【社会】アポロ11号は月面着陸していないはデマ 専門家が背景を解説…「確実に到達しています」©2ch.net
インターネットにはデマが爆発的に増えている。情報量が劇的に増えた今、日本人の多くが都市伝説のようなデマをいとも簡単に信じ込むようになってしまった。
具体的にはこんなデマが話題を集めている。
1969年にアメリカから飛び立ち、人類が初めて月面に到着した歴史的快挙については、本当は月に行っていないという陰謀論が根強い。
科学ジャーナリスト・皆神龍太郎さんが背景を説明する。
「当時は第二次世界大戦後の米ソ冷戦の影響を受けた両国の宇宙開発競争の真っ只中。ソ連に勝つために、アメリカが一芝居打ったのではないかというのが陰謀論の始まりです。
1970年代にアポロ11号の陰謀をテーマにした映画やテレビ番組が続々と発表され、それに流されてしまう人が増えました。
しかし、アポロ11号の着陸地点に設置されたレーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれていることがわかっています。
アポロ11号は確実に月に到達しています」
※女性セブン2014年11月27日号
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9472002/
2 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:41:13.14 ID:DFBH9P/90
知ってた
ネタにマジレス
つきーへ、行ったって、ゆーのーにー
行ったけど帰ってきてないが正解
7 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:42:37.99 ID:H6ir229p0
これインターネットができる前からあったデマじゃないか?
俺が最初に見たのはテレビの超常現象特集番組だった気がするが。
まじかよ
|:3ミな石があるあの写真か
情弱はすぐ騙されるw
嘘にしたら誰が得するの?
ならもう一度行けよ
宇宙人に誘拐されたが真実
15 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:44:39.90 ID:QDdbLs6b0
女性セブン(笑)
政治はいいからゴシップ追っかけてろよ(笑)
嘘か本当かなんてもう答えが出てんだよ(笑)
情弱には決してわからない答えが
16 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:46:28.90 ID:IiMqLMsp0
でも、旗は見つからないんでしょ?
どうやって着陸したのか?
18 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:46:44.58 ID:jSRk1mHi0
カプリコン1は名作
地球に存在しない物質はなかったような
せっかくブッシュがもう一度月にいってくらあと宣言してくれたのに
オバマの糞のせいで無くなった
置いてきた月面車を綺麗な画像で見たかった
ちくしょう
21 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:47:09.11 ID:PAiihHH00
さて反論が楽しみ
フレア・バンアレン帯・旗・早回し・キューブリック・+
あと何だっけ?
22 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:47:16.08 ID:zTrTG+CT0
23 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:47:29.20 ID:TsTDnUXHO
インターネットはデマばかりですが、女性セブンは真実しか報じていません。→アポロが月にいったのかどうかはインターネット上のデマではなく、本が出版されて、そのことが話題になりました。
どうやって離陸したのか?
25 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:47:38.08 ID:8LCGXH6aO
>しかし、アポロ11号の着陸地点に設置されたレーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
月にレーザー反射板を無人で着陸させる技術はあったという証明であって人が月に逝ったとう証拠ではない(げす顔)
>月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれていることがわかっています。
アポロ11号は確実に月に到達しています
無人機で石を月から持ち帰る技術の証明であって人が月まで逝った証拠にはならない(げす顔)
まあ、いつの世の中も陰謀論好きな人って居るからなあ。
そうした人達からしたら、月面着陸は格好のネタなんだろうね。
27 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:48:22.82 ID:9Mt8sydp0
?
背景を解説も何も
キッシンジャーとか当時関わった人間が
イギリスの番組のインタビューに答えて
嘘だって言ってたでしょyoutubeでも見れるぞ
で、あの着陸映像作ったのがキューブリックとも言ってたわw
今もなのかは知らないが
この番組公開時アメリカでは流せてないとも言ってたな。
28 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:48:54.75 ID:WFLJfNqe0
>>1 女性セブン位しか到着しているというメディアが無くなったね
ムキになって否定するところが怪しい。
30 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:04.08 ID:vkZc1+3WO
今ならた易く行けるんじゃないのなんで行かないの
31 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:07.09 ID:Jlxanxz80
騒いでるのはオカルト脳と陰謀論好きだけだろ
32 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:07.31 ID:7MJAlsgd0
今の時代なら板置くのも石のお持ち帰りも無人でできるからねw
33 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:26.95 ID:QDdbLs6b0
でも自称月着陸しましたの国が
ベトナム竹やり舞台に戦争で負けるってのも皮肉だな・・・
34 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:30.09 ID:WxteAtBG0
レーザー反射鏡置いてきたんだからそれ見ればいいだけの話じゃね
35 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:34.67 ID:YAegmnem0
この記事が、女性セブンに掲載されているということ自体アホかと思う。
36 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:48.68 ID:rFBWSsKm0
もう大分前にディスカバリーchで、全ての疑問を再現実験で解明すると言う特集をやってたよね。
全部完全に解明されていて脱力した。
真空中で風にハタメク星条旗の謎が呆気なく再現されたのにはビックリ仰天だったわw
これと9.11は陰謀論根強いよな
宇宙人の仕業とかは信じないくせにw
911のデマもあるな。
ヘルメットに反射してる光源がデカすぎんだよwww大型照明で照らしてるのがバレバレwwww
だが待って欲しい
宇宙人の協力を得て設置したという可能性はないだろうか
>>7 テレビ中継直後からある
日付で言うと1961年7月21日から
初出はわからんけど
空気がないはずなのに旗が揺れているから地球上で撮影されたものだ説
あたりから始まった
Kerbal Space Program
44 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:51:08.08 ID:lVXTz90d0
>>7 着陸当時からあったデマというか説
とある日本人の教師がNASAに抗議の手紙出したのを覚えてるw
45 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:51:11.24 ID:EV2UPoUb0
丁寧にトンデモさんに答えても、それすら読んでないトンデモさんが多数。
同じ事の繰り返し。
>>27 お前それコメディ番組だって知らないのか?
陰謀論好きな奴って情弱ばっかだな。
48 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:51:32.73 ID:drZrITfw0
アポロやら911の陰謀論に踊らされてたバカ共が今ではマイトレーヤがどうとか言うコピペを連貼りしてるよ
出た反射板www
無人でもぶち込めるだろ
ソ連も反射板設置してるよな?
反射板が証拠になるなら火星にも人類到達してるよな、反射板以上のものが動き回ってたんだし
反射鏡ってあの最中の箱くらいのヤツか?
地球からあれ一点に絞って打ち込める大出量のレーザー発射装置てあるのか
悔しかったら太陽に着陸してみろ
53 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:19.59 ID:KV45xGGa0
月面着陸なんてもう古すぎでしょww
真のジャーナリストなら北チョンの太陽着陸・無事帰還の信憑性を論じるべきだろ!
54 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:37.03 ID:iWcXGDXA0
アメリカの家庭菜園禁止法とかマジで信じてる奴いるもんなw
人間はいちど納得したことについて疑わない
「ネットで真実を知った」系の人がいろんなものを在日の陰謀にするのと一緒
56 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:51.96 ID:uby8H91p0
なぜ月面着陸船が着陸する瞬間を上空の司令船から撮影しなかったのか
そういう映像があればこんなデマを信じる人も少なかっただろうに
57 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:53.79 ID:QDdbLs6b0
宇宙事業より嘘ををウソで塗り固める事のほうに金がかかるってのもなんだかな・・・・・
これからはCG見せまくりだろうが
58 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:54.82 ID:9Mt8sydp0
後ろからハーネスで吊ってるのがモロ見えてるのに信じてる奴がいることに驚き。コケた時に起き上がるシーンが不自然すぎてワロタwwww
有人はやってないという主張に、無人でできそうな陰謀論でこたえて来るんだよな。
>>48 あれ何なのかね?
アレフにでも入っちゃったんだろうか?
>>50 月の公転速度や地球の自転を調整して当てられるみたいだよ
月が出来た過程を鑑みるに「地球にない成分」ってところにちょっと引っかかる。
64 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:53:46.53 ID:YR7izG5F0
アポロとか信じてる人って、ガチガチの理系脳に多いんだよな
鏡置いてくるのも石取ってくるのも無人で出来そうだしな
66 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:54:21.81 ID:sPSIsT9/0
月の軌道に行ったとこまではOKなんだな
なんか月面にコーラのビンが映ってるから捏造だっていう番組があったけど
その映像はお見せできないってところでしらけた記憶がある
68 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:55:04.74 ID:KAohKipA0
大槻が信じちゃってるのがビックリするw
>>62 > 地球の自転を調整して
な・・なんだってーーっ!
ロッキーvsアポロ
72 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:55:49.28 ID:CPWUhYXu0
あの時代には本来は無理だった。
第二次大戦でドイツが国の存亡かけて化学を超進化させて、
それをただ貰いして、更に冷戦で世界一の超大国アメリカ
が維新をかけて国家予算ぶち込んだ。
73 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:56:03.04 ID:lVXTz90d0
映画「カプリコン1」はその視点で描かれてるね
アポロの月着陸否定論の最初は、宗教的なところからじゃなかったか?
キリスト教原理主義的な人達のうち、地球は水平であって丸くないと主張する人たちが、アポロはインチキだと言い始めたんじゃなかったかと。
>>58 お前これを本気で信じてるのかw
すげえw
76 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:57:20.61 ID:OaFCnDGC0
レーザー反射板なんて月の周回軌道から落とせばいい
月の石?南極で隕石を探せばいい。
77 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:57:35.81 ID:sPSIsT9/0
アポロが月面に立てた星条旗は今は真っ白になってる 豆な
45年前に人類が月に行っていたという事実
ある意味すげえな。
ユダヤ人の科学技術は常に世界の科学技術の水準から抜きん出ているな。
ちなみに、アポロ計画を推進したのもユダヤ人。ソユーズを打ち上げたのもユダヤ人。
回りにいたロシア人やアメリカ人は彼らユダヤ人達の設計を何一つ理解できていなかったので、周りで見ていただけ。
アメリカ政府から小遣いもろたんか
>>24 映像有っただろ?
プシュッと離陸したんだよプシュッとwww
あれだけの事を緻密にやり遂げた奴らが、映像は反転してたしたとか途中で通信が繋がらなくなってオーストラリアの電波を中継したんだぞ
それくらい大変だったんだぞ
映像は届かないけど音声だけは届く謎電波だからなwww
82 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:57:49.03 ID:E8KhUyNHO
>>64 誰一人として物理学的な考察に基づいて説明できないからなあ
日本の理系のレベルの低さが悲しい
ディスカバの番組で色々検証してたじゃん
84 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:58:21.73 ID:9Mt8sydp0
>>75 ?
じゃぁこの中で語ってるキッシンジャーや宇宙飛行士の妻や
主要関係者が語ってる映像や翻訳アテレコが捏造って事?
>>58 だからそれ各人の色んな発言を繋ぎあわせて月面着陸は捏造だったと"言わせてる"ギャグなんだけど。
有人は今でも難しそうだもんな
いくら重力1/6ったって、ロケット発射台も滑走路も無いのに
87 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:59:04.04 ID:/7N6pQYW0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう、
アポロ11号は月に行ったって言うのに
88 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:59:11.29 ID:hqSIsuWf0
ボボちゃんも確実にSTAP再現してます
ボボちゃん否定派とアポロ否定派はにている
バカ発見器だよな
90 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:59:31.08 ID:CaC1DKVA0
石は隕石だろ…
91 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:59:48.51 ID:hEMrPByj0
日本が無人着陸船送って確認すべきだな
92 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:00:13.08 ID:rYiKA1xE0
今更嘘の上塗りして何になるってんだ
米ソ冷戦時代では仕方のない事だったじゃん
月面着陸なんてオーストラリアからの中継だし
NASAは証拠のVTRを都合よく紛失してるよね
肯定派は楽でいいよな「陰謀!それは陰謀!」で済ませられるからw
93 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:00:23.47 ID:2QQus7z40
エリア51の地下に撮影施設があるとか言う奴だろ
だからエリア51はひた隠しにされているという
94 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:00:47.20 ID:sPSIsT9/0
>>86 着陸はできるだろマーズパスファインダーだって無傷で着陸してる
しかし、あれから何十年もたつのに全然先に行けてないな。
あの頃が人類のピークか。
96 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:01:19.31 ID:9Mt8sydp0
911も陰謀論で片づけられたからなぁ
WTC7の崩壊は明らかにおかしいのにさw
97 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:01:22.89 ID:Atp3M0ZR0
母船小船分離方式とか
人を馬鹿にするのもほどほどにしろよダメリカ
着陸してまた飛べるわけないやろ!
しかし着陸したという場所の上は接近禁止するとか訳分からん。
普通に近づいて残置物とか撮影したら誰も疑わないのに。
>>1 まあ、確実な検証は米ソ以外の第三国が月に行ってアポロ着陸船の痕跡を調査するしかないけどそれは不可能。
よってアメリカの自作自演容疑を払拭することは誰にもできないのです。
なぜか無重力地でポケットから物がストン!と落ちた衝撃映像があったな
宇宙人さんに頼んで月面に痕跡を残してもらおう
そしたら疑惑は晴れる
103 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:02:33.28 ID:VhckrslK0
バカは虚偽を信仰している。
連中にとって虚偽は宗教。
104 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:02:38.05 ID:E8KhUyNHO
>>96 アメリカ政府に陰謀無い論唱える奴がカルト脳だしな
>>月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれていることがわかっています
そんなもの地球に落下した隕石を月の石と偽れば幾らでも見つかるだろ
偽装なんてその場にいた研究員が嘘の報告だけすれば済む話だし
何も証明になってない件
現在でも地球からのロケット発射で失敗するのに月から離陸なんて不可能じゃね?
>>84 そいつらが言ってるのはアポロ計画はソ連との競争に勝つためにやったって話だろw
お前これが捏造だって言ってるように見えるのか?w
頭おかしいw
文系人間であっても、アポロ月着陸を否定するのはかなり無理があるとわかるはずなんだけどなあ。
・アポロ発射は、世界中の人間が中継を見ており、山のようなアマチュア天文家がアポロを追跡している。
・地球は自転しているから、アメリカが月の真裏になってアポロと連絡をとれない時間があり、
その間はオーストラリアが代わりに連絡をとった。オーストラリアも陰謀に加担しているのか?
・月面への有人着陸はソ連はできなかったが、無人探査機は着陸させているし、月の石も持ち帰っている。
アポロ計画がインチキだったとするなら、月の石を持ち帰っていたソ連が気づかないはずがない。そして、
当時のソ連なら、インチキに気づけばそれを公表しないはずがない。
109 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:04:11.41 ID:zF8b1Fi80
俺の知り合い、複数が真剣に「行ってない」を信じてる
また、むかしは「マクドナルドはネコの肉を使ってる」と言ってた
MARCH以上の大卒で決して知能が低くはないんだか真剣に言ってる
新興宗教にも知能の高い連中が入ってるし本当に分からんわ
知能と常識理解力に差があり過ぎて不思議だ。鳩山由紀夫とかもだが
あっ、俺も知ってたよ
111 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:04:46.77 ID:9Mt8sydp0
>>107 まぁこの番組はいたずらでも
アポロは行ってないでしょ。
専門家までグルか。NASAっていうのはアレなんだな。
「到達」と「着陸」では意味合いが…
114 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:05:15.74 ID:hitxRW4G0
本当に行っていたら、今頃はグラナダぐらい建設されてるはずだろ
115 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:05:35.37 ID:f38eph6l0
アポロが残してきたいろいろがまだ残ってるのが写真に写ってたじゃん
地球→月もスゴイけど、月→地球の方がもっとすごくね?
>>111 じゃあ世界中の科学者が観測する中で月面まで行って鏡置いて帰ってきた宇宙船はなんなんだよw
エイリアンクラフトか?wwwwwwwww
118 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:06:02.52 ID:L83WyNwoO
アポロ以外、月に行っていない
行けないんだよ
もちろんアポロも月に行っていない
フランスの撮影所で撮られた
アポロ11号の時は2chの実況鯖が落ちて大変だった事しか記憶にない
120 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:06:09.74 ID:sPSIsT9/0
今でも一番精度の高い月面写真はアポロ計画で飛行士達が撮って来た
アナログ写真
>>109 自分で考えるとハマるというのはよくあると思う。
新興宗教にしても従来の宗教とか道徳観を無条件に信じてる人の方がハマりにくい。
122 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:06:21.27 ID:E8KhUyNHO
>>108 ソ連はアポロいんちきって言い続けてたでしょ
>>109 ある分野でどんなに優秀でもしょせん、みんなその外は素人なんだ
というところで納得している
なんで今更こんな記事
NASAがオリジナル映像やら大量紛失したことが全てを語る
相当な歴史的価値があるもん紛失する訳がない
スタンリー・キューブリックに撮影依頼した、ってのは有名だよね。
リアリティーを追求するキューブリックは、実際に月まで行って撮影してるんだけど、
この事実はあまり知られてないようで。
秘密主義だったからしょうがないとは思うけどw
126 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:06:42.87 ID:OaFCnDGC0
>>94 軽量ならともかく、離脱の燃料と人間の安全装置積んだ大重量だよ?
着陸で燃料使い果たしそう
そもそも、アポロ計画で月面に着陸したのは11号の1回だけではなく、何度も着陸してるんだが、
陰謀論を唱える人は、なぜか初着陸のときだけを取り上げて論じている。
129 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:07:17.85 ID:NoHhudb10
つーか同じ技術でもう一回いけるだろ
なんでいかないんだ
当時アポロに搭載されていた機械は
ファミコン並の性能だったらしいんだ。
月に行くなんてツキが無いと行けない。
131 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:07:34.87 ID:68CdmU3i0
ただ、月面に着きましたけど映像が送れませんじゃ世界中から「死ねでなく死ね」と言われるから、事前に撮っておいた動画も用意してたというだけでしょう
逆に用意してなかったら馬鹿すぎる
なんであれ以来誰も行かないの
格段に技術も進歩してるのに
別に月に何度も行く意味なくね?
最近はロボットみたいな探査機で月面ウロウロ出来るんでしょ?
わざわざ人が行かなくてもいいような時代なんだよ
134 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:08:31.82 ID:GBYS99VY0
月面着陸はしたが人は降りてない、が噂だと思ったが
月の石の磁性はどうなってるの?
