【社会】「私は生涯派遣なのか」 派遣労働期間制限撤廃改正案に不安の声★3 ©2ch.net
今国会の焦点となっている労働者派遣法改正案に、
派遣で働く人たちから「正社員への道が閉ざされる」と不安の声が上がっている。
派遣労働の期間制限を事実上撤廃し、同じ業務で継続して派遣を使えるようにする内容で、
業務が派遣に固定化される恐れがあるからだ。政府は「正社員への転換を促すようにする」と説明するが、
経済界の要望に沿った改正案には「企業の使い勝手がよくなるだけ」との批判も。
専門家は「正社員から派遣への置き換えが進む恐れがある」と指摘する。
「キャリアを重ねても、給料も待遇も同じまま」。20年以上派遣で情報入力の仕事をしている
札幌市の女性(52)はため息をつく。現在の時給は900円ほどで、
2008年のリーマン・ショック以降は交通費や燃料費も出なくなった。手取り月収は11万円前後だ。
市内の会社で正社員として働いていたが、月60時間を超える残業で体調を崩し、
派遣で働き始めた。だが、いつ契約が打ち切られるかわからない。「不安です。本当は正社員がいい。
でも、派遣元は派遣先の言うなりで、待遇改善や正社員化を働きかけてくれたことはなかった」。
厚生労働省の12年度の調査では、派遣労働者の6割が「正社員として働きたい」と回答。
だが、同省の別の調査によると、派遣を受け入れている企業のうち、
正社員への採用制度があるのは28%、過去1年間に実際に採用したのは5・8%にとどまる。
北海道ウイメンズ・ユニオンの大野朋子委員長は
「期間制限の撤廃は、現状でも狭い正社員への道をさらに狭める」と指摘。
「撤廃がなぜ『正社員への転換を促す』ことになるのか」と憤る。<どうしん電子版に全文掲載>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/573371.html 私は生涯派遣なのか 「期間制限撤廃」改正案に不安
1の投稿日:2014/11/09(日) 17:06:14.18 I
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415529094/
嫌なら辞めろ
3 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:04:28.64 ID:RXfY+Z7j0
4 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:05:29.14 ID:c2Rcbqzb0
なんかキャリアの使い方がおかしいようなw
5 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:05:58.28 ID:oX+QHC++0
派遣と非正規は違う
6 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:06:01.05 ID:pPsSd4VR0
少子化促進政策 これもクリティカルヒット!!
メディアに洗脳された消費性向の高い女を量産して
その一方で賃金を抑えられた派遣社員を量産したら
カップリングもミスマッチ!!
これは日本人絶滅ヒャッハーの時代が来るぜ!痺れるぜ!!!!
7 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:06:16.50 ID:Y2hqHKPO0
そのうち正社員の特権自体がなくなる
8 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:06:17.62 ID:69vYjRc+0
就職活動して正社員になればいいじゃん
9 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:06:44.60 ID:TTB8eotK0
何で派遣登録してるの?????意味分かんね〜
生涯奴隷です
でも、自民党政権を選んだオマイラの自業自得だからw
11 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:07:45.33 ID:Ap8G8GDR0
どうにも理解できんのは雇われの身で事実上、派遣との能力差も客観的に
示す事もできないのに上から目線になっているバカどもだけど。
工作活動開始!
↓
↓
13 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:08:03.91 ID:XVnh0RqI0
正社員の解雇規制を廃止しない限り何をやっても無駄
日本の格差問題は役立たずオッサン正社員の給料維持が原因
キャリアを重ねた→具体的には?
努力してきた→具体的には?
金が足りない→何にいくら使ってるんだ?
貯金が無い→これまで何にどれだけ使ってきたんだ?
金が無い!何とかしろ!だけなら誰でも言える。だが、金は勝手には増えない。
自分のしてきたことを棚に上げ、同じような境遇の人達の賛同を得て政治に圧力をかける。これで国が良くなると思うのか?
15 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:08:14.01 ID:HoSQrb0G0
>>1 派遣になると言うことは被差別階級になると言うこと
結婚 蓄財 ステータスの全てを諦める覚悟が必要なんだよ
16 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:08:19.93 ID:/dp4J5x70
「はい、あなたは奴隷階級です。
民主党政権の時に、あなたを雇う可能性のある企業は、円高に耐えかねて生産拠点が海外に出て行きました。
もうあなたを雇う可能性がある企業は、海外から日本国内に戻ってくるまで、有りません。」
17 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:08:50.85 ID:5zJuRn3Y0
格差作れば士気も下がる
どうせ俺派遣だし 俺は非正規だから 俺様は社員様だ
こんな状態で一致団結して
、業績向上に努めようなんて気が起きるか
一体感を失い 個々の力も発揮できない
だから共産化しろと
本田さんが言ってた
課長も社長も盲腸みたいなもん 全員で良い物作れて
> 「キャリアを重ねても、給料も待遇も同じまま」。20年以上派遣で情報入力の仕事をしている
>札幌市の女性(52)はため息をつく。
情報入力でキャリア(爆笑)とかつくれねーよ。正社員化とか、情報入力なんて正社員化できるような
職種じゃねーだろwww
でも、派遣社員って派遣会社の正社員じゃないの?
20 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:09:48.54 ID:p+LuSqtr0
まともな会社の正社員の採用は、大学4年生以外相手にしないよ
つまり、新卒で正社員を逃すとあとは一生非正規だよ
まあブラック企業は年中正社員募集してると思うけど
ジャップジャップ言う奴のほかに、自民党下げをし始めた奴が目立ち始めてきたな。
まあ、自民が「マシ」なのであってミンスは「クソ」なんだけどな。ぜってー投票することないからww
22 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:10:41.43 ID:No78gO4z0
>>4 そうなあ、キャリアの使い方間違えてる、まあ何か派遣会社社内では
派遣にキャリアを積んでとか煽てて使ってるが。
一般社会、正社員間では派遣をキャリアとは全然看做さない、同じ期間ニートと
派遣の履歴書が有ったら履歴書でなく人材で判断する。
23 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:10:50.79 ID:YkwJ2Ayf0
そんなん自分次第やん
資格取るなり何なりしなよ
泣き言や恨み言で終わるなら
法改正関係なく、一生そのままでしょ
24 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:11:09.71 ID:rgKknY0P0
>>17正社員で、自分が社員様だと思ってるような馬鹿な奴はほとんどいない。
そう見えてる時点でマズイってことだな。
世の中のことが全く分かっていない。
25 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:11:50.63 ID:ZBF5RrRt0
>>19 違うよ。
業務委託の扱いって会社がほとんど。
何百人と登録に来る派遣に、福利厚生出す親切な会社なんて、
ほとんどないって…。
だから、年金の未払いも増えてるんだよ。
26 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:12:07.32 ID:Ap8G8GDR0
>>21 それそのものが2chの洗脳の結果と気がつけよ。
安易に正社員取るのなんてブラックだけだろう
世界一保護が厚いって言われてる日本の正社員なんて本来採用したくないよ
やるべきは正社員の解雇規制緩和であって、非正規への規制がどうのこうのって問題じゃない
この話題は民主党共産党が熱心に語ってるからみんな聞いてやってくれ
馬鹿丸出しだから
たまに上から目線の自民のフリもする
29 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:13:15.00 ID:Ap8G8GDR0
>>24 たまにみるからなぁ・・・
40代の社員だけど。一番無能で一番高給取りだけどw
派遣はやめたほうがいいよ
直雇用のバイトとかパートのほうが安定してるよ
給料安いかもしんないけど
31 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:14:02.84 ID:bFpXklWTO
パソナ竹中の為の法案。
32 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:14:08.90 ID:D1PHKjN50
一度でも派遣をやってる人を企業は敬遠する…
派遣社員;良い派遣先に当たったわ!ずーとここで派遣のままで構わないから働きたい。
派遣先:良い派遣社員が来てくれたわ。ずーとこの人に派遣社員として働いてもらいたい。
相思相愛
3年経過
国:はい期限!次の派遣さんへメンバーチェンジね!
って事になるの?
34 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:14:11.32 ID:cEfPmMJR0
総理が毎度毎度言う説明では
多彩な働き方を求める人がいるので派遣を認める と言ってるが
ということは、
派遣で働いてる人は派遣として働く事を切望していないとおかしいよな?
ほとんどのやつが、泣く泣く派遣やってるのはおかしいだろ
35 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:14:18.97 ID:8dpO+UhP0
派遣に落ちたら後は起業するしかない。
最終的に企業は、経営者と派遣社員だけの構成になるんだろう
37 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:15:02.03 ID:JHEiW7Ze0
このまま非正規拡大したら共産党政権ワンチャンあるで
38 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:15:15.04 ID:ZBF5RrRt0
>>34 都合の悪い事には耳栓ついちゃう不思議な生き物だからな。安部は。
もしくはすべてヘイト扱いとか。
>>25 ということは、個人事業主ってことか。
私の知ってるとこだと、派遣元の正社員じゃないと受け入れてないよ。
自己責任
41 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:16:45.23 ID:091rxC2x0
>>27 その通り。下層の派遣どもは、大企業正社員になるなんて夢に騙されず、
正社員解雇容認に賛成しろ。
おまいらを搾取しているのは、正社員様と公務員様だから。
>>36 まともな賃金が払われるならそれでもいいんじゃないかね
43 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:17:19.13 ID:ZBF5RrRt0
>>39 中にはそういう会社もある。
機密性の高い仕事をしてたりとか、よほど社長がしっかりしてんじゃない?
つか、それ派遣じゃなくて出向って可能性は?
時々、地方なんかだと会社間で社員の貸し借りしてるところもあるから。
44 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:17:31.50 ID:Ap8G8GDR0
>>40 このままだと社会保障費が増えてしまうのも自己責任になってしまうのだなぁ。
45 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:17:36.88 ID:4q5hsqa10
なぜ派遣社員が全国で集団化し、一揆をしないのか
俺らの中では最大の謎ですわ
普通、2,3年で気がついて何が何でも覆そうとするでしょ
本当に馬鹿なんじゃないかと思うわwwww
46 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:18:19.43 ID:vCIRhtE4O
>>29 マジで40代は糞だわな
40代後半はバブルの最終期を知ってるからか、昔は〜俺が勤め始めたころは〜が酷い
「お前らと違って俺は引く手あまたでこの会社に入ってるんだよ」とか平気で言いやがるからな
今はリストラ候補最上位なくせにな
まあ、50代も酷いもんだが
>>34 泣く泣く派遣やってる人は多彩な働き方を求める人にはいらないんじゃね?
というか泣く泣く派遣やるならやめればいいのに。
48 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:18:24.40 ID:uSrU2nfD0
付け焼刃の問題先送り感が出まくりだな。
生活保護が負担になるなら現物支給に切り替えろってんだ。
労働意欲の問題とかも含めて、
半端な対応すべきじゃないだろ。
もっと本腰いれてくれ。
まあ、この辺の問題は世界のどの国も十年以上前から
暗中模索状態なんだが。
49 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:19:22.81 ID:No78gO4z0
>>29 お前から見たら無能な高給取りに見えるかも知れないが、そいつは新卒から
安い給料で残業も休日出勤もして文句も言わず働いて来た結果だからな。
それを派遣で部外者で派遣が派遣先の会社の待遇に文句を言うのは可笑しい、例えれば
コンビニのバイトがやって来た客の貰う給与に文句言う位お前に無関係。
50 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:19:34.24 ID:OEHIFLYk0
単一業務でキャリアって意味が間違ってると思う
長年やって熟練してるかもしれんが、他人に替えがきく業務が派遣の仕事です
「この人は正社員としてもやっていける能力があるな」と判断されれば
正社員登用の話が必ず来ます
51 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:19:56.15 ID:O/9dz91l0
独身子無しって時点で、
すみっこ歩け。非正規で充分。
妻子ある正社員と対等の口聞くな
って感じ。
52 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:20:01.54 ID:091rxC2x0
>>34 お子様かよ。政治家が本音を話すわけないだろ。
それは、安倍ちゃんも民主党政治家も一緒。
民主党政治家の本音は
「正社員&公務員の利権は死守!派遣社員は頑張ってね!」だよ。
>>43 ていうか、個人事業主がOKな会社なら、派遣会社通さずに直接契約すればいいのに。
54 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:20:09.78 ID:D1PHKjN50
>>48 今、派遣やってる連中が生活保護にみんな陥る可能性がある。
問題先送りって本当だな。
55 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:20:12.31 ID:vCIRhtE4O
>>39 すぐバレる嘘つくなよ馬鹿が
何が私の知ってるとこだと、だよw
お前がいったい何を知ってるんだ?
恥ずかしい奴だな
56 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:20:28.89 ID:6JOTQMsP0
>「私は生涯派遣なのか」・・・・
そうだよ。
だから言っただろ、子供の時に。
一生懸命勉強して、いい大学に入って、大きな会社に入れるようにならないと、
将来苦労するよって。
いまになって後悔してもおそいよ。
57 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:20:37.97 ID:HoSQrb0G0
>>46 バブルなんてその頃新人だから大したことない
当時中堅の団塊以上がカネも女も経費も美味しく頂いてな
生まれた家柄で階層が固定されるのが保守じゃないか、それを過半数が支持してる
嫌なら日本から出ていけ!
60 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:21:41.30 ID:vcLStMB90
>>1 なんで今正社員にならないの?
今の法案だとたらいまわしでしょ?
好きな仕事があるならそれ永久的にできたほうがよくない?
61 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:21:46.75 ID:6vpWRkcw0
>>49 つまり、給料の額は、能力で決まるワケじゃないってことだな。
>>13 50代だよね
分からなくももないが、他力本願ぽい
この話とは少し違う気がする
製造業勤務だが、誰でも出来る簡単なお仕事ってのは
安価で調整弁になる時間給を使いたいって事
んで、居なければ困るような立場になれば声は掛かるでしょ
掛からなければ次にいけばいい
必要とされる立場になる事が重要よ
63 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:21:51.85 ID:ldjvemNt0
私は生涯無職なのか
64 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:22:02.80 ID:585J+q7w0
ドイツで同様の派遣法制定でワーキングプアーが大幅に増えました。
太陽発電でもドイツは失敗して他国から買電する始末でしたが
SBの孫が委員と結託して高値で制定多くの損害を国民に負担サせてます
委員は孫が経営するメガソーラーに就職して多額の収入を得てます
ドイツで失敗したことがわかっていても成立します。お悔やみ申し上げます
65 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:22:20.17 ID:4q5hsqa10
>>54 というより、日本社会全体が先は線路が無くて断崖絶壁であるのをわかっていて
アクセル全開で暴走している状態
誰も止めないんだよね
20年間暴走し続けているし
こればかりは、俺も予想外だったね
派遣改革は、正社員の待遇を変えることと同時でないとうまくいかない。
67 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:22:38.88 ID:OEHIFLYk0
>>33 派遣契約の書類上、他の業務に変わったことにしてもらえば済みます
生まれ変わっても派遣って火の鳥に言われそうな雰囲気
派遣先企業は派遣社員の調達コストに正社員並みに人件費かけているのだからピンはね率さえ規制すれば派遣社員の所得は増える。
なぜ国はピンはね率という一番の問題に焦点を当てないのだろう。与党は人材派遣企業から接待でも受けているのか?
70 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:23:50.00 ID:bFpXklWTO
竹中は日本の為より、私企業の利益を優先する。日本の為だと嘘を言いながら。
71 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:23:54.82 ID:Ap8G8GDR0
>>49 部外者だと?
中小企業は知らんけど、大企業はグループ会社の派遣会社から派遣
通すようになってるぞ。専ら派遣というやつだけどな。
外部からは入れてないんだよ。残念だったな。
72 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:23:55.61 ID:4q5hsqa10
>>66 今頃派遣改革やっても、過去20年分の失政の負の遺産は取り返し不能なんだよ
どちらかというと、過去20年の負の遺産をどう対象者に賠償するのかが
本当は政治の最優先課題なんだよ
73 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:24:07.32 ID:6vpWRkcw0
>>56 努力した全員が良い待遇の仕事に就けない社会の構造が
問題なのじゃね?自分さえ良ければ良い、って社会は理想じゃない。
目指すべき社会の姿じゃない。
74 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:24:10.10 ID:vCIRhtE4O
>>57 つまりな、新人で大したことなかったくせしてバブルを知ってるだけで威張り散らす40代は、という話なんだが
75 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:24:24.99 ID:091rxC2x0
>>45 派遣になるようなヤツは、そもそも闘志もないしな。
暴動起こすような気力があったら、
中小企業の正社員の仕事なら探せるだろ。
76 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:24:52.95 ID:mnqTMkWI0
>>13 で、そいつら役立たずのおっさん達から組合員費と新聞代を
上納してもらって生計立ててる
共産党は、そいつらの味方だよ。
77 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:24:57.89 ID:o0sh0GuL0
>>14 >同じような境遇の人達の賛同を得て政治に圧力をかける。これで国が良くなると思うのか?
思うけど
>>69 でも派遣会社が潰れてしまったら、みんなが困るだろう
79 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:25:23.57 ID:IWjbnPXS0
.
.
祖国に流す朝鮮銀行に数兆円の税金を自民党が投入
上記を含め【在日特権】(税金逃れ・根拠なき税金投入)を民主党、維新、共産党などは、追及しない
.
派遣(社会保障)にしわ寄せが行くのは当然だwww
(派遣法案批判は、片手落ちで偽善)
.
80 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:25:56.81 ID:091rxC2x0
>>66 その通り。派遣全員を現状の正社員になんて、
流動性が落ち過ぎて完全に無理ゲー。
「正社員の解雇容認」をしないと派遣の待遇改善はありえない。
81 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:26:08.54 ID:dAsvRsqF0
自民党としては巻き上げるだけ巻き上げて保障はしたくないからまぁそういうことだ
あとは自殺を合法にすることが悲願だろうな
82 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:26:12.76 ID:4q5hsqa10
>>75 それが真理だと思うよ
40や50になるまで、行動を起こさないなんて信じがたい
俺は、真面目に新卒の時に、こんな無茶な事5年持たないだろうと思っていたら
20年近くそのまんまなのwwwww
どんだけ骨抜きにされているのよとwwwww
83 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:27:09.98 ID:6JOTQMsP0
>>73 自分では努力したつもりでも、大して努力もしてないやつに限って、
「努力した全員が良い待遇の仕事に就けない社会の構造が ・・・・」のようなことを言う。
結果が出ない努力は、まだ努力じゃない。
自分にそう言い聞かせ続けることができないやつが、社会で落ちこぼれていくのは当然のこと。
84 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:27:26.89 ID:5zJuRn3Y0
>>58 北チョン並みの世襲制度て訳ですね
恐るべき資本主義国家
85 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:27:35.98 ID:V24mg2Yw0
86 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:28:00.67 ID:h7R0xBe+0
「困ったときはお互い様」であるとか「経営者も悪人ではない」という性善説を
前提にした日本的感覚、好意を逆手に取るような経営者が露骨に目立つように
なってきたからな
ワタミ、すき家、ケケ中とかその筆頭だろう
労働者に対する悪意しかない
これが一般人に露見してしまった以上、いままでの日本的好意を食いつぶすような
手法は通用しない
87 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:28:12.23 ID:IHwtab6g0
社畜店長の俺より絶対に幸せ、
外人でもいいからバイトが欲しい
小学1年生の時にはみんな横並びだけど、中一の時にはすでに差がついていて、ほとんどの人は
その差をひっくり返せない。
一流大学にいける人は、中学生のころから優秀で、上位の高校に入り、上位の大学に行く。
中学で成績が底辺だった奴は、高校も3流高校で、大学は行けてもFランだ。
就職段階で正規雇用と非正規に分かれるのも一緒。
一番有利な新卒のときですら正規雇用されなかった奴が、派遣から逆転できるとでも思ってるの?
出来るとしたら、本人に飛びぬけた才能があるか、努力をした場合だけだし、それだけのことをやれば、
制度がどうなろうとも正社員で引き抜かれるよ。
逆に言えば、たかだか数年勤めたぐらいで正社員への逆転を許すほど世の中甘くない。
それなのに法律でそういうことを定めていたから、雇い止めが発生していたわけ。
恨むのなら、小学生のころの自分を恨め。
マラソンと一緒で、トップとの差は開く一方で縮まることは無い。
89 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:28:30.20 ID:o0sh0GuL0
>結果が出ない努力は、まだ努力じゃない。
何だこのワタミ理論
>>57 同意だわ。
20代でアカの手先になって騒乱やらかして、
40代でバブルに踊って拝金主義をはびこらせ、
60代は史上最悪の政権誕生に加担した凶悪世代だもんな。
この分だと80代でも何かやらかしそうだなwwww
91 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:28:32.78 ID:091rxC2x0
>>78 いや、誰も困らないよ。そこは論点とは違う。
みんなが、直接雇用の非正規、
すなわちバイトや契約社員になるだけだから。
>「私は生涯派遣なのか」
たぶん、どっちみち既に派遣の人は
正規雇用されることも今でも少ないんだろうけど
それよか
この先派遣を長く雇えるなら
正規雇用減らして派遣にする会社も増えるだろうから
派遣人生に陥る人が増えて
ますます結婚もできずに少子化の悲しい社会になるんだろうな
93 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:29:45.96 ID:No78gO4z0
>>61 会社内で問われる能力ってのは螺子を100個締めるのに掛かる時間ではなく
必要な時に必要に応じれる能力も問われるからなあ。
だが一番の問題は、契約先会社の待遇とお前が派遣会社から受けてる待遇には何の関係性も無い事を
お前が何も理解しない事、そもそも会社が違うから関係ない、文句が有るなら契約先であんな無能と派遣の
俺の待遇が何でこんなに違うんだと抗議したら良いぢゃないか、したら抗議を受けた会社は何も躊躇わず
お前の派遣先の会社との契約を打ち切って呉れるだろうからw
>>45 それが出来る組織力と行動力があれば、派遣なんてならないって。
せめて自力で商売を始めるだろ。
>>83 結果が出なくても努力は努力じゃ。
営利企業が就職斡旋すべきじゃないよ。
キッツイ仕事を低コストでやらして使い捨てすれば利益があがんねんから
>1
心配するな
派遣の生涯は短い
経済重視で家の解体と核家族化。
女も結婚出来ずに社会に1人で放り出される。
なるほど、多分この10年でスラム化する可能性大だな日本は。やっちまったなあ、まあ頑張れよw
98 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:30:22.88 ID:4q5hsqa10
>>88 それは違うんだな
数が多い方が強いんだよ
本当に賢い俺のような人間は、それを嫌というほど知っている
だからこそ、今の日本はヤバい
多数が切れるのが遅い程、いざ起きた時は凄惨な状況になる
それこそ大量虐殺が起きると気が気じゃないんだな
99 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:30:24.39 ID:OEHIFLYk0
まずできないけど、仮に派遣制度を撤廃しても
物凄く給料の安い正社員を量産することになるでしょうね
そして正社員でも解雇し易い法律を経団連が政治家につくってもらうでしょう
自称労働者の味方の民主共産連合ユニオンとか詐欺師連中を駆除するのが先
>>80 同意。
どこの会社でもと思うが解雇されない事をいい事に
給料分の仕事してない奴は一定量居る、まずこのクズの排除
んで、派遣でも力ある奴は引き上げてやりたい
101 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:30:34.16 ID:091rxC2x0
>>83 コメ主は資本主義支持なのか?
それなら、努力連呼はやめたほうがいいぞ。
努力を評価するのは共産主義だ。
自営の道もある
この話題は正社員VS公務員VS工作員で勝手にやっててくれ
103 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:31:02.10 ID:Ap8G8GDR0
専ら派遣は違法性が高いからおれは正社員になれたけど
元々いる正社員の中の40代は特に酷い。
仕事できない、給料カットにキレる、派遣社員を差別する
マジでクズだった。
>>78 欧州の人材派遣会社がピンはね率(法定10%未満)が低いせいで潰れたという話は聞いたこと無いけどね
105 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:32:07.93 ID:cv8OgCkU0
つうか、望めば正社員になれるよ
そういう登用確実の雇用を選ぶかまたは最初から
正社員の雇用を選べばいいだけ
後者は中途だから下積みが必要だけど
最初から教えるなんてまずない
106 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:32:47.33 ID:4q5hsqa10
>>94 俺は、その言い方は嫌いだな
東大や旧帝大、早慶の派遣なんてゴロゴロいるから
一旦、企業が傾いてリストラされたら、誰でも次の日から派遣だと思うよ
あんたのいうようなリスクを取れないのは、高学歴ほど当てはまる
あんたの理屈で行くと、公務員を全リストラしても誰も困らないはずだ
それを一番嫌がっているのは公務員なんだから
矛盾しているんだよwww
107 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:33:00.51 ID:6ajzhBsY0
やる気になれば正社員になれる
108 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:33:04.18 ID:4aoUd/690
生涯ナマポ
109 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:33:10.45 ID:rSHctGxe0
このスレでは努力不足だから自己責任だというレスが多いだろうが、
政治ブログとかを検索して見ればいい。
いかに騙されていたかが分かる。
そしてこのスレで自己責任論を展開している奴らの正体も分かる。
でもさ、思いっきり、人生で一番頑張っても正社員になれなくて派遣社員になったわけじゃん?
