国が国名に使う大好きな言葉だとは知らない低脳があまりに多い国
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:40:55.89 ID:2JGOAH0z0
ボーナスや月給17.7%も厚生年金の掛け金45年取って70歳から支給とか絶対ありえん

健康保険も歯医者くらいしか使わんしな。
638名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:43:35.56 ID:CTCVJl+R0
国民の信を問う = 問うだけで聞く気はありません。 騙す予定です。
国民の信を問う = 問うだけで聞く気はありません。 騙す予定です。

国民の信を問う = 問うだけで聞く気はありません。 騙す予定です。
国民の信を問う = 問うだけで聞く気はありません。 騙す予定です。

ジャップのほとんどは低脳である 
ジャップのほとんどは低脳である
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:44:26.17 ID:PSoDGtqr0
>>632
結局これなんよね
富の再分配に充てられる金額なんて庶民には多いほうがいいに決まってる
ちゃんと分配してくれるなら10%どころが20でも30でもいいんだけど
特定の国民以外には一切分配しないんだよなぁ

俺には増税以降なんの恩恵もないのに土建には使い切れないほどの予算つける自民政府では今後も期待できなさそ
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:44:51.07 ID:FLLuFQFL0
>>632
その代り、手術は数か月〜数年待ち。その間に死ぬ人が沢山いる。
緊急時は、金持ち用の病院に行って自己破産or死ぬかを選ぶことに…
ドイツは知らないが、北欧諸国はかかりつけ医が義務化。
しかも、市販薬で治らないとなって初めて予約な出来る。
原則予約なしでは見てもらえない。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:44:56.24 ID:zK7hR2Op0
>>6
累進課税率を二次曲線的にして、
所得でみた最上位1%からガッツリ徴税すれば、格差問題も解決。
90%くらいの人はハッピーで最大多数の幸福実現にも叶う。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:46:07.90 ID:q/k9M3U/0
健康保険制度廃止すればいい話
平均寿命長すぎだろ
健康診断にまで税金使うんだからそりゃ財政も破綻するわな
消費税30%の国と同じ社会保障するなら消費税も30%にしないと
643名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:46:24.29 ID:CTCVJl+R0
騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→

騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→・・・

ジャップは低脳があまりにも多いから、何度でも騙せるw
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:46:38.58 ID:avRHTD360
何でアメリカの例は出てこないの?w
645名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:47:48.67 ID:CTCVJl+R0
外国でやっている選管が投票箱もって逃げるのは、日本でも盛んに行われているなこりゃー?

投票箱をすり替えた政党が勝利する  ジャップランド

http://www.youtube.com/watch?v=pkN4q3qWQck

筆跡同じ、折り目のないきれいな投票用紙 新札じゃねーかよ?w 明らかに不正が蔓延してるぞ
646名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:48:51.81 ID:CTCVJl+R0
投票したのに、得票数ゼロ(=投票箱すり替えられている) あー デタラメペテン王国 
http://www.youtube.com/watch?v=Zlo-vMzlAAM

すげー 新札の札束みたいシワもなく重なっているぞ どう見ても不正じゃんか?
http://www.youtube.com/watch?v=ClRK1FAy21E

これも不正かよ この国の正体は北朝鮮だな
http://www.youtube.com/watch?v=JGy8MsEtrCM
647名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:49:43.15 ID:f5/wmcx10
>>632
>取るのもでかいが
日本って年金やガソリン税とかまで含めると50%くらいあるじゃん、ドイツはもっと高いの?
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:53:32.50 ID:aPcsX6E00
必需品は無税。贅沢品に高率課税にするなら物品税復活ですね。
インボイスで小売や通販のみ課税すれば良い。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:53:38.19 ID:CTCVJl+R0
ジャップランドの民主政治

政府:国民よー 南米に移住すれば、広大な肥沃な大地与える。募集を募るからどんどん移住しろ。

バカ国民: わーい 財産処分していきまーす。

政府: 引っかかったか?w痩せた狭い土地しかあたえねー バーカ w
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:53:40.48 ID:FLLuFQFL0
>>642
健康保険の廃止は幾らなんでもやりすぎ。
但し、健康保険を使った”治療”は原則80歳ぐらいまでとし、
その後は”ケア”はするが、治療はしないというようにする。
例えば、高齢者が癌などになった場合、モルヒネ投与などはするが、
原則放射線治療や手術は公費ではやらないといった感じ。」
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:53:57.50 ID:DsPSUq+M0
公務員数が360万人とか多くね?
就業人口6400(内非正社員2000万人)万人しかいないんだよww
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:55:09.86 ID:Xbd6GNqc0
何で>>642みたいなレスが出てくるのだろうかね
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:55:42.56 ID:REdC9lzKO
憑いているのに、現実主義者の使えている人達が生まれ変われ言われて憎しみを形に。日本をどうにかしたいの?神社に行って伝えてきて下さい。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:55:50.81 ID:CTCVJl+R0
>>651
公務員もどきを含めると、600万人いる。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:56:04.47 ID:BNfCziyN0
80歳以上の安楽脳死奨励とか、抜本的な発想の転換が必要な時代が来た。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:56:56.49 ID:PNryMGTo0
そら消費税「だけ」で見たら世界より低いだろうよ
全部の税金の総額で語れやボケ
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:57:53.35 ID:yBLfH3Fu0
>>650
>>655
そんな酷い事するぐらいなら
姨捨山制度を設けて全世界から鬼畜国家として批判されろよ糞が
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:58:33.80 ID:wqugbUYT0
>>1
つか 日本も耐えられるよ 欧州の労働者階級なんて糞ド貧乏ですけどね ほんと貧しい生活してるよ欧州の労働者層って
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:59:21.27 ID:gagR3SPK0
>>652
上下水道の整備と健康保険制度のお陰で近代国家になれたの知らないんだよw
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:59:42.40 ID:BNfCziyN0
>>657
楢山節考は美談だろ。日本人の強い公共心を世界に示すのは悪い話ではない。
661名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:01:03.09 ID:CTCVJl+R0
健康保険制度? 天下り団体の甘い汁やんけw
662名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:02:10.50 ID:CTCVJl+R0
学校では非核三原則を教えて、岩国には核兵器を保管している低脳が多い国

高校教師でも信じていない、三権分立を信じている低脳があまりにも多い国

三権分立とは名ばかりで、1500人も交換トレードしている事実を知らない低脳が多い国
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:02:27.18 ID:wqugbUYT0
これだけ手厚い健康保険制度が整備されていても 民間の保険に加入して金を費やす日本人は 正直どうかしてるとは思うわな
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:04:30.83 ID:ZG8CywMB0
>>558
例えが馬鹿すぎて話にならない
665名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:04:37.07 ID:CTCVJl+R0
バカ国民:手厚い健康保険制度、窓口負担3割だ わーい

政府: 残りの7割も国民から絞りとっているんだよ バーカw
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:04:41.24 ID:IqVJnA8v0
>>1

日本の場合、増税すると不況になって税収が逆に減ってしまうからな
デフレ下で増税なんて出来ないし
財政赤字も巨大で不安感も大きいんだよ
25年間もデフレ劣化を放置したことが間違い
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:07:17.82 ID:nLkpZ2oS0
20年デフレだった日本は間我慢して始末する癖がついていた

内税を外税にしたのも失敗だった
レジで7百円も千円も価格が違うと衝撃がでかすぎる

毎年1%の増税は企業のコスト負担が大きいといって一気に上げたのも失敗だった
企業は強制的に設備投資しなければいけないが、それは公共事業と同じ作用をもつ
経済が回れば巡り巡ってり利益に繋がる
一方、消費者は嫌なら買わなくてもいい
これが増税後の四半期GDP速報に繋がった
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:07:21.30 ID:C/7kyfdX0
円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html


民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた


お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI

【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画

何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
テキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

民主党が国連で日本にヘイトスピーチ規制するよう訴え「日本は在日排外デモを許可し警察がカウンター側を逮捕して人種差別に加担してる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1408556487/
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:08:14.35 ID:IqVJnA8v0
>>1

欧米並みに名目成長率を維持して25年もデフレ劣化を続けていなければ
20%の消費税でも維持できたよ
すべて後の祭りだよ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:09:08.53 ID:CTCVJl+R0
選挙やっても、待っているのは、詐欺

ん? なんか間違っているか?
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:10:08.72 ID:FEJ2LmRm0
今年は、消費税が8%になった。

しかし、他の控除が削られたため、
5%から20%に増税された感が否めない。

これを、報道するマスコミがないのが歯痒い。

アメノミックス関係はない。
原因の本質は、増税だ。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:10:33.44 ID:09Qry3cR0
ネトサポってやっぱ頭おかしいというか絶対日本人じゃないよね
日本が猛スピードで終わりに向かってる中、一生韓国韓国韓国コピペ貼って…
673名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:11:02.18 ID:CTCVJl+R0
選挙するのは騙すためだとは、いまだに気がつかない低脳があまりにも多い国

職業政治家が1億円かけると言われる選挙を、誰でも立候補できると思っている低脳が多い国
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:11:16.69 ID:+nRc7tVa0
VAT大勝利
社会保障支出とか言うが
一般会計から移った元の金額を
役人が我が物顔で使うからな

そこ本来は直接税を下げる財源だぞ
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:11:18.88 ID:IqVJnA8v0
>>668

半島の事情はよろしいですから・・・・・金さん
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:11:21.64 ID:6xsme5D60
円が下がった瞬間に給料があがるわけがないw
円が下がって輸出企業が儲かったのがわかるのに1年の決算期間かかる
そこから投資増加計画や賃上げがおこる。それが2〜3年続いてようやく景気良くなったと実感できる
あたりまえだろう 一国の景気のトレンドだ 2〜3年かかって当たり前
今の金融緩和による株高、輸出企業の好調は日本にとって喜ぶべきこと
輸出関連じゃない企業や個人にもおこぼれはある。
おまえら民死や共産なんかに票入れたら、こんどこそ日本が亡ぶぞ
日本人なら安倍に投票するしか道はない
安倍にリーダーシップを発揮してもらって成長戦略をしっかりやってもらうことが重要
全自民に入れる必要はない。シロアリ上がりやハニガキアホウ、野田 ここらへんは全部落として
シロアリのスパイ議員を駆逐しろ
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:12:35.56 ID:B55VEdrD0
18時47分 DJ-【市場の声】ユーロ急落、ドラギ総裁の「何でもやる」発言で