>>132 NASAが予算取れないからに決まってるだろw
費用に見合うだけの科学的実績が見込めない計画に誰が金を出す?w
137 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:08:41.29 ID:lVXTz90d0
ナチが月面基地を築いてるくらいだから
アメリカが行けないわけがない
この話はもうええっつーの
139 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:09:02.11 ID:9Mt8sydp0
ロゼッタは、欧州宇宙機関 (ESA) の彗星探査機。
2014年8月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着。
11月12日に地表に着陸機フィラエ (Philae) を投下し、
フィラエは着陸に成功。人類史上初の「彗星に着陸した探査機」となった。
しかし今の技術でようやく小さな小さな探査機を着陸させただけで人類史上初の快挙
と騒いでるのに、人を何人も乗せ、バギー車を数台のせ、反射板やらかなりの機材を月に運び
今回の探査機の十倍以上でかく重いのを離陸させるのに発射台も無し燃料ブースターも無しで
最離陸させたエンジンってすごいわなww
142 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:09:20.65 ID:rYiKA1xE0
月面着陸以前にロケットエンジンで逆噴射着陸を地球上で実験してないんだよ
それなのに世界中に中継されてぶっつけ本番1回で大成功だものw
2000年度以降、実は逆噴射着陸やってましたみたいな
モノクロでノイスの入った映像が出てきたけど、ものすごくショボイ
ウソやん 反射板なんか宇宙人のした事や 行ってへんて
144 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:09:24.90 ID:sPSIsT9/0
>>132 あれ当時は国家パフォーマンスだから計画できたんであって
今は費用対効果がない
スペースシャトルでさえ中止なのに
145 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:09:25.07 ID:BHn46Vzz0
147 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:10:00.21 ID:iWcXGDXA0
148 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:10:18.77 ID:OPHMcrBmO
アポロが着陸するとこを俺も外で見てたから間違いない
149 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:10:23.22 ID:uyo2ESah0
>>136 今行かない言い訳ってそればっかな
だから信用出来ないんだよw
典型的な藁人形論法だな
「アポロ11号が月面着陸していない」
なんて事はオカルト信者ですら言っていない
彼らが言ってるのは「有人着陸していない」だ
151 :
アニ‐@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:10:39.87 ID:wCy2LkdT0
着陸したらなんかが「なんだなんだ」とわいてきた
だから生中継なんか見せられない
これがほんとだな
>>131 これが一番流行ってた頃は、画像が加工されてないそのままのモンだとまだ信じてるヒトが大勢いた時代でしたな。
>>139 お前がNASAに全費用を出してやれば喜んでやってくれるぞw
出してくれよw
154 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:10:56.18 ID:TEzPjXay0
>>7 とりあえずネットは悪に印象付けするマスコミの陰謀
155 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:11:33.48 ID:nPtX+DAr0
.
※最新のミリタリー専門記事
http://moematome.blog.shinobi.jp/Entry/7/ ★心神の次 これが日本の次世代戦闘機開発だっ! 25DMUなど防衛シンポレポート1
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!
★謎の中国戦闘機J-31 6つの疑問を斬る!! 中国の反応あり
★中国海軍空母 遼寧(リャオニン)で爆発事故発生か!? 中国の反応あり
人類が月に到達したなんていう荒唐無稽なことはとても信じられない
>しかし、アポロ11号の着陸地点に設置されたレーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
高度に文明が発達した宇宙人が残した古代遺跡か何かに反射させてるだけだと思う
だからアポロが月に行った証拠にはならない
157 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:11:56.46 ID:NoHhudb10
宇宙船の設計図ぐらいあるんだろうからどっかのテレビ局で検証してみ
158 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:01.22 ID:X5YW0bYB0
皆神龍太郎って疑似科学ウォッチャーという職業の人であって
「専門家」ではないだろう
矢追純一や韮澤潤一郎に対する大槻義彦みたいな立場で
疑似科学の人がプロレスの悪役なら、こいつら善玉役ってだけじゃんか
自分でリングをぶっ壊してどーすんだこのバカ
159 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:01.71 ID:tFvg1VXu0
無重力の月ではためく旗
どうみてもCGだろ
160 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:02.90 ID:uJPu4BPb0
1行でいいだろ
レーザー反射板あるだろ
完
アメリカはいつも真っ黒だろ
>>130 原爆なんて、TVカメラ(もちろん白黒)の技術もろくにない時代に作られてるんだぜ。
というか、コンピューター無いんだぜ、真空管かリレーで計算してた時代だぜ。
近年の電子/IT技術を見てると信じられないことが、過去には行われてたんよ。
というか、IT系は進歩が速すぎなだけだな。
車の制御にコンピュータ使われるようになったのだって、せいぜいここ20年ちょいぐらいか。
>>140 重量ベースで考えるとそのほとんどが月まで運ぶための燃料みたいな
ロケットだったんだろうな。
164 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:21.15 ID:sVW7hf4V0
まあ、ファミコン並みの8ビットCPUや、アルミホイルの船体とかでよく行ったとは思うわ。
偉業を達成するには、勇気というより馬鹿になれるかどうかだね。
行ってない派の知識不足による大きな勘違いのひとつに、
アポロ11号以降一度も月に行っていない、というのがあるが、
正確には「アポロ計画以降」なので11号以降も5回着陸に成功してる。
で、なんで計画が終わってしまったかっつーとここ見りゃわかるだろ。
11号の着陸成功によって人々の月面着陸への興味が無くなって、もはや金がかかるだけの意味なし事業になったからだ。
167 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:31.54 ID:Atp3M0ZR0
月は残念ながら楕円周回軌道を回ってる
非常に残念ですが、月と地球の間に安定的な静止周回軌道は無く母船の月上空待機は不可能なんですよ
ご愁傷様です
何を今更と思ったが
ロシアが経済制裁に切れて大人気なく付き着陸は成功してないことを証明しそうではあるな
未だにこんな事言ってるのなんて嫌儲民くらいしかいないような
170 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:49.14 ID:Ee6iRLut0
なんだ証拠あるんか
はよう言えや
171 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:50.83 ID:9Mt8sydp0
月に着陸した後
スペースシャトルで宇宙漂う事は
散々やっといて
予算が足りないから着陸もしなければ
月基地建設の足掛かりもしない?
意味判らねぇw
>>146 なに?君には俺が事実を隠ぺいする黒服の工作員に見えるの?w
君の住んでる世界は楽しそうだw
>>149 金以外行けない理由がどこにもないだろw
173 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:04.06 ID:XI258W3I0
氏ぬまでやってりゃいいと思うよw
174 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:10.74 ID:HzWlyHw5O
175 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:30.97 ID:QDdbLs6b0
・
いまだに400キロ上空(笑)
37万キロ往復なんて
できるわけがねえわ(笑)
・
>>132 行ってもつまらなかったから・・・・><
観光地になるような絶景でもあれば何度ても行くだろ
177 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:48.99 ID:CFWHgIkA0
レーザー反射鏡は無人機から投下すれば可能だし
地球上に無い物質を含んだ石は隕石を調達すれば可能。
アポロ陰謀論は馬鹿な連中の妄想という位置付けだが、例えば
@ハリウッドの特撮技術が妙に発達した
A経済問題を理由にパッタリと月探査が中止になって追検証が不能
など考え合わせると案外本当かも。
178 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:49.09 ID:uyo2ESah0
>>156 実はそれやってるのもNASAなんじゃね?w
きっちりその反射板の座標知ってる奴いるのかねぇ
179 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:04.00 ID:lVXTz90d0
>>154 もし着陸してないとしたら
万博で大行列して月の石を見た日本人の立場はどうなる?
夜中に、生中継で見ていた親族はいないのかな。
あんなのが放送できるのなら、月に着陸するよりもはるかに難しい、
超絶的な特撮技術があったことになるわけだが。
182 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:17.69 ID:WxteAtBG0
アポロ11号の月面着陸は捏造という陰謀論で本を売りさばくための作者の陰謀にまんまと嵌るアホ
>>172 誰もそんなこと言ってないのに…
どれだけ想像力豊かなの
184 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:44.51 ID:+AGPRI69O
アメが月に行ったより1000年以上前に日本じゃ竹取り屋の娘が行ってる。
> ID:QDdbLs6b0
改行ウザいから
NG登録完了!
186 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:49.99 ID:iWcXGDXA0
>>171 そのスペースシャトル自体も金が無くて廃止されたから
金が無いのは確か
187 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:56.41 ID:X1eM+vK1O
うぃーあーりびいんあめーりかー♪
188 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:15:02.03 ID:uJPu4BPb0
そもそもファミコン以下のCPUで宇宙にいけたことが偉業なんじゃなかろうか
>>132 だって再度月に行ってしまうとアポロの嘘がばれるじゃん
たしかシナが月に行く計画を立てたときもアメリカやめるよう求めてなかったっけ?
191 :
◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:06.68 ID:aVInT+V90
力押しで達成できることもあるよ
そもそも船長がアームストロングなんだから
192 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:20.13 ID:DHWLQSBj0
>>156>>160 反射板が証拠になると思ったら大間違い
論点なのは、あの時代に月に着陸したのかが論点であり
反射板なんて、後から何とでもできる
アポロ11号が1969年に行ったのかが問題なわけで・・
反射板を1970年の立証したのであれば、そりゃ証拠になるだろがw
反射板を今チェックしたとしてもww
1969年からチェックした時点までの間に置けばいいだけの話だろw
193 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:27.18 ID:Sp7ZZ79K0
最初の衛星、最初の宇宙飛行士、最初の女性宇宙飛行士、最初の宇宙遊泳
はては最初に月の裏側を観測したのもソビエト連邦
アメリカの成果は月面着陸の一点だけだもんな。
嘘じゃないにしても、それだけでアメリカが宇宙開発の盟主のように
宣伝する方も頭がどうかしてるとしか思えない。
194 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:29.34 ID:uyo2ESah0
>>172 行けない理由を「金だけ」にしたいのはお前らだろう?
「行ってないから」も立派な行かない理由なんだけど
195 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:44.62 ID:lVXTz90d0
196 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:44.96 ID:9Mt8sydp0
>>186 いやそれは判るけど
技術革新で当時月着陸に掛かった金額は
最適化されて相当抑えられるはずだぞ
本当に行ってたらの話だけど
当時からそういうデマがあって
カプリコン1という映画が作られたぐらいだからなw
レーザー反射鏡って、
地球から撃ったレーザーを
地球上の正確な位置に反射させるには
物凄い精度で設置しないとだめだと思うんだが
当時の技術で可能だったのだろうか
199 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:17:06.71 ID:+eNDZpFA0
副島?(笑)
「アポロは月に行ってない」って言う奴らって火星の話になると「火星には濃い大気があるのにNASAが隠してる」って言い始めるんだよなw
真逆のことを言い出すw
>>171 月基地建設に、軍事的、政治的、経済的利点が無かった。
スペースシャトルでの地球低軌道周回は、軍事的利点がたくさんあった。
実際、冷戦時代は、2割ぐらいの飛行は空軍のミッションで、内容非公開。
つまり、今後中国やロシアが一発逆転で月に基地を作る、ってなったら、
対抗上アメリカも再開すると思われます。
202 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:17:33.51 ID:Iu89sZ/c0
膨大な額のお金はどこに消えたのか?w おいしすぎるだろw
地球に存在しない物質はないだろ
成分比率が違うって話で
かぐやの映像に映ってないじゃないか!
205 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:17:55.94 ID:JdAQhIrA0
アポロより中国の月面着陸の無人探査機は?
アメリカはヘリウム3が欲しくてしょうがないはずなんだけどな
207 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:18:18.68 ID:sPSIsT9/0
>>195 明け方4時頃だよ
それは先生が録画してたんじゃね?
>>1 有人が月に行ったのって、この1回限りだよね!?
なんでNASAもほかの国も、また行かないか疑問
だから俺は着陸していないに、1票
反論どうぞ
>>208 だからアポロ計画中に月に行ったのは全部で6回なんだって
212 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:19:35.45 ID:H5FU5eV60
>>198 >>当時の技術で可能だったのだろうか
その「当時の技術」てどの程度だったの?
>>194 > 「行ってないから」も立派な行かない理由なんだけど
そういう事実はないからねえw
だからアポロが月に行かなかったなら世界中の国が観測していた月まで行った宇宙船みたいなものはなんなんだよ?w
月にある鏡は誰が置いてきたんだよ?説明してみろw
>>195 夏休みで、明け方だったような記憶があるけどな。
>>192 後からなんとでもできる方法を言ってみろよw ほんとお前は馬鹿だなあ。
後からなんとでもできる方法があるならむしろそっちの方がすごいよ。
物理学というよりお前は小学校の理科からやり直せ。
>>21 怪しい伝説という番組で
全部論破してなかったっけ?
217 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:19:56.33 ID:kBRcu7W10
中国が時期に月に行くから、その時すべてがわかるよ。
あの国は人命は二の次だから、とりあえずは人を月に送るだろう。
218 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:20:04.16 ID:uJPu4BPb0
ここに居るオカ板勢は巣に帰ってお仲間と妄想膨らまして楽しんでね。
反射鏡を無人で投下して設置出来るわけないだろ。
そんなの光が返ってくるように設置できないわ
それに普通に大学生とかで反射鏡にレーザー反射させて帰ってくるか観測したり
してるから。
>>208 妄想をこじらせる前に、とりあえずネットで検索するのがいいと思うよ。
なんでぼくの素朴な疑問が真っ赤に染まったんだろう…(´・ω・`)
221 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:20:40.50 ID:OEVnz3Tp0
アポロって言うと11号の話しか出ないけど、事故った13号を除いて12〜17号まで5回月に行ってるんだが
否定派はこの5回も全部がデタラメだって言うのか?だったら何で5回もやる必要があるんだ?
普通はバレるのを恐れて1回でやめるだろ
222 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:20:58.64 ID:mBr7lxSv0
コカ・コーラの瓶が映ってたんだろw
>>1 支那は有人宇宙飛行に成功したり無人にせよ月面着陸したりしましたか?
NASA「金がー」
レッドブル「うちが出してもええんやで?」
NASA「ロストテクノロジーがー」
つか、毎年どのくらい月が地球から離れて行ってるかなどもアポロ計画の産物だっちゅーに・・・
>>208 アポロ11号、12号、14号、15号、16号が着陸して、
合計6回、12人が月面に降りてます。
8,9,10号は月の周りを回って帰ってきました。
13号は事故起こして、月の周りを回っただけで帰りました。
>>208 理由になってねえよ。
本当に頭が悪いんだな。
228 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:21:29.77 ID:sPSIsT9/0
229 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:21:52.40 ID:NoHhudb10
嘘を信じ込ませるには一回の嘘じゃむりだろ
、
、
まあ誰が聞いても人間、バギー車や撮影機材やら大型のレーザー反射板など
数十トンの機材をつんだ大型のロケットが発射台の固定も無しにというか
着陸したロケットなんか足元、岩だらけ、でこぼこの土地なのにあんで再離陸が
可能だったのか不思議だわなwwwww
発射台が無いんだぜ?wwwww どうやって、穴だらけのでこぼこの荒地の月から
固定もせずに際離陸したんだよwwww
なんかリチャードコシヌケとかいう奴がこんなのとか地震兵器とかわめいてたな。
233 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:22:16.56 ID:uyo2ESah0
>>215 反射板落とすだけなら着陸が必要ないんじゃないかな
有人である必要もなさそげ
234 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:22:29.76 ID:rYiKA1xE0
>>218 落としてからクッションを吹き飛ばして起き上がらせるだけだろ
他の探査装置を着地させる瞬間とか見た事ないの?
>>207 当時は、家庭用の録画機なんてなかっただろw
236 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:22:32.96 ID:SY5TDbYi0
当然、今も月から生中継出来るんだろうな?
237 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:22:34.46 ID:Iu89sZ/c0
>>181 それじゃ説明にならない
光源は太陽だ
地球上で光の方向が異なって見えるには相当な空間が必要
例えば、雲の隙間から漏れる太陽光は裾広がりに見えることがある
が、これは視覚の遠近作用が原因
ところが、この実験では(ry
239 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:23:02.13 ID:lVXTz90d0
>>207 あごめん
アームストロング船長が一歩をしるしたときね
>>213 その馬鹿は地球上のどこからも観測されず月の最接近も計算せずにアメリカが
自由自在に地球から工作船を送れると考えている地上最強の馬鹿だからw
そんな技術があったらそっちの方がすごいわw
今の技術なら大阪の町工場のおっさんたちが作った「まいど一号」でも月面着陸ぐらいのもの作れるんじゃあねえ ?
243 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:23:19.56 ID:9Mt8sydp0
え
これってアポロ11号が行ってないって話じゃないの?
それ以降の行ってるってのは関係無いよ。
ソビエトとの競争で
世界にブラフかました11号ってのが大問題な訳で
その後に何回か行った事は問題じゃ無いw
陰謀厨「コンコルドは音速を超えてない!!
あれから月日も経つのに何処も音速超えの旅客機を出さないのが証拠ニダ」
こうでつか?w
245 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:23:31.81 ID:BuIiKCHP0
実際に人は月に行ってるよ。
防衛大でたやつなら、知ってる人も多いかもしれんが、違う、衝撃の事実があるよ。
スレタイが何かキモチ悪い
ニュートロンジャマーキャンセラー的な
>>1 なんでこんなカビの生えたネタを>女性セブン@小学館
思考実験で陰謀論側に立っていろいろネタを出そうとしても枯れてしまってて
今更面白いネタは残ってないのに
248 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:23:42.86 ID:iskeIAvc0
>しかし、アポロ11号の着陸地点に設置されたレーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
これを知らない人がいるんだよね(陰謀論者=無知無教養w)
月と地球の距離測るために定期的にレーザー飛ばしてる
もちろん飛行禁止にして
249 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:23:42.90 ID:2dqZKya20
ハリウッドの力をもってすれば月面着陸など造作もないこと
なんで月に行かなくなったのかというと、税金の無駄遣いと叩く連中が増えてきたからだ
アメリカが双子の赤字とか言われだして月に何回も行ってる場合じゃないだろうってね
日本でも宇宙計画なんてたてたら絶対「借金すごいあるのにやめろ!」っていう連中が絶対でてくると思う
「月に人間立たせるより福祉や国民の生活のために使え」ってね
行ってるわけねーだろ
コロポックルはいても月には行ってねーよ
>>230 あのさ、発射台って実は必要無いんだぜ?
地上発射でも、コケないよう足つければ良いんだし、
実は大抵のロケットは、ロケット下部にボルトで止めただけで、
横の台とはつなっがてない。
じゃぁなんで発射台には塔があるかというと、
あれは「整備塔」というの。
衛星や、乗る人や、ロケットの上の方を整備するための、ただの足場だ。
>>221 しかもかぐやが鮮明な着陸船の痕跡写真の撮影にも成功していますw
>>210 そんなに行ってたのか
全部生還してるというのも凄いな
地球上に存在しない成分ってなに?w
>>243 その「行ってない」がばれた時のアメリカのダメージを考えたことある?
>>238 ならなぜ今のシャトルやらロケットはそんな形の発射台じゃないんだよ
そんなにすぐれた形状の発射台ならあんなにおおげさな発射台なんか
今頃なくなっているわwwwwww
アポロ11って世界中に放送されたやつだっけ?
合成でうまく作れるやつなんか現代にもおらんわww
ネットだけの話じゃない
日本人だけの話でもない
『ネットと日本を貶めたい』がこの記事の目的ですかね
なんでキューブリックの写真が月面に落ちてたの?
262 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:25:26.69 ID:tmXEFbED0
いやー、行ってないとは思えないなあ。
いろんな疑問点が提示されているけれども、それは説明がついているし、
これは間違いなく行ったでしょ。
263 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:25:33.81 ID:e/fPjB1w0
当時の科学力で月まで行って
月から自分達の力だけで打ち上げ離脱して
当時の技術力で地球の大気熱で燃え尽きもせず
目標の地点へ向けて帰ってこれたと。放射線被曝とかなかったの?
無重力、無酸素しか想定してない世界感でwww
(その後何十年も経ったスペースシャトルは大気熱で表面のパネルが
焼けて何度もニュースになったのにねw)
単にネット民がマスゴミや政府の洗脳から放たれて
自分達の頭で考えておかしいって気づきはじめただけでしょw
昔は反論する場がなかったからマスゴミや時の政府も楽だったのにねwww
今ですら無人の衛生飛ばして確認実証作業?