3年続けるだけで正社員になれるって思う思考回路が良くわからん
>>98 社会的な権限も発言力も持ってない空気みたいな連中が多少増えたところでなぁw
そもそもそういう人達ってそんな気力も無さそうだし
ていうか成人男子で非正規って圧倒的に少数派だろ?
112 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:34:04.98 ID:091rxC2x0
>>99 いや、それでむしろいいんだよ。
日本の正社員の既得権益は、世界でみても異常。
そんで、この硬直的な正社員制度が
労働市場の流動性と生産性を下げている可能性が大。
派遣問題とは別にしても、
さっさと廃止しないと、マジでやばいぞ。
113 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:34:08.73 ID:M4dSOhz00
なんか他のことやりゃあいいじゃん。
114 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:34:25.35 ID:6ajzhBsY0
気分転換に留学でもしてみたらww
ここまで辛い思いしても、お前らと結婚するとかはあり得ないとさwww
2chで官僚や経団連を無能扱いしてるやつ多いけど、すごい万能感だな
俺だったら土下座するわ、雲の上すぎて
2chでたくさん書き込んでる奴は、やっぱりいわゆる底辺だなって実感するわ
117 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:35:00.04 ID:4q5hsqa10
>>111 今や派遣社員は3000万人いるんだぜw
なわけないだろw
118 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:35:08.34 ID:rgKknY0P0
>>77思う自由はあるからな。
まあ、そういうことだ。
119 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:35:49.20 ID:rSHctGxe0
>>100 どこの企業でもあるけど、儲けを従業員に還元しない屑のような経営者がいる。
そういった問題にはメスを入れないの?お前は。
120 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:36:24.04 ID:cv8OgCkU0
自己責任というか特定以外の
一般派遣はアルバイトの延長でしょうね
そういう理解がないと多分一般派遣として
仕事をしていくのは無理のような気がします
121 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:36:25.32 ID:CD8Fgo4J0
生涯派遣 ×
生涯派遣奴隷 〇
派遣会社に派遣社員の
社会保険とか厚生年金の加入義務付けたらどうよ
123 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:37:29.84 ID:rSHctGxe0
>>116 底辺であろうと正論は正論。
まあ、そんな底辺に駆逐される日がくるから。
124 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:37:38.31 ID:1pmyX2EM0
>>116 お勉強は出来るよ間違いなく。だって一番点を取った奴が偉くなるシステムの頂点だからな。
無能かどうかはその連中の仕事による結果で判断する。
今の日本国と経済はその連中が動かしてる。だから国のやる事と経済状況を勉強しろ。
そしたら見えてくるよ。奴らのどうしょうもないほどの無能っぷりがw
126 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:37:43.98 ID:4q5hsqa10
>>122 それもそうだけど、退職金が無いのが一番おかしいでしょ
最低3000万円はあげないと、派遣社員は老後どうするのよ
127 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:37:51.88 ID:z8kWaCUD0
派遣は会社にとっては人件費の抑制以外のなにものでもない
会社が派遣を正社員にするわけがない
>札幌市の女性(52)
改正されようがされまいが正規の席なんかねぇよw
男でも50以上なら相当厳しいだろうしな。
ていうか、派遣がいやならパートにでも移れよ。
130 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:39:17.02 ID:No78gO4z0
派遣なんかリース会社から借りてる産業ロボットと何も変わらない訳よ契約先からしたら。
産業ロボットより経費が安いから使うとか使わないとかしてるだけ、情報処理なんかも
ソフトで済めば明日からお払い箱なだけ。
そんな物が何を文句言ってるのかから理解出来ん。
131 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:39:27.43 ID:Ap8G8GDR0
>>126 生保だろ。
だから自己責任を言っている奴はおかしいんだよ。
その生保を負担するのは彼らも含むのだからな。
結構な割合でピンハネされてる以上ピンハネ奴隷
133 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:39:50.60 ID:fvMIvP62O
(´・ω・`)
憲法には職業選択の自由が定められてたのに、派遣だけは強制なん?
>>126 自殺かあと何十年かしたら今のシェアハウスが進化して村作るかもね
コミュニティ社会に戻るかも
>>126 退職金に3000万?さすが賢い人は言うことが違いますね
136 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:40:24.54 ID:rSHctGxe0
>>129 政治ブログをみて政治・経済の事を勉強しているくらいかな。
137 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:40:26.16 ID:lspK8lUi0
生活保護が増えると予想
なんせ派遣になったら脱出できそうにないからな
正社員か生活保護かの二択みたいなやつが増えそうw
勘違いしてる人が多すぎる。
×正社員になれないから派遣になる
○期間を決めて働きたいから派遣になる
>>122 3か月以上だと義務づけられてなかったっけ?
139 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:40:30.04 ID:kNccc+mW0
いわゆるドロップアウトの象徴みたくなってるし
履歴書に派遣の2文字があるだけで無能な奴という感覚になる
そういうのは、まあよくないとは思う
派遣も正社員も公務員もみんな日本国民
日本は少子高齢化に突入しといて、改善の兆しはない
派遣の改悪すればなおさら少子高齢化に拍車がかかる
目先の利益しか考えない経営者の言葉をまともに受けてはだめ
141 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:41:25.32 ID:4q5hsqa10
>>134 そんな笑い事じゃないのよね
今0歳から9歳まで900万人いないんだよ
まじで日本やべーよ
全部公務員と政治家のせいだから
完全に過去20年の失政
>>126 だけど
そんなまとまった退職金がある会社って
上場会社とか公務員とかじゃないと
中小の社員じゃたいしてもらえてないぜ
143 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:41:30.94 ID:kXvPuNGo0
解雇規制を撤廃しろって言ってるやついるけど正社員になれないのは俺のせいじゃない!社会が悪いってか。
そらそんな甘えた考えじゃどこも正社員として雇ってくれないわな
>>117 「成人男子 非正規」でググってみたけど、やっぱり圧倒的少数派でしたw
いい加減に現実見ろよ
お前は大多数の人間が歩んできた道を歩めなかった屑なんだよ
>>119 そんなとこ辞めればいいじゃん
最初に勤めた会社は中小だが決算書みせてくれてたぞ
営業成績そこそこ良かったのに貰えなかったから即辞めたわ
辞めれないお前に問題あると思うぞw
146 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:41:49.65 ID:OEHIFLYk0
経団連や連合の構成員は
安い時給で働く従業員の礎の上で生活できてる
そんな連中が派遣撤廃!労働者の権利がー!て叫ぶかよ
自分の立場が危うくなることはしない
無能で役立たずの正社員を保護してる団体は解散させるべきでしょう
147 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:42:20.09 ID:kLUILGYa0
148 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:42:39.13 ID:pPsSd4VR0
>>70 CIAとグルだから
バックにはアメリカがいるよ
おまえの過去の努力の結果だと知れゴミ
150 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:42:51.80 ID:XVnh0RqI0
>>143 クビになったら生活できないから解雇規制廃止反対つってる
役立たずのゴミオッサン正社員にも言ってやれ
152 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:43:24.69 ID:kLUILGYa0
153 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:43:56.73 ID:4q5hsqa10
>>142 だったら中小企業から取った税金を行政が積立てて、不足分を税金から補填してやればいいのに
明らかに派遣制度を国家が導入して、その恩恵を得たわけでしょ?
人間というのは、それぞれ命があるんだぜ
その人間の労働力を利用して、商売をしたのは事実なんだから
154 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:44:02.50 ID:No78gO4z0
>>126 退職金は毎月会社が社員への福利厚生として退職金基金とかに金を払って掛けてる訳。
それは派遣先に要求する事ではなくて、派遣会社に要求する待遇だろ?エアコンの修理に出張して来た
修理の兄ちゃんが修理先の家で退職金を要求するか?先ず社会の仕組みから理解しろよ。
155 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:44:12.96 ID:90DDZvZkO
一生、派遣が嫌なら、直接雇用のアルバイトをすればいい。
まともな会社ならバイトから正社員になりやすい。
バイトをとっかえひっかえしてるような会社は糞。
派遣かどうかなんで改正関係無い
制度自体禁止するしかないね
だからといって正規で雇ってくれるかは別だけど
158 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:44:25.03 ID:Ap8G8GDR0
>>144 ブラック正社員を正社員に含めていいのか疑問だけどな。
ガチで大企業派遣以下ってとこあるし。
159 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:44:31.37 ID:KPnmLXbf0
正直な話、今の時代に正社員になったとしても幸福になれるなんてわからん
別のことに幸福を求めた方がいい
下層からはじめて、最後には全てを分断。
団結する隙を与えず各個殲滅する。
アベノミクスって凄いな。
161 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:44:48.77 ID:rSHctGxe0
>>143 団塊の世代とかパソコンもろくに使えないくせに皆正社員だったんだぜw
手に職つけない自業自得としか言いようが無い
食いっぱぐれない技能を身につけていればどうとでも成るのに
163 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:45:20.60 ID:5zJuRn3Y0
>>127 利益出せばいいじゃね
人件費削減を主眼に経営をするから
そうじゃなく 商品開発とか生産性向上とか人件費を削る以外の
方法を取れば良い
安易に安い労働力が手に入るからブレークスルーしない
何時まで経っても安さ競争
正社員による歪みは解雇規制を緩和すれば何とかなるが
公務員の歪みだけはどうやれば正せるかわからない
165 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:45:42.23 ID:6vpWRkcw0
>>149 努力してなくて能力もたしてないのに
高給取りの高待遇な正社員の人間が
けっこう多く存在するのが日本の社会だからな。
努力不足、自己責任、の言葉じゃ単純にすませられないのも
また事実。
166 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:46:12.99 ID:bFpXklWTO
パソナと経団連、大喜び
167 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:46:13.31 ID:gulfBJm00
労働者の3分の2が派遣とパートなんだし
それらが徒党を組めば経団連や創価学会以上の圧力団体になれるのになあ
誰か音頭とれよ
>>161 バブル期は手足があるだけで誰でも正社員だったからなあ。
170 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:46:29.48 ID:Z58f+f7/0
派遣って必要だと思うけどな
正社員固定だと大きなプロジェクトとか出来ないでしょ
採算合わないから
そりゃ社員主導で下請けなり派遣なりを集めてプロジェクト回すわ当然
どっちかってとネットでやたら派遣叩いてる連中のがおかしいと思うけど
171 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:46:34.68 ID:4q5hsqa10
>>154 それは違うと思うな
正社員と派遣社員の待遇の差は、退職金と年金に表れているよ
パソナが福利厚生に使ったのは、仁風林なんだろ?
パソナは、退職金を払ってやっているの?
仁風林への支出は脱税だと思うけど、あれも査察入れないのかね
172 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:46:36.95 ID:vkmLs6pk0
民主党が言ってんのもポーズだけだからねえ
本気で改革する気あるなら与党時に派遣自体禁止にしてるから
結局民主党みたいなのも派遣を食い物にしてるんだよね
173 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:47:02.29 ID:kXvPuNGo0
>>153 でも非正規って会社から見てそのおっさんゴミ屑正社員以下って判断されてるってことだろ?
174 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:47:20.62 ID:6JOTQMsP0
文句があるなら自分で会社を作れ。
派遣を使わず正社員だけで立派に経営できるところをみせてやれ。
自分が働きたいと思うような会社を自分で作れ。
175 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:47:35.91 ID:DdTaz7600
よし、俺も派遣会社始めるわ
176 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:47:35.95 ID:IipTaBHE0
法案で正社員余裕で解雇できるようになるから、みんな一生派遣になるお
177 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:47:53.57 ID:q8vm7MXi0
派遣がいやなら自営で何かやればいいだろ
>>98 革命でも起こせればそうなるんだろうけど・・・・・・
昔の絶対王政なんて、少数どころか1家族が国家を絶対統制できてたんだぞ。
いくら人数がいたって、それが組織化されて権力に対抗できなければどうしようもない。
そういう革命の努力をするより、資格でも取って自分ひとりが正社員になる道を大部分の
人は選択すると思うな。
現行の制度でも別会社へ派遣扱いにして正社員化回避してる事例あるからな
180 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:48:00.45 ID:6vpWRkcw0
>>162 経験、技術、資格がある程度で正社員になれるなら
そんなに苦労しないよ。
今の日本の現実は、そんな甘いものじゃない。
181 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:48:29.74 ID:6JOTQMsP0
>>174 の続き
それができないなら、派遣でもパートでもアルバイトでも、文句を言わずに働く自由と権利があるぞ。
外国で働く自由と権利もあるし、生きるのが嫌になったら死ぬのも自由だ。
どれを選択しても、ここで泣き言いってるよりましだ。
182 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:48:36.90 ID:6Ct62V+D0
誰でも出来る様な仕事しか出来ない人が悪い
不景気には公務員最強ってことだな
バブルのころは蔑まれてたらしいけど
185 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:49:13.93 ID:4q5hsqa10
>>173 あんたも、現実知らないでしょ?
超一流企業でも、40代でリストラなんてザラにあるんだよ
東大出ていても食らう時は食らう
事業自体をやめたりしたら、切られるしかない
もしだよ、自分がそういう境遇になったら、と考えないの?
俺は考えるね。
俺は人間の心を失いたくないから
186 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:49:19.12 ID:rSHctGxe0
>>157 了解。毎日読んで正論だと思う人のブログは毎日クリックするわ。
>>167 派遣やパートをやってる主婦は派遣制度がなくなったら困るんだよ。
都合のいい時間だけ働いてそこそこ時給も良いし、
派遣の恩恵を受けてる主婦がなんで、底辺派遣連中と組まなきゃならんのよw
188 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:50:11.09 ID:6vpWRkcw0
>>170 正社員の給料を下げれば採算が合うのじゃないの?
>>126 退職金が3000万円って、どこの浮世離れした世界で暮らしているんだ?
もしかしてルーピー鳩山の親戚か何かか?
何故派遣元の会社を変えない?
正社員だって自分に合わない会社は辞めるだろ
>>173 非正規は会社のために必要悪として存在しているけど
オッサンゴミ正社員は存在するだけで会社にとってマイナスだから比較対象にもならない
192 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:51:17.33 ID:PKUqBZUs0
俺のような無能で怠惰な人間でも既得権益汁ウマウマだぜ
努力努力うっさい奴は自らも底辺界に片足突っ込んでる事に全く気づいていない様子w
193 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:51:18.62 ID:Ap8G8GDR0
>>185 自分が高能力と信じきっているからどうにもならんよ。
現実はたいした差はないのだろうがね。
>>170 流動的な雇用形態自体は否定しない……が、
派遣は業種を制限すべき
早い話が規制緩和以前に戻すべきだな
派遣はエキスパートのみでいいよ
土建業は人手不足って教えといてやるわゴミども。
寒暑苦楽我慢すればそれなりに食っていけるんだわ。
楽して金もらえると思うなよカスども
196 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:00.80 ID:4q5hsqa10
>>189 派遣社員だって勤続30年だったら、立派なものじゃない
退職金3000万円くらい貰うのは当然なんじゃないの?
その辺は、ジジババと牛や豚しかいない地方自治体の公務員の退職金とバランスを取るべきなんじゃないの?
197 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:16.25 ID:h58resQp0
だったら正社員として就職しようよ。
派遣で月給25万円貰えてる待遇を求めて
正社員になった際の月給18万円になるのを
受け入れられない奴ばっかりじゃん。
と思ったら手取り1
データ入力で満足してる奴に
待遇改善もクソもねーよ。
198 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:34.74 ID:3u/hHkRp0
これは正社員vs派遣の話ではない。
正社員+派遣vs大量失業の話だ。
勘違いすんな。派遣でも飯が食えればまだいいんだよ。
みんな正社員になれる世の中などもはやありえない。
高度成長時代はとっくに終わったのだ。
みんながなんとかメシ食える世の中にしていくしかないじゃないの。
敵は失業だよ。
199 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:53.60 ID:JHh+0Umq0
200 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:54.56 ID:usmAlDj60
まあ、日本は世界で当たり前の「同一労働同一賃金」をやるしかない
日本だけ異常な状態が長続きするわけないんだよ
普通に考えれば分かるだろ
いずれにしても、「同一労働同一賃金」に反対する人が
労働者の本当の敵である
201 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:52:55.85 ID:kXvPuNGo0
>>185 いや考えるよ。
でも実際ウチの会社にも非正規の人いるけど就職活動したり資格勉強してる人なんて見たことないよ?
この1の人も20年の間に何もしてないじゃん。それなのに文句ばっか言ってるし。
202 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:53:26.73 ID:h58resQp0
と思ったら手取り11万か
↑途中で送信しちゃった
203 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:53:27.42 ID:6vpWRkcw0
>>195 今時は、応募しても未経験者は採用されないのだぜ。
人手不足なのにさ。介護とかも同じ。現実は、そんなもの。
204 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:53:28.28 ID:IipTaBHE0
>>141 1年につき100万人以下というのはこわいな。
現在の出産人数でも1年100万にいかないのだったら、
それより大幅に少ないその子供達が成人して、現在と同じ割合でしか子供生まないのなら、1年50万人以下とかになるのかな。
それが繰りか返されるとあっという間に人口は減る。あと40年で日本人口は5000万人くらいになるか。
朝鮮人みたいに徒党組んで派遣会社のやつを恫喝すれば解決するよ
朝鮮人の生きることへのずうずうしさを見習え
207 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:54:36.98 ID:90DDZvZkO
>>187 それが派遣でなければならない理由は全く無い。
直接雇用でパートやアルバイトや臨時雇用すればいい。
208 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:54:47.34 ID:Ap8G8GDR0
>>201 一つ疑問なんだけど、非正規社員のプライベートまでなんでお前知ってんだ?
>>1の人も何もしてないって何を根拠にいってんの?
209 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:54:53.74 ID:4q5hsqa10
>>201 そのお前の会社は、その非正規雇用を労働力として使用して利益を上げているんだろ?
最近では、日本の腐敗も度を越していて、非正規雇用じゃ飽き足らず外国人労働者とか言い出すのよ
言っている事とやっていることが矛盾しているのよ
そんなにゴミなら労働力として使うなと
>>203 それを言って良いのは応募した奴だけなんだわ。
こいつはそうじゃない。
わかったらとっとと引っ込んどけゴミ
誰でも出きる仕事の能力差など
たいした問題ではないから。
イチローだって事務職やらしたらてんでだめだろ
212 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:55:03.16 ID:8dpO+UhP0
敵は竹中南部
あいつらを◯せば良いんだよ。
213 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:55:38.69 ID:6vpWRkcw0
>>197 希望すれば正社員で就職できるなら、
誰も苦労しないわな。
そうじゃないから困ってるのじゃないのか?
214 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:55:54.21 ID:cv8OgCkU0
能力なんだのっていうけど勤め続けて成長し継続することが大切なんだよ
それもできなければ書類選考からして貰えない
215 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:56:24.12 ID:3u/hHkRp0
たとえば、派遣でも30年働いたとして、50代でまだ単純に派遣でしか飯が食えないなら、
それはそいつが悪い。残念だが他力本願で生きてきたとしか言いようがない。
どういう形であれ30年も働いたら人脈もできるし商売のノウハウも身に付く。
それを使って自分で切り開いていくのが当たり前。
216 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:56:30.31 ID:3+5WfCXZ0
派遣に正社員の仕事を肩代わりさせてんだから
わざわざコストを上げて正社員にする理由が企業側にないわね
再就職するってなっても日本は新卒しか取らないから派遣以外に転職は無理
要するに派遣になったやつは一生低賃金の派遣で終わるのよ
派遣とはそう言うシステム
これを解禁した時点で日本人は終わったのよ
もう子供作れるほどの賃金はもらえないし
老後の蓄えもないから派遣=ナマポ老人一直線
217 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:56:37.16 ID:TduFbj960
218 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:56:40.73 ID:keCam/sC0
これから安倍ちゃんの
「残業代0法案(WE)」があるのに
労働者同士で叩きあってるwwwwwwwwww
経団連メシウマですわwwwwwwwwwwww
>>201 資格の勉強してるかどうかは本人の資質の問題。
本来払われるべき適切な賃金を、安く抑えているのかどうかは、また別の問題。
つまり、どっちもどっち。
220 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:56:56.57 ID:3iL4WXmT0
>>201 就職活動をすれば、正規になれるのならするさ
資格をとれば、正規になれたり自営できるのなら、するさ
何もしてない?
派遣切りにあわなかったということは、真面目につとめていたということ
努力してないとは何事かね?
221 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:57:00.20 ID:4q5hsqa10
>>205 そりゃおかしいだろ
30年勤続で、退職金が300万円とか、それはねーだろ
224 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:57:28.65 ID:XVnh0RqI0
>>214 >能力なんだのっていうけど勤め続けて成長し継続することが大切なんだよ
リストラは勤続年数の長いオッサン正社員から切られるわけですがw
正社員雇用で勤め続けても役立たずのゴミしか生まないって結論が既に出てるんだよ
225 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:57:41.23 ID:Po9nIsMf0
都民だが、身近な人口減少に危惧してる。
東京でも子供がいない。
都会と地方っていう問題じゃないな。
非正規雇用が第一の原因であることは明らか。
こういう政策見てると、いい加減政治家どもの悠長さ加減に
腹が立って来る。
自体の深刻さを全然認識してないな。
一億総中流の時代と違ってあんまり格差がありすぎると犯罪とかが増えて
治安が悪くなりそうで何か嫌だな
>>214 わかんねんけど18やそこらで一生の仕事なんて見つけられへんやん。
ミスマッチってあるやん
228 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/09(日) 23:58:09.51 ID:No78gO4z0
>>171 派遣会社は退職金なんか掛けて呉れないだろう、雇用が安定してないし。
いやもうはっきり言って派遣が退職金を要求する意味から分からない。
それに、お前幾つさ?あれは長年掛けた人だけが超沢山貰えると言う年金みたいな
皆で掛け合って相互に互助するって民間の資本主義のシステムだぞ、後15年位働いても
大して貰えないよ、30年とか掛け続けると沢山貰える、それと退職金基金自体が破綻する事有るし。
229 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:58:24.38 ID:TduFbj960
>>223 お前は努力しないから土方やってんだろ
ブーメランだぞ糞底辺
230 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:58:48.22 ID:3+5WfCXZ0
派遣解禁で日本人が終わったから移民を入れようってわけなのよ
でも貧乏老人だらけで国がそいつらを食わせるために税金上げまくるから
頼みの移民も逃げて逝って日本全体が姥捨て山状態になるのも時間の問題
お前らも今のうちに海外に逃げて置いた方がいいぞ
正社員よりも非正規雇用の方が多くなって来てるから
近い将来、国民の過半数がナマポ老人化する
ナマポ老人を子供に面倒見させようにも結婚する経済力すらないから子供もいないわけで
国が面倒見るしかねえだろうって話
231 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:58:52.43 ID:4q5hsqa10
>>225 日本全体では、too late なんですよ
東京や神奈川は、住民大激怒で行動を起こせば、まだ何とかなる見込みはある
232 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:58:53.09 ID:kXvPuNGo0
>>208 実際派遣の人何人かと会話してる時にそう言う話にぬなったんだよ。
その時に就職活動とか資格取って正社員ならないんですか?って聞いたら時間がなくてそんな暇ないとか言うんだよ。休憩中パチンコの話ばっかしてるのに。
1に関しては思い込みで言ってました。すみませんでした。
この際正規雇用も解雇規制の緩和をやったらどうよ
努力しているんだろ、それなら乗りきれるだろうに
非正規ばかり自己責任論を押し付けて
ドヤ顔で叩くならお前ら正規もいつ切られるかわからない
状況で生計を立ててみろや
234 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:59:09.60 ID:dgaT48kv0
派遣元を公営化すりゃいい
競争激化によって派遣社員へのスタビライザーが全然機能してねえんだもん
大手がカルテル重ねて報酬のピンハネ率の高止まりとか、情報の開示へ消極的とか
政治献金で誤魔化してるから不幸な人間がどんどん増えてるわけだし
235 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:59:26.59 ID:Ecyze1+M0
>「撤廃がなぜ『正社員への転換を促す』ことになるのか」と憤る
>私は生涯派遣なのか 「期間制限撤廃」改正案に不安
撤廃は派遣の正社員への転換を促さないし
期間制限を維持したら派遣が正社員になれるわけでもない
もし同一労働同一待遇にするなら
全員を非正規にするか
全員を正社員にするかわりに正社員と非正規の待遇を低い方で同じにするか、どっちかしかない
しかし正社員の特権は労組の反対や法改正の困難があって不可能
従ってどっちみち派遣は正社員にはなれない
どっちみち正社員にはなれないんだから
派遣の期間が限定されないという法改正は、首切られないぶん良い改正だろう
236 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:59:44.98 ID:+lnfjMCo0
学生時代にろくに勉強もせず遊びほうけて
社会人になっても努力せず、嫌なことから逃げて回る人間と
学生時代に遊びたいのを我慢して勉強し
社会人になっても自己啓発を怠らず努力し続けた人間に
差があるのはおかしいの?不平等なの?公平じゃないの?