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が再び「何でもやる」と口にし、ユーロは急落した。
 ドラギ総裁は今回、インフレ率を目標値に戻すため、ECBがあらゆる必要な措置をとると語った。
 ユーロはこの発言前に1.2535ドル前後で取引されていたが、発言を受けて1.2458ドル程度まで一気に売られ、
日中安値を更新した。
 円に対しても現在146円66銭近辺で、日中安値を更新。対ポンドでは、0.7960ポンド前後となっている。
 一方、ECBの資金調達コストが低下するとの見込みから、スイスフランに対しては上昇し、1.2033フランで1週
間ぶりの高値を付けた。
-0-
Copyright (c) 2014 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.
678名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:13:21.94 ID:CTCVJl+R0
消費税3%導入すれば、足りないといい、5%に上げるw (竹下政権:キリッ 3%から上げることはありません)
消費税5%に上げれば、足りないといい、8%に上げるw
消費税8%に上げれば、足りないといい、10%に上げるw

消費税10%に上げれば、足りないといい、15%に上げると言うwwww

永遠に続く詐欺商法wwww

足らない足らないの大合唱が、政治家の商売!!
足りると言ったら、商売あがったりだ。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:13:56.95 ID:+nRc7tVa0
>> 671
> これを、報道するマスコミがないのが歯痒い。

あんなに収入の高い人らは
控除なんかキニシナイから
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:14:37.36 ID:FLLuFQFL0
>>657
今みたいな「死なせない」医療を何時までも続けられると思うか?
将来、ips細胞をつかった治療が実用化された時、
相当な年になるまで病気では死なない世の中になるのだぞ。
そんな世の中で高齢者をいつまでも大切に出来ると思うか?
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:14:40.93 ID:ItpOwJQx0
公務員の給与が高すぎて、税収の再分配機能が壊れているからだよなw
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:15:03.06 ID:4z/tBSQH0
>>7
自民:   17年4月に確実に上げ
公明:   17年4月に確実に上げ
次世代: 延期(知らん)
民主:   無期限凍結(但し日本人向けには嘘しか吐かない)
社民:   (ジミンガーで選挙向けに)反対
共産:   (ジミンガーで選挙向けに)反対
生活:   (ジミンガーで選挙向けに)反対
維新:   (ジミンガーで選挙向けに)反対
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:16:54.92 ID:CmW9w+dD0
欧州はなんで影響が少ないのだろうn
消費税を経ない流通過程でもあるのか
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:17:09.39 ID:Do1sgkjC0

http://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/9/6/96055b3d.jpg
これで罰金まで根こそぎ取られる
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:19:30.01 ID:X6VKW1EO0
円安をなんとかしろ
肉すら買えない しぬ
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:26:31.77 ID:98zgkZRO0
車免許だって、日本は20万以上
NHKや携帯代、高速代とか
税金に準ずるものがいっぱいある
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:27:21.28 ID:FLLuFQFL0
>>663
「老いること、病気になること、死ぬこと」を忘れようと
してきたのが戦後の日本史だからな。
人間だれしも死ぬのに、1秒でも長生きさせることが
福祉だと思っている人が多い。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:27:59.80 ID:/oFfspLD0
>>672
韓国の奴らも悲惨なのに日本日本日本と言ってるからな
同程度なのか、同じ奴らなのかどっちにしてもゴミ
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:31:16.54 ID:xh9giVUx0
>>668
韓国のGDPって東京都ぐらいしかないって誰か言ってなかった?
なぜそんなに怯えるのか知りたいなw
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:40:26.67 ID:R3Mso4XD0
何の為に物品税廃止したと思ってんの。
万人から薄ーく広く取るのが消費勢じゃないか。
軽減税率断固反対。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:48:40.75 ID:HgTqzKl00
日本は嫁がどケチでしかも計算が得意だから
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:48:57.21 ID:NvedJrwr0
金目の不労公務員が生産性を押し下げている!

 
教師→介護師
警官→警備員
自衛官→土木作業員
事務官→タクシー運転手
国会議員→芸人
として、どんどん民間に転出させろ!
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:51:16.98 ID:c6hlk7Vx0
ヨーロッパはワープアでヒイヒイ言ってって感じじゃないからな

さっさと失業者になって福祉マターになるから、失業率高くなるけど、
日本みたいな悲壮感が無いんだろ
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:51:55.79 ID:Ql+dkhZ00
>>685
ヌートリアやイノシシを食え。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:53:33.74 ID:antgI3BT0
んじゃ公務員の年収も欧州並みにすればいいじゃん。
いいとこどりばかりしてちゃダメですわ。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:53:34.35 ID:uHaZM+QT0
欧米の消費税は生活のための物とぜいたく品で細かく税率を分けてるって聞いた
税率が高くても貧乏人が死なないのはそういう事だと思う
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:58:27.70 ID:UB5hEkqv0
欧州は税率の割りに給料も高い
バランスがとれてるだけ
日本は世界最低の超低賃金国家で世界一の重税国家になんだから
耐えられるわけがない
一つ一つの税の税率は少なくても種類が多すぎて全部合計したら
世界一の税の徴収率になる
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:06:03.90 ID:OcGRtySI0
イギリスが食料の税率ゼロって嘘だよね?
外食とか出来合いとか嗜好品とか、食料でも20パーかかるよね?
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:07:49.70 ID:2lWu9Zmd0
>>1
生活必需品、教育費、新聞書籍、何故か不動産取引
は日本以外は消費税ゼロもしくはほぼゼロ
実は5パーセントの時点で日本が最高税率でした。
対して、税収のほとんど全部を食いつぶす
公務員給与は海外の2倍から3倍。アメリカすら日本の半分です。
もちろんいかがわしい手当て込みですよ。
いきなり半額とかは気の毒だから、少なくとも犯罪的な
手当全廃する。もちろん地方公務員。
首切りも気の毒だから数年間新規採用無しにして
自然減で人数減らす。勿論穀潰しの地方公務員。
これだけで税収50兆円のほとんどを食いつぶす
公務員給与が20兆円は削減できます
消費税収が10兆ちょっとだから消費税そのものを
廃止できますね。するとGDPの6割以上占める
個人消費大爆発して、財政再建完了。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:08:30.97 ID:LlNX9Bc90
>>699
あとアホみたいに金支払ってる福祉とナマポもだ
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:09:42.00 ID:Ri5d7f4d0
>>682
例えそうでも自公民の三党がキチってることと何ら変わらん
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:12:37.44 ID:ab6eAtnN0
そりゃ欧州の方が一人当たりでは日本より豊かじゃん
日本人は数が多いから総数では世界三位になってるが
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:13:13.77 ID:xh9giVUx0
日本:
 軽減税率:なし
 ゼロ税率:なし

糞ワロタ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:15:42.55 ID:52AD6YQU0
結局のところ日本の税金は公務員の給与で食い潰している
せめてアメリカ並みの給与水準にしなければならない
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:20:03.77 ID:2lWu9Zmd0
税収のほぼ全部食い尽くす公務員給与削減
は序の口。7割が納めていない法人税を
徹底徴収。どうせ大企業は払っていても減免処置で
満額など払っていませんから、大幅な減税してやります。
欧州も高いから、一気にイギリスやスイス並みに
21パーセントにでもしてやりますか
37パーセントから21パーセントにしてやるのです。
その代わり、詐欺みたいな減免処置全廃。赤字なら
払わなくても良いとかふざけたことは無し
徹底徴収する。赤字の一般家庭が税金ゼロなど
聞いたことありませんね。
3割しか払っていないとか、年金かよ、と突っ込む方も
多い法人税をきちんと払わせるだけで公務員給与
削減と合わせたら、65歳以上の医療費タダ、
公立学校の学費タダ、など一部の欧州の国みたいにできますね
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:20:12.18 ID:ARYX/dlvO
>>697
もう生活できないから日本脱出するよ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:25:17.49 ID:2lWu9Zmd0
あと、消費税でなくアメリカ様のような売上税にするのです
それなら大企業も下請けから部品調達する際に無税
下請けも消費税分負担させられるなど無くなります
さらに、経団連が増税望む大きな理由、
輸出戻し税という詐欺システムが無くなります
なんせ大企業は部品調達、原料調達の時無税になるのですから
消費税を還付とかの詐欺システムの言い訳かわ無くなります
残念でした
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:27:32.94 ID:pKDrwziZ0
嫁もらったら負け組

子供作ったら負け組

自動車買ったら負け組

年金払ったら負け組

老後、日本で住んだら負け組

定価で買ったら負け組

住宅買ったら負け組

消費したら負け組
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:29:34.97 ID:iv+cIRQx0
最低賃金が全然と違うから
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:32:12.84 ID:6xsme5D60
ノダ、船橋での街頭演説

「マニフェスト、イギリスではじまりました。ルールがあるんです。書いてあることは命懸けで実行する。
書いてないことはやらないんです。それがルールです」

「消費税1%分は、二兆五千億円です。十二兆六千億円ということは、消費税5%ということです。
消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってるんです。シロアリがたかってるんです。
それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?

 消費税の税収が二十兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。
鳩山さんが四年間消費税を引き上げないといったのは、そこなんです。
シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。そこから始めなければ、
消費税を引き上げる話はおかしいんです」

政権とったら3年間なにもせず、最後っ屁に増税法提出www
これに加担したのが前原・枝野・岡田・細野・海江田の民死基地外衆 年末は無職で過ごせ!ww
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:32:55.17 ID:F8sVcyjs0
何で今回の解散・選挙を官僚vs官邸の図式で報道するメディアが少ないんだぜ
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:35:39.58 ID:kFTFV/He0
財務官僚「国民を甘やかすな!」
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:35:42.51 ID:cr+Ca1gl0
自分のために払う税金と公務員のために払う税金を同列で語るな。
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:36:34.70 ID:xh9giVUx0
>>710
反対票を1票も投じなかった自公議員も全員、年末は無職で暮らせ!