それ自体が矛盾してるんですけどwww
264 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:25:43.82 ID:uJPu4BPb0
266 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:25:50.99 ID:xt0amI1Y0
人がつきにいったかは不明だが、映像は完全に偽物だろ。
なんで当時のアメリカだけいけて今のすべての国がいけないんだよ。
金がかかるっていうが、元々金儲けのためにやってないだろ
267 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:25:56.52 ID:lVXTz90d0
>>214 北海道なんで
夏休みは7月25日からなのよw
>>258 だからそれは発射台じゃなくて「整備塔」
269 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:26:04.38 ID:LxYaxZsp0
>>74 米ソ冷戦でロケット技術の差を米が見せつけたが為の
プロパガンダがアポロ計画とサターンロケット。
270 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:26:07.02 ID:jd+YUy7t0
インターネットにはデマが爆発的に増えている。情報量が劇的に増えた今、日本人の多くが都市伝説のようなデマをいとも簡単に信じ込むようになってしまった。
具体的にはこんなデマが話題を集めている。
土井たか子は在日朝鮮人という噂である。
あろうことか大学教授まで騙されてしまった。
保守論客Aは土井に対する取材等の裏付けを全く行わず、インターネット上で流布されていた情報のみに基づいて在日認定を行っていた。
>>210 1969年から1972年の間、6回NASAが行ったことになってるのは知ってる。
技術も進歩して40年以上経ってるのに、米露欧どこも、また行かないって、おかしくない!?
色々と嘘くさいからなあ
>>1 > しかし、アポロ11号の着陸地点に設置されたレーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
俺はもちろん、ちゃんと人類は月へ行ったと思っている派だが、この反論はダメだろw
だって、月面に設置した反射鏡は非常に特殊なモノだ。普通の鏡なんかじゃない。
どんな角度でやってきた光も、やってきた方向へ正確に反射するという超特殊な仕組みの鏡だ。
だから、その鏡が月面にあるから、人間が月面に降りて、その鏡を地球へ正確に向く様に設置した証拠だと
するのには無理がある。無人機で鏡を月面に放出しても、同じように地球からのレーザーを反射してくれるだろう
275 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:26:25.78 ID:qlMvkQWC0
アポロは月に着陸してまぁす
>>235 1981〜年頃にガンダム「大気圏突入」を録画したぜ! テープが1000円以上で、ビデオデッキが50万以上だったらしい。
陰謀論者は少しはググれよ
馬鹿ばっか
>>263 行ってなくても誰も咎めはしないのにね(´・ω・`)
夢を見させてもらったんだから(´・ω・`)
281 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:27:21.26 ID:o6G30+iz0
ムーってまだ売ってるんだなw
282 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:27:23.49 ID:iWcXGDXA0
283 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:27:42.00 ID:kBRcu7W10
>>272 中国がいくよ。失敗しても失敗しても中国なら人類を月に届けてくれる。
284 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:27:44.42 ID:hNJw029cO
こんなこと言うヤツはたとえソイツを月に連れてったって
やれスタジオだなんだとか言って信用しないよ
適当に行ったって言ってるだけだろ
調べようがないし
286 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:27:52.13 ID:sPSIsT9/0
>>263 当然、被曝はしてるよ
焼けこげカプセルとか展示もしてたよ
>>258 真空中で六分の一Gの世界から飛び立つ仕掛けが1Gで100キロの大気を突破して第一宇宙速度を目指すロケットに使えるわけないだろw
本当に馬鹿なんだなw
三輪車をF1レースに使えって言ってるようなもんだw
288 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:28:19.68 ID:uyo2ESah0
>>264 ぷはっ
そんな煽りしか出来ないとかw
小学生レベルだなw
>>263 >無重力、無酸素しか想定してない世界感
当時のNASAが「無重力、無酸素しか想定していなかった」とするソースは?
290 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:28:33.30 ID:jRWytaQg0
>>129 行くメリットって何?
たとえ月に巨大な金塊やダイヤが眠っていたところで、
ロケット飛ばすだけで赤字なんだぜ?
>>261 キューブリックが月面で撮影した時に忘れてきたに決まってるだろ!
292 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:28:38.40 ID:ot4zBDjJ0
>>1 >※女性セブン2014年11月27日号
表紙が韓流スターの雑誌か
無知で、理解力もあまりない、信用できる親族もいない、
思い込みが激しくて、聞く耳を持たない資質なんかだと、
そうなっちゃうのかも。
女性週刊誌の編集の連中とか、みんな、そんな感じだしw
陰謀厨はどこまで嘘だと思ってるの?
295 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:28:55.49 ID:iWcXGDXA0
>>272 行ってもあまり実益がないのももう分かってるから。
オレもこのスレで
釣り人の人をやればいいの?
何で月面に宇宙基地作らなかったの?
299 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:29:30.02 ID:tmXEFbED0
今さら蒸し返すまでもない。
月に人間は立ったよ。
なんで今さらこんなものが再燃するかなあ。
>>252 アホか発射台の不備で角度がおかしく大気圏に出る角度がおかしくなったから
自爆させたなんて結構起きてるわ
ロケット点火の衝撃で発射台のロックがずれて打ち上げ角度が悪くなるのは最悪の事態で
数ミリのずれも許されないって言われてるのに、月のでこぼこの表面でも軌道に乗る角度を
いけるってどんなけ紙ががってるんだよwww
>>272 本当だったらアポロ計画はもうちょっと続く予定だったのに、途中で中止に追い込まれてるんだ。
なんで中止になったかちょっとぐらい自分で調べたらどうなのよ。
足りない知識で考えたって疑問ばっか出てくるのは当たり前だろ。
302 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:30:02.81 ID:rYiKA1xE0
人類が月に行けるならロシアがメンツをかけてやってるよ
予算とかの問題じゃない
大規模な捏造をやる意味があるかないかの話し
米ソ冷戦時代はその捏造が必要だった
303 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:30:10.07 ID:OPHMcrBmO
>>198 実物がどんなんかしらんが、入力を正確に反射させるんじゃなくて、
半球状のもの置いて拡散させれば、
信号が弱くなるだけで時間計測とかはいけるんじゃないの。
304 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:30:29.94 ID:+AGPRI69O
>>279 確かに、ここの陰謀論者はバカばっか
たぶん小中学生だろ
305 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:30:30.87 ID:Iu89sZ/c0
>>276 そんな高かったのかよw エロビデオみるために30万ためるってコピペもあったなw
でも90年入る前にすでに家庭で当たり前になってきてたな
オレが自分用に買ったのがたぶん91年ごろで3万ぐらい。 急速にやすぅなってんな
307 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:30:52.65 ID:WwGcHhoM0
「この一歩は小さな・・」の中継を
生で見ていた俺が通りますよ
308 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:31:33.56 ID:kBRcu7W10
アリカが今更月にいくメリットは無いのかもしれない。
だが中国は違う。月に人類を送るだけで今後100年はウハウハできる国だから中国なら送る。
ついでに、ここからここまで中国だよ。って言い出すだろう。
映像が作り物なのは確かだけどな。
>>274 出来るわけないだろ。電波ならともかく。でこぼこの地面にロボットを降ろして操作なんて
ようやく最近うまく行くようになった技術だ。
311 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:31:49.83 ID:uJPu4BPb0
陰謀論とか、ムーでも読んでろよwwwww
>>208 陰謀論者って、ここまでオツム弱いのか…w
やっぱりアポロ11号の月面着陸は捏造だったか(^o^)ノ
>>300 なぁ、おまえのロケットには姿勢制御装置、ついてないのか?
北朝鮮の弾道弾にもついてるんだけど…。
ロケット花火?
317 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:32:37.97 ID:tmXEFbED0
そんなことよりアメリカ政府はケネディの暗殺の真相を公開しろよ。
NASAは別に宇宙人の死体も空飛ぶ円盤も太陽の向こうの惑星も隠してないだろうが、
ケネディ暗殺については米政府は隠しまくってるだろ。
>>263 逆に11号が奇跡的に無事だったと考えたほうが良いのかも…
それまで、けっこうたくさんの動物や人間が死んでたはずw
しかも当時の飛行士の訓練というのがとんでもないものだったらしくて
たぶん訓練中にも何人か死んでるだろうw
320 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:33:16.25 ID:NoHhudb10
メリットはある
世界に感動を再びあたえることができる
つーかG20各国が1000億ぐらい出せばいけるだろ
当時とまったく同じものつくってさ
あー、ディスカバリーチャンネルで検証やってたな
あのフワフワ飛ぶ映像は実際の無重力下じゃないと
撮れない映像だって証明してた
>>305 真空断熱という現象を知らんのかw
熱媒がない真空中で太陽光にわざと長時間当てる以外の操作で温度が乱高下するわけないだろw
324 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:34:25.20 ID:uJPu4BPb0
>>288 >ぷはっ
この文だけで滲み出てくる馬鹿臭
325 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:34:40.37 ID:2I9P5Htg0
地球から月に立てた星条旗が見えればいいのにな
326 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:34:45.06 ID:WwGcHhoM0
ねつゾー言う人は、その前のアポロ8号の
月周回飛行も捏造っていうわけ?
あれは非常に近くからの周回撮影動画が
あって、それまで撮影されたことのない動画
だったんだよ
328 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:34:47.90 ID:eB26GXw20
どーでもいい
あげくの果てには人工地震で3.11を起こしたとか言い出すんだよなw
>>317 ケネディはカツラだったという噂がある(本当)。実際ははげていたという。
>>317 ケネディの暗殺資料の多くが紛失しているから無理ぽ
>>298 基地を作るには膨大な資材が必要で
それを地球から持っていくにはとてつもないコストが掛かるから
そのため最近では月基地の建設には月自体の資源を使う計画が主流になっている
333 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:35:23.89 ID:lVXTz90d0
ユーミンの歌「未来は霧の中」でも
ある日目覚めると テレビジョンには
月を歩いている 飛行士がいた
という一節があるよ
334 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:35:45.20 ID:5tfgw5lp0
スタッフが無酸素のところで、ミラーを掲げてたとかいう?
335 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:35:52.63 ID:uyo2ESah0
>>304 ここにも「ネットで真実」な人が居るな
まずは自分の頭で考えられる様になってからな?ぼくちゃんw
>>326 たぶん、かぐやのHD月面映像もかぐやのイトカワサンプルも幻なんだろう
>>306 89年頃に電影少女の主人公がSVHSを使用してた。
オレは16万のLDでAKIRA観てた。
宇宙空間で旗が揺れてるってのはどうなったんだ?
夢のある話だけど
今ですら月ごときかロケット発射すら失敗ばっかりだろ
>>336 50年後ぐらいにはそういうことを主張する連中がいっぱいいるんだろうなあw
このスレ見てるとそう思うわw
341 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:36:59.48 ID:GoBu5avq0
本気で陰謀論信じてるっポイ奴がいて笑える
342 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:37:25.81 ID:NoHhudb10
人が月に行かないのなら可能だったと思うんだけどな
343 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:37:29.19 ID:WwGcHhoM0
捏造なら、月面第一歩の瞬間をもっと
リアルに撮るわな
実況で見てたけど、アームストロングが
ハシゴ降りていくところが、上半身程度
映ってるだけで、足元なんか見えないぞ
344 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:37:31.47 ID:aLb6qDy20
そもそも月に降りたらあの化け物ウサギに食い殺されるだろ
反射板の設置や石の採取を全部無人機がやったとしたら
それも結構すごい技術だと思う。
まだコアメモリが現役の時代だよな。
346 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:37:40.54 ID:iWcXGDXA0
30何万キロやろ、行けるわけないやん
348 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:37:59.28 ID:LhzgILR60
>>302 ロシアは月よりも地球周回に力を入れてた。
そこで負けてたのをひっくり返すためにぶち上げたのが月面着陸。
つうか、両国とも面子かけてやりあってたのなら、相手国の捏造だってすぐに分かるだろ。と
女性セブンの読者層にこういうネタが理解できるのか?
変な通販や占いの広告が平気で載ってるのに
>>198 コーナーキューブというものを使います。
コレを使うと、正確に光を来た方向に反射する。
2つの鏡を直角に合わせると、ぴったり自分の所に光が戻ってくるよね?
2回反射してるから左右反転が反転して、反転しない鏡になる。
これを、3枚でやる。上下方向にも同じ所に光が返る。
ガラスの正方形キューブの角を切り落としたのと同じ形状。
実際、レーザー測量などには良く使う。
っていうか、実は自転車の反射板とかと同じよ。
>>276 嘘つけ、当時テープはそんなに安くない。
30年前ですらVHSの2時間テープが3000円以上したわ。
少ない小遣いで、LP買うかテープ買うかでよく悩んだもんだ。
352 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:38:18.73 ID:tmXEFbED0
一番の問題は、11号の月着陸はねつ造だと騒ぐ人は、それ以外のものはねつ造だと
騒がないことなんだ。13号の危うかった帰還とかはねつ造だとは言わない。なぜ11号に
鍵ってねつ造なのか、陰謀論者はそこをきちんと説明しないといかんな。
354 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:38:26.74 ID:VmFPq6h20
アポロ有人月面着陸を裏付ける客観的証拠
・米国以外の国々の官も民もアポロ、月面からの電波を受信できた
・米国以外の国々の官も民もアポロ着陸時に設置したコーナーキューブリフレクタを利用できた
・かぐやの3D地形データで飛行士が月面で撮影した位置、角度でおなじ地形が再現できた
・LROによる高解像度撮影写真に写ってる(但しNASAなので客観性は乏しい)
・ソ連はアポロ11号の後「人命軽視の愚行である。ソ連はより効率的かつ人命に危険が無い無人探査計画を遂行する」とコメント
・中国の月面観測でアポロの着陸跡を確認したと明言
・インドのチャンドラヤーン1号も3D地形撮影によりアポロ15号着陸跡を確認したと発表
間接的証拠
・アポロ宇宙船のエンジンをIHIがライセンス生産して使用したN-IIロケットはスペックどおりに飛んだ
・米国とほぼ同等のロケット技術を持つソ連はアポロ11号の3年半前にルナ9号で月面軟着陸を達成してる
・ルナ9号による調査では月面の放射線量は1日あたり30ミリラッド(=0.3ミリSv/day)
(年間に直すと110ミリSv。 地球上年2.4ミリSv。ISS年182〜365ミリSv。原発作業者上限年100ミリSv)
・ソ連はアポロ11号の前年にゾンド5号に亀やダミー人形を乗せヴァン・アレン帯を通り月を回って無事帰還
・ソ連もアポロ11号の翌年にルナ16号で無人月面着陸、サンプルリターンを達成した
・グラスノスチで公開されたソ連の過去の宇宙開発の資料でもソ連の宇宙開発関係者はアポロを事実と考えていた
・ISSにおいて宇宙服を着て多数の船外活動を行えている
・月面重力は地球高度9,200km相当。ISS400km、静止軌道36,000km。月面離陸はロケット打ち上げより衛星の軌道変更に近い
355 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:38:51.34 ID:r1d7YqiV0
「私見ました」
>>340 50年後なら、民間の月旅行ツアーでもできているんじゃあねえ ?
9800円、伊勢海老食べ放題、秋の月旅行ツアーとかで
357 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:39:56.30 ID:jRWytaQg0
>>235 家庭用の録画機はあったよ。
テレビ画面を8mmで映せばいいだけ。
戦前に民間人が2.26事件のときの街中を軍用車が走るのを撮影したフィルムだってあるんだぜ。
>>7 アーサーCクラークの2001年裏話本で、アポロ月着陸はキューブリックの製作した映像説を笑い話のネタにしてなかったっけ
359 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:40:31.04 ID:s3A7sH1s0
だいたい、俺はお月さんの存在自体信じてないからなぁ…
あれ、ハリボテだろ?
触ったやついんのか?
潮汐力とか、4つの力とか、妄想だろ?
全部作りもんだろ?
どや、反論してみろよ
360 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:40:38.72 ID:VmFPq6h20
>>347 国際宇宙ステーションは毎日月への往復に近い距離移動してますよ?
361 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:41:00.98 ID:y6dreFIk0
世界中の電波望遠鏡で、アポロからの電波を受信していたのに、捏造なんて無理。
363 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:41:26.66 ID:CwWyYPiQ0
月着陸船は月の重力下だと
地球の空を飛ぶフォックスバウンドやフランカーより上昇力が勝る
>>344 おぉっ!
捏造論者の主柱になりそうな論拠だ!w
>>7 10年くらいまえの正月、大みそか番組の後の民放特番で
それやっててのけぞったわ
完全に陰謀論こそ正しいって論調だったからな
アレ、1月1日未明という特殊な時間帯だからこそ放送できたんだろうなあ・・・
367 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:42:14.30 ID:aLb6qDy20
日本もさっさと改憲と脱亜してれば、金の使い道に困って、
月でも行くかってなって20世紀中に行ってただろな。
368 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:42:17.87 ID:NoHhudb10
アポロは確実に月にいったけど
人は撮影所にいたんだとおもう
スーファミ程度の技術で月には行けるんだよ
無駄な予算をかけすぎ
これ絶対(ry
信じてる奴てだいたいakbのCDも買い込むタイプなんだよね
372 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:42:43.86 ID:uEO6XtDz0
そもそも世界が誕生したのが2004年だからな。
373 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:11.48 ID:lVXTz90d0
>>357 友達がそれで「宇宙戦艦ヤマト」を撮ってたなあ
スクリーンショットは一眼レフでw
>>338 失敗ばかりというけれど、山ほど成功もしてるんだがそっちは無視かい…。
旗が揺れてるのは、竿の振動が伝わってるだけでしょ。
風でたなびいてる! って人には上に入ってる支え棒が見えないらしい…。
375 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:20.42 ID:t+DnE8TRO
ボケにマジでツッコムんかい・・・アホかいww
376 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:24.16 ID:jRWytaQg0
377 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:29.11 ID:LhzgILR60
>>365 あの手の番組は子供と大きな子供がワクワクしながら見てるのを後ろで苦笑いしながら楽しむのが通w
当時の宇宙服でどうやってヴァンアレイン帯突破したんだよ。
379 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:40.26 ID:iWcXGDXA0
>>371 確かに。陰謀論信じてる奴ってAKBオタとかネトウヨに多そう
いい加減月面基地作ろうぜ
381 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:43:51.74 ID:uJPu4BPb0
陰謀論とか着陸を否定している連中
厨二病こじらすのは中学生までにしろよな。
ムーはギャグ雑誌だからそこん所ちゃんと理解して大人になれよ。
陰謀論を支持するわけじゃないが
どうにも納得いかない点がいくつかあるんだよ
まず月の重力という大問題がある
地球の6分の1に過ぎないとはいえ、重力圏を抜けるためには膨大な装置とエネルギーが要る
発射台もないのにどうやって重力圏を抜けて帰ってきたのかが謎
これを言うと「いや、月の重力圏なんて簡単に脱出できる」という奴が出てくるが
そうすると次の疑問である「じゃあなんでもう1回行かないの?」が出てくる
簡単なら何度でも行けるはずだろ?
それでもなお「いや、予算が掛かるから無理」と逃げる奴が出てくるんだが
スペースシャトルに費やした総額にくらべたらアポロの1回なんて微々たる金額なんだよ
これもまた論破されてしまうわけ
ハァ…(´・ω・`)
さいたまが都会だってのもデマだぞ
行けばわかるw
386 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:44:28.32 ID:U4caY7YU0
捏造派「あれから月に行ってないのがおかしい」
↑
あれから人を月に送り込んだという捏造が行われてないのがおかしいと思ってない
388 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:44:37.53 ID:JaatyEphO
円谷プロが真相を知っている!
