【経済】 大学卒業生の初任給 大企業に続き、中小企業でも増加©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベクトル空間 ★@転載は禁止 ©2ch.net
大卒の初任給 中小企業でも増加
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141114/t10013192431000.html

ことし大学を卒業し就職した人の初任給は、中小企業でも増加に転じ、
平均で20万400円と3年ぶりに前の年を上回りました。


厚生労働省が従業員10人以上の企業を対象に調査し、
およそ5万社から回答を得たところ、ことし春に大学を卒業し、
就職した人の初任給は平均で20万400円で、去年より2400円多く、
率にして1.2%増えました。

大卒の初任給が前の年を上回るのは3年ぶりです。

このうち、従業員1000人以上の大企業は、
去年より800円多い20万3300円で、2年連続で増加しました。

また、ことしは中小企業も増加に転じ、
従業員100人以上1000人未満の企業は20万100円で3100円の増加、
100人未満の企業は19万4200円で4200円の増加となり、
大企業より伸び幅が大きくなっています。

厚生労働省は「建設業や介護など人手不足の産業を中心に、
中小企業でも初任給を引き上げる動きが広がったことで、
平均額が底上げされたのではないか」と分析しています。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:08:53.72 ID:yH6hH4RZ0
またまた2ゲットさせて貰えて嬉しいです
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:13:14.27 ID:jIttAFCw0
安倍政権はよくやってるな。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:14:25.35 ID:fKNQN+lJ0
つーか、量的緩和すればマクロでは当たり前のこと
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:15:03.73 ID:b9Yrj4Fd0
ブサチョンはまた惨めに敗北したのか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:17:00.47 ID:THDo2Uh70
給料少ないクズ企業にしか就職できなかったクズ共が、またギャーギャーと騒ぐんだろうなw
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:20:05.59 ID:JcsNsaAW0
実質賃金の低下はパートやアルバイトが増えて平均値が下がっただけなので、正社員の給料は
大企業も中小企業も順調に増えてるな。非正規は雇用も増えてきている

これで高所得者から低所得者への分配を厚くすれば野党に付け入る隙を与えないだろう
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:27:34.10 ID:mr+sNAhk0
それはダメだろ。正社員を減らして派遣を増やした意味が無くなる。
派遣と言うのは落ちこぼれだから、低賃金で良いんだよ。落ちこぼれを
厚遇したら共産国家とおなじだよ。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:27:59.76 ID:rAIqpWLC0
1.2%の増加だと、物価高に加えて消費税増税分を加えると実質はかなりのマイナスになりそうだなぁ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:35:25.93 ID:mr+sNAhk0
派遣はいやだからって、正社員をめざして切磋琢磨するのが国家の活力に
つながるんだよ。はじめから「派遣でいいいです」なんて連中は低賃金で十分。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:39:01.48 ID:JcsNsaAW0
>>8
格差が行きすぎると、共同体が維持できず、社会が成り立たなくなるおそれがある
回りまわって高所得者の首をしめることになる。日本(日本人)に拘らなければどんどん広がっても
高所得者は問題ないかもしれないがね
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:41:13.76 ID:WDCJbqhM0
国家公務員給与、7年ぶり引き上げ…改正法成立
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141112-OYT1T50119.html?from=ytop_main6

消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:41:32.19 ID:wpmod9rV0
額面が増えたら増税しても良いと言うだけの簡単なお仕事です

手取りと物価との兼ね合いでの生活の苦しさ比較は見ないフリするだけの簡単なお仕事です
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:46:19.91 ID:N3ZYA8q40
消費増税分3%にも及ばぬ増加率か
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:48:03.37 ID:wm4fs9t70
資本主義の切磋琢磨はいいんだけど
その勝者が全てにおいて勝ってしまうのがおかしい
かといって社会主義もアレだしな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 05:55:11.02 ID:THDo2Uh70
>>10
なにが切磋琢磨だよw
コネ採用ばかりじゃねーかw

ま、俺はそれでもいいけどw
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:15:01.57 ID:467HPt/Z0
もうドルベースで支給してくれ!
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:16:16.16 ID:yD58ztbK0
実質賃金は下がってるねw