■2012年衆議院本会議 消費税増税法案

反対票96票のうち
 自民党: 0票 ※ここに注目
 公明党: 0票 ※ここに注目
 民主党: 57票
 共産党: 9票
 社民党: 6票
 みんなの党: 5票
 新党きづな: 9票
 新党大地・真民主:3票
 新党日本: 1票
 無所属: 6票
----------------------------
 計: 96票
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:38:10.97 ID:chC58okh0
>>663
急病で受診すると「入院です、でも差額ベッドしか空いてません。どうします?」
個室でなくてもビジホより高いぜ。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:52:38.62 ID:SdcZl2lq0
欧米の基準で言えば日本は30%はすでにかかってるよ
そこから更に上げようと言うんだから酷い話だ
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:59:39.59 ID:U35thNpk0
>>655
>>657
確かに
3300万人もの老人が一斉に生存してしまったのが今の日本の社会そのものである。
年寄りの数が多すぎるし、
老人が日本を駄目にしているし、
もはやこの国の年寄りで、尊敬出来るべき人はごく少数で、
60代以上の大半は処理した方がいいな
日本人は50歳以上の中高年だけでも5000万人を超えているし、
もう若者だけに生存権を与えて、若者だけが生活を行った方が現状よりもましな社会運営が出来る。
解決策はひたすら高齢者への安楽死を推奨する事です。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:02:43.19 ID:YDRaQIl/0
日本も非課税品目あるよ。議論がフェアじゃないような。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:06:12.31 ID:LwTc+VKB0
どこの政党ならって問題じゃないんだがな・・・
増税の増の字も出さないと言っていた民主が、終盤はきっちり増税の土台作ってたのを忘れたのか
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:08:02.57 ID:HtZgDb180
国民を甘やかすなんて思考をかけらでも
財務省のやつらが思ってるならもう怒った
こんな傲慢の糞どもとはとことん反対を
いくのが正解だ
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:11:10.21 ID:txOTrYCw0
ガソリンとか2重3重の税金じゃーねー

消費税一本にしろよゴラー
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:29:05.01 ID:9gIZyB300
>>721
ガソリン税、酒税、タバコ税、自動車取得税とかの二重課税は明らかに違法。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:34:07.46 ID:9gIZyB300
>>699
同意。
公務員の新規採用を前年の半分、次の年はその半分、次の年はそのまた半分とかにして、とにかく採用を減らすしか無い。今働いている人を辞めさせる訳にはいかないから採用を減らすしか無い。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:34:32.20 ID:OYYes8uW0
外国の消費税と日本のそれとは全く違うものなんですけどw
日本人が馬鹿なだけだよ
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:39:12.86 ID:i5tUFJn90
インボイス式と日本式で単純に税率だけの比較は意味ないな、
それぞれどのくらいの税率で消費者の負担が同じくらいなのかね
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:47:13.00 ID:B2wgKT2t0
公務員減らすなら、給料の安い公務員を抱えるアメリカ並みに公的サービスも減らす覚悟を。

水道管が時々爆発するけどどーってことない。
舗装がボコボコに波打って60km/h以上だせないけれどどーってことない。
電柱のトランスが時々爆発するけどどーってことない。
災害の後、行方不明者の捜索復旧工事が行われないけどどーってことない。
救急車が有料になるけれど、どーってことない。
パスポートの発行は1ヶ月かかるけれどどーってことない。
図書館は新刊がはいってこなくなるけどどーってことない。
近くの公園は原野に還ってしまうけれどどーってことない。
ゴミの収集は2週間に一度になるけれどどーってことない。

あー。俺の我慢できる項目ばかりだ。やっぱ減らそうぜ。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:01:33.12 ID:4iddvfRK0
三国志でたとえると日本てどこだろ
アメリカは魏だよな、間違いなく
権力のない帝がおわす点では後漢王朝そのものかな
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:06:49.42 ID:o+IDehFe0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 みんな家庭築いてます
◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  結婚できません、子供も産めません
★個人消費低★出生率低★自殺率高★デフレ★大企業優遇★ぜんぶ繋がってる
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:08:04.25 ID:NdfcLS0U0
公務員を削減するなら健康保険制度を廃止すればいい
この制度を維持するために全ての市町村に10万人の公務員、準公務員を配置する必要がある
人件費だけで年間1兆円削減できる
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:13:07.20 ID:NdfcLS0U0
確かに日本の公務員は280万人、人件費は26兆だから経費削減には手っ取り早いけどなあ
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:15:43.81 ID:sekxHdyK0
>>2で終わってた
日本の腐れ官僚お得意のインチキ制度
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:17:21.80 ID:qyciwAXC0
>>730
徴兵制復活させれば大幅に人件費削減できる。
民意にも添った政策だし。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:17:31.64 ID:CHc/ml0U0
消費税云々で話するな。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:24:29.57 ID:lD9Iey3M0
>>6
所得税なんか不公平極まりない
世の中動かしてるのは世間に見える所得が多いやつじゃない
所得税は一律でOK

所得以外に大量の金融資産を持って消費しまくってるやつらからとるべき
消費税は公平
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:37:00.58 ID:d7fKIIz70
公務員の給料を半分に減らして、格差をなくせ
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:42:25.19 ID:brRZtDOCO
>>724
日本は全ての商品に8%
かけているので外国と比べたら自質15%
10%にしたら自質20%と
デーブスペクターが言っていた。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:45:19.39 ID:NdfcLS0U0
まあ確かに公務員人件費半分にすりゃ13兆歳出削減だから簡単に財政黒字になるな
その分国内消費は減るけどやってみる価値はある
なんでどの政党もやらないんだろ
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:50:46.50 ID:sbchAT120
固定資産税あげればいいのに
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:51:50.59 ID:aS20NqM50
>>724
どんだけ払いたくないんだよwww
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:54:07.54 ID:ToeSurUX0
欧州は軽減税率だし、日本は消費税以外の健康保険料と年金掛け金も
かなり高いよ。
741反日メディア打倒@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:55:54.95 ID:7ykpvCQa0
アメリカ並の電波使用料の値上げを

特権に甘んじているなよ
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:57:02.39 ID:yMl0V9Tg0
>>736
どこがダジャレなのか解説求む
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:58:25.90 ID:NdfcLS0U0
そりゃ税収のほとんどを利息の払いに使う国が成長する分けないよなw
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:59:16.08 ID:Za+1XZ930
欧米は公務員の給料が低い
自動車税が重課税でない
派遣というなの奴隷がない
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:02:41.70 ID:zBn3+YFD0
アメリカの話だけど、例えば大工が材木を買うときは消費税はかからない
材料費には消費税をとられないしくみになっている、
もちろん許可証なりが必要だけど
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:12:10.63 ID:zx+QJi1t0
>>2
自民党が、今回の選挙で軽減税率を検討するとか言ってるけど制度が全く違うから出来るわけ無いんだよね
もうこの時点で嘘言ってるのがバレバレ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:15:34.54 ID:yRuk56WL0
消費税だけで話してるのがバカげた話
各種税のトータルで各国と比べてみないとお話にならない
748反日メディア打倒@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:20:10.02 ID:lAALrCD50
マスゴミに

アメリカ並の電波使用料を



マスゴミの欺瞞を叩きつぶすのが国民の真の仕事
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:20:30.03 ID:zNLoCQpc0
世界最低の最低賃金の国が世界最高の重税を課してるんだから
耐えられないのは当たり前
スイスとかが沢山税金取られてると思ってる人は多いが
実は日本の方が重税率高いんだよね
日本と世界が違うのは税金の種類の多さにある
日本は税金の種類が多すぎで税の徴収は世界最大
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:23:12.49 ID:CpQCaiOH0
政治家がやりたいのは、日本経済を立て直すことではなく、あくまで自分たちの金儲けだと、さすがにもういい加減、老人共でも理解するだろう
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:35:57.65 ID:6ESdbq8q0
>>19
A5の和牛は贅沢品、国産ニンニクは贅沢品、本マグロは赤身以外は贅沢品、など、食品でも贅沢品は存在するので難しい。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:36:24.40 ID:0ZWlt1Ic0
むしろ税率ゼロにしてみれば?
何%にしてもどうせ破綻するんだから景気良く行こうぜ
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:46:27.65 ID:KHX51huq0
>>2
これが全てだよなほんと

いまの盗賊国家日本だと嘘をつき不利になるとファシズムによる弾圧が始まる
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 02:23:46.78 ID:kBMjRWxL0
>>752
消費税が無くなると、財政破綻が早まるだけ

俺が死ぬまでは破綻しないでほしい
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 02:53:12.12 ID:0v+9Wznq0
他の税金に消費税を掛けてるのは世界中探しても日本だけだ
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 03:08:30.33 ID:Be69FvUg0
俺のようなそこそこ良い給与をもらっている勤労者だと
所得税や住民税、それに持家に係る固定資産税の方が重税感がある
日本は長らくそうした直接税の比率が高すぎた
それらを下げてくれるなら、消費税20%(欧州並み)でも構わないよ
もともと、モノはあまり買わないし、旅行も行かないし、小食だし
消費税の痛手は所得税・住民税より小さい
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 03:13:44.29 ID:dULhW13u0
>>356
日本は所得税も安いんだからそれは無理
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 03:14:46.19 ID:dULhW13u0
>>756
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 03:29:32.79 ID:Be69FvUg0
>>758
君がもしあまり良い給与を受け取ってないなら、たぶんそれで所得税の税率は低いんだよ
あるいは、大勢の扶養親族を抱えて、控除額が多いかもしれない
ただ、俺のような年収になると結構税率高いんだよ
しかも、扶養控除対象の親族がいないから控除額もすくなく
ダイレクトに税金が取られる
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 03:47:26.46 ID:zRskG5dE0
累進課税だから本来資産家系でない成り上がりには厳しい
築き上げた資産も3代ほど相続すればほぼ失われる
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:18:27.73 ID:2b+fLx3C0
税収を見ればわかる
充分税収はあるんだよ
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 05:34:22.62 ID:7kxUe2j40
累進税率は昭和の時代まで戻すべき
額面1000万なら500万は税金でいい
低所得者の住宅と医療と教育は完全無料
20%の消費税を取るならそこまでやってからにしろ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 05:51:41.14 ID:cGRWm9VO0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 05:54:17.75 ID:jDhQVe880
健康保険料がバカ高杉だからな
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:13:41.17 ID:svVHmHzT0
>>756 さらっと嫌味な奴だ。
だから消費税は逆進性が高いんだよ。
金持ちはワープアの10倍、胃袋があるわけじゃない。
月収100万の奴が生活費として20万使ったとして消費税1.6万円、月収の1.6%
月収13万の奴が死活費として7万使ったとして5600円、月収の4.3%
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:18:58.96 ID:da2vyHe4O
ヨーロッパの高負担とアメリカの合理性