>>367 無理無理
日本は、人命が一つ失われた瞬間
責任者と部署追及ついでに政治家まで攻撃するキチガイマスゴミ様とwithたまにキチガイ遺族だもん
誰も責任取りたくないから、友人飛行はあと30年ぐらいかかるんじゃねーかな
>>338 ポール部分を回してるから必然的に揺らめいているように見える
という結論だと思った
ファミコンレベルの機器で着陸したって事実は評価する
ただ疑惑が多すぎるから俺はまだ陰謀寄り
391 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:45:03.24 ID:WwGcHhoM0
「このあと、ハシゴの最下段から降ります」
「そこには着陸脚の円盤があり、その上に
両足を乗せて立ちます」
「そして安全を確認したら、片足を月面に
そっと降ろしてみます」
こういう感じの実況だったよ 深夜
日立のキドカラーテレビで見ていた
392 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:45:10.05 ID:t+DnE8TRO
専門家なのに「リテラシー」も「娯楽」の意味も知らんとは
>>21 影の方向がそろっていない、月面から着陸する瞬間を撮っている、画像をつなぎ合わせたようなところがある
>>360 宇宙ステーションは300キロくらいだろ
どうすれば30何万キロになるんだ?
言ってみろ
396 :
◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/11/15(土) 17:45:40.07 ID:aVInT+V90
アポリー中尉!
信じてる奴てドクター中松も信じてるタイプな
398 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:19.41 ID:uEO6XtDz0
>>382 一通り見て回って、もう来る意味ね〜なって分かっただけだろ。
399 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:22.49 ID:KS7lmXL+0
人工地震ができるぐらいだから月ぐらい日帰りでいけるだろ常識的に考えて
400 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:23.78 ID:jRWytaQg0
>>198 普通に車についてるリフレクターみたいな構造ですから・・・
401 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:39.47 ID:iWcXGDXA0
402 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:45.20 ID:NoHhudb10
地球と月の間に太陽系の総ての惑星が入っちゃうんだぜ
捏造派「当時の技術であそこまでできるわけがない」
↑
CGもない当時の技術であれだけの捏造映像を作ることができたと信じてる
>>350 つまりそれほど正確な角度に設置する必要はないんだよな。
だがアポロ13号も実は月に降り立っていることは意外と知られていない
あれは事故に見せかけた月軍事基地の建設だったんだよ
406 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:46:53.97 ID:uJPu4BPb0
>>382 納得したくない自分の事をまず心配した方がいいよ
407 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:47:01.89 ID:xiekpgsp0
人類は月に行ってないし
ワールドトレードセンターは爆破されたと思っています
>>352 そんなもんとっくの昔に非常に長く詳しく説明されてるよ
該当記事持ってるが長すぎるんでここには転載せんが
要約すると、アメリカもソ連も有人宇宙飛行の際、
UFOとしか思えないような奇妙な発行物体を何度も目撃していた。
これについては幾つも音声・映像記録があり
一部がYouTubeにも上がっている。
(忍法帖レベルが足りないんで全部書けないため以下続く)
重要な問題は表には正式に公表されないこと、すなわち宇宙線による人体の影響
アポロ計画に参加した宇宙飛行士には頭がおかしくなる者がいる。
>>382 1.発射台が無いというのが誤解
2.何度も行ってる
3.何度も行ったら月とかどうでもええやんって言い出したのは国民の方
生中継はやり過ぎだったよなぁ
liveってさぁ
>>396 昔は、月面着陸した1969=宇宙世紀元年だったんだぜ!
413 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:47:31.66 ID:uEO6XtDz0
>>397 疑ってる奴って副島某を信じてるタイプな
>>360 してますよ?ってどうして語尾に、?が付いてるんだ
どうして質問するんだ?言っみろ
9.11の陰謀論も根強いよなー
おれの父親もアメリカの自作自演だって信じ込んでるし
あと、おれの父親が言うにはボストンマラソンの爆弾テロもアメリカ政府の自作自演らしいぞw
416 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:48:12.75 ID:zW4o42VW0
>>382 発射台あるよ
月着陸船が上下で分割されていて下段を月に置きっぱなしで発射台として活用
あとアポロ計画は月面に6回着陸してる
他に8号は月を周回して上空から生中継
10号は地球で言うと旅客機が飛ぶ高度まで着陸船を下ろしてリハーサルしてる
>>382 重力圏(wを抜けるのに必要なのは横向きの速度=軌道速度なのよ。
上向きにホバリングしてても宇宙には行けない。
というか行けても、すぐ落ちちゃうからね。地球や月の周りを猛スピードで回って、
落ちないように遠心力でバランスする。(正確ではない表現w
さて、地球では大気がある。
この中を横向きに猛スピード出しても燃え尽きるから、まず上に上がって大気の外に出る。
これが大変。軌道速度に寄与しないのに、何万メートルも上がらないと行けない。
ところで月。
ほぼ真空なのは異論がないと思う。空気抵抗は無い。
ってことは、ちょっとホバリングして、あとは横向きに加速して、猛スピードになれば良い。
つまり、地球の1/6の労力どころではなく、もっともっと楽ちんに宇宙に出られるのだな。
これが分からないのはまぁしょうがないかもしれないが、陰謀論者は基本的素養を向上させた方がいいと思う。
そういえばむかーし
株離婚1って映画があってだな
今の技術なら、前より容易に行けるんじゃないの?
どこの国も追随しないのは、何故?
>>415 なにもかもアメリカのせいだなwww
世界の黒幕アメリカ・・・・強ち間違ってもいないから困る
>>405 降りてないよ、二酸化炭素が増えすぎたから、ルーズソックスをフィルターにした空気清浄機で助かった。
月へはいったかもしれんが、写真があやしすぐるw
425 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:49:57.87 ID:tmXEFbED0
>>415 9.11については、ペンタゴンにあいた穴が異様に小さいこと、衝突の瞬間を写した動画に航空機らしきものが
写っていないことがちょっと疑問なんだが、米政府の自作自演とはとても思えない。損害が大きすぎるし。
>>254 失敗しそうなのはチャレンジしなかったからな
428 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:50:09.23 ID:NoHhudb10
まぁ何回もいったら月の住人に怒られるんだろ
429 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:50:13.78 ID:sPSIsT9/0
実際の中継画面はコンピュータのデータ図形だけだぜ
夜中に叩き起こされて見た
とにかくヒューストンから毎日中継があって
スキンヘッドのNHKアナが「こちらヒューストンです」って
ヒューストンだなんて落ちそうじゃないか、と子供心に心配してた
オヤジが月着陸の朝日グラフとか複数買って帰って来たな
当時覚えてる人は、とても捏造なんて雰囲気じゃなかったと知ってる
世界中がチェックしてたんだから
>>358 NASAの誤算は、キューブリックがあまりに完ぺき主義者だったため、
現地ロケを強行したって話か。。w
>>419 今の技術なら、エベレスト山頂にコンクリー建造物建てられるんだぜ?
施工主となってぜひやってくれ
432 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:50:55.84 ID:iWcXGDXA0
>>419 無人機の技術レベルが上がったから、有人である必要が無い
433 :
薬剤師は税金の無駄@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:51:13.43 ID:8FNphffO0
434 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:51:14.36 ID:x8YStSRy0
人類が月に行ったのは間違いないけど有名な映像は偽物
それとごっちゃになって
月に言った事を否定してる奴が多い
アポロ打ち切りは月面にはもう用がなくなったから
という根拠だが他国の有人着陸計画に過敏になってるのは何故
ロシアが有人に踏み切らなかったのは月面やヴァンアレン帯の放射線の恐ろしさを知っていたから
という説もある あんな宇宙服ではとても人間が耐えられる放射線ではないから
というインタビューがどっかにある
436 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:51:52.26 ID:tFKZwG8M0
>>10 で、でたーwwwwwwwwwインターネッツの歴史を聞きかじって80年代からあったとか言い出すやつwwwwwwww
437 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:51:57.03 ID:uJPu4BPb0
438 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:52:08.71 ID:C7L+wlws0
>>100 なぜ不可能なの?
もう40年以上も前の事で、それからもの凄く科学技術発達してるのに
どうして月への人類着陸はこれっきりなのか不思議でしょうがない
439 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:52:12.91 ID:WwGcHhoM0
>>434 まずその有名な映像というのを
リンク貼ってからだな
有名ならあるはずだろ
日教組の研修でモスクワ、北京、平壌に行ってた教員が捏造説を広めてるんだろうな。
441 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:52:51.87 ID:Iu89sZ/c0
バンアレン帯を通過して本当に頭おかしくなっちゃったのかな?
放射線浴びすぎたんでしょ
442 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:52:55.82 ID:R7+tWmnF0
伸身の
新月面が描く放物線は
栄光への架け橋だ
443 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:52:57.78 ID:/N8Sm5KF0
>>415 911がビンラディンの犯行だと本気で信じてるのなんて日本人や韓国人くらいだよw
300キロでひーひー言ってるのに30何万キロとか無理ゲー
445 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:06.94 ID:x8YStSRy0
月で宇宙飛行士がポンポン飛び跳ねてる映像
あれらの映像は全部偽モン
地球で撮影された映像
446 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:10.87 ID:+owoUL750
いろんな新事実らしいものが出てるが確認のしようがない
ものばかりだな。レーザー反射板を置いてきたからレーザー
を照射して確認してくれと言われても俺の資力で出来るわけ
ないだろ。
447 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:15.94 ID:iWcXGDXA0
>>438 捏造であるとするなら、その後何故捏造しないのか不思議でしょうがない
>>429 当時を知ってるなんてもう痴呆始まってる世代じゃん
まともじゃない思考しとるわけだわ
>>415 陰謀論をまるっと信じてる人は何故か小沢支持者が多いが
親父さんはどうかね?
450 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:29.93 ID:7I8bAyX30
地球が自転しているのではなく、地球は静止していて太陽が地球を中心にグルグル回っている。
つまりコペルニクスは売国奴
>>435 バンアレン帯に期待しすぎ。
あんなの、短時間で通り過ぎるんだから、子作り終わった大人なら問題なし。
ロシアが断念したのは、大型ロケットに失敗したからだね。N-1ロケットという。
その時製造したロケットエンジン、在庫してたのをアメリカに売りつけて、
そして打ち上げに使ってたらこないだ失敗して爆発してた…。
古すぎたんじゃね?w
452 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:40.00 ID:1V0XWUWL0
it's just rumor
but i beleive its rumor
テレビで放送されたのとか公開された写真とかは嘘らしいけどね。
でも月へ行ってない訳じゃないみたいだけど。
オカルトチックになるが月には先住生物の基地があったという話があるが
454 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:54:03.13 ID:s1oO0OFw0
月の地下には・・・
455 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:54:12.55 ID:uEO6XtDz0
>>438 資本主義の鉄の檻がますます強固になり、利益が期待できないことをする奴がいなくなった
456 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:54:14.04 ID:e/fPjB1w0
デマとか真実とか。。。
それを真実と言い張るのなら
単にアポロ11号と同じスペックの探査船を造り同じ条件で
実証すれば簡単に済むじゃないの。
当時の技術力で出来たことなら今なら当時よりも
はるかに簡単にできるはずではないの?
勿論、宇宙服も同じ条件でねw
>>395 それは飛行高度
要は、慣性の法則を言いたいんだよ
マスゴミは捏造報道で読者や視聴者を騙してきたんだからマスゴミが報道してきたニュースは疑って当然だろ
中国や北朝鮮で政府の発表を信じるのは馬鹿だ
アメリカもそれは変わらない
459 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:54:18.94 ID:lVXTz90d0
460 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:54:38.77 ID:vAgMYZoUO
実際には月面着陸したものの、映像や通信の機材が故障して本物の映像を配信できなかったため、予め保険で用意したスタジオでの遊泳姿などの映像を使った可能性はないのかな?
映像の不自然さは自分も感じたんだけど
月にはこっそり行ってるんだと思う
462 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:55:05.03 ID:Iu89sZ/c0
>>420 そんなアメリカがなぜか東欧や旧ソ連からの移民が多いイスラエルを支持する不思議
行くことは出来たが帰る技術はなかったよね
無論 現在でも無理だろ
それは、AKBが全員処女だって言うくらいの主張なんだけどね、
>>444 慣性の法則知らないの!?
>>446 8000万円も出せば大出力レーザー買えるよ。 2秒後に光が返ってくるよ
あれだけ精密な月面のセットを組むために、
制作班が月に調査に行ったという話は有名
468 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:56:08.57 ID:3zM0/dJM0
>>438 コストと必要性じゃない?冷戦真っ盛りのときは費用度外視だったし。
いまや金がないからロシアの中古ロケットつかって爆発させた
ばかりだしwwww
469 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:56:19.03 ID:x8YStSRy0
映像自体は偽物っていう検証結果が出てた
只月にいったのは間違いない
470 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:56:20.56 ID:3PicKC9m0
>>460 「保険で用意」する意味がわからん。通信失敗なら通信失敗ってことにするだろう。しかもそっちのほうがむしろリアル。
471 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:56:24.28 ID:VmFPq6h20
>>444 効率って物があるんだよ
仮に静止軌道にISSを設置したら、同等の荷物を運ぶのに
ロケットの打ち上げが倍以上要る
ただそれだけの話
元祖マスゴミ利権みたいなもんかなーとw
473 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:56:36.16 ID:WwGcHhoM0
だって最近の月探査機が軌道上から
着陸したアポロの台座部分を撮影
してるんだから もうどうしようもない
足跡なんかも写ってるよ
>>466 すまん県立短大卒なんで
そういうのはちょっと知らん
475 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:57:20.80 ID:YgWKWPsy0
アポロ月着陸捏造説信じてるのは大概共産主義なんだよ
ソ連に出来なかったことがアメリカに出来るわけないっていうのが根本
>>424続き
米軍やNASAはこれに反発。
彼らはUFOの事を隠語で「サンタクロース」と呼んだが
万一月面に「サンタクロース」が現れた時のために
あらかじめ用意をしておいた。
まず第一に11号着陸は生中継ではなく、電波が地球に届くタイムラグを除いても
実は30分から1時間ほど前の映像だという事。
(忍法帖レベル0で長文を書けないため以下続く)
477 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:57:38.09 ID:3PicKC9m0
映像は捏造だけど、ハリウッドの巨大予算であらかじめ現地ロケしたもの、ってのは定説。
> 月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれている
レーザーが帰ってくることで行ったことは信用してるけど
遙か昔同じ超新星爆発由来でできた惑星同士がぶつかって地球と月に別れたんなら
違う成分なんて月にあるのかな
479 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:58:00.78 ID:iWcXGDXA0
>>449 どうだろう?
陰謀論を信じる奴は小沢の陰謀論も信じてそうだが
>>435 ソ連が月への有人着陸を断念したのは
肝心のN-1ロケット開発が失敗して開発する目処が立たなかったのが大きい
そのN-1ロケットはアメリカに売られて5回中4回打ち上げに成功して
この前の爆発で1回失敗している ロケットそのものは問題ないけど
制御の問題が大きいんだろうな
あたかも無人のほうが簡単かの様に語る奴多過ぎw
時代を考えろ時代をw
一方、北朝鮮は太陽に着陸した
>>420 ちがうよ、世界の黒幕はフリーメーソンだよ
アメリカ大統領もそのメンバーてだけ
485 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:58:29.03 ID:x8YStSRy0
>>470 全世界(ソ連も)が見てる中で「通信失敗」なんてヘマ犯せるわけないだろ
国の威信にかかわるわ
487 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:58:52.98 ID:bd9HevHG0
ネタに必死に反論するところがあやしいww
もし行ってなかったとして
それを隠し通す現在までの労力と費用は
実際に行った費用より遥かに膨大になる
陰謀論者でこれを説明できた者は居ない
489 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:00.43 ID:3PicKC9m0
>>478 地球と月に同じ隕石が衝突する可能性は物理的には小さい。
わかるね?
>>467 ロケハンは映像作品には重要な要素だよね
>>100 日本と中国が探査機でアポロ着陸の痕跡を発表しただろ....
492 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:14.88 ID:s1oO0OFw0
とりあえず月のUFOはヤバイ
月に人間が行くべきではないな
当時の技術レベルは、今から見るとありえないぐらい電子機器が弱いから、
こんなんで行けるわけねー、って思うのもまぁしょうがないとは思うがw
だってよ、ソ連の月探査機が初めて月の裏側を撮影したのが1959年のことだけどよ、
白黒フィルムで撮影して、探査機上で薬品使って現像して、
できあがった写真をファックスで転送してるんだぜ?
核ミサイルに関わる技術だから優先的に宇宙技術は開発されてたんだろうけど、
それにしたっていびつな進歩速度だったとは思うな。
494 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:22.78 ID:E8KhUyNHO
でかい嘘をつくと半世紀たっても火消し工作員を雇わないとダメなんですね、
お気の毒としか言いようがないな
495 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:35.67 ID:tmXEFbED0
世界を裏で動かしているのはイルミナティだとか300人委員会だとかユダヤ資本だとか
いう主張にはいい加減飽きた。
簡単に行けるのなら中国辺りが盛大にやるはずなんだけどなー
陰謀論者の話を総合すると
JAXAは衛星を作ったフリしてるだけでH2Aは中身カラッポ
かぐやは月の映像は撮ってないし、はやぶさはイトカワに行ってない
天気予報で使われる雲の衛星写真も気象庁のおっさんが頑張って毎日書いてるんだよ!!
498 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:49.56 ID:2QtsWgGG0
中途半端にアポロ計画を打ち切ったのは、
月の裏側に宇宙人の基地があり、
アメリカに宇宙人が人間を誘拐・拉致して実験する事を黙認してくれるなら
技術を提供する。そして月には来るなと言われたらしい。以後アポロ計画を断念した。
と、アメリカの研究者が言ってたぞw
499 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:55.37 ID:MmB9hwirO
最初アポロ疑惑で貼られてた映像が
月面車が月面を走り回るシーンを倍速映像にして
スローモーションで撮った映像だ!