237 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:59:46.97 ID:6JOTQMsP0
仕事のミスマッチなんて、何を寝ぼけたことを・・・。
お前に合った仕事なんてこの世にないんだよ。
仕事にお前が合わせていくんだ。
238 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/09(日) 23:59:51.18 ID:3u/hHkRp0
>>222 もっとはっきり言おうw
正社員+派遣vs社会保障対象者。
公明党や共産党にたかって社会保障もらうジジババみたいになりたくなければ、
自分でやっていくしかない。派遣でも自分で自分のキャリアを作っていくしかない。
>>229 いや俺はそれなりに努力して自分のやりたいことやってっからw
無職に底辺呼ばわりされる覚えはないからwwwww
小さな政府、企業に福利厚生まで任せるやり方じゃもうだめなんだろうな
企業は自分勝手だから利己主義に走ってそれが国の破綻を導いている
国の破たんは企業の破たんにもなるだろうに。
日本国の80〜90%は中小企業なのにね。破綻しやすい規模だらけなのに
241 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:00:09.79 ID:2qT/g95+0
>>204 その100万人のうち70万人は無能な派遣になるんだよ
242 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:00:13.06 ID:fwc60R650
243 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:00:33.70 ID:ZCJZ7Uv70
>>228 だったら公務員も退職金廃止にしないと
税金で食っている側が不採算でジジババしかいないところでも退職金を何千万も貰うわけだ
これは権利だとして貰おうとする
あなたはさ、国家全体で物事を見ていないのよ
244 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:00:35.92 ID:ipOh4BO/0
>>232 で、お前はいかなる「資格」をとって、正社員になったのか
そこを知りたいね
>>242 また無職のゴミが一匹釣れてしまったかwwwww
>>226 国体が維持できなくなるほどの格差は問題だけど日本って全然そういうレベルじゃないからな
底辺連中は社会構造がひっくり返るのを望んでるようだが、世の中そんなに甘くない
248 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:01:49.53 ID:a5TKD6oa0
>>224 そうでもないけどな 営業いったり何度も会社との付き合いがあれば
自然と声かかるようになるし全部否定できたもんでもない
>>227 一生かどうかは高校時点で方向はほぼ決まるよ
その方向か枝で食うことになる
今正規をやっている奴が全員努力をして
今の地位を保っている訳じゃねえのに
よくここまで大口を叩けるもんで
お前の周りだけが社会じゃねえよ
250 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:02:14.15 ID:LrMr7u2a0
このスレでもそうだけど、工作員がほんとうにひどいな。
非正規社員の給料を上げた所で、正社員の給料は変わらないし
非正規社員の給料を下げた所で、正社員の給料は変わらない。
経営陣と株主と投資家が貪っているパイと内部留保からしたら微々たるもん。
251 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:02:40.83 ID:fwc60R650
なんか、正規社員と派遣社員は能力的に差がないって意見チラホラあるけど・・・
派遣の人はなんでそんなに自分に自信があるんだ?
253 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:02:52.91 ID:tXQQ24bb0
>>225 安倍の馬鹿も、何が「資産効果」だよ。
そんなもん世間知らずの経済学者の言う事だ。
金持ちが更に収入が増えたって、買うものはたかが知れてる。
一家4人で、仮に年収が5割増しになったからって(資産効果もこれと同じ)、
胃袋の大きさまで5割増しになる訳じゃないし、
子供2人がゲーム機を何台も買う訳じゃない。
洗濯機を3台も4台も買うか!
所詮、一家4人分の消費しかしないんだよ。あとは外車買ったりとかだ。
254 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:03:00.98 ID:kZPHP5aW0
だめなんだよ。これじゃあ。
雇われる事ばかり考えていたらいつまでたっても弱者だ。
それは自覚的に自分で選択した弱者の立場だ。
自分自身が稼ぐ事考えないと。
資本主義国ではすべての国民が基本的に営業マンだ。
自分の仕事を売らないと生きていけないのが当然。
売れなければ売れるようにしないとだめだ。
派遣でも時給4000円〜1000円までピンきり過ぎるからなぁ。
公務員が派遣元やったら、ピンハネ率50%とかなるんじゃね?
257 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:03:23.25 ID:ZCJZ7Uv70
>>247 あんたは、余りにも頭が悪すぎるんだよ
もう数字上、日本は終わっているのわからん?
何が終わったかというと、税制と各種制度維持の根幹は既に終了
今はご臨終のカウントダウンが始まったところ
0歳から9歳まで900万人いないんだって
258 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:03:47.38 ID:CAgaUzL80
>>244 なったよ。
正確には派遣で入った会社から資格取りに行かせてもらって合格したら正社員雇用の試験と面接受けさせてもらって正社員になったよ。
259 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:03:55.55 ID:DeLOfLDj0
日本はこのまま全てを先延ばしにしていく。
労働者の七割は人柱
労働地獄→介護地獄→介護され地獄→無縁墓地で終わり
>>221 夢見すぎ
1年10万と考えよう
そもそも3000万貰えるような奴は特定26種以外の仕事はしていない
>>185 考えたところでしょうがなくない?
じゃあ、何が最適解がありますか?・・・と訊かれると答えは無いでしょう。
なるようにしかならないよ、
小まめにガス抜きすれば、蓄積継続ダメージをもらうし、
溜めるだけ溜めれば、トンベリ族の特殊攻撃「みんなのうらみ」即死技になる。
トータルダメージは常に等価交換
1の人はもともと正社員の職を得ていたけど残業に耐え切れず派遣になったんだろ、再び正社員になりたいって矛盾している。
あとこのご時世、正社員になれる最大のチャンスは新卒カードをもつとき。ここをのがすと正社員になるのは難しい。
大学で遊び呆けているとあとで泣くぞ
263 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:04:41.43 ID:ipOh4BO/0
>>252 一般論としては実際ないだろ?
事務とかな
具体的な職種を例に出してくれないと、能力に関しては意味ある議論にはならん
264 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:04:44.69 ID:y2A5k5PN0
20歳超えたら全員 社員にしろ
19歳まではパート
>>251 俺が派遣てことにしたけりゃそれでも一向にかまわんがwww
池沼でもなけりゃ日本人がそれなりに努力してりゃ人並みに就職できるわけだがw
自分の努力しなかったことを棚上げして社会のせいにされても困りますなあw
266 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:05:23.22 ID:fjRDYw8K0
>>232 資格をバカにして資格なんか取ろうともせず
勉強などしてない正社員とかいっぱい居るじゃん。
267 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:05:30.62 ID:PdPEbgzs0
真の敵は資本主義者て事
労働者が団結し 労働条件の改善と
利益の確保をしないと
結局泣きを見るのは労働者
共産時代なら全員フラットでワキアイアイと
厳しいノルマも楽しくこなしたのに
資本主義導入で、ギスギスした割りに利益が出ないな
268 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:05:40.92 ID:JB/Xi8Ad0
コンビニ、百貨店6ヶ月連続マイナス 長引く増税の影響
269 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:05:41.28 ID:i2eLYrbm0
>>253 金持ちの贅沢ってヨーロッパのブランドを買い漁るくらいのもんだから
結局内需は潤わないのよね
輸入額が増えて赤字が更に膨らむだけというw
270 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:26.04 ID:BMYLhh/L0
>>49 最近のは、あれはいや、これもいや、それはしたくない、僕はこういうタイプなんで、
怒られたら次の日に「やめます」のメール、研修会の次の日には来なくなる、
ハッキリ言うタイプですor出来ませんor分かりません、だから他の人にお願いします、等々
えぇ、えぇ、文句言わずに私らの世代がやって来た事をやりもしない奴等が、
○○年代は糞、○○年代は仕事ができない、○○年代は偉そう、○○年代は社畜、
と、馬鹿にする。
出来もしない奴等に言われれば流石に腹も立つ。
まぁ、それが積み重なって地雷のような糞餓鬼よりも勤続経験のあるおっさんをとるんだけど、
若いのは自分等の愚かさを少しは知ったらいいと思いますw
今の状況は自業自得であると言うことをw
271 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:28.11 ID:ipOh4BO/0
272 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:29.64 ID:TqF63zMx0
派遣がやなら個人事業主になって、法人として契約すれば?
結局立場は変わらんけどw派遣ではなくなるわな。
日本の将来は恐らく経営陣+個人事業主の形となる。
個人事業主として必要とされないならそりゃ契約は更新されないわなw
派遣たたきの正規雇用者の必死さが何とも泣ける
叩くのに都合のいい部分しか見ない
ここで非正規を突き放しても、非正規が定年になった際に
起こる生活保護受給者の大幅増加は
お前らが払う税金で賄う訳なんだし
せいぜい頑張れや
274 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:30.00 ID:SQYT9YyU0
真の敵は竹中平蔵
275 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:43.99 ID:sXLkDNPW0
嫌なら辞めろ。まさにそうだ。
自分で起業するくらいの覚悟持てよ。
派遣でも何でもやって種銭ためて
起業するくらいの覚悟ないのかなあ。
276 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:06:56.30 ID:ZCJZ7Uv70
>>260 その考えはおかしいのよ
税金で食っている側は、年に数回の形だけの出勤でも、退職金1億円とかの組織がある
それだけじゃない
地方公務員の縁故や、特定逆差別団体の圧力、あるいは賄賂で、楽な仕事で年収1000万円貰って
退職金を5000万円貰うとか一杯ある
そんな奴らよりは、派遣社員の方が余程世の中に貢献しているのは事実なのね
277 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:07:03.88 ID:0be64c5Q0
派遣法改正は潰していいよ
これはいらんわ
ところで正社員になると責任も重くなるし、より奴隷としてこき使われるけどその覚悟は出来てるの?
>>266 資格など要らんよ
実務経験と実績、結果があれば資格などメッキ
280 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:07:50.50 ID:AI5sGaXu0
>>188 ビックプロジェクトなんかは、そう頻繁にはなかったりする訳よ
で運良くプロジェクトが受注できた時自分とこの社員だけじゃ仕事が
回らない訳ですわ
建設物なり、ソフトウェアなり、短期に大勢の人を集めて成果物を作る
その後関わった人全てを受注元の会社で生涯雇用しますよ
ってやったら受注元の会社が倒れてしまうよ
社員さんの給与下げてもムリだろう
正社員、派遣、共に役割は違うんだし仲良くしようぜ
敵は他にあるんだよ
282 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:08:03.21 ID:fwc60R650
>>246 無理。
>>250 派遣会社の契約者と正社員の待遇を比較する事がそもそも可笑しい。
何の関係も無い、社員が隣の会社はうんなに貰ってるとか言っても給料変わらないから。
そもそもお前ら派遣社員が待遇改善を要求する先は派遣会社で有って派遣先に文句を言っても何も関係ない、
ぶっちゃけ言うと派遣先に文句言おうみたいな派遣会社のネットとか社会戦略に乗せられてる。
>>257 凄いことを言っているようで、意味のあることは何も言っていないという典型例だなw
お前が税制の何を知ってるんだよ(笑)
財政学とかかじったことすらないでしょ?
284 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:08:24.48 ID:KoYdR6Gc0
結局ね
公務員も会社員も結婚も
コネと選ぶ側の好みが全てだから
>>263 まあ、無いと思うんならそれで良いんじゃないか?
俺はその時点で思考停止だと思うけど
286 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:08:37.00 ID:SQYT9YyU0
ナマポなんて支給されなくなるよ
派遣の連中は犯罪者か餓死するか
>>277 正直派遣社員より直接雇用のバイトの方が
労働カーストでは上だし収入も同様だしなあ
288 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:08:51.49 ID:ngGcDRWL0
まあ自民のブレーンは竹中先生だわ
>>278 出たよ「正社員は責任が重い」w
クビも減給もない正社員が一体どんな責任の取り方してるんだ?
290 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:08:53.57 ID:ipOh4BO/0
>>278 派遣にはなくて、正社員にはある責任って、具体的にはなに?
自営始めればいいじゃん
こういうちょっと知能の足りん奴がブサヨの甘言に騙されるんだろうなw
293 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:09:01.00 ID:5gvaeRl20
派遣やバイトやるぐらいなら土方や営業やればいいんだよ。
土方でも実務経験積んで資格取れば結構大事にされるし、営業やってれば度胸付く。
何より正社員で職歴付くし、転職する時の面接でも
土方やってました→体力、根性ある。
営業やってました→コミュ力ある。
って勝手に評価してくれるからな。
反面いい加減な奴とか素行悪い奴そうとか思われないために、資格を取っておくのがポイントだけど。
さてさて面白くなってきた、開国以来のイベントすら起こりそうな雰囲気だね
295 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:09:26.82 ID:LrMr7u2a0
>>267 そういった意見が2ちゃんのVIPとかじゃなく、ニュー速+で出てきたのが良い感じ。
今後は物価が上昇していくんだから、労働者としては正規・非正規関係なく賃金上げを
生活の為に経営陣に訴え続けなければいけない時代。
株主?
shine
>>276 なら公務員になればいいだろ
答え出てるじゃん
なんで公務員にならないんだ?
297 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:09:59.32 ID:fjRDYw8K0
>>276 日本の場合、退職金は、給料の積立金なだけだけどな。
ボーナスも毎月の給料からの外出しなだけ。
がんばって仕事をしたから特別にもらえるご褒美な金だと
勘違いしてるサラリーマンが多いけどさ。
298 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:10:37.69 ID:85aoUPgb0
そうなんです。
あなたは一生派遣なんです
299 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:10:49.41 ID:kZPHP5aW0
これは危険だ。
今派遣の人は、いろいろ文句があるにしても今の派遣の仕事を大事にして、
できるだけそこから学んで自分の経済的価値、商品価値を高めるべき。
なんでもいい。人脈でも特殊な仕事の経験でも資格でも。
そんなもん役に立たないと言う人の話は聞くな。
今やってる事を前向きに建設的に出来ないと、どうにもならないよ。
給料にこだわるのは車や家がほしいからじゃないでしょ
老後を安心して過ごしたい
子供を幸せにしたい
でしょ。
もうそれを親個人の努力だけで賄うのが破綻しているのでしょ
301 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:11:41.70 ID:RlEW5vtl0
若い時から努力してこなかったツケだろ
おれなんか、中学時代からちゃんと受験勉強してきて
慶応に入ったあとも、TOEICや会計の勉強して
東証一部企業の正社員になれた
ふつうに努力さえすれば
日本ほど住みやすい国はないよ
302 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:11:45.09 ID:gOc9Nycj0
正社員なんていつでもなれる
介護に土方に運ちゃん警備
より取り見取り
でもこういう奴らって
なんなら今すぐ紹介しようか?
と言うとデモ。。。ダッテ。。。ヤッパリ。。。
しか言わない
どんな仕事がいいの?と聞くと
完全週休二日で残業無くて仕事は楽で
福利厚生バッチリで退職金めっさもらえる所
とほざく
303 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:11:47.59 ID:MaV2KZ/50
派遣先に50過ぎで明らかに労働生産性が低い人達が数人いる
全員名目は部長職だけどどうでも良いやらなくてもいい仕事を一日かけてやってる
特に取引先のパイプ役になってる訳でもなく、しょっちゅうタバコ吸ってる
こんな連中に800万位払ってるらしい
コストダウンや業務改善とかうるさい割に矛盾してるなと感じる
304 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:02.67 ID:aNG06AXF0
>>273 マジレスすると
派遣叩きしている奴も底辺だからたいした税金払っていないけどね
mixiでこれ系のニュースで派遣叩きしている奴のプロフィールみると
どんな人たちかわかるよ
そもそもこんな
ホームレス狩りしている奴らと同じようなメンタリティの奴ら
社会的地位とかの前に人間としてそもそもクソですわ
305 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:14.34 ID:ipOh4BO/0
>>285 ない職種とある職種が存在する
俺は、そういったのだがな
お前が「能力差」を説明できないのなら、お前のいう「能力差」は幻想なのだろう
306 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:15.24 ID:tXQQ24bb0
>>253 1億を一家4人で持ってるより(Aとする)、500万づつ20人世帯に分けた方(Bとする)がよほど消費が増える。
Aの方はせいぜい車を3台ぐらい買うだけ。うち一台は外車だ。
Bの方は間違いなく国産車を20台買う(ローンでも)。
Aの方はテレビゲームは買って3〜4台。対してBは間違いなく子供の人数分買う(20個以上)。
携帯だって同じ。
家だって、Aの方は自宅と別荘ぐらいのもん。対してBは間違いなく合計でそれ以上の家を買う。
307 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:24.46 ID:PdPEbgzs0
>>254 それが共産主義
正確には全員労働者
資本主義は労働者の搾取によって資本家が潤う構造
308 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:34.07 ID:ZCJZ7Uv70
>>283 問題なのは、例えば厚生労働省が1990年に主張していた予測なんて全部外れているの
大蔵省も一緒だよ
何一つ当たっていないの
はっきり言うと、税制とか財政を声高に言う人間や組織の逆をやった方が全部うまくいったよね?というレベル
まず君は、そこの弁解からしないといけないんだよね
309 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:12:40.31 ID:cJnn6GGfO
>>1全ては支那北朝鮮韓国の工作
安部政権は支那北朝鮮韓国の工作員に騙されている
国防の為に
政治家と公務員は日本民族のみ
差別では無い国防である
スパイ防止法を制定し
反日工作員を大量に強制送還
移民禁止
差別では無い
国防である
>>289-290 派遣さんはやるべき仕事が決まっていて、
言われたことだけを決められた時間までやっていれば良いんだけど、
正社員はもっと会社のことを考えて仕事をしなくてはならないんだ
当然サービス残業もあるしな
311 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:13.29 ID:fjRDYw8K0
>>290 査定の時期にチャレンジシート書いたり、
安全責任者とかにさせられる責任とかじゃね?
312 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:28.53 ID:0be64c5Q0
誰が派遣になるかは努力で決まる部分も無論多いが
派遣比率や社会の中でどう派遣を位置づけるかなんてのは経済政策的な問題だからな
労働者の使い捨てばっかりやってくと社会が腐るぞ
313 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:29.83 ID:kZPHP5aW0
314 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:30.61 ID:71ttc45K0
自業自得
自分探しとかでウロウロしてたバカ
>>304 日本独特の弱い奴はさらに弱い奴を叩くってやつなんだろうか
316 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:39.43 ID:xTaFzPWT0
>>304 実態はブラック企業の正社員が派遣叩きやっているものと思われ。
317 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:13:40.99 ID:tXQQ24bb0
>>306 こういう簡単なことも分からないのか。
金持ちを優遇したって、大した消費は起こらないんだ。
とっとと非正規を正規にしろ馬鹿が!
嫌だからといって辞められないんだよ仕事は。
生活があるんだからね。
起業するにもずぶの素人ができるもんじゃない。
技術の裏づけ、成功する見込みがあって初めて出来る。
当然、派遣にそんな技術がみにつくような仕事は貰えない。
319 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:14:10.90 ID:3Gcw0wCA0
ぶっちゃけ完全雇用なんてもう先進国じゃ不可能だけどな
発展途上国にまで衰退すれば可能かもしれんけど
過去に努力しなかった奴らが結果の平等求めて社会のせいにするほど醜悪なことはない
>>310 派遣さん
俺もこう呼ぶかな
派遣だと冷たい感じだしなぁ
322 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:14:30.38 ID:fwc60R650
>>304 派遣叩きぢゃないから、何で派遣なんかしてるんだって聞いてる。
社員が出来ないのならそれはそれで仕方が無いのだろうけど、それは頭が悪いとかの
お前の責任の問題だろ。
323 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:14:34.98 ID:SVWCHPP60
324 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:14:35.76 ID:z6zcPP9R0
>>302 でもおまえさんは
そのおっしゃる厚待遇の職にあるんでしょ?
>>310 責任とは全く無関係の話してるけど
正社員がそれを拒否したらクビになるの?
>>308 いや、厚労省とか大蔵省とかどうでもいいからw
財政学の勉強したことあんの?って聞いてるんだわ
327 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:14:54.84 ID:ZgcA2OB90
>>236 馬鹿だな
学生時代に勉強もせず 社会人になっても努力しなくても
一たん正社員になれたら法律で、事実上首は切れない
一たん派遣になったら、どんなに努力しても、派遣は正社員になれない
もし正社員が君の言うように日々努力してる有能な人材だというなら
首は切れないような特権は廃止して
プロ野球選手の雇用関係のような実力主義でやればいいじゃん
それには正社員は反対だろw
自分の能力が高いって勘違いしてちゃあ、
そりゃあ正社員になる努力もしないし周りに文句言って終わりだわな
329 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:15:27.43 ID:JB/Xi8Ad0
アベノミクスかい!?
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ ____亅
/ > ⌒ ⌒ |
|/ (・) (・) |
(6――○-○-|
| つ |
| ___)/
\ (_/ /
/\__/
330 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:15:40.73 ID:0be64c5Q0
まあ、元記事に誘導されてるんだろうけど、個人の努力の話ばっかしてる人は
ものを考える力が弱そう
332 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:16:05.78 ID:kZPHP5aW0
>>318 そのきめつけが大きな間違い。絶対に大きな間違い。
世の中でめだたないけど堅実に起業してる人の多くは派遣やらなんや、
正社員以外の出身だよ。
小さくても個人自営業で、あるいは中小企業立ち上げてやってる。
逆に正社員にはそういうマインドがない。
333 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:16:21.24 ID:fjRDYw8K0
>>310 そんなの派遣される職種・仕事内容による。
派遣は、そんな単純労働の仕事にしか適用されてないと思ってるの?
むしろ、そう言う仕事を派遣がやれるようになったことが最近のことだぞ。
334 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:16:28.39 ID:KH5fhOrg0
335 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:16:48.27 ID:ipOh4BO/0
>>310 派遣さんが、与えられる仕事だけでなく会社全体のことを考えて働きたい、サービス残業もいとわないから正規にしてくれ
との気概をもったら、同等だな
>>325 簡単にクビにすると法律的にまずいから、
自分でやめるように追い込まれるんだ
これは安倍ちゃんGJだね
将来的にはみんな派遣で国民総貧乏
格差を感じない良い政策
>>310 今どきサービス残業なんてどこのブラックだよw
人生に一片の悔いもなし
>>317 小泉改革の富を既得権益で独占する状態が出来たけど
外国のハゲタカに食われているし
国を既得権益と海外に売っぱらった印象しかない
所詮金持ち一人の10万円より
一人1万円出す中流層10人の方が内需としては
大事なんだよな
>>318 今やってる仕事で、そのまま起業すればいいだけ。
起業自体は簡単で、誰でもできる。
問題は、その今やってる仕事がいつまで続くかってことだね。
343 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:17:52.61 ID:0be64c5Q0
344 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:17:56.22 ID:S3Rz5SSM0
派遣契約だけは絶対にしてはいけません。
人生の鉄則です
バイト、契約社員、正社員、もしくは経営者の
どれかでしょ
>>310 派遣でもサビ残普通にやらせてるところ沢山あるんだけど
346 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:18:36.33 ID:fwc60R650
自分の能力がそんなに高いとは思ってなかったが。
正社員に成る事すら出来ない様なバカの派遣が正社員より有能だとか夢見てるのは問題だ。
347 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:18:38.42 ID:98jERDmv0
>>336 >自分でやめるように追い込まれるんだ
そんな面倒なことしても会社側も労働者側も誰も得しないから
正社員の解雇規制なんて廃止して即刻クビを切れるようにしたほうがいいよね
348 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:18:54.61 ID:LrMr7u2a0
>>302 日本は法治国家なんだから、労働基準法と労働安全衛生法等を順守してくれるだけでいいよ。
今はいいけど十年、二十年後には今の派遣労働者が社会の不安定要素になる
なぜ仕事があるのに、人を変えてまで派遣を使い続けるのか?
351 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:19:07.54 ID:aNG06AXF0
>>322 >>ぢゃない
頭の出来のいい
>>322さんがこんな間違いをマジでするわけないし
ろくでなしブルースの真似かな?
なつかしいな
352 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:19:09.17 ID:fjRDYw8K0
>>342 日本は、起業した9割が1年以内につぶれるのじゃなかった?
353 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:19:23.46 ID:VMlWr6gX0
>>1 こういうことを今頃気づくようなトロい奴等だから
派遣なんだろうw
具体的に、派遣の人はどこで正社員として働きたいんだ?
ホワイト企業入りたいとか、そういうこと?