互いの悪いところだけつまみ食いして結果は違うところにあるから滅茶苦茶になるのは当たり前。
福祉を選ぶ筈が中途半端に負担だけ増えて、合理的な個人責任と折衷するから却って負担だけ増えて結果が残らない。
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:36:26.54 ID:/zl3MttC0
とにかく税制は簡単にしてくれ。複雑だとそれだけでボられてる感じがする。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:45:57.23 ID:VPeqBCZz0
宗教に課税すべきだし
パチンコは重税にするか廃止すれば、消費に金が回る
知識層の子供が少ないことが問題なのだから、頭のいい子供は大学無償にすべきだ
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:50:26.72 ID:bR7m67bL0
>>2もそうだけど各種税金日本はめっちゃ摂ってるじゃん
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:51:17.92 ID:qySJg90M0
>>765
給料自慢をしたくて仕方がない連中が聞いてもないのにここぞとばかりに湧いてくるな・・
だいたい生活に満足していない人ほど金で自分を図ろうとするのが良く分かるなw
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:53:02.34 ID:7mT2kMLP0
>>1 欧州は参考にならない。
欧州はうまくいってないから、財政危機、長期デフレ。
欧州に前しちゃダメ。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:55:41.69 ID:ELjIswQM0
もうギリシャみたいに国ぶっ壊れて
公務員涙目になれよ
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 06:56:32.55 ID:ssPEg90O0
日本は税金を無駄なことに使ってるからいくら増税しても足りないんだよ
官僚は無駄を無くして予算を減らしても評価されない
それどころか無駄を増やして仕事と予算を増やすやつが仕事できるやつだと評価される
官僚による省庁の予算の奪い合いをどうにかしないと、いつまで経っても無駄は無くならない
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 08:10:40.38 ID:keTRbzOx0
財務省の作戦ミス。
世論操作から始めようとしてから貴重な時間空費した。財政危機を煽りに煽って、一度にどーんと上げようとするから問題。
社会保障費の増大の為とうたって、10年前から税率を2年おきに0.5パーセント上げていればこれほど問題無かった。
小泉内閣で5年もネグったのも大きかった。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 08:16:50.53 ID:3qtKezZz0
>>19
贅沢品の仕分けは政治的な判断が必要で利権が生まれる

とりあえず食料品は全て消費税非課税にしろよ
食わなきゃどうしようもねえからな
その他は全て消費税20%でええわw
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:15:41.56 ID:j8Z4MdCWO
>>775
お仕事御苦労様 生活必需品ではなく食料品にって方向にわざと誘導しとりますね んで不合理な部分をあげつらう
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:26:31.84 ID:+yh9n7ji0
>>477
国本体に奉仕する官僚を始めとする公務員
その下で民間人があくせく税を献上する
まさになんちゃって国民主権国家

中国や朝鮮のことをとやかく言えん
国民を上手く欺いてる点ではそれらの国以上に巧み
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:30:05.28 ID:3dTSCywF0
>>757
日本の所得税は高いほうだろう
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:34:49.49 ID:sRMmLW0V0
欧州の公務員はかなりの低賃金。そこがまず大きく違う。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:36:49.45 ID:RSYk00q40
そりゃあさ、子供二人いるナマポ家庭が実質的には大企業のリーマンなみの生活保護費が
もらえるんだからね。こんな放漫財政じゃ、消費税とかいう、世界的にもまれな重税でも課さない限り
財政がまわらないだろうさ。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:43:54.53 ID:XTMaLqvj0
仕事辞めてナマポ受けたい
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:45:33.23 ID:5K1lDEl/0
>>774
結局そういうこと。

消費税を上げること自体が不人気だから、上げる回数を少なくして一度に上げようとしたからこうなった。

消費税増税の努力から逃げているのは、馬鹿政治家と馬鹿役人。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 09:56:24.93 ID:8zDb5uQr0
>>734
世の中動かしてるのは世間に見える所得が多いやつじゃない
所得税は一律でOK
って説得力ない
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:00:19.13 ID:8zDb5uQr0
>>780
そんな事ない
言い切るなら根拠出せ
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:07:30.86 ID:j8Z4MdCWO
正面からだともう打つ手無しとみてミスリード狙いに絞ったのかな
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:09:17.72 ID:dJEpBsGc0
>>41
じゃあ物品税復活で。
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:14:06.25 ID:decfW/W80
そんなこと言ってたって、どうせお前らバカだからまた自民に投票すんだろ?
ってことは”増税に賛成”したことになるんだからここで文句言うなよ。
ここで増税に文句言えるのは共産党か幸福実現党に投票する奴だけだよ。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:14:59.94 ID:1YexkXEz0
消費税だけじゃないよね
食べ物からトイレットペーパーまでみんな小さくなってる
税込から税抜き価格にしたり
実質3%どころの負担増じゃないわ
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:15:59.91 ID:L55FlzzI0
>>787
昔は反増税でもみ党や国民新党なんて選択肢もあったのにねぇ……
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:19:19.90 ID:YMwq28FE0
>>775
一律が原則で、そこから軽減て考えるから難しく見えるわけで、
旧物品税的に付加するものの選択から考えるべきだと思うんだよねえ。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:21:52.64 ID:DOi1/mtH0
>>788
物価統計で、量が減った商品はどう処理してるんだろ。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:22:24.77 ID:UOJcSz+b0
世界一のサービスレベルを享受しながら給料は安く抑えろって言ってる奴はバカなのか?
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:24:47.63 ID:G8R+g3My0
>>792
おまえ世界一どころか底辺のカスじゃんw
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:25:56.58 ID:kTtAhumy0
ヨーロッパでは、食品や書籍に軽減税率が適用されているから、
必需品だけ買っている層には増税感が少ないから。
日本だって出来るはずなのに、手続きが煩雑だとか言っている。

チンタラ仕事している公務員は、今の3分の1に減らすべき。
縁故採用が多過ぎ。
縁故採用を無くせば、今より優秀な人材が集まるはず。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:28:10.33 ID:decfW/W80
80年代までのように消費税税無しでその代わり贅沢税(物品税)復活と
所得税の累進課税の強化や法人税の強化を行えばよいだけの話なんだがな。

あの頃は”非正規雇用”なんて言葉すらない格差の少ない(=国民皆中流)社会だった。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:28:45.13 ID:oWJd+V4C0
消費税だけならまだしもその他の税や費用がかかりすぎ
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:32:02.04 ID:oWJd+V4C0
電気水道ガス電話代位で無税にしろ
受信料も税金なんだから二重課税だ
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:41:09.76 ID:VpEntBsg0
一人当たり年間50万ぐらいの生活必需品の控除で一人当たり年4万円還付したらいいと思う。還付額約5兆円になるが
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:45:12.92 ID:Vf040A1q0
日本は税金が取れるなら取らなきゃ損ってだけだからな
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:46:31.74 ID:Gn43zacx0
日本は欧州のタイトルだけパクって、中身は全然理解できない政治家ばかりだからだろ
本当に大学でてるのかと思う政治家ばかりな感じになってきてる
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 10:48:34.29 ID:eA6vV5xD0
日本人の国民性に消費税は合ってないんだよな
節約に走るのは当然

今なら逆に消費税0にした方が消費がやばいくらい回復するだろうな

消費税0で民間との差が大きいと言われてる公務員 天下り団体 国会、地方含めた議員 人件費3割削減で

正解
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 11:17:34.37 ID:uPnu9Ev60
まず税収のほぼ全て食いつぶしている公務員給与
手当て込み年収を先進国並みだと可哀想だから
アメリカ並みまで下げる
新規採用しばらく無しにして自然減。首切るの気の毒だから
実効税率37パーセントの法人税、払ってないくせに
高いとかぬかしているので、一気に20パーセントに
ウルトラ減税。代わりに減免措置全廃して、
赤字でも必ず払わせる。今は払っているのが
たった3割という異常さ。払っていても満額はほぼ無し
大手だとキヤノンが30パーセント以上払っている程度
これで数十兆円簡単に増収。本来なら当たり前
なのですが。消費税はナシで桶になります
大企業の輸出戻し税みたいな詐欺システムも崩壊
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 11:19:27.95 ID:j8Z4MdCWO
>>801
それ以前に人頭税自体が民主主義国家ではあり得ない
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 11:23:36.10 ID:LbsJusxu0
欧州に移住しろ
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 11:31:04.19 ID:uI5Oo8dE0
もし間接税続けたければ、アメリカ様と同じ
売上税にする
大企業が原料、部品調達の際に払う必要なくなる
消費税分実質的に負担させられていた下請けも
助かる。原料や部品調達が無税なのだから
輸出戻し税みたいなインチキ無くなる
ちなみに輸出戻し税は3兆円はるかに超えています
消費税収が10兆円ちょっとですから、
随分とダニに血を吸われていますね
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 11:54:36.28 ID:nKtIWXjT0
消費税以外の税が税率をごまかすだけでそのまま残ってるから残念な結果になる。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 12:39:27.50 ID:k5D6ELqm0
資産税、一定期間、居住者のいない空き家に対する 空き家税、そして公務員、その他独立行政法人などの天下り先の年収を一律300万円以下に設定する…やれる事はまだたくさんあるのに何故やらないのか?
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 12:46:03.99 ID:cGRWm9VO0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料 

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 12:49:35.01 ID:nphNbaeI0
社会保障や公共サービス、質落としていいから、さっさと削減しろよ。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 12:54:49.17 ID:nphNbaeI0
>>792

サービス落としていいって。
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 12:59:29.32 ID:YZo8N/CZ0
>>1
欧州と比較する場合社会保障いくら使ってどう対応してるか教えてよ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:04:21.46 ID:YiR7bbVG0
>>9
またこういう話が出ると
国家公務員と地方公務員を一緒に語りだす奴が出て来るんだろうな
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:05:38.72 ID:fEJEi24e0
欧州が20%でも耐えるのは一つには
生活必需品に軽減税率を適用しているから。
それなしの8%は欧州に直せば15%以上に相当。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:14:40.27 ID:58OLYwDl0
>>2
自民与党の間はマスゴミはここには一切触れないからな
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:15:40.80 ID:j8Z4MdCWO
>>809
質を落とす以前に先進国には程遠い低レベルっぷりですが
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:16:24.62 ID:58OLYwDl0
>>746
検討するのが公約だから実施するといったわけじゃない(キリッ

1-2年後にはこんな発言してる奴がいるのがもう目に浮かぶw
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:17:05.21 ID:vU751xuU0
日本は消費税以外の所からも税金取り過ぎているからだろ
年金にしてもあれも実質税金みたいなもの
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:18:33.71 ID:pQWLUnxz0
>>704
たかがペーパーベースの記憶マシンのくせに、口先だけの仕事!
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:18:36.39 ID:e2CX3i3+0
公務員給与と議員数と給与もグローバルスタンダードにしろw
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:19:40.04 ID:58OLYwDl0
>>817
元々消費税なしで税制設計してたものに消費税が丸ごと建て増しされたわけだからな。
だから>>2みたいな問題が出てくる。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:21:31.48 ID:hO8OFqTk0
大学や職業訓練学校が無料で福祉サービスが充実してる国に
なるならいいけど 上がるだけだからな日本は
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:22:44.95 ID:kp5q4XuK0
年金や健康保険料、その他税金合わせると
圧倒的に日本の方が重税になるから当然
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:23:34.13 ID:l2nJrH/h0
消費税は国内消費に対するペナルティ、罰金、関税と考えれば、
消費増税やればやるほど国内消費は低迷して経済が悪くなることは自明の理
アメリカでは天下の悪税、欠陥税と認定済み
財政再建したければ、消費税は先送りではなくて、むしろ廃止すべき
財務省は別の方法を考えなさい
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:24:04.35 ID:bI7ELtDt0
自己責任国家で超重税とか生きてるだけで地獄だわw
その上借金1100兆で未来も糞もねえ
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:24:37.12 ID:l2nJrH/h0
欧州もボロボロやで