とアポロ疑惑派がドヤって感じで貼ってたんだけど
真空中で砂地を走り回ってる証拠に
全く気付いてないのが微笑ましかった
もし大気中だったら砂煙が起きるという基本的な観点がモロ欠け
勿論映像に月面車の轍から沸き上がる砂煙は全く無かった
それを指摘したら今度は真空のスタジオで撮影したとかホザクから
世界最大容積の真空部屋を造ってるのは日本
それでも飛行機の片翼が収まる程度
って説明したらレス付かなくなった
もう10年も前だな
むしろいまだに月に行ったと信じてる奴がいることに驚いた
501 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:00:20.27 ID:jRWytaQg0
>>382 スペースシャトルはコストダウンの結果生まれた仕組みだよ。
月に行ったところでメリットはあまり無いが、
スペースシャトルは一回当たりのコストが安いから、
軍事衛星をメンテしたり、ハッブル望遠鏡だって何度か改修修理に行ってる。
経済的に成立するオペレーションをやった。
プロジェクトの総額が大きくても、個々のプロジェクトにお金を出す人がいたんだよ。
>>482 人間が操縦してうまく着陸してんだよな
すげえわ
それを検証してる動画もあるが、かなり難易度高そうなんだが
503 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:00:21.48 ID:mzWKrBgi0
小保方が↓
陰謀論がデマだって話は常識を持った大人なら誰もが分かっているわけで、それをわざわざドヤ顔で言うのは
ガチンコをヤラセだと騒ぎ立てるのと同じだ。野暮ってもんだよ。
>>476続き
第二に月面ではアポロ11号が本当に有人着陸したが
同時期にアリゾナのセットでもまったく同じような形で
有人着陸の撮影をしていたという事。
そして11号の映像に「サンタクロース」が出現した時には
いつでもアリゾナのセットに戻し、
それを30分後に放送できるような体制を整えていた。
そして本当に月面にサンタクロースが出たため
放送時の映像は一部がカットされたものの、
それ以外の部分は30分後に「生中継」として放送された。
要するにあの映像は本物の月面の映像だというわけだ。
しかし数々の不自然な点が後に話題になった。
ちなみに最初に月面に立ったのは、宇宙服とバイザーのためわからないが
実はアームストロングではなくオルドリンな
506 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:00:40.41 ID:3PicKC9m0
>>490 だよな。ロケハンなしであれだけ本物そっくりな映像制作は無理。
507 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:00:54.94 ID:eATWroSV0
>月に行っていないという陰謀論
って陰謀論の使い方を確実に間違ってるよな。どんだけ指摘に弱いんだよ
だったらはじめから人間は到達してないっていっとけ
もう1回、人間が到着したなら信じてやるよ嘘つきアメ公
ほっとけよ。馬鹿かどうかのリトマス試験紙に使えるんだから。
いまだにそんなこと言ってる奴いるのか?
高校レベルの物理の知識があれば、あの映像が地球でないことがわかるだろ
510 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:01:00.98 ID:GeL9ogfL0
オーストラリアもグルなのか?
無理だろ。
511 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:01:14.57 ID:uKv11xjA0
512 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:01:23.24 ID:sPSIsT9/0
513 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:01:54.64 ID:3PicKC9m0
>>501 そのつもりで作ったスペースシャトル
ぜんぜんコスト安くなかったけどな
コスト高杉なんでついに退役になった
514 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:01:59.54 ID:ZB94Fycu0
陰謀厨息してるー?
>>1 これって、サヨクのキチガイさを端的に現してるよ
社会主義のソ連が負けるわけ無い、だから米国がズルをした!!
って発想で嘘でも出鱈目でもいいから騒ぎまくる
放射脳とか、朝鮮人強制連行とか、従軍慰安婦とか、関東大震災朝鮮人虐殺とか、根も葉もない
ことを平気で嘘を言う、馬鹿が騙されるまで嘘をいう、それがサヨク
サヨクはキチガイで嘘つき
516 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:02:10.82 ID:mcrloyiY0
近所のアマチュア無線家もアポロが置いてきた月と地球の間の距離を測る
レーザー反射板設置前と設置後の月を反射させて地球に電波を飛ばす
実力試しで明らかに強さが変わっていることを確認。
間違いなしにおいてきてるよ。
517 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:02:12.25 ID:R+x1jy5t0
で、結局どっちなんだよ?
このスレ読んでもわからんわ。
518 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:02:12.31 ID:mx99Nduf0
でも原発は爆発したよなw
519 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:02:39.93 ID:Iu89sZ/c0
旗がはためくのも 現地を知らない人がこうだって決めつけてんだよな
不思議でしょうがないw
これ発端はFOXテレビがジョークで作った番組だったんだよね
真に受けたハクチバカどもが大騒ぎして番組制作したスタッフもびっくりだよw
火星の探査機がすぐ壊れるのも、
火星人が「なんじゃこりゃ?」って、寄ってたかって
探査機をベタベタ触りまくってるのが主な原因
522 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:03:21.52 ID:vAOU69xY0
どう陰謀論なら
「『アポロは月へ行ってない説』を流布したのはソ連」
こっちの方がもっともらしいな
「見せてやるよ、決定的な証拠をな」
証拠を出す事はね、簡単なんですよ、でも証拠を出しちゃうとアンチが可哀想だから出さない。
そのほうがみんな幸せでしょ?
>>513 メンテナンスが出来ないことも理由の一つ
Z80 CPUが手に入らない、とかね
反射板がありますとか言ってるのがだめなんだろ
かぐやで確認出来ますって言ったほうが信憑性がある
月に勝手に行ったら
不法入国でウサギに逮捕されると思うが
アームストロングとかは月のビザもってたの?
527 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:03:58.19 ID:Iu89sZ/c0
>>518 おまえ、あれも本当はラスベガスで撮影した映像だぞ
こんな有名な話は自称専門家より、
一般人のほうが詳しいから、
記事にすることが理解できない。
529 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:04:09.20 ID:iWcXGDXA0
>>517 「陰謀論」と言われているうちは真実では無いのだよ。
530 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:04:09.51 ID:GeL9ogfL0
「第三の選択」の方が好き
よく離陸できたなと感心したわ
532 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:04:22.07 ID:ZDSuD+r60
なぜがむしゃらに当時月に行ったのか?なぜアポロ17号で打ち止めにして
以降全然行ってないのか?おかしいじゃないか!(月着陸嘘派)
→メタンハドレートの採掘とおなじ。
命懸で一生懸命調べたけど、調べた結果、当時は採算に見合う価値を見出せなかった。
で、メタハイは今の時代ならそろそろ価値見出せるんじゃね?ってことになって騒ぎ出した。
月も価値が出てくる時代になるまで放置してるだけ。
533 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:04:25.96 ID:ViZL5W6W0
>>499 歴史は繰り返すだな。
ニュー速+に立った陰謀スレで、フリーメイソンは成人男性であればほぼ誰でも入会できる、
趣旨の事を書いたら、その反論が尋常でなくて笑った。
ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説で検証してたな
面白かった
>>516 レーザー光反射用のリフレクタで、EMEの電波強度が変わるわけねーだろ。
波長が違うわw
適当なデマながしてんじゃねーよw
536 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:01.29 ID:/N8Sm5KF0
>>516 言うだけなら簡単だw
そのアマチュアさんは年齢おいくつですか??w
537 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:09.91 ID:kNy7z/Pr0
月着陸船は ありまぁーす
538 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:19.08 ID:sPSIsT9/0
>>511 着陸が早朝、アームストロングが降りたのが昼ごろ
あと10年もしたら
「月には行った月には行ったあうあうあー」
てキモい痴呆のおっさんどもが徘徊する世の中になるんだろうな
540 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:31.06 ID:3PicKC9m0
火星にも行ってない
ってことになるな
バイキングの映像とかはあきらかに加工された跡があることで有名
541 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:31.07 ID:E8KhUyNHO
>>529 陰謀論〜って連呼する奴が湧くときはだいたい事実
うさぎさんのお餅持って帰ってないからねつ造だな
543 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:05:47.23 ID:NTszyLh90
大体それまで衛星軌道に打上げるのがせいぜいだったのに
なんで有人で月まで行って着陸して帰還船打ち上げで帰ってくる
みたいなミッション成功すんだよ無理ゲーにも程がある絶対ウソ
544 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:06:18.76 ID:Iu89sZ/c0
>>499 は? 真空と砂埃にどんな関係があるんだよ?w
>>509 高校? 小学生じゃねーの?
> レーザー反射板設置前と設置後の月を反射させて地球に電波を飛ばす
で、電波・・・・・・電波を鏡で反射? 波長は?
>>460 月面からの映像はソビエト含む全世界で受信できたし、
そもそもアメリカに届いてるのはオーストラリアからの中継画像なんですがそれは。
547 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:07:19.98 ID:yZ5Um9nk0
陰謀論はほとんど信じてないけど月面着陸だけは陰謀だと思ってる
つきに設置した板からレーザーが跳ね返ってくるってまじか
そんな確たる証拠があるならもっと宣伝すればいいのに
>>489 だからその隕石もこの辺の超新星爆発で粉々になり
纏まっていったんだからそんな特殊な成分は何十光年内に
あるのかなってこと
550 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:07:41.76 ID:3PicKC9m0
そもそもだが、なんで月面有人着陸なんか競ってたんだろうな
冷戦つっても、マジで意味不明な競争だよな冷静に考えると。月に行ったからってだからなんなの?ってなるわ
>>544 空気があるのと真空とでは、砂塵の落ち方が違う
アポロは月面にちゃんと6回着陸してんだろうし帰還してる
むしろ疑問なのは
当初、アポロ計画は11号から20号までの10回で完結する計画で、それにより基礎的な科学データを入手する筈だった
当然、計画予算は20号まで承認されていたし13号の事故の補完ミッションとして21号も計画されていた
決して最後ではなくむしろアポロ計画は17号より本格的な月面有人科学探査を開始する予定であった
17号のターゲットはタウルス・リットロウ渓谷で、計画当初から『渓谷』と言う月面地形だったので注目のターゲットだった
実際17号の船外活動時間はアポロ計画中最長、月面車の走行距離も最長、サンプル回収量も最大、月面軌道上での観測時間も最長で
活発に活動し、初めてアポロ月面実験装置群 (Apollo Lunar Surface Experiments Package, ALSEP) をも設置して月面上で直に本格的な科学データの収集をやった
最大の成果は陥落した洞窟状の横穴の入口を発見した事だが
月面上でその様な自然地形の発見に科学学者は驚愕した
ところがアポロ計画は17号で突然終わりを迎える
一説にはベトナム戦争の泥沼化でアポロ計画は重荷になったとも云われいるが…
因みに、後に書かれたJ・P・ホーガンの『星を継ぐもの』における過去からのファーストコンタクトは
明らかに17号を意識してそこからアイデアを得ている
553 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:06.82 ID:KZvEvwwR0
かぐやが着陸痕撮影したんじゃなかったか?
554 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:13.58 ID:iWcXGDXA0
>>541 なるほど。
自民党が2chで工作しているネットサポーターズの事か…
555 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:16.21 ID:jRWytaQg0
>>431 甘いな、日光の華厳の滝みたいに頂上までトンネルとエレベーターだってできるぜ。
薄着にハイヒールのねーちゃんが、「チョモランマちょーさみぃー」といいながら、
山頂で記念撮影と、メダルに名前の彫刻するんだぜ。
ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」で、着陸してない派を完璧に論破してたから、動画探して見てみろ
確かにケネディとモンローは喋りそうだな
558 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:28.27 ID:Atp3M0ZR0
>>546 送信電波の出力は?
電源は?
当たり前だけど宇宙じゃ発電できないっすよ
559 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:44.78 ID:pKJ/CnJUO
第三の選択どうなった?
順番待ち飽きたんだか…
>>543 誰もが無理ゲーだと思っていたが、ソ連に勝つためにはやらざるを得なかった。
そしてフォンブラウンは出来ると思っていた。
ちゅーかね、ソ連に負けるってことはアメリカの威信が落ちて、
共産主義勢力が強まるってことだったんですよ。
例えば日本が赤くなっていたかもしれない。
まぁ日本な無かったとしても、欧州、中央アジア、アフリカ、色々とヤバいよな。
ということで、信じられねーほどお金かけたんだよ。
キューブリックに完璧な捏造映像撮らせるために、月まで行って撮影させたんだぜ?
いくらかかったんだホントに。
>>460 月の羊って映画でその辺の事やっていたな
>>547 君は知能検査した方がいいと思うよ
手帳出るかどうかはわからんが一応受けた方がいい
563 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:18.28 ID:Iu89sZ/c0
>>558 どうなってんだろうな?
でもボイジャーは凄いよな
564 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:26.60 ID:uJPu4BPb0
>>507 こういう低脳に説明する科学ジャーナリスト・皆神龍太郎が可愛そうwwww
565 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:28.26 ID:8LCGXH6aO
>>106 そこらへんの知識は文系大学卒のオレでも高校までの理工系知識でわかるがな〜わかるがな〜。
月の重力は地球の重力の1/6。そして月では地球と違い気圧の関係もほぼ考慮しなくてよい。
重力と気圧に逆らって離陸に必要なエネルギーは月では地球に比べかなり低い。
>>524 トマホークは486DX2?
原子炉はセレロン?
567 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:35.06 ID:a2nnQI4d0
またネトウヨがデマ流したのか
568 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:49.93 ID:vlgy9WDr0
デマだろうが本当だろうが、疑われてる場合は
人は「面白そうな方を取る」
ってだけの事でね
デマだなんだと騒ぐ人は「嘘をついた方」になるから放っといた方がいいよ
569 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:10:23.59 ID:RP1t59Lu0
つべこべ言わず、もう一回、月に行ってこいw
アポロ時代より科学技術は格段に進歩したんだから、
簡単に行ってこれるだろうww
へえー月に行くのも軌道みたいなのに乗っていくのか
ネトサポはこんなんでもアメ様に従うよう教育されてんだな
572 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:10:53.23 ID:LhzgILR60
>>558 発電機と燃料があれば発電できるつうか、内部のコンピューターをどうやって動かしてると思ってるんだ
573 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:12.56 ID:B/nyHf3dO
月からどうやって脱出したの?
旗がなびいてたのは何でなんだっけ?
中学理科でさえ怪しいアホが「映像がおかしいと思った」って言っても説得力ねーなw
せめて算数くらいは勉強した方がいいんでね?と思ったけど、バカはその前に知能検査した方がいいかもな…
>>561 月の羊は良い映画だった。
でもなんでこのタイトルなんだ? 原題の「The Dish」でいいじゃん。
お皿の話なんだし。
577 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:25.42 ID:xcBBwI8B0
まんこは実在しない
これ真実
みんなネタとして弄って遊んでいるのに、
なんてつまらないなことをいうんだ。
許しませんよ。
579 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:36.25 ID:Iu89sZ/c0
>>560 昭和の時代に言われてたSDI計画(通称スターウォーズ計画)なんて
まるで実現してないよな?
580 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:41.79 ID:mx99Nduf0
まぁこれぐらいええやん、911の方がやべぇだろw
あのビルの壊れ方が不自然でないという根拠の方を知りたいよ。
陰謀論者の方が筋が通ってるんようにどうしても感じる。
だからアメリカ人の半数がブッシュを疑ってるわけで。
もともとSTAP細胞はアメリカ発
582 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:46.87 ID:mkEhlxg10
旗がなびいてるってのは?
>>543 その周回程度からアポロ11号まで、月飛行のためにジェミニ計画含めて20基以上打ち上げてるよ
584 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:03.54 ID:i1LcBBgN0
キューブリックの最高傑作にケチつけるな
ディスカバリーチャンネルって完全に遊びの番組ではないか
くだらん回ばっかだ
586 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:17.47 ID:s1oO0OFw0
お前らが月に行けや
UFO見て逃げるのがオチ
587 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:18.62 ID:jRWytaQg0
>473
だから、ヘリウム3だってば
(´-`).。。ooO○◯(なにいってんだこいつ・・・)
>>579 実現しなかった計画なんかいくらでもあろうw
今はパトリオットで叩き落とすことになってるからそれでいいんじゃね
スパイ衛星ならアホほど飛んでるよ
>>563 宇宙人に回収されて、地球にその内帰ってくるさ。
こういう話で「ソ連のルナ計画は全部フェイクだった」っていう話が全く出ない不思議
592 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:51.39 ID:xcBBwI8B0
俺も今日サイクリングで月行ったら
月面人は地球人など見たことない
と、言ってたw
594 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:13:08.15 ID:0e5qdfdI0
確かにもう1回行けばいいだけなのにね
お前らの馬鹿な意見より怪しい伝説の方信じるわ
596 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:13:57.21 ID:dixxtzC30
生まれてないし、そんな大昔の事ほじくり返されても今更どうでもいいわ
597 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:04.55 ID:B/nyHf3dO
月に残ってるロケット発射台は?
598 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:07.81 ID:kNy7z/Pr0
反射版って一回だけ返ってきたっていうアレの事?
599 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:11.20 ID:ZDSuD+r60
600 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:12.28 ID:9ZCtg5Em0
あの歌は嘘やったんか
601 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:15.56 ID:Atp3M0ZR0
>>572 発電機の詳細いってみろ
宇宙は酸素ないんですよ
ちっこい発電機でも理論空燃費はすごい量使うんだよ
602 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:17.84 ID:3PicKC9m0
>>579 できると見せかけることが目的だったからねぇ…。
レーガンが仕掛けた宇宙軍拡競争のせいで、ソ連も予算つかって、
結果経済がガタガタになって崩壊したと言われてる。
例えばソ連版スペースシャトルのブランだが、コレの予算も厳しかったそうだし、
ブランの打ち上げロケットで同時期に打ち上げた衛星が、
レーザー砲衛星だったと言われてる。
スターウォーズ計画に引きずられて予算を浪費した結果だろうな。
>>569 有人で行く意味がないんだよ。
月に関してはもうかなりの調査はされてるし、そもそも調査だけなら、無人で十分にできる。
サンプルリターンだって、無人で可能なんだ。
リスクを犯し、莫大な費用をかけて有人でやる意味がないんだよ。
無人でやれるのであれば、それに越したことはないんだから。
専門家()
>>596 いやいやポルノグラフィティは死活問題だろ
608 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:14:55.07 ID:uJPu4BPb0
存在する証拠より手前の妄想優先するって
そうとう頭おかしいか、利害が絡んでるかどっちかだよな
陰謀論者って瞳がとってもピュアっぽそうwwwww
>>513 思ったより技術が進んで他のコストが下がっただけだよ
本当に陰謀説とか信じちゃう奴らって…
ISISやオウム予備軍だからマークor逮捕しとけば?すーぐ騙されちゃうじゃん。
611 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:15:23.20 ID:VmFPq6h20
>>594 もう一回行く
お前「CGだろ」
wwwww
612 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:15:57.63 ID:0e5qdfdI0
>>599 何に金かかるんだよ
ファミコンレベルのCPUしか積んでなかったくせに
>>601 水素電池とか、プルトニウム使った電池とか知らんのか。
>>601 燃料電池…。
アポロ計画のために開発されたんだぜ?
酸素も水素もタンクに入れて持って行ってるんだぜ。
616 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:16:31.28 ID:QDdbLs6b0
いまでもいけるんか?
>>558,563
ボイジャーもそうだけど原子力電池を積んでた。
専門家というか朝日新聞記者でと学会員のおっさん
619 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:16:49.22 ID:Iu89sZ/c0
まぁソ連とアメリカで俺様のほうが凄いんだぞって競争してただけw
620 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:17:05.09 ID:3PicKC9m0
>>611 映画「ゼロ・グラビティ」観て、CGすげーと思ってたら、ほんとに無重力の実写撮影だったでござる。
621 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:17:09.01 ID:uJPu4BPb0
>>571 みろこの盲目をとうとうネトサポが陰謀論を否定してる設定にしだしたぞwwww
ここまで来ると病気だわ
単純にどうやって着陸したんだ?とは思う。
どうやっても着陸できないだろう?
623 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:17:24.62 ID:Atp3M0ZR0
624 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:17:40.06 ID:jRWytaQg0
>>517 わからないものは「わからない」と答えればよい。
身の丈に合わない知識は無用だし自身に有害なこともある。
625 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:17:55.24 ID:Iu89sZ/c0
ソ連はロシア革命で知識層を皆殺しにしたから
バカしか残ってない
中国も同じ
>>612 じゃあお前月に行って来いよwお前のお小遣いで行けるんだろ?ほら早く行けよ
627 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:18:17.90 ID:iWcXGDXA0
>>612 F15は安価ですかね?