355 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:19:38.56 ID:wPXYit0T0
もうすぐ正社員は残業代が付かない法案ができるよ
ボーナスもでなくなるね
それでも正社員がいいのかい
設計や開発のような技術系なら普通に給与ランク上がるだろ。
工場のような単純労働系は、常に一定の人数が必要なのに派遣を使うのがそもそも間違い。
357 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:00.19 ID:PdPEbgzs0
>>313 おいおい 共産主義者て悪口じゃないよ
自分の食い扶持を自分の労働で稼ぎ出す
誇りを持って良いんだよ
ニートから社畜になったけど辛すぎ
1日15時間働いて手取り18万
こんなの絶対おかしいよ
正社員が派遣社員より能力高いと思っている人いるみたいだけど、
景気の動向で派遣しか働き口がなかったって人も多いよ。
リーマンショックのときとか派遣の口ですら狭き門だった。
非正規雇用者に対して
借金してまで起業しろとか
フリーの立場になって派遣先と直接交渉しろとか
運と多少の努力だけで正規雇用になった癖に
まあよく他人に対して天才的な努力お求めになるようで
まるで維新の橋下かワタミの渡辺みたいなもんだなあ
361 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:22.15 ID:S3Rz5SSM0
正社員を増やさないといけない
安定した雇用でないと家族は養えない
362 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:22.87 ID:wskMrs9y0
私は非正規の鳥です。あなたの様な働き方をした者に次の案件を告げるのが仕事です。
>>1よ、あなたは契約終了なのです。
次の職場は、派遣では無く、下請企業のアルバイトです。
その次は、個人請負に。その次は、職業訓練に。
正社員に就く事は絶対にありません。
永遠に非正規雇用を繰り返すのです。
ウェーハッハッハッ
363 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:29.99 ID:yx5H/IHcO
バブル期にフリーアルバイターを認め、それが派遣を増やすきっかけを作った
若者を苦しめた国が悪い
364 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:35.61 ID:kZPHP5aW0
正社員かは喧嘩に関係なく、
-決められた仕事だけやりたい。他の事は自分の仕事ではない。
工夫して自分の経験を高めるために決められた以上の仕事をしようなんて思わない。
-人脈なんてどうでもいい。つきあいなんていやだ。
-仕事は決められた時間通りのものだ。サービス残業なんていやだ。
-悪いのはあいつやこいつや、公務員や正社員だ。
こういう考えの人は自分で生涯食っていく事はできない。これは当然だ。
365 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:20:46.84 ID:xTaFzPWT0
>>322 正社員の定員は決まってるんだよ
あんたの会社が全員正社員として雇ってやれよw
>>354 その通りでしょ。
と言うか、派遣とか関係なく、
誰だって待遇がまともな優良企業で働きたいだろ。
368 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:21:30.60 ID:ZgcA2OB90
>>325 正社員は首にできない
法律上そうだからね
したがって企業は正社員を増やさない
今いる正社員は無能でも定年まで抱えてるしかない
その負担のぶん企業は非正規を使ってやっていかなければならない
日本も社会が成熟して階級が固定化したってことだよ欧米化したんだから喜ばしいだろ
371 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:21:49.90 ID:0be64c5Q0
372 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:07.90 ID:DeLOfLDj0
100人が一人の為に犠牲に成らなきゃ亡びる国家になってしまったんだよ運営者はそれを変えられないし変える気もない
373 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:14.90 ID:S3Rz5SSM0
派遣社員が努力不足だというなら
それは職探しの努力不足だな
絶対に手を出してはいけないものだ
374 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:32.65 ID:MaV2KZ/50
数年数十年何も考えずに派遣やっても評価はされん
明らかに正社員と同等かそれ以上のスキルやパフォーマンスを意図的に見せないといけない
派遣でも正社員と被る業務があるから、その辺で結果を出すとかね
どうしても正規雇用を望むならの話ですが
375 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:38.27 ID:gOc9Nycj0
派遣さんと代わってやっても良いけど
間違いなく逃げ出すかクビになるかのどっちかよ
遊びたいのを我慢して勉強ばっかりしてた学生時代や
セミナーや研修に行きまくってた新人時代のほうがよっぽど楽だと思うんだから
それすらも出来なかった人間が務まるとは思えない
376 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:45.03 ID:34GVT7pA0
正社員はサビ残前提ね月80時間
派遣はそれが無い
377 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:22:50.11 ID:2qT/g95+0
>>321 お前優しいな
派遣さんも派遣さんと呼ばれてさぞかし涙ちょちょぎれてるだろうな
生まれ持ったカーストみたいなもんだ
アキラメロン
>>352 シリコンバレーでも潰れるのは年7割だぞ
どんだけ新陳代謝がイイんだよ
380 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:23:48.40 ID:sB7OcNSv0
>>310 そもそも今の管理職ではない正社員の仕組みがおかしい
なぜサービス残業が必要なの?
責任があるから?みんながやってるから?
まずはここから改めないと、派遣の話までたどり着かないんじゃないですか?
なんとか連がやたら政策に邪魔する訳ですよねぇ
>>370 富裕層は子々孫々富裕層だから社会が変わるはずがない
>>376 出たよ、オレ働いている自慢
お前の仕事の効率が悪いだけだろ
383 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:24:33.15 ID:ZgcA2OB90
>>341 じゃあ反論してみろよ
できないで自分は正社員だから有能だと思ってるのかw
>>367 ふーん。現状理解してないんだなー、としか思わんわ。
385 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:24:54.90 ID:z6zcPP9R0
ホワイト企業や法人に入りたいんなら能力よりコネが必要だろ
あとしっかりとした身元保証人
面倒な問題を起こさない人が欲しいからな
能力あってもどこの馬の骨ともわからない人間は絶対にいらない
一般求人とは180度採用基準が違うんだよ
>>349 そう
引退したら社会の負積になる
でも、現役の今なら利益を生むし(納税する)子供を育て将来の納税者を育てる
だから、いま現役の労働者を大切にしなきゃいけないのに・・・
企業の目先の小銭に目がくらんでいる状態は馬鹿な状態なのに
387 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:24:58.37 ID:S3Rz5SSM0
>>380 残業代は請求できる
匿名で
労基は未払い賃金はガチでくる
388 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:25:07.09 ID:kZPHP5aW0
世の中が悪いと言っている時点で、全然ダメだ。
悪い世の中でもなんとか食っていくしかないだろう。
389 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:25:10.84 ID:VMlWr6gX0
派遣は基本アルバイトと同じ扱いだと知らないんだろう
〜社員という曖昧な名称を付けてしまって派遣社員が勘違いした
フルタイムのパートやアルバイトと同じなんだよ
法律的には
390 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:25:18.75 ID:ipOh4BO/0
>>376 ならば、派遣になれば?
ザビ残がいやなんだろ?
391 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:25:41.07 ID:98jERDmv0
経営における正社員雇用のメリットって何?
あなたが経営者だったとしてどんな無能でも解雇も減給もできない正社員を積極的に雇いますか?
って話
正社員なんて企業にとって「負担」以外の何物でもないわな
本当に必要なコア人材なら解雇規制なんて存在しなくてもクビにならないし
一定規模以上の会社を
業種ごとに分けて
期間雇用の従業員数をポイント化して
一定のポイントを超過したら
制裁金を懲罰的な高額を支払わせれば良いよ
知り合いのところは派遣を三日間家にも帰さずに扱き使ってたな
あんな非効率な企業はさっさと潰れた方が世のためだと思った
394 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:26:32.12 ID:y2+8uJFh0
全労働者の4割が非正規雇用なんだろ?7割まで持って行って
3割の正社員がオペレーターで残りの7割非正規を使い捨てのコマにするって事なんだろうな
ナマポ争奪戦が始まるな
395 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:26:40.91 ID:fjRDYw8K0
>>377 派遣を「派遣さん」と呼ぶのはパワハラになる、
ってそこそこ大きなちゃんとした企業なら教育されるぞ。
元々業務の専門性や人員不足の箇所を補うための派遣社員制度が
企業の人件費値下げのための制度に成り代わってる
このままじゃマジで日本終わるな
397 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:26:55.07 ID:S3Rz5SSM0
派遣社員はマトモに扱われていない
あの人の言うことはどうでもいい
という扱いでしかない
派遣契約だけはしてはいけない
過去に努力しなかった奴らが世論を操作しようと必死で努力するスレwwwww
399 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:27:43.38 ID:LrMr7u2a0
サビ残って労働基準法違反だからな。
それを嫌がっている奴は正社員になるなって、どこの土人国家の理屈なんだよw
労働基準法、労働安全衛生法等を守らない企業に就職したくありません。
何がいけないんだ?
400 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:27:47.62 ID:fwc60R650
>>351 うざくする為の芸風だが何か?てか俺とか障害認定とか取って来れそうなアスペだが、
普通の正社員の就職して何回も転職してる、所詮中小とかだけど。
今更一部上場の大企業に入れるなんてまさか夢見てねえよな?中小だの零細で油まみれで初任給17万とかで
社蓄とか言われながら並以下で暮らせ、派遣なんかよかマシだろ。
>>383 努力してきた人間としてこなかった人間、待遇に差があるのは公平? 不公平?
ってこと聞いてんだろ、
>>236の内容は
それに対して、答えてないじゃん。だから反論になってない。
402 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:01.30 ID:ZCJZ7Uv70
>>388 それはおかしいだろ
俺は大学で法律の授業の時に、法というのは社会正義を実現する為にあるといの一番に習った。
つまり世の中を悪くしたのは、法と法の執行にあるわけだ
それを否定したら、法治国家の否定になるじゃないか
仁風林やベネフィットワンを大規模捜査できない、宮内と日銀や規制緩和の闇も捜査できない
あるいは層化と行政や警察の関係も捜査できない
こういうのが、日本を悪くしているわけだ
403 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:07.95 ID:xTaFzPWT0
>>395 ある程度の会社ならパワハラとか厳しいからなぁ。
ここみていると派遣社員を派遣さんとか派遣とか呼んでいるって
ちょっと信じがたいわな。
404 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:19.18 ID:kZPHP5aW0
>>399 おまえがそれで生きていけるんなら、それでいいんじゃね?
そもそも労働基準法守ってない会社が多いんだよなぁ。
厳密に運用したらアウトな会社、5割超えるでしょ。
労働者の働き方云々を言うなら、まずこれの厳格運用から必須だってば。
厳格にしたら会社潰れるとか言うけどさ、法律守らないで金稼ぎって泥棒と一緒じゃん。
>>391 その主張はある意味正しい
だから、企業が、自分の会社のことだけを考えたから
今のように酷い状況になった
安定的な雇用無くして、出生数の増加はないから
回り回って、国内の企業は損をする。
だから、安定的な雇用を義務化するしかない
いやなら国内で商売できないなら
どこの会社も平等というわけだ
共有地の悲劇を作ってはならない
407 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:43.38 ID:Mo+yOIbY0
派遣とか選んだ本人の問題だろ。
需要がなけりゃ供給がない。アホか(笑)
408 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:50.55 ID:gOc9Nycj0
そもそも何で派遣なんかやったの
普通に生まれて普通に育って普通に勉強して普通に努力して生きてりゃ普通に正社員になって普通の人生送るもんだろ
過去のどっかで普通じゃなかったんだろ?
なら普通じゃない人生を受け入れないと
409 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:28:51.73 ID:fjRDYw8K0
>>384 君は、優良企業で働きたくないの?
ブラック企業で低賃金長時間奴隷労働することこそ
立派なこと!すいばらしい生き方!
それを望まないヤツは、努力不足、根性が足りない、甘えている!
・・・とか思ってたりするの?
>>9 それは「 何で働いてるの?????意味分かんね〜 」と同義語だな
雇い主からすれば派遣も非正規も正社員もあまり変わらない
働く者か働かされる者か
働きたくないなら働かせれば良い
楽をしたいなら働かせれば良い
>>396 小泉改革の日払い派遣と製造系派遣の
解禁による合法化がデカイわな
ソレ以降バクテリアのように派遣会社が増えていき
価格競争の果てに実際の派遣社員に
入る金額がドンドン下がったわけで
412 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:29:04.92 ID:esMMqm6s0
今正社員の奴も独身は30までに結婚できてないとリストラ対象だからお前ら結婚しとけよ
これは昔から変わらんぞ
査定対象だ
413 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:29:10.52 ID:S3Rz5SSM0
>>391 お前はマトモに仕事したことがない
正社員でなければ勤まらない
あと残業代はすべて請求できる
労働基準法違反です
労基も裁判所も一撃でくる
414 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:29:57.13 ID:AwwIjg2n0
派遣が嫌なら日雇いをすればいいじゃない
415 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:29:58.45 ID:0be64c5Q0
>>408 昭和脳だなー
椅子の数は個々人の努力で大幅に変わったりしないでしょ
416 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:30:27.88 ID:kZPHP5aW0
>>402 何言ってるのかよくわからんが、おれは毎日ちゃんといい食事して
それなりに金がある生活がしたい。将来もいい生活がしたい。
そのためならサービス残業でもいやな酒の席でもがまんするよ。
そんなものは仕事のうちだ。
正しい事を言って文句を言って貧乏になるのはいやだ。
417 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:30:36.31 ID:LrMr7u2a0
>>404 いやいや、俺には子供が2人いるから法治国家として法令順守をしている
企業にじゃないと就職させる気がない。
労働者にとって、今の日本は土人国家じゃないか?
418 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:30:36.73 ID:S3Rz5SSM0
>>401 能力が低い人間でも安定した
雇用を作り出すのが政治の役割
労働には歴史がある
基本は個人の責任ではないこと
419 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:30:56.26 ID:xTaFzPWT0
>>405 今の行政の基準は給料不払いだけは断固とした処置を取るけど
その断固とした処置の基準をもう少し上げるべきだな。
420 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:30:58.00 ID:sB7OcNSv0
>>387 そうなんだけど、やたら変な空気で支配してるよね
明日は我が身かもしれんのに、切られたらヤバイからってビクビクしてるようにしか見えない
この流れから消していかないと、もうどうしようもないとこまできてると思う
別に民間だけの話じゃなくてもね
421 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:31:06.63 ID:ZgcA2OB90
>>371 >派遣を拡大させることが本当に社会にとって正しい選択なんすかね?
そうだよ
それが正しい選択なんだよ
海外じゃ日本の正社員みたいな特権待遇が法律で保障されてる国なんか無いもの
分かりやすく言うと潰れたGMの待遇だぜ
正社員の特権待遇が日本の競争力を弱めているんだよ
正社員の待遇を廃止し実力主義にすればいいだけなんだよ
このスレの正社員は、正社員なのは実力があるからだと言ってるのだから反対はないよね
423 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:31:33.22 ID:8RTbPy880
>>408 その主張は老害の現実知らない世代論になるから恥ずかしいんでやめとけ
さっさと情報更新したほうがいいぞ。時代は変わってんだから
今は大学の新卒者の4割が
非正規雇用だから
それを踏まえようね
小泉以降正規雇用のイスを増やす為の
景気対策ってやっていない以上
そりゃ正規雇用のイスは減るだけだからなあ
非正規が自己責任というなら年齢性別関係なく
均等にチャンス与えるべきだろ
>>398 こういうスレって端から見てて本当に滑稽なんだよな
一発逆転を夢見る底辺どもの集会場
そんなことに無駄な時間を使ってるうちに自分を取り巻く環境は日増しに悪くなっていくというのにさw
>>409 いや、そんなことは微塵も思わないよ。
けど、誰でも優良企業に入れるわけじゃないからね。
だから、自分の能力に合った所で働くしかないじゃん。
それがわかない奴は、高望して叶わぬ夢抱いて、「働き先がない!」って一生言ってれば良いと思う
428 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:32:37.06 ID:fjRDYw8K0
>>401 努力の量で間違いなく給料が決まる仕組みな社会
になってるなら公平だけどな。
が、今の日本は、同じだけ努力してきた人間が居ても
待遇に差がある社会だから、不公平だな。
そもそも努力の量を性格に測ることなんて不可能だし。
>>409 希望すればそれが与えられるなら苦労はないよ馬鹿。
何だよその馬鹿サヨクも真っ青な狂った権利意識は。
430 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:32:50.54 ID:OMpRQN0A0
内定が決まってた高3の時ガンになり、
2年闘病。
闘病中に英検2級を取った。
その後、外資系で派遣から正社員になり、
いじめにあって退職。
仕事しながら日商簿記2級取った。
そのおかげもあってすぐに正社員で就職、8年後倒産して無職に。
それから派遣で2年、業績悪くなって派遣切り。
それから必死で見つけた正社員の仕事で、
ようやく実力と努力実って、いまは年収500万くらい。
一生派遣とかいってる人は努力してるの?って言いたい
>>421 その理屈で言えば、こんな遠回しな法改正せずに、
労働環境に関する今の法律見直した方が早くね?
432 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:32:59.23 ID:MaV2KZ/50
今時人海戦術でやるような業種は無い
IT・OA機械化が進んでもっと人は要らなくなる
非正規の比率は7割位いくかもしれない女性には失礼な言い方だが
上司に付け届け年賀状は欠かさず、コネでも体でも利用して社員になれ
それくらいやらないと無理
>>391 人は城 人は石垣
システムがあっても人が居なければ只の箱
434 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:33:22.84 ID:ZwFm3cBEO
現在の境遇から脱したければ国なんかに頼らず自ら努力しなければ無理だわな
実用的な資格を取るために勉強する。積極的に人脈を築くなど政治に文句を言う暇にやれることは無数にあるはずなのに
435 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:33:39.88 ID:z6zcPP9R0
正社員って言ってもいろいろなんだが
大手正社員を目指すのか零細正社員を目指すのか
その双方で人生のクオリティかなり差があるぞ
当たり前の事だが
436 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:33:51.73 ID:S3Rz5SSM0
>>420 匿名でできる
俺はやった
凄い金額もらった
437 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:33:57.11 ID:fwc60R650
今更派遣なんかの分際で一部上場ってか中小大手でも待遇の良い正社員で働きたいとか夢見てる事が気違い沙汰。
438 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:09.29 ID:jz15sFS10
そりゃ、派遣会社の門を叩いたなら派遣なんだろ
嫌なら正規の採用試験を受けないと
439 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:10.55 ID:y2+8uJFh0
まぁ、今の正社員の奴らが偉そうにここで言っててもさ
今後自民が法改正して社員切りやすくされると思うけどな
現実に大手でも能力給制度に移行して来てるし、無能は降格配置転換やクビってなるよ
そして中小企業の人件費高騰での企業倒産回避のために法案とか理由つけて、首切り法案現実味してくるよ
440 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:19.37 ID:sXLkDNPW0
まあ世の中、弱肉強食だからさ。
うだうだ言っても、仕方ないでしょう。
自分で考えろよってことだ。
441 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:26.70 ID:0be64c5Q0
個々人が正社員になろうと努力すれば派遣比率が半分になったりするんですかね?w
442 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:27.53 ID:r4QAobMr0
生涯派遣は竹中平蔵の望んだところ。
ところで、
正社員と派遣ってそんなに待遇違うの?
444 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:34:41.03 ID:gOc9Nycj0
>>415 >>423 たしかに団塊ジュニア世代の氷河期バリバリのおっさんだけどそんなに時代は変わったのか?
今はどんな時代なの?
ジーパン記者も派遣なの?
勉強しなかった馬鹿なんだから、派遣になって当然だろ
図々しいわ
>>439 そうならないと思っているお幸せな連中なんでな
なったら真っ赤な顔して怒り虫プンプン状態になるんだろうなあ
>>431 労働環境というか、少なくとも待遇に関しては法律をいじって解決できる問題じゃないのそもそも。
待遇を改善するには景気をよくする以外の方法はない。
不景気で「労働者に分配しろ」なんて言ってもない袖は振れないの。
449 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:35:53.67 ID:t5QTRa090
将来的に、正社員って居なくなるんじゃね。
正社員でもすぐ首切られるし大して派遣と変わらんけどね
>>426 そうそうw 派遣叩きたいニートも必ず来るし滑稽だよなw
451 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:12.09 ID:+U221YKT0
すべては金権政治で破綻した財政を補うため。
しかし公務員などには矛盾は行かない。
すべて取りやすい弱者に押し付けられる。
452 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:14.14 ID:aNG06AXF0
人に話しをする時に「普通」とか使う奴って頭悪そう
お前基準の「普通」なんでこっちはわからねぇよ
>>3 確かにw
>>428 受験したこと無いの?
同じ時間努力したとしても、
結果は全然違うなんて珍しくないでしょ
がんばりましたで賞は小学校で終わりだよ
>>426 ミンス支持者多そうだよね。
彼らの周りの人々も努力しないことの結果についてそれなりに警告してきたと思うんだけどねえw
>>428 職の選択肢が狭いだけで、雇用はあるだろうに
>>439 首切れる程度の人間なら切られて当然
切れないレベルまで上がってみなよ
その時には自分から出て独立も考えてるだろうから
457 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:30.62 ID:MKlx281H0
高校とか大学で遊んでたからだろ?
ちょっと辛かったら辞めちゃうんだろ?
人間関係とか必要以上に悩むんだろ?
急に倒産して再就職が出来なかった人と、なるべくしてなってる人は分けてあげて。
458 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:30.76 ID:S3Rz5SSM0
手に職をつければいいよ
非正規が増えるのは個人の問題ではなく
国の政策
不幸な人間を増やして
一部の人間が大儲けしてよいという政策
つーかさ怒るんなら、まず、労組に怒れよ。
>>447 勉強ができなくても多少のバイタリティーがあれば派遣なんぞに落ちぶれない
461 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:36.89 ID:ZCJZ7Uv70
>>443 雲泥の差だよ
ボーナスの有無、退職金の有無、有休の有無、年金の有無など
462 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:41.01 ID:z5yDwoChO
>>430 おまえが努力自慢するのは勝手だが、
だからといって派遣や他の人を下に見たり叩いていい理由にはならない。
おまえのレスから人間性を見る限り糞にしか見えない。
労働者が労働者を叩いて何かメリットがあるのか。
このスレを見てると悲しくなるわ。
463 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:36:47.78 ID:fwc60R650
>>435 人嫌いだし、人間関係とかキレるからさ。
零細みたいな人間関係とか余り多くない所で気ままに自分の仕事する方が俺には合ってる。
464 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:37:11.88 ID:y2+8uJFh0
そもそも地方だと正社員()とは名ばかりの手取り10万茄子無しとかザラだからな
それなら少しでも見入りの良い派遣で15万選んでるのも多いはずだし
465 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:37:12.16 ID:0be64c5Q0
本丸は、正社員の解雇規制の緩和(金銭解雇)とかで、そうやって解雇した正社員の行き場から作ってる感じかな
両方揃うとシフトさせられるから
>>444 今の派遣の比率見てると、普通に生きてたら派遣になんてならないよなんて言えないと思うけどね
普通の定義をかなり狭くしないといけないな
466 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:37:13.95 ID:xTaFzPWT0
>>448 株価あげても株主の大半が外国なら儲けが流出するだけで
意味ないんだよなぁ。
やっぱ給料を上げないと無意味だわ。
>>460 さてどうだろうなあ
本当実力者はこんなとこで実力自慢はまずせんわな
468 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:37:52.82 ID:LrMr7u2a0
>>434 資格が国のお墨付きなのに何をとんちんかんな事を言ってんの?
469 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:38:01.76 ID:z6zcPP9R0
>>438 民間企業の社員採用登用に試験という表現を使うのは違和感を覚える
というか笑っちゃう
零細企業でも公務員みたいな筆記試験でもあるのか?
471 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:38:38.76 ID:fjRDYw8K0
>>429 思うことは自由だし、それを目指して努力はするものだろ。
最初から望まないとか、奴隷根性だよ。
472 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:38:39.30 ID:Mo+yOIbY0
俺も二十歳位の頃、バイトや派遣で2年くらいフラフラしてた頃があるから言えるんだけど、
同じ境遇にある奴らを傍から見てて
「このままじゃヤバイ」とか「こんなオッサンになりたくない」とかの危機感を感じて正社員になった。
公立の高卒でもこれくらいの危機管理能力あれば正社員になれるし、
ない奴は能力が無かっただけ。
受け容れるしかないだろ。
ちな俺、氷河期世代だけど
同級生は医者や弁護士、一流企業勤めばかりだよ
せめてその地域で一番良い高校出てから
「席がうんぬん」なんて主張しようや見苦しい
474 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:38:55.35 ID:RFvxh5EY0
正社員になりたいんだったらなればいい。
派遣でいいなら派遣でいいじゃないか。
他人の芝生は青く見えるもんだからな、
派遣やってりゃ正社員が良く見える。
見えたならやってみればいい。
それだけのこと。
これからの若者は悲惨だな
派遣労働が拡大してまともに子供を産み育てられず
超好景気を経験した老害には正社員ににれなのは努力が足りんと根性論を振りかざされ
自分の年金払うのも苦しいのにジジババを支えなきゃならんのだからな
476 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:39:40.42 ID:AjIL214V0
>>301 一部上場の正社員になると勝ち組とかいってられる状況じゃない。
いつ首を切られてもおかしくないし、会社だって倒産する可能性もある。
日本が無くなると世界が困る技術って何がある?