”新社会主義国”フランス、公的債務が2,000,000,000,000ユーロを突破…経済崩壊の可能性★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413628693/

消費税の成功例としてよく上げられるスウェーデンは、実は失業率8%が万年改善せず、若者の失業率に至っては25%
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:27:26.32 ID:J0tfkx7dO
給与明細に今月度から○○料の率が○%上がりましたとかよく書いてもんなあ
健康保険料に厚生年金、あと震災復興特別税?だっけかな
震災系の名目でチョロチョロ取られてるのは結構ある気がする
消費税以外にも毎年毎年天引きされる金は増えるから負担は結構なもんじゃなかろうか
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:29:06.45 ID:6KN42YIrO
欧州と同じ基準で計算し直すと今の日本は実質税率24パーセントなんだろ?
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:30:25.80 ID:l2nJrH/h0
イタリアは2011年に付加価値税を1%上げたら、同税の税収がガクンと落ちた
消費税収はいまのところ約10兆円ヨコバイで安定財源と言われるけど、
たったの10兆円だし、どっかの分岐点超えるとイタリアみたいにガクンと税収
落ちるんやないかな
アメリカでは消費税は欠陥認定されていて、導入はほとんどない
州ごとに最終小売品のみ数%掛けるやつはあるけど
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:31:02.79 ID:58OLYwDl0
>>825
スウェーデンの高福祉高負担は人口ピラミッドがちゃんと△じゃないと難しくなるんだよね。
でも日本は中福祉高負担なのに△じゃないと拙いくらいバランスが悪い。
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:31:08.47 ID:Ytv/ztrd0
下請けは消費税を価格に転嫁しにくい
消費税が払えなくて倒産する
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:31:31.31 ID:Y0nekbwhO
>>820
酒やガソリンみたく価格の半分位が税なのに更にその税に消費税がかかる矛盾も有る。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:32:52.71 ID:j8Z4MdCWO
>>825
日本の非正規奴隷の大半は先進国では失業者にカウントされるらしいな
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:35:10.22 ID:cF8hjzUw0
別に消費税20%でもいいよ。
その代り、所得税、住民税、国民保険、年金を無くしてくれ。
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:37:38.72 ID:vqWSKOBpO
中国さまお願いがあります
こんなバカげた日本を核ミサイルで吹き飛ばしてください
もちろん尖閣だけでなく沖縄も差し上げます
どうぞ苦しまないように一気に片付けてください
よろしくお願いします
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:38:12.51 ID:l2nJrH/h0
>>833
消費税20%にしたら多分君は失業で収入ゼロだと思う
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:43:55.48 ID:VLOy/lSS0
自民も地方公務員の味方


民主も地方公務員の味方


共産も地方公務員の味方


ギリシャ化するまでこの国の体質は変わらんよ
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:48:03.20 ID:2pmBlDVg0
この国は高齢化率がダントツで 高齢化の速さもダントツだからな
中が腐りきっていることを直視したうえで議論しないと
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:48:06.77 ID:NI0SU2QT0
ガソリンとか税金に税金がかかったり 便乗値上げあったりで5%が8%に上がったって感じじゃなくて既に10%くらいの体感
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:51:21.21 ID:EkmAL76B0
所得税減税と相続税廃止してくれれば消費税は10%でいいよ。

米、みそ、塩の3品は非課税で。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:51:42.33 ID:WJtenkjh0
>>837
え、君の世界では時間の流れがちがうの?
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:54:31.20 ID:9COQrDkA0
日本の公務員夫婦は、年金だけで年800万円くらいもらえる
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:55:44.17 ID:Swbs11OV0
公務員の財産全没収した上で奴隷として永遠に働かせればよくね?
国民の大多数は賛成するから。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 13:58:03.61 ID:l2nJrH/h0
>>842
公務員は付加価値を生み出さない非生産者なんで本来は奴隷の身分なんだけどな
それが一流企業並の賃金だから問題がある
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:02:56.05 ID:ygSBjJu50
>>769
税金だけでなく、天下り維持のための資格講習制度、その他手数料が外国では基地外と思われるレベル
国家資格も東電をみれば分かるけど1種電気主任をもっていて家電や常識レベルすらない馬鹿ばっかりwww

意味ねーところで集金するシステムをみると普通の独裁政権以下の国家だよ
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:21:37.28 ID:cF8hjzUw0
>>844
そんな些細なことはどうでもいい、公務員の人権費が60兆円、ここが問題なの。
一般会計・特別会計予算合わせても240兆円ってことは、国家予算の1/4が公務員に消える。
即ち、税金を上げないと一番困るのが公務員、財務省はあらゆる理由をつけて増税に走る。
正にギリシャと同じで公務員数と給与が高すぎる。
公務員数を2割、公務員給与を2割削減すれば20兆円も浮く、でも民主党の支持母体の自治労が許さない。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:28:52.49 ID:KOxFywYT0
>>845
>公務員数を2割、公務員給与を2割削減すれば20兆円も浮く、でも民主党の支持母体の自治労が許さない。

この意味が良く分からない。
それなら自民党なら出来るということか?

あと何年待てばいいか教えてw
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:29:42.95 ID:y7fYJ/vx0
給料明細晒す
総支給額 約40万円
健康保険料 -約2万円、介護保険料 -約0.3万円、厚生年金保険 -約3.5万円
雇用保険 -約0.2万円、社会保険 -約6万円、所得税 -約1.2万円、住民税 -2.5万円 支給額 約31万円
年に総支給額約600万のうち約140万引かれて、手取りは約460万。
こっから更に固定資産税・都市計画税18万円、自動車税約4万円が引かれて
438万円、300万円消費したとして消費税24万円、残り414万円。

600万稼いでも自分の手に残るのは400万ぽっち。
まだ取るの?そのうち稼ぎの半分は毟り取るつもりなんじゃないの?
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:41:03.95 ID:gAZSIOnX0
地方公務員の高い給与をどげんかせんといけん
ギリシャみたいになる
地方公務員が国を滅ぼす
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:41:51.85 ID:TjbkJ6zu0
>>815
そうなんだよね。
以外と知られてない。
それで公共サービスを下げろって言っている馬鹿を見ると悲しくなるね。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:45:33.63 ID:TItia/LZ0
左派政党が嘘つきで、国民が馬鹿だから。
日本の社会保障費を見ていない。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:48:10.46 ID:MvPvRDRu0
家賃・携帯・光熱水費やらで自由に出来るカネなんてちっともない。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:48:31.52 ID:l2nJrH/h0
>>849
質上がってないのに公務員給与だけは上がっているからみんな怒っていることに気づいていない?
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:48:35.40 ID:cF8hjzUw0
>>846
そもそも6年前の総選挙、民主党は公務員を削減すると公約したがどうなった?
逆に消費税アップして下野したろ。
公務員給与に手をつけたら与党であろうが野党であろうが徹底抗戦、役人が協力しなければ政治家はお手上げ。
自治労は日本で一番組合員数が多い、そして自治労出身の国会議員を多く抱えているのが民主党ってこと。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 14:57:16.13 ID:Ol6BeYFl0
【神奈川】重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫
 ・金沢文庫(重文:鎌倉時代)保全のための空調設備更新
  →2億円が必要
 ・神奈川県の教職員人件費(平均984万円)から出す場合
  →給与の0.039%引き下げが必要
  →384円の減収を覚悟
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:00:08.10 ID:l2nJrH/h0
>>854
公務員給与を上げたから、重要文化財にカビができたことがよくわかりますね
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:06:10.10 ID:OCjHAT++0
イギリスは食料品の売上税0%じゃね?
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:12:34.69 ID:j8Z4MdCWO
×食料品
○生活必需品

ミスリードされぬよう気を付けませう
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:17:10.93 ID:/8iiGIe20
公務員の給与は高くて減らすべきだが、減らしても財政の問題が解決するわけではない。
増え続ける社会保障費をどうすべきかを考えるのが一番重要。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:19:22.53 ID:KOxFywYT0
>>853
だからどうした?って感じの説明だなw
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:28:54.52 ID:NP9MgpWO0
>>847
計算おかしくない?
861名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:36:37.16 ID:RzmpmCnB0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:37:43.11 ID:uzcCMpIr0
>>837
高齢化の速さは韓国&中国のほうが早い
日本の方が先に高齢化したからまだ追いついてないけど、そのうち抜かれる
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:39:53.65 ID:Kw9+MuFd0
●各国の消費税の意義、所得税で払わない層への税徴収と、
ぜいたく品を富裕層に税金をかけるため。

●ぜいたく品の最低の消費税→食糧と生活用品の消費税

日本:10%→10%
アイルランド:21%→0%
イギリス :17.55→0%
メキシコ :15%→0%
オーストラリア:10%→0%
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:40:09.07 ID:yQ29BWGwO
>>1
教訓を理解してたらテレビで喚かないだろう
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:41:25.15 ID:3Nu4eiSL0
>>861
いや、そもそも欧州の消費税は生活必需品とか食料品には適用されてない
そこからして違いがありすぎる
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:42:05.81 ID:AsN2ca170
>これは放漫財政を抑制するよりもむしろインフレを封じ込めることを狙ったものだが、それでも英経済のリセッション入りにつながった。

イギリスて相当アホだな
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:43:19.27 ID:oED2U+wH0
世界一高い日本の消費税
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:44:07.40 ID:Kw9+MuFd0
世界一高い、公務員の給料、世界一高い、消費税
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:44:55.85 ID:AA/1FjQw0
あげればあげるほどダメージが小さくなるってこと?
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:45:15.17 ID:cF8hjzUw0
>>859
おまえが民主党支持者だってことが判ってたから煽ったらすぐに反応してくるねw
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:50:53.99 ID:VIbbbNSb0
サラリーマンの雇用保険を食いつぶしたのは、

雇用保険に1円も払っていない、厚労省の社会の排泄物達。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:51:20.74 ID:cQLfGJ2n0
へ?
欧州は消費税が上がるだけだろ
日本は消費税を上げたら糞商人どもが便乗値上げするし、
消費者庁はそのことを野放しにしてるだろうが
それに軽減税はスルーかよ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:55:18.60 ID:wL6mUNel0
税率上げても今生きている死に損ないを助け官僚どもを太らせるだけだろ。

俺らが死に損ないになった時誰も何もしてくれないんだよ。
俺らは死に損ないと豚どもを食わせ同時に子どもたちを食わせるが
俺達が死ぬときも誰にも頼れない。

だからもっと頑張ろうと思う。
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:56:41.13 ID:/ia8QoDe0
>>868