せいぜいスーファミ程度のCPUだと思うのだが。
629 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:18:26.44 ID:ihdda+ic0
顔真っ赤にして否定するコイツみたいな馬鹿をからかうために広まった話なのにw
630 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:18:32.95 ID:S3FHAI5R0
1969年って蟹座クラブの69の形になってる上にIIのフリーメーソン2本の柱のことでしょうね
月の裏側はソビエトだし
まあいつの時代の「月」か、
この説が未だに信じられてる理由は
こんだけ宇宙開発が進んだのに
誰も月へ行かないからだろう
山に登るバカはいくらでもいる
仮に人以外が行ってたとしたなら、どうだろうか
>>612 人間の安全を確保するマージン。
全部、無人で出来るようになったから、人間を乗せるのは無駄。
しかしアームストロング船長ともう一人のおっさんと
二人で月に発射台設置して、あの変なカニみたいな
宇宙船打ち上げて、月の軌道上に待機してる
母船にドッキングとか無理ゲー
少しでも狂ったら宇宙の塵だろ無理ゲー
634 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:18:58.72 ID:RxRRjrZn0
もっと大きな嘘を隠すためについた嘘さ
月面にはすでに人間がいたんだよ
中国人ならまた月に行ってくれるんじゃね
帰ってこないかもしれないけど
636 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:19:10.70 ID:b/y+xZOQ0
>日本人の多くが都市伝説のようなデマをいとも簡単に信じ込むようになってしまった。
なってしまった。じゃねーよ
昔のほうがひどかったし
海外のほうがひどいと思うよ
アポロ捏造説、キリスト実在しない説、進化論否定説、日航123便陰謀説
どれもネットが蔓延しだしてから知ったわ
638 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:19:20.83 ID:ZDSuD+r60
>>621 自国で一度もまともにロケットすら上げられないお国のご出身なんじゃね?
それならたしかに信じられないのも理解できるわ。
639 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:19:20.91 ID:ViZL5W6W0
>>620 映画「アポロ13」も忘れないでほしい。
640 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:19:58.26 ID:16E3hIbI0
月面着陸に怪しい点があれば一番乗りを争っていたソ連がそう指摘していたはずだよ。
ライバルが「着陸しました」と言って「はいそうですか」と簡単に認めたりはしない。
641 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:20:02.13 ID:Atp3M0ZR0
>>615 それ燃料電池の詳細言ってみな
月から地球まで電波送るのに充分かどうかすぐわかるんじゃね
100万通りある宣伝工作のうちこれだけ当たって狂喜乱舞の状態
645 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:20:20.20 ID:B/nyHf3dO
ソレンは一週間不眠不休で準備してムリが祟って爆発事故おこしてパーになったらしいが
いま思うとそれもなんか納得いかんな
646 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:20:25.07 ID:NoHhudb10
当時8kバイトのメモリーがいくらしたとおもってるんだ
8Mとかじゃないぞ
647 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:20:47.67 ID:jRWytaQg0
>>513 アポロのロケットは使い捨てだけど、
シャトルは使いまわしだからね。
>>625 ソ連という国は世界一のテクノクラート国家だったんだが。
どうやって着陸したのか
誰か教えてくれんかの?
陰謀論とかでは無くて、単純にわからんので。
>>576 パラボラアンテナが皿か
原題の方が分かり易くて良いな
>>645 アポロ計画でも爆発事故なんかなんぼでも起こってるぞ
そもそも月ってあるの?
654 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:21:28.75 ID:YHm4T+Qe0
ざっと読んで陰謀論書いてる人は
信じないんじゃなくて、自分の時代に
行って欲しいんだなって分かった
655 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:21:37.68 ID:qlaIsroo0
月の石って日本でも東大が調べたんじゃなかったか?
結局、地球に現存する石と何も変わらんという結果だったと聞いたような・・
656 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:21:45.86 ID:GeL9ogfL0
「イッた?」とか終わった後に聞いちゃダメだよ。
>>612 金は掛かるよ
あらゆる物に
今現在でさえたかだか300km上空に人員運ぶだけで数100億掛かるんだから
>>582 地面に差すときに旗竿をねじりながら差し込むので
それにくっついてる旗も揺れ始める
大気圏内では(風がなければ)空気の抵抗で揺れはすぐに治まるが
真空中では竿との摩擦だけがブレーキなので
止まらずに動き続ける
月に有人飛行させるぐらいなら、その金を火星への無人調査に使うわな。
有人・無人による調査がなんども行われた月よりも、他の惑星の調査をやったほうが
はるかに学術的な意味があるし。
早稲田のあのプラズマ:大槻教授
月の石
成分調べて内容を本当のことをいうと、干されるからいえないと
前に言ってたな
管理もずさんで今どこにあるかも不明
あの石は偽物
662 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:22:40.30 ID:GWOr64Rg0
69年の例の中継が怪しいんだよな
70年代はうまくいってたかも知れんが
663 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:22:47.33 ID:uJPu4BPb0
>>642 君の中だけでな、現実世界を直視したくないほど落ちぶれてるんだろ?
仕事しろ、外に出ろ。
それがダメなら今のうちに病院にいけ
664 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:22:56.41 ID:QDdbLs6b0
昔37万キロ往復で
今千キロ上空にも有人でいけないって普通におかしいよね・・・
>>631 深海の底に人が行かない、ってのと似たようなもんだとは思うんだけどね。
マリアナ海溝に人が降り立った(外出てないけど)のは、1960年のこと。
でもそれ以降、だれも降りてなかった。
記録は達成されたから、後追いしても意味がないからね。
2度目に人が降りたのは、52年後の2012年だよ。
こういう辺りは、月と同じなのかもしれない。
何かエリア51に宇宙人のUFOとか陰謀論大好きだもんな
667 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:23:21.86 ID:4XZFVq9x0
こいつ素人だな。反射板を人が置いたかどうか疑わしいことも知らんのか
月面着陸は成功してるけど、
映ってる画面はアリゾナでのセット
さすがにもう、行ってないと思ってる情弱はいないだろ
月に行けば俺の体重も16`なんだよな
月に住みてぇ
671 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:23:56.75 ID:uKv11xjA0
>>538 あなたが書いたデータ画面云々のところは自分も妙に強く印象に残っている。
でも その画面を見た時間帯が昼間だとも強く記憶していたんだ。
とはいえ確かに自分で貼ったNHK特番のリンクは着陸ではなく降りたところだな。
そして 確かに「実況中継1」の方を見ると左下の時刻は午前0時から始まっている。
自分がガキの頃に真昼間に白黒テレビで見ていた
>>429のデータ画面は実況ではなく
早朝に行われた中継を改めて再生したものだったのかもしれないな。
>>429であなたが主張した趣旨には全面的に賛同している。
>>650 検索したら動画でもなんでも出てくるやんか
怠惰で無知なくせに、でも色んなことに口出しはしたい、賢いふりしたい、って奴が結構多いのにはうんざり
自分がバカだと喧伝してるのに気付かない恥知らずには恐れ入る
673 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:24:38.12 ID:+ZjGNpsT0
43年前に出来て、いま出来ない科学技術的な代物って他になんかあるのか?
911の茶番を何にも疑いもなく信じてしまうこの大衆ってのには反吐が出ますぜ。
ただ、てめえの頭で考えるのがめんどいから「陰謀論w」ってごまかしてるだけだろ。
674 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:24:49.97 ID:uJPu4BPb0
>>667 こいつ素人だな。反射板を当時無人できちんと設置する技術もなかったことも知らんのか
>>664 昔はテレビで「キチガイ」って言ってもクレームなんか来ないけど
今言ったらお詫びが出るのと同じ
676 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:24:58.45 ID:4XZFVq9x0
反射板なんて何の証拠にもならんわ
>>659 有人飛行より高精度な観測とサンプルリターン。
ぜひそっち。
678 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:25:11.95 ID:3PicKC9m0
アームストロング船長が「行った」って証言しとるんやで
それが嘘やったら慰安婦の証言も嘘ってことになるな
679 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:25:14.30 ID:ZDSuD+r60
>>637 キリスト実在しない説は、正直どちらとも言えんなぁ。
そもそも聖書がただの「イエスの弟子を名乗る人物たち」の証言集だからなぁ。
慰安婦証言集といっしょで信じてる奴以外には真偽不明の書物ですわ。
興味ない奴にとっては「どうでもいい」w
680 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:25:26.54 ID:SQueDXUr0
ヴァン・アレン隊
681 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:25:49.45 ID:IXI+7w3C0
>>665 それも国家プロジェクトじゃなくて
ヨーーヒーーーーの映画監督のポケットマネーでやった道楽だし
>>100 >
>>1 >
> まあ、確実な検証は米ソ以外の第三国が月に行ってアポロ着陸船の痕跡を調査するしかないけどそれは不可能。
> よってアメリカの自作自演容疑を払拭することは誰にもできないのです。
1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸しました。その後5回にわたって、宇宙飛行士たちが月に降り立ち、科学的な調査やサンプルの回収などを進めました。
…と、ここまでは皆さんが良くご存じのお話です。しかし、これに異を唱えている意見があるのです。
テレビ番組などで、「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話が広まっています。本当なのでしょうか?
ここでは、この話において「月に行っていない証拠」とされるものについて、検証してみたいと思います。
http://moonstation.jp/ja/popular/story03/index.html
683 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:26:17.85 ID:jRWytaQg0
>>664 行けるよ。ただ単純明快に昔より安全面の問題に対処せざるをえないから、昔みたいな
無茶が出来なくなってるだけ。今アポロ計画をやったら保険会社が倒産するぐらい
いろんな問題を解決しなくちゃいけなくなる。そっちが大変なの。
686 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:26:28.49 ID:rEZWfp3k0
アポロ型チョコは月ロケットにあやかって作った名作なんやで
デマ飛ばす奴は殺す!
687 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:26:37.01 ID:0e5qdfdI0
無人探査機で火星の鮮明な画像が見られる時代に、何で月は解像度の低い画像しか撮れないのかよ
星条旗のはためくところを撮ったら一発だろうが
688 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:26:44.77 ID:GzyXBk8f0
>>668 アポロ計画でハリウッドの特撮技術が向上したw
ラムズフェルドとか数人が「実は月へ行ってない」という否定のコメント
あれ都合のいいインタビュー編集して繋げただけだぜ?
でも俺は自分が月へ行くまで若しくは月から何かが降臨するまでアポロと911は信じない
690 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:26:57.75 ID:3PicKC9m0
>>674 ということは宇宙人が置いたってことになるな
>>1 やっぱりアポロは着陸自体デマだったな。
本当に着陸してるならわざわざ陰謀論を相手にする必要ない。
これだけ必死に否定すること自体怪しすぎるわww
アメリカのプロパガンダ、マジ恐怖だわ。
>>646 80年代は640KBだったけど・・・・・・・・・・・
現在は16GB搭載してるわ
>>645 ソ連は原子力飛行機を製造したぜ! 乗組員は数年ですべて死亡。
そろそろ深海についての知見も溜まったんじゃないのー。
NHKなにやってんのー。
695 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:27:16.07 ID:t2Kat8nh0
一般人にとってはどちらでもいい話だな。話題にはなるけど
月は満月を見て愛でるもの
696 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:27:49.35 ID:lVXTz90d0
>>654 自分が死んだ後に火星に有人飛行&着陸されたら悔しい気がするな
「俺らの時代にもやろうと思えば出来たんだー!」
って言いたくなる
言えんけどw
>>673 出来ない技術じゃなくてやる気ないだけだろ
698 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:28:10.37 ID:uJPu4BPb0
>>676 証拠にならない理由は?
言えるわけないよな
お前の気持ちしだいなんだからw
699 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:28:16.67 ID:uyo2ESah0
>>612 巨大な荷物を打ち上げるのに馬鹿でかい打ち上げ能力が必要なんだよ
H2Aの10倍以上
>>674 反射板、適当に置くだけでいいんやで…。
裏返しにならなきゃそれで充分。
なにせ、原理は自転車の反射板と同じだからね。
斜めからの光でも、正確に来た方向に反射する。
あまりに斜めじゃ駄目だけど、かなり範囲は広いよ。
岩城滉一「ネトサポどもも宇宙こいよ!」
703 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:28:39.57 ID:qcCKLTlu0
>>582 > 旗がなびいてるってのは?
もちろん、真空中でも旗は旗めきます。
この宇宙飛行士と旗を撮影した映像では、宇宙飛行士は旗をしっかりと立たせようとして、
旗を支えているポールを回しています。旗はポールの端の方につけられていて、
このポールの上の方から突き出している別のポールによって支えられているような構造になっています。
真空であろうとなかろうと、垂直に立っているポールを回せば、旗は「旗めく」はずです。
なぜなら、旗は先頭にくっついているからです。先頭の部分が最初に動いて、
それから旗の布の部分がそれに伴って波立って動いていきます。
空気が旗を揺らしているのではありません。旗そのものが動いているのです。
http://moonstation.jp/ja/popular/story03/flag.html
704 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:28:49.53 ID:LhzgILR60
>>631 山じゃないけど、最近は中国が国威発揚?の為に月に人を送る計画をやってる。
で
「初めて到着して50年以上立ってるのにこんだけ注目を集めてるのはNASAが陰謀論を流してるおかげだ」
と陰謀論を唱えてる人も居るw
705 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:29:01.30 ID:NoHhudb10
歩いて月まで散歩するか
706 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:29:05.82 ID:4XZFVq9x0
月着陸の時に撮影した生フィルムが紛失したのもスゲー怪しい
もういっぺん月に行ったら信じてやるよ
月の本体は水に浮かんでいる方なのである。
苦中に浮かんでいるのは、その影。みんな騙されるなよ。
アポロは宇宙に行ったんじゃなく、海の底に行ったんだ。
708 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:29:18.21 ID:t6XVI7I/0
月に降りることはできるだろうけど
帰るときはどうするの?
やっぱみんな慰安婦で例えるねw
>>691 たしか、大和の主砲はもう作成できないロストテクノロージになっていて
同じく大和に搭載されていた探照灯用の鏡面もできないんだったけ(こっちは呉の大和ミュージアムに書いてあった希ガス
711 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:29:33.50 ID:t2Kat8nh0
>>693 >乗組員は数年ですべて死亡
数年で ってところがミソだな
大丈夫かよ、福島。。。
>>691 いや、戦艦自体がオワコン。世界のどこにも戦艦を現役にしてる国はない。
軍艦に分厚い装甲も無い。
713 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:29:35.96 ID:DCB02IBV0
>>673 有人飛行機の最高速度記録
有人飛行機の最低高度速度記録
まあ中国が証明してくれるだろう
>>1 反射板って有人飛行の何の証拠にもなってないだろ。ソ連は無人機でミラーを
置いてきたし。
持ち帰ったという石も、月起源隕石とかあるしな。
716 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:11.14 ID:GzyXBk8f0
じゃあ、宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルにいったことも嘘なのか?
ショックw
717 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:18.04 ID:uyo2ESah0
>>706 大事な物を保管する技術もなかったんでしょう
もしくは金がなかったとかw
718 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:21.95 ID:kNy7z/Pr0
アポロ1号と13号が鍵を握っている。
719 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:22.00 ID:F/rDkQBn0
絶対、アポロ陰謀説否定工作員が
でてくるよね
アポロの話題になると
>>96 911はアメちゃん自前の純粋水爆が使われてるのに、
何も知らない馬鹿だけが「イスラム過激派のテロ」と騙されるww
お前らもちゃんと情報漁って騙されるなよ?
722 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:42.81 ID:uJPu4BPb0
>>701 適当にって、当時の技術で無人で設置を
適当にってどうやるの?教えて教えて〜
>>687 それだけの目的にために観測機を飛ばすわけにも行かないから。月に送るのも火星に送るのも
予算的には大して変わらない。なら月より調べたい場所はいっぱいあるってだけ。
行ってるか行ってないかの選択ではなく
実際の月着映像と、スタジオ映像の併用
という可能性はないのか
725 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:31:03.54 ID:3zM0/dJM0
>>599 ついでに人命だな。
昔と違って事故起こるとめっちゃ叩かれるから。
726 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:31:12.97 ID:4XZFVq9x0
>>701 そうそう、測量に使う反射鏡だって360度全方位反射するしな
727 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:31:26.56 ID:Iu89sZ/c0
>>693 おれも16GBだけど
ウィンドウズ8はメモリー不足ですって文句ばっかりw
728 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:31:32.63 ID:PAK43uj1O
アポロやらせ説はロシア・中国による創作?
「カプリコン1」って映画もあったよね。
730 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:31:54.82 ID:16E3hIbI0
フォンブラウンがもっと長生きしていたら月面基地とかもできていたのだろうか?
嘘だったらリキエルが可哀想だろ!
金がないしやっても金を回収するだけの利益がでないからやらんのでしょ
でももうアポロ11号のオリジナルマスターテープも
通信記録などの資料もダンボール500、600箱分が紛失してないのだろう
一番驚いたのは無くした事実より、管理責任をアメリカ政府やNASAのトップが
取ったとか、大議論になったとかを聞かないこと
アポロの業績ってアメリカだけでなく全世界の宝、偉大な文化なんだぞ
もう少し驚いて、あわててもいいんじゃないのか
734 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:32:25.64 ID:gac5ynIT0
>>693 昔の宇宙飛行士はソレで命懸けのミッションを行ったのに、
オマエラはその数万倍もの性能のコンピューターでネットエロ動画を観ているなんて・・・。m9('A`)
736 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:32:46.64 ID:dQ0K1x+C0
アポロチョコ食いてえ イチゴのヤツ
なんだかんだで地球にない成分についてろくに誰も説明できないんだなぁ
>>722 たしかソ連のルナシリーズは反射板置いてたと思うよ。
単に軟着陸すりゃいいだけなので、反射板設置だけなら難易度低いだろ。
電力もいらないし、角度調整も特にシビアじゃないし。
何なら、サイコロ状に作って全面に反射板つければいい。適当に転がすだでけOKだろw
このネタ定期的に・・・というか他にネタが無いのか、出てくる頻度が上がってる気がする
740 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:33:36.17 ID:3PicKC9m0
>>733 プリンプリン物語のVTRが消失してたってことの方が人類にとっては大問題だよ
741 :
はらへり@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:33:38.26 ID:NoHhudb10
オリジナルはグレがうつってるからな
742 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:33:38.86 ID:4XZFVq9x0
>>724 併用の可能性はあるかもね
月には無人機が行ってれば、当時のソ連もごまかせただろうし
743 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:33:50.42 ID:Iu89sZ/c0
>>733 ありえんな。ワシントンのスミソニアン博物館に普通に残されてていいはずだろ
ああ、原子力電池は計測ユニットだったか。
月着陸船そのものは燃料電池だあね。
アポロ13号で事故を起こしたのが燃料電池用の液酸系統だ。
>>641 ちょっと調べたら、UTC社傘下のプラット・アンド・ホイットニー社製アルカリ型で
DC27〜31Vを発生してたってあったぞ。
「図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向」って本をGoogleブックスで検索してみ。
P.11あたりから、ジェミニ時代のリン酸型燃料電池からの流れで解説してある。
745 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:34:00.54 ID:kNy7z/Pr0
しかし、月面着陸船上空は飛行禁止だ。アメリカ合衆国。
キューブリック監督「実は私が…」
>>710>>712 結局、需要がない技術は芸術なり工芸にならなきゃ消える運命なんだわ。
鎌倉刀が再現できないのと同じ。
748 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:34:39.98 ID:gac5ynIT0
>>712 超電磁砲の出現で大艦巨砲主義は必ずや復活するよ・・・!