日本はいつ後進国になってしまってもおかしくない状況だと思うな。
477 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:39:40.60 ID:ZgcA2OB90
>>431 そうだよ
正社員の特権を廃止して正規も非正規も待遇を同じにすればいい
実力が無ければ首になる
それだけなんだよ
このスレの正社員の主張によると
正社員は努力して実力があるから正社員なのであるというんだから
実力主義でなんの問題も無いだろ
正社員の首は切れないという特権を廃止し実力主義にする
それで皆が正社員の世の中になるんだよ
>20年以上派遣で情報入力の仕事をしている札幌市の女性(52)は
法改正に関係なく一生派遣だと思う
生涯派遣でなにが悪いんだよ
そんなに安倍さんの政策が嫌なら日本から出て行けよ底辺非国民
480 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:00.81 ID:jz15sFS10
>>469 コンビニのバイトだって書類出して面接くらいはするだろ
>>460 みんなを直接雇用にしてバイタリティーのあるやつが頭ひとつ抜けていけばいいではないか。
本来、派遣などいらんのだ。
派遣だからといって人をバカにするのは間違ってるぞ。
482 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:06.44 ID:S3Rz5SSM0
>>457 単細胞だな
労働問題は個人の責任にしてはいけないのが基本
国の政策の問題
貧しい層を作り出したいのだから
派遣社員は国に見捨てられた立場でしかない
バイトでいいから直接雇用にすること
483 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:08.85 ID:ipOh4BO/0
>>469 だなw
試験ってなんのことだろうって思う
484 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:19.63 ID:z6zcPP9R0
>>463 零細ほど人間関係濃そうだが違うのか
自分に合ったいい会社に巡り会うのはそれだけで勝ち組だな
>>439 それは今後確実になる流れだろうけど、ここの正社員様はわかってないw
自分達がそうなる頃には40後半〜50台とかになるだろうにな
まずは派遣から、ってだけなのにな
>>473 派遣の事もほとんど知らん俺が言うのもなんだが、
そんな極一部の例で論じるのは詭弁だろ。
明日は我が身とは思うが取り敢えず起業すること考えた方がいい
じゃなきゃ一生そのまま
488 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:35.97 ID:ErZWDxEn0
民主党がんばれ
自民党と経団連は
失うものが無い人たちの
本当の恐ろしさを
これから思い知るがいい
489 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:40:55.71 ID:sB7OcNSv0
>>436 それは良かったですね
>>439 そうですね
余裕ぶっかましてる場合じゃないはず
そもそも、労働とは何か?
甘いって言って毒ガス作った奴等はいい思いだけして逃げ切ったぞ
490 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:41:04.33 ID:gOc9Nycj0
>>465 派遣比率の数字なんて知らないけど良い時代じゃない
非正規やると人生終わりってみんな知ってるんだから
これからは非正規の時代だ!なんて言われてた時代もあったんだぞ
バカな同級がどれだけ騙された事か
491 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:41:14.56 ID:ZCJZ7Uv70
>>469 公務員試験なんて、国T以外ゴミ試験だよw
笑えるくらいやさしいし、何より吹くのが、地方公務員の試験
最後に論文式があるのだけど、いくつか典型的な回答例があって
その中の有名なものが
何でも国民の責任にしちゃう論法なのね
バリエーションがあって
国民の自覚、国民の啓蒙、国民の努力とかwwww
お前ww それ逆だろとwwwwww
こういう池沼の集まりだからwwwww
492 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:41:45.58 ID:po6Fwn5F0
厚生年金や保険や退職金を負担するのを
小泉や竹中が企業から放棄させたからな
今更後戻りはするつもりないさ
>>476 おいおい、東北大震災の影響で
世界中の工場が操業一時停止に追い込まれたのを知らんのか
少しは勉強してから発言しろ
>>482 選り好みしてるだけで、働き口はあるだろ
495 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:41:58.41 ID:0be64c5Q0
>>490 みんな知って比率が下がるならいいけど別に比率が下がるわけじゃないからね
労働政策として何かいいのか?
496 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:42:02.47 ID:fjRDYw8K0
>>444 全員が正社員になれる席の数がない現実を
理解してないってことだよ。
勉強して努力して一定の能力以上の人間になれば
そうなった人間は全員正社員になれる・・・って時代じゃないってことだ。
>>479 ミンス政権下だったら派遣で留まるどころか、切られるか会社ごと倒れてるけどな
派遣先も最近は業務委託にしてる。
直接指示をしない。
499 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:43:11.82 ID:MaV2KZ/50
商社やメーカー勤務なら分かると思うけど
原材料の高騰値上げ、特に石油由来は相当厳しいでしょう、絶対安くはならない
どこでコストを圧縮させるか、やはり人件費は大きい
安い時給で非正規雇うだけでは追いつかないから、必然的に社員にメスが入る
高齢でパフォーマンスが低い勤続年数多いだけの高給取りは切らざるを得ない
正社員も派遣に職を奪われないよう努力しなさい
500 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:43:33.57 ID:KkBUr2J/0
>>473 皆が一番良い高校に行けるわけないよね?
これは普通の人が安定して働くには?って話だ。
君は優秀なはずなのに向上心の問題とすりかえるとは情けない。
501 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:43:37.34 ID:ipOh4BO/0
>>494 40前ならば、選り好みしなければ、働き口はある
派遣とかなw
502 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:43:49.10 ID:ZCJZ7Uv70
>>473 俺も氷河期世代付近だけど、絶対にお前馬鹿確定wwww
俺らの世代は、もっと違う事に危機感を持たないといけない
日本の諸税制や諸制度は、多数の支えてくれる中流が充実していてこそ、幸せな人生のフィニッシュがある
お前さ、今の日本を見てみろよ
数字上、下の世代がどうにもならん
503 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:44:02.23 ID:qqmVaXA/0
>>473 そのクラス以外席がないのが問題だと言うのに
まあ、例えば民主なんかが本気で
労働者の為に頑張れば話は変わるんだろうけどな。
怒ってる人は、自民じゃなくて民主に怒った方が良いよ。
お前等、真面目に仕事しろ、ってね。
>>494 だな。だから取り敢えずなんとか企業が潤ってくれないと雇われてる方にまで回ってこない
馬鹿が「儲かるのは企業だけだ」って言ってんのはただの阿呆
根が枯れちまえば花なんて咲かないんだから
派遣に誇りを持てよ
自身の姿だろう
507 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:44:37.87 ID:fwc60R650
>>464 正社員は初任給少ないけどね、ボーナス・厚生年金・社会保険・雇用保険・退職金とか
引いたら5万位少ない位だよ、と言いながら10年経って正社員給料30万+ボーナスと
派遣その侭15万に成ってて
何で派遣の俺は待遇悪くてボーナスも退職金も無いんだって叫んでるのが此処に居る派遣。
まぁ団塊の馬鹿どもが就職イージーモードだったのは事実だけどさ、
それを言い訳にしてる屑が多すぎる気がするんだわ
509 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:44:58.01 ID:RFvxh5EY0
なんつーか
義務教育時代の成績を見れば大体大人になってからの生活も想像できるよね。
そしてその想像は大体において正しい。
義務教育をおろそかにしてた奴はろくな人生歩めない可能性がかなり高い。
510 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:45:00.83 ID:1JvULXC8O
奴隷は死ぬまで奴隷だろ
それが嫌なら革命しかないんだよ
511 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:45:13.90 ID:gOc9Nycj0
>>495 >>496 卒の就職率は50%切ってんの?
そうなら世間知らずでゴメンナサイしないといけないが
50%以上ならやっぱり普通じゃなかったからダメだったんじゃないの?
民主はとりあえず最低時給1000円に動いた訳だが
自民は何もしないどころか、アベノミクスで更なる格差の助長をしたからなあ
>>504 みんな自民支持じゃないんだと思うわ
反民主党。
これが全てだ
11万が本当なら
札幌だったらうつ病のふりして
生活保護もらった方が得だと思う
ひとり暮らしならだいたい14万もらえて
家賃は4万くらい
医療費なし年金免除
交通費もただだし、映画もいつでも
1,000円
働いてない人知ってるけど
毎日遊んでるよ
こんなの一回味わったら
もうやめられないよね
515 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:45:49.36 ID:kGHf9qL1O
>>494 医師や看護師や准看護師や介護士やヘルパーとかは40歳以降でも頑張ればなれる
頑張る人がいるよ
40歳以上で医学部の人、たまにいるよ
516 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:46:10.23 ID:0be64c5Q0
>>505 まあ、トリクルダウンなんてほとんど生じないし、企業もろくに分配しなくなってるからねえ・・・
まず企業が儲からないと分配もクソもない、は正しくても、企業が儲かったら分配されるは正しくないw
大体30歳ぐらいまでで、その人の身分が決まるんだよなあ
このラインを境に身分を上げるのは非常に難しくなる
そんなことより生涯童貞なのかって心配しろよ
519 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:46:14.37 ID:ZCJZ7Uv70
>>508 お前、感覚が20年ずれているだろw
お前が退職が視野に入る年齢になったら、諸制度を支える下の世代壊滅しているぜw
ずっと派遣やってる氷河期世代なんて今更救いようが無いな
これから社会に出る若い連中の反面教師として細々と暮らしていってください
521 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:46:24.10 ID:73pD1M6X0
社員になっても、微妙だろ。
使えない上司のケツを拭くのだから
522 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:46:44.48 ID:g0sDVfIX0
1189万円 弁護士
1160万円 パイロット
1077万円 大学教授
1072万円 医師
817万円 公認会計士
817万円 税理士
813万円 警察官
717万円 消防士
711万円 東京都職員
677万円 一級建築士
672万円 東証一部上場サラリーマン
663万円 国家公務員(正規)
621万円 歯科医師
533万円 薬剤師
530万円 社労士
527万円 サラリーマン(男性正社員)
472万円 看護師
473万円 サラリーマン(正社員男女)
414万円 サラリーマン全体(非正規込み)
356万円 サラリーマン(女性正社員)
336万円 大工
310万円 保育士
297万円 タクシー運転手
280万円 美容師
225万円 非正規労働者(男性)
168万円 非正規労働者(全体)
将来的に不要になるような仕事でキャリア重ねても意味ない。
そのことを分かってないあたりが、この女の無能さを物語ってる。
>>501 選り好みしなければ仕事ある、ってのが今は鬼門なんよな
以前はそれでも正規雇用だったが、今は非正規だもんな
今後の人生の事情が違いすぎる
525 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:47:10.07 ID:W4+Rq2J70
40、50歳で派遣で仕事とかあるんだろうか?
>>512 それ、あまりに馬鹿だろw
大元が死にかけてるのに絞り出しても出るもんなんて出るわけねーのにw
そういう順番もわからんから見限られて放り出されたんだよww
>>513 いやいや、労働環境に怒りを感じていて、
自民支持してるのはアホだろ。
しかし自民に怒るのも意味がない。
あの党は、なんだかんだ言ってそういう党なんだから。
民主辺りに自民を本気で脅かすくらい頑張れ、と。
これが本筋だろ。
>515
介護士、ヘルパーは派遣と大してかわらないだろう。
重労働な分派遣より大変なんじゃない?
529 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:47:51.62 ID:ipOh4BO/0
530 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:48:04.64 ID:ngGcDRWL0
pasona
>>521 そーいうのよくいる。
上司の文句言ってる奴って大概カスゴミ社員だよ
>>524 飲食でも介護でも小売でも、正規募集してるとこあるけどな
533 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:48:46.32 ID:0be64c5Q0
>>511 普通の範囲を極端に狭く設定してるってのはわかった
50%に入らないと普通じゃないってスゴイ定義だと思うよw
普通じゃないってのは2割とかそういう比率だよね
534 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:48:56.45 ID:3i479Eq00
一生待遇変わらないのは仕方ないとして職場紹介企業でいいのに働いている間ピンハネどころか4割も金とっていくことが罪悪なんだよ
職安が機能していればこんなことにならないのにね
>>527 >民主辺りに自民を本気で脅かすくらい頑張れ、と。
その結果が、悪夢の2009-2012年の民主党政権ですよ
>>526 富の再配分という意味では十分意味があるがな
こういう時だけ中小がとか言うくちかね
537 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:49:13.39 ID:Mo+yOIbY0
派遣なんてお気楽でいいじゃんとか思っちゃうけど(笑)
そんなやつは社員になっても不満タラタラなんだろうなと思ってしまう。
まぁ頑張れwwwwww
>>527 まーったくw
いらねーんだよ、キチガイミンスなんてw
>>504 民主なんかに何も期待できないから
それに現政権が間違った政策をやろうとしてたら批判して当然でしょ
540 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:49:40.09 ID:6csnZjk80
派遣で自民党を支持してる奴って本当にアホ
自民党は派遣を使い捨ての道具としか思っていないのにな
企業は正社員増やすと年金健保払わないといけない
企業は正社員を増やしたくない
政治家も官僚も企業のイヌ
労働者の首は切ったらあかんわ。
労働者の人権を無視してるんや。
543 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:50:25.94 ID:fjRDYw8K0
>>532 40越えのおっさんが応募しても、
簡単には採用されないよ。
求人がいっぱい出てる=選ばなければ仕事がある
じゃないからな。現実は。
544 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:50:38.93 ID:ZCJZ7Uv70
>>541 その通り
あと消費税もな
その2つが原因であるのは間違いが無い
>>536 社会に出てる普通のやつならそんな荒唐無稽なこと信じれねーわ
企業潤ってもらわなきゃンなもん出せるわけねーっての
方法論語らずに口だけで最低賃金あげても意味ねーっての
546 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:51:13.39 ID:z5yDwoChO
>>488 誰もが予感してる。
自民党政権の今のままでは遠からず大量虐殺が起こる。
明日にも起こっておかしくない歪んだ社会になっている。
秋葉原の乱の加藤だって正社員になる予定でもあれば事件は起こらなかった。
目の前に何らかの進展が見えていれば自暴自棄は抑えられるものなのだ。
労働者が派遣をいじめて悦に入るのは大量殺人や暴動の後押しをしているのと同じ。
みんなが良くなるように仲良くしようや。
547 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:51:27.60 ID:JB/Xi8Ad0
(゚Д゚;)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)
548 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:51:34.79 ID:ZgcA2OB90
正社員の法的特権を廃止しして、
派遣の待遇、つまり低い方に合わせればいい
実力が無ければ首になる、それだけでいいんだよ
このスレの正社員の主張によると
正社員は努力して実力があるから正社員なのであり、
そこが非正規とは違うのだというのだから
実力主義でなんの問題も無い
正社員の首は切れないという特権を廃止し実力主義にする
それで皆が正社員の世の中になるんだよ
549 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 00:52:12.70 ID:fwc60R650
>>484 零細とかだと誰か居なく成っても即みんな困るからそれなりに気使うから。
逆に超大手に出向に成ってた時とか苛めとかほんと陰湿だったし、俺は出向なんで免れてたが、
しかも暴力とかに打って出てたし、中小は中小で課長とか次長とか係長とか代わりもしないポストを
争そってて胃に穴が開いた。
>>543 果たして、そういう所に何度も応募した40超えは何人いるのだろうね
受けれるとこ全部受けて、それでもダメならようやく「社会のせい」と言えるだろうね
>>535、538
民主ってのは例えでさ、なんでもいいんだよ。
要するに、労働者の為の党だ。
民主なんて、本来そうあるべき立場なのに、
キチガイ的なイデオロギーばっかやっている事に怒れ、と。
>>532 ワタミとかならそうだな、介護もそうだが
労働基準法が厳格に遵守されてるなら問題無いが、給料と労働量のバランスが明らかにおかしいだろ
それらを選ぶのは何の為に働くか、によっても変わるとは思うけど
553 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:53:39.39 ID:1JvULXC8O
>>472 むしろ、ぬくぬくしい仕事が
向こうから自分を選びにやって来る
とか根拠もなく信じてる奴って
大卒のが多いんじゃないのかな
高卒やそれ以下は、早いうちから
立場の弱さやリスクに気付く機会が多いし。
555 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:53:50.08 ID:ZCJZ7Uv70
>>546 俺も不思議なの
過去20年間、毎年社会が歪んでいるのに、何で虐げられている側が集団化して一揆しないのか
俺がそういう立場にされたら、オルグしてやるよwww
556 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:53:55.44 ID:i2eLYrbm0
お前ら派遣は自業自得だとか叩いてるけどさ
派遣の連中は貯蓄もないから将来ナマポ老人一直線だぞ
お前らの税金で面倒見ることになるってのも解ってねえのなw
派遣問題をこのまま放置してたら確実に日本は破滅する
>>525 専門技能があれば、職はある
1、の人みたいに情報入力でも、ただのタイビストじゃなくて
DTPソフトが使えるとかなら
おれ派遣会社の株を買って100万円以上儲かってる
派遣のピンハネに腹を立ててる人は、こうやって派遣会社の利益をかすめ取ってやれ
559 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:54:12.04 ID:Mo+yOIbY0
>>548 ある意味お前の主張は正しいな。
全然それで困らん。
むしろそうして欲しい。
派遣やってたけど正社員の今のほうが給料低いわ
安定性は皆無だけど、金だけ考えれば一生派遣できれば幸せだろ
561 :
安藤孝幸@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:54:29.80 ID:TuML0FVSO
正社員経験なし 免許なし 童貞 今年48のオッサンですがこの先生きのこるにはどうしたらいいですかね?
>>516 株主と経営者がアホだからな。
賃金は労働債権であり必要経費だという認識がねーから。
賃金をケチるってのは取引先相手にケチってるのと一緒というのが理解できてないw
サビ残させるなんて不渡りと一緒。
株主が受け取る利益は必要経費をさっぴいた最後の最後なのにな。
>>548 問題あるわ。
労働者の首を切ったらあかん。
経営責任で経営者が切腹しいや。政治家が切腹しいや。
564 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:55:14.10 ID:+ancyTRt0
支那が崩壊じゃー
韓国が崩壊じゃー
って囃し立てとるけれどもだな
日本の生産人口世代が家車買えない、家族養えない状態を
自民はマジで長年にわたり他人事のよーに放置しておったゆえ
今この瞬間にも壊滅フェイズに向かっているのは
他でもないわが国ニッポンなのである
566 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:55:57.66 ID:SvvgFKK40
若いうちから休みの日にどれだけ努力しているかだよ。
派遣の面接をすると、努力の欠片もない奴が殆ど。
>>551 その結果、受け皿としての自民だったわけだわ
他にもっとマシなところがないからね
ま、現状、他にやらせても安倍よりマシになるとは思えんね
568 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:56:07.04 ID:RFvxh5EY0
>>548 結果不平等はしょうがないよ。
子供のころから教えてもらったじゃん。
チャンスはいつまでもあると思うな。
チャンスがあるうちに挑戦しろって
そしてチャンスをものにするには努力が必要ってさ
聞いてない? 学校で真面目に授業受けなかったからだよw
結局自民党が円安で大企業を太らせても
富の再配分がない以上、やはり最低時給を
1000円以上にすべきなんだよ
570 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:56:41.29 ID:Mo+yOIbY0
>>554 それはあるかも。
けど、高卒と大卒じゃアドバンテージでかいからトントンだね。
結局自分次第ということになる(笑)
571 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:56:52.80 ID:S3Rz5SSM0
572 :
ひとこと言わせて@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:56:57.13 ID:wW7Ou3x10
>「私は生涯派遣なのか」
2年未満で首切り・失業者の方がいいのか?
>>561 資産家かなんかとか?
じゃないとしたらかなり挫けそうな・・・w
574 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:57:22.71 ID:AKhvdcp90
正社員の面接して合格しない限りは、そりゃ派遣だろ。
期限があろうとなかろうと、正社員になりたきゃなればいいし、派遣がいいなら派遣やってればいいし
問題のすりかえもいいとこ。
採用された正社員が「オレはこの会社の正社員のままなのか」って言ってるのと同じだろ
575 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:57:40.32 ID:z6zcPP9R0
>>566 だからぁ
努力ってなんの事だよ
具体的にどうしろって?
576 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:57:44.60 ID:eob3AmOS0
∧__∧
( ´・ω・) 安
/ヽ○==○ 倍
/ ||_ | 鬼
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
企業から見て欲しい人材の魅力は新卒の時点がMAX
後は歳を取る事に劣化していくのに
一旦派遣になった奴が正社員になれるとかおこがましい
お前ら処女厨がいつも言ってるのと同じ事だよw
578 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:58:07.00 ID:ngGcDRWL0
実質賃金1年以上下がってる。
579 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:58:13.70 ID:IKVYjkkP0
正社員でも40歳過ぎればリストラ対象なのに派遣で一生務めるのは難しいだろ、年齢が行けば行くほど契約更新までびくびくもんだ。
580 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:58:34.59 ID:NXRAVsO+0
勘違いしてるやつが多いが、派遣は派遣だから雇ってもらえるのであって
正社員としてなら雇ってもらえない者が多いだろう
採用されるのは自分で無い誰かだと思わないのが不思議
>>566 だから流れに乗って正規雇用になっただけの奴が
何でここまで言えるんだ
どこでどのように努力をしているか言ってみろよ
ま、ポスドク生活が長かった俺からすれば、
このスレの人等が何に怒ってるのかもよくわからんのだけどな。
583 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:59:09.51 ID:i2eLYrbm0
>>564 中国が破滅したら
赤珊瑚盗んでる連中みたいな巨大船団が難民として日本に押し寄せてくるのは確実なのにねw
シリアでも難民200万人が外に溢れて来てるのに
中国だったら2億人くらい溢れて来るわ
>>569 太らせるも何もミンスに散々首絞められて瀕死の状態だったのがやっとこさ首のロープがとれただけだぜ?
そういう奴にいきなり全力疾走して国際大会でいい順位とってこいって言ってるようなもんだぞ
585 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:59:53.82 ID:Mo+yOIbY0
>>575 そいつは面接してて普段の努力が足りなそうな奴らばかりだと言っている。
日本語も理解できないようじゃヤバイな(笑)
586 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:59:56.07 ID:2F27ADCP0
安倍「SHINE!って事だよ言わせんなよ恥ずかしい」
587 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:00:26.96 ID:y2+8uJFh0
今後は高齢者が大半になるから、物は売れないし企業はさらに派遣化していくだろうな
老人向けの介護職とサービス業ばかりになるだろうし
内需型企業は円安で材料費高騰、人件費高騰で自主廃業しまくってるし、やっぱ日本はもう終わってる感がハンパないな
生涯派遣で雇って貰えるとかどんだけ甘い考えしてるんだかw
>>522 看護師の年収は嘘くせえw
そんなに人手が欲しいのかと普通に想像できたw
590 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:01:56.50 ID:fwc60R650
>>577 アラフォーが年収1000超えとか面白い事言ってるのに近いと思う。
>>552 派遣は嫌だ! でも職も選びたい! ってか
592 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:02:19.61 ID:aNG06AXF0
>>400 なんか気が付いたらオレにレスが来てた。
全然関係ないことばかり書いているから気づかなかったわ
自虐じゃなくて本当にアスペなんですね
593 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:02:29.74 ID:pvKA2Aqf0
>>584 現在進行形で吊り上げられてるけど気づいてないの?
594 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:02:42.09 ID:z5yDwoChO
>>580 どんな会社でも人がいなければ回転しない。
派遣が存在しなければ直接雇用でアルバイトなりパートなり臨時雇用なりするだろう。
直接雇用ならアルバイトから正社員になる可能性もあるし
働けば働くほど派遣会社にピンハネされている奴隷感も無い。
派遣会社は本来は不要な存在であることに気付きなさい。
595 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:02:43.99 ID:SvvgFKK40
>>34 進んで正社員を拒否している奴もいる。
社畜になるのは嫌だとか、必死に働くのは嫌だとか言って。
それに派遣でやってくる人は大概志が低い。
バブル前の派遣社員は、休日に勉強して資格試験受けてとやっている人も珍しくなかったが、今時の派遣社員は休みの日に遊ぶ話しをしてまったく勉強していない人だらけ。
これじゃ落ちぶれても当たり前。
ま、安倍でいいわ
少なくとも株価どん底で上がる気配皆無でお先真っ暗闇だったミンス時代よりは相当マシ
597 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:02:53.18 ID:i2eLYrbm0
日本の出生率は低下してるけど既婚女性一人あたりが生涯に生む子供の数は横ばいなのよね
じゃあ何故出生率が低下してるかと言えば若年層の貧困化で結婚できない若者が増えてるってことなのよ
だから子育て支援とか子供手当てとか結婚してる連中にいくら金を撒いても出生率は上がらない
低賃金労働を野放しにしていたツケが少子化と言う形になって現れてんだから
599 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:03:16.03 ID:OjFoBTNE0
コロコロ法改正するなよ。(苦笑)
どうせなら安楽死合法化しろよ。
600 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:03:43.81 ID:fwc60R650
>>589 看護師は年収良いから、資格も取るの大変だし、学校出ても奉仕奉公付き位金掛かってるし。
601 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:04:02.36 ID:pvKA2Aqf0
>>593 首しめられて末端神経死んじまってたミンス時代よりはいいわ
603 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:04:23.94 ID:Mo+yOIbY0
安倍政権がーとか言ってる奴は、
「だから派遣なんだよw」って思う。
>1の人は、楽して安定性だけ求めてるような気がする。
だから、どういう職業をしたいかじゃなくて、待遇だけを問題にしてる。
看護師とか人手不足のところ、いくらでもあるのに。
605 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:04:58.07 ID:VMlWr6gX0
これで得をするのが経営者だけという事が分からなければ正社員は無理だろう
548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 00:51:34.79 ID:ZgcA2OB90
正社員の法的特権を廃止しして、 派遣の待遇、つまり低い方に合わせればいい
実力が無ければ首になる、それだけでいいんだよ
606 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:04:59.82 ID:RFvxh5EY0
>>571 そう?
義務教育なめてた奴は軒並み、ろくな人生歩んでないよ?
同窓会であってもひどいもんだ。
学歴だなんだじゃない、義務教育をきちんと修めたか
それがほんとに重要だと40年近く生きてきて思ったね。
あらゆることは小学中学時代に凝縮されてる。
607 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:05:06.90 ID:z6zcPP9R0
>>585 だから具体的に普段においてどれ程の努力(笑)を求めてるの?
あまりにも抽象的過ぎるだろ
しまいにはそんな事もわからないから派遣なんだろとか言うんでしょ?