消費税と物価上昇分に追い付いていない
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:17:15.05 ID:T20B6MtX0
賃上げは毎年ある
消費税は数年〜数十年に上がるだけ
狭いレンジでしか語らない者は偽物だよ
最低賃金が15円しか上がらなくても10年で150円、20年で300円
初めの一歩にケチをつければこの先の20年後もない
それが1990年前後の政局の反省なんだろう
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:26:56.18 ID:2Jp9o7im0
>>19
駆け込み需要と公共工事の分上がっただけ。
来年以降は駆け込み需要の反動で、上がらないよ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:27:32.94 ID:FBlsG9F10
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n15-00570
http://i.imgur.com/IDiEcwr.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:53:05.49 ID:mgmuq9010
大卒初任給って30年前から2万円くらいしか上がってないんだね
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 06:57:06.31 ID:+z1mfgFU0
その分昇給はカットします
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:02:30.94 ID:mr+sNAhk0
>>22
そういう時代だから高学歴が有利。
つまり、初任給が高卒16万円、大卒20万円、修士卒22万円だとすると、高卒が4年キャリアを
積んでも、大卒が2年キャリアを積んでも同年齢の上の学歴の人間にはとうてい追いつかない。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:08:49.02 ID:T20B6MtX0
公共事業は来年減るんですか
3%増が駆け込み需要を産んだという認識があるのなら
毎年インフレが続けば、国民の意識の駆け込み需要は永遠になるんですよ
90年代消費税3%に反対して社会党みたいな屑政党が大きくなった
そのマインドが失われた20年の正体。
大事なのは労働においてはモーレツ、経営においてはイケイケドンドン
バカなフリをすること。
だいたい景気を悪くするコメントをして足を引っ張っている人には
わからんだろうな。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:09:15.74 ID:mgmuq9010
高卒初任給は、昔は8万円くらいだった記憶があるから、今は倍増してるわけだ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:19:59.14 ID:8Hhn57ed0
俺の初任給21万2000円
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:23:30.33 ID:0b6Bu15q0
20万か。
大卒公務員の事務だと17〜18万が初任給だから世間的には高いのかね?
それとも結局は、仕事によって初任給なんて違うから人それぞれ?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:25:32.34 ID:mr+sNAhk0
高卒で会社に入って4年もキャリアを積んで、後から入ってきた同年齢の大卒に
給料負けているって頭に来るだろうね。昔は4年キャリアを積んでれば、
大卒の初任給と同じくらいになっていたんだけどね。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:34:59.93 ID:1XIuivNa0
派遣連中の給与は増えてるの?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:40:09.46 ID:N3ZYA8q40
>>29
今の大学進学率考えれば、
高卒なんて団塊世代の中卒ぐらいの扱いでも仕方ないんじゃないか?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:40:48.11 ID:Bd2LNU/10
>>29
まぁ、大卒でも院卒より低いしな
でも高卒と大卒は求められてるものも違うからしょうがないね
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:43:02.63 ID:Bd2LNU/10
>>31
ちなみに、その大学進学率っての底辺大学合わせてるからな
高学歴の人間とそれを採用する会社の母数は減ってる
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:48:55.31 ID:N3ZYA8q40
>>33
底辺大学が団塊世代の高卒、それ以上の大学が大卒
こんな感覚でいいのかもな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:52:22.59 ID:sXyTkzAc0
大卒神話はまだあるんだな。

そこから1歩踏み外したら、もう新卒じゃない、経験もない、実務能力もない。
パワハラ受けようが、サビ残強制されようが、振り落とされたらもう終わりです。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:52:44.81 ID:RzfzZtZ90
物価は上がっているらしいから、それに給料も上がらないと、
購買力(有効需要)という意味では、デフレのときよりも下がっちゃうことになるからね。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 07:53:52.66 ID:anrZXolK0
公共事業や駆け込み需要なんて関係ないんだがな
中途採用じゃないんだからさ

もっと賢くなろうぜ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 08:10:34.72 ID:JOYieJsc0
人材確保するためには上げざるをえないだろ
人がいないんだから
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 08:27:39.27 ID:0Bsyjc5P0
100人以下の中小企業の新卒初任給はもっと低いんじゃないかと思えるけど
中には25〜30万くらいもらう人もいるってことか
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 08:40:17.94 ID:iuzMKo8c0
ドル換算ではどうなんですか
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 09:58:09.52 ID:T20B6MtX0
なんでドル換算する必要があるんだよ
外国人が逃げ出して万々歳ってか
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 10:01:09.41 ID:yKed9m9x0
少子化で給料が減る方が異常だわな。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 11:20:50.29 ID:z/8u+RPf0
手取りだとどんなもんなの?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 14:10:09.05 ID:IvXSm+di0
あらゆる税金はどんどん上がってるのに賃金がちょっと上がっただけでドヤ顔の政府

実質手取りは下がってるんだぞ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 17:41:59.65 ID:8rrjuArE0
十年単位で物を語れず、数か月でしか語れない
それに耳を傾けるのは愚か者のみ
初期投資をしなければのちの利益などないのに
初期投資が赤字だと言い張る小物臭
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 17:44:03.25 ID:YxM0vmbU0
>>43
16万くらいじゃね
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 21:25:35.70 ID:bkeZ4hSF0
この手の平均は当てにならないよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>45
また米百俵に騙されるのか?