>>711 2011年2月の福島県総人口は2,025,773人なので、福島原発事故以降の2年半で78,193人減少
現在の福島県は、グンマー、トチギーより人口が少ないんだぜ!
20〜30年後に放送するんじゃね?
NHKスペシャル「なぜ、疎開移住させなかったのか?」
>>726 あのな、月にも重力があるの。ただ落下させただけではどんな形で着地するかだって分からないの。
月面が真平らならまだしもぼこぼこなの。
752 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:34:54.86 ID:3PicKC9m0
>>743 スミソニアンに保管ってことは、実質的に紛失と同義だよなw
まあ運が良ければ発掘されるよw
>>725 ソ連の宇宙飛行犬ですら今じゃ考えられんもんなあww
>>733 ウォーターゲート事件のニクソン生声盗聴はあるのに不思議な話だ
>>734 理屈上はイプシロンもパソコン1台で飛ばせるんだもんなー。
ロケット飛ばせる機械でエロとか胸熱だ w。
756 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:35:24.10 ID:uJPu4BPb0
>>738 じゃ月にある反射鏡見たことある?ねー?見たことあるー?
>>725 いや、人の命も結局金なのよ。人命尊重にかかる費用w
事故起こすと賭けた費用の損失プラス補償費用w
費用さえなんとかなれば打ち上げるよ、また。w
中国はその点、失敗したら「無かったことにできる」という「ものごっつい経済的武器」があるから
結果的に「人命」が安いというw
758 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:35:57.19 ID:3PicKC9m0
>>751 片面にバターを塗るんだよ。
そしたらその面が下になる確率は跳ね上がる。マーフィーの法則しらんのかw
ぶっちゃ毛、あの当時のテクノロジーじゃ月面に人間送り込むような力はない。
って言うか結局今だって人類は一人も成層圏を越えられてない訳だが。
これが真実。
JAXAなんて寄生虫が税金ウマウマする為の架空団体でしかないのに、
何が「ハヤブサに感動しました!」だよwwwwwwww
一億総白痴化にも程があるな。
戦前の日本人だったら誰も騙されないよ。
760 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:36:21.69 ID:esxq1odj0
テレビ朝日がアポロは月に行ってない説を猛プッシュしてて
デヴィ夫人が、来日したバズ・オルドリンにインタビューする番組企画で
「あなたは月に行っていませんね?」などとバカな質問を繰り返して
オルドリンを怒らせてたな。
>>747 潜水艦の計器用電球ってのがあったのよ。
普通の電球だとフィラメントの影ができるので、職人がフィラメントをひねって影が出ないようにするの。
多分、今頃は白色LEDで、無影電球作る技術はロストテクノロジーだろうな。
762 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:36:36.29 ID:F/rDkQBn0
超高速での着陸や離陸なんて
すごいエネルギーかかるし
ちょっとしたブースターのずれでも
すぐ回転ぐらいするだろ
763 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:36:39.96 ID:lVXTz90d0
>>736 若い人たちは
なんであの形なのか知ってるのかな?
764 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:36:49.94 ID:4XZFVq9x0
>>751 だから反射板を置く角度はシビアじゃないと言ってるんだが
765 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:37:41.63 ID:jRWytaQg0
>>710 作ろうと思えば今のほうがいいものができるよ。
現物を触らずにシミュレーションできるのが決定的に優位。
766 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:38:00.26 ID:1HyEnCJE0
大槻教授が月の石にあるはずの宇宙線の痕跡がうんたらかんたら言ってたな
アメリカが地上で未だに垂直着陸と離陸の技術が完成していないのに
なぜか半世紀前にその技術が確立されていたのはあまりにも酷い話。
ほとんど手動のコントロールのみで月面に倒れず、傾かず、軟着陸するなんて
まず無理だ。現代の制御技術でも困難なのに・・・
いまアポロ計画を再現しろと言われても間違いなく無理だな。月面車なんて
大きな質量の物まで運んでいるし、あまりにも嘘くさい。
>>759 ベクレた弁当食べてる奴らはどうしようもないな
ヘリウム3だっけ、地球に存在する成分じゃないか
なめてんのか?
地中から産するヘリウム4と違って、ヘリウム3は人工的に作られます
(ヘリウム3の自然存在比はわずか0.0001%程度しかない)。
まずリチウム6(6Li)に中性子を照射して三重水素(3H)を作り、
それが約12年の半減期でベータ崩壊(電子を放出)してヘリウム3を得ます。
ですから、液体ヘリウム3の研究は、液化できるほどの量が作られるようになった
1950年以降に始まりました(液化の成功は1949年)
>>752 1億点を超えるんだっけか。
地面の下を掘るより、
スミソニアン発掘した方が効率良さそう。
>>738 まず月になんらかの工作船を送るなら全部地上の天文台が観測できます。
秘密裏に送るなんてたとえ1970年代でも不可能です。それも月の最接近に
合わせなければ燃料も無駄です。というより不可能だったはずです。
月に工作船を秘密裏に送れる技術があるなら人間送り込んでますよ。
>>737 で、地球にない成分って何?
1970年にソ連のルナ16号が月から持ち帰ったサンプルを
特別なX線顕微鏡で分析したら、地球の石にはない、
ナノサイズのガラス質微粒子が見える事が判明した。
反面アメリカの有人探査機が持ち帰った
総重量382kgにも及ぶ膨大な「月の石」に関しては、
そのどれを分析しても地球上に広く存在する玄武岩と同一であり、
検査しても見かけも特性もまったく違いがなかった。
それどころか上記に挙げた、月面特有のガラス質の泡といった特徴も
なぜか存在していなかった。
>>762 その通りであります。
なので、何度も失敗し改善した結果、月に到達したわけですよ。
失敗は克服されたのだ。
宇宙開発初期の動画とか爆発の連続ですげー楽しいもんなw
774 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:39:41.16 ID:q3b/bNgu0
>>740 なにぃーーーーーーーー!!!!(`・ω・´)
>>761 職人芸は受け継がれなかったらそれっきりだしな。
そういう技術をアーカイブしようなんて動きはごく最近の話。
>>758 バターなんか塗ったらゴキブリがたかるだろ。
>>762 「エネルギーがかかる」ってどういう意味?
>>756 GPS衛星見たことないけどGPS使ってるのと一緒じゃね
>>772続き
当然である。おそらくは地球の石なのだから。
何せアポロ宇宙飛行士の船外活動時間を全部足しても
これだけ膨大な石を運び込むには時間が足りないのだ。
日本に「寄贈」されたアポロの「月の石」を調べた大槻義彦も
「地球の石と同じであった」(少しも違いが無い)との調査報告を述べたが
世間から袋叩きにあった。
この大槻義彦の悲劇(喜劇?)のように、
「アメリカはそもそも月になんて行ってない」という『アポロ疑惑』は
常識ある大人が決して語ってはいけない、タブー中のタブーとなっているのだ。
宇宙は、太陽からの放射線が非常に強い。アポロ程度の薄い
鉄板では、乗員が放射線で死んでしまう。
さらに、月面に宇宙服だけで出れば、太陽からの放射線ととも
に、月面からの反射があり、より強い影響を受け、乗員はイチ
コロ。
アポロ月面着陸は、大うそ。
必死に否定してるのって凄い無駄な労力に思える
もっと有意義なことに時間使えばいいのに
>>767 1/6Gってすごい低重力だぜ?
横風も無いし。
ヘリ操縦できるなら操作できるってば。
786 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:41:31.78 ID:3PicKC9m0
>>765 技術というよりはコストの問題だしね。
大和の主砲は単純にいってデカすぎる。製造設備ごと専用のものを作らないといけないしね。
787 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:41:31.58 ID:gac5ynIT0
>>765 大和両舷の高角砲も、現在の海自護衛艦の主砲も
12.7センチ砲なんだが海自護衛艦の主砲の方が圧倒的に
高性能だもんな・・・。
788 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:42:06.44 ID:uJPu4BPb0
反射鏡適当に無人で置けばいいとか行ってる連中は
「月の反射鏡」って画像検索すらしないの?
この反射鏡もしかしてCGっすか?wwww
>>765 残念だが、シミュレートする為の必要なデータが現代に残されてないから積んでる。
陸上で使えるように見えても洋上で安定して砲撃できなきゃ話にならんしね。
>>773 アポロ計画やジェミニ計画も、宇宙で人死にがでなかったのが奇跡的なレベル。
信じてる奴てあのロシアの隕石てのもガチで信じてるんだろうな
792 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:43:10.06 ID:m0wnRDQR0
冷戦当時にソ連も通信傍受してるだろうに
アポロをホントに飛ばしていなかったら、ソ連はなにを受信していたの?
つか、ソ連ばかりでなく欧州だって黙ってないだろ。
万が一用のスタジオは用意してたかもしれないけどね
こうゆうおれは明らかに非地球人が製造した、という意味での
UFOの存在は確信しているよ。実際に複数で目撃もしてる。
オルドリン(11号)やエドガーミッチェル(14号)の行動や証言をよく
調べたほうがいいよ
月面着陸が嘘だったら、スピマスの「月面着陸○○周年モデル」が詐欺で訴えられてしまうやん。
因みに俺が使ってるのは35周年の3570.40。
>>516 レーザー反射板と電波の関係がわからん。
君は騙されてるよwwww
>>655 それ大槻談じゃね?
地球の石とまず年代からして違うし組成も違ってたよ
796 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:44:12.20 ID:jQ52+p5i0
なあなんで宇宙ステーションて作ってるんだ
重力のある月に1回ステーション作ってからのほうが楽じゃないのか
無重力で作業するほうが金も技術もかかりそうな気がするのだが
血液型占いを信じる層とアポロ陰謀説を信じる層はほぼ一緒。つまりバカ。
エミリーオブアメリカをみればアメリカの凄さがわかるだろ。
799 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:44:35.36 ID:jRWytaQg0
「火星は宇宙から見たら赤くなかった」って方が陰謀厨のハートをくすぐると思ったけどそうでもないのな
801 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:44:44.94 ID:uEO6XtDz0
情弱ホイホイw
>>790 こないだ宇宙博行ってきたんだけど、
マーキュリーの宇宙船みて唖然とした。
あんなので宇宙行くとか自殺志願者かと。
F1のコクピットのまま打ち上げ、ってぐらいにギチギチでちっちゃいの。
ジェミニでトラックの運転席ぐらいになってたけど、正気の沙汰ではないのは変わらなかった…。
803 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:44:50.29 ID:v0u+rBWUO
>>765 シミュレーションと実物の乖離度合いを確認するために、結局実物が必要なのが現実。
>>779 石油掘りに行って出なかったところをもう一度石油掘りに行くヴァカはいないということだな。
まぁ、ほかの鉱物が出てきて、それの価値が高ければまた掘りに行くかもだけど。
いまは無人探査である程度当たり付けてるとこだろ。
ただ、一度大資本が興味を失ったところに再資本投入するかどうかは非常に疑問だが。
>>772 俺幼少期に万博で月の石見て科学者になろうと決めたんだ
大人になって捏造説が出てからは義務教育で学んだ全てを疑ったね
>>785 どんな不整な地面に着陸して着陸船が傾いたり転んだら、母船への帰還は不可能なのに
誰も着陸〜再噴射、離陸のシーケンスをミスっていないなんてどう考えても無理だよ。
808 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:46:11.50 ID:HrsVqLyn0
>>788 月の反射鏡で画像検索したけど、
何が問題なんだい?
809 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:46:14.87 ID:3PicKC9m0
>>796 宇宙ステーションは利権。国際公共事業としてやっている。
雇用解決のためには有効だけど、存在自体は無駄。なんの意味もない。
810 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:46:18.08 ID:4XZFVq9x0
>>788 月に人間は行ってない派がそもそもそんな写真信じると思う?
それと788は反射鏡の仕組み知ってて言ってるの?
811 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:46:19.75 ID:tmXEFbED0
結局、あれだけ予算をかけて月を調査してもたいしたものは発見できなかったわけだ。
そっちの方がむなしいわ。
812 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:46:20.73 ID:AGjXLTFA0
かぐやは月の全周囲を隈なく撮影したんじゃないの?
>>770 発掘のときは、中国人を雇えばいいな。
お宝なんかは、あっというまに整理されるぞw
>>804 次に月面に人間が行くとしたら、南極か北極と言われてる。
水がある可能性があるからね。
先にツバつけとけば、後々優先権を主張できるだろうし。
日本は、溶岩チューブの洞窟を狙ってるっぽいけども。
コレも、彗星が運んできた水が凍結してるんじゃないかという予想がある。
>>1 > 月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれていることがわかっています。
何それ新元素?逆に信じられない
817 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:47:31.88 ID:jRWytaQg0
>>786 大和の主砲を削った旋盤はまだ現役だよ。
>>768 セシウムに汚染されて人間はみんな狂っていくんだよ。
原発推進派はもう手遅れで自分で物事を考える判断能力すら失ってる。
820 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:47:57.22 ID:4XZFVq9x0
アメリカ発の世界的イベントは話半分に聞いてればいいのに、頭軽い奴が多いな
821 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:48:06.10 ID:3PicKC9m0
>>813 整理っていうのはつまり盗まれるってことかw
823 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:48:44.82 ID:H5FU5eV60
>>436 >>で、でたーwwwwwwwwwインターネッツの歴史を聞きかじって80年代からあったとか言い出すやつwwwwwwww
草はやして世界に向け恥さらし発信させてる暇あったら
JUNETでぐぐってみ?
824 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:48:55.68 ID:gac5ynIT0
オレは、本当はアメリカは火星にも行ってると思うんだよな。
アメリカ以外の探査機がことごとく失敗して音信不通になっているのは
如何考えても妙だ、きっと迎撃されているに違いない!
>>802 アメリカでも命が安かった時代の産物だわな。
今だったら、あんな綱渡りみたいな真似は許されない。
826 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:49:08.84 ID:9c6WLlSS0
>>798 フィクションと現実の区別がつかないから
アポロ陰謀説なんか信じちゃうんだな
>>767 >アメリカが地上で未だに垂直着陸と離陸の技術が完成していないのに
>なぜか半世紀前にその技術が確立されていたのはあまりにも酷い話。
ソース
828 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:49:17.84 ID:VmFPq6h20
>>783 ルナ9号による調査では月面の放射線量は1日あたり30ミリラッド(=0.3ミリSv/day)
(年間に直すと110ミリSv。 地球上年2.4ミリSv。ISS年182〜365ミリSv。原発作業者上限年100ミリSv)
アポロのためにソ連も嘘付く理由はないよな
最初着陸したのは韓国という事実を受け入れられない民族の流したデマです
>>612 マジで想像つかんの?( ゚д゚)ポカーン
>>821 日本で言う整理回収機構みたいなもんだなw金にされて回収されるところまでが中国人のお仕事ですw
>>817 日本のドックなんか・・・・・・アメリカの空母に使われてる(^^♪
>>799 だからヘリウム3は地球に存在しない成分ではない
>>767 >>818 火星にバイキングが無人着陸したのは1976年ですが、
逆噴射で垂直着陸してますが。
月より遙かに遠い火星で着陸してますし、
離陸はしてないけどアポロの場合着陸より簡単だよ? 発射台あるから。
835 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:50:25.63 ID:lVXTz90d0
「着陸してないよ。あの映像は偽物だよ」派
「着陸はしたよ。でも映像は偽物だよ」派
「着陸はしたよ。映像も本物だよ」派
「着陸して映像も本物だよ。でもUFOはいるよ」派
「プリンプリン物語のVTRが消失したのは人類の損失だよ」派
836 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:50:59.53 ID:m0wnRDQR0
>>815 横レスだけど
元素番号110番以降は、21世紀入ってからってのがおおいよ
Uutとか非公認認定なのもいっぱいあるけど
>本当は月に行っていないという陰謀論が根強い。
どこでよ?wwwww
838 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:02.84 ID:CD8pxPyR0
もうどっちでもいいよw
>>818 低重力かつ真空に近いから地球上の離着陸とは比較にならないと何度も何度も指摘されているわけだが。
840 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:16.04 ID:3PicKC9m0
841 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:18.07 ID:gac5ynIT0
>>816 射程100キロ以上なら超電磁砲でないと無理だろ・・・。m9('A`)
ヒトラーは巨大な嘘ほど真実に近いみたいなことを語ったそうだが、
このアポロ月面着陸の話を聞くといつもそれを思い出す。
843 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:36.89 ID:OlE3QNb/0
844 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:38.78 ID:F/rDkQBn0
レーザー反射板って今は使われてないみたいだけど
肯定派工作員さん、実際、どうなの?
845 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:51:44.72 ID:4XZFVq9x0
>>835 機体の着陸じゃなくて、ポイントは人間が行ったかどうかね
846 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:52:56.07 ID:jRWytaQg0
>>803 トライアンドエラーの回数がぐっと減るし、
できてしまえばあとは細かい修正が机上でできてしまう。
>>641 否定する根拠とかあんの?
太陽圏から離脱したボイジャーから地球に通信が届いている現実はどう考えるの?
ねぇ? なんか意見ちょうだいよ。
>>841 なぜ「超」を付けたのかね。
れーるがんで変換かね。
信じてる奴らて画伯を犯人だと言ってた時のような勘で言ってるにすぎないからな
850 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:13.63 ID:3PicKC9m0
まあでも中国が月に行ってないのは事実
851 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:29.98 ID:0e5qdfdI0
信じて欲しいなら地球からも見える巨大な絵文字を作るとか、
絶対に月に行かないと出来ないことをちゃんとやっとけって話だよ
852 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:37.17 ID:VQTIl6PuO
無人機が月に反射板置いてくればOK
はい、論破終了
853 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:45.64 ID:uEO6XtDz0
>>847 届いてるって言ってる奴がいるだけだろ? お前が自分で傍受したのかよ?
854 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:55.67 ID:DHWLQSBj0
>>838 そうそう
結論としては、今となってはどうでもいいことだからな
ただ、そういう話を持ち出して
人の関心をひきつけて金儲けをやってる奴等がいるってだけ
そういうのを放送することによって視聴率を稼いだり
本を売ったりだからなwwwww
陰謀厨のトンデモ理論にはホントもうウンザリだわ
856 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:53:57.24 ID:h3vU+ml50
9.11の陰謀論、JAL123便の陰謀論も多いな
WTCのテロ保険が陰謀の証拠だってやつがいるが、93年に大きなテロに遭っている事を知らないのかね
各便の乗客名簿もパイロットの名前も残っているわけだし
結局陰謀論を信じちゃうひとがでちゃう背景のひとつが、現在、月への開発が公ではすすんでないし
人が降りたってないからということなんだろうなぁ
そりゃ財政難のせいであって、逆に言うと冷戦下のあの時代に如何にコスト無視でプライドをかけておこなっていたかって
だけなんだわな
そりゃ、俺も再び月に人がと夢見るけど、直接訪れる理由が費用対効果で弱いからなあ
商業ベースに載るのが一番なんだろうけど採算性が、となるわけだし
そういう意味で寂しい時代だと思うよ、金ばかりで
>>1 カプリコンワンは本当だよ派だなw
でもムーンフェイスとかの情報って長く隠してなかった?俺は知ったのずいぶん後だ
859 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:54:39.86 ID:3PicKC9m0
>>851 だから月に旗立ててきたろ
あとはそれを確認すればいいだけ
860 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:54:44.13 ID:PuA8DXPd0
反射鏡は何故かアメリカしか使用できない使用。
実験で反射波を何故か日本は拾えない不思議。
861 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:54:44.26 ID:s1oO0OFw0
今月にある巨大な基地は誰が作ったんだ?!