給料でいえばうちの会社は派遣>正社員だわ
あいつらまじすげー
>20年以上派遣で情報入力の仕事をしている札幌市の女性(52)
法律関係なく、手遅れだろう
20年もあったんなら、マジメに就職活動してればチャンスはいくらでもあっただろ
バブル期も遊んでたツケが回っただけだわ
610 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:05:48.73 ID:ngGcDRWL0
パソナ竹中は今頃笑ってるわな
611 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:05:52.62 ID:2yprS80X0
新卒も中途もまず非正規で雇って使える奴だけ正規にすれば良い気がする
派遣より使えない正社員が多いと
モチベーション上がらんだろ
現在はナマポが甘すぎっから先にナマポ改革すべきだな。
月に2,3人ナマポ餓死が出るくらいが丁度良い
613 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:06:46.75 ID:qu1AEKgh0
>>556 先進国みんなその運命だろこのままだと。
アメリカでは大学生が学生ローン返済できなくなってるらしい。
でもアメリカというか欧米の若者が偉いのは黙ってうなだれてないこと
「戦争犯罪人は来ないで」 コンドリーザ・ライスがラトガーズ大学卒業式典を辞退
http://democracynow.jp/video/20140505-3 ここで喋ってるプエルトリコ移民の名門大学4年生のしっかりしてること・・・・・
日本人は子供すぎるんだろうな。
米国の大学では今も学生たちが社会や政治の問題に対し積極的に行動を起こしています。
でも多くの学生が経済問題を抱えているのです。オキュパイ運動でも訴えられていたように、
米国では学生ローンの浸透により多くの学生が負債を抱えていますが、
若年層の就職難とあいまって債務地獄に陥りかねない深刻な事態です。
それでも前向きに現状の変革をめざす学生たちの運動は活発で、
先週紹介したスタンフォード大学が化石燃料業界への投資をやめると決断した事件のように、
積極的な行動により実際に成果を勝ち取っているのが注目されます。
614 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:06:58.61 ID:0be64c5Q0
>>566 努力すれば社会における派遣の比率が半分になったりするんですかw
615 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:07:01.35 ID:i2eLYrbm0
>>603 その派遣を野放しにしてたら国が少子化とナマポ老人によって滅亡すんだよ
そのことを理解できてない時点で目先のことしか考えないバカだ
616 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:07:04.98 ID:fwc60R650
派遣はアレだなあ、バカなアラフォーを見てこいつ一生独身だなって思う感じに近い。
適当な所で折り合い付けた方が良いよ。
617 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:07:19.98 ID:2F27ADCP0
>>610 この状況で喜んでる奴もいるくらいだしWinWinなんだろうw
>>595 昔は日本人=勤勉みたいなイメージだったけどな。それも無くなったわ。
最近はゆるい就職だとか、いかに働かないかに重きが置かれてる状態だし
619 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:08:17.34 ID:ZgcA2OB90
>>568 経済の原理原則=実力主義なんだよ
経済の原理とは無関係に、社会的なある時期に一回だけしかチャンスがないというのはおかしいわけ
そんなのだから日本経済は長期低迷してるんだよ
チャンスはいつでもだれでも努力と能力があればゲットできる
そういう世の中にすべきなんだよ
620 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:08:27.67 ID:ngGcDRWL0
パソナ革命も共産革命もカルト。
621 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:08:46.82 ID:y2+8uJFh0
まずは国が最低時給保証するとこから始めないとだめだろう
ベーカムとか非現実なことより、労働者に働くことの幸せを与えないと
中小は最低時給900円→国が600円保障で誰もが時給1500円になるようにするとかさ
車買って、家買って、結婚して子供は二人って未来設計出来ないこんな世の中じゃポイズン!
622 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:08:49.45 ID:SvvgFKK40
>>581 俺は全然流れに乗っていない。
今の仕事は中学生の頃からこつこつと独学で電子回路やソフトウェアの勉強をして、最初は派遣社員で社会人デビューして、その後も勉強を続けつつ何度か転職して、最後はコネ無しで誘われて得た立場。
>>618 そりゃ団塊世代みたいな使えないゴミが逃げ切った姿を見りゃ
働くのなんて馬鹿馬鹿しくなるだろ
624 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:09:35.97 ID:ZCJZ7Uv70
過去20年と今後20年が同じ条件下だと思ったら大間違いだからな
20年後、このスレの全員死んでいる可能性すらあるでw
625 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:09:39.29 ID:nEgFppZM0
派遣やりたくてやってる人なんかいないよね
努力って何の努力だよw
って開き直るやつがマズイのはさすがの俺にもわかる。
自分が向上する為に必要な作業も想像つかない様な奴が
会社にいても、会社には何の利益もないだろうな。
628 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:10:03.07 ID:IEaUdj2l0
セー社員とコーム員かあんな気持ち悪い生き物になりたいって
どうかしてるぜ(笑)
ゆとってんのか?
経団連の思惑がだんだんとわかってきたな労働者の大部分は派遣社員にして
正社員は管理職として残業代は無しにする。
630 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:10:23.33 ID:ngGcDRWL0
非正規のネトウヨいわく安倍ちゃんは救世主。
631 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:10:25.13 ID:qqmVaXA/0
>>618 昔の人みたいに働いても大していいことないと
広く知れ渡ってしまったからしょうがない
632 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:10:33.53 ID:SvvgFKK40
633 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:10:41.05 ID:0be64c5Q0
>>618 努力して報われるには、量や状況や時期がかなり狭い全体に流動性の低い社会になってるからじゃね
多くの人が努力してればいいことがある社会ではなくなったかな
634 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:11:06.95 ID:Mo+yOIbY0
>>607 例えば
「休日は災害ボランティアに毎週行ってます。
災害が起こってボランティアに一度行く事も凄いとは思いますが、
続けて支援する事が重要だと思います。
だから僕は今やっている地域が元の生活を取り戻すまで
ボランティアを続けます。」
で、実際にやっててそれをリアルに面接で言えれば正社員になれる。
会社が望んでいるのはあくまでも「人間力」。
635 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:11:06.87 ID:i2eLYrbm0
非正規雇用が今2000万人いるんだわ
そいつらの老後はナマポ確実なわけで
今200万人のナマポですらヒーヒー言ってるのに
それが10倍になるんだぞ
国家が経済破綻するわな
636 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:11:07.44 ID:pvKA2Aqf0
日本らしくて良いんじゃないの?
甘えんなよ派遣にクソニート共
派遣て勘違いしてるよな
ごねれば世の中の風潮が後押しして待遇改善されると思ってる
しかしこれからの現実は正社員が派遣レベルの待遇に落ちるだけだからw
まあ格差はなくなるから良かったじゃんw
638 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:11:35.68 ID:ZgcA2OB90
>>605 >正社員の法的特権を廃止しして、 派遣の待遇、つまり低い方に合わせればいい
>実力が無ければ首になる
これでなきゃみんなが正社員になるのは無理だということが分からないなら
致命的に頭が悪い
639 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:11:43.00 ID:ZCJZ7Uv70
>>635 数が間違っていると思う
3000万人超えたよw
>>11 自分は一切関係ないと思ってる人があまりにも多いよね
イチローや白鵬級の実力者ならともかく、明日から来なくていいよと言われたら何も出来ない人ばかりだろうに
641 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:13.48 ID:qu1AEKgh0
>>618 > いかに働かないかに重きが置かれてる状態だし
ソ連だな。
>>623 そうやって、国民全体が楽な方楽な方に流れ着いた結果が、
今の派遣ありきの社会なんだろうねえ
643 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:25.09 ID:bAarcR430
>635
そのくらいになったら強制的に死刑にするんじゃねw
殺して燃やせばそれで終わりだしw
644 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:26.22 ID:fwc60R650
>>581 手先が器用だったので設計製図を職業訓練校で失業保険貰いながら習って来た。
CADとも相性が良くて今に至る。
645 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:29.75 ID:fjRDYw8K0
>>622 ちょっと話しただけで、努力してるだしてないだ
そいつの人生を見抜けるなんて神の目を持ってるのだな。
そんな能力があるのに、派遣から正社員になるような
人生を送ってきたのか?
646 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:41.97 ID:RFvxh5EY0
>>619 で、挑戦はしてみたの?
してないでしょw
分かるよ、文章が言い訳じみてるし。
そりゃ一部上場企業に正社員で雇ってもらうなんてのは無理な話だけど、
身の丈にあった企業の正社員には努力して挑戦すればなれるでしょう。
今の社会の不幸は情報が行き届いてて上の労働環境やらが
下の人間にも漏れてることなんだよ。
だから上ばっか見てその会社の正社員になれないから派遣で潜り込むんだろ。
そこが不幸なんだよな。
>>635 そうなりゃ、ナマポの数締め上げるだけでしょ。
なんの脅しにもならん。
648 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:12:52.54 ID:0be64c5Q0
>>632 例として半分といっただけで、半分にならなくてもいいけど、これ派遣法改正の労働政策の話でしょ?
派遣の比率や扱いを社会でどう考えるかって話にならんとものを考えたとはいえないと思うけど
649 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:13:18.34 ID:B4SfEV0G0
職業選択の自由、自分で決断しろや
650 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:13:57.53 ID:z6zcPP9R0
>>622 コネ無しで誘われてなんて面白いな君
誘った人間がいろいろ動いて中途採用にたどり着ければそれもコネ採用の一種
別に批判はしてないよ
残る問題は無能な役員の処分と公務員の待遇だろうな
652 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:14:16.18 ID:pvKA2Aqf0
電車止めるのだけはやめてね。迷惑だから。
653 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:14:21.62 ID:qqmVaXA/0
654 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:14:34.09 ID:i2eLYrbm0
>>643 欧米から経済制裁を食らうのは確実だなw
人権にうるさい欧米とは貿易が出来なくなって
そこまでやろうとしたら中国の属国になるしかねえわ
>>635 70歳まで働かせるんだよ
年金や定年も引き上げてる状況だぞ
企業もたまったものじゃないwwww
656 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:14:48.92 ID:t7QVwZnN0
小学生のころから真面目に勉強なり自分を磨く努力をしていれば最低でも公務員にはなれる
現在の自分の立場はこれまでの自分の生活を映す鏡だよ
657 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:14:52.68 ID:fjRDYw8K0
>>627 正社員なら努力してるとか
単純な構造じゃないからな。
努力不足とか上から目線で
語るヤツも、なんか違う気がするよ。
658 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:15:00.73 ID:SvvgFKK40
>>575 将来やりたい事に繋がる勉強や情報の収集、物事の考え方を幅広く収集すること、ひねくれた自分と正直に向き合うこと。
659 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:15:38.24 ID:aw6gKuhF0
私は生涯派遣なのか
私は生涯独身なのか
私は生涯童貞なのか
全部アベノミクスのせいだな
技術ある派遣は派遣のほうが稼げるだろ
661 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:15:49.40 ID:qu1AEKgh0
>>634 最後の行
そんな会社ばかりなの?
だったら経済成長が止まっても当然の国ではないだろうか。
労働者の首を切ったらあかん。
経営責任で経営者が切腹しいや。政治家が切腹しいや。
663 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:16:31.91 ID:ngGcDRWL0
増税10パー待ってるぞ
まあ月曜なのにこんな時間まで書き込みしてる正社員なんていない。 そういう事だw
665 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:16:42.61 ID:4L7SB7JU0
>>634 新卒ならともかく中途でそんなやついらんw
所詮よその会社に派遣されているだけだし、契約切れたら別会社に転職すりゃあいいだけなんじゃないですか?
また朝鮮人がデマを刷り込んでるのかw
668 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:06.11 ID:Cf5suxd40
派遣って、全員
非正規?
669 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:13.40 ID:Cg6Pd1b60
>派遣で働く人たちから「正社員への道が閉ざされる」と不安の声が上がっている。
正社員になりたくて派遣になったの?そこからして間違ってると思うんだが。
派遣から正社員に引き抜かれるには今でも正社員としてつなぎ止めておきたいだけの魅力がなければならない。制度変わったところでその点はなにも変わらないよ。
670 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:25.67 ID:fjRDYw8K0
>>634 ボランティアを会社が評価するってことは、
タダ働きしてくれる人間を求めてるってことだぞ。
なんか違うのじゃね?
671 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:30.02 ID:SvvgFKK40
>>650 たまたま中途採用を募集していた会社の人と仕事する機会があって、うちに来ない?と誘われて中途採用試験受けて受かっただけ。
672 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:35.15 ID:PhuQNnYA0
現在でも新入社員の3割は1年以内に辞めるから7割を年ごとに
削って管理職にする仕組みは変わらない
674 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:17:54.17 ID:ZCJZ7Uv70
>>656 その目標が公務員とか、終わっているじゃないw
誰が稼いで納税するの?
公務員の仕事を否定しないので、終身雇用と身分保障を廃止しようね
従来の権利は、キャリア官僚だけ
それ以下は、法律で禁止
ゴキブリがいくら足掻いても普通に暮らしてる日本人には滑稽なだけなんだがwwwwwww
676 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:18:01.01 ID:fwc60R650
>>660 いんにゃ、結局あんまし長期的には高くねえんだよ派遣なんか、良い時は良いし誘われたけど。
677 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:18:03.46 ID:I6QGg31T0
派遣ネトウヨ右往左往
678 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:18:31.94 ID:2F27ADCP0
679 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:18:42.49 ID:i2eLYrbm0
>>666 高齢になってくると派遣先の企業も嫌がるんだよ
だからどんどん待遇の悪い企業にしか派遣されなくなって来る
680 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:19:27.71 ID:bAarcR430
すき家辺りがまた襲われそうで楽しみw
681 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:19:53.58 ID:qu1AEKgh0
>>672 それって社員はうまく乗せられてるだけだよね。
タダ働きを厭わない人材として。
派遣って言うから聞こえはいいようだけど
良い方で言ってもフリーランス
要は期間工やパート従業員だぜ?
よほどの才能があって企業サイドからお願いに来るだけの実力がなきゃ
出稼ぎや主婦の家計の足し程度の扱い
なんで派遣やってていつか自分の好きな会社に就職出来るなんて
妄想持てるのかの方が不思議だわ
683 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:19:59.38 ID:PhuQNnYA0
例えろと言われたから例えたのに
馬鹿に食いつかれてかわいそうだな(笑)
例えは1例なのに。。
684 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:20:19.89 ID:fwc60R650
685 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:20:59.27 ID:sB7OcNSv0
>>660 利権はほぼ握られてますから
空き探すのもかなり厳しいのでは?
686 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:21:12.71 ID:4CUPF3uQ0
正社員はまあ時代の流れでしょうがないが、賃金の劣化は労働者全体の問題だろ
一生派遣なら御の字だろ、40超えたら採用されずらくなって定年までに仕事なくなる。
688 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:21:16.27 ID:z6zcPP9R0
>>634 笑わせんなwww
突っ込み所が多すぎる
そんな新卒就活マニュアル丸出し回答で正社員になれるのなら誰も苦労しないw
しかも数あるテンプレ回答の中でもレベル低い方だし採用において能力なんて全く関係無い事もわかる
大学受験の時に努力しなかったやつが苦しむのは当たり前だろ。
東大行ったやつと派遣してるやつが平等になったら、誰も勉強なんかしなくなるわ。
>>661 技術的なことは入社してからでも覚えられるけど、
人間力とかいうものはなかなか育てられないからね
691 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:22:30.98 ID:fjRDYw8K0
>>671 それを自分一人の力で得たものと
勘違いしてる傲慢な性格ってことだな。
ちょっと自覚してたほうがいいよ。
692 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:22:40.69 ID:z6zcPP9R0
>>671 誘われずに裸一貫で受けに行って受かる自信あるの?
生涯派遣の理由も自分で分からないの??
無能だからだよ
自分のこと分析できないから派遣なんじゃないの?
派遣先の労働組合となんかなんの労使関係もないだろ そもそも別会社だろ
なんで労働組合の以降で3年後でも契約できるってことになるんだよ
派遣に対して自業自得と馬鹿にしてる人が多いけど、
所得が低い人が増えればそれだけ消費も減るし、治安も悪化する
そうしたことが回り回って自分の会社にも影響するんだけど、そういうことをちゃんと理解出来ているのかな?
自民党は女性管理職と外国人の社員は増やしていく政策だから
減ったパイは更に縮小する。
697 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:23:48.66 ID:idE1dEMJ0
アルミの配管溶接できるようになったら派遣でも時給2500円、ボイラー溶接士の資格取ったら支給4000円以上や(笑)派遣でも高収入取れるで(笑)ガンバレ(笑)
698 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:18.22 ID:ZCJZ7Uv70
>>695 このスレの8割の人間は理解していないw
統計も読めない馬鹿が、自分だけは大丈夫だと思っているんだよwwww
ありえねーのにさwww
699 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:20.71 ID:PhuQNnYA0
>>695 金があればセキュリティにも金かけれる。
治安のいい場所に住める。
700 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:32.11 ID:517Txc0b0
____
+ + /⌒ ⌒\+ 。
・ 。/( ●) (●)\ + + 生涯派遣で
/::::::⌒(__人__)⌒::: \ がんばるぞい!
| |r┬-| |
+\ `ー‐′ /・ ゚. +
701 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:42.92 ID:fjRDYw8K0
>>690 ボランティアするとすばらしい人間力・・・
って考え方が間違ってる。
702 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:45.27 ID:SvvgFKK40
>>645 面接で具体的にどういう努力しているか訊いているから。
派遣から始まったのは、色々あって進学から外れていて早く自立したいなか、専門教育を受けていない電子回路の設計の仕事に新卒で就きたかったから選択肢がなかった。
703 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:24:50.18 ID:ZgcA2OB90
>>646 挑戦?なに言ってるのw
俺は正規非正規の区別なく全て実力主義にすべきだという論を言っていて
そのためには、正社員の特権を配してすべて実力主義にすべきだと言っている
君のレスはそれに対する反論になってないよ
てか、挑戦とか、それ何の関係もない話しじゃん
頭悪いのなの?
それともわざと詭弁を弄してるの?w
ちなみに俺は自営業者で派遣じゃないんだけどw
704 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:25:13.66 ID:Cf5suxd40
非正規の最低賃金だけ上げればいいのでは?
1人株式会社を作り会社と契約する
法律に文句言う前に、ずっと派遣な自分を恥じろ
707 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:25:33.74 ID:4xHgguT00
>>693 社員でも無能なのは多くいるよ
どこの大学とは言わんが
わかるよねw
後天下り役員。あいつらいるだけで超高給
708 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:25:57.86 ID:qu1AEKgh0
>>690 その人間力という言葉の定義が問題。
いい人であればいいという昔ながらの
滅私奉公的に使い倒せるイメージしか浮かばないんだけど
労働市場が世界化してんのに工場で一つの作業しか出来ません
月給3万の支那人と月給20万の日本人が同じ物作ってます
これで正社員にしろだのベアだのとよく言えたもんだな
竹中は後進国の人間に出来ない技能や知識をみにつけるしか無いと言ってるが
710 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:26:30.16 ID:SvvgFKK40
>>691 うちは平社員が根回ししても受からないよ。
711 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:26:55.23 ID:aNG06AXF0
人間力とかどうとでも都合よく解釈して相手貶めることできるな
お前は人間力が無いからダメなんだって言われて
私は他人より人間力ありますなんて断言できる人間いるのか
法改正が有ろうが無かろうが、派遣に甘んじるべき人材を正社員になどしないよ。優秀な派遣の方は頼んで正社員になってもらう。
英語もからっきしで、専門技術もなく、PCスキルも並以下の40前の人間など、期限制限があったらその1年前に契約解除するだけだ。
>>679 派遣辞めて別会社で別な仕事すればいいだけなんじゃない?
知り合いなんてお気楽やで〜w
銀行辞めて、バイトして生活してる。
バイトの収入が手取20〜25万くらいあるのと住宅ローンを完済しているから40代で社蓄をセミリタイア。
714 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:27:46.83 ID:ZCJZ7Uv70
>>706 その論法で20年前からやったけど、今0歳から9歳まで900万人いないんだよね
どうするつもりなの
最後、自民も公明の政治家も含めて、官僚も、国民から恨みと報復受けると思うよ
どうみても20年持たないじゃん
どうするのか流石に心配
715 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:27:48.52 ID:fjRDYw8K0
>>705 請負契約で働くって事は、仕事がうまくいかなければ
損害賠償もされるし、残業代も出ない。時間無制限になる。
単純労働な仕事をするには向かないな。
>>701 俺はボランティアは一つの例えとしてあげただけと理解した
大事なのは行動力とかコミュ力とかそういうことだろうと思う
717 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:27:58.51 ID:qu1AEKgh0
718 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:28:44.02 ID:bAarcR430
>712
まぁサッカーとかと同じだわな。
優秀な人には大金払ってでもガチでオファーが来る。
719 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:29:12.10 ID:PhuQNnYA0
720 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:29:46.64 ID:z6zcPP9R0
こんな掲示板にまで人間力とかボランティアなどと綺麗事ばっかいう奴ほど信用出来ない存在は無いからな
721 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:29:57.14 ID:qqmVaXA/0
>>716 >大事なのは行動力とかコミュ力とかそういうことだろうと思う
を言うのに、ボランティアとか例えが悪すぎる。
しかもそれができれば正社員になれるとか書いちゃってるし
722 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:30:29.43 ID:qu1AEKgh0
>>716 行動力ったって、会社の理不尽なことに立ち上がるわけじゃないだろ?
ただよく働く牛馬みたいなのを行動力って言ってるわけでしょ
723 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:30:36.24 ID:517Txc0b0
>>711 言った本人に人間力のお手本を見せてほしいなw
724 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:30:43.68 ID:LoF0peV90
派遣でもいい。仕事が欲しい。
バカを正社員になどするかよ、大企業が。
派遣云々は関係ない。馬鹿を正社員などするわけない。
726 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:31:20.18 ID:JB/Xi8Ad0
銭
今の法律っ方がいいのかよおう。
もっといい法律のアイデアがあるなら出せよ。
なんだこのスレっ記述は。
728 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:31:53.27 ID:VJAq68b40
契約社員での採用だったけど、今では正社員
729 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:32:03.36 ID:Mo+yOIbY0
>>721 なれるよ。本当にそんなに真っ直ぐな信念持って行動出来る奴が20社面接すりゃ。
人間力があればネット上であれど
自分自慢して非正規を自己責任と詰っていいんだ
(´・∀・`)ヘー
正規・非正規の問題以前に、同じ労働をしているのに正規と非正規のあいだで賃金が違うっているのが問題なんだよ
非正規にもニーズはあるんだから、非正規雇用という雇用形態は存続してもいいが、同じ労働に対しては同じ賃金が支払われるべき。それが資本主義社会の中で、労働力を商品として資本家に提供している労働者に対する礼儀というものだろう。
いま維新の党なんかが同一労働同一賃金の法案だしてるらしいな。
専門技術があって誠実な派遣の方なら、頼んで正社員になってもらうは今時。
733 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:32:52.92 ID:qu1AEKgh0
>>683 下手な喩え話しか出せない=頭があまり良くないということではあるかと。
734 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:32:55.75 ID:ZgcA2OB90
>>725 馬鹿でも正社員になれていて
それを首にできないから企業は困ってるんだよ
735 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:33:13.95 ID:qqmVaXA/0
736 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:33:55.52 ID:sB7OcNSv0
もうひとつ問題点を
例えば、土建が人手不足とかわざと報道してるでしょ
あれは、搾取したい側が増えただけだから
人材派遣が美味しいから必死になってるの
本来なら現場に出てる人間が手配屋になっただけ
737 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:34:44.93 ID:4L7SB7JU0
>>731 バイトとか期間社員ならともかく、派遣が同一賃金にならないのは
派遣会社のせいなんで、派遣先に言われても
739 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:34:58.79 ID:sXLkDNPW0
TPP始まると、労働体系も変わるんだっけ?
740 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:35:08.00 ID:qu1AEKgh0
>>730 でも、数が少ない上に不満も言わずに黙ってお任せしっぱなしなら、政治家は無視するようになるよ。
それは自業自得かもしれない。
741 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:35:19.54 ID:IvF5HPQ50
支配階級と奴隷階級とに分かれていくんだろうな
>>734 確かに東大卒でもクソ無能は結構いる。
しかし軽々には首切れん。出向、転籍、片道切符が精一杯だな。
743 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:35:29.61 ID:bAarcR430
>736
後は日本全体が爆発的に高齢化になってきて、
さすがにオッサン世代が体力的にキツくなってきて引退が増えたのも大きいだろうね。
んで若い人がやりたいか?と言えばそんなことは無くて人手不足w
744 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:02.13 ID:LoF0peV90
毎日放送が放送諦めたなw
745 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:08.76 ID:Mo+yOIbY0
いや、例えなんてなんでも良かったんだよ。
他人より秀でた何かがあるかないかと言いたかった。
スケボーやってて世界大会に出たとか、
バイクが趣味でユーラシア大陸横断したとか。
746 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:33.82 ID:sB7OcNSv0
747 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:36.47 ID:JB/Xi8Ad0
ヒャッハー!
ヒャッハー!
ヒャッハー!
しかし真面目な話政治家や官僚は
非正規雇用者がこのままのたれ死のうものなら
移民に取って変えるだけだしなあ
749 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:40.98 ID:ZgcA2OB90
>>725 馬鹿でも正社員になれていて
法律でそれを首にできないから企業は困ってるんだよ
馬鹿な正社員は首にできる、実力主義にすればそれでいいんだよ
正規非正規の区別はそれで消滅する
正社員は実力があるから正社員なのだというのだから
正社員は実力主義で何も困らないだろ
750 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:36:48.40 ID:fwc60R650
正社員のが良いよ、派遣がチンコしゃぶって呉れたりもするし。
751 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:37:19.97 ID:xtqdPdqg0
派遣も非正社員も公務員が政治家に提案して拡大した。
公務員とトップクラスの大企業以外は全員奴隷の身分になる。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
752 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:37:52.99 ID:IEaUdj2l0
セー社員が減れば労組が弱る
労組が弱れば更にセー社員が減る
まあ頑張りな晴れ
(笑)
753 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:38:18.77 ID:RFvxh5EY0
>>731 同一賃金は日本じゃなじまないよ。
お前、職場でごみが落ちてたら拾う?
拾うような奴は間違いなく同一労働同一賃金の制度化では苦しむよ。
契約書に書かれてること以外、一切裁量を加えて仕事したら駄目だし。
同一賃金が成り立つのは移民が沢山居る、本当に最低限の仕事しかしない奴らが
溢れる国だけだよ。
日本人はほんとに優秀だから同一賃金は成り立たない制度だよ。
754 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:38:36.20 ID:qu1AEKgh0
>>745 そういうの大昔からそうだしなあ。要は体育会系が好まれる。頭の中身より体力とやる気。
これヒラの兵隊の特徴でしょ。
そこから将来の経営者を選ぶしかないから、経営者の質もどんどん下がり、新産業も生み出せない日本です。
755 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:39:40.65 ID:yPFUjLP4O
>>1 正社員になるつもりだったら初めから正社員で応募するだろ。
派遣から社員になろうなんて普通考えない。
756 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:39:44.21 ID:pEBbHeHb0
>>695 下っ端、末端で終わるべき人間が過度な欲望をむき出しにしているのが問題
それなりの年齢になったら分を弁えようよ
個々人の欲望を肯定するなら、やっぱり自己責任だよねぇ
自分で望んで派遣会社から派遣されておきながら何がいいたいのか分からん。
嫌なら派遣やめて別な仕事すればいいだけの事じゃないの?
すき家のように派遣が一斉にいなくなった後、企業が人手不足倒産する可能性はあるけど、派遣されてる人は所詮別な会社の人間だしね。
正社員より仕事出来る派遣とかゴロゴロいるし能力的にはそんなに変わらんと思うけど
一生正社員と一生派遣だと生涯年収にすごい差が出るからな
これが労働者と経営者とか資本家ならわかるけどな
一種の階級社会と言ってもいいんじゃなかろうか
759 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:40:40.43 ID:IZBYA6gC0
日本人はなぜ自由になると不安に駆られるのだろうか
760 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:40:40.47 ID:RFvxh5EY0
>>749 実力主義でも正規非正規は存在するだろw
実力の無いものは非正規、あるものは正規だろ?
所詮正規非正規にする基準が変わるだけで、正規非正規そのものはなくならない。
761 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:40:40.88 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
公務員の給与は100%税金なのに、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
762 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:40:49.97 ID:sB7OcNSv0
>>743 そういう簡単な話じゃなくてよw
土建に限らず底辺は真似しまくっておかしなことになっているのではと思いま〜す
派遣法改悪案は廃案。野党案の均等処遇盛り込む。
検察は威信をかけて社会正義の為にパソ○と政官業の癒着を挙げる。
こうこなくては。
>>753 どういうこと?
言われてもいないことまでしてしまうような、優秀な日本人の労働者には見合わない制度だ、っていうこと?
765 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:41:48.20 ID:n0sS7aQk0
正社員って何時辞めてもいいんだぜとか
よく言ってるよ。 そんじゃ辞めてっていうとおこられるんだけどな
>>749 正社員をクビにするんなら
経営責任で経営者も切腹させなあかんで。
政策に失敗したら政治家も切腹させなあかんで。
767 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:42:13.83 ID:bAarcR430
>762
政治家・官僚・企業 「底辺が少ないので移民入れます!!」
実際こんな感じになりそうだよなぁw
>>760 個人的に非正規を無くすのは現状無理な以上
非正規の収入を増やす方向に振るしか無いと思う
769 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:42:23.79 ID:ZCJZ7Uv70
>>758 問題は、0歳から9歳まで900万人もいない日本にしちまったことだ
この重大さに気がつくべきなんだがな
背筋が寒くなるような状況
770 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:42:32.36 ID:z6zcPP9R0
コネ無しは大変だなぁ
国体優勝や箱根駅伝出場歴に匹敵するくらいの実績すら無いとチンケな企業の社員にもなれないらしいw
今は正社員になるのすら難しいもんな
自己PRとか必死に考えたり転職するだけでもすごいエネルギーつかう
772 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:42:39.67 ID:qu1AEKgh0
>>757 例えば、派遣を移民に置き換えても同じに思う?
20●●年の日本
自分で望んで移民政策推進する政府を放置しておきながら何がいいたいのか分からん。
嫌なら日本に住むのやめて海外行けばいいだけの事じゃないの?
773 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:43:05.51 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
借金が1200兆円に迫っているのに、公務員の給与は、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
774 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:43:46.12 ID:JB/Xi8Ad0
かねくれ
派遣やってる連中は、契約形態的に
もっとサバサバしていて良いんだけどな、本当は。
グジグジ感が否めない
776 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:44:02.98 ID:Mo+yOIbY0
派遣で文句言ってる奴はリスクに対しての認識が甘すぎる。
派遣は最もリスクのない職業なのに。
そんなやつは社員になっても文句言うに違いない。
777 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:44:34.65 ID:RFvxh5EY0
>>764 そういうこと。
自分はこの人よりこれだけ色々やってるのに
同じ賃金? 納得いかない。
すぐにこうなるよ。
お前も耐えられるの? 俺はアイツよりより丁寧に正確にやってる
なのに同じ賃金・・・ 嘘だろ。
俺なら不満爆発だよw
この制度が成り立つのは移民だらけの欧米だけ。
>>1 穴だらけで既にそんな状態じゃんw
アチコチに席を移動させる手間が省ける分、楽になるぞw
つーか、派遣法を改正するなら論点はそこじゃねーだろ。穴だらけの糞法がw
>>775 でもわりとバックレ上等って感じだろ?
突然いなくなるとか当たり前だし
780 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:45:52.41 ID:ZgcA2OB90
>>760 実力があるものが正規になりないものは非正規になるでいいじゃん
今みたいに実力と関係なく法律でいったん正社員になったら
ずっと守られるのをやめて実力主義にすればいいじゃん
で、君はなにを反論したいの?
781 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:45:56.33 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
借金が1200兆円に迫っているのに、公務員の給与は、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
>>772 なんで移民まで話が飛ぶん?
派遣は好きで派遣やってんのよ。
派遣が嫌なら自分で派遣を辞めればいいだけ。
自分の問題なわけ。
783 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:46:14.75 ID:qu1AEKgh0
>>775 時代の急激な変化に、日本人としての精神性が追いついてないんだよ。
気持ちは終身雇用制度の時代のままなのでしょ。
契約の観念が欧米と全然違うのに、制度だけ変えたから。
784 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:46:17.75 ID:qqmVaXA/0
>>777 使うほうも、手が空いてるならこれやっといてとか
契約外のこと頼めなくなるしね。
同一労働同一賃金なら、他のやつより多いことやらされるなら
賃金上げろ。ってなるからね
>>749 バカな非正規を正社員にするのはいいのかよ
正規を解体したらバカな非正規が入社してくるだろ
解雇ばかりの世の中にして誰が消費のけん引役にすんだよ
公務員しか便りにするしかなくなるだろ
786 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:47:09.32 ID:aodN5zS00
派遣でも時給3000円なら文句はないな
正規になりたいと努力したとこでなれない場合
どうするればいいって事に誰一人答えない
>>777 派遣を拡大させるなら雇う側も大きな意識改革が必要だよな。
派遣にちゃんとした仕事をやらせちゃダメ。
789 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:47:24.79 ID:fwc60R650
新聞の折込チラシにだって求人募集だって有んぢゃんか、今から新聞引っくり返して
朝九時に成ったら電話しろ。
790 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:48:06.75 ID:Mo+yOIbY0
同一労働同一賃金なんて数十年前に経済学者が論破したのに未だ左向きの人間が持ち出す愚策だからな
同一労働同一賃金は日本だけでやっても意味は無いし
かといって世界中の国が同一労働同一賃金なんてやれるのかといったら不可能だろ
792 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:48:24.18 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
借金が1200兆円に迫っているのに、公務員の給与は、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
793 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:48:34.81 ID:C1OjL63p0
パシリいやだよーー
794 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:48:36.87 ID:fwc60R650
795 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:48:52.25 ID:qu1AEKgh0
>>782 氷河期世代は好きでやったわけじゃないよ。知らない?
そこで日本人についていけない欧米型の雇用制度を強引に持ち込んで定着させてしまったので、
責任は政府にあって派遣社員は時代の波に翻弄されてるだけ。
自己責任論って、日本人にはものすごく害を与えてる。責任者はお目こぼしで被害者を叩く。
>>777 馬鹿丸出しだけど、それを言うなら非正規と正社員、あるいは正社員どうしで
同じ仕事を同じようにこなしてるのに賃金が違う、あるいは生産性と
賃金が比例しない日本の現状の制度に日本人の大半が納得してるとでも思ってるのかよ。
>>779 そういう奴らばかりで会社側もそういう物だと割り切っているなら問題ない。
不遇に耐えに耐える派遣も多いし、故に会社側も不真面目な派遣に憤る馬鹿が多い。
798 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:49:18.14 ID:ZCJZ7Uv70
>>791 日本では官民で導入するべき
事務仕事は一律
799 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:49:36.69 ID:z6zcPP9R0
800 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:49:44.80 ID:ZgcA2OB90
>>760 てか実力主義なら今のような正社員の特権も無いわけで
正規非正規の区別ないじゃん
社員とパート、アルバイトとかの違いになるだけで
>>790 そういう問題ではなく
正規雇用になれないといっても
誰も生活の保障をしてくれる訳じゃないでしょ
就職活動中の生計をどう立てるかって事だが
貯金を切り崩すと言っても限界があるし
802 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:50:14.33 ID:6uIsd6S50
>>790 突き詰めていくと起業しろって事だなw
つまり派遣は本当に日本人に合わない労働形態。
804 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:50:30.34 ID:fwc60R650
派遣なんか慰安婦だし、世間体も有るし男はおまけ。
805 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:50:42.58 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
借金が1200兆円に迫っているのに、公務員の給与は、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
同一賃金とか同一労働とかの言葉にだまされるなよ
その意味は同一解雇もセットだからな 解雇緩和が次の議題に上がる
>>787 正社員募集の怪しい求人なら大量に転がってますよ…あんまおすすめ出来ない。
吉野家とかイオンとかいいとこでバイトした方が残業代出るし時間は出来るし。
>>786 そもそも高スキルで有能な奴を前提とした制度だったからな
つまり派遣>正社員>アルバイト・パートという労働形態にしたかったのだが、小泉のおかげで
正社員>アルバイト・パート>>>>派遣という構造になってしもうた
派遣はとりあえず死ねばいい
810 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:51:15.44 ID:yKPa4t2m0
派遣は好きで派遣やってんだからほっとけよ
ちゃんと契約に基づいてやってんだよ
811 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:51:20.00 ID:pEBbHeHb0
>>781 公務員の平均押し上げてんのが自衛隊だから
「イラク戦争に参加している米軍の最下級兵士の年収が1万5500ドル(約186万円」
世界の常識に合わせるならまずは違憲団体組織自衛隊から改革しないとな
813 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:51:53.50 ID:SvvgFKK40
>>787 自分の今の能力や考え方に合っていない職種を対象にしているという事だろうね。
814 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:52:00.19 ID:Mo+yOIbY0
>>801 金なんかかからん。
派遣しながら休みの日に面接行け。
2ちゃんやゲームやってる時間があるだろ。
815 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:52:42.92 ID:qu1AEKgh0
弱者に世界一冷たい国になってるのが日本。
まあ、みんな横並びの田植え民族が大急ぎで近代化するとこうなる。
>>795 少子化加速はそこに尽きるんだよね。
団塊ジュニアとポスト団塊ジュニアを不況と雇用形態の変更で殺した。
人口ピラミッドの団塊と団塊ジュニアの所には大きなコブが出来ているが団塊ジュニアの次のコブはまったく無いw
817 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:53:14.40 ID:fwc60R650
>>807 嫌だな此処の会社とか思ったらさいならっつって帰ったら良いぢゃんか。
俺正規雇用されてから三時間で帰った事有る、俺の最短記録。
818 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:53:15.36 ID:ZCJZ7Uv70
底辺が一揆起こして、もし捕まったら、減刑嘆願か無罪放免の駅前署名にサインしてやるよ
それだけは約束する
やるなら100万単位で派手にやってくれ
やってくれないと、今比較的安心な立場である俺も、あと数年で社会全体でもたないと思うもの
無茶苦茶適当な将来見込みで政治も行政もやってやがる
>>795 就職氷河期ど真ん中の人間ですが、過労死寸前まで働いたりメンヘラになって人生が終了していった友人らを見て思いました。フリーターの方が得じゃん…て。
820 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:54:05.76 ID:xtqdPdqg0
正社員と非正社員を争わせて、公務員の厚遇から目をそらせるのが目的。
借金が1200兆円に迫っているのに、公務員の給与は、年収800万円以上。
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
民間企業平均年収414万円(男女正規非正規ミックス)
日本の男性正社員の平均年収527万円
これが現実
消費税は公務員の給与を維持するために使われている。
821 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:54:09.27 ID:Mo+yOIbY0
>>803 そう言う事だな。
俺から言わせると正社員なんかなんの魅力もない。
会社の金稼ぎに使われてるだけ。
822 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:54:23.81 ID:JXTL/3vW0
>>1 大して役にも立たない女が長く居ついた所で給与が増えるわけ無かろうw
家族を養う大黒柱になれるわけないのだから。
会社に不満があるなら自立して会社を興して社長になればいいんだ。
片手間の雇われ分際がなに過剰な利権を求めてるんだよw
824 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:54:35.94 ID:fwc60R650
>>817 せやせや。
キチガイ会社の見切りは早くつけるべき。
826 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:55:22.28 ID:sB7OcNSv0
>>795 ついでに付け加えると、結婚〜子供いると信用上がるってのもナンだな、ナン何だな
結局は
827 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:55:50.75 ID:h/JVHsP+m
私は生涯派遣なのか←派遣を一番見下してるのは自分自身
こういうやつだから一生派遣なんだろ。
なんで学生時代まじめに勉強しなかった?
なんで我慢せず会社をやめた?
なんで起業しない?
>>814 ガッツリ働いてたら無理無理w
休みの日に面接やる会社なんてねーってのw
829 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:56:00.49 ID:yKPa4t2m0
派遣は好きで派遣やってんだからほっとけよ
ちゃんと契約に基づいてやってんだよ
>>806 これが典型だけど、非正規の待遇に不満を持ってる奴に限って、
その差別的な待遇の源泉である制度を擁護するのな。
非正規の待遇が相対的に悪いのは正社員を簡単に解雇できないことが原因なのに
何でこんな簡単なことがわからないんだろう。
>>803 みんなが起業したらやとわれるヤツは誰よ 移民は反対だぞ
832 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:57:15.22 ID:7pe8Wsvh0
>>827 のび太が起業した未来を知ってるか?
ジャイ子と結婚して借金だらけでどん底人生だったんだぞ
それをセワシが変えようとしてドラえもんを送り込んだんだ
無能が起業しても不幸になるだけだ
勤務年数重ねるだけで重用されるはずだという考え方はいつになったら過ちだとわかるんだろう?
何年使っても同じことしか出来ない年寄りと
これから先の伸びしろのある若者だったら後者のほうが価値あるのは明白なのに
835 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 01:57:45.25 ID:fwc60R650
>>825 職歴が酷過ぎて全部書くと二枚に成るから途中今はない会社にロングバケーションも
含めて改竄して書いた、まあ小さい会社なんかちゃんと調べないから如何でも良いんだが。
837 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:58:33.00 ID:ZCJZ7Uv70
>>831 つーかさ、移民とか言う選択が出てきた時点で詰んでいるんだよね
完全に社会制度設計の失敗という事
今、有力なオルグを出来る政治家や運動家が出てきていないんだわ
今の局面は、太平洋戦争でいうところのミッドウェー敗戦以後の状態
正社員社蓄サビザン中間管理職の現実はな、時給換算したらマクドナルドのバイト以下の低賃金なんだよ!!
839 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:58:53.39 ID:Mo+yOIbY0
>>836 そんなん仕事によるだろ。
ちな俺はかからんかった。
840 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:58:55.10 ID:h/JVHsP+m
>>820 海外は副業ありだしね。日本だと厳罰だし。
あとどの国も公務員がまともに働かず国としてのサービスは最低ランク。
日本は公務員が優秀すぎる。警察消防士保険師ほか。
とくに日本の警察はトップクラス。汚職もあるが諸外国に比べればかわいいもの。
税金安くして自分の身は自分でまもるか税金払って国にまもってもらうか。
どっちがいいかの選択だろ。
841 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:58:56.03 ID:fjRDYw8K0
>>829 好きで派遣をやってるヤツは2割ってとこじゃね?
統計を取ったわけじゃないけど、俺の実感として。
大多数の派遣が好きでやってないから、ほっとけないと思うぞ。
842 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 01:58:56.38 ID:qu1AEKgh0
>>819 目先トクに見えるだけでしょ?若いうちだけ。
その日暮らしには不自由しなくても、だれでも必ず老いるがその時のための貯蓄もできないし、
死ぬまで賃貸暮らしとかまったくおトクじゃないし。
燃え尽きる正社員もカネのために人生を貧しくせざるを得ないし、正規も非正規も共に犠牲者なのに、
分断工作なのか日本人が能力的に連帯できないからなのか、社員同士で争ってるから上は楽勝だね。
何も良く出来ない。
>>824 フリーランスの高技能職だけに限った制度だったからそうだったんだよw>派遣が高スキル
会社に外部顧問とか偉そうな奴が居たりするだろ。あの立ち位置が本来の派遣法の派遣だったわけw
高望みせず、ブラック以外で正社員探してる所に入れよ。
賃金安くても派遣よりかは不安は少ないぞ。生きるだけならね。
ふふふ、そう、生きるだけ生きるだけなら問題無いんだあ、
あははははは、………誰かお金頂戴?
>>841 前に正規雇用になりたい非正規の割合は6割から7割って数字が出ていた
>>837 移民と言う言葉だけで新自由主義の過ちを認めてるようなもんだ
しかしその移民政策も新自由主義の一環
847 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 02:00:12.37 ID:fwc60R650
>>828 ぢゃあ今日風邪引きゃあ良いんだよ、てか電話してもう行きませんて言えば強制連行迄はされん。
警察を呼べ。
>>841 でもその好きで派遣をやってる訳じゃない連中の九割以上は自分の能力上げる努力なんて微塵もやってないんだよな
>>835 まーねー
採用する側も職歴よりお前何屋で何が出来んの?
性格気難しい?
って事しか気にしないし。
850 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:01:06.82 ID:fjRDYw8K0
>>839 資本金が500万とか最低いるだろ。
普通は、誰も貸してくれないから、自分で用意するものだ。
851 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:01:55.12 ID:Mo+yOIbY0
>>843 そうそう。
普通は時給2500円とかの高スキル型の働き方がメインの制度なんだよね。
それを馬鹿が勘違いして自由な働き方みたいなw
能力も無いのにw
派遣先の社員なんて、こっちから願い下げ。
製造業なんて地元のB地区出身者ばかりだぜ。
>>843 製造業に派遣認めた時点でこの事態は予想できたはずなんだけどな
もともと流動的な人材にさらに流動性加えてカオスだよ
いまさら規制しても覆水盆に返らずだな
>>838 不遇の正社員が一番ヤバイよねw
長時間労働、休み無し、で給与が低い。
そこに福利厚生がまともじゃないところがあるからな・・・
就職活動すれば良いんじゃね?
856 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:02:40.32 ID:WdBGkBLH0
>>843 それはデマだっての
労働者派遣法は男女雇用機会均等法のバーター
「男女平等ったってお茶くみOLに男と同じ給料は払えない」という経済界からの要望に対して
それならお茶くみOLを本体社員じゃなくしちゃえばいいじゃん、という発想で導入されたもの
だから最初から専門業務と謳いながら「ファイリング」だの「取引文書作成」などの単純労働が入ってるんだよ
857 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:02:42.84 ID:JXTL/3vW0
>>787 バカほど早くから長く居つく事が多いよな。
普通は若い時代により良い条件を求めて転職を重ねるもんだよ。
パソコンに取って代わられている事務職に長年しがみついた所で
仕事量も責任も変らないのだから昇給昇格なんてある訳ないだろw
つうかさ、高校生時代の大学選びと同じでさ、
社会に出た最初の選択で派遣を選んだ時点で、そいつの将来は決まったも同然なんだよ。
派遣の使い捨て分際で正社員を望むなんて、身の程知らずだよなw
858 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:02:45.67 ID:IEaUdj2lS
会社内雇用形態差別でガス抜きされてホルホル
それがセー社員 それが今の日本
ああ美しい国だね
クソワロス(笑)
859 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:02:47.52 ID:/N/mF7w9G
派遣だけじゃやっていけないから、
給料も低金利な貯金じゃなく株へ投資→株価上昇
を政府は狙ってるのでは?
どうせ外資に食われるけど
860 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:02:50.98 ID:XCHV6xfi0
死ぬまで働け
低賃金で
by
ワタミ
資格取りましたで未経験から使ってくれる
企業がどれだけあるのやら
それと移民は移民としてくるのではなく
今度安倍がやる特区の人材として
近いうちに来ることになる
862 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:03:05.79 ID:pEBbHeHb0
20代で年収600万の男となら結婚を考えてもいい
30代のババァがこういうこと言っても普通は相手にされないよね?
863 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:03:45.60 ID:Mo+yOIbY0
>>850 まずは個人事業で独立して青色申告申請すりゃいい。
金貯めて会社にしたけりゃすればいい。
864 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:03:59.07 ID:yKPa4t2m0
>>841 そんなこと言い出したらバキュームカーの人は好きでバキュームカーやってんのか?
ちゃんと契約を結んで本人が納得してやってんだったら何の問題もないんだよ
派遣が嫌ならもっと好条件で契約を結んでくれる企業を探せ
好条件で契約を結んでもらえるようスキルを磨け
以上
>>853 むしろ数年おきに企業を替えれるので助かる。
Bと何年も働けない。
>>842 メンヘラになって人生の全てを失った友人らを見て、私達は社蓄である事に拘りすぎたって気がついたよ。
はっきり言って、親が買った家があるし、祖父母が買った家もあるし、バブル世代みたいに住宅ローンに苦しまなくていいご身分な奴が多いの。
867 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:04:37.38 ID:fjRDYw8K0
>>848 努力はしてなくとも、今、正社員やってるヤツの誰かよりは
能力が高いヤツも腐るほど含まれてるはずだ。
能力の高さや努力の量で単純に正社員になれるかどうか
決まるワケじゃない今の日本の社会の状況が問題。
868 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:04:43.46 ID:RFvxh5EY0
>>830 非正規の人は首になりにくい安定した立場になりたいんだよ。
なのに安定した立場の正規を不安定なものにしてもしょうがないじゃないかw
根本的に考えを間違ってるよ。
問題は非正規から正規への転換の難しさであって
正規が首になりにくいからではないよ。
非正規から正規へのキャリアパスを明確にすることが企業にも政府にも求められてると思う。
869 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:04:55.70 ID:krMJwdtq0
この正社員化が、派遣先での正社員なのか、派遣元(派遣会社)での正社員化なのか、
イマイチよく解らない法案だよな。
本当は、どっちなの?
870 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:04:56.21 ID:qu1AEKgh0
せめて香港の学生を見習ってデモでもすればまだいいのに。
黙ってて自分に都合のいい政治をしてくれる国なんかどこもないのに。
>>854 時給換算マクドナルドのバイト以下だけど年収650万もあるんだよ!!
帰宅出来ないんだよ!!
872 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:05:47.02 ID:JB/Xi8Ad0
かねくれ
873 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:06:04.90 ID:ZCJZ7Uv70
>>846 過去30年は、公務員や政治家が口から出まかせを言ってきて、その言説に御用学者をあてがい権威付けをして
全部言ったことが外れて、移民とか言いだしている
30年前に大蔵省や厚生労働省、外務省なんか、2015年には人口爆発して、日本に2億人を超えて住む土地も食糧もないと
自称優秀な官僚組織が口を揃えて連呼していたんだから
で、2014年の今は少子化ねwwwww
移民とか言っているんだよwwww
874 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:06:29.89 ID:h/JVHsP+m
>>836 いまいやいや派遣やってるやつにまじで聞きたい。
自営業や起業するにはどうすればいいか当然調べたことあるよね。と。
(実際に起業するしないはべつとしてどういうものかすら知らないとかただの馬鹿だろ)
まさかとは思うけど求人票みてるだけ?
そんなことだから一生派遣なんだよ。派遣。
>>869 そりゃ派遣会社の正規雇用だろ
促すといってもあくまでも促すだけだから
意味が無い
876 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 02:06:40.81 ID:fwc60R650
>>849 友達が真面目に全部書こうとしたので怒って全部潰れた会社に纏めた事が有る。
綺麗に纏めといた方が突っ込みも少ないし、業種が違えば全然わかんないし。
入っちゃってから何かで言われたら面倒なので纏めといたで済むし、知らんけど。
>>850 あれは借りて来るんだよ、逃げたら怖いぞー、知らんけど。
>>867 正社員になれるタイミングで努力を怠ったからその境遇に落ちたというだけだろ?
そのタイミングできちんと努力をしていなかった人間という評価も能力の中に含まれてんだよ
878 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:07:18.30 ID:XCHV6xfi0
はよ氏ね
はよ
>>861 ま、普通は資格+(要経験)て条件が付きますけどね。
余裕があって育てようと思っている会社なら未経験でも入れるかもね〜
880 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:07:47.35 ID:A9n8IG8v0
最近流行ってるドラマの「ドクターX」は、要は能力のある派遣の一つの姿なんだよね。
変な権力抗争とかに巻き込まれないで契約にあること以外は「致しません」で済む。
会社の正社員はサビ残とか上司のヨイショとか会社内政治とかに巻き込まれ
やすいけど、若者から見るとナンセンスな部分が多い。
ただ、派遣元のあきらさんがきちんと病院長に高額な請求を行ってるところが
偉いよね。安売りはしない。派遣会社も倫理的にそうなって欲しい。
881 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:22.67 ID:dB1IXydm0
今の若い子はこういう情報が手に入るから良いよなーまだ
対策できるんだから
882 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:24.74 ID:qu1AEKgh0
>>866 非正規の何割かはそういう恵まれた人たちなんだろうなと思うよ。
そういうのはデモなんかもしないだろうし別にいいんじゃね?
だけど子供まで持つ人は少ないだろうし、少子化はどんどん進むよね。
自分もだけど、親世代と違って多分もう介護は日本人には受けられないと覚悟してる。
883 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:25.98 ID:WdBGkBLH0
>>869 現行法は「クビにするか派遣先での直接雇用」
ほとんどはクビになるし
直接雇用も契約社員やアルバイトでOK
正社員云々は法律のどこにも書いてないし、実態も滅多にない政治的ファンタジー
884 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:32.81 ID:3gacC8xL0
>>1 正社員求人の募集は今でもあるけど派遣より給料下がるから行かないんだろ?
どっちにしろ一生派遣だよ
885 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:36.78 ID:XCHV6xfi0
無期懲役wwwwwwwwwwww
886 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:08:40.41 ID:krMJwdtq0
>>875 そうか、ありがとう。雇用形態は、正社員だが、実情は万年派遣社員(ずっと出向のまま)ってことか。
納得した。
887 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:09:22.18 ID:0ryJbUw7S
>>827 結婚と独身に当て嵌めてみろ
自分だけでどうにもなら無い事がわかるから
なぜ真面目に婚活しなかった
なぜ離婚した
なぜ結婚しないの?
こんなバカげた事を本気で言うバカはいないだろ
888 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:09:34.78 ID:yKPa4t2m0
>>841 そんなこと言い出したらバキュームカーの人は好きでバキュームカーやってんのか?
ちゃんと契約を結んで本人が納得してやってんだったら何の問題もないんだよ
派遣が嫌ならもっと好条件で契約を結んでくれる企業を探せ
好条件で契約を結んでもらえるようスキルを磨け
以上
>>867 大手をリストラされてコネが無くて派遣になってしまったおっちゃんとかたくさん居るからなぁ・・・
で、その手のタイプが大手勤めに誇りを持っていると派遣にさえ雇って貰えないという・・・
ワロタ
過去に努力せんかったのに金だけは正社員並みに欲しいとかwwwww
892 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:10:04.41 ID:pEBbHeHb0
>>867 そんなのはもう視野が狭いとしか言いようがない
非正規で入った会社に一生奉公するつもりなのか?
自分に合った企業探しってのもあながち間違いじゃないんだよ
>>1 とりあえず 「北海道新聞は死ね」 が派遣社員の本音だね。
世間知らずの書いた記事なんて、そんなものだ。
.
894 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:11:59.57 ID:z6zcPP9R0
>>877 年功序列制度を批判してる癖に新卒主義を頑なに擁護
新卒採用しかしないから年功序列になる事すら気づかないのか?
アホ丸出し
>>877 君が言う能力ってコミュ力だよね。
そこが無いと他が優秀でも無理だよねー
>>891 学生時代努力しなかった出来なかっただけで
さらに敗者復活もなく、やり直しが効かない
社会って何かおかしくないか
>>889 コンビニの深夜バイトとかそれっぽいオッサンが多いな
家族とかいて大変そうだが
898 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 02:12:35.60 ID:fwc60R650
>>884 雇用保険とか全部考えたら派遣はお得ではないんだけどね、一時とかは仕方ないかも知れないが派遣はそれが分からないバカ。
日本人はなぜか起業するという選択肢に対する意識が希薄
正社員になれない=一生派遣
この論理は完全におかしい
どうして自分で起業して社長になるという発想が無いのか
能力が無い?アイディアが無い?資金が無い?
能力は高めろよ
アイディアは考えろよ
資金は公的融資や親戚知人に土下座しろよ
900 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:12:59.42 ID:j6c/KdI90
民主と比べて自民がマシな部分って1つもない件
>>882 しっかり子供らまでいますが時間に追われる社蓄の殺伐家族より、まったり時間を過ごせるフリーター家族の方が精神的に充実してます。
902 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:13:28.69 ID:qu1AEKgh0
>>889 採用者「あなたのスキルは?」
おっさん「部長でした」
こんなのがほんとにいるらしいから、、
903 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:13:32.94 ID:/N/mF7w9G
>>869 前者だよ
とにかく政府は、人件費を抑えて企業を儲けさせ中流以上の人に金を使わせたい
貧乏人はどうせ金入っても貯蓄するだけだから儲けさせなくていい
そんな考えだ
>>896 じゃあ今から努力すればw
10年後の成功報告待ってるで、おたっしゃでー
905 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:13:50.59 ID:n4gD1a3P0
>>868 >問題は非正規から正規への転換の難しさであって
クビにしにくい安定した立場を得るのは難しいのは当然だろう。
906 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:14:01.06 ID:Mo+yOIbY0
>>899 うん。正しい。
けど、派遣が社員になりたがってる程度の奴には言っても無駄なんだ(笑)
907 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:14:08.13 ID:h/JVHsP+m
>>891 とくにいまの20代前半で高校時代携帯やスマホばっかりやってたやつは
まさに次号乞うご期待もとい自業自得だよね。
高校時代に勉強もせずにスマホいじっている理由がよくわからない。
ソーシャルスキルに長けてるんだから世の中すいすいいろんな会社を
渡り歩けばよい。
>>894 新卒主義とかそういうレベルですらないだろ
あとあと正社員を羨ましく思うことすら想像できずてきとーに生きてた結果なだけなんだから
そやで
議員は派遣であり非正規なんやで
君らと同じ派遣非正規なんや
だから同じ非正規同士仲良くしょうやないか
あん?
公務員は正規や
君らの真逆を行く者たちやで
正しい道に非正規に変えたらなアカンわ
by 池田大作(監修・大川隆法)
>>899 そりゃそうだ、増税などの社会不安に対すると貯金をしたり
少しでもリスクを避けるのが日本人なんだし
失敗すれば復活が出来ない以上こうなるのは
仕方がない
>>874 実家の本屋店番でのんびりやってるよ。 あんた、派遣さんになんか恨みでもあんのかい?w
>>896 30までならいくらでもやり直しきくやん?
それまでに努力しないヤツはもう努力しないだろ。
913 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:15:11.46 ID:WdBGkBLH0
>>896 やり直しはいくらでも効くよ
ただ大企業正社員という道の難易度が高い(不可能ではないが)だけ
おかしいのは社会よりも
マスコミにやり直しがきかないと吹き込まれると
現実も見ず、試行錯誤もせずに鵜呑みにする人の頭の構造
>>883 現行法は「クビにするか派遣先での直接雇用」
改正後は「クビにするか派遣で部署を変えるか」←こっちが最悪じゃねーかよ
915 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:15:36.83 ID:yKPa4t2m0
>>841 そんなこと言い出したらバキュームカーの人は好きでバキュームカーやってんのか?
ちゃんと契約を結んで本人が納得してやってんだったら何の問題もないんだよ
派遣が嫌ならもっと好条件で契約を結んでくれる企業を探せ
好条件で契約を結んでもらえるようスキルを磨け
以上
916 :
巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/10(月) 02:15:46.36 ID:fwc60R650
>>887 バカバカしいから言わない、結婚したいーとか社会が悪いーマジで訴えてたらバカぢゃないのって言うだろ。
917 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:15:50.98 ID:XYZsOp180
>>1 大卒で正社員だったのに、自分の都合で後先考えずに仕事を辞めて、行き先ないから「派遣」登録で、そのままズルズル
その間、資格取るでもなく、何することなく惰性で「派遣」と言うぬるま湯に浸かってるんだろ?
>>896 周りが普通にやってたことを特に理由もなくやらなかったことをどう正当化すんの?
そういう人間が普通に努力してた人間と比べて秀でてると説得させられる材料はどこにあるの?
>>907 自業自得、良い言葉だ。
心理を示唆する言葉ってのは年輪を積み重ねるごとに素晴らしく響くわ
920 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:16:00.15 ID:qu1AEKgh0
>>904 君の10年後の婚活成功報告も待ってるよ。
921 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:16:10.81 ID:krMJwdtq0
俺、ある会社の正社員で、派遣契約の担当をやってる。
派遣会社からの請求書処理もやるんだが、正社員より何かの専門知識を持ってる派遣社員の場合、
残業を正社員と同じようにやって、月の請求料が110万円を軽く超える。
派遣元が悪徳で3割ピン撥ねしても、77万円
77万円×12ヶ月=924万円
こうなると、正社員の年齢の連中(非管理職の場合)より年収が多い。
で、どうして派遣社員のままだとダメなのかが、解らない。
派遣社員で薄給の奴もいるって言ったって、正社員でも薄給の奴は大勢いるよ。
922 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:16:52.27 ID:z6zcPP9R0
>>889 おかしいなぁ
ある程度の年まで会社に居続けるには君の言うコミュ力(笑)があってこそなのにな
それを正当に評価しないのはどういうこと?
>>910 ノーベル賞とった中村と会社のいざこざ見てると、どんなに有能でも起業しようという気が失せるよな
成功に見合う報酬が日本は少なすぎるから、エリートですら安定志向という非生産的な社会になってる
マジレスすると
起業すれば社長ですよ
今日本にある大中小企業もみんな起業してます
>>920 もうすぐ孫もできようかという私には過分なお言葉ですなwwwwwww
926 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:17:35.29 ID:WdBGkBLH0
>>910 今の日本人は先進国で一番貯金をしないし
投資詐欺で2000億も集まるほどリスクに対して鈍感
日本人はリスク回避的なわけじゃなく
マスコミの不安煽りを真に受けてるだけだよ
927 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:18:01.93 ID:XYZsOp180
更に、努力もしないから彼女いらない(いない)、結婚しない(出来ない)、子供要らない(???)とか、意味不明ですわ
全て、己の責任ですよ?
928 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:18:40.38 ID:WdBGkBLH0
>>914 まあ派遣社員の人がクビになりたがってるのは分かるけどね
ごめん。自分で読み返して意味不明のとこあった。
×正社員の年齢の連中
〇正社員で同じ年齢の連中
日本人は小心すぎるんだよ
なぜ日本人に起業マインドが無いのか
失敗が怖いからだ
なぜ失敗が怖いのか
借金を背負うのが嫌だから
なぜ借金を背負うのが嫌なのか
借金を払うつもりだからだよ
これは良い悪いは別の話としてだが
企業家はビジネスが失敗して再起の見込みが無くなったら
そんな借金無視してトンズラする気で起業してるんだよ
生真面目さはスタートアップにおいて明らかなネガティブファクター
>>907 20代前半て・・・高校時代にスマホとかあんま弄れてないだろw
iphone出たの6〜7年前でそこそこ普及したのiphone3くらいからだろ。
932 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:19:04.47 ID:h/JVHsP+m
>>899 鶏と卵なんだよな。
制度が悪いから一生派遣なんじゃなくて自己鍛錬がひくすぎて派遣から抜け出せない。
正社員になれるように制度を改正しろって言われても逆転はむり。だって本人の能力いやそれ以前に意識の問題なんだから。
錦織みれてばわかるけどテニスは幼少期からやってないとトップになれない。
勉強は高校生ぐらいまでにやっておかないと無理。
933 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:19:07.80 ID:qu1AEKgh0
>>925 右肩上がりの時代にラクに就職できて、それを実力と勘違いしてる情けない高齢者さんでしたか。
935 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:19:45.23 ID:WdBGkBLH0
>>923 それは解釈がおかしい
中村さんは会社員だからああなったんだよ
最初から起業して自腹で研究してたら成果も総取りだよ
936 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:20:30.07 ID:XYZsOp180
937 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:20:31.43 ID:h/JVHsP+m
>>896 だから敗者復活は制度でできないんじゃなくて
そもそも負けるようなやつは人一番努力しないとそりゃ何度でも負けるよ。
社会がおかしいんじゃなくて本人が努力しないだけ。
938 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:20:40.13 ID:ffrJPYKEG
起業しなよ。理容師がオススメ。
939 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:20:47.11 ID:qu1AEKgh0
>>930 小心なのも島国民族だから。
異民族と渡り合って生き残った者だけのDNAが
受け継がれてる民族とは違う。
940 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:21:11.72 ID:3gacC8xL0
>>935 自腹じゃ研究資金がないから成果なんて出せないだろ
>>932 いや、逆転したいとかトップになりたいとは言ってないと思うんだが・・・
結婚できるくらいの余裕を持たせないから団塊ジュニアのその下に人口の塊が出来なかったわけで・・・
>>914 直接雇用したいと思える人材は『正社員になりたいのです』って時点で声掛かるだろ。
何言ってんの?
置いておいてもいいけど期限切れたからもういいやwサイナラ!って言われなくなるだけマシだと思えよw
943 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:21:25.01 ID:pEBbHeHb0
ネラーが見下してるDQNなんかは車の整備業で自立したりコネで繋がってる
そいつらは自由気ままに仕事して家庭持ってストレスフリーな生活してるぞ
まさに野生力だな、草食系はオドオドしながら食われろwww
>>924 そんで雇われる人間を外人にしようってか
安倍は外国企業を参入して雇う側を外人にしたいんだがな
雇われる人も移民だろ 日本人じゃないぞあいつは
>>933 いえいえバブル期就職の同期の死屍累々を生き延びてきた勤め人ですが
自分の未熟を社会のせいにしたりするゴミとは異なった生き物のつもりですよwwwww
946 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:22:27.44 ID:qu1AEKgh0
>>936 底辺という言葉は良くないな。それもマスコミに刷り込まれた言葉を鵜呑みにして使ってるでしょ?
>>842に書いたとおり、年取ってからのセイフティネットがないから派遣を自由で素晴らしいなどと勘違いしないほうがいいと言ってるだけ。
947 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:22:45.11 ID:ffrJPYKEG
>>935 研究費が工面できない。
富士通から独立したファナックの方式がオススメ。
個人事業主からすると、派遣の何が辛いのか解らない。
949 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:22:59.85 ID:fjRDYw8K0
>>908 自分さえ正社員になってまともな待遇で働ければそれでいい、
って考え方みたいだな。
どんなに能力が高かろうが努力しようが、ぞの全員分の正社員の
席がない社会の構造が問題なのだよ。
個人の問題じゃない。
しかしこんな月曜日の深夜に何でこんな自称正規雇用の成功者様が
多数いるのかよくわからん
951 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:23:13.91 ID:h/JVHsP+m
あとまさかとは思うけど派遣から抜けだしたいとおもってるやつって
まさかスマホとかもってないよね。ケータイだけなら月2千円で,差額の3千円
で資格の勉強本が毎月買える。
まさかゲームとかしてないよね。まさかテレビとか見てないよね。
まさかとは思うけど漫画とか読んでないよね。
まさかね。
>>938 その業界は飽和状態でアウトw
余程経営能力が無いと無理だよ。髪を切るスキルではなく経営のスキルね。
953 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:23:24.65 ID:WdBGkBLH0
>>940 出資募って研究ベンチャー立ち上げればいいんじゃないの
アメリカで成功する研究者は専門知識と同じくらい出資者を騙す能力が高いよ
955 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:23:50.53 ID:3gacC8xL0
今だって正社員になろうと思えばなれるんだよ
でも派遣やってる奴は新入社員の初任給になっちゃうのを嫌がってるだけ
40代派遣が就職して勤続20年の正社員と同じ給料をもらえると思ってる時点で頭がおかしい
>>950 正規雇用のネトサポ様でござる(´・ω・`)あっバイトだっけ
957 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:23:58.74 ID:z6zcPP9R0
>>908 あんたもおっさんになったら
今のおっさんより多少下がりはしても
それなりに貰えるようになるんだからじっと我慢我慢
もし戦力にならなくなって一回り年下から同じ様に突き上げくらったら辛いだろ
その為の年功序列なんだから
派遣よりはるかにマシ
>>935 自腹で研究してる奴なんかおらんぞ
大企業か大学研究室しかないだろ
そのなかで成功しても日本は報酬も名誉も少ないから、海外に逃げられてるってだけだ
959 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:24:08.25 ID:qu1AEKgh0
>>945 社会のせいにするのはゴミだけど、政府のせいにするのは正しいよ。
そんな政府を選んできた社会(自分含む)のせいにするのも、100%間違いではないし。
960 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:24:19.19 ID:Mo+yOIbY0
>>948 完全に同意。
派遣とか社員とかお気楽じゃんねー。
961 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:25:01.85 ID:z5yDwoChG
>>945 おまえ、こんな時間に匿名掲示板で、つかなくてもいい嘘ついて、
我にかえって死にたくならんか?
アニメオタク不登校ヒキコ低学歴ニコ厨無職ニートウヨ
>>950 自称正規雇用なんて2割くらいだと思うが?
俺は違うぞ。
963 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:25:19.58 ID:WdBGkBLH0
>>949 全員が望む仕事だけをする社会なんて実現不能だよ
男の子が全員プロ野球選手になれないのは社会の問題ではない
どうしてもというなら地上の楽園北朝鮮にでも期待するしかないね
>>939 おっと失礼、島国民族とは違う劣等DNAの持ち主でしたかwwwwwww
965 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:25:47.24 ID:XYZsOp180
>>946 言葉遊びですね。劣等感からなせる書き込みですよ
老後の計画は、誰でも考えなくてはいけないことです。個人年金からなんでも選べる世の中ですよ?
パートですら厚生年金に入るのに…
966 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:25:51.64 ID:fjRDYw8K0
>>937 1の努力である者は年収800万、
2の努力してもある者は年収300万。
・・・社会の姿として正しいと言えるのか?
50代で医大に入って医者になるやつがいるんだぞ
つまり人間いくつになっても知識や技能の習得は可能だということ
どんな技術でも5年やったら半人前にはなれる
10年やったら1人前だよ
正社員になれないよー派遣のままじゃ嫌だよーって言ってる間の5年10年を無駄にするから
一生派遣のままで終わるんだろうが
968 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:26:31.95 ID:qu1AEKgh0
>>960 アリとキリギリスの寓話から何も学んでないんだね
969 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:26:43.68 ID:dB1IXydm0
こういうスレがたったり正社員は奴隷だーって言ったり大変ですわな
ホワイト企業の正社員が正義なのだな
970 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:26:57.82 ID:WdBGkBLH0
>>958 おいおい
中村さんの顛末を見て起業する気が失せるって話じゃなかったのか?
成功報酬を総取りするにはどんな国だって起業するしかないぞ
971 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:27:02.00 ID:ffrJPYKEG
派遣社員から正社員になった人知らないが、
派遣社員から取締役になったのは複数いるぞ(笑)
>>953 それ!まさにコミュ力。
口八丁手八丁で金を引き出す能力の方が重要w
大きく成功した人はまずその能力を持っている。
>>959 政府のせいにするのは正しいよ(キリッ
よくそんな言葉吐けると感心しますわwwwww
>>961 おまえが死にたくて死ぬなら誰も止めんよwwwwwww
>>967 じゃあ派遣なくせよ あるからそこに甘えるんだろ
975 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:28:09.17 ID:qu1AEKgh0
>>964 アンタみたいなアホな高齢者が2ちゃんに常駐して低レベルな煽りをしてるんだなあ
今の日本を作った世代なのに
976 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:28:13.16 ID:XYZsOp180
>>961 あんた、自分にプライドとか無いの?そんな、単語並べないと話が続かないなんて
977 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:28:22.64 ID:fjRDYw8K0
>>963 誰もがやりたがらない低賃金な底辺仕事を
他人にならやらせて良いとあたりまえのように
考える社会も違うと思うぞ。
978 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:28:30.59 ID:/N/mF7w9G
日本人は、企業=ギャンブルと認識されてるからな
安定、安心なサラリーマンが一番と小さい頃から教えられる
政府はそれを覆し、ベンチャー国にしたいと思ってる
979 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:28:41.47 ID:3gacC8xL0
派遣でもデータ入力程度の仕事でも厚生年金つく会社もあるし
文句言ってる奴らは派遣会社選びも悪いのよ
というか派遣ですら働いたことないんだと思うけどね
>>967 ん?
派遣は5年10年と同じ仕事をやれないんだが?
はっきり言うけどスマホでゲームやってるあいだはそりゃ派遣だよ
ゲームは食えるようになってから存分にやればいい
自分が底辺の自覚があるのにスマホゲームで時間をすりつぶしてるやつは緩慢な自殺をしてるのと一緒
つまりそいつは生きてない
死んでるのと一緒
982 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:03.56 ID:ffrJPYKEG
>>967 医大に入る学費を、働いて貯めれるという前提がもう成り立たない……
983 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:10.69 ID:A9n8IG8v0
派遣法改正
正社員の解雇ルールの明確化
同一価値労働同一賃金
再分配政策(セーフティネットの増強)
まずこれらによって雇用の流動性を高め、新しく浮上した格差などの
経済的問題に対処するのが歩むべき道である。
984 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:13.13 ID:Mo+yOIbY0
>>974 派遣じゃない奴はそもそも選択肢に派遣が無い。
無いも同然。
そういう事よ。いや、マジで。
985 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:14.40 ID:h/JVHsP+m
>>966 まさに2軍の考え方だな。
1軍の選手が努力をしていないとでも?
まさか才能とか言い出す気か?
努力してその方向性が間違っていなくて正しい心をもっていれば必ず成功する。
986 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:20.04 ID:MMpKmqFl0
正社員になればいいじゃん?
努力しなかったやつの負け〜!(笑)
987 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:29.54 ID:qu1AEKgh0
>>965 自分の劣等感から言葉遊びで底辺と言ったの?
988 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:29:51.35 ID:WdBGkBLH0
>>966 社会は神が作ったものじゃないから正しくなんかならんよ
犯罪がある社会も、下らんものが一過性のブームで売れる社会も正しくなんかないが
正しくないことを受け入れないと人間社会は成り立たない
君は求めてるものがファンタジーすぎる
>>970 総取りなんて一言も言ってない
成功に見合う報酬と名誉が少ないから日本では起業する奴が少ないんだよ
失敗のリスクも考えるとそら安定志向になりますわな、という話だ
あと最近ではシェールガス革命とやらで出資した奴が大損こいてるな
>>978 その割に起業をするための金策が昔から変わらんのだが
さらにここ数年貸し渋りも多いし
生涯派遣で働けたら幸せじゃね?
30半ば〜40くらいで派遣切りに合うと辛い
その先どうすればいいのか(´・ω・`)?
>>960 年齢的に余裕のない人や、骨身を削るほどの仕事をやってる人は別
(あと老人や病気・赤ちゃんの家族を抱えてる人で時間も体力も余裕のない人など)
994 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:30:32.69 ID:fjRDYw8K0
>>980 今は、やれる職種もある。
こんどの改正で全ての職種でやれなくなるのだったか?
996 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:30:40.61 ID:XYZsOp180
>>977 言っちゃあ悪いが適材適所じゃないか?何の仕事につくかは人それぞれだが
997 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:30:55.03 ID:Ke4ci0NB0
自業自得や自己責任だというなら
自殺自由法、安楽死法を作るべき。
成人してたら誰もが死ねる。
社会保障費も浮く。命は大事なんて言っても誰かの迷惑
になってるのが現実。
>>975 アリとキリギリスから何も学んでない馬鹿者に説いても無駄だったようだねwwwww
999 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/10(月) 02:31:02.91 ID:n4gD1a3P0
>>977 誰もやりたがらないような仕事なら、人が集まらずに賃金は上昇していくけど。
パソナ平蔵大儲け
ここまで読んだ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。