公務員の給与の判定基準が。50名以上の企業の平均賃金になっている。
日本の企業の80%は50名以下の中小企業。
TOP20% が公務員の給与となっている。
無理して公務員の給与は下げなくてもいいから、全ての企業を含んだ
平均賃金を参考に変更するだけでいい。
ごく普通の民間の人々の給与を対象とするから不公平でも何ともない。
退職金も民間並みになるから1/3ぐらいにはなるだろう。
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 15:59:24.39 ID:/ia8QoDe0
>>871

公務員は失業を前提としないから、雇用保険は払わないのだよ。
詰り、決して首にはならないし、税金に等しい保険料も払わなくていいのだよ。
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:03:10.64 ID:ckf1N5RR0
>>2
すばらしい(´・ω・`)
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:04:44.11 ID:ITZXUtxFO
欧州はセーフティーネットも全然日本と違うし、電気は安いし水道かんか国によっては無料だからな。
イタリアは無職無収入財産なしには無料で住宅提供だぜ。安心が根本的に違う。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:05:46.44 ID:decfW/W80
政治家や官僚、財界、資本家どもは”貧乏人は早よ死ね”くらいにか
思ってないんだろうな。

”サバイバル椅子取りゲーム”や”リアルな蟻地獄”とはよく言ったもんだ。
もう日本の未来に希望持てない。安楽死した方がよっぽどマシだ。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:07:30.35 ID:cF8hjzUw0
>>580
>公務員の給与は高くて減らすべきだが、減らしても財政の問題が解決するわけではない。
>増え続ける社会保障費をどうすべきかを考えるのが一番重要。
>公務員の給与は高くて減らすべきだが、減らしても財政の問題が解決するわけではない。
>増え続ける社会保障費をどうすべきかを考えるのが一番重要。

まず、国民年金・厚生年金・共済年金を統一すればいい。
2階建ての厚生年金と共済年金は廃止、特に共済年金の2階・3階建て部分の原資も税金だからね。
企業の3階建て箇所の企業年金はご自由にだが、公務員の3階建ての「職域加算」はふざけるなだろ。
オール1階建てにして、2階建てが必要と思うなら独自で生命保険の年金に加入するなりすればいい。
自営業者は1階建てしか支給されないのに、なぜ公務員は2階・3階建てまで国民の税金で保障されるんだってこと。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:11:40.01 ID:IZkwT9EV0
考えるにバブルの頃消費税10%にしたらどうだったのかな。
あるいはもっと20%ぐらいにしたら。
バブルの初期にやったらバブルにはならなかったのかな。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:15:05.78 ID:/4tetZ9Z0
日本の場合は消費税も他の税もアップだからな
廃止の税があるといっても
別の名前で税作ってしかも実質上げるから

そもそも欧州なんてボロボロだし
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:18:55.44 ID:cF8hjzUw0
>>880
バブルのときは企業は儲かっていたからドンドン税収が増えて行ったから消費税の概念がなかった。
だって、昨年度の税収は民主党政権時より持ち直したけどそれでも47兆円、バブル時は60兆円もあった。
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:21:04.12 ID:j8Z4MdCWO
ボロボロつっても生活保護申請しに行ったけど門前払い食らってそのまま餓死したり急患がどこも受け入れてもらえずたらい回されそのまま御臨終になったりはしないでそ?
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:23:28.92 ID:dJEpBsGc0
>>860
1と4をまちがえてるよね
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:24:37.05 ID:decfW/W80
消費税導入したのとほぼタイミングを同じくして”失われた20数年”が始まったのだから、
初心に帰って消費税導入以前つまり80年代までのような消費税無い代わりに強い累進課税や
物品税(贅沢税とも)を復活させてみたらいいんじゃないのか?
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:25:15.97 ID:RdmioCvP0
日本は所得税高すぎだろ
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:26:48.86 ID:2oxY22nG0
まあ 道路つくて箱物つくって
役人だけが貴金属の資産を作れるという構図は
三国時代の中国そっくりなわけで

庶民は子供が殺されようが
家を奪われようが文句が言えない ていうか言わない

洗脳国民万歳
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:26:52.68 ID:Su5ueGvj0
さすがに、日本は他より厳しい国なんだとは思えないな

アメリカだと、バス停の風よけガラスには大抵、ホームレスが寝ているし、
日本と違ってコーラの容器を差し出して、生きるために金をくれと話しかけてくる。それが20代とかだ。
欧州っていうと、今でも下水道で暮らす子供はいるし、
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:29:13.03 ID:+bHi8UHn0
ちなみに民主党政権の株価は、約9000円。今は17000円台。

・民主党政権下で株価11・7%下落 時価総額46兆円減少
・ そもそも民主党は 「円高になれば日本は景気回復する」 と主張していた。
・ 日本の製造業の就業者が51年ぶりに1000万人を割る 民主党政権時
・ 2010年以降、従業員100人以上を雇用していた工場閉鎖があった自治体は全国27都道府県に及ぶ。
・ 野田首相、中小企業の経営者からの円高への対策を求める意見に対し「むしろ円高を生かしてやっていくしかない」と無策。
 
・ 安倍総裁の日銀への圧力発言で株価上昇・円安進行→民主党の為替介入9兆円よりコストパフォーマンス良好すぎ。
・ 東証1部の時価総額・・・安倍総裁との党首討論で野田首相が衆院解散を表明してから約4カ月で111兆円も増加。
・ 民主党政権「公的年金の運用で毎年3兆〜6兆円崩す」→安倍政権は「1年で運用益18兆円を稼ぎ民主の消費分積立」
・ 1ドル90円台後半で円高が止まっていればエルピーダは倒産しなかったと判明。
 
・ 景気回復で外食・小売業界で人手不足が深刻化し、正社員登用やパート・アルバイトの時給を上げる奪い合いに。
・ 大手企業の定期昇給とベースアップ額賃上げ額が1998年以来の7千円台に、賃上げ率も15年ぶり2%超え。
・ 13年度の現金給与は3年ぶりにプラスへ・・毎月勤労統計調査
・ サラリーマン世帯のボーナス調査で平均手取り額72・2万円。6年ぶりとなる70万円超え発表(損保ジャパン)
 
・ 2015年卒業予定の大卒求人倍率は1.61倍に大幅増 求人数は前年比25・6%増で6年ぶりに増加。中小企業の求人が急増。
・ 14年5月の完全失業率(季節調整値)が3・5%と改善し、97年12月以来の低水準。
・ 長期失業者は14年1〜3月期平均90万人となり、4年ぶりに100万人を下回る。
・ 14年1〜6月の企業倒産件数は前年同期比9.73%減の5073件に。上期としては5年連続で減少し、1991年(4723件)以来23年ぶりの低水準。
・ 14年1〜6月の自殺者数は昨年同期比11・2%減の1万2731人に。月別統計が始まった2009年以降で最少人数。
・ 14年の3大都市圏の基準地価・住宅地が6年ぶりに上昇 地方も下落率縮小し改善 
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:31:42.75 ID:vWWGRH1F0
>>886
直間比率でいくと海外とそれほど変わらんぞ
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:33:17.21 ID:6Bue5XTT0
日本の場合はすべての消費行動に消費税が掛かるからな。
諸外国は生活必需品はかからない。家やサービスにはかからないことも。
その上、日本は車や家に掛かる税金や負担が大きい。

これの税金を考えると日本はそもそも消費税なんてなくても高率の課税が課されている。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:41:12.43 ID:3SWiiiCp0
で、欧州が20%でも耐える訳とは何だ?
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:44:41.83 ID:j8Z4MdCWO
>>888
日本の都市部も似たようなもんだろ 地下鉄の階段のとことか普通にホームレスいるし
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:51:48.87 ID:uzcCMpIr0
>>885
ほんこれ
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:53:00.10 ID:FWgDOLxH0
>>1実は生活必需品に対する消費税は日本が世界一高いんですよ。
  電気、ガス、水道、衣料、食料・・・。8%は北欧を超え、世界一なんですよ。
 
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:53:28.37 ID:ux3xWWOn0
>>878
じゃあどこがいいと思ってる?
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:53:59.23 ID:9W21N/sf0
払った所得税分の振興券を配ればよくね?
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:54:13.47 ID:Qw1j9bWi0
日本のGDPは個人消費の占める割合が大きいのだ。
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:54:20.44 ID:4UZcrTR10
>>3
日本の消費税が二重三重課税される
見た目だけ同じでも実際にはより負担の重い税だからだよ
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:58:30.79 ID:dfwQ+JPY0
このまま円安が進めば庶民は確実につむ
金持ってる奴は海外に行くし、さらに円安加速
一度トレンドが変わったら止めることは困難である
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 16:58:51.05 ID:FWgDOLxH0
>>895 携帯代、ネット代などの軽減税率も日本は世界を見習って
   8%から0%にするべきです。もちろん、水道代、電気代も8%から
   0%に。アマゾンは電子書籍、電子動画など消費税を国内で払っていない。
   日本も電子書籍や、動画などの消費税を国内は0%にするべきです。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:01:16.00 ID:bHdlX0UF0
消費税3%まで戻せばマジでかなり回復する思うよ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:06:06.48 ID:Su5ueGvj0
>>895 
>生活必需品に対する消費税は日本が世界一高いんですよ。

世界一は嘘だと思う。
例えば、スウェーデンは食料品でも12%だし、イタリアも食料品10%だし
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:09:20.90 ID:j8Z4MdCWO
>>903
日本と違って最終消費にしか掛かってないんだよなあ・・・
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:10:47.54 ID:0v+9Wznq0
>>756
今の税率が高いとか、昔の税率を知らない無知かw
自称高所得とやらは、かつて所得税の最高税率が75%だった事も知らないんだな
扶養控除が無い、つまり独身だという事
独り身から税金を取るのは昔からだ、無知な間抜け
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:11:01.38 ID:q753rUyS0
食品8%は世界最高だろ!ウソつくんじゃねーぞ!!
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:11:26.78 ID:4i8wlXMk0
>>903
スウェーデンは重税国家だけど
福祉の手厚さが半端ない
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:11:43.43 ID:zzSJFiqS0
公約破って消費税を上げた

嘘つき民主党なんか全体に信用できんわ
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:13:16.49 ID:q753rUyS0
嘘つきと嘘つきの中から誰を選べってんだよ

くっだらねーーーーーーーーーーーーっ!!!!
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:13:25.47 ID:drkqGE1K0
>>852
あまり報道してないからな。ネット民以外は怒りようがない。
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:13:40.88 ID:qgMm5WoK0
財務省と経産省が無能だって事でしょ?
減給して当然じゃない。何を驕り高ぶってるの?
いらない省庁も作ってるし。どっちが甘えてんだか。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:14:59.91 ID:uPnu9Ev60
>>845
私は40兆円と聞いていました。
60兆円て税収超えてますね
何年か前、少しでも少なく見せる為に
23兆円とか発表されましたが、ソースの人数と
共済組合の人数と全く違っていたのが発覚、
速攻で捏造がバレましたね
税収並みかそれ以上の公務員給与削減は当然、
3割の企業しか払っていない法人税を
37パーセントから20パーセントに大幅減税してやる代わりに、
赤字なら免除とか無しで徹底徴収。減免処置も全廃
簡単に数十兆円浮くので消費税など無用
個人消費大爆発してGDPピンコ立ちで回復
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:16:43.85 ID:UZ3ekYUO0
>>1
日本は世界一の税の三重・四重五重取りの重税国家だ!

絶対に自民党を選んではならない!
こいつらが日本のガンなのだから

元々、日本の政治を長年担っていた自民党が汚職をせずにまともな政治を続けていれば、野党は支持を得られず、民主党など存在し得なかった

全ての元凶は自民党!
自民党がまともじゃないから混沌としている

任せたいのに任せられない、それが自民党だ!
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:18:40.18 ID:q753rUyS0
>>913
さらに年金や健康保険料は別取りの税金みたいなもん
税金安いなんてほざいているのは日本の犯罪政治家と犯罪公務員だけだ!
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:21:46.37 ID:l2nJrH/h0
>>865
そのおかげで欧州の外食産業はほぼ全滅
外食産業は軽減税率適用外
みんな食材買ってお家で食べるからな
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:33:27.20 ID:q753rUyS0
大学授業料

日本 50万から100万

イスラエル 20万
スペイン  17万
イタリア  10万
メキシコ  8万4千円
フランス  2万3000円 
ドイツ    1万〜6万
スエーデン 無料
http://gigazine.net/news/20110416_university_cost/
917子供たちに語学を学ばせて日本から脱出しようぜ!@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:39:24.77 ID:q753rUyS0
※世界の大学の学費(年間)
http://4ch-matome.com/2014/08/26/114953.html
(国公立大学の学費無料)
ブラジル、チリ、アルゼンチン、エジプト、ギリシャ、ポーランド、アイルランド、フランス、
ルクセンブルク、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド等  

ドイツ:州立1.8万円 フランス:国立1.9万円
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:40:12.99 ID:j8Z4MdCWO
>>915
外食は軽減税率採用している国も混在しているだろ フランスとかスウェーデンとか
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:40:35.18 ID:bdU3tWqf0
イギリスとかだと贅沢しなければ消費税払わなくて生活出来るからな。
なんでも一律の税率の日本は異常。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:41:41.27 ID:RhkjnVG30
日本人は貯蓄好きとか
クレームは付けずに黙って利用しなくなるとか
日本人の消費活動特有の傾向があるのに
欧州では大丈夫だから日本で同じ税率も大丈夫ですとかアホカと
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:43:05.21 ID:q753rUyS0
重負担、低福祉の奴隷国家からから脱出計画を立てたほうがマシ
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:44:17.05 ID:pU3E2oOV0
>>2
なんでこの嘘に誰も突っ込まないんだよw
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:44:21.38 ID:blfCFgfJ0
基本的に増税はインフレ抑制目的だからなぁ・・・


今の政策は、焼肉をがんがん食って、ゲリピーで垂れ流すみたいな感じなんだよね。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:44:26.12 ID:0v+9Wznq0
>>918
ひとつふたつそうだからって、それが全てじゃない
殆どの国は外食は贅沢品扱いだ
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:46:04.76 ID:WVzo8wHu0
結局、日本の政治って米と欧州で決められてるんじゃないかと思う
自国の政治家が自国のいいところを全部潰しては欧米に右へ倣えして
ダメな政策をどんどん取り入れてる様になってる
けど、これって本当に政治家の考えだろうか?
日本の政治は米と中国が決めてるなんて事も言われるぐらいだ
今の政治も日本人の感覚でやってる政治に見えないんだよ
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:49:56.99 ID:upyZUqvK0
日本国民全員の顔に年収ごとに色を塗って分別すれば良い。
買い物する際は、顔の色によって一目瞭然、レジ係りが消費税をかける。
例えば金色は年収1,500以上なので20%とか、青色は年収200以下なので3%とか。
とても効率的で、不公平さが無くなるグットアイデア。
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:50:35.56 ID:3pUP3IP90
なんだ、この与太記事

欧州には、北欧の一部の超高福祉国家を除いて、消費税なんてない、あるのは物品税だから
20%でも30%でも大丈夫

日本のように消費税を法人税下げに使う超低福祉国家では、消費税率5%でも高い
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:54:33.03 ID:c15JxvCZ0
ヨーロッパの状況って耐えてるっていっていいの?
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:54:50.94 ID:3pUP3IP90
>>865
>いや、そもそも欧州の消費税は生活必需品とか食料品には適用されてない

欧州のそれは、財務省が勝手に消費税と呼んでごっちゃにしてるが、正しくは、消費税じゃなくて、物品税な

>そこからして違いがありすぎる

そりゃ、全然違う税金だからな
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:56:22.29 ID:WDFZ4AG/0
>>1
消費税あげる前に国会議員の人数削減して、
公務員の給料下げろ
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:58:52.67 ID:j8Z4MdCWO
>>924
外食産業は欧州委員会が直々に参加国に低減項目に加えるように提案していたりするわけだが つかEU内だと採用してんの"一部"どころじゃないだろ
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:59:03.20 ID:l2nJrH/h0
>>928
”新社会主義国”フランス、公的債務が2,000,000,000,000ユーロを突破…経済崩壊の可能性★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413628693/

暴動起きまくりだけど
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 17:59:20.52 ID:q753rUyS0
税収の範囲で予算組めよ

当たり前だろっ!!
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:01:58.73 ID:rLqConb00
ナマポ・年金・消費税すべて廃止を公約する党ねーのかよ
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:03:14.52 ID:q753rUyS0
好き放題借金しまくって、給料取り巻くって、特殊法人ガバガバ増やして
挙句の果てに、増税余地が借金の担保だから通貨の信認のために増税とかふざけてんのかよ!!

収入の範囲で予算を組め!収入の範囲で借金も返せ!!最後に余った分が給料だよ!!!
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:03:38.48 ID:GSUEaiis0
これを機に二重課税くさいガソリンや車の税金制度も見直して欲しいな
企業はそれだけで機動力上がるでしょ?町の整備工場も悲鳴を上げるくらい業務者の点検整備で
人手不足やらで人員補充したり賃金高騰しちゃうっしょ?
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:06:18.52 ID:KOxFywYT0
>>889
>・ 日本の製造業の就業者が51年ぶりに1000万人を割る 民主党政権時
この記事の続きを読むと、
「製造業の就業者はピークだった1992年10月の1603万人からほぼ一貫して減少してきた。
1000万人を割るのは61年6月以来。
・・・
特に2008年の米リーマン危機以降は世界景気の減速を受けた輸出の冷え込みで就業者の減少が加速した。」

はい、論破w
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:07:29.54 ID:q753rUyS0
>>936
タバコも酒も2重課税だよ

散々、税金取り巻くって、ビールが売れないのは発泡酒が安いからだ!
発泡酒に課税して値上げすればビールが売れる

と考えるのが自民脳
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:12:59.08 ID:q753rUyS0
新聞屋は自分たちだけ軽減税率適用してください、署名お願いしますと回覧板まわってきた。
こいつらは権力を監視して、知る権利を守り、社会の木鐸として情報発信することが仕事なのに
権力に擦り寄ってばかりで、さっぱり役に立たない。ソーシャルメディアに駆逐されそうなのは
自分たちの不甲斐なさが読者に見透かされていることが原因なのに耳を塞いでいる。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:14:31.00 ID:hkPX44mz0
>>938
タバコと酒があるから厚生費が天井知らずになるので日本ではたばこと酒を禁止しよう!!
というと首を横に振る不思議な日本政府。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:18:21.49 ID:q753rUyS0
>>940
最大の死因は医原病

つまり医療行為が原因で死んでいる人が一番多い。

近代医学は大崩壊している。

医療が巨大な利権になっているため、この現実に、この国の大人たちは目を背けている。

医者がストライキをすると死亡率が下がるのだ。
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:27:23.80 ID:Bkb5SiP30
税収50兆で公務員の人件費が60兆
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:31:23.82 ID:3h393SA70
経済学ってマジで結果論だな
こんなん本気で勉強してる奴馬鹿だわw
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:36:17.42 ID:s+cthC+r0
増税をとるか社会保障減国債暴落をとるかの二者選択
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:38:21.01 ID:xBKSb65p0
アベチョンやアソウが、ゴルフ税が二重課税だとぬかし、減税するって矛盾ww
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:46:50.53 ID:SBA3x34R0
>>944
増税しても国債暴落も社会保障減も避けられないので脅しても無駄ですwww
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:51:46.43 ID:NfdrHkD10
消費税は欧州より低いとかヌカして誤魔化すのが、増税派の常套手段。
だが特別会計枠の年金やら保険とか、所得と物価の割合とか、いろいろ要素を総合的に考えろと。
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:52:21.53 ID:r6yr/B7f0
>>3
欧州のが高いよ
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:53:13.25 ID:q753rUyS0
>>944
これ以上増税されるくらいなら財政破綻したほうがマシ、債権債務整理して公務員リストラしよう

どーーーーーーーーーん!といこうやw
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:55:25.06 ID:YN/BELDd0
日本のは元々高い物価のさらに8%だからな
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:57:17.59 ID:rnAzqNwo0
>>948
欧州は低中所得者の税負担率が高いって話だね。
でも現金や現物での支給も多いみたいだ。
民主党も日本は現金支給が少ないと指摘してたし。

日本の家計の所得構造は労働所得に極端に依存してるし。
ゆえに働けなくなると即、生活が成り立たなくなる。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:58:39.82 ID:NfdrHkD10
税金だけでも他のはどうなのかと。所得税やら資産課税やら、酒税やらガソリン税やら、、、数多くあって
それに加えて保険などの負担も加え、そして所得と物価の比較を加味し、総合的にどうなのかと。
だから消費税は欧州より低いから、とヌカす詭弁なんかに安易に誤魔化されてはいけない。
現実に8%になっただけでも、酷い有様なんだからな。
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 18:59:27.17 ID:JUHIvQfk0
>>47
インフレ目標に税は関係ないよ。実質でみる。
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:04:16.09 ID:F4QLiiSe0
>>944
増税とっても社会保障減、国債暴落なので
2択になってないぞ
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:04:35.78 ID:UA73Id0V0
消費税で民意「ちゃんちゃらおかしい」 社民・福島氏
http://www.zaikei.co.jp/article/20141119/222922.html
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:12:04.53 ID:0v+9Wznq0
>>931
は?
外食と食料調達の違いもわからない馬鹿は失せろよ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:15:05.51 ID:j8Z4MdCWO
>>944
暴落もなにも元々最底辺やないですか
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:17:26.10 ID:ljzrdcdD0
100円で付加価値が40円のものを日本とヨーロッパで買うと
日本では8円、ヨーロッパでも8円。
しかし売価が100円付加価値が30円の場合
日本は8円、ヨーロッパでは6円。
まぁ消費税と付加価値税は違うよな?
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:24:01.34 ID:5G4PD5IKO
>>914
日本の国民負担は、OECD諸国と比べて、税の割合が、社会保険料の割合に比べて低い。
社会保険料を減らして、所得税でも、消費税でもに置き換えてもらいたいな。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:25:56.45 ID:KPs0lUZG0
そりゃ諸外国は日本の公務員みたいな高級取りでは
ないし、無駄な公共事業や海外支援ばかりするのではなく
社会福祉税と割り切ってくれるからに決まってるだろ。
 
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:26:22.68 ID:2KgXNqRn0
公務員や官僚の給料を上げる為に増税が必要です
公務員の給料が60兆円、天下りの給料が15兆円
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:26:43.10 ID:9JTBs6LB0
日本人は将来が不安と言っては貯蓄するけど
役人や政治家は貯蓄するほど余裕があるなら
もっと取っても平気だと思ってるらしいよ
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:27:43.37 ID:Kw9+MuFd0
●各国の消費税の意義、所得税で払わない層への税徴収と、
ぜいたく品を富裕層に税金をかけるため。

●ぜいたく品の最低の消費税→食糧と生活用品の消費税

日本:10%→10%
アイルランド:21%→0%
イギリス :17.55→0%
メキシコ :15%→0%
オーストラリア:10%→0%
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:30:10.35 ID:lhV7/Gu90
>>1
ヨーロッパのマスコミは
いたずらに消費者のマインドを冷やさないからだろ
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:30:48.90 ID:511N5NWd0
公務員で世界一給料が高い国で、一番崩壊に近い国と思われてるもんな
日本だけは公務員主権から国民は奴隷扱い
正直国民投票なんてクソの役にも立ってない現実
公務員主権の資本主義国家なて日本だけ
世界で一番恥ずかしい国だ
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:31:29.96 ID:Su5ueGvj0
今って
フランスもイギリスも20%に上がってるぞ?

あと「食料品」っていうけど、イギリスでサンドイッチ買うと、普通に20%課税される。
他の国も大体そうだけど、「未加工の食料品だけ軽減」
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:31:32.74 ID:8vt74GX7O
欧州は学費や医療費が安いんだろ
普通の日本人は子供を大学にやれるか、大病を患ったらと
心配しながら生きてるんだよ
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:33:33.28 ID:xyKz/ZTf0
目標

国内総生産(GDP)のが年率換算でプラス4%成長率
雇用家計成長率 4%
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:35:17.38 ID:T2p2UHg+0
>>1
税の構造がEUと日本じゃまるっきり違うのだが、それは・・・
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:36:23.32 ID:2/rg/yNk0
この世で最も国民に厳しい国は日本だけ
世界中どこの国を見ても日本よりも酷い政治をしてる国は存在しない
特亜は人間の国じゃないので比較対象にはならん
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:36:29.26 ID:c98sNG3u0
ここで書き込んでいる人たちは、
負担ばっかりで恩恵がない現役世代だから
日本は重税国家とか言っているんだろう。
何度も書き込むけど、高齢者は低負担高福祉、若者はその逆。
右肩上がりの時代に小金を貯めこみ、老後もまずまず安心。
高齢者にとっては当然、デフレの方が暮らしやすいからな。
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:36:52.25 ID:rnAzqNwo0
>>960
欧米諸国の公務員も日本の公務員と変わらんぞ?
ここ20年で日本経済は立ち止まっていたけど、他国は長足の成長を遂げてるわけで。

日本の物価が高いとか人件費が高いなんてのは過去の昭和の常識だよw
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:40:17.52 ID:xtEpYHdO0
他の税制、税率と合わせて論じないと意味なくないか?
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:44:22.87 ID:8bUJWrGp0
欧州旅行をしたら分かる
ホテルの食事 土産物は馬鹿高いが
スーパーへ行って見れば えっと思うぐらい格安 生活は楽そう 
裏には裏があるもんだ 付加価値税なんてないに等しい
馬鹿が払うもの
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:47:10.05 ID:Nw/KSYC10
>>270
保険は徴収されるが税金扱いされてないからな・・

所得から引かれる税率としてみたら世界でも一番とられてるように思える
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:48:26.86 ID:KOxFywYT0
>>971
■金融資産を保有しない世帯の割合
http://imgur.com/twfVtnH
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 19:57:26.53 ID:xtEpYHdO0
公務員は自分たちの権益を確保、拡大することしか考えてないからな
ムダ使いとわかっていても予算は使い切る
あげく足りないと言い出す

政治家が動かないのは地方はこれでもってるから
地方へ予算を引っ張ってくるのが国会議員の仕事
地方の人間はなんだかんだで多少恩恵には預かっている
直接的ではないけどね
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:05:28.54 ID:DZqcD+Ft0
すぐ海外がーとか言う奴居るよね
アホくさ

福祉が充実してたりインフラ整備が良かったり
所得税やら年金、健康保険、ガソリン税、重量税、タバコ、アルコールに至るまで全部比較して言えばいいのに
消費税だけ見ても無駄だわ

それと他所よりマシとか考える底辺的な考えもクズっぽいわ
自分より低い立場を見て自分の安全を実感するやつ
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:12:08.32 ID:cF8hjzUw0
>>972
>欧米諸国の公務員も日本の公務員と変わらんぞ?
>ここ20年で日本経済は立ち止まっていたけど、他国は長足の成長を遂げてるわけで。

日本の公務員給与は、欧米諸国と比較しても高いし反論するならソースを貼ってみな!
さらに言えば、公表されている給料は手当を省いた額で、実際は発表された給与より2、3割高い。
欧米は2000年あたりから不況で、いまはどん底なんだけどw
ウソでももう少しましなウソ言ったらw
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:17:49.98 ID:rnAzqNwo0
>>979
辛いだろうけど現実を見ような。
http://www.jinji.go.jp/syogaikoku/syogaikoku.pdf
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:25:20.57 ID:dULhW13u0
>>959
社会保険料は定率所得税だからな
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:30:21.47 ID:I12PAnes0
日本は健康保険と年金所得税住民税と給与から引かれる額がデカイからのう。
それと物価が高いから。光熱費も高い(電気代は世界一)し、生活費が凄く掛かるからね。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:33:05.82 ID:W/xG6g8C0
>>979
日本の公務員の給与が高いんじゃなくて、欧米が低いんじゃねーの?
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:33:08.44 ID:Cuk+nE0s0
欧州は食品には課税してないんじゃないの?
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:33:59.13 ID:qII5U+TH0
欧州はドイツ以外ぼろぼろじゃんか
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:36:40.65 ID:a0Iw8iMIO
>>1
他の税と合わせて考えない時点で

意図が分かる
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 20:39:56.30 ID:RN8s6uRW0
ちゃんと国民に還元できてるからだろ
日本は無駄な公務員フィルターにかけられてせき止められてるからな
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:01:53.18 ID:l2nJrH/h0
消費税は国内消費に対するペナルティ、罰金、関税と考えれば、
消費増税やればやるほど国内消費は低迷して経済が悪くなることは自明の理
こんな簡単なことも分からないお馬鹿官僚どもw
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:07:48.47 ID:5G4PD5IKO
>>988
消費税が、消費への罰金なら
所得税は、勤労への罰金か?
納税も勤労も国民の義務だから。
果たせない義務だというなら、日本から出ていけ。
義務を忘れて、権利だけ主張して、将来世代を虐待か?
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:19:49.36 ID:l2nJrH/h0
>>989
憲法に国民の義務を書いているのは日本ぐらいだよ
国家が国民の最大幸福を追求する義務はどこの国でもある
それができないなら公務員やめろ
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:24:14.71 ID:l2nJrH/h0
>>989
お前はアメリカのソローの「市民的不服従」について知らないだろ
一度勉強しなさい
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:25:30.93 ID:Su5ueGvj0
消費税自体は、10%が適当だと思うぞ。
理由は、日本よりも低い国が台湾とかシンガポールみたいな新興国ばかりだから。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/102.htm

ただ、税収比の支出も外国並みに削減しないといけない。
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:30:16.73 ID:9j8LJcaE0
ていうか消費税10%にしても2020年までにプライマリバランス
+にならないじゃん。
政府は11兆円不足なんて言ってるけど15兆円くらい足りないと思うぞ。

国際公約の財政再建が不可能だって現実を報道すべきだろ。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:30:24.50 ID:l2nJrH/h0
>>992
10%だろうと、消費税は消費を落ち込ませるので天下の悪税
アメリカでは欠陥税として認定
廃止がいい
財務省は税制を見なおした方がいいけど、バカなのか、消費税だと税収増できる
と思い込んで消費税増税にこだわっている
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:32:59.95 ID:l2nJrH/h0
インフレ率2%、つまり経済成長率2%を目指すとなると、価格への付加価値への転嫁も2%が
妥当と考えるだろ
でも、消費税は8%だよ
ちょっと前の中国みたいに成長率10%目指さないと消費が落ち込むのがこれだけでもわかる
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:33:26.10 ID:9j8LJcaE0
一般会計規模100兆円
消費税10%時の税収総額60兆円
不足分40兆円
国債借り換え分13兆円
現状維持に必要な額27兆円
消費税1%で得られる税収2.6兆円
27兆円÷2.6兆円=10
消費税10%+10=20%


大半の国民は算数もできない馬鹿ばっかりだから
景気が回復したとかアベノミクスが順調だとか思ってる。

選挙権を剥奪したほうが良いレベルの馬鹿。
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:38:49.91 ID:l2nJrH/h0
>>996
マスゴミがちゃんと伝えないからね
現状の消費税収は安定していると言っても10兆円前後なんだから
こんなので財政再建などお話にならない
だからと言って消費増税やって税収が増えるかと言えば下がりっぱなし
だから財政再建やるなら消費税以外を考えないといけないけど、
消費税しか無いような印象操作しているからね
ホント、バカばっか
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:41:20.56 ID:hF/mHMAI0
誰か世直ししてくれ
活動資金なら帝京するでよ
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:43:25.02 ID:alttBJRw0
>>970
でも中国人や朝鮮人も真っ青なところあるよ日本は
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 21:43:54.70 ID:5G4PD5IKO
可能なかぎり年金減らすしかないな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。