862 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:54:45.93 ID:lVXTz90d0
>>844 使われてない?
アレ、誰が使っても良いのだよ。
日本でも、レーザー使って距離計測してる組織があったはず。
864 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:55:01.77 ID:q3b/bNgu0
北朝鮮が太陽への着陸に成功したのも事実
865 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:55:02.59 ID:VmFPq6h20
866 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:55:31.08 ID:4XZFVq9x0
>>856 911で一番怪しいのは、全然関係ない近くのビルまで倒壊したとこ
11号は嘘だけど、12号は本当
反射板は12号が置いてきた
かぐやに月面探査機置いて来てもらいたかったな。地上にぶつけて終わるぐらいなら着陸させてエネルギーの続く限り地表の映像を送り続けて欲しかった。
水星のメッセンジャーも間もなく水星にぶつけて終わるんだろう?
869 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:55:59.67 ID:3PicKC9m0
月面は観光資源にしか使いようがない
そうだ、富裕層向けに月面に結婚式場を作ろう!
871 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:05.62 ID:uJPu4BPb0
>>808 この形状をどうやって無人で適当に転がして設置すんの?
>>810 しっとるわ、当時どうやって無人でこれを設置できるのって聞いてるの
それに全部捏造なんだろ、かぐやが撮影した月面映像
病気ですねー
>>796 無重力で分子の動きとか調べるんだよ
あと分子を均等に混ぜられるから新しい性質が出来たりする
自分が理解できない書き込みは「工作員」によるものと決めつけて、自分の絶望的な無知から目を逸らそうとしている低学歴が哀れで仕方ない。
>>859 あの旗太陽光で色が禿げて真っ白になったんだってな
アメリカも月には白旗上げた訳か
>>836 それは加速器使って人工的に合成している不安定なやつでしょ?
それが安定して月にあるとは到底思えないんだけど
878 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:30.50 ID:gac5ynIT0
879 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:31.26 ID:ORlgpljS0
>レーザー反射板に地球からレーザーを打ち込むとちゃんと返ってきますし、
周回軌道から投下しただけでしょ。着陸した証拠にはならない。
>月から持ち帰った石を分析すると地球上には存在しない成分が含まれていることがわかっています。
地球上に存在しない成分を人工的に合成するのは簡単。
火星サイズの天体衝突、ジャイアントインパクト説なら
地球の石と月の石は同じだよね?
881 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:35.38 ID:PuA8DXPd0
ネバダ砂漠にある月面だろ?いい加減に覚えろよ。
882 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:42.03 ID:F/rDkQBn0
>>863 どこ、日本で実験結果とか出てるの?
それに反射板ってどんな形状か公開されてるの?
883 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:52.41 ID:dQ0K1x+C0
884 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:56:54.43 ID:jRWytaQg0
>>833 存在する密度が地球上じゃありえない。
ここまでいわないとだめなひと?
>>854 んだな
懸賞自体は悪いこととは思わんけど
ここまで隙間を煽って商売するのって生産性が皆無の上、あさましいよね
>>855 んだんだ
宇宙空間のハズなのに泡が発生する國もあるがな
887 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:57:12.83 ID:0e5qdfdI0
>>859 NASAは旗を立てた場所2キロ近辺を立入と飛行禁止にしてますが
888 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:57:13.71 ID:m0wnRDQR0
ちなみに11号搭乗者であるオルドリンは、アポロは月面に行ってない派に
火病を起こされて暴行事件沙汰にもなってる。そして、オルドリンは暗に
陽にUFOや月面の人工構造物を認めています。
889 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:57:14.49 ID:ZworDF6jO
月面着陸した時の写真や映像が不可解だって指摘されてたやん。
同じ場所なのに違う場所だとか。
だからあの時はまだ月面には行ってないと思うんだけど、後からは有人なり無人なり月面に行ったと思う方がしっくりくるんだ。
科学的な知見に乏しい人ほど、オカルトな説を信じてしまうw
ま、陰謀とかそういうの好きな低脳なんだろう。
891 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:57:29.30 ID:VQTIl6PuO
892 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:57:51.20 ID:3PicKC9m0
>>873 地上の無重力施設で充分だけどな。試行回数もいくらでも増やせる。
わざわざ軌道上までいく理由はないし、労働単価の高い宇宙飛行士の片手間で実験しても大した成果は得られない。
893 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:15.43 ID:tmXEFbED0
もう月はいいから火星とか木星とか金星とかを調査しろよ。
そっちの方がよっぽど興味がある。
木星なんかデカいし表面は雲に覆われているから中に何があるか楽しみだ。
894 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:22.89 ID:jQ52+p5i0
そういえば一昨日ワールドニュースでみたけど彗星にいま着陸した機体あるんだよね。
着陸ポイントずれて大変そうだけど頑張ってるのかな。
895 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:29.90 ID:5YGXSQoLO
>>856 かぐやタンが探査機確認しているよ。
かぐや2で中国の探査機も発見されるんじゃないか?
たぶん・・・
896 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:30.71 ID:yZ5Um9nk0
未だに月面着陸を信じている純粋な人が多くて当のアメリカも笑いが止まらないだろうねw
>>856 墜落した機は撃墜したんじゃないか?とおれは疑ってる
冷静に秤にかけたら撃墜すべきだろ?
900 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:50.32 ID:gac5ynIT0
>>888 静かの海でモノリスを発見したとか・・・。m9('A`)
901 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:58:54.99 ID:KK3rBz1G0
>>1 なんだ、このくそ記事は。
陰謀派の人でも、アポロ11号が月にいってないとは誰も言ってない。
人類は言ってないといってるだけ。
>>807 事前に無人探査機で調査した上で着陸箇所を選定して自動着陸できる仕組みだったものの、
11号は着陸予定地点がズレて、半手動で着陸する羽目になった。
12号なんかでも現地でちょwwwやべえwwwと着陸地点を変えてる。
だからミス(予定とのずれ)が無かった訳じゃなくて、それを人間がカバーしてるって話。
>インターネットのでいで日本人の多くが都市伝説のようなデマをいとも簡単に信じ込むようになってしまった。
アメリカの陰謀論なのに最初のこの文必要か?
>>884 そんなことは既にわかっている
文章には地球には存在しない成分があると書いてあるだろう?
ここまで言わないとわからないのか?
それに陰謀論w動画では簡単に作れるとすでに解説されてるネタだ
905 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:59:14.05 ID:3PicKC9m0
>>894 発電できなくなってさきほど探査機死亡した
906 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:59:25.51 ID:PuA8DXPd0
>>893 火星はアメリカのミズーリ州にあります。月面がネバダ州。
木星は検討中らしいです。
907 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:59:49.30 ID:+mWl8rsk0
>>835 最後のは、派閥ではなく人類の共通認識だろうJK
原爆も一回(2回?)実戦で使って以降二度と使われなくなったしなあ
今じゃ実験さえできないし
人体実験もそうだが
当時は無茶できても今じゃ色々なしがらみでできない事って多いよな
910 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:17.44 ID:eaRLq0Es0
心霊にUFOに超能力
こういうのはどれだけ否定されても
次のにわかによって宣伝される
911 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:22.23 ID:tFKZwG8M0
913 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:36.95 ID:HrsVqLyn0
>>871 適当に転がしていいもんなら放り投げりゃすむ。
>>798 アメリカのエミリーさんて誰だよw
エネミーオブアメリカな
915 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:52.66 ID:hTpb66ek0
>>887 壊される恐れがあるから上空飛行しないようお願いしてるだけじゃん
法的な根拠無いし
それに横から写真撮ったり出来るわけだし
916 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:54.11 ID:0e5qdfdI0
>>898 望遠鏡で見えるわけないだろ
現地まで飛んだかぐやでさえ低解像度なのに
>>901 よく考えたら、モノは置いていけるよな無人でも
918 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:00:59.58 ID:jRWytaQg0
>>904 その密度の成分が地球に無い。
はい論破。
919 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:01:01.89 ID:gac5ynIT0
>>905 やはり はやぶさ の栄光は当面続きそうだな・・・。w
920 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:01:21.09 ID:H5FU5eV60
科学的な知見に乏しいほどオカルトにはまるだって?
最近売れてる東大医の救急担当の教授はオカルト満開の本を出しているが???
しかも売れているんだからねぇ
おまけに自分はオウムとは違う。彼らと違って自分はちゃんとした知識があるってさw
922 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:01:30.84 ID:3PicKC9m0
>>913 おれがNASAなら正12面体の反射板を転がすね
自分の目で見ても信じない人がいる世の中だからな
目で見たこと無いからって信じないのもわかる
馬鹿だなあと思うけどな
>>882 海上保安庁水路部下里水路観測所でレーザー観測されてますよ。
移動する人工衛星を追尾して観測することも出来る施設。月なんか楽勝。
国立天文台のどこかでもやってた気がするんだけどな。
>>892 地上で作り出せる無重力はせいぜい10秒程度のオーダー。
もっと長い時間を掛けて反応する化学・物理系は無重力がずっと続く宇宙ステーションでしか実験できない。
おいおい・・・
ほとんどの人が月には行けるが、あの映像が怪しくないか?って言ってるんだが
科学ジャーナリスト・皆神龍太郎さん
答えになってないぞ・・・
>>895 かぐや?
ああ、あのお粗末なCG流しただけの
ヴァーチャル観測機ね
931 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:03:17.26 ID:jQ52+p5i0
>>905 ありがとうご冥福をお祈りします(ー人ー)
932 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:03:24.49 ID:3PicKC9m0
>>925 疑似無重力でいいならもっと長時間持続できるしなー
何だか当時よりも科学力が低下してないか…?
これでアメリカ擁護してるのって
大阪万博でアホみたいに並んで月の石見て喜んでたおっさんだけだろ
936 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:04:11.37 ID:qcCKLTlu0
937 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:04:12.16 ID:gac5ynIT0
11号の立てた星条旗は離陸の際のロケット噴射で
吹き飛ばしちゃったらしいね・・・。
939 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:04:20.00 ID:95vrBqR00
当時の技術も凄いが何よりも行かせたのが一番凄い事
あれだけ複雑なシステムなのにエンジン一個壊れたらその時点で死亡確定
月に行くって事にそれだけの覚悟が宇宙飛行士や関係者だけでなく政治家にも必要だった
>>908 そうだね
マッドサイエンティスト的な指向性は完全に悪とされ、
良くも悪くも人権ばかりですな
風船おじさんみたいなあさっての方向の冒険心じゃなく、科学の発展に寄与するかもしれないものにまで
適用させるのって、未来のためになることなのかとは俺ですらちょっと考えちゃう部分
>>481 月面には不可解な構造物や発光現象がたびたび地球からも観測されてるんだよ
しかも時間が経つと消えて無くなってしまう不思議つき
だから、いまだに原因はわからないが
宇宙人の基地説まで唱えられているというだけ
米発の情報は誰も信用していないから月面着陸が演劇だろうがそうでなかろうが今更どうでもいいですよ
およそ100%がウソであると見なしておくのがいいでしょう。
月の実際なんぞは我々が独自に調査すれば済むことですからね。
どうだっていいよくだらねえ
所詮世の中全部詐欺だろが
>>933 金のかけれない分野になっただけで科学力が下がったわけじゃない
問題はさ
今ですら、CGデシタルデータ画像でやっとこさ再現してるのに
アナログで生中継して生放送してたんだぜ?
ズームイン朝よろしく、「月に居るアポロのみなさ〜ん」
ってさ
「はいはい〜」て
やり過ぎだろw
949 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:06:15.36 ID:q3b/bNgu0
アポロの話はほとんど無害だが
これが放射能の話になると冗談では済まないから
ちょっと怖い現象だとおもう
>>933 低下じゃなく、命の価値が重くなったのと金の問題っすよ
>>938 例えば、水は分極してるので、生物に強磁場かけると浮遊するのでそれを利用するとかいう方法もあるらしい。
磁場の影響あるじゃん、って思うので、完全な代替は無理だけどな…。
>>905 ハイバネーションに遷移しただけで死んだ訳じゃないぞ。
太陽光を十分受ける位置になれば一応復活の目はある。
成功は保障されてないけど。
捏造さんはいったいいつになったら「捏造があった証拠」を出してくれるの?
かぐやが確認するのはなぜか1ヶ所だけで
他の着陸地点は全スルーなんだよな
行ってないとは思わない
映像や実行された計画が全てリリースされた通りにおこなっていたのか
そこに疑問が残る
合計6回だっけ?の月着陸
本当にやったの?12人も月に行ったの?
1回だけじゃないの?
みたいな
956 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:06:50.87 ID:5YGXSQoLO
>>924 東日本大震災で壮絶な殉職で英霊となった「衛星だいち」に向けたラストメッセジーは全俺が泣いた…
957 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:06:59.57 ID:uJPu4BPb0
>>913 >>922 馬鹿だから何言っても頭に入らないんだな。
お前らは適当に反射鏡を月に転ばせてればいいんじゃないのwww
方法を聞いてるんだよ、この形状をどうやって適当に転がして置いてるんだよ
逆噴射ジェットついてるの?姿勢制御どうやってんの?
958 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:07:22.59 ID:VmFPq6h20
>>933 無人技術は飛躍的に上がってるよ
けどロケットの打ち上げ効率は大して上がってないから
有人月面目指すとサターンVみたいな巨大ロケットをつくらにゃならん
959 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:07:28.28 ID:3PicKC9m0
ちょっと前のNHKで
皆神龍太郎と青山繁晴がUFO神話について語ってた
961 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:07:47.56 ID:jRWytaQg0
今は、企業が配当出したり好決算発表しないと、株主から裁判起こされますから。
>>64 お前アポロ信じてないのかよ
馬鹿だな
いちご味であんなにおいしいのに
963 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:08:05.02 ID:4XZFVq9x0
>>957 人が持っていって置いたに決まってるだろ。
無人でも設置できる、有人でも設置できる。
それだけの話だよ。
>>840 NC工作機械と違って
オペレータの勘に頼りきった工作機械だから
機械だけあっても無理じゃないかな
>>948 そうだな。
アナログ通信であれだけ鮮明な映像が送れるとか、今でも難しい技術だよね。
それを楽々とディレイ中継してたなんてとても信じられん。
>>941 ぶっちゃけ、あれだな。火星に運河ある事を強固に主張したパーシバル・ローウェルのようだw
火星に見える黒い点が観測された。これは運河であり、火星人はいると主張した
>>951 水の分極は電気的なもので生体内では配向もしてないけど強磁場なんかで浮遊するの?
969 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:09:21.46 ID:H5FU5eV60
>>511 >>
>>429 >> > 夜中に叩き起こされて見た
>>夜中?参考までに君はどこの国だ?
>>日本では真昼間だったぞ。初着陸の時は。
着陸して直ぐ月面に降り立ったんじゃ無いよ、
半日以上着陸船の中にいたんですよ。
月面に降り立った映像は夜中過ぎて、
午前4時頃だったかに送られてくたんだよ。
>>962 10年ぶりくらいに食ったらすさまじい香料で食えたもんじゃなかったから信じない!!
971 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:10:58.06 ID:jRWytaQg0
>>965 稼働中だよ、でかいシャフトとかを加工しているらしい。
チャックの直径が何mもある。
>>946 ネットのせいで意見を発信できる層が増えてそこにアホが山ほどいるだけ
973 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:11:04.54 ID:uJPu4BPb0
>>963 とうとう何を言っているのか意味不明だな。
当時どうやって無人できるの?
ここにいる反射鏡は無人でぽーんと転がすだけでいいから
反射鏡では月面に人類が降り立った証明にならないと言ってるんだがw
>>970 そういや、でかいアポロとかあるけど。
あれは分かっていない、アポロとはそういうものを求めているのではない、と声を大にして言いたい。
975 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:12:14.64 ID:5YGXSQoLO
無人の月で飛び立つ探査船を追ってカラメをパーンしてくれたのは、宇宙人さんだから!
スタジオじゃないから!
そろそろ終わりか。久々に2ch堪能したなぁ。
キューブリックに敬意を表して、2001でも見ようかな…。
月まで行って撮影したそうだからね。
979 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:12:49.75 ID:HrsVqLyn0
>>957 なんで適当でいいもんに姿勢制御なんかいるんだよ?
981 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:12:57.62 ID:lVXTz90d0
>>945 こりゃそろそろ若いもんに面倒みてもらわにゃいかんかのう
すまんがオシメを取り換えてほしいんじゃが…
982 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:13:08.74 ID:F/rDkQBn0
>>875 は完全に工作員だな
こりゃぁ
指名してないのに
勝ってにレスしてくるなんて
984 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:13:21.83 ID:uEO6XtDz0
>>973 アポロ11号は月に行ってるよ。間違いないw
985 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:13:28.26 ID:3PicKC9m0
>>975 タコ糸で吊ってあるんだよ。iPhoneの自分撮りにも有効なテクニック。
986 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:13:35.77 ID:jRWytaQg0
>>974 お前にいい物を教えてやろう。
アポロミント味でぐぐれ、
嘘くさい
>>974 再突入したアポロとか出したら売れそうじゃね?
下層がビターチョコで焦げ茶色とか。うまそう。
989 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:14:05.75 ID:4HdNdCxh0
アポロ捏造に必要な人材
・捏造を決定、指揮、対外交渉する米国政府、行政関係者
・サターンVの有人の設備を無人に取替え反射板の設置等をやり遂げる技術スタッフ
・映像を撮影するハリウッド関係者
・かぐやのデータを捏造出来るjaxa関係者
・行ったことにしてくれたソ連政府、宇宙開発関係者
・着陸跡を見つけた事にしてくれた中国政府と、宇宙開発関係者
・着陸跡を見つけた事にしてくれたインド政府と、宇宙開発関係者
こんなに膨大な人数が関わってるのに!
もう45年も経ってるのに!
陰謀論者の望む真実とやらがさっぱり暴かれない(わらい)
990 :
◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/11/15(土) 19:14:12.15 ID:aVInT+V90
アポリー中尉だって月にいったことあるよ
宇宙開発が未だに進歩してないからな
人が行ったとはとても思えないんだよな
北チョンは太陽に着陸したらしいがw
993 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:14:48.18 ID:uJPu4BPb0
>>979 屁理屈いってないで、
どうやってあの形状を適当に無人で設置したのかいえよ。
馬鹿なの?wwww
アポロ11号は朝鮮人ニダw
995 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:14:58.33 ID:tmXEFbED0
次スレいらないだろ。
もうとっくに結論は出ているんだし。
ざっくりだがやはり月には行ってない派が圧倒的に多かったな
世間の目はまだまだまともだ
とりあえず、エンディングのBGMはフランクシナトラ版のFly Me To The Moonで。
999 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:15:58.07 ID:OyIfDX2u0
馬鹿な人間ほど陰謀論に逃げる。
1000 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:16:27.87 ID:HrsVqLyn